JP2013145901A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013145901A
JP2013145901A JP2013037641A JP2013037641A JP2013145901A JP 2013145901 A JP2013145901 A JP 2013145901A JP 2013037641 A JP2013037641 A JP 2013037641A JP 2013037641 A JP2013037641 A JP 2013037641A JP 2013145901 A JP2013145901 A JP 2013145901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
integrated circuit
circuit device
semiconductor integrated
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013037641A
Other languages
English (en)
Inventor
Dong-Ryul Jang
東烈 張
Tae-Jung Lee
泰政 李
Sung-Hoan Kim
成煥 金
Soo-Cheol Lee
受哲 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2013145901A publication Critical patent/JP2013145901A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/552Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823857Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823871Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS interconnection or wiring or contact manufacturing related aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823878Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

【課題】半導体集積回路装置を提供する。
【解決手段】半導体基板と、半導体基板上に形成された第1の導電膜パターンと、第1の導電膜パターン上に形成された絶縁膜と、絶縁膜上に形成された第2の導電膜パターンと、第2の導電膜パターン及び絶縁膜全面に形成され、半導体基板に輻射される紫外線を遮断する第1の紫外線遮断膜と、第1の紫外線遮断膜上に形成された金属間絶縁膜と、金属間絶縁膜上に形成された第3の導電膜パターンと、第3の導電膜パターン及び金属間絶縁膜全面に形成され、半導体基板に輻射される紫外線を遮断する第2の紫外線遮断膜と、を含む。これにより、半導体基板に紫外線が輻射されることを遮断して外部イオン及び水分が半導体基板に浸透することを遮断でき、半導体集積回路装置の動作特性を向上させうる。
【選択図】図2

Description

本発明は半導体集積回路装置に係り、より詳しくは、動作特性が向上した半導体集積回路装置に関するものである。
SOC(System On Chip)、MCU(Micro Controller Unit)、DDI(Display Driver IC)のような半導体集積回路装置は、プロセッサ、メモリ、そして論理回路、音声及び画像処理回路、多様なインターフェース用回路などを備える多数の周辺装置を備える。従って、半導体集積回路装置には、多様な駆動電圧を有するトランジスタが共存する。例えば、高電圧(15V〜30V)駆動、中電圧(4V〜6V)駆動、低電圧(1V〜3V)駆動トランジスタが含まれることができる。
特に、高電圧駆動トランジスタは、高電圧が印加されても正常動作を行うために、高電圧駆動トランジスタのドレーン領域と半導体基板の間のブレークダウン電圧を十分に高くしなければならない。従って、高電圧駆動トランジスタは、ブレークダウン電圧を高めるためドレーン領域の高濃度不純物領域とゲート電極の間が十分に離隔され、ドレーン領域の低濃度不純物領域と半導体基板のドーピング濃度を低くして空乏領域を長くする。また、高電圧駆動トランジスタのゲート絶縁膜の厚さは、低電圧駆動トランジスタのゲート絶縁膜の厚さに比べて厚い。
一方、高電圧駆動トランジスタを製造した後、多層の配線及び多層の絶縁膜を形成するバックエンド工程が進行される。バックエンド工程は、導電膜エッチング、フォトレジスト膜アッシングなどプラズマを用いる工程を用いる場合が多い。プラズマを用いる工程中には紫外線(Vacuum Ultra Violet;VUV)が発生するが、紫外線は半導体基板に輻射されてゲート絶縁膜及び/又は素子分離膜に正電荷(又は負電荷)を蓄積させる。高電圧駆動トランジスタは、ドレーン領域の低濃度不純物領域と半導体基板のドーピング濃度が低いので、このような紫外線による小さい電荷の変化にも特性変化が酷い。
NMOS高電圧駆動トランジスタを例に挙げて説明すれば、ゲート絶縁膜に蓄積された正電荷は、ゲート絶縁膜下部にチャネルを形成させてドレーンオフ電流(Idoff)を増加させる。また、素子分離膜に蓄積された正電荷は、素子分離膜とPウェル界面反転層を形成させて、ドレーン領域と隣接したPMOS高電圧駆動トランジスタのNウェルの間にアイソレーション電流(Isol)を発生させて分離効果を落とす。
韓国登録特許第10−308497号 特開昭63−025931号公報 特開平02−292865号公報 特開昭62−092477号公報 特開平09−246540号公報 特開2001−244426号公報
本発明の技術的課題は、動作特性が向上した半導体集積回路装置を提供するところにある。
本発明の他の技術的課題は、動作特性が向上した半導体集積回路装置の製造方法を提供するところにある。
本発明の技術的課題は、以上で言及した技術的課題に制限されなく、言及されないさらに他の技術的課題は、以下の記載から当業者に明確に理解できるものである。
前述した技術的課題を達成するための本発明の一実施形態による半導体集積回路装置は、第1の不純物を含む半導体基板と、半導体基板上に形成された第1の導電膜パターンと、第1の導電膜パターン上に形成された層間絶縁膜と、層間絶縁膜上に形成された第2の導電膜パターンと、第2の導電膜パターン及び層間絶縁膜全面に形成され、半導体基板に輻射される紫外線を遮断する第1の紫外線遮断膜と、を含む。
前述した他の技術的課題を達成するための本発明の一実施形態による半導体集積回路装置の製造方法は、第1の不純物を含む半導体基板上に第1の導電膜パターンを形成する段階と、第1の導電膜パターン上に層間絶縁膜を形成する段階と、層間絶縁膜上に第2の導電膜パターンを形成する段階と、第2の導電膜パターン及び層間絶縁膜全面に、半導体基板に輻射される紫外線を遮断する第1の紫外線遮断膜を形成する段階と、を含む。
その他、実施形態の具体的な事項は、詳細な説明及び図面に含まれている。
前述したような半導体集積回路装置及びそれの製造方法によれば、次の通りの効果が一つ或いはそれ以上がある。
一番目として、紫外線遮断膜は半導体基板に紫外線が輻射されることを遮断し、外部イオン及び水分が半導体基板に浸透することを遮断できる。
二番目として、ドレーンオフ電流(Idoff)、アイソレーション電流(Isol)のような漏洩電流を減らすことによって、半導体集積回路装置の動作特性が向上する。
本発明の一実施形態による半導体集積回路装置のレイアウト図である。 II−II’に沿って切断した断面図である。 本発明の一実施形態による半導体集積回路装置の効果を説明するための図面である。 本発明の一実施形態による半導体集積回路装置の効果を説明するための図面である。 本発明の一実施形態による半導体集積回路装置の効果を説明するための図面である。 本発明の一実施形態による半導体集積回路装置の効果を説明するための図面である。 本発明の他の実施形態による半導体集積回路装置の断面図である。 本発明のさらに他の実施形態による半導体集積回路装置の断面図である。 本発明の一実施形態による半導体集積回路装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施形態による半導体集積回路装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施形態による半導体集積回路装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施形態による半導体集積回路装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施形態による半導体集積回路装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施形態による半導体集積回路装置の製造方法を説明するための断面図である。 NMOS高電圧駆動トランジスタとPMOSトランジスタを製造した後、それぞれ第1の配線上にSiON膜を形成してドレーンオフ電流を測定した結果を示した図面である。
本発明の利点及び特徴、そしてそれらを達成する方法は添付する図面と共に詳細に後述している実施形態を参照すれば明確になる。しかしながら、本発明は、以下で開示される実施形態に限定されるものではなく、相異なる多様な形態で具現されるものであり、本実施形態は、本発明の開示が完全となり、当業者に発明の範疇を完全に知らせるために提供されるものであり、本発明は、特許請求の範囲の記載に基づいて決められなければならない。なお、明細書全体にかけて同一参照符号は同一構成要素を示すものとする。
以下、添付した図面を参照して本発明の好適な実施形態を詳細に説明する。
本明細書で高電圧駆動トランジスタは、15V〜30Vの駆動電圧が印加されるトランジスタを、低電圧駆動トランジスタは3V以下の駆動電圧が印加されるトランジスタを指称する。しかしながら、駆動電圧の具体的な数値は当業者によって容易に変更できることは勿論である。
図1は、本発明の一実施形態による半導体集積回路装置の簡略レイアウトであり、図2は図1のII−II’に沿って切断した断面図である。ここで、半導体集積回路装置は、DDIのインバータを例に挙げて説明するが、これに制限されることではない。
図1及び図2を参照すれば、本発明の一実施形態による半導体集積回路装置1は、半導体基板100と、NMOS高電圧駆動トランジスタ200と、PMOS高電圧駆動トランジスタ300と、絶縁膜構造物400と、を含む。
半導体基板100は、シリコン基板、SOI(Silicon On Insulator)基板、ガリウム砒素基板、シリコンゲルマニウム基板、セラミック基板、石英基板、又はディスプレイ用ガラス基板などになることができる。また、半導体基板100は、主にP型基板を使用し、図面には表示しないが、半導体基板100上部にP型エピタキシャル層を成長させて使用できる。
半導体基板100上に形成された素子分離膜110は、活性領域を限定する。素子分離膜は、LOCOS(LOCal Oxidation of Silicon)方法を用いたFOX(Field OXide)又はSTI(Shallow Trench Isolation)になることができる。
半導体基板100内に高電圧駆動トランジスタが形成されるようにPウェル120、Nウェル130を形成できる。特に、高電圧駆動トランジスタで使用されるウェルの濃度は、通常の低電圧駆動トランジスタで使用されるウェルの濃度より低い。例えば、Pウェル120及び/又はNウェル130の濃度は1×1015〜1×1017原子/cmでありうる。
NMOS高電圧駆動トランジスタ200は、ゲート電極220と、ゲート絶縁膜210と、ソース/ドレーン領域230、240と、を含む。
ゲート電極220は、半導体基板100上に一方向に延長されて形成された導電膜パターンで、ゲート絶縁膜210で半導体基板100と絶縁される。ゲート絶縁膜210は、主にシリコン酸化物(SiOx)からなる。特に、高電圧駆動トランジスタのゲート絶縁膜210の厚さは、通常の低電圧駆動トランジスタのゲート絶縁膜の厚さより厚い。例えば、高電圧駆動トランジスタのゲート絶縁膜210は、200Å〜400Åであり、低電圧駆動トランジスタのゲート絶縁膜は、30Å〜150Åでありうる。すなわち、低電圧駆動トランジスタのゲート絶縁膜は薄くて半導体装置の駆動速度を増加させることができ、高電圧駆動トランジスタのゲート絶縁膜210は厚いので、15V以上の高電圧にも十分な耐圧特性を有するようになる。
ソース/ドレーン領域230、240は、ゲート電極220の両側壁に整列されて形成される。特に、NMOS高電圧駆動トランジスタ200は、高電圧駆動に適するようにソース/ドレーン領域230、240をMIDDD(Mask Islanded Double Diffused Drain)構造を有する。すなわち、低濃度不純物領域232、242は、ゲート電極220に整列されて半導体基板100内に形成され、高濃度不純物領域234、244はゲート電極220から所定距離離隔され、低濃度不純物領域232、242の深さより低い深さに限定されて形成される。このように、高電圧が印加される高濃度不純物領域234、244がゲート電極220と十分な離隔距離を置いていてこそ、ブレークダウン電圧を高めることができる。
特に、低濃度不純物領域232、242は、通常の低電圧駆動トランジスタに使用される低濃度不純物領域の濃度より低い。例えば、低濃度不純物領域232、242の濃度は、1×1014〜1×1016原子/cmでありうる。このように、Pウェル120と低濃度不純物領域232、242が低い濃度にドーピングされれば、Pウェル120と低濃度不純物領域232、242の境界部分に空乏領域の幅が広くなる。従って、ブレークダウン電圧が十分に高くなるため、ドレーン領域240に高電圧が印加されても安定的に動作できる。
本発明の一実施形態でソース/ドレーン領域230、240をMIDDD構造を例に挙げるが、高電圧駆動に適した構造であれば、LDD(Lightly Diffused Drain)、MLDD(Mask LDD)、LDMOS(Lateral Double−diffused MOS)構造などいずれかも可能である。
PMOS高電圧駆動トランジスタ300は、ゲート電極320と、ゲート絶縁膜310と、ソース/ドレーン領域330、340と、を含む。NMOS高電圧駆動トランジスタ200と相補的な特性を持つため、説明を省略する。
絶縁膜構造物400は、層間絶縁膜410と、コンタクト423と、第1の配線430と、第1の紫外線遮断膜440と、第1の金属間絶縁膜450と、第1のビア463と、第2の配線470と、第2の金属間絶縁膜480と、第2のビア493と、第3の配線495と、保護膜496と、を含む。
層間絶縁膜410は、NMOS及びPMOS高電圧駆動トランジスタ200、300及び半導体基板100上に形成される。層間絶縁膜410は、低誘電率絶縁物質が使用され、例えばFOX(Flowable OXide)、TOSZ(Tonnen SilaZane)、USG(Undoped Silica Glass)、BSG(Borosilica Glass)、PSG(PhosphoSilica Glass)、BPSG(BoroPhosphoSilica Glass)、PETEOS(Plasma Enhanced Tetra Ethyl Ortho Silicate)、FSG(Fluoride Silicate Glass)、HDP(high density plasma)、PEOX(Plasma Enhanced Oxide)又はこれらの積層膜からなることができる。層間絶縁膜410で低誘電率物質を使用することによって、半導体集積回路装置の配線の全体的な誘電率を低めるようになり、RC時間遅延を改善できる。
本発明の一実施形態で層間絶縁膜410は、PEOX膜411、BPSG膜412、PETEOS膜413の積層膜を使用する。ここで、PEOX膜411は、バッファ層として使用され、BPSG膜412は、ギャップフィル特性に優れてゲート電極220、320などによって発生した段差を縮める役割を果たす。PETEOS膜413はスループットがよい物質であるため、早い時間内に層間絶縁膜410を一定厚さに形成できる。
コンタクト423は、層間絶縁膜410の所定領域に形成されて、NMOS及びPMOS高電圧駆動トランジスタ200、300のソース/ドレーン領域230、240、330、340、ゲート電極220、320と第1の配線430とを電気的に連結する。コンタクト423は、銅、チタン又はタングステンのような金属物質で形成できる。
また、第1のバリヤ膜パターン422は、コンタクト423周囲に形成して、コンタクト423を構成する物質が層間絶縁膜410に拡散されることを防止できる。第1のバリヤ膜パターン422は、Ti、TiN、Ti/TiN、Ta、TaN、Ta/TaN、Ta/TiNなどになることができる。
第1の配線430は、層間絶縁膜410上に形成され、NMOS及びPMOS高電圧駆動トランジスタ200、300のソース/ドレーン領域230、240、330、340、ゲート電極220、320とそれぞれ連結された導電膜パターンである。第1の配線430は、主にアルミニウムで、約5000Åの厚さに形成できる。図面には表示しないが、第1の配線430がアルミニウム配線で形成された場合、第1の配線430とコンタクト423との接触特性をよくするため第1の配線430とコンタクト423との間にTi/TiNなどになった粘着膜がさらに形成でき、第1の配線430上にフォトリソグラフィ工程時アルミニウムの乱反射を防止するためのTi、TiN又はTi/TiNなどになった反射防止膜をさらに形成できる。
本発明の一実施形態で、第1の配線430を通じてNMOS高電圧駆動トランジスタ200のソース領域230には、接地電圧が印加され、PMOS高電圧駆動トランジスタ300のソース領域330には、電源電圧が印加され、NMOS及びPMOS高電圧駆動トランジスタ200、300のドレーン領域240、340には、所定の信号電圧が共通的に印加される。
第1の紫外線遮断膜440は、第1の配線430及び層間絶縁膜410全面に形成され、半導体基板100に輻射される紫外線(VUV)を遮断する。第1の紫外線遮断膜440は、シリコン酸化物(SiOx)よりバンドギャップが小さい物質から構成される。ゲート絶縁膜210、310及び/又は素子分離膜110は、主にシリコン酸化物(SiOx)からなる。従って、シリコン酸化物(SiOx)のバンドギャップより大きいエネルギーを有した紫外線を受ければ電子正孔対(Electron−Hole Pair;EHP)が形成され、正電荷及び/又は負電荷がゲート絶縁膜210、310及び/又は素子分離膜110に蓄積される。このように蓄積された正電荷及び/又は負電荷はドレーンオフ電流(Idoff)、アイソレーション電流(Isol)を増加させるようになる。従って、ゲート絶縁膜210、310及び素子分離膜110の上部に形成された第1の紫外線遮断膜440は、シリコン酸化物(SiOx)よりバンドギャップが小さい物質からなったため、紫外線がゲート絶縁膜210、310及び素子分離膜110に到達する前に吸収できる。
シリコン酸化物(SiOx)よりバンドギャップが小さい物質としては、窒化膜を例に挙げることができ、特にSiN膜又はSiON膜を使用できるが、これに制限されることではない。ここで、SiN膜はSiON膜に比べて紫外線吸収効果がよいので50Å以上の厚さに形成でき、SiON膜は500Å以上の厚さに形成できる。また、SiN膜及びSiON膜は厚いほど紫外線吸収効果が向上するが、半導体集積回路装置の特性によって厚さは調節できる。
また、第1の紫外線遮断膜440は、窒化膜で形成する場合、外部イオンや水分が半導体基板100に浸透されることを遮断できる。第1の紫外線遮断膜440上に形成される第1及び第2の金属間絶縁膜450、480などには製造工程中外部イオンや水分が含まれることができる。このような外部イオンや水分は拡散されてゲート絶縁膜210、310及び/又は素子分離膜110に蓄積できる。このように蓄積された外部イオンや水分はドレーンオフ電流(Idoff)、アイソレーション電流(Isol)を増加させるようになる。ゲート絶縁膜210、310及び素子分離膜110の上部に形成された第1の紫外線遮断膜440は、外部イオンや水分がゲート絶縁膜210、310及び素子分離膜110に到達する前に遮断できるため、ドレーンオフ電流(Idoff)、アイソレーション電流(Isol)を減らすことができる。
第1の金属間絶縁膜450は、第1の紫外線遮断膜440上に形成される。第1の金属間絶縁膜450は、低誘電率絶縁物質が使用され、例えばFOX(Flowable OXide)、TOSZ(Tonnen SilaZane)、USG(Undoped Silica Glass)、BSG(Borosilica Glass)、PSG(PhosphoSilica Glass)、BPSG(BoroPhosphoSilica Glass)、PETEOS(Plasma Enhanced Tetra Ethyl Ortho Silicate)、FSG(Fluoride Silicate Glass)、HDP(high density plasma)、PEOX(Plasma Enhanced Oxide)又はこれらの積層膜からなることができる。第1の金属間絶縁膜450として低誘電率物質を使用することによって、半導体集積回路装置の配線の全体的な誘電率を低めるようになり、RC時間遅延を改善できる。
本発明の一実施形態で、HDP膜451、PETEOS膜452の積層膜を順次に蒸着する。ここで、HDP膜451、PETEOS膜452は、プラズマ蒸着工程によって形成される。プラズマを用いた蒸着工程は、低温で蒸着工程を進行できる長所がある。但し、プラズマを使用する場合紫外線(VUV)が輻射できるが、前述したように第1の紫外線遮断膜440が紫外線を吸収して紫外線による半導体集積回路装置1の損傷を防止できる。
また、第1の金属間絶縁膜450には、外部イオンや水分が含まれることができるが、第1の紫外線遮断膜440が外部イオンや水分を吸収する役割も果たすため半導体集積回路装置1の損傷を防止できる。
HDP膜は、ギャップフィル特性に優れて第1の配線430などによって発生した段差を縮める役割を果たし、PETEOS膜はスループットがよい物質であるため、早い時間内に第1の金属間絶縁膜450を一定厚さに形成できる。
第1のビア463は、第1の金属間絶縁膜450の所定領域に形成されて、第1の配線430と第2の配線470とを電気的に連結する。第1のビア463は、銅、チタン又はタングステンのような金属物質で形成できる。また、第2のバリヤ膜パターン462は、第1のビア463周囲に形成して、第1のビア463を構成する物質が第1の金属間絶縁膜450に拡散されることを防止できる。
第2の配線470は、第1の金属間絶縁膜450上に形成され、第1の配線430と電気的に連結される。第2の配線470は、主にアルミニウムで形成できる。第2の金属間絶縁膜480は、第2の配線470上に形成され、低誘電率絶縁物質が使用される。第2のビア493は、第2の金属間絶縁膜480の所定領域に形成されて、第2の配線470と第3の配線495とを電気的に連結する。第3の配線495上には保護膜496が形成されて、半導体集積回路装置1を保護する。
図3〜図4は、本発明の一実施形態による半導体集積回路装置の効果を説明するための図面である。ここで、(a)は、半導体集積回路装置は、第1の紫外線遮断膜がない場合であり、(b)は、半導体集積回路装置は、第1の紫外線遮断膜がある場合を示す。
図3を参照すれば、(a)の半導体集積回路装置に紫外線が輻射されれば、NMOS高電圧駆動トランジスタ200のゲート絶縁膜210に正電荷が蓄積される。ゲート絶縁膜210に正電荷が蓄積されれば、これと対応してPウェル120の表面に負電荷が蓄積されて反転層122が形成される。特に、反転層122は、高電圧駆動トランジスタのPウェル120の濃度が低いのでさらに容易に形成できる。従って、ゲート電極220にスレッショルド電圧以上の電圧が印加されなくても、ドレーンオフ電流(Idoff)が発生できる。
反面、(b)の半導体集積回路装置では、紫外線が輻射されても第1の紫外線遮断膜440によって吸収されるので、NMOS高電圧駆動トランジスタ200のゲート絶縁膜210に正電荷が蓄積されない。従って、ドレーンオフ電流(Idoff)が発生しない。
図4を参照すれば、(a)の半導体集積回路装置に紫外線が輻射されれば、NMOS及びPMOS高電圧駆動トランジスタ(図2の200、300参照)を電気的に分離する素子分離膜110に正電荷が蓄積される。詳細に説明すれば、素子分離膜110をシリコン酸化膜(SiOx)として使用する場合、シリコン酸化膜(SiOx)のバンドギャップ以上のエネルギーを有した紫外線が輻射されれば、電子正孔対が形成され、正電荷がPウェル120、Nウェル130に隣接した素子分離膜110に蓄積される。素子分離膜110に正電荷が蓄積されれば、これと対応して素子分離膜110と隣接したPウェル120、Nウェル130の表面に負電荷が蓄積される。従って、Pウェル120では、反転層122が形成され、Nウェル130では、単純に負電荷が蓄積された蓄積層132が形成される。このような反転層122及び蓄積層132は、高電圧駆動トランジスタは、Pウェル120、Nウェル130の濃度が低いのでさらに容易に形成できる。従って、NMOS高電圧駆動トランジスタ200のドレーン領域230とPMOS高電圧駆動トランジスタ300のNウェルの間の反転層122を通じてアイソレーション電流(Isol)が形成できる。従って、NMOS及びPMOS高電圧駆動トランジスタ200、300の間分離特性が落ちるようになる。
反面、(b)の半導体集積回路装置では、紫外線が輻射されても第1の紫外線遮断膜440によって吸収されるので、NMOS及びPMOS高電圧駆動トランジスタ200、300を電気的に分離する素子分離膜110に正電荷が蓄積されない。従って、アイソレーション電流(Isol)が発生しない。
図3及び図4では、紫外線が輻射されることによってゲート絶縁膜210及び素子分離膜110に正電荷が蓄積される場合のみを説明したが、半導体基板に印加される基板バイアスなどによって負電荷が蓄積されることもできることは本発明の属する技術分野の当業者には自明である。従って、負電荷が蓄積される場合にも類似した方式にドレーンオフ電流(Idoff)、アイソレーション電流(Isol)が生ずることができることはやはり自明である。
図5及び図6は、本発明の一実施形態による半導体集積回路装置の効果を説明するための図面である。ここで、(a)の半導体集積回路装置は、第1の紫外線遮断膜がない場合であり、(b)の半導体集積回路装置は、第1の紫外線遮断膜がある場合を示す。
図5を参照すれば、(a)の半導体集積回路装置は、多数の金属間絶縁膜(図2の450、480参照)などに含まれた外部イオンや水分が拡散されてPMOS高電圧駆動トランジスタ300のゲート絶縁膜310に負イオンが蓄積できる。ゲート絶縁膜310に負イオンが蓄積されれば、これに対応して正電荷が蓄積されて反転層134が形成される。特に、反転層134は、高電圧駆動トランジスタのNウェル130の濃度が低いのでさらに容易に形成できる。従って、ゲート電極320にスレッショルド電圧以上の電圧が印加されなくても、ドレーンオフ電流(Idoff)が発生できる。
反面、(b)の半導体集積回路装置では、外部イオンや水分が窒化膜からなった第1の紫外線遮断膜440に吸収されるので、PMOS高電圧駆動トランジスタ300のゲート絶縁膜310に負イオンが蓄積されない。
図6を参照すれば、(a)の半導体集積回路装置に多数の金属間絶縁膜(図2の450、480参照)などに含まれた外部イオンや水分が拡散されて、NMOS及びPMOS高電圧駆動トランジスタ(図2の200、300参照)を電気的に分離する素子分離膜110に負イオンが蓄積される。素子分離膜110に負イオンが蓄積されれば、これと対応して素子分離膜110と隣接したPウェル120、Nウェル130の表面に正電荷が蓄積される。従って、Nウェル130では、反転層134が形成され、Pウェル120では、単純に正電荷が蓄積された蓄積層124が形成される。このような反転層134及び蓄積層124は高電圧駆動トランジスタのPウェル120、Nウェル130の濃度が低いのでさらに容易に形成できる。従って、PMOS高電圧駆動トランジスタ300のドレーン領域340とNMOS高電圧駆動トランジスタ200のPウェルの間の反転層134を通じてアイソレーション電流(Isol)が形成できる。従って、NMOS及びPMOS高電圧駆動トランジスタ200、300の間の分離特性が落ちるようになる。
反面、(b)の半導体集積回路装置では、外部イオンや水分が窒化膜からなった第1の紫外線遮断膜440によって吸収されるので、NMOS及びPMOS高電圧駆動トランジスタ200、300を電気的に分離する素子分離膜110に負イオンが蓄積されない。従って、アイソレーション電流(Isol)が発生しない。
図5及び図6では、ゲート絶縁膜310及び素子分離膜110に負イオンが蓄積される場合のみを説明したが、半導体基板に印加される基板バイアスなどによって正イオンが蓄積されてもよいことは本発明の属する技術分野の当業者には自明である。従って、正イオンが蓄積される場合にも類似した方式にドレーンオフ電流(Idoff)、アイソレーション電流(Isol)が生ずることができることはやはり自明である。
図7は、本発明の他の実施形態による半導体集積回路装置の断面図である。図2と実質的に同一な構成要素については同一な図面符号を示し、当該構成要素についての詳細な説明は省略する。
図7を参照すれば、本発明の他の実施形態による半導体集積回路装置2が一実施形態と異なる点は、第2の配線470及び第2の金属間絶縁膜480全面に形成され、半導体基板に輻射される紫外線を遮断する第2の紫外線遮断膜475をさらに含むということである。第2の紫外線遮断膜475は、半導体基板100に輻射される紫外線(VUV)及び外部イオン、水分などを遮断する。第1の紫外線遮断膜440は、シリコン酸化物(SiOx)よりバンドギャップが小さい物質から構成される。例えば、SiN膜又はSiON膜を使用できるが、これに制限されることではない。
本発明の他の実施形態による半導体集積回路装置2は、第1及び第2の紫外線遮断膜440、475が形成されているため、紫外線遮断効果、外部イオン、水分などの吸収効果が一実施形態に比べてさらに大きいことができる。
一方、図面を用いて説明しないが、紫外線遮断膜を第2の配線470及び第2の金属間絶縁膜480全面にのみ形成できる。但し、第1の金属間絶縁膜450の製造過程中に輻射される紫外線による損傷は受けることができ、第1の金属間絶縁膜450に含まれた外部イオン及び水分による損傷も受けることができる。
図8は、本発明のさらに他の実施形態による半導体集積回路装置の断面図である。図2と実質的に同一な構成要素については同一な図面符号を示し、当該構成要素についての詳細な説明は省略する。
図8を参照すれば、本発明のさらに他の実施形態による半導体集積回路装置3が一実施形態と異なる点は、第1の配線430及び層間絶縁膜410全面と第1の紫外線遮断膜440との間に第1の酸化膜435をさらに含むということである。第1の酸化膜435は、第1の配線430及び層間絶縁膜420全面と第1の紫外線遮断膜440間のバッファ役割を果たす。
一方、図面を用いて説明しないが、第1の金属間絶縁膜と第2の配線全面に第2の酸化膜と第2の紫外線遮断膜とを順次に形成できることは、本発明の属する技術分野の当業者には自明である。
図9A〜図9Fは、本発明の一実施形態による半導体集積回路装置の製造方法を説明するための断面図である。
図9Aを参照すれば、先ず半導体基板100を提供する。半導体基板100上に素子分離膜110を形成して活性領域を限定する。活性領域上にNMOS高電圧駆動トランジスタ200及びPMOS高電圧駆動トランジスタ300をそれぞれ形成する。
次いで、層間絶縁膜410をNMOS及びPMOS高電圧駆動トランジスタ200、300及び半導体基板100上に形成する。層間絶縁膜410は、低誘電率絶縁物質を使用でき、本発明の一実施形態ではPEOX膜411、BPSG膜412、PETEOS膜413を順次に形成する。
次に、層間絶縁膜410を通常的なエッチング工程を用いてNMOS高電圧駆動トランジスタ200のソース/ドレーン領域230、240、PMOS高電圧駆動トランジスタ300のソース/ドレーン領域330、340を露出させるコンタクトホール421を形成する。
図9Bを参照すれば、コンタクトホール421の側面と底面及び層間絶縁膜410の上面のプロファイルに沿ってコンフォーマルに第1のバリヤ膜を形成する。第1のバリヤ膜は、Ti、TiN、Ti/TiN、Ta、TaN、Ta/TaN、Ta/TiNなどに形成でき、CVD(Chemical Vapor Deposition)方法又はスパッタリング方法によって形成できる。
次いで、コンタクトホール421を十分に埋め込むように、第1のバリヤ膜440上にCu、Ti又はWのような導電物質を蒸着して金属膜を形成する。ここで、Cuは層間絶縁膜410に拡散されやすいため、Ti、Wを使用することが好ましく、Ti又はWはCVD方法やスパッタリング方法を用いて蒸着できる。
次に、層間絶縁膜410の表面が露出されるときまで、金属膜及び第1のバリヤ膜をCMP(Chemical Mechanical Polishing)方法で研磨してコンタクトホール421を埋め込むコンタクト423を形成する。この際、第1のバリヤ膜は、コンタクト423の側壁及び低面上に第1のバリヤ膜パターン422に残留するようになる。
図9Cを参照すれば、第1の配線用導電膜を層間絶縁膜上に蒸着し、パターニングして第1の配線430を形成する。ここで、第1の配線用導電膜としてはアルミニウムを主に使用し、CVD方法、スパッタリング方法などを蒸着できる。
図面に表示しないが、第1の配線430とコンタクト423の接触特性をよくするため第1の配線用導電膜を蒸着する前に、Ti/TiNなどに形成された粘着膜がさらに形成できる。また、第1の配線用導電膜を蒸着した後、フォトリソグラフィ工程時アルミニウムの乱反射を防止するためのTi、TiN又はTi/TiNなどに形成された反射防止膜をさらに形成できる。その後、反射防止膜、第1の配線用導電膜、粘着膜を共にパターニングして第1の配線を完成してもよい。
図9Dを参照すれば、第1の配線430及び層間絶縁膜410全面に半導体基板100に輻射される紫外線を遮断する第1の紫外線遮断膜440を形成する。第1の紫外線遮断膜は、シリコン酸化物(SiOx)よりバンドギャップが小さい物質、例えば窒化膜から構成される。特に、窒化膜中でSiN膜又はSiON膜をCVD方法によって形成できる。
図9Eを参照すれば、第1の紫外線遮断膜440上に第1の金属間絶縁膜450を形成する。第1の金属間絶縁膜450は、低誘電率絶縁物質を使用でき、本発明の一実施形態ではHDP膜451、PETEOS膜452を順次に形成する。ここで、HDP膜451、PETEOS膜452はプラズマ蒸着工程によって形成される。プラズマを使用する場合、紫外線(VUV)が輻射できるが、第1の紫外線遮断膜440が紫外線を吸収して半導体集積回路装置1の損傷を防止できる。
図9Fを参照すれば、第1の金属間絶縁膜450上にフォトレジストパターン465を形成して、第1の配線430を露出させる第1のビアホール461を形成する。その後、フォトレジストパターン465を高温の酸素プラズマを用いたアッシング工程を通じて除去する。プラズマを使用する場合、紫外線(VUV)が輻射できるが、第1の紫外線遮断膜440が紫外線を吸収して半導体集積回路装置の損傷を防止できる。
再び、図2を参照すれば、第1のビアホール461の側面と底面及び層間絶縁膜410の上面のプロファイルに沿ってコンフォーマルに第2のバリヤ膜を形成する。次いで、第1のビアホール461を十分に埋め込むように、第1のバリヤ膜上にCu、Ti又はWのような導電物質を蒸着して金属膜を形成する。次に、第1の金属間絶縁膜450の表面が露出されるときまで金属膜及び第2のバリヤ膜をCMP方法で研磨して第1のビアホール461を埋め込む第1のビア463を形成する。
第1の金属間絶縁膜450上に第2の配線470を形成する。次いで、第2の金属間絶縁膜480、第2のビアホール491、第3のバリヤ膜パターン492、第2のビア493を形成する。
第2の金属間絶縁膜480上に第3の配線495を形成し、第3の配線495上に半導体集積回路装置1を保護する保護膜496を形成する。
本発明の一実施形態による半導体集積回路装置の製造方法から、当業者であれば、他の実施形態、さらに他の実施形態の製造方法は、十分に技術的に類推できるためその説明を省略する。
本発明についてのより詳細な内容は、次の具体的な実験例によって説明し、ここに記載されない内容は、当業者であれば充分に技術的に類推できることであるため説明を省略する。
<実験例>
幅/長さが25μm/4μmであるNMOS高電圧駆動トランジスタとPMOS高電圧駆動トランジスタをそれぞれ42個ずつ製造した後、それぞれ11個ずつ(N1〜N11、P1〜P11)は、第1の配線上に260ÅのSiON膜を形成し、それぞれ25個ずつ(N12〜N36、P12〜P36)は、第1の配線上に600ÅのSiON膜を形成し、それぞれ6個ずつ(N37〜N42、P37〜P42)は第1の配線上にSiON膜を形成しなかった。
次いで、NMOS高電圧駆動トランジスタとPMOS高電圧駆動トランジスタのドレーンオフ電流(Idoff)を測定して、その結果を図10に示した。
図10を参照すれば、x軸は、トランジスタの番号を示し、y軸はドレーンオフ電流(Idoff)を示す。本実験例では、負イオンがゲート絶縁膜に蓄積された場合である。従って、全てのNMOS高電圧駆動トランジスタ(N1〜N42)のドレーンオフ電流(Idoff)を約0.5pA/μmに殆ど一定する。反面、PMOS高電圧駆動トランジスタ(P1〜P42)は、SiON膜が厚いほどドレーンオフ電流(Idoff)が小さくなることが分かる。すなわち、SiON膜がないPMOS高電圧駆動トランジスタ(P37〜P42)は約5pA/μm程度であり、SiON膜が260ÅであるPMOS高電圧駆動トランジスタ(P1〜P11)は、約50pA/μm程度であり、SiON膜が600ÅであるPMOS高電圧駆動トランジスタ(P12〜P36)は、NMOS高電圧駆動トランジスタ(N1〜N42)のドレーンオフ電流(Idoff)と殆ど同一であることが分かる。
以上、添付した図面を参照して本発明の好適な実施形態を説明したが、当業者であれば、本発明の技術的思想や必須的な特徴を変更せずに他の具体的な形態で実施されうることを理解することができる。したがって、上述した好適な実施形態は、例示的なものであり、限定的なものではないと理解されるべきである。
本発明は、高集積回路半導体装置、プロセッサ、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)、光電子装置、ディスプレイドライバーチップなどの微細電子装置に適用されうる。
100 半導体基板
120 Pウェル
130 Nウェル
200 NMOS高電圧駆動トランジスタ
210 ゲート絶縁膜
220 ゲート電極
230 ソース領域
232 低濃度不純物領域
234 高濃度不純物領域
240 ドレーン領域
300 PMOS高電圧駆動トランジスタ
410 層間絶縁膜
423 コンタクト
430 第1の配線
440 第1の紫外線遮断膜
450 第1の金属間絶縁膜
463 第1のビア
470 第2の配線
480 第2の金属間絶縁膜
493 第2のビア
495 第3の配線
496 保護膜

Claims (12)

  1. 第1の不純物を含む半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成された第1の導電膜パターンと、
    前記第1の導電膜パターン上に形成された層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜上に形成された第2の導電膜パターンと、
    前記第2の導電膜パターン及び前記層間絶縁膜全面に形成され、前記半導体基板に輻射される紫外線を遮断する第1の紫外線遮断膜と、
    前記第1の紫外線遮断膜上にプラズマ蒸着工程によって形成された金属間絶縁膜と、
    前記金属間絶縁膜上に形成された第3の導電膜パターンと、
    前記第3の導電膜パターン及び前記金属間絶縁膜全面に形成され、前記半導体基板に輻射される紫外線を遮断する第2の紫外線遮断膜と、
    を含むことを特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 前記第1の紫外線遮断膜下部に形成された第1の酸化膜をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路装置。
  3. 前記第1の紫外線遮断膜は、シリコン酸化物よりバンドギャップが小さい物質から構成されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体集積回路装置。
  4. 前記第1の紫外線遮断膜は、窒化膜を含むことを特徴とする請求項3に記載の半導体集積回路装置。
  5. 前記第1の紫外線遮断膜は、SiN膜又はSiON膜であることを特徴とする請求項4に記載の半導体集積回路装置。
  6. 前記第1の導電膜パターンは、高電圧駆動トランジスタのゲート電極であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体集積回路装置。
  7. 前記高電圧駆動トランジスタは、第2の不純物を含む低濃度不純物領域と高濃度不純物領域とを含むことソース/ドレーン領域を含み、前記低濃度不純物領域は、前記ゲート電極に整列されて前記半導体基板内に形成され、前記半導体基板と異なる導電型を有し、前記高濃度不純物領域は、前記ゲート電極から所定距離離隔され、前記低濃度不純物領域の深さより低い深さに形成され、前記半導体基板と異なる導電型を有することを特徴とする請求項6に記載の半導体集積回路装置。
  8. 前記第1の不純物の不純物濃度は、1×1015〜1×1017原子/cmであることを特徴とする請求項7に記載の半導体集積回路装置。
  9. 前記第2の不純物の不純物濃度は、1×1014〜1×1016原子/cmであることを特徴とする請求項7に記載の半導体集積回路装置。
  10. 前記金属間絶縁膜は、順次に形成された第1及び第2の絶縁膜を含み、前記第1の絶縁膜は前記第2の絶縁膜よりギャップフィル特性に優れたことを特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路装置。
  11. 前記第2の紫外線遮断膜下部に形成された第2の酸化膜をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路装置。
  12. 前記第2の紫外線遮断膜は、シリコン酸化物よりバンドギャップが小さい物質から構成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路装置。
JP2013037641A 2005-06-08 2013-02-27 半導体集積回路装置 Pending JP2013145901A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2005-0049016 2005-06-08
KR1020050049016A KR100703971B1 (ko) 2005-06-08 2005-06-08 반도체 집적 회로 장치 및 그 제조 방법

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006156332A Division JP2006344956A (ja) 2005-06-08 2006-06-05 半導体集積回路装置及びそれの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013145901A true JP2013145901A (ja) 2013-07-25

Family

ID=37510211

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006156332A Withdrawn JP2006344956A (ja) 2005-06-08 2006-06-05 半導体集積回路装置及びそれの製造方法
JP2013037641A Pending JP2013145901A (ja) 2005-06-08 2013-02-27 半導体集積回路装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006156332A Withdrawn JP2006344956A (ja) 2005-06-08 2006-06-05 半導体集積回路装置及びそれの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (3) US7304387B2 (ja)
JP (2) JP2006344956A (ja)
KR (1) KR100703971B1 (ja)
CN (1) CN1877834B (ja)
DE (1) DE102006024654A1 (ja)
TW (1) TWI302377B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100688023B1 (ko) * 2005-12-28 2007-02-27 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 제조 방법
US20080173985A1 (en) * 2007-01-24 2008-07-24 International Business Machines Corporation Dielectric cap having material with optical band gap to substantially block uv radiation during curing treatment, and related methods
KR100878402B1 (ko) * 2007-07-25 2009-01-13 삼성전기주식회사 다층 배선을 구비한 반도체 장치 및 그 형성 방법
KR100922560B1 (ko) * 2007-09-28 2009-10-21 주식회사 동부하이텍 플래시 메모리 소자 및 그의 제조 방법
US9184097B2 (en) * 2009-03-12 2015-11-10 System General Corporation Semiconductor devices and formation methods thereof
CN101989574B (zh) * 2009-08-06 2012-10-31 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 应变记忆作用的半导体器件制造方法
CN102376754A (zh) * 2010-08-19 2012-03-14 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体器件结构及制作该半导体器件结构的方法
US20120261767A1 (en) * 2011-04-14 2012-10-18 Intersil Americas Inc. Method and structure for reducing gate leakage current and positive bias temperature instability drift
CN103021999B (zh) * 2011-09-27 2015-06-03 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体结构及其制作方法
US8785997B2 (en) * 2012-05-16 2014-07-22 Infineon Technologies Ag Semiconductor device including a silicate glass structure and method of manufacturing a semiconductor device
JP2014165191A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Seiko Instruments Inc 紫外線消去型の不揮発性半導体装置
CN104425542B (zh) * 2013-08-26 2017-08-04 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 一种有机发光显示装置及其制备方法
WO2015130277A1 (en) * 2014-02-26 2015-09-03 Halliburton Energy Services, Inc. Protein-based fibrous bridging material and process and system for treating a wellbore
CN105374740B (zh) * 2014-08-29 2018-10-23 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件及其制造方法、电子装置
JP2016162848A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
KR102258112B1 (ko) * 2015-04-01 2021-05-31 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 이의 제조 방법
WO2017111847A1 (en) * 2015-12-24 2017-06-29 Intel Corporation Techniques for forming electrically conductive features with improved alignment and capacitance reduction
CN110021559B (zh) * 2018-01-09 2021-08-24 联华电子股份有限公司 半导体元件及其制作方法
US10916498B2 (en) 2018-03-28 2021-02-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Interconnect structure for logic circuit

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6292477A (ja) * 1985-10-18 1987-04-27 Nec Corp 半導体記憶装置の製造方法
JPH09246540A (ja) * 1996-03-07 1997-09-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH10173046A (ja) * 1996-12-10 1998-06-26 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH10200065A (ja) * 1996-12-29 1998-07-31 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH1187342A (ja) * 1996-11-28 1999-03-30 Sony Corp 層間絶縁膜の形成方法
JP2001102454A (ja) * 1999-08-30 2001-04-13 Lucent Technol Inc 集積回路
JP2001217422A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2003297942A (ja) * 2002-03-26 2003-10-17 Samsung Electronics Co Ltd 金属−絶縁体−金属キャパシタを有する半導体装置及びその方法
JP2005045012A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6325931A (ja) * 1986-07-18 1988-02-03 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPH02292865A (ja) * 1989-05-02 1990-12-04 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPH04273168A (ja) * 1991-02-27 1992-09-29 Ricoh Co Ltd 不揮発性半導体メモリ装置
US5559044A (en) * 1992-09-21 1996-09-24 Siliconix Incorporated BiCDMOS process technology
KR100308497B1 (ko) 1994-12-30 2001-12-15 박종섭 다층배선형성방법
JPH1098162A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JP3001454B2 (ja) * 1997-04-23 2000-01-24 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 半導体装置
JPH10335458A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
KR100686681B1 (ko) * 1999-02-01 2007-02-27 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 반도체 집적 회로 및 불휘발성 기억 소자
JP4031158B2 (ja) 1999-09-27 2008-01-09 株式会社東芝 半導体装置
US6548343B1 (en) * 1999-12-22 2003-04-15 Agilent Technologies Texas Instruments Incorporated Method of fabricating a ferroelectric memory cell
JP2001230186A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
KR100342359B1 (ko) 2000-04-03 2002-07-04 문학용 화물적재용 리프터
KR20020002570A (ko) * 2000-06-30 2002-01-10 박종섭 반응성 이온식각에 의한 강유전체 캐패시터 특성 저하를방지할 수 있는 강유전체 메모리 소자 제조 방법
JP2002353307A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Toshiba Corp 半導体装置
JP2003017564A (ja) * 2001-07-04 2003-01-17 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP3726760B2 (ja) * 2002-02-20 2005-12-14 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
JP3640186B2 (ja) * 2002-03-06 2005-04-20 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
US6774432B1 (en) * 2003-02-05 2004-08-10 Advanced Micro Devices, Inc. UV-blocking layer for reducing UV-induced charging of SONOS dual-bit flash memory devices in BEOL
US6924241B2 (en) * 2003-02-24 2005-08-02 Promos Technologies, Inc. Method of making a silicon nitride film that is transmissive to ultraviolet light
JP3833189B2 (ja) * 2003-05-27 2006-10-11 株式会社リコー 半導体装置及びその製造方法
US7045414B2 (en) * 2003-11-26 2006-05-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of fabricating high voltage transistor
TWI225287B (en) * 2003-12-23 2004-12-11 Macronix Int Co Ltd Method for fabricating a non-volatile memory and metal interconnects process
JP4813778B2 (ja) * 2004-06-30 2011-11-09 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6292477A (ja) * 1985-10-18 1987-04-27 Nec Corp 半導体記憶装置の製造方法
JPH09246540A (ja) * 1996-03-07 1997-09-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH1187342A (ja) * 1996-11-28 1999-03-30 Sony Corp 層間絶縁膜の形成方法
JPH10173046A (ja) * 1996-12-10 1998-06-26 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH10200065A (ja) * 1996-12-29 1998-07-31 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2001102454A (ja) * 1999-08-30 2001-04-13 Lucent Technol Inc 集積回路
JP2001217422A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2003297942A (ja) * 2002-03-26 2003-10-17 Samsung Electronics Co Ltd 金属−絶縁体−金属キャパシタを有する半導体装置及びその方法
JP2005045012A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8058185B2 (en) 2011-11-15
KR20060127687A (ko) 2006-12-13
CN1877834A (zh) 2006-12-13
US20120032269A1 (en) 2012-02-09
US20080057689A1 (en) 2008-03-06
TWI302377B (en) 2008-10-21
CN1877834B (zh) 2010-09-29
DE102006024654A1 (de) 2007-02-01
US7304387B2 (en) 2007-12-04
KR100703971B1 (ko) 2007-04-06
US20060278949A1 (en) 2006-12-14
TW200721451A (en) 2007-06-01
JP2006344956A (ja) 2006-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013145901A (ja) 半導体集積回路装置
US6303414B1 (en) Method of forming PID protection diode for SOI wafer
US8253217B2 (en) Seal ring structure in semiconductor devices
US7898037B2 (en) Contact scheme for MOSFETs
JP2007227920A (ja) 方法、半導体構造(ラッチアップが起こりにくい半導体デバイス構造を製造するための方法および該方法によって形成された半導体デバイス構造)
US8395239B2 (en) Grounded seal ring structure in semiconductor devices
JP2009158711A (ja) 半導体装置
JP2007173767A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2005175306A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2005116744A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010212589A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006344959A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2004039775A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004055791A (ja) 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置
JP4601919B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004047844A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100855862B1 (ko) 에스렘(sram) 셀 및 그의 제조방법
JP2006156664A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20140126449A (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JPH08335627A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006237376A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007194547A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2005183622A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法及び半導体集積回路装置
JP2004363254A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001102527A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140501

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20141226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150320

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160421

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160506

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160805