JP2004294850A - アクティブマトリックスディスプレイパネルに用いる有機発光画素及びその有機発光画素を用いたアクティブマトリックスディスプレイパネル - Google Patents

アクティブマトリックスディスプレイパネルに用いる有機発光画素及びその有機発光画素を用いたアクティブマトリックスディスプレイパネル Download PDF

Info

Publication number
JP2004294850A
JP2004294850A JP2003088015A JP2003088015A JP2004294850A JP 2004294850 A JP2004294850 A JP 2004294850A JP 2003088015 A JP2003088015 A JP 2003088015A JP 2003088015 A JP2003088015 A JP 2003088015A JP 2004294850 A JP2004294850 A JP 2004294850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
light emitting
display panel
electrode
organic light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003088015A
Other languages
English (en)
Inventor
Wen-Chun Wang
文俊 王
Buntai Ryo
文堆 廖
Kenchu Kaku
建忠 郭
Seiyo Kan
西容 韓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Windell Corp
Original Assignee
Windell Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Windell Corp filed Critical Windell Corp
Priority to JP2003088015A priority Critical patent/JP2004294850A/ja
Publication of JP2004294850A publication Critical patent/JP2004294850A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】画素の発光不均等を改善し、同時に有機発光ダイオードエレメントの画素中における開口率を高めると共に、画素の発光コントラストを改善する。
【解決手段】ディスプレイパネルの画素に3トランジスタ1キャパシタ回路構造を採用し、更に画素アレイ区域外に、発光画素に接続したデータキャパシタセットを付け加える。また、各画素中の有機発光ダイオードの全ての陰極は一つに接続され、ディスプレイパネルの外のトランジスタ(Moc)に接続する。そのように配置することで、ディスプレイパネルの画素の発光不均等及び発光開口率を改善し、ディスプレイパネルのコントラストを高める。
【選択図】 図5

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、一種の有機発光ダイオードエレメント、特に一種のアクティブ有機発光ダイオードドライブ回路の構造に関するものであり、アクディブ有機発光ダイオードエレメントの発光均等性と対比を改善するものである。
【0002】
【従来の技術】
パッシブマトリックス有機発光ダイオードディスプレイパネルの画素とドライブ方式は、図1に示すとおりである。代表的なパッシブマトリックス有機発光ダイオードディスプレイ100には、アレイ式で配列する多くのディスプレイ画素(pixel)160が含まれる。前記ディスプレイにはカラムデータジェネレータ110(column data generator)とローセレクトジェネレータ120(row select generator)があり、実際の操作において、各ローライン(row line)130a、130bは徐々にオープンできる。また同時に各ローライン上の異なるカラムライン(column line)140a、140bの画素は、データインプット値の大小に拠り、その明るさを表示できる。パッシブマトリックスディスプレイにおいて、画素は一つのローラインがオープンし、それが終了した後に、続いて次のラインがオープンする。また、アクティブマトリックスディスプレイにおいて、各ローラインの画素は、まず異なるカラムラインのデータジェネレータから平行してデータをインプットし、その後これに続くフレームタイム(frame time)は、異なるデータインプット値に拠って画面を表示する。言い換えれば、パッシブマトリックスディスプレイの各ローライン画素は、フレームタイム全体のある一定の時間だけ、輝度を表すものであり、アクティブマトリックスディスプレイは、フレームタイム全体のほとんどが画面を表示する状態にある。
【0003】
代表的なアクティブマトリックス有機発光ダイオードディスプレイ方式は、既に発表されている(米国特許第6157356号)。図2で示すように、前記特許においては、画素表示構造は、スイッチ(switch)トランジスタ(M1)230、ドライブトランジスタ(M2)240、データライン(data line)210、セレクトライン(select line)220、ストレージキャパシタ(Cs)250、電源供給(power supply)(Vdd)270、及び有機発光ダイオード(OLED)260を含む。ディスプレイパネルの各画素において、そのドライブトランジスタ(M2)のゲート電極とソース電極の間の閾値電圧(threshold voltage)に差異がある場合、有機発光ダイオード(OLED)を通過する電流の差異を発生させることになる。このような電流の差異は、パネル画素の表示輝度が不均等となる現象を引き起こす。また、ドライブトランジスタのゲート電極とソース電極の間の閾値電圧による不均等によるドライブ電流の違いという現象が引き起こされる原因は、大部分がトランジスタの製造品質におけるコントロールが不適切であることにより発生している。
【0004】
トランジスタ閾値電圧の差異に因りディスプレイ画面が不均等となる現象の改善については、既に周知の特許、例えば米国特許第6229506号が提出されている。前記特許では、トランジスタ4個、キャパシタ2個の4T2C構造が、各画素中のドライブトランジスタ(drive transistor)の閾値電圧を補い、画素発光輝度の均等性を改善することができる。図3に示すように、前記画素構造はデータライン(data line)310、スキャンライン(scan line)320、電源供給Vddライン305、AZライン390、及びAZbコントロールライン395、4個のトランジスタ(トランジスタ(M1)330、トランジスタ(M2)340、トランジスタ(M3)370、トランジスタ(M4)350)、オートゼロ(auto−zero)キャパシタ(C2)355及び(C1)380、そして1個の有機発光ダイオード(OLED)360を有する。この画素構造を米国特許第6157356号と比べると、トランジスタ2個とキャパシタ1個を付け加え、図4の波形とドライブの時間経過方式に組み合わせ、ドライブドランジスタ(M2)340の閾値電圧を補い、画素発光輝度の不均等という状況を改善することができる。しかし、付け加えたエレメントがスペースを占めることにより、画素の発光開口率(aperture ratio)のロス(loss)が引き起こされる。甚だしい場合は、オートゼロ(auto−zero)を実行する段階で、有機発光ダイオード(OLED)に依然として電流が流れ発光することになる。このような発光は、決して発光させようとしているものではなく、画素の表示対比(display contrast)を低下させることになる。
【0005】
図4は、図3の回路構造を駆動する、AZライン、AZbライン、スキャンラインとデータラインの制御に関する時間経過図である。時間経過はオートゼロ閾値電圧段階とデータインプット段階とに分けることができる。オートゼロ段階を実行する前に、トランジスタ(M1)330、トランジスタ(M3)370の部分を“クローズ”状態に、トランジスタ(M2)340とトランジスタ(M4)350のところを“オープン”状態にする。この時、有機発光ダイオード(OLED)を通して流れる電流は、一つ前のフレームタイムの電流であり、一瞬の後、トランジスタ(M1)330は“オープン”となり、続いてトランジスタ(M3)370が“オープン”となる。このためトランジスタ(M2)340のドレイン電極とゲート電極とは接続し、一つのダイオードのような機能を有することになる。続いてトランジスタ(M4)350が“クローズ”することで、トランジスタ(M2)340のゲート電極電圧はVdd−Vth(トランジスタ(M2)の閾値電圧)まで上昇する。次にトランジスタ(M3)370は“クローズ”するため、トランジスタ(M2)340の閾値電圧データは、キャパシタ(C2)355に記録される。このように、トランジスタ(M2)の閾値電圧はオートゼロ動作を完成する。したがって、続いてデータをインプットし表示される画面は、トランジスタ(M2)の閾値電圧の違いにより、画面の不均等という現象が現れることはない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、画素の発光不均等を改善し、同時に有機発光ダイオードエレメントの画素中における開口率を高めることにある。
【0007】
本発明のもう一つの目的は、新たな有機発光ダイオードエレメントディスプレイを提示して、これにより画素の発光対比という問題を改善することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
先に述べた問題は、下記の有機発光ダイオードエレメント画素構造により改良することができる。
【0009】
本発明は、まず均等に表示することができる新たなアクティブ発光ダイオード駆動方式を提示する。各画素の設計は、3個のトランジスタと1個のキャパシタをもつ3T1C構造を採用する。更に、データキャパシタを付け加える。このデータキャパシタは発光画素に接続し、更に前記データキャパシタはディスプレイパネルの画素アレイ区域の外に置く。その他、各画素中の有機発光ダイオード(OLED)エレメントの陰極を全て一つに接続し、且つトランジスタ(Moc)のターミナルに接続する。トランジスタ(Moc)もディスプレイパネルの外に置く。この構造により、画素の発光不均等、及び発光開口率という問題を、改善することができる。
【0010】
他の実施例では、ディスプレイパネルの外に、さらにデータキャパシタと並列する分流トランジスタ(Mby)を付け加えて配置している。二つともデータジェネレータ区域(data generation region)に置く。付け加えるトランジスタ(Mby)の主な機能は、オートストア(auto−store)の閾値電圧段階における有機発光ダイオード(OLED)エレメントの電流を低下させる。このようにしてディスプレイパネル画素の表示対比(display contrast)を高める。
【0011】
本発明のその他の目的及び機能については、以下の図にしたがって更に詳細に説明するが、この発明は図面に限定されるものではない。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明のアクティブマトリックスOLED 3T1C画素構造500は図5で示している。その内、トランジスタは、低温ポリシリコン(LTPS)薄膜トランジスタ、又はアモルファスシリコン(a−Si)薄膜トランジスタを用いて実現することができる。一般的な画素構造は、薄膜トランジスタと有機発光ダイオードエレメントにより構成されているが、実際、本発明のトランジスタはその他のトランジスタ、例えばMOSトランジスタを用いることもできる。
【0013】
図5の中の3T1C画素構造500は、3個のPMOSトランジスタ(トランジスタ(M1)530、トランジスタ(M2)540、トランジスタ(M3)550)、ストレージキャパシタ(Cs)555、有機発光ダイオード(OLED)560、トランジスタ(Moc)565を含む。スキャンライン520はトランジスタ(M1)530のゲート電極に、TWライン590はトランジスタ(M3)550のゲート電極に、データライン510はトランジスタ(M3)550とトランジスタ(M1)530のドレイン電極に、電源供給(VDD)ライン505はトランジスタ(M2)540のソース電極とストレージキャパシタ(Cs)555のターミナルに、それぞれ接続する。またストレージキャパシタ(Cs)のもう一つのターミナルは、トランジスタ(M1)530のソース電極とトランジスタ(M2)540のゲート電極に接続する。有機発光ダイオード(OLED)560のターミナルはトランジスタ(M2)540のドレイン電極とトランジスタ(M3)550のソース電極に接続し、有機発光ダイオード(OLED)560のもう一つのターミナルは集合トランジスタ(Moc)565に接続する。
【0014】
図6は、本発明の3T1C画素、及びディスプレイパネルの略図を表している。本実施例では、一つのデータライン上にあるすべての画素中のトランジスタ(M1)530及びトランジスタ(M3)550のドレイン電極は全て、本発明におけるデータジェネレータ608中のデータキャパシタ(Cd)602に接続する。更に前記データキャパシタ(Cd)602は、ディスプレイパネルの画素アレイ区域の外に置く。この他、各画素中の有機発光ダイオード(OLED)560エレメントの陰極は、全て一つに接続し、更にトランジスタ(Moc)565のターミナルに接続する。またトランジスタ(Moc)565もディスプレイパネルの外に置き、画素アレイ区域の中には置かない。
【0015】
総括すると、ディスプレイパネル構造は5つの部分を有する。画素アレイの外周に位置するデータジェネレータ608、画素アレイの外周に位置するセレクタジェネレータ620、画素アレイの外周に位置するTWコントロールライン590、画素アレイの外周に位置するトランジスタ(Moc)565、及びディスプレイパネル中央に位置する画素アレイである。
【0016】
図7は、図6の構造を駆動するコントロール信号の時間経過図である。図の中の時間経過は、オートストア閾値電圧(auto−store threshold voltage period)の段階、スキャン(データインプット)と表示の段階に分けることができる。オートストア閾値電圧の段階においては、scan1からscan Nまでの信号は“高”(M1はクローズ)から始まり、続いて“低”(M1はオープン)へと変化する。scan1、scan2、scan3、・・・scan Nが“低”の段階においては、TWライン705信号は、まず“高”から続いて“低”となり、再び“高”に変化する。また、OCライン707の信号は、まず“低”となり続いて“高”となる。TWライン705の信号が“低”で、且つOCライン707の信号が“低”となる時、電流は電源供給(VDD)ライン505からトランジスタ(M2)540と有機発光ダイオード(OLED)560を経てトランジスタ(Moc)565のドレイン電極へ到達する。この為、ストレージキャパシタ(Cs)555は、一つの電圧値を記録するが、前記電圧値はトランジスタ(M2)540と有機発光ダイオード(OLED)560エレメントの特性によって決まる。また一方、TWライン705の信号が“低”になり、OCの信号が“高”になる時を待って、トランジスタ(Moc)565は“クローズ”し電流は流れず、ストレージキャパシタ(Cs)555はトランジスタ(M2)540の閾値電圧をオートストアする。
【0017】
スキャン(データインプット)の段階に入ると、スキャンラインの第一ラインから第Nラインの信号は、順番にて“高”から“低”変化するステップとなり、データ信号の変化量はデータキャパシタ(Cd)602、トランジスタ(M1)530を経由してストレージキャパシタ(Cs)555に結合する。さらに、この結合電圧は従来のストレージキャパシタ(Cs)555上に保存されたトランジスタ(M2)540閾値電圧に加えて、真のデータ電圧信号となる。すべてのスキャンラインがスキャンを行った後、表示(display)の段階に入る。この時、OCライン707の信号は、“高”から“低”へと変化し、したがってトランジスタ(Moc)565は導通する。この為、必要な電流はトランジスタ(M2)のソース電極とゲート電極の電圧差に基づき、電源供給(VDD)ライン505がトランジスタ(M2)540を経て有機発光ダイオード(OLED)560に到達し、有機発光ダイオード(OLED)560を比較的均等に発光させる。このように、有機発光ダイオード(OLED)560を経た電流は、トランジスタ(M2)540の閾値電圧と関連することはなく、データインプットの信号と関連するだけである。
【0018】
上に述べた構造のメリットは、データキャパシタ(Cd)602がデータジェネレータ608区域に置かれており、トランジスタ(Moc)565も画素アレイの外に置かれていることである。このような配置は、画素の開口率という問題を有効に改善する。さらに本発明の、画素アレイ全体の配置は、スキャンライン520、データライン510、電源供給Vddライン505、TWライン590を必要とするだけである。このような配置は、複雑なディスプレイパネルのコントロールを簡略化することができる。
【0019】
図8、図9で示した他の優良な実施例における画素構造は、図5及び図6と類似している。唯一の違いは、ディスプレイパネルの外に更に付け加えして配置する分流トランジスタ(Mby)808である。これはデータキャパシタ(Cd)602と並列し、データジェネレータ608区域の中に置く。更に付け加えるトランジスタ(Mby)808の機能は、主にオートストア(auto−store)閾値電圧段階において、比較的低圧の信号をトランジスタ(Mby)808経由で有機発光ダイオード(OLED)560の陽極にインプットすることである。このようにオートストア(auto−store)閾値電圧段階における有機発光ダイオード(OLED)560エレメントを経て流れる電流を低減することができ、ディスプレイパネル画素の表示対比(display contrast)を高めることができる。
【0020】
図9は、図8を駆動する信号の時間経過図である。図中の時間経過はオートストア(auto−store)閾値電圧段階、スキャン(データインプット)と表示の段階に分けることができる。オートストア閾値電圧の段階においては、scan1からscan Nまでの信号は“高”(M1はクローズ)から始まり、続いて“低”(M1はオープン)へと変化する。scan1、scan2、scan3・・・scan Nが“低”の段階においては、TWライン905の信号は、まず“高”から続いて“低”となり、再び“高”に変化する。また、OCライン907の信号は、まず“低”となり続いて“高”となる。BYライン909の信号は“高”で、その後“低”となり続いて“高”となる。TWライン905の信号が“低”、OCライン907の信号が“高”、且つBYライン909が“低”となった時、低圧のデータ信号はトランジスタ(Mby)808を経由して有機発光ダイオード(OLED)560の陽極へインプットする。この為、わずかな電流が有機発光ダイオード(OLED)560を経由しトランジスタ(Moc)565のドレイン電極に達する。TWライン905が“低”、OCが“高”、同時にBYも“高”となるのを待って、トランジスタ(Moc)565とトランジスタ(Mby)808は“クローズ”する。この時ストレージキャパシタ(Cs)はトランジスタ(M2)の閾値電圧をオートストアする。
【0021】
本発明の先に述べた図は、PMOSトランジスタを採用していることを示しているが、実際はNMOSトランジスタを使用することもできる。関連する電圧が相反するだけである。図10の3T1C画素構造1000には、3個のNMOSトランジスタ(トランジスタ(M1)1030、トランジスタ(M2)1040、トランジスタ(M3)1050)、ストレージキャパシタ(Cs)1055、有機発光ダイオード(OLED)1060とトランジスタ(Moc)1065を含む。図10と図5の最大の違いは、PMOSトランジスタ(M2)540の代わりにNMOSトランジスタ(M2)1040を用いる点とトランジスタ(Moc)の位置を変更した点である。その他、この構造はトランジスタ(M2)540、及び有機発光ダイオード(OLED)1060の閾値電圧値を補うことができる。
【0022】
以上は、本発明の比較的良好な実施例を説明する為にのみ用いたものであり、本発明に対する如何なる形式上の制限を加えることを意図してはいない。本発明の保護の範囲は特許保護の範囲で示したとおりであり、本発明の実施例に制限されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はパッシブマトリックス有機発光ダイオードディスプレイを示す図面である。
【図2】図2は2T1C画素回路構造図である。
【図3】図3は4T2C画素回路構造図である。
【図4】図4は4T2C1ドライブ信号時間経過図である。
【図5】図5は本発明中の3T1C画素回路構造図である。
【図6】図6は本発明中の3T1C画素及びディスプレイパネル略図である。
【図7】図7は本発明中の3T1Cドライブ信号時間経過図である。
【図8】図8は本発明のデータジェネレータ区域に、定格外のトランジスタとデータキャパシタを並列して付け加えたドライブ回路の略図である。
【図9】図9は本発明のデータジェネレータ区域に、定格外のトランジスタを付け加えた後、ドライブ回路のドライブ信号時間経過図である。
【図10】図10は本発明中の3T1C画素が使用するNMOSトランジスタの回路構造図である。
【符号の説明】
100 パッシブマトリックス有機発光ダイオードディスプレイ
110 カラムデータジェネレータ
120 ローセレクトジェネレータ
130a、130b ローライン
140a、140b カラムライン
160 ディスプレイ画素
210 データライン
220 セレクトライン
230 スイッチトランジスタ
240 ドライブトランジスタ
250 ストレージキャパシタ
260 有機発光ダイオード(OLED)
270 電源供給
305 電源Vddライン
310 データライン
320 スキャンライン
330 トランジスタ
340 トランジスタ
350 トランジスタ
355 オートゼロキャパシタ
360 有機発光ダイオード(OLED)
370 トランジスタ
380 オートゼロキャパシタ
400 4T2C画素構造ドライブ信号時間経過
500 3T1C画素構造
505 電源供給
510 データライン
520 スキャンライン
530 トランジスタ
540 トランジスタ
550 トランジスタ
555 ストレージキャパシタ
560 有機発光ダイオード(OLED)
565 トランジスタMoc
590 TWライン
600 3T1C画素のディスプレイパネル構造
602 データキャパシタ
608 データジェネレータ
620 セレクタジェネレータ
703 データライン
705 TWライン
707 OCライン
800 3T1C画素のディスプレイパネル構造
808 トランジスタMby
903 データライン
905 TWライン
907 OCライン
909 BYライン
1000 3T1C画素構造
1030 NMOSトランジスタ
1040 NMOSトランジスタ
1050 NMOSトランジスタ
1055 ストレージキャパシタ
1060 有機発光ダイオード(OLED)
1065 トランジスタMoc

Claims (24)

  1. 次のもの:
    ディスプレイパネルの第一辺に位置し、二つのターミナルを有し、その中の一つが前記ディスプレイパネル上の発光画素に接続する多くのデータキャパシタを有するデータジェネレータ区域と、
    ディスプレイパネルの第二辺に位置し、且つ前記ディスプレイパネル上の各発光画素に接続するセレクタジェネレータと、
    各発光画素に接続するTWラインと、
    ゲート電極、ソース電極、ドレイン電極を有し、前記ゲート電極がセレクタジェネレータに接続し、前記ドレイン電極が前記データジェネレータ区域に接続する第一トランジスタと、第一と第二ターミナルを有し、前記第一ターミナルが第一トランジスタのソース電極に接続し、前記第二ターミナルが電源供給Vddライン、あるいは共同電極に接続するストレージキャパシタと、ゲート電極、ソース電極、ドレイン電極を有し、前記ゲート電極が第一トランジスタのソース電極に接続し、前記ゲート電極がストレージキャパシタの第一ターミナルに接続し、前記ソース電極が電源供給Vddラインに接続し、前記ソース電極が前記ストレージキャパシタの第二ターミナルに接続する第二トランジスタと、ゲート電極、ソース電極、ドレイン電極を有し、前記ゲート電極がTWラインに接続し、前記ドレイン電極が前記データジェネレータ区域中のデータキャパシタに接続し、前記ソース電極が第二トランジスタのドレイン電極に接続する第三トランジスタと、前記第三トランジスタのソース電極と前記第二トランジスタのドレイン電極とを接続する各画素中における発光エレメントと、ディスプレイパネルの第三辺に位置し、ソース電極、ドレイン電極、ゲート電極を有し、各画素中における発光エレメントが前記ソース電極に接続し、前記ゲート電極が制御装置OCに接続する集合トランジスタとを有する、且つディスプレイパネルの中央に位置する多くの発光画素と、
    からなるアクティブマトリックスディスプレイパネルに用いる有機発光画素。
  2. 前記発光エレメントが有機発光ダイオードエレメントであることを特徴とする請求項1に記載のアクティブマトリックスディスプレイパネルに用いる有機発光画素。
  3. 前記第二トランジスタがPMOSトランジスタであることを特徴とする請求項1に記載のアクティブマトリックスディスプレイパネルに用いる有機発光画素。
  4. 前記データジェネレータ区域のデータキャパシタが画素アレーの発光画素と連結することを特徴とする請求項1に記載のアクティブマトリックスディスプレイパネルに用いる有機発光画素。
  5. 前記データキャパシタがデータジェネレータ区域に位置し、前記データジェネレータ区域が発光画素アレイ区域の外で、且つディスプレイパネルサイドに位置することを特徴とする請求項1に記載のアクティブマトリックスディスプレイパネルに用いる有機発光画素。
  6. 前記集合トランジスタが発光画素アレイの外で、且つディスプレイパネルサイドに位置することを特徴とする請求項1に記載のアクティブマトリックスディスプレイパネルに用いる有機発光画素。
  7. 次のもの:
    ディスプレイパネルの第一辺に位置し、二つのターミナルを有し、その中の一つがディスプレイパネル上の発光画素に接続する多くのデータキャパシタを有するデータジェネレータ区域と、
    ディスプレイパネルの第二辺に位置し、且つパネル上の各発光画素に接続するセレクタジェネレータと、
    各発光画素に接続するTWラインと、
    ゲート電極、ソース電極、ドレイン電極を有し、前記ゲート電極がセレクタジェネレータに接続し、前記ドレイン電極が前記データジェネレータ区域に接続する第一トランジスタと、第一と第二ターミナルを有し、第一トランジスタのソース電極が第一ターミナルに接続し、前記第二ターミナルが電源供給Vddライン、あるいは共同電極に接続するストレージキャパシタと、ゲート電極、ソース電極、ドレイン電極を有し、前記ゲート電極が第一トランジスタのソース電極に接続し、前記ゲート電極がストレージキャパシタの第一ターミナルに接続する第二トランジスタと、ゲート電極、ソース電極、ドレイン電極を有し、前記ゲート電極がTWラインに接続し、前記ドレイン電極がデータジェネレータ区域中のデータキャパシタに接続し、前記ソース電極が第二トランジスタのドレイン電極に接続する第三トランジスタと、第一と第二ターミナルを有し、第二トランジスタのソース電極が前記第一ターミナルに接続し、前記第二ターミナルが共同電極に接続する各画素中における発光エレメントと、ディスプレイパネルの第三辺に位置し、ソース電極、ドレイン電極、ゲート電極を有し、各画素中における第二トランジスタのドレイン電極が前記ソース電極に接続し、前記ゲート電極が制御装置OCに接続し、前記ドレイン電極が前記電源供給Vddラインに接続する集合トランジスタとを有する、且つディスプレイパネルの中央に位置する多くの発光画素と、
    からなるアクティブマトリックスディスプレイパネルに用いる有機発光画素。
  8. 前記発光エレメントが有機発光ダイオードエレメントであることを特徴とする請求項7に記載のアクティブマトリックスディスプレイパネルに用いる有機発光画素。
  9. 前記第二トランジスタがNMOSトランジスタであることを特徴とする請求項7に記載のアクティブマトリックスディスプレイパネルに用いる有機発光画素。
  10. 前記データジェネレータ区域の前記データキャパシタが、前記画素アレイの発光画素に接続することを特徴とする請求項7に記載のアクティブマトリックスディスプレイパネルに用いる有機発光画素。
  11. 前記データキャパシタが前記データジェネレータ区域に位置し、データジェネレータ区域が発光画素区域の外で、且つディスプレイパネルの一辺に位置することを特徴とする請求項7に記載のアクティブマトリックスディスプレイパネルに用いる有機発光画素。
  12. 前記集合トランジスタが前記発光画素アレイの外で、且つ前記ディスプレイパネルの一辺に位置することを特徴とする請求項7に記載のアクティブマトリックスディスプレイパネルに用いる有機発光画素。
  13. 次のもの:
    分流トランジスタと並列する多数のデータキャパシタを有し、ディスプレイパネル上の第一辺に位置するデータジェネレータ区域と、その内前記データキャパシタが二つのターミナルを有し、その中の一つが前記ディスプレイパネル上の発光画素に接続する;
    ディスプレイパネルの第二辺に位置し、且つディスプレイパネル上の各発光画素に接続するセレクタジェネレータと、
    各発光画素に接続するTWラインと、
    ゲート電極、ソース電極、ドレイン電極を有し、前記ゲート電極がセレクタジェネレータに接続し、前記ドレイン電極がデータジェネレータ区域に接続する第一トランジスタと、第一と第二ターミナルを有し、前記第一ターミナルが第一トランジスタのソース電極に接続し、前記第二ターミナルが電源供給Vddライン、あるいは共同電極に接続するストレージキャパシタと、ゲート電極、ソース電極、ドレイン電極を有し、前記ゲート電極が第一トランジスタのソース電極と前記ストレージキャパシタの前記第一ターミナルに接続し、前記ソース電極が、前記電源供給Vddラインと、前記ストレージキャパシタの前記第二ターミナルに接続する第二トランジスタと、ゲート電極、ソース電極、ドレイン電極を有し、前記ゲート電極が前記TWラインに接続し、前記ドレイン電極が前記データジェネレータ区域中の前記データキャパシタに接続し、前記ソース電極が前記第二トランジスタの前記ドレイン電極に接続する第三トランジスタと、
    前記第三トランジスタのソース電極と前記第二トランジスタの前記ドレイン電極とを接続する各画素中における発光エレメントと、前記ディスプレイパネルの第三辺に位置し、ソース電極、ドレイン電極、ゲート電極を有し、前記各画素中の前記発光エレメントが、前記ソース電極に接続し、前記ゲート電極が制御装置OCに接続する集合トランジスタとを有する、且つディスプレイパネルの中央に位置する多くの発光画素と、
    からなる有機発光画素を用いたアクティブマトリックスディスプレイパネル。
  14. 前記発光エレメントが有機発光ダイオードエレメントであることを特徴とする請求項13に記載の有機発光画素を用いたアクティブマトリックスディスプレイパネル。
  15. 前記第二トランジスタがPMOSトランジスタとすることを特徴とする請求項13に有機発光画素を用いたアクティブマトリックスディスプレイパネル。
  16. 前記データジェネレータ区域の前記データキャパシタと分流トランジスタが、前記発光画素アレイに接続することを特徴とする請求項13に記載の有機発光画素を用いたアクティブマトリックスディスプレイパネル。
  17. 前記データキャパシタと前記分流トランジスタが前記データジェネレータ区域に位置し、前記データジェネレータ区域が発光画素アレイ区域の外で、発光エレメントの対比を強化することを特徴とする請求項13に有機発光画素を用いたアクティブマトリックスディスプレイパネル。
  18. 前記データキャパシタと分流トランジスタが前記データジェネレータ区域内に位置し、前記データジェネレータ区域が発光画素アレイの外で、発光エレメントの開口率を改善することを特徴とする請求項13に記載の有機発光画素を用いたアクティブマトリックスディスプレイパネル。
  19. 次のもの:
    一つ一つが並列する多くのデータキャパシタと分流トランジスを有し、前記データキャパシタは二つのターミナルを有し、その中の一つが前記ディスプレイパネル上の発光画素に接続し、前記ディスプレイパネル上の第一辺に位置するデータジェネレータ区域と、
    前記ディスプレイパネルの第二辺に位置し、且つ前記パネル上の前記各発光画素に接続するセレクタジェネレータと、
    前記発光画素それぞれに接続するTWラインと、
    ディスプレイパネルの中央に位置する多くの発光画素、且つその発光画素は、ゲート電極、ソース電極、ドレイン電極を有し、前記ゲート電極がセレクタジェネレータに接続し、前記ドレイン電極が前記データジェネレータ区域に接続する第一トランジスタと、
    第一と第二ターミナルを有し、前記第一ターミナルが前記第一トランジスタの前記ソース電極に接続し、第二ターミナルが電源供給Vddライン、あるいは共同電極に接続するストレージキャパシタと、
    ゲート電極、ソース電極、ドレイン電極を有し、前記ゲート電極が、前記第一トランジスタの前記ソース電極と、前記ストレージキャパシタの前記第一ターミナルに接続する第二トランジスタと、
    ゲート電極、ソース電極、ドレイン電極を有し、前記ゲート電極が前記TWラインに接続し、前記ドレイン電極が前記データジェネレータ区域中の前記データキャパシタに接続し、前記ソース電極が、前記第二トランジスタの前記ドレイン電極に接続する第三トランジスタと、
    第一と第二のターミナルを有し、第一ターミナルが前記第二トランジスタの前記ソース電極に接続し、前記第二ターミナルが共通電極に接続する各画素中における発光エレメントと、
    前記ディスプレイパネルの第三辺に位置し、ソース電極、ドリイン電極、ゲート電極を有し、前記ソース電極が各画素中の前記第二トランジスタの前記ドレイン電極に接続し、前記ゲート電極が制御装置OCに接続し、前記ドレイン電極が前記電源供給Vddラインに接続する集合トランジスタとを有する発光画素からなる有機発光画素を用いたアクティブマトリックスディスプレイパネル。
  20. 前記発光エレメントが有機発光ダイオードエレメントであることを特徴とする請求項19に記載の有機発光画素を用いたアクティブマトリックスディスプレイパネル。
  21. 前記第二トランジスタがNMOSトランジスタであることを特徴とする請求項19に記載の有機発光画素を用いたアクティブマトリックスディスプレイパネル。
  22. 前記データジェネレータ区域の前記データキャパシタと分流トランジスタが発光画素アレイに接続することを特徴とする請求項19に記載の有機発光画素を用いたアクティブマトリックスディスプレイパネル。
  23. 前記データキャパシタと前記分流トランジスタがデータジェネレータ区域に位置し、データジェネレータ区域が発光画素アレイ区域の外で発光エレメントの対比を強化することを特徴とする請求項19に記載の有機発光画素を用いたアクティブマトリックスディスプレイパネル。
  24. 前記データキャパシタと分流トランジスタがデータジェネレータ区域内に位置し、データジェネレータ区域は、発光画素アレイ区域の外で発光エレメントの開口率を改善することを特徴とする請求項19に記載の有機発光画素を用いたアクティブマトリックスディスプレイパネル。
JP2003088015A 2003-03-27 2003-03-27 アクティブマトリックスディスプレイパネルに用いる有機発光画素及びその有機発光画素を用いたアクティブマトリックスディスプレイパネル Pending JP2004294850A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003088015A JP2004294850A (ja) 2003-03-27 2003-03-27 アクティブマトリックスディスプレイパネルに用いる有機発光画素及びその有機発光画素を用いたアクティブマトリックスディスプレイパネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003088015A JP2004294850A (ja) 2003-03-27 2003-03-27 アクティブマトリックスディスプレイパネルに用いる有機発光画素及びその有機発光画素を用いたアクティブマトリックスディスプレイパネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004294850A true JP2004294850A (ja) 2004-10-21

Family

ID=33402259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003088015A Pending JP2004294850A (ja) 2003-03-27 2003-03-27 アクティブマトリックスディスプレイパネルに用いる有機発光画素及びその有機発光画素を用いたアクティブマトリックスディスプレイパネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004294850A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006259530A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Seiko Epson Corp 有機el装置及びその駆動方法並びに電子機器
CN100397463C (zh) * 2004-12-09 2008-06-25 三星Sdi株式会社 像素电路和有机发光显示器
CN101140731B (zh) * 2006-05-29 2011-08-10 索尼株式会社 图像显示器
US8830147B2 (en) 2007-06-19 2014-09-09 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus and electronic device using the same
US8847934B2 (en) 2011-12-20 2014-09-30 Canon Kabushiki Kaisha Displaying apparatus

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100397463C (zh) * 2004-12-09 2008-06-25 三星Sdi株式会社 像素电路和有机发光显示器
JP2006259530A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Seiko Epson Corp 有機el装置及びその駆動方法並びに電子機器
US7864139B2 (en) 2005-03-18 2011-01-04 Seiko Epson Corporation Organic EL device, driving method thereof, and electronic apparatus
CN101140731B (zh) * 2006-05-29 2011-08-10 索尼株式会社 图像显示器
US8830147B2 (en) 2007-06-19 2014-09-09 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus and electronic device using the same
US8847934B2 (en) 2011-12-20 2014-09-30 Canon Kabushiki Kaisha Displaying apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6970149B2 (en) Active matrix organic light emitting diode display panel circuit
US6847340B2 (en) Active organic light emitting diode drive circuit
JP4589614B2 (ja) 画像表示装置
US9082344B2 (en) Pixel circuit in flat panel display device and method for driving the same
US7365714B2 (en) Data driving apparatus and method of driving organic electro luminescence display panel
US8018405B2 (en) Organic light emitting display device with reduced variation between life times of organic light emitting diodes and driving method thereof
US7782277B2 (en) Display device having demultiplexer
US7019717B2 (en) Active-matrix display, active-matrix organic electroluminescence display, and methods of driving them
JP6074585B2 (ja) 表示装置および電子機器、ならびに表示パネルの駆動方法
US8031140B2 (en) Display device and driving method thereof
JP6159965B2 (ja) 表示パネル、表示装置ならびに電子機器
JP4807366B2 (ja) 表示装置
US20200168156A1 (en) Pixel Circuit, Display Panel and Driving Method Thereof
US10783829B2 (en) Display panel and display device with uniform brightness
JP2017223955A (ja) 画素及びこれを用いた有機電界発光表示装置並びにその駆動方法
US20210082347A1 (en) Pixel driving circuit of active matrix organic light emitting display device and driving method of active matrix organic light emitting display device
JP2006047973A (ja) 有機電界発光表示装置及び逆多重化装置
US20110102417A1 (en) Organic light emitting diode display, driving method therefor and pixel unit thereof
KR20040076614A (ko) 표시장치 및 표시장치의 구동방법
KR20040020799A (ko) 표시 구동 회로
JP2006243526A (ja) 表示装置、画素駆動方法
JP2003157049A (ja) アクティブマトリクス型表示装置、及びその駆動方法
CN114512099A (zh) 显示装置
JP2004341516A (ja) 共通アノード受動マトリクス有機発光ダイオード(oled)ディスプレイ、そのための駆動回路、その有機発光ダイオードをプリチャージするための方法、および配置
JP2004294850A (ja) アクティブマトリックスディスプレイパネルに用いる有機発光画素及びその有機発光画素を用いたアクティブマトリックスディスプレイパネル

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040702

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081008

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090714