JP2004508361A - 脂質低下薬として有用なポリアリールカルボキサミド - Google Patents

脂質低下薬として有用なポリアリールカルボキサミド Download PDF

Info

Publication number
JP2004508361A
JP2004508361A JP2002525123A JP2002525123A JP2004508361A JP 2004508361 A JP2004508361 A JP 2004508361A JP 2002525123 A JP2002525123 A JP 2002525123A JP 2002525123 A JP2002525123 A JP 2002525123A JP 2004508361 A JP2004508361 A JP 2004508361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
formula
mixture
mol
dcm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002525123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5033301B2 (ja
Inventor
メールポール,リーベン
ローベンス,ペーター・ワルター・マリア
バクス,レオ・ヤコブス・ヨゼフ
バン・デル・ベケン,ルイス・ヨゼフ・エリザベート
ビーレボエ,マルセル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janssen Pharmaceutica NV
Original Assignee
Janssen Pharmaceutica NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Janssen Pharmaceutica NV filed Critical Janssen Pharmaceutica NV
Publication of JP2004508361A publication Critical patent/JP2004508361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5033301B2 publication Critical patent/JP5033301B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • C07D213/40Acylated substituent nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/14Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/26Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/34Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/68Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D211/70Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/55Acids; Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/56Amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/04Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D243/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D243/06Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4
    • C07D243/08Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4 not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/14Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D295/145Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals with the ring nitrogen atoms and the carbon atoms with three bonds to hetero atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/15Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals with the ring nitrogen atoms and the carbon atoms with three bonds to hetero atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/38Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/24Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

式(I)のポリアリールカルボキサミド化合物は、脂質低下薬として有用である。
【化1】

Description

【0001】
本発明は、アポリポタンパク質B阻害活性および随伴性の脂質低下活性を持つ新規のポリアリールカルボキサミドに関する。本発明はさらに、そのような化合物および前記化合物を含んで成る製薬組成物を製造するための方法、ならびに高脂血症、肥満症およびII型糖尿病の処置のための薬剤としての前記化合物の使用に関する。
〔発明の背景〕
肥満症は成人発症型の糖尿病および心疾患のような無数の重篤な健康問題の原因である。さらに、体重の減少はヒトの人口の増加する割合の中で強迫観念となってきている。
【0002】
高コレステロール血症[特に低密度リポタンパク質(以下、LDLという)および極低密度リポタンパク質(以下、VLDLという)の増加した血漿中濃度に関連するもの]と早発性のアテローム性動脈硬化および/もしくは循環器病との間の因果関係は、現在広く認識されている。しかし、今のところ、限られた数の薬剤が高脂血症の処置に利用可能である。高脂血症の管理のために主に使われる薬剤は、コレスチラミンおよびコレスチポールなどの胆汁酸金属イオン封鎖剤樹脂(bile acid sequestrant resins)、ベザフィブレート、クロフィブレート、フェノフィブラート、シプロフィブラートおよびゲムフィブロジルなどのフィブラート系薬剤(fibric acid derivatives)、ニコチン酸、ならびにHMG補酵素Aレダクターゼ阻害剤などのコレステロール合成阻害剤を含む。胆汁酸陰イオン交換樹脂の投与の不便さ(水もしくはオレンジジュース中に分散される顆粒状の形態)および重い副作用(消化管の不快および便秘)は、大きな欠点を構成している。フィブラート系薬剤は、LDLコレステロールの中程度の減少(5〜25%)を誘導し(初めに低いレベルが増加する傾向を持つ高トリグリセリド血症の患者を除く)、通常はよく耐容されるものの、ワルファリンの増強、そう痒症、疲労、頭痛、不眠症、大筋群(large muscle groups)における有痛性可逆的筋障害(painful reversible myopathy)および硬直、性交不能、ならびに減少した腎機能を含む副作用をこうむる。ニコチン酸は、LDLコレステロールに15〜40%(そして、胆汁酸陰イオン交換樹脂と組み合わされた場合には45〜60%にさえも)の減少をもたらす強力な脂質低下薬であるが、頭痛、紅潮、動悸、頻脈および時折の失神などの薬剤関連血管拡張作用に関する厄介な副作用、ならびに消化管の不快、高尿酸血症および糖耐性の障害などの他の副作用を高頻度に伴う。HMG補酵素Aレダクターゼ阻害剤のファミリーの中で、ロバスタチンおよびシンバスタチンは共に、肝臓において加水分解されて対応する活性ヒドロキシ酸誘導体を形成するラクトン環を含む非活性プロドラッグである。それらは35〜45%のLDLコレステロールの減少を誘導し、一般によく耐容され、軽度の副作用を低い発生率で伴う。しかし、改善された効率を持ち、かつ/もしくは上述の薬剤とは異なる機構を介して作用する、新しい脂質低下薬に対するニーズが依然として残っている。
【0003】
血漿リポタンパク質は脂質(コレステロール、トリグリセリド、リン脂質)およびアポリポタンパク質から形成される水溶性の高分子量複合体である。脂質の比率およびアポリポタンパク質の型が異なるリポタンパク質の主要な5つのクラス(すべてが肝臓および/もしくは腸にその出所を持つ)が、それらの密度(超遠心分離によって計測)に従って定義された。それらはLDL、VLDL、中間密度リポタンパク質(以下、IDLという)、高密度リポタンパク質(以下、HDLという)およびキロミクロンを含む。10の主要なヒト血漿アポリポタンパク質が同定された。肝臓によって分泌され、アポリポタンパク質B(以下、Apo−Bという)を含むVLDLは、総血清コレステロールの60〜70%を運搬するLDLへの分解を受ける。また、Apo−BはLDLの主なタンパク質成分でもある過剰合成もしくは減少した代謝のために血清中において増加したLDL−コレステロールは、アテローム性動脈硬化症に原因として関する。対照的に、アポリポタンパク質A1を含む高密度リポタンパク質(以下、HDLという)は保護効果を持ち、冠状動脈性心疾患のリスクと逆に相関している。このように、HDL/LDL比は、個体の血漿脂質プロファイルのアテローム生成ポテンシャルを評価するための便利な方法となる。
【0004】
アポリポタンパク質(Apo)Bの2つのアイソフォームであるapo B−48およびapo B−100は、ヒトリポタンパク質代謝における重要なタンパク質である。Apo B−48(ドデシル硫酸ナトリウム・ポリアクリルアミドゲル上でapo B−100の大きさの約48%であるように見えることから、そのように名付けられた)はヒトの腸によって合成される。Apo B−48はキロミクロンの集合に必要であり、それゆえ食事脂肪の腸管吸収において必須の役割を有する。ヒトの肝臓において生成されるApo B−100は、VLDLの合成および分泌のために必要である。ヒト血漿中のコレステロールの約2/3を含むLDLは、VLDLの代謝産物である。Apo B−100はLDLの実質的に唯一のタンパク質成分である。血漿中のapo B−100およびLDLコレステロールの上昇した濃度は、アテローム硬化型冠状動脈疾患の発症について認められた危険因子である。
【0005】
多数の遺伝性および後天性の疾病が高脂血症をもたらしうる。それらは原発性および二次性の高脂肪血状態に分類されうる。二次性高脂血症の最も一般的な原因は、真正糖尿病、アルコール乱用、ドラッグ、甲状腺機能低下症、慢性腎不全、ネフローゼ症候群、胆汁欝滞および過食症である。原発性高脂血症はまた、総高コレステロール血症(common hypercholesterolaemia)、家族性複合高脂血症、家族性高コレステロール血症、残存性高脂血症(remnant hyperlipidaemia)、キロミクロン血症候群(chylomicronaemia syndrome)、家族性高トリグリセリド血症にも分類されている。
【0006】
ミクロソーム・トリグリセリド移送タンパク質(以下、MTPという)は、ホスファチジルコリンのようなリン脂質を好んで、トリグリセリドおよびコレステリルエステルの運搬を触媒することが知られている。無βリポタンパク質血症を引き起こす欠損がMTP遺伝子内にあることが、D.Sharp et al., Nature (1993) 365:65によって実証された。これはMTPがVLDL(LDLの前駆体)などのApo B含有リポタンパク質の合成のために必要であることを示している。したがって、要するにMTP阻害剤はVLDLおよびLDLの合成を阻害し、それによって、ヒトにおけるVLDL、LDL、コレステロールおよびトリグリセリドのレベルを低下させるであろう。MTP阻害剤はカナダ特許出願第2,091,102号およびWO 96/26205において報告された。また、ポリアリールカルボキサミド・クラスに属するMTPインヒビターは米国特許第5,760,246号ならびにWO−96/40640およびWO−98/27979においても報告された。
【0007】
本発明の目的の一つは、肥満症もしくはアテローム性動脈硬化症、特に冠動脈硬化症を患う患者、そしてより一般的には虚血性心疾患、末梢血管疾患および脳血管疾患などのアテローム性動脈硬化症に関連する障害を患う患者のための改善された処置を提供することである。本発明のもう一つの目的はアテローム性動脈硬化症の退行を引き起こさせ、その臨床転帰、特に罹患率および死亡率を抑えることである。
【0008】
〔発明の概要〕
本発明は、一群の新たなポリアリールカルボキサミド化合物が選択的なMTP阻害剤として作用、すなわち哺乳類の腸壁のレベルでMTPを選択的に遮断することができ、ゆえに薬剤として、すなわち高脂血症の処置のための有望な候補であるという予想外の発見に基づく。本発明はさらに、そのようなポリアリールカルボキサミド化合物および、そのような化合物を含む製薬組成物を製造するためのいくつかの方法を提供する。さらに本発明は、治療上有効なポリアリールカルボキサミド化合物の製造のために有用な中間体である、ある一定数の新規化合物および、そのような中間体を製造するための方法を提供する。最後に本発明は、治療上有効なポリアリールカルボキサミド化合物を哺乳類に投与することを含んで成る、アテローム性動脈硬化症、膵炎、肥満症、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、高脂血症、糖尿病およびII型糖尿病より選択される状態の処置の方法を提供する。
【0009】
〔発明の詳細な記述〕
本発明は、式(I)の一群の新規ポリアリールカルボキサミド化合物、そのN−オキシド、製薬学的に許容されうる付加塩および立体化学的異性体の形態に関する:
【0010】
【化18】
Figure 2004508361
【0011】
式中、
−Zはnが1〜3である(CH)n、CHCHOおよびOCHCHから選択され、
−Zはmが1もしくは2である(CHであり、
−XはO、CH、CO、NH、CHO、OCH、CHS、SCHもしくは直接的な結合をあらわし、
−XおよびXはCH、Nおよびsp炭素原子からそれぞれ独立に選択され、
−Rは水素もしくはC1−4アルキルであり、
−Arはフェニル、ナフタレニル、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、トリアジニル、トリアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、ピロリル、フラニルおよびチエニルより選択される芳香環であり、場合によっては1もしくは2個のR置換基で置換され;
−Arはフェニル、ナフタレニル、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、トリアジニル、トリアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、ピロリル、フラニルおよびチエニルより選択される芳香環であり、場合によっては1、2もしくは3個のR置換基で置換され;
−各RおよびRはC1−4アルキル、C1−4アルキルオキシ、ハロ、トリフルオロメチルより独立に選択され;
−各RはC1−4アルキル、C1−4アルキルオキシ、ハロ、ヒドロキシ、メルカプト、シアノ、ニトロ、C1−4アルキルチオもしくはポリハロC1−6アルキル、アミノ、C1−4アルキルアミノおよびジ(C1−4アルキル)アミノより独立に選択され;
−pおよびpはそれぞれ0〜2であり;
−pは0〜3であり;
−XおよびRはそれらが結合している芳香環ArおよびArと一緒になって、フルオレン−1−イルもしくはフルオレン−4−イル基を形成することができ;
−Aはアリール、ヘテロアリールおよびC3−10シクロアルキルより選択される1もしくは2個の基で置換されたC1−6アルカンジイルをあらわすか;または、XがCHである場合には、Aは水素、C1−10アルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリールC1−10アルキルもしくはC3−10シクロアルキルで置換された窒素原子をあらわすこともでき;
−Bは水素;C1−10アルキル;それぞれ場合によってはハロ、シアノ、ニトロ、C1−4アルキルオキシ、アミノ、C1−10アルキルアミノ、ジ(C1−10アルキル)アミノ、C1−10アシル、C1−10アルキルチオ、C1−10アルコキシカルボニル、C1−10アルキルアミノカルボニルおよびジ(C1−10アルキル)アミノカルボニルより選択される基で置換されたアリールもしくはヘテロアリール;アリールC1−10アルキル;ヘテロアリールC1−10アルキル;C3−10シクロアルキル;ポリハロC1−6アルキル;C3−6アルケニル;C3−6アルキニル;NR;もしくはORをあらわし;
−RおよびRは水素または、それぞれ場合によってはハロ、シアノ、ニトロ、C1−4アルキルオキシ、アミノ、C1−10アルキルアミノ、ジ(C1−10アルキル)アミノ、C1−10アシル、C1−10アルキルチオ、C1−10アルキルアミノカルボニルおよびジ(C1−10アルキル)アミノカルボニルより選択される基で置換されたC1−10アルキル、アリールもしくはヘテロアリール;アリールC1−10アルキル、ヘテロアリールC1−10アルキル、C3−10シクロアルキル、C7−10ポリシクロアルキル、ポリハロC1−6アルキル、C3−8アルケニル、C3−8アルキニル、縮合ベンゾ−C5−8シクロアルキルをそれぞれ独立にあらわし、そしてここでRおよびRはそれらが結合している窒素原子と一緒になって、C4−8飽和複素環基を形成してもよく;そして
−Rはそれぞれ場合によってはハロ、シアノ、ニトロ、C1−4アルキルオキシ、アミノ、C1−10アルキルアミノ、ジ(C1−10アルキル)アミノ、C1−10アシル、C1−10アルキルチオ、C1−10アルキルアミノカルボニルおよびジ(C1−10アルキル)アミノカルボニルより選択される基で置換されたC1−10アルキル、アリールもしくはヘテロアリール;アリールC1−10アルキル;ヘテロアリールC1−10アルキル;C3−10シクロアルキル;C7−10ポリシクロアルキル;ポリハロC1−6アルキル;C3−8アルケニル;C3−8アルキニル;または縮合ベンゾ−C5−8シクロアルキルをあらわす。
【0012】
特に明記されない限り、以下においても前述の定義で使用される通りである:−ハロは、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードを包括的であり;
−C1−4アルキルは、たとえばメチル、エチル、プロピル、n−ブチル、1−メチルエチル、2−メチルプロピル、1,1−ジメチルエチルなどの1〜4個の炭素原子を有する直鎖状および分枝状の飽和炭化水素基を定義し
−C1−6アルキルはC1−4アルキル(上に定義される通り)ならびに、たとえば、2−メチルブチル、n−ペンチル、ジメチルプロピル、n−ヘキシル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチルなどの5もしくは6個の炭素原子を有する、それらの高級同族体を含むことが意図されており;
−C1−10アルキルはC1−6アルキル(上に定義される通り)ならびに、たとえば、ヘプチル、エチルヘキシル、オクチル、ノニル、デシルなどの7〜10個の炭素原子を有する、それらの高級同族体を含むことが意図されており;
−C3−10シクロアルキルはシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニルおよびシクロデシルを包括的であり;
−ポリハロC1−6アルキルはポリハロ置換C1−6アルキル、特に、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、トリフルオロエチル、オクタフルオロペンチルなどの2〜13個のハロゲン原子で置換されたC1−6アルキル(上に定義される通り)として定義され;
−アリールは、場合によってはニトロ、アジド、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、C1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、C1−4アルキルオキシ、ポリハロC1−6アルキル、アミノ、モノもしはジ(C1−6アルキル)アミノより、それぞれ独立に選択される1〜3個の置換基で置換されたフェニルもしくはナフタレニルなどのモノおよびポリ芳香族基として定義され;
−ヘテロアリールは、窒素、酸素、硫黄および燐より選択される一つもしくはそれより多いヘテロ原子を含むものなどのモノおよびポリ複素環式芳香族基、特にピリジニル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、トリアジニル、トリアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、ピロリル、フラニル、チエニルなど(それらの可能なすべての異性体の形態を含む)として定義され;
−C3−6アルケニルはたとえば、2−プロペニル、3−ブテニル、2−ブテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、3−メチル−2−ブテニル、3−ヘキセニル、2−ヘキセニルなどといった、1つの二重結合を含み、3〜6個の炭素原子を持つ直鎖状および分枝状の炭化水素基を定義し;
−C3−6アルキニルはたとえば、2−プロピニル、3−ブチニル、2−ブチニル、2−ペンチニル、3−ペンチニル、3−メチル−2−ブチニル、3−ヘキシニル、2−ヘキシニルなどといった、1つの三重結合を含み、3〜6個の炭素原子を持つ直鎖状および分枝状の炭化水素基を定義し;
−C4−8シクロアルケニルはたとえば、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニル、シクロオクテニルなどといった、1つの二重結合を含み、4〜8個の炭素原子を持つ環状炭化水素基を定義し;
−縮合ベンゾ−C5−8−シクロアルキルはたとえば、インダニル、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレニル、フルオレニルなどといった基を定義し;
−C7−10ポリシクロアルキルはたとえば、ノルボルニルなどの7〜10個の炭素原子を持つ基を定義し;
−C1−6アルキルアミノはたとえば、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、イソプロピルアミノ、ブチルアミノ、イソブチルアミノなどといった1〜6個の炭素原子を持つ第一級アミノ基を定義し;
−ジ(C1−6アルキル)アミノはたとえば、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ、ジイソプロピルアミノ、N−メチル−N’−エチルアミノ、N−エチル−N’−プロピルアミノなどの1〜6個の炭素原子を持つ第二級アミノ基を定義し;
−C1−6アルキルチオはメチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオなどといった、硫黄原子に結合されたC1−6アルキル基を定義し;
−C1−6アシルはたとえば、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリルなどといった、カルボニル基に結合されたC1−6アルキル基を定義する。
【0013】
上述の製薬学的に許容されうる付加塩とは、式(I)の化合物が形成することができ、そのような化合物の塩基型を適当な酸で処置することによって都合よく取得されうる、治療上有効な非毒性の酸付加塩の形態を含むことが意図されている。そのような適当な酸の例は、たとえば、塩化水素酸もしくは臭化水素酸などのハロゲン化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などの無機酸、または、たとえば、酢酸、プロパン酸、ヒドロキシ酢酸、2−ヒドロキシプロパン酸、2−オキソプロパン酸、乳酸、ピルビン酸、シュウ酸(すなわちエタン二酸)、マロン酸、琥珀酸(すなわちブタン二酸)、マレイン酸、フマル酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、シクロヘキサンスルファミン酸、サリチル酸(すなわち2−ヒドロキシ安息香酸)、p−アミノサリチル酸、パモ酸などといった有機酸を含む。逆に、この塩形態は適当なアルカリによる処置によって、遊離の塩基形態へと変換されうる。
【0014】
また、上で使用されるような製薬学的に許容されうる付加塩は、たとえば水和物、アルコラートなどの、式(I)の化合物およびそれらの塩が形成できる溶媒和化合物も含む。
【0015】
式(I)の化合物のN−オキシド形態は、三価の窒素をそのN−オキシド形態に変換するために当該技術分野において公知の方法を用いて、一つもしくはそれより多い窒素原子が酸化されている、それらの化合物を含むことが意図されている。前記N−酸化反応は通常、少なくとも1種の適当な溶媒中において、式(I)の化合物を3−フェニル−2−(フェニルスルホニル)オキサジリジンまたは適当な有機もしくは無機過酸化物と反応させることによって実施されうる。適当な無機過酸化物はたとえば、過酸化水素およびアルカリ金属もしくはアルカリ土金属の過酸化物(過酸化ナトリウムまたは過酸化カリウムなど)を含む。適当な有機過酸化物は、たとえば過安息香酸もしくはハロ置換過安息香酸(3−クロロ過安息香酸など)、ペルオキソアルカン酸(過酢酸など)およびアルキルヒドロペルオキシド(tert−ブチル−ヒドロペルオキシド)といったペルオキソ酸を含んで成りうる。この反応のために適当な溶媒はたとえば、水、低級アルコール(エタノールおよびその他同種類のものなど)、炭化水素(トルエンなど)、ケトン(2−ブタノンなど)、ハロゲン化炭化水素(ジクロロメタンなど)および、そのような溶媒の混合物を含む。
【0016】
式(I)のポリアリールカルボキサミド化合物は、A基ならびに/またはB基ならびに/またはX2およびX3を含む環状基に、少なくとも1つのキラル中心を持ちうる。
【0017】
上で使用される用語「立体化学的異性体の形態」は、式(I)の化合物がとりうる可能なすべての異性体の形態を定義する。特に明記しない限り、化合物の化学名称は、立体化学的に可能なすべての異性体の形態の混合液、基本的な分子構造のすべてのジアステレオマーおよびエナンチオマーを含む前記混合液を示す。より詳細には、ステレオジェン中心(stereogenic center)はRもしくはS型のいずれかの立体配置を持つことができ、二価環状飽和基上の置換基はシスもしくはトランス立体配置のいずれかを持つことができる。同じ定義は、本明細書で述べられる、式(I)のポリアリールカルボキサミド化合物を製造するために用いられる、さまざまな新しい中間体にあてはまる。
【0018】
前記化合物および中間体の純粋な立体異性形態は、同じ基本分子構造の他の鏡像異性型またはジアステレオ異性型を実質的に含まない異性体として定義される。特に、「立体異性的に純粋」もしくは「キラル的に純粋」という用語は、少なくとも80%(すなわち、少なくとも90%の1つの異性体、および多くとも10%の他の可能な異性体)、好ましくは少なくとも90%、より好ましくは少なくとも94%、そして最も好ましくは少なくとも97%の立体異性過剰率(stereoisomeric excess)を持つ化合物もしくは中間体に関する。「鏡像異性的に純粋」および「ジアステレオ異性的に純粋」という用語は、問題の混合液の鏡像体過剰率、ジアステレオマー過剰率それぞれに関して、同様な仕方で理解されるべきである。
【0019】
したがって、以下の製造方法のいずれかの間にエナンチオマーの混合体が得られる場合、それは適当なキラル固定相を用いた液体クロマトグラフィーによって分離されうる。適当なキラル固定相は、たとえば多糖、特にセルロースもしくはアミロースの誘導体である。商業的に利用可能な多糖に基づくキラル固定相は、ChiralCelTM CA、OA、OB、OC、OD、OF、OG、OJおよびOKならびにChiralpakTM AD、AS、OP(+)およびOT(+)である。前記多糖キラル固定相と組み合わせて用いられる適当な溶出剤もしくは移動相は、エタノール、イソプロパノールなどのアルコールで修飾されたヘキサンなどである。
【0020】
用語シスおよびトランスはChemical Abstracts命名法に従って本明細書中で用いられ、環部分上での置換基の位置を参照する。
【0021】
式(I)のポリアリールカルボキサミド化合物およびそれらの製造に使用される中間体の絶対的立体化学的配置は、たとえばX線回折などの公知方法を用いて、当業者によって容易に決定されうる。
【0022】
さらに、いくつかの式(I)のポリアリールカルボキサミド化合物および、それらの製造に使用される中間体の一部は多形性を示すことがある。本発明は上に記された状態の処置に有用な性質を有する、あらゆる多形形態を包含することが理解されるべきである。
【0023】
興味深い化合物の群は、1もしくはそれ以上の以下の制限があてはまる、式(I)のそれらの化合物から成る:
a) が水素である;
b) が水素もしくはC1−4アルキルである;
c) が水素もしくはC1−4アルキルである;
d) が水素、C1−4アルキルもしくはトリフルオロメチルである;
e) が1である;
f) が1である;
g) が1である;
h) 二価の基Aが1つのアリール基で置換されたC1−6アルカンジイル、特にAがフェニルで置換されたメチレン基である;
i) BがC1−4アルキルオキシもしくはC1−10アルキルアミノである。
【0024】
興味深い化合物は、Z、Z、XおよびXが一緒になって六員複素環を形成する、式(I)のそれらの化合物である。
【0025】
特定の化合物は、基Bがメンチルオキシもしくはエチルオキシをあらわす、式(I)のそれらの化合物である。
【0026】
他の特定の化合物は、Rおよび/もしくはRがC1−4アルキルである、式(I)のそれらの化合物である。
【0027】
さらに他の特定の化合物は、RがC1−4アルキルもしくはトリフルオロメトキシである、式(I)のそれらの化合物である。
【0028】
より好ましい化合物は、Z、Z、XおよびXが一緒になってピペリジンもしくはピペラジン基を形成し、Xが直接的な結合である、式(I)のそれらの特定の化合物である。
【0029】
式(I)のより好ましい化合物は、RおよびRがそれぞれ水素であり、Rが水素、トリフルオロメチル、クロロもしくはtert−ブチルである、それらの化合物である。
【0030】
最も好ましい式(I)の化合物は、
【0031】
【化19】
Figure 2004508361
【0032】
【化20】
Figure 2004508361
【0033】
および、その立体異性体形態、製薬学的に許容されうる酸付加塩、もしくはN−オキシドである。
【0034】
本発明の1つの長所は、式(I)の化合物が非常に多数の異なる方法によって製造されることができる容易さである。これらの方法のいくつかは、前記化合物を製造するための方法の網羅的なリストをあえて提供することなく、今から詳細に記述される。
【0035】
本発明に記載のポリアリールカルボキサミド化合物を製造するための第一の方法は、式
【0036】
【化21】
Figure 2004508361
【0037】
[式中、Z、Z、X、X、p、R、R、AおよびBは式(I)で定義される通りである]を有する中間体フェニレンアミンを、式(III)
【0038】
【化22】
Figure 2004508361
【0039】
[式中、X、Ar、Ar、p、p、RおよびRは式(I)において定義される通りであり、Yはヒドロキシおよびハロから選択される]を持つポリアリールカルボン酸もしくはハロゲン化物と、少なくとも一種の反応に不活性な溶媒中で、場合によっては適当な塩基の存在下で、反応させる方法であって、場合によってはさらに、式(I)の化合物をその付加塩へと変換すること、および/もしくはその立体化学的異性体の形態を製造することを含んで成る前記の方法である。Yがヒドロキシである場合には、有効な量の反応促進剤を添加することにより、式(III)のビフェニルカルボン酸を活性化することが好都合となりうる。そのような反応促進剤の非限定的な例は、カルボニルジイミダゾール、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミドもしくは1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドのようなジイミド、およびその機能的な誘導体を含む。この型のアシル化手順のためには、たとえば塩化メチレンなどの極性非プロトン溶媒を用いることが好ましい。この第一の方法を実施するために適当な塩基は、トリエチルアミン、トリイソプロピルアミンなどの第三級アミンを含む。本発明の第一の方法を実施するために適当な温度は通常、約20℃〜約140℃の範囲であり、使用される特定の溶媒に依存し、非常にしばしば、前記溶媒の沸騰温度である。
【0040】
が窒素である本発明に記載のポリアリールカルボキサミド化合物を製造するための第二の方法は、式
【0041】
【化23】
Figure 2004508361
【0042】
[式中、Z、Z、X、X、p、p、p、Ar、Ar、R、R、RおよびRは式(I)において定義される通りであり、Xは窒素である]を有する中間体を、式(V)
【0043】
【化24】
Figure 2004508361
【0044】
[式中、AおよびBは式(I)において定義される通りであり、Yはハロ、トシルオキシ、メシルオキシ、ナフチルスルホニルオキシから選択され、もしくは、−A−YがR’CORであり、ここでRおよびR’は基R’CHRが式(I)におけるAの定義によって包含されるようになっている]を持つ反応物と、少なくとも一種の反応に不活性な溶媒中で、場合によっては少なくとも一種の適当な求核置換活性化剤および/もしくは適当な塩基の存在下で反応させる方法であって、場合によってはさらに、式(I)の化合物をその付加塩へと変換すること、および/もしくはその立体化学的異性体の形態を製造することを含んで成る前記の方法である。Yがハロである場合、アルキル化カップリング手順はたとえば、炭酸ナトリウムもしくは炭酸カリウムまたはトリエチルアミンもしくはジイソプロピルエチルアミンなどの第三級アミンの存在下で、ジメチルホルムアミドもしくはメチルイソプロピルケトンなどの溶媒中、場合によっては、求核置換を亢進するために、触媒量のヨウ化カリウムの存在下で、遂げられうる。また、Xが窒素である式(IV)の中間体は、−A−YがR’CORである式(V)のアルデヒドもしくはケトンによって還元的にN−アルキル化され、よって、式(I)の化合物を形成することもできる。前記の還元的N−アルキル化は、たとえばトルエン、メタノール、テトラヒドロフランもしくはその混合液などの反応に不活性な溶媒中、還元剤の存在下で実施されうる。そのような還元剤の非限定的な例は、水素および水素化ホウ素(たとえば、水素化ホウ素ナトリウム、ヒドリドホウ酸亜鉛、水素化ホウ素リチウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、三酢酸水素化ホウ素など)を含む。水素化ホウ素が還元剤として用いられる場合、触媒の更なる存在下でN−アルキル化を実施することが好都合となりうる。そのような触媒の非限定的な例は、J.Org.Chem.(1990),55:2552−4に開示されているように、チタン(IV)イソプロポキシド、チタン(IV)−n−ブトキシドなどの遷移金属アルコキシドを含む。水素が還元剤として用いられる場合、触媒のさらなる存在下でN−アルキル化を実施することが好都合となりうる。この目的にふさわしい触媒の非限定的な例は、たとえばパラジウム・カーボンもしくはプラチナ・カーボンといった担体上に支持された貴金属を含む。前記の還元的N−アルキル化反応の第一段階におけるシッフ塩基の形成は、アルミニウムテルブトキシド、酸化カルシウム、水素化カルシウムなどの適当な試薬のさらなる存在によって、さらに亢進されうる。反応物および/もしくは反応産物における、特定の官能基の望ましくない水素化を防ぐためには、適当な触媒毒(たとえば、チオフェン、ブタンチオール、硫黄キノリンなど)も反応液に添加されうる。撹拌ならびに、場合によっては上昇した温度および/もしくは圧力は、そのような反応の速度をさらに高めうる。
【0045】
本発明のポリアリールカルボキサミド化合物を製造するための第三の方法は、式
【0046】
【化25】
Figure 2004508361
【0047】
[式中、Z、Z、X、X、X、p、p、p、Ar、Ar、R、R、R、RおよびAは式(I)において定義される通りであり、Yはハロおよびヒドロキシから選択される]を持つ中間体を、式BHの反応物[式中、BはNRもしくはORであり、R、RおよびRは式(I)に定義されるとおりである]と、少なくとも1種の反応に不活性な溶媒中で、場合によっては少なくとも1種の適当なカップリング剤および/もしくは適当な塩基の存在下で反応させる方法であって、場合によってはさらに、式(I)の化合物をその付加塩へと変換すること、および/もしくはその立体化学的異性体の形態を製造することを含んで成る前記の方法である。Yがヒドロキシである場合には、有効な量の反応促進剤を添加することにより、式(VI)のカルボン酸を活性化することが好都合となりうる。そのような反応促進剤の非限定的な例は、カルボニルジイミダゾール、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミドもしくは1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドのようなジイミド、およびその機能的誘導体を含む。式(V)のキラル的に純粋な反応物が使用される場合、前記反応物と式(VI)の中間体の迅速かつ鏡像異性化を含まない反応は、D. Hudson, J.Org.Chem. (1988), 53:617によって開示されているように、有効な量のヒドロキシベンゾトリアゾール、ベンゾトリアゾリルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウム・ヘキサフルオロホスフェート[benzotriazolyloxytris(dimethylamino)phosphonium hexafluorophosphate]、テトラピロリジノホスホニウム・ヘキサフルオロホスフェート(tetrapyrrolidinophosphonium hexafluorophosphate)、ブロモトリピロリジノホスホニウム・ヘキサフルオロホスフェート(bromotripyrrolidinophosphonium hexafluorophosphate)、もしくはその機能的な誘導体などの化合物のさらなる存在下で実施されうる。Yがヒドロキシであり、BがORであるならば、エステル化反応は有効な量の硫酸などの酸の存在下において、都合よく実施されうる。
【0048】
が窒素であり、Aがマイケル付加反応に適した基である本発明に記載のポリアリールカルボキサミド化合物を製造するための第四の方法は、Xが窒素である式(IV)を持つ中間体を、式(VII)
【0049】
【化26】
Figure 2004508361
【0050】
[式中、Bは式(I)に定義される通りであり、YおよびY’は基
【0051】
【化27】
Figure 2004508361
【0052】
が式(I)におけるAの定義によって包含されるようになっている]の反応物と、少なくとも1種の反応に不活性な溶媒中で反応させる方法であって、場合によってはさらに、式(I)の化合物をその添加塩へと変換すること、および/もしくはその立体化学的異性体の形態を製造することを含んで成る前記の方法である。反応に不活性な溶媒は、たとえばジメチルホルムアミドもしくはメタノールであることができ、反応温度は前記溶媒の沸点であることができる。本発明のポリアリールカルボキサミド化合物を製造するための他の大部分の方法とは反対に、この第四の方法は標的化合物を定量的(quantatively)に生成するために、触媒もしくは他のカップリング試薬の存在を必要としない。場合によっては炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウムなどのような塩基が反応液に添加されうる。当該技術分野において従来的に特定されるように、Aは好ましくは、そのβ炭素原子が求核攻撃されやすい、ケトンもしくはエステルなどのα,β−不飽和カルボニル化合物である。マイケル付加反応に適した基Aの非限定的な例には、たとえば、以下を含む:
【0053】
【化28】
Figure 2004508361
【0054】
本発明に記載のポリアリールカルボキサミド化合物を製造するための第五の方法は、式(VIII)
【0055】
【化29】
Figure 2004508361
【0056】
[式中、X、p、p、p、Ar、Ar、R、R、RおよびRは式(I)に定義される通りであり、Yはハロ、B(OH)、ボロン酸アルキル、およびその環状類似体から選択される]を持つ中間体を、式(IX)
【0057】
【化30】
Figure 2004508361
【0058】
[式中、Z、Z、X、AおよびBは式(I)に定義される通りである]を持つ反応物と、少なくとも一種の反応に不活性な溶媒中で、場合によっては少なくとも一種の遷移金属カップリング試薬および/もしくは少なくとも一種の適当なリガンドの存在下で反応させる方法であって、場合によってはさらに、式(I)の化合物をその付加塩へと変換すること、および/もしくはその立体化学的異性体の形態を製造することを含んで成る前記の方法である。当該技術分野においてBuchwaldt反応として知られているこの型の反応、適用可能な遷移金属カップリング試薬および/もしくは適当なリガンド(たとえば、パラジウム・テトラ(トリフェニルホスフィン)、トリス(ジベンジリデン−アセトン・ジパラジウム、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチルなどといったパラジウム化合物)の参考は、たとえば、Tetrahedron Letters (1996) 37(40) 7181−7184およびJ.Am.Chem.Soc. (1996) 118:7216に見出されうる。YがB(OH)、ボロン酸アルキルもしくはその環状類似体であるならば、Tetrahedron Letters (1998) 39:2933−6に従って、酢酸第二銅がカップリング試薬として使用されるべきである。
【0059】
本発明に記載のポリアリールカルボキサミド化合物を製造するための第六の方法は、式(X)
【0060】
【化31】
Figure 2004508361
【0061】
[式中、p、p、p、Ar、Ar、X、R、R、RおよびRは式(I)において定義される通りである]を有する中間体を式(XI)
【0062】
【化32】
Figure 2004508361
【0063】
[式中、Z、Z、X、AおよびBは式(I)に定義される通りであり、YおよびYの1つはブロモ、ヨード、およびトリフルオロメチルから選択され、YおよびYのもう一方はトリ(C1−4アルキル)スズ、B(OH)、ボロン酸アルキル、および、その環状類似体から選択される]を持つ反応物と、少なくとも一種の反応に不活性な溶媒中で、場合によっては少なくとも一種の遷移金属カップリング試薬および/もしくはトリフェニルホスフィン、トリフェニルアルシンなどに結合したパラジウムなどの少なくとも一種の適当なリガンドの存在下で反応させる方法であって、場合によってはさらに、式(I)の化合物をその付加塩へと変換すること、および/もしくはその立体化学的異性体の形態を製造することを含んで成る前記の方法である。当該技術分野においてStille反応もしくはSuzuki反応として知られているこの型の反応、適用可能な遷移金属カップリング試薬および/もしくは適当なリガンドの参考は、たとえば、Syn.Letters(1998)6,671−5、Chem.Rev.(1999)99(6)1549−1581およびThe Stille Reaction(John Wiley & Sons, Inc.)ISBN0−471−31273−8に見出されうる。
【0064】
本発明に記載のポリアリールカルボキサミド化合物を製造するための第七の方法は、式(XII)
【0065】
【化33】
Figure 2004508361
【0066】
[式中、Z、Z、X、X、p、p、Ar、R、R、R、AおよびBは式(I)で定義される通りであり、Yはブロモ、ヨードおよびトリフルオロメチルスルホネートから選択される]を有する中間体を、式(XIIIa)
【0067】
【化34】
Figure 2004508361
【0068】
[式中、p、ArおよびRは式(I)において定義される通りである]を持つホウ酸アリールもしくは、式(XIIIb)
【0069】
【化35】
Figure 2004508361
【0070】
[式中、R、R、Arおよびpは式(I)に定義される通りである]を持つアリール−スズ反応物と、少なくとも一種の反応に不活性な溶媒中で、場合によっては少なくとも一種の遷移金属カップリング試薬および/もしくは少なくとも一種の適当なリガンドの存在下で反応させる方法であって、場合によってはさらに、式(I)の化合物をその付加塩へと変換すること、および/もしくはその立体化学的異性体の形態を製造することを含んで成る前記の方法である。Stille反応もしくはSuzuki反応として当該技術分野において知られているこの型の反応、適用可能な遷移金属カップリング試薬および/もしくは適当なリガンドの参考は、たとえば、上に引用された文献中に見出されうる。この方法のための典型的なカップリング試薬はたとえば、ビス(トリフェニルホスピン)ジクロロパラジウム[bis(triphenylphospine)dichloropalladium]およびジアセチルパラジウムである。この反応のための典型的な反応に不活性な溶媒は1,4−ジオキサン、トルエン、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、ジメチルエーテルなどである。
【0071】
さらに、BがNRである式(I)のポリアリールカルボキサミド化合物を、BがORである式(I)のポリアリールカルボキサミド化合物から製造するための方法は、少なくとも一種の反応に不活性な溶媒中で、後者を加水分解する第一の段階と、その結果生じる対応するカルボン酸を式HNRを持つアミンと反応させる第二の段階を含んで成り、さらに場合によっては、結果として生じるBがNRである式(I)の化合物をその付加塩へと変換すること、および/もしくはその立体化学的異性体の形態を製造することを含んで成る方法である。加水分解の第一段階は、好ましくは、強く濃縮した塩酸のような酸性媒質中で、場合によってはジオキサンのような有機溶媒の存在下で遂げられる。
【0072】
また、式(I)の化合物は固相合成法を用いても便利に製造されうる。一般に、固相合成は、合成中の中間体を高分子支持体と反応させることを含む。このポリマー支持中間体はそれから、多くの合成の段階を通して維持されることができる。各段階の後、不純物は樹脂を濾過し、さまざまな溶媒で何度もそれを洗浄することによって取り除かれる。樹脂は各段階で分割されて、次の段階でさまざまな中間体と反応させ、よって多数の化合物を合成することが可能とされうる。この手順の最後の段階の後、樹脂はサンプルから樹脂を切り離すために試薬もしくは方法で処置される。固相化学で使用される技法のより詳細な説明は、たとえば、”The Combinatorial Index”(B.Bunin,Academic Press)およびNovabiochem’s 1999 Catalogue & Peptide Synthesis Handbook (Novabiochem AG, Switzerland)に説明されており、共に引用することにより本明細書に取り込まれている。
【0073】
さらに本発明は、本発明のポリアリールカルボキサミド化合物の製造のために中間体として有用な、以下の式(II)、(III)、(IV)、(VI)、(VIII)、(X)および(XII)
【0074】
【化36】
Figure 2004508361
Figure 2004508361
Figure 2004508361
【0075】
【化37】
Figure 2004508361
【0076】
[式中、
−Zはnが1〜3である(CH)n、CHCHOおよびOCHCHから選択され;
−Zはmが1もしくは2である(CHであり;
−XはO、CH、CO、NH、CHO、OCH、CHS、SCHもしくは直接的な結合をあらわし;
−XおよびXはCH、Nおよびsp2炭素原子からそれぞれ独立に選択され;
−Rは水素もしくはC1−4アルキルであり;
−Arはフェニル、ナフタレニル、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、トリアジニル、トリアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、ピロリル、フラニルおよびチエニルより選択される芳香環であり、場合によっては1もしくは2個のR置換基で置換され;
−Arはフェニル、ナフタレニル、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、トリアジニル、トリアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、ピロリル、フラニルおよびチエニルより選択される芳香環であり、場合によっては1、2もしくは3個のR置換基で置換され;
−各RおよびRはC1−4アルキル、C1−4アルキルオキシ、ハロおよびトリフルオロメチルより独立に選択され;
−各RはC1−4アルキル、C1−4アルキルオキシ、ハロ、ヒドロキシ、メルカプト、シアノ、ニトロ、C1−4アルキルチオもしくはポリハロC1−6アルキル、アミノ、C1−4アルキルアミノおよびジ(C1−4アルキル)アミノより独立に選択され;
−pおよびpはそれぞれ0〜2であり;
−pは0〜3であり;
−XおよびRはそれらが結合している芳香環と一緒になって、フルオレン−1−イルもしくはフルオレン−4−イル基を形成することができ;
−Aは、場合によってはアリール、ヘテロアリールおよび、C3−10シクロアルキルから選択される1もしくは2個の基で置換されたC1−6アルカンジイル;酸素;もしくは直接的な結合をあらわし;
−Bは水素;C1−10アルキル;それぞれ場合によってはハロ、シアノ、ニトロ、C1−4アルキルオキシ、アミノ、C1−10アルキルアミノ、ジ(C1−10アルキル)アミノ、C1−10アシル、C1−10アルキルチオ、C1−10アルコキシカルボニル、C1−10アルキルアミノカルボニルおよびジ(C1−10アルキル)アミノカルボニルより選択される基で置換されたアリールもしくはヘテロアリール;アリールC1−10アルキル;ヘテロアリールC1−10アルキル;C3−10シクロアルキル;ポリハロC1−6アルキル;C3−6アルケニル;C3−6アルキニル;NR;もしくはORをあらわし;
−RおよびRは水素または、それぞれ場合によってはハロ、シアノ、C1−4アルキルオキシ、アミノ、C1−10アルキルアミノ、ジ(C1−10アルキル)アミノ、C1−10アシル、C1−10アルキルチオ、C1−10アルキルアミノカルボニルおよびジ(C1−10アルキル)アミノカルボニルより選択される基で置換されたC1−10アルキル、アリールもしくはヘテロアリール;アリールC1−10アルキル、ヘテロアリールC1−10アルキル、C3−10シクロアルキル、C7−10ポリシクロアルキル、ポリハロC1−6アルキル、C3−8アルケニル、C3−8アルキニル、縮合ベンゾ−C5−8シクロアルキルをそれぞれ独立に表わし、そしてここでRおよびRはそれらが結合されている窒素原子と一緒になって、C4−8飽和複素環式基を形成してもよく;
−Rはそれぞれ場合によってはハロ、シアノ、ニトロ、C1−4アルキルオキシ、アミノ、C1−10アルキルアミノ、ジ(C1−10アルキル)アミノ、C1−10アシル、C1−10アルキルチオ、C1−10アルキルアミノカルボニルおよびジ(C1−10アルキル)アミノカルボニルより選択される基でそれぞれ置換されたC1−10アルキル、アリールもしくはヘテロアリール;アリールC1−10アルキル;ヘテロアリールC1−10アルキル;C3−10シクロアルキル;C7−10ポリシクロアルキル;ポリハロC1−6アルキル;C3−8アルケニル;C3−8アルキニル;または縮合ベンゾ−C5−8シクロアルキルをあらわし;
−XがCHである場合、Aは水素、C1−10アルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリールC1−10アルキルもしくはC3−10シクロアルキルで置換された窒素原子をあらわすこともでき;
−YおよびYは、ヒドロキシおよびハロからそれぞれ独立に選択され;
−Yはハロ、B(OH)、ボロン酸アルキルおよび、その環状類似体から選択され;そして、
−YおよびYはブロモ、ヨードおよびトリフルオロメチルスルホネート(trifluoromethylsulfonate)からそれぞれ独立に選択される]のいずれの化合物をも提供する。立ち代って、本発明は前述の例において開示されたように、上述の一群の中間化合物を製造するための方法を提供する。
【0077】
式(I)のポリアリールカルボキサミド化合物、そのN−オキシド形態、製薬学的に許容されうる塩、および立体異性形態は、好ましいアポリポタンパク質B阻害活性、および付随する脂質の低下活性を有する。したがって本化合物は、特に高脂血症、肥満症、アテローム性動脈硬化症もしくはII型糖尿病を患っている患者を処置する方法において、薬剤として有用である。特に、本化合物は過剰の極低密度リポタンパク質(VLDL)もしくは低密度リポタンパク質(LDL)によって引き起こされる疾患、特に前記VLDLおよびLDLに関連するコレステロールによって引き起こされる疾患を処置するための薬剤の製造のために使用されうる。
【0078】
高コレステロール血症[特に低密度リポタンパク質(LDL)および極低密度リポタンパク質(VLDL)の増加した血漿中濃度に関連するもの]と早発性のアテローム性動脈硬化および循環器病との間の因果関係は、よく確立されている。VLDLは肝臓によって分泌され、アポリポタンパク質B(Apo−B)を含む。これらの粒子は循環中で総血清コレステロールの約60〜70%を運搬するLDLへの分解を受ける。また、Apo−BはLDLの主なタンパク質成分でもある。過剰合成もしくは減少した代謝のために、血清中において増加したLDL−コレステロールは、アテローム性動脈硬化症に原因として関する。対照的に、アポリポタンパク質A1を含む高密度リポタンパク質(HDL)は保護効果を持ち、冠状動脈性心疾患のリスクに逆に相関している。このように、HDL/LDL比は、個体の血漿脂質プロファイルのアテローム生成ポテンシャルを評価するための便利な方法となる。
【0079】
式(I)の化合物の主要な作用機構は、肝細胞および腸管上皮細胞におけるMTP(ミクロソーム・トリグリセリド移送タンパク質)活性を阻害して、VLDLおよびキロミクロンの減少した生産をそれぞれもたらすことを含むと思われる。これは、高脂血症に対する新規で革新的なアプローチであり、減少したVLDLの肝生産およびキロミクロンの腸管生産を通して、LDL−コレステロールおよびトリグリセリドを低下させることが予想される。
【0080】
多数の遺伝性および後天性の疾病が高脂血症をもたらしうる。それらは原発性および二次性の高脂肪血状態に分類されうる。二次性高脂血症の最も一般的な原因は、真正糖尿病、アルコール乱用、ドラッグ、甲状腺機能低下症、慢性腎不全、ネフローゼ症候群、胆汁欝滞および過食症である。原発性高脂血症とは、総高コレステロール血症(common hypercholesterolaemia)、家族性複合高脂血症、家族性高コレステロール血症、残存性高脂血症(remnant hyperlipidaemia)、キロミクロン血症候群(chylomicronaemia syndrome)、家族性高トリグリセリド血症である。本化合物はまた、肥満症もしくはアテローム性動脈硬化症、特に冠動脈硬化症を患う患者、そしてより一般的には虚血性心疾患、末梢血管疾患および脳血管疾患などのアテローム性動脈硬化症に関連する障害を患う患者の処置もしくは予防のためにも使用されうる。本化合物は、アテローム性動脈硬化症の退行を引き起こし、アテローム性動脈硬化症の臨床転帰、特に罹患率および死亡率を抑えうる。
式(I)の化合物の実用性という点では、要するに本発明は過剰の極低密度リポタンパク質(VLDL)もしくは低密度リポタンパク質(LDL)によって引き起こされる疾患、特に前記VLDLおよびLDLに関連したコレステロールによって引き起こされる疾患を患っているヒトを含む温血動物(本明細書中では一般的に患者という)の処置方法もまた提供する。したがって、たとえば高脂血症、肥満症、アテローム性動脈硬化症もしくはII型糖尿病などの状態を患っている患者を救うための処置の方法が提供される。
【0081】
腸によって合成されるApo B−48は、キロミクロンの集合に必要であり、それゆえ食事脂肪の腸管吸収において必須の役割を有する。本発明は腸壁のレベルで選択的MTP阻害剤として働くポリアリールカルボキサミド化合物を提供する。
【0082】
加えて、本発明は少なくとも1種の製薬学的に許容されうる担体および、治療的に有効な量の式(I)を持つポリアリールカルボキサミド化合物を含んで成る製薬組成物を提供する。
【0083】
本発明の製薬組成物を調製するためには、有効成分として塩基もしくは付加塩の形態をとった有効量の特定の化合物が、投与に望まれる調製物の形態に依存して幅広いさまざまな形態をとりうる少なくとも1種の製薬学的に許容されうる担体と、緊密な混合物中で組み合わされる。これらの製薬組成物は、好ましくは、経口投与、直腸投与、経皮投与もしくは非経口注射に適した単位投与形態をとっていることが望ましい。
【0084】
たとえば、この組成物を経口投与形態で調製する際、懸濁液、シロップ、エリキシル、および溶液などの経口液状調製物の場合には、たとえば、水、グリコール、油、アルコールなどの通常の液体の製薬学的な担体が使用されることができ;また、丸剤、カプセル剤および錠剤の場合には、デンプン、糖、カオリン、潤滑剤、結合剤、崩壊剤などの固形の製薬学的な担体が使用されうる。錠剤およびカプセル剤は、それらの簡単な投与のために、最も有利な経口投与単位形態を代表し、その場合には、固形の製薬学的担体が明らかに使用される。非経口注射組成物の場合は、製薬学的担体は主に滅菌水から成るが、他の成分も有効成分の可溶性を改善するために含められうる。注射可能な溶液は、たとえば、生理食塩水溶液、グルコース溶液もしくは、両方の混合液を含んで成る製薬学的担体を用いることによって調製されうる。注射可能な懸濁液もまた、適当な液状担体、沈澱防止剤などを用いて調製されうる。経皮投与に適した組成物においては、製薬学的担体は、場合によっては浸透促進剤および/もしくは適当な湿潤剤を含んで成ることができ、場合によっては皮膚に対して有意な有害効果を引き起こさない適当な微量な割合の添加物と組み合わされうる。前記添加物は皮膚への有効成分の投与を容易にするために、および/もしくは、望ましい組成物の調製に役立つように選択されうる。これらの局所用組成物は、たとえば、経皮貼布、スポットオン(spot−on)もしくは軟膏のような、さまざまな方法において投与されうる。式(I)の化合物の付加塩は、対応する塩基形態を上まわるそれらの増加した水溶性のため、水溶性組成物の調製物では明らかにより適している。
【0085】
本発明の製薬組成物を、投与の容易さおよび投薬量の均一性のために、投薬単位形態で調剤することは、特に有利である。本明細書中で使用される「投薬単位形態」とは、単位的な投薬に適した物理的に分離した単位を指し、各単位は、要求される製薬学的担体と共同して望まれる治療効果を生成するために計算された、あらかじめ決められた量の有効成分を含む。そのような投薬単位形態の例は、錠剤(スコア(score)された、もしくは被覆された錠剤を含む)、カプセル剤、丸剤、粉末小包、オブラート、注射可能な溶液もしくは懸濁液、小さじ一杯、大さじ一杯など、およびその離散的な倍数である。
【0086】
経口投与の場合、本発明の製薬組成物は、結着剤(たとえば、あらかじめゼラチン化されたトウモロコシ澱粉、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシプロピルメチルセルロースなど)、充填剤(たとえば、ラクトース、微結晶性セルロース、リン酸カルシウムなど)、潤滑剤(たとえば、ステアリン酸マグネシウム、タルク、シリカなど)、崩壊剤(たとえば、ジャガイモ澱粉、澱粉グリコール酸ナトリウムなど)、湿潤剤(たとえば、ラウリル硫酸ナトリウム)などの、製薬学的に許容されうる賦形剤および担体による従来的な手段によって調製され、たとえば、錠剤(嚥下錠および咀嚼錠の両方)、カプセル剤もしくはゲルキャップなどの固形投与形態の形をとりうる。そのような錠剤はまた、当該技術分野において公知の方法によって被覆もされうる。
【0087】
経口投与のための液状調製物は、たとえば溶液、シロップもしくは懸濁液の形態をとることができ、または、それは使用の前に水および/もしくは別の適当な液状担体と混合されるための乾燥産物として調剤されうる。そのような液状調製物は、場合によっては、懸濁剤(例えばソルビトールシロップ、メチルセルロース、ヒドロキシプロピル・メチルセルロース、もしくは水素化食用脂)、乳化剤(例えばレシチンまたはアカシア)、非水性キャリア(例えば扁桃油、油性エステルもしくはエチルアルコール)、甘味料、フレーバー、マスキング剤および防腐剤(例えばメチルもしくはプロピルp−ヒドロキシベンゾアートもしくはサルビック酸)のような他の製薬的に許容可能な添加物と共に、従来的な手法によって調製されることができる。
【0088】
本発明の製薬組成物において有用な製薬的に許容可能な甘味料は、好ましくは、例えばアスパルテーム、アセスルファム・カリウム(acesulfame potassium)、シクラミン酸ナトリウム、アリターム(alitame)、ジヒドロカルコン甘味料、モネリン、ステビオシドスクラロース(4,1’,6’−トリクロロ−4,1’,6’−トリデオキシガラクトスクロース)などの少なくとも一種の強い甘味料、または好ましくは、サッカリン、サッカリン・ナトリウムもしくはカルシウム、および場合によっては、ソルビトール、マンニトール、フラクトース、シュークロース、マルトース、イソマルト、グルコース、硬化グルコースシロップ、キシリトール、カラメルもしくはハチミツなどの少なくとも1種の大量の甘味料(bulk sweetener)を含む。強い甘味料は低濃度で便利に用いられる。たとえば、ナトリウムサッカリンの場合、前記濃度は最終的な調剤のおよそ0.04%〜0.1%(重量/体積)の範囲でありうる。大量の甘味料は、約10%〜35%、好ましくは約10%〜15%(重量/体積)の範囲の、より高い濃度で有効に使用されうる。
【0089】
低投与量調剤において苦い味のする成分を覆い隠すことのできる製薬学的に許容されうる香料は、好ましくは、サクランボ、ラズベリー、クロフサスグリ、もしくはイチゴ香料などの果実香料である。2つの香料の組み合わせが非常に良好な結果を生むことがある。高投与量調剤では、キャラメルチョコレート、ミントクール、ファンタジーなどの、より強い製薬学的に許容されうる香料が要求されうる。各香料は、約0.05%〜1%(重量/体積)の範囲の濃度で、最終的な組成物中に存在しうる。前記の強い香料の組み合わせが有利に用いられる。好ましくは、調剤の環境下において味および/もしくは色のいかなる変化もしくは喪失をも受けない香料が使用される。
【0090】
本発明のポリアリールカルボキサミド化合物は、注射、都合よくは静脈内、筋肉内もしくは皮下注射、たとえば、ボーラス注射もしくは静脈内注入による非経口投与のために調剤されうる。注射のための調剤は、たとえば、添加された防腐剤を含むアンプルもしくは多投薬容器などの単位投与形態で呈示されうる。それらは、油性もしくは水性溶媒中の懸濁液、溶液もしくは乳濁液などの形態をとることができ、また、等張剤、懸濁剤、安定化剤および/もしくは分散剤のような調合剤を含むことができる。あるいは、有効成分は、たとえばパイロジェンを含まない滅菌水などの適当な溶媒と使用前に混合するための、粉末形態で呈示されうる。
【0091】
本発明のポリアリールカルボキサミド化合物はまた、たとえばカカオ脂および/もしくは他のグリセリドのような通常の座薬基剤を含む、坐薬もしくは保持浣腸のような直腸組成物においても調合されうる。
【0092】
本発明のポリアリールカルボキサミド化合物は他の薬剤と共に使用されることができ、特に本発明の製薬組成物はさらに少なくとも一種の追加的脂質低下剤を含んで成ることができ、よって、いわゆる併用脂質低下療法へと導きうる。前記の追加的脂質低化剤は、たとえば発明の背景において前に述べたように、たとえば胆汁酸陰イオン交換樹脂、フィブラート系薬剤もしくはニコチン酸などの、高脂血症の管理のために従来的に使用される既知の薬剤がなりうる。適当な追加的脂質低下剤にはまた、他のコレステロール生合成阻害剤およびコレステロール吸収阻害剤、特にHMG−CoAレダクターゼ阻害剤およびHMG−CoAシンターゼ阻害剤、HMG−CoAレダクターゼ遺伝子発現阻害剤、CETP阻害剤、ACAT阻害剤、スクアレン合成酵素阻害剤などを含む。
【0093】
あらゆるHMG−CoAレダクターゼ阻害剤が、本発明の併用療法態様における第二の化合物として使用されうる。本明細書中で使用される用語「HMG−CoAレダクターゼ阻害剤」は、特に明記しない限り、酵素HMG−CoAレダクターゼによって触媒されるような、ヒドロキシメチルグルタリルCoAのメバロン酸への生体内変換を阻害する化合物を指す。そのような阻害は標準的なアッセイ、すなわちMethods of Enzymology (1981) 71:455−509に従って、当業者によって容易に決定されうる。典型的な化合物は、たとえば、米国特許第4,231,938号(ロバスタチンを含む)、米国特許第4,444,784号(シンバスタチンを含む)、米国特許第4,739,073号(フルバスタチンを含む)、米国特許第4,346,227号(プラバスタチンを含む)、欧州特許A−491,226(リバスタチンを含む)および米国特許第4,647,576号(アトルバスタチンを含む)に記述されている。
【0094】
あらゆるHMG−CoAシンターゼ阻害剤が、本発明の併用療法態様における第二の化合物として使用されうる。本明細書中で使用される用語「HMG−CoAシンターゼ阻害剤」は、特に明記しない限り、酵素HMG−CoAシンターゼによって触媒されるような、アセチル補酵素AおよびアセトアセチルCoAからのヒドロキシメチルグルタリルCoAの生合成を阻害する化合物を指す。そのような阻害は標準的なアッセイ、すなわちMethods of Enzymology (1985) 110:19−26に従って、当業者によって容易に決定されうる。典型的な化合物は、たとえば、βラクタム誘導体に関しては米国特許第5,120,729号に、スピロラクトン誘導体に関しては米国特許第5,064,856号に、およびオキセタン化合物に関しては米国特許第4,847,271号に記述されている。
【0095】
あらゆるHMG−CoAレダクターゼ遺伝子発現阻害剤が、本発明の併用療法態様における第二の化合物として使用されうる。これらの薬剤は、DNAの転写をブロックするHMG−CoAレダクターゼ転写阻害剤もしくは、HMG−CoAレダクターゼをコードするmRNAのタンパク質への翻訳を妨げる翻訳阻害剤でありうる。そのような阻害剤は、転写もしくは翻訳に直接的に影響するか、または、コレステロール生合成カスケード中の1つもしくはそれより多い酵素によって上記の性質を持つ化合物へと生体内変換されるか、または、上記の活性を持つ代謝産物の蓄積を導くことができる。そのような調節は標準的なアッセイ、すなわちMethods of Enzymology (1985) 110:9−19に従って、当業者によって容易に決定されうる。典型的な化合物は、たとえば、米国特許第5,041,432号およびE.I.Mercer, Prog.Lip.Res. (1993) 32:357−416に記述されている。
【0096】
あらゆるCETP阻害剤が、本発明の併用療法態様における第二の化合物として使用されうる。本明細書中で使用される用語「CETP阻害剤」は、特に明記されない限り、コレステリルエステル転送タンパク質(CETP)が媒介するHDLからLDLおよびVLDLへのさまざまなコレステリルエステルおよびトリグリセリドの輸送を阻害する化合物を指す。典型的な化合物は、たとえば、米国特許第5,512,548号およびJ.Antibiot. (1996) 49(8):815−816およびBioorg.Med.Chem.Lett. (1996) 6:1951−1954に記述されている。
【0097】
あらゆるACAT阻害剤が、本発明の併用療法態様における第二の化合物として使用されうる。本明細書中で使用される用語「ACAT阻害剤」は、特に明記されない限り、酵素アシルCoA:コレステロール・アシルトランスフェラーゼによる、食事性コレステロールの細胞内エステル化を阻害する化合物を指す。そのような阻害は標準的なアッセイ、すなわちHeider et al., Journal of Lipid Research (1983) 24:1127の方法に従って、当業者によって容易に決定されうる。典型的な化合物は、たとえば、米国特許第5,510,379号およびWO 96/26948およびWO 96/10559に記述されている。
【0098】
あらゆるスクアレン合成酵素阻害剤が、本発明の併用療法態様における第二の化合物として使用されうる。本明細書中で使用される用語「スクアレン合成酵素阻害剤」は、特に明記しない限り、酵素スクアレン合成酵素によって触媒される、スクアレンを形成するための2分子のファルネシルピロリン酸の縮合を阻害する化合物を指す。そのような阻害は標準的な方法、すなわちMethods of Enzymology (1985) 110:359−373に従って、当業者によって容易に決定されうる。典型的な化合物は、たとえば、EP−A−567,026、EP−A645,378およびEP−A−645,377に記述されている。
【0099】
高脂血症の処置に熟練した当業者は、以下に示される試験結果から、本発明のポリアリールカルボキサミド化合物の治療上の有効量を容易に決定するであろう。一般に、治療的有効用量は、処置される患者の体重1kgあたり約0.001mg〜5mgであり、より好ましくは、体重1kgあたり約0.01mg〜0.5mgであることが意図される。一日を通して適当な間隔で2回もしくはそれより多い低用量(sub−dose)の形態で、治療的に有効な用量を投与することは適当でありうる。前記の分割投与はたとえば、単位投与形態あたり約0.1mg〜約350mg、より詳細には約1mg〜約200mgの有効成分をそれぞれ含む単位投与形態として調合されうる。
【0100】
正確な投与量および投与の頻度は、当業者によく知られているように、使用される式(I)の特定のポリアリールカルボキサミド化合物、処置される特定の状態、処置される状態の重症度、個々の患者の年齢、体重および一般的な身体状態、ならびに患者が服用している他の薬物(上述の追加的脂質低下剤を含む)に依存する。さらに、前記の有効一日量は、処置された患者の反応に応じて、および/もしくは、本発明のポリアリールカルボキサミド化合物を処方する医師の評価に応じて、減少もしくは増加されうる。上に述べられた有効一日量の範囲は、したがって指針に過ぎない。
実験パート
以下に記述される手順においては、以下の略語が用いられた:「ACN」はアセトニトリルを表す;「THF」はテトラヒドロフランを表す;「DCM」はジクロロメタンを表す;「DIPE」はジイソプロピルエーテルを表す;「DMF」はN,N−ジメチルホルムアミドを意味する;「NMP」はN−メチル2−ピロリドンを意味する;「TFA」はトリフルオロ酢酸を意味する;「TIS」はトリイソプロピルシランを意味する;「DIPEA」はジイソプロピルエチルアミンを意味する;「TMSOTf」はトリメチルシリルトリフラートを意味し、「MIK」はメチルイソブチルケトンを意味する。ExtrelutTMはMerck KgaA(ドイツ、ダルムシュタット)の製品であり、珪藻土を含んで成る短いカラムである。
【0101】
A.中間化合物の製造
例A.1
1−(4−ニトロフェニル)ピペラジン(0.028モル)およびNaCO(0.024モル)をDMF(150ml)中に溶かした混合液に、α−ブロモ−メチルエステル・ベンゼン酢酸(0.026モル)を撹拌しながら滴下した。混合液を室温で66時間撹拌し、氷水(500ml)中に注ぎ、30分間撹拌した。沈降物を濾過し、DCM中に溶解した。有機溶液を乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させた。この画分をガラス濾過器でシリカゲルにより精製した(溶出剤:CHCl/CHOH 99/1)。純粋な画分を回収し、溶媒を蒸発させた。この画分の部分をエタノール中で撹拌した。沈降物を濾過し、乾燥させると、0.04gの(±)−メチル−4−(4−ニトロフェニル)−α−フェニル−1−ピペラジンアセタート(中間体1、融点92℃)が得られた。
例A.2
中間体(1)(0.026モル)およびKOH(0.13モル)をエタノール(150ml)中に溶かした混合液を、室温で18時間撹拌し、50℃で2.5時間加熱し、室温まで冷ました。沈降物を濾過し、2−プロパノール中で撹拌し、濾過し、2−プロパノールで3回洗浄し、乾燥させた。この画分を撹拌し、2−プロパノール中で還流した。HCl/2−プロパノール6N(19.94ml)を加えた。混合液を撹拌し、還流し、暖かい状態で濾過し、水(350ml)中で撹拌した。沈降物を濾過し、乾かすと、5.94gの(±)−4−(4−ニトロフェニル)−α−フェニル−1−ピペラジン酢酸一水和物(中間体2)が得られた。
例A.3
混合液(1)を得るために、中間体(1)(0.0136モル)および1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(0.02モル)をDCM(125ml)中に溶かした混合液を2時間撹拌した。2,2,2−トリフルオロエチルアミン(0.014モル)をDCM(25ml)中に溶かした混合液を撹拌した。トリエチルアミン(1.5g)を加え、混合液を5分間撹拌して、混合液(2)が得られた。混合液(1)および(2)を混合したs。その結果生じた混合液を一晩撹拌し、水で洗浄した。有機層を分離し、乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーによって精製した(溶出剤:CHCl/CHOH 98/2)。純粋な画分を回収し、溶媒を蒸発させた。この画分をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーによって精製した(溶出剤:DCM/ヘキサン/酢酸エチル 50/20/30)。純粋な画分を回収し、溶媒を蒸発させると、2.3gの(±)−4−(4−ニトロフェニル)−α−フェニル−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1−ピペラジンアセトアミド(中間体3)が得られた。
例A.4
中間体(3)(0.0054モル)をメタノール(150ml)中に溶かした混合液を、4%チオフェン溶液(1ml)の存在下でPd/C 10%(1g)を触媒として水素化した。水素(2当量)の取り込み後、触媒を濾過して取り除き、濾液を蒸発させた。残留物をDIPE中で粉砕した。沈殿物を濾過し、乾燥させると、1.5gの(±)−4−(4−アミノフェニル)−α−フェニル−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1−ピペラジンアセトアミド(中間体4、融点136℃)が得られた。
例A.5
DCM(1500ml)中に溶かした4’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−2−塩化カルボニル(0.185モル)、およびトリエチルアミン(50ml)の混合液を氷浴上で5分間撹拌した。DCM(500ml)に溶かした4−[4−(フェニルメチル)−1−ピペラジニル]−ベンゼンアミン(0.37モル)を一滴ずつ加えた。混合液を3時間撹拌した。有機層を分離し、水で洗浄し、乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をDIPE中で粉砕した。沈殿物を濾過し、乾燥させると、99.8gのN−[4−[4−(フェニルメチル)−1−ピペラジニル]フェニル]−4’(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−2−カルボキサミド(中間体5、融点180℃)が得られた。
例A.6
中間体(5)(0.19モル)をメタノール(600ml)およびTHF(600ml)中に溶かした混合液を、Pd/C 10%(3g)を触媒として一晩水素化した。水素(1当量)の取り込み後、触媒を濾過して取り除き、濾液を蒸発させた。残留物をDIPE中で粉砕した。沈殿物を濾過し、乾燥させ、水に溶解させた。混合液をNaCOでアルカリ化し、それからDCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をDIPE中で粉砕した。沈殿物を濾過し、乾燥させると、40gのN−[4−(1−ピペラジニル)フェニル]−4’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−2−カルボキサミド(中間体6、融点180℃)が得られた。
例A.7
DCM(500ml)中に溶かした4’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−2−カルボン酸(0.09モル)およびDMF(5ml)の混合液を撹拌した。二塩化エタンジオイル(Ethanedioyl dichloride)(0.09モル)を一滴ずつ加えた。混合液を1時間撹拌し、混合液(1)が得られた。DCM(500ml)およびトリエチルアミン(20ml)中に4−[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]−ベンゼンアミン(0.046モル)を溶かした混合液を氷浴上で撹拌した。混合液(1)を一滴ずつ加えた。混合液を一晩撹拌・還流し、それから冷却し、水で洗浄した。有機層を分離し、乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーによって精製した(溶出剤:CHCl/CHOH 98/2)。純粋な画分を回収し、溶媒を蒸発させた。残留物をDIPE中で粉砕した。沈殿物を濾過し、乾燥させると、5.6gのN−[4−[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]フェニル]−4’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−2−カルボキサミド(中間体7、融点134℃)が得られた。
例A.8
中間体(7)(0.025モル)をメタノール(250ml)中に溶かした混合液を、Pd/C 10%(2g)を触媒として50℃で一晩水素化した。水素(1当量)の取り込み後、触媒を濾過して取り除き、濾液を蒸発させた。残留物をDIPE中で粉砕した。沈殿物を濾過し、乾燥させた。この画分の一部(0.2g)をRP−18を用いた高性能液体クロマトグラフィーによって精製した(溶出剤:(NHOAc 0.5%/CHCN 90/10)/CHOH/CHCN 75/25/0、0/50/50、0/0/100および75/25/0;カラム:Hyperprep RP 100Å 8μm)。純粋な画分を回収し、溶媒を蒸発させると、0.119gのN−[4−(4−ピペリジニル)フェニル]−4’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−2−カルボキサミドアセタート(1:2)(中間体8、融点150℃)が得られた。
例A.9
THF(300ml)中に溶かした4−[4−(フェニルメチル)−1−ピペラジニル]−ベンゼンアミン(0.12モル)およびトリエチルアミン(50ml)の混合液を撹拌した。[1,1’−ビフェニル]−2−塩化カルボニル(0.12モル)を一滴ずつ加えた。混合液を一晩撹拌した。溶媒を蒸発させた。残留物をDCM中に溶解させた。有機層を分離し、洗浄し、乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をDIPE/2−プロパノール中で粉砕した。沈殿物を濾過し、乾燥させた。この画分の一部(1g)をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーによって精製した(溶出剤:CHCl/CHOH 99/1)。純粋な画分を回収し、溶媒を蒸発させた。残留物をDIPE中で粉砕した。沈殿物を濾過し、乾燥させると、0.84gのN−[4−[4−(フェニルメチル)1−ピペラジニル]フェニル]−[1,1’−ビフェニル]−2−カルボキサミド(中間体9、融点162℃)が得られた。
例A.10
中間体(9)(0.1モル)をメタノール(500ml)中に溶かした混合液を、パラジウム・カーボン10%(10g)を触媒として2時間水素化した。水素(1当量)の取り込み後、触媒を濾過して取り除き、濾液を蒸発させた。残留物を2−プロパノール中で粉砕した。沈殿物を濾過し、乾燥させると、29gのN−[4−(1−ピペラジニル)フェニル]−[1,1’−ビフェニル]−2−カルボキサミド(中間体10、融点176℃)が得られた。
例A.11
a)4−(4−ブロモフェニル)−1−(フェニルメチル)−4−ピペリジノール(0.23モル)およびCuO(2g)をアンモニア水(500ml)中に溶かした混合液を180℃で12時間撹拌した。混合液を冷却し、DCMで抽出し、水で洗浄した。有機層を乾燥させ、濾過し、蒸発させると、60gの4−[1,2,3,6−テトラヒドロ−1−(フェニルメチル)−4−ピリジニル]ベンゼンアミンが得られた。
【0102】
b)THF(300ml)およびトリエチルアミン(25ml)中に4−[1,2,3,6−テトラヒドロ−1−(フェニルメチル)−4−ピリジニル]ベンゼンアミン(0.045モル)を溶かした混合液に、[1,1’−ビフェニル]−2−塩化カルボニル(0.05モル)を撹拌しながら滴下した。混合液を一晩撹拌した。溶媒を蒸発させた。残留物をDCM中に溶解させた。有機層を分離し、洗浄し、乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をDIPE中で粉砕した。沈殿物を濾過し、乾燥させると、18.5gのN−[4−[1,2,3,6−(テトラヒドロ)−1−(フェニルメチル)−4−ピリジニル]フェニル]−[1,1’−ビフェニル]−2−カルボキサミド(中間体11、融点142℃)が得られた。
例A.12
