JP2013235598A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013235598A
JP2013235598A JP2013130150A JP2013130150A JP2013235598A JP 2013235598 A JP2013235598 A JP 2013235598A JP 2013130150 A JP2013130150 A JP 2013130150A JP 2013130150 A JP2013130150 A JP 2013130150A JP 2013235598 A JP2013235598 A JP 2013235598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive film
film
antenna
insulator
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013130150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013235598A5 (ja
JP5461733B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Oikawa
欣聡 及川
Shingo Eguchi
晋吾 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2013130150A priority Critical patent/JP5461733B2/ja
Publication of JP2013235598A publication Critical patent/JP2013235598A/ja
Publication of JP2013235598A5 publication Critical patent/JP2013235598A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5461733B2 publication Critical patent/JP5461733B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1218Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or structure of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1262Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate
    • H01L27/1266Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate the substrate on which the devices are formed not being the final device substrate, e.g. using a temporary substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/13Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body combined with thin-film or thick-film passive components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6661High-frequency adaptations for passive devices
    • H01L2223/6677High-frequency adaptations for passive devices for antenna, e.g. antenna included within housing of semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】絶縁体に蓄積した電荷が放電を起こすことにより、アンテナ又は薄膜トランジス
タを有する回路を破壊してしまう問題(静電気破壊の問題)を解決することを目的とする

【解決手段】第1の絶縁体と、前記第1の絶縁体上に設けられた薄膜トランジスタを有す
る回路と、前記回路上に設けられ、前記回路と電気的に接続されたアンテナと、前記アン
テナ上に設けられた第2の絶縁体と、を有し、前記第1の絶縁体と前記回路との間に第1
の導電膜が設けられ、前記第2の絶縁体と前記アンテナとの間に第2の導電膜が設けられ
る。
【選択図】図1

Description

技術分野はアンテナを有する半導体装置に関する。
ユビキタスコンピューティングの実現を目指して、アンテナを介して無線通信を行う半
導体装置(RFIDタグ、無線タグ、ICチップ、無線チップ、非接触信号処理装置、半
導体集積回路チップともいう)の開発が進められている。(例えば特許文献1参照)
特開2007−5778号公報
アンテナを介して無線通信を行う半導体装置は、アンテナ及び薄膜トランジスタを有す
る回路を保護するために、アンテナ及び薄膜トランジスタを有する回路をエポキシ樹脂等
で挟み込んでいる。
ところが、エポキシ樹脂等の絶縁体は電荷を蓄積しやすい性質を有する。
したがって、絶縁体に蓄積した電荷が放電を起こすことにより、アンテナ又は薄膜トラ
ンジスタを有する回路を破壊してしまう問題(静電気破壊の問題)が生じていた。
そこで、このような静電気破壊の問題を解決する発明を開示する。
アンテナ及び薄膜トランジスタを有する回路が一対の絶縁体に挟まれた構造を有する半
導体装置であって、一対の絶縁体の外側又は内側に少なくとも一層の導電膜を形成するこ
とにより静電耐圧を向上させることによって、静電気破壊を低減させることができる。
なお、アンテナは薄膜トランジスタを有する回路を覆う層間絶縁膜を介して設けられて
いる。
本発明者らの実験結果によると、アンテナ側から電圧が印加されるよりも、薄膜トラン
ジスタ側から電圧が印加される方が静電気破壊が生じやすいことがわかっている。
そこで、導電膜は薄膜トランジスタ側に設けると好ましい。
また、本発明者らの実験結果によると、アンテナ側にも導電膜を設けることによって、
アンテナ側の静電耐圧が向上することがわかっている。
そこで、導電膜をアンテナ側に設けると好ましい。
即ち、導電膜を薄膜トランジスタ側及びアンテナ側の両方に設けることによって、両方
の電圧印加に対する静電耐圧が向上する。
よって、導電膜を薄膜トランジスタ側及びアンテナ側の両方に設けると好ましい。
特に、近年普及している駅の自動改札で用いられる非接触型ICカードのように、表も
裏も関係なく、両面から電波を送受信し得る半導体装置の場合は、薄膜トランジスタ側と
アンテナ側の両方に導電膜を設けると好ましい。
なお、一対の絶縁体の外側に導電膜を設けた場合、導電膜が露出した状態となる。
すると、使用を重ねるうちに、露出した導電膜が摩擦等により剥がれてしまい静電気破
壊防止効果が著しく減少してしまうことがある。
そこで、一対の絶縁体の内側に導電膜を設けることにより、導電膜を一対の絶縁体によ
り保護することができる。もちろん一対の絶縁体の外側に導電膜を設けても良いし、外側
と内側の両方に導電膜を設けても良い。
なお、摩擦等により導電膜が剥がれてしまう問題は、導電物が膜状であるゆえに生じる
問題である。厚さを充分に有する導電物(例えば導電性の基板等)を用いるときはこのよ
うな問題は生じない。
また、アンテナより外側に導電膜が存在すると、導電膜により少なからず共振周波数が
減少するという問題が生じる。そして、共振周波数の減少が大きいと通信距離が低下する
問題が生じる。
そこで、アンテナと薄膜トランジスタを有する回路の間に導電膜を形成することによっ
て、アンテナが露出するので、導電膜により共振周波数が減少する問題を解決することが
できる。
また、アンテナ側と薄膜トランジスタ側の両方に導電膜を設ける場合、両方の導電膜同
士を電気的に接続することにより、誘電分極による静電気破壊の影響を低減することがで
きるので好ましい。
つまり、第1の絶縁体と、前記第1の絶縁体上に設けられた薄膜トランジスタを有する
回路と、前記回路上に設けられ、前記回路と電気的に接続されたアンテナと、前記アンテ
ナ上に設けられた第2の絶縁体と、を有し、前記第1の絶縁体と前記回路との間に第1の
導電膜が設けられており、前記第2の絶縁体と前記アンテナとの間に第2の導電膜が設け
られていることを特徴とする半導体装置が好ましい。
また、第1の絶縁体と、前記第1の絶縁体上に設けられた薄膜トランジスタを有する回
路と、前記回路上に設けられ、前記回路と電気的に接続されたアンテナと、前記アンテナ
上に設けられた第2の絶縁体と、を有し、前記第1の絶縁体と前記回路との間に第1の導
電膜が設けられており、前記回路と前記アンテナとの間に第2の導電膜が設けられている
ことを特徴とする半導体装置が好ましい。
なお、前記第1の絶縁体及び前記第2の絶縁体は、繊維体に有機樹脂が含浸した構造で
あると好ましい。また、前記第1の導電膜と前記第2の導電膜とが電気的に接続されてい
ると好ましい。
アンテナ及び薄膜トランジスタを有する回路が一対の絶縁体に挟まれた構造を有する半
導体装置であって、一対の絶縁体の外側又は内側に少なくとも一層の導電膜を形成するこ
とにより静電耐圧を向上させることができる。
また、一対の絶縁体の内側に導電膜を設けることによって、導電膜を一対の絶縁体によ
り保護することができるので、摩擦等により膜状の導電物(導電膜)が剥がれてしまうこ
とを防止することができる。
また、アンテナ側と薄膜トランジスタ側の両方に導電膜を設ける場合、両方の導電膜同
士を電気的に接続することにより、誘電分極による静電気破壊の影響を低減することがで
きる。
半導体装置の一例 半導体装置の一例 半導体装置の一例 半導体装置の作製方法の一例 半導体装置の作製方法の一例 半導体装置の作製方法の一例 半導体装置の作製方法の一例 半導体装置の作製方法の一例 半導体装置の作製方法の一例 半導体装置の作製方法の一例 半導体装置の一例 半導体装置の一例 半導体装置の一例 半導体装置の一例 半導体装置の一例 プリプレグ上面図 実施例1で作製した構造の比較 回路図の一例 実施例1の測定結果
実施の形態及び実施例について、図面を用いて詳細に説明する。
但し、開示する発明は以下の説明に限定されないこと、並びに、開示する発明の趣旨及
びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは、当業者で
あれば容易に理解される。
従って、開示する発明は以下に示す実施の形態及び実施例の記載内容に限定して解釈さ
れるものではない。
なお、以下に説明する発明の構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には
同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
本実施の形態では、半導体装置の構造について説明する。
本実施形態の半導体装置は、有機樹脂101が含浸された繊維体102からなる第1の
絶縁体と、第1の導電膜103と、第1の絶縁膜104と、薄膜トランジスタを有する回
路が設けられた層105と、アンテナが設けられた層106と、第2の絶縁膜107と、
第2の導電膜108と、有機樹脂109が含浸された繊維体110からなる第2の絶縁体
と、が順次積層された構造を有する。(図1参照)
なお、アンテナは層間絶縁膜を介して薄膜トランジスタを有する回路と電気的に接続さ
れている。
有機樹脂101及び有機樹脂109は、熱硬化性樹脂又は熱可塑性樹脂等を用いること
ができる。
熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂、ビ
スマレイミドトリアジン樹脂、またはシアネート樹脂等がある。
熱可塑性樹脂としては、ポリフェニレンオキシド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、また
はフッ素樹脂等がある。
熱硬化性樹脂又は熱可塑性樹脂を用いることによって、熱圧着が可能となるので製造工
程が簡便になるので有利である。
また、繊維体102及び繊維体110は、織布または不織布である。
織布は、複数の繊維を織って布状にしたものである。
不織布は、複数の繊維を織らずに融着、接着、絡ませる等の方法で布状にしたものであ
る。
繊維としては、ポリビニルアルコール系繊維、ポリエステル系繊維、ポリアミド系繊維
、ポリエチレン系繊維、アラミド系繊維、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール繊
維、ガラス繊維、または炭素繊維等を用いることができる。
ガラス繊維としては、Eガラス、Sガラス、Dガラス、Qガラス等を用いたガラス繊維
等がある。
なお、複数の繊維の材料を一種類だけ用いて繊維体を形成しても良いし、複数の繊維の
材料を複数種類用いて繊維体を形成しても良い。
第1の絶縁体及び第2の絶縁体は、繊維体400(繊維体102、繊維体110に対応
)に有機樹脂401(有機樹脂101及び有機樹脂109に対応)が含浸された構造を有
する。(図16参照)
有機樹脂が含浸された繊維体からなる絶縁体はプリプレグとも呼ばれる。
プリプレグとして、代表的には繊維体にマトリックス樹脂を有機溶剤で希釈したワニス
を含浸させた後、乾燥して有機溶剤を揮発させてマトリックス樹脂を半硬化させたものが
ある。
プリプレグの厚さが10μm以上100μm以下であると、薄型で湾曲することが可能
な半導体装置を作製することができるので好ましい。
なお、第1の絶縁体及び第2の絶縁体は、繊維体を有さない有機樹脂のみからなるもの
を用いても良い。
この場合の有機樹脂は、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂、ビ
スマレイミドトリアジン樹脂、シアネート樹脂、ポリフェニレンオキシド樹脂、ポリエー
テルイミド樹脂、またはフッ素樹脂等を用いることができる。
但し、プリプレグは、繊維体を有しているため、引っ張り及び曲げへの高い耐久性と、
局所的な圧力を拡散する機能と、を有する。
よって、繊維体を有するプリプレグを第1の絶縁体及び第2の絶縁体に用いた方が好ま
しい。
また、第1の導電膜103及び第2の導電膜108を有することによって、第1の絶縁
体及び第2の絶縁体に局所的に蓄積した静電気を拡散することができるようになるので、
局所的に静電気が大量に蓄積して放電することを防止することができるようになる。
第1の導電膜103及び第2の導電膜108としては、チタン、モリブデン、タングス
テン、アルミニウム、窒化チタン、窒化タンタル、窒化タングステン、インジウム酸化物
、酸化珪素を含有したインジウム錫酸化物等を用いることができる。なお、導電性を有し
ていれば静電耐圧向上効果を有することができるので、列挙した材料に限定されることは
ない。なお、複数の島状導電膜、網目状の導電膜等のように隙間を有する導電膜を形成す
ると、隙間から電磁波が透過しやすくなるので好ましい。また、両側に導電膜を設ける場
合、一方を透光性導電膜(インジウム酸化物、酸化珪素を含有したインジウム錫酸化物等
)、他方を遮光性導電膜(チタン、モリブデン、タングステン、アルミニウム等)にして
おくことにより、表裏の区別が付きやすくなるので好ましい。表裏の区別をつける理由は
、半導体装置に信号を入力する際、アンテナが配置されている表側から信号を入力する方
が読み取りがしやすくなるからである。
薄膜トランジスタを有する回路が設けられた層105について、薄膜トランジスタはス
イッチング素子として機能すればどのような構造を有していても良い。例えば、トップゲ
ート型薄膜トランジスタでも良いし、ボトムゲート型薄膜トランジスタでも良い。
なお、スイッチング素子として機能すれば良いので、薄膜トランジスタに替えてMIM
素子等のスイッチング素子を用いても良い。また、シリコンウェハを用いて形成したスイ
ッチング素子を用いても良い。
第1の絶縁膜104は、薄膜トランジスタを有する回路が設けられた層105の下に設
けられる下地絶縁膜である。
第1の導電膜103と薄膜トランジスタを有する回路が設けられた層105との間に、
下地絶縁膜が存在することによって、第1の導電膜103により薄膜トランジスタ同士が
電気的に接続されてしまうことによる回路のショートを防止することができる。
第1の絶縁膜104(下地絶縁膜)としては、酸化珪素膜、窒化珪素膜、有機樹脂膜等
を用いることができる。
アンテナが設けられた層106のアンテナとしては、チタン、モリブデン、タングステ
ン、アルミニウム、銅、銀、金、ニッケル、白金、パラジウム、イリジウム、ロジウム、
タンタル、カドミウム、亜鉛、鉄等を用いることができる。
アンテナの形状は、直線状、曲線状、蛇行形状、コイル状、リボン状又はこれらを組み
合わせた形状等を用いることができる。
なお、2種類のアンテナを用いる電磁誘導方式のアンテナとしても良い。
例えば、回路と電気的に接続される第1のアンテナをコイル状とし、絶縁膜を介して前
記第1のアンテナ上に第2のアンテナを設ける。絶縁膜は、酸化珪素膜、窒化珪素膜、有
機樹脂膜等を用いることができる。
第2のアンテナの形状は、少なくともコイル状の第1の領域と、直線状、曲線状、蛇行
形状、リボン状又はこれらを組み合わせた形状等を有する第2の領域とを有する。
第1の領域は第1のアンテナと重なる位置に配置されているので、第2の領域で受信し
た信号が電磁誘導により第1のアンテナに供給される。
このように2種類のアンテナを用いて電磁誘導により信号を伝える方式を電磁誘導方式
という。
また、第2の絶縁膜107はアンテナの保護膜である。
保護膜を有することによって、プリプレグ等の熱圧着時にアンテナを保護することがで
きる。
さらに、第2の導電膜108とアンテナが設けられた層106との間に第2の絶縁膜1
07が設けられていることによって、第2の導電膜108とアンテナとのショートを防止
できる。
第2の絶縁膜107としては、酸化珪素膜、窒化珪素膜、有機樹脂膜等を用いることが
できる。
なお、第1の導電膜103、第1の絶縁膜104、アンテナ、第2の絶縁膜107、及
び第2の導電膜108は、単層構造及び積層構造のいずれを用いても良い。
また、第1の絶縁体及び第2の絶縁体は、片面又は両面にアラミド等の緩衝体を設ける
ことにより圧力に対する耐性を向上させることができるので好ましい。
特に、第1の絶縁体及び第2の絶縁体の外側に設けると外部からの圧力を直接的に緩和
できるので好ましい。
以上のように、第1の導電膜103及び第2の導電膜108を設けることによって、静
電耐圧を向上させることができる。
特に、繊維体を用いる場合、膜状の導電物(第1の導電膜103、第2の導電膜108
等)を少なくとも一層設けることによって、圧力及び応力という力学的な力に対する耐性
向上と、静電気という電気的な力に対する耐性向上と、の双方を同時に達成できる。
膜状の導電物を少なくとも一層設けるという構成は非常にシンプルであるので、どのよ
うな絶縁体にも適用できる。
よって、適用の幅が非常に広い構成であるといえる。
なお、変形例としてプリプレグを構成する有機樹脂の中に複数の導電性粒子を含有させ
る方法(プリプレグの内部に導電性を持たせる方法)も適用可能である。
ただし、複雑な形状で絡み合った繊維の全てを複数の導電性粒子で電気的に接続させる
ことは不可能に近いので局所的な静電気の蓄積を避けることは難しいかもしれない。
また、粒子と有機樹脂の混合物である以上、絶縁性の部分が必然的に残ってしまい、当
該絶縁性の部分に静電気が局所的に蓄積する可能性がある。
よって、膜状の導電物を少なくとも一層設ける構成の方がより確実に静電気の蓄積が避
けられるので好ましい。
膜状の導電物を全面を覆うように設けるので局所的な電荷の蓄積の防止効果が高くなる
からである。
本実施の形態は、他の全ての実施の形態と組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1の変形例について説明する。
本実施の形態の半導体装置も実施の形態1と同様に、有機樹脂101が含浸された繊維
体102からなる第1の絶縁体と、第1の導電膜103と、第1の絶縁膜104と、薄膜
トランジスタを有する回路が設けられた層105と、アンテナが設けられた層106と、
第2の絶縁膜107と、第2の導電膜108と、有機樹脂109が含浸された繊維体11
0からなる第2の絶縁体と、が順次積層された構造を有する。(図2参照)
実施の形態1と異なる点は、第1の導電膜103と第2の導電膜108との導通を取る
ための導電体111と導電体112とを有する点である。(図2参照)
本実施の形態においては、導電体111と導電体112との2つの導電体を設けたが、
第1の導電膜103と第2の導電膜108との導通を取ることができれば良いので、導電
体の数は1つでも3つ以上でも良い。
第1の導電膜103と第2の導電膜108との導通を取る導電体を有することによって
、第1の導電膜103と第2の導電膜108とが同電位に保たれる。
すると、第1の導電膜103と第2の導電膜108に挟まれた領域を通る経路に電流が
流れることを防止することができる。
したがって、回路と垂直方向の電流により回路が破壊されてしまうことを防止すること
ができるようになるのである。
本実施の形態は、他の全ての実施の形態と組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態3)
本実施形態では、実施の形態1又は実施の形態2の変形例について説明する。
膜状の導電物を少なくとも一層設ける構成であれば、如何なる構成でも静電耐圧向上効
果を奏するので、図3(A)〜(F)に示すような構成も適用可能である。
図3(A)〜(F)において、第1の絶縁体201、下地絶縁膜上に回路が設けられた
層202、アンテナが設けられた層203、保護膜204、第2の絶縁体205が順次積
層された構造を有する。
そして、導電膜206〜212の形成位置がそれぞれ異なる。
なお、第1の絶縁体201、下地絶縁膜、回路、アンテナ、保護膜204、第2の絶縁
体205の材料はそれぞれ、実施の形態1で説明した第1の絶縁体、下地絶縁膜、回路、
アンテナ、保護膜、第2の絶縁体の材料を用いることができる。
図3(A)は、導電膜206を、第1の絶縁体201及び第2の絶縁体205の外側で
あって、アンテナ側に形成したものである。
図3(B)は、導電膜207を、第1の絶縁体201及び第2の絶縁体205の外側で
あって、薄膜トランジスタ側に形成したものである。
図3(C)は、導電膜208を、第1の絶縁体201及び第2の絶縁体205の外側で
あって、アンテナ側に形成し、導電膜209を、第1の絶縁体201及び第2の絶縁体2
05の外側であって、薄膜トランジスタ側に形成したものである。なお、導電膜208と
導電膜209とは電気的に接続されていない。
図3(D)は、第1の絶縁体201及び第2の絶縁体205の外側全面を導電膜210
で囲ったものである。
図3(E)は、導電膜211を、第1の絶縁体201及び第2の絶縁体205の内側で
あって、アンテナ側に形成したものである。
図3(F)は、導電膜212を、第1の絶縁体201及び第2の絶縁体205の内側で
あって、薄膜トランジスタ側に形成したものである。
本実施の形態は、他の全ての実施の形態と組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態4)
本実施の形態では、実施の形態1乃至3で説明した半導体装置の作製方法の一例につい
て説明する。
まず、基板300(支持基板、回路作製用基板)上に、絶縁膜301、金属膜302、
絶縁膜303、第1の導電膜501を順次形成する。(図4(A)参照)
基板300(支持基板、回路作製用基板)は、ガラス基板、石英基板、金属基板、プラ
スチック基板等を用いることができる。
絶縁膜301は、酸化珪素膜、窒化珪素膜、窒素を含む酸化珪素膜、酸素を含む窒化珪
素膜、窒化アルミニウム膜、酸化アルミニウム膜等を用いることができる。絶縁膜301
は、CVD法、スパッタ法等で形成することができる。絶縁膜301の膜厚は10nm〜
500nmが好ましい。なお、絶縁膜301の形成を省略しても良い。
金属膜302は、タングステン膜、モリブデン膜、チタン膜、タンタル膜等を用いるこ
とができる。金属膜302は、CVD法、スパッタ法等で形成することができる。金属膜
302の膜厚は、100nm〜1000nmが好ましい。
絶縁膜303は、酸化珪素膜、窒化珪素膜等を用いることができる。絶縁膜303は、
CVD法、スパッタ法等で形成することができる。絶縁膜303の膜厚は10nm〜10
0nmが好ましい。
第1の導電膜501は、静電気破壊対策用の導電膜である。第1の導電膜501として
は、チタン、モリブデン、タングステン、アルミニウム、窒化チタン、窒化タンタル、窒
化タングステン、インジウム酸化物、酸化珪素を含有したインジウム錫酸化物等を用いる
ことができる。なお、導電性を有していれば静電耐圧向上効果を有することができるので
、列挙した材料に限定されることはない。第1の導電膜501は、CVD法、蒸着法、ス
パッタ法等で形成することができる。第1の導電膜501の膜厚は、5nm〜200nm
(若しくは、10nm〜100nm)が好ましい。なお、複数の島状導電膜、網目状の導
電膜等のように隙間を有する導電膜を形成すると、隙間から電磁波が透過しやすくなるの
で好ましい。
なお、静電気による半導体装置の破壊を効果的に防止するためには、第1の導電膜50
1のシート抵抗が1.0×10Ω/□以下、好ましくは1.0×10Ω/□以下、よ
り好ましくは1.0×10Ω/□以下となるように膜厚とすることが好ましい。
ここで、シリコンターゲットを酸素を含むアルゴンガスでスパッタリングすることによ
って、酸化珪素からなる絶縁膜303を形成することができる。
このとき、金属膜302の表面は酸素によって酸化されて剥離層が形成されるので、後
の剥離工程において力学的な力による剥離が可能になる。
なお、シリコンターゲットを窒素を含むアルゴンガスでスパッタリングすることによっ
て、金属膜302の表面を窒化させて剥離層を形成するとともに、窒化珪素膜からなる絶
縁膜303を形成しても良い。
また、絶縁膜303形成前に、金属膜302表面に酸素プラズマ処理又は窒素プラズマ
処理を行うことにより、剥離層を形成しても良い。
金属膜302表面に酸素プラズマ処理又は窒素プラズマ処理を行う場合は、絶縁膜30
3を形成せず金属膜302上に第1の導電膜501が形成された構造としても良い。
また、金属膜302を形成するかわりに、シリコンからなる剥離層を絶縁膜301と絶
縁膜303の間に形成しても良い。
シリコンからなる剥離層を用いる場合は、後の剥離工程において、フッ化ハロゲン(例
えば、一フッ化塩素(ClF)、三フッ化塩素(ClF)、一フッ化臭素(BrF)、
三フッ化臭素(BrF)、一フッ化沃素(IF)、三フッ化沃素(IF))を用いる
ことによって、シリコンがエッチングされて剥離を行うことができる。
なお、フッ化ハロゲンはシリコン、金属(例えば、アルミニウム等)等をエッチングす
る作用を有するので、シリコンを剥離層として用いる際、絶縁膜303が第1の導電膜5
01を保護する効果を奏することになる。
よって、シリコンのかわりに金属(例えば、アルミニウム等)を剥離層として用い、剥
離層のエッチング材料としてフッ化ハロゲンを用いる構成としても良い。
なお、第1の導電膜がフッ化ハロゲンによってエッチングされない材料(例えば、酸化
物導電体(インジウム錫酸化物、酸化珪素を含むインジウム酸化物、酸化亜鉛等))の場
合は、絶縁膜303を設けなくても良い。
以上のように、少なくとも基板300と第1の導電膜501との間に剥離層が設けられ
る構造を形成することによって、後の剥離工程において、基板300と、第1の導電膜5
01及び第1の導電膜上に設けられる回路等と、を分離することができる。
次に、第1の絶縁膜304(下地絶縁膜)を形成し、第1の絶縁膜304上に薄膜トラ
ンジスタ305及び薄膜トランジスタ306を形成する。(図4(B)参照)
薄膜トランジスタ305は、半導体層305aと、半導体層305a上に形成されたゲ
ート絶縁膜305bと、ゲート絶縁膜305b上に形成されたゲート電極305cと、ゲ
ート絶縁膜305b上に形成され、ゲート電極305cの側壁と接するサイドウォール3
05d及びサイドウォール305eと、を有する。(図4(B)参照)
薄膜トランジスタ306は、半導体層306aと、半導体層306a上に形成されたゲ
ート絶縁膜306bと、ゲート絶縁膜306b上に形成されたゲート電極306cと、ゲ
ート絶縁膜306b上に形成され、ゲート電極306cの側壁と接するサイドウォール3
06d及びサイドウォール306eと、を有する。(図4(B)参照)
なお、薄膜トランジスタは回路に必要な数だけ複数形成される。
また、本実施の形態においては、トップゲート型薄膜トランジスタを例示したが、ボト
ムゲート型薄膜トランジスタも適用可能である。
また、LDD構造を有する薄膜トランジスタを例示したが、LDD構造を有さなくても
良い。
さらに、スイッチング素子として機能すれば良いので、薄膜トランジスタに替えて、M
IM素子等を形成しても良い。
なお、薄膜トランジスタに用いる半導体層は、シリコン、シリコンゲルマニウム、酸化
物半導体、有機物半導体等を用いることができる。
また、薄膜トランジスタに用いるゲート絶縁膜及びサイドウォールは、酸化珪素、窒化
珪素等を用いることができる。
また、薄膜トランジスタに用いるゲート電極は、タングステン、モリブデン、アルミニ
ウム、チタン、シリコン等を用いることができる。
次に、薄膜トランジスタ305及び薄膜トランジスタ306を覆う第1の層間絶縁膜3
07を形成し、第1の層間絶縁膜307上に第2の層間絶縁膜308を形成し、第1の層
間絶縁膜307及び第2の層間絶縁膜308に薄膜トランジスタ305及び薄膜トランジ
スタ306に達するコンタクトホールを形成し、第2の層間絶縁膜308上に薄膜トラン
ジスタ305及び薄膜トランジスタ306と電気的に接続される配線309a〜309d
を形成する。(図5(A)参照)
そして、薄膜トランジスタを配線で電気的に接続することによって回路が形成される。
第1の層間絶縁膜307は、酸化珪素膜、窒化珪素膜、有機樹脂膜等を用いることがで
きる。第1の層間絶縁膜307の膜厚は50nm〜200nmが好ましい。
第2の層間絶縁膜308は、酸化珪素膜、窒化珪素膜、有機樹脂膜等を用いることがで
きる。第2の層間絶縁膜308の膜厚は300nm〜5000nmが好ましい。
なお、本実施の形態では2層の層間絶縁膜を層間絶縁膜として用いたが、1層の層間絶
縁膜を用いても良いし、3層以上の層間絶縁膜を用いても良い。
配線309a〜309dは、アルミ、チタン、モリブデン、タングステン、金、銀、銅
等を用いることができる。配線309a〜309dの膜厚は、1000nm〜5000n
mが好ましい。なお、配線309a〜309dは、単層構造でも積層構造でも良い。
次に、配線309a〜309dを覆う第3の層間絶縁膜310を形成し、第3の層間絶
縁膜310に配線309aに達するコンタクトホールを形成し、第3の層間絶縁膜310
上にアンテナを有する層311を形成し、アンテナを有する層311上に第2の絶縁膜3
12(保護膜)を形成し、第2の絶縁膜312(保護膜)上に第2の導電膜502を形成
する。(図5(B)参照)
第3の層間絶縁膜310は、酸化珪素膜、窒化珪素膜、有機樹脂膜等を用いることがで
きる。第3の層間絶縁膜310の膜厚は300nm〜5000nmが好ましい。
アンテナを有する層311は、アルミ、チタン、モリブデン、タングステン、金、銀、
銅等を用いることができる。アンテナを有する層311の膜厚は、1000nm〜500
0nmが好ましい。なお、アンテナを有する層311は、単層構造でも積層構造でも良い
なお、アンテナを有する層311は、アンテナ311aと配線部311bを有する。
第2の絶縁膜312(保護膜)は、酸化珪素膜、窒化珪素膜等を用いることができる。
第2の絶縁膜312(保護膜)の膜厚は、100nm〜1000nmが好ましい。
第2の絶縁膜312(保護膜)は、プリプレグ等の熱圧着時にアンテナを保護する。ま
た、第2の導電膜502とアンテナを有する層311とがショートすることを防止するこ
とができる。
なお、第2の導電膜502とアンテナを有する層311とは電気的に接続されていない
第2の導電膜502は、静電気破壊対策用の導電膜である。第2の導電膜502として
は、チタン、モリブデン、タングステン、アルミニウム、窒化チタン、窒化タンタル、窒
化タングステン、インジウム酸化物、酸化珪素を含有したインジウム錫酸化物等を用いる
ことができる。なお、導電性を有していれば静電耐圧向上効果を有することができるので
、列挙した材料に限定されることはない。第2の導電膜502は、CVD法、蒸着法、ス
パッタ法等で形成することができる。第2の導電膜502の膜厚は、5nm〜200nm
(若しくは、10nm〜100nm)が好ましい。なお、複数の島状導電膜、網目状の導
電膜等のように隙間を有する導電膜を形成すると、隙間から電磁波が透過しやすくなるの
で好ましい。
なお、静電気による半導体装置の破壊を効果的に防止するためには、第2の導電膜50
2のシート抵抗が1.0×10Ω/□以下、好ましくは1.0×10Ω/□以下、よ
り好ましくは1.0×10Ω/□以下となるように膜厚とすることが好ましい。
次に、第2の導電膜502上に繊維体313に有機樹脂314を含浸させた第1の絶縁
体を熱圧着する。そして、熱圧着後、力学的な力を加える(引っ張る、押す等)ことによ
り基板300、絶縁膜301、金属膜302を分離する剥離工程を行う。(図6参照)
金属膜302表面は酸化又は窒化されているので、金属膜302と絶縁膜303との密
着性が弱くなっている。
よって、力学的な力を加えることによって、基板300、絶縁膜301、金属膜302
が選択的に分離されることになる。
側面から水を注入して基板300、絶縁膜301、金属膜302を選択的に分離しても
良い。
水を注入すると剥離界面に水が侵入するので、回路側と基板側が水によって電気的に接
続された状態となる。
剥離時には静電気が生ずるが、水で電気的な接続をとることによって、剥離時の静電気
破壊の問題を防止しやすくなる。
なお、水の導電性を向上させるために、食塩水、炭酸水等の水溶液を用いても良い。た
だし、食塩は回路に悪影響を与えるので、炭酸水が好適であると言える。
なお、金属膜302の代わりにシリコンからなる剥離層を形成した場合は、フッ化ハロ
ゲンでシリコンからなる剥離層が選択的にエッチングされ、基板300、絶縁膜301が
選択的に分離されることになる。
このように、剥離層を用いて少なくとも基板300を選択的に分離する工程を剥離工程
という。また、剥離工程により基板が選択的に分離された回路を剥離回路と呼ぶことにす
る。また、基板が分離されて皮のように薄い回路だけが残ることからピール回路と呼んで
も良い。なお、基板をエッチング液によって除去してピール回路を作製する方法、可撓性
基板に回路を形成してピール回路を作製する方法等の他の方法を用いてピール回路を形成
しても良い。
薄膜トランジスタを有する剥離回路(ピール回路)は非常に薄い。よって、引っ張り、
外部からの圧力等に対して非常に脆い。
一方、繊維体に有機樹脂を含浸させた絶縁体は、繊維体を有するため、引っ張り耐性が
強く、外部からの圧力を拡散することができる。
したがって、薄膜トランジスタを有する剥離回路(ピール回路)を、繊維体に有機樹脂
を含浸させた絶縁体で挟み込むことによって、引っ張り及び外部からの圧力から保護する
ことができるようになる。
そこで、剥離工程の後、絶縁膜303の下に繊維体315に有機樹脂316を含浸させ
た第2の絶縁体を熱圧着する。(図7参照)
なお、第1の絶縁体及び第2の絶縁体は、実施の形態1で説明したプリプレグを用いた
が、剥離回路(ピール回路)を用いない場合、引っ張り及び外部からの圧力等の耐性を考
慮しない場合は、繊維体を有しない絶縁体を用いても良い。
ただし、剥離回路(ピール回路)を用いる際にプリプレグを適用することによって、引
っ張り及び外部からの圧力等に対して耐性を有するフレキシブルな半導体装置を適用する
ことができるので好ましい。
また、第1の導電膜501及び第2の導電膜502を有することによって、静電耐圧の
高い半導体装置を提供することができる。
特に、繊維体という複雑な形状を有するプリプレグを適用した場合、プリプレグ内部に
導電性の粒子を用いるよりも、本実施形態のように膜状の導電物を設けた方が静電耐圧が
上昇する。
また、製造工程において膜を形成するだけで済むので、簡便な製造工程とすることがで
きるので好ましい。
本実施の形態は、他の全ての実施の形態と組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態5)
本実施の形態では、実施の形態4の変形例について説明する。
図5(A)の工程の後、配線309a〜309dを覆う第3の層間絶縁膜310を形成
し、第3の層間絶縁膜310に配線309aに達するコンタクトホールを形成し、第3の
層間絶縁膜310上にアンテナを有する層311を形成し、アンテナを有する層311上
に第2の絶縁膜312(保護膜)を形成し、アンテナを有する層311及び薄膜トランジ
スタの形成されていない位置に第1の導電膜501まで達するコンタクトホールを形成し
、前記コンタクトホールに導電物317を埋め込む。(図8(A)参照)
導電物317は、アルミ、チタン、モリブデン、タングステン、金、銀、銅等を用いる
ことができる。埋め込む方法は、導電膜をコンタクトホールの深さよりも厚い膜厚で形成
した後、エッチバック又はCMP(ケミカルメカニカルポリッシング)等で保護膜表面が
露出するまでエッチングを行う方法を採用できる。
なお、図8では第1の導電膜501と第2の導電膜502とのコンタクト箇所を一箇所
だけとしたが、複数箇所としても良い。
ただし、コンタクト箇所はアンテナを有する層311及び薄膜トランジスタの形成され
ていない位置に形成する。
次に、第2の絶縁膜312上に導電物317と電気的に接続する第2の導電膜502を
形成する。(図8(B)参照)
次に、第2の導電膜502上に繊維体313に有機樹脂314を含浸させた第1の絶縁
体を熱圧着する。そして、熱圧着後、力学的な力を加える(引っ張る、押す等)ことによ
り基板300、絶縁膜301、金属膜302を分離する剥離工程を行う。(図9参照)
次に、剥離工程の後、絶縁膜303の下に繊維体315に有機樹脂316を含浸させた
第2の絶縁体を熱圧着する。(図10参照)
以上のように、第1の導電膜501と第2の導電膜502とが電気的に接続された構造
を有することによって、第1の導電膜501と第2の導電膜502とが同電位に保たれる
ので、静電耐圧を上昇させることができる。
なお、導電物317を形成せずに第2の導電膜502を用いて第1の導電膜501と第
2の導電膜502とのコンタクトをとっても良い。また、第2の導電膜502を形成した
後、レーザー光を照射して第1の導電膜501と第2の導電膜502とを溶融させて接触
させても良い。
本実施の形態は、他の全ての実施の形態と組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態6)
実施の形態4、5では、第2の導電膜をアンテナの上側に設ける構成としたが、第2の
導電膜をアンテナと薄膜トランジスタを有する回路との間に配置しても良い。
具体的には、第3の層間絶縁膜310上に開口部を有する第3の導電膜503を配置す
る。第3の導電膜503の上にはアンテナとショートがおきないように第4の層間絶縁膜
318が形成されている。(図11参照)
なお、第3の導電膜503の開口部は、アンテナとショートがおこらないように第4の
層間絶縁膜318に設けられるコンタクトホールよりも大きく形成されている。
第4の層間絶縁膜318の材料は、酸化珪素膜、窒化珪素膜、有機樹脂膜等が適用でき
る。
以上のような構成とすることによって、アンテナを遮る導電膜が無くなるので、導電膜
による共振周波数のずれの問題を防止することができる。
なお、実施の形態5と同様、第1の導電膜501と第3の導電膜503とをコンタクト
ホールを介して電気的に接続しても良い。
また、第3の導電膜503の材料は、第1の導電膜501及び第2の導電膜502と同
様である。
本実施の形態は、他の全ての実施の形態と組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態7)
実施の形態4乃至6では、第1の絶縁体及び第2の絶縁体の内側に静電気破壊対策用の
導電膜を設ける構成としたが、第1の絶縁体及び第2の絶縁体の外側に静電気破壊対策用
の導電膜を設ける構成としても良い。
具体的には、繊維体315に有機樹脂316を含浸させた第2の絶縁体の下側表面に第
4の導電膜504を形成し、繊維体313に有機樹脂314を含浸させた第1の絶縁体の
上側表面に第5の導電膜505を形成する。(図12参照)
作製方法としては、第1の絶縁体及び第2の絶縁体の表面に導電膜を形成した後、熱圧
着を行っても良いし、熱圧着を行った後に導電膜を形成しても良い。
また、第4の導電膜504と第5の導電膜505と電気的に接続して第6の導電膜50
6とする構成としても良い。(図13参照)
第4の導電膜504と第5の導電膜505と電気的に接続させる方法としては、側面に
導電膜を形成しても良いし、レーザー光を照射して第4の導電膜504と第5の導電膜5
05を溶融させて接触させても良い。
また、第4乃至6の導電膜の材料は、第1の導電膜501及び第2の導電膜502と同
様である。
本実施の形態は、他の全ての実施の形態と組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態8)
静電耐圧上昇効果を上昇させるためには導電膜の抵抗値を下げることが効果的である。
導電膜の抵抗値を下げるためには、単純には導電膜の膜厚を厚くすれば良い。
しかし、アンテナ導電膜の膜厚を厚くすると、共振周波数がずれてしまい通信距離が減
少してしまう。
そこで、図13の変形例として、アンテナ311aと重ならない位置に第7の導電膜5
07を形成する。なお、第7の導電膜507と配線部311bとは重なる位置に配置され
ていても良いし、重ならない位置に配置されていても良い。(図14参照)
図14の構成によって、アンテナ領域の共振周波数のずれを最小限にとどめつつ、静電
耐圧上昇効果を上昇させることが可能となる。
なお、第7の導電膜507は、第6の導電膜506よりも厚い方が好ましい。
また、アンテナ311aと重なる位置の導電膜を除去した形状を有する第8の導電膜5
08を設ける構成としても良い。(図15参照)
第7及び8の導電膜の形成方法は、成膜時にメタルマスクを用いてパターンを形成する
方法、全面に導電膜を成膜したあとフォトリソグラフィ法等を用いてマスクを形成した後
、選択的に導電膜の一部を除去する方法等を用いることができる。
また、第7及び8の導電膜の材料は、第1の導電膜501及び第2の導電膜502と同
様である。なお、本実施の形態では導電膜を絶縁体の外側に設けた例を示したが、導電膜
を絶縁体の内側に設けた上で本実施の形態の構造を採用しても良い。また、アンテナと重
なる領域に配置された導電膜の形状を、複数の島状導電膜、網目状の導電膜等のように隙
間から電磁波が透過しやすい形状にするとともに、他の領域は全面に導電膜を設けた構成
としても良い。
本実施の形態は、他の全ての実施の形態と組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態9)
実施の形態1乃至8において、衝撃拡散層を設ける例を示す。
衝撃拡散層としては、アラミド樹脂、ポリエチレンナフタレート(PEN)樹脂、ポリ
エーテルサルフォン(PES)樹脂、ポリフェニレンサルファイド(PPS)樹脂、ポリ
イミド(PI)樹脂などを用いることができる。
衝撃拡散層は、第1の絶縁体及び第2の絶縁体の外側表面に接して設けると良い。
即ち、当該構成によって、衝撃拡散層が露出するので、外部からの押圧に対しての耐久
性が向上することになる。
なお、図12又は図13のような構造の場合、衝撃拡散層は導電膜と絶縁体の間に設け
ても良いし、導電膜の外側表面に設けても良い。
特に、導電膜の外側表面に設けると衝撃拡散層が露出し且つ導電膜が露出しない構造と
なる。
すると、導電膜が衝撃拡散層によって摩擦等から保護されるので、摩擦により導電膜が
剥がれてしまうことを防止できるので好ましい。
なお、作製方法としては、第1の絶縁体及び第2の絶縁体の表面に衝撃拡散層を形成し
た後、熱圧着を行っても良いし、熱圧着を行った後に衝撃拡散層を形成しても良い。
なお、導電膜表面に設ける場合は、導電膜形成後に衝撃拡散層を形成すれば良い。
衝撃拡散層は熱圧着等により設けることができる。接着剤を用いてフィルム状の衝撃拡
散層を貼り付けても良い。
本実施の形態は、他の全ての実施の形態と組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態10)
本実施の形態では、半導体装置の回路の一例及び動作の一例について説明する。
非接触でデータを交信する機能を有する半導体装置800は、高周波回路810、電源
回路820、リセット回路830、クロック発生回路840、データ復調回路850、デ
ータ変調回路860、他の回路の制御を行う制御回路870、記憶回路880およびアン
テナ890を有している。(図18参照)
高周波回路810はアンテナ890より信号を受信して、データ変調回路860より受
信した信号をアンテナ890から出力する回路である。
電源回路820は受信信号から電源電位を生成する回路である。
リセット回路830はリセット信号を生成する回路である。
クロック発生回路840はアンテナ890から入力された受信信号を基に各種クロック
信号を生成する回路である。
データ復調回路850は受信信号を復調して制御回路870に出力する回路である。
データ変調回路860は制御回路870から受信した信号を変調する回路である。
また、制御回路870としては、例えばコード抽出回路910、コード判定回路920
、CRC判定回路930および出力ユニット回路940が設けられている。
なお、コード抽出回路910は制御回路870に送られてきた命令に含まれる複数のコ
ードをそれぞれ抽出する回路である。
コード判定回路920は抽出されたコードとリファレンスに相当するコードとを比較し
て命令の内容を判定する回路である。
CRC判定回路930は判定されたコードに基づいて送信エラー等の有無を検出する回
路である。
次に、上述した半導体装置の動作の一例について説明する。
まず、アンテナ890により無線信号が受信される。
無線信号は高周波回路810を介して電源回路820に送られ、高電源電位(以下、V
DDと記す)が生成される。
VDDは半導体装置800が有する各回路に供給される。
また、高周波回路810を介してデータ復調回路850に送られた信号は復調されて復
調信号となる。
さらに、高周波回路810を介してリセット回路830およびクロック発生回路840
を通った信号及び復調信号は制御回路870に送られる。
制御回路870に送られた信号は、コード抽出回路910、コード判定回路920およ
びCRC判定回路930等によって解析される。
そして、解析された信号にしたがって、記憶回路880内に記憶されている半導体装置
の情報が出力される。
出力された半導体装置の情報は出力ユニット回路940を通って符号化される。
さらに、符号化された半導体装置800の情報はデータ変調回路860を通って、アン
テナ890により無線信号に載せて送信される。
なお、半導体装置800を構成する複数の回路においては、低電源電位(以下、VSS
)は共通であり、VSSはGNDとすることができる。
本実施の形態は、他の全ての実施の形態と組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態11)
実施の形態1乃至10のアンテナを介して無線通信を行う半導体装置(RFIDタグ、
無線タグ、ICチップ、無線チップ、非接触信号処理装置、半導体集積回路チップ)は、
物品又は生物(ヒト、動物、植物等)の表面に貼る、又は物品又は生物(ヒト、動物、植
物等)の内部に埋め込む等の利用形態を取ることができる。
アンテナを介して無線通信を行う半導体装置を用いることによって、非接触での情報管
理が可能になる。
非接触であるため、いつでもどこでも利用者が意識せずに情報通信技術を活用できる環
境(ユビキタスコンピューティング)につながっていく。
本実施の形態は、他の全ての実施の形態と組み合わせて実施することが可能である。
静電気破壊対策の効果を実証するため、ESD(Electro Static Di
scharge:静電気放電)測定を行った。
ESD測定は以下のように行う。
まず、ガラス基板(厚さ0.5nm)の上にアルミ板を載せ、前記アルミ板の上に導電
性シートを載せ、前記導電シートの上に試料を載せる。
そして、試料(チップ)の上方からESD試験機(簡易応答評価 Takaya株式会
社製))を用いて所定の電圧を印加する。
次に、所定の電圧を印加した試料(チップ)の除電を一分間行う。
その後、除電を行った試料(チップ)が動作するか否かの判定を行う。
そして、所定の電圧を1kVから15kVまで増加させていって試料(チップ)が動作
不能になる電圧を測定した。
また、試料(チップ)の表面(アンテナ側)から電圧を印加する場合と、試料(チップ
)の裏面(薄膜トランジスタ側)から電圧を印加する場合と、の2パターンの測定を行っ
た。
なお、15kVの電圧を印加した後に動作した試料(チップ)は、少なくとも15kV
以上の静電耐圧を有すると判断した。
ここで、測定を行った試料の説明を行う。
(比較構造:静電気破壊対策用の導電膜を有さない構造)
比較構造として、第1の絶縁体11と、第1の絶縁体11上に設けられた薄膜トランジ
スタを有する回路12と、薄膜トランジスタを有する回路12の上に設けられ且つ薄膜ト
ランジスタを有する回路12と電気的に接続されたアンテナ13と、アンテナ13上に設
けられた保護膜14(窒化珪素膜)と、保護膜14上に設けられた第2の絶縁体15とを
有する構造を作製した。(図17(A)参照)
比較構造には、静電気破壊対策用の導電膜は設けていない。
なお、前記第1の絶縁体及び第2の絶縁体は、繊維体(ガラス繊維)に有機樹脂(臭素
化エポキシ樹脂)が含浸された構造体であるプリプレグ(膜厚20μm)を用いた。
以下作製した試料について説明する。
(構造1:表側(アンテナ側)のみに静電気破壊対策用の導電膜を設けた構造)
構造1として、比較構造の表側(アンテナ側)のみに静電気破壊対策用の導電膜16を
設けた構造を作製した。(図17(B)参照)
構造1の薄膜トランジスタの構造、回路の構成、アンテナの形状、作製材料等は、比較
構造と同じである。
導電膜としては、10nmの膜厚のチタン(Ti)膜を形成した試料を作製した。
(構造2:裏側(薄膜トランジスタ側)のみに静電気破壊対策用の導電膜を設けた構造)
構造2として、比較構造の裏側(薄膜トランジスタ側)のみに静電気破壊対策用の導電
膜17を設けた構造を作製した。(図17(C)参照)
構造2の薄膜トランジスタの構造、回路の構成、アンテナの形状、作製材料等は、比較
構造と同じである。
導電膜としては、10nmの膜厚のチタン(Ti)膜を形成した試料を作製した。
(構造3:表側(アンテナ側)及び裏側(薄膜トランジスタ側)に静電気破壊対策用の導
電膜を設けた構造(上下導通無し))
構造3として、比較構造の表側(アンテナ側)及び裏側(薄膜トランジスタ側)に静電
気破壊対策用の導電膜18、導電膜19を設けた構造を作製した。(図17(D)参照)
構造3の薄膜トランジスタの構造、回路の構成、アンテナの形状、作製材料等は、比較
構造と同じである。
なお、表側(アンテナ側)の導電膜と、裏側(薄膜トランジスタ側)の導電膜と、は電
気的に分離されている。
導電膜としては、10nmの膜厚のチタン(Ti)膜を形成した試料と、10nmの膜
厚の酸化珪素を含有したインジウム錫酸化物(ITO(SiO含有))膜を形成した試
料と、を作製した。
(構造4:表側(アンテナ側)及び裏側(薄膜トランジスタ側)に静電気破壊対策用の導
電膜を設けた構造(上下導通あり))
構造4として、比較構造の表側(アンテナ側)及び裏側(薄膜トランジスタ側)に静電
気破壊対策用の導電膜を設け且つ双方の導電膜を電気的に接続させることにより、第1の
絶縁体11、薄膜トランジスタを有する回路12、アンテナ13、保護膜14、及び第2
の絶縁体15を導電膜20で囲んだ構造を作製した。(図17(E)参照)
構造4の薄膜トランジスタの構造、回路の構成、アンテナの形状、作製材料等は、比較
構造と同じである。
なお、表側(アンテナ側)の導電膜と、裏側(薄膜トランジスタ側)の導電膜と、は電
気的に接続されている。
導電膜としては、10nmの膜厚のチタン(Ti)膜を形成した試料と、10nmの膜
厚の酸化珪素を含有したインジウム錫酸化物(ITO(SiO含有))膜を形成した試
料と、100nmの膜厚の酸化珪素を含有したインジウム錫酸化物(ITO(SiO
有))膜を形成した試料と、を作製した。
(構造5:絶縁体の内側の表側(アンテナ側)及び裏側(薄膜トランジスタ側)に静電気
破壊対策用の導電膜を設けた構造)
構造5として、比較構造の絶縁体の内側に静電気破壊対策用の導電膜21、22を設け
た構造を作製した。具体的には、第1の絶縁体と薄膜トランジスタを有する回路の間に導
電膜21を設け、第2の絶縁体と保護膜の間に導電膜22を設けた構造とした。(図17
(F)参照)
構造5の薄膜トランジスタの構造、回路の構成、アンテナの形状、作製材料等は、比較
構造と同じである。
なお、表側(アンテナ側)の導電膜と、裏側(薄膜トランジスタ側)の導電膜と、は電
気的に接続されている。
導電膜としては、10nmの膜厚の酸化珪素を含有したインジウム錫酸化物(ITO(
SiO含有))膜を形成した試料を作製した。
(構造6:絶縁体の内側の表側(アンテナ側)のみに静電気破壊対策用の導電膜を設けた
構造)
構造6として、比較構造の絶縁体の内側に静電気破壊対策用の導電膜23を設けた構造
を作製した。具体的には、第2の絶縁体と保護膜の間に導電膜23を設けた構造とした。
(図17(G)参照)
構造6の薄膜トランジスタの構造、回路の構成、アンテナの形状、作製材料等は、比較
構造と同じである。
導電膜としては、10nmの膜厚の酸化珪素を含有したインジウム錫酸化物(ITO(
SiO含有))膜を形成した試料を作製した。
(測定結果と考察)
比較構造、並びに構造1〜6の測定結果を図19に示す。
なお、比較構造は4個の試料の平均値であり、構造1〜6は5個の試料の平均値である
比較構造の結果と構造1〜6の結果とを比較すると、静電気破壊対策のための導電膜を
設けた面からの電圧印加に対して、静電耐圧が上昇していることがわかる。
したがって、導電膜を設けることによって静電耐圧が向上することは明らかである。
よって、ICカードのように両面から電波を送受信し得る半導体装置の場合は、表面と
裏面の両方に導電膜を設けると好ましい。
もちろん、片面だけに導電膜を設けても静電耐圧向上効果があるので、本願発明は表面
と裏面の両方に導電膜を設けることに限定されるものではない。
また、比較構造(図17(A))、構造1(図17(B))、構造6(図17(G))
の測定結果から、チップは裏面側(薄膜トランジスタ側)の方が静電耐圧が弱いことが理
解できる。
裏面側(薄膜トランジスタ側)の方が静電耐圧が弱い理由は、薄膜トランジスタ又は回
路を構成する配線が静電気破壊されることによってチップが動作不能になるからである。
したがって、片面だけ導電膜を設ける場合は、裏面側(薄膜トランジスタ側)に導電膜
を設けることが好ましい。
また、比較構造(図17(A))、構造5(図17(F))、構造6(図17(G))
の測定結果から、導電膜は絶縁体の内部に配置されていても静電耐圧向上効果があること
が理解できる。
また、酸化珪素を含有したインジウム錫酸化物膜及びチタン膜のいずれも静電耐圧向上
効果があったため、導電膜であれば材料を問わずに静電耐圧向上効果があることが理解で
きる。
また、構造4(図17(E))において、膜厚を厚くした方(導電膜の抵抗値を下げた
方)が静電耐圧向上効果が上昇した。
したがって、導電膜の抵抗値が低い方が静電耐圧向上効果があることが理解できる。
さらに、構造4(図17(E))、構造5(図17(F))の静電耐圧は、他の構造と
比較すると非常に高かった。他の構造の平均が一桁(10kV未満)なのに対して、構造
4、5はいずれも平均が二桁(10kV以上)であった。
この点は、誘電分極を考慮すると説明がつく。
即ち、本実施例の試料は第1の絶縁体と第2の絶縁体を有している。
すると、第1の絶縁体又は第2の絶縁体のいずれか一方の面が帯電すると、誘電分極が
生ずることになるので、他方の面は一方の面と逆極性の電荷が帯電することになる。
そして、誘電分極が生ずると、第1の絶縁体と第2の絶縁体の間に挟まれた回路に電流
が流れてしまうことになるので、回路が静電気破壊されてしまうことがある。
一方、構造4(図17(E))、構造5(図17(F))のように表面の導電膜と裏面
の導電膜とが電気的に接続された構造とすることによって、表面の導電膜と裏面の導電膜
が同電位に保たれることになる。
よって、表面の導電膜と裏面の導電膜とが電気的に接続された構造においては、第1の
絶縁体又は第2の絶縁体のいずれか一方の面が帯電しても、他方の面も同電位に帯電する
ことになる。
したがって、構造4(図17(E))、構造5(図17(F))では誘電分極による静
電気破壊の影響を低減できるので、静電耐圧が他の構造と比較して向上したのである。
なお、本発明が本実施例の形状に限定されることはないことはいうまでもない。
なお、構造4では図17(E)のように導電膜で周囲全面を囲う構造としたが、表面の
導電膜と裏面の導電膜とを電気的に接続された構造とすればどのような構造であっても誘
電分極の影響を低減できることは本実施例の結果から明らかである。
以上のように、本発明者らは本実施例における実験結果から多くの新規な知見を得るこ
とができた。
実施例1において、導電膜を厚くすれば静電耐圧向上効果が上昇することを述べた。
一方、導電膜の膜厚を厚くすることによる回路の共振周波数の変化が懸念点としてあっ
た。
即ち、無線チップは外部から一定の周波数の電波を入力して動作させるものである。
そして、回路の共振周波数が外部から入力される電波の周波数と近い値であれば、無線
チップが動作しやすくなる。
一方、回路の共振周波数が外部から入力される電波の周波数と近い値でなければ、無線
チップが動作しにくくなる。
また、共振周波数はアンテナの巻き数又は回路設計によって、設計者が設定できるもの
である。
したがって、導電膜を設けることにより、設計者が設定した共振周波数よりも、実際の
共振周波数がずれてしまうと無線チップの性能が低下してしまうのである。
そこで、本実施例では、導電膜の膜厚の違いによる共振周波数の影響を調べた。
試料は、実施例1の比較構造の試料と、実施例1の構造4(図17(E))において1
0nmの膜厚の酸化珪素を含有したインジウム錫酸化物膜(ITO(SiO含有))を
形成した試料と、実施例1の構造4において100nmの膜厚の酸化珪素を含有したイン
ジウム錫酸化物膜(ITO(SiO含有))を形成した試料と、を作製した。
なお、構造及び導電膜の膜厚以外の他の構成は全て同一となるように試料を作製した。
測定結果は以下のようになった。
導電膜を設けていない比較構造(図17(A))の試料では、共振周波数は15.5M
Hzであった。
構造4(図17(E))で膜厚を10nmとした試料では、共振周波数は14.3MH
zであった。
構造4(図17(E))で膜厚を100nmとした試料では、共振周波数は13.0M
Hzであった。
以上のことから、膜厚を厚くすればするほど、共振周波数のずれが大きくなることがわ
かった。
本実施例の結果から、静電気破壊防止効果を向上させ、且つ、共振周波数の影響を下げ
るために、アンテナと重なる領域の導電膜の膜厚を他の領域の導電膜の膜厚よりも薄くす
るという構成を考え出した。(図14参照)
若しくは、アンテナと重なる領域の導電膜を除去しても良い。(図15参照)
但し、導電膜を除去した場合はその領域に局部的に電荷が蓄積されやすくなるので、図
14のようにアンテナと重なる領域には薄い導電膜を設けておく方が好ましい形態である
若しくは、アンテナと薄膜トランジスタを有する回路の間に導電膜を設ける構成として
も良い。(図11参照)
11 第1の絶縁体
12 薄膜トランジスタを有する回路
13 アンテナ
14 保護膜
15 第2の絶縁体
16 導電膜
17 導電膜
18 導電膜
19 導電膜
20 導電膜
21 導電膜
22 導電膜
23 導電膜
101 有機樹脂
102 繊維体
103 第1の導電膜
104 第1の絶縁膜
105 薄膜トランジスタを有する回路が設けられた層
106 アンテナが設けられた層
107 第2の絶縁膜
108 第2の導電膜
109 有機樹脂
110 繊維体
111 導電体
112 導電体
201 第1の絶縁体
202 下地絶縁膜上に回路が設けられた層
203 アンテナが設けられた層
204 保護膜
205 第2の絶縁体
206 導電膜
207 導電膜
208 導電膜
209 導電膜
210 導電膜
211 導電膜
212 導電膜
300 基板
301 絶縁膜
302 金属膜
303 絶縁膜
304 第1の絶縁膜
305 薄膜トランジスタ
305a 半導体層
305b ゲート絶縁膜
305c ゲート電極
305d サイドウォール
305e サイドウォール
306 薄膜トランジスタ
306a 半導体層
306b ゲート絶縁膜
306c ゲート電極
306d サイドウォール
306e サイドウォール
307 第1の層間絶縁膜
308 第2の層間絶縁膜
309a 配線
309b 配線
309c 配線
309d 配線
310 第3の層間絶縁膜
311 アンテナを有する層
311a アンテナ
311b 配線部
312 第2の絶縁膜
313 繊維体
314 有機樹脂
315 繊維体
316 有機樹脂
317 導電物
318 第4の層間絶縁膜
400 繊維体
401 有機樹脂
501 第1の導電膜
502 第2の導電膜
503 第3の導電膜
504 第4の導電膜
505 第5の導電膜
506 第6の導電膜
507 第7の導電膜
508 第8の導電膜
800 半導体装置
810 高周波回路
820 電源回路
830 リセット回路
840 クロック発生回路
850 データ復調回路
860 データ変調回路
870 制御回路
880 記憶回路
890 アンテナ

Claims (2)

  1. 第1の絶縁体を有し、
    前記第1の絶縁体よりも上方にトランジスタを有し、
    前記トランジスタよりも上方に絶縁層を有し、
    前記絶縁層よりも上方にアンテナを有し、
    前記アンテナよりも上方に第2の絶縁体を有し、
    前記第2の絶縁体よりも上方に第1の導電層を有し、
    前記第1の導電層よりも上方に第2の導電層を有し、
    前記第1の導電層は、前記アンテナと重なる第1の領域を有し、
    前記アンテナは、前記第2の導電層と重ならない第2の領域を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 第1の絶縁体を有し、
    前記第1の絶縁体よりも上方にトランジスタを有し、
    前記トランジスタよりも上方に絶縁層を有し、
    前記絶縁層よりも上方にアンテナを有し、
    前記アンテナよりも上方に第2の絶縁体を有し、
    第1の導電層を有し、
    第2の導電層を有し、
    前記第1の導電層は、前記第1の絶縁体よりも下方に第1の部分を有し、
    前記第1の導電層は、前記第2の絶縁体よりも上方に第2の部分を有し、
    前記第2の導電層は、前記第1の絶縁体よりも下方に第3の部分を有し、
    前記第2の導電層は、前記第2の絶縁体よりも上方に第4の部分を有し、
    前記第1の部分は、前記アンテナと重なる第1の領域を有し、
    前記アンテナは、前記第2の部分と重ならない第2の領域を有し、
    前記第3の部分は、前記アンテナと重なる第3の領域を有し、
    前記アンテナは、前記第4の部分と重ならない第4の領域を有することを特徴とする半導体装置。
JP2013130150A 2008-09-18 2013-06-21 半導体装置 Expired - Fee Related JP5461733B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013130150A JP5461733B2 (ja) 2008-09-18 2013-06-21 半導体装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008239078 2008-09-18
JP2008239078 2008-09-18
JP2008239075 2008-09-18
JP2008239075 2008-09-18
JP2013130150A JP5461733B2 (ja) 2008-09-18 2013-06-21 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009211223A Division JP5303409B2 (ja) 2008-09-18 2009-09-14 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014004772A Division JP5706549B2 (ja) 2008-09-18 2014-01-15 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013235598A true JP2013235598A (ja) 2013-11-21
JP2013235598A5 JP2013235598A5 (ja) 2014-01-30
JP5461733B2 JP5461733B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=42006465

Family Applications (7)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009211223A Active JP5303409B2 (ja) 2008-09-18 2009-09-14 半導体装置
JP2013130150A Expired - Fee Related JP5461733B2 (ja) 2008-09-18 2013-06-21 半導体装置
JP2014004772A Active JP5706549B2 (ja) 2008-09-18 2014-01-15 半導体装置
JP2015036152A Expired - Fee Related JP5985678B2 (ja) 2008-09-18 2015-02-26 半導体装置
JP2016152491A Expired - Fee Related JP6246283B2 (ja) 2008-09-18 2016-08-03 半導体装置
JP2017218869A Withdrawn JP2018037099A (ja) 2008-09-18 2017-11-14 半導体装置
JP2019087001A Withdrawn JP2019175473A (ja) 2008-09-18 2019-04-29 半導体装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009211223A Active JP5303409B2 (ja) 2008-09-18 2009-09-14 半導体装置

Family Applications After (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014004772A Active JP5706549B2 (ja) 2008-09-18 2014-01-15 半導体装置
JP2015036152A Expired - Fee Related JP5985678B2 (ja) 2008-09-18 2015-02-26 半導体装置
JP2016152491A Expired - Fee Related JP6246283B2 (ja) 2008-09-18 2016-08-03 半導体装置
JP2017218869A Withdrawn JP2018037099A (ja) 2008-09-18 2017-11-14 半導体装置
JP2019087001A Withdrawn JP2019175473A (ja) 2008-09-18 2019-04-29 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (3) US9177978B2 (ja)
JP (7) JP5303409B2 (ja)
TW (3) TWI575706B (ja)
WO (1) WO2010032602A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9935165B2 (en) 2015-08-31 2018-04-03 Joled, Inc. Semiconductor device, display unit, method of manufacturing display unit, and electronic apparatus

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010032602A1 (en) * 2008-09-18 2010-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
WO2010035627A1 (en) * 2008-09-25 2010-04-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP5501174B2 (ja) * 2009-09-17 2014-05-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2011145633A1 (en) * 2010-05-21 2011-11-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2012015436A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Sony Corp 薄膜トランジスタおよび表示装置
WO2012070483A1 (ja) * 2010-11-25 2012-05-31 シャープ株式会社 フレキシブルデバイス、その製造方法、および表示装置
JP6005401B2 (ja) * 2011-06-10 2016-10-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP5906923B2 (ja) * 2012-04-26 2016-04-20 株式会社デンソー 誘電膜の製造方法
US9742378B2 (en) * 2012-06-29 2017-08-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Pulse output circuit and semiconductor device
JP6431278B2 (ja) * 2014-04-18 2018-11-28 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置用基板
JP6191805B2 (ja) * 2015-06-25 2017-09-06 株式会社村田製作所 樹脂基板および電子機器
CN109496341B (zh) * 2016-07-01 2022-04-19 日产化学株式会社 抑制沿面放电发生的方法
KR102573853B1 (ko) 2016-09-20 2023-09-01 삼성디스플레이 주식회사 발광 표시 장치
US11658222B2 (en) * 2017-09-27 2023-05-23 Intel Corporation Thin film transistor with charge trap layer

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005284352A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Toshiba Corp 携帯可能電子装置

Family Cites Families (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2633141B1 (fr) 1988-06-17 1992-02-14 Sgs Thomson Microelectronics Carte a puce avec ecran de protection
CA2026113C (en) 1989-01-25 1998-12-01 Tsunoe Igarashi Prepreg, composite molded body, and method of manufacture of the composite molded body
DE3907757A1 (de) 1989-03-10 1990-09-13 Mtu Muenchen Gmbh Schutzfolie
JP3141389B2 (ja) 1990-08-31 2001-03-05 ソニー株式会社 非接触型icカード
JPH05201183A (ja) 1992-01-29 1993-08-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd Icメモリカード
JP3364081B2 (ja) 1995-02-16 2003-01-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US5757456A (en) 1995-03-10 1998-05-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method of fabricating involving peeling circuits from one substrate and mounting on other
JP3647542B2 (ja) * 1996-02-20 2005-05-11 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
JPH09286188A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Matsushita Electric Works Ltd 非接触型icカード
JPH10198778A (ja) 1997-01-14 1998-07-31 Rohm Co Ltd Icカード
JP2998690B2 (ja) 1997-04-30 2000-01-11 日本電気株式会社 半導体集積回路装置及びクロック信号供給方法
JPH11317475A (ja) 1998-02-27 1999-11-16 Canon Inc 半導体用封止材樹脂および半導体素子
TW484101B (en) 1998-12-17 2002-04-21 Hitachi Ltd Semiconductor device and its manufacturing method
JP3894688B2 (ja) 1999-10-13 2007-03-22 ローム株式会社 通信装置
JP4683770B2 (ja) 2001-05-31 2011-05-18 京セラ株式会社 電気素子内蔵配線基板およびその製法
JP4802398B2 (ja) * 2001-06-08 2011-10-26 凸版印刷株式会社 非接触icカード
TW564471B (en) 2001-07-16 2003-12-01 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and peeling off method and method of manufacturing semiconductor device
JP2003124474A (ja) 2001-10-19 2003-04-25 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 半導体デバイス
JP2004015160A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Tdk Corp アンテナ付モジュール
US7132311B2 (en) 2002-07-26 2006-11-07 Intel Corporation Encapsulation of a stack of semiconductor dice
CN1910596B (zh) 2004-01-16 2011-03-09 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
EP1709688A4 (en) 2004-01-30 2014-12-31 Semiconductor Energy Lab SEMICONDUCTOR COMPONENT
KR101187403B1 (ko) 2004-06-02 2012-10-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치 제조방법
US7591863B2 (en) 2004-07-16 2009-09-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laminating system, IC sheet, roll of IC sheet, and method for manufacturing IC chip
KR101191094B1 (ko) 2004-08-23 2012-10-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 무선 칩 및 그 제조 방법
JP4914002B2 (ja) * 2004-11-29 2012-04-11 富士フイルム株式会社 液晶表示装置
JP5171003B2 (ja) * 2005-01-28 2013-03-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
TWI569441B (zh) 2005-01-28 2017-02-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7768014B2 (en) * 2005-01-31 2010-08-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and manufacturing method thereof
US7758956B2 (en) * 2005-02-16 2010-07-20 Fujifilm Corporation Antireflection film and polarizing plate and image display device using same
US7982953B2 (en) * 2005-03-07 2011-07-19 Fujifilm Corporation Antireflection film, and polarizing plate and image display device using the same
JP4755003B2 (ja) 2005-03-25 2011-08-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2006103997A1 (en) 2005-03-25 2006-10-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2007005778A (ja) 2005-05-27 2007-01-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US7923796B2 (en) 2005-05-27 2011-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including resonance circuit
US7727859B2 (en) 2005-06-30 2010-06-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7776656B2 (en) * 2005-07-29 2010-08-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JP2007059821A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板の製造方法
JP2007080130A (ja) 2005-09-16 2007-03-29 Dainippon Printing Co Ltd Icカード用icモジュール
JP5078246B2 (ja) 2005-09-29 2012-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
JP5063066B2 (ja) * 2005-09-30 2012-10-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4796469B2 (ja) * 2005-09-30 2011-10-19 ニッタ株式会社 シート体、アンテナ装置および電子情報伝達装置
CN101916763B (zh) 2005-09-30 2012-11-14 株式会社半导体能源研究所 半导体器件的制造方法
EP1952312B1 (en) 2005-10-14 2012-02-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and communication system using the semiconductor device
JP4907292B2 (ja) 2005-10-14 2012-03-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び前記半導体装置を用いた通信システム
JP5089033B2 (ja) * 2005-11-04 2012-12-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2007193396A (ja) 2006-01-17 2007-08-02 Dainippon Printing Co Ltd 非接触icタグ用アンテナシートの製法
DE602007013478D1 (de) 2006-02-08 2011-05-12 Semiconductor Energy Lab RFID-Vorrichtung
JP2007241999A (ja) * 2006-02-08 2007-09-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US7605410B2 (en) 2006-02-23 2009-10-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
CN101395617B (zh) 2006-03-10 2012-05-30 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其操作方法
JP5469799B2 (ja) 2006-03-15 2014-04-16 株式会社半導体エネルギー研究所 無線通信によりデータの交信を行う半導体装置
CN101385039B (zh) 2006-03-15 2012-03-21 株式会社半导体能源研究所 半导体器件
TWI431726B (zh) 2006-06-01 2014-03-21 Semiconductor Energy Lab 非揮發性半導體記憶體裝置
JP5204959B2 (ja) 2006-06-26 2013-06-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
KR101350207B1 (ko) 2006-06-26 2014-01-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치를 포함하는 용지 및 그 제조 방법
US20080018473A1 (en) 2006-07-18 2008-01-24 3M Innovative Properties Company Electrostatic discharge protection for components of an rfid tag
EP1883109B1 (en) 2006-07-28 2013-05-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory element and method of manufacturing thereof
US8232621B2 (en) * 2006-07-28 2012-07-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP5377839B2 (ja) * 2006-07-28 2013-12-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR101478810B1 (ko) * 2006-07-28 2015-01-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 축전 장치
JP2008076963A (ja) 2006-09-25 2008-04-03 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
JP2008091631A (ja) 2006-10-02 2008-04-17 Fujikura Ltd 半導体装置
SG175569A1 (en) * 2006-10-04 2011-11-28 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and manufacturing method thereof
EP1970951A3 (en) 2007-03-13 2009-05-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
EP2372756A1 (en) 2007-03-13 2011-10-05 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
EP2001047A1 (en) 2007-06-07 2008-12-10 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device
CN102037556B (zh) * 2008-05-23 2016-02-10 株式会社半导体能源研究所 半导体器件
WO2010032602A1 (en) * 2008-09-18 2010-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005284352A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Toshiba Corp 携帯可能電子装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9935165B2 (en) 2015-08-31 2018-04-03 Joled, Inc. Semiconductor device, display unit, method of manufacturing display unit, and electronic apparatus
US10283579B2 (en) 2015-08-31 2019-05-07 Joled, Inc. Semiconductor device, display unit, method of manufacturing display unit, and electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
TW201438194A (zh) 2014-10-01
JP2015144292A (ja) 2015-08-06
US20180315745A1 (en) 2018-11-01
JP6246283B2 (ja) 2017-12-13
TWI575706B (zh) 2017-03-21
TW201029150A (en) 2010-08-01
TWI545727B (zh) 2016-08-11
WO2010032602A1 (en) 2010-03-25
US20160056140A1 (en) 2016-02-25
TW201631738A (zh) 2016-09-01
JP5706549B2 (ja) 2015-04-22
JP2019175473A (ja) 2019-10-10
JP2018037099A (ja) 2018-03-08
US20100065952A1 (en) 2010-03-18
US9177978B2 (en) 2015-11-03
US11127732B2 (en) 2021-09-21
JP2017005257A (ja) 2017-01-05
JP2014103410A (ja) 2014-06-05
JP5985678B2 (ja) 2016-09-06
TWI450381B (zh) 2014-08-21
JP5303409B2 (ja) 2013-10-02
US10020296B2 (en) 2018-07-10
JP5461733B2 (ja) 2014-04-02
JP2010097601A (ja) 2010-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6246283B2 (ja) 半導体装置
US8105873B2 (en) Flexible semiconductor device and identification label
US20160247009A1 (en) Semiconductor fingerprint identification sensor and manufacturing method thereof
US8409890B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
TWI452675B (zh) 半導體裝置和其製造方法
TW201003894A (en) Semiconductor device
TW201013894A (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5501174B2 (ja) 半導体装置
US10928938B2 (en) Touch module, method for manufacturing the same, and electronic device using the same
JP5877814B2 (ja) 半導体装置
JP5268459B2 (ja) 半導体装置
KR20110105530A (ko) 전자 소자, 이를 포함하는 패키지 및 패키지 제조 방법
CN107946669B (zh) 逻辑电池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131206

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20131206

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20131217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5461733

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees