JPH013161A - (2−シアノ−2−オキシイミノアセチル)−アミノ酸誘導体 - Google Patents

(2−シアノ−2−オキシイミノアセチル)−アミノ酸誘導体

Info

Publication number
JPH013161A
JPH013161A JP63-139587A JP13958788A JPH013161A JP H013161 A JPH013161 A JP H013161A JP 13958788 A JP13958788 A JP 13958788A JP H013161 A JPH013161 A JP H013161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
optionally substituted
carbon atoms
cycloalkyl
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63-139587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS643161A (en
Inventor
ビンフリート・ルンケンハイマー
ビルヘルム・ブランデス
ゲルト・ヘンスラー
Original Assignee
バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19873719227 external-priority patent/DE3719227A1/de
Application filed by バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPS643161A publication Critical patent/JPS643161A/ja
Publication of JPH013161A publication Critical patent/JPH013161A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な(2−シアノ−2−オキシイミノ−アセ
チル)−アミノ酸誘導体、その数種の製造方法及び有害
生物防除剤(pesticide) 、殊に殺菌・殺カ
ヒ剤(fungicide)としてのその使用に関する
ものである。
ある置換された2−シアノ−2−メトキシイミノ−アセ
トアミドが良好な殺菌・殺カビ活性を有することは既に
開示されている(例えばヨーロッパ特許出願公開第0.
201,999号及びドイツ回持許出願公開第3,60
2,243号参照)。しかしながら、これらの化合物の
作用は殊に低施用割合及び濃度では常に完全に満足でき
るとは限らない。
新規な一般式(I) 式中、Rはアルキル、シクロアルキルまたは各々の場合
に随時置換されていてもよいアルケニル、アルキニル、
シクロアルキル、シクロアルキルアルキルもしくはフェ
ニルアルキルを表わし、 R1は−A−C○○R2または−B−CONR3R4基
を表わし、 Aは随時置換されていてもよい、直鎖状もしくは分枝鎖
状のアルキレン鎖を表わし、Bは随時置換されていても
よい、直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキレン鎖を表わし
、R2は置換基ハロゲン、ヒドロキシル、アルコキシ、
アシルオキシ、随時置換されていてもよいアリール、随
時置換されていてもよいシクロアルキル及び随時置換さ
れていてもよい複素環を有する置換されたアルキルを表
わし、 R3は置換基ハロゲン、シアノ、−COOR1、c  
ON  R目 RI I  I 、     N  R
I  I RI  I I 、ORlv%   S (
0)nRIv% 7 ’7 ル、各々ノ場合に随時置換
されていてもよいアリール、複素環、シクロアルキル及
びシクロアルケニルを有する置換されたアルキルを表わ
し;R3は更に各々の場合に随時置換されていてもよい
アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアル
ケニル、アリールまたは複素環を表わし、そして R4は置換基ハロゲン、シアノ、−COOR1,cON
RIIR+I+、−NR”R”’%=16− OR”、−5(0)nRlv、7シル、各々ノ場合に随
時置換されていてもよいアリール、複素環、シクロアル
キル及びシクロアルケニルを表わし、R4は更に各々の
場合に随時置換されていてもよいアルケニル、アルキニ
ル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、複
素環または多環式炭素環式環または−ORIv基を表わ
ずか、 R3は水素またはアルキルを表わし、そしてR4は置換
基アシル、ヒドロキシル、アルキルカルボニルオキシ、
−S (0)nR1v、各々の場合に随時置換されてい
てもよい複素環、シクロアルキル及びシクロアルケニル
を有する置換されたアルキルを表わし:R4は更に各々
の場合に随時置換されていてもよいシクロアルケニル、
複素環または多環式次素環式環を表わすか、ハロゲン及
びアルキルか唯一の置換基として存在しない置換された
シクロアルキルを表わすか、または−ORI V基を表
わずか、或いは R3及びR4は核晶が結合する窒素原子と一緒になって
置換された一環式の複素環式環、随時置換されていても
よい二もしくは三環式の複素環式環または更に同一もし
くは相異なるヘテロ原子1〜3個を有するスピロ複素環
式環を表わし、 R1は水素または置換基ハロゲン、各々の場合に随時置
換されていてもよいアリール、シクロアルキル及びシク
ロアルケニルを有する随時置換されていてもよいアルキ
ルを表わ17、R”及びR111は同一もしくは相異な
るものであり、且つ水素または置換基ハロゲン、−CO
ORlv、−CONR’R1v、各々ノ場合に随時置換
されていてもよいアリール、シクロアルキル及びシクロ
アルケニルを有する随時置換されていてもよいアルキル
を表わし;R11及びRIll は更にアルケニル、ア
ルキニルまたは各々の場合に随時置換されていてもよい
シクロアルキル、シクロアルケニル、アリールもしくは
複素環を表わずか、或いは核晶が結合する窒素原子と一
緒になって随時置換されていてもよい、更にヘテロ原子
を含有し得る複素環式環を表わし、 RIVは水素、アルキル、アラルキルまたはアシルを表
わし、そして nは0.1または2の数を表わす、 の(2−シアノ−2−オキシイミノアセナル)−アミノ
酸誘導体が見い出された。
式(I)の化合物はC=N基上の置換基の配置に依存し
て種々の幾何学的異性体で生じる(E −またはZ−異
性体)。
本化合物は1個またはそれ以上の不斉炭素原子を含有す
ることができ;かくでまたこれらのものは光学異性体(
D−及びL−立体配置)としても存在し、種々の量比で
生じ得る。
更に一般式(I) 式中、Rはアルキル、シクロアルキルまたは各々の場合
に随時置換されていてもよいアルケニル、アルキニル、
シクロアルキル、シクロアルキルアルキルもしくはフェ
ニルアルキルを表わし、 R1は−A−COOR2または−B−CONR3R4基
を表わし、 Aは随時置換されていてもよい、直鎖状もしくは分枝鎖
状のアルキレン鎖を表わし、Bは随時置換されていても
よい、直鎖状もしくは分校鎖状のアルキレン鎖を表わし
、R2は置換基ハロゲン、ヒドロキシル、アルコキシ、
アシルオキシ、随時置換されていてもよいアリール、随
時置換されていてもよいシクロアルキル及び随時置換さ
れていてもよい複素環を有する置換されたアルキルを表
わし、 R3は置換基ハロゲン、シアノ、−COOR1、c O
N RI I RI I +1−N RI I RI 
I +1OR”s   、S (0)n R1v% 7
 シJl/、各々ノ場合に随時置換されていてもよいア
リール、複素環、シクロアルキル及びシクロアルケニル
を有する置換されたアルキルを表わし:R3は更に各々
の場合に随時置換されていてもよいアルケニル、アルキ
ニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリールま
たは複°素環を表わし、そして R4は置換基ハロゲン、シアン、−COORI 、  
CQ N RI I RI l l、 N RI I 
RI I I、OR1v、  S (0)nRlv、 
 7 シル、各々ノ場合に随時置換されていてもよいア
リール、複素環、シクロアルキル及びシクロアルケニル
を表わし、R4は更に各々の場合に随時置換されていて
もよいアルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シク
ロアルケニル、アリール、複素環また(J多環式炭素環
式環またはORI V基を表わすか、 R3は水素またはアルキルを表わし、そしてR1は置換
基アシル、ヒドロキシル、アルキルカルボニルオキシ、
  S (0)11 R” %各々の場合に随時置換さ
れていてもよい複素環、シクロアルキル及びシクロアル
ケニルを有する置換されたアルキルを表わし、R4は更
に各々の場合に随時置換されていてもよいシクロアルケ
ニル、複素環または多環式炭素環式環を表わずか、ハロ
ゲン及びアルキルが唯一の置換基として存在しない置換
されたシクロアルキルを表わすか、または−ORI V
基を表わすか、或いは R1′及びR′は核晶が結合する窒素原子と一緒になっ
て置換された一環式の複素環式環、随時置換されていて
もよい二もしくは三環式の複素環式環または更に同一も
しくは相異なるヘテロ原子1〜3個を有するスピロ複素
環式環を表わし、 R+は水素または置換基ハロゲン、各々の場合に随時置
換されていてもよいアリール、シクロアルキル及びシク
ロアルケニルを有する随時置換されていてもよいアルキ
ルを表わし、R1及びR11+は同一もしくは相異なる
ものであり、且つ水素または置換基ハロゲン、−GOO
Rlv、−CONR’R1v、 各々の場合に随時置換
されていてもよいアリール、シクロアルキル及びシクロ
アルケニルを有する随時置換されていてもよいアルキル
を表わし;R”及びR”’は更にアルケニル、アルキニ
ルまたは各々の場合に随時置換されていてもよいシクロ
アルキル、シクロアルケニル、アリールもしくは複素環
を表わすか、或いは核晶が結合する窒素原子と一緒にな
って随時置換されていてもよい、更にヘテロ原子を含有
し得る複素環式環を表わし、 R+vは水素、アルキル、アラルキルまたはアシルを表
わし、そして nは0.1または2の数を表わす、 の新規な(2−シアノ−2−オキシイミノアセチル)−
アミノ酸誘導体は a)一般式(I+) Go−OR″ 一23= 式中、Rは上記の意味を有し、そして R5はアルキルを表わす、 の2−シアノ−2−オキシイミノ−アセテートを適当な
らば希釈剤の存在下及び適当ならば塩基の存在下で式(
ff[) R1−NH2(m) 式中、R1は上記の意味を有する、 のアミンと反応させるか; b)一般式(IV) 式中、Rは上記の意味を有する、 のカルボン酸のカルボキシル活性化された誘導体を適当
ならば触媒の存在下及び適当ならば酸結合剤の存在下及
び適当ならば希釈剤の存在下で式%式%() 式中 R1は上記の意味を有する、 のアミンと反応させるか: C)一般式(V) 式中、Mは水素、アルカリ金属イオン、プロI・ン化さ
れた第三級塩基または第四級アンモニウムを表わし、そ
して R1は上記の意味を有する、 の2−シアノ−2−オキシイミノ−アセトアミドを適当
ならば塩基の存在下及び適当ならば希釈剤の存在下で式
(VI) R−X    (VI) 式中、Xはハロゲンまたはスルホニルオキン基を表わし
、そして Rは上記の意味を有する、 の化合物と反応させるか: d)一般式(■) 式中、B、R及びR5は上記の意味を有する、の置換さ
れたアセチルアミノ酸エステルを適当ならは希釈剤の存
在下及び適当ならば塩基の存在下で式(■) 式中、R3及びR4は上記の意味を有する、のアミンと
反応させるか: e)−数式(IX) 式中、Rは上記の意味を有し、そして QはAまたはBを表わし、その際に後者は上記の意味を
有する、 のカルボキシル活性化されたアセチル−アミノ酸を適当
ならば触媒の存在下及び適当ならば酸結合剤の存在下及
び適当ならば希釈剤の存在下で式%式%() 式中、YはR20−またはR3R’N−基を表わし、こ
こに R2、R3及びR4は上記の意味を有する、の化合物と
反応させるか; f)−数式(XI) 式中、Rは上記の意味を有する、 の2−シアノ−2−オキシイミノ−酢酸のアンモニウム
塩を適当ならば希釈剤の存在下で式(XII[)R’−
CH= O(ff) 式中、R6−CH−基はAまたはBの上記の意味を表わ
す、 のアルデヒド、及び式(XIIT ’)式中、R4は上
記の意味を有する、 のイソニトリルと反応させるか: g)−数式(IV) 式中、Rは上記の意味を有する、 の2−シアノ−2−オキシ−酢酸を適当ならば触媒の存
在下及び適当ならば希釈剤の存在下で式%式%) 式中、R1は上記の意味を有する、 のイソシアネートと反応させるか;或いはh)−数式(
XV) 式中、Rは上記の意味を有する、 の2−シアノ−2−オキシイミノ−アセトアミドを適当
ならば希釈剤の存在下で塩基と反応させ、そして生じた
塩を直接か、または適当ならば中間的単離後に、適当な
らば希釈剤の存在下で式%式%() 式中、R1及びXは上記の意味を有する、の化合物と反
応させる方法により得られることが見い出された。
最後に、新規な(2−シアノ−2−オキシアミノアセチ
ル)−アミノ酸誘導体が殊に強い殺菌・殺カヒ特性を有
することが見い出された。これに関して、本発明による
化合物は驚くべきことに構造的及び/またはその作用に
関して同様な化合物である本分野から公知である置換さ
れた2−シアノー2−メトキシイミノアセトアミドより
強い作用を示す。かくて本発明による物質は本分野の繁
栄を示す。
本明細書に示されるすべての脂肪族基例えばアルキル、
アルコキシ、殊にアルケニルは個々にか、または組成物
において直鎖状または分枝鎖状であってもよく、そして
環系は同様に特記せぬ限り同一もしくは相異なる置換基
によって1〜5置換、好ましくは1〜5置換、殊に好ま
しくは1〜3置換される。
ハロゲンはフッ素、塩素、臭素またはヨウ素、好ましく
はフッ素、塩素及び臭素、殊に好ましくはフッ素及び塩
素を表わす。
式(I)において、好ましくはRが炭素原子1〜4個を
有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、アルキル部
分に炭素原子1〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状
のシアノアルキル、炭素原子2〜6個を有する各々の場
合に直鎖状もしくは分枝鎖状のアルケニルまたはアルキ
ニル、その各々かシクロアルキル部分1個当り3〜6個
の炭素原子及び直鎖状または分枝鎖状部分中に炭素原子
1〜4個を有し、そしてその各々が随時炭素原子1〜4
個を有する同一もしくは相異なるアルキルで1〜5置換
されていてもよいシクロアルキルまたはシクロアルキル
アルキルを表わすか、またはその各々が随時同一もしく
は相異なる置換基で1〜5置換されていてもよいベンジ
ルまたはフェニルを表わし、各々の場合に挙げ得るフェ
ニル置換基にはハロゲン、各々の場合に炭素原子1〜4
個を有するアルキルまたはアルコキシ、各々の場合に炭
素原子1もしくは2個及び同一もしくは相異なるハロゲ
ン原子2〜5個を有するハロゲノアルキル及びハロゲノ
アルコキシであり、R1が−A−COOR2または−B
−CONR3R’基を表わし、Aが炭素原子1〜4個を
有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキレン鎖を表わし
、Bが炭素原子1〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖
状のアルキレン鎖を表わし R2が炭素原子1〜6個を
有する1または2置換された、直鎖状もしくは分枝鎖状
のアルキルを表わし、その際に好適に挙は得る置換基に
はハロゲン並びに炭素原子3〜6個を有し、そして随時
ハロゲン、各々の場合に炭素原子1〜4個を有するアル
キル及びアルコキシよりなる群からの同一もしくは相異
なる置換基で1〜5置換されていてもよいフェニル及び
シクロアルキルがあり;R3が炭素原子1〜4個を有す
る1または2置換された、直鎖状もしくは分枝鎖状のア
ルキルを表わし、その際に挙げ得る置換基にはハロゲン
、シアノ、−COOR’、C0NRI  夏 RIII
   、     NRIIRIII   、    
  0RIV  、      S(○)。RIV1炭
素原子2〜9個を有するアシル、随時ハロゲン及び炭素
原子1〜4個を有するアルキルよりなる群からの同一も
しくは相異なる置換基で1〜5置換されていてもよいフ
ェニル、ヘテロ原子1〜3個を有し、随時ハロゲン並び
に各々の場合に炭素原子1〜4個を有するアルキル及び
アルコキシよりなる群からの同一もしくは相異なる置換
基で1〜5置換されていてもよい5または6員の複素環
式環、その各々が随時炭素原子1〜4個を有する同一も
しくは相異なるアルキルで1〜5置換されていてもよい
炭素原子3〜6個を有するシクロアルキル及び炭素原子
5〜7個を有するシクロアルケニルを表わし、R3が更
に好ましくは各々の場合に炭素原子2〜6個を有する直
鎖状もしくは分枝鎖状のアルケニルまたはアルキニル;
炭素原子5〜7個を有し、随時炭素原子1〜4個を有す
る同一もしくは相異なるアルキルで1〜5置換されてい
てもよいシクロアルケニル、または炭素原子3〜6個を
有し、随時同一もしくは相異なる置換基で1〜5置換さ
れていてもよいシクロアルキルを表わし、その際に挙げ
得る置換基にはハロゲン、各々の場合に炭素原子1〜4
個を有するアルキル及びアルコキシ、シアン、アミノ、
カルバモイル、各々の場合に各々のアルキル部分に炭素
原子1〜4個を有するアルキルアミノ、ジアルキルアミ
ノ、アルキルカルバモイル及びジアルキルカルバモイル
、シクロアルキル部分に炭素原子5もしくは6個及び直
鎖状もしくは分枝鎖状アルキル部分に炭素原子1〜4個
を有するシクロアルキル、ピロリドン並びに随時ハロゲ
ン及び炭素原子1〜4個を有するアルキルよりなる群か
らの同一もしくは相異なる置換基で1〜5置換されてい
てもよいフェニルがあり、R3が加えて好ましくは随時
ハロゲン、各々の場合に炭素原子1〜4個を有するアル
キル及びアルコキシ、各々の場合に炭素原子1もしくは
2個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜5個を
有するハロゲノアルキル及びハロゲノアルコキシよりな
る群からの同一もしくは相異なる置換基で1〜5置換さ
れていてもよいフェニルを表わすか、或いは同一もしく
は相異なるヘテロ原子を有し、且つ随時同一もしくは相
異なる置換基で1〜5置換されていてもよい5または6
員の複素環式環を表わし;その際に挙げ得る置換基には
ハロゲン、メルカプト、フェニル、アルキル部分1個当
り1〜4個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状
のアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスル
フィニル及びアルキルスルボニルがあり:R4がR3の
意味を表わし、多環式炭素環式環または一0RIV基を
表わすが、或いはR3が水素または炭素原子1〜4個を
有する直鎖状もしくは分校鎖状のアルキルを表わし、そ
してR′が炭素原子1〜4個を有し、置換基である炭素
原子2〜9個を有するアシル、ヒドロキシル、直鎖状も
しくは分枝鎖状のアルキル部分に炭素原子1〜4個を有
するアルキルカルボニルオキシ、S (0)nR1vs
ヘテロ原子1〜3個を有し、随時ハロゲン、各々の場合
に炭素原子1〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状の
アルキル及びアルコキシよりなる群からの同一もしくは
相異なる置換基で1〜5置換されていてもよい5または
6員の複素環式環、その各々が随時炭素原子1〜4個を
有する同一もしくは相異なるアルキルで1〜5置換され
ていてもよい炭素原子3〜6個を有するシクロアルキル
及び炭素原子5〜7個を有するシクロアルケニルを有す
る1または2置換された直鎖状もしくは分枝鎖状のアル
キルを表わし:R4が更に炭素原子5〜7個を有し、随
時炭素原子1〜4個を有する同一もしくは相異なる、直
鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルで1〜5置換されてい
てもよいシクロアルケニルを表わし、同一もしくは相異
なるヘテロ原子1〜3個を有し、随時ハロゲン、メルカ
プト、フェニル、各々の場合に直鎖状もしくは分校鎖状
の、アルキル部分1個当り1〜4個の炭素原子を有する
アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフ
ィニル及びアルキルスルホニルよりなる群からの同一も
しくは相異なる置換基で1〜5置換されていてもよい5
または6員の複素環式環を表わし、炭素原子3〜6個を
有し、フェニル、シアノ、ヒドロキシル、各々の場合に
アルキル部分1個当り炭素原子1〜4個を有するアルコ
キシ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルカ
ルバモイル、ジアルキルカルバモイル及びアルコキンカ
ルボニルアミノ、各々の場合にシクロアルキル部分に炭
素原子5〜7個及びアルキル部分に炭素原子1〜4個を
有するシクロアルキル及びシクロアルキルアルキルから
なり、ここに追加のシクロアルキル置換基としてハロゲ
ン及び炭素原子1〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖
状のアルキルを挙げることができる、同一もしくは相異
なる置換基で1〜5置換されるシクロアルキルを表わし
、そして更に多環式炭素環式環または−oR1vを表わ
すか、或いはR3及びR4が核晶と結合する窒素原子と
一緒になって同一もしくは相異なる置換基で1〜5置換
される1環式の複素環式環、或いは随時同一もしくは相
異なる置換基で1〜5置換されていてもよい2もしくは
3環式の複素環式環またはスピロ複素環式環を表わし、
挙げ得る複素環式環にはオキサゾリジン、ピロリジン、
イミダゾリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン
、チオモルホリン、1,3−オキサザンまたは1,3−
ジアザンがあり;これらの複素環式環は各々の場合に適
当ならばlもしくは2個のベンゼンまたはシクロヘキサ
ン環に融合するか、或いは適当ならばメチレンまたはエ
チレンにより架橋することができ、その際にすべてのへ
テロ系に対     ′して挙げ得る置換基には各々の
場合に炭素原子1〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖
状のアルキル及びアルコキシ、炭素原子3〜6個を有す
るシクロアルキル、ヒドロキシル基またはオキソ基、炭
素原子2〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアル
ケニル、ヒドロキシカルボニル、直鎖状もしくは分校鎖
状のアルキル部分に炭素原子1〜4個を有するアルコキ
シカルボニル、カルバニイル、各々の場合に各々のアル
キル部分に炭素原子1〜4個を有するアルキル−または
ジアルキルカルバモイル、並びに直鎖状もしくは分枝鎖
状のアルキル部分に炭素原子1〜4個を有し、且つその
各々か随時ハロゲンまたは各々の場合に炭素原子1〜4
個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル及びアル
コキシよりなる群からの同一もしくは相異なる置換基で
1または2置換されていてもよいフェニルまたはフェニ
ルアルキルがあり、R1か水素または炭素原子1〜6個
を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを表わし、
R1+か水素、炭素原子1〜6個を有する直鎖状もしく
は分枝鎖状のアルキル、直鎖状もしくは分枝鎖状のアル
ギル部分に炭素原子1〜4個を有し、且つ随時同一もし
くは相異なる置換基で1〜5置換されていてもよいフェ
ニルアルキルを表わし、その際に挙げ得るフェニル置換
基にはハロゲン、各々の場合に炭素原子1〜4個を有す
るアルキル及びアルコキシ、各々の場合に炭素原子1も
しくは2個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子2〜
5個を有するハロゲノアルキル及びハロゲノアルコキシ
があり、 R++は更に各々の場合に各々のアルキル部
分に炭素原子1〜4個を有するアルコキシカルボニルア
ルキル、カルバモイルアルキル、アルキルカルバモイル
アルキルまたはジアルキルカルバモイルアルキル、或い
は随時炭素原子1〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖
状のアルキルで置換されていてもよい炭素原子3〜6個
を有するシクロアルキルを表わし、RI I +が水素
、炭素原子1〜6個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状の
アルキル、直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル部分に炭
素原子1〜4個を有し、且つ随時同一もしくは相異なる
置換基で1〜5置換されていてもよいフェニルアルキル
を表わし、その際に適当なフェニル置換基にはR1’l
の場合に挙げられたフェニル置換基があり、R11+が
更に各々の場合に各々のアルキル部分に炭素原子1〜4
個を有するアルコキシカルボニルアルキル、カルバモイ
ルアルギル、アルキルカルバモイルアルキルまたはジア
ルキルカルバモイルアルキル、或いは随時炭素原子1〜
4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルで置換
されていてもよい炭素原子3〜6個を有するンクロアル
キルを表わし、Rlvが水素、炭素原子1〜6個を有す
る直鎖状もしくは分校鎖状のアルキル、直鎖状もしくは
分枝鎖状のアルキル部分に炭素原子1〜4個を有し、且
つ随時同一もしくは相異なる置換基で1〜5置換されて
いてもよいフェニルアルキルを表わし、その際に適当な
フェニル置換基には好ましくはR1+の場合に挙げられ
たフェニル置換基があり:RIVが更に炭素原子2〜9
個を有するアシルを表わし、そしてnか0.1または2
の数を表わす場合に、式(I)は本発明による(2−シ
アノ−2−オキシイミノアセデル)−アミノ酸誘導体の
一般的定義を与える。
一般式(I)の殊に好適な(2−シアノ−2−オキシイ
ミノアセチル)−アミノ酸誘導体はRが炭素原子1もし
くは2個を有するアルキル、シアンメチルまたはシアノ
エチル、アリルまたはプロパルギル、各々の場合に随時
メチルでL2もしくは3置換されていてもよいシクロプ
ロピル、シクロヘキシル、シクロプロピルメチルまたは
シクロヘキシルメチル、或いは各々の場合に随時ハロゲ
ン及びメチルよりなる群からの同一もしくは相異なる置
換基で1.2もしくは3置換されていてもよいベンジル
またはフェニルを表わし、R1が−I3−CONR3R
’基を表わし、Bが−CH2−1−CH(CH3)−ま
たは−CH2CH2−基を表わし、R3が炭素原子1〜
4個を有する1もしくは2置換された、直鎖状もしくは
分枝鎖状のアルキルを表わし、その際に好適に挙げ得る
置換基にはハロゲン、シアノ、−COOR’、−CON
RIIRIII、N R”R”’z −0RIV、  
S(○)nR1v1炭素原子2〜9個を有するアシル、
随時ハロゲン及び炭素原子1〜4個を有するアルキルよ
りなる群からの同一もしくは相異なる置換基で1、2も
しくは3置換されていてもよいフェニル、同一もしくは
相異なるヘテロ原子1〜3個を有し、随時ハロゲン、各
々の場合に炭素原子1〜4個を有する直鎖状もしくは分
校鎖状のアルキル及びアルコキシよりなる群からの同一
もしくは相異なる置換基で1.2もしくは3置換されて
いてもよい5または6員の複素環式環、並びにその各々
が随時戻素原子1〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖
状のアルキルで置換されていてもよい炭素原子3〜6個
を有するシクロアルキル及び炭素原子5〜7個を有する
シクロアルケニルがあり、 RSが更に各々の場合に炭
素原子2〜6個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアル
ケニルまたはアルキニル、炭素原子5〜7個を有し、随
時炭素原子1〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状の
アルキルで置換されていてもよいシクロアルケニル、炭
素原子3〜6個を有する随時置換されていてもよいシク
ロアルキルを表わし、その際に好適に挙げ得る置換基に
はハロゲン、各々の場合に炭素原子1〜4個を有する直
鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル及びアルコキシ、シア
ノ、アミノ、カルバモイル、各々の場合に各々のアルキ
ル部分に炭素原子1〜4個を有するアルキルアミノ、ジ
アルキルアミノ、アルキルカルバモイル及びジアルキル
カルバモイル、直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシ部
分に炭素原子1〜4個を有するアルコキシカルボニルア
ミノ、各々の場合にシクロアルキル部分に炭素原子5も
しくは6個及び直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル部分
に炭素原子1〜4個を有するシクロアルキル及びシクロ
アルキルアルキル、ピロリドンまたは随時ハロゲン及び
炭素原子1〜4個を有するアルキルよりなる群からの同
一もしくは相異なる置換基で1.2もしくは3置換され
ていてもよいフェニルがあり;R3が更に随時ハロゲン
、各々の場合に炭素原子1〜4個を有する直鎖状もしく
は分枝鎖状のアルキル及びアルコキシ、各々の場合に炭
素原子1もしくは2個及び同一もしくは相異なるハロゲ
ン原子1〜5個を有するハロゲノアルキル及びハロゲノ
アルコキシで1.2もしくは3置換されていてもよいフ
ェニル、或いは同一もしくは相異なるヘテロ原子1〜3
個を有し、随時同一もしくは相異なる置換基でR2もし
くは3置換されていてもよい5または6員の複素環式環
を表わし、その際に挙げ得る置換基にはハロゲン、メル
カプト、フェニル、アルキル部分1個当り炭素原子1〜
4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、アル
コキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル及びアル
キルスルホニルがあり、R4がR3の意味を表わし、多
環式炭素環式環または一0RIV基を表わすか、或いは
R3が水素または炭素原子1〜4個を有する直鎖状もし
くは分枝鎖状のアルキルを表わし、そしてR4が炭素原
子1〜4個を有し、置換基である炭素原子2〜9個を有
するアシル、ヒドロキシル、直鎖状もしくは分枝鎖状の
アルキル部分に炭素原子1〜4個を有するアルキルカル
ボニルオキシを有するlもしくは2置換された、直鎖状
もしくは分枝鎖状のアルキル、−8(O)nR1v1ヘ
テロ原子1〜3個を有し、随時ハロゲン、各々の場合に
炭素原子1〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のア
ルキル及びアルコキシ、またはその各々が随時炭素原子
1〜4個を有する同一もしくは相異なるアルキルで1.
2もしくは3置換されていてもよい炭素原子3〜6個を
有するシクロアルキル及び炭素原子5〜7個を有するシ
クロアルケニルよりなる群からの同一もしくは相異なる
置換基でL 2もしくは3置換されていてもよい5また
は6員の複素環式環を表わし;R4が更に炭素原子5〜
7個を有し、随時炭素原子1〜4個を有する同一もしく
は相異なる、直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルでL 
2もしくは3置換されていてもよいシクロアルケニルを
表わし、同一もしくは相異なるヘテロ原子1〜3個を有
し、随時ハロゲン、メルカプト、フエニノ呟各々の場合
にアルキル部分1個当り炭素原子1〜4個を有する各々
の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、アルコキ
シ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル及びアルキル
スルホニルよりなる群からの同一もしくは相異なる置換
基で1,2もしくは3置換されていてもよい5または6
員の複素環式環を表わし、炭素原子3〜6個を有し、随
時フェニル、シアノ、ヒドロキシル、各々の場合にアル
キル部分1個当り炭素原子1〜4個を有するアルコキシ
、アルキルアミノ、ジアルキルアミン、アルキルカルバ
モイル、ジアルキルカルバモイル、アルコキシカルボニ
ルアミノ、各々の場合にシクロアルキル部分に炭素原子
5〜7個及びアルキル部分に炭素原子1〜4個を有する
シクロアルキル及びシクロアルキルアルキルよりなる群
からの同一もしくは相異なる置換基で1.2もしくは3
置換されていてもよいシクロアルキルを表わし、その際
に挙げ得る追加のシクロアルキル置換基には適当ならば
ハロゲン及び炭素原子1〜4個を有する直鎖状もしくは
分枝鎖状のアルキルがあり、そして更にR1が多環式炭
素環式環または−ORI Vを表わすか、或いはR3及
びR4が核晶に結合する窒素原子と一緒になって同一も
しくは相異なる置換基で1.2もしくは3置換されてい
てもよい1環式の複素環式環、或いは随時同一もしくは
相異なる置換基でL 2もしくは3置換されていてもよ
い2もしくは3環式の複素環式環またはスピロ複素環式
環を表わし、その際に挙げ得る複素環式環にはオキサゾ
リジン、ピロリジン、イミダゾリジン、ピペリジン、ピ
ペラジン、モルホリン、チオモルホリン、1.3−オキ
サザンまたは1.3−ジアザンがあり;これらの複素環
式環は各々の場合に適当ならば1もしくは2個のベンゼ
ンまたはシクロヘキサン環に融合するか、或いは適当な
らばメチレンまたはエチレンにより架橋することができ
、その際にすべてのへテロ系に対して挙げ得る置換基に
は各々の場合に炭素原子1〜4個を有する直鎖状もしく
は分枝鎖状のアルキル及びアルコキシ、炭素原子3〜6
個を有するシクロアルキル、ヒドロキシル基またはオキ
ソ基、炭素原子2〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖
状のアルケニル、ヒドロキシカルボニル、直鎖状もしく
は分枝鎖状のアルキル部分に炭素原子1〜4個を有する
アルコキシカルボニル、カルバニイル、各々の場合に各
々のアルキル部分に炭素原子1〜4個を有するアルキル
−またはジアルキルカルバモイル、並びに−47= 直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル部分に炭素原子1〜
4個を有し、且つその各々が随時ハロゲンまたは各々の
場合に炭素原子1〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖
状のアルキル及びアルコキシよりなる群からの同一もし
くは相異なる置換基で1または2置換されていてもよい
フェニルまたはフェニルアルキルがあり、R1が水素ま
たは炭素原子1〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状
のアルキルを表わし、R1+が水素、炭素原子1〜4個
を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、或いはそ
の各々が随時同一もしくは相異なる置換基で1.2もし
くは3置換されていてもよいベンジルまたはフェニルを
表わし、その際に挙げ得るフェニル置換基にはフッ素、
塩素、メチル、メトキシ及びトリフルオロメチルがあり
;R11か更にアルコキシ部分に炭素原子1〜4個及び
アルキル部分に炭素原子lもしくは2個を有するアルコ
キシカルボニルアルキル、アルキル部分に炭素原子1も
しくは2個を有するカルバモイルアルキル、各々の場合
に各々のアルキル部分に炭素原子1もしくは2個を有す
るアルキルカルバモイルアルキル及びジアルキルカルバ
モイルアルキル、または炭素原子3〜6個を有し、随時
メチル及びエチルよりなる群からの同一もしくは相異な
る置換基により1.2もしくは3置換されていてもよい
ンクロアルキルを表わし、R111がR”の意味を表わ
し、Rlvが水素、炭素原子1〜4個を有する直鎖状も
しくは分校鎖状のアルキル、或いはその各々が随時同一
もしくは相異なる置換基で1.2もしくは3置換されて
いてもよいベンジルまたはフェネチルを表わし、その際
に各々の場合に挙げ得るフェニル置換基にはフッ素、塩
素、メチル、メトキシ及びトリフルオロメチルがあり、
RIVが更に炭素原子2〜9個を有するアシルを表わし
、そしてnが0、lまたは2の数を表わすものである。
一般式(I)の極めて殊に好適な(2−シアノ−2−オ
キシイミノ−アセチル)−アミノ酸誘導体は(A)Rか
メチル、エチル、シアノメチル、シアノエチル、アリル
、プロパルギルを表わずか、ンクロプロピル、シクロヘ
キシル、シクロプロピルメヂルまたはシクロヘキシルメ
チルを表わし、その際にその各々がメチルにより1.2
もしくは3置換されるか、或いはその各々が随時ハロゲ
ン及びメチルよりなる群からの同一もしくは相異なる置
換基で1.2もしくは3置換されていてもよいベンジル
またはフェネチルを表わし R1が−B−CO−NR3
R’基を表わし、Bが−CH2−1−CH(CH3)−
または−CH2CH2−基を表わし、R3が炭素原子1
〜3個を有するlもしくは2置換されたアルキルを表わ
し、その際に挙げ得る置換基には塩素、ヒドロギシノ呟
直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル部分に炭素原子1〜
4個ヲ有するアルキルカルボニルオキシ、直鎖状もしく
は分枝鎖状のアルキル部分に炭素原子1〜4個を有する
アルキルカルボニル、各々の場合に炭素原子lもしくは
2個を有するアルコキシ及びアルキルチオ、2−フリル
、2−ピリジル、1−モルホリノ、シクロプロピル、シ
クロヘキシル並びに随時塩素及びメチルよりなる群から
の同一もしくは相異なる置換基で1.2もしくは3置換
されていてもよいフェニルがあり、 R3が更に極めて
殊に好ましくはアリルまたはプロパルギル、或いは同一
もしくは相異なる置換基で1.2もしくは3置換される
シクロヘキシルを表わし、その際に挙げ得る置換基には
塩素、シアル、エチル、メトキシ、シアノ、アミノ、各
々の場合に各々のアルキル部分に炭素原子1もしくは2
個を有するアルキル−及びジアルキルアミノ、ツノルバ
モイル、各々の場合に各々のアルキル部分に炭素原子l
もしくは2個を有するアルキル−及びシアルギルカルバ
モイル、シクロヘキシル、アルキル部分に炭素原子1も
しくは2個を有するシクロへキシルアルキル並びに1−
ピロリジン−2−オンがあり;R3が更に極めて殊に好
ましくは随時塩素及びメチルよりなる群からの同一もし
くは相異なる置換基で1.2もしくは3置換されていて
もよいフェニルを表わすか、その各々が随時メチルで1
.2もしくは3置換されていてもよい2−ピリジルまた
は2−ピリミジニルを表わすか、随時フェニルにより置
換されていてもよい2−チアゾリルを表わすか、随時塩
素、メチル及びメトキシよりなる群からの同一もしくは
相異なる置換基で1.2もしくは3置換されていてもよ
い2−ベンゾチアゾリルを表わずか、I、2.4−トリ
アゾル−3−イルも表わすか、随時フェニルにより置換
されていてもよい]、2.4−チアシアツルー5−イル
を表わすか、随時メルカプト、炭素原子1〜4個を有す
る直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、各々の場合に炭
素原子1〜4個を有する各々の場合に直鎖状もしくは分
枝鎖状のアルキルチオ、アルキルスルフィニル及びアル
キルスルホニルよりなる群からの同一もしくは相異なる
置換基で1.2もしくは3置換されていてもよいl、3
.4−チアダシルー5−イルを表わすか、または基 を表わし、R′が炭素原子1〜3mを有するIもしくは
2置換されl:アルキルを表わし、その際に挙げ得る置
換基には塩素、ヒドロキシル、直鎖状もしくは分校鎖状
のアルギル部分に炭素原子1〜4個を有するアルキルカ
ルボニルオキシ、直鎖状もしくは分校鎖状のアルキル部
分に炭素原子1〜4個を有するアルキルカルボニル、各
々のJlに炭素原子lもしくは2個を有するアルコキシ
及びアルキルチオ、または2−フリル、2−ピリジル、
1−モルホリノ、シクロプロピル、シクロヘキシル並び
に随時塩素及びメチルよりなる群からの同一もしくは相
異なる置換基で1.2もしくは3置換されていてもよい
フェニルを表わし;R’が極めて殊に好ましくはアリル
またはプロパルギル、1−シクロへキセニル、或いは同
一もしくは相異なる置換基でL 2もしくは3置換され
るシクロヘキシルを表わし、その際に挙げ得る置換基に
は塩素、メチル、エチル、メトキシ、シアン、アミノ、
各々の場合に各々のアルキル部分に炭素原子lもしくは
2個を有するアルキル−及びジアルキルアミン、カルバ
モイル、各々の場合に各々のアルキル部分に炭素原子1
もしくは2個を有するアルキルー及ヒシアルギル力ルバ
モイル、シクロヘキシル、アルキル部分に炭素原子1も
しくは2個を有するシクロへキシルアルキル、並びにピ
ロリジン−2−オンがあり、R4が加えて極めて殊に好
ましくは随時塩素及びメチルよりなる群からの同一もし
くは相異なる置換基で1.2もしくは3置換されていて
もよいフェニルを表わずか、その各々が随時メチルで1
.2もしくは3置換されていてもよい2−ピリジルまた
は2−ピリミジニルを表わずか、随時フェニルで置換さ
れていてもよい2−チアゾリルを表わすか、随時塩素、
メチル及びメトキシよりなる群からの同一もしくは相異
なる置換基で1.2もしくは置換されていてもよい2−
ベンゾデアゾリルを表わずか、l、2.4−トリアゾル
−3−イルを表わすか、随時フェニルで置換されていて
もよい1,2.4−チアシアツルー5−イルを表わずか
、随時メルカプト、炭素原子1〜4個を有する直鎖状も
しくは分枝鎖状のアルギル、各々の場合に炭素原子1〜
4個を有する各々の場合に直鎖状もしくけ分枝鎖状のア
ルギルチオ、アルキルスルフィニル及びアルキルスルホ
ニルよりなる群からの同一もしくは相異なる置換基でL
 2もしくは3置換されていてもよい1.3.4−チア
ジアゾル−5−イルを表わずか、或いは基 を表わし、R4が更に極めて殊に好ましくはヒドロキシ
ル、炭素原子1もしくは2個を有するアルコキシ、随時
塩素及びメチルよりなる群からの同一もしくは相異なる
置換基で1.2もしくは3置換すしていてもよいベンジ
ルオキシ、1−アダマンチル、2−ノルボニル、1−ま
たは2−デカリル或いは1−または2−テトクリルを表
わすものである。
(B)Rがメチル、エチル、シアノメチル、シアノエチ
ル、アリル、プロパルギルを表わすか、シクロプロピル
、シクロヘキシル、シクロプロピルメチルまたはシクロ
ヘキシルメチルを表わし、その際にその各々がメチルに
より1.2もしくは3置換されるか、或いはその各々が
随時ハロゲン及びメチルよりなる群からの同一もしくは
相異なる置換基で1.2もしくは3置換されていてもよ
いベンジルまたはフェネチルを表わし R1が−B−C
O−NR3R’基を表わし、Bが−CH,、−1−CH
(CH3)−または−CH2CH2−基を表わし、R3
が水素または炭素原子1〜4個を有するアルキルを表わ
し、R4が炭素原子1〜3個を有する置換されたアルキ
ルを表わし、その際に挙げ得る置換基にはヒドロキシル
、直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル部分に炭素原子1
〜4個を有するアルキルカルボニルオキシ、アルキル部
分に炭素原子1〜4個を有するアルキルカルボニル、炭
素原子lもしくは2個を有するアルキルチオ、2−フリ
ル、2−ピリジル、■−モルホリノ、シクロプロピル及
びシクロヘキシルがあり:R4が更に極めて殊に好まし
くはl−シクロへキセニルを表わし、その各々が随時メ
チルで1.2もしくは3置換されていてもよい2−ピリ
ジルまたは2−ピリミジルを表わし、随時フェニルで置
換されていてもよい2−チアゾリルを表わし、随時塩素
、メチル及びメトキシよりなる群からの同一もしくは相
異なる置換基で1.2もしくは3置換されていてもよい
2−ベンゾデアゾリルを表わし、1゜2.4−デアゾル
−3−イルを表わし、随時フェニルで置換されていても
よい1..2./l−チアジアゾル−5−イルを表わし
、随時メルノJブト並びに各々の場合に炭素原子1〜4
個を有するアルキル、アルキルチオ、アルキルスルフィ
ニル及びアルキルスルホニルよりなる群からの同一もし
くは相異なる置換基で1.2もしくは3置換されていて
もよいl、3.4−チアジアゾル−5−イル、式 %式%] −または2−デツノリル或いは1−または2−テトラリ
ルを表わし:R′か加えそ同一もしくは相異なる置換基
で1,2もしくは3置換されるシクロヘキシルを表わし
、その際に挙げ得る置換基にはフェニル、シアノ、ヒド
ロキシル、炭素JIF子1 モしくは2個を有するアル
コキシ、各々の場合に各々のアルキル部分に炭素原子l
もしくは2個を有するアルキルアミノ及びジアルキルア
ミノ、各々の場合に各々のアルキル部分に炭素原子1も
しくは2個を有するアルキルカルバモイル及びジアルキ
ルカルバモイル、アルキル部分に度素原子1もしくは2
個を有するアルコキシカルボニルアミノ、シクロヘキシ
ル、アルキル部分に炭素原子lもしくは2個を有するシ
クロヘキシルアルキル、及び1−ピロリジン−2−オン
、並びに加えてハロゲン及び炭素原子1もしくは2個を
有するアルキルがあるもの。
(C)Rがメチル、エチル、シアノメチル、シアノエチ
ル、アリル、プロパルギルを表わすか、ンクロプロピル
、シクロヘキシル、シクロプロピルメチルまたはその各
々がメチルでL 2もしくは3置換されていてもよいシ
クロヘキシルメチルを表わすか、或いはその各々が随時
ハロゲン及びメチルよりなる群からの同一もしくは相異
なる置換基で1.2もしくは3置換されていてもよいベ
ンジルまたはフェネチルを表わし、R’が−B−〇〇−
NR3R’基を表わし、Bが−cH2−1−CH(CH
3)−または−CH2CH2−基を表わし、R3及びR
4か核晶が結合する窒素原子と一緒になって式 %式% RR’ CH3CH2−Go−NH−OCR3 RR’ CH3−CH2−Co N OCH3 番 CH3 H3C10” CH3 の1.2もしくは3置換された複素環式環またはスピロ
複素環式環を表わし、ここにZが酸素またはCH2基を
表わし、z4がヒドロキシル、メトキシ、エトキシ、ア
ミノ、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノま
たはエチルメチルアミノを表わし、mが1.2.3また
は4の数を表わし、pが0.1または2の数を表わし、
そしてqが0、L 2または3の数を表わすもの。
下の表に示す式(I)の物質は製造実施例に挙げられる
化合物に加えて、本発明による化合物の例として挙げ得
る: 例えば出発物質として(E)−2−シアナト−2−メト
キシイミノ酢酸エチル及びNa−グリシル−プロリンア
ミド臭化水素酸塩を用いる場合、本発明による工程(a
)の径路は次式により表わし得る: 例えは出発物質どして塩化(E)−2−シアノ−2−メ
トキシイミノ−アセチル及びN−グリシル−アミツメデ
ルシクロヘキサン臭化水素酸塩を用いる場合、本発明に
よる工程(b)の径路は次式により表わし得る: 例えば出発物質としてN−シクロへキシルメチル−N′
−ぐ2−シアノ−2−ヒドロキシイミノアセチル)−グ
リシンのナトリウム塩及びジメチル硫酸を用いる場合、
本発明による工程(c)の径路は次式により表わし得る
: 例えば出発物質としてN−(2−シアノ−2−メトキシ
イミノ−アセチル)−グリシンエチルエステル及びエタ
ノールアミンを用いる場合、本発明による工程(d)の
径路は次式により表わし得る: 例えば出発物質としてN−(2−シアノ−2−メトキシ
イミノアセチル)−グリシン及び4−エトキシシクロシ
クロヘキシルアミンを出発物質として用い、そして補助
剤としてジシクロへキシルカルボジイミド及びN−ヒド
ロキシスクシンイミドを用いる場合、本発明による工程
(e)は次式により表わし得る: 例えば出発物質として2−シアノ−2−(ベンジルオキ
シイミノ)−酢酸のアンモニウム塩、イソブチルアルデ
ヒド及びシクロヘキシルメチルイソニトリルを用いる場
合、本発明による工程(f)は次式により表わし得る: CH3CH3 例えは出発物質として2−シアノ−2−(メトキシイミ
ノ)−酢酸及びジアリルアミノカルボニル−メチルイソ
シアネートを用いる場合、本発明による工程(g)の径
路は次式により表わし得る:co−○H −71= 例えば出発物質として2−シアノ−2−(メトキシイミ
ノ)−アセトアミド及びN、N−ジアリル−ブロモアセ
トアミドを用いる場合、本発明による工程(h)の径路
は次式により表わし得る:0−NH2 式(n)は本発明による工程(a)を行う際の出発物質
として用いる2−シアノ−2−オキシイミノ−アセテー
トの一般的定義を与える。この式において、Rは好まし
くはこの置換基に対して好適なものとして本発明による
式(I)の物質の記載に関連して既に挙げられた意味を
有する。R5は好ましくはメチルまたはエチルを表わす
式(II)の2−シアノ−2−オキシイミノ−アセテ−
1・は公知であるか[例えばJ、 AntibioL。
Jユ、557 (I984);ペスティザイド・サイエ
ンス(Pesticide 5cience)上2.2
7 (I981)及びヨーロッパ特許出願公開筒0,2
0] 、999号参照] :これらのものは本出願人に
よる未公開の特許出願の目的物質であるか(I986年
7月28日付け、ドイツ回持許出願第P3.625.4
60号及び1986年7月28日付け、同第P3,62
5,497号参照)、またはこれらのものはそこに与え
られる工程により一般的に公知の方法で得ることができ
る。
式(Iff)は本発明による工程(a)及び同様に工程
(b)を行う際の出発物質きして更に用いられるアミン
の一般的定義を与える。この式におて、R1は好ましく
はこの置換基に対して好適なものとして本発明による式
(I)の物質の記載に関連して既に挙けられた意味を有
する。
式(IT+)のアミンは公知であるか[例えばホーベン
−ウニイル(Houben−Weyl) 、有機化学の
方法(Mechoden der organisch
en Chemie) 、第XV巻、1及び2部、ゲオ
ルグ・チーメ・ベルラグ、シュツツツカルト(Geor
g Thieme Verlag、 Stuttgar
t) 1974 ; R,C,シェパード(Sbepp
ard) 、ア・スペシャリスト・ペリオディヵル・レ
ポート、アミノ酸、ペプチド及びたん白質(A 5pe
cialist Periodical Report
、 Am1no−acids、 Peptides a
nd Proteins) 、ザ0ロイヤル−ソサイア
ティー・オブ・ケミストリー、バーリングトン・ハウス
、ロンドン(The Royal 5ocietyof
 Chemistry、 Borlington Ho
use、 London) l 978、及び1.P、
グリーンスタイン(Greenstein)及びM、ウ
ィニッッ(Winitz) 、アミノ酸の化学(Che
mistry of Am1no Ac1ds)、■。
ウィリー・サンズ社(Wiley 5ons Inc、
) 、−ニー1−ヨーク、ロンドン 1961;並びに
E、シュレーダー(Shr6der)及びに、リュブヶ
CLubke)、ザ・ペプティサイズ(The Pep
ticides)第1巻、アカデミツク・プレス(Ac
ademic Press) 、ニコーヨータ、ロンド
ン 1965、及びヨーロッパ特許出願公開筒0.20
1,999号参照」 ;これらのものは本出願人による
未公開の特許出願(I986年7月28日付け、ドイツ
国特許出願第P3.625,497号参照)の目的物質
であるか、またはこれらのものはそこに記載される工程
により一般的に公知の方法で得ることができる。
式(TV)は本発明による工程(b)及び工程(g)を
行う際に出発物質さして用いるカルボン酸の一般的定義
を与える。この式において、Rは好ましくはこの置換基
に対して好適なものとして本発明による式(I)の物質
の記載に関連して既に挙げられた意味を有する。
適当な式(IV)のカルボン酸のカルボキシル活性化さ
れた誘導体にはすべてのカルボキシル活性化された誘導
体例えばハロゲン化アシル例えば塩化アシル、アシルア
ジド、更に対称的及び混合された無水物例えば混合され
たO−アルキルカルボン酸無水物、更に活性化されたエ
ステル例えばp−ニトロフェニルエステルまたはN−ヒ
ドロキシスクシンイミドエステル、及びまたその場で縮
合剤例えばジシクロへキシルカルボジイミドまたはカル
ボニルジイミダゾールを用いて生成される活性化された
状態のカルボン酸がある。
式(■)のカルボン酸に対応する塩化アシルを好適に用
いる。これらのものは式(IV)のカルボン酸またはそ
の塩を一般的に公知の方法でハロゲン化剤例えば五塩化
リン、塩化チオニルまたは塩化オキサリルと反応させる
ことにより調製し得る。
式(IV)のカルボン酸のナトリウムまたはカリウム塩
と一緒に塩化オキサリルを用いることが好ましい。
式(IV)のカルボン酸及びそのカルボキシル活性化さ
れた誘導体は公知であるか[例えばベスティサイド・サ
イエンス 12.27 (I981)及びドイツ回持許
出願公開第3,521,131号参照]、これらのもの
は本出願人による未公開の特許出願(I986年1月2
5日付け、ドイツ回持許出願第P3,602.243号
及び1986年7月25日付け、同第P3,625.4
97号参照)の目的物質であるか、またはそこに示され
る工程により一般的に公知の方法で得ることができる。
式(V)は本発明による工程(c)を行う際に出発物質
として用いられる2−シアノ−2−オキジイミノ−アセ
トアミドの一般的定義を与える。
この式において、R1は好ましくはこの置換基に対して
好適なものとして本発明による式(I)の物質の記載に
関連して既に挙げられた意味を有する。Mは好ましくは
水素またはカリウムもしくはナトリウム等個物を表わす
式(V)の2−ノアノー2−オキシイミノ−アセトアミ
ドは従来未知であった。これらのもののあるものは本出
願人による未公開の特許出願(I987年1月27日付
け、ドイツ回持許出願第P3.702,282号参照)
の目的物質であるか、またはこれらのものはそこに示さ
れる方法により、例えば式(X■) NC−CH2−Co−OR’   (X■)式中、R7
はメチルまたはエチルを表わす、のシアノアセテートを
適当ならば溶媒例えばメタノール、エタノール、ジエチ
ルエーテル、l、  2−ジメトキシエタン、ジメチル
ホルムアミドまたはその水との混合物の存在下にて0〜
60°C1好ましくは室温で式(III) HEN  R’    (m) 式中、R1は上記の意味を有する、 のアミノ酸誘導体と反応させ、続いてかくて得られた式
(X■) NC−CH2−Co−NH−R’   (X■)式中、
R1は上記の意味を有する、 の化合物を適当ならば希釈剤例えばアルコールの存在下
、及び適当ならば酸または塩基例えば塩酸またはアルカ
リ金属アルコラードの存在下にて−20乃至120°C
間の温度で亜硫酸または亜硝酸の誘導体を反応させるこ
とにより得ることができる。
式(X■)及び(I[[)の化合物は公知であるか;ま
たはこれらのものは一般に公知の方法で得ることができ
る。
式(Vl)は本発明による工程(C)を行う際に出発物
質として加えて用いられる化合物の一般的定義を与える
。この式において、Rは好ましくはこの置換基に対して
好適なものとして本発明による式(I)の物質の記載に
関連して既に挙げられた意味を有する。Xは好ましくは
塩素、臭素、メチルスルホニルオキシまたはp−)ルエ
ンスルホニルオキシを表わす。
式(Vl)の化合物は一般的に公知の有機化学の化合物
であるか;またはこれらのものは一般的に公知の方法で
得ることができる。
式(■)は本発明による、工程(d)を行う際に出発物
質として用いる置換されたアセチル−アミノ酸エステル
の一般的定義を与える。この式において、B及びRは好
ましくはこれらの置換基に対して好適なものとして本発
明による式(I)の物質の記載に関連して既に挙げられ
た意味を有する。R5は好ましくはメチルまたはエチル
を表わす。
一般式(■)の置換されたアセチル−アミノ酸エステル
のあるものは本発明による化合物であり;これらのもの
のあるものは公知であるか(ヨーロッパ特許出願公開第
0.201,999号及びドイツ国特許出願公開第3,
521,131号参照)、またはこれらのものは本出願
人による未公開の特許出願(I986年1月258付け
、ドイツ回持許出願第P3.602,243号及び19
86年7月28日付け、同第P3,625.497号参
照);またはこれらのものはそこに示される工程により
得ることができる。
式(■)は本発明による工程(d)を行う際に出発物質
として加えて用いられるアミンの一般的定義を与える。
この式において、R3及びR4は好ましくはこれらの置
換基に対して好適なものとして本発明による式(I)の
物質の記載に関連して既に挙げられた意味を有する。
式(■)のアミンは一般的に公知の有機化学の化合物で
あるか、またはこれらのものは一般的に公知の方法で得
ることができる。
式(I1:)は本発明による工程(e)を行う際に出発
物質として用いられるアセチル−アミノ酸の一般的定義
を与える。この式において、Rは好ま=79− しくはこの置換基に対して好適なものとして本発明によ
る式(I)の物質の記載に関連して既に挙げられた意味
を有する。Qは好ましくはA及びBに対して好適なもの
として本発明による式(I)の物質の記載に関連して既
に挙げられた意味を表わす。適当なカルボキシル活性化
された誘導体は好ましくは式(TV)のカルボン酸の場
合に好適なもの七して既に挙げられた誘導体である。
−数式(Iりのアセチル−アミノ酸のあるものは本発明
による化合物であり;これらのあるものは公知であるか
(ヨーロッパ特許出願公開第0゜201.999号及び
ドイツ国特許出願公開第3゜521.131号参照)、
またはこれらのものは本出願人による未公開の特許出願
(I986年1月25日付け、ドイツ回持許出願第P3
,602゜243号及び1986年7月288付け、同
第P3.625,497号参照)の目的物質であるか、
これらのものはそこに示される方法により得ることがで
きる。
式(X)は本発明による工程(e)を行う際に出発物質
として加えて用いられる化合物の一般的定義を与える。
この式において、Yは好ましくはR20−及びR3R’
N−基を表わし、ここにR2、R3及びR4は好ましく
はこれらの置換基に対して好適なものとして本発明によ
る式(I)の物質の記載に関連して既に挙げられた意味
を有する。
式(X)の化合物は一般的に公知の有機化学の化合物で
あるか、またはこれらのものは一般的に公知の方法で得
ることができる。
式(XI)は本発明による工程(f)を行う際に出発物
質として用いられる2−シアノ−2−オキシイミノ−酢
酸のアンモニウム塩の一般的定義を与える。この式にお
いて、Rは好ましくはこの置換基に対して好適なものと
して本発明による式(I)の物質の記載に関連して既に
挙げられた意味を有する。
2−シアノ−2−オキシイミノ−酢酸のアンモニウム塩
は式(IV)のカルボン酸を常法でアンモニウムと反応
させることにより得られる。
式(′U)は本発明による工程(f)を行う際に出発物
質として加えて用いられるアルデヒドの一般的定義を与
え、そして式(XI[I )はイソニトリルの一般的定
義を与える。式(])において、R” CH−基はA及
びBの意味を表わし、これらのものは好ましくはこれら
の置換基に対して好適なものとして本発明による式(I
)の物質の記載に関連して既に挙げられた意味を有する
。式(XII[)において、R4は好ましくはこの置換
基に対して好適なものとして本発明による式(I)の物
質の記載に関連して挙げられた意味を有する。
式(XI[)のアルデヒド及び式(Xln)のイソニト
リルは一般的に公知の有機化学の化合物であるか、また
はこれらのものは一般的に公知の方法で得ることができ
る。
式(XTV)は本発明による工程(g)を行う際に出発
物質として角いられるインシアネートの一般的定義を与
える。この式において、R1は好ましくはこの置換基に
対して好適なものとして本発明による式(I)の物質の
記載に関連して既に挙げられる意味を有する。
式(XIV)のインシアネートは一般的に公知の有機化
学の化合物であるか、またはこれらのものは一般的に公
知の方法で得ることができる。
式(XV)は本発明による工程(h)を行う際に出発物
質として用いられる2−シアノ−2−オキシイミノ−ア
セトアミドの一般的定義を与える。
この式において、Rは好ましくはこの置換基に対して好
適なものとして本発明による式(I)の物質の記載に関
連して既に挙げられた意味を有する。
式(XV)の2−シアノ−2−オキシイミノ−アセトア
ミドは公知であるか[例えばChem、 Ber。
54.1342 (I92]); ドイツ回持許出願公
開第2,623,847号及び同第2.657,145
号参照] :これらのものは本出願人による未公開の特
許出願(I987年1月27日付け、ドイツ回持許出願
第P3,702,283号参照)の目的物質であるか、
またはこれらのものはそこに記載される方法により得る
ことができる。
更に本発明による工程(h)を行う際に出発物質として
用いられる塩基にはすべての通常の無機及び有機塩基例
えば殊にアルカリ金属アルコラード例えばカリウムt−
ブチラード;アルカリ金属水酸化物及び炭酸塩例えば水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム及び炭酸カリウム、並
びにテトラアルキルアンモニウム及びベンジルトリアル
キルアンモニウム水酸化物及びアルコラード例えば水酸
化テトラメチルアンモニウム及びアルコラード、水酸テ
トラブチルアンモニウム及びアルコラードまたは水酸化
ベンジルトリエチルアンモニウム及びアルコラードが含
まれる。
塩基は一般的に公知の有機化学の化合物である。
式(XVI)は本発明による工程(h)を行う際に出発
物質として加えて用いる化合物の一般的定義を与える。
この式において R1は好ましくはこの置換基に対して
好適なものとして本発明により式(I)の物質の記載に
関連して既に挙げられた意味を有する。Xは好ましくは
塩素、臭素、メチルスルホニルオキシまたはp−トルエ
ンスルホニルオキシを表わす。
式(XVI)の化合物は一般的に公知の有機化学の化合
物であるか;またはこれらのものは一般的に公知の方法
で得ることができる。
本発明による工程(a)及び(d)を行う際に適する希
釈剤は水及び有機溶媒である。これらのものは好ましく
はアルコール例えばメタノール、エタノールまたはプロ
パツール;エーテル例えばテトラヒドロフランまたは1
.2−ジメトキシエタン;アミド例えばジメチルホルム
アミド:ニトリル例えばアセトニトリル及び第三級アミ
ン例えばピリジンが含まれる。
本発明による工程(a)及び(d)は特殊なアミンを酸
付加塩の状態で用いるか否かに依存して適当ならば塩基
の存在下で行う。この場合に適するものには通常の有機
及び無機塩基がある。好ましくは第三級アミン例えばト
リエチルアミン;アルコラード例えばナトリウムメチラ
ート及びアルカリ金属炭酸塩例えば炭酸カリウムを挙げ
得る。
本発明による工程(a)及び(d)を行う場合、温度は
比較的広い範囲内で変え得る。一般に、本工程は一20
°C乃至還流温度間の温度、好ましくは室温で行う。
本発明による工程(a)及び(d)を行う場合、すべて
の反応体は過剰で用いることができ;等モル量を用いる
こ七が好ましい。反応を行い、そして式(I)の反応生
成物を処理し、そして一般的に通常の方法で単離する。
本発明による工程(b)及び(e)に適する希釈剤は不
活性有機溶媒である。これらのものにはケトン例えばア
セトンまたはメチルエチルケトン:エステル例えは酢酸
エチルまたは酢酸メチル;アミド例えばジメチルホルム
アミド;ニトリル例えばアセトニトリル:塩素化された
炭化水素例えば塩化メチレンまたは四塩化炭素;炭化水
素例えばトルエン;またはエーテル例えばテトラヒドロ
7ラン;或いはその混合物が含まれる。
本発明Iこよる工程(b)及び(e)に適する酸結合剤
は通常の無機及び有機酸結合剤である。これらのものに
は好ましくは第三級アミン例えばトリエチルアミン、ピ
リジンまたはN−メチルモルホリン、及び無機塩基例え
ば炭酸ナトリウムまたは炭酸カルシウムが含まれる。
本発明による工程(b)及び(e)は適当ならば触媒の
存在で行う。挙げ得る例には4−ジメチル−アミノピリ
ジン、1−ヒドロキシ−ベンゾトリアゾールまたはジメ
チルホルムアミドがある。
工程(b)及び(e)を行う場合、温度は比較的広い範
囲内で変え得る。一般に、本工程は−60乃至120°
C間、好ましくは−20−40°0(7)温度で行う。
本発明による工程(b)及び(e)を行う場合、等モル
量を好適に用いる。反応を行い、式(I)の反応生成物
を処理し、そして一般的に通常の方法で単離する。
本発明による工程(c)に適する希釈剤は有機溶媒であ
る。これらのものにはアルコール例えばメタノール及び
エタノール;ケトン例えばアセトン及びメチルイソブチ
ルケトン:ニトリル例えばアセトニトリル;エステル例
えば酢酸エチル:エーテル例えばテトラヒドロ7ラン;
アミド例えばジメチルホルムアミド及びN−メチルピロ
リドン、並びにまたジメチルスルホキシドが含まれる。
本発明による工程(c)に適する塩基にはすべての通常
の有機及び無機塩基がある。これらのものには好ましく
は第三級アミン例えばトリエチルアミン、ピリジン及び
1,8−ジアザビシクロ[5,4,01−ウンデス−7
−エン(D P U)、並びに無機塩基例えば炭酸ナト
リウム、炭酸カリウムまたは炭酸カルシウムが含まれる
本発明による工程(C)を行う場合、反応温度は比較的
広い範囲内で変え得る。一般に、本工程は0乃至150
6C間の温度、好ましくは20乃至120°C間の温度
で行う。
本発明による工程(c)を行う場合、式(V)の2−シ
アノ−2−オキシイミノ−アセトアミド1モル当り1〜
3モル、好ましくは1〜2モルの式(Vl)の化合物を
一般に用いる。反応を行い、式(I)の反応生成物を処
理し、そして一般的に通常の方法で単離する。式(v)
の2−シアノ−2−オキシイミノ−アセトアミドを直接
その製造後に単離せずに更に反応させ得ることを強調す
べきである。
本発明による工程(f)に適する希釈剤はすべての通常
の有機溶媒である。これらのものには好ましくはアルコ
ール例えばメタノールまたはエタノール;エーテル例え
ばジエチルエーテル;塩素化された炭化水素例えばクロ
ロホルムまたは四塩化炭素;及びケトン例えばアセトン
が含まれる。
本発明による工程(f)を行う場合、温度は比較的広い
範囲内で変え得る。一般に、末法は−20乃至40°C
1好ましくは0〜20°Cの温度で行う。
本発明による工程(f)を行う場合、等モル量を好適に
用いる。反応を行い、式(I)の反応生成物を処理し、
そして一般的に通常の方法で単離する。
本発明による工程(g)に適する希釈剤は不活性有機溶
媒である。これらのものには芳香族炭化水素例えばトル
エン、塩素化された炭化水素例えば塩化メチレン;エー
テル例えばテトラヒドロフランまたは1.2−ジメトキ
シエタン;エステル例えば酢酸エチル;及びニトリル例
えばアセトニトリルが含まれる。
本発明による工程(g)は適当ならば触媒の存在下で行
う。挙げ得る例にはトリエチルアミン、1.4−ジアザ
ビシクロ[2,2,2] オクタン(DABCO)及び
1,8−ジアザビシクロ[5゜4.0]ウンデス−7−
エン(D B U)がある。
本発明による工程(g)を行う場合、温度は比較的広い
範囲内で変え得る。一般に、不法は−20乃至還流温度
間の温度、好ましくは室温で行う。
本発明による工程(g)を行う場合、すべての反応体は
少々過剰で用いることができ;等モル量を用いることか
好ましい。反応を行い、本発明による式(I)の反応生
成物を処理し、そして一般的に通常の方法で単離する。
本発明による工程(h)に適する希釈剤は不活性有機溶
媒である。エーテル例えばジエチルエーテル、ジイソプ
ロピルエーテル、テトラヒドロフランまたはジオキザン
:ケトン例えばアセトンまたはメチルエチルケトン:更
にアセトニトリル及びジメチルホルムアミドを好適に使
用し得る。
本発明による工程(h)を行う場合、反応温度は比較的
広い範囲内で変え得る。塩生成は一般にO乃至100 
’C!間、好ましくはO乃至30’Ct間の温度で行う
。続いてのアルキル化は一般に0乃至150℃間、好ま
しくは60乃至120℃間の温度で行う。
本発明による工程(h)を行う場合、好ましくは等モル
量、適当ならば1モルまで過剰の式(XVI)のアルキ
ル化剤を用いる。必要に応じて式(XV)の化合物の塩
を単離し得るが、本工程は単離せずに行い得る。ある場
合に、最初に式(XV)のアセトアミドをアルカリ金属
塩に転化し、次に後者を塩化または臭化テトラアルキル
アンモニウムまたはベンジルトリアルキルアンモニラム
ラ用いて対応するアンモニウム塩に転化することが有利
であることが分かった。反応を行い、式(I)の反応生
成物を処理し、そして一般的に通常の方法で単離する。
本発明による活性化合物は強い殺微生物作用(micr
obicidal action)を有し、そして望ま
しくない微生物を防除する際に実際に用いることができ
る。本活性化合物は殺有毒生物剤、殊に殺菌・殺カビ剤
としての使用に適する。
例えば植物保護の殺菌・殺カビ剤はプラスモジオフオロ
ミセテス(Plasmodiophoromycete
s)、卵菌類(Oomycetes) 、チトリジオミ
セテス(Chytridiomycetes) 、接合
菌類(Zygomyce 1es)、嚢子菌類(Asc
omycetes) 、担子菌類(I3asidomy
cetes) 、及び不完全菌類(Deuteromy
cetes)を防除する際に用いられる。
上記の灰化下で示される菌・カビ病のある原因生物を非
限定例として下に挙げる:ピチウム(Pythium)
種例えば苗立枯病(Pythium ultimum)
;フィトフトラ(Phytopbthora)種例えば
疫病(Phytophthora 1nfestans
)  ;プソイドペロノスポラ(Pseudopero
nospora)種例えばベト病(Pseudoper
onospora humuli またはPseudo
peronospora cubensis)  ;プ
ラスモパラ(Plasmopara)種例えばべと病(
Plasmopara viticolu) ;ペロノ
スポラ(Peronospora)種例えばべと病(P
eronospora pisi またはP、 bra
ssicae)  ;エリシフェ(Erysiphe)
種例えばうどんこ病(Erysiphegramini
s)  ;スフエロテカ(5phaerotheca)
種例えばうどんこ病(Sphaerotheca fu
liginea)  ;ポドスフエラ(Podosph
aera)種例えばうどんこ病(Podosphaer
a 1eucotricha)  ;ベンチュリア(V
enturia)種例えば黒星病(Ven仁uria 
rnaequalis) ;ピレノフオう(Pyren
ophora)種例えば網斑病(Pyrenophor
a teresまたはP、 graminea)  ;
 (分生胞子器状: Drechslera、同義He
1minthosporium)  ;コクリオボルス
(Cochli。
bolus)種例えば斑点病(Cochliobolu
s 5ativus); (分生胞子状: Drech
slera、同義He1minthosporium)
 ;ウロマイセス(Uromyces)種例えばさび病
(Uromyces appendiculatus)
  ;プシニア(Pucc in ia)種例えば赤さ
び病(Puccinia recondita) ;テ
ィレティア(Tilletia)種例えば網なまぐさ黒
穂病(Tilletia caries)  ;  ウ
スティラボ(Ust i Iago)種例えば裸黒穂病
(Ustilag。
nudaまたはUstilago avenae)  
;ペリキュラリア(Pa11icularia)種例え
ば紋枯病(pallicularia 5asakii
) ;ピリキュラリア(pyriCularia)種例
えばいもち病(Pyricularia oryzae
)  ;フーザリウム(I;’ussarium)種例
えばフーザリウム・クルモルム(Fussarium 
culmorum)  ;ポツリテイス(Botryt
is)種例えば灰色かび病(Botrytiscine
rea)  ;セプトリア(5eptor ia)種例
えばふ枯病(Septoria nodorum) ;
レプトスフェリア(Leptosphaer ia)種
例えばレプトスフェリア・ノドルム(Leptosph
aeria nodorum)  ;セルコスポラ(C
ercospora)種例えはセルコスポラ・カネセン
ス(Cercospora canescens)  
;アルテルナリア(Alternaria)種例えば黒
斑病(A l ternar 1abrassicae
)  ;プソイドセルコスポレラ(Pseud。
cercosporella)種例えはプソイドセルコ
スポレラ・ヘルボトリコイデス(Pseudocerc
osporellaherpotrichoides)
植物の病気を防除する際に必要な濃度で、本活性化合物
の植物による良好な許容性があるために、植物の地上部
分、生長増殖茎及び種子、並びに土壌の処理が可能であ
る。
殺有害生物剤として、本発明による活性化合物はトマト
に対するフィトフトラ(Phytophthora)種
例えば疫病(Phytophthora 1nfest
ans)を防除する際に;そしてまたブドウに対するプ
ラスモパラ(P lasmopara)種例えばべと病
(Plasmoparaviticola)を防除する
際に殊に十分に使用することができる。
本発明による活性化合物が保護作用を示すのみならず、
活動作用を、即ち菌・カビの胞子との汚染後の施用に際
して有することは殊に強調すべきである。
更に、本発明による活性化合物はイネに対するピリキュ
ラリア(Pyricularia)種例えばいもち病(
Pyricularia oryzae)に極めて高度
に適シテいる。
本活性化合物は普通の組成物例えば、溶液、乳液、懸濁
剤、粉剤、包沫剤、塗布剤、エアロゾル、活性化合物を
含浸させた天然及び合成物質、種子用の重合物質中の極
く細かいカプセル及びコーティング組成物、並びにUL
V冷ミスミスト温ミスト組成物に変えることができる。
これらの組成物は公知の方法において、例えば活性化合
物を伸展剤、即ち液体溶媒及び/または固体の担体と随
時表面活性剤、即ち乳化剤及び/または分散剤及び/ま
たは発泡剤と混合して製造される。また伸展剤として水
を用いる場合、例えは補助溶媒として有機溶媒を用いる
こともできる。
液体溶媒として、主に、芳香族炭化水素例えばキシレン
、トルエンもしくはアルキルナフタレン、塩素化されて
芳香族もしくは塩素化された脂肪族炭化水素例えはクロ
ロベンゼン、クロロエチレンもしくは塩化メチレン、脂
肪族炭化水素例えばシクロヘキサン、またはパラフィン
例えば鉱油留分、鉱油及び植物油、アルコール例えばブ
タノールもしくはグリコール並びにそのエーテル及びエ
ステル、ケトン例えばアセトン、メチルエチルケトン、
メチルイソブチルケトンもしくはシクロヘキサノン、強
い有極性溶媒例えばジメチルホルムアミド及びジメチル
スルホキシド並びに水が適している:液化した気体の伸
展剤または担体とは、常温及び常圧では気体である液体
を意味し、例えばハロゲン化された炭化水素並びにブタ
ン、プロパン、窒素及び二酸化炭素の如きエアロゾル噴
射基剤である;固体の担体として、粉砕した天然鉱物、
例えばカオリン、クレイ、タルク、チョーク、石英、ア
クパルジャイト、モントモリロナイト、またはケイソウ
土並びに粉砕した合成鉱物例えば高度に分散性ケイ酸、
アルミナ及びシリケートが適している;粒剤に対する固
体の担体として、粉砕し且つ分別した天然岩、例えば方
解石、大理石、軽石、海泡石及び白雲石並びに無機及び
有機のひきわり合成顆粒及び有機物質の顆粒例えばおが
くず、やしから、トウモロコシ穂軸及びタバコ茎が適し
ている;乳化剤及び/または発泡剤として非イオン性及
び陰イオン性乳化剤例えばポリオキシエチレン−脂肪酸
エステル、ポリオキシエチレン脂肪族アルコールエーテ
ル例えばアルキルアリールポリグリコールエーテル、ア
ルキルスルホネート、アルキルスルフエート、アリール
スルホネート並びにアルブミン加水分解生成物が適して
いる;分散剤として、例えばリグニンスルファイト廃液
及びメチルセルロースが適している。
接着剤例えばカルボキシメチルセルロース並びに粉状、
粒状またはラテックス状の天然及び合成重合体例えばア
ラビアゴム、ポリビニルアルコール及びポリビニルアセ
テート並びに天然リン脂質例えはセファリン及びレシチ
ン、及び合成リン脂質を組成物に用いることができる。
更に添加物は鉱油及び植物油であることができる。
着色剤例えば無機顔料、例えば酸化鉄、酸化チタン及び
プルシアンブルー並びに有機染料例えばアリザリン染料
及び金属フタロシアニン染料、及び微量の栄養剤例えば
鉄、マンガン、ホウ素、銅、コバルト、モリブデン及び
亜鉛の塩を用いることができる。
調製物は一般に活性化合物0.1乃至95重量%間、好
ましくは0.5乃至90重量%間を含有する。
本発明による活性化合物は他の公知の活性化合物例えば
殺菌・殺カビ剤、殺バクテリア剤(Bacterici
de) 、殺虫剤(insecticide) 、殺ダ
ニ剤(acaricide) 、殺線虫剤(nemat
icide) 、除草剤(herbicide) 、小
鳥忌避剤(bird repellant)、生長因子
、植物栄養剤及び土壌構造改善剤との混合物としての調
製物または種々の使用形態で存在し得る。
本活性化合物はそのままで、或いはその調製物の形態ま
たは該調製物から更に希釈して調製した使用形態、例え
ば調製法液剤、乳剤、懸濁剤、粉剤、塗布剤及び粒剤と
して使用することができる。
これらの形態のものは普通の方法において、例えば液剤
散布、浸漬、スプレー、アトマイジング、ミスト施用(
misting)、気化施用(vaporising)
、注入、スラリ・フォーミング(forming a 
5lurry)、はけ塗り、粉剤散布、粒剤散布、乾式
塗抹、半湿式塗抹、湿式塗抹、スラリ塗抹またはインク
ラスティング(encrusting)によって施用さ
れる。
植物の部分を処理する場合、施用形態における活性化合
物濃度は実質的な範囲内で変えることができる。一般に
濃度は1乃至0.0001重量%、好ましくは0.5乃
至0.001重量%間である。
種子を処理する際には、一般に種子1kg当りo、oo
i〜50g、好ましくは0.01〜10gの活性化合物
を必要とする。
土壌を処理する際には、一般に作用場所に0゜0000
1〜0.1重量%、好ましくはo、oo。
l〜0.02重量%の活性化合物濃度を必要とする。
製造実施例 実施例1 (工程a) l0CI− トリエチルアミン8.0g (79,2ミリモル)を無
水メタノール45m+2中の96%(E)−2−シアノ
−2−メトキシイミノ−酢酸エチル6.45g (39
,6ミリモル)及びNα−グリシル−L−プロリンアミ
ド臭化水素酸塩10.0g (39,6ミリモル)の溶
液に0℃で滴下しながら加え、そして混合物を室温で2
1時間撹拌した。混合物をジエチルエーテル160m(
+で希釈し、沈殿を吸引下で濾過し、炉液を真空中で蒸
発させ、そして残渣をM e OH/ CHCl s 
 (0〜70%)を用いてシリカゲルカラム(5X50
cm)上でクロマトグラフにかけた。
所望の生成物の他にトリエチルアミン臭化水素酸塩も含
むフラクション4.56gをかくて得た。
後者をLewatite S 100、H+型を用いて
水溶液から除去した。溶液を蒸発し、残渣を乾燥した後
、かくて融点90〜94°CのNσ−(N−[(E)−
2−シアノ−2−メトキシイミノアセチルコーグリシル
) −L−プロリンアミド 3.2g (理論値の29
%)を得た。
出発物質の製造 氷酢酸中のNα−(N−ベンジルオキシカルボニル−グ
リシル)−L−プロリンアミド 13g(0,043モ
ル)及び臭化水素の33%溶液55m12の混合物を室
温で4時間撹拌した。エーテル350++12を加え、
沈殿を吸引下で枦別し、酢酸エチル及び石油エーテルで
洗浄し、そして水酸化カリウム上にて真空中で乾燥した
融点120〜122°C(分解)のNα−グリシル−し
−プロリンアミド臭化水素酸塩log (理論値の92
%)を得た。
アンモニアを飽和に達するまでメタノール150m(2
中のNα−(N−ベンジルオキシカルボニル−グリシル
)−L−プロリンメチルエステル34、、.2g  (
0,106モル)の溶液中に0°Cで通し、そして混合
物を室温で3日間放置した。次にアンモニアを再び0°
Cで通した。室温で全体で5日間後、無水エーテル50
0m4を加え、その際に沈殿が砕解後に生成した。後者
を吸引下で枦別し、エーテルで洗浄し、そして乾燥した
融点142〜143°CのNα−(N−ベンジルオキシ
カルボニル−グリシル)−L−プロリンアミド 15.
7g (理論値の49%)を得た。
インブチルクロロホルメート27.6g (0,2モル
)を乾燥塩化メチレン250rIIQ中のN−ベンジル
オキシカルボニル−グリシン41.9g (0゜2モル
)及びN−メチルピペリジン19.8g(0,2モル)
の溶液に一20°Cで滴下しながら加えた。溶液を一2
0°Cで10分間撹拌した後、乾燥塩化メチレン100
mQ中のし一プロリンメチルエステル塩酸塩33.2g
 (0,2モル)及びN−メチルピペリジン19.8g
 (0,2モル)(7)予備冷却した溶液を一60℃で
一部ずつ加え、そして混合物を−15°Cで2時間及び
室温で3日間撹拌した。
反応溶液を1Mクエン酸(2X l 00m4) 、飽
和炭酸水素ナトリウム(2X100m12)及び水(2
X100m12)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し
、そして蒸発させた。
N−(N−ベンジルオキシカルボニル−グリシル) −
L−7’ロリンメチルエステル57.0g(理論値の8
9%)を黄色油として得た。
実施例2 (工程b) 一]04− トリエチルアミンl 1.1g (0,11モル)及び
塩化(E)−2−シアノ−2−メトキシイミノアセチル
7.4gを0℃で乾燥ジメチルホルムアミド100m0
.中のN−グリシルアミノメチルシクロヘキサン臭化水
素酸塩12.6g (0,05モル)の溶液に滴下しな
がら加えた。混合物を0°Cで1時間及び室温で17時
間撹拌した。
反応混合物を真空中で蒸発させ、残渣をトルエン250
m4及び塩化メチレン50m(2に溶解し、溶液を各々
1M塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム溶液及び飽和塩化ナ
トリウム溶液100m12で洗浄し、そして硫酸ナトリ
ウム上で乾燥した。
混合物を濾過し、清液を蒸発させ、残渣を酢酸エチル(
50mff)/石油エーテル(I80mQ)から結晶化
し、そして融点90〜92℃のN−(N−[(E)−2
−シアノ−2−メトキシイミノアセチル1−グリシル)
−アミノメチルシクロヘキサン5.4g (理論値の3
9%)が得られた。
CH,O\ /CN (E)−2−シアノ−2−メトキシイミノ酢酸のカリウ
ム塩20g (0,12モル)を乾燥エーテル250m
D、に懸濁させ、そして数滴のジメチルホルムアミドを
加えた後、塩化オキサリル76゜2g (0,6モル)
を0°Cで滴下しながら加えた。
反応混合物をQ ’Oで2時間撹拌し、そして濾過した
。炉液を真空中にて室温で蒸発させ、そして混合物を塩
化メチレンで2回蒸発させて残留した塩化オキザリルか
ら除去した。
塩化(E)−2−シアノ−2−メトキシイミノアセチル
13.5g (理論値の77%)が黄色油として得られ
、このものを直ちに更に反応させた。
水500m(2中の水酸化カリウム45.1g (0゜
806モル)の溶液をエタノール500 m(2中の8
4%の(E)−2−シアノ−2−メトキシイミノ−酢酸
エチル124.8g (0,672モル)の溶液に20
°Cで滴下しながら加え、そして反応混合物を40°C
で1時間撹拌した。溶液を真空中にて40°Cで蒸発さ
せ、混合物をメタノールと共に30分間撹拌し、吸引下
で枦別し、エタノール、アセトニトリル及びジクロロメ
タンで洗浄し、そして室温で乾燥した。
(E)−2−シアノ−2−メトキシイミノ−酢酸のカリ
ウム塩58.6g (理論値の53%)を得Iこ。
ジメチル硫酸(純度98%)161g (I,25モル
)を30分間にわたってアセトン1.5ρ中の(E) 
−2−シアノ−2−ヒドロキシイミノ−酢酸エチル、ナ
トリウム塩[G、キナスト(Kinast) 、Lie
bigs Ann、 C,hem、、  l 981.
15611 164g (Iモル)及び粉砕された炭酸
カリウム138gの懸濁液に滴下しながら加え、そして
反応混合物を3時間還流させた。冷却後、混合物をケイ
ソウ土を通して濾過し、そして溶液を蒸発させた。(E
)−2−シアノ−2−メトキシイミノ−酢酸エチル12
4.8g (理論値の68%)が純度85%(GC)の
赤色−褐色油として得られた。クロロホルムを用いて5
倍量のシリカゲル60上でのクロマトグラフィーの後に
、純度93%の淡黄色の油が得られた。
式(III)の出発物質の製造 N−(N−ベンジルオキシカルボニル−グリシル)−ア
ミノメチルシクロヘキサン54.8g(0,18モル)
を氷酢酸中の33%臭化水素200m12に溶解し、そ
して混合物を室温で3時間撹拌した。混合物を無水エー
テル150m12で希釈後、沈殿を吸引下で枦別し、無
水エーテルで洗浄し、そしてチンケータ中にて水酸化カ
リウム上で乾燥した。
205〜207℃で分解しながら溶融するN−グリシル
−アミノメチルシクロヘキサン臭化水素酸塩44.8g
 (理論値の99%)が得られた。
予備冷却したN−メチルピペリジン19.81?(0,
2モル)及び予備冷却したインブチルクロロホルメート
27.6g (0,2モル)を塩化メチレン250mf
l中のN−ベンジルオキシカルボニル−グリシン41.
9g (0,2モル)の懸濁液に−20°Cで滴下しな
がら加え、混合物を一20°Cで10分間撹拌し、そし
て混合物を一60°Cに冷却した後、塩化メチレン50
no2中のアミノメチルシクロヘキサン22.7y  
Co−2モル)の溶液を一部ずつ加えた。温度を一15
°Cに上昇させ、そして混合物を−15°Cで2時間、
及び室温で17時間撹拌した。反応溶液を各々1M塩酸
、飽和炭酸水素ナトリウム溶液及び飽和塩化ナトリウム
溶液100m0.で各々2回洗浄し、硫酸ナトリウム上
で乾燥し、そして真空中で蒸発させた。
融点95〜98°CのN−(N−ベンジルオキシカルボ
ニル−グリシル)−アミノメチルシクロヘキサン59.
7g (理論値の98%)が得られた。
実施例3 I) (工程d) エタノールアミン18.0g (0,3モル)をインプ
ロパツール200mff中の純度95%のN−[(E)
−2−シアノ−2−メトキシイミノ−アセチル]−グリ
シンエチルエステル22.5g(0,1モル)の溶液に
20°Cで加え、そして混合物を室温で15時間撹拌し
た。エーテル200muを加えた後、沈殿を吸引下で炉
別し、エーテルで洗浄し、そして乾燥した。融点145
〜1480CのN−fN−[(E)−2−シアノ−2−
メトギシイミノアセチル]−グリシル)−エタノールア
ミン22.4g (理論値の98%)が得られた。
実施例4 (工程e) 乾燥ジメチルホルムアミド25m0.中のN、N’−ジ
クロロへキシルカルボジイミド 10.4g(0,05
モル)の溶液を乾燥ジメチルホルムアミド50mQ中の
N−[(E)−2−シアノ−2−メトキシイミノ−アセ
チルコーグリシン9.25g(0,05モル)及びN−
ヒドロキシスクシンイミド5.959  (0,05モ
ル)の溶液にoocて滴下しながら加え、そして溶液を
0℃で1時間撹拌した。次に乾燥ジメチルホルムアミド
75m12及びトリエチルアミン5.05g (0,0
5モル)中の1−シアノ−シクロヘキシルアミン塩酸基
8.0−]I]− 5g (0,05モル)の溶液を0°Cで滴下しなから
加え、そして混合物を室温で20時間撹拌した。
沈殿(ジシクロヘキシル尿素)を吸引下で炉別し、そし
てジメチルホルムアミドで洗浄した。−緒にした炉液を
蒸発させ、残渣を塩化メチレンに溶解し、溶液を炭酸水
素ナトリウム溶液、1M塩酸及び水で洗浄し、乾燥し、
そして蒸発させた。
クロロホルム/石油エーテルから結晶化後、融点151
〜153°Cのシアン化1−Nα−[(E)−2−シア
ノ−2−メトキシイミノ−アセチルコーグリシンアミド
シクロヘキシル8.7g (理論値の60%)か得られ
た。
N−[(E)−2−シアノ−2−メトキシイミノ−アセ
チル]−グリシンエチルエステル47゜2g (0,2
2モル)及び水酸化バリウム六水和−112,− 物35.6g (0,11モル)を水50m12及びエ
タノール100m12中にて室温で3時間撹拌した。混
合物を真空中にて40°Cで蒸発させ、残渣をエーテル
で洗浄し、水400mθに溶解し、そして濃硫酸5.2
m(2(Q、l1モル)を氷冷しながら加えた。
沈殿した硫酸バリウムを炉別し、炉液を真空中で蒸発さ
せ、そして残渣を乾燥した。
融点95〜100°CのN−[(E)−2−シアノ−2
−メトキシイミノ−アセチルコーグリシン31g (理
論値の76%)が得られた。
実施例5 CH。
(工程h) 塩化ヘンシルトリエチルアンモニウム11.6g  (
0,05モル)を無水テ1へラヒドロフラン50mD、
に懸濁させ、26%メタノール性ナトリウムメチラート
溶液11.5g (0,05モル)を加え、そして混合
物を真空中で蒸発させた。無水テトラヒドロフラン15
0m4中の(E)−2−シアノ−2−メトキシイミノ−
アセトアミド6.35g(0,05モル)の溶液及び無
水テトラヒドロ7ラン50mff中のN−クロロアセチ
ル−2,6−ジメチルピペリジン9.5g (0,05
モル)の溶液を残渣に加えた。混合物を5時間還流させ
、そして室温で16時間撹拌した。蒸留により溶媒を除
去した後に残留した残渣を氷水200m12中で砕解し
、沈殿を吸引下で炉別し、乾燥し、そして酢酸エチル/
石油エーテルから再結晶した。
融点125〜126°CのN−(N−[(E) −2−
シアノ−2−メトキシイミノ−アセチルコーグリシル)
−2,6−シメチルピペリジン7.05g (理論値の
50%)が得られた。
本発明による工程(a)〜(h)と同様に、そして従っ
て下の一般式(I)の(2−シアノ−2−オキシイミノ
アセチル)−アミノ酸誘導体を得jこニ ー]]5− 一]]7− −I]f+− (トランス) (シス/トランス) (トランス) (シス/トランス) CRう (エキソ) (E異性体) 使用例 次の使用例において、下記の化合物を比較物質として用
いIこ: H □ (D)       C00CH3 (ドイツ回持許出願公開第3,521,131号から公
知)実施例A 疫病(Phytopbthora)試験(トマト)/活
動性情 媒: アセトン 4.7重量部 乳化剤: アルキルアリールポリグリコールエーテル 
0,3重量部 始動化合物の適当な調製物を製造するために、活性化合
物1重量部を上記量の溶媒及び乳化剤と混合し、この濃
厚物を水で希釈して所望の濃度にしlこ。
活動活性を試験するために、若い植物に疫病(Phyt
ophthora 1nfestans)の水性胞子懸
濁液を接種した。植物を約20°C及び相対湿度100
%で培養室に7時装置いた。短時間の乾燥期間後、植物
に活性化合物の調製物をしたたり落る程度にぬれるまで
噴霧した。
植物を相対湿度100%及び約20℃で培養室に置いた
評価を接種して3日後に行った。
この試験において、本分野のものと比較して、例えば製
造実施例7及び9による化合物は明らかに優れた活性を
示した。その結果を次の第A表に示す。
実施例B へと病(Plasmopara)試験(ブドウ)/保護
溶 媒: アセトン 4.7重量部 乳化剤: アルキルアリールポリグリコールエーテル 
0.3重量部 活性化合物の適当な調製物を製造するために、活性化合
物1重量部を上記量の溶媒及び乳化剤と混合し、この濃
厚物を水で希釈して所望の濃度にしに。
保護活性を試験するために、若い植物に活性化合物の調
製物をしたたり落る程にぬれるまで噴霧した。噴霧コー
ティングが乾燥した後、植物にべと病(Plasmop
ara viticola)の水性胞子懸濁液を接種し
、次に20〜22°C及び相対湿度100%で恒湿室に
置いた。次に植物を22°C及び湿度80%で5日間温
室に置いた。次に植物を湿めらせ、そして恒湿室中に1
日装置いた。
評価を接種して7日後に行った。
この試験において、本分野のものと比較して、例えば製
造実施例2及び7による化合物は明らかにすぐれた活性
を示した。その結果を次の第8表に示す。
第A表   疫病試験(トマト)始動性(公知)(C) 第A表  (統) 活性化合物          濃度による感染率、%
第8表 へど病試験(ブドウ)/保護 H 0OCH3 (公知)(D) 本発明の主なる特徴及び態様は以下のとおりである。
1、−数式(I) 式中、Rはアルキル、シクロアルキルまたは各々の場合
に随時置換されていてもよいアルケニル、アルキニル、
シクロアルキル、シクロアルキルアルキルもしくはフェ
ニルアルキルを表わし、 R1は−A−COOR2または−B−CONR3R4基
を表わし、 Aは随時置換されていてもよい、直鎖状もしくは分枝鎖
状のアルキレン鎖を表わし、Bは随時置換されていても
よい、直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキレン鎖を表わし
、R2は置換基ハロゲン、ヒドロキシル、アルコキシ、
アシルオキシ、随時置換されていてもよいアリール、随
時置換されていてもよいシクロアルキル及び随時置換さ
れていてもよい複素環を有する置換されたアルキルを表
わし、 R31;t、Iif換基ハロゲン、シアノ、−C00R
1、c ON RI I RI I I、 N RI 
I RI I +、−0R1v、  −3(0)nRl
v、アシル、各/r(7)場合に随時置換されていても
よいアリール、複素環、シクロアルキル及びシクロアル
ケニルを有する置換されたアルキルを表わし;R3は更
に各々の場合に随時置換されていてもよいアルケニル、
アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリ
ールまたは複素環を表わし、そして Rz;ifl換基ハロゲン、シアノ、−COOR1、c
 ON RI I RI I I、 N RI I R
I I I、ORlv%  S (0)n R1v% 
 7 シ/l/、各々ノ場合に随時置換されていてもよ
いアリール、複素環、シクロアルキル及びシクロアルケ
ニルを表わし、R4は更に各々の場合に随時置換されて
いてもよいアルケニル、アルキニル、シクロアルキル、
シクロアルケニル、アリール、複素環または多環式炭素
環式環またはORI V基を表わすか、 R3は水素またはアルキルを表わし、そしてR4は置換
基アシル、ヒドロキシル、アルキルカルボニルオキシ、
−3(○)nRIv1各々の場合に随時置換されていて
もよい複素環、シクロアルキル及びシクロアルケニルを
有する置換されたアルキルを表わし、Rzは更に各々の
場合に随時置換されていてもよいシクロアルケニル、複
素環または多環式炭素環式環を表わすか、ハロゲン及び
アルキルが唯一の置換基として存在しない置換されたシ
クロアルキルを表わすか、または−○R1v基を表わす
か、或いは R3及びR4は核晶が結合する窒素原子と一緒になって
置換された一環式の複素環式環、随時置換されていても
よい二もしくは三環式の複素環式環または更に同一もし
くは相異なるヘテロ原子1〜3個を有するスピロ複素環
式環を表わし、 R1は水素または置換基ハロゲン、各々の場合に随時置
換されていてもよいアリール、シクロアルキル及びシク
ロアルケニルを有する随時置換されていてもよいアルキ
ルを表わし、R1+及びR111は同一もしくは相異な
るものであり、且つ水素または置換基ハロゲン、−CO
ORIv、−CONR’RIv% 各りの場合に随時置
換されていてもよいアリール、シクロアルキル及びシク
ロアルケニルを有する随時置換されていてもよいアルキ
ルを表わし:R目及びR目1は更にアルケニル、アルキ
ニルまたは各々の場合に随時置換されていてもよいシク
ロアルキル、シクロアルケニル、アリールもしくは複素
環を表わすか、或いは核晶か結合する窒素原子と一緒に
なって随時置換されていてもよい、更にヘテロ原子を含
有し得る複素環式環を表わし、 Rlvは水素、アルキル、アラルキルまたはアシルを表
わし、そして nはO,lまたは2の数を表わす、 の(2−シアノ−2−オキシイミノアセチル)−アミノ
酸誘導体並びにその幾何及び光学異性体及び異性体混合
物。
2、式(I)において、Rが炭素原子1〜4個を有する
直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、アルキル部分に炭
素原子1〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のシア
ノアルキル、炭素原子2〜6個を有する各々の場合に直
鎖状もしくは分枝鎖状のアルケニルまたはアルキニル、
その各々がシクロアルキル部分1個当り3〜6個の炭素
原子及び直鎖状または分校鎖状部分中に炭素原子1〜4
個を有し、そしてその各々が随時炭素原子1〜4個を有
する同一もしくは相異なるアルキルで1〜5置換されて
いてもよいシクロアルキルまたはシクロアルキルアルキ
ルを表わすか、またはその各々が随時同一もしくは相異
なる置換基で1〜5置換されていてもよいベンジルまた
はフェニルを表わし、各々の場合に挙げ得るフェニル置
換基にはハロゲン、各々の場合に炭素原子1〜4個を有
するアルキルまたはアルコキシ、各々の場合に炭素原子
lもしくは2個及び同一もしくは相異なるノ\ロケン原
子2〜5個を有する/10ゲノアルキル及びハロゲノア
ルコキシであり、 Rlが−A−C0○R2または−B
−CONR3R’基を表わし、Aが炭素原子1〜4個を
有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキレン鎖を表わし
、Bか炭素原子1〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖
状のアルキレン鎖を表わし、R2か炭素原子1〜6個を
有する1または2置換された、直鎖状もしくは分枝鎖状
のアルキルを表わし、その際に好適に挙げ得る置換基に
はハロゲン並びに炭素原子3〜6個を有し、そして随時
ハロゲン、各々の場合に炭素原子1〜4個を有するアル
キル及びアルコキシよりなる群からの同一もしくは相異
なる置換基で1〜5置換されていてもよいフェニル及び
シクロアルキルかあり、R3か炭素原子1〜4個を有す
る1または2置換された、直鎖状もしくは分枝鎖状のア
ルキルを表わし、その際に挙げ得る置換基には/・ロケ
ン、シアノ、−COOR’、C0NR”R111、NR
IIRIII 、ORI%l 、   3(Q)nR1
11+1炭素原子2〜9個を有するアシル、随時ハロゲ
ン及び炭素原子1〜4個を有するアルキルよりなる群か
らの同一もしくは相異なる置換基で1〜5置換されてい
てもよいフェニル、ヘテロ原子1〜3個を有し、随時ハ
ロゲン並びに各々の場合に炭素原子1〜4個を有するア
ルキル及びアルコキシよりなる群からの同一もしくは相
異なる置換基で1〜5置換されていてもよい5または6
員の複素環式環、その各々が随時炭素原子1〜4個を有
する同一もしくは相異なるアルキルで1〜5置換されて
いてもよい炭素原子3〜6個を有するシクロアルキル及
び炭素原子5〜7個を有するシクロアルケニルを表わし
;R3が更に好ましくは各々の場合に炭素原子2〜6個
を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルケニルまたはア
ルキニル;炭素原子5〜7個を有し、随時炭素原子1〜
4個を有する同一もしくは相異なるアルキルで1〜5置
換されていてもよいシクロアルケニル、または炭素原子
3〜6個を有し、随時同一もしくは相異なる置換基で1
〜5置換されていてもよいシクロアルキルを表わし、そ
の際に挙げ得る置換基にはハロゲン、各々の場合に炭素
原子1〜4個を有するアルキル及びアルコキシ、シアノ
、アミノ、カルバモイル、各々の場合に各々のアルキル
部分に炭素原子1〜4個を有するアルキルアミノ、ジア
ルキルアミノ、アルキルカルバモイル及びジアルキルカ
ルバモイル、シクロアルキル部分に炭素原子5もしくは
6個及び直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル部分に炭素原
子1〜4個を有するシクロアルキル、ピロリドン並びに
随時ハロゲン及び炭素原子1〜4個を有するアルキルよ
りなる群からの同一もしくは相異なる置換基で1〜5置
換されていてもよいフェニルがあり、R3が加えて好ま
しくは随時ハロゲン、各々の場合に炭素原子1〜4個を
有するアルキル及びアルコキシ、各々の場合に炭素原子
lもしくは2個及び同一もしくは相異なるハロケン原子
1〜5個を有する/\ロゲノアルキル及びハロゲノアル
コキシよりなる群からの同一もしくは相異なる置換基で
1〜5置換されていでもよいフェニルを表わすか、或い
は同一もしくは相異なるヘテロ原子を有し、且つ随時同
一もしくは相異なる置換基で1〜5置換されていてもよ
い5または6員の複素環式環を表わし;その際に挙げ得
る置換基にはハロゲン、メルカプト、フェニル、アルキ
ル部分1個当り1〜4個の炭素原子を有する直鎖状もし
くは分枝鎖状のアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、
アルキルスルフィニル及びアルキルスルホニルがあり、
R4がR3の意味を表わし、多環式炭素環式環または−
ORI V基を表わすか、或いはR3が水素または炭素
原子1〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキ
ルを表わし、そしてR4が炭素原子1〜4個を有し、置
換基である炭素原子2〜9個を有するアシル、ヒドロキ
シル、直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル部分に炭素原
子1〜4個を有するアルキルカルボニルオキシ、−3(
0)nRIv、ヘテロ原子1〜3個を有し、随時ハロゲ
ン、各々の場合に炭素原子1〜4個を有する直鎖状もし
くは分枝鎖状のアルキル及びアルコキシよりなる群から
の同一もしくは相異なる置換基で1〜5置換されていて
もよい5または6員の複素環式環、その各々が随時炭素
原子1〜4個を有する同一もしくは相異なるアルキルで
1〜5置換されていてもよい炭素原子3〜6個を有する
シクロアルキル及び炭素原子5〜7個を有するシクロア
ルケニルを有する1または2置換された直鎖状もしくは
分枝鎖状のアルキルを表わし、R4が更に炭素原子5〜
7個を有し、随時炭素原子1〜4個を有する同一もしく
は相異なる、直鎖状もしくは分校鎖状のアルキルで1〜
5置換されていてもよいシクロアルケニルを表わし、同
一もしくは相異なるヘテロ原子1〜3個を有し、随時ハ
ロゲン、メルカプト、フェニル、各々の場合に直鎖状も
しくは分校鎖状の、アルキル部分1個当り1〜4個の炭
素原子を有するアルキル、アルコキン、アルキルチす、
アルキルスルフィニル及びアルキルスルホニルよりなる
群からの同一もしくは相異なる置換基で1〜5置換され
ていてもよい5または6員の複素環式環を表わし、炭素
原子3〜6個を有し、フェニル、シアノ、ヒドロキシル
、各々の場合にアルキル部分1個当り炭素原子1〜4個
を有するアルコキシ、アルキルアミノ、ジアルキルアミ
ノ、アルキルカルバモイル、ジアルキルカルバモイル ニルアミノ に炭素原子5〜7個及びアルキル部分に炭素原子1〜4
個を有するシクロアルキル及びシクロアルキルアルキル
からなり、ここに追加のシクロアルキル置換基としてハ
ロゲン及び炭素原子1〜4個を有する直鎖状もしくは分
枝鎖状のアルキルを挙げることができる、同一もしくは
相異なる置換基で1〜5置換されるシクロアルキルを表
わし、そして更に多環式炭素環式環または一O R I
 Vを表わすか、或いはR3及びR4が核晶と結合する
窒素原子と一緒になって同一もしくは相異なる置換基で
]〜5置換される1環式の複素環式環、或いは随時同一
もしくは相異なる置換基で1〜5置換されていてもよい
2もしくは3環式の複素環式環またはスピロ複素環式環
を表わし、挙げ得る複素環式環にはオキサゾリジン、ピ
ロリジン、イミダゾリジン、ピペリジン、ピペラジン、
モルホリン、チオモルホリン、■,3−オキサザンまた
は1。
3−ジアザンかあり;これらの複素環式環は各々の場合
に適当ならばlもしくは2個のベンゼンまたはシクロヘ
キサン環に融合するか、或いは適当ならばメチレンまた
はエチレンにより架橋することができ、その際にすべて
のへテロ系に対して挙げ得る置換基には各々の場合に炭
素原子1〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアル
キル及びアルコキシ、炭素原子3〜6個を有するシクロ
アルキル、ヒドロキシル基またはオキソ基、炭素原子2
〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルケニル、
ヒドロキシカルボニル、直鎖状もしくは分枝鎖状のアル
キル部分に炭素原子1〜4個を有するアルコキシカルボ
ニル、カルバニイル、各々の場合に各々のアルキル部分
に炭素原子1〜4個を有するアルキル−またはジアルキ
ルカルバモイル、並びに直鎖状もしくは分枝鎖状のアル
キル部分に炭素原子1〜4個を有し、且つその各々が随
時ハロゲンまたは各々の場合に炭素原子1〜4個を有す
る直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル及びアルコキシよ
りなる群からの同一もしくは相異なる置換基で1または
2置換されていてもよいフェニルまたはフェニルアルキ
ルがあり、R1が水素または炭素原子1〜6個を有する
直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを表わし、R′1が
水素、炭素原子1〜6個を有する直鎖状もしくは分枝鎖
状のアルキル、直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル部分
に炭素原子1〜4個を有し、且つ随時同一もしくは相異
なる置換基で1〜5置換されていてもよいフェニルアル
キルを表わし、その際に挙げ得るフェニル置換基にはハ
ロゲン、各々の場合に炭素原子1〜4個を有するアルキ
ル及びアルコキシ、各々の場合に炭素原子lもしくは2
個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子2〜5個を有
するハロゲノアルキル及びハロゲノアルコキシがあり,
R1+は更に各々の場合に各々のアルキル部分に炭素原
子1〜4個を有するアルコキシカルボニルアルキル、カ
ルバモイルアルキル、アルキルカルバモイルアルキルま
たはジアルキルカルバモイルアルキル、或いは随時炭素
原子1〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキ
ルで置換されていてもよい炭素原子3〜6個を有するシ
クロアルキルを表わし、R11+が水素、炭素原子1〜
6個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、直鎖
状もしくは分枝鎖状のアルキル部分に炭素原子1〜4個
を有し、且つ随時同一もしくは相異なる置換基で1〜5
置換されていてもよいフェニルアルキルを表わし、その
際に適当なフェニル置換基にはRI+の場合に挙げられ
たフェニル置換基があり、R11+が更に各々の場合に
各々のアルキル部分に炭素原子1〜4個を有するアルコ
キシカルボニルアルキル、カルバモイルアルキル、アル
キルカルバモイルアルキルまたはジアルキルカルバモイ
ルアルキル、或いは随時炭素原子1〜4個を有する直鎖
状もしくは分枝鎖状のアルキルで置換されていてもよい
炭素原子3〜6個を有するシクロアルキルを表わし R
IVが水素、炭素原子1〜6個を有する直鎖状もしくは
分校鎖状のアルキル、直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキ
ル部分に炭素原子1〜4個を有し、且つ随時同一もしく
は相異なる置換基で1〜5置換されていてもよいフェニ
ルアルキルを表わし、その際に適当なフェニル置換基に
は好ましくはR”の場合に挙げられたフェニル置換基が
あり;Rlvが更に炭素原子2〜9個を有するアシルを
表わし、そしてnがO1■または2の数を表わす、上記
1に記載の式(I)の(2−シアノ−2−オキシイミノ
アセチル)−アミノ酸誘導体並びにその幾何及び光学異
性体及び異性体混合物。
3、式(I)においてRか炭素原子1もしくは2個を有
するアルキル、シアノメチルまたはシアノエチル、アリ
ルまたはグロバルギル、各々の場合に随時メチルでL 
2もしくは3置換されていてもよいシクロプロピル、シ
クロヘキシル、シクロプロピルメチルまたはシクロヘキ
シルメチル、或いは各々の場合に随時ハロゲン及びメチ
ルよりなる群からの同一もしくは相異なる置換基で11
2もしくは3置換されていてもよいベンジルまたはフェ
ニルを表わし、R1が−B−CONR3R4基を表わし
、Bが−CH2−1CH(CH3)−または−CH2C
H2−基を表わし、R3が炭素原子1〜4個を有する1
もしくは2置換された、直鎖状もしくは分枝鎖状のアル
キルを表わし、その際に好適に挙げ得る置換基にはハロ
ゲン、シアノ、−GOOR’、  c ON RI I
 RI I I、N RI lR111、ORlv、 
 S (0)nR1v、 炭素JIij!’−2−9個
を有するアシル、随時ハロゲン及び炭素原子1〜4個を
有するアルキルよりなる群からの同一もしくは相異なる
置換基で1.2もしくは3置換されていてもよいフェニ
ル、同一もしくは相異するヘテロ原子1〜3個を有し、
随時ハロゲン、各々の場合に炭素原子1〜4個を有する
直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル及びアルコキシより
なる群からの同一もしくは相異なる置換基で1.2もし
くは3置換されていてもよい5または6員の複素環式環
、並びにその各々が随時炭素原子1〜4個を有する直鎖
状もしくは分枝鎖状のアルキルで置換されていてもよい
炭素原子3〜6個を有するシクロアルキル及び炭素原子
5〜7個を有するシI44− クロアルケニルがあり、 R3が更に各々の場合に炭素
原子2〜6個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルケ
ニルまたはアルキニル、炭素原子5〜7個を有し、随時
炭素原子1〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のア
ルキルで置換されていてもよいシクロアルケニル、炭素
原子3〜6個を有する随時置換されていてもよいシクロ
アルキルを表わし、その際に好適に挙げ得る置換基には
ハロゲン、各々の場合に炭素原子1〜4個を有する直鎖
状もしくは分枝鎖状のアルキル及びアルコキシ、シアノ
、アミン、カルバモイル、各々の場合に各々のアルキル
部分に炭素原子1〜4個を有するアルキルアミノ、ジア
ルキルアミノ、アルキルカルバモイル及びジアルキルカ
ルバモイル、直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシ部分
に炭素原子1〜4個を有するアルコキシカルボニルアミ
ノ、各々の場合にシクロアルキル部分に炭素原子5もし
くは6個及び直鎖状もしくは分校鎖状のアルキル部分に
炭素原子1〜4個を有するシクロアルキル及びシクロア
ルキルアルキノ呟  ピロリドンまたは随時ハロゲン及
び炭素原子1〜4個を有するアルキルよりなる群からの
同一もしくは相異なる置換基で1.2もしくは3置換さ
れていてもよいフェニルがあり、R3か更に随時ハロゲ
ン、各々の場合に炭素原子1〜4個を有する直鎖状もし
くは分枝鎖状のアルキル及びアルコキシ、各々の場合に
炭素原子lもしくは2個及び同一もしくは相異なるハロ
ケン原子1〜5個を有するハロゲノアルキル及びハロゲ
ノアルコキシでL 2もしくは3置換されていてもよい
フェニル、或いは同一もしくは相異なるヘテロ原子1〜
3個を有し、随時同一もしくは相異なる置換基で1,2
もしくは3置換されていてもよい5または6員の複素環
式環を表わし、その際に挙げ得る置換基にはハロゲン、
メルカプト、フェニル、アルキル部分1個当り炭素原子
1〜4個を有する直鎖状もしくは分校鎖状のアルキル、
アルフキン、アルキルチオ、アルキルスルフィニル及び
アルキルスルホニルカアリ;R4かR3の意味を表わし
、多環式炭素環式環または一〇R1v基を表わすか、或
いはR3が水素または炭素原子1〜4個を有する直鎖状
もしくは分枝鎖状のアルキルを表わし、モしてR4が炭
素原子1〜4個を有し、置換基である炭素原子2〜9個
を有するアシル、ヒドロキシル、直鎖状もしくは分枝鎖
状のアルキル部分に炭素原子1〜4個を有するアルキル
カルボニルオキシを有するlもしくは2置換された、直
鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、 s (o )nR
1v%へテロ原子1〜3個を有し、随時ハロゲン、各々
の場合に炭素原子1〜4個を有する直鎖状もしくは分枝
鎖状のアルキル及びアルコキシ、またはその各々が随時
炭素原子1〜4個を有する同一もしくは相異なるアルキ
ルで12もしくは3置換されていてもよい炭素原子3〜
6個を有するシクロアルキル及び炭素原子5〜7個を有
するシクロアルケニルよりなる群からの同一もしくは相
異なる置換基で1.2もしくは3置換されていてもよい
5または6員の複素環式環を表わし:R4が更に炭素原
子5〜7個を有し、随時炭素原子1〜4個を有する同一
もしくは相異なる、直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル
で1、2もしくは3置換されていてもよいシクロアルケ
ニルを表わし、同一もしくは相異なるヘテロ原子J〜3
個を有し、随時ハロゲン、メルカプト、フェニル、各々
の場合にアルキル部分1個当り炭素原子1〜4個を有す
る各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、ア
ルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル及びア
ルキルスルホニルよりなる群からの同一もしくは相異な
る置換基で1,2もしくは3置換されていてもよい5ま
たは6員の複素環式環を表わし、炭素原子3〜6個ヲ有
し、随時フェニル、シアノ、ヒドロキシル、各々の場合
にアルキル部分1個当り炭素原子1〜4個を有するアル
コキシ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキル
カルバモイル、ジアルキルカルバモイル、アルコキシカ
ルボニルアミノ、各々の場合にシクロアルキル部分に炭
素原子5〜7個及びアルキル部分に炭素原子1〜4個を
有するシクロアルキル及びシクロアルキルアルキルより
なる群からの同一もしくは相異なる置換基で112もし
くは3置換されていてもよいシクロアルキルを表わし、
その際に挙げ得る追加のシクロアルキル置換基には適当
ならばハロゲン及び炭素原子1〜4個を有する直鎖状も
しくは分枝鎖状のアルキルがあり、そして更にR4が多
環式炭素環式環または−ORI Vを表わすか、或いは
R3及びR4が核晶に結合する窒素原子と一緒になって
同一もしくは相異なる置換基でL 2もしくは3置換さ
れていてもよいl環式の複素環式環、或いは随時同一も
しくは相異なる置換基で1,2もしくは3置換されてい
てもよい2もしくは3環式の複素環式環またはスピロ複
素環式環を表わし、その際に挙げ得る複素環式環にはオ
キサゾリジン、ピロリジン、イミダゾリジン、ピペリジ
ン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、113
−オキサザンまたは1.3−ジアザンがあり;これらの
複素環式環は各々の場合に適当ならば1もしくは2個の
ベンゼンまたはシクロヘキサン環に融合するか、或いは
適当ならばメチレンまたはエチレンにより架橋すること
ができ、その際にすべてのへテロ系に対して挙げ得る置
換基には各々の場合に炭素原子1〜4個を有する直鎖状
もしくは分枝鎖状のアルキル及びアルコキシ、炭素原子
3〜6個を有するンクロアルキル、ヒドロキシル基また
はオギソ基、炭素原子2〜4個を有する直鎖状もしくは
分枝鎖状のアルケニル、ヒドロキシカルボニル、直鎖状
もしくは分枝鎖状のアルキル部分に炭素原子1〜4個を
有するアルコキシカルボニル、カルバニイル、各々の場
合に各々のアルキル部分に炭素原子1〜4個を有するア
ルキル−またはジアルキルカルバモイル、並ひに直鎖状
もしくは分枝鎖状のアルキル部分に炭素原子1〜4個を
有し、且つその各々か随時ハロゲンまたは各々の場合に
炭素原子1〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のア
ルキル及びアルコキシよりなる群からの同一もしくは相
異なる置換基で1または2置換されていてもよいフェニ
ルまたはフェニルアルキルがあり、R1が水素または炭
素原子1〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアル
キルを表わし、R11が水素、炭素原子1〜4個を有す
る直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、或いはその各々
が随時同一もしくは相異なる置換基で12もしくは3置
換されていてもよいベンジルまたはフェニルを表わし、
その際に挙げ得るフェニル置換基にはフッ素、塩素、メ
チル、メトキシ及びトリフルオロメチルがあり;R”が
更にアルコキシ部分に炭素原子1〜4個及びアルキル部
分に炭素原子1もしくは2個を有するアルコキシカルボ
ニルアルキル、アルキル部分に炭素原子lもしくは2個
を有するカルバモイルアルキル、各々の場合に各々のア
ルキル部分に炭素原子lもしくは2個を有するアルキル
カルバモイルアルキル及びジアルキルカルバモイルアル
キル、または炭素原子3〜6個を有し、随時メチル及び
エチルよりなる群からの同一もしくは相異なる置換基に
より1.2もしくは3置換されていてもよいシクロアル
キルを表わし、R111かR1+の意味を表わし、RI
Vが水素、炭素原子1〜4個を有する直鎖状もしくは分
枝鎖状のアルキル、或いはその各々が随時同一もしくは
相異なる置換基で1.2もしくは3置換されていてもよ
いベンジルまたはフェネチルを表わし、その際に各々の
場合に挙げ得るフェニル置換基にはフッ素、塩素、メチ
ル、メトキシ及びトリフルオロメチルがあり:R1vが
更に炭素原子2〜9個を有するアシルを表わし、そして
nが0、■または2の数を表わす、上記1に記載の式の
(I)の(2−シアノ−2−オキシイミノアセチル)−
アミノ酸誘導体並びにその幾何及び光学異性体及び異性
体混合物。
4、式(I)において、Rがメチル、エチル、シアノメ
チル、シアノエチル、アリル、プロパルギルを表わすか
、シクロプロピル、シクロヘキシル、シクロプロピルメ
チルまたはシクロヘキシルメチルを表わし、その際にそ
の各々がメチルにより1.2もしくは3置換されるか、
或いはその各々か随時ハロゲン及びメチルよりなる群か
らの同一もしくは相異なる置換基でL 2もしくは3置
換されていてもよいベンジルまたはフェネチルを表わし
、R1が−B−CO−NR3R’基を表わし、Bが−C
H2−1−CH(CH3)−または−CH2CH2−基
を表わし、R3が炭素原子l〜3個を有するlもしくは
2置換されたアルキルを表わし、その際に挙げ得る置換
基には塩素、ヒドロキシル、直鎖状もしくは分枝鎖状の
アルキル部分に炭素原子1〜4個を有するアルキルカル
ボニルオキシ、直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル部分
i:炭素原子1〜4個を有するアルキルカルボニル、各
々の場合に炭素原子1もしくは2個を有するアルコキシ
及びアルキルチオ、2−フリル、2−ピリジル、1−モ
ルホリノ、シクロプロピノ呟シクロヘキシル並びに随時
塩素及びメチルよりなる群からの同一もしくは相異なる
置換基で1.2もしくは3置換されていてもよいフェニ
ルがあり、R3が更に極めて殊に好ましくはアリルまた
はプロパルギル、或いは同一もしくは相異なる置換基で
L 2もしくは3置換されるシクロヘキシルを表わし、
その際に挙げ得る置換基には塩素、メチル、エチル、メ
トキシ、シアノ、アミノ、各々の場合に各々のアルキル
部分に炭素原子1もしくは2個を有するアルキル−及び
ジアルキルアミノ、カルバモイル、各々の場合に各々の
アルキル部分に炭素原子1もしくは2個を有するアルキ
ル−及びジアルキルカルバモイル、シクロヘキシル、ア
ルキル部分に炭素原子lもしくは2個を有するシクロへ
キシルアルキル並びに1−ピロリジン−2−オンかあり
、R3か更に随時塩素及びメチルよりなる群からの同一
もしくは相異なる置換基で1.2もしくは3置換されて
いてもよいフェニルヲ表わすか、その各々が随時メチル
で1.2もしくは3置換されていてもよい2−ピリジル
または2−ピリミジニルを表わすか、随時フェニルによ
り置換されていてもよい2−チアゾリルを表わすか、随
時塩素、メチル及びメトキシよりなる群からの同一もし
くは相異なる置換基で1.2もしくは3置換されていて
もよい2−ベンゾチアゾリルを表わずか、1.2.4−
)リアツルー3−イルを表わすか、随時フェニルにより
置換されていてもよい]、2.4−チアジアゾル−5−
イルを表わすか、随時メルカプト、炭素原子1〜4個を
有する直鎖状もしくは分校鎖状のアルキル、各々の場合
に炭素原子1〜4個を有する各々の場合に直鎖状もしく
は分枝鎖状のアルキルチオ、アルキルスルフィニル及び
アルキルスルホニルよりなる群からの同一もしくは相異
なる置換基で1,2もしくは3置換されていてもよいl
、3.4−チアクツルー5−イルを表わすか、または基 を表わし、R3が炭素原子1〜3個を有する1もしくは
2置換されたアルキルを表わし、その際に挙り得る置換
基には塩素、ヒドロキシル、直鎖状もしくは分校鎖状の
アルキル部分に炭素原子1〜4個を有するアルキルカル
ボニルオキシ、直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル部分
に炭素原子1〜4個を有するアルキルカルボニル、各々
の場合に炭素原子1もしくは2個を有するアルコキシ及
びアルキルチオ、または2−フリル、2−ピリジル、1
−モルホリノ、シクロプロピル、シクロヘキシル並びに
随時塩素及びメチルよりなる群からの同一もしくは相異
なる置換基で1.2もしくは3置換されていてもよいフ
ェニルを表わし、R1が極めて殊に好ましくはアリルま
たはプロパルキル、■−シクロへキセニル、或いは同一
もしくは相異なる置換基で1.2もしくは3置換される
シクロヘキシルを表わし、その際に挙げ得る置換基には
塩素、メチル、エチル、メトキシ、シアノ、アミン、各
々の場合に各々のアルキル部分に炭素原子1もしくは2
個を有するアルキル−及びジアルキルアミノ、カルバモ
イル、各々の場合に各々のアルキル部分に炭素原子lも
しくは2個を有するアルキル−及びジアルキルカルバモ
イル、シクロヘキシル、アルキル部分に炭素原子1もし
くは2個を有するシクロへキシルアルキル、並びにピロ
リジン−2−オンかあり、R4か加えて随時塩素及びメ
チルよりなる群からの同一もしくは相異なる置換基で1
.2もしくは3置換されていてもよいフェニルを表わす
か、その各々が随時メチルで1.2もしくは3置換され
ていてもよい2−ピリジルまたは2−ピリミジニルを表
わすか、随時フェニルて置換されていてもよい2−チア
ゾリルを表わすか、随時塩素、メチル及びメトキシより
なる群からの同一もしくは相異なる置換基で1.2もし
くは置換されていてもよい2−ペンツチアゾリルを表わ
すか、1,2.4−トリアゾル−3−イルを表わすか、
随時フェニルで置換されていてもよい1,2.4−チア
ジアゾル−5−イルを表わずか、随時メルカプト、炭素
原子1〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキ
ル、各々の場合に炭素原子1〜4個を有する各々の場合
に直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルチオ、アルキルス
ルフィニル及びアルキルスルホニルよりなる群からの同
一もしくは相異なる置換基で1.2もしくは3置換され
ていてもよいl、3.4−チアジアゾル−5−イルを表
わすか、或いは基 を表わし、R4が更にヒドロキシル、炭素原子1もしく
は2個を何するアルコキシ、随時塩素及びメチルよりな
る群からの同一もしくは相異なる置換基て1.2もしく
は3置換されていてもよいペンジルオキン、■−アダマ
ンチル、2−ノルボニル、l−または2−デカリル或い
はl−または2−テトラリルを表わす、上記1に記載の
式(I)%式%) アミノ酸誘導体並びにその幾何及び光学異性体及び異性
体混合物。
5、 式(I)において、Rがメチル、エチル、シアノ
メチル、シアノエチル、アリル、プロパルギルを表わす
か、シクロプロピル、シクロヘキシル、シクロプロピル
メチルまたはンクロヘキシルメチルを表わし、その際に
その各々がメチルにより1.2もしくは3置換されるか
、或いはその各々カ随時ハロゲン及びメチルよりなる群
からの同一もしくは相異なる置換基でL 2もしくは3
置換されていてもよいベンジルまたはフェネチルを表わ
し、R1が一]’3−CO−NR3R’基を表わし、B
か−CH2−1−CH(CH3)−または−CI−1、
CH2−基を表わし、R3が水素または炭素原子】〜4
個を有するアルキルを表わし、R4が炭素原子1〜3個
を有する置換されたアルキルを表わし、その際に挙げ得
る置換基にはヒドロキシル、直鎖状もしくは分校鎖状の
アルキル部分に炭素原子1〜4個を有するアルキルカル
ボニルオキシ、アルキル部分に炭素原子1〜4個を有す
るアルキルカルボニル、炭素原子1もしくは2個を有す
るアルキルチオ、2−フリル、2−ピリジル、1−モル
ホリノ、シクロプロピル及びシクロヘキシルがあり、R
4が更にl−シクロへキセニルを表わし、その各々が随
時メチルで1.2もしくは3置換されていてもよい2−
ピリジルまたは2−ピリミジルを表わし、随時フェニル
で置換されていてもよい2−チアゾリルを表わし、随時
塩素、メチル及びメトキシよりなる群からの同一もしく
は相異なる置換基で1.2もしくは3置換されていても
よい2−ベンゾチアゾリルを表わし、1゜2.4−チア
ゾルー3−イルを表わし、随時フェニルで置換されてい
てもよいl、2.4−チアジアゾル−5−イルを表わし
、随時メルカプト並びに各々の場合に炭素原子1〜4個
を有するアルキル、アルキルチオ、アルキルスルフィニ
ル及びアルギルスルホニルよりなる群からの同一もしく
は相異なる置換基で1、2もしくは3置換されていでも
よい1.3.4−チアジアゾル−5−イル、式 %式% ーまたは2−デカリル或いはl−または2−テトラリル
を表わし;R4か加えて同一もしくは相異なる置換基で
1、2もしくは3置換されるシクロヘキシルを表わし、
その際に挙げ得る置換基にはフェニル、シアノ、ヒドロ
キシル、炭素原子lもしくは2個を有するアルコキシ、
各々の場合に各々のアルキル部分に炭素原子1もしくは
2個を有するアルキルアミノ及びジアルキルアミノ、各
々の場合に各々のアルキル部分に炭素原子1もしくは2
個を有するアルキルカルバモイル及びジアルキルカルバ
モイル、アルキル部分に炭素原子1もしくは2個を有す
るアルコキシカルボニルアミノ、シクロヘキシル、アル
キル部分に炭素原子1もしくは2個を有するシクロへキ
シルアルキル、及びl−ピロリジン−2−オン、並びに
加えてハロゲン及び炭素原子lもしくは2個を有するア
ルキルがある、上記1に記載の式(I)の(2−シアノ
−2−オキシイミノアセチル)−アミノ酸誘導体。
6、式(I)において、Rがメチル、エチル、シアノメ
チル、シアノエチル、アリル、プロパルギルを表わすか
、シクロプロピル、シクロヘキシル、シクロプロピルメ
チルまたはその各々がメチルで1、2もしくは3置換さ
れていてもよいシクロヘキシルメチルを表わずか、或い
はその各々か随時ハロゲン及びメチルよりなる群からの
同一もしくは相異なる置換基でL 2もしくは3置換さ
れていてもよいベンジルまたはフェネチルを表わし、R
1が一BーCOーNR3R’基を表わし、Bが一CH2
−、−CH(CH3)−またはーC H 2C H 2
−基を表わし、R3及びR″が核晶が結合する窒素原子
と一緒になって式 の1.2もしくは3置換された複素環式環またはスピロ
複素環式環を表わし、ここにZが酸素マタはCH2基を
表わし、Z4がヒドロキシル、メトキン、エトキシ、ア
ミノ、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノま
たはエチルメチルアミノを表わし、mが1.2.3また
は4の数を表わし、pか0、■または2の数を表わし、
そしてqか0.1.2または3の数を表わす、上記lの
記載の式(I)の(2−シアノ−2−オキシイミノアセ
チル)−アミノ酸誘導体。
7、−数式(I) 式中、Rはアルキル、シクロアルキルまたは各々の場合
に随時置換されていてもよいアルケニル、アルキニル、
シクロアルキル、シクロアルキルアルキルもしくはフェ
ニルアルキルを表わし、 R1は−A−COOR2または−113−CONR3R
4基を表わし、 Aは随時置換されていてもよい、直鎖状もしくは分枝鎖
状のアルキレン鎖を表わし、Bは随時置換されていても
よい、直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキレン鎖を表わし
、R2は置換基ハロゲン、ヒドロキシル、アルコキシ、
アシルオキシ、随時置換されていてもよいアリール、随
時置換されていてもよいシクロアルキル及び随時置換さ
れていてもよい複素環を有する置換されたアルキルを表
わし、 R3は置換基ハロゲン、シアン、−COOR’、−CO
NR”Rl1、 N RI I RI目、−0R1v、
−3(0)IRlv、7シル、各々ノ場合に随時置換さ
れていてもよいアリール、複素環、シクロアルキル及び
シクロアルケニルを有する置換されたアルキルを表わし
;R3は更に各々の場合に随時置換されていてもよいア
ルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケ
ニル、アリールまたは複素環を表わし、そして R4は置換基ハロゲン、シアノ、−〇〇〇Rl 、  
c o N RI I RI I I、 N RI I
 R111、ORlv、  S (0)IR+v、  
7 シル、各々ノ場合に随時置換されていてもよいアリ
ール、複素環、シクロアルキル及びシクロアルケニルを
表わし、Riは更に各々の場合に随時置換されていても
よいアルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロ
アルケニル、アリール、複素環または多環式炭素環式環
または一0RIV基を表わすか、 R3は水素またはアルキルを表わし、そしてR4は置換
基アシル、ヒドロキシル、アルキルカルボニルオキシ、
S (0)nR1v、 各々の場合に随時置換されてい
てもよい複素環、シクロアルキル及びシクロアルケニル
を有する置換されたアルキルを表わし、R4は更に各々
の場合に随時置換されていてもよいシクロアルケニル、
複素環または多環式炭素環式環を表わずか、ハロゲン及
びアルキルが唯一の置換基として存在しない置換された
シクロアルキルを表わすか、または−ORI V基を表
わすか、或いは R3及びR4は核晶が結合する窒素原子と一緒になって
置換された一環式の複素環式環、随時置換されていても
よい二もしくは三環式の複素環式環または更に同一もし
くは相異なるヘテロ原子1〜3個を有するスピロ複素環
式環を表わし、 R1は水素または置換基ハロゲン、各々の場合に随時置
換されていてもよいアリール、シクロアルキル及びシク
ロアルケニルを有する随時置換されていてもよいアルキ
ルを表わし、R目及びR111は同一もしくは相異なる
ものであり、且つ水素または置換基ハロゲン、−COO
RIv、−CONR’R”、各々ノ場合に随時置換され
ていてもよいアリール、シクロアルキル及びシクロアル
ケニルを有する随時置換されていてもよいアルキルを表
わし;RI′及びR111は更にアルケニル、アル16
フー キニルまたは各々の場合に随時置換されていてもよいシ
クロアルキル、シクロアルケニル、アリールもしくは複
素環を表わすか、或いは核晶か結合する窒素原子と一緒
になって随時置換されていてもよい、更にヘテロ原子を
含有し得る複素環式環を表わし、 RIVは水素、アルキル、アラルキルまたはアシルを表
わし、そして nは0、■または2の数を表わす、 の(2−シアノ−2−オキシイミノアセチル)−アミノ
酸誘導体並びにその立体及び光学異性体及び異性体混合
物を製造する際に、 a)一般式(II) 式中、Rは上記の意味を有し、そして R5はアルキルを表わす、 の2−シアノ−2−オキシイミノ−アセテートを適当な
らば希釈剤の存在下及び適当ならば塩基の存在下で式(
I) %式%() 式中、R1は上記の意味を有する、 のアミンと反応させるか; b)一般式(IV) 式中、Rは上記の意味を有する、 のカルボン酸のカルボキシル活性化された誘導体を適当
ならば触媒の存在下及び適当ならば酸結合剤の存在下及
び適当ならば希釈剤の存在下で式%式%(I1) 式中、R1は上記の意味を有する、 のアミンと反応させるか; C)一般式(V) 式中、Mは水素、アルカリ金属イオン、プロトン化され
た第三級塩基または第四級アンモニウムを表わし、そし
て R1は上記の意味を有する、 の2−シアノ−2−オキシイミノ−アセトアミドを適当
ならば塩基の存在下及び適当ならば希釈剤の存在下で式
(Vl) R−X    (Vl) 式中、Xはハロゲンまたはスルホニルオキシ基を表わし
、そして Rは上記の意味を有する、 の化合物と反応させるか: d)−数式(■) 式中、B、R及びR5は上記の意味を有する、の置換さ
れたアセチルアミノ酸エステルを適当ならば希釈剤の存
在下及び適当ならば塩基の存在下で式(■) 式中、R3及びR4は上記の意味を有する、のアミンと
反応させるか; e)−数式(TX) 式中、Rは上記の意味を有し、そして QはAまたはBを表わし、その際に後者は上記の意味を
存する、 のカルボキシル活性化されたアセチル−アミノ酸を適当
ならば触媒の存在下及び適当ならば酸結合剤の存在下及
び適当ならば希釈剤の存在下で式%式%() 式中、YはR20−またはR3R’N−基を表わし、こ
こに R2、R3及びR′は上記の意味を有する、の化合物と
反応させるか: f)−数式(’XI) 式中、Rは上記の意味を有する、 の2−シアノ−2−オキシイミノ−酢酸のアンモニウム
塩を適当ならは希釈剤の存在下で式(XI[)R’−C
H= O(XI[) 式中、R’−CH−基はAまたはBの上記の意味を表わ
す、 のアルデヒド、及び式(XII[) 式中、R4は上記の意味を有する、 のイソニトリルと反応させるか: g)−数式(IV) 式中、Rは上記の意味を有する、 の2−シアノ−2−オキシ−酢酸を適当ならば触媒の存
在下及び適当ならば希釈剤の存在下で式%式%() 式中、R1は上記の意味を有する、 のイソシアネートと反応させるか:或いはh)−数式(
XV) 式中、Rは上記の意味を有する、 の2−シアノ−2−オキシイミノ−アセi−アミドを適
当なし肩ま希釈剤の存在下で塩基と反応させ、そして牛
した塩を直接か、または適当ならば中間的単離後に、適
当ならば希釈剤の存在下て式%式%() 式中、R1及びXは上記の意味を有する、の化合物と反
応さ七ることを特徴とする、−数式%式% ル)−アミノ酸誘導体並びにその立体及び光学異性体及
び異性体混合物の製造方法。
8、少なくとも1つの上記1及び7に記載の式%式% ル)−アミノ酸誘導体を含むことを特徴とする、有害生
物防除剤。
9、有害生物を防除する際の上記1及び7に記載の式(
I)の(2−シアノ−2−オキシイミノーアセチル)−
アミノ酸誘導体の使用。
10、上記1及び7に記載の式(I)の(2−ジアツー
2−オキシイミノ−アセデル)−アミノ酸誘導体を有害
生物及び/またはその環境上に作用させることを特徴と
する、有害生物の防除方法。
11、上記1及び7に記載の式(I)の(2−ジアツー
2−オキシイミノ−アセデル)−アミノ酸誘導体を増量
剤及び/または表面活性剤と混合することを特徴とする
、を寄生物防除剤の製造方法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、Rはアルキル、シクロアルキルまたは各々の場合
    に置換されていてもよいアルケニル、アルキニル、シク
    ロアルキル、シクロアルキルアルキルもしくはフェニル
    アルキルを表わし、 R^1は−A−COOR^2または−B−CONR^3
    R^4基を表わし、 Aは置換されていてもよい直鎖状もしくは分枝鎖状のア
    ルキレン鎖を表わし、 Bは置換されていてもよい直鎖状もしくは分枝鎖状のア
    ルキレン鎖を表わし、 R^2は置換されたアルキルを表わし、該置換基はハロ
    ゲン、ヒドロキシル、アルコキシ、アシルオキシ、置換
    されていてもよいアリール、置換されていてもよいシク
    ロアルキル又は置換されていてもよい複素環であり、 R^3は置換されたアルキルを表わし、該置換基はハロ
    ゲン、シアノ、−COOR^ I 、−CONR^IIR^
    III、−NR^IIR^III、−OR^IV、−S(O)_n
    R^IV、アシル、各々の場合に置換されていてもよいア
    リール、複素環、シクロアルキル又はシクロアルケニル
    であり;R^3は更に各々の場合に置換されていてもよ
    いアルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロア
    ルケニル、アリールまたは複素環を表わし、そしてR^
    4は置換アルキルを表わし、該置換基はハロゲン、シア
    ノ、−COOR^ I 、−CONR^IIR^III、−NR
    ^IIR^III、OR^IV、−S(O)nR^IV、アシル
    、各々の場合に置換されていてもよいアリール、複素環
    、シクロアルキル又はシクロアルケニルであり;R^4
    は更に各々の場合に置換されていてもよいアルケニル、
    アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリ
    ール、複素環または多環式炭素環式環または−OR^I
    V基を表わすか、 R^3は水素またはアルキルを表わし、そしてR^4は
    置換アルキルを表わし、該置換基はアシル、ヒドロキシ
    ル、アルキルカルボニルオキシ、−S(O)nR^IV、
    各々の場合に置換されていてもよい複素環、シクロアル
    キル又はシクロアルケニルであり;R^4は更に各々の
    場合に置換されていてもよいシクロアルケニル、複素環
    または多環式炭素環式環を表わすか、ハロゲン及びアル
    キルが唯一の置換基として存在しない置換されたシクロ
    アルキルを表わすか、または−OR^IV基を表わし、或
    いは R^3及びR^4はそれらが結合する窒素原子と一緒に
    なつて置換された単環式の複素環式環、置換されていて
    もよい二もしくは三環式の複素環式環または更に同一も
    しくは相異なるヘテロ原子1〜3個を有するスピロ複素
    環式環を表わし、 R^ I は水素または置換されていてもよいアルキルを
    表わし、該置換基はハロゲン、各々の場合に置換されて
    いてもよいアリール、シクロアルキル又はシクロアルケ
    ニルであり、 R^II及びR^IIIは同一もしくは相異なるものであり
    、且つ水素または置換されたアルキルを表わし、該置換
    基はハロゲン、−COOR^IV、−CONR^ I R^
    IV、各々の場合に置換されていてもよいアリール、シク
    ロアルキル又はシクロアルケニルであり;R^II及び R^IIIは更にアルケニル、アルキニルまたは各々の場
    合に置換されていてもよいシクロアルキル、シクロアル
    ケニル、アリールもしくは複素環を表わすか、或いはそ
    れらが結合する窒素原子と一緒になつて置換されていて
    もよく且つ更にヘテロ原子を含有し得る複素環式環を表
    わし、 R^IVは水素、アルキル、アラルキルまたはアシルを表
    わし、そして nは0、1または2の数を表わす、 の(2−シアノ−2−オキシイミノアセチル)−アミノ
    酸誘導体並びにその幾何及び光学異性体及び異性体混合
    物。 2、一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、Rはアルキル、シクロアルキルまたは各々の場合
    に置換されていてもよいアルケニル、アルキニル、シク
    ロアルキル、シクロアルキルアルキルもしくはフェニル
    アルキルを表わし、 R^1は−A−COOR^2または−B−CONR^3
    R^4基を表わし、 Aは置換されていてもよい直鎖状もしくは分枝鎖状のア
    ルキレン鎖を表わし、 Bは置換されていてもよい直鎖状もしくは分枝鎖状のア
    ルキレン鎖を表わし、 R^2は置換されたアルキルを表わし、該置換基はハロ
    ゲン、ヒドロキシル、アルコキシ、アシルオキシ、置換
    されていてもよいアリール、置換されていてもよいシク
    ロアルキル又は置換されていてもよい複素環であり、 R^3は置換されたアルキルを表わし、該置換基はハロ
    ゲン、シアノ、−COOR^ I 、−CONR^IIR^
    III、−NR^IIR^III、−OR^IV、−S(O)nR
    ^IV、アシル、各々の場合に置換されていてもよいアリ
    ール、複素環、シクロアルキル又はシクロアルケニルで
    あり;R^3は更に各々の場合に置換されていてもよい
    アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアル
    ケニル、アリールまたは複素環を表わし、そしてR^4
    は置換アルキルを表わし、該置換基はハロゲン、シアノ
    、−COOR^ I 、−CONR^IIR^III、−NR^
    IIR^III、OR^IV、−S(O)nR^IV、アシル、
    各々の場合に置換されていてもよいアリール、複素環、
    シクロアルキル又はシクロアルケニルであり;R^4は
    更に各々の場合に置換されていてもよいアルケニル、ア
    ルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリー
    ル、複素環または多環式炭素環式環または−OR^IV基
    を表わすか、 R^3は水素またはアルキルを表わし、そしてR^4は
    置換アルキルを表わし、該置換基はアシル、ヒドロキシ
    ル、アルキルカルボニルオキシ、−S(O)nR^IV、
    各々の場合に置換されていてもよい複素環、シクロアル
    キル又はシクロアルケニルであり;R^4は更に各々の
    場合に置換されていてもよいシクロアルケニル、複素環
    または多環式炭素環式環を表わすか、ハロゲン及びアル
    キルが唯一の置換基として存在しない置換されたシクロ
    アルキルを表わすか、または−OR^IV基を表わし、或
    いは R^3及びR^4はそれらが結合する窒素原子と一緒に
    なつて置換された単環式の複素環式環、置換されていて
    もよい二もしくは三環式の複素環式環または更に同一も
    しくは相異なるヘテロ原子1〜3個を有するスピロ複素
    環式環を表わし、 R^ I は水素または置換されていてもよいアルキルを
    表わし、該置換基はハロゲン、各々の場合に置換されて
    いてもよいアリール、シクロアルキル又はシクロアルケ
    ニルであり、 R^II及びR^IIIは同一もしくは相異なるものであり
    、且つ水素または置換されたアルキルを表わし、該置換
    基はハロゲン、−COOR^IV、−CONR^ I R^
    IV、各々の場合に置換されていてもよいアリール、シク
    ロアルキル又はシクロアルケニルであり;R^II及び R^IIIは更にアルケニル、アルキニルまたは各々の場
    合に置換されていてもよいシクロアルキル、シクロアル
    ケニル、アリールもしくは複素環を表わすか、或いはそ
    れらが結合する窒素原子と一緒になつて置換されていて
    もよく且つ更にヘテロ原子を含有し得る複素環式環を表
    わし、 R^IVは水素、アルキル、アラルキルまたはアシルを表
    わし、そして nは0、1または2の数を表わす、 の(2−シアノ−2−オキシイミノアセチル)−アミノ
    酸誘導体並びにその立体及び光学異性体及び異性体混合
    物を製造する方法であつて、 a)一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 式中、Rは上記の意味を有し、そして R^5はアルキルを表わす、 の2−シアノ−2−オキシイミノ−アセテートを、適当
    ならば希釈剤の存在下及び適当ならば塩基の存在下で、
    式(III) R^1−NH_2(III) 式中、R^1は上記の意味を有する、 のアミンと反応させるか; b)一般式(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) 式中、Rは上記の意味を有する、 のカルボン酸のカルボキシル活性化された誘導体を、適
    当ならば、触媒の存在下及び適当ならば酸結合剤の存在
    下及び適当ならば希釈剤の存在下で、式(III) R^1−NH_2(III) 式中、R^1は上記の意味を有する、 のアミンと反応させるか; c)一般式(V) ▲数式、化学式、表等があります▼(V) CO−NH−R^1 式中、Mは水素、アルカリ金属イオン、プロトン化され
    た第三級塩基または第四級アンモニウムを表わし、そし
    て R^1は上記の意味を有する、 の2−シアノ−2−オキシイミノ−アセトアミドを、適
    当ならば塩基の存在下及び適当ならば希釈剤の存在下で
    、式(VI) R−X(VI) 式中、Xはハロゲンまたはスルホニルオキシ基を表わし
    、そして Rは上記の意味を有する、 の化合物と反応させるか; d)一般式(VII) ▲数式、化学式、表等があります▼(VII) 式中、B、R及びR^5は上記の意味を有する、の置換
    されたアセチルアミノ酸エステルを、適当ならば希釈剤
    の存在下及び適当ならば塩基の存在下で式(VIII) ▲数式、化学式、表等があります▼(VIII) 式中、R^3及びR^4は上記の意味を有する、のアミ
    ンと反応させるか; e)一般式(IX) ▲数式、化学式、表等があります▼(IX) 式中、Rは上記の意味を有し、そして QはAまたはBを表わし、その際に後者は上記の意味を
    有する、 のカルボキシル活性化されたアセチル−アミノ酸を、適
    当ならば触媒の存在下及び適当ならば酸結合剤の存在下
    及び適当ならば希釈剤の存在下で、式(X) Y−H(X) 式中、YはR^2O−またはR^3R^4N−基を表わ
    し、ここに R^2、R^3及びR^4は上記の意味を有する、の化
    合物と反応させるか; f)一般式(X I ) ▲数式、化学式、表等があります▼(X I ) 式中、Rは上記の意味を有する、 の2−シアノ−2−オキシイミノ−酢酸のアンモニウム
    塩を、適当ならば希釈剤の存在下で、式(XII) R^6−CH=O(XII) 式中、R^6−CH=基はAまたはBの上記の意味を表
    わす、 のアルデヒド、及び式(XIII) ▲数式、化学式、表等があります▼(XIII) 式中、R^4は上記の意味を有する、 のイソニトリルと反応させるか; g)一般式(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) 式中、Rは上記の意味を有する、 の2−シアノ−2−オキシ−酢酸を、適当ならば触媒の
    存在下及び適当ならば希釈剤の存在下で、式(XIV) R^1−NCO(XIV) 式中、R^1は上記の意味を有する、 のイソシアネートと反応させるか;或いは h)一般式(XV) ▲数式、化学式、表等があります▼(XV) 式中、Rは上記の意味を有する、 の2−シアノ−2−オキシイミノ−アセトアミドを、適
    当ならば希釈剤の存在下で、塩基と反応させ、そして生
    じた塩を直接か、または適当ならば中間的単離後に、適
    当ならば希釈剤の存在下で、式(XVI) R^1−X(XVI) 式中、R^1及びXは上記の意味を有する、の化合物と
    反応させることを特徴とする方法。 3、少なくとも1つの特許請求の範囲第1及び2項記載
    の式( I )の(2−シアノ−2−オキシイミノアセチ
    ル)−アミノ酸誘導体を含むことを特徴とする有害生物
    防除剤。 4、有害生物を防除する際の特許請求の範囲第1及び2
    項記載の式( I )の(2−シアノ−2−オキシイミノ
    −アセチル)−アミノ酸誘導体の使用。
JP63-139587A 1987-06-09 1988-06-08 (2−シアノ−2−オキシイミノアセチル)−アミノ酸誘導体 Pending JPH013161A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3719227.2 1987-06-09
DE19873719227 DE3719227A1 (de) 1987-06-09 1987-06-09 (2-cyan-2-oximinoacetyl) -aminosaeure-derivate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS643161A JPS643161A (en) 1989-01-06
JPH013161A true JPH013161A (ja) 1989-01-06

Family

ID=

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0167336B1 (ko) 살진균제, 및 치환된 아미노산 아미드 유도체 및 이의 제조방법
US4988734A (en) Fungicidal stereoisomers of N-(R)-(1-aryl-ethyl)-1-alkyl-2,2,-dichloro-cyclopropanecarboxamides
US5453531A (en) Substituted valinamide derivatives
EP0389901B1 (de) Thiadiazol-substituierte Acrylsäureester und neue Zwischenprodukte
CZ283446B6 (cs) Deriváty amidů substituovaných aminokyselin, způsob jejich výroby, jejich použití a prostředek tyto látky obsahující
HU205539B (en) Fungicidal compositions comprising substituted acrylic acid ester derivatives as active ingredients and process for producing the active ingredients
US5026710A (en) (2-cyano-2-oximinoacetyl)-amino acid derivatives
US5369124A (en) Substituted thiophenecarboxamides
KR890003834B1 (ko) 치환된 말레이미드의 제조방법
JPS6335555A (ja) N↑a−(2−シアノ−2−アルコキシイミノアセチル)−アミノ酸誘導体及び−ペプチド類
EP0294668B1 (de) (2-Cyan-2-oximinoacetyl)-aminosäure-Derivate
JPS6335554A (ja) N−(2−シアノ−2−オキシミノアセチル)−アミノニトリル
JPH013161A (ja) (2−シアノ−2−オキシイミノアセチル)−アミノ酸誘導体
JPH013160A (ja) (2−シアノ−2−オキシイミノアセチル)−アミノ酸誘導体
EP0398059B1 (de) Cyclopropanoylaminosäureamid-Derivate
US5189061A (en) (2-cyano-2-oximinoacetyl)-amino acid derivatives
US5420293A (en) N-substituted α-fluoroalkyl-lactams
JPS61286364A (ja) カルバミン酸ベンザルドキシム誘導体類
JPH01249753A (ja) 複素環で置換されたアクリル酸エステル
HUT65081A (en) Substituted salycilamide-derivates, fungicidal compositions containing them and method for their preparation and for their use against plant-dieses
JPH01305074A (ja) 7―置換2―カルボキサミド―ベンゾチアゾール3―オキシド
JPH0196164A (ja) N,n′−ジアシルアミナール類
JPH01160956A (ja) N−置換ジクロロマレイミド類
US5177214A (en) Aminal and isocyanate intermediates for fundicidal N,N'-diacylaminals
JPS63156760A (ja) 置換ベンズアミド