JP2013148874A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013148874A
JP2013148874A JP2012265142A JP2012265142A JP2013148874A JP 2013148874 A JP2013148874 A JP 2013148874A JP 2012265142 A JP2012265142 A JP 2012265142A JP 2012265142 A JP2012265142 A JP 2012265142A JP 2013148874 A JP2013148874 A JP 2013148874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
voltage
data line
capacitor
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012265142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6124573B2 (ja
Inventor
Takanori Yamashita
孝教 山下
Masami Izeki
正己 井関
Fujio Kawano
藤雄 川野
Tatsuto Goda
達人 郷田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012265142A priority Critical patent/JP6124573B2/ja
Publication of JP2013148874A publication Critical patent/JP2013148874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6124573B2 publication Critical patent/JP6124573B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0861Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3275Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3291Details of drivers for data electrodes in which the data driver supplies a variable data voltage for setting the current through, or the voltage across, the light-emitting elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】表示品質を損なうことのない、かつ1画素当たりの画素サイズを大きくすることなく高精細化された表示装置を提供する。
【解決手段】複数の画素回路が配置された領域の外に配置された制御回路2を用いて、各画素回路に含まれる駆動トランジスタの特性ばらつきを抑制する表示装置であって、前記制御回路が、前記複数の画素回路が配置された領域の外側に配置され、一端に入力データ信号が供給される第2容量と、前記第2容量の前記他端を入力とし、前記データ線に出力可能な第1ボルテージフォロワ回路と、前記データ線を入力とし、前記第2容量の前記他端に出力可能な第2ボルテージフォロワ回路と、を有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、電流制御素子である発光素子を用いたアクティブマトリクス型表示装置に関する。
発光素子を備えた画素回路の一例としてアクティブマトリクス型有機EL表示装置があり、アクティブマトリクス型有機EL表示装置の画素回路として、表示する階調に応じて入力データ電圧を設定する電圧プログラミング型画素回路が知られている。
このような画素回路は、入力データ電圧に基づく電流を有機EL素子に供給する駆動トランジスタを有するのが一般的である。しかし、駆動トランジスタによって閾値電圧にばらつきがあるため、画素回路毎に同じ入力データ電圧を設定しても有機EL素子の輝度にばらつきが生じるという問題がある。
この問題を解決する方法として、特許文献1には、駆動トランジスタの閾値電圧のばらつきの影響をキャンセルする電圧プログラミング型画素回路が記載されている。
特開2003−271095号公報
特許文献1に記載の画素回路は、2つのトランジスタと2つの容量を有しており、電流制御素子に並列に接続された寄生容量CLを、駆動トランジスタのゲート電極とソース電極の間に接続された保持容量CSよりも大きくしている。このため、入力映像信号レベルを小さくすることができ、消費電力の点からも有利であると記載されている。
しかしながら、大きな容量を形成するには大きなレイアウト面積を必要とする。また、寄生容量CLは画素回路毎に設けられるため、1画素回路当たりに必要な領域が大きくなり、高精細化が難しいという問題があった。
そこで、本発明は、表示品質を損なうことがなく、かつ1画素回路当たりに必要な領域を大きくすることなく高精細化が可能な表示装置の提供を目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、複数の画素回路と、前記複数の画素回路に電圧を供給するデータ線と、前記データ線に接続される制御回路と、を有する表示装置であって、
前記複数の画素回路のそれぞれが、発光素子と、ゲート電極にかかる電圧に応じた電流を前記発光素子に供給する駆動トランジスタと、前記駆動トランジスタのゲート電極に一端が接続された第1容量と、前記駆動トランジスタのゲート電極とデータ線との導通を制御する第1スイッチトランジスタと、前記駆動トランジスタのドレイン電極と前記データ線との導通を制御する前記第2スイッチトランジスタと、を含み、
前記制御回路が、前記複数の画素回路が配置された領域の外側に配置され、一端に入力データ信号が供給される第2容量と、前記第2容量の前記他端を入力とし、前記データ線に出力可能な第1ボルテージフォロワ回路と、前記データ線を入力とし、前記第2容量の前記他端に出力可能な第2ボルテージフォロワ回路と、を有することを特徴とする表示装置を提供するものである。
本発明によれば、駆動トランジスタによる閾値電圧のばらつきの影響を受けることがないため、表示品質を損なうことのない表示装置を実現できる。また、画素回路毎に設ける容量が大きくなることがないため、1画素回路当たりに必要な領域を大きくすることなく高精細化が可能な表示装置を実現できる。
本発明を適用した表示装置の全体構成を示す概略ブロック図である。 本発明の第1の実施形態に用いる画素回路と制御回路の構成である。 本発明の第1の実施形態における図2の画素回路と制御回路のタイミングチャートである。 本発明の第2・第3の実施形態に用いる画素回路と制御回路の構成である。 本発明の第2の実施形態における図4の画素回路と制御回路のタイミングチャートである。 本発明の第3の実施形態における図4の画素回路と制御回路のタイミングチャートである。 本発明の第4の実施形態に用いる画素回路と制御回路の構成である。 本発明の第4の実施形態における図7の画素回路と制御回路のタイミングチャートである。 本発明の第5の実施形態に用いる画素回路と制御回路の構成である。 本発明の第5の実施形態における図9の画素回路と制御回路のタイミングチャートである。 本発明の表示装置を用いたデジタルスチルカメラシステムの全体構成を示すブロック図である。
以下、本発明の表示装置を実施するための最良の形態について、図面を参照して具体的に説明する。本発明の表示装置に用いられる発光素子は、有機EL素子、無機EL素子、LED等を用いることができるが、下記実施形態は、有機EL素子を用いたアクティブマトリクス型表示装置に好適に用いている。
図1は本発明を適用したアクティブマトリクス型有機EL表示装置の全体構成を示す概略ブロック図である。1は基板上に形成される表示領域であり、表示領域1にはマトリクス状に複数配置された画素回路5を有する。画素回路5は発光素子を含んでいる。外部回路(不図示)から入力された入力データ信号(Video)は複数の映像信号線を介して制御回路2(以下、「列制御回路2」という。)に入力される。列制御回路2は、表示領域1の外側に配置され、外部回路から入力されたT0制御信号によって、複数のデータ線4への出力電圧を制御する。3はゲート線駆動回路であり、複数の画素回路5にP制御信号線(P(1)、P(2)・・・P(n)、nは自然数)を行毎に供給する。図1では、入力データ信号やT0制御信号、P制御信号が外部回路から供給される例を示したが、本発明はこの構成に限定されず、同一基板上に例えばCOG法で実装されたコントローラーからの出力信号を入力データ信号や制御信号として供給しても良い。
〔第1の実施形態〕
図2に第1の実施形態における列制御回路2と表示領域1内の3列1行の画素回路5の構成を示す。この実施形態ではデータ線を複数有しており、さらに制御回路がデータ線毎に備えられ、所定の画素回路と接続している。
列制御回路2の一つのブロックは列毎に配置され、1つの容量(Cs)、3つのトランジスタ(S1、S2、S3)、2つのボルテージフォロア回路(B1、B2)を有する。入力データ信号が供給される映像信号線VdataはスイッチトランジスタS1のソース又はドレインの一方と、列制御容量Cs(第2容量)の一端と接続される。スイッチトランジスタS1のソース又はドレインの他方は列制御容量Csの他端と、スイッチトランジスタS2のソース又はドレインの一方と、ボルテージフォロア回路B1の入力端子と接続される。ボルテージフォロア回路B1の出力端子はスイッチトランジスタS3のソース又はドレインの一方と接続される。スイッチトランジスタS3のソース又はドレインの他方はデータ線と、ボルテージフォロア回路B2の入力端子と接続される。ボルテージフォロア回路B2の出力端子はスイッチトランジスタS2のソース又はドレインの他方と接続される。
画素回路5は、有機EL素子、駆動トランジスタM1、保持容量Cp(第1容量)、スイッチトランジスタM2(第1スイッチトランジスタ)、スイッチトランジスタM3(第2スイッチトランジスタ)を有する。駆動トランジスタM1は、ゲート電極にかかる電圧に応じた電流を有機EL素子に供給する。保持容量Cpは、駆動トランジスタM1のゲート電極に一端が接続され、ゲート電極にかかる電圧を保持する。スイッチトランジスタM2は、駆動トランジスタM1のゲート電極とデータ線との導通を制御し、スイッチトランジスタM3は、スイッチトランジスタM2を介して駆動トランジスタM1のドレイン電極とデータ線の導通を制御する。
駆動トランジスタM1のソース又はドレインの一方は電流供給線VOLEDと接続される。駆動トランジスタM1のゲートは、一端が電流供給線VOLEDに接続された保持容量Cpの他端と、ソース又はドレインの一方がデータ線に接続されたスイッチトランジスタM2のソース又はドレインの他方と接続される。駆動トランジスタM1のソース又はドレインの他方は、ソース又はドレインの一方がデータ線に接続されたスイッチトランジスタM3のソース又はドレインの他方と接続される。駆動トランジスタM1のドレインは更に、ソース又はドレインの一方が有機EL素子のアノードに接続されたスイッチトランジスタM4のソース又はドレインの他方と接続される。有機EL素子のカソードは全画素共通で設けられた共通電位VOCOMと接続される。スイッチトランジスタM2のゲートはP1制御信号線と接続され、スイッチトランジスタM3のゲートはP2制御信号線と接続され、スイッチトランジスタM4のゲートはP3制御信号線と接続される。
データ線は、列制御容量Csの他端にかかる電圧を供給する。また、データ線は行制御信号線との交差部や隣接配線間等によって形成されるデータ線容量Cdと接続される。
本実施形態では列制御回路2を構成するトランジスタをNMOSとし、画素回路5を構成するトランジスタをPMOSとしたが、列制御回路2及び画素回路5を構成するトランジスタはこれらの極性に限定されない。列制御回路2及び画素回路5を構成する全てのトランジスタをNMOS又はPMOSの単チャネルとしても良いし、NMOS、PMOSを混在させた構成の列制御回路2及び画素回路5としても良い。
次に、具体的な回路動作について図3のタイミングチャートを用いて1つの画素回路に着目して説明する。
時刻t0から時刻t1直前において、PRE制御信号線及びSET制御信号線がHレベルであり、CP制御信号線がLレベルである。つまり、スイッチトランジスタS1及びS3がオンであり、S2がオフである。画素回路5では、P1制御信号及びP2制御信号がLレベルであり、P3制御信号がHレベルである。つまり、スイッチトランジスタM2及びM3がオンであり、スイッチトランジスタM4はオフである。この時、映像信号線Vdataからプリチャージ電圧(VPRE)が供給される。よって、列制御容量Csの両端がリセットされると同時に、スイッチトランジスタS1、ボルテージフォロア回路B1、スイッチトランジスタS3、データ線を介して駆動トランジスタM1のゲートとドレインにプリチャージ電圧が設定される。ここでいうプリチャージ電圧とは、駆動トランジスタM1を駆動する状態の電圧のことで、具体的には、駆動トランジスタM1のゲート‐ソース間電圧を駆動トランジスタM1の閾値電圧(Vth)よりも十分大きくする電圧である。この時、スイッチトランジスタM4はオフであり有機EL素子に電流を供給しないので発光しない[プリチャージ期間]。
時刻t1から時刻t2直前において、PRE制御信号線及びSET制御信号線がHレベルからLレベルに変化して、CP制御信号線がLレベルからHレベルに変化する。つまり、スイッチトランジスタS1及びS3がオンからオフになり、S2がオフからオンになる。3つの制御信号線(P1・P2・P3)は時刻t0の状態を維持している。この時、駆動トランジスタM1からの電流が流れなくなるまでに駆動トランジスタM1のゲートに流れ込む電流量に応じて、保持容量Cpやデータ線容量Cdを充電する。よって、駆動トランジスタM1のゲート電位、ドレイン電位、データ線電位が上昇する。そして、時刻t2において、P2制御信号がLレベルからHレベルに変化するので、スイッチトランジスタM3がオンからオフになる。つまり、駆動トランジスタM1の閾値電圧(Vth)が保持容量Cp及びデータ線容量Cdに設定される。また、データ線、ボルテージフォロア回路B2、スイッチトランジスタS2を介して列制御容量Csの他端電圧Vdに閾値電圧が設定される(Vd=Vth)[オートゼロ期間]。
時刻t2から時刻t3直前において、CP制御信号線がHレベルからLレベルに変化して、SET制御信号線がLレベルからHレベルに変化する。PRE制御信号線は時刻t1の状態を維持している。つまり、スイッチトランジスタS1及びS2がオフであり、スイッチトランジスタS3がオンである。画素回路では、P2制御信号線がLレベルからHレベルに変化する。P1制御信号線及びP3制御信号線は時刻t1の状態を維持している。つまり、スイッチトランジスタM2はオンであり、スイッチトランジスタM3及びM4はオフである。この時、入力データ電圧がVPRE電圧から階調電圧のVa電圧に変化する。よって、列制御容量Csの一端の電圧がVPRE電圧から階調に応じたVa電圧にΔV電圧(=Va−VPRE)だけ変化する。つまり、列制御容量Csの他端がVth電圧に対してΔVだけ加算した電圧になる(Vd=Vth+ΔV)。そして、列制御容量Csの他端電圧Vdがボルテージフォロア回路B1、データ線を介して駆動トランジスタM1のゲートに書き込まれ、保持容量Cpに保持される[電圧プログラミング期間]。
時刻t3において、3つの制御信号線(PRE、CP、SET)は時刻t2の状態を維持している。画素回路では、P3制御信号線がHレベルからLレベルに変化して、P1制御信号線がLレベルからHレベルに変化する。P2制御信号線は時刻t2の状態を維持している。つまり、スイッチトランジスタM2及びM3はオフであり、スイッチトランジスタM4はオンである。よって、駆動トランジスタM1は有機EL素子に対して、ゲート−ソース間電圧に応じた電流の供給を開始する。つまり、有機EL素子は発光を開始する[発光期間]。
