JP2002016074A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002016074A
JP2002016074A JP2000192831A JP2000192831A JP2002016074A JP 2002016074 A JP2002016074 A JP 2002016074A JP 2000192831 A JP2000192831 A JP 2000192831A JP 2000192831 A JP2000192831 A JP 2000192831A JP 2002016074 A JP2002016074 A JP 2002016074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
region
forming
layer
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000192831A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Kanematsu
成 兼松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000192831A priority Critical patent/JP2002016074A/ja
Publication of JP2002016074A publication Critical patent/JP2002016074A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】素子サイズや寄生容量を増大させずに、コレク
タ/ ベース間のショートが防止された半導体装置および
その製造方法を提供する。 【解決手段】半導体基板に形成されたフィールド絶縁膜
4と、半導体基板表層に形成されたコレクタ領域3と、
コレクタ領域表層にフィールド絶縁膜と接するように形
成されたベース領域5と、ベース領域表層に形成された
エミッタ領域6と、アクティブ領域上およびフィールド
絶縁膜上に形成された層間絶縁膜10と、ベース領域上
の層間絶縁膜に形成され、導電体により埋め込まれた開
口部11と、少なくともベース領域近傍のフィールド絶
縁膜上に形成され、開口部11内に一部露出し、層間絶
縁膜に比べてエッチング速度を十分に遅くすることが可
能な材料からなるエッチングストッパー層15とを有す
る半導体装置、およびその製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コレクタ層の表層
にベース領域が形成され、ベース領域の表層にエミッタ
領域が形成されている縦型バイポーラトランジスタを有
する半導体装置およびその製造方法に関し、特に、素子
分離絶縁膜がエッチングされること等に起因するコレク
タ/ベース間のショートが防止された縦型バイポーラト
ランジスタを有する半導体装置およびその製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】バイポーラトラジスタを含む半導体集積
回路には、一般にnpnトランジスタとpnpトランジ
スタの両方が組み込まれる。製造工程を簡略化する目的
でnpnトランジスタを縦型とし、pnpトランジスタ
を横型とする場合もあるが、横型pnpバイポーラトラ
ンジスタは縦型バイポーラトランジスタに比較して電流
増幅率hFE等の特性が劣るため、縦型pnpトランジス
タが用いられることが多い。
【0003】図9(a)に従来の縦型バイポーラトラン
ジスタの構造を示す。図9(a)には例としてpnp型
トランジスタの断面図を示す。図9(a)に示すよう
に、p型半導体(シリコン)基板1上にn型エピタキシ
ャル層2が形成されている。n型エピタキシャル層2に
は一部がp型半導体基板1に達するp型コレクタ層3が
形成されている。n型エピタキシャル層2の表面には素
子間分離のためのフィールド酸化膜(LOCOS酸化
膜)4が形成されている。
【0004】p型コレクタ層3の表層にn型ベース層5
が形成され、n型ベース層5の表層にp型エミッタ領域
6が形成されている。また、n型ベース層5の表層には
p型エミッタ領域6と隔てて、n型ベース層5よりも高
濃度のn型不純物を含有するベース取り出し部分5aが
形成されている。一方、p型コレクタ層3の表層にはn
型ベース層5と隔てて、p型コレクタ層3よりも高濃度
のp型不純物を含有するコレクタ取り出し部分3aが形
成されている。
【0005】n型エピタキシャル層2上には絶縁膜とし
て例えばシリコン酸化膜7が形成されている。図示しな
いが、シリコン酸化膜7は複数の絶縁膜の積層膜であっ
てもよい。例えば、上記のバイポーラトランジスタと同
一の基板上にMOSトランジスタを形成する場合には、
n型エピタキシャル層2の表面にMOSトランジスタの
ゲート絶縁膜となる薄膜の酸化膜が形成されてもよい。
【0006】p型エミッタ領域6上部のシリコン酸化膜
7には開口部が設けられ、開口部にp型ポリシリコン層
からなるエミッタ電極8が形成されている。また、コレ
クタ取り出し部分3a上部のシリコン酸化膜7に設けら
れた開口部には、p型ポリシリコン層からなるコレクタ
取り出し電極9が形成されている。
【0007】シリコン酸化膜7あるいはエミッタ電極8
やコレクタ取り出し電極9の上部は例えばシリコン酸化
膜からなる層間絶縁膜10により被覆されている。層間
絶縁膜10にはコンタクトホール11が形成されてい
る。コンタクトホール11にはベース取り出し部分5
a、エミッタ電極8あるいはコレクタ取り出し電極9に
接続する電極12がそれぞれ形成されている。
【0008】上記の構造の縦型pnpバイポーラトラン
ジスタを形成するには、まず、図9(b)に示すよう
に、p型半導体基板1上にn型エピタキシャル層2を形
成し、n型エピタキシャル層2の表面に厚さ400〜1
500nm程度のLOCOS酸化膜4を形成する。
【0009】さらに、n型エピタキシャル層2の表面に
例えば厚さ20〜50nm程度のシリコン酸化膜13を
形成する。シリコン酸化膜13はイオン注入によりn型
エピタキシャル層2に結晶欠陥が発生するのを防止する
目的で設けられる。その後、フォトレジスト(不図示)
をマスクとして例えばホウ素等のp型不純物をイオン注
入し、p型コレクタ層3を形成する。
【0010】次に、図10(a)に示すように、ベース
形成領域に開口を有するフォトレジスト14を形成す
る。フォトレジスト14をマスクとしてp型コレクタ層
3の表層に例えばリン等のn型不純物をイオン注入し、
n型ベース層5を形成する。その後、フォトレジスト1
4およびシリコン酸化膜13を除去する。
【0011】次に、図10(b)に示すように、n型ベ
ース層5の表層にn型ベース層よりも高濃度のn型不純
物を含有するベース取り出し部分5aを形成する。ベー
ス取り出し部分5aは例えばフォトレジストをマスクと
したイオン注入により形成される。
【0012】その後、全面に例えばCVDにより厚さ5
0〜200nm程度のシリコン酸化膜7を形成する。エ
ミッタ電極形成領域およびコレクタ取り出し電極形成領
域のシリコン酸化膜7に開口部を形成する。シリコン酸
化膜7の開口部内を含む全面に、p型ポリシリコン層8
aを形成する。熱処理を行って、p型ポリシリコン層8
aからn型エピタキシャル層2にp型不純物を拡散させ
る。これにより、p型エミッタ領域6およびコレクタ取
り出し部分3aが形成される。
【0013】次に、図10(c)に示すように、p型ポ
リシリコン層8aにエッチングを行い、エミッタ電極8
およびコレクタ取り出し電極9をそれぞれ形成する。全
面に例えばCVDによりシリコン酸化膜からなる層間絶
縁膜10を形成してから、コンタクトホールを形成する
ためのフォトレジスト16を形成する。
【0014】フォトレジスト16をマスクとして層間絶
縁膜10にエッチングを行い、コンタクトホール11を
形成してから、コンタクトホール内に電極12を形成す
る。以上の工程により、図9(a)に示す縦型pnpバ
イポーラトランジスタが形成される。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来の半導体装
置の製造方法によれば、図10(a)に示すように、n
型ベース層5を形成するためのイオン注入には、ベース
形成領域およびその近傍のLOCOS上の一部が開口す
るようにパターニングされたフォトレジスト14がマス
クとして用いられる。
【0016】LOCOS酸化膜4端部の膜厚の薄い部分
(バーズビーク)の下部には、不純物がLOCOS酸化
膜4を突き抜けてイオン注入されるが、LOCOS酸化
膜4が厚く形成されている部分には不純物はイオン注入
されない。したがって、LOCOS酸化膜4とn型ベー
ス層5との境界部分については、LOCOS酸化膜4の
膜厚に応じてn型ベース層5端部の位置が決定される。
バーズビーク下部のn型ベース層5は、LOCOS酸化
膜4が形成されていないアクティブ領域のn型ベース層
5に比較して薄く形成される。
【0017】その後、図10(c)に示すように、フォ
トレジスト16をマスクとして層間絶縁膜10にコンタ
クトホール11を形成する工程において、コンタクトホ
ール11の一部がLOCOS酸化膜4上に重なった場
合、LOCOS酸化膜4部分がオーバーエッチされる。
特に、LOCOS酸化膜4の膜厚が薄いバーズビーク部
分はエッチングにより消失しやすい。これにより、下地
のn型ベース層5だけでなく、n型不純物がイオン注入
されていないp型コレクタ層3が露出する場合もある。
【0018】また、n型ベース層5上部にコンタクトホ
ール11が開口された場合であっても、LOCOS酸化
膜4下部のn型ベース層5が薄いために、LOCOS酸
化膜4がエッチングされた後、n型ベース層5自体がオ
ーバーエッチされることがある。これによっても、コン
タクトホール11内にp型コレクタ層3の一部が露出す
る。
【0019】ベース取り出し用のコンタクトホール11
内にp型コレクタ層3の一部が露出すると、ベース電極
によってコレクタ/ベース間がショートするという問題
が起こる。これを避けるためには、バーズビークを含む
LOCOS酸化膜4の上部とコンタクトホール11とが
重ならないようにする必要がある。
【0020】コンタクトホール11開口のためのパター
ニングとLOCOS酸化膜形成のためのパターニングの
合わせずれやそれぞれの寸法のばらつき、あるいはLO
COS酸化膜形成時のバーズビークの伸び方のばらつき
等を考慮すると、コンタクトホール11端部とLOCO
S酸化膜4端部との距離に合わせ余裕をもたせる必要が
ある。
【0021】図11は、コンタクトホール11端部とL
OCOS酸化膜4端部との距離が十分であり、LOCO
S酸化膜4のエッチングが防止される場合の例を示す。
図11(a)は上面図であり、図11(b)は図11
(a)に対応する断面図である。図11(a)におい
て、11bはベース電極形成領域を示し、11eはエミ
ッタ上の電極形成領域を示し、LBはLOCOS酸化膜
4のバーズビーク部分を示す。
【0022】図11(b)のフォトレジスト16をマス
クとして層間絶縁膜10にエッチングを行い、コンタク
トホール11Bを形成すると、図11(c)の断面図に
示すように、p型コレクタ層3はコンタクトホール11
内に露出しない。したがって、コレクタ/ベース間のシ
ョートは防止される。
【0023】しかしながら、図12(a)に示すよう
に、電流容量を増加させる目的でトランジスタセルを横
に長くした場合には、必然的に電極も横に長くなる。こ
のような場合、ベース電極用のコンタクトホール11を
形成するためのフォトレジスト16をパターニングする
と、フォトレジストの性質上、フォトレジストの開口部
における張力を均等とする方向にフォトレジストが収縮
する。すなわち、図12(a)および(b)に示すよう
に、フォトレジスト16の開口部の一部がLOCOS酸
化膜4上に重なるようにフォトレジスト16が収縮す
る。
【0024】したがって、フォトレジスト16をマスク
として層間絶縁膜10にエッチングを行うと、図12
(c)のAに示すように、LOCOS酸化膜4端部がエ
ッチングされ、下地のp型コレクタ層3が露出する。そ
の後、コンタクトホール11にベース電極を形成する
と、コレクタ/ベース間がショートする。
【0025】以上のように、LOCOS酸化膜4端部の
オーバーエッチを防止して、コレクタ/ベース間のショ
ートを防止するには、LOCOS酸化膜4端部とコンタ
クトホール11端部との距離を十分に大きくする必要が
ある。しかしながら、この距離を大きくすると、セル面
積が増大し、寄生容量が増加することになる。したがっ
て、集積回路を縮小化し、素子特性を高性能化する上で
不利となる。
【0026】層間絶縁膜10にコンタクトホール11を
形成する際にLOCOS酸化膜4がエッチングされるの
を防止する方法として、図13に示すように、n型ベー
ス層5上にn型ポリシリコン層からなるベース取り出し
電極17を形成し、その上部にコンタクトホール11お
よびベース電極12Bを形成する方法もある。
【0027】この場合、エミッタ電極8を形成するため
のp型ポリシリコン層を利用してベース取り出し電極1
7を形成すれば、ポリシリコン層の成膜工程やエッチン
グ工程を増加させる必要がないが、ポリシリコン層にn
型部分とp型部分を作り分けるためのイオン注入工程は
必要である。同一のポリシリコン層を用いてp型エミッ
タ電極8とn型ベース取り出し電極17とを形成する場
合、両者の距離をある程度離さないとイオン注入による
作り分けを行うことが出来ない。したがって、セルを縮
小化する上で不利である。
【0028】一方、エミッタ電極8を形成するためのp
型ポリシリコン層とは別に、n型ポリシリコン層を成膜
してベース取り出し電極17を形成する場合には、ベー
ス取り出し電極17が形成されるシリコン酸化膜7の開
口部を、エミッタ電極8が形成されるシリコン酸化膜7
の開口部と別工程で形成する必要がある。したがって、
ポリシリコン層の成膜工程やエッチング工程が追加され
るだけでなく、さらに製造工程数が増加する。
【0029】また、ベース取り出し電極17とエミッタ
電極8に同一の層を用いる場合と異なる層を用いる場合
のいずれも、シリコン酸化膜7にベース取り出し電極1
7を形成するための開口部を形成する工程が必要であ
る。この工程に用いられるフォトレジストの合わせずれ
等により、開口部の一部がLOCOS酸化膜4上に重な
った場合には、層間絶縁膜10にコンタクトホール11
を形成する場合と同様に、LOCOS酸化膜4端部のエ
ッチングと、下地のコレクタ層の露出が起こり得る。し
たがって、前述したようにコレクタ/ベース間のショー
トが起こる可能性がある。
【0030】さらに、上記のようなバイポーラトランジ
スタをPMOSやNMOSと同一基板上に形成する場合
には、製造工程の増加や複雑化を避け、製造コストの上
昇を最小限に抑えることが重要である。
【0031】本発明は上記の問題点に鑑みてなされたも
のであり、したがって本発明は、素子サイズや寄生容量
を増大させずに、コレクタ/ベース間のショートを防止
することができる半導体装置およびその製造方法を提供
することを目的とする。また本発明は、コレクタ/ベー
ス間のショートが防止されたバイポーラトランジスタ
を、他の構造の素子と同一の基板上に簡略化されたプロ
セスで形成できる半導体装置の製造方法を提供すること
を目的とする。
【0032】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の半導体装置は、半導体基板の一部であるア
クティブ領域を囲むように、前記半導体基板の表面に形
成されたフィールド絶縁膜と、少なくとも前記アクティ
ブ領域の前記半導体基板の表層に形成された第1導電型
コレクタ領域と、前記コレクタ領域の表層に、前記フィ
ールド絶縁膜と接するように形成された第2導電型ベー
ス領域と、前記第2導電型ベース領域の表層に、前記フ
ィールド絶縁膜と隔てて形成された第1導電型エミッタ
領域と、前記アクティブ領域上および前記フィールド絶
縁膜上に形成された層間絶縁膜と、前記第2導電型ベー
ス領域上の前記層間絶縁膜に形成され、導電体により埋
め込まれた開口部と、少なくとも前記第2導電型ベース
領域近傍の前記フィールド絶縁膜上に形成され、前記開
口部内に一部露出し、前記層間絶縁膜に比べてエッチン
グ速度を十分に遅くすることが可能な材料からなるエッ
チングストッパー層とを有することを特徴とする。
【0033】本発明の半導体装置は、好適には、前記半
導体基板に形成された第2の能動素子をさらに有し、前
記第2の能動素子は、前記半導体基板の一部であるチャ
ネル形成領域上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲー
ト絶縁膜上に形成され、前記エッチングストッパー層と
同一の層からなるゲート電極と、前記半導体基板に前記
チャネル形成領域を挟んで形成されたソース領域および
ドレイン領域とを有することを特徴とする。
【0034】本発明の半導体装置は、好適には、前記層
間絶縁膜はシリコン酸化膜からなり、前記エッチングス
トッパー層はポリシリコン層からなることを特徴とす
る。あるいは、本発明の半導体装置は、好適には、前記
層間絶縁膜はシリコン酸化膜からなり、前記エッチング
ストッパー層はアモルファスシリコン層からなることを
特徴とする。あるいは、本発明の半導体装置は、好適に
は、前記層間絶縁膜はシリコン酸化膜からなり、前記エ
ッチングストッパー層はシリコン層と、前記シリコン層
上に形成された高融点金属シリサイド層との積層膜から
なることを特徴とする。
【0035】これにより、ベース電極のコンタクトホー
ル形成時のエッチングで、フィールド絶縁膜端部が除去
されて下地のコレクタ領域が露出するのを防止すること
が可能となる。したがって、コレクタ/ベース間のショ
ートが防止される。また、本発明の半導体装置によれ
ば、エッチングストッパー層を形成することによりコレ
クタ/ベース間のショートを防止するため、コレクタ/
ベース間の距離を大きくする必要がない。したがって、
トランジスタセルを縮小化し、かつ、寄生容量の増大を
防止することができる。
【0036】さらに、ベース領域近傍のフィールド絶縁
膜上にエッチングストッパー層を有するバイポーラトラ
ンジスタを電界効果トランジスタと同一基板上に形成す
る場合、バイポーラトランジスタのエッチングストッパ
ー層と電界効果トランジスタのゲート電極とを同一の層
を用いて形成することにより、製造プロセスを簡略化す
ることが可能となる。
【0037】また、上記の目的を達成するため、本発明
の半導体装置は、半導体基板の一部であるアクティブ領
域を囲むように、前記半導体基板の表面に形成されたフ
ィールド絶縁膜と、少なくとも前記アクティブ領域の前
記半導体基板の表層に形成された第1導電型コレクタ領
域と、前記アクティブ領域上および前記フィールド絶縁
膜上に形成された層間絶縁膜と、前記第2導電型ベース
領域上の前記層間絶縁膜に形成され、導電体により埋め
込まれた開口部と、少なくとも一部の前記フィールド絶
縁膜の端部上に形成され、前記開口部内に一部露出し、
前記層間絶縁膜に比べてエッチング速度を十分に遅くす
ることが可能な材料からなるエッチングストッパー層
と、前記コレクタ領域の表層に、前記エッチングストッ
パー層に対して自己整合的に形成された第2導電型ベー
ス領域と、前記第2導電型ベース領域の表層に、前記エ
ッチングストッパー層と隔てて形成された第1導電型エ
ミッタ領域とを有することを特徴とする。
【0038】本発明の半導体装置は、好適には、前記半
導体基板に形成された第2の能動素子をさらに有し、前
記第2の能動素子は、前記半導体基板の一部であるチャ
ネル形成領域上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲー
ト絶縁膜上に形成され、前記エッチングストッパー層と
同一の層からなるゲート電極と、前記半導体基板に前記
チャネル形成領域を挟んで形成されたソース領域および
ドレイン領域とを有することを特徴とする。
【0039】本発明の半導体装置は、好適には、前記層
間絶縁膜はシリコン酸化膜からなり、前記エッチングス
トッパー層はポリシリコン層からなることを特徴とす
る。あるいは、本発明の半導体装置は、好適には、前記
層間絶縁膜はシリコン酸化膜からなり、前記エッチング
ストッパー層はアモルファスシリコン層からなることを
特徴とする。あるいは、本発明の半導体装置は、好適に
は、前記層間絶縁膜はシリコン酸化膜からなり、前記エ
ッチングストッパー層はシリコン層と、前記シリコン層
上に形成された高融点金属シリサイド層との積層膜から
なることを特徴とする。
【0040】これにより、ベース電極のコンタクトホー
ル形成時のエッチングで、フィールド絶縁膜端部が除去
されて下地のコレクタ領域が露出するのを防止すること
が可能となる。また、エッチングストッパー層下部の第
2導電型不純物が拡散されていない部分が露出するのも
防止される。したがって、コレクタ/ベース間のショー
トが防止される。
【0041】また、本発明の半導体装置によれば、エッ
チングストッパー層を形成することによりコレクタ/ベ
ース間のショートを防止するため、コレクタ/ベース間
の距離を大きくする必要がない。したがって、トランジ
スタセルを縮小化し、かつ、寄生容量の増大を防止する
ことができる。
【0042】さらに、ベース領域近傍のフィールド絶縁
膜上にエッチングストッパー層を有するバイポーラトラ
ンジスタを電界効果トランジスタと同一基板上に形成す
る場合、バイポーラトランジスタのエッチングストッパ
ー層と電界効果トランジスタのゲート電極とを同一の層
を用いて形成することにより、製造プロセスを簡略化す
ることが可能となる。
【0043】上記の目的を達成するため、本発明の半導
体装置の製造方法は、半導体基板の一部であるアクティ
ブ領域を囲むように、前記半導体基板の表面にフィール
ド絶縁膜を形成する工程と、少なくとも前記アクティブ
領域の前記半導体基板の表層に第1導電型コレクタ領域
を形成する工程と、前記コレクタ領域の表層に、前記フ
ィールド絶縁膜と接するように第2導電型ベース領域を
形成する工程と、少なくとも前記第2導電型ベース領域
近傍の前記フィールド絶縁膜上にエッチングストッパー
層を形成する工程と、前記第2導電型ベース領域の表層
に、前記フィールド絶縁膜と隔てて第1導電型エミッタ
領域を形成する工程と、前記アクティブ領域上および前
記フィールド絶縁膜上に、前記エッチングストッパー層
に比べてエッチング速度を十分に速くすることが可能な
材料からなる層間絶縁膜を形成する工程と、前記第2導
電型ベース領域上の前記層間絶縁膜に、前記第2導電型
ベース領域の一部および前記エッチングストッパー層の
一部が露出するまでエッチングを行い、開口部を形成す
る工程と、前記開口部を導電体により埋め込む工程とを
有することを特徴とする。
【0044】本発明の半導体装置の製造方法は、好適に
は、前記第2導電型ベース領域を形成する工程は、前記
フィールド絶縁膜の端部および前記コレクタ領域の一部
に、フォトレジストをマスクとして第2導電型不純物を
イオン注入する工程を有することを特徴とする。
【0045】本発明の半導体装置の製造方法は、好適に
は、前記第1導電型エミッタ領域を形成する工程は、前
記第2導電型ベース領域上に絶縁膜を形成する工程と、
前記絶縁膜にエミッタ開口部を形成する工程と、第1導
電型不純物を含有するエミッタ電極を、少なくとも前記
エミッタ開口部内に形成する工程と、前記エミッタ電極
から前記エミッタ開口部を介して前記第2導電型ベース
領域に第1導電型不純物を拡散させ、前記第1導電型エ
ミッタ領域を形成する工程とを有することを特徴とす
る。
【0046】本発明の半導体装置の製造方法は、好適に
は、前記半導体基板に第2の能動素子を形成する工程を
さらに有し、前記第2の能動素子を形成する工程は、前
記半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する工程と、前記
エッチングストッパー層を形成する工程において、前記
ゲート絶縁膜上に前記エッチングストッパー層と同一の
層からなるゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電
極をマスクとして前記半導体基板に不純物を拡散させ、
ソース領域およびドレイン領域を形成する工程とを有す
ることを特徴とする。
【0047】これにより、ベース電極のコンタクトホー
ル形成時のエッチングで、フィールド絶縁膜端部が除去
されて下地のコレクタ領域が露出するのを防止すること
が可能となる。したがって、コレクタ/ベース間のショ
ートが防止された半導体装置を製造することが可能とな
る。
【0048】また、バイポーラトランジスタのエッチン
グストッパー層と電界効果トランジスタのゲート電極と
を同一の層を用いて形成することにより、ベース領域近
傍のフィールド絶縁膜上にエッチングストッパー層を有
するバイポーラトランジスタを電界効果トランジスタと
同一基板上に、簡略なプロセスで形成することが可能と
なる。
【0049】上記の目的を達成するため、本発明の半導
体装置の製造方法は、半導体基板の一部であるアクティ
ブ領域を囲むように、前記半導体基板の表面にフィール
ド絶縁膜を形成する工程と、少なくとも前記アクティブ
領域の前記半導体基板の表層に第1導電型コレクタ領域
を形成する工程と、少なくとも一部の前記フィールド絶
縁膜の端部上にエッチングストッパー層を形成する工程
と、前記コレクタ領域の表層に、前記エッチングストッ
パー層をマスクとして不純物を拡散させ、第2導電型ベ
ース領域を形成する工程と、前記第2導電型ベース領域
の表層に、前記フィールド絶縁膜と隔てて第1導電型エ
ミッタ領域を形成する工程と、前記アクティブ領域上お
よび前記フィールド絶縁膜上に、前記エッチングストッ
パー層に比べてエッチング速度を十分に速くすることが
可能な材料からなる層間絶縁膜を形成する工程と、前記
第2導電型ベース領域上の前記層間絶縁膜に、前記第2
導電型ベース領域の一部および前記エッチングストッパ
ー層の一部が露出するまでエッチングを行い、開口部を
形成する工程と、前記開口部を導電体により埋め込む工
程とを有することを特徴とする。
【0050】本発明の半導体装置の製造方法は、好適に
は、前記第2導電型ベース領域を形成する工程は、前記
エッチングストッパー層およびフォトレジストをマスク
として、第2導電型不純物をイオン注入する工程を有す
ることを特徴とする。
【0051】本発明の半導体装置の製造方法は、好適に
は、前記第1導電型エミッタ領域を形成する工程は、前
記第2導電型ベース領域上に絶縁膜を形成する工程と、
前記絶縁膜にエミッタ開口部を形成する工程と、第1導
電型不純物を含有するエミッタ電極を、少なくとも前記
エミッタ開口部内に形成する工程と、前記エミッタ電極
から前記エミッタ開口部を介して前記第2導電型ベース
領域に第1導電型不純物を拡散させ、前記第1導電型エ
ミッタ領域を形成する工程とを有することを特徴とす
る。
【0052】本発明の半導体装置の製造方法は、好適に
は、前記半導体基板に第2の能動素子を形成する工程を
さらに有し、前記第2の能動素子を形成する工程は、前
記半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する工程と、前記
エッチングストッパー層を形成する工程において、前記
ゲート絶縁膜上に前記エッチングストッパー層と同一の
層からなるゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電
極をマスクとして前記半導体基板に不純物を拡散させ、
ソース領域およびドレイン領域を形成する工程とを有す
ることを特徴とする。
【0053】これにより、ベース電極のコンタクトホー
ル形成時のエッチングで、フィールド絶縁膜端部が除去
されて下地のコレクタ領域が露出するのを防止すること
が可能となる。また、エッチングストッパー層下部の第
2導電型不純物が拡散されていない部分が露出するのも
防止される。したがって、コレクタ/ベース間のショー
トが防止された半導体装置を製造することが可能とな
る。
【0054】また、バイポーラトランジスタのエッチン
グストッパー層と電界効果トランジスタのゲート電極と
を同一の層を用いて形成することにより、ベース領域近
傍のフィールド絶縁膜上にエッチングストッパー層を有
するバイポーラトランジスタを電界効果トランジスタと
同一基板上に、簡略なプロセスで形成することが可能と
なる。
【0055】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の半導体装置およ
びその製造方法の実施の形態について、図面を参照して
説明する。 (実施形態1)図1は本実施形態の半導体装置の断面図
である。図1に示すように、p型半導体(シリコン)1
上にn型エピタキシャル層2が形成されている。n型エ
ピタキシャル層2の表面には素子間分離のためのLOC
OS酸化膜4が形成されている。n型エピタキシャル層
2にp型コレクタ層3が形成され、p型コレクタ層3の
一部はp型半導体基板1に達している。
【0056】p型コレクタ層3の表層にn型ベース層5
が形成され、n型ベース層5の表層にp型エミッタ領域
6が形成されている。また、n型ベース層5の表層には
p型エミッタ領域6と隔てて、n型ベース層5よりも高
濃度のn型不純物を含有するベース取り出し部分5aが
形成されている。一方、p型コレクタ層3の表層にはn
型ベース層5と隔てて、p型コレクタ層3よりも高濃度
のp型不純物を含有するコレクタ取り出し部分3aが形
成されている。
【0057】ベース取り出し部分5aと接する部分のL
OCOS酸化膜上部には、n型ポリシリコン層からなる
エッチングストッパー層15が形成されている。エッチ
ングストッパー層15上およびそれ以外の部分のn型エ
ピタキシャル層2上に、絶縁膜として例えばシリコン酸
化膜7が形成されている。p型エミッタ領域6上部のシ
リコン酸化膜7には開口部が設けられ、開口部にp型ポ
リシリコン層からなるエミッタ電極8が形成されてい
る。また、コレクタ取り出し部分3a上部のシリコン酸
化膜7に設けられた開口部には、p型ポリシリコン層か
らなるコレクタ取り出し電極9が形成されている。
【0058】シリコン酸化膜7あるいはエミッタ電極8
やコレクタ取り出し電極9の上部は例えばシリコン酸化
膜からなる層間絶縁膜10により被覆されている。層間
絶縁膜10にはコンタクトホール11が形成されてい
る。コンタクトホール11にはベース取り出し部分5
a、エミッタ電極8あるいはコレクタ取り出し電極9に
接続する電極12がそれぞれ形成されている。
【0059】上記の本実施形態の半導体装置によれば、
LOCOS酸化膜4のバーズビーク上部がエッチングス
トッパー層15により被覆されている。したがって、コ
ンタクトホール11を形成するため層間絶縁膜10にエ
ッチングを行う際に、LOCOS酸化膜4やその下地の
n型ベース層5がエッチングされるのを防止することが
できる。したがって、コンタクトホール11内にp型コ
レクタ層3が露出せず、ベース電極によるコレクタ/ベ
ース間のショートが防止される。
【0060】(実施形態2)図2(a)は本実施形態の
半導体装置の断面図である。本実施形態の半導体装置は
同一基板上に縦型pnpトランジスタ(以下、V−pn
pとする。)とNMOSトランジスタを有する。図2に
示すように、p型半導体(シリコン)1上にn型エピタ
キシャル層2が形成されている。n型エピタキシャル層
2の表面には素子間分離のためのLOCOS酸化膜4が
形成されている。
【0061】V−npn部分には実施形態1と同様に、
n型エピタキシャル層2にp型コレクタ層3が形成さ
れ、p型コレクタ層3の一部はp型半導体基板1に達し
ている。p型コレクタ層3の表層にn型ベース層5が形
成され、n型ベース層5の表層にp型エミッタ領域6が
形成されている。n型ベース層5の表層にはp型エミッ
タ領域6と隔てて、n型ベース層5よりも高濃度のn型
不純物を含有するベース取り出し部分5aが形成されて
いる。一方、p型コレクタ層3の表層にはn型ベース層
5と隔てて、p型コレクタ層3よりも高濃度のp型不純
物を含有するコレクタ取り出し部分3aが形成されてい
る。
【0062】n型エピタキシャル層2上には、NMOS
のゲート酸化膜であるシリコン酸化膜21aが形成され
ている。ベース取り出し部分5aと接する部分のLOC
OS酸化膜上部には、シリコン酸化膜21aを介して、
n型ポリシリコン層からなるエッチングストッパー層1
5が形成されている。
【0063】エッチングストッパー層15上およびそれ
以外の部分のシリコン酸化膜21a上に、絶縁膜として
例えばシリコン酸化膜7が形成されている。p型エミッ
タ領域6上部のシリコン酸化膜7、21aには開口部が
設けられ、開口部にp型ポリシリコン層からなるエミッ
タ電極8が形成されている。また、コレクタ取り出し部
分3a上部のシリコン酸化膜7、21aに設けられた開
口部には、p型ポリシリコン層からなるコレクタ取り出
し電極9が形成されている。
【0064】シリコン酸化膜7あるいはエミッタ電極8
やコレクタ取り出し電極9の上部は例えばシリコン酸化
膜からなる層間絶縁膜10により被覆されている。層間
絶縁膜10にはコンタクトホール11が形成されてい
る。コンタクトホール11にはベース取り出し部分5
a、エミッタ電極8あるいはコレクタ取り出し電極9に
接続する電極12がそれぞれ形成されている。
【0065】NMOS部分には、n型エピタキシャル層
2にpウェル22が形成され、pウェル22の一部はp
型半導体基板1に達している。pウェル22部分のn型
エピタキシャル層2上に、ゲート酸化膜21を介してゲ
ート電極23が形成されている。ゲート電極23として
は、V−pnpにおけるエッチングストッパー層15と
同一のn型ポリシリコン層が用いられる。
【0066】pウェル22の表層には、ゲート電極23
直下のチャネル形成領域を挟んでn型ソース/ドレイン
領域24が形成されている。ゲート電極23上およびそ
れ以外の部分のシリコン酸化膜21a上には、V−pn
p部分と同様にシリコン酸化膜7が形成され、さらにそ
の上層に層間絶縁膜10が形成されている。層間絶縁膜
10に設けられたコンタクトホール11に、ソース電極
およびドレイン電極25が形成されている。
【0067】上記の本実施形態の半導体装置によれば、
V−pnp部分のベース取り出し部分5aとの境界部分
のLOCOS酸化膜4上に、層間絶縁膜に比べてエッチ
ング速度を十分に小さくすることが可能であるエッチン
グストッパー層15が形成されている。
【0068】これにより、層間絶縁膜10にエッチング
を行い、ベース取り出し部分5aに接続するコンタクト
ホール11を形成する際に、LOCOS酸化膜4端部の
n型エピタキシャル層2がエッチングされるのを防止す
ることができる。したがって、n型エピタキシャル層2
がエッチングされることに起因するコレクタ/ベース間
のショートを防止することが可能となる。
【0069】また、上記の本実施形態の半導体装置によ
れば、V−pnp部分のエッチングストッパー層15と
NMOS部分のゲート電極23とが同一のn型ポリシリ
コン層から形成される。したがって、同一の基板上にV
−pnpとNMOSとを簡略なプロセスで形成すること
が可能となる。
【0070】次に、上記の本実施形態の半導体装置の製
造方法について説明する。まず、図2(b)に示すよう
に、p型半導体基板1上にn型エピタキシャル層2を形
成する。p型半導体基板1としては例えばシリコン<1
00>基板を用い、n型エピタキシャル層2としては例
えば抵抗率1〜5Ω・cm、厚さ0.7〜2.0μm程
度の層を形成する。続いて、n型エピタキシャル層2の
表面に通常のLOCOS法により、厚さ400〜150
0nm程度のLOCOS酸化膜(フィールド酸化膜)4
を形成する。
【0071】次に、図3(a)に示すように、n型エピ
タキシャル層2の表面に例えば厚さ20〜50nm程度
のシリコン酸化膜13を形成する。シリコン酸化膜13
はイオン注入によりn型エピタキシャル層2に結晶欠陥
が発生するのを防止する目的で設けられる。
【0072】フォトレジスト(不図示)をマスクとして
例えばホウ素等のp型不純物をイオン注入し、V−pn
pのp型コレクタ層3とNMOSのpウェル22を形成
する。イオン注入の条件は例えばイオンエネルギー20
0〜500keV、ドーズ量1×1013〜1×1014
toms/cm2 とする。
【0073】次に、図3(b)に示すように、V−pn
pのベース形成領域に開口を有するフォトレジスト14
を形成する。フォトレジスト14をマスクとしてp型コ
レクタ層3の表層に例えばリン等のn型不純物をイオン
エネルギー100〜300keV、1×1012〜1×1
14atoms/cm2 の条件でイオン注入し、n型ベ
ース層5を形成する。
【0074】フォトレジスト14の開口部の一部はLO
COS酸化膜4上に形成されている。したがって、LO
COS酸化膜4下部のn型エピタキシャル層(p型コレ
クタ層3)には、LOCOS酸化膜4の厚さに応じてn
型不純物が導入される。LOCOS酸化膜4端部の膜厚
が薄い部分(バーズビーク)においては、シリコン酸化
膜を突き抜けてn型不純物がイオン注入されるため、n
型ベース層5の一部が形成される。その後、フォトレジ
スト14を除去する。さらに、フッ酸を用いたウェット
エッチング等によりシリコン酸化膜13を除去する。
【0075】次に、図4(a)に示すように、NMOS
のゲート酸化膜21となるシリコン酸化膜21aを熱酸
化により全面に形成する。その上層に、V−pnpのエ
ッチングストッパー層15およびNMOSのゲート電極
23となる低抵抗のn型ポリシリコン層15aを形成す
る。n型ポリシリコン層15aは例えば、化学気相成長
(CVD)によりポリシリコン層を堆積させる際に、リ
ン等のn型不純物をドープして形成することができる
(as deposited)。
【0076】また、不純物を添加していないポリシリコ
ン層をCVDにより成膜後、ポリシリコン層の上層にP
SG(phospho silicate glas
s)膜を形成し、熱処理によりPSG中のリンをポリシ
リコン層に拡散させてから、PSG膜を除去することに
よってもn型ポリシリコン層15aを形成できる。
【0077】あるいは、エッチングストッパー層15お
よびゲート電極23を単層とせずに、ポリシリコン層上
にタングステンシリサイド等が形成されたポリサイド構
造としてもよい。この場合には、シリコン酸化膜21a
上の全面にポリシリコン層を形成し、その上層にタング
ステン等の高融点金属層を形成してから、熱処理により
高融点金属層をシリサイド化する。
【0078】次に、図4(b)に示すように、n型ポリ
シリコン層15aのパターニングを行い、V−pnpの
エッチングストッパー層15およびNMOSのゲート電
極23をそれぞれ形成する。エッチングストッパー層1
5の一部は、n型ベース層5に接する部分のLOCOS
酸化膜4を被覆するように形成される。n型ポリシリコ
ン層15aのパターニングは、フォトレジストをマスク
とし、例えばCl2 /CH22 /SF6 のガス系を用
いたドライエッチングにより行うことができる。
【0079】次に、図5(a)に示すように、通常のB
iCMOSプロセスに従ってNMOSのn型ソース/ド
レイン領域24を形成する。一方、V−pnpのn型ベ
ース層5の表層にベース取り出し部分5aを形成する。
n型ソース/ドレイン領域24およびベース取り出し部
分5aは、フォトレジストをマスクとしてn型不純物を
イオン注入することにより形成できる。続いて、例えば
CVDにより全面に厚さ50〜200nm程度のシリコ
ン酸化膜7を形成する。
【0080】次に、図5(b)に示すように、フォトレ
ジストをマスクとしてシリコン酸化膜7に例えば反応性
イオンエッチング(RIE;reactive ion
etching)を行う。これにより、V−pnpの
エミッタ形成領域およびコレクタ取り出し部分上のシリ
コン酸化膜7にそれぞれ開口部が形成される。このRI
Eには例えばO2 /CHF3 のガス系を用いることがで
きる。
【0081】次に、図6(a)に示すように、シリコン
酸化膜7の開口部内を含む全面に例えばCVDにより厚
さ150〜300nm程度のポリシリコン層8aを形成
する。ポリシリコン層8aにはCVDによる成膜時にホ
ウ素をドープしてp型ポリシリコン層とする。
【0082】あるいは、不純物を添加していないポリシ
リコン層8aを成膜後、例えばBF 2 をイオンエネルギ
ー30〜70keV程度、ドーズ量1×1014〜1×1
16atoms/cm2 の条件でイオン注入することに
よってもp型ポリシリコン層8aを形成することができ
る。
【0083】次に、図6(b)に示すように、フォトレ
ジスト(不図示)をマスクとし、例えばCl2 /CH2
2 /SF6 のガス系を用いてポリシリコン層8aにド
ライエッチングを行う。これにより、V−pnpのエミ
ッタ電極8およびコレクタ取り出し電極9をそれぞれ形
成する。
【0084】次に、図7(a)に示すように、全面に層
間絶縁膜10として厚さ400nm程度のシリコン酸化
膜を、例えばCVDにより形成する。続いて、例えば8
00〜950℃、10〜60分程度の熱処理等、適当な
熱処理を行うことにより、p型不純物を含有するエミッ
タ電極8からn型ベース領域5に不純物を拡散させ、p
型エミッタ領域6を形成する。また、コレクタ取り出し
電極9からp型コレクタ層3に不純物を拡散させ、コレ
クタ取り出し部分3aを形成する。その後、各電極の形
成領域に開口を有するフォトレジスト(不図示)を形成
する。
【0085】次に、図7(b)に示すように、フォトレ
ジストをマスクとして層間絶縁膜10にエッチングを行
い、V−pnpのエミッタ電極、ベース電極およびコレ
クタ電極と、NMOSのソース電極およびドレイン電極
を形成するためのコンタクトホール11を形成する。
【0086】このとき、V−pnpトランジスタのベー
ス電極が形成されるコンタクトホール11Bについて
は、一部がエッチングストッパー層15の上部に形成さ
れ、残りの部分はn型ベース層5上に形成される。シリ
コン酸化膜からなる層間絶縁膜10は、ポリシリコンか
らなるエッチングストッパー層に対して十分に速いエッ
チング速度でエッチングされる。したがって、エッチン
グストッパー層5下部のLOCOS酸化膜4端部や、さ
らにその下層のn型ベース層5のエッチングが防止され
る。
【0087】また、電流容量を大きくする目的でトラン
ジスタセルを横に長くした場合(図12に示すように、
ベース電極も横に長くなる場合)には、フォトレジスト
の収縮によりフォトレジストの開口部が大きくなりやす
い。したがって、LOCOS酸化膜4の露出面積が大き
くなる。このような場合には、エッチングストッパー層
15を形成しないと、バーズビークがさらにエッチング
されやすくなる。本実施形態の半導体装置の製造方法に
よれば、エッチングストッパー層15を形成することに
より、トランジスタセルが横に長い場合にもLOCOS
酸化膜4部分のエッチングが防止される。
【0088】コンタクトホール11の形成後、図2
(a)に示すように、V−pnpの電極12およびNM
OSのソース電極およびドレイン電極25を形成する。
これらを形成するには例えば、まず、コンタクトホール
11内を含む全面にチタンあるいはチタン/窒化チタン
の積層膜等からなるバリアメタル層をスパッタリングに
より形成する。続いて、例えばアルミニウムまたはアル
ミニウム合金からなる金属層をスパッタリングにより形
成する。その後、金属層およびバリアメタル層にエッチ
ングを行う。以上の工程により、本実施形態の半導体装
置が形成される。
【0089】上記の本実施形態の半導体装置の製造方法
によれば、層間絶縁膜10にエッチングを行い、ベース
取り出し部分5aに接続するコンタクトホール11を形
成する際に、LOCOS酸化膜4端部のn型エピタキシ
ャル層2がエッチングされるのを防止することができ
る。したがって、n型エピタキシャル層2がエッチング
されることに起因するコレクタ/ベース間のショートを
防止することが可能となる。
【0090】また、上記の本実施形態の半導体装置の製
造方法によれば、V−pnp部分のエッチングストッパ
ー層15を、NMOS部分のゲート電極23と同一のn
型ポリシリコン層を用いて形成する。したがって、同一
の基板上にV−pnpとNMOSとを簡略なプロセスで
形成することが可能となる。
【0091】(実施形態3)上記の実施形態2の半導体
装置の製造方法によれば、V−pnpのエッチングスト
ッパー層15を形成する前に、n型ベース層5を形成す
るが、プロセスの順番を逆にして、エッチングストッパ
ー層15を形成してからn型ベース層5を形成すること
もできる。本実施形態の半導体装置の製造方法は、実施
形態2の製造方法のエッチングストッパー層15形成工
程と、n型ベース層5の形成工程とを入れ替えたもので
あり、これにより形成される半導体装置の断面図を図8
に示す。
【0092】本実施形態の半導体装置の製造方法によれ
ば、n型ベース層5を形成するためのイオン注入工程に
おいて、エッチングストッパー層15によって下地のn
型エピタキシャル層2(pウェル22)へのイオン注入
は妨げられる。したがって、図8に示すように、エッチ
ングストッパー層15下部にはn型ベース層5が形成さ
れない。
【0093】このような場合であっても、層間絶縁膜1
0にコンタクトホール11を形成する工程において、エ
ッチングストッパー層15に比べて層間絶縁膜10のエ
ッチング速度が十分に速いため、エッチングストッパー
層15下部のn型エピタキシャル層2は露出しない。し
たがって、n型不純物が拡散されていない部分、すなわ
ちp型コレクタ層3上にベース電極が形成されることは
なく、コレクタ/ベース間のショートは防止される。
【0094】本発明の半導体装置およびその製造方法の
実施形態は、上記の説明に限定されない。例えば、縦型
pnpバイポーラトランジスタだけでなく、縦型npn
バイポーラトランジスタのベース領域近傍のLOCOS
酸化膜上に、エッチングストッパー層を形成することも
可能である。また、上記のエッチングストッパー層15
をPMOSのゲート電極と同一の層を用いて形成するこ
ともできる。その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲
で、種々の変更が可能である。
【0095】
【発明の効果】本発明の半導体装置によれば、素子サイ
ズや寄生容量を増大させずに、コレクタ/ベース間のシ
ョートを防止することが可能となる。また、本発明の半
導体装置の製造方法によれば、コレクタ/ベース間のシ
ョートの要因となる、フィールド絶縁膜のオーバーエッ
チを防止することが可能となる。さらに、本発明の半導
体装置の製造方法によれば、コレクタ/ベース間のショ
ートが防止されたバイポーラトランジスタを、他の構造
の素子と同一の基板上に簡略化されたプロセスで形成す
ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1に係る半導体装置の断面図
である。
【図2】(a)は本発明の実施形態2に係る半導体装置
の断面図であり、(b)は本発明の実施形態2に係る半
導体装置の製造方法の製造工程を示す断面図である。
【図3】(a)および(b)は本発明の実施形態2に係
る半導体装置の製造方法の製造工程を示す断面図であ
る。
【図4】(a)および(b)は本発明の実施形態2に係
る半導体装置の製造方法の製造工程を示す断面図であ
る。
【図5】(a)および(b)は本発明の実施形態2に係
る半導体装置の製造方法の製造工程を示す断面図であ
る。
【図6】(a)および(b)は本発明の実施形態2に係
る半導体装置の製造方法の製造工程を示す断面図であ
る。
【図7】(a)および(b)は本発明の実施形態2に係
る半導体装置の製造方法の製造工程を示す断面図であ
る。
【図8】本発明の実施形態3に係る半導体装置の断面図
である。
【図9】(a)は従来の半導体装置の断面図であり、
(b)は従来の半導体装置の製造方法の製造工程を示す
断面図である。
【図10】(a)〜(c)は従来の半導体装置の製造方
法の製造工程を示す断面図である。
【図11】従来の半導体装置の製造方法において、フィ
ールド絶縁膜端部とベース電極形成領域との距離が適正
である場合の例であり、(a)は上面図、(b)は
(a)に対応する断面図、(c)は(b)に続く工程の
断面図を示す。
【図12】従来の半導体装置の製造方法において、フィ
ールド絶縁膜端部とベース電極形成領域の一部とが重な
る場合の例であり、(a)は上面図、(b)は(a)に
対応する断面図、(c)は(b)に続く工程の断面図を
示す。
【図13】従来の半導体装置の断面図である。
【符号の説明】
1…p型半導体基板、2…n型エピタキシャル層、3…
p型コレクタ層、4…LOCOS酸化膜、5…n型ベー
ス層、6…p型エミッタ領域、7…シリコン酸化膜、8
…エミッタ電極、8a…ポリシリコン層、9…コレクタ
取り出し電極、10…層間絶縁膜、11、11B…コン
タクトホール、12…電極、12B…ベース電極、13
…シリコン酸化膜、14…フォトレジスト、15…エッ
チングストッパー層、15a…n型ポリシリコン層、1
6…フォトレジスト、17…ベース取り出し電極、21
…ゲート酸化膜、21a…シリコン酸化膜、22…pウ
ェル、23…ゲート電極、24…n型ソース/ドレイン
領域、25…ソース電極およびドレイン電極。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/8222 H01L 27/06 321B 5F082 27/06 21/8249 Fターム(参考) 4M108 AA02 AA09 AB05 AB14 AC38 AD03 AD13 AD14 5F003 AP04 BA11 BA97 BB07 BB90 BC07 BE07 BH07 BH08 BH18 BH93 BJ01 BJ03 BJ15 BM07 BP94 BP96 5F032 AA14 AA23 BA03 CA11 CA17 CA18 DA28 5F033 HH04 HH28 JJ08 JJ09 JJ18 JJ33 KK01 MM07 NN07 PP06 PP15 QQ08 QQ09 QQ10 QQ11 QQ13 QQ19 QQ24 QQ37 QQ39 QQ58 QQ59 QQ70 QQ76 RR04 SS11 SS27 VV06 XX31 XX33 5F048 AA01 AA04 AA07 AA10 AC07 BA02 BB05 BB08 BE03 BG12 CA03 CA14 CA15 DB02 DB04 DB09 DB10 5F082 AA08 AA17 BA04 BA38 BC03 BC09 DA03 EA18

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板の一部であるアクティブ領域を
    囲むように、前記半導体基板の表面に形成されたフィー
    ルド絶縁膜と、 少なくとも前記アクティブ領域の前記半導体基板の表層
    に形成された第1導電型コレクタ領域と、 前記コレクタ領域の表層に、前記フィールド絶縁膜と接
    するように形成された第2導電型ベース領域と、 前記第2導電型ベース領域の表層に、前記フィールド絶
    縁膜と隔てて形成された第1導電型エミッタ領域と、 前記アクティブ領域上および前記フィールド絶縁膜上に
    形成された層間絶縁膜と、 前記第2導電型ベース領域上の前記層間絶縁膜に形成さ
    れ、導電体により埋め込まれた開口部と、 少なくとも前記第2導電型ベース領域近傍の前記フィー
    ルド絶縁膜上に形成され、前記開口部内に一部露出し、
    前記層間絶縁膜に比べてエッチング速度を十分に遅くす
    ることが可能な材料からなるエッチングストッパー層と
    を有する半導体装置。
  2. 【請求項2】前記半導体基板に形成された第2の能動素
    子をさらに有し、 前記第2の能動素子は、前記半導体基板の一部であるチ
    ャネル形成領域上に形成されたゲート絶縁膜と、 前記ゲート絶縁膜上に形成され、前記エッチングストッ
    パー層と同一の層からなるゲート電極と、 前記半導体基板に前記チャネル形成領域を挟んで形成さ
    れたソース領域およびドレイン領域とを有する請求項1
    記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】前記層間絶縁膜はシリコン酸化膜からな
    り、前記エッチングストッパー層はポリシリコン層から
    なる請求項1記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】前記層間絶縁膜はシリコン酸化膜からな
    り、前記エッチングストッパー層はアモルファスシリコ
    ン層からなる請求項1記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】前記層間絶縁膜はシリコン酸化膜からな
    り、前記エッチングストッパー層はシリコン層と、前記
    シリコン層上に形成された高融点金属シリサイド層との
    積層膜からなる請求項1記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】半導体基板の一部であるアクティブ領域を
    囲むように、前記半導体基板の表面に形成されたフィー
    ルド絶縁膜と、 少なくとも前記アクティブ領域の前記半導体基板の表層
    に形成された第1導電型コレクタ領域と、 前記アクティブ領域上および前記フィールド絶縁膜上に
    形成された層間絶縁膜と、 前記第2導電型ベース領域上の前記層間絶縁膜に形成さ
    れ、導電体により埋め込まれた開口部と、 少なくとも一部の前記フィールド絶縁膜の端部上に形成
    され、前記開口部内に一部露出し、前記層間絶縁膜に比
    べてエッチング速度を十分に遅くすることが可能な材料
    からなるエッチングストッパー層と、 前記コレクタ領域の表層に、前記エッチングストッパー
    層に対して自己整合的に形成された第2導電型ベース領
    域と、 前記第2導電型ベース領域の表層に、前記エッチングス
    トッパー層と隔てて形成された第1導電型エミッタ領域
    とを有する半導体装置。
  7. 【請求項7】前記半導体基板に形成された第2の能動素
    子をさらに有し、 前記第2の能動素子は、前記半導体基板の一部であるチ
    ャネル形成領域上に形成されたゲート絶縁膜と、 前記ゲート絶縁膜上に形成され、前記エッチングストッ
    パー層と同一の層からなるゲート電極と、 前記半導体基板に前記チャネル形成領域を挟んで形成さ
    れたソース領域およびドレイン領域とを有する請求項6
    記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】前記層間絶縁膜はシリコン酸化膜からな
    り、前記エッチングストッパー層はポリシリコン層から
    なる請求項6記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】前記層間絶縁膜はシリコン酸化膜からな
    り、前記エッチングストッパー層はアモルファスシリコ
    ン層からなる請求項6記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】前記層間絶縁膜はシリコン酸化膜からな
    り、前記エッチングストッパー層はシリコン層と、前記
    シリコン層上に形成された高融点金属シリサイド層との
    積層膜からなる請求項6記載の半導体装置。
  11. 【請求項11】半導体基板の一部であるアクティブ領域
    を囲むように、前記半導体基板の表面にフィールド絶縁
    膜を形成する工程と、 少なくとも前記アクティブ領域の前記半導体基板の表層
    に第1導電型コレクタ領域を形成する工程と、 前記コレクタ領域の表層に、前記フィールド絶縁膜と接
    するように第2導電型ベース領域を形成する工程と、 少なくとも前記第2導電型ベース領域近傍の前記フィー
    ルド絶縁膜上にエッチングストッパー層を形成する工程
    と、 前記第2導電型ベース領域の表層に、前記フィールド絶
    縁膜と隔てて第1導電型エミッタ領域を形成する工程
    と、 前記アクティブ領域上および前記フィールド絶縁膜上
    に、前記エッチングストッパー層に比べてエッチング速
    度を十分に速くすることが可能な材料からなる層間絶縁
    膜を形成する工程と、 前記第2導電型ベース領域上の前記層間絶縁膜に、前記
    第2導電型ベース領域の一部および前記エッチングスト
    ッパー層の一部が露出するまでエッチングを行い、開口
    部を形成する工程と、 前記開口部を導電体により埋め込む工程とを有する半導
    体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】前記第2導電型ベース領域を形成する工
    程は、前記フィールド絶縁膜の端部および前記コレクタ
    領域の一部に、フォトレジストをマスクとして第2導電
    型不純物をイオン注入する工程を有する請求項11記載
    の半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】前記第1導電型エミッタ領域を形成する
    工程は、前記第2導電型ベース領域上に絶縁膜を形成す
    る工程と、 前記絶縁膜にエミッタ開口部を形成する工程と、 第1導電型不純物を含有するエミッタ電極を、少なくと
    も前記エミッタ開口部内に形成する工程と、 前記エミッタ電極から前記エミッタ開口部を介して前記
    第2導電型ベース領域に第1導電型不純物を拡散させ、
    前記第1導電型エミッタ領域を形成する工程とを有する
    請求項11記載の半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】前記半導体基板に第2の能動素子を形成
    する工程をさらに有し、 前記第2の能動素子を形成する工程は、前記半導体基板
    上にゲート絶縁膜を形成する工程と、 前記エッチングストッパー層を形成する工程において、
    前記ゲート絶縁膜上に前記エッチングストッパー層と同
    一の層からなるゲート電極を形成する工程と、 前記ゲート電極をマスクとして前記半導体基板に不純物
    を拡散させ、ソース領域およびドレイン領域を形成する
    工程とを有する請求項11記載の半導体装置の製造方
    法。
  15. 【請求項15】半導体基板の一部であるアクティブ領域
    を囲むように、前記半導体基板の表面にフィールド絶縁
    膜を形成する工程と、 少なくとも前記アクティブ領域の前記半導体基板の表層
    に第1導電型コレクタ領域を形成する工程と、 少なくとも一部の前記フィールド絶縁膜の端部上にエッ
    チングストッパー層を形成する工程と、 前記コレクタ領域の表層に、前記エッチングストッパー
    層をマスクとして不純物を拡散させ、第2導電型ベース
    領域を形成する工程と、 前記第2導電型ベース領域の表層に、前記フィールド絶
    縁膜と隔てて第1導電型エミッタ領域を形成する工程
    と、 前記アクティブ領域上および前記フィールド絶縁膜上
    に、前記エッチングストッパー層に比べてエッチング速
    度を十分に速くすることが可能な材料からなる層間絶縁
    膜を形成する工程と、 前記第2導電型ベース領域上の前記層間絶縁膜に、前記
    第2導電型ベース領域の一部および前記エッチングスト
    ッパー層の一部が露出するまでエッチングを行い、開口
    部を形成する工程と、 前記開口部を導電体により埋め込む工程とを有する半導
    体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】前記第2導電型ベース領域を形成する工
    程は、前記エッチングストッパー層およびフォトレジス
    トをマスクとして、第2導電型不純物をイオン注入する
    工程を有する請求項15記載の半導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】前記第1導電型エミッタ領域を形成する
    工程は、前記第2導電型ベース領域上に絶縁膜を形成す
    る工程と、 前記絶縁膜にエミッタ開口部を形成する工程と、 第1導電型不純物を含有するエミッタ電極を、少なくと
    も前記エミッタ開口部内に形成する工程と、 前記エミッタ電極から前記エミッタ開口部を介して前記
    第2導電型ベース領域に第1導電型不純物を拡散させ、
    前記第1導電型エミッタ領域を形成する工程とを有する
    請求項15記載の半導体装置の製造方法。
  18. 【請求項18】前記半導体基板に第2の能動素子を形成
    する工程をさらに有し、 前記第2の能動素子を形成する工程は、前記半導体基板
    上にゲート絶縁膜を形成する工程と、 前記エッチングストッパー層を形成する工程において、
    前記ゲート絶縁膜上に前記エッチングストッパー層と同
    一の層からなるゲート電極を形成する工程と、 前記ゲート電極をマスクとして前記半導体基板に不純物
    を拡散させ、ソース領域およびドレイン領域を形成する
    工程とを有する請求項15記載の半導体装置の製造方
    法。
JP2000192831A 2000-06-27 2000-06-27 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2002016074A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000192831A JP2002016074A (ja) 2000-06-27 2000-06-27 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000192831A JP2002016074A (ja) 2000-06-27 2000-06-27 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002016074A true JP2002016074A (ja) 2002-01-18

Family

ID=18691909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000192831A Pending JP2002016074A (ja) 2000-06-27 2000-06-27 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002016074A (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62130523A (ja) * 1985-11-30 1987-06-12 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH01278769A (ja) * 1988-04-30 1989-11-09 Nec Corp 半導体集積回路装置
JPH02122620A (ja) * 1988-11-01 1990-05-10 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH05190778A (ja) * 1992-01-09 1993-07-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPH0786158A (ja) * 1993-06-30 1995-03-31 Sony Corp BiCMOS半導体装置及びその製造方法
JPH08222651A (ja) * 1995-02-14 1996-08-30 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH08236767A (ja) * 1994-12-19 1996-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH08274166A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH1012723A (ja) * 1996-06-18 1998-01-16 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2001023998A (ja) * 1999-05-31 2001-01-26 Stmicroelectronics Sa セルフアライン型ベース−エミッタ接合を有するバイポーラ素子の製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62130523A (ja) * 1985-11-30 1987-06-12 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH01278769A (ja) * 1988-04-30 1989-11-09 Nec Corp 半導体集積回路装置
JPH02122620A (ja) * 1988-11-01 1990-05-10 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH05190778A (ja) * 1992-01-09 1993-07-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPH0786158A (ja) * 1993-06-30 1995-03-31 Sony Corp BiCMOS半導体装置及びその製造方法
JPH08236767A (ja) * 1994-12-19 1996-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH08222651A (ja) * 1995-02-14 1996-08-30 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH08274166A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH1012723A (ja) * 1996-06-18 1998-01-16 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2001023998A (ja) * 1999-05-31 2001-01-26 Stmicroelectronics Sa セルフアライン型ベース−エミッタ接合を有するバイポーラ素子の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2585140B2 (ja) 半導体装置の配線接触構造
JP3195785B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH09139495A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH098135A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2982759B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3550294B2 (ja) 半導体コンデンサおよびこれを備えた半導体装置並びにその製造方法
JP2002016074A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0846068A (ja) BiMOS半導体装置及びその製造方法
JPH0945908A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3247106B2 (ja) 集積回路の製法と集積回路構造
US7655524B2 (en) Method for manufacturing isolation layer having barrier layer formed thereon
KR100336042B1 (ko) 반도체 장치의 실리콘-실리콘 계면에 오믹 콘택 형성방법
JP2001338929A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5952720A (en) Buried contact structure
US6218240B1 (en) Method of fabricating low voltage coefficient capacitor
JP3550778B2 (ja) BiCMOS半導体装置の製造方法
JP2000269350A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11354650A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0252859B2 (ja)
JP2000216276A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH09129884A (ja) Soi型薄膜電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPH0653420A (ja) BiCMOSトランジスタ及びその製造方法
JPH10189952A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS61251164A (ja) Bi−MIS集積回路の製造方法
JP2000114390A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110628