JP6431278B2 - 表示装置用基板 - Google Patents

表示装置用基板 Download PDF

Info

Publication number
JP6431278B2
JP6431278B2 JP2014086351A JP2014086351A JP6431278B2 JP 6431278 B2 JP6431278 B2 JP 6431278B2 JP 2014086351 A JP2014086351 A JP 2014086351A JP 2014086351 A JP2014086351 A JP 2014086351A JP 6431278 B2 JP6431278 B2 JP 6431278B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive film
substrate
main surface
display device
insulating substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014086351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015206861A (ja
Inventor
孝明 上村
孝明 上村
教行 平田
教行 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2014086351A priority Critical patent/JP6431278B2/ja
Priority to US14/688,339 priority patent/US9881938B2/en
Priority to CN201510184382.2A priority patent/CN105045004B/zh
Publication of JP2015206861A publication Critical patent/JP2015206861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6431278B2 publication Critical patent/JP6431278B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1218Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or structure of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66757Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • H01L21/02063Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers the processing being the formation of vias or contact holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32134Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by liquid etching only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel

Description

本発明の実施形態は、表示装置用基板に関する。
液晶表示装置や有機エレクトロルミネッセンス(EL)表示装置などの表示装置は、絶縁基板上に、画素を駆動するためのゲート配線、ソース配線などの各種配線や、スイッチング素子などを備える。表示装置の製造工程においては、例えば、絶縁基板と各種の製造装置或いは搬送機構等との接触時、摩擦時、剥離時、或いはプラズマCVD(Chemical vapor deposition)やプラズマエッチング等のプラズマ工程の実施時において、静電気が絶縁基板やフローティング状態の配線及び電極などに蓄積し易い。このため、製造工程において、この静電気に起因してスイッチング素子などの容量を有する要素が静電気放電(Electro Static Discharge:ESD)によって破壊されることがある。以下、このような現象を静電破壊と称する。
近年、表示装置の高精細化に伴い、スイッチング素子の小型化、配線の微細化が進んでいる。小型化されたスイッチング素子においては、その容量が小さいため、静電破壊が生じ易い。このため、製造歩留まりの改善が求められている。
特開平7−146490号公報 特開平8−330594号公報 特開平10−275775号公報
本発明の一態様における目的は、表示装置の製造工程における製造歩留まりを改善することが可能な表示装置用基板を提供することである。
一態様における表示装置用基板は、第1主面と、上記第1主面に対向する第2主面とを有する絶縁基板と、上記絶縁基板の上記第1主面に形成された導電性膜と、上記絶縁基板の上記第2主面に形成されたスイッチング素子及び上記スイッチング素子に接続される画素電極と、を備える。この表示装置用基板において、フッ化水素の含有濃度が10%以上のフッ酸水溶液を用いたエッチングにおける上記導電性膜の第1エッチングレートが、上記エッチングにおける上記絶縁基板の第2エッチングレートと実質的に同じか、或いは上記第1エッチングレートが上記第2エッチングレートよりも大きく、上記導電性膜は、上記第1主面の略全面に形成され、上記スイッチング素子及び上記画素電極に対向する
また、他の一態様における表示装置用基板は、アレイ基板と、対向基板と、上記アレイ基板と上記対向基板を貼り合せるシール材と、上記シール材の内側の液晶層と、を備える。上記アレイ基板は、第1主面と前記第1主面に対向する第2主面とを有する絶縁基板と、上記絶縁基板の上記第1主面に形成された、窒化物からなる導電性膜と、前記絶縁基板の上記第2主面に形成されたスイッチング素子及び前記スイッチング素子に接続される画素電極と、を備える。上記対向基板は、上記絶縁基板の上記第2主面に対向する。この表示装置用基板において、上記導電性膜は、上記第1主面の略全面に形成され、上記スイッチング素子及び上記画素電極に対向する。
一態様における表示装置の製造方法は、第1主面に導電性膜が形成された上記絶縁基板の第2主面の上方にスイッチング素子を形成するスイッチング素子形成工程と、上記スイッチング素子が形成された上記絶縁基板の上記第1主面に形成された上記導電性膜を浸食する導電性膜浸食工程と、を含む。
また、他の一態様における表示装置の製造方法は、第1主面に窒化物からなる導電性膜が形成された絶縁基板の第2主面の上方にスイッチング素子を形成するスイッチング素子形成工程を含む。この製造方法において、上記スイッチング素子形成工程は、上記絶縁基板の上記第2主面の上方に半導体層及びこの半導体層と絶縁膜を挟んで対向する第1電極を形成する工程と、上記半導体層において上記第1電極と対向する第1領域を挟む第2領域及び第3領域とそれぞれ電気的に接続された第2電極及び第3電極を形成する工程と、を含む。
図1は、一実施形態に係る液晶表示装置の構成の一部を示す断面図である。 図2は、図1に示した画素の概略平面図である。 図3は、上記液晶表示装置の製造工程の概略的なフローチャートである。 図4は、アレイ基板の製造工程を説明するための断面図である。 図5は、アレイ基板の製造工程を説明するための断面図である。 図6は、第1絶縁基板の端面を示す断面図である。 図7は、アレイ基板の製造工程を説明するための断面図である。 図8は、アレイ基板の製造工程を説明するための断面図である。 図9は、アレイ基板の製造工程を説明するための断面図である。 図10は、第1絶縁基板を研磨する工程を説明するための断面図である。 図11は、膜厚ムラの発生原理を説明するための図である。 図12は、上記実施形態において膜厚ムラが抑制される原理を説明するための図である。 図13は、ダブルゲート型のスイッチング素子を用いる変形例を説明するための図である。 図14は、複数の導電性膜が第1絶縁基板に形成される変形例を説明するための図である。
一実施形態につき、図面を参照しながら説明する。
なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更であって容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有される。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表す場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、同一又は類似の構成要素には同一の符号を付し、詳細な説明を省略することがある。
本実施形態においては表示装置が液晶表示装置である場合について説明するが、これに限らず、有機エレクトロルミネッセンス表示装置等の自発光型表示装置、あるいは電気泳動素子等を有する電子ペーパ型表示装置など、あらゆるフラットパネル型の表示装置であってもよい。また、本実施形態に係る表示装置は、例えばスマートフォン、タブレット端末、携帯電話端末、ノートブックタイプのパーソナルコンピュータ、ゲーム機器等の種々の装置に用いることができる。
図1は、本実施形態に係る液晶表示装置1の構成の一部を示す断面図である。液晶表示装置1は、例えば、アクティブマトリクスタイプの透過型の液晶表示パネルLPNと、バックライトBLとを備える。液晶表示パネルLPNは、画像を表示するアクティブエリアACTを有する。このアクティブエリアACTは、マトリクス状に配列された多数の画素PXを含む。図1においては、1つの画素PXに対応する構成のみを示している。
液晶表示パネルLPNは、アレイ基板ARと、アレイ基板ARに対向して配置された対向基板CTと、これらアレイ基板ARと対向基板CTとの間に保持された液晶層LQとを備える。アレイ基板ARは、光透過性を有する第1絶縁基板10を備える。本実施形態において、第1絶縁基板10はガラス基板である。但し、第1絶縁基板10としては、樹脂基板など他種の絶縁基板を用いてもよい。バックライトBLは、アレイ基板ARの背面側に配置されている。バックライトBLとしては、例えば光源として発光ダイオード(LED)を利用したものなど、種々のタイプを用いることができる。
本実施形態においては、バックライトBLと対向する第1絶縁基板10の表面(外面)を第1主面10Aと呼び、対向基板CTと対向する第1絶縁基板10の表面(内面)を第2主面10Bと呼ぶ。また、これら第1主面10A及び第2主面10Bと平行にX方向及びこのX方向に直交するY方向を定義する。
図示した例の液晶表示パネルLPNは、アレイ基板ARに画素電極PE及び共通電極CEを備える。このような構成の液晶表示パネルLPNでは、画素電極PE及び共通電極CEの間に形成される電界を利用して液晶層LQに含まれる液晶分子がスイッチングされる。
アレイ基板ARは、第2主面10B側に、アンダーコート層11、第1絶縁膜12、第2絶縁膜13、第3絶縁膜14、第4絶縁膜15、スイッチング素子SW、画素電極PE、共通電極CE、第1配向膜AL1を備える。
第1絶縁基板10の第2主面10Bは、アンダーコート層11によって覆われている。アンダーコート層11は、シリコン酸化物(SiO)、シリコン酸窒化物(SiON)などによって形成されている。
スイッチング素子SWの半導体層SCは、アンダーコート層11の上に配置されている。半導体層SCは、例えば、多結晶シリコン(p−Si)によって形成されている。但し、半導体層SCは、アモルファスシリコン(a−Si)や酸化物半導体などの他の材料によって形成されていてもよい。なお、アンダーコート層11を省略して、半導体層SCが第1絶縁基板10の上に設けられてもよい。
半導体層SCは、第1絶縁膜12によって覆われている。また、第1絶縁膜12は、アンダーコート層11の上にも配置されている。スイッチング素子SWの第1電極WGは、第1絶縁膜12の上に形成され、半導体層SCの上方に位置している。なお、第1電極WGは、ゲート電極とも呼ばれる。第1電極WGは、例えば、ゲート配線Gと一体的に形成され、第2絶縁膜13によって覆われている。また、この第2絶縁膜13は、第1絶縁膜12の上にも配置されている。一例として、第1電極WG(ゲート配線G)は、MoWで形成されている。第1電極WGは、モリブデン、タングステン、アルミニウム、チタン、銅などの金属材料或いはこれらの金属材料を含む合金等によって形成することができる。第1絶縁膜12及び第2絶縁膜13は、例えば、シリコン酸化物(SiO)、シリコン窒化物(SiNx)などによって形成されている。
スイッチング素子SWの第2電極WS及び第3電極WDは、第2絶縁膜13の上に形成されている。第2電極WSは、ソース電極とも呼ばれる。また、第3電極WDは、ドレイン電極とも呼ばれる。第2電極WSは、例えば、ソース配線Sと一体的に形成されている。第2電極WS(ソース配線S)及び第3電極WDは、第1電極WGと同様の材料にて形成されている。これらの第2電極WS及び第3電極WDは、それぞれ第1絶縁膜12及び第2絶縁膜13を貫通する第1コンタクトホールCH1及び第2コンタクトホールCH2を通して半導体層SCに電気的に接続している。なお、図1においては、スイッチング素子SWの一例として、シングルゲート型かつトップゲート型の薄膜トランジスタを示している。トップゲート型の薄膜トランジスタは、ボトムゲート型に比べて寄生容量が低減できるので好適である。
スイッチング素子SWは、第3絶縁膜14によって覆われている。この第3絶縁膜14は、第2絶縁膜13の上にも配置されている。第3絶縁膜14は、例えば、透明な樹脂材料によって形成されている。
共通電極CEは、第3絶縁膜14の上に形成されている。このような共通電極CEは、透明な導電材料、例えば、インジウム・ティン・オキサイド(ITO)やインジウム・ジンク・オキサイド(IZO)などによって形成されている。この共通電極CEの上には、第4絶縁膜15が配置されている。また、この第4絶縁膜15は、第3絶縁膜14の上にも配置されている。第4絶縁膜14は、例えばシリコン窒化物(SiNx)によって形成されている。
第3絶縁膜14及び第4絶縁膜15には、第3電極WDまで貫通した第3コンタクトホールCH3が形成されている。共通電極CEは、この第3コンタクトホールCH3には延出していない。
画素電極PEは、第4絶縁膜15の上に形成され、共通電極CEと対向している。この画素電極PEは、第3コンタクトホールCH3を介してスイッチング素子SWの第3電極WDと電気的に接続されている。また、この画素電極PEは、1以上のスリットPSLを有する複数本の線状電極で形成されているが、スリットPSLを有さない1本の線状電極で形成されてもよい。このような画素電極PEは、透明な導電材料、例えば、ITOやIZOなどによって形成されている。
画素電極PEは、第1配向膜AL1によって覆われている。また、この第1配向膜AL1は、第4絶縁膜15も覆っている。このような第1配向膜AL1は、水平配向性を示す材料によって形成され、アレイ基板ARの液晶層LQに接する面に配置されている。
一方、対向基板CTは、ガラス基板などの光透過性を有する第2絶縁基板20を用いて形成されている。本実施形態においては、アレイ基板ARと対向する第2絶縁基板20の表面(内面)を第1主面20Aと呼び、第1絶縁基板10の他方の表面(外面)を第2主面20Bと呼ぶ。対向基板CTは、第2絶縁基板20の第1主面20A側に、各画素PXを区画するブラックマトリクス21、カラーフィルタ22、オーバーコート層23などを備える。
ブラックマトリクス21は、第2絶縁基板20の第1主面20Aに配置される。ブラックマトリクス21は、アクティブエリアACTにおいて各画素PXを区画し、開口部APを形成するものであって、アレイ基板ARに設けられたゲート配線Gやソース配線S、さらにはスイッチング素子SWなどの配線部に対向する。
カラーフィルタ22は、開口部APに形成され、ブラックマトリクス21の上にも延在している。このカラーフィルタ22は、互いに異なる複数の色に着色された樹脂材料によって形成されている。例えば、カラーフィルタ22は、一画素を赤、緑及び青の3色のサブ画素で構成する場合、赤色、緑色及び青色の3色にそれぞれ着色された樹脂材料によって形成されている。或いは、透過率を向上させるなどのために、一画素を、例えば赤、緑、青及び白の4色のサブ画素で構成する場合、カラーフィルタ22は、赤色、緑色、青色にそれぞれ着色された樹脂材料によって形成されるのに加えて、白色あるいは透明の樹脂材料によって形成される。なお、白色のサブ画素においては、カラーフィルタとして機能する樹脂材料を除去してもよい。異なる色のカラーフィルタ22間の境界は、ブラックマトリクス21上に位置している。
オーバーコート層23は、カラーフィルタ22を覆っている。このオーバーコート層23は、ブラックマトリクス21やカラーフィルタ22の表面の凹凸を平坦化する。このようなオーバーコート層23は、透明な樹脂材料によって形成されている。また、オーバーコート層23は、第2配向膜AL2によって覆われている。この第2配向膜AL2は、水平配向性を示す材料によって形成され、対向基板CTの液晶層LQに接する面に配置されている。
上述したようなアレイ基板ARと対向基板CTとは、第1配向膜AL1及び第2配向膜AL2が向かい合うように配置されている。このとき、アレイ基板ARと対向基板CTの間には、一方の基板に形成された柱状スペーサにより、所定のセルギャップが形成される。アレイ基板ARと対向基板CTとは、セルギャップが形成された状態でシール材によって貼り合わせられている。液晶層LQは、これらのアレイ基板ARの第1配向膜AL1と対向基板CTの第2配向膜AL2との間に封入された液晶分子を含む液晶組成物によって構成されている。
アレイ基板ARの外面、すなわち第1絶縁基板10の第1主面10Aには、第1偏光板PL1を含む第1光学素子OD1が配置されている。また、対向基板CTの外面、すなわち第2絶縁基板20の第2主面20Bには、第2偏光板PL2を含む第2光学素子OD2が配置されている。第1偏光板PL1の第1偏光軸(あるいは第1吸収軸)と第2偏光板PL2の第2偏光軸(あるいは第2吸収軸)とは、例えば互いに直交するクロスニコルの位置関係にある。
第1配向膜AL1及び第2配向膜AL2は、アレイ基板AR及び対向基板CTの基板主面(X−Y平面)と平行な面内において、互いに平行な方位に配向処理(例えば、ラビング処理や光配向処理)されている。
なお、第1偏光板PL1の第1偏光軸は、例えば、第1配向膜AL1の配向処理方向と平行な方位に設定され、第2偏光板PL2の第2偏光軸は、第1配向膜AL1の配向処理方向と直交する方位に設定されている。
図2は、図1に示した画素PXの概略平面図である。ここでは、画素PXを構成する要素のうち、説明に必要な一部の要素のみを図示し、共通電極CEの図示を省略している。図示した例では、各ソース配線Sが屈曲しながらY方向に沿って延びているが、各ソース配線SはY方向に沿って直線状に延びてもよい。第1電極WGを含むゲート配線Gは、X方向に沿って直線状に延びている。
半導体層SCは、第1コンタクトホールCH1及び第2コンタクトホールCH2の間で屈曲しながら延びてゲート配線Gと交差する。以下の説明においては、半導体層SCにおいて、ゲート配線G(或いは第1電極WG)と対向する領域を第1領域R1と呼び、第1領域R1を挟む2つの領域をそれぞれ第2領域R2及び第3領域R3と呼ぶ。これらの第2領域R2及び第3領域R3は、不純物を含有する不純物領域に相当する。第1領域R1、第2領域R2及び第3領域R3は、それぞれ、チャネル領域、ソース領域及びドレイン領域と呼ばれることもある。
半導体層SCの第2領域R2及び第3領域R3は、第1領域R1よりも低抵抗化されている。第2領域R2は、第1コンタクトホールCH1を介してソース配線S(或いは第2電極WS)とコンタクトしている。また、第3領域R3は、第2コンタクトホールCH2を介して第3電極WDとコンタクトしている。第3電極WDは、第3コンタクトホールCH3を介して画素電極PEとコンタクトしている。
図2(a)に示すように、半導体層SCの第1領域R1は、X方向に沿う幅がWであり、Y方向に沿う長さがLの矩形状を成す。幅W及び長さLは、例えば第1領域R1の面積が20μm以下となるように定める。一例として、幅Wを5μmに定め、長さLを3μmに定める。この場合において、第1領域R1の面積は15μmである。このように、第1領域R1の面積が20μm以下程度の小型のスイッチング素子SWを用いることで、液晶表示装置1を高精細化することができる。
以上のような構成の液晶表示装置1の動作について説明する。
画素電極PEと共通電極CEとの間に電位差を形成するような電圧が印加されていないオフ時においては、液晶層LQに電圧が印加されていない状態であり、画素電極PEと共通電極CEとの間に電界が形成されていない。このため、液晶層LQに含まれる液晶分子は、X−Y平面内において、第1配向膜AL1及び第2配向膜AL2の配向処理方向に初期配向する。以下、液晶分子が初期配向する方向を初期配向方向と称する。
オフ時には、バックライトBLからのバックライト光の一部は、第1偏光板PL1を透過し、液晶表示パネルLPNに入射する。液晶表示パネルLPNに入射した光は、第1偏光板PL1の第1偏光軸と直交する直線偏光である。このような直線偏光の偏光状態は、オフ時の液晶表示パネルLPNを通過した際にほとんど変化しない。このため、液晶表示パネルLPNを透過した直線偏光は、第1偏光板PL1に対してクロスニコルの位置関係にある第2偏光板PL2によって吸収される(黒表示)。
一方、画素電極PEと共通電極CEとの間に電位差を形成するような電圧が印加されたオン時においては、液晶層LQに電圧が印加された状態であり、画素電極PEと共通電極CEとの間にフリンジ電界が形成される。このため、液晶分子は、X−Y平面内において、初期配向方向とは異なる方位に配向する。
このようなオン時には、第1偏光板PL1の第1偏光軸と直交する直線偏光は、液晶表示パネルLPNに入射し、その偏光状態は、液晶層LQを通過する際に液晶分子の配向状態(あるいは、液晶層のリタデーション)に応じて変化する。このため、オン時においては、液晶層LQを通過した少なくとも一部の光は、第2偏光板PL2を透過する(白表示)。
続いて、液晶表示装置1の製造方法の一例について説明する。
図3は、液晶表示装置1が製造される流れを概略的に示すフローチャートである。先ず、第1絶縁基板10の第2主面10Bの上に、アンダーコート層11、第1絶縁膜12、第2絶縁膜13、第3絶縁膜14、第4絶縁膜15、スイッチング素子SW、画素電極PE、共通電極CE、第1配向膜AL1などが形成されたアレイ基板ARを製造する(ステップST1)。
一方で、第2絶縁基板20の第1主面20Aの上に、各画素PXを区画するブラックマトリクス21、カラーフィルタ22、オーバーコート層23、第2配向膜AL2などが形成された対向基板CTを製造する(ステップST2)。柱状スペーサは、アレイ基板AR及び対向基板CTのいずれか一方に、あるいは両方にそれぞれ形成してもよいが、一例では、ステップST2において、対向基板CTを形成する過程で形成される。
続いて、アレイ基板ARに対向基板CTを貼り合せるためのシール材を塗布あるいは印刷する(ステップST3)。シール材は、アレイ基板AR及び対向基板CTのいずれに形成してもよいが、一例では、ステップST3において、アレイ基板AR側に形成される。このとき、シール材は、例えば、ループ状に形成される。その後、さらに、アレイ基板AR上において、シール材によって囲まれた内側に対して適量の液晶材料を滴下する。
このようにシール材が塗布され、液晶材料が滴下されたアレイ基板ARに対して、対向基板CTを貼り合せる(ステップST4)。液晶材料は、アレイ基板ARと対向基板CTとの間において均一に拡がり、封入される。
なお、ここではアレイ基板ARと対向基板CTとを貼り合せる前に液晶材料を滴下する方法を例示したが、この例に限られない。例えば、液晶注入口を有するようにシール材を形成し、アレイ基板ARと対向基板CTとが貼り合わされた後に、液晶注入口から液晶材料が注入されてもよい。
この貼り合せの後、第1絶縁基板10及び第2絶縁基板20が所定の厚さとなるように、第1絶縁基板10の第1主面10A及び第2絶縁基板20の第2主面20Bを研磨する(ステップST5)。本実施形態において、第1絶縁基板10及び第2絶縁基板20はガラス基板であり、ケミカルエッチングによって研磨される。この研磨は、例えば、フッ化水素の質量パーセント濃度が10%以上のフッ酸水溶液をエッチング液として用いたエッチングにより行う。
その後、このような研磨を経て薄型化されたアレイ基板AR及び対向基板CTに第1光学素子OD1及び第2光学素子OD2などを設け、ゲート配線G及びソース配線Sの駆動回路などを設けることで液晶表示パネルLPNが完成する。さらに、この液晶表示パネルLPNの背面側にバックライトBLを設け、必要に応じて第2光学素子OD2の上にカバーガラスやタッチパネルなどを設けることで、液晶表示装置1が完成する。
このような製造過程においては、成膜やパターニングを施すための製造装置のステージや搬送機構と第1絶縁基板10との摩擦などに起因して生じる静電気により、第1絶縁基板10が帯電することがある。この帯電により、例えばスイッチング素子SWなどの容量を有する要素が静電破壊を起こす可能性がある。
以下、このような静電破壊を防止するための対策例について説明する。図4〜図9は、図3におけるステップST1、すなわちアレイ基板ARの製造工程の詳細を説明するための断面図である。
先ず、図4に示すように第1主面10A及び第2主面10Bに成膜等が施されていない第1絶縁基板(ガラス基板)10を用意する。
続いて、図5に示すように、第1絶縁基板10の第1主面10Aの略全面に導電性膜30を形成する。この導電性膜30の材料としては、例えば各種の金属、金属化合物、或いはITO等の光透過性を有する材料を用いることができる。例えば、導電性膜30の材料として、高融点金属の窒化物或いは酸化物を用いることにより、高温環境下で実施される製造工程においても導電性膜30の溶融や変形を防ぐことができる。なお、一般に、窒化物の方が酸化物に比べて導電性に優れる。また、酸化物は、例えば水素などのガスと反応し易いためにアレイ基板ARの製造工程における各種のプロセスに影響を与え得る。これらの観点に基づいた場合、導電性膜30は、高融点金属の窒化物であることが好ましい。高融点金属としては、タングステン、タンタル、モリブデン、ニオブ、或いはこれらの合金などが挙げられる。また、導電性膜30は、金属または合金等の単体を用いてもよい。
また、本実施形態においては、導電性膜30の材料として以下の条件1,2を満たす材料を用いることが望ましい。
[条件1]フッ化水素の質量パーセント濃度が10%以上、好ましくは30%以上のフッ酸水溶液をエッチング液として用いたエッチングにおけるエッチングレート(第1エッチングレート)が、同条件のエッチングにおける第1絶縁基板10のエッチングレート(第2エッチングレート)と実質的に同じか、或いは第1エッチングレートが第2エッチングレートよりも大きい。
[条件2]フッ化水素の質量パーセント濃度が1%以下、若しくは2%以下のフッ酸水溶液をエッチング液として用いたエッチングにおけるエッチングレート(第3エッチングレート)が、1nm/sec以下である。
導電性を有し、かつ条件1,2を満たす窒化物の一例として、タングステンナイトライドが挙げられる。タングステンナイトライドである導電性膜30は、例えば反応性スパッタリングにより第1絶縁基板10の第1主面10Aに成膜することができる。この反応性スパッタリングは、例えば、真空チャンバ内にタングステンのターゲットと第1絶縁基板10とを設置し、第1絶縁基板10の温度が約100℃の状態で、このチャンバ内にアルゴン97%、窒素3%の反応性ガスを導入して実施する。
本実施形態において、導電性膜30は、200nm以下、若しくは100nm以下程度の厚さとなるように薄く形成される。一例として、導電性膜30の厚さは50nmである。ただし、導電性膜30の膜厚は、フッ酸水溶液の濃度やエッチングレート、第1絶縁基板10の研磨量等に応じて適宜設定されるものである。
導電性膜30は、例えば図6(a)に示すように、第1絶縁基板10の端面10Cに付着しないように、端面10Cをマスクして形成する。表示装置の製造工程において、第1絶縁基板10に各種のパターニング等を施す際には、第1絶縁基板10の位置合わせのために、端面10Cに機械的機構を接触させるメカニカルアライメントが実施されることがある。このメカニカルアライメントの実施に際して、端面10Cに導電性膜30が付着していると、位置合わせにずれが生じる恐れがある。また、端面10Cに機械的機構を接触させた際に、端面10Cに付着した導電性膜30が剥がれ落ちてパーティクルとなり、このパーティクルが後の工程などに悪影響を与える恐れもある。端面10Cに導電性膜30が付着しないようにすることで、これらの事態を防ぐことができる。
なお、上記の位置合わせが光学アライメントにより行われる場合など、端面10Cに導電性膜30が付着しても差し支えないならば、例えば図6(b)に示すように、端面10Cに導電性膜30が付着していてもよい。導電成膜30をCVD法によって成膜する場合には、端面10Cに導電性膜30が付着しやすい。
導電性膜30を形成した後、スイッチング素子SWを形成する工程(スイッチング素子形成工程)に移る。すなわち、図7に示すように、第1絶縁基板10の第2主面10B側にアンダーコート層11を形成し、このアンダーコート層11の略全面に亘って半導体層SCを形成し、この半導体層SCを各スイッチング素子SWが形成される領域に対応した島状にパターニングする。
さらに、島状の半導体層SC及びアンダーコート層11の上に第1絶縁膜12を成膜し、この第1絶縁膜12の上に第1電極WG(ゲート配線G)の材料となる導電性膜を形成し、この導電性膜をパターニングして第1電極WGを形成する。
続いて、イオン注入法等により、第1電極WGをマスクとして半導体層SCの第2領域R2及び第3領域R3に不純物を注入し、これらの第2領域R2及び第3領域R3を第1領域R1よりも低抵抗化する。その後、第1電極WG及び第1絶縁膜12の上に第2絶縁膜13を成膜し、この第2絶縁膜13及び第1絶縁膜12をエッチングして半導体層SCまで貫通する第1コンタクトホールCH1及び第2コンタクトホールCH2を設ける。
第1コンタクトホールCH1及び第2コンタクトホールCH2を設けた後、これらを通じて露出した半導体層SCの一部をフッ酸水溶液にて洗浄し、半導体層SCの表面に形成された酸化膜や異物等を除去する洗浄工程に移る。この洗浄工程で用いるフッ酸水溶液は、例えばフッ化水素の質量パーセント濃度が1%以下のフッ酸水溶液であって、当該洗浄用のノズルから図7に示す状態のアレイ基板ARの全体に噴霧される。すなわち、このフッ酸水溶液は、導電性膜30にも付着する。導電性膜30は、条件2として上述した通り、このフッ酸水溶液に対するエッチングレートが1nm/sec以下と極めて低い。したがって、この洗浄において、導電性膜30はフッ酸水溶液によって浸食されるが、導電性膜30を除去するには至らない程度の浸食であり、膜厚は薄くなるものの導電性膜30は絶縁基板10に除去されずに残っている。この洗浄工程は、後述する研磨工程同様に、導電性膜30をフッ酸水溶液により浸食する導電性膜浸食工程と本明細書では表現している。
このような洗浄の後、第2絶縁膜13及び各コンタクトホールCH1,CH2から露出した半導体層SCの上から第2電極WS(ソース配線S)及び第3電極WDの材料となる導電性膜を形成する。そして、この導電性膜をパターニングすることにより、図8に示すように、第1コンタクトホールCH1を介して半導体層SCの第2領域R2にコンタクトする第2電極WS(ソース配線S)と、第2コンタクトホールCH2を介して半導体層SCの第3領域R3にコンタクトする第3電極WDとを形成する。
このようにしてスイッチング素子SWを形成した後、図9に示すように、第2絶縁膜13、第2電極WS(ソース配線S)及び第3電極WDの上に、第3絶縁膜14、共通電極CE、第4絶縁膜15を順に形成する。なお、第3絶縁膜14及び第4絶縁膜15を貫通する第3コンタクトホールCH3は、第3絶縁膜14を貫通するコンタクトホールと、第4絶縁膜15を貫通するコンタクトホールとを別々に形成することで設けられる。さらに、第3コンタクトホールCH3を介して第3電極WDにコンタクトする画素電極PEを形成し、第4絶縁膜15及び画素電極PEを覆うように第1配向膜AL1を成膜し、この第1配向膜AL1に対して配向処理を施す。この段階において、第1絶縁基板10の第1主面10Aに形成された導電性膜30は除去されずに残っている。
このようにして製造されたアレイ基板ARは、ステップST2にて別途に製造された対向基板CTとステップST4にて貼り合わされる。その後のステップST5の研磨工程(導電性膜浸食工程)において、図10に示すように導電性膜30が除去されるとともに、第1絶縁基板10の第1主面10Aがフッ酸水溶液により化学的に研磨される。この研磨工程で用いるフッ酸水溶液は、フッ化水素の質量パーセント濃度が10%以上のフッ酸水溶液である。
すなわち、この研磨で用いられるフッ酸水溶液により先ず導電性膜30が浸食されて、導電性膜30が除去される。次いで、このフッ酸水溶液により、図10に示すように第1絶縁基板10の厚さがW1からW2となるまで第1主面10Aが浸食される。図10においては、フッ酸水溶液により浸食される前の第1主面10Aの位置を1点鎖線で示している。厚さW1は、例えば1.0mm以下である。一例として、厚さW1は約0.5mmであり、厚さW2は約0.15mmである。この場合において、第1絶縁基板10は約0.35mm研磨される。なお、対向基板CTについても、第2絶縁基板20は、第1絶縁基板10と同等に研磨される。このように研磨された後のアレイ基板AR及び対向基板CTを用いて、上述のように液晶表示装置1が製造される。
一般的な表示装置の製造工程においては、絶縁基板と各種の製造装置或いは搬送機構等との接触時、摩擦時、剥離時、或いはプラズマCVD等のプラズマ工程の実施時に静電気が生じる。このような静電気が絶縁基板において局所的に蓄積すると、その部分の近傍に形成されたスイッチング素子SWや各種配線が静電破壊を起こす恐れがある。この静電破壊は、第2絶縁膜13を形成する際に、ゲート配線Gや第1電極WGを形成する導電層と半導体層SCとの間、或いはフローティング状態の配線間で生じ易い。これに対し、本実施形態では、スイッチング素子SWの形成に際して第1絶縁基板10の第1主面10Aに導電性膜30が存在するため、製造工程で生じる上記の静電気が導電性膜30において分散する。したがって、静電気が局所的に蓄積することがなくなり、スイッチング素子SWや各種配線の静電破壊を防ぐことができる。
また、本実施形態においては、導電性膜30がスイッチング素子SWの形成後の工程において除去される。したがって、導電性膜30が液晶表示装置1の表示品位に影響を与えることはない。さらに、導電性膜30は、第1絶縁基板10の第1主面10Aを研磨する工程において除去される。したがって、導電性膜30を除去するためだけの特別な工程を加える必要がない。
なお、ソース配線Sや、スイッチング素子SWの第2電極WS及び第3電極WDが形成された後は、スイッチング素子SWがソース配線Sなどと電気的に導通した状態となる。したがって、第1電極WGと半導体層SCとの間の電荷が分散されるようになり、静電破壊が生じにくくなる。また、ソース配線S及びゲート配線Gを半導体層などを介して短絡させるショートリング(ガードリングとも呼ばれる)を設ける場合、このショートリングが形成された後にはスイッチング素子SWの静電破壊を防ぐことができる。このようなショートリングは、一般に、第2電極WS及び第3電極WDの形成とともに完成する。このようにショートリングが完成した後であれば、導電性膜30は、第1絶縁基板10を研磨する工程よりも前の工程において除去されてもよい。
なお、上記の静電破壊は、半導体層SCと第1電極WGとが対向する第1領域R1の面積が小さいスイッチング素子SWほど生じ易い。特に、第1領域R1の面積が20μm以下になると、静電破壊の発生数が極端に上昇する。この静電破壊の多くは、ショートリングを設ける以前の製造工程において発生する。したがって、本実施形態のように導電性膜30を設けることで静電破壊が防止される効果は、第1領域R1の面積が20μm以下となるスイッチング素子SWを有する液晶表示装置1の製造工程においてより一層顕著に現れる。
また、本実施形態においては、上述の条件1のように、質量パーセント濃度が10%以上のフッ酸水溶液に対する導電性膜30の第1エッチングレートが、このフッ酸水溶液に対する第1絶縁基板10の第2エッチングレートと実質的に同じか、或いは第2エッチングレートよりも大きい。したがって、仮にフッ酸水溶液による導電性膜30の浸食にムラがあり、第1主面10Aが部分的にフッ酸水溶液に晒される期間があったとしても、この期間において第1主面10Aが浸食される厚さが低く抑えられ、第1主面10Aを平坦に仕上げることができる。
また、本実施形態のように導電性膜30が200nm以下、若しくは100nm以下程度に薄ければ、上記研磨工程におけるフッ酸水溶液を用いることにより、この導電性膜30を極めて短時間で除去することができる。したがって、上述のように第1主面10Aが部分的にフッ酸水溶液に晒される期間があったとしても、この期間は第1絶縁基板10を研磨する期間に対して極めて短いものとなるので、第1主面10Aを平坦に仕上げることができる。例えば、導電性膜30の厚さが100nmであり、第1絶縁基板10を0.35mm研磨する場合を想定すると、第1絶縁基板10は導電性膜30の厚さの約3500倍の厚さ分だけ研磨されることになる。したがって、導電性膜30を除去するための期間は、第1絶縁基板10を研磨する期間に比べて極めて短いものとなる。
また、本実施形態においては、上述の条件2のように、フッ化水素の質量パーセント濃度が1%以下のフッ酸水溶液に対する導電性膜30の第3エッチングレートが1nm/sec以下である。このような導電性膜30を用いれば、半導体層SCのフッ酸水溶液を用いた洗浄において、導電性膜30は浸食されて薄くなるものの、除去されることはない。
発明者は、製造過程において第1絶縁基板10の第1主面10Aにタングステンナイトライドの導電性膜30を設けて表示装置を製造した場合と、導電性膜30を設けずに表示装置を製造した場合とにおけるスイッチング素子SWの静電破壊の発生状況を検証した。この検証においては、導電性膜30を設ける場合と設けない場合の双方について、1500mm×1800mmの大判サイズのガラス基板を第1絶縁基板10(マザーガラス)として用意し、例えば対角5”(インチ)の有効表示領域を備えた表示装置を300面取りするために、アレイ基板ARの形成領域を設定した。各アレイ基板ARのスイッチング素子SWにおける第1領域R1の面積は、いずれも15μmである。この検証の結果、大判の第1絶縁基板10に導電性膜30を設けずに製造した300個のアレイ基板ARは、その2%にあたる6個において一部のスイッチング素子SWに静電破壊が発生した。一方、大判の第1絶縁基板10に導電性膜30を設けて製造したアレイ基板ARは、300個全てにおいてスイッチング素子SWの静電破壊が発生しなかった。この検証結果から、導電性膜30による静電破壊の防止効果の高さが確認できる。
また、導電性膜30を設けることで、アレイ基板ARの第2主面10Bに形成される各層の膜厚のムラを抑える作用も得られる。この作用につき、以下に説明する。
図11は、上記膜厚のムラの発生原理を説明するための模式的な断面図であって、導電性膜30が設けられていない第1絶縁基板10と、この第1絶縁基板10が載置されたステージ100とを示している。ステージ100は、エッチング装置、CVD装置、スパッタリング装置などの各種製造装置に搭載され得るものであり、各所にピン孔101が設けられている。各ピン孔101には、ステージ100に載置された基板を移動させる際などにこの基板を載置面から持ち上げるためのピン102が、載置面から出没自在に設けられている。なお、ステージ100は接地電位に設定されている。
このようにステージ100に配置された第1絶縁基板10の第2主面10Bに対して、例えばCVD等により何らかの膜を形成した場合、ピン孔101に対応する位置で電位が乱れ、膜厚にムラが生じることがある。したがって、上述したように大判サイズの第1絶縁基板10を用いて多数のアレイ基板ARを製造する場合には、このピン孔101の位置を避けてアレイ基板ARの形成領域を設定する必要がある。この場合、ピン孔101の位置に対応してアレイ基板ARの形成領域の間隔を広げる必要も生じ得るので、ピン孔101の位置は1枚の大判の第1絶縁基板10から製造できるアレイ基板ARの数を制限する要因ともなる。
一方、図12は、導電性膜30が設けられた第1絶縁基板10と、この第1絶縁基板10が載置されたステージ100とを模式的に示す断面図である。このように導電性膜30が第1絶縁基板10の第1主面10Aに設けられている場合には、第1主面10A側の電位をピン孔101に関わらずに一様に保つことができる。したがって、本実施形態のように導電性膜30を設けることで、第2主面10B側に形成される各層の膜厚のムラを抑える作用も得られる。そのため、ピン孔101の位置を気にせずにアレイ基板ARの形成領域を設定することができる。つまり、図11に示した例と比較して、ピン孔101と重なる位置にもアレイ基板ARの形成領域を設定することが可能となり、アレイ基板ARの形成領域を設定する際の自由度が向上する。これにより、図11に示した例と比較して、1枚の大判の第1絶縁基板10から製造できるアレイ基板ARの数を増やすことができる。
このように、導電性膜30を設けることにより種々の好適な作用が得られ、表示装置の製造歩留まりを改善することができる。
また、アレイ基板の絶縁基板、対向基板の絶縁基板それぞれの膜厚を同一としない製品要求に対しても、導電性膜30を利用することにより、アレイ基板の絶縁基板と対向基板の絶縁基板との膜厚に差を設定することも可能である。
なお、本実施形態においては、第1絶縁基板10に導電性膜30を形成する工程を含む液晶表示装置1の製造方法を開示した。しかしながら、第1絶縁基板10に導電性膜30を形成する工程は、その後の工程を実行する主体と異なる主体により実施されてもよい。すなわち、導電性膜30が形成された第1絶縁基板10は、それ自体で表示装置用基板として譲渡され得るものである。この場合において、第1絶縁基板10の端面10Cに導電性膜30が形成されていなくてもよいし、端面10Cの少なくとも一部にも導電性膜30が形成されていてもよい。
以上説明した実施形態にて開示した構成は、適宜変形して実施することができる。以下に、いくつかの変形例を示す。
(変形例1)
上記実施形態においては、スイッチング素子SWがシングルゲート型かつトップゲート型の薄膜トランジスタである場合を開示した。しかしながら、スイッチング素子SWは、ボトムゲート型の薄膜トランジスタや、ダブルゲート型の薄膜トランジスタなど、他種の素子であってもよい。
一例として、ダブルゲート型の薄膜トランジスタをスイッチング素子SWとして用いる場合における画素PXの概略平面図を図13に示す。図示した構成は、ゲート配線Gと一体的に形成された第1電極WG2が加えられた点で図2に示す構成と異なる。第1電極WG2は、半導体層SCと交差して第1領域R1(チャネル領域)を形成する。すなわち、この例においては、2つの第1領域R1が存在する。一例として、各第1領域R1は、いずれも幅Wが5μmであり、長さLが3μmである。この場合において、各第1領域R1の面積は、いずれも15μmである。
なお、このようなダブルゲート型の薄膜トランジスタにおいては、2つの第1領域R1の少なくとも一方が20μm以下である場合に、スイッチング素子SWの静電破壊の発生が顕著となる。したがって、導電性膜30を設ける効果は、各第1領域R1の面積の少なくとも一方が20μm以下となるスイッチング素子SWを有する液晶表示装置1の製造工程においてより一層顕著に現れる。
(変形例2)
上記実施形態では、導電性膜30が単層にて構成される場合を例示した。しかしながら、導電性膜30は、複数の層で構成されてもよい。一例として、2つの導電性膜30a,30bが第1絶縁基板10の第1主面10Aに形成された表示装置用基板の断面図を図14に示す。導電性膜30a,30bは、それぞれ異なる材料によって形成されている。導電性膜30a,30bの材料としては、例えば各種の金属、金属化合物、或いはITO等の光透過性を有する材料を用いることができる。導電性膜30a,30bの成膜方法や厚さなどの条件は、上記実施形態にて開示したものを適宜に応用できる。
また、このような表示装置用基板において、例えば、導電性膜30aを半導体層SCの洗浄にて使用されるフッ酸水溶液に浸食される材料で形成し、導電性膜30bをこの洗浄にて使用されるフッ酸水溶液に浸食されない材料で形成してもよい。この場合、半導体層SCの洗浄時に導電性膜30aが除去されるが、導電性膜30bは残る。さらに、導電性膜30bを、その後の画素電極PE形成前の洗浄において使用されるシュウ酸などの酸性水溶液に浸食される材料で形成しておけば、この洗浄の工程で導電性膜30bを除去することもできる。
以上説明した他にも、上記実施形態或いはその変形例として開示した各構成を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての構成も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
また、上記実施形態或いはその変形例において述べた態様によりもたらされる他の作用効果について本明細書の記載から明らかなもの、又は当業者において適宜想到し得るものついては、当然に本発明によりもたらされるものと解される。
なお、液晶表示パネルLPNについては、上記実施形態に代えて、共通電極を対向基板に設け、アレイ基板の画素電極と対向基板の共通電極との間に生じる電界により液晶を駆動する構成であってもよい。
また、図1に示した例では、透過型の液晶表示パネルを備えバックライトからの放射光を選択的に透過することで画像を表示する液晶表示装置を例に説明したが、反射型の液晶表示パネルを備え対向基板側から入射する外光を選択的に反射することで画像を表示する液晶表示装置、あるいは、透過表示機能及び反射表示機能を備えた半透過型の液晶表示装置についても本実施形態を適用可能である。
1…液晶表示装置、10…第1絶縁基板、10A…第1主面、10B…第2主面、11…アンダーコート層、12〜15…第1〜第4絶縁膜、20…第2絶縁基板、21…ブラックマトリクス、22…カラーフィルタ、23…オーバーコート層、30…導電性膜、LPN…液晶表示パネル、PX…画素、AR…アレイ基板、CT…対向基板、PE…画素電極、CE…共通電極、SW…スイッチング素子、SC…半導体層、WG…第1電極、WS…第2電極、WD…第3電極、G…ゲート配線、S…ソース配線、CH1〜CH3…第1〜第3コンタクトホール。

Claims (11)

  1. 第1主面と、前記第1主面に対向する第2主面とを有する絶縁基板と、
    前記絶縁基板の前記第1主面に形成された導電性膜と、
    前記絶縁基板の前記第2主面に形成されたスイッチング素子及び前記スイッチング素子に接続される画素電極と、
    を備え、
    フッ化水素の含有濃度が10%以上のフッ酸水溶液を用いたエッチングにおける前記導電性膜の第1エッチングレートが、前記エッチングにおける前記絶縁基板の第2エッチングレートと実質的に同じか、或いは前記第1エッチングレートが前記第2エッチングレートよりも大き
    前記導電性膜は、前記第1主面の略全面に形成され、前記スイッチング素子及び前記画素電極に対向する、
    表示装置用基板。
  2. フッ化水素の含有濃度が1%以下のフッ酸水溶液を用いたエッチングにおける前記導電性膜の第3エッチングレートが1nm/sec以下である、
    請求項1に記載の表示装置用基板。
  3. フッ化水素の含有濃度が30%以上のフッ酸水溶液を用いたエッチングにおける前記導電性膜の前記第1エッチングレートが、このフッ酸水溶液を用いたエッチングにおける前記絶縁基板の前記第2エッチングレートと実質的に同じか、或いは前記第1エッチングレートが前記第2エッチングレートよりも大きい、
    請求項1に記載の表示装置用基板。
  4. フッ化水素の含有濃度が2%以下のフッ酸水溶液を用いたエッチングにおける前記導電性膜の第3エッチングレートが1nm/sec以下である、
    請求項1に記載の表示装置用基板。
  5. 前記導電性膜の膜厚は、200nm以下である、
    請求項1に記載の表示装置用基板。
  6. 第1主面と前記第1主面に対向する第2主面とを有する絶縁基板と前記絶縁基板の前記第1主面に形成され窒化物からなる導電性膜と、前記絶縁基板の前記第2主面に形成されたスイッチング素子及び前記スイッチング素子に接続される画素電極と、を備えるアレイ基板と、
    前記絶縁基板の前記第2主面に対向する対向基板と、
    前記アレイ基板と前記対向基板を貼り合せるシール材と、
    前記シール材の内側の液晶層と、
    を備え
    前記導電性膜は、前記第1主面の略全面に形成され、前記スイッチング素子及び前記画素電極に対向する、
    表示装置用基板。
  7. 前記導電性膜は、高融点金属の窒化物である、
    請求項6に記載の表示装置用基板。
  8. 前記導電性膜は、タングステンナイトライドである、
    請求項7に記載の表示装置用基板。
  9. 前記スイッチング素子は、
    半導体層と、
    前記半導体層と絶縁膜を挟んで対向する第1電極と、
    前記半導体層において前記第1電極と対向する第1領域を挟む第2領域及び第3領域とそれぞれ電気的に接続された第2電極及び第3電極と、
    を備え、
    前記第1領域の面積は、20μm 以下である、
    請求項1乃至8のうちいずれか1項に記載の表示装置用基板。
  10. 前記絶縁基板は、前記第1主面と前記第2主面を繋ぐ端面を有し、
    前記導電性膜は、前記第1主面に近い前記端面の少なくとも一部に付着する、
    請求項1乃至9のうちいずれか1項に記載の表示装置用基板。
  11. 前記導電性膜は、第1導電性膜と、第2導電性膜とが積層された構造を有し、
    前記第1導電性膜と前記第2導電性膜は、それぞれ異なる材料によって形成され、
    フッ化水素の含有濃度が10%以上のフッ酸水溶液を用いたエッチングにおける前記導電性膜の第1エッチングレートが、前記エッチングにおける前記絶縁基板の第2エッチングレートと実質的に同じか、或いは前記第1エッチングレートが前記第2エッチングレートよりも大きい、
    請求項6に記載の表示装置用基板。
JP2014086351A 2014-04-18 2014-04-18 表示装置用基板 Expired - Fee Related JP6431278B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014086351A JP6431278B2 (ja) 2014-04-18 2014-04-18 表示装置用基板
US14/688,339 US9881938B2 (en) 2014-04-18 2015-04-16 Substrate for display device and method for manufacturing display device
CN201510184382.2A CN105045004B (zh) 2014-04-18 2015-04-17 显示装置用基板以及显示装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014086351A JP6431278B2 (ja) 2014-04-18 2014-04-18 表示装置用基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015206861A JP2015206861A (ja) 2015-11-19
JP6431278B2 true JP6431278B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=54322677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014086351A Expired - Fee Related JP6431278B2 (ja) 2014-04-18 2014-04-18 表示装置用基板

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9881938B2 (ja)
JP (1) JP6431278B2 (ja)
CN (1) CN105045004B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105428373B (zh) * 2015-12-31 2018-12-28 京东方科技集团股份有限公司 Oled用覆膜基板、用其制备oled显示器件的方法和oled显示器件
KR102512725B1 (ko) 2018-02-28 2023-03-23 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
JP2020101616A (ja) * 2018-12-20 2020-07-02 日本電気硝子株式会社 電子デバイスの製造方法及びガラス基板

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07146490A (ja) 1993-11-26 1995-06-06 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP3438411B2 (ja) 1995-05-31 2003-08-18 ソニー株式会社 絶縁体基板の製造方法および半導体装置の製造方法
JP3302321B2 (ja) * 1997-03-21 2002-07-15 キヤノン株式会社 マトリクス基板及び該マトリクス基板を用いた液晶表示装置
JPH10275775A (ja) 1997-03-31 1998-10-13 Sony Corp 半導体製造方法および液晶表示素子の製造方法
JP4666710B2 (ja) * 1999-01-21 2011-04-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
JP4292350B2 (ja) * 1999-04-22 2009-07-08 栄 田中 液晶表示装置とその製造方法
JP2001035808A (ja) * 1999-07-22 2001-02-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 配線およびその作製方法、この配線を備えた半導体装置、ドライエッチング方法
US8512580B2 (en) 2001-09-21 2013-08-20 Lg Display Co., Ltd. Method of fabricating thin liquid crystal display device
KR101201318B1 (ko) 2005-12-08 2012-11-14 엘지디스플레이 주식회사 컬러필터기판 및 그 제조방법
TWI545380B (zh) * 2006-05-16 2016-08-11 半導體能源研究所股份有限公司 液晶顯示裝置和半導體裝置
JP4246758B2 (ja) 2006-06-20 2009-04-02 西山ステンレスケミカル株式会社 Fpdの製造方法
JP2008225034A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
CN100530662C (zh) * 2007-11-05 2009-08-19 友达光电股份有限公司 母板、像素阵列基板、光电装置及其制造方法
WO2010032602A1 (en) * 2008-09-18 2010-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US20130010246A1 (en) 2010-04-16 2013-01-10 Masahiko Miwa Method for manufacturing electronic substrate, method for manufacturing liquid crystal display device, electronic substrate, and liquid crystal display device
JP5740222B2 (ja) 2011-06-22 2015-06-24 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置の製造方法
CN203084389U (zh) * 2013-03-11 2013-07-24 北京京东方光电科技有限公司 一种显示基板及显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105045004B (zh) 2018-04-20
CN105045004A (zh) 2015-11-11
JP2015206861A (ja) 2015-11-19
US20150303220A1 (en) 2015-10-22
US9881938B2 (en) 2018-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102248645B1 (ko) 금속 산화물 반도체를 포함하는 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
EP2518558B1 (en) Liquid crystal display and array substrate
KR101969568B1 (ko) 산화물 반도체를 포함하는 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
TW201508386A (zh) 液晶顯示裝置及其製造方法
US9911765B2 (en) Thin film transistor substrate including thin film transistor formed of oxide semiconductor and method for manufacturing the same
KR20140129504A (ko) 프린지 필드 스위칭 모드 액정표시장치용 어레이 기판
KR20130071685A (ko) 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR20130104429A (ko) 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR101973753B1 (ko) 금속 산화물 반도체를 포함하는 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
US9835921B2 (en) Array substrate, manufacturing method thereof and display device
JP6431278B2 (ja) 表示装置用基板
KR101980751B1 (ko) 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR20120136239A (ko) 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
US10409128B2 (en) Thin film transistor substrate, method of manufacturing the same, and display device
KR101320651B1 (ko) 수평 전계 인가형 액정표시패널의 제조방법
KR101960533B1 (ko) 금속 산화물 반도체를 포함하는 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR101988006B1 (ko) 산화물 반도체를 포함하는 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
US9164332B2 (en) Display device
KR102062916B1 (ko) 금속 산화물 반도체를 포함하는 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
US9018623B2 (en) Array substrate, display panel having the same and method of manufacturing the array substrate
CN109073944B (zh) 阵列基板及其制造方法、显示面板和显示设备
KR20050105422A (ko) 액정표시패널 및 그 제조 방법
KR102271231B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
KR101969567B1 (ko) 금속 산화물 반도체를 포함하는 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
US20230367166A1 (en) Method of manufacturing active matrix substrate and liquid crystal display device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6431278

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees