JPS5818365A - イミダゾ−ル誘導体およびその酸付加塩、その製造法ならびにそれを有効成分とする医薬組成物 - Google Patents

イミダゾ−ル誘導体およびその酸付加塩、その製造法ならびにそれを有効成分とする医薬組成物

Info

Publication number
JPS5818365A
JPS5818365A JP57119692A JP11969282A JPS5818365A JP S5818365 A JPS5818365 A JP S5818365A JP 57119692 A JP57119692 A JP 57119692A JP 11969282 A JP11969282 A JP 11969282A JP S5818365 A JPS5818365 A JP S5818365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
group
same
hydrogen atom
acid addition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57119692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0372621B2 (ja
Inventor
アルト・ヨハンネス・カルヤライネン
カウコ・オイバ・アンテロ・クルケラ
エスコ・カレルボ・ポヒヤラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUARUMOSUUYUHICHIYUME OYU
Original Assignee
FUARUMOSUUYUHICHIYUME OYU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUARUMOSUUYUHICHIYUME OYU filed Critical FUARUMOSUUYUHICHIYUME OYU
Publication of JPS5818365A publication Critical patent/JPS5818365A/ja
Publication of JPH0372621B2 publication Critical patent/JPH0372621B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/63Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by introduction of halogen; by substitution of halogen atoms by other halogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/10Antioedematous agents; Diuretics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • C07C45/69Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by addition to carbon-to-carbon double or triple bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • C07C45/72Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction of compounds containing >C = O groups with the same or other compounds containing >C = O groups
    • C07C45/74Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction of compounds containing >C = O groups with the same or other compounds containing >C = O groups combined with dehydration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/20Unsaturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C49/213Unsaturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms containing six-membered aromatic rings
    • C07C49/217Unsaturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms containing six-membered aromatic rings having unsaturation outside the aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/64Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms, e.g. histidine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般式mまたは(■): (式中、R工は水素原子、1〜4の炭素原子を有するア
ルキル基または−CH20Hを表わし、R2は水素原子
または−OH3を表わし、R3は−OH3、−0H3O
H3、ハフ わし、R3とR4は両者で一0H2、−0H−OH3、
およびR7は同じかまたは異なり水素原子、−C!H3
、−0H20H3、ハロゲン原子、水酸基または一00
H3を表わすか、あるいはR5がハロゲン原子を表わす
ときR6とR7は両者でフェニル基の隣接する二つの炭
素原子間を架橋する一〇−0H2−0−を表わし、−〇
HR8−は一〇H2−1−OH(OH3)−1−OH(
−OH20H3)、−0H(−OH20H20H20H
3)、 ;o−OH2、:a−OH−OH3、を表わし
、R8は水素原子、−OH3、−0H3OH3、OH3 曵 一0H20H20H3、−0H−OH3、−0H20H
20H20H3または水酸基を表わし、R工。は水素原
子、−OH3、−0H20H3、R1□は水素原子、−
OH3,0H20H3、−0H20H3OH3,4を表
わし、R,が水酸基のときは、R工は水素原R5、R6
およびR7はすべてが同時に水素原子になることはな(
R,、R2およびR3が水素原子ではすべてが同時に水
素原子になることはなく、R8およびR9は同時に水素
原子になることはなく、R工、およびR□2は同時に水
素原子になることはない)で表わされる置換イミダゾー
ル誘導体およびその酸付加塩、その製造法およびそれを
有効成分として含む医薬組成物に関する。
イミダゾール環の互変異性のために、一般式(I)およ
び(n)で表わされる化合物は4(5)−置換イミダゾ
ール誘導体である。
本発明は非毒性かつ薬理学的に許容されるこれら化合物
の酸付加塩も含む。
有機酸または無機酸の両者を用いることにより、一般式
(1)および(1)の化合物が酢付加塩となる。それら
は多くの薬理学的に利用できる酸付加塩、たとえば塩酸
塩、臭#/、塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、スルホン
酸塩、ギ酸塩、酒石酸塩、マレイン酸塩、クエンm塩、
安息香m塩、サリチル酸塩、アスコルビン酸塩などを形
成する。
本発明は一般式(I)で表わされる化合物、一般式(I
f)で表わされる化合物または非毒性の薬理学的に許容
しうるそれらの塩のうち少くとも1種と、それらと共存
しつる薬理学的に許容されるキャリヤとを含有する医薬
組成物に関する。
つぎに一般式(I)で示される化合物を例示する。
4−(α、α−ビス(2−メチルフェニル)ヒドロキシ
メチルコイミダゾール、 4−〔〔α−(2−メチルフェニル)〕−〕2−メチル
ベンジル〕イミダゾール 4−(α−フェニルベンジル)−5−メチルイミダソー
ル、4−D(α−(2,6−ジメチルフェニル)〕−〕
α−メチル〕ヒドロキシメチル〕イミダゾール 4− (((α−(2,6−ジメチルフェニル)〕−〕
α−メチル〕ヒドロキシメチル〕イミダゾール4−(α
、α−ビス(2−メチルフェニル)ヒドロキシメチル〕
−5−メチルイミダゾール、 4−〔〔α−(2−メチルフェニル)〕−〕2−メチル
ベンジル〕−5−メチルイミダゾール 4−((α−メチル) −2,6−シメチルベンジル〕
イミダゾール、4−((α−メチル) −2,3−ジメ
チルベンジルコイミダゾール、4−((α−エチル)−
3−メチルベンジルコイミダゾール、4−((α−ブチ
ル)−2,3−ジメチルベンジルコイミダゾール、4−
〔(α−メチル) −2,3−ジメチルベンジルコ−2
−メチルイミダゾール、 4−C(α−プロピル)−2−メチルベンジル〕イミタ
ヅール、4−((α−メチル)−2−メチルベンジルコ
イミダゾール、4−Dα−メチル) −2,5−ジメチ
ルベンジルコイミダゾール、4−(α−エチル−α−(
6−メチルフェニル)−ヒドロキシメチル)イミダゾー
ル 4−(α−ブチル−α−(2+3−ジメチルフェニル)
ヒドロキシメチルコイミダゾール、 4−〔α−メチル−α−(2,3−ジメチルフェニル)
−ヒドロキシメチル〕−2−メチルイミダゾール、4−
(α−プロピル−α−(2−メチルフェニル)−ヒドロ
キシメチルコイミダゾール、 4−(α−メチル−2−タロロベンジル)イミダゾール
、4−(α−メチル−α−(2−メチルフェニル)−ヒ
ドロキシメチルコイミダゾール、 4−(α−メチル−α−(2,5〜ジメチルフエニル)
−ヒドロキシメチルコイミダゾール、 4−(α、α−ビス−(2,3−ジメチルフェニル)ヒ
ドロキシメチルコイミダゾール、 4−〔α−(2,3−ジメチルフェニル)−2,3−ジ
メチルベンジルコイミダゾール、 4−((α−エチル)−2,6−シメチルベンジル〕イ
ミタヅール、4−((α−エチル)−2,5−ジメチル
ベンジル)イミダゾール、1−(4−イミダゾリル)−
1−(2,3−ジメチルフェニル)エチレン、 1−(4−イミダゾリル)−1−(2,6−ジメチルフ
ェニル)エチレン、 1−(4−イミダゾリル)−1−(2,3−ジメチルフ
ェニル)プルペン、 1−(4−イミダゾリル)−1−(2,3−ジメチルフ
ェニル)ペンテン 本発明の一般式(n)で表わされる化合物を例示すれば
以下の通りである。
4−(2−(2,6−ジメチルフェニル)−1−メチル
エチルコイミダゾール、 4−(2−(2,6−ジメチルフェニル)ブロヒ゛ル〕
イミダゾール、4−(2−(2,5−ジメチルフェニル
)プロピル〕イミダゾール、4−C2−(2,6−ジメ
チルフェニル)−1−メチルプロピルコイミダゾール、 4−C2−(2,b−ジメチルフェニル)−2−ヒドロ
キシエチルコイミダゾール、 4−(2−フェニルプロピル)イミダソール、4−C2
−(2,6−ジメチルフェニル)−1−メチルエチニル
コイミダゾール、 4−(2−(2,6−ジメチルフェニル)−1−プロペ
ニルコイミダゾール、 4−(2−メチル−4−フェニル−1−ブテニル)イミ
ダソール、4−(2−(4−灼Iフェニル)−1−メチ
ルプ四ピル〕イミダゾール、 4−(5−(2,6−シメチルフエニル)−1−メチル
−1−ペンテニルコイミダゾール、 4−C6−(2,6−シメチルフエニル)−2−メチル
−1−プロペニルコイミダゾール、 4− (2−(2,6−シメチルフエニル)−1−エチ
ルエチニルコイミダゾール、 4−(2−(2,6−シメチルフエニル)−1−メチル
エチニルコイミダゾール、 4−(2−(2,6−シメチルフエニル)−1−イソプ
ロピルエチニルコイミダゾール、 4−C2−(2,6−シメチルフエニル)−1−メチル
エチニル〕−2−メチルイミダゾール、 4−(2−(2,6−シメチルフエニル)−1−メチル
エチニル)−5−メチルイミタソール、 4−(2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−メチル
エチニルコイミダゾール、 4−(5−(2,6−シメチルフエニル)−1−メチル
−1−ペンテニルコイミダゾール、 4−(6−(2t6−シメチルフエニル)−1−エチル
−1−プロペニルコイミダゾール、 4−(5−(2,6−シメチルフエニル)−1−メチル
−1−ペンテニル〕−5−メチルイミダゾール、4−(
5−(2,6−シメチルフエニル)−1−メチルペンチ
ルコイミダゾール、 4−(4−(2,6−ジクロロフェニル)−1−メチル
−1−ブテニルコイミダゾール、 4−(2−(2,6−シメチルフエエル)−1−エチル
エチニルコイミダゾール、 4−(2−(2,6−シメチルフエニル)−2−エチル
エチニルコイミダゾール、 4−(2−(3,4−メチレンジオキシフェニル)プロ
ピルコイミダゾール、 4−(2−(2−プルモー4,5−メチレンジAキシフ
エニル)プロピルコイミダゾール 本発明の化合物はすぐれた抗高血圧症活性を有している
。予備試験の結果、他の薬理学的特性たとえば抗血栓活
性、利尿活性および抗真菌活性をも有することが判明し
た。
本発明の化合物は一般式(I)および(1)で示される
化合物で基本的に網羅されるが、これら以外の本発明の
化合物としては一般式(I)においてR4が水素原子で
あり、R3がアルキル基であり、R5、R6およびR7
が同じかまたは異なり水素原子、メチル基、エチル基ま
たはハロゲン原子である化合物、一般式(I」)におい
てR5、R6およびR7が同じかまたは異なり、水素原
子、メチル基、エチル基またはハロゲン原子である化合
物かあげられる。これらの化合物のうちnが1以上のも
のは抗真菌性活性を有し、一般式(11)において圧痕
活性を有する。
一般式(I)においてR4が水酸基である化合物および
一般式(1)で表わされる化合物はグリニヤール反応に
より製造される。すなわち一般式:(式中、R工、R2
およびR3は前記と同じ)で表わされるイミダゾリルケ
トンと一般式二〇または1〜5の整数であり、Ha/は
ハロゲン原子を表わす)で表わされるアリールアルギル
マグネシウムハライド誘導体またはアリールマグネシウ
ムハライド誘導体とを反応させ、一般式%式%): (式中、R,、R2、R3、R5、R6、R7およびn
/は前記と同じ)であられされる化合物をうる。
アリールアルキルマグネシウムハライド誘導体は、たと
えばアリールアルキルマグネシウムブロマイド誘導体で
あり、アリールアルキルブロマイドをマグネシウムと反
応させてえられる。
この反応に用いられる適当な溶媒としては、エーテル類
、好ましくはテトラヒドロ7ランである。アリールアル
キルマグネシウムハライド誘導体は通常の方法、すなわ
ち適当な溶媒たとえばテトラヒドロ7ランに溶解したア
リールアルキルハライド誘導体をテトラヒドロフランで
覆われたマグネシウム片の上に滴下し、沸騰させること
によりえられる。マグネシウム片が反応したのち反応混
合物を徐々に冷却し、4−イミダゾール誘導体の固形の
ままの小片またはそのテトラヒドロフラン溶液を加え、
反応が完了するまで反応混合物を還流する。反応時間は
約1〜5時間である。
一般式(Ill)で表わされる化合物の他の製造法は、
(式中・R1−R7およびn′は前記と同じ)で表わさ
れる化合物と、一般式: %式% (式中、R3は前記と同じくアリールまたはアルキル、
Halはハロゲン原子を表わす)で表わされる化合物と
のグリニヤール反応である。
さらに一般式(1「)で表わされる化合物の他の製造法
は、イミダゾールのカルボン酸アルキルエステル、好ま
しくは一般式: (式中、R□およびR2は前記と同じ)で表わされるイ
ミダゾールカルボン酸のメチルエステルと一般式: (式中、R5、R6、R7、Halおよびn′は前記と
同じ)で表わされるグリニヤール試薬とをまず反応させ
、一般式(Mで表わされる化合物をうる方法である。
一般式(I)においてR4が水素原子である化合物は一
般式(■)においてn′が0であり水素原子により置換
された化合物を還元することにより製造される。この反
応において適当な触媒は、たとえばパラジウム−活性炭
触媒である。
一般式(I)においてR3およびR4が一0H2、−0
H−OH3、−0H−OH20H3、−0H−OH20
H2OH3またはおいてR□。がハロゲンである化合物
は、一般式(■):(式中、R4、R2、R5、R6、
R7およびn/は前記と同じ、R3は前記と同じくアリ
ール基またはアルキル基を表わす)で表わされる化合物
を脱水することにより製造され、一般式■): (v) (式中、R,、R2、R5、R6、R7、nおよびn/
は前記と同じ、R3、は前記と同じアルキル基であり、
R8は前記と同じアルケニル基を表わす)で表わされる
化合物をうる。
脱水は濃塩酸などの適当な酸性溶液を還流することによ
り、あるいは硫酸水素カリウムなどと共に加熱すること
により行なわれる。
一般式■)で表わされる化合物は、パラジウムー活性炭
触媒の存在下水素で還元することにより、一般式(I)
および(n)で表わされる飽和化合物からうることがで
きる。
一般式(■)においてR工1が水素原子である化合物は
ウイティヒ反応により製造され、一般式:(式中、R1
−およびR2は前記と同じ)で表わされるイミダゾール
アルデヒドト、一般式:(式中、R5、R6、R7、R
10およびnは前記と同じ)で表わされるアラルキリデ
ントリフェニルホスホランと反応させ、一般式(1)で
表わされる不飽和な化合物をえ、これをさらに還元する
ことにより一般式(■)で表わされる化合物がえられる
アラルキリデントリフェニルホスホランは好ましくは一
般式: (式中、R5、R6、R7、R10、Hal  および
nは前記と同じ)で表わされるアラルキルトリフェニル
ホスホニウムハライドと塩基性試薬、好ましくはブチル
リチウムとを反応させてえられる。
前記のグリニヤール反応およびウイテイヒ反応による製
造法において、出発物質であるイミダゾール中のフリー
なチッ素原子は異なった方法で保獲される。適当な保護
基としては、たとえばベンジル基、トリフェニル基また
はジアルコキシメタン基である。保護基の除去は異なる
方法で行なわれ、用いられる保護基の種類による。たと
えばジアルコキシメタン基は酸加水分解により除去され
ベンゾイル基は液体アンモニア中のナトリウムにより除
去される。
本発明の化合物のさらに別の製造法は、出発物質として
一般式(Vi): または一般式(vlI): (式中、R2、R3、R5、R6、R7およびnは前記
と同じ、R12、R工3、R□4およびR工、は同じか
または異なり水素原子、水酸基、メルカプト基、)・ロ
ゲン原子、アミン基、−0−1炭素数1〜7個の閣 アルキル基または−o−0−R(Rはアルキル基)に+
)基(複数)を表わす)で表わされる化合物を出発物質
として、これら出発物質を変換しうる試薬により一般式
: (式中、R,、R2、R3、R5、R6、R7、Xおよ
びnは前記と同じ)で表わされるイミダゾールを製造す
る方法である。この出発物質をイミダゾールに変換しう
る試薬としては、NH,+0H20(アンおよび111
H3を含む。試薬の選択は用いる出発物質により変化す
る。出発物質として臭素原子に代えて水酸基、アミノ基
またはアセチル基であるばあい、R工が水素原子である
ホルムアミドを用いることが好ましい。これらの例にお
いてはホルムアミドは過剰に用いられ溶媒の役割をはた
す。一般に反応はホルムアミドの沸点で1〜5時間行な
われる。
一般式(I)および(n)で表わされる化合物のさらニ
別i7) 製M法は、ホルムアミドを一般式:(式中、
R5、R6、R7、R8、nおよびXは前記と同じ、Q
は一般式: (式中、Rは置換または置換されていないアルキル基、
アリールアルギル基またはアリール基であり、R2およ
びHajは前記と同じ)で表わされる基である)で表わ
されるベンゼン誘導体と反応させる方法である。反応は
ホルムアミド中でベンゼン誘導体を激しく沸騰させるこ
とにより行なうのが好ましく、反応時間は用いる金属に
より変化する。
典型的な反応時間は60分間〜8時間である。
ホルムアミドと反応させたのち、適当な酸(たとえば塩
酸)と反応させ、出発物質における前記Qが ル であるときは、対応する一般式(I)および(If)で
表わされる化合物かえられる。同様に出発物質の前記Q
が 2 であるときは、ホルムアルデヒドと反応させたのち水素
化を行ない、対応する一般式(I)および(■)で表わ
される化合物かえられる。
一般式(1)および(11)で表わされる化合物のさら
に別の製造法は、一般式: (式中、Yは一般式(I)および(1)により決定され
るアリールアルキル残基であり、Rは炭素数1〜7個の
アルキル基または炭素数6〜10個のアリール基である
)で表わされるN−アセチル化化合物を加水分解する方
法である。
この加水分解は、出発物質であるN−アセチル化イミダ
ゾール誘導体を無機酸の水溶液中で反応が完了するまで
沸騰させることにより行なうことが好ましい。
一般式(I)および(If)で表わされる化合物のさら
に別の製造法は、一般式: (式中、Yは前記と同じ、Wはアリール基またはアルキ
ル基、R“はアリール基を表わす)で表わされる出発物
質を水素化することによる。この水素化は適当な触媒の
存在下で水素雰囲気中、攪拌あるいは液体アンモニア中
の金属ナトリウムを用いることにより簡便に行なわれる
。適当な触媒としては、たとえば白金酸化物、パラジウ
ム−活性炭およびラネーニッケルなどがあケラれる。反
応温度は用いる出発物質によって変化し、典型的な温度
は25〜70°0である。
される化合物のさらに別の製造法は、一般式:(式中、
2はアルギル基、好ましくはメチル基)で表わされるN
−)リアルキルシリルイミダゾールと、一般式: (式中、R3、R5、R6、R7、R8、R8およびH
aeは前記と同じ)で表わされる了り−ルアルキルハロ
ゲン化物とをルイス酸、たとえばチタニウムテトラクロ
イド、アルミニラムク四うイドまたは塩化亜鉛の存在下
に反応させる方法である。
溶剤としては、たとえばメチレンクロライドまたはクロ
ロホルムがあげられる。反応は室温で6〜12時間攪拌
して行なうことが好ましい。
一般式(ロ)および(至)で表わされる中間体はたとえ
ばつぎのように製造される。
一般式: (式中、R5、R6、R7およびnは前記と同じ)で表
わされるアルデヒドと、アルカリ性または酸性状態でケ
トン、好ましくはアセトンと反応させることによりアル
ドール縮合せしめて一般式(): (式中、R8は前記と同じ)で表わされる化合物をうる
この化合物はさらに触媒により還元されて、一般式(6
) (式中、R5、R6、R7、R8およびnは前記と同じ
)で表わされる飽和化合物かえられる。この化合物はさ
らに選択的にエタノール中でブロム化されて一般式(■
)で表わされる化合物を生成する。
一般式(4)で表わされる化合物のさらに別の製造法は
、選択的なケトンのアルキル化法であり、たとえば一般
式(X): (式中、R5、R6、R7、Ro、nおよびHalは前
記と同じ)で表わされるハロゲン化化合物を一般(式中
、R8は前記と同じアルキル基である)で表わされるト
リメチルシリレノールエーテル誘導体とルイス酸、たと
えば塩化亜鉛(II)の存在下に反応させることにより
、一般式@: (式中、R5、R6、R7、R8、R9およびnは前記
と同じ)で表わされる化合物をえ、ついで一般式(至)
で表わされる化合物をさらにブロム化して一般式(4)
で表わされる化合物が生成される。
R8’16.iびR2が水素原子であれば、さらに別(
7)一般式(至)の化合物の製造法が適用される。
この製造法においては、一般式(X[ll)(式中、R
5、R6、R7、Ro、nおよびHalは前記と同じ)
で表わされるハロゲン化物をアセトンのリチウム化N、
N−ジメチルヒドラゾンと反応させ、加水分解すること
により、一般式(X[v):(式中、R5、R6、R7
、R2およびnは前記ど同じ)で表わされる化合物かえ
られる。この化合物はブロム化されて一般式■で表わさ
れる前記化合物を生成する。
一般式(至)で表わされる化合物の製造法において、一
般式(至)で表わされる化合物はブロム化試で表わされ
る2−カルボキシエチルトリフェニルホスホニウムパー
ブロマイドにより選択的にブロム化される。
一般式■で示される化合物のさらに別の製造法は、アル
ドール縮合により直接生成する方法であり、たとえば一
般式M): (式中、R5、R6、R7、R10およびnは前記と同
じ)で表わぎれる化合物と前記一般式(至)で表わされ
る化合物とをルイス酸の存在下で反応させ、つづいて脱
水を行なうことにより一般式〇MI) :(式中、R8
、R5、R6、R7、R10、R11およびnは前記と
同じ)で表わされる化合物かえられ、さらにブロム化す
ることにより一般式(2)で表わされる化合物かえられ
る。
Rよ、が水素原子であるときには、一般式(至)で表わ
される化合物は一般式弼)で表わされる化合で表わされ
るメチルアルキルケトンの1−リチウム化−N、N−ジ
メチルヒドラゾンと反応させることによりえられる。最
初にえられる化合物は一般式@o: (式中、R8、R5、R6、R7、R工。およびnは前
記と同じ)で表わされる化合物であり、この化合  □
物のブロム化がつづいて行なわれる。
一般式(4)で表わされる化合物の製造法は、一般式O
MI)で表わされる化合物の炭素と炭素の二重結合を水
素化することにより行なわれる。この化合物をつぎにブ
ロム化することにより一般式(4)で表わされる化合物
かえられる。
R2および”10が水素原子であるときの一般式(MI
)で表わされる化合物のアルキル化も同様にして行なう
ことができる。この製造法は、一般式(9); (式中、R5、R6、R7、R8およびnは前記と同じ
で表わされる化合物に一般式園戸 (R)2C+ uL t            (X
[)(式中、Rは前記と同じ)で表わされるシアルギル
リチオキュプレイド園)などのアルキル化剤を反応させ
、1,4−共役付加反応を行なうことにより、一般式可
)で表わされる化合物かえられる。
アリールアルキルケトンまたはそのビニル誘導体と一般
式図I): (式中、R工およびR2は前記と同じ)で表わされとえ
ば水酸化ナトリウムを触媒としてアルコール溶液中で行
なわれる。アリールアルキルケトンまたはそのビニル誘
導体は一般式(X)Oll)または(至): (式中、R5、R6、R7およびR工。は前記と同じ)
で表わされる化合物である。
この縮合反応においては、まず一般式(8)または窩)
: (式中、R工、R2、R5、R6、RヮおよびR工。は
前記と同じ)で表わされる不飽和なケトンかえられ、こ
の化合物を水素化することにより一般式喘I)または(
至)■): (式中、R工、R8、R5、R6、R7およびR工。は
前記と同じ)で表わされる最終化合物かえられる。
R4が水素原子である一般式(I)で表わされる化合物
のさらに別の製造法は、一般式: (式中、R工、R8、R6、R6およびRヮは前記と同
じ、Rは炭素数1〜4個のアルキル基を表わす)で表わ
される化合物を一般式: %式% (式中、R3およびHalは前記と同じ)で表わされる
グリニヤール試薬とテトラヒト07ランおよびトルエン
の混合溶媒中で還流しながら反応せしめる方法であり、
それにより一般式:(式中、R工、R2、R3、R5、
R6およびR7は前記と同じ)で表わされる化合物かえ
られる。
合物の前記製造法では、主に化合物のトランス異性体か
えられる。このトランス異性体は公知の方法、たとえば
酸の存在下加熱することにより、または紫外線の照射に
よりシス異性体に変換することができる。
一般式(I)および(1)で表わされる化合物(立体異
性体も含む)、その非毒性かつ薬理学的に許容される塩
および混合物は抗高血圧活性、抗血栓活性、利尿活性、
抗真菌活性および抗菌活性を有し、非経口投与、静脈内
投与および経口投与可能である。これら誘導体の有効量
は適当な薬理学的キャリヤとともに用いられる。有効量
とは副作用が生ずることなく望む活性を生せしめる量の
ことである。特走の症状に対して投与されるべき正確な
量は多くのファクター、たとえば投与方法、被投与動物
の種類や症状の軽重、投与すべき誘導体の形態、および
誘導体の構造などに依存する。
本発明の誘導体に対して用いられる薬理学的ギヤリヤは
固体または液体であってよく、たとえば固形キャリヤと
してはラクトン、シュクロース、ゼラチンおよびアガー
ルなど、液体キャリヤとしては水、シロップ、ビーナツ
ツオイル、オリーブオイルなどがあげられ、投与方法に
より適宜選択される。誘導体とキャリヤの配合物は多く
の剤形、たとえば錠剤、カプセル剤、生薬、溶液、乱剤
および粉末剤などに製剤される。
本発明のイミダゾール誘導体の抗高血圧活性は、つぎの
方法により調べた。正常体重のスブラギュードーリ一種
のラットをウレタンにより麻酔し、このラットの大腿部
動脈をポリエチレンチューブで血圧計に接続した。被検
化合物を大腿部静脈内に注射または腹腔内投与し、血圧
および脈拍を記録計により記録した。
さらに抗高血圧活性を試験するため、自発的高血圧症の
ラツ) (SHR)を麻酔して用いた。被検化合物はチ
ューブを口から胃にさしこんで投与した。血圧は間接無
血法により尾部で測定した0 利尿活性はラットを用いて行ない、化合物の腹腔的注射
後0〜5時間の間に排泄された尿を集めて調べた。この
試験の前に実験動物は一夜間絶食させ、注射直前に10
m/の水を経口にて投与した。
抗血栓活性は試験管内で調べた。ADPおよびコラーゲ
ンにより誘発された血小板の集合に対する本発明の化合
物の抑制効果を測定した。この試験における血小板は牛
の血小板を用いた。
250000血小板/mm  を含有する血漿1.2m
/に被検化合物の溶液50μlを加えた。10分間イン
キュベートしたのちADPまたはコラーゲンを加えた。
血小板の集合は混濁度測定法で測定した結果χ−605
mmであった。
抗菌活性は寒天拡散法を用い、つぎのスタンダードな細
菌すなわち黄色葡萄球菌、化膿連鎖球菌、大腸菌、奇怪
変形菌、緑膿菌、カンジダ・アルビカンス(0andi
da albicana )および黒色麹菌クロカビに
対して、抗菌活性および抗真菌活性のための定性試験を
試験管内で行うことにより調べた。
抗真菌活性はつぎの菌類、すなわち狸紅色白癖菌、毛癒
白癖菌、大小胞子菌、有毛表皮糸状菌、クリソスポーラ
ム(Ohrysosporum ) )カンジダ・アル
ビカンス(0anaiaa albioana ) 、
カンジダ・ギリエルモンジ(Oandida guil
liermondi)およびビール酵母菌に対して試験
管内で調ベム被検化合物はインキュベート前に加えた。
被検化合物の効果は菌の成長が抑制されたサークルの半
径を測定することにより調べた。
急性毒性は生後7力月、体重60〜40.のNMRI−
系統の雌性のマウスを用いて調べた。被検化合物は静脈
内投与した。
これらの試験をつぎの本発明の化合物について行なった
4−(2−(2,6−シメチルフエニル)−1−メチル
エチニルクイミダゾール このLD5o値はマウスの静脈内投与した結果、40m
、/に9体重であった。前記の正常体重の麻酔したラッ
トの血圧測定により、6μ、/に9体重静脈内投与した
ときの血圧の降下度は記録しうる程度であり、10μ、
/に2体重静脈内投与したときの血圧の降下度ははっき
りと認められ、100〜300μ、/に2体重静脈内投
与したときの血圧の降下度は平均で38%であった。こ
の血圧降下の効果は少なくとも30分間持続した(30
分以後の測定は中断した)。被検化合物を2m9/′に
9体重経口投与したときの血圧降下塵は40%以上であ
り、この効果の持続時間は少なくとも5時間であった。
4−(2−(2,6−ジメチルフェニル)−1−メチル
エチル方ミダゾール マウスの静脈内投与におけるLD5o値は40m、/に
9体重であった。この化合物を100μ、A9体重静脈
内投与した30分後の血圧降下塵は20%であった。
またこの化合物を10mg/に9体重経口投与したとき
の血圧降下塵は25%であり少なくとも5時間持続した
4−((α−メチル)−2,6−シメチルベンジル〕イ
ミダゾールマウスの静脈内投与におけるLD5o値は1
50m、/〜体重であった。この化合物を1〜10mg
/に9体重静脈内投与した30分後の血圧降下塵は60
%であった。
4((α−メチル)−2,5−ジメチルベンジルコイミ
ダゾールマウスの静脈内投与におけるLD5o値は40
m、/k。
体重であった。この化合物を10μ9/に9体重静脈内
投与したのち30分後の血圧降下塵は55%であった。
imp/kq体重経口投与したときの血圧降下塵は20
%であり、その効果は少なくとも5時間持続した。
4−(2−(2,6−ジメチルフェニル)プロピルコイ
ミダゾールマウスの静脈内投与におけるLD5o値は2
00m、/k。
体重であり、3mg/kg体重静脈内投与した60分後
の血圧降下塵は30%であった。
4−(2−(2,6−ジメチルフェニル)−2−エチル
エチルコイミダゾール この化合物を3 m g/k y体重静脈内投与した3
0分後の血圧降下塵は約25%であった。
4(2−(2,6−−/メチルフエニル)−1−エチル
エチニルコイミダゾール マウスの静脈内投与におけるLD5o値は110m9/
1L9体重であり、5mg/kg体重腹腔内投与した3
0分後の血圧降下塵は35%であった。
4−(α−メチル−2−メチルベンジル)イミダゾール
マウスの静脈内投与におけるLD5o値は110mp/
kq体重であり、0.3m、/に、体重静脈内投与した
6o分後の血圧降下塵は20%であった。
4−(α−メチル−2−クロロベンジル)イミダゾール
マウスの静脈内投与における”50値は140mg/k
g体重であり、10m、/に、体重静脈内投与した60
分後の血圧降下塵は約20%であった。
4−[2−(2,6−ジク四ロフエニル)−1−メチル
エチニルコイミダゾール マウスの静脈内投与におけるLD 5o値は50mp/
%体重であり、0.3m、/に、体重静脈内投与した6
0分後の血圧降下塵は25%であった。
1−(4−イミダゾリル)−1−(2,5−ジメチルフ
ェニル)エチレン マウスの静脈内投与におけるLD5o値は1 oom、
/ky体重であり、5mg/kq体重静脈内投与した3
0分後の血圧降下塵は約40%であった。10mp/k
p体重経口投与したときの血圧降下塵は20%であり少
なくとも8時間持続した。
4−(α−エチル−2,6−シメチルベンジル)イミダ
ゾールマウスの静脈内投与におけるLD5o値は4om
9/kp体重であり、1ms+/kp体重静脈内投与し
た30分後の血圧降下塵は40%であった。
抗血栓試験において4(2−(2,6−ジメチルフェニ
ル)−1−メチルエチニルコイミダゾールはコラーゲン
による誘発およびADPによる誘発による血小板の集合
を完全に抑制した。
利尿試験において、4(2−(2,6−ジメチルフェニ
ル)−1−メチルエチルコイミダゾールは投与したのち
6時間後の尿の蓋を227%増加させた。
投与は1m、/に9体重静脈内投与した。
同様の試験を4−(2−(3,4−メチレンジオキシフ
ェニル−プロピルコイミダゾールにつき行なった。この
化合物のマウスの静脈内投与におけるLD5o値はt7
0m、/に、体重であり、1 m9/ks+ 体重経Q
投与ののち6時間後の尿の増加量は275%であった。
同様にして5 mp/kp体重経口投与したときの尿の
増加量は452%であった。
本発明の化合物の抗高血圧症に対して経口投与される臨
床的投与量は1日につき0.05〜1m、/k。
体重と見積られる。
以下ニのべる実施例において1H−NMRスペクトル分
析による化学シフトを示す。このNMRスペクトルはパ
ーキンエルマー社製R24またはプルカー社製W′P8
0DSを使用し、外部基準としてテトラメチルシラン、
化学シフト値(δ+ Ppm)で示しへ小文字a、a、
tおよびmはそれぞれ一重線、二重線、三重線および多
重線を示し、えられる時にはカップリング定数をヘルツ
で示した。同様の接続で水素原子の数も示した。塩基と
して示される化合物は重水素化メタノール、重水素化ア
セトン、重水素化クロロホルム中で試験し、塩酸塩とし
て示される化合物の値は重水素化第3 キシド中で決定した。 O−NMRスペクトルはブルー
カー社製WP80DSにより決定した。
マススペクトルはパーキン−エルマー社製RMU−6K
を使用して直接導入システムにより測定した。温度は塩
基としての化合物の蒸発のために必要な最低温度とした
。実施例において構造上の観点から最強かつ最重要なフ
ラグメン)−イオンをmll値で示した。0内は主ピー
クに関連したフラグメントイオンの強度を示す。
実施例1 (4−[α、α−ビス(2−メチルフェニルフヒドロキ
シメチル]−5−メチルイミダゾールの製造ン 乾燥マグネシウム片4.9. (0,2モル)を乾燥テ
トラヒドロフラン50m/で覆った。この混合物を加熱
沸騰させ、乾燥テトラヒドロフラン50mj7に2−ブ
ロモトルエン34. (0,2モル)を溶解した溶液を
反応が円滑に進むような速度で滴下した。滴下完了後、
マグネシウム片がもはや反応しな(なるまで約30分間
反応混合物を還流し、ついで約50°0にまで冷却した
。ついで5−メチル−4−イミダゾールカルボン酸のメ
チルエステルを少量ずつ添加し、添加終了後反応混合物
をさらに2時間還流した。溶媒を留去して約半分のボリ
ュームにしたのち冷却し、攪拌下に濃硫!!11215
m、/を含む冷水3CJOmeに注いだ。攪拌を15分
間続けたのち濾過した。えられた濾過物は表題の化合物
の硫酸塩であり、これを塩基性のエタノール水溶液から
クロロホルムで抽出した。
溶媒を蒸発させたのち、えられた粗生成物をアセトンか
ら再結晶して表題の化合物をえた。
融点:169〜171°a ’HNMRスペクトル分析(δ値、l1l)in ) 
:塩酸塩1.7(s、5H)、 2.1  (s、61
1)、 4.7’(a、2H)、7.1(m、8H)、
8.7(s、−IHJマススペクトル分析(m/θ): 292 (55%八2へ4 (69%〕、259(10
0%)、232 (7%)、21ン(9%)、201 
(52%八 199(72%)、167(18%)、1
09(63%) 実施例2 (4−[α、α−ビス(2−メチルフェニル]ヒドロ+
ジメチル]イミダゾールの製造)O−ブロモトルエン6
8.4.およびテトラヒドロフラン200m/中のマグ
ネシウム片9.6りからグリニヤール試薬を作成し、こ
れに4−イミダゾールカルボン酸のメチルエステル12
.6(tを50°Cにて加え、5時間還流した。えられ
た反応液を濃塩酸60m1を含む冷水に注ぎ、塩酸塩と
した。
えられた表題の化合物の塩酸塩を戸取し、クロロホルム
で洗浄したのちイソプロパツールから再結晶し、融点1
78〜179°Oの塩酸塩23f/をえた(収率73%
)。ついで水酸化ナトリウムを加えたエタノール水溶液
中で塩酸を遊離し、表題の化合物をえた。
融点;138〜140°0 1HNMRスペクトル分析(δ値、ppm ) :塩酸
塩1.9(s、6H)、4.61e、3H)、?S、7
(8、IH)、7.0(s、8H)、8.7(s、IH
)実施例3 (4−α、α−ジフェニル)ヒドロキシメチル−5−メ
チルイミダゾールの製造フ 0−ブロモトルエンおよび4−イミダゾールカルボン酸
のメチルエステルに代えてそれぞれブロモベンゼンおよ
び5−メチル−4−イミダゾールカルボン酸のメチルエ
ステルを用いたほかは実施例2と同様の方法でエタノー
ルから再結晶して表題の化合物を1a :s、えた(収
率70%)。
融点=188〜190°0 1HNMRスペクトル分析(δ値、ppm ) :塩酸
塩1.4(s、5H)、4.7(s、2H)、 7.0
(日、10H)、7.2(s、IH) マススペクトル分析(m/e) ’ 264(80%)、246 (78%]、251 (2
8%)、218(20%)、204(9%)、187 
(100%)、109(64%八1へ5’(26%)、
77(34%]実施例4 +4−([α−(2−メチルフェニル)]−]2−メチ
ルベンジル]イミダゾーの製造ン4−〔α、α−ビス(
2−メチルフェニル)ヒドロキシメチルコイミダゾール
を酢酸100mnに溶解した。これにPd10100m
gを加え、水素雰囲気下約60°0にて反応が完了する
まで激しく攪拌した。p過少、p液を濃縮し、水70m
1を加えたのち20rJ)のクロロホルムで2回洗浄し
た。ついで水相を水酸化す) IJウムでアルカリ性に
したのちクロロホルムで抽出(40rJ7で3回)した
クロロホルム抽出液を合わせ、水10mlで洗浄したの
ちNa2 S O4J−で乾燥した。えられた溶液を蒸
発乾固し、エタノールから再結晶して融点228〜23
1°Cの表題の化合物をえた(収率93%)。
酢酸エチル−インプロパツールからえられた塩酸塩は融
点245〜254°0のものであった。
1HNMRスペクトル分析(δ値、ppm ) :2.
1(s、6H)、4.7(s、2H)、5.8(s、I
H)、6.6 (s、1H)、6.9(m、8H)、8
7(8、iH)実施例5 (4−(α−フェニルベンジル)−5−メチルイミダゾ
ールの製造】 4−(α、α−ジフエニルンヒドロキシメチル−5−メ
チルイミダゾールを出発物質として用いたほかは実施例
4と同様の方法で表題の化合物をえた。
再結晶溶媒:エタノール 収率:69% 融点=198〜204°0 1HNMRスペクトル分析(δ値、ppm ) :1.
6(s、3J、4.5(s、IH)、5.3(β、1H
)、6.8’(a、10H)、7j(s、IH)実施例
6 (4−〔α−(2−メチルフェニル)−α−(2−メチ
ルベンジル)]−]5−メチルイミダゾーの製造) 4−〔α、α−ビス(2−メチルフェニル)ヒドロキシ
メチル]−5−メチルイミダゾールを出発物質として用
いたほかは実施例4と同様の方法で表題の化合物をえた
再結晶溶媒:エタノール水溶液 収率ニア9% 融点:178〜180°0 1HNMRスペクトル分析(δ値、pp+n):1.4
(s、3HJ、1.8(s、6H)、4.6(s、IH
)、5.35(s、IHj、 7.1 (m、8H)、
 7.15(s、IH)実施例7 (4−[[α−(2,6−シメチルフエニル)−α−メ
チル]ヒドロキシメチル]イミダゾール、1−(4−イ
ミダゾリル) −1−(’2.3−ジメチルフェニル]
エチ1/ンおよび4−(α−メチル−2,3−ジメチル
ベンジルノイミダゾールの製造ンます2.3−ジメチル
マグネシウムブロマイドを調製するため、乾燥マグネシ
ウム片4.9yfテトラヒドロフラン50m1で覆った
。この混合物を加熱して沸騰させ、乾燥テトラヒドロフ
ラン50me中に2,3−ジメチルブロモベンゼン37
pを溶解してえられた溶液を反応が円滑に進む程度に滴
下した。滴下終了後、マグネシウム片がもはや反応しな
(なるまで約60分間還流した。
別途マグネシウム片2.4gとテトラヒドロフランに溶
解したメチルブロマイド9.5yとからメチルマグネシ
ラノ・ブロマイドを調製した。
さらに別途4−イミダゾールカルボン酸のメチルエステ
ル12.6yをテトラヒドロフラン100m1に加え、
約50°0に加熱しつつ攪拌した。えられた混合物に前
記2.3−ジメチルマグネシウムブロマイド溶液を滴下
し、その後直ちにメチルマグネシウム溶液を滴下した。
反応を完了させるため数時間還流をつづけた。反応終了
後、溶媒を蒸発して半分のボリュームに濃縮した。
このものを濃硫酸50m1を含む冷水350+Jに攪拌
下に注ぎ込み、さらに15分間攪拌を続けた。
えられた混合物を濾過し、p液をイっすかに塩基性した
のちメチレンクロライド50m1で3回抽出した。えら
れたメチレンクロライド抽出故を合わせて水洗し、蒸発
乾固した。残、清は4−[[α−(2,3−ジメチルフ
ェニルフーα−メチル]ヒドロキシメチル]イミダゾー
ルの粗生物であり、このものをシリカゲルカラムで溶瀧
液としてクロロホルム−メタノールを用いてカラムクロ
マトグラフィー法により精製した。精製物を硫酸水素カ
リウムと共に136°Cで加熱して1−(4−イミダゾ
リル) −1−(2,5−ジメチルフェニルフエチレン
をえた。
融点:137〜140°a 1HNMRスペクトル分析(δ値、ppm ) :塩酸
塩2.104(日、3H)、 2.315(El、3H
)、 5.187(s。
2H)、 5.358 (s、I H)、 6.106
(s、IH)、7.05〜7.22 (m、4H)、8
.98(s、1H)130 NMRスペクトル分析(p
pmン:塩酸塩18.073.21.857.118,
789.119.455.127゜961.129.4
75.132.230.135.802.136.49
8.136.892.137,921.139.949
.140.070 1−(4−イミダゾリル) −1−(2,6−シメチル
フエニルンエチレンを2Nの塩酸中でPd/Cを用いて
水素添加し、4−(α−メチル−2゜3−ジメチルベン
ジルノイミダゾールをえた。
111 NMRスペクトル分析(δ値、ppm I :
塩酸塩1.708(d、3H)、2.570 (ブロー
ドs、3HJ、4.688(q、IHJ、4.933(
s、2 H)、7 、079〜7 、263 (m 。
3H)、7.561 (s、 I H)、8.780(
s、 1H)130 NMRスペクトル分析(ppm)
 :塩酸塩16.529.21.917.22.462
.54,662.117.881.126.660.1
28.385.131.079、135.650.15
6.952.140,161.140.163.142
.855同様にして、4−(α−メチル−2,6−シメ
チルベンジルンイミダゾール(オキサレートの形で融点
98〜99°C)、4−(α−エチル−2,3−ジメチ
ルペンシル少イミタゾール< all#Sの形で融点1
75〜177°0)、4−(α−ブチル−2−メチルベ
ンジル)イミダゾールおよび4−(α−メチル−2,3
−ジメチルベンゾイル)−2−メチルイミダゾールをえ
た。
実施例8 (4−(2,6−シメチルフエニル)−5−ブテン−2
−オンの製造) 2.6−シメチルベンズアルデヒド13.4y(0,1
モルノ、アセト7100m// 、水100mgおよび
水酸化カルシウム21を混合し、攪拌下に約20〜25
時間還流した。冷却後沈殿をF去し、P液に水17?を
攪拌下に加えて表題の化合物をえた(収率90%)。四
結晶してえられた精製物の重点は34〜65°0であっ
た。
’HNMRスペクトル分析(δ値、ppm ) ニア、
55(IHd、 16.5)、、 7.00(5HsJ
、6.26 (IHd。
16.5 )、2.37 (3Hs )、2.31 (
6Hs )実施例9 (4−(2,6−シメチルフエニル)−2−ペンタノン
の製造フ OuI 20yとテトラヒドロフラン50meの混合物
番こメチルリチウム105Jを滴下しながら加え、チッ
素雰囲気下で温度を0°alたはそれ以下に保ち、黄色
の沈殿物がわずかに溶解するまで攪拌を続けた。テトラ
ヒドロフラン50Jと4−(2,6−シメチルフエニル
)−3−ブテン−2−オン8.7qの混合物を温度0°
Cにて徐々に加え、そののち攪拌を2時間持続しなから
温度を25°Cになるまで徐々に上昇させた。えられた
反応混合物をNH,Olの溶液300rJ7を加えて加
水分解した。エーテル層を除去し、乾燥蒸発して表題の
化合物の粗生成物をえた。
1HNMRスペクトル分析(δ値、ppm ):6.8
5 (3H日2、3.78(1Hq+t、7.5)、 
2.76(2Hd。
7.5)、2.34 (6He )、1.99(3Hs
)、1.27(3Hd。
7.5) 同様な方法で4−フェニル−2−ペンタノンをえた。
1HNMRスペクトル分析(δ値、ppm ) ニア、
10(5Hsl、3.26(IHq+t、7.5 )、
2.62(2Hd。
微細構造)、1.94 (3Hs )、1.20(5H
d、7)同様な方法で4− (3,4−ジメチレンジオ
キシフェニルシン−2−ペンタノンをえた。
’HNMRスペクトル分析(δ値、ppm ) :6.
62(3H,S)、5.83(2H,s)、120 (
IHq 十t 。
7)、2,67 (2H,d7 J、2.04 (3H
a )、1.26 (3Hd7J実施例10 (1−ブoモー4− < 2.15− シメチルフェニ
ルンー2−ペンタノンの製造フ ドライメタノール25Jと4−(2,6−シメチルフエ
ニル)−2−ペンタノン3.8fの混合物に臭素1.0
4m#を温度5°0以下ですばやく滴下した。
臭素の色が消えるまで攪拌を続け、温度を徐々をこ20
°0まで上げた。蒸発後、収率70%以上で表題の化合
物かえられた。
1HNMRスペクトル分析(δ値、ppm ) :6.
98(3HsJ、180 (IHm )、5.67 (
2Hs )、6.02(2Hd)、2.35(6Hs)
、1 j3 (6Hd、 7 )同様な方法で1−ブロ
モ−4−フェニル−2−ペンタノンおよび1−ブロモ−
4−(2,6−シメチルフエニル)−6−メチル−2−
ブタノンをえた。
臭素を前記の2倍当量用いた以外は前記と同様な方法に
より1−ブロモ−4−(2−ブロモ−4,5−メチレン
ジオキシフェニルシン−2−ペンタノンをえた。
1HNMRスペクトル分析(δ値、ppm):6.9<
1H,a)、6.67(IH,sJ、5.87 (2H
s )、3.80 (2Hs )、2.9(3Hm)、
1.19(3Hd7)実施例11 (4−[2−(2,6−シメチルフエニル)プロピルコ
イミダゾールの製造) 1−ブロモ−4−(2,6−シメチルフエニル)−2−
ペンタノン5.4y、ホルムアミド50+n/および水
5mlを攪拌下に3時間還流した。混合物を水300J
7 (pH4〜5 )に注ぎ、エーテルで洗浄し、Na
H003で中性とし、メチレンクロライドから抽出した
。乾燥蒸発後2.5fの生成物かえられた。この生成物
を蒸発乾固し、エーテルで洗浄し、水に溶解し、Na 
HOO3で中性としたのちメチレンクロライドにより抽
出した。蒸発後桟法を酢酸エチルに溶解し、表題の化合
物のシュウ酸塩または塩酸塩かえられた。塩酸塩の融点
は194〜198°0であった。
1HNMRスペクトル分析(δ値、ppm ) :塩酸
塩8.70(IHs)、6.9(4Hs)、5.65(
IHm)、6.21(2H,d8)、2.39(6H,
ブロード8)、 1.45 (3Hd。
7) 同様な方法により4− [2−< 2.6−シメチルフ
エニル)−1−メチルエチル1イミタソールをえた。そ
のシュウ酸塩の融点は161〜165°aであった。
1HNMRスペクトル分析(δ値、ppm ) :シュ
ウ酸塩8.75(IH,ブロードs)、7.05(IH
sJ、7.00 (3Ha)、3.0(3Hm)、2.
20 (1SH8)、1j1(3Hd)4−(2−フェ
ニルプロピル)イミダゾール(シュウ酸塩として) 融点=166〜168°a 1HNMRスペクトル分析(δ値、ppm ) :8.
52 (IHEl )、7.22 (5Hs )、6.
97(IHa)、6.05(5JIm)、1.35(5
Hd) 4− [2−(3,4−メチレンジオキシフェニルフプ
ロピル]イミダゾール 1HNMRスペクトル分析(δ値、ppm):シュウ酸
塩8.70(IH,sJ、7.11(IH,a)、6.
7B (3H,m )、5.95(2H,aJ、108
 (3H,m )、1.40(3H,(1)融点(シュ
ウ酸塩) : 154〜156°04− [2−(2,
6−ジメチルフェニルラブチルコイミダゾール 融点(シュウ酸塩):176〜179°C1HNMRス
ペクトル分析(δ値、ppm ) :8.25(IH,
ブロード8)、 6.95 (3H,s )、6.68
(IH,s)、 3.2(3H,m)、 2.45 (
3H,s )、2.6〜2.0 (2H1m )、2.
06 (3H,s )、1.87(3H,t) 4−[2−(2−ブロモ−4,5−メチレンジオキシフ
ェニルンブロビル]イミダゾール融点(塩基ン:102
〜108°0(分解)4− [2−(2,3−ジメチル
フェニルノプロピル]イミダゾール 融点(塩基) : 109〜120°01HNMRスペ
クトル分析(δ値、ppm ):1.25 (d、3H
)、2.17(s、3H)、2.24(s、3H)、3
.0(d、2H)、3.5(m、iH)、5.26(e
、H2O)、7.0(m、3H)、8.09 (s、i
 H)、8.65(s、IH)実施例12 (4−(2,6−シタチルフエニル)−6−メチル−6
−プテンー2−オンの製造) 2.6−シメチルベンズアルデヒド13.4pと2−ブ
タノン15Jの滑合物を攪拌下気体のHO(lで飽和し
た。最初に温度を0°0とし、ついで2時間を要して2
0〜25°0まで上げた。反応混合物を0.5eの冷水
1こ注ぎ、トルエンで抽出し、NaHO03溶液で洗浄
した。トルエン抽出物を濾過しトルエンと未反応の2−
ブタノンを蒸発除去シタ。ジイソプロピルエーテルから
再結晶することにより表題の化合物かえられた。融点は
43〜44°0であった。
1HNMRスペクトル分析(δ値、ppm )ニア、3
8 (Ins )、6.98(5Ha)、2.42 (
3Hs )、2.11(6Hs)、1.59 (3Hd
、 1.4 )実施例16 (1−ブロモ−4−(2,6−シタチルフエニル)−6
−メチル−3−ブテン−2−オンの製造)テトラヒドロ
フラン50ra11に4−(2,6−シタチルフエニル
)−3−メチル−6−プテンー2−オン3.8yを溶解
した溶液に、テトラヒドロフラン50mlに2−カルボ
キシエチルトリフェニルホスホニウムパーブロマイド1
3yを溶解した溶液を室温で滴下した。2時間攪拌した
のち、水200Jとりグロイン100rJを加えた。有
機層をNa2003溶液と水で洗浄した。濾過蒸発後、
1−ブロモ−4−(2,6−シタチルフエニル)−3−
メチル−6−プテンー2−オンを85〜90%含む粗生
成物5.5.がえられた。
2.18(6Hs)、1.68 (3Hd、 1.3 
)実施例14 (4−[2−(2,6−シタチルフエニル)−1−メチ
ルエチニル]イミダゾール(E−異性体)の製造) 1−ブロモ−4−(2,6−シタチルフエニル)−2−
ペンタノンに代えて1−ブロモ−4−(2,6−シメチ
ルフエニルノー3−メチル−3−ブテン−2−オンを用
いたほかは実施例12と同様の方法で表題の化合物をえ
た。えられた表題の化合物の塩酸塩の融点は260〜2
62°0であった。
1HNMRスペクトル分析(δ値、ppm ) :8.
82 (I H%d)、 7.36(IH,(1)、 
7.20(IH,ブロード8)、7.08 (3Hs 
)、2.20 (6Hs )、1.82(3H。
d、1,2) 同様な方法により以下の化合物かえられた。
4− [2−(2,6−シクロロフエニルンー1−メチ
ルエチニル]イミダゾール 融点(塩酸塩) : 210〜212°01HNMRス
ペクトル分析(δ値、ppm ) :塩酸塩1.9(s
、3H)、 4.6(ブロード8、H2O)、 6.8
5 (s、IH)、 7.0 〜7.4 (m、1 +
5H)、 7.6(a、IHJ4− [2−(2,6−
シタチルフエニル)−1−エチルエチニル]イミタソー
ル 融点(塩酸塩) : 257〜258°C1HNMRス
ペクトル分析(δ値、ppm ) :塩酸塩1.1 (
t、3HJ、2.35(s、6H)、2.4(q、2H
)、4.8(ブロード8、H2す、7.1 (2Xs、
3+I H)、7.65<6.1)す、8.95 (s
、IH)4− [2−(2,6−ジメチルフェニル)−
1−メチルエチニル]−5−メチルイミダゾール融点(
塩酸塩) : 250〜252°0実施例15 (4−(α−メチル−2,6−シタチルベンジル]イミ
タゾールの製造フ 乾燥クロロホルム20m1にN−(トリメチルシリル)
イミダゾール1.4yとチタニウムテトラクロライド1
.6mlを溶解させた溶液に、乾燥クロロホルム10m
j7に1−りCl0−1−(2,(S−ジメチルフェニ
ル〕エタン1.7gを溶解させた溶液を加えた。室温で
5時間攪拌後、反応物を水に注ぎエーテルで洗浄しNa
HO03で中性とした。メチレンクロライドで抽出し、
濾過後表題の化合物4−[(α−メチル) −2,6−
シタチルペンジル]イミダゾールをえた。収率は66%
であった。
1HNMRスペクトル分析(δ値: ppm i溶媒:
 0DO13) :11.4(IH,ブロード八 7.
19(IH,aJ、6.83 (3H。
8)、6.56(IH,s)、4.52 (2,H,q
6 )、2.11(6H,s)、1.63 (3HS(
16)融点(塩酸塩) : 20a〜210°C130
NMRスペクトル分析(δ値: ppm ;溶媒:0D
30D):塩酸塩 139.8(10,8)、139.1(10,8)、1
57.6(20,8)、134.9(10%d)、13
0.8(20、d)、128.4(10,d)、116
.6(10、a)、32.8(10、d)、20.6(
20、q)、17’、0(10、d)同様な方法でつぎ
の化合物をえた。
4−(α−メチル−2−メチルベンジル)イミダゾール 融点(塩酸塩) : 156〜160°01HNMRス
ペクトル分析(δ値、ppm ) :塩酸塩1.65(
d、3H)、2.40(a、3H)、4.52 (q、
I H)、5 、10 (s 、H2O)、6.9〜7
.2 (m13H)、7.66(s 、 I H)、8
.83 (d、I H)4−(α−メチル−2,3−ジ
メチルベンジル)イミダゾール 130 NMRスペクトル分析(ppm+) :塩酸塩
16.529.21.917.22.462.54 、
662.117.881.126.660.128.3
85.131.079.135.650゜13<S、9
52.140.161.140.161.142.85
54−(α−メチル−2−クロロベンジルンイミダゾー
ル 融点(シュウ酸塩) : 214〜216°O実施例1
6 (4−(α−エチル−2,3−ジメチルベンジル)イミ
ダゾールの製造) 4−〔α−(2,3−ジメチルフェニル)エトキシメチ
ル〕−イミダゾール6.0.をトルエンに溶解した。こ
の溶液にテトラヒドロフランにエチルマグネシウムブロ
マイド22 、 Byを溶解した溶液を加えた。この混
合物を20時間還流した。
この反応混合物を冷塩酸溶液にそそいだのち有機層を蒸
発させた。メチレンクロライドで抽出し、抽出物を水、
希NaOH水および水の順序で洗浄L2、蒸発乾固した
。粗生成物の残渣をシリカゲルカラムおよび溶離剤とし
てクロロホルム−メタノールを用いて液体クロマトグラ
フィーにより精製し、表題の化合物をえた。この塩酸塩
の融点は176〜176°0であった。
317100 ) (錦発 明 者 カウコ・オイバ・アンテロ・クルケラ フィンランド共和国ニスエフ− 90560オウル56ケウラテイ工4 剤発 明 者 エスコ・カレルボ・ポヒヤラフィンラン
ド共和国ニスエフ− 80110ヨエンス−11カレバンカ ツ14セー21

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1一般式(I): または一般式(■): (式中、R工は水素原子−1〜4個の炭素原子を有する
    アルキル基または−0H8OHを表わし、R2は水素原
    子または−OH3を表わし、R3は一0H3、または水
    酸基を表わし−R3とR4は両者で=OH3〜¥8¥9 =oH−OH8OH20H5を表わし、Xは一0H−O
    H−またはまたは異なり水素原子、−0H3、−0H2
    0H3、ハロゲン原子、水酸基または一00H3を表わ
    すか、あるいはR5がハロゲン原子を表わすときR6と
    R7は両者でフェニル基の隣接する二つの炭素原子間を
    架橋する一〇−0H2−0−を表わし%−0HR8−は
    一0H2−1−OH(OH3)−1−0H(−OH20
    H3)−1−0H(−01(20H201(20H3)
    −、ン0=OH2、;(]=0)i−OH3、ン=Q)
    l−OR20H20H3を表わし、R8は水素原子1−
    0H20H20H3OH3または水酸基を表わし、R□
    。は水または−aH20H2oH20H3を表わし’ 
    R11は水素原子、−0H20H20H3OH3を表わ
    し、nはo〜4を表わし、R4が水酸基のときは、R工
    は水素原子またはオJ:ヒR7はすべてが同時に水素原
    子になることはなく、R□、−およびR4が水素原子で
    あるはずべてか同時に水素原子になることはなく、R8
    およびRoは同時に水素原子になることはなく、R□□
    およびR□、は同時に水素原子になることはない)で表
    わされる置換イミダゾール誘導体またはその酸付加塩。 2 前記R5、R6およびR7が同じかまたは異なり、
    水素原子、メチル基、エチル基またはハロゲン原子であ
    る特許請求の範囲第1項記載の置換イミダゾール誘導体
    またはその酸付加塩。 3 前記R4が水素原子であり、R3がメチル基、エチ
    ル基、プロピル基、イソプロピル基またはブチル基であ
    る特許請求の範囲第1項または第2項記載の置換イミダ
    ゾール誘導体またはその酸付加塩。 4 前記R工がメチル基である特許請求の範囲第3項記
    載の置換イミダゾール誘導体またはその酸付加塩。 る特許請求の範囲第1項または第2項記載の置換イミダ
    ゾール誘導体またはその酸付加塩。 1IR10 1 6前記Xが一〇=a−であり〜が水素原子である特許請
    求の範囲第1項または第2項記載の置換イミダゾール誘
    導体またはその酸付加塩。 ある特許請求の範囲第1項または第2項記載の置換イミ
    ダゾール誘導体またはその酸付加ある特許請求の範囲第
    1項または第2項記載の置換イミダゾール誘導体または
    その酸付加塩。 9 前記R工が水素原子またはメチル基である特許請求
    の範囲第1項、第2項、第5項、第6項、第7項または
    第8項記載の置換イミダゾール誘導体またはその酸付加
    塩。 10  前記nが0または1である特許請求の範囲第1
    項、第2項、第5項−第6項、第7項、第8項または第
    9項記載の置換イミダゾールの誘導体またはその酸付加
    塩。 11  前記R5、R6およびR7が同じかまたは異な
    り水素原子、メチル基、エチル基またはハロゲン原子で
    あり−R工が水素原子またはメチル基であり、R2は水
    素原子またはメチル基であり、R8またはR1□がメチ
    ル基〜エチル基またはイソプロピル基であり、Roおよ
    びR工。が水素原子である特許請求の範囲第1項記載の
    置換イミダゾール誘導体またはその酸付加塩。 12 4−((α−メチル)−2,6−シメチルベンジ
    ル〕イミダゾールである特許請求の範囲第1項記載のイ
    ミダゾール誘導体またはその酸付加塩。 13 4−((α−メチル)−2,3−ジメチルベンジ
    ルタイミダゾールである特許請求の範囲第1項記載のイ
    ミダゾール誘導体またはその酸付加塩。 14 4−((α−メチル)−2−メチルベンジルコイ
    ミダゾールである特許請求の範囲第1項記載のイミダゾ
    ール誘導体またはその酸付加塩。 15 4−((α−メチル)−2−クロロベンジルシイ
    ミダゾールである特許請求の範囲第1項記載のイミダゾ
    ール誘導体またはその酸付加塩。 164−(2−(2,6−ジメチルフェニル)−1−メ
    チルエチルコイミダゾールである特許請求の範囲第1項
    記載のイミダゾール誘導体またはその酸付加塩。 17 4−(2−(2,6−ジメチルフェニル)プロピ
    ルコイミダゾールである特許請求の範囲第1項記載のイ
    ミダゾール誘導体またはその酸付加塩。 18 4−(2−(2,6−ジメチルフェニル)−1−
    メチルエチニルコイミダゾールである特許請求の範囲第
    1項記載のイミダゾール誘導体またはその酸付加塩。 19 4−(2−(2,6−ジメチルフェニル)−1−
    エチルエチニルコイミダゾールであるW 許請求の範囲
    第1項記載のイミダゾール誘導体またはその酸付加塩。 20 4−((α−エチル)−2,6−シメチルベンジ
    ル)イミダゾールである特許請求の範囲第1項記載のイ
    ミダゾール誘導体またはその酸付加塩。 21 4−(2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−
    メチルエチニルコイミダゾールである特許請求の範囲第
    1項記載のイミダゾール誘導体またはその酸付加塩。 22 4−(2−(2,6−ジメチルフェニル)−2−
    エチルエチルコイミダゾールである特許請求の範囲第1
    項記載のイミダゾール誘導体またはその酸付加塩。 23 4−(2−(3,4−メチレンジオキシフェニル
    )プロピルコイミダゾールである特許請求の範囲第1項
    記載のイミダゾール誘導体またはその酸付加塩。 24 1−(4−イミダゾリル)−1−(2,3−ジメ
    チルフェニル)−エチレンである特許請求の範囲第1項
    記載のイミダゾール誘導体またはその酸付加塩。 25 一般式: (式中、R工、R2、R5、R6およびR7は前記と同
    じ、Rは炭素数1〜4個のアルギル基を表わす)で表わ
    される化合物と一般式: %式% (式中、R3は前記と同じ、Hajはハロゲン原子を表
    わす)で表わされるグリニヤール試薬とを反応させるこ
    とを特徴とする前記一般式(I)で表わされる化合物の
    うちR4が水素原子である化合物の製造法。 26 一般式: (式中、R工およびR2は前記と同じ、R3は前記と同
    じアルキル基またはアリール基を表わす)で表わされる
    イミダゾリルケトンと、一般式:(式中、R5、R6、
    〜およびHajは前記と同じ)で表わされる了り−ルマ
    グネカラムノ\ライl゛誘導体とを反応させることを特
    徴とする一般式CI)で表わされる化合物のうちR4が
    水素原子である化合物の製造法。 27 一般式: (式中、R1、R3、R3、R4、R5、R6およびR
    74ま前記と同じ n/は0または1〜5の整数を表わ
    す)で表わされる化合物と一般式: %式% (式中、R3および寂は前記と同じ)で表わされる化合
    物とを反応させてえられる一般式:(式中、R工、R2
    、R3、R5、R6、R7およびn/は前記と同じ)で
    表わされる化合物を脱水することを特徴とする一般式(
    I)および(II)で表わさ水素原子である化合物の製
    造法。 28  前記脱水をKH3O,で行なうことを特徴とす
    る特許請求の範囲第27項記載の製造法。 29 一般式: (式中、R工およびR2は前記と同じ R/はアルキル
    基を表わす)で表わされるイミダゾールカルボン酸のア
    ルキルエステルを一般式:(式中、R5、R6、Rヮお
    よびn′は前記と同じ)で表わされるグリニヤール試薬
    と反応させてえられる一般式: (式中、R工、R2、R6、R6、R7およびn/は前
    記と同じ)で表わされる化合物に、一般式:%式% (式中、へおよびHalは前記と同じ)で表わされるグ
    リニヤール試薬を反応させ、えられた生成物を脱水する
    ことを特徴とする一般式(I)または[■)で表わされ
    る化合物の製造法。 3〇  一般式: (式中、R工、R2、R3、R5、R6およびR7は前
    記と同じ)で表わされる化合物を触媒により還元するこ
    とを特徴とする一般式(I)で表わされる化合物のうち
    R4が水素原子である化合物の製造法。 61 一般式: (式中、R工、R2、R3、R5、R6、R7およびゴ
    は前記と同じ)で表わされる化合物を脱水することを特
    徴とする一般式(II)で表わされる化合物のうち、X
    が一〇=O−でありR工。が水素原子である化合物の製
    造法。 62 一般式: (式中、R工、R2、R5、R6、R7、R8およびn
    は前記と同じ)で表わされる化合物を触媒により還元す
    ることを特徴とする一般式+n)で表わが水素原子であ
    る化合物の製造法。 66 一般式: H (式中、R工およびR2は前記と同じ)で表わされるイ
    ミダゾールアルデヒドと一般式:(式中、R5、R6、
    〜、R工。およびnは前記と同じ)で表わされるアラル
    キリデントリフェニルホスホランとを反応させることを
    特徴とする一般式(II)で表わされる化合物のうちX
    が製造法。 64 一般式: (式中、2はアルキル基を表わす)で表わされるN−)
    リアルキルシリルイミダゾールと一般式: (式中、R3、R5、R6、R7、R8、R9およびH
    alは前記と同じ)で表わされるアリールアルキルハロ
    ゲニドとをルイス酸の存在下に反応させることを特徴と
    する一般式(I)!たけ(■)で表わされる化合物のう
    ちXが −LIH−OH−である化合物の製造法。 35  出発物質として一般式: (式中、R2、R3、R5、R6、R7およびnは前記
    と同じ、R12、R□3、R工。およびR工、は同しか
    または異なり、水素原子、水酸基、メルカプト基、ハロ
    ゲン原子、アミノ基、−o−1炭g数1〜7個のアルキ
    ル基またはRがアルキル基である−0−0−Rであり’
     ”12とR□4は両者でケト基を表わし、R□、とR
    14もしくはR13とR15の両者が同時にケト基を表
    わす)で表わされる化金物を試薬によりイミダゾール誘
    導体に変換することを特徴とする−・般式(1)または
    (It)で表わされるイミダゾール誘導体の製造法。 66  ホルムアミドと一般式: (式中、R5、R6、R7、R8およびnは前記と回教
    2R2 置換または非置換アルキル基、アラルキルまたはアリー
    ル基)を表わす)で表わされる化合物とを反応させてえ
    られる中間体を2 り処理し、 R2 とを特徴とする一般式(I)または(…)で表わされる
    化合物の製造法。 67 一般式: (式中、Yはアリールアルキル残基であり、Rは炭素数
    1〜7個のアルキル基または炭素数6〜10個のアリー
    ル基を表わす)で表わされる化合物を加水分解すること
    を特徴とする一般式(I)または(II)で表わされる
    化合物の製造法。 68一般式: (式中、Yはアリールアルキル残基であり、R/はアリ
    −・ル基またはアルキル基であり、2はアリール基であ
    る)で表わされる化合物を水素化することを特徴とする
    一般式(I)または(11)で表わされる化合物の製造
    法。 69 一般式(I)または(11) :(式中、R□は
    水素原子、1〜4の炭素原子を有するアルキル基または
    一0H20Hを表わし、R2は水素原子または一0H3
    を表わし、R3は一0H3、原子または水酸基を表わし
    、R3とR4は両者でかまたは異なり水素原子、−0H
    3、−0H20H3、ハロゲン原子、水酸基または一0
    01■3を表わすか、あるいはR5がハロゲン原子を表
    わすときR6とR7は両者でフェニル基の隣接する二つ
    の炭素原子間を架橋する一〇−0H2−Q−を表わし、
    −0HR8−は−0H2−1−OH(OH3)−1−0
    H(−OH20H3)−1−OH(−0H20H20H
    20H3)−、ン0−OH2、;a−OH−OH3、ン
    0−0H−OH8OH20H3を表わし、Roは水素原
    子、−0H20H20H3OH3または水酸基を表わし
    、R□。は水または−aH2aH20H20H5を表わ
    し、R11は水素原子、−0H20H20H20H3を
    表わし、nは0〜4を表わし、R4が水酸基のときは、
    R工は水素原子またはおよびR7はすべてが同時に水素
    原子になることはなく、R□、R2およびR4が水素原
    子であよびR7はすべてが同時に水素原子になることは
    なく、R8およびRoは同時に水素原子になることはな
    く、R工、およびR12は同時に水素原子になることは
    ない)で表わされる置換イミダゾール誘導体および無毒
    性かつ薬理学的に許容されるその酸付加塩を有効成分と
    して含有する抗高血圧活性、抗血栓活性、利尿活性、抗
    真菌活性および抗菌活性を有する医薬組成物。 40  薬理学的に許容しつるキャリヤを含有する特許
    請求の範囲第69項記載の医薬組成物。
JP57119692A 1981-07-10 1982-07-08 イミダゾ−ル誘導体およびその酸付加塩、その製造法ならびにそれを有効成分とする医薬組成物 Granted JPS5818365A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB81/21333 1981-07-10
GB08121333A GB2101114B (en) 1981-07-10 1981-07-10 Substituted imidazole derivatives and their preparation and use

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5818365A true JPS5818365A (ja) 1983-02-02
JPH0372621B2 JPH0372621B2 (ja) 1991-11-19

Family

ID=10523160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57119692A Granted JPS5818365A (ja) 1981-07-10 1982-07-08 イミダゾ−ル誘導体およびその酸付加塩、その製造法ならびにそれを有効成分とする医薬組成物

Country Status (23)

Country Link
US (3) US4544664A (ja)
EP (1) EP0072615B1 (ja)
JP (1) JPS5818365A (ja)
KR (1) KR860001864B1 (ja)
AT (1) ATE17121T1 (ja)
AU (1) AU554125B2 (ja)
BG (1) BG60763B2 (ja)
CA (1) CA1184559A (ja)
DD (1) DD207713A1 (ja)
DE (1) DE3268111D1 (ja)
DK (2) DK158307C (ja)
FI (1) FI77858C (ja)
GB (1) GB2101114B (ja)
HK (1) HK8289A (ja)
HU (1) HU187773B (ja)
IE (1) IE53244B1 (ja)
IL (1) IL66271A (ja)
NO (1) NO160439C (ja)
NZ (1) NZ201176A (ja)
SG (1) SG65388G (ja)
SU (1) SU1241990A3 (ja)
UA (1) UA5557A1 (ja)
ZA (1) ZA824875B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61250637A (ja) * 1985-04-22 1986-11-07 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション フオトレジスト及びその製造方法
JPS6434968A (en) * 1987-07-16 1989-02-06 Farmos Oy Optical isomer of imidazole derivative
JP2009524616A (ja) * 2006-01-27 2009-07-02 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー Cns疾患のための4−イミダゾール誘導体の使用
JP2010508332A (ja) * 2006-11-06 2010-03-18 グリンデクス,ア ジョイント ストック カンパニー メデトミジンおよびその塩類を調製する方法
JP2010513373A (ja) * 2006-12-18 2010-04-30 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー Taarのリガンドとしての4−イミダゾリン
JP2011522774A (ja) * 2008-01-18 2011-08-04 アラーガン インコーポレイテッド アルファ2bおよび/またはアルファ2cアドレナリンレセプターのサブタイプ選択性モジュレーターである置換アリール‐(イミダゾール)‐メチル)‐フェニル化合物
JP2015517473A (ja) * 2012-05-08 2015-06-22 ロンザ・リミテッド 2−(2,3−ジメチルフェニル)−1−プロパナールを調製するための方法
JP2015517472A (ja) * 2012-05-08 2015-06-22 ロンザ・リミテッド メデトミジンの調製のための方法
JP2015517475A (ja) * 2012-06-28 2015-06-22 ロンザ・リミテッド クロロアセトンを用いて2−(2,3−ジメチルフェニル)−1−プロパナールを調製するための方法
JP2015517474A (ja) * 2012-06-28 2015-06-22 ロンザ・リミテッド クロロアセトンを用いてメデトミジンを調製するための方法

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2069481B (en) * 1980-02-13 1983-07-27 Farmos Oy Substituted imidazole derivatives
GB2101114B (en) * 1981-07-10 1985-05-22 Farmos Group Ltd Substituted imidazole derivatives and their preparation and use
US4482723A (en) * 1983-04-11 1984-11-13 Pfizer Inc. Process for preparation of 4-acetyl-2-substituted-imidazoles
US4661508A (en) * 1984-06-18 1987-04-28 Eli Lilly And Company Aromatase inhibiting α,α-diphenyl-4(5)imidazole-methanes or -ethanes
CA1238640A (en) * 1984-06-18 1988-06-28 Kenneth S. Hirsch 4(5)-substituted imidazoles
US4605661A (en) * 1984-06-18 1986-08-12 Eli Lilly And Company Aromastase inhibiting α,α-diarylimidazole-4(5)-propionitriles, α,α-diarylimidazole-4(5)-propionamides, and 4(5)-(2,2-diarylethyl)imidazoles
FI844786A0 (fi) * 1984-12-04 1984-12-04 Farmos Oy Terapeutiskt utnyttjbar foerening.
GB8626287D0 (en) * 1986-11-04 1986-12-03 Ucb Sa Substituted 1h-imidazoles
FI864570A0 (fi) * 1986-11-11 1986-11-11 Farmos Oy Terapeutiskt anvaendbar foerening.
GB2210875B (en) * 1987-10-09 1991-05-29 Farmos Oy Aromatase inhibiting 4(5)-imidazoles
GB2215206B (en) 1988-02-29 1991-07-03 Farmos Oy 4-substituted imidazole derivatives useful in perioperative care
GB8810067D0 (en) 1988-04-28 1988-06-02 Ucb Sa Substituted 1-(1h-imidazol-4-yl)alkyl-benzamides
US5439928A (en) * 1989-03-30 1995-08-08 Orion-Yhtyma Oy Aromatase inhibiting 4(5)-imidazoles
GB2229719B (en) * 1989-03-30 1992-04-29 Farmos Oy Novel aromatase inhibiting 4(5)-imidazoles
US5124157A (en) 1989-08-18 1992-06-23 Cygnus Therapeutic Systems Method and device for administering dexmedetomidine transdermally
US5151526A (en) * 1990-10-11 1992-09-29 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army 4-[1-(1-naphthalenyl)ethyl]-1H-imidazole, method of making and use as an anesthetic
DE4042492C2 (de) * 1990-10-18 1995-04-13 Heinz W Dr Joseph Verwendung von 4,5-Di-n-hexylimidazol zur Herstellung von fungiziden Mitteln
GB9111732D0 (en) * 1991-05-31 1991-07-24 Orion Yhtymae Oy The use of certain salts of medetomidine and its optically active enantiomers to regulate the rate of transdermal administration of the drugs
GB2256135B (en) 1991-05-31 1995-01-18 Orion Yhtymae Oy Transdermal administration of 4-substituted imidazoles
US5401851A (en) * 1992-06-03 1995-03-28 Eli Lilly And Company Angiotensin II antagonists
SE9302333D0 (sv) * 1993-07-06 1993-07-06 Ab Astra New compounds
GB9521680D0 (en) * 1995-10-23 1996-01-03 Orion Yhtymo Oy New use of imidazole derivatives
UA64751C2 (uk) 1997-06-25 2004-03-15 Пфайзер Продактс Інк. Спосіб лікування інсулінової толерантності речовинами, які посилюють секрецію гормону росту (варіанти) та фармацевтична композиція (варіанти)
AR015744A1 (es) * 1998-04-01 2001-05-16 Orion Corp Uso de dexmedetomidina para sedacion en terapia intensiva
US6231594B1 (en) * 1999-08-11 2001-05-15 Radiant Medical, Inc. Method of controlling body temperature while reducing shivering
DE60027034T2 (de) * 1999-10-22 2006-11-09 Takeda Pharmaceutical Co. Ltd. 1-substituierte-phenyl-1-(1h-imidazol-4-yl)alkohole, verfahren zu deren herstellung sowie deren verwendung
US6582457B2 (en) * 2001-02-15 2003-06-24 Radiant Medical, Inc. Method of controlling body temperature while reducing shivering
BRPI0408136A (pt) 2003-03-07 2006-03-01 Astellas Pharma Inc derivados heterocìclicos contendo nitrogênio tendo estirila 2,6-dissubstituìda
SI2155733T1 (sl) 2007-05-23 2012-12-31 Allergan, Inc Ciklični laktami za zdravljenje glavkoma ali zvišanega očesnega tlaka
ES2390323T3 (es) 2007-05-23 2012-11-08 Allergan, Inc. Compuestos terapéuticos de ((fenil)imidazolil)metilquinolinilo
GB2453982B (en) * 2007-10-24 2009-09-16 Norbrook Lab Ltd Chemical process for the preparation of Medetomidine
US7902247B2 (en) 2008-01-09 2011-03-08 Allergan, Inc. Substituted-aryl-2-phenylethyl-1H-imidazole compounds as subtype selective modulators of alpha 2B and/or alpha 2C adrenergic receptors
US7795263B2 (en) * 2008-07-08 2010-09-14 Wildlife Laboratories, Inc. Pharmaceutical combination for and method of anesthetizing and immobilizing non-domesticated mammals
WO2010074753A1 (en) 2008-12-23 2010-07-01 Map Pharmaceuticals, Inc. Inhalation devices and related methods for administration of sedative hypnotic compounds
CN101921234B (zh) * 2009-06-12 2012-05-30 中国中化股份有限公司 一种制备美托咪啶的方法
CN102753532B (zh) 2009-12-09 2015-05-13 I-技术有限公司 美托咪定的制备方法
CN101805294B (zh) * 2010-01-12 2015-06-10 北京华禧联合科技发展有限公司 盐酸右美托咪定关键中间体的制备
RU2448094C1 (ru) * 2010-12-09 2012-04-20 Олег Геннадьевич Еремин Улучшенный способ получения медетомидина или его нетоксичных фармацевтически приемлемых солей
RU2448095C1 (ru) * 2010-12-09 2012-04-20 Олег Геннадьевич Еремин Способ получения детомидина или его нетоксичных фармацевтически приемлемых солей
CN103748077B (zh) 2011-07-22 2016-08-17 坎布雷卡尔斯库加公司 用于制备4-取代咪唑类的方法
WO2013069025A1 (en) 2011-11-11 2013-05-16 Neon Laboratories Ltd. "process for the preparation of dexmedetomidine"
US8242158B1 (en) 2012-01-04 2012-08-14 Hospira, Inc. Dexmedetomidine premix formulation
WO2012172119A2 (en) * 2012-05-08 2012-12-20 Lonza Ltd Method for the preparation of medetomidine
EP3054930B1 (en) 2013-10-07 2020-12-02 Teikoku Pharma USA, Inc. Methods and compositions for transdermal delivery of a non-sedative amount of dexmedetomidine
EP3054932B1 (en) 2013-10-07 2020-12-09 Teikoku Pharma USA, Inc. Dexmedetomidine transdermal delivery devices and methods for using the same
TWI629066B (zh) 2013-10-07 2018-07-11 帝國製藥美國股份有限公司 使用右美托咪啶經皮組成物用於治療注意力不足過動症、焦慮及失眠的方法及組成物
CN104447562A (zh) * 2014-03-27 2015-03-25 宁波天衡药业股份有限公司 一种制备盐酸右美托咪定关键中间体的新方法
CA2984039A1 (en) 2015-05-06 2016-11-10 I-Tech Ab Medetomidine for use in controlling parasitic crustaceans on fish
US9717796B1 (en) 2016-04-20 2017-08-01 Slypharma, Llc Heat sterilizeable, premixed, ready to use dexmedetomidine solution packaged in a flexible plastic container
CN105884691B (zh) * 2016-06-02 2017-08-25 江苏恒瑞医药股份有限公司 一种制备右美托咪定及其中间体的方法
WO2018065288A1 (de) 2016-10-07 2018-04-12 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft 2-[2-phenyl-1-(sulfonylmethyl)vinyl]-imidazo[4,5-b]pyridin-derivate und verwandte verbindungen als schädlingsbekämpfungsmittel im pflanzenschutz
CN110312718B (zh) 2017-01-10 2023-02-28 拜耳公司 作为害虫防治剂的杂环烯衍生物
MX2019008229A (es) 2017-01-10 2019-10-24 Bayer Ag Derivados heterociclicos como agentes de control de plagas.
SG11201908605XA (en) 2017-03-29 2019-10-30 I Tech Ab Antifouling article
CN108872431B (zh) * 2018-07-09 2021-03-23 成都倍特药业股份有限公司 一种检测4-(1-(2,5-二甲基苯基)乙基)-1h-咪唑或/和其盐酸盐的方法
US11160791B2 (en) 2018-11-01 2021-11-02 Medefil, Inc. Dexmedetomidine injection premix formulation in ready to use (RTU) bags
CN111217756B (zh) * 2019-12-11 2022-03-11 南京亿华药业有限公司 一种盐酸右美托咪定的制备方法
CN113896684A (zh) * 2020-07-06 2022-01-07 复旦大学 一种美托咪定的制备方法
CN117295718A (zh) 2022-03-22 2023-12-26 维科-兹多洛夫希沃特尼赫有限责任公司 美托咪定及其衍生物的制备方法
CN114671811A (zh) * 2022-04-14 2022-06-28 南京正科医药股份有限公司 一种右美托咪定拆分副产物的外消旋化回收方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2946804A (en) * 1958-12-29 1960-07-26 Abbott Lab (5-methyl-4-imidazolyl)-diphenyl carbinol salts and lower alkyl quaternaries
BE793407A (fr) * 1971-12-28 1973-06-28 Hoechst Ag Imidazolyl - (2) -carbinols ayant une activite hypolipidemique et leur procede de preparation
AU518569B2 (en) * 1979-08-07 1981-10-08 Farmos-Yhtyma Oy 4-benzyl- and 4-benzoyl imidazole derivatives
GB2069481B (en) * 1980-02-13 1983-07-27 Farmos Oy Substituted imidazole derivatives
GB2092569B (en) * 1981-02-05 1984-09-19 Farmos Oy Substituted imidazole derivatives and their preparation and use
GB2101114B (en) * 1981-07-10 1985-05-22 Farmos Group Ltd Substituted imidazole derivatives and their preparation and use

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61250637A (ja) * 1985-04-22 1986-11-07 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション フオトレジスト及びその製造方法
JPH054662B2 (ja) * 1985-04-22 1993-01-20 Intaanashonaru Bijinesu Mashiinzu Corp
JPS6434968A (en) * 1987-07-16 1989-02-06 Farmos Oy Optical isomer of imidazole derivative
JP2009524616A (ja) * 2006-01-27 2009-07-02 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー Cns疾患のための4−イミダゾール誘導体の使用
JP2010508332A (ja) * 2006-11-06 2010-03-18 グリンデクス,ア ジョイント ストック カンパニー メデトミジンおよびその塩類を調製する方法
JP2010513373A (ja) * 2006-12-18 2010-04-30 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー Taarのリガンドとしての4−イミダゾリン
JP2011522774A (ja) * 2008-01-18 2011-08-04 アラーガン インコーポレイテッド アルファ2bおよび/またはアルファ2cアドレナリンレセプターのサブタイプ選択性モジュレーターである置換アリール‐(イミダゾール)‐メチル)‐フェニル化合物
JP2015517473A (ja) * 2012-05-08 2015-06-22 ロンザ・リミテッド 2−(2,3−ジメチルフェニル)−1−プロパナールを調製するための方法
JP2015517472A (ja) * 2012-05-08 2015-06-22 ロンザ・リミテッド メデトミジンの調製のための方法
JP2015517475A (ja) * 2012-06-28 2015-06-22 ロンザ・リミテッド クロロアセトンを用いて2−(2,3−ジメチルフェニル)−1−プロパナールを調製するための方法
JP2015517474A (ja) * 2012-06-28 2015-06-22 ロンザ・リミテッド クロロアセトンを用いてメデトミジンを調製するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
FI77858B (fi) 1989-01-31
GB2101114A (en) 1983-01-12
US4826864A (en) 1989-05-02
DD207713A1 (de) 1984-03-14
BG60763B2 (bg) 1996-02-29
DK160610B (da) 1991-04-02
HK8289A (en) 1989-02-03
JPH0372621B2 (ja) 1991-11-19
ZA824875B (en) 1983-05-25
SG65388G (en) 1989-06-16
DK158307B (da) 1990-04-30
DK160610C (da) 1991-09-02
KR860001864B1 (ko) 1986-10-24
NO160439C (no) 1989-04-19
DK630486D0 (da) 1986-12-29
FI77858C (fi) 1989-05-10
FI822140L (fi) 1983-01-11
NZ201176A (en) 1985-08-16
UA5557A1 (uk) 1994-12-28
EP0072615A1 (en) 1983-02-23
NO160439B (no) 1989-01-09
DK158307C (da) 1990-10-08
US4544664A (en) 1985-10-01
IL66271A (en) 1987-02-27
GB2101114B (en) 1985-05-22
DE3268111D1 (en) 1986-02-06
AU554125B2 (en) 1986-08-07
HU187773B (en) 1986-02-28
DK630486A (da) 1986-12-29
FI822140A0 (fi) 1982-06-15
EP0072615B1 (en) 1985-12-27
KR840000507A (ko) 1984-02-22
SU1241990A3 (ru) 1986-06-30
AU8562882A (en) 1983-01-13
IL66271A0 (en) 1982-11-30
CA1184559A (en) 1985-03-26
US4639464A (en) 1987-01-27
NO822183L (no) 1983-01-11
IE53244B1 (en) 1988-09-14
ATE17121T1 (de) 1986-01-15
DK304382A (da) 1983-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5818365A (ja) イミダゾ−ル誘導体およびその酸付加塩、その製造法ならびにそれを有効成分とする医薬組成物
US4096267A (en) (1-Oxo-2-aryl or thienyl-2-substituted-5-indanyloxy (or thio) alkanoic acids, and derivatives thereof
FI76568B (fi) Foerfarande foer framstaellning av terapeutiskt aktiva substituerade imidazolderivat.
DE2733868A1 (de) Neue 1,2,4,5-tetrahydro-3h-2-benzazepin-3-one, verfahren zu ihrer herstellung und diese enthaltende arzneimittel
JP2637737B2 (ja) 新規な薬剤
US4182764A (en) Tetrazole derivatives of [1-oxo-2-aryl or thienyl-2-substituted-5-indanyloxy(or thio)]alkanoic acids
US4738979A (en) α2 -blocking derivatives of imidazole
US3859338A (en) Derivatives of 4-(4'-biphenylyl)-3-or-2-butenoic acid and salts thereof
Iversen et al. Preparation of 2-imidazole-and 2-thiazolecarbaldehydes
US4177285A (en) [1-Oxo-2-thienyl-2-substituted-5-indanyloxy (or thio)]alkanoic acids and derivatives thereof
US4375479A (en) Indanyl derivatives and use
CH644580A5 (de) Cyclohexen-derivate.
Saikachi et al. Synthesis of Furan Derivatives. XV. 5-Nitrofuryl Polyene Aldehydes
US3043844A (en) Lower-alkyl 1-[3-(monocarbocyclic-aryl)-2-propenyl]-4-phenyl-4-piperidyl ketones and their preparation
WRIGHT Some reactions of mannich bases derived from α-phenoxyacetophenone and α-phenoxypropiophenone
US4705807A (en) Amine derivatives
EP0000013B1 (de) 4-Phenyl-8-amino-tetrahydroisochinoline, diese enthaltende pharmazeutische Präparate und Verfahren zur Herstellung dieser Präparate
CA1098527A (en) 1-amino-lower-alkyl-3,4-diphenyl-1h-pyrazoles
US3666752A (en) 4,4-diphenylhexahydroazepine compounds
US3281469A (en) Process for preparing 5-hydroxy-5-(3-aminoalkynyl) dibenzo [a, d] cyclohepta [1, 4] denes
DE2351281A1 (de) Neue amino-phenyl-aethanolamine und deren oxazolidine
US4341797A (en) Bis-(amidine phenyl)cyclohexanecarboxylic acid ketones, compositions containing same and method of use
US3992445A (en) 5-Formamidomethyl-5H-dibenzo[a,d]cycloheptene derivatives
US4371543A (en) Bis-amidine indene ketones, compositions containing same and method of use
US4325958A (en) Bis-amidine ketones, compositions containing same and method of use