JP2008185874A - 画素回路および表示装置とその駆動方法 - Google Patents
画素回路および表示装置とその駆動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008185874A JP2008185874A JP2007020613A JP2007020613A JP2008185874A JP 2008185874 A JP2008185874 A JP 2008185874A JP 2007020613 A JP2007020613 A JP 2007020613A JP 2007020613 A JP2007020613 A JP 2007020613A JP 2008185874 A JP2008185874 A JP 2008185874A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistor
- potential
- drive
- gain
- electro
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 31
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims abstract description 145
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims abstract description 119
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 192
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 183
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 65
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 18
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 11
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims 1
- 230000006870 function Effects 0.000 abstract description 45
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 abstract description 44
- 230000002411 adverse Effects 0.000 abstract description 15
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 60
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 18
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 15
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 14
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 14
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 13
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 9
- 101100191136 Arabidopsis thaliana PCMP-A2 gene Proteins 0.000 description 8
- 101100048260 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) UBX2 gene Proteins 0.000 description 8
- 101150010989 VCATH gene Proteins 0.000 description 8
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 101100422768 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) SUL2 gene Proteins 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 7
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 6
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 6
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 6
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 5
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 5
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 5
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- 238000011161 development Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 4
- 230000002860 competitive effect Effects 0.000 description 3
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 241000750042 Vini Species 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 101100444020 Caenorhabditis elegans dsl-1 gene Proteins 0.000 description 1
- 206010047571 Visual impairment Diseases 0.000 description 1
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 101150018075 sel-2 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
【課題】ブートストラップ機能を有する有機EL表示装置において、書込みゲインとブートストラップゲイのトレードオフ関係を改善する。
【解決手段】ノードND121に容量素子310の一方の端子を接続し、容量素子310の他方の端子(ノードND123)にスイッチトランジスタ312,314を接続する。スイッチトランジスタ312は、有機EL素子127に形成される寄生容量Celに対して容量素子310を並列接続するように機能し、サンプリング期間にのみオンすることで、ブートストラップゲインに悪影響を与えることなく、書込みゲインを大きくする。スイッチトランジスタ314は、保持容量120に対して容量素子310を並列接続するように機能し、発光期間にのみオンすることで、書込みゲインに悪影響を与えることなく、ブートストラップゲインを大きくする。
【選択図】図6
【解決手段】ノードND121に容量素子310の一方の端子を接続し、容量素子310の他方の端子(ノードND123)にスイッチトランジスタ312,314を接続する。スイッチトランジスタ312は、有機EL素子127に形成される寄生容量Celに対して容量素子310を並列接続するように機能し、サンプリング期間にのみオンすることで、ブートストラップゲインに悪影響を与えることなく、書込みゲインを大きくする。スイッチトランジスタ314は、保持容量120に対して容量素子310を並列接続するように機能し、発光期間にのみオンすることで、書込みゲインに悪影響を与えることなく、ブートストラップゲインを大きくする。
【選択図】図6
Description
本発明は、電気光学素子(表示素子や発光素子とも称される)を具備する画素回路(画素とも称される)と、この画素回路が行列状に配列された画素アレイ部を有する表示装置と、その駆動方法に関する。より詳細には、駆動信号の大小によって輝度が変化する電気光学素子を表示素子として有する画素回路と、この画素回路が行列状に配置されてなり、画素回路ごとに能動素子を有して当該能動素子によって画素単位で表示駆動が行なわれるアクティブマトリクス型の表示装置と、その駆動方法に関する。
画素の表示素子として、印加される電圧や流れる電流によって輝度が変化する電気光学素子を用いた表示装置がある。たとえば、印加される電圧によって輝度が変化する電気光学素子としては液晶表示素子が代表例であり、流れる電流によって輝度が変化する電気光学素子としては、有機エレクトロルミネッセンス(Organic Electro Luminescence, 有機EL, Organic Light Emitting Diode, OLED;以下、有機ELと記す) 素子が代表例である。後者の有機EL素子を用いた有機EL表示装置は、画素の表示素子として、自発光素子である電気光学素子を用いたいわゆる自発光型の表示装置である。
有機EL素子は有機薄膜に電界をかけると発光する現象を利用した電気光学素子である。有機EL素子は比較的低い印加電圧(たとえば10V以下)で駆動できるため低消費電力である。また有機EL素子は自ら光を発する自発光素子であるため、液晶表示装置では必要とされるバックライトなどの補助照明部材を必要とせず、軽量化および薄型化が容易である。さらに、有機EL素子の応答速度は非常に高速である(たとえば数μs程度)ので、動画表示時の残像が発生しない。これらの利点があることから、電気光学素子として有機EL素子を用いた平面自発光型の表示装置の開発が近年盛んになっている。
ところで、液晶表示素子を用いた液晶表示装置や有機EL素子を用いた有機EL表示装置を始めとする電気光学素子を用いた表示装置においては、その駆動方式として、単純(パッシブ)マトリクス方式とアクティブマトリクス方式とを採ることができる。ただし、単純マトリクス方式の表示装置は、構造が単純であるもの、大型でかつ高精細の表示装置の実現が難しいなどの問題がある。
このため、近年、画素内部の発光素子に供給する画素信号を、同様に画素内部に設けた能動素子、たとえば絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(一般には、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor ;TFT)をスイッチングトランジスタとして使用して制御するアクティブマトリクス方式の開発が盛んに行なわれている。
ここで、画素回路内の電気光学素子を発光させる際には、映像信号線を介して供給される入力画像信号をスイッチングトランジスタで駆動トランジスタのゲート端(制御入力端子)に設けられた保持容量(画素容量とも称する)に取り込み、取り込んだ入力画像信号に応じた駆動信号を電気光学素子に供給する。
電気光学素子として液晶表示素子を用いる液晶表示装置では、液晶表示素子が電圧駆動型の素子であることから、保持容量に取り込んだ入力画像信号に応じた電圧信号そのもので液晶表示素子を駆動する。これに対して、電気光学素子として有機EL素子などの電流駆動型の素子を用いる有機EL表示装置では、保持容量に取り込んだ入力画像信号に応じた駆動信号(電圧信号)を駆動トランジスタで電流信号に変換して、その駆動電流を有機EL素子などに供給する。
有機EL素子を代表例とする電流駆動型の電気光学素子では、駆動電流値が異なると発光輝度も異なる。よって、安定した輝度で発光させるためには、安定した駆動電流を電気光学素子に供給することが肝要となる。たとえば、有機EL素子に駆動電流を供給する駆動方式としては、定電流駆動方式と定電圧駆動方式とに大別できる(周知の技術であるので、ここでは公知文献の提示はしない)。
有機EL素子の電圧−電流特性は傾きの大きい特性を有するので、定電圧駆動を行なうと、僅かな電圧のばらつきや素子特性のばらつきが大きな電流のばらつきを生じ大きな輝度ばらつきをもたらす。よって、一般的には、駆動トランジスタを飽和領域で使用する定電流駆動が用いられる。もちろん、定電流駆動でも、電流変動があれば輝度ばらつきを招くが、小さな電流ばらつきであれば小さな輝度ばらつきしか生じない。
逆に言えば、定電流駆動方式であっても、電気光学素子の発光輝度が不変であるためには、入力画像信号に応じて保持容量に書き込まれ保持される駆動信号が一定であることが重要となる。たとえば、有機EL素子の発光輝度が不変であるためには、入力画像信号に応じた駆動電流が一定であることが重要となる。
ところが、プロセス変動により電気光学素子を駆動する能動素子(駆動トランジスタ)の閾値電圧や移動度がばらついてしまう。また、有機EL素子などの電気光学素子の特性が経時的に変動する。このような駆動用の能動素子の特性ばらつきや電気光学素子の特性変動があると、定電流駆動方式であっても、発光輝度に影響を与えてしまう。
このため、表示装置の画面全体に亘って発光輝度を均一に制御するため、各画素回路内で上述した駆動用の能動素子や電気光学素子の特性変動に起因する輝度変動を補正するための仕組みが種々検討されている。
たとえば、特許文献1に記載の仕組みでは、有機EL素子用の画素回路として、駆動トランジスタの閾値電圧にばらつきや経時変化があった場合でも駆動電流を一定にするための閾値補正機能や、駆動トランジスタの移動度にばらつきや経時変化があった場合でも駆動電流を一定にするための移動度補正機能や、有機EL素子の電流−電圧特性に経時変化があった場合でも駆動電流を一定にするためのブートストラップ機能が提案されている。
しかしながら、特許文献1に記載の仕組みでは、信号電位Vinのサンプリング期間に信号電位に対する保持容量に保持される電圧割合(書込みゲイン)と、ブートストラップ動作における駆動トランジスタのソース電位上昇に対するゲート電位上昇の割合(ブートストラップゲイン)とはトレードオフの関係にあり、何れか一方を大きくしようとすると他方が小さくなってしまい、他方に対して悪影響を与えることなく(他方を小さくせずに)、一方を大きくするということができない。このため、各ゲインの間で折り合いを付け、各ゲインが適度なものとなるように、保持容量の容量値と発光素子に併設される容量値を決定しなければならない。
また、特許文献1に記載の仕組みでは、前述のように、5TR駆動の構成を採っており、画素回路の構成が複雑である。画素回路の構成要素が多いことから、表示装置の高精細化の妨げとなる。その結果、5TR駆動の構成では、携帯機器(モバイル機器)などの小型の電子機器で用いられる表示装置への適用が困難になる。
このため、画素回路の簡素化を図りつつ、素子の特性ばらつきによる輝度変化を抑制する方式の開発要求がある。この際には、前述の書込みゲインとブートストラップゲイのトレードオフ関係を改善するとともに、その簡素化に伴って、5TR駆動の構成では生じていない問題が新たに発生することがないようにすることも考慮されるべきである。
本発明は、前記事情に鑑みてなされたもので、先ず、書込みゲインとブートストラップゲイのトレードオフ関係を改善することのできる仕組みを提供することを目的とする。
さらに好ましくは、画素回路の簡素化により表示装置の高精細化を可能にする仕組みを提供することを目的とする。
また、画素回路の簡素化に当たっては、好ましくは、駆動トランジスタや発光素子の特性ばらつきによる輝度変化を抑制することの可能な仕組みを提供することを目的とする。
本発明に係る表示装置の一実施形態は、映像信号に基づいて画素回路内の電気光学素子を発光させる表示装置であって、先ず、画素アレイ部に行列状に配される画素回路内に、少なくとも、駆動電流を生成する駆動トランジスタ、駆動トランジスタの制御入力端(ゲート端が典型例)と出力端(ソース端が典型例)の間に接続された保持容量、駆動トランジスタの出力端に接続された電気光学素子、および保持容量に映像信号における信号電位に応じた情報を書き込むサンプリングトランジスタを備える。この画素回路においては、保持容量に保持された情報に基づく駆動電流を駆動トランジスタで生成して電気光学素子に流すことで電気光学素子を発光させる。
サンプリングトランジスタで保持容量に信号電位に応じた情報を書き込むので、サンプリングトランジスタは、その入力端(ソース端が典型例)に信号電位を取り込み、その出力端(ドレイン端が典型例)に接続された保持容量に信号電位に応じた情報を書き込む。もちろん、サンプリングトランジスタの出力端は、駆動トランジスタの制御入力端にも接続されている。
なお、ここで示した画素回路の接続構成は、最も基本的な構成を示したもので、画素回路は、少なくとも前述の各構成要素を含むものであればよく、これらの構成要素以外(つまり他の構成要素)が含まれていてもよい。また、「接続」は、直接に接続されている場合に限らず、他の構成要素を介在して接続されている場合でもよい。
たとえば、接続間には、必要に応じてさらに、スイッチング用のトランジスタや、ある機能を持った機能部などを介在させるなどの変更が加えられることがある。典型的には、表示期間(換言すれば非発光時間)を動的に制御するためにスイッチング用のトランジスタを、駆動トランジスタの出力端と電気光学素子との間に、もしくは駆動トランジスタの電源供給端(ドレイン端が典型例)と電源供給用の配線である電源線との間に配することがある。
このような変形態様の画素回路であっても、本項(課題を解決するための手段)で説明する構成や作用を実現し得るものである限り、それらの変形態様も、本発明に係る表示装置の一実施形態を実現する画素回路である。
また、画素回路を駆動するための周辺部には、たとえば、サンプリングトランジスタを水平周期で順次制御することで画素回路を線順次走査して、1行分の各保持容量に映像信号の信号電位に応じた情報を書き込む書込走査部、および書込走査部での線順次走査に合わせて1行分の各駆動トランジスタの電源供給端に印加される電源供給を制御するための走査駆動パルスを出力する駆動走査部を具備する制御部を設ける。
また、制御部には、書込走査部での線順次走査に合わせて各水平周期内で基準電位と信号電位で切り替わる映像信号がサンプリングトランジスタに供給されるように制御する水平駆動部を設ける。
制御部は、少なくとも、保持容量に信号電位に対応する情報が書き込まれた時点でサンプリングトランジスタを非導通状態にして駆動トランジスタの制御入力端への映像信号の供給を停止させ、駆動トランジスタの出力端の電位変動に制御入力端の電位が連動するブートストラップ動作を行なうように制御する。
制御部は、好ましくはブートストラップ動作を、サンプリング動作の終了後の発光開始の初期でも実行するようにする。すなわち、信号電位がサンプリングトランジスタに供給されている状態でサンプリングトランジスタを導通状態にした後にサンプリングトランジスタを非導通状態にすることで、駆動トランジスタの制御入力端と出力端の電位差が一定に維持されるようにする。
また、制御部は、好ましくはブートストラップ動作を、発光期間において電気光学素子の経時変動補正動作を実現するように制御する。このため、制御部は、保持容量に保持された情報に基づく駆動電流が電気光学素子に流れている期間は継続的にサンプリングトランジスタを非導通状態にしておくことで、制御入力端と出力端の電圧を一定に維持可能にして電気光学素子の経時変動補正動作を実現するとよい。
発光時における保持容量のブートストラップ動作により電気光学素子の電流−電圧特性が経時変動しても駆動トランジスタの制御入力端と出力端の電位差をブートストラップした保持容量により一定に保つことで、常に一定の発光輝度を保つようにするのである。
また、好ましくは、制御部は、基準電位がサンプリングトランジスタの入力端(ソース端が典型例)に供給されている時間帯でサンプリングトランジスタを導通させることで駆動トランジスタの閾値電圧に対応する電圧を保持容量に保持するための閾値補正動作を行なうように制御する。
この閾値補正動作は、必要に応じて、信号電位の保持容量への書込みに先行する複数の水平周期で繰り返し実行するとよい。ここで「必要に応じて」とは、1水平周期内の閾値補正期間では駆動トランジスタの閾値電圧に相当する電圧を十分に保持容量へ保持させることができない場合を意味する。閾値補正動作の複数回の実行により、確実に駆動トランジスタの閾値電圧に相当する電圧を保持容量に保持させるのである。
また、さらに好ましくは、制御部は、閾値補正動作に先立って、サンプリングトランジスタの入力端に基準電位が供給されている時間帯でサンプリングトランジスタを導通させて閾値補正用の準備動作(放電動作や初期化動作)を実行するように制御する。閾値補正動作前に駆動トランジスタの制御入力端と出力端の電位を初期化しておくのである。
なお、2TR駆動構成における閾値補正に当たっては、制御部には、書込走査部での線順次走査に合わせて1行分の各画素回路に、駆動電流を電気光学素子に流すために使用される第1電位と第1電位とは異なる第2電位とを切り替えて出力する駆動走査部を設け、駆動トランジスタの電源供給端子に第1電位に対応する電圧が供給され、かつサンプリングトランジスタに映像信号における基準電位が供給されている時間帯でサンプリングトランジスタを導通させることで閾値補正動作を行なうように制御するのがよい。
また、2TR駆動構成における閾値補正の準備動作に当たっては、駆動トランジスタの電源供給端に第2電位に対応する電圧が供給され、かつサンプリングトランジスタに映像信号の基準電位が供給されている時間帯でサンプリングトランジスタを導通させて、駆動トランジスタの制御入力端の電位を基準電位に、また出力端の電位を第2電位に初期化するのがよい。
さらに好ましくは、制御部は、閾値補正動作の後、駆動トランジスタに第1電位に対応する電圧が供給され、サンプリングトランジスタに基準電位が供給されている時間帯でサンプリングトランジスタを導通させることで保持容量に信号電位の情報を書き込む際、駆動トランジスタの移動度に対する補正分を保持容量に書き込まれる信号に加えるように制御する。
この際には、サンプリングトランジスタに基準電位が供給されている時間帯内の所定位置で、その時間帯より短い期間だけサンプリングトランジスタを導通させるとよい。
ここで、本発明に係る画素回路および表示装置の一実施形態における特徴的な事項として、前述の構成の画素回路をベースとして、画素回路ごとに、サンプリング期間に書込みゲインの向上化を図るべく、あるいは発光期間にブートストラップゲインの向上化を図るべく容量素子を追加するとともに、その接続箇所や接続タイミングを切り替えるゲイン切替用のスイッチトランジスタを追加する。
書込みゲインが問題となるサンプリング期間とブートストラップゲインが問題となる発光期間とではタイミングが異なることに着目し、それぞれの高ゲイン化が要求されるタイミング(サンプリング期間もしくは発光期間)に合わせて、スイッチトランジスタをオンさせることで、追加した容量素子の容量値の分だけ保持容量もしくは電気光学素子に併設される容量(寄生容量でもよい)の容量値を大きくするのである。
このため、ゲイン切替用のスイッチトランジスタの制御に関しては、他方のゲインに対しては悪影響を与えないようにゲイン向上化が不要なタイミングではオフさせ、ゲイン向上化が必要なタイミングでオンさせる。
たとえば、書込みゲインの方を優先して、ブートストラップゲインに対しては悪影響を与えることなく(ブートストラップゲインを小さくせずに)、書込みゲインの方を大きくすることを可能にする構成としては、容量素子とスイッチトランジスタを有する直列回路を電気光学素子に対して電気回路的に並列接続する。書込みゲインが問題となるサンプリング期間にスイッチトランジスタをオンさせることで、電気光学素子に容量素子を並列接続させ、電気光学素子に併設される容量値を大きくする。
また、ブートストラップゲインの方を優先して、書込みゲインに対しては悪影響を与えることなく(書込みゲインを小さくせずに)、ブートストラップゲインの方を大きくすることを可能にする構成としては、容量素子とスイッチトランジスタを有する直列回路を保持容量に対して電気回路的に並列接続する。ブートストラップゲインが問題となる発光期間にスイッチトランジスタをオンさせることで、保持容量に容量素子を並列接続させ、駆動トランジスタのゲート・ソース間に併設される容量値を大きくする。
また、サンプリング期間では書込みゲインを大きくしつつ、発光期間ではブートストラップゲインを大きくすることを可能にする構成としては、容量素子の一方の端子を駆動トランジスタの出力端側(典型的には電気光学素子との接続点)に接続する。また、保持容量の他方の端子に関しては、書込みゲインを大きくする際にオンする第1のスイッチトランジスタを容量素子が電気光学素子に対して電気回路的に並列接続されるように配置するとともに、ブートストラップゲインを大きくする際にオンする第2のスイッチトランジスタを容量素子が保持容量に対して電気回路的に並列接続されるように配置する。
つまり、保持容量と電気回路的に並列接続されたゲイン変更用の容量素子および第1のスイッチトランジスタを有する第1の直列回路と、電気光学素子と電気回路的に並列接続された前記ゲイン変更用の容量素子および第2のスイッチトランジスタを有する第2の直列回路を設ける。
書込みゲインが問題となるサンプリング期間にはスイッチトランジスタをオンさせることで、電気光学素子に容量素子を並列接続させ、電気光学素子に併設される容量値を大きくする一方で、ブートストラップゲインが問題となる発光期間にはスイッチトランジスタをオンさせることで、保持容量に容量素子を並列接続させ、駆動トランジスタのゲート・ソース間に併設される容量値を大きくする。
本発明の一実施形態によれば、画素回路ごとに、保持容量に対してゲイン変更用の容量素子および第1のスイッチトランジスタを有する第1の直列回路を並列接続するか、もしくは、電気光学素子に対してゲイン変更用の容量素子および第2のスイッチトランジスタを有する第2の直列回路を並列接続するようにした。
第1の直列回路を保持容量に対して並列接続する構成では、サンプリング期間に第1のスイッチトランジスタをオンさせることで書込みゲインを大きくできる一方、第2の直列回路を電気光学素子に対して並列接続する構成では、発光期間に第2スイッチトランジスタをオンさせることでブートストラップゲインを大きくできる。また。これらの両方を併用する構成では、サンプリング期間には書込みゲインを大きくでき、かつ、発光期間にはブートストラップゲインを大きくできる。
また、有機EL素子などの電流駆動型の電気光学素子を画素回路に用いたアクティブマトリクス型の表示装置において、各画素回路が少なくとも駆動トランジスタの閾値補正機能を備えるようにすれば、閾値電圧のばらつきの影響を受けることがなく、良好な画質の表示装置を実現できる。望ましくは、駆動トランジスタの移動度補正機能を備えるようにすれば、さらに高品位の画質を得ることができる。
閾値補正機能により駆動トランジスタの閾値変動を補正することで、あるいは移動度補正機能により駆動トランジスタの移動度変動を補正することで、これらの変動やばらつきの影響を受けることなく発光輝度を一定に保つことができるからである。
ここで、閾値補正機能およびそれに先立つ閾値補正準備機能(初期化機能)を実現するに当たって、駆動トランジスタの電源供給端を第1電位と第2電位との間で遷移させる、つまり電源電圧をスイッチングパルスとして使用することが有効に機能する。すなわち、閾値補正機能を組み込むため、各画素回路の駆動トランジスタに供給する電源電圧をスイッチングパルスとして使用すると、閾値補正用のスイッチングトランジスタやその制御入力端を制御する走査線が不要になる。
結果として、2TR駆動の構成をベースとして、所定のタイミングで書込みゲインやブートストラップゲインを大きくするための本願特有の変形を加えるだけでよく、画素回路の構成素子数と配線本数が大幅に削減でき、画素アレイ部を縮小することができ、表示装置の高精細化を達成し易くなる。画素回路の簡素化を図りつつ、素子の特性変動による輝度変化の補正機能を実現できる。
素子数や配線数が少ないため高精細化に適しており、高精細の表示が求められる小型の表示装置を容易に実現できる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。
<表示装置の全体概要>
図1は、本発明に係る表示装置の一実施形態であるアクティブマトリクス型表示装置の構成の概略を示すブロック図である。本実施形態では、たとえば画素の表示素子(電気光学素子、発光素子)として有機EL素子を、能動素子としてポリシリコン薄膜トランジスタ(TFT;Thin Film Transistor)をそれぞれ用い、薄膜トランジスタを形成した半導体基板上に有機EL素子を形成してなるアクティブマトリクス型有機ELディスプレイ(以下「有機EL表示装置」と称する)に適用した場合を例に採って説明する。
図1は、本発明に係る表示装置の一実施形態であるアクティブマトリクス型表示装置の構成の概略を示すブロック図である。本実施形態では、たとえば画素の表示素子(電気光学素子、発光素子)として有機EL素子を、能動素子としてポリシリコン薄膜トランジスタ(TFT;Thin Film Transistor)をそれぞれ用い、薄膜トランジスタを形成した半導体基板上に有機EL素子を形成してなるアクティブマトリクス型有機ELディスプレイ(以下「有機EL表示装置」と称する)に適用した場合を例に採って説明する。
なお、以下においては、画素の表示素子として有機EL素子を例に具体的に説明するが、これは一例であって、対象となる表示素子は有機EL素子に限らない。一般的に電流駆動で発光する表示素子の全てに、後述する全ての実施形態が同様に適用できる。
図1に示すように、有機EL表示装置1は、複数の表示素子としての有機EL素子(図示せず)を持った画素回路(画素とも称される)110が表示アスペクト比である縦横比がX:Y(たとえば9:16)の有効映像領域を構成するように配置された表示パネル部100と、この表示パネル部100を駆動制御する種々のパルス信号を発するパネル制御部の一例である駆動信号生成部200と、映像信号処理部300を備えている。駆動信号生成部200と映像信号処理部300とは、1チップのIC(Integrated Circuit;半導体集積回路)に内蔵されている。
なお、製品形態としては、図示のように、表示パネル部100、駆動信号生成部200、および映像信号処理部300の全てを備えたモジュール(複合部品)形態の有機EL表示装置1として提供されることに限らず、たとえば、表示パネル部100のみで有機EL表示装置1として提供することも可能である。また、このような有機EL表示装置1は、半導体メモリやミニディスク(MD)やカセットテープなどの記録媒体を利用した携帯型の音楽プレイヤーやその他の電子機器の表示部に利用される。
表示パネル部100は、基板101の上に、画素回路Pがn行×m列のマトリクス状に配列された画素アレイ部102と、画素回路Pを垂直方向に走査する垂直駆動部103と、画素回路Pを水平方向に走査する水平駆動部(水平セレクタあるいはデータ線駆動部とも称される)106と、外部接続用の端子部(パッド部)108などが集積形成されている。すなわち、垂直駆動部103や水平駆動部106などの周辺駆動回路が、画素アレイ部102と同一の基板101上に形成された構成となっている。
垂直駆動部103と水平駆動部106とで、信号電位の保持容量への書込みや、閾値補正動作や、移動度補正動作や、ブートストラップ動作や、書込みゲインあるいはブートストラップゲインの変更動作を制御する制御部109が構成される。
垂直駆動部103は、たとえば、書込走査部(ライトスキャナWS;Write Scan)104や電源供給能力を有する電源スキャナとして機能する駆動走査部(ドライブスキャナDS;Drive Scan)105を有する。
また、垂直駆動部103は、本実施形態の有機EL表示装置1の特徴点として、書込みゲインGinput1やブートストラップゲインGbst1を行ごとに所定のタイミングで切り替えるゲイン変更走査部116を有する。
画素アレイ部102は、一例として、図示する左右方向の一方側もしくは両側から書込走査部104および駆動走査部105で駆動され、かつ図示する上下方向の一方側もしくは両側から水平駆動部106で駆動されるようになっている。
端子部108には、有機EL表示装置1の外部に配された駆動信号生成部200から、種々のパルス信号が供給されるようになっている。また同様に、映像信号処理部300から映像信号Vsig が供給されるようになっている。
一例としては、垂直駆動用のパルス信号として、垂直方向の書込み開始パルスの一例である書込走査部104用のシフトスタートパルスSPWSおよび垂直走査クロックCKWSと駆動走査部105用のシフトスタートパルスSPDSおよび垂直走査クロックCKDSなど必要なパルス信号が供給される。また、本実施形態の特徴点として、ゲイン変更走査部116用のそそれぞれ2種類のシフトスタートパルスSPSEL1,SPSEL2および垂直走査クロックCKSEL1,CKSEL2が供給される。また、水平駆動用のパルス信号として、水平方向の書込み開始パルスの一例である水平スタートパルスSPH や水平走査クロックCKH など必要なパルス信号が供給される。
端子部108の各端子は、配線109を介して、垂直駆動部103や水平駆動部106に接続されるようになっている。たとえば、端子部108に供給された各パルスは、必要に応じて図示を割愛したレベルシフタ部で電圧レベルを内部的に調整した後、バッファを介して垂直駆動部103の各部や水平駆動部106に供給される。
画素アレイ部102は、図示を割愛するが(詳細は後述する)、表示素子としての有機EL素子に対して画素トランジスタが設けられた画素回路Pが行列状に2次元配置され、この画素配列に対して行ごとに走査線が配線されるとともに、列ごとに信号線が配線された構成となっている。
たとえば、画素アレイ部102には、走査線(ゲート線)104WSと映像信号線(データ線)106HSが形成されている。両者の交差部分には図示を割愛した有機EL素子とこれを駆動する薄膜トランジスタ(TFT;Thin Film Transistor)が形成される。有機EL素子と薄膜トランジスタの組み合わせで画素回路Pを構成する。
具体的には、マトリクス状に配列された各画素回路Pに対しては、書込走査部104によって書込駆動パルスWSで駆動されるn行分の書込走査線104WS_1〜104WS_nおよび駆動走査部105によって電源駆動パルスDSL で駆動されるn行分の電源供給線105DSL_1 〜105DSL_n が画素行ごとに配線される。加えて、本実施形態の特徴点として、ゲイン変更走査部116によってゲイン変更パルスSEL1,SEL2で駆動されるn行分のゲイン変更走査線116SEL1_1〜116SEL1_n,116SEL2_1〜116SEL2_nが画素行ごとに配線される。
書込走査部104、駆動走査部105、およびゲイン変更走査部116は、駆動信号生成部200から供給される垂直駆動系のパルス信号に基づき、書込走査線104WS、電源供給線105DSL 、およびゲイン変更走査線116SEL1,116SEL2を介して各画素回路Pを順次選択する。水平駆動部106は、駆動信号生成部200から供給される水平駆動系のパルス信号に基づき、選択された画素回路Pに対し映像信号線106HSを介して映像信号Vsig の内の所定電位をサンプリングして保持容量に書き込ませる。
本実施形態の有機EL表示装置1においては、線順次駆動のみが可能になっており、垂直駆動部103の書込走査部104および駆動走査部105は線順次で(つまり行単位で)画素アレイ部102を走査するとともに、これに同期して水平駆動部106が、画像信号を、1水平ライン分を同時に、画素アレイ部102に書き込む。
たとえば、水平駆動部106は、線順次駆動に対応するため、全列の映像信号線106HS上に設けられた図示を割愛したスイッチを一斉にオンさせるドライバ回路を備えて構成され、映像信号処理部300から入力される画素信号を、垂直駆動部103によって選択された行の1ライン分の全ての画素回路Pに同時に書き込むべく、全列の映像信号線106HS上に設けられた図示を割愛したスイッチを一斉にオンさせる。
垂直駆動部103の各部は、線順次駆動に対応するため、論理ゲートの組合せ(ラッチも含む)によって構成され、画素アレイ部102の各画素回路Pを行単位で選択する。なお、図1では、画素アレイ部102の一方側にのみ垂直駆動部103を配置する構成を示しているが、画素アレイ部102を挟んで左右両側に垂直駆動部103を配置する構成を採ることも可能である。
同様に、図1では、画素アレイ部102の一方側にのみ水平駆動部106を配置する構成を示しているが、画素アレイ部102を挟んで上下両側に水平駆動部106を配置する構成を採ることも可能である。
<画素回路>
図2は、図1に示した有機EL表示装置1を構成する本実施形態の画素回路Pに対する比較例を示す図である。なお、表示パネル部100の基板101上において画素回路Pの周辺部に設けられた垂直駆動部103と水平駆動部106も合わせて示している。また、図3は、有機EL素子や駆動トランジスタの特性ばらつきが駆動電流Idsに与える影響を説明する図である。
図2は、図1に示した有機EL表示装置1を構成する本実施形態の画素回路Pに対する比較例を示す図である。なお、表示パネル部100の基板101上において画素回路Pの周辺部に設けられた垂直駆動部103と水平駆動部106も合わせて示している。また、図3は、有機EL素子や駆動トランジスタの特性ばらつきが駆動電流Idsに与える影響を説明する図である。
図2に示すように、比較例の画素回路Pは、それぞれnチャネル型の駆動トランジスタ121およびサンプリングトランジスタ125と、電流が流れることで発光する電気光学素子の一例である有機EL素子127とを有する。一般に、有機EL素子127は整流性があるためダイオードの記号で表している。なお、有機EL素子127には、寄生容量Celが存在する。図では、この寄生容量Celを有機EL素子127と並列に示す。
駆動トランジスタ121は、ドレイン端Dが第1電源電位を供給する電源供給線DSL に接続され、ソース端(出力端)Sが、有機EL素子127のアノード端Aに接続され(その接続点をノードND121とする)、有機EL素子127のカソード端Kが基準電位を供給する全画素共通の接地配線Vcath(GND )に接続されている。
サンプリングトランジスタ125は、ゲート端Gが書込走査部104からの書込走査線104WSに接続され、ドレイン端Dが映像信号線106HSに接続され、ソース端Sが駆動トランジスタ121のゲート端Gに接続されている(その接続点をノードND122とする)。サンプリングトランジスタ125のゲート端Gには、書込走査部104からアクティブHの書込駆動パルスWSが供給される。サンプリングトランジスタ125は、ソース端Sとドレイン端Dとを逆転させた接続態様とすることもできる。
駆動トランジスタ121のドレイン端Dは、電源スキャナとして機能する駆動走査部105からの電源供給線105DSL に接続されている。電源供給線105DSL は、この電源供給線105DSL そのものが、駆動トランジスタ121に対しての電源供給能力を備える点に特徴を有する。
駆動走査部105は、駆動トランジスタ121のドレイン端Dに対して、それぞれ電源電圧に相当する高電圧側の第1電位Vcc_Hと閾値補正に先立つ準備動作に利用される低電圧側の第2電位Vcc_L(初期化電圧もしくはイニシャル電圧Vini とも称される)とを切り替えて供給する。
駆動トランジスタ121のドレイン端D側を第1電位Vcc_Hと第2電位Vcc_Lの2値をとる電源駆動パルスDSL で駆動することで、閾値補正に先立つ準備動作を行なうことを可能にしている。
第2電位Vcc_Lとしては、映像信号線106HSにおける映像信号Vsig の基準電位Vo(オフセット電圧Vofs とも称する)より十分低い電位とする。具体的には、駆動トランジスタ121のゲート・ソース間電圧Vgs(ゲート電位Vgとソース電位Vsの差)が駆動トランジスタ121の閾値電圧Vthより大きくなるように、電源供給線105DSL の低電位側の第2電位Vcc_Lを設定する。なお、基準電位Voは、閾値補正動作に先立つ初期化動作に利用するとともに映像信号線106HSを予めプリチャージにしておくためにも利用する。
このような画素回路Pでは、有機EL素子127を駆動するときには、駆動トランジスタ121のドレイン端Dに第1電位Vcc_Hが供給され、ソース端Sが有機EL素子127のアノード端A側に接続されることで、全体としてソースフォロワ回路を形成するようになっている。
図2に示す比較例の画素回路Pは、駆動トランジスタ121の他に走査用に1つのスイッチングトランジスタ(サンプリングトランジスタ125)を使用する2TR駆動の構成を採るとともに、各スイッチングトランジスタを制御する電源駆動パルスDSL および書込駆動パルスWSのオン/オフタイミングの設定により、有機EL素子127の経時劣化や駆動トランジスタ121の特性変動(たとえば閾値電圧や移動度などのばらつきや変動)による駆動電流Idsに与える影響を防ぐ点に特徴を有する。
後述する本実施形態の画素回路Pは、図2に示す比較例の画素回路Pと同様に、基本的にnチャネル型の薄膜電界効果トランジスタでドライブトランジスタが構成されている点に特徴を有する。また、有機EL素子の経時劣化による当該有機EL素子への駆動電流Idsの変動を抑制するための回路、すなわち電気光学素子の一例である有機EL素子の電流−電圧特性の変化を補正して駆動電流Idsを一定に維持する閾値補正機能や移動度補正機能を実現する駆動信号一定化回路(その1)を備え、駆動トランジスタの特性変動(閾値電圧ばらつきや移動度ばらつき)による駆動電流変動を防ぐ駆動方式を採用した点に特徴を有する。
駆動トランジスタ121の特性変動(たとえば閾値電圧や移動度などのばらつきや変動)による駆動電流Idsに与える影響を抑制する方法としては、2TR構成の駆動回路をそのまま駆動信号一定化回路(その1)として採用しつつ、各トランジスタ121,125の駆動タイミングを工夫することで対処する。
pチャネル型のトランジスタではなく、nチャネル型のトランジスタで駆動トランジスタを構成することができれば、トランジスタ作成において従来のアモルファスシリコン(a−Si)プロセスを用いることが可能になる。これにより、トランジスタ基板の低コスト化が可能となり、このような構成の画素回路Pの開発が期待される。
駆動トランジスタを始めとする各トランジスタとしてはMOSトランジスタを使用する。この場合、駆動トランジスタについては、ゲート端を制御入力端として取り扱い、ソース端およびドレイン端の何れか一方(ここではソース端とする)を出力端として取り扱い、他方を電源供給端(ここではドレイン端とする)として取り扱う。
また、2TR駆動の構成であり、素子数や配線数が少ないため、高精細化が可能であることに加えて、映像信号Vsig の劣化なくサンプリングできるため、良好な画質を得ることができる。
また図2に示す比較例の画素回路Pは、保持容量120の接続態様に特徴を有し、有機EL素子127の経時劣化による駆動電流変動を防ぐ回路として、駆動信号一定化回路(その2)の一例であるブートストラップ回路を構成する。有機EL素子の電流−電圧特性に経時変化があった場合でも駆動電流を一定にする(駆動電流変動を防ぐ)ブートストラップ機能を実現する駆動信号一定化回路(その2)を備えた点に特徴を有するのである。
具体的には、比較例の画素回路Pは、駆動トランジスタ121のゲート端G(ノードND122)とソース端Sとの間に保持容量120が接続され、駆動トランジスタ121のソース端Sが直接に有機EL素子127のアノード端Aに接続されている。
<基本動作>
先ず、図2や後述する本実施形態の画素回路Pの特徴を説明する上での比較例として、保持容量120は、一方の端子がノードND122に接続され、他方の端子が全画素共通の接地配線Vcath(GND )に接続されている場合での動作について説明する。以下、このような画素回路Pを第1比較例の画素回路Pと称し、それとの区別のため、図2に示す画素回路Pを第2比較例の画素回路Pと称する。第2比較例の画素回路Pを画素アレイ部102に備える有機EL表示装置1を第2比較例の有機EL表示装置1と称する。
先ず、図2や後述する本実施形態の画素回路Pの特徴を説明する上での比較例として、保持容量120は、一方の端子がノードND122に接続され、他方の端子が全画素共通の接地配線Vcath(GND )に接続されている場合での動作について説明する。以下、このような画素回路Pを第1比較例の画素回路Pと称し、それとの区別のため、図2に示す画素回路Pを第2比較例の画素回路Pと称する。第2比較例の画素回路Pを画素アレイ部102に備える有機EL表示装置1を第2比較例の有機EL表示装置1と称する。
第1比較例の画素回路Pでは、駆動トランジスタ121のソース端Sの電位(ソース電位Vs)は、駆動トランジスタ121と有機EL素子127との動作点で決まり、その電圧値は駆動トランジスタ121のゲート電位Vgによって異なる値を持ってしまう。
一般的に、駆動トランジスタ121は飽和領域で駆動される。よって、飽和領域で動作するトランジスタのドレイン端−ソース間に流れる電流をIds、移動度をμ、チャネル幅(ゲート幅)をW、チャネル長(ゲート長)をL、ゲート容量(単位面積当たりのゲート酸化膜容量)をCoxは、トランジスタの閾値電圧をVthとすると、駆動トランジスタ121は下記の式(1)に示した値を持つ定電流源となっている。式(1)から明らかなように、飽和領域ではトランジスタのドレイン電流Idsはゲート・ソース間電圧Vgsによって制御される。
<発光素子のIel−Vel特性とI−V特性>
図3(1)に示す有機EL素子で代表される電流駆動型の発光素子の電流−電圧(Iel−Vel)特性において、実線で示す曲線が初期状態時の特性を示し、破線で示す曲線が経時変化後の特性を示している。一般的に有機EL素子を始めとする電流駆動型の発光素子のI−V特性は、グラフに示すように時間が経過すると劣化する。
図3(1)に示す有機EL素子で代表される電流駆動型の発光素子の電流−電圧(Iel−Vel)特性において、実線で示す曲線が初期状態時の特性を示し、破線で示す曲線が経時変化後の特性を示している。一般的に有機EL素子を始めとする電流駆動型の発光素子のI−V特性は、グラフに示すように時間が経過すると劣化する。
たとえば、発光素子の一例である有機EL素子127に発光電流Ielが流れるとき、そのアノード・カソード間電圧Velは一意的に決定される。図3(1)に示すように、発光期間中では、有機EL素子127のアノード端Aは駆動トランジスタ121のドレイン・ソース間電流Ids(=駆動電流Ids)で決定される発光電流Ielが流れ、それによってアノード・カソード間電圧Vel分だけ上昇する。
比較例の画素回路Pでは、この有機EL素子127のI−V特性の経時変化により同じ発光電流Ielに対するアノード・カソード間電圧VelがVel1 からVel2 へと変化することで、駆動トランジスタ121の動作点が変化してしまい、同じゲート電位Vgを印加しても駆動トランジスタ121のソース電位Vsは変化してしまい、その結果として、駆動トランジスタ121のゲート・ソース間電圧Vgsは変化してしまう。
駆動トランジスタ121としてnチャネル型を使用した単純な回路では、ソース端Sが有機EL素子127側に接続されてしまうため、有機EL素子127のI−V特性の経時変化の影響を受けてしまい、有機EL素子127に流れる電流量(発光電流Iel)が変化し、その結果、発光輝度は変化してしまうことになる。
具体的には、比較例の画素回路Pでは、有機EL素子127のI−V特性の経時変化により動作点が変化してしまい、同じゲート電位Vgを印加しても駆動トランジスタ121のソース電位Vsは変化してしまう。これにより、駆動トランジスタ121のゲート・ソース間電圧Vgsは変化してしまう。特性式(1)から明らかなように、ゲート・ソース間電圧Vgsが変動すると、たとえゲート電位Vgが一定であっても駆動電流Idsが変動し、同時に有機EL素子127に流れる電流値も変化する。このように有機EL素子127のI−V特性が変化すると、第1比較例の画素回路Pでは、有機EL素子127の発光輝度が経時的に変化してしまう。
駆動トランジスタ121としてnチャネル型を使用した単純な回路では、ソース端Sが有機EL素子127側に接続されてしまうため、有機EL素子127の経時変化とともに、ゲート・ソース間電圧Vgsが変化してしまい、有機EL素子127に流れる電流量が変化し、その結果、発光輝度は変化してしまうのである。
発光素子の一例である有機EL素子127の特性の経時変動による有機EL素子127のアノード電位変動は、駆動トランジスタ121のゲート・ソース間電圧Vgsの変動となって現れ、ドレイン電流(駆動電流Ids)の変動を引き起こす。この原因による駆動電流の変動は画素回路Pごとの発光輝度のばらつきとなって現れ、画質の劣化が起きる。
これに対して、詳細は後述するが、保持容量120に信号電位Vinに対応する情報が書き込まれた時点で(さらにその後の有機EL素子127の発光期間は継続的に)サンプリングトランジスタ125を非導通状態にすることで駆動トランジスタ121のソース端Sの電位Vsの変動にゲート端Gの電位Vgが連動するようにするブートストラップ機能を実現する回路構成および駆動タイミングとするブートストラップ動作をさせる。
これにより、有機EL素子127の特性の経時変動による有機EL素子127のアノード電位変動(つまりソース電位変動)があっても、その変動を相殺するようにゲート電位Vgを変動させることで、画面輝度の均一性(ユニフォーミティ)を確保できる。ブートストラップ機能により、有機EL素子を代表とする電流駆動型の発光素子の経時変動補正能力を向上させることができる。
このブートストラップ機能は、書込駆動パルスWSをインアクティブLに切り替えてサンプリングトランジスタ125をオフさせた発光開始時点で開始させることができ、その後、有機EL素子127に発光電流Ielが流れ始め、それとともにアノード・カソード間電圧Velが安定となるまで上昇していく過程で、アノード・カソード間電圧Velの変動に伴って駆動トランジスタ121のソース電位Vsが変動する際にも機能する。
<駆動トランジスタのVgs−Ids特性>
また、駆動トランジスタ121の製造プロセスのばらつきにより、画素回路Pごとに閾値電圧や移動度などの特性変動がある。駆動トランジスタ121を飽和領域で駆動する場合においても、この特性変動により、駆動トランジスタ121に同一のゲート電位を与えても、画素回路Pごとにドレイン電流(駆動電流Ids)が変動し、発光輝度のばらつきになって現れる。
また、駆動トランジスタ121の製造プロセスのばらつきにより、画素回路Pごとに閾値電圧や移動度などの特性変動がある。駆動トランジスタ121を飽和領域で駆動する場合においても、この特性変動により、駆動トランジスタ121に同一のゲート電位を与えても、画素回路Pごとにドレイン電流(駆動電流Ids)が変動し、発光輝度のばらつきになって現れる。
たとえば、図3(2)は、駆動トランジスタ121の閾値ばらつきに着目した電圧電流(Vgs−Ids)特性を示す図である。閾値電圧がVth1とVth2で異なる2個の駆動トランジスタ121について、それぞれ特性カーブを挙げてある。
前述のように、駆動トランジスタ121が飽和領域で動作しているときのドレイン電流Idsは、特性式(1)で表される。特性式(1)から明らかなように、閾値電圧Vthが変動すると、ゲート・ソース間電圧Vgsが一定であってもドレイン電流Idsが変動する。つまり、閾値電圧Vthのばらつきに対して何ら対策を施さないと、図3(2)に示すように、閾値電圧がVth1のときVgsに対応する駆動電流がIds1となるのに対して、閾値電圧がVth2のときの同じゲート電圧Vgsに対応する駆動電流Ids2はIds1と異なってしまう。
また、図3(3)は、駆動トランジスタ121の移動度ばらつきに着目した電圧電流(Vgs−Ids)特性を示す図である。移動度がμ1とμ2で異なる2個の駆動トランジスタ121について、それぞれ特性カーブを挙げてある。
特性式(1)から明らかなように、移動度μが変動すると、ゲート・ソース間電圧Vgsが一定であってもドレイン電流Idsが変動する。つまり、移動度μのばらつきに対して何ら対策を施さないと、図3(3)に示すように、移動度がμ1のときVgsに対応する駆動電流がIds1となるのに対して、移動度がμ2のときの同じゲート電圧Vgsに対応する駆動電流がIds2となり、Ids1と異なってしまう。
図3(2)や図3(3)に示すように、閾値電圧Vthや移動度μの違いでVin−Ids特性に大きな違いが出てしまうと、同じ信号電位Vinを与えても、駆動電流Idsすなわち発光輝度が異なってしまい、画面輝度の均一性(ユニフォーミティ)が得られない。
<第2比較例の画素回路の動作>
これに対して、第2比較例や本実施形態の画素回路Pにおける閾値補正機能および移動度補正機能を実現する駆動タイミング(詳細は後述する)とすることで、それらの変動の影響を抑制でき、画面輝度の均一性(ユニフォーミティ)を確保できる。閾値補正動作および移動度補正動作では、発光時のゲート・ソース間電圧Vgsが“Vin+Vth−ΔV”で表されるようにすることで、ドレイン・ソース間電流Idsが、閾値電圧Vthのばらつきや変動に依存しないようにするとともに、移動度μのばらつきや変動に依存しないようにする。結果として、閾値電圧Vthや移動度μが製造プロセスや経時により変動しても、駆動電流Idsは変動せず、有機EL素子127の発光輝度も変動しない。
これに対して、第2比較例や本実施形態の画素回路Pにおける閾値補正機能および移動度補正機能を実現する駆動タイミング(詳細は後述する)とすることで、それらの変動の影響を抑制でき、画面輝度の均一性(ユニフォーミティ)を確保できる。閾値補正動作および移動度補正動作では、発光時のゲート・ソース間電圧Vgsが“Vin+Vth−ΔV”で表されるようにすることで、ドレイン・ソース間電流Idsが、閾値電圧Vthのばらつきや変動に依存しないようにするとともに、移動度μのばらつきや変動に依存しないようにする。結果として、閾値電圧Vthや移動度μが製造プロセスや経時により変動しても、駆動電流Idsは変動せず、有機EL素子127の発光輝度も変動しない。
第2比較例(事実上、後述する本実施形態の画素回路Pも同様;以下駆動タイミングに関して同様)の画素回路Pにおいて、駆動タイミングとしては、先ず、サンプリングトランジスタ125は、書込走査線104WSから供給された書込駆動パルスWSに応じて導通し、映像信号線106HSから供給された映像信号Vsig をサンプリングして保持容量120に保持する。この点は、第1比較例の画素回路Pを駆動する場合と同じである。
なお、第2比較例の画素回路Pにおける駆動タイミングは、映像信号Vsig の信号電位Vinの情報を保持容量120に書き込む際に、順次走査の観点からは、1行分の映像信号を同時に各列の映像信号線106HSに伝達する線順次駆動を行なう。
駆動トランジスタ121は、第1電位(高電位側)にある電源供給線105DSL から電流の供給を受け保持容量120に保持された信号電位(映像信号Vsig の有効期間の電位に対応する電位)に応じて駆動電流Idsを有機EL素子127に流す。
垂直駆動部103は、電源供給線105DSL が第1電位にありかつ映像信号線106HSが映像信号Vsig の非有効期間である基準電位Voにある時間帯でサンプリングトランジスタ125を導通させる制御信号として書込駆動パルスWSを出力して、駆動トランジスタ121の閾値電圧Vthに相当する電圧を保持容量120に保持しておく。この動作が閾値補正機能を実現する。この閾値補正機能により、画素回路Pごとにばらつく駆動トランジスタ121の閾値電圧Vthの影響をキャンセルすることができる。
第2比較例の画素回路Pを駆動する駆動タイミングとしては、垂直駆動部103は、映像信号Vsig の内の信号電位Vinのサンプリングに先行する複数の水平期間で閾値補正動作を繰り返し実行して確実に駆動トランジスタ121の閾値電圧Vthに相当する電圧を保持容量120に保持する。
このように、第2比較例の画素回路Pにおいて、閾値補正動作を複数回実行することで、十分に長い書込み時間を確保する。こうすることで、駆動トランジスタ121の閾値電圧Vthに相当する電圧を確実に保持容量120に予め保持することができる。
この保持された閾値電圧Vthに相当する電圧は駆動トランジスタ121の閾値電圧Vthのキャンセルに用いられる。したがって、画素回路Pごとに駆動トランジスタ121の閾値電圧Vthがばらついていても、画素回路Pごとに完全にキャンセルされるため、画像のユニフォーミティすなわち表示装置の画面全体に亘る発光輝度の均一性が高まる。特に信号電位が低階調のときに現れがちな輝度ムラを防ぐことができる。
好ましくは、垂直駆動部103は、閾値補正動作に先立って、電源供給線105DSL が第2電位Vcc_Lにありかつ映像信号線106HSが映像信号Vsig の非有効期間である基準電位Voにある時間帯で、書込駆動パルスWSをアクティブ(本例ではHレベル)にしてサンプリングトランジスタ125を導通させ、その後に書込駆動パルスWSをアクティブHにしたままで電源供給線105DSL を第1電位Vcc_Hに設定する。
こうすることで、駆動トランジスタ121のゲート端Gを基準電位Voにセットしかつソース端Sを第2電位Vcc_Lにセットしてから閾値補正動作を開始する。このようなゲート電位およびソース電位のリセット動作(初期化動作)により、後続する閾値補正動作を確実に実行することが可能になる。
なお、電源駆動パルスDSL のオフタイミング(第1電位Vcc_Hから第2電位Vcc_Lへ遷移するタイミング)は、閾値補正動作に先立つ初期化動作の開始を規定する。オンタイミング(第2電位Vcc_Lから第1電位Vcc_Hへ遷移するタイミング)は、閾値補正動作に先立つ初期化動作の終了、換言すれば、閾値補正動作の開始を規定する。
また、第2比較例の画素回路Pにおいては、閾値補正機能に加えて、移動度補正機能を備えている。すなわち、垂直駆動部103は、映像信号線106HSが映像信号Vsig の有効期間である信号電位Vinにある時間帯にサンプリングトランジスタ125を導通状態にするため、書込走査線104WSに供給する書込駆動パルスWSを、上述の時間帯より短い期間だけアクティブ(本例ではHレベル)にする。この書込駆動パルスWSのアクティブ期間(サンプリング期間でもあり移動度補正期間でもある)を適切に設定することで、保持容量120に信号電位Vsig を保持する際、同時に駆動トランジスタ121の移動度μに対する補正を信号電位Vsig に加える。
特に、第2比較例の駆動タイミングでは、電源供給線105DSL が高電位側である第1電位Vcc_Hあり、かつ、映像信号Vsig が有効期間にある時間帯内で書込駆動パルスWSをアクティブにしている。つまり、その結果、移動度補正時間(サンプリング期間も)は、映像信号線106HSの電位が、映像信号Vsig の有効期間の電位(信号線電位)にある時間幅と書込駆動パルスWSのアクティブ期間の両者が重なった範囲で決まる。特に、映像信号線106HSが信号電位にある時間幅の中に入るように書込駆動パルスWSのアクティブ期間幅を細めに決めているため、結果的に移動度補正時間は書込駆動パルスWSで決まる。
正確には、移動度補正時間(サンプリング期間も)は、書込駆動パルスWS立ち上がってサンプリングトランジスタ125がオンしてから、同じく書込駆動パルスWSが立ち下がってサンプリングトランジスタ125がオフするまでの時間となる。
ここで、画面の左右方向について考察した場合、詳細説明図は割愛するが、1行内の全ての画素回路Pに対して書込駆動パルスWSは書込走査部104から共通に供給されるので、書込駆動パルスWSの波形が配線容量や配線抵抗の影響で、書込走査部104から遠い画素回路P(遠側画素と称する)の方が書込走査部104から近い画素回路P(近側画素と称する)よりも、その波形鈍りが大きくなってしまう。これに対して、映像信号線電位については、遠側画素および近側画素ともに、信号源である水平駆動部106からの距離が同じであるので、波形に差がない。
よって、書込駆動パルスWSの波形が大きく鈍って劣化する遠側画素では、近側画素に比べてサンプリングトランジスタ125のオンタイミングが後方にずれるが、オフタイミングも後方にシフトする。したがって、両者の差で決まる移動度補正時間は、結局近側画素の移動度補正時間とあまり変わらないことになる。
また、サンプリングトランジスタ125によって最終的に保持容量120にサンプリングされる信号電位(サンプリング電位)は、ちょうどサンプリングトランジスタ125がオフになったときの映像信号線電位で与えられる。近側画素および遠側画素ともにサンプリング電位は信号電位Vinとなり差は生じない。
このように、第2比較例の駆動タイミングでは、遠側画素と近側画素でサンプリングされる映像信号電位は殆ど差はない。さらに移動度補正時間についても、遠側画素と近側画素とでは殆ど差は無視できる程度である。これにより、有機EL表示装置1は、画面の左右で輝度差が現れることがなく、シェーディングは抑制され良好な画質の表示装置を実現できる。
また、画面の上下方向について考察した場合、書込駆動パルスWSは、画面の上側の画素回路P(上側画素と称する)と画面の下側の画素回路P(下側画素と称する)とで同じ位置をとっているため、書込駆動パルスWSの波形(走査線電位波形)には差はない。一方、1列内の全ての画素回路Pに対して映像信号Vsig は水平駆動部106から映像信号線106HSを介して共通に供給されるので、配線容量や配線抵抗の影響で、水平駆動部106から遠い遠側画素の方が水平駆動部106から近い近側画素よりも、映像信号電圧の遅延量が大きくなってしまう。
しかしながら、映像信号線106HSに現れる信号電位波形が遅延しても、映像信号線106HSが信号電位(映像信号Vsig の有効期間の電位)にある時間幅に書込駆動パルスWSが入っている限り、サンプリング電位や移動度補正時間に殆ど差は生じない。その結果、画面下側と上側で、サンプリングされる映像信号電位はほぼ等しくなるし、移動度補正時間もほぼ等しくなる。これにより、画面の上側と下側との間の輝度差は抑制され、良好な画質の表示装置を実現できる。
また、第2比較例の画素回路Pにおいては、ブートストラップ機能も備えている。すなわち、書込走査部104は、保持容量120に映像信号Vsig の信号電位Vinが保持された段階で書込走査線104WSに対する書込駆動パルスWSの印加を解除し(すなわちインアクティブL(ロー)にして)、サンプリングトランジスタ125を非導通状態にして駆動トランジスタ121のゲート端Gを映像信号線106HSから電気的に切り離す。
駆動トランジスタ121のゲート端Gとソース端Sとの間には保持容量120が接続されており、その保持容量120による効果によって、駆動トランジスタ121のソース電位Vsの変動にゲート電位Vgが連動するようになり、ゲート・ソース間電圧Vgsを一定に維持することができる。
<タイミングチャート;第2比較例>
図4は、図2に示した第2比較例の画素回路Pに関する駆動タイミングの一例として、線順次方式で信号電位Vinの情報を保持容量120に書き込む際の動作を説明するタイミングチャートである。
図4は、図2に示した第2比較例の画素回路Pに関する駆動タイミングの一例として、線順次方式で信号電位Vinの情報を保持容量120に書き込む際の動作を説明するタイミングチャートである。
図4においては、時間軸を共通にして、書込走査線104WSの電位変化、電源供給線105DSL の電位変化、および映像信号線106HSの電位変化を表してある。また、これらの電位変化と並行に、1行分(図では1行目)について駆動トランジスタ121のゲート電位Vgおよびソース電位Vsの変化も表してある。
基本的には、書込走査線104WSや電源供給線105DSL の1行ごとに、1水平走査期間だけ遅れて同じような駆動を行なう。図4における各タイミングや信号は、処理対象行を問わず、第1行目のタイミングや信号と同じタイミングや信号で示す。そして、説明中において区別が必要とされるときには、そのタイミングや信号に、処理対象行を“_ ”付きの参照子で示すことで区別する。
また、第2比較例の駆動タイミングでは、映像信号Vsig が非有効期間である基準電位Voにある期間を1水平期間の前半部(ここでは1/2Hとする)とし、有効期間である信号電位Vinにある期間を1水平期間の後半部とする。また、映像信号Vsig の有効期間と非有効期間を合わせた1水平期間ごとに、閾値補正動作を3回に亘って繰り返すようにする。その各回の映像信号Vsig の有効期間と非有効期間の切替タイミング(t13V,t15V)、および書込駆動パルスWSのアクティブとインアクティブの切替タイミング(t13W,t15W)については、そのタイミングに、各回を“_ ”なしの参照子で示すことで区別する。
なお、ここでは、1水平期間を処理サイクルとして、閾値補正動作を3回に亘って繰り返すようにしているが、この繰り返し動作は必須ではなく、1水平期間を処理サイクルとして、1回のみの閾値補正動作を実行するようにしてもよい。
なお、閾値補正動作を複数回実行する場合に、1水平期間が閾値補正動作の処理サイクルとなるのは、行ごとに、サンプリングトランジスタ125が信号電位Vinを保持容量120にサンプリングする前に、閾値補正動作に先立って、電源供給線105DSL の電位を第2電位Vcc_Lにセットし、また駆動トランジスタ121のゲートを基準電位Vinにセットし、さらにソース電位を第2電位Vcc_Lにセットする初期化動作を経てから、電源供給線105DSL の電位が第1電位Vcc_Hにある状態でかつ映像信号線106HSが基準電位Voにある時間帯でサンプリングトランジスタ125を導通させて駆動トランジスタ121の閾値電圧Vthに対応する電圧を保持容量120に保持させようとする閾値補正動作を行なうからである。
必然的に、閾値補正期間は、1水平期間よりも短くなってしまう。したがって、保持容量120の容量Csや第2電位Vcc_Lの大きさ関係やその他の要因で、この短い1回分の閾値補正動作期間では、閾値電圧Vthに対応する正確な電圧を保持容量120に保持仕切れないケースも起こり得る。本実施形態において、閾値補正動作を複数回実行するのは、この対処のためである。すなわち、信号電位Vinの保持容量120へのサンプリング(信号書込み)に先行する複数の水平周期で、閾値補正動作を繰り返し実行することで、確実に駆動トランジスタ121の閾値電圧Vthに相当する電圧を保持容量120に保持させるのである。
ある行(ここでは第1行目とする)について、タイミングt11以前の前フィールドの発光期間Bでは、書込駆動パルスWSがインアクティブLでありサンプリングトランジスタ125が非導通状態である一方、電源駆動パルスDSL は高電位の電源電圧側である第1電位Vcc_Hにある。
したがって、映像信号線106HSの電位に関わらず、前フィールドの動作によって保持容量120に保持されている電圧状態(駆動トランジスタ121のゲート・ソース間電圧Vgs)に応じて有機EL素子127に駆動トランジスタ121から駆動電流Idsが供給され、全画素共通の接地配線Vcath(GND )に流れ込むことで、有機EL素子127が発光状態にある。
この後、線順次走査の新しいフィールドに入って、先ず、駆動走査部105は、書込駆動パルスWSがインアクティブLにある状態で、1行目の電源供給線105DSL_1 に与える電源駆動パルスDSL_1 を高低電位側の第1電位Vcc_Hから低電位側の第2電位Vcc_Lに切り替える(t11_1)。
図4では、このタイミング(t11_1)を、映像信号Vsig が有効期間の信号電位Vinにあるときにしている。ただし、このことは必須ではない。オフ時の映像信号Vsig に与える影響を勘案すれば、映像信号Vsig が非有効期間の基準電位Voにあるとき(t13V0〜t15V0の範囲内)とするのが好ましいとも言える。
次に、書込走査部104は、電源供給線105DSL_1 が第2電位Vcc_Lにある状態のままで、書込駆動パルスWSをアクティブHに切り替える(t13W1)。このタイミング(t13W1)は、直前の水平期間における映像信号Vsig が非有効期間である基準電位Voから有効期間の信号電位Vinに切り替わり(t15V0)、その後に、当該水平期間における映像信号Vsig の有効期間の信号電位Vinから非有効期間である基準電位Voに切り替わるタイミング(t13V1)と同じかそれよりも少し遅れたタイミングにする。この後に書込駆動パルスWSをインアクティブLに切り替えるタイミング(t15W1)は、映像信号Vsig が非有効期間である基準電位Voから有効期間の信号電位Vinに切り替わるタイミング(t15V1)と同じかそれよりも少し前のタイミングにする。
つまり、好ましくは、書込駆動パルスWSをアクティブHにする期間(t13W〜t15W)は、映像信号Vsig が非有効期間である基準電位Voにある時間帯(t13V〜t15V)内とする。これは、電源供給線105DSL が第1電位Vcc_Hにある状態のときで映像信号Vsig が信号電位Vinにあるときに書込駆動パルスWSをアクティブHにすると信号電位Vinの保持容量120へのサンプリング動作(信号電位の書込み動作)がなされてしまい、閾値補正動作としては不都合が生じるからである。
タイミングt11_1〜t13W1(放電期間Cと称する)では、電源供給線105DSL の電位は第2電位Vcc_Lまで放電され、さらに駆動トランジスタ121のソース電位Vsは第2電位Vcc_Lに近い電位まで遷移する。さらに、駆動トランジスタ121のゲート端Gとソース端Sとの間には保持容量120が接続されており、その保持容量120による効果によって、駆動トランジスタ121のソース電位Vsの変動にゲート電位Vgが連動する。
電源供給線105DSL の配線容量が大きい場合は比較的早いタイミングで電源供給線105DSL を高電位Vcc_Hから低電位Vcc_Lに切り替えるとよい。この放電期間C(t11_1〜t13W1)を十分に確保することで、配線容量やその他の画素寄生容量の影響を受けないようにしておく。
電源駆動パルスDSL を低電位側の第2電位Vcc_Lにしたままで、書込駆動パルスWSをアクティブHに切り替えると(t13W1)、サンプリングトランジスタ125が導通状態になる。
このとき、映像信号線106HSは基準電位Voにある。したがって、駆動トランジスタ121のゲート電位Vgは導通したサンプリングトランジスタ125を通じて映像信号線106HSの基準電位Voとなる。これと同時に、駆動トランジスタ121がオンすることで、駆動トランジスタ121のソース電位Vsは即座に低電位側の第2電位Vcc_Lに固定される。
つまり、電源供給線105DSL の電位が高電位側の第1電位Vcc_Hから映像信号線106HSの基準電位Voより十分低い第2電位Vcc_Lにあることで、駆動トランジスタ121のソース電位Vsが映像信号線106HSの基準電位Voより十分低い第2電位Vcc_Lに初期化(リセット)される。このようにして、駆動トランジスタ121のゲート電位Vgおよびソース電位Vsを初期化することで、閾値補正動作の準備が完了する。次に電源駆動パルスDSL を高電位側の第1電位Vcc_Hにするまでの期間(t13W1〜t14_1)が、初期化期間Dとなる。なお、放電期間Cと初期化期間Dとを合わせて、駆動トランジスタ121のゲート電位Vgとソース電位Vsを初期化する閾値補正準備期間とも称する。
次に、書込駆動パルスWSをアクティブHにしたままで、電源供給線105DSL に与える電源駆動パルスDSL を第1電位Vcc_Hに切り替える(t14_1)。駆動走査部105は、それ以降は、次のフレーム(あるいはフィールド)の処理まで、電源供給線105DSL の電位を第1電位Vcc_Hに保持しておく。
これにより、ドレイン電流が保持容量120に流れ込み、駆動トランジスタ121の閾値電圧Vthを補正(キャンセル)する第1回目の閾値補正期間(第1閾値補正期間Eと称する)に入る。この第1閾値補正期間Eは、書込駆動パルスWSがインアクティブLにされるタイミング(t15W1)まで継続する。
タイミング(t14_1)以降の第1閾値補正期間Eでは、電源供給線105DSL の電位が低電位側の第2電位Vcc_Lから高電位側の第1電位Vcc_Hに遷移することで、駆動トランジスタ121のソース電位Vsが上昇を開始する。
すなわち、駆動トランジスタ121のゲート端Gは映像信号Vsig の基準電位Voに保持されており、駆動トランジスタ121のソース端Sの電位Vsが上昇して駆動トランジスタ121がカットオフするまでドレイン電流が流れようとする。カットオフすると駆動トランジスタ121のソース電位Vsは“Vo−Vth”となる。
すなわち、有機EL素子127の等価回路はダイオードと寄生容量Celの並列回路で表されるため、“Vel≦Vcath+VthEL”である限り、つまり、有機EL素子127のリーク電流が駆動トランジスタ121に流れる電流よりもかなり小さい限り、駆動トランジスタ121の電流は保持容量120と寄生容量Celを充電するために使われる。
この結果、駆動トランジスタ121を流れるドレイン電流の電流路が遮断されると、有機EL素子127のアノード端Aの電圧VelつまりノードND121の電位は、時間とともに上昇してゆく。そして、ノードND121の電位(ソース電位Vs)とノードND122の電圧(ゲート電位Vg)との電位差がちょうど閾値電圧Vthとなったところで駆動トランジスタ121はオン状態からオフ状態となり、ドレイン電流は流れなくなり、閾値補正期間が終了する。つまり、一定時間経過後、駆動トランジスタ121のゲート・ソース間電圧Vgsは閾値電圧Vthという値をとる。
ここで、実際には、閾値電圧Vthに相当する電圧が、駆動トランジスタ121のゲート端Gとソース端Sとの間に接続された保持容量120に書き込まれることになる。しかしながら、第1閾値補正期間Eは、書込駆動パルスWSをアクティブHにしたタイミング(t13W1)(詳しくはその後に電源駆動パルスDSL を第1電位Vcc_Hに戻した時点t14)からインアクティブLに戻すタイミング(t15W1)までであり、この期間が十分に確保されていないときには、それ以前に終了してしまうこととなる。
具体的には、ゲート・ソース間電圧VgsがVx1(>Vth)になったとき、つまり、駆動トランジスタ121のソース電位Vsが低電位側の第2電位Vcc_Lから“Vo−Vx1”になったときに終わってしまう。このため、第1閾値補正期間Eが完了した時点(t15W1)では、Vx1が保持容量120に書き込まれる。
次に、駆動走査部105は、1水平期間の後半部で、書込駆動パルスWSをインアクティブLに切り替え(t15W1)、さらに水平駆動部106は、映像信号線106HSの電位を基準電位Voから信号電位Vinに切り替える(t15V1)。これにより、映像信号線106HSが信号電位Vinに変化する一方、書込走査線104WSの電位(書込駆動パルスWS)はローレベルになる。
このときには、サンプリングトランジスタ125は非導通(オフ)状態にあり、それ以前に保持容量120に保持されたVx1に応じたドレイン電流が有機EL素子127に流れることで、ソース電位Vsが僅かに上昇する。この上昇分をVa1とすると、ソース電位Vsは“Vo−Vx1+Va1”となる。さらに、駆動トランジスタ121のゲート端Gとソース端Sとの間には保持容量120が接続されており、その保持容量120による効果によって、駆動トランジスタ121のソース電位Vsの変動にゲート電位Vgが連動することで、ゲート電位Vgが“Vo+Va1”となる。
第1閾値補正期間E後の、水平駆動部106が映像信号線106HSの電位を信号電位Vinから基準電位Voに切り替え(t13V2)、駆動走査部105が書込駆動パルスWSをアクティブHに切り替える(t13W2)までの期間(他行書込み期間と称する)Fは、他の行の画素に対する信号電位Vinのサンプリング期間となり、この処理対象行のサンプリングトランジスタ125はオフ状態にする必要がある。これで、1回目の1水平期間の処理が完結する。
次の1水平周期(1H)の前半になると、水平駆動部106が映像信号線106HSの電位を信号電位Vinから基準電位Voに切り替え(t13V2)、駆動走査部105が書込駆動パルスWSをアクティブHに切り替える(t13W2)。これにより、ドレイン電流が保持容量120に流れ込み、駆動トランジスタ121の閾値電圧Vthを補正(キャンセル)する第2回目の閾値補正期間(第2閾値補正期間Gと称する)に入る。この第2閾値補正期間Gは、書込駆動パルスWSがインアクティブLにされるタイミング(t15W2)まで継続する。
第2閾値補正期間Gでは、第1閾値補正期間Eと同様の動作をする。具体的には、駆動トランジスタ121のゲート端Gは映像信号Vsig の基準電位Voに保持されることとなり、ゲート電位が直前の“Vg=基準電位Vo+Va1”から基準電位Voに瞬時に切り替わる。駆動トランジスタ121のゲート端Gとソース端Sとの間には保持容量120が接続されており、その保持容量120による効果によって、駆動トランジスタ121のゲート電位Vgの変動にソース電位Vsが連動することで、ソース電位Vsは、直前の“Vo−Vx1+Va1”からVa1だけ低下するので、“Vo−Vx1”となる。
この後、駆動トランジスタ121のソース端Sの電位Vsが上昇して駆動トランジスタ121がカットオフするまでドレイン電流が流れようとする。カットオフすると駆動トランジスタ121のソース電位Vsは“Vo−Vth”となる。
しかしながら、第2閾値補正期間Gは、書込駆動パルスWSをアクティブHにしたタイミング(t13W2)からインアクティブLに戻すタイミング(t15W2)までであり、この期間が十分に確保されていないときには、それ以前に終了してしまうこととなる。この点は、第1閾値補正期間Eと同じであり、ゲート・ソース間電圧VgsがVx2(<Vx1、かつ>Vth)になったとき、つまり、駆動トランジスタ121のソース電位Vsが“Vo−Vx1”から“Vo−Vx2”になったときに終わってしまう。このため、第2閾値補正期間Gが完了した時点(t15W2)では、Vx2が保持容量120に書き込まれる。
次に、駆動走査部105は、1水平期間の後半部で、他の行の画素に対する信号電位のサンプリングを行なうため、書込駆動パルスWSをインアクティブLに切り替え(t15W2)、さらに水平駆動部106は、映像信号線106HSの電位を基準電位Voから信号電位Vinに切り替える(t15V2)。これにより、映像信号線106HSが信号電位Vinに変化する一方、書込走査線104WSの電位(書込駆動パルスWS)はローレベルになる。
このときには、サンプリングトランジスタ125は非導通(オフ)状態にあり、それ以前に保持容量120に保持されたVx2に応じたドレイン電流が有機EL素子127に流れることで、ソース電位Vsが僅かに上昇する。この上昇分をVa2とすると、ソース電位Vsは“Vo−Vx2+Va2”となる。さらに、駆動トランジスタ121のゲート端Gとソース端Sとの間には保持容量120が接続されており、その保持容量120による効果によって、駆動トランジスタ121のソース電位Vsの変動にゲート電位Vgが連動することで、ゲート電位Vgが“Vo+Va2”となる。
第2閾値補正期間G後の、水平駆動部106が映像信号線106HSの電位を信号電位Vinから基準電位Voに切り替え(t13V3)、駆動走査部105が書込駆動パルスWSをアクティブHに切り替える(t13W3)までの期間(他行書込み期間と称する)Hは、他の行の画素に対する信号電位Vinのサンプリング期間となり、この処理対象行のサンプリングトランジスタ125はオフ状態にする必要がある。これで、2回目の1水平期間の処理が完結する。
さらに、次の1水平周期(1H)の前半になると、水平駆動部106が映像信号線106HSの電位を信号電位Vinから基準電位Voに切り替え(t13V3)、駆動走査部105が書込駆動パルスWSをアクティブHに切り替える(t13W3)。これにより、ドレイン電流が保持容量120に流れ込み、駆動トランジスタ121の閾値電圧Vthを補正(キャンセル)する第3回目の閾値補正期間(第3閾値補正期間Iと称する)に入る。この第3閾値補正期間Iは、書込駆動パルスWSがインアクティブLにされるタイミング(t15W3)まで継続する。
この第3閾値補正期間Iでは、第1閾値補正期間Eや第2閾値補正期間Gと同様の動作をする。具体的には、駆動トランジスタ121のゲート端Gは映像信号Vsig の基準電位Voに保持されることとなり、ゲート電位が直前の“Vg=基準電位Vo+Va2”から基準電位Voに瞬時に切り替わる。駆動トランジスタ121のゲート端Gとソース端Sとの間には保持容量120が接続されており、その保持容量120による効果によって、駆動トランジスタ121のゲート電位Vgの変動にソース電位Vsが連動することで、ソース電位Vsは、直前の“Vo−Vx2+Va2”からVa2だけ低下するので、“Vo−Vx2”となる。
この後、駆動トランジスタ121のソース端Sの電位Vsが上昇して駆動トランジスタ121がカットオフするまでドレイン電流が流れようとする。ゲート・ソース間電圧Vgsがちょうど閾値電圧Vthとなったところでドレイン電流がカットオフする。カットオフすると駆動トランジスタ121のソース電位Vsは“Vo−Vth”となる。
つまり、複数回(本例では3回)に亘る閾値補正期間での処理によって、駆動トランジスタ121のゲート・ソース間電圧Vgsは閾値電圧Vthという値をとる。ここで、実際には、閾値電圧Vthに相当する電圧が、駆動トランジスタ121のゲート端Gとソース端Sとの間に接続された保持容量120に書き込まれることになる。
なお、3回に亘る閾値補正期間E,G,Iでは、何れもドレイン電流が専ら保持容量120側(Cs<<Cel時)に流れ、有機EL素子127側には流れないようにするため、有機EL素子127がカットオフ(逆バイアス)となるように共通接地配線cathの電位Vcathと第2電位Vcc_Lの関係を設定しておく。
この後、水平駆動部106により信号線106HSに映像信号Vsig の信号電位Vinを実際に供給して、書込駆動パルスWSをアクティブHにする期間を、保持容量120への信号電位Vinの書込み期間(サンプリング期間とも称する)とする。この信号電位Vinは駆動トランジスタ121の閾値電圧Vthに足し込む形で保持される。
この結果、駆動トランジスタ121の閾値電圧Vthの変動は常にキャンセルされる形となるので、閾値補正を行なっていることになる。この閾値補正によって、保持容量120に保持されるゲート・ソース間電圧Vgsは、“Vsig +Vth”=“Vin+Vth”となる。また、同時に、このサンプリング期間で移動度補正を実行する。すなわち、第2比較例の駆動タイミングにおいて、サンプリング期間は移動度補正期間を兼ねることとなる。
具体的には、先ず、書込駆動パルスWSをインアクティブLに切り替え(t15W3)、さらに水平駆動部106は、映像信号線106HSの電位を基準電位Voから信号電位Vinに切り替える(t15V3)ことで、最後(本例では3回目)の閾値補正期間を完了させる。これにより、サンプリングトランジスタ125が非導通(オフ)状態とされ、次のサンプリング動作および移動度補正動作の準備が完了する。次に書込駆動パルスWSをアクティブHにするタイミング(t16_1)まで期間を書込み&移動度補正準備期間Jと称する。
次に、電源供給線105DSL の電位を第1電位Vcc_Hにし、かつ、映像信号線106HSの電位を信号電位Vinに保持したままで、書込走査部104は、書込駆動パルスWSをアクティブHに切り替え(t16_1)、水平駆動部106が映像信号線106HSの電位を信号電位Vinから基準電位Voに切り替えるタイミング(t18_1)までの間での適当なタイミングで、つまり、映像信号線106HSが信号電位Vinにある時間帯での適当なとき、インアクティブLに切り替える(t17_1)。この書込駆動パルスWSがアクティブHにある期間(t16_1〜t17_1)を、サンプリング期間&移動度補正期間Kと称する。
これにより、サンプリングトランジスタ125が導通(オン)状態となり、駆動トランジスタ121のゲート電位Vgは信号電位Vinとなる。したがって、サンプリング期間&移動度補正期間Kでは、駆動トランジスタ121のゲート端Gが映像信号Vsig の信号電位Vinに固定された状態で、駆動トランジスタ121に駆動電流Idsが流れる。
ここで、有機EL素子127の閾値電圧をVthELとしたとき、“Vo−Vth<VthEL”と設定しておくことで、有機EL素子127は、逆バイアス状態におかれ、カットオフ状態(ハイインピーダンス状態)にあるため、発光することはなく、また、ダイオード特性ではなく単純な容量特性を示すようになる。よって駆動トランジスタ121に流れるドレイン電流(駆動電流Ids)は保持容量120の容量値Csと有機EL素子127の寄生容量(等価容量)Celの容量値Celの両者を結合した容量“C=Cs+Cel”に書き込まれていく。これにより、駆動トランジスタ121のドレイン電流は有機EL素子127の寄生容量Celに流れ込み充電を開始する。その結果、駆動トランジスタ121のソース電位Vsは上昇していく。
図4のタイミングチャートでは、この上昇分をΔVで表してある。この上昇分、すなわち移動度補正パラメータである負帰還量ΔVは、閾値補正によって保持容量120に保持されるゲート・ソース間電圧“Vgs=Vin+Vth”から差し引かれることになり、“Vgs=Vin−ΔV+Vth”となるので、負帰還をかけたことになる。このとき、駆動トランジスタ121のソース電位Vsは、ゲート電位Vg(=Vin)から保持容量に保持される電圧“Vgs=Vin−ΔV+Vth”を差し引いた値“−Vth+ΔV”となる。
このようにして、第2比較例の駆動タイミングでは、サンプリング期間&移動度補正期間K(t16〜t17)において、映像信号Vsig における信号電位Vinのサンプリングと移動度μを補正する負帰還量(移動度補正パラメータ)ΔVの調整が行なわれる。書込走査部104は、サンプリング期間&移動度補正期間Kの時間幅を調整可能であり、これにより保持容量120に対する駆動電流Idsの負帰還量を最適化することができる。
ここで「負帰還量を最適化する」とは、映像信号電位の黒レベルから白レベルまでの範囲で、どのレベルにおいても適切に移動度補正を行なうことができるようにすることを意味する。ゲート・ソース間電圧Vgsにかける負帰還量は、ドレイン電流Idsの取り出し時間すなわちサンプリング期間&移動度補正期間Kに依存しており、この期間を長くとるほど、負帰還量が大きくなる。負帰還量ΔVはΔV=Ids・Cel/tである。
この式から明らかなように、駆動トランジスタ121のドレイン・ソース間電流である駆動電流Idsが大きいほど、負帰還量ΔVは大きくなる。逆に、駆動トランジスタ121の駆動電流Idsが小さいとき、負帰還量ΔVは小さくなる。このように、負帰還量ΔVは駆動電流Idsに応じて決まる。
また、信号電位Vinが大きいほど駆動電流Idsは大きくなり、負帰還量ΔVの絶対値も大きくなる。したがって、発光輝度レベルに応じた移動度補正を実現できる。その際、サンプリング期間&移動度補正期間Kは必ずしも一定である必要はなく、逆に駆動電流Idsに応じて調整することが好ましい場合がある。たとえば、駆動電流Idsが大きい場合、移動度補正期間tは短めにし、逆に駆動電流Idsが小さくなると、サンプリング期間&移動度補正期間Kは長めに設定するのがよい。
また、負帰還量ΔVは、Ids・Cel/tであり、画素回路Pごとに移動度μのばらつきに起因して駆動電流Idsがばらつく場合でも、それぞれに応じた負帰還量ΔVとなるので、画素回路Pごとの移動度μのばらつきを補正することができる。つまり、信号電位Vinを一定とした場合、駆動トランジスタ121の移動度μが大きいほど負帰還量ΔVの絶対値が大きくなる。換言すると、移動度μが大きいほど負帰還量ΔVが大きくなるので、画素回路Pごとの移動度μのばらつきを取り除くことができる。
このようにして、第2比較例の駆動タイミングでは、サンプリング期間&移動度補正期間Kにて、信号電位Vinのサンプリングと移動度μのばらつきを補正するための負帰還量ΔVの調整が同時に行なわれる。もちろん、負帰還量ΔVはサンプリング期間&移動度補正期間Kの時間幅を調整することで最適化可能である。
次に、書込走査部104は、映像信号線106HSの電位が信号電位Vinにある状態で、書込駆動パルスWSをインアクティブLに切り替える(t17_1)。これにより、サンプリングトランジスタ125が非導通(オフ)状態となり発光期間Lに進む。水平駆動部106は、その後の適当な時点で映像信号線106HSへの映像信号Vsig の信号電位Vinの供給を停止して基準電位Voに戻す(t18_1)。この後、次のフレーム(もしくはフィールド)に移って、再び、閾値補正準備動作、閾値補正動作、移動度補正動作、および発光動作が繰り返される。
この結果、駆動トランジスタ121のゲート端Gは映像信号線106HSから切り離される。駆動トランジスタ121のゲート端Gへの信号電位Vinの印加が解除されるので、駆動トランジスタ121のゲート電位Vgは上昇可能となる。
このとき、駆動トランジスタ121に流れる駆動電流Idsは有機EL素子127に流れ、有機EL素子127のアノード電位は駆動電流Idsに応じて上昇する。この上昇分をVelとする。やがて、ソース電位Vsの上昇に伴い、有機EL素子127の逆バイアス状態は解消されるので、駆動電流Idsの流入により有機EL素子127は実際に発光を開始する。このときの有機EL素子127のアノード電位の上昇(Vel)は、駆動トランジスタ121のソース電位Vsの上昇に他ならず、駆動トランジスタ121のソース電位Vsは、“−Vth+ΔV+Vel”となる。
駆動電流Ids対ゲート電圧Vgsの関係は、先のトランジスタ特性を表した式(1)のVgsに“Vin−ΔV+Vth”を代入することで、式(2)のように表すことができる。式(2)において、k=(1/2)(W/L)Coxである。
この式(2)から、閾値電圧Vthの項がキャンセルされており、有機EL素子127に供給される駆動電流Idsは駆動トランジスタ121の閾値電圧Vthに依存しないことが分かる。基本的に駆動電流Idsは映像信号Vsig の信号電位Vinによって決まる。換言すると、有機EL素子127は信号電位Vinに応じた輝度で発光することになる。
その際、信号電位Vinは帰還量ΔVで補正されている。この補正量ΔVはちょうど式(2)の係数部に位置する移動度μの効果を打ち消すように働く。したがって、駆動電流Idsは実質的に信号電位Vinのみに依存することになる。駆動電流Idsは閾値電圧Vthに依存しないので、閾値電圧Vthが製造プロセスにより変動しても、ドレイン・ソース間の駆動電流Idsは変動せず、有機EL素子127の発光輝度も変動しない。
また、駆動トランジスタ121のゲート端Gとソース端Sとの間には保持容量120が接続されており、その保持容量120による効果により、発光期間の最初でブートストラップ動作が行なわれ、駆動トランジスタ121のゲート・ソース間電圧“Vgs=Vin−ΔV+Vth”を一定に維持したまま、駆動トランジスタ121のゲート電位Vgおよびソース電位Vsが上昇する。駆動トランジスタ121のソース電位Vsが“−Vth+ΔV+Vel”となることで、ゲート電位Vgは“Vin+Vel”となる。
このとき、駆動トランジスタ121のゲート・ソース間電圧Vgsは一定であるので、駆動トランジスタ121は、一定電流(駆動電流Ids)を有機EL素子127に流す。その結果、電圧降下が生じ、有機EL素子127のアノード端Aの電位Vel(=ノードND121の電位)は、有機EL素子127に飽和状態での駆動電流Idsという電流が流れ得る電圧まで上昇する。
ここで、有機EL素子127は、発光時間が長くなるとそのI−V特性が変化してしまう。そのため、時間の経過とともに、ノードND121の電位も変化する。しかしながら、このような有機EL素子127の経時劣化によりそのアノード電位が変動しても、保持容量120に保持されたゲート・ソース間電圧Vgsは常に“Vin−ΔV+Vth”で一定に維持される。
駆動トランジスタ121が定電流源として動作することから、有機EL素子127のI−V特性が経時変化し、これに伴って駆動トランジスタ121のソース電位Vsが変化したとしても、保持容量120によって駆動トランジスタ121のゲート・ソース間電位Vgsが一定(≒Vin−ΔV+Vth)に保たれているため、有機EL素子127に流れる電流は変わらず、したがって有機EL素子127の発光輝度も一定に保たれる。
このような、有機EL素子127の特性変動に拘らず、駆動トランジスタ121のゲート・ソース間電圧を一定に維持し輝度を一定に維持する補正のための動作(保持容量120の効果による動作)をブートストラップ動作と呼ぶ。このブートストラップ動作により、有機EL素子127のI−V特性が経時的に変化しても、それに伴う輝度劣化のない画像表示が可能になる。
つまり、第2比較例の画素回路Pとそれを駆動する第2比較例の駆動タイミングでは、電気光学素子の一例である有機EL素子127の電流−電圧特性の変化を補正して駆動電流を一定に維持する駆動信号一定化回路の一例であるブートストラップ回路が構成され、ブートストラップ動作が機能するようになっているのである。よって、有機EL素子127のI−V特性が劣化しても一定電流Idsが常に流れ続けるため、有機EL素子127は画素信号Vsig に応じた輝度で発光を続けることになり輝度が変化することはない。
また、第2比較例の画素回路Pとそれを駆動する第2比較例の駆動タイミングでは、駆動トランジスタ121の閾値電圧Vthを補正して駆動電流を一定に維持する駆動信号一定化回路の一例である閾値補正回路が構成され閾値補正動作が機能するようになっている。駆動トランジスタ121の閾値電圧Vthを反映させたゲート・ソース間電位Vgsとして、当該閾値電圧Vthのばらつきの影響を受けない一定電流Idsを流すことができる。
特に、図4に示した第2比較例の駆動タイミングでは、1回の閾値補正動作の処理サイクルを1水平期間とし、複数回に亘って閾値補正動作を繰り返すようにしており、確実に閾値電圧Vthを保持容量120に保持させるようにしている。このため、閾値電圧Vthの画素間差が確実に除去され、階調に拘らず、閾値電圧Vthのばらつきに起因する輝度ムラを抑制できる。
これに対して、閾値補正動作を1回にするなど閾値電圧Vthの補正が不十分な場合は、つまり閾値電圧Vthが保持容量120に保持されていない場合には、異なる画素回路Pの間で、低階調の領域では輝度(駆動電流Ids)に差が出てしまう。よって閾値電圧の補正が不十分な場合は、低階調で輝度のムラが現れ画質を損なうことになる。
加えて、第2比較例の駆動タイミングでは、サンプリングトランジスタ125による信号電位Vinの保持容量120への書込み動作と連動して駆動トランジスタ121の移動度μを補正して駆動電流を一定に維持する駆動信号一定化回路の一例である移動度補正回路が構成され移動度補正動作が機能するようになっている。駆動トランジスタ121のキャリア移動度μを反映させたゲート・ソース間電位Vgsとして、当該キャリア移動度μのばらつきの影響を受けない一定電流Idsを流すことができる。
つまり、第2比較例の画素回路Pは、駆動タイミングを工夫することで、閾値補正回路や移動度補正回路が自動的に構成され、駆動トランジスタ121の特性ばらつき(本例では閾値電圧Vthおよびキャリア移動度μのばらつき)による駆動電流Idsに与える影響を防ぐために、閾値電圧Vthおよびキャリア移動度μによる影響を補正して駆動電流を一定に維持する駆動信号一定化回路として機能するようになっているのである。
ブートストラップ動作だけでなく、閾値補正動作と移動度補正動作とを実行しているため、ブートストラップ動作で維持されるゲート・ソース間電圧Vgsは、閾値電圧Vthに相当する電圧と移動度補正用の電圧ΔVとによって調整されているため、有機EL素子127の発光輝度は駆動トランジスタ121の閾値電圧Vthや移動度μのばらつきの影響を受けることがないし、有機EL素子127の経時劣化の影響も受けない。入力される信号電位Vinに対応する安定した階調で表示でき、高画質の画像を得ることができる。
また、第2比較例の画素回路Pは、nチャネル型の駆動トランジスタ121を用いたソースフォロア回路によって構成することができるために、現状のアノード・カソード電極の有機EL素子をそのまま用いても、有機EL素子127の駆動が可能になる。
また、駆動トランジスタ121およびその周辺部のサンプリングトランジスタ125をも含めてnチャネル型のみのトランジスタを用いて画素回路Pを構成することができ、TFT作成においてもアモルファスシリコン(a−Si)プロセスを用いることができるようになるため、TFT基板の低コスト化が図れることになる。
<書込みゲインとブートストラップゲインの関係>
図5は、保持容量120への信号電位Vinに対応する情報の書込み動作時の書込みゲインと、信号書込み後のブートストラップ動作時のブートストラップゲインと、駆動トランジスタ121のゲート端Gに生じる寄生容量との関係を説明する図である。
図5は、保持容量120への信号電位Vinに対応する情報の書込み動作時の書込みゲインと、信号書込み後のブートストラップ動作時のブートストラップゲインと、駆動トランジスタ121のゲート端Gに生じる寄生容量との関係を説明する図である。
ここでは、一例として、駆動トランジスタ121のゲート端Gには、寄生容量として、駆動トランジスタ121のゲート端Gとソース端Sとの間に形成される寄生容量C125gs(容量値をCgsとする)と、駆動トランジスタ121のゲート端Gとドレイン端Dとの間に形成される寄生容量C125gd(容量値をCgdとする)と、サンプリングトランジスタ125の拡散容量としてのゲート端Gとソース端S(ソース端Sを映像信号線106HS側とする場合はドレイン端D)との間に形成される寄生容量C125gs(容量値をCwsとする)とが存在するものとして示している。
ブートストラップ動作が機能する発光期間B,Lでは、駆動トランジスタ121のゲート端Gとソース端Sとの間に保持容量120が接続されているので、ソース電位Vsの上昇時に、カップリング電圧がゲート端Gに加わる。ソース電位Vsの上昇に対するゲート電位Vgへのカップリング上昇が100%に近いほど、有機EL素子127の特性変化(劣化を含む)に伴う駆動電圧上昇時の輝度落ちが抑制される。
このソース電位Vsの上昇に対するゲート電位Vgの上昇率をブートストラップゲイン(ブートストラップ動作能力)Gbst0と称する。ブートストラップゲインGbst0は、保持容量120の容量値Cs、駆動トランジスタ121のゲート端Gに形成される寄生容量C121gsの容量値Cgs、寄生容量C121gdの容量値Cgd、および寄生容量C125gsの容量値Cwsを用いて、式(3)のように表すことができる。
したがって、ブートストラップゲインGbst0は、寄生容量C121gdの容量値Cgdや寄生容量C125gsの容量値Cwsが保持容量120の容量値Csに対して十分に小さければ、換言すれば、駆動トランジスタ121のゲート端Gとソース端Sの間に付加される容量値(ここでは容量値Cs)が大きいほど限りなく“1”に近いことになり、有機EL素子127の電流電圧特性の経時変動に対する駆動電流Idsの補正能力が高い。
つまり、画素回路の簡素化を図りつつ、素子の特性ばらつきによる輝度変化を抑制する閾値補正動作や移動度補正動作を実現する方式の開発に当たり、駆動トランジスタ121のゲート端Gに接続される保持容量120以外の素子数を最小限のサンプリングトランジスタ125のみに留めた画素回路Pとすることで、駆動トランジスタ121のゲート端Gに寄生する容量を限りなく小さくでき、このことはブートストラップ動作の補助となり、有機EL素子127の電流電圧特性の経時変動に対する駆動電流Idsの補正能力を向上させることが可能となる。
一方、サンプリング期間&移動度補正期間Kにおける信号書込み動作時には、信号電位Vinに対応する情報を如何に大きく保持容量120に書き込むかが肝要となる。信号電位Vinに対応する保持容量120に書き込まれる情報の大きさの割合を、書込みゲインGinput0と称する。
たとえば、図4に示した駆動タイミングでは、サンプリング期間&移動度補正期間Kにて、電源駆動パルスDSL が第1電位Vcc_Hの状態で信号書込み(サンプリング)が行なわれるために、書込み動作が開始し、駆動トランジスタ121のゲート電位Vgが上昇した瞬間、ドレイン・ソース間に駆動電流Idsが流れ、この駆動電流Idsが有機EL素子127の寄生容量Celを充電することでソース電位Vsが上昇する。
このため、サンプリング期間&移動度補正期間Kが長いほどソース電位Vsの上場度合いが大きくなり、発光時の駆動トランジスタ121のゲート・ソース電圧Vgsが小さくなり輝度が取れなくなる。
そこで、サンプリング期間&移動度補正期間Kを一般的な書込み期間よりも短くする必要がある。輝度が最も取れるのは、駆動トランジスタ121のゲート電位Vgの上昇カーブとソース電位Vsの上昇カーブの傾きが一致した点であり、そのポイントで書込み動作を終了する必要がある。
映像信号Vsig の信号電位Vinに対して効率よく輝度を取るためには、書込み時に駆動トランジスタ121のゲート電位Vgの上昇とともに駆動電流Idsが流れてソース電位Vsが上昇しない条件下、すなわち書込み時に駆動トランジスタ121のソース電位Vsが低い状況での、映像信号Vsig (特に信号電位Vin)に対する容量値Csの保持容量120に保持される電圧割合(書込みゲインGinput )をなるべく高くする必要がある。
このような条件下における書込みゲインGinput0は、保持容量120の容量値Cs、駆動トランジスタ121のゲート端Gに形成される寄生容量C121gsの容量値Cgs、および有機EL素子127の寄生容量Celを用いて、式(4)のように表すことができる。
寄生容量C121gsの容量値Cgsは、保持容量120の容量値Csや有機EL素子127の寄生容量Celに比べると小さいと考えてよく、したがって、書込みゲインGinput0は、保持容量120の容量値Csに対して有機EL素子127の寄生容量Celが十分に大きければ、換言すれば、駆動トランジスタ121のゲート端Gとソース端Sの間に付加される容量値(ここでは保持容量120の容量値Cs)を小さくするか、もしくは、駆動トランジスタ121のソース端S(つまり有機EL素子127のアノード端A)と接地配線Vcath(つまり有機EL素子127のカソード端K)の間に付加される容量値(ここでは有機EL素子127の寄生容量Cel)を大きくすると、限りなく“1”に近いことになり、より信号電位Vinの大きさに近い電圧情報を保持容量120に書き込むことができる。
ここで、ブートストラップゲインGbst0と書込みゲインGinput0との関係を考える。たとえば、ブートストラップゲインGbst0を大きく取ることを考え、保持容量120の容量値Csをレイアウト上大きく取ると、有機EL素子127の寄生容量Celに対して保持容量120の容量値Csが大きくなり、書込みゲインGinput0が小さくなってしまう。書込みゲインGinput0が小さくなると、保持容量120に大きな情報を書き込むには信号電位Vinのダイナミックレンジを大きく取らなければならなく、消費電力増大に繋がる。
逆に、書込みゲインGinput0を大きく取るために保持容量120の容量値Csを小さくすると、寄生容量C121gdの容量値Cgdや寄生容量C125gsの容量値Cwsに対して保持容量120の容量値Csが小さくなり、ブートストラップゲインGbst0が小さくなってしまい、有機EL素子127の特性変動に対する補正効果が低下し、特性劣化時の輝度落ちが顕著になる。
このように、図2に示した第2比較例の画素回路Pとそれを駆動する図4に示した駆動タイミングでは、書込みゲインGinputとブートストラップゲインGbst0とはトレードオフの関係にあり、何れか一方を大きくしようとすると他方が小さくなってしまい、他方に対して悪影響を与えることなく(他方を小さくせずに)、一方を大きくするということができない。
片方のゲインを重視すれば、その分だけもう片方のゲインが疎かにならざるを得ないことはもちろんのこととして、どちらも高いゲインを得ることは不可能である。このため、実際の所は、競合関係となる書込みゲインGinput とブートストラップゲインGbst の間で折り合いを付け、各ゲインが適度なものとなるように、保持容量120の容量値Csと有機EL素子127の寄生容量Celの容量値Celを決定している。
<画素回路:本実施形態の基本構成>
図6は、書込みゲインとブートストラップゲインの関係において、他方に対して悪影響を与えることなく(他方を小さくせずに)、一方を大きくすることを可能にする本実施形態の基本構成の画素回路Pと、当該画素回路Pを備えた有機EL表示装置の一実施形態を示す図である。本実施形態の基本構成の画素回路Pを画素アレイ部102に備える有機EL表示装置1を本実施形態の基本構成の有機EL表示装置1と称する。
図6は、書込みゲインとブートストラップゲインの関係において、他方に対して悪影響を与えることなく(他方を小さくせずに)、一方を大きくすることを可能にする本実施形態の基本構成の画素回路Pと、当該画素回路Pを備えた有機EL表示装置の一実施形態を示す図である。本実施形態の基本構成の画素回路Pを画素アレイ部102に備える有機EL表示装置1を本実施形態の基本構成の有機EL表示装置1と称する。
先ず、本実施形態の基本構成の有機EL表示装置1は、図2に示した第2比較例の画素回路Pと同様の機能要素を持つ複数の画素回路Pを行列状に配置した画素アレイ部102を備え、たとえば、有機EL素子127の経時劣化による駆動電流変動を防ぐ回路(ブートストラップ回路)を搭載し、また駆動トランジスタ121の特性変動(閾値電圧ばらつきや移動度ばらつき)による駆動電流変動を防ぐ駆動方式を採用する点に特徴を有する。そのため、駆動タイミングとしては、基本的には図4に示した第2比較例と同じものが適用される。
加えて、本実施形態の有機EL表示装置1においては、画素回路Pごとに、ノードND121(駆動トランジスタ121のソース端Sおよび保持容量120の一方の端子と有機EL素子127のアノード端Aの接続点)に容量値Cadd の容量素子310を追加し、容量素子310の他方の端子(ノードND123と称する)の接続箇所をスイッチトランジスタで切り替える構成とした点に特徴を有する。
たとえば、図6では、ゲイン切替制御用に2つのスイッチトランジスタ312,314を使用し、容量素子310のノード121とは反対側のノードND123に、切替え用のスイッチトランジスタ312,314を接続している。
第1スイッチトランジスタ312は、容量素子310の接続箇所を制御する機能を有し、書込みゲインGinput を大きくするために、オン時に、有機EL素子127に形成される寄生容量Celに対して容量素子310を並列接続するように機能する。このため、第1スイッチトランジスタ312のドレイン端DをノードND123に接続し、ソース端Sを有機EL素子127のカソード端K(つまり接地配線Vcath)に接続する。第1スイッチトランジスタ312のゲート端Gには、ゲイン変更走査線116SEL1を介してゲイン変更走査部116からのアクティブHの第1ゲイン変更パルスSEL1を供給する。なお、第1スイッチトランジスタ312は、ソース端Sとドレイン端Dとを逆転させた接続態様とすることもできる。
一方、第2スイッチトランジスタ314は、容量素子310の接続箇所を制御する機能を有し、ブートストラップゲインGbst を大きくするために、オン時に、保持容量120に対して容量素子310を並列接続するように機能する。このため、第2スイッチトランジスタ314のドレイン端DをノードND122に接続し、ソース端SをノードND123に接続する。第2スイッチトランジスタ314のゲート端Gには、ゲイン変更走査線116SEL2を介してゲイン変更走査部116からのアクティブHの第2ゲイン変更パルスSEL2を供給する。なお、第2スイッチトランジスタ314は、ソース端Sとドレイン端Dとを逆転させた接続態様とすることもできる。
<タイミングチャート;本実施形態>
図7は、図6に示した本実施形態の基本構成の画素回路Pに関する駆動タイミングの一例として、線順次方式で信号電位Vinの情報を保持容量120に書き込む際の動作を説明するタイミングチャートである。
図7は、図6に示した本実施形態の基本構成の画素回路Pに関する駆動タイミングの一例として、線順次方式で信号電位Vinの情報を保持容量120に書き込む際の動作を説明するタイミングチャートである。
図7においては、時間軸を共通にして、書込走査線104WSの電位変化、電源供給線105DSL の電位変化、映像信号線106HSの電位変化、および2つのゲイン変更走査線116SEL1,116SEL2の電位変化を表してある。
なお、ここでは、1水平期間を処理サイクルとして、閾値補正動作を2回に亘って繰り返すようにしているが、この繰り返し動作は必須ではなく、1水平期間を処理サイクルとして、図4と同様に3回の繰り返し動作としてもよいし、1回のみの閾値補正動作を実行するようにしてもよい。
新たに設けたスイッチトランジスタ312,314に対する駆動を追加している点を除いて、先にも述べたが、基本的な駆動動作は前述の図4に示した駆動タイミングと同じである。以下、スイッチトランジスタ312,314に対する駆動に着目して具体的に説明する。
本実施形態の駆動タイミングとしては、書込みゲインGinput が問題となるサンプリング期間(本例ではサンプリング期間&移動度補正期間K;以下同様)とブートストラップゲインGbst が問題となる発光期間B,Lとではタイミングが異なることに着目し、それぞれの高ゲイン化が要求されるタイミング(サンプリング期間&移動度補正期間Kもしくは発光期間B,L)に合わせて、スイッチトランジスタ312,314の何れか一方のみをオンさせることで、容量素子310の容量値Cadd の分だけ、保持容量120もしくは有機EL素子127に併設される容量(本例では寄生容量Cel)の容量値を大きくする点に特徴を有する。
先ず、当該行の処理前の発光期間Bでは、ゲイン変更走査部116は、ブートストラップ動作をより高ゲインで機能させるべく、第1スイッチトランジスタ312のゲート端Gに供給する第1ゲイン変更パルスSEL1をインアクティブLにして第1スイッチトランジスタ312をオフさせるとともに、第2スイッチトランジスタ314のゲート端Gに供給する第2ゲイン変更パルスSEL2をアクティブHにして第2スイッチトランジスタ314をオンさせることで、保持容量120に対して容量素子310を並列接続(図では“120//310”で示す)する(t10b以前)。
これにより、駆動トランジスタ121のゲート端Gとソース端Sの間に付加される容量値が保持容量120の容量値Csと容量素子310の容量値Cadd の合成分(Cs+Cadd )となる。保持容量120の容量値Csよりも容量値が大きくなるので、式(3)およびその説明から推測されるように、ブートストラップゲインGbst0が大きくなり、有機EL素子127の電流電圧特性の経時変動に対する駆動電流Idsの補正能力が高くなることが期待される。
この後、線順次走査の新しいフィールドに入って、電源供給線105DSL に与える電源駆動パルスDSL を高低電位側の第1電位Vcc_Hから低電位側の第2電位Vcc_Lに切り替えるタイミング(t11)に合わせて、ゲイン変更走査部116は、第2ゲイン変更パルスSEL2をインアクティブLに切り替える(t10b)。このタイミング(t10b)は、概ねタイミング(t11)の近傍であればよく、少なくとも、サンプリング期間&移動度補正期間Kの近傍で第1ゲイン変更パルスSEL1をアクティブHにする前にインアクティブLにしておけばよい。
サンプリング期間&移動度補正期間Kの近傍になると、ゲイン変更走査部116は、保持容量120への信号電位Vinの書込み動作をより高ゲインで機能させるべく、第2スイッチトランジスタ314のゲート端Gに供給する第2ゲイン変更パルスSEL2をインアクティブLに維持したまま、第1スイッチトランジスタ312のゲート端Gに供給する第1ゲイン変更パルスSEL1をインアクティブLからアクティブHに切り替えて第1スイッチトランジスタ312をオンさせることで、有機EL素子127の寄生容量Celに対して容量素子310を並列接続(図では“Cel//310”で示す)する(t15a)。このタイミング(t15a)は、概ねタイミング(t16)の近傍(好ましくはそれ以前)であればよく、ここでは、概ね書込み&移動度補正準備期間Jの開始時点(t15V2)に合わせている。
これにより、駆動トランジスタ121のソース端S(つまり有機EL素子127のアノード端A)と接地配線Vcath(つまり有機EL素子127のカソード端K)の間に付加される容量値が有機EL素子127の寄生容量Celと容量素子310の容量値Cadd の合成分(Cel+Cadd )となる。有機EL素子127の寄生容量Celの容量値Celよりも容量値が大きくなるので、式(4)およびその説明から推測されるように、書込みゲインGinput0が大きくなり、信号電位Vinの大きさに近い電圧情報を保持容量120に書き込めることが期待される。
サンプリング期間&移動度補正期間Kの完了後の発光期間Lに入ると、ゲイン変更走査部116は、ブートストラップ動作をより高ゲインで機能させるべく、第1スイッチトランジスタ312のゲート端Gに供給する第1ゲイン変更パルスSEL1をアクティブHからインアクティブLに切り替えて第1スイッチトランジスタ312をオフさせるとともに(t19a)、第2スイッチトランジスタ314のゲート端Gに供給する第2ゲイン変更パルスSEL2をアクティブHにして第2スイッチトランジスタ314をオンさせることで、保持容量120に対して容量素子310を並列接続(図では“120//310”で示す)する(t19b)。これらのタイミング(t19a,t19b)は、概ねタイミング(t18)の近傍であればよく、少なくともスイッチトランジスタ312,314がともにオンすることがないように、タイミングt19aの方がタイミングt19bよりも前であるようにする。
これにより、駆動トランジスタ121のゲート端Gとソース端Sの間に付加される容量値が保持容量120の容量値Csと容量素子310の容量値Cadd の合成分(Cs+Cadd )となる。これにより、発光期間Bと同様に、保持容量120の容量値Csよりも容量値が大きくなるので、式(3)およびその説明から推測されるように、ブートストラップゲインGbst0が大きくなり、有機EL素子127の電流電圧特性の経時変動に対する駆動電流Idsの補正能力が高くなることが期待される。
<書込みゲインおよびブートストラップゲイン変更の効果>
図8は、容量素子310の追加とその接続箇所をスイッチトランジスタ312,314で切り替えることによる書込みゲインGinput およびブートストラップゲインGbst を駆動タイミングに合わせて変更することによる効果を説明する図である。
図8は、容量素子310の追加とその接続箇所をスイッチトランジスタ312,314で切り替えることによる書込みゲインGinput およびブートストラップゲインGbst を駆動タイミングに合わせて変更することによる効果を説明する図である。
図8(A)は、図7に示したタイミングチャートのサンプリング期間&移動度補正期間Kにおける画素回路Pの等価回路と動作状態を示している。図7でも説明したように、第2スイッチトランジスタ314をオフさせるとともに第1スイッチトランジスタ312をオンさせて、有機EL素子127の寄生容量Celに対して容量素子310を並列接続することで、有機EL素子127のアノード端Aとカソード端Kの間に付加される容量値を、有機EL素子127の寄生容量Celと容量素子310の容量値Cadd の合成分(Cel+Cadd )にする。
本実施形態を適用しない比較例2の画素回路Pの場合は、信号電位Vinに対する、実際に保持される電圧割合(書込みゲインGinput0)は前述の式(4)で表されるのに対して、本実施形態を適用することで、書込みゲインGinput1は式(5)のように変更される。
書込みゲインGinput1は書込みゲインGinput0よりも大きくなるので、 第2比較例の画素回路Pよりも、信号電位Vinの大きさにより近い電圧情報を保持容量120に書き込むことができる。これにより、第2比較例の画素回路Pよりも低い信号振幅で所望の輝度を出すことができ、信号振幅の低減が実現され、低消費電力化に寄与する。
一方、図8(B)は、図7に示したタイミングチャートの発光期間B,Lにおける画素回路Pの等価回路と動作状態を示している。 図7でも説明したように、信号電位Vinの保持容量120への書込み動作後には、第1スイッチトランジスタ312をオフさせるとともに第2スイッチトランジスタ314をオンさせて、保持容量120に対して容量素子310を並列接続することで、駆動トランジスタ121のゲート端Gとソース端Sの間に付加される容量値を、保持容量120の容量値Csと容量素子310の容量値Cadd の合成分(Cs+Cadd )にする。
第2比較例および本実施形態の画素回路Pでは、有機EL素子127の特性の経時的な変動(特性劣化を含む)に起因する輝度落ちを防ぐために駆動トランジスタ121のゲート端Gとソース端Sとの間に保持容量120を付加してブートストラップ動作をさせるようにしている。有機EL素子127の特性変動に起因するソース電位Vsの上昇に対するゲート電位Vgの上昇値を100%に近づけることで輝度落ちの問題は解消される。
ここで、本実施形態を適用しない比較例2の画素回路Pの場合は、ソース電位Vsの上昇に対するゲート電位Vgの上昇割合(ブートストラップゲインGbst0)は前述の式(3)で表されるのに対して、本実施形態を適用することで、ブートストラップゲインGbst1は式(6)のように変更される。
ブートストラップゲインGbst1はブートストラップゲインGbst0よりも大きくなるので、 第2比較例の画素回路Pよりも効果的に、有機EL素子127の特性の経時的な変動(特性劣化を含む)に起因する輝度落ちを低減することができる。
このように、本実施形態の画素回路Pおよびそれを駆動する駆動方法によれば、ノードND122に容量素子310の一方の端子を接続し、他方の端子(ノードND123)に接続切替用のスイッチトランジスタ312,314を接続し、高ゲイン化が要求されるタイミング(サンプリング期間&移動度補正期間Kもしくは発光期間B,L)に合わせて、スイッチトランジスタ312,314の何れか一方のみをオンさせることで、容量素子310の容量値Cadd の分だけ容量値を大きくするようにした。
書込みゲインGinput が問題となるサンプリング期間&移動度補正期間Kでは第1スイッチトランジスタ312のみをオンさせて有機EL素子127の寄生容量Celに対して容量素子310を並列接続し、有機EL素子127のアノード端Aとカソード端Kの間に付加される容量値を容量素子310の容量値Cadd の分だけ大きくすることで書込みゲインGinput1を第2比較例の書込みゲインGinput0よりも大きくなるようにした。
また、ブートストラップゲインGbst が問題となる発光期間B,Lでは第2スイッチトランジスタ314のみをオンさせて保持容量120に対して容量素子310を並列接続し、駆動トランジスタ121のゲート・ソース間に付加される容量値を容量素子310の容量値Cadd の分だけ大きくすることでブートストラップゲインGbst1を第2比較例のブートストラップゲインGbst0よりも大きくなるようにした。
書込みゲインGinput が問題となるサンプリング期間&移動度補正期間KとブートストラップゲインGbst が問題となる発光期間B,Lとではタイミングが異なるので、第1スイッチトランジスタ312をオンさせて書込みゲインGinput1としたときにはブートストラップ動作には悪影響を与えないし、逆に、第2スイッチトランジスタ314をオンさせてブートストラップゲインGbst1としたときには信号書込み動作(サンプリング動作)には悪影響を与えない。
各ゲインGinput ,Gbst が問題となる期間Kもしくは期間B,Lに合わせて、容量素子310のノードND123の接続箇所をスイッチトランジスタ312,314で切り替える構成とすることで、片方のゲインを重視すれば、その分だけもう片方のゲインが疎かにならざるを得ないと言うトレードオフの問題を解消するようにしたのである。
特に、本実施形態の構成では、それぞれ高ゲイン化が要求されるタイミングに合わせてスイッチトランジスタ312,314の何れか一方のみをオンさせることができるので、有効となるタイミングは異なるが、各ゲインGinput ,Gbst の何れをも高ゲインにすることができる。容量値Cadd の設定は自由である。
<画素回路:本実施形態の変形例>
図9および図10は、書込みゲインとブートストラップゲインの関係において、他方に対して悪影響を与えることなく(小さくせずに)、一方を大きくすることを可能にする本実施形態の画素回路Pの変形例と、当該画素回路Pを備えた有機EL表示装置の一実施形態を示す図である。本実施形態の画素回路Pの変形例を画素アレイ部102に備える有機EL表示装置1を本実施形態の変形例の有機EL表示装置1と称する。
図9および図10は、書込みゲインとブートストラップゲインの関係において、他方に対して悪影響を与えることなく(小さくせずに)、一方を大きくすることを可能にする本実施形態の画素回路Pの変形例と、当該画素回路Pを備えた有機EL表示装置の一実施形態を示す図である。本実施形態の画素回路Pの変形例を画素アレイ部102に備える有機EL表示装置1を本実施形態の変形例の有機EL表示装置1と称する。
前述の本実施形態の基本構成の画素回路Pでは、2つのスイッチトランジスタ312,314を設け、各ゲインGinput ,Gbst が問題となる期間Kもしくは期間B,Lに合わせて、容量素子310のノードND123の接続箇所をスイッチトランジスタ312,314でゲイン変更走査部116からのゲイン変更パルスSEL1,SEL2で切り替えるようにしていたが、片方のゲインを重視すればその分だけもう片方のゲインが疎かにならざるを得ないと言うトレードオフの問題を解消するという点においては、2つのスイッチトランジスタ312,314を設けることは必須ではない。
たとえば、図9に示す第1変形例は、書込みゲインGinput の方を優先して、ブートストラップゲインGbst に対しては悪影響を与えることなく(ブートストラップゲインGbst を小さくせずに)、書込みゲインGinput のみを大きくすることを可能にする構成である。
図示のように、ブートストラップゲインGbst の向上に寄与する第2スイッチトランジスタ314を取り外した構成となっている点が図6に示した基本構成との相違点である。この場合、容量素子310と第1スイッチトランジスタ312の直列回路が有機EL素子127に対して並列接続されればよく、容量素子310と第1スイッチトランジスタ312の配置態様は逆転させることができ、図示を割愛するが、第1スイッチトランジスタ312をノードND123側に接続し、容量素子310を有機EL素子127のカソード端K側に接続してもよい。
第1変形例においては先ず、競合関係となる書込みゲインGinput とブートストラップゲインGbst の間で折り合いを付け、各ゲインが適度なものとなるように、保持容量120の容量値Csと有機EL素子127の寄生容量Celの容量値Celを決定しておく。
その上で、図7に示した駆動タイミングと同様に、発光期間B,Lでは、ブートストラップゲインGbst の低下の問題を招くことがないように第1スイッチトランジスタ312をオフさせておく一方、サンプリング期間&移動度補正期間Kでは書込みゲインGinput を大きくするべく第1スイッチトランジスタ312をオンさせ、有機EL素子127の寄生容量Celに対して容量素子310を並列接続する(t15a〜t19a)。
書込みゲインGinput1は書込みゲインGinput0よりも大きくなるので、 第2比較例の画素回路Pよりも信号電位Vinの大きさにより近い電圧情報を保持容量120に書き込むことができる。発光期間B,LでブートストラップゲインGbst を大きくすると言うことはできないが、書込みゲインGinput に関しては、ブートストラップゲインGbst の低下の問題を招くことなく、高ゲイン化が可能となる。これにより、第1変形例でも、第2比較例の画素回路Pよりも低い信号振幅で所望の輝度を出すことができ、信号振幅の低減が実現され、低消費電力化に寄与する。
これに対して、図10に示す第2変形例は、ブートストラップゲインGbst の方を優先して、書込みゲインGinput に対しては悪影響を与えることなく(書込みゲインGinput を小さくせずに)、ブートストラップゲインGbst のみを大きくすることを可能にする構成である。
図示のように、書込みゲインGinput の向上に寄与する第1スイッチトランジスタ312を取り外した構成となっている点が図6に示した基本構成との相違点である。この場合、容量素子310と第2スイッチトランジスタ314の直列回路が保持容量120に並列接続されればよく、容量素子310と第2スイッチトランジスタ314の配置態様は逆転させることができ、図示を割愛するが、第2スイッチトランジスタ314をノードND123側に接続し、容量素子310をノードND121(つまり駆動トランジスタ121のゲート端G)側に接続してもよい。
第2変形例においては先ず、競合関係となる書込みゲインGinput とブートストラップゲインGbst の間で折り合いを付け、各ゲインが適度なものとなるように、保持容量120の容量値Csと有機EL素子127の寄生容量Celの容量値Celを決定しておく。
その上で、図7に示した駆動タイミングと同様に、サンプリング期間&移動度補正期間Kでは書込みゲインGinput の低下の問題を招くことがないように第2スイッチトランジスタ314をオフさせておく一方、発光期間B,LではブートストラップゲインGbst を大きくするべく第2スイッチトランジスタ314をオンさせ、保持容量120に対して容量素子310を並列接続する(t10b〜t19bを除く期間)。
ブートストラップゲインGbst1はブートストラップゲインGbst0よりも大きくなる。サンプリング期間&移動度補正期間Kで書込みゲインGinput を大きくすると言うことはできないが、ブートストラップゲインGbst に関しては、書込みゲインGinput の低下の問題を招くことなく、高ゲイン化が可能となる。これにより、第2変形例でも、第2比較例の画素回路Pよりも効果的に、有機EL素子127の特性の経時的な変動(特性劣化を含む)に起因する輝度落ちを低減することができる。
2TR駆動の第2比較例の構成をベースに、画素回路Pごとに、容量素子310を追加するとともに、その接続箇所や接続タイミングを切り替えるスイッチトランジスタ312,314の少なくとも一方を追加する考え方を適用することで、書込みゲインGinput とブートストラップゲインGbst の関係において、他方に対して悪影響を与えることなく(小さくせずに)、一方を大きくすることができる。
2TR駆動の第2比較例とのトランジスタ数の比較においては、容量素子310の接続箇所や接続タイミングを切り替えるスイッチトランジスタ312,314の少なくとも一方が必要になるのでトランジスタ数が多くなるものの、特許文献1に記載の5TR駆動の構成に比べると、トランジスタ数が少なく、画素回路を簡易にすることができる。
有機EL素子を代表例とする電流駆動型の発光素子を含む表示装置において、駆動トランジスタの閾値変動補正と移動度変動補正と発光素子の経時変動補正の全てを、5TR駆動の構成よりも少ない素子で行なうことができ、高精細化に適し、携帯機器(モバイル機器)などの小型の電子機器で用いられる表示装置への適用が容易になる。
なお、画素回路Pごとに、容量素子310を追加するとともに、その接続箇所や接続タイミングを切り替えるスイッチトランジスタ312,314の少なくとも一方を追加する考え方は、2TR駆動の第2比較例の構成をベースにすることに限らず、原理的には、少なくともブートストラップ機能を有する構成のものに同様に適用でき、特許文献1に記載の5TR駆動の構成に対しても適用できる。もちろん、ここでは具体的な構成や動作については図示および説明を割愛するが、閾値補正や移動度補正のためにスイッチトランジスタを追加した3TR駆動構成や4TR駆動構成など、2TR駆動と5TR駆動の中間に位置する態様のものにも適用は可能である。
ただし、5TR駆動の構成に対して適用した場合、さらにトランジスタ数が多くなり、高精細化が求められ画素サイズの狭小化が要求されるような場合には、その適用は現実的ではない。そう言った観点では、2TR駆動の第2比較例や3TR駆動の構成をベースに適用した方が現実的である。この場合、書込みゲインGinput 向上用の第1スイッチトランジスタ312とブートストラップゲインGbst 向上用の第2スイッチトランジスタ314の双方の適用が好ましい。4TR駆動の構成をベースに適用する場合、書込みゲインGinput 向上用の第1スイッチトランジスタ312もしくはブートストラップゲインGbst 向上用の第2スイッチトランジスタ314の何れか一方のみの適用が現実的である。
以上、本発明について実施形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されない。発明の要旨を逸脱しない範囲で上記実施形態に多様な変更または改良を加えることができ、そのような変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
また、上記の実施形態は、クレーム(請求項)に係る発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている特徴の組合せの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。前述した実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜の組合せにより種々の発明を抽出できる。実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、効果が得られる限りにおいて、この幾つかの構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
<画素回路の変形例>
たとえば、回路理論上は「双対の理」が成立するので、画素回路Pに対しては、この観点からの変形を加えることができる。この場合、図示を割愛するが、先ず、図2に示した画素回路Pがnチャネル型のトランジスタを用いて構成しているのに対し、pチャネル型のトランジスタを用いて画素回路Pを構成する。これに合わせて映像信号Vsig の基準電位Voに対する信号電位Vinの極性や電源電圧の大小関係を逆転させるなど、双対の理に従った変更を加える。
たとえば、回路理論上は「双対の理」が成立するので、画素回路Pに対しては、この観点からの変形を加えることができる。この場合、図示を割愛するが、先ず、図2に示した画素回路Pがnチャネル型のトランジスタを用いて構成しているのに対し、pチャネル型のトランジスタを用いて画素回路Pを構成する。これに合わせて映像信号Vsig の基準電位Voに対する信号電位Vinの極性や電源電圧の大小関係を逆転させるなど、双対の理に従った変更を加える。
たとえば「双対の理」に従った変形態様の画素回路Pでは、pチャネル型の駆動トランジスタ(以下p型駆動トランジスタ121pと称する)のゲート端Gとソース端Sとの間に保持容量120を接続し、p型駆動トランジスタ121pのソース端Sを直接に有機EL素子127のカソード端Kに接続する。有機EL素子127のアノード端Aは基準電位としてのアノード電位Vanode にする。このアノード電位Vanode は、基準電位を供給する全画素共通の基準電源(高電位側)に接続する。
p型駆動トランジスタ121pは、そのドレイン端Dが低電圧側の電源電位Vcc_Lに接続され、有機EL素子127を発光させる駆動電流Idsを流す。映像信号線106HSと書込走査線104WSとの交差部にはpチャネル型のサンプリングトランジスタ(以下p型サンプリングトランジスタ125pと称する)を配する。p型サンプリングトランジスタ125pは、ゲート端Gを書込走査部104からの書込走査線104WSに接続し、ドレイン端D(もしくはソース端S)を映像信号線106HSに接続し、ソース端S(もしくはドレイン端D)をp型駆動トランジスタ121pのゲート端Gと保持容量120の一方の端子との接続点に接続する。p型サンプリングトランジスタ125pのゲート端Gには書込走査部104からアクティブLの書込駆動パルスWSを供給する。
このような双対の理を適用してトランジスタをp型にした変形例の有機EL表示装置においても、前述のn型にした有機EL表示装置と同様に、閾値補正動作、移動度補正動作、およびブートストラップ動作を実行することができる。
加えて、画素回路Pごとに、容量素子310を追加するとともに、その接続箇所や接続タイミングを切り替えるスイッチトランジスタ312,314の少なくとも一方を追加する考え方を適用することで、書込みゲインGinput とブートストラップゲインGbst の関係において、他方に対して悪影響を与えることなく(小さくせずに)、一方を大きくすることができる。
なお、ここで説明した変形例は、図2に示した構成に対して「双対の理」に従った変更を加えたものであるが、回路変更の手法はこれに限定されるものではない。
<駆動タイミングの変形例>
また、駆動タイミングの側面からも様々な変形が可能である。たとえば、変形例として、図示を割愛するが、図4に示した駆動タイミングに対して、サンプリング期間&移動度補正期間Hの設定方法を変形することができる。具体的には、先ず映像信号Vsig が基準電位Voから信号電位Vinに遷移するタイミングt15Vを図4に示した駆動タイミングよりも1水平期間の後半側にシフトさせて、有効期間である信号電位Vinの期間を狭くする。
また、駆動タイミングの側面からも様々な変形が可能である。たとえば、変形例として、図示を割愛するが、図4に示した駆動タイミングに対して、サンプリング期間&移動度補正期間Hの設定方法を変形することができる。具体的には、先ず映像信号Vsig が基準電位Voから信号電位Vinに遷移するタイミングt15Vを図4に示した駆動タイミングよりも1水平期間の後半側にシフトさせて、有効期間である信号電位Vinの期間を狭くする。
また、閾値補正動作の完了時(閾値補正期間Eの完了時)には、先ず、書込駆動パルスWSをアクティブHにしたままで、水平駆動部106により映像信号線106HSに映像信号Vsig の信号電位Vinを供給して(t16)、書込駆動パルスWSをインアクティブLにするまで(t17)の間を、保持容量120への画素信号Vsig の書き込み期間とする。この信号電位Vinは駆動トランジスタ121の閾値電圧Vthに足し込む形で保持される。この結果、駆動トランジスタ121の閾値電圧Vthの変動は常にキャンセルされる形となるので、閾値補正を行なっていることになる。この閾値補正動作によって、保持容量120に保持されるゲート・ソース間電圧Vgsは“Vsig +Vth”となる。また、同時に、信号書込期間t16〜t17で移動度補正を実行する。すなわち、タイミングt16〜t17は、信号書込期間と移動度補正期間の双方を兼ねることとなる。
なお、この移動度補正を実行する期間t16〜t17では、有機EL素子127は実際には逆バイアス状態にあるので発光することはない。この移動度補正期間t16〜t17では、駆動トランジスタ121のゲート端Gが映像信号Vsig のレベルに固定された状態で、駆動トランジスタ121に駆動電流Idsが流れる。以下、図4に示した駆動タイミングと同様である。
変形例の駆動タイミングでも、基準電位Voに先立つ初期化電位Vini の期間で初期化トランジスタ126をオンさせることで駆動トランジスタ121を初期化する動作は図4に示した駆動タイミングと完全に同じであり、サンプリング期間&移動度補正期間Hに関する変形に関する点を除いて、前述の本実施形態の効果は同様に享受できる。
ここで、変形例の駆動タイミングでは、各駆動部(104,105,106)は、水平駆動部106が映像信号線106HSに供給する映像信号Vsig と書込走査部104が供給する書込駆動パルスWSとの相対的な位相差を調整して、移動度補正期間を最適化することができる。
ただし、書込み&移動度補正準備期間Gが存在せずに、タイミングt16V〜t17Wがサンプリング期間&移動度補正期間Hとなる。このため、書込走査線104WSや映像信号線106HSの配線抵抗や配線容量の距離依存の影響に起因する波形特性の相違がサンプリング期間&移動度補正期間Hに影響を与えてしまう可能性がある。画面の書込走査部104に近い側と遠い側(すなわち画面の左右)でサンプリング電位や移動度補正期間が異なることになるので、画面の左右で輝度差が生じ、シェーディングとして視認される難点が懸念される。
1…有機EL表示装置、101…基板、102…画素アレイ部、103…垂直駆動部、104…書込走査部、104WS…書込走査線、105…駆動走査部、105DSL …電源供給線、106…水平駆動部、106HS…映像信号線、109…制御部、116…ゲイン変更走査部、116SEL1,116SEL2…ゲイン変更走査線、120…保持容量、121…駆動トランジスタ、125…サンプリングトランジスタ、127…有機EL素子、310…容量素子、312…第1スイッチトランジスタ、314…第2スイッチトランジスタ、Cel…有機EL素子の寄生容量、P…画素回路、Vsig …映像信号、Vo…基準電位、Vin…信号電位、Vcc_H…第1電位、Vcc_L…第2電位、WS…書込駆動パルス、DSL …電源駆動パルス、SEL1…第1ゲイン変更パルス、SEL2…第2ゲイン変更パルス
Claims (13)
- 駆動電流を生成する駆動トランジスタ、前記駆動トランジスタの出力端に接続された電気光学素子、前記駆動トランジスタの制御入力端と出力端の間に接続された保持容量、前記信号電位に応じた情報を前記保持容量に書き込むサンプリングトランジスタ、前記保持容量と電気回路的に並列接続されたゲイン変更用の容量素子およびスイッチトランジスタを有する直列回路を具備し、前記保持容量に保持された情報に基づく駆動電流を前記駆動トランジスタで生成して前記電気光学素子に流すことで当該電気光学素子が発光する画素回路が行列状に配置されている画素アレイ部と、
前記サンプリングトランジスタを水平周期で順次制御することで前記画素回路を線順次走査して1行分の各保持容量に映像信号の信号電位に応じた情報を書き込むとための書込走査パルスを前記サンプリングトランジスタに出力する書込走査部、前記サンプリングトランジスタによる信号電位の書込動作に合わせて書込みゲインを向上させるためのゲイン変更パルスを前記スイッチトランジスタに供給してオンさせるゲイン変更走査部、前記書込走査部での前記線順次走査に合わせて1行分の映像信号を前記映像信号線に供給する水平駆動部を具備する制御部とを備え
前記制御部は、前記保持容量に前記信号電位に対応する情報が書き込まれた時点で前記サンプリングトランジスタを非導通状態にして前記駆動トランジスタの前記制御入力端への前記映像信号の供給を停止させ、当該駆動トランジスタの前記出力端の電位変動に前記制御入力端の電位が連動する動作を可能にする
ことを特徴とする表示装置。 - 前記ゲイン変更走査部は、前記電気光学素子の発光期間では前記スイッチトランジスタをオフさせる
ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。 - 駆動電流を生成する駆動トランジスタ、前記駆動トランジスタの出力端に接続された電気光学素子、前記駆動トランジスタの制御入力端と出力端の間に接続された保持容量、前記信号電位に応じた情報を前記保持容量に書き込むサンプリングトランジスタ、前記電気光学素子と電気回路的に並列接続されたゲイン変更用の容量素子およびスイッチトランジスタを有する直列回路を具備し、前記保持容量に保持された情報に基づく駆動電流を前記駆動トランジスタで生成して前記電気光学素子に流すことで当該電気光学素子が発光する画素回路が行列状に配置されている画素アレイ部と、
前記サンプリングトランジスタを水平周期で順次制御することで前記画素回路を線順次走査して1行分の各保持容量に映像信号の信号電位に応じた情報を書き込むとための書込走査パルスを前記サンプリングトランジスタに出力する書込走査部、前記電気光学素子の発光期間に合わせてブートストラップゲインを向上させるためのゲイン変更パルスを前記スイッチトランジスタに供給してオンさせるゲイン変更走査部、前記書込走査部での前記線順次走査に合わせて1行分の映像信号を前記映像信号線に供給する水平駆動部を具備する制御部とを備え
前記制御部は、前記保持容量に前記信号電位に対応する情報が書き込まれた時点で前記サンプリングトランジスタを非導通状態にして前記駆動トランジスタの前記制御入力端への前記映像信号の供給を停止させ、当該駆動トランジスタの前記出力端の電位変動に前記制御入力端の電位が連動する動作を可能にする
ことを特徴とする表示装置。 - 前記ゲイン変更走査部は、前記サンプリングトランジスタによる信号電位の書込動作期間では前記スイッチトランジスタをオフさせる
ことを特徴とする請求項3に記載の表示装置。 - 駆動電流を生成する駆動トランジスタ、前記駆動トランジスタの出力端に接続された電気光学素子、前記駆動トランジスタの制御入力端と出力端の間に接続された保持容量、前記信号電位に応じた情報を前記保持容量に書き込むサンプリングトランジスタ、前記駆動トランジスタの出力端に一方の端子が接続されたゲイン変更用の容量素子、当該ゲイン変更用の容量素子の他方の端子と接続されオン時に前記容量素子が前記電気光学素子に対して電気回路的に並列接続されるように配置された第1のスイッチトランジスタ、前記ゲイン変更用の容量素子の前記他方の端子と接続されオン時に前記容量素子が前記保持容量に対して電気回路的に並列接続されるように配置された第2のスイッチトランジスタを具備し、前記保持容量に保持された情報に基づく駆動電流を前記駆動トランジスタで生成して前記電気光学素子に流すことで当該電気光学素子が発光する画素回路が行列状に配置されている画素アレイ部と、
前記サンプリングトランジスタを水平周期で順次制御することで前記画素回路を線順次走査して1行分の各保持容量に映像信号の信号電位に応じた情報を書き込むとための書込走査パルスを前記サンプリングトランジスタに出力する書込走査部、前記サンプリングトランジスタによる信号電位の書込動作に合わせて書込みゲインを向上させるための第1のゲイン変更パルスを前記第1のスイッチトランジスタに供給してオンさせるとともに、前記電気光学素子の発光期間に合わせてブートストラップゲインを向上させるための第2のゲイン変更パルスを前記第2のスイッチトランジスタに供給してオンさせるゲイン変更走査部、前記書込走査部での前記線順次走査に合わせて1行分の映像信号を前記映像信号線に供給する水平駆動部を具備する制御部とを備え
前記制御部は、前記保持容量に前記信号電位に対応する情報が書き込まれた時点で前記サンプリングトランジスタを非導通状態にして前記駆動トランジスタの前記制御入力端への前記映像信号の供給を停止させ、当該駆動トランジスタの前記出力端の電位変動に前記制御入力端の電位が連動する動作を可能にする
ことを特徴とする表示装置。 - 前記ゲイン変更走査部は、前記電気光学素子の発光期間では前記第1のスイッチトランジスタをオフさせるとともに、前記サンプリングトランジスタによる信号電位の書込動作期間では前記第2のスイッチトランジスタをオフさせる
ことを特徴とする請求項5に記載の表示装置。 - 前記制御部は、前記サンプリングトランジスタに基準電位が供給されている時間帯で前記サンプリングトランジスタを導通させ、前記駆動トランジスタの閾値電圧に対応する電圧を前記保持容量に保持するための閾値補正動作を行なうように制御する
ことを特徴とする請求項1,3,5の内の何れか1項に記載の表示装置。 - 前記制御部は、前記閾値補正動作に先立って、前記サンプリングトランジスタに前記基準電位が供給されている時間帯で前記サンプリングトランジスタを導通させて、前記閾値補正動作用の準備動作を行なうように制御する
ことを特徴とする請求項7に記載の表示装置。 - 前記制御部は、
前記書込走査部での前記線順次走査に合わせて1行分の各画素回路に、駆動電流を前記電気光学素子に流すために使用される第1電位と、当該第1電位とは異なる第2電位とを切り替えて出力する駆動走査部を具備し、
前記駆動トランジスタの前記電源供給端子に前記第1電位に対応する電圧が供給され、かつ前記サンプリングトランジスタに前記映像信号における前記基準電位が供給されている時間帯で前記サンプリングトランジスタを導通させ、前記閾値補正動作を行なうように制御する
ことを特徴とする請求項7に記載の表示装置。 - 前記制御部は、前記閾値補正動作に先立って、前記駆動トランジスタの電源供給端に前記第2電位に対応する電圧が供給され、かつ前記サンプリングトランジスタに前記映像信号の基準電位が供給されている時間帯で前記サンプリングトランジスタを導通させて、前記閾値補正動作用の準備動作を行なうように制御する
ことを特徴とする請求項9に記載の表示装置。 - 前記制御部は、前記閾値補正動作の後、前記駆動トランジスタの移動度に対する補正分を前記保持容量に書き込まれる情報に加える
ことを特徴とする請求項7に記載の表示装置。 - 駆動電流を生成する駆動トランジスタと、
前記駆動トランジスタの出力端に接続された電気光学素子と、
前記駆動トランジスタの制御入力端と出力端の間に接続された保持容量と、
前記信号電位に応じた情報を前記保持容量に書き込むサンプリングトランジスタと、
前記保持容量と電気回路的に並列接続されたゲイン変更用の容量素子および第1のスイッチトランジスタを有する第1の直列回路、前記電気光学素子と電気回路的に並列接続された前記ゲイン変更用の容量素子および第2のスイッチトランジスタを有する第2の直列回路の内の少なくとも一方
を備えたことを特徴とする画素回路。 - 駆動電流を生成する駆動トランジスタと、前記駆動トランジスタの出力端に接続された電気光学素子と、前記駆動トランジスタの制御入力端と出力端の間に接続された保持容量と、前記信号電位に応じた情報を前記保持容量に書き込むサンプリングトランジスタと、前記保持容量と電気回路的に並列接続されたゲイン変更用の容量素子および第1のスイッチトランジスタを有する第1の直列回路、前記電気光学素子と電気回路的に並列接続された前記ゲイン変更用の容量素子および第2のスイッチトランジスタを有する第2の直列回路の内の少なくとも一方とを具備し、前記保持容量に保持された情報に基づく駆動電流を前記駆動トランジスタで生成して前記電気光学素子に流すことで当該電気光学素子が発光する画素回路の駆動方法であって、
前記第1のスイッチトランジスタを前記信号電位の書込動作時にはオンさせるとともに前記電気光学素子の発光期間ではオフさせ、あるいは、前記第2のスイッチトランジスタを前記電気光学素子の発光期間ではオンさせるとともに前記信号電位の書込動作時にはオフさせる
ことを特徴とする駆動方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007020613A JP2008185874A (ja) | 2007-01-31 | 2007-01-31 | 画素回路および表示装置とその駆動方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007020613A JP2008185874A (ja) | 2007-01-31 | 2007-01-31 | 画素回路および表示装置とその駆動方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008185874A true JP2008185874A (ja) | 2008-08-14 |
Family
ID=39728952
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007020613A Pending JP2008185874A (ja) | 2007-01-31 | 2007-01-31 | 画素回路および表示装置とその駆動方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008185874A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010061950A1 (ja) * | 2008-11-28 | 2010-06-03 | 京セラ株式会社 | 画像表示装置 |
US8754880B2 (en) | 2008-09-29 | 2014-06-17 | Seiko Epson Corporation | Pixel circuit driving method, light emitting device, and electronic apparatus |
WO2014172973A1 (zh) * | 2013-04-27 | 2014-10-30 | 京东方科技集团股份有限公司 | 像素电路和有机发光显示器 |
CN104240644A (zh) * | 2014-07-03 | 2014-12-24 | 友达光电股份有限公司 | 发光二极管像素电路及其驱动方法 |
JP2018097234A (ja) * | 2016-12-15 | 2018-06-21 | 株式会社Joled | 画素回路および表示装置 |
-
2007
- 2007-01-31 JP JP2007020613A patent/JP2008185874A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8754880B2 (en) | 2008-09-29 | 2014-06-17 | Seiko Epson Corporation | Pixel circuit driving method, light emitting device, and electronic apparatus |
US9343013B2 (en) | 2008-09-29 | 2016-05-17 | Seiko Epson Corporation | Pixel circuit driving method, light emitting device, and electronic apparatus |
WO2010061950A1 (ja) * | 2008-11-28 | 2010-06-03 | 京セラ株式会社 | 画像表示装置 |
JP2010128313A (ja) * | 2008-11-28 | 2010-06-10 | Kyocera Corp | 画像表示装置 |
US8692746B2 (en) | 2008-11-28 | 2014-04-08 | LG Display Co,. Ltd. | Image display device for reducing the amount of time required to perform plural, consecutive threshold voltage correction operations |
WO2014172973A1 (zh) * | 2013-04-27 | 2014-10-30 | 京东方科技集团股份有限公司 | 像素电路和有机发光显示器 |
CN104240644A (zh) * | 2014-07-03 | 2014-12-24 | 友达光电股份有限公司 | 发光二极管像素电路及其驱动方法 |
CN104240644B (zh) * | 2014-07-03 | 2016-09-07 | 友达光电股份有限公司 | 发光二极管像素电路及其驱动方法 |
JP2018097234A (ja) * | 2016-12-15 | 2018-06-21 | 株式会社Joled | 画素回路および表示装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7898509B2 (en) | Pixel circuit, display, and method for driving pixel circuit | |
TWI424410B (zh) | 顯示裝置及其驅動方法 | |
US8830149B2 (en) | Display device | |
US8174466B2 (en) | Display device and driving method thereof | |
US8823608B2 (en) | Display device | |
JP5407138B2 (ja) | 表示装置とその製造方法および製造装置 | |
JP4826597B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2008233129A (ja) | 画素回路および表示装置とその駆動方法 | |
JP2008233123A (ja) | 表示装置 | |
JP2009133914A (ja) | 表示装置 | |
JP2007148128A (ja) | 画素回路 | |
US20090135112A1 (en) | Display apparatus and fabrication method and fabrication apparatus for the same | |
JP2010008522A (ja) | 表示装置 | |
JP2018105917A (ja) | 表示パネルおよび表示装置 | |
JP2021067901A (ja) | 画素回路、及び、表示装置 | |
JP4984863B2 (ja) | 表示装置とその駆動方法 | |
JP2008145647A (ja) | 表示装置とその駆動方法 | |
JP2008185874A (ja) | 画素回路および表示装置とその駆動方法 | |
JP2009037100A (ja) | 表示装置 | |
JP2008145648A (ja) | 表示装置とその駆動方法 | |
JP2008241948A (ja) | 表示装置とその駆動方法 | |
JP5152560B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2008197516A (ja) | 表示装置とその駆動方法 | |
JP2008197517A (ja) | 画素回路および表示装置と表示装置の製造方法 | |
JP2009128456A (ja) | 表示装置 |