α−フェニル−4−塩酸ピペリジンアセトニトリル(0.05モル)、1−フルオロ−4−ニトロベンゼン(0.06モル)および炭酸カリウム(0.15モル)をDMF(200ml)中に溶かした混合液を50℃で4時間撹拌した。水およびDIPEを加えた。混合液を冷却した。沈殿物を濾過し、乾燥させると、11.6gの(±)−1−(4−ニトロフェニル)−α−フェニル−4−ピペリジンアセトニトリル(中間体12、融点118℃)が得られた。
例A.13
中間体(12)(0.036モル)を臭化水素の48%水溶液(100ml)中に溶かした混合液を3時間撹拌・還流し、冷却し、水中に注ぎ、DCMで2回抽出した。有機層を分離し、水で洗浄し、乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物を2−プロパノール中で粉砕した。沈殿物を濾過し、乾燥させると、9.5gの(±)−1−(4−ニトロフェニル)−α−フェニル−4−ピペリジン酢酸(中間体13、融点216℃)が得られた。
例A.14
中間体(13)(0.0029モル)をDCM(10ml)中に溶かした混合液に、塩化チオニル(0.01モル)を添加した。混合液を1分間撹拌し、一晩それから静置した。溶媒を蒸発させた。残留物をDCM(10ml)中に溶解させた。メタノール(10ml)を加えた。混合液を4時間静置し、それからNaHCO溶液に注ぎ、DCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をヘキサン/DIPE中で粉砕した。沈殿物を濾過し、乾燥させると、0.9gの(±)−メチル−1−(4−ニトロフェニル)−α−フェニル−4−ピペリジンアセタート(中間体14、融点124℃)が得られた。
例A.15
中間体(14)(0.0022モル)をメタノール(100ml)中に溶かした混合液を、4%チオフェン溶液(0.1ml)の存在下、50℃でパラジウム・カーボン(10%)(0.1g)を触媒として水素化した。水素(3当量)の取り込み後、触媒を濾過して取り除き、濾液を蒸発させた。残留物をヘキサン中で粉砕した。沈殿物を濾過し、乾燥させると、0.7gの(±)−メチル−1−(4−アミノフェニル)−α−フェニル−4−ピペリジンアセタート(中間体15、融点125℃)が得られた。
例A.16〜A.18
これらの例の理解を容易にするため、以下は市販の樹脂から出発した中間体樹脂の製造スキーム(スキーム1)を示す:
スキーム1:
【0103】
【化38】
Figure 2004508361
Figure 2004508361
【0104】
はオルト−ヨードフェニルであり、Zはヒドロキシもしくはクロロである。
例A.16
エチルアミン(0.0056モル;THF中2.8mlの2M溶液、よってスキーム1でR=a)を、DCM(15ml)中のNovabiochem 01−64−0261市販樹脂(1g)に加えた。チタン(IV)イソプロポキシド(1.65ml)を加え、混合液を室温で1時間振盪した。トリアセトキシ水素化ホウ素(1.187g)を加え、反応混合液を室温で48時間振盪した。混合液を濾過し、濾滓をDCMで3回、DCMおよびメタノールの(1:1)混合液で3回、先にメタノールで3回、次にDCMで3回、10mlのDCMおよび2mlのDIPEAの混合液で1回、先にDCMで3回、次にメタノールで3回洗浄し、それから乾燥させると、スキーム1においてI−aとして同定されるエチルアミノ末端樹脂が得られた(これはさらなる精製を行うことなく次の反応段階において使用される)。
例A.17
中間体(13)(0.0056モル)を例A.16の樹脂(0.00112モル)に加えた。(T−4)−ヘキサフルオロホスフェート(1−)(1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾラート−O)トリ−1−ピロリジニル−リン(1+)(以下、「PyBOP」という)(2.9g)の錯体をDCM(15ml)およびDMF(5ml)中に溶かした溶液を加えた。トリエチルアミン(0.0112モル)を加え、反応混合液を室温で24時間振盪し、濾過し、濾滓をDMF(5×20ml)で洗浄し、それから、DCMおよびメタノールの(1:1)混合液(20ml)で5回、DCMと酢酸の(95:5)混合液(20ml)で5回、DMF(20ml)で5回、およびNMP(20ml)で3回洗浄すると、スキーム1においてII−aとして同定されるニトロ末端樹脂が定量的に得られた。
例A.18
例A.17の樹脂(0.00112モル)およびSnCl.2HO(0.0224モル)をNMP(20ml)中に溶かした混合液を55℃で6日間振盪し、それから冷却し、濾過し、濾滓をDMFで洗浄し(3回)、10mlのDMFおよび2mlのDIPEAの混合液で洗浄し、それから3回、先にDCMで、次に続いてメタノールで洗浄し、それから乾燥させると、スキーム1においてIll−aとして同定されるアミノ末端樹脂が定量的に得られた。
例A.19
DCM(10ml)中に溶かした例A.18の樹脂(0.00112モル)に、トリイソプロピルアミン(0.011モル)を加えた。DCM(3ml)中に溶かしたN,N−ジメチル−4−ピリジンアミン(0.0003モル)を加えた。o−塩化ヨードベンゾイル(0.00336モル)をDCM(5ml)中に溶かした溶液を加え、反応混合液を室温で一晩振盪した。混合液を濾過し、残留物をそれからDCMで3回、DCM(10ml)およびDIPEA(2ml)の混合液で1回、DCMで3回、それからメタノールで洗浄し、それから乾燥させた。その結果生じた産物はDCM(10ml)中のベンジルアミン(1ml)で処理し、室温で60時間振盪した。混合液を濾過し、DCMで3回、DCM/メタノール50/50で1回、DCMで3回、それからメタノールで洗浄し、それから乾燥させると、スキーム1においてIV−aとして同定される樹脂が0.00515g(46%)得られた。
例A.20
エチルアミンをn−プロピルアミンに置き換えて例A.16の手順を繰り返すと、スキーム1においてI−bとして同定されるn−プロピルアミノ末端樹脂が定量的に得られる。
例A.21
例A.16の樹脂を例A.20の樹脂に置き換えて例A.17の第一の実験手順を繰り返すと、スキーム1においてII−bとして同定される樹脂が定量的に得られる。
例A.22
例A.17の樹脂を例A.21の樹脂に置き換えて例A.18の手順を繰り返すと、スキーム1においてIII−bとして同定される樹脂が定量的に得られる。
例A.23
例A.18の樹脂を例A.22の樹脂に置き換えて例A.19の手順を繰り返すと、スキーム1においてIV−bとして同定される樹脂が得られる。
例A.24
エチルアミンをイソプロピルアミンに置き換えて例A.16の手順を繰り返すと、スキーム1においてI−cとして同定されるイソプロピルアミノ末端樹脂が定量的に得られる。
例A.25
例A.16の樹脂を例A.24の樹脂に置き換えて例A.17の第一の実験手順を繰り返すと、スキーム1においてII−cとして同定される樹脂が定量的に得られる。
例A.26
例A.17の樹脂を例A.25の樹脂に置き換えて例A.18の手順を繰り返すと、スキーム1においてIII−cとして同定される樹脂が定量的に得られる。
例A.27
例A.18の樹脂を例A.26の樹脂に置き換えて例A.19の手順を繰り返すと、スキーム1においてIV−cとして同定される樹脂が得られる。
例A.28
エチルアミンをフェニルアミンに置き換えて例A.16の手順を繰り返すと、スキーム1においてI−dとして同定されるフェニルアミノ末端樹脂が定量的に得られる。
例A.29
例A.16の樹脂を例A.28の樹脂に置き換えて例A.17の第一の実験手順を繰り返すと、スキーム1においてII−dとして同定される樹脂が定量的に得られる。
例A.30
例A.17の樹脂を例A.29の樹脂に置き換えて例A.18の手順を繰り返すと、スキーム1においてIII−dとして同定される樹脂が定量的に得られる。
例A.31
例A.18の樹脂を例A.30の樹脂に置き換えて例A.19の手順を繰り返すと、スキーム1においてIV−dとして同定される樹脂が得られる。
例A.32
エチルアミンをベンジルアミンに置き換えて例A.16の手順を繰り返すと、スキーム1においてI−eとして同定されるベンジルアミノ末端樹脂が定量的に得られる。
例A.33
例A.16の樹脂を例A.32の樹脂に置き換えて例A.17の第一の実験手順を繰り返すと、スキーム1においてII−eとして同定される樹脂が定量的に得られる。
例A.34
例A.17の樹脂を例A.33の樹脂に置き換えて例A.18の手順を繰り返すと、スキーム1においてIII−eとして同定される樹脂が定量的に得られる。
例A.35
例A.18の樹脂を例A.34の樹脂に置き換えて例A.19の手順を繰り返すと、スキーム1においてIV−eとして同定される樹脂が得られる。
例A.36〜A.38
これらの例の理解を容易にするため、以下は市販の樹脂から出発した中間体樹脂の製造のための別のスキーム(スキーム2)を示す:
スキーム2:
【0105】
【化39】
Figure 2004508361
【0106】
例A.36
市販のNovabiochem 01−64−0261樹脂(25.1g、0.028モル)、4−ブロモアニリン(24g、0.140モル)およびチタン(IV)イソプロポキシド(41ml、0.140モル)をDCM(400ml)中に溶解した混合液を、室温で1時間穏やかに撹拌した。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(30g、0.140モル)を加え、反応混合液を室温で一晩撹拌した。メタノール(50ml)を加え、混合液を1時間撹拌し、それから濾過し、DCMで1回、メタノールで1回、それからDCM(200ml)+DIPEA(20ml)で1回洗浄し、先にDCMで、続いて次にメタノールで3回洗浄し、それから乾燥させると、スキーム2においてVとして同定される29.28gの樹脂が得られた(これはさらなる精製を行うことなく次の反応段階において使用される)。
例A.37
4−フェニル安息香酸(8.3g、0.042モル)をDCM(100ml)中に溶解させた。塩化チオニル(10g、0.084モル)を加えた。DMF(10滴)を加え、混合液を1時間撹拌・還流した。溶媒を蒸発させた。DCM(3×50ml)を加えた。溶媒を蒸発させた。残留物をDCM(50ml)中に溶解させた。この溶液を、例A.36の樹脂(14.64g、0.0133モル)、DIPEA(24ml、0.140モル)および4−ジメチルアミノピリジン(以下、DMAPという)(0.5g)をDCM(150ml)中に溶かした混合液に加えた。反応液を室温で一晩振盪し、それから濾過し、濾滓を100mlのDMF+20mlのDIPEAで洗浄し、それからメタノール、水、DCM、メタノール、DCMおよびメタノールで洗浄し、そして乾燥させると、スキーム2においてVI−aとして同定される15.73gの樹脂が得られた。
例A.38
4’−(トリフルオロメチル)−2−ビフェニルカルボン酸(14.64g、0.042モル)をDCM(100ml)中に溶解させた。DMF(1ml)を加えた。塩化チオニル(10g、0.084モル)を加え、混合液を1時間撹拌・還流した。溶媒を蒸発させた。DCM(50mlを2回)を加え、それから、溶媒を蒸発させた。残留物をDCM(50ml)中に溶解させた。この溶液を、例A.36の樹脂(14.64g、0.0133モル)、DIPEA(24ml、0.140モル)およびDMAP(0.5g)をDCM(150ml)中に溶かした混合液に加えた。反応混合液を室温で4時間振盪し、それから濾過し、そして、濾滓を100mlのDMF+20mlのDIPEAで洗浄し、それから3回、まずDCMで、次にメタノールで洗浄し、最後に乾燥させた。この反応産物を、最初の4’−(トリフルオロメチル)−2−ビフェニルカルボン酸、塩化チオニル、DIPEAおよびDMAPの半量と、もう1度反応させた。反応混合液を室温で一晩振盪し、それから濾過し、濾滓をDMF+20mlのDIPEAと共に振盪し、それからメタノール、水、メタノール、DCM、メタノール、DCMおよびメタノールで洗浄し、それから乾燥させると、スキーム2においてVI−bとして同定される17.48gの樹脂が得られた。
例A.39
a)4’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−2−カルボン酸(0.09モル)をDCM(500ml)およびDMF(5ml)中に溶かした混合液を撹拌した。二塩化エタンジオイル(Ethanedioyl dichloride)(0.09モル)を一滴ずつ加えた。混合液を1時間撹拌し、混合液1が得られた。4−[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]−ベンゼンアミンの塩酸塩(1:1)(0.046モル)をDCM(500ml)およびトリエチルアミン(20ml)中に溶かした混合液を氷浴上で撹拌した。混合液1を一滴ずつ加えた。混合液を一晩撹拌・還流し、それから冷却し、水で洗浄した。有機層を分離し、乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーによって精製した(溶出剤:CHCl/CHOH 98/2)。純粋な画分を回収し、溶媒を蒸発させた。残留物をDIPE中で粉砕した。沈澱物を濾過し、乾燥させると、5.6gのN−[4−[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]フェニル]−4’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−2−カルボキサミド(中間体16、融点134℃)が得られた。
【0107】
b)中間体(16)(0.025モル)をメタノール(250ml)中に溶かした混合液を、Pd/C 10%(2g)を触媒として50℃で一晩水素化した。水素(1当量)の取り込み後、触媒を濾過して取り除き、濾液を蒸発させた。残留物をDIPE中で粉砕した。沈殿物を濾過し、乾燥させると、7.7gのN−[4−(4−ピペリジニル)フェニル]−4’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−2−カルボキサミド(中間体17)が得られた。
例A.40
a)[1,1’−ビフェニル]−2−カルボン酸(0.25モル)をDCM(500ml)およびDMF(0.5ml)の中に溶解させた。塩化チオニル(0.51モル)を一滴ずつ加えた。混合液を窒素の流れの下で1時間撹拌・還流した。溶媒を蒸発させた。DCM(500ml)を2回加えた。溶媒を2回蒸発させた。残留物をDCM(200ml)中に溶解させ、それから、4−[1−(フェニルメチル)−4−ピリジニル]−ベンゼンアミン(0.25mol)およびN−(1−メチルエチル)−2−プロパンアミン(0.75mol)をDCM(800ml)中に溶かした混合液に0℃で一滴ずつ加えた。混合液を室温にし、それから窒素の流れの下、室温で一晩撹拌した。混合液を水(800ml)で3回洗浄した。有機層を分離し、乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させると、125gのN−[4−[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]フェニル]−[1,1’−ビフェニル]−2−カルボキサミド(中間体18)が得られた。
【0108】
b)中間体(18)(0.145モル)をメタノール(500ml)中に溶かした混合液を、Pd/C(10%、3g)を触媒として50℃で48時間水素化した。水素(1当量)の取り込み後、触媒を濾過して取り除き、濾液を蒸発させた。残留物をDIPE中で粉砕した。沈殿物を濾過し、乾燥させると、49gのN−[4−(4−ピペリジニル)フェニル]−[1,1’−ビフェニル]−2−カルボキサミド(中間体19)が得られた。
例A.41
a)4−[1,2,3,6−テトラヒドロ−1−(フェニルメチル)−4−ピリジニル]ベンゼンアミン(0.095モル)をDCM(300ml)およびトリエチルアミン(50ml)中に溶かした混合液に、4’−(トリフルオロメチル)−[1,1−ビフェニル]−2−塩化カルボニル(0.12モル)を撹拌しながら滴下した。混合液を一晩撹拌し、水中に注ぎ、それから30分間撹拌した。有機層を分離し、洗浄し、乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をDIPE中で粉砕した。沈澱物を濾過し、乾燥させると、43gのN−[4−[1,2,3,6−テトラヒドロ−1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]フェニル]−4’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−2−カルボキサミド(中間体20)が得られた。
【0109】
b)中間体(20)(0.039モル)を1,2−ジクロロエタン(500ml)中に溶かした混合液に、クロロ蟻酸=1−クロロエチル(1−chloroethyl chloroformate)(0.078モル)を撹拌しながら滴下した。混合液を30分間撹拌し、それから一晩撹拌・還流した。溶媒を蒸発させた。メタノール(500ml)を加えた。混合液を一晩撹拌・還流した。溶媒を蒸発させた。残留物をDIPE中で粉砕した。沈澱物を濾過し、乾燥させると、20.8gのN−[4−(1,2,3,6−テトラヒドロ−4−ピリジニル)フェニル]−4’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−2−カルボキサミド(中間体21)が得られた。
例A.42
中間体(11)(0.04モル)を1,2−ジクロロエタン(200ml)中に溶かした混合液を氷浴上で撹拌した。クロロギ酸=1−クロロエチル(15ml)を5℃以下の温度で一滴ずつ加えた。混合液を1時間撹拌し、それから一晩撹拌・還流した。溶媒を蒸発させた。メタノール(200ml)を加えた。混合液を2時間撹拌・還流した。溶媒を蒸発させた。残留物をDIPE中で粉砕した。沈澱物を濾過し、乾燥させると、16.7gのN−[4−(1,2,3,6−テトラヒドロ−4−ピリジニル)フェニル]−[1,1’−ビフェニル]−2−カルボキサミド(中間体22)が得られた。
例A.43
a)中間体(6)(0.0047モル)および二炭酸ジ−tert−ブチル(0.0052モル)をDCM(50ml)中に溶かした混合液を、室温で2時間撹拌した。DMF(5ml)を加えた。混合液を室温で3時間撹拌した。溶媒を蒸発させた。残留物はDIPE中で撹拌された。沈殿物を濾過し、54℃で真空乾燥させると、2.47gの1,1−ジメチルエチルエステル−[4−[4−[[[4’−(トリフルオロメチル)[1,1’−ビフェニル]−2−イル]カルボニル]アミノ]フェニル]−1−ピペラジンカルボン酸(中間体23、融点204℃)が得られた。
【0110】
b)鉱油中の60% NaH(0.0056モル)をヘキサンで処置し、窒素の流れの下で撹拌し、デカントした。乾燥DMF(25ml)を残留物に添加した。懸濁液を窒素の流れの下、室温で撹拌した。中間体(23)(0,00375モル)を無水DMF(25ml)中に溶かした溶液を滴下した。混合液を窒素の流れの下、室温で2.5時間撹拌した。メタンスルホン酸メチル(0.0045モル)を無水DMF(50ml)中に溶かした溶液を滴下した。混合液を室温で13時間撹拌した。水(150ml)を加えた。混合液をDCMで二回抽出した。有機層を分離し、乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物を60mlのヘキサン/DIPE(3:1)中で撹拌した。混合液を透明な溶液が得られるまで撹拌・還流し、それから室温にした。沈殿物を濾過され、乾燥させると、1.6gの1,1−ジメチルエチルエステル−[4−[4−[メチル[[4’−(トリフルオロメチル)[1,1’−ビフェニル]−2−イル]カルボニル]アミノ]フェニル]−1−ピペラジンカルボン酸(中間体24)が得られた。
【0111】
c)トリフルオロアセタート(20ml)およびDCM(200ml)の溶液を中間体(24)(0.0024モル)に添加し、室温で1時間30分間撹拌した。溶媒を蒸発させた。DCMを加え、再度溶媒を蒸発させると、1.7gのN−メチル−N−[4−(1−ピペラジニル)フェニル]−4’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−2−カルボキサミド(中間体25)が得られた。
例A.44
およびXがNをあらわし、ZおよびZが−CHCH−をあらわす中間体樹脂は、市販の樹脂から出発して、スキーム3に示されているようにして製造されうる:
スキーム3:
【0112】
【化40】
Figure 2004508361
【0113】
a)市販のNovabiochem 01−64−0261樹脂(0.180g、0.002モル)、4−(1−tert−ブトキシカルボニルピペラジン−4−イル)アニリン(0.001mol、2mlのDCM中に溶解)、DCM(3ml)中に溶解したチタン(IV)イソプロポキシド(0.001mol)の混合液を室温で2時間撹拌した。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.001mol)を一部ずつ加え、反応混合液を室温で20時間振盪した。混合液を濾過し、濾滓をそれから3回、DCM(3×)、メタノール(3×)で洗浄し、そしてそれからDCMで3回洗浄し、それから乾燥させると、樹脂(VII−a)が得られた。
【0114】
【化41】
Figure 2004508361
【0115】
b)DCM(5ml)中に溶かした2−ブロモ−4−メチル安息香酸(0.001モル)を、塩化チオニル(0.013モル)と共に1時間撹拌・還流した。混合液を窒素下で送風して乾燥させた。再び、塩化チオニル(0.013モル)を含むDCM(5ml)を加えた。反応混合液を1時間撹拌・還流した。混合液を窒素下で送風して乾燥させ、DCM(3ml)を3回加え、それから再び蒸発させた。残留物をDCM(3ml)中に溶解させ、樹脂(VII−a)(0.0002モル)をDCM(1ml)中に溶かした溶液に、この溶液を加えた。DCM(1ml)中に溶かしたDMAP(0.0002モル)を加えた。DIPEA(0.002mol)を加え、反応混合液を室温で20時間振盪した。混合液を濾過し、残留物をそれから3回、DCM(3×)、メタノール(3×)で洗浄し、そしてそれからDCMで3回洗浄し、それから乾燥させると、樹脂(VIII−a)が得られた。
【0116】
【化42】
Figure 2004508361
【0117】
c)4−(トリフルオロメチル)ベンゼンボロン酸(0.0016モル)をジオキサン(3ml)中に溶かした溶液を、あらかじめジオキサン(5ml)で洗浄した樹脂(VIII−a)(0.0002モル)に添加した。それから、KOH(0.0032モルの2M溶液)を加え、反応混合液を窒素雰囲気下、室温で30分間振盪した。NMP(0.5ml)中に溶かしたPdCl(PPh(0.00004mol)を加え、反応混合液を90℃で2時間振盪した。再度、NMP(0.5ml)に溶かしたPdCl(PPh(0.00004mol)を加え、反応混合液を90℃で2時間振盪した。混合液を冷却し、濾過し、濾滓をDCM(3回)、水(3回)、DMF(3回)、メタノール(3回)、DCM(3回)、メタノール(3回)およびDCM(3回)で洗浄し、それから乾燥させると残留物が得られた。前記残留物をTMSTf(1M)および2,6−ルチジン(1.5M)をDCM(4ml)中に溶かした溶液中、室温で2時間撹拌し、濾過し、DCM(3回)およびメタノール(3回)で洗浄し、乾燥させると、樹脂(IX−a)が得られた。
【0118】
【化43】
Figure 2004508361
【0119】
例A.45
a)NMP(2ml)中に4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピペリジン(15当量)を懸濁させた溶液を、NMP(1ml)中の樹脂(VI−b)に加えた。[1,1’−ビナフタレン]−2,2’−ジイルビス[ジフェニル−ホスフィン(BINAP)(0.00011モル)を一部ずつ加えた。tert−ブトキシナトリウム(15当量)を一部ずつ加えた。反応混合液を窒素の流れの下で1時間振盪した。NMP(1ml)中に溶かしたPd(dba)(0.000022mol)を加え、反応混合液を105℃で18時間振盪した。混合液を冷却し、濾過し、濾滓を3回(DCMに続き水で)洗浄し、そしてそれから3回、メタノールで、それからDCMで洗浄し、樹脂(X)が得られた。
【0120】
【化44】
Figure 2004508361
【0121】
b)樹脂(X)(0.00011モル)をNMP(2ml)中で振盪した。NMP(1ml)中に溶かしたブロモベンゼン(0.00165モル)を加えた。BINAP(0.068g)を一部ずつ加えた。tert−ブトキシナトリウム(0.190g)を一部ずつ加えた。混合液を窒素の下で1時間振盪した。NMP(1ml)中に溶かしたPd(dba)(0.020g)を加え、それから、反応混合液を105℃で18時間振盪し、それから冷却し、濾過し、濾滓を3回(DCMに続き水で)洗浄し、そしてそれから3回、まずメタノールで、次いでDCMで洗浄し、樹脂(XI)が得られた。
【0122】
【化45】
Figure 2004508361
【0123】
例A.45
樹脂(XI)(0.0002モル)をDCM(4ml)で洗浄し、それから濾過し、それからDCM(5ml)中に溶解させた。クロロ蟻酸トリクロロメチル(0.001mol)を加え、反応混合液を室温で4時間振盪した。混合液を濾過し、DCMで3回洗浄し、それから乾燥させると、樹脂(XII)が得られた。
【0124】
【化46】
Figure 2004508361
【0125】
例A.46
a)4−(4−アミノフェニル)−1−ピペラジンカルボン酸エチルエステル(0.08モル)、2−ヨウ化安息香酸(0.096モル)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)(0.096モル)をDCM(500ml)中に溶かした混合液に、1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド・ヒドロクロリド(EDCl)(0.096モル)を室温で加えた。混合液を室温で一晩撹拌した。水を加えた。混合液をDCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をDIPE中に取り込ませた。沈殿物を濾過し、乾燥させると、39gの4−(4−[(2−ヨードベンゾイル)アミノ]フェニル]−1−ピペラジンカルボン酸・エチルエステル(中間体27)が得られた。
【0126】
b)中間体(27)(0.041モル)および水酸化カリウム(0.41モル)をイソプロパノール(200ml)中に溶かした混合液を3時間撹拌・還流し、乾燥状態にまで溶媒を蒸発させた。水を加えた。混合液をDCMで抽出し、溶媒を蒸発させると、2−ヨード−N−[4−(1−ピペラジニル)フェニル]ベンズアミド(中間体28)が得られた。
【0127】
c)中間体(28)(0.0123モル)およびNaCO(0.0123モル)をDMF(50ml)中に溶かした混合液に、α−ブロモ−ベンゼン酢酸メチルエステル(0.0123モル)を室温で加えた。混合液を室温で2時間撹拌した。水を加えた。混合液を室温で15分撹拌した。沈殿物を濾過し、ジエチルエステルで洗浄し、乾燥させると、5.8gの4−[4−[(2−ヨードベンゾイル)アミノ]フェニル]−α−フェニル−1−ピペラジン酢酸・メチルエステル(中間体29)が得られた。
【0128】
d)中間体(29)(0.0036モル)、トリブチル−2−フラニル−スタンナン(0.029モル)、PdCl(PPh(0.0007モル)およびNaCO(0.0576モル)をジオキサン(30ml)中に溶かした混合液を1時間撹拌・還流した。水を加えた。混合液を酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーによって精製した(溶出剤:シクロヘキサン/酢酸エチル 80/20)。純粋な画分を回収し、溶媒を蒸発させると、4−[4−[[2−(2−フラニル)ベンゾイル]アミノ]フェニル]−α−フェニル−1−ピペラジン酢酸・メチルエステル(中間体30、融点90℃)が得られた。
【0129】
e)中間体(30)(0.0006モル)および水酸化カリウム(0.006モル)をイソプロパノール(5ml)中に溶かした混合液を、室温で一晩撹拌した。溶媒を蒸発させた。残留物をイソプロパノール/HCl 6N中に溶解させ、塩酸塩へと変換した。沈殿物を濾過し、乾燥させると、0.31gの4−[4−[[2−(2−フラニル)ベンゾイル)アミノ]フェニル]−α−フェニル−1−ピペラジン酢酸(中間体31)が得られた。
【0130】
B.本発明のポリアリールカルボキサミド化合物の製造。
例B.1
DCM(100ml)中に溶かした4’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−2−カルボン酸(0.012モル)およびDMF(8滴)の混合液を撹拌した。二塩化エタンジオイル(0.012モル)を加えた。混合液を2時間撹拌し、混合液(I)が得られた。中間体(4)(0.005モル)をDCM(100ml)中に溶かした混合液にトリエチルアミン(8ml)を添加した。混合液を氷塩浴上で撹拌し、混合液(II)が得られた。混合液(I)を混合液(II)に滴下し、その結果生じた反応混合液を2日間撹拌・還流した。溶媒を蒸発させた。残留物をDCM中に溶解させた。有機層を分離し、洗浄し、乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーによって精製した(溶出剤:DCM/CHOH 99/1)。望ましい画分を回収し、溶媒を蒸発させた。残留物をDIPE中で粉砕した。沈殿物を濾過し、乾燥させると、以下の表F−1において化合物No.1として同定されるN−[4−[4−[2−オキソ−1−フェニル−2−[(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ]エチル]−1−ピペラジニル]フェニル]−4’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル−2−カルボキサミド(融点208℃)が2.99g得られた。
例B.2
DCM/NMPの1/1混合液1ml中に溶かしたフルオレン−4−カルボン酸(0.00032モル)を、DCM(1ml)に溶かしたPyBOP(0.00064モル)に添加した。この混合液を30分間静置し、それから例A.34の樹脂に添加した。DCM(5ml)を加え、次いでDIPEA(0.00085モル)を加えた。反応混合液を室温で24時間振盪し、それから濾過し、DCMで3回、メタノールで3回洗浄し、次いでDCMで洗浄した。TFA/DCM/TlS(5/93/2)の混合液(4ml)を加え、混合液を室温で1時間振盪した。混合液を濾過し、濾滓をTFA/DCM/TIS(5/93/2)の混合液(2ml)で、そしてDCM(2ml)で洗浄した。濾液を窒素気体の穏やかな流れの下、50℃で送風して乾燥させ、DCM(5ml)およびDMF(1ml)中に溶解させ、室温で混合液を撹拌しながらNovabiochem 01−64−0171樹脂を添加した。それから、1時間後にArgonaut P/N 800277樹脂(0.040g)を加えた。混合液を室温で4時間撹拌し、濾過し、濾液を窒素の流れの下、50℃で送風して乾燥させると、以下の表F−1においてNo.2として同定される化合物が0.027g得られた。
【0131】
以下の表F−1においてNo.3〜No.11として同定される化合物は、同じ実験手順を使用し、フルオレン−4−カルボン酸を適当な反応性の酸と置き換えて、同様にして製造された。
例B.3
DCM/NMPの1/1混合液1ml中に溶かしたフルオレン−4−カルボン酸(0.00028モル)を、DCM(1ml)に溶かしたPyBOP(0.00028モル)に添加した。この混合液を30分間静置し、それから例A.22の樹脂に添加した。DCM(5ml)を加え、次いでトリエチルアミン(0.00057モル)を加えた。反応混合液を室温で20時間振盪し、それから濾過し、DCMで3回洗浄し、3回、まずメタノールで、次いでDCMで洗浄した。TFA/DCM/TIS(5/93/2)の混合液4mlを加え、混合液を室温で1時間振盪した。混合液を濾過し、濾滓をTFA/DCM/TIS(2ml;5/93/2)の混合液で洗浄し、そしてDCM(1ml)で洗浄した。濾液を窒素の穏やかな流れの下、50℃で送風して乾燥させた。この画分をRP8−C18 BDS上での高性能液体クロマトグラフィー(100g、100Å、8μm;溶出剤:[(HO中の0.5% NHOAc)/CHCN 90/10)]/CHOH/CHCN(0分)75/25/0、(10分)0/50/50、(16分)0/0/100、(18.10〜20.00分)75/25/0)によって精製した。純粋な画分を回収し、有機溶媒を蒸発させた。水性濃縮液をDCM/KCO水溶液で抽出し、それからExtrelutTM上で分離した。有機相を窒素下で50℃で送風して乾燥させた。残留物を60℃の真空下でさらに乾燥させると、以下の表F−1でNo.12として同定される化合物が0.002g得られた。
【0132】
以下の表F−1においてNo.13〜No.20として同定される化合物は、同じ実験手順を使用し、フルオレン−4−カルボン酸を適当な反応性の酸と置き換えて、同様にして製造された。
例B.4
DCM/NMPの1/1混合液1ml中に溶かしたフルオレン−4−カルボン酸(0.00015モル)を、DCM(1ml)に溶かしたPyBOP(0.0003モル)に加えた。この混合液を30分間静置させ、それから例A.26の樹脂に添加した。DCM(5ml)を加え、次いでDIPEA(0.00057モル)を加えた。反応混合液を室温で24時間振盪し、それから濾過し、DCMで3回洗浄し、3回、まずメタノールで、次いでDCMで洗浄した。TFA/DCM/TIS(5/93/2)の混合液4mlを加え、混合液を室温で1時間振盪した。混合液を濾過し、濾滓をTFA/DCM/TIS(5/93/2)の混合液2mlで、そしてDCM(1ml)で洗浄した。濾液を窒素の穏やかな流れの下、50℃で送風して乾燥させた。この画分をHyperprep C18 BDS上での高性能液体クロマトグラフィー(100g、100Å、8μm;溶出剤:[(HO中の0.5% NHOAc)/CHCN 90/10)]/CHOH/CHCN(0分)75/25/0、(10分)0/50/50、(16分)0/0/100、(18.10〜20.00分)75/25/0)によって精製した。純粋な画分を回収し、有機溶媒を蒸発させた。水性濃縮液を炭酸カリウム水溶液で抽出し、それからExtrelutTM上で分離した。有機相を窒素下で50℃で送風して乾燥させた。残留物を60℃の真空下でさらに乾燥させると、以下の表F−1でNo.21として同定される化合物が0.002g得られた。
【0133】
以下の表F−1においてNo.22〜No.28として同定される化合物は、同じ実験手順を使用し、フルオレン−4−カルボン酸を適当な反応性の酸と置き換えて、同様にして製造された。
例B.5
DCM/NMPの1/1混合液1ml中に溶かしたフルオレン−4−カルボン酸(0.00023モル)を、DCM(1ml)に溶かしたPyBOP(0.00046モル)に加えた。この混合液を30分間静置させ、それから例A.30の樹脂に添加した。DCM(5ml)を加え、次いでDIPEA(0.00057モル)を加えた。反応混合液を室温で24時間振盪し、それから濾過し、DCMで3回洗浄し、3回、まずメタノールで、次いでDCMで洗浄した。TFA/DCM/TIS(4ml;75/23/2)の混合液を加え、混合液を室温で1時間振盪した。混合液を濾過し、濾滓をTFA/DCM/TIS(75/23/2)の混合液2mlで、そしてDCM(2ml)で洗浄した。濾液を窒素の穏やかな流れの下、50℃で送風して乾燥させた。残留物をDCM(5ml)中に溶解させ、それからもう一度送風して乾燥させた。この画分をHyperprep RP−C18 BDS上での高性能液体クロマトグラフィー(100g、100Å、8μm;溶出剤:[(HO中の0.5% NHOAc)/CHCN 90/10)]/CHOH/CHCN(0分)75/25/0、(10分)0/50/50、(16分)0/0/100、(18.10〜20.00分)75/25/0)によって精製した。純粋な画分を回収し、有機溶媒を蒸発させた。水性濃縮液をDCM/炭酸カリウム水溶液で抽出し、それからExtrelutTM上で分離した。有機相を窒素下で50℃で送風して乾燥させた。残留物を60℃の真空下でさらに乾燥させると、以下の表F−1でNo.29として同定される化合物が0.0046g得られた。
【0134】
以下の表F−1においてNo.30〜No.36として同定される化合物は、同じ実験手順を使用し、フルオレン−4−カルボン酸を適当な反応性の酸と置き換えて、同様にして製造された。
例B.6
市販のNovabiochem 01−64−0261樹脂(0.00011モル)、中間体(15)(0.00061モル)およびチタン酸イソプロピル(0.18ml)をDCM(5ml)中に溶解した混合液を、室温で1時間振盪した。トリアセトキシ水素化ホウ素(0.128g)を加え、反応混合液を室温で16時間振盪した。メタノール(1ml)を加え、混合液を5分振盪し、それから濾過し、DCM、メタノールで3回洗浄し、真空下で乾燥させると、残留物(1)が得られた。
【0135】
DCM(2ml)中に溶かした4’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−2−カルボン酸(0.00055モル)に混合液を撹拌しながら塩化チオニル(0.0020モル)を加え、30分間還流し、その後、溶媒を蒸発させた。残留物をDCM(5ml)中に溶解させ、その溶液を上で製造した残留物(1)に加えた。DIPEA(0.0011モル)を加え、続いて、N,N−ジメチル−4−ピリジンアミン(0.00008モル)を添加した。反応混合液を室温で21時間振盪し、それから濾過し、DCMで3回洗浄し、それから、まず4%酢酸/DCM混合液で3回、次にDCMで、最後に3回まずDCMで、次いでメタノールで洗浄し、それから乾燥させ、4mlのTFA/DCM/TIS(49/49/2)混合液を加えた。混合液を1時間振盪し、濾過し、TFA/DCM/TIS(49/49/2)の混合液2mlおよびDCM(2ml)で洗浄した。濾液を50℃で窒素を送風して乾燥させた。DCM(5ml)を加え、それから50℃の窒素の流れの下で除去すると、以下の表F−1で化合物番号37として同定されるメチル−α−フェニル−1−4−[[[4’−(トリフルオロメチル)[1,1’−ビフェニル]−2−イル]カルボニル]アミノ]フェニル]−4−ピペリジンアセタート・トリフルオロアセタート(1:1)が0.080g得られた。
例B.7
4’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−2−カルボン酸(0.00033モル)およびPyBOP(0.171g)をDCM(5ml)中に溶解させた。この混合液を例A.22の樹脂(0.00066モル)に加えた。DIPEA(0.00066モル)を添加し、反応混合液を室温で48時間振盪し、濾過し、残留物をDMFで3回、それからDCMおよびメタノールで3回洗浄し、乾燥させると、残留物が得られた。前記残留物およびTFA/DCM/TIS(5:93:2)(4ml)を室温で30分間振盪し、それから濾過し、TFA/DCM/TIS(5/93/2)の混合液(2ml)およびDCM(2ml)で洗浄し、それから、濾液は50℃の窒素ガスを送風して乾燥させ、それから60℃の真空下でさらに乾燥させると、以下の表F−1で化合物番号38として同定されるN−[4−[4−[2−オキソ−1−フェニル−2−(プロピルアミノ)エチル]−1−ピペリジニル]フェニル]−4’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−2−カルボキサミド・トリフルオロアセタート(1:1)が0.030g得られた。
例B.8
4’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−2−カルボン酸(0.014モル)および塩化チオニル(0.028モル)をDCM(50ml)中に溶かした溶液にDMF(0.5ml)を加えた。この混合液を1時間撹拌・還流した。溶媒を蒸発させた。DCM(50ml)を2回加え、溶媒を蒸発させた。残留物をDCM(20ml)中に溶解させ、この溶液を中間体(15)(0.014モル)およびDIPEA(0.028モル)をDCM(80ml)中に溶かした混合液に加えた。混合液を室温で3時間撹拌し、水で洗浄した。有機層を乾燥され、溶媒を蒸発させた。残留物を2−プロパノールから晶出させた。沈殿物を濾過し、乾燥させると、以下の表F−1で化合物No.39として同定される6.2gのメチル−α−フェニル−1−4−[[[4’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−2−イル]カルボニル]アミノ]フェニル]−4−ピペリジンアセタート(融点151℃)が得られた。
例B.9
中間体(6)(0.023モル)およびNaCO(0.023モル)をDMF(150ml)中に溶かした混合液を撹拌した。メチルα−ブロモ−α−酢酸フェニル(0.023モル)を一滴ずつ加えた。混合液を一晩撹拌した。溶媒を蒸発させた。残留物をDCM中に溶解させた。有機層を分離し、洗浄し、乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をDIPE中で粉砕した。沈殿物を濾過し、乾燥させると、以下の表F−1で化合物No.40として同定される11.4gのメチル−α−フェニル−4−[4−[[[4’−(トリフルオロメチル)[1,1’−ビフェニル]−2−イル]カルボニル]アミノ]フェニル]−1−ピペラジンアセタートが得られた。
例B.10
中間体(8)(0.018モル)およびNaCO(0.03モル)をDMF(100ml)中に溶かした混合液を撹拌した。メチルα−ブロモ−α−酢酸フェニル(0.025モル)を一滴ずつ加えた。混合液を一晩撹拌した。溶媒を蒸発させた。残留物をDCM中に溶解させた。有機層を分離し、洗浄し、乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーによって精製した(溶出剤:CHCl/CHOH 99/1)。純粋な画分を回収し、溶媒を蒸発させると、以下の表F−1で化合物No.41として同定される7.2gのメチルフェニル−4−[4−[[[4’−(トリフルオロメチル)[1,1’−ビフェニル]−2−イル]カルボニル]アミノ]フェニル]−1−ピペリジンアセタート(融点138℃)が得られた。
例B.11
中間体(10)(0.07モル)およびNaCO(13g)をDMF(300ml)中に溶かした混合液に、メチルα−ブロモ−α−酢酸フェニル(0.1モル)を撹拌しながら滴下した。混合液を一晩撹拌した。溶媒を蒸発させた。残留物をメタノールから晶出させた。沈殿物を濾過し、乾燥させると、以下の表F−1で化合物No.52として同定される30.2gのメチル−4−[4−[([1,1’−ビフェニル]−2−イルカルボニル)アミノ]フェニル]−α−フェニル−1−ピペラジンアセタート(融点125℃)が得られた。
例B.12
a)HCl(36%)(100ml)中に溶かした化合物(40)(0.19モル)の混合液を5時間撹拌・還流し、それから室温で一晩撹拌した。沈殿物を濾過し、2−プロパノールのもとで粉砕し、濾過し、乾燥させると、5gの中間体化合物α−フェニル−4−[4−[[[4’−(トリフルオロメチル)[1,1’−ビフェニル]−2−イル]カルボニル]アミノ]フェニル]ピペラジン酢酸一塩酸塩が得られた。
【0136】
b)段階(a)で得られた中間体化合物(0.00016モル)、PyBOP(0.00032モル)およびトリエチルアミン(0.1ml)をDCM(5ml)中に溶かした混合液を30分間撹拌した。エチルアミン(0.0005モル)を加え、反応混合液を40℃で一晩撹拌した。反応混合液を冷却させた。水(2ml)を添加し、混合液を15分撹拌し、それからExtrelutTMを通して濾過し、望ましい化合物を高性能液体クロマトグラフィーによって単離すると、以下の表F−1で化合物No.54として同定されるN−[4−[4−[2−(エチルアミノ)−2−オキソ−1−フェニルエチル]−1−ピペラジニル]フェニル]−4’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−2−カルボキサミド(融点123℃)が0.046g得られた。
【0137】
以下の表F−1においてNo.55〜No.61として同定される化合物は、同じ実験手順を使用し、エチルアミンを適当な反応性アミンと置き換えて、同様にして製造された。
例B.13
硫酸(10ml)中に溶かしたα−フェニル−4−[4−[[[4’−(トリフルオロメチル)[1,1’−ビフェニル]−2−イル]カルボニル]アミノ]−フェニル]−1−ピペラジン酢酸一塩酸塩(0.011モル)およびプロパノール(150ml)の混合液を一晩、撹拌・還流した。溶媒を蒸発させた。残留物をDCM中に溶解させ、NaCO溶液で洗浄した。有機層を分離し、洗浄し、乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーによって精製した(溶出剤:CHCl/CHCN 95/5)。純粋な画分を回収し、溶媒を蒸発させた。残留物をDIPE中で粉砕した。沈殿物を濾過し、乾燥させると、以下の表F−1で化合物No.62として同定されるプロピル−フェニル4−4−[[[4’−(トリフルオロメチル)[1,1’−ビフェニル]−2−イル]カルボニル]アミノ]フェニル]−1−ピペラジンアセタート(融点151℃)が2.6g得られた。
例B.14
中間体(6)(0.017モル)およびエチル2−酢酸フェニル(0.017モル)をDMF(100ml)中に溶かした混合液を2日間撹拌した。NaCO(1g)を加えた。混合液を2日間撹拌した。溶媒を蒸発させた。残留物をDCM中に溶解させた。有機層を分離し、洗浄し、乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をDIPE中で粉砕した。沈殿物を濾過し、乾燥させると、以下の表F−1で化合物No.81として同定されるエチルフェニル4−[4−[[[4’−(トリフルオロメチル)[1,1’−ビフェニル]−2−イル]カルボニル]アミノ]フェニル]−1−ピペラジンプロパノアート(融点195℃)が10.6g得られた。
例B.15
a)HCl(36%)(100ml)中に溶かした化合物No.81(0.016モル)の混合液を8時間撹拌・還流し、それから冷却し、濾過した。残留物を2−プロパノール中で粉砕した。沈殿物を濾過し、乾燥させた。この画分の一部(0.2g)をRP−18を用いた高性能液体クロマトグラフィーによって精製した(溶出剤:(NHOAc 0.5%/CHCN 90/10)/CHOH/CHCN 75/25/0、0/50/50、および75/25/0;カラム:HYPERPREP 8μm)。純粋な画分を回収し、溶媒を蒸発させた。残留物をDIPE中で粉砕した。沈殿物を濾過し、乾燥させると、0.12gの中間体化合物2−フェニル−4−[4−[[[4’−(トリフルオロメチル)[1,1’−ビフェニル]−2−イル]カルボニル]アミノ]フェニル]−1−ピペラジンプロパン酸(融点202℃)が得られた。
【0138】
b)段階(a)で得られた中間体化合物(0.00016モル)、PyBOP(0.00032モル)およびトリエチルアミン(0.1ml)をDCM(5ml)中に溶かした混合液を30分間撹拌した。プロピルアミン(0.0004モル)を加え、反応混合液を40℃で一晩撹拌した。反応混合液を冷まし、水(2ml)で洗浄し、それからExtrelutTMを通して濾過し、抽出液の溶媒を蒸発させた。望ましい化合物をHyperprep RP−C18 BDS上での高性能液体クロマトグラフィー(100g、100Å、8μm;溶出剤:[(HO中の0.5% NHOAc)/CHCN 90/10)]/CHOH/CHCN(0分)75/25/0、(10分)0/50/50、(16分)0/0/100、(18.10〜20.00分)75/25/0)によって精製した。純粋な画分を回収し、溶媒を蒸発させると、以下の表F−1で化合物No.63として同定されるN−[4−[4−[3−オキソ−2−フェニル−3−(プロピルアミノ)プロピル]−1−ピペラジニル]フェニル]−4’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−2−カルボキサミドが得られた。
【0139】
以下の表F−1においてNo.64〜No.67として同定される化合物は、同じ実験手順を使用し、プロピルアミンを適当な反応性アミンと置き換えて、同様にして製造された。
例B.16
a)HCl(36%)(100ml)中に溶かした化合物No.41(0.012モル)の混合液を6時間撹拌・還流し、それから室温で一晩撹拌した。沈殿物を濾過し、2−プロパノールのもとで粉砕した。沈殿物を濾過し、乾燥させると、6.2gの中間体α−フェニル−4−[4−[[[4’−(トリフルオロメチル)[1,1’−ビフェニル]−2−イル]カルボニル]アミノ]フェニル]−1−ピペリジン酢酸一塩酸塩が得られた。
【0140】
b)段階(a)で得られた中間体化合物(0.00017モル)、PyBOP(0.3g)およびトリエチルアミン(0.1ml)をDCM(5ml)中に溶かした混合液を30分間撹拌した。エチルアミン(0.00017モル)を加えた。反応混合液を40℃で一晩撹拌し、それから冷却し、水(2ml)を加えた。混合液を1時間撹拌し、それからExtrelutTMを通して濾過し、濾液を蒸発させた。残留物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーによって精製した(溶出剤:CHCl/CHOH 90/10)。産物の画分を回収し、溶媒を蒸発させると、以下の表F−1で化合物No.69として同定されるN−[4−[1−[2−(エチルアミノ)−2−オキソ−1−フェニルエチル]−4−ピペリジニル]フェニル]−4’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−2−カルボキサミドが0.010g得られた。
【0141】
以下の表F−1においてNo.70〜No.80として同定される化合物は、同じ実験手順を使用し、エチルアミンを適当な反応性アミンと置き換えて、同様にして製造された。
例B.17
例A.23の樹脂(0.000045モル)をジオキサンで2回洗浄した。1,4−ジオキサン(1ml)を加えた。1,4−ジオキサン(1ml)に溶かした2,4−ジフルオロフェニルボロン酸(0.0004モル)を加えた。KOH(2M)(0.25ml)を加えた。混合液をアルゴン雰囲気下で30分間振盪した。NMP(0.250ml)に溶かしたPdCl(PPh(0.00001モル)を加えた。混合液を98℃で90分間撹拌した。再び、PdCl(PPhを加え、反応混合液を98℃で90分間暖めた。混合液を室温まで冷まし、それから濾過し、濾滓をジオキサンで3回、水で3回およびメタノールで3回洗浄し、それから3回、DCMで、次いでメタノールで洗浄され、最後にDCMで3回洗浄した。F(4ml)を加えた。混合液を30分間振盪し、濾過し、TFA/DCM/TIS(2ml、5/93/2)およびDCM(2ml)で洗浄し、濾液を窒素の流れを送風して乾燥させた。残留物をPurospher Star RP−18上での高性能液体クロマトグラフィー(20g、5μm;溶出剤:((HO中の0.5% NHOAc)/CHCN 90/10))/CHOH/CHCN(0分)75/25/0、(10.00分)0/50/50、(16.00分)0/0/100、(18.10〜20分)75/25/0)によって精製した。望ましい画分を回収し、有機溶媒を蒸発させた。水性濃縮液をCHCl/NaCO溶液で抽出した。抽出液をExtrelutTMを通して精製し、有機相を窒素の流れを送風して乾燥させた。残留物を60℃の真空下で乾燥させると、以下の表F−1で化合物No.84として同定される2’,4’−ジフルオロ−N−[4−[4−[2−オキソ−1−フェニル−2−(プロピルアミノ)エチル]−1−ピペリジニル]フェニル]−[1,1’−ビフェニル]−2−カルボキサミドが0.008g得られた。
【0142】
以下の表F−1でNo.68として同定される化合物は、同じ実験手順を使用し、同様にして製造された。
例B.18
例A.19の樹脂(0.0001モル)をジオキサンで3回洗浄した。1,4−ジオキサン(3ml)を加えた。ジオキサン(1ml)に溶かした2−メチルフェニルボロン酸(0.0008モル)を加えた。KOH(2M)(0.8ml)を加えた。混合液をアルゴン雰囲気下で30分間振盪した。NMP(0.5ml)に溶かしたPdCl(PPh(0.00002モル)を加えた。混合液を96℃で2時間振盪した。再び、0.5mlのNMPに溶かしたPdCl(PPhを加え、混合液を96℃で2時間暖めた。混合液を室温まで冷まし、それから濾過し、濾滓をDMFで3回、水で3回およびDMFで3回、メタノールで3回、DCMで3回、メタノールで3回、そして、メタノールで3回洗浄した。TFA/DCM/TISの混合液(4ml)を加えた。混合液を室温で60分間振盪し、濾過し、TFA/DCM/TIS(2ml、5/93/2)およびDCM(2ml)の混合液で洗浄し、濾液を窒素の流れを送風して乾燥させた。残留物をPurospher Star RP−18上での高性能液体クロマトグラフィー(20g、5μm;溶出剤:((HO中の0.5% NHOAc)/CHCN 90/10))/CHOH/CHCN(0分)75/25/0、(10.00分)0/50/50、(16.00分)0/0/100、(18.10〜20分)75/25/0)によって精製し、以下の表F−1において化合物No.85として同定されるN−[4−[4−[2−(エチルアミノ)−2−オキソ−1−フェニルエチル]−1−ぺピリジニル]フェニル]−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−2−カルボキシアミドが0.004g得られた。
【0143】
以下の表F−1でNo.86〜No.96として同定される化合物は、同じ実験手順を使用し、同様にして製造された。
例B.19
CO(HO中2M)(0.0008モル)に溶かした例A.23の樹脂(0.0001モル)および3,5−ジクロロベンゼンボロン酸(0.0008モル)ならびに1,4−ジオキサン(5ml)の混合液を通して、アルゴンガスを5分間通気した。ジオキサン(0.5ml)中に溶かした酢酸パラジウム(II)(0.00001モル)を添加し、反応混合液を暖め、97℃で16時間振盪し、それから冷却し、濾過し、DMF(3回)、水(3回)、DMF(3回)で洗浄し、それから3回、まずメタノールで、次にDCMで洗浄した。TFA/DCM/TIS(4ml、5/93/2)の混合液を加え、混合液を1時間振盪し、それから濾過した。TFA/DCM/TISの混合液(2ml、5/93/2)を加えた。混合液を10分間振盪し、それから濾過し、DCM(3ml)で洗浄し、濾液を50℃で窒素のもと送風して乾燥させた。残留物をPurospher Star RP−18−e上でのHPLC(20g、5μm;溶出剤:[(HO中の0.5% NHOAc)/CHCN 90/10)]/CHOH/CHCN(0分)75/25/0、(10.00分)0/50/50、(16.00分)0/0/100、(18.10〜20分)75/25/0)によって精製した。望ましい画分を回収し、有機溶媒を蒸発させた。水性濃縮液をCHCl/KCO水溶液で抽出した。抽出液をExtrelutTMを通して精製し、有機相を窒素の流れを送風して乾燥させた。残留物を60℃の真空下で乾燥させると、以下の表F−1で化合物No.97として同定される3’,5’−ジクロロ−N−[4−[4−[2−オキソ−1−フェニル−2−(プロピルアミノ)エチル]−1−ピペリジニル]フェニル]−[1,1’−ビフェニル]−2−カルボキサミドが0.008g得られた。
【0144】
以下の表F−1でNo.42〜No.51、53、82、83および98〜118として同定される化合物は、同じ実験手順を使用し、同様にして製造された。
例B.20
a)NMP(1ml)中に2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(0.086g、0.00014モル)を懸濁させた溶液を、例A.38の樹脂(0.2g、0.00014モル)およびナトリウム・テルブトキシド(0.242g、0.00252モル)に添加した。NMP(2ml)に溶かしたホモピペラジン(0.126g、0.0021モル)を加え、混合液をアルゴンの下で撹拌した。NMP(1ml)に溶かしたトリス(ジベンジリデンアセトン)ジ−パラジウム(0.026g、0.000028mol)を加え、反応混合液を105℃で19時間振盪した。混合液を冷まし、濾過し、濾滓をDMF、水、DMF(3回)、HO(3回)、DMF(3回)、CHOH(3回)、CHCl(3回)、CHOH(3回)およびNMP(2回)で洗浄した。NMP(3ml)を加えた。
【0145】
b)NMP(1ml)中に溶かしたメチル−ブロモフェニルアセタート(0.16g、0.0007モル)を、段階(a)で得られた産物に加えた。DIPEA(0.3ml)を加え、混合液を室温で18時間振盪した。混合液を濾過し、DMFおよび水で洗浄し、それからDMF(3回)、水(3回)、DMF(3回)、メタノール(3回)、DCM(3回)、メタノール(3回)、DCM(3回)で洗浄した。TFA/TIS/CHCl(49/2/49)(4ml)を加え、混合液を室温で1時間振盪した。混合液を濾過し、さらにTFA/TIS/CHCl(49/2/49)(1.5ml)を加えた。混合液を15分間振盪し、濾過し、DCM(2ml)で洗浄し、それから濾液を窒素のもと送風して乾燥させた。残留物をPurospher Star RP−18上での高性能液体クロマトグラフィー(20g、5μm;溶出剤:((HO中の0.5% NHOAc)/CHCN 90/10))/CHCN/CHOH(0分)75/25/0、(10.00分)0/50/50、(16.00分)0/0/100、(18.10〜20分)75/25/0)によって精製した。望ましい画分を回収し、有機溶媒を蒸発させた。水性濃縮液を炭酸ナトリウム水溶液で処置し、それからDCMで抽出した。抽出液をExtrelutTMを通して分離し、濾液を50℃の窒素の下で送風して乾燥させると、以下の表F−1で化合物119として同定される化合物が0.021g得られた。
【0146】
以下の表F−1でNo.120〜No.128として同定される化合物は、同じ実験手順を使用し、同様にして製造された。
例B.21
中間体(17)(0.019モル)およびNaCO(0.019モル)をDMF(125ml)中に溶かした混合液を室温で撹拌した。メチルα−ブロモ−α−酢酸フェニル(0.01907モル)を一滴ずつ加えた。混合液を3時間撹拌した。溶媒を蒸発させた。残留物を水およびDCM中に取り込ませた。分離された有機層を乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーによって精製した(溶出剤:CHCl/CHOH 100/0;99.5/0.5)。純粋な画分を回収し、溶媒を蒸発させると、Chiralpak AD上での高性能液体クロマトグラフィー(溶出剤:ヘキサン/エタノール 70/30)によって、その鏡像異性体に分離する残留物が得られた。望ましい画分を回収し、溶媒を蒸発させると、2−プロパノールからの結晶化後に、化合物(229)[融点158℃、[α]20 =−28.86°(CHOH中、c=24.95mg/5ml)];および化合物(230)[融点160℃、[α]20 =+27.69°(CHOH中、c=24.95mg/5ml)]が得られた。
例B.22
NMP(1ml)に溶かしたメチルα−ブロモ−α−酢酸フェニル(0.0010モル)を、NMP(3ml)に溶かした樹脂(IX−a)(0.0002モル)に加えた。N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.0023mol)を加え、反応混合液を室温で48時間振盪し、それから濾過し、濾滓をDMF(3回)、水(3回)、DMF(3回)、メタノール(3回)、DCM(3回)、メタノール(3回)およびDCM(3回)で洗浄した。TFA/TIS/CHCl(49/2/49)の混合液(4ml)を加えた。反応混合液を室温で2時間振盪し、それから濾過し、再び、TFA/TIS/CHCl(49/2/49)の混合液(4ml)を加えた。反応混合液をさらに15分間振盪し、それから濾過し、濾液を窒素のもと送風して乾燥させた。残留物をPurospher Star RP−18上での高性能液体クロマトグラフィー(20g、5μm;溶出剤:((HO中の0.5% NHOAc)/CHCN 90/10)/CHCN/CHOH(0分)75/25/0、(10.00分)0/0/50、(16.00分)0/0/100、(18.10〜20分)75/25/0)によって精製した。望ましい画分を回収し、有機溶媒を蒸発させた。水性濃縮液を炭酸ナトリウム水溶液で処置し、それからDCMで抽出した。抽出液をExtrelutTMを通して分離し、濾液を50℃の窒素の下で送風して乾燥させると、以下の表F−1中の化合物(184)が得られた。
例B.23
DCM(4ml)中に溶かしたα−フェニル4−[4−[[[4’−(トリフルオロメチル)[1,1’−ビフェニル]−2−イル]カルボニル]アミノ]フェニル]−1−ピペリジン酢酸一塩酸塩(例B.16.aのようにして製造)(0.000084モル)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.00010モル)の混合液に、ジメチルアリル・アルコール(0.00017モル)を窒素のもと−20℃で撹拌しながら加え、混合液を10分間撹拌した。1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−テトラフルオロボーレート(1−)−1H−ベンゾトリアゾリウム3−オキシド(TBTU)(0.00013モル)を加え、反応混合液を−20℃で30分間撹拌した。混合液を室温まで徐々に暖まるようにし、反応混合液を室温で75時間撹拌した。反応混合液を水(1ml)で洗浄し、それから、ExtrelutTMを通して濾過し、濾滓を3mlのDCMで3回すすいだ。濾液を蒸発させ、残留物をHPLC(Watersカラム(Xterra MS C18);溶出剤:[(HO中の0.5% NHOAc)/CHCN 90/10)]/CHOH/CHCN(0分)75/25/0、(10分)0/50/50、(16分)0/0/100、(18.10〜20.00分)75/25/0)によって精製した。産物の画分を回収し、有機溶媒を蒸発させた。水性濃縮液をDCMとNaCO水溶液の間で分割した。組み合わせた有機層を分離し、乾燥させ、濾過し、濾液を50℃の窒素の下で送風して乾燥させた。残留物を乾燥させると(真空、60℃)、化合物(220)が得られた。
例B.24
α−フェニル−4−[4−[[[4’−(トリフルオロメチル)[1,1’−ビフェニル]−2−イル]カルボニル]アミノ]フェニル]−1−ピペリジン酢酸一塩酸塩(例B.16.aのようにして製造)(0.000084モル)をDCM(4ml)中に溶かした混合液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.0010モル)を加えた。エタノール(0.00017mol)および1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−テトラフルオロボーレート(1−)−1H−ベンゾトリアゾリウム3−オキシド(TBTU)(0.00013モル)を添加し、反応混合液を室温で75時間撹拌した。水(1ml)を加えた。混合液を30分間撹拌し、それからExtrelutTMを通して濾過し、DCMで3回すすぎ(毎回3ml)、濾液を蒸発させた。残留物をDCM中に溶解させ、1mlの1N HClで洗浄し、ExtrelutTMを通して濾過し、濾液を飽和NaHCO水溶液(1ml)で洗浄した。この混合液をExtrelutTMを通して濾過した。濾液を回収し、濾滓をDCMで洗浄した(2×4ml)。濾液を蒸発させた。各残留物をHPLC(Watersカラム(Xterra MS C18);溶出剤:[(HO中の0.5% NHOAc)/CHCN 90/10)]/CHOH/CHCN(0分)75/25/0、(10分)0/50/50、(16分)0/0/100、(18.10〜20.00分)75/25/0)によって精製した。産物の画分を回収し、有機溶媒を蒸発させた。水性濃縮液をDCMとNaCO水溶液の間で分割した。組み合わせた有機層を分離し、乾燥させ、濾過し、濾液を50℃の窒素の下で送風して乾燥させた。残留物を乾燥させ(真空、60℃)、化合物(222)が得られた。
例B.25
a)HCl(25ml)中に溶かした化合物(39)(0.0014モル)およびジオキサン(20ml)の混合液を、4時間撹拌・還流し、冷却し、水中に注ぎ込んだ。混合液をDCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をDIPE中で粉砕した。沈殿物を濾過し、乾燥させると、α−フェニル−1−[4−[[[4’−(トリフルオロメチル)[1,1’−ビフェニル]−2−イル]カルボニル]アミノ]フェニル]−4−ピペリジン酢酸(中間体26)(融点196℃)が0.48g得られた。
【0147】
b)中間体(26)(0.000084モル)およびCsCO(0.00018モル)をDMF(5ml)中に溶かした混合液に、臭化エチル(1.2当量、0.00010モル)を添加し、反応混合液を70℃で3時間撹拌した。溶媒を蒸発させた。残留物を水とDCMの間で分割した。抽出液の溶媒を蒸発させた。残留物をHPLC(Watersカラム(Xterra MS C18);溶出剤:[(HO中の0.5% NHOAc)/CHCN 90/10)]/CHCN(0分)85/15、(10分)10/90、(16分)0/100、(18.10〜20.00分)85/15)によって精製した。産物の画分を回収し、有機溶媒を蒸発させた。水性濃縮液を抽出し、抽出液の溶媒を蒸発させると、化合物(243)が得られた。
例B.26
DCM(4ml)中の樹脂(XI)(0.00011モル)に、塩化アセチル(0.0007モル)を加えた。N,N−ジメチル−4−ピリジンアミン(0.00011モル)を加えた。N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.0011モル)を加え、反応混合液を室温で一晩撹拌した。混合液を濾過し、濾滓をDCM、メタノール、DCM、メタノール、CHDCMCl、メタノールおよびDCMで洗浄した。TFA/TIS/CHCl(49/2/49)(4ml)を加え、混合液を室温で2時間振盪した。混合液を濾過し、TFA/TlS/CHCl(49/2/49)(2ml)をさらに加え、混合液を15分間振盪し、それから濾過し、濾滓をDCM(2ml)で洗浄した。濾液を窒素下で送風して乾燥させた。残留物をPurospher Star RP−18上でのHPLC(20g、5μm;溶出剤:[(HO中の0.5% NHOAc)/CHCN 90/10)]/CHOH/CHCN(0分)75/25/0、(10.00分)0/50/50、(16.00分)0/0/100、(18.10〜20分)75/25/0)によって精製した。望ましい画分を回収し、有機溶媒を蒸発させた。水性濃縮液を抽出し、抽出液の溶媒を蒸発させると、0.001gの化合物(253)が得られた。
例B.27
DCM(4ml)中に溶かした樹脂(XII)(0.0002モル)に、メタノール(0.5ml)を加えた。N,N−ジメチル−4−ピリジンアミン(0.0002モル)を加えた。DIPEA(0.002mol)を加え、反応混合液を室温で18時間振盪した。混合液を濾過し、濾滓をDCM(3×)、メタノール(3×)、DCM(3×)、メタノール(3×)、DCM(3×)、メタノール(3×)、DCM(3×)で洗浄した。TFA/TIS/CHCl(49/2/49)(4ml)を加え、混合液を室温で2時間振盪した。混合液を濾過し、TFA/TlS/CHCl(49/2/49)(2ml)をさらに添加し、混合液を15分間振盪し、それから濾過し、濾滓をDCM(2ml)で洗浄した。濾液を窒素下で送風して乾燥させた。残留物をPurospher Star RP−18上でのHPLC(20g、5μm;溶出剤:((HO中の0.5% NHOAc)/CHCN 90/10)/CHOH/CHCN(0分)75/25/0、(10.00分)0/50/50、(16.00分)0/0/100、(18.10〜20分)75/25/0)によって精製した。望ましい画分を回収し、有機溶媒を蒸発させた。水性濃縮液を抽出し、抽出液の溶媒を蒸発させると、0.002gの化合物(251)が得られた。
例B.28
中間体(31)(0.0006モル)、エチルアミン塩酸塩(0.0015mol)、EDCl(0.0007mol)、HOBT(0.0007mol)、およびトリエチルアミン(0.0015mol)をDMF(10ml)中に溶かした混合液を室温で撹拌した。水を加えた。混合液をDCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をクロマシルのカラムクロマトグラフィーによって精製した(溶出剤:DCM)。純粋な画分を回収し、溶媒を蒸発させると、0.034gの化合物(276)が得られた。
例B.29
中間体(29)(0.0045モル)、3−チエニルボロン酸(0.036モル)、PdCl(PPh(0.0009モル)およびNaCO(0.072モル)をジオキサン(50ml)中に溶かした混合液を30分間、撹拌・還流した。水を加えた。混合液を酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーによって精製した(溶出剤:DCM/酢酸エチル 90/10)。純粋な画分を回収し、溶媒を蒸発させると、化合物(276)(融点150℃)が得られた。
例B.30
中間体(29)(0.0025モル)、3−ピリジニルボロン酸(0.02モル)、PdCl(PPh(0.005モル)およびNaCO(0.04モル)をジオキサン(30ml)中に溶かした混合液を3時間、撹拌・還流した。水を加えた。混合液を酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(溶出剤:CHCl/CHOH/NHOH 97/3/0.1)によって精製すると、化合物(270)(融点194℃)が得られた。
【0148】
表F−1は、上記の例B.1〜B.20のうちの1つに従って製造された本発明のポリアリールカルボキサミド化合物を、それらの詳細な式と共に列挙したものである。この表において、略号“.CHF”は前記化合物のトリフルオロアセタート塩を表し、“.CO”は2−プロパノラート(propanolate)塩を表し、“.CHO”はメタノラート(methanolate)塩を表す。
【0149】
【表1】
Figure 2004508361
【0150】
【表2】
Figure 2004508361
【0151】
【表3】
Figure 2004508361
【0152】
【表4】
Figure 2004508361
【0153】
【表5】
Figure 2004508361
【0154】
【表6】
Figure 2004508361
【0155】
【表7】
Figure 2004508361
【0156】
【表8】
Figure 2004508361
【0157】
【表9】
Figure 2004508361
【0158】
【表10】
Figure 2004508361
【0159】
【表11】
Figure 2004508361
【0160】
【表12】
Figure 2004508361
【0161】
【表13】
Figure 2004508361
【0162】
【表14】
Figure 2004508361
【0163】
【表15】
Figure 2004508361
【0164】
【表16】
Figure 2004508361
【0165】
【表17】
Figure 2004508361
【0166】
【表18】
Figure 2004508361
【0167】
【表19】
Figure 2004508361
【0168】
【表20】
Figure 2004508361
【0169】
【表21】
Figure 2004508361
【0170】
【表22】
Figure 2004508361
【0171】
【表23】
Figure 2004508361
【0172】
【表24】
Figure 2004508361
【0173】
C)薬理学的な例。
C.1.ApoBの分泌の定量。
【0174】
HepG2細胞を24穴プレート中で10%のウシ胎仔血清を含むRega 3最少基本培地により培養した。Rega 3は以下の組成を持つ:CaCl(264μg/ml)、KCl(400μg/ml)、MgSO.7HO(200μg/ml)、NaCl(6800μg/ml)、NaHCO(850μg/ml)、NaHPO.HO(158μg/ml)、D−グルコース(1000μg/ml)、フェノールレッド(10μg/ml)、L−アラニン(8.9μg/ml)、L−アルギニンHCl(12μg/ml)、L−アスパラギン.HO(15μg/ml)、L−アスパラギン酸(13.3μg/ml)、L−シスチン(24μg/ml)、L−グルタミン酸(14.7μg/ml)、グリシン(7.5μg/ml)、L−ヒスチジン.HCl.HO(42μg/ml)、L‐イソロイシン(52μg/ml)、L−ロイシン(52μg/ml)、L−リシン.HCl(72.5μg/ml)、L−メチオニン(15μg/ml)、L−フェニルアラニン(32μg/ml)、L−プロリン(11.5μg/ml)、L−セリン(10.5μg/ml)、L−スレオニン(48μg/ml)、L−トリプトファン(10μg/ml)、L−チロシン(36μg/ml)、L−バリン(46μg/ml)、D−Caパントテナート(1μg/ml)、塩化コリン(1μg/ml)、葉酸(1μg/ml)、1−エノシトール(enositol)(2μg/ml)、ニコチンアミド(1μg/ml)、ピリドキサールHCl(1μg/ml)、リボフラビン(0.1μg/ml)およびチアミンHCl(1μg/ml)。
【0175】
70%のコンフルエントで培地を交換し、試験化合物もしくは担体(ジメチルスルホキシド、最終濃度0.4%)を加えた。24時間のインキュベーション後、培地をエッペンドルフチューブへと移し、遠心によって澄ました。いずれかのapo Bに対して作製されたヒツジ抗体を上清に加え、混合液を8℃に24時間保った。それから、ウサギ抗ヒツジ抗体を加え、免疫複合体を8℃で24時間沈澱させた。免疫沈降物を1320g、25分間の遠心によってペレット化し、40mMの4−モルホリンプロパンスルホン酸、40mMのNaHPO、100mMのNaF、0.2mMのジチオトレイトール、5mMのエチレンジアミン四酢酸、5mMのエチレンビス(オキシエチレンニトリロ)四酢酸、1%のTriton−X−100、0.5%のデオキシコール酸ナトリウム、0.1%の硫酸ドデシルナトリウム、0.2μMのロイペプチンおよび0.2μMのフェニルメチルスルホニルフルオリドを含むバッファーで2回洗浄した。ペレット中の放射活性を液体シンチレーション計数によって定量した。
【0176】
その結果得られたIC50値は、No.1〜No.123の多数の化合物について表C.1に列挙されている。
【0177】
【表25】
Figure 2004508361
【0178】
【表26】
Figure 2004508361
【0179】
【表27】
Figure 2004508361
【0180】
C.2.MTPアッセイ
MTP活性は、Chemistry and Physics of Lipids(1985)38,205−222におけるJ.R.Wetterau & D.B.Zilversmitによって記述されたものと同様なアッセイを用いて測定した。ドナーおよびアクセプターの小胞を調製するため、クロロホルム中に溶かした適当な脂質をガラス製試験管内に入れ、窒素の流れの下で乾燥させた。15mM Tris−HCl(pH 7.5)、1mMエチレンジアミン四酢酸、40mM NaCl、0.02% NaNを含むバッファー(アッセイ・バッファー)を乾燥した脂質に添加した。混合液を短くボルテックスで撹拌し、脂質をそれから氷上で20分間、水和させた。小胞はそれから、室温で多くとも15分間の浴槽超音波処理(bath sonication)(Branson 2200装置を使用)によって調製した。すべての小胞調製にブチルヒドロキシトルエンを0.1%の濃度で含めた。脂質トランスファーアッセイ混合液は、1.5mlマイクロ遠心チューブ内の675μlの総体積中、ドナー小胞(40nmolホスファチジルコリン、7.5mol%カルジオリピンおよび0.25mol%グリセロール・トリ[1−14C]−オレアート)、アクセプター小胞(240nmolホスファチジルコリン)および5mgのウシ血清アルブミンを含んだ。試験化合物をジメチルスルホキシドに加え、溶解させた(0.13%の最終濃度)。37℃で5分のプレインキュベーション後、100μlの透析バッファーに溶かしたMTPの添加によって反応を開始させた。反応は15mM Tris−HCl(pH 7.5)、1mMエチレンジアミン四酢酸および0.02% NaN(1:1体積/体積)で平衡化した400μlのジエチルアミノアルキル(DEAE)−52セルロース(Sephadex)の添加によって停止させた。混合液を4分間攪拌し、DEAE−52に結合したドナー小胞をペレット化するためにエッペンドルフ遠心機(4℃)の最高速度で2分間遠心分離した。アクセプターリポソームを含む上清の一定分量をカウントを測定し、[14C]−カウントを使用して、ドナーからアクセプター小胞へのトリグリセリド・トランスファー率を計算した。その結果得られたIC50値が、上で言及された化合物のいくつかについて、表C.2に列挙されている。
【0181】
【表28】
Figure 2004508361

Claims (18)

  1. 式(I)のポリアリールカルボキサミド化合物、そのN−オキシド、製薬学的に許容されうる付加塩および、立体化学的異性体の形態:
    Figure 2004508361
    式中、
    −Zはnが1〜3である(CH)n、CHCHOおよびOCHCHから選択され;
    −Zはmが1もしくは2である(CHであり;
    −XはO、CH、CO、NH、CHO、OCH、CHS、SCHもしくは直接的な結合をあらわし;
    −XおよびXはCH、Nおよびsp炭素原子からそれぞれ独立に選択され;
    −Rは水素もしくはC1−4アルキルであり;
    −Arはフェニル、ナフタレニル、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、トリアジニル、トリアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、ピロリル、フラニルおよびチエニルより選択される芳香環であり、場合によっては1もしくは2個のR置換基で置換され;
    −Arはフェニル、ナフタレニル、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、トリアジニル、トリアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、ピロリル、フラニルおよびチエニルより選択される芳香環であり、場合によっては1、2もしくは3個のR置換基で置換され;
    −各RおよびRはC1−4アルキル、C1−4アルキルオキシ、ハロおよびトリフルオロメチルより独立に選択され;
    −各RはC1−4アルキル、C1−4アルキルオキシ、ハロ、ヒドロキシ、メルカプト、シアノ、ニトロ、C1−4アルキルチオもしくはポリハロC1−6アルキル、アミノ、C1−4アルキルアミノおよびジ(C1−4アルキル)アミノより独立に選択され;
    −pおよびpはそれぞれ0〜2であり;
    −pは0〜3であり;
    −XおよびRはそれらが結合している芳香環ArおよびArと一緒になって、フルオレン−1−イルもしくはフルオレン−4−イル基を形成することができ;
    −Aはアリール、ヘテロアリールおよびC3−10シクロアルキルより選択される1もしくは2個の基で置換されたC1−6アルカンジイルをあらわすか;または、XがCHである場合には、Aは水素、C1−10アルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリールC1−10アルキルもしくはC3−10シクロアルキルで置換された窒素原子をあらわすこともでき;
    −Bは水素;C1−10アルキル;それぞれ場合によってはハロ、シアノ、ニトロ、C1−4アルキルオキシ、アミノ、C1−10アルキルアミノ、ジ(C1−10アルキル)アミノ、C1−10アシル、C1−10アルキルチオ、C1−10アルコキシカルボニル、C1−10アルキルアミノカルボニルおよびジ(C1−10アルキル)アミノカルボニルより選択される基で置換されたアリールもしくはヘテロアリール;アリールC1−6アルキル;ヘテロアリールC1−10アルキル;C3−10シクロアルキル;ポリハロC1−6アルキル;C3−6アルケニル;C3−6アルキニル;NR;またはORをあらわし;
    −RおよびRは水素または、それぞれ場合によってはハロ、シアノ、C1−4アルキルオキシ、アミノ、C1−10アルキルアミノ、ジ(C1−10アルキル)アミノ、C1−10アシル、C1−10アルキルチオ、C1−10アルキルアミノカルボニルおよびジ(C1−10アルキル)アミノカルボニルより選択される基で置換されたC1−10アルキル、アリールもしくはヘテロアリール;アリールC1−10アルキル、ヘテロアリールC1−10アルキル、C3−10シクロアルキル、C7−10ポリシクロアルキル、ポリハロC1−6アルキル、C3−8アルケニル、C3−8アルキニル、縮合ベンゾ−C5−8シクロアルキルをそれぞれ独立にあらわし、そしてここでRおよびRはそれらが結合されている窒素原子と一緒になって、C4−8飽和複素環式基を形成してもよく;
    −Rはそれぞれ場合によってはハロ、シアノ、ニトロ、C1−4アルキルオキシ、アミノ、C1−10アルキルアミノ、ジ(C1−10アルキル)アミノ、C1−10アシル、C1−10アルキルチオ、C1−10アルキルアミノカルボニルおよびジ(C1−10アルキル)アミノカルボニルより選択される基で置換されたC1−10アルキル、アリールもしくはヘテロアリール;アリールC1−10アルキル;ヘテロアリールC1−10アルキル;およびC3−10シクロアルキル;C7−10ポリシクロアルキル;ポリハロC1−6アルキル;C3−8アルケニル;C3−8アルキニル;または縮合ベンゾ−C5−8シクロアルキルをあらわす。
  2. 、Z、XおよびXが一緒になって六員複素環を形成する、請求項1に記載のポリアリールカルボキサミド化合物。
  3. 、Z、XおよびXが一緒になってピペリジンもしくはピペラジン基を形成し、Xが直接的な結合である、請求項1もしくは請求項2に記載のポリアリールカルボキサミド化合物。
  4. およびRがそれぞれ水素であり、Rが水素、トリフルオロメチル、クロロもしくはtert−ブチルである、請求項1〜3のいずれかに記載のポリアリールカルボキサミド化合物。
  5. 式(II)
    Figure 2004508361
    [式中、Z、Z、X、X、p、R、R、AおよびBは式(I)で定義された通りである]を有する中間体フェニレンアミンを式(III)
    Figure 2004508361
    [式中、X、Ar、Ar、p、p、RおよびRは式(I)において定義される通りであり、Yはヒドロキシおよびハロから選択される]を持つポリアリールカルボン酸もしくはハロゲン化物と、少なくとも一種の反応に不活性な溶媒中で、場合によっては適当な塩基の存在下で反応させる、請求項1〜4のいずれかに記載のポリアリールカルボキサミド化合物を製造するための方法であって、場合によってはさらに、式(I)の化合物をその付加塩へと変換すること、および/もしくはその立体化学的異性体の形態を製造することを含んで成る前記方法。
  6. 式(IV)
    Figure 2004508361
    [式中、Z、Z、X、X、p、p、p、Ar、Ar、R、R、RおよびRは式(I)において定義される通りであり、Xは窒素である]を有する中間体を、式(V)
    Figure 2004508361
    [式中、AおよびBは式(I)において定義される通りであり、Yはハロ、トシルオキシ、メシルオキシ、ナフチルスルホニルオキシから選択され、もしくは、−A−YがR’CORであり、ここでRおよびR’は基R’CHRが式(I)におけるAの定義によって包含されるようになっている]を持つ反応物と、少なくとも一種の反応に不活性な溶媒中で、場合によっては少なくとも一種の適当な求核置換活性化剤および/もしくは適当な塩基の存在下で反応させる、Xが窒素である請求項1〜4のいずれかに記載のポリアリールカルボキサミド化合物を製造するための方法であって、場合によってはさらに、式(I)の化合物をその付加塩へと変換すること、および/もしくはその立体化学的異性体の形態を製造することを含んで成る前記方法。

  7. Figure 2004508361
    [式中、Z、Z、X、X、X、p、p、p、Ar、Ar、R、R、R、RおよびAは式(I)において定義される通りであり、Yはハロおよびヒドロキシから選択される]を有する中間体を、式BH[式中、BはNRもしくはORであり、R、RおよびRは式(I)に定義される通りである]の反応物と、少なくとも1種の反応に不活性な溶媒中で、場合によっては少なくとも1種の適当なカップリング剤および/もしくは適当な塩基の存在下で反応させる、請求項1〜4のいずれかに記載のポリアリールカルボキサミド化合物を製造するための方法であって、場合によってはさらに、式(I)の化合物をその付加塩へと変換すること、および/もしくはその立体化学的異性体の形態を製造することを含んで成る前記方法。

  8. Figure 2004508361
    [式中、Z、Z、X、X、Ar、Ar、R、R、RおよびRは式(I)において定義される通りであり、Xは窒素である]を有する中間体を式(VII)
    Figure 2004508361
    [式中、Bは式(I)に定義される通りであり、YおよびY’は基
    Figure 2004508361
    が式(I)におけるAの定義によって包含されるようになっている]を持つ反応物と、少なくとも1種の反応に不活性な溶媒中において反応させる、Xが窒素であり、Aがマイケル付加反応に適した基である請求項1〜4のいずれかに記載のポリアリールカルボキサミド化合物を製造するための方法であって、場合によってはさらに、式(I)の化合物をその付加塩へと変換すること、および/もしくはその立体化学的異性体の形態を製造することを含んで成る前記方法。
  9. 式(VIII)
    Figure 2004508361
    [式中、X、p、p、p、Ar、Ar、R、R、RおよびRは式(I)において定義される通りであり、Yはハロ、B(OH)、ボロン酸アルキルおよび、その環状類似体より選択される]を有する中間体を、式(IX)
    Figure 2004508361
    [式中、Z、Z、X、AおよびBは式(I)に定義される通りである]を持つ反応物と、少なくとも一種の反応に不活性な溶媒中で、場合によっては少なくとも一種の遷移金属カップリング試薬および/もしくは、少なくとも一種の適当なリガンドの存在下で反応させる、請求項1〜4のいずれかに記載のポリアリールカルボキサミド化合物を製造するための方法であって、場合によってはさらに、式(I)の化合物をその付加塩へと変換すること、および/もしくはその立体化学的異性体の形態を製造することを含んで成る前記方法。
  10. 式(X)
    Figure 2004508361
    [式中、p、p、p、Ar、Ar、X、R、R、RおよびRは式(I)において定義される通りである]を有する中間体を、式(XI)
    Figure 2004508361
    [式中、Z、Z、X、AおよびBは式(I)に定義される通りであり、YおよびYの1つはブロモ、ヨード、およびトリフルオロメチルスルホネート(trifluoromethylsulfonate)より選択され、YおよびYのもう一方はトリ(C1−4アルキル)スズ、B(OH)、ボロン酸アルキルおよび、その環状類似体から選択される]を持つ反応物と、少なくとも一種の反応に不活性な溶媒中で、場合によっては、少なくとも一種の遷移金属カップリング試薬および/もしくは、少なくとも一種の適当なリガンドの存在下で反応させる、請求項1〜4のいずれかに記載のポリアリールカルボキサミド化合物を製造するための方法であって、場合によってはさらに、式(I)の化合物をその付加塩へと変換すること、および/もしくはその立体化学的異性体の形態を製造することを含んで成る前記方法。
  11. 式(XII)
    Figure 2004508361
    [式中、Z、Z、X、X、p、p、Ar、R、R、R、AおよびBは式(I)で定義される通りであり、Yはブロモ、ヨードおよびトリフルオロメチルスルホネートから選択される]を有する中間体を、式(XIIIa)
    Figure 2004508361
    を持つホウ酸アリール[式中、p、ArおよびRは式(I)において定義される通りである]もしくは、式(XIIIb)
    Figure 2004508361
    [式中、R、R、Arおよびpは式(I)に定義される通りである]を持つアリール−スズ反応物のいずれかと、少なくとも一種の反応に不活性な溶媒中で、場合によっては少なくとも一種の遷移金属カップリング試薬および/もしくは少なくとも一種の適当なリガンドの存在下で反応させる、請求項1〜4のいずれかに記載のポリアリールカルボキサミド化合物を製造するための方法であって、場合によってはさらに、式(I)の化合物をその付加塩へと変換すること、および/もしくはその立体化学的異性体の形態を製造することを含んで成る前記方法。
  12. BがNRである請求項1〜4のいずれかに記載のポリアリールカルボキサミド化合物を、BがORである請求項1に記載のポリアリールカルボキサミド化合物から製造するための方法であって、少なくとも一種の反応に不活性な溶媒中で、後者を加水分解する第一の段階と、その結果生じる対応するカルボン酸を式HNRを持つアミンと反応させる第二の段階を含んで成り、さらに場合によっては、結果として生じるBがNRである式(I)の化合物をその付加塩へと変換すること、および/もしくは、その立体化学的異性体の形態を製造することを含んで成る方法。
  13. 請求項1〜4のいずれかに記載のポリアリールカルボキサミド化合物の製造のための中間体として有用な、下式のうちのいずれかの化合物:
    Figure 2004508361
    Figure 2004508361
    Figure 2004508361
    Figure 2004508361
    式中、
    −Zはnが1〜3である(CH)n、CHCHOおよびOCHCHから選択され;
    −Zはmが1もしくは2である(CHであり;
    −XはO、CH、CO、NH、CHO、OCH、CHS、SCHもしくは直接的な結合をあらわし;
    −XおよびXはCH、Nおよびsp2炭素原子からそれぞれ独立に選択され;
    −Rは水素もしくはC1−4アルキルであり;
    −Arはフェニル、ナフタレニル、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、トリアジニル、トリアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、ピロリル、フラニルおよびチエニルより選択される芳香環であり、場合によっては1もしくは2個のR置換基で置換され;
    −Arはフェニル、ナフタレニル、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、トリアジニル、トリアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、ピロリル、フラニルおよびチエニルより選択される芳香環であり、場合によっては1、2もしくは3個のR置換基で置換され;
    −各RおよびRはC1−4アルキル、C1−4アルキルオキシ、ハロおよびトリフルオロメチルより独立に選択され;
    −各RはC1−4アルキル、C1−4アルキルオキシ、ハロ、ヒドロキシ、メルカプト、シアノ、ニトロ、C1−4アルキルチオもしくはポリハロC1−6アルキル、アミノ、C1−4アルキルアミノおよびジ(C1−4アルキル)アミノより独立に選択され;
    −pおよびpはそれぞれ0〜2であり;
    −pは0〜3であり;
    −XおよびRはそれらが結合している芳香環ArおよびArと一緒になって、フルオレン−1−イルもしくはフルオレン−4−イル基を形成することができ;
    −Aは、場合によってはアリール、ヘテロアリールおよび、C3−10シクロアルキルから選択される1もしくは2個の基で置換されたC1−6アルカンジイル;酸素;もしくは直接的な結合をあらわし;
    −Bは水素;C1−10アルキル;それぞれ場合によってはハロ、シアノ、ニトロ、C1−4アルキルオキシ、アミノ、C1−10アルキルアミノ、ジ(C1−10アルキル)アミノ、C1−10アシル、C1−10アルキルチオ、C1−10アルコキシカルボニル、C1−10アルキルアミノカルボニルおよびジ(C1−10アルキル)アミノカルボニルより選択される基で置換されたアリールもしくはヘテロアリール;アリールC1−10アルキル;ヘテロアリールC1−10アルキル;C3−10シクロアルキル;ポリハロC1−6アルキル;C3−6アルケニル;C3−6アルキニル;NR;またはORをあらわし;
    −RおよびRは水素または、それぞれ場合によってはハロ、シアノ、C1−4アルキルオキシ、アミノ、C1−10アルキルアミノ、ジ(C1−10アルキル)アミノ、C1−10アシル、C1−10アルキルチオ、C1−10アルキルアミノカルボニルおよびジ(C1−10アルキル)アミノカルボニルより選択される基で置換されたC1−10アルキル、アリールもしくはヘテロアリール;アリールC1−10アルキル、ヘテロアリールC1−10アルキル、C3−10シクロアルキル、C7−10ポリシクロアルキル、ポリハロC1−6アルキル、C3−8アルケニル、C3−8アルキニル、縮合ベンゾ−C5−8シクロアルキルをそれぞれ独立にあらわし、そしてここでRおよびRはそれらが結合されている窒素原子と一緒になって、C4−8飽和複素環式基を形成してもよく;
    −Rはそれぞれ場合によってはハロ、シアノ、ニトロ、C1−4アルキルオキシ、アミノ、C1−10アルキルアミノ、ジ(C1−10アルキル)アミノ、C1−10アシル、C1−10アルキルチオ、C1−10アルキルアミノカルボニルおよびジ(C1−10アルキル)アミノカルボニルより選択される基で置換されたC1−10アルキル、アリールもしくはヘテロアリール;アリールC1−10アルキル;ヘテロアリールC1−10アルキル;C3−10シクロアルキル;C7−10ポリシクロアルキル;ポリハロC1−6アルキル;C3−8アルケニル;C3−8アルキニル;または縮合ベンゾ−C5−8シクロアルキルをあらわし;
    −XがCHである場合、Aは水素、C1−10アルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリールC1−10アルキルもしくはC3−10シクロアルキルで置換された窒素原子をあらわすこともでき;
    −YおよびYはそれぞれ独立してヒドロキシおよびハロから選択され;
    −Yはハロ、B(OH)、ボロン酸アルキルおよび、その環状類似体から選択され;そして
    −YおよびYはブロモ、ヨードおよびトリフルオロメチルスルホン酸からそれぞれ独立に選択される]。
  14. 少なくとも1種の製薬学的に許容されうる担体および、治療的に有効な量の請求項1〜4のいずれかに記載の化合物を含んで成る製薬組成物。
  15. 薬剤としての使用のための請求項1〜4のいずれかに記載のポリアリールカルボキサミド化合物。
  16. 高脂血症、肥満症、II型糖尿病、アテローム性動脈硬化、虚血性心疾患、末梢血管疾患、大脳血管疾患、高コレステロール血症、過トリグリセリド血症、膵臓炎もしくは冠状動脈疾患の処置における使用のための請求項13に記載のポリアリールカルボキサミド化合物。
  17. 少なくとも1種の追加的な脂質低下薬をさらに含んで成る、請求項12に記載の製薬組成物。
  18. 高脂血症、肥満症、II型糖尿病、アテローム性動脈硬化、虚血性心疾患、末梢血管疾患、大脳血管疾患、高コレステロール血症、過トリグリセリド血症、膵臓炎もしくは冠状動脈疾患から選択される状態を処置する方法であって、そのような処置を必要としている哺乳類に、アポリポタンパク質Bの分泌を減少させるのに十分な量で、請求項1〜4のいずれかに記載のポリアリールカルボキサミド化合物を投与することを含んで成る方法。
JP2002525123A 2000-09-04 2001-08-27 脂質低下薬として有用なポリアリールカルボキサミド Expired - Lifetime JP5033301B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00203067.4 2000-09-04
EP00203067 2000-09-04
PCT/EP2001/009926 WO2002020501A2 (en) 2000-09-04 2001-08-27 Polyarylcarboxamides useful as lipid lowering agents

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004508361A true JP2004508361A (ja) 2004-03-18
JP5033301B2 JP5033301B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=8171980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002525123A Expired - Lifetime JP5033301B2 (ja) 2000-09-04 2001-08-27 脂質低下薬として有用なポリアリールカルボキサミド

Country Status (37)

Country Link
US (6) US6878724B2 (ja)
EP (2) EP1317431B1 (ja)
JP (1) JP5033301B2 (ja)
KR (1) KR100812661B1 (ja)
CN (1) CN1307156C (ja)
AR (1) AR035056A1 (ja)
AT (1) ATE485272T1 (ja)
AU (2) AU2002210468C9 (ja)
BG (1) BG66397B1 (ja)
BR (1) BR0114045A (ja)
CA (1) CA2421228C (ja)
CY (1) CY1111648T1 (ja)
CZ (1) CZ304016B6 (ja)
DE (1) DE60143301D1 (ja)
DK (1) DK1317431T3 (ja)
EA (1) EA005855B1 (ja)
EE (1) EE05383B1 (ja)
ES (1) ES2353843T3 (ja)
HK (1) HK1057895A1 (ja)
HR (1) HRP20030156B1 (ja)
HU (1) HUP0302230A3 (ja)
IL (2) IL154705A0 (ja)
IS (1) IS2810B (ja)
JO (1) JO2654B1 (ja)
MX (1) MXPA03001890A (ja)
MY (1) MY132129A (ja)
NO (1) NO324950B1 (ja)
NZ (1) NZ524525A (ja)
PA (1) PA8527001A1 (ja)
PL (1) PL200249B1 (ja)
PT (1) PT1317431E (ja)
SA (1) SA01220441B1 (ja)
SI (1) SI1317431T1 (ja)
SK (1) SK287852B6 (ja)
UA (1) UA77946C2 (ja)
WO (1) WO2002020501A2 (ja)
ZA (1) ZA200301755B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008516897A (ja) * 2004-10-01 2008-05-22 イステイチユート・デイ・リチエルケ・デイ・ビオロジア・モレコラーレ・ピ・アンジエレツテイ・エツセ・ピー・アー Hcv複製の調節
JP2011509974A (ja) * 2008-01-16 2011-03-31 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ メトフォルミンおよびmtp阻害剤の組み合わせ物
JP2012528118A (ja) * 2009-05-29 2012-11-12 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ (±)−フェニル[4−[4−[[[4’−(トリフルオロメチル)−2−ビフェニリル]カルボニル]アミノ]フェニル]−1−ピペリジニル]酢酸メチルの分割
JP2013515026A (ja) * 2009-12-22 2013-05-02 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 置換されたベンズアミド誘導体
US10508107B2 (en) 2016-03-17 2019-12-17 Hoffmann-La Roche Inc. Morpholine derivative

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0013346D0 (en) * 2000-06-01 2000-07-26 Glaxo Group Ltd Therapeutic benzamide derivatives
JO2654B1 (en) 2000-09-04 2012-06-17 شركة جانسين فارماسوتيكا ان. في Multiple aryl caroxa amides are useful as lipid - lowering agents
JO2409B1 (en) 2000-11-21 2007-06-17 شركة جانسين فارماسوتيكا ان. في Second-phenyl carboxy amides are useful as lipid-lowering agents
JO2390B1 (en) 2001-04-06 2007-06-17 شركة جانسين فارماسوتيكا ان. في Diphenylcarboxamides act as lipid-lowering agents
WO2002098839A1 (fr) * 2001-06-01 2002-12-12 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Biphenylcarboxamides et procede de preparation de ceux-ci
GB0129013D0 (en) * 2001-12-04 2002-01-23 Glaxo Group Ltd Compounds
SG165154A1 (en) 2002-02-28 2010-10-28 Japan Tobacco Inc Ester compound and medical use thereof
UA79300C2 (en) * 2002-08-12 2007-06-11 Janssen Pharmaceutica Nv N-aryl piperidine substituted biphenylcarboxamides as inhibitors of apolipoprotein b secretion
WO2004056807A1 (en) 2002-12-20 2004-07-08 Pfizer Products Inc. Pyrimidine derivatives for the treatment of abnormal cell growth
US7109337B2 (en) 2002-12-20 2006-09-19 Pfizer Inc Pyrimidine derivatives for the treatment of abnormal cell growth
US7223788B2 (en) 2003-02-14 2007-05-29 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Substituted N-aryl heterocycles, process for their preparation and their use as medicaments
DE10306250A1 (de) * 2003-02-14 2004-09-09 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Substituierte N-Arylheterozyklen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
EP1669345A4 (en) 2003-08-29 2008-02-20 Japan Tobacco Inc ESTER DERIVATIVE AND MEDICAL USE THEREOF
UA83510C2 (en) * 2003-12-09 2008-07-25 Янссен Фармацевтика Н.В. N-aryl piperidine substituted biphenylcarboxamides as inhibitors of apolipoprotein b
SI1751131T1 (sl) * 2004-03-10 2009-04-30 Janssen Pharmaceutica Nv MTP inhibirajoči aril piperidini ali piperazini substituirani s 5-členskimi heterocikli
DE602005011127D1 (de) * 2004-03-10 2009-01-02 Janssen Pharmaceutica Nv Durch 5gliedrige heterocyclen substituierte mtp-inhibierende arylpiperidine oder -piperazine
EP1751142A1 (en) 2004-05-14 2007-02-14 Pfizer Products Incorporated Pyrimidines derivatives for the treatment of abnormal cell growth
MXPA06013165A (es) 2004-05-14 2007-02-13 Pfizer Prod Inc Derivados de pirimidina para el tratamiento de crecimiento de celulas anormal.
JP2007537235A (ja) 2004-05-14 2007-12-20 ファイザー・プロダクツ・インク 異常細胞増殖の治療用ピリミジン誘導体
US8101774B2 (en) 2004-10-18 2012-01-24 Japan Tobacco Inc. Ester derivatives and medicinal use thereof
BRPI0607555A2 (pt) 2005-04-19 2009-09-15 Surface Logix Inc inibidores da proteìna microssomal de transferência de triglicirideo e secreção de apo-b
US7750013B2 (en) * 2005-08-22 2010-07-06 Solvay Pharmaceuticals, B.V. N-oxides as prodrugs of piperazine and piperidine derivatives
US7419062B2 (en) * 2005-10-12 2008-09-02 New Dimensions Research Corporation Shelf unit
EP1948629A1 (en) 2005-10-31 2008-07-30 Janssen Pharmaceutica N.V. Substituted piperazines and piperidines as modulators of the neuropeptide y2 receptor
CA2629556A1 (en) * 2005-11-23 2007-07-19 The Coca Cola Company Synthetic sweetener compositions with improved temporal profile and/or flavor profile, methods for their formulation, and uses
US20070116825A1 (en) * 2005-11-23 2007-05-24 The Coca-Cola Company Confection with High-Potency Sweetener
US20070116831A1 (en) * 2005-11-23 2007-05-24 The Coca-Cola Company Dental Composition with High-Potency Sweetener
US9101160B2 (en) 2005-11-23 2015-08-11 The Coca-Cola Company Condiments with high-potency sweetener
US20070116836A1 (en) * 2005-11-23 2007-05-24 The Coca-Cola Company High-Potency Sweetener Composition for Treatment and/or Prevention of Osteoporosis and Compositions Sweetened Therewith
US20070116822A1 (en) * 2005-11-23 2007-05-24 The Coca-Cola Company High-potency sweetener composition with saponin and compositions sweetened therewith
AU2007208151B2 (en) * 2006-01-25 2013-04-18 Synta Pharmaceuticals Corp. Vinyl-phenyl derivatives for inflammation and immune-related uses
US8017168B2 (en) 2006-11-02 2011-09-13 The Coca-Cola Company High-potency sweetener composition with rubisco protein, rubiscolin, rubiscolin derivatives, ace inhibitory peptides, and combinations thereof, and compositions sweetened therewith
WO2008090198A1 (en) * 2007-01-25 2008-07-31 Janssen Pharmaceutica Nv Use of mtp inhibitors for increasing levels of satiety hormones
UY30892A1 (es) * 2007-02-07 2008-09-02 Smithkline Beckman Corp Inhibidores de la actividad akt
WO2008100423A1 (en) * 2007-02-09 2008-08-21 Sirtris Pharmaceuticals, Inc. Gut microsomal triglyceride transport protein inhibitors
CL2008000986A1 (es) 2007-04-06 2008-10-17 Neurocrine Biosciences Inc COMPUESTO DERIVADO DE HETEROCICLOS DE NITROGENO, AGONISTAS DEL RECEPTOR GnRH; COMPOSICION FARMACEUTICA QUE COMPRENDE A DICHO COMPUESTO; Y USO PARA TRATAR UNA AFECCION RELACIONADA CON LAS HORMONAS SEXUALES, ENDOMETRIOSIS, DISMENORREA, ENFERMEDAD DE OV
CN101678007B (zh) 2007-04-06 2013-07-03 纽罗克里生物科学有限公司 促性腺激素释放激素受体拮抗剂及其制药用途
JO2972B1 (en) 2007-06-08 2016-03-15 جانسين فارماسوتيكا ان. في Piperidine / piperazine derivatives
AR066911A1 (es) 2007-06-08 2009-09-23 Janssen Pharmaceutica Nv Derivados de piperidina / piperazina
WO2008148851A1 (en) 2007-06-08 2008-12-11 Janssen Pharmaceutica N.V. Piperidine/piperazine derivatives
JP5443342B2 (ja) 2007-06-08 2014-03-19 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ ピペリジン/ピペラジン誘導体
US8338426B2 (en) 2007-07-03 2012-12-25 Janssen Pharmaceutica Nv Piperazinyl derivatives useful as modulators of the neuropeptide Y2 receptor
US20120129870A1 (en) * 2007-12-17 2012-05-24 Wenying Chai Piperazinyl derivatives useful as modulators of the neuropeptide y2 receptor
KR100989093B1 (ko) 2008-01-18 2010-10-25 한화제약주식회사 생강나무 가지의 추출물을 포함하는 심혈관계 질환의 예방 및 치료용 조성물
US7491319B1 (en) * 2008-03-17 2009-02-17 Te Hung En Enterprise Co., Ltd. Inspecting apparatus with eddy current inspection
JP5579170B2 (ja) 2008-06-05 2014-08-27 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ Dgat阻害剤とppar作動薬を含有する薬剤組み合わせ物
PE20120003A1 (es) * 2009-01-30 2012-02-12 Glaxosmithkline Llc Hidrocloruro de n-{(1s)-2-amino-1-[(3-fluorofenil)metil)etil}-5-cloro-4-(4-cloro-1-metil-1h-pirazol-5-il)-2-tiofenocarboxamida cristalino
WO2013134562A1 (en) 2012-03-09 2013-09-12 Inception 2, Inc. Triazolone compounds and uses thereof
EP2935228B9 (en) 2012-12-20 2017-12-06 Inception 2, Inc. Triazolone compounds and uses thereof
CA2921420A1 (en) 2013-09-06 2015-03-12 Inception 2, Inc. Triazolone compounds and uses thereof
KR101646833B1 (ko) * 2014-07-15 2016-08-08 주식회사 큐리언트 염증성 질환 치료용 화합물
CN107118106B (zh) * 2017-06-20 2019-06-21 陕西延长石油(集团)有限责任公司 一种低碳烷烃经溴化-氨解制备低级脂肪胺的方法
JP7268049B2 (ja) 2018-03-08 2023-05-02 インサイト・コーポレイション PI3K-γ阻害剤としてのアミノピラジンジオール化合物
US11046658B2 (en) 2018-07-02 2021-06-29 Incyte Corporation Aminopyrazine derivatives as PI3K-γ inhibitors

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996040640A1 (en) * 1995-06-07 1996-12-19 Pfizer Inc. BIPHENYL-2-CARBOXYLIC ACID-TETRAHYDRO-ISOQUINOLIN-6-YL AMIDE DERIVATIVES, THEIR PREPARATION AND THEIR USE AS INHIBITORS OF MICROSOMAL TRIGLYCERIDE TRANSFER PROTEIN AND/OR APOLIPOPROTEIN B (Apo B) SECRETION
US5760246A (en) * 1996-12-17 1998-06-02 Biller; Scott A. Conformationally restricted aromatic inhibitors of microsomal triglyceride transfer protein and method
WO1998027979A1 (en) * 1996-12-20 1998-07-02 Bristol-Myers Squibb Company Heterocyclic inhibitors of microsomal triglyceride transfer protein and method
WO2000032582A1 (en) * 1998-12-03 2000-06-08 Glaxo Group Limited Benzamide derivatives and their use as apob-100 secretion inhibitors
WO2001092241A1 (en) * 2000-06-01 2001-12-06 Glaxo Group Limited Benzamide derivatives and their use as apob-100 and mtp inhibitors

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4022900A (en) 1970-09-09 1977-05-10 Marion Laboratories, Inc. Compositions containing 1,2,3,4-tetrahydroisoquinolines used as hypotensive agents
US3910930A (en) * 1973-01-04 1975-10-07 Janssen Pharmaceutica Nv 1-{55 1-{8 2-(1,4-Benzodioxan-2-yl)-2-hydroxyethyl{9 -4-piperidyl{56 -2-benzimidazolinones
US3929801A (en) * 1973-11-20 1975-12-30 Janssen Pharmaceutica Nv 2-Benzimidazolinones
US4329348A (en) * 1979-02-26 1982-05-11 Ciba-Geigy Corporation N-Oxacyclic-alkylpiperidines as psychostimulants
US4231938A (en) * 1979-06-15 1980-11-04 Merck & Co., Inc. Hypocholesteremic fermentation products and process of preparation
US4444784A (en) * 1980-08-05 1984-04-24 Merck & Co., Inc. Antihypercholesterolemic compounds
DK149080C (da) * 1980-06-06 1986-07-28 Sankyo Co Fremgangsmaade til fremstilling af derivater af ml-236b-carboxylsyre
DE3124366A1 (de) * 1981-06-20 1982-12-30 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt N-oxacyclyl-alkylpiperidin-derivate, verfahren zu ihrer herstellung, sie enthaltende pharmazeutische praeparate und deren verwendung
US4739073A (en) * 1983-11-04 1988-04-19 Sandoz Pharmaceuticals Corp. Intermediates in the synthesis of indole analogs of mevalonolactone and derivatives thereof
US4647576A (en) * 1984-09-24 1987-03-03 Warner-Lambert Company Trans-6-[2-(substitutedpyrrol-1-yl)alkyl]-pyran-2-one inhibitors of cholesterol synthesis
US4847271A (en) * 1986-01-27 1989-07-11 Merck & Co., Inc. Antihypercholesterolemic β-lactones
US5041432A (en) * 1987-01-30 1991-08-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Steroid derivatives useful as hypocholesterolemics
DE3901814A1 (de) * 1988-07-28 1990-02-01 Bayer Ag Substituierte aminomethylzetraline sowie ihre heterocyclischen analoga
US5064856A (en) * 1989-07-31 1991-11-12 Merck & Co., Inc. Novel hmg-coa synthase inhibitors
US5120729A (en) * 1990-06-20 1992-06-09 Merck & Co., Inc. Beta-lactams as antihypercholesterolemics
US5177080A (en) 1990-12-14 1993-01-05 Bayer Aktiengesellschaft Substituted pyridyl-dihydroxy-heptenoic acid and its salts
GB9119932D0 (en) 1991-09-18 1991-10-30 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
DE4140540A1 (de) * 1991-12-09 1993-06-17 Bayer Ag Neue azaheterocyclylmethyl-chromane
EP0618803A4 (en) * 1991-12-19 1995-03-22 Southwest Found Biomed Res POLYPEPTIDE INHIBITING PROTEIN TRANSFER TO CHOLESTERYL ESTERS, ANTIBODIES AGAINST SYNTHETIC POLYPEPTIDE AND ANTI-ATHEROSCLEROSIS PROPHYLACTIC AND THERAPEUTIC TREATMENTS.
SI9300097B (en) 1992-02-27 2001-12-31 Janssen Pharmaceutica Nv (benzodioxan, benzofuran or benzopyran) alkylamino) alkyl substituted guanidines
HU218419B (hu) 1992-03-06 2000-08-28 E.R. Squibb And Sons, Inc. Mikroszomális triglicerid transzfer protein (MTP) nagy molekulatömegű alegységének rekombináns úton történő előállítására és a protein és inhibitorainak kimutatására szolgáló eljárások
US5595872A (en) 1992-03-06 1997-01-21 Bristol-Myers Squibb Company Nucleic acids encoding microsomal trigyceride transfer protein
EP0567026B1 (en) 1992-04-20 2003-03-26 Takeda Chemical Industries, Ltd. 4,1-Benzoxazepin derivatives as squalene synthase inhibitors and their use in the treatment of hypercholesteremia and as fungicides
DE4319038A1 (de) * 1993-06-08 1994-12-15 Bayer Ag Verwendung von teilweise bekannten substituierten Chromanen als Arzneimittel, neue Wirkstoffe und Verfahren zu ihrer Herstellung
SK282402B6 (sk) 1993-08-19 2002-01-07 Janssen Pharmaceutica N. V. Deriváty dihydrobenzopyránu, spôsob a medziprodukty na ich výrobu, ich použitie a farmaceutický prostriedok na ich báze
US5739135A (en) 1993-09-03 1998-04-14 Bristol-Myers Squibb Company Inhibitors of microsomal triglyceride transfer protein and method
AU678503B2 (en) 1993-09-24 1997-05-29 Takeda Chemical Industries Ltd. Condensed heterocyclic compounds and their use as squalene synthetase inhibitors
IT1271462B (it) * 1993-12-03 1997-05-28 Menarini Farma Ind Antagonisti delle tachichinine,procedimento per la loro preparazione e loro impiego in formulazioni farmaceutiche.
CA2200981A1 (en) 1994-10-04 1996-04-11 Hisashi Takasugi Urea derivatives and their use as acat-inhibitors
US5510379A (en) * 1994-12-19 1996-04-23 Warner-Lambert Company Sulfonate ACAT inhibitors
GB9504066D0 (en) 1995-03-01 1995-04-19 Pharmacia Spa Phosphate derivatives of ureas and thioureas
US5541199A (en) * 1995-06-02 1996-07-30 American Home Products Corporation Chroman-2-ylmethylamino derivatives
US5919795A (en) * 1995-06-07 1999-07-06 Pfizer Inc. Biphenyl-2-carboxylic acid-tetrahydro-isoquinolin-6-yl amide derivatives, their preparation and their use as inhibitors of microsomal triglyceride transfer protein and/or apolipoprotein B (Apo B) secretion
SK283408B6 (sk) * 1995-06-07 2003-07-01 Pfizer Inc. Amidy a farmaceutické prostriedky na ich báze
US5827875A (en) * 1996-05-10 1998-10-27 Bristol-Myers Squibb Company Inhibitors of microsomal triglyceride transfer protein and method
AU716151B2 (en) 1996-11-27 2000-02-17 Pfizer Inc. Apo B-secretion/MTP inhibitory amides
US5968950A (en) * 1997-06-23 1999-10-19 Pfizer Inc Apo B-secretion/MTP inhibitor hydrochloride salt
US6133277A (en) * 1997-12-05 2000-10-17 Janssen Pharmaceutica N.V. (Benzodioxan, benzofuran or benzopyran) derivatives having fundic relaxation properties
US6173351B1 (en) 1998-06-15 2001-01-09 Sun Microsystems, Inc. Multi-processor system bridge
SI20116A (sl) * 1998-12-02 2000-06-30 LEK, tovarna farmacevtskih in kemi�nih izdelkov, d.d. Nov postopek za pripravo simvastatina in njegovih analogov
DE60014896T2 (de) 1999-06-02 2006-02-02 Janssen Pharmaceutica N.V. Pyrrolidinyl, piperidinyl oder homopiperidinyl substituierte (benzodioxan, benzofuran oder benzopyran) derivate
HUP0201404A3 (en) 1999-06-02 2005-02-28 Janssen Pharmaceutica Nv Aminoalkyl substituted benzodioxan, benzofuran or benzopyran derivatives, pharmaceutical compositions containing them and their use and process for their preparations
WO2001077077A1 (en) 2000-04-10 2001-10-18 Novartis Ag Substituted (hetero)aryl carboxamide derivatives as microsomal triglyceride transfer protein (mtp) and apolipoprotein b (apo b) secretion
JO2352B1 (en) 2000-06-22 2006-12-12 جانسين فارماسيوتيكا ان. في Compounds for the treatment of non-adaptation of the bottom of the uterus
JO2654B1 (en) 2000-09-04 2012-06-17 شركة جانسين فارماسوتيكا ان. في Multiple aryl caroxa amides are useful as lipid - lowering agents
JO2409B1 (en) 2000-11-21 2007-06-17 شركة جانسين فارماسوتيكا ان. في Second-phenyl carboxy amides are useful as lipid-lowering agents
JO2390B1 (en) * 2001-04-06 2007-06-17 شركة جانسين فارماسوتيكا ان. في Diphenylcarboxamides act as lipid-lowering agents
US7023843B2 (en) * 2002-06-26 2006-04-04 Nokia Corporation Programmable scheduling for IP routers

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996040640A1 (en) * 1995-06-07 1996-12-19 Pfizer Inc. BIPHENYL-2-CARBOXYLIC ACID-TETRAHYDRO-ISOQUINOLIN-6-YL AMIDE DERIVATIVES, THEIR PREPARATION AND THEIR USE AS INHIBITORS OF MICROSOMAL TRIGLYCERIDE TRANSFER PROTEIN AND/OR APOLIPOPROTEIN B (Apo B) SECRETION
US5760246A (en) * 1996-12-17 1998-06-02 Biller; Scott A. Conformationally restricted aromatic inhibitors of microsomal triglyceride transfer protein and method
WO1998027979A1 (en) * 1996-12-20 1998-07-02 Bristol-Myers Squibb Company Heterocyclic inhibitors of microsomal triglyceride transfer protein and method
WO2000032582A1 (en) * 1998-12-03 2000-06-08 Glaxo Group Limited Benzamide derivatives and their use as apob-100 secretion inhibitors
WO2001092241A1 (en) * 2000-06-01 2001-12-06 Glaxo Group Limited Benzamide derivatives and their use as apob-100 and mtp inhibitors

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008516897A (ja) * 2004-10-01 2008-05-22 イステイチユート・デイ・リチエルケ・デイ・ビオロジア・モレコラーレ・ピ・アンジエレツテイ・エツセ・ピー・アー Hcv複製の調節
JP2011509974A (ja) * 2008-01-16 2011-03-31 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ メトフォルミンおよびmtp阻害剤の組み合わせ物
JP2012528118A (ja) * 2009-05-29 2012-11-12 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ (±)−フェニル[4−[4−[[[4’−(トリフルオロメチル)−2−ビフェニリル]カルボニル]アミノ]フェニル]−1−ピペリジニル]酢酸メチルの分割
JP2013515026A (ja) * 2009-12-22 2013-05-02 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 置換されたベンズアミド誘導体
JP2016041740A (ja) * 2009-12-22 2016-03-31 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 置換されたベンズアミド誘導体
US10508107B2 (en) 2016-03-17 2019-12-17 Hoffmann-La Roche Inc. Morpholine derivative
US11312711B2 (en) 2016-03-17 2022-04-26 Hoffmann-La Roche Inc. Morpholine derivative

Also Published As

Publication number Publication date
AU2002210468B2 (en) 2006-04-27
JO2654B1 (en) 2012-06-17
BR0114045A (pt) 2003-07-01
AR035056A1 (es) 2004-04-14
BG66397B1 (bg) 2013-12-31
EP1317431B1 (en) 2010-10-20
HK1057895A1 (en) 2004-04-23
AU1046802A (en) 2002-03-22
KR20030041965A (ko) 2003-05-27
UA77946C2 (en) 2007-02-15
PL200249B1 (pl) 2008-12-31
EP1317431A2 (en) 2003-06-11
CZ2003892A3 (cs) 2004-02-18
IS6682A (is) 2003-01-15
DE60143301D1 (de) 2010-12-02
DK1317431T3 (da) 2011-01-31
SA01220441B1 (ar) 2008-02-06
PL366085A1 (en) 2005-01-24
CN1307156C (zh) 2007-03-28
MXPA03001890A (es) 2003-06-24
ES2353843T3 (es) 2011-03-07
WO2002020501A2 (en) 2002-03-14
EA005855B1 (ru) 2005-06-30
HUP0302230A3 (en) 2007-09-28
ZA200301755B (en) 2004-06-22
US7169796B2 (en) 2007-01-30
AU2002210468C1 (en) 2006-12-07
CA2421228C (en) 2011-01-04
KR100812661B1 (ko) 2008-03-13
NZ524525A (en) 2004-03-26
US20040014971A1 (en) 2004-01-22
EE200300080A (et) 2005-02-15
CY1111648T1 (el) 2015-10-07
SI1317431T1 (sl) 2011-02-28
IL154705A (en) 2010-11-30
US20060241113A1 (en) 2006-10-26
BG107581A (bg) 2003-11-28
PA8527001A1 (es) 2002-07-30
EE05383B1 (et) 2011-02-15
ATE485272T1 (de) 2010-11-15
IS2810B (is) 2012-10-15
HRP20030156A2 (en) 2003-04-30
EP1806341A3 (en) 2007-07-18
SK3952003A3 (en) 2004-02-03
HRP20030156B1 (en) 2011-12-31
IL154705A0 (en) 2003-10-31
CZ304016B6 (cs) 2013-08-21
US7253157B2 (en) 2007-08-07
PT1317431E (pt) 2010-12-29
HUP0302230A2 (hu) 2003-10-28
EA200300337A1 (ru) 2003-08-28
CN1449382A (zh) 2003-10-15
AU2002210468C9 (en) 2008-01-24
US8354402B2 (en) 2013-01-15
NO20031001L (no) 2003-03-04
US6878724B2 (en) 2005-04-12
US20070082888A1 (en) 2007-04-12
WO2002020501A3 (en) 2002-06-27
US20050159402A1 (en) 2005-07-21
JP5033301B2 (ja) 2012-09-26
US7528154B2 (en) 2009-05-05
MY132129A (en) 2007-09-28
CA2421228A1 (en) 2002-03-14
SK287852B6 (sk) 2012-01-04
NO324950B1 (no) 2008-01-14
US20080125412A1 (en) 2008-05-29
EP1806341A2 (en) 2007-07-11
US20110269747A1 (en) 2011-11-03
NO20031001D0 (no) 2003-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5033301B2 (ja) 脂質低下薬として有用なポリアリールカルボキサミド
AU2002210468A1 (en) Polyarylcarboxamides useful as lipid lowering agents
US20060128972A1 (en) Biphenylcarboxamides useful as lipid lowering agents
KR101052204B1 (ko) 아포리포프로테인 b 분비 저해제로서의 n-아릴 피페리딘치환된 바이페닐카복스아미드
IL158252A (en) Pharmaceutical compounds for the preparation of biphenylcarboxamides for fat reduction

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5033301

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term