JP2005116744A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005116744A
JP2005116744A JP2003348381A JP2003348381A JP2005116744A JP 2005116744 A JP2005116744 A JP 2005116744A JP 2003348381 A JP2003348381 A JP 2003348381A JP 2003348381 A JP2003348381 A JP 2003348381A JP 2005116744 A JP2005116744 A JP 2005116744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
locos
semiconductor device
insulating layer
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003348381A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Hayashi
正浩 林
Takashi Noda
貴史 野田
Yoshinobu Yusa
良信 遊佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003348381A priority Critical patent/JP2005116744A/ja
Priority to US10/961,769 priority patent/US20050087835A1/en
Publication of JP2005116744A publication Critical patent/JP2005116744A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823437MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823456MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different shapes, lengths or dimensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823418MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823462MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)

Abstract

【課題】 高耐圧トランジスタと低電圧駆動トランジスタとが同一基板に形成された半導体装置であって、LOCOS層とトレンチ絶縁層を併用して用いることにより、微細化および信頼性の向上を図ることができる半導体装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】 本発明の半導体装置は、高耐圧トランジスタ100と低電圧駆動トランジスタ200とが同一の半導体層10に設けられた半導体装置であって、
前記半導体層10と、
前記半導体層10に設けられた前記高耐圧トランジスタ100の電界緩和のためのLOCOS層からなるオフセット絶縁層20と、
前記半導体層10に設けられた前記低電圧駆動トランジスタ200形成領域を画定するためのトレンチ絶縁層28と、を含み、
前記オフセット絶縁層20の上面の少なくとも一部は、前記半導体層10の表面とほぼ同一の高さである。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ドレイン耐圧の異なるMOSトランジスタ(Metal Oxide Semiconductor)を、同一半導体層上に備える半導体装置およびその製造方法に関する。
現在、高耐圧化が図られた電界効果トランジスタとして、LOCOS(Local O
xidation Of Silicon)オフセット構造を有する電界効果トランジスタがある。LOCOSオフセット構造を有する電界効果トランジスタは、ゲート絶縁層と、ドレイン領域との間に、LOCOS層が設けられ、そのLOCOS層の下にオフセット不純物層が形成されたトランジスタである。
また、近年の各種電子機器の軽量化・小型化に伴ない、該電子機器に搭載されるICの縮小化の要請がある。特に、液晶表示装置を搭載した電子機器では、その駆動用ICに対し、低電圧動作用の低電圧駆動トランジスタと、高電圧動作用の高耐圧トランジスタとを同一基板(同一チップ)に混載し、ICのチップ面積を縮小化する技術が強く望まれている。前述した電界緩和のためのLOCOS層を設けた高耐圧トランジスタと、低電圧駆動トランジスタとを同一の基板上に形成する場合には、たとえば、素子分離のためのLOCOS層と、電界緩和のためのLOCOS層とが同一の工程で形成されている。
しかし、近年の半導体装置の微細化の要請により、素子分離領域の形成方法は、LOCOS法からSTI(Shallow Trench Isolation)法に移行しつつあり、高耐圧トランジスタの電界緩和のためのLOCOS層をもSTI法で形成したトレンチ絶縁層で代用する方法が提案されている。このように、電界緩和のためのLOCOS層をトレンチ絶縁層で形成する場合には、次のような現象が起こることがある。高耐圧トランジスタのゲート絶縁層は、耐圧を確保するために膜厚が厚いゲート絶縁層が用いられる。トレンチ絶縁層からなるオフセット層の上に、膜厚の厚いゲート絶縁層を形成する場合、トレンチ絶縁層の上端部の上に形成されるゲート絶縁層の膜厚が薄くなるシンニングという現象が起きることがある。このようにシンニングが起こることにより、均一な膜厚のゲート絶縁層の形成が困難となり、半導体装置の信頼性に影響を与えることがある。本発明の目的は、高耐圧トランジスタと低電圧駆動トランジスタとが同一基板に形成された半導体装置であって、LOCOS層とトレンチ絶縁層を併用して用いることにより、微細化および信頼性の向上を図ることができる半導体装置およびその製造方法を提供することにある。
1.半導体装置
本発明の半導体装置は、高耐圧トランジスタと低電圧駆動トランジスタとが同一の半導体層に設けられた半導体装置であって、
前記半導体層と、
前記半導体層に設けられた前記高耐圧トランジスタの電界緩和のためのLOCOS層もしくはセミリセスLOCOS層からなるオフセット絶縁層と、
前記半導体層に設けられた前記低電圧駆動トランジスタ形成領域を画定するためのトレンチ絶縁層と、を含み、
前記オフセット絶縁層の上面の少なくとも一部は、前記半導体層の表面とほぼ同一の高さである。
本発明の半導体装置によれば、高耐圧トランジスタのオフセット絶縁層であるLOCOS層もしくはセミリセスLOCOS層の上面の少なくとも一部と半導体層の表面とは、ほぼ同一の高さである。LOCOS層もしくはセミリセスLOCOS層は、選択熱酸化法により形成されるため、その上面が半導体層の表面よりせり上がって形成される。そのため、半導体層の面内に高低差が生じてしまう。LOCOS層もしくはセミリセスLOCOS層とトレンチ絶縁層とを同一の半導体層に設ける場合には、たとえば、トレンチ絶縁層がLOCOS層もしくはセミリセスLOCOS層形成時の熱処理にさらされて、ストレスを受けることなどを防ぐために、LOCOS層もしくはセミリセスLOCOS層を形成した後にトレンチ絶縁層を形成される。このとき、半導体層の面内に高低差が残存していると、トレンチに絶縁層を埋め込んだ後のCMP工程を良好に行なうことができず、十分な平坦化が図れないことがある。しかし、本発明の半導体装置では、LOCOS層もしくはセミリセスLOCOS層の上面の少なくとも一部は、半導体層の表面とほぼ同一の高さであるため、面内の平坦性を向上させることができる。なお、半導体層の表面とほぼ同一の高さとは、CMPなどの平坦化工程において影響を与えない範囲の高低差であればよい。その結果、本発明の半導体装置によれば、信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
本発明の半導体装置は、さらに下記の態様をとることができる。
(A)本発明の半導体装置において、前記オフセット絶縁層の上面の全面は、前記半導体層の表面とほぼ同一の高さであることができる。
(B)本発明の半導体装置において、前記半導体層には、前記高耐圧トランジスタの形成領域を囲むガードリングが設けられていることができる。この態様によれば、次のような利点がある。たとえば、高耐圧トランジスタの形成領域を画定するためにLOCOS層を用いる場合、本実施の形態の半導体装置では、LOCOS層の上面を半導体層の表面とほぼ同一の高さにするために、少なくとも一部が除去されることとなる。そのため、十分な耐圧を確保できなくなってしまうことがある。しかし、この態様によれば、高耐圧トランジスタの素子分離をガードリングで行なうことによりそのような問題を回避することができる。
(C)本発明の半導体装置において、前記半導体層には、前記高耐圧トランジスタの形成領域を画定するための素子分離として、LOCOS層もしくはセミリセスLOCOS層が設けられていることができる。
(D)本発明の半導体装置において、前記半導体層には、前記高耐圧トランジスタの形成領域を画定するための素子分離として、トレンチ絶縁層が設けられていることができる。
2.半導体装置の製造方法
2−1.本発明の半導体装置の製造方法は、
(a)半導体層にLOCOS層もしくはセミリセスLOCOS層を形成する工程と、
(b)前記LOCOS層もしくはセミリセスLOCOS層の上面の少なくとも一部をエッチングする工程と、
(c)前記半導体層にトレンチ絶縁層を形成する工程と、を含む。
本発明の半導体装置の製造方法によれば、半導体層に形成されたLOCOS層もしくはセミリセスLOCOS層の上面の少なくとも一部をエッチングした後に、トレンチ絶縁層の形成が行なわれる。通常、LOCOS層は、選択熱酸化法を用いて形成されているため基板表面よりせり上がって形成される。このように、基板表面に高低差がある状態でトレンチ絶縁層を形成する際に必要なCMP工程を行なうと、エッチングレートに差が生じてしまい良好にCMP(平坦化)を行なうことができない。しかし、本発明の半導体装置の製造方法によれば、LOCOS層もしくはセミリセスLOCOS層を形成した後に、LOCOS層もしくはセミリセスLOCOS層の上面の少なくとも一部をエッチングしているため、半導体層の表面の高低差を減少させることができる。そのため、トレンチ絶縁層の形成時に良好にCMPを行なうことができる。その結果、トレンチ絶縁層とLOCOS層もしくはセミリセスLOCOS層を併用した半導体装置においても、良好な性能を有する半導体装置を製造することができる。
2−2.本発明の半導体装置の製造方法は、
(a)半導体層に高耐圧トランジスタの電界緩和のためのLOCOS層もしくはセミリセスLOCOS層を形成する工程と、
(b)前記LOCOS層もしくはセミリセスLOCOS層の上面の少なくとも一部を除去し、オフセット絶縁層を形成する工程と、
(c)前記半導体層に低電圧駆動トランジスタの形成領域を画定するためのトレンチ絶縁層を形成する工程と、を含む。
本発明の半導体装置の製造方法によれば、半導体層に形成された高耐圧トランジスタの電界緩和のためのLOCOS層もしくはセミリセスLOCOS層の上面の少なくとも一部をエッチングした後に、低電圧駆動トランジスタ領域を画定するためのトレンチ絶縁層の形成が行なわれている。通常、LOCOS層もしくはセミリセスLOCOS層は、選択熱酸化法を用いて形成されているため基板表面よりせり上がって形成される。このように、基板表面に高低差がある状態でトレンチ絶縁層を形成する際に必要なCMP工程を行なうと、エッチングレートに差が生じてしまい良好にCMP(平坦化)を行なうことができない。しかし、本発明の半導体装置の製造方法によれば、LOCOS層もしくはセミリセスLOCOS層を形成した後に、LOCOS層もしくはセミリセスLOCOS層の上面の少なくとも一部をエッチングしているため、半導体層の表面の高低差を減少させることができる。そのため、トレンチ絶縁層の形成時に良好にCMPを行なうことができる。その結果、トレンチ絶縁層とLOCOS層もしくはセミリセスLOCOS層とを併用した半導体装置を製造することができ、良好な性能を有する半導体装置を製造することができる。
本発明の半導体装置の製造方法は、さらに下記の態様をとることができる。
(A)本発明の半導体装置の製造方法において、前記(a)は、
(a−1)前記半導体層上に耐酸化膜を形成する工程と、
(a−2)前記LOCOS層もしくはセミリセスLOCOS層の形成領域の前記耐酸化膜を除去する工程と、
(a−3)前記耐酸化膜をマスクとして熱酸化を行うことにより、前記LOCOS層もしくはセミリセスLOCOS層を形成する工程と、を含み、
前記(b)は、残存する前記耐酸化膜をマスクとして、前記LOCOS層もしくはセミリセスLOCOS層の上面をエッチングすること、を含むことができる。
(B)本発明の半導体装置の製造方法において、前記(a)は、
(a−1)半導体層上に耐酸化膜を形成する工程と、
(a−2)前記LOCOS層もしくはセミリセスLOCOS層の形成領域の前記耐酸化膜を除去する工程と、
(a‐3)前記耐酸化膜をマスクとして熱酸化を行うことにより、前記LOCOS層もしくはセミリセスLOCOS層を形成する工程と、を含み、
さらに、前記(b)の前に、残存する前記耐酸化膜を除去すること、を含むことができる。
(C)本発明の半導体装置の製造方法において、前記(c)は、
(c−1)前記半導体層にトレンチを形成する工程と、
(c−2)前記トレンチが形成された半導体層上方に絶縁層を形成する工程と、
(c−3)前記絶縁層をCMP法により平坦化する工程と、
を含むことができる。
(D)本発明の半導体装置の製造方法において、前記(b)の前記エッチングは、等方性エッチングにより行なわれることができる。
次に、本発明の実施の形態の一例について説明する。
1.半導体装置
図1は、本実施の形態の半導体装置を模式的に示す断面図である。本実施の形態の半導体装置は、半導体層である半導体基板10上に、Pチャネル高耐圧トランジスタ100とPチャネル低電圧駆動トランジスタ200とが混載されている。半導体基板10内には、高耐圧トランジスタ領域10HVと、低電圧駆動トランジスタ領域10LVとが設けられている。なお、図1には2つのトランジスタしか記載されていないが、これは便宜的なものであって、同一基板上に各種類のトランジスタが複数形成されていることはいうまでもない。また、以下の説明において単に「LOCOS層」という場合、選択熱酸化法により半導体基板10に形成された絶縁層のことをいい、セミリセスLOCOS層を含むものである。
1.1 高耐圧トランジスタ領域
まず、高耐圧トランジスタ領域10HVについて説明する。上述したように、高耐圧トランジスタ領域10HVには、高耐圧トランジスタ100が設けられる。
高耐圧トランジスタ100は、ゲート絶縁層60と、オフセット絶縁層20と、ゲート電極70と、P型の低濃度不純物層50と、サイドウォール絶縁層72と、P型の高濃度不純物層52とを有する。オフセット絶縁層20は、セミリセスLOCOS層からなり、その上面が半導体基板10の表面とほぼ同一の高さになるように形成されている。ここで、ほぼ同一の高さとは、本実施の形態の半導体装置の製造工程中に行なわれるCMP工程を良好に行なうことができる程度の高低差の範囲内にあることをいう。
ゲート絶縁層60は、膜厚の厚いゲート絶縁層60aと、低耐圧トランジスタ200のゲート絶縁層62との積層膜であり、チャネル領域となるN型のウェル30と、オフセット絶縁層20と、オフセット絶縁層20の両側にある半導体層10とを覆うように形成されている。ゲート電極70は、ゲート絶縁層60上に形成されている。P型の低濃度不純物層50は、オフセット領域となる。サイドウォール絶縁層72は、ゲート電極70の側面に形成されている。P型の高濃度不純物層52は、ソース領域またはドレイン領域(以下「ソース/ドレイン領域」という)となる。
高耐圧トランジスタ100は、ソース/ドレイン領域であるP型の高濃度不純物層52の外側を囲むように高濃度の不純物層からなるガードリング領域56が設けられている。ガードリング領域56の下方には、ガードリング領域56を構成する不純物層より低濃度のN型の低濃度不純物層54が設けられている。ガードリング領域56と、ソース/ドレイン領域である高濃度不純物層52とは、分離絶縁層21により分離されている。
1.2 低電圧駆動トランジスタ領域
次に、低電圧駆動トランジスタ領域10LVについて説明する。低電圧駆動トランジスタ領域10LVは、STI法により形成されたトレンチ絶縁層28からなる素子分離領域210により画定されている。低電圧駆動トランジスタ領域10LVには、Pチャネル低電圧駆動トランジスタ200が設けられる。
低電圧駆動トランジスタ200は、ゲート絶縁層62と、ゲート電極70と、サイドウォール絶縁層72と、P型の低濃度不純物層51と、P型の高濃度不純物層52とを有する。
ゲート絶縁層62は、チャネル領域となるN型のウェル34上に設けられている。ゲート電極70は、ゲート絶縁層62上に形成されている。サイドウォール絶縁層72は、ゲート電極70の側面に形成されている。P型の低濃度不純物層51と、P型の高濃度不純物層52とで、LDD構造を有するソース/ドレイン領域を構成する。
高耐圧トランジスタ100と低電圧駆動トランジスタ200の上方には、層間絶縁層120,130が積層されている。層間絶縁層130の上方には、高電位が与えられる配線層134が設けられている。配線層134とソース/ドレイン領域52とは、コンタクト層132を介して電気的に接続されている。また、層間絶縁層120の上方には、電位が固定された配線層124が設けられている。配線層124とガードリング領域56とは、コンタクト層124を介して電気的に接続されている。
本実施の形態の半導体装置によれば、高耐圧トランジスタ100のオフセット絶縁層20は、半導体基板10の表面とほぼ同一の高さを有するセミリセスLOCOS層からなる。通常、LOCOS層は、その上面が半導体基板10の表面よりせり上がって形成されるため、半導体基板10の面内に高低差が生じてしまう。LOCOS層とトレンチ絶縁層とを同一の半導体層10に設ける場合には、トレンチ絶縁層がLOCOS層の形成に必要な熱酸化の雰囲気にさらされることによりストレスを受けることなどを防ぐために、LOCOS層を形成した後にトレンチ絶縁層が形成される。そして、LOCOS層形成後の半導体基板10の面内には高低差が生じているため、トレンチに絶縁層を埋め込んだ後のCMP工程を良好に行なうことができず、十分な平坦化が図れないことがある。しかし、本実施の形態の半導体装置では、オフセット絶縁層20は、その上面の少なくとも一部が半導体基板10の表面の高さとほぼ同一であるセミリセスLOCOS層からなるため、面内の平坦性を向上させることができる。その結果、本発明の半導体装置によれば、信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
さらに、低電圧駆動トランジスタ形成領域10LVの素子分離領域210を、トレンチ絶縁層28により行なっていることで、半導体装置の微細化をも図ることができる。
2.半導体装置の製造方法
次に、本実施の形態の半導体装置の製造方法について、図2〜22を参照しながら説明する。図2〜22は、本実施の形態の半導体装置の製造方法の工程を模式的に示す断面図である。
(1)まず、図2に示すように、高耐圧トランジスタ形成領域10HVにおいて、電界緩和のためのオフセット絶縁層20と、ガードリングを形成する領域を分離するための分離絶縁層21とを形成する。
まず、半導体基板10の上に、CVD法により、酸化窒化シリコン層12を形成する。酸化窒化シリコン層の膜厚12は、たとえば、8〜12nmである。ついで、酸化窒化シリコン層12の上に、CVD法により、耐酸化膜の役割を果す窒化シリコン層14を形成する。ついで、窒化シリコン層14の上に、オフセット絶縁層20および分離絶縁層21を形成する領域に開口を有するレジスト層R1(マスク層)を形成する。
(2)次に、図3に示すように、このレジスト層R1をマスクとして、窒化シリコン層14、酸化窒化シリコン層12および半導体基板10をエッチングする。これにより、半導体基板10に溝部16を形成する。ついで、レジスト層R1を除去する。
(3)次に、図4に示すように、窒化シリコン層14をマスクとして選択熱酸化法により、セミリセスLOCOS層20aを形成する。
(4)次に、図5に示すように、窒化シリコン膜14を除去する。窒化シリコン膜14の除去は、たとえば、熱燐酸により行なうことができる。
(5)次に、図6に示すように、LOCOS層20aの上面が半導体基板10の表面とほぼ同一の高さになるように、LOCOS層20aの上面を除去することにより、オフセット絶縁層20および分離絶縁層21が形成される。LOCOS層20aの上面の除去は、公知のエッチング技術により行なわれ、異方性エッチングもしくは等方性エッチングのいずれによっても行なうことができる。特に、等方性のウェットエッチングにより行なう場合は、次のような利点があり好ましい。たとえば、異方性ドライエッチングなどによりLOCOS層20aの上面の除去を行なう場合、除去された部分のLOCOS層20aの表面には、急峻な段差が形成され、CMP時の膜残りが懸念されることがある。一方、等方性エッチングを用いた場合、LOCOS層20aの除去された部分の表面が、なだらかな形状(曲面を有する形状)となり、CMP時の膜残りの懸念が解消され、且つ、LOCOS層20aの上面をより平坦化することができる。等方性エッチングによって行なう場合は、たとえば、希フッ酸などを用いてウェットエッチングを行うことが好ましい。
このLOCOS層20aのエッチングは、エッチングされた後のLOCOS層20aの上面が、半導体基板10の表面の高さとほぼ同一になるように行なう。ここで、半導体基板10の表面とほぼ同一の高さとは、後述する工程で行なわれるCMP工程を良好に行なうことができる程度の高低差の範囲内になることをいう。また、後述の犠牲酸化膜18を形成する前に、半導体基板10の表面を清浄な面とするためにライトエッチングが行なわれるが、(5)のLOCOS層20aの上面のエッチングと、ライトエッチングの工程を兼ねて行なうことができる。
(6)次に、図7に示すように、高耐圧トランジスタ領域10HVにおいて、N型のウェル30の形成を行なう。まず、半導体基板10の全面に犠牲酸化膜18を形成する。犠牲酸化膜18としては、たとえば、酸化シリコン膜を形成する。ついで、所定のパターンを有するレジスト層R2を形成し、レジスト層R2をマスクとして、リン、砒素などのN型不純物を1回もしくは複数回にわたって半導体基板10に注入する。ついで、レジスト層R2をたとえばアッシングにより除去し、注入されたN型不純物を熱処理により熱拡散させる。これにより、半導体基板10内にN型のウェル30を形成する。
(7)次に、高耐圧トランジスタの電界緩和のためのオフセット領域の低濃度不純物層を形成する。まず、図8に示すように、所定のパターンを有するレジスト層R3を形成する。このレジスト層R3をマスクとして、半導体基板10にP型不純物を導入することにより、不純物層50aを形成する。その後、レジスト層R3を除去する。
(8)次に、ガードリング領域56の下方に設けられる低濃度不純物層54(図1参照)のための不純物を半導体基板10に導入する。まず、図9に示すように、所定のパターンを有するレジスト層R4を形成する。このレジスト層R4をマスクとして、半導体基板10にN型不純物を導入することにより、不純物層54aを形成する。
(9)次に、図10に示すように、公知の技術により熱処理を施すことにより不純物層50a,54aが拡散され、高耐圧トランジスタ100のオフセット領域となるP型の低濃度不純物層50と、ガードリング領域56のオフセット領域となるN型の低濃度不純物層54が形成される。その後、犠牲酸化膜18を公知の方法により除去する。
(10)次に、低電圧駆動トランジスタ形成領域10LVを画定するために、トレンチ絶縁層28を形成する(図1参照)。まず、図11に示すように、半導体基板10の全面にパッド酸化膜22を形成する。ついで、パッド酸化膜22の上方にストッパ絶縁層24を形成する。ストッパ絶縁層24としては、窒化シリコン膜を、たとえば、CVD法により形成することができる。ついで、ストッパ絶縁層24の上に、第2の素子分離領域210が形成される領域に開口を有するマスク層としてレジスト層R5を形成する。
(11)次に、レジスト層R5をマスクとして、図12に示すように、ストッパ絶縁層24、パッド酸化膜22および半導体基板10を公知のエッチング技術によりエッチングする。これにより、トレンチ26が形成される。
(12)次に、トレンチ26の表面にトレンチ酸化膜(図示せず)を形成する。トレンチ酸化膜の形成方法は、たとえば、熱酸化法により行なう。ついで、図13に示すように、トレンチ26を埋め込むように、絶縁層28aを全面に堆積する。絶縁層28aの形成方法としては、たとえば、CVD法、高密度プラズマCVD法などが用いられる。
(13)次に、堆積された絶縁層28aを半導体基板10の表面とほぼ同じ高さとなるまで除去する。これにより、図14に示すように、トレンチ絶縁層28を形成することができる。絶縁層28aのエッチングは、たとえば、CMP法により行なう。また、必要に応じて、このCMP法を行なう前に、絶縁層28aの表面の高低差をなくすために、SOG層などの平坦化絶縁層の形成を行なうことができる。
(14)次に、図15に示すように、少なくとも高耐圧トランジスタ100のゲート絶縁層60を形成する領域以外を覆うように保護膜29を形成する。保護膜29としては、たとえば、窒化シリコン膜を用いることができる。保護膜29の形成としては、まず、半導体基板10の全面に窒化シリコン膜(図示せず)を形成する。ついで、後の工程でゲート絶縁層60が形成される領域に開口を有するレジスト層(図示せず)を形成し、このレジスト層をマスクとして、窒化シリコン膜をパターニングすることにより、保護膜29が形成される。
ついで、図15に示すように、高耐圧トランジスタ領域10HVにおいてゲート絶縁層60を形成する。ゲート絶縁層60は、選択熱酸化法により形成することができる。ゲート絶縁層60の膜厚は、たとえば、1600Åとすることができる。ついで、残存している窒化シリコン膜26を除去する。なお、工程(14)では、保護膜29を形成した後に、チャネルドーピングを行なってもよい。
(15)次に、図16に示すように、低電圧駆動トランジスタ領域10LVのウェルの形成を行なう。まず、低電圧駆動トランジスタ形成領域10LV以外を覆うようにレジスト層R6を形成する。ついで、このレジスト層R6をマスクとして、リン、砒素などのN型不純物を1回もしくは複数回にわたって注入することにより、N型のウェル34が形成される。ついで、レジスト層R6を、たとえば、アッシングにより除去する。
(16)次に、図17に示すように、低電圧駆動トランジスタ200のためのゲート絶縁層62を形成する。ゲート絶縁層62は、たとえば、熱酸化法により形成される。ゲート絶縁層62の膜厚は、たとえば、45Åとすることができる。また、ゲート絶縁層62は、高耐圧トランジスタ領域10HVにおいても形成される。
ついで、図17に示すように、高耐圧トランジスタ領域10HVと、低電圧駆動トランジスタ領域10LVとの全面に、導電層70aを形成する。導電層70aとしては、たとえば、ポリシリコン層を形成する。
(17)次に、図18に示すように、導電層70aをパターニングしてゲート電極70を形成する。まず、導電層70aの上に、所定のパターンを有するレジスト層(図示せず)を形成する。このレジスト層をマスクとして、ポリシリコン層をパターニングすることにより、ゲート電極70が形成される。
(18)次に、図19に示すように、低電圧駆動トランジスタ領域10LVにおいて、低電源圧トランジスタ200のための低濃度不純物層51を形成する。低濃度不純物層51の形成では、まず、所定のパターンを有するレジスト層R7を形成する。ついで、レジスト層R7をマスクとして、P型の不純物を注入することにより形成することができる。
(19)次に、図20に示すように、ゲート電極70の側面にサイドウォール絶縁層72を形成する。サイドウォール絶縁層72の形成では、まず、全面に絶縁層(図示せず)を形成する。ついで、この絶縁層を異方性エッチングすることにより形成される。
(20)次に、図21に示すように、高耐圧トランジスタ領域10HVおよび低電圧駆動トランジスタ領域10LVの所定の領域に、P型の不純物を導入することにより、図1に示すように、ソース/ドレイン領域となるP型の高濃度不純物層52の形成を行なう。
(21)次に、図22に示すように、高耐圧トランジスタ100の素子分離の役割を果すガードリング領域56の形成を行なう。まず、ガードリング領域56の形成領域以外を覆うように、レジスト層R8を形成する。ついで、レジスト層R8をマスクとして、N型不純物層を半導体基板に導入し、ガードリング領域56を形成する。また、ガードリング領域56の形成は、高耐圧トランジスタ100の逆導電型のトランジスタ(図示せず)のN型のソース、ドレイン領域の形成と同一工程で形成する事ができる。
(22)次に、図1に参照されるように、複数の層間絶縁層120,130と配線層122,132とコンタクト層124,134とを公知の技術により形成することにより、図1に示す半導体装置を製造することができる。
本実施の形態の半導体装置の製造方法によれば、高耐圧トランジスタ100の電界緩和のためのオフセット絶縁層20は、LOCOS層20aを形成した後にその上面が半導体基板10の表面の高さとほぼ同一になるまでエッチングをすることにより形成される。LOCOS層20aは、選択熱酸化法を用いて形成されているため半導体基板10の表面よりせり上がって形成される。このように、半導体基板10の表面に高低差がある状態でトレンチ絶縁層を形成する際に必要なCMP工程を行なう場合、エッチングレートに差が生じてしまい良好にCMP(平坦化)を行なうことができない。しかし、本実施の形態の半導体装置の製造方法によれば、LOCOS層20aの上面が半導体基板10の表面とほぼ同一の高さとなるようにエッチングを行なっている。そのため、トレンチ絶縁層28の形成時に行なわれるCMP工程を、半導体基板10の面内の高低差が減少した状態で行なうことができる。その結果、LOCOS法とSTI法とを併用した半導体装置においても、信頼性の高い半導体装置を製造することができる。
[変形例]
次に、本実施の形態の半導体装置の製造方法の変形例について図23を参照しながら説明する。
本変形例においては、上述の実施の形態と比してLOCOS層20aの上面の少なくとも一部をエッチングする方法が異なる例である。以下の説明では、上述の実施の形態と異なる工程について説明する。
まず、上述の実施の形態と同様にして、工程(1)〜(3)を行ないLOCOS層20aを形成する。ついで、図23に示すように、耐酸化膜である窒化シリコン膜14を除去することなく、LOCOS層20aの上面の一部のエッチングを行なう。このとき、窒化シリコン膜14に覆われていない箇所のLOCOS層20aの上面が半導体基板10の表面とほぼ同一の高さになるようにエッチングを行なう。このエッチングは、上述の実施の形態の工程(5)と同様にして行なうことができる。
ついで、窒化シリコン膜14を除去し、上述の実施の形態の工程(6)〜(22)を同様に行なうことにより本変形例にかかる半導体装置を製造することができる。
本変形例の半導体装置の製造方法によれば、上述の実施の形態の半導体装置の製造方法と同様の効果を有し、LOCOS層20aの上面の少なくとも一部が半導体基板10の表面と同一の高さになるようにエッチングされていることで、LOCOS層20aと半導体基板10の表面の高低差を減少させることができる。そのため、トレンチ絶縁層28を形成する際に良好にCMPを行なうことができる。その結果、LOCOS法とSTI法とを併用した半導体装置の製造方法においても、信頼性の高い半導体装置を製造することができる。
また、この態様により得られる半導体装置では、LOCOS層20aの上端部が窒化シリコン膜14に覆われているためエッチングされることがない。この利点について、図24を参照しながら説明する。図24は、LOCOS層の上端部のみを拡大し、LOCOS層の上端部がエッチングされた場合の一形態を示す図である。LOCOS層の上端部がエッチングされる場合において、LOCOS層のバーズビーク状の形状を有する部分が除去されてしまうと、図24に示すように、LOCOS層の上端部に沿う直線Aと、半導体基板10の表面に沿う直線Bとのなす角θが30°を超える場合がある。直線Aと直線Bのなす角が30°を超える形状のLOCOS層の上に膜厚の厚いゲート絶縁層を形成すると、LOCOS層の上端部でシンニングが起きることがある。つまり、均一な膜厚を有するゲート絶縁層を形成することができず、半導体装置の信頼性を損ねることがある。しかし、本変形例によれば、LOCOS層20aの上端部は、窒化膜に覆われており、エッチングされることがないため、上述のような問題を回避することができる。
なお、本発明は、上述の実施の形態に限定されることなく、本発明の要旨の範囲内で変形することが可能である。以下に、本実施の形態の半導体装置の変形例について述べる。たとえば、本実施の形態では、オフセット絶縁層20の形成方法として、セミリセスLOCOS法を用いる場合について説明したが、LOCOS法により行なってもよい。
また、高耐圧トランジスタの素子分離をガードリングにより行なった例について説明したが、トレンチ絶縁層やLOCOS層などにより行なってもよい。また、本実施の形態の半導体装置では、1つの高耐圧トランジスタと1つの低電圧駆動トランジスタとが同一の半導体層に形成されている場合について説明したが、これに限定されず、同一半導体層上に各種類のトランジスタが複数形成されていてもよい。
本実施の形態の半導体装置を模式的に示す断面図。 本実施の形態の半導体装置の製造方法の一工程を模式的に示す断面図。 本実施の形態の半導体装置の製造方法の一工程を模式的に示す断面図。 本実施の形態の半導体装置の製造方法の一工程を模式的に示す断面図。 本実施の形態の半導体装置の製造方法の一工程を模式的に示す断面図。 本実施の形態の半導体装置の製造方法の一工程を模式的に示す断面図。 本実施の形態の半導体装置の製造方法の一工程を模式的に示す断面図。 本実施の形態の半導体装置の製造方法の一工程を模式的に示す断面図。 本実施の形態の半導体装置の製造方法の一工程を模式的に示す断面図。 本実施の形態の半導体装置の製造方法の一工程を模式的に示す断面図。 本実施の形態の半導体装置の製造方法の一工程を模式的に示す断面図。 本実施の形態の半導体装置の製造方法の一工程を模式的に示す断面図。 本実施の形態の半導体装置の製造方法の一工程を模式的に示す断面図。 本実施の形態の半導体装置の製造方法の一工程を模式的に示す断面図。 本実施の形態の半導体装置の製造方法の一工程を模式的に示す断面図。 本実施の形態の半導体装置の製造方法の一工程を模式的に示す断面図。 本実施の形態の半導体装置の製造方法の一工程を模式的に示す断面図。 本実施の形態の半導体装置の製造方法の一工程を模式的に示す断面図。 本実施の形態の半導体装置の製造方法の一工程を模式的に示す断面図。 本実施の形態の半導体装置の製造方法の一工程を模式的に示す断面図。 本実施の形態の半導体装置の製造方法の一工程を模式的に示す断面図。 本実施の形態の半導体装置の製造方法の一工程を模式的に示す断面図。 本変形例による半導体装置の製造方法の一工程を模式的に示す断面図。 本変形例による半導体装置の製造方法の利点を説明するための断面図。
符号の説明
10 半導体基板、10HV 高耐圧トランジスタ形成領域、 10LV 低電圧駆動トランジスタ 20 オフセット絶縁層、 26 トレンチ、 28 トレンチ絶縁層、 30,34 ウェル、 50,51 P型の低濃度不純物層、 52 ソース/ドレイン領域、 54 N型の低濃度不純物層、 56 ガードリング領域 60,62 ゲート絶縁層、 70 ゲート電極、 72 サイドウォール絶縁層、 100 高耐圧トランジスタ、 120,130 層間絶縁層、 122,132 コンタクト層、 124,134 配線層、 200 低電圧駆動トランジスタ

Claims (11)

  1. 高耐圧トランジスタと低電圧駆動トランジスタとが同一の半導体層に設けられた半導体装置であって、
    前記半導体層と、
    前記半導体層に設けられた前記高耐圧トランジスタの電界緩和のためのLOCOS層もしくはセミリセスLOCOS層からなるオフセット絶縁層と、
    前記半導体層に設けられた前記低電圧駆動トランジスタ形成領域を画定するためのトレンチ絶縁層と、を含み、
    前記オフセット絶縁層の上面の少なくとも一部は、前記半導体層の表面とほぼ同一の高さである、半導体装置。
  2. 請求項1において、
    前記オフセット絶縁層の上面の全面は、前記半導体層の表面とほぼ同一の高さである、半導体装置。
  3. 請求項1または2において、
    前記半導体層には、前記高耐圧トランジスタの形成領域を囲むガードリングが設けられている、半導体装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかにおいて、
    前記半導体層には、前記高耐圧トランジスタの形成領域を画定するための素子分離として、LOCOS層もしくはセミリセスLOCOS層が設けられている、半導体装置。
  5. 請求項1〜3のいずれかにおいて、
    前記半導体層には、前記高耐圧トランジスタの形成領域を画定するための素子分離として、トレンチ絶縁層が設けられている、半導体装置。
  6. (a)半導体層にLOCOS層もしくはセミリセスLOCOS層を形成する工程と、
    (b)前記LOCOS層もしくはセミリセスLOCOS層の上面の少なくとも一部をエッチングする工程と、
    (c)前記半導体層にトレンチ絶縁層を形成する工程と、を含む、半導体装置の製造方法。
  7. (a)半導体層に高耐圧トランジスタの電界緩和のためにLOCOS層もしくはセミリセスLOCOS層を形成する工程と、
    (b)前記LOCOS層もしくはセミリセスLOCOS層の上面の少なくとも一部を除去し、オフセット絶縁層を形成する工程と、
    (c)前記半導体層に低電圧駆動トランジスタの形成領域を画定するためのトレンチ絶縁層を形成する工程と、を含む、半導体装置の製造方法。
  8. 請求項6または7において、
    前記(a)は、
    (a−1)前記半導体層上に耐酸化膜を形成する工程と、
    (a−2)前記LOCOS層もしくはセミリセスLOCOS層の形成領域の前記耐酸化膜を除去する工程と、
    (a‐3)前記耐酸化膜をマスクとして熱酸化を行うことにより、前記LOCOS層もしくはセミリセスLOCOS層を形成する工程と、を含み、
    前記(b)は、残存する前記耐酸化膜をマスクとして、前記LOCOS層もしくはセミリセスLOCOS層の上面をエッチングすること、を含む、半導体装置の製造方法。
  9. 請求項6または7において、
    前記(a)は、
    (a−1)半導体層上に耐酸化膜を形成する工程と、
    (a−2)前記LOCOS層もしくはセミリセスLOCOS層の形成領域の前記耐酸化膜を除去する工程と、
    (a‐3)前記耐酸化膜をマスクとして熱酸化を行うことにより、前記LOCOS層もしくはセミリセスLOCOS層を形成する工程と、を含み、
    さらに、前記(b)の前に、残存する前記耐酸化膜を除去すること、を含む、半導体装置の製造方法。
  10. 請求項6〜9のいずれかにおいて、
    前記(c)は、
    (c−1)前記半導体層にトレンチを形成する工程と、
    (c−2)前記トレンチが形成された半導体層上方に絶縁層を形成する工程と、
    (c−3)前記絶縁層をCMP法により平坦化する工程と、
    を含む、半導体装置の製造方法。
  11. 請求項6〜10のいずれかにおいて、
    前記(b)の前記エッチングは、等方性エッチングにより行なわれる、半導体装置の製造方法。
JP2003348381A 2003-10-07 2003-10-07 半導体装置およびその製造方法 Withdrawn JP2005116744A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003348381A JP2005116744A (ja) 2003-10-07 2003-10-07 半導体装置およびその製造方法
US10/961,769 US20050087835A1 (en) 2003-10-07 2004-10-07 Semiconductor device and manufacturing method of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003348381A JP2005116744A (ja) 2003-10-07 2003-10-07 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005116744A true JP2005116744A (ja) 2005-04-28

Family

ID=34509708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003348381A Withdrawn JP2005116744A (ja) 2003-10-07 2003-10-07 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050087835A1 (ja)
JP (1) JP2005116744A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007081041A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Seiko Epson Corp 半導体装置
JP2007115995A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Seiko Epson Corp 半導体装置
JP2007115997A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Seiko Epson Corp 半導体装置
JP2008198777A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Seiko Instruments Inc 半導体装置
US8072035B2 (en) 2007-06-11 2011-12-06 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2016046337A (ja) * 2014-08-21 2016-04-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US9397171B2 (en) 2014-02-24 2016-07-19 Seiko Epson Corporation Semiconductor device and manufacturing method for the same

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4138601B2 (ja) * 2003-07-14 2008-08-27 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
JP2005051022A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
US7146596B2 (en) * 2003-08-29 2006-12-05 International Business Machines Corporation Integrated circuit chip having a ringed wiring layer interposed between a contact layer and a wiring grid
CN109698244B (zh) * 2017-10-24 2022-04-29 世界先进积体电路股份有限公司 半导体装置以及其制造方法
CN110265359B (zh) * 2019-06-27 2020-07-24 长江存储科技有限责任公司 半导体器件及其制造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2642523B2 (ja) * 1991-03-19 1997-08-20 株式会社東芝 電荷結合素子を持つ半導体集積回路装置の製造方法
JP3485087B2 (ja) * 1999-12-27 2004-01-13 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
JP2002170888A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2004260073A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4138601B2 (ja) * 2003-07-14 2008-08-27 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8354728B2 (en) 2005-09-13 2013-01-15 Seiko Epson Corporation Semiconductor device
US7906821B2 (en) 2005-09-13 2011-03-15 Seiko Epson Corporation Semiconductor device
JP4711061B2 (ja) * 2005-09-13 2011-06-29 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
JP2007081041A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Seiko Epson Corp 半導体装置
JP2007115995A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Seiko Epson Corp 半導体装置
JP2007115997A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Seiko Epson Corp 半導体装置
JP2008198777A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Seiko Instruments Inc 半導体装置
US8604526B2 (en) 2007-06-11 2013-12-10 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
US8072035B2 (en) 2007-06-11 2011-12-06 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
US8975127B2 (en) 2007-06-11 2015-03-10 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
US9184126B2 (en) 2007-06-11 2015-11-10 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
US9601433B2 (en) 2007-06-11 2017-03-21 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
US9812317B2 (en) 2007-06-11 2017-11-07 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
US10096467B2 (en) 2007-06-11 2018-10-09 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
US9397171B2 (en) 2014-02-24 2016-07-19 Seiko Epson Corporation Semiconductor device and manufacturing method for the same
JP2016046337A (ja) * 2014-08-21 2016-04-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050087835A1 (en) 2005-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6855581B2 (en) Method for fabricating a high-voltage high-power integrated circuit device
CN108565261B (zh) 半导体器件及其制造方法
US8877606B2 (en) Low cost fabrication of double box back gate silicon-on-insulator wafers with subsequent self aligned shallow trench isolation
JP2005051022A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20100176453A1 (en) Low cost fabrication of double box back gate silicon-on-insulator wafers with built-in shallow trench isolation in back gate layer
US20070262384A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US8592284B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US10607881B2 (en) Device isolation structure and methods of manufacturing thereof
JP4138601B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20080104774A (ko) 반도체 소자의 고전압 드리프트 형성 방법
US6355540B2 (en) Stress-free shallow trench isolation
JP2005116744A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007184549A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4579512B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005051148A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4407794B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4031677B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4472434B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006024953A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004296754A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20080160707A1 (en) Method for fabricating sesmiconductor device
JP2005136170A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005159003A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5071652B2 (ja) 半導体装置
JP4930725B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050524

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20050524

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050819

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061018

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20061215