時刻t4において、P3制御信号がLレベルからHレベルに変化してスイッチトランジスタM4がオンからオフに変化する。よって、駆動トランジスタM1から有機EL素子への電流供給が停止され、有機EL素子は非発光状態になる[消灯期間]。
このようにして、行単位でプリチャージ期間、オートゼロ期間、電圧プログラミング期間、発光期間、消灯期間が設定される。
本実施形態によれば、保持容量Cpに駆動トランジスタM1の閾値電圧を保持した後に、データ電圧を駆動トランジスタM1のゲート電極に書き込むため、駆動トランジスタM1による閾値電圧のばらつきの影響を受けることがない。このため、表示品質を損なうことのない表示装置を実現できる。また、画素回路内に設けられる容量としては保持容量Cpのみであり、画素回路毎の容量が大きくなることはない。このため、1画素回路当たりに必要な領域を大きくすることなく高精細化された表示装置を実現できる。
また、ここで着目すべき点は、同一列に接続している各画素回路は列単位で列制御回路2を共通に使用して、プリチャージ動作、オートゼロ動作、電圧プログラミング動作を行う点である。このように、複数の画素回路のスイッチトランジスタM2が、データ線に共通して接続される構成、例えば画素回路のスイッチトランジスタM2が、列毎又は行毎に異なるデータ線に共通して接続される構成としても良い。こうすることによって、複数の画素回路で共通に使用する回路素子数分、画素回路毎に必要な回路素子数を削減することができる。つまり、画素回路に必要な領域を小さくすることができるため、より高精細な表示装置を実現することができる。
尚、本実施形態における画素回路5の構成は図2の回路図に限定されない。スイッチトランジスタM3のソース又はドレインの一方が駆動トランジスタM1のゲートと、保持容量Cpの他端と、スイッチトランジスタM2のソース又はドレインの他方と接続される構成でも良い。
本実施形態では、ボルテージフォロア回路B1を配置することで、ボルテージフォロワ回路B1の入力側のインピーダンスを、ボルテージフォロワの出力で低インピーダンスにインピーダンス変換することができる。従って、入力データ電圧の変化量のΔV電圧(=Va−VPRE)が減衰されることなく直接、駆動トランジスタM1のゲート及び保持容量Cpに書き込まれる。よって、入力データ電圧を供給する制御回路の低電圧化に有効である。
さらに、本実施形態ではオートゼロ動作時に充電する容量を小さくすることができる。具体的には、オートゼロ動作時に列制御容量Csを充電する必要がなくなる。これは、ボルテージフォロア回路B2を配置することによって、データ線容量Cdに保持された駆動トランジスタM1の閾値電圧(Vth)を、ボルテージフォロア回路B2を介してそのまま列制御容量Csの他端に設定することができるからである。よって、オートゼロ動作時に充電する容量を小さくすることができるので、オートゼロ動作に必要な時間を少なくすることができる。つまり、高精細な表示装置において1行に割り当てられる時間が少なくなる場合でも、十分なオートゼロ時間を確保することができる。
〔第2の実施形態〕
図4に第2の実施形態における列制御回路2と表示領域1内の3列1行の画素回路5の構成を示す。また、図5に第2の実施形態におけるタイミングチャートを示す。以下に上記実施形態との違いについて説明する。
上記実施形態との違いは、列制御回路2の一つのブロックが、1つの容量、3つのトランジスタ、2つのボルテージフォロア回路を有し、3つのデータ線で共通に使用している点である。更に、3つのデータ線と列制御回路2の間にスイッチ回路6(Q1、Q2、Q3)を設けて、列制御回路2と3つのデータ線の一つを選択して接続する点である。
時刻t0から時刻t1直前までの期間において、SEL1、SEL2、SEL3制御信号線がすべてHレベルとなり、スイッチQ1、Q2、Q3がオンに変化し、列制御回路2と3本のデータ線dataA、B、Cとが導通した状態で、3つの画素回路に対して同時にプリチャージ動作を行う。時刻t1から時刻t2直前までの期間において、SEL1、SEL2、SEL3制御信号線がすべてLレベルとなり、スイッチQ1、Q2、Q3がオフに変化し、列制御回路2がデータ線dataA、B、Cとが切り離される。同時に共通の列制御回路2に接続可能な3つの画素a、b、cにおいて、P1、P2制御信号がLレベルとなってスイッチトランジスタM2、M3がオンに変化し、同時にオートゼロ動作を行う。そして、各画素回路の保持容量Cpと各データ線のデータ線容量Cdに、各画素回路の駆動トランジスタM1の閾値電圧(Vth)が設定及び保持される。
時刻t2から時刻t4直前までの期間は、SEL1制御信号線がHレベルであり、SEL2制御信号線及びSEL3制御信号線がLレベルであるので、列制御回路2はデータ線dataAと接続された状態になる。よって、時刻t2から時刻t3直前の期間において、画素aの駆動トランジスタM1の閾値電圧がボルテージフォロア回路B2を介して列制御容量Csの他端に書き込まれ、時刻t3から時刻t4直前において、VdataAには画素回路aに書き込む階調電圧が供給され、画素回路aに対して電圧プログラミング動作を行う。
時刻t4から時刻t6直前までの期間は、SEL2制御信号線がHレベルであり、SEL1制御信号線及びSEL3制御信号線がLレベルであるので、列制御回路2はデータ線dataBと接続された状態になる。よって、時刻t4から時刻t5直前において、画素bの駆動トランジスタM1の閾値電圧がボルテージフォロア回路B2を介して列制御容量Csの他端に書き込まれ、時刻t5から時刻t6直前において、VdataAには画素回路bに書き込む階調電圧が供給され、画素回路bに対して電圧プログラミング動作を行う。
時刻t6から時刻t8直前までの期間は、SEL3制御信号線がHレベルであり、SEL1制御信号線及びSEL2制御信号線がLレベルであるので、列制御回路はデータ線dataCと接続された状態になる。よって、時刻t6から時刻t7直前において、画素cの駆動トランジスタM1の閾値電圧がボルテージフォロア回路B2を介して列制御容量Csの他端に書き込まれ、時刻t7から時刻t8直前において、VdataAには画素回路cに書き込む階調電圧が供給され、画素回路cに対して電圧プログラミング動作を行う。
時刻t8において、列制御回路2とデータ線dataA、B、Cとは切り離され、3つの画素回路a、b、cにおいてP3制御信号がLレベルとなってスイッチングトランジスタM4がオンとなる。すると、3つの画素回路の有機EL素子が発光動作になり、それぞれの駆動トランジスタM1のゲート電圧に応じた電流が有機EL素子に流れ続け、時刻t9のP3制御信号がHレベルとなってスイッチングトランジスタM4がオフとなる消灯動作まで発光する。このようにして、行単位でプリチャージ期間、オートゼロ期間、電圧プログラミング期間、発光期間、消灯期間が設定される。
上記回路構成及び回路の駆動方法により、本実施形態においても第1の実施形態と同様の効果を奏する。更に、本実施形態では、列制御回路2内にボルテージフォロア回路B2を配置すると共に、列制御回路2と各データ線とをスイッチ回路6を介して接続することによって、各データ線容量Cdに保持された各画素回路の駆動トランジスタM1の閾値電圧を、選択的に列制御容量Csの他端に設定することができる。
前述したように、時刻t1から時刻t2直前までの期間に、スイッチQ1、Q2、Q3がオフした状態で複数の画素回路に対して同時にオートゼロ動作を行い、各画素回路の保持容量Cpと各データ線のデータ線容量Cdに、各画素回路の駆動トランジスタM1の閾値電圧(Vth)が設定及び保持される。この時、各画素回路の保持容量Cpと各データ線のデータ線容量Cdに保持される閾値電圧は、駆動トランジスタM1の特性に応じて互いに異なっている。その後、時刻t2から時刻t8直前までの期間に、画素回路ごとに電圧プログラミング動作を行う際、この閾値電圧を順次ボルテージフォロア回路B2を介して列制御容量Csの他端に書き込まれる。この時、列制御回路2内にボルテージフォロア回路B2が設けられていないと、前の期間に列制御容量Csに保持された電荷量やCsとCpとCdとの容量分割の影響を受けるため、本来の閾値電圧からずれた電圧が列制御容量Csの他端に設定されてしまう。
つまり、列制御回路2内にボルテージフォロア回路B2を配置すると共に、列制御回路2と各データ線とをスイッチ回路6を介して接続することによって、1本の映像信号線Vdataと列制御回路2を3本のデータ線で共用して動作させることができる。そのため、映像信号線の配線数や映像信号線が出力されるパネル外部の外部回路や、パネル内のドライバに接続するためのパッド数を削減することができる。また、列制御回路2のブロック数を減らすことができ、パネルの狭額縁化に対しても有効である。
尚、1本の映像信号線Vdataと列制御回路2を3本のデータ線で共用する構成に限定されず、2本以上の複数のデータ線を共用する構成にしても良い。
また、本実施形態のように、データ線が異なる3つの画素に対して、同時にプリチャージ動作とオートゼロ動作とを行っている。従って、各データ線の画素回路毎にプリチャージ動作、オートゼロ動作を行う必要がないため、より多くのプリチャージ時間やオートゼロ時間を確保することができる。よって、高精細な表示装置において1行に割り当てられる時間が少なくなる場合でも、十分なプリチャージ時間やオートゼロ時間を確保することができる。
〔第3の実施形態〕
図6に第3の実施形態におけるタイミングチャートを示す。第3の実施形態における列制御回路2と表示領域1内の3列1行の画素回路5の構成は第2の実施形態(図4)と同一である。以下に上記実施形態との違いについて説明する。
上記実施形態との違いは、入力データ電圧に階調電圧Vaが入力されたとき、階調電圧に応じた電圧が列制御容量Csとボルテージフォロア回路B1を介して、列制御回路2の一つのブロックが接続されるデータ線容量Cdに対して一旦電圧プログラミングを行う点である。更に、その後、行単位で各データ線のデータ線容量Cdから各データ線に接続される画素回路の駆動トランジスタM1のゲート及び保持容量Cpに階調電圧に応じた電圧が書き込まれる点である。
時刻t2以前は第2の実施形態と同じ動作を行う。時刻t2から時刻t4直前までの期間において列制御回路2がデータ線dataAに接続される。時刻t2から時刻t3直前において画素回路aの駆動トランジスタM1の閾値電圧がボルテージフォロア回路B2を介して列制御容量Csの他端に書き込まれる。時刻t3から時刻t4直前までの期間において電圧プログラミング動作を行うが、このとき画素回路のP1制御信号線及びP2制御信号線はHレベルである。よって、スイッチトランジスタM2及びM3はオフである。つまり、階調電圧に応じた電圧が列制御容量Csとボルテージフォロア回路B1を介して、データ線dataAのデータ線容量Cdに対して、書き込まれることになる。
時刻t4から時刻t6直前までの期間において列制御回路2がデータ線dataBに接続される。時刻t4から時刻t5直前までの期間において画素回路bの駆動トランジスタM1の閾値電圧がボルテージフォロア回路B2を介して列制御容量Csの他端に書き込まれる。時刻t5から時刻t6直前までの期間において、階調電圧に応じた電圧が列制御容量Csとボルテージフォロア回路B1を介して、データ線dataBのデータ線容量Cdに対して、書き込まれることになる。
時刻t6から時刻t8直前までの期間において列制御回路2がデータ線dataCに接続される。時刻t6から時刻t7直前までの期間において画素回路cの駆動トランジスタM1の閾値電圧がボルテージフォロア回路B2を介して列制御容量Csの他端に書き込まれる。時刻t7から時刻t8直前までの期間において、階調電圧に応じた電圧が列制御容量Csとボルテージフォロア回路B1を介して、データ線dataCのデータ線容量Cdに対して、書き込まれることになる。
時刻t8から時刻t9直前までの期間において、画素回路のP1制御信号線がHレベルからLレベルに変化して、P1制御信号線が接続されている全ての画素回路のスイッチトランジスタM2がオフからオンに変化する。よって、各データ線のデータ線容量Cdから各画素回路の駆動トランジスタM1のゲート及び保持容量Cpに階調電圧に応じた電圧が書き込まれる。
上記回路構成及び回路の駆動方法により、本実施形態においても第2の実施形態と同様の効果を奏する。
〔第4の実施形態〕
図7に第4の実施形態における列制御回路2と表示領域1内の3列1行の画素回路5の構成を示す。また、図8に第4の実施形態におけるタイミングチャートを示す。以下に上記実施形態との違いについて説明をする。
上記実施形態との違いは、列制御回路2の一つのブロックが切り替えて接続される列数の画素回路のP1制御信号線を、列毎に複数に分割している点である(P11、P12、P13制御信号線)。つまり、列制御回路2に対して選択されていない列の画素回路のスイッチトランジスタM2をオフにしている。
画素回路aに着目して説明する。時刻t2以前は第2の実施形態と同様に、3つの画素回路a〜cに対して同時にプリチャージ動作とオートゼロ動作を行う。時刻t2から時刻t4直前までの期間において列制御回路2がデータ線dataAに接続される。時刻t2から時刻t3直前において、画素回路aの駆動トランジスタM1の閾値電圧がボルテージフォロア回路B2を介して列制御容量Csの他端に書き込まれる。時刻t3から時刻t4直前までの期間において、画素回路aのスイッチトランジスタM2がオンであり、電圧プログラミング動作して、列制御容量Csとボルテージフォロア回路B1を介して、駆動トランジスタM1のゲート及び保持容量Cpに階調電圧に応じた電圧が書き込まれる。
時刻t4から時刻t6直前までの期間において、列制御回路2がデータ線dataBに接続され、時刻t4から時刻t5直前までの期間において、画素回路bの駆動トランジスタM1の閾値電圧がボルテージフォロア回路B2を介して列制御容量Csの他端に書き込まれる。時刻t5から時刻t6直前までの期間において、データ線dataBに接続された画素回路が電圧プログラミング動作して、列制御容量Csとボルテージフォロア回路B1を介して、駆動トランジスタM1のゲート及び保持容量Cpに階調電圧に応じた電圧が書き込まれる。
時刻t6から時刻t8直前までの期間において、列制御回路2がデータ線dataCに接続され、時刻t6から時刻t7直前までの期間において、画素回路cの駆動トランジスタM1の閾値電圧がボルテージフォロア回路B2を介して列制御容量Csの他端に書き込まれる。時刻t7から時刻t8直前までの期間において、データ線dataCに接続された画素回路が電圧プログラミング動作して、列制御容量Csとボルテージフォロア回路B1を介して、駆動トランジスタM1のゲート及び保持容量Cpに階調電圧に応じた電圧が書き込まれる。
データ線dataAに接続された画素回路aは時刻t4において、P11制御信号線はLレベルからHレベルに変化して、スイッチトランジスタM2がオフしている。よって、列制御回路2に選択されて接続している画素回路のみスイッチトランジスタM2はオンして、それ以外の非選択の画素回路のスイッチトランジスタM2はオフするようにしている。つまり、列制御回路2と接続されて、階調電圧に応じた電圧が列制御容量Csとボルテージフォロア回路B1を介して、駆動トランジスタM1のゲート及び保持容量Cpに書き込まれている期間以外はスイッチトランジスタM2をオフしているので、階調電圧に応じた電圧を正確に保持容量Cpに保持することができる。
上記回路構成及び回路の駆動方法により、本実施形態においても第2の実施形態と同様の効果を奏する。
例えば、列毎の画素回路に発光効率が異なる発光素子を用いた場合、各発光素子の発光に必要な電流に応じてオートゼロ終了時の電流を設定することによって表示品質を最適にすることができる。この時、列毎で異なるオートゼロ時間になるように制御することで、オートゼロ終了時の電流を調整することができる。
〔第5の実施形態〕
図9に第5の実施形態における列制御回路2と表示領域1内の3列1行の画素回路5の構成を示す。また、図10に第5の実施形態におけるタイミングチャートを示す。以下に上記実施形態との違いについて説明をする。
上記実施形態との違いは、駆動トランジスタM1のゲートとドレインが短絡状態で電圧プログラミング動作する点である。つまり、駆動トランジスタM1の電流駆動能力(β)バラツキをキャンセルする動作を行うことができる[β補正動作]。
具体的には、P1制御信号線でスイッチトランジスタM2及びM3の制御を行うようにしている。時刻t8以前は、第3の実施形態と同じ動作を行い、各データ線のデータ線容量Cdに、各画素回路に書き込む階調電圧に応じた電圧を列制御容量Csとボルテージフォロア回路B1を介して、書き込んでいる。時刻t8から時刻t9直前までの期間において、P1制御信号線がHレベルからLレベルに変化して、スイッチトランジスタM2及びM3がオフからオンに変化する。よって、駆動トランジスタM1のゲートとドレインが短絡状態になる。更に、各データ線のデータ線容量Cdに書き込まれたデータ電圧に応じた電圧が画素の駆動トランジスタM1のゲートに書き込まれる。この時、時刻t9直前まで駆動トランジスタM1の電流駆動能力(β)に応じてゲート電圧及びドレイン電圧が上昇する。つまり、駆動トランジスタの電流駆動能力(β)バラツキをキャンセルすることになる。
上記回路構成及び回路の駆動方法により、本実施形態においても第3の実施形態と同様の効果を奏する。更に、本実施形態では、駆動トランジスタM1の電流駆動能力(β)バラツキをキャンセルすることができるため、より表示品位を損なうことのない表示装置を実現できる。
本発明の表示装置は、複数の画素回路は行方向および列方向に二次元に配列してもよく、データ線が列方向、制御信号線が行方向に配設され、制御信号線が、行方向に配列された複数の画素回路に含まれる第1スイッチトランジスタに共通に接続される構成でもよい。
上記実施形態で説明したトランジスタとしては、アモルファスシリコン薄膜トランジスタ、ポリシリコン薄膜トランジスタや単結晶シリコントランジスタ等を適用することができる。
また、本発明は上記実施形態のみに限定されることなく、これらを適宜組み合わせた実施形態においても上記と同様の効果を奏する。
上記構成の表示装置を用いて、情報表示装置を構成することができる。この情報表示装置は携帯電話、携帯コンピュータ、デジタルスチルカメラ又はビデオカメラのいずれかの形態をとる。もしくはそれらの各機能の複数を実現する装置である。
図11は、デジタルスチルカメラシステムの一例のブロック図である。7はデジタルスチルカメラシステム、8は撮影部、9は映像信号処理回路、10は本発明にかかる表示装置、11はメモリ、12はCPU、13は操作部を示す。撮影部8で撮影した映像、又はメモリ11に記録された映像を、映像信号処理回路9で信号処理し、表示パネル10で見ることができる。コントローラーは、操作部13からの入力によって撮影部8、メモリ11、映像信号処理回路9等を制御するCPU12を有し、状況に適した撮影、記録、再生、表示を行う。また、表示装置10は、この他にも各種電子機器の表示部として利用できる。
1:表示領域、2:制御回路(列制御回路)、3:ゲート線駆動回路、4:データ線、5:画素回路、6:スイッチ回路、7:デジタルスチルカメラシステム、8:撮影部、9:映像信号処理回路、10:表示装置、11:メモリ、12:CPU、13:操作部

Claims (6)

  1. 複数の画素回路と、前記複数の画素回路に電圧を供給するデータ線と、前記データ線に接続される制御回路と、を有する表示装置であって、
    前記複数の画素回路のそれぞれが、発光素子と、ゲート電極にかかる電圧に応じた電流を前記発光素子に供給する駆動トランジスタと、前記駆動トランジスタのゲート電極に一端が接続された第1容量と、前記駆動トランジスタのゲート電極とデータ線との導通を制御する第1スイッチトランジスタと、前記駆動トランジスタのドレイン電極と前記データ線との導通を制御する前記第2スイッチトランジスタと、を含み、
    前記制御回路が、前記複数の画素回路が配置された領域の外側に配置され、一端に入力データ信号が供給される第2容量と、前記第2容量の前記他端を入力とし、前記データ線に出力可能な第1ボルテージフォロワ回路と、前記データ線を入力とし、前記第2容量の前記他端に出力可能な第2ボルテージフォロワ回路と、を有することを特徴とする表示装置。
  2. 前記データ線が、前記複数の画素回路のうち所定の画素回路に含まれる前記第1スイッチトランジスタに共通して接続されることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記制御回路および前記データ線をそれぞれ複数有しており、
    前記制御回路が前記データ線毎に設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の表示装置。
  4. 前記制御回路が複数のデータ線毎に設けられおり、
    前記制御回路と前記複数のデータ線との間には、
    前記制御回路と前記複数のデータ線のうち1本の前記データ線とを選択的に接続するスイッチ回路を有することを特徴とする請求項1または2に記載の表示装置。
  5. さらに前記複数の画素回路の第1スイッチトランジスタに接続された制御信号線に制御信号を供給するゲート線駆動回路を有しており、
    前記複数の画素回路は行および列方向に二次元に配列され、
    前記データ線が列方向、前記制御信号線が行方向に配設され、
    制御信号線が、行方向に配列された複数の画素回路に含まれる前記第1スイッチトランジスタに共通に接続されていることを特徴とする請求項1乃至4いずれか一項に記載の表示装置。
  6. 前記行方向に配列された複数の画素回路に含まれる前記第1スイッチトランジスタに共通に接続されている制御信号線が、前記行方向に配列された複数の画素回路に含まれる前記第2スイッチトランジスタにも共通に接続されていることを特徴とする請求項5に記載の表示装置。
JP2012265142A 2011-12-20 2012-12-04 表示装置 Expired - Fee Related JP6124573B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012265142A JP6124573B2 (ja) 2011-12-20 2012-12-04 表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011278844 2011-12-20
JP2011278844 2011-12-20
JP2012265142A JP6124573B2 (ja) 2011-12-20 2012-12-04 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013148874A true JP2013148874A (ja) 2013-08-01
JP6124573B2 JP6124573B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=48609654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012265142A Expired - Fee Related JP6124573B2 (ja) 2011-12-20 2012-12-04 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8847934B2 (ja)
JP (1) JP6124573B2 (ja)
CN (1) CN103177686B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021039365A (ja) * 2015-08-07 2021-03-11 株式会社半導体エネルギー研究所 表示パネル

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101186102B1 (ko) * 2011-03-18 2012-09-28 주식회사 실리콘웍스 표시장치의 구동회로
KR101463651B1 (ko) * 2011-10-12 2014-11-20 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치
JP6314432B2 (ja) * 2013-11-08 2018-04-25 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、及び電子機器
JP6535441B2 (ja) * 2014-08-06 2019-06-26 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電子機器、及び電気光学装置の駆動方法
JP6478518B2 (ja) 2014-08-11 2019-03-06 キヤノン株式会社 発光装置及び画像形成装置
US10360827B2 (en) * 2015-10-09 2019-07-23 Apple Inc. Systems and methods for indirect threshold voltage sensing in an electronic display
US10388223B2 (en) * 2016-06-30 2019-08-20 Apple Inc. System and method for voltage and current sensing for compensation in an electronic display via analog front end
US10424247B2 (en) * 2017-04-28 2019-09-24 Shenzhen China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd AMOLED driving circuit and AMOLED display device
JP6767939B2 (ja) * 2017-07-04 2020-10-14 株式会社Joled 表示パネルの制御装置、表示装置および表示パネルの駆動方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006113162A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Seiko Epson Corp 電気光学装置、これを駆動する回路および方法、ならびに電子機器
JP2007179037A (ja) * 2005-12-01 2007-07-12 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd El表示装置及びel表示装置の駆動方法
JP2009025741A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置とその画素劣化補正方法
JP2009199057A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Lg Display Co Ltd 有機発光ダイオード表示装置とその駆動方法
JP2010128397A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Casio Computer Co Ltd 画素駆動装置、発光装置及び画素駆動装置におけるパラメータ取得方法
JP2011237752A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Samsung Mobile Display Co Ltd 表示装置及びその駆動方法

Family Cites Families (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR940005240B1 (ko) 1990-05-07 1994-06-15 후지스 가부시끼가이샤 고성능 엑티브 매트릭스(active matrix)형 표시장치
JPH0555881A (ja) 1991-08-27 1993-03-05 Toshiba Corp 遅延回路
US6078318A (en) 1995-04-27 2000-06-20 Canon Kabushiki Kaisha Data transfer method, display driving circuit using the method, and image display apparatus
US6188378B1 (en) 1995-06-02 2001-02-13 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus, display system, and display control method for display system
JP3062418B2 (ja) 1995-06-02 2000-07-10 キヤノン株式会社 表示装置並びに表示システム及び表示制御方法
JP3503727B2 (ja) 1996-09-06 2004-03-08 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3483759B2 (ja) 1998-03-19 2004-01-06 株式会社東芝 液晶表示装置
JPH11282417A (ja) 1998-03-27 1999-10-15 Mitsubishi Electric Corp プラズマディスプレイ装置の駆動方法
GB9812742D0 (en) 1998-06-12 1998-08-12 Philips Electronics Nv Active matrix electroluminescent display devices
JP4126909B2 (ja) 1999-07-14 2008-07-30 ソニー株式会社 電流駆動回路及びそれを用いた表示装置、画素回路、並びに駆動方法
JP2001159877A (ja) 1999-09-20 2001-06-12 Sharp Corp マトリクス型画像表示装置
US6587086B1 (en) 1999-10-26 2003-07-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device
JP3301422B2 (ja) 1999-11-08 2002-07-15 日本電気株式会社 ディスプレイの駆動方法及びその回路
SG114502A1 (en) 2000-10-24 2005-09-28 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and method of driving the same
US6661180B2 (en) 2001-03-22 2003-12-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device, driving method for the same and electronic apparatus
EP3716257B1 (en) 2001-09-07 2021-01-20 Joled Inc. El display panel, method of driving the same, and el display device
SG120075A1 (en) 2001-09-21 2006-03-28 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device
JP4498669B2 (ja) 2001-10-30 2010-07-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、表示装置、及びそれらを具備する電子機器
US7876294B2 (en) 2002-03-05 2011-01-25 Nec Corporation Image display and its control method
JP3613253B2 (ja) 2002-03-14 2005-01-26 日本電気株式会社 電流制御素子の駆動回路及び画像表示装置
JP3802512B2 (ja) 2002-05-17 2006-07-26 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及びその駆動方法
TWI345211B (en) 2002-05-17 2011-07-11 Semiconductor Energy Lab Display apparatus and driving method thereof
JP4123084B2 (ja) 2002-07-31 2008-07-23 セイコーエプソン株式会社 電子回路、電気光学装置、及び電子機器
JP2004126526A (ja) 2002-07-31 2004-04-22 Seiko Epson Corp 電子回路、電子回路の駆動方法、電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器
US6847340B2 (en) * 2002-08-16 2005-01-25 Windell Corporation Active organic light emitting diode drive circuit
JP4416456B2 (ja) 2002-09-02 2010-02-17 キヤノン株式会社 エレクトロルミネッセンス装置
JP2004191752A (ja) 2002-12-12 2004-07-08 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
US7253812B2 (en) 2003-02-12 2007-08-07 Sanyo Electric Co., Ltd. El display driver and El display
JP3950845B2 (ja) 2003-03-07 2007-08-01 キヤノン株式会社 駆動回路及びその評価方法
WO2004086348A1 (en) 2003-03-25 2004-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Driving method of display apparatus in which a handwriting can be overweitten on the displayed image
JP2004294850A (ja) 2003-03-27 2004-10-21 Windell Corp アクティブマトリックスディスプレイパネルに用いる有機発光画素及びその有機発光画素を用いたアクティブマトリックスディスプレイパネル
JP2004341144A (ja) 2003-05-15 2004-12-02 Hitachi Ltd 画像表示装置
JP4838498B2 (ja) 2003-05-21 2011-12-14 キヤノン株式会社 表示装置
KR100515351B1 (ko) 2003-07-08 2005-09-15 삼성에스디아이 주식회사 표시 패널, 이를 이용한 발광 표시 장치 및 그 구동 방법
TWI273541B (en) * 2003-09-08 2007-02-11 Tpo Displays Corp Circuit and method for driving active matrix OLED pixel with threshold voltage compensation
JP2005157322A (ja) 2003-10-27 2005-06-16 Canon Inc 駆動回路、表示装置と駆動方法、制御方法、及び駆動装置
JP4549102B2 (ja) 2003-11-07 2010-09-22 三洋電機株式会社 画素回路及び表示装置
JP4180018B2 (ja) 2003-11-07 2008-11-12 三洋電機株式会社 画素回路及び表示装置
JP4890737B2 (ja) * 2003-12-01 2012-03-07 日本電気株式会社 電流駆動型デバイスの駆動回路、電流駆動型装置及びその駆動方法
JP4054794B2 (ja) 2003-12-04 2008-03-05 キヤノン株式会社 駆動装置及び表示装置及び記録装置
US7605899B2 (en) 2003-12-05 2009-10-20 Canon Kabushiki Kaisha Electrophoretic dispersion liquid and electrophoretic display device
US7245297B2 (en) * 2004-05-22 2007-07-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
US7608861B2 (en) 2004-06-24 2009-10-27 Canon Kabushiki Kaisha Active matrix type display having two transistors of opposite conductivity acting as a single switch for the driving transistor of a display element
JP2006030516A (ja) 2004-07-15 2006-02-02 Sony Corp 表示装置及びその駆動方法
KR100748308B1 (ko) 2004-09-15 2007-08-09 삼성에스디아이 주식회사 화소와 이를 가지는 발광 표시장치 및 그의 구동방법
JP4438067B2 (ja) 2004-11-26 2010-03-24 キヤノン株式会社 アクティブマトリクス型表示装置およびその電流プログラミング方法
JP4438066B2 (ja) 2004-11-26 2010-03-24 キヤノン株式会社 アクティブマトリクス型表示装置およびその電流プログラミング方法
JP4438069B2 (ja) 2004-12-03 2010-03-24 キヤノン株式会社 電流プログラミング装置、アクティブマトリクス型表示装置およびこれらの電流プログラミング方法
KR100639007B1 (ko) 2005-05-26 2006-10-25 삼성에스디아이 주식회사 발광표시장치 및 발광 표시장치 구동방법
US7872617B2 (en) 2005-10-12 2011-01-18 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus and method for driving the same
JP2007271969A (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Canon Inc カラー表示装置及びアクティブマトリクス装置
JP5058505B2 (ja) 2006-03-31 2012-10-24 キヤノン株式会社 表示装置
JP2008009276A (ja) 2006-06-30 2008-01-17 Canon Inc 表示装置及びそれを用いた情報処理装置
KR101279117B1 (ko) 2006-06-30 2013-06-26 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 표시소자 및 그의 구동 방법
CN102097055A (zh) 2007-03-08 2011-06-15 夏普株式会社 显示装置及其驱动方法
JP5566000B2 (ja) * 2007-03-12 2014-08-06 キヤノン株式会社 発光表示装置の駆動回路、その駆動方法並びにカメラ
JP5495510B2 (ja) 2007-06-19 2014-05-21 キヤノン株式会社 表示装置及びそれを用いた電子機器
JP2009008799A (ja) 2007-06-27 2009-01-15 Sharp Corp 表示装置およびその駆動方法
JP2009014836A (ja) 2007-07-02 2009-01-22 Canon Inc アクティブマトリクス型表示装置及びその駆動方法
JP2009037123A (ja) 2007-08-03 2009-02-19 Canon Inc アクティブマトリクス型表示装置及びその駆動方法
US8497885B2 (en) 2007-08-21 2013-07-30 Canon Kabushiki Karsha Display apparatus and drive method thereof
US20090066615A1 (en) 2007-09-11 2009-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus and driving method thereof
JP2009080272A (ja) 2007-09-26 2009-04-16 Canon Inc アクティブマトリクス型表示装置
JP2009103794A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Nec Electronics Corp 表示装置の駆動回路
JP2009109641A (ja) 2007-10-29 2009-05-21 Canon Inc 駆動回路、及びアクティブマトリクス型表示装置
JP2009128601A (ja) 2007-11-22 2009-06-11 Canon Inc 表示装置および集積回路
JP2010122355A (ja) 2008-11-18 2010-06-03 Canon Inc 表示装置及びカメラ
JP2010286720A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Renesas Electronics Corp 表示制御回路
JP5284198B2 (ja) 2009-06-30 2013-09-11 キヤノン株式会社 表示装置およびその駆動方法
JP2011013415A (ja) 2009-07-01 2011-01-20 Canon Inc アクティブマトリックス型表示装置
JP2011028135A (ja) 2009-07-29 2011-02-10 Canon Inc 表示装置及びその駆動方法
JP2012098707A (ja) 2010-10-07 2012-05-24 Canon Inc 表示装置及びその駆動方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006113162A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Seiko Epson Corp 電気光学装置、これを駆動する回路および方法、ならびに電子機器
JP2007179037A (ja) * 2005-12-01 2007-07-12 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd El表示装置及びel表示装置の駆動方法
JP2009025741A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置とその画素劣化補正方法
JP2009199057A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Lg Display Co Ltd 有機発光ダイオード表示装置とその駆動方法
JP2010128397A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Casio Computer Co Ltd 画素駆動装置、発光装置及び画素駆動装置におけるパラメータ取得方法
JP2011237752A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Samsung Mobile Display Co Ltd 表示装置及びその駆動方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021039365A (ja) * 2015-08-07 2021-03-11 株式会社半導体エネルギー研究所 表示パネル

Also Published As

Publication number Publication date
CN103177686A (zh) 2013-06-26
JP6124573B2 (ja) 2017-05-10
CN103177686B (zh) 2015-10-28
US8847934B2 (en) 2014-09-30
US20130155038A1 (en) 2013-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6124573B2 (ja) 表示装置
KR102281222B1 (ko) 하이브리드 픽셀 내 및 외부 보상을 갖는 전자 디스플레이
US11508298B2 (en) Display panel and driving method thereof and display device
JP6959352B2 (ja) 外部補償及びアノードリセットを備えた有機発光ダイオードディスプレイ
JP3772889B2 (ja) 電気光学装置およびその駆動装置
JP5555656B2 (ja) 画像表示装置およびその制御方法
KR100961627B1 (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법
JP4202324B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法
US8344975B2 (en) EL display device with voltage variation reduction transistor
JP6108856B2 (ja) 表示装置及びそれを用いた電子機器及び表示装置の駆動方法
JP2006126779A (ja) 画素回路、画素駆動方法及び電子機器
JP2010008523A (ja) 表示装置
JP2013178311A (ja) 画素回路及びその駆動方法
JP2009244526A (ja) 表示装置
JP5738270B2 (ja) 表示装置
KR101635670B1 (ko) 표시 장치
JP4039441B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2014228676A (ja) 画素回路及びその駆動方法
JP4889205B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JP2011107441A (ja) 画像表示装置及びその駆動方法
JP2014115412A (ja) 発光装置
JP5034208B2 (ja) 表示装置および表示装置の駆動方法
US7573442B2 (en) Display, active matrix substrate, and driving method
JP2016109782A (ja) 表示装置、および駆動方法
JP4798874B2 (ja) El表示装置及びそれを用いた電気器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170404

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6124573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees