JP2013232284A - 固体電解質及び二次電池 - Google Patents

固体電解質及び二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2013232284A
JP2013232284A JP2012102275A JP2012102275A JP2013232284A JP 2013232284 A JP2013232284 A JP 2013232284A JP 2012102275 A JP2012102275 A JP 2012102275A JP 2012102275 A JP2012102275 A JP 2012102275A JP 2013232284 A JP2013232284 A JP 2013232284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
porous
dense
porosity
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012102275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5447578B2 (ja
Inventor
Nagisa Watanabe
渚 渡邊
Kazuhito Kawasumi
一仁 川澄
Junichi Niwa
淳一 丹羽
Masataka Nakanishi
正孝 仲西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2012102275A priority Critical patent/JP5447578B2/ja
Priority to CN201380022337.6A priority patent/CN104272518B/zh
Priority to PCT/JP2013/002815 priority patent/WO2013161310A1/ja
Priority to DE112013002219.2T priority patent/DE112013002219T5/de
Priority to US14/396,775 priority patent/US20150111110A1/en
Publication of JP2013232284A publication Critical patent/JP2013232284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5447578B2 publication Critical patent/JP5447578B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G25/00Compounds of zirconium
    • C01G25/006Compounds containing, besides zirconium, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • C04B35/486Fine ceramics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/08Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3201Alkali metal oxides or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3203Lithium oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3227Lanthanum oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/606Drying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/76Crystal structural characteristics, e.g. symmetry
    • C04B2235/762Cubic symmetry, e.g. beta-SiC
    • C04B2235/764Garnet structure A3B2(CO4)3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0094Composites in the form of layered products, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/387Tin or alloys based on tin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract


【課題】 デンドライトの貫通を防止でき、且つイオン伝導性が高い固体電解質、及びこれを用いた二次電池を提供する。
【解決手段】 固体電解質3は、シート状であり、酸化物焼結体よりなる。固体電解質3は、焼結密度が90%以上である層状の緻密部1と、固体電解質3の表面側に緻密部1の少なくとも一方の表面と連続して形成された気孔率が50%以上の多孔質部2とからなる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、固体電解質及びこれを用いた二次電池に関する。
負極にリチウム金属を用いたリチウム二次電池は、理論的には質量当たりの電池容量が大きく、電位が高い。また、導電助剤や集電体が不要で、塗工の手間が少なく、コストを低くすることが可能である。
しかしながら、リチウム二次電池の充放電を繰り返すと、リチウムが樹状に成長してデンドライトを形成するおそれがある。デンドライトは、セパレータを貫通して、短絡が生じて電池が作動しなくなるおそれがある。そのため、現在、負極に炭素材料を用いたリチウムイオン二次電池が多い。リチウム以外の電極成分についても、充放電の繰り返しによりデンドライトが成長するおそれがあるが、中でも、リチウムについてはデンドライトが成長しやすい。
一方、正極と負極との間に固体電解質を介在させて全固体二次電池とすることで、電池容量の向上が期待されている。また、有機溶媒を用いないため、安全性が向上する。
全固体二次電池では、酸化物焼結体からなる固体電解質を用いることが提案されている。酸化物焼結体は、硬質であるため、デンドライトによる固体電解質の貫通は防止できる。しかし、固体電解質は、電極材料との界面抵抗が高く、電池性能が低い。固体電解質と電極材料との界面抵抗が高い原因は、両者は互いに固体であるため、両者の接触が点接触となり、イオンの伝導パスが少ないことである。
そこで、デンドライトの形成に耐え、且つ界面抵抗が低減された固体電解質が必要とされる。特許文献1,2には、全固体二次電池において、固体電解質が酸化物焼結体からなり、表面部分が多孔質とされている。
また、固体電解質は、水系又は非水系の電解液を用いる電解液二次電池においても使用される。この場合、固体電解質は、電極間を仕切るセパレータとして用いられる。電解液二次電池でセパレータとして用いられる固体電解質においても、特許文献3に開示されているように、硬質の酸化物焼結体からなり、表面に凹凸を形成したものが開発されている。電解液二次電池においても、充放電の繰り返しにより電極成分のデンドライトが成長する。特許文献3に開示されたセパレータとしての硬質の固体電解質も、デンドライトの貫通を抑えることができる。
特開2010−218686号公報 特開2009−238739号公報 特開2010−108809号公報
しかしながら、特許文献1、2に開示された全固体二次電池で用いられる固体電解質では、多孔質部を形成するときに、造孔剤として粒子状の高分子材料を用い、これを基材上に堆積させ、固体電解質の微粒子を溶媒に分散させた溶液を浸漬している。この場合、造孔剤の最密充填時でも、70%の気孔率が限度であり、それ以上の気孔率を有する多孔質部を形成することはできない。気孔率が小さい場合には、固体電解質の内部までイオン伝導体が進入しにくく、イオン伝導効率がよくない。
特許文献3に開示された電解液二次電池に用いられるセパレータでは、固体電解質の表面のみに凹凸を形成している。このため、電極材料との接触面積の増加の程度が低く、実用的な電池性能を発揮することが困難である。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、デンドライトの貫通を防止でき、且つイオン伝導性が高い固体電解質、及びこれを用いた二次電池を提供することを課題とする。
(1)本発明の固体電解質は、酸化物焼結体よりなるシート状の固体電解質であって、
前記固体電解質は、焼結密度が90%以上である層状の緻密部と、前記固体電解質の表面側に前記緻密部の少なくとも一方の表面と連続して形成された気孔率が50%以上の多孔質部とからなることを特徴とする。
(2)本発明の二次電池は、上記に記載の固体電解質と、前記固体電解質を挟んで相対する位置に配置された正極及び負極とを有することを特徴とする。
(3)本発明の二次電池は、上記に記載の固体電解質からなるセパレータと、前記セパレータを挟んで相対する位置に配置された正極及び負極と、前記セパレータを挟んで前記正極を配置した正極側及び前記負極を配置した負極側の少なくとも一方に充填された電解液とを有することを特徴とする。
本発明によれば、酸化物焼結体からなり、緻密部が上記の所定の焼結密度をもち、多孔質部が上記の所定の気孔率を有するため、デンドライトの貫通を防止でき、且つイオン伝導性が高い固体電解質、及びこれを用いた二次電池を提供することができる。
本発明の実施例1の固体電解質の断面説明図である。 実施例2の固体電解質の断面説明図である。 実施例3の固体電解質の断面説明図である。 実施例4の固体電解質の断面説明図である。 実施例5の固体電解質の断面説明図である。 実施例6の固体電解質の断面説明図である。 参考例の固体電解質の断面説明図である。 電池1の断面説明図である。 比較電池1の断面説明図である。 電池3の断面説明図である。
本発明の実施形態に係る固体電解質及び二次電池について詳細に説明する。
(固体電解質)
固体電解質は固体でイオン伝導性を有するため、正極と負極の間に配置されて、正負極間でイオン伝導性を発揮する。
固体電解質は、酸化物焼結体からなる。酸化物焼結体は、有機高分子材料からなる固体電解質に比べて、硬質である。このため、電極成分のデンドライトが成長しても、デンドライトの貫通を防止できる。ゆえに、短絡のおそれがない。また、酸化物焼結体は、耐水性が高いため、水系電解液のセパレータとしても用いることができる。酸化物焼結体は、耐熱性が高いため、燃えにくく、安全である。過酷環境下でも安定に使用することができる。
固体電解質は、緻密部と、固体電解質の表面側に緻密部の少なくとも一方の表面と連続して形成された多孔質部とを有する。緻密部は、イオンの移動方向に対して垂直方向に広がり、イオンのデンドライトの貫通を遮断している。緻密部の断面は、平面形状であってもよく、また、凹凸を繰り返す形状を呈していても良い。同じ厚みを保持しながら凹凸を繰り返す形状を呈していることが好ましく、例えば、同じ厚みを保持しながら表裏面ともジグザグ状の凹凸が平面方向に繰り返される形状、同じ厚みを保持しながら表裏面とも波状の凹凸が平面方向に繰り返される形状などがある。
緻密部の焼結密度は、90%以上である。このため、緻密部は、イオン伝導性を有しつつ、表裏間の物質移動を遮断することができる。正極と負極の間に固体電解質を配置したときに、正負極間で、イオン以外の物質の移動を遮断でき、短絡を防止できる。また、電極成分のデンドライトの貫通を防止できる。一方、緻密部の焼結密度が90%未満の場合には、イオン以外の物質が緻密部を通り抜けるおそれがあり、緻密部の遮断性が低下する場合がある。
更に、緻密部の焼結密度の下限は95%であることが好ましく、更には97%であることが望ましい。この場合には、緻密部の遮断性が更に向上する。緻密部の焼結密度の上限は、遮断性の観点からは100%に近いほど好ましいが、量産性の観点からは95%であることがよい。緻密部の焼結密度は、緻密部の真の密度に対する、緻密部の密度の比率(百分率)をいう。
緻密部の開気孔率は、5%以下であることがよく、更には、3%以下であることが望ましい。この場合には、緻密部の表裏間のイオン以外の物質移動を効果的に抑制できる。緻密部の開気孔率は、緻密部の全体積に対する、緻密部の中の開放気孔の体積の比率(百分率)をいう。緻密部の中の開放気孔は、緻密部に形成されている孔であって、緻密部の外部に連通している孔をいう。
緻密部の厚みは、1μm以上1000μm以下であることが好ましく、更には、10μm以上100μm以下であることが望ましい。この場合には、電極成分のデンドライトの貫通を防止しつつ、イオン伝導速度を速くすることができ、電池容量を大きくすることができる。
前記固体電解質の全体厚みに対する前記緻密部の厚みの比率は5%以上95%以下であることが好ましく、更には10%以上90%以下であることが望ましい。この場合には、多孔質部の厚みを十分に保ちつつ、緻密部の厚みを薄くすることができる。このため、イオン伝導速度を速くすることができ、電池出力が大きくなる。
多孔質部は緻密部の表面及び裏面のうちの一方の面に形成されていてもよい。また、多孔質部は緻密部の表裏両面に形成されていてもよい。緻密部の表裏両面に多孔質部が形成されている場合、表裏両面で多孔質部の厚みが異なっていても良い。
多孔質部には多数の孔が形成されている。多孔質部の気孔率は、50%以上である。多孔質部の孔は、イオン伝導パスとなり得る。多孔質部の気孔率が50%以上であることにより、多孔質部に多数の孔が形成されて、イオン伝導パスが多くなる。ゆえに、電池容量が大きくなる。一方、多孔質部の気孔率が50%未満の場合には、電池容量が低下するおそれがある。
更に、多孔質部の気孔率の下限は70%であることが好ましく、更には80%であることが望ましい。この場合には、イオン伝導パスが更に多くなり、電池容量が更に大きくなる。
多孔質部の気孔率の上限は、多孔質部の強度保持の観点から、95%であることがよく、更には、90%であることが望ましい。多孔質の気孔率は、多孔質部の全体積に対する、多孔質部に形成されているすべての孔の体積の比率をいう。すべての孔には、多孔質部の外部に開放されている開放気孔だけでなく、多孔質部の内部で密閉されていて外部には開放されていない密閉気泡も含まれる。
ここで、多孔質部は、多孔質部の外部に開放されている開放気孔を有することが好ましい。中でも、多孔質部の開気孔率は、50%以上であることが好ましい。多孔質部の開気孔率は、多孔質部の全体積に対する、多孔質部の外部に開放されている開放気孔の体積の比率をいう。多孔質部の開気孔率が50%以上である場合には、イオン伝導パスが増加するだけでなく、電極活物質を多孔質部表面に塗工した場合には、多孔質部に電極活物質が入り込みやすくなる。このため、固体電解質と電極活物質との接触面積が大きくなり、電池容量が更に高まる。また、電解液二次電池では、電解液が開放気孔に浸入しやすくなり、電解液と固体電解質との接触機会が増えて、イオンが吸蔵・放出されやすくなり、電池容量が更に向上する。
また、多孔質部の開気孔率の下限は60%であることがよく、更には70%であることが望ましい。この場合には、更に電池容量が高まる。
多孔質部の開気孔率の上限は、多孔質部の強度保持の観点から、95%であることがよく、更には、90%であることが望ましい。
多孔質部の気孔率に対する開気孔率の比率は、60%以上100%以下であることがよく、更には70%以上100%以下、80%以上100%以下であることが好ましい。この場合には、多孔質部に形成されている孔の多くが開放気孔となる。このため、電極活物質を多孔質部表面に塗工した場合には、電極活物質が多孔質部に入り込みやすくなり、電極材料と固体電解質との接触面積が更に多くなる。また、電解液二次電池では電解液が多孔質部に浸入しやすくなり、イオンの吸蔵・放出をしやすくなる。ゆえに、更に電池容量が増加する。
多孔質部の開放気孔の平均深さL(図1参照)は、0.1μm以上500μm以下であることがよく、更に1μm以上100μmであることが好ましい。平均深さLは、多孔質部の外部に開放されている開放気孔の開口端から底部までの厚み方向の長さの平均値をいう。開放気孔が深い場合には、電極活物質を多孔質部表面に塗工したときに電極材料が開放気孔内部に入り込み、電解質と電極活物質との接触面積が増加する。また、電解液二次電池では、電解液が多孔質部内部まで素早く浸透して、イオンが吸蔵・放出しやすくなるとともに、イオン伝導速度も速くなる。
多孔質部の開放気孔の平均開口直径D(図1参照)は、0.1μm以上100μm以下であることがよく、更に1μm以上50μm以下であることが望ましい。多孔質部の開放気孔の平均開口直径Dは、多孔質部の外部に開放されている開放気孔の開口端に収まる最大の真円の直径の平均値をいう。この場合には、電極活物質を多孔質部表面に塗工したときに、電極活物質が多孔質部内部に入り込みやすく、且つ、電極材料と固体電解質との接触面積を大きくすることができる。また、電解液二次電池では、電解液の多孔質部内部への浸透速度が速まる。
多孔質部の気孔率は、厚み方向で一定であってもよいが、厚み方向に変化してもよい。前記多孔質部の表層部の気孔率は、前記多孔質部の内側部の気孔率よりも大きいことがよい。多孔質部の表層部とは、多孔質部における緻密部と反対側の表層部であり、多孔質部の内側部とは、多孔質部における緻密部側である。また、多孔質部の開気孔率は、厚み方向で一定であってもよいが、厚み方向に変化してもよい。前記多孔質部の表層部の開気孔率は、前記多孔質部の内側部の開気孔率よりも大きいことがよい。この場合には、多孔質部の表層部から電極活物質が入り込みやすくなり、電極材料と固体電解質との接触面積が更に多くなる。また、電解液二次電池では、電解液が多孔質部内部に浸透しやすくなる。
多孔質部の厚みは0.1μm以上500μm以下であることが好ましく、更には1μm以上100μm以下であることが望ましい。この場合には、固体電解質の厚みを薄くしつつ、固体電解質と電極活物質との接触面積を十分に大きくすることができ、接触抵抗が大幅に低減される。また、電解液二次電池では、電解液と固体電解質との接触機会が増えて、イオンが吸蔵・放出されやすくなる。
緻密部の厚みに対する多孔質部の厚みの比率は、0.1を超え、且つ5を超えないことが好ましい。この場合には、緻密部の厚みと多孔質部の厚みのバランスがよい。緻密部で電極成分のデンドライトの貫通を確実に防止し、且つ多孔質部でイオン伝導パスを多く形成することができ電池容量の増加及び高出力化を図ることができる。ここで、多孔質部の厚みは、緻密部の片面にのみ多孔質部が形成されている場合には、片面に形成されている多孔質部の厚みをいい、緻密部の表裏両面に多孔質部が形成されている場合には、それぞれの多孔質部の厚みをいう。
固体電解質の全体厚みは、2000μm以下であることがよく、1000μm以下がより好ましく、400μm以下が更に好ましく、100μm以下が最も好ましい。この場合には、電池の小型化を図ることができる。また、固体電解質の全体厚みの下限は50μmであることがよく、20μmであることがより好ましく、10μmであることが更に好ましい。この場合には、多孔質部で多くのイオン伝導パスを確保し、また、緻密部でデンドライトの貫通を効果的に防止できる。固体電解質の全体厚みが10μm未満になるとハンドリングが困難となり、また多孔質部に活物質を充填できる量が少なく、容量が小さくなるので好ましくない。
固体電解質を構成する酸化物焼結体は、例えば、ガーネット型、ペロブスカイト型、NASICON型、β''-Al2O3型、β''-Al2O3型の結晶構造を有する。この中、ガーネット型の結晶構造をもつことが特によい。
酸化物焼結体の結晶構造は、例えば、ガーネット型Li7La3Zr2O12(LLZ)、ガーネット型Li5La3(Nb,Ta)2O12、ガーネット型Li6BaLa2Ta2O12、ペロブスカイト型LixLa2-x/3TiO3(0<x<0.5)(LTT)、NASICON型Li1+x+y(Al,Ga)x(Ti,Ge,Zr)2-xSiyP3-yO12(0≦x<2,0≦y<3)TiベースのものはLATP、GeベースのものはLAGP)、β''-Al2O3型Li2O・5 Al2O3、β'- Al2O3型Li2O・11 Al2O3、Li4SiO4を用いるとよい。特に、LAGP、ガーネット型LLZ、ガーネット型Li5La3(Nb,Ta)2O12、ガーネット型Li6BaLa2Ta2O12、がよい。これらは、室温におけるイオン伝導度が高く、例えばLiの電位で反応せず、電気化学的安定性が高いからである。
次に、固体電解質の製造方法について説明する。固体電解質を製造するために、まず、固体電解質からなる固体電解質粉末を、例えば、固相法、共沈法、水熱法、ガラス結晶化法、ゾルゲル法などで合成する。固体電解質粉末を用いて緻密部及び多孔質部を形成する。
(1)緻密部を形成するにあたっては、例えば、以下の(1−1)〜(1−2)に示す2つの方法が挙げられる。
(1−1)固体電解質粉末を有機溶剤又は水でスラリーにする。固体電解質粉末は、例えば、同種のものを用いる。必要に応じて、更にバインダを加えても良い。ドクターブレードやロールコータを用いたり、スクリーン印刷又は鋳込み成形を行ったりして、スラリーを所望形状に成形する。成形後に、成形体を乾燥し、焼結させる。成形体をCIP(冷間静水圧成形法)、WIP(温水間静水圧成形法)、ホットプレスなどで加圧してから焼結してもよい。成形体の焼結では、HIP(熱間静水圧成形法)を行ったり、真空条件下で焼結したりするとよい。これにより、緻密部の焼結密度が高められ、緻密部の気孔率を低下させることができる。
(1−2)固体電解質粉末をハンドプレスなどでペレットやシートの形状に成形する。必要に応じて固体電解質粉末にバインダを加えても良い。成形体を焼結する。成形体は、CIP、WIP、又はホットプレスを行ってから焼結してもよい。焼結時には、石英ガラスなどのセッターで挟んで焼結したり、HIP又はSPS(放電プラズマ焼結)を行ったり、真空条件下で焼結させたりすることがよい。これにより、緻密部の焼結密度が高くなる。
(1−1)、(1−2)のいずれの場合においても、緻密部の形状は、鋳型やプレス金型、塗工基板の表面を緻密部の形状と対応する形状とすることで、平面、凹凸面などの所望の形状とすることができる。
(2)多孔質部を形成するにあたっては、緻密部を基板として、緻密部の片面又は両面に、例えば、以下の(2−1)〜(2−13)のいずれかの方法で多孔質部を形成する。
(2−1)固体電解質粉末に水や有機溶媒を添加してスラリーを作る。スラリーにはバインダを混ぜても良い。高分子材料からなるビーズを鋳型にして、ビーズの隙間にスラリーを鋳造する。これを焼成し、ビーズを除去することで気孔を形成するとともに、固体電解質を焼結させる。
(2−2)発泡した形状で固化する有機材料、たとえば発泡スチロール、発泡ウレタン、カルメ焼きなどの発泡し、その形状で固化する有機材料の前駆体に固体電解質粉末を混ぜ込んで加熱することで、発泡させる。その後、発泡体を焼成して、有機物を除去する。これにより、孔が形成されるとともに固体電解質が焼結される。
(2−3)固体電解質粉末に水や有機溶媒を添加してスラリーを作る。スラリーにはバインダを混ぜても良い。スラリーを成形し、凍結乾燥させる。凍結乾燥により、スラリー中の液体が互いに凝集した状態で凍結体になる。凍結体を乾燥させることで、凍結体が存在していた箇所に孔が形成される。この方法では、多孔質部の厚み方向に延びた縦長の開放気孔が形成されやすい。乾燥後に、これを焼成して、固体電解質を焼結させる。
ここで、成形体の凍結乾燥の条件を調整することで、多孔質部の厚み方向で気孔率に勾配を付けたり、厚み方向で一定の気孔率に維持したりすることが可能である。凍結乾燥を急速に短時間で行う場合には、厚み方向で一定の気孔率の多孔質部が形成される。凍結乾燥をゆっくり時間をかけて行う場合には、多孔質部の表層部の気孔率が大きく、多孔質部の内部の気孔率が小さくなる。
(2−4)ゾルゲル法で固体電解質を用意し、これを塩基性物質で加水分解することで、ミクロンサイズの気孔が形成される。その後固体電解質を乾燥させて、副生成物の水や有機溶媒を除去し、焼結させる。
(2−5)固体電解質粉末に水や有機溶媒を添加してスラリーを作る。スラリーにはバインダを混ぜても良い。スラリーを、スポンジや電池のセパレータに用いられる多孔質樹脂体に含浸させ、乾燥させ、焼結させる。これにより、多孔質樹脂体が除去されて、固体電解質間に気孔が形成される。気孔の直径は数十μm以上とやや大きくなる場合が多い。
(2−6)ゾルゲル法で固体電解質の厚膜を成膜する。ディップやスピンなどで成膜を行うとよい。また1回の成膜を行う毎に熱処理を行うのではなく、成膜を繰り返して厚膜とした後に熱処理を行って厚膜を成膜させるとよい。成膜したゲルは凍結乾燥させ、その後焼結させる。
ここで、成形体の凍結乾燥の条件を調整することで、多孔質部の厚み方向で気孔率に勾配を付けたり、厚み方向で一定の気孔率に維持したりすることが可能である。凍結乾燥を急速に短時間で行う場合には、厚み方向で一定の気孔率の多孔質部が形成される。凍結乾燥をゆっくり時間をかけて行う場合には、多孔質部の表層部の気孔率が大きく、多孔質部の内部の気孔率が小さくなる。
(2−7)固体電解質と紫外線硬化樹脂とを混ぜて固めた混練物を緻密部表面でシート状となす。シート状の混練物にリソグラフィで描画、エッチング加工を行うと、リソグラフィで光を照射した照射部のみが残る。その後、固体電解質を焼結させる。
(2−8)前記多孔質部は、固体電解質粉末粒子と電極活物質とを混合し、前記緻密部表面に塗布し、焼成させることにより形成され、前記粒子が前記電極活物質間で分散してなる。各粒子間は、所定の間隔をあけ、その間に電極活物質を含有することで実質的な多孔質固体電解質層を形成することがよい。各前記固体電解質粉末粒子は、固体電解質の厚み方向に複数堆積していることがよい。 固体電解質粉末粒子の直径M(図5参照)は、0.1μm以上20μm以下であることが好ましい。また、固体電解質粉末粒子間の隙間の平均開口直径Dは、1μm以上25μm以下であることが好ましい。
(2−9)緻密部と多孔質部をそれぞれ成形し、両者を重ねて焼結して固体電解質を形成することもできる。緻密部及び多孔質部の成形は、例えば、プレス、ドクターブレード、ロールコータ、スクリーン印刷などを行う。緻密部と多孔質部とを成形し両者を重ねた後には、各種プレス、CIP、WIP、ホットプレスなどで密着性を高めたり、バインダなどの接着剤を使ったりしても良い。
厚み方向に気孔率の勾配がある多孔質部を形成する場合には、例えば、以下の(2−10)〜(13)の方法を行う。
(2−10)固体電解質粉末に水や有機溶媒を添加してスラリーを作る。スラリーにはバインダを混ぜても良い。スラリーを多孔質の鋳型で成形する。鋳型の気孔を通じて、成形体を乾燥させる。このとき、生乾き状態の成形体の含水率に厚み方向で勾配を作るように乾燥条件を調整する。含水率が大きい方から冷却して、凍結乾燥させる。これにより、成形体の気孔率に厚み方向で勾配が作られる。その後、成形体を焼結させて、気孔率に勾配がある多孔質部を形成する。
(2−11)固体電解質粉末のスラリーを緻密な鋳型で成形する。成形体の片面のみを乾燥させて、含水率に勾配を作る。含水率が大きい方から冷却して、凍結乾燥させると、成形体の気孔率に勾配が形成される。成形体を焼結させて気孔率に勾配がある多孔質部を形成する。
(2−12)高分子マイクロビーズを固体電解質のスラリーに混ぜ、ドクターブレード、ロールコータ、スクリーン印刷などにより成形し、乾燥させる。マイクロビーズの混合割合、粒径を変更して、塗工を繰り返すと、成形体の気孔率に勾配が形成される。その後、成形体を焼結させると、気孔率に勾配がある多孔質部が形成される。
(2−13)高分子マイクロビーズを固体電解質のスラリーに混ぜ、ドクターブレード、ロールコータ、スクリーン印刷などにより成形し、乾燥させる。マイクロビーズの混合割合、粒径を変更したシートを二枚以上成形し、重ね合わせて、CIPなどで一体化する。一体品を焼結させると、気孔率に勾配がある多孔質部が形成される。
気孔率は例えばSEM(走査型電子顕微鏡)などで断面(破断面、CP加工面など)を観察することによって求めることができ、開気孔率は例えば嵩密度とアルキメデス法などで求めた焼結密度などから算出できる。
(二次電池)
上記固体電解質を用いた二次電池のイオン伝導体は、例えば、リチウムイオンである。リチウムイオンがイオン伝導体である二次電池において、負極がリチウム金属又はリチウム合金からなる場合はリチウム二次電池、負極がそれ以外の負極材料からなる場合はリチウムイオン二次電池といわれる。
二次電池は、例えば、負極がリチウムからなるリチウム二次電池、負極がリチウム、正極が酸素であるLi/Air電池、負極がリチウム、正極が水であるLi水電池である。この場合、負極表面でリチウムのデンドライトが生成しやすい。デンドライトはリチウム負極を用いる場合だけでなく、炭素材料やリチウム含有化合物、錫や珪素およびその合金などの負極を用いる場合でも、正負極のバランスのずれや、過放電によりデンドライト形成のおそれがある。一般に用いられているリチウム含有遷移金属酸化物系を正極、炭素を負極とするリチウムイオン二次電池であってもデンドライト形成することがある。デンドライトは、固体電解質を貫通しないため、短絡が生じるおそれはない。
上記固体電解質を用いた二次電池としては、例えば、(1)全固体二次電池と、(2)電解液二次電池とが挙げられる。
(1)二次電池は、前記固体電解質と、前記固体電解質を挟んで相対する位置に配置された正極及び負極とを有する。この二次電池は、全固体二次電池である。全固体二次電池は、容量が大きい。また、有機電解液を用いないため、安全性が高い。
正極は、正極材料からなる。正極材料は、例えば、銅、銀、金、鉄、ニッケルなどの金属板からなる。
また、正極材料は、正極用の電極活物質と、正極用の電極活物質で被覆された集電体とからなる場合もある。正極用の電極活物質としては、例えば、リチウム・マンガン複合酸化物、リチウム・コバルト複合酸化物、リチウム・ニッケル複合酸化物などのリチウムと遷移金属との金属複合酸化物を用いる。具体的には、LiCoO、LiNi1/3Co1/3Mn1/3、LiMnOなどが挙げられる。正極用の電極活物質は、また、硫黄単体、硫黄変性化合物、酸素、水などを用いることもできる。正極用の集電体は、アルミニウム、ニッケル、ステンレス鋼など、リチウムイオン二次電池の正極に一般的に使用されるものであればよく、メッシュや金属箔などの種々の形状でよい。
負極は、負極材料からなる。負極材料は、例えば、リチウム、錫、マグネシウム、カルシウム、アルミニウム、インジウムなどの金属板からなる。また、負極材料は、負極用の電極活物質と、負極用の電極活物質で被覆された集電体とからなる場合もある。負極用の電極活物質は、リチウムイオンを吸蔵・放出可能であってリチウムと合金化反応可能な元素からなる元素材料又は/及びリチウムと合金化反応可能な元素を有する元素化合物からなる。なお、負極用の電極活物質には、元素材料又は元素化合物とともに、又は元素材料又は元素化合物に代えて、炭素材料を含んでいても良い。正極用の電極活物質としての炭素材料は、例えば、天然黒鉛、人工黒鉛などの黒鉛、カーボンナノチューブを用いるとよい。
前記元素材料は、Na、K、Rb、Cs、Fr、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra、Ti、Ag、Zn、Cd、Al、Ga、In、Si、Ge、Sn、Pb、Sb、及びBiの群から選ばれる少なくとも1種からなる材料であるとよい。中でも、珪素(Si)または錫(Sn)からなるとよい。前記元素化合物は、前記材料を有する化合物であるとよい。中でも、珪素化合物または錫化合物であることがよい。珪素化合物は、SiOx(0.5≦x≦1.5)であることがよい。錫化合物は、例えば、スズ合金(Cu−Sn合金、Co−Sn合金等)などが挙げられる。
正極用、負極用のいずれの電極活物質も、集電体表面に塗布してもよいが、固体電解質の多孔質部に塗布することがよい。多孔質部に電極活物質が入り込み、固体電解質と電極活物質との接触面積が大きくなり、また電極活性物質の固体電解質からの剥離を防止できるからである。
(2)また、二次電池は、固体電解質からなるセパレータと、前記セパレータを挟んで相対する位置に配置された正極及び負極と、前記セパレータを挟んで前記正極を配置した正極側及び前記負極を配置した負極側の少なくとも一方に充填された電解液とを有する。この二次電池は、電解液二次電池である。この場合、負極に用いられる負極材料は、例えば、金属板からなる。負極材料としての金属板の材料としては、例えば、リチウム(Li)、ナトリウム(Na)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、アルミニウム(Al)、カリウム(K)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)などの金属又は合金を用いることができる。正極に用いる正極材料は、例えば、金属板からなる。正極材料としての金属板は、例えば、銅、鉄、ニッケル、銀、金などの金属又は合金を用いることができる。
また、負極材料は、負極用の集電体と、集電体の表面を被覆する負極用の電極活物質とからなる場合もある。正極材料は、正極用の集電板と、集電体の表面を被覆する正極用の電極活物質とからなる場合もある。この場合、負極用及び負極用の電極活物質は、例えば、上記(1)で説明した負極用及び正極用の電極活物質であってもよい。また、電極活物質は、集電体表面に塗布してもよいが、固体電解質の多孔質部表面に塗布してもよい。
セパレータを挟んで正極側及び負極側の少なくとも一方には、電解液が充填されている。電解液は、正極側に充填されていてもよく、負極側に充填されていてもよく、正極側及び負極側の双方に充填されていてもよい。負極用の電解液及び正極用の電解液としては、有機電解液、水溶性、イオン性液体の電解液のいずれも使用できる。いずれの電解液を用いるかは、負極材料及び正極材料の種類に依存する。電解液は有機電解液またはイオン液体であることがよい。有機電解液は、電解質と有機溶媒とからなる電解液をいう。
上記(2)においては、セパレータとしての固体電解質は、電解液と接触する表面を多孔質部とするとよい。固体電解質の表裏両面に、正極用の電解液と負極用の電解液が存在する場合には、固体電解質の表裏両面とも多孔質部とするとよい。多孔質部の表面積が大きいため、イオンの吸蔵・放出が効率よく行われ、高出力化が可能である。
上記(1)、(2)のいずれにおいても、正極又は/及び負極が電極活物質を有する場合には、これらの電極活物質は、固体電解質の多孔質部の孔内に充填されるとよい。この場合には、電極活物質と固体電解質との接触面積が増え、接触抵抗を低くすることができる。また、電極活物質が多孔質部に入り込んでいるため、電極活物質が固体電解質から剥離することはない。
二次電池の形状は、特に限定なく、円筒型、積層型、コイン型、ラミネート型等、種々の形状を採用することができる。
二次電池は、車両に搭載してもよい。上記の二次電池で走行用モータを駆動することにより、大容量、大出力で使用することができる。車両は、その動力源の全部あるいは一部に二次電池による電気エネルギーを使用している車両であれば良く,例えば、電気車両、ハイブリッド車両などであるとよい。車両に二次電池を搭載する場合には、二次電池を複数直列に接続して組電池とするとよい。二次電池は、車両以外にも、パーソナルコンピュータ,携帯通信機器など,電池で駆動される各種の家電製品,オフィス機器,産業機器が挙げられる。
(実施例1)
本例の固体電解質3は、図1に示すように、緻密部1と、固体電解質3の表面側に緻密部1の一方の表面と連続して形成された多孔質部2とからなる。緻密部1は、平面形状である。緻密部1の焼結密度は98%である。緻密部1の開気孔率は1%未満である。緻密部1の厚みは、約50μmである。固体電解質3の全体厚みに対する緻密部1の厚みの比率は25%である。
多孔質部2の気孔率は80%であり、多孔質部2の開気孔率は、75%である。多孔質部2の気孔率に対する多孔質部2の開気孔率の比率は、94%である。多孔質部1の表面に開口する開放気孔20の平均開口直径Dは、50μmである。開放気孔20の平均深さLは、48μmである。多孔質部2の厚みは約100μmである。緻密部1の厚みに対する多孔質部2の厚みの比率は2である。
固体電解質を構成する酸化物焼結体は、リチウムイオン伝導体である。緻密部1は、ガーネット型Li7La3Zr2O12(LLZ)である。
固体電解質を製造するに当たっては、まず、緻密部1を形成する。緻密部1を形成するために、LLZからなる固体電解質の粉末(直径1μm)を固相法により形成する。この粉末に水を加えてスラリーとなし、ドクターブレード法でシート状に成形する。成形体を乾燥させ、1150℃で焼成する。
次に、緻密部1の表面に多孔質部2を形成する。多孔質部2を形成するために、緻密部1で用いたLLZからなる固体電解質粉末に水を添加してスラリーとなす。このスラリーを緻密部1の片面に塗布して多孔質成形部を形成する。多孔質成形部の平面方向を水平方向に維持しながら、凍結乾燥させる。凍結乾燥の条件は、−40℃で凍結し、コールドトラップは液体窒素とした。凍結乾燥後に1100℃で焼成する。
(実施例2)
本例の固体電解質3では、図2に示すように、緻密部1の表裏両面に多孔質部2が形成されている。緻密部1の厚みは50μmであり、それぞれの多孔質部2の厚みは100μmである。固体電解質全体の厚みに対する緻密部1の厚みの比率は、20%である。緻密部1を形成した後に、固体電解質のスラリーを緻密部1の表裏両面に塗布し、凍結乾燥させ、焼成する。その他は実施例1と同様である。
(実施例3)
本例の固体電解質3では、図3に示すように、多孔質部2の気孔率が厚み方向に勾配がある。多孔質部2の気孔率は、表層部2aで、80%であり、内部に向かって徐々に小さくなり、多孔質部2における緻密部1付近の内部2bで気孔率はほぼ0%である。多孔質部2を形成するに当たっては、図1と同様に固体電解質のスラリーを緻密部1の表面に塗布し、凍結乾燥させ、焼成する。凍結乾燥の条件は、成形体上部に冷却媒体を設置し、成形体に温度勾配をつけながら冷却した。その他は、実施例1と同様である。
(実施例4)
本例の固体電解質3では、図4に示すように、緻密部1の表面に形成した多孔質部2’の厚み(50μm)が、緻密部1の裏面に形成した多孔質部2”の厚み(100μm)よりも大きい。緻密部1の厚みは50μmとする。固体電解質全体の厚みに対する緻密部1の厚みの比率は25%である。
厚みの大きい多孔質部2’の気孔率は、実施例3の多孔質部2と同様に、表面部の方が内部よりも大きくなっている。厚みの小さい多孔質部2”の気孔率は、実施例1の多孔質部と同様に、厚み方向でほぼ一定である。その他は、実施例2と同様である。
(実施例5)
本例の固体電解質3は、図5に示すように、緻密部1の表面にのみ多孔質部2が形成されている。多孔質部2は、固体電解質粉末の二次粒子22と、二次粒子22の間に形成された隙間23とから構成されている。二次粒子22の直径Mは10μmである。二次粒子22間の隙間23の平均開口直径Dは25μmである。
緻密部1を実施例1と同様に形成した後に、固相法でLLZからなる粒子を合成し、これをボールミルを用いて300rpmで粉砕して粒径の揃った二次粒子22を形成する。また、負極用の活物質粉末として、天然黒鉛粉末(直径5μm)を用意する。LLZの二次粒子22と天然黒鉛粉末とを3:1(体積比)となる量で混合し、これに水を加えてスラリーとなす。スラリーを緻密部1の表面に塗布し、乾燥、焼成する。これにより、緻密部1の表面に多孔質部2が形成される。
(実施例6)
本例の固体電解質では、図6に示すように、緻密部1が固体電解質の厚み方向にジグザグ状に凹凸を繰り返しながら平面方向に広がっている。緻密部1の表裏両面には、多孔質部2が形成されている。多孔質部2は、緻密部1の表裏両面において山部1aだけでなく、谷部1b及び傾斜部1cの前面にも形成されている。多孔質部2の表面は、緻密部1の形状に沿って凹凸を有する。
緻密部1の凹凸差は20μmであり、緻密部1の厚みは50μmであり、凹凸のピッチは25μmである。緻密部1の焼結密度は98%であり、緻密部1の開気孔率は1%である。ここでの開気孔率は型により形成された凹凸面の更に表面にある開気孔の割合である。多孔質部2の気孔率は83%である。多孔質部2の開気孔率は80%である。多孔質部2の厚みは100μmである。
緻密部1を形成するために、LLZ粉末のスラリーを、ジグザグ状の表面をもつプレス金型で挟んで加圧することで成形し、乾燥焼成する。多孔質部2の形成は、実施例1と同様とする。
(参考例)
本参考例の固体電解質3は、図7に示すように、固体電解質の厚み方向にジグザグ状に凹凸を繰り返す緻密部1のみからなる。緻密部1の凹凸により、緻密部1の間に穴部11が形成される。固体電解質3の全体形状は、緻密部1の間に穴部11が形成された形状となる。
緻密部1の凹凸差は20μmであり、緻密部1の厚みは50μmであり、凹凸のピッチは25μmである。緻密部1の焼結密度は98%であり、緻密部1の開気孔率は98%である。多孔質部2の開気孔率は50%である。緻密部1は、実施例6の緻密部1と同様に形成する。
(比較例)
本比較例の固体電解質は、平面状の緻密部のみからなる。固体電解質は、実施例1の緻密部と同様の構成である。固体電解質の厚みは50μmである。
(電池1)
上記実施例1の固体電解質を用いて全固体二次電池を製造する。 図8に示すように、上記実施例1の固体電解質3の多孔質部2の表面に、正極用の電極活物質41のスラリーをドクターブレードにより塗工する。正極用の電極活物質41のスラリーは、LiCoOからなる粉末(直径5μm)と、導電助剤と、バインダとを含む。電極活物質41は、多孔質部2の開放気孔20中に入り込み、固体電解質3からの剥離が防止される。塗工後に、電極活物質を乾燥、焼結させる。
次に、固体電解質3の多孔質部2表面に正極用の集電体40を対面させ、固体電解質3の緻密部1の表面には負極用の金属板5を対面させる。正極用の集電体40はPtからなる金属スパッタ膜であり、負極用の金属板5はLiからなる。これらをケース内に収容し密封する。
実施例1の固体電解質3は、LLZからなる酸化物焼結体であるため、有機高分子材料からなる固体電解質に比べて、硬質である。このため、充放電の繰り返しによりリチウムのデンドライトが生成しても、デンドライトの貫通を防止できる。ゆえに、短絡のおそれがない。酸化物焼結体は、耐熱性が高いため、燃えにくく、安全である。過酷環境下でも安定に使用することができる。
また、緻密部1の焼結密度が非常に高いため、リチウムイオン以外の物質の移動を遮断する。このため、短絡を抑制できる。また、多孔質部2の気孔率が高いため、多孔質部2の表面積が高くなり、リチウムイオンの吸蔵、放出を効率よく行うことができる。
多孔質部2は、気孔率が高い。このため、イオン伝導パスが多くなる。また、多孔質部2には、電極活物質41が入り込み、固体電解質3と電極活物質41との接触面積が大きく、接触抵抗を低減させることができる。また、電極活物質41の固体電解質3からの剥離を防止できる。よって、電池の容量が増加する。
(比較電池1)
比較例の固体電解質を用いて全固体二次電池を製造する。図9に示すように、固体電解質3の一方の面に、ドクターブレードにより正極用の電極活物質41のスラリーを塗布する。電極活物質41は、平面状の緻密部1のみからなるため、電極活物質41は固体電解質3の一方の面に層状に塗工される。その後、固体電解質3の電極活物質41を塗工した側には正極用の集電体40を配置し、反対側には負極用の金属板5を配置する。その他は、電池1と同様である。
比較例の固体電解質は、平面状の緻密部のみから構成されている。このため、リチウムイオンのデンドライトの貫通を防止できる。しかし、比較例の固体電解質3は、平面状の緻密部1のみからなるため、電極活物質41と固体電解質3との接触面積が小さく、電池容量が小さい。
(電池2)
本電池は、実施例1の固体電解質を用いた電解液二次電池である。本電池では、図8に示した上記電池1の構成に、正極側の電解液を追加した。正極側の電解液は、LiPFからなる電解質と、EC/DEC=1:1(vol)からなる溶媒とからなる。正極側の電解液は、固体電解質3の多孔質部2に浸透させる。気孔率の大きな多孔質部2では電解液と固体電解質との接触機会が多く、イオンの吸蔵・放出が活発に行われる。ゆえに、電池の出力が高くなる。
(比較電池2)
本比較電池は、比較例の固体電解質をセパレータとして用いた電解液二次電池である。本比較例電池は、図9に示した比較電池1の構成に、正極側に電解液を追加している。電解液は、電池2と同様である。本比較電池では、固体電解質が平面状の緻密部1のみからなるため、多孔質部を有する実施例1の固体電解質に比べて、固体電解質の表面積が小さく、リチウムイオンの吸蔵・放出が少ない。ゆえに、電池出力も少ない。
(電池3)
実施例1の固体電解質を用いて電解質二次電池(Li/Air電池)を製造する。図10に示すように、実施例1の固体電解質3の緻密部1の表面に、負極としてリチウム金属からなる金属板5を配置し、固体電解質3の多孔質部2の表面には、正極活物質としてカーボンナノチューブ43を担持させ、集電体として金属板44を配置する。本実施例において金属板44は金属メッシュである。これらを正極側に穴を開けたケースに入れ、Liが大気に触れないようシールする。
本電池においても、固体電解質3は硬質の酸化物焼結体からなるため、リチウムのデンドライトの貫通を防止できる。また、緻密部1の焼結密度が非常に高いため、リチウムイオン以外の物質移動を遮断できる。また、多孔質部2は気孔率が高いため、反応面積が大きく、反応生成物Liの析出による性能低下が少なく、リチウムイオンの吸蔵・放出がしやすく、また、リチウムイオンの伝導パスが多くなる。ゆえに、電池容量が大きくなり、電池の高出力化を図ることができる。
(その他の電池)
実施例2〜6の固体電解質を用いて上記電池1〜2を製造した場合にも、実施例1と同様に、リチウムのデンドライトの貫通を防止でき、且つ高い電池容量を発揮できた。
実施例5の固体電解質3では、簡便な方法で作製でき、量産性も優れている。
実施例6の固体電解質3では、緻密部1がジグザグの凹凸形状を呈しているため、他の固体電解質のように平面状に広がる緻密部1に比べて、イオン伝導パスを多く形成することができる。ゆえに、電池構成中の活物質割合を大きくすることができ、容量が大きく、高い出力を発揮できる。
実施例1、3,5のように、緻密部1の片面側にのみ多孔質部2が形成されている場合には、多孔質部2に電極活物質を充填したり、電解液を浸透させたりするとよい。緻密部1の側は、電極としての金属板を対面させるとよい。とくに、デンドライトの成長が顕著なリチウム金属からなる金属板を、緻密部1の側に対面させるとよい。デンドライトの貫通を緻密部1で確実に遮断することができる。
実施例2,4,6のように緻密部1の表裏両側に多孔質部2が形成されている場合には、両側の多孔質部2に電極活物質を充填するとよい。この場合には、多孔質部2に形成された多数の気孔に電極活物質が入り込み、接触抵抗を低減でき、また電極活物質の剥離を防止できる。また、実施例2,4,6のように緻密部1の表裏両側に多孔質部2が形成されている場合には、緻密部1の表裏両面に形成されている多孔質部2に正極用、負極用の電解液を浸透させるとよい。これにより、電解液中の電解液と固体電解質との接触機会が増え、イオンの吸蔵・放出が活発に行われ、容量が高くなり、高い出力を発揮できる。
また、参考例の固体電解質は、凹凸形状が繰り返される緻密部のみから形成されている。このため、固体電解質の表面積が大きくなり、イオン伝導パスが増加する。ゆえに、電池の高出力化を図ることができる。また、参考例の固体電解質も酸化物焼結体からなるため、リチウムのデンドライトの貫通を防止できる。
上述の二次電池の負極材料として用いられているリチウムを、たとえば、ナトリウム、マグネシウム、カルシウム、アルミニウムなどに置き換えて電池とすることもできる。
1:緻密部、2:多孔質部、3:固体電解質、4:金属板(正極用)、5:金属板(負極用)、10:実部、11:孔部、20:開放気孔、40、44:正極用の集電体、41:正極用の電極活物質、43:カーボンナノチューブ(正極用の電極活物質)。
(1)本発明の固体電解質は、酸化物焼結体よりなるシート状の固体電解質であって、前記固体電解質は、焼結密度が90%以上である層状の緻密部と、前記固体電解質の表面側に前記緻密部の少なくとも一方の表面と連続して形成された気孔率が50%以上の多孔質部とからなり、前記多孔質部の表層部の気孔率は、前記多孔質部の内部の気孔率よりも大きいことを特徴とする。
(3)本発明の二次電池は、上記に記載の固体電解質からなるセパレータと、前記セパレータを挟んで相対する位置に配置された正極及び負極と、前記セパレータを挟んで前記正極を配置した正極側及び前記負極を配置した負極側の少なくとも一方に充填された電解液とを有することを特徴とする。
(4)本発明の二次電池は、酸化物焼結体よりなるシート状の固体電解質からなるセパレータと、前記セパレータを挟んで相対する位置に配置された正極及び負極と、前記セパレータを挟んで前記正極を配置した正極側及び前記負極を配置した負極側の少なくとも一方に充填された電解液とを有する二次電池であって、
前記固体電解質は、焼結密度が90%以上である層状の緻密部と、前記固体電解質の表面側に前記緻密部の少なくとも一方の表面と連続して形成された気孔率が50%以上の多孔質部とからなることを特徴とする。

Claims (16)

  1. 酸化物焼結体よりなるシート状の固体電解質であって、
    前記固体電解質は、焼結密度が90%以上である層状の緻密部と、前記固体電解質の表面側に前記緻密部の少なくとも一方の表面と連続して形成された気孔率が50%以上の多孔質部とからなることを特徴とする固体電解質。
  2. 前記多孔質部の開気孔率は、50%以上である請求項1記載の固体電解質。
  3. 前記緻密部の開気孔率は5%以下である請求項1又は2に記載の固体電解質。
  4. 前記緻密部の厚みは、1μm以上1000μm以下である請求項1〜3のいずれか1項に記載の固体電解質。
  5. 前記固体電解質の全体の厚みに対する前記緻密部の厚みの比率は5%以上95%以下である請求項1〜4のいずれか1項に記載の固体電解質。
  6. 前記多孔質部の厚みは0.1μm以上500μm以下である請求項1〜5のいずれか1項に記載の固体電解質。
  7. 前記酸化物焼結体は、リチウムイオン伝導体である請求項1〜6のいずれか1項に記載の固体電解質。
  8. 前記酸化物焼結体の結晶構造はガーネット型である請求項1〜7のいずれか1項に記載の固体電解質。
  9. 前記多孔質部の表層部の気孔率は、前記多孔質部の内部の気孔率よりも大きい請求項1〜8のいずれか1項に記載の固体電解質。
  10. 前記多孔質部は、固体電解質粉末粒子と電極活物質とを混合し、前記緻密部表面に塗布し、焼成させることにより形成され、前記固体電解質粉末粒子が前記電極活物質間で分散してなる請求項1〜9のいずれか1項に記載の固体電解質。
  11. 前記緻密部の断面が凹凸を繰り返す形状である請求項1〜10のいずれか1項に記載の固体電解質。
  12. 焼結密度が90%以上の酸化物焼結体よりなる固体電解質であって、
    前記固体電解質は、断面が凹凸を繰り返す形状であることを特徴とする固体電解質。
  13. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の固体電解質と、前記固体電解質を挟んで相対する位置に配置された正極及び負極とを有することを特徴とする二次電池。
  14. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の固体電解質からなるセパレータと、前記セパレータを挟んで相対する位置に配置された正極及び負極と、前記セパレータを挟んで前記正極を配置した正極側及び前記負極を配置した負極側の少なくとも一方に充填された電解液とを有することを特徴とする二次電池。
  15. 前記負極は、リチウム金属からなる請求項13又は14に記載の二次電池。
  16. 前記正極及び前記負極の少なくとも一方は、電極活物質を有し、前記電極活物質は、前記固体電解質の前記多孔質部に形成された孔内に入り込んでいる請求項13〜15のいずれか1項に記載の二次電池。
JP2012102275A 2012-04-27 2012-04-27 固体電解質及び二次電池 Expired - Fee Related JP5447578B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012102275A JP5447578B2 (ja) 2012-04-27 2012-04-27 固体電解質及び二次電池
CN201380022337.6A CN104272518B (zh) 2012-04-27 2013-04-25 固体电解质和二次电池
PCT/JP2013/002815 WO2013161310A1 (ja) 2012-04-27 2013-04-25 固体電解質及び二次電池
DE112013002219.2T DE112013002219T5 (de) 2012-04-27 2013-04-25 Festelektrolyt und Sekundärbatterie
US14/396,775 US20150111110A1 (en) 2012-04-27 2013-04-25 Solid electrolyte and secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012102275A JP5447578B2 (ja) 2012-04-27 2012-04-27 固体電解質及び二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013232284A true JP2013232284A (ja) 2013-11-14
JP5447578B2 JP5447578B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=49482652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012102275A Expired - Fee Related JP5447578B2 (ja) 2012-04-27 2012-04-27 固体電解質及び二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150111110A1 (ja)
JP (1) JP5447578B2 (ja)
CN (1) CN104272518B (ja)
DE (1) DE112013002219T5 (ja)
WO (1) WO2013161310A1 (ja)

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015220012A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 富士通株式会社 固体電解質構造体、及び全固体電池
KR20150138267A (ko) * 2013-03-21 2015-12-09 유니버시티 오브 메릴랜드, 컬리지 파크 고체 상태 전해질 물질을 가진 이온-전도 배터리
WO2017043174A1 (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 日産自動車株式会社 リチウムイオン電池
JP2017068963A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
JP2017073265A (ja) * 2015-10-07 2017-04-13 株式会社豊田中央研究所 複合体及び複合体の製造方法
JP2017517842A (ja) * 2014-04-30 2017-06-29 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh ガルバニ素子およびその製造方法
JP2018008843A (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 日立化成株式会社 固体電解質、全固体電池、およびそれらの製造方法
JP2018166020A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 Fdk株式会社 全固体電池、および全固体電池の製造方法
JP2019046721A (ja) * 2017-09-05 2019-03-22 トヨタ自動車株式会社 スラリー、固体電解質層の製造方法、及び、全固体電池の製造方法
WO2019156187A1 (ja) * 2018-02-08 2019-08-15 日本ファインセラミックス株式会社 固体電解質体および全固体電池ならびにこれらの製造方法
WO2019171987A1 (ja) * 2018-03-07 2019-09-12 日本ゼオン株式会社 導電性構造体、複合体、及び、これらの製造方法
WO2019240547A1 (ko) * 2018-06-15 2019-12-19 주식회사 엘지화학 고체 전해질막 및 이를 포함하는 전고체 전지
KR20190142119A (ko) * 2018-06-15 2019-12-26 주식회사 엘지화학 고체 전해질막 및 이를 포함하는 전고체 전지
KR20200054088A (ko) * 2018-11-09 2020-05-19 도요타지도샤가부시키가이샤 복합 구조체, 리튬 전지 및 복합 구조체의 제조 방법
WO2020137391A1 (ja) * 2018-12-27 2020-07-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池
JP2020107594A (ja) * 2018-03-30 2020-07-09 富士フイルム株式会社 固体電解質シート、全固体二次電池用負極シート及び全固体二次電池、並びに、これらの製造方法
CN111615771A (zh) * 2018-04-11 2020-09-01 宝马股份公司 用于电化学二次电池的固体电解质材料
WO2020217749A1 (ja) * 2019-04-25 2020-10-29 日本碍子株式会社 リチウム二次電池
US10847794B2 (en) 2016-05-27 2020-11-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Oxide electrolyte sintered body and method for producing the same
US10868331B2 (en) 2018-03-16 2020-12-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Secondary battery, battery pack, vehicle, and stationary power supply
WO2021045039A1 (ja) * 2019-09-05 2021-03-11 日本電気硝子株式会社 固体電解質シート及びその製造方法
WO2021074741A1 (ja) * 2019-10-18 2021-04-22 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池及びその作製方法
US11038199B2 (en) 2018-09-06 2021-06-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Solid electrolyte, method of preparing the same, and secondary battery including the same
JP2021096975A (ja) * 2019-12-18 2021-06-24 株式会社デンソー リチウムイオン二次電池及びその製造方法
US11251461B2 (en) 2017-12-28 2022-02-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for producing electrode, electrode, and electrode-electrolyte layer assembly
US11251436B2 (en) 2018-09-13 2022-02-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Secondary battery, battery pack, vehicle, and stationary power supply
US11251462B2 (en) 2017-12-28 2022-02-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery separator, lithium battery and methods for producing them
US11264640B2 (en) 2017-09-21 2022-03-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Garnet-type ion-conducting oxide and method for producing oxide electrolyte sintered body
JP2022525234A (ja) * 2019-10-28 2022-05-11 浙江鋒▲り▼新能源科技有限公司 固体・液体電池
JP7174883B1 (ja) 2021-09-03 2022-11-17 輝能科技股▲分▼有限公司 リチウム電極
JP2023044935A (ja) * 2021-09-21 2023-04-03 本田技研工業株式会社 リチウム金属二次電池および電解液
US11670755B2 (en) * 2020-02-24 2023-06-06 Nissan North America, Inc. Modified electrolyte-anode interface for solid-state lithium batteries
US11811088B2 (en) 2019-09-19 2023-11-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Separator, electrode group, secondary battery, battery pack, vehicle, and stationary power supply
US11888149B2 (en) 2013-03-21 2024-01-30 University Of Maryland Solid state battery system usable at high temperatures and methods of use and manufacture thereof
JP7466098B2 (ja) 2017-07-25 2024-04-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6668231B2 (ja) 2013-05-15 2020-03-18 クアンタムスケイプ コーポレイション 電池用の固体カソライト又は電解質
US10593998B2 (en) * 2014-11-26 2020-03-17 Corning Incorporated Phosphate-garnet solid electrolyte structure
US10374254B2 (en) 2015-06-24 2019-08-06 Quantumscape Corporation Composite electrolytes
JP7273513B2 (ja) 2015-11-30 2023-05-15 ユニバーシティ オブ メリーランド, カレッジ パーク 固体Li-S電池およびその作製方法
CN114512709A (zh) 2015-12-04 2022-05-17 昆腾斯科普电池公司 含锂、磷、硫、碘的电解质和阴极电解液组成
CN105470568B (zh) * 2016-01-11 2018-08-03 中国科学技术大学 一种固体锂离子电解质及其制备方法
WO2018044952A1 (en) 2016-08-29 2018-03-08 Quantumscape Corporation Catholytes for solid state rechargeable batteries, battery architectures suitable for use with these catholytes, and methods of making and using the same
US10700377B2 (en) 2017-01-17 2020-06-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Solid electrolyte for a negative electrode of a secondary battery including first and second solid electrolytes with different affinities for metal deposition electronchemical cell and method of manufacturing
CN108666613B (zh) * 2017-03-27 2020-09-08 华为技术有限公司 一种固态电解质结构、二次电池及制备方法
CN108091928A (zh) * 2017-12-13 2018-05-29 桑顿新能源科技有限公司 一种有机-无机复合固体电解质及制备方法
EP3752308A4 (en) 2018-02-15 2021-11-17 University of Maryland, College Park ORDERLY, POROUS SOLID ELECTROLYTE STRUCTURES, ELECTROCHEMICAL DEVICES THEREFORE, METHOD FOR MANUFACTURING THEREOF
US10840513B2 (en) 2018-03-05 2020-11-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Solid electrolyte for a negative electrode of a secondary battery and methods for the manufacture of an electrochemical cell
US11251460B2 (en) * 2018-08-01 2022-02-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Solution-processed solid-state electrolyte and method of manufacture thereof
US11223066B2 (en) 2018-08-01 2022-01-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Solid-state electrolyte and method of manufacture thereof
DE102018219925A1 (de) * 2018-11-21 2020-05-28 Robert Bosch Gmbh Kompositelektrode mit homogenem Abscheidungsverhalten
JP7299445B2 (ja) * 2018-12-19 2023-06-28 ナッシュ エナジー (アイ) プライベート リミテッド リチウム電池のバッファおよびリチウム電池の製造方法
US11342592B2 (en) * 2018-12-28 2022-05-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. All-solid battery
CN109879316B (zh) * 2019-02-27 2021-11-12 上海空间电源研究所 Llzo制备方法、热电池用准固态电解质及其制备方法
US11569527B2 (en) 2019-03-26 2023-01-31 University Of Maryland, College Park Lithium battery
US11757127B2 (en) 2019-06-18 2023-09-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Lithium solid electrolyte and method of manufacture thereof
JP7406932B2 (ja) * 2019-07-16 2023-12-28 株式会社デンソー リチウムイオン二次電池の製造方法
CN110492173A (zh) * 2019-08-20 2019-11-22 成都新柯力化工科技有限公司 一种反阵列结构的固态锂离子电池及制备方法
CN112448023B (zh) * 2019-08-28 2022-02-18 宁德时代新能源科技股份有限公司 固态电解质膜片及固态锂金属电池
CN112531215A (zh) * 2019-09-17 2021-03-19 拓米(成都)应用技术研究院有限公司 具有超高界面面积的三明治复合结构单元、全固态锂离子电池及其制造方法
EP4066305A4 (en) * 2019-11-27 2023-01-11 Ramot at Tel-Aviv University Ltd. COMPOSITION OF MATERIAL FOR ELECTROCHEMICAL SYSTEM EXTRUSION
EP4104235A4 (en) 2020-04-14 2023-11-01 Saint-Gobain Ceramics & Plastics Inc. ION CONDUCTING MATERIAL, ELECTROLYTE COMPRISING THE ION CONDUCTING MATERIAL AND METHOD FOR SHAPING
CN115428214A (zh) 2020-04-23 2022-12-02 圣戈本陶瓷及塑料股份有限公司 离子导电层及其形成方法
KR102538169B1 (ko) 2020-04-23 2023-05-31 세인트-고바인 세라믹스 앤드 플라스틱스, 인크. 이온 전도층 및 형성 방법
FR3110775B1 (fr) * 2020-05-19 2022-08-05 Renault Sas Cellule de batterie comprenant des mousses d’électrolytes solides poreuses particulières
CN111952543B (zh) * 2020-08-24 2023-05-05 广东工业大学 一种三维锂金属电极及其制备方法和锂金属电池
CN112117434B (zh) * 2020-09-07 2022-05-10 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种固态钠电池高载量电极及其制备方法和应用
JP7174085B2 (ja) * 2021-01-15 2022-11-17 本田技研工業株式会社 二次電池
CN113948717B (zh) * 2021-10-15 2024-02-13 中国科学院长春应用化学研究所 一种复合固态电解质-正极复合材料及其制备方法、锂氧气电池
CN113948704A (zh) * 2021-10-15 2022-01-18 中汽创智科技有限公司 固体电解质复合层、其制备方法和应用
CN114024037A (zh) * 2021-10-28 2022-02-08 中国第一汽车股份有限公司 一种固态电芯及其制备方法和储能装置
CN114300787B (zh) * 2021-12-29 2024-03-22 吉林大学 光辅助宽温固态锂空气电池及其制备方法
DE102022112656A1 (de) 2022-05-19 2023-11-23 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Festkörperseparators für eine Batteriezelle

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008078119A (ja) * 2006-08-25 2008-04-03 Ngk Insulators Ltd 全固体蓄電素子
WO2008059987A1 (en) * 2006-11-14 2008-05-22 Ngk Insulators, Ltd. Solid electrolyte structure for all-solid-state battery, all-solid-state battery, and their production methods
JP2008226666A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Ngk Insulators Ltd 全固体電池用の固体電解質構造体の製造方法、及び全固体電池の製造方法
JP2009193888A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Ohara Inc 固体電解質の製造方法及びリチウム電池の製造方法
JP2009238739A (ja) * 2008-03-07 2009-10-15 Tokyo Metropolitan Univ 固体電解質構造体の製造方法、全固体電池の製造方法、固体電解質構造体及び全固体電池
JP2011238629A (ja) * 2011-08-26 2011-11-24 Kyocera Corp 燃料電池セルならびにそれを用いたセルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP2012069418A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Nippon Shokubai Co Ltd 固体酸化物形燃料電池用電解質シートおよびその製造方法ならびに固体酸化物形燃料電池用単セル

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4861735B2 (ja) * 2006-03-30 2012-01-25 新光電気工業株式会社 固体電解質燃料電池及びその製造方法
JP2011065982A (ja) * 2009-08-18 2011-03-31 Seiko Epson Corp リチウム電池用電極体及びリチウム電池
CN102324493B (zh) * 2011-08-26 2016-03-30 东莞新能源科技有限公司 具有良好电化学性能的厚电极及其制备方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008078119A (ja) * 2006-08-25 2008-04-03 Ngk Insulators Ltd 全固体蓄電素子
WO2008059987A1 (en) * 2006-11-14 2008-05-22 Ngk Insulators, Ltd. Solid electrolyte structure for all-solid-state battery, all-solid-state battery, and their production methods
JP2008226666A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Ngk Insulators Ltd 全固体電池用の固体電解質構造体の製造方法、及び全固体電池の製造方法
JP2009193888A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Ohara Inc 固体電解質の製造方法及びリチウム電池の製造方法
JP2009238739A (ja) * 2008-03-07 2009-10-15 Tokyo Metropolitan Univ 固体電解質構造体の製造方法、全固体電池の製造方法、固体電解質構造体及び全固体電池
JP2012069418A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Nippon Shokubai Co Ltd 固体酸化物形燃料電池用電解質シートおよびその製造方法ならびに固体酸化物形燃料電池用単セル
JP2011238629A (ja) * 2011-08-26 2011-11-24 Kyocera Corp 燃料電池セルならびにそれを用いたセルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置

Cited By (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019175858A (ja) * 2013-03-21 2019-10-10 ユニバーシティー オブ メリーランド、カレッジ パーク 固体電解質物質を含むイオン伝導性バッテリー
KR20150138267A (ko) * 2013-03-21 2015-12-09 유니버시티 오브 메릴랜드, 컬리지 파크 고체 상태 전해질 물질을 가진 이온-전도 배터리
JP2016517146A (ja) * 2013-03-21 2016-06-09 ユニバーシティー オブ メリーランド、カレッジ パーク 固体電解質物質を含むイオン伝導性バッテリー
KR102165543B1 (ko) 2013-03-21 2020-10-14 유니버시티 오브 메릴랜드, 컬리지 파크 고체 상태 전해질 물질을 가진 이온-전도 배터리
US11888149B2 (en) 2013-03-21 2024-01-30 University Of Maryland Solid state battery system usable at high temperatures and methods of use and manufacture thereof
US10622666B2 (en) 2013-03-21 2020-04-14 University Of Maryland, College Park Ion conducting batteries with solid state electrolyte materials
JP2017517842A (ja) * 2014-04-30 2017-06-29 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh ガルバニ素子およびその製造方法
JP2015220012A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 富士通株式会社 固体電解質構造体、及び全固体電池
WO2017043174A1 (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 日産自動車株式会社 リチウムイオン電池
JP2017054712A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 三洋化成工業株式会社 リチウムイオン電池
JP2017068963A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
JP2017073265A (ja) * 2015-10-07 2017-04-13 株式会社豊田中央研究所 複合体及び複合体の製造方法
US10847794B2 (en) 2016-05-27 2020-11-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Oxide electrolyte sintered body and method for producing the same
JP2018008843A (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 日立化成株式会社 固体電解質、全固体電池、およびそれらの製造方法
JP2018166020A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 Fdk株式会社 全固体電池、および全固体電池の製造方法
JP7466098B2 (ja) 2017-07-25 2024-04-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池
JP2019046721A (ja) * 2017-09-05 2019-03-22 トヨタ自動車株式会社 スラリー、固体電解質層の製造方法、及び、全固体電池の製造方法
US10840545B2 (en) 2017-09-05 2020-11-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Slurry, method for producing solid electrolyte layer, and method for producing all-solid-state battery
US11264640B2 (en) 2017-09-21 2022-03-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Garnet-type ion-conducting oxide and method for producing oxide electrolyte sintered body
US11251462B2 (en) 2017-12-28 2022-02-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery separator, lithium battery and methods for producing them
US11251461B2 (en) 2017-12-28 2022-02-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for producing electrode, electrode, and electrode-electrolyte layer assembly
JP2019139933A (ja) * 2018-02-08 2019-08-22 日本ファインセラミックス株式会社 固体電解質体および全固体電池ならびにこれらの製造方法
WO2019156187A1 (ja) * 2018-02-08 2019-08-15 日本ファインセラミックス株式会社 固体電解質体および全固体電池ならびにこれらの製造方法
WO2019171987A1 (ja) * 2018-03-07 2019-09-12 日本ゼオン株式会社 導電性構造体、複合体、及び、これらの製造方法
US10868331B2 (en) 2018-03-16 2020-12-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Secondary battery, battery pack, vehicle, and stationary power supply
JP2020107594A (ja) * 2018-03-30 2020-07-09 富士フイルム株式会社 固体電解質シート、全固体二次電池用負極シート及び全固体二次電池、並びに、これらの製造方法
JP2021518033A (ja) * 2018-04-11 2021-07-29 バイエリシエ・モトーレンウエルケ・アクチエンゲゼルシヤフト 固体電解質材料
CN111615771A (zh) * 2018-04-11 2020-09-01 宝马股份公司 用于电化学二次电池的固体电解质材料
JP7280882B2 (ja) 2018-04-11 2023-05-24 バイエリシエ・モトーレンウエルケ・アクチエンゲゼルシヤフト 固体電解質材料
US11978846B2 (en) 2018-06-15 2024-05-07 Lg Energy Solution, Ltd. Solid electrolyte membrane and solid-state battery comprising the same
WO2019240547A1 (ko) * 2018-06-15 2019-12-19 주식회사 엘지화학 고체 전해질막 및 이를 포함하는 전고체 전지
KR20190142119A (ko) * 2018-06-15 2019-12-26 주식회사 엘지화학 고체 전해질막 및 이를 포함하는 전고체 전지
KR102413379B1 (ko) 2018-06-15 2022-06-24 주식회사 엘지에너지솔루션 고체 전해질막 및 이를 포함하는 전고체 전지
US11038199B2 (en) 2018-09-06 2021-06-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Solid electrolyte, method of preparing the same, and secondary battery including the same
US11949065B2 (en) 2018-09-06 2024-04-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Solid electrolyte, method of preparing the same, and secondary battery including the same
US11251436B2 (en) 2018-09-13 2022-02-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Secondary battery, battery pack, vehicle, and stationary power supply
KR102312684B1 (ko) * 2018-11-09 2021-10-15 도요타지도샤가부시키가이샤 복합 구조체, 리튬 전지 및 복합 구조체의 제조 방법
KR20200054088A (ko) * 2018-11-09 2020-05-19 도요타지도샤가부시키가이샤 복합 구조체, 리튬 전지 및 복합 구조체의 제조 방법
JP2020077571A (ja) * 2018-11-09 2020-05-21 株式会社豊田中央研究所 複合構造体、リチウム電池及び複合構造体の製造方法
CN112655105A (zh) * 2018-12-27 2021-04-13 松下知识产权经营株式会社 电池
WO2020137391A1 (ja) * 2018-12-27 2020-07-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池
JPWO2020217749A1 (ja) * 2019-04-25 2021-11-11 日本碍子株式会社 リチウム二次電池
JP7193622B2 (ja) 2019-04-25 2022-12-20 日本碍子株式会社 リチウム二次電池
WO2020217749A1 (ja) * 2019-04-25 2020-10-29 日本碍子株式会社 リチウム二次電池
WO2021045039A1 (ja) * 2019-09-05 2021-03-11 日本電気硝子株式会社 固体電解質シート及びその製造方法
US11811088B2 (en) 2019-09-19 2023-11-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Separator, electrode group, secondary battery, battery pack, vehicle, and stationary power supply
WO2021074741A1 (ja) * 2019-10-18 2021-04-22 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池及びその作製方法
JP7418464B2 (ja) 2019-10-28 2024-01-19 浙江鋒▲り▼新能源科技有限公司 固体・液体電池
JP2022525234A (ja) * 2019-10-28 2022-05-11 浙江鋒▲り▼新能源科技有限公司 固体・液体電池
JP7365890B2 (ja) 2019-12-18 2023-10-20 株式会社デンソー リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP2021096975A (ja) * 2019-12-18 2021-06-24 株式会社デンソー リチウムイオン二次電池及びその製造方法
US11670755B2 (en) * 2020-02-24 2023-06-06 Nissan North America, Inc. Modified electrolyte-anode interface for solid-state lithium batteries
US11862802B2 (en) 2021-09-03 2024-01-02 Prologium Technology Co., Ltd. Lithium electrode
JP2023037600A (ja) * 2021-09-03 2023-03-15 輝能科技股▲分▼有限公司 リチウム電極
JP7174883B1 (ja) 2021-09-03 2022-11-17 輝能科技股▲分▼有限公司 リチウム電極
JP7455094B2 (ja) 2021-09-21 2024-03-25 本田技研工業株式会社 リチウム金属二次電池および電解液
JP2023044935A (ja) * 2021-09-21 2023-04-03 本田技研工業株式会社 リチウム金属二次電池および電解液

Also Published As

Publication number Publication date
CN104272518A (zh) 2015-01-07
WO2013161310A1 (ja) 2013-10-31
JP5447578B2 (ja) 2014-03-19
US20150111110A1 (en) 2015-04-23
CN104272518B (zh) 2016-10-19
DE112013002219T5 (de) 2015-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5447578B2 (ja) 固体電解質及び二次電池
CN108604665B (zh) 固态电池、隔板、电极和制造方法
KR102165543B1 (ko) 고체 상태 전해질 물질을 가진 이온-전도 배터리
CN109906531B (zh) 二次电池
JP6464556B2 (ja) 電極複合体の製造方法、電極複合体および電池
US20230025406A1 (en) Ion conducting batteries with solid state electrolyte materials
US10547049B2 (en) Method for producing electrode assembly and method for producing lithium-ion battery
JP6995135B2 (ja) 二次電池
JP2017004673A (ja) 電極複合体、電極複合体の製造方法およびリチウム電池
JP6966502B2 (ja) 固体電解質シート、全固体二次電池用負極シート及び全固体二次電池、並びに、これらの製造方法
CN112868113A (zh) 具有金属泡沫阳极和阴极的可再充电锂离子电池组
JP2017168282A (ja) 電極複合体、電池、電極複合体の製造方法及び電池の製造方法
JP6828789B2 (ja) 電極複合体の製造方法
JP6828788B2 (ja) 電極複合体の製造方法
US20220115636A1 (en) Solid state battery containing continuous glass-ceramic electrolyte separator and perforated sintered solid-state battery cathode
US20230352741A1 (en) Hybrid solid-state cell with a 3d porous cathode structure

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5447578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees