JP5063700B2 - アニリノピペラジン誘導体およびアニリノピペラジン誘導体を使用する方法 - Google Patents

アニリノピペラジン誘導体およびアニリノピペラジン誘導体を使用する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5063700B2
JP5063700B2 JP2009534691A JP2009534691A JP5063700B2 JP 5063700 B2 JP5063700 B2 JP 5063700B2 JP 2009534691 A JP2009534691 A JP 2009534691A JP 2009534691 A JP2009534691 A JP 2009534691A JP 5063700 B2 JP5063700 B2 JP 5063700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkylene
compound
alkyl
mmol
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009534691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010508274A (ja
Inventor
ジェラルド ダブリュー. ジュニア シップス,
クリフ シー. チェン,
シャオファ ファン,
ティエリー オー. フィッシュマン,
ホセ エス. デュカ,
マシュー リチャーズ,
ホンボー ゼン,
ビニュアン サン,
パンドゥランガ エー. レディー,
ツー ティー. ウォン,
プラビーン ケー. タディコンダ,
エム. アーシャド シディキ,
マーク エム. ラブロリ,
コーリー ポーカー,
ティモシー ジェイ. グジ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Sharp and Dohme Corp
Original Assignee
Schering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schering Corp filed Critical Schering Corp
Publication of JP2010508274A publication Critical patent/JP2010508274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5063700B2 publication Critical patent/JP5063700B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/56Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/4261,3-Thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • A61P31/22Antivirals for DNA viruses for herpes viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/10Spiro-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)

Description

(発明の分野)
本発明は新規なアニリノピペラジン誘導体、アニリノピペラジン誘導体を含む組成物、及び増殖性障害、抗増殖性障害、炎症、関節炎、中枢神経系の障害、心臓血管疾患、脱毛症、神経疾患、虚血性傷害、ウィルス性疾患、真菌感染症、又はプロテインキナーゼの活性に関連する障害を治療又は予防するためにアニリノピペラジン誘導体を使用する方法に関する。
(発明の背景)
プロテインキナーゼはタンパク質、特にタンパク質中の特定のチロシン、セリン、又はスレオニン残基のヒドロキシル基のホスホリル化を触媒する酵素のファミリーである。プロテインキナーゼは広範な種類の細胞プロセス、例えば代謝、細胞増殖、細胞分化、及び細胞生存の調節における中核である。未制御の増殖は癌細胞の目印であり、そして2つの様式−促進遺伝子を活動亢進とすること、又は抑制遺伝子を不活性とすることの1つにおいて、細胞分裂周期の脱調節により顕在化する場合がある。プロテインキナーゼ阻害剤、調節剤又はモジュレータはサイクリン依存性キナーゼ(CDK)、マイトジェン活性化プロテインキナーゼ(MAPK/ERK)、グリコーゲンシンターゼキナーゼ3(GSK3ベータ)、チェックポイント(Chk)(例えばCHK−1、CHK−2等)キナーゼ、AKTキナーゼ、JNK等のキナーゼの機能を改変する。プロテインキナーゼ阻害剤の例は特許文献1及び非特許文献1に記載されている。
サイクリン依存性キナーゼはセリン/スレオニンプロテインキナーゼであり、これらは細胞周期及び細胞増殖の背景にある駆動力である。CDK機能の誤調節は多くの重要な固形腫瘍において高頻度で発生する。個々のCDK、例えばCDK1、CDK2、CDK3、CDK4、CDK5、CDK6及びCDK7、CDK8等は細胞周期の進行において異なる役割を果たしており、そしてG1S又はG2M期酵素の何れかとして分類できる。CDK2及びCDK4はそれらの活性が広範な種類のヒトの癌において頻繁に誤調節されることから、特に興味深い。CDK2活性は細胞周期のG1〜S期に渡る進行に必要であり、CDK2はG1チェックポイントの重要な成分の1つである。チェックポイントは細胞周期事象の適切な順序を維持し、そして細胞が攻撃に対して、又は増殖シグナルに対して応答できるようにする働きを有するが、癌細胞における適切なチェックポイントの消失は腫瘍形成性に寄与する。CDK2経路は腫瘍サプレッサ機能(例えばp52、RB及びp27)及び癌遺伝子活性化(サイクリンE)のレベルにおいて腫瘍形成性に影響する。多くの報告がCDK2の同時活性化剤であるサイクリンEと阻害剤であるp27との両方が、乳癌、結腸癌、非小細胞肺癌、胃癌、前立腺癌、膀胱癌、非ホジキンリンパ腫、卵巣癌及び他の癌において、それぞれ過剰又は過少発現されることを報告している。それらの改変された発現は増大したCDK2活性レベル及び不良な全体的生存性に相関することが示されている。この観察により、CDK2及びその調節経路を癌治療の開発のための興味深い標的としている。
多くのアデノシン5’−トリホスフェート(ATP)競合性有機低分子並びにペプチドが癌の潜在的治療のためのCDK阻害剤として文献報告されている。特許文献2のコラム1の23行〜コラム15の10行は種々のCDK及び癌の種々の型へのそれらの関連性に関して良好な説明を与えている。フラボピリドール(下記)は現在ヒト臨床治験が実施されている非選択性のCDK阻害剤である(非特許文献2)。
他の既知のCDK阻害剤には、例えば、オロモーシン(J.Vesely等、Eur.J.Biochem.,224:771−786(1994))及びロスコビチン(I.Meijer等、Eur.J.Biochem.,243:527−536(1997))が包含される。米国特許6,107,305はCDK阻害剤として特定のピラゾロ[3,4−b]ピリジン化合物を記載している。’305特許の代表的な化合物は下記:
である。K.S.Kim等、J.Med.Chem.45:3905−3927(2002)及びWO02/10162はCDK阻害剤として特定のアミノチアゾール化合物を開示している。
プロテインキナーゼの別のシリーズは細胞周期の進行におけるチェックポイントとして重要な役割を果たしているものである。チェックポイントは例えばDNA損傷に応答した不適切な時点における細胞周期の進行を防止し、そして、細胞停止時に細胞の代謝バランスを維持し、そして一部の場合においてはチェックポイントの要件が満たされなかった場合にアポトーシス(プログラムされた細胞死)を誘導することができる。チェックポイント制御はG1期(DNA合成前)において、そして、G2において有糸分裂への進行の前に起こることができる。
チェックポイントの1つのシリーズはゲノムの一体性をモニタリングし、そしてDNA損傷を感知すれば、これらの「DNA損傷チェックポイント」がG1及びG2期において細胞周期の進行をブロックし、そしてS期への進行を緩徐化する。この作用はDNA修復プロセスがゲノムの複製前にその役割を完遂できるようにし、そして、この遺伝子物質の新しい娘細胞への後続的分離が起こる。CHK1の不活性化はDNA損傷感覚複合体からのシグナルを伝導することにより有糸分裂への進行を促進するサイクリンB/Cdc2キナーゼの活性化を阻害し、そして、抗癌剤又は内因性のDNA損傷の何れかにより与えられているDNA損傷により誘導されたG2停止を無効化し、そして結果として生じるチェックポイント欠損性細胞の優先的殺傷をもたらす。例えばPeng等、Science,277:1502−1505(1997);Sanchez等、Science,277:1497−1501(1997)、Nurse,Cell,91:865−867(1997);Weinert,Science,277:1450−1451(1997);Walworth等、Nature,363:368−371(1993);及びAl−Khodairy等、Molec.Biol.Cell.,5:147−160(1994)参照。
癌細胞におけるチェックポイント制御の選択的な操作は癌の化学療法及び放射線療法の計画において広範な利用性を可能にし、更に、癌細胞の破壊のための選択的根拠として利用するべきヒト癌の「ゲノム不安定性」の共通の目印を与えることができる。多くの要因がCHK1をDNA損傷チェックポイント制御における中核的標的として位置付けている。これ及び機能的に関連するキナーゼ、例えばS期進行の調節においてCHK1と協調することが最近発見されたキナーゼであるCDS1/CHK2(例えばZeng等、Nature,395:507−510(1998);Matsuoka,Science,282:1893−1897(1998))の阻害剤を解明することは、癌の治療のための価値ある新しい治療実体を与えることができる。
キナーゼの別のグループはチロシンキナーゼである。チロシンキナーゼは受容体型(細胞外、膜貫通及び細胞内ドメインを有する)又は非受容体型(完全に細胞内である)のものであり得る。受容体型チロシンキナーゼは多様な生物学的活性を有する多数の膜貫通受容体を含む。実際、約20種の異なるサブファミリーが受容体型チロシンキナーゼについて同定されている。HERサブファミリーと表記される1つのチロシンキナーゼのサブファミリーは、EGFR(HER1)、HER2、HER3及びHER4を含む。これまで同定されている受容体のこのサブファミリーのリガンドは上皮成長因子、TGF−アルファ、アンフィレグリン、HB−EGF、ベータセルリン及びヘレグリンを包含する。これらの受容体型チロシンキナーゼの別のサブファミリーはインスリンサブファミリーであり、これはISN−R、IGF−IR、IR、およびIR−Rを包含する。PDGFサブファミリーはPDGF−アルファ及びベータ受容体、CSFIR、c−kit及びFLK−IIを包含する。FLKファミリーはキナーゼインサートドメイン受容体(KDR)、胎児肝臓キナーゼ−1(FLK−1)、胎児肝臓キナーゼ−4(FLK−4)及びfms−様チロシンキナーゼ−1(flt−1)を含む。受容体型チロシンキナーゼの詳細な考察は、Plowman等、DN&P7(6):334−339,1994を参照できる。
非受容体タンパク質チロシンキナーゼの少なくとも1つ、即ちLCKは、架橋抗Cd4抗体との細胞表面タンパク質(Cd4)の相互作用に由来するシグナルのT細胞における伝導を媒介すると考えられている。非受容体チロシンキナーゼのより詳細な考察は、Bolen,Oncogene,8:2025−2031(1993)に記載されている。チロシンキナーゼの非受容体型は又、多くのサブファミリー、例えばSrc、Frk、Btk、Csk、Abl、Zap70、Fes/Fps、Fak、Jak、Ack及びLIMKを含む。これらのサブファミリーの各々は更に種々の受容体に細分される。例えば、Srcサブファミリーは最大のものの1つであり、そしてSrc、Yes、Fyn、Lyn、Lck、Blk、Hck、Fgr及びYrkを包含する。酵素のSrcサブファミリーは腫瘍形成性に関連付けられている。チロシンキナーゼの非受容体型のより詳細な考察は、Bolen,Oncogene,8:2025−2031(1993)を参照できる。
細胞周期制御におけるその役割に加えて、プロテインキナーゼは又、既存血管から新しい毛細管が形成される機序である血管形成における重要な役割を果たしている。必要時には血管系は組織及び臓器の適切な機能遂行を維持するために新しい毛細管ネットワークを形成する潜在性を有する。しかしながら、成人においては、血管形成はかなり制限され、創傷治癒及び月経時の子宮内膜の血管新生の過程においてのみ起こる。一方、望ましくない血管形成は数種の疾患、例えば網膜症、乾癬、慢性関節リューマチ、加齢関連黄斑変性、及び癌(固形腫瘍)の目印である。血管形成過程に関与していることが示されているプロテインキナーゼは成長因子受容体チロシンキナーゼファミリーの3つのメンバー、即ちVEGF−R2(血管内皮成長因子受容体2、KDR(キナーゼインサートドメイン受容体)として、そしてFLK1としても知られている);FGF−R(線維芽細胞成長因子受容体);及びTEK(Tie−2としても知られている)を包含する。
内皮細胞上にのみ発現されるVEGF−R2は強力な血管形成成長因子VEGFに結合し、そしてその細胞内キナーゼ活性の活性化を介してその後の情報伝達を媒介する。即ち、VEGF−R2のキナーゼ活性の直接の阻害は、情報伝達を媒介することができないVEGF−R2の突然変異体で観察されている通り、内因性VEGFの存在下であっても血管形成の低減をもたらすと予測される(Strawn等、Cancer Res.,56:3540−3545(1996)参照)。Millauer等、Cancer Res.,56:1615−1620(1996)。更に又、VEGF−R2の成人における機能はVEGFの血管形成活性を媒介することによるものを越えてはいないと考えられる。従って、VEGF−R2のキナーゼ活性の選択的阻害剤は殆ど毒性を呈さないことが期待される。
同様に、FGFRは血管形成成長因子aFGF及びbFGFに結合し、そして後の細胞内情報伝達を媒介する。特定の大きさに到達している固形腫瘍における血管形成を誘導する場合に、bFGF等の成長因子が重要な役割をはたしていることが近年示唆されている。Yoshiji等、Cancer Research,57:3924−3928(1997)。しかしながらVEGF−R2とは異なり、FGF−Rは身体全体に渡る多くの異なる細胞型において発現され、そして成人における他の正常な生理学的過程において重要な役割を果たす場合と果たさない場合がある。しかしなお、FGF−Rのキナーゼ活性の低分子阻害剤の全身投与は顕著な毒性を伴うことなくマウスにおいてbFGF誘導血管形成をブロックしたことが報告されている。Mohammad等、EMBO Journal,17:5996−5904(1998)。
TEK(Tie−2としても知られている)は血管形成において役割を果たしていることがわかっている、内皮細胞上のみで発現される別の受容体チロシンキナーゼである。因子アンジオポエチン−1の結合はTEKのキナーゼドメインの自己ホスホリル化をもたらし、そして内皮周囲の支持細胞との内皮細胞の相互作用を媒介すると考えられる情報伝達過程をもたらすことにより、新規に形成された血管の成熟化を促進する。一方、因子アンジオポエチン−2はTEK上のアンジオポエチン−1の作用に拮抗し、血管形成を途絶させると考えられる。Maisonpierre等、Science,277:55−60(1997)。
キナーゼJNKはマイトジェン活性化プロテインキナーゼ(MAPK)スーパーファミリーに属する。JNKは炎症応答、ストレス応答、細胞増殖、アポトーシス、及び腫瘍形成において重要な役割を果たしている。JNKキナーゼ活性は種々の刺激物質、例えばプロ炎症サイトカイン(TNF−アルファ及びインターロイキン−1)、リンパ球同時刺激受容体(CD28及びCD40)、DNA損傷性化学物質、放射線、及びFasシグナリングにより活性化され得る。JNKノックアウトマウスで得られた結果はJNKがアポトーシス誘導及びTヘルパー細胞の分化に関与していることを示している。
Pim−1は小型のセリン/スレオニンキナーゼである。Pim−1の上昇した発現レベルがリンパ様及び骨髄様の悪性疾患において検出されており、最近では、Pim−1は前立腺癌における予後マーカーとして認識されている。K.Peltola,”Signaling in Cancer.Pim−1 Kinase and its Partners”,Annales Universitatis Turkuensis,Sarja−Ser.DO sa−Tom.616(2005年8月30日)。http://kirjasto.utu.fi/julkaisupalvelut/annaalit/2004/D616.html。Pim−1は悪性細胞においては、細胞生存因子として機能し、アポトーシスを防止する場合がある。K.Petersen Shay等、Molecular Cancer Research3:170−181(2005)。
オーロラキナーゼ(Aurora−A、Aurora−B、Aurora−C)は結腸癌、乳癌及び他の固形腫瘍等のヒトの癌において関与を示唆されているセリン/スレオニンプロテインキナーゼである。Aurora−A(場合によりAIKとも称される)は細胞周期を調節するタンパク質のホスホリル化事象に関与していると考えられている。特に、Aurora−Aは有糸分裂の間の染色体の正確な分離を制御する場合に役割を果たし得る。細胞周期の誤調節は細胞増殖及び他の異常をもたらす場合がある。ヒト結腸癌組織においては、Aurora−A、Aurora−B、Aurora−Cは過剰発現されることがわかっている(Bischoff等、EMBO J.,17:3052−3065(1998);Schumacher等、J.Cell.Biol.143:1635−1646(1998);Kimura等、J.Biol.Chem.,272:13766−13771(1997)参照)。
c−Metは肝細胞成長因子/散乱因子(HGF/SF)に対するチロシンキナーゼ受容体に関してコードする原癌遺伝子である。c−Metタンパク質は上皮細胞において大部分が発現され、そしてその機能のために肝細胞成長因子受容体、即ちHGFRとしても知られている。HGF/SFがc−Metを活性化すると、後者が次に多くのキナーゼ経路、例えばRasからRafへ、そしてMekへ、そしてマイトジェン活性化プロテインキナーゼERK1へ、そして転写因子ETS1への経路を活性化する場合がある。Metシグナリングはヒトの癌の病因及び悪性進行性に関与を示唆されている(Birchmeter等、Nature Reviews Molecular Cell Biology,4:915−925(2003);Zhang等、Journal of Cellular Biochemistry,88:408−417(2003);及びPaumella等、Oncogene,21:2309−2319(2002)参照)。
マイトジェン活性化プロテインキナーゼ活性化プロテインキナーゼ2(MAPKAPK2又はMK2)は多数のp38MAPK依存性細胞応答を媒介する。MK2は多くの急性又は慢性の炎症性疾患、例えば慢性関節リューマチ及び炎症性腸疾患に関与している、腫瘍壊死因子アルファ(TNFa)、インターロイキン6(IL−6)及びインターフェロンガンマ(IFNg)等のサイトカインの生産の重要な細胞内調節剤である。MK2は非刺激細胞の核内に所在し、そして、刺激時には細胞質に転位し、チューブリン及びHSP27をホスホリル化及び活性化する。MK2は心不全、脳虚血傷害、ストレス耐性の調節及びTNF−αの生産にも関与する(Deak等、EMBO,17:4426−4441(1998);Shi等、Biol.Chem.383:1519−1536(2002);Staklatvala.,Curr.Opin.Pharmacol.4:372−377(2004);及びShiroto等、J.Mol.Cell Cardiol.,38:93−97(2005)参照)。
異常な細胞増殖に関連する疾患状態を治療又は予防するためのプロテインキナーゼの有効な阻害剤が必要とされている。更に、キナーゼ阻害剤は、標的キナーゼに対する高い親和性並びに他のプロテインキナーゼと対比した場合の高い選択性の両方を保有することが望ましい。容易に合成されてよく、そして細胞増殖の強力な阻害剤である低分子化合物は、例えばCHK1、CHK2、VEGF(VEGF−R2)、Pim−1、CDK及びCDK/サイクリン複合体及び受容体型及び非受容体型の両方のチロシンキナーゼ等の、1つ以上のプロテインキナーゼの阻害剤であるものである。
国際公開第02/22610号パンフレット 米国特許第6,413,974号明細書
Y.Mettey等、J.Med.Chem.,46:222−236(2003) A.M.Sanderowicz等、J.Clin.Oncol.16:2986−2999(1998)
1つの態様において、本発明は式(I):
(式中、破線は任意及び追加的な結合であり、そして、
式中、
はH、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ、−(アルキレン)−アリール、−アルケニレン−アリール、−アルキニレン−アリール、−(アルキレン)−シクロアルキル、−(アルキレン)−ヘテロアリール、−(アルキレン)−ヘテロシクリル、−(アルキレン)−ヘテロシクレニルであり、ここで何れかのアリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル又はヘテロシクレニル基は場合により5個までの置換基で置換されていてよく、それは同じかまたは異なっていてよく、そして独立してハロ、アルキル、シクロアルキル、−(アルキレン)−N(R、−(アルキレン)−O−アルキル、−O−アリール、−C(O)R、−S−アルキル、−O−アリール、−(アルキレン)−CN、アルキニル、アルケニル、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、−O−ハロアルキル、−C(O)OR、−NHC(O)R、−C(O)N(R、−S(O)N(R、−NHS(O)、−(アルキレン)−ヘテロアリール、−(アルキレン)−ヘテロシクリル及び−(アルキレン)−アリールから選択され;ここでアルキル、アルケニル又はアルキニル基は1つ以上の置換基で置換されていてよく、それは同じかまたは異なっていてよく、そして独立してハロ、アルキル、−N(R、−C(O)OH、アリール、及び−O−アルキルから選択され;ここで何れかの環式R基は場合によりシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール又はヘテロシクリル基に縮合していてよく;これによりRがヘテロアリール、ヘテロシクリル又はヘテロシクレニルである場合は、これらの基は環炭素原子により式(I)の化合物の残りに結合しており;
はH、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、−(アルキレン)−C(O)N(R、−(アルキレン)−NHC(O)−R、又は−(アルキレン)−N(Rであるか、又はR及びそれが結合している環炭素原子はカルボニル基を形成し;
はH、−アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、−(アルキレン)−C(O)N(R、−(アルキレン)−NHC(O)−R、又は−(アルキレン)−N(Rであるか、又はR及びR3aは各々が結合している共通の炭素原子と共に一緒になってカルボニル、シクロアルキル又はヘテロシクリル基を形成し;
3aはH、−アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、−(アルキレン)−C(O)N(R、−(アルキレン)−NHC(O)−R、又は−(アルキレン)−N(Rであり;
の各々の存在は独立して、H、−アルキル、−(アルキレン)−アリール、−(アルキレン)−ヘテロアリール、−(アルキレン)−ヘテロシクリル、−(アルキレン)−N(R、−(アルキレン)−OH、−(アルキレン)−NHC(O)R、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、−CHNH、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)−(アルキレン)−N(R、−C(O)NH−アルキル、−C(O)N(アルキル)、−(アルキレン)−NHC(O)R、−NHC(O)OR、−CRC(O)NH、−CRC(O)NH(アルキル)、−CRC(O)NH(アルキル)、又は−NHS(O)であり;
はH、アルキル、アリール、−ヘテロアリール又は−NHOHであり;
の各々の存在は独立して、H、アルキル、アリール又はハロアルキルであり;
の各々の存在は、H、−OH、アルキル、−O−アルキル、シクロアルキル又はハロアルキルであり;
の各々の存在は独立して、H、アルキル、−(アルキレン)−アリール、−(アルキレン)−ヘテロシクリル、−(アルキレン)−ヘテロアリール又は−(アルキレン)−シクロアルキルであり;
の各々の存在は、H、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、−(アルキレン)−アリール、−(アルキレン)−ヘテロシクリル、−(アルキレン)−ヘテロアリール又は−(アルキレン)−シクロアルキルであり;
10はH、−アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、−(アルキレン)−C(O)N(R、−(アルキレン)−NHC(O)−R、又は−(アルキレン)−N(Rであるか、又はR10及びR10aは各々が結合している共通の炭素原子と共に一緒になってカルボニル、シクロアルキル又はヘテロシクリル基を形成し;
10aはH、−アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、−(アルキレン)−C(O)N(R、−(アルキレン)−NHC(O)−R又は−(アルキレン)−N(Rであり;
11の各々の存在は独立して、H、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、−(アルキレン)−C(O)N(R、−(アルキレン)−NHC(O)−R、又は−(アルキレン)−N(Rであるか、又は何れかのR11及びそれが結合している環炭素原子はカルボニル基を形成し;
12の各々の存在は独立して、H、アルキル、−(アルキレン)−アリール、−(アルキレン)−ヘテロアリール、−(アルキレン)−ヘテロシクリル、−S(O)−アルキル、−S(O)−アリール、−S(O)−ヘテロアリール、ヒドロキシアルキル、−C(O)R又は−C(O)ORであり;
Arはアリーレン又はヘテロアリーレンであり、ここでアリーレン又はヘテロアリーレンは何れかの2個のその隣接環炭素原子を介して連結し、そしてここでアリーレン又はヘテロアリーレン基は場合により4個までの置換基で置換されていてよく、それらは同じか又は異なっていてよく、そして独立してハロ、アルキル、−OH、−OR、−(アルキレン)−N(R−N(アルキル)、−SR、−S(O)R、−S(O)、−S(O)NHR、−C(O)R、−C(O)OR、−(アルキレン)−C(O)N(R、−NHC(O)R、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、−CN及びNOから選択され、それによりArがテトラヒドロナフチレンである場合は、R及びRは各々水素以外であり;
Wは−N(R12)−、−S−、−O−又は−C(R−であり、ここで両方のR基及びそれらが結合している共通の炭素原子は一緒になってシクロアルキル又はヘテロシクリル基を形成することができ、それらの各々が更に置換されていてよく;
YはH、ハロ、アルキル又は−CNであり;
Zは−C(R)−又は−N−であり、これにより任意の追加的な結合が存在する場合、Zは−C(R)−であり;
mの各々の存在は独立して0又は1であり;
nは0〜2の範囲の整数であり;そして、
pは0又は1である)
を有する化合物、又はその製薬上許容しうる塩、溶媒和物、エステル、プロドラッグ又は立体異性体を提供する。
1つの態様において、式(I)の化合物(「アニリノピペラジン誘導体」)はプロテインキナーゼ阻害剤として有用であり得る。
別の態様において、アニリノピペラジン誘導体は増殖性障害、抗増殖性障害、炎症、関節炎、中枢神経系障害、心臓血管疾患、脱毛症、神経疾患、虚血性傷害、ウィルス性疾患、真菌感染症、又はプロテインキナーゼの活性に関連する障害(各々が「状態」である)を治療又は予防するために有用であり得る。
別の態様において、本発明は有効量の少なくとも1つのアニリノピペラジン誘導体及び製薬上許容しうる担体を含む医薬組成物を提供する。組成物は患者における状態を治療又は予防するのに有用であり得る。
更に別の態様において、本発明は患者における状態を治療又は予防するための方法であって、有効量の少なくとも1つのアニリノピペラジン誘導体を患者に投与することを含む方法を提供する。
別の態様において、本発明は患者における癌を治療するための方法であって、有効量の少なくとも1つのアニリノピペラジン誘導体を患者に投与することを含む方法を提供する。
別の態様において、本発明は患者における癌を治療するための方法であって、少なくとも1つのアニリノピペラジン誘導体、及びアニリノピペラジン誘導体ではない少なくとも1つの追加的な抗癌剤を患者に投与することを含み、ここで投与される量は一緒になって癌を治療するために有効である、方法を提供する。
本発明は、例えば以下の項目を提供する。
(項目1)
式:

(式中、破線は任意及び追加的な結合を示し、
式中、
はH、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ、−(アルキレン) −アリール、−アルケニレン−アリール、−アルキニレン−アリール、−(アルキレン) シクロアルキル、−(アルキレン) −ヘテロアリール、−(アルキレン) −ヘテロシクリル、−(アルキレン) −ヘテロシクレニルであり、ここで何れかのアリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル又はヘテロシクレニル基は場合により5個までの置換基で置換されていてよく、それは同じかまたは異なっていてよく、そして独立してハロ、アルキル、シクロアルキル、−(アルキレン) −N(R 、−(アルキレン) −O−アルキル、−O−アリール、−C(O)R 、−S−アルキル、−O−アリール、−(アルキレン) −CN、アルキニル、アルケニル、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、−O−ハロアルキル、−C(O)OR 、−NHC(O)R 、−C(O)N(R 、−S(O) N(R 、−NHS(O) 、−(アルキレン) −ヘテロアリール、−(アルキレン) −ヘテロシクリル及び−(アルキレン) −アリールから選択され;ここでアルキル、アルケニル又はアルキニル基は1つ以上の置換基で置換されていてよく、それは同じかまたは異なっていてよく、そして独立してハロ、アルキル、−N(R 、−C(O)OH、アリール、及び−O−アルキルから選択され;ここで何れかの環式R 基は場合によりシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール又はヘテロシクリル基に縮合していてよく;これによりR がヘテロアリール、ヘテロシクリル又はヘテロシクレニルである場合は、これらの基は環炭素原子により式(I)の化合物の残りに結合しており;
はH、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、−(アルキレン) −C(O)N(R 、−(アルキレン) −NHC(O)−R 、もしくは−(アルキレン) −N(R であるか、又はR 及びそれが結合している環炭素原子はカルボニル基を形成し;
はH、−アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、−(アルキレン) −C(O)N(R 、−(アルキレン) −NHC(O)−R 、もしくは−(アルキレン) −N(R であるか、又はR 及びR 3a は各々が結合している共通の炭素原子と共に一緒になってカルボニル、シクロアルキルもしくはヘテロシクリル基を形成し;
3a はH、−アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、−(アルキレン) −C(O)N(R 、−(アルキレン) −NHC(O)−R 、又は−(アルキレン) −N(R であり;
の各々の存在は独立して、H、−アルキル、−(アルキレン) −アリール、−(アルキレン) −ヘテロアリール、−(アルキレン) −ヘテロシクリル、−(アルキレン) −N(R 、−(アルキレン) −OH、−(アルキレン) −NHC(O)R 、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、−CH NH 、−C(O)R 、−C(O)OR 、−C(O)−(アルキレン) −N(R 、−C(O)NH−アルキル、−C(O)N(アルキル) 、−(アルキレン) −NHC(O)R 、−NHC(O)OR 、−CR C(O)NH 、−CR C(O)NH(アルキル)、−CR C(O)NH(アルキル) 、又は−NHS(O) であり;
はH、アルキル、アリール、−ヘテロアリール又は−NHOHであり;
の各々の存在は独立して、H、アルキル、アリール又はハロアルキルであり;
の各々の存在は、H、−OH、アルキル、−O−アルキル、シクロアルキル又はハロアルキルであり;
の各々の存在は独立して、H、アルキル、−(アルキレン) −アリール、−(アルキレン) −ヘテロシクリル、−(アルキレン) −ヘテロアリール又は−(アルキレン) −シクロアルキルであり;
の各々の存在は、H、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、−(アルキレン) −アリール、−(アルキレン) −ヘテロシクリル、−(アルキレン) −ヘテロアリール又は−(アルキレン) −シクロアルキルであり;
10 はH、−アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、−(アルキレン) −C(O)N(R 、−(アルキレン) −NHC(O)−R 、もしくは−(アルキレン) −N(R であるか、又はR 10 及びR 10a は各々が結合している共通の炭素原子と共に一緒になってカルボニル、シクロアルキルもしくはヘテロシクリル基を形成し;
10a はH、−アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、−(アルキレン) −C(O)N(R 、−(アルキレン) −NHC(O)−R 又は−(アルキレン) −N(R であり;
11 の各々の存在は独立して、H、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、−(アルキレン) −C(O)N(R 、−(アルキレン) −NHC(O)−R 、もしくは−(アルキレン) −N(R であるか、又は何れかのR 11 及びそれが結合している環炭素原子はカルボニル基を形成し;
12 の各々の存在は独立して、H、アルキル、−(アルキレン) −アリール、−(アルキレン) −ヘテロアリール、−(アルキレン) −ヘテロシクリル、−S(O) −アルキル、−S(O) −アリール、−S(O) −ヘテロアリール、ヒドロキシアルキル、−C(O)R 又は−C(O)OR であり;
Arはアリーレン又はヘテロアリーレンであり、ここで該アリーレン又はヘテロアリーレンは何れかの2個のその隣接環炭素原子を介して連結し、そしてここで該アリーレン又はヘテロアリーレン基は場合により4個までの置換基で置換されていてよく、それらは同じか又は異なっていてよく、そして独立してハロ、アルキル、−OH、−OR 、−(アルキレン) −N(R −N(アルキル) 、−SR 、−S(O)R 、−S(O) 、−S(O) NHR 、−C(O)R 、−C(O)OR 、−(アルキレン) −C(O)N(R 、−NHC(O)R 、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、−CN及びNO から選択され、それによりArがテトラヒドロナフチレンである場合は、R 及びR は各々水素以外であり;
Wは−N(R 12 )−、−S−、−O−又は−C(R −であり、ここで両方のR 基及びそれらが結合している共通の炭素原子は一緒になってシクロアルキル又はヘテロシクリル基を形成することができ、それらの各々が更に置換されていてよく;
YはH、ハロ、アルキル又は−CNであり;
Zは−C(R )−又は−N−であり、これにより任意の追加的な結合が存在する場合、Zは−C(R )−であり;
mの各々の存在は独立して0又は1であり;
nは0〜2の範囲の整数であり;そして、
pは0又は1である)
を有する化合物、又はその製薬上許容しうる塩、溶媒和物、エステル、プロドラッグ又は立体異性体。
(項目2)
が−アリール、−アリールアルキル、ベンゾ縮合シクロアルキル、ヘテロアリール、ベンゾ縮合ヘテロアリール又はベンゾ縮合ヘテロシクレニルである項目1記載の化合物。
(項目3)
がフェニル、ピリジル、チオフェニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾフラニル、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、イソキサゾリル、ピラゾリル、ピリミジニル、ビフェニル、フェニル−O−フェニル、フラニル、ピロリル、インドリル、N−アルキルインドリル又は:

(式中、rは1、2又は3である)である項目1記載の化合物。
(項目4)
が:

である項目1記載の化合物。
(項目5)
Arが:

である項目1記載の化合物。
(項目6)
nが1であり、YがHである項目5記載の化合物。
(項目7)
ZがNであり、R 及びR が各々−Hである項目6記載の化合物。
(項目8)
ZがNであり、R 及びR の一方が−Hであり、R 及びR の他方がメチルである項目6記載の化合物。
(項目9)
ZがCR であり、R 及びR が各々−Hである項目6記載の化合物。
(項目10)
ZがCHである項目9記載の化合物。
(項目11)
WがNHである項目6記載の化合物。
(項目12)
Wが−C(R である項目6記載の化合物。
(項目13)
Wが−CH(アルキル)−である項目12記載の化合物。
(項目14)
Wが−CH(−C(O)−アルキル)−である項目12記載の化合物。
(項目15)
Arが:

である項目1記載の化合物。
(項目16)
基:

が:



である項目1記載の化合物。
(項目17)
が:


である項目16記載の化合物。
(項目18)
式:

(式中、
は項目1において定義される通りであり;
各々のQは独立してCH又はNであり、これによりQの存在の少なくとも3つはCHである必要があり;
はH、アルキル又は−C(O)−アルキルである)
を有する項目1記載の化合物。
(項目19)
Qの各々の存在はCHであり、そしてR 、R 、R 及びYは各々−Hである項目18記載の化合物。
(項目20)
は−アリール、−ベンゾ縮合シクロアルキル、−ヘテロアリール、−ベンゾ縮合ヘテロアリール又は−ベンゾ縮合ヘテロシクレニルである項目19記載の化合物。
(項目21)
構造:







を有する化合物、又はその製薬上許容しうる塩、溶媒和物、エステル、プロドラッグもしくは立体異性体。
(項目22)
精製された形態の項目1記載の化合物。
(項目23)
有効量の少なくとも1つの項目1記載の化合物、又はその製薬上許容しうる塩、溶媒和物、エステル、プロドラッグもしくは立体異性体、及び製薬上許容しうる担体を含む医薬組成物。
(項目24)
少なくとも1つの追加的な抗癌剤を更に含み、該追加的な抗癌剤が項目1の化合物とは異なる、項目23記載の組成物。
(項目25)
前記少なくとも1つの追加的な抗癌剤が細胞増殖抑制剤、シスプラチン、ドキソルビシン、タキソテール、タキソール、エトポシド、イリノテカン、カンプトスター、トポテカン、パクリタキセル、ドセタキセル、エポチロン、タモキシフェン、5−フルオロウラシル、メトトレキセート、テモゾロミド、シクロホスファミド、SCH66336、R115777、L778,123、BMS214662、イレッサ、タルセバ、EGFRに対する抗体、グリーベック、イントロン、ara−C、アドリアマイシン、サイトキサン、ゲムシタビン、ウラシルマスタード、クロメチン、イフォスファミド、メルファラン、クロランブシル、ピポブロマン、トリエチレンメラミン、トリエチレンチオホスホラミン、ブスルファン、カルムスチン、ロムスチン、ストレプトゾシン、ダカルバジン、フロクスウリジン、シタラビン、6−メルカプトプリン、6−チオグアニン、フルダラビンホスフェート、ペントスタチン、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン、ブレオマイシン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、ドキソルビシン、エピルビシン、イダルビシン、ミトラマイシン、デオキシコホルマイシン、マイトマイシン−C、L−アスパラギナーゼ、テニポシド、17α−エチニルエストラジオール、ジエチルスチルベストロール、テストステロン、プレドニゾン、フルオキシメステロン、ドロモスタノロンプロピオネート、テストラクトン、メゲステロールアセテート、メチルプレドニゾロン、メチルテストステロン、プレドニゾロン、トリアムシノロン、クロロトリアニセン、ヒドロキシプロゲステロン、アミノグルテチミド、エストラムスチン、メドロキシプロゲステロンアセテート、ロイプロリド、フルタミド、トレミフェン、ゴセレリン、カルボプラチン、ヒドロキシ尿素、アムサクリン、プロカルバジン、ミトタン、ミトキサントロン、レバミソール、ナベルベン、アナストラゾール、レトラゾール、カペシタビン、レロキサフィン、ドロロキサフィン、ヘキサメチルメラミン、アバスチン、ハーセプチン、ベキサール、ベルケード、ゼバリン、トリセノックス、キセローダ、ビノレルビン、プロフィマー、エルビツクス、リポソマール、チオテパ、アルトレタミン、メルファラン、トラスツズマブ、レロゾール、フルベストラント、エキセメスタン、イフォスフォミド、リツキシマブ、C225、ドキシル、オンタック、デポシット、ミロターグ、カンパス、セレブレックス、スーテント、アラネスプ、ニューポゲン、ニューラスタ、ケピバンス、SU11248、及びPTK787よりなる群から選択される項目24記載の組成物。
(項目26)
有効量の少なくとも1つの項目21記載の化合物、又はその製薬上許容しうる塩、溶媒和物、エステル、プロドラッグもしくは立体異性体、及び製薬上許容しうる担体を含む医薬組成物。
(項目27)
少なくとも1つの追加的な抗癌剤を更に含み、該追加的な抗癌剤が項目21の化合物ではない項目26記載の組成物。
(項目28)
前記少なくとも1つの追加的な抗癌剤が細胞増殖抑制剤、シスプラチン、ドキソルビシン、タキソテール、タキソール、エトポシド、イリノテカン、カンプトスター、トポテカン、パクリタキセル、ドセタキセル、エポチロン、タモキシフェン、5−フルオロウラシル、メトトレキセート、テモゾロミド、シクロホスファミド、SCH66336、R115777、L778,123、BMS214662、イレッサ、タルセバ、EGFRに対する抗体、グリーベック、イントロン、ara−C、アドリアマイシン、サイトキサン、ゲムシタビン、ウラシルマスタード、クロメチン、イフォスファミド、メルファラン、クロランブシル、ピポブロマン、トリエチレンメラミン、トリエチレンチオホスホラミン、ブスルファン、カルムスチン、ロムスチン、ストレプトゾシン、ダカルバジン、フロクスウリジン、シタラビン、6−メルカプトプリン、6−チオグアニン、フルダラビンホスフェート、ペントスタチン、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン、ブレオマイシン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、ドキソルビシン、エピルビシン、イダルビシン、ミトラマイシン、デオキシコホルマイシン、マイトマイシン−C、L−アスパラギナーゼ、テニポシド、17α−エチニルエストラジオール、ジエチルスチルベストロール、テストステロン、プレドニゾン、フルオキシメステロン、ドロモスタノロンプロピオネート、テストラクトン、メゲステロールアセテート、メチルプレドニゾロン、メチルテストステロン、プレドニゾロン、トリアムシノロン、クロロトリアニセン、ヒドロキシプロゲステロン、アミノグルテチミド、エストラムスチン、メドロキシプロゲステロンアセテート、ロイプロリド、フルタミド、トレミフェン、ゴセレリン、カルボプラチン、ヒドロキシ尿素、アムサクリン、プロカルバジン、ミトタン、ミトキサントロン、レバミソール、ナベルベン、アナストラゾール、レトラゾール、カペシタビン、レロキサフィン、ドロロキサフィン、ヘキサメチルメラミン、アバスチン、ハーセプチン、ベキサール、ベルケード、ゼバリン、トリセノックス、キセローダ、ビノレルビン、プロフィマー、エルビツクス、リポソマール、チオテパ、アルトレタミン、メルファラン、トラスツズマブ、レロゾール、フルベストラント、エキセメスタン、イフォスフォミド、リツキシマブ、C225、ドキシル、オンタック、デポシット、ミロターグ、カンパス、セレブレックス、スーテント、アラネスプ、ニューポゲン、ニューラスタ、ケピバンス、SU11248、及びPTK787よりなる群から選択される項目27記載の組成物。
(項目29)
患者におけるサイクリン依存性キナーゼに関連する疾患を治療するための方法であって、有効量の少なくとも1つの項目1記載の化合物を患者に投与することを含む方法。
(項目30)
前記サイクリン依存性キナーゼがCDK1である項目29記載の方法。
(項目31)
前記サイクリン依存性キナーゼがCDK2である項目29記載の方法。
(項目32)
患者におけるチェックポイントキナーゼに関連する疾患を治療するための方法であって、有効量の少なくとも1つの項目1記載の化合物を患者に投与することを含む方法。
(項目33)
前記チェックポイントキナーゼがChk1である項目32記載の方法。
(項目34)
前記チェックポイントキナーゼがChk2である項目32記載の方法。
(項目35)
患者におけるオーロラキナーゼに関連する疾患を治療するための方法であって、有効量の少なくとも1つの項目1記載の化合物を患者に投与することを含む方法。
(項目36)
前記オーロラキナーゼがオーロラ−Aである項目35記載の方法。
(項目37)
前記オーロラキナーゼがオーロラ−Bである項目35記載の方法。
(項目38)
前記オーロラキナーゼがオーロラ−Cである項目35記載の方法。
(項目39)
患者におけるチロシンキナーゼに関連する疾患を治療するための方法であって、有効量の少なくとも1つの項目1記載の化合物を患者に投与することを含む方法。
(項目40)
前記チロシンキナーゼがVEGF−R2、EGFR、HER2、SRC、JAK及びTEKよりなる群から選択される項目39記載の方法。
(項目41)
前記チロシンキナーゼがVEGF−R2である項目40記載の方法。
(項目42)
前記チロシンキナーゼがEGFRである項目40記載の方法。
(項目43)
患者におけるPim−1キナーゼに関連する疾患を治療するための方法であって、有効量の少なくとも1つの項目1記載の化合物を患者に投与することを含む方法。
(項目44)
患者におけるc−Metキナーゼに関連する疾患を治療するための方法であって、有効量の少なくとも1つの項目1記載の化合物を患者に投与することを含む方法。
(項目45)
前記c−Metキナーゼがc−Metである項目44記載の方法。
(項目46)
患者におけるMEKキナーゼに関連する疾患を治療するための方法であって、有効量の少なくとも1つの項目1記載の化合物を患者に投与することを含む方法。
(項目47)
前記mekキナーゼがMEK−1である項目46記載の方法。
(項目48)
患者における癌を治療するための方法であって、有効量の少なくとも1つの項目1記載の化合物を患者に投与することを含む方法。
(項目49)
有効量の少なくとも1つの追加的な抗癌剤を患者に投与することを更に含み、該追加的な抗癌剤が項目1の化合物とは異なる項目48記載の方法。
(項目50)
前記癌が膀胱癌、乳癌、結腸癌、腎臓癌、肝臓癌、脳の癌又は他の中枢神経系の癌、小細胞肺癌、非小細胞肺癌、頭部頚部癌、食道癌、胆嚢癌、卵巣癌、膵臓癌、胃癌、子宮頸癌、甲状腺癌、前立腺癌、子宮癌、皮膚癌、白血病、非ホジキンリンパ腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、線維肉腫、横紋筋肉腫、骨髄腫、精上皮腫、奇形癌、骨肉腫、色素性乾皮症、角化棘細胞腫、甲状腺濾胞状癌又はカポジ肉腫である項目48記載の方法。
(項目51)
前記少なくとも1つの追加的な抗癌剤が細胞増殖抑制剤、シスプラチン、アロプラチン、ドキソルビシン、タキソテール、タキソール、エトポシド、イリノテカン、カンプトスター、トポテカン、パクリタキセル、ドセタキセル、エポチロン、タモキシフェン、5−フルオロウラシル、メトトレキセート、テモゾロミド、シクロホスファミド、SCH66336、R115777、L778123、BMS214662、イレッサ、タルセバ、EGFRに対する抗体、グリーベック、イントロン−A、インターフェロン、インターロイキン、ara−C、ゲムシタビン、ウラシルマスタード、クロメチン、イフォスファミド、メルファラン、クロランブシル、ピポブロマン、トリエチレンメラミン、トリエチレンチオホスホラミン、ブスルファン、カルムスチン、ロムスチン、ストレプトゾシン、ダカルバジン、フロクスウリジン、シタラビン、6−メルカプトプリン、6−チオグアニン、フルダラビンホスフェート、ペントスタチン、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン、ビノレルビン、ブレオマイシン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、エピルビシン、イダルビシン、ミトラマイシン、デオキシコホルマイシン、マイトマイシン−C、L−アスパラギナーゼ、テニポシド、17α−エチニルエストラジオール、ジエチルスチルベストロール、テストステロン、プレドニゾン、フルオキシメステロン、ドロモスタノロンプロピオネート、テストラクトン、メゲステロールアセテート、メチルプレドニゾロン、メチルテストステロン、プレドニゾロン、トリアムシノロン、クロロトリアニセン、ヒドロキシプロゲステロン、アミノグルテチミド、エストラムスチン、メドロキシプロゲステロンアセテート、ロイプロリド、フルタミド、トレミフェン、ゴセレリン、カルボプラチン、ヒドロキシ尿素、アムサクリン、プロカルバジン、ミトタン、ミトキサントロン、レバミソール、ナベルベン、アナストラゾール、レトラゾール、ゲムシタビン、カペシタビン、レロキサフィン、ドロロキサフィン、ヘキサメチルメラミン、アバスチン、ハーセプチン、ベキサール、ベルケード、ゼバリン、トリセノックス、キセローダ、プロフィマー、エルビツクス、リポソマール、チオテパ、アルトレタミン、メルファラン、トラスツズマブ、レロゾール、フルベストラント、エキセメスタン、リツキシマブ、C225、ドキシル、オンタック、デポシット、ミロターグ、カンパス、キューテント、アラネスプ、ニューラスタ、ケピバンス、SU11248、及びPTK787よりなる群から選択される項目49記載の方法。
(項目52)
放射線療法を患者に施行することを更に含む項目48記載の方法。
(項目53)
患者における癌を治療するための方法であって、有効量の少なくとも1つの項目21記載の化合物を患者に投与することを含む方法。
(項目54)
有効量の少なくとも1つの追加的な抗癌剤を患者に投与することを更に含み、該追加的な抗癌剤が項目21の化合物とは異なる、項目53記載の方法。
(項目55)
前記癌が膀胱癌、乳癌、結腸癌、腎臓癌、肝臓癌、脳の癌又は他の中枢神経系の癌、小細胞肺癌、非小細胞肺癌、頭部頚部癌、食道癌、胆嚢癌、卵巣癌、膵臓癌、胃癌、子宮頸癌、甲状腺癌、前立腺癌、子宮癌、皮膚癌、白血病、非ホジキンリンパ腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、線維肉腫、横紋筋肉腫、骨髄腫、精上皮腫、奇形癌、骨肉腫、色素性乾皮症、角化棘細胞腫、甲状腺濾胞状癌又はカポジ肉腫である項目53記載の方法。
(項目56)
前記少なくとも1つの追加的な抗癌剤が細胞増殖抑制剤、シスプラチン、アロプラチン、ドキソルビシン、タキソテール、タキソール、エトポシド、イリノテカン、カンプトスター、トポテカン、パクリタキセル、ドセタキセル、エポチロン、タモキシフェン、5−フルオロウラシル、メトトレキセート、テモゾロミド、シクロホスファミド、SCH66336、R115777、L778123、BMS214662、イレッサ、タルセバ、EGFRに対する抗体、グリーベック、イントロン−A、インターフェロン、インターロイキン、ara−C、ゲムシタビン、ウラシルマスタード、クロメチン、イフォスファミド、メルファラン、クロランブシル、ピポブロマン、トリエチレンメラミン、トリエチレンチオホスホラミン、ブスルファン、カルムスチン、ロムスチン、ストレプトゾシン、ダカルバジン、フロクスウリジン、シタラビン、6−メルカプトプリン、6−チオグアニン、フルダラビンホスフェート、ペントスタチン、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン、ビノレルビン、ブレオマイシン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、エピルビシン、イダルビシン、ミトラマイシン、デオキシコホルマイシン、マイトマイシン−C、L−アスパラギナーゼ、テニポシド、17α−エチニルエストラジオール、ジエチルスチルベストロール、テストステロン、プレドニゾン、フルオキシメステロン、ドロモスタノロンプロピオネート、テストラクトン、メゲステロールアセテート、メチルプレドニゾロン、メチルテストステロン、プレドニゾロン、トリアムシノロン、クロロトリアニセン、ヒドロキシプロゲステロン、アミノグルテチミド、エストラムスチン、メドロキシプロゲステロンアセテート、ロイプロリド、フルタミド、トレミフェン、ゴセレリン、カルボプラチン、ヒドロキシ尿素、アムサクリン、プロカルバジン、ミトタン、ミトキサントロン、レバミソール、ナベルベン、アナストラゾール、レトラゾール、ゲムシタビン、カペシタビン、レロキサフィン、ドロロキサフィン、ヘキサメチルメラミン、アバスチン、ハーセプチン、ベキサール、ベルケード、ゼバリン、トリセノックス、キセローダ、プロフィマー、エルビツクス、リポソマール、チオテパ、アルトレタミン、メルファラン、トラスツズマブ、レロゾール、フルベストラント、エキセメスタン、リツキシマブ、C225、ドキシル、オンタック、デポシット、ミロターグ、カンパス、キューテント、アラネスプ、ニューラスタ、ケピバンス、SU11248、及びPTK787よりなる群から選択される項目54記載の方法。
(項目57)
放射線療法を患者に施行することを更に含む項目53記載の方法。
1つの実施形態において、本発明は式(I)のアニリノピペラジン誘導体及び/又はその製薬上許容しうる塩、溶媒和物、エステル及びプロドラッグを提供する。アニリノピペラジン誘導体は患者における状態を治療又は予防するために有用であり得る。
定義及び省略形
上記及び本開示全体に渡って、特段の記載が無い限り以下の用語は下記意味を有すると理解するものとする。
「アシル」とは、種々の基が前述の通りであるH−C(O)−、アルキル−C(O)−又はシクロアルキル−C(O)−基を意味する。親部分への結合はカルボニルを介する。1つの実施形態において、アシルは低級アルキルを含有する。適当なアシル基の非限定例はホルミル、アセチル及びプロパノイルを包含する。
「アルコキシ」とは、アルキル基が前述の通りであるアルキル−O−基を意味する。適当なアルコキシ基の非限定例はメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ及びn−ブトキシを包含する。親部分への結合はエーテル酸素を介する。
「アルコキシカルボニル」とは、アルキル−O−CO−基を意味する。適当なアルコキシカルボニル基の非限定例はメトキシカルボニル及びエトキシカルボニルを包含する。親部分への結合はカルボニルを介する。
「アルキル」とは直鎖又は分枝鎖であってよく、鎖内に約1〜約20個の炭素原子を含む脂肪族炭化水素基を意味する。1つの実施形態において、アルキル基は鎖内に約1〜約12個の炭素原子を含有する。別の実施形態においては、アルキル基は鎖内に約1〜約6個の炭素原子を含有する。分枝鎖とは、メチル、エチル又はプロピル等の1つ以上の低級アルキル基が鎖状アルキル鎖に結合していることを意味する。低級アルキルとは直鎖又は分枝鎖であってよい鎖内に約1〜約6個の炭素原子を有する基を指す。アルキル基は未置換であるか、又は場合により同じか又は異なっていてよい1つ以上の置換基で置換されていてよく、各置換基は、独立して、ハロ、アルキル、アリール、シクロアルキル、シアノ、ヒドロキシ、アルコキシ、−S−アルキル、アミノ、−NH(アルキル)、−NH(シクロアルキル)、−N(アルキル)、−O−C(O)−アルキル、−O−C(O)−アリール、−O−C(O)−シクロアルキル、カルボキシ及び−C(O)O−アルキルよりなる群から選択される。適当なアルキル基の非限定例はメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、t−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル及びn−オクチルを包含する。1つの実施形態において、アルキル基は1〜6個の炭素原子を有する「C−Cアルキル基」である。
「アルキルアリール」とはアルキル及びアリーレンが前述の通りであるアルキル−アリーレン−基を意味する。1つの実施形態において、アルキルアリールは低級アルキル基を含む。適当なアルキルアリール基の非限定例はトリルである。親部分への結合はアリーレン基を介する。
「アルキルスルホニル」とはアルキル−S(O)−基を意味する。1つの実施形態において、基はアルキル基が低級アルキルであるものである。親部分への結合はスルホニルを介する。
「アルキルチオ」とはアルキル基が前述の通りであるアルキル−S−基を意味する。適当なアルキルチオ基の非限定例は、メチルチオ及びエチルチオを包含する。アルキルチオ基は硫黄原子を介して親部分に結合する。
「アルケニル」とは少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を含有し、直鎖又は分枝鎖であってよく、鎖内に約2〜約15個の炭素原子を含む脂肪族炭化水素基を意味する。1つの実施形態において、アルケニル基は鎖内に約2〜約12個の炭素原子を有し;別の実施形態においては、アルケニル基は鎖内に約2〜約6個の炭素原子を有する。分枝鎖とは、メチル、エチル又はプロピル等の1つ以上の低級アルキル基が直鎖アルケニル鎖に結合していることを意味する。低級アルケニルとは直鎖又は分枝鎖であってよい鎖内の約2〜約6個の炭素原子を指す。アルケニル基は未置換であるか、又は場合により同じか又は異なってよい1つ以上の置換基で置換されていてよく、各置換基は独立してハロ、アルキル、アリール、シクロアルキル、シアノ、アルコキシ及び−S(アルキル)よりなる群から選択される。適当なアルケニル基の非限定例は、エテニル、プロペニル、n−ブテニル、3−メチルブタ−2−エニル、n−ペンテニル、オクテニル及びデセニルを包含する。
「アルキレン」とはアルキル基の水素原子の1つが結合で置き換えられている上記定義したアルキル基を意味する。アルキレン基の非限定例は−CH−、−CHCH−、−CHCHCH−、−CHCHCHCH−、−CH(CH)CHCH−、−CH(CH)−、及び−CHCH(CH)CH−を包含する。1つの実施形態において、アルキレン基は1〜約6個の炭素原子を有する。別の実施形態において、アルキレン基は分枝鎖である。別の実施形態において、アルキレン基は鎖状である。
「アルケニレン」とは上記定義したアルケニル基から水素を除去することにより得られる二官能性基を意味する。アルケニレンの非限定例は−CH=CH−、−C(CH)=CH−、及び−CH=CHCH−を包含する。
「アルキニル」とは少なくとも1つの炭素−炭素三重結合を含有し、直鎖又は分枝鎖であってよく、鎖内に約2〜約15個の炭素原子を含む脂肪族炭化水素基を意味する。1つの実施形態において、アルキニル基は鎖内に約2〜約12個の炭素原子を有し;別の実施形態においては、アルキニル基は鎖内に約2〜約4個の炭素原子を有する。分枝鎖とは、メチル、エチル又はプロピル等の1つ以上の低級アルキル基が鎖状アルキニル鎖に結合していることを意味する。低級アルキニルとは直鎖又は分枝鎖であってよい鎖内の約2〜約6個の炭素原子を指す。適当なアルキニル基の非限定例は、エチニル、プロピニル、2−ブチニル及び3−メチルブチニルを包含する。アルキニル基は未置換であるか、又は場合により同じか又は異なってよい1つ以上の置換基で置換されていてよく、各置換基は独立してアルキル、アリール及びシクロアルキルよりなる群から選択される。
「アルキニルアルキル」とはアルキニル及びアルキルが前述の通りであるアルキニル−アルキル−基を意味する。1つの実施形態において、アルキニルアルキルは低級アルキニル及び低級アルキル基を含有する。親分子への結合はアルキルを介する。適当なアルキニルアルキル基の非限定例はプロパルギルメチルを包含する。
「アラルキルオキシ」とはアラルキル基が前述の通りであるアラルキル−O−基を意味する。適当なアラルキルオキシ基の非限定例はベンジルオキシ及び1−又は2−ナフタレンメトキシを包含する。親分子への結合はエーテル酸素を介する。
「アラルコキシカルボニル」とはアラルキル−O−C(O)−基を意味する。適当なアラルコキシカルボニル基の非限定例はベンジルオキシカルボニルである。親分子への結合はカルボニルを介する。
「アラルキル」又は「アリールアルキル」とはアリール及びアルキレンが前述の通りであるアリール−アルキレン基を意味する。1つの実施形態において、アラルキルは低級アルキレン基を含む。適当なアラルキル基の非限定例はベンジル、2−フェネチル及びナフタレニルメチルを包含する。親分子への結合はアルキレン基を介する。
「アラルキルチオ」とはアラルキル基が前述の通りであるアラルキル−S−基を意味する。適当なアラルキルチオ基の非限定例はベンジルチオである。親分子への結合は硫黄を介する。
「アリール」とは約6〜約14個の炭素原子、好ましくは約6〜約10個の炭素原子を含む芳香族単環式又は多環式環系を意味する。アリール基は場合により1つ以上の「環系置換基」により置換されていてよく、これは同じかまたは異なっていてよく、そして本明細書において定義する通りである。適当なアリール基の非限定例はフェニル及びナフチルを包含する。
「アリーレン」とはアリール基を意味し、アリール基の環炭素原子の1つに連結している水素原子が単結合で置き換えられている。
「アリールオキシ」とはアリール基が前述の通りであるアリール−O−基を意味する。適当なアリールオキシ基の非限定例はフェノキシ及びナフトキシを包含する。親分子への結合はエーテル酸素を介する。
「アリールオキシカルボニル」とはアリール−O−C(O)−基を意味する。適当なアリールオキシカルボニル基の非限定例はフェノキシカルボニル及びナフトキシカルボニルを包含する。親分子への結合はカルボニルを介する。
「アリールスルホニル」とはアリール−S(O)−基を意味する。親分子への結合はスルホニルを介する。
「アリールチオ」とはアリール基が前述の通りであるアリール−S−基を意味する。適当なアリールチオの非限定例はフェニルチオ及びナフチルチオを包含する。親分子への結合は硫黄を介する。
「ベンゾ縮合シクロアルキル」とはベンゼン環に縮合した上記定義のシクロアルキル部分を意味する。ベンゾ縮合シクロアルキルの非限定例はインダニル及びテトラヒドロナフチレニルである。
「ベンゾ縮合シクロアルケニル」とはベンゼン環に縮合した上記定義のシクロアルケニル部分を意味する。ベンゾ縮合シクロアルキルの非限定例はインデニルを包含する。
「ベンゾ縮合ヘテロシクリル」とはベンゼン環に縮合した上記定義のヘテロシクリル部分を意味する。ベンゾ縮合ヘテロシクリルの非限定例はインドリニル及び2,3−ジヒドロベンゾフランを包含する。
「ベンゾ縮合ヘテロアリール」とはベンゼン環に縮合した上記定義のヘテロアリール部分を意味する。ベンゾ縮合ヘテロアリールの非限定例はインドリル、インダゾリル、ベンゾフラニル、キノリニル、イソキノリニル、ベンズチアゾリル、インドリル、ベンズイミダゾリル及びベンゾチオフェニルである。
「組成物」とは特定量で特定成分を含む生成物、並びに、特定量の特定成分の組み合わせから直接又は間接的に生じる何れかの生成物を意味する。
「シクロアルキル」とは約3〜約10個の炭素原子、好ましくは約5〜約10個の炭素原子を含む非芳香族単環又は多環式環系を意味する。1つの実施形態において、シクロアルキル環は約5〜約7個の環原子を含有する。シクロアルキル基は場合により、同じか又は異なっていてよく、そして上記定義された1つ以上の「環系置換基」で置換されていてよい。適当な単環式シクロアルキルの非限定例はシクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル等を包含する。適当な多環式シクロアルキルの非限定例は、1−デカリニル、ノルボルニル、アダマンチル等を包含する。
「シクロアルキルアルキル」とは親のコアにアルキル部分(上記定義)を介して連結した上記定義したシクロアルキル部分を意味する。適当なシクロアルキルアルキルの非限定例はシクロヘキシルメチル、アダマンチルメチル等を包含する。
「シクロアルケニル」とは約3〜約10個の炭素原子を含み、少なくとも1つの環内炭素−炭素二重結合を有する非芳香族単環式又は多環式環系を意味する。1つの実施形態において、シクロアルケニル基は約5〜約10個の環炭素原子を有する。別の実施形態においては、シクロアルケニル基は約5〜約7個の環炭素原子を有する。シクロアルケニル基は場合により、同じか又は異なっていてよく、上記定義された1つ以上の「環系置換基」で置換されていてよい。適当な単環式シクロアルケニルの非限定例はシクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプタ−1,3−ジエニル等を包含する。適当な多環式シクロアルケニルの非限定例はノルボルニレニルである。
「シクロアルケニルアルキル」とは親のコアにアルキル部分(上記定義)を介して連結した上記定義したシクロアルケニル部分を意味する。適当なシクロアルケニルアルキルの非限定例はシクロペンテニルメチル、シクロヘキセニルメチル等を包含する。
「有効量」又は「治療有効量」とは、状態に罹患した患者に投与した場合に所望の治療、改善、抑制又は予防的な作用をもたらすことにおいて有効である、アニリノピペリジン誘導体及び/又は追加的治療薬、又はその組成物の量を意味する。本発明の複合療法においては、有効量とは各々の個々の薬剤、又は全体としての組み合わせを指すことができ、ここで、投与される全ての薬剤の量は共に有効であるが、組み合わせの成分薬剤は個々では有効量で存在しなくてもよい。
「ハロ」とは−F、−Cl、−Br又は−Iを意味する。1つの実施形態において、ハロは−Cl又は−Brを指す。別の実施形態においては、ハロは−Fを指す。
「ハロアルキル」とはアルキル基の水素原子の1つ以上がハロゲンで置き換えられている上記定義したアルキル基を意味する。1つの実施形態において、ハロアルキル基は1〜6個の炭素原子を有する。別の実施形態においては、ハロアルキル基は1〜3個のF原子を有する。ハロアルキル基の非限定例は−CHF、−CHF、−CF、−CHCl及び−CClを包含する。
「ヘテロアリール」とは約5〜約14個の環原子を含み、1〜4個の環原子が独立してO、N又はSであり、そして残余の環原子が炭素原子である芳香族単環式又は多環式環系を意味する。1つの実施形態において、ヘテロアリール基は5〜10個の環原子を有する。別の実施形態において、ヘテロアリール基は単環式であり、5〜6個の環原子を有する。ヘテロアリール基は、同じかまたは異なっていてよく、そして本明細書後述において定義される1つ以上の「環系置換基」で場合により置換されていてよい。ヘテロアリール基は環炭素原子を介して連結され、そして、ヘテロアリールの何れかの窒素原子は場合により酸化されて相当するN−オキシドとなることができる。「ヘテロアリール」という用語は、ベンゼン環に縮合している上記定義したヘテロアリール基を包含する。ヘテロアリールの非限定例はピリジル、ピラジニル、フラニル、チエニル、ピリミジニル、ピリドン(N−置換ピリドンを包含する)、イソキサゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、フラザニル、ピロリル、トリアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、ピラジニル、ピリダジニル、キノキサリニル、フタラジニル、オキシインドリル、イミダゾ[1,2−a]ピリジニル、イミダゾ[2,1−b]チアゾリル、ベンゾフラザニル、インドリル、アザインドリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチエニル、キノリニル、イミダゾリル、チエノピリジル、キナゾリニル、チエノピリミジル、ピロロピリジル、イミダゾピリジル、イソキノリニル、ベンゾアザインドリル、1,2,4−トリアジニル、ベンゾチアゾリル等も包含する。「ヘテロアリール」という用語は、部分的に飽和したヘテロアリール部分、例えばテトラヒドロイソキノリル、テトラヒドロキノリル等も指す。1つの実施形態において、ヘテロアリール基は未置換である。別の実施形態において、ヘテロアリール基は5員のヘテロアリールである。別の実施形態においては、ヘテロアリール基は6員のヘテロアリールである。
「ヘテロアリーレン」という用語は本明細書においては、ヘテロアリール基を指し、ヘテロアリール基の環原子の1つに連結している水素原子が単結合で置き換えられている。
「ヘテロアリールアルキル」とは親のコアにアルキル部分(上記定義)を介して連結した上記定義したヘテロアリール部分を意味する。適当なヘテロアリールの非限定例は2−ピリジニルメチル、キノリニルメチル等を包含する。
「ヘテロシクリル」とは1〜4個の環原子が独立してO、N又はSであり、そして残余の環原子が炭素原子である3〜約10個の環原子を含有する非芳香族単環式又は多環式環系を意味する。1つの実施形態において、ヘテロシクリル基は約5〜10個の環原子を有する。別の実施形態において、ヘテロシクリル基は5〜6個の環原子を有する。環系内には隣接する酸素及び/又は硫黄の原子は存在しない。ヘテロシクリル環中の何れかの−NH基は保護された、例えば−N(BOC)、−N(Cbz)、−N(Tos)基等として存在してよく;そのような保護されたヘテロシクリル基は本発明の部分とみなす。「ヘテロシクリル」という用語は、アリール(例えばベンゼン)又はヘテロアリール環に縮合した上記定義のヘテロシクリルも包含する。ヘテロシクリル基は、同じかまたは異なっていてよく、そして本明細書後述において定義される1つ以上の「環系置換基」で場合により置換されていてよい。ヘテロシクリルの窒素又は硫黄原子は場合により酸化されて相当するN−オキシド、S−オキシド又はS,S−オキシドとなることができる。単環式ヘテロシクリル環の非限定例は、ピペリジル、ピロリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、チアゾリジニル、1,4−ジオキサニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル、ラクタム、ラクトン等を包含する。ヘテロシクリル基の環炭素原子はカルボニル基として官能性付与されていてよい。そのようなヘテロシクリル基の代表例はピロリジニル:
である。
1つの実施形態において、ヘテロシクリル基は未置換である。別の実施形態において、ヘテロシクリル基は5員のヘテロシクリルである。別の実施形態において、ヘテロシクリル基は6員のヘテロシクリルである。
「ヘテロシクリルアルキル」とは、親のコアにアルキル部分(上記定義)を介して連結した上記定義したヘテロシクリル部分を意味する。適当なヘテロシクリルアルキルの非限定例は、ピペリジニルメチル、ピペラジニルメチル等を包含する。
「ヘテロシクレニル」とは、ヘテロシクリル基が3〜10個の環原子及び少なくとも1つの環内炭素−炭素又は炭素−窒素2重結合を含有する上記定義したヘテロシクリル基を意味する。1つの実施形態において、ヘテロシクレニル基は5〜10個の環原子を有する。別の実施形態においては、ヘテロシクレニル基は単環式であり、そして5〜6個の環原子を有する。ヘテロシクレニル基は場合により1つ以上の環系により置換されていてよく、ここで「環系置換基」は上記定義される通りである。ヘテロシクレニルの窒素又は硫黄原子は場合により酸化されて相当するN−オキシド、S−オキシド又はS,S−オキシドとなることができる。ヘテロシクレニル基の非限定例は1,2,3,4−テトラヒドロピリジニル、1,2−ジヒドロピリジニル、1,4−ジヒドロピリジニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニル、2−ピロリニル、3−ピロリニル、2−イミダゾリル、2−ピラゾリニル、ジヒドロイミダゾリル、ジヒドロオキサゾリル、ジヒドロオキサジアゾリル、ジヒドロチアゾリル、3,4−ジヒドロ−2H−ピラニル、ジヒドロフラニル、フルオロ−置換ジヒドロフラニル、7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプテニル、ジヒドロチオフェニル、ジヒドロチオピラニル等を包含する。ヘテロシクレニル基の環炭素原子はカルボニル基として官能性付与されていてよい。そのようなヘテロシクレニル基の代表例は:
である。
1つの実施形態において、ヘテロシクレニル基は未置換である。別の実施形態において、ヘテロシクレニル基は5員のヘテロシクレニルである。
「ヘテロシクレニルアルキル」とは親のコアにアルキル部分(上記定義)を介して連結した上記定義したヘテロシクレニル部分を意味する。
留意すべきは、本発明のヘテロ原子含有環系においてはN、O又はSに隣接する炭素原子上にはヒドロキシル基は存在せず、また、別のヘテロ原子に隣接する炭素上にはN又はSは存在しない。即ち、例えば環:
において、2及び5を付記した炭素に直接結合する−OHは無い。
さらに留意すべきは、互変異性型、例えば部分:
は本発明の特定の実施形態において等価とみなす。
「ヘテロアラルキル」とはヘテロアリール及びアルキルが前述の通りであるヘテロアリール−アルキル−基を意味する。1つの実施形態において、ヘテロアラルキルは低級アルキル基を含有する。適当なアラルキル基の非限定例はピリジルメチル、及びキノリン−3−イルメチルを包含する。親部分への結合はアルキルを介する。
「ヒドロキシアルキル」とはアルキル基の1つ以上の水素原子が−OH基により置き換えられている上記定義したアルキル基を意味する。1つの実施形態において、ヒドロキシアルキル基は1〜6個の炭素原子を有する。ヒドロキシアルキル基の非限定例は−CHOH、−CHCHOH、−CHCHCHOH、及び−CHCH(OH)CHを包含する。
「患者」とはヒト又は非ヒト哺乳類である。1つの実施形態において、患者はヒトである。別の実施形態においては、患者は非ヒト哺乳類、例えば限定しないがサル、イヌ、ヒヒ、アカゲザル、マウス、ラット、ウマ、ネコ又はウサギである。別の実施形態においては、患者は愛玩動物、例えば限定しないがイヌ、ネコ、ウサギ、ウマ又はフェレットである。1つの実施形態において、患者はイヌである。別の実施形態においては、患者はネコである。
化合物に関する「精製された」、「精製された形態における」又は「単離及び精製された形態における」という用語は、合成プロセスから(例えば反応混合物から)、又は天然に存在する原料から、又はその組み合わせから単離された後の上記化合物の物理的状態を指す。即ち、化合物に関する「精製された」、「精製された形態における」又は「単離及び精製された形態における」という用語は、本明細書に記載するか、又は当該分野で周知の標準的な分析手法により特徴付けされ得る十分な純度での、本明細書に記載するか、又は当該分野で周知の精製プロセス(例えばクロマトグラフィ、再結晶等)から得られた後の上記化合物の物理的状態を指す。
「環系置換基」とは例えば環系上の使用可能な水素を置き換える芳香族又は非芳香族環系に結合した置換基を意味する。環系置換基は、同じかまたは異なっていてよく、各々は独立して、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、−アルキル−アリール、−アリール−アルキル、−アルキレン−ヘテロアリール、−アルケニレン−ヘテロアリール、−アルキニレン−ヘテロアリール、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、−O−アルキル、−O−ハロアルキル、−アルキレン−O−アルキル、−O−アリール、アラルコキシ、アシル、−C(O)−アリール、ハロ、ニトロ、シアノ、カルボキシ、−C(O)O−アルキル、−C(O)O−アリール、−C(O)O−アルケレン−アリール、−S(O)−アルキル、−S(O)−アルキル、−S(O)−アリール、−S(O)−アリール、−S(O)−ヘテロアリール、−S(O)−ヘテロアリール、−S−アルキル、−S−アリール、−S−ヘテロアリール、−S−アルキレン−アリール、−S−アルキレン−ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクリル、−O−C(O)−アルキル、−O−C(O)−アリール、−O−C(O)−シクロアルキル、−C(=N−CN)−NH、−C(=NH)−NH、−C(=NH)−NH(アルキル)、YN−、YN−アルキル−、YNC(O)−及びYNSO−よりなる群から選択され、ここでY及びYは同じかまたは異なっていてよく、そして独立して水素、アルキル、アリール、シクロアルキル、及び−アルキレン−アリールよりなる群から選択される。「環系置換基」は、環系上の2つの隣接する炭素原子上の2つの使用可能な水素(各炭素上に1H)を同時に置き換える単一の部分を意味する場合もある。そのような部分の例はメチレンジオキシ、エチレンジオキシ、−C(CH−、−O−アルキレン−O−等であり、これらは例えば:
等の部分を形成する。
「置換された」という用語は、指定された原子上の1つ以上の水素が指定された群からの選択肢により置き換えられていることを意味するが、ただし、既存の状況下における指定された原子の正常な価数が超過されてはならず、そして置換により安定な化合物が生じることを条件とする。置換基及び/又は可変部の組み合わせはそのような組み合わせが安定な化合物をもたらす場合のみ許可される。「安定な化合物」又は「安定な構造」とは、反応混合物からの有用な程度の純度までの単離、及び、効能のある治療薬への製剤化に対して存続可能である程度に十分頑健である化合物を意味する。
「場合により置換された」という用語は特定の基、ラジカル又は部分による任意の置換を意味する。
留意すべきは、本明細書に示す本文、スキーム、実施例及び表において満足されていない原子価を有する何れかの炭素原子又はヘテロ原子はその原子価を満足するために十分な数の水素原子を有するものとみなす。
化合物における官能基が「保護されている」と称される場合、このことは、その基が、化合物反応時に保護された部位における望ましくない副反応を排除するように修飾された形態にあることを意味する。適当な保護基は当業者に認識されており、そして標準的な参考書、例えばT.W.Greene等、Protective Groups in Organic Synthesis(1991)、Wiley,New Yorkを参照することにより認識できる。
何れかの可変部(例えばアリール、複素環、R等)が本明細書に記載する何れかの構成成分又は何れかの化学構造又は式において一回以上発生する場合、各々の発生に対するその定義は、他の各発生におけるその定義から独立している。
本発明の化合物のプロドラッグ及び溶媒和物もまた本明細書において意図される。プロドラッグに関する考察はT.Higuchi and V.Stella,Pro−drugs as Novel Delivery Systems(1987)14 of the A.C.S.Symposium Series及びBioreversible Carriers in Drug Design,(1987)Edward B.Roche,ed.,American Pharmaceutical Association and Pergamon Pressに記載されている。「プロドラッグ」という用語はインビボで変換されてアニリノピペラジン誘導体を与える化合物(例えば薬剤前駆体)又は該化合物の製薬上許容しうる塩、水和物又は溶媒和物を意味する。変換は種々の機序(例えば代謝又は化学的なプロセス)により、例えば血中の加水分解を介して起こる場合がある。プロドラッグの使用の考察はT.Higuchi and W.Stella,”Pro−drugs as Novel Delivery Systems”Vol.14 of the A.C.S.Symposium Series及びBioreversible Carriers in Drug Design,ed.Edward B.Roche,American Pharmaceutical Association and Pergamon Press,1987に記載されている。
例えばアニリノピペラジン誘導体又は化合物の製薬上許容しうる塩、水和物又は溶媒和物がカルボン酸官能基を含有する場合、プロドラッグは酸基の水素原子の、ある基、例えば、(C−C)アルキル、(C−C12)アルカノイルオキシメチル、4〜9個の炭素原子を有する1−(アルカノイルオキシ)エチル、5〜10個の炭素原子を有する1−メチル−1−(アルカノイルオキシ)エチル、3〜6個の炭素原子を有するアルコキシカルボニルオキシメチル、4〜7個の炭素原子を有する1−(アルコキシカルボニルオキシ)エチル、5〜8個の炭素原子を有する1−メチル−1−(アルコキシカルボニルオキシ)エチル、3〜9個の炭素原子を有するN−(アルコキシカルボニルオキシ)アミノメチル、4〜10個の炭素原子を有する1−(N−(アルコキシカルボニル)アミノ)エチル、3−フタリジル、4−クロトノラクトニル、ガンマ−ブチロラクトン−4−イル、ジ−N,N−(C−C)アルキルアミノ(C−C)アルキル(例えばβ−ジメチルアミノエチル)、カルバモイル−(C−C)アルキル、N,N−ジ(C−C)アルキルカルバモイル−(C−C)アルキル及びピペリジノ−、ピロリジノ−、又はモルホリノ(C−C)アルキル等による置き換えにより形成されたエステルを含むことができる。
同様に、アニリノピペラジン誘導体がアルコール官能基を含有する場合、プロドラッグはアルコール基の水素原子の、ある基、例えば(C−C)アルカノイルオキシメチル、1−((C−C)アルカノイルオキシ)エチル、1−メチル−1−((C−C)アルカノイルオキシ)エチル、(C−C)アルコキシカルボニルオキシメチル、N−(C−C)アルコキシカルボニルアミノメチル、スクシノイル、(C−C)アルカノイル、α−アミノ(C−C)アルカニル、アリールアシル及びα−アミノアシル、又はα−アミノアシル−α−アミノアシルによる置き換えにより形成することができ、ここで、各α−アミノアシル基は独立して、天然に存在するL−アミノ酸、P(O)(OH)、−P(O)(O(C−C)アルキル)又はグリコシル(炭水化物のヘミアセタール型のヒドロキシル基の除去により生じるラジカル)等から選択される。
アニリノピペラジン誘導体がアミン官能基を取り込んでいる場合、プロドラッグはアミン基の水素原子の、ある基、例えばR−カルボニル、RO−カルボニル、NRR’−カルボニルによる置き換えにより形成することができ、ここでR及びR’は各々独立して、(C−C10)アルキル、(C−C)シクロアルキル、ベンジルであるか、又はR−カルボニルは天然のα−アミノアシル、又は天然のα−アミノアシル、−C(OH)C(O)OY(YはH、(C−C)アルキル又はベンジルである)、−C(OY)Y(Yは(C−C)アルキルであり、Yは(C−C)アルキル、カルボキシ(C−C)アルキル、アミノ(C−C)アルキル又はモノ−N−又はジ−N,N’−(C−C)アルキルアミノアルキルである)、−C(Y)Y(YはH又はメチルであり、Yはモノ−N−又はジ−N,N’−(C−C)アルキルアミノモルホリノである)、ピペリジン−1−イル又はピロリジン−1−イル等である。
1つ以上の本発明の化合物は非溶媒和型並びに製薬上許容しうる溶媒、例えば水、エタノールなどとの溶媒和型で存在してよく、そして、本発明は溶媒和型及び非溶媒和型の両方を包含することを意図している。「溶媒和物」とは1つ以上の溶媒分子との本発明の化合物の物理的会合を意味する。この物理的会合には種々の程度のイオン結合及び共有結合、例えば水素結合が関与している。特定の例においては、溶媒和物は例えば1つ以上の溶媒分子が結晶性固体の結晶格子中に取り込まれる場合は、単離が可能となる。「溶媒和物」には溶液相及び単離可能な溶媒和物の両方が包含される。適当な溶媒和物の非限定例はエタノレート、メタノレート等を包含する。「水和物」とは溶媒分子がHOである溶媒和物である。
1つ以上の本発明の化合物は場合により溶媒和物に変換されていてよい。溶媒和物の製造は一般的に知られている。即ち、例えば、M.Caira等、J.Pharmaceutical Sci.,93(3),601−611(2004)は酢酸エチル中での、並びに、水からの抗真菌剤フルコナゾールの溶媒和物の製造を記載している。溶媒和物、半溶媒和物、水和物等の同様の製造はE.C.van Tonder等、AAPS PharmaSciTech.,5(1),article12(2004);及びA.L.Bingham等、Chem.Commun.,603−604(2001)に記載されている。典型的な非限定プロセスでは、周囲温度より高温において所望量の所望の溶媒(有機性又は水又はその混合物)中に本発明の化合物を溶解し、そして結晶を形成するのに十分な速度で溶液を冷却し、次に結晶を標準的な方法で単離する。例えばIR分光分析等の分析手法により溶媒和物(又は水和物)としての結晶中の溶媒(又は水)の存在が示される。
アニリノピペラジン誘導体は本発明の範囲内にやはり包含される塩を形成できる。本明細書においてアニリノピペラジン誘導体に言及する場合は、特段の記載が無い限り、その塩も包含するものと理解される。本明細書において使用する場合、「塩」という用語は、無機酸及び/又は有機酸によって形成された酸性塩、並びに、無機塩基及び/又は有機塩基によって形成された塩基性塩を指す。更に又、アニリノピペラジン誘導体が塩基性部分、例えば限定しないがピリジン又はイミダゾール、及び、酸性部分、例えば限定しないがカルボン酸の両方を含有する場合、両性イオン(「内部塩」)が形成される場合があり、そして本明細書において使用する場合は「塩」という用語に包含される。製薬上許容しうる(即ち非毒性の生理学的に許容される)塩が好ましいが、他の塩も有用である。式Iの化合物の塩は、例えば、アニリノピペラジン誘導体を酸又は塩基のある量、例えば等量と、例えば塩が沈殿する媒体中で、又は水性媒体中で反応させ、その後凍結乾燥することにより形成してよい。
例示される酸付加塩は、酢酸塩、アスコルビン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、ホウ酸塩、酪酸塩、クエン酸塩、カンファー酸塩、カンファースルホン酸塩、フマル酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸塩、硝酸塩、シュウ酸塩、リン酸塩、プロピオン酸塩、サリチル酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、トルエンスルホン酸塩(トシレートとしても知られている)等を包含する。更に、塩基性の医薬品化合物からの薬学的に有用な塩の形成に適すると一般的に考えられている酸は、例えばP.Stahl等、Camille G.(編)、Handbook of Pharmaceutical Salts.Properties, Selection and Use.(2002)Zurich:Wiley−VCH;Berge等、Journal of Pharmaceutical Sciences(1977)66(1)1−19;P.Gould,International J. of Pharmaceutics(1986)33:201−217;Anderson等、The Practice of Medicinal Chemistry(1996),Academic Press,New York;及びThe Orange Book(Food&Drug Administration,Washington,D.C.のウエブサイト上)により考察されている。これらの開示内容は参照により本明細書に組み込まれる。
例示される塩基性塩はアンモニウム塩、アルカリ金属塩、例えばナトリウム、リチウム、及びカリウムの塩、アルカリ土類金属塩、例えばカルシウム及びマグネシウムの塩、ジシクロヘキシルアミン、t−ブチルアミン等の有機塩基(例えば有機アミン)による塩、及びアルギニン、リジン等のアミノ酸による塩を包含する。塩基性の窒素含有基は低級アルキルハライド(例えばメチル、エチル及びブチルの塩化物、臭化物及びヨウ化物)、ジアルキルサルフェート(例えば硫酸ジメチル、硫酸ジエチル、及び硫酸ジブチル)、長鎖ハライド(例えばデシル、ラウリル、及びステアリルの塩化物、臭化物及びヨウ化物)、アラルキルハライド(例えば臭化ベンジル及び臭化フェネチル)及び他のもの等の試薬を用いて四級化してよい。
全てのこのような酸性塩及び塩基性塩は本発明の範囲内の製薬上許容しうる塩であることが意図され、そして全ての酸性塩及び塩基性塩は本発明の目的のための相当する化合物の遊離の形態に等価であるとみなす。
本発明の化合物の製薬上許容しうるエステルは以下の群、即ち:(1)ヒドロキシ基のエステル化により得られるカルボン酸エステル、ここで、エステル基群のカルボン酸部分の非カルボニル部分は直鎖又は分枝鎖アルキル(例えばアセチル、n−プロピル、t−ブチル、又はn−ブチル)、アルコキシアルキル(例えばメトキシメチル)、アラルキル(例えばベンジル)、アリールオキシアルキル(例えばフェノキシメチル)、アリール(例えばフェニル、場合により例えばハロゲンC1−4アルキル、又はC1−4アルコキシ又はアミノにより置換されている);(2)スルホネートエステル、例えばアルキル−又はアラルキルスルホニル(例えば、メタンスルホニル);(3)アミノ酸エステル(例えばL−バリル、又はL−イソロイシル);(4)ホスホネートエステル、及び(5)モノ−、ジ−、又はトリホスフェートエステルを包含する。ホスフェートエステルは、例えばC1−20アルコール又はその反応性誘導体により、又は2,3−ジ(C6−24)アシルグリセロールにより、さらにエステル化しされていてよい。
アニリノピペラジン誘導体、及びその塩、溶媒和物、エステル及びプロドラッグはその互変異性型において(例えばアミド又はイミドエーテルとして)存在してよい。全てのそのような互変異性型は本発明の部分として意図される。
アニリノピペラジン誘導体は不斉中心又はキラル中心を含有してよく、従って、異なる立体異性型として存在する。アニリノピペラジン誘導体の全ての立体異性型、並びにその混合物は、ラセミ混合物も含めて、本発明の部分を形成する。更に、本発明は全ての幾何及び位置異性体を包含する。例えば、アニリノピペラジン誘導体が二重結合又は縮合環を組み込んでいる場合、シス及びトランス型の両方並びに混合物が本発明の範囲に包含される。
ジアステレオマー混合物は当該分野で良く知られている方法により、例えばクロマトグラフィ及び/又は分別結晶により、それらの物理的化学的な相違に基づいてそれらの個々のジアステレオマーに分離できる。エナンチオマーは、場合により活性な適当な化合物(例えば、キラルアルコールまたはモッシャー酸塩化物等のキラル補助基)との反応によってエナンチオマー混合物をジアステレオマー混合物に変換し、ジアステレオマーを分離し、個々のジアステレオマーを対応する純粋なエナンチオマーに変換する(例えば、加水分解する)ことによって、分離することができる。また、いくらかのアニリノピペラジン誘導体はアトロプ異性体(例えば、置換されたビアリール)であってよく、本発明の部分と考えられる。エナンチオマーもまたキラルHPLCを用いることにより分離できる。
アニリノピペラジン誘導体は種々異なる互変異性型として存在してよく、そして全てのそのような形態は本発明の範囲に包含される。更に、例えば化合物の全てのケト−エノール及びイミン−エナミンの形態も本発明に包含される。
本発明の化合物(化合物の塩、溶媒和物、エステル及びプロドラッグ、並びにプロドラッグの塩、溶媒和物及びエステルのものを包含)の全ての立体異性体(例えば幾何異性体、光学異性体等)、例えば種々の置換基上の不斉炭素によって存在してよいもの、例えばエナンチオマー型(不斉炭素不在下でも存在する場合がある)、回転異性体型、アトロプ異性体、及びジアステレオマー型、並びに位置異性体(例えば4−ピリジル及び3−ピリジル)が本発明の範囲に包含されるものとする(例えばアニリノピペラジン誘導体が二重結合又は縮合環を組み込んでいる場合、シス及びトランス型の両方並びに混合物が本発明の範囲に包含される。更に、例えば化合物の全てのケト−エノール及びイミン−エナミンの形態も本発明に包含される。)。
本発明の化合物の個々の立体異性体は、例えば他の異性体を実質的に含有していなくてよく、或いは、例えばラセミ混合物として、又は、全ての他の、又は他の選択された立体異性体と、混合されていてよい。本発明のキラル中心はIUPAC 1974 Recommendationsにより定義されるS配置又はR配置を有することができる。「塩」、「溶媒和物」、「エステル」、「プロドラッグ」などの用語は本発明化合物のエナンチオマー、立体異性体、回転異性体、互変異性体、位置異性体、ラセミ混合物、又はプロドラッグの塩、溶媒和物、エステル及びプロドラッグにも等しく適用されることを意図する。
本発明は、天然に通常存在する原子の質量又は質量数とは異なる原子の質量又は質量数を有する原子により1つ以上の原子が置き換えられているという事実以外は本明細書に記載するものと同一である本発明の同位体標識化合物も包含する。本発明の化合物に組み込むことができる同位体の例は水素、炭素、窒素、酸素、リン、フッ素及び塩素の同位体、例えばそれぞれH、H、13C、14C、15N、18O、17O、31P、32P、35S、18F、及び36Clを包含する。
特定の同位体標識アニリノピペラジン誘導体(例えばH及び14Cで標識されたもの)は化合物及び/又は基質の組織分布アッセイにおいて有用である。三重水素化(即ちH)及び炭素14(即ち14C)同位体は、それらが容易に調製及び検出できることから特に好ましい。更に、より重い同位体、例えば重水素(即ちH)による置換はより大きい代謝安定性(例えばインビボ半減期の増大、又は必要用量の低減)に起因する特定の治療上の利点をもたらす場合があり、そしてこのため、一部の状況においては好ましい場合がある。同位体標識アニリノピペラジン誘導体は一般的に後述するスキーム及び/又は実施例に開示する手順と類似のものに従って、非同位体標識試薬を適切な同位体標識試薬で置換することにより、調製できる。
アニリノピペラジン誘導体の、そしてアニリノピペラジン誘導体の塩、溶媒和物、エステル、プロドラッグ及び立体異性体の多形体は本発明に包含されることを意図している。
以下の省略形を後述において、そして以下の通りの意味において使用し、即ち、Bocはt−ブトキシカルボニルであり、dbaはジベンジリデンアセトンであり、DNFはN,N−ジメチルホルムアミドであり、DMSOはジメチルスルホキシドであり、EtOAcは酢酸エチルであり、LCMSは液体クロマトグラフィ質量スペクトル分析であり、MeOHはメタノールであり、NMRは核磁気共鳴分析であり、PBSはリン酸緩衝食塩水であり、S−phosは2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニルであり;SPAはシンチレーション近接アッセイであり、Tfはトリフレートであり、TFAはトリフルオロ酢酸であり、X−phosは5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリルホスフェートであり;Xantphosは9,9−ジメチル−4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテンとする。
式(I)のアニリノピペラジン誘導体
本発明は式(I):
(式中、破線は任意及び追加的な結合であり、そして、R、R、R、R3a、R10、R10a、R11、n、p、Ar、W、Y及びZは式(I)に関して上記定義する)のアニリノピペラジン誘導体、その製薬上許容しうる塩、溶媒和物、エステル、プロドラッグ及び立体異性体を提供する。
1つの実施形態において、RはH、アルキル、アルケニル、アリール、アルケニレン−アリール、−アルキレン−アリール、ヘテロアリール又はヘテロシクリルであり、ここでヘテロアリール又はヘテロシクリル基は場合によりベンゼン環に縮合していてよい。
別の実施形態において、RはHである。
別の実施形態において、Rはアルキルである。
更に別の実施形態において、Rはハロである。
なお別の実施形態において、Rはシクロアルキルである。
別の実施形態において、Rはベンゾ縮合シクロアルキルである。
更に別の実施形態において、Rはヘテロアリールである。
更なる実施形態において、Rはベンゾ縮合ヘテロアリールである。
別の実施形態において、Rはヘテロシクリルである。
別の実施形態において、Rはヘテロシクレニルである。
更に別の実施形態において、Rはベンゾ縮合ヘテロシクリルである。
なお別の実施形態において、Rはベンゾ縮合ヘテロシクレニルである。
1つの実施形態において、Rはメチルである。
1つの実施形態において、Rはフェニルである。
別の実施形態において、Rはピリジルである。
更に別の実施形態において、Rはチオフェニルである。
なお別の実施形態において、Rはベンゾフラニルである。
更なる実施形態において、Rは2,3−ジヒドロベンゾフラニルである。
1つの実施形態において、Rはイソキサゾリルである。
別の実施形態において、Rはアルキニルである。
更に別の実施形態において、Rは−C≡C−である。
別の実施形態において、Rはシクロアルキルである。
なお別の実施形態において、Rはシクロプロピル、シクロペンチル又はシクロヘキシルである。
別の実施形態においては、Rはピラゾリルである。
更なる実施形態において、Rはピリミジニルである。
1つの実施形態において、Rはビフェニルである。
1つの実施形態において、Rは−フェニル−O−フェニルである。
別の実施形態においては、Rはフラニルである。
別の実施形態においては、Rはピロリルである。
なお別の実施形態において、Rはインドリルである。
更に別の実施形態において、RはN−アルキルインドリルである。
1つの実施形態において、Rは:
(式中rは1、2又は3である)である。
特定の実施形態においては、Rは:
である。
1つの実施形態において、Rはフェニルであり、ここでフェニルはアルキル、アルコキシ、−N(アルキル)、−CHN(アルキル)、−NH、−NHSOアルキル、−NHC(O)H、−NHC(O)アルキル、−SON(アルキル)、SONHアルキル、−S−アルキル、−CH−O−CH又は−CHOHから独立して選択される1又は2個の置換基を有する。
1つの実施形態において、Rはヘテロアリールであり、ここでヘテロアリールはアルキル、−C(O)O−アルキル、−C(O)NH−アルキル、−C(O)NH−シクロアルキル、−C(O)−ヘテロシクリル、−C(O)OH、−CN、フェニル又は−5員ヘテロアリールから独立して選択される1又は2個の置換基を有する。
別の実施形態においては、Rは:
(式中Rは−H、−アルキル、−COOH、−CN、フェニル又はチオフェニルから選択される1つの置換基1つである)である。
1つの実施形態において、RはHである。
別の実施形態においては、Rは−アルキルである。
1つの実施形態において、Rは−CHである。
別の実施形態においては、Rは−α−CHである。
別の実施形態においては、Rは−β−CHである。
更なる実施形態において、Rは−アルキレン−NHである。
1つの実施形態において、Rは−NHである。
別の実施形態においては、Rは−α−NHである。
別の実施形態においては、Rは−β−NHである。
更なる実施形態において、Rは−アルキレン−NHである。
更に別の実施形態において、Rは−CHNHである。
1つの実施形態において、R及びそれが結合している炭素原子はカルボニル基を形成する。
1つの実施形態において、Rは−Hである。
別の実施形態においては、R3aは−Hである。
別の実施形態においては、R及びR3aは各々−Hである。
なお別の実施形態において、Rは−アルキルである。
別の実施形態においては、Rはハロアルキルである。
更に別の実施形態において、Rはヒドロキシアルキルである。
1つの実施形態において、Rは−(アルキレン)−C(O)N(Rである。
別の実施形態においては、Rは−(アルキレン)−NHC(O)−Rである。
別の実施形態においては、Rは−(アルキレン)−N(Rである。
1つの実施形態において、Rは−CHである。
別の実施形態においては、Rは−α−CHである。
別の実施形態においては、Rは−β−CHである。
1つの実施形態において、Rは−NHである。
別の実施形態においては、Rは−α−NHである。
別の実施形態においては、Rは−β−NHである。
更なる実施形態において、Rは−アルキレン−NHである。
更に別の実施形態において、Rは−CHNHである。
1つの実施形態において、R及びR3a及びそれらが結合している共通の炭素原子は一緒になってカルボニル基を形成する。
別の実施形態においては、R及びR3a及びそれらが結合している共通の炭素原子は一緒になってシクロアルキル基を形成する。
別の実施形態においては、R及びR3a及びそれらが結合している共通の炭素原子は一緒になってヘテロシクリル基を形成する。
1つの実施形態において、R及びRは各々−Hである。
別の実施形態においては、Rはアルキルであり、Rは−Hである。
別の実施形態においては、Rは−Hであり、Rはアルキルである。
1つの実施形態において、R10は−Hである。
別の実施形態においては、R10aは−Hである。
別の実施形態においては、R10及びR10aは各々−Hである。
なお別の実施形態において、R10はアルキルである。
別の実施形態においては、R10はハロアルキルである。
更に別の実施形態において、R10はヒドロキシアルキルである。
1つの実施形態において、R10は−(アルキレン)−C(O)N(Rである。
別の実施形態においては、R10は−(アルキレン)−NHC(O)−Rである。
別の実施形態においては、R10は−(アルキレン)−N(Rである。
1つの実施形態において、R10は−CHである。
別の実施形態においては、R10は−α−CHである。
別の実施形態においては、R10は−β−CHである。
1つの実施形態において、R10は−NHである。
別の実施形態においては、R10は−α−NHである。
別の実施形態においては、R10は−β−NHである。
更なる実施形態において、R10は−アルキレン−NHである。
更に別の実施形態において、R10は−CHNHである。
1つの実施形態において、R10及びR10a及びそれらが結合している共通の炭素原子は一緒になってカルボニル基を形成する。
別の実施形態においては、R10及びR10a及びそれらが結合している共通の炭素原子は一緒になってシクロアルキル基を形成する。
別の実施形態においては、R10及びR10a及びそれらが結合している共通の炭素原子は一緒になってヘテロシクリル基を形成する。
1つの実施形態において、R11はHである。
別の実施形態においては、R11は−アルキルである。
1つの実施形態において、R11は−CHである。
別の実施形態においては、R11は−α−CHである。
別の実施形態においては、R11は−β−CHである。
更なる実施形態において、R11は−アルキレン−NHである。
1つの実施形態において、R11は−NHである。
別の実施形態においては、R11は−α−NHである。
別の実施形態においては、R11は−β−NHである。
更なる実施形態において、R11は−アルキレン−NHである。
更に別の実施形態において、R11は−CHNHである。
1つの実施形態において、R11及びそれが結合している炭素原子はカルボニル基を形成する。
1つの実施形態において、n及びpは各々1であり、R10、R10a及びR11は各々Hである。
別の実施形態においては、n及びpは各々1であり、R、R10、R10a及びR11は各々Hである。
なお別の実施形態において、n及びpは各々1であり、R、R3a、R10、R10a及びR11は各々Hである。
1つの実施形態において、Zは−Nであり;n及びpは各々1であり;R10、R10a及びR11は各々Hである。
別の実施形態において、Zは−Nであり;n及びpは各々1であり;R、R10、R10a及びR11は各々Hである。
なお別の実施形態において、Zは−Nであり;n及びpは各々1であり;R、R3a、R10、R10a及びR11は各々Hである。
1つの実施形態において、Arは−アリーレン−である。
別の実施形態においては、Arは−ヘテロアリーレン−である。
別の実施形態においては、Arは:
である。
更に別の実施形態において、Arは:
である。
1つの実施形態において、Wは−C(R−である。
別の実施形態においては、Wは−N(R12)−である。
別の実施形態においては、Wは−O−である。
なお別の実施形態において、Wは−S−である。
1つの実施形態において、Wは−C(R−であり、両方のR基はそれらが結合している共通の炭素原子と共に一緒になってシクロアルキル基を形成する。
る。
別の実施形態においては、Wは−C(R−であり、両方のR基はそれらが結合している共通の炭素原子と共に一緒になってヘテロシクリル基を形成する。
別の実施形態においては、Wは−C(R−であり、両方のR基はそれらが結合している共通の炭素原子と共に一緒になって式:
を有する基を形成する。
1つの実施形態において、Wは−C(R−であり、各R基はH、−(アルキレン)−NH、−NH−アルキル、−N(アルキル)、−C(O)NH、−OH、−C(O)O−アルキル、5又は6員のヘテロアリール又はヒドロキシアルキルから独立して選択される。
別の実施形態においては、Wは−C(R−であり、各R基はH、−(アルキレン)−NH、−NH−アルキル、−N(アルキル)又は−C(O)NHから独立して選択される。
1つの実施形態において、Wは−C(NH)(C(O)NH)−である。
別の実施形態においては、Wは−C(NH)(アルキル)−である。
別の実施形態においては、Wは−C(NH)(CH)−である。
なお別の実施形態において、Wは−C(NH)(−C(O)NHOH)−である。
1つの実施形態において、Wは−CH(−NC(O)CF)−である。
別の実施形態においては、Wは−CH(−NS(O)アルキル)−である。
なお別の実施形態において、Wは−C(NH)(−C(O)NHOH)−である。
1つの実施形態において、Wは−CH(−CHNH)−である。
別の実施形態においては、Wは−C(−C(O)NH)(−NHアルキル)−である。
別の実施形態においては、Wは−CH(−C(O)NH)−である。
なお別の実施形態において、Wは−CH−である。
更に別の実施形態において、Wは−NH−である。
なお別の実施形態において、Wは−CH(OH)−である。
更なる実施形態において、Wは−CH(NH)−である。
1つの実施形態において、Wは−CH(CH)−である。
別の実施形態においては、Wは−CH(−C(O)CH)−である。
別の実施形態においては、Wは−C(OH)(アルキル)−である。
別の実施形態においては、Wは−C(OH)(−アルキレン−OH)−である。
別の実施形態においては、nは0であり;pは1又は2であり;Zは−N−であり;R、R、R3a、R10、R10a及びR11は各々Hであり;Wは−C(R−であり;両方のR基はそれらが結合している共通の炭素原子と共に一緒になって式:
を有する基を形成する。
1つの実施形態において、nは0であり;pは1又は2であり;Zは−N−であり;R、R、R3a、R10、R10a及びR11は各々Hであり;Wは−C(R−であり、ここで各R基はH、−(アルキレン)−NH、−NH−アルキル、−N(アルキル)、−C(O)NH、−OH、−C(O)O−アルキル、5又は6員のヘテロアリール又はヒドロキシアルキルから独立して選択される。
別の実施形態においては、nは0であり;pは1又は2であり;Zは−N−であり;R、R、R3a、R10、R10a及びR11は各々Hであり;Wは−C(R−であり、ここで各R基はH、−(アルキレン)−NH、−NH−アルキル、−N(アルキル)又は−C(O)NHから独立して選択される。
1つの実施形態において、Yは−Hである。
別の実施形態においては、Yは−ハロ、−アルキル、又は−CNである。
別の実施形態においては、Yはメチルである。
1つの実施形態において、Zは−C(R)−である。
別の実施形態においては、Zは−C−であり、任意及び追加的な結合が存在する。
別の実施形態においては、Zは−CH−である。
なお別の実施形態において、Zは−C(アルキル)−である。
更に別の実施形態において、Zは−C(OH)−である。
別の実施形態においては、Zは−C(−O−アルキル)−である。
なお別の実施形態において、Zは−C(−CF)−である。
更なる実施形態において、Zは−N−である。
1つの実施形態においてnは0である。
別の実施形態においては、nは1であり、pは1である。
別の実施形態においては、nは2であり、pは1である。
1つの実施形態において、nは0であり、Wは−CH−であり、Zは−N−である。
別の実施形態においては、nは1であり、Wは−CH−であり、Zは−N−である。
別の実施形態においては、nは1であり、Wは−NH−であり、Zは−N−である。
別の実施形態においては、nは0であり、Wは−CH−であり、Zは−N−であり、Rは−Hであり、R3aは−Hである。
なお別の実施形態において、nは1であり、Wは−C(NH)(C(O)NH)−であり、Zは−N−であり、Rは−Hであり、R3aは−Hである。
更に別の実施形態において、nは1であり、Wは−CH−であり、Zは−N−であり、Rは−Hであり、R3aは−Hである。
別の実施形態においては、nは1であり、Wは−CH−であり、Zは−N−であり、Rは−Hであり、R3aは−β−NHである。
更なる実施形態において、nは0であり、Wは−CH−であり、Zは−N−であり、Rは−Hであり、R3aは−NHである。
更なる実施形態において、nは0であり、Wは−CH−であり、Zは−N−であり、Rは−Hであり、R3aは−α−NHである。
別の実施形態においては、nは1であり、Wは−CH(NH)−であり、Zは−N−であり、Rは−Hであり、R3aは−Hである。
別の実施形態においては、nは1であり、Wは−CH(OH)−であり、Zは−N−であり、Rは−Hであり、R3aは−Hである。
なお別の実施形態において、nは1であり、Wは−CH(NH)(アルキル)−であり、Zは−N−であり、Rは−Hであり、R3aは−Hである。
1つの実施形態において、Zは−N−である。
別の実施形態においては、Yは−Hであり、Zは−N−である。
なお別の実施形態において、Rは−Hであり、Rは−Hであり、R3aは−Hであり、Yは−Hであり、Zは−N−である。
別の実施形態においては、Rは−アルキルであり、Rは−Hであり、Yは−Hであり、Zは−N−である。
更に別の実施形態において、Rは−CHであり、Rは−Hであり、Yは−Hであり、Zは−N−である。
1つの実施形態において、Arはフェニルであり、Rは−Hであり、Zは−CH−である。
別の実施形態においては、Arはピリジルであり、Rは−Hであり、Zは−CH−である。
特定の実施形態においては、基:
は:
である。
1つの実施形態において、Rは:
であり、基:
は:
である。
1つの実施形態において、本発明は式(I)の化合物、その製薬上許容しうる塩、溶媒和物、エステル、プロドラッグ又は立体異性体を提供し、ここでR、R、R、R3a、R10、R10a、R11、Ar、n、p、W、Y及びZは相互に独立して選択される。
1つの実施形態において、アニリノピペラジン誘導体は式(IA):
(式中、
、R及びRは式(I)の化合物に関して上記定義した通りであり;
各Qは独立してCH又はNであり、例えばQの少なくとも3つの存在がCHである必要があり;そして、
はH、アルキル又は−C(O)−アルキルである)を有する。
1つの実施形態において、Rはアリールである。
1つの実施形態において、Rはフェニルである。
1つの実施形態において、Rはアルキニルである。
別の実施形態においては、Rは−アルキニレン−アリールである。
別の実施形態においては、Rはヘテロアリールである。
なお別の実施形態において、Rはベンゾ縮合ヘテロアリールである。
更に別の実施形態において、Rはヘテロシクリルである。
更なる実施形態において、Rはベンゾ縮合ヘテロシクリルである。
1つの実施形態において、Rはヘテロシクレニルである。
別の実施形態においては、Rはベンゾ縮合ヘテロシクレニルである。
1つの実施形態において、RはHである。
別の実施形態においては、Rはアルキルである。
なお別の実施形態において、Rは−C(O)アルキルである。
別の実施形態においては、Rはメチルである。
なお別の実施形態において、Rは−C(O)CHである。
1つの実施形態において、本発明は式(IA)の化合物、その製薬上許容しうる塩、溶媒和物、エステル、プロドラッグ又は立体異性体を提供し、ここでR、R、R、R、Y、及びQの各存在は相互に独立して選択される。
1つの実施形態において、アニリノピペラジン誘導体は式(IB):
(式中、
は式(I)の化合物に関して上記定義した通りである)を有する。
1つの実施形態において、Rはアリールである。
1つの実施形態において、Rはフェニルである。
1つの実施形態において、Rはアルキニルである。
別の実施形態においては、Rは−アルキニレン−アリールである。
別の実施形態においては、Rはヘテロアリールである。
なお別の実施形態において、Rはベンゾ縮合ヘテロアリールである。
更に別の実施形態において、Rはヘテロシクリルである。
更なる実施形態において、Rはベンゾ縮合ヘテロシクリルである。
1つの実施形態において、Rはヘテロシクレニルである。
別の実施形態においては、Rはベンゾ縮合ヘテロシクレニルである。
式(I)のアニリノピペラジン誘導体の追加的な代表例は例えば限定しないが以下に列挙する式(IB)の化合物:
及びその製薬上許容しうる塩、溶媒和物、エステル、プロドラッグ及び立体異性体を包含する。
式(I)のアニリノピペラジン誘導体の追加的な代表例は例えば限定しないが以下の化合物:
及びその製薬上許容しうる塩、溶媒和物、エステル、プロドラッグ及び立体異性体を包含する。
式(I)のアニリノピペラジン誘導体のその他の限定しない例は以下の化合物:
及びその製薬上許容しうる塩、溶媒和物、エステル、プロドラッグ及び立体異性体を包含する。
1つの実施形態において、本発明は以下の化合物:
及びその製薬上許容しうる塩、溶媒和物、エステル、プロドラッグ及び立体異性体を提供する。
別の実施形態においては、本発明は以下の化合物:
及びその製薬上許容しうる塩、溶媒和物、エステル、プロドラッグ及び立体異性体を提供する。
アニリノピペラジン誘導体を製造するための方法
式(I)のアニリノピペラジン誘導体を製造するために有用な方法をスキーム1〜11において以下に記載する。代替となる機構経路及び類似の構造は当業者の知る通りである。
スキーム1は式ivの中間体アミン化合物を製造するための方法を示す。
スキーム1
式中、XはF又はClであり、R、R、Ar及びnは式(I)の化合物に関して上記定義した通りである。
式iのニトロ置換アリール又はヘテロアリール誘導体を、マイクロ波促進プロセスを用いながらジイソプロピルエチルアミン(DIEA)の存在下に式iiのピペリジン化合物とカップリングさせることにより、カップリングした化合物iiiを得ることができる。
次に式iiiの化合物のニトロ基を適切な方法を用いながら還元することにより式ivの中間体アミン化合物を得ることができる。
スキーム2は式(I)のアニリノピペラジン誘導体を製造するために有用な式ivの中間体アミン化合物を製造するための代替方法を示す。
スキーム2
式中、R、R、Ar及びnは式(I)の化合物に関して上記定義した通りである。
式vのヨウ化アリールを、ヨウ化銅触媒プロセスを用いながら式iiのピペラジン化合物とカップリングすることにより、式ivのアミン中間体化合物を得ることができる。
スキーム3は式(I)のアニリノピペラジン誘導体を製造するために有用な式viiiの中間体アミン化合物を製造するための方法を示す。
スキーム3
式中、XはF又はClであり、R、R、W、Ar及びnは式(I)の化合物に関して上記定義した通りである。
式iのニトロ置換アリール又はヘテロアリールの誘導体はスキーム1に記載したDIEAカップリング方法を用いながら、式viの環式アミンとカップリングすることにより、カップリングされた化合物viiを得ることができる。次に式viiの化合物のニトロ基を適切な方法を用いて還元することにより、式viiiの中間体アミン化合物を得ることができる。
スキーム4は式(I)のアニリノピペラジン誘導体を製造するために有用な式xiiの中間体アミン化合物を製造するための方法を示す。
スキーム4
式中、XはCl、Br又は−OTfであり;MはB(OH)、ZnX又はSnBuであり;R、R、Ar及びnは式(I)の化合物に関して上記定義した通りである。
式ixのニトロ置換アリール又はヘテロアリール誘導体はPd触媒カップリング法(例えばSuzukiカップリング、Negishiカップリング又はStilleカップリング)を用いながら式xのピペリジン化合物とカップリングすることにより、カップリングされた化合物xiを得ることができる。次に式xiの化合物のニトロ基を適切な方法を用いて還元することにより、式xiiの中間体アミン化合物を得ることができる。
スキーム5は式(I)のアニリノピペラジン誘導体を製造するために有用な式xvの中間体アミン化合物を製造するための方法を示す。
スキーム5
式中、Xは−Cl、−Br又は−OTfであり;MはB(OH)、ZnX又はSnBuであり;R、R、W、Ar及びnは式(I)の化合物に関して上記定義した通りである。
式ixのニトロ置換アリール又はヘテロアリール誘導体はスキーム4に記載のPd触媒カップリング法を用いながら式xiiiの化合物とカップリングさせることにより式xivの化合物を得ることができる。次に式xivの化合物のニトロ基を適切な方法を用いて還元することにより、式xvの中間体アミン化合物を得ることができる。
スキーム6は式(I)のアニリノピペラジン誘導体を製造するために有用な2−置換−チアゾール−5−カルボン酸化合物を製造するために有用な方法を示す。
スキーム6
式中、Rは式(I)の化合物に関して上記定義した通りである。
2−ブロモチアゾール−5−カルボン酸エチルエステル(xvi)は(i)式xviiボロン酸化合物、(ii)式xxのボロン酸ピナコールエステル、又は(iii)式xxiの臭化亜鉛化合物と、適切なパラジウムカップリング条件を用いながら反応させることにより式xviiiの二置換チアゾールエステル中間体を製造することができる。次に式xviiiの化合物を例えばLiOHを用いて加水分解することにより、式xixの二置換チアゾール−5−カルボン酸化合物を得ることができる。
スキーム7は、Wが−NH−であり、ZがNである式(I)のアニリノピペラジン誘導体を製造するための方法を示す。
スキーム7
式中、R、R、R、Ar、n及びYは式(I)の化合物に関して上記定義した通りである。
式xxiiの2−ブロモ−チアゾール−4−カルボン酸化合物(式xviの化合物のエステル部分を加水分解することにより製造)をN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下2−(1H−7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)を用いて式ivのアミン化合物とカップリングすることにより式xxiiiのアミド中間体を得ることができる。次に式xxiiiの化合物をスキーム6に記載したパラジウム触媒プロセスを用いてR基とカップリングさせることにより式xxivの化合物を得ることができる。TFA又はギ酸等の酸を用いて式xxivの化合物からBoc保護基を除去することにより、Wが−NH−であり、ZがNである式(I)のアニリノピペラジン誘導体を得ることができる。
スキーム8は、Wが−C(R−であり;ZがNである式(I)のアニリノピペラジン誘導体を製造するための方法を示す。
スキーム8
式中、R、R、R、Ar、W、Y及びnは式(I)の化合物に関して上記定義した通りである。
式xxiiの2−ブロモ−チアゾール−4−カルボン酸化合物をスキーム7に記載したHATUカップリング法を用いながら式viiiのアミン中間体とカップリングさせることにより式xxvのアミド中間体を得ることができる。次に式xxvの化合物をスキーム6に記載したパラジウム触媒プロセスを用いてR基とカップリングさせることにより、Wが−C(R−であり、ZがNである式(I)のアニリノピペラジン誘導体を得ることができる。
スキーム9はWが−NH−であり、ZがCRである式(I)のアニリノピペラジン誘導体を製造するための方法を示す。
スキーム9
式中、R、R、R、Ar、Y及びnは式(I)の化合物に関して上記定義した通りである。
スキーム7に記載の方法を使用して、中間体アミン化合物xxiを中間体アミン化合物xxiiで置き換えて、WがNHであり、Zが−CRである式(I)のアニリノピペラジン誘導体を製造できる。
スキーム10は、Wが−C(R−であり、Zが−CRである式(I)のアニリノピペラジン誘導体を製造するための方法を示す。
スキーム10
式中、R、R、R、Ar、Y及びnは式(I)の化合物に関して上記定義した通りである。
スキーム8に記載の方法を使用して、中間体アミン化合物xxiを中間体アミン化合物xvで置き換えて、Wが−C(R−であり、ZがCRである式(I)のアニリノピペラジン誘導体を製造できる。
スキーム11は式xixの2−置換−チアゾール−5−カルボン酸に式xvのアミン化合物をカップリングさせることを含む式(I)のアニリノピペラジン誘導体を製造するための代替法を示す。
スキーム11
式中、R、R、R、Ar、W、Y、Z及びnは式(I)の化合物に関して上記定義した通りである。
式xixの2−置換−チアゾール−5カルボン酸をスキーム7に記載のHATU媒介カップリング法を用いて式xvのアミン化合物とカップリングさせ、次に必要に応じてスキーム7及び9で上記した方法を用いながら操作することにより、式(I)のアニリノピペラジン誘導体を得ることができる。
一般的方法
市販の溶媒、試薬、及び中間体は入手状態で使用した。市販されていない試薬及び中間体は以下に記載する様式で調製した。H NMRスペクトルはVarian AS−400(400MHz)上で取得し、そしてカッコ内に示すプロトン数、多重度、及びカップリング定数Hzと共にMeSiからの化学シフトとしてppmで報告する。LC/MSデータが存在する場合は、分析はApplied Biosystems API−100質量スペクトル分析器及びShimadzuSCL−10ALCカラム:Altech白金C18、3ミクロン、33mm×7mm ID;勾配流量:0分−10%CHCN、5分−95%CHCN、7分−95%CHCN、7.5分−10%CHCN、9分−停止を用いて実施した。MSデータはAgilent Technolpgies LC/MSDSL又は1100シリーズLC/MSD質量スペクトル分析器を用いて得た。最終化合物はPrepLCによりVarian Pursuit XRs C18 10μm 250×21.1mm及び移動相AとBとの溶離剤混合物を用いながら精製した。移動相Aの組成はHO中0.1%TFA、移動相Bの組成はCHCN(95%)/HO(5%)/TFA(0.1%)とした。移動相AとBとの混合物は室温において20ml/分の流量でカラムを経由して溶離させた。全ての最終的に個別化された化合物の純度はLCMSによりHiggins Haisil HL C18 5μm 150×4.6mmカラム及び移動相AとBとの溶離剤混合物を用いながら確認し、この場合、移動相Aの組成はHO中0.1%TFA、移動相Bの組成はCHCN(95%)/HO(5%)/TFA(0.1%)とした。カラムは60℃の温度で3ml/分の流量で溶離した。中間体化合物はLCMSによりHiggins Haisil HL C18 5μm 50×4.6mmカラム及び移動相AとBとの溶離剤混合物を用いながら特徴付けし、この場合、移動相Aの組成はHO中0.1%TFA、移動相Bの組成はCHCN(95%)/HO(5%)/TFA(0.1%)とした。カラムは60℃のカラム温度で3ml/分の流量で溶離した。
(実施例1)
化合物10の製造
工程1:2−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−4−カルボン酸エチルエステルの合成
2−ブロモ−チアゾール−4−カルボン酸エチルエステル(1.00ミリモル、236mg)、4−メトキシフェニルボロン酸(1.50ミリモル、228mg)、Pd(DBA)(0.020ミリモル、18mg)、S−Phos(0.060ミリモル、25mg)及び三塩基性リン酸カリウム一水和物(1.5ミリモル、0.35g)を撹拌棒の入ったSchlenk管内に投入した。Schlenk管をゴム栓で蓋をし、脱気し、窒素を再充填した。トルエン(2mL)をシリンジでセプタムを通して添加し、Schlenk管を窒素気流下にテフロン(登録商標)のスクリューキャップで密封し、100℃のオイルバス中に入れた。15時間100℃で反応物を撹拌し、次に反応混合物を室温に冷却し、そしてセライトを通して濾過した。濾液を真空下で濃縮し、得られた粗製残余をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィ(溶離剤:ヘキサン/EtOAc(4:1))を用いて精製し、黄色みを帯びた固体として2−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−4−カルボン酸エチルエステルを得た。
工程2:2−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−4−カルボン酸の合成
2−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−4−カルボン酸エチルエステル及び水酸化リチウム一水和物(2.0ミリモル、84mg)の混合物をTHF:HOの2:1混合物(6mL)で希釈し、得られた反応物を約15時間室温で撹拌した。次に反応混合物を水性HCl(1M、10mL)を用いて酸性化し、次に凍結乾燥により乾燥し、塩化アンモニウム塩として2−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−4−カルボン酸を得た。HPLC−MS RT=1.37分;式C11NOSに関する計算値質量235.03、観察されたLCMS m/z 236.10(M+H)。
工程3:化合物10の合成
2−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−4−カルボン酸(0.1ミリモル)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.50ミリモル、87μL)及びHATU(0.10ミリモル、38mg)のDMF(1mL)溶液に4−(2−アミノフェニル)−ピペラジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル(0.10ミリモル、28mg)を添加した。得られた反応物を80℃に加熱し、この温度で15時間撹拌した後、反応混合物を室温に冷却し、真空下で濃縮した。得られた残余を10分間撹拌しながらTFA(0.5mL)で処理し、次に反応物を真空下で濃縮し、得られた溶質をDMSO/ACN(3:1)に溶解し、得られた溶液を逆相HPLCを用いて精製することによりアンモニウム塩として化合物10を得た。
(実施例2)
化合物2の製造
チアゾール−5−カルボン酸(0.050ミリモル、10mg)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.20ミリモル、26mg)及びHATU(0.050ミリモル、19mg)のDMF(1mL)溶液に4−(2−アミノフェニル)−ピペラジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル(0.10ミリモル、28mg)を添加した。得られた反応物を80℃に加熱し、この温度で15時間撹拌した後、反応混合物を室温に冷却し、真空下で濃縮した。得られた残余を10分間撹拌しながらTFA(0.5mL)で処理した。次にTFA溶液を真空下で濃縮し、得られた粗製残余を逆相HPLCにより精製することにより化合物2を得た。
(実施例3)
化合物3の製造
実施例1に記載した方法を用い、工程1における4−メトキシフェニルボロン酸をメチルボロン酸に置き換えて、化合物3を製造した。
(実施例4)
化合物4の製造
実施例1に記載した方法を用い、工程1における4−メトキシフェニルボロン酸をフェニルボロン酸に置き換えて、化合物4を製造した。
(実施例5)
化合物5の製造
2−ブロモ−チアゾール−5−カルボン酸(0.050ミリモル、10mg)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.20ミリモル、26mg)及びHATU(0.050ミリモル、19mg)のDMF(1mL)溶液に4−(2−アミノフェニル)−ピペラジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル(0.10ミリモル、28mg)を添加した。得られた反応物を80℃に加熱し、この温度で15時間撹拌した後、反応混合物を室温に冷却し、真空下で濃縮した。得られた残余を10分間TFA(0.5mL)に反応させた。次にTFA溶液を真空下で濃縮し、得られた粗製残余を逆相HPLCを用いて精製することにより化合物5を得た。
(実施例6)
化合物6の製造
実施例1に記載した方法を用い、工程1における4−メトキシフェニルボロン酸を3−ピリジルボロン酸に置き換えて、化合物6を製造した。
(実施例7)
化合物7の製造
実施例1に記載した方法を用い、工程1における4−メトキシフェニルボロン酸を4−ピリジルボロン酸に置き換えて、化合物7を製造した。
(実施例8)
化合物8の製造
実施例1に記載した方法を用い、工程1における4−メトキシフェニルボロン酸を2−チオフェンボロン酸に置き換えて、化合物8を製造した。
(実施例9)
化合物9の製造
実施例1に記載した方法を用い、工程1における4−メトキシボロン酸を5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ベンゾフランに置き換えて、化合物9を製造した。
(実施例10)
化合物11の製造
2−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(0.10ミリモル、26mg)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.50ミリモル、87μL)及びHATU(0.10ミリモル、38mg)のDMF(1mL)溶液に4−(2−アミノフェニル)−ピペラジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル(0.10ミリモル、28mg)を添加した。得られた反応物を80℃に加熱し、この温度で15時間撹拌した後、反応混合物を室温に冷却し、真空下で濃縮した。得られた残余を10分間撹拌しながらTFA(0.5mL)で処理し、次にTFA溶液を真空下で濃縮した。得られた残余をDMSO/ACN(3:1)に溶解し、逆相HPLCを用いて精製することによりアンモニウム塩として化合物11を得た。
(実施例11)
化合物12の製造
工程1:2−(5−メチル−イソキサゾール−3−イル)−チアゾール−4−カルボン酸の合成
2−(5−メチル−イソキサゾール−3−イル)−チアゾール−4−カルボン酸エチルエステル(0.24g、1.0ミリモル)及び水酸化リチウム一水和物(84mg、2.0ミリモル)の混合物をTHF:HO(2/1、9mL)に溶解した。得られた反応物を約15時間室温で撹拌し、次に20%水性HClを用いて酸性化した。溶媒を凍結乾燥により除去し、2−(5−メチル−イソキサゾール−3−イル)−チアゾール−4−カルボン酸(21mg)を得た。
工程2:化合物12の合成
2−(5−メチル−イソキサゾール−3−イル)−チアゾール−4−カルボン酸(0.10ミリモル、21mg)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.50ミリモル、87μL)及びHATU(0.10ミリモル、38mg)のDMF(1mL)溶液に4−(2−アミノフェニル)−ピペラジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル(0.10ミリモル、28mg)を添加した。得られた反応物を80℃に加熱し、この温度で15時間撹拌した後、反応混合物を室温に冷却し、真空下で濃縮した。得られた残余を10分間TFA(0.5mL)で処理し、次にTFA溶液を真空下で濃縮し、アンモニウム塩として化合物12を得た。
(実施例12)
中間体化合物Aの製造
工程1:4−(3−ニトロ−ピリジン−4−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸t−ブチルエステルの合成
4−クロロ−3−ニトロ−ピリジン(2.0ミリモル、0.32g)、トリエチルアミン(3.0ミリモル、0.42mL)及びピペラジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル(2.5ミリモル、0.47g)のジオキサン(2mL)溶液を150℃の温度で8分間マイクロ波を用いながら照射した。反応混合物を真空下で濃縮し、得られた残余をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィ(溶離剤:酢酸エチル)を用いながら精製し、黄色固体として4−(3−ニトロ−ピリジン−4−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸t−ブチルエステルを得た(633mg、定量的収率)。
工程2:化合物Aの合成
4−(3−ニトロ−ピリジン−4−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル(633mg)のMeOH/EtOAc(1:1、7mL)溶液に、Pd/C(5%Pd)を添加した。反応混合物を約15時間室温にて水素雰囲気下で撹拌し、次にセライトパッドを通して濾過した。濾液を真空下で濃縮し、固体として化合物Aを得た。HPLC−MS RT=1.10分、式C1422に関する計算値質量278.17、観察されたLCMS m/z 279.28(M+H)。
(実施例13)
中間体化合物Bの製造
3−ヨード−ピリジン−2−イルアミン(1.0ミリモル、0.22g)、ピペラジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル(1.2ミリモル、0.22g)、CuI(0.10ミリモル、19mg)及びKPO(2.0ミリモル。0.42g)を撹拌棒の入ったSchlenk管内に投入した。管をゴム栓で蓋をし、脱気し、窒素を再充填した。エチレングリコール(2.0ミリモル、0.11mL)及び2−プロパノール(2mL)をシリンジでセプタムを通して添加した。管を窒素気流下にテフロン(登録商標)のスクリューキャップで密封し、95℃の油浴中に置いた。反応物をこの温度で約15時間撹拌し、次に室温に冷却し、セライトで濾過した。濾液を真空下で濃縮し、得られた残余をシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィ(溶離剤:EtOAc/MeOH/EtN(90:5:5))を用いて精製することにより化合物B(26mg)を得た。HPLC−MS RT=1.18分、式C1422に関する計算値質量278.17、観察されたLCMS m/z 279.25(M+H)。
(実施例14)
中間体化合物Cの製造
実施例13に記載した方法を用い、3−ヨード−ピリジン−2−イルアミンを3−ヨード−ピリジン−4−イルアミンに置き換えて、化合物Cを固体として製造した(36mg)。HPLC−MS RT=1.14分、式C1422に関する計算値質量278.17、観察されたLCMS m/z 279.25(M+H)。
(実施例15)
中間体化合物Dの製造
工程1:4−(2−ニトロ−フェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸t−ブチルエステルの合成
1−クロロ−2−ニトロベンゼン(3.00ミリモル、475mg)、Pd(DBA)(0.060ミリモル、55mg)、S−Phos(0.18ミリモル、75mg)、4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル(4.0ミリモル、1.2g)及びKPO(4.5ミリモル。1.0g)を撹拌棒の入ったSchlenk管内に投入した。管をゴム栓で蓋をし、脱気し、窒素を再充填した。トルエン(5ml)をシリンジでセプタムを通して添加し、管を窒素気流下にテフロン(登録商標)のスクリューキャップで密封し、100℃の油浴中に置いた。反応物をこの温度で約15時間撹拌し、次に室温に冷却し、セライトで濾過した。濾液を真空下で濃縮し、得られた残余をシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィ(溶離剤:ヘキサン中14%EtOAc)を用いて精製し、茶色固体として4−(2−ニトロ−フェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸t−ブチルエステルを得た(660mg、72%)。
工程2:化合物Dの製造
4−(2−ニトロ−フェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル0.15g(0.50ミリモル)を亜硫酸ナトリウム無水物(0.31g、1.3ミリモル)及びEtOH/HO(1/1、2mL)溶液と混合した。反応物を60℃に加熱し、その温度で約15時間撹拌し、その後反応物を水でクエンチした。得られた溶液をEtOAc/エーテル(1/1)で三回抽出し、合わせた有機層を順次水及びブラインで洗浄した。有機層を真空下で濃縮し、中間体化合物Dを油状物として得た(112mg、82%)。
HPLC−MS=1.69分、式C1622に関する計算値質量274.17、観察されたLCMS m/z 297.20(M+Na)。
(実施例16)
中間体化合物Eの製造
4−(2−ニトロ−フェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル(500mg)のMeOH/EtOAc(1:1、10mL)溶液をPd/C(5%Pd、400mg)と混合した。反応物を約15時間室温にて水素雰囲気下で撹拌し、次に反応混合物をセライトパッドで濾過し、濾液を真空下で濃縮し、油状物として中間体化合物Eを得た(424mg、93%収率)。HPLC−MS RT=1.57分、式C1624に関する計算値質量276.18、観察されたLCMS m/z 277.33(M+H)。
(実施例17)
中間体化合物Fの製造
工程1:3−メチル−4−(2−ニトロ−フェニル)−ピペラジン−カルボン酸t−ブチルエステルの合成
1−ブロモ−2−ニトロベンゼン(2.00ミリモル、404mg)、Pd(OAc)(0.100ミリモル、22.5mg)、Palucki−Phos(0.120ミリモル、45.8mg)及びCsCO(3ミリモル、1g)を撹拌棒の入ったSchlenk管内に投入した。管をゴム栓で蓋をし、脱気し、窒素を再充填した。3−メチル−ピペラジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル(0.48mL、2.5ミリモル)及びトルエン(3mL)をシリンジでセプタムを通して反応物に添加し、管をテフロン(登録商標)のスクリューキャップで窒素気流下に蓋をし、100℃の油浴中に置いた。反応物を約15時間この温度で撹拌し、次に室温に冷却し、セライトで濾過した。濾液を真空下で濃縮し、得られた残余をシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィ(溶離剤:ヘキサン/EtOAc(5:1)を用いて精製し、3−メチル−4−(2−ニトロ−フェニル)−ピペラジン−カルボン酸t−ブチルエステルを得た。
工程2:化合物Fの合成
3−メチル−4−(2−ニトロ−フェニル)−ピペラジン−カルボン酸t−ブチルエステルのMeOH/EtOAc(1:1、20mL)溶液をPd/C(5%Pd、50mg)に添加した。反応混合物を約15時間水素雰囲気下で撹拌し、次にセライトバッドを通して濾過した。濾液を真空下で濃縮し、固体として化合物Fを得た(30mg)。HPLC−MS RT=1.55分、式C1625に関する計算値質量291.19、観察されたLCMS m/z 292.37(M+H)。
(実施例18)
化合物14及び15の製造
2−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−チアゾール−4−カルボン酸(0.10ミリモル、25mg)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.50ミリモル、87μL)及びHATU(0.10ミリモル、38mg)のDMF(2mL)溶液に4−(2−アミノフェニル)−3−メチル−ピペラジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル(0.10ミリモル、30mg)を添加した。反応物を80℃に加熱し、この温度で約15時間撹拌した後、反応混合物を室温に冷却し、真空下で濃縮した。得られた残余をDMSO/ACN(3:1)に溶解し、ラセミ生成物を逆相HPLCを用いて精製することにより2エナンチオマーを得た。次に各エナンチオマーを別個にTFA(0.5mL)で10分間処理し、次に各分離TFA溶液を真空下で濃縮した。得られた残余を別個にDMSO/ACN(3:1)に溶解し、次に溶液を逆相HPLCを用いて精製することにより化合物14及び15をそれらのアンモニウム塩として得た。
(実施例19)
化合物16の製造
2−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−チアゾール−4−カルボン酸(0.10ミリモル、25mg)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.50ミリモル、87μL)及びHATU(0.10ミリモル、38mg)のDMF(2mL)溶液に4−(2−アミノフェニル)−ピペラジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル(0.10ミリモル)を添加した。反応混合物を80℃に加熱し、この温度で約15時間撹拌した、次に真空下で濃縮し、得られた残余を10分間撹拌しながらTFA(0.5mL)で処理した。次にTFA溶液を真空下で濃縮し、得られた残余をDMSO/ACN(3:1)に溶解し、逆相HPLCを用いて精製することによりアンモニウム塩として化合物16を得た。
上記方法を用い、4−(2−アミノフェニル)−ピペラジン−1−カルボン酸t−ブチルエステルの代わりに適切なアニリンカップリング相手を置き換えながら、化合物17〜28を製造した。Boc基がアニリンカップリング相手に存在しない場合は、反応混合物の濃縮により生じる残余はTFAで処理せず、代わりに、DMSO/ACN(3:1)に溶解し、逆相HPLCを用いて精製することにより所望の生成物を得た。
(実施例20)
化合物29の製造
工程1:中間体化合物Aの合成
2−ブロモ−チアゾール−4−カルボン酸(2.0ミリモル、0.42g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(3.0ミリモル、0.52mL)及びHATU(2.0ミリモル、0.76g)のDMF(10mL)溶液に4−(2−アミノフェニル)−ピペラジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル(2.0ミリモル、0.56g)を添加した。得られた反応物を3時間80℃に加熱し、次に真空下で濃縮した。ヘキサン/EtOAc(4.5/1)を用いたシリカゲルでのカラムクロマトグラフィにより黄色固体として化合物Aを得た(0.67g、72%)。
HPLC−MS RT=2.39分、式C1923BrNSに関する計算値質量466.07、観察されたLCMS m/z 467.05(M+H)。
工程1:化合物29の合成
化合物A(0.051ミリモル、24mg)、PdCl(CHCN)(5.0マイクロモル、2.0mg)、X−Phos(0.010ミリモル、4.8mg)及びCsCO(0.10ミリモル、33mg)を撹拌棒の入ったSchlenk管内に投入した。アセトニトリル(0.25mL)を添加し、管を窒素でフラッシュした。フェニルアセチレン(0.092ミリモル、10μL)を窒素下でシリンジを用いて反応混合物に添加し、管を密封し、85℃の油浴に置いた。得られた反応物を約15時間この温度で撹拌し、次に反応混合物を室温に冷却し、アセトニトリル(5mL)で希釈した。次に得られた溶液を約1000rpmで約2時間遠心分離した。得られた上澄みを収集し、真空下で濃縮し、得られた残余を10分間撹拌しながらTFA(0.5mL)で処理した。TFA溶液を真空下で濃縮し、得られた残余をDMSO/ACN(3:1)に溶解し、逆相HPLCを用いて精製することによりアンモニウム塩として化合物29を得た。
(実施例21)
化合物30の製造
化合物A(0.051ミリモル、24mg、上記の通り調製)、PdCl(CHCN)(5.0マイクロモル、2.0mg)、X−Phos(0.010ミリモル、4.8mg)及びCsCO(0.10ミリモル、33mg)を撹拌棒の入ったSchlenk管内に投入した。管をゴム栓で蓋をし、脱気し、プロピンガスを再充填した。シリンジを用いてセプタムを通してアセトニトリル(0.25mL)を添加し、プロピンガス気流下にテフロン(登録商標)のスクリューキャップで管を密封し、80℃の油浴中に置いた。得られた反応物を約15時間この温度で撹拌し、次に反応混合物を室温に冷却し、アセトニトリル(5mL)で希釈した。次に得られた溶液を約1000rpmで約2時間遠心分離した。得られた上澄みを収集し、真空下で濃縮し、得られた残余を10分間撹拌しながらTFA(0.5mL)で処理した。TFA溶液を真空下で濃縮し、得られた残余をDMSO/ACN(3:1)に溶解し、逆相HPLCを用いて精製することによりアンモニウム塩として化合物30を得た。
(実施例22)
化合物31の製造
工程1:4−(2−{[2−(5−エトキシカルボニル−チオフェン−2−イル)−チアゾール−4−カルボニル]−アミノ}−フェニル)−ピペラジン−1−カルボン酸t−ブチルエステルの合成
化合物A(0.40ミリモル、190mg、上記の通り調製)、Pd(DBA)(0.020ミリモル、18.3mg)、及びRu−Phos(0.050ミリモル、23.3mg)を撹拌棒の入ったSchlenk管内に投入した。管をゴム栓で蓋をし、脱気し、窒素を再充填した。臭化5−エトキシカルボニル−2−チエニル亜鉛のTHF溶液(0.50M、2.0mL)をシリンジでセプタムを通して反応混合物に添加し、次に管を窒素気流下にテフロン(登録商標)のスクリューキャップで密封し、90℃の油浴中に置いた。得られた反応物をこの温度で約15時間撹拌し、次に反応混合物を室温に冷却し、そして水でクエンチした。得られた溶液をEtOAc/エーテル(1:1)で三回抽出し、合わせた有機層を真空下で濃縮した。得られた残余をヘキサン/EtOAc(2:1)を用いながらシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィを用いて精製し、黄色固体として4−(2−{[2−(5−エトキシカルボニル−チオフェン−2−イル)−チアゾール−4−カルボニル]−アミノ}−フェニル)−ピペラジン−1−カルボン酸t−ブチルエステルを得た(110mg、51%)。LC/MS、HPLC−MS RT=2.56分、式C2630BrNに関する計算値質量542.17、観察されたLCMS m/z 543.10(M+H)。
工程2:化合物31の合成
4−(2−{[2−(5−エトキシカルボニル−チオフェン−2−イル)−チアゾール−4−カルボニル]−アミノ}−フェニル)−ピペラジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル(23mg)をTFA(0.5mL)に溶解し、得られた溶液を室温で10分間撹拌した。次にTFA溶液を真空下で濃縮し、得られた残余をDMSO/ACN(3:1)に溶解し、得られた溶液を逆相HPLCを用いて精製することによりアンモニウム塩として化合物31を得た。
(実施例23)
化合物32の製造
4−(2−{[2−(5−エトキシカルボニル−チオフェン−2−イル)−チアゾール−4−カルボニル]−アミノ}−フェニル)−ピペラジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル(87mg、0.16ミリモル、実施例22の工程1に記載する通り調製)を水酸化リチウム一水和物(0.32ミリモル)と混合し、混合物をTHF:HOの2:1混合物(6mL)に溶解した。得られた反応物を約15時間室温で撹拌した。次に反応混合物を水性HCl(1M、1mL)を用いて酸性化し、溶媒を凍結乾燥により除去した。得られた残余をDMF(3mL)中に溶解し、得られた溶液にHATU(60.8mg,0.16ミリモル)及びDIEA(87μL、0.5ミリモル)、次いでシクロプロピルアミン(11μL、0.16ミリモル)を添加した。得られた反応物を80℃に加熱し、この温度で約15時間撹拌した。次に反応混合物を室温に冷却し、真空下で濃縮し、得られた残余を10分間撹拌しながらTFA(0.5mL)で処理した。次にTFA溶液を真空下で濃縮し、得られた残余をDMSO/ACN(3:1)に溶解し、逆相HPLCを用いて精製することによりアンモニウム塩として化合物32を得た。
(実施例24)
化合物33の製造
実施例23に記載した方法を用い、シクロプロピルアミンをアゼチジンに置き換えて、化合物33を製造した。
(実施例25)
中間体化合物Gの製造
2−ブロモ−チアゾール−4−カルボン酸(0.78ミリモル、0.16g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.5ミリモル、0.26mL)及びHATU(0.78ミリモル、0.30g)のDMF(10mL)溶液に4−(3−アミノ−ピリジン−4−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル(0.78ミリモル、0.22g)を添加した。反応物を80℃に加熱し、この温度で約15時間撹拌し、次に反応混合物を室温に冷却し、真空下で濃縮した。得られた残余をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィ(溶離剤:EtOAc)により精製し、黄色固体として中間体化合物Gを得た。HPLC−MS RT=1.40分、式C1822BrNSに関する計算値質量467.06、観察されたLCMS m/z 468.05(M+H)。
(実施例26)
2−ブロモチアゾール誘導体とのボロン酸/エステルカップリングのための一般的方法
ボロン酸又はピナコールエステル(0.1ミリモル)及びKPO(0.10ミリモル、21mg)を撹拌棒の入ったSchlenk管内に投入し、管にPd(DBA)(5.0マイクロモル、4.6mg)、S−Phos(0.010ミリモル、4.1mg)及び2−ブロモチアゾール誘導体(0.050ミリモル、23mg)のジオキサン(0.5mL)溶液を添加した。管をNで激しくフラッシュし、確実に密封し、100℃の油浴中に置いた。反応物をこの温度で約15時間撹拌し、次に反応混合物を室温に冷却し、アセトニトリル(5mL)で希釈した。得られた溶液を約2時間約1000rpmで遠心分離した。得られた上澄みを収集し、真空下で濃縮し、そしてカップリングされた生成物がBoc基を含有していない場合は、得られた残余をDMSO/ACN(3:1)に溶解し、逆相HPLCを用いて精製した。カップリングされた生成物がBoc基を含有している場合は、得られた残余を10分間撹拌しながらTFA(0.5mL)で処理した。次にTFA溶液を真空下で濃縮し、得られた残余をDMSO/ACN(3:1)に溶解し、逆相HPLCを用いて精製することによりアンモニウム塩として所望の生成物を得た。
上記方法及び適切なカップリング相手を用いながら、化合物34〜78を製造した。
(実施例27)
化合物79の製造
実施例26に記載の方法を用い、ベンゾチオフェン−2−ボロン酸(0.1ミリモル)及び化合物G(0.050ミリモル、23mg)をカップリング相手として使用して、化合物79を製造した。
(実施例28)
化合物80の製造
実施例26に記載の方法を用い、2−フルオロ−5−メトキシ−フェニルボロン酸(0.1ミリモル)及び化合物G(0.050ミリモル、23mg)をカップリング相手として使用して、化合物80を製造した。
(実施例29)
化合物81の製造
2−(2−チエニル)−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(21mg、0.1ミリモル)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.50ミリモル、87μL)及びHATU(0.10ミリモル、38mg)のDMF(1mL)溶液に4−(3−アミノ−ピリジン−4−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル(0.10ミリモル、28mg)を添加した。反応物を80℃に加熱し、この温度で約15時間撹拌し、次に反応混合物を室温に冷却し、真空下で濃縮した。得られた残余を室温で10分間TFA(0.5mL)と反応させ、次にTFA溶液を真空下で濃縮した。得られた残余を逆相HPLCを用いて精製し、化合物81を得た。
代表的なアニリノピペラジン誘導体に関するLCMSデータ及びHPLC保持時間を表に示す。表中の化合物番号は明細書中の化合物のナンバリングに相当する。

(実施例30)
化合物83〜88の製造
実施例26に記載の方法を用い、適切な反応体を利用して、本発明の以下の代表的な化合物を製造し、逆相HPLCを用いて精製した。

(実施例31)
の調製
工程A:基本手順
2−ブロモチアゾール化合物 (実施例26に記載の中間体G)(0.1ミリモル、0.046g)、1−Boc−ピラゾール−4−ボロン酸ピコリン酸エステル(0.2ミリモル)、PddppfCl(10モル%)及びKPOをジオキサン中に溶解した。脱気及びアルゴンフラッシュを行い、約15時間80℃に加熱した。ジオキサンを除去し、残余を酢酸エチルに溶解し、水、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過し、濃縮し、シリカカラムで精製した。所望の生成物は良好な収率で得られた。式C2125Sに関する計算値質量455.11、観察されたLCMS m/z 456.20(M+H)。
工程B:標題化合物の調製
化合物31A(0.10ミリモル、0.045g)のトルエン(0.5ml)溶液に、3,4−ジメトキシフェニルブロミド(0.11ミリモル)、CuI(0.004g)、KCO(0.21ミリモル、0.030g)及びトランス−N,N−ジメチルシクロヘキサン(10μL)を添加した。混合物を脱気し、アルゴンフラッシュし、約16時間100℃に加熱した。混合物を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。粗生成物をEtOAc(2mL)に溶解し、濾過し、水、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過し、濃縮して得られた粗生成物を分取LCで精製した。分取LCから得られた生成物をジオキサン1mLに溶解し、これに4N HClを1mL添加し、1時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、凍結乾燥して標題化合物を得た。式C2425Sに関する計算値質量491.17、観察されたLCMS m/z 492.20(M+H)。
上記方法を用い、工程Bにおいて適切なフェニルブロミドを利用して、本発明の以下の代表的化合物を製造した。

(実施例32)
中間体化合物32Aの製造
無水ジオキサン(90mL)中の3−ブロモピルビン酸(16.37g、98.05ミリモル)の混合物を50℃で1.2時間エチルチオアミドオキサレート(13.08g、98.22ミリモル)で処理し、次に50℃で濃縮し、乾燥した黄色固体を得た。粗生成物を飽和重炭酸ナトリウム(150mL)及び水(150mL)に溶解した。この溶液を酢酸エチルで抽出した(6×400mL)。次に水層を濃塩酸(21mL)でpH2まで酸性化し、重沈殿を形成した。この懸濁液を酢酸エチルで抽出した(5×500mL)。これらの抽出液を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、真空下で約15時間乾燥し、赤褐色固体として得られた化合物32A(14.36g、73%収率)を更に精製することなく使用した。
(実施例33)
中間体化合物33Aの製造
32A(2.03g、9.89ミリモル)のt−ブチルアルコール(18.0mL、188ミリモル)及びピリジン(5.5mL、68ミリモル)溶液を氷水浴中0℃まで冷却した。p−トルエンスルホニルクロリド(4.430g、23.24ミリモル)を一回で添加し、反応物を室温まで徐々に加温しながら約15時間撹拌した。反応物を水(20mL)及び飽和炭酸カリウム溶液(約6M、20mL)で希釈し、30分間撹拌し、暗褐色の二相性溶液を得た。水層をエーテルで抽出した(3×100mL)。エーテル抽出液を合わせ、5%飽和水性炭酸カリウム(2×100mL)及び5%飽和水性炭酸カリウム/95%ブライン(1×50mL)で洗浄した。合わせた抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、35〜50℃で濃縮し、得られた暗褐色の油状物をジクロロメタン中に再溶解し、55℃で濃縮して明褐色固体として化合物33Aを得た(2.03g、80%収率)。
(実施例34)
中間体化合物34Aの製造
化合物33A(0.777g、2.87ミリモル)のエタノール(4.00mL)及びテトラヒドロフラン(8.00mL)溶液を2Mの水性水酸化ナトリウム(2.00mL)で処理した。得られた暗赤褐色溶液を2時間50℃に加熱した。反応混合物を室温に冷却し真空下で濃縮した。次に残余を水(13mL)に溶解し、得られたpH9の溶液を2N HCl(1.80mL)で酸性化し、溶液中に白色沈殿を生じさせた。混合物を酢酸エチルで抽出した(4×100mL)。抽出液を合わせ、ブライン(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗製酸を無水DMF(4.0mL)に溶解し、順次、PYBOP(0.809g、1.55ミリモル)、4−メチルモルホリン(0.500mL、4.55ミリモル)及び1,2−ベンゼンジアミン(0.423g、3.91ミリモル)で処理した。反応物を45〜50℃で14時間撹拌した。反応物を水(50mL)で希釈し、次に酢酸エチルで抽出した(2×50mL)。抽出液を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、55℃で濃縮することにより暗赤褐色の油状物を得た(0.628g)。この油状物をジクロロメタン(8mL)に溶解し、0〜3%ジクロロメタン−アセトンで溶離しながらフラッシュクロマトグラフィにより精製し、黄色油状物として化合物34Aを得た(0.138g、56%収率)。
(実施例35)
中間体化合物35Aの製造
密封管中、メタノール(2.0mL)中1.25M塩化水素中の化合物34A(0.059g、0.144ミリモル)の溶液を室温で14時間撹拌した。追加のメタノール中1.25M HCl(2.0ml)を添加し、反応物を室温で更に3日間撹拌した。反応溶液を50℃で濃縮し、真空下で乾燥した。残余を酢酸(10.0mL、176ミリモル)に再溶解し、90℃で約15時間加熱した。次に反応物を室温に冷却し、65℃で濃縮して得られた黄橙色の油状物を半飽和炭酸カリウム5mLと混合し、次に酢酸エチルで抽出した(3×10mL)。抽出液を合わせ、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮することにより橙色油状物として化合物35Aを得た(0.030g、100%収率)。
(実施例36)
の調製
化合物35A(0.042g、0.117ミリモル)のテトラヒドロフラン(2.00mL)、メタノール(2.00mL)及び水(1.00mL)溶液を2M水性水酸化ナトリウム(0.060mL)で処理した。溶液を室温で約15時間、次に50℃で5時間撹拌した。次に溶液を50℃で濃縮し、1.5時間真空下で乾燥し、橙色の油性の残余を得た(0.049g)。この粗製ナトリウムカルボキシレートをN,N−ジメチルホルムアミド(5.00mL)に再溶解し、順次、PYBOP(0.124g、0.238ミリモル)、4−メチルモルホリン(0.100mL、0.910ミリモル)及び調製例2(0.069g、0.246ミリモル)で処理した。反応混合物を45℃で4日間撹拌した。次に反応混合物を室温に冷却し、55〜60℃で濃縮し、黄橙色の油状物を得た。50%飽和水性炭酸カリウム(15mL)を添加し、混合物をジクロロメタンで抽出した(2×15mL)。抽出液を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮して橙色の油状物を得た(0.157g)。油状物をクロロホルム(3.0mL)及びトリフルオロ酢酸(3.0mL)に溶解し、室温で約15時間撹拌した。次に反応溶液を濃縮し、残余を2.0mLの1:1ギ酸−水に再溶解し、Waters25mmPrepLCカラム上の逆相クロマトグラフィで精製し、無色油状物として標題化合物を得た(0.011g、21%収率)。
(実施例37)
の調製
PO(0.20ミリモル、42mg)、Pd(dba)(7.0マイクロモル、6.4mg)、X−Phos(0.020ミリモル、9.6mg)、4−{2−[(2−ブロモ−チアゾール−4−カルボニル)−アミノ]−フェニル)−ピペラジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル(0.10ミリモル、47mg)及び4−ピラゾールボロン酸−ピナコールエステル(0.020ミリモル、39mg)を撹拌棒の入ったSchlenk管内に投入した。管をゴム栓で蓋をし、脱気し、窒素を再充填した。トルエン(0.5mL)をシリンジでセプタムを通して反応混合物に添加し、管をテフロン(登録商標)のスクリューキャップで窒素気流下に密封し、110℃の油浴中に置いた。得られた反応物を15時間この温度で撹拌し、次に反応混合物を室温に冷却した。反応混合物をセライトパッドで濾過し、濾液を真空下で濃縮した。残余を10分間TFA(0.5mL)と反応させた。TFA溶液を真空下で濃縮した。逆相HPLCを用いて標題化合物を精製した。HPLC−MS RT=2.95分、観察されたLCMS m/z 355.28(M+H)。
(実施例38)
の調製
2−チオフェン−2−イル−チアゾール−4−カルボン酸(0.1ミリモル、21mg)及びCDI(0.10ミリモル、16mg)のDMF(0.5ml)溶液を1時間室温で撹拌した。この溶液に2−ピペリジン−1−イル−フェニルアミン(0.10ミリモル、18mg)を添加した。得られた反応物を80℃に加熱し、この温度で15時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、次にDMSO/アセトニトリル(3:1)に溶解し、逆相HPLCを用いて精製し、標題化合物を得た。HPLC−MS RT=6.20分、観察されたLCMS m/z 370.23(M+H)。
この方法を用い、適切な反応体を利用して、本発明の以下の代表的化合物を製造した。
(実施例39)
の調製
工程A:中間体化合物39Aの合成
1−フルオロ−2−ニトロ−ベンゼン(2.0ミリモル、0.21mL)、トリエチルアミン(3.0ミリモル、0.42mL)及びチオモルホリン(3.0ミリモル、0.30mL)のジオキサン(2mL)溶液を160℃の温度において15分間マイクロ波で照射した。次に溶液を室温に冷却し、真空下で濃縮し、得られた残余をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィを用いて精製し、4−(2−ニトロ−フェニル)−チオモルホリンを得た。このニトロ化合物のMeOH(10mL)溶液に、Pd/C(5%Pd、100mg)を添加した。得られた反応混合物を約15時間室温にて水素雰囲気下で撹拌した。反応混合物をセライトパッドで濾過し、濾液を真空下で濃縮し、化合物39Aを得た。HPLC−MS RT=1.06分、式C1014Sに関する計算値質量194.09、観察されたLCMS m/z 195.10(M+H)。
工程2:標題化合物の合成
実施例38記載の方法を用い、アミンカップリング相手として化合物39Aで置き換えて、標題化合物を製造した。HPLC−MS RT=5.99分、観察されたLCMS m/z 388.06(M+H)。
この方法を用い、適切な反応体を利用して、本発明の以下の代表的化合物を製造した。
観察されたLCMS m/z 499.15(M+H)
HPLC−MS RT=5.74分、観察されたLCMS m/z 474.13(M+H)
HPLC−MS RT=4.13分、観察されたLCMS m/z 449.20(M+H)
HPLC−MS RT=5.35分、観察されたLCMS m/z 516.21(M+H)
(実施例40)
の調製
工程1:中間体化合物40Aの調製
2−チオフェン−2−イル−チアゾール−4−カルボン酸(4.0ミリモル、0.85g)及びCDI(4.0ミリモル、0.65g)のDMF(10mL)溶液を1時間室温で撹拌した。得られた溶液に4−(2−アミノ−フェニル)−ピペラジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル(4.0ミリモル、1.1g)を添加し、得られた反応物を80℃に加熱し、この温度で3時間撹拌し、その後、反応混合物を室温に冷却し、次に真空下で濃縮し、粗製残余を得た。粗製残余を溶離剤としてヘキサン/EtOAc/トルエン(4/1/2.5)を用いたシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィで精製し、黄色固体として化合物40Aを得た。
工程2:中間体化合物40Bの調製
中間体化合物40AのTFA(5mL)溶液を10分間室温で撹拌し、次に真空下で濃縮した。得られた残余をACN/水(1/1)に溶解した。溶液を凍結乾燥し、TFA塩として中間体化合物40B(2.2g)を得た。
工程3:標題化合物の調製
ベンゼンスルホニルクロリド(8.8mg、0.050ミリモル)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(44μL、0.25ミリモル)及びTFA塩としての中間体化合物40B(24mg、0.050ミリモル)のDMF(1ml)溶液を180℃の温度で15分間マイクロ波を用いて照射した。次に反応混合物をDMSO/アセトニトリル(3:1)に溶解し、逆相HPLCを用いて精製し、標題化合物を得た。HPLC−MS RT=5.65分、観察されたLCMS m/z 511.15(M+H)。
この方法を用い、適切な反応体を利用して、本発明の以下の代表的化合物を製造した。

(実施例41)
の調製
工程1:中間体化合物41Aの合成
1−フルオロ−2−ニトロ−ベンゼン(0.32ミリモル、34μL)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.6ミリモル、0.28mL)及び4−イミダゾール−1−イル−ピペリジンの塩酸塩(0.52ミリモル、0.10g)のACN(2mL)溶液を180℃の温度にて10分間マイクロ波で照射した。次に溶液を室温に冷却し、真空下で濃縮し、得られた残余をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィで精製し、4−イミダゾール−1−イル−1−(2−ニトロ−フェニル)−ピペリジン(71mg、81%収率)を得た。このニトロ化合物のEtOAc(15ml)溶液に、Pd/C(5%Pd、55mg)を添加した。得られた反応混合物を約15時間室温にて水素雰囲気下で撹拌した。反応混合物をセライトパッドで濾過し、濾液を真空下で濃縮し、化合物41Aを得た(54mg、86%収率)。HPLC−MS RT=0.63分、式C1418に関する計算値質量242.15、観察されたLCMSm/z243.30(M+H)。
工程2:標題化合物の合成
2−チオフェン−2−イル−チアゾール−4−カルボン酸(0.050ミリモル、11mg)及びHATU(0.050ミリモル、19mg)の予備混合されたDMF(0.5mL)溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.25ミリモル、44μL)及び41A(0.050ミリモル、12mg)を添加した。得られた反応物を80℃に加熱し、この温度で15時間撹拌した。反応混合物をDMSO/アセトニトリル(3:1)に溶解し、逆相HPLCを用いて精製し、標題化合物を得た。HPLC−MS RT=3.86分、観察されたLCMS m/z 436..17(M+H)。
この方法を用い、4−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−ピペリジンを4−イミダゾール−1−イル−ピペリジンと置き換えて、本発明の以下の代表的化合物を製造した。
HPLC−MSRT4.82分、観察されたLCMS m/z 437.16(M+H)
(実施例42)
の調製
工程1:中間体化合物42Aの合成
1−フルオロ−2−ニトロ−ベンゼン(0.50ミリモル、53μL)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.50ミリモル、87μL)及びピペリジン−4−イル−カルバミン酸t−ブチルエステル(0.50ミリモル、0.10g)の1,4−ジオキサン(2mL)溶液を180℃の温度で10分間マイクロ波を用いて照射した。次に溶液を室温に冷却し、真空下で濃縮し、得られた残余をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィを用いて精製し、[1−(2−ニトロ−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−カルバミン酸t−ブチルエステルを得た(0.12g、77%収率)。このニトロ化合物のEtOAc(15mL)溶液に、Pd/C(5%Pd、55mg)を添加した。得られた反応混合物を約15時間室温にて水素雰囲気下で撹拌した。反応混合物をセライトパッドで濾過し、濾液を真空下で濃縮し、中間体化合物42Aを得た(97mg、86%収率)。
工程2:標題化合物の合成
2−チオフェン−2−イル−チアゾール−4−カルボン酸(0.050ミリモル、11mg)及びCDI(0.050ミリモル、8.1mg)のDMF(0.5ml)溶液を1時間室温で撹拌した。この溶液に中間体化合物42A[1−(2−アミノ−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−カルバミン酸t−ブチルエステル(0.050ミリモル、15mg)を添加した。得られた反応物を80℃に加熱し、この温度で15時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、濃縮した。残余を10分間TFA(0.5mL)に反応させた。TFA溶液を真空下で濃縮した。残余をDMSO/アセトニトリル(3:1)に溶解し、逆相HPLCを用いて精製し、標題化合物を得た。HPLC−MS RT=3.67分、観察されたLCMS m/z 385.12(M+H)。
(実施例43)
の調製
実施例42に記載の方法を用い、メチル−ピペリジンン−4−イル−カルバミン酸t−ブチルエステルをピペリジン−4−イル−カルバミン酸t−ブチルエステルと置き換えて標題化合物を調製した。HPLC−MS RT=3.77分、観察されたLCMS m/z 399.13(M+H)。
(実施例44)
の調製
実施例42に記載の方法を用い、4−t−ブトキシカルボニルアミン−ピペリジン−4−カルボン酸メチルエステルをピペリジン−4−イル−カルバミン酸t−ブチルエステルと置き換えて標題化合物を製造した。HPLC−MS RT=3.93分、観察されたLCMS m/z 443.20(M+H)。
(実施例45)
の調製
実施例42に記載の方法を用い、(S)−ピペリジン−3−イル−カルバミン酸t−ブチルエステルをピペリジン−4−イル−カルバミン酸t−ブチルエステルと置き換えて標題化合物を製造した。HPLC−MS RT=3.85分、観察されたLCMS m/z 385.18(M+H)。
(実施例46)
の調製
実施例42に記載の方法を用い、(R)−ピペリジン−3−イル−カルバミン酸t−ブチルエステルをピペリジン−4−イル−カルバミン酸t−ブチルエステルと置き換えて標題化合物を製造した。HPLC−MS RT=3.86分、観察されたLCMS m/z 385.15(M+H)。
(実施例47)
の調製
実施例42に記載の方法を用い、アゼチジン−3−イル−カルバミン酸t−ブチルエステルをピペリジン−4−イル−カルバミン酸t−ブチルエステルと置き換えて標題化合物を製造した。HPLC−MS RT=3.11分、観察されたLCMS m/z 357.17(M+H)。
(実施例48)
の調製
工程1:中間体化合物48Aの合成
1−t−Boc−ピペリジン−4−スピロ−5’−ヒダントイン(1.9ミリモル、0.50g)を1時間室温で水中のTFA(90%、5mL)と反応させた。溶媒を凍結乾燥により除去し、中間体化合物48Aを得た。
工程2:標題化合物の合成
実施例24に記載の方法を用い、チオモルホリンを48Aと置き換えて標題化合物を調製した。HPLC−MS RT=4.51分、観察されたLCMS m/z 454.18(M+H)。
(実施例49)
の調製
実施例48に記載の方法を用い、(4−カルバモイル−ピペリジン−4−イル)−カルバミン酸t−ブチルエステルをピペリジン−4−イル−カルバミン酸t−ブチルエステルと置き換えて化合物152を調製した。HPLC−MS RT=3.26分、観察されたLCMS m/z 428.13(M+H)。
(実施例50)
の調製
実施例49の標題化合物(10mg)のTHFと水との1:1混合物(1mL)溶液を約15時間室温で水酸化リチウム(10mg)と共に撹拌した。反応混合物を濃縮し、残余をDMSO/アセトニトリル(3:1)に溶解し、逆相HPLCを用いて精製することにより標題化合物を得た。HPLC−MS RT=3.58分、観察されたLCMS m/z 429.20(M+H)。
(実施例51)
の調製
工程1:中間体化合物51Aの合成
1−フルオロ−2−ニトロ−ベンゼン(2.0ミリモル、0.21mL)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(2.5ミリモル、0.44mL)及び(4−メチル−ピペリジン−4−イル)−カルバミン酸ベンジルエステル(2.3ミリモル、0.57g)のDMF(2mL)溶液を180℃の温度にて15分間マイクロ波で照射した。次に溶液を室温に冷却し、真空下で濃縮した。得られた残余をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィで精製し、中間体化合物51Aを得た。
工程2:中間体化合物51Bの合成
中間体化合物51A(2.0ミリモル、0.74g)のEtOH(50mL)溶液に、亜鉛(78ミリモル、5.1g)及び塩化カルシウム(2.0ミリモル、0.22g)を添加した。反応混合物を約15時間還流エタノール中で撹拌した。反応混合物をセライトパッドで濾過し、濾液を真空下で濃縮し、中間体化合物51Bを得た。HPLC−MS RT=1.45分、式C2025に関する計算値質量339.19、観察されたLCMS m/z 340.10(M+H)。
工程2:標題化合物の合成
実施例2に記載の方法を用い、中間体化合物51Bを2−ピペリジン−1−イル−フェニルアミンと置き換えて、標題化合物を製造した。HPLC−MS RT=6.19分、観察されたLCMS m/z 533.23(M+H)。
(実施例52)
の調製
濃HCl水溶液(12M、10mL)中の実施例51の標題化合物(10mg)を1時間還流した。反応混合物を室温に冷却し、濃縮した。残余をDMSO/アセトニトリル(3:1)に溶解し、逆相HPLCを用いて精製することにより標題化合物を得た。HPLC−MS RT=3.85分、観察されたLCMS m/z 399.18(M+H)。
(実施例53)
の調製
2−チオフェン−2−イル−チアゾール−4−カルボン酸(0.050ミリモル、11mg)及びHATU(0.050ミリモル、19mg)の予備混合されたDMF(0.5mL)溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.25ミリモル、44μL)及び4,6−ジメトキシ−2−ピペラジン−1−イルメチル−ピリミジン(0.050ミリモル、17mg)を添加した。得られた反応物を80℃に加熱し、この温度で15時間撹拌した。反応混合物をDMSO/アセトニトリル(3:1)に溶解し、逆相HPLCを用いて精製し、標題化合物を得た。HPLC−MS RT=4.24分、観察されたLCMS m/z 523.24(M+H)。
(実施例54)
の調製
工程1:中間体化合物54Aの合成
実施例53に記載の方法を用い、4−クロロメチル−2,2−ジメチル−[1,3]−ジオキソランをベンゼンスルホニルクロリドと置き換えて、中間体化合物54を調製した。HPLC−MS RT=4.06分、式C2428に関する計算値質量484.16、観察されたLCMS m/z 485.21(M+H)。
工程2:標題化合物の合成
水性HCl溶液(1M、5mL)中の中間体化合物54A(10mg)を1時間室温で撹拌した。反応混合物をDMSO/アセトニトリル(3:1)に溶解し、逆相HPLCを用いて精製し、化合物157を得た。HPLC−MS RT=3.37分、観察されたLCMS m/z 445.21(M+H)。
(実施例55)
の調製
実施例74に記載の方法を用い、2−ピペリジン−1−イル−ベンゾチアゾールを4−イミダゾール−1−イル−ピペリジンと置き換えて、標題化合物を調製した。HPLC−MS RT=5.88分、観察されたLCMS m/z 504.12(M+H)。
(実施例56)
の調製
実施例74に記載の方法を用い、3−ピペラジン−1−イル−ベンゾ[d]イソチアゾールを4−イミダゾール−1−イル−ピペリジンと置き換えて、標題化合物を調製した。HPLC−MS RT=6.54分、観察されたLCMS m/z 504.14(M+H)。
(実施例57)
の調製
工程1:中間体化合物57Aの合成
1−フルオロ−2−ニトロ−ベンゼン(0.60ミリモル、65μL)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.0ミリモル、0.18mL)及び2−(4−アゼチジン−3−イル−ピペラジン−1−イル)−エタノールの三塩酸塩(1.0ミリモル、0.30g)のACN(2mL)溶液を180℃の温度にて10分間マイクロ波で照射した。次に溶液を室温に冷却し、真空下で濃縮し、得られた残余をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィで精製し、中間体化合物57Aを得た(0.13g、72%収率)。
工程2:中間体化合物57Bの合成
中間体化合物57A(0.22ミリモル、66mg)のTHF(1mL)溶液に、Boc無水物(0.32ミリモル、71mg)を添加した。得られた反応混合物を48時間50℃の温度で撹拌した。次に溶液を室温に冷却し、真空下で濃縮し、得られた残余をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィで精製し、中間体化合物57Bを得た(19mg、22%収率)。HPLC−MS RT=1.26分、式C2030に関する計算値質量406.22、観察されたLCMS m/z 407.20(M+H)。
工程3:中間体化合物57Cの合成
中間体化合物57B(0.047ミリモル、19mg)のEtOAc(15mL)溶液にPd/C(5%Pd、10mg)を添加した。反応混合物を室温で約15時間水素雰囲気下で撹拌した。反応混合物をセライトバッドを通して濾過し、濾液を真空下で濃縮し、中間体化合物57Cを得た(7.5mg、42%収率)。HPLC−MS RT=0.97分、式C2032に関する計算値質量376.25、観察されたLCMS m/z 377.20(M+H)。
工程4:標題化合物の合成
2−チオフェン−2−イル−チアゾール−4−カルボン酸(0.050ミリモル、11mg)及びHATU(0.050ミリモル、19mg)の予備混合されたDMF(0.5mL)溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.25ミリモル、44μL)及び中間体化合物57C(0.020ミリモル、7.5mg)を添加した。得られた反応物を80℃に加熱し、この温度で15時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、濃縮した。残余を30分間TFA(0.5mL)と反応させた。TFA溶液を真空下で濃縮した。残余をDMSO/アセトニトリル(3:1)に溶解し、逆相HPLCを用いて精製することにより標題化合物を得た。HPLC−MS RT=3.35分、観察されたLCMS m/z 470.17(M+H)。
(実施例58)
の調製
工程1:中間体化合物58Aの合成
2−クロロ−3−ニトロピリジン(6.3ミリモル、1.0g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(6.9ミリモル、1.2mL)及び1−N−Boc−ピペラジン(7.0ミリモル、1.3g)のACN(10mL)溶液を160℃の温度にて15分間マイクロ波で照射した。次に溶液を室温に冷却し、真空下で濃縮し、得られた残余をヘキサン/EtOAcの溶離剤混合物を用いながらシリカゲルでのカラムクロマトグラフィで精製し、中間体化合物58Aを得た(1.98g)。
工程2:中間体化合物58Bの合成
中間体化合物58A(1g)のEtOAc(20mL)溶液に、Pd/C(5%Pd、0.2g)を添加した。得られた反応混合物を約15時間室温にて水素雰囲気下で撹拌した。反応混合物をセライトパッドで濾過し、濾液を真空下で濃縮し、中間体化合物58B、4−(3−アミノ−ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸t−ブチルエステルを得た。
工程3:標題化合物の調製
2−チオフェン−2−イル−チアゾール−4−カルボン酸(0.10ミリモル、21mg)及びHATU(0.10ミリモル、38mg)の予備混合されたDMF(0.5mL)溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.50ミリモル、87μL)及び中間体化合物58B(0.10ミリモル、28mg)を添加した。得られた反応物を80℃に加熱し、この温度で15時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、濃縮した。残余を10分間TFA(1.0mL)と反応させた。TFA溶液を真空下で濃縮した。残余をDMSO/アセトニトリル(3:1)に溶解し、逆相HPLCを用いて精製することにより標題化合物を得た。HPLC−MS RT=3.21分、観察されたLCMS m/z 372.15(M+H)。
(実施例59)
中間体化合物59Aの調製
2−ブロモ−チアゾール−4−カルボン酸(2.0ミリモル、0.42g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(3.0ミリモル、0.52mL)及びHATU(2.0ミリモル、0.76g)の予備混合されたDMF(10mL)溶液に4−(2−アミノフェニル)−ピペラジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル(2.0ミリモル、0.56g)を添加した。反応混合物を3時間80℃に加熱し、次に真空下で濃縮した。得られた残余をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィ(溶離剤:ヘキサン:EtOAc(4.5:1))を用いて精製し、化合物59Aを黄色固体として得た(0.67g、72%)。
HPLC−MS RT=2.39分、式C1923BrNSに関する計算値質量466.07、観察されたLCMS m/z 467.05(M+H)。
(実施例60)
の調製
化合物59A(0.050ミリモル、23mg)、KPO(0.1ミリモル、21mg)、Pd(dba)(5.0マイクロモル、4.6mg)、S−Phos(0.010ミリモル、4.1mg)及び2−フルオロピリジン−5−ボロン酸ピナコールエステル(0.10ミリモル、22mg)を撹拌棒の入ったSchlenk管内に投入した。管をゴム栓で蓋をし、脱気し、窒素を再充填した。トルエン(0.5mL)をシリンジでセプタムを通して反応混合物に添加した。管をテフロン(登録商標)のスクリューキャップで窒素気流下に密封し、118℃の油浴中に置いた。得られた反応物を15時間この温度で撹拌した。反応混合物を室温に冷却した。反応混合物をセライトパッドで濾過し、濾液を真空下で濃縮した。残余を10分間TFA(1.0mL)と反応させた。TFA溶液を真空下で濃縮した。残余をDMSO/アセトニトリル(3:1)に溶解し、逆相HPLCを用いて精製し、化合物196を得た。HPLC−MS RT=3.27分、観察されたLCMS m/z 384.13(M+H)。
(実施例61)
の調製
実施例60に記載の方法を用い、3−フルオロピリジン−5−ボロン酸ピナコールエステルを2−フルオロピリジン−5−ボロン酸ピナコールエステルと置き換えて、標題化合物を製造した。HPLC−MS RT=3.25分、観察されたLCMS m/z 384.22(M+H)。
(実施例62)
の調製
実施例60に記載の方法を用い、3−カルボキシチオフェン−2−ボロン酸を2−フルオロピリジン−5−ボロン酸ピナコールエステルと置き換えて、標題化合物を調製した。HPLC−MS RT=3.18分、観察されたLCMS m/z 415.14(M+H)。
(実施例63)
の調製
化合物59A(0.050ミリモル、23mg)、シアン化ナトリウム(0.10ミリモル、5.0mg)、ヨウ化銅(5.0マイクロモル、1.0mg)及びヨウ化カリウム(0.010ミリモル、1.7mg)を撹拌棒の入ったSchlenk管内に投入した。管をゴム栓で蓋をし、脱気し、窒素を再充填した。N,N’−ジメチル−エタン−1,2−ジアミン(0.050ミリモル、5.4μL)及びトルエン(0.5mL)をシリンジでセプタムを通して反応混合物に添加した。管をテフロン(登録商標)のスクリューキャップで窒素気流下に密封し、100℃の油浴中に置いた。得られた反応物を15時間この温度で撹拌した。反応混合物を室温に冷却した。反応混合物をセライトパッドで濾過し、濾液を真空下で濃縮した。残余を10分間TFA(1.0mL)と反応させた。TFA溶液を真空下で濃縮した。残余をDMSO/アセトニトリル(3:1)に溶解し、逆相HPLCを用いて精製し、標題化合物を得た。HPLC−MS RT=2.65分、観察されたLCMS m/z 314.18(M+H)。
(実施例64)
中間体化合物64Aの調製
2−ブロモ−チアゾール−4−カルボン酸(2.0ミリモル、0.42g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(3.0ミリモル、0.52mL)及びHATU(2.0ミリモル、0.76g)の予備混合されたDMF(3mL)溶液に[1−(2−アミノ−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−カルバミン酸t−ブチルエステル(2.0ミリモル、0.60g)を添加した。反応混合物を3時間80℃に加熱し、次に真空下で濃縮した。得られた残余をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィ(溶離剤:ヘキサン:EtOAc(4:1))を用いて精製し、黄色固体として化合物64Aを得た(0.27g、28%)。HPLC−MS RT=2.30分、式C2025BrNSに関する計算値質量480.08、観察されたLCMS m/z 481.00(M+H)。
(実施例65)
の調製
実施例60に記載の方法を用い、化合物200 (実施例102)を化合物195と、2−メトキシ−4−ピリジンボロン酸を2−フルオロピリジン−5−ボロン酸ピナコールエステルと置き換えて、化合物201を調製した。HPLC−MS RT=3.57分、観察されたLCMS m/z 410.18(M+H)。
(実施例66)
の調製
実施例65の標題化合物を約15時間室温でクロロホルム中ヨードトリメチルシランと反応させた。反応混合物を濃縮し、逆相HPLCで精製し、標題化合物を得た。HPLC−MS RT=3.14分、観察されたLCMS m/z 396.17(M+H)。
(実施例67)
の調製
実施例38に記載の方法を用い、化合物200を4−{2−[(2−ブロモ−チアゾール−4−カルボニル)−アミノ]−フェニル}−ピペラジン−1−カルボン酸t−ブチルエステルと、7−アザインドール−5−ボロン酸ピナコールエステルを4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールと置き換えて、標題化合物を製造した。HPLC−MS RT=1.99分、観察されたLCMS m/z 419.17(M+H)。
(実施例68)
の調製
実施例98に記載の方法を用い、化合物200を化合物195と、2,4−ジメトキシピリミジン−5−ボロン酸を2−フルオロピリジン−5−ボロン酸ピナコールエステルと置き換えて、標題化合物を製造した。HPLC−MS RT=3.78分、観察されたLCMS m/z 441.12(M+H)。
(実施例69)
の調製
[1−(2−{[2−(2,4−ジメトキシ−ピリミジン−5−イル)−チアゾール−4−カルボニル]−アミノ}−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−カルバミン酸t−ブチルエステルを約15時間室温でクロロホルム(1mL)中ヨードトリメチルシランと反応させた。反応混合物を濃縮し、逆相HPLCで精製し、標題化合物を得た。HPLC−MS RT=2.64分、観察されたLCMS m/z 413.05(M+H)。
(実施例70)
の調製
工程1:中間体化合物70Aの合成
PO(3.5ミリモル、0.75g)、Pd(dba)(0.080ミリモル、73mg)、S−Phos(0.20ミリモル、82mg)、ビス(ピナコラト)ジボラン(4ミリモル、1g)及び3−ブロモ−チオフェン−2−カルボニトリル(2.0ミリモル、0.38g)を撹拌棒の入ったSchlenk管内に投入した。管をゴム栓で蓋をし、脱気し、窒素を再充填した。トルエン(3mL)をシリンジでセプタムを通して反応混合物に添加し、次に管をテフロン(登録商標)のスクリューキャップで窒素気流下に密封し、110℃の油浴中に置いた。得られた反応物を12時間この温度で撹拌し、次に反応混合物を室温に冷却した。反応混合物をセライトパッドで濾過し、濾液を真空下で濃縮した。得られた残余をヘキサン:EtOAc(4:1)の溶離剤混合物を用いたシリカゲルでのカラムクロマトグラフィを用いて精製し、黄色固体として中間体化合物70Aを得た(0.30g、64%収率)。
工程2:標題化合物の調製
実施例97に記載の方法を用い、化合物195を化合物200と、2−フルオロピリジン−5−ボロン酸を中間体化合物7と置き換えて、標題化合物を調製した。HPLC−MS RT=3.49分、観察されたLCMS m/z 410.11(M+H)。
(実施例71)
の調製
[1−(2−{[2−(2−シアノ−チオフェン−3−イル)−チアゾール−4−カルボニル]−アミノ}−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−カルバミン酸t−ブチルエステルを約15時間室温でトルエン(1mL)中アジ化ナトリウム(0.10ミリモル、6.5mg)及び塩酸トリエチルアミン(0.10ミリモル、14mg)の混合物と共に撹拌した。反応混合物をセライトパッドで濾過し、濾液を真空下で濃縮した。残余を10分間TFA(1.0mL)と反応させた。TFA溶液を真空下で濃縮した。残余をDMSO/アセトニトリル(3:1)に溶解し、逆相HPLCを用いて精製することにより標題化合物を得た。HPLC−MS RT=3.01分、観察されたLCMS m/z 453.18(M+H)。
(実施例72)
の調製
実施例93に記載の方法を用い、4−ヒドロキシフェニルボロン酸ピナコールエステルの塩酸4−アミノメチルフェニルボロン酸を用いて、標題化合物を調製した。HPLC−MS RT=5.12分、観察されたLCMS m/z 379.05(M+H)。
(実施例73)
の調製
実施例93に記載の方法を用い、3−ヒドロキシフェニルボロン酸ピナコールエステル代わりに、塩酸4−アミノメチルフェニルボロン酸を用いて、標題化合物を調製した。HPLC−MS RT=4.62分、観察されたLCMS m/z 379.11(M+H)。
(実施例74)
の調製
工程1:中間体化合物74Aの合成
1−(2−ニトロ−フェニル)−イミダゾリジン−2−オン(1.0ミリモル、0.21g)、水素化ナトリウム(鉱物油中60%、1.5ミリモル、60mg)及びN−(2−ブロモエチル)フタルイミド(1.5ミリモル、0.38g)のDMA(2mL)中の反応混合物を約15時間60℃の温度で撹拌した。次に溶液を室温に冷却し、真空下で濃縮した。得られた残余をDCM/MeOH(1.5%MeOH)の溶離剤混合物を用いたシリカゲルでのカラムクロマトグラフィを用いて精製し、中間体化合物74Aを得た。
工程2:中間体化合物74Bの合成
中間体化合物74AのMeOH(15mL)溶液に、Pd/C(5%Pd、55mg)を添加した。得られた反応混合物を約15時間室温にて水素雰囲気下で撹拌した。反応混合物をセライトパッドで濾過し、濾液を真空下で濃縮し、中間体化合物74Bを得た。
工程3:標題化合物の製造
実施例77に記載の方法を用い、2−イミダゾール−1−イル−フェニルアミンを中間体化合物74Bに置き換えて、標題化合物を調製した。HPLC−MS RT=4.05分、観察されたLCMS m/z 544.16(M+H)。
(実施例78)
の調製
DCM中の実施例77の標題化合物とヒドラジン一水和物との混合物を約15時間室温で撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮した。残余をDMSO/アセトニトリル(3:1)に溶解し、逆相HPLCを用いて精製することにより標題化合物を得た。HPLC−MS RT=2.81分、観察されたLCMS m/z 414.23(M+H)。
(実施例79)
化合物79Aの調製
1−ベンジル−4−メチルアミノ−4−ピペリジンカルボキサミド(3.03ミリモル、750mg)を100mLの丸底フラスコに投入した。これにメタノール40mL、次いで10%Pd/C300mgを添加した。フラスコをセプタムで密封し、10分間真空下で脱気した。水素ガスをバルーンを介して添加し、反応物を18時間室温で撹拌した。ジクロロメタンの助けにより混合物をセライトで濾過した。溶液を真空下で濃縮し、得られた化合物79Aを更に精製することなく使用した。
(実施例80)
化合物80Aの調製
化合物79A(8.65ミリモル、1.36g)及びDIEA(9.52ミリモル、1.66mL)のアセトニトリル(8mL)及びメタノール(1mL)溶液に、2−フルオロニトロベンゼン(9.52ミリモル、1.00mL)を添加した。得られた反応物をBiotage Initiatorマイクロ波合成装置中180℃に加熱し、この温度で30分間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、次にシリカゲルクロマトグラフィにより精製し、化合物80Aを得た。
(実施例81)
化合物81Aの調製
化合物80A(7.19ミリモル、2.00g)のメタノール(50mL)溶液に10%Pd/C(800mg)を添加した。フラスコをセプタムで密封し、10分間真空下で脱気した。水素ガスをバルーンを介して添加し、反応物を18時間室温で撹拌した。ジクロロメタンの助けにより混合物をセライトで濾過した。溶液を真空下で濃縮した。所望の生成物81Aは更に精製することなく使用した。
(実施例82)
化合物82Aの調製
2−ブロモチアゾール−4−カルボン酸(2.40ミリモル、500mg)、化合物81A(2.52ミリモル、627mg)及びHATU(2.52ミリモル、959mg)のDMF(20mL)溶液を18時間室温で撹拌した。混合物を真空下で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィで精製した。次に化合物82AをMeOH及びEtOから再結晶させ、濾過し、オフホワイトの固体を得た。
(実施例83)
の調製
20mL容のシンチレーションバイアルに、化合物82A(0.034ミリモル、15mg)、1H−ピラゾール−5−ボロン酸(0.051ミリモル、5.8mg)、KPO(0.068ミリモル、14.5mg)、パラジウムテトラキス(0.0034ミリモル、4mg)及び3:1の1,4−ジオキサン:HO(1mL)を投入した。バイアルをアルゴンでフラッシュし、テフロン(登録商標)テープで密封した。反応物を18時間100℃で振とうした。混合物を真空下で濃縮し、残余を3:1 DMSO:アセトニトリル中の逆相HPLCで精製し、標題化合物を得た。LC/MS(10分TFA、保持時間=2.48分、見かけの質量は(M+H)=426.23であった)。
(実施例84)
化合物217の調製
実施例83に記載の方法を用い、1H−ピラゾール−5−ボロン酸を1H−ピラゾール−4−ボロン酸と置き換えて、標題化合物を製造した。最終生成物はLC/MSを介して観察した(10分TFA、保持時間=2.44分、見かけの質量は(M+H)=426.25であった)。
(実施例85)
の調製
実施例83に記載の方法を用い、1H−ピラゾール−5−ボロン酸をピリジン−4−ボロン酸と置き換えて、標題化合物を製造した。最終生成物はLC/MSを介して観察した(10分TFA、保持時間=2.15分、見かけの質量は(M+H)=437.22であった)。
(実施例86)
の調製
20mL容のシンチレーションバイアルに、1−{2−[(2−ブロモ−チアゾール−4−カルボニル)−アミノ]−フェニル}−4−メチルアミノ−ピペラジン−4−カルボン酸アミド(0.034ミリモル、15mg)、5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−カルバミン酸t−ブチルエステル(0.051ミリモル、16.4mg)、KPO(0.068ミリモル、14.5mg)、パラジウムテトラキス(0.0034ミリモル、4mg)及び3:1の1,4−ジオキサン:HO(1mL)を投入した。バイアルをアルゴンでフラッシュし、テフロン(登録商標)テープで密封した。反応物を18時間100℃で振とうした。混合物を真空下で濃縮し、1,4−ジオキサン中4N HCl1mL+HO25μL中に溶解し、1時間室温で撹拌した。混合物を真空下で濃縮し、3:1DMSO:アセトニトリル中に溶解し、標題化合物を逆相HPLCで精製した。最終生成物はLC/MSを介して観察した(10分TFA、保持時間=2.04分、見かけの質量は(M+H)=452.23であった)。
(実施例87)
の調製
実施例86に記載の方法を用い、1H−ピラゾール−5−ボロン酸を3,5−ジメチル−イソキサゾール−4−ボロン酸と置き換えて、標題化合物を製造した。最終生成物はLC/MSを介して観察した(10分TFA、保持時間=2.86分、見かけの質量は(M+H)=455.23であった)。
(実施例88)
の調製
実施例86に記載の方法、及び1H−ピラゾール−5−ボロン酸に対して置き換えられた2−メトキシピリジン−5−ボロン酸を用いて、標題化合物を調製した。最終生成物はLC/MSを介して観察した(10分TFA、保持時間=2.77分、見かけの質量は(M+H)=468.21であった)。
(実施例89)
の調製
実施例88の標題化合物(0.034ミリモル、16mg)に2:1 THF:HOを2mL、次いで1N LiOH(aq)(0.068ミリモル、68μL)を添加した。この溶液をBiotage Initiatorマイクロ波合成装置中で20分間180℃に加熱した。混合物を真空下で濃縮し、3:1 DMSO:アセトニトリルに溶解し、逆相HPLCにより標題化合物を精製した。最終生成物はLC/MSを介して観察した(10分TFA、保持時間=2.15分、見かけの質量は(M+H)=454.20であった)。
(実施例90)
の調製
実施例86に記載の方法を用い、1H−ピラゾール−5−ボロン酸を1−メチルピラゾール−4−ボロン酸ピナコールエステルと置き換えて、標題化合物を製造した。最終生成物はLC/MSを介して観察した(10分TFA、保持時間=2.65分、見かけの質量は(M+H)=440.21であった)。
(実施例91)
の調製
実施例86に記載の方法を用い、1H−ピラゾール−5−ボロン酸を4−(シアノメチル)ベンゼンボロン酸ピナコールエステルと置き換えて、化合物224を調製した。最終生成物はLC/MSを介して観察した(10分TFA、保持時間=3.09分、見かけの質量は(M+H)=475.23であった)。
(実施例92)
の調製
実施例86に記載の方法を用い、1H−ピラゾール−5−ボロン酸を4−(2−シアノプロパン−2−イル)フェニルボロン酸と置き換えて、標題化合物を調製した。最終生成物はLC/MSを介して観察した(10分TFA、保持時間=3.46分、見かけの質量は(M+H)=503.30であった)。
(実施例93)
の調製
実施例86に記載の方法を用い、1H−ピラゾール−5−ボロン酸を1−(トリイソプロピルシリル)−1H−ピロール−3−ボロン酸と置き換えて、標題化合物を製造した。最終生成物はLC/MSを介して観察した(10分TFA、保持時間=2.70分、見かけの質量は(M+H)=425.26であった)。
(実施例94)
の調製
実施例86に記載の方法を用い、1H−ピラゾール−5−ボロン酸を1H−インドール−5−ボロン酸ピナコールエステルと置き換えて、標題化合物を製造した。最終生成物はLC/MSを介して観察した(10分TFA、保持時間=3.25分、見かけの質量は(M+H)=475.22であった)。
(実施例95)
の調製
実施例86に記載の方法を用い、1H−ピラゾール−5−ボロン酸をチオフェン−3−ボロン酸と置き換えて、標題化合物を製造した。最終生成物はLC/MSを介して観察した(10分TFA、保持時間=2.94分、見かけの質量は(M+H)=442.18であった)。
(実施例96)
の調製
実施例86に記載の方法を用い、1H−ピラゾール−5−ボロン酸を3,5−ジメチルピラゾール−4−ボロン酸ピナコールエステルと置き換えて、標題化合物を製造した。最終生成物はLC/MSを介して観察した(10分TFA、保持時間=2.77分、見かけの質量は(M+H)=454.23であった)。
(実施例97)
の調製
実施例86に記載の方法を用い、1H−ピラゾール−5−ボロン酸を3−アミノフェニルボロン酸一水和物と置き換えて、標題化合物を製造した。最終生成物はLC/MSを介して観察した(10分TFA、保持時間=2.51分、見かけの質量は(M+H)=451.23であった)。
(実施例98)
の調製
実施例86に記載の方法を用い、1H−ピラゾール−5−ボロン酸を2−フルオロピリジン−4−ボロン酸と置き換えて、標題化合物を製造した。最終生成物はLC/MSを介して観察した(10分TFA、保持時間=2.84分、見かけの質量は(M+H)=455.23であった)。
(実施例99)
の調製
20mL容のシンチレーションバイアルに、3’−[(2−ブロモ−チアゾール−4−カルボニル)−アミノ]−4−メチルアミノ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジル−4−カルボン酸アミド(0.034ミリモル、15mg)、1H−ピラゾール−4−ボロン酸(0.051ミリモル、5.8mg)、KPO(0.068ミリモル、14.5mg)、パラジウムテトラキス(0.0034ミリモル、4mg)及び3:1の1,4−ジオキサン:HO(1mL)を投入した。バイアルをアルゴンでフラッシュし、テフロン(登録商標)テープで密封した。反応物を18時間100℃で振とうした。混合物を真空下で濃縮し、化合物232を3:1 DMSO:アセトニトリル中の逆相HPLCで精製した。最終生成物はLC/MSを介して観察した(10分TFA、保持時間=2.06分、見かけの質量は(M+H)=427.17であった)。
(実施例100)
の調製
実施例99に記載の方法を用い、1H−ピラゾール−4−ボロン酸を1−(トリイソプロピルシリル)−1H−ピロール−3−ボロン酸と置き換えて、標題化合物を製造した。最終生成物はLC/MSを介して観察した(10分TFA、保持時間=2.36分、見かけの質量は(M+H)=426.25であった)。
(実施例101)
の調製
実施例99に記載の方法を用い、1H−ピラゾール−4−ボロン酸を1H−インドール−5−ボロン酸ピナコールエステルと置き換えて、標題化合物を製造した。最終生成物はLC/MSを介して観察した(10分TFA、保持時間=2.99分、見かけの質量は(M+H)=476.21であった)。
(実施例102)
の調製
実施例99に記載の方法を用い、1H−ピラゾール−4−ボロン酸をチオフェン−3−ボロン酸と置き換えて、標題化合物を製造した。最終生成物はLC/MSを介して観察した(10分TFA、保持時間=2.65分、見かけの質量は(M+H)=443.17であった)。
(実施例103)
の調製
1−(2−アミノ−フェニル)−4−メチルアミノ−ピペリジン−4−カルボン酸アミド(0.156ミリモル、38.8mg)、2−チオフェン−2−イル−チアゾール−4−カルボン酸(0.142ミリモル、30mg)、及びHATU(0.156ミリモル、59.3mg)のDMF3mL溶液を18時間室温で撹拌した。次に反応混合物を真空下で濃縮し、3:1 DMSO:アセトニトリル中に溶解し、標題化合物を逆相HPLCで精製した。最終生成物はLC/MSを介して観察した(10分TFA、保持時間=3.30分、見かけの質量は(M+H)=442.12であった)。
(実施例104)
の調製
実施例103に記載の方法を用い、化合物103Aを104Aに置き換えて、標題化合物を製造した。最終生成物はLC/MSを介して観察した(10分TFA、保持時間=2.74分、見かけの質量は(M+H)=443.17であった)。
(実施例105)
化合物105Aの調製
実施例80及び81に記載の方法を用い、示した反応体を利用して、化合物105Aを調製した。
(実施例106)
の調製
実施例103に記載の方法を用い、化合物103Aを105Aに置き換えて、標題化合物を製造した。最終生成物はLC/MSを介して観察した(10分TFA、保持時間=3.60分、見かけの質量は(M+H)=498.29であった)。
(実施例107)
化合物107Aの調製
実施例80及び81に記載の方法を用い、示した反応体を利用して、化合物107Aを調製した。
(実施例108)
化合物108Aの調製
実施例80及び81に記載の方法を用い、示した反応体を利用して、化合物108Aを調製した。
(実施例109)
化合物109Aの調製
実施例80及び81に記載の方法を用い、示した反応体を利用して、化合物109Aを調製した。
(実施例110)
化合物110Aの調製
実施例80及び81に記載の方法を用い、示した反応体を利用して、化合物110Aを調製した。
(実施例111)
化合物111Aの調製
実施例80及び81に記載の方法を用い、示した反応体を利用して、化合物111Aを調製した。
(実施例112)
化合物112Aの調製
実施例80及び81に記載の方法を用い、示した反応体を利用して、化合物112Aを調製した。
(実施例113)
化合物113Aの調製
実施例80及び81に記載の方法を用い、示した反応体を利用して、化合物113Aを調製した。
(実施例114)
化合物114Aの調製
実施例80及び81に記載の方法を用い、示した反応体を利用して、化合物114Aを調製した。
(実施例115)
化合物115Aの調製
実施例80及び81に記載の方法を用い、示した反応体を利用して、化合物115Aを調製した。
(実施例116)
化合物116Aの調製
実施例80及び81に記載の方法を用い、示した反応体を利用して、化合物116Aを調製した。
(実施例117)
化合物117Aの調製
実施例80及び81に記載の方法を用い、示した反応体を利用して、化合物117Aを調製した。
(実施例118)
化合物118Aの調製
実施例80及び81に記載の方法を用い、示した反応体を利用して、化合物118Aを調製した。
(実施例119)
化合物119Aの調製
実施例80及び81に記載の方法を用い、示した反応体及び追加的な1:1当量のDIEAを利用して、化合物116Aを調製した。
(実施例120)
化合物120Cの調製
化合物120Aを接触還元を用いて脱保護し、化合物120Bを得た。次に実施例80及び81に記載の方法を用い、示した反応体を利用して、化合物120Bを化合物120Cに変換した。
(実施例121)
化合物121Aの調製
4−N−Boc−アミノピペリジン(10ミリモル、2.00g)及びDIEA(11ミリモル、1.92mL)のアセトニトリル(10mL)溶液に、2−クロロ−3−ニトロピリジン(10ミリモル、1.58g)を添加した。得られた反応物をBiotage Initiatorマイクロ波合成装置中150℃に加熱し、この温度で15分間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、次にシリカゲルクロマトグラフィにより精製し、化合物121Aを得た。
(実施例122)
化合物122Aの調製
実施例3に記載の方法及び4−メチルアミノ−1(2−ニトロ−フェニル)−ピペリジン−4−カルボン酸アミドに対して置き換えられた(3’−ニトロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−4−イル)−カルバミン酸t−ブチルを用いて、化合物122Aを調製した。
(実施例123)
化合物123Aの調製
実施例103に記載の方法を用い、示した反応体を利用して、化合物123Aを調製した。
(実施例124)
化合物124Aの調製
Metwally、Kamel A.等、J.Med.Chem.1998.vol.41(25),5084−5093に記載の方法を用いて、化合物124Aを調製した。
(実施例125)
化合物125Aの調製
4−アミノ−1−ベンジル−ピペリジン−4−カルボン酸アミド(8.27ミリモル、1.93mg)のDCM(80mL)溶液に、ジ−t−ブチルジカーボネート(75ミリモル、16.2g)を添加した。この溶液を40時間室温で撹拌した。次に反応混合物を真空下で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィで精製して化合物125Aを得た。
(実施例126)
化合物126Aの調製
実施例1、実施例115及び実施例116に記載の方法及び1−ベンジル−4−メチルアミノ−ピペリジン−4−カルボン酸アミドに対して置き換えられた(1−ベンジル−4−カルバモイル−ピペリジン−4−イル)−カルバミン酸t−ブチルエステルを用いて、化合物263を調製した。
(実施例127)
化合物127Aの調製
実施例103に記載の方法及び4−N−Boc−アミノピペリジンに対して置き換えられた4−t−ブトキシ−ピペリジンを用いて、化合物264を調製した。
(実施例128)
化合物128Aの調製
実施例159及び実施例160に記載の方法及び4−N−Boc−アミノピペリジンに対して置き換えられた(4−カルバモイル−ピペリジン−4−イル)−カルバミン酸t−ブチルエステルを用いて、化合物128Aを調製した。
(実施例129)
化合物129Aの調製
実施例103に記載の方法を用い、示した反応体及び1:1追加当量のDIEAを利用して、化合物129Aを調製した。
(実施例130)
の調製
(R)−[1−(2−アミノ−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−カルバミン酸t−ブチルエステル(0.047ミリモル、13.1mg)、2−チオフェン−2−イル−チアゾール−4−カルボン酸(0.047ミリモル、10mg)、及びHATU(0.047ミリモル、17.9mg)のDMF1mL溶液を18時間室温で撹拌した。次に反応混合物を真空下で濃縮した。残余を1,4−ジオキサン中4N HClに溶解し、室温で1時間撹拌し、次に真空下で濃縮した。この残余を3:1 DMSO:アセトニトリル1.5mL中に溶解し、標題化合物を逆相HPLCで精製した。最終生成物はLC/MSを介して観察した(10分TFA、保持時間=3.46分、見かけの質量は(M+H)=371.14であった)。
(実施例131)
の調製
実施例103に記載の方法及び1−(2−アミノ−フェニル)−4−メチルアミノ−ピペリジン−4−カルボン酸アミドに対して置き換えられた2−[4−(5−トリフルオロメチル−[1,3,4]チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−フェニルアミンを用いて、標題化合物を調製した。最終生成物はLC/MSを介して観察した(10分TFA、保持時間=6.00分、見かけの質量は(M+H)=523.10であった)。
(実施例132)
の調製
実施例36に記載の方法及び1−(2−アミノ−フェニル)−4−メチルアミノ−ピペリジン−4−カルボン酸アミドに対して置き換えられた2−(4−チアゾール−2−イル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミンを用いて、標題化合物を調製した。最終生成物はLC/MSを介して観察した(10分TFA、保持時間=4.46分、見かけの質量は(M+H)=454.17であった)。
(実施例133)
の調製
実施例103に記載の方法を用い、示した反応体を使用して、標題化合物を調製した。最終生成物はLC/MSを介して観察した(10分TFA、保持時間=4.20分、見かけの質量は(M+H)=461.18であった)。
(実施例134)
の調製
実施例103に記載の方法を用い、示した反応体を使用して、標題化合物を調製した。最終生成物はLC/MSを介して観察した(10分TFA、保持時間=4.19分、見かけの質量は(M+H)=505.24であった)。
(実施例135)
の調製
実施例103に記載の方法を用い、示した反応体を使用して、標題化合物を調製した。最終生成物はLC/MSを介して観察した(10分TFA、保持時間=4.59分、見かけの質量は(M+H)=386.14であった)。
(実施例136)
の調製
実施例103に記載の方法を用い、示した反応体を使用して、標題化合物を調製した。最終生成物はLC/MSを介して観察した(10分TFA、保持時間=3.43分、見かけの質量は(M+H)=470.09であった)。
(実施例137)
の調製
実施例103に記載の方法を用い、示した反応体を使用して、標題化合物を調製した。最終生成物はLC/MSを介して観察した(10分TFA、保持時間=4.34分、見かけの質量は(M+H)=413.16であった)。
(実施例138)
の調製
実施例103に記載の方法を用い、示した反応体を使用して、標題化合物を調製した。最終生成物はLC/MSを介して観察した(10分TFA、保持時間=3.75分、見かけの質量は(M+H)=411.19であった)。
(実施例139)
化合物139Aの調製
実施例80及び81に記載の方法を用い、示した反応体を利用して、化合物139Aを調製した。
(実施例140)
の調製
実施例103に記載の方法を用い、示した反応体を利用して、標題化合物を調製した。最終生成物はLC/MSを介して観察した(10分TFA、保持時間=3.70分、見かけの質量は(M+H)=399.12であった)。
(実施例141)
の調製
実施例103に記載の方法を用い、示した反応体を利用して、標題化合物を調製した。最終生成物はLC/MSを介して観察した(10分TFA、保持時間=3.90分、見かけの質量は(M+H)=425.12であった)。
(実施例142)
の調製
実施例103に記載の方法を用い、示した反応体を利用して、標題化合物を調製した。最終生成物はLC/MSを介して観察した(10分TFA、保持時間=3.82分、見かけの質量は(M+H)=441.11であった)。
(実施例143)
の調製
実施例103に記載の方法を用い、示した反応体を利用して、標題化合物を調製した。最終生成物はLC/MSを介して観察した(10分TFA、保持時間=2.88分、見かけの質量は(M+H)=386.12であった)。
(実施例144)
の調製
実施例103に記載の方法を用い、示した反応体を利用して、標題化合物を調製した。最終生成物はLC/MSを介して観察した(10分TFA、保持時間=3.48分、見かけの質量は(M+H)=384.14であった)。
(実施例145)
の調製
実施例103に記載の方法を用い、示した反応体を利用して、標題化合物を調製した。最終生成物はLC/MSを介して観察した(10分TFA、保持時間=3.95分、見かけの質量は(M+H)=399.16であった)。
(実施例146)
の調製
実施例103に記載の方法を用い、示した反応体を利用して、標題化合物を調製した。最終生成物はLC/MSを介して観察した(10分TFA、保持時間=3.28分、見かけの質量は(M+H)=387.54であった)。
(実施例147)
の調製
実施例103に記載の方法を用い、示した反応体を利用して、標題化合物を調製した。最終生成物はLC/MSを介して観察した(10分TFA、保持時間=3.07分、見かけの質量は(M+H)=437.55であった)。
(実施例148)
の調製
実施例103に記載の方法を用い、示した反応体を利用して、標題化合物を調製した。最終生成物はLC/MSを介して観察した(10分TFA、保持時間=3.88分、見かけの質量は(M+H)=436.17であった)。
(実施例149)
化合物149Aの調製
(R)−1−N−Boc−ピペリジン−3−メチルアミン(1.0ミリモル、214mg)のピリジン(4mL)溶液を氷浴中0℃に冷却した。これに無水トリフルオロ酢酸(3.0ミリモル、418μL)を添加した。得られた溶液を室温に加温し、40時間撹拌した。40時間後、反応物を酢酸エチル25mLで希釈し、1N HCl(aq)(×3)、ブラインで洗浄し、次にNaSOで乾燥した。化合物149Aは更に精製することなく使用した。
(実施例150)
化合物150Aの調製
(R)−3−[(2,2,2−トリフルオロ−アセチルアミン)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル(1ミリモル、310mg)を1,4−ジオキサン中4N HCl 4mL+HO50μL中に溶解し、2時間室温で撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、化合物150Aを更に精製することなく使用した。
(実施例151)
化合物151Aの調製
実施例149及び150に記載の方法を用い、(R)−1−N−Boc−ピペリジン−3−メチルアミンを(S)−1−N−Boc−ピペリジン−3−メチルアミンと置き換えて、化合物151Aを調製した。
(実施例152)
化合物152Aの調製
実施例103に記載の方法を用い、示した反応体を利用して、化合物152Aを調製した。
(実施例153)
化合物153Aの調製
実施例103に記載の方法を用い、示した反応体を利用して、化合物153Aを調製した。
(実施例154)
化合物154Aの調製
Kim,In Ho.等、Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters,2007,vol.17(5),1181−1184に記載の方法を用いて、化合物154Aを調製した。
(実施例155)
化合物155Aの調製
化合物154A(2.12ミリモル、895mg)を1,4−ジオキサン(15mL)中に溶解した。この溶液に1,4−ジオキサン中4N HCl(5mL)を添加した。得られた溶液を2時間室温で撹拌し、次に真空下で濃縮して得られた化合物155Aをさらに精製することなく使用した。
(実施例156)
化合物156Aの調製
実施例103に記載の方法を用い、示した反応体及び1:1追加当量の追加DIEAを利用して、化合物156Aを調製した。
(実施例157)
化合物157Aの調製
実施例103に記載の方法を用い、示した反応体を利用して、化合物157Aを調製した。
(実施例158)
化合物158Aの調製
実施例80及び81に記載の方法を用い、示した反応体を利用して、化合物158Aを調製した。
(実施例159)
化合物159Aの調製
実施例80及び81に記載の方法を用い、示した反応体を利用して、化合物159Aを調製した。
(実施例160)
化合物160Aの調製
Metwally、Kamel A.等、J.Med.Chem.1998.vol.25,5084−5093に記載の方法を用いて、化合物160Aを調製した。
(実施例161)
化合物161Aの調製
実施例80及び81に記載の方法を用い、示した反応体を利用して、化合物161Aを調製した。
(実施例162)
化合物162Aの調製
4,6−ジクロロ−5−ニトロピリミジン(5.15ミリモル、1.00g)のジクロロメタン(30mL)溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(6.70ミリモル、1.17mL)を添加した。この溶液をドライアイス/イソプロパノール浴中で−78℃に冷却した。この溶液に4−t−ブトキシ−ピペリジン(5.20ミリモル、817mg)のDCM(10mL)溶液を滴加した。18時間−78℃で撹拌した。この溶液を真空下で濃縮し、化合物162Aはシリカゲルクロマトグラフィで精製した。
(実施例163)
化合物163Aの調製
4−(4−t−ブトキシ−ピペリジン−1−イル)−6−クロロ−5−ニトロ−ピリミジン(4.48ミリモル、1.41g)のエタノール(200mL)溶液にトリエチルアミン(5.83ミリモル、820μL)を添加した。この溶液を50bar及び60℃においてH−Cube水素添加装置に通した。次にこの溶液を真空下で40mLまで減量し、酢酸エチル200mLで希釈した。これを濃重炭酸ナトリウム水溶液(×1)、次に濃食塩水溶液(×1)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。この溶液を真空下で濃縮し、微細なオフホワイト粉末として化合物163Aを得た。
(実施例164)
化合物164Aの調製
実施例162及び163に記載の方法を用い、示した出発物質を利用して、化合物164Aを調製した。
(実施例165)
化合物165Aの調製
1−(2−アミノ−フェニル)−3−ヒドロキシ−ピロリジン−3−カルボン酸メチルエステル(0.317ミリモル、75mg)をメタノール(4mL)中約7NのNH中に溶解した。この溶液にシアン化カリウム(0.032ミリモル、2mg)を添加した。バイアルを密封し、溶液を18時間55℃に加熱した。次に反応物を酢酸エチル(15mL)で希釈し、濃重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、次に硫酸ナトリウムで乾燥した。次に溶液を真空下で濃縮し、化合物165Aは更に精製することなく使用した。
(実施例166)
化合物166Aの調製
実施例166に記載の方法及び1−(2−アミノ−フェニル)−3−ヒドロキシ−ピロリジン−3−カルボン酸メチルエステルに対して置き換えられた1−(3−アミノ−ピリジン−2−イル)−3−ヒドロキシ−ピロリジン−3−カルボン酸メチルエステルを用いて、化合物166Aを調製した。
(実施例167)
化合物167Aの調製
実施例80及び実施例81に記載の方法、及び4−N−Boc−アミノピペリジンに対して置き換えられた3−ヒドロキシアゼチジンを用いて、化合物167Aを調製した。
(実施例168)
化合物168Aの調製
実施例80及び実施例81に記載の方法、及び4−メチルアミノ−ピペリジン−4−カルボン酸アミドに対して置き換えられた3−ヒドロキシメチル−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステルを用いて、化合物168Aを調製した。
(実施例169)
の調製
実施例103に記載の方法及び(R)−[1−(2−アミノ−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−カルバミン酸t−ブチルエステルに対して置き換えられた[1−(5−アミノ−ピリミジン−4−イル)−ピペリジン−4−イル]−カルバミン酸t−ブチルエステルを用いて、化合物316を調製した。最終生成物はLC/MSを介して観察した(10分TFA、保持時間=1.89分、見かけの質量は(M+H)=387.16であった)。
(実施例170)
の調製
実施例103に記載の方法及び1−(2−アミノ−フェニル)−4−メチルアミノ−ピペリジン−4−カルボン酸アミドに対して置き換えられた(3’−ニトロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−4−イル)−カルバミン酸t−ブチルエステルを用いて、化合物318を調製した。最終生成物はLC/MSを介して観察した(10分TFA、保持時間=2.74分、見かけの質量は(M+H)=429.19であった)。
(実施例171)
の調製
実施例103に記載の方法及び1−(2−アミノ−フェニル)−4−メチルアミノ−ピペリジン−4−カルボン酸アミドに対して置き換えられた塩酸(S)−2,2,2−トリフルオロ−N−ピペリジン−3−イルメチル−アセトアミドを用いて、標題化合物を調製した。最終生成物はLC/MSを介して観察した(10分TFA、保持時間=5.17分、見かけの質量は(M+H)=495.57であった)。
(実施例172)
の調製
実施例103に記載の方法及び1−(2−アミノ−フェニル)−4−メチルアミノ−ピペリジン−4−カルボン酸アミドに対して置き換えられた塩酸(R)−2,2,2−トリフルオロ−N−ピペリジン−3−イルメチル−アセトアミドを用いて、標題化合物を調製した。最終生成物はLC/MSを介して観察した(10分TFA、保持時間=5.17分、見かけの質量は(M+H)=495.59であった)。
(実施例173)
の調製
実施例178に記載の方法及び2−チオフェン−2−イル−チアゾール−4−カルボン酸(2−{3−[(2,2,2−トリフルオロ−アセチルアミノ)−(S)−メチル]−ピペリジン−1−イル}−フェニル)−アミドに対して置き換えられた2−チオフェン−2−イル−チアゾール−4−カルボン酸(2−{3−[(2,2,2−トリフルオロ−アセチルアミノ)−(R)−メチル]−ピペリジン−1−イル}−フェニル)−アミドを用いて、標題化合物を調製した。最終生成物はLC/MSを介して観察した(10分TFA、保持時間=3.77分、見かけの質量は(M+H)=399.60であった)。
(実施例174)
の調製
実施例103に記載の方法及び1−(2−アミノ−フェニル)−4−メチルアミノ−ピペリジン−4−カルボン酸アミドに対して置き換えられた1−(3−アミノ−ピリジン−2−イル)−3−ヒドロキシ−ピロリジン−3−カルボン酸アミドを用いて、標題化合物を調製した。最終生成物はLC/MSを介して観察した(10分TFA、保持時間=2.35分、見かけの質量は(M+H)=416.13であった)。
(実施例175)
の調製
実施例103に記載の方法及び(R)−[1−(2−アミノ−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−カルバミン酸t−ブチルエステルに対して置き換えられた1−(2−アミノ−フェニル)−アゼチジン−3−オールを用いて、標題化合物を調製した。最終生成物はLC/MSを介して観察した(10分TFA、保持時間=4.68分、見かけの質量は(M+H)=358.10であった)。
(実施例176)
の調製
実施例103に記載の方法及び(R)−[1−(2−アミノ−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−カルバミン酸t−ブチルエステルに対して置き換えられた(S)−[1−(2−アミノ−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−カルバミン酸t−ブチルエステルを用いて、標題化合物を調製した。最終生成物はLC/MSを介して観察した(10分TFA、保持時間=3.44分、見かけの質量は(M+H)=371.12であった)。
(実施例177)
の調製
実施例103に記載の方法及び1−(2−アミノ−フェニル)−4−メチルアミノ−ピペリジン−4−カルボン酸アミドに対して置き換えられたN−{1−(2−アミノ−フェニル)−4−[(2,2,2−トリフルオロ−アセチルアミノ)−メチル]−ピペリジン−4−イル}−2,2,2−トリフルオロ−アセトアミドを用いて、標題化合物を調製した。最終生成物はシリカゲルクロマトグラフィにより精製した。
(実施例178)
の調製
2−チオフェン−2−イル−チアゾール−4−カルボン酸(2−{4−[(2,2,2−トリフルオロ−アセチルアミノ)−4−[(2,2,2−トリフルオロ−アセチルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−イル}−フェニル)−アミド(0.065ミリモル、40mg)の2:1 THF:HO(3mL)溶液に、1N LiOH(aq)(0.20ミリモル、200μL)を添加した。得られた溶液を18時間室温で撹拌した。溶液を真空下で濃縮し、3:1 DMSO:アセトニトリルに溶解し、逆相HPLCで標題化合物を精製した。最終生成物はLC/MSを介して観察した(10分TFA、保持時間=2.94分、見かけの質量は(M+H)=414.14であった)。
(実施例179)
の調製
実施例103に記載の方法及び1−(2−アミノ−フェニル)−4−メチルアミノ−ピペリジン−4−カルボン酸アミドに対して置き換えられた4−(2−アミノ−4−メトキシカルボニル−フェニル)−ピペラジン−1−カルボン酸t−ブチルエステルを用いて、標題化合物を調製した。最終生成物はシリカゲルクロマトグラフィにより精製した。
(実施例180)
の調製
4−{4−メトキシカルボニル−2−[(2−チオフェン−2−イル−チアゾール−4−カルボニル)−アミノ]−フェニル}−ピペラジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル(0.076ミリモル、40mg)を2時間9:1 トリフルオロ酢酸:HO(2mL)の溶液中室温で撹拌した。溶液を真空下で濃縮し、3:1 DMSO:アセトニトリルに溶解し、逆相HPLCで標題化合物を精製した。最終生成物はLC/MSを介して観察した(10分TFA、保持時間=3.54分、見かけの質量は(M+H)=429.09であった)。
(実施例181)
化合物181Aの調製
4−{4−メトキシカルボニル−2−[(2−チオフェン−2−イル−チアゾール−4−カルボニル)−アミノ]−フェニル}−ピペラジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル(0.152ミリモル、80mg)の2:1 THF:HO(3mL)溶液に、1N LiOH(aq)(0.20ミリモル、200μL)を添加した。得られた溶液を18時間室温で撹拌した。18時間後、反応物をIR−120H+強酸樹脂でpH=4まで酸性化し、次に濾過して樹脂を除去した。溶媒を真空下で除去し、化合物181Aは更に精製することなく使用した。
(実施例182)
の調製
実施例180に記載の方法及び4−{4−メトキシカルボニル−2−[(2−チオフェン−2−イル−チアゾール−4−カルボニル)−アミノ]−フェニル}−ピペラジン−1−カルボン酸t−ブチルエステルに対して置き換えられた4−{4−カルボキシ−2−[(2−チオフェン−2−イル−チアゾール−4−カルボニル)−アミノ]−フェニル}−ピペラジン−1−カルボン酸t−ブチルエステルを用いて、標題化合物を調製した。最終生成物はLC/MSを介して観察した(10分TFA、保持時間=2.69分、見かけの質量は(M+H)=4151.15であった)。
(実施例183)
の調製
4−{4−カルボキシ−2−[(2−チオフェン−2−イル−チアゾール−4−カルボニル)−アミノ]−フェニル}−ピペラジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル(0.082ミリモル、42.2mg)のDMF(2mL)溶液に塩化アンモニウム(0.164ミリモル、8.8mg)、EDC(0.180ミリモル、34.3mg)、HOBt(0.180ミリモル、24.3mg)及びDIEA(0.25ミリモル、44μL)を添加した。反応物を18時間室温で撹拌し、この時点でDMFを真空下で除去した。残余を2mLの9:1 TFA:HOに溶解し、2時間室温で撹拌した。溶液を真空下で濃縮し、3:1 DMSO:アセトニトリルに溶解し、逆相HPLCで標題化合物を精製した。最終生成物はLC/MSを介して観察した(10分TFA、保持時間=2.78分、見かけの質量は(M+H)=414.10であった)。
(実施例184)
の調製
実施例103に記載の方法及び1−(2−アミノ−フェニル)−4−メチルアミノ−ピペリジン−4−カルボン酸アミドに対して置き換えられた8−(2−アミノ−フェニル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4,5]デカン−4−オンを用いて、標題化合物を調製した。最終生成物はLC/MSを介して観察した(10分TFA、保持時間=3.62分、見かけの質量は(M+H)=440.16であった)。
(実施例185)
の調製
実施例103に記載の方法及び1−(2−アミノ−フェニル)−4−メチルアミノ−ピペリジン−4−カルボン酸アミドに対して置き換えられた1−(2−アミノ−フェニル)−3−ヒドロキシメチル−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステルを用いて、標題化合物を調製した。最終生成物はシリカゲルクロマトグラフィにより精製した。
(実施例186)
の調製
3−ヒドロキシメチル−1−{2−[(2−チオフェン−2−イル−チアゾール−4−カルボニル)−アミノ]−フェニル}−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(0.05ミリモル、23mg)を20mL容のシンチレーションバイアルに投入した。このバイアルに、2:1 TFH:H2O(3mL)、次いで1N LiOH(aq)(0.06ミリモル、60μL)も添加した。この溶液を70時間室温で撹拌した。次に反応物をIR−120+強酸樹脂でpH=4とした。樹脂を濾去し、溶媒を真空下で除去し、残余を3:1 DMSO:アセトニトリルに溶解し、逆相HPLCで標題化合物を精製した。最終生成物はLC/MSを介して観察した(10分TFA、保持時間=4.10分、見かけの質量は(M+H)=430.13であった)。
(実施例187)
の調製
3−ヒドロキシメチル−1−{2−[(2−チオフェン−2−イル−チアゾール−4−カルボニル)−アミノ]−フェニル}−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(0.04ミリモル、17.2mg)のDMF(2mL)溶液に、塩化アンモニウム(0.1ミリモル、5.4mg)、ジイソプロピルエチルアミン(0.12ミリモル、21μL)、EDC(0.06ミリモル、11.5mg)、及びHOBt(0.06ミリモル、8.1mg)を添加した。反応物を18時間室温で撹拌した。溶液を真空下で濃縮し、3:1 DMSO:アセトニトリルに溶解し、逆相HPLCで標題化合物を精製した。最終生成物はLC/MSを介して観察した(10分TFA、保持時間=3.83分、見かけの質量は(M+H)=429.16であった)。
(実施例188)
の調製
実施例99に記載の方法及び1H−ピラゾール−5−ボロン酸に対して置き換えられたフラン−3−ボロン酸を使用して、標題化合物を調製した。最終生成物はLC/MSを介して観察した(10分TFA、保持時間=2.79分、見かけの質量は(M+H)=426.20であった)。
(実施例189)
の調製
実施例99に記載の方法を用い、5−フルオロ−3−ピリジン−ボロン酸を3−ピリジン−ボロン酸と置き換えて、標題化合物を調製した。HPLC−MS RT=2.79分、式C2223FNSに関する計算値質量454.16、観察されたLCMS m/z 455.17(M+H)。
(実施例190)
の調製
実施例99に記載の方法を用い、(2−アミノ)ベンゼン−ボロン酸を3−ピリジン−ボロン酸と置き換えて、標題化合物を調製した。HPLC−MS RT=2.97分、式C2223FNSに関する計算値質量454.16、観察されたLCMSm/z455.17(M+H)。
(実施例191)
の調製
実施例99に記載の方法を用い、ピロール−2−ボロン酸を3−ピリジン−ボロン酸と置き換えて、標題化合物を調製した。HPLC−MS RT=2.59分、式C2326Sに関する計算値質量424.17、観察されたLCMS m/z 425.18(M+H)。
(実施例192)
の調製
実施例99に記載の方法を用い、インダゾール−4−ボロン酸を3−ピリジン−ボロン酸と置き換えて、標題化合物を調製した。HPLC−MS RT=2.98分、式C2425Sに関する計算値質量475.18、観察されたLCMS m/z 476.18(M+H)。
(実施例193)
の調製
実施例99に記載の方法を用い、3−フルオロ−ベンゼン−ボロン酸を3−ピリジン−ボロン酸と置き換えて、標題化合物を調製した。HPLC−MS RT=3.19分、式C2324FNSに関する計算値質量453.16、観察されたLCMS m/z 454.16(M+H)。
(実施例194)
の調製
実施例99に記載の方法を用い、3,5−ジフルオロ−ベンゼン−ボロン酸を3−ピリジン−ボロン酸と置き換えて、標題化合物を調製した。HPLC−MS RT=3.27分、式C2323Sに関する計算値質量471.15、観察されたLCMS m/z 472.16(M+H)。
(実施例195)
の調製
実施例99に記載の方法を用い、2−シアノ−チオフェン−3−ボロン酸を3−ピリジン−ボロン酸と置き換えて、標題化合物を調製した。HPLC−MS RT=3.01分、式C2322に関する計算値質量466.12、観察されたLCMS m/z 467.13(M+H)。
(実施例196)
の調製
実施例99に記載の方法を用い、3−ヒドロキシ−ベンゼン−ボロン酸を3−ピリジン−ボロン酸と置き換えて、標題化合物を調製した。HPLC−MS RT=2.86分、式C2325Sに関する計算値質量451.17、観察されたLCMS m/z 452.17(M+H)。
(実施例197)
の調製
実施例99に記載の方法を用い、2−フルオロ−3−ヒドロキシ−ベンゼン−ボロン酸を3−ピリジン−ボロン酸と置き換えて、標題化合物を調製した。HPLC−MS RT=2.98分、式C2324FNSに関する計算値質量469.16、観察されたLCMS m/z 470.17(M+H)。
(実施例198)
の調製
実施例99に記載の方法を用い、5−フルオロ−3−ヒドロキシ−ベンゼン−ボロン酸を3−ピリジン−ボロン酸と置き換えて、標題化合物を調製した。HPLC−MS RT=2.88分、式C2324FNSに関する計算値質量469.16、観察されたLCMS m/z 470.17(M+H)。
(実施例199)
の調製
工程1:化合物199Aの合成
4−トリブチルスタンナニル−ピリダジン(200mg、0.55ミリモル)、2−ブロモ−チアゾール−4−カルボン酸エチルエステル(120mg、0.50ミリモル)、Pd(PhP)(60mg)のトルエン(3mL)中の混合物を脱気し、110℃にて12時間アルゴン下で加熱した。混合物を濃縮し、カラムフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、CHCl/EtOAc、1:1)で精製し、明褐色固体として化合物199Aを得た。
工程2:化合物199Bの合成
化合物199A(360mg、1.53ミリモル)及び水酸化リチウム一水和物(160mg、2.5当量)のTHF/HO(2:1、15mL)中の混合物を12時間室温で撹拌した。THFを真空下で除去し、得られた水性混合物を1N HClで中和した。得られた固体の生成物を濾取し、真空下で乾燥し、化合物199Bを得た。
工程3:標題化合物の合成
化合物199B(42mg、0.20ミリモル)、化合物81A(50mg、0.2ミリモル)、EDCI(80mg、0.4ミリモル)のピリジン(2.0mL)中の混合物を2時間室温で撹拌し、濃縮し、分取LCで精製することによりTFA塩として標題化合物を得た(42mg、0.20ミリモル)。HPLC−MS RT=2.37分、式C2123Sに関する計算値質量437.16、観察されたLCMS m/z 438.17(M+H)。
(実施例200)
の調製
工程1:化合物200Aの合成
4−メチルアミノ−ピペリジン−4−カルボン酸アミド(200mg、0.55ミリモル)、1,2−ジフルオロ−3−ニトロ−ベンゼン(120mg、0.75ミリモル)、トリエチルアミン(0.10mL、0.55ミリモル)の4/1CHCN/MeOH(5.0mL)トルエン(3mL)中の混合物を脱気し、マイクロ波により150℃で30分間アルゴン下で加熱した。混合物を濃縮し、カラムフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、CHCl/EtOAc、1:1)で精製し、黄色固体として化合物200Aを得た。
工程2:化合物200Bの合成
化合物200A(100mg、0.33ミリモル)及び10%Pd/C(10mg)のEtOAc/MeOH(1:1、5mL)中の混合物を脱気し、4時間水素下で撹拌した。混合物を濾過し、濃縮し、更に精製することなく次工程に付した。
工程2:化合物200Cの合成
化合物200C(62mg、0.32ミリモル)、化合物200B(86mg、0.32ミリモル)、EDCI(125mg、0.64ミリモル)のピリジン(5.0mL)中の混合物を2時間室温で撹拌し、濃縮し、分取LCで精製することによりTFA塩として標題化合物を得た。HPLC−MS RT=2.46分、式C2022Sに関する計算値質量443.15、観察されたLCMS m/z 444.16(M+H)。
(実施例201)
の調製
ジオキサン/HOの3:1混合物(1mL)中の4−インダゾール−ボロン酸(17mg、0.07ミリモル)、(24mg、0.05ミリモル)、Pd(PhP)、KCO(22mg)の混合物をマイクロ波で30分間150℃に加熱した。混合物を冷却し、濃縮し、次に2時間室温でTFA/HOの9:1混合物で処理し、次に濃縮した。残余をDMSO/CHCNの3:1混合物に溶解し、分取LCで精製し、TFA塩として標題化合物を得た。HPLC−MS RT=1.72分、式C2019OSに関する計算値質量405.14、観察されたLCMS m/z 406.15(M+H)。
(実施例202)
の調製
実施例201に記載の方法を用い、5−インダゾール−ボロン酸を4−インダゾール−ボロン酸と置き換えて、標題化合物を調製した。HPLC−MS RT=1.62、式C2019OSに関する計算値質量405.14、観察されたLCMS m/z 406.15(M+H)。
(実施例203)
の調製
実施例201に記載の方法を用い、7−インダゾール−ボロン酸を4−インダゾール−ボロン酸と置き換えて、標題化合物を調製した。HPLC−MS RT=1.82分、式C2019OSに関する計算値質量405.14、観察されたLCMS m/z 406.15(M+H)。
(実施例204)
の調製
2−フルオロ−5−ニトロ−フェニルアミン(1.0g、6.4ミリモル)及び(2−ピペリジン−3−イル−エチル)−カルバミン酸t−ブチルエステル(1.9g、8.3ミリモル)の無水1,4−ジオキサン(5mL)溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.11ml、6.4ミリモル)を添加した。混合物を16時間100℃で加熱した。反応混合物を冷却し、濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィ(30%〜50%EtOAc/ヘキサン)で精製し、標題化合物を得た(1.44g、62%)。HPLC−MS RT=2.13分、式C1828に関する計算値質量364.21、観察されたLCMS m/z 365.91(M+H)。
(実施例205)
の調製
{2−[1−(2−アミノ−4−ニトロ−フェニル)−ピペリジン−3−イル]−エチル}−カルバミン酸t−ブチルエステル(1.0g、2.75ミリモル)及び2−チオフェン−2−イル−チアゾール−カルボニルクロリド(0.76g、3.30ミリモル)の無水ジクロロメタン(7mL)及び1,4−ジオキサン(7mL)溶液に、トリエチルアミン(0.77ml、5.5ミリモル)を添加した。混合物を16時間50℃で加熱した。反応混合物を冷却し、濃縮した。残余をエタノール(10mL)に溶解し、6時間大気圧下、Pd/C(10%、120mg)及びHの存在下で撹拌した。反応混合物を濾過し、濃縮した。粗製残余を2時間室温で1,4−ジオキサン中2N HCl溶液(2mL)で処理し、次に濃縮した。残余をDMSO/CHCNの3:1混合物中に溶解し、分取LCで精製することにより標題化合物をそのTFA塩として得た。HPLC−MS RT=2.62分、式C2125OSに関する計算値質量427.15、観察されたLCMS m/z 428.15(M+H)。
(実施例206)
の調製
[2−(1−{4−ニトロ−2−[(2−チオフェン−2−イル−チアゾール−4−カルボニル)−アミノ]−フェニル}−ピペリジン−3−イル)−エチル]−カルバミン酸t−ブチルエステル(100mg、0.18ミリモル)を2時間室温で1,4−ジオキサン中2.0N HCl溶液(2mL)で処理し、次に濃縮した。残余をDMSO/CHCNの3:1混合物中に溶解し、分取LCで精製することにより標題化合物をそのTFA塩として得た。HPLC−MS RT=3.93分、式C2123に関する計算値質量457.12、観察されたLCMS m/z 458.13(M+H)。
(実施例207)
の調製
2−ニトロ−ナフタレン−1−オール(1.0g、5.3ミリモル)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.11ml、6.4ミリモル)の無水ジクロロメタン(5mL)溶液に、無水トリフルオロ酢酸(1.5g、5.3ミリモル)を添加した。混合物を16時間室温で撹拌した。反応混合物を濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィ(20%〜30%EtOAc/ヘキサン)で精製し、標題化合物を得た。HPLC−MS RT=2.18分、式C11NOSに関する計算値質量320.99、観察されたLCMS m/z 321.99(M+H)。
(実施例208)
の調製
トリフルオロメタンスルホン酸2−ニトロ−ナフタレン−1−イルエステル(1.7g、5.3ミリモル)及び(2−ピペリジン−3−イル−エチル)−カルバミン酸t−ブチルエステル(1.21g、5.30ミリモル)の無水1,4−ジオキサン(4mL)溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.77ml、5.5ミリモル)を添加した。混合物を2時間160℃で加熱した。反応混合物を冷却し濃縮した。残余をエタノール(10mL)に溶解し、6時間大気圧下、Pd/C(10%、120mg)及びHの存在下で撹拌した。反応混合物を濾過し、濃縮した。粗製残余(110mg)及び2−チオフェン−2−イル−チアゾール−4−カルボニルクロリド(90mg、0.387ミリモル)の無水ジクロロメタン(1mL)溶液に、トリエチルアミン(0.8mL)を添加した。反応混合物を16時間撹拌し、濃縮した。粗製残余を2時間室温で1,4−ジオキサン中2.0N HCl溶液(2mL)で処理し、次に濃縮した。残余をDMSO/CHCNの3:1混合物中に溶解し、分取LCで精製することにより標題化合物をそのTFA塩として得た。HPLC−MS RT=4.56分、式C2526OSに関する計算値質量462.15、観察されたLCMS m/z 463.16(M+H)。
(実施例209)
の調製
工程1:化合物209Aの合成
4−(1−ピロリジニル)ピペリジン(1.29ミリモル、0.20g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.0当量、1.29ミリモル、224.7μL)及び1−フルオロ−2−ニトロベンゼン(0.60当量、82μL)のACN(2mL)溶液を180℃の温度にて10分間マイクロ波を用いて照射した。次に溶液を室温に冷却し、真空下で濃縮し、化合物209Aを得た。HPLC−MS RT=1.00分、式C1521に関する計算値質量275.35、観察されたLCMS m/z 276.18(M+H)。
工程2:化合物209Bの合成
反応バイアルから50mgを取り出し、4mL容のバイアルに入れる。アンバーライト樹脂2サジ及びイソシアネート樹脂2サジ並びにDCM(1mL)及びDMF(1mL)を添加する。24時間室温で溶液及び樹脂を振とうする。樹脂を濾去し、溶媒を蒸発させる。10%Pd/C(15mg)及び酢酸エチル(15mL)を添加し、溶液を脱気し、次にHバルーンを添加する。約30分間(又は黄色が消失するまで)室温で溶液を撹拌し、セライトでPd/Cを濾去し、化合物209Bを得る。HPLC−MS RT=0.702分、式C1523に関する計算値質量245.36、観察されたLCMS m/z 246.23(M+H)。
工程2:標題化合物の合成
化合物209B(0.095ミリモル)の溶液にDMF(1mL)中の2−チオフェン−2−イル−チアゾール−4−カルボン酸(0.095ミリモル、0.020g)を添加した。次にN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1当量、0.095ミリモル、16.5μL)、HOBT(1当量、0.095ミリモル、0.013g)、EDC(1当量、0.095ミリモル、0.018g)を添加した。得られた反応物を15時間50℃で撹拌した。反応混合物を濃縮し、逆相HPLCを用いて精製し、標題化合物を得た。HPLC−MS RT=3.85分、式C2326OSに関する計算値質量438.15、観察されたLCMS m/z 439.15(M+H)。
(実施例210)
の調製
実施例209に記載の方法を用い、適切な反応体を利用して、標題化合物を調製した。HPLC−MS RT=4.31分、式C2020に関する計算値質量412.10、観察されたLCMS m/z 413.12(M+H)。
(実施例211)
の調製
実施例209に記載の方法を用い、適切な反応体を利用して、標題化合物を調製した。HPLC−MS RT=3.83分、式C1817に関する計算値質量371.08、観察されたLCMS m/z 372.09(M+H)。
(実施例212)
の調製
実施例209に記載の方法を用い、適切な反応体を利用して、標題化合物を調製した。HPLC−MS RT=5.40分、式C2523に関する計算値質量461.12、観察されたLCMS m/z 462.14(M+H)。
(実施例213)
の調製
実施例209に記載の方法を用い、適切な反応体を利用して、標題化合物を調製した。HPLC−MS RT=4.55分、式C2021に関する計算値質量399.53、観察されたLCMS m/z 400.14(M+H)。
(実施例214)
の調製
実施例209に記載の方法を用い、適切な反応体を利用して、標題化合物を調製した。HPLC−MS RT=3.82分、式C1817に関する計算値質量371.08、観察されたLCMS m/z 372.08(M+H)。
(実施例215)
の調製
実施例209に記載の方法を用い、適切な反応体を利用して、標題化合物を調製した。HPLC−MS RT=4.56分、式C1919に関する計算値質量385.09、観察されたLCMS m/z 386.10(M+H)。
(実施例216)
の調製
実施例209に記載の方法を用い、適切な反応体を利用して、標題化合物を調製した。HPLC−MS RT=4.68分、式C2021に関する計算値質量399.11、観察されたLCMS m/z 400.07(M+H)。
(実施例217)
の調製
実施例209に記載の方法を用い、適切な反応体を利用して、標題化合物を調製した。HPLC−MS RT=4.41分、式C2122に関する計算値質量426.12、観察されたLCMS m/z 427.14(M+H)。
(実施例218)
の調製
実施例209に記載の方法を用い、適切な反応体を利用して、標題化合物を調製した。HPLC−MS RT=4.31分、式C2020に関する計算値質量412.10、観察されたLCMS m/z 413.12(M+H)。
(実施例219)
の調製
実施例209に記載の方法を用い、適切な反応体を利用して、標題化合物を調製した。HPLC−MS RT=3.69分、式C2326に関する計算値質量454.15、観察されたLCMS m/z 455.13(M+H)。
(実施例220)
の調製
実施例209に記載の方法を用い、適切な反応体を利用して、標題化合物を調製した。HPLC−MS RT=4.95分、式C2122に関する計算値質量442.11、観察されたLCMS m/z 443.12(M+H)。
(実施例221)
の調製
実施例209に記載の方法を用い、適切な反応体を利用して、標題化合物を調製した。HPLC−MS RT=5.49分、式C2220OSに関する計算値質量452.08、観察されたLCMS m/z 453.08(M+H)。
(実施例222)
の調製
実施例209に記載の方法を用い、適切な反応体を利用して、標題化合物を調製した。HPLC−MS RT=4.66分、式C2222に関する計算値質量438.12、観察されたLCMS m/z 439.14(M+H)。
(実施例223)
の調製
工程1:化合物223Aの合成
3−(N−Boc−アミノエチル)ピペリジン(1.31ミリモル、0.300g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.2当量、1.57ミリモル、274μL)及び1−フルオロ−2−ニトロベンゼン(0.98当量、135μL)のACN(2mL)溶液を200℃の温度で20分間マイクロ波を用いて照射した。次に溶液を室温に冷却し、真空下で濃縮し、得られた残余をヘキサン/EtOAcを溶離剤混合物としたシリカゲルでのカラムクロマトグラフィにより精製し、濃縮して化合物223Aを得た(0.353g)。HPLC−MS RT=2.37分、式C1827に関する計算値質量349.20、観察されたLCMS m/z 350.20(M+H)。
工程2:化合物223Bの合成
中間体化合物223A(0.353g)のEtOAc(40mL)溶液を以下の設定で10%Pd/Cカートリッジを用いてH−Cube中で水素添加した。
得られた反応混合物を真空下で濃縮し、化合物223Bを得た(0.302g)。HPLC−MS RT=1.40分、式C1829に関する計算値質量319.23、観察されたLCMS m/z 320.20(M+H)。
工程3:標題化合物の調製
化合物223B(0.31ミリモル、0.1g)のDMF(2mL)溶液にN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.2当量、0.37ミリモル、48μL)、HATU(1.2当量、0.37ミリモル、143mg)及び2−チオフェン−2−イル−チアゾール−4−カルボン酸(0.31ミリモル、65mg)を添加した。得られた反応物を15時間室温で撹拌した。反応混合物を濃縮した。残余を30分間TFA:H2O(90:10)(1.0mL)と反応させた。TFA溶液を真空下で濃縮した。残余をDMSO/アセトニトリル(3:1)に溶解し、逆相HPLCを用いて精製し、標題化合物を得た(0.113g)。HPLC−MS RT=3.71分、式C2124OSに関する計算値質量412.14、観察されたLCMS m/z 413.18(M+H)。
(実施例224)
の調製
工程1:化合物224Aの合成
1−(2−ニトロ−フェニル)イミダゾリジン−2−オン(0.070g)のメタノール(10mL)溶液を以下の設定で10%Pd/Cカートリッジを用いてH−Cube中で水素添加した。
得られた反応混合物を真空下で濃縮し、化合物224Aを得た(0.055g)。HPLC−MS RT=0.219分、式C11Oに関する計算値質量177.09、観察されたLCMS m/z 178.10(M+H)。
工程2:標題化合物の調製
化合物224A(0.31ミリモル、0.055g)のDMF(2mL)溶液にN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.2当量、0.37ミリモル、64.8μL)、HATU(1.2当量、0.37ミリモル、0.141g)及び2−チオフェン−2−イル−チアゾール−4−カルボン酸(0.31ミリモル、0.065mg)を添加した。得られた反応物を15時間室温で撹拌した。反応混合物を濃縮した。残余をDMSO/アセトニトリル(3:1)に溶解し、逆相HPLCを用いて精製し、2−チオフェン−2−イル−チアゾール−4−カルボン酸[2−(2−オキソ−イミダゾリジン−1−イル)−フェニル]−アミドを得た(0.087g)。HPLC−MS RT=3.32分、式C1714に関する計算値質量370.06、観察されたLCMS m/z 371.17(M+H)。
(実施例225)
の調製
実施例233に記載の方法を用い、適切な反応体を利用して、標題化合物を調製した。HPLC−MS RT=3.05分、式C2022OSに関する計算値質量398.12、観察されたLCMS m/z 399.23(M+H)。
(実施例226)
の調製
実施例233に記載の方法を用い、適切な反応体を利用して、標題化合物を調製した。HPLC−MS RT=4.48分、式C2326に関する計算値質量454.15、観察されたLCMS m/z 455.19(M+H)。
(実施例227)
の調製
実施例233に記載の方法を用い(ただし工程2のH−Cubeの代わりに一夜室温で10%Pd/C粉末を使用)、適切な反応体を利用して、標題化合物を調製した。HPLC−MS RT=3.40分、式C1920OSに関する計算値質量384.11、観察されたLCMS m/z 385.17(M+H)。
(実施例228)
の調製
実施例233に記載の方法を用い(ただし最終工程において90:10 TFA:HOを用いてBoc基を除去することなく)、適切な反応体を利用して、標題化合物を調製した。HPLC−MS RT=5.11分、式C2428に関する計算値質量484.16、観察されたLCMS m/z 485.60(M+H)。
(実施例229)
の調製
手順は、工程1の後に以下に記載する方法を用いてヒドロキシ基上にBoc基を位置させたことを除き、実施例17の同様の工程に従った。
2mLのTHF、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(2当量)及びジ−t−ブチルジカーボネート(0.5当量)及びDMAPを添加する。溶液を一夜100℃に加熱する。溶媒を蒸発させ、次に50:50 酢酸エチル:ヘキサン中でカラム処理する。更に、下記の通りとする。
HPLC−MS RT=4.24分、式C1919に関する計算値質量401.09、観察されたLCMS m/z 402.10(M+H)。
(実施例230)
の調製
実施例233に記載の方法を用い、適切な反応体を利用して、標題化合物を調製した。HPLC−MS RT=4.88分、式C2528に関する計算値質量480.17、観察されたLCMS m/z 481.21(M+H)。
(実施例231)
の調製
実施例233に記載の方法を用い、適切な反応体を利用して、標題化合物を調製した。HPLC−MS RT=3.51分、式C2530OSに関する計算値質量466.19、観察されたLCMS m/z 467.22(M+H)。
(実施例232)
の調製
実施例233に記載の方法を用い、適切な反応体を利用して、標題化合物を調製した。HPLC−MS RT=3.44分、式C2124OSに関する計算値質量412.14、観察されたLCMS m/z 413.15(M+H)。
(実施例233)
の調製
実施例233に記載の方法を用い、適切な反応体を利用して、標題化合物を調製した。HPLC−MS RT=3.05分、式C2022OSに関する計算値質量398.12、観察されたLCMS m/z 399.23(M+H)。
(実施例234)
の調製
実施例233に記載の方法を用い、適切な反応体を利用して、標題化合物を調製した。HPLC−MS RT=3.64分、式C2326OSに関する計算値質量438.15、観察されたLCMS m/z 439.20(M+H)。
(実施例235)
の調製
実施例233に記載の方法を用い、適切な反応体を利用して、標題化合物を調製した。HPLC−MS RT=3.48分、式C2224OSに関する計算値質量424.14、観察されたLCMS m/z 425.22(M+H)。
(実施例236)
の調製
実施例233に記載の方法を用い、適切な反応体を利用して、標題化合物を調製した。HPLC−MS RT=3.58分、式C2224OSに関する計算値質量424.14、観察されたLCMS m/z 425.27(M+H)。
(実施例237)
の調製
実施例233に記載の方法を用い、適切な反応体を利用して、標題化合物を調製した。HPLC−MS RT=3.72分、式C2326OSに関する計算値質量438.15、観察されたLCMS m/z 439.27(M+H)。
(実施例238)
の調製
実施例233に記載の方法を用い、適切な反応体を利用して、標題化合物を調製した。HPLC−MS RT=3.12分、式C1920OSに関する計算値質量384.11、観察されたLCMS m/z 385.21(M+H)。
(実施例239)
の調製
実施例233に記載の方法を用い、適切な反応体を利用して、標題化合物を調製した。HPLC−MS RT=3.16分、式C2021に関する計算値質量427.11、観察されたLCMS m/z 428.14(M+H)。
(実施例240)
の調製
実施例233に記載の方法を用い、適切な反応体を利用して、標題化合物を調製した。HPLC−MS RT=3.11分、式C1920OSに関する計算値質量384.11、観察されたLCMS m/z 385.23(M+H)。
(実施例241)
の調製
工程1:化合物241Aの合成
2−(3−クロロ−4−ニトロ−フェニル)−アセトアミド(0.14ミリモル、0.030g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.2当量、0.17ミリモル、22.0μL)及び(2−ピペリジン−3−イル−エチル)−カルバミン酸t−ブチルエステル(1.0当量、32.0mg)のACN(2mL)溶液を180℃の温度で18分間マイクロ波を照射した。次に溶液を室温に冷却し、真空下で濃縮し、化合物241Aを得た(0.020g)。HPLC−MS RT=1.72分、式C2030に関する計算値質量406.22、観察されたLCMS m/z 407.20(M+H)。
工程2:化合物241Bの合成
化合物241Aのメタノール(5.0mL)溶液を以下の設定で5%Pd/Cカートリッジを用いてH−Cube中で水素添加した。
得られた反応混合物を真空下で濃縮し、化合物241Bを得た(0.017g)。HPLC−MS RT=1.19分、式C2032に関する計算値質量376.25、観察されたLCMS m/z 377.20(M+H)。
工程3:標題化合物の合成
化合物241B(17mg)のDMF(1mL)溶液に2−チオフェン−2−イル−チアゾール−4−カルボン酸(0.98当量、9mg)を添加した。この混合物を50℃に加熱した。次にN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.5当量、11.7μL)及びHATU(1.5当量、0.026g)の溶液を添加した。得られた反応物を15時間室温で撹拌した。得られた溶液を濃縮し、1.0mLのTFA:HO(90:10)で処理した。反応混合物を濃縮し、逆相HPLCを用いて精製し、標題化合物を得た。HPLC−MS RT=3.20分、式C2327に関する計算値質量469.16、観察されたLCMS m/z 470.30(M+H)。
(実施例242)
の調製
実施例241に記載の方法を用い、工程1における2−(3−クロロ−4−ニトロ−フェニル)−アセトアミドを三フッ化3−クロロ−4−ニトロベンゼンと置き換えて、標題化合物を調製した。HPLC−MS RT=4.31、式C2223OSに関する計算値質量480.13、観察されたLCMS m/z 481.27(M+H)。
注記:
(実施例243)
の調製
実施例241に記載の方法を用い、工程1における2−(3−クロロ−4−ニトロ−フェニル)−アセトアミドを4−クロロ−2−フルオロニトロベンゼンと置き換えて、標題化合物を調製した。HPLC−MS RT=4.12、式C2123ClNOSに関する計算値質量446.10、観察されたLCMS m/z 447.24(M+H)。
注記:
(実施例244)
の調製
実施例241に記載の方法を用い、工程1における2−(3−クロロ−4−ニトロ−フェニル)−アセトアミドを3−フルオロ−4−ニトロベンゼンと置き換えて、標題化合物を調製した。HPLC−MS RT=3.62、式C2323OSに関する計算値質量449.13、観察されたLCMS m/z 450.21(M+H)。
(実施例245)
の調製
実施例244に記載の方法を用い、工程3を下記の手順に置き換えて、標題化合物を調製した。
7−(2−アミノ−5−シアノ−フェニル)−2,7−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−2−カルボン酸t−ブチルエステルの溶液にDMF(1mL)中の2−チオフェン−2−イル−チアゾール−4−カルボン酸(工程2の生成物、0.98当量)を添加した。次にN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.5当量)及びHATU(1.5当量)の溶液を添加した。得られた反応物を15時間室温で撹拌し、濃縮し、3mLのTFA:HO(4:1)で処理した。反応混合物を濃縮し、逆相HPLCを用いて精製し、2−チオフェン−2−イル−チアゾール−4−カルボン酸{2−[3−(2−アミノ−エチル)−ピペリジン−1−イル]−4−カルバモイルメチル−フェニル}−アミドを得た。HPLC−MS RT=3.13分、式C2325に関する計算値質量467.14、観察されたLCMS m/z 468.21(M+H)。
(実施例246)
の調製
実施例244に記載の方法を用い、工程3を下記の手順で置き換えて、標題化合物を調製した。
4−アミノ−3−[9−(2,2,2−トリフルオロ−アセチル)−2,9−ジアザ−スピロ[5.5]ウンデカ−2−イル]−ベンゾニトリルの溶液にDMF(1mL)中の2−チオフェン−2−イル−チアゾール−4−カルボン酸(098当量)を添加した。次にN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.5当量)及びHATU(1.5当量)の溶液を添加した。得られた反応物を15時間室温で撹拌し、濃縮し、3mLのTFA:HO(4:1)で処理した。反応混合物を濃縮し、逆相HPLCを用いて精製し、2−チオフェン−2−イル−チアゾール−4−カルボン酸{4−カルバモイル−2−[9−(2,2,2−トリフルオロ−アセチル)−2,9−ジアザ−スピロ[5.5]ウンデカ−2−イル]−フェニル}−アミドを得た。HPLC−MS RT=4.46分、式C2626に関する計算値質量577.14、観察されたLCMS m/z 578.21(M+H)。
(実施例247)
の調製
工程1:化合物247Aの合成
(2−ピペリジン−3−イル−エチル)−カルバミン酸t−ブチルエステル(0.087ミリモル、0.020g)及び4−ブロモ−2−フルオロフェニルベンゼン(1.0当量、0.019g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.2当量、13.5μL)のACN(2mL)溶液を130℃の温度で18分間マイクロ波を用いて照射した。次に溶液を室温に冷却し、真空下で濃縮し、{2−[1−(5−ブロモ−2−ニトロ−フェニル)−ピペリジン−3−イル]−エチル}−カルバミン酸t−ブチルエステルを得た。HPLC−MS RT=2.37分、式C1826BrNに関する計算値質量427.11、観察されたLCMS m/z 428.22及び430.11(M+H)。
工程2:化合物247Bの合成
化合物247Aの酢酸エチル(10mL)溶液に5%Pd/C粉末を添加し、アルゴン及びHバルーンで脱気した。溶液を1時間、又は黄色が消失するまで室温で撹拌した。得られた反応混合物を真空下で濃縮し、中間体{2−[1−(2−アミノ−5−ブロモ−フェニル)−ピペリジン−3−イル]−エチル}−カルバミン酸t−ブチルエステルを得た(0.037g)。HPLC−MS RT=2.06分、式C1828BrNに関する計算値質量397.14、観察されたLCMS m/z 398.15及び400.15(M+H)。
工程3:標題化合物の合成
化合物247BのDMF(2mL)溶液に2−チオフェン−2−イル−チアゾール−4−カルボン酸(0.98当量、0.019g)を添加した。次にN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.5当量、24.3μL)及びHATU(1.5当量、0.042g)の溶液を添加した。得られた反応物を15時間室温で撹拌した。得られた溶液を濃縮し、1.0mLのTFA:HO(90:10)で処理した。反応混合物を濃縮し、逆相HPLCを用いて精製し、標題化合物を得た。HPLC−MS RT=4.18分、式C2123OSに関する計算値質量490.05、観察されたLCMS m/z 491.09及び492.97(M+H)。
(実施例248)
の調製
工程1:化合物248Aの合成
(2−オキソ−2−ピペラジン−1−イル−エチル)−カルバミン酸t−ブチルエステル(1.23ミリモル、0.300g)、1−ブロモ−2,5−ジフルオロ−4−ニトロ−ベンゼン(0.98当量、0.287g)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.2当量、257μL)のACN(2ml)溶液を200℃の温度で20分間マイクロ波を用いて照射した。次に溶液を室温に冷却し、真空下で濃縮した。DCMに中間体を溶解した後、溶液を50:50酢酸エチル:ヘキサン中でカラム処理し、濃縮し、化合物248A(0.306g)を得た。HPLC−MS RT=2.14分、式C1722BrFNに関する計算値質量460.08、観察されたLCMS m/z 405.10(t−ブチルはLCMS中に除去)(M+H)。
工程2:化合物248Bの合成
化合物248AのTHF溶液に、4,4,5,5−テトラメチル−2−ビニル−[1,3,2]ジオキサボロラン(1.5当量)、Pd(DBA)(0.05当量)、S−Phos(0.15当量)及びKPO(2当量)を一夜80℃で添加した。溶液を洗浄し、酢酸エチル、エチルエーテル及びブラインで抽出し、次に孔径0.45μmのWhatmanフィルタで濾過し、化合物248Bを得た。HPLC−MS RT=2.18分、式C1925FNに関する計算値質量408.18、観察されたLCMS m/z 409.15(M+H)。
工程3:化合物248Cの合成
化合物248Bを以下の設定で10%Pd/Cカートリッジを用いながらH−Cube中で水素添加した。
得られた反応混合物を真空下で濃縮し、化合物248Aを得た(0.017g)。HPLC−MS RT=1.72分、式C1929FNに関する計算値質量380.22、観察されたLCMS m/z 381.25(M+H)。
工程4:標題化合物の合成
化合物248CのDMF(2mL)溶液にN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.2当量、43.4μL)、HATU(1.2当量、0.091g)、2−チオフェン−2−イル−チアゾール−4−カルボン酸(0.98当量、0.042g)を添加した。得られた反応物を15時間室温で撹拌した。得られた溶液を濃縮し、1mLのTFA:HO(90:10)で処理した。次に反応混合物を濃縮し、逆相HPLCを用いて精製し、標題化合物を得た。HPLC−MS RT=3.83分、式C2224FNに関する計算値質量473.14、観察されたLCMS m/z 474.24(M+H)。
(実施例249)
の調製
工程1:化合物249Aの合成
1−ブロモ−2,5−ジフルオロ−4−ニトロベンゼン(0.42ミリモル、0.1g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.2当量、0.54ミリモル、73μL)及び(2−ピペラジン−4−イル−エチル)−カルバミン酸t−ブチルエステル(1.2当量、0.50ミリモル、0.115g)のACN(2ml)溶液を200℃の温度で20分間マイクロ波を用いて照射した。次に溶液を室温に冷却し、真空下で濃縮し、得られた残余をヘキサン/EtOAcの溶離剤混合物を用いたシリカゲルでのカラムクロマトグラフィを用いて精製し、化合物249Aを得た(0.353g)。HPLC−MS RT=2.37分、式C1825BrFNに関する計算値質量445.10、観察されたLCMS m/z 446.05(M+H)。
工程2:化合物249Bの合成
臭化イソプロペニルマグネシウムのTHF溶液(0.50M、3.0mL)をTHF中の塩化亜鉛の溶液(0.50M、3.0mL)に添加した。反応混合物を1時間窒素雰囲気下で室温にて撹拌し、次にPd(DBA)(0.035ミリモル、32mg)、S−Phos(0.10ミリモル、41mg)及び化合物249A(0.45ミリモル、0.20g)を含むSchlenk管内に添加した。反応混合物を一夜65℃の温度で撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、次に濃縮した。残余を酢酸エチル及びエーテル(1:1)の混合物で希釈した。有機層をブラインで二回洗浄した。次に濃縮された有機層を酢酸エチルを用いながらWhatmanの0.45μmのカートリッジを通して濾過した。濾液を濃縮し、化合物249Bを得た。HPLC−MS RT=2.67分、式C2130FNに関する計算値質量407.22、観察されたLCMS m/z 408.30(M+H)。
工程3:化合物249Cの合成
化合物249B(粗製、0.112g)のEtOAc(30mL)溶液を以下の設定で10%Pd/Cカートリッジを用いながらH−Cube中で水素添加した。
得られた反応混合物を真空下で濃縮し、残余をDMSO/アセトニトリル(3:1)に溶解し、逆相HPLCを用いて精製することにより化合物249Cを得た(0.8mg)。HPLC−MS RT=2.10分、式C2134FNに関する計算値質量379.26、観察されたLCMS m/z 380.20(M+H)。
工程4:標題化合物の合成
化合物249C(0.8mg、0.002ミリモル)のDMF(1mL)溶液にN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.2当量、0.31ミリモル、0.42μL)、HATU(1.2当量、0.91mg)及び2−チオフェン−2−イル−チアゾール−4−カルボン酸(1当量、0.42mg)を添加した。得られた反応物を15時間室温で撹拌した。反応混合物を濃縮した。残余を30分間1.0mLのTFA:HO(90:10)と反応させた。TFA溶液を真空下で濃縮した。残余をDMSO/アセトニトリル(3:1)に溶解し、逆相HPLCを用いて精製することにより、2−チオフェン−2−イル−チアゾール−4−カルボン酸{2−[4−(2−アミノ−エチル)−ピペリジン−1−イル]−5−フルオロ−4−イソプロピル−フェニル}−アミドを得た(0.36mg)。HPLC−MS RT=4.40分、式C2429FNOSに関する計算値質量472.18、観察されたLCMS m/z 473.21(M+H)。
(実施例250)
の調製
手順は実施例249と同様の工程に従った。HPLC−MS RT=4.26分、式C2427FNOSに関する計算値質量470.16、観察されたLCMS m/z 471.42(M+H)。
(実施例251)
の調製
工程1:化合物251Aの合成
3−フルオロ−4−ニトロ−安息香酸メチルエステル(0.50ミリモル、0.106g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(3.0当量、1.5ミリモル、261μL)及び(2−ピペリジン−3−イル−エチル)−カルバミン酸t−ブチルエステル(1.0当量、0.50ミリモル、0.114g)のDMA(2mL)溶液を180℃の温度で18分間マイクロ波を用いて照射した。次に溶液を室温に冷却し、真空下で濃縮し、化合物251Aを得た。
工程2:化合物251Bの合成
化合物251A、O−t−ブチルヒドロキシルアミン塩酸塩(2.0当量)及びKOHのDMA(2mL)溶液を180℃の温度で18分間マイクロ波を用いて照射した。次に溶液を室温に冷却し、真空下で濃縮し、化合物251Bを得た。
工程3:化合物251Cの合成
メタノール25mL中の化合物251Bを以下の設定で10%Pd/Cカートリッジを用いてH−Cube中で水素添加した。
次に水素添加された溶液を真空下で濃縮し、化合物251Cを得た。HPLC−MS RT=3.41分、式C2338に関する計算値質量434.29、観察されたLCMS m/z 435.38(M+H)。
工程3:標題化合物の合成
化合物251C(0.006ミリモル、0.0026g)のDMF(1mL)溶液にN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.2当量、0.007ミリモル、1.2μL)、HATU(1.2当量、0.007ミリモル、0.0027g)及び2−チオフェン−2−イル−チアゾール−4−カルボン酸(1当量、0.0013g)を添加した。得られた反応物を15時間50℃で撹拌し、次に濃縮した。次に混合物を1mLのTFA:HO(90:10)、次いで更に200μLのギ酸で脱保護した。反応混合物を濃縮し、逆相HPLCを用いて精製し、標題化合物を得た。HPLC−MS RT=3.11分、式C2225に関する計算値質量471.14、観察されたLCMS m/z 474.20(M+H)。
(実施例252)
の調製
手順は実施例251と同様の工程に従った。HPLC−MS RT=3.49分、式C2224に関する計算値質量456.13、観察されたLCMS m/z 457.22(M+H)。
(実施例253)
の調製
工程1:化合物253Aの合成
1−ブロモ−2,5−ジフルオロ−4−ニトロベンゼン(0.42ミリモル、0.1g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.2当量、0.54ミリモル、73μL)及び(2−ピペリジン−4−イル−エチル)−カルバミン酸t−ブチルエステル(1.2当量、0.50ミリモル、0.115g)のACN(2mL)溶液を200℃の温度で20分間マイクロ波を用いて照射した。次に溶液を室温に冷却し、真空下で濃縮し、得られた残余をヘキサン/EtOAcの溶離剤混合物を用いたシリカゲルでのカラムクロマトグラフィを用いて精製し、化合物253Aを得た(0.353g)。HPLC−MS RT=2.37分、式C1825BrFNに関する計算値質量445.10、観察されたLCMS m/z 446.05及び448.15(M+H)。
工程2:化合物253Bの合成
化合物253A(粗製、0.112g)のEtOAc(30mL)溶液を以下の設定で10%Pd/Cカートリッジを用いてH−Cube中で水素添加した。
得られた反応混合物を真空下で濃縮し、残余をDMSO/アセトニトリル(3:1)に溶解し、逆相HPLCを用いて精製することにより化合物253Bを得た(0.8mg)。HPLC−MS RT=4.42分、式C1827BrFNに関する計算値質量415.13、観察されたLCMS m/z 416.11(M+H)。
工程3:標題化合物の合成
化合物253B(0.8mg、0.002ミリモル)にDMF(1mL)中のN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.2当量、0.31ミリモル、0.42μL)、HATU(1.2当量、0.91mg)及び2−チオフェン−2−イル−チアゾール−4−カルボン酸(1当量、0.42mg)を添加した。得られた反応物を15時間室温で撹拌した。反応混合物を濃縮した。残余を30分間、1.0mLのTFA:HO(90:10)と反応させた。TFA溶液を真空下で濃縮した。残余をDMSO/アセトニトリル(3:1)に溶解し、逆相HPLCを用いて精製することにより、標題化合物を得た(0.25mg)。HPLC−MS RT=4.25分、式C2122BrFNOSに関する計算値質量508.04、観察されたLCMS m/z 509.11(M+H)。
(実施例254)
の調製
手順は、イソプロピル基を取り込まなかったことを除き、実施例249と同じ工程に従う。HPLC−MS RT=3.26分、式C2021BrFNOSに関する計算値質量509.04、観察されたLCMS m/z 510.12(M+H)。
(実施例255)
の調製
手順は、イソプロピル基を取り込まなかったことを除き、実施例249と同じ工程に従う。HPLC−MS RT=3.99分、式C2120BrFNOSに関する計算値質量506.02、観察されたLCMS m/z 507.06(M+H)。
(実施例256)
の調製
手順は、イソプロピル基を取り込まなかったことを除き、実施例249と同じ工程に従う。HPLC−MS RT=3.81分、式C1918BrFNOSに関する計算値質量480.01、観察されたLCMS m/z 481.06(M+H)。
(実施例257)
の調製
工程1:化合物257Aの合成
t−ブチル2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−カルボキシレート(1.99ミリモル、0.478g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.5当量、519μL)及び1−フルオロ−2−ニトロベンゼン(1.0当量、207μL)のACN(2mL)溶液を200℃の温度で20分間マイクロ波を用いて照射した。次に溶液を室温に冷却し、真空下で濃縮し、化合物257Aを得た(0.603g)。HPLC−MS RT=2.26分、式C1927に関する計算値質量361.20、観察されたLCMS m/z 362.20(M+H)。
工程2:化合物257Bの合成
化合物257Aのメタノール(50.0mL)溶液を以下の設定で10%Pd/Cカートリッジを用いてH−Cube中で水素添加した。
得られた反応混合物を真空下で濃縮し、化合物257Bを得た(0.500g)。HPLC−MS RT=1.74分、式C1929に関する計算値質量331.23、観察されたLCMS m/z 332.20(M+H)。
工程3:化合物257Cの合成
化合物257B(1.00g、4.81ミリモル)のDCM(25mL)溶液に2−t−ブチル−1,3−ジイソプロピルイソ尿素(29ミリモル、8.8g)を添加した。得られた溶液を還流下で加熱し、18時間還流下で撹拌した。18時間後、沈殿を微細フリットで濾去し、溶質を真空下で減らした。残余をDCMに溶解し、化合物257Cをシリカゲルクロマトグラフィで精製した。
工程4:化合物257Dの合成
40mL容のシンチレーションバイアルに、化合物257C(500mg、1.90ミリモル)、4−ピラゾロ安息香酸ピナコールエステル(551mg、2.84ミリモル)、KPO(807mg、3.80ミリモル)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(219mg、190ミリモル)を投入した。これに3:1の1,4−ジオキサン:HO溶液(16mL)を添加した。バイアルをアルゴンでフラッシュし、テフロン(登録商標)テープで密封した。反応物を18時間100℃に加熱した。次にこれを室温に冷却し、DCM(80mL)で希釈し、1NのHCl(aq)で洗浄した。次に有機層をNaSOで乾燥し、真空下で減量した。次に残余を0%〜15%MeOH:DCM勾配で精製し、2−(1H−ピラゾール−4−イル)−チアゾール−4−カルボン酸t−ブチルエステル(354mg)を得た。この生成物を1,4−ジオキサン(20mL)+HO(1mL)中4NのHClで処理し、室温で撹拌した。溶液を真空下で濃縮し、化合物257Dを得た。
工程5:標題化合物の合成
化合物257D(0.077ミリモル、0.0025g)の溶液に、DMF(1ml)中のN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.5当量、20μL)、HATU(1.5当量、0.029g)及び2−(1H−ピラゾール−4−イル)−チアゾール−4−カルボン酸(1.0当量、0.015g)を添加した。得られた反応物を15時間室温で撹拌し、得られた溶液を濃縮し、1mLのTFA:HO(90:10)で処理した。反応混合物を濃縮し、逆相HPLCで精製し、2−(1H−ピラゾール−4−イル)−チアゾール−4−カルボン酸[2−(2,7−ジアザ−スピロ[4.5]デカ−7−イル)−フェニル]−アミドを得た。HPLC−MS RT=2.87分、式C2124OSに関する計算値質量408.17、観察されたLCMS m/z 409.28(M+H)。
(実施例258)
の調製
工程1:化合物258Aの合成
3−(N−Boc−アミノエチル)−ピペリジン(0.09ミリモル、0.020g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.2当量、0.014ミリモル、18.8μL)及び3−フルオロ−4−ニトロトルエン(0.98当量、0.014g)のACN(2mL)溶液を200℃の温度で20分間マイクロ波を用いて照射した。次に溶液を室温に冷却し、真空下で濃縮し、化合物258Aを得た(0.040g)。HPLC−MS RT=2.48分、式C1929に関する計算値質量363.22、観察されたLCMS m/z 364.30(M+H)。
工程2:化合物258Bの合成
化合物258Aのメタノール(10mL)溶液を以下の設定で10%Pd/Cカートリッジを用いてH−Cube中で水素添加した。
得られた反応混合物を真空下で濃縮し、化合物258Bを得た(0.032g)。HPLC−MS RT=1.48分、式C1931に関する計算値質量333.24、観察されたLCMS m/z 334.30(M+H)。
工程3:標題化合物の合成
化合物258B(0.097ミリモル、0.032g)にDMF(2mL)中のN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.2当量、0.12ミリモル、20.3μL)、HATU(1.2当量、0.12ミリモル、0.044g)及び2−チオフェン−2−イル−チアゾール−4−カルボン酸(0.98当量、20mg)を添加した。得られた反応物を15時間室温で撹拌した。反応混合物を濃縮した。残余を30分間、1mLのTFA:HO(90:10)と反応させた。TFA溶液を真空下で濃縮した。残余をDMSO/アセトニトリル(3:1)に溶解し、逆相HPLCを用いて精製することにより、標題化合物を得た(0.018g)。HPLC−MS RT=3.85分、式C2226OSに関する計算値質量426.15、観察されたLCMS m/z 427.25(M+H)。
(実施例259)
の調製
工程1:化合物259Aの合成
3−(N−Boc−アミノエチル)−ピペリジン(0.098ミリモル、0.020g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.2当量、0.12ミリモル、20.5μL)及びエチル3−フルオロ−ニトロベンゼン(0.98当量、0.020g)のACN(2mL)溶液を200℃の温度で20分間マイクロ波を用いて照射した。次に溶液を室温に冷却し、真空下で濃縮し、化合物259Aを得た(0.047g)。HPLC−MS RT=2.54分、式C2131に関する計算値質量421.22、観察されたLCMS m/z 422.20(M+H)。
工程2:化合物259Bの合成
化合物259A(0.047g)のメタノール(10mL)溶液を以下の設定で10%Pd/Cカートリッジを用いてH−Cube中で水素添加した。
得られた反応混合物を真空下で濃縮し、化合物258Bを得た(粗製、0.038g)。HPLC−MS RT=2.00分、式C2133に関する計算値質量391.25、観察されたLCMS m/z 392.20(M+H)。
工程3:標題化合物の合成
化合物259B(0.098ミリモル、0.038g)にDMF(2mL)中のN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.2当量、0.12ミリモル、20.5μL)、HATU(1.2当量、0.12ミリモル、0.045g)及び2−チオフェン−2−イル−チアゾール−4−カルボン酸(0.98当量、20mg)を添加した。得られた反応物を15時間室温で、次に50℃で3時間撹拌した。反応混合物を濃縮した。残余を30分間、1mLのTFA:HO(90:10)と反応させた。TFA溶液を真空下で濃縮した。残余をDMSO/アセトニトリル(3:1)に溶解し、逆相HPLCを用いて精製することにより、標題化合物を得た(0.006g)。HPLC−MS RT=4.14分、式C2428に関する計算値質量484.16、観察されたLCMS m/z 485.29(M+H)。
(実施例260)
の調製
工程1:化合物260Aの合成
3−フルオロ−4−ニトロ−安息香酸メチルエステル(0.50ミリモル、83mg)、DIEA(1.5ミリモル、0.26mL)及び(2−ピペリジン−3−イル−エチル)−カルバミン酸t−ブチルエステル(0.60ミリモル、0.14g)のDMA(2mL)溶液を200℃の温度で20分間マイクロ波を用いて照射した。次に溶液を室温に冷却し、真空下で濃縮し、得られた化合物260Aは更に精製することなく次工程で使用した。
工程2:化合物260Bの合成
メタノール(30mL)中の化合物260Aを以下の設定で10%Pd/Cカートリッジを用いてH−Cube中で水素添加した。
得られた反応混合物を真空下で濃縮し、化合物260Bを得た。中間体をDMSO/アセトニトリル(3:1)中に溶解し、逆相HPLCを用いて精製した(0.119g)。HPLC−MS RT=3.91分、式C1928に関する計算値質量344.22、観察されたLCMS m/z 345.34(M+H)。
工程3:標題化合物の合成
化合物260B(0.34ミリモル、0.119g)に、DMF(2mL)中のN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.2当量、0.41ミリモル、72.1μL)、HATU(1.2当量、0.41ミリモル、0.157g)及び2−チオフェン−2−イル−チアゾール−4−カルボン酸(0.98当量、0.071mg)を添加した。得られた反応物を15時間室温で、次に50℃で3時間撹拌した。反応混合物を濃縮した。残余を30分間、1mLのTFA:HO(90:10)と反応させた。TFA溶液を真空下で濃縮した。残余をDMSO/アセトニトリル(3:1)に溶解し、逆相HPLCを用いて精製することにより、標題化合物を得た(0.024g)。HPLC−MS RT=3.76分、式C2223OSに関する計算値質量437.13、観察されたLCMS m/z 438.21(M+H)。
(実施例261)
の調製
工程1:化合物261Aの合成
約7.0mLのTFA:HSO(4:1、v/v)の混合物中の3−フルオロ−4−ニトロ−ベンゾニトリル(5.0ミリモル、0.83g)の溶液を一夜室温で撹拌した。反応終了後、反応混合物を氷冷水に注ぎ込んだ。反応混合物を酢酸エチルで抽出し、有機溶液を真空下で濃縮し、得られた化合物261Aを更に精製することなく次工程に使用した。
工程2:化合物261Bの合成
3−フルオロ−4−ニトロ−ベンズアミド(0.5ミリモル)、DIEA(1.5ミリモル、0.26mL)及び化合物261A(0.60ミリモル、0.14g)のDMA(2mL)溶液を200℃の温度で20分間マイクロ波を用いて照射した。次に溶液を室温に冷却し、真空下で濃縮し、得られた化合物261Bは更に精製することなく次工程で使用した。HPLC−MS RT=1.77分、式C1928に関する計算値質量392.21、観察されたLCMS m/z 393.25(M+H)。
工程3:化合物261Cの合成
メタノール(30mL)中の化合物258Aを以下の設定で10%Pd/Cカートリッジを用いてH−Cube中で水素添加した。
得られた反応混合物を真空下で濃縮し、化合物261Cを得た。中間体をDMSO/アセトニトリル(3:1)中に溶解し、逆相HPLCを用いて精製した(0.016g)。HPLC−MS RT=2.43分、式C1930に関する計算値質量362.23、観察されたLCMS m/z 363.36(M+H)。
工程4:標題化合物の合成
化合物261CにDMF(2mL)中のN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.2当量、0.053ミリモル、9.2μL)、HATU(1.2当量、0.053ミリモル、0.020g)及び2−チオフェン−2−イル−チアゾール−4−カルボン酸(0.98当量、0.0091mg)を添加した。得られた反応物を15時間室温で撹拌した。反応混合物を濃縮した。残余を30分間、1mLのTFA:HO(90:10)と反応させた。TFA溶液を真空下で濃縮した。残余をDMSO/アセトニトリル(3:1)に溶解し、逆相HPLCを用いて精製することにより、2−チオフェン−2−イル−チアゾール−4−カルボン酸{2−[3−(2−アミノ−エチル)−ピペリジン−1−イル]−4−カルバモイル−フェニル}−アミドを得た(0.013g)。HPLC−MS RT=3.23分、式C2225に関する計算値質量455.14、観察されたLCMS m/z 456.25(M+H)。
(実施例262)
の調製
工程1:化合物262Aの合成
Boc−4−アミノヘキサヒドロ−4H−アゼピン(0.93ミリモル、0.20g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.1当量、1.02ミリモル、179μL)及び1−フルオロ−2−ニトロベンゼン(1.0当量、98.3μL)のアセトニトリル(4mL)溶液を170℃の温度で20分間マイクロ波を用いて照射した。次に溶液を室温に冷却し、真空下で濃縮し、得られた残余をヘキサン/EtOAcの溶離剤混合物によるシリカゲルでのカラムクロマトグラフィを用いて精製し、化合物262Aを得た。HPLC−MS RT=2.09分、式C1725に関する計算値質量335.18、観察されたLCMS m/z 336.20(M+H)。
工程2:化合物262Bの合成
化合物262AのEtOAc(50mL)溶液を、5%Pd/C(0.1g)を添加することによって水素添加し、密閉し、真空下で脱気し、次にH2充填バルーンを添加した。溶液を室温で1時間撹拌し、セライトで濾過し、真空下で濃縮して化合物262Bを得た。HPLC−MS RT=1.74分、式C1727に関する計算値質量305.21、観察されたLCMS m/z 306.25(M+H)。
工程3:標題化合物の合成
化合物262B(0.05ミリモル、0.016g)にDMF(1mL)中のN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.2当量、0.072ミリモル、10.5μL)、HATU(1.2当量、0.072ミリモル、0.023g)及び2−チオフェン−2−イル−チアゾール−4−カルボン酸(0.98当量、0.058ミリモル、0.010g)を添加した。得られた反応物を15時間室温で撹拌した。反応混合物を濃縮し、残余を室温で30分間、1mLのTFA:HO(90:10)と反応させた。TFA溶液を真空下で濃縮し、残余をDMSO/アセトニトリル(3:1)に溶解し、逆相HPLCを用いて精製することにより標題化合物を得た(0.023g)。HPLC−MS RT=3.30分、式C2022OSに関する計算値質量398.12、観察されたLCMS m/z 399.24(M+H)。
(実施例263)
の調製
2−チオフェン−2−イル−チアゾール−4−カルボン酸[2−(4−アミノ−アゾカン−1−イル)−フェニル]−アミド(0.06ミリモル、0.018g、実施例262の生成物)のDCM(2mL)溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.0当量、0.024ミリモル、41.8μL)及び塩化メシル(4.0当量、0.024ミリモル、18.6μL)を添加した。得られた反応物を15時間室温で撹拌した。反応混合物を濃縮し、残余をDMSO/アセトニトリル(3:1)に溶解し、逆相HPLCを用いて精製することにより標題化合物を得た(0.015g)。HPLC−MS RT=4.24分、式C2124に関する計算値質量476.10、観察されたLCMS m/z 477.20(M+H)。
(実施例264)
の調製
手順は実施例249と同じ工程に従う。HPLC−MS RT=4.11分、式C2225FNOSに関する計算値質量444.15、観察されたLCMS m/z 445.20(M+H)。
(実施例265)
の調製
工程1:化合物265Aの合成
トルエン(150mL)中の中間体2−ブロモ−4−イソプロピル−フェニルアミン(20ミリモル、4.28g)に、m−CPBA(25g)を緩徐に少しずつ添加した(発熱)。混合物を還流させ、一夜撹拌し、次に室温に冷却し、濾過した。濾液をNaOH(10%)で塩基性化し、エーテルで抽出し、そしてブラインで洗浄した。次に溶液を濃縮し、ヘキサン:DCM(4:1)を用いたシリカゲルでのクロマトグラフィに付し、化合物265Aを得た。
工程2:化合物265Bの合成
DMF(5mL)中の化合物265A(0.5ミリモル、122mg)に2−ピロリジン−3−イル−ピペラジン3HCl(0.5ミリモル、130mg)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(3.0ミリモル、500μL)を添加した。溶液を200℃で20分間照射した。ヘキサン中30%酢酸エチルを用いたシリカゲルでのクロマトグラフィにより黄色生成物として化合物265Bを得た。HPLC−MS RT=2.08分、式C1720に関する計算値質量312.16、観察されたLCMS m/z 313.15(M+H)。
工程3:化合物265Cの合成
化合物265B(0.4ミリモル)にZn(16ミリモル、1.0g)及びCaCl(0.4ミリモル、44mg)を添加した。混合物をエタノール(25mL)中4時間還流させ、徐々に化合物265Cを生じさせ、化合物265Cは更に精製することなく使用した。HPLC−MS RT=1.27分、式C1722に関する計算値質量282.18、観察されたLCMS m/z 283.20(M+H)。
工程4:標題化合物の合成
化合物265C(0.11ミリモル、30.0mg)に、DMF(2mL)中の2−チオフェン−2−イル−チアゾール−4−カルボン酸(1当量、22.4mg)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.2当量、22.0μL)及びHATU(1.2当量、48.0mg)を添加した。溶液を一夜室温で撹拌し、次に濃縮した。残余をDMSO/アセトニトリル(3:1)に溶解し、逆相HPLCを用いて精製することにより標題化合物を得た。HPLC−MS RT=5.01分、式C2525OSに関する計算値質量475.15、観察されたLCMS m/z 476.23(M+H)。
(実施例266)
の調製
工程1:化合物266Aの合成
1−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチルカルバミン酸t−ブチルエステル(300mg)を酢酸エチル(30mL)に溶解した。溶液を以下の設定によりH−Cube上で水素添加し、化合物266Aを得た。
HPLC−MS RT=0.57分、式C1020に関する計算値質量200.15、観察されたLCMS m/z 201.15(M+H)。
工程2:化合物266Bの合成
化合物266A(0.10ミリモル、0.200g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.0当量、17.4μL)及び12−クロロ−3−ニトロ−ピリジン(0.80当量、2.7mg)のDMF(2mL)溶液を150℃の温度で10分間マイクロ波を用いて照射した。次に溶液を室温に冷却し、真空下で濃縮し、得られた残余をヘキサン/EtOAc(50:50)の溶離剤混合物を用いたシリカ上のカラムクロマトグラフィを用いて精製し、濃縮して化合物266B(0.088g)を得た。HPLC−MS RT=1.85分、式C1522に関する計算値質量322.16、観察されたLCMS m/z 323.20(M+H)。
工程3:化合物266Cの合成
化合物266Bに10%Pd/C(15mg)及び酢酸エチル(10mL)を添加し、溶液を脱気し、次にH充填バルーンを用いて水素添加した。約30分間(又は黄色が消失するまで)室温で溶液を撹拌し、セライトでPd/Cを濾去し、化合物266Cを得た。HPLC−MS RT=0.89分、式C1524に関する計算値質量292.19、観察されたLCMSm/z293.20(M+H)。
工程3:標題化合物の合成
化合物266C(0.22ミリモル、0.066g)にDMF(2mL)中のN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.0当量、38μL)、HATU(1.0当量、83.6mg)及び2−チオフェン−2−イル−チアゾール−4−カルボン酸(1.0当量、46mg)を添加した。得られた反応物を15時間室温で撹拌した。反応混合物を濃縮し、残余を30分間TFA:H2O(90:10)(1.0mL)と反応させた。TFA溶液を真空下で濃縮した。残余をDMSO/アセトニトリル(3:1)に溶解し、逆相HPLCを用いて精製し、標題化合物を得た。HPLC−MS RT=2.07分、式C1819OSに関する計算値質量385.10、観察されたLCMS m/z 386.13(M+H)。
(実施例267)
CHK1 SPAアッセイ
酵素源としてのバキュロウィルス発現系において発現された組み換えHis−CHK1及び基質としてのCDC25Cに基づいたビオチニル化ペプチド(ビオチン−RSGLYRSPMPENLNRPR)を利用するインビトロアッセイを開発した。
材料及び試薬:
1)CDC25C Ser216 C−末端のビオチニル化ペプチド基質(25mg)、−20℃で保存、受注合成元:Research Genetics:ビオチン−RSGLYRSPMPENLNRPR、2595.4MW
2)His−CHK1、所内ロットP976、235μg/mL、−80℃で保存。
3)D−PBS(CaCl及びMgCl非含有):GIBCO、カタログ番号14190−144
4)SPAビーズ:Amersham,カタログ番号SPQ0032:500mg/バイアル
10mLのD−PBSを500mgのSPAビーズに添加し、50mg/mLのワーキング濃度とする。4℃で保存する。水和後、2週以内に使用する。
5)ボンデッドGF/Bフィルタ付き96ウェル白色マイクロプレート:Packard,カタログ番号6005177
6)トップシール−A96ウェル接着フィルム:Perkin Elmer,カタログ番号6005185
7)96ウェル非結合白色ポリスチレンプレート:Corning、カタログ番号6005177
8)MgCl:Sigma、カタログ番号M−8266
9)DTT:Promega、カタログ番号V3155
10)ATP、4℃保存:Sigma、カタログ番号A−5394
11)γ33P−ATP、1000〜3000Ci/mMol:Amersham、カタログ番号AH9968
12)NaCl:Fisher Scientific、カタログ番号BP358−212
13)HPO85%Fisher、カタログ番号A242−500
14)Tris−HCl pH8.0:Bio−Whittaker、カタログ番号16−015V
15)スタウロスポリン、100μg:CALBIOCHEM、カタログ番号569397
16)ハイピュア細胞培養等級水、500mL:HyClone、カタログ番号SH30529.02
反応混合物:
1)キナーゼ緩衝剤:50mMトリスpH8.0;10mM MgCl;1mM DTT
2)His−CHK1、所内ロットP976、MW約30KDa、−80℃保存。
6nMが約5,000CPMの陽性対照を得るために必要である。1プレート(100rxn)につき:8μLの235μg/ml(7.83μM)保存液を2mLのキナーゼ緩衝剤中に希釈する。これにより31nMの混合物が作成される。20μL/ウェルを添加する。これにより最終反応濃度が6nMとなる。
3)CDC25Cビオチニル化ペプチド。
CDC25Cを1mg/mL(385μM)の保存液となるように希釈し、−20℃で保存する。1プレート(100rxn)につき:10μLの1mg/mLペプチド保存液を2mLのキナーゼ緩衝剤中に希釈する。これにより1.925μMの混合物が作成される。20μL/rxnを添加する。これにより最終反応濃度が385nMとなる。
4)ATP混合物
1プレート(100rxn)につき:10μLの1mM ATP(冷却)保存液及び2μLの新しいP33−ATP(20μCi)を5mLのキナーゼ緩衝剤中に希釈する。これにより2μM ATP(冷却)溶液が作成され;50μl/ウェルを添加して反応を開始する。最終容量は100μL/rxnであり、これにより最終反応濃度は1μM ATP(冷却)及び0.2μCi/rxnとなる。
5)停止溶液:
1プレート当たりの添加量:10mLとなるまで洗浄緩衝剤2(2M NaCl 1%HPO):1mLSPAビーズスラリー(50mg):100μL/ウェルを添加。
6)洗浄緩衝剤1:2M NaCl
7)洗浄緩衝剤2:2M NaCl、1%HPO
アッセイ手順:
*アッセイに関する総反応容量、**反応終了時における最終反応容量(停止溶液添加後)
1)化合物を水/10%DMSO中所望の濃度まで希釈する。これによりrxn中1%の最終DMSO濃度となる。10μL/rxnを適切なウェルに分注する。10μLの10%DMSOを陽性対照(CHK1+CDC25C+ATP)及び陰性対照(CHK1+ATPのみ)のウェルに添加する。
2)氷上で酵素を解凍する。酵素をキナーゼ緩衝剤(反応混合物参照)中適切な濃度まで希釈し、各ウェルに20μLを分注する。
3)氷上でビオチニル化基質を解凍し、キナーゼ緩衝剤(反応混合物参照)中に希釈する。陰性対照ウェル以外に20μL/ウェルを添加する。代わりに20μLのキナーゼ緩衝剤をこれらのウェルに添加する。
4)ATP(冷却)及びP33−ATPをキナーゼ緩衝剤(反応混合物参照)中に希釈する。50μL/ウェルを添加して反応を開始する。
5)室温で2時間反応を進行させる。
6)100μLのSPAビーズ/停止溶液(反応混合物参照)を添加することにより反応を停止し、15分間インキュベートしながら保持した後に採取する。
7)ブランクのPackard GF/Bフィルタプレートを真空フィルタ装置(Packardプレート採取器)に入れ、200mLの水を吸引通過させることにより系を湿潤させる。
8)ブランクを取り出し、PackardGF/Bフィルタプレートに入れる。
9)反応物をフィルタプレートを通して吸引する。
10)洗浄:各洗浄200mL;1×2M NaCl;1×2M NaCl/1%HPO
11)フィルタプレートを15分間乾燥させる。
12)フィルタプレートの上面にトップシール−A接着剤を設置する。
13)フィルタプレートをトップカウントで作動させる。
設定: データモード:CPM、
放射性核種:マニュアルSPA:P33、
シンチレータ:Liq/plast、
エネルギーレンジ:低
IC50測定:阻害化合物の8点連続希釈物に由来する各二回で得た阻害データから用量応答曲線をプロットした。化合物の濃度をキナーゼ活性(%)に対してプロットし、未投与試料のCPMで割った投与試料のCPMにより計算した。IC50値を生成するために、次に用量応答曲線を標準ジグモイド曲線に適合させ、非直線回帰分析によりIC50値を求めた。
本発明の選択されたアニリノピペラジン誘導体は、このアッセイを用いて試験した場合に約1nM〜約10μMの範囲のIC50値をもたらした。
(実施例268)
CDK2アッセイ
バキュロウィルの構築:ニッケル樹脂上の精製を可能とするためにアミノ末端において5ヒスチジン残基の付加を行いながらPCRによりpVL1393(Pharmingen,La Jolla,California)内にサイクリンEをクローニングした。発現されたタンパク質は約45kDaであった。CDK2は、カルボキシ末端(YDVPDYAS)においてヘマグルチニンエピトープの付加を行いながらPCRによりpVL1393内にクローニングした。発現されたタンパク質は約34kDaのサイズであった。
酵素の製造:サイクリンE及びCDK2を発現している組み換えバキュロウィルスを48時間等しい感染多重度(MOI=5)においてSF9細胞内に同時感染させた。10分間1000RPMにおいて遠心分離することにより細胞を採取し、ペレットをペレット容量の5倍の50mMトリスpH8.0、150mM NaCl、1%NP40、1mM DTT及びプロテアーゼ阻害剤(Roche Diagnostics GmbH,Mannheim,Germany)を含有する溶解緩衝剤中で30分間氷上で溶解させた。溶解物を10分間15000RPMで遠沈させ、上澄みを得た。5mLのニッケルビーズ(SF9細胞1リットルに対し)を溶解緩衝剤(Qiagen GmbH、Germany)中で三回洗浄した。イミダゾールを20mMの終濃度となるまでバキュロウィルス上澄みに添加し、次に4℃で45分間ニッケルビーズと共にインキュベートした。タンパク質は250mMのイミダゾールを含有する溶解緩衝剤を用いて溶離した。溶出液は50mMトリスpH8.0、1mM DTT、10mM MgCl、100μMのオルトバナジン酸ナトリウム及び20%グリセロールを含有する2リットルのキナーゼ緩衝剤中で一夜透析した。酵素は−70℃で小分けにして保存した。
(実施例269)
インビトロサイクリンE/CDK2キナーゼアッセイ
サイクリンE/CDK2キナーゼアッセイを低タンパク質結合96ウェルプレート(Corning Inc.,Corning,New York)において実施した。酵素は、50mMトリスpH8.0、10mM MgCl、1mM DTT及び0.1mMオルトバナジン酸ナトリウムを含有するキナーゼ緩衝剤中50μg/mlの終濃度に希釈した。これらの反応において使用する基質はヒストンH1(Amersham,UK)に由来するビオチニル化ペプチドであった。基質を氷上で解凍し、キナーゼ緩衝剤中2μMに希釈した。化合物を所望の濃度となるように10%DMSO中に希釈した。各キナーゼ反応につき、20μLの50μg/ml酵素溶液(酵素1μg)及び20μLの2μM基質溶液を混合し、次に試験用の各ウェル中の10μLの希釈された化合物と合わせた。キナーゼ反応は50μLの2μM ATP及び0.1μCiの33P−ATP(Amersham,UK)を添加することにより開始した。反応を室温で1時間進行させた。0.1%トリトンX−100、1mM ATP、5mM EDTA及び5mg/mLストレプトアビジンコーティングSPAビーズ(Amersham,UK)を含有する200μLの停止緩衝剤を15分間添加することにより反応を停止した。次にSPAビーズをフィルタメイトユニバーサルハーベスタ(Packard/Perkin Elmer Life Science)を用いて96ウェルGF/Bフィルタプレート(Packard/Perkin Elmer Life Science)上に捕捉した。非特異的シグナルはビーズを2M NaClで二回、次に1%リン酸含有2M NaClで二回洗浄することにより排除した。次にTopCount96ウェル液体シンチレーションカウンタ(Packard/Perkin Elmer Life Science)を用いて放射性シグナルを計測した。
IC50測定:阻害化合物の8点連続希釈物に由来する各二連で得た阻害データから用量応答曲線をプロットした。化合物の濃度をキナーゼ活性(%)に対してプロットし、未投与試料のCPMで割った投与試料のCPMにより計算した。IC50値を生成するために、次に用量応答曲線を標準ジグモイド曲線に適合させ、非直線回帰分析によりIC50値を求めた。
(実施例270)
MEK1キナーゼアッセイ
完全長活性ホスホリル化MEK1を、タグ化されていない構成的に活性なRaf−1を発現するバキュロウィルスで同時感染されたHi−Five細胞のバキュロウィルス感染により、6×ヒスチジンタグ化タンパク質(His−MEK1)として発現させた。次に数ミリグラムの活性His−MEK1をNi−NTAアフィニティクロマトグラフィ、次いでゲル濾過クロマトグラフィにより精製した。アルギニンに突然変異したサブドメインII中のリジンを有する完全長ネズミ触媒的不活性化ERK2KRを基質として使用した。ERK2KRをビオチニル化6×ヒスチジンとしてIPTG誘導BL21D3大腸菌中のベクターpET32aRCから発現させ、Ni−NTAアフィニティクロマトグラフィ、次いでMonoQイオン交換クロマトグラフィにより精製した。キナーゼ反応は、二回にわたって、96ウェルプレート中、ウェルあたり33μLで、25℃において15分間実施し、そして20nM His−MEK1、2μM ERK2KR、2μM ATP、10μCi/μL[γ33P]−ATP、10mM MgCl、0.01%β−オクチルグルコシド、1mM DTT、20mM HEPES pH7.5、3%DMSO及び20μM〜0.08nMの範囲の被験化合物から成った。キナーゼ反応を30μLの1.5% o−リン酸を添加することにより停止し、ミリポアマルチスクリーン−PHプレートに移し、そして5分間インキュベートすることによりERK2KRを結合させた。非特異的活性はウェル当たり30μLの1.5% o−リン酸を添加した後に酵素を添加した予備不活性化反応から推定した。停止プレートの洗浄は、0.75%o−リン酸を用いた真空濾過、次いで100%エタノールによる二回の洗浄及び風乾により三回行った。50μLのシンチレーションカクテルを各ウェルに添加し、ERK2KRに取り込まれた33PをWallac Microbeta 1450JETシンチレーションカウンタを用いて検出した。パーセント阻害、IC50及びHillの傾きの値はActivityBaseソフトウエアを用いて計算した。
本発明の選択されたアニリノピペラジン誘導体は、このアッセイを用いて試験した場合に約10nM〜約100μMの範囲のIC50値をもたらした。
(実施例271)
MEK1T dFアッセイに関する基本手順
1μMのタンパク質を白色96ウェルPCRプレートにおいて、マイクロモル濃度(通常1〜50μM)の、20μLのアッセイ緩衝剤(25mM HEPES、pH7.4、300mM NaCl、1mM DTT、2%DMSO、Sypro Orange 5x)中の化合物と混合した。プレートを透明ストリップで密封し、サーモサイクラー(Chromo4,BioRad)中に入れた。蛍光強度は25℃〜95℃の溶融の間、各0.5℃の増分ごとにモニタリングする。データをエクセルシートにエクスポートし、カスタム曲線フィッティングのアルゴリズムに付すことにより、TdF Kd値を誘導する。全てのTdF値は結合のエンタルピー変化に関する不確実性による約50%の許容誤差を有する。
本発明の選択されたアニリノピペラジン誘導体は、このアッセイを用いて試験した場合に約1μM〜約100μMの範囲のK値をもたらした。
(実施例272)
MEK1デルフィア酵素活性アッセイに関する基本手順
化合物の阻害作用を、化合物の個別のパーセント阻害及び用量応答曲線(IC50測定)の両方を実施するDELFIA(Perkin Elmer)系酵素アッセイにおいて測定した。Hepes、塩化マグネシウム、ジチオスレイトール及びATP(2マイクロモル終濃度)を含有する緩衝剤中の活性化された組み換えヒトMEK1(5ナノモル終濃度)を10分間予備インキュベートした後、ビオチン標識を含有する組み換えMEK1基質ERK(1マイクロモル終濃度)を添加することにより反応を開始した。反応を60分間20℃で進行させ、その時点で反応アリコートをDELFIAアッセイ緩衝剤(Perkin−Elmer#4002−0010)を含有するROCHEストレプトアビジンマイクロプレート(Perkin−Elmer#11734776001)に移すことにより反応を停止した。振とうさせながら室温で1時間結合させた後、プレートをDELFIA洗浄緩衝剤(Perkin−Elmer#4010−0010)で洗浄し、その後ホスホチロシン特異的抗体(Perkin−Elmer#AD0040)を含有するDELFIAアッセイ緩衝剤をプレートに添加し、1時間上記した通りインキュベートした。二回目の洗浄の後、Perkin−Elmer増強溶液(#4001−0010)を添加し、その後振とうしながら10分間インキュベートすることによりプレートを現像した。ユーロピウムの蛍光はVictor1420蛍光プレートリーダで読み取った。パーセント阻害及びIC50の測定は、反応対照に対して化合物含有アッセイを比較することにより行った。
本発明の選択されたアニリノピペラジン誘導体は、このアッセイを用いて試験した場合に約10nM〜約100μMの範囲のIC50値をもたらした。
(実施例273)
インビトロオーロラTdFアッセイ
オーロラAアッセイ
オーロラAキナーゼアッセイを低タンパク質結合384ウェルプレート(Corning Inc)において実施した。全試薬を氷上で解凍した。被験化合物を所望の濃度まで100%DMSO中に希釈した。各反応物は、8nM酵素(オーロラA、Upstateカタログ番号14−511)、100nM Tamra−PKAtide(Molecular Devices,5TARMA−GRTGRRNSICOOH)、25μM ATP(Roche)、1mM DTT(Pierce)、及びキナーゼ緩衝剤(10mMトリス、10mM MgCl,0.01%Tween20)から成った。各反応につき、14μLのTAMRA−PKAtide、ATP、DTT及びキナーゼ緩衝剤含有物を1μlの希釈化合物と合わせた。キナーゼ反応を、5μLの希釈酵素を添加することにより開始した。反応を室温で2時間進行させた。反応を、60μlのIMAPビーズ(プログレッシブ(94.7%緩衝剤A;5.3%緩衝剤B)1×緩衝剤、24mM NaCl中の1:400ビーズ)を添加することにより停止した。更に2時間の後、アナリストAD(Molecular Devices)を用いて蛍光分極を計測した。
オーロラBアッセイ
オーロラAキナーゼアッセイを低タンパク質結合384ウェルプレート(Corning Inc)において実施した。全試薬を氷上で解凍した。化合物を所望の濃度まで100%DMSO中に希釈した。各反応物は、26nM酵素(オーロラB、Invitrogenカタログ番号pv3970)、100nM Tamra−PKAtide(Molecular Devices,5TARMA−GRTGRRNSICOOH)、50μM ATP(Roche)、1mM DTT(Pierce)、及びキナーゼ緩衝剤(10mMトリス、10mM MgCl,0.01%Tween20)とした。各反応につき、14μLのTAMRA−PKAtide、ATP、DTT及びキナーゼ緩衝剤含有物を1μlの希釈化合物と合わせた。キナーゼ反応を、5μLの希釈酵素を添加することにより開始した。反応を室温で2時間進行させた。反応を、60μlのIMAPビーズ(プログレッシブ(94.7%緩衝剤A;5.3%緩衝剤B)1×緩衝剤、24mM NaCl中の1:400ビーズ)を添加することにより停止した。更に2時間の後、アナリストAD(Molecular Devices)を用いて蛍光分極を計測した。
IC50測定
被験化合物の8点連続希釈物に由来する各二回で得た阻害データから用量応答曲線をプロットした。化合物の濃度をキナーゼ活性に対してプロットし、蛍光分極の程度により計算した。IC50値を生成するために、次に用量応答曲線を標準ジグモイド曲線に適合させ、そして非直線回帰分析によりIC50値を求めた。
本発明の選択されたアニリノピペラジン誘導体は、オーロラA及びオーロラBアッセイを用いて試験した場合に約1nM〜約100μMの範囲のK値をもたらした。
アニリノピペラジン誘導体の使用
アニリノピペラジン誘導体は患者における状態を治療又は予防するために有用であり得る。
有効量の少なくとも1つのアニリノピペラジン誘導体の投与により治療可能な特定の疾患及び障害は、限定しないが、参考として本明細書中に援用される米国特許第6,413,974号明細書に開示されているものを包含する。
心臓血管疾患の治療又は予防
アニリノピペラジン誘導体は患者における心臓血管疾患を治療又は予防するために有用であり得る。
従って、1つの実施形態において、本発明は、患者における心臓血管疾患を治療するための方法であって、有効量の1つ以上のアニリノピペラジン誘導体を患者に投与することを含む方法を提供する。
本発明の方法を用いて治療可能又は予防可能な心臓血管疾患の代表例は、限定しないが、アテローム性動脈硬化症、欝血性心不全、心不整脈、心筋梗塞、心房細動、心房粗動、循環系ショック、左心室肥大、心室頻拍症、上室性頻拍症、冠動脈疾患、アンギナ、感染性心内膜炎、非感染性心内膜炎、心筋症、末梢動脈疾患、レイノー減少、深静脈血栓、大動脈狭窄、僧帽弁狭窄、肺狭窄及び三尖弁狭窄を包含する。
1つの実施形態において、心臓血管疾患はアテローム性動脈硬化症である。
別の実施形態においては、心臓血管疾患は欝血性心不全である。
別の実施形態においては、心臓血管疾患は冠動脈疾患である。
CNS疾患の治療又は予防
アニリノピペラジン誘導体は患者における中枢神経系(CNS)障害を治療又は予防するために有用である。
従って、1つの実施形態において、本発明は、患者におけるCNS障害を治療するための方法であって、有効量の1つ以上のアニリノピペラジン誘導体を患者に投与することを含む方法を提供する。
本発明の方法を用いて治療可能又は予防可能なCNS障害の代表例は、限定しないが、中枢神経系の活動低下、中枢神経系の活動亢進、神経変性疾患、アルツハイマー病、筋委縮性側索硬化症(ALS)、クロイツフェルドヤコブ疾患、ハンチントン病、多発性硬化症、レーヴィ小体障害、チック障害、ツレット症候群、パーキンソン病、ピック病、プリオン疾患又は分裂病、癲癇、片頭痛、不安、双極性障害、欝病、注意欠陥活動亢進性障害(ADHD)及び痴呆症を包含する。
1つの実施形態において、CNS障害はアルツハイマー病である。
別の実施形態においては、CNS障害はパーキンソン病である。
別の実施形態においては、CNS障害はALSである。
ウィルス性疾患の治療又は予防
アニリノピペラジン誘導体は患者におけるウィルス性疾患を治療又は予防するために有用である。
従って、1つの実施形態において、本発明は、患者におけるウィルス性疾患を治療するための方法であって、有効量の1つ以上のアニリノピペラジン誘導体を患者に投与することを含む方法を提供する。
本発明の方法を用いて治療可能又は予防可能なウィルス性疾患の代表例は、限定しないが、HIV、ヒト乳頭腫ウィルス(HPV)、ヘルペスウィルス、ポックスウィルス、エプスタイン・バーウィルス、シンドビスウィルス及びアデノウィルスを包含する。
1つの実施形態において、ウィルス性疾患はHIVである。
別の実施形態においては、ウィルス性疾患はHPVである。
真菌感染症の治療又は予防
アニリノピペラジン誘導体は患者における真菌感染症を治療又は予防するために有用である。
従って、1つの実施形態において、本発明は、患者における真菌感染症を治療するための方法であって、有効量の1つ以上のアニリノピペラジン誘導体を患者に投与することを含む方法を提供する。
本発明の方法を用いて治療可能又は予防可能な真菌感染症の代表例は、限定しないが、アスペルギルス症、ブラストミセス症、カンジダ症、コクシジオイデス真菌症、クリプトコックス症、ヒストプラスマ症、日和見カビ(コウボ及び糸状菌を包含)、ムコール菌症、菌腫、パラコキシジオイドミコーシス及びスポロトリクス症を包含する。
1つの実施形態において、真菌感染症はカンジダ症である。
プロテインキナーゼの活性に関連する疾患の治療又は予防
アニリノピペラジン誘導体はプロテインキナーゼの阻害剤、調節剤又はモジュレータであってよく、そして患者におけるプロテインキナーゼの活性に関連する疾患を治療又は予防するために有用である。
従って、1つの実施形態において、本発明は、患者におけるプロテインキナーゼの活性に関連する疾患を治療するための方法であって、有効量の1つ以上のアニリノピペラジン誘導体を患者に投与することを含む方法を提供する。
本発明の方法を用いて治療可能又は予防可能なプロテインキナーゼの活性に関連する疾患の代表例は、限定しないが、サイクリン依存性キナーゼ(CDK)、例えばCDK1、CDK2、CDK3、CDK4、CDK5、CDK6及びCDK7、CDK8;オーロラキナーゼ、例えばオーロラ−A、オーロラ−B及びオーロラ−C;マイトジェン活性化プロテインキナーゼ(MAPK/ERK);グリコーゲンシンターゼキナーゼ3(GSK3ベータ);c−Metキナーゼ、例えばc−Met;Pim−1キナーゼ;チェックポイントキナーゼ、例えばChk1及びChk2;チロシンキナーゼ、例えばHERサブファミリー(例えばEGFR(HER1)、HER2、HER3及びHER4)、インスリンサブファミリー(例えばINS−R、IGF−IR、IR及びIR−R)、PDGFサブファミリー(例えばPDGF−アルファ及びベータ受容体、CSFIR、c−kit及びFLK−II)、FLKファミリー(例えばキナーゼ挿入ドメイン受容体(KDR)、胎児肝キナーゼ−1(FLK−1)、胎児肝キナーゼ−4(FLK−4)及びfms様チロシンキナーゼ−1(flt−1)を含む);非受容体タンパク質チロシンキナーゼ、例えばLCK、Src、Frk、Btk、Csk、Abl、Zap70、Fes/Fps、Fak、Jak、Ack及びLIMK;及び成長因子受容体チロシンキナーゼ、例えばVEGF−R2、FGF−R、TEK、Aktキナーゼ等を包含する。
1つの実施形態において、本発明は、必要とする患者において1つ以上のチェックポイントキナーゼを阻害する方法であって、治療有効量の少なくとも1つのアニリノピペラジン誘導体又はその製薬上許容しうる塩、溶媒和物、エステル、プロドラッグ又は立体異性体を該患者に投与することを含む方法を提供する。
別の実施形態においては、本発明は、必要とする患者における1つ以上のチェックポイントキナーゼに関連する疾患を治療又はその進行を緩徐化する方法であって、治療有効量の少なくとも1つのアニリノピペラジン誘導体又はその製薬上許容しうる塩、溶媒和物、エステル、プロドラッグ又は立体異性体を投与することを含む方法を提供する。
別の実施形態においては、本発明は、チェックポイントキナーゼに関連する1つ以上の疾患を治療する方法であって、該治療を必要とする患者に、少なくとも1つのアニリノピペラジン誘導体又はその製薬上許容しうる塩、溶媒和物、エステル、プロドラッグ又は立体異性体;及び少なくとも1つの追加的な抗癌剤を投与することを含み、該少なくとも1つのアニリノピペラジン誘導体及び該少なくとも1つの抗癌剤の量が治療効果をもたらす方法を提供する。
なお別の実施形態において、本発明は、必要とする患者における1つ以上のチェックポイントキナーゼに関連する疾患を治療又はその進行を緩徐化する方法であって、少なくとも1つの製薬上許容しうる担体及び少なくとも1つのアニリノピペラジン誘導体又はその製薬上許容しうる塩、溶媒和物、エステル、プロドラッグ又は立体異性体を組み合わせて含む医薬組成物の治療有効量を投与することを含む方法を提供する。
1つの実施形態において、阻害、モジュレート又は調節すべきチェックポイントキナーゼはChk1である。別の実施形態においては、阻害、モジュレート又は調節すべきチェックポイントキナーゼはChk2である。
1つの実施形態において、本発明は、必要とする患者における1つ以上のチロシンキナーゼを阻害する方法であって、治療有効量の少なくとも1つのアニリノピペラジン誘導体又はその製薬上許容しうる塩、溶媒和物、エステル、プロドラッグ又は立体異性体を患者に投与することを含む方法を提供する。
別の実施形態においては、本発明は、必要とする患者における1つ以上のチロシンキナーゼに関連する疾患を治療又はその進行を緩徐化する方法であって、治療有効量の少なくとも1つのアニリノピペラジン誘導体又はその製薬上許容しうる塩、溶媒和物、エステル、プロドラッグ又は立体異性体を投与することを含む方法を提供する。
別の実施形態においては、本発明は、チロシンキナーゼに関連する1つ以上の疾患を治療する方法であって、該治療を必要とする患者に、少なくとも1つのアニリノピペラジン誘導体又はその製薬上許容しうる塩、溶媒和物、エステル、プロドラッグ又は立体異性体;及び少なくとも1つの追加的な抗癌剤を投与することを含み、該少なくとも1つのアニリノピペラジン誘導体及び該少なくとも1つの抗癌剤の量が治療効果をもたらす方法を提供する。
なお別の実施形態において、本発明は、必要とする患者における1つ以上のチロシンキナーゼに関連する疾患を治療又はその進行を緩徐化する方法であって、少なくとも1つの製薬上許容しうる担体及び少なくとも1つのアニリノピペラジン誘導体又はその製薬上許容しうる塩、溶媒和物、エステル、プロドラッグ又は立体異性体を組み合わせて含む医薬組成物の治療有効量を投与することを含む方法を提供する。
特定の実施形態においては、阻害、モジュレート又は調節すべきチロシンキナーゼはVEGFR(VEGF−R2)、EGFR、HER2、SRC、JAK又はTEK又はこれらの組み合わせである。
1つの実施形態において、本発明は、必要とする患者における1つ以上のPim−1キナーゼを阻害する方法であって、治療有効量の少なくとも1つのアニリノピペラジン誘導体又はその製薬上許容しうる塩、溶媒和物、エステル、プロドラッグ又は立体異性体を患者に投与することを含む方法を提供する。
別の実施形態においては、本発明は、必要とする患者における1つ以上のPim−1キナーゼに関連する疾患を治療又はその進行を緩徐化する方法であって、治療有効量の少なくとも1つのアニリノピペラジン誘導体又はその製薬上許容しうる塩、溶媒和物、エステル、プロドラッグ又は立体異性体を投与することを含む方法を提供する。
別の実施形態においては、本発明は、Pim−1キナーゼに関連する1つ以上の疾患を治療する方法であって、該治療を必要とする患者に、少なくとも1つのアニリノピペラジン誘導体又はその製薬上許容しうる塩、溶媒和物、エステル、プロドラッグ又は立体異性体;及び少なくとも1つの追加的な抗癌剤を投与することを含み、該少なくとも1つのアニリノピペラジン誘導体及び該少なくとも1つの抗癌剤の量が治療効果をもたらす方法を提供する。
なお別の実施形態において、本発明は、必要とする患者における1つ以上のPim−1キナーゼに関連する疾患を治療又はその進行を緩徐化する方法であって、少なくとも1つの製薬上許容しうる担体及び少なくとも1つのアニリノピペラジン誘導体又はその製薬上許容しうる塩、溶媒和物、エステル、プロドラッグ又は立体異性体を組み合わせて含む医薬組成物の治療有効量を投与することを含む方法を提供する。
1つの実施形態においては、本発明は、オーロラキナーゼに関連する1つ以上の疾患を治療する方法であって、該治療を必要とする患者に、少なくとも1つのアニリノピペラジン誘導体又はその製薬上許容しうる塩、溶媒和物、エステル、プロドラッグ又は立体異性体;及び少なくとも1つの追加的な抗癌剤を投与することを含み、該少なくとも1つのアニリノピペラジン誘導体及び該少なくとも1つの抗癌剤の量が治療効果をもたらす方法を提供する。
別の実施形態において、本発明は、必要とする患者における1つ以上のオーロラキナーゼに関連する疾患を治療又はその進行を緩徐化する方法であって、少なくとも1つの製薬上許容しうる担体及び少なくとも1つのアニリノピペラジン誘導体又はその製薬上許容しうる塩、溶媒和物、エステル、プロドラッグ又は立体異性体を組み合わせて含む医薬組成物の治療有効量を投与することを含む方法を提供する。
1つの実施形態において、本発明は、サイクリン依存性キナーゼに関連する1つ以上の疾患を治療する方法であって、該治療を必要とする患者に、アニリノピペラジン誘導体又はその製薬上許容しうる塩、溶媒和物、エステル、プロドラッグ又は立体異性体である第1の化合物のある量;及びアニリノピペラジン誘導体とは異なる抗癌剤である少なくとも1つの第2の化合物のある量を投与することを含み、第1の化合物及び第2の化合物の量が治療効果をもたらす方法を提供する。
アニリノピペラジン誘導体は、プロテインキナーゼをコードする癌遺伝子を阻害するためにも有用であり得る。そのような癌遺伝子の非限定例はC−Metを包含する。
増殖性障害の治療又は予防
アニリノピペラジン誘導体は患者における増殖性障害を治療又は予防するために有用である。
従って、1つの実施形態において、本発明は、患者における増殖性障害を治療するための方法であって、有効量の1つ以上のアニリノピペラジン誘導体を患者に投与することを含む方法を提供する。
本発明の方法を用いて治療可能又は予防可能な増殖性障害の代表例は、限定しないが、癌、アテローム性動脈硬化症、良性前立腺肥大、家族性腺腫ポリープ症、神経線維腫症、アテローム性動脈硬化症、肺線維症、関節炎、乾癬、糸球体腎炎、血管形成又は血管手術後の再狭窄、過形成性瘢痕形成、炎症性腸疾患、移植拒絶、内毒素ショック、特発性肺線維症、硬皮症及び肝硬変を包含する。
アポトーシスの誘導又は阻害
アニリノピペラジン誘導体は患者におけるアポトーシスを誘導又は阻害するために有用である。
従って、1つの実施形態において、本発明は、患者におけるアポトーシスを誘導又は阻害するための方法であって、有効量の1つ以上のアニリノピペラジン誘導体を患者に投与することを含む方法を提供する。
アポトーシス応答は種々のヒト疾患において異常であり、そしてアポトーシスのモジュレータとしてのアニリノピペラジン誘導体は、癌、ウィルス感染症、HIV感染個体におけるAIDS発症の予防、自己免疫疾患(例えば限定しないが全身性エリテマトーデス、自己免疫媒介糸球体腎炎、慢性関節リューマチ、乾癬、炎症性腸疾患、及び自己免疫性真性糖尿病)、神経変性障害(例えば限定しないがアルツハイマー病、AIDS関連痴呆、パーキンソン病、筋委縮性側索硬化症、色素性網膜炎、棘筋委縮及び小脳変性)、脊髄形成異常症候群、再生不良性貧血、心筋梗塞に関連する虚血性傷害、卒中及び再灌流傷害、不整脈、アテローム性動脈硬化症、毒素誘導又はアルコール関連の肝臓病、血液学的疾患(例えば限定しないが慢性貧血及び再生不良性貧血)、筋骨格系の変性疾患(例えば限定しないが骨粗鬆症及び関節炎)、アスピリン感受性鼻副鼻腔炎、嚢胞性線維症、多発性硬化症、腎臓疾患及び癌の疼痛の治療のために有用であり得る。
癌の治療又は予防
アニリノピペラジン誘導体は患者における癌を治療又は予防するために有用である。
従って、1つの実施形態において、本発明は、患者における癌を治療するための方法であって、有効量の1つ以上のアニリノピペラジン誘導体を患者に投与することを含む方法を提供する。
本発明の方法を用いて治療可能又は予防可能な癌の代表例は、限定しないが、膀胱、乳腺、結腸、直腸、腎臓、肝臓、肺(小細胞肺癌、非小細胞肺癌、中皮腫、及び巨細胞癌を包含する)、頭部頸部、食道、胆嚢、卵巣、膵臓、胃、子宮頸部、甲状腺、前立腺又は皮膚(扁平上皮癌及び黒色腫を包含する)の癌;リンパ系統の造血系の腫瘍(例えば限定しないが白血病、例えば急性リンパ性白血病、慢性リンパ性白血病又は急性リンパ芽球性白血病);リンパ腫、例えばB細胞リンパ腫、T細胞リンパ腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、ヘアリー細胞リンパ腫、マントル細胞リンパ腫、骨髄腫又はバーキットリンパ腫);未知起源の癌;骨髄様系統の造血系の腫瘍、例えば限定しないが急性又は慢性の骨髄性白血病、脊髄形成異常症候群及び前骨髄性白血病;間葉起源の腫瘍、例えば限定しないが線維肉腫及び横紋筋肉腫;中枢及び末梢神経系の腫瘍、例えば限定しないが脳腫瘍、例えば星状細胞腫、神経芽腫、神経膠腫(例えば多形性神経膠芽腫)又は神経鞘腫瘍;及び他の腫瘍、例えば精上皮腫、奇形癌、骨肉腫、色素性乾皮症、角化棘細胞腫、甲状腺濾胞状癌及びカポジ肉腫を包含する。アニリノピペラジン誘導体は原発及び/又は転移癌を治療するために有用である。
アニリノピペラジン誘導体は癌の化学的予防においても有用であり得る。化学的予防法とは開始突然変異誘発事象をブロックすることによるか、又は既に罹患している前悪性の細胞の進行をブロックすること、又は、腫瘍の再発を阻害することによるか、何れかにより侵襲性癌の発症を阻害することとして定義される。
アニリノピペラジン誘導体は、腫瘍の血管形成及び転移の阻害においても有用であり得る。
1つの実施形態において、治療又は予防すべき癌は乳癌、結腸直腸癌、肺癌、前立腺癌、卵巣癌、膵臓癌、皮膚癌、白血病及びリンパ腫から選択される。
別の実施形態においては、治療又は予防すべき癌は乳癌、結腸直腸癌、肺癌及び前立腺癌から選択される。
1つの実施形態において、治療又は予防すべき癌は乳癌である。
別の実施形態においては、治療又は予防すべき癌は肺癌である。
別の実施形態においては、治療又は予防すべき癌は結腸直腸癌である。
なお別の実施形態において、治療又は予防すべき癌は前立腺癌である。
なお別の実施形態において、治療又は予防すべき癌は白血病である。
なお別の実施形態において、治療又は予防すべき癌はリンパ腫である。
1つの実施形態において、治療又は予防すべき癌は固形腫瘍である。
別の実施形態においては、治療又は予防すべき癌は血液又はリンパの癌である。
1つの実施形態において、治療又は予防すべき癌は原発癌である。
別の実施形態においては、治療又は予防すべき癌は転移癌である。
更なる実施形態において、患者は原発及び転移癌の両方について治療される。
併用療法
1つの実施形態において、本発明は患者における状態を治療するための方法であって、1つ以上のアニリノピペラジン誘導体又はその製薬上許容しうる塩、溶媒和物、エステル又はプロドラッグ及びアニリノピペラジン誘導体ではない少なくとも1つの追加的な治療薬を患者に投与することを含み、投与される量は一緒になって状態を治療又は予防するために有効である方法を提供する。
本発明の方法において有用な追加的な治療薬は例えば限定しないが、抗癌剤、心臓血管疾患を治療するために有用な薬剤、CNS障害を治療するために有用な薬剤、抗ウィルス剤、抗真菌剤、抗増殖剤、抗脱毛剤、抗炎症剤、プロテインキナーゼ関連障害の治療のために有用な薬剤、抗虚血剤又は2つ以上のこれらの薬剤の何れかの組み合わせを包含する。
別の実施形態においては、他の治療薬はアニリノピペラジン誘導体の何れかの潜在的な副作用を低減するために有用な薬剤である。そのような潜在的副作用は、例えば限定しないが、悪心、吐き気、頭痛、発熱、嗜眠、筋肉痛、下痢、全身疼痛、及び注射部位の疼痛を包含する。
必要とする患者に併用療法を施行する場合、併用療法における治療薬又は治療薬を含む組成物は任意の順序で投与してよく、例えば逐次的、同時期、併用、同時等に投与する。そのような併用療法における種々の活性物質の量は種々の異なる量(異なる用量)又は同じ量(同じ用量)であってよい。
1つの実施形態において、1つ以上のアニリノピペラジン誘導体は、追加的な治療薬がその予防的又は治療的な作用を呈している時期の間に投与され、又その逆もあり得る。
別の実施形態において、1つ以上のアニリノピペラジン誘導体および追加的な治療薬はそのような薬剤が状態を治療するための単剤療法として使用される場合に一般的に使用される用量において投与される。
別の実施形態においては、1つ以上のアニリノピペラジン誘導体および追加的な治療薬はそのような薬剤が状態を治療するための単剤療法として使用される場合に一般的に使用される用量より低用量で投与される。
さらに別の実施形態において、1つ以上のアニリノピペラジン誘導体および追加的な治療薬は相乗的に作用し、そして、そのような薬剤が状態を治療するための単剤療法として使用される場合に一般的に使用される用量より低用量で投与される。
1つの実施形態において、1つ以上のアニリノピペラジン誘導体および追加的な治療薬は同じ組成物中に存在する。1つの実施形態において、この組成物は経口投与に適している。別の実施形態においては、この組成物は静脈内投与に適している。
1つ以上のアニリノピペラジン誘導体および追加的な治療薬は相加的又は相乗的に作用することができる。相乗的組成物は併用療法において、1つ以上の薬剤の低用量の使用、及び/又は1つ以上の薬剤の低頻度の投与を可能にし得る。1つ以上の薬剤の低用量又は低頻度の投与は、療法の薬効を低減することなく療法の毒性を低下させ得る。
1つの実施形態において、1つ以上のアニリノピペラジン誘導体および追加的な治療薬の投与は、1つ以上のこれらの薬剤に対する状態の抵抗性を阻害する場合がある。
1つの実施形態において、追加的な治療薬はその既知の治療有効量で使用される。別の実施形態においては、追加的な治療薬はその通常の処方される用量で使用される。別の実施形態においては、追加的な治療薬はその通常の処方される用量又はその既知の治療有効量より低量で使用される。
状態の治療又は予防のために本発明の併用療法において使用される他剤の用量及び用法は、担当医により、認可用量及び添付文書に記載されている用法;患者の年齢、性別及び全身状態;及びウィルス感染又は関連する疾患又は障害の型及び重症度を考慮しながら決定され得る。併用的に投与される場合、上記の疾患又は状態を治療するためのアニリノピペラジン誘導体および他剤は同時又は逐次的に投与できる。このことは、併用剤の成分が異なる投薬日程で与えられる、例えば1つの成分が1日1回投与され、そして他が6時間ごとに投与される場合、又は、組成物が異なる、例えば1つが錠剤で、1つがカプセルである場合に、特に有用である。従って、別個の剤型を含むキットが好都合である。
一般的に、1つ以上のアニリノピペラジン誘導体及び追加的な治療薬の一日当たりの合計用量は、併用療法として投与される場合、一日当たり約0.1〜約2000mgの範囲であるが、治療標的、患者及び投与経路に応じて変動が必要となる場合がある。1つの実施形態において、用量は約0.2〜約100mg/日であり、これは単回用量又は2〜4分割用量で投与される。別の実施形態においては、用量は約1〜約500mg/日であり、これは単回用量又は2〜4分割用量で投与される。別の実施形態においては、用量は約1〜約200mg/日であり、これは単回用量又は2〜4分割用量で投与される。なお別の実施形態において、用量は約1〜約100mg/日であり、これは単回用量又は2〜4分割用量で投与される。更に別の実施形態において、用量は約1〜約50mg/日であり、これは単回用量又は2〜4分割用量で投与される。更なる実施形態において、用量は約1〜約20mg/日であり、これは単回用量で又は2〜4分割用量で投与される。
癌の治療のための併用療法
本発明の化合物は、1つ以上の別個の抗癌剤治療、例えば手術、放射線療法、生物学的療法(例えば抗癌ワクチン療法)、及び/又は、患者における癌の治療又は予防のためのアニリノピペラジン誘導体とは異なる少なくとも1つの追加的な抗癌剤の投与と組み合わせる(共に又は任意の順序で逐次的に投与する)際に有用であり得る。本発明の化合物は追加的な抗癌剤と同じ投与単位中、又は別個の投与単位中に存在し得る。
本発明の化合物と組み合わせた使用に適する追加的な抗癌剤(抗新生物剤としても知られている)の非限定例は、細胞増殖抑制剤、細胞毒性剤(例えば限定しないがDNA相互作用剤(例えばシスプラチン及びドキソルビシン));タキサン類(例えばタキソテール、タキソール);トポイソメラーゼII阻害剤(例えばエトポシド又はテニポシド);トポイソメラーゼI阻害剤(例えばイリノテカン(又はCPT−11)、カンプトスター又はトポテカン);チューブリン相互作用剤(例えばパクリタキセル、ドセタキセル又はエポチロン);ホルモン剤(例えばタモキシフェン);チミジレートシンターゼ阻害剤(例えば5−フルオロウラシル);代謝拮抗剤(例えばメトトレキセート);アルキル化剤(例えばテモゾロミド(TEMODAR(商標)、入手元:Schering−Plough Corporation,Kenilworth,New Jersey)、シクロホスファミド);ファルネシルタンパク質トランスフェラーゼ阻害剤(例えばSARASAR(商標)(4−[2−[4−[(11R)−3,10−ジブロモ−8−クロロ−6,11−ジヒドロ−5H−ベンゾ[5,6]シクロヘプタ[1,2−b]ピリジン−11−イル−]−1−ピペリジニル]−2−オキソエチル]−1−ピペリジンカルボキサミド又はSCH66336、入手元:Schering−Plough Corporation,Kenilworth,New Jersey)、チピファルニブ(Zarnestra(登録商標)又はR115777、入手元:Janssen Pharmaceuticals)、L778,123(ファルネシルタンパク質トランスフェラーゼ阻害剤、入手元:Merck & Company、Whitehouse Station,New Jersey)、BMS214662(ファルネシルタンパク質トランスフェラーゼ阻害剤、入手元:Bristol−Myers Squibb Pharmaceuticals,Princeton,New Jersey);情報伝達阻害剤(例えばイレッサ(入手元:Astra Zeneca Pharmaceuticals,England)、タルセバ(EGFRキナーゼ阻害剤)、EGFRに対する抗体(例えばC225)、GLEEVEC(商標)(C−ablキナーゼ阻害剤、入手元:Novartis Pharmaceuticals,East Hanover,New Jersey);インターフェロン、例えばイントロン(入手元:Schering−Plough Corporation)、Peg−イントロン(入手元:Schering−Plough Corporation);ホルモン療法複合剤;アロマターゼ複合剤;ara−C、アドリアマイシン、サイトキサン、及びゲムシタビンを包含する。
他の有用な追加的な抗癌剤は、例えば限定しないが、ウラシルマスタード、クロメチン、イフォスファミド、メルファラン、クロランブシル、ピポブロマン、トリエチレンメラミン、ara−C、アドリアマイシン、サイトキサン、クロファラビン(Clolar(登録商標)、入手元Genzyme Oncology,Cambridge,Massachusetts)、クラドリビン(Leustat(登録商標)、入手元Janssen−Cilag Ltd.)、アフィジコロン、リツキサン(入手元:Genetech/Biogen Idec)、スニチニブ(Sutent(登録商標)、入手元:Pfizer)、ダサチニブ(又はBMS−354825、入手元:Bristol−Myers Squibb)、テザシタビン(入手元:Avenitis Pharma)、Sml1、フルダラビン(入手元:Trigan Oncology Associates)、ペントスタチン(入手元:BC Cancer Agency)、トリアピン(入手元:Vion Pharmaceuticals)、didox(入手元:Bioseeker Group)、トリミドックス(入手元:ALS Therapy Development Foundation)、アミドックス、3−AP(3−アミノピリジン−2−カルボキシアルデヒドチオセミカルバゾン)、MDL−101,731((E)−2’−デオキシ−2’−(フルオロメチレン)シチジン)及びゲムシタビンを包含する。
他の有用な追加的な抗癌剤は、例えば限定しないが、トリエチレンチオホスホラミン、ブスルファン、カルムスチン、ロムスチン、ストレプトゾシン、ダカルバジン、フロクスウリジン、シタラビン、6−メルカプトプリン、6−チオグアニン、フルダラビンホスフェート、オキサリプラチン、ロイコビリン、オキサリプラチン(ELOXATIN(商標)、入手元:Sanofi−Synthelabo Pharmaceuticals,France)、ペントスタチン、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン、ブレオマイシン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、ドキソルビシン、エピルビシン、イダルビシン、ミトラマイシン、デオキシコホルマイシン、マイトマイシン−C、L−アスパラギナーゼ、テニポシド、17α−エチニルエストラジオール、ジエチルスチルベストロール、テストステロン、プレドニゾン、フルオキシメステロン、ドロモスタノロンプロピオネート、テストラクトン、メゲステロールアセテート、メチルプレドニゾロン、メチルテストステロン、プレドニゾロン、トリアムシノロン、クロロトリアニセン、ヒドロキシプロゲステロン、アミノグルテチミド、エストラムスチン、メドロキシプロゲステロンアセテート、ロイプロリド、フルタミド、トレミフェン、ゴセレリン、シスプラチン、カルボプラチン、オキサリプラチン、アロプラチン、ヒドロキシ尿素、アムサクリン、プロカルバジン、ミトタン、ミトキサントロン、レバミソール、ナベルベン、アナストラゾール、レトラゾール、カペシタビン、レロキサフィン、ドロロキサフィン、ヘキサメチルメラミン、アバスチン、ハーセプチン、ベキサール、ベルケード、ゼバリン、トリセノックス、キセローダ、ビノレルビン、プロフィマー、エルビツクス、リポソマール、チオテパ、アルトレタミン、メルファラン、トラスツズマブ、レロゾール、フルベストラント、エキセメスタン、フルベストラント、イフォスフォミド、リツキシマブ、C225及びキャンパスを包含する。
1つの実施形態において、他の抗癌剤は以下:細胞増殖抑制剤、シスプラチン、ドキソルビシン、タキソテール、タキソール、エトポシド、イリノテカン、カンプトスター、トポテカン、パクリタキセル、ドセタキセル、エポチロン、タモキシフェン、5−フルオロウラシル、メトトレキセート、テモゾロミド、シクロホスファミド、SCH66336、R115777、L778,123、BMS214662、イレッサ、タルセバ、EGFRに対する抗体、グリーベック、イントロン、ara−C、アドリアマイシン、サイトキサン、ゲムシタビン、ウラシルマスタード、クロメチン、イフォスファミド、メルファラン、クロランブシル、ピポブロマン、トリエチレンメラミン、トリエチレンチオホスホラミン、ブスルファン、カルムスチン、ロムスチン、ストレプトゾシン、ダカルバジン、フロクスウリジン、シタラビン、6−メルカプトプリン、6−チオグアニン、フルダラビンホスフェート、ペントスタチン、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン、ブレオマイシン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、ドキソルビシン、エピルビシン、イダルビシン、ミトラマイシン、デオキシコホルマイシン、マイトマイシン−C、L−アスパラギナーゼ、テニポシド、17α−エチニルエストラジオール、ジエチルスチルベストロール、テストステロン、プレドニゾン、フルオキシメステロン、ドロモスタノロンプロピオネート、テストラクトン、メゲステロールアセテート、メチルプレドニゾロン、メチルテストステロン、プレドニゾロン、トリアムシノロン、クロロトリアニセン、ヒドロキシプロゲステロン、アミノグルテチミド、エストラムスチン、メドロキシプロゲステロンアセテート、ロイプロリド、フルタミド、トレミフェン、ゴセレリン、カルボプラチン、ヒドロキシ尿素、アムサクリン、プロカルバジン、ミトタン、ミトキサントロン、レバミソール、ナベルベン、アナストラゾール、レトラゾール、カペシタビン、レロキサフィン、ドロロキサフィン、ヘキサメチルメラミン、アバスチン、ハーセプチン、ベキサール、ベルケード、ゼバリン、トリセノックス、キセローダ、ビノレルビン、プロフィマー、エルビツクス、リポソマール、チオテパ、アルトレタミン、メルファラン、トラスツズマブ、レロゾール、フルベストラント、エキセメスタン、イフォスフォミド、リツキシマブ、C225、ドキシル、オンタック、デポシット、ミロターグ、カンパス、セレブレックス、スーテント、アラネスプ、ニューポゲン、ニューラスタ、ケピバンス、SU11248、及びPTK787から選択される。
1つの実施形態において、他の抗癌剤は白金系薬剤、例えばシスプラチン、カルボプラチン、又はオキサリプラチンである。
別の実施形態においては、他の抗癌剤はアルキル化剤である。
別の実施形態においては、他の抗癌剤はビンカアルカロイド、例えばビンクリスチン又はビンブラスチンである。
なお別の実施形態において、他の抗癌剤はトポイソメラーゼI阻害剤である。
別の実施形態においては、他の抗癌剤はトポイソメラーゼII阻害剤である。
更なる実施形態において、他の抗癌剤は代謝拮抗剤である。
別の実施形態においては、他の抗癌剤は紡錘体阻害剤である。
別の実施形態においては、他の抗癌剤は抗腫瘍抗生物質である。
固定用量として製剤化される場合、そのような複合製品は本発明の化合物を本明細書に記載した用量範囲内において、そして他の薬学的に活性な薬剤又は治療法をその用量範囲内で使用する。例えば、CDC2阻害剤オロムシンはアポトーシスの誘導において既知の細胞毒性剤と相乗的に作用することがわかっている(J.Cell Sci.,(1995)108.2987)。アニリノピペラジン誘導体は、複合製剤が不適切である場合は既知の抗癌剤又は細胞毒性剤と逐次的に投与してよい。本発明は投与の順序について制限せず;アニリノピペラジン誘導体は既知の抗癌剤又は細胞毒性剤の投与の前又は後の何れかに投与してよい。例えばサイクリン依存性キナーゼ阻害剤フラボピリドールの細胞毒性活性は抗癌剤との投与の順序に影響される。Cancer Research(1997)57,3375。そのような手法は当業者及び担当医の知る通りである。
従って、ある態様において、本発明は、患者における癌を治療するための方法であって、少なくとも1つのアニリノピペラジン誘導体又はその製薬上許容しうる塩、溶媒和物、エステル、プロドラッグ又は立体異性体のある量、及び1つ以上の他の抗癌治療様式を患者に施行することを含み、アニリノピペラジン誘導体の量/他の治療様式が所望の治療効果をもたらす方法を包含する。1つの実施形態において、少なくとも1つのアニリノピペラジン誘導体及び1つ以上の他の治療様式は相乗的に作用する。別の実施形態においては、少なくとも1つのアニリノピペラジン誘導体及び1つ以上の他の治療様式は相加的に作用する。
1つの実施形態において、他の治療様式は手術である。
別の実施形態においては、他の治療様式は放射線療法である。
別の実施形態においては、他の治療様式は生物学的療法、例えばホルモン療法又は抗癌ワクチン療法である。
本発明の化合物の薬理学的性質は多くの薬理学的アッセイにより確認され得る。本明細書において後述する例示される薬理学的アッセイは、本発明の化合物及びその塩、溶媒和物、エステル又はプロドラッグを用いて実施している。
組成物及び投与
本発明は、少なくとも1つのアニリノピペラジン誘導体又は該化合物の製薬上許容しうる塩、溶媒和物、エステル又はプロドラッグ及び少なくとも1つの製薬上許容しうる担体を含む医薬組成物にも関する。
本発明により記載される化合物から医薬組成物を調製するためには、不活性な製薬上許容しうる担体は固体又は液体の何れかであり得る。固体形態の調製品は、粉末、錠剤、分散性顆粒、カプセル、カシェ剤及び坐薬を包含する。粉末及び錠剤は約5〜約95パーセントの活性成分を含んでよい。適当な固体担体は当該分野で知られており、例えば炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、砂糖又は乳糖が挙げられる。錠剤、粉末、カシェ剤及びカプセルは経口投与に適する固体剤型として使用できる。製薬上許容しうる担体の例及び種々の組成物の製造方法は、A.Gennaro(編)、Remington’s Pharmaceutical Sciences,第18版(1990)Mack Publishing Co.,Easton,Pennsylvaniaに記載されている。
液体形態の調製品は、溶液、懸濁液及び乳液を包含する。例として、注射剤又は経口用溶液、懸濁液及び乳液用の甘味剤及び不透明化剤の添加のための水又は水−プロピレングリコール溶液である。液体形態の調製品はまた、鼻内投与のための溶液を包含し得る。
吸入に適するエアロゾル調製品は溶液及び粉末形態の固体を包含し、これは製薬上許容しうる担体、例えば不活性の高圧ガス、例えば窒素と組み合わせ得る。
経口又は非経口投与の何れかのために使用直前に液体形態の調製品に変換することを意図する固体形態の調製品も包含される。そのような液体形態は溶液、懸濁液及び乳液を包含する。
本発明の化合物は、経皮的にも送達され得る。経皮組成物はクリーム、ローション、エアロゾル及び/又は乳液の形態を取ることができ、そして、この目的のために当該分野で従来通りのマトリクス又はリザーバ型の経皮性のパッチ内に包含され得る。
本発明の化合物はまた皮下送達され得る。
好ましくは、化合物は経口、又は静脈内、又は髄腔内、又は何れかの適当なこれらの組み合わせで投与される。
好ましくは、薬学的調製品は単位剤型である。そのような形態において、調製品は適切な量の活性成分、例えば所望の目的を達成するために有効量を含有する適当な大きさの単位用量に細分される。
調製品の単位用量における活性化合物の量は約0.001mg〜約500mgで変動又は調整し得る。1つの実施形態において、調製品の単位用量中の活性化合物の量は約0.01mg〜約250mgである。別の実施形態においては、調製品の単位用量中の活性化合物の量は約0.1mg〜約100mgである。別の実施形態においては、調製品の単位用量中の活性化合物の量は約1.0mg〜約100mgである。別の実施形態においては、調製品の単位用量中の活性化合物の量は約1.0mg〜約50mgである。なお別の実施形態において、調製品の単位用量中の活性化合物の量は約1.0mg〜約25mgである。
使用される実際の用量は患者の必要性及び治療すべき状態の重症度に応じて変動し得る。特定の状況のための適切な用量レジメンの決定は当業者の知る通りである。簡便のために、一日当たりの総用量を分割し、必要に応じてその日の間に少しずつ投与し得る。
本発明の化合物及び/又はその製薬上許容しうる塩の投与の量及び頻度は、患者の年齢、状態および体格、並びに治療すべき症状の重症度等の要因を考慮しながら、担当医の判断に従って調節される。経口投与のための典型的な推奨される一日の用量レジメンはアニリノピペラジン誘導体約0.01mg/日〜約2000mg/日の範囲であり得る。1つの実施形態において、経口投与のための一日の用量レジメンは約1mg/日〜1000mg/日の範囲である。別の実施形態においては、経口投与のための一日の用量レジメンは約1mg/日〜500mg/日の範囲である。別の実施形態においては、経口投与のための一日の用量レジメンは約100mg/日〜500mg/日の範囲である。別の実施形態においては、経口投与のための一日の用量レジメンは約1mg/日〜250mg/日の範囲である。別の実施形態においては、経口投与のための一日の用量レジメンは約100mg/日〜250mg/日の範囲である。なお別の実施形態において、経口投与のための一日の用量レジメンは約1mg/日〜100mg/日の範囲である。なお別の実施形態において、経口投与のための一日の用量レジメンは約50mg/日〜100mg/日の範囲である。更なる実施形態において、経口投与のための一日の用量レジメンは約1mg/日〜50mg/日の範囲である。別の実施形態においては、経口投与のための一日の用量レジメンは約25mg/日〜50mg/日の範囲である。更なる実施形態において、経口投与のための一日の用量レジメンは約1mg/日〜25mg/日の範囲である。一日の用量は単回用量で投与してよく、あるいは、2〜4分割用量に分割できる。
キット
1つの態様において、本発明は、有効量の1つ以上のアニリノピペラジン誘導体又はその製薬上許容しうる塩、溶媒和物、エステル又はプロドラッグ、及び製薬上許容しうる担体を含むキットを提供する。
別の態様において、本発明は、ある量の1つ以上のアニリノピペラジン誘導体又はその製薬上許容しうる塩、溶媒和物、エステル又はプロドラッグ、及びある量の少なくとも1つの上記した追加的な治療薬を含むキットであって、組み合わせた量は患者における状態を治療又は予防するために有効であるキットを提供する。
併用療法レジメンの成分を複数の組成物で投与すべきである場合は、それらは1つ以上の容器を含有する単一のパッケージを含むキットにおいて提供することができ、この場合、1つの容器は製薬上許容しうる担体中の1つ以上のアニリノピペラジン誘導体を含有し、そして第2の別個の容器は製薬上許容しうる担体中に追加的な治療薬を含み、各組成物の活性成分は併用が治療上有効であるような量で存在する。
本発明の別の態様において、本発明はある量の少なくとも1つのアニリノピペラジン誘導体又は該化合物の製薬上許容しうる塩、溶媒和物、エステル又はプロドラッグ、及びある量の少なくとも1つの抗癌剤治療及び/又は上記した追加的抗癌剤を含むキットであって、2種より多い成分の量が所望の治療効果をもたらすキットを提供する。
本発明は実施例に開示した特定の実施形態により範囲を限定されるものではなく、それらは本発明の数種の態様の説明を意図しており、機能的に等価な如何なる実施形態も本発明の範囲に包含される。実際に、本明細書に示し、そして開示したもの以外の種々の変形は関連する当該分野で知られており、そして添付請求項の範囲内に属することを意図している。
多くの参考文献を参照したが、それらの全開示内容は、その全体が本明細書中に援用される。

Claims (11)

  1. 式:
    (式中、破線は任意及び追加的な結合を示し、
    式中、
    はH、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ、−(アルキレン)−アリール、−アルケニレン−アリール、−アルキニレン−アリール、−(アルキレン)シクロアルキル、−(アルキレン)−ヘテロアリール、−(アルキレン)−ヘテロシクリル、−(アルキレン)−ヘテロシクレニルであり、ここで何れかのアリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル又はヘテロシクレニル基は場合により5個までの置換基で置換されていてよく、それは同じかまたは異なっていてよく、そして独立してハロ、アルキル、シクロアルキル、−(アルキレン)−N(R、−(アルキレン)−O−アルキル、−O−アリール、−C(O)R、−S−アルキル、−O−アリール、−(アルキレン)−CN、アルキニル、アルケニル、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、−O−ハロアルキル、−C(O)OR、−NHC(O)R、−C(O)N(R、−S(O)N(R、−NHS(O)、−(アルキレン)−ヘテロアリール、−(アルキレン)−ヘテロシクリル及び−(アルキレン)−アリールから選択され;ここでアルキル、アルケニル又はアルキニル基は1つ以上の置換基で置換されていてよく、それは同じかまたは異なっていてよく、そして独立してハロ、アルキル、−N(R、−C(O)OH、アリール、及び−O−アルキルから選択され;ここで何れかの環式R基は場合によりシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール又はヘテロシクリル基に縮合していてよく;これによりRがヘテロアリール、ヘテロシクリル又はヘテロシクレニルである場合は、これらの基は環炭素原子により式(I)の化合物の残りに結合しており;
    3aはH、−アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、−(アルキレン)−C(O)N(R、−(アルキレン)−NHC(O)−R、又は−(アルキレン)−N(Rであり;
    の各々の存在は独立して、H、−アルキル、−(アルキレン)−アリール、−(アルキレン)−ヘテロアリール、−(アルキレン)−ヘテロシクリル、−(アルキレン)−N(R、−(アルキレン)−OH、−(アルキレン)−NHC(O)R、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、−CHNH、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)−(アルキレン)−N(R、−C(O)NH−アルキル、−C(O)N(アルキル)、−(アルキレン)−NHC(O)R、−NHC(O)OR、−CRC(O)NH、−CRC(O)NH(アルキル)、−CRC(O)NH(アルキル)、又は−NHS(O)であり;
    はH、アルキル、アリール、−ヘテロアリール又は−NHOHであり;
    の各々の存在は独立して、H、アルキル、アリール又はハロアルキルであり;
    の各々の存在は、H、−OH、アルキル、−O−アルキル、シクロアルキル又はハロアルキルであり;
    の各々の存在は独立して、H、アルキル、−(アルキレン)−アリール、−(アルキレン)−ヘテロシクリル、−(アルキレン)−ヘテロアリール又は−(アルキレン)−シクロアルキルであり;
    の各々の存在は、H、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、−(アルキレン)−アリール、−(アルキレン)−ヘテロシクリル、−(アルキレン)−ヘテロアリール又は−(アルキレン)−シクロアルキルであり;
    10はH、−アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、−(アルキレン)−C(O)N(R、−(アルキレン)−NHC(O)−R、もしくは−(アルキレン)−N(Rであるか、又はR10及びR10aは各々が結合している共通の炭素原子と共に一緒になってカルボニル、シクロアルキルもしくはヘテロシクリル基を形成し;
    10aはH、−アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、−(アルキレン)−C(O)N(R、−(アルキレン)−NHC(O)−R又は−(アルキレン)−N(Rであり;
    11の各々の存在は独立して、H、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、−(アルキレン)−C(O)N(R、−(アルキレン)−NHC(O)−R、もしくは−(アルキレン)−N(Rであるか、又は何れかのR11及びそれが結合している環炭素原子はカルボニル基を形成し;
    12の各々の存在は独立して、H、アルキル、−(アルキレン)−アリール、−(アルキレン)−ヘテロアリール、−(アルキレン)−ヘテロシクリル、−S(O)−アルキル、−S(O)−アリール、−S(O)−ヘテロアリール、ヒドロキシアルキル、−C(O)R又は−C(O)ORであり;
    Wは−N(R12)−、−S−、−O−又は−C(R−であり、ここで両方のR基及びそれらが結合している共通の炭素原子は一緒になってシクロアルキル又はヘテロシクリル基を形成することができ、それらの各々が更に置換されていてよく;
    YはHであり;
    Zは−N−であり;
    mの各々の存在は独立して0又は1であり;
    nは1であり、
    Arが:
    であり;
    そして、ここで、R及びRの一方が−Hであり、R及びRの他方がメチルであり、
    pは0又は1である)
    を有する化合物、又はその製薬上許容しうる塩、溶媒和物又は立体異性体。
  2. が−アリール、−アリールアルキル、ベンゾ縮合シクロアルキル、ヘテロアリール、ベンゾ縮合ヘテロアリール又はベンゾ縮合ヘテロシクレニルである請求項1記載の化合物。
  3. がフェニル、ピリジル、チオフェニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾフラニル、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、イソキサゾリル、ピラゾリル、ピリミジニル、ビフェニル、フェニル−O−フェニル、フラニル、ピロリル、インドリル、N−アルキルインドリル又は:
    (式中、rは1、2又は3である)である請求項1記載の化合物。
  4. が:
    である請求項1記載の化合物。
  5. WがNHである請求項1記載の化合物。
  6. Wが−C(Rである請求項1記載の化合物。
  7. Wが−CH(アルキル)−である請求項6記載の化合物。
  8. Wが−CH(−C(O)−アルキル)−である請求項6記載の化合物。
  9. が:
    である請求項1記載の化合物。
  10. は−アリール、−ベンゾ縮合シクロアルキル、−ヘテロアリール、−ベンゾ縮合ヘテロアリール又は−ベンゾ縮合ヘテロシクレニルである請求項1記載の化合物。
  11. 精製された形態の請求項1記載の化合物。
JP2009534691A 2006-10-31 2007-10-29 アニリノピペラジン誘導体およびアニリノピペラジン誘導体を使用する方法 Expired - Fee Related JP5063700B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US85565406P 2006-10-31 2006-10-31
US60/855,654 2006-10-31
PCT/US2007/022829 WO2008054702A1 (en) 2006-10-31 2007-10-29 Anilinopiperazine derivatives and methods of use thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010508274A JP2010508274A (ja) 2010-03-18
JP5063700B2 true JP5063700B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=39238269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009534691A Expired - Fee Related JP5063700B2 (ja) 2006-10-31 2007-10-29 アニリノピペラジン誘導体およびアニリノピペラジン誘導体を使用する方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US9206142B2 (ja)
EP (1) EP2078003B1 (ja)
JP (1) JP5063700B2 (ja)
KR (1) KR20090075873A (ja)
CN (1) CN101578275A (ja)
AR (1) AR063721A1 (ja)
AU (1) AU2007314342B2 (ja)
CA (1) CA2668210C (ja)
IL (1) IL198397A0 (ja)
MX (1) MX2009004786A (ja)
TW (1) TW200829583A (ja)
WO (1) WO2008054702A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011502156A (ja) * 2007-10-29 2011-01-20 シェーリング コーポレイション プロテインキナーゼ阻害剤としてのチアゾール誘導体
JP2011502157A (ja) * 2007-10-29 2011-01-20 シェーリング コーポレイション プロテインキナーゼ阻害剤としての複素環式エーテルまたはチオエーテル誘導体
JP7310643B2 (ja) 2020-02-21 2023-07-19 三菱ケミカル株式会社 廃水処理用膜モジュール、廃水処理装置及び廃水処理方法

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2009005A4 (en) * 2006-04-19 2010-06-02 Astellas Pharma Inc AZOLECARBOXAMIDE DERIVATIVE
EP2206707B1 (en) 2007-10-24 2014-07-23 Astellas Pharma Inc. Azolecarboxamide compound or salt thereof
EP2070924A1 (de) * 2007-12-10 2009-06-17 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Neue 2-Hetarylthiazol-4-carbonsäureamid-Derivative, deren Herstellung und Verwendung als Arzneimittel
EP2070916A1 (de) * 2007-12-10 2009-06-17 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft 2-Aryl-thiazol-4-carbonsäureamid-Derivate, deren Herstellung und Verwendung als Arzneimittel
EP2070925A1 (de) * 2007-12-10 2009-06-17 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Neue 2-substituierte Tiazol-4-carbonsäureamid-Derivative deren Herstellung und Verwendung als Arzneimittel
UY31679A1 (es) * 2008-03-03 2009-09-30 Inhibidores de cinasa pim y metodos para su uso
US8168794B2 (en) 2008-03-03 2012-05-01 Novartis Ag Pim kinase inhibitors and methods of their use
EP2344474B1 (en) 2008-09-02 2015-09-23 Novartis AG Picolinamide derivatives as kinase inhibitors
WO2010126811A1 (en) 2009-04-27 2010-11-04 Boehringer Ingelheim International Gmbh Cxcr3 receptor antagonists
WO2011025706A2 (en) 2009-08-26 2011-03-03 Schering Corporation Heterocyclic amide compounds as protein kinase inhibitors
US8435976B2 (en) 2009-09-08 2013-05-07 F. Hoffmann-La Roche 4-substituted pyridin-3-yl-carboxamide compounds and methods of use
CN102625807B (zh) * 2009-09-08 2016-03-09 霍夫曼-拉罗奇有限公司 4-取代的吡啶-3-基-甲酰胺化合物和使用方法
US9452980B2 (en) * 2009-12-22 2016-09-27 Hoffmann-La Roche Inc. Substituted benzamides
WO2011084985A1 (en) * 2010-01-07 2011-07-14 Boehringer Ingelheim International Gmbh Cxcr3 receptor antagonists
EA201290957A1 (ru) 2010-04-07 2013-04-30 Ф.Хоффманн-Ля Рош Аг Пиразол-4-илгетероциклилкарбоксамидные соединения и способы их применения
EA201690998A1 (ru) 2010-05-17 2017-01-30 Инкозен Терапьютикс Пвт. Лтд. НОВЫЕ СОЕДИНЕНИЯ 3,5-ДИЗАМЕЩЕННОГО-3H-ИМИДАЗО[4,5-b]ПИРИДИНА И 3,5-ДИЗАМЕЩЕННОГО-3H-[1,2,3]ТРИАЗОЛО[4,5-b]ПИРИДИНА КАК МОДУЛЯТОРЫ ПРОТЕИНКИНАЗ
WO2012036974A1 (en) * 2010-09-14 2012-03-22 Schering Corporation Novel thiazol-carboximide derivatives as pdk1 inhibitors
WO2012052412A1 (de) 2010-10-22 2012-04-26 Bayer Cropscience Ag Neue heterocylische verbindungen als schädlingsbekämpfungsmittel
US20120225061A1 (en) * 2011-03-04 2012-09-06 Matthew Burger Tetrasubstituted cyclohexyl compounds as kinase inhibitors
JP6120861B2 (ja) 2011-09-27 2017-04-26 エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト ピラゾール−4−イル−ヘテロシクリル−カルボキサミド化合物と使用方法
CN102603667B (zh) * 2012-02-10 2014-04-30 合肥工业大学 一种n-(2-氯-6-甲基苯基)-2-(苯丙烯酰胺)噻唑-5-甲酰胺衍生物、其制备方法及其用途
BR112014024251A8 (pt) 2012-03-30 2018-01-23 Rhizen Pharmaceuticals S A novos compostos piridina 3,5-dissubstituída-3h-imidazo [4,5-b] e piridina 3,5-dissubstituída -3h-[1,2,3]triazolo[4,5-b] como moduladores de quinases de proteína c-met
KR20150013548A (ko) 2012-05-21 2015-02-05 노파르티스 아게 키나제 억제제로서의 신규 고리-치환된 n-피리디닐 아미드
US9510598B2 (en) * 2012-09-28 2016-12-06 Bayer Cropscience Ag Nitrogen-containing heterocyclic compounds for plant disease control
CN102993124B (zh) * 2012-11-25 2014-12-10 大理学院 取代哌嗪类化合物及其制备方法和药物用途
CN104211639A (zh) * 2013-06-05 2014-12-17 中国科学院上海药物研究所 一类炔基杂环类化合物及其应用
AU2014283378B2 (en) * 2013-06-18 2018-09-27 4Sc Ag 2,3-dihydrobenzofuran-5-yl compounds as DYRK kinase inhibitors
CN103342703B (zh) * 2013-07-22 2015-07-29 湖南大学 N-[4-(苯并呋喃-5-基)噻唑-2-基]酰胺及其制备方法与应用
CA2929316C (en) * 2013-11-08 2021-12-28 Takeda Pharmaceutical Company Limited Pyrazole for the treatment autoimmune disorders
US9840489B2 (en) 2013-12-20 2017-12-12 Institute Of Pharmacology And Toxicology Academy Of Military Medical Sciences P.L.A. China Piperidine carboxamide compound, preparation method, and usage thereof
CA2932051A1 (en) 2013-12-20 2015-06-25 Laboratorios Del Dr. Esteve, S.A. Piperazine derivatives having multimodal activity against pain
GB201406956D0 (en) * 2014-04-17 2014-06-04 Univ Nottingham Compounds
WO2017013210A1 (en) * 2015-07-21 2017-01-26 4Sc Ag Treatment and prevention of viral diseases with 2,3-dihydrobenzofuran-5-yl compounds
EP3350182B1 (en) * 2015-09-14 2020-06-03 The National Institute for Biotechnology in the Negev Ltd. Novel piperazine and piperidine derivatives, their synthesis and use thereof in inhibiting vdac oligomerization, apoptosis and mitochondria dysfunction
GB201518365D0 (en) * 2015-10-16 2015-12-02 Exonate Ltd Compounds
WO2017152117A1 (en) 2016-03-03 2017-09-08 Cornell University Small molecule ire1-alpha inhibitors
CR20180443A (es) 2016-03-17 2018-11-21 Hoffmann La Roche Derivado de morfolina
WO2018161033A1 (en) * 2017-03-02 2018-09-07 Wright, Adrian Small molecule ire1-alpha inhibitors
DK3600312T3 (da) * 2017-03-26 2023-07-31 Takeda Pharmaceuticals Co Piperidinyl- og piperazinylsubstituerede heteroaromatiske carboxamider som modulatorer af gpr6
EP3601279B1 (de) 2017-03-31 2023-10-18 Bayer Animal Health GmbH Trizyklische carboxamide zur bekämpfung von arthropoden
MX2020000367A (es) * 2017-07-11 2020-08-17 Cyteir Therapeutics Inc Inhibidores de rad51.
EP3556760A1 (en) * 2018-04-19 2019-10-23 F. Hoffmann-La Roche AG Spiro compounds
CN112312904A (zh) 2018-04-16 2021-02-02 C4医药公司 螺环化合物
CN112204017B (zh) * 2018-04-27 2024-08-20 国立大学法人大阪大学 苯并异噁唑化合物
AR120896A1 (es) * 2019-12-25 2022-03-30 Astellas Pharma Inc COMPUESTO DE PIRIDAZINIL-TIAZOLCARBOXAMIDA COMO INHIBIDORES DE DGKz
KR20230116838A (ko) 2020-11-30 2023-08-04 아스테라스 세이야쿠 가부시키가이샤 헤테로아릴카르복시아미드 화합물
CN118678955A (zh) * 2022-01-07 2024-09-20 国立大学法人大阪大学 心力衰竭的预防和/或治疗用医药组合物
WO2023163203A1 (ja) * 2022-02-28 2023-08-31 国立大学法人大阪大学 腎臓疾患の予防および/または治療用医薬組成物
WO2024155864A1 (en) * 2023-01-20 2024-07-25 Allianthera (Suzhou) Biopharmaceutical Co., Ltd. Sprk1 inhibitors and methods of use

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU747705C (en) 1997-12-13 2004-09-23 Bristol-Myers Squibb Company Use of pyrazolo (3,4-b) pyridine as cyclin dependent kinase inhibitors
US6413974B1 (en) 1998-02-26 2002-07-02 Aventis Pharmaceuticals Inc. 6,9,-disubstituted 2-[trans-(4-aminocyclohexyl) amino] purines
PT1169038E (pt) 1999-04-15 2012-10-26 Bristol Myers Squibb Co Inibidores cíclicos da proteína tirosina cinase
CA2417254A1 (en) 2000-07-26 2002-02-07 Bristol Myers Squibb Company N-¢5-¢¢¢5-alkyl-2-oxazolyl!methyl!thio!-2-thiazolyl! carboxamide inhibitors of cyclin dependent kinases
HUP0302991A3 (en) 2000-09-15 2009-10-28 Vertex Pharma Isoxazoles and their use as inhibitors of erk and pharmaceutical compositions containing the compounds
US6818663B2 (en) 2002-05-17 2004-11-16 Hoffmann-La Roches Diaminothiazoles
DE10250110A1 (de) * 2002-10-28 2004-05-13 Bayer Cropscience Ag Thiazol-(bi)cycloalkyl-carboxanilide
FR2856685B1 (fr) * 2003-06-25 2005-09-23 Merck Sante Sas Derives de thiazolylpiperidine, leurs procedes de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
US20090105250A1 (en) 2005-01-26 2009-04-23 Irm Llc Compounds and compositions as protein kinase inhibitors
EP2009005A4 (en) * 2006-04-19 2010-06-02 Astellas Pharma Inc AZOLECARBOXAMIDE DERIVATIVE
US8318735B2 (en) * 2006-10-31 2012-11-27 Merck Sharp & Dohme Corp. 2-aminothiazole-4-carboxylic amides as protein kinase inhibitors
WO2008106692A1 (en) 2007-03-01 2008-09-04 Novartis Vaccines And Diagnostics, Inc. Pim kinase inhibitors and methods of their use

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011502156A (ja) * 2007-10-29 2011-01-20 シェーリング コーポレイション プロテインキナーゼ阻害剤としてのチアゾール誘導体
JP2011502157A (ja) * 2007-10-29 2011-01-20 シェーリング コーポレイション プロテインキナーゼ阻害剤としての複素環式エーテルまたはチオエーテル誘導体
JP7310643B2 (ja) 2020-02-21 2023-07-19 三菱ケミカル株式会社 廃水処理用膜モジュール、廃水処理装置及び廃水処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
IL198397A0 (en) 2010-02-17
CN101578275A (zh) 2009-11-11
EP2078003B1 (en) 2017-03-08
AR063721A1 (es) 2009-02-11
JP2010508274A (ja) 2010-03-18
TW200829583A (en) 2008-07-16
CA2668210A1 (en) 2008-05-08
EP2078003A1 (en) 2009-07-15
AU2007314342B2 (en) 2013-02-21
WO2008054702A1 (en) 2008-05-08
MX2009004786A (es) 2009-06-05
US20120328691A1 (en) 2012-12-27
US9206142B2 (en) 2015-12-08
CA2668210C (en) 2013-03-12
KR20090075873A (ko) 2009-07-09
AU2007314342A1 (en) 2008-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5063700B2 (ja) アニリノピペラジン誘導体およびアニリノピペラジン誘導体を使用する方法
JP4968860B2 (ja) アニリノピペラジン誘導体およびアニリノピペラジン誘導体を使用する方法
JP5103604B2 (ja) プロテインキナーゼ阻害剤としての2−アミノチアゾール−4−カルボン酸アミド
AU2008279776B2 (en) Heterocyclic amide compounds as protein kinase inhibitors
JP5031760B2 (ja) プロテインキナーゼインヒビターとしてのイミダゾピラジン
JP5230035B2 (ja) プロテインキナーゼ阻害剤としてのチアゾール誘導体
JP5224616B2 (ja) プロテインキナーゼ阻害剤としての複素環式エーテルまたはチオエーテル誘導体
US20110129440A1 (en) Heterocyclic Urea and Thiourea Derivatives and Methods of Use Thereof
JP2011502158A (ja) プロテインキナーゼ阻害剤としてのジアミドチアゾール誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120314

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120613

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120806

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees