JP3444002B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP3444002B2
JP3444002B2 JP02521995A JP2521995A JP3444002B2 JP 3444002 B2 JP3444002 B2 JP 3444002B2 JP 02521995 A JP02521995 A JP 02521995A JP 2521995 A JP2521995 A JP 2521995A JP 3444002 B2 JP3444002 B2 JP 3444002B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
gate
electrode
emitter
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP02521995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08222651A (ja
Inventor
博章 安茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP02521995A priority Critical patent/JP3444002B2/ja
Priority to KR1019960003383A priority patent/KR100388073B1/ko
Priority to US08/600,539 priority patent/US5665615A/en
Publication of JPH08222651A publication Critical patent/JPH08222651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3444002B2 publication Critical patent/JP3444002B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0623Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8248Combination of bipolar and field-effect technology
    • H01L21/8249Bipolar and MOS technology

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は縦型バイポーラ・トラン
ジスタとLDD(Lightly Doped Drain)型MOSトラン
ジスタとを同一基板上に混載した信頼性の高い半導体装
置と、これを低コストで製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置のデザイン・ルールが縮小
し、1チップ当たりに集積されるトランジスタ数が増加
するに伴い、チップ面積は増加の一途を辿っている。こ
れにより、チップ上では多数の負荷が接続された配線や
大容量の長い配線を引き回すことが必要となる。かかる
大容量負荷を高速に駆動するためには、MOSトランジ
スタに比べて電流駆動能力に優れ、トランス・コンダク
タンスが大きいバイポーラ・トランジスタが適してい
る。その一方で、高集積性と低消費電力化の観点から
は、CMOSトランジスタ回路が優位である。そこでV
LSI,ULSIといった近年の半導体装置において
は、バイポーラ・トランジスタとCMOSトランジスタ
回路とを組み合わせて両者のメリットを得ることを可能
としたバイCMOSトランジスタ回路(以下、BiCM
OSと略する。)が多く採用されており、その性能はテ
レビ機器、ビデオ機器、携帯電話機器、あるいはハード
ディスク装置や高速メモリ素子に活かされている。
【0003】ところで、BiCMOSのように複雑な構
造を有する半導体装置については、高性能化はもちろん
のこと、いかに製造工程数を減らしてコストを削減でき
るかも、実用化や普及を図る上での重要な鍵となる。こ
こで、従来の一般的なBiCMOSの製造工程について
説明する。なお、ここで採り上げるBiCMOSに含ま
れるバイポーラ・トランジスタは、エミッタ/ベース/
コレクタに対応するnpn接合またはpnp接合が基板
の深さ方向(縦方向)に形成されている縦型バイポーラ
・トランジスタであり、典型的には1層目半導体膜でベ
ース取出し電極を構成し、2層目半導体膜でエミッタ取
出し電極を構成するプロセスにより形成される。これら
1層目半導体膜と2層目半導体膜としては、不純物を含
有するポリシリコン膜あるいはポリサイド膜が通常用い
られることから、かかるバイポーラ・トランジスタの構
成を“ダブル・ポリシリコン構成”と称することもあ
る。上記エミッタ取出し電極は、上記ベース取出し電極
に開口された窓(エミッタ窓)の内部で基板に自己整合
的にコンタクトされ、両取出し電極はベース取出し電極
を被覆する絶縁膜および上記エミッタ窓の側壁面上に形
成されたエミッタ・サイドウォールにより互いに絶縁さ
れる。
【0004】典型的な製造プロセスを図17ないし図2
1に示すが、これらの図面では紙面の都合上、PMOS
トランジスタは省略し、NPNバイポーラ・トランジス
タ(NPN−Tr)とNMOSトランジスタのみを図示
する。したがって、PMOSトランジスタの形成プロセ
スに関する説明はここでは省略する。
【0005】まず、p型のシリコン基板1(p−Su
b)の表層部にn+ 型の埋込みコレクタ領域2(n+
BL)を形成し、続いて全面にn型エピタキシャル層3
(n−Epi)を成長させる。次に、公知のLOCOS
法にしたがって素子分離用のフィールド酸化膜4を形成
し、このフィールド酸化膜4と図示されないレジスト・
マスクとを介してイオン注入を行うことによりp型ウェ
ル5(p−Well)を形成し、さらに高エネルギー・
イオン注入によりフィールド酸化膜4の下側の基板内に
+ 型のチャネル・ストップ領域6を形成する。この
後、アニールを行ってp型ウェル5とチャネル・ストッ
プ領域6をシリコン基板1と接続する。
【0006】次に、熱酸化によりシリコン基板1の活性
領域にゲート酸化膜7を形成し、続いてこのゲート酸化
膜7をNPN−Trのベース形成領域において選択的に
除去し、ベース窓7BWを形成する。次に基体の全面に
1層目ポリシリコン膜を堆積させ、そのベース取出し電
極となる領域にはホウ素(BF2 + )、NMOSのゲー
ト電極となる領域にはリン(P+ )をそれぞれ図示され
ないフォトレジスト・マスクを用いたイオン注入により
打ち分ける。次に、この1層目ポリシリコン膜をパター
ニングし、NPN−Tr部にはベース取出し電極8B、
NMOS部にはゲート電極8Gを同時に形成する。さら
に、NMOS部の活性領域にリン(P+)の低濃度イオ
ン注入を行い、n- 型のLDD領域を形成する。このL
DD領域は、後工程においてソース/ドレイン領域16
SDのチャネル端近傍の構成部分となり、ドレイン端近
傍の高電界を緩和してMOSトランジスタのホット・キ
ャリア耐性を向上させる働きをする。
【0007】次に、基体の全面に絶縁膜を堆積させ、こ
れを全面的にエッチバックして上記ゲート電極8Gの側
壁面上にゲート・サイドウォール100Gを形成する。
なおこのとき、ベース取出し電極8Bの側壁面上にもサ
イドウォール100が形成される。さらに、この状態で
活性領域に対してヒ素(As+ )の高濃度イオン注入を
行い、LDD型NMOSのソース/ドレイン領域16S
D、およびNPN−Trのコレクタ取出し領域16Cを
形成する。図17には、ここまでの工程を終了した状態
が示されている。
【0008】次に、基体の全面にSiOx 層間絶縁膜1
01を堆積させ、NPN−Tr部のエミッタ形成領域に
おいてこのSiOx 層間絶縁膜101とベース取出し電
極8Bとを一括的にパターニングし、エミッタ窓8EW
を開口する。このエミッタ窓8EWを通じてホウ素(B
2 + )をイオン注入し、p型の真性ベース領域11を
形成する。図18には、ここまでの工程を終了した状態
が示されている。
【0009】次に、基体の全面に絶縁膜を堆積させた
後、熱処理を行い、既に活性領域内に導入された不純物
を活性化させると共に、ベース取出し電極8Bから活性
領域内へホウ素を拡散させ、p+ 型のグラフト・ベース
領域13を形成する。続いて上記の絶縁膜を全面エッチ
バックし、エミッタ窓8EWの内壁面上にエミッタ・サ
イドウォール12を形成する。このエミッタ・サイドウ
ォール12は、ベース取出し電極8Bと後述のエミッタ
取出し電極14Eとを絶縁するためのものである。続い
て、基体の全面に2層目ポリシリコン膜を堆積させ、こ
の膜にエミッタ不純物となるヒ素(As+ )をイオン注
入した後、熱処理によりこのヒ素を真性ベース領域11
内に拡散させてエミッタ領域17を形成する。その後、
さらに図示されないレジスト・マスクを介して2層目ポ
リシリコン膜を異方性エッチングすることにより、エミ
ッタ取出し電極14Eを形成する。図19には、ここま
での工程を終了した状態が示されている。
【0010】次に、図20に示されるように、基体の全
面にSiOx 層間絶縁膜102を堆積させる。さらに図
21に示されるように、エミッタ取出し電極14Eに臨
む領域ではこのSiOx 層間絶縁膜102を、またベー
ス取出し電極8B,コレクタ取出し領域16C,ソース
/ドレイン領域16SDにそれぞれ臨む領域ではSiO
x 層間絶縁膜102,101の双方を図示されないレジ
スト・マスクを介してドライエッチングすることによ
り、接続孔103を開口する。さらに、基体の全面に公
知の配線材料膜を成膜し、これをパターニングすること
により、NPN−Tr部ではベース電極104B,エミ
ッタ電極104Eおよびコレクタ電極104Cを、また
NMOS部ではソース/ドレイン電極104SDをそれ
ぞれ形成する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のBi
CMOSの製造プロセスでは、専らゲート・サイドウォ
ール100Gを形成することを目的として絶縁膜の全面
堆積とエッチバックの2工程が費やされているが、これ
らの工程は他の何らかの工程と兼ねることにより削減し
たい。
【0012】また、図21からも明らかなように、接続
孔103を形成する際、ベース取出し電極8B,コレク
タ取出し領域16C,ソース/ドレイン領域16SDに
それぞれ臨む領域では2層のSiOx 層間絶縁膜10
2,101が一括的にパターニングされているが、これ
は接続孔103のアスペクト比を増大させる原因となっ
ている。たとえば、SiOx 層間絶縁膜101の膜厚を
350nm、SiOx 層間絶縁膜102の膜厚を400
nm、接続孔103の開口径を0.8μm(=800n
m)とすると、絶縁膜102のみを開口するだけのエミ
ッタ・コンタクト部では接続孔103のアスペクト比が
0.5であるのに対し、基板コンタクト部およびベース
取出し電極8Bへのコンタクト部ではそのアスペクト比
は0.94にも上昇する。接続孔は一般に、そのアスペ
クト比が0.5を超えるとスパッタリングによる上層配
線の埋込みに支障をもたらすと言われており、コンタク
ト不良や開口端の段差部における断線(いわゆる段切
れ)を発生させ易くなる。アスペクト比の高い接続孔に
ついては、たとえばブランケット・タングステン法によ
るメタル埋め込みも有効であるが、CVD原料ガスのW
6 が高価である上、エッチバック工程が別に必要とな
り、しかもこのエッチバックの終点判定に高度な技術を
要する等の問題があり、半導体装置のコスト上昇の原因
となる。さらに、上述のようにアスペクト比の大きく異
なる複数の接続孔103を同一工程にて開口しようとす
る場合には、エミッタ取出し電極14Eに極めて優れた
オーバーエッチング耐性が要求される。
【0013】このように、従来のBiCMOSおよびそ
の製造方法は、コスト的にも精度的にも必ずしも満足の
ゆくものではなかった。そこで本発明は、信頼性の高い
BiCMOSを含む半導体装置、およびこれを製造工程
数を削減するかもしくはその増加を最小限に抑えながら
精度良く製造する方法を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明に係る半導体装置
は、上記した目的を達成するために提案されたものであ
って、基板上に形成された1層目半導体膜を用いて形成
された第1導電型のベース取出し電極と、該1層目半導
体膜上に絶縁膜を介して積層される2層目半導体膜を用
いて前記ベース取出し電極に一部重なるごとく形成され
た第2の導電型のエミッタ取出し電極とを有する縦型バ
イポーラ・トランジスタと、前記1層目半導体膜を用い
て形成されたゲート電極の側壁面上にゲート・サイドウ
ォールを備えたLDD型MOSトランジスタとが同一基
板上に形成された半導体装置であって、前記ベース取出
し電極と前記エミッタ取出し電極との重なり領域に選択
的に残されると共に前記ゲート・サイドウォールの少な
くとも一部を構成する絶縁膜と、前記絶縁膜とは異なる
工程で形成され、前記エミッタ取出し電極と前記ベース
取出し電極とを絶縁してなるエミッタ・サイドウォール
とを有するものである。
【0015】かかる半導体装置を製造するためには、基
板上で1層目半導体膜をパターニングして縦型バイポー
ラ・トランジスタの第1導電型のベース取出し電極とL
DD型MOSトランジスタのゲート電極とを形成する第
1工程と、前記ゲート電極をマスクとして前記基板ヘ低
濃度イオン注入を行うことによりLDD型MOSトラン
ジスタのLDD領域を形成する第2工程と、基体の全面
を絶縁膜で被覆する第3工程と、前記絶縁膜と前記ベー
ス取出し電極とを一括的にパターニングし、前記基板を
露出させるごとくエミッタ窓を開口する第4工程と、前
記エミッタ窓の内壁面上に絶縁性のエミッタ・サイドウ
ォールを形成する第5工程と、基体の全面に2層目半導
体膜を堆積させる第6工程と、前記2層目半導体膜をパ
ターニングして第2導電型のエミッタ取出し電極を形成
する第7工程と、前記エミッタ取出し電極をマスクとし
て前記絶縁膜をエッチバックし、少なくとも前記ゲート
電極の上面、前記ベース取出し電極の一部、および前記
基板の活性領域を露出させると共に、前記ゲート電極の
側壁面上にゲート・サイドウォールを形成する第8工程
と、前記ゲート電極と前記ゲート・サイドウォールとを
マスクとして前記基板へ高濃度イオン注入を行うことに
よりLDD型MOSトランジスタのソース/ドレイン領
域を形成する第9工程とを経る。なお、本プロセスの最
大の特色である絶縁膜のエッチバック時には、エミッタ
取出し電極そのものを単独でマスクとして用いても良い
が、このエミッタ取出し電極のパターニング用に形成さ
れたレジスト・マスクを残しておき、このレジスト・マ
スクとエミッタ取出し電極とを併せてマスクとして用い
ても良い。
【0016】ここで、上記第9工程の高濃度イオン注入
では、同時に縦型バイポーラ・トランジスタのコレクタ
取出し領域を形成することができる。
【0017】本発明の半導体装置はまた、コンタクト抵
抗を低減させるために、前記ベース取出し電極上におけ
る前記絶縁膜の不在領域、前記エミッタ取出し電極、前
記ゲート電極、前記バイポーラ・トランジスタのコレク
タ取出し領域、および前記LDD型MOSトランジスタ
のソース・ドレイン領域の各々表層部に高融点金属シリ
サイド層が形成されたものであっても良い。この場合の
高融点金属としては、たとえばタングステン(W),モ
リブデン(Mo),チタン(Ti),ジルコニウム(Z
r),ハフニウム(Hf),コバルト(Co),ニッケ
ル(Ni),プラチナ(Pt)を用いることができる。
【0018】かかる半導体装置は、前記基板としてシリ
コン基板、前記1層目半導体膜および前記2層目半導体
膜として共に不純物を含有するシリコン系薄膜を用いた
場合に、いわゆるSALICIDE(自己整合的シリサ
イド化)プロセスにより製造することができる。すなわ
ち、上記第8工程を終了後、基体の全面を高融点金属薄
膜で被覆して熱処理を行うことにより、前記ゲート電
極、前記ベース取出し電極の一部、前記エミッタ取出し
電極、および前記基板の活性領域の各々の表層部を自己
整合的に高融点金属シリサイド層に変化させれば良い。
【0019】本発明ではさらにLDD型MOSトランジ
スタのLDD領域の長さを短縮して動作速度の向上を図
るために、上記ゲート・サイドウォールを上記ゲート電
極の側壁面に接する内側ゲート・サイドウォールとさら
にその表面を被覆する外側ゲート・サイドウォールの2
層構造とし、上記絶縁膜に該外側ゲート・サイドウォー
ルを構成させても良い。
【0020】かかる半導体装置を製造するには、内側ゲ
ート・サイドウォールの形成後に高濃度イオン注入を行
って、バイポーラ・トランジスタ部よりも先にMOSト
ランジスタ部を完成させる。すなわち、基板上で1層目
半導体膜をパターニングして縦型バイポーラ・トランジ
スタの第1導電型のベース取出し電極とLDD型MOS
トランジスタのゲート電極とを形成する第1工程と、前
記ゲート電極をマスクとして前記基板ヘ低濃度イオン注
入を行うことによりLDD型MOSトランジスタのLD
D領域を形成する第2工程と、基体の全面を第1絶縁膜
で被覆する第3工程と、前記第1絶縁膜をエッチバック
して前記ゲート電極の側壁面上に内側ゲート・サイドウ
ォールを形成する第4工程と、前記ゲート電極と前記内
側ゲート・サイドウォールとをマスクとして前記基板へ
高濃度イオン注入を行うことによりLDD型MOSトラ
ンジスタのソース/ドレイン領域を形成する第5工程
と、基体の全面を第2絶縁膜で被覆する第6工程と、前
記第2絶縁膜と前記ベース取出し電極とを一括的にパタ
ーニングし、前記基板を露出させるごとくエミッタ窓を
開口する第7工程と、前記エミッタ窓の内壁面上に絶縁
性のエミッタ・サイドウォールを形成する第8工程と、
基体の全面に2層目半導体膜を堆積させる第9工程と、
前記2層目半導体膜をパターニングして第2導電型のエ
ミッタ取出し電極を形成する第10工程と、前記エミッ
タ取出し電極をマスクとして前記第2絶縁膜をエッチバ
ックし、少なくとも前記ゲート電極の上面、前記ベース
取出し電極の一部、および前記基板の活性領域を露出さ
せると共に、前記内側ゲート・サイドウォールの側壁面
上に外側ゲート・サイドウォールを形成する第11工程
とを経る。
【0021】この場合も、前記第5工程の高濃度イオン
注入により、縦型バイポーラ・トランジスタのコレクタ
取出し領域を同時に形成することができる。また、前記
第11工程を終了後、基体の全面を高融点金属薄膜で被
覆して熱処理を行えば、前記ゲート電極、前記ベース取
出し電極の一部、前記エミッタ取出し電極、および前記
基板の活性領域の各々の表層部を自己整合的に高融点金
属シリサイド層に変化させることができる。
【0022】
【作用】本発明によれば、LDD型MOSトランジスタ
のゲート・サイドウォールが、縦型バイポーラ・トラン
ジスタのベース取出し電極とエミッタ取出し電極との間
の絶縁に寄与する絶縁膜を用いて同時に形成されるの
で、該ゲート・サイドウォールの形成を独立工程で行っ
ていた従来のBiCMOSの製造プロセスに比べて工程
数を削減することができる。このゲート・サイドウォー
ルの形成は絶縁膜の異方性エッチバックにより行われる
ため、エッチバック終了時には基板の活性領域やベース
取出し電極の一部が露出する。したがって、後工程でこ
の活性領域に形成されるソース/ドレイン領域やコレク
タ領域への上層配線のコンタクト、あるいはベース取出
し電極へのコンタクトは、この後新たに形成される絶縁
膜のみを貫通するアスペクト比の比較的小さい接続孔を
通じて行われることになり、断線やコンタクト不良を防
止することができる。また、本発明ではこのエッチバッ
クによりベース取出し電極の上表面を一旦露出させるた
め、従来プロセスでは不可能であったベース取出し電極
の表面の自己整合的シリサイド化を行うことが可能とな
り、ベース抵抗を低減させることができる。
【0023】本発明においてゲート・サイドウォールの
形成を2回に分けて行う場合は、上述した従来プロセス
と工程数は変わらないが、MOSトランジスタ部の性能
向上を図ることができる。これに対し、従来プロセスの
延長で同様のことを行おうとすると、内側ゲート・サイ
ドウォール形成用に絶縁膜の全面堆積とそのエッチバッ
クが独立工程として必要となるので、MOSトランジス
タ部の性能向上が必然的に工程増を伴うことになり、コ
スト的に不利である。
【0024】
【実施例】以下、本発明の具体的な実施例について説明
する。
【0025】実施例1 本実施例では、縦型NPN−Trのエミッタ取出し電極
直下の絶縁膜とLDD型NMOSのゲート・サイドウォ
ールとを同時に形成するBiCMOSの製造方法と、こ
れにより得られるBiCMOSの長所について説明す
る。
【0026】初めに、製造方法について図1ないし図8
を参照しながら説明する。ただし、本明細書中で以下参
照する図面はすべて、紙面の都合でCMOSトランジス
タ回路中のNMOS部のみを図示するため、PMOS部
およびその形成プロセスに関する記載はごく簡単にとど
める。
【0027】まず、p型〈100〉Si基板1(p−S
ub)のNPN−Tr形成領域に酸化膜マスク(図示せ
ず。)を用いて約1200℃にてアンチモン(Sb)を
固相拡散させ、n+ 型の埋込みコレクタ領域2(n+
BL)を形成した。このときのシート抵抗ρsは、たと
えば20〜40Ω/□、接合深さxj は1〜2μmとし
た。次に、基体の全面にn型エピタキシャル層3(n−
Epi)を成長させた。このn型エピタキシャル層3の
抵抗率は5Ωcm、厚さは1.0μmとした。このと
き、上記埋込みコレクタ領域2(n+ −BL)は上方へ
約0.2μm拡散した。
【0028】次に、LOCOS法により基体を酸化し、
フィールド酸化膜4を形成した。このLOCOS法では
まず、常法にしたがって熱酸化法により基体の全面に厚
さ20〜50nmのパッド酸化膜を形成し、さらに減圧
CVDにより厚さ50〜100nmのSi3 4 膜を形
成した。これらの膜厚は、バーズビーク長、選択酸化に
伴う応力や欠陥発生の制御性を考慮して最適化した。次
に、レジスト・マスクを介してSi3 4 膜,パッド酸
化膜を順次エッチングし、選択酸化用マスクを形成し
た。この状態で950℃,120分間程度のパイロジェ
ニック酸化を行い、厚さ約400nmのフィールド酸化
膜4を形成した。
【0029】次に、Si3 4 膜を除去し、パッド酸化
膜を残したまま基体上にレジスト・マスクを形成し、N
MOS形成領域となるp型ウェル5をホウ素(B+ )の
イオン注入により形成した。このときのイオン注入条件
は、たとえばイオン加速エネルギー360keV,ドー
ス量1×1013/cm2 のオーダーとした。続いて、別
のレジスト・マスクを形成し、フィールド酸化膜4の直
下にp+ 型のチャネル・ストップ領域6をホウ素
(B+ )のイオン注入により形成した。このときのイオ
ン注入条件は、たとえばイオン加速エネルギー550k
eV,ドース量5×1013/cm2 とした。この後、N
2 雰囲気中、950℃,60分間程度のアニールを行う
ことにより不純物を活性化し、p型ウェル5とチャネル
・ストップ領域6をp型Si基板1と接続させた。
【0030】次に、上記パッド酸化膜を除去し、続いて
たとえば950℃,18分間程度のパイロジェニック酸
化を行い、基体の活性領域の表面に厚さ約20nmのゲ
ート酸化膜7を形成した。この後、NPN−Tr部のベ
ース形成領域においてこの酸化膜をパターニングし、ベ
ース窓7BWを開口した。さらに、約650℃で減圧C
VDを行い、基体の全面に厚さ約150nmの1層目ポ
リシリコン膜8を成膜した。この1層目ポリシリコン膜
8のうち、後にベース取出し電極8B(図2参照。)と
なる領域にはホウ素(BF2 + )、後にゲート電極8G
(図2参照。)となる領域にはリン(P+ )をそれぞれ
選択的にイオン注入した。このときのイオン注入条件
は、共にたとえばイオン加速エネルギー10〜30ke
V,ドース量3×1015/cm2 のオーダーとした。図
1には、ここまでの工程が示されている。なお、上記の
イオン注入の際には、図示されないPMOS部のゲート
電極形成領域に対しても同様にリンを導入して良いが、
近年ではゲート電極の仕事関数を変化させて閾値電圧V
thを制御することも行われているため、PMOS部へは
レジスト・マスクを介してホウ素を導入するようにして
も良い。
【0031】次に、図2に示されるように、上記1層目
ポリシリコン膜8をパターニングしてベース取出し電極
8Bおよびゲート電極8Gを同時に形成した。このパタ
ーニングは、図示されないレジスト・マスクを介し、た
とえばSF6 /C2 Cl3 3 混合ガスを用いたドライ
エッチングにより行った。さらに、上記ゲート電極8G
をマスクとしてNMOS部にリン(P+ )の低濃度イオ
ン注入を行うことにより、自己整合的にn- 型のLDD
領域9を形成した。このときのイオン注入条件は、たと
えばイオン加速エネルギー25keV,ドース量5×1
13/cm2 とした。なお、図示されないPMOS部に
ついては、ホウ素(BF2 + )をイオン注入してp-
のLDD領域を形成した。
【0032】次に、約400℃で減圧CVDを行うこと
により、図3に示されるように基体の全面に絶縁膜であ
るSiOx 膜10を約300nmの厚さに形成した。続
いて図示されないレジスト・マスクを介して上記SiO
x 膜10とベース取出し電極8Bを順次ドライエッチン
グし、エミッタ窓8EWを開口した。さらに、このエミ
ッタ窓8EWを通じてBF2 + をイオン注入してp型の
真性ベース領域11を形成した。このときのイオン注入
条件は、たとえばイオン加速エネルギー30〜100k
eV,ドース量1×1013-14 /cm2 のオーダーとし
た。
【0033】次に、原料ガスとしてTEOS(テトラエ
トキシシラン)を用いて740℃で減圧CVDを行うこ
とにより、基体の全面に厚さ約600nmのSiOx
を形成した。続いて、900℃,20分間程度のアニー
ルを行い、ベース取出し電極8Bからn型エピタキシャ
ル層3内へホウ素を拡散させてグラフト・ベース領域1
3を形成すると共に、真性ベース領域11に導入された
ホウ素も活性化させた。次に、たとえばCHF3 /O2
混合ガスを用いた異方性エッチバックを行い、エミッタ
窓8EWの側壁面上にエミッタ・サイドウォール12を
形成した。このエミッタ・サイドウォール12は、ベー
ス取出し電極8Bと後工程で形成されるエミッタ取出し
電極14E(図6参照。)とを絶縁するためのものであ
る。図4には、ここまでの工程が示されている。
【0034】次に、図5に示されるように、原料ガスと
してSiH4 を用いて650℃で減圧CVDを行うこと
により、基体の全面に厚さ約150nmの2層目ポリシ
リコン膜14を形成した。この2層目ポリシリコン膜1
4には、たとえばイオン加速エネルギー40keV,ド
ース量1×1016/cm2 の条件でヒ素(As)をイオ
ン注入した。このヒ素は、エミッタ不純物である。続い
て、図示されないSiOx 膜で基体の全面を被覆してか
らアニールを行い、上記2層目ポリシリコン膜14から
真性ベース領域11内へ向けてヒ素を拡散させ、n+
のエミッタ領域17を形成した。
【0035】次に、基体の全面を被覆していたSiOx
膜を除去した後、露出した2層目ポリシリコン膜14上
にレジスト・マスク15を形成し、たとえばSF6 /C
2 Cl3 3 ガスを用いたドライエッチングを行うこと
により、図6に示されるようなエミッタ取出し電極14
Eを形成した。
【0036】次に、この時点で露出しているSiOx
10を、上記のレジスト・マスク15を引き続き用いて
エッチバックした。このエッチバックにより、図7に示
されるように、SiOx 膜10をベース取出し電極8B
上であってエミッタ取出し電極10に遮蔽された領域に
残すと共に、NMOS部のゲート電極8Gの側壁面上に
ゲート・サイドウォール10GSWを形成した。なおこ
のとき、ベース取出し電極8Bの側壁面上にもサイドウ
ォール10SWが形成された。この時点で、基体の活性
領域上のSiOx 膜10は消失する。この工程は、本発
明の最も重要なポイントである。
【0037】この後、NPN−Tr部のコレクタ形成領
域とNMOS部に対してヒ素(As+ )の高濃度イオン
注入を行い、コレクタ取出し領域16Cとソース/ドレ
イン領域16SDを形成した。このときのイオン注入条
件は、たとえばイオン加速エネルギー70keV,ドー
ス量7×1015/cm2 とした。図7は、ここまでの工
程を示している。なお、図示されないPMOS部におい
ても、レジスト・マスクを用いてホウ素(BF2 + )を
イオン注入した。
【0038】次に、400℃で減圧CVDを行うことに
より、基体の全面にSiOx 層間絶縁膜18を約400
nmの厚さに形成した。この状態で900〜1100
℃,10秒〜3分間のアニールを行い、ソース/ドレイ
ン領域16SDに導入されている不純物を活性化させ
た。この後、図示されないレジスト・マスクを用いてS
iOx 層間絶縁膜18をパターニングし、ベース取出し
電極8B,エミッタ取出し電極14E,コレクタ取出し
領域16C,ソース/ドレイン領域16SDにそれぞれ
臨んで開口径0.8μm(800nm)の接続孔19を
開口した。この工程では、前出の図21に示した従来の
BiCMOSの製造プロセスとは異なり、活性領域上あ
るいはベース取出し電極8B上でも被エッチング層はS
iOx 層間絶縁膜18の1層のみであるため、接続孔1
9のアスペクト比を0.5に抑えることができた。ま
た、接続孔19の深さがいずれのコンタクト部において
もほぼ等しいため、過剰なオーバーエッチングが不要と
なり、従来に比べて特にエミッタ取出し電極14Eの浸
触を大幅に減ずることができた。
【0039】この後、レジスト・マスクを除去し、基体
の全面にたとえばバリヤメタルとAl−1%Si膜から
なる積層配線膜をスパッタリングにより被着させた。こ
のとき、接続孔19内への積層配線膜の埋込み特性やカ
バレージは、いずれも良好であった。さらに、この積層
配線膜をパターニングして上層配線であるベース電極2
0B,エミッタ電極20E,コレクタ電極20C,ソー
ス/ドレイン電極20SDをそれぞれ形成し、図8に示
されるようなBiCMOSを完成した。
【0040】本実施例で完成されたBiCMOSにおい
ては、MOSトランジスタのゲート・サイドウォール1
0GSWと同一起源のSiOx 膜10がエミッタ取出し
電極14Eの直下を除いて除去されることにより、コレ
クタ取出し領域16Cやソース/ドレイン領域16SD
へのコンタクトをとるための接続孔19のアスペクト比
が低く抑えられている。この結果、上層配線の信頼性が
向上されている。また、接続孔19を開口する際のオー
バーエッチングが軽減されているため、各接続孔19の
底面における下地材料層の浸触が防止され、設計どおり
の素子特性が達成さている。さらに、従来のBiCMO
Sプロセスに比べて工程数が削減されているため、コス
ト的にも有利となっている。
【0041】実施例2 本実施例では、BiCMOSのより一層のコンタクト抵
抗の低減を図るために、SALICIDEプロセスを採
り入れた。初めに、このBiCMOSの製造方法につい
て図9ないし図11を参照しながら説明する。なお、こ
れらの図面の参照符号は先の図1ないし図8と一部共通
であり、共通部分については詳しい説明は省略する。
【0042】まず、SiOx 膜10のエッチバックおよ
びソース/ドレイン領域16SDの形成までの工程を実
施例1と同様に行った後、図9に示されるように、基体
の全面に高融点金属薄膜としてW膜21を約80nmの
膜厚に成膜した。この成膜は、スパッタリング、もしく
はWF6 /H2 混合ガスを用いた約700℃の減圧CV
Dを行うことにより行った。
【0043】この後、700〜800℃,10〜30分
間程度のアニールを行い、自己整合的なシリサイド化を
進行させた。これにより、図10に示されるように、ベ
ース取出し電極8Bの表面のうちサイドウォール10S
WやSiOx 膜10に被覆されていない部分、エミッタ
取出し電極14Eの露出面、コレクタ取出し領域16
C、ゲート電極8Gの露出面、およびソース/ドレイン
領域16SDにおいて、その各表層部にWSix 層22
B,22E,22C,22SDがそれぞれ形成された。
続いて、未反応のW膜21をNH4 OH−H2 2 混合
溶液等のエッチング溶液を用いて除去した。この後、S
iOx 層間絶縁膜18の形成、接続孔19の開口、上層
配線の形成を実施例1と同様に行い、図11に示される
ようなBiCMOSを完成させた。
【0044】上述のようにして作成されたBiCMOS
では、ベース取出し電極8B,エミッタ取出し電極14
Eおよびゲート電極8Gが自己整合的にポリサイド構造
を獲得するため、コンタクト抵抗が実施例1のBiCM
OSに比べて約1/10に低減され、これにより動作の
高速化が実現された。なお、本実施例では高融点金属薄
膜としてW膜を用いたが、これをたとえばチタン(T
i)膜に替えても良い。
【0045】ところで、不純物拡散層の直上に高融点金
属ポリサイド膜が積層されている場合、高融点金属シリ
サイドの持つ高い反応性により不純物拡散層中の不純物
が吸い上げられ、該ポリサイド膜と該拡散層の界面近傍
の不純物濃度が低下し、素子特性に影響を与えることが
従来より知られている。特に、WやTiによるp型拡散
層からのホウ素(B)の吸い上げは、顕著な問題を生じ
ている。図11に示した構造中、p型不純物濃度の低下
が問題となりそうな部位はグラフト・ベース領域13で
あるが、この領域の直上のベース取出し電極8Bの表層
部はSiOx 膜10の存在ゆえにシリサイド化を起こし
ていない。すなわち、本実施例のBiCMOSではWS
x 層22Bの形成範囲が自動的にオフセットされてい
るので、ホウ素の吸い上げが緩和され、素子特性上も有
利となっている。
【0046】実施例3 本実施例では、NMOS部のゲート・サイドウォールの
形成を2段階化し、これによりSALICIDEプロセ
スにおける短絡の問題を解決しながら、LDD領域の長
さを短縮してCMOSトランジスタ回路の動作の高速化
を図った例である。一般にSALICIDEプロセスを
MOSトランジスタの製造に適用する場合、ソース/ド
レイン領域上のシリサイド層のサイドウォール上への這
い上がりを抑制し、ゲート電極との短絡を防止すること
が重要である。そのためには、ゲート・サイドウォール
を厚膜化することが有効であるが、この厚膜化はLDD
領域の長さを増大させ、LDD構造に特有の劣化モード
を助長する原因となる。たとえばNMOSの場合には、
ゲート端とn+ 領域との間のn- 領域(中間LDD領
域)の長さが延長する。LDD型NMOSトランジスタ
においては、ゲート直下のLDD領域の先端で電子が捕
獲されると、これに近接する中間LDD領域中の電子が
反発力により追い出され、実効的に中間LDD領域の抵
抗が増大し、電流レベルが劣化する。しかも、この中間
LDD領域はゲート直下のLDD領域と異なりゲート電
極による制御を受けにくいため、チャネル反転後も抵抗
が増大したままの状態となる。このようなLDD構造に
特有の劣化モードを抑えるためには、中間LDD領域を
短縮することが望ましく、よってゲート・サイドウォー
ルの厚膜化は好ましくないことになる。本実施例は、こ
の相反する要求を満たすために、ゲート・サイドウォー
ルの形成を2段階化するものである。本実施例のBiC
MOSの製造方法について、図12ないし図16を参照
しながら説明する。なお、これらの図面の参照符号は先
の図1ないし図8と一部共通であり、共通部分について
は詳しい説明は省略する。
【0047】本実施例では、NMOS部をNPN−Tr
部よりも先に完成させる。すなわち、ベース取出し電極
8Bとゲート電極8Gの同時形成、および低濃度イオン
注入によるn- 型のLDD領域9(図2参照。)の形成
までの工程を実施例1と同様に行った後、400℃で減
圧CVDを行うことにより基体の全面に厚さ約200n
mのSiOx 膜(第1絶縁膜)を形成した。続いてこの
SiOx 膜をエッチバックし、ゲート電極8Gの側壁面
上に幅約0.15μmの薄い内側ゲート・サイドウォー
ル23GSWを形成した。なおこのとき、ベース取出し
電極8Bの側壁面上にも同時にサイドウォール23SW
が形成された。続いて、NPN−Tr部のコレクタ取出
し領域およびNMOS部にAs+ の高濃度イオン注入を
行い、コレクタ取出し領域24Cおよびソース/ドレイ
ン領域24SDを形成した。図12には、ここまでの工
程が示されている。
【0048】次に、400℃で減圧CVDを行うことに
より、図13に示されるように第2絶縁膜であるSiO
x 膜25を約300nmの厚さに形成した。続いて、エ
ミッタ窓8EWの開口、イオン注入による真性ベース領
域11の形成、エミッタ・サイドウォール用絶縁膜の全
面堆積、拡散アニールによるグラフト・ベース領域13
の形成、上記エミッタ・サイドウォール用絶縁膜のエッ
チバックによるエミッタ・サイドウォール12の形成、
2層目ポリシリコン膜14の全面堆積、拡散アニールに
よるエミッタ領域17の形成、レジスト・マスク15を
用いた2層目ポリシリコン膜14のパターニングによる
エミッタ取出し電極14Eの形成を実施例1と同様に行
った。なお、上記グラフト・ベース領域13が形成され
る際には、NMOS部のソース/ドレイン領域24S
D、および図示されないPMOS部のソース/ドレイン
領域も同時に活性化される。また、このようにソース/
ドレイン領域が先に活性化されてしまうため、上記エミ
ッタ不純物の拡散アニールはエミッタ領域17の形成の
みに必要な最小限の時間で行えば良く、浅い接合を実現
することができる。図14には、ここまでの工程が示さ
れている。
【0049】次に、図15に示されるように、SiOx
膜25をエッチバックした。これにより、ゲート電極8
Gの側壁面上では内側ゲート・サイドウォール23GS
Wに積層される形で外側ゲート・サイドウォール25G
SWが形成された。この結果、ゲート電極8Gの側壁面
上のサイドウォール幅は、併せて0.3μmとなった。
なおこのとき、ベース取出し電極8Bの側壁面上でも、
サイドウォール23SWに積層される形でサイドウォー
ル25SWが形成された。
【0050】さらに、W膜21の全面堆積、アニールに
よる自己整合的シリサイド化(SALICIDE)、S
iOx 層間絶縁膜18の堆積、接続孔19の開口、およ
び上層配線(ベース電極20B,エミッタ電極20E,
コレクタ電極20C,ソース/ドレイン電極20SD)
の形成を実施例2と同様に行い、図16に示されるよう
なBiCMOSを完成させた。
【0051】このようにして形成されたBiCMOSで
は、n- 型のLDD領域の長さが薄い内側ゲート・サイ
ドウォール23GSWで短く規定されているために、L
DD領域の抵抗が低減されており、動作速度が向上し
た。また、CMOSトランジスタ回路部のゲート・サイ
ドウォールの幅が十分に大きく確保されているため、S
ALICIDEを適用してもソース/ドレイン領域24
SDとゲート電極8Gとの間の短絡が効果的に防止され
ていた。
【0052】以上、本発明を3例の実施例にもとづいて
説明したが、本発明はこれらの実施例に何ら限定される
ものではなく、BiCMOSの各部の寸法、成膜条件、
エッチング条件、イオン注入条件、絶縁膜,高融点金属
膜,積層配線膜といった各部の使用材料等は、いずれも
適宜変更が可能である。
【0053】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明によれば従来プロセスに比べて製造工程数を削減しな
がら、より信頼性の高いBiCMOSを安価に製造する
ことが可能となる。あるいは、工程数を等しく保ったま
ま、BiCMOSのより一層の性能向上を図ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したBiCMOSの製造プロセス
において、Si基板上でコレクタ埋込み領域の形成、n
型エピタキシャル層の形成、素子分離、ウェル形成、ゲ
ート酸化膜の形成、ベース窓の開口を経て全面に1層目
ポリシリコン膜を成膜した状態を示す模式的断面図であ
る。
【図2】1層目ポリシリコン膜のパターニングによるベ
ース取出し電極とゲート電極の形成、および低濃度イオ
ン注入によるLDD領域の形成を行った状態を示す模式
的断面図である。
【図3】SiOx 膜の全面堆積、エミッタ窓の開口、真
性ベース領域形成用のイオン注入を行った状態を示す模
式的断面図である。
【図4】SiOx 膜の全面堆積、拡散アニールによるグ
ラフト・ベース領域の形成、SiOx 膜のエッチバック
によるエミッタ・サイドウォールの形成を行った状態を
示す模式的断面図である。
【図5】2層目ポリシリコン膜の全面堆積、およびエミ
ッタ不純物の導入を行った状態を示す模式的断面図であ
る。
【図6】拡散アニールによるエミッタ領域の形成および
2層目ポリシリコン膜のパターニングによるエミッタ取
出し電極の形成を行った状態を示す模式的断面図であ
る。
【図7】エミッタ取出し電極をマスクとしたSiOx
のエッチバックによるゲート・サイドウォールの形成、
および高濃度イオン注入によるコレクタ取出し領域とソ
ース/ドレイン領域の形成を行った状態を示す模式的断
面図である。
【図8】SiOx 層間絶縁膜の全面堆積、接続孔の開
口、上層配線の形成を行いBiCMOSを完成させた状
態を示す模式的断面図である。
【図9】本発明を適用した他のBiCMOSの製造プロ
セスにおいて、SiOx 膜のエッチバックを終了した
後、基体の全面にW膜を堆積させた状態を示す模式的断
面図である。
【図10】アニールによる自己整合的シリサイド化を進
行させた状態を示す模式的断面図である。
【図11】SiOx 層間絶縁膜の全面堆積、接続孔の開
口、上層配線の形成を行いBiCMOSを完成させた状
態を示す模式的断面図である。
【図12】本発明を適用したさらに他のBiCMOSの
製造プロセスにおいて、ベース取出し電極とゲート電極
の形成、低濃度イオン注入によるLDD領域の形成、S
iOx 膜の全面堆積とエッチバックによる内側ゲート・
サイドウォールの形成、高濃度イオン注入によるコレク
タ取出し領域およびソース/ドレイン領域の形成を行っ
た状態を示す模式的断面図である。
【図13】SiOx 膜を全面堆積させた状態を示す模式
的断面図である。
【図14】エミッタ窓の開口、真性ベース領域の形成、
SiOx 膜の全面堆積、拡散アニールによるグラフト・
ベース領域の形成、SiOx 膜のエッチバックによるエ
ミッタ・サイドウォールの形成、2層目ポリシリコン膜
の全面堆積、拡散アニールによるエミッタ領域の形成、
2層目ポリシリコン膜のパターニングによるエミッタ取
出し電極の形成を行った状態を示す模式的断面図であ
る。
【図15】SiOx 膜の全面堆積およびそのエッチバッ
クにより外側ゲート・サイドウォールを形成した状態を
示す模式的断面図である。
【図16】SiOx 層間絶縁膜の全面堆積、接続孔の開
口、上層配線の形成を行いBiCMOSを完成させた状
態を示す模式的断面図である。
【図17】従来のBiCMOSの製造プロセスにおい
て、Si基板上でコレクタ埋込み領域の形成、n型エピ
タキシャル層の形成、素子分離、ウェル形成、ゲート酸
化膜の形成、ベース窓の開口、1層目ポリシリコンの全
面堆積およびパターニングによるベース取出し電極およ
びゲート電極の形成、低濃度イオン注入によるLDD領
域の形成、SiOx 膜の全面堆積およびエッチバックに
よるゲート・サイドウォールの形成、高濃度イオン注入
によるコレクタ取出し領域およびソース/ドレイン領域
の形成を行った状態を示す模式的断面図である。
【図18】SiOx 膜の全面堆積、エミッタ窓の開口、
イオン注入による真性ベース領域の形成を行った状態を
示す模式的断面図である。
【図19】SiOx 膜の全面堆積、拡散アニールによる
グラフト・ベース領域の形成、SiOx 膜のエッチバッ
クによるエミッタ・サイドウォールの形成、2層目ポリ
シリコン膜の全面堆積、拡散アニールによるエミッタ領
域の形成、2層目ポリシリコン膜のパターニングによる
エミッタ取出し電極の形成を行った状態を示す模式的断
面図である。
【図20】SiOx 層間絶縁膜膜の全面堆積、およびエ
ミッタ不純物の導入を行った状態を示す模式的断面図で
ある。
【図21】接続孔の開口および上層配線の形成を行いB
iCMOSを完成させた状態を示す模式的断面図であ
る。
【符号の説明】
8B ベース取出し電極 8G ゲート電極 9 LDD領域 10GSW ゲート・サイドウォール 11 真性ベース領域 12 エミッタ・サイドウォール 13 グラフト・ベース領域 14E エミッタ取出し電極 16C コレクタ取出し領域 16SD,24SD ソース/ドレイン領域 17 エミッタ領域 18 SiOx 層間絶縁膜 19 接続孔 22B,22E,22C,22SD WSix 層 23GSW 内側ゲート・サイドウォール 25GSW 外側ゲート・サイドウォール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/8249 H01L 21/33 H01L 21/8222 H01L 27/06 H01L 29/70

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に形成された1層目半導体膜を用
    いて形成された第1導電型のベース取出し電極と、該1
    層目半導体膜上に絶縁膜を介して積層される2層目半導
    体膜を用いて前記ベース取出し電極に一部重なるごとく
    形成された第2の導電型のエミッタ取出し電極とを有す
    る縦型バイポーラ・トランジスタと、前記1層目半導体
    膜を用いて形成されたゲート電極の側壁面上にゲート・
    サイドウォールを備えたLDD型MOSトランジスタと
    が同一基板上に形成された半導体装置であって、 前記ベース取出し電極と前記エミッタ取出し電極との重
    なり領域に選択的に残されると共に前記ゲート・サイド
    ウォールの少なくとも一部を構成する絶縁膜と、 前記絶縁膜とは異なる工程で形成され、前記エミッタ取
    出し電極と前記ベース取出し電極とを絶縁してなるエミ
    ッタ・サイドウォールとを有す る半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記基板がシリコン基板、前記1層目半
    導体膜および前記2層目半導体膜が共に不純物を含有す
    るシリコン系薄膜であり、前記ベース取出し電極上にお
    ける前記絶縁膜の不在領域、前記エミッタ取出し電極、
    前記ゲート電極、前記バイポーラ・トランジスタのコレ
    クタ取出し領域、および前記LDD型MOSトランジス
    タのソース/ドレイン領域の各々表層部に高融点金属シ
    リサイド層が形成されてなる請求項1記載の半導体装
    置。
  3. 【請求項3】 前記ゲート・サイドウォールが前記ゲー
    ト電極の側壁面に接する内側ゲート・サイドウォールと
    さらにその表面を被覆する外側ゲート・サイドウォール
    の2層構造を有し、前記絶縁膜が該外側ゲート・サイド
    ウォールを構成する請求項1または請求項2に記載の半
    導体装置。
  4. 【請求項4】 基板上で1層目半導体膜をパターニング
    して縦型バイポーラ・トランジスタの第1導電型のベー
    ス取出し電極とLDD型MOSトランジスタのゲート電
    極とを形成する第1工程と、 前記ゲート電極をマスクとして前記基板ヘ低濃度イオン
    注入を行うことによりLDD型MOSトランジスタのL
    DD領域を形成する第2工程と、 基体の全面を絶縁膜で被覆する第3工程と、 前記絶縁膜と前記ベース取出し電極とを一括的にパター
    ニングし、前記基板を露出させるごとくエミッタ窓を開
    口する第4工程と、 前記エミッタ窓の内壁面上に絶縁性のエミッタ・サイド
    ウォールを形成する第5工程と、 基体の全面に2層目半導体膜を堆積させる第6工程と、 前記2層目半導体膜をパターニングして第2導電型のエ
    ミッタ取出し電極を形成する第7工程と、 前記エミッタ取出し電極をマスクとして前記絶縁膜をエ
    ッチバックし、少なくとも前記ゲート電極の上面、前記
    ベース取出し電極の一部、および前記基板の活性領域を
    露出させると共に、前記ゲート電極の側壁面上にゲート
    ・サイドウォールを形成する第8工程と、 前記ゲート電極と前記ゲート・サイドウォールとをマス
    クとして前記基板へ高濃度イオン注入を行うことにより
    LDD型MOSトランジスタのソース/ドレイン領域を
    形成する第9工程とを有する半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第9工程の高濃度イオン注入によ
    り、縦型バイポーラ・トランジスタのコレクタ取出し領
    域を同時に形成する請求項4記載の半導体装置の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 前記基板がシリコン基板、前記1層目半
    導体膜および前記2層目半導体膜が共に不純物を含有す
    るシリコン系薄膜であり、前記第8工程を終了後、基体
    の全面を高融点金属薄膜で被覆して熱処理を行うことに
    より、前記ゲート電極、前記ベース取出し電極の一部、
    前記エミッタ取出し電極、および前記基板の活性領域の
    各々の表層部を自己整合的に高融点金属シリサイド層に
    変化させる請求項4または請求項5に記載の半導体装置
    の製造方法。
  7. 【請求項7】 基板上で1層目半導体膜をパターニング
    して縦型バイポーラ・トランジスタの第1導電型のベー
    ス取出し電極とLDD型MOSトランジスタのゲート電
    極とを形成する第1工程と、 前記ゲート電極をマスクとして前記基板ヘ低濃度イオン
    注入を行うことによりLDD型MOSトランジスタのL
    DD領域を形成する第2工程と、 基体の全面を第1絶縁膜で被覆する第3工程と、 前記第1絶縁膜をエッチバックして前記ゲート電極の側
    壁面上に内側ゲート・サイドウォールを形成する第4工
    程と、 前記ゲート電極と前記内側ゲート・サイドウォールとを
    マスクとして前記基板へ高濃度イオン注入を行うことに
    よりLDD型MOSトランジスタのソース/ドレイン領
    域を形成する第5工程と、 基体の全面を第2絶縁膜で被覆する第6工程と、 前記第2絶縁膜と前記ベース取出し電極とを一括的にパ
    ターニングし、前記基板を露出させるごとくエミッタ窓
    を開口する第7工程と、 前記エミッタ窓の内壁面上に絶縁性のエミッタ・サイド
    ウォールを形成する第8工程と、 基体の全面に2層目半導体膜を堆積させる第9工程と、 前記2層目半導体膜をパターニングして第2導電型のエ
    ミッタ取出し電極を形成する第10工程と、 前記エミッタ取出し電極をマスクとして前記第2絶縁膜
    をエッチバックし、少なくとも前記ゲート電極の上面、
    前記ベース取出し電極の一部、および前記基板の活性領
    域を露出させると共に、前記内側ゲート・サイドウォー
    ルの側壁面上に外側ゲート・サイドウォールを形成する
    第11工程とを有する半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記第5工程の高濃度イオン注入によ
    り、縦型バイポーラ・トランジスタのコレクタ取出し領
    域を同時に形成する請求項7記載の半導体装置の製造方
    法。
  9. 【請求項9】 前記基板がシリコン基板、前記1層目半
    導体膜および前記2層目半導体膜が共に不純物を含有す
    るシリコン系薄膜であり、前記第11工程を終了後、基
    体の全面を高融点金属薄膜で被覆して熱処理を行うこと
    により、前記ゲート電極、前記ベース取出し電極の一
    部、前記エミッタ取出し電極、および前記基板の活性領
    域の各々の表層部を自己整合的に高融点金属シリサイド
    層に変化させる請求項7または請求項8に記載の半導体
    装置の製造方法。
JP02521995A 1995-02-14 1995-02-14 半導体装置およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3444002B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02521995A JP3444002B2 (ja) 1995-02-14 1995-02-14 半導体装置およびその製造方法
KR1019960003383A KR100388073B1 (ko) 1995-02-14 1996-02-13 BiCMOS반도체장치및그제조방법
US08/600,539 US5665615A (en) 1995-02-14 1996-02-13 Method of making BiCMOS semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02521995A JP3444002B2 (ja) 1995-02-14 1995-02-14 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08222651A JPH08222651A (ja) 1996-08-30
JP3444002B2 true JP3444002B2 (ja) 2003-09-08

Family

ID=12159861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02521995A Expired - Lifetime JP3444002B2 (ja) 1995-02-14 1995-02-14 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5665615A (ja)
JP (1) JP3444002B2 (ja)
KR (1) KR100388073B1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3329640B2 (ja) * 1995-10-10 2002-09-30 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
KR100190029B1 (ko) * 1996-03-19 1999-06-01 윤종용 바이씨모스 에스램 소자의 제조방법
JP3013784B2 (ja) * 1996-08-22 2000-02-28 日本電気株式会社 BiCMOS集積回路の製造方法
FR2756103B1 (fr) * 1996-11-19 1999-05-14 Sgs Thomson Microelectronics Fabrication de circuits integres bipolaires/cmos et d'un condensateur
FR2756101B1 (fr) * 1996-11-19 1999-02-12 Sgs Thomson Microelectronics Procede de fabrication d'un transistor npn dans une technologie bicmos
FR2756100B1 (fr) 1996-11-19 1999-02-12 Sgs Thomson Microelectronics Transistor bipolaire a emetteur inhomogene dans un circuit integre bicmos
FR2757683B1 (fr) * 1996-12-20 1999-03-05 Sgs Thomson Microelectronics Transistor bipolaire et capacite
US6633069B2 (en) * 1997-05-20 2003-10-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
US6137154A (en) * 1998-02-02 2000-10-24 Motorola, Inc. Bipolar transistor with increased early voltage
JP2000012714A (ja) * 1998-06-22 2000-01-14 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP4397061B2 (ja) * 1998-09-03 2010-01-13 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
US6099013A (en) * 1998-11-17 2000-08-08 Stoss; Harlan N. Spray cart
US6524895B2 (en) 1998-12-25 2003-02-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
US6448124B1 (en) 1999-11-12 2002-09-10 International Business Machines Corporation Method for epitaxial bipolar BiCMOS
SE517833C2 (sv) * 1999-11-26 2002-07-23 Ericsson Telefon Ab L M Metod vid tillverkning av en bipolär kiseltransistor för att bilda basområden och öppna ett emitterfönster samt bipolär kiseltransistor tillverkad enligt metoden
JP2002016074A (ja) * 2000-06-27 2002-01-18 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2002217282A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP3761162B2 (ja) * 2002-03-27 2006-03-29 ローム株式会社 バイポーラトランジスタ及びこれを用いた半導体装置
US7329584B2 (en) * 2005-12-28 2008-02-12 Dongbu Electronics Co., Ltd. Method for manufacturing bipolar transistor
US7544559B2 (en) * 2006-03-07 2009-06-09 Micron Technolog, Inc. Methods of forming semiconductor constructions
US7772060B2 (en) * 2006-06-21 2010-08-10 Texas Instruments Deutschland Gmbh Integrated SiGe NMOS and PMOS transistors

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6080267A (ja) * 1983-10-07 1985-05-08 Toshiba Corp 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0628296B2 (ja) * 1985-10-17 1994-04-13 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JPH01282857A (ja) * 1988-05-10 1989-11-14 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH025463A (ja) * 1988-06-24 1990-01-10 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置及びその製造方法
US4960726A (en) * 1989-10-19 1990-10-02 International Business Machines Corporation BiCMOS process
JPH03150850A (ja) * 1989-11-07 1991-06-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
KR940007466B1 (ko) * 1991-11-14 1994-08-18 삼성전자 주식회사 BiCMOS 소자의 제조방법
WO1993016494A1 (en) * 1992-01-31 1993-08-19 Analog Devices, Inc. Complementary bipolar polysilicon emitter devices
US5439833A (en) * 1994-03-15 1995-08-08 National Semiconductor Corp. Method of making truly complementary and self-aligned bipolar and CMOS transistor structures with minimized base and gate resistances and parasitic capacitance

Also Published As

Publication number Publication date
US5665615A (en) 1997-09-09
KR100388073B1 (ko) 2003-09-13
KR960032731A (ko) 1996-09-17
JPH08222651A (ja) 1996-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3444002B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3174593B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6768179B2 (en) CMOS of semiconductor device and method for manufacturing the same
US6759717B2 (en) CMOS integrated circuit device with LDD n-channel transistor and non-LDD p-channel transistor
US5648673A (en) Semiconductor device having metal silicide film on impurity diffused layer or conductive layer
JP2000243967A (ja) 半導体装置の製造方法
US8004050B2 (en) Semiconductor device comprising gate electrode having arsenic and phosphorous
JP2007005575A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3919885B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7427796B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing a semiconductor device
US6232638B1 (en) Semiconductor device and manufacturing method for same
US5652154A (en) Method for manufacturing BiMOS device
JP3123453B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2982759B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4956853B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3190370B2 (ja) 密接して離隔したコンタクトを有するBiCMOS装置及びその製造方法
JP2000208638A (ja) 半導体素子の二重ゲ―トの形成方法
JPH10284438A (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
JP2002158349A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH0575045A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11274486A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH08139312A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2982762B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100580795B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JPH1167691A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030527

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term