JP2009037123A - アクティブマトリクス型表示装置及びその駆動方法 - Google Patents

アクティブマトリクス型表示装置及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009037123A
JP2009037123A JP2007202991A JP2007202991A JP2009037123A JP 2009037123 A JP2009037123 A JP 2009037123A JP 2007202991 A JP2007202991 A JP 2007202991A JP 2007202991 A JP2007202991 A JP 2007202991A JP 2009037123 A JP2009037123 A JP 2009037123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
terminal
switch
driving transistor
pixel circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007202991A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoaki Kawasaki
素明 川崎
Fujio Kawano
藤雄 川野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007202991A priority Critical patent/JP2009037123A/ja
Priority to US12/182,582 priority patent/US8248332B2/en
Publication of JP2009037123A publication Critical patent/JP2009037123A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0819Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】低駆動電流(低輝度)領域において電流書込み動作能力を簡単な手段で向上させる。
【解決手段】アクティブマトリクス型表示装置は、2次元状に配置された表示素子に電流を供給するための信号線と走査線が接続された画素回路1が配置される。画素回路1は、駆動トランジスタM3と、一方の端子が駆動トランジスタM3の制御端子に接続される容量素子C1とを有し、駆動トランジスタM3の第1主導通端子と容量素子C1の他方の端子は、表示素子に電流供給するための点灯電源PVddに接続される。電流書込み動作時に、信号線に供給される電流を駆動トランジスタM3に導通させ、点灯動作時に駆動トランジスタM3の導通電流を表示素子に注入する。書込み動作終了前に点灯電源PVddの電圧に対し所定値だけ電圧降下を開始させると共にその電圧降下を所定期間持続させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、電流を注入して発光するエレクトロルミネッセンス素子(以後、EL素子と言う)を画像表示に使用したアクティブマトリクス型表示装置及びその駆動方法に関する。以後、本明細書では、EL素子を使用したアクティブマトリクス型表示装置をELパネルと言う。
<アクティブマトリクス型表示装置>
図4は、カラーELパネルの全体構成例を示すものである。同図に示すカラーELパネルは、表示素子(EL素子)及びその駆動回路を含む画素回路1が2次元状に配置される表示領域2のほか、列制御回路3、列レジスタ5、行レジスタ6、及び制御回路9を備えている。
表示領域2には、行方向及び列方向に沿ってマトリクス状に画素回路1が複数配置される。各々の画素回路1には、対応する列の信号線4と走査線7が接続される。該当行の画素回路1には、走査線7の制御信号(走査信号)によって、一斉に対応する信号線4に供給される表示信号が取り込まれる(行選択期間)。そして、走査信号が次行に移行すると、各々の画素回路1に含まれる表示素子が、取り込まれた表示信号に応じた輝度で点灯する(点灯期間)。画素回路1は、カラー表示するため、RGB三原色の表示素子をもつ3つの組みから構成される。
各走査線7の走査信号は、行クロックKRと行走査開始信号SPRを入力される行数分のレジスタブロックを有する行レジスタ6によって生成される。各信号線4に供給される各列の表示信号は、列数分の列制御回路3によって生成される。3列ごとに配列されるRGB三原色の表示素子に対応して列制御回路3は3個の組みから構成される。各列の列制御回路3には、映像信号VIDEOとサンプリング信号SP及び水平制御信号8によって所望の表示信号を各列の信号線4に供給する。制御回路9には、映像信号VIDEO9に対応した水平同期信号SCが入力され、水平制御信号8を生成する。サンプリング信号SPは、列制御回路3の1/3の数のレジスタからなる列レジスタ5によって生成される。列レジスタ5には、列クロックKCと列走査開始開始信号SPC及び主に列レジスタ5のリセット動作を行う水平制御信号8が入力される。
<画素回路>
画素回路1には、使用されるTFT(薄膜トランジスタ)素子の特性バラツキに強い電流書込み型が一般的に採用される。この場合、信号線4に供給される表示信号は電流信号である。表示パネルの画素回路1は、一般的にTFTで構成される。TFTは、特性バラツキが大きいので、特性バラツキに強い電流書込み型が使用されることが多い。
図5及び図6は、各々特許文献1、2に記載されている電流書込み型(「電流プログラミング方式」とも言う。)の画素回路の構成例である。同図に示す画素回路1は、表示素子であるEL素子(図中のEL)と、そのEL素子の駆動回路とを有している。駆動回路は、同図の例では、n型TFTから成るスイッチングトランジスタ(以下、トランジスタ)M1、M2、M4と、p型TFTから成る駆動トランジスタM3と、容量素子(キャパシタ又は保持容量)C1とを含む。
画素回路1には、発光電源線PVddと、電流Idataを供給する信号線dataと、走査信号を供給する2本の走査線P1、P2とが接続され、EL素子の駆動回路を通して、電流書込み動作と点灯動作が行なわれる。EL素子は、アノード端子(電流注入端子)が、トランジスタM4、駆動トランジスタM3を介して発光電源線PVdd(第1の電源)に接続され、カソード端子が接地線(第2の電源)CGNDに接続されている。
図7は、走査線P1、P2の各走査信号のタイムチャートを示す。
まず、電流書込み動作時(行選択期間T1)には、走査線P1、P2の各走査信号が、P1=Hレベル、P2=Lレベルになり、トランジスタは、M1、M2がオン、M4がオフとなる。そうすると、駆動トランジスタM3は、ドレイン端子がM4を介してEL素子の電流注入端子(図5、図6の例ではアノード端子)と遮断される。この状態で、駆動トランジスタM3は、ゲート端子が信号線dataと接続されると共に、ゲート端子とドレイン端子が短絡してダイオード接続状態になる。その結果、信号線dataに供給される電流Idataによって、駆動トランジスタM3の特性によって決定されるゲート電圧が発生して、ゲート端子−ソース端子間の保持容量C1に充電される。
次に、点灯動作時(点灯期間T2)には、走査線P1、P2の各走査信号が、P1=Lレベル、P2=Hレベルになり、トランジスタは、M1、M2がオフ、M4がオンとなる。そうすると、駆動トランジスタM3は、ドレイン端子がEL素子の電流注入端子(図5、図6の例ではアノード端子)に接続される。この状態で、駆動トランジスタM3は、ゲート端子が信号線dataと遮断されて開放状態になるので、電流書込み動作時にゲート端子−ソース端子間の保持容量C1に充電された電圧がそのままM3のゲート電圧になる。これにより、駆動トランジスタM3に流れる電流は概ね信号線dataの電流Idataになるため、EL素子はその電流Idataに応じた発光輝度で点灯可能となる。
米国特許第6373454号明細書 米国特許第6661180号明細書
図5で示す画素回路1を表示パネルとして基板上に実際に構成する場合、図8で示すように各画素回路1に走査線P1、P2と信号線dataの配線交差によって各々寄生容量cx1及びcx4が付随する。また、高精細表示パネルでは、画素回路1の上から光取り出しを行なうトップエミッション方式が一般的である。このため、信号線dataはEL素子のアノード電極との重畳及びアノード電極と重畳しない領域では表示領域全面に製膜されているカソード透明電極と重畳するため、各々寄生容量cx2及びcx3が付随する。これ以外に信号線dataには、トランジスタM2の制御端子(ゲート端子)と主導通端子(ソース又はドレイン端子)間の容量cx5が付随する。
各列の信号線dataに付随する寄生容量は、各列の画素回路に付随する寄生容量の総和になる。この信号線dataに付随する寄生容量値はパネルサイズ及び表示数に依存する。例えば、3インチ480行の表示パネルにおいて、前記寄生容量値は5pF程度になる。図6の画素回路においても、この信号線dataに付随する寄生容量は同程度になる。
しかしながら、図5及び図6で示す画素回路の電流書込み動作は、前記寄生容量値で大きく影響される。電流書込み動作能力(PRG能力)は、次の(1)式で概略示される。
「PRG能力」=「書込み電流」×「書込み時間」÷「信号線寄生容量」 …(1)
この「PRG能力」値を確保しないと、画素回路が一般的に構成されるTFT素子の特性バラツキによって正常な電流書込み動作は実現できないため、表示画質を著しく崩してしまう。特に書込み電流が小さい低輝度の表示画質が悪くなるとともに、画質の重要要素であるコントラスト比を大きくできない。「PRG能力」を大きくするために、「信号線寄生容量」は、表示行数及び表示サイズでほとんど決定され大幅な低減が期待されないとともに、「書込み時間」についても表示画像のリフレッシュレートを維持するため大きくできない。
また、図5及び図6で示す画素回路では、書込み電流と駆動電流が概ね同等である。EL素子に注入する駆動電流は表示画像を決定するため、走査線P2による発光期間制御しない場合は大きくできないので書込み電流も大きくできない。発光期間制御を使用したとしても、EL素子の瞬時光量を大きくすることになるため、EL素子の大きな課題である輝度劣化を考慮すると、書込み電流は大幅に大きくできない。
本発明は、このような課題を解決するもので、低駆動電流(低輝度)領域における電流書込み動作能力(PRG能力)を簡単な手段で向上させることを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係るアクティブマトリクス型表示装置は、2次元状に配置された表示素子に電流を供給するための信号線と走査線が接続された画素回路が配置されたアクティブマトリクス型表示装置であって、前記画素回路は、駆動トランジスタと、一方の端子が前記駆動トランジスタの制御端子に接続される容量素子とを有し、前記駆動トランジスタの第1主導通端子と前記容量素子の他方の端子は、前記表示素子に電流を供給するための点灯電源に接続され、電流書込み動作時に、前記信号線に供給される電流を前記駆動トランジスタに導通させ、点灯動作時に前記駆動トランジスタの導通電流を前記表示素子に注入し、前記書込み動作の終了前に前記点灯電源の電圧に対し所定値だけ電圧降下を開始させると共にその電圧降下を一定期間持続させることを特徴とする。
本発明において、前記画素回路は、前記走査線の制御信号によりオンオフ動作が制御されるトランジスタから成る第1スイッチ、第2スイッチ、及び第3スイッチをさらに有し、前記第1スイッチは、前記駆動トランジスタの制御端子及び前記容量素子の一方の端子と前記信号線との間に配置され、前記第2スイッチは、前記駆動トランジスタの第2主導通端子と前記信号線との間に配置され、前記第3スイッチは、前記駆動トランジスタの第2主導通端子と前記表示素子の一方の端子との間に配置されてもよい。
前記走査線は、第1走査線及び第2走査線を有し、前記第1走査線は、前記第1スイッチ及び前記第2スイッチの各制御端子に接続され、前記第2走査線は、前記第3スイッチの制御端子に接続されてもよい。
前記駆動トランジスタ、前記第1スイッチ、第2スイッチ、及び第3スイッチは、いずれもTFTで構成されてもよい。前記駆動トランジスタは、p型TFTで構成され、前記第1スイッチ、第2スイッチ、及び第3スイッチは、いずれもn型TFTで構成されてもよい。
本発明に係るアクティブマトリクス型表示装置の駆動方法は、2次元状に配置された表示素子に電流を供給するための信号線と走査線が接続された画素回路が配置されたアクティブマトリクス型表示装置の駆動方法であって、前記画素回路は、駆動トランジスタと、一方の端子が前記駆動トランジスタの制御端子に接続される容量素子とを有し、前記駆動トランジスタの第1主導通端子と前記容量素子の他方の端子は、前記表示素子に電流を供給するための点灯電源に接続され、電流書込み動作時に、前記信号線に供給される電流を前記駆動トランジスタに導通させ、点灯動作時に前記駆動トランジスタの導通電流を前記表示素子に注入し、前記書込み動作の終了前に前記点灯電源の電圧に対し所定値だけ電圧降下を開始させると共にその電圧降下を一定期間持続させることを特徴とする。
本発明によれば、低駆動電流(低輝度)領域における電流書込み動作能力(PRG能力)を簡単な手段で向上させることができる。
以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する。
図1に示す本実施例に係るELパネル(アクティブマトリクス型表示装置)は、前述した図4に示すカラーELパネルの表示領域2に配置される画素回路1として、図5に示す電流書込み型の画素回路1を用いたものである。
同図に示す画素回路1は、表示素子であるEL素子(「OLED:Organic Light Emitting Diode」とも言う。)と、そのEL素子の駆動回路とを有している。駆動回路は、n型TFTから成るスイッチトランジスタ(以下、トランジスタ)M1、M2、M4と、p型TFTから成る駆動トランジスタM3と、容量素子(キャパシタ又は保持容量)C1とを含む。画素回路1には、発光電源線PVddと、接地線CGNDと、電流Idataを供給する信号線(データ線)dataと、トランジスタM1、M2、M4のオンオフ動作を制御するための走査信号を供給する2本の走査線P1、P2とが接続される。
EL素子は、アノード端子(電流注入端子)が、トランジスタM4、駆動トランジスタM3を介して発光電源線(以下、点灯電源)PVddに接続され、カソード端子が接地線CGNDに接続されている。
駆動トランジスタM3のゲート端子(制御端子)は、トランジスタM1を介して信号線dataに接続される一方、容量素子C1の一方の端子に接続される。駆動トランジスタM3のソース端子(第1主導通端子)は、発光電源線PVddと、容量素子C1の他方の端子に接続される。駆動トランジスタM3のドレイン端子(第2主導通端子)は、トランジスタM2を介して信号線dataに接続される一方、トランジスタM4を介してEL素子のアノード端子に接続される。
トランジスタM1(第1スイッチ)のソース及びドレイン端子の一方は、駆動トランジスタM3のゲート端子と、容量素子C1の一方の端子とに接続される。トランジスタM1のソース及びドレイン端子の他方は、信号線dataと、トランジスタM2のソース及びドレイン端子の一方とに接続される。トランジスタM1のゲート端子は、走査線P1(第1走査線)に接続され、その走査信号(L及びHレベル)によりオンオフ動作が制御される。
トランジスタM2(第2スイッチ)のソース端子及びドレイン端子の一方は、信号線dataと、トランジスタM1のソース及びドレイン端子の他方とに接続される。トランジスタM2のソース端子及びドレイン端子の他方は、駆動トランジスタM3のドレイン端子と、トランジスタM4のソース及びドレイン端子の一方とに接続される。トランジスタM2のゲート端子は、走査線P1(第1走査線)に接続され、その走査信号(L及びHレベル)によりオンオフ動作が制御される。
トランジスタM4(第3スイッチ)のソース端子及びドレイン端子の一方は、駆動トランジスタM3のドレイン端子と、トランジスタM2のソース端子及びドレイン端子の他方とに接続される。トランジスタM4のソース端子及びドレイン端子の他方は、EL素子のアノード端子に接続される。トランジスタM4のゲート端子は、走査線P2(第2走査線)に接続され、その走査信号(L及びHレベル)によりオンオフ動作が制御される。
本実施例では、点灯電源Vddの電圧制御は、ELパネルの表示領域外の周辺回路又はELパネルの外部に配置される電源電圧制御部10により実施される。
図2は、本実施例の画素回路1の動作を示すタイムチャートである。同図では、点灯電源PVddと、(N−1)行、(N)行、(N+1)行の各走査信号P1、P2との各動作タイミングを示す。なお、走査信号P1、P2の動作タイミングは、前述した図7の場合と同様であるため、その詳細について省略する。
図2に示すように、本実施例では、該当行の電流書込み期間T1(P1=Lレベル)終了前に点灯電源PVddは電圧V1だけ低下させると共に、該当行の点灯期間T2の開始後(P2=Hレベル)に点灯電源PVddは元の電圧に復帰させている。したがって、点灯電源PVddは、行周期毎の次行への書込み移行期間に一定電圧V1だけ低下している。この間の点灯電源PVddの動作制御は、本実施例では電源電圧制御部10により実行される。
次に、図2と図3を参照して、本実施例の画素回路1の動作について説明する。
図3は、図1の画素回路1の駆動トランジスタM3のVgs(ゲート・ソース電圧)−Id(ドレイン電流)特性曲線を示すものである。ドレイン電流Idは対数軸で示している。図3に示す特性曲線は、TFTを含めたMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタの一般的特性である。なお、画素回路1の動作は、行番号に限定されないので、以下の説明では、(N)行目の画素回路1について詳述する。ここでは、高駆動電流(高輝度)領域の動作時と、低駆動電流(低輝度)領域の動作時とに分けて説明する。
(高駆動電流領域の動作時)
最初に、高駆動電流領域の動作時について説明する。
まず、時刻t1において、(N)行目の書込み動作(期間T1)が開始し、大きな電流の信号電流が信号線dataに供給開始される。このとき、点灯電源PVddは電圧V1だけ低下している。
次に、時刻t2において、点灯電源PVddは元の電圧に復帰し、正常な書込み動作開始される。そして、時刻t3直前において、画素回路1の駆動トランジスタM3に導通電流は、信号電流が大きく、電流書込み動作は完了できるため、信号電流と等しい値となる。高駆動電流領域の動作時には、図3のVgs−Id特性曲線上の「P1」で示す点で、駆動トランジスタM3は動作する。
次に、時刻t3において、点灯電源PVddは、電圧が所定値V1だけ低下する。このとき、駆動トランジスタM3のVgs電圧も低下する。
電圧低下ΔVは、次の(2)式で概ね示される。
ΔV=Cs/(Cs+Cg)×V1 …(2)
Cs:各列の信号線dataに付随する寄生容量
Cg:保持容量C1と駆動トランジスタM3のゲート容量の和
小型または高精細表示パネルでは、画素回路1は大きく専有できないため、保持容量C1及び駆動トランジスタM3のサイズは大きくできない。このため、駆動トランジスタM3の保持容量Cgは、信号線dataの寄生容量Csに比べて大幅に小さい。例えば、信号線寄生容量Cs=5pFに対して、保持容量Cg=0.5pF程度である。駆動トランジスタM3の電圧低下ΔVは、点灯電源PVddの電圧低下V1の90%程度になる。このとき、駆動トランジスタM3は電圧低下ΔVによって、図3のVgs−Id特性曲線上の「P2」で示す動作点に移動し、図示するように導通電流は低下する。
次に、時刻t4までの期間において、大きな信号電流による電流書込みの復旧動作が行なわれる。そして、時刻t4の直前において、電流書込みの復旧動作は完了できないが、図3のVgs−Id特性曲線上の「P3」の点で示すように所望信号電流に漸近した動作点で、時刻t4を迎え、電流書込み動作(期間T1)を終了する。時刻t4以後、点灯動作(期間T2)に移行するとともに、次行である(N+1)行が同様に電流書込み動作に移行する。
次に、時刻t5において、点灯電源PVddは再びもとの電圧に戻るが(N)行目の画素回路1は信号線dataと接続されず、駆動トランジスタM3のゲート端子における電流経路は遮断されているので、Vgs電圧は変化できない。このため、図3のVgs−Id特性曲線上の「P3」の点で示す駆動トランジスタM3の動作は概ね変化しない。この動作は、電流書込み動作を行っていない(N+1)行目の画素回路1以外の全ての画素回路1に対しても同様である。つまり、点灯期間中の画素回路1は、点灯電源PVddの電圧降下V1に対して、点灯動作は概ね影響されない。
(低駆動電流領域の動作時)
次に、低駆動電流領域の動作時について説明する。
まず、時刻t1において、(N)行目の書込み動作(期間T1)が開始し、所望の信号電流が信号線に供給開始される。このとき、点灯電源PVddは電圧が所定値V1だけ低下している。
次に、時刻t2において点灯電源PVddは元の電圧に復帰し、正常な正常な書込み動作開始される。そして、時刻t3直前において、画素回路1の駆動トランジスタM3に導通電流は、信号電流はある程度大きいため、信号電流とほぼ等しい値となる。低駆動電流領域の動作時には、図3のVgs−Id特性曲線上の「P4」で示す点で、駆動トランジスタM3は動作する。
次に、時刻t3において、点灯電源PVddは電圧が所定値V1だけ低下する。このとき、駆動トランジスタM3のVgs電圧も、前述の(2)式で示されるように電圧低下ΔVする。このとき、駆動トランジスタM3は電圧低下ΔVによって、図3のVgs−Id特性曲線上の「P5」で示す動作点に移動し、図示するように導通電流は指数特性を有するサブスレッシュ領域の動作に移行するため、桁違いに大幅に電流低下する。
次に、時刻t4までの期間において、信号電流は比較的小さいので信号電流による電流書込みの復旧動作が開始されるが、充分な動作が実現できない。時刻t4の直前において、電流書込みの復旧動作はほとんど進行しないため、図3のVgs−Id特性曲線上の「P6」の点で示すように「P5」で示す動作点から大きな移動ができないまま、時刻t4を迎えて電流書込み動作(期間T1)を終了する。時刻t4以後、点灯動作(期間T1)に移行するとともに、次行である(N+1)行が同様に電流書込み動作に移行する。
次に、時刻t5において、点灯電源PVddは再びもとの電圧に戻るが、(N)行目の画素回路1は信号線dataと接続されず、駆動トランジスタM3のゲート端子における電流経路は遮断されているので、Vgs電圧は変化できない。このため、図3のVgs−Id特性曲線上の「P6」の点で示す駆動トランジスタM3の動作は概ね変化しない。この動作は、電流書込み動作を行なっていない(N+1)行目の画素回路1以外の全ての画素回路1に対しても同様である。つまり、点灯期間中の画素回路1は、点灯電源PVddの電圧降下V1に対して点灯動作は概ね影響されない。
以上説明した動作において、図3のVgs−Id特性曲線上の「P6」で示される低輝度表示に必要な微少な駆動電流は、同図の同曲線上の「P4」で示される、桁違いに大きな書込み電流で実現できる。また、図3のVgs−Id特性曲線上の「P3」で示される高輝度表示に必要な駆動電流は、同図の同曲線上の「P1」で示される、ほぼ等しい書込み電流で実現できる。つまり、小さなダイナミックレンジ(図3のP1−P4間のR1参照)の書込み電流で桁違いに大きなダイナミックレンジ(図3のP3−P6間のR2参照)の駆動電流を発生できるので、表示画質の重要要素であるコントラスト比を容易に確保できる。
しかも、点灯電源PVddの電圧低下量、タイミングt3及び電圧低下期間(t4−t3)によって動作設定は自在である。また、点灯電源PVddの電圧低下後の復帰タイミングt5についても、該当画素回路1の電流書込み終了後(点灯期間)である限定は無く、電流書込み期間内でも概ね狙いの動作は得られる。
さらに、以上説明した動作は、図3で示されるMOSトランジスタの連続したVgs−Id特性を利用しているのため、高駆動電流(高輝度)〜低駆動電流(低輝度)までシームレスな動作が実現できる。このことは、違和感の無い表示画像を得るために非常に重要なことである。
以上説明したように、本実施例では、電流書込み期間T1に駆動トランジスタM3のソース端子とドレイン端子を点灯電源PVddと信号線dataの間に接続して両端子間に信号電流を流す。こうすることにより、駆動トランジスタM3のゲート−ソース端子間の容量素子C1に充電する。その後、電流書込み期間T1の終了前に点灯電源PVddの電位を所望値V1だけ電圧降下を開始させ、信号線dataの電位に近づく方向に変化させ、その電圧降下を所望の一定期間持続させる。そして、点灯期間T2に、駆動トランジスタM3と信号線dataとの接続を切り離し、点灯電源PVddの電位を元の電位に戻す。こうすることにより、容量素子C1の電圧を充電時の電圧より小さくして、該電圧に応じた電流をEL素子に供給し発光させる。
すなわち、本実施例では、画素回路1において点灯電源PVddの電圧を電流書込み期間T1の終了前に所定値V1だけ電圧降下を開始させ、その電圧降下を一定期間持続させている。これにより、以下のような効果が得られる。
1)表示パネルの外部から実行可能な点灯駆動電源の制御によって電流書込み動作能力を向上させることができる。このため、表示パネルとしては従来構成のままでも容易に実現できる。
2)簡単な構成で各画素回路において所望駆動電流のための書込み電流を従来に比べて大きくできる。このため、電流書込み動作能力を向上させることができる。したがって、表示画質が向上する。
3)書込み電流に対する駆動電流の低減率は、書込み電流が小さくなるに従い大きくできる。このため、特に課題である低駆動電流(低輝度)領域における電流書込み動作能力を桁違いに大幅な向上ができる。
4)書込み電流に対する駆動電流の低減率は、書込み電流が大きい場合は小さくできることが可能である。このため、特にTFT回路で困難な高駆動電流(高輝度)領域における書込み電流は従来構成と大差無くて良い。
従って、本実施例によれば、低輝度表示に必要な微少な駆動電流を桁違いに大きな書込み電流で実現でき、低駆動電流(低輝度)領域における電流書込み動作能力を簡単な手段で大幅に向上させることができる。
なお、上記各実施例では、駆動トランジスタをp型TFTで構成し、スイッチングトランジスタM1、M2、M4をn型TFTで構成しているが、本発明はこれに限定されるものでない。使用するTFTは、n型、p型いずれでも適用可能である。TFTの活性層はアモルファスシリコンを用いて構成されてもよく、シリコンを主体とした材料、又は金属酸化物を主体とした材料、或いは有機物を主体とした材料で構成されていてもよい。
また、応用例として、上記ELパネルを表示装置に用いたテレビや携帯機器等の電子機器を構成することができる。
本発明は、ELパネル及びこれに用いる画素回路並びにその駆動方法の用途に適用できる。
本発明の実施例に係るELパネルの画素回路の構成を示す回路図である。 本発明の実施例に係るELパネルの駆動動作を説明するタイムチャートである。 本発明の実施例に係るELパネルの画素回路における駆動トランジスタの動作を説明するVgs−Id特性図である。 カラーELパネルの全体概念図である。 特許文献1(米国特許第6373454号明細書)に記載されている画素回路の構成を示す回路図である。 特許文献2(米国特許第6661180号明細書)に記載されている画素回路の構成を示す回路図である。 図5及び図6の画素回路の動作を説明するタイムチャートである。 図6の画素回路の信号線に付随する寄生容量を記入した回路図である。
符号の説明
1 画素回路
2 表示領域
3 列制御回路
4 信号線
5 列レジスタ
6 行レジスタ
7 走査線
8 水平制御信号
9 制御回路
10 電源電圧制御部
M1、M2、M4 スイッチングトランジスタ
M3 駆動トランジスタ
C1 容量素子(キャパシタ又は保持容量)

Claims (6)

  1. 2次元状に配置された表示素子に電流を供給するための信号線と走査線が接続された画素回路が配置されたアクティブマトリクス型表示装置であって、
    前記画素回路は、駆動トランジスタと、一方の端子が前記駆動トランジスタの制御端子に接続される容量素子とを有し、前記駆動トランジスタの第1主導通端子と前記容量素子の他方の端子は、前記表示素子に電流を供給するための点灯電源に接続され、
    電流書込み動作時に、前記信号線に供給される電流を前記駆動トランジスタに導通させ、
    点灯動作時に前記駆動トランジスタの導通電流を前記表示素子に注入し、
    前記書込み動作の終了前に前記点灯電源の電圧に対し所定値だけ電圧降下を開始させると共にその電圧降下を一定期間持続させることを特徴とするアクティブマトリクス型表示装置。
  2. 前記画素回路は、前記走査線の制御信号によりオンオフ動作が制御されるトランジスタから成る第1スイッチ、第2スイッチ、及び第3スイッチをさらに有し、
    前記第1スイッチは、前記駆動トランジスタの制御端子及び前記容量素子の一方の端子と前記信号線との間に配置され、
    前記第2スイッチは、前記駆動トランジスタの第2主導通端子と前記信号線との間に配置され、
    前記第3スイッチは、前記駆動トランジスタの第2主導通端子と前記表示素子の一方の端子との間に配置されることを特徴とする請求項1に記載のアクティブマトリクス型表示装置。
  3. 前記走査線は、第1走査線及び第2走査線を有し、
    前記第1走査線は、前記第1スイッチ及び前記第2スイッチの各制御端子に接続され、
    前記第2走査線は、前記第3スイッチの制御端子に接続されることを特徴とする請求項2に記載のアクティブマトリクス型表示装置。
  4. 前記駆動トランジスタ、前記第1スイッチ、第2スイッチ、及び第3スイッチは、いずれもTFTで構成されることを特徴とする請求項2又は3に記載のアクティブマトリクス型表示装置。
  5. 前記駆動トランジスタは、p型TFTで構成され、
    前記第1スイッチ、第2スイッチ、及び第3スイッチは、いずれもn型TFTで構成されることを特徴とする請求項2ないし4のいずれか1項に記載のアクティブマトリクス型表示装置。
  6. 2次元状に配置された表示素子に電流を供給するための信号線と走査線が接続された画素回路が配置されたアクティブマトリクス型表示装置の駆動方法であって、
    前記画素回路は、駆動トランジスタと、一方の端子が前記駆動トランジスタの制御端子に接続される容量素子とを有し、前記駆動トランジスタの第1主導通端子と前記容量素子の他方の端子は、前記表示素子に電流を供給するための点灯電源に接続され、
    電流書込み動作時に、前記信号線に供給される電流を前記駆動トランジスタに導通させ、
    点灯動作時に前記駆動トランジスタの導通電流を前記表示素子に注入し、
    前記書込み動作の終了前に前記点灯電源の電圧に対し所定値だけ電圧降下を開始させると共にその電圧降下を一定期間持続させることを特徴とするアクティブマトリクス型表示装置の駆動方法。
JP2007202991A 2007-08-03 2007-08-03 アクティブマトリクス型表示装置及びその駆動方法 Pending JP2009037123A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007202991A JP2009037123A (ja) 2007-08-03 2007-08-03 アクティブマトリクス型表示装置及びその駆動方法
US12/182,582 US8248332B2 (en) 2007-08-03 2008-07-30 Active matrix display apparatus having a change in lighting power source before the end of a writing period and driving method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007202991A JP2009037123A (ja) 2007-08-03 2007-08-03 アクティブマトリクス型表示装置及びその駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009037123A true JP2009037123A (ja) 2009-02-19

Family

ID=40337634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007202991A Pending JP2009037123A (ja) 2007-08-03 2007-08-03 アクティブマトリクス型表示装置及びその駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8248332B2 (ja)
JP (1) JP2009037123A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019516118A (ja) * 2016-04-06 2019-06-13 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. 画素回路及び駆動方法、アレイ基板、表示パネル及び表示装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7608861B2 (en) * 2004-06-24 2009-10-27 Canon Kabushiki Kaisha Active matrix type display having two transistors of opposite conductivity acting as a single switch for the driving transistor of a display element
JP5495510B2 (ja) * 2007-06-19 2014-05-21 キヤノン株式会社 表示装置及びそれを用いた電子機器
JP2009014836A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Canon Inc アクティブマトリクス型表示装置及びその駆動方法
US8497885B2 (en) * 2007-08-21 2013-07-30 Canon Kabushiki Karsha Display apparatus and drive method thereof
JP2009080272A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Canon Inc アクティブマトリクス型表示装置
JP2009109641A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Canon Inc 駆動回路、及びアクティブマトリクス型表示装置
JP2010008987A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Canon Inc 駆動回路
JP2010122355A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Canon Inc 表示装置及びカメラ
JP5284198B2 (ja) * 2009-06-30 2013-09-11 キヤノン株式会社 表示装置およびその駆動方法
JP2011013415A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Canon Inc アクティブマトリックス型表示装置
JP2011028135A (ja) * 2009-07-29 2011-02-10 Canon Inc 表示装置及びその駆動方法
JP6124573B2 (ja) 2011-12-20 2017-05-10 キヤノン株式会社 表示装置
TW201352059A (zh) * 2012-06-15 2013-12-16 Chunghwa Picture Tubes Ltd 有機發光元件的驅動電路和操作有機發光元件的驅動電路的方法
CN104380368B (zh) 2012-07-31 2016-08-24 夏普株式会社 显示装置及其驱动方法
CN104541320B (zh) * 2012-07-31 2016-10-26 夏普株式会社 像素电路、具备其的显示装置和该显示装置的驱动方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9812742D0 (en) * 1998-06-12 1998-08-12 Philips Electronics Nv Active matrix electroluminescent display devices
US6661180B2 (en) * 2001-03-22 2003-12-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device, driving method for the same and electronic apparatus
JP3950845B2 (ja) 2003-03-07 2007-08-01 キヤノン株式会社 駆動回路及びその評価方法
JP4838498B2 (ja) 2003-05-21 2011-12-14 キヤノン株式会社 表示装置
JP4054794B2 (ja) 2003-12-04 2008-03-05 キヤノン株式会社 駆動装置及び表示装置及び記録装置
US7608861B2 (en) 2004-06-24 2009-10-27 Canon Kabushiki Kaisha Active matrix type display having two transistors of opposite conductivity acting as a single switch for the driving transistor of a display element
US7317433B2 (en) * 2004-07-16 2008-01-08 E.I. Du Pont De Nemours And Company Circuit for driving an electronic component and method of operating an electronic device having the circuit
JP4254675B2 (ja) * 2004-09-29 2009-04-15 カシオ計算機株式会社 ディスプレイパネル
JP4438066B2 (ja) 2004-11-26 2010-03-24 キヤノン株式会社 アクティブマトリクス型表示装置およびその電流プログラミング方法
JP4438067B2 (ja) 2004-11-26 2010-03-24 キヤノン株式会社 アクティブマトリクス型表示装置およびその電流プログラミング方法
JP4438069B2 (ja) 2004-12-03 2010-03-24 キヤノン株式会社 電流プログラミング装置、アクティブマトリクス型表示装置およびこれらの電流プログラミング方法
CA2490858A1 (en) * 2004-12-07 2006-06-07 Ignis Innovation Inc. Driving method for compensated voltage-programming of amoled displays
US7872617B2 (en) 2005-10-12 2011-01-18 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus and method for driving the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019516118A (ja) * 2016-04-06 2019-06-13 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. 画素回路及び駆動方法、アレイ基板、表示パネル及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8248332B2 (en) 2012-08-21
US20090033599A1 (en) 2009-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009037123A (ja) アクティブマトリクス型表示装置及びその駆動方法
CN101615376B (zh) 显示设备
JP2009014836A (ja) アクティブマトリクス型表示装置及びその駆動方法
TWI416458B (zh) 顯示裝置
JP4826597B2 (ja) 表示装置
US20200342812A1 (en) Pixel driving circuit, driving method thereof, display device
JP2008203478A (ja) 表示装置とその駆動方法
WO2012056496A1 (ja) 表示装置
JP2017134145A (ja) 表示装置
JP2008164796A (ja) 画素回路および表示装置とその駆動方法
JP2006215275A (ja) 表示装置
JP2009204881A (ja) El表示パネルモジュール、el表示パネル、集積回路装置、電子機器及び駆動制御方法
JP2009169239A (ja) 自発光型表示装置およびその駆動方法
JP5738270B2 (ja) 表示装置
JP5473263B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP2010250267A (ja) 表示装置および電子機器
JP2012516456A (ja) 表示装置およびその駆動制御方法
JP2018105917A (ja) 表示パネルおよび表示装置
JP5392963B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2008083117A (ja) 表示装置
JP4984863B2 (ja) 表示装置とその駆動方法
JP2008145647A (ja) 表示装置とその駆動方法
JP3749992B2 (ja) アクティブマトリックス型有機elパネルの駆動回路および有機el表示装置
JP2008185874A (ja) 画素回路および表示装置とその駆動方法
JP5365734B2 (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20090324

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630