JP3483759B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP3483759B2
JP3483759B2 JP07106098A JP7106098A JP3483759B2 JP 3483759 B2 JP3483759 B2 JP 3483759B2 JP 07106098 A JP07106098 A JP 07106098A JP 7106098 A JP7106098 A JP 7106098A JP 3483759 B2 JP3483759 B2 JP 3483759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
voltage
electrode
display device
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07106098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11271713A (ja
Inventor
豊 中井
政彦 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP07106098A priority Critical patent/JP3483759B2/ja
Priority to US09/267,790 priority patent/US6600472B1/en
Publication of JPH11271713A publication Critical patent/JPH11271713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3483759B2 publication Critical patent/JP3483759B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2011Display of intermediate tones by amplitude modulation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/367Control of matrices with row and column drivers with a nonlinear element in series with the liquid crystal cell, e.g. a diode, or M.I.M. element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0434Flat panel display in which a field is applied parallel to the display plane
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0828Several active elements per pixel in active matrix panels forming a digital to analog [D/A] conversion circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • G09G2320/0276Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping for the purpose of adaptation to the characteristics of a display device, i.e. gamma correction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置に関
する。また本発明は階調表示が可能な液晶表示装置に関
する。また、本発明は、特に印加される表示信号を記憶
するメモリ素子を画素ごとに備えた液晶表示装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、従来のCRTに代わる新しい表示
装置の開発が盛んに行われるようになってきた。その中
でも液晶表示装置は薄型で低電力動作が可能であるため
家電、OA機器の市場での期待は大きいものがある。
【0003】液晶表示装置は、その駆動方法から単純マ
トリクス型と、能動素子を用いたアクティブマトリクス
型に分類される。アクティブマトリクス型は表示性能に
優れ、液晶表示装置の主力となっている。
【0004】図27は従来のアクティブマトリクス型液
晶表示装置の構成を示す図である。ここでは単位画素の
等価回路図を示している。各画素には液晶層に表示信号
に対応した電界を印加するための画素電極と薄膜トラン
ジスタ1が配設されている。薄膜トランジスタ1のスイ
ッチング信号が走査線3で供給され画素が選択される
と、オン状態の薄膜トランジスタを通して信号線4から
表示信号(画像情報)が液晶層2に送られる。非選択時
は液晶層2自身の容量と、補助容量5により液晶の状態
が保持される。しかし液晶層2、補助容量5内部の電荷
の移動により、表示信号電圧は時間とともに変化するこ
とは避けられない。そこで1/60秒程度を周期として
表示信号電圧をリフレッシュする必要が生じる。
【0005】このような液晶表示装置では、許される画
素選択時間は走査線3の本数により定まる。近年では液
晶表示装置の大型化、高精細化など多画素化が進んでお
り、走査線の本数は増加している。走査線の本数の増加
に伴って単位画素の選択時間は減少する。このため、短
時間で液晶層2に十分な電荷を書き込む(供給する)こ
とが困難になっており、表示品質が低下してしまうとい
う問題がある。
【0006】一方、非選択時の電荷の移動による表示信
号の時間変化も、表示特性の悪化を招く。このような問
題を解決する方法として、例えば特開平2−27252
1では、図28に示すような構成の液晶表示装置を提案
している。この液晶表示装置では、容量8の両端の電圧
に応じて、薄膜トランジスタ6のオン抵抗が変化し、図
中A−B間に印加された交流電圧は薄膜トランジスタの
ドレイン−ソース間抵抗により分圧され、液晶層2に所
望の電圧を印加することができる。このような液晶表示
装置では、表示信号は容量8に蓄積されるため、液晶層
2とは異なり内部での電荷の移動が少なく、表示特性の
悪化が抑制することができるとしている。
【0007】しかしながら、このような液晶表示装置で
は、中間調を表示することは困難であるという問題があ
る。図29は薄膜トランジスタ6のゲート電圧Vg と液
晶印加電圧との関係の例を示す図である。また図30は
薄膜トランジスタ6のゲート電圧Vg とドレイン−ソー
ス間抵抗との関係の例を示す図である。図31は、この
ような電気特性を有する薄膜トランジスタ6を用いて、
図28の液晶表示装置のA−B間に振幅10V、30H
zの交流電圧を印加した場合に液晶層2に印加される電
圧を、薄膜トランジスタ6のゲート電圧Vg の関数とし
て表したグラフである。
【0008】Vg が3V付近では、Vg のわずかな変化
に対して液晶印加電圧が極めて大きく変化することが分
かる。そのため、極めて正確にVg を制御することが必
要となり、実質的には中間調は困難である。
【0009】前述のように液晶表示装置は、薄型で低消
費電力であり、ノート型パソコンなどに広く用いられて
いる。特に消費電力が小さいことが他のCRT、プラズ
マディスプレイなどの表示装置と比べて優れた特徴であ
り、今後は携帯情報機器への応用が期待されている。
【0010】携帯機器の場合、表示装置の消費電力が5
00mW以下、できれば数mWと小さいことが望まし
い。このような要求に対して、従来はTN型液晶の単純
マトリクス型でバックライトが不要で消費電力の小さい
反射型液晶表示装置を用いてきた。しかしながら、TN
型では偏光板が必要であるため30%程度の低い反射率
しか得られず表示が暗いこと、また単純マトリクス型で
は画素数を増やすとコントラストが低下しさらに見にく
くなるなどの問題がある。
【0011】そこで、偏光板を必要としないPCGH
(相変化ゲストホスト型)モードを用いてアクティブマ
トリクス型液晶表示装置を構成することにより、反射率
が高く、コントラストも高い表示を得ることが試みられ
ている。
【0012】図32は従来の液晶表示装置の構成の例を
概略的に示す図である。図32に例示した構成は従来の
TN液晶を用いた従来のアクティブマトリクス型液晶表
示装置と同等であり、信号線94、ゲート線93および
その交点にある薄膜トランジスタ91(TFT:Thi
n Film Transister)により、各画素
電極を介して液晶層(液晶容量)92および補助容量
(蓄積容量)95に電荷を与える構成となっている。よ
く知られているように液晶には交流を印加する必要があ
り、対向基板の共通電極の電圧VCOM を中心に画素電極
の電圧を正電圧、負電圧となるように信号線94に表示
信号(電圧)を与え、薄膜トランジスタ91などの非線
形スイッチング素子によりこの表示信号を選択して画素
電極に印加することにより各画素の駆動を行っている。
また信号線94にはアナログの交流電圧を表示信号に応
じて供給する信号線ドライバーIC97などの駆動回路
により駆動されている。
【0013】このような液晶表示装置では、表示が全く
変化しない場合でも交流電圧を印加する必要があるた
め、フレーム周期で各画素が選択されるたびに画素電極
電位を書換えている。容量に交流を印加する場合の消費
電力は、P=f×V2 ×C(周波数f;電圧V;容量
C)であるから、周波数が高いほど、電圧が高いほど、
また容量が大きいほど消費電力が増大してしまう。
【0014】液晶表示装置を交流駆動する場合には、各
画素の駆動周波数はフレーム周波数、信号線の駆動周波
数はフレーム周波数と走査線本数の積、信号線駆動回路
(ドライバIC)の駆動周波数は、表示画面の総画素数
とフレーム周波数の積の値、もし分割駆動すればさらに
分割数で割った値、となる。現状で、対角10.4イン
チのカラ−VGA(640×RGB×480画素)では
信号線駆動回路の消費電力はおよそ1W程度であるか
ら、Α4サイズで150dpi相当の高精細な液晶表示
装置の画素数ではVGAの6.25倍の1600×12
00画素程度となり、約2〜3W以上と消費電力が非常
に大きくなってしまうことが理解される。消費電力がこ
のように大きなままで液晶表示装置を携帯情報機器の表
示装置として用いるのでは、バッテリの制限から使用時
間が短くなってしまうという問題がある。
【0015】この問題に対して、双安定の強誘電性液晶
(SSFLC)を用いると液晶にメモリ性を付与するこ
とができ、表示が変らない限り電圧の供給を停止するこ
とができることが知られており、消費電力の低減が可能
である。しかしながら双安定の強誘電性液晶では、衝撃
により配向が乱れて表示不良が発生する問題があり、携
帯型表示デバイスとしては採用できない。さらにメモリ
性を持った液晶では表示品位(コントラスト、反射率な
ど)が制限されることが多く、たとえばSSFLCでは
偏光板の使用が不可欠の表示モードであり、反射率は3
0%程度と暗い画面しか得られない問題もあった。さら
に、双安定であるために基本的に2値表示となり、階調
が出せる表示モードと比べ大幅に表現力すなわち情報量
が低下してしまう。これはカラー表示の場合に問題であ
り、階調を出すためにディザなど空間変調を行えば実効
的な解像度が低下してしまい、フレームレートコントロ
ールなど時間変調を行えばフリッカが発生し、また動画
には適用できないといった問題があった。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】このように従来のアク
ティブマトリクス型液晶表示装置では、液晶層内の電荷
の移動による保持特性の悪化の問題がある。各画素に設
けた容量の両端電圧を薄膜トランジスタのインピーダン
ス制御に用い、液晶層との分圧により液晶層の印加電圧
を制御する液晶表示装置も提案されているが、このよう
な液晶表示装置では中間調を表示することが困難であ
る。
【0017】本発明はこのような問題点を解決するため
になされたものである。すなわち本発明は中間調が容易
に得られ、かつ液晶表示装置の多画素化に伴う書込み時
間の減少に対しても充分な書込みが可能な液晶表示装置
を提供することを目的とする。 また本発明の液晶表示
装置では、駆動に要する消費電力を低減するとともに、
良好な階調表示を行うことを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るため、本発明の液晶表示装置は以下のような構成を採
用している。
【0019】本発明の液晶表示装置の第1のアスペクト
は、第1の電極と第2の電極との間に挟持された液晶層
と、前記第1の電極または前記第2の電極に交流電圧を
印加する手段と、表示信号を供給する手段と、表示信号
を選択する手段と、選択された前記表示信号を保持する
手段と、前記第1の電極と直列に接続され、保持された
前記表示信号に応じてインピーダンスが変化するインピ
ーダンス素子とを具備したことを特徴とする。また、第
1の電極と第2の電極との間に挟持された液晶層と、
前記画素ごとに配設され表示信号を保持する手段と、前
記第1の電極に直列に接続され、インピーダンスが前記
表示信号に応じて変化する可変抵抗素子を含むインピー
ダンス素子とを備えるようにしてもよい。また第1の電
極がマトリクス状に配設された第1の基板と、第2の電
極が配設された第2の基板と、前記第1の電極と前記第
2の電極との間に挟持された液晶層と、前記第1の電極
または前記第2の電極に交流電圧を印加する手段と、表
示信号を供給する手段と、前記第1の電極ごとに配設さ
れ、前記表示信号を選択して保持する手段と、前記第1
の電極と直列に接続され、前記保持された表示信号に応
じてインピーダンスが変化するインピーダンス素子とを
具備するようにしてもよい。
【0020】ここで、第1の電極としては例えば画素電
極を、また第2の電極としては例えば対向電極(共通電
極)をあげることができる。第1の電極と第2の電極お
よびこれらの間に挟持される液晶層とにより画素が構成
される。また第1の電極と第2の電極とを同一の基板上
に配設してIPSモード(In−Plain Swit
chingモード)の液晶表示装置を構成するようにし
てもよい。
【0021】画素電極は例えばガラス、石英などの少な
くとも表面が絶縁性を呈する基板上に、マトリクスアレ
イ状に配設するようにしてもよい。このような画素を2
次元的に配設することにより、液晶層への入射光が2次
元的に変調されて、表示が行われる。第1の電極が画素
電極である場合には、駆動素子は画素電極により覆われ
ることが開口率向上の点で好ましい。画素電極を反射電
極とすれば、本発明を反射型液晶表示装置に適用するこ
ともできる。この場合、選択手段、保持手段などを有す
る駆動素子の設計の自由度が向上する。
【0022】表示信号は、画素の状態、すなわち第1の
電極と第2の電極との間に挟持された液晶層の状態を制
御する信号である。表示信号の形態はディジタルデー
タ、アナログ電圧を問わない。このような表示信号を供
給する手段は、例えば給電線路のような形態である。ま
た表示信号を供給する手段は1系統に限らず、複数系統
備えるようにしてもよい。
【0023】表示信号を選択する手段は、上述のように
供給される表示信号を画素ごとに選択・サンプリングす
る手段である。例えば信号線とソース・ドレインが接続
された薄膜トランジスタなどの非線形スイッチング素子
を用いるようにしてもよい。薄膜トランジスタのゲート
電極電位を走査信号により制御することにより、任意の
画素ごとに独立に表示信号を取り込むことができる。ま
た表示信号が各画素までディジタルデータとして供給さ
れる場合には、例えば論理ゲート、データラッチ、シフ
トレジスタ等を組み合わせてサンプリング回路を構成す
るようにしてもよい。
【0024】前記インピーダンス素子は、例えば直列に
接続された可変抵抗素子と容量素子とが複数並列に接続
して構成するようにしてもよい。可変抵抗素子として
は、例えば薄膜トランジスタなどのスイッチング素子を
用いるようにしてもよい。スイッチング素子のオン・オ
フの切り替えだけでなく、その中間の抵抗値を利用する
ようにしてもよい。また複数の容量値の設定は、組み合
わせにより滑らかに変化するような階調電圧を生じるよ
うな値を選択するようにすればよい。
【0025】また、前記インピーダンス素子の容量は、
前記第1の電極と前記第2の電極およびこれらに挟持さ
れる液晶層により構成される容量、すなわち液晶容量よ
りも小さくなるように設定することが好適である。ま
た、各画素の前記表示信号の保持手段及び前記インピー
ダンス素子を含む、表示信号供給側からの表示信号保持
時における容量負荷が、液晶容量より小さくなるように
してもよい。
【0026】また、前記複数の可変抵抗素子は、各画素
ごとに配設された、前記表示信号を保持する手段に保持
された表示信号に応じて、互いに異なるインピーダンス
を有するように構成してもよい。可変抵抗素子としては
例えば薄膜トランジスタなどの3端子素子を用いるよう
にしてもよい。またスイッチング素子としてオン・オフ
制御を行うだけでなくその中間の抵抗値を用いるように
してもよい、複数の容量値の設定は、複数の容量の組み
合わせが滑らかに連続するような階調に対応するように
選択するようにしてもよい。
【0027】また、各画素の前記表示信号の保持手段及
び前記インピーダンス素子を含む、表示信号供給側から
の表示信号保持時における容量負荷は、液晶容量より小
さくなるように設定してもよい。
【0028】すなわち本発明の第1のアスペクトによれ
ば、液晶容量と直列に接続されたインピーダンス素子
が、容量素子と可変抵抗素子とを直列接続したものを並
列に複数接続したものから構成されているため、可変抵
抗素子の状態を制御することにより、各画素を構成する
液晶層に印加される電圧をディジタルに制御することが
できる。したがって中間調を安定して表示させることが
できる。
【0029】また、前記可変抵抗素子のインピーダンス
が、表示信号に応じて互いに異なるように構成すること
により、各画素に蓄積される表示信号に応じて液晶印加
電圧を緩やかに変化させることができ、アナログ的な中
間調の表示においても正確な中間調の制御が行われる。
【0030】さらに、本発明の液晶表示装置の第1のア
スペクトによれば、従来のように信号線から直接液晶層
に電荷を書き込むのではなく、信号線からは例えば補助
容量等の保持手段に表示信号を書き込む。このため、液
晶層より補助容量を小さくすれば、各画素の信号線に対
する負荷容量が低減するばかりでなく、画素選択時にす
ばやく表示信号を書き込むことができるため、画素選択
時間が短くなる。したがって液晶表示装置の大画面化、
高精細化を実現することができる。
【0031】本発明の液晶表示装置の第2のアスペクト
は、第1の電極と第2の電極との間に挟持された液晶層
と、表示信号を供給する手段と、前記表示信号を選択す
る手段と、前記第1の電極と直列に接続され、前記選択
された表示信号に応じて容量が変化する可変容量素子
と、第1の交流電圧を印加する第1の印加手段と、前記
第1の交流電圧と振幅の異なる第2の交流電圧を印加す
る第2の印加手段と、前記選択された表示信号に応じて
前記第1の交流電圧または前記第2の交流電圧を前記第
1の電極または前記第2の電極に印加する切換手段とを
具備したことを特徴とする。
【0032】また、第1の電極と第2の電極との間に挟
持された液晶層と、表示信号を供給する手段と、前記表
示信号を選択する手段と、前記第1の電極と直列に接続
され、前記選択された表示信号に応じて容量が変化する
インピーダンス素子と、第1の交流電圧を印加する第1
の印加手段と、前記第1の交流電圧と振幅の異なる第2
の交流電圧を印加する第2の印加手段と、前記選択され
た表示信号に応じて前記第1の交流電圧または前記第2
の交流電圧を前記第1の電極または前記第2の電極に印
加する切換手段とを具備するようにしてもよい。
【0033】本発明の液晶表示装置の第3のアスペクト
は、第1の電極と第2の電極との間に挟持された液晶層
と、表示信号を供給する手段と、前記表示信号を選択す
る手段と、前記前記第1の電極と直列に接続され、前記
選択された表示信号に応じて容量が変化する可変容量素
子と、前記可変容量素子と並列に接続され、複数の交流
電圧を前記選択された表示信号に応じて印加する印加手
段と、前記可変容量素子と前記印加手段との間に介挿さ
れた負荷容量とを具備したことを特徴とする。本発明の
液晶表示装置の第4のアスペクトは、第1の電極と第2
の電極との間に挟持された第1の液晶層と、前記第2の
電極と第3の電極との間に挟持され、前記第1の液晶層
と積層された第2の液晶層と、第1の交流電圧を印加す
る第1の印加手段と、第2の交流電圧を印加する第2の
印加手段と、第3の交流電圧を印加する第3の印加手段
と、前記第1の印加手段と前記第1の電極との間に介挿
され第1の表示信号に応じて容量が変化する第1の可変
容量素子と、前記第2の印加手段と前記第1の電極との
間に介挿され第2の表示信号に応じて容量が変化する第
3の可変容量素子と、前記第3の印加手段と前記第1の
電極との間に介挿され第3の表示信号に応じて容量が変
化する第3の可変容量素子とを具備し、第1の交流電
圧、第2の交流電圧、および第3の交流電圧は相互の位
相のずれが等しい交流電圧であることを特徴とする。ま
た液晶層が複数積層され、中間電極を有する液晶表示装
置において、複数の容量およびこれらを切替えるスイッ
チから構成された可変容量形成部と、これに接続された
(画素電極で駆動される)液晶を有し、交流を印加し
て、容量の分圧により液晶への交流印加電圧を制御する
画素回路を接続し、交流電圧の周波数を揃え、位相を単
位絵素を構成する複数の画素電極へ印加する交流電圧の
位相を、単位絵素内では揃えるようにしてもよい。なお
異なる絵素では位相の異なる交流電圧を印加するように
してもよい。
【0034】すなわち本発明の液晶表示装置の第2の乃
至第4のアスペクトは、複数の画素を有し、単位画素内
に複数の容量およびこれらを切替えるスイッチから構成
された可変容量素子と、この可変容量素子に接続された
(画素電極で駆動される)液晶を有し、交流を印加して
容量の分圧により液晶への交流印加電圧を制御する画素
回路を有する液晶表示装置において、振幅の異なる交流
電圧供給が複数あり、それを選択し可変容量形成部に印
加する回路をさらに具備したものである。
【0035】可変容量素子の形態としては、例えば直列
接続した容量素子とスイッチとを複数並列接続するよう
にしてもよい。スイッチの接続数を表示信号に応じて制
御することにより、表示信号に対応した容量を形成する
ことができる。このような表示信号に応じて変化する可
変容量素子と画素の液晶容量とにより、印加手段により
印加される交流電圧が分圧されるから、液晶層へは表示
信号に対応して制御された交流電圧が印加される。
【0036】また可変容量素子の形成する容量の組み合
わせ数は、所定の表示階調数より多くなるようにしても
よい。
【0037】また液晶容量とに交流的に並列に接続され
た補助容量を配設するようにしてもよい。
【0038】また第1の交流電圧と第2の交流電圧は振
幅の異なる交流電圧を印加するようにすればよい。ま
た、画素により位相の異なる交流電圧を印加するように
してもよい。ただし、例えば3層GH型液晶表示装置の
ような複数の液晶層を積層し、積層された複数の画素に
より単位絵素を構成する場合には、単位絵素内では位相
の差が等しくなるようにする必要がある。例えば第1の
交流電圧と第2の交流電圧の周波数と位相とをそろえる
ようにしてもよい。
【0039】切替え手段は、表示信号に対応して第1の
交流電圧と第2の交流電圧とを選択的に第1の電極また
は第2の電極に印加するものであり、例えば薄膜トラン
ジスタなどのスイッチング素子により構成するようにし
てもよい。
【0040】このような構成を採用することにより、本
発明の液晶表示装置によれば液晶層の電気光学応答(透
過、反射等)の特性や視感度を考慮して、表示する画像
の階調と、実際に各画素を構成する液晶層への印加電圧
との関係を補正することができ、良好な階調表示が実現
する。
【0041】
【発明の実施の形態】以下に本発明の液晶表示装置につ
いてその実施形態を詳細に説明する。
【0042】(実施形態1)図1は本発明の液晶表示装
置の単位画素の構成を説明するための図である。
【0043】各画素の液晶層(液晶容量)12に、イン
ピーダンス素子13が直列接続されている。インピーダ
ンス素子13は、表示信号に応じてインピーダンス値の
変化する可変抵抗素子14と分圧のための容量15とを
直列に接続したものを、さらに並列に複数接続した構成
となっている。なおこの例では、可変抵抗素子と容量と
の組を3組並列に接続した構成を示しているが、これに
限定されるものではない。
【0044】ここで、各画素に設けられた図示しない表
示信号保持手段に保持された表示信号に応じて、可変抵
抗素子14の抵抗値を変化させる。抵抗の変化は、高抵
抗状態と低抵抗状態にするようにしてもよいし、中間的
な抵抗値を取るようにしてもよい。可変抵抗素子14の
抵抗状態に応じてインピーダンスは変化する。いま電極
Aと電極Bの間に交流電圧を印加すると、液晶層12に
は、インピーダンス素子13のインピーダンス値に応じ
て分圧された交流電圧が印加されることになる。したが
って、表示信号に応じてインピーダンスを調整すれば、
液晶層12に印加される交流電圧を制御することができ
る。なお、交流電圧は液晶層の劣化を防ぐために印加す
るものであり、20Hzヘルツ程度では印加電圧のわず
かな非対称性に対してもフリッカとして視認されてしま
う。したがって30Hz以上の交流電圧を印加すること
が望ましい。液晶の応答速度が大きい場合には、70H
z以上の交流電圧を印加することがさらに好適である。
しかしながら本発明では、例えば図27に例示したよう
な画素構成と比較して、液晶への印加電圧の非対称性を
ほとんど皆無にすることができる。したがって印加電圧
の非対称性が極めて小さい場合は、印加周波数を30H
z以下に低減することもでき、消費電力を低減すること
ができる。
【0045】図2は電極Aと電極Bとの間に印加する交
流電圧を説明するための図である。ここで電極Aは例え
ば画素電極、電極Bは例えば対向電極である。
【0046】交流電圧は、図2に示すように電極Aと電
極Bとで極性を逆にしたものを印加するようにしてもよ
い。このような構成を採用することにより各電極に印加
する電圧を小さくすることができるので、液晶表示装置
の駆動回路の負荷を低減することができる。
【0047】また、並列接続された各インピーダンス素
子のうち、少なくとも1つは容量素子15を含まないも
のがあってもよい。これにより、インピーダンス素子1
3に含まれる可変抵抗素子14の抵抗を低くした場合、
インピーダンス素子13全体での電圧降下はほとんどな
くすることができる。したがって、電極A−電極B間に
印加した交流電圧を効率的に液晶層12に印加すること
ができる。
【0048】図3は本発明の液晶表示装置の単位画素の
構成の別の例を説明するための図であり、可変抵抗素子
14としてトランジスタを利用した例を示している。こ
こでは一般的なアクティブマトリクス型液晶表示装置と
同様の製造工程を想定して、トランジスタを薄膜トラン
ジスタとして構成した例について説明するが、薄膜トラ
ンジスタ以外のトランジスタを用いるようにしてもよ
い。
【0049】図3のような構成では、インピーダンス素
子13のインピーダンスの値は各薄膜トランジスタ16
のゲート電圧に応じて変化する。またここでは薄膜トラ
ンジスタ16は例えば図30に例示したようなn型の特
性を有するものを用いることとする。
【0050】図4はインピーダンス素子を構成する薄膜
トランジスタのゲート電圧と液晶層に印加される液晶印
加電圧との関係の例を説明するための図である。いま例
えば3個の分圧用の容量15をほぼ同じ容量にし、3個
の薄膜トランジスタ16を順次オン状態にすると、図4
のように、ゲート電圧の増加に応じて、液晶印加電圧は
4レベルの階段状に変化する。したがってディジタル4
階調を画素で制御することができる。
【0051】従来の液晶表示装置では、信号線駆動回路
などの周辺回路がディジタルで処理されていたとして
も、最終的に液晶層へ表示信号を印加する際にはアナロ
グな表示信号を印加するアナログ処理になっており、中
間調表示の精度がよくないという問題があった。これに
対して本発明の液晶表示装置では、各画素でディジタル
処理を行うようにすれば、中間調画像も精度よく表示す
ることができるようになる。さらに各画素の表示信号が
何らかの原因で変動したとしても、安定して中間調の画
像を表示することができる。
【0052】なお、3個の分圧用の容量はすべて同じ容
量である必要はない。また液晶は一般的に、印加電圧に
対して非線型な光学特性を示すため、最終的な液晶層の
光学特性を考慮して中間調レベルの電圧を算出し、その
結果に応じて分圧用の容量15の容量を決定するように
してもよい。
【0053】図5はインピーダンス素子を構成する薄膜
トランジスタのゲート電圧と液晶層に印加される液晶印
加電圧との関係の別の例を説明するための図であり、前
述の制御とは別のディジタル制御方法の例である。この
例では例えば図3に例示した画素構成を採用するととも
に、インピーダンス素子13を構成する各薄膜トランジ
スタ16をオンにした時に液晶層12に印加される電圧
比が1:2:4になるように、分圧用の容量素子15の
容量を調節して配設している。
【0054】したがって、3個の薄膜トランジスタ16
のゲートのオン・オフの組合せにより、3ビット、すな
わち8階調の画像を表示することができる。なお、3個
の分圧用の容量素子15は、液晶層12に印加される電
圧を基準に決定する必要はない。液晶は印加電圧に対し
て非線型な光学特性を示すため、最終的な液晶層12の
光学特性を考慮して、分圧用の容量素子15の容量を補
正するようにしてもよい。
【0055】図6はインピーダンス素子を構成する薄膜
トランジスタのゲート電圧と液晶層に印加される液晶印
加電圧との関係の別の例を説明するための図であり、前
述の制御とは別の制御方法の例である。この例では、3
個の薄膜トランジスタ16がオフからオン状態へ変化す
るゲート電圧をわずかに変えた場合を示している。ゲー
ト電圧の増加に伴い、3個の薄膜トランジスタが漸次的
に次々にオンになる、このため、図29の例と比較して
ゲート電圧の増加に対して液晶層12に印加される電圧
を緩やかに変化させることができる。したがって、中間
調の画像の表示を安定に行うことができ、表示品質を向
上することができる。
【0056】以上説明した例では薄膜トランジスタ16
及び分圧用容量15の数は3個としたが、これに限定さ
れるものではない。薄膜トランジスタ16及び分圧用容
量15の数を増やして、並列接続されるインピーダンス
素子の数を増やせば、より細かい階調表示を行うことが
できる。
【0057】上述した実施形態では、表示信号はディジ
タル情報として周辺回路から直接各画素へ送るようにし
てもよい。この場合はディジタルデータのビット数に対
応して配線本数が増大するため、透過型液晶表示装置へ
の適用すると開口率低下する場合もあるが、反射型液晶
表示装置への適用は容易である。これとは逆に、表示信
号を画素までは信号線電圧などのアナログ情報として送
り、各画素でディジタル情報に変換し、このディジタル
な表示信号に対応してインピーダンス素子のインピーダ
ンス値を変化させて画素電極に印加する電圧を制御する
ようにしてもよい。
【0058】(実施形態2)次に例えば図3に例示した
複数のスイッチング素子(薄膜トランジスタ16)のオ
ン・オフを、表示信号に応じて制御する方法について説
明する。
【0059】図7は本発明の液晶表示装置の単位画素の
構成の例を概略的に示す等価回路図である。薄膜トラン
ジスタ1は画素の選択を目的としたものであり、走査線
3に供給される走査信号によりオン・オフが制御され、
オン状態のときに信号線4に供給されている表示信号を
サンプリングする。サンプリングされた表示信号は補助
容量(Cs )18に表示信号に対応した電圧として記憶
される。薄膜トランジスタ11から見た負荷容量は、補
助容量18とインピーダンス素子を構成する薄膜トラン
ジスタ16a、16b、16c及び分圧用の容量15
a、15b、15cとの合成容量となり、液晶容量12
に比較して一般的に極めて小さく設定することができ
る。このため液晶層への表示信号の書き込みは、図27
に例示したような従来の液晶表示装置と比較して大幅に
短縮し、極めて短時間で完了することができる。したが
って液晶表示装置の走査線の本数を増やすことができ、
多画素化を実現することができる。
【0060】また図7に例示した構成では、補助容量1
8に保持された表示信号は薄膜トランジスタ16a、1
6b、16cのゲート電極に印加され、ゲート電極電位
に応じてオン・オフがスイッチングされる。このとき各
薄膜トランジスタ16a、16b、16cと電極Bの間
に分圧用の容量15a、15b、15cが介挿されてい
るため、薄膜トランジスタ16a、16b、16cのゲ
ート−ソース間電圧は、容量15a、15b、15cの
容量C1 、C2 、C3 に応じて異なったものとなる。し
たがって各薄膜トランジスタ16a、16b、16cの
オン・オフのタイミングがずれることになり、図4ある
いは図6に例示したような電圧特性を実現することがで
きる。
【0061】図8は、例えば図30、図31に例示した
薄膜トランジスタの電気特性をもとに容量15a、15
b、15cの容量をそれぞれC1 =50fF、C2 =1
30fF、C3 =200fFとし、単位画素を構成する
液晶容量を300fFとした場合の液晶電圧特性の例を
示す図である。図29のような特性と比較すると、Vg
の変化に対する液晶印加電圧の変化が緩やかになってい
ることがわかる。このように本発明の液晶表示装置によ
れば、階調表示の制御を容易に行うことができる。
【0062】また、図9は薄膜トランジスタを6個並列
に接続した場合に得られる液晶電圧特性の例を示す図で
ある。液晶に電圧を印加しない場合の電圧レベルが上が
るが、全体的にゲー卜電圧の変化に対する液晶印加電圧
の変化が緩やかになっており、中間調表示に対して効果
があることがわかる。
【0063】(実施形態3)図10は本発明の液晶表示
装置の単位画素構成の例を概略的に示す等価回路図であ
る。図7に例示した本発明の液晶表示装置と同様に、画
素選択用の薄膜トランジスタ11によりサンプリングさ
れた表示信号は補助容量18に書き込まれ、この補助容
量に記憶された表示信号電圧に応じて、インピーダンス
素子13を構成する薄膜トランジスタ16a、16b、
16cのオン、オフが制御される構成となっている。こ
の例では薄膜トランジスタ16a、16b、16cのゲ
ートと補助容量18との間に付加容量19a、19b、
19cが介挿されており、この付加容量に応じて薄膜ト
ランジスタ16a、16b、16cのゲート−ソース間
電圧が制御される。その結果薄膜トランジスタ16a、
16b、16cのオン・オフのタイミングがシフトし、
図4あるいは図6に例示したような電圧特性を実現する
ことができる。
【0064】図11は本発明の液晶表示装置の液晶電圧
特性の例を示す図である。ここでは図30、図31に例
示した薄膜トランジスタの電気特性をもとに、分圧用の
容量15a、15b、15cをそれぞれC1 =100f
F、C2 =300fF、C3=800fFとし、また付
加容量19a、19b、19cをそれぞれ50fF、3
4fF、30fFとした場合に得られる液晶電圧特性を
示している。図29のような特性と比較すると、Vg の
変化に対する液晶印加電圧の変化が緩やかになっている
ことがわかる。このように本発明の液晶表示装置によれ
ば、階調表示の制御を容易に行うことができる。
【0065】(実施形態4)図12は本発明の液晶表示
装置の単位画素構成の例を概略的に示す等価回路図であ
る。この例では、補助容量18を複数の容量素子18
a、18b、18cにより分割し、容量分割されて保持
された表示信号の電圧を、薄膜トランジスタ16a、1
6b、16cのゲートにそれぞれ印加する構成を採用し
ている。図13は本発明の液晶表示装置の液晶電圧特性
の例を示す図である。ここでは図30、図31に例示し
た薄膜トランジスタの電気特性をもとに、分圧用の容量
15a、15b、15cをそれぞれC1 =50fF、C
2 =150fF、C3 =50fFとし、また補助容量1
8a、18b、18cをそれぞれCs1=50fF、Cs2
=50fF、Cs3=150fFとした場合に得られる液
晶電圧特性を示している。図29のような特性と比較す
ると、Vg の変化に対する液晶印加電圧の変化が緩やか
になっていることがわかる。このように本発明の液晶表
示装置によれば、階調表示の制御を容易に行うことがで
きる。
【0066】なお上述の実施形態では、インピーダンス
と直列に接続される容量素子の容量値を変化させてイン
ピーダンス素子を構成しているが、例えば図14に例示
するように同じ容量値を有する容量素子の接続数を変化
させるようにしてもよい。
【0067】(実施形態5)図15は本発明の液晶表示
装置の構成の例を概略的に示す図である。この液晶表示
装置は、マトリクス状に配設された画素電極101が配
設されたアレイ基板と、対向電極102が配設された対
向基板との間に液晶層103が挟持されており、単位画
素は画素電極101と対向電極と、これらに挟持された
液晶層103により構成されている。画素電極101に
は、画素ごとに可変容量素子104が接続されている。
また可変容量素子104は、コンデンサC1、C2、C
3、C4とこのコンデンサと直列に接続されたスイッチ
SW1、SW2、SW3、SW4とを複数並列に接続し
て構成されている。この例では可変容量素子104のス
イッチ106の切替えは、表示信号供給系105から選
択回路106により選択された表示信号に応じて制御回
路107により行われる構成となっている。したがって
可変容量素子104の容量は、画素ごとに選択された表
示信号に対応して変化することになる。
【0068】この例では並列接続された4個のコンデン
サにより可変容量素子の容量を構成しているが、接続す
るコンデンサの数は4個より多くてもよいし、また少な
くてもよい(ただし2個以上)。またこの例ではコンデ
ンサはすべて並列接続しているが、直列接続と並列接続
を組み合わせて構成するようにしてもよい。直列接続の
場合にはスイッチを容量に並列に配設するようにしても
よい。
【0069】また本発明の液晶表示装置では、可変容量
素子104には複数の交流電圧供給系から振幅の異なる
交流電圧が供給されるようになっている。この例では第
1の交流電圧Va1を供給する第1の交流電圧供給系11
1と、第2の交流電圧Va2を供給する第2の交流電圧供
給系112とがあり、これらの交流電圧供給系と可変容
量素子との間には、スイッチSW11とスイッチSW1
2とがそれぞれ介挿されている。図15の例ではこれら
のスイッチの切替えもまた、選択された表示信号に応じ
て制御回路107により行われる構成となっている。し
たがって可変容量素子104には振幅の異なる交流電圧
が表示信号に応じて選択的に印加される。 さらにこの
例では、補助容量Cs108が液晶容量CLC対してに交
流的に並列に接続されている。また、画素電極101の
電圧をリセットするスイッチSW0 も設けられている。
【0070】上述のようにスイッチSW1、SW2、S
W3、SW4、SW10、SW11、SW12のオン・
オフは画素ごとに配設された制御回路107により制御
される。制御回路107は例えばデコーダやマトリクス
などで構成されており、画素ごとに選択された表示信号
に基づいて切り換えられる。表示信号の形態はアナログ
・ディジタルを問わない。例えば表示信号をディジタル
データとして制御回路107内のメモリに保持するよう
にしてもよい。また少なくとも、表示信号を書き換える
期間までは制御回路107の出力状態が変化しないよう
に構成するようにすればよい。またこのようなスイッチ
は例えば薄膜トランジスタなどの電界効果型トランジス
タ等により構成するようにしてもよい。
【0071】図16は本発明の液晶表示装置の構成の例
を概略的に示す図であり、可変容量素子104の容量を
制御する手段と、この可変容量素子104へ接続された
複数系統の交流電圧供給系を切り換えるる制御回路10
7としてデコーダ107aを設けた構成を示している。
デコーダ107aにはクロックを与えるクロック線11
6、信号線113と走査線115に接続された薄膜トラ
ンジスタ114の出力、およびストローブ配線117が
接続されている。118はCs線である。なお、電源等
は図示していない。
【0072】この例ではスイッチSW1、SW2、SW
3、SW4、SW10、SW11、SW12は、アモル
ファスシリコン、多結晶シリコン、単結晶シリコン等の
半導体をチャネル半導体膜として用いた薄膜トランジス
タにより構成している。薄膜トランジスタを構成する半
導体材料はこれに限らず、例えばCdSeなど他の材料
により構成するようにしてもよい。
【0073】つぎに上述のような構成を有する本発明の
液晶表示装置の動作について説明する。この液晶表示装
置では、表示信号は図示しない信号線駆動回路により信
号線113に供給され、画素選択のための薄膜トランジ
スタ114により選択されてデコーダ107aに送られ
る。すなわち、薄膜トランジスタ114は図示しない走
査線駆動回路から走査線115に供給される走査信号に
よりオン・オフが制御され、オン状態のときに信号線1
13に印加されている表示信号がソース・ドレインを通
じてデコーダ107aに供給される。
【0074】制御回路であるデコーダ107aは、表示
信号に応じてSW1〜SW4、SW10、SW11、S
W12のオン・オフを制御する。可変容量素子の容量C
vはオン状態のスイッチと接続されたコンデンサの容量
の和が加わる。いまスイッチSW1、SW2、SW3、
SW4の制御信号をx1、x2、x3、x4とし、これ
らスイッチのオン・オフに対応して”1”と”0”をと
る関数δ(x)を定めると、 Cv=C1 ×δ(x1)+C2 ×δ(x2)+C3 ×δ
(x3)+C4×δ(x4) で表される。したがって可変容量素子104はコンデン
サC1〜C4の容量値を変えていくことにより、4つの
場合には、24 通り(16通り)の容量が実現できる。
【0075】また、液晶103と補助容量108からな
る容量とCvの直列接続に印加される交流電圧の振幅を
Vaとすると、液晶に印加される電圧VLCは、 VLC=Va×Cv/(Cv+CLC+Cs) となる。Vaはデコーダ107aによるスイッチSW1
1、SW12のオン・オフにより、第1の交流電圧Va
1、第2の交流電圧Va2のいずれかが選択されて可変容
量素子104に印加される。
【0076】図17は本発明の液晶表示装置の表示階調
と液晶印加電圧の関係の例を示すグラフである。図17
のグラフの横軸は可変容量素子を構成するスイッチSW
1〜SW4のオン・オフの組合せでできる表示データ
(階調)、縦軸は供給される交流電圧に対する液晶印加
電圧の比でVLC/Va1である。いまVa1をVa2の1/2
とした場合で、コンデンサC1〜C4をCp=CLC+C
sに対する比として表1のように設定している。
【0077】
【表1】 図17に示したように、例えばVa1をVa2より小さく設
定することにより、Va2を選択したとき液晶層に印加さ
れる液晶印加電圧VLCの値に対して、より中間的な電圧
を生成して液晶層に印加することができることがわか
る。したがってVa1までの電圧ではVa2を印加した場合
に階調を出すよりも細かい電圧変化が得られ、実質的に
Va1までの階調数が増加することができる。人間の視感
度は一般的に明るい部分よりも暗い部分で敏感である。
このような視感度を考えると表示階調は等間隔に設定す
るのではなく、暗い所の階調を増やすほうが好ましい。
本発明の液晶表示装置では、得られる液晶印加電圧は可
変容量素子の容量Cvの変化数に依存するものであり、
離散化している点に注意する必要がある。液晶がノーマ
リーブラックで印加電圧と透過率がほぼリニアである場
合には、Va1、Va2の2種類の電圧を選択して印加する
ことにより、電圧が低い領域での電圧変化点数が向上す
ることになる。したがって暗い領域での階調が増加し、
全体の階調性を向上させることができる。この例では、
16×2階調よりは少ないが約26段分の階調を得るこ
とができた。
【0078】またここでは可変容量素子104を構成す
るコンデンサC1〜C4の容量の組合せを、連続した電
圧変化を得ることができるように決めたが、階調数は減
るものの階調として用いない容量の組合せが存在してい
てもかまわない。例えばコンデンサC1〜C4の容量を
同一にして、4種類の階調を実現するようにしてもよ
い。また、容量値を無限大すなわちコンデンサがなく直
接スイッチが接続するようにしてもよい。これにより液
晶印加電圧の効率が向上する効果がある。
【0079】ここで補助容量Csは、液晶容量CLCが印
加電圧により変化することにより式2の分母が変わるの
を適当に制御するために有効である。例えば液晶容量C
LCの最小値の約1〜約10倍程度の補助容量Csを設け
ることで容量変化を抑制することができる。また、液晶
容量CLCの変化を逆に利用して液晶印加電圧を変化させ
ることもできるので補助容量Cs、108を大きくする
だけではなく適度の値に設定することもできる。またこ
の補助容量Cs、108を省略してもよい。さらに補助
容量Cs108の容量を可変容量素子Cv104と同じ
ようにスイッチにより可変にするようにしてもよい。こ
のような構成を採用することにより、液晶印加電圧の振
幅を大きく変化させることができる。なお補助容量Cs
は本発明の他の実施形態1、2、3、4等においても用
いることができる。
【0080】可変容量素子を介して第1の交流電圧Va
1、第2の交流電圧Va2の位相は同相でも逆相でもよ
く、また適当にシフトするようにしてもよい。交流電圧
の振幅に応じて逆相より多少ずらすことで、交流電圧に
より信号線や画素電極への容量カップリングによるノイ
ズを低減することができる。また交流電圧の供給位相を
同相にすることにより外部の交流電圧生成回路の構成を
簡略にすることができる。交流電圧は方形波の他に正弦
波等でもよい。また波形の立上り、立ち下がりのプロフ
ァイルをなまらすことにより電磁ノイズ放射を抑制する
ことができる。
【0081】スイッチSW10をSW1〜SW4の選択
状態を確定する前にオンさせて画素電極電位を固定さ
せ、その後SW0をオフしてSW1〜SW4からの交流
電圧を印加するようにしてもよい。これにより液晶層に
不要な直流電圧が印加されるのを防止することができ、
焼付きや残像の発生を防止することができる。
【0082】また、SW10はSW1〜SW4をオフに
した場合に液晶層への液晶印加電圧を0(ゼロ)とする
が、フローティング電位となるため長時間この状態を保
つには問題がある。このため、液晶印加電圧を0(ゼ
ロ)に確定するために用いるようにしてもよい。このよ
うな構成を採用することにより、SW10は省略するよ
うにしてもよい。
【0083】(実施形態6)図16に例示した本発明の
液晶表示装置の動作について説明する。前述したよう
に、走査線115に印加される走査信号をハイレベルに
して薄膜トランジスタ114をオン状態にして画素を選
択し、このとき信号線113に印加されている表示信号
を薄膜トランジスタ114のソース・ドレインを通して
デコーダ107aに入力する。
【0084】信号線113には、例えばSW1〜SW
4、SW10、SW11、SW12のそれぞれのオン・
オフを決める信号を、あらかじめ定めた順番で時系列的
な電圧波形により送るようにすればよい。時系列は内部
回路で非同期的に分離することもできるが、ここではク
ロック116でサンプリングタイミングを決めている。
【0085】この例では6個(またはn個)のスイッチ
のオン・オフを決める構成なので、クロック配線に供給
するクロックは単位画素の選択時間の1/6(または1
/n)の周期を持つものにすればよい。また、ストロー
ブ117は、デコーダ107aの出力を一斉に出すため
のもので、例えば画素選択期間後にストローブ信号を有
効にするようにすればよい。これにより、1画素書換え
の際に、途中の状態で液晶に電圧を印加させることを防
止して表示品位を向上させることができる。なお、書込
み時間(選択時間)が短く、液晶の光学応答が書込み時
間の応答では実質的に問題がない場合にはストローブ信
号およびストローブ回路を省略することができる。
【0086】補助容量Cs,108は補助容量線118
に接続され、外部で補助容量線118と対向電極102
とを交流的に接続しておけばよい。なお、対向電極10
2には、第1の交流電圧Va1、第2の交流電圧Va2とは
別の交流電圧を印加するようにしてもよい。さらに補助
容量線118と対向電極102を直流的に別の電位とす
るようにしてもよいし、また、それぞれ別の交流電圧を
印加するようにしてもよい。直流的に別の電位を印加す
ることにより、補助容量線118をデコーダ107a等
の電源やグランドと共用することが容易になる。
【0087】本発明の液晶表示装置では、信号線115
に供給する表示信号はデジタル信号でよもいため、例え
ば信号線駆動回路などの周辺駆動回路をすべてデジタル
回路として構成することができる。このためアナログ部
をなくすことができ、タイミングのずれをなくすことが
できる。また回路内部での消費電力を抑えることもでき
る。さらに、例えば画素−周辺駆動回路一体型の液晶表
示装置のように、画素内に配設されるSW1〜SW4、
SW10、SW11、SW12および画素選択用のスイ
ッチング素子114などと、周辺駆動回路を構成する薄
膜トランジスタを、どちらも多結晶質シリコンをチャネ
ル半導体膜に用いたp−SiTFT、μc−SiTFT
などで構成された駆動回路を基板上に集積した場合で
も、回路設計が容易にできるようになり、本発明を特に
好適に適用することができる。
【0088】(実施形態7)図18は本発明の液晶表示
装置の構成の別の例を概略的に示す図である。また図1
9は実施形態6と同様に制御回路をデコーダとした場合
の画素回路構成を示す図である。
【0089】この液晶表示装置は、可変容量素子Cv,
104と直列接続した負荷容量Ca,121を介挿する
端子122と単位123とににそれぞれ交流電圧を印加
できるように複数の交流電圧供給系を備えたものであ
る。液晶層103への印加電圧は可変容量素子104と
付加容量Ca,121との接続点に接続した画素電極1
01と対向電極102との間で印加される。液晶容量C
LCは、付加容量Ca、可変容量素子Cvの容量よりも十
分小さくすれば画素電極電位Vpが液晶により大きく変
化しないが、液晶容量を考慮して電圧制御をするように
してもよい。
【0090】またこの例では、交流電圧は第1の交流電
圧Va41、第2の交流電圧Va42、第3の交流電圧
Va43の振幅の異なる3つ交流電圧を印加している。
印加する交流電圧の系統は4系統以上備えるようにして
もよい。そしてスイッチSW41、SW42、SW4
3、SW44を制御回路により表示信号に応じて切り換
えることにより端子122、端子123への電圧が切替
えられる。またこの例では、スイッチ印加電圧を切り換
える構成を例示したが別のマトリクス回路等で構成する
ようにしてもよい。
【0091】画素電圧Vpは、 Vp=Cv/{(Cv+Ca)×Vah}+Ca/{(C
v+Ca)×Val} で与えられる(Vah:Cv側電圧、Val:Ca側電
圧)。ただし、ここでは簡略のためCLCは無視できるも
のとした。
【0092】図20は図18、図19に例示したような
構成を有する本発明の液晶表示装置の表示階調と液晶印
加電圧との関係の例を示すグラフである。最初の16階
調(0階調〜15階調)を表示する際には、SW44と
SW43bとをオン、次の16階調(16階調〜31階
調)を表示する際にはSW43aとSW42bとをオ
ン、次の16階調(32階調〜47階調)を表示する際
にはSW42aとSW41とをオンとし、Va42とV
a43との電圧差を大きくした場合である。これにより
階調と画素電圧との関係を視感度や液晶の電圧一光学特
性に応じて調節することができる。
【0093】図21は図18、図19に例示したような
構成を有する本発明の液晶表示装置の表示階調と印加電
圧比との関係の例を示すグラフである。256階調を表
示する場合の電圧比を、4つの交流電圧(Va41、V
a42、Va43の3系統の交流電圧とグランド)を切
り換えて用いた場合の階調−電圧比と、1系統の交流電
圧供給系を用いた場合の階調−電圧比とをそれぞれ示し
ている。
【0094】1系統の交流電圧を用いて表示した場合に
は、8個の容量(C1〜C8)で電圧の連続を確保する
ことができるような容量比γ=Cj/Ca(CLCは無
視できる場合)を表2のように設定した。
【表2】 この場合の回路構成の例を図22に示す。
【0095】複数系統の交流電圧供給系を切り換えて用
いる場合には、6つの容量C1〜6として例えば表3の
ように設定した。
【表3】 交流電圧は、それぞれVa1=Va、Va2=0.8V
a、Va3=0.6Va、Va4=0.4Vaとした。
図21からも分かるように、交流電圧を1個しか用いな
い場合には、電圧変化が階調ステップが上がるにつれて
小さくなってしまうが、4個の交流電圧を切り換えて用
いることにより、階調ステップによらずほぼ直線的に変
化する電圧特性を得ることができる。さらに、図21で
示したように電圧関係を変えることで区間の変化を可変
にすることができる。また印加電圧の間隔は本例のよう
に等間隔に限ることなく、細かくしたい所を小さく、大
きく変化してよい所を大きくすることで、より大きな自
由度を持って設定することができる。
【0096】本実施形態では以上のように自由な電圧ス
テップ変化を得ながら、適当な容量の組合せを作ること
により、表示に必要な階調数と一致した容量の組合せ数
を得ることができる。したがって、駆動回路、画素回路
の回路規模を最小にすることができ集積度を向上するこ
とができる。
【0097】また、図18に例示した構成のようにスイ
ッチを設けると、例えばSW41とSW43aとをオン
にすることにより端子122と123に、Va41とV
a43とを印加できるため、さらに広い範囲にわたって
電圧制御を行うことができ、さらに細かい階調制御を行
うことができる。
【0098】図22の回路構成の場合、容量の組合せと
しては24 通りが得られることになるが、図21の上側
の曲線が示すように、階調表示としては全階調が実際の
光学特性の階調に相当しない場合がある。その場合に
は、実際の表示階調数を下げて利用することで階調補正
を行うことができる。換言すれば必要な表示階調数より
も多い組み合わせとなる容量群を可変容量素子に配設
し、これらによって得られる容量の組み合わせのうち適
当な点のみを選択して表示に用いることができる。この
ような構成を採用することにより交流電圧が1種類でも
よく総合的に回路が簡略にできる場合がある。液晶印加
電圧がこの容量組合せ数増加分の中に含まれれば特に有
効な構成となる。
【0099】(実施形態8)図23は本発明の液晶表示
装置の構成の別の例を概略的に示す図である。
【0100】この液晶表示装置では、可変容量素子C
v,104を構成するスイッチSW1、SW2、SW
3、SW4を薄膜トランジスタで構成し、この薄膜トラ
ンジスタソース・ドレインのうちコンデンサC1、C
2、C3、C4と反対側の共通配線をグランド線130
に接続している。また液晶への交流電圧は対向電極10
2側から印加する。
【0101】このような構成を採用することにより、ス
イッチSW1、SW2、SW3、SW4をオフにする場
合の電圧をグランド130に対して負(薄膜トランジス
タがnチヤネルの場合)にすることで実現することがで
きる。スイッチSW1、SW2、SW3、SW4をオン
にする場合も、グランド線130に対して薄膜トランジ
スタの閾値電圧Vth+αだけ印加すればよい。これによ
りスイッチSW1、SW2、SW3、SW4の薄膜トラ
ンジスタのオン・オフを制御するゲート電圧を低く抑え
ることができるため、マトリクス107bの信号電圧を
低く下げることができる。なお、この例ではスイッチS
W1、SW2、SW3、SW4の薄膜トランジスタの一
端の共通接続先をグランド線130としたが、所定の電
圧を持つ配線に共通接続するようにしてもよい。その場
合には薄膜トランジスタのゲート駆動電圧を所定電圧分
上げるようにすればよい。
【0102】また図23の例では、制御回路107部を
デコーダ107aの代わりにマトリクス107bにより
構成している。
【0103】図24は本発明の液晶表示装置が備える制
御回路の構成を説明するための図である。図24(a)
は可変容量素子Cvを模式的に示している。図24
(b)に示すように、可変容量素子Cvを構成するスイ
ッチの薄膜トランジスタのゲートに信号線からの電圧を
印加するようにしてもよいし、図24(c)に示すよう
にバッファを介して印加するようにしてもよい。後者の
方が信号線電圧を低減することができ、信号線駆動に関
する消費電力を低減することができる。
【0104】図23に示すように信号線Sn1、Sn
2、Sn3、Sn4、Sn5から薄膜トランジスタより
なるスイッチSW1、SW2、SW3、SW4、SW0
を駆動する。これによりデコーダ107aを用いること
なく、可変容量素子Cv,104構成する薄膜トランジ
スタを制御することができる。このような構成は、デコ
ーダ107aを集積するよりも信号線数を増加させる方
が面積的に有利な場合に特に効果が高い。
【0105】(実施形態9)図25は本発明の液晶表示
装置の構成の別の例を説明するための図であり、本発明
を複数の液晶層を積層して単位絵素を構成した液晶表示
装置に適用した例を示している。ここでは3層のGH液
晶層を積層して単位絵素を構成している。
【0106】単位絵素は3層の液晶層103a,103
b,103cとこれらの液晶層に表示信号に対応した電
圧を印加する画素電極101a、101b、101cお
よび対向電極102とにより構成されている。なお、画
素電極101aは、アルミニウムなどの反射率の高い金
属から構成して反射板としても機能するようにした。ま
た画素電極101aの表面には微小な凹凸を多数配設し
て反射特性を向上している。画素電極101a、101
b、101cに表示信号電圧を印加する駆動回路はアレ
イ基板側に配設されており、アレイ基板と画素電極10
1b、101cとの接続は例えばメッキ柱などの層間導
通部により行われている。
【0107】液晶層はゲストホスト液晶により構成し、
マイクロカプセルに封入されたものを用いたが液晶層間
を仕切る隔壁をフィルムまたはガラス等で設けテ液晶を
注入するようにしてもよい。液晶層はシアン・マゼンタ
・イエローの減法混色の3原色とした。
【0108】画素電極101a、101b、101cに
はそれぞれ可変容量素子104a、104b、104c
が接続されている。また画素電極101a、101b、
101cに対して可変容量素子104a、104b、1
04cとは並列に補助容量Cs1、Cs2、Cs3が接続され
ている。各可変容量素子104a、104b、104c
には、交流電圧供給系Va101、Va102、Va1
03により交流電圧が印加され、液晶層と可変容量素子
との容量分割により画素電極への印加電圧が定まるよう
に構成されている。
【0109】なおこの図では簡単のため交流電圧と画素
回路の間のスイッチや可変容量素子の容量値を決めるス
イッチの制御回路は省略したが、前述と同様に構成する
ようにすればよい。
【0110】この構成で、交流電圧の周波数を揃え、ま
た各交流電圧の位相差が保たれるように揃えることで、
複数の液晶層に所定の交流電圧が印加できるようにな
る。位相差は0度または180度に設定することが好ま
しい。また交流電圧の波形は方形波にすることが好まし
い。このような構成を採用することにより、明るく良好
なカラー表示を得ることができた。また本発明の液晶表
示装置では画素回路へ表示データを書込むことで、次の
書込みまで所定の振幅の交流電圧をつねに印加し続ける
ことができるため、高画質の表示を行うことができた。
なお、液晶層の積層数は3層に限ることなく、2層以上
であれば同様に適用することができる。例えばシアン、
マゼンタ、イエローの3層の他に黒色の層を設けた4層
構造を採用するようにしてもよい。
【0111】(実施形態10)図26は本発明の液晶表
示装置の構成の別の例を示す図であり、走査線方向に隣
接する2つの画素110a、110bの構成を示してい
る(画素110bの構成は省略して示している)。ま
た、ここでは単位画素当りの交流電圧が1系統でよい場
合の例(図22参照)について説明する。図26に構成
を例示した本発明の液晶表示装置は、画素電極101a
と、これと走査線方向に隣接する画素電極101bとへ
印加される交流電圧がそれぞれVa1とVa1´とであ
ることにある。ここで交流電圧Va1と交流電圧Va1
´とは同じ周波数で、位相が逆、同じ振幅のものであ
る。画素電極101の可変容量素子104aは交流電圧
Va1を供給する第1の交流電圧供給系に接続され、画
素電極101bの可変容量素子104bは交流電圧Va
1´を供給する第2の交流電圧供給系に接続されてい
る。
【0112】このような構成を採用することにより、隣
接する画素電極に供給される交流電圧の位相が異なり、
対向電極102には隣接する画素電極に対応する領域ご
とに逆相の交流が印加されることになる。したがって、
例えばITOなどを用いて作成した場合などのように、
対向電極のインピーダンスが多少高くても対向電極の電
位が振れにくくなり、いわゆるクロストークを低減する
ことができる。交流電圧Va1、Va1´をそれぞれ供
給する配線112a、112bとカップリングしている
信号線等にも逆相の交流が印加されることになるためノ
イズを低減することができる。
【0113】交流電圧供給系としては独立した複数の電
源を備える構成の他にも、例えば1つの交流電源を抵
抗、容量などにより分割して複数の交流電圧を供給する
ようにしてもよい。前述のように交流電圧の位相はずら
せて供給するようにしてもよい。実際の液晶表示装置の
画素回路では、画素電極が画素回路上を絶縁膜を介して
覆うように形成することが開口率を向上させる上で望ま
しいが、画素電極と画素回路の間にシールド層を設ける
と画素電極へのノイズ発生を抑えることができる。容量
は薄膜トランジスタのゲート絶縁膜や層間絶縁膜で形成
することも可能であるが、専用の絶縁性材料を用いるよ
うにしてもよい。また、液晶層を構成する液晶材料とし
ては、例えばゲストホスト液晶、TN液晶、(反)強誘
電性液晶、コレステリック液晶、ポリマー分散型液晶な
どを用いなお上述した実施形態は、必要に応じて組み合
わせて用いるようにしてもよく、その他本発明の趣旨を
逸脱しない範囲で種々に変形することができる。
【0114】
【発明の効果】以上説明したように本発明の液晶表示装
置によれば、安定した中間調表示を容易に行うことがで
き、かつ画素の書込みに対する容量負荷を低減すること
ができる。したがって高精細、大表示画面の液晶表示装
置を提供することができる。
【0115】また本発明の液晶表示装置によれば、液晶
層に交流電圧を印加しながら階調制御を行うことがで
き、表示品質を向上することができる。また表示信号を
ディジタルデータとして各画素まで送ることができるた
め、周辺駆動回路をデジタル回路で構成することができ
る。したがって周辺駆動回路の出力電圧の精度を緩和す
ることができ、ローコストで低消費電力の駆動回路を用
いて表示品質の高い液晶表示装置を構成することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液晶表示装置の単位画素の構成を説明
するための図。
【図2】電極Aと電極Bとの間に印加する交流電圧を説
明するための図。
【図3】本発明の液晶表示装置の単位画素の構成の別の
例を説明するための図。
【図4】インピーダンス素子を構成する薄膜トランジス
タのゲート電圧と液晶層に印加される液晶印加電圧との
関係の例を説明するための図。
【図5】インピーダンス素子を構成する薄膜トランジス
タのゲート電圧と液晶層に印加される液晶印加電圧との
関係の別の例を説明するための図。
【図6】インピーダンス素子を構成する薄膜トランジス
タのゲート電圧と液晶層に印加される液晶印加電圧との
関係の別の例を説明するための図。
【図7】本発明の液晶表示装置の単位画素の構成の例を
概略的に示す等価回路図。
【図8】図30、図31に例示した薄膜トランジスタの
電気特性をもとに容量を調節したときの液晶電圧特性の
例を示す図。
【図9】薄膜トランジスタを6個並列に接続した場合に
得られる液晶電圧特性の例を示す図。
【図10】本発明の液晶表示装置の単位画素構成の例を
概略的に示す等価回路図。
【図11】本発明の液晶表示装置の液晶電圧特性の例を
示す図。
【図12】本発明の液晶表示装置の単位画素構成の例を
概略的に示す等価回路図。
【図13】本発明の液晶表示装置の液晶電圧特性の例を
示す図。
【図14】本発明の液晶表示装置の単位画素の構成の別
の例を説明するための図。
【図15】本発明の液晶表示装置の構成の例を概略的に
示す図。
【図16】本発明の液晶表示装置の構成の例を概略的に
示す図。
【図17】本発明の液晶表示装置の表示階調と液晶印加
電圧の関係の例を示すグラフ。
【図18】本発明の液晶表示装置の構成の別の例を概略
的に示す図。
【図19】制御回路をデコーダとした場合の画素回路構
成を示す図。
【図20】本発明の液晶表示装置の表示階調と液晶印加
電圧との関係の例を示すグラフ。
【図21】本発明の液晶表示装置の表示階調と印加電圧
比との関係の例を示すグラフ。
【図22】本発明の液晶表示装置の回路構成の例を概略
的に示す図。
【図23】本発明の液晶表示装置の構成の別の例を概略
的に示す図。
【図24】本発明の液晶表示装置が備える制御回路の構
成を説明するための図。
【図25】本発明の液晶表示装置の構成の別の例を説明
するための図。
【図26】本発明の液晶表示装置の構成の別の例を示す
図。
【図27】従来のアクティブマトリクス型液晶表示装置
の構成を示す図。
【図28】従来のアクティブマトリクス型液晶表示装置
の構成を示す図。。
【図29】薄膜トランジスタのゲート電圧Vg と液晶印
加電圧との関係の例を示す図。
【図30】薄膜トランジスタのゲート電圧Vg とドレイ
ン−ソース間抵抗との関係の例を示す図。
【図31】液晶層に印加される電圧を薄膜トランジスタ
のゲート電圧Vg の関数として表したグラフ。
【図32】従来の液晶表示装置の構成の例を概略的に示
す図。
【符号の説明】
12…………液晶層 13…………インピーダンス素子 14…………可変抵抗素子 15…………分圧用容量 16…………薄膜トランジスタ 17…………容量 18…………補助容量 18a,18b,18c………容量素子 19a,19b,19c………付加容量 101…………画素電極 102…………対向電極 103…………液晶層 104…………可変容量素子 105…………表示信号供給系 106…………スイッチ 107…………制御回路 107a………デコーダ 107b………マトリクス 108…………補助容量 111…………第1の交流電圧供給系 112…………第2の交流電圧供給系 113…………信号線 114…………薄膜トランジスタ 115…………走査線 116…………クロック線 117…………ストローブ配線 118…………Cs線(補助容量線) 121…………付加容量 122、123…………端子 130…………グランド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平9−329806(JP,A) 特開 平9−138428(JP,A) 特開 平4−346318(JP,A) 特開 平8−43848(JP,A) 特開 平7−143499(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/133 G02F 1/136

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 示信号を供給する手段と、 前記表示信号を選択する手段と、 選択された前記表示信号を保持する手段と、第1の電極と第2の電極との間に挟持された液晶層と、 前記第1の電極に接続された一端を有し、直列に接続さ
    れた可変抵抗素子と容量素子とが複数並列に接続されて
    なり、かつ保 持された前記表示信号に応じてインピーダ
    ンスが変化するインピーダンス素子と、前記インピーダンス素子の他端と前記第2の電極のいず
    れか一方に交流電圧を印加する手段と を具備したことを
    特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 示信号を供給する手段と、 前記表示信号を選択する手段と、第1の電極と第2の電極との間に挟持された液晶層と、 前記第1の電極に接続された一端を有し、直列に接続さ
    れたスイッチ素子と容量素子とが複数並列に接続されて
    なり、かつ前 記選択された表示信号に応じて容量が変化
    する可変容量素子と、 前記選択された表示信号に応じて、振幅の異なる複数の
    交流電圧から交流電圧を選択し、前記可変容量素子の他
    端と前記第2の電極のいずれか一方に印加する第1の切
    換手段とを具備したことを特徴とする液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 複数の液晶層を具備したことを特徴とす
    る請求項2記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 前記可変容量素子の前記一端に接続され
    た一端を有する負荷容量と、前記選択された表示信号に応じて、振幅の異なる複数の
    交流電圧から交流電圧を選択し、前記負荷容量素子の他
    端に印加する第2の切換手段と を具備したことを特徴と
    る請求項2記載の液晶表示装置。
JP07106098A 1998-03-19 1998-03-19 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3483759B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07106098A JP3483759B2 (ja) 1998-03-19 1998-03-19 液晶表示装置
US09/267,790 US6600472B1 (en) 1998-03-19 1999-03-15 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07106098A JP3483759B2 (ja) 1998-03-19 1998-03-19 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11271713A JPH11271713A (ja) 1999-10-08
JP3483759B2 true JP3483759B2 (ja) 2004-01-06

Family

ID=13449612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07106098A Expired - Fee Related JP3483759B2 (ja) 1998-03-19 1998-03-19 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6600472B1 (ja)
JP (1) JP3483759B2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3042493B2 (ja) 1998-05-13 2000-05-15 日本電気株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法
US6590553B1 (en) 1999-07-23 2003-07-08 Nec Corporation Liquid crystal display device and method for driving the same
JP3759394B2 (ja) * 2000-09-29 2006-03-22 株式会社東芝 液晶駆動回路および負荷駆動回路
GB2372620A (en) * 2001-02-27 2002-08-28 Sharp Kk Active Matrix Device
JP4599743B2 (ja) * 2001-03-30 2010-12-15 日本電気株式会社 ホールド型表示素子、ディスプレイ、モニタ、ライトバルブ及びプロジェクタ
JP4801848B2 (ja) * 2001-06-22 2011-10-26 東芝モバイルディスプレイ株式会社 液晶表示装置
GB2388725A (en) * 2002-05-17 2003-11-19 Sharp Kk Digital/analog converter, display driver and display
JP2004061624A (ja) 2002-07-25 2004-02-26 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
TWI286236B (en) * 2002-09-17 2007-09-01 Adv Lcd Tech Dev Ct Co Ltd Memory circuit, display circuit, and display device
GB0318611D0 (en) * 2003-08-08 2003-09-10 Koninkl Philips Electronics Nv Circuit for signal amplification and use of the same in active matrix devices
JP4940157B2 (ja) * 2003-09-25 2012-05-30 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置の駆動方法
TWI286237B (en) * 2004-04-14 2007-09-01 Toppoly Optoelectronics Corp Pixel structure with plural storage capacitances and display faceplate thereof
US7608861B2 (en) * 2004-06-24 2009-10-27 Canon Kabushiki Kaisha Active matrix type display having two transistors of opposite conductivity acting as a single switch for the driving transistor of a display element
JP2007101900A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP4425264B2 (ja) 2006-12-15 2010-03-03 Okiセミコンダクタ株式会社 走査線駆動回路
JP2008226491A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Sony Corp 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP4989309B2 (ja) * 2007-05-18 2012-08-01 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
KR101605435B1 (ko) * 2009-12-14 2016-03-23 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널
JP2012032540A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
US9140942B2 (en) 2011-04-12 2015-09-22 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and multi-display system
JP6124573B2 (ja) 2011-12-20 2017-05-10 キヤノン株式会社 表示装置
JP5674909B2 (ja) * 2013-12-19 2015-02-25 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
CN107342057A (zh) * 2017-08-09 2017-11-10 京东方科技集团股份有限公司 用于驱动电泳显示面板的方法、装置以及显示装置
CN111886645B (zh) 2018-03-29 2022-09-02 株式会社半导体能源研究所 显示装置的工作方法
CN108364607B (zh) * 2018-05-25 2020-01-17 京东方科技集团股份有限公司 像素电路及其驱动方法、显示装置
JP2020166287A (ja) * 2020-06-08 2020-10-08 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3259794A (en) * 1963-07-15 1966-07-05 Sylvania Electric Prod Electroluminescent-photoconductive triggering device
US3647958A (en) * 1970-08-31 1972-03-07 Zenith Radio Corp Flat-panel image display with plural display devices at each image point
EP0034796B1 (en) * 1980-02-22 1987-09-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Liquid crystal display device
US5296870A (en) * 1986-12-19 1994-03-22 U.S. Philips Corporation Matrix display devices
GB2203881B (en) * 1987-04-16 1991-03-27 Philips Electronic Associated Liquid crystal display device
JPH02272521A (ja) 1989-04-14 1990-11-07 Sharp Corp 液晶表示装置
JPH04122982A (ja) * 1990-09-13 1992-04-23 Seiko Instr Inc 電気光学装置の駆動方法
US5126865A (en) * 1990-12-31 1992-06-30 Honeywell Inc. Liquid crystal display with sub-pixels
JP2775040B2 (ja) 1991-10-29 1998-07-09 株式会社 半導体エネルギー研究所 電気光学表示装置およびその駆動方法
US5627557A (en) * 1992-08-20 1997-05-06 Sharp Kabushiki Kaisha Display apparatus
US5471225A (en) * 1993-04-28 1995-11-28 Dell Usa, L.P. Liquid crystal display with integrated frame buffer
JP3102666B2 (ja) * 1993-06-28 2000-10-23 シャープ株式会社 画像表示装置
JP3332130B2 (ja) * 1994-05-16 2002-10-07 シャープ株式会社 画像表示装置
US5666130A (en) * 1994-08-10 1997-09-09 Hughes Aircraft Company Point addressable display assembly, method of operating same, and method of fabricating same
GB9525638D0 (en) * 1995-12-15 1996-02-14 Philips Electronics Nv Matrix display devices
KR100270147B1 (ko) * 1996-03-01 2000-10-16 니시무로 타이죠 액정표시장치
JP3244630B2 (ja) * 1996-08-28 2002-01-07 アルプス電気株式会社 液晶表示装置の駆動回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11271713A (ja) 1999-10-08
US6600472B1 (en) 2003-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3483759B2 (ja) 液晶表示装置
KR100738176B1 (ko) 표시 장치
US6166714A (en) Displaying device
JP5760028B2 (ja) ディスプレイパネル及びその駆動回路
JP3832240B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法
US7843533B2 (en) Liquid crystal display with transmission and reflection regions
KR100593765B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
US7948461B2 (en) Image display device
US20080180370A1 (en) Liquid Crystal Display and Driving Method Thereof
JP2012088737A (ja) 表示装置
CN100437731C (zh) 显示装置
JPH11101967A (ja) 液晶表示装置
US7385580B2 (en) Active matrix display device for changing voltage based on mode of operation
JP3343048B2 (ja) データ線駆動回路およびこれを備えたアクティブマトリクス型液晶表示装置
JP4014955B2 (ja) 液晶表示装置
JPH1062741A (ja) 表示装置
US20020126081A1 (en) Liquid crystal display device and method for driving the same
JPH07281639A (ja) アクティブマトリクス型液晶ディスプレイの階調駆動方法及びアクティブマトリクス型液晶ディスプレイ
JPH07281640A (ja) アクティブマトリクス型液晶ディスプレイの階調駆動方法及びアクティブマトリクス型液晶ディスプレイ
JP4963761B2 (ja) 表示装置
JP4761828B2 (ja) 表示装置
JP2006220787A (ja) 電気光学装置、駆動方法および電子機器
JP2006011393A (ja) 表示装置
KR100965158B1 (ko) 액정표시장치
KR100999112B1 (ko) 액정 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031007

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees