JP2011238629A - 燃料電池セルならびにそれを用いたセルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置 - Google Patents

燃料電池セルならびにそれを用いたセルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011238629A
JP2011238629A JP2011184915A JP2011184915A JP2011238629A JP 2011238629 A JP2011238629 A JP 2011238629A JP 2011184915 A JP2011184915 A JP 2011184915A JP 2011184915 A JP2011184915 A JP 2011184915A JP 2011238629 A JP2011238629 A JP 2011238629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel cell
cell
electrode layer
interconnector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011184915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5377599B2 (ja
Inventor
Takayuki Iwamoto
隆幸 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2011184915A priority Critical patent/JP5377599B2/ja
Publication of JP2011238629A publication Critical patent/JP2011238629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5377599B2 publication Critical patent/JP5377599B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

【課題】燃料極層からの燃料ガスのリークを抑制し、発電効率の向上した燃料電池セルならびにそれを備えるセルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置を提供する。
【解決手段】柱状の導電性支持体2の表面に、緻密質なインターコネクタ6をそなえるとともに、インターコネクタ6が隣接して、鉄族金属および鉄族金属の酸化物のうち少なくとも一方を含有する多孔質の燃料極層3と、緻密質な固体電解質層4と、多孔質の空気極層5がこの順に積層された積層体、燃料極層3とインターコネクタ6との間に固体電解質4の一部を介在させて備えていることにより、燃料ガスのリークを抑制することができ長期信頼性の向上した燃料電池セルとすることができる。あわせて、長期信頼性の向上したセルスタック装置12、燃料電池モジュール、および燃料電池装置とすることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、導電性支持体の表面に、インターコネクタと、燃料極層と、固体電解質層と、空気極層とを備える燃料電池セルならびにそれを用いたセルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置に関する。
近年、次世代エネルギーとして、燃料電池セルを電気的に直列に複数個接続してなるセルスタック装置を、収納容器内に収容してなる燃料電池装置が種々提案されている。
このようなセルスタック装置を構成する燃料電池セルとしては、燃料ガスを流すための燃料ガス流路を内部に有する導電性支持体の一方側の主面上に多孔質の燃料極層、緻密質な固体電解質層および空気極層がこの順に積層され、他方側の主面上に、密着層、緻密質なインターコネクタが設けられているとともに、固体電解質の両端部が一方側の主面まで延設され、密着層を介してインターコネクタの両端部とそれぞれ重畳している燃料電池セルが提案されている(特許文献1参照。)。
また、このような燃料電池セルの複数個を集電部材を介して電気的に直列に接続してなるセルスタック装置が提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
特開2005−158529号公報 特開2008−135304号公報
ところで、燃料電池装置の作動時に、燃料極層、密着層とインターコネクタとの熱膨張差や、燃料極層、密着層に含有される鉄族の金属酸化物が鉄族金属に還元されることに伴う還元収縮により、燃料極層、密着層とインターコネクタとの接合面が剥離する場合があり、その場合に燃料電池セルの内部に設けられた燃料ガス流路を流れた燃料ガスが多孔質の燃料極層、密着層からリークし、燃料電池セルの長期信頼性が低下するおそれがある。
それゆえ、本発明は燃料ガス流路を流れた燃料ガスがリークすることを抑制することができる燃料電池セルならびにそれを備えたセルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置を提供することにある。
本発明の燃料電池セルは、柱状の導電性支持体の表面に、緻密質なインターコネクタを備えるとともに、該インターコネクタに隣接して鉄族金属および鉄族金属の酸化物のうち少なくとも一方を含有する多孔質の燃料極層と、緻密質な固体電解質層と、多孔質の空気極層とがこの順に積層された積層体を、前記燃料極層と前記インターコネクタとの間に前記固体電解質の一部を介在させて備えていることを特徴とする。
このような燃料電池セルにおいては、燃料極層とインターコネクタとの間に固体電解質層の一部を介在させて備えていることから、インターコネクタと、燃料極層、固体電解質層および空気極層が積層された積層体との接合面が剥離した場合において、燃料ガスが多
孔質の燃料極層から燃料電池セルの外側へ漏れる(リーク)ことを抑制するまたは防止することができる。それにより、燃料電池セルの長期信頼性を向上させることができる。
また、本発明の燃料電池セルは、前記燃料電池セルの周方向における前記インターコネクタの両端部が、前記燃料電池セルの周方向における前記固体電解質層の両端部上に積層されていることが好ましい。
このような燃料電池セルにおいては、燃料電池セルの周方向におけるインターコネクタの両端部が燃料電池セルの周方向における固体電解質層の両端部上に積層されていることから、インターコネクタと固体電解質層との接合面積を大きくすることができ、インターコネクタと積層体とが剥離することを抑制することができる。それにより、長期信頼性の向上した燃料電池セルとすることができる。
また、本発明の燃料電池セルは、前記燃料電池セルの周方向における前記固体電解質層の両端部が、前記燃料電池セルの周方向における前記インターコネクタの両端部上に積層されていることが好ましい。
このような燃料電池セルにおいては、燃料電池セルの周方向における固体電解質層の両端部が燃料電池セルの周方向におけるインターコネクタの両端部上に積層されていることから、インターコネクタと固体電解質層との接合面積を大きくすることができ、インターコネクタと積層体とが剥離することを抑制することができる。それにより、長期信頼性の向上した燃料電池セルとすることができる。
本発明のセルスタック装置は、上記のうちいずれかに記載の燃料電池セルを、集電部材を介して立設させた状態で複数個配列し、電気的に直列に接続してなるセルスタックと、前記燃料電池セルの下端部を固定するとともに、前記燃料電池セルに燃料ガスを供給するためのマニホールドとを具備することを特徴とする。
このようなセルスタック装置においては、燃料ガスのリークを抑制(防止)することができる燃料電池セルを複数個配列してなることから、長期信頼性の向上したセルスタック装置とすることができる。
本発明の燃料電池モジュールは、上記に記載のセルスタック装置を収納容器に収納してなることから、長期信頼性の向上した燃料電池モジュールとすることができる。
本発明の燃料電池装置は、上記に記載の燃料電池モジュールと、燃料電池モジュールを動作させるための補機とを外装ケース内に収納してなることから、長期信頼性の向上した燃料電池装置とすることができる。
本発明の燃料電池セルは、燃料極層とインターコネクタとの間に固体電解質層の一部を介在させて備えていることから、インターコネクタと、燃料極層、固体電解質層および空気極層が積層された積層体との接合面が剥離した場合において、燃料極層から燃料ガスがリークすることを抑制することができることから、燃料電池セルの長期信頼性を向上させることができる。また上記の燃料電池セルを備えることで、長期信頼性の向上したセルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置とすることができる。
本発明の燃料電池セルの一例を示したものであり、(a)はその横断面図、(b)は(a)の斜視図である。 本発明の燃料電池セルの他の一例を示したものであり、(a)はその横断面図、(b)は(a)の斜視図である。 本発明のセルスタック装置の一例を示し、(a)はセルスタック装置を概略的に示す側面図、(b)は(a)のセルスタック装置の点線枠で囲った部分の一部を拡大した平面図である。 本発明の燃料電池モジュールの一例を示す外観斜視図である。 本発明の燃料電池装置の一例を示す分解斜視図である。
図1は、本発明の燃料電池セルの一例を示すものであり、(a)は横断面図、(b)は(a)の斜視図である。なお、両図面において、燃料電池セル1の各構成を一部拡大等して示している。また、同一の部材に関しては同一の符号を付するものとし、以下同様とする。
燃料電池セル1は、中空平板型の形状をしており、全体的に見て楕円柱状をした導電性支持体2を備えている。導電性支持体2の内部には、所定の間隔で長手方向の一端から他端まで貫通した複数の燃料ガス流路7が形成されており、燃料電池セル1はこの導電性支持体2上に各種の部材が設けられた構造を有している。
導電性支持体2は、図1に示されている形状から理解されるように、互いに平行な一対の平坦面nと、一対の平坦面nをそれぞれ接続する弧状面(側面)mとで構成されている。
導電性支持体2の一方の平坦面nには、緻密質なインターコネクタ6が導電性支持体2の長手方向の一端から他端にかけて設けられており、インターコネクタ6に隣接した状態で、インターコネクタ6が設けられていない他方の平坦面nおよび両側面mに多孔質の燃料極層3と、燃料極層3の外面を覆うように緻密質な固体電解質層4と、多孔質の空気極層5とが積層された積層体とが設けられている。なお図1に示す燃料電池セル1においては、導電性支持体2の他方の主面における固体電解質層4上には中間層8を介して、燃料極層3(より詳しくはインターコネクタ6)と対面するように空気極層5が積層されている。
図1に示す燃料電池セル1においては、燃料極層3および固体電解質層4は、両端の弧状面mを経由してインターコネクタ6の燃料電池セル1の周方向(幅方向)における両側部まで延設しており、燃料極層3とインターコネクタ6との間に固体電解質層4の一部を介在させて設けられており、導電性支持体2の表面(外面)が外部に露出しないように、それぞれが当接するように設けられている。なお、燃料極層3は空気極層5と対面する領域にのみ設け、その他の領域は固体電解質4にて覆う構成としてもよい。
また、導電性支持体2とインターコネクタ6との間に密着層9を設けてもよい。密着層9を設けることで導電性支持体2とインターコネクタ6との接合を強固にすることができる。
ここで、燃料電池セル1は、燃料極層3と空気極層5との対面している部分が電極として機能することにより発電する。即ち、空気極層5の外側に空気等の酸素含有ガスを流し、且つ導電性支持体2内の燃料ガス流路7に燃料ガス(水素含有ガス)を流し、所定の作動温度まで加熱することにより発電する。かかる発電によって生じた電流は、導電性支持体2の表面に設けられたインターコネクタ6を介して集電される。
以下に、本発明の燃料電池セル1を構成する各部材について説明する。
導電性支持体2は、燃料ガスを燃料極層3まで透過させるためにガス透過性であること、インターコネクタ6を介して集電を行うために導電性であることが要求されることから、例えば、NiおよびNiOのうち少なくとも一方と、特定の希土類酸化物とにより形成されることが好ましい。
特定の希土類酸化物とは、導電性支持体2の熱膨張係数を固体電解質層4の熱膨張係数に近づけるために使用されるものであり、Y、Lu(ルテチウム)、Yb、Tm(ツリウム)、Er(エルビウム)、Ho(ホルミウム)、Dy(ジスプロシウム)、Gd、Sm、Pr(プラセオジム)からなる群より選択される少なくとも1種の元素を含む希土類酸化物が、NiおよびNiOのうち少なくとも一方との組み合わせで使用することができる。このような希土類酸化物の具体例としては、Y、Lu、Yb、Tm、Er、Ho、Dy、Gd、Sm、Prを例示することができ、NiおよびNiOのうち少なくとも一方との固溶、反応が殆どなく、また、熱膨張係数が固体電解質層4とほとんど同程度であり、かつ安価であるという点から、Y、Ybが好ましい。
また、本発明においては、導電性支持体2の良好な導電率を維持し、かつ熱膨張係数を固体電解質層4と近似させるという点で、焼成−還元後における体積比率が、Ni:希土類元素酸化物(例えば、Ni:Y)が35:65〜65:35(Ni/(Ni+Y)がモル比で65〜86mol%)の範囲にあることが好ましい。なお、導電性支持体2中には、要求される特性が損なわれない限りの範囲で、他の金属成分や酸化物成分を含有していてもよい。
また、導電性支持体2は、ガス透過性を有していることが必要であるため、通常、気孔率が30%以上、特に35〜50%の範囲にあることが好ましい。また、導電性支持体2の導電率は、50S/cm以上、より好ましくは300S/cm以上、特に好ましくは440S/cm以上とすることがよい。
なお、導電性支持体2の平坦面nの長さ(導電性支持体2の幅方向の長さ)は、通常、15〜35mm、弧状面mの長さ(弧の長さ)は、2〜8mmであり、導電性支持体2の厚み(平坦面n間の厚み)は1.5〜5mmであることが好ましい。
燃料極層3は、電極反応を生じさせるものであり、鉄族金属であるNiおよびNiOのうち少なくとも一方と、希土類元素が固溶したZrOとから形成することができる。なお、希土類元素としては、導電性支持体2において例示した希土類元素(Y等)を用いることができる。
燃料極層3において、NiおよびNiOのうち少なくとも一方と、希土類元素が固溶したZrOの含有量は、焼成−還元後における体積比率が、Ni:希土類元素が固溶したZrO(例えば、NiO:YSZ)が35:65〜65:35の範囲にあるのが好ましい。さらに、この燃料極層3の気孔率は、15%以上、特に20〜40%の範囲にあるのが好ましく、その厚みは、1〜30μmであるのが好ましい。例えば、燃料極層4の厚みがあまり薄いと、性能が低下するおそれがあり、またあまり厚いと、後述する固体電解質層4と燃料極層3との間で熱膨張係数差等による剥離やクラックを生じるおそれがある。
固体電解質層4は、3〜15モル%のY(イットリウム)、Sc(スカンジウム)、Yb(イッテルビウム)等の希土類元素を含有した部分安定化あるいは安定化ZrOからなる緻密質なセラミックスを用いるのが好ましい。また、希土類元素としては、安価であるという点からYが好ましい。さらに、固体電解質層4は、ガス透過を防止するという点
から、相対密度(アルキメデス法による)が93%以上、特に95%以上の緻密質であることが望ましく、かつその厚みが5〜50μmであることが好ましい。
なお、固体電解質層4と後述する空気極層5の間に、固体電解質層4と空気極層5との接合を強固とするとともに、固体電解質層4の成分と空気極層5の成分とが反応して電気抵抗の高い反応層が形成されることを抑制する目的で中間層8を備えることもでき、図1に示した燃料電池セル1においては中間層8を備えた例を示している。
ここで、中間層8は、Ce(セリウム)と他の希土類元素とを含有する組成にて形成することができ、例えば、(CeO1−x(REO1.5(REはSm、Y、Yb、Gdの少なくとも1種であり、xは0<x≦0.3を満足する数。)で表される組成を有していることが好ましい。さらには、電気抵抗を低減するという点から、REとしてSmやGdを用いることが好ましく、例えば10〜20モル%のSmO1.5またはGdO1.5が固溶したCeOからなることが好ましい。なお、中間層8は例えば2層より構成することもでき、この場合1層目を固体電解質層4と同時焼成により設けた後に、同時焼成よりも200℃以上低い温度にて2層目を別途焼成することが好ましい。
また、空気極層5は、ガス透過性を有する必要があり、従って、空気極層5を形成する導電性セラミックス(ペロブスカイト型酸化物)は、気孔率が20%以上、特に30〜50%の範囲にあることが好ましい。さらに、空気極層5の厚みは、集電性という点から30〜100μmであることが好ましい。
また、導電性支持体2の空気極層5側と反対側の表面(一方の平坦面n)上には、密着層9を介してインターコネクタ6が積層されている。
インターコネクタ6は、導電性セラミックスにより形成されることが好ましいが、燃料ガス(水素含有ガス)および酸素含有ガスと接触するため、耐還元性、耐酸化性を有していることが必要である。このため、耐還元性、耐酸化性を有する導電性セラミックスとしては、一般に、ランタンクロマイト系のペロブスカイト型酸化物(LaCrO系酸化物)が使用され、特に導電性支持体2と固体電解質層4との熱膨張係数を近づける目的から、LaCrO系酸化物が用いられる。
また、インターコネクタ6の厚みは、ガスのリーク防止と電気抵抗という点から、10〜50μmであることが好ましい。この範囲よりも厚みが薄いと、ガスのリークを生じやすく、またこの範囲よりも厚みが大きいと、電気抵抗が大きく、電位降下により集電機能が低下してしまうおそれがある。
さらに、導電性支持体2とインターコネクタ6との間には、インターコネクタ6と導電性支持体2との間の熱膨張係数差を軽減する等のために密着層9を設けることもできる。
密着層9は、例えば、希土類元素酸化物、希土類元素が固溶したZrO、希土類元素が固溶したCeOのうち少なくとも1種と、NiおよびNiOのうち少なくとも一方とから形成することができる。より具体的には、例えばYとNiおよびNiOのうち少なくとも一方からなる組成や、Yが固溶したZrO(YSZ)とNiおよびNiOのうち少なくとも一方からなる組成、Y、Sm、Gd等が固溶したCeOとNiおよびNiOのうち少なくとも一方からなる組成から形成することができる。なお、希土類元素酸化物や希土類元素が固溶したZrO(CeO)と、NiおよびNiOのうち少なくとも一方とは、焼成−還元後における体積比率が40:60〜60:40の範囲となるように形成することが好ましい。
また、図示していないが、インターコネクタ6の外面(上面)には、P型半導体層を設けることが好ましい。集電部材を、P型半導体層を介してインターコネクタ6に接続させることにより、両者の接触がオーム接触となり、電位降下を少なくでき、集電性能の低下を有効に回避することが可能となる。
このようなP型半導体層としては、遷移金属ペロブスカイト型酸化物からなる層を例示することができる。具体的には、電子伝導性が大きいもの、例えば、BサイトにMn、Fe、Coなどが存在するLaMnO系酸化物、LaFeO系酸化物、LaCoO系酸化物などの少なくとも一種からなるP型半導体セラミックスを使用することができる。このようなP型半導体層の厚みは、一般に、30〜100μmの範囲にあることが好ましい。
ところで、従来の燃料電池セルにおいては、燃料電池セルの作製時や、還元処理時に、燃料極層3とインターコネクタ6との熱膨張差や、燃料極層3に含有される鉄族の金属酸化物が鉄族金属に還元されることに伴う還元収縮により、燃料極層3とインターコネクタ6との接合面が剥離する場合があり、燃料電池セル1の内部に設けられた燃料ガス流路7を流れた燃料ガスが多孔質の燃料極層3からリークし、燃料電池セル1の長期信頼性が低下するおそれがある。
図1に示す燃料電池セル1は、燃料電池セル1の周方向(幅方向)におけるインターコネクタ6の両端部が燃料電池セル1の幅方向における固体電解質層4の両端部に積層されており、燃料極層3とインターコネクタ6との間に固体電解質層4の一部を介在させ、燃料極層3とインターコネクタ6とそれぞれ当接するように設けられている。燃料電池セル1は、燃料極層3とインターコネクタ6との間に緻密質な固体電解質層4の一部を介在させて備えていることから、インターコネクタ6と、燃料極層3、固体電解質層4および空気極層5が積層された積層体との接合面が剥離した場合において、燃料ガスが多孔質の燃料極層3からリークすることを抑制することができる。そのため、燃料電池セル1の長期信頼性を向上させることができる。
ところで、上述した燃料電池セル1を作製して、燃料ガス流路7に燃料ガスを流して還元処理を行なった場合に、燃料極層3および密着層9に含有されるNiOが還元されてNiとなることに伴って、燃料極層3および密着層9に空隙が生じ、燃料極層3および密着層9から燃料ガスがリークする場合がある。
しかしながら、図1に示す燃料電池セル1は、燃料極層3および密着層9とインターコネクタ6との間に緻密質な固体電解質層4の一部を介在させて備えていることから、燃料極層3および密着層9に含有されるNiOがNiに還元され、燃料極層3および密着層9に空隙が生じた場合にも、燃料ガスがリークすることを抑制でき、燃料電池セル1の発電効率が低下することを抑制することができる。
また、図2に示す燃料電池セル10は、燃料電池セル1の幅方向における固体電解質層4の両端部が燃料電池セル1の幅方向における両端部インターコネクタ6に積層されており、燃料極層3とインターコネクタ6との間に固体電解質層4の一部を介在させ、燃料極層3とインターコネクタ6とそれぞれ当接するように設けられている。それにより、固体電解質層4とインターコネクタ6との接合面積を増やすことができ、インターコネクタ6と積層体(固体電解質層4)とが剥離することを抑制することができる。
それにより、燃料極層3から燃料ガスがリークすることを抑制することができ、長期信頼性の向上した燃料電池セルとすることができる。
以上説明した本発明の燃料電池セル1の作製方法について説明する。
先ず、NiおよびNiOの少なくとも一方の粉末と、Yなどの希土類酸化物の粉末と、有機バインダーと、溶媒とを混合して坏土を調製し、この坏土を用いて押出成形により導電性支持体成形体を作製し、これを乾燥する。なお、導電性支持体成形体として、導電性支持体成形体を900〜1000℃にて2〜6時間仮焼した仮焼体を用いてもよい。
次に、例えば所定の調合組成に従いNiO、Yが固溶したZrO(YSZ)の素原料を秤量、混合する。この後、混合した粉体に、有機バインダーおよび溶媒を混合して燃料極層用スラリーを調製する。
さらに、希土類元素が固溶したZrO粉末に、トルエン、バインダー、市販の分散剤等を加えてスラリー化したものをドクターブレード等の方法により、7〜75μmの厚さに成形してシート状の固体電解質層4成形体を作製する。得られたシート状の固体電解質層成形体上に燃料極層用スラリーを塗布して燃料極層成形体が形成された積層体成形体を形成し、この積層体成形体を、燃料極層成形体を下面として導電性支持体成形体に積層する。なお、この際、固体電解質層成形体の大きさを燃料極層3成形体よりも大きくすることで、燃料電池セル1は、燃料極層成形体の外面を覆うとともに、後に形成されるインターコネクタと燃料極層との間に固体電解質層の一部を介在させて備えることができる。
なお、燃料極層用スラリーを導電性支持体成形体の所定位置に塗布し乾燥して、燃料極層成形体が外面に露出しないように固体電解質層成形体を導電性支持体成形体(燃料極層成形体)に積層しても良い。
続いて固体電解質層4と空気極層5との間に配置する中間層8成形体を形成する。
例えば、GdO1.5が固溶したCeO粉末を800〜900℃にて2〜6時間、熱処理を行い、その後、湿式解砕して凝集度を5〜35に調整し、中間層成形体用の原料粉末を調整する。湿式解砕は溶媒を用いて10〜20時間ボールミルすることが望ましい。なお、中間層をSmO1.5が固溶したCeO粉末より形成する場合も同様である。
そして、凝集度が調製された中間層成形体の原料粉末に、溶媒としてトルエンを添加し、中間層用スラリーを作製し、このスラリーを固体電解質層成形体上に塗布して中間層成形体を作製する。なお、シート状の中間層成形体を作製し、これを固体電解質層成形体上に積層してもよい。
続いて、インターコネクタ用材料(例えば、LaCrMgO系酸化物粉末)、有機バインダー及び溶媒を混合してスラリーを調製し、インターコネクタ用シートを作製する。
続いて、導電性支持体2とインターコネクタ6との間に位置する密着層9成形体を形成する。例えば、Yが固溶したZrOとNiOが体積比で40:60〜60:40の範囲となるように混合して乾燥し、有機バインダー等を加えて密着層用スラリーを調整する。調整した密着層用スラリーを、インターコネクタ用シートに塗布して密着層9成形体を形成し、この密着層成形体側の面を導電性支持体成形体に積層する。
なお、図2に示す燃料電池セル10の場合は、導電性支持体2成形体を作製した後に密着層成形体を介してインターコネクタ用シートを導電性支持体成形体に積層し、その後に固体電解質4成形体および燃料極層成形体を導電性支持体成形体に、燃料極層3とインターコネクタ6との間に固体電解質層4の一部を介在させて設けられるように積層して作製
すればよい。
次いで、上記の積層成形体を脱バインダー処理し、酸素含有雰囲気中、1400℃〜1600℃にて2〜6時間、同時焼結(同時焼成)する。
なお、中間層8を2層から形成する場合には、空気極層側の中間層は、同時焼成された中間層8(1層目)の上面に、上述の中間層用スラリーを塗布した後、上記同時焼成時の温度よりも200℃以上低い温度にて焼成する。
次いで、空気極層用材料(例えば、LaCoO系酸化物粉末)、溶媒および増孔剤を含有するスラリーをディッピング等により中間層8上に塗布する。また、インターコネクタ6の所定の位置に、必要によりP型半導体層用材料(例えば、LaCoO系酸化物粉末)と溶媒を含むスラリーを、ディッピング等により塗布し、1000〜1300℃で、2〜6時間焼き付けることにより、図1に示す構造の本発明の燃料電池セル1を製造できる。なお、燃料電池セル1は、その後、内部に水素ガスを流し、導電性支持体2および燃料極層3の還元処理を行なうのが好ましい。その際、例えば750〜1000℃にて5〜20時間還元処理を行なうのが好ましい。
以上のように、本発明の燃料電池セル1の作製時において、燃料電池セル1は、燃料極層3とインターコネクタ6との間に固体電解質層4の一部を介在させて備えていることから、多孔質の燃料極層を緻密質なインターコネクタおよび緻密質な固体電解質層で封止されていることにより、燃料ガスが多孔質の燃料極層3からリークすることを抑制することができる。それにより、長期信頼性の向上した燃料電池セル1とすることができる。
さらに、インターコネクタ6の両端部が、燃料電池セル1の幅方向における固体電解質層4の両端部上に積層されていることから、固体電解質層4とインターコネクタ6との接合面積を増やすことができ、インターコネクタ6と積層体(固体電解質層4)とが剥離することを抑制することができる。
また、燃料電池セル1の周方向(幅方向)における固体電解質層4の両端部が、燃料電池セル10の幅方向におけるインターコネクタ6の両端部上に積層されていることから、固体電解質層4とインターコネクタ6との接合面積を増やすことができ、インターコネクタ6と積層体(固体電解質層4)とが剥離することを抑制することができる。
なお、燃料極層3とインターコネクタ6との間とは、導電性支持体2の表面において、燃料極層3とインターコネクタ6とが設けられていない領域を意味する。
図3は、上述した燃料電池セル1の複数個を、集電部材14を介して電気的に直列に接続して構成されるセルスタック装置の一例を示したものであり、(a)はセルスタック装置12を概略的に示す側面図、(b)は(a)のセルスタック装置12の一部拡大平面図であり、(a)で示した点線枠で囲った部分を抜粋して示している。なお、(b)において(a)で示した点線枠で囲った部分に対応する部分を明確とするために矢印にて示している。
なお、セルスタック装置12においては、各燃料電池セル1を集電部材14を介して配列することでセルスタック13を構成しており、各燃料電池セル1の下端が、燃料電池セル1に燃料ガスを供給するためのマニホールド15に、ガラスシール材等の接着剤により固定されている。また、燃料電池セル1の配列方向の両端から集電部材14を介してセルスタック13を挟持するように、マニホールド15に下端が固定された弾性変形可能な導電部材16を具備している。
また、図3に示す導電部材16においては、燃料電池セル1の配列方向に沿って外側に向けて延びた形状で、セルスタック13(燃料電池セル1)の発電により生じる電流を引出すための電流引出し部17が設けられている。
ここで、本発明のセルスタック装置12においては、上述した燃料電池セル1を用いて、セルスタック13を構成することにより、多孔質の燃料極層を緻密質なインターコネクタおよび緻密質な固体電解質層で封止されていることにより、燃料ガスが多孔質の燃料極層3からリークすることを抑制することができ、長期信頼性の向上したセルスタック装置12とすることができる。
図4は、本発明のセルスタック装置12を収納容器内に収納してなる燃料電池モジュール20の一例を示す外観斜視図であり、直方体状の収納容器21の内部に、図4に示したセルスタック装置12を収納して構成されている。
なお、燃料電池セル1にて使用する燃料ガスを得るために、天然ガスや灯油等の原燃料を改質して燃料ガスを生成するための改質器22がセルスタック13の上方に配置されている。そして、改質器22で生成された燃料ガスは、ガス流通管23を介してマニホールド15に供給され、マニホールド15を介して燃料電池セル1の内部に設けられた燃料ガス流路7に供給される。
なお、図5においては、収納容器21の一部(前後面)を取り外し、内部に収納されているセルスタック装置12および改質器22を後方に取り出した状態を示している。ここで、図4に示した燃料電池モジュール20においては、セルスタック装置12を、収納容器21内にスライドして収納することが可能である。なお、セルスタック装置12は、改質器22を含むものとしても良い。
また収納容器21の内部に設けられた酸素含有ガス導入部材24は、図5においてはマニホールド15に並置されたセルスタック13の間に配置されるとともに、酸素含有ガスが燃料ガスの流れに合わせて、燃料電池セル1の側方を下端部から上端部に向けて流れるように、燃料電池セル1の下端部に酸素含有ガスを供給する。そして、燃料電池セル1の燃料ガス流路より排出される燃料ガスと酸素含有ガスとを燃料電池セル1の上端部側で燃焼させることにより、燃料電池セル1の温度を上昇させることができ、セルスタック装置12の起動を早めることができる。また、燃料電池セル1の上端部側にて、燃料電池セル1の燃料ガス流路から排出される燃料ガスと酸素含有ガスとを燃焼させることにより、燃料電池セル1(セルスタック13)の上方に配置された改質器22を効率よく温めることができる。それにより、改質器22で効率よく改質反応を行うことができる。
さらに、本発明の燃料電池モジュール20においても、発電効率が向上した燃料電池セル1を用いて構成されるセルスタック装置12を収納容器21内に収納してなることから、発電効率が向上した燃料電池モジュール20とすることができる。
図5は、外装ケース内に図5で示した燃料電池モジュール20と、燃料電池セルスタック装置12を動作させるための補機とを収納してなる本発明の燃料電池装置の一例を示す分解斜視図である。なお、図5においては一部構成を省略して示している。
図5に示す燃料電池装置25は、支柱26と外装板27から構成される外装ケース内を仕切板28により上下に区画し、その上方側を上述した燃料電池モジュール20を収納するモジュール収納室29とし、下方側を燃料電池モジュール20を動作させるための補機類を収納する補機収納室30として構成されている。なお、補機収納室28に収納する補
機類を省略して示している。
また、仕切板28には、補機収納室30の空気をモジュール収納室29側に流すための空気流通口31が設けられており、モジュール収納室29を構成する外装板27の一部に、モジュール収納室29内の空気を排気するための排気口32が設けられている。
このような燃料電池装置25においては、上述したように、発電効率を向上することができる燃料電池モジュール20をモジュール収納室29に収納して構成されることにより、発電効率の向上した燃料電池装置25とすることができる。
以上、本発明について詳細に説明したが、本発明は上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の用紙を逸脱しない範囲内において、種々の変更、改良等が可能である。
例えば、本発明の燃料電池セル1においては、中空平板形状のものについて示したが、円筒状の燃料電池セルにおいても本発明を用いることができる。また、本発明の燃料電池セル1においては、インターコネクタ6が設けられている領域以外のほぼ全域に積層体を備える例を示したが、インターコネクタ6と燃料極層3との間に固体電解質層4が設けられていればよく、燃料ガスがリークしない燃料電池セルとすることができる。
先ず、平均粒径0.5μmのNiO粉末と、平均粒径0.9μmのY粉末を焼成−還元後における体積比率が、NiOが48体積%、Yが52体積%になるように混合し、有機バインダーと溶媒にて作製した坏土を押出成形法にて成形し、乾燥、脱脂して導電性支持体成形体を作製した。なお、試料No.1においては、Y粉末の焼成−還元後における体積比率が、NiOが45体積%、Yが55体積%となるようにした。
次に、8mol%のYが固溶したマイクロトラック法による粒径が0.8μmのZrO粉末(固体電解質層原料粉末)と有機バインダーと溶媒とを混合して得られたスラリーを用いて、ドクターブレード法にて厚み30μmの固体電解質層用シートを作製した。
次に平均粒径0.5μmのNiO粉末とYが固溶したZrO粉末と有機バインダーと溶媒とを混合した燃料極層用スラリーを作製し、固体電解質層用シート上に燃料極層用スラリーを塗布して燃料極層成形体を形成した積層体成形体を形成した。なお、各試料において、固体電解質用シートおよび燃料極層用シートは、後に作製するインターコネクタと、燃料極層と固体電解質層が積層された積層体との間において、固体電解質層の一部を介在させて備えるように、表1に示すように構成されるように適宜調整して形成した。続いて、燃料極層成形体側の面を下にして導電性支持体成形体の所定位置に積層した。
続いて、上記のように燃料極層成形体および固体電解質層成形体を積層した積層成形体を1000℃にて3時間仮焼処理した。
次に、CeOを85モル%、他の希土類元素の酸化物(GdO1.5)を15モル%含む複合酸化物を、溶媒としてイソプロピルアルコール(IPA)を用いて振動ミル又はボールミルにて粉砕し、900℃にて4時間仮焼処理を行い、再度ボールミルにて解砕処理し、セラミック粒子の凝集度を調整し、中間層用の原料粉末を得た。この粉末にアクリル系バインダーとトルエンとを添加し、混合して作製した中間層用のスラリーを得られた積層仮焼体の固体電解質層仮焼体上に、スクリーン印刷法にて塗布し、中間層成形体を作製した。
次に、適宜粒径が調整されたNiO粉末と8mol%のYが固溶したZrO粉末と有機バインダーと溶媒とを混合した密着層用スラリーを作製した。
続いて、LaCrO系酸化物と、有機バインダーと溶媒とを混合したインターコネクタ用スラリーを用いて、ドクターブレード法にて厚み30μmのインターコネクタ用シートを作製した。このインターコネクタ用シートの一方側表面に、上述の密着層用スラリーを塗布し、その密着層用スラリーを塗布した面を、燃料極層成形体および固体電解質層成形体が形成されていない導電性支持体成形体の他方側の平坦部上に、インターコネクタの両端部が固体電解質層上に位置するように積層し、試料No.1、2用の各層が積層された積層体を作製した。
一方、導電性支持体成形体の所定の位置に、密着層用スラリーが塗布されたインターコネクタ用シートを積層し、続いて固体電解質層用シート上に燃料極層用スラリーを塗布して燃料極層成形体を形成した積層体成形体を、固体電解質層の両端部がインターコネクタの両端部上に位置するように積層し、続いて固体電解質層成形体上に中間層成形体を作成し、試料No.3、4用の各層が積層された積層体を作製した。
そして、これらの各層が積層された試料No.1〜4の各積層体を、大気中1510℃にて3時間同時焼成した。
次に、平均粒径2μmのLaSrCoFeOの粉末と、イソプロピルアルコールとからなる混合液を作製し、積層焼結体の中間層の表面に噴霧塗布し、空気極層成形体を形成し、1100℃にて4時間で焼き付け、空気極層を形成し、表1に示す構成の燃料電池セルを作製した。
なお、作製した燃料電池セルの寸法は25mm×200mmで、導電性支持体の厚み(平坦面n間の厚み)は2mm、気孔率35%、燃料極層の厚さは10μm、気孔率24%、空気極層の厚みは50μm、気孔率40%、固体電解質層の相対密度は97%であった。
ここで、各試料につき10個の燃料電池セルを作製し、各燃料電池セルにガスリークが生じていないかを確認するため、リーク試験を行なった。
なお、リーク試験は、所定の部材により一方側の燃料ガス流路を封止した燃料電池セルを水の中にいれ、燃料電池セルの他方側から1.5〜3.5kg/cmに加圧されたHeガスを30〜60秒供給する試験である。なお燃料電池セルから気泡が生じたものをガスリーク発生有りとし、燃料電池セルから気泡が生じなかったものをガスリーク発生無しとした。
次に、この燃料電池セルの内部に水素ガス(燃料ガス)を流した状態で、850℃で10時間加熱して、導電性支持体および燃料極層の還元処理を施した。
そして、還元処理後においても、上述した方法と同様のリーク試験を行なった。
Figure 2011238629
表1の結果より、試料No.2、4は、燃料電池セルの作製時においては、10個中3個の燃料電池セルに燃料ガスのリークが生じていたが還元処理後には10個中7個の燃料電池セルに燃料ガスのリークが生じていた。一方、燃料極層とインターコネクタとの間に固体電解質層の一部を介在させて備えている試料No.1、3は、燃料電池セルの作製時および還元処理後のどちらの場合においても燃料ガスのリークが検出されなかった。
これにより、燃料極層とインターコネクタとの間に固体電解質層の一部を介在させて備えたことにより、燃料ガスのリークを抑制することができることがわかった。
また、燃料極層および固体電解質層を設けた後にインターコネクタを設ける場合と、インターコネクタを設けた後に燃料極層および固体電解質層を設ける場合のどちらにおいても、燃料極層とインターコネクタとの間に固体電解質層を設けることにより、燃料ガスのリークを抑制することができることがわかった。
1、10、11、32:燃料電池セル
2:導電性支持体
3:燃料極層
4:固体電解質層
5:空気極層
6:インターコネクタ
7:燃料ガス流路
8:中間層
9:密着層
12:セルスタック装置
20:燃料電池モジュール
25:燃料電池装置
本発明の燃料電池セルは、柱状の導電性支持体の一方側主面に、NiおよびNiOのうち少なくとも一方を含有する密着層と、該密着層上に設けられた緻密質なインターコネクタを備え、他方側主面に、鉄族金属および鉄族金属の酸化物のうち少なくとも一方を含有する多孔質の燃料極層と、緻密質な固体電解質層と、多孔質の空気極層とがこの順に積
層された積層体を備えてなり、前記固体電解質層の両端部が前記導電性支持体の他方側主面から側面を介して前記一方側主面まで延設され、前記固体電解質層の両端部と前記インターコネクタの両端部とが接合していることを特徴とする。
このような燃料電池セルにおいては、固体電解質層の両端部とインターコネクタの両端部とが接合していることから、燃料ガスが多孔質の燃料極層、密着層から燃料電池セルの外側へ漏れる(リーク)ことを抑制するまたは防止することができる。それにより、燃料電池セルの長期信頼性を向上させることができる。
本発明のセルスタック装置は、上記の燃料電池セルを、集電部材を介して立設させた状態で複数個配列し、電気的に直列に接続してなるセルスタックと、前記燃料電池セルの下端部を固定するとともに、前記燃料電池セルに燃料ガスを供給するためのマニホールドとを具備することを特徴とする。
本発明の燃料電池セルは、固体電解質層の両端部とインターコネクタの両端部とが接合していることから、燃料極層、密着層から燃料ガスがリークすることを抑制することができ、燃料電池セルの長期信頼性を向上させることができる。また上記の燃料電池セルを備えることで、長期信頼性の向上したセルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置とすることができる。
また、導電性支持体2とインターコネクタ6との間に密着層9設けられている。密着層9を設けることで導電性支持体2とインターコネクタ6との接合を強固にすることができる。
さらに、導電性支持体2とインターコネクタ6との間には、インターコネクタ6と導電性支持体2との間の熱膨張係数差を軽減する等のために密着層9設けられている。
ところで、従来の燃料電池セルにおいては、燃料電池セルの作製時や、還元処理時に、燃料極層3、密着層9とインターコネクタ6との熱膨張差や、燃料極層3、密着層9に含有される鉄族の金属酸化物が鉄族金属に還元されることに伴う還元収縮により、燃料極層3、密着層9とインターコネクタ6との接合面が剥離する場合があり、燃料電池セル1の内部に設けられた燃料ガス流路7を流れた燃料ガスが多孔質の燃料極層3、密着層9からリークし、燃料電池セル1の長期信頼性が低下するおそれがある。
図1に示す燃料電池セル1は、燃料電池セル1の周方向(幅方向)におけるインターコネクタ6の両端部が燃料電池セル1の幅方向における固体電解質層4の両端部に積層され、接合されていることから、燃料ガスが多孔質の燃料極層3、密着層9からリークすることを抑制することができる。そのため、燃料電池セル1の長期信頼性を向上させることが
できる。
しかしながら、図1に示す燃料電池セル1は、固体電解質層4の両端部とインターコネクタ6の両端部とが接合していることから、燃料極層3および密着層9に含有されるNiOがNiに還元され、燃料極層3および密着層9に空隙が生じた場合にも、燃料ガスがリークすることを抑制でき、燃料電池セル1の発電効率が低下することを抑制することができる。
また、図2に示す燃料電池セル10は、燃料電池セル1の幅方向における固体電解質層4の両端部が燃料電池セル1の幅方向における両端部インターコネクタ6に積層され、接合されている。それにより、固体電解質層4とインターコネクタ6との接合面積を増やすことができ、インターコネクタ6と積層体(固体電解質層4)とが剥離することを抑制することができる。
それにより、燃料極層3、密着層9から燃料ガスがリークすることを抑制することができ、長期信頼性の向上した燃料電池セルとすることができる。
以上のように、本発明の燃料電池セル1の作製時において、燃料電池セル1は、固体電解質層4の両端部とインターコネクタ6の両端部とが接合し、多孔質の燃料極層3、密着層9が緻密質なインターコネクタおよび緻密質な固体電解質層で封止されていることにより、燃料ガスが多孔質の燃料極層3、密着層9からリークすることを抑制することができる。それにより、長期信頼性の向上した燃料電池セル1とすることができる。
また、燃料電池セル1の周方向(幅方向)における固体電解質層4の両端部が、燃料電池セル10の幅方向におけるインターコネクタ6の両端部上に積層され、接合されていることから、固体電解質層4とインターコネクタ6との接合面積を増やすことができ、インターコネクタ6と積層体(固体電解質層4)とが剥離することを抑制することができる。
ここで、本発明のセルスタック装置12においては、上述した燃料電池セル1を用いて、セルスタック13を構成することにより、多孔質の燃料極層3、密着層9が緻密質なインターコネクタおよび緻密質な固体電解質層で封止されていることにより、燃料ガスが多孔質の燃料極層3、密着層9からリークすることを抑制することができ、長期信頼性の向上したセルスタック装置12とすることができる。
例えば、本発明の燃料電池セル1においては、中空平板形状のものについて示したが、円筒状の燃料電池セルにおいても本発明を用いることができる。また、本発明の燃料電池セル1においては、インターコネクタ6が設けられている領域以外のほぼ全域に積層体を備える例を示したが、固体電解質層の両端部とインターコネクタの両端部とが接合していればよく、燃料ガスがリークしない燃料電池セルとすることができる。

Claims (6)

  1. 柱状の導電性支持体の表面に、緻密質なインターコネクタを備えるとともに、該インターコネクタに隣接して鉄族金属および鉄族金属の酸化物のうち少なくとも一方を含有する多孔質の燃料極層と、緻密質な固体電解質層と、多孔質の空気極層とがこの順に積層された積層体を、前記燃料極層と前記インターコネクタとの間に前記固体電解質の一部を介在させて備えていることを特徴とする燃料電池セル。
  2. 前記燃料電池セルの周方向における前記インターコネクタの両端部が、前記燃料電池セルの周方向における前記固体電解質層の両端部上に積層されていることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池セル。
  3. 前記燃料電池セルの周方向における前記固体電解質層の両端部が、前記燃料電池セルの周方向における前記インターコネクタの両端部上に積層されていることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池セル。
  4. 請求項1乃至3のうちいずれかに記載の燃料電池セルを、集電部材を介して立設させた状態で複数個配列し、電気的に直列に接続してなるセルスタックと、前記燃料電池セルの下端部を固定するとともに、前記燃料電池セルに燃料ガスを供給するためのマニホールドとを具備することを特徴とするセルスタック装置。
  5. 請求項4に記載のセルスタック装置を収納容器内に収納してなることを特徴とする燃料電池モジュール。
  6. 請求項5に記載の燃料電池モジュールと、該燃料電池モジュールを動作させるための補機とを外装ケース内に収納してなることを特徴とする燃料電池装置。
JP2011184915A 2011-08-26 2011-08-26 燃料電池セルならびにそれを用いたセルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置 Active JP5377599B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011184915A JP5377599B2 (ja) 2011-08-26 2011-08-26 燃料電池セルならびにそれを用いたセルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011184915A JP5377599B2 (ja) 2011-08-26 2011-08-26 燃料電池セルならびにそれを用いたセルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009269453A Division JP2011113830A (ja) 2009-11-27 2009-11-27 燃料電池セルならびにそれを用いたセルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011238629A true JP2011238629A (ja) 2011-11-24
JP5377599B2 JP5377599B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=45326330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011184915A Active JP5377599B2 (ja) 2011-08-26 2011-08-26 燃料電池セルならびにそれを用いたセルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5377599B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013115255A1 (ja) * 2012-01-30 2013-08-08 京セラ株式会社 固体酸化物形燃料電池セルおよび燃料電池モジュールならびに燃料電池装置
WO2013161310A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 株式会社豊田自動織機 固体電解質及び二次電池
JP2014116100A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池及び燃料電池の製造方法
JP2014225435A (ja) * 2013-04-19 2014-12-04 日本碍子株式会社 燃料電池
CN105474444A (zh) * 2013-08-31 2016-04-06 京瓷株式会社 电池单元、电池堆装置、模块以及模块收纳装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004253279A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Kyocera Corp 燃料電池セル及び燃料電池
JP2004253376A (ja) * 2003-01-27 2004-09-09 Kyocera Corp 燃料電池セル及びその製法並びに燃料電池

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004253376A (ja) * 2003-01-27 2004-09-09 Kyocera Corp 燃料電池セル及びその製法並びに燃料電池
JP2004253279A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Kyocera Corp 燃料電池セル及び燃料電池

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013115255A1 (ja) * 2012-01-30 2013-08-08 京セラ株式会社 固体酸化物形燃料電池セルおよび燃料電池モジュールならびに燃料電池装置
JP5404973B1 (ja) * 2012-01-30 2014-02-05 京セラ株式会社 固体酸化物形燃料電池セルおよび燃料電池モジュールならびに燃料電池装置
US9812726B2 (en) 2012-01-30 2017-11-07 Kyocera Corporation Solid oxide fuel cell, fuel cell module, and fuel cell device
WO2013161310A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 株式会社豊田自動織機 固体電解質及び二次電池
JP2013232284A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Toyota Industries Corp 固体電解質及び二次電池
JP2014116100A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池及び燃料電池の製造方法
JP2014225435A (ja) * 2013-04-19 2014-12-04 日本碍子株式会社 燃料電池
CN105474444A (zh) * 2013-08-31 2016-04-06 京瓷株式会社 电池单元、电池堆装置、模块以及模块收纳装置
EP3041074A4 (en) * 2013-08-31 2017-02-08 KYOCERA Corporation Cell, cell stack device, module and module-containing device
KR101848337B1 (ko) * 2013-08-31 2018-04-12 쿄세라 코포레이션 셀, 셀 스택 장치, 모듈 및 모듈 수용 장치
US10665880B2 (en) 2013-08-31 2020-05-26 Kyocera Corporation Cell, cell stack device, module and module-containing device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5377599B2 (ja) 2013-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5328275B2 (ja) セルスタックおよびそれを具備する燃料電池モジュールならびに燃料電池装置
JP5377599B2 (ja) 燃料電池セルならびにそれを用いたセルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP5934446B2 (ja) セル、セルスタック装置およびモジュールならびにモジュール収容装置
JP2010231918A (ja) 燃料電池セル、燃料電池セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JPWO2015030215A1 (ja) セル、セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収容装置
JP5645712B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池セルおよび燃料電池モジュール
JP5377222B2 (ja) 燃料電池セル、セルスタック装置および燃料電池モジュールならびに燃料電池装置
JP5409295B2 (ja) 燃料電池セル、燃料電池セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP2011113830A (ja) 燃料電池セルならびにそれを用いたセルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP5489673B2 (ja) 燃料電池セルならびにそれを備えるセルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP5574891B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池セル
JP5328317B2 (ja) 燃料電池セル、燃料電池セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP5726023B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池セル、セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
CN108604691B (zh) 电池单元、电池堆装置、模块和模块收纳装置
JP2012181927A (ja) 固体酸化物形燃料電池セルおよび燃料電池モジュール
JP5289010B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池セル、燃料電池セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP5363888B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池セルおよびその製法、ならびに燃料電池セルスタック装置、燃料電池モジュール、燃料電池装置
JP2015082389A (ja) セル、セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収納装置
JP6166151B2 (ja) セル、セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収納装置
JP5328316B2 (ja) 燃料電池セル、燃料電池セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP6174503B2 (ja) セル、セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収容装置
JP2005216619A (ja) 燃料電池セル及び燃料電池
JP2012114033A (ja) 燃料電池用支持体、燃料電池セル、燃料電池セル装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP5818656B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池セル、セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP5448880B2 (ja) 燃料電池セル、セルスタック装置および燃料電池モジュールならびに燃料電池装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110915

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5377599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150