JP4907292B2 - 半導体装置及び前記半導体装置を用いた通信システム - Google Patents

半導体装置及び前記半導体装置を用いた通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP4907292B2
JP4907292B2 JP2006279598A JP2006279598A JP4907292B2 JP 4907292 B2 JP4907292 B2 JP 4907292B2 JP 2006279598 A JP2006279598 A JP 2006279598A JP 2006279598 A JP2006279598 A JP 2006279598A JP 4907292 B2 JP4907292 B2 JP 4907292B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integrated circuit
semiconductor integrated
coiled antenna
semiconductor device
antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006279598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007134694A5 (ja
JP2007134694A (ja
Inventor
豊 塩野入
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2006279598A priority Critical patent/JP4907292B2/ja
Publication of JP2007134694A publication Critical patent/JP2007134694A/ja
Publication of JP2007134694A5 publication Critical patent/JP2007134694A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4907292B2 publication Critical patent/JP4907292B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は無線通信によりデータの交信(受信、送信)を行う半導体装置に関する。特に、電磁誘導方式によりデータの交信を行う半導体装置に関する。更に前記半導体装置と、前記半導体装置とデータの交信を行うアンテナ及びリーダライタとを用いた通信システムに関する。
近年、無線通信を利用した個体識別技術が注目を集めている。特に、無線通信によりデータの交信を行う半導体装置として、RFID(Radio Frequency Identification)タグを利用した個体識別技術が注目を集めている。RFIDタグは、IC(Integrated Circuit)タグ、ICチップ、RFタグ、無線タグ、電子タグとも呼ばれる。RFIDタグを用いた個体識別技術は、個々の対象物の生産、管理等に役立てられ始めており、個人認証への応用も進められている。
RFIDタグの中でも、電磁誘導方式によりデータの交信を行う半導体装置がある(特許文献1参照)。従来の半導体装置について、図2を用いて説明する。
電磁誘導方式によりデータの交信を行う半導体装置301は、コイル状のアンテナ302及びコイル状のアンテナ302に接続された半導体集積回路303を有する。なお、図2中点線で示すとおり、半導体集積回路303の端子331aはコイル状のアンテナ302の一端332aと接続され、半導体集積回路303の端子331bはコイル状のアンテナ302の他端332bと接続されている。
リーダライタに接続されたコイル状のアンテナと半導体装置301を近づけると、リーダライタに接続されたコイル状のアンテナから交流磁界が発生する。交流磁界が半導体装置301内のコイル状のアンテナ302を貫き、電磁誘導により半導体装置301内のコイル状のアンテナ302の端子間(一端332aと他端332bの間)に起電力が発生する。当該起電力により半導体装置301内の半導体集積回路303が動作する。
特開平11−11058号公報
電磁誘導方式によりデータの交信を行う従来の半導体装置301において、コイル状のアンテナ302と半導体集積回路303は重なっていない。ここで、コイル状のアンテナと半導体集積回路が重なっていないとは、コイル状のアンテナの中心軸に平行な方向から観察した場合に、半導体集積回路とコイル状のアンテナのコイルを形成する部分の配線とが重なっていないことを示す。アンテナのコイルを形成する部分の配線とは、アンテナにおいて一定の間隔で隣り合う配線が設けられている部分の配線を示すものとする。なお、半導体集積回路は、回路を構成する素子だけではなく電源線や引き回し配線等も含むものとする。また、従来の半導体装置301では、半導体集積回路303をコイル状のアンテナ302のコイル内部に配置している。そのため、コイル状のアンテナ302のコイル内部において、半導体集積回路303が形成されていない部分の面積(図2中、領域300と表記)が少ない。こうして、上記交流磁界においてコイル状のアンテナ302を貫く磁束が少なくなってしまう。従って、アンテナの感度が低下するため、電磁誘導により発生する起電力が小さくなってしまう。起電力が小さいため、半導体集積回路303が動作しない可能性がある。
また、例え半導体集積回路303が動作する程度の起電力が得られたとしても、起電力が小さい場合、ノイズ等による瞬間的な起電力の変動の影響が顕著になり、起電力が瞬間的に小さくなって半導体集積回路303は動作しない可能性がある。
なお、コイル状のアンテナ302のコイル内部において半導体集積回路303が形成されていない部分の面積を確保するため、コイル状のアンテナの外部に半導体集積回路を設ける手法もある。しかし、この手法では半導体装置が大型化してしまう。
上記の実情に鑑み、無線通信によりデータの交信を行う半導体装置において、半導体装置を大型化することなく、アンテナの感度を向上させること、及び半導体集積回路をノイズ等から保護することを課題とする。
本発明は、前述した課題を解決するために以下の構成を特徴とする半導体装置である。
本発明の半導体装置は、コイル状のアンテナ(ループ状のアンテナやスパイラル状のアンテナを含むものとする。)と当該コイル状のアンテナに電気的に接続された半導体集積回路とを有する。コイル状のアンテナと重なるように半導体集積回路は配置されていることを特徴とする。
本発明の半導体装置は、円形のコイル状のアンテナと当該コイル状のアンテナに電気的に接続された半導体集積回路とを有する。円形のコイル状のアンテナと重なるように半導体集積回路は配置されていることを特徴とする。
本発明の半導体装置は、三角形のコイル状のアンテナと、当該コイル状のアンテナに電気的に接続された半導体集積回路とを有する。三角形のコイル状のアンテナの少なくとも一辺と重なるように半導体集積回路は配置されていることを特徴とする。なお、三角形のコイル状のアンテナの一辺と重なり、且つ残りの辺と重ならないように半導体集積回路は配置されていてもよい。
本発明の半導体装置は、方形のコイル状のアンテナと、当該コイル状のアンテナに電気的に接続された半導体集積回路とを有する。方形のコイル状のアンテナの少なくとも一辺と重なるように半導体集積回路は配置されていることを特徴とする。なお、方形のコイル状のアンテナの一辺と重なり、且つ残りの辺と重ならないように半導体集積回路は配置されていてもよい。
本発明の半導体装置は、多角形のコイル状のアンテナと当該コイル状のアンテナに電気的に接続された半導体集積回路とを有する。多角形のコイル状のアンテナの少なくとも1辺と重なるように半導体集積回路は配置されていることを特徴とする。なお、多角形のコイル状のアンテナの一辺と重なり、且つ残りの辺と重ならないように半導体集積回路は配置されていてもよい。
ここで、コイル状のアンテナと半導体集積回路が重なっているとは、コイル状のアンテナの中心軸に平行な方向から観察した場合に、半導体集積回路とコイル状のアンテナのコイルを形成する部分の配線とが重なっていることを示す。アンテナのコイルを形成する部分の配線とは、アンテナにおいて一定の間隔で隣り合う配線が設けられている部分の配線を示すものとする。なお、半導体集積回路は、回路を構成する素子だけではなく電源線や引き回し配線等も含むものとする。
前記半導体集積回路は、前記コイル状のアンテナにおいて電磁誘導により生じた起電力を電源電圧として動作する。
本発明の半導体装置において、半導体集積回路中のコイル状のアンテナと重なる領域にはトランジスタが含まれないようにしてもよい。なお、半導体集積回路中のコイル状のアンテナと重なる領域に、少なくともトランジスタのチャネル形成領域が含まれなければ良い。
また、本発明の半導体装置はデジタル回路とアナログ回路とを有し、半導体集積回路中のコイル状のアンテナと重なる領域には、デジタル回路が配置されていてもよい。
更に、本発明の半導体装置は、半導体集積回路とコイル状のアンテナとが重なった領域に容量素子を有することを特徴とする。
前記容量素子はアンテナと電気的に接続されていてもよい。当該容量素子は、コイル状のアンテナと並列に接続された共振容量であってもよい。共振容量とはコイル状のアンテナと共振回路を構成する容量素子のことである。
また、容量素子は、半導体集積回路の電源電圧を保持する保持容量であってもよい。
なお、前記容量素子は半導体集積回路が有する素子のうちの1つであってもよい。
または、前記容量素子はコイル状のアンテナの配線の一部を一方の電極とし、半導体集積回路の電極や配線の一部を他方の電極とし、前記一方の電極及び前記他方の電極で絶縁膜を挟んだ構成であってもよい。当該他方の電極は半導体集積回路中の所定の電位に保たれた配線の一部であってもよい。また、当該他方の電極は半導体集積回路の電源線であってもよい。当該電源線は半導体集積回路が有する素子を囲むように配置されていてもよい。なお、電源線は、半導体装置に無線信号が与えられているときに所定の電位に保たれていれば良い。
なお、コイル状のアンテナと半導体集積回路は、各々別基板上に形成され接着されていてもよいし、同一基板上に形成されていてもよい。
前記コイル状のアンテナの巻き数は1であってもそれ以上であっても良い。
前記半導体集積回路は、シリコンウエハ等の単結晶半導体基板上に形成されたものであってもよいし、絶縁基板上に薄膜トランジスタを用いて形成されたものであってもよい。
前記薄膜トランジスタの活性層は、非晶質半導体から成っていてもよいし、結晶性半導体から成っていてもよい。
本発明の半導体装置は、コイル状のアンテナと当該コイル状のアンテナに電気的に接続された半導体集積回路とを有し、コイル状のアンテナと重なるように半導体集積回路を配置することを特徴とする。また、コイル状のアンテナが方形、三角形、多角形の場合に、コイル状のアンテナの一辺と重なり、且つ残りの辺と重ならないように半導体集積回路を配置することを特徴とする。そのため、従来のようにコイル状のアンテナと半導体集積回路を重ねない場合に比べて、コイル状のアンテナのコイル内部において、半導体集積回路が形成されていない部分の面積を大きくすることができる。
こうして、リーダライタに接続されたアンテナから発生する交流磁界においてコイル状のアンテナを貫く磁束を多くすることができる。従って、電磁誘導により発生する起電力を大きくすることができる。本発明の半導体装置では、起電力が大きくなるので、半導体集積回路が動作し易くなる。このように、半導体装置内のコイル状のアンテナと半導体集積回路の配置を工夫することで、装置を大型化することなく、アンテナの感度を向上させて、半導体集積回路が動作するために十分な電力を得ることができる。また、通信距離を向上させることができる。
更に、半導体集積回路中のコイル状のアンテナと重なる領域にはトランジスタ(少なくともトランジスタのチャネル形成領域)が含まれない構成とする。こうして、コイル状のアンテナが交信する際に信号に載っているノイズ等や、電磁誘導により発生する起電力の変動等が、直接的にトランジスタに影響を与えることを抑えて、半導体集積回路の動作不良を減らすことが可能である。
また、本発明の半導体装置はデジタル回路とアナログ回路とを有し、半導体集積回路中のコイル状のアンテナと重なる領域には、デジタル回路が配置される構成としてもよい。デジタル回路はアナログ回路と比較してノイズの影響を受けにくい。従って、半導体集積回路中のコイル状のアンテナと重なる領域にデジタル回路を配置することによって、半導体装置を小型化し、且つ半導体集積回路の動作不良を減らすことが可能である。
更に、本発明の半導体装置は、半導体集積回路とコイル状のアンテナとが重なった領域に容量素子を有することを特徴とする。当該容量素子によって、ノイズ等による瞬間的な起電力の変動に対してその電位の変化分の絶対値を抑えることができる。つまり、ノイズ等による瞬間的な起電力の変動を緩和し、半導体集積回路を動作し易くすることができる。
また、半導体集積回路とコイル状のアンテナとが重なった領域に共振容量となる容量素子を設けることで、半導体装置を更に小型化することができる。
なお、半導体集積回路とコイル状のアンテナとが重なった領域に半導体集積回路が有する容量素子を設けることで、上述のノイズ等による瞬間的な起電力変動の緩和の効果に加え、半導体装置を更に小型化することができる。
または、前記容量素子はコイル状のアンテナの配線の一部を一方の電極とし、半導体集積回路の電極や配線の一部を他方の電極とし、前記一方の電極及び前記他方の電極で絶縁膜を挟んだ構成とすることができる。当該他方の電極は半導体集積回路中の所定の電位に保たれた配線の一部であってもよい。当該所定の電位に保たれた配線は半導体集積回路の電源線であってもよい。こうして、新たに配線を増やすことなく、半導体集積回路とコイル状のアンテナとが重なった領域に容量素子を形成することができる。
更に、当該電源線は半導体集積回路が有する素子を囲むように配置されていてもよい。こうして、回路外部のノイズ等から半導体集積回路を遮蔽し、また上述のノイズ等による瞬間的な起電力の絶対値の変動を緩和して、半導体集積回路の信頼性を高めることができる。
なお、コイル状のアンテナと半導体集積回路は、各々別基板上に形成され接着されていてもよいし、同一基板上に形成されていてもよい。特に、コイル状のアンテナと半導体集積回路が同一基板上に形成されている場合は、コイル状のアンテナの配線と半導体集積回路の電極や配線との距離を短く設定することが可能となる。そのため、コイル状のアンテナの配線の一部を一方の電極とし、半導体集積回路の電極や配線の一部を他方の電極とし、前記一方の電極及び前記他方の電極で絶縁膜を挟んだ構成の容量素子を設ける場合に、容量素子の電極面積を小さくでき、半導体装置の小型化等に対して特に有効である。
前記半導体集積回路は、シリコンウエハ等の単結晶半導体基板上に形成されたものであってもよいし、絶縁基板上に薄膜トランジスタを用いて形成されたものであってもよい。特に、絶縁基板上に薄膜トランジスタを用いて半導体集積回路を形成する場合、単結晶半導体基板上に形成された回路に対して、半導体集積回路の面積が大きくなる。よって、絶縁基板上に薄膜トランジスタを用いて半導体集積回路を形成する場合において、コイル状のアンテナと重なるように半導体集積回路を配置する構成は、半導体装置の小型化等に対して特に有効である。
本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更しうることは当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する本発明の構成において、同じ物を指し示す符号は異なる図面間において共通とする。
また、本発明において、接続されているとは電気的に接続されていることと同義である。したがって、間に、別の素子などが配置されていてもよい。
(実施の形態1)
本実施の形態1では、本発明の無線通信によりデータの交信を行う半導体装置の構成と当該半導体装置の動作について説明する。
はじめに、本発明の無線通信によりデータの交信を行う半導体装置の構成について図1、図9、図10を用いて説明する。
図1(A)に本発明の半導体装置の上面図を示す。図1(A)に示すように、半導体装置201は、方形のコイル状のアンテナ202及び半導体集積回路203を有する。半導体集積回路203の端子221aはコイル状のアンテナ202の一端222aと電気的に接続され、半導体集積回路203の端子221bはコイル状のアンテナ202の他端222bと電気的に接続されている。コイル状のアンテナ202と半導体集積回路203は、方形のコイル状のアンテナ202の少なくとも1辺に重なるように配置されている。
なお、コイル状のアンテナ202と半導体集積回路203が重なっているとは、コイル状のアンテナ202の中心軸に平行な方向(図1(A)において、紙面に垂直な方向)から観察した場合に、半導体集積回路203とコイル状のアンテナ202のコイルを形成する部分の配線とが重なっていることを示す。半導体集積回路203と重なるコイル状のアンテナ202の配線の一部を図1中、配線の一部220で示す。
図1(A)のA−A’の断面図を図1(B)及び図1(C)に示す。図1(B)において、トランジスタ(少なくともトランジスタのチャネル形成領域)とアンテナとは重なっていない。なお、図1(B)及び図1(C)中Bはコイルの中心軸方向を示している。図1(B)では、コイル状のアンテナ202と半導体集積回路203が同一基板上に形成された構成を示し、図1(C)では、コイル状のアンテナ202と半導体集積回路203が各々別基板上に形成され、接着された構成を示す。図1(B)及び図1(C)において、図1(A)と同じ部分は同じ符号を用いて示し、説明は省略する。
図1(B)において、基板600、基板600上に形成された下地膜661、トランジスタ691、トランジスタ692、トランジスタ693、層間絶縁膜665、トランジスタ(トランジスタ691、トランジスタ692、トランジスタ693)のソースまたはドレインに電気的に接続された配線666、コイル状のアンテナ202、コイル状のアンテナ202を覆う保護膜667を示した。トランジスタ691、トランジスタ692及びトランジスタ693は、チャネル形成領域662aとソース領域及びドレイン領域662bとを有する半導体活性層662と、ゲート絶縁膜663と、半導体活性層662とゲート絶縁膜663を介して重なるゲート電極664とを有する。半導体活性層662は半導体層ともいう。コイル状のアンテナ202と半導体集積回路203は、配線666によって電気的に接続されている。端子221a、端子221b、一端222a、及び他端222bは、配線666の一部に相当する。
一方、図1(C)では、コイル状のアンテナ202は、半導体集積回路203が形成された基板600とは異なる基板601上に形成されている。基板600及び基板601は、接着剤604によって貼り付けられている。コイル状のアンテナ202は、導電性材料603によって配線666に電気的に接続されている。こうして、コイル状のアンテナ202と半導体集積回路203は電気的に接続されている。端子221a及び端子221bは、配線666の一部に相当する。一端222a及び他端222bは、コイル状のアンテナ202の一部に相当する。導電性材料603としては、異方性導電膜等を用いることが可能である。その他の構成は、図1(B)と同様であるので、説明は省略する。
なお、図1(A)のA−A’の断面構造は、図1(B)や図1(C)で示した構成とは異なる構成とすることも可能である。図9(A)、図9(B)、図10(A)乃至図10(D)にその一例を示す。
図9(A)は、図1(B)に示した構成において層間絶縁膜671が追加されている点が異なる。図9(A)において、コイル状のアンテナ202は層間絶縁膜671に形成されたコンタクトホールによって配線666と接続されている。その他の構成は図1(B)と同様であるので説明は省略する。
図9(B)は、図1(C)に示した構成において層間絶縁膜671が追加されている点が異なる。図9(B)において、図1(C)の配線666は配線666aと配線666bとによって構成される。配線666aはトランジスタ692のソースまたはドレインと電気的に接続される。配線666bは層間絶縁膜671に形成されたコンタクトホールによって配線666aと接続される。配線666bは導電性材料603によってコイル状のアンテナ202と電気的に接続されている。その他の構成は図1(C)と同様であるので説明は省略する。
図10(A)は、図1(B)に示した構成においてトランジスタの構成が異なる例である。図10(A)では、トランジスタ(トランジスタ691、トランジスタ692、トランジスタ693)は、ゲート電極664の側面に接する絶縁膜695(サイドウォールと呼ぶ)を有し、LDD(Lightly Doped Drain)領域を有する。ゲート電極664及び絶縁膜695と重なる部分のみゲート絶縁膜663が存在する。各トランジスタの半導体活性層662において、ゲート電極664及び絶縁膜695と重ならない領域にはソース領域及びドレイン領域662bが形成され、ゲート電極664と重ならず且つ絶縁膜695と重なる領域にはLDD領域662cが設けられる。LDD領域662cには、ソース領域及びドレイン領域662bよりも低濃度に導電型を付与する不純物元素が含まれる。
図10(B)は図1(C)に示した構成においてトランジスタの構成が異なる例である。トランジスタの構成については図10(A)と同様であるので説明は省略する。
図10(C)は図9(A)に示した構成においてトランジスタの構成が異なる例である。トランジスタの構成については図10(A)と同様であるので説明は省略する。
図10(D)は図9(B)に示した構成においてトランジスタの構成が異なる例である。トランジスタの構成については図10(A)と同様であるので説明は省略する。
なお、図10(A)乃至図10(D)では、半導体集積回路203が有するトランジスタ(トランジスタ691、トランジスタ692、トランジスタ693)の全てにLDD領域を設ける構成としたがこれに限定されない。半導体集積回路203が有するトランジスタのうち、Nチャネル型トランジスタにのみLDD領域を設ける構成とし、Pチャネル型トランジスタにはLDD領域を設けない構成としてもよい。
図1(B)、図1(C)、図9(A)、図9(B)、図10(A)乃至図10(D)において、コイル状のアンテナ202と半導体集積回路203の重なる領域には、半導体集積回路203を構成するトランジスタ(トランジスタ691、トランジスタ692、トランジスタ693)のチャネル形成領域は含まれない。こうして、コイル状のアンテナが交信する際に信号に載っているノイズ等や、電磁誘導により発生する起電力の変動等が、直接的にトランジスタに影響を与えることを抑えて、半導体集積回路が動作不良となる危険性を減らすことが可能である。
図1(B)、図1(C)、図9(A)、図9(B)、図10(A)乃至図10(D)において、半導体集積回路203を構成する素子としてトランジスタを示したが、本発明の半導体装置の半導体集積回路はそれ以外の素子(容量素子、抵抗素子、ダイオード等)を有していてもよい。また、図1(B)、図1(C)、図9(A)、図9(B)、図10(A)乃至図10(D)において、半導体集積回路203が有するトランジスタとして薄膜トランジスタを示したが、これに限定されない。本発明の半導体装置の半導体集積回路が有するトランジスタは、単結晶半導体基板に形成されたトランジスタであってもよい。
次に、本発明の無線通信によりデータの交信を行う半導体装置の動作について図4を用いて説明する。図4は、本発明の半導体装置201と、半導体装置201とデータの交信を行うコイル状のアンテナ305と、コイル状のアンテナ305と電気的に接続されたリーダライタ304とを有する無線通信システムを示す。
コイル状のアンテナ305と半導体装置201を近づける(図4中、太い矢印で示す)。半導体装置201が近づくと、コイル状のアンテナ305から発生する交流磁界306が半導体装置201内のコイル状のアンテナ202を貫く。すると、電磁誘導により半導体装置201内のコイル状のアンテナ202の端子間(一端222aと他端222bの間)に起電力が発生する。当該起電力により半導体装置201内の半導体集積回路203が動作する。
本発明の半導体装置201では、領域200の面積を大きくすることによって、リーダライタ304に接続されたコイル状のアンテナ305から発生する交流磁界306が半導体装置201内のコイル状のアンテナ202を貫く磁束を多くする。好ましくは、領域200をコイル状のアンテナ305の内側の面積の1/3以上、より好ましくは1/2以上とする。こうして、電磁誘導により発生する起電力を大きくすることができる。そのため、アンテナの感度を向上させ、通信距離を向上させることができる。
なお、図1では、巻き数が3で方形のコイル状のアンテナを示したが本発明のアンテナはこれに限定されない。巻き数が1のコイル状のアンテナ(ループ状のアンテナ)であってもよい。また、巻き数が複数のコイル状のアンテナ(例えば、スパイラル状のアンテナ)であってもよい。更に、これらのコイル状のアンテナは、コイルの中心軸に平行な方向から観察した場合に、円形、方形、三角形、及び多角形のいずれの形状を有するものであってもよい。なお、図1(A)ではコイル状のアンテナの角部全てが約90°となる構成を示したがこれに限定されない。コイル状のアンテナの角部は、丸みを帯びた形状であっても良い。また、図1(A)に示したコイル状のアンテナの角部において、面取りした形状であっても良い。
三角形、円形及び多角形のコイル状のアンテナを有する本発明の半導体装置の一例を図8に示す。なお、図8において図1(A)と同じ部分は同じ符号を用いて示し、説明は省略する。図8(A)にコイル状のアンテナ202が三角形の場合の構成を示す。図8(B)にコイル状のアンテナ202が円形の場合の構成を示す。図8(C)にコイル状のアンテナ202が多角形の場合の構成を示す。なお、図8(C)では、多角形のコイル状のアンテナの一例として八角形のコイル状のアンテナ202を示した。
また、本発明の半導体装置201内のコイル状のアンテナ202が受信する無線信号は、搬送波を変調した信号である。搬送波の変調方式は、アナログ変調であってもデジタル変調であってよく、振幅変調、位相変調、周波数変調、及びスペクトラム拡散のいずれであってもよい。望ましくは、振幅変調、または、周波数変調にするとよい。
さらに、搬送波の周波数は、サブミリ波である300GHz以上3THz以下、ミリ波である30GHz以上300GHz未満、マイクロ波である3GHz以上30GHz未満、極超短波である300MHz以上3GHz未満、超短波である30MHz以上300MHz未満、短波である3MHz以上30MHz未満、中波である300KHz以上3MHz未満、長波である30KHz以上300KHz未満、及び超長波である3KHz以上30KHz未満のいずれの周波数も用いることができる。望ましくは、1GHz以下にすると良い。
さらにまた、本発明の半導体装置201の電源電圧は1V〜6V、望ましくは3V以下にするとよい。
上記構成により本発明の無線通信によりデータの交信を行う半導体装置は、装置を大型化することなく、アンテナの感度を向上させ、かつ、ノイズ等による瞬間的な起電力の変動を緩和し、半導体集積回路を動作し易くすることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態2では、実施の形態1において図1を用いて示した半導体装置201において、コイル状のアンテナ202と半導体集積回路203を重ねた領域に容量素子を配置する構成について説明する。説明には図3、図11乃至図13を用いる。なお、図3、図11乃至図13において、図1と同じ部分は同じ符号を用いて示す。
図3(A)乃至図3(C)、図12(A)乃至図12(C)は、コイル状のアンテナ202と半導体集積回路203が同一基板上に形成された構成を示す。
図3(A)に、コイル状のアンテナ202と重なるように、半導体集積回路203を構成する容量素子401を設ける構成を示す。なお、図3において図1と同じ部分は同じ符号を用いて示し、説明は省略する。図3(A)では、容量素子401の一方の電極として、半導体集積回路203のトランジスタ(トランジスタ691乃至トランジスタ693)の半導体活性層662と同時にエッチング加工された半導体層681を用いた構成を示した。また、容量素子401の他方の電極として、トランジスタ(トランジスタ691乃至トランジスタ693)のゲート電極664と同時にエッチング加工された導電層682を用いた構成を示した。容量素子401の誘電層はゲート絶縁膜663である。なお、半導体層681の全面または一部には、導電型を付与する不純物元素が添加されていてもよい。
図3(B)に、コイル状のアンテナ202と重なるように容量素子402を設けた構成を示す。容量素子402は、コイル状のアンテナ202を一方の電極とし、半導体集積回路203の電極や配線の一部を他方の電極とし、一方の電極及び他方の電極で層間絶縁膜665を挟んだ構成である。図3(B)では、トランジスタ(トランジスタ691乃至トランジスタ693)のゲート電極664と同時にエッチング加工された導電層682を他方の電極とした構成を示した。
なお、図3(A)において、コイル状のアンテナ202を一方の電極とし、容量素子401の導電層682を他方の電極として、更に容量素子402を設ける構成としてもよい。このように、容量素子401と容量素子402とを重ねることによって、少ないスペースに大きな容量値の容量素子を形成することができる。
また、図3(A)及び図3(B)では、トランジスタ(トランジスタ691乃至トランジスタ693)のソースまたはドレインに電気的に接続された配線666と、コイル状のアンテナ202とは、同じ絶縁表面上に形成された例を示した。このとき、配線666とコイル状のアンテナ202とは、同時にエッチング加工して形成することが可能である。
図3(C)に、コイル状のアンテナ202と重なるように容量素子403を設けた構成を示す。容量素子403は、コイル状のアンテナ202を一方の電極とし、半導体集積回路203の電極や配線の一部を他方の電極とし、一方の電極及び他方の電極で絶縁膜を挟んだ構成である。図3(C)では、他方の電極として、配線666と同時にエッチング加工された導電層683を用いた構成を示した。配線666とコイル状のアンテナ202との間には層間絶縁膜671がある。容量素子403の誘電層は層間絶縁膜671である。
図12(A)は、図10(A)に示したLDD領域を有するトランジスタの構成と、図3(A)に示した容量素子401及び容量素子402の構成とを組み合わせた例である。導電層682の側面には絶縁膜695(サイドウォール)が設けられている。図10(A)や図3(A)と同じ部分は同じ符号を用いて示し、説明は省略する。
図12(B)は、図10(A)に示したLDD領域を有するトランジスタの構成と、図3(B)に示した容量素子402の構成とを組み合わせた例である。導電層682の側面には絶縁膜695(サイドウォール)が設けられている。図10(A)や図3(B)と同じ部分は同じ符号を用いて示し、説明は省略する。
図12(C)は、図10(C)に示したLDD領域を有するトランジスタの構成と、図3(C)に示した容量素子403の構成とを組み合わせた例である。図10(C)や図3(C)と同じ部分は同じ符号を用いて示し、説明は省略する。
図3(D)、図3(E)、図11(A)、図11(B)、図12(D)、図12(E)、図13(A)及び図13(B)は、コイル状のアンテナ202が基板601上に形成され、半導体集積回路203が基板600上に形成され、基板600と基板601とが接着剤604によって接着された構成を示す。
図3(D)に、図3(A)と同様に、コイル状のアンテナ202と重なるように、半導体集積回路203を構成する容量素子401を設けた構成を示す。
図3(E)に、図3(C)と同様に、コイル状のアンテナ202と重なるように容量素子403を設けた構成を示す。容量素子403の誘電層は、図3(C)に示した構成では層間絶縁膜671であったが、図3(E)で示した構成では接着剤604である。
図11(A)は、図9(B)に示した層間絶縁膜671を有する構成と、図3(A)に示した容量素子401の構成とを組み合わせた例である。図9(B)や図3(A)と同じ部分は同じ符号を用いて示し、説明は省略する。
図11(B)は、図9(B)に示した層間絶縁膜671を有する構成と、図3(C)に示した容量素子403の構成とを組み合わせた例である。図9(B)や図3(C)と同じ部分は同じ符号を用いて示し、説明は省略する。
図12(D)は、図10(B)に示したLDD領域を有するトランジスタの構成と、図3(D)に示した容量素子401の構成とを組み合わせた例である。導電層682の側面には絶縁膜695(サイドウォール)が設けられている。図10(B)や図3(D)と同じ部分は同じ符号を用いて示し、説明は省略する。
図12(E)は、図10(B)に示したLDD領域を有するトランジスタの構成と、図3(E)に示した容量素子403の構成とを組み合わせた例である。図10(B)や図3(E)と同じ部分は同じ符号を用いて示し、説明は省略する。
図13(A)は、図10(D)に示したLDD領域を有するトランジスタの構成と、図3(D)に示した容量素子401の構成とを組み合わせた例である。導電層682の側面には絶縁膜695(サイドウォール)が設けられている。図10(D)や図3(D)と同じ部分は同じ符号を用いて示し、説明は省略する。
図13(B)は、図10(D)に示したLDD領域を有するトランジスタの構成と、図3(E)に示した容量素子403の構成とを組み合わせた例である。図10(D)や図3(E)と同じ部分は同じ符号を用いて示し、説明は省略する。
なお、容量素子402または容量素子403の他方の電極(導電層682、導電層683)は半導体集積回路203中の所定の電位に保たれた配線の一部であってもよい。当該所定の電位に保たれた配線は半導体集積回路203の電源線であってもよい。なお、電源線は、半導体装置に無線信号が与えられているときに所定の電位に保たれていれば良い。こうして、新たに配線を増やすことなく、半導体集積回路203とコイル状のアンテナ202とが重なった領域に容量素子を形成することができる。
本実施の形態のように、コイル状のアンテナ202と重なるように容量素子(容量素子401乃至容量素子403)を設けることによって、ノイズ等による瞬間的な起電力の変動に対してその電位の変化分の絶対値を抑えることができる。つまり、ノイズ等による瞬間的な起電力の変動を緩和し、半導体集積回路203を動作し易くすることができる。
特に、図3(B)、図3(C)、図12(B)、図12(C)に示した構成では、図3(E)、図11(B)、図12(E)に示した構成と比較して、容量素子402や容量素子403の一対の電極間の距離を短く設定することが可能となる。よって、容量素子の電極面積を小さくでき、半導体装置201の小型化に対して特に有効である。
なお、図3(A)乃至図3(C)、図12(A)乃至図12(C)の構成を組み合わせてもよいし、図3(D)、図3(E)、図11(A)、図11(B)、図12(D)、図12(E)、図13(A)、図13(B)の構成を組み合わせてもよい。
コイル状のアンテナ202と重なるように設けた容量素子(容量素子401、容量素子402、容量素子403)は、以下の容量素子として利用することができる。例えば、コイル状のアンテナ202により発生した起電力を整流、平滑化し、半導体集積回路203の電源電圧として保持しておくための容量素子(保持容量という)として利用することができる。また、リーダライタに接続されたアンテナから発信される交流信号の周波数と共振をとるために、半導体装置201のコイル状のアンテナ202と共振回路を構成する容量素子(共振容量という)として利用することができる。上記容量素子を保持容量や共振容量として用いる場合は、半導体装置201内の半導体集積回路203のサイズを縮小することができ、領域200(図1(A)参照)をさらに広くすることが出来るので、アンテナの感度が更に向上する、通信距離が更に向上する等の利点がある。
なお、コイル状のアンテナ202と重るように設けた容量素子(容量素子401、容量素子402、容量素子403)は、その他必要に応じて半導体装置201の容量素子として利用することができる。
上記構成により本発明の無線通信によりデータの交信を行う半導体装置は、半導体装置を大型化することなく、アンテナの感度を向上させ、かつ、ノイズ等による瞬間的な起電力の変動を緩和し、半導体集積回路を動作し易くすることができる。
本実施の形態2は、実施の形態1と自由に組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態3)
本実施の形態3では、コイル状のアンテナ202と半導体集積回路203を重ねた領域の構成について、実施の形態1において示した構成とは異なる例を示す。
実施の形態1では、コイル状のアンテナ202と半導体集積回路203の重なる領域には、半導体集積回路203を構成するトランジスタは含まれない構成を示した。しかしながら、半導体集積回路203を構成するトランジスタをコイル状のアンテナ202と重なる領域に配置する場合がある。そのような場合、デジタル回路をコイル状のアンテナ202と重ねることが望ましい。それは、アナログ回路に比べてデジタル回路はノイズ等による瞬間的な起電力の変動に対して影響を受け難いためである。
図5は半導体集積回路の構成例を示すブロック図である。なお、図5において、図1と同じ部分は同じ符号を用いて示す。半導体集積回路は、アナログ回路551と、デジタル回路552とを有する。アナログ回路551としては、共振容量501、帯域フィルタ502、電源回路503、復調回路504、変調回路505等がある。デジタル回路としては、コード抽出回路506、クロック生成回路507、巡回冗長検査回路508、制御回路509、メモリ回路510等がある。図5では、コイル状のアンテナ202と電気的に接続される端子として端子221aのみを示した。もう一方の端子221bは各回路において共通の配線に接続されており、所定の電位(例えば、接地電位)に保たれているものとする。なお、前記共通の配線は、半導体装置に無線信号が与えられているときに、所定の電位に保たれていれば良い。
半導体装置がデータを受信する場合について説明する。コイル状のアンテナ202から入力された無線信号(変調された搬送波)は、端子221aからアナログ回路551に入力される。入力された無線信号は、帯域フィルタ502によって所望の周波数成分が取り出され、電源回路503及び復調回路504に入力される。電源回路503は、整流回路及び保持容量を有する。帯域フィルタ502を介して入力された変調された搬送波は、整流回路によって整流され、更に保持容量によって平滑化される。こうして、電源回路503は直流電圧を生成する。電源回路503において生成された直流電圧は電源電圧として、半導体集積回路203の各回路に供給される。帯域フィルタ502を介して入力された変調された搬送波は、デジタル回路552内のクロック生成回路507に入力される。クロック生成回路507で生成されたクロックは各回路に供給される。帯域フィルタ502を介して入力された変調された搬送波は、復調回路504によって復調され、復調された信号はデジタル回路552に入力される。変調された搬送波を復調回路504によって復調した信号は、コード抽出回路506に入力され、信号の有するコードが抽出される。コード抽出回路506の出力は、制御回路509に入力され、コードが抽出される。抽出されたコードは、巡回冗長検査回路508に入力され、送信エラーを識別するための演算処理が行われる。こうして、巡回冗長検査回路508は受信データに誤りがあるか否かを制御回路509に出力する。
次いで、半導体装置がデータを送信する場合について説明する。メモリ回路510は、制御回路509から入力される信号に応じて、記憶された固有識別子(UID)を制御回路509に出力する。巡回冗長検査回路508は、送信データに対応するCRC符号を計算し、制御回路509に出力する。制御回路509は送信データにCRC符号を付加する。また、制御回路509は、送信データにCRC符号が付加されたデータを符号化する。更に、制御回路509は、符号化された情報を、所定の変調方式に対応して搬送波を変調するための信号に変換する。制御回路509の出力は、アナログ回路551の変調回路505に入力される。変調回路505は、入力された信号に応じて搬送波を負荷変調し、コイル状のアンテナ202に出力する。
本発明の半導体装置では、アナログ回路551ではなく、デジタル回路552をコイル状のアンテナ202と重ねることが望ましい。但し、デジタル回路552であっても、半導体装置の固有識別子(UID)等を記憶するメモリ回路510はノイズ等による瞬間的な起電力の変動を受けやすいため、コイル状のアンテナ202と重ならないような配置にすることが望ましい。
本実施の形態は実施の形態1または実施の形態2と自由に組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の半導体装置201の半導体集積回路203のレイアウトについて説明する。説明には図6を用いる。
図6において、半導体集積回路203は、その回路の各素子に対して電源電圧を供給する一対の電源線(第1の電源線881及び第2の電源線882)を有する。第1の電源線881に与えられる電位と第2の電源線882に与えられる電位の電位差が電源電圧となる。
第1の電源線881と第2の電源線882とは同じ絶縁表面上に設けられている。第1の電源線881と第2の電源線882の交差部(交差部883、交差部884、交差部885、交差部886)の構成について交差部886を例に説明する。交差部には、配線888が設けられる。配線888は、第1の電源線881と第2の電源線882が設けられた絶縁表面とは異なる絶縁表面上に設けられる。配線888、配線888と第2の電源線882とを接続するコンタクトホール887a、及びコンタクトホール887bによって、第2の電源線882が引き回されている。
第1の電源線881と第2の電源線882とによって囲まれた領域(領域801、領域802、領域803)に、半導体集積回路203の有する素子が配置されるようにする。こうして、回路外部のノイズ等から半導体集積回路203を遮蔽し、半導体集積回路の信頼性を高めることができる。
上記実施の形態2で示したとおり、半導体集積回路とコイル状のアンテナとが重なった領域に容量素子を配置する構成において、容量素子の他方の電極は半導体集積回路中の所定の電位に保たれた配線の一部とすることができる。当該所定の電位に保たれた配線として、本実施の形態で示した構成の第1の電源線881または第2の電源線882を用いることができる。
特に、第1の電源線881や第2の電源線882が延長された方向(図6中、X、Yと表記)に沿って、コイル状のアンテナを形成する配線を設けるとよい。例えば、XやYの方向と平行になるように、方形、三角形、多角形のコイル状のアンテナの一辺を設けるとよい。こうして、第1の電源線881や第2の電源線882と、コイル状のアンテナとの重なる部分で形成される容量素子の容量値を大きくすることができる。
本実施の形態は、上記の実施の形態1乃至3と自由に組み合わせることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、本発明の半導体装置を実際に作製した例について、図7を用いて説明する。
図7はコイル状のアンテナ202を含む半導体装置201のマスク図面である。図1と同じ部分は同じ符号を用いて示し、説明は省略する。
図7において、半導体集積回路203のデジタル回路のうち巡回冗長検査回路はコイル状のアンテナ202と重なるように配置されている。
本実施の形態は、上記の実施の形態1乃至4と自由に組み合わせることができる。
本実施例では、本発明の無線通信によりデータの交信を行う半導体装置(以下、RFIDタグという)及びそれを用いた通信システムの用途について説明する。本発明のRFIDタグは、例えば、紙幣、硬貨、有価証券、無記名債券類、証書類(運転免許証や住民票等)、包装用容器類(包装紙やボトル等)、DVD(Digital Versatile Disc)ソフトやCD(コンパクトディスク)に設けて使用することができる。また、ビデオテープ等の記録媒体、車やバイクや自転車等の乗物類、鞄や眼鏡等の身の回り品、食品類、衣類、生活用品類、電子機器等に設けて使用することができる。電子機器とは、液晶表示装置、EL(エレクトロルミネッセンス)表示装置、テレビジョン装置(単にテレビまたはテレビ受像器とも呼ぶ)および携帯電話機等を指す。
本発明のRFIDタグは、物品の表面に貼り付けたり、物品に埋め込んだりして物品に固定することができる。例えば、本なら紙に埋め込んだり、有機樹脂からなるパッケージなら当該有機樹脂に埋め込んだりするとよい。紙幣、硬貨、有価証券類、無記名債券類、証書類等にRFIDタグを設けることにより、偽造を防止することができる。また、包装用容器類、記録媒体、身の回り品、食品類、衣類、生活用品類、電子機器等にRFIDタグを設けることにより、検品システムやレンタル店のシステムなどの効率化を図ることができる。また乗物類にRFIDタグを設けることにより、偽造や盗難を防止することができる。また、動物等の生き物に埋め込むことによって、個々の生き物の識別を容易に行うことができる。例えば、家畜等の生き物に無線タグを埋め込むことによって、生まれた年や性別または種類等を容易に識別することが可能となる。
以上のように、本発明のRFIDタグは物品(生き物を含む)であればどのようなものにでも設けて使用することができる。
次に、RFIDタグを用いたシステムの一形態について、図14(A)を用いて説明する。表示部9521を含む端末9520には、アンテナ及び当該アンテナに接続されたリーダライタが設けられている。物品A9532には本発明の半導体装置9531が設けられ、物品B9522には本発明の半導体装置9523が設けられている。図14(A)では、物品Aや物品Bの一例として内服薬を示した。物品A9532が含む半導体装置9531に端末9520のアンテナをかざすと、表示部9521に物品A9532の原材料や原産地、生産工程ごとの検査結果や流通過程の履歴、商品の説明等の商品に関する情報が表示される。物品B9522が含む半導体装置9523に端末9520のアンテナをかざすと、表示部9521に物品B9522の原材料や原産地、生産工程ごとの検査結果や流通過程の履歴、商品の説明等の商品に関する情報が表示される。
図14(A)に示すシステムを利用したビジネスモデルの一例を示す。説明には図14(B)のフローチャートを用いる。端末9520において、アレルギーの情報を入力しておく(第1のステップ9001)。アレルギーの情報とは、所定の人物がアレルギー反応を起こす医薬品またはその成分等の情報である。端末9520に設けられたアンテナによって、前述のとおり物品A9532である内服薬Aの情報を取得する(第2のステップ9002)。内服薬Aの情報には内服薬Aの成分等の情報が含まれる。アレルギーの情報と取得した内服薬Aの成分等の情報とを比較し、一致するか否かを判断する(第3のステップ9003)。一致する場合、所定の人物は内服薬Aに対してアレルギー反応を起こす危険性があるとし、端末9520の使用者に注意を呼びかける(第4のステップ9004)。一致しない場合、所定の人物は内服薬Aに対してアレルギー反応を起こす危険性が少ないとし、端末9520の使用者にその旨(安全である旨)を知らせる(第5のステップ9005)。第4のステップや第5のステップにおいて、端末9520の使用者に情報を知らせる方法は、端末9520の表示部9521に表示を行う方法であっても良いし、端末9520のアラーム等を鳴らす方法であっても良い。
また、別のビジネスモデルの例を図14(C)に示す。端末9520に、同時に服用すると危険な内服薬または同時に服用すると危険な内服薬の成分の組み合わせの情報(以下、組み合わせの情報という)を入力しておく(第1のステップ9101)。端末9520に設けられたアンテナによって、前述のとおり物品A9532である内服薬Aの情報を取得する(第2のステップ9102)。内服薬Aの情報には内服薬Aの成分等の情報が含まれる。次いで、端末9520に設けられたアンテナによって、前述のとおり物品B9522である内服薬Bの情報を取得する(第3のステップ9103)。内服薬Bの情報には内服薬Bの成分等の情報が含まれる。こうして、複数の内服薬の情報を取得する。組み合わせの情報と取得した複数の内服薬の情報とを比較し、一致するか否か、即ち、同時に使用すると危険な内服薬の成分の組み合わせが有るか否かを判断する(第4のステップ9104)。一致する場合、端末9520の使用者に注意を呼びかける(第5のステップ9105)。一致しない場合、端末9520の使用者にその旨(安全である旨)を知らせる(第6のステップ9106)。第5のステップ9105や第6のステップ9106において、端末9520の使用者に情報を知らせる方法は、端末9520の表示部9521に表示を行う方法であっても良いし、端末のアラーム等を鳴らす方法であっても良い。
本実施例は、上記の実施の形態と自由に組み合わせることができる。
実施の形態1の半導体装置の構成を示す図。 従来の半導体装置の構成を示す図。 実施の形態2の半導体装置の構成を示す図。 半導体装置の動作を示す図。 実施の形態3の半導体装置の構成を示す図。 実施の形態4の半導体集積回路の構成を示す図。 実施の形態5の半導体装置のマスク図面を示す図。 実施の形態1の半導体装置の構成を示す図。 実施の形態1の半導体装置の構成を示す図。 実施の形態1の半導体装置の構成を示す図。 実施の形態2の半導体装置の構成を示す図。 実施の形態2の半導体装置の構成を示す図。 実施の形態2の半導体装置の構成を示す図。 実施例1の構成を示す図。
符号の説明
200 領域
201 半導体装置
202 コイル状のアンテナ
203 半導体集積回路
220 配線の一部
221a 端子
221b 端子
222a 一端
222b 他端
300 領域
301 半導体装置
302 コイル状のアンテナ
303 半導体集積回路
304 リーダライタ
305 コイル状のアンテナ
306 交流磁界
331a 端子
331b 端子
332a 一端
332b 他端
401 容量素子
402 容量素子
403 容量素子
501 共振容量
502 帯域フィルタ
503 電源回路
504 復調回路
505 変調回路
506 コード抽出回路
507 クロック生成回路
508 巡回冗長検査回路
509 制御回路
510 メモリ回路
600 基板
601 基板
603 導電性材料
604 接着剤
661 下地膜
662 半導体活性層
662a チャネル形成領域
662b ソース領域及びドレイン領域
662c LDD領域
663 ゲート絶縁膜
664 ゲート電極
665 層間絶縁膜
666 配線
666a 配線
666b 配線
667 保護膜
671 層間絶縁膜
681 半導体層
682 導電層
683 導電層
691 トランジスタ
692 トランジスタ
693 トランジスタ
695 絶縁膜
801 領域
802 領域
803 領域
881 第1の電源線
882 第2の電源線
883 交差部
884 交差部
885 交差部
886 交差部
887a コンタクトホール
887b コンタクトホール
888 配線
9001 第1のステップ
9002 第2のステップ
9003 第3のステップ
9004 第4のステップ
9005 第5のステップ
9101 第1のステップ
9102 第2のステップ
9103 第3のステップ
9104 第4のステップ
9105 第5のステップ
9106 第6のステップ
9520 端末
9521 表示部
9522 物品B
9523 半導体装置
9531 半導体装置
9532 物品A

Claims (3)

  1. 無線通信によりデータの交信を行う半導体装置において、
    コイル状のアンテナと前記コイル状のアンテナに電気的に接続された半導体集積回路とを有し、
    前記コイル状のアンテナと重なるように前記半導体集積回路は配置され、
    前記半導体集積回路と前記コイル状のアンテナとが重なる領域に容量素子を有し、
    前記容量素子は前記コイル状のアンテナの配線の一部を一方の電極とし、前記半導体集積回路の電源線を他方の電極とし、前記一方の電極及び前記他方の電極で絶縁膜を挟んだ構成であり
    記電源線は前記半導体集積回路が有する素子を囲むように配置されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項において、
    前記半導体集積回路は、絶縁基板上に薄膜トランジスタを用いて形成されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の前記半導体装置と、前記半導体装置とデータの交信を行うアンテナ及びリーダライタとを有することを特徴とする通信システム。
JP2006279598A 2005-10-14 2006-10-13 半導体装置及び前記半導体装置を用いた通信システム Expired - Fee Related JP4907292B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006279598A JP4907292B2 (ja) 2005-10-14 2006-10-13 半導体装置及び前記半導体装置を用いた通信システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005300971 2005-10-14
JP2005300971 2005-10-14
JP2006279598A JP4907292B2 (ja) 2005-10-14 2006-10-13 半導体装置及び前記半導体装置を用いた通信システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011271810A Division JP2012089872A (ja) 2005-10-14 2011-12-13 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007134694A JP2007134694A (ja) 2007-05-31
JP2007134694A5 JP2007134694A5 (ja) 2008-11-13
JP4907292B2 true JP4907292B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=38156054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006279598A Expired - Fee Related JP4907292B2 (ja) 2005-10-14 2006-10-13 半導体装置及び前記半導体装置を用いた通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4907292B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5403903B2 (ja) 2007-12-04 2014-01-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置、その製造方法、および当該半導体装置を用いた信号送受信方法
JP5442950B2 (ja) 2008-01-29 2014-03-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置、その製造方法、当該半導体装置を用いた信号送受信方法、およびテスタ装置
US8399960B2 (en) 2008-03-13 2013-03-19 Nec Corporation Semiconductor device
WO2010032602A1 (en) 2008-09-18 2010-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR101611643B1 (ko) 2008-10-01 2016-04-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR102087138B1 (ko) * 2012-05-14 2020-03-10 엘지전자 주식회사 무선 전력 전송장치
KR20150139731A (ko) * 2014-06-03 2015-12-14 주식회사 히타치엘지 데이터 스토리지 코리아 무선 전력 전송 장치

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5416356A (en) * 1993-09-03 1995-05-16 Motorola, Inc. Integrated circuit having passive circuit elements
JP3719618B2 (ja) * 1996-06-17 2005-11-24 松下電器産業株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4896369B2 (ja) * 2002-12-25 2012-03-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US6816125B2 (en) * 2003-03-01 2004-11-09 3M Innovative Properties Company Forming electromagnetic communication circuit components using densified metal powder
JP2004273538A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4536496B2 (ja) * 2003-12-19 2010-09-01 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び半導体装置の駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007134694A (ja) 2007-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8222735B2 (en) Semiconductor device and communication system using the semiconductor device
JP4907292B2 (ja) 半導体装置及び前記半導体装置を用いた通信システム
US7893837B2 (en) Packing material, tag, certificate, paper money, and securities
US7804411B2 (en) Combination EAS and RFID label or tag using a hybrid RFID antenna
US7119693B1 (en) Integrated circuit with enhanced coupling
KR101346241B1 (ko) 안테나 및 그의 제작방법, 안테나를 가지는 반도체장치 및그의 제작방법, 및 무선통신 시스템
EP1818860B1 (en) RFID device
US8174388B2 (en) Method and system for deactivation of combination EAS/RFID tags
US8757502B2 (en) Wireless communication device
US9646242B2 (en) Booster antenna, contactless chip arrangement, antenna structure and chip arrangement
WO2006019587A1 (en) Radio frequency identification tag having an inductively coupled antenna
TW200816053A (en) Semiconductor device
JP6172137B2 (ja) アンテナ装置
JP2014527230A (ja) Rfidスマートカードに関する結合の向上
KR101219068B1 (ko) 반도체 장치 및 이를 이용한 무선 통신 시스템
US20140332594A1 (en) Radio ic device and radio communication terminal
CN103814478A (zh) 天线以及无线标签
JP6209981B2 (ja) 無線通信デバイス及び該無線通信デバイスを備えた物品
JP5711577B2 (ja) 半導体装置
JP4789696B2 (ja) 半導体装置
JP5377225B2 (ja) 通信システム、rfidタグの製造方法及びrfidタグ
JP2005129827A (ja) 非接触icカード用コンデンサおよびそれを用いた非接触icカード

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080929

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees