JP2013200439A - 露光装置及び画像形成装置 - Google Patents

露光装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013200439A
JP2013200439A JP2012068657A JP2012068657A JP2013200439A JP 2013200439 A JP2013200439 A JP 2013200439A JP 2012068657 A JP2012068657 A JP 2012068657A JP 2012068657 A JP2012068657 A JP 2012068657A JP 2013200439 A JP2013200439 A JP 2013200439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
grooves
exposure apparatus
optical housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012068657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5915898B2 (ja
Inventor
Nobuaki Kubo
信秋 久保
Toshiaki Tokita
才明 鴇田
Koji Sakai
浩司 酒井
Naoto Watanabe
直人 渡辺
Tomohiro Nakajima
智宏 中島
Yorichika Ishiyama
頼史 石山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012068657A priority Critical patent/JP5915898B2/ja
Priority to US13/783,898 priority patent/US8786658B2/en
Priority to CN2013100963993A priority patent/CN103364946A/zh
Publication of JP2013200439A publication Critical patent/JP2013200439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5915898B2 publication Critical patent/JP5915898B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • G03G15/0435Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure by introducing an optical element in the optical path, e.g. a filter
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1666Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the exposure unit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】機械的な外乱に対する強さを向上させることができる露光装置を提供する。
【解決手段】光学ハウジング2300は、底板表面と底板裏面とにそれぞれ複数の溝が等しい間隔で形成されている。また、底板表面に形成されている溝の中心位置と底板裏面に形成されている溝の中心位置とが間隔の1/2倍だけずらして形成されている。これにより、光学ハウジング2300が薄型化されても、重量の増加や材料費のアップを招くことなく、光学ハウジング2300の耐振性を向上させることができる。そこで、光走査装置は、機械的な外乱に対する強さが向上する。
【選択図】図15

Description

本発明は、露光装置及び画像形成装置に係り、更に詳しくは、光学ハウジングを有する露光装置、及び該露光装置を備える画像形成装置に関する。
電子写真の画像記録では、レーザを用いた画像形成装置が広く用いられている。この画像形成装置は、一般的に露光装置を備え、光偏向器(例えば、ポリゴンミラー)を用いて、感光性を有するドラムの軸方向にレーザ光を走査しつつ、該ドラムを回転させ、ドラムの表面に潜像を形成する。
近年、画像形成装置は、カラー化、高速化が進み、上記感光性を有するドラムを複数(通常は4つ)有するタンデム方式の画像形成装置が普及してきている。タンデム方式の画像形成装置ではドラム数の増加に伴って大型化する傾向にあることから、画像形成装置の小型化が要求され、それに伴い、露光装置に対しても小型化や薄型化が要求されている。
そこで、光偏向器から各感光体ドラムに向かう複数のレーザ光の光路を部分的に重ね合わせることによって露光装置の小型化や薄型化を図ることが提案された(例えば、特許文献1〜特許文献3参照)。
ところで、画像形成装置では、ドラムの表面に潜像を形成する際、光偏向器の回転に起因する振動によって露光装置の光学ハウジングが変形し、画像形成装置から出力される画像にスジ状の濃度むら(バンディング)が生じるおそれがあった。
そこで、露光装置の振動を抑制する方法が種々検討された。例えば、特許文献4には、光学部品を搭載しかつ構成部材の振動が伝搬する板金製ハウジングの底壁に振動の節となる少なくとも二個以上の取り付け箇所が光学部品の長手方向に間隔を開けて設けられ、光学部品を保持する光学部品保持部材が取り付け箇所に取り付けられ、光学部品保持部材は底壁に対してその振動の節から節までの間が浮いている光走査装置が開示されている。
ドラムの表面に潜像を形成する際、画像形成装置に含まれる機械部品による振動が露光装置に伝搬する。そして、露光装置の小型化に伴って該露光装置に含まれる光学素子も小さくなり、外部からの振動によって該光学素子は振動しやすくなる。また、露光装置の薄型化に伴って光学ハウジングの剛性及び固有振動数が低下し、外部からの振動に該光学ハウジングは共振しやすくなる。その結果、光学素子の振動と光学ハウジングの振動とが重畳して重大な画質低下を招くおそれがあった。
しかしながら、特許文献4に開示されている光走査装置と同様にして露光装置の振動を抑制しようとすると、光学ハウジングの設計上、節の部分を任意の位置に設定することは容易でなく、また、光学設計上も、光学素子を節の位置に合わせて配置することは極めて困難であった。
本発明は、光源と、該光源から射出された光を被露光部材に導く光学系と、複数の板状部材からなり前記光源及び光学系が保持される光学ハウジングとを備え、前記被露光部材を露光する露光装置において、前記光学ハウジングにおける少なくとも1つの板状部材の少なくとも一部の表面と裏面とに複数の溝がそれぞれ所定の間隔で形成され、前記複数の溝の配列方向に関して、前記表面に形成された溝の中心位置と前記裏面に形成された溝の中心位置とがずれていることを特徴とする露光装置である。
本発明の露光装置によれば、機械的な外乱に対する強さを向上させることができる。
本発明の一実施形態に係るカラープリンタの概略構成を示す図である。 図1における光走査装置を説明するための図である。 図2における偏向器前光学系を説明するための図である。 図2における走査光学系A及び走査光学系Bを説明するための図である。 偏光分離素子における偏光分離面を説明するための図である。 偏光分離素子における反射防止膜を説明するための図である。 偏光分離素子2110の作用を説明するための図(その1)である。 偏光分離素子2110の作用を説明するための図(その2)である。 偏光分離素子2110と折り返しミラー2106bを保持するホルダ10を説明するための図である。 図9の縦断面図である。 偏光分離素子2110と折り返しミラー2106cを保持するホルダ10を説明するための図である。 2枚の折り返しミラー(2106a、2108a)を保持するホルダ20を説明するための図である。 図12の縦断面図である。 2枚の折り返しミラー(2106d、2108d)を保持するホルダ20を説明するための図である。 光学ハウジングを説明するための図である。 光学ハウジングの底板表面を説明するための図である。 光学ハウジングの底板裏面を説明するための図である。 溝形成部を説明するための図である。 図16のA−A断面図を説明するための図である。 図19の一部を拡大した図である。 本実施形態の光学ハウジングの場合のランダム振動解析結果を説明するための図である。 底板表面に形成されている複数の溝と底板裏面に形成されている複数の溝とが対向している場合を説明するための図である。 図22の場合のランダム振動解析結果を説明するための図である。 従来の光学ハウジングを説明するための図である。 従来の光学ハウジングの場合のランダム振動解析結果を説明するための図である。 四隅に薄肉部を有する光学ハウジングを説明するための図である。 四隅に薄肉部を有する光学ハウジングの場合のランダム振動解析結果を説明するための図である。 特許第4223175号公報に開示されている振動伝搬減衰用の凹凸部が形成されている光学ハウジングを説明するための図である。 特許第4223175号公報に開示されている振動伝搬減衰用の凹凸部が形成されている光学ハウジングの場合のランダム振動解析結果を説明するための図である。 側板に形成された複数の溝を説明するための図である。 偏光分離デバイスを説明するための図である。
以下、本発明の一実施形態を図1〜図29に基づいて説明する。図1には、一実施形態に係るカラープリンタ2000の概略構成が示されている。
このカラープリンタ2000は、4色(ブラック、シアン、マゼンタ、イエロー)を重ね合わせてフルカラーの画像を形成するタンデム方式の多色カラープリンタであり、光走査装置2010、4つの感光体ドラム(2030a、2030b、2030c、2030d)、4つのクリーニングユニット(2031a、2031b、2031c、2031d)、4つの帯電装置(2032a、2032b、2032c、2032d)、4つの現像ローラ(2033a、2033b、2033c、2033d)、転写ベルト2040、転写ローラ2042、定着ローラ2050、給紙コロ2054、排紙ローラ2058、給紙トレイ2060、排紙トレイ2070、通信制御装置2080、及び上記各部を統括的に制御するプリンタ制御装置2090などを備えている。そして、これらは、プリンタ筐体の中に収容されている。
通信制御装置2080は、ネットワークなどを介した上位装置(例えばパソコン)との双方向の通信を制御する。
プリンタ制御装置2090は、CPU、該CPUにて解読可能なコードで記述されたプログラム及び該プログラムを実行する際に用いられる各種データが格納されているROM、作業用のメモリであるRAM、増幅回路、アナログデータをデジタルデータに変換するA/D変換器などを有している。そして、プリンタ制御装置2090は、上位装置からの要求に応じて各部を制御するとともに、上位装置からの多色の画像情報を光走査装置2010に送る。
感光体ドラム2030a、帯電装置2032a、現像ローラ2033a、及びクリーニングユニット2031aは、組として使用され、ブラックの画像を形成する画像形成ステーション(以下では、便宜上「Kステーション」ともいう)を構成する。
感光体ドラム2030b、帯電装置2032b、現像ローラ2033b、及びクリーニングユニット2031bは、組として使用され、シアンの画像を形成する画像形成ステーション(以下では、便宜上「Cステーション」ともいう)を構成する。
感光体ドラム2030c、帯電装置2032c、現像ローラ2033c、及びクリーニングユニット2031cは、組として使用され、マゼンタの画像を形成する画像形成ステーション(以下では、便宜上「Mステーション」ともいう)を構成する。
感光体ドラム2030d、帯電装置2032d、現像ローラ2033d、及びクリーニングユニット2031dは、組として使用され、イエローの画像を形成する画像形成ステーション(以下では、便宜上「Yステーション」ともいう)を構成する。
各感光体ドラムはいずれも、その表面に感光層が形成されている。すなわち、各感光体ドラムの表面がそれぞれ被走査面である。各感光体ドラムは、不図示の回転機構により、図1における面内で矢印方向に回転する。
各帯電装置は、対応する感光体ドラムの表面をそれぞれ均一に帯電させる。
光走査装置2010は、いわゆる露光装置であり、プリンタ制御装置2090からの4色の画像情報(ブラックの画像情報、シアンの画像情報、マゼンタの画像情報、イエローの画像情報)に基づいて色毎に変調された光によって、対応する帯電された感光体ドラムの表面をそれぞれ走査する。これにより、画像情報に対応した潜像が各感光体ドラムの表面にそれぞれ形成される。ここで形成された潜像は、感光体ドラムの回転に伴って対応する現像ローラの方向に移動する。なお、この光走査装置2010の詳細については後述する。
各現像ローラは、回転に伴って、対応するトナーカートリッジからのトナーが、その表面に薄く均一に塗布される。そして、各現像ローラの表面のトナーは、対応する感光体ドラムの表面に接すると、該表面における光が照射された部分にだけ移行し、そこに付着する。すなわち、各現像ローラは、対応する感光体ドラムの表面に形成された潜像にトナーを付着させて顕像化させる。ここでトナーが付着した像(トナー画像)は、感光体ドラムの回転に伴って転写ベルト2040の方向に移動する。
イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各トナー画像は、所定のタイミングで転写ベルト2040上に順次転写され、重ね合わされてカラー画像が形成される。
給紙トレイ2060には記録紙が格納されている。この給紙トレイ2060の近傍には給紙コロ2054が配置されており、該給紙コロ2054は、記録紙を給紙トレイ2060から1枚ずつ取り出す。該記録紙は、所定のタイミングで転写ベルト2040と転写ローラ2042との間隙に向けて送り出される。これにより、転写ベルト2040上のカラー画像が記録紙に転写される。カラー画像が転写された記録紙は、定着ローラ2050に送られる。
定着ローラ2050では、熱と圧力とが記録紙に加えられ、これによってトナーが記録紙上に定着される。トナーが定着された記録紙は、排紙ローラ2058を介して排紙トレイ2070に送られ、排紙トレイ2070上に順次積み重ねられる。
各クリーニングユニットは、対応する感光体ドラムの表面に残ったトナー(残留トナー)を除去する。残留トナーが除去された感光体ドラムの表面は、再度対応する帯電装置に対向する位置に戻る。
次に、前記光走査装置2010の詳細について説明する。
この光走査装置2010は、一例として図2に示されるように、4つの光源(2200a、2200b、2200c、2200d)、偏向器前光学系、ポリゴンミラー2104、走査光学系A、走査光学系B、及び不図示の走査制御装置などを有している。そして、これらは、光学ハウジング2300(図2では図示省略、図15参照)に取り付けられている。
ここでは、XYZ3次元直交座標系において、各感光体ドラムの長手方向(回転軸方向)に沿った方向をY軸方向、ポリゴンミラー2104の回転軸に沿った方向をZ軸方向として説明する。また、以下では、便宜上、各光学部材において、主走査方向に対応する方向を「主走査対応方向」と略述し、副走査方向に対応する方向を「副走査対応方向」と略述する。
各光源は、半導体レーザ(LD)を含んでいる。光源2200bと光源2200cは、X軸方向に関して離れて配置されており、いずれも−Y方向に光を射出する。光源2200aと光源2200dは、X軸方向に関して対向して配置されており、光源2200aは+X方向に光を射出し、光源2200dは−X方向に光を射出する。
偏向器前光学系は、一例として図3に示されるように、4つのカップリングレンズ(2201a、2201b、2201c、2201d)、4つの1/2波長板(2202a、2202b、2202c、2202d)、2つの偏光ビームスプリッタ(2205、2205)、2つの開口板(2203、2203)、及び2つのシリンドリカルレンズ(2204、2204)を有している。
カップリングレンズ2201aは、光源2200aから射出された光(以下では、「光LBa」ともいう。)の光路上に配置され、該光を略平行光とする。
カップリングレンズ2201bは、光源2200bから射出された光(以下では、「光LBb」ともいう。)の光路上に配置され、該光を略平行光とする。
カップリングレンズ2201cは、光源2200cから射出された光(以下では、「光LBc」ともいう。)の光路上に配置され、該光を略平行光とする。
カップリングレンズ2201dは、光源2200dから射出された光(以下では、「光LBd」ともいう。)の光路上に配置され、該光を略平行光とする。
1/2波長板2202aは、カップリングレンズ2201aを介した光LBaの光路上に配置され、該光を偏光ビームスプリッタ2205の入射面に対してs偏光とする。
1/2波長板2202bは、カップリングレンズ2201bを介した光LBbの光路上に配置され、該光を偏光ビームスプリッタ2205の入射面に対してp偏光とする。
1/2波長板2202cは、カップリングレンズ2201cを介した光LBcの光路上に配置され、該光を偏光ビームスプリッタ2205の入射面に対してp偏光とする。
1/2波長板2202dは、カップリングレンズ2201dを介した光LBdの光路上に配置され、該光を偏光ビームスプリッタ2205の入射面に対してs偏光とする。
偏光ビームスプリッタ2205は、1/2波長板2202aの+X側であって、かつ1/2波長板2202bの−Y側に配置されている。この偏光ビームスプリッタ2205は、p偏光を透過させ、s偏光を反射する特性を有している。そこで、偏光ビームスプリッタ2205は、1/2波長板2202aを通過した光LBaを−Y方向に反射し、1/2波長板2202bを通過した光LBbを透過させる。そして、偏光ビームスプリッタ2205から射出された光LBaの光路と光LBbの光路は、ほぼ同一となる。すなわち、偏光ビームスプリッタ2205は、2つの光を合成する。
偏光ビームスプリッタ2205は、1/2波長板2202dの−X側であって、かつ1/2波長板2202cの−Y側に配置されている。この偏光ビームスプリッタ2205は、p偏光を透過させ、s偏光を反射する特性を有している。そこで、偏光ビームスプリッタ2205は、1/2波長板2202dを介した光LBdを−Y方向に反射し、1/2波長板2202cを介した光LBcを透過させる。そして、偏光ビームスプリッタ2205から射出された光LBcの光路と光LBdの光路は、ほぼ同一となる。すなわち、偏光ビームスプリッタ2205は、2つの光を合成する。
開口板2203は、開口部を有し、偏光ビームスプリッタ2205からの光(光LBa、光LBb)のビーム形状を整形する。
開口板2203は、開口部を有し、偏光ビームスプリッタ2205からの光(光LBc、光LBd)のビーム形状を整形する。
シリンドリカルレンズ2204は、開口板2203の開口部を通過した光(光LBa、光LBb)を、ポリゴンミラー2104の偏向反射面近傍にZ軸方向に関して結像する。すなわち、シリンドリカルレンズ2204は、ポリゴンミラー2104の偏向反射面に線像を形成する。
シリンドリカルレンズ2204は、開口板2203の開口部を通過した光(光LBc、光LBd)を、ポリゴンミラー2104の偏向反射面近傍にZ軸方向に関して結像する。すなわち、シリンドリカルレンズ2204は、ポリゴンミラー2104の偏向反射面に線像を形成する。
ポリゴンミラー2104は、一例として4面鏡を有し、各鏡がそれぞれ偏向反射面となる。このポリゴンミラー2104は、Z軸方向に平行な軸まわりに等速回転し、各シリンドリカルレンズからの光を偏向する。
シリンドリカルレンズ2204からの光(光LBa、光LBb)はポリゴンミラー2104の−X側に偏向され、シリンドリカルレンズ2204からの光(光LBc、光LBd)はポリゴンミラー2104の+X側に偏向される。なお、ポリゴンミラー2104の偏向反射面で偏向された光が経時的に形成する光線束面は、「偏向面」と呼ばれている(特開平11−202252号公報参照)。ここでは、偏向面はXY面に平行な面である。
走査光学系Aは、一例として図4に示されるように、偏向器側走査レンズ2105、像面側走査レンズ2107、偏光分離素子2110、5枚の折り返しミラー(2106a、2106b、2108a、2108b、2109a)を有している。
偏向器側走査レンズ2105は、ポリゴンミラー2104の−X側であって、ポリゴンミラー2104で偏向されたシリンドリカルレンズ2204からの光(光LBa、光LBb)の光路上に配置されている。
像面側走査レンズ2107は、偏向器側走査レンズ2105の−X側であって、偏向器側走査レンズ2105を介した光(光LBa、光LBb)の光路上に配置されている。
偏光分離素子2110は、像面側走査レンズ2107の−X側であって、像面側走査レンズ2107を介した光(光LBa、光LBb)の光路上に配置されている。
偏光分離素子2110は、偏光分離面を有している。該偏光分離面はワイヤーグリッド、あるいは誘電体多層膜等で構成することができるが、波面収差の増大を抑制するには誘電体多層膜が好ましい。
また、偏光分離素子2110は、断面が直角二等辺三角形よりなる2つの三角柱状のガラス部材又は透明樹脂部材で偏光分離面を挟み込んだ四角柱構造としても良いが、ガラス又は透明樹脂製の板状部材(基板)の片面に偏光分離面を形成した構造の方が、簡単な工程で製造できる点で有利である。
偏光分離素子2110は、一例として図5に示されるように、偏光分離面が偏向面に対して45°傾斜した状態で配置されている。
偏光分離素子2110における偏光分離面と逆側の面には、一例として図6に示されるように、反射防止膜が形成されている。反射防止膜を設けることで、分離後に基板を透過した光が基板の裏面で反射して不要光(ゴースト光)を発生させるのを抑制できる。
偏光分離素子2110は、光LBaを透過させ(図7参照)、光LBbを−Z方向に反射する(図8参照)。
図4に戻り、偏光分離素子2110を透過した光LBaは、3枚の折り返しミラー(2106a、2108a、2109a)を介して、感光体ドラム2030aの表面に導光される。
偏光分離素子2110で反射された光LBbは、2枚の折り返しミラー(2106b、2108b)を介して、感光体ドラム2030bの表面に導光される。
偏向器側走査レンズ2105、及び像面側走査レンズ2107は、2つの画像形成ステーションで共用されている。
走査光学系Bは、偏向器側走査レンズ2105、像面側走査レンズ2107、偏光分離素子2110、5枚の折り返しミラー(2106c、2106d、2108c、2108d、2109d)を有している。
偏向器側走査レンズ2105は、ポリゴンミラー2104の+X側であって、ポリゴンミラー2104で偏向されたシリンドリカルレンズ2204からの光(光LBc、光LBd)の光路上に配置されている。
像面側走査レンズ2107は、偏向器側走査レンズ2105の+X側であって、偏向器側走査レンズ2105を介した光(光LBc、光LBd)の光路上に配置されている。
偏光分離素子2110は、像面側走査レンズ2107の+X側であって、像面側走査レンズ2107を介した光(光LBc、光LBd)の光路上に配置されている。偏光分離素子2110は、前述した偏光分離素子2110と同様な偏光分離素子である。
偏光分離素子2110は、光LBdを透過させ、光LBcを−Z方向に反射する。
偏光分離素子2110で反射された光LBcは、2枚の折り返しミラー(2106c、2108c)を介して、感光体ドラム2030cの表面に導光される。
偏光分離素子2110を透過した光LBdは、3枚の折り返しミラー(2106d、2108d、2109d)を介して、感光体ドラム2030dの表面に導光される。
偏向器側走査レンズ2105、及び像面側走査レンズ2107は、2つの画像形成ステーションで共用されている。
各感光体ドラム表面の光スポットは、ポリゴンミラー2104の回転に伴って長手方向に移動する。このときの光スポットの移動方向が「主走査方向」であり、感光体ドラムの回転方向が「副走査方向」である。
偏光分離素子2110と折り返しミラー2106bは、一例として図9に示されるように、ホルダ10に一体的に保持されている。
ホルダ10は、図9の縦断面図である図10に示されるように、Z軸方向に関して、偏光分離素子2110及び折り返しミラー2106bに対してはみ出すことなく偏光分離素子2110と折り返しミラー2106bとを一体的に保持している。
このホルダ10は、Y軸方向を長手方向とする2つの面が略垂直に組み合わされたダハ面(例えば、特開平6−50739号公報参照)を有するアルミダイカストの部材である。そして、該ダハ面における+Z側の面に偏光分離素子2110が保持され、−Z側の面に折り返しミラー2106bが保持されている。また、ホルダ10には、偏光分離素子2110を透過した光LBaを通過させる矩形状のニゲ穴が形成されている。
偏光分離素子2110及び折り返しミラー2106bは、長手方向(Y軸方向)における複数箇所で、ダハ面に板ばねによって押圧され、あるいは接着剤によって接着されている。これにより、偏光分離素子2110及び折り返しミラー2106bは、それぞれが単体のときに比べて、剛性が高くなるとともに、固有振動数が高周波数側にシフトする。その結果、外部からの振動によって共振するのを抑制することができる。すなわち、耐振動性が向上する。
また、偏光分離素子2110及び折り返しミラー2106bがダハ面に保持されているため、その挟角が製造誤差等により90°からずれていても、折り返しミラー2106bで折り返された光の進行方向(ここでは、+X方向)は変化しない。仮に、従来のように折り返しミラーを単独で配置した場合、ミラー面の角度が設計値に対してθ変化すると該ミラー面で反射された光の進行方向は予定していた方向に対して2θ変化する。
また、偏光分離素子2110と折り返しミラー2106cも、一例として図11に示されるように、ホルダ10に一体的に保持されている。これによって、偏光分離素子2110及び折り返しミラー2106cは、それぞれが単体のときに比べて、剛性が高くなるとともに、固有振動数が大きくなる。その結果、外部からの振動によって共振するのを抑制することができる。すなわち、耐振動性が向上する。
また、折り返しミラー2106aと折り返しミラー2108aは、一例として図12に示されるように、ホルダ20に一体的に保持されている。
ホルダ20は、図12の縦断面図である図13に示されるように、Z軸方向に関して、折り返しミラー2106a及び折り返しミラー2108aに対してはみ出すことなく折り返しミラー2106aと折り返しミラー2108aとを一体的に保持している。
このホルダ20は、Y軸方向を長手方向とし、Y軸方向に直交する断面の形状がいわゆるダハ形状であるアルミダイカストの部材である。そして、+Z側のダハ面に折り返しミラー2106aが保持され、−Z側のダハ面に折り返しミラー2108aが保持されている。
折り返しミラー2106a及び折り返しミラー2108aは、長手方向(Y軸方向)における複数箇所で、ダハ面に板ばねによって押圧され、あるいは接着剤によって接着されている。これにより、折り返しミラー2106a及び折り返しミラー2108aは、それぞれ単体のときに比べて剛性が高くなるとともに、固有振動数が高周波数側にシフトする。その結果、外部からの振動によって共振するのを抑制することができる。すなわち、耐振動性が向上する。
また、折り返しミラー2106dと折り返しミラー2108dも、一例として図14に示されるように、ホルダ20に一体的に保持されている。これにより、折り返しミラー2106d及び折り返しミラー2108dは、それぞれ単体のときに比べて剛性が高くなるとともに、固有振動数が高周波数側にシフトする。その結果、外部からの振動によって共振するのを抑制することができる。すなわち、耐振動性が向上する。
図15には、光学ハウジング2300に、4つの光源、偏向器前光学系、ポリゴンミラー2104、走査光学系A、走査光学系Bが組み付けられた状態が示されている。光学ハウジング2300は、ヤング率が1.25×1010(Pa)の樹脂製の蓋付きの箱状部材であり、上板、底板、及び4枚の側板を有している。上板が蓋である。なお、図15には、上板が取り外された状態が示されている。
また、ポリゴンミラー2104は、光学ハウジング2300の中央部に配置されている。なお、底板と4枚の側板は、一体成形されていても良い。
この光学ハウジング2300は、Y軸方向の両端が、それぞれステー2401を介してプリンタ筐体に固定される。該ステー2401は、X軸方向を長手方向とし、X軸方向の両端近傍に、プリンタ筐体にねじ止めするための穴を有している板金部材である。
光学ハウジング2300のY軸方向の2つの側板には、それぞれX軸方向の両端近傍にステー2401との締結部が設けられている。
本実施形態では、偏光分離素子を用いて走査光学系のZ軸方向に関する長さを小さくし、光走査装置の薄型化を図っている。そこで、光学ハウジング2300は、側板の高さが従来よりも低い。ところで、光学ハウジングは、側板の高さが低くなると、固有振動数が低下し、外部からの振動によって共振し易くなる。この外部からの振動は、ステー2401との締結部を介して光学ハウジング2300に伝播する。
そこで、本実施形態では、光学ハウジング2300の底板の+Z側の面(以下では、便宜上「底板表面」ともいう)及び−Z側の面(以下では、便宜上「底板裏面」ともいう)に、複数の溝が形成された溝形成部をそれぞれ設けている。
図16には、底板表面に設けられた溝形成部が示され、図17には、底板裏面に設けられた溝形成部が示されている。本実施形態では、底板表面及び底板裏面の四隅にそれぞれ溝形成部を設けられている。
各溝形成部の複数の溝は、ステー2401との締結部を中心とする同心円の一部を構成するいわゆる同心円弧状に形成されている(図18参照)。
図16のA−A断面図が図19に示されている。また、図19の一部を拡大した図が図20に示されている。図20に示されるように、ステー2401との締結部を含むYZ断面での各溝の形状は矩形である。そして、該断面において、複数の溝は、幅L、深さdで、等しい間隔Tで形成されている。また、該断面において、底板表面に形成されている複数の溝の中心と底板裏面に形成されている複数の溝の中心とは、T/2だけずれて形成されている。なお、図20における符号Dは底板の厚さである。
ここでは、一例として、各溝形成部に、20個の溝が、L=3mm、d=0.75、T=6mmで形成されている。なお、D=2.5mmである。
次に、光学ハウジング2300の振動低減効果を確認するため、ANSYSによるランダム振動解析を行った。ここでは、ステー2401との締結部に周波数帯域毎にZ軸方向に加速度を与えて加振し、Z軸方向の最大変形量を求めた。
光学ハウジング2300では、ほぼ中央部が最も変形し、その変形量(最大変形量)は0.075mmであった(図21参照)。
ところで、仮に、図22に示されるように、底板表面に形成されている複数の溝と底板裏面に形成されている複数の溝とが対向している場合、すなわち、底板表面に形成されている複数の溝の中心と底板裏面に形成されている複数の溝の中心とが一致している場合には、最大変形量は0.083mmであった(図23参照)。
また、図24に示されるように、従来の溝なしの光学ハウジングでは、最大変形量は0.087mmであった(図25参照)。
また、図26に示されるように、溝の効果を知るために光学ハウジング2300における各溝形成部に対応する部分を薄肉(1mm厚)部にした光学ハウジングでは、最大変形量は0.132mmであった(図27参照)。
また、光学ハウジング2300における各溝形成部に代えて、図28に示されるように、特許第4223175号公報に開示されている振動伝搬減衰用の凹凸部が形成されている光学ハウジングでは、最大変形量は0.084mmであった(図29参照)。
これらの振動解析結果を相対比較すると、光学ハウジング2300での最大変形量が最も小さく、光学ハウジング2300に振動低減効果があることが確認できた。
ところで、光学ハウジングの耐振性を向上させる方法としてリブを追加することが考えられるが、この場合は、必然的に光学ハウジングの重量が増加し、材料費も上がるという不都合がある。本実施形態では、底板表面と底板裏面とに複数の溝を互いに間隔の1/2倍だけずらして形成している。この場合は、重量の増加や材料費のアップを招くことなく、光学ハウジングの耐振性を向上させることができる。特に、走査光学系のZ軸方向に関する寸法が小さくなったときに、光学ハウジングを薄型化しても耐振性が損なわれるのを抑制することができる。
以上説明したように、本実施形態に係る光走査装置2010によると、4つの光源(2200a、2200b、2200c、2200d)、偏向器前光学系、ポリゴンミラー2104、走査光学系A、走査光学系B、及びこれらが取り付けられる光学ハウジング2300などを有している。
各走査光学系は、互いに偏光方向が異なる2つの光を分離するための偏光分離素子を含んでいる。この場合は、ポリゴンミラー2104で偏向された上記2つの光の光路を部分的に重ね合わせることができ、光走査装置の薄型化を図ることが可能である。
光学ハウジング2300は、底板表面と底板裏面とにそれぞれ複数の溝が等しい間隔で形成されている。また、底板表面に形成されている溝の中心位置と底板裏面に形成されている溝の中心位置とが間隔の1/2倍だけずらして形成されている。これにより、光学ハウジングが薄型化されても、重量の増加や材料費のアップを招くことなく、光学ハウジングの耐振性を向上させることができる。そこで、光走査装置2010は、機械的な外乱に対する強さが向上する。
その結果、カラープリンタ2000は、画像品質を低下させることなく、小型化を図ることができる。
なお、上記実施形態では、光学ハウジング2300の底板に複数の溝が形成される場合について説明したが、底板に代えて、あるいは底板とともに、側板に複数の溝が形成されても良い。
また、上記実施形態では、ステー2401との締結部を含みZ軸に平行な断面での各溝の形状が矩形の場合について説明したが、これに限定されるものではない。
また、上記実施形態では、底板表面に形成されている溝と底板裏面に形成されている溝とが、T/2だけずれて形成されている場合について説明したが、これに限定されるものではない。要するに、底板表面に形成されている溝の中心位置と底板裏面に形成されている溝の中心位置とがずれていれば良い。
また、上記実施形態では、複数の溝が、ステー2401との締結部を中心とする同心円の一部を構成するいわゆる同心円弧状の場合について説明したが、これに限定されるものではなく、締結部からずれた位置を中心とする同心円弧状であっても良い。さらに、各溝が円弧状でなくても良い。例えば、各溝が直線状であっても良い。
また、上記実施形態では、複数の溝が等しい間隔で形成される場合について説明したが、これに限定されるものではない。
また、上記実施形態では、複数の溝が光学ハウジング2300の底板に形成される場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、光学ハウジング2300の底板に代えて、あるいは底板とともに側板に複数の溝が形成されても良い(図30参照)。また、光学ハウジング2300の底板に代えて、あるいは底板とともに上板に複数の溝が形成されても良い。
また、上記実施形態における溝の数、溝の幅L、溝の深さd、溝の間隔Tの値は一例であり、これに限定されるものではない。
また、上記実施形態では、ホルダ10及びホルダ20がアルミダイカスト部品である場合について説明したがこれに限定されるものではない。例えば、ホルダ10及びホルダ20が切削加工によって成形された部材であっても良いし、板金加工によって成形された部材であっても良い。また、ホルダ10及びホルダ20の材質がアルミニウム以外の金属であっても良いし、樹脂であっても良い。例えば、ホルダ10及びホルダ20が射出成形によって成形された樹脂部材であっても良い。
また、ホルダ10及びホルダ20のY軸方向に直交する断面(縦断面)の形状は、上記実施形態に限定されるものではない。また、ホルダ10及びホルダ20の寸法は、上記実施形態に限定されるものではない。要するに、ホルダ10は、Z軸方向に関して、偏光分離素子及び折り返しミラーに対してはみ出すことなく該偏光分離素子と該折り返しミラーを一体的に保持していれば良い。また、ホルダ20は、Z軸方向に関して、2枚の折り返しミラーに対してはみ出すことなく該2枚の折り返しミラーを一体的に保持していれば良い。
また、上記実施形態において、前記偏光分離素子2110に代えて、一例として図31に示されるように、偏光分離デバイス16を用いても良い。この偏光分離デバイス16は、ビームスプリッタ1610、及び2つの偏光子(1611、1612)を有している。
ビームスプリッタ1610は、像面側走査レンズ2107の−X側であって、像面側走査レンズ2107を介した光(光LBaと光LBb)の光路上に配置されている。このビームスプリッタ1610は、入射光の偏光方向を保存した状態で、入射光の一部を透過させ、残りを反射するビームスプリッタである。
偏光子1611はビームスプリッタ1610の−X側であって、ビームスプリッタ1610を透過した光の光路上に配置されている。偏光子1612はビームスプリッタ1610の−Z側であって、ビームスプリッタ1610で反射された光の光路上に配置されている。各偏光子は、ヨウ素又は二色性染料で染色した膜を一軸延伸して得る一般的な偏光フィルムを使用することができる。
そして、光LBaのみが偏光子1611を透過し、光LBbのみが偏光子1612を透過する。
また、同様な偏光分離デバイスを、前記偏光分離素子2110に代えて用いても良い。
また、上記実施形態では、各光源が1つの発光部を有する場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、各光源が複数の半導体レーザを有しても良い。また、各光源が複数の発光部を持つ半導体レーザアレイを有しても良い。
また、上記実施形態では、画像形成装置として4つの感光体ドラムを有するカラープリンタについて説明したが、これに限定されるものではない。
また、上記実施形態では、光走査装置がプリンタに用いられる場合について説明したが、プリンタ以外の画像形成装置、例えば、複写機、ファクシミリ、又は、これらが集約された複合機にも好適である。
また、上記実施形態では、像担持体の表面を光走査して該表面に潜像を形成する画像形成装置について説明したが、光走査をしないで像担持体の表面に潜像を形成する画像形成装置であっても良い。
10…ホルダ、16…偏光分離デバイス、20…ホルダ、2000…カラープリンタ(画像形成装置)、2010…光走査装置(露光装置)、2030a〜2030d…感光体ドラム(像担持体)、2104…ポリゴンミラー、2105,2105…偏向器側走査レンズ、2107,2107…像面側走査レンズ、2106a,2106b,2106c,2106d,2108a,2108b,2108c,2108d,2109a,2109d…折り返しミラー、2110,2110…偏光分離素子(光分離素子)、2200a〜2200d…光源、2300…光学ハウジング、2401…ステー。
特開昭60−32019号公報 特開平07−144434号公報 特開2010−160295号公報 特許第4299103号公報

Claims (9)

  1. 光源と、該光源から射出された光を被露光部材に導く光学系と、複数の板状部材からなり前記光源及び光学系が保持される光学ハウジングとを備え、前記被露光部材を露光する露光装置において、
    前記光学ハウジングにおける少なくとも1つの板状部材の少なくとも一部の表面と裏面とに複数の溝がそれぞれ所定の間隔で形成され、前記複数の溝の配列方向に関して、前記表面に形成された溝の中心位置と前記裏面に形成された溝の中心位置とがずれていることを特徴とする露光装置。
  2. 前記光学ハウジングは前記被露光部材とともに筐体内に収容され、
    前記光学ハウジングは前記筐体との締結部を有し、前記表面及び裏面の複数の溝は、前記締結部を基点として形成されていることを特徴とする請求項1に記載の露光装置。
  3. 前記表面及び裏面の複数の溝は、前記締結部を略中心とする同心円弧形状であることを特徴とする請求項2に記載の露光装置。
  4. 前記表面及び裏面の複数の溝は、前記光学ハウジングの底板に形成され、
    前記配列方向は、前記締結部から前記底板の中心に向かう方向であることを特徴とする請求項2又は3に記載の露光装置。
  5. 前記表面及び裏面の複数の溝は、前記光学ハウジングの側板に形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の露光装置。
  6. 前記複数の溝は、等しい間隔で形成され、
    前記配列方向に関して、前記表面に形成された溝の中心位置と前記裏面に形成された溝の中心位置とのずれ量は、前記間隔の略1/2倍であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の露光装置。
  7. 前記複数の溝における各溝の断面形状は矩形であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の露光装置。
  8. 前記光学系は、前記光源から射出された光の光路上に配置された偏向器前光学系と、前記偏向器前光学系を介した光を偏向する光偏向器と、前記光偏向器で偏向された光を前記被露光部材の表面に集光する走査光学系とを含むことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の露光装置。
  9. 複数の像担持体と、
    前記複数の像担持体を個別に露光する請求項1〜8のいずれか一項に記載の露光装置とを備える画像形成装置。
JP2012068657A 2012-03-26 2012-03-26 露光装置及び画像形成装置 Active JP5915898B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012068657A JP5915898B2 (ja) 2012-03-26 2012-03-26 露光装置及び画像形成装置
US13/783,898 US8786658B2 (en) 2012-03-26 2013-03-04 Exposure device and image forming apparatus
CN2013100963993A CN103364946A (zh) 2012-03-26 2013-03-25 曝光装置以及图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012068657A JP5915898B2 (ja) 2012-03-26 2012-03-26 露光装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013200439A true JP2013200439A (ja) 2013-10-03
JP5915898B2 JP5915898B2 (ja) 2016-05-11

Family

ID=49211405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012068657A Active JP5915898B2 (ja) 2012-03-26 2012-03-26 露光装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8786658B2 (ja)
JP (1) JP5915898B2 (ja)
CN (1) CN103364946A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10203431B2 (en) 2016-09-28 2019-02-12 Ricoh Company, Ltd. Microlens array, image display apparatus, object apparatus, and mold
US10302942B2 (en) 2016-09-08 2019-05-28 Ricoh Company, Ltd. Light-source device, image display apparatus, and object apparatus
JP2020172051A (ja) * 2019-04-10 2020-10-22 コニカミノルタ株式会社 光書込装置及び画像形成装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06109998A (ja) * 1992-09-30 1994-04-22 Minolta Camera Co Ltd 光ビーム記録装置
JP2000292733A (ja) * 1999-04-08 2000-10-20 Canon Inc 偏向走査装置
JP2001235699A (ja) * 2000-02-25 2001-08-31 Ricoh Co Ltd 光走査装置及びこれを用いる画像形成装置
JP2002023095A (ja) * 2000-07-13 2002-01-23 Ricoh Co Ltd 光走査装置
JP2003185960A (ja) * 2001-12-21 2003-07-03 Canon Inc 箱及び画像形成装置
JP2005070246A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Kyocera Mita Corp レーザースキャニングユニット
US20060187513A1 (en) * 2005-02-22 2006-08-24 Tomoya Ohsugi Optical scanning device and image forming apparatus
JP2008122606A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US20110182621A1 (en) * 2010-01-28 2011-07-28 Kyocera Mita Corporation Optical scanning device and image forming apparatus comprising the same

Family Cites Families (117)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4421386A (en) * 1982-03-03 1983-12-20 Honeywell Inc. Stress-free window for laser applications
FR2593613B1 (fr) 1985-11-29 1993-01-08 Ricoh Kk Ensemble, dispositif et appareil de deviation de faisceau pour imprimante
US5793408A (en) 1994-11-09 1998-08-11 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning apparatus with improved structure for adjusting focus position
JP3422581B2 (ja) 1994-12-19 2003-06-30 株式会社リコー 光走査装置の支持装置
US5753907A (en) 1995-05-24 1998-05-19 Ricoh Company, Ltd. Multiple beam scanning apparatus
US5936756A (en) 1996-01-10 1999-08-10 Ricoh Company Ltd. Compact scanning optical system
US5786594A (en) 1996-01-18 1998-07-28 Ricoh Company, Ltd. Multi-beam pitch adjustment system and method
JP3895416B2 (ja) 1996-06-05 2007-03-22 株式会社リコー マルチビーム光走査装置
JP3124741B2 (ja) 1996-07-22 2001-01-15 株式会社リコー 多色画像形成装置の光走査装置
US5999345A (en) 1997-07-03 1999-12-07 Ricoh Company, Ltd. Multi-beam light source unit
US6166842A (en) 1998-01-23 2000-12-26 Ricoh Company, Ltd. Scanning image forming lens and optical scanning apparatus
US6366384B1 (en) 1998-07-02 2002-04-02 Ricoh Company, Ltd. Multi-beam scanning method, apparatus and multi-beam light source device achieving improved scanning line pitch using large light emitting points interval
US6256133B1 (en) 1998-07-03 2001-07-03 Ricoh Co., Ltd. Optical scanning apparatus
US6347004B1 (en) 1998-08-31 2002-02-12 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning apparatus and scanning image forming lens
US6376837B1 (en) 1999-02-18 2002-04-23 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning apparatus and image forming apparatus having defective light source detection
US6775041B1 (en) 1999-04-20 2004-08-10 Ricoh Company, Ltd. Multibeam scanning apparatus
JP3850589B2 (ja) 1999-07-09 2006-11-29 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
JP3478491B2 (ja) 1999-08-31 2003-12-15 株式会社リコー 走査結像レンズ・光走査装置および画像形成装置
US6509995B1 (en) 1999-09-01 2003-01-21 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device, line-image forming optical system therein, imaging adjustment method in the device and image forming apparatus
JP3508919B2 (ja) 1999-10-05 2004-03-22 株式会社リコー 走査光学系・光走査装置および画像形成装置
US6932271B2 (en) 2000-01-27 2005-08-23 Ricoh Company, Ltd. Optical scan module, optical scanner, optical scan method, image generator and image reader
US6596985B2 (en) 2000-02-22 2003-07-22 Rioch Company, Ltd. Multi-beam scanning device, multi-beam scanning method, light source device, and image forming apparatus
JP4774157B2 (ja) 2000-04-13 2011-09-14 株式会社リコー マルチビーム光源装置及び光走査装置
US6999208B2 (en) 2000-09-22 2006-02-14 Ricoh Company, Ltd. Optical scanner, optical scanning method, scanning image forming optical system, optical scanning lens and image forming apparatus
US6657765B2 (en) 2001-03-01 2003-12-02 Ricoh Company, Ltd. Optical deflecting unit, optical scanning unit, image forming apparatus, and method of producing optical unit
US7423787B2 (en) 2001-03-01 2008-09-09 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning module, device, and method, and imaging apparatus
US7170660B2 (en) 2001-04-24 2007-01-30 Ricoh Company, Ltd. Optical scanner and image forming device
JP4495883B2 (ja) 2001-07-30 2010-07-07 株式会社リコー 走査結像光学系・光走査装置および画像形成装置
US7593029B2 (en) 2001-08-20 2009-09-22 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device and image forming apparatus using the same
US7068296B2 (en) 2001-09-14 2006-06-27 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device for reducing a dot position displacement at a joint of scanning lines
JP3961377B2 (ja) 2001-09-20 2007-08-22 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP3824528B2 (ja) 2001-12-14 2006-09-20 株式会社リコー マルチビーム走査光学系および画像形成装置
JP3518765B2 (ja) 2002-03-07 2004-04-12 株式会社リコー マルチビーム光走査用光学素子、この光学素子を用いたマルチビーム光走査装置および画像形成装置
US7333254B2 (en) 2002-03-15 2008-02-19 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning apparatus, illuminant apparatus and image forming apparatus
US7034973B2 (en) 2002-03-22 2006-04-25 Ricoh Company, Ltd. Scanning optical system, optical scanning device, and image forming apparatus
JP3671025B2 (ja) 2002-05-22 2005-07-13 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
US7532227B2 (en) 2002-07-02 2009-05-12 Ricoh Company, Ltd. Optical scanner and image forming apparatus
JP2004070090A (ja) 2002-08-07 2004-03-04 Ricoh Co Ltd マルチビーム光走査装置および画像形成装置
US7301554B2 (en) 2002-09-20 2007-11-27 Ricoh Company, Ltd. Light scanning device, scanning line adjusting method, scanning line adjusting control method, image forming apparatus, and image forming method
US7411712B2 (en) 2003-03-19 2008-08-12 Ricoh Company, Limited Optical scanner and image formation apparatus
US7245430B2 (en) 2003-04-21 2007-07-17 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for displaying three-dimensional stereo image using light deflector
JP2005024722A (ja) 2003-06-30 2005-01-27 Ricoh Co Ltd 振動ミラー、光走査装置および画像形成装置
US8824022B2 (en) 2003-09-18 2014-09-02 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning apparatus and image forming apparatus
JP4299103B2 (ja) 2003-11-07 2009-07-22 株式会社リコー 取り付け方法及びこの取り付け方法を用いた光走査装置及びこれを用いた画像形成装置
US7468824B2 (en) 2004-01-19 2008-12-23 Ricoh Company, Ltd. Imaging apparatus including optical scanning device with deflecting mirror module, and method of deflecting with the mirror module
US20050190420A1 (en) 2004-02-18 2005-09-01 Shigeaki Imai Beam-spot position compensation method, optical scanning device, and multi-color image forming device
US7529011B2 (en) 2004-04-12 2009-05-05 Ricoh Company, Ltd. Deflector mirror with regions of different flexural rigidity
JP4653473B2 (ja) 2004-08-06 2011-03-16 株式会社リコー 光走査装置・画像形成装置
US7362486B2 (en) 2004-09-29 2008-04-22 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device with at least one resin lens for controlling a beam waist position shift
US7684100B2 (en) 2004-11-26 2010-03-23 Ricoh Company, Ltd. Optical-element holding device, method of adjusting shape of optical element, optical-element shape adjusting device, method of correcting scanning line variation, optical scanning device, and image forming apparatus
JP4440760B2 (ja) 2004-12-22 2010-03-24 株式会社リコー 画像形成装置
JP2006309090A (ja) 2005-02-21 2006-11-09 Ricoh Co Ltd 走査光学系、光走査装置、画像形成装置およびカラー画像形成装置
JP4855693B2 (ja) 2005-02-21 2012-01-18 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
JP4673115B2 (ja) 2005-04-07 2011-04-20 株式会社リコー 光走査装置、およびそれを用いた画像形成装置
JP4768348B2 (ja) 2005-08-04 2011-09-07 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP2007069572A (ja) 2005-09-09 2007-03-22 Ricoh Co Ltd 光走査装置・画像形成装置
JP4843280B2 (ja) 2005-09-15 2011-12-21 株式会社リコー マルチビーム光源装置、光走査装置及び画像形成装置
US7253937B2 (en) 2005-10-20 2007-08-07 Ricoh Company, Ltd. Multi-beam optical scanning device and image forming apparatus
JP5493240B2 (ja) 2005-11-21 2014-05-14 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP4955267B2 (ja) 2005-12-22 2012-06-20 株式会社リコー マルチビーム走査装置及び画像形成装置
JP5073945B2 (ja) 2005-12-26 2012-11-14 株式会社リコー 光走査装置・画像形成装置
JP2007226130A (ja) 2006-02-27 2007-09-06 Ricoh Co Ltd 光走査装置、画像形成装置、及び位相変調方法
JP4986479B2 (ja) 2006-03-03 2012-07-25 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
US7876486B2 (en) 2006-03-08 2011-01-25 Ricoh Company, Limited Optical scanning apparatus, optical writing apparatus, and image forming apparatus
US7443558B2 (en) 2006-03-13 2008-10-28 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device and image forming apparatus
US7973990B2 (en) 2006-04-27 2011-07-05 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device, optical writing device, and image forming apparatus
US7760227B2 (en) 2006-07-27 2010-07-20 Ricoh Company, Ltd. Deflector, optical scanning unit, and image forming apparatus
JP2008052247A (ja) 2006-07-27 2008-03-06 Ricoh Co Ltd 光走査装置および画像形成装置
JP2008064801A (ja) 2006-09-04 2008-03-21 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP5024928B2 (ja) 2006-09-04 2012-09-12 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
US7729031B2 (en) 2006-09-07 2010-06-01 Ricoh Company, Ltd. Light-source device, optical scanning device, and image forming apparatus
US7688491B2 (en) 2006-09-15 2010-03-30 Ricoh Company, Ltd. Diffractive-optical element, scanning optical system, optical scanner, and image forming apparatus
JP4976092B2 (ja) 2006-09-19 2012-07-18 株式会社リコー 光走査装置、およびそれを用いた画像形成装置
JP4849613B2 (ja) 2006-10-25 2012-01-11 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP4849618B2 (ja) 2006-11-24 2012-01-11 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
US7924487B2 (en) 2007-02-09 2011-04-12 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device and image forming apparatus
JP5228331B2 (ja) 2007-02-13 2013-07-03 株式会社リコー 光走査装置、画像形成装置、および多色対応の画像形成装置
US7969634B2 (en) 2007-02-28 2011-06-28 Ricoh Company, Limited Optical scanning device and image forming apparatus
JP2008213243A (ja) 2007-03-02 2008-09-18 Ricoh Co Ltd 光走査装置、光走査方法、プログラム、記録媒体及び画像形成装置
US8081203B2 (en) 2007-03-02 2011-12-20 Ricoh Company, Ltd. Light-amount detecting device, light source device, optical scanning unit and image forming apparatus
JP5032158B2 (ja) 2007-03-07 2012-09-26 株式会社リコー 光走査装置・画像形成装置
US8045248B2 (en) 2007-03-09 2011-10-25 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device and image forming apparatus
JP4859132B2 (ja) 2007-03-28 2012-01-25 株式会社リコー 光源装置、光走査装置及び画像形成装置
JP5050262B2 (ja) 2007-05-14 2012-10-17 株式会社リコー 画像形成装置
US7869110B2 (en) 2007-07-11 2011-01-11 Ricoh Company, Ltd. Optical scan apparatus and image formation apparatus
US7800641B2 (en) 2007-08-20 2010-09-21 Ricoh Company, Ltd. Light source unit, optical scan apparatus, and image formation apparatus
JP2009058677A (ja) 2007-08-30 2009-03-19 Ricoh Co Ltd 光走査装置・画像形成装置
US7710445B2 (en) 2007-08-31 2010-05-04 Ricoh Company, Ltd. Light source unit, optical scan apparatus, and image formation apparatus
JP5163021B2 (ja) 2007-09-10 2013-03-13 株式会社リコー モニタ装置、光源装置、光走査装置及び画像形成装置
US8610985B2 (en) 2007-12-13 2013-12-17 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device and image forming apparatus
JP5078820B2 (ja) 2008-02-05 2012-11-21 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP5338091B2 (ja) 2008-03-07 2013-11-13 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
JP2009214396A (ja) 2008-03-10 2009-09-24 Ricoh Co Ltd 光書込みヘッドおよび画像形成装置
JP5333982B2 (ja) 2008-03-17 2013-11-06 株式会社リコー 光源装置、光走査装置及び画像形成装置
JP2009294238A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Ricoh Co Ltd 光走査装置および画像形成装置
US8022347B2 (en) 2008-06-23 2011-09-20 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device, image forming apparatus, and optical scanning method having a plurality of light intensity control devices with a switching unit
JP5332669B2 (ja) 2008-09-03 2013-11-06 株式会社リコー 光走査装置、および画像形成装置
JP2010085965A (ja) 2008-09-05 2010-04-15 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP5078811B2 (ja) 2008-09-09 2012-11-21 株式会社リコー 光源装置、光走査装置及び画像形成装置
JP5381371B2 (ja) 2008-11-07 2014-01-08 株式会社リコー 偏光分離デバイス、光走査装置及び画像形成装置
JP5218081B2 (ja) 2009-01-16 2013-06-26 株式会社リコー 光源装置、光ビーム走査装置及び画像形成装置
JP2010197990A (ja) 2009-02-02 2010-09-09 Ricoh Co Ltd 光走査装置、画像形成装置、制御方法及びプログラム
JP2011013289A (ja) 2009-06-30 2011-01-20 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
US8531766B2 (en) 2009-07-02 2013-09-10 Ricoh Company, Limited Polarization-separation device, optical scanning apparatus, and image forming apparatus
US8593701B2 (en) 2009-09-04 2013-11-26 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device and image forming apparatus
JP5403248B2 (ja) 2009-09-15 2014-01-29 株式会社リコー 光源装置、光走査装置及び画像形成装置
JP2011090111A (ja) 2009-10-21 2011-05-06 Ricoh Co Ltd 光走査装置、画像形成装置、制御方法及びプログラム
JP5359920B2 (ja) * 2010-02-17 2013-12-04 株式会社リコー 光学ハウジング、光走査装置及び画像形成装置
JP5464354B2 (ja) 2010-03-08 2014-04-09 株式会社リコー 光走査装置及び該光走査装置を備える画像形成装置
JP5679175B2 (ja) 2010-03-24 2015-03-04 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
US8654165B2 (en) 2010-06-23 2014-02-18 Ricoh Company, Limited Optical scanning device and image forming apparatus
JP5691633B2 (ja) 2010-06-25 2015-04-01 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP5637494B2 (ja) 2010-08-20 2014-12-10 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP5573493B2 (ja) 2010-08-25 2014-08-20 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP5691528B2 (ja) 2011-01-07 2015-04-01 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP5853414B2 (ja) 2011-05-16 2016-02-09 株式会社リコー マルチビーム光源装置、光走査装置及び画像形成装置
JP5945894B2 (ja) 2011-07-11 2016-07-05 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06109998A (ja) * 1992-09-30 1994-04-22 Minolta Camera Co Ltd 光ビーム記録装置
US5499045A (en) * 1992-09-30 1996-03-12 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus with optical element support structure
JP2000292733A (ja) * 1999-04-08 2000-10-20 Canon Inc 偏向走査装置
JP2001235699A (ja) * 2000-02-25 2001-08-31 Ricoh Co Ltd 光走査装置及びこれを用いる画像形成装置
JP2002023095A (ja) * 2000-07-13 2002-01-23 Ricoh Co Ltd 光走査装置
JP2003185960A (ja) * 2001-12-21 2003-07-03 Canon Inc 箱及び画像形成装置
JP2005070246A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Kyocera Mita Corp レーザースキャニングユニット
US20060187513A1 (en) * 2005-02-22 2006-08-24 Tomoya Ohsugi Optical scanning device and image forming apparatus
JP2006234977A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Ricoh Co Ltd 光走査装置および画像形成装置
JP2008122606A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US20110182621A1 (en) * 2010-01-28 2011-07-28 Kyocera Mita Corporation Optical scanning device and image forming apparatus comprising the same
JP2011154253A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Kyocera Mita Corp 光走査装置およびそれを備えた画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10302942B2 (en) 2016-09-08 2019-05-28 Ricoh Company, Ltd. Light-source device, image display apparatus, and object apparatus
US10203431B2 (en) 2016-09-28 2019-02-12 Ricoh Company, Ltd. Microlens array, image display apparatus, object apparatus, and mold
US10534112B2 (en) 2016-09-28 2020-01-14 Ricoh Company, Ltd. Microlens array, image display apparatus, object apparatus, and mold
JP2020172051A (ja) * 2019-04-10 2020-10-22 コニカミノルタ株式会社 光書込装置及び画像形成装置
JP7207116B2 (ja) 2019-04-10 2023-01-18 コニカミノルタ株式会社 光書込装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130250029A1 (en) 2013-09-26
US8786658B2 (en) 2014-07-22
JP5915898B2 (ja) 2016-05-11
CN103364946A (zh) 2013-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8368736B2 (en) Optical scanning device and image forming apparatus
US8754918B2 (en) Optical scanner and image forming apparatus including same
JP2011191370A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2007206682A (ja) 光学走査装置
JP2007025165A (ja) 光走査装置・画像形成装置
JP5505617B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
US8373736B2 (en) Optical scanning device and image forming apparatus
JP5915898B2 (ja) 露光装置及び画像形成装置
JP2010049061A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP5397621B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP5884363B2 (ja) 画像形成装置
JP2013003329A (ja) 画像形成装置
JP2013164483A (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP2012013731A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2006251688A (ja) 光走査装置・画像形成装置
KR102559729B1 (ko) 광학 스캐닝 장치 및 화상 형성 장치
US9122184B2 (en) Image forming apparatus including a downsized image carrier of an additional color therein
JP2012233931A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP5971452B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2012181468A (ja) 画像形成装置
US8736653B2 (en) Optical scanning device, image forming apparatus, and optical scanning method
JP2009042494A (ja) 光走査装置
JP6358073B2 (ja) 光走査装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5826365B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2013044925A (ja) 光源ユニット、光走査装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160323

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5915898

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151