JP2009524616A - Cns疾患のための4−イミダゾール誘導体の使用 - Google Patents

Cns疾患のための4−イミダゾール誘導体の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2009524616A
JP2009524616A JP2008551759A JP2008551759A JP2009524616A JP 2009524616 A JP2009524616 A JP 2009524616A JP 2008551759 A JP2008551759 A JP 2008551759A JP 2008551759 A JP2008551759 A JP 2008551759A JP 2009524616 A JP2009524616 A JP 2009524616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imidazole
phenyl
benzyl
formula
ethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008551759A
Other languages
English (en)
Inventor
ガレイ,グウィード
グレープケ,ツビンデン・カトリン
ヘナー,マリウス
ノークロス,ロジャー
スタルダー,ヘンリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2009524616A publication Critical patent/JP2009524616A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/64Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms, e.g. histidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/4174Arylalkylimidazoles, e.g. oxymetazolin, naphazoline, miconazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、鬱病、不安障害、双極性障害、注意欠陥多動性障害、ストレス関連障害、統合失調症のような精神病性障害、パーキンソン病のような神経疾患、アルツハイマー病のような神経変性障害、てんかん、片頭痛、高血圧症、薬物濫用、及び摂食障害のような代謝障害、糖尿病、糖尿病性合併症、肥満症、脂質異常症、エネルギー消費及び同化の障害、体温恒常性の障害及び機能不全、睡眠及び概日リズムの障害、並びに心血管障害の治療用医薬の製造のための、式(I)で示される化合物、並びにその薬学的に活性な塩、ラセミ混合物、エナンチオマー、光学異性体及び互変異性体の使用に関する。

Description

本発明は、鬱病、不安障害、双極性障害、注意欠陥多動性障害、ストレス関連障害、統合失調症のような精神病性障害、パーキンソン病のような神経疾患、アルツハイマー病のような神経変性障害、てんかん、片頭痛、高血圧症、薬物濫用、及び摂食障害のような代謝障害、糖尿病、糖尿病性合併症、肥満症、脂質異常症、エネルギー消費及び同化の障害、体温恒常性の障害及び機能不全、睡眠及び概日リズムの障害、並びに心血管障害の治療用医薬の製造のための、式(I):
Figure 2009524616
[式中、
Rは、水素、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、ヒドロキシ、フェニル、S−フェニル若しくはO−フェニル(これらは、場合により、低級アルコキシ又はハロゲンによって置換されている)であるか、又はベンジルオキシ、C(O)O−低級アルキル、シクロアルキルであるか、又はハロゲンにより置換されている、低級アルキル若しくは低級アルコキシであり;
Arは、フェニル、ナフチル、ピリジニル、ベンゾフラニル、ジヒドロベンゾフラニル又はピラゾリルよりなる群から選択される、アリール又はヘテロアリールであり;
1/R1'は、相互に独立に、水素、ヒドロキシ、低級アルキル、低級アルコキシであるか、又はフェニル若しくはベンジル(これらは、場合によりハロゲンによって置換されている)であり;
2は、水素又は低級アルキルであり;
nは、1、2、3又は4である]で示される化合物、並びにその薬学的に活性な塩、ラセミ混合物、エナンチオマー、光学異性体及び互変異性体の使用に関する。
式(I)で示される化合物の幾つかは、既知化合物であり、例えば、後述の文献に記載されているか、又は公開化学ライブラリーに入れられている。実施例1〜23及び44〜80の化合物は新規のものである。
式(I)の化合物は、微量アミン関連受容体(trace amine associated receptor)(TAAR)に対する、特にTAAR1に対する良好な親和性を有することが見い出された。
古典的な生体アミン類(セロトニン、ノルエピネフリン、エピネフリン、ドーパミン、ヒスタミン)は、中枢及び末梢神経系における神経伝達物質として重要な役割を果たす[1]。これらの合成及び貯蔵、更にはこれらの分解及び放出後の再取り込みは、厳重に調節されている。生体アミン類のレベルの不均衡は、多数の病的状態の下の脳機能変質の原因であることが知られている[2〜5]。第2種の内因性アミン化合物である、いわゆる微量アミン(TA)は、構造、代謝及び細胞内局在性に関して、古典的な生体アミンと有意に重複する。TAとしては、p−チラミン、β−フェニルエチルアミン、トリプタミン及びオクトパミンが挙げられ、そしてこれらは、一般には、古典的な生体アミンよりも低いレベルで哺乳動物の神経系に存在する[6]。
これらの調節異常は、統合失調症及び鬱病のような種々の精神疾患[7]、更には注意欠陥多動性障害、片頭痛、パーキンソン病、薬物濫用及び摂食障害のような他の症状[8、9]に関連している。
長い間、TA特異的受容体は、ヒトや他の哺乳動物のCNSにおける解剖学的に区別される高親和性TA結合部位に基づいて仮説を立てられただけだった[10、11]。したがって、TAの薬理学的作用は、古典的な生体アミンの周知の機構(これらの放出を誘発するか、これらの再取り込みを阻害するか、又はこれらの受容体系と「交差反応」するかのいずれかによる)が介在するものと考えられた[9、12、13]。この見解は、最近の、GPCRの新規なファミリーの幾つかのメンバーである、微量アミン関連受容体(TAAR)の同定により顕著に変化した[7、14]。ヒトには9個のTAAR遺伝子(3個の偽遺伝子を含む)があり、マウスには16個の遺伝子(1個の偽遺伝子を含む)がある。TAAR遺伝子は、イントロンを含まず(1つだけ例外として、TAAR2は1個のイントロンを含む)、そして同じ染色体セグメント上に隣同士に位置する。受容体遺伝子の系統発生関係は、徹底的なGPCRファルマコフォアの類似性比較及び薬理学的データに一致して、これらの受容体が3種の別個のサブファミリーを形成することを示唆している[7、14]。TAAR1は、ヒトと齧歯類との間で高度に保存された4個の遺伝子(TAAR1〜4)の第1のサブクラスに入る。TAは、Gαを介してTAAR1を活性化する。TAの調節異常は、鬱病、精神病、注意欠陥多動性障害、薬物濫用、パーキンソン病、片頭痛、摂食障害、代謝障害のような種々の疾患の病因に寄与することが証明されたため、TAARリガンドは、これらの疾患の治療に高い可能性を持つ。
したがって、微量アミン関連受容体に関する知識を高めることには広い関心が寄せられている。
利用された参考文献:
Figure 2009524616
本発明の目的は、新規な式(I)の化合物、並びに微量アミン関連受容体への親和性に関連する疾患の治療用医薬の製造のための式(I)の化合物及びその薬学的に許容しうる塩の使用、式(I)の範囲に入る新規の特定の化合物、その製造法、本発明の化合物に基づく医薬及びその製造法、更には鬱病、不安障害、双極性障害、注意欠陥多動性障害、ストレス関連障害、統合失調症のような精神病性障害、パーキンソン病のような神経疾患、アルツハイマー病のような神経変性障害、てんかん、片頭痛、高血圧症、薬物濫用、及び摂食障害のような代謝障害、糖尿病、糖尿病性合併症、肥満症、脂質異常症、エネルギー消費及び同化の障害、体温恒常性の障害及び機能不全、睡眠及び概日リズムの障害、並びに心血管障害のような病気の制御又は予防における式(I)の化合物の使用である。
本発明の化合物を用いる好ましい適応症は、鬱病、精神病、パーキンソン病、不安及び注意欠陥多動性障害(ADHD)である。
本発明はまた、式(I):
Figure 2009524616
[式中、
Rは、水素、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、ヒドロキシ、フェニル、S−フェニル若しくはO−フェニル(これらは、場合により、低級アルコキシ又はハロゲンによって置換されている)であるか、又はベンジルオキシ、C(O)O−低級アルキル、シクロアルキルであるか、又はハロゲンにより置換されている、低級アルキル若しくは低級アルコキシであり;
Arは、フェニル、ナフチル、ピリジニル、ベンゾフラニル、ジヒドロベンゾフラニル又はピラゾリルよりなる群から選択される、アリール又はヘテロアリールであり;
1/R1'は、相互に独立に、水素、ヒドロキシ、低級アルキル、低級アルコキシであるか、又はフェニル若しくはベンジル(これらは、場合によりハロゲンによって置換されている)であり;
2は、水素又は低級アルキルであり;
nは、1、2、3又は4である]で示される新規な化合物、並びにその薬学的に活性な塩、ラセミ混合物、エナンチオマー、光学異性体及び互変異性体[ただし、下記化合物:
(S)−4−[1−(2,3−ジメチルフェニル)エチル]−1H−イミダゾール;デクスメデトミジン
4−(2,3−ジメチル−ベンジル)−1H−イミダゾール;デトミジン
4−(2,6−ジエチル−ベンジル)−1H−イミダゾール
4−(2−ブロモ−ベンジル)−1H−イミダゾール
4−(2−クロロ−ベンジル)−1H−イミダゾール
4−(2,6−ジメチル−ベンジル)−1H−イミダゾール
4−ベンジル−1H−イミダゾール
4−(2,3,5,6−テトラメチル−ベンジル)−1H−イミダゾール
4−(3−メトキシ−ベンジル)−1H−イミダゾール
4−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−1H−イミダゾール
rac−4−[1−(2,3−ジメチル−フェニル)−エチル]−2−メチル−1H−イミダゾール
4−[4−[(4−メトキシフェニル)−スルファニル]−ベンジル]−1H−イミダゾール
rac−4−[1−(2−メチル−フェニル)−エチル]−1H−イミダゾール
rac−4−[1−(2,3−ジメチル−フェニル)−ペンチル]−1H−イミダゾール
4−ベンジル−2−メチル−1H−イミダゾール
4−ナフタレン−2−イルメチル−1H−イミダゾール
rac−4−(1−ナフタレン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール
5−(1−メチル−1−フェニル−エチル)−1H−イミダゾールトリフルオロ−アセテート
(3H−イミダゾル−4−イル)−フェニル−メタノール又は
4−(1−ナフタレン−1−イル−プロピル)−1H−イミダゾール
を除く]に関する。
本明細書において使用されるとき、「低級アルキル」という用語は、1〜7個の炭素原子を含む飽和の直鎖又は分岐鎖基、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、i−ブチル、2−ブチル、t−ブチルなどを意味する。好ましいアルキル基は、1〜4個の炭素原子を持つ基である。
本明細書において使用されるとき、「低級アルコキシ」という用語は、アルキル残基が、上記と同義であり、かつ酸素原子を介して結合している基を意味する。
本明細書において使用されるとき、「ハロゲンにより置換されている低級アルキル」という用語は、少なくとも1個の水素原子が、ハロゲンにより置換されている、上記と同義のアルキル基、例えば、CF3、CHF2、CH2F、CH2CF3、CH2CF2CF3などを意味する。
「ハロゲン」という用語は、塩素、ヨウ素、フッ素及び臭素を意味する。
「薬学的に許容しうる酸付加塩」という用語は、塩酸、硝酸、硫酸、リン酸、クエン酸、ギ酸、フマル酸、マレイン酸、酢酸、コハク酸、酒石酸、メタン−スルホン酸、p−トルエンスルホン酸などのような、無機酸及び有機酸との塩を包含する。
上述の使用のための好ましい式(I)の化合物は、アリールが、フェニルであり、R1/R1'の少なくとも一方が、低級アルキルであり、そしてR2が、水素であるもの、例えば、下記化合物である:
rac−4−(1−フェニル−ブチル)−1H−イミダゾール
rac−4−[1−(2−フルオロ−フェニル)−エチル]−1H−イミダゾール
rac−4−[1−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−プロピル]−1H−イミダゾール
rac−4−(1−フェニル−プロピル)−1H−イミダゾール
rac−4−[1−(2−フルオロ−フェニル)−プロピル]−1H−イミダゾール
rac−4−[1−(3−フルオロ−フェニル)−プロピル]−1H−イミダゾール
rac−4−(1−フェニル−エチル)−1H−イミダゾール
rac−4−[1−(3−フルオロ−フェニル)−エチル]−1H−イミダゾール
rac−4−[1−(2,3−ジフルオロ−フェニル)−エチル]−1H−イミダゾール
rac−4−[1−(2,3−ジフルオロ−フェニル)−プロピル]−1H−イミダゾール
5−(1−メチル−1−フェニル−エチル)−1H−イミダゾールトリフルオロ−アセテート又は
4−[(R)−1−(2,3−ジフルオロ−フェニル)−エチル]−1H−イミダゾール。
上述の使用のための更に別の好ましい式(I)の化合物は、アリールが、フェニルであり、R1/R1'及びR2が、水素であるもの、例えば、下記化合物である:
4−(4−メトキシ−2,3−ジメチル−ベンジル)−1H−イミダゾール
4−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンジル)−1H−イミダゾール
4−(2,3−ジメチル−ベンジル)−1H−イミダゾール;デトミジン
4−(2,6−ジエチル−ベンジル)−1H−イミダゾール
4−(2−ブロモ−ベンジル)−1H−イミダゾール
4−(2,6−ジメチル−ベンジル)−1H−イミダゾール
4−ベンジル−1H−イミダゾール
4−(2,3,5,6−テトラメチル−ベンジル)−1H−イミダゾール
4−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−1H−イミダゾール
4−(2−エチル−6−メチル−ベンジル)−1H−イミダゾール
4−(2−シクロプロピル−6−エチル−ベンジル)−1H−イミダゾール
4−[3−(4−クロロ−フェノキシ)−ベンジル]−1H−イミダゾール
4−(2−クロロ−6−エチル−ベンジル)−1H−イミダゾール
4−ビフェニル−2−イルメチル−1H−イミダゾール
4−(2,6−ジエチル−4−メトキシ−ベンジル)−1H−イミダゾール
4−(2,6−ジエチル−3−メトキシ−ベンジル)−1H−イミダゾール
4−ビフェニル−3−イルメチル−1H−イミダゾール
4−(4−エトキシ−2,6−ジエチル−ベンジル)−1H−イミダゾール
4−(4−ベンジルオキシ−2,6−ジエチル−ベンジル)−1H−イミダゾール
4−(3−エトキシ−2,6−ジエチル−ベンジル)−1H−イミダゾール
4−(2−エチル−6−フルオロ−ベンジル)−1H−イミダゾール
4−(2,6−ジエチル−4−フェノキシ−ベンジル)−1H−イミダゾール又は
4−(2,6−ジエチル−3−フェノキシ−ベンジル)−1H−イミダゾール。
上述の使用のための更に別の好ましい式(I)の化合物は、アリールが、ナフチルであるもの、例えば、下記化合物である:
4−ナフタレン−2−イルメチル−1H−イミダゾール、又は
rac−4−(1−ナフタレン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール。
上述の使用のための更に別の好ましい式(I)の化合物は、アリールが、ベンゾフラン−7−イルであるもの、例えば、下記化合物である:
4−(5−ブロモ−ベンゾフラン−7−イルメチル)−1−イミダゾール、又は
4−ベンゾフラン−7−イルメチル−1−イミダゾール。
上述の使用のための更に別の好ましい式(I)の化合物は、アリールが、ジヒドロベンゾフラン−7−イルであるもの、例えば、化合物:4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−7−イルメチル)−1−イミダゾールである。
上述の使用のための更に別の好ましい式(I)の化合物は、アリールが、ピラゾリルであるものである。
上述の使用のための更に別の好ましい式(I)の化合物は、アリールが、ピリジニルであるものである。
好ましい式(I)の新規な化合物は、アリールが、フェニルであり、R1/R1'の少なくとも一方が、低級アルキルであり、そしてR2が、水素であるもの、例えば、下記化合物である:
rac−4−(1−フェニル−ブチル)−1H−イミダゾール
rac−4−[1−(2−フルオロ−フェニル)−エチル]−1H−イミダゾール
rac−4−[1−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−プロピル]−1H−イミダゾール
rac−4−(1−フェニル−プロピル)−1H−イミダゾール
rac−4−[1−(2−フルオロ−フェニル)−プロピル]−1H−イミダゾール
rac−4−[1−(3−フルオロ−フェニル)−プロピル]−1H−イミダゾール
rac−4−(1−フェニル−エチル)−1H−イミダゾール
rac−4−[1−(3−フルオロ−フェニル)−エチル]−1H−イミダゾール
rac−4−[1−(2,3−ジフルオロ−フェニル)−エチル]−1H−イミダゾール
rac−4−[1−(2,3−ジフルオロ−フェニル)−プロピル]−1H−イミダゾール又は
4−[(R)−1−(2,3−ジフルオロ−フェニル)−エチル]−1H−イミダゾール。
更に別の好ましい式(I)の新規な化合物は、アリールが、フェニルであり、R1/R1'及びR2が、水素であるもの、例えば、下記化合物である:
4−(4−メトキシ−2,3−ジメチル−ベンジル)−1H−イミダゾール
4−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンジル)−1H−イミダゾール
4−(2−エチル−6−メチル−ベンジル)−1H−イミダゾール
4−(2−シクロプロピル−6−エチル−ベンジル)−1H−イミダゾール
4−[3−(4−クロロ−フェノキシ)−ベンジル]−1H−イミダゾール
4−(2−クロロ−6−エチル−ベンジル)−1H−イミダゾール
4−ビフェニル−2−イルメチル−1H−イミダゾール
4−(2,6−ジエチル−4−メトキシ−ベンジル)−1H−イミダゾール
4−(2,6−ジエチル−3−メトキシ−ベンジル)−1H−イミダゾール
4−ビフェニル−3−イルメチル−1H−イミダゾール
4−(4−エトキシ−2,6−ジエチル−ベンジル)−1H−イミダゾール
4−(4−ベンジルオキシ−2,6−ジエチル−ベンジル)−1H−イミダゾール
4−(3−エトキシ−2,6−ジエチル−ベンジル)−1H−イミダゾール
4−(2−エチル−6−フルオロ−ベンジル)−1H−イミダゾール
4−(2,6−ジエチル−4−フェノキシ−ベンジル)−1H−イミダゾール又は
4−(2,6−ジエチル−3−フェノキシ−ベンジル)−1H−イミダゾール。
本発明の式(I)の化合物及びその薬学的に許容しうる塩は、当該分野において既知の方法により、例えば、後述の方法により調製することができるが、この方法は、
a) 式(II):
Figure 2009524616
で示される化合物をPd/C、H2で接触水素化することにより、式(I-1):
Figure 2009524616
[式中、R1"は、アルケニル基であり、R1は、アルキルであり、そしてR、R2及びnは、上述のとおりである]で示される化合物を得る工程、又は
b) 式(VII):
Figure 2009524616
で示される化合物をCF3CO2H及びEt3SiHで還元することにより、式(I-2):
Figure 2009524616
[式中、R1は、水素であり、そしてR、R2及びnは、上述のとおりである]で示される化合物を得る工程、又は
c) 式(I-3):
Figure 2009524616
で示される化合物をPd/C、H2で接触水素化することにより、式(I-1):
Figure 2009524616
[式中、R1は、低級アルキルであり、そしてR、R2及びnは、上述のとおりである]で示される化合物を得る工程、又は
d) 式(IV):
Figure 2009524616
で示される化合物を塩酸で脱保護することにより、式(I-5):
Figure 2009524616
[式中、R、R2及びnは、上述のとおりである]で示される化合物を得る工程、又は
e) 式(IV):
Figure 2009524616
で示される化合物をR1Xでアルキル化することにより、式(XVII):
Figure 2009524616
[式中、R1は、低級アルキル、又は場合によりハロゲンによって置換されているベンジルであり、R、R2及びnは、上述のとおりであり、そしてXは、ハロゲンである]で示される化合物を得て、次に塩酸で脱保護することにより、式(I-4):
Figure 2009524616
[式中、R、R2及びnは、上述のとおりである]で示される化合物を得る工程、又は
f) 式(XII):
Figure 2009524616
で示される化合物をアンモニア中のナトリウムで脱保護するか、若しくはPd/C、H2で接触水素化することにより、式(I-6):
Figure 2009524616
[式中、Ra、Rb及びRcは、水素、低級アルキル又はフェニルである]で示される化合物を得る工程、又は
g) 式(XIV):
Figure 2009524616
で示される化合物を2当量の式(IX):
Figure 2009524616
で示されるグリニャール試薬と反応させることにより、式(I-7):
Figure 2009524616
[式中、Rは、水素、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、又はフェニルであり、そしてnは、上述のとおりである]で示される化合物を得る工程、又は
h) 式(I-7):
Figure 2009524616
で示される化合物をPd/C、H2で接触水素化することにより、式(I-8):
Figure 2009524616
[式中、Rは、水素、低級アルキル、低級アルコキシ又はフェニルであり、そしてnは、上述のとおりである]で示される化合物を得る工程、又は
i) 式(XV):
Figure 2009524616
で示される化合物をPd/C、H2で、若しくはCF3CO2H及びEt3SiHで還元することにより、式(I-5):
Figure 2009524616
[式中、R1は、水素であり、そしてR、R2及びnは、上述のとおりである]で示される化合物を得る工程、又は
j) 式(XV):
Figure 2009524616
で示される化合物を式:AlkOHのアルコールの存在下で塩酸で脱保護することにより、式(I-5):
Figure 2009524616
[式中、AlkOは、低級アルコキシであり、そしてR、R2及びnは、上述のとおりである]で示される化合物を得る工程、並びに
必要に応じて、得られた化合物を薬学的に許容しうる酸付加塩に変換する工程を包含する。
4−イミダゾール誘導体は、スキーム1〜6に描かれている経路により文献上の手順と同様に調製される。出発物質は、市販されているか、そうでなければ化学文献において既知であるか、又は当該分野において周知の方法により調製することができる。
手順1
スキーム1
4−ヨードイミダゾールから出発する、R1が水素又は低級アルキル(場合によりハロゲンによって置換されている)である、式(I)の化合物の調製
Figure 2009524616
式(I-1)の化合物は、対応する4−(1−アリール−アルケニル)−1H−イミダゾール誘導体(II)の還元により、好ましくは接触水素化により得られる。接触水素化は、通常、Pd/Cの存在下で周囲温度及び常圧で適切な溶媒、好ましくは酢酸エチル中で行われる。
式(II)の4−(1−アリール−アルケニル)−1H−イミダゾールは、対応する式(VII)の1−(1H−イミダゾル−4−イル)−1−アリール−アルカノールの脱水及び脱保護により調製される。高温でジクロロメタン中でのトリフルオロ酢酸(TFA)及びトリエチルシランによるアルコール(VII)の処理により、4−アルケニル−イミダゾールが得られる。R1が水素である場合にはまた、高温でジクロロメタン中でのトリフルオロ酢酸(TFA)及びトリエチルシランによるアルコール(VII)の処理により、式(VII)の化合物から直接式(I-2)の化合物を得ることも可能である。この反応は、20℃と100℃との間の温度で操作できるように、圧力管内で行ってもよい。
式(VII)の1−(1H−イミダゾル−4−イル)−1−アリール−アルカノールは、J. Org. Chem. 1991, 56, 5739-5740に報告された方法論により、周囲温度で12〜36時間(好ましくは16〜20時間)、有機溶媒(好ましくはジクロロメタン)中での、対応する式(VI)のアリールケトン又はアリールアルデヒドと、4−マグネシオ−N−トリチル−イミダゾール[4−ヨード−N−トリチル−イミダゾール(V)及びアルキルグリニャール試薬(好ましくはエチルマグネシウムブロミド)からインサイチュで生成する]との反応により合成される。式(VI)のアリールケトン又はアリールアルデヒドは、市販されているか、そうでなければ文献において既知であるか、又は当該分野において周知の方法により調製することができる。
手順2
スキーム2
4−アシル−イミダゾールから出発する、R1が低級アルキルである、式(I)の化合物の調製
Figure 2009524616
式(I-1)の化合物は、式(I-3)の1−(1H−イミダゾル−4−イル)−1−アリール−アルカノールの接触水素化により得られる。この接触水素化は、通常、Pd/Cの存在下で、圧力下(通常5bar)で、酸(通常は塩酸)と混合した適切な有機溶媒(好ましくは低級アルコール若しくは酢酸エチル又はそれらの混合物)中で、20℃〜100℃、好ましくは50℃で行われる。
式(I-3)の1−(1H−イミダゾル−4−イル)−1−アリール−アルカノールは、文献で既知の手順により、4−アシル−イミダゾール(VIII)及びアリールグリニャール試薬(IX)から調製される。
手順3
スキーム3
1−(N,N−ジメチル−スルファモイル)−イミダゾールから出発する、R1/R1'が、水素、低級アルキル、フェニル又はベンジル(場合によりハロゲンによって置換されている)である、式(I-4)及び(I-5)の化合物の調製
Figure 2009524616
式(I-5)及び(I-4)の化合物は、希強酸、好ましくは1M〜5Mの塩酸水溶液中で、還流温度まで数時間加熱することによる、式(IV)の4−アリールメチル−2−tert−ブチル−ジメチルシラニル−イミダゾール−1−スルホン酸ジメチルアミドの脱保護により得ることができる。
1/R1'=Hである、式(IV)の4−アリールメチル−2−tert−ブチル−ジメチルシラニル−イミダゾール−1−スルホン酸ジメチルアミドは、有機溶媒、好ましくはテトラヒドロフラン中で強塩基、好ましくはリチウムジイソプロピルアミドで脱プロトン化し、そしてハロゲン化物(ハライド):R1X(ここで、R1は、低級アルキル又はベンジル(場合によりハロゲンによって置換されている)であり、そしてXは、Cl、Br又はIである)でアルキル化することができる。
式(IV)の4−アリールメチル−2−tert−ブチル−ジメチルシラニル−イミダゾール−1−スルホン酸ジメチルアミドは、適切に置換されたアリールメチルハロゲン化物、好ましくは臭化物と、4−リチオ−2−tert−ブチル−ジメチルシラニル−イミダゾール−1−スルホン酸ジメチルアミドとの反応により合成される。4−リチオ−2−tert−ブチル−ジメチルシラニル−イミダゾール−1−スルホン酸ジメチルアミドは、1−(N,N−ジメチル−スルファモイル)−イミダゾール(X)から、以下の2工程で調製される:a) テトラヒドロフラン中でn−ブチルリチウムで脱プロトン化し、次に塩化tert−ブチルジメチルシリルを加えることにより、2−tert−ブチル−ジメチルシラニル−イミダゾール−1−スルホン酸ジメチルアミドが得られる;b) テトラヒドロフラン中のn−ブチルリチウムによって、4−リチオ−2−tert−ブチル−ジメチルシラニル−イミダゾール−1−スルホン酸ジメチルアミドが得られる。
手順4
スキーム4
式(I-6)のピラゾール誘導体の調製
Figure 2009524616

、R及びRは水素、アルキル又はフェニルである。
式(XII)のピラゾール誘導体は、式(XIII)のヒドラジン誘導体と、式(XI)のα炭素に1−ベンジル−1H−イミダゾル−4(又は−5)−イルメチル残基を有するβ−ジカルボニル化合物との縮合により調製することができる。β−ジカルボニル化合物は、当該分野において既知の手順により調製することができる。
式(XII)のピラゾール誘導体の脱ベンジル化を、接触水素化によるか、又は液体アンモニア中のナトリウムによるかのいずれかによって実施することができ、式(I-6)の脱保護化合物を得ることができる。この接触水素化は、通常、Pd/Cの存在下で標準条件又は圧力下(通常は3〜100bar)で、酸、通常は塩酸と混合した適切な有機溶媒(好ましくは低級アルコール若しくは酢酸エチル又はそれらの混合物)中で、20℃〜120℃、好ましくは50℃〜100℃で行われる。
手順5
スキーム5
イミダゾール−4−カルボン酸エステルから出発する、R1が、水素又はヒドロキシであり、そしてR1'がフェニル(場合によりハロゲンによって置換されている)である、式(I)の化合物の調製
Figure 2009524616
式(I-8)の化合物は、式(I-7)の1−(1H−イミダゾル−4−イル)−1−アリール−アルカノールの接触水素化により得ることができる。この接触水素化は、通常、Pd/Cの存在下で圧力下(通常は100bar)で、酸、通常は塩酸と混合した適切な有機溶媒(好ましくは低級アルコール若しくは酢酸エチル又はそれらの混合物)中で、20℃〜120℃、好ましくは100℃で行われる。
式(I-7)の1−(1H−イミダゾル−4−イル)−1−アリール−アルカノールは、文献において既知の手順により、イミダゾール−4−カルボン酸エステル(XIV)及びアリールグリニャール試薬(IX)から調製することができる。
手順6
スキーム6
保護イミダゾール化合物から出発する、R1が水素である式(I-5)の化合物、又はR1がアルコキシである式(I-9)の化合物の調製
Figure 2009524616
式(XV)の4−アリールメチル−2−tert−ブチル−ジメチルシラニル−イミダゾール−1−スルホン酸ジメチルアミドは、適切に置換されたアリールアルデヒドと4−リチオ−2−tert−ブチル−ジメチルシラニル−イミダゾール−1−スルホン酸ジメチルアミドとの反応により合成することができる。4−リチオ−2−tert−ブチル−ジメチルシラニル−イミダゾール−1−スルホン酸ジメチルアミドは、1−(N,N−ジメチル−スルファモイル)−イミダゾール誘導体(X)から、2工程でインサイチュで調製することができる:a) テトラヒドロフラン中でn−ブチルリチウムで脱プロトン化し、次に塩化tert−ブチルジメチルシリルを加えることにより、2−tert−ブチル−ジメチルシラニル−イミダゾール−1−スルホン酸ジメチルアミドが得られる;b) テトラヒドロフラン中のn−ブチルリチウムによって、4−リチオ−2−tert−ブチル−ジメチルシラニル−イミダゾール−1−スルホン酸ジメチルアミドが得られる。必要なアリールアルデヒドは、市販されているか、そうでなければ文献において既知であるか、又は当該分野において周知の方法により調製することができる。
式(I-9)の化合物は、アルコール/塩酸混合物中で数時間加熱することによる、(XV)の脱保護によって得られる。
式(I-5)の化合物は、式(XV)の1−(1H−イミダゾル−4−イル)−1−アリール−アルカノールの接触水素化により得ることができる。この接触水素化は、通常、Pd/Cの存在下で、圧力下(通常100bar)で、適切な有機溶媒(好ましくは低級アルコール若しくは酢酸エチル又はそれらの混合物)中で、20℃〜100℃、好ましくは100℃で行われる。次に、脱保護は、EtOH中のHClで20℃〜100℃、好ましくは100℃で処理することにより達成される。あるいは、アルコール(XV)を、高温でジクロロメタン中のトリフルオロ酢酸(TFA)及びトリエチルシランで処理することにより、式(I-5)の化合物を得ることも可能である。この反応は、50℃と100℃との間の温度で、好ましくは100℃で操作できるように、圧力管内で行ってもよい。
化合物の単離及び精製
本明細書に記述されている化合物及び中間体の単離及び精製は、必要に応じて、例えば、濾過、抽出、結晶化、カラムクロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー、厚層(thick-layer)クロマトグラフィー、分取低圧若しくは高圧液体クロマトグラフィー又はこれらの手順の組合せのような、任意の適切な分離又は精製手順により達成することができる。適切な分離及び単離手順の具体例は、本明細書に後述の調製法及び実施例を参照することにより得ることができる。しかし、他の均等な分離又は単離手順もまた当然ながら利用することができよう。式(I)のキラル化合物のラセミ混合物は、キラルHPLCを用いて分離することができる。
式(I)の化合物の塩
式(I)の化合物は、塩基性であり、対応する酸付加塩に変換することができる。この変換は、少なくとも化学量論量の適切な酸(例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸など)及び有機酸(例えば、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、リンゴ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸など)で処理することにより達成される。典型的には、この遊離塩基を不活性有機溶媒(例えば、ジエチルエーテル、酢酸エチル、クロロホルム、エタノール又はメタノールなど)に溶解して、同様の溶媒中の酸を加える。温度を0℃と50℃との間に維持する。生じる塩は、自然に沈殿するか、又は極性の低い溶媒で溶液から抽出してもよい。
式(I)の塩基性化合物の酸付加塩は、少なくとも化学量論当量の適切な塩基(例えば、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、アンモニアなど)で処理することにより、対応する遊離塩基に変換することができる。
式(I)の化合物及びその薬学的に有用な付加塩は、有益な薬理学的特性を有する。具体的には、本発明の化合物は、微量アミン関連受容体(TAAR)、特にTAAR1への良好な親和性を有することが見い出された。
本化合物について、本明細書に後述の試験法により調査した。
材料と方法
TAAR発現プラスミドの作成及び安定にトランスフェクトされた細胞株
発現プラスミドの作成のために、本質的にはLindemannら[14]により報告されたように、ヒト、ラット及びマウスTAAR1のコード配列をゲノムDNAから増幅した。製造業者の取扱説明書により、エキスパンドハイフィディリティPCRシステム(Expand High Fidelity PCR System)(ロシュ・ダイアグノスティクス(Roche Diagnostics))を1.5mM Mg2+で使用して、精製PCR産物をpCR2.1−TOPOクローニングベクター(インビトロジェン(Invitrogen))中にクローン化した。PCR産物をpIRESneo2ベクター(BDクロンテック(BD Clontech)、パロアルト(Palo Alto)、カリフォルニア州)中にサブクローン化して、発現ベクターを配列検証し、次いで細胞株に導入した。
HEK293細胞(ATCC#CRL−1573)を、本質的にLindemannら(2005)により報告されたように培養した。安定にトランスフェクトされた細胞株の発生のために、HEK293細胞は、製造業者の取扱説明書により、リポフェクタミン2000(Lipofectamine 2000)(インビトロジェン)を用いて、TAARコード配列を含むpIRESneo2発現プラスミド(上述)でトランスフェクトし、そしてトランスフェクションの24時間後、培地に1mg/ml G418(シグマ(Sigma)、ブーフス(Buchs)、スイス)を補足した。約10日間の培養期間後、クローンを単離し、増殖させて、製造業者が提供する非アセチル化EIA手順により、cAMPバイオトラック(Biotrak)酵素免疫測定法(EIA)システム(アマシャム(Amersham))を用いて微量アミン(全化合物をシグマから購入した)に対する反応性を試験した。15継代の培養期間で安定なEC50を示したモノクローナル細胞株を、後述の試験全てに使用した。
膜調製及び放射性リガンド結合
コンフルエントな細胞を、10mM EDTAを含有する、Ca2+及びMg2+を含まない氷冷リン酸緩衝食塩水で濯ぎ、4℃で5分間、1000rpmの遠心分離によりペレット化した。次にこのペレットを氷冷リン酸緩衝食塩水で2回洗浄して、液体窒素中に浸漬することにより細胞ペレットを直ちに凍結し、使用時まで−80℃で貯蔵した。次に細胞ペレットを、10mM EDTAを含有する、20ml HEPES−NaOH(20mM)(pH7.4)に懸濁して、ポリトロン(Polytron)(PT3000,キネマティカ(Kinematica))で10,000rpmで10秒間ホモジナイズした。このホモジネートを48,000×gで4℃で30分間遠心分離して、ペレットを0.1mM EDTAを含有する、20ml HEPES−NaOH(20mM)(pH7.4)(緩衝液A)に再懸濁して、ポリトロンで10,000rpmで10秒間ホモジナイズした。次にこのホモジネートを48,000×gで4℃で30分間遠心分離して、ペレットを20ml緩衝液Aに再懸濁して、ポリトロンで10,000rpmで10秒間ホモジナイズした。タンパク質濃度は、ピアス(Pierce)(ロックフォード、イリノイ州)の方法により測定した。次いでこのホモジネートを48,000×gで4℃で10分間遠心分離し、200gタンパク質/mlで、MgCl2(10mM)及びCaCl2(2mM)を含む、HEPES−NaOH(20mM)(pH7.0)(緩衝液B)に再懸濁して、ポリトロンで10,000rpmで10秒間ホモジナイズした。
結合アッセイは、1mlの最終容量で、そして30分のインキュベーション時間で4℃で実施した。放射性リガンドの[3H]−rac−2−(1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフチル)−2−イミダゾリンを、60nMという算出Kd値に等しい濃度で使用することにより、添加した放射性リガンド全ての濃度のおよそ0.1%の結合、及び全結合の約70〜80%に相当する特異結合を得た。非特異結合は、適切な非標識リガンド(10μM)の存在下で結合した[3H]−rac−2−(1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフチル)−2−イミダゾリンの量として定義した。競合リガンドは、広範囲の濃度(10pM〜30μM)で試験した。アッセイ中のジメチルスルホキシド最終濃度は2%であり、これは放射性リガンド結合に影響しなかった。各実験は、二重反復で実施した。全てのインキュベーションは、ポリエチレンイミン0.3%中で少なくとも2時間予浸し、フィルターメート96細胞ハーベスター(Filtermate 96 Cell Harvester)(パッカード・インスツルメント・カンパニー(Packard Instrument Company))を用いる、ユニフィルター(UniFilter)−96プレート(パッカード・インスツルメント・カンパニー)及びガラスフィルターGF/Cを通す急速濾過により停止させた。次いでチューブ及びフィルターを、冷緩衝液Bの1mlアリコートで3回洗浄した。フィルターは乾燥させず、アルティマゴールド(Ultima gold)(45μl/ウェル、パッカード・インスツルメント・カンパニー)に浸漬して、トップカウント・マイクロプレート・シンチレーション・カウンター(TopCount Microplate Scintillation Counter)(パッカード・インスツルメント・カンパニー)により結合放射活性の計数を行った。
好ましい化合物は、下表に示されるように、マウスTAAR1に対して、0.003〜0.050μMの範囲のKi値を示す。
Figure 2009524616
式(I)の化合物及び式(I)の化合物の薬学的に許容される塩は、医薬として、例えば、医薬製剤の形態で使用することができる。医薬製剤は、例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬及び軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤又は懸濁剤の剤形で、経口投与することができる。しかし投与はまた、例えば、坐剤の剤形で直腸内に、また例えば、注射液の剤形で非経口的に行うこともできる。
式(I)の化合物は、医薬製剤を製造するため、薬学的に不活性な無機又は有機担体と共に製剤化することができる。乳糖、トウモロコシデンプン又はそれらの誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩などが、例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠及び硬ゼラチンカプセル剤のためのそのような担体として使用することができる。軟ゼラチンカプセル剤のための適切な担体としては、例えば、植物油、ロウ、脂肪、半固体及び液体ポリオール類等である。しかし、活性物質の性質に応じて、軟ゼラチンカプセル剤の場合は、通常担体を必要としない。液剤及びシロップ剤の製造に適切な担体としては、例えば、水、ポリオール類、グリセロール、植物油等である。坐剤に適切な担体としては、例えば、天然油又は硬化油、ロウ、脂肪、半液体又は液体のポリオール類等である。
更に、医薬製剤は、保存剤、可溶化剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、甘味料、着色料、着香剤、浸透圧を変化させる塩、緩衝剤、マスキング剤又は酸化防止剤を含むことができる。それらはまた、その他の治療上有用な物質も更に含有することができる。
式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩及び治療上不活性な担体を含有する医薬もまた、本発明の目的であり、同様に、式(I)の化合物及び/又は薬学的に許容される酸付加塩の1種以上と、所望により、他の治療上有用な物質の1種以上とを、治療上不活性な担体の1種以上と共に、ガレヌス製剤の投与形態にすることを包含する、それら医薬の調製方法もまた、本発明の目的である。
本発明の最も好ましい適応症は、中枢神経系の疾患を含むものであり、例えば、うつ病、精神病、パーキンソン病、不安および注意欠陥多動性障害(ADHD)の治療又は予防である。
用量は、広い範囲内で変えることができ、当然それぞれの特定の症例における個別の要求に適合させなければならない。経口投与の場合、成人用の用量は、一般式(I)の化合物1日当たり約0.01mg〜約1000mgで、又はその薬学的に許容される塩の対応する量で変えることができる。1日投与量を、単一用量として又は分割投与で投与してよく、加えて、必要性が示される場合、上限を超えることもできる。
Figure 2009524616
製造手順
1.項目1、2、3及び4を混合し、精製水と共に造粒する。
2.顆粒を50℃で乾燥させる。
3.顆粒を適切な微粉砕装置に通す。
4.項目5を加え、3分間混合し、適切な成形機で圧縮する。
Figure 2009524616
製造手順
1.項目1、2及び3を適切なミキサーで30分間混合する。
2.項目4及び5を加え、3分間混合する。
3.適切なカプセルに充填する。
実験例
以下の実施例は本発明を説明するが、その範囲を制限するものではない。
実施例1
rac−4−(1−フェニル−ブチル)−1H−イミダゾール
a)rac−1−フェニル−1−(1−トリチル−1H−イミダゾル−4−イル)−ブタン−1−オール
Figure 2009524616
無水ジクロロメタン3ml中の4−ヨード−1−トリチル−イミダゾール200mg(0.46mmol)の溶液に、ジエチルエーテル中の3Mエチルマグネシウムブロミド0.16ml(0.48mmol)を周囲温度で加えた。混合物を1時間撹拌し、次に無水ジクロロメタン0.1ml中の1−フェニル−ブタン−1−オン55mg(0.37mmol)の溶液を一度に加え、反応混合物を16時間撹拌した。次に飽和塩化アンモニウム水溶液(5ml)を反応混合物に加え、全体をジクロロメタン(3×5ml)で抽出した。有機相を水(3×5ml)、次にブライン(3×5ml)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮し、分取HPLCにより精製して、rac−1−フェニル−1−(1−トリチル−1H−イミダゾル−4−イル)−ブタン−1−オール90mgを無色の油状物として得た:MS(ISP):459.0((M+H)+.);H−NMR(CDCl):0.80(3H,t,CH),1.30(2H,m),2.05(2H,m,CH),3.45(1H,s,br,OH),6.70(1H,s),7.05−7.45(21H,m).
b)(E/Z−)−4−(1−フェニル−ブタ−1−エニル)−1H−イミダゾール
Figure 2009524616
トリフルオロ酢酸/ジクロロメタン(1:1)10ml中のrac−1−フェニル−1−(1−トリチル−1H−イミダゾル−4−イル)−ブタン−1−オール81mg(0.182mmol)の溶液に、トリエチルシラン85mg(115μl、0.79mmol)を周囲温度で加えた。反応混合物を16時間加熱還流し、HPLCによりモニタリングした。全ての出発物質が消費された時点で、反応混合物を蒸発乾固した。得られた残渣をジクロロメタンに溶解し、1M HCl(3×10ml)で抽出した。水相を合わせ、ジクロロメタン(10ml)で洗浄し、次に1M NaOHでpH7に中和し、ジクロロメタン(3×10ml)で抽出した。合わせた有機相をブライン(3×10ml)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、蒸発させて、(E/Z−)−4−(1−フェニル−ブタ−1−エニル)−1H−イミダゾール33mg(98%)を無色の油状物として得、それはさらなる精製を必要としなかった。LC@215nm,Rt1.07&1.09(EおよびZ異性体):95%;MS(ISP):199.0((M+H)+.);H−NMR(CDCl,EおよびZ異性体):0.85−1.10(2H,t,CHおよび1H,t,CH).2.00−2.30(1.4H,m,CHおよび0.6H,m,CH),5.95(1H,t),7.00(1H,s),7.15−7.40(5H,m),7.55(1H,s).
c)rac−4−(1−フェニル−ブチル)−1H−イミダゾール
Figure 2009524616
酢酸エチル5ml中の(E/Z−)−4−(1−フェニル−ブタ−1−エニル)−1H−イミダゾール33mg(0.18mmol)の溶液を、10%Pd/C 10mgに窒素雰囲気にて加えた。窒素雰囲気を排気し、水素で置き換え、反応混合物を周囲温度で激しく撹拌し、全ての出発物質が消費されるまでHPLCによりモニタリングした。水素雰囲気を窒素に代え、反応混合物をセライト(登録商標)を通して濾過した。次にセライト(登録商標)を酢酸エチル(3×5ml)で洗浄した。濾液を蒸発させ、得られた残渣をジクロロメタン5mlに再溶解し、1M HCl(3×5ml)で抽出した。水相を合わせ、ジクロロメタン(5ml)で洗浄し、次に1M NaOHでpH7に中和し、ジクロロメタン(3×5ml)で抽出した。合わせた有機相をブライン(3×5ml)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、蒸発させて、粗アルカンを油状物として得た。アルカンを分取HPLCにより精製して、rac−4−(1−フェニル−ブチル)−1H−イミダゾール8mg(22%)を無色の固体として得た。LC@215nm;Rt1.21:100%,MS(ISP):201.0((M+H)+.);H−NMR(CDCl):0.90(3H,t,CH),1.10(2H,m,CH),2.00(2H,m,CH),3.97(1H,t),6.89(1H,s),7.15−7.35(5H,m),7.97(1H,s)9.45(1H,s,br,NH).
実施例2
rac−4−[1−(2−フルオロ−フェニル)−エチル]−1H−イミダゾール
Figure 2009524616
rac−4−[1−(2−フルオロ−フェニル)−エチル]−1H−イミダゾールを、1−(2−フルオロ−フェニル)−エタノンから実施例1)に記載の手順に従って調製した:無色の粉末;MS(ISP):191.0((M+H)+.).
実施例3
rac−4−[1−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−プロピル]−1H−イミダゾール
Figure 2009524616
rac−4−[1−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−プロピル]−1H−イミダゾールを、1−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−プロパン−1−オンから実施例1)に記載の手順に従って調製した:無色の粉末;MS(ISP):255.0((M+H)+.).
実施例4
rac−4−[1−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−プロピル]−1H−イミダゾール
Figure 2009524616
rac−4−[1−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−プロピル]−1H−イミダゾールを、1−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−プロパン−1−オンから実施例1)に記載の手順に従って調製した:無色の粉末;MS(ISP):223.0((M+H)+.).
実施例5
rac−4−(1−フェニル−プロピル)−1H−イミダゾール
Figure 2009524616
経路A(手順1):
rac−4−(1−フェニル−プロピル)−1H−イミダゾールを、プロピオフェノンから実施例1)に記載の手順に従って調製した:無色の粉末;MS(ISP):187.0((M+H)+.).
経路B(手順3):
a)テトラヒドロフラン10ml中の1−(ジメチルスルファモイル)−イミダゾール0.30g(1.71mmol)の溶液に、ヘキサン中の1.6Mブチルリチウム溶液1.2ml(1.88mmol)を−75℃で加えた。15分間撹拌した後、tert−ブチルジメチルシリルクロリド0.30g(2mmol)を−75℃で加え、混合物を周囲温度で2時間撹拌した。混合物を再度−75℃に冷却し、ヘキサン中の1.6Mブチルリチウム溶液1.2ml(1.88mmol)を加えた。30分間撹拌した後、ベンジルブロミド0.36g(2.14mmol)を−75℃で加え、混合物を一晩室温にした。混合物を水とジクロロメタンに分配し、ジクロロメタンで再抽出し、合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。
b)α−アルキル化工程のために、400mg(1.05mmol)の量の残渣をテトラヒドロフラン3mlに溶解し、新たに調製したリチウムジイソプロピルアミドのテトラヒドロフラン溶液(1.6M BuLi 0.72mlおよびジイソプロピルアミン0.128mgより)に滴下した。−75℃で1時間撹拌した後、ヨウ化エチル0.197g(1.26mmol)を加え、撹拌を周囲温度で一晩続けた。飽和NHCl溶液を加えて反応物をクエンチした。水相を酢酸エチルで(3回)抽出し、合わせた有機抽出物をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル 2:1)により精製して、2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニル)−4−(1−フェニル−プロピル)−イミダゾール−1−スルホン酸ジメチルアミド155mg(36%)を無色の油状物として得た。
c)保護基を取り外すため、155mg(0.38mmol)の量の2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニル)−4−(1−フェニル−プロピル)−イミダゾール−1−スルホン酸ジメチルアミドを1.5N塩酸10mlに溶解し、1時間還流した。冷却した溶液を25%アンモニア水でpH>8に調整し、溶液をジクロロメタンで(2回)抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール/濃アンモニア水溶液=90:10:1)により精製して、rac−4−(1−フェニル−プロピル)−1H−イミダゾール71mg(99%)をオフホワイトの固体として得た:MS(ISP):187.1((M+H)+.).
実施例6
rac−4−[1−(2−フルオロ−フェニル)−プロピル]−1H−イミダゾール
Figure 2009524616
rac−4−[1−(2−フルオロ−フェニル)−プロピル]−1H−イミダゾールを、1−(2−フルオロ−フェニル)−プロパン−1−オンから実施例1)に記載の手順に従って調製した:無色の粉末;MS(ISP):205.0((M+H)+.).
実施例7
rac−4−[1−(3−フルオロ−フェニル)−プロピル]−1H−イミダゾール
Figure 2009524616
rac−4−[1−(3−フルオロ−フェニル)−プロピル]−1H−イミダゾールを、1−(3−フルオロ−フェニル)−プロパン−1−オンから実施例1)に記載の手順に従って調製した:無色の粉末;MS(ISP):205.1((M+H)+.).
実施例8
rac−4−(2−メチル−1−フェニル−プロピル)−1H−イミダゾール
Figure 2009524616
rac−4−(2−メチル−1−フェニル−プロピル)−1H−イミダゾールを、2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オンから実施例1)に記載の手順に従って調製した:無色の粉末;MS(ISP):201.0((M+H)+.).
実施例9
rac−4−メチル−5−(1−フェニル−エチル)−1H−イミダゾール
Figure 2009524616
エーテル中のフェニルマグネシウムブロミド(1.3ml、4mmol)の3.0M溶液を、乾燥テトラヒドロフラン20ml中の4−アセチル−5−メチル−イミダゾール0.25g(2.0mmol)の溶液に周囲温度で加えた。混合物を2時間還流した。溶媒を蒸発させ、有機物を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機抽出物を濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール 95:5)により精製して、主に1−(5−メチル−3H−イミダゾル−4−イル)−1−フェニル−エタノールを含む生成物を得た。この生成物をエタノール/酢酸エチル(1:1)20mlに溶解し、10M塩酸0.5mlを加えた。混合物を4時間水素化した(5%Pd/C;0.07g;H 4bar、50℃)。次に混合物をセライト(登録商標)を通して濾過し、溶媒を蒸発させた。残渣を炭酸カリウム水溶液と酢酸エチルに分配した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させて、黄色の油状物を得て、それをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール 95:5)により精製した。アミンにエタノール中の塩酸(5M)の等モル量を加えた。エーテルで希釈して、4−メチル−5−(1−フェニル−エチル)−1H−イミダゾール塩酸塩を無色の固体として析出させ、それを濾別した(45mg、12%);MS(EI):186.1(M+.),171.1(((M−CH+.),100%).
実施例10
rac−4−[1−(2,3−ジメチル−フェニル)−エチル]−5−メチル−1H−イミダゾール塩酸塩または互変異性体
Figure 2009524616
rac−4−[1−(2,3−ジメチル−フェニル)−エチル]−5−メチル−1H−イミダゾール塩酸塩を、実施例9に記載の手順に従って、2,3−ジメチルフェニル−マグネシウムブロミドをフェニルマグネシウムブロミドの代わりに用いて、同等の収率で得た。MS(EI):214.1(M+.),199.1(((M−CH+.),100%).
実施例11
4−(4−メトキシ−2,3−ジメチル−ベンジル)−1H−イミダゾール
Figure 2009524616
4−(4−メトキシ−2,3−ジメチル−ベンジル)−1H−イミダゾール、MS(ISP):217.2(M+H)を、実施例5の経路Bに記載の手順と同様にして、工程a)で4−メトキシ−2,3−ジメチルベンジルクロリドをベンジルブロミドの代わりに用いて、その後直接脱保護工程c)を行うことにより、同等の収率で得た。
実施例12
4−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンジル)−1H−イミダゾール
Figure 2009524616
4−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンジル)−1H−イミダゾール、MS(ISP):210.3((M+H)+.)を、実施例5の経路Bに記載の手順と同様にして、工程a)で2−クロロ−6−フルオロベンジルブロミドをベンジルブロミドの代わりに用いて、その後直接脱保護工程c)を行うことにより、同等の収率で得た。
実施例13
6−tert−ブチル−3−(3H−イミダゾール−4−イルメチル)−2,4−ジメチル−フェノール塩酸塩
Figure 2009524616
標記化合物、MS(ISP):259.2((M+H)+.)を、実施例5の経路Bに記載の手順と同様にして、工程a)で4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチル−ベンジルクロリドをベンジルブロミドの代わりに用いて、その後直接脱保護工程c)を行うことにより、同等の収率で得た。
実施例14
rac−4−(1−フェニル−エチル)−1H−イミダゾール
Figure 2009524616
標記化合物、MS(EI):172.1(M+.),157.1(((M−CH+.),100%)を、実施例5の経路Bに記載の手順と同様にして、工程b)でヨウ化メチルをヨウ化エチルの代わりに用いて、同等の収率で得た。
実施例15
rac−4−[1−(3−フルオロ−フェニル)−エチル]−1H−イミダゾール
Figure 2009524616
標記化合物、MS(ISP):191.1(M+H)を、実施例5の経路Bに記載の手順と同様にして、工程a)で3−フルオロベンジルブロミドをベンジルブロミドの代わりに用いて、そして工程b)でヨウ化メチルをヨウ化エチルの代わりに用いて、同等の収率で得た。
実施例16
rac−4−[1,2−ビス−(3−フルオロ−フェニル)−エチル]−1H−イミダゾール
Figure 2009524616
標記化合物、MS(ISP):285.0(M+H)を、実施例5の経路Bに記載の手順と同様にして、工程a)で3−フルオロベンジルブロミドをベンジルブロミドの代わりに用いて、工程b)で3−フルオロベンジルブロミドをヨウ化エチルの代わりに用いて、同等の収率で得た。
実施例17
rac−4−[1−(2,3−ジフルオロ−フェニル)−エチル]−1H−イミダゾール
Figure 2009524616
標記化合物、MS(EI):208.1(M+.)を、実施例5の経路Bに記載の手順と同様にして、工程a)で2,3−ジフルオロベンジルブロミドをベンジルブロミドの代わりに用いて、工程b)でヨウ化メチルをヨウ化エチルの代わりに用いて、同等の収率で得た。
実施例18
4−(3−クロロ−ベンジル)−1H−イミダゾール
Figure 2009524616
標記化合物、MS(ISP):193.4(M+H)を、実施例5の経路Bに記載の手順と同様にして、工程a)で3−クロロベンジルブロミドをベンジルブロミドの代わりに用いて、その後直接脱保護工程c)を行うことにより、同等の収率で得た。
実施例19
rac−4−[1−(2,3−ジメチル−4−メトキシ−フェニル)−エチル]−1H−イミダゾール塩酸塩
Figure 2009524616
標記化合物、MS(ISP):230.2(M+H)を、実施例5の経路Bに記載の手順と同様にして、工程a)で2,3−ジメチル−4−メトキシベンジルクロリドをベンジルブロミドの代わりに用いて、工程b)でヨウ化メチルをヨウ化エチルの代わりに用いて、同等の収率で得た。
実施例20
rac−4−[1−(2,3−ジフルオロ−フェニル)−プロピル]−1H−イミダゾール
Figure 2009524616
標記化合物、MS(EI):222.1(M+.),193.1(((M−C+.),100%)を、実施例5の経路Bに記載の手順と同様にして、工程a)で2,3−ジフルオロ−ベンジルクロリドをベンジルブロミドの代わりに用いて、同等の収率で得た。
実施例21
rac−4−[1−(2,3−ジメチル−フェニル)−エチル]−5−ブチル−1H−イミダゾール塩酸塩または互変異性体
Figure 2009524616
標記化合物、MS(ISP):257.2(M+H)を、実施例9に記載の手順と同様にして、2,3−ジメチル−フェニルマグネシウムブロミドをフェニルマグネシウムブロミドの代わりに、4−アセチル−5−ブチルイミダゾールを4−アセチル−5−メチルイミダゾールの代わりに用いて、同等の収率で得た。
実施例22
rac−4−[1,2−ビス−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−エチル]−1H−イミダゾール
Figure 2009524616
標記化合物、MS(ISP):321.1(M+H)を、実施例5の経路Bに記載の手順と同様にして、工程a)で3,5−ジフルオロベンジルブロミドをベンジルブロミドの代わりに用いて、工程b)で3,5−ジフルオロベンジルブロミドをヨウ化エチルの代わりに用いて、同等の収率で得た。
実施例23
rac−5−[1−(2,3−ジフルオロ−フェニル)−プロピル]−2−メチル−1H−イミダゾールまたは互変異性体
Figure 2009524616
標記化合物、MS(EI):236.1(M+.),207.1(((M−C+.),100%)を、実施例5の経路Bに記載の手順と同様にして、工程a)で1−(ジメチルスルファモイル)−2−メチル−イミダゾールを1−(ジメチルスルファモイル)−イミダゾールの代わりに、2,3−ジフルオロベンジルブロミドをベンジルブロミドの代わりに用いて、得た。
既知化合物:
Figure 2009524616

Figure 2009524616

Figure 2009524616
実施例44
rac−5−(メトキシ−フェニル−メチル)−1H−イミダゾール
Figure 2009524616
a)2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニル)−4−(ヒドロキシ−フェニル−メチル)−イミダゾール−1−スルホン酸ジメチルアミド
Figure 2009524616
テトラヒドロフラン10ml中の1−(ジメチルスルファモイル)−イミダゾール0.30g(1.71mmol)の溶液に、ヘキサン中の1.6Mブチルリチウム溶液1.2ml(1.88mmol)を−75℃で加えた。15分間撹拌した後、tert−ブチルジメチルシリルクロリド0.30g(2mmol)を−75℃で加え、混合物を周囲温度で2時間撹拌した。混合物を再度−75℃に冷却し、ヘキサン中の1.6Mブチルリチウム溶液1.2ml(1.88mmol)を加えた。30分間撹拌した後、ベンズアルデヒド0.22ml(2.14mmol)を−75℃で加え、混合物を一晩室温にした。混合物を水とジクロロメタンに分配し、ジクロロメタンで再抽出し、合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、黄色の油状物0.73gを得た。これを次の工程に直接用いた。MS(EI):338.1((M−tBu)+.).
b)rac−5−(メトキシ−フェニル−メチル)−1H−イミダゾール
HClガスの緩流を、メタノール(5ml)中の2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニル)−4−(ヒドロキシ−フェニル−メチル)−イミダゾール−1−スルホン酸ジメチルアミド(0.2g、0.51mmol)の還流溶液に通して1時間泡立てた。溶媒を蒸発させ、水酸化ナトリウム溶液を加えた。混合物をジクロロメタンで(2回)抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール/濃アンモニア水溶液=90:10:1)により精製して、rac−5−(ヒドロキシ−フェニル−メチル)−1H−イミダゾール25mg(26%)、MS(EI):174.1((M+.)およびrac−5−(メトキシ−フェニル−メチル)−1H−イミダゾール5mg(5%)を無色の油状物として:MS(ISP):189.1((M+H)+.)で得た。
実施例45および46
4−[(S)−1−(2,3−ジフルオロ−フェニル)−エチル]−1H−イミダゾールおよび4−[(R)−1−(2,3−ジフルオロ−フェニル)−エチル]−1H−イミダゾール
Figure 2009524616
a)2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニル)−4−(2,3−ジフルオロ−ベンジル)−イミダゾール−1−スルホン酸ジメチルアミド
Figure 2009524616
テトラヒドロフラン50ml中の2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニル)−イミダゾール−1−スルホン酸ジメチルアミド4.2g(14.5mmol)の溶液に、ヘキサン中の1.6Mブチルリチウム溶液10.9ml(17.4mmol)を−75℃で加えた。20分間撹拌した後、2,3−ジフルオロベンジルブロミド3.6g(17.4mmol)を−75℃で加え、混合物を一晩室温にした。混合物を水と酢酸エチルに分配し、酢酸エチルで再抽出し、合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル=4:1)により精製して、2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニル)−4−(2,3−ジフルオロ−ベンジル)−イミダゾール−1−スルホン酸ジメチルアミド3.0g(49%)を明黄色の固体として得た;MS(ISP):416.1((M+H)+.).
b)(−)−および(+)−2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニル)−4−[1−(2,3−ジフルオロ−フェニル)−エチル]−イミダゾール−1−スルホン酸ジメチルアミド
Figure 2009524616
2.9g(7.0mmol)という量の2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニル)−4−(2,3−ジフルオロ−ベンジル)−イミダゾール−1−スルホン酸ジメチルアミドを、テトラヒドロフラン30mlに溶解し、新たに調製したリチウムジイソプロピルアミドのテトラヒドロフラン溶液(1.6M BuLi 6.54mlおよびジイソプロピルアミン1.06gより)に滴下した。−75℃で1時間撹拌した後、ヨウ化メチル1.14g(8.0mmol)を加え、撹拌を周囲温度で一晩続けた。水を加えて反応物をクエンチした。水相を酢酸エチルで(3回)抽出し、合わせた有機抽出物をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル 4:1)により精製して、rac−2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニル)−4−[1−(2,3−ジフルオロ−フェニル)−エチル]−イミダゾール−1−スルホン酸ジメチルアミド2.47g(MS(ISP):430.3((M+H)+.)、明黄色の油状物)を得た。この物質を、キラルカラムクロマトグラフィー(キラルOD、イソプロパノール/ヘプタン=2:98)により分離して、(+)−2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニル)−4−[1−(2,3−ジフルオロ−フェニル)−エチル]−イミダゾール−1−スルホン酸ジメチルアミド0.785g(26%)および(+)−2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニル)−4−[1−(2,3−ジフルオロ−フェニル)−エチル]−イミダゾール−1−スルホン酸ジメチルアミド0.946g(32%)を得た。
c)4−[(S)−1−(2,3−ジフルオロ−フェニル)−エチル]−1H−イミダゾールおよび4−[(R)−1−(2,3−ジフルオロ−フェニル)−エチル]−1H−イミダゾール
(+)−2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニル)−4−[1−(2,3−ジフルオロ−フェニル)−エチル]−イミダゾール−1−スルホン酸ジメチルアミド(350mg、0.81mmol)を1.5N塩酸10mlに溶解し、1時間還流した。冷却溶液を25%アンモニア水でpH>8に調整し、溶液をジクロロメタンで(2回)抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール/濃アンモニア水溶液=90:10:1)により精製して、4−[1−(2,3−ジフルオロ−フェニル)−エチル]−1H−イミダゾール(鏡像異性体1)80mg(47%)をオフホワイトの固体として得た:MS(ISP):208.9((M+H)+.),キラルHPLC(Reprosil Chiral−NR;ヘプタン/エタノール=90:10):t=9.9min。
4−[1−(2,3−ジフルオロ−フェニル)−エチル]−1H−イミダゾール(鏡像異性体2)を、同様の手順により(−)−2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニル)−4−[1−(2,3−ジフルオロ−フェニル)−エチル]−イミダゾール−1−スルホン酸ジメチルアミドから収率73%で得た;無色の油状物、MS(ISP):208.9((M+H)+.)、キラルHPLC(Reprosil Chiral−NR;ヘプタン/エタノール=90:10):t=11.1min。
実施例47
ビス−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−(1H−イミダゾル−4−イル)−メタノール
Figure 2009524616
4−イミダゾールカルボン酸メチル0.80g(6.34mmol)をフラスコに入れ、アルゴン下でテトラヒドロフラン中の0.5M 3,5−ジフルオロフェニルマグネシウムブロミド溶液50ml(25mmol)を加えた。混合物を2時間還流し、次に溶媒のほとんどを蒸発させた。水を冷却しながら加え、混合物を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機抽出物を濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン/酢酸エチル 8:2)により精製して、ビス−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−(1H−イミダゾル−4−イル)−メタノール1.5g(73%)を白色の固体として得た;MS(ISP):305.1((M−OH)+.);323.4((M+H)+.).
実施例48
4−[ビス−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−メチル]−1H−イミダゾール
Figure 2009524616
ビス−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−(1H−イミダゾル−4−イル)−メタノール(0.5g、1.55mmol)をエタノール10mlに溶解し、12M塩酸0.66mlを加えた。混合物を20時間水素化した(5%Pd/C;0.07g;H 100bar、100℃)。次に混合物をセライト(登録商標)を通して濾過し、溶媒を蒸発させた。残渣を炭酸カリウムの水溶液と酢酸エチルに分配した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させた。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル)により精製して、4−[ビス−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−メチル]−1H−イミダゾール0.2g(42%)を白色の固体として得た;MS(ISP):307.1((M+H)+.).
実施例49
4−(5−ブロモ−ベンゾフラン−7−イルメチル)−1−イミダゾール
a)4−(5−ブロモ−ベンゾフラン−7−イルメチル)−2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニル)−イミダゾール−1−スルホン酸ジメチルアミド
Figure 2009524616
4−(5−ブロモ−ベンゾフラン−7−イルメチル)−2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニル)−イミダゾール−1−スルホン酸ジメチルアミドを、実施例5(経路B、工程a)と同様にして、5−ブロモ−7−ブロモメチル−ベンゾフランをベンジルブロミドの代わりに用いて調製した:明黄色の無定形の固体;MS(ISP):500.0((M+H)+.).
b)4−(5−ブロモ−ベンゾフラン−7−イルメチル)−1−イミダゾール
Figure 2009524616
4−(5−ブロモ−ベンゾフラン−7−イルメチル)−1−イミダゾールを、実施例5(経路B、工程c)と同様にして、4−(5−ブロモ−ベンゾフラン−7−イルメチル)−2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニル)−イミダゾール−1−スルホン酸ジメチルアミドから調製した:白色の固体;MS(ISP):277.0((M+H)+.).
実施例50
4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−7−イルメチル)−1−イミダゾール
Figure 2009524616
EtOH(2ml)中の4−(5−ブロモ−ベンゾフラン−7−イルメチル)−1−イミダゾール(21mg;実施例49)の溶液を10%Pd/C(10mg)で処理し、常圧下で20時間水素化した。反応混合物を濾過し、濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(Isolute(登録商標)Flash−NH(Separtis);勾配:CHCl〜CHCl/MeOH 95:5)により精製して、4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−7−イルメチル)−1−イミダゾール(7mg)を白色の固体として得た。
実施例51
4−ベンゾフラン−7−イルメチル−1−イミダゾール
Figure 2009524616
4−ベンゾフラン−7−イルメチル−1−イミダゾールを、実施例49と同様にして、7−ブロモメチル−ベンゾフランから調製した:明黄色の固体;MS(ISP):199.1((M+H)+.).
実施例52
4−(2−メチル−ナフタレン−1−イルメチル)−1H−イミダゾール
Figure 2009524616
4−(2−メチル−ナフタレン−1−イルメチル)−1H−イミダゾールを、実施例49と同様にして、1−ブロモメチル−2−メチル−ナフタレンから調製した:白色の固体;MS(ISP):223.1((M+H)+.).
実施例53
Rac−7−[ヒドロキシ−(1H−イミダゾル−4−イル)−メチル]−5−メチル−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル
a)7−ホルミル−5−メチル−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル
Figure 2009524616
DMF(10ml)中の2−ヒドロキシ−5−メチルイソフタルアルデヒド(1g)の溶液を、アルゴン雰囲気下で炭酸カリウム(1.01g)およびブロモマロン酸ジエチル(1.60g)で処理した。反応混合物を100℃に20時間加熱し、次に室温に冷却し、水でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機物をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、7−ホルミル−5−メチル−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル(1.34g)をオフホワイトの固体として得た。MS(ISP):233.1((M+H)+.)。粗生成物を次の反応工程にさらに精製せずに用いた。
b)Rac−7−{[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニル)−1−ジメチルスルファモイル−1H−イミダゾル−4−イル]−ヒドロキシ−メチル}−5−メチル−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル
Figure 2009524616
THF(10ml)中の2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニル)−イミダゾール−1−スルホン酸ジメチルアミド(1.0g)の溶液を、アルゴン雰囲気下で−78℃に冷却した。n−ブチルリチウム溶液(ヘプタン中1.6M、2.37ml)を滴下した。−78℃で1時間撹拌した後、THF(10ml)中の7−ホルミル−5−メチル−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル(963mg)の溶液を滴下した。撹拌を−78℃で15分間続け、次に反応混合物を室温に一晩温めた。水でクエンチした後、混合物をEtOAcで抽出した。有機物をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;勾配:シクロヘキサン〜シクロヘキサン/EtOAc 1:1)により精製して、rac−7−{[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニル)−1−ジメチルスルファモイル−1H−イミダゾル−4−イル]−ヒドロキシ−メチル}−5−メチル−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステルを明黄色の無定形の固体として得た;MS(ISP):522.3((M+H)+.).
c)Rac−7−[ヒドロキシ−(1H−イミダゾル−4−イル)−メチル]−5−メチル−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル
Figure 2009524616
Rac−7−[ヒドロキシ−(1H−イミダゾル−4−イル)−メチル]−5−メチル−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステルを、実施例5(経路B、工程c)と同様にして、7−{[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニル)−1−ジメチルスルファモイル−1H−イミダゾル−4−イル]−ヒドロキシ−メチル}−5−メチル−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステルから調製した:白色の固体;MS(ISP):301.3((M+H)+.).
実施例54
7−(1H−イミダゾル−4−イルメチル)−5−メチル−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル
Figure 2009524616
EtOH(16ml)中のrac−7−{[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニル)−1−ジメチルスルファモイル−1H−イミダゾル−4−イル]−ヒドロキシ−メチル}−5−メチル−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル(470mg;実施例52.b)の溶液を、10%Pd/C(117mg)で処理し、100barおよび100℃で48時間水素化した。反応混合物を室温に冷却し、濾過し、濃縮した。残渣をEtOH(5ml)に溶解し、3N HCl(5ml)で処理した。溶液を100℃に3時間加熱し、次に濃縮した。残渣を水に取った。溶液をKCOを加えて塩基性にし、CHCl/MeOH 4:1で抽出した。有機物をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;勾配:CHCl〜CHCl/MeOH 9:1)により精製して、7−(1H−イミダゾル−4−イルメチル)−5−メチル−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル(10mg)を無定形のオフホワイトの固体として得た。MS(ISP):285.1((M+H)+.).
実施例55
3,5−ジエチル−4−(3H−イミダゾル−4−イルメチル)−1H−ピラゾール
Figure 2009524616
a)4−(3−ベンジル−3H−イミダゾル−4−イルメチル)−ヘプタン−3,5−ジオンまたは4−(1−ベンジル−1H−イミダゾル−4−イルメチル)−ヘプタン−3,5−ジオン
Figure 2009524616
乾燥エタノール40ml中のナトリウムエタノラート3.75ml(10mmol;エタノール中〜21%溶液)の溶液に、3,5−ヘプタンジオン1.30mg(10mmol)を加え、50℃で30分間撹拌した。次にスパチュラ1杯分のヨウ化カリウムを加え、続いて1−ベンジル−5−クロロメチル−1H−イミダゾール(エタノール10ml中の1−ベンジル−5−クロロメチル−1H−イミダゾール塩酸塩2.27g(9.4mmol)から調製)3.5ml(9.4mmol;エタノール中〜21%溶液)の溶液を加えた。混合物を50℃にさらに5分間加熱し、次に直ちに周囲温度に冷却し、最高30℃で減圧下で濃縮した。ヘプタン/酢酸エチル 1:1を溶離剤として用いるシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、4−(3−ベンジル−3H−イミダゾル−4−イルメチル)−ヘプタン−3,5−ジオンを明黄色のロウ状の固体として得た:MS(ISP):299.2((M+H)+.).
b)4−(3−ベンジル−3H−イミダゾル−4−イルメチル)−3,5−ジエチル−1H−ピラゾールまたは4−(1−ベンジル−1H−イミダゾル−4−イルメチル)−3,5−ジエチル−1H−ピラゾール
Figure 2009524616
エタノール1.5ml中4−(3−ベンジル−3H−イミダゾル−4−イルメチル)−ヘプタン−3,5−ジオン140mg(0.47mmol)の溶液に、エタノール0.5ml中のヒドラジン一水和物24mg(0.48mmol)の溶液を加え、混合物を10分間加熱還流した。反応混合物を減圧下で蒸発させ、残渣を1N HCl水溶液に溶解し、t−ブチルメチルエーテルで3回抽出した。水相をpH12に調整し、t−ブチルメチルエーテルで3回抽出し、合わせた抽出物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。残渣を酢酸エチルを溶離剤として用いるシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーで精製して、4−(3−ベンジル−3H−イミダゾル−4−イルメチル)−3,5−ジエチル−1H−ピラゾールを無色の粘性油状物として得た:MS(ISP):295.3((M+H)+.).
c)3,5−ジエチル−4−(3H−イミダゾル−4−イルメチル)−1H−ピラゾール
Figure 2009524616
エタノール10ml中の4−(1−ベンジル−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−3,5−ジエチル−1H−ピラゾール110mg(0.37mmol)および2N HCl水溶液1mlの溶液を触媒量の10%Pd/Cの存在下60℃で2時間水素化して、通常の後処理後、純粋な3,5−ジエチル−4−(1H−イミダゾル−2−イルメチル)−1H−ピラゾールを無色の固体として得た:MS(ISP):205.2((M+H)+.).
実施例56
3,5−ジエチル−4−(3H−イミダゾル−4−イルメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール
Figure 2009524616
a)4−(1−ベンジル−1H−イミダゾル−2−イルメチル)−3,5−ジエチル−1−メチル−1H−ピラゾールまたは4−(1−ベンジル−1H−イミダゾル−4−イルメチル)−3,5−ジエチル−1−メチル−1H−ピラゾール
Figure 2009524616
4−(1−ベンジル−1H−イミダゾル−2−イルメチル)−3,5−ジエチル−1−メチル−1H−ピラゾールを、4−(3−ベンジル−3H−イミダゾル−4−イルメチル)−ヘプタン−3,5−ジオンおよびメチルヒドラジンから実施例55b)と同様にして調製した:無色の固体;MS(ISP):309.3((M+H)+.).
b)3,5−ジエチル−4−(3H−イミダゾル−4−イルメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール
Figure 2009524616
3,5−ジエチル−4−(3H−イミダゾル−4−イルメチル)−1−メチル−1H−ピラゾールを、4−(1−ベンジル−1H−イミダゾル−2−イルメチル)−3,5−ジエチル−1−メチル−1H−ピラゾールから実施例55c)と同様にして調製した:無色の固体;MS(ISP):219.0((M+H)+.).
実施例57
4−(2−エチル−6−メチル−ベンジル)−1H−イミダゾール
Figure 2009524616
a)ブチル−[1−(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル)−メタ−(E)−イリデン]−アミン
Figure 2009524616
トルエン250ml中の2−クロロ−6−フルオロベンズアルデヒド59.8g(377mmol)の溶液に、N−ブチルアミン41.0ml(415mmol)およびp−トルエンスルホン酸1.44g(7.54mmol)を加えた。混合物を5時間加熱還流した。室温に冷却した後、混合物をトルエンで希釈し、重炭酸ナトリウム水溶液、水および飽和ブラインで順次洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、標記化合物80.1g(99%)を暗褐色の油状物として得た。これをさらに精製せずに次の工程に用いた。MS(ISP):216.2([{37Cl}M+H]),214.2([{35Cl}M+H]).
b)ブチル−[1−(2−クロロ−6−メチル−フェニル)−メタ−(E)−イリデン]−アミン
Figure 2009524616
本化合物を、Synthesis 1999, 2138-2144に記載の方法を用いて調製した。テトラヒドロフラン70ml中のブチル−[1−(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル)−メタ−(E)−イリデン]−アミン7.00g(32.8mmol)の溶液に、塩化マンガン(II)0.41g(3.28mmol)を0℃で加えた。次にテトラヒドロフラン中の塩化メチルマグネシウムの3M溶液21.8ml(65.5mmol)を反応混合物の温度を5〜10℃に維持しながら滴下した。添加が完了した後、反応混合物をさらに30分間撹拌し、その間に温度が40℃に昇温した(発熱)。次に反応混合物を水を滴下してクエンチし、さらに30分間撹拌して、その後トルエンで希釈した。次に混合物を濾過し、次に濾液の有機相を飽和ブラインで洗浄した。相を分離し、有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣を四塩化炭素に再懸濁し、真空下で再度濃縮して、標記化合物6.90g(100%)を黄色の油状物として得た。これを次の工程にさらに精製せずに用いた。MS(ISP):212.1([{37Cl}M+H]),210.1([{35Cl}M+H]).
c)2−エチル−6−メチル−ベンズアルデヒド
Figure 2009524616
本化合物を、Synthesis 1999, 2138-2144に記載の方法を用いて調製した。テトラヒドロフラン30ml中のブチル−[1−(2−クロロ−6−メチル−フェニル)−メタ−(E)−イリデン]−アミン3.20g(15.3mmol)の溶液に、塩化マンガン(II)0.19g(1.53mmol)を0℃で加えた。次にジエチルエーテル中の塩化エチルマグネシウムの2M溶液15.3ml(30.5mmol)を反応混合物の温度を5〜10℃に維持しながら滴下した。添加が完了した後、反応混合物をさらに90分間撹拌し、その間に温度が50℃に昇温した(発熱)。次に反応混合物を水を滴下してクエンチし、その後酢酸エチルで希釈した。次に混合物を水および飽和ブラインで順次洗浄した。相を分離し、有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/ヘプタン勾配)により精製して、標記化合物1.88g(83%)を黄色の油状物として得た。H−NMR(CDCl):1.26(3H,t,CH),2.60(3H,s,CH),2.98(2H,q,CH),7.09(1H,d,ArH),7.12(1H,d,ArH),7.35(1H,dd,ArH),10.6(1H,s,CHO).
d)Rac−(2−エチル−6−メチル−フェニル)−(1−トリチル−1H−イミダゾル−4−イル)−メタノール
Figure 2009524616
本化合物を、J. Org. Chem. 1991, 56, 5739-5740に記載の方法を用いて調製した。ジクロロメタン5ml中の4−ヨード−トリチルイミダゾール1.47g(3.37mmol)の撹拌懸濁液に、ジエチルエーテル中のエチルマグネシウムブロミドの3M溶液1.12ml(3.37mmol)を反応混合物の温度が28℃を超えないような速度で滴下した。得られた(1−トリチル−1H−イミダゾル−4−イル)−マグネシウムハライドの溶液を室温で30分間撹拌し、次にジクロロメタン2ml中の2−エチル−6−メチル−ベンズアルデヒド0.50g(3.37mmol)の溶液を10分間かけて滴下した。次に反応混合物を室温で5時間撹拌し、その後水を滴下してクエンチし、ジクロロメタンで希釈した。相を分離し、有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、標記化合物1.40g(90%)をオフホワイト色の泡状物として得た。これを次の工程にさらに精製せずに用いた。
e)4−(2−エチル−6−メチル−ベンジル)−1H−イミダゾール
Figure 2009524616
本化合物を、J. Chem. Soc., Perkin Trans. 1, 2002, 1061-1066に記載の方法を用いて調製した。ジクロロメタン5ml中のrac−(2−エチル−6−メチル−フェニル)−(1−トリチル−1H−イミダゾル−4−イル)−メタノール0.35g(0.76mmol)の撹拌溶液に、トリエチルシラン1.22ml(7.63mmol)およびトリフルオロ酢酸0.69ml(9.16mmol)を滴下した。反応混合物を室温で16時間撹拌し、次にテトラヒドロフランおよび酢酸エチルの1:1混合物で希釈した。混合物を2N水酸化ナトリウム水溶液および飽和ブラインで順次洗浄し、次に有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、メタノール/ジクロロメタン勾配)により精製して、標記化合物40mg(26%)を黄色の結晶質固体として得た。MS(ISP):201.3([M+H]).
実施例58
4−(2−シクロプロピル−6−エチル−ベンジル)−1H−イミダゾール
Figure 2009524616
a)ブチル−[1−(2−クロロ−6−エチル−フェニル)−メタ−(E)−イリデン]−アミン
Figure 2009524616
本化合物を、Synthesis 1999, 2138-2144に記載の方法を用いて調製した。テトラヒドロフラン150ml中のブチル−[1−(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル)−メタ−(E)−イリデン]−アミン21.2g(99.2mmol)の溶液に、エーテル中のエチルマグネシウムブロミドの3M溶液38.0ml(114mmol)を0℃で反応混合物の温度を20℃未満に維持する速度で滴下した。添加が完了した後、反応混合物を室温でさらに1時間撹拌した。次に反応混合物を水を滴下してクエンチし、酢酸エチルで希釈した。混合物を水および飽和ブラインで順次洗浄し、次に有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣を四塩化炭素に再懸濁し、真空下で再度濃縮して、標記化合物19.7g(89%)を黄色の油状物として得た。これを次の工程にさらに精製せずに用いた。MS(ISP):226.3([{37Cl}M+H]),224.3([{35Cl}M+H])。HNMRおよびMS分析により、この物質が約13%の副生成物ブチル−[1−(2−エチル−6−フルオロ−フェニル)−メタ−(E)−イリデン]−アミンを含むことが示された。MS(ISP):208.3([M+H]).
b)2−シクロプロピル−6−エチル−ベンズアルデヒド
Figure 2009524616
実施例57(c)と同様にして、ブチル−[1−(2−クロロ−6−エチル−フェニル)−メタ−(E)−イリデン]−アミン、シクロプロピルマグネシウムブロミドおよび塩化マンガン(II)からテトラヒドロフランおよびエーテル中で調製して、その後シリカゲルのクロマトグラフィーに付すことにより、標記化合物を得た。黄色の油状物。H−NMR(CDCl):0.74(2H,m,CH),1.02(2H,m,CH),1.25(3H,t,CH),2.40(1H,m,CH),2.98(2H,q,CH),7.04(1H,d,ArH),7.12(1H,d,ArH),7.36(1H,dd,ArH),10.9(1H,s,CHO).
c)Rac−(2−シクロプロピル−6−エチル−フェニル)−(1−トリチル−1H−イミダゾル−4−イル)−メタノール
Figure 2009524616
実施例57(d)と同様にして、ジクロロメタン中の2−シクロプロピル−6−エチル−ベンズアルデヒド及びインサイチュで調製した(1−トリチル−1H−イミダゾル−4−イル)−マグネシウムハライドから標記化合物を調製した。
d)4−(2−シクロプロピル−6−エチル−ベンジル)−1H−イミダゾール
Figure 2009524616
実施例57(e)と同様にして、ジクロロメタン中のrac−(2−シクロプロピル−6−エチル−フェニル)−(1−トリチル−1H−イミダゾル−4−イル)−メタノール、トリエチルシランおよびトリフルオロ酢酸から標記化合物を調製した。オフホワイトの結晶質固体。MS(ISP):227.4([M+H]).
実施例59
Rac−(2−クロロ−6−エチル−フェニル)−(1H−イミダゾル−4−イル)−メタノール
Figure 2009524616
a)2−クロロ−6−エチル−ベンズアルデヒド
Figure 2009524616
水70ml中のブチル−[1−(2−クロロ−6−エチル−フェニル)−メタ−(E)−イリデン]−アミン19.7g(88.1mmol)の溶液に、濃硫酸18.9mlを0℃で滴下した。次に混合物を90分間加熱還流し、その後室温に冷却し、酢酸エチルで希釈した。次に混合物を水、飽和重炭酸ナトリウム水溶液および飽和ブラインで順次洗浄した。有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/ヘプタン 1:30)により精製して、標記化合物11.4g(77%)を黄色の油状物として得た。H−NMR(CDCl):1.22(3H,t,CH),2.97(2H,q,CH),7.20(1H,d,ArH),7.30(1H,d,ArH),7.39(1H,dd,ArH),10.65(1H,s,CHO).
b)Rac−(2−クロロ−6−エチル−フェニル)−(1−トリチル−1H−イミダゾル−4−イル)−メタノール
Figure 2009524616
実施例57(d)と同様にして、2−クロロ−6−エチル−ベンズアルデヒド及びインサイチュで調製した(1−トリチル−1H−イミダゾル−4−イル)−マグネシウムハライドからジクロロメタン中で標記化合物を調製した。黄色の結晶質固体。
c)Rac−(2−クロロ−6−エチル−フェニル)−(1H−イミダゾル−4−イル)−メタノール
Figure 2009524616
実施例57(e)と同様に、ジクロロメタン中のrac−(2−クロロ−6−エチル−フェニル)−(1−トリチル−1H−イミダゾル−4−イル)−メタノール、トリエチルシランおよびトリフルオロ酢酸から室温で調製を行った。標記化合物を、ベンジルのアルコール部分の還元を付随させることなくトリチル基を脱保護することにより、副生成物として得た。黄色の油状物。MS(ISP):238.9([{37Cl}M+H]),236.8([{35Cl}M+H]).
実施例60
4−[3−(4−クロロ−フェノキシ)−ベンジル]−1H−イミダゾール
Figure 2009524616
実施例57(d)〜(e)と同様にして、3−(4−クロロフェノキシ)ベンズアルデヒド及びインサイチュで調製した(1−トリチル−1H−イミダゾル−4−イル)−マグネシウムハライドからジクロロメタン中で調製し、次にジクロロメタン中のトリエチルシランおよびトリフルオロ酢酸で処理することにより、標記化合物を得た。白色の無定形の固体。MS(ISP):287.2([{37Cl}M+H]),285.1([{35Cl}M+H]).
実施例61
4−(2−クロロ−6−エチル−ベンジル)−1H−イミダゾール
Figure 2009524616
反応を圧力管内で70℃で16時間行うことを除いては、実施例57(e)と同様に、rac−(2−クロロ−6−エチル−フェニル)−(1−トリチル−1H−イミダゾル−4−イル)−メタノール、トリエチルシランおよびトリフルオロ酢酸からジクロロメタン中で標記化合物を調製した。白色の結晶質固体。MS(ISP):223.3([{37Cl}M+H]),221.2([{35Cl}M+H]).
実施例62
4−(3−エトキシ−ベンジル)−1H−イミダゾール
Figure 2009524616
実施例57(d)〜(e)と同様にして、3−エトキシベンズアルデヒド及びインサイチュで調製した(1−トリチル−1H−イミダゾル−4−イル)−マグネシウムハライドからジクロロメタン中で調製し、次にジクロロメタン中のトリエチルシランおよびトリフルオロ酢酸で圧力管内で70℃で16時間処理することにより、標記化合物を得た。黄色の油状物。MS(ISP):203.4([M+H]).
実施例63
4−(2−フルオロ−5−メトキシ−ベンジル)−1H−イミダゾール
Figure 2009524616
実施例57(d)〜(e)と同様にして、2−フルオロ−5−メトキシベンズアルデヒド及びインサイチュで調製した(1−トリチル−1H−イミダゾル−4−イル)−マグネシウムハライドからジクロロメタン中で調製し、次にジクロロメタン中のトリエチルシランおよびトリフルオロ酢酸で圧力管内で70℃で16時間処理することにより標記化合物を得た。白色の結晶質固体。MS(ISP):207.3([M+H]).
実施例64
4−[3−(1,1,2,2−テトラフルオロ−エトキシ)−ベンジル]−1H−イミダゾール
Figure 2009524616
実施例57(d)〜(e)と同様にして、3−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)ベンズアルデヒド及びインサイチュで調製した(1−トリチル−1H−イミダゾル−4−イル)−マグネシウムハライドからジクロロメタン中で調製し、次にジクロロメタン中のトリエチルシランおよびトリフルオロ酢酸で圧力管内で70℃で16時間処理することにより、標記化合物を得た。黄色の油状物。MS(ISP):275.3([M+H]).
実施例65
4−(3−ベンジルオキシ−ベンジル)−1H−イミダゾール
Figure 2009524616
実施例57(d)〜(e)と同様にして、3−ベンジルオキシベンズアルデヒド及びインサイチュで調製した(1−トリチル−1H−イミダゾル−4−イル)−マグネシウムハライドからジクロロメタン中で調製し、次にジクロロメタン中のトリエチルシランおよびトリフルオロ酢酸で圧力管内で70℃で16時間処理することにより、標記化合物を得た。無色の油状物。MS(ISP):265.3([M+H]).
実施例66
4−(3−クロロ−ビフェニル−2−イルメチル)−1H−イミダゾール
Figure 2009524616
実施例57(c)と同様にして、ブチル−[1−(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル)−メタ−(E)−イリデン]−アミンおよびフェニルマグネシウムクロリドからテトラヒドロフラン中で調製し、続いてシリカゲルのクロマトグラフィーに付し、次に実施例57(d)〜(e)と同様に、ジクロロメタン中のインサイチュで調製した(1−トリチル−1H−イミダゾル−4−イル)−マグネシウムハライドで処理し、次にジクロロメタン中のトリエチルシランおよびトリフルオロ酢酸で圧力管内で70℃で16時間処理することにより、標記化合物を得た。無色の油状物。MS(ISP):271.2([{37Cl}M+H]),269.3([{35Cl}M+H]).
実施例67
4−ビフェニル−2−イルメチル−1H−イミダゾール
Figure 2009524616
メタノール40ml中の4−(3−クロロ−ビフェニル−2−イルメチル)−1H−イミダゾール50mg(0.19mmol)の撹拌溶液に、10%パラジウム炭素40mgを加え、次に混合物を水素下で0.6bar過剰圧力で室温で16時間撹拌した。次に混合物を濾過し、濾液を真空下で濃縮して、標記化合物25mg(57%)を白色の結晶質固体として得た。MS(ISP):235.1([M+H]).
実施例68
4−(4’−クロロ−ビフェニル−3−イルメチル)−1H−イミダゾール
Figure 2009524616
実施例57(d)〜(e)と同様にして、4’−クロロ−ビフェニル−3−カルバルデヒド及びインサイチュで調製した(1−トリチル−1H−イミダゾル−4−イル)−マグネシウムハライドからジクロロメタン中で調製し、次にジクロロメタン中のトリエチルシランおよびトリフルオロ酢酸で圧力管内で70℃で16時間処理することにより、標記化合物を得た。白色の結晶質固体。MS(ISP):271.3([{37Cl}M+H]),269.3([{35Cl}M+H]).
実施例69
4−(2,6−ジエチル−4−メトキシ−ベンジル)−1H−イミダゾール
Figure 2009524616
実施例57(a)〜(b)および(d)〜(e)と同様にして、2,6−ジフルオロ−4−メトキシベンズアルデヒド、N−ブチルアミンおよびp−トルエンスルホン酸からトルエン中で調製し、次にテトラヒドロフランおよびエーテル中の3当量のエチルマグネシウムブロミドおよび塩化マンガン(II)で処理し、続いてシリカゲルのクロマトグラフィーに付し、次にジクロロメタン中のインサイチュで調製した(1−トリチル−1H−イミダゾル−4−イル)−マグネシウムハライドで処理し、次にジクロロメタン中のトリエチルシランおよびトリフルオロ酢酸で圧力管内で70℃で16時間処理することにより、標記化合物を得た。明褐色の結晶質固体。MS(ISP):245.3([M+H]).
実施例70
4−(2,6−ジエチル−3−メトキシ−ベンジル)−1H−イミダゾール
Figure 2009524616
実施例57(a)〜(b)および(d)〜(e)と同様にして、トルエン中の2,6−ジフルオロ−3−メトキシベンズアルデヒド、N−ブチルアミンおよびp−トルエンスルホン酸から調製し、次にテトラヒドロフランおよびエーテル中の3当量のエチルマグネシウムブロミドおよび塩化マンガン(II)で処理し、続いてシリカゲルのクロマトグラフィーに付し、次にジクロロメタン中のインサイチュで調製した(1−トリチル−1H−イミダゾル−4−イル)−マグネシウムハライドで処理し、次にジクロロメタン中のトリエチルシランおよびトリフルオロ酢酸で圧力管内で70℃で16時間処理することにより、標記化合物を得た。明褐色の結晶質固体。MS(ISP):245.4([M+H]).
実施例71
4−ビフェニル−3−イルメチル−1H−イミダゾール
Figure 2009524616
実施例67と同様にして、メタノール中の4−(4’−クロロ−ビフェニル−3−イルメチル)−1H−イミダゾール、水素およびパラジウムから標記化合物を調製した。白色の結晶質固体。MS(ISP):235.1([M+H]).
実施例72
4−(4−エトキシ−2,6−ジエチル−ベンジル)−1H−イミダゾール
Figure 2009524616
a)2,6−ジエチル−4−メトキシ−ベンズアルデヒド
Figure 2009524616
実施例57(a)〜(b)と同様にして、トルエンおよびエーテル中の2,6−ジフルオロ−4−メトキシベンズアルデヒド、N−ブチルアミンおよびp−トルエンスルホン酸から調製し、次にテトラヒドロフラン中の3当量のエチルマグネシウムブロミドおよび塩化マンガン(II)で処理し、続いてシリカゲルのクロマトグラフィーに付すことにより、標記化合物を得た。MS(ISP):193.3([M+H]).
b)2,6−ジエチル−4−ヒドロキシ−ベンズアルデヒド
Figure 2009524616
ジクロロメタン15ml中の2,6−ジエチル−4−メトキシ−ベンズアルデヒド2.50g(13.0mmol)の溶液に、ジクロロメタン中の三臭化ホウ素の1M溶液26.0ml(26.0mmol)を−60℃で滴下した。添加が完了した後、反応混合物を室温に温め、次に16時間加熱還流した。次に反応混合物を室温に冷却し、氷水混合物に注いだ。混合物をジクロロメタンで希釈し、相を分離し、有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣を酢酸エチルおよびジエチルエーテルの1:1混合物に再懸濁し、1N水酸化ナトリウム水溶液で抽出した。相を分離し、水相を濃塩酸を加えてpH1に酸性化し、次に酢酸エチルで抽出した。相を分離し、有機相を飽和ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、標記化合物1.48g(64%)を褐色の結晶質固体として得た。MS(ISP):177.4([M−H]).
c)4−エトキシ−2,6−ジエチル−ベンズアルデヒド
Figure 2009524616
圧力管内で、N,N−ジメチルホルムアミド8ml中の2,6−ジエチル−4−ヒドロキシ−ベンズアルデヒド0.30g(1.68mmol)の溶液に、ヨードエタン0.16ml(2.02mmol)および炭酸カリウム0.35g(2.52mmol)を加えた。管を密閉し、反応混合物を50℃で16時間加熱した。次に反応混合物を室温に冷却し、ジエチルエーテルで希釈し、水および飽和ブラインで順次洗浄した。相を分離し、有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/ヘプタン 1:30)により精製して、標記化合物0.31g(88%)を黄色の油状物として得た。MS(ISP):207.3([M+H]).
d)Rac−(4−エトキシ−2,6−ジエチル−フェニル)−(1−トリチル−1H−イミダゾル−4−イル)−メタノール
Figure 2009524616
実施例57(d)と同様にして、4−エトキシ−2,6−ジエチル−ベンズアルデヒド及びインサイチュで調製した(1−トリチル−1H−イミダゾル−4−イル)−マグネシウムハライドからジクロロメタン中で調製し、標記化合物を得た。黄色の結晶質固体。
e)4−(4−エトキシ−2,6−ジエチル−ベンジル)−1H−イミダゾール
Figure 2009524616
実施例57(e)と同様にして、ジクロロメタン中のrac−(4−エトキシ−2,6−ジエチル−フェニル)−(1−トリチル−1H−イミダゾル−4−イル)−メタノール、トリエチルシランおよびトリフルオロ酢酸から、圧力管内で70℃で16時間処理して調製した。白色の結晶質固体。MS(ISP):259.4([M+H]).
実施例73
4−(4−ベンジルオキシ−2,6−ジエチル−ベンジル)−1H−イミダゾール
Figure 2009524616
実施例72(c)〜(e)と同様にして、N,N−ジメチルホルムアミド中の2,6−ジエチル−4−ヒドロキシ−ベンズアルデヒド、ベンジルブロミドおよび炭酸カリウムから調製し、次にジクロロメタン中のインサイチュで調製した(1−トリチル−1H−イミダゾル−4−イル)−マグネシウムハライドで処理し、次にジクロロメタン中のトリエチルシランおよびトリフルオロ酢酸で、圧力管内で70℃で16時間処理することにより、標記化合物を得た。無定形の白色の固体。MS(ISP):321.1([M+H]).
実施例74
4−(3−エトキシ−2,6−ジエチル−ベンジル)−1H−イミダゾール
Figure 2009524616
実施例72(a)〜(e)と同様にして、トルエン中の2,6−ジフルオロ−3−メトキシベンズアルデヒド、N−ブチルアミンおよびp−トルエンスルホン酸から調製し、次にテトラヒドロフランおよびエーテル中の3当量のエチルマグネシウムブロミドおよび塩化マンガン(II)で処理し、続いてシリカゲルのクロマトグラフィーに付し、次にジクロロメタン中の三臭化ホウ素で処理し、次にN,N−ジメチルホルムアミド中のヨードエタンおよび炭酸カリウムで処理し、次にジクロロメタン中のインサイチュで調製した(1−トリチル−1H−イミダゾル−4−イル)−マグネシウムハライドで処理し、次にジクロロメタン中のトリエチルシランおよびトリフルオロ酢酸で、圧力管内で70℃で16時間処理することにより、標記化合物を得た。無定形の白色の固体。MS(ISP):259.3([M+H]).
実施例75
1,3,5−トリエチル−4−(3H−イミダゾル−4−イルメチル)−1H−ピラゾール
Figure 2009524616
a)4−(3−ベンジル−3H−イミダゾル−4−イルメチル)−1,3,5−トリエチル−1H−ピラゾールまたは4−(1−ベンジル−1H−イミダゾル−4−イルメチル)−1,3,5−トリエチル−1H−ピラゾール
Figure 2009524616
4−(3−ベンジル−3H−イミダゾル−4−イルメチル)−1,3,5−トリエチル−1H−ピラゾールを、4−(3−ベンジル−3H−イミダゾル−4−イルメチル)−ヘプタン−3,5−ジオンおよびエチルヒドラジンから、実施例55b)と同様にして調製した:オフホワイトの固体;MS(ISP):323.3((M+H)+.).
b)1,3,5−トリエチル−4−(3H−イミダゾル−4−イルメチル)−1H−ピラゾール
Figure 2009524616
1,3,5−トリエチル−4−(3H−イミダゾル−4−イルメチル)−1H−ピラゾールを、4−(3−ベンジル−3H−イミダゾル−4−イルメチル)−1,3,5−トリエチル−1H−ピラゾールから、液体アンモニア中のナトリウムで10分間脱ベンジル化することにより調製した。青色の反応混合物を固体塩化アンモニウムを加えてクエンチし、アンモニアを蒸発させ、残渣を水とt−ブチルメチルエーテルに分配した。有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。1,3,5−トリエチル−4−(3H−イミダゾル−4−イルメチル)−1H−ピラゾールを明黄色の固体として得た;MS(ISP):233.0((M+H)+.).
実施例76
3,5−ジエチル−4−(3H−イミダゾル−4−イルメチル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾール
Figure 2009524616
a)4−(3−ベンジル−3H−イミダゾル−4−イルメチル)−3,5−ジエチル−1−イソプロピル−1H−ピラゾールまたは4−(1−ベンジル−1H−イミダゾル−4−イルメチル)−3,5−ジエチル−1−イソプロピル−1H−ピラゾール
Figure 2009524616
4−(3−ベンジル−3H−イミダゾル−4−イルメチル)−3,5−ジエチル−1−イソプロピル−1H−ピラゾールを、4−(3−ベンジル−3H−イミダゾル−4−イルメチル)−ヘプタン−3,5−ジオンおよびイソプロピルヒドラジンから、実施例55b)と同様にして調製した:無色の固体;MS(ISP):337.3((M+H)+.).
b)3,5−ジエチル−4−(3H−イミダゾル−4−イルメチル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾール
Figure 2009524616
3,5−ジエチル−4−(3H−イミダゾル−4−イルメチル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾールを、4−(3−ベンジル−3H−イミダゾル−4−イルメチル)−3,5−ジエチル−1−イソプロピル−1H−ピラゾールから、実施例75b)と同様にして調製した:オフホワイトの固体;MS(ISP):247.2((M+H)+.).
実施例77
3,5−ジエチル−4−(3H−イミダゾル−4−イルメチル)−1−プロピル−1H−ピラゾールまたは互変異性体
Figure 2009524616
a)4−(3−ベンジル−3H−イミダゾル−4−イルメチル)−3,5−ジエチル−1−プロピル−1H−ピラゾールまたは4−(1−ベンジル−1H−イミダゾル−4−イルメチル)−3,5−ジエチル−1−プロピル−1H−ピラゾール
Figure 2009524616
4−(3−ベンジル−3H−イミダゾル−4−イルメチル)−3,5−ジエチル−1−プロピル−1H−ピラゾールを、4−(3−ベンジル−3H−イミダゾル−4−イルメチル)−ヘプタン−3,5−ジオンおよびプロピルヒドラジンから、実施例55b)と同様にして調製した:オフホワイトの固体;MS(ISP):337.1((M+H)+.).
b)3,5−ジエチル−4−(3H−イミダゾル−4−イルメチル)−1−プロピル−1H−ピラゾールまたは互変異性体
Figure 2009524616
3,5−ジエチル−4−(3H−イミダゾル−4−イルメチル)−1−プロピル−1H−ピラゾールを、4−(3−ベンジル−3H−イミダゾル−4−イルメチル)−3,5−ジエチル−1−プロピル−1H−ピラゾールから、実施例75b)と同様にして調製した:明黄色の粘性油状物;MS(ISP):247.1((M+H)+.).
実施例78
4−(2−エチル−6−フルオロ−ベンジル)−1H−イミダゾール
Figure 2009524616
a)ブチル−[1−(2−エチル−6−フルオロ−フェニル)−メタ−(E)−イリデン]−アミン
Figure 2009524616
実施例58(a)に記載のように、テトラヒドロフランおよびエーテル中でのブチル−[1−(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル)−メタ−(E)−イリデン]−アミンとエチルマグネシウムブロミドとの反応の副生成物として標記化合物を調製した。MS(ISP):208.3([M+H]).
b)2−エチル−6−フルオロ−ベンズアルデヒド
Figure 2009524616
実施例59(a)と同様にして、ブチル−[1−(2−エチル−6−フルオロ−フェニル)−メタ−(E)−イリデン]−アミンおよび硫酸水溶液から標記化合物を調製した。
c)Rac−2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニル)−4−[(2−エチル−6−フルオロ−フェニル)−ヒドロキシ−メチル]−イミダゾール−1−スルホン酸ジメチルアミド
Figure 2009524616
実施例44(a)と同様にして、テトラヒドロフラン中の1−(ジメチルスルファモイル)−イミダゾール、ブチルリチウムおよびtert−ブチルジメチルシリルクロリドから調製して、2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニル)−イミダゾール−1−スルホン酸ジメチルアミドを得て、次にこれをテトラヒドロフラン中のブチルリチウムおよび2−エチル−6−フルオロ−ベンズアルデヒドで処理することにより、標記化合物を得た。白色の結晶質固体。MS(ISP):442.1([M+H]).
d)4−(2−エチル−6−フルオロ−ベンジル)−1H−イミダゾール
Figure 2009524616
実施例57(e)と同様にして、ジクロロメタン中のrac−2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニル)−4−[(2−エチル−6−フルオロ−フェニル)−ヒドロキシ−メチル]−イミダゾール−1−スルホン酸ジメチルアミド、トリエチルシランおよびトリフルオロ酢酸から、圧力管内で100℃で16時間処理することにより、標記化合物を調製した。白色の結晶質固体。MS(ISP):205.3([M+H]).
実施例79
4−(2,6−ジエチル−4−フェノキシ−ベンジル)−1H−イミダゾール
Figure 2009524616
a)2,6−ジエチル−4−フェノキシ−ベンズアルデヒド
Figure 2009524616
ジクロロメタン60ml中の2,6−ジエチル−4−ヒドロキシ−ベンズアルデヒド1.50g(8.42mmol)の溶液に、フェニルボロン酸1.64g(13.5mmol)、酢酸銅(II)2.29g(12.6mmol)、4Åモレキュラーシーブ30gおよびピリジン4.06ml(50.5mmol)を加えた。反応混合物を室温で72時間撹拌し、次にセライト(登録商標)を通して濾過した。濾液を1N塩酸水溶液で抽出し、相を分離し、有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/ヘプタン勾配)により精製して、標記化合物1.64g(77%)を黄色の油状物として得た。H−NMR(CDCl):1.22(6H,t,CH),2.95(4H,q,CH),6.69(2H,s,ArH),7.08(2H,d,ArH),7.20(1H,t,ArH),7.39(2H,dd,ArH),10.5(1H,s,CHO).
b)Rac−2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニル)−4−[(2,6−ジエチル−4−フェノキシ−フェニル)−ヒドロキシ−メチル]−イミダゾール−1−スルホン酸ジメチルアミド
Figure 2009524616
実施例44(a)と同様にして、テトラヒドロフラン中の1−(ジメチルスルファモイル)−イミダゾール、ブチルリチウムおよびtert−ブチルジメチルシリルクロリドから調製して、2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニル)−イミダゾール−1−スルホン酸ジメチルアミドを得て、次にこれをテトラヒドロフラン中のブチルリチウムおよび2,6−ジエチル−4−フェノキシ−ベンズアルデヒドで処理することにより、標記化合物を得た。白色の結晶質固体。MS(ISP):544.5([M+H]).
c)4−(2,6−ジエチル−4−フェノキシ−ベンジル)−1H−イミダゾール
Figure 2009524616
実施例57(e)と同様にして、ジクロロメタン中のrac−2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニル)−4−[(2,6−ジエチル−4−フェノキシ−フェニル)−ヒドロキシ−メチル]−イミダゾール−1−スルホン酸ジメチルアミド、トリエチルシランおよびトリフルオロ酢酸から、圧力管内で100℃で16時間処理することにより、標記化合物を調製した。白色の結晶質固体。MS(ISP):307.3([M+H]).
実施例80
4−(2,6−ジエチル−3−フェノキシ−ベンジル)−1H−イミダゾール
Figure 2009524616
実施例72(a)〜(b)と同様にして、トルエン中の2,6−ジフルオロ−3−メトキシベンズアルデヒド、N−ブチルアミンおよびp−トルエンスルホン酸から調製し、次にテトラヒドロフランおよびエーテル中の3当量のエチルマグネシウムブロミドおよび塩化マンガン(II)で処理し、続いてシリカゲルのクロマトグラフィーに付し、次にジクロロメタン中の三臭化ホウ素で処理し、次に実施例79(a)〜(c)と同様に、ジクロロメタン中のフェニルボロン酸、酢酸銅(II)、4Åモレキュラーシーブおよびピリジンで処理し、次にテトラヒドロフラン中のインサイチュで調製した2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニル)−イミダゾール−1−スルホン酸ジメチルアミドおよびブチルリチウムで処理し、次にジクロロメタン中のトリエチルシランおよびトリフルオロ酢酸で、圧力管内で100℃で16時間処理することにより、標記化合物を得た。白色の結晶質固体。MS(ISP):307.4([M+H]).

Claims (23)

  1. 鬱病、不安障害、双極性障害、注意欠陥多動性障害、ストレス関連障害、統合失調症のような精神病性障害、パーキンソン病のような神経疾患、アルツハイマー病のような神経変性障害、てんかん、片頭痛、高血圧症、薬物濫用、及び摂食障害のような代謝障害、糖尿病、糖尿病性合併症、肥満症、脂質異常症、エネルギー消費及び同化の障害、体温恒常性の障害及び機能不全、睡眠及び概日リズムの障害、並びに心血管障害の治療用医薬の製造のための、式(I):
    Figure 2009524616

    [式中、
    Rは、水素、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、ヒドロキシ、フェニル、S−フェニル若しくはO−フェニル(これらは、場合により、低級アルコキシ又はハロゲンによって置換されている)であるか、又はベンジルオキシ、C(O)O−低級アルキル、シクロアルキルであるか、又はハロゲンにより置換されている、低級アルキル若しくは低級アルコキシであり;
    Arは、フェニル、ナフチル、ピリジニル、ベンゾフラニル、ジヒドロベンゾフラニル又はピラゾリルよりなる群から選択される、アリール又はヘテロアリールであり;
    1/R1'は、相互に独立に、水素、ヒドロキシ、低級アルキル、低級アルコキシであるか、又はフェニル若しくはベンジル(これらは、場合によりハロゲンによって置換されている)であり;
    2は、水素又は低級アルキルであり;
    nは、1、2、3又は4である]で示される化合物、並びにその薬学的に活性な塩、ラセミ混合物、エナンチオマー、光学異性体及び互変異性体の使用。
  2. 鬱病、不安障害、双極性障害、注意欠陥多動性障害、ストレス関連障害、統合失調症のような精神病性障害、パーキンソン病のような神経疾患、アルツハイマー病のような神経変性障害、てんかん、片頭痛、高血圧症、薬物濫用、及び摂食障害のような代謝障害、糖尿病、糖尿病性合併症、肥満症、脂質異常症、エネルギー消費及び同化の障害、体温恒常性の障害及び機能不全、睡眠及び概日リズムの障害、並びに心血管障害の治療用医薬の製造のための、式(I):
    Figure 2009524616

    [式中、
    Rは、水素、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、ヒドロキシ、フェニル、S−フェニル若しくはO−フェニル(これらは、場合により、低級アルコキシ又はハロゲンによって置換されている)であるか、又はベンジルオキシ、C(O)O−低級アルキル、シクロアルキルであるか、又はハロゲンにより置換されている、低級アルキル若しくは低級アルコキシであり;
    Arは、フェニル、ナフチル、ピリジニル、ベンゾフラニル、ジヒドロベンゾフラニル又はピラゾリルよりなる群から選択される、アリール又はヘテロアリールであり;
    1/R1'は、相互に独立に、水素、ヒドロキシ、低級アルキル、低級アルコキシであるか、又はフェニル若しくはベンジル(これらは、場合によりハロゲンによって置換されている)であり;
    2は、水素又は低級アルキルであり;
    nは、1、2、3又は4である]で示される化合物、並びにその薬学的に活性な塩、ラセミ混合物、エナンチオマー、光学異性体及び互変異性体の使用。
  3. アリールが、フェニルであり、R1/R1'の少なくとも一方が、低級アルキルであり、そしてR2が、水素である、請求項1記載の式(I)の化合物の使用。
  4. 前記化合物が、下記:
    rac−4−(1−フェニル−ブチル)−1H−イミダゾール
    rac−4−[1−(2−フルオロ−フェニル)−エチル]−1H−イミダゾール
    rac−4−[1−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−プロピル]−1H−イミダゾール
    rac−4−(1−フェニル−プロピル)−1H−イミダゾール
    rac−4−[1−(2−フルオロ−フェニル)−プロピル]−1H−イミダゾール
    rac−4−[1−(3−フルオロ−フェニル)−プロピル]−1H−イミダゾール
    rac−4−(1−フェニル−エチル)−1H−イミダゾール
    rac−4−[1−(3−フルオロ−フェニル)−エチル]−1H−イミダゾール
    rac−4−[1−(2,3−ジフルオロ−フェニル)−エチル]−1H−イミダゾール
    rac−4−[1−(2,3−ジフルオロ−フェニル)−プロピル]−1H−イミダゾール
    5−(1−メチル−1−フェニル−エチル)−1H−イミダゾールトリフルオロ−アセテート又は
    4−[(R)−1−(2,3−ジフルオロ−フェニル)−エチル]−1H−イミダゾール
    である、請求項3記載の使用。
  5. アリールが、フェニルであり、そしてR1/R1'及びR2が、水素である、請求項1記載の式(I)の化合物の使用。
  6. 前記化合物が、下記:
    4−(4−メトキシ−2,3−ジメチル−ベンジル)−1H−イミダゾール
    4−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンジル)−1H−イミダゾール
    4−(2,3−ジメチル−ベンジル)−1H−イミダゾール;デトミジン
    4−(2,6−ジエチル−ベンジル)−1H−イミダゾール
    4−(2−ブロモ−ベンジル)−1H−イミダゾール
    4−(2,6−ジメチル−ベンジル)−1H−イミダゾール
    4−ベンジル−1H−イミダゾール
    4−(2,3,5,6−テトラメチル−ベンジル)−1H−イミダゾール
    4−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−1H−イミダゾール
    4−(2−エチル−6−メチル−ベンジル)−1H−イミダゾール
    4−(2−シクロプロピル−6−エチル−ベンジル)−1H−イミダゾール
    4−[3−(4−クロロ−フェノキシ)−ベンジル]−1H−イミダゾール
    4−(2−クロロ−6−エチル−ベンジル)−1H−イミダゾール
    4−ビフェニル−2−イルメチル−1H−イミダゾール
    4−(2,6−ジエチル−4−メトキシ−ベンジル)−1H−イミダゾール
    4−(2,6−ジエチル−3−メトキシ−ベンジル)−1H−イミダゾール
    4−ビフェニル−3−イルメチル−1H−イミダゾール
    4−(4−エトキシ−2,6−ジエチル−ベンジル)−1H−イミダゾール
    4−(4−ベンジルオキシ−2,6−ジエチル−ベンジル)−1H−イミダゾール
    4−(3−エトキシ−2,6−ジエチル−ベンジル)−1H−イミダゾール
    4−(2−エチル−6−フルオロ−ベンジル)−1H−イミダゾール
    4−(2,6−ジエチル−4−フェノキシ−ベンジル)−1H−イミダゾール又は
    4−(2,6−ジエチル−3−フェノキシ−ベンジル)−1H−イミダゾール
    である、請求項5記載の使用。
  7. アリールが、ナフチルである、請求項1記載の式(I)の化合物の使用。
  8. 前記化合物が、下記:
    4−ナフタレン−2−イルメチル−1H−イミダゾール、又は
    rac−4−(1−ナフタレン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール
    である、請求項7記載の使用。
  9. アリールが、ベンゾフラン−7−イルである、請求項1記載の式(I)の化合物の使用。
  10. 前記化合物が、下記:
    4−(5−ブロモ−ベンゾフラン−7−イルメチル)−1−イミダゾール、又は
    4−ベンゾフラン−7−イルメチル−1−イミダゾール
    である、請求項9記載の使用。
  11. アリールが、ジヒドロベンゾフラン−7−イルである、請求項1記載の式(I)の化合物の使用。
  12. 前記化合物が、4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−7−イルメチル)−1−イミダゾールである、請求項11記載の使用。
  13. アリールが、ピラゾリルである、請求項1記載の式(I)の化合物の使用。
  14. アリールが、ピリジニルである、請求項1記載の式(I)の化合物の使用。
  15. 請求項1記載の式(I):
    Figure 2009524616

    [式中、
    Rは、水素、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、ヒドロキシ、フェニル、S−フェニル若しくはO−フェニル(これらは、場合により、低級アルコキシ又はハロゲンによって置換されている)であるか、又はベンジルオキシ、C(O)O−低級アルキル、シクロアルキルであるか、又はハロゲンにより置換されている、低級アルキル若しくは低級アルコキシであり;
    Arは、フェニル、ナフチル、ピリジニル、ベンゾフラニル、ジヒドロベンゾフラニル又はピラゾリルよりなる群から選択される、アリール又はヘテロアリールであり;
    1/R1'は、相互に独立に、水素、ヒドロキシ、低級アルキル、低級アルコキシであるか、又はフェニル若しくはベンジル(これらは、場合によりハロゲンによって置換されている)であり;
    2は、水素又は低級アルキルであり;
    nは、1、2、3又は4である]で示される化合物、並びにその薬学的に活性な塩、ラセミ混合物、エナンチオマー、光学異性体及び互変異性体[ただし、下記化合物:
    (S)−4−[1−(2,3−ジメチルフェニル)エチル]−1H−イミダゾール;デクスメデトミジン
    4−(2,3−ジメチル−ベンジル)−1H−イミダゾール;デトミジン
    4−(2,6−ジエチル−ベンジル)−1H−イミダゾール
    4−(2−ブロモ−ベンジル)−1H−イミダゾール
    4−(2−クロロ−ベンジル)−1H−イミダゾール
    4−(2,6−ジメチル−ベンジル)−1H−イミダゾール
    4−ベンジル−1H−イミダゾール
    4−(2,3,5,6−テトラメチル−ベンジル)−1H−イミダゾール
    4−(3−メトキシ−ベンジル)−1H−イミダゾール
    4−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−1H−イミダゾール
    rac−4−[1−(2,3−ジメチル−フェニル)−エチル]−2−メチル−1H−イミダゾール
    4−[4−[(4−メトキシフェニル)−スルファニル]−ベンジル]−1H−イミダゾール
    rac−4−[1−(2−メチル−フェニル)−エチル]−1H−イミダゾール
    rac−4−[1−(2,3−ジメチル−フェニル)−ペンチル]−1H−イミダゾール
    4−ベンジル−2−メチル−1H−イミダゾール
    4−ナフタレン−2−イルメチル−1H−イミダゾール
    rac−4−(1−ナフタレン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール
    5−(1−メチル−1−フェニル−エチル)−1H−イミダゾールトリフルオロ−アセテート
    (3H−イミダゾル−4−イル)−フェニル−メタノール
    4−(1−ナフタレン−1−イル−プロピル)−1H−イミダゾール
    5−(1−メチル−1−フェニル−エチル)−1H−イミダゾールトリフルオロ−アセテート
    (3H−イミダゾル−4−イル)−フェニル−メタノール又は
    4−(1−ナフタレン−1−イル−プロピル)−1H−イミダゾール
    を除く]。
  16. アリールが、フェニルであり、R1/R1'の少なくとも一方が、低級アルキルであり、そしてR2が、水素である、請求項15記載の式(I)の化合物。
  17. 化合物が、下記:
    rac−4−(1−フェニル−ブチル)−1H−イミダゾール
    rac−4−[1−(2−フルオロ−フェニル)−エチル]−1H−イミダゾール
    rac−4−[1−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−プロピル]−1H−イミダゾール
    rac−4−(1−フェニル−プロピル)−1H−イミダゾール
    rac−4−[1−(2−フルオロ−フェニル)−プロピル]−1H−イミダゾール
    rac−4−[1−(3−フルオロ−フェニル)−プロピル]−1H−イミダゾール
    rac−4−(1−フェニル−エチル)−1H−イミダゾール
    rac−4−[1−(3−フルオロ−フェニル)−エチル]−1H−イミダゾール
    rac−4−[1−(2,3−ジフルオロ−フェニル)−エチル]−1H−イミダゾール
    rac−4−[1−(2,3−ジフルオロ−フェニル)−プロピル]−1H−イミダゾール又は
    4−[(R)−1−(2,3−ジフルオロ−フェニル)−エチル]−1H−イミダゾール
    である、請求項16記載の式(I)の化合物。
  18. アリールが、フェニルであり、R1/R1'及びR2が、水素である、請求項15記載の式(I)の化合物。
  19. 化合物が、下記:
    4−(4−メトキシ−2,3−ジメチル−ベンジル)−1H−イミダゾール
    4−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンジル)−1H−イミダゾール
    4−(2−エチル−6−メチル−ベンジル)−1H−イミダゾール
    4−(2−シクロプロピル−6−エチル−ベンジル)−1H−イミダゾール
    4−[3−(4−クロロ−フェノキシ)−ベンジル]−1H−イミダゾール
    4−(2−クロロ−6−エチル−ベンジル)−1H−イミダゾール
    4−ビフェニル−2−イルメチル−1H−イミダゾール
    4−(2,6−ジエチル−4−メトキシ−ベンジル)−1H−イミダゾール
    4−(2,6−ジエチル−3−メトキシ−ベンジル)−1H−イミダゾール
    4−ビフェニル−3−イルメチル−1H−イミダゾール
    4−(4−エトキシ−2,6−ジエチル−ベンジル)−1H−イミダゾール
    4−(4−ベンジルオキシ−2,6−ジエチル−ベンジル)−1H−イミダゾール
    4−(3−エトキシ−2,6−ジエチル−ベンジル)−1H−イミダゾール
    4−(2−エチル−6−フルオロ−ベンジル)−1H−イミダゾール
    4−(2,6−ジエチル−4−フェノキシ−ベンジル)−1H−イミダゾール又は
    4−(2,6−ジエチル−3−フェノキシ−ベンジル)−1H−イミダゾール
    である、請求項18記載の式(I)の化合物。
  20. 請求項15記載の式(I)の化合物の製造方法であって、
    a) 式(II):
    Figure 2009524616

    で示される化合物をPd/C、H2で接触水素化することにより、式(I-1):
    Figure 2009524616

    [式中、R1"は、アルケニル基であり、R1は、アルキルであり、そしてR、R2及びnは、上述のとおりである]で示される化合物を得る工程、又は
    b) 式(VII):
    Figure 2009524616

    で示される化合物をCF3CO2H及びEt3SiHで還元することにより、式(I-2):
    Figure 2009524616

    [式中、R1は、水素であり、そしてR、R2及びnは、上述のとおりである]で示される化合物を得る工程、又は
    c) 式(I-3):
    Figure 2009524616

    で示される化合物をPd/C、H2で接触水素化することにより、式(I-1):
    Figure 2009524616

    [式中、R1は、低級アルキルであり、そしてR、R2及びnは、上述のとおりである]で示される化合物を得る工程、又は
    d) 式(IV):
    Figure 2009524616

    で示される化合物を塩酸で脱保護することにより、式(I-5):
    Figure 2009524616

    [式中、R、R2及びnは、上述のとおりである]で示される化合物を得る工程、又は
    e) 式(IV):
    Figure 2009524616

    で示される化合物をR1Xでアルキル化することにより、式(XVII):
    Figure 2009524616

    [式中、R1は、低級アルキル、又は場合によりハロゲンによって置換されているベンジルであり、R、R2及びnは、上述のとおりであり、そしてXは、ハロゲンである]で示される化合物を得て、次に塩酸で脱保護することにより、式(I-4):
    Figure 2009524616

    [式中、R、R2及びnは、上述のとおりである]で示される化合物を得る工程、又は
    f) 式(XII):
    Figure 2009524616

    で示される化合物をアンモニア中のナトリウムで脱保護するか、若しくはPd/C、H2で接触水素化することにより、式(I-6):
    Figure 2009524616

    [式中、Ra、Rb及びRcは、水素、低級アルキル又はフェニルである]で示される化合物を得る工程、又は
    g) 式(XIV):
    Figure 2009524616

    で示される化合物を2当量の式(IX):
    Figure 2009524616

    で示されるグリニャール試薬と反応させることにより、式(I-7):
    Figure 2009524616

    [式中、Rは、水素、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、又はフェニルであり、そしてnは、上述のとおりである]で示される化合物を得る工程、又は
    h) 式(I-7):
    Figure 2009524616

    で示される化合物をPd/C、H2で接触水素化することにより、式(I-8):
    Figure 2009524616

    [式中、Rは、水素、低級アルキル、低級アルコキシ又はフェニルであり、そしてnは、上述のとおりである]で示される化合物を得る工程、又は
    i) 式(XV):
    Figure 2009524616

    で示される化合物をPd/C、H2で、若しくはCF3CO2H及びEt3SiHで還元することにより、式(I-5):
    Figure 2009524616

    [式中、R1は、水素であり、そしてR、R2及びnは、上述のとおりである]で示される化合物を得る工程、又は
    j) 式(XV):
    Figure 2009524616

    で示される化合物を式:AlkOHのアルコールの存在下で塩酸で脱保護することにより、式(I-5):
    Figure 2009524616

    [式中、AlkOは、低級アルコキシであり、そしてR、R2及びnは、上述のとおりである]で示される化合物を得る工程、及び
    必要に応じて、得られた化合物を薬学的に許容しうる酸付加塩に変換する工程
    を包含する、方法。
  21. 鬱病、不安障害、双極性障害、注意欠陥多動性障害、ストレス関連障害、精神病性障害、統合失調症、神経疾患、パーキンソン病、神経変性障害、アルツハイマー病、てんかん、片頭痛、高血圧症、薬物濫用、及び代謝障害、摂食障害、糖尿病、糖尿病性合併症、肥満症、脂質異常症、エネルギー消費及び同化の障害、体温恒常性の障害及び機能不全、睡眠及び概日リズムの障害、並びに心血管障害の治療用の、請求項1記載の式(I)の化合物を1種以上含む医薬。
  22. 鬱病、精神病、パーキンソン病、不安及び注意欠陥多動性障害(ADHD)の治療用の、請求項1記載の化合物を1種以上含む、請求項21記載の医薬。
  23. 本明細書に記載された発明。
JP2008551759A 2006-01-27 2007-01-17 Cns疾患のための4−イミダゾール誘導体の使用 Pending JP2009524616A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06100938 2006-01-27
PCT/EP2007/050441 WO2007085556A2 (en) 2006-01-27 2007-01-17 Use of 4-imidazole derivatives for cns disorders

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009524616A true JP2009524616A (ja) 2009-07-02

Family

ID=38051581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008551759A Pending JP2009524616A (ja) 2006-01-27 2007-01-17 Cns疾患のための4−イミダゾール誘導体の使用

Country Status (18)

Country Link
US (1) US8158668B2 (ja)
EP (1) EP1981880B1 (ja)
JP (1) JP2009524616A (ja)
KR (1) KR101079914B1 (ja)
CN (1) CN101374832B (ja)
AR (1) AR059206A1 (ja)
AT (1) ATE458732T1 (ja)
AU (1) AU2007209380B2 (ja)
BR (1) BRPI0706759A2 (ja)
CA (1) CA2637308C (ja)
DE (1) DE602007004949D1 (ja)
ES (1) ES2338716T3 (ja)
IL (1) IL192885A0 (ja)
NO (1) NO20083356L (ja)
RU (1) RU2008130448A (ja)
TW (1) TW200738645A (ja)
WO (1) WO2007085556A2 (ja)
ZA (1) ZA200806457B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020519644A (ja) * 2017-05-12 2020-07-02 ボード オブ トラスティーズ オブ ザ サザン イリノイ ユニバーシティ オン ビハーフ オブ サザン イリノイ ユニバーシティ エドワーズビル 3,4,5−三置換−1,2,4−トリアゾールおよび3,4,5−三置換−3−チオ−1,2,4−トリアゾール、ならびにそれらの使用

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2008130455A (ru) 2006-01-27 2010-03-10 Ф.Хоффманн-Ля Рош Аг (Ch) Применение замещенных производных 2-имидазола или имидазолинов
CN101528710B (zh) * 2006-10-19 2012-11-07 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 氨基甲基-4-咪唑类
UA98951C2 (ru) 2007-02-02 2012-07-10 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг 2-аминооксазолины и лекарственное средство, которое их содержит
CL2008000431A1 (es) 2007-02-13 2008-08-18 Schering Corp Compuestos derivados de biciclos o heterociclos condensados; composicion farmaceutica que comprende a dichos compuestos; y su uso para tratar afecciones relacionadas con los a2c adrenegicos, tales como congestion relacionada con rinitis, polipos o re
CN101702905A (zh) 2007-02-13 2010-05-05 先灵公司 功能选择性α2C肾上腺素能受体激动剂
ATE530547T1 (de) 2007-02-13 2011-11-15 Schering Corp Derivate und analoge von chroman als funktionell selektive alpha2c-adrenorezeptor-agonisten
WO2009003867A1 (en) * 2007-07-03 2009-01-08 F. Hoffmann-La Roche Ag 4-imidazolines and their use as antidepressants
US7902247B2 (en) 2008-01-09 2011-03-08 Allergan, Inc. Substituted-aryl-2-phenylethyl-1H-imidazole compounds as subtype selective modulators of alpha 2B and/or alpha 2C adrenergic receptors
JP5453312B2 (ja) * 2008-01-18 2014-03-26 アラーガン インコーポレイテッド アルファ2bおよび/またはアルファ2cアドレナリンレセプターのサブタイプ選択性モジュレーターである置換アリール‐(イミダゾール)‐メチル)‐フェニル化合物
US8242153B2 (en) 2008-07-24 2012-08-14 Hoffmann-La Roche Inc. 4,5-dihydro-oxazol-2YL derivatives
BRPI0916363A2 (pt) * 2008-07-24 2018-05-29 Hoffmann La Roche derivados de 4,5-di-hidro-oxazol-2-ila
EP2470181A1 (en) * 2009-08-26 2012-07-04 Allergan, Inc. Method of treating compulsive disorders with alpha-2b adrenergic receptor agonists
AR077969A1 (es) 2009-08-31 2011-10-05 Abbott Healthcare Products Bv Derivados de (tio)morfolina comomoduladores de s1p
US8354441B2 (en) 2009-11-11 2013-01-15 Hoffmann-La Roche Inc. Oxazoline derivatives
US9452980B2 (en) 2009-12-22 2016-09-27 Hoffmann-La Roche Inc. Substituted benzamides
TW201643169A (zh) 2010-07-09 2016-12-16 艾伯維股份有限公司 作為s1p調節劑的螺-哌啶衍生物
AR090557A1 (es) 2012-04-02 2014-11-19 Orion Corp DERIVADOS IMIDAZOLICOS AGONISTAS ADRENERGICOS a2
BR112015023412A8 (pt) 2013-03-14 2018-01-23 Novartis Ag 3-pirimidin-4-il-oxazolidin-2-onas como inibidores de idh mutante, sua composição farmacêutica e seu uso.
CA2924236C (en) 2013-10-07 2020-01-07 Teikoku Pharma Usa, Inc. Methods and compositions for transdermal delivery of a non-sedative amount of dexmedetomidine
KR101948779B1 (ko) 2013-10-07 2019-05-21 테이코쿠 팔마 유에스에이, 인코포레이티드 덱스메데토미딘 경피 전달 장치 및 이의 사용 방법
KR101831290B1 (ko) * 2013-10-07 2018-02-22 테이코쿠 팔마 유에스에이, 인코포레이티드 덱스메데토미딘 경피 조성물을 사용하여 주의력 결핍 과잉행동 장애, 불안 및 불면증을 치료하기 위한 방법 및 조성물
CN103664788B (zh) * 2013-12-04 2015-11-25 湖北生物医药产业技术研究院有限公司 制备美托咪啶的方法
EP3411375B1 (en) 2016-02-04 2020-08-05 Chiesi Farmaceutici S.p.A. Pyrazole derivatives as phosphoinositide 3-kinases inhibitors
MY195528A (en) 2016-03-17 2023-01-30 Hoffmann La Roche 5-Ethyl-4-Methyl-Pyrazole-3-Carboxamide Derivative Having Activity as Agonist of Taar
CN105884691B (zh) * 2016-06-02 2017-08-25 江苏恒瑞医药股份有限公司 一种制备右美托咪定及其中间体的方法
CN107879979B (zh) * 2017-10-27 2020-08-25 广东莱佛士制药技术有限公司 一种右美托咪定的制备方法
WO2021087299A1 (en) 2019-10-31 2021-05-06 E-Scape Bio, Inc. Solid forms of an s1p-receptor modulator

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5632463A (en) * 1979-08-07 1981-04-01 Farmos Oy Imidazole derivative* its manufacture and medicine as active component thereof
JPS5818365A (ja) * 1981-07-10 1983-02-02 フアルモス−ユヒチユメ・オユ イミダゾ−ル誘導体およびその酸付加塩、その製造法ならびにそれを有効成分とする医薬組成物
JPS63150224A (ja) * 1986-12-12 1988-06-22 Mitsui Petrochem Ind Ltd 脳機能改善薬
JPH01294623A (ja) * 1988-02-29 1989-11-28 Farmos Yhtymae Oy 4‐置換イミダゾール誘導体を有効成分とする手術に際して使用する薬剤
JPH03133921A (ja) * 1989-10-17 1991-06-07 Orion Yhtymae Oy 硬膜外もしくは髄腔内局所投与用鎮痛剤
JP2000007658A (ja) * 1998-04-23 2000-01-11 Takeda Chem Ind Ltd ナフタレン誘導体
JP2002080458A (ja) * 1999-10-22 2002-03-19 Takeda Chem Ind Ltd 1−置換−1−(1h−イミダゾール−4−イル)メタノール類
WO2005034998A2 (en) * 2003-09-12 2005-04-21 Allergan, Inc. Methods and compositions for the treatment of pain and other alpha 2 adrenergic-mediated conditions
WO2006036480A1 (en) * 2004-09-24 2006-04-06 Allergan, Inc. 4-(phenylmethyl and substituted phenylmethyl)-imidazole-2-thiones acting as specific alpha2 adrenergic agonists

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7312245A (nl) * 1973-09-06 1975-03-10 Stamicarbon Werkwijze voor het bereiden van alphamethylstyreen bevattende blokcopolymeren.
GB2256135B (en) 1991-05-31 1995-01-18 Orion Yhtymae Oy Transdermal administration of 4-substituted imidazoles
GB9521680D0 (en) 1995-10-23 1996-01-03 Orion Yhtymo Oy New use of imidazole derivatives
JP4783502B2 (ja) * 1997-12-04 2011-09-28 アラーガン、インコーポレイテッド α2Bまたは2B/2Cアドレナリン受容体において作動剤様活性を示す置換イミダゾール誘導体
AU3534699A (en) * 1998-04-23 1999-11-08 Takeda Chemical Industries Ltd. Naphthalene derivatives, their production and use
PE20010781A1 (es) * 1999-10-22 2001-08-08 Takeda Chemical Industries Ltd Compuestos 1-(1h-imidazol-4-il)-1-(naftil-2-sustituido)etanol, su produccion y utilizacion
IL147921A0 (en) * 2002-01-31 2002-08-14 Abdulrazik Mohammad A method for treating central nervous system disorders by ocular dosing
CA2530538A1 (en) * 2003-07-09 2005-01-20 Keith Roger Bley Thiophenylaminoimidazolines as prostaglandin i2 antagonists

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5632463A (en) * 1979-08-07 1981-04-01 Farmos Oy Imidazole derivative* its manufacture and medicine as active component thereof
JPS5818365A (ja) * 1981-07-10 1983-02-02 フアルモス−ユヒチユメ・オユ イミダゾ−ル誘導体およびその酸付加塩、その製造法ならびにそれを有効成分とする医薬組成物
JPS63150224A (ja) * 1986-12-12 1988-06-22 Mitsui Petrochem Ind Ltd 脳機能改善薬
JPH01294623A (ja) * 1988-02-29 1989-11-28 Farmos Yhtymae Oy 4‐置換イミダゾール誘導体を有効成分とする手術に際して使用する薬剤
JPH03133921A (ja) * 1989-10-17 1991-06-07 Orion Yhtymae Oy 硬膜外もしくは髄腔内局所投与用鎮痛剤
JP2000007658A (ja) * 1998-04-23 2000-01-11 Takeda Chem Ind Ltd ナフタレン誘導体
JP2002080458A (ja) * 1999-10-22 2002-03-19 Takeda Chem Ind Ltd 1−置換−1−(1h−イミダゾール−4−イル)メタノール類
WO2005034998A2 (en) * 2003-09-12 2005-04-21 Allergan, Inc. Methods and compositions for the treatment of pain and other alpha 2 adrenergic-mediated conditions
WO2006036480A1 (en) * 2004-09-24 2006-04-06 Allergan, Inc. 4-(phenylmethyl and substituted phenylmethyl)-imidazole-2-thiones acting as specific alpha2 adrenergic agonists

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020519644A (ja) * 2017-05-12 2020-07-02 ボード オブ トラスティーズ オブ ザ サザン イリノイ ユニバーシティ オン ビハーフ オブ サザン イリノイ ユニバーシティ エドワーズビル 3,4,5−三置換−1,2,4−トリアゾールおよび3,4,5−三置換−3−チオ−1,2,4−トリアゾール、ならびにそれらの使用
JP7343170B2 (ja) 2017-05-12 2023-09-12 ボード オブ トラスティーズ オブ ザ サザン イリノイ ユニバーシティ オン ビハーフ オブ サザン イリノイ ユニバーシティ エドワーズビル 3,4,5-三置換-1,2,4-トリアゾールおよび3,4,5-三置換-3-チオ-1,2,4-トリアゾール、ならびにそれらの使用

Also Published As

Publication number Publication date
CA2637308C (en) 2014-02-25
KR20080088658A (ko) 2008-10-02
EP1981880B1 (en) 2010-02-24
BRPI0706759A2 (pt) 2011-04-05
ZA200806457B (en) 2009-11-25
US8158668B2 (en) 2012-04-17
IL192885A0 (en) 2009-02-11
NO20083356L (no) 2008-10-21
US20070197622A1 (en) 2007-08-23
ATE458732T1 (de) 2010-03-15
WO2007085556A3 (en) 2007-10-04
CA2637308A1 (en) 2007-08-02
ES2338716T3 (es) 2010-05-11
WO2007085556A2 (en) 2007-08-02
AU2007209380B2 (en) 2011-12-08
DE602007004949D1 (de) 2010-04-08
AU2007209380A1 (en) 2007-08-02
CN101374832A (zh) 2009-02-25
KR101079914B1 (ko) 2011-11-04
EP1981880A2 (en) 2008-10-22
AR059206A1 (es) 2008-03-19
RU2008130448A (ru) 2010-03-10
TW200738645A (en) 2007-10-16
CN101374832B (zh) 2013-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009524616A (ja) Cns疾患のための4−イミダゾール誘導体の使用
JP4129891B2 (ja) α2受容体活性に親和性を有するイミダゾール誘導体
JP5167265B2 (ja) 微量アミン関連受容体に親和性を有するアミノメチル−2−イミダゾール
JP2009524617A (ja) 置換2−イミダゾール又はイミダゾリン誘導体の使用
RU2440344C2 (ru) Применение 2-имидазолов для лечения расстройств цнс
US8399463B2 (en) Imidazole derivatives
US7858653B2 (en) 2-imidazoles
JP2010531836A (ja) 4−イミダゾリン及びそれらの抗うつ剤としての使用
JP2010534701A (ja) Taarリガンドとしての2−アゼチジンメタンアミン及び2−ピロリジンメタンアミン
MX2008009466A (es) Uso de derivados de 4-imidazol para trastornos del sistema nervioso central
MX2008009463A (es) Uso de derivados de 2-imidazol para el tratamiento de trastornos del sistema nervioso central

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120319

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120327

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120420

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120807