JP2017513912A - モルホリン−ピリジン誘導体 - Google Patents

モルホリン−ピリジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2017513912A
JP2017513912A JP2016564587A JP2016564587A JP2017513912A JP 2017513912 A JP2017513912 A JP 2017513912A JP 2016564587 A JP2016564587 A JP 2016564587A JP 2016564587 A JP2016564587 A JP 2016564587A JP 2017513912 A JP2017513912 A JP 2017513912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyridyl
morpholin
pyrazole
carboxamide
chloro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016564587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6255516B2 (ja
Inventor
ガレイ,グイド
フリジェ,フィリップ
ノークロス,ロジャー
チェチェーレ,ジュゼッペ
シェン,ホン
フウ,イミン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2017513912A publication Critical patent/JP2017513912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6255516B2 publication Critical patent/JP6255516B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4245Oxadiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は、鬱病、不安障害、双極性障害、注意欠陥多動性障害(ADHD)、ストレス関連障害、精神病性障害、統合失調症、神経系疾患、パーキンソン病、神経変性障害、アルツハイマー病、癲癇、片頭痛、高血圧、薬物乱用、代謝障害、摂食障害、糖尿病、糖尿病合併症、肥満、脂質異常症、エネルギー消費及び同化の障害、体温恒常性の障害及び機能不全、睡眠及び概日リズムの障害、ならびに心血管障害の処置に使用され得る、式:[式中、Xは、CR又はNであり;Rは、水素、ハロゲン又は低級アルキルであり;Lは、結合、−C(O)−又は−C(O)NH−であり;Arは、フェニル、又は1若しくは2個のN原子を含有する5員若しくは6員ヘテロアリール基であり;R1は、ハロゲン、低級アルキル、ハロゲンによって置換されている低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲンによって置換されている低級アルコキシであるか又はシクロアルキルであり;nは、0、1、2又は3である]で示される化合物、又はその薬学的に好適な酸付加塩、すべてのラセミ混合物、すべてのそれらの対応するエナンチオマー及び/若しくは光学異性体に関する。

Description

本発明は、式:
Figure 2017513912

[式中、
Xは、CR又はNであり;
Rは、水素、ハロゲン又は低級アルキルであり;
Lは、結合、−C(O)−又は−C(O)NH−であり;
Arは、フェニル、又は1若しくは2個のN原子を含有する5員若しくは6員ヘテロアリール基であり;
は、ハロゲン、低級アルキル、ハロゲンによって置換されている低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲンによって置換されている低級アルコキシであるか又はシクロアルキルであり;
nは、0、1、2又は3である]
で示される化合物、又はその薬学的に好適な酸付加塩、すべてのラセミ混合物、すべてのそれらの対応するエナンチオマー及び/若しくは光学異性体に関する。
今般、式Iで示される化合物が、微量アミン関連受容体(TAAR)、とりわけTAAR1に対して、良好な親和性を有することが見出された。
本化合物は、鬱病、不安障害、双極性障害、注意欠陥多動性障害(ADHD)、ストレス関連障害、精神病性障害、例えば統合失調症、神経系疾患、例えばパーキンソン病、神経変性障害、例えばアルツハイマー病、癲癇、片頭痛、高血圧、薬物乱用、ならびに代謝障害、例えば摂食障害、糖尿病、糖尿病合併症、肥満、脂質異常症、エネルギー消費及び同化の障害、体温恒常性の障害及び機能不全、睡眠及び概日リズムの障害、ならびに心血管障害の処置に使用され得る。
アドレナリン受容体に結合し得る化合物(WO02/076950、WO97/12874又はEP 0717 037)に関して報告されているいくつかの生理学的作用(すなわち、心血管系作用、低血圧、鎮静の誘導)は、上述したような中枢神経系の疾患を処置することを目的とする医薬の場合、望ましくない副作用であると見なされ得る。それゆえ、アドレナリン受容体と対比してTAAR1受容体に選択性を有する医薬を得ることが望ましい。本発明の対象は、アドレナリン受容体を上回るTAAR1受容体への選択性、特に、ヒト及びラットのα1及びα2アドレナリン受容体と対比して良好な選択性を示す。
古典的な生体アミン(セロトニン、ノルエピネフリン、エピネフリン、ドーパミン、ヒスタミン)は、中枢及び末梢神経系において神経伝達物質として重要な役割を果たしている[1]。それらの合成及び貯蔵、ならびにそれらの放出後の分解及び再取り込みは、緊密に制御されている。生体アミンのレベルの不均衡は、多くの病的状態下で、脳機能の変化の原因となることが知られている[2〜5]。第二のクラスの内因性アミン化合物である、いわゆる微量アミン(TA)は、構造、代謝及び細胞内局在性に関して古典的な生体アミンと著しく重複する。TAは、p−チラミン、β−フェニルエチルアミン、トリプタミン及びオクトパミンを含み、そして、これらは、一般に古典的な生体アミンよりも低いレベルで、哺乳動物の神経系内に存在する[6]。
それらの調節障害は、統合失調症及び鬱病のような種々の精神疾患[7]、ならびに注意欠陥多動性障害、片頭痛、パーキンソン病、薬物乱用及び摂食障害のような他の病態[8,9]に関連付けられている。
長い間、TA特異的受容体は、ヒト及び他の哺乳動物のCNS中の解剖学的に別個の高親和性TA結合部位に基づいて仮説を立てられていたにすぎない[10,11]。したがって、TAの薬理学的作用は、古典的な生体アミンの周知の機構を介して、それらの放出を誘発すること、それらの再取り込みを阻害すること又はそれらの受容体系と「交差反応する」ことのいずれかによって媒介されると考えられていた[9,12,13]。この見解は、GPCRの新規ファミリーの数種類のメンバーである微量アミン関連受容体(TAAR)の最近の同定により大きく変化した[7,14]。ヒトにおいて9種のTAAR遺伝子(3種の偽遺伝子を含む)及びマウスにおいて16種の遺伝子(1種の偽遺伝子を含む)がある。TAAR遺伝子は、イントロンを含有せず(1つの例外として、TAAR2は、1個のイントロンを含有する)、同じ染色体セグメント上に互いに隣接して位置する。受容体遺伝子の系統発生学的関係(これは、GPCRの詳細なファーマコフォア類似性比較に一致している)及び薬理学的データは、これらの受容体が3種の異なるサブファミリーを形成することを示唆している[7,14]。TAAR1は、ヒトとげっ歯動物との間で高度に保存された4種の遺伝子(TAAR1〜4)の第一サブクラスに属する。TAは、Gαを介してTAAR1を活性化する。TAの調節障害は、鬱病、精神病、注意欠陥多動性障害、薬物乱用、パーキンソン病、片頭痛、摂食障害、代謝障害のような種々の疾患の病因となると示され、それゆえ、TAAR1リガンドは、これらの疾患の処置に対して高い潜在性を有する。
それゆえ、微量アミン関連受容体についての知識を増やすことに対して幅広い関心がある。
使用した参考文献:
Figure 2017513912
本発明の目的は、式Iで示される新規化合物及びそれらの薬学的に許容し得る塩、微量アミン関連受容体の生物学的機能に関連する疾患の処置のための医薬の製造のためのそれらの使用、それらの製造、ならびに、鬱病、不安障害、双極性障害、注意欠陥多動性障害、ストレス関連障害、精神病性障害、例えば統合失調症、神経系疾患、例えばパーキンソン病、神経変性障害、例えばアルツハイマー病、癲癇、片頭痛、薬物乱用、ならびに代謝障害、例えば摂食障害、糖尿病、糖尿病合併症、肥満、脂質異常症、エネルギー消費及び同化の障害、体温恒常性の障害及び機能不全、睡眠及び概日リズムの障害、ならびに心血管障害などの病気の制御又は予防における本発明に係る化合物に基づく医薬である。
本発明の化合物を使用した好ましい適応症は、鬱病、精神病、パーキンソン病、不安症、注意欠陥多動性障害(ADHD)及び糖尿病である。
本明細書において使用される場合、用語「低級アルキル」は、1〜7個の炭素原子を含有する飽和直鎖又は分岐鎖基、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、i−ブチル、2−ブチル、t−ブチルなどを示す。好ましいアルキル基は、1〜4個の炭素原子を有する基である。
本明細書において使用される場合、用語「低級アルコキシ」は、アルキル残基が上に定義したとおりでありかつそれが酸素原子を介して連結している基を示す。
用語「ハロゲン」は、塩素、ヨウ素、フッ素及び臭素を示す。好ましいハロゲン基は、フッ素又は塩素である。
本明細書において使用される場合、用語「ハロゲンによって置換されている低級アルキル」は、少なくとも1個の水素原子がハロゲン原子に置き換わっている、用語「低級アルキル」について定義したとおりの1〜7個の炭素原子を含有する飽和直鎖又は分岐鎖基を示す。好ましいハロゲン原子は、フルオロである。そのような基の例は、CF、CHF、CHF、CHCF又はCHCHFである。
本明細書において使用される場合、用語「ハロゲンによって置換されている低級アルコキシ」は、少なくとも1個の水素原子がハロゲンに置き換わっている、上に定義したとおりのアルコキシ基を示す。
用語「シクロアルキル」は、3〜6個の炭素原子を含有する飽和炭素環、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル又はシクロヘキシルを示す。
用語「1若しくは2個のN原子を含有する5員若しくは6員ヘテロアリール基」は、少なくとも1個の炭素原子が窒素原子に置き換わっている、環状の芳香族5員又は6員環、例えば、基ピリジニル、ピリミジニル又はピラゾリルを示す。
用語「薬学的に許容し得る酸付加塩」は、塩酸、硝酸、硫酸、リン酸、クエン酸、ギ酸、フマル酸、マレイン酸、酢酸、コハク酸、酒石酸、メタン−スルホン酸、p−トルエンスルホン酸などの無機酸及び有機酸との塩を包含する。
本発明の1つの実施態様は、式I(式中、「L」は、結合である)で示される化合物、例えば、以下の化合物である:
(RS)−N−(4−クロロフェニル)−6−モルホリン−2−イル−ピリジン−3−アミン
(RS)−N−(4−ブロモフェニル)−6−モルホリン−2−イル−ピリジン−3−アミン
(RS)−N−(4−エトキシフェニル)−6−モルホリン−2−イル−ピリジン−3−アミン
(RS)−N−(3−クロロフェニル)−6−モルホリン−2−イル−ピリジン−3−アミン
(RS)−N−(4−フルオロフェニル)−6−モルホリン−2−イル−ピリジン−3−アミン
(RS)−6−モルホリン−2−イル−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピリジン−3−アミン
(RS)−N−(6−モルホリン−2−イル−3−ピリジル)−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−アミン
N−(4−クロロフェニル)−6−[(2S)−モルホリン−2−イル]ピリジン−3−アミン
6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピリジン−3−アミン
N−(5−クロロ−2−ピリジル)−6−[(2S)−モルホリン−2−イル]ピリジン−3−アミン
N−(5−ブロモ−2−ピリジル)−6−[(2S)−モルホリン−2−イル]ピリジン−3−アミン
6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−N−[6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジル]ピリジン−3−アミン
6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]ピリジン−3−アミン
N−(4−クロロフェニル)−6−[(2R)−モルホリン−2−イル]ピリジン−3−アミン
6−[(2R)−モルホリン−2−イル]−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピリジン−3−アミン
N−(5−クロロ−2−ピリジル)−6−[(2R)−モルホリン−2−イル]ピリジン−3−アミン
6−[(2R)−モルホリン−2−イル]−N−[6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジル]ピリジン−3−アミン
6−[(2R)−モルホリン−2−イル]−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]ピリジン−3−アミン
N−[6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−アミン
N−[6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−アミン
N−(5−ブロモ−2−ピリジル)−6−[(2R)−モルホリン−2−イル]ピリジン−3−アミン
N−[6−[(2R)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−アミン
N−[6−[(2R)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−アミン
(RS)−N−(4−クロロフェニル)−2−モルホリン−2−イル−ピリミジン−5−アミン
(RS)−2−モルホリン−2−イル−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピリミジン−5−アミン
(RS)−5−クロロ−N−(5−クロロ−2−ピリジル)−6−モルホリン−2−イル−ピリジン−3−アミン
(RS)−5−クロロ−6−モルホリン−2−イル−N−[5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]ピリジン−3−アミン
(RS)−5−メチル−6−モルホリン−2−イル−N−[5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]ピリジン−3−アミン
(RS)−N−(5−クロロ−2−ピリジル)−5−フルオロ−6−モルホリン−2−イル−ピリジン−3−アミン、又は
(RS)−5−フルオロ−6−モルホリン−2−イル−N−[5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]ピリジン−3−アミン。
本発明の1つの更なる実施態様は、式I(式中、「L」は、−C(O)−である)で示される化合物、例えば、以下の化合物である:
(RS)−4−クロロ−N−(6−モルホリン−2−イル−3−ピリジル)ベンズアミド
(RS)−3−クロロ−N−(6−モルホリン−2−イル−3−ピリジル)ベンズアミド
(RS)−4−エトキシ−N−(6−モルホリン−2−イル−3−ピリジル)ベンズアミド
(RS)−4−フルオロ−N−(6−モルホリン−2−イル−3−ピリジル)ベンズアミド
(RS)−4−クロロ−N−(6−モルホリン−2−イル−3−ピリジル)−3−プロピル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
(RS)−N−(6−モルホリン−2−イル−3−ピリジル)−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−カルボキサミド
4−クロロ−N−[6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]ベンズアミド
3−クロロ−N−[6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]ベンズアミド
N−[6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−4−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
N−[6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−カルボキサミド
N−[6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
N−[6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジン−3−カルボキサミド
2−エチル−N−[6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]ピリミジン−5−カルボキサミド
3−イソプロピル−N−[6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
4−クロロ−N−[6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−3−プロピル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
4−クロロ−3−シクロプロピル−N−[6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
4−クロロ−N−[6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
4−クロロ−3−メチル−N−[6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
4−メチル−N−[6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
4−クロロ−1−メチル−N−[6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−5−プロピル−ピラゾール−3−カルボキサミド
4−クロロ−1−メチル−N−[6−[(2R)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−5−プロピル−ピラゾール−3−カルボキサミド
4−クロロ−N−[6−[(2R)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]ベンズアミド
3−クロロ−N−[6−[(2R)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]ベンズアミド
N−[6−[(2R)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−4−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
N−[6−[(2R)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−カルボキサミド
N−[6−[(2R)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
N−[6−[(2R)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジン−3−カルボキサミド
2−エチル−N−[6−[(2R)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]ピリミジン−5−カルボキサミド
3−イソプロピル−N−[6−[(2R)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
4−クロロ−N−[6−[(2R)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−3−プロピル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
4−クロロ−3−シクロプロピル−N−[6−[(2R)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
4−クロロ−N−[6−[(2R)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
4−クロロ−3−メチル−N−[6−[(2R)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
4−メチル−N−[6−[(2R)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
(R)−3−エチル−4−メチル−N−(6−(モルホリン−2−イル)ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
(S)−3−エチル−4−メチル−N−(6−(モルホリン−2−イル)ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
(R)−6−メチル−N−(6−(モルホリン−2−イル)ピリジン−3−イル)−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−カルボキサミド
(S)−6−メチル−N−(6−(モルホリン−2−イル)ピリジン−3−イル)−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−カルボキサミド
(RS)−4−クロロ−N−(2−モルホリン−2−イルピリミジン−5−イル)ベンズアミド
(RS)−4−クロロ−3−エトキシ−N−(6−モルホリン−2−イル−3−ピリジル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
(RS)−4−クロロ−N−(6−モルホリン−2−イル−3−ピリジル)−3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
4−クロロ−3−エチル−N−[6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
3−エチル−4−フルオロ−N−[6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
4−ブロモ−3−エチル−N−[6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
4−フルオロ−N−[6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−3−プロピル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
3−シクロプロピル−4−フルオロ−N−[6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
4−ブロモ−3−シクロプロピル−N−[6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
4−クロロ−3−エチル−N−[6−[(2R)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
3−エチル−4−フルオロ−N−[6−[(2R)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
4−ブロモ−3−エチル−N−[6−[(2R)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
4−フルオロ−N−[6−[(2R)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−3−プロピル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
3−シクロプロピル−4−フルオロ−N−[6−[(2R)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
4−ブロモ−3−シクロプロピル−N−[6−[(2R)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
3−イソブチル−N−[6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
4−フルオロ−3−イソブチル−N−[6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
3−ブチル−4−フルオロ−N−[6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
3−ブチル−N−[6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
5−イソプロピル−N−[6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピラゾール−3−カルボキサミド
2−イソプロピル−N−[6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−5−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピラゾール−3−カルボキサミド
3−イソブチル−N−[6−[(2R)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
4−フルオロ−3−イソブチル−N−[6−[(2R)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
3−ブチル−4−フルオロ−N−[6−[(2R)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
3−ブチル−N−[6−[(2R)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
5−イソプロピル−N−[6−[(2R)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピラゾール−3−カルボキサミド
2−イソプロピル−N−[6−[(2R)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−5−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピラゾール−3−カルボキサミド
4−クロロ−3−エトキシ−N−[6−[(2R)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
4−クロロ−N−[6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
4−クロロ−3−エトキシ−N−[6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
(RS)−N−(5−クロロ−6−モルホリン−2−イル−3−ピリジル)−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−カルボキサミド
(RS)−4−クロロ−N−(5−クロロ−6−モルホリン−2−イル−3−ピリジル)−3−プロピル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
(RS)−N−(5−フルオロ−6−モルホリン−2−イル−3−ピリジル)−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−カルボキサミド
(RS)−4−クロロ−N−(5−フルオロ−6−モルホリン−2−イル−3−ピリジル)−3−プロピル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
4−クロロ−3−イソプロピル−N−[6−[(2R)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
4−フルオロ−3−イソプロピル−N−[6−[(2R)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
(RS)−N−(5−メチル−6−モルホリン−2−イル−3−ピリジル)−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−カルボキサミド
(RS)−4−クロロ−N−(5−メチル−6−モルホリン−2−イル−3−ピリジル)−3−プロピル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
4−クロロ−3−イソプロピル−N−[6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド、又は
4−フルオロ−3−イソプロピル−N−[6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド。
本発明の1つの更なる実施態様は、式I(式中、「L」は、−C(O)NH−である)で示される化合物、例えば、以下の化合物である:
(RS)−1−(3−クロロフェニル)−3−(6−モルホリン−2−イル−3−ピリジル)ウレア
(RS)−1−(4−フルオロフェニル)−3−(6−モルホリン−2−イル−3−ピリジル)ウレア
(RS)−1−(6−モルホリン−2−イル−3−ピリジル)−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ウレア
(RS)−1−(4−クロロフェニル)−3−(6−モルホリン−2−イル−3−ピリジル)ウレア
1−(3−クロロフェニル)−3−[6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]ウレア
1−[6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]ウレア
1−(3−クロロフェニル)−3−[6−[(2R)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]ウレア
1−[6−[(2R)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]ウレア
(RS)−1−(3−クロロフェニル)−3−(2−モルホリン−2−イルピリミジン−5−イル)ウレア
(RS)−1−(5−クロロ−6−モルホリン−2−イル−3−ピリジル)−3−(3−クロロフェニル)ウレア
(RS)−1−(3−クロロフェニル)−3−(5−フルオロ−6−モルホリン−2−イル−3−ピリジル)ウレア、又は
(RS)−1−(3−クロロフェニル)−3−(5−メチル−6−モルホリン−2−イル−3−ピリジル)ウレア。
本発明の式Iで示される化合物の調製は、逐次又は収束合成経路で実施され得る。本発明の化合物の合成を以下のスキーム1、2&3及び121の具体的な実施例の記載に示す。本反応及び得られた生成物の精製を実施するのに必要な技能は、当業者に公知である。以下のプロセスの記載において使用される置換基及び指数は、特に反対の記載のない限り、先に本明細書に示した意味を有する。
より詳細に述べると、式Iで示される化合物は、以下に示す方法によって、実施例に示す方法によって、又は同様の方法によって製造され得る。個別の反応工程についての適切な反応条件は、当業者に公知である。反応シーケンスは、スキーム1、2&3に表示したものに限定されず、出発物質及びそれらの各反応性に応じて、反応工程のシーケンスは自由に変更され得る。出発物質は、市販のものであるか、あるいは以下に示す方法と同様の方法によって、本記載若しくは実施例で引用した参考文献に記載されている方法によって、又は当技術分野において公知の方法によって調製され得るかのいずれかである。
式Iで示される本化合物及びそれらの薬学的に許容し得る塩は、当技術分野において公知の方法によって、例えば、後述のプロセスによって調製され得、該プロセスは、以下を含む:
a)式14:
Figure 2017513912

で示される化合物を、式15−a:
Figure 2017513912

で示される化合物と反応させて、式16−a:
Figure 2017513912

で示される化合物にし、続いて、Boc基を脱保護して、式I:
Figure 2017513912

[式中、Lは、−C(O)−であり、そして、他の置換基は、上述したとおりである]
で示される化合物にする工程、又は
b)式14:
Figure 2017513912

で示される化合物を、式15−b:
Figure 2017513912

で示される化合物と反応させて、式16−b:
Figure 2017513912

で示される化合物にし、続いて、Boc基を脱保護して、式I:
Figure 2017513912

[式中、Lは、−NHC(O)−であり、そして、他の置換基は、上述したとおりである]
で示される化合物にする工程、又は
c)式8、9又は10:
Figure 2017513912

で示される化合物を、式11:
Figure 2017513912

で示される化合物と反応させて、式12:
Figure 2017513912

で示される化合物にし、続いて、Boc基を脱保護して、式I:
Figure 2017513912

[式中、Lは、結合であり、そして、他の置換基は、上述したとおりである]
で示される化合物にする工程、又は
所望により、得られた化合物を薬学的に許容し得る酸付加塩に変換する工程。
一般手順
スキーム1
Figure 2017513912
置換基は、上述したとおりである。
工程A:ケトン1のα−ハロゲン化ケトン3への変換は、溶媒(CHCl、CHCl、ジオキサン、THF、アセトニトリルなど)中、室温〜高温での、場合により添加剤としての酸(HBr、HCl、HOAc、p−トルエンスルホン酸など)を用いた、ハロゲン化試薬(塩素、臭素、N−クロロスクシンイミド(NCS)、N−ブロモスクシンイミド(NBS)又は三塩化テトラエチルアンモニウムなど)での処理によって達成され得る。
好ましい条件は、HBr/HOAc溶液中の臭素、70℃で3時間であり、α−ブロモケトン3(hal=Br)を形成する。
工程A’:代替的に、α−ハロゲン化ケトン3は、ハロゲン化アシル中間体が関与する段階プロセスによって得られ得る。カルボン酸2は、0℃〜高温での、場合により溶媒(CHCl、CHCl、ベンゼン又はトルエンなど)中の、ハロゲン化試薬((COCl)、SOCl、PCl、PBr又はPhP・Brなど)での処理によって対応するハロゲン化アシルへと変換され得る。第二の工程では、ハロゲン化アシル中間体を、(トリメチルシリル)ジアゾメタンで、次に、濃HCl又はHBrで処理することができる。反応は、溶媒としてアセトニトリルとTHFとジエチルエーテルの混合物を使用して、0℃〜室温の間の温度で実施され得る。
好ましい条件は、第一の工程について、CHCl中の(COCl)、0℃〜室温であり、そして、0〜5℃で反応体を混合し、続いて、室温で30分間反応させて、α−クロロケトン3(hal=Cl)を形成する。
工程B:C−N結合形成は、N−ベンジルアミノエタノールを用いた求核置換を通して達成され、α−アミノケトン4を与えることができる。反応は、塩基(トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、KCO、NaCO、CsCO、KOBuなど)を用いて、非プロトン性溶媒(DMF、アセトニトリル、DMSO、THF、DME又はジオキサンなど)中、室温〜高温で実施され得る。
好ましい条件は、塩基としてKCO、無水DMF中、室温である。
工程C:ケトン4のジオール5への変換は、溶媒(MeOH、EtOH、THF、ジエチルエーテル又はトルエンなど)中、−78℃〜室温での、還元剤(LiBH、NaBH、LiAlH又はDIBAL−Hなど)による処理によって達成され得る。
好ましい条件は、エタノール中のNaBH、室温で1時間である。
工程D:ジオール5の環化は、酸介在カチオン環化又はスルホン酸エステル中間体が関与する段階プロセスによって達成され得る。
酸介在カチオン環化では、変換は、高温での、無機酸(HSO又はHPOなど)での処理によって達成され得る。
段階プロセスでは、変換は、1当量のスルホニル化試薬(例えば、1−(p−トルエンスルホニル)イミダゾール、メタンスルホニルクロリド又はトルエンスルホニルクロリドなど)を用いて、又は無機塩基(NaH及びKOBuなど)若しくは有機塩基(ピリジン、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン又はN−メチルモルホリンなど)の存在下で、エーテル溶媒(ジエチルエーテル、ジオキサン、THF又はTBMEなど)中、又は溶媒として有機塩基を使用し、0℃〜50℃で、ジオール5を処理することによって達成され得る。得られたスルホン酸エステルは、エーテル溶媒(ジエチルエーテル、ジオキサン、THF又はTBMEなど)中、非求核塩基(水素化ナトリウム、カリウムtert−ブトキシド又はカリウム2−メチル−2−ブトキシドなど)での処理によってモルホリン6へと変換され得る。
好ましい条件は、THF中、室温で16時間の、塩基としてNaH及びスルホニル化試薬として1−(p−トルエンスルホニル)イミダゾールを使用した段階プロセスである。
工程E:ベンジル保護基の除去は、溶媒(ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、トルエン、THF、ジエチルエーテル、ジオキサン、TBME、メタノール及びエタノールなど)中、室温〜高温での、Pd触媒によって触媒される水素化反応、又は、場合により塩基(トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン及び水酸化ナトリウムなど)を用いた、クロロホルマート(ClCOOCHCHCl、ClCOOCH(Cl)Me、ClCOOCHPh及びClCOOCHCClなど)での処理のいずれかによって達成され得る。
好ましい条件は、ジクロロメタン中ClCOOCH(Cl)Meを使用し、室温で4時間、続いて、MeOH及びトルエン中、還流温度で1時間である。
工程F:モルホリン7の保護は、場合により有機又は無機塩基(トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム又は炭酸セシウムなど)の存在下、ハロゲン化溶媒(ジクロロメタン又は1,2−ジクロロエタンなど)又はエーテル溶媒(ジエチルエーテル、ジオキサン、THF又はTBMEなど)中、炭酸ジ−tert−ブチルでの処理によって達成され得る。
好ましい条件は、THF、塩基として炭酸カリウムの存在下、室温で2時間である。
工程G:8のエナンチオマーは、キラルHPLCを使用して分離され得る。好ましい条件は、CO中、5%〜40%のエタノール(0.05%DEA)を移動相とする、SFC(カラム:Chiralpak AD-3 100×4.6mm(内径)、3um)を使用することである。
スキーム2
Figure 2017513912
工程A:臭化アリール8、9又は10とアリールアミン11とのカップリングは、溶媒(ジオキサン、DMF、THF、トルエン、DMF及びDMSOなど)中、高温で、パラジウム又は銅触媒、配位子及び塩基での処理によって、例えば、パラジウム触媒ブッフバルト・ハートウィッグ(Buchwald-Hartwig)反応を使用して達成され得る。
好ましい条件は、触媒のトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、触媒の4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(キサントホス)及びCsCO、ジオキサン中、90℃で12時間である。
工程B:Boc N−保護基の除去は、鉱酸(HCl、HSO又はHPOなど)又は有機酸(CFCOOH、CHClCOOH、HOAc又はp−トルエンスルホン酸など)を用いて、溶媒(CHCl、CHCl、THF、MeOH、EtOH又はHOなど)中、0〜80℃で実行され得る。
好ましい条件は、酸としてCFCOOH、CHCl中、室温で1時間である。
スキーム3
Figure 2017513912
工程A:C−N結合形成は、パラジウム又は銅触媒、配位子及び塩基の存在下、溶媒(ジオキサン、DME、THF、トルエン及びDMSOなど)中、高温での、ベンゾフェノンイミンでの臭化物8、9又は10の処理によって、例えば、パラジウム触媒ブッフバルト・ハートウィッグ反応を使用して達成され得る。
好ましい条件は、触媒のトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、触媒の4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(キサントホス)及びCsCO、ジオキサン中、90℃で12時間である。
工程B:ジフェニルメチレンN−保護基の除去は、溶媒(MeOH、EtOH、HO、ジオキサン、THF、EtOAc、ジクロロメタン、クロロホルム、DMF又はそれらの混合物など)中、触媒(PtO、Pd−C又はラネーニッケルなど)を用いた、常圧若しくは高圧下での水素による水素化によって、又は、水素源としてギ酸アンモニウム若しくはシクロヘキサジエンを使用した転移水素化によって、達成され得る。
変換はまた、溶媒(MeOH、EtOH、ジオキサン、THF、DMF又はそれらの混合物など)中、塩基(酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウムなど)と合わせたヒドロキシルアミン塩酸塩での処理によって実行され得る。
好ましい条件は、酢酸ナトリウムと合わせたヒドロキシルアミン塩酸塩、MeOH中、室温で1時間である。
工程C:アミド形成は、有機塩基(トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン又はN−メチルモルホリンなど)の存在下、溶媒(ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、DMF、DMSOなど)又はエーテル溶媒(ジエチルエーテル、ジオキサン、THF、DME又はTBMEを含む)中、カルボン酸15−a及びカップリング剤(DCC、EDC、TBTU、HBTU又はHATUなど)での処理によって達成され得る。
好ましい条件は、N,N−ジイソプロピルエチルアミンを伴う、HATU、DMF中、室温で16時間である。
工程D:ウレア形成は、有機塩基(トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン又はN−メチルモルホリンなど)の存在下、ハロゲン化溶媒(ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン又はクロロベンゼンなど)中、イソシアナート15−bでの処理によって達成され得る。
好ましい条件は、塩基としてトリエチルアミン、ジクロロメタン中、室温である。
工程E:Boc N−保護基の除去は、鉱酸(HCl、HSO又はHPOなど)又は有機酸(CFCOOH、CHClCOOH、HOAc又はp−トルエンスルホン酸など)を用いて、溶媒(CHCl、CHCl、THF、MeOH、EtOH又はHOなど)中、0〜80℃で実行され得る。
好ましい条件は、酸としてCFCOOH、CHCl中、室温で1時間である。
化合物の単離及び精製
本明細書に記載される化合物及び中間体の単離及び精製は、所望により、例えば、濾過、抽出、結晶化、カラムクロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー、厚層クロマトグラフィー、分取低圧若しくは高圧液体クロマトグラフィー又はこれらの手順の組み合わせなどの任意の好適な分離又は精製手順によって実行され得る。好適な分離及び単離手順の具体的例示は、本明細書以下の調製及び実施例を参照することによって得られ得る。しかし、当然ながら、他の等価な分離又は単離手順を使用することもできる。式Iで示されるキラル化合物のラセミ混合物は、キラルHPLCを使用して分離され得る。キラルな合成中間体のラセミ混合物もまた、キラルHPLCを使用して分離され得る。
式Iで示される化合物の塩
式Iで示される化合物は、塩基性であり、対応する酸付加塩に変換され得る。この変換は、少なくとも化学量論量の適切な酸(例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸など)及び有機酸(例えば、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、リンゴ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸など)での処理によって達成される。典型的には、遊離塩基を、ジエチルエーテル、酢酸エチル、クロロホルム、エタノール又はメタノールなどの不活性有機溶媒に溶解し、類似の溶媒中の酸を加える。温度は、0℃〜50℃で維持される。得られた塩は、自然に沈殿するか、又はより極性の小さい溶媒によって溶液から析出し得る。
実施例1
(RS)−N−(4−クロロフェニル)−6−モルホリン−2−イル−ピリジン−3−アミン
Figure 2017513912
a) 2−ブロモ−1−(5−ブロモ−2−ピリジル)エタノン
HBr/HOAc溶液(35%〜39%、80mL)中の2−アセチル−5−ブロモピリジン(10.0g、CAS:214701−49−2)を、70℃で5分間撹拌した。Br(9.6g)を滴下した。反応を70℃で3時間続けて、TLC分析が出発物質の完全な消費を示した。混合物を室温に冷やし、ろ紙で濾過した。揮発物を減圧下で除去し、更に残留物を高真空下で乾燥させて、粗2−ブロモ−1−(5−ブロモ−2−ピリジル)エタノン(16.8g、収率:93.3%)を褐色の油状物として与えた。粗生成物を精製することなく次の工程に用いた。MS(ESI):281.9([{81Br}M+H])、277.9([{79Br}M+H])。
b) 2−[ベンジル(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−1−(5−ブロモ−2−ピリジル)エタノン
無水DMF(150mL)中の2−ブロモ−1−(5−ブロモ−2−ピリジル)エタノン(16.8g)の溶液に、KCO(19.5g)を室温で少量ずつ加えた。その後、N−ベンジルアミノエタノール(10.2g、CAS:104−63−2)を滴下した。反応の完了がTLC分析により示されるまで、反応を室温で続けた。混合物を水(1000mL)に注ぎ、そしてEtOAc(2×1000mL)で抽出した。有機層を合わせ、NaSOを用いて乾燥させた。揮発物を減圧下で除去した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル/EtOAc=10:1(容量))により精製して、2−[ベンジル(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−1−(5−ブロモ−2−ピリジル)エタノンを明褐色の油状物(9g、収率:55%)として与えた。
c) (RS)−2−[ベンジル(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−1−(5−ブロモ−2−ピリジル)エタノール
室温で、EtOH(40mL)中の2−[ベンジル(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−1−(5−ブロモ−2−ピリジル)エタノン(4.1g)の溶液に、NaBH(540mg、14mmol)を少量ずつ加えた。反応の完了(TLC分析により示された)後、反応物を、飽和NHCl水溶液(200mL)の添加により注意深くクエンチした。EtOHを減圧下で除去した。残留物をEtOAc(2×100mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させて、減圧下で濃縮した。更に、残留物を高真空下で乾燥させて、粗(RS)−2−[ベンジル(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−1−(5−ブロモ−2−ピリジル)エタノール(3g、73%)を与えて、これを精製することなく次の工程に用いた。MS(ESI):352.9([{81Br}M+H])、350.9([{79Br}M+H])。
d) (RS)−4−ベンジル−2−(5−ブロモ−2−ピリジル)モルホリン
水素化ナトリウム(60%、2.7g)を、THF(100mL)中の(RS)−2−[ベンジル(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−1−(5−ブロモ−2−ピリジル)エタノール(12g)の溶液に、室温で少量ずつ加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を0℃に冷却し、1−(p−トルエンスルホニル)イミダゾール(7g、CAS:2232−08−8)を少量ずつ加えた。30分後、混合物を室温に温めた。撹拌を一晩続けた。反応物を飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチした。混合物を酢酸エチルで抽出し、ブラインで洗浄して、NaSOで乾燥させた。クロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル:酢酸エチル=3:1(容量))による精製が、(RS)−4−ベンジル−2−(5−ブロモ−2−ピリジル)モルホリン(4g、収率:34.5%)を与えた。
MS(ESI):335.0([{81Br}M+H])、333.0([{79Br}M+H])。
1H NMR (DMSO-d6): 8.60 (1 H), 8.05 (1H), 7.42 (1H), 7.30 (5H), 4.51(1H), 3.97 (1H), 3.82 (1H), 3.59 (1H), 3.47 (1H), 3.07 (1H), 2.75 (1H), 2.19 (1H), 1.91 (m, 1H).
e) (RS)−2−(4−ブロモフェニル)モルホリン
CHCl(50mL)中の(RS)−4−ベンジル−2−(5−ブロモ−2−ピリジル)モルホリン(4.35g)及び1−クロロエチルクロロホルマート(2.5g、CAS:50893−53−3)の溶液を、室温で4時間撹拌した。TLC分析が出発物質の完全な消費を示した。揮発物を減圧下で除去し、更に残留物を高真空下で乾燥させた。残留物をMeOH(40mL)に溶解した。溶液を還流温度で1時間撹拌した。TLC分析が反応の完了を示した。揮発物を減圧下で除去し、更に残留物を高真空下で乾燥させて、(RS)−2−(4−ブロモフェニル)モルホリン(4.35g、13mmol、収率:100%)を与えた。粗生成物をそのまま次の工程に用いた。
MS(ESI):244.9([{81Br}M+H])、242.9([{79Br}M+H])。
f) (RS)−tert−ブチル 2−(5−ブロモ−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラート
THF(50mL)中のKCO(5.38g)、ジ−tert−ブチル ジカルボナート(3.4g、CAS:424−99−5)、及び上記反応(工程e)からの(RS)−2−(4−ブロモフェニル)モルホリン(4.35g、13mmol)の溶液を、室温で2時間撹拌した。TLC分析が反応の完了を示した。水(200mL)を加えた。混合物を酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層を水(200mL)で洗浄した。有機層を減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル/EtOAc=3:1(容量))が、(RS)−tert−ブチル 2−(5−ブロモ−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラート(3.95g、収率89%)を与えた。
MS(ESI):344.8([{81Br}M+H])、342.8([{79Br}M+H])。
1H NMR (DMSO-d6): 8.69 (1 H), 8.09 (1H), 7.46 (1H), 4.45(2H), 4.00 (1H), 3.82 (1H), 3.63 (1H), 2.89 (2H), 1.43(9H).
g) (RS)−tert−ブチル 2−[5−(4−クロロアニリノ)−2−ピリジル]モルホリン−4−カルボキシラート
ジオキサン(3mL)中の(RS)−tert−ブチル 2−(5−ブロモ−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラート(60mg)、4−クロロアニリン(25mg、CAS:106−47−8)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(キサントホス、20mg、CAS:161265−03−8)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(16mg、CAS:51364−51−3)、及びCsCO(170mg)の混合物を、N雰囲気下、90℃で12時間撹拌した。LCMSが反応の完了を示した。混合物を水(100mL)で希釈し、酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層を水(100mL)で洗浄した。有機層を減圧下で濃縮して、粗(RS)−tert−ブチル 2−[5−(4−クロロアニリノ)−2−ピリジル]モルホリン−4−カルボキシラートを褐色の油状物として与えた。粗生成物を精製することなく次の工程に用いた。
h) (RS)−N−(4−クロロフェニル)−6−モルホリン−2−イル−ピリジン−3−アミン
上記反応(工程g)からの粗(RS)−tert−ブチル 2−[5−(4−クロロアニリノ)−2−ピリジル]モルホリン−4−カルボキシラートを、CHCl(3mL)に室温で溶解した。トリフルオロ酢酸(TFA、1mL、CAS:76−05−1)を加えた。反応を室温で1時間続けた。揮発物を減圧下で除去した。分取HPLC(移動相A:HO、B:0.1% TFAを含むCHCN、C18カラム)による精製が、(RS)−N−(4−クロロフェニル)−6−モルホリン−2−イル−ピリジン−3−アミン(25mg)を明黄色のロウ状の固体として与えた。
MS(ESI):292.1([{37Cl}M+H])、290.1([{35Cl}M+H])。
実施例2
(RS)−N−(4−ブロモフェニル)−6−モルホリン−2−イル−ピリジン−3−アミン
Figure 2017513912

標記化合物を、実施例1と同様に、工程(g)の4−クロロアニリンの代わりに、4−ブロモアニリン(CAS:106−40−1)を用いて得た。明黄色のロウ状の固体。MS(ESI):336.0([{81Br}M+H])、334.1([{79Br}M+H])。
実施例3
(RS)−N−(4−エトキシフェニル)−6−モルホリン−2−イル−ピリジン−3−アミン
Figure 2017513912

標記化合物を、実施例1と同様に、工程(g)中の4−クロロアニリンの代わりに、4−エトキシアニリン(CAS:156−43−4)を用いて得た。明黄色の油状物。MS(ESI):300.2([M+H])。
実施例4
(RS)−N−(3−クロロフェニル)−6−モルホリン−2−イル−ピリジン−3−アミン
Figure 2017513912

標記化合物を、実施例1と同様に、工程(g)中の4−クロロアニリンの代わりに、3−クロロアニリン(CAS:108−42−9)を用いて得た。明黄色の油状物。MS(ESI):292.0([{37Cl}M+H])、290.0([{35Cl}M+H])。
実施例5
(RS)−N−(4−フルオロフェニル)−6−モルホリン−2−イル−ピリジン−3−アミン
Figure 2017513912

標記化合物を、実施例1と同様に、工程(g)中の4−クロロアニリンの代わりに、4−フルオロアニリン(CAS:371−40−4)を用いて得た。明黄色の油状物。MS(ESI):274.1([M+H])。
実施例6
(RS)−6−モルホリン−2−イル−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピリジン−3−アミン
Figure 2017513912

標記化合物を、実施例1と同様に、工程(g)中の4−クロロアニリンの代わりに、4−(トリフルオロメチル)アニリン(CAS:455−14−1)を用いて得た。明黄色のロウ状の固体。MS(ESI):324.1([M+H])。
実施例7
(RS)−4−クロロ−N−(6−モルホリン−2−イル−3−ピリジル)ベンズアミド
Figure 2017513912

a) (RS)−tert−ブチル 2−[5−(ベンズヒドリリデンアミノ)−2−ピリジル]モルホリン−4−カルボキシラート
ジオキサン(40mL)中の(RS)−tert−ブチル 2−(5−ブロモ−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラート(1.0g)、実施例1(f)、ベンゾフェノンイミン(580mg、CAS:1013−88−3)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(キサントホス、500mg、CAS:161265−03−8)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(265mg、CAS:51364−51−3)及びCsCO(2.8g)の混合物を、その混合物にアルゴンンを数分間バブリングすることにより脱気した。反応混合物をAr雰囲気下、90℃で12時間撹拌した。TLC分析が反応の完了を示した。粗反応混合物を室温に冷やし、濾過した。濾液を真空下で濃縮し、残留物を水(100mL)で希釈した。混合物を酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層を水(100mL)で洗浄し、濃縮乾固した。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、CHCl:MeOH=30:1(容量))により精製して、(RS)−tert−ブチル 2−[5−(ベンズヒドリリデンアミノ)−2−ピリジル]モルホリン−4−カルボキシラート(1.28g、収率:99.9%)を黄色の固体として与えた。
b) (RS)−tert−ブチル 2−(5−アミノ−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラート
メタノール(50mL)中の上記反応(工程a)からの(RS)−tert−ブチル 2−[5−(ベンズヒドリリデンアミノ)−2−ピリジル]モルホリン−4−カルボキシラート(1.28g)、ヒドロキシルアミン塩酸塩(320mg、CAS:5470−11−1)及びNaOAc(2.38g、CAS:127−09−3)の混合物を、室温で3時間撹拌した。TLC分析が反応の完了を示した。混合物を濾過し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、CHCl:MeOH=100:1〜50:1(容量))による精製が、(RS)−tert−ブチル 2−(5−アミノ−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラート(450mg、収率:55.4%)を白色の固体として与えた。
MS(ESI):280.0([M+H])。
c) (RS)−tert−ブチル 2−[5−[(4−クロロベンゾイル)アミノ]−2−ピリジル]モルホリン−4−カルボキシラート
(RS)−tert−ブチル 2−(5−アミノ−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラート(35mg)、4−クロロ安息香酸(23mg、CAS:74−11−3)、HATU(57mg、CAS:148893−10−1)、及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA、49mg、CAS:7087−68−5)を、DMF(1.5mL)に溶解した。TLC分析が反応の完了を示すまで、溶液を室温で撹拌した。反応物を水(30mL)で希釈した。混合物を酢酸エチル(2×20mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。高真空下での更なる乾燥が、粗(RS)−tert−ブチル 2−[5−[(4−クロロベンゾイル)アミノ]−2−ピリジル]モルホリン−4−カルボキシラートを黄色の固体として与えて、これを精製することなく次の工程に用いた。
d) (RS)−4−クロロ−N−(6−モルホリン−2−イル−3−ピリジル)ベンズアミド
上記反応(工程c)からの(RS)−tert−ブチル 2−[5−[(4−クロロベンゾイル)アミノ]−2−ピリジル]モルホリン−4−カルボキシラートを、CHCl(2mL)とトリフルオロ酢酸(1mL)の混合物に溶解した。LCMSが反応の完了を示すまで、溶液を室温で1時間撹拌した。溶液を減圧下で濃縮した。分取HPLC(移動相A:HO、B:0.1%TFAを含むCHCN、C18カラム)による精製が、(RS)−4−クロロ−N−(6−モルホリン−2−イル−3−ピリジル)ベンズアミド(32mg)を白色の固体として与えた。
MS(ESI):320.1([{37Cl}M+H])、318.1([{35Cl}M+H])。
実施例8
(RS)−1−(3−クロロフェニル)−3−(6−モルホリン−2−イル−3−ピリジル)ウレア
Figure 2017513912

a) (RS)−tert−ブチル 2−[5−[(3−クロロフェニル)カルバモイルアミノ]−2−ピリジル]モルホリン−4−カルボキシラート
(RS)−tert−ブチル 2−(5−アミノ−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラート(80mg)、実施例7(b)、3−クロロフェニルイソシアナート(44mg、CAS:2909−38−8)及びトリエチルアミン(90mg、CAS:121−44−8)を、CHCl(1mL)に溶解した。TLC分析が反応の完了を示すまで、溶液を室温で撹拌した。水(20mL)を加えた。混合物を酢酸エチル(2×20mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。高真空下での更なる乾燥が、粗(RS)−tert−ブチル 2−[5−[(3−クロロフェニル)カルバモイルアミノ]−2−ピリジル]モルホリン−4−カルボキシラートを黄色の油状物として与えて、これを精製することなく次の工程に用いた。
b) (RS)−1−(3−クロロフェニル)−3−(6−モルホリン−2−イル−3−ピリジル)ウレア
上記反応(工程a)からの(RS)−tert−ブチル 2−[5−[(3−クロロフェニル)カルバモイルアミノ]−2−ピリジル]モルホリン−4−カルボキシラートを、トリフルオロ酢酸(0.5mL)とCHCl(2mL)との混合物に溶解した。TLC分析が反応の完了を示すまで、溶液を室温で撹拌した。水(20mL)を加えた。混合物を酢酸エチル(2×20mL)で抽出した。中性のpHになるまで、水層を飽和NaHCO水溶液で中和し、CHCl/CHOH(10:1(容量)、20mL)で抽出した。合わせた有機層を減圧下で濃縮した。残留物を、分取HPLC(移動相A:HO、B:0.1% TFAを含むCHCN、C18カラム)により精製して、(RS)−1−(3−クロロフェニル)−3−(6−モルホリン−2−イル−3−ピリジル)ウレアを白色の固体(40mg)として与えた。
MS(ESI):335.1([{37Cl}M+H])、333.1([{35Cl}M+H])。
1H NMR (メタノール-d4): 8.75 (1H), 8.10 (1H), 7.68 (1H), 7.59 (1H), 7.30 (2H), 7.16 (1H), 4. 91 (1H), 4.15 (1H), 4.37 (1H), 3.67 (1H), 3.36 (1H), 3.29 (2H).
実施例9
(RS)−1−(4−フルオロフェニル)−3−(6−モルホリン−2−イル−3−ピリジル)ウレア
Figure 2017513912

標記化合物を、実施例8と同様に、工程(a)中の3−クロロフェニルイソシアナートの代わりに、4−フルオロフェニルイソシアナート(CAS:1195−45−5)を用いて得た。明黄色の油状物。MS(ESI):317.1([M+H])。
実施例10
(RS)−1−(6−モルホリン−2−イル−3−ピリジル)−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ウレア
Figure 2017513912

標記化合物を、実施例8と同様に、工程(a)中の3−クロロフェニルイソシアナートの代わりに、4−(トリフルオロメチル)フェニルイソシアナート(CAS:1548−13−6)を用いて得た。明黄色の固体。MS(ESI):367.1([M+H])。
実施例11
(RS)−1−(4−クロロフェニル)−3−(6−モルホリン−2−イル−3−ピリジル)ウレア
Figure 2017513912

標記化合物を、実施例8と同様に、工程(a)中の3−クロロフェニルイソシアナートの代わりに、4−クロロフェニルイソシアナート(CAS:104−12−1)を用いて得た。オフホワイトの固体。MS(ESI):335.1([{37Cl}M+H])、333.1([{35Cl}M+H])。
実施例12
(RS)−3−クロロ−N−(6−モルホリン−2−イル−3−ピリジル)ベンズアミド
Figure 2017513912

標記化合物を、実施例7と同様に、工程(c)中の4−クロロ安息香酸の代わりに、3−クロロ安息香酸(CAS:535−80−8)を用いて得た。明黄色の固体。MS(ESI):320.1([{37Cl}M+H])、318.1([{35Cl}M+H])。
実施例13
(RS)−4−エトキシ−N−(6−モルホリン−2−イル−3−ピリジル)ベンズアミド
Figure 2017513912

標記化合物を、実施例7と同様に、工程(c)中の4−クロロ安息香酸の代わりに、4−エトキシ安息香酸(CAS:619−86−3)を用いて得た。白色の固体。MS(ESI):328.2([M+H])。
実施例14
(RS)−4−フルオロ−N−(6−モルホリン−2−イル−3−ピリジル)ベンズアミド
Figure 2017513912

標記化合物を、実施例7と同様に、工程(c)中の4−クロロ安息香酸の代わりに、4−フルオロ安息香酸(CAS:456−22−4)を用いて得た。白色の固体。MS(ESI):302.1([M+H])。
実施例15
(RS)−4−クロロ−N−(6−モルホリン−2−イル−3−ピリジル)−3−プロピル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
Figure 2017513912

標記化合物を、実施例7と同様に、工程(c)中の4−クロロ安息香酸の代わりに、4−クロロ−5−プロピル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(CAS:1340578−20−2)を用いて得た。白色の固体。MS(ESI):352.1([{37Cl}M+H])、350.1([{35Cl}M+H])。
実施例16
(RS)−N−(6−モルホリン−2−イル−3−ピリジル)−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−カルボキサミド
Figure 2017513912

標記化合物を、実施例7と同様に、工程(c)中の4−クロロ安息香酸の代わりに、2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−カルボン酸(CAS:131747−41−6)を用いて得た。明黄色の固体。MS(ESI):353.0([M+H])。
実施例17
(RS)−N−(6−モルホリン−2−イル−3−ピリジル)−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−アミン
Figure 2017513912

標記化合物を、実施例1と同様に、工程(g)中の4−クロロアニリンの代わりに、2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−アミン(CAS:672−42−4)を用いて得た。白色の固体。MS(ESI):326.2([M+H])。
実施例18
N−(4−クロロフェニル)−6−[(2S)−モルホリン−2−イル]ピリジン−3−アミン
Figure 2017513912
a) tert−ブチル (2R)−2−(5−ブロモ−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラート及びtert−ブチル (2S)−2−(5−ブロモ−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラート
(RS)−tert−ブチル 2−(5−ブロモ−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラートを、以下の条件:Chiralpak AD-3カラム(100×4.6mm I.D.:3um); 移動相としてCO中5%〜40%エタノール(0.05% DEA); 流速3mL/分; 波長:220nmを用いて、SFCにより分離した。tert−ブチル (2S)−2−(5−ブロモ−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラート(1.6g、保持時間:1.421分)を、第1の画分として得た。tert−ブチル (2R)−2−(5−ブロモ−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラート(1.6g、保持時間:1.571分)を、第2の画分として得た。
b) N−(4−クロロフェニル)−6−[(2S)−モルホリン−2−イル]ピリジン−3−アミン
N−(4−クロロフェニル)−6−[(2S)−モルホリン−2−イル]ピリジン−3−アミンを、実施例1と同様に、(RS)−tert−ブチル 2−(5−ブロモ−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラートの代わりに、tert−ブチル (2S)−2−(5−ブロモ−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラートを用い、工程(g)の4−クロロアニリン(CAS:106−47−8)と反応させて得た。ロウ状の固体。MS(ESI):292.1([{37Cl}M+H])、290.2([{35Cl}M+H])。
実施例19
6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピリジン−3−アミン
Figure 2017513912

標記化合物を、実施例18と同様に、工程(b)中の4−クロロアニリンの代わりに、4−(トリフルオロメチル)アニリン(CAS:455−14−1)を用いて得た。白色の固体。MS(ESI):324.0([M+H])。
実施例20
N−(5−クロロ−2−ピリジル)−6−[(2S)−モルホリン−2−イル]ピリジン−3−アミン
Figure 2017513912

標記化合物を、実施例18と同様に、工程(b)中の4−クロロアニリンの代わりに、2−アミノ−5−クロロピリジン(CAS:1072−98−6)を用いて得た。白色の固体。MS(ESI):293.0([{37Cl}M+H])、291.0([{35Cl}M+H])。
実施例21
N−(5−ブロモ−2−ピリジル)−6−[(2S)−モルホリン−2−イル]ピリジン−3−アミン
Figure 2017513912

標記化合物を、実施例18と同様に、工程(b)中の4−クロロアニリンの代わりに、2−アミノ−5−ブロモピリジン(CAS:1072−97−5)を用いて得た。白色の固体。MS(ESI):337.0([{81Br}M+H])、335.0([{79Br}M+H])。
実施例22
6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−N−[6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジル]ピリジン−3−アミン
Figure 2017513912

標記化合物を、実施例18と同様に、工程(b)中の4−クロロアニリンの代わりに、5−アミノ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン(CAS:106877−33−2)を用いて得た。白色の固体。MS(ESI):325.1([M+H])。
実施例23
6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]ピリジン−3−アミン
Figure 2017513912

標記化合物を、実施例18と同様に、工程(b)中の4−クロロアニリンの代わりに、2−アミノ−4−(トリフルオロメチル)ピリジン(CAS:106447−97−6)を用いて得た。白色の固体。MS(ESI):325.1([M+H])。
実施例24
N−(4−クロロフェニル)−6−[(2R)−モルホリン−2−イル]ピリジン−3−アミン
Figure 2017513912

標記化合物を、実施例1と同様に、(RS)−tert−ブチル 2−(5−ブロモ−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラートの代わりに、tert−ブチル (2R)−2−(5−ブロモ−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラートを用い、工程(g)中の4−クロロアニリン(CAS:106−47−8)と反応させて得た。ロウ状の固体。MS(ESI):292.1([{37Cl}M+H])、290.1([{35Cl}M+H])。
実施例25
6−[(2R)−モルホリン−2−イル]−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピリジン−3−アミン
Figure 2017513912

標記化合物を、実施例24と同様に、4−クロロアニリンの代わりに、4−(トリフルオロメチル)アニリン(CAS:455−14−1)を用いて得た。白色の固体。MS(ESI):324.0([M+H])。
実施例26
N−(5−クロロ−2−ピリジル)−6−[(2R)−モルホリン−2−イル]ピリジン−3−アミン
Figure 2017513912

標記化合物を、実施例24と同様に、4−クロロアニリンの代わりに、2−アミノ−5−クロロピリジン(CAS:1072−98−6)を用いて得た。白色の固体。MS(ESI):293.1([{37Cl}M+H])、291.1([{35Cl}M+H])。
実施例27
6−[(2R)−モルホリン−2−イル]−N−[6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジル]ピリジン−3−アミン
Figure 2017513912

標記化合物を、実施例24と同様に、4−クロロアニリンの代わりに、5−アミノ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン(CAS:106877−33−2)を用いて得た。白色の固体。MS(ESI):325.0([M+H])。
実施例28
6−[(2R)−モルホリン−2−イル]−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]ピリジン−3−アミン
Figure 2017513912

標記化合物を、実施例24と同様に、4−クロロアニリンの代わりに、2−アミノ−4−(トリフルオロメチル)ピリジン(CAS:106447−97−6)を用いて得た。白色の固体。MS(ESI):325.0([M+H])。
実施例29
N−[6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−アミン
Figure 2017513912

標記化合物を、実施例18と同様に、工程(b)中の4−クロロアニリンの代わりに、2−アミノ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン(CAS:74784−70−6)を用いて得た。白色の固体。MS(ESI):325.1([M+H])。
実施例30
N−[6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−アミン
Figure 2017513912

標記化合物を、実施例18と同様に、工程(b)中の4−クロロアニリンの代わりに、2−アミノ−6−(トリフルオロメチル)ピリジン(CAS:34486−24−3)を用いて得た。白色の固体。MS(ESI):325.0([M+H])。
実施例31
4−クロロ−N−[6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]ベンズアミド
Figure 2017513912

標記化合物を、実施例7と同様に、工程(a)中の(RS)−tert−ブチル 2−(5−ブロモ−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラートの代わりに、tert−ブチル (2S)−2−(5−ブロモ−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラートを用いて得た。白色の固体。MS(ESI):319.9([{37Cl}M+H])、317.9([{35Cl}M+H])。
実施例32
3−クロロ−N−[6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]ベンズアミド
Figure 2017513912

標記化合物を、実施例7と同様に、工程(a)中の(RS)−tert−ブチル 2−(5−ブロモ−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラートの代わりに、tert−ブチル (2S)−2−(5−ブロモ−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラート、及び工程(c)中の4−クロロ安息香酸の代わりに、3−クロロ安息香酸(CAS:535−80−8)を用いて得た。白色の固体。MS(ESI):319.9([{37Cl}M+H])、317.9([{35Cl}M+H])。
実施例33
N−[6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−4−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
Figure 2017513912

標記化合物を、実施例7と同様に、工程(a)中の(RS)−tert−ブチル 2−(5−ブロモ−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラートの代わりに、tert−ブチル (2S)−2−(5−ブロモ−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラート、及び工程(c)中の4−クロロ安息香酸の代わりに、4−(トリフルオロメチル)安息香酸(CAS:455−24−3)を用いて得た。白色の固体。MS(ESI):352.0([M+H])。
実施例34
N−[6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−カルボキサミド
Figure 2017513912

標記化合物を、実施例7と同様に、工程(a)中の(RS)−tert−ブチル 2−(5−ブロモ−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラートの代わりに、tert−ブチル (2S)−2−(5−ブロモ−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラート、及び工程(c)中の4−クロロ安息香酸の代わりに、2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−カルボン酸(CAS:131747−41−6)を用いて得た。白色の固体。MS(ESI):352.9([M+H])。
実施例35
N−[6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
Figure 2017513912

標記化合物を、実施例7と同様に、工程(a)中の(RS)−tert−ブチル 2−(5−ブロモ−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラートの代わりに、tert−ブチル (2S)−2−(5−ブロモ−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラート、及び工程(c)中の4−クロロ安息香酸の代わりに、3−(トリフルオロメチル)安息香酸(CAS:454−92−2)を用いて得た。白色の固体。MS(ESI):352.0([M+H])。
実施例36
N−[6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジン−3−カルボキサミド
Figure 2017513912

標記化合物を、実施例7と同様に、工程(a)中の(RS)−tert−ブチル 2−(5−ブロモ−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラートの代わりに、tert−ブチル (2S)−2−(5−ブロモ−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラート、及び工程(c)中の4−クロロ安息香酸の代わりに、6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ニコチン酸(CAS:175204−90−7)を用いて得た。白色の固体。MS(ESI):382.9([M+H])。
実施例37
2−エチル−N−[6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]ピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2017513912

標記化合物を、実施例7と同様に、工程(a)中の(RS)−tert−ブチル 2−(5−ブロモ−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラートの代わりに、tert−ブチル (2S)−2−(5−ブロモ−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラート、及び工程(c)中の4−クロロ安息香酸の代わりに、2−エチルピリミジン−5−カルボン酸(CAS:72790−16−0)を用いて得た。白色の固体。MS(ESI):314.0([M+H])。
実施例38
3−イソプロピル−N−[6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
Figure 2017513912

標記化合物を、実施例7と同様に、工程(a)中の(RS)−tert−ブチル 2−(5−ブロモ−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラートの代わりに、tert−ブチル (2S)−2−(5−ブロモ−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラート、及び工程(c)中の4−クロロ安息香酸の代わりに、3−イソプロピルピラゾール−5−カルボン酸(CAS:92933−47−6)を用いて得た。白色の固体。MS(ESI):316.0([M+H])。
実施例39
4−クロロ−N−[6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−3−プロピル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
Figure 2017513912

標記化合物を、実施例7と同様に、工程(a)中の(RS)−tert−ブチル 2−(5−ブロモ−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラートの代わりに、tert−ブチル (2S)−2−(5−ブロモ−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラート、及び工程(c)中の4−クロロ安息香酸の代わりに、4−クロロ−5−プロピル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(CAS:1340578−20−2)を用いて得た。白色の固体。MS(ESI):352.1([{37Cl}M+H])、350.1([{35Cl}M+H])。
実施例40
4−クロロ−3−シクロプロピル−N−[6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
Figure 2017513912

標記化合物を、実施例7と同様に、工程(a)中の(RS)−tert−ブチル 2−(5−ブロモ−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラートの代わりに、tert−ブチル (2S)−2−(5−ブロモ−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラート、及び工程(c)中の4−クロロ安息香酸の代わりに、4−クロロ−3−シクロプロピル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(CAS:1291275−83−6)を用いて得た。白色の固体。MS(ESI):349.9([{37Cl}M+H])、347.9([{35Cl}M+H])。
実施例41
1−(3−クロロフェニル)−3−[6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]ウレア
Figure 2017513912

標記化合物を、実施例8と同様に、工程(a)中の(RS)−tert−ブチル 2−(5−ブロモ−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラートの代わりに、tert−ブチル (2S)−2−(5−ブロモ−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラートを用いて得た。白色の固体。MS(ESI):335.0([{37Cl}M+H])、333.0([{35Cl}M+H])。
実施例42
1−[6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]ウレア
Figure 2017513912

標記化合物を、実施例8と同様に、(RS)−tert−ブチル 2−(5−ブロモ−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラートの代わりに、tert−ブチル (2S)−2−(5−ブロモ−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラート、及び工程(a)中の3−クロロフェニルイソシアナートの代わりに、3−(トリフルオロメチル)フェニルイソシアナート(CAS:329−01−1)を用いて得た。白色の固体。MS(ESI):367.0([M+H])。
実施例43
4−クロロ−N−[6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
Figure 2017513912

標記化合物を、実施例7と同様に、工程(a)中の(RS)−tert−ブチル 2−(5−ブロモ−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラートの代わりに、tert−ブチル (2S)−2−(5−ブロモ−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラート、及び工程(c)中の4−クロロ安息香酸の代わりに、4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(CAS:934758−95−9)を用いて得た。白色の固体。MS(ESI):377.9([{37Cl}M+H])、375.9([{35Cl}M+H])。
実施例44
4−クロロ−3−メチル−N−[6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
Figure 2017513912

標記化合物を、実施例7と同様に、工程(a)中の(RS)−tert−ブチル 2−(5−ブロモ−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラートの代わりに、tert−ブチル (2S)−2−(5−ブロモ−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラート、及び工程(c)中の4−クロロ安息香酸の代わりに、4−クロロ−3−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(CAS:29400−84−8)を用いて得た。白色の固体。MS(ESI):324.1([{37Cl}M+H])、322.2([{35Cl}M+H])。
実施例45
4−メチル−N−[6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
Figure 2017513912

標記化合物を、実施例7と同様に、工程(a)中の(RS)−tert−ブチル 2−(5−ブロモ−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラートの代わりに、tert−ブチル (2S)−2−(5−ブロモ−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラート、及び工程(c)中の4−クロロ安息香酸の代わりに、4−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(CAS:82231−51−4)を用いて得た。白色の固体。MS(ESI):288.2([M+H])。
実施例46
4−クロロ−1−メチル−N−[6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−5−プロピル−ピラゾール−3−カルボキサミド
Figure 2017513912

標記化合物を、実施例7と同様に、工程(a)中の(RS)−tert−ブチル 2−(5−ブロモ−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラートの代わりに、tert−ブチル (2S)−2−(5−ブロモ−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラート、及び工程(c)中の4−クロロ安息香酸の代わりに、4−クロロ−1−メチル−5−プロピル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(CAS:1248078−41−2)を用いて得た。白色の固体。MS(ESI):366.0([{37Cl}M+H])、364.0([{35Cl}M+H])。
実施例47
N−(5−ブロモ−2−ピリジル)−6−[(2R)−モルホリン−2−イル]ピリジン−3−アミン
Figure 2017513912

標記化合物を、実施例1と同様に、(RS)−tert−ブチル 2−(5−ブロモ−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラートの代わりに、tert−ブチル (2R)−2−(5−ブロモ−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラート、及び工程(g)中の4−クロロアニリン(CAS:106−47−8)の代わりに、2−アミノ−5−ブロモピリジン(CAS:1072−97−5)を用いて得た。ロウ状の固体。MS(ESI):337.0([{81Br}M+H])、335.1([{79Br}M+H])。
実施例48
4−クロロ−1−メチル−N−[6−[(2R)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−5−プロピル−ピラゾール−3−カルボキサミド
Figure 2017513912

標記化合物を、実施例7と同様に、工程(a)中の(RS)−tert−ブチル 2−(5−ブロモ−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラートの代わりに、tert−ブチル (2R)−2−(5−ブロモ−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラート、及び工程(c)中の4−クロロ安息香酸の代わりに、4−クロロ−1−メチル−5−プロピル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(CAS:1248078−41−2)を用いて得た。白色の固体。MS(ESI):366.2([{37Cl}M+H])、364.2([{35Cl}M+H])。
実施例49
N−[6−[(2R)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−アミン
Figure 2017513912

標記化合物を、実施例1と同様に、(RS)−tert−ブチル 2−(5−ブロモ−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラートの代わりに、tert−ブチル (2R)−2−(5−ブロモ−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラート、及び工程(g)中の4−クロロアニリン(CAS:106−47−8)の代わりに、2−アミノ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン(CAS:74784−70−6)を用いて得た。白色の固体。MS(ESI):325.2([M+H])。
実施例50
N−[6−[(2R)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−アミン
Figure 2017513912

標記化合物を、実施例1と同様に、(RS)−tert−ブチル 2−(5−ブロモ−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラートの代わりに、tert−ブチル (2R)−2−(5−ブロモ−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラート、及び工程(g)中の4−クロロアニリン(CAS:106−47−8)の代わりに、2−アミノ−6−(トリフルオロメチル)ピリジン(CAS:34486−24−3)を用いて得た。白色の固体。MS(ESI):325.2([M+H])。
実施例51
4−クロロ−N−[6−[(2R)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]ベンズアミド
Figure 2017513912

標記化合物を、実施例7と同様に、工程(a)中の(RS)−tert−ブチル 2−(5−ブロモ−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラートの代わりに、tert−ブチル (2R)−2−(5−ブロモ−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラートを用いて得た。白色の固体。MS(ESI):320.1([{37Cl}M+H])、318.1([{35Cl}M+H])。
実施例52
3−クロロ−N−[6−[(2R)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]ベンズアミド
Figure 2017513912

標記化合物を、実施例7と同様に、工程(a)中の(RS)−tert−ブチル 2−(5−ブロモ−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラートの代わりに、tert−ブチル (2R)−2−(5−ブロモ−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラート、及び工程(c)中の4−クロロ安息香酸の代わりに、3−クロロ安息香酸(CAS:535−80−8)を用いて得た。白色の固体。MS(ESI):320.1([{37Cl}M+H])、318.1([{35Cl}M+H])。
実施例53
N−[6−[(2R)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−4−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
Figure 2017513912

標記化合物を、実施例7と同様に、工程(a)中の(RS)−tert−ブチル 2−(5−ブロモ−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラートの代わりに、tert−ブチル (2R)−2−(5−ブロモ−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラート、及び工程(c)中の4−クロロ安息香酸の代わりに、4−(トリフルオロメチル)安息香酸(CAS:455−24−3)を用いて得た。白色の固体。MS(ESI):352.2([M+H])。
実施例54
N−[6−[(2R)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−カルボキサミド
Figure 2017513912

標記化合物を、実施例7と同様に、工程(a)中の(RS)−tert−ブチル 2−(5−ブロモ−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラートの代わりに、tert−ブチル (2R)−2−(5−ブロモ−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラート、及び工程(c)中の4−クロロ安息香酸の代わりに、2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−カルボン酸(CAS:131747−41−6)を用いて得た。白色の固体。MS(ESI):353.1([M+H])。
実施例55
N−[6−[(2R)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
Figure 2017513912

標記化合物を、実施例7と同様に、工程(a)中の(RS)−tert−ブチル 2−(5−ブロモ−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラートの代わりに、tert−ブチル (2R)−2−(5−ブロモ−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラート、及び工程(c)中の4−クロロ安息香酸の代わりに、3−(トリフルオロメチル)安息香酸(CAS:454−92−2)を用いて得た。白色の固体。MS(ESI):352.1([M+H])。
実施例56
N−[6−[(2R)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジン−3−カルボキサミド
Figure 2017513912

標記化合物を、実施例7と同様に、工程(a)中の(RS)−tert−ブチル 2−(5−ブロモ−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラートの代わりに、tert−ブチル (2R)−2−(5−ブロモ−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラート、及び工程(c)中の4−クロロ安息香酸の代わりに、6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ニコチン酸(CAS:175204−90−7)を用いて得た。ロウ状の固体。MS(ESI):383.2([M+H])。
実施例57
2−エチル−N−[6−[(2R)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]ピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2017513912

標記化合物を、実施例7と同様に、工程(a)中の(RS)−tert−ブチル 2−(5−ブロモ−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラートの代わりに、tert−ブチル (2R)−2−(5−ブロモ−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラート、及び工程(c)中の4−クロロ安息香酸の代わりに、2−エチルピリミジン−5−カルボン酸(CAS:72790−16−0)を用いて得た。ロウ状の固体。MS(ESI):314.2([M+H])。
実施例58
3−イソプロピル−N−[6−[(2R)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
Figure 2017513912

標記化合物を、実施例7と同様に、工程(a)中の(RS)−tert−ブチル 2−(5−ブロモ−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラートの代わりに、tert−ブチル (2R)−2−(5−ブロモ−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラート、及び工程(c)中の4−クロロ安息香酸の代わりに、3−イソプロピルピラゾール−5−カルボン酸(CAS:92933−47−6)を用いて得た。ロウ状の固体。MS(ESI):316.2([M+H])。
実施例59
4−クロロ−N−[6−[(2R)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−3−プロピル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
Figure 2017513912

標記化合物を、実施例7と同様に、工程(a)中の(RS)−tert−ブチル 2−(5−ブロモ−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラートの代わりに、tert−ブチル (2R)−2−(5−ブロモ−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラート、及び工程(c)中の4−クロロ安息香酸の代わりに、4−クロロ−5−プロピル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(CAS:1340578−20−2)を用いて得た。白色の固体。MS(ESI):352.2([{37Cl}M+H])、350.2([{35Cl}M+H])。
実施例60
4−クロロ−3−シクロプロピル−N−[6−[(2R)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
Figure 2017513912

標記化合物を、実施例7と同様に、工程(a)中の(RS)−tert−ブチル 2−(5−ブロモ−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラートの代わりに、tert−ブチル (2R)−2−(5−ブロモ−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラート、及び工程(c)中の4−クロロ安息香酸の代わりに、4−クロロ−3−シクロプロピル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(CAS:1291275−83−6)を用いて得た。白色の固体。MS(ESI):350.2([{37Cl}M+H])、348.2([{35Cl}M+H])。
実施例61
1−(3−クロロフェニル)−3−[6−[(2R)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]ウレア
Figure 2017513912

標記化合物を、実施例8と同様に、工程(a)中の(RS)−tert−ブチル 2−(5−ブロモ−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラートの代わりに、tert−ブチル (2R)−2−(5−ブロモ−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラートを用いて得た。白色の固体。MS(ESI):335.1([{37Cl}M+H])、333.2([{35Cl}M+H])。
実施例62
1−[6−[(2R)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]ウレア
Figure 2017513912

標記化合物を、実施例8と同様に、(RS)−tert−ブチル 2−(5−ブロモ−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラートの代わりに、tert−ブチル (2R)−2−(5−ブロモ−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラート、及び工程(a)中の3−クロロフェニルイソシアナートの代わりに、3−(トリフルオロメチル)フェニルイソシアナート(CAS:329−01−1)を用いて得た。白色の固体。MS(ESI):367.1([M+H])。
実施例63
4−クロロ−N−[6−[(2R)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
Figure 2017513912

標記化合物を、実施例7と同様に、工程(a)中の(RS)−tert−ブチル 2−(5−ブロモ−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラートの代わりに、tert−ブチル (2R)−2−(5−ブロモ−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラート、及び工程(c)中の4−クロロ安息香酸の代わりに、4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(CAS:934758−95−9)を用いて得た。白色の固体。MS(ESI):378.1([{37Cl}M+H])、376.1([{35Cl}M+H])。
実施例64
4−クロロ−3−メチル−N−[6−[(2R)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
Figure 2017513912

標記化合物を、実施例7と同様に、工程(a)中の(RS)−tert−ブチル 2−(5−ブロモ−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラートの代わりに、tert−ブチル (2R)−2−(5−ブロモ−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラート、及び工程(c)中の4−クロロ安息香酸の代わりに、4−クロロ−3−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(CAS:29400−84−8)を用いて得た。白色の固体。MS(ESI):324.1([{37Cl}M+H])、322.1([{35Cl}M+H])。
実施例65
4−メチル−N−[6−[(2R)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
Figure 2017513912

標記化合物を、実施例7と同様に、工程(a)中の(RS)−tert−ブチル 2−(5−ブロモ−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラートの代わりに、tert−ブチル (2R)−2−(5−ブロモ−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラート、及び工程(c)中の4−クロロ安息香酸の代わりに、4−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(CAS:82231−51−4)を用いて得た。白色の固体。MS(ESI):288.2([M+H])。
実施例66
(R)−3−エチル−4−メチル−N−(6−(モルホリン−2−イル)ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
Figure 2017513912

標記化合物を、実施例7と同様に、工程(a)中の(RS)−tert−ブチル 2−(5−ブロモ−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラートの代わりに、tert−ブチル (2R)−2−(5−ブロモ−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラート、及び工程(c)中の4−クロロ安息香酸の代わりに、3−エチル−4−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(CAS:957129−38−3)を用いて得た。白色の固体。MS(ESI):316.2([M+H])。
実施例67
(S)−3−エチル−4−メチル−N−(6−(モルホリン−2−イル)ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
Figure 2017513912

標記化合物を、実施例7と同様に、工程(a)中の(RS)−tert−ブチル 2−(5−ブロモ−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラートの代わりに、tert−ブチル (2S)−2−(5−ブロモ−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラート、及び工程(c)中の4−クロロ安息香酸の代わりに、3−エチル−4−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(CAS:957129−38−3)を用いて得た。白色の固体。MS(ESI):316.2([M+H])。
実施例68
(R)−6−メチル−N−(6−(モルホリン−2−イル)ピリジン−3−イル)−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−カルボキサミド
Figure 2017513912

標記化合物を、実施例7と同様に、工程(a)中の(RS)−tert−ブチル 2−(5−ブロモ−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラートの代わりに、tert−ブチル (2R)−2−(5−ブロモ−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラート、及び工程(c)中の4−クロロ安息香酸の代わりに、6−メチル−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−カルボン酸(CAS:945717−59−9)を用いて得た。白色の固体。MS(ESI):368.1([M+H])。
実施例69
(S)−6−メチル−N−(6−(モルホリン−2−イル)ピリジン−3−イル)−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−カルボキサミド
Figure 2017513912

標記化合物を、実施例7と同様に、工程(a)中の(RS)−tert−ブチル 2−(5−ブロモ−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラートの代わりに、tert−ブチル (2S)−2−(5−ブロモ−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラート、及び工程(c)中の4−クロロ安息香酸の代わりに、6−メチル−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−カルボン酸(CAS:945717−59−9)を用いて得た。白色の固体。MS(ESI):368.1([M+H])。
実施例70
(RS)−N−(4−クロロフェニル)−2−モルホリン−2−イル−ピリミジン−5−アミン
Figure 2017513912
a) 5−ブロモピリミジン−2−カルボニルクロリド
CHCl(100mL)中の5−ブロモピリミジン−2−カルボン酸(10.0g、CAS:37131−87−6)の溶液に、塩化オキサリル(6.4g)を室温で加えた。DMF(0.5mL)を加えた。反応を室温で5時間続けた。混合物を濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、更に高真空下で乾燥させ、粗5−ブロモピリミジン−2−カルボニルクロリド(10.9g、収率:100%)を灰色の固体として与えて、これを精製することなく次の工程に用いた。
b) 2−ブロモ−1−(5−ブロモピリミジン−2−イル)エタノン
CHCN(200mL)中の工程(a)(10.9g、49.5mmol)からの5−ブロモピリミジン−2−カルボニルクロリドの溶液に、ヘキサン(2M、74.3mL)中のTMSCHNを、N雰囲気下、0℃で滴下した。溶液を室温で16時間撹拌した。次に、AcOH(48%、20mL)中のHBr溶液を0℃で加えた。溶液を室温で3時間撹拌した。EtOAc(500mL)及び水(100mL)を加えた。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させて、減圧下で濃縮した。粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル:EtOAc=30/1〜10/1(容量))により精製して、2−ブロモ−1−(5−ブロモピリミジン−2−イル)エタノン(13.8g、収率:100%)を黄色の油状物として与えた。
MS(ESI):282.8({81Br+81Br}M+H)、280.8({79Br+81Br}M+H)、278.8({79Br+79Br}M+H)
c) 2−[ベンジル(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−1−(5−ブロモピリミジン−2−イル)エタノン
CHCN(200mL)中の工程(b)からの2−ブロモ−1−(5−ブロモピリミジン−2−イル)エタノン(13.8g、49.5mmol)の溶液に、N−ベンジルアミノエタノール(7.5g、CAS:104−63−2)及びKCO(13.7g)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。反応液を水に注ぎ、そしてCHCl(3×200mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、CHCl:MeOH=200/1〜50/1(容量))により精製して、2−[ベンジル(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−1−(5−ブロモピリミジン−2−イル)エタノン(3.3g、収率:工程(a)から3工程で合計18.7%)を黄色の油状物として与えた。
MS(ESI):349.9({79Br}M+H)、351.9({81Br}M+H)
d) (RS)−2−[ベンジル(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−1−(5−ブロモピリミジン−2−イル)エタノール
MeOH(70mL)中の2−[ベンジル(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−1−(5−ブロモピリミジン−2−イル)エタノン(3.3g)の溶液に、NaBH(394mg)を0℃で加えた。TLC分析が出発物質の消費を示すまで、溶液を室温で1時間撹拌した。反応液を水に注ぎ、そしてCHCl(2×200mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗(RS)−2−[ベンジル(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−1−(5−ブロモピリミジン−2−イル)エタノール(3.5g、収率:100%)を与えて、これを精製することなく次の工程に用いた。
e) (RS)−4−ベンジル−2−(5−ブロモピリミジン−2−イル)モルホリン
THF(80mL)中の(RS)−2−[ベンジル(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−1−(5−ブロモピリミジン−2−イル)エタノール(3.5g、9.93mmol、工程dから直接に)の溶液に、EtN(1.5g)及びメタンスルホニルクロリド(1.14g)を0℃で加えた。混合物を室温で2時間撹拌し、次に濾過した。濾液に、THF(20mL)中のカリウムtert−ペントキシド(1.5g)の溶液を0℃で加えた。混合物を室温で1時間撹拌した。反応液をEtOAc(500mL)に注ぎ、ブライン(50mL)で洗浄して、減圧下で濃縮した。粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、CHCl/MeOH=200/1〜50/1(容量))により精製して、(RS)−4−ベンジル−2−(5−ブロモピリミジン−2−イル)モルホリン(0.5g、工程dから2工程で収率16%)を与えた。
MS(ESI):333.9({79Br}M+H)、335.9({81Br}M+H)
f) (RS)−2−(5−ブロモピリミジン−2−イル)モルホリン
CHCl(10mL)中の(RS)−4−ベンジル−2−(5−ブロモピリミジン−2−イル)モルホリン(0.5g)の溶液に、2−クロロエチルクロロホルマート(643mg、CAS:627−11−2)を加えた。次に、TLCが出発物質の消費を示すまで、溶液を還流温度で4時間撹拌した。揮発物を減圧下で除去した。残留物をメタノール(10mL)に溶解し、還流温度で1時間撹拌した。反応液を減圧下で濃縮した。高真空下での更なる乾燥が、粗(RS)−2−(5−ブロモピリミジン−2−イル)モルホリン(365mg、収率:100%)を与えて、これを精製することなく次の工程に用いた。
g) (RS)−tert−ブチル 2−(5−ブロモピリミジン−2−イル)モルホリン−4−カルボキシラート
THF(10mL)と水(5mL)の混合物中の工程(f)からの(RS)−2−(5−ブロモピリミジン−2−イル)モルホリン(365mg、1.5mmol)及びKCO(414mg)の溶液に、ジ−tert−ブチル ジカルボナート(486mg、CAS:24424−99−5)を室温で加えた。反応を一晩続けた。混合物をCHCl(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させて、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、CHCl/MeOH=200/1〜50/1(容量))による精製が、(RS)−tert−ブチル 2−(5−ブロモピリミジン−2−イル)モルホリン−4−カルボキシラート(300mg、収率58%)を黄色の油状物として与えた。
MS(ESI):366.0({79Br}M+Na)、368.0({81Br}M+Na)、287.8({79Br}M−C+H)、289.8({81Br}M−C+H)
h) (RS)−N−(4−クロロフェニル)−2−モルホリン−2−イル−ピリミジン−5−アミン
ジオキサン(1mL)中の(RS)−tert−ブチル 2−(5−ブロモピリミジン−2−イル)モルホリン−4−カルボキシラート(30mg)及び4−クロロアニリン(11mg、CAS:106−47−8)の溶液に、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(キサントホス、15mg、CAS:161265−03−8)、CsCO(85mg、CAS:534−17−8)、及びトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(8mg、CAS:51364−51−3)を加えた。反応を、N雰囲気下、90℃で一晩進行させた。溶液をCHCl(10mL)で希釈し、ブライン(20mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させて、減圧下で濃縮した。残留物を、CHCl(1mL)とTFA(1mL)の混合物に溶解した。溶液を室温で3時間撹拌した。揮発物を減圧下で除去した。残留物を、分取HPLC(移動相A:HO、B:0.1% TFAを含むCHCN、C18カラム)により精製して、(RS)−N−(4−クロロフェニル)−2−モルホリン−2−イル−ピリミジン−5−アミン(10mg、2工程で収率40%)を白色の固体として与えた。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4): δ 8.54 (2H), 7.33 (2H), 7.17 (2H), 4.9 (1H), 4.1 (1H), 3.97 (1H), 3.63 (1H), 3.51 (1H), 3.35-3.23 (2H).
MS(ESI):290.9({35Cl}M+H)、292.9({37Cl}M+H)
実施例71
(RS)−2−モルホリン−2−イル−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピリミジン−5−アミン
Figure 2017513912

標記化合物を、実施例70と同様に、工程(h)中の4−クロロアニリンの代わりに、4−(トリフルオロメチル)アニリン(CAS:455−14−1)を用いて得た。白色の固体。MS(ESI):325.0([M+H])。
実施例72
(RS)−4−クロロ−N−(2−モルホリン−2−イルピリミジン−5−イル)ベンズアミド
Figure 2017513912
a) (RS)−tert−ブチル 2−[5−(ベンズヒドリリデンアミノ)ピリミジン−2−イル]モルホリン−4−カルボキシラート
ジオキサン(10mL)中の(RS)−tert−ブチル 2−(5−ブロモピリミジン−2−イル)モルホリン−4−カルボキシラート(230mg)及びベンゾフェノンイミン(127mg、CAS:1013−88−3)の溶液に、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(キサントホス、116mg、CAS:161265−03−8)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(61.3mg、CAS:51364−51−3)、及びCsCO(653mg、CAS:534−17−8)を加えた。反応を、N雰囲気下、90℃で一晩進行させた。溶液を水(100mL)に注ぎ、そしてCHCl(2×150mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗(RS)−tert−ブチル 2−[5−(ベンズヒドリリデンアミノ)ピリミジン−2−イル]モルホリン−4−カルボキシラート(297mg、収率:100%)を与えて、これを精製することなく次の工程に用いた。
b) (RS)−tert−ブチル 2−(5−アミノピリミジン−2−イル)モルホリン−4−カルボキシラート
MeOH(10mL)中の(RS)−tert−ブチル 2−[5−(ベンズヒドリリデンアミノ)ピリミジン−2−イル]モルホリン−4−カルボキシラート(297mg、0.668mmol)の溶液に、酢酸ナトリウム(274mg、CAS:127−09−3)及びヒドロキシルアミン塩酸塩(69.6mg、CAS:5470−11−1)を加えた。TLC分析が出発物質の完全な消費を示すまで、混合物を室温で2時間撹拌した。溶液を水(50mL)に注ぎ、そしてCHCl(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、CHCl/MeOH=100/1〜50/1(容量))により精製して、(RS)−tert−ブチル 2−(5−アミノピリミジン−2−イル)モルホリン−4−カルボキシラート(100mg、収率:55.6%)を黄色の固体として与えた。
MS(ESI):281.2(M+H)
c) (RS)−4−クロロ−N−(2−モルホリン−2−イルピリミジン−5−イル)ベンズアミド
DMF(1mL)中の4−クロロ安息香酸(16.7mg、CAS:74−11−3)の溶液に、HATU(40.3mg、CAS:CAS:148893−10−1)及びDIPEA(37.2mg、CAS:7087−68−5)を加えた。混合物を、室温で30分間撹拌した。(RS)−tert−ブチル 2−(5−アミノピリミジン−2−イル)モルホリン−4−カルボキシラート(27mg)を加えた。反応を室温で一晩続けた。次に、溶液をCHCl(10mL)で希釈し、ブライン(20mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させて、減圧下で濃縮した。残留物を、CHCl(1mL)とリフルオロ酢酸(TFA、1mL、CAS:76−05−1)の混合物に溶解した。溶液を室温で2時間撹拌した。揮発物を減圧下で除去した。残留物を、分取HPLC(移動相A:HO、B:0.1% TFAを含むCHCN、C18カラム)により精製して、(RS)−4−クロロ−N−(2−モルホリン−2−イルピリミジン−5−イル)ベンズアミド(8mg、2工程で収率26%)を白色の固体として与えた。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4): δ 9.24 (2H), 7.98 (2H), 7.57 (2H), 4.97 (1H), 4.21 (1H), 4.02 (1H), 3.73 (1H), 3.54 (1H), 3.73-3.30 (2H).
MS(ESI):319.0({35Cl}M+H)、321.0({37Cl}M+H)
実施例73
(RS)−1−(3−クロロフェニル)−3−(2−モルホリン−2−イルピリミジン−5−イル)ウレア
Figure 2017513912

CHCl(1mL)中の(RS)−tert−ブチル 2−(5−アミノピリミジン−2−イル)モルホリン−4−カルボキシラート(27mg)の溶液に、EtN(19.4mg、CAS:121−44−8)及び3−クロロフェニルイソシアナート(14.7mg、CAS:2909−38−8)を加えた。反応を室温で一晩進行させた。溶液をCHCl(10mL)で希釈し、クエン酸水溶液(2×20mL)及びブライン(20mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させて、減圧下で濃縮した。残留物を、CHCl(1mL)とトリフルオロ酢酸(TFA、1mL、CAS:76−05−1)の混合物に溶解した。溶液を室温で2時間撹拌した。揮発物を減圧下で除去した。残留物を、分取HPLC(移動相A:HO、B:0.1% TFAを含むCHCN、C18カラム)により精製して、標記化合物(7mg、2工程で収率22%)を白色の固体として与えた。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4): δ 9.00 (2H), 7.67 (1H), 7.32-7.26 (2H), 7.05 (1H), 4.95 (1H), 4.18 (1H), 4.01 (1H), 3.67 (1H), 3.53 (1H), 3.36-3.30 (2H).
MS(ESI):334.1({35Cl}M+H)、336.1({37Cl}M+H)
実施例74
(RS)−4−クロロ−3−エトキシ−N−(6−モルホリン−2−イル−3−ピリジル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
Figure 2017513912
a) メチル 5−ヒドロキシ−1H−ピラゾール−3−カルボキシラート
トルエン(30mL)中のヒドラジン一水和物(3.85g、0.077mol、CAS:7803−57−8)の溶液に、酢酸(15mL)を加え、そしてジメチル アセチレンジカルボキシラート(10g、0.07mol、CAS:762−42−5)を加えた。溶液を室温で3時間撹拌した。次に、混合物を氷水に注いだ。沈殿物を濾過により回収し、冷水で洗浄した。高真空下での更なる乾燥が、メチル 5−ヒドロキシ−1H−ピラゾール−3−カルボキシラート(7.5g、収率75%)を白色の固体として与えた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 12.81 (s, 1H), 10.04 (br, 1H), 5.96 (br, 1H), 3.77 (s, 3H).
b) メチル 5−エトキシ−1H−ピラゾール−3−カルボキシラート
DMF(25mL)中のメチル 5−ヒドロキシ−1H−ピラゾール−3−カルボキシラート(4g、28.17mmol)の溶液に、KCO(5.83g、42.2mmol)及びヨードエタン(4.8g、31mmol)を加えた。溶液を室温で15時間撹拌した。次に、混合物を氷水に注いだ。混合物を酢酸エチル(100mL)で抽出した。有機層をブライン(30mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させて、減圧下で濃縮した。ジクロロメタン(10mL)から再結晶化し、メチル 5−エトキシ−1H−ピラゾール−3−カルボキシラート(2.2g、収率46%)を白色の固体として与えた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 13.13 (s, 1H), 6.23 (s, 1H), 4.11 (d, 2H), 3.81 (s, 3H), 1.28 (m, 3H).
c) メチル 4−クロロ−5−エトキシ−1H−ピラゾール−3−カルボキシラート
DMF(40mL)中のメチル 5−エトキシ−1H−ピラゾール−3−カルボキシラート(2.2g、12.94mmol)の溶液に、N−クロロスクシンイミド(2.06g、15.53mmol、CAS:128−09−6)を0℃で加えた。次に、混合物を50℃に温めた。撹拌を15時間続けた。反応液を減圧下で濃縮して、約50%の量のDMFを除去した。次に、溶液を氷水に注いだ。沈殿物を濾過により回収し、冷水により洗浄した。高真空下での更なる乾燥でが、メチル 4−クロロ−5−エトキシ−1H−ピラゾール−3−カルボキシラート(1.65g、収率63%)を白色の固体として与えた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 13.44 (br, 1H), 4.24 (d, 2H), 3.85 (s, 3H), 1.32 (t, 3H).
d) 4−クロロ−5−エトキシ−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
THF(30mL)中のメチル 4−クロロ−5−エトキシ−1H−ピラゾール−3−カルボキシラート(1.65g、8.06mmol)の溶液に、1M NaOH水溶液(16.1mL、16.1mmol)を0℃で加えた。次に、溶液を3時間還流させた。反応混合物を室温に冷やし、水に注いだ。pHを、濃HClで約1に調整した。沈殿物を濾過により回収し、冷水で洗浄した。高真空下での更なる乾燥が、4−クロロ−5−エトキシ−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(1.4g、収率91.5%)を白色の固体として与えた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 13.25 (s, 1H), 4.23 (d, 2H), 1.32 (t, 3H).
e) (RS)−4−クロロ−3−エトキシ−N−(6−モルホリン−2−イル−3−ピリジル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
標記化合物を、実施例7と同様に、工程(c)中の4−クロロ安息香酸の代わりに、4−クロロ−5−エトキシ−1H−ピラゾール−3−カルボン酸を用いて得た。白色の固体。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4): δ 8.91 (d, 1H), 8.26 (dd, 1H), 7.62 (d, 1H), 4.90 (s, 1H), 4.33 (m, 2H), 4.25 (m, 1H), 4.04 (m, 1H), 3.70 (d, 1H), 3.36 (d, 1H), 3.29 (m, 2H), 1.43 (t, 3H).
MS(ESI):352.1({35Cl}M+H)、354.1({37Cl}M+H)
実施例75
(RS)−4−クロロ−N−(6−モルホリン−2−イル−3−ピリジル)−3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
Figure 2017513912
a) メチル 5−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−1H−ピラゾール−3−カルボキシラート
DMF(100mL)中のメチル 5−ヒドロキシ−1H−ピラゾール−3−カルボキシラート(10g、70.4mmol)、CsCO(25g、77.5mmol)の溶液に、2,2,2−トリフルオロエチル トリフルオロメタンスルホナート(16.3g、70.4mmol、CAS:6226−25−1)を少量ずつ加えた。溶液を室温で一晩撹拌した。反応混合物を、氷水500mLに注意深く注いだ。沈殿物を濾過により回収し、冷却した水で洗浄した。高真空下での更なる乾燥が、メチル 5−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−1H−ピラゾール−3−カルボキシラート(12g、収率76%)を白色の固体として与えた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 13.41 (s, 1H), 6.43 (s, 1H), 4.86 (m, 2H), 3.84 (s, 3H)
MS(ESI):225.1([M+H])。
b) メチル 4−クロロ−5−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−1H−ピラゾール−3−カルボキシラート
DMF(30mL)中のメチル 5−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−1H−ピラゾール−3−カルボキシラート(1.9g、8.47mmol)の溶液に、N−クロロスクシンイミド(1.35g、10.17mmol)を0℃で加えた。次に、溶液を50℃で15時間撹拌した。反応液を真空下で濃縮して、50%のDMFを除去した。次に、溶液を水に注いだ。沈殿物を濾過により回収し、水で洗浄し、高真空下で乾燥させて、メチル 4−クロロ−5−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−1H−ピラゾール−3−カルボキシラート(1.9g、収率87%)を白色の固体として与えた。
c) 4−クロロ−5−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
THF(15mL)とMeOH(15mL)の混合物中のメチル 4−クロロ−5−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−1H−ピラゾール−3−カルボキシラート(1.9g、7.35mmol)の溶液に、1M NaOH水溶液(14.7mL、14.7mmol)を0℃で加えた。次に、溶液を還流温度で3時間撹拌した。反応液を水に注いだ。pHを、濃HCl溶液で約1に調整した。沈殿物を濾過により回収し、水で洗浄し、高真空下で乾燥させて、4−クロロ−5−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(1.5g、収率83%)を白色の固体として与えた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 13.91 (br, 1H), 13.56 (s, 1H), 4.91 (m, 2H).
MS(ESI):245.0({35Cl}M+H)、247.0({37Cl}M+H)
d) (RS)−4−クロロ−N−(6−モルホリン−2−イル−3−ピリジル)−3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
標記化合物を、実施例7と同様に、工程(c)中の4−クロロ安息香酸の代わりに、4−クロロ−5−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸を用いて得た。白色の固体。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4): δ 8.90 (d, 1H), 8.26 (dd, 1H), 7.63 (d, 1H), 4.91 (s, 1H), 4.81 (m, 2H), 4.25 (d, 1H), 4.03 (m, 1H), 3.70 (d, 1H), 3.36 (d, 1H), 3.29 (m, 2H).
MS(ESI):406.1({35Cl}M+H)、408.1({37Cl}M+H)
実施例76
4−クロロ−3−エチル−N−[6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
Figure 2017513912

標記化合物を、実施例67と同様に、3−エチル−4−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸の代わりに、4−クロロ−3−エチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(CAS:158668−22−5)を用いて得た。白色の固体。
MS(ESI):336.0({35Cl}M+H)、338.0({37Cl}M+H)
実施例77
3−エチル−4−フルオロ−N−[6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
Figure 2017513912

標記化合物を、実施例67と同様に、3−エチル−4−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸の代わりに、5−エチル−4−フルオロ−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(CAS:681034−63−9)を用いて得た。白色の固体。
MS(ESI):320.0(M+H)
実施例78
4−ブロモ−3−エチル−N−[6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
Figure 2017513912

標記化合物を、実施例67と同様に、3−エチル−4−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸の代わりに、4−ブロモ−5−エチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(CAS:1291177−22−4)を用いて得た。ロウ状の固体。
MS(ESI):381.9([{81Br}M+H])、379.9([{79Br}M+H])。
実施例79
4−フルオロ−N−[6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−3−プロピル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
Figure 2017513912

標記化合物を、実施例67と同様に、3−エチル−4−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸の代わりに、4−フルオロ−5−プロピル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(CAS:681034−64−0)を用いて得た。白色の固体。
MS(ESI):334.0(M+H)
実施例80
3−シクロプロピル−4−フルオロ−N−[6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
Figure 2017513912

標記化合物を、実施例67と同様に、3−エチル−4−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸の代わりに、5−シクロプロピル−4−フルオロ−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(CAS:681034−74−2)を用いて得た。ロウ状の固体。
MS(ESI):332.0(M+H)
実施例81
4−ブロモ−3−シクロプロピル−N−[6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
Figure 2017513912

標記化合物を、実施例67と同様に、3−エチル−4−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸の代わりに、4−ブロモ−5−シクロプロピル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(CAS:1290764−98−5)を用いて得た。白色の固体。
MS(ESI):394.0([{81Br}M+H])、392.0([{79Br}M+H])。
実施例82
4−クロロ−3−エチル−N−[6−[(2R)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
Figure 2017513912

標記化合物を、実施例66と同様に、3−エチル−4−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸の代わりに、4−クロロ−3−エチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(CAS:158668−22−5)を用いて得た。白色の固体。
MS(ESI):336.1({35Cl}M+H)、338.1({37Cl}M+H)
実施例83
3−エチル−4−フルオロ−N−[6−[(2R)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
Figure 2017513912

標記化合物を、実施例66と同様に、3−エチル−4−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸の代わりに、5−エチル−4−フルオロ−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(CAS:681034−63−9)を用いて得た。白色の固体。
MS(ESI):320.2(M+H)
実施例84
4−ブロモ−3−エチル−N−[6−[(2R)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
Figure 2017513912

標記化合物を、実施例66と同様に、3−エチル−4−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸の代わりに、4−ブロモ−5−エチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(CAS:1291177−22−4)を用いて得た。白色の固体。
MS(ESI):382.1([{81Br}M+H])、380.1([{79Br}M+H])。
実施例85
4−フルオロ−N−[6−[(2R)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−3−プロピル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
Figure 2017513912

標記化合物を、実施例66と同様に、3−エチル−4−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸の代わりに、4−フルオロ−5−プロピル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(CAS:681034−64−0)を用いて得た。白色の固体。
MS(ESI):334.2(M+H)
実施例86
3−シクロプロピル−4−フルオロ−N−[6−[(2R)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
Figure 2017513912

標記化合物を、実施例66と同様に、3−エチル−4−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸の代わりに、5−シクロプロピル−4−フルオロ−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(CAS:681034−74−2)を用いて得た。ロウ状の固体。
MS(ESI):332.2(M+H)
実施例87
4−ブロモ−3−シクロプロピル−N−[6−[(2R)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
Figure 2017513912

標記化合物を、実施例66と同様に、3−エチル−4−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸の代わりに、4−ブロモ−5−シクロプロピル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(CAS:1290764−98−5)を用いて得た。白色の固体。
MS(ESI):394.0([{81Br}M+H])、392.0([{79Br}M+H])。
実施例88
3−イソブチル−N−[6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
Figure 2017513912

標記化合物を、実施例67と同様に、3−エチル−4−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸の代わりに、3−イソブチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(CAS:92933−49−8)を用いて得た。白色の固体。
MS(ESI):330.2(M+H)
実施例89
4−フルオロ−3−イソブチル−N−[6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
Figure 2017513912
a) エチル 6−メチル−2,4−ジオキソ−ヘプタノアート
無水エタノール(150mL)中のナトリウムエトキシド(7g、0.1mol)の溶液に、シュウ酸ジエチル(15g、0.1mol、CAS:95−92−1)を0℃で加えた。その後、4−メチル−2−ペンタノン(10g、0.1mol、CAS:108−10−1)を少量ずつ加えた。混合物を50℃で20時間撹拌した。溶液を室温に冷やし、次の工程でそのまま使用した。
b) エチル 5−イソブチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシラート
工程(a)からの、エタノール(150mL)中のエチル 6−メチル−2,4−ジオキソ−ヘプタノアート(0.1mol)の溶液に、酢酸(9g、0.15mol)及びヒドラジン一水和物(8.1g、0.15mol、CAS:7803−57−8)を加えた。反応混合物を12時間撹拌した。次に、反応液を減圧下で濃縮し、水で希釈して、酢酸エチル(2×300mL)で2回抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、薄いシリカパッドで濾過して、減圧下で濃縮した。粗生成物を、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、エチル 5−イソブチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシラートを白色の固体として与えた(13g、収率68%)。
MS(ESI):197.2(M+H)
c) エチル 4−フルオロ−5−イソブチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシラート
CHCN(300mL)中のエチル 5−イソブチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシラート(5.0g、25.5mmol)の溶液に、Selectfluor(登録商標)(18.0g、51.0mmol、CAS:140681−55−6)を0℃で加えた。次に、溶液を70℃に加熱した。撹拌を15時間続けた。反応液を室温に冷やし、減圧下で濃縮した。残留物をHCl水溶液(3N、200mL)で希釈し、ジクロロメタン(100mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させて、減圧下で濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/MeOH=200/1〜100/1(容量))による精製が、エチル 4−フルオロ−5−イソブチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシラート(1.4g、収率26%)を黄色の油状物として与えた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 4.42 (q, 2H), 2.55 (d, 2H), 2.00 (m, 1H), 1.40 (t, 3H), 0.96 (d, 6H).
MS(ESI):215.1(M+H)
d) 4−フルオロ−5−イソブチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
THF/MeOH(V/V=1:1、20mL)中の4−フルオロ−5−イソブチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(1.4g、6.54mmol)の溶液に、1M NaOH水溶液(13.1mL、13.1mmol)を0℃で加えた。次に、溶液を3時間還流した。反応液を水に注いだ。pHを、濃HClで約1に調整した。混合物を酢酸エチル(100mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、減圧下で濃縮し、酢酸エチル(30mL)から再結晶化して、4−フルオロ−5−イソブチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(1.2g、収率99%)を黄色の固体として与えた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 2.44 (d, 2H), 1.90 (m, 1H), 0.87 (d, 6H).
MS(ESI):187.1(M+H)
e) 4−フルオロ−3−イソブチル−N−[6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
標記化合物を、実施例67と同様に、3−エチル−4−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸の代わりに、4−フルオロ−5−イソブチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸を用いて得た。ロウ状の固体。
MS(ESI):348.2(M+H)
実施例90
3−ブチル−4−フルオロ−N−[6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
Figure 2017513912

標記化合物を、実施例67と同様に、3−エチル−4−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸の代わりに、5−ブチル−4−フルオロ−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(CAS:681034−65−1)を用いて得た。ロウ状の固体。
MS(ESI):348.2(M+H)
実施例91
3−ブチル−N−[6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
Figure 2017513912

標記化合物を、実施例67と同様に、3−エチル−4−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸の代わりに、5−ブチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(CAS:92933−48−7)を用いて得た。ロウ状の固体。
MS(ESI):330.2(M+H)
実施例92
5−イソプロピル−N−[6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピラゾール−3−カルボキサミド
Figure 2017513912
a) エチル 5−イソプロピル−1H−ピラゾール−3−カルボキシラート
エタノール(100mL)中のエチル 4−メチル−3−オキソペンタノアート(4g、21.6mmol、CAS:7152−15−0)の溶液に、酢酸(1.9g、32.4mmol)及びヒドラジン一水和物(1.7g、0.032mol、CAS:7803−57−8)を加えた。LCMS分析が反応の完了を示すまで、反応混合物を12時間撹拌した。反応液を減圧下で濃縮し、水で希釈した。混合物をジクロロメタン(2×100mL)で2回抽出した。合わせた有機層をブライン(40mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、薄いシリカパッドで濾過し、減圧下で濃縮して、エチル 5−イソプロピル−1H−ピラゾール−3−カルボキシラート(2.1g、収率54%)を黄色の油状物として与えた。
MS(ESI):183.2(M+H)
b) エチル 5−イソプロピル−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピラゾール−3−カルボキシラート
DMF(10mL)中のエチル 5−イソプロピル−1H−ピラゾール−3−カルボキシラート(1g、5.5mmol)の溶液に、2,2,2−トリフルオロエチルヨージド(1.7g、8.3mmol、CAS:353−83−3)及びCsCO(2.1g、11mmol)を加えた。反応混合物を50℃で12時間撹拌した。次に、反応液を減圧下で濃縮し、水で希釈した。混合物を酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、薄いシリカパッドで濾過して、減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、エチル 5−イソプロピル−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピラゾール−3−カルボキシラート(500mg、収率36%)を白色の固体として与えた。
MS(ESI):265.2(M+H)
c) 5−イソプロピル−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピラゾール−3−カルボン酸
MeOH/HO(V/V=3:1、12mL)中のエチル 5−イソプロピル−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピラゾール−3−カルボキシラート(2g、7.6mmol)の溶液に、NaOH(1.2g、30.3mmol)を加えた。反応混合物を30℃で2時間撹拌した。反応液を減圧下で濃縮し、水で希釈した。混合物を、2N HCl(30mL)で約pH=2に酸性化した。混合物を酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、薄いシリカパッドで濾過して、減圧下で濃縮した。高真空下での更なる乾燥が、5−イソプロピル−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピラゾール−3−カルボン酸(1.6g、収率89%)を白色の固体として与えた。
1H NMR (CDCl3, 400MHz): δ 6.91 (s, 1H), 5.25 (q, 2H), 3.04 (m, 1H), 1.29 (d, 6H).
MS(ESI):237.2(M+H)
d) 5−イソプロピル−N−[6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピラゾール−3−カルボキサミド
標記化合物を、実施例67と同様に、3−エチル−4−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸の代わりに、5−イソプロピル−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピラゾール−3−カルボン酸を用いて得た。白色の固体。
MS(ESI):398.2(M+H)
実施例93
2−イソプロピル−N−[6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−5−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピラゾール−3−カルボキサミド
Figure 2017513912
a) メチル 5−ヒドロキシ−1H−ピラゾール−3−カルボキシラート
トルエン(300mL)中のヒドラジン一水和物(44.8g、0.894mol、CAS:7803−57−8)の溶液に、酢酸(180mL)及びアセチレンジカルボン酸ジメチルエステル(100mL、0.813mol、CAS:762−42−5)を加えた。溶液を室温で3時間撹拌した。混合物を氷水に注いだ。沈殿物を濾過により回収し、冷水で洗浄し、高真空下で乾燥させて、メチル 5−ヒドロキシ−1H−ピラゾール−3−カルボキシラート(67.5g、収率59%)を白色の固体として与えた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 12.81 (bra, 1H), 10.03 (br, 1H), 5.91 (s, 1H), 3.78 (s, 3H).
b) メチル 5−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−1H−ピラゾール−3−カルボキシラート
DMF(100mL)中のメチル 5−ヒドロキシ−1H−ピラゾール−3−カルボキシラート(10g、70.4mmol)、CsCO(25g、77.5mmol)の溶液に、2,2,2−トリフルオロエチル トリフルオロメタンスルホナート(16.3g、70.4mmol)を少量ずつ加えた。溶液を室温で一晩撹拌した。次に、反応混合物を氷水500mLに注いだ。沈殿物を濾過により回収し、冷却した水で洗浄し、高真空下で乾燥させて、メチル 5−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−1H−ピラゾール−3−カルボキシラート(12g、収率76%)を白色の固体として与えた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 13.41 (s, 1H), 6.43 (s, 1H), 4.86 (m, 2H), 3.84 (s, 3H)
MS(ESI):225.1(M+H)
c) メチル 2−イソプロピル−5−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピラゾール−3−カルボキシラート
DMF(100.0mL)中のメチル 5−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−1H−ピラゾール−3−カルボキシラート(12.0g、53.4mmol)及びCsCO(52.0g、161mmol)の溶液に、2−ブロモプロパン(7.2g、56.0mmol)を少量ずつ加えた。溶液を室温で一晩撹拌した。次に、反応液を真空下で濃縮して、少なくとも50%のDMFを除去した。残留した混合物を水に注いだ。沈殿物を濾過により回収し、冷水で洗浄し、高真空下で乾燥させて、メチル 2−イソプロピル−5−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピラゾール−3−カルボキシラート(10.3g、収率74%)を白色の固体として与えた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 6.45 (s, 1H), 5.35 (m, 1H), 4.82 (q, 2H), 3.83 (s, 3H), 1.371 (d, 6H).
MS(ESI):267.0(M+H)
d) 2−イソプロピル−5−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピラゾール−3−カルボン酸
MeOH/H2O(V/V=3:1、50.0mL)中のメチル 2−イソプロピル−5−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピラゾール−3−カルボキシラート(4.3g、16.2mmol)及びNaOH(1.9g、48.5mmol)の溶液を、室温で一晩撹拌した。濃HCl(約5mL)を0℃で加えることにより、反応混合物をpH=4〜5に酸性化した。溶液を氷水500mLに注いだ。沈殿物を濾過により回収し、冷却した水で洗浄し、高真空下で乾燥させて、2−イソプロピル−5−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピラゾール−3−カルボン酸(3.86g、収率95%)を白色の固体として与えた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 6.37 (s, 1H), 5.38 (m, 1H), 4.79 (q, 2H),1.34 (d, 6H).
MS(ESI):252.9(M+H)
e) 2−イソプロピル−N−[6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−5−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピラゾール−3−カルボキサミド
標記化合物を、実施例67と同様に、3−エチル−4−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸の代わりに、2−イソプロピル−5−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピラゾール−3−カルボン酸を用いて得た。白色の固体。
MS(ESI):414.2(M+H)
実施例94
3−イソブチル−N−[6−[(2R)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
Figure 2017513912

標記化合物を、実施例66と同様に、3−エチル−4−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸の代わりに、3−イソブチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(CAS:92933−49−8)を用いて得た。白色の固体。
MS(ESI):330.2(M+H)
実施例95
4−フルオロ−3−イソブチル−N−[6−[(2R)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
Figure 2017513912

標記化合物を、実施例66と同様に、3−エチル−4−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸の代わりに、4−フルオロ−5−イソブチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸を用いて得た。ロウ状の固体。
MS(ESI):348.2(M+H)
実施例96
3−ブチル−4−フルオロ−N−[6−[(2R)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
Figure 2017513912

標記化合物を、実施例66と同様に、3−エチル−4−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸の代わりに、5−ブチル−4−フルオロ−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(CAS:681034−65−1)を用いて得た。ロウ状の固体。
MS(ESI):348.2(M+H)
実施例97
3−ブチル−N−[6−[(2R)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
Figure 2017513912

標記化合物を、実施例66と同様に、3−エチル−4−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸の代わりに、5−ブチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(CAS:92933−48−7)を用いて得た。白色の固体。
MS(ESI):330.2(M+H)
実施例98
5−イソプロピル−N−[6−[(2R)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピラゾール−3−カルボキサミド
Figure 2017513912

標記化合物を、実施例66と同様に、3−エチル−4−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸の代わりに、5−イソプロピル−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピラゾール−3−カルボン酸を用いて得た。白色の固体。
MS(ESI):398.1(M+H)
実施例99
2−イソプロピル−N−[6−[(2R)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−5−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピラゾール−3−カルボキサミド
Figure 2017513912

標記化合物を、実施例66と同様に、3−エチル−4−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸の代わりに、2−イソプロピル−5−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピラゾール−3−カルボン酸を用いて得た。白色の固体。
MS(ESI):414.2(M+H)
実施例100
4−クロロ−3−エトキシ−N−[6−[(2R)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
Figure 2017513912

標記化合物を、実施例66と同様に、3−エチル−4−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸の代わりに、4−クロロ−5−エトキシ−1H−ピラゾール−3−カルボン酸を用いて得た。白色の固体。
MS(ESI):352.1({35Cl}M+H)、354.1({37Cl}M+H)
実施例101
4−クロロ−N−[6−[(2R)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
Figure 2017513912

標記化合物を、実施例66と同様に、3−エチル−4−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸の代わりに、4−クロロ−5−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸を用いて得た。白色の固体。
MS(ESI):406.1({35Cl}M+H)、408.0({37Cl}M+H)
実施例102
(RS)−5−クロロ−N−(5−クロロ−2−ピリジル)−6−モルホリン−2−イル−ピリジン−3−アミン
Figure 2017513912

a) 5−ブロモ−3−クロロ−ピリジン−2−カルボニルクロリド
ジクロロメタン(50mL)中の5−ブロモ−3−クロロピリジン−2−カルボン酸(5.0g、21.06mmol、CAS:1189513−51−6)の懸濁液に、塩化オキサリル(3.38g、31.6mmol、CAS:79−37−8)及びDMF(0.1mL)を室温で加えた。反応を5時間続けた。溶液を減圧下で濃縮し、高真空下で乾燥させて、粗5−ブロモ−3−クロロ−ピリジン−2−カルボニルクロリド(5.4g、収率100%)を黄色の固体として与えて、これを次の工程でそのまま使用した。
b) 2−ブロモ−1−(5−ブロモ−3−クロロ−2−ピリジル)エタノン
CHCN(100mL)中の粗5−ブロモ−3−クロロ−ピリジン−2−カルボニルクロリド(5.4g、21.06mmol)の溶液に、(トリメチルシリル)ジアゾメタン溶液(ヘキサン中2M、31.6mL、63.2mmol、CAS:18107−18−1)を0〜5℃で滴下した。混合物を室温で一晩撹拌した。HBr(水中48%、10mL)を0〜5℃で加えた。溶液を1時間撹拌した。反応液を水(200mL)に注いだ。混合物をEtOAc(200mL)で抽出した。有機層をブライン(100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させて、減圧下で濃縮した。残留物を、カラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル =100/1(容量))により精製して、5−ブロモ−3−クロロ−ピリジン−2−カルボニルクロリド(5.17g、収率78.3%)を黄色の固体として与えた。
MS(ESI):315.8([{81Br+81Br}M+H])、313.8([{81Br+79Br}M+H])、311.8([{79Br+79Br}M+H])。
c) 5−ブロモ−3−クロロ−2−(オキシラン−2−イル)ピリジン
エタノール(100mL)中の5−ブロモ−3−クロロ−ピリジン−2−カルボニルクロリド(5.17g、16.5mmol)の溶液に、NaBH(752.4mg、19.8mmol)を0〜5℃で加えた。溶液を室温で1時間撹拌した。KCO(2.3g、16.5mmol)を加えた。反応を一晩続けた。反応混合物を水(200mL)に注ぎ、そして酢酸エチル(200mL)で抽出した。有機層をブライン(100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させて、減圧下で濃縮した。高真空下での更なる乾燥が、5−ブロモ−3−クロロ−2−(オキシラン−2−イル)ピリジン(3.86g、収率100%)を黄色の油状物として与えて、これを次の工程でそのまま使用した。
MS(ESI):235.9([{81Br}M+H])、233.9([{79Br}M+H])。
d) 1−(5−ブロモ−3−クロロ−2−ピリジル)−2−(2−ヒドロキシエチルアミノ)エタノール
THF(20mL)中の5−ブロモ−3−クロロ−2−(オキシラン−2−イル)ピリジン(3.86g、16.5mmol)の溶液に、エタノールアミン(10mL、CAS:141−43−5)を加えた。溶液を室温で一晩撹拌した。次に、溶液を酢酸エチル(200mL)で希釈した。有機層をブライン(100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させて、減圧下で濃縮した。高真空下での更なる乾燥が、粗1−(5−ブロモ−3−クロロ−2−ピリジル)−2−(2−ヒドロキシエチルアミノ)エタノール(3.0g、収率61.6%)を黄色の油状物として与えて、これを次の工程でそのまま使用した。
e) tert−ブチル N−[2−(5−ブロモ−3−クロロ−2−ピリジル)−2−ヒドロキシ−エチル]−N−(2−ヒドロキシエチル)カルバマート
THF(30mL)と水(20mL)の混合物中の1−(5−ブロモ−3−クロロ−2−ピリジル)−2−(2−ヒドロキシエチルアミノ)エタノール(3.0g、16.5mmol)の溶液に、ジ−tert−ブチル ジカルボナート(3.29g、15.22mmol、CAS:24424−99−5)及びKCO(2.8g、20.3mmol)を加えた。溶液を室温で一晩撹拌した。反応液を水(50mL)で希釈した。混合物を酢酸エチル(200mL)で抽出した。有機層をブライン(100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させて、減圧下で濃縮した。残留物を、カラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH=100/1〜50/1(容量))により精製して、tert−ブチル N−[2−(5−ブロモ−3−クロロ−2−ピリジル)−2−ヒドロキシ−エチル]−N−(2−ヒドロキシエチル)カルバマート(1.5g、収率37.5%)を黄色の油状物として与えた。
MS(ESI):295.0([{79Br}M−Boc+H])、296.9([{81Br}M−Boc+H])、338.9([{79Br}M−56+H])、340.9([{81Br}M−56+H])。
f) tert−ブチル 2−(5−ブロモ−3−クロロ−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラート
トルエン(20mL)中のtert−ブチル N−[2−(5−ブロモ−3−クロロ−2−ピリジル)−2−ヒドロキシ−エチル]−N−(2−ヒドロキシエチル)カルバマート(1.5g、3.79mmol)の溶液に、PPh(1.19g、4.55mmol)及びEtN(957mg、9.47mmol)を室温で加えた。次に、トルエン(10mL)中のジイソプロピルアゾジカルボキシラート(0.92g、4.55mmol、CAS:2446−83−5)の溶液を、0〜5℃で加えた。溶液を室温で一晩撹拌した。次に、反応液を酢酸エチル(200mL)で希釈した。混合物をNaHCO水溶液(100mL×3)及びブライン(100mL×2)で洗浄し、NaSOで乾燥させて、減圧下で濃縮した。残留物を、カラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=20/1〜5/1(容量))により精製して、tert−ブチル 2−(5−ブロモ−3−クロロ−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラート(1.0g、収率70%)を白色の固体として与えた。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4): δ 8.62 (d, J=2 Hz, 1H), 7.89 (d, J=2 Hz, 1H), 4.89 (d, J=10 Hz,1H), 4.30-3.8 (m, 3H), 3.76 (m, 1H), 3.13 (br, 2H), 1.49 (s, 9H).
g) (RS)−5−クロロ−N−(5−クロロ−2−ピリジル)−6−モルホリン−2−イル−ピリジン−3−アミン
ジオキサン(1mL)中のtert−ブチル 2−(5−ブロモ−3−クロロ−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラート(80mg、0.211mmol)及び2−アミノ−5−クロロピリジン(27mg、0.211mmol、CAS:1072−98−6)の溶液に、キサントホス(4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン、36.7mg、0.063mmol、CAS:161265−03−8)、CsCO(206.2mg、0.633mmol)、及びトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(19.3mg、0.021mmol、CAS:51364−51−3)をN雰囲気下で加えた。混合物を80℃で一晩撹拌した。次に、溶液を水(100mL)に注いだ。混合物をCHCl(150mL×2)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物をCHCl(1mL)に溶解した。次に、トリフルオロ酢酸(1mL)を加えた。溶液を室温で3時間撹拌した。反応液を減圧下で濃縮した。残留物を、分取HPLC(CHCN中0.5% TFA)により精製して、(RS)−5−クロロ−N−(5−クロロ−2−ピリジル)−6−モルホリン−2−イル−ピリジン−3−アミン(50mg)を白色の固体として与えた。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4): δ 8.62 (dd, 2H), 8.21 (s, 1H), 7.64 (dd, 1H), 6.87 (d, 1H), 5.23 (dd, 1H), 4.11 (m, 1H), 3.98 (m, 1H), 3.67 (m, 1H), 3.49 (m, 1H), 3.35-3.30 (m, 2H).
MS(ESI):325.1({35Cl}M+H)、327.0({37Cl}M+H)
実施例103
(RS)−5−クロロ−6−モルホリン−2−イル−N−[5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]ピリジン−3−アミン
Figure 2017513912

標記化合物を、実施例102と同様に、工程(g)中の2−アミノ−5−クロロピリジンの代わりに、2−アミノ−5−トリフルオロメチルピリジン(CAS:74784−70−6)を用いて得た。白色の固体。MS(ESI):361.0([{37Cl}M+H])、359.1([{35Cl}M+H])。
実施例104
(RS)−5−メチル−6−モルホリン−2−イル−N−[5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]ピリジン−3−アミン
Figure 2017513912
a) 2−ブロモ−1−(5−ブロモ−3−メチル−2−ピリジル)エタノン
CHCN(60mL)中の5−ブロモ−3−メチルピリジン−2−カルボニルクロリド(4g、17mmol、CAS:1114809−24−3)の溶液を、0℃で撹拌した。(トリメチルシリル)ジアゾメタン(ヘキサン中2M、21mL、42mmol、CAS:18107−18−1)を加えた。TLC分析が出発物質の完全な消費を示すまで、混合物を室温で一晩撹拌した。HBr(12mL、48%水溶液)を加えた。得られた溶液を室温で一晩撹拌した。混合物を飽和NaHCO水溶液で処理して、pHを約7に調整した。層を分離した。水層を酢酸エチル(200mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(200mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、減圧下で濃縮した。残留物(4.5g)を精製することなく次の工程に用いた。
b) 5−ブロモ−3−メチル−2−(オキシラン−2−イル)ピリジン
EtOH(80mL)中の2−ブロモ−1−(5−ブロモ−3−メチル−2−ピリジル)エタノン(4g、13.7mmol)の溶液を、0℃で撹拌した。NaBH(623mg、16.4mmol)を加えた。混合物を室温で4時間撹拌した。KCO(945mg、6.9mmol)を加えた。得られた溶液を室温で一晩撹拌した。混合物を水(300mL)で希釈した。層を分離した。水層をEtOAc(300mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(300mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、減圧下で濃縮した。残留物を精製することなく次の工程に用いた。
c) 1−(5−ブロモ−3−メチル−2−ピリジル)−2−(2−ヒドロキシエチルアミノ)エタノール
THF(15mL)中の5−ブロモ−3−メチル−2−(オキシラン−2−イル)ピリジン(3.5g、16.4mmol)の撹拌した溶液に、2−アミノエタノール(15mL、CAS:41−43−5)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。次に、反応混合物をTHF/EtOAc(1:1、200mL)に注ぎ、そしてブライン(100mL)で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮して、粗1−(5−ブロモ−3−メチル−2−ピリジル)−2−(2−ヒドロキシエチルアミノ)エタノール(2.6g、収率58%)を油状物として与えて、これを精製することなく次の工程に用いた。
MS(ESI):277.0([{81Br}M+H])、275.0([{79Br}M+H])。
d) tert−ブチル N−[2−(5−ブロモ−3−メチル−2−ピリジル)−2−ヒドロキシ−エチル]−N−(2−ヒドロキシエチル)カルバマート
THF(30mL)中の1−(5−ブロモ−3−メチル−2−ピリジル)−2−(2−ヒドロキシエチルアミノ)エタノール(2.6g、9.5mmol、粗)、KCO(3.0g、22mmol)及び(Boc)O(1.9g、7.3mmol、CAS:24424−99−5)の混合物を、室温で12時間撹拌した。次に、混合物を水(200mL)で希釈して、酢酸エチル(200mL×2)で抽出した。合わせた有機層を水(100mL)及びブライン(100mL)で洗浄し、減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィーによる精製が、tert−ブチル N−[2−(5−ブロモ−3−メチル−2−ピリジル)−2−ヒドロキシ−エチル]−N−(2−ヒドロキシエチル)カルバマート(1.31g、収率37%)を明黄色の油状物として与えた。
e) tert−ブチル 2−(5−ブロモ−3−メチル−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラート
tert−ブチル N−[2−(5−ブロモ−3−メチル−2−ピリジル)−2−ヒドロキシ−エチル]−N−(2−ヒドロキシエチル)カルバマート(1.3g、3.5mmol)、PPh(1.02g、4.2mmol)、及びEtN(900mg、9mmol)の混合物を、0℃で10分間撹拌した。ジイソプロピルアゾジカルボキシラート(848mg、4.2mmol、CAS:2446−83−5)を滴下した。反応を一晩続けた。混合物を減圧下で濃縮した。シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーによる精製が、tert−ブチル 2−(5−ブロモ−3−メチル−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラート(600mg、収率48%)をオフホワイトの固体として与えた。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4): δ 8.46 (d, 1H), 7.87 (d, 1H), 4.65 (m, 1H), 4.11 (m, 1H), 3.98 (m, 2H), 3.72 (t, 1H), 3.32 (m, 2H), 2.43 (s, 3H), 1.52 (s, 9H).
MS(ESI):359.0([{81Br}M+H])、357.0([{79Br}M+H])。
f) (RS)−5−メチル−6−モルホリン−2−イル−N−[5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]ピリジン−3−アミン
ジオキサン(5mL)中のtert−ブチル 2−(5−ブロモ−3−メチル−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラート(60mg、0.17mmol)、2−アミノ−5−トリフルオロメチルピリジン(26mg、CAS:74784−70−6)、キサントホス(20mg、0.034mmol、CAS:161265−03−8)、Pd(dba)(16mg、0.017mmol、CAS:51364−51−3)及びCsCO(166mg、0.51mmol)の混合物を、N雰囲気下、90℃で12時間撹拌した。次に、混合物を水(100mL)で希釈して、酢酸エチル(100mL×2)で抽出した。合わせた有機層を水(100mL)で洗浄して、減圧下で濃縮した。更に、残留物を高真空下で乾燥させた。
次に、残留物をジクロロメタン(2mL)に溶解した。トリエチルアミン(0.5mL)を加えた。得られた混合物を室温で1時間撹拌した。揮発物を減圧下で除去した。シリカゲルクロマトグラフィーによる精製が、(RS)−5−メチル−6−モルホリン−2−イル−N−[5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]ピリジン−3−アミン(15mg)を白色の固体として与えた。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4): δ 9.05 (d, 1H), 8.54 (s, 1H), 8.24 (d, 1H), 7.89 (dd, 1H), 7.01 (d, 1H), 5.21 (dd, 1H), 4.17 (m, 1H), 4.04 (m, 1H), 3.60 (m, 2H), 3.41 (m, 1H), 3.34 (m, 1H), 2.50 (s, 3H).
MS(ESI):339.1(M+H)
実施例105
4−クロロ−N−[6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
Figure 2017513912

標記化合物を、実施例67と同様に、3−エチル−4−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸の代わりに、4−クロロ−5−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸を用いて得た。白色の固体。
MS(ESI):406.1({35Cl}M+H)、408.1({37Cl}M+H)
実施例106
4−クロロ−3−エトキシ−N−[6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
Figure 2017513912

標記化合物を、実施例67と同様に、3−エチル−4−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸の代わりに、4−クロロ−5−エトキシ−1H−ピラゾール−3−カルボン酸を用いて得た。白色の固体。
MS(ESI):352.1({35Cl}M+H)、354.1({37Cl}M+H)
実施例107
(RS)−N−(5−クロロ−6−モルホリン−2−イル−3−ピリジル)−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−カルボキサミド
Figure 2017513912
a) tert−ブチル 2−[5−(ベンズヒドリリデンアミノ)−3−クロロ−2−ピリジル]モルホリン−4−カルボキシラート
ジオキサン(15mL)中のtert−ブチル 2−(5−ブロモ−3−クロロ−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラート(0.4g、1.057mmol)及びベンゾフェノンイミン(191.3mg、1.057mmol、CAS:1013−88−3)の溶液に、キサントホス(4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン、183.5mg、0.317mmol、CAS:161265−03−8)、CsCO(1.03g、3.17mmol)及びトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(96.8mg、0.1mmol、CAS:51364−51−3)をN雰囲気下で加えた。混合物を85℃で一晩撹拌した。次に、反応混合物を濾過した。濾液を真空下で濃縮して、粗tert−ブチル 2−[5−(ベンズヒドリリデンアミノ)−3−クロロ−2−ピリジル]モルホリン−4−カルボキシラート(505mg、収率100%)を黄色の油状物として与えて、これを次の工程でそのまま使用した。
b) tert−ブチル 2−(5−アミノ−3−クロロ−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラート
メタノール(10mL)中のtert−ブチル 2−[5−(ベンズヒドリリデンアミノ)−3−クロロ−2−ピリジル]モルホリン−4−カルボキシラート(505mg、1.057mmol)の溶液に、酢酸ナトリウム(433.4mg、5.28mmol)及びヒドロキシルアミン塩酸塩(110.2mg、1.58mmol)を加えた。混合物を室温で2時間撹拌した。溶液を水(50mL)に注ぎ、そしてCHCl(100mL×2)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、真空下で濃縮して、カラムクロマトグラフィー(CHCl/メタノール=100/1〜50/1(容量))で精製して、tert−ブチル 2−(5−アミノ−3−クロロ−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラート(270mg、収率81%)を黄色の固体として与えた。
MS(ESI):258.0([{35Cl}M−56+H])、314.0([{35Cl}M+H])、316.0([{37Cl}M+H])、336.0([{35Cl}M+Na])。
c) (RS)−N−(5−クロロ−6−モルホリン−2−イル−3−ピリジル)−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−カルボキサミド
DMF(1mL)中の2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−カルボン酸(40mg、0.21mmol、CAS:131747−41−6)の溶液に、HATU(79.7mg、0.21mmol、CAS:148893−10−1)、ジイソプロピルエチルアミン(73.7mg、0.57mmol)、及びtert−ブチル 2−(5−アミノ−3−クロロ−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラート(60mg、0.19mmol)を加えた。溶液を室温で一晩撹拌した。次に、反応混合物をCHCl(50mL)で希釈した。溶液をブライン(50mL×2)で洗浄し、NaSOで乾燥させて、真空下で濃縮した。残留物を、CHCl(1mL)及びトリフルオロ酢酸(1mL)に溶解した。溶液を室温で2時間撹拌した。反応液を真空下で濃縮した。残留物を、分取HPLC(0.5% CHCN中トリフルオロ酢酸)で精製して、(RS)−N−(5−クロロ−6−モルホリン−2−イル−3−ピリジル)−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−カルボキサミド(11mg)を白色の固体として与えた。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4): δ 8.95 (d, 1H), 8.90 (d, 1H), 8.50 (d, 1H), 8.34 (s, 1H), 8.15 (m, 1H), 5.28 (dd, 1H), 4.07 (m, 1H), 4.01 (m, 1H), 3.72 (m, 1H), 3.56 (m, 1H), 3.36-3.30 (m, 2H).
MS(ESI):387.1([{35Cl}M+H])、389.1([{37Cl}M+H])。
実施例108
(RS)−4−クロロ−N−(5−クロロ−6−モルホリン−2−イル−3−ピリジル)−3−プロピル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
Figure 2017513912

標記化合物を、実施例107と同様に、工程(c)中の2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−カルボン酸の代わりに、4−クロロ−5−プロピル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(CAS:1340578−20−2)を用いて得た。白色の固体。MS(ESI):386.1([{37Cl}M+H])、384.1([{35Cl}M+H])。
実施例109
(RS)−1−(5−クロロ−6−モルホリン−2−イル−3−ピリジル)−3−(3−クロロフェニル)ウレア
Figure 2017513912

CHCl(1mL)中のtert−ブチル 2−(5−アミノ−3−クロロ−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラート(60mg、0.19mmol)の溶液に、トリエチル アミン(38.4mg、0.38mmol)及びクロロフェニルイソシアナート(29.2mg、0.19mmol、CAS:2909−38−8)を加えた。溶液を室温で一晩撹拌した。反応液をCHCl(50mL)で希釈し、ブライン(50mL×2)で洗浄し、NaSOで乾燥させて、真空下で濃縮した。残留物を、CHCl(1mL)及びトリフルオロ酢酸(1mL)の混合物に溶解した。溶液を室温で2時間撹拌した。揮発物を減圧下で除去した。残留物を、分取HPLC(CHCN中0.5%トリフルオロ酢酸)で精製して、標記化合物(20mg)を白色の固体として与えた。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4): δ 8.58 (s, 1H), 8.25 (s, 1H), 7.67 (s, 1H), 7.31-7.27 (m, 2H), 7.08-7.06 (m, 1H), 5.27-5.24 (dd, J=12 Hz, 1H), 4.10-4.00 (m, 1H), 4.99-3.98 (m, 1H), 3.71-3.68 (m, 1H), 3.55-3.54 (m, 1H), 3.36-3.30 (m, 2H).
化合物RW−04−035−05についてのLCMS:MS(ESI):367.1({35Cl}M+H)+、369.0({37Cl}M+H)+。
実施例110
(RS)−N−(5−クロロ−2−ピリジル)−5−フルオロ−6−モルホリン−2−イル−ピリジン−3−アミン
Figure 2017513912
a) 2−ブロモ−1−(5−ブロモ−3−フルオロ−2−ピリジル)エタノン
酢酸(30mL)中の1−(5−ブロモ−3−フルオロピリジン−2−イル)エタノン(5.5g、25.2mmol、CAS:1160936−52−6)の溶液に、臭化水素酸溶液(酢酸中33重量%、30mL)及び三臭化水素酸ピロリドン(8.4g、26.4mmol、CAS:22580−55−8)を室温で加えた。溶液を室温で一晩撹拌した。溶液を減圧下で濃縮した。残留物を酢酸エチル(800mL)で希釈した。沈殿物を濾過により回収し、高真空下で乾燥させて、2−ブロモ−1−(5−ブロモ−3−フルオロ−2−ピリジル)エタノン(7.52g、収率79%)をHBr塩として与えた。
b) 5−ブロモ−3−フルオロ−2−(オキシラン−2−イル)ピリジン
エタノール(140mL)中の2−ブロモ−1−(5−ブロモ−3−フルオロ−2−ピリジル)エタノン(7.52g、20mmol、HBr塩)の溶液に、NaBH(910mg、24mmol)を0〜5℃で加えた。次に、溶液を室温で1時間撹拌した。ナトリウムエトキシド(660mg、10mmol)を加えた。溶液を室温で一晩撹拌した。反応液を水(100mL)に注ぎ、そして酢酸エチル(100mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(200mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空下で濃縮して、5−ブロモ−3−フルオロ−2−(オキシラン−2−イル)ピリジン(4.4g、収率100%)を黄色の油状物として与えて、これを次の工程でそのまま使用した。
MS(ESI):219.9([{81Br}M+H])、217.9([{79Br}M+H])。
c) 1−(5−ブロモ−3−フルオロ−2−ピリジル)−2−(2−ヒドロキシエチルアミノ)エタノール
THF(20mL)中の5−ブロモ−3−フルオロ−2−(オキシラン−2−イル)ピリジン(4.8g、22.12mmol)の溶液に、2−アミノエタノール(10mL、CAS:41−43−5)を加えた。溶液を室温で一晩撹拌した。反応液を酢酸エチル(200mL)で希釈した。有機層をブライン(100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空下で濃縮して、粗1−(5−ブロモ−3−フルオロ−2−ピリジル)−2−(2−ヒドロキシエチルアミノ)エタノール(5.0g、収率81%)を黄色の固体として与えて、これを次の工程でそのまま使用した。
d) tert−ブチル N−[2−(5−ブロモ−3−フルオロ−2−ピリジル)−2−ヒドロキシ−エチル]−N−(2−ヒドロキシエチル)カルバマート
THF(50mL)とHO(30mL)の混合物中の1−(5−ブロモ−3−フルオロ−2−ピリジル)−2−(2−ヒドロキシエチルアミノ)エタノール(5.0g、17.9mmol)の溶液に、ジ−tert−ブチル ジカルボナート(5.8g、26.9mmol、CAS:24424−99−5)及びKCO(4.9g、36mmol)を加えた。溶液を室温で一晩撹拌した。反応液を水(50mL)で希釈した。混合物を酢酸エチル(100mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させて、減圧下で濃縮した。残留物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH=100/1〜50/1(容量))で精製して、tert−ブチル N−[2−(5−ブロモ−3−フルオロ−2−ピリジル)−2−ヒドロキシ−エチル]−N−(2−ヒドロキシエチル)カルバマート(5.2g、収率77%)を黄色の油状物として与えた。
MS(ESI):278.9([{79Br}M−Boc+H])、280.9([{81Br}M−Boc+H])。
e) tert−ブチル 2−(5−ブロモ−3−フルオロ−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラート
トルエン(100mL)中のtert−ブチル N−[2−(5−ブロモ−3−フルオロ−2−ピリジル)−2−ヒドロキシ−エチル]−N−(2−ヒドロキシエチル)カルバマート(5.2g、13.7mmol)の溶液に、PPh(4.3g、16.4mmol)及びEtN(3.46g、34.25mmol)を室温で加えた。次に、トルエン(30mL)中のDIAD(3.32g、16.4mmol)の溶液を、0〜5℃で加えた。溶液を室温で一晩撹拌した。反応液を水(100mL)で希釈し、酢酸エチル(100mL×2)で抽出した。合わせた有機層をNaHCO水溶液(100mL×3)及びブライン(100mL×2)で洗浄し、NaSOで乾燥させて、減圧下で濃縮した。残留物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=20/1〜5/1(容量))で精製して、tert−ブチル 2−(5−ブロモ−3−フルオロ−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラート(3.2g、収率65%)を白色の固体として与えた。
MS(ESI):361.0([{79Br}M+H])、363.0([{81Br}M+H])。
f) (RS)−N−(5−クロロ−2−ピリジル)−5−フルオロ−6−モルホリン−2−イル−ピリジン−3−アミン
ジオキサン(1mL)中のtert−ブチル 2−(5−ブロモ−3−フルオロ−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラート(80mg、0.221mmol)及び2−アミノ−5−クロロピリジン(28.4mg、0.221mmol、CAS:1072−98−6)の溶液に、キサントホス(4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン、38.4mg、0.066mmol、CAS:161265−03−8)、CsCO(216mg、0.663mmol)、及びトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(20mg、0.022mmol、CAS:51364−51−3)をN雰囲気下で加えた。混合物を80℃で一晩撹拌した。次に、溶液を水(100mL)に注いだ。混合物をCHCl(150mL×2)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物をCHCl(1mL)に溶解した。次に、トリフルオロ酢酸(1mL)を加えた。溶液を室温で3時間撹拌した。反応液を減圧下で濃縮した。残留物を、分取HPLC(CHCN中0.5% TFA)で精製して、(RS)−N−(5−クロロ−2−ピリジル)−5−フルオロ−6−モルホリン−2−イル−ピリジン−3−アミン(44mg)を白色の固体として与えた。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4): δ 8.45 (m, 2H), 8.22 (d, 1H), 7.64 (dd, 1H), 6.88 (d, 1H), 5.12 (m, 1H), 4.12 (m, 1H), 3.98 (m, 1H), 3.67 (m, 1H), 3.48 (m, 1H), 3.33 (m, 1H), 3.31 (m, 1H).
MS(ESI):308.9([{35Cl}M+H])、310.9([{37Cl}M+H])。
実施例111
(RS)−5−フルオロ−6−モルホリン−2−イル−N−[5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]ピリジン−3−アミン
Figure 2017513912

標記化合物を、実施例110と同様に、工程(f)中の2−アミノ−5−クロロピリジンの代わりに、2−アミノ−5−トリフルオロメチルピリジン(CAS:74784−70−6)を用いて得た。白色の固体。
MS(ESI):343.0(M+H)
実施例112
(RS)−1−(3−クロロフェニル)−3−(5−フルオロ−6−モルホリン−2−イル−3−ピリジル)ウレア
Figure 2017513912
a) tert−ブチル 2−[5−(ベンズヒドリリデンアミノ)−3−フルオロ−2−ピリジル]モルホリン−4−カルボキシラート
ジオキサン(30mL)中のtert−ブチル 2−(5−ブロモ−3−フルオロ−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラート(0.6g、1.66mmol)及びベンゾフェノンイミン(300mg、1.66mmol、CAS:1013−88−3)の溶液に、キサントホス(4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン、288mg、0.5mmol、CAS:161265−03−8)、CsCO(1.62g、4.98mmol)及びトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(152mg、0.166mmol、CAS:51364−51−3)をN雰囲気下で加えた。混合物を85℃で一晩撹拌した。次に、反応混合物を濾過した。濾液を真空下で濃縮して、粗tert−ブチル 2−[5−(ベンズヒドリリデンアミノ)−3−フルオロ−2−ピリジル]モルホリン−4−カルボキシラート(766mg、収率100%)を黄色の油状物として与えて、これを次の工程でそのまま使用した。
b) tert−ブチル 2−(5−アミノ−3−フルオロ−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラート
メタノール(20mL)中のtert−ブチル 2−[5−(ベンズヒドリリデンアミノ)−3−フルオロ−2−ピリジル]モルホリン−4−カルボキシラート(766mg、1.66mmol)の溶液に、酢酸ナトリウム(681mg、8.3mmol)及びヒドロキシルアミン塩酸塩(173mg、2.5mmol)を加えた。混合物を室温で2時間撹拌した。溶液を水(50mL)に注ぎ、そしてCHCl(100mL×2)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、真空下で濃縮して、カラムクロマトグラフィー(CHCl/メタノール=100/1〜50/1(容量))で精製して、tert−ブチル 2−(5−アミノ−3−フルオロ−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラート(350mg、収率71%)を黄色の固体として与えた。
MS(ESI):242.0(M−56+H)、298.0(M+H)
c) (RS)−1−(3−クロロフェニル)−3−(5−フルオロ−6−モルホリン−2−イル−3−ピリジル)ウレア
ジクロロメタン(1mL)中のtert−ブチル 2−(5−アミノ−3−フルオロ−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラート(70mg、0.235mmol)の溶液に、EtN(48mg、0.47mmol)及び3−クロロフェニルイソシアナート(36mg、0.24mmol、CAS:2909−38−8)を加えた。溶液を室温で一晩撹拌した。反応液をジクロロメタン(50mL)で希釈した。次に、溶液をブライン(50mL×2)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して、高真空下で乾燥させた。残留物を、ジクロロメタン(1mL)及びトリフルオロ酢酸(1mL)に溶解した。溶液を室温で2時間撹拌した。反応液を減圧下で濃縮した。残留物を、分取HPLC(CHCN中0.5%TFA)で精製して、(RS)−1−(3−クロロフェニル)−3−(5−フルオロ−6−モルホリン−2−イル−3−ピリジル)ウレア(52mg)を白色の固体として与えた。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4): δ 8.41 (s, 1H), 8.06 (dd, 1H), 7.67 (s, 1H), 7.29 (m, 2H), 7.05 (m, 1H), 5.13 (dd, 1H), 4.12 (m, 1H), 3.98 (m, 1H), 3.69 (m, 1H), 3.51 (dd, 1H), 3.35-3.30 (m, 2H).
MS(ESI):351.1([{35Cl}M+H])、353.1([{37Cl}M+H])。
実施例113
(RS)−N−(5−フルオロ−6−モルホリン−2−イル−3−ピリジル)−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−カルボキサミド
Figure 2017513912

DMF(1mL)中の2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−カルボン酸(57mg、0.30mmol、CAS:131747−41−6)の溶液に、HATU(112.2mg、0.295mmol、CAS:148893−10−1)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(104mg、0.804mmol、CAS:7087−68−5)及びtert−ブチル 2−(5−アミノ−3−フルオロ−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラート(80mg、0.27mmol)を加えた。溶液を室温で一晩撹拌した。反応混合物をジクロロメタン(50mL)で希釈した。次に、溶液を水(50mL)及びブライン(50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して、高真空下で乾燥させた。残留物を、ジクロロメタン(1mL)及びトリフルオロ酢酸(1mL)に溶解した。溶液を室温で2時間撹拌した。反応液を減圧下で濃縮した。残留物を、分取HPLC(CHCN中0.5% TFA)で精製して、(RS)−N−(5−フルオロ−6−モルホリン−2−イル−3−ピリジル)−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−カルボキサミド(10mg)を白色の固体として与えた。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4): δ 8.94 (d, 1H), 8.77 (d, 1H), 8.34-8.30 (m, 2H), 8.15 (d, 1H), 5.19 (dd, 1H), 4.14 (m, 1H), 4.06 (m, 1H), 3.71 (m, 1H), 3.55 (m, 1H), 3.36-3.30 (m, 2H).
MS(ESI):393.0(M+Na)、371.0(M+H)
実施例114
(RS)−4−クロロ−N−(5−フルオロ−6−モルホリン−2−イル−3−ピリジル)−3−プロピル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
Figure 2017513912

標記化合物を、実施例113と同様に、2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−カルボン酸の代わりに、4−クロロ−5−プロピル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(CAS:1340578−20−2)を用いて得た。白色の固体。MS(ESI):370.0([{37Cl}M+H])、368.0([{35Cl}M+H])。
実施例115
4−クロロ−3−イソプロピル−N−[6−[(2R)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
Figure 2017513912

標記化合物を、実施例66と同様に、3−エチル−4−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸の代わりに、4−クロロ−5−プロパン−2−イル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(CAS:1291271−55−0)を用いて得た。白色の固体。
MS(ESI):350.0({35Cl}M+H)、352.0({37Cl}M+H)
実施例116
4−フルオロ−3−イソプロピル−N−[6−[(2R)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
Figure 2017513912
a) エチル 4−フルオロ−3−イソプロピル−1H−ピラゾール−5−カルボキシラート
CHCN(300mL)中のエチル 3−イソプロピル−1H−ピラゾール−5−カルボキシラート(5.0g、0.027mmol、CAS:78208−72−7)の溶液に、Selectfluor(登録商標)(12.7g、35.7mmol、CAS:140681−55−6)を0℃で加えた。次に、溶液を70℃に加熱した。撹拌を15時間続けた。反応液を室温に冷やし、減圧下で濃縮した。残留物をHCl水溶液(3N、200mL)で希釈し、ジクロロメタン(100mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させて、減圧下で濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/MeOH=200/1〜100/1(容量))での精製が、エチル 4−フルオロ−3−イソプロピル−1H−ピラゾール−5−カルボキシラート(900mg、収率17%)を黄色の油状物として与えた。
MS(ESI):223.1(M+Na)、201.1(M+H)
b) 4−フルオロ−3−イソプロピル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸
THF/MeOH(10/10mL)中のエチル 4−フルオロ−3−イソプロピル−1H−ピラゾール−5−カルボキシラート(900mg、4.49mmol)の溶液に、1M NaOH水溶液(9mL、9mmol)を0℃で加えた。次に、溶液を3時間還流した。反応液を水に注いだ。pHを、濃HClで1に調整した。混合物を酢酸エチル(100mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、減圧下で濃縮した。残留物を酢酸エチル(10mL)から再結晶化して、4−フルオロ−3−イソプロピル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(450mg、収率58%)を白色の固体として与えた。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4): δ 3.08 (m, 1H), 1.32 (d, 6H).
MS(ESI):173.1(M+H)
c) 4−フルオロ−3−イソプロピル−N−[6−[(2R)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
標記化合物を、実施例66と同様に、3−エチル−4−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸の代わりに、4−フルオロ−3−イソプロピル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸を用いて得た。白色の固体。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4): δ 8.93 (d, 1H), 8.27 (dd, 1H), 7.59 (d, 1H), 4.87 (m, 1H), 4.24 (dd, 1H), 4.01 (t, 1H), 3.67 (d, 1H), 3.34 (m, 1H), 3.30 (m, 2H), 3.11 (m, 1H). 1.35 (d, 6H).
MS(ESI):334.1(M+H)
実施例117
(RS)−N−(5−メチル−6−モルホリン−2−イル−3−ピリジル)−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−カルボキサミド
Figure 2017513912
a) tert−ブチル 2−[5−(ベンズヒドリリデンアミノ)−3−メチル−2−ピリジル]モルホリン−4−カルボキシラート
ジオキサン(20mL)中のtert−ブチル 2−(5−ブロモ−3−メチル−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラート(0.28g、0.78mmol)及びベンゾフェノンイミン(156mg、0.86mmol、CAS:1013−88−3)の溶液に、キサントホス(4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン、90mg、0.156mmol、CAS:161265−03−8)、CsCO(0.77g、2.34mmol)及びトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(72mg、0.078mmol、CAS:51364−51−3)をN雰囲気下で加えた。混合物を90℃で12時間撹拌した。次に、反応混合物を水(50mL)で希釈し、酢酸エチル(100mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させて、減圧下で濃縮した。高真空下での更なる乾燥が、tert−ブチル 2−[5−(ベンズヒドリリデンアミノ)−3−メチル−2−ピリジル]モルホリン−4−カルボキシラート(360mg)を黄色の油状物として与えて、これを次の工程でそのまま使用した。
b) tert−ブチル 2−(5−アミノ−3−メチル−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラート
メタノール(10mL)中のtert−ブチル 2−[5−(ベンズヒドリリデンアミノ)−3−メチル−2−ピリジル]モルホリン−4−カルボキシラート(360mg、0.78mmol)の溶液に、酢酸ナトリウム(250mg、2.34mmol)及びヒドロキシルアミン塩酸塩(82mg、1.17mmol)を加えた。混合物を室温で3時間撹拌した。溶液を水(50mL)に注ぎ、そしてCHCl(100mL×2)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、真空下で濃縮して、カラムクロマトグラフィー(CHCl/メタノール=100/1〜50/1(容量))で精製して、tert−ブチル 2−(5−アミノ−3−メチル−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラート(150mg、収率65%)をオフホワイトの固体として与えた。
c) (RS)−N−(5−メチル−6−モルホリン−2−イル−3−ピリジル)−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−カルボキサミド
DMF(1mL)中の2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−カルボン酸(29mg、0.15mmol、CAS:131747−41−6)の溶液に、HATU(56mg、0.15mmol、CAS:148893−10−1)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(52mg、0.40mmol、CAS:7087−68−5)及びtert−ブチル 2−(5−アミノ−3−メチル−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラート(40mg、0.14mmol)を加えた。溶液を室温で一晩撹拌した。反応液をジクロロメタン(50mL)で希釈した。次に、溶液を水(50mL)及びブライン(50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して、高真空下で乾燥させた。残留物を、ジクロロメタン(1mL)及びトリフルオロ酢酸(1mL)に溶解した。溶液を室温で2時間撹拌した。反応液を減圧下で濃縮した。残留物を、分取HPLC(CHCN中0.5% TFA)で精製して、(RS)−N−(5−メチル−6−モルホリン−2−イル−3−ピリジル)−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−カルボキサミド(4mg)を白色の固体として与えた。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4): δ 8.95 (d, 1H), 8.85 (d, 1H), 8.34 (s, 1H), 8.15 (dd, 1H), 5.13 (dd, 1H), 4.04 (m, 2H), 3.77 (m, 1H), 3.61 (dd, 1H), 3.38-3.30 (m, 2H), 2.49 (s, 3H).
MS(ESI):367.1(M+H)
実施例118
(RS)−4−クロロ−N−(5−メチル−6−モルホリン−2−イル−3−ピリジル)−3−プロピル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
Figure 2017513912

標記化合物を、実施例117と同様に、2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−カルボン酸の代わりに、4−クロロ−5−プロピル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(CAS:1340578−20−2)を用いて得た。白色の固体。MS(ESI):366.0([{37Cl}M+H])、364.0([{35Cl}M+H])。
実施例119
(RS)−1−(3−クロロフェニル)−3−(5−メチル−6−モルホリン−2−イル−3−ピリジル)ウレア
Figure 2017513912

ジクロロメタン(1mL)中のtert−ブチル 2−(5−アミノ−3−メチル−2−ピリジル)モルホリン−4−カルボキシラート(30mg、0.1mmol)の溶液に、EtN(30mg、0.3mmol)及び3−クロロフェニルイソシアナート(16mg、0.1mmol、CAS:2909−38−8)を加えた。溶液を室温で一晩撹拌した。反応液をジクロロメタン(50mL)で希釈した。次に、溶液をブライン(50mL×2)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して、高真空下で乾燥させた。残留物を、ジクロロメタン(1mL)及びトリフルオロ酢酸(1mL)に溶解した。溶液を室温で2時間撹拌した。反応液を減圧下で濃縮した。残留物を、分取HPLC(CHCN中0.5% TFA)で精製して、(RS)−1−(3−クロロフェニル)−3−(5−メチル−6−モルホリン−2−イル−3−ピリジル)ウレア(32mg)を白色の固体として与えた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.36 (d, 2H), 9.04 (m, 1H), 8.47 (s, 1H), 7.84 (d, 1H), 7.73 (s, 1H), 7.32 (m, 2H), 7.05 (m, 1H), 4.91 (dd, 1H), 4.00 (m, 1H), 3.89 (m, 1H), 3.58 (m, 2H), 3.27 (d,1H), 3.15 (m, 1H), 2.35 (s, 3H).
MS(ESI):347.0([{35Cl}M+H])、349.0([{37Cl}M+H])。
実施例120
4−クロロ−3−イソプロピル−N−[6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
Figure 2017513912

標記化合物を、実施例67と同様に、3−エチル−4−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸の代わりに、4−クロロ−5−プロパン−2−イル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(CAS:1291271−55−0)を用いて得た。白色の固体。
MS(ESI):350.1({35Cl}M+H)、352.1({37Cl}M+H)
実施例121
4−フルオロ−3−イソプロピル−N−[6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
Figure 2017513912

標記化合物を、実施例67と同様に、3−エチル−4−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸の代わりに、4−フルオロ−3−イソプロピル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸を用いて得た。白色の固体。
MS(ESI):334.2(M+H)
式Iで示される化合物及びそれらの薬学的に使用可能な付加塩は、有益な薬理学的特性を有する。具体的には、本発明の化合物が、微量アミン関連受容体(TAAR)、とりわけTAAR1に対して、良好な親和性を有することが見出された。
本化合物を、本明細書以下に示す試験に従って調べた。
材料及び方法
TAAR発現プラスミド及び安定的にトランスフェクトされた細胞株の構築
発現プラスミドの構築のために、ヒト、ラット及びマウスのTAAR1のコード配列を、基本的にはLindemann等によって記載されるとおりゲノムDNAから増幅させた[14]。Expand High Fidelity PCR System(Roche Diagnostics)を1.5mM Mg2+で使用し、精製したPCR産物を、製造業者の指示に従って、pCR2.1−TOPOクローニングベクター(Invitrogen)にクローニングした。PCR産物をpIRESneo2ベクター(BD Clontech, Palo Alto, California)にサブクローニングし、細胞株への導入の前に発現ベクターを配列検証した。
HEK293細胞(ATCC # CRL-1573)を、基本的にはLindemann等によって記載されるとおり培養した(2005)。安定的にトランスフェクトされた細胞株の生成のために、HEK293細胞に、製造業者の指示に従ってリポフェクトアミン2000(Invitrogen)を用いて、TAARコード配列(上述)を含有するpIRESneo2発現プラスミドをトランスフェクトし、トランスフェクションの24時間後、培養培地に1mg/mL G418(Sigma, Buchs, Switzerland)を補充した。約10日間の培養期間後、クローンを単離し、増殖させ、そして、cAMP Biotrak Enzyme immunoassay (EIA) System(Amersham)を用いて、製造業者によって提供される非アセチル化EIA手順に従って、微量アミンに対する反応性を試験した(すべての化合物は、Sigmaから購入した)。15継代の培養期間にわたって安定なEC50を示したモノクローナル細胞株をすべての後続の研究に使用した。
ラットTAAR1での放射性リガンド結合アッセイ
膜調製及び放射性リガンド結合
ラットTAAR1を安定的に発現するHEK−293細胞を、37℃及び5%COにて、ウシ胎仔血清(10%、56℃で30分間加熱不活性化した)、ペニシリン/ストレプトマイシン(1%)及び375μg/mLジェネティシン(Gibco)を含有するDMEM高グルコース培地中で維持した。細胞を、トリプシン/EDTAを使用して培養フラスコから剥がし、採取し、氷冷PBS(Ca2+及びMg2+不含)で2回洗浄し、4℃で5分間、1’000rpmでペレット化し、凍結し、そして−80℃で保存した。凍結ペレットを、10mM EDTAを含有するHEPES−NaOH(20mM、pH7.4)20mLに懸濁し、Polytron(PT 6000, Kinematica)を用いて14’000rpmで20秒間ホモジナイズした。ホモジェネートを、4℃で30分間、48’000×gで遠心分離した。その後、上清を除去及び廃棄し、Polytron(14’000rpmで20秒間)を使用してペレットを0.1mM EDTAを含有するHEPES−NaOH(20mM、pH7.4)20mLに再懸濁した。この手順を繰り返し、最終ペレットを、0.1mM EDTAを含有するHEPES−NaOHに再懸濁して、Polytronを使用してホモジナイズした。典型的には、膜部分の2mLアリコートを−80℃で保存した。新しい膜バッチごとに、解離定数(K)を飽和曲線によって決定した。TAAR1放射性リガンド[H]−(S)−4−[(エチル−フェニル−アミノ)−メチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン(WO 2008/098857に記載されている)を、計算したK値に等しい濃度(通常、2.3nM前後であった)で使用し、結果として、放射性リガンドのおよそ0.2%の結合及び全結合のおよそ85%に相当する特異的結合を生じた。非特異的結合を、10μMの未標識リガンドの存在下で結合した[H]−(S)−4−[(エチル−フェニル−アミノ)−メチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミンの量として定義した。すべての化合物を、広い濃度範囲(10pM〜10μM)で2回試験した。試験化合物(20μL/ウェル)を96ディープウェルプレート(TreffLab)に移し、MgCl(10mM)及びCaCl(2mM)を含有するHEPES−NaOH(20mM、pH7.4)(結合緩衝液)180μL、3.3×Kの濃度(nM単位)の放射性リガンド[H]−(S)−4−[(エチル−フェニル−アミノ)−メチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン300μL、ならびに膜(1mL当たりタンパク質50μgで再懸濁した)500μLを加えた。96ディープウェルプレートを4℃で1時間インキュベートした。インキュベーションを、Unifilter−96プレート(Packard Instrument Company)及び予めポリエチレンイミン(0.3%)中に1時間浸漬したガラスフィルターGF/C(Perkin Elmer)に通す急速濾過によって終了し、冷結合緩衝液1mLで3回洗浄した。Microscint 40(PerkinElmer)45μLの添加後、Unifilter−96プレートを密閉し、1時間後、TopCount Microplate Scintillation Counter(Packard Instrument Company)を使用して放射活性を計数した。
マウスTAAR1での放射性リガンド結合アッセイ
膜調製及び放射性リガンド結合
マウスTAAR1を安定的に発現するHEK−293細胞を、37℃及び5%COにて、ウシ胎仔血清(10%、56℃で30分間加熱不活性化した)、ペニシリン/ストレプトマイシン(1%)及び375μg/mLジェネティシン(Gibco)を含有するDMEM高グルコース培地中で維持した。細胞を、トリプシン/EDTAを使用して培養フラスコから剥がし、採取し、氷冷PBS(Ca2+及びMg2+不含)で2回洗浄し、4℃で5分間、1’000rpmでペレット化し、凍結し、そして−80℃で保存した。凍結ペレットを、10mM EDTAを含有するHEPES−NaOH(20mM、pH7.4)20mLに懸濁し、Polytron(PT 6000, Kinematica)を用いて14’000rpmで20秒間ホモジナイズした。ホモジェネートを、4℃で30分間、48’000×gで遠心分離した。その後、上清を除去及び廃棄し、Polytron(14’000rpmで20秒間)を使用してペレットを0.1mM EDTAを含有するHEPES−NaOH(20mM、pH7.4)20mLに再懸濁した。この手順を繰り返し、最終ペレットを、0.1mM EDTAを含有するHEPES−NaOHに再懸濁して、Polytronを使用してホモジナイズした。典型的には、膜部分の2mLアリコートを−80℃で保存した。新しい膜バッチごとに、解離定数(K)を飽和曲線によって決定した。TAAR1放射性リガンド[H]−(S)−4−[(エチル−フェニル−アミノ)−メチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン(WO 2008/098857に記載されている)を、計算したK値に等しい濃度(通常、0.7nM前後であった)で使用し、結果として、放射性リガンドのおよそ0.5%の結合及び全結合のおよそ70%に相当する特異的結合を生じた。非特異的結合を、10μMの未標識リガンドの存在下で結合した[H]−(S)−4−[(エチル−フェニル−アミノ)−メチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミンの量として定義した。すべての化合物を、広い濃度範囲(10pM〜10μM)で2回試験した。試験化合物(20μL/ウェル)を96ディープウェルプレート(TreffLab)に移し、MgCl(10mM)及びCaCl(2mM)を含有するHEPES−NaOH(20mM、pH7.4)(結合緩衝液)180μL、3.3×Kの濃度(nM単位)の放射性リガンド[H]−(S)−4−[(エチル−フェニル−アミノ)−メチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン300μL、ならびに膜(1mL当たりタンパク質60μgで再懸濁した)500μLを加えた。96ディープウェルプレートを4℃で1時間インキュベートした。インキュベーションを、Unifilter−96プレート(Packard Instrument Company)及び予めポリエチレンイミン(0.3%)中に1時間浸漬したガラスフィルターGF/C(Perkin Elmer)に通す急速濾過によって終了し、冷結合緩衝液1mLで3回洗浄した。Microscint 40(PerkinElmer)45μLの添加後、Unifilter−96プレートを密閉し、1時間後、TopCount Microplate Scintillation Counter(Packard Instrument Company)を使用して放射活性を計数した。
本化合物は、以下の表に示す、マウス又はラットにおけるTAAR1(μM単位)についてのK値(μM)を示す。
Figure 2017513912

Figure 2017513912

Figure 2017513912
式Iで示される化合物及び式Iで示される化合物の薬学的に許容し得る塩は、医薬として、例えば、医薬製剤の形態で使用され得る。医薬製剤は、例えば錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬及び軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤又は懸濁剤の剤形で、経口投与され得る。しかしながら、投与はまた、例えば坐剤の剤形で直腸内にも、又は例えば注射液の剤形で非経口的にも実施され得る。
式Iで示される化合物は、医薬製剤製造のため、薬学的に不活性な無機又は有機の担体と共に加工され得る。乳糖、トウモロコシデンプン又はその誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩などを、例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠及び硬ゼラチンカプセル剤のためのそのような担体として使用することができる。軟ゼラチンカプセル剤のための好適な担体は、例えば、植物油、ロウ、脂肪、半固体及び液体ポリオールなどである。しかしながら、活性物質の性質にもよるが、軟ゼラチンカプセル剤の場合は、通常担体を必要としない。液剤及びシロップ剤の製造に好適な担体は、例えば、水、ポリオール、グリセロール、植物油などである。坐剤のための好適な担体は、例えば、天然又は硬化油、ロウ、脂肪、半液体又は液体ポリオールなどである。
医薬製剤は、更に、保存剤、可溶化剤、安定化剤、湿潤剤、乳化剤、甘味料、着色剤、香料、浸透圧を変動させるための塩、緩衝剤、マスキング剤又は酸化防止剤を含有することができる。これらはまた、更に他の治療有用物質を含有することができる。
式Iで示される化合物又はその薬学的に許容し得る塩と治療上不活性な担体とを含有する医薬もまた本発明の目的であり、1つ以上の式Iで示される化合物及び/又は薬学的に許容し得る酸付加塩と、所望により、1つ以上の他の治療有用物質とを、1つ以上の治療上不活性な担体と共にガレヌス製剤の投与形態にすることを含む、それらの製造プロセスも、本発明の目的である。
本発明に係る最も好ましい適応症は、中枢神経系の障害を含むものであり、例えば、鬱病、精神病、パーキンソン病、不安症、注意欠陥多動性障害(ADHD)及び糖尿病の治療又は予防である。
投与量は、広い範囲内で変更することができ、当然ながら、各々の特定の症例における個別の要件に適合されるべきであろう。経口投与の場合には、成人への投与量は、一般式Iで示される化合物1日当たり約0.01mg〜約1000mg、又は対応する量のその薬学的に許容し得る塩で変更することができる。一日投与量は、1回用量として又は分割用量で投与してもよく、加えて、上限(示されていることが認められる場合)を超えることもできる。
錠剤の処方(湿式造粒法)
項目 成分 mg/1錠剤当たり
5mg 25mg 100mg 500mg
1.式Iで示される化合物 5 25 100 500
2.無水乳糖DTG 125 105 30 150
3.Sta−Rx1500 6 6 6 30
4.微結晶セルロース 30 30 30 150
5.ステアリン酸マグネシウム 1 1 1 1
合計 167 167 167 831
製造手順
1.項目1、2、3及び4を混合し、精製水で造粒する。
2.顆粒を50℃で乾燥させる。
3.顆粒を好適な微粉砕装置に通す。
4.項目5を加え、3分間混合し;好適な成形機で圧縮する。
カプセル剤の処方
項目 成分 mg/1カプセル当たり
5mg 25mg 100mg 500mg
1.式Iで示される化合物 5 25 100 500
2.含水乳糖 159 123 148 −−−
3.トウモロコシデンプン 25 35 40 70
4.タルク 10 15 10 25
5.ステアリン酸マグネシウム 1 2 2 5
合計 200 200 300 600
製造手順
1.項目1、2及び3を好適なミキサー中で30分間混合する。
2.項目4及び5を加え、3分間混合する。
3.好適なカプセルに充填する。

Claims (15)

  1. 式:
    Figure 2017513912

    [式中、
    Xは、CR又はNであり;
    Rは、水素、ハロゲン又は低級アルキルであり;
    Lは、結合、−C(O)−又は−C(O)NH−であり;
    Arは、フェニル、又は1若しくは2個のN原子を含有する5員若しくは6員ヘテロアリール基であり;
    は、ハロゲン、低級アルキル、ハロゲンによって置換されている低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲンによって置換されている低級アルコキシ又はシクロアルキルであり;
    nは、0、1、2又は3である]
    で示される化合物、又はその薬学的に好適な酸付加塩、そのすべてのラセミ混合物、すべてのそれらの対応するエナンチオマー及び/若しくは光学異性体。
  2. 「L」が結合であり、そして、他の置換基が請求項1に記載のとおりである、請求項1に記載の式Iで示される化合物。
  3. 以下である、請求項2に記載の式Iで示される化合物:
    (RS)−N−(4−クロロフェニル)−6−モルホリン−2−イル−ピリジン−3−アミン
    (RS)−N−(4−ブロモフェニル)−6−モルホリン−2−イル−ピリジン−3−アミン
    (RS)−N−(4−エトキシフェニル)−6−モルホリン−2−イル−ピリジン−3−アミン
    (RS)−N−(3−クロロフェニル)−6−モルホリン−2−イル−ピリジン−3−アミン
    (RS)−N−(4−フルオロフェニル)−6−モルホリン−2−イル−ピリジン−3−アミン
    (RS)−6−モルホリン−2−イル−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピリジン−3−アミン
    (RS)−N−(6−モルホリン−2−イル−3−ピリジル)−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−アミン
    N−(4−クロロフェニル)−6−[(2S)−モルホリン−2−イル]ピリジン−3−アミン
    6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピリジン−3−アミン
    N−(5−クロロ−2−ピリジル)−6−[(2S)−モルホリン−2−イル]ピリジン−3−アミン
    N−(5−ブロモ−2−ピリジル)−6−[(2S)−モルホリン−2−イル]ピリジン−3−アミン
    6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−N−[6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジル]ピリジン−3−アミン
    6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]ピリジン−3−アミン
    N−(4−クロロフェニル)−6−[(2R)−モルホリン−2−イル]ピリジン−3−アミン
    6−[(2R)−モルホリン−2−イル]−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピリジン−3−アミン
    N−(5−クロロ−2−ピリジル)−6−[(2R)−モルホリン−2−イル]ピリジン−3−アミン
    6−[(2R)−モルホリン−2−イル]−N−[6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジル]ピリジン−3−アミン
    6−[(2R)−モルホリン−2−イル]−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]ピリジン−3−アミン
    N−[6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−アミン
    N−[6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−アミン
    N−(5−ブロモ−2−ピリジル)−6−[(2R)−モルホリン−2−イル]ピリジン−3−アミン
    N−[6−[(2R)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−アミン
    N−[6−[(2R)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−アミン
    (RS)−N−(4−クロロフェニル)−2−モルホリン−2−イル−ピリミジン−5−アミン
    (RS)−2−モルホリン−2−イル−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピリミジン−5−アミン
    (RS)−5−クロロ−N−(5−クロロ−2−ピリジル)−6−モルホリン−2−イル−ピリジン−3−アミン
    (RS)−5−クロロ−6−モルホリン−2−イル−N−[5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]ピリジン−3−アミン
    (RS)−5−メチル−6−モルホリン−2−イル−N−[5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]ピリジン−3−アミン
    (RS)−N−(5−クロロ−2−ピリジル)−5−フルオロ−6−モルホリン−2−イル−ピリジン−3−アミン、又は
    (RS)−5−フルオロ−6−モルホリン−2−イル−N−[5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]ピリジン−3−アミン。
  4. 「L」が−C(O)−であり、そして、他の置換基が請求項1に記載のとおりである、請求項1に記載の式Iで示される化合物。
  5. 以下である、請求項4に記載の式Iで示される化合物:
    (RS)−4−クロロ−N−(6−モルホリン−2−イル−3−ピリジル)ベンズアミド
    (RS)−3−クロロ−N−(6−モルホリン−2−イル−3−ピリジル)ベンズアミド
    (RS)−4−エトキシ−N−(6−モルホリン−2−イル−3−ピリジル)ベンズアミド
    (RS)−4−フルオロ−N−(6−モルホリン−2−イル−3−ピリジル)ベンズアミド
    (RS)−4−クロロ−N−(6−モルホリン−2−イル−3−ピリジル)−3−プロピル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
    (RS)−N−(6−モルホリン−2−イル−3−ピリジル)−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−カルボキサミド
    4−クロロ−N−[6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]ベンズアミド
    3−クロロ−N−[6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]ベンズアミド
    N−[6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−4−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
    N−[6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−カルボキサミド
    N−[6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
    N−[6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジン−3−カルボキサミド
    2−エチル−N−[6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]ピリミジン−5−カルボキサミド
    3−イソプロピル−N−[6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
    4−クロロ−N−[6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−3−プロピル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
    4−クロロ−3−シクロプロピル−N−[6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
    4−クロロ−N−[6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
    4−クロロ−3−メチル−N−[6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
    4−メチル−N−[6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
    4−クロロ−1−メチル−N−[6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−5−プロピル−ピラゾール−3−カルボキサミド
    4−クロロ−1−メチル−N−[6−[(2R)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−5−プロピル−ピラゾール−3−カルボキサミド
    4−クロロ−N−[6−[(2R)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]ベンズアミド
    3−クロロ−N−[6−[(2R)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]ベンズアミド
    N−[6−[(2R)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−4−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
    N−[6−[(2R)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−カルボキサミド
    N−[6−[(2R)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
    N−[6−[(2R)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジン−3−カルボキサミド
    2−エチル−N−[6−[(2R)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]ピリミジン−5−カルボキサミド
    3−イソプロピル−N−[6−[(2R)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
    4−クロロ−N−[6−[(2R)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−3−プロピル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
    4−クロロ−3−シクロプロピル−N−[6−[(2R)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
    4−クロロ−N−[6−[(2R)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
    4−クロロ−3−メチル−N−[6−[(2R)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
    4−メチル−N−[6−[(2R)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
    (R)−3−エチル−4−メチル−N−(6−(モルホリン−2−イル)ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
    (S)−3−エチル−4−メチル−N−(6−(モルホリン−2−イル)ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
    (R)−6−メチル−N−(6−(モルホリン−2−イル)ピリジン−3−イル)−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−カルボキサミド
    (S)−6−メチル−N−(6−(モルホリン−2−イル)ピリジン−3−イル)−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−カルボキサミド
    (RS)−4−クロロ−N−(2−モルホリン−2−イルピリミジン−5−イル)ベンズアミド
    (RS)−4−クロロ−3−エトキシ−N−(6−モルホリン−2−イル−3−ピリジル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
    (RS)−4−クロロ−N−(6−モルホリン−2−イル−3−ピリジル)−3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
    4−クロロ−3−エチル−N−[6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
    3−エチル−4−フルオロ−N−[6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
    4−ブロモ−3−エチル−N−[6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
    4−フルオロ−N−[6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−3−プロピル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
    3−シクロプロピル−4−フルオロ−N−[6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
    4−ブロモ−3−シクロプロピル−N−[6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
    4−クロロ−3−エチル−N−[6−[(2R)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
    3−エチル−4−フルオロ−N−[6−[(2R)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
    4−ブロモ−3−エチル−N−[6−[(2R)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
    4−フルオロ−N−[6−[(2R)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−3−プロピル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
    3−シクロプロピル−4−フルオロ−N−[6−[(2R)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
    4−ブロモ−3−シクロプロピル−N−[6−[(2R)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
    3−イソブチル−N−[6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
    4−フルオロ−3−イソブチル−N−[6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
    3−ブチル−4−フルオロ−N−[6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
    3−ブチル−N−[6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
    5−イソプロピル−N−[6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピラゾール−3−カルボキサミド
    2−イソプロピル−N−[6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−5−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピラゾール−3−カルボキサミド
    3−イソブチル−N−[6−[(2R)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
    4−フルオロ−3−イソブチル−N−[6−[(2R)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
    3−ブチル−4−フルオロ−N−[6−[(2R)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
    3−ブチル−N−[6−[(2R)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
    5−イソプロピル−N−[6−[(2R)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピラゾール−3−カルボキサミド
    2−イソプロピル−N−[6−[(2R)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−5−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピラゾール−3−カルボキサミド
    4−クロロ−3−エトキシ−N−[6−[(2R)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
    4−クロロ−N−[6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
    4−クロロ−3−エトキシ−N−[6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
    (RS)−N−(5−クロロ−6−モルホリン−2−イル−3−ピリジル)−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−カルボキサミド
    (RS)−4−クロロ−N−(5−クロロ−6−モルホリン−2−イル−3−ピリジル)−3−プロピル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
    (RS)−N−(5−フルオロ−6−モルホリン−2−イル−3−ピリジル)−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−カルボキサミド
    (RS)−4−クロロ−N−(5−フルオロ−6−モルホリン−2−イル−3−ピリジル)−3−プロピル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
    4−クロロ−3−イソプロピル−N−[6−[(2R)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
    4−フルオロ−3−イソプロピル−N−[6−[(2R)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
    (RS)−N−(5−メチル−6−モルホリン−2−イル−3−ピリジル)−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−カルボキサミド
    (RS)−4−クロロ−N−(5−メチル−6−モルホリン−2−イル−3−ピリジル)−3−プロピル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
    4−クロロ−3−イソプロピル−N−[6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド、又は
    4−フルオロ−3−イソプロピル−N−[6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド。
  6. 「L」が−C(O)NH−である、請求項1に記載の式Iで示される化合物。
  7. 以下である、請求項6に記載の式Iで示される化合物:
    (RS)−1−(3−クロロフェニル)−3−(6−モルホリン−2−イル−3−ピリジル)ウレア
    (RS)−1−(4−フルオロフェニル)−3−(6−モルホリン−2−イル−3−ピリジル)ウレア
    (RS)−1−(6−モルホリン−2−イル−3−ピリジル)−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ウレア
    (RS)−1−(4−クロロフェニル)−3−(6−モルホリン−2−イル−3−ピリジル)ウレア
    1−(3−クロロフェニル)−3−[6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]ウレア
    1−[6−[(2S)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]ウレア
    1−(3−クロロフェニル)−3−[6−[(2R)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]ウレア
    1−[6−[(2R)−モルホリン−2−イル]−3−ピリジル]−3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]ウレア
    (RS)−1−(3−クロロフェニル)−3−(2−モルホリン−2−イルピリミジン−5−イル)ウレア
    (RS)−1−(5−クロロ−6−モルホリン−2−イル−3−ピリジル)−3−(3−クロロフェニル)ウレア
    (RS)−1−(3−クロロフェニル)−3−(5−フルオロ−6−モルホリン−2−イル−3−ピリジル)ウレア、又は
    (RS)−1−(3−クロロフェニル)−3−(5−メチル−6−モルホリン−2−イル−3−ピリジル)ウレア。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に定義したとおりの式Iで示される化合物の製造プロセスであって、以下を含むプロセス:
    a)式14:
    Figure 2017513912

    で示される化合物を、式15−a:
    Figure 2017513912

    で示される化合物と反応させて、式16−a:
    Figure 2017513912

    で示される化合物にし、続いて、Boc基を脱保護して、式I:
    Figure 2017513912

    [式中、Lは、−C(O)−であり、そして、他の置換基は、請求項1に記載のとおりである]
    で示される化合物にする工程、又は
    b)式14:
    Figure 2017513912

    で示される化合物を、式15−b:
    Figure 2017513912

    で示される化合物と反応させて、式16−b:
    Figure 2017513912

    で示される化合物にし、続いて、Boc基を脱保護して、式I:
    Figure 2017513912

    [式中、Lは、−NHC(O)−であり、そして、他の置換基は、請求項1に記載のとおりである]
    で示される化合物にする工程、又は
    c)式8、9又は10:
    Figure 2017513912

    で示される化合物を、式11:
    Figure 2017513912

    で示される化合物と反応させて、式12:
    Figure 2017513912

    で示される化合物にし、続いて、Boc基を脱保護して、式I:
    Figure 2017513912

    [式中、Lは、結合であり、そして、他の置換基は、請求項1に記載のとおりである]
    で示される化合物にする工程、又は
    所望により、得られた化合物を薬学的に許容し得る酸付加塩に変換する工程。
  9. 請求項8に記載のプロセスによって製造される、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物。
  10. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物と薬学的な許容し得る担体及び/又は補助剤とを含む、医薬組成物。
  11. 鬱病、不安障害、双極性障害、注意欠陥多動性障害(ADHD)、ストレス関連障害、精神病性障害、統合失調症、神経系疾患、パーキンソン病、神経変性障害、アルツハイマー病、癲癇、片頭痛、高血圧、薬物乱用、代謝障害、摂食障害、糖尿病、糖尿病合併症、肥満、脂質異常症、エネルギー消費及び同化の障害、体温恒常性の障害及び機能不全、睡眠及び概日リズムの障害、ならびに心血管障害の処置における使用のための、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物と薬学的な許容し得る担体及び/又は補助剤とを含む医薬組成物。
  12. 治療活性物質としての使用のための、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物。
  13. 鬱病、不安障害、双極性障害、注意欠陥多動性障害(ADHD)、ストレス関連障害、精神病性障害、統合失調症、神経系疾患、パーキンソン病、神経変性障害、アルツハイマー病、癲癇、片頭痛、高血圧、薬物乱用、代謝障害、摂食障害、糖尿病、糖尿病合併症、肥満、脂質異常症、エネルギー消費及び同化の障害、体温恒常性の障害及び機能不全、睡眠及び概日リズムの障害、ならびに心血管障害の処置における治療活性物質としての使用のための、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物。
  14. 鬱病、不安障害、双極性障害、注意欠陥多動性障害(ADHD)、ストレス関連障害、精神病性障害、統合失調症、神経系疾患、パーキンソン病、神経変性障害、アルツハイマー病、癲癇、片頭痛、高血圧、薬物乱用、代謝障害、摂食障害、糖尿病、糖尿病合併症、肥満、脂質異常症、エネルギー消費及び同化の障害、体温恒常性の障害及び機能不全、睡眠及び概日リズムの障害、ならびに心血管障害の治療的及び/又は予防的処置のための医薬の調製のための、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  15. 本明細書に上述したとおりの発明。
JP2016564587A 2014-04-30 2015-04-27 モルホリン−ピリジン誘導体 Active JP6255516B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2014/076623 WO2015165085A1 (en) 2014-04-30 2014-04-30 Morpholin-pyridine derivatives
CNPCT/CN2014/076623 2014-04-30
PCT/EP2015/059002 WO2015165835A1 (en) 2014-04-30 2015-04-27 Morpholin-pyridine derivatives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017513912A true JP2017513912A (ja) 2017-06-01
JP6255516B2 JP6255516B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=53174989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016564587A Active JP6255516B2 (ja) 2014-04-30 2015-04-27 モルホリン−ピリジン誘導体

Country Status (12)

Country Link
US (1) US9840501B2 (ja)
EP (1) EP3137459B1 (ja)
JP (1) JP6255516B2 (ja)
KR (1) KR101842382B1 (ja)
CN (1) CN106255688B (ja)
AR (1) AR100210A1 (ja)
BR (1) BR112016022796B1 (ja)
CA (1) CA2943575C (ja)
MX (1) MX2016013412A (ja)
RU (1) RU2690154C2 (ja)
TW (1) TWI576345B (ja)
WO (2) WO2015165085A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3169671B1 (en) 2014-07-17 2019-08-21 Sunshine Lake Pharma Co., Ltd. 1-(5-(tert.-butyl)isoxazol-3-yl)-3-(4-((phenyl)ethynyl)phenyl)urea derivatives and related compounds as flt3 inhibitors for treating cancer
MA53755A (fr) * 2016-03-17 2021-08-04 Hoffmann La Roche Dérivé de 5-éthyl-4-méthyl-pyrazole-3-carboxamide ayant une activité comme agonist de taar
US20190201410A1 (en) * 2016-06-02 2019-07-04 Purdue Pharma L.P. Trace amine associated receptor 1 agonists and partial agonists for pain treatment
CN113754580B (zh) * 2020-06-05 2023-04-25 上海中泽医药科技有限公司 一种吡啶吗啉类化合物、其制备方法及其应用
TW202325305A (zh) * 2021-11-04 2023-07-01 大陸商上海翰森生物醫藥科技有限公司 2-(芳基-2-基)嗎啉及其氘代衍生物、製備方法和應用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010513373A (ja) * 2006-12-18 2010-04-30 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー Taarのリガンドとしての4−イミダゾリン
WO2012168265A1 (en) * 2011-06-10 2012-12-13 F. Hoffmann-La Roche Ag Substituted benzamide derivatives
WO2012168260A1 (en) * 2011-06-09 2012-12-13 F. Hoffmann-La Roche Ag Pyrazole derivatives
JP2013515026A (ja) * 2009-12-22 2013-05-02 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 置換されたベンズアミド誘導体
JP2014508790A (ja) * 2011-03-24 2014-04-10 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 複素環アミン誘導体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9425211D0 (en) 1994-12-14 1995-02-15 Ucb Sa Substituted 1H-imidazoles
GB9520150D0 (en) 1995-10-03 1995-12-06 Orion Yhtymae Oy New imidazole derivatives
US6841684B2 (en) 1997-12-04 2005-01-11 Allergan, Inc. Imidiazoles having reduced side effects
RU2460725C2 (ru) 2007-02-15 2012-09-10 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг Новые 2-аминооксазолины в качестве лигандов taar1
US9132136B2 (en) * 2010-08-02 2015-09-15 Hoffmann-La Roche Inc. Pharmaceutical combination
WO2013173506A2 (en) * 2012-05-16 2013-11-21 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Method of treating muscular degradation

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010513373A (ja) * 2006-12-18 2010-04-30 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー Taarのリガンドとしての4−イミダゾリン
JP2013515026A (ja) * 2009-12-22 2013-05-02 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 置換されたベンズアミド誘導体
JP2014508790A (ja) * 2011-03-24 2014-04-10 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 複素環アミン誘導体
WO2012168260A1 (en) * 2011-06-09 2012-12-13 F. Hoffmann-La Roche Ag Pyrazole derivatives
WO2012168265A1 (en) * 2011-06-10 2012-12-13 F. Hoffmann-La Roche Ag Substituted benzamide derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
KR101842382B1 (ko) 2018-03-26
WO2015165835A1 (en) 2015-11-05
EP3137459B1 (en) 2018-05-23
JP6255516B2 (ja) 2017-12-27
US9840501B2 (en) 2017-12-12
WO2015165085A1 (en) 2015-11-05
AR100210A1 (es) 2016-09-21
BR112016022796B1 (pt) 2023-03-07
CA2943575A1 (en) 2015-11-05
CA2943575C (en) 2022-08-30
RU2690154C2 (ru) 2019-05-31
TWI576345B (zh) 2017-04-01
TW201546067A (zh) 2015-12-16
US20170044145A1 (en) 2017-02-16
EP3137459A1 (en) 2017-03-08
CN106255688A (zh) 2016-12-21
RU2016146560A3 (ja) 2018-11-26
KR20160147033A (ko) 2016-12-21
CN106255688B (zh) 2019-11-08
BR112016022796A2 (ja) 2017-08-15
MX2016013412A (es) 2017-01-18
RU2016146560A (ru) 2018-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6364121B2 (ja) 2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−イル誘導体
JP6255516B2 (ja) モルホリン−ピリジン誘導体
US20110118236A1 (en) Heterocyclic compound
EA022075B1 (ru) Азотсодержащие гетероарильные соединения
JP6529998B2 (ja) うつ病、糖尿病及びパーキンソン病のような幾つかの障害の処置において使用するためのtaar調節薬としてのピラゾールカルボキサミド誘導体
TW201125864A (en) Novel compounds as casein kinase inhibitors
JP2017526661A (ja) Taarリガンドとしての置換アゼチジン誘導体
JP2015526496A (ja) トリアゾールカルボキサミド誘導体
JP2018512405A (ja) mGluR4のモジュレーターとしての3−(4−エチニルフェニル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン誘導体
JP6275870B2 (ja) Taar1モジュレーターとしての5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−4−イル及び5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル誘導体
JP2017523990A (ja) Cns障害を処置するための置換ピラジノ[2,1−a]イソキノリン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6255516

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250