JP2642523B2 - 電荷結合素子を持つ半導体集積回路装置の製造方法 - Google Patents

電荷結合素子を持つ半導体集積回路装置の製造方法

Info

Publication number
JP2642523B2
JP2642523B2 JP3054817A JP5481791A JP2642523B2 JP 2642523 B2 JP2642523 B2 JP 2642523B2 JP 3054817 A JP3054817 A JP 3054817A JP 5481791 A JP5481791 A JP 5481791A JP 2642523 B2 JP2642523 B2 JP 2642523B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
forming
oxidation
insulating film
resistant insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3054817A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04290447A (ja
Inventor
実 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3054817A priority Critical patent/JP2642523B2/ja
Priority to US07/845,267 priority patent/US5321282A/en
Priority to DE69226212T priority patent/DE69226212T2/de
Priority to EP92302072A priority patent/EP0505081B1/en
Priority to KR1019920004112A priority patent/KR920018985A/ko
Publication of JPH04290447A publication Critical patent/JPH04290447A/ja
Priority to US08/212,143 priority patent/US5489545A/en
Priority to KR2019960007410U priority patent/KR0128746Y1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP2642523B2 publication Critical patent/JP2642523B2/ja
Priority to HK98111859A priority patent/HK1011115A1/xx
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/762Charge transfer devices
    • H01L29/765Charge-coupled devices
    • H01L29/768Charge-coupled devices with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823406Combination of charge coupled devices, i.e. CCD, or BBD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • H01L27/1057Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components comprising charge coupled devices [CCD] or charge injection devices [CID]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は電荷結合素子およびそ
の形成方法と、電荷結合素子を持つ半導体集積回路装置
およびその製造方法に係わり、特に転送ゲート電極間の
絶縁性を改善した電荷結合素子およびその形成方法と、
そのような電荷結合素子を持つ半導体集積回路装置およ
びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図17は、従来のCCDとMOSトラン
ジスタとを同一チップ内に集積形成した半導体集積回路
装置の断面図である。図18は図17中の破線枠200
内の拡大図である。図17及び図18に示すような集積
回路装置を、本明細書では以下、CMOS−CCD集積
回路装置と呼ぶ。
【0003】図17に示すように、従来のCMOS−C
CD集積回路装置では、そのCCDが次のように構成さ
れている。即ち、第1層ポリシリコンにより構成された
第1転送ゲート電極100が基板102の上方に形成さ
れ、これらの直下にはそれぞれ、基板102を酸化する
ことにより得られた第1ゲート絶縁膜104が形成され
ている。これら第1転送ゲート電極100の相互間には
第2層ポリシリコンにより構成された第2転送ゲート電
極106がそれぞれ形成されており、これらの直下には
それぞれ、第1転送ゲート100形成後に基板102
を、再度酸化することにより得られた第2ゲート絶縁膜
108が形成されている。又、Nチャネル/Pチャネル
MOSトランジスタのゲート電極110はそれぞれ、第
1層あるいは第2層のポリシリコンにより形成され、こ
れらの直下にはそれぞれ、CCDの第1ゲート絶縁膜1
04あるいは第2ゲート絶縁膜108のいずれかと同一
の工程にて形成されたゲート絶縁膜112が形成されて
いる。
【0004】ところで、CMOS−CCD集積回路装置
において、その機能を追加/拡大したり、動作を高速化
させたりするには、MOSトランジスタにより構成され
ているCMOS回路部分の集積度を上げる(微細化)の
が最も効果的である。
【0005】しかし、従来のCMOS−CCD集積回路
装置では、MOSトランジスタのゲート絶縁膜112
が、CCDの第1ゲート絶縁膜104もしくは第2ゲー
ト絶縁膜108のいずれかと同一の工程にて形成されて
いる。このためにCMOS回路部の集積度を上げようと
してMOSトランジスタのゲート絶縁膜112の膜厚を
薄くすれば、これに伴ってCCDの第1ゲート絶縁膜1
04あるいは第2のゲート絶縁膜108のいずれかが薄
くなってしまう。この結果、例えば図18の円202内
に示される部分において、極めて薄い絶縁膜が基板と転
送ゲートの間、あるいは転送ゲート相互間に形成され、
CCDの電気的な耐圧が低下する。このようなCCDで
は、耐圧が低い部分で絶縁破壊が起きやすく、またその
歩留りも低下してしまう。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上説明したような点
より、CMOS−CCD集積回路装置では、CCDの耐
圧を確保するためにゲート絶縁膜の膜厚を比較的厚くせ
ざるを得ない。また、従来の製造方法では厚く形成され
たゲート絶縁膜がMOSトランジスタのゲート絶縁膜と
共有されてしまうため、MOSトランジスタにおいては
微細化が図りにくい。
【0007】この発明は上記のような点に鑑み為された
もので、その目的は、CCDの歩留り及び信頼性をそれ
ぞれ損なうことなく、MOSトランジスタの微細化を図
ることができる、電荷結合素子を持つ半導体集積回路装
置の製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に係る発明では、半導体基板の表面に、第
1の酸化膜を形成する工程と、前記第1の酸化膜上に、
耐酸化性絶縁膜を形成する工程と、前記半導体基板の上
方に第1の導電層を形成し、形成された第1の導電層を
パターニングして電荷結合素子の第1転送ゲート電極
を、前記耐酸化性絶縁膜上に形成する工程と、前記耐酸
化性絶縁膜上に形成された前記第1転送ゲート電極の表
面を、絶縁ゲート型トランジスタの形成予定部を前記耐
酸化性絶縁膜で覆った状態で、前記耐酸化性絶縁膜を酸
化障壁に用いて酸化し、前記第1転送ゲート電極の表面
に、第2の酸化膜を形成する工程と、前記耐酸化性絶縁
膜および前記第1の酸化膜の、前記絶縁ゲート型トラン
ジスタの形成予定部に存在する部分を除去し、前記半導
体基板の表面を露出させ、露出部を得る工程と、前記露
出部を酸化し、前記露出部に前記第2の酸化膜よりも薄
い、第3の酸化膜を形成する工程と、前記半導体基板の
上方に第2の導体層を形成し、形成された第2の導体層
をパターニングして前記絶縁ゲート型トランジスタのゲ
ート電極を、前記第3の酸化膜上に、および前記電荷結
合素子の、前記第2の酸化膜によって前記第1転送ゲー
トと電気的に絶縁される第2転送ゲート電極を、前記耐
酸化性絶縁膜上に、形成する工程とを具備することを特
徴としている。
【0009】
【0010】
【0011】また、請求項2に係る発明では、半導体基
板の表面に、第1の酸化膜を形成する工程と、前記第1
の酸化膜上に、耐酸化性絶縁膜を形成する工程と、前記
半導体基板の上方に第1の導電層を形成し、形成された
第1の導電層をパターニングして電荷結合素子の第1転
送ゲート電極および高耐圧型の絶縁ゲート型トランジス
タのゲート電極をそれぞれ、前記耐酸化性絶縁膜上に形
成する工程と、前記耐酸化性絶縁膜上に形成された少な
くとも前記第1転送ゲート電極の表面を、低耐圧型の絶
縁ゲート型トランジスタの形成予定部を前記耐酸化性絶
縁膜で覆った状態で、前記耐酸化性絶縁膜を酸化障壁に
用いて酸化し、少なくとも前記第1転送ゲート電極の表
面に、第2の酸化膜を形成する工程と、前記耐酸化性絶
縁膜および前記第1の酸化膜の、前記低耐圧型の絶縁ゲ
ート型トランジスタの形成予定部に存在する部分を除去
し、前記半導体基板の表面を露出させ、露出部を得る工
程と、前記露出部を酸化し、前記露出部に前記第2の酸
化膜よりも薄い、第3の酸化膜を形成する工程と、前記
半導体基板の上方に第2の導体層を形成し、形成された
第2の導体層をパターニングして前記低耐圧型の絶縁ゲ
ート型トランジスタのゲート電極および前記電荷結合素
子の、前記第2の酸化膜によって前記第1転送ゲートと
電気的に絶縁される第2転送ゲート電極をそれぞれ、前
記耐酸化性絶縁膜上に形成する工程とを具備することを
特徴としている。
【0012】
【0013】
【0014】
【0015】
【0016】
【0017】
【作用】請求項1に係る発明であると、電荷結合素子の
第1転送ゲート電極を、耐酸化性絶縁膜上に形成し、耐
酸化性絶縁膜上に形成された第1転送ゲート電極の表面
を、絶縁ゲート型トランジスタの形成予定部を耐酸化性
絶縁膜で覆った状態で耐酸化性絶縁膜を酸化障壁に用い
て酸化する。このようにして、第1転送ゲート電極の表
面に、第2の酸化膜を形成するので、第2の酸化膜を、
酸化により厚く形成でき、第2の酸化膜によって第1、
第2の転送ゲート間を電気的に絶縁する電荷結合素子に
おいては、充分な耐圧を確保できるものを形成すること
ができる。 また、耐酸化性絶縁膜および第1の酸化膜
の、絶縁ゲート型トランジスタの形成予定部に存在する
部分を除去し、半導体基板の表面を露出させ、露出部を
得て、この露出部を酸化し、この露出部に第2の酸化膜
よりも薄い、第3の酸化膜を形成する。そして、第3の
酸化膜上に、絶縁ゲート型トランジスタのゲート電極を
形成する。これにより、第3の酸化膜を、薄く形成する
ことができ、第3の酸化膜をゲート絶縁膜とする絶縁ゲ
ート型トランジスタにおいては、微細化を図ることがで
きる。したがって、請求項1に係る発明によれば、充分
な耐圧が確保された電荷結合素子と、微細化を図ること
ができる絶縁ゲート型トランジスタとを、同一の半導体
基板上にそれぞれ形成できる。
【0018】請求項2に係る発明であると、電荷結合素
子の第1転送ゲート電極および高耐圧型の絶縁ゲート型
トランジスタのゲート電極をそれぞれ、耐酸化性絶縁膜
上に形成し、耐酸化性絶縁膜上に形成された少なくとも
第1転送ゲート電極の表面を、低耐圧型の絶縁ゲート型
トランジスタの形成予定部を耐酸化性絶縁膜で覆った状
態で、耐酸化性絶縁膜を酸化障壁に用いて酸化する。こ
のようにして、少なくとも第1転送ゲート電極の表面
に、第2の酸化膜を形成するので、第2の酸化膜を、酸
化により厚く形成でき、第2の酸化膜によって第1、第
2の転送ゲート間を電気的に絶縁する電荷結合素子にお
いては、充分な耐圧を確保できるものを形成することが
できる。 また、耐酸化性絶縁膜上には、電荷結合素子の
第1転送ゲート電極の他、高耐圧型の絶縁ゲート型トラ
ンジスタのゲート電極を形成する。これにより、高耐圧
型の絶縁ゲート型トランジスタは、電荷結合素子のゲー
ト絶縁膜と同じ構造である第1の酸化膜と耐酸化性膜と
の2層膜をゲート絶縁膜にでき、高耐圧型のものを形成
することができる。 また、耐酸化性絶縁膜および第1の
酸化膜の、低耐圧型の絶縁ゲート型トランジスタの形成
予定部に存在する部分を除去し、半導体基板の表面を露
出させ、露出部を得て、この露出部を酸化し、この露出
部に第2の酸化膜よりも薄い、第3の酸化膜を形成す
る。そして、第3の酸化膜上に、低耐圧型の絶縁ゲート
型トランジスタのゲート電極を形成する。これにより、
第3の酸化膜を、薄く形成することができ、第3の酸化
膜をゲート絶縁膜とする低耐圧型の絶縁ゲート型トラン
ジスタにおいては、微細化を図ることができる。したが
って、請求項2に係る発明によれば、充分な耐圧が確保
された電荷結合素子と、高耐圧型の絶縁ゲート型トラン
ジスタと、微細化を図ることができる低耐圧型の絶縁ゲ
ート型トランジスタとを、同一の半導体基板上にそれぞ
形成できる。
【0019】
【0020】また、請求項2に係る発明であると、耐酸
化性絶縁膜上に第1の導電層を形成し、この第1の導電
層をパターニングして電荷結合素子の第1転送ゲート電
極および高耐圧型の絶縁ゲート型トランジスタのゲート
電極を形成し、また、基板の上方に第2の導電層を形成
し、この第2の導電層をパターニングして前記電荷結合
素子の第2転送ゲート電極および低耐圧型の絶縁ゲート
型トランジスタのゲート電極を形成する。このような製
造方法によれば、同一の半導体基板上に、高耐圧/低耐
圧型の二種類の耐圧型の絶縁ゲート型トランジスタをそ
れぞれ、簡単に形成することができる。なお、低耐圧と
は、耐圧が低くなったということではなく、微細化され
たもの、あるいは微細化を行い易い構造を持つ絶縁ゲー
ト型トランジスタのことを指す。
【0021】
【実施例】以下、図面を参照してこの発明を実施例によ
り説明する。 [第1の実施例]図1〜図8はそれぞれ、この発明の第
1の実施例に係わるCMOS−CCD集積回路装置を製
造工程順に示す断面図である。
【0022】先ず、図1に示すように、例えば比抵抗が
20[Ω・cm]程度のp型のシリコン基板10のPチ
ャネルMOSトランジスタ形成予定部に、例えばn型不
純物イオンを注入する。次いで、注入されたイオンを例
えば熱拡散させ、n型ウェル12を形成する。次いで、
一般的な素子分離法の一つであるLOCOS方式によ
り、基板10の表面に反転防止層13並びにフィールド
酸化膜14を形成する。次いで、露出するシリコン基板
10の表面を、例えば温度950℃程度、塩酸と酸素と
の混合酸化雰囲気中にて酸化し、厚み70[nm]程度
の第1シリコン酸化膜16を形成する。次いで、LPC
VD法等による気相反応により第1シリコン酸化膜16
等の上に、シリコン窒化膜18を70[nm]程度の厚
みに堆積する。これら酸化膜16及び窒化膜18で構成
された積層絶縁膜は後に、CCDのゲート絶縁膜とな
る。
【0023】次に、図2に示すように、基板10のCC
D形成予定部に図示せぬホトレジストをマスクに、例え
ばCCDが埋込みチャネル型CCDとなるように、n型
不純物であるリンをイオン注入する(この注入状態は特
に図示せず)。次いで、基板10の上方に、CVD法に
よりアンドープの第1層ポリシリコンを約400[n
m]程度の厚みに堆積させる。次いで、温度950℃程
度にて第1層ポリシリコンにn型不純物であるリンを拡
散させてn+型化する(導体化)。次いで、n+型化され
た第1層ポリシリコンを写真蝕刻技術及びRIE技術を
用いてパターニングし、CCDの第1転送ゲート電極2
0を形成する。
【0024】次に、図3に示すように、例えば温度95
0℃程度、塩酸と酸素との混合酸化雰囲気中にてシリコ
ン窒化膜18を酸化障壁に用いてn+型第1層ポリシリ
コンより成る第1転送ゲート電極20の表面を選択的
に、かつ比較的厚めに酸化する。これにより、第1転送
ゲート20の表面に第2シリコン酸化膜22が形成され
る。この酸化膜22は後に、CCDの第1転送ゲートと
第2転送ゲートとを絶縁する絶縁膜になる。
【0025】次に、図4に示すように、図示せぬホトレ
ジストをマスクに、PチャネルMOSトランジスタ及び
NチャネルMOSトランジスタ形成予定部上にあるシリ
コン窒化膜18を除去する。さらに引き続いて第1シリ
コン酸化膜16も除去する。
【0026】次に、図5に示すように、露出したシリコ
ン基板10の表面を、例えば温度950℃程度、塩酸と
酸素との混合酸化雰囲気中に酸化し、厚み45[nm]
程度の第3シリコン酸化膜24を形成する。この酸化膜
24は後に、Pチャネル/NチャネルMOSトランジス
タのゲート絶縁膜となる。次いで、Pチャネル/Nチャ
ネルMOSトランジスタのしきい値を制御するためのイ
オン注入、及びCCDの電位障壁(図示せぬ第2転送ゲ
ート直下に形成される)を作るためのイオン注入をそれ
ぞれ、ホトレジストで注入領域を限定して行う。これら
のイオン注入に用いるイオン種はともに例えばボロンで
ある。次いで、基板10の上方に、CVD法によりアン
ドープの第2層ポリシリコンを約400[nm]程度の
厚みに堆積する。次いで、温度950℃程度にて、第2
層ポリシリコンにn型不純物であるリンを拡散させてn
+型化する。次いで、n+型化された第2層ポリシリコン
をホトレジスト26をマスクに、RIE技術を用いてパ
ターニングし、Pチャネル/NチャネルMOSトランジ
スタのゲート28及びCCDの第2転送ゲート30を形
成する。
【0027】次に、図6に示すように、シリコン窒化膜
とシリコン酸化膜との選択比が高いエッチング剤を用
い、ホトレジスト26及びシリコン酸化膜をマスクにし
てCCDのソース/ドレイン拡散層形成予定部上にある
シリコン窒化膜18を選択的に除去する。
【0028】次に、図7に示すように、MOSトランジ
スタ及びCCDのソース/ドレイン拡散層形成予定部上
にあるシリコン酸化膜16や24等を選択的に除去す
る。この後、ホトレジスト26を剥離する。次いで、N
チャネルMOSトランジスタ及びCCDのソース/ドレ
イン拡散層を形成するために、図示せぬホトレジストを
マスクに選択的にヒ素のイオン注入を行う。次いで、レ
ジストを剥離した後、温度900℃程度にて薄い酸化膜
を形成する。次いで、PチャネルMOSトランジスタの
ソース/ドレイン拡散層を形成するために、図示せぬホ
トレジストをマスクとして選択的に例えばボロンのイオ
ン注入を行う。これらのイオン注入によりNチャネルM
OSトランジスタのソース/ドレイン拡散層となるn型
高濃度拡散層34、CCDのソース/ドレイン拡散層と
なるn型高濃度拡散層36、PチャネルMOSトランジ
スタのソース/ドレイン拡散層となるp型高濃度拡散層
32がそれぞれ得られる。
【0029】次に、図8に示すように、基板の全面にC
VD法によりCVDシリコン酸化膜を形成する。次い
で、このCVDシリコン酸化膜上にBPSG膜を、原料
ガスを変える等して連続的に堆積する。これによりCV
Dシリコン酸化膜とBPSG膜とから成る層間絶縁膜3
8が形成される。次いで、温度950℃程度にて熱処理
する。この熱処理により層間絶縁膜38は平滑化、及び
BPSG膜によるリンゲッタが行われ、又、同時にP型
高濃度拡散層32、N型高濃度拡散層34及び36が活
性化される。次いで、写真蝕刻技術及びRIE技術を用
いて、例えばP型高濃度拡散層32やN型高濃度拡散層
34及び36等に通じるコンタクト孔を選択的に開口す
る。次いで、層間絶縁膜38の上にスパッタ技術を用い
て、例えばアルミニウムとシリコンとから成る合金を被
着させる。次いで、この合金膜を写真蝕刻技術及びRI
E技術を用いてパターニングし、所望の金属配線40を
形成する。この後、温度450℃程度、窒素と水素との
混合ガス(ホーミングガス)雰囲気中で約15分間、金
属配線40を構成する合金をシンタ処理する。以上のよ
うな方法により第1の実施例に係わるCMOS−CCD
集積回路装置が形成される。
【0030】上記構成の装置によれば、MOSトランジ
スタのゲート絶縁膜の膜厚に関係なく、CCDのゲート
絶縁膜を厚く、かつシリコン窒化膜/シリコン酸化膜で
構成できる。これにより、CCDの第1/第2転送ゲー
ト20及び30と基板10との間の耐圧が上がる。更に
第1転送ゲート20と第2転送ゲート30との間の耐圧
も、シリコン窒化膜を酸化障壁として厚く形成された第
2シリコン酸化膜22により向上する。これらの結果、
CCDの耐圧は全体的に向上する。又、第1転送ゲート
20のゲート絶縁膜と第2転送ゲート30のゲート絶縁
膜とが同一のものにて構成されるため、第1/第2転送
ゲートのゲート絶縁膜それぞれにおいて、ゲート絶縁膜
の膜質や膜厚の相違等がなくなり、高信頼性、高性能な
CCDを得ることができる。又、歩留りも良くなる。
【0031】一方、MOSトランジスタにより構成され
たCMOS回路部にあっては、CCDのゲート絶縁膜と
は別の第3シリコン酸化膜によるゲート絶縁膜を得るこ
とができる。このため、その膜厚をCCDのゲート酸化
膜形成に干渉されることなく、任意に設定できるととも
に、その膜厚を薄くすることもできる。これによりMO
Sトランジスタの微細化を図れ、CMOS−CCD集積
回路装置において機能追加/拡大、動作の高速化を容易
に実現できるようになる。 [第2の実施例]
【0032】第2の実施例はこの発明を、出力回路(オ
ペアンプ等を含む)等のアナログ系回路のために高耐圧
型のMOSトランジスタを備えたCMOS−CCD集積
回路装置に適用した例である。
【0033】図9〜図16はそれぞれ、この発明の第2の
実施例に係わるCMOS−CCD集積回路装置を製造工
程順に示す断面図である。図9〜図16において、図1〜
図8と同一の部分については同一の参照符号を付す。
【0034】先ず、図9に示すように、図1にて説明し
た方法と同様な方法により、p型シリコン基板10に、
n型ウェル12及び50をそれぞれ形成する。次いで、
フィールド酸化膜14を形成した後、露出するシリコン
基板10の表面に、第1シリコン酸化膜16を形成し、
この上に連続的にシリコン窒化膜18を形成する。
【0035】次に、図10に示すように、図2にて説明し
た方法と同様な方法により、基板の上に、CVD法によ
りアンドープの第1層ポリシリコンを約400[nm]
程度の厚みに堆積させ、この後、n+型化する(導体
化)。次いで、n+型化された第1層ポリシリコンを写
真蝕刻技術及びRIE技術を用いてパターニングし、C
CDの第1転送ゲート20、及び高耐圧型Pチャネル/
NチャネルMOSトランジスタのゲート52をそれぞれ
形成する。
【0036】次に、図11に示すように、図3にて説明し
た方法と同様な方法により、基板の上に、シリコン窒化
膜18を酸化障壁に用いて第1転送ゲート20、ゲート
52の表面のみを選択的にかつ比較的厚めに酸化し、第
2シリコン酸化膜22を形成する。
【0037】次に、図12に示すように、図4にて説明し
た方法と同様な方法により、高耐圧型以外(以下通常型
と称す)のPチャネルMOSトランジスタ及びNチャネ
ルMOSトランジスタ形成予定部上にあるシリコン窒化
膜18及び第1シリコン酸化膜16をそれぞれ除去す
る。
【0038】次に、図13に示すように、図5にて説明し
た方法と同様な方法により、例えば通常型MOSトラン
ジスタ形成予定部に第3シリコン酸化膜24を形成し、
次いで、基板の上に、CVD法によりアンドープの第2
層ポリシリコンを約400[nm]程度の厚みに堆積さ
せ、この後、n+型化する。次いで、n+型化された第2
層ポリシリコンをホトレジスト26をマスクにRIE技
術を用いてパターニングし、通常型Pチャネル/Nチャ
ネルMOSトランジスタのゲート28及びCCDの第2
転送ゲート30を形成する。
【0039】次に、図14に示すように、図6にて説明し
た方法と同様な方法により、シリコン窒化膜とシリコン
酸化膜との選択比が高いエッチング剤を用い、ホトレジ
スト26及びシリコン酸化膜をマスクにして高耐圧型M
OSトランジスタのソース/ドレイン拡散層及びCCD
のソース/ドレイン拡散層形成予定部上にあるシリコン
窒化膜18を選択的に除去する。
【0040】次に、図15に示すように、図7にて説明し
た方法と同様な方法により、高耐圧型/通常型MOSト
ランジスタ及びCCDのソース/ドレイン拡散層形成予
定部上にあるシリコン酸化膜16や24等を選択的に除
去する。この後、NチャネルMOSトランジスタ及びC
CDのソース/ドレイン拡散層を形成するために、図示
せぬホトレジストをマスクに選択的にヒ素のイオン注入
を行う。次いで、レジストを剥離した後、温度900℃
程度にて薄い酸化膜を形成する。次いで、PチャネルM
OSトランジスタのソース/ドレイン拡散層を形成する
ために、図示せぬホトレジストをマスクとして選択的に
例えばボロンのイオン注入を行う。これらのイオン注入
によりNチャネルMOSトランジスタのソース/ドレイ
ン拡散層となるn型高濃度拡散層34及び56、CCD
のソース/ドレイン拡散層となるn型高濃度拡散層3
6、PチャネルMOSトランジスタのソース/ドレイン
拡散層となるp型高濃度拡散層32及び54がそれぞれ
得られる。
【0041】次に、図16に示すように、基板の全面にC
VD法によりCVDシリコン酸化膜とBPSG膜とから
成る層間絶縁膜38を形成する。次いで、熱処理し、層
間絶縁膜38は平滑化、及びBPSG膜によるリンゲッ
タを行なうと共にP型高濃度拡散層32、54、N型高
濃度拡散層34、36、56を活性化させる。次いで、
例えばP型高濃度拡散層32、56やN型高濃度拡散層
34、36、56等に通じるコンタクト孔を選択的に開
口する。この後、層間絶縁膜38の上に、例えばアルミ
ニウムとシリコンとから成る合金を被着させ、次いで、
この合金膜をパターニングし、所望の金属配線40を形
成する。この後、金属配線40を構成する合金をシンタ
処理する。以上のような方法により第2の実施例に係わ
るCMOS−CCD集積回路装置が形成される。
【0042】上記構成の装置によれば、第1の実施例と
同様に、CCDのゲート絶縁膜に比較的厚い絶縁膜を、
通常型のMOSトランジスタのゲート絶縁膜にそれより
薄い絶縁膜をそれぞれ形成でき、CCDの耐圧向上、C
MOS回路部の微細化を実現できる。更にCCDのゲー
ト絶縁膜を構成したシリコン窒化膜/シリコン酸化膜を
利用し、これをゲート絶縁膜としたMOSトランジスタ
を形成することにより、工程が増すことなく、高耐圧型
のMOSトランジスタを同一チップ内に形成できる。こ
の高耐圧型のMOSトランジスタは高耐圧使用、特に出
力回路(オペアンプ等を含む)等の所謂CMOSアナロ
グ回路に用いられ、又、上記通常型のMOSトランジス
タはCMOSデジタル回路に用いらる。これにより、C
MOSアナログ回路を高耐圧なMOSトランジスタで、
又、CMOSデジタル回路を高集積、高速動作なMOS
トランジスタでそれぞれ形成でき、CMOS−CCD集
積回路装置の一層の高性能化を可能とできる。
【0043】尚、上記各実施例は一例であって、この発
明の主旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能であるこ
とはもちろんである。例えばゲートを構成する導体層に
+型のポリシリコンを用いたが、この他に例えば高融
点金属硅化物(シリサイド)、高融点金属硅化物とポリ
シリコンとの積層膜(ポリサイド)等を用いることも可
能である。又、これらのような導体層で構成されたゲー
トの表面のみを選択的に酸化するための酸化障壁として
シリコン窒化膜を用いたが、この他の耐酸化性の膜を用
いることも可能である。この時、耐酸化性の膜は、なる
べくシリコン窒化膜と同じように絶縁性を持ち、CCD
や高耐圧型のMOSトランジスタのゲート絶縁膜として
応用できるものが、製造工程の簡略化や耐圧向上の意味
から望ましい。上記の他、更に種々の変更が可能である
ことは勿論である。
【0044】
【発明の効果】以上詳記したようにこの発明によれば、
CCDの歩留り及び信頼性をそれぞれ損なうことなく、
MOSトランジスタの微細化を図ることができる、電荷
結合素子を持つ半導体集積回路装置の製造方法を提供で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例に関わる半導体集積回
路装置の製造工程中の第1の断面図。
【図2】この発明の第1の実施例に関わる半導体集積回
路装置の製造工程中の第2の断面図。
【図3】この発明の第1の実施例に関わる半導体集積回
路装置の製造工程中の第3の断面図。
【図4】この発明の第1の実施例に関わる半導体集積回
路装置の製造工程中の第4の断面図。
【図5】この発明の第1の実施例に関わる半導体集積回
路装置の製造工程中の第5の断面図。
【図6】この発明の第1の実施例に関わる半導体集積回
路装置の製造工程中の第6の断面図。
【図7】この発明の第1の実施例に関わる半導体集積回
路装置の製造工程中の第7の断面図。
【図8】この発明の第1の実施例に関わる半導体集積回
路装置の製造工程中の第8の断面図。
【図9】この発明の第2の実施例に関わる半導体集積回
路装置の製造工程中の第1の断面図。
【図10】この発明の第2の実施例に関わる半導体集積
回路装置の製造工程中の第2の断面図。
【図11】この発明の第2の実施例に関わる半導体集積
回路装置の製造工程中の第3の断面図。
【図12】この発明の第2の実施例に関わる半導体集積
回路装置の製造工程中の第4の断面図。
【図13】この発明の第2の実施例に関わる半導体集積
回路装置の製造工程中の第5の断面図。
【図14】この発明の第2の実施例に関わる半導体集積
回路装置の製造工程中の第6の断面図。
【図15】この発明の第2の実施例に関わる半導体集積
回路装置の製造工程中の第7の断面図。
【図16】この発明の第2の実施例に関わる半導体集積
回路装置の製造工程中の第8の断面図。
【図17】従来の半導体集積回路装置の断面図。
【図18】従来の半導体集積回路装置であり図17中の破
線枠内の拡大図。
【符号の説明】
10…p型シリコン基板、16…第1シリコン酸化膜、
18…シリコン窒化膜、20…第1転送ゲート、22…
第2シリコン酸化膜、24…第3シリコン窒化膜、28
…ゲート、30…第2転送ゲート。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の表面に、第1の酸化膜を形
    成する工程と、 前記第1の酸化膜上に、耐酸化性絶縁膜を形成する工程
    と、 前記半導体基板の上方に第1の導電層を形成し、形成さ
    れた第1の導電層をパターニングして電荷結合素子の第
    1転送ゲート電極を、前記耐酸化性絶縁膜上に形成する
    工程と、 前記耐酸化性絶縁膜上に形成された前記第1転送ゲート
    電極の表面を、絶縁ゲート型トランジスタの形成予定部
    を前記耐酸化性絶縁膜で覆った状態で、前記耐酸化性絶
    縁膜を酸化障壁に用いて酸化し、前記第1転送ゲート電
    極の表面に、第2の酸化膜を形成する工程と、 前記耐酸化性絶縁膜および前記第1の酸化膜の、前記絶
    縁ゲート型トランジスタの形成予定部に存在する部分を
    除去し、前記半導体基板の表面を露出させ、露出部を得
    る工程と、 前記露出部を酸化し、前記露出部に前記第2の酸化膜よ
    りも薄い、第3の酸化膜を形成する工程と、 前記半導体基板の上方に第2の導体層を形成し、形成さ
    れた第2の導体層をパターニングして前記絶縁ゲート型
    トランジスタのゲート電極を、前記第3の酸化膜上に、
    および前記電荷結合素子の、前記第2の酸化膜によって
    前記第1転送ゲートと電気的に絶縁される第2転送ゲー
    ト電極を、前記耐酸化性絶縁膜上に、形成する工程と
    具備することを特徴とする電荷結合素子を持つ半導体集
    積回路装置の製造方法
  2. 【請求項2】 半導体基板の表面に、第1の酸化膜を形
    成する工程と、 前記第1の酸化膜上に、耐酸化性絶縁膜を形成する工程
    と、 前記半導体基板の上方に第1の導電層を形成し、形成さ
    れた第1の導電層をパターニングして電荷結合素子の第
    1転送ゲート電極および高耐圧型の絶縁ゲート型トラン
    ジスタのゲート電極をそれぞれ、前記耐酸化性絶縁膜上
    に形成する工程と、 前記耐酸化性絶縁膜上に形成された少なくとも前記第1
    転送ゲート電極の表面 を、低耐圧型の絶縁ゲート型トラ
    ンジスタの形成予定部を前記耐酸化性絶縁膜で覆った状
    態で、前記耐酸化性絶縁膜を酸化障壁に用いて酸化し、
    少なくとも前記第1転送ゲート電極の表面に、第2の酸
    化膜を形成する工程と、 前記耐酸化性絶縁膜および前記第1の酸化膜の、前記低
    耐圧型の絶縁ゲート型トランジスタの形成予定部に存在
    する部分を除去し、前記半導体基板の表面を露出させ、
    露出部を得る工程と、 前記露出部を酸化し、前記露出部に前記第2の酸化膜よ
    りも薄い、第3の酸化膜を形成する工程と、 前記半導体基板の上方に第2の導体層を形成し、形成さ
    れた第2の導体層をパターニングして前記低耐圧型の絶
    縁ゲート型トランジスタのゲート電極および前記電荷結
    合素子の、前記第2の酸化膜によって前記第1転送ゲー
    トと電気的に絶縁される第2転送ゲート電極をそれぞ
    れ、前記耐酸化性絶縁膜上に形成する工程と を具備する
    ことを特徴とする電荷結合素子を持つ半導体集積回路装
    の製造方法
JP3054817A 1991-03-19 1991-03-19 電荷結合素子を持つ半導体集積回路装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2642523B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3054817A JP2642523B2 (ja) 1991-03-19 1991-03-19 電荷結合素子を持つ半導体集積回路装置の製造方法
US07/845,267 US5321282A (en) 1991-03-19 1992-03-03 Integrated circuit having a charge coupled device and MOS transistor and method for manufacturing thereof
EP92302072A EP0505081B1 (en) 1991-03-19 1992-03-11 Method of manufacturing an integrated circuit having a charge coupled device
DE69226212T DE69226212T2 (de) 1991-03-19 1992-03-11 Herstellungsverfahren einer integrierten Schaltung mit einer Ladungsverschiebeanordnung
KR1019920004112A KR920018985A (ko) 1991-03-19 1992-03-13 전하결합소자를 갖춘 집적회로 및 그 제조방법.
US08/212,143 US5489545A (en) 1991-03-19 1994-03-14 Method of manufacturing an integrated circuit having a charge coupled device and a MOS transistor
KR2019960007410U KR0128746Y1 (en) 1991-03-19 1996-04-08 Integrated circuit having a charge coupled device
HK98111859A HK1011115A1 (en) 1991-03-19 1998-11-09 Method of manufacturing an integrated circuit having a integrated circuit having a charge coupled device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3054817A JP2642523B2 (ja) 1991-03-19 1991-03-19 電荷結合素子を持つ半導体集積回路装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04290447A JPH04290447A (ja) 1992-10-15
JP2642523B2 true JP2642523B2 (ja) 1997-08-20

Family

ID=12981249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3054817A Expired - Fee Related JP2642523B2 (ja) 1991-03-19 1991-03-19 電荷結合素子を持つ半導体集積回路装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5321282A (ja)
EP (1) EP0505081B1 (ja)
JP (1) JP2642523B2 (ja)
KR (1) KR920018985A (ja)
DE (1) DE69226212T2 (ja)
HK (1) HK1011115A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0567767A (ja) * 1991-03-06 1993-03-19 Matsushita Electron Corp 固体撮像装置およびその製造方法
US5858844A (en) * 1995-06-07 1999-01-12 Advanced Micro Devices, Inc. Method for construction and fabrication of submicron field-effect transistors by optimization of poly oxide process
US5900654A (en) * 1995-07-17 1999-05-04 Spratt; James P. Radiation hardened charge coupled device
US5879954A (en) * 1996-05-20 1999-03-09 Raytheon Company Radiation-hard isoplanar cryo-CMOS process suitable for sub-micron devices
US6440782B1 (en) * 1996-09-03 2002-08-27 Hughes Electronics Radiation-hard silicon cryo-CMOS process suitable for charge-coupled devices, and a device made according to this process
JP3214432B2 (ja) 1998-02-04 2001-10-02 日本電気株式会社 固体撮像装置の製造方法
US6548363B1 (en) * 2000-04-11 2003-04-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method to reduce the gate induced drain leakage current in CMOS devices
JP2002170888A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2005116744A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
US20100193459A1 (en) * 2007-04-12 2010-08-05 Todd Housley Nursing bottle with recessed storage area

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB384692A (en) * 1930-07-09 1932-12-15 British Thomson Houston Co Ltd Improvements in and relating to oscillographic recording apparatus
US3859717A (en) * 1970-12-21 1975-01-14 Rockwell International Corp Method of manufacturing control electrodes for charge coupled circuits and the like
US3912559A (en) * 1971-11-25 1975-10-14 Suwa Seikosha Kk Complementary MIS-type semiconductor devices and methods for manufacturing same
US3837907A (en) * 1972-03-22 1974-09-24 Bell Telephone Labor Inc Multiple-level metallization for integrated circuits
DE2314260A1 (de) * 1972-05-30 1973-12-13 Ibm Ladungsgekoppelte halbleiteranordnung und verfahren zu ihrer herstellung
US3834959A (en) * 1972-06-30 1974-09-10 Ibm Process for the formation of selfaligned silicon and aluminum gates
US3931674A (en) * 1974-02-08 1976-01-13 Fairchild Camera And Instrument Corporation Self aligned CCD element including two levels of electrodes and method of manufacture therefor
US3911560A (en) * 1974-02-25 1975-10-14 Fairchild Camera Instr Co Method for manufacturing a semiconductor device having self-aligned implanted barriers with narrow gaps between electrodes
JPS519582A (ja) * 1974-07-13 1976-01-26 Oki Electric Ind Co Ltd
US4063992A (en) * 1975-05-27 1977-12-20 Fairchild Camera And Instrument Corporation Edge etch method for producing narrow openings to the surface of materials
US4087832A (en) * 1976-07-02 1978-05-02 International Business Machines Corporation Two-phase charge coupled device structure
US4097885A (en) * 1976-10-15 1978-06-27 Fairchild Camera And Instrument Corp. Compact, two-phase charge-coupled-device structure utilizing multiple layers of conductive material
US4521796A (en) * 1980-12-11 1985-06-04 General Instrument Corporation Memory implant profile for improved channel shielding in electrically alterable read only memory semiconductor device
JPS5885566A (ja) * 1981-11-16 1983-05-21 Toshiba Corp 電荷結合デバイスの製造方法
JPS5952849A (ja) * 1982-09-20 1984-03-27 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
FR2533371B1 (fr) * 1982-09-21 1985-12-13 Thomson Csf Structure de grille pour circuit integre comportant des elements du type grille-isolant-semi-conducteur et procede de realisation d'un circuit integre utilisant une telle structure
JPS6035568A (ja) * 1983-08-08 1985-02-23 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPS61158170A (ja) * 1984-12-28 1986-07-17 Sony Corp 電荷転送装置の製造方法
US4652339A (en) * 1986-02-24 1987-03-24 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force CCD gate definition process
JPS6436073A (en) * 1987-07-31 1989-02-07 Toshiba Corp Manufacture of semiconductor device
JP3057683B2 (ja) * 1989-02-21 2000-07-04 ソニー株式会社 非破壊読み出し型電荷転送装置とその製造方法
JPH0770615B2 (ja) * 1989-04-13 1995-07-31 株式会社東芝 電荷転送デバイスを含む半導体装置の製造方法
JPH0770703B2 (ja) * 1989-05-22 1995-07-31 株式会社東芝 電荷転送デバイスを含む半導体装置およびその製造方法
JPH0330470A (ja) * 1989-06-28 1991-02-08 Toshiba Corp 半導体装置
US5288651A (en) * 1989-11-09 1994-02-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of making semiconductor integrated circuit device including bipolar transistors, MOS FETs and CCD
US5260228A (en) * 1990-01-19 1993-11-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of making a semiconductor device having a charge transfer device, MOSFETs, and bipolar transistors
JPH03245504A (ja) * 1990-02-23 1991-11-01 Sumitomo Heavy Ind Ltd 臨界磁場測定装置用磁石
US5241198A (en) * 1990-11-26 1993-08-31 Matsushita Electronics Corporation Charge-coupled device and solid-state imaging device
KR940009357B1 (ko) * 1991-04-09 1994-10-07 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE69226212T2 (de) 1999-01-21
HK1011115A1 (en) 1999-07-02
EP0505081A1 (en) 1992-09-23
US5489545A (en) 1996-02-06
EP0505081B1 (en) 1998-07-15
DE69226212D1 (de) 1998-08-20
US5321282A (en) 1994-06-14
JPH04290447A (ja) 1992-10-15
KR920018985A (ko) 1992-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2616569B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US5241208A (en) Semiconductor device comprising an analogue element and a digital element
JP3444002B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2642523B2 (ja) 電荷結合素子を持つ半導体集積回路装置の製造方法
US6215142B1 (en) Analog semiconductor device and method of fabricating the same
JP4712207B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3743513B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10163337A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3070554B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002057330A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法
JPH098135A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09181197A (ja) Cmosアナログ半導体装置及びその製造方法
KR940008026B1 (ko) Mos 트랜지스터를 갖는 반도체 장치 및 그 제조방법
JP3141825B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0645614A (ja) 読出し専用半導体メモリの製造方法
JPH06291262A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2573319B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1050941A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH10284438A (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
JPH0837300A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3226252B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2967754B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2940954B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06232394A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62128542A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100502

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees