JP2017517842A - ガルバニ素子およびその製造方法 - Google Patents

ガルバニ素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017517842A
JP2017517842A JP2016565242A JP2016565242A JP2017517842A JP 2017517842 A JP2017517842 A JP 2017517842A JP 2016565242 A JP2016565242 A JP 2016565242A JP 2016565242 A JP2016565242 A JP 2016565242A JP 2017517842 A JP2017517842 A JP 2017517842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
separator
anode
lithium
assigned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016565242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6469725B2 (ja
JP2017517842A5 (ja
Inventor
ケアカム インゴ
ケアカム インゴ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2017517842A publication Critical patent/JP2017517842A/ja
Publication of JP2017517842A5 publication Critical patent/JP2017517842A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6469725B2 publication Critical patent/JP6469725B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • H01M4/044Activating, forming or electrochemical attack of the supporting material
    • H01M4/0445Forming after manufacture of the electrode, e.g. first charge, cycling
    • H01M4/0447Forming after manufacture of the electrode, e.g. first charge, cycling of complete cells or cells stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/446Initial charging measures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

本発明は、ガルバニ素子(10)の製造方法に関し、この方法は、a)アノードに割り当てられた電流導体(12)と、イオン伝導性でかつ電気絶縁性のセパレータ(16)と、リチウムを含有したカソード材料を含むカソード(18)と、前記カソードに割り当てられた電流導体(22)とをこの順に含む積層体を形成するステップと、b)前記ガルバニ素子(10)を充電するステップとを含み、前記ガルバニ素子(10)の充電のもとで、前記アノードに割り当てられた電流導体(12)と前記セパレータ(16)との間に、金属系リチウムを含んだアノード(14)が形成される。本発明はさらに、そのようなガルバニ素子を含んだバッテリセル、および、複数のそのようなバッテリセルを含んだバッテリに関する。

Description

本発明は、ガルバニ素子およびそのようなガルバニ素子の製造方法に関しており、この場合のガルバニ素子は、アノードに割り当てられた電流導体と、アノードと、セパレータと、カソードと、該カソードに割り当てられた電流導体とを含んでいる。さらに本発明は、そのようなガルバニ素子を含んだバッテリセル並びに複数のそのようなバッテリセルを含んだバッテリに関している。
従来技術
リチウムイオン電池は、特に非常に高い比エネルギと極端に少ない自己放電とによって優れている。リチウムイオン電池は、少なくとも1つの正極と少なくとも1つの負極(カソード乃至アノード)を有する。この場合バッテリの充放電の間、リチウムイオンは、一方の電極から他方の電極に移動する。リチウムイオンの移送のために、いわゆるリチウムイオン伝導体は必要である。例えば民生分野(携帯電話、MP3プレーヤなど)において、あるいは電気自動車若しくはハイブリッド自動車のエネルギ蓄積器として用いられる、現在使用されているリチウムイオン電池では、リチウムイオン伝導体は、液状電解質であり、これは多くの場合、有機溶媒中に溶解されたリチウム支持塩(支持電解質)、リチウムヘキサフルオロリン酸塩(LiPF)を含んでいる。リチウムイオン電池は、電極、リチウムイオン伝導体、並びに電気的接続を形成する電流導体を含んでいる。
リチウムイオン電池は、パッケージに含まれていてもよい。パッケージとして例えばアルミラミネートフィルムが使用される。そのようなパッケージ形の電池は、その軟装パッケージのためにポーチ若しくはソフトパックとも称される。このソフトパック形のパッケージデザインの外にもパッケージとして、例えば深絞り加工若しくは押出し加工されたハウジング部品の形態でハードな金属製ハウジングが用いられている。この場合ではハードハウジング若しくはハードケースが挙げられる。
液状電解質を含むリチウムイオン電池の短所は、機械的および熱的ストレスのもとで、液状電解質成分が分解する可能性があり、セル内に過圧が生じることである。相応の安全対策なしでは、このことは、セルの破裂あるいは発火さえも引き起こす可能性がある。
液状電解質の代わりに、固体セラミックかまたは無機のリチウムイオン伝導体を使用することが可能である。この構想によれば、バッテリセルの破裂やパッケージが損傷した場合の物質の流出が回避される。
独国特許出願公開第102012205931号明細書(DE102012205931A1)からは、電気化学的エネルギ蓄積器並びにその製造方法が公知である。この電気化学的なエネルギ蓄積器は、コーティングされた表面にイオン伝導性で電気絶縁性のセパレータ層が形成された少なくとも1つの電極アセンブリを含んでいる。イオン伝導層は、電解質として使用されるため、液状電解質を使用する必要はない。この電極アセンブリのための活物質として、リチウムイオン電池としての実施に対しては、リチウム金属酸化物、例えばリチウムコバルト酸化物がカソードに対して提案され、グラファイトがアノードに対して提案される。イオン伝導体のための起点材料としては、例えば0.3乃至3μmの粒径を有するセラミック粉末、例えばリチウムガーネットが提案される。セラミック粉末は、例えばエアロゾルの形態でコーティングすべき表面へ被着させることが可能である。
独国特許出願公開第102012205931号明細書
グラファイトアノードを使用する場合の欠点は、リチウム金属をベースとしたアノードに比べて、それらの比較的僅かなエネルギ密度にある。リチウム金属をベースとしたアノードも、ガルバニ素子の製造において取り扱いが困難である。なぜならリチウムは、高い反応性を有し、完全に乾燥している環境でしか安定しないからである。
発明の開示
本発明では、ガルバニ素子の製造方法が提案されており、この方法は、以下のステップ、すなわち、
a)アノードに割り当てられた電流導体と、イオン伝導性でかつ電気絶縁性のセパレータと、リチウムを含有したカソード材料を含むカソードと、該カソードに割り当てられた電流導体とをこの順に含む積層体を形成するステップと、
b)ガルバニ素子を充電するステップと、
を含み、
前記ガルバニ素子の充電の際に、前記アノードに割り当てられた電流導体と前記セパレータとの間に、金属系リチウムを含むアノードが形成される。
前記積層体は、例えば第1のステップi)において、アノードに割り当てられた電流導体を設け、第2のステップii)において、アノードに割り当てられた電流導体上に、イオン伝導性でかつ電気絶縁性のセパレータを被着し、次いで第3のステップにおいて、リチウムを含有したカソード材料を含むカソードを、前記セパレータ上に被着し、次いで最終ステップiv)において、カソードに割り当てられた電流導体を、当該カソード上に配置するように、形成されてもよい。
積層体を製造する第1のステップi)では、アノードに割り当てられた電流導体が設けられる。この電流導体は、典型的には金属箔として実施され、この場合アノードに割り当てられた電流導体に対して、典型的には6μm乃至12μmの厚さを有する銅箔が使用される。また、銅層が被着される支持体として他の材料の使用も考えられるであろう。典型的には、金属系リチウムとの反応を阻止するために、電流導体のアノードに面する側に、表面処理が施される。
積層体を製造する第2のステップii)では、イオン伝導性でかつ電気絶縁性のセパレータが、アノードに割り当てられた電流導体上に層の形態で被着される。この層は、好ましくは遮蔽されて実施される。セパレータの材料は、好ましくはセラミック材料であり、これは、当該方法の一実施形態においてはセラミック粉末の形態でエアロゾルコーティングを用いて被着される。好適な方法として例えば独国特許出願公開第102012205931号明細書(DE102012205931A1)が参照される。また、当業者に公知の他のコーティング方法、例えばPLD(Pulsed Laser Depositioning,パルスレーザ蒸着法)または類似の気相コーティング法などを使用することも考えられる。このようにして製造されたセパレータは、5%未満の残留多孔性を有する。このセパレータは、連続的な多孔性は有さず、それ故完全に密である。好ましくはこの密なセパレータ層は、5乃至25μmの厚さで実施され、特に好ましくは厚さは8乃至15μmの範囲にある。
セパレータの材料は、好ましくはリチウム伝導性セラミックである。特にセパレータのための材料として、リチウムガーネットが適している。代替的に、セパレータの材料は、ペロブスカイト型(LLTO)Li3xLa2/3−xTiO、リン酸塩系(LATP)Li1+xTi2−xMx(PO4)3(但しM=Al,Ga,InまたはSc)、LiSおよびP並びにGeおよびSnなどのドーピング要素を含有した硫化物ガラス、およびアルジロダイト型LiPSX(但しX=I,ClまたはBr)から選択されてもよい。
積層体を製造する第3のステップiii)では、セパレータ上に、リチウムを含有したカソード材料からなる層の形態のカソードが被着される。カソード材料は、例えばセパレータ上に被着されるペーストまたはスラリーに処理されてもよい。また当業者に公知の他のコーティング方法が使用されてもよい。
カソード材料は、好ましくは、場合によりプレリチウム化された正極活物質と、導電性材料と、イオン伝導性陰極液の混合物である。正極活物質は、好ましい実施形態では、導電性を高めるために炭素との複合材料として存在していてもよい。
この複合材料は、当該方法の一実施形態では、活物質としての硫黄粒子、導電性を高めるためのグラファイトおよび導電性カーボンブラック、並びに場合によっては例えばPVdF(ポリフッ化ビニリデン)のような結着材からなる混合物を含む。当該方法のさらなる実施形態では、正極活物質は、SPAN(硫黄ポリアクリロニトリル)、グラファイトおよび/または導電性カーボンブラックおよびリチウムイオン伝導性ポリマーからなる混合物を含む。さらなる実施形態では、複合材料は、場合によっては炭素並びにLiFや例えばFe,Cu,Niなどの金属のナノ粒子からなる混合物を含む。さらなる実施形態では、複合材料は、場合によっては炭素並びにLiSや例えばFe,Cu,Niなどの金属のナノ粒子からなる混合物を含む。別の実施形態では、金属のプレリチウム化が既に行われ、複合材料は、炭素とリチウム含有金属水素化物、硫化物、フッ化物または窒化物からなる。
フッ素の移動と共に陰極液との反応、電流導体との反応または他のバッテリ成分との反応を阻止するために、複合材料は、好ましい実施形態では、例えば炭素または酸化物(例えばAl)またはフッ化物(例えばAlF)または酸化フッ化物からなるコーティングが施されている。コーティングはまた、含硫実施形態における多硫化物の拡散も阻止し得る。
当該方法のさらなる実施形態では、正極活物質は、リチウム化された遷移金属酸化物、例えばLi(NiCoMn)O、LiMn(またはより高いLi含有量)、LiMO−LiMO(但しMは、例えばNi,Co,Mn,Mo,Cr,Fe,RuまたはV)、LiMPO(但しMは、例えばFe,Ni,CoまたはMn)、Li(Ni0,5Mn1,5)O(またはより高いLi含有量)、Li、LixVまたは当業者に公知の、ホウ酸塩、リン酸塩、フルオロリン、ケイ酸塩のようなさらなる正極活物質から選択される。
当該方法のさらなる実施形態では、正極活物質は、例えばリチウム化された硫黄、例えばLiSから選択されており、ここでのこの材料は、溶解または陰極液との副反応を阻止するために、好ましくは炭素複合マトリックスに、例えば小球形態にカプセル化されている。
当該方法の一実施形態では、陰極液は、ポリエチレンオキシド(PEO)ベースまたは大豆ベースの電解液である。
代替的にまたは付加的に、イオン伝導性のセパレータのために使用する材料を陰極液として用いることも考えられる。なぜならこれらの材料も、良好なイオン伝導性を有しているからである。付加的に、陰極液は、さらに導電性を有していてもよいが、しかしながらこのことは、必ずしもそうである必要はない。
当該方法の一実施形態では、導電性材料は、カーボンナノチューブ、導電性カーボンブラック、グラフェン、グラファイトまたはこれらの材料の少なくとも2つの組合せから選択される。
積層体を製造する第4のステップiv)では、カソードに割り当てられた電流導体がカソード上に被着される。カソードに割り当てられた電流導体も金属箔として実施されてもよい。その場合にはカソードのために通常は13μm乃至15μmの間の厚さを有するアルミ箔が用いられる。また代替的に、アルミニウムでコーティングされた支持材料を、カソードに割り当てられた電流導体として用いることも考えられる。さらなる代替例では、カソードに割り当てられた電流導体のための材料を、当業者に公知のコーティング法、例えば蒸着法を用いて塗布することも考えられるであろう。
さらに、ガルバニ素子に含まれる材料と、電流導体の材料、例えばアルミニウムとの間の反応を阻止するために、カソードに割り当てられた電流導体に表面処理を施すことも可能である。
当該方法の実施形態に応じて、ステップi)乃至iv)は、別の順序で実施されてもよい。そのため例えば、ステップi)およびii)を別個に実施し、それと並行して、カソードに割り当てられた電流導体を設け、その上にカソードを被着し、続いて2つのコンポーネントをつなぎ合わせることも考えられる。
それに続いて、ステップb)による充電が、最後のステップとして実行され得る。
当該方法の第2のそして最後のステップb)では、当該方法のステップa)において生成されたガルバニ素子が、最初に電気的に充電される。ここではリチウムイオンが、正極活物質からカソード内へイオン伝導性のセパレータを貫通して移動し、金属系リチウムからなる層の形態で、アノードに割り当てられた電流導体の、セパレータに面する側に堆積される。これにより、金属系リチウムを含んだアノードが、アノードに割り当てられた電流導体とセパレータの間に形成される。
さらに、セルパッケージと前述した方法によって製造されたガルバニ素子を含んだバッテリセルが提案されている。ここでのセルパッケージは、ソフトパックタイプのパッケージデザインであってもよいし、あるいはハードタイプのハウジングであってもよい。
さらに、1つ以上のそのようなバッテリセルを含んだバッテリが提案される。
当該明細書の枠内では、バッテリ若しくはバッテリセルとの概念は、日常語において一般的に使用されているものである。すなわちバッテリとの概念には、一次電池のみならず二次電池(蓄電池)も含まれるものである。同様に、バッテリセルの概念にも、一次セルのみならず二次セルも含まれる。
発明の利点
本発明による方法によれば、より大きな容量と高いエネルギ密度を有するガルバニ素子を製造することが可能である。大きな容量は、金属系リチウムのアノードを使用することによって達成される。このアノードの高いエネルギ密度は、好ましくはイオン伝導性のセパレータと組み合わされ、そのため液状電解質を省くことが可能になる。好ましい実施形態では、イオン伝導性のセパレータとしてリチウムガーネットの使用が提案されており、これは特に高いイオン伝導性を保証し、それによって高いエネルギ密度の他にも、ガルバニ素子の高い効率を保証する。製造されたセパレータは、5%未満の残留多孔性を有している。この場合連続的な多孔性は存在しておらず、そのためこのセパレータは完全に密である。
好ましくは、本発明の方法によれば、金属系リチウムをベースにしたアノードを使用するにもかかわらず、製造中の金属系リチウムの取り扱いは不要である。リチウムは、ガルバニ素子の製造時には、金属系リチウムに比べて安定し、かつ取り扱いも容易なリチウム化された正極活物質の形態で取り入れられる。
ステップb)による充電前のガルバニ素子。 ステップb)による充電後のガルバニ素子。
図1には、ガルバニ素子10が示されている。図1に示された状況では、当該方法のステップa)が実施される。ここでは、積層体の製造のためのステップi)乃至iv)が連続的に行われる。まずステップi)において、アノードに割り当てられた電流導体(集電体)12が設けられる。これは、例えば銅箔として形成される。アノードに割り当てられた電流導体12には、第2のステップii)において、セパレータ16が被着される。ここでは、アノードに割り当てられた電流導体12とセパレータ16の間に、第1の境界層31が形成される。セパレータ16のための出発材料としては、セラミック粉末が適しており、これは、例えばエアロゾルコーティングを用いて、アノードに割り当てられた電流導体12上に被着される。セラミック粉末としては、特にリチウムガーネットが適しており、これはリチウムイオンのための良好な伝導性を有している。セパレータ16は導電性ではない。そのためこれは電気絶縁体の機能も担っている。
第3のステップiii)においては、カソード18がセパレータ16上に被着される。この場合には第2の境界層32が形成され、これは、セパレータ16の第1の境界層31とは反対側に存在する。カソード18は、リチウムを含有したカソード材料を含んでおり、これは好ましくは、正極活物質20、導電性材料および陰極液からなる混合物を含む。このカソード材料は、当業者に公知の方法によって塗布されてもよい。例えばカソード材料は、ペーストの形態でセパレータ16上に塗布されてもよい。
ステップiv)においては、カソードに割り当てられた電流導体22が、カソード18に被着される。ここでは第3の境界層33が形成され、これはカソード18の第2の境界層32とは反対側に存在する。カソードに割り当てられた電流導体22は、例えばアルミ箔として形成される。このアルミ箔は、例えばカソード18上への載置とそれに続く加圧とによってカソード18のカソード材料に結合されてもよい。
ガルバニ素子10は、図1に示されている状況においては、まだ最初の充電がなされていないので、この素子はまだアノードを有していない。当該方法のステップb)による充電のために、2つの電流導体12、22は、電気的に接触接続されてそれらに電圧が印加される。これにより充電電流の通流が可能となる。充電電流に起因してリチウムイオンは、正極活物質20から溶出され、セパレータ16を通って、アノードに割り当てられた電流導体12の方向に移動し、そこでそれらは第1の境界層31の領域に堆積される。
図2には、当該方法のステップb)による、ガルバニ素子10の最初の充電後の状態のガルバニ素子10が示されている。このガルバニ素子10は、ここにおいて、アノードに割り当てられた電流導体12と、アノードに割り当てられた電流導体12上にリチウムイオンの堆積によって形成されたアノード14と、セパレータ16と、正極活物質20を含むカソード18と、このカソードに割り当てられた電流導体22とを含む。
当該方法のステップb)による、ガルバニ素子10の充電により、正極活物質20の一部は、非リチウム化され、正極活物質20から流出したリチウムイオンは、セパレータ16を通って、アノードに割り当てられた電流導体12の方向に移動する。そこでは、これらのリチウムイオンは、アノード14として金属系リチウムからなる層の形態で堆積されている。その結果、アノードに割り当てられた電流導体12と、セパレータ16との間の第1の境界層31が溶解され、新たに第4の境界層34と第5の境界層35が形成される。この第4の境界層34は、アノードに割り当てられた電流導体12と、アノード14との間に形成されており、相応に第5の境界層35は、アノード14とセパレータ16との間に形成されている。
バッテリの放電時には、このプロセスが再び部分的に反転される。その際リチウムイオンは、負極活物質から流出し、セパレータ16を通って移動し、正極活物質20が再びリチウム化する。
本発明はここで説明した実施形態やそこから派生する態様に限定されるものではない。それどころか特許請求の範囲によって示される範囲内では、当業者の範囲にある多くの変形形態が可能である。

Claims (10)

  1. ガルバニ素子(10)の製造方法であって、
    a)アノードに割り当てられた電流導体(12)と、イオン伝導性でかつ電気絶縁性のセパレータ(16)と、リチウムを含有したカソード材料を含むカソード(18)と、前記カソードに割り当てられた電流導体(22)とをこの順に含む積層体を形成するステップと、
    b)前記ガルバニ素子(10)を充電するステップと、
    を含み、
    前記ガルバニ素子(10)の充電のもとで、前記アノードに割り当てられた前記電流導体(12)と前記セパレータ(16)との間に、金属系リチウムを含んだアノード(14)が形成されることを特徴とする方法。
  2. 前記セパレータ(16)は、エアロゾルコーティングまたはパルスレーザ蒸着法を用いて被着される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記セパレータ(16)の材料は、リチウム伝導性ガーネットである、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記セパレータ(16)の材料は、リチウムガーネットである、請求項3に記載の方法。
  5. 前記カソード(18)のカソード材料は、正極活物質(20)と導電性材料と陰極液とを含む混合物である、請求項1乃至4いずれか1項に記載の方法。
  6. 前記正極活物質(20)は、LiFおよび金属、リチウム化された遷移金属酸化物またはリチウム化された硫黄を含有する複合材料から選択される、請求項5に記載の方法。
  7. 前記陰極液は、ポリエチレンオキシド(PEO)ベースまたは大豆ベースの電解液である、請求項5または6記載の方法。
  8. 前記導電性材料は、カーボンナノチューブ、導電性カーボンブラック、グラフェン、グラファイト、または、これらの材料の少なくとも2つの組合せから選択される、請求項5乃至7いずれか1項に記載の方法。
  9. セルハウジングおよび請求項1乃至8いずれか1項に記載の方法により製造されたガルバニ素子(10)を備えるバッテリセル。
  10. 請求項9に記載の1つ以上のバッテリセルを備えるバッテリ。
JP2016565242A 2014-04-30 2015-04-08 ガルバニ素子およびその製造方法 Expired - Fee Related JP6469725B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102014208228.5A DE102014208228A1 (de) 2014-04-30 2014-04-30 Galvanisches Element und Verfahren zu dessen Herstellung
DE102014208228.5 2014-04-30
PCT/EP2015/057624 WO2015165701A2 (de) 2014-04-30 2015-04-08 Galvanisches element und verfahren zu dessen herstellung

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017517842A true JP2017517842A (ja) 2017-06-29
JP2017517842A5 JP2017517842A5 (ja) 2017-12-14
JP6469725B2 JP6469725B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=52829075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016565242A Expired - Fee Related JP6469725B2 (ja) 2014-04-30 2015-04-08 ガルバニ素子およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170054139A1 (ja)
JP (1) JP6469725B2 (ja)
KR (1) KR20160146745A (ja)
DE (1) DE102014208228A1 (ja)
WO (1) WO2015165701A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015215998A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 日本碍子株式会社 リチウム空気電池用セパレータ及びその製造方法、並びにリチウム空気電池
WO2020196040A1 (ja) * 2019-03-22 2020-10-01 富士フイルム株式会社 全固体リチウムイオン二次電池とその製造方法、及び負極用積層シート
WO2022202356A1 (ja) * 2021-03-23 2022-09-29 田中貴金属工業株式会社 Liイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法、並びにLiイオン二次電池用正極及びLiイオン二次電池

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9362546B1 (en) 2013-01-07 2016-06-07 Quantumscape Corporation Thin film lithium conducting powder material deposition from flux
PL3055268T3 (pl) 2013-10-07 2022-01-03 Quantumscape Battery, Inc. Warstwy podwójne i warstwy potrójne obejmujące błony z granatu wypełnionego litem oraz sposób spiekania cienkiej i niezwiązanej błony z granatu wypełnionego litem
KR102661327B1 (ko) 2015-04-16 2024-05-02 퀀텀스케이프 배터리, 인코포레이티드 고체 전해질 제조를 위한 리튬 함유 가넷 세터 플레이트
DE102015226540A1 (de) * 2015-12-22 2017-06-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Batteriezelle
US9966630B2 (en) 2016-01-27 2018-05-08 Quantumscape Corporation Annealed garnet electrolyte separators
WO2017143274A1 (en) * 2016-02-19 2017-08-24 American Lithium Energy Corporation Dual function current collector
JP6786231B2 (ja) 2016-03-16 2020-11-18 株式会社東芝 リチウムイオン二次電池用積層体、リチウムイオン二次電池、電池パック及び車両
US20170331092A1 (en) 2016-05-13 2017-11-16 Quantumscape Corporation Solid electrolyte separator bonding agent
WO2018002296A1 (en) * 2016-06-30 2018-01-04 Robert Bosch Gmbh Method of forming a secondary battery
EP3494613A4 (en) 2016-08-05 2020-03-11 QuantumScape Corporation TRANSPARENT AND TRANSPARENT SEPARATORS
EP3529839A1 (en) 2016-10-21 2019-08-28 QuantumScape Corporation Lithium-stuffed garnet electrolytes with a reduced surface defect density and methods of making and using the same
EP4369453A2 (en) 2017-06-23 2024-05-15 QuantumScape Battery, Inc. Lithium-stuffed garnet electrolytes with secondary phase inclusions
US10347937B2 (en) 2017-06-23 2019-07-09 Quantumscape Corporation Lithium-stuffed garnet electrolytes with secondary phase inclusions
DE102017217011A1 (de) 2017-09-26 2019-03-28 Robert Bosch Gmbh Galvanisches Element und Verfahren zu dessen Herstellung
WO2019090360A1 (en) 2017-11-06 2019-05-09 Quantumscape Corporation Lithium-stuffed garnet thin films and pellets having an oxyfluorinated and/or fluorinated surface and methods of making and using the thin films and pellets
GB2594502A (en) * 2020-04-30 2021-11-03 Ilika Tech Ltd Connection means for electrochemical cell
US20220352501A1 (en) * 2021-02-25 2022-11-03 Xponential Battery Materials B.V. Biomass derived porous carbon materials, composites and methods of production

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6168884B1 (en) * 1999-04-02 2001-01-02 Lockheed Martin Energy Research Corporation Battery with an in-situ activation plated lithium anode
JP2002203593A (ja) * 2000-10-23 2002-07-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 無機固体電解質薄膜およびそれを用いたリチウム電池部材
US20030162094A1 (en) * 2001-11-13 2003-08-28 Se-Hee Lee Buried anode lithium thin film battery and process for forming the same
JP2005116273A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 National Institute Of Advanced Industrial & Technology リチウム二次電池用正極材料
JP2006107812A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Toshiba Corp 二次電池及び二次電池の製造方法
JP2006261008A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Toshiba Corp 無機固体電解質電池及び無機固体電解質電池の製造方法
WO2011066518A1 (en) * 2009-11-30 2011-06-03 Oc Oerlikon Balzers Ag Lithium ion battery and method for manufacturing of such battery
JP2011198692A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Namics Corp リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP2012224520A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Toyota Central R&D Labs Inc ガーネット型リチウムイオン伝導性酸化物の製造方法及びガーネット型リチウムイオン伝導性酸化物
JP2013032259A (ja) * 2011-06-29 2013-02-14 Toyota Central R&D Labs Inc ガーネット型イオン伝導性酸化物及びその製造方法
DE102012205931A1 (de) * 2012-04-12 2013-10-17 Robert Bosch Gmbh Elektrochemischer Energiespeicher und Verfahren zum Herstellen desselben
JP2013232284A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Toyota Industries Corp 固体電解質及び二次電池

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2251119B (en) * 1990-12-20 1995-06-07 Technology Finance Corp Electrochemical cell
ZA94750B (en) * 1993-09-02 1994-09-29 Technology Finance Corp Electrochemical cell
EP0690517B1 (en) * 1994-05-30 2003-10-01 Canon Kabushiki Kaisha Rechargeable lithium battery
US6955866B2 (en) * 1998-09-03 2005-10-18 Polyplus Battery Company Coated lithium electrodes
US8313860B2 (en) * 2004-09-28 2012-11-20 Tadiran Batteries Ltd. Lithium cell and method of forming same
JPWO2010010717A1 (ja) * 2008-07-25 2012-01-05 パナソニック株式会社 バイポーラ型電池
JP5568686B2 (ja) * 2010-06-24 2014-08-06 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 熱電発電装置
US8974946B2 (en) * 2013-03-15 2015-03-10 Gm Global Technology Operations Coating for separator or cathode of lithium—sulfur or silicon—sulfur battery

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6168884B1 (en) * 1999-04-02 2001-01-02 Lockheed Martin Energy Research Corporation Battery with an in-situ activation plated lithium anode
JP2002203593A (ja) * 2000-10-23 2002-07-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 無機固体電解質薄膜およびそれを用いたリチウム電池部材
US20030162094A1 (en) * 2001-11-13 2003-08-28 Se-Hee Lee Buried anode lithium thin film battery and process for forming the same
JP2005116273A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 National Institute Of Advanced Industrial & Technology リチウム二次電池用正極材料
JP2006107812A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Toshiba Corp 二次電池及び二次電池の製造方法
JP2006261008A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Toshiba Corp 無機固体電解質電池及び無機固体電解質電池の製造方法
WO2011066518A1 (en) * 2009-11-30 2011-06-03 Oc Oerlikon Balzers Ag Lithium ion battery and method for manufacturing of such battery
JP2011198692A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Namics Corp リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP2012224520A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Toyota Central R&D Labs Inc ガーネット型リチウムイオン伝導性酸化物の製造方法及びガーネット型リチウムイオン伝導性酸化物
JP2013032259A (ja) * 2011-06-29 2013-02-14 Toyota Central R&D Labs Inc ガーネット型イオン伝導性酸化物及びその製造方法
DE102012205931A1 (de) * 2012-04-12 2013-10-17 Robert Bosch Gmbh Elektrochemischer Energiespeicher und Verfahren zum Herstellen desselben
JP2013232284A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Toyota Industries Corp 固体電解質及び二次電池

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015215998A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 日本碍子株式会社 リチウム空気電池用セパレータ及びその製造方法、並びにリチウム空気電池
WO2020196040A1 (ja) * 2019-03-22 2020-10-01 富士フイルム株式会社 全固体リチウムイオン二次電池とその製造方法、及び負極用積層シート
JPWO2020196040A1 (ja) * 2019-03-22 2021-10-14 富士フイルム株式会社 全固体リチウムイオン二次電池とその製造方法、及び負極用積層シート
JP7100196B2 (ja) 2019-03-22 2022-07-12 富士フイルム株式会社 全固体リチウムイオン二次電池とその製造方法、及び負極用積層シート
WO2022202356A1 (ja) * 2021-03-23 2022-09-29 田中貴金属工業株式会社 Liイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法、並びにLiイオン二次電池用正極及びLiイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
DE102014208228A1 (de) 2015-11-05
JP6469725B2 (ja) 2019-02-13
KR20160146745A (ko) 2016-12-21
WO2015165701A2 (de) 2015-11-05
US20170054139A1 (en) 2017-02-23
WO2015165701A3 (de) 2016-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6469725B2 (ja) ガルバニ素子およびその製造方法
US10535894B2 (en) Galvanic element
US10686212B2 (en) Coated cathode active material for a battery cell
US8999584B2 (en) Method for pre-lithiation of the negative electrode in lithium ion batteries
JP5333184B2 (ja) 全固体二次電池
CN112448047B (zh) 预锂化电极的方法
US10971752B2 (en) Composite cathode and lithium-ion battery comprising same, and method for producing said composite cathode
Gopalakrishnan et al. A comprehensive study on rechargeable energy storage technologies
US20150280227A1 (en) Predoping method for an electrode active material in an energy storage device, and energy storage devices
CN111799440B (zh) 非水电解质二次电池
US20170288210A1 (en) Composite Anode and Lithium-Ion Battery Comprising Same and Method for Producing the Composite Anode
CN110556521B (zh) 硅阳极材料
CN112820878A (zh) 电容器辅助的梯度电极
CN112447409A (zh) 包括含硫电容器的电化学电池
CN112825352A (zh) 预锂化锂离子电池组的方法
WO2014024525A1 (ja) 非水電解質二次電池の負極および非水電解質二次電池、ならびにこれらの製造方法
JP2014120404A (ja) 二次電池
KR101959195B1 (ko) 리튬 황 전지 및 제조 방법
US11955639B2 (en) Composite interlayer for lithium metal based solid state batteries and the method of making the same
CN115732737A (zh) 无阳极固态电池组及电池组制造的方法
CN108023092B (zh) 包括电活性材料的电池组电池和电池组
US10833319B2 (en) Active material for a positive electrode of a battery cell, positive electrode, and battery cell
CN111435729A (zh) 锂离子二次电池
JP2020113444A (ja) 全固体電池用の正極活物質層
JP6667623B2 (ja) バッテリーセルの正極用の活物質、正極、およびバッテリーセル

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170807

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20171031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6469725

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees