JPH0846068A - BiMOS半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

BiMOS半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0846068A
JPH0846068A JP6197763A JP19776394A JPH0846068A JP H0846068 A JPH0846068 A JP H0846068A JP 6197763 A JP6197763 A JP 6197763A JP 19776394 A JP19776394 A JP 19776394A JP H0846068 A JPH0846068 A JP H0846068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
insulating film
semiconductor device
conductive layer
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6197763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3282172B2 (ja
Inventor
Ikuo Yoshihara
郁夫 吉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP19776394A priority Critical patent/JP3282172B2/ja
Priority to KR1019950019234A priority patent/KR960006066A/ko
Priority to EP95401792A priority patent/EP0694972A3/en
Priority to SG1995000984A priority patent/SG33439A1/en
Publication of JPH0846068A publication Critical patent/JPH0846068A/ja
Priority to US08/720,011 priority patent/US5789285A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3282172B2 publication Critical patent/JP3282172B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8248Combination of bipolar and field-effect technology
    • H01L21/8249Bipolar and MOS technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0623Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with bipolar transistors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/009Bi-MOS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 バイポーラトランジスタの高速動作及び高信
頼性を実現すると共に、MOSトランジスタにおいても
信頼性の低下を防止する。 【構成】 ベース電極である多結晶Si層23とエミッ
タ電極であるポリサイド層68とは、開口部35の内側
面における側壁になっているSiO2 層36とSiO2
層34とで電気的に分離されているが、SiO2 層34
はSiO2 層36から成る側壁を形成する際のオフセッ
ト用にもなっているので、SiO2 層34は膜厚が厚
い。しかし、このSiO2 層34はMOSトランジスタ
13には設けられていないので、MOSトランジスタ1
3では段差が小さい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願の発明は、バイポーラトラン
ジスタとMOSトランジスタとを同一の半導体基体に含
むBiMOS半導体装置及びその製造方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】図8は、本願の発明の一従来例としての
TFT負荷型BiCMOS−SRAM(信学技報SDM93-
151 CD93-145(1993-11) )を示しており、このBiCM
OS−SRAMは、メモリ部11と周辺回路部12とを
有している。
【0003】メモリ部11には、バルクトランジスタで
あるNMOSトランジスタ13と、薄膜トランジスタで
あるPMOSトランジスタ14とが設けられている。ま
た、周辺回路部12には、共にバルクトランジスタであ
るNMOSトランジスタ13及びPMOSトランジスタ
15とNPNバイポーラトランジスタ16とが設けられ
ている。
【0004】この一従来例では、Si基体21上の第1
層目の多結晶Si層22でNMOSトランジスタ13及
びPMOSトランジスタ15のゲート電極が形成されて
おり、第2層目の多結晶Si層23でNPNバイポーラ
トランジスタ16のベース電極が形成されている。
【0005】そして、第3層目の多結晶Si層24でメ
モリ部11の接地線とNPNバイポーラトランジスタ1
6のエミッタ電極との両方が形成されて、製造工程の簡
略化が図られている。また、第4層目の多結晶Si層2
5でPMOSトランジスタ14のゲート電極等が形成さ
れており、第5層目の多結晶Si層26でPMOSトラ
ンジスタ14の活性層及び電源線が形成されている。
【0006】Si基体21や多結晶Si層23、24に
対するコンタクト孔27は、W層31から成るプラグで
埋められている。そして、第1層目のAl層32から成
る配線がW層31にコンタクトしており、第2層目のA
l層33から成る配線が第1層目のAl層32にコンタ
クトしている。
【0007】この一従来例では、NPNバイポーラトラ
ンジスタ16がエミッタ−ベース自己整合型になってい
る。このため、ベース電極である多結晶Si層23上の
層間絶縁膜としてのSiO2 層34と多結晶Si層23
とに、Si基体21に達する開口部35を連続的に形成
し、全面に堆積させたSiO2 層36を異方性エッチン
グし、SiO2 層36から成る側壁を開口部35の内側
面に形成して、この側壁に囲まれているエミッタ電極用
のコンタクト孔37を形成している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述の説明
からも明らかな様に、SiO2 層34は、多結晶Si層
23、24間の層間絶縁膜になると共に、SiO2 層3
6から成る側壁を形成する際のオフセット用にもなって
いる。このため、SiO2 層34の膜厚として少なくと
も100〜200nm程度が必要である。
【0009】一方、メモリ部11の図面からも明らかな
様に、SiO2 層34はメモリ部11のNMOSトラン
ジスタ13に残っており、周辺回路部12のNMOSト
ランジスタ13及びPMOSトランジスタ15にも残っ
ていると考えられる。このため、メモリ部11及び周辺
回路部12におけるNMOSトランジスタ13及びPM
OSトランジスタ15の段差が大きくて、コンタクト孔
27が深い。
【0010】この結果、コンタクト孔27はプラグとし
てのW層31で埋められているのでAl層32の段切れ
は生じないとしても、W層31の下層に形成されるバリ
アメタル層(図示せず)の段差被覆性が低下する。特
に、接合が浅いMOSトランジスタのソース/ドレイン
領域とのコンタクト孔でこの問題が顕著になり、例え
ば、周辺回路部12のNMOSトランジスタ13におけ
るソース/ドレイン領域とSi基体21との間で、アロ
イスパイクによる短絡が発生する。従って、図8に示し
た一従来例は、必ずしも信頼性が高くなかった。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1のBiMOS半
導体装置は、バイポーラトランジスタ16とMOSトラ
ンジスタ13とを同一の半導体基体21に含むBiMO
S半導体装置において、前記バイポーラトランジスタ1
6のベース電極23を覆う絶縁膜34上にエミッタ電極
68が設けられており、前記MOSトランジスタ13に
は前記絶縁膜34が設けられていないことを特徴として
いる。
【0012】請求項2のBiMOS半導体装置は、請求
項1のBiMOS半導体装置において、前記半導体基体
21上の第1層目の導電層53で前記MOSトランジス
タ13のゲート電極が形成されており、前記半導体基体
21上の第2層目の導電層23で前記ベース電極が形成
されており、前記半導体基体21上の第3層目の導電層
68で前記MOSトランジスタ13の配線と前記エミッ
タ電極とが形成されており、前記絶縁膜34が前記第2
層目の導電層23と前記第3層目の導電層68との間の
層間絶縁膜になっていることを特徴としている。
【0013】請求項3のBiMOS半導体装置は、請求
項1または2のBiMOS半導体装置において、前記ベ
ース電極23とこのベース電極23上の第1の絶縁膜3
4とを貫通する開口部35の内側面に、第2の絶縁膜3
6から成る側壁が設けられており、前記エミッタ電極6
8が前記側壁の内側に広がっており、前記MOSトラン
ジスタ13には前記第1の絶縁膜34が設けられていな
いことを特徴としている。
【0014】請求項4のBiMOS半導体装置の製造方
法は、請求項1〜3の何れかのBiMOS半導体装置を
製造するに際して、前記ベース電極用の導電層23とこ
の導電層23上の絶縁膜34とを順次に全面に形成する
工程と、前記導電層23をエッチング終点にして、少な
くとも前記MOSトランジスタ13の形成領域における
前記絶縁膜34をエッチングする工程とを具備すること
を特徴としている。
【0015】
【作用】請求項1のBiMOS半導体装置では、バイポ
ーラトランジスタ16のエミッタ電極68とベース電極
23とを電気的に分離している絶縁膜34がMOSトラ
ンジスタ13には設けられていないので、この絶縁膜3
4に起因してMOSトランジスタ13における段差が増
大することを考慮する必要がなく、この絶縁膜34を十
分に厚くすることができる。
【0016】請求項2のBiMOS半導体装置では、半
導体基体21上の第2層目の導電層23がMOSトラン
ジスタ13では用いられていないので、この第2層目の
導電層23と第3層目の導電層68との間の層間絶縁膜
34が設けられていなくても支障はない。
【0017】請求項3のBiMOS半導体装置では、第
1及び第2の絶縁膜34、36がバイポーラトランジス
タ16のエミッタ電極68とベース電極23とを電気的
に分離しているが、第1の絶縁膜34は第2の絶縁膜3
6から成る側壁を形成する際のオフセット用にもなって
いるので、第1の絶縁膜34は膜厚が厚い。しかし、こ
の第1の絶縁膜34はMOSトランジスタ13には設け
られていないので、MOSトランジスタ13では段差が
小さい。
【0018】請求項4のBiMOS半導体装置の製造方
法では、少なくともMOSトランジスタ13の形成領域
における絶縁膜34をエッチングするに際して、絶縁膜
34とのエッチング選択比が大きい導電層23をエッチ
ング終点にしているので、この導電層23よりも下層の
絶縁膜57、58の膜厚が減少したり膜質が低下したり
するのを防止することができる。
【0019】
【実施例】以下、エミッタ−ベース自己整合型のNPN
バイポーラトランジスタとNMOSトランジスタとを含
むBiMOS半導体装置に適用した本願の発明の一実施
例を、図1〜7を参照しながら説明する。なお、実施例
のうちで図8に示した従来例と対応する構成部分には、
この従来例と同一の符号を付してある。
【0020】本実施例を製造するためには、図2(a)
に示す様に、まず、P型のSi基板41の表面に膜厚が
400nm程度のSiO2 層(図示せず)を熱酸化で形
成し、このSiO2 層を選択的にエッチングして開口部
(図示せず)を形成する。そして、SiO2 層をマスク
にした熱拡散またはイオン注入でSi基板41にSbを
導入して、Si基板41の表面近傍にN+ 型埋め込み層
42を形成する。
【0021】Sbの導入に際してアンチモンガラス層が
被着するので、その後、このアンチモンガラス層とSi
2 層とを緩衝弗酸等によってエッチング除去する。そ
して、Pを添加したSiH2 Cl2 等のガスを用いて、
膜厚が1.5μm程度であるN型の単結晶Si層43を
Si基板41上にエピタキシャル成長させ、Si基板4
1と単結晶Si層43とでSi基体21を構成する。
【0022】次に、図2(b)に示す様に、膜厚が40
0nm程度のSiO2 層44をLOCOS法でSi基体
21の表面に選択的に形成して、SiO2 層44を形成
した領域である素子分離領域とSiO2 層44に囲まれ
ている領域である素子活性領域とを区画する。
【0023】次に、単結晶Si層43にBを選択的にイ
オン注入して、図3(a)に示す様に、NMOSトラン
ジスタの形成領域にはPウェル45を形成し、NPNバ
イポーラトランジスタの形成領域にはNPNバイポーラ
トランジスタ同士をPN接合分離するためのP型不純物
領域(図示せず)を形成する。そして、NPNバイポー
ラトランジスタの形成領域にPを選択的にイオン注入し
て、N+ 型埋め込み層42に対するプラグ領域としての
+ 型不純物領域46を形成する。
【0024】その後、ゲート酸化膜としてのSiO2
47を素子活性領域の表面に形成する。そして、CVD
法やスパッタリング法等によって、共に膜厚が70〜1
50nm程度である多結晶Si層51とWSi層52等
のシリサイド層とを順次に堆積させてポリサイド層53
を形成し、NMOSトランジスタのゲート電極のパター
ンにポリサイド層53を加工する。
【0025】その後、NMOSトランジスタの形成領域
以外をレジスト(図示せず)で覆い、このレジストとポ
リサイド層53及びSiO2 層44とをマスクにしたA
sのイオン注入で、N型不純物領域54を形成する。そ
して、SiO2 層55の堆積及び異方性エッチングによ
って、このSiO2 層55から成る側壁をポリサイド層
53の側面に形成する。
【0026】その後、NMOSトランジスタの形成領域
以外を再びレジスト(図示せず)で覆い、このレジスト
とポリサイド層53及びSiO2 層44、55とをマス
クにしたAsのイオン注入で、N+ 型不純物領域56を
形成する。ここまでで、LDD構造のNMOSトランジ
スタ13が形成される。そして、SiO2 層57、58
等の層間絶縁膜を形成し、NPNバイポーラトランジス
タのベース領域を形成すべき部分のSiO2 層57、5
8にコンタクト孔61を形成する。
【0027】次に、図3(b)に示す様に、膜厚が10
0〜200nm程度の多結晶Si層23をCVD法で堆
積させ、この多結晶Si層23にBをイオン注入する。
なお、膜厚が50〜100nm程度の多結晶Si層と膜
厚が40〜100nm程度のシリサイド層とを、CVD
法やスパッタリング法等で順次に堆積させて、多結晶S
i層23の代わりにポリサイド層を形成してもよい。
【0028】次に、図4(a)に示す様に、TEOSを
原料として膜厚が100〜200nm程度のSiO2
34を堆積させ、更にこのSiO2 層34上に、膜厚が
30〜100nm程度の多結晶Si層62を堆積させ
る。その後、図4(b)に示す様に、NPNバイポーラ
トランジスタの内部ベース領域を形成すべき部分の多結
晶Si層62、SiO2 層34及び多結晶Si層23に
開口部35を形成する。
【0029】そして、開口部35の形成に用いたレジス
ト(図示せず)をマスクにしてN型不純物をイオン注入
して、選択注入コレクタ(SIC)構造のためのN+
不純物領域63をN+ 型埋め込み層42上に形成する。
また、開口部35からBをイオン注入して、内部ベース
領域としてのP型不純物領域64をSi基体21の浅い
領域に形成する。
【0030】なお、N+ 型不純物領域63を形成するた
めのイオン注入は、コンタクト孔61の形成時に行って
もよい。この場合、開口部35よりもコンタクト孔61
の面積の方が大きいので、ベース/コレクタ間容量は増
大するが、コレクタ電流の流れる断面積も大きくなって
コレクタ電流が増大する。
【0031】次に、図5(a)に示す様に、TEOSを
原料とする減圧CVD法または従来公知の常圧CVD法
によって、膜厚が100〜500nm程度のSiO2
36を堆積させる。そして、このSiO2 層36の全面
に対してRIEを行い、SiO2 層36から成る側壁を
開口部35の内側面に形成して、この側壁に囲まれてい
るエミッタ電極用のコンタクト孔37を形成する。この
ときのRIEでは、多結晶Si層62がストッパになる
と共に多結晶Si層62で終点検出を行うことができる
ので、側壁を安定的に形成することができる。
【0032】次に、NPNバイポーラトランジスタのベ
ース領域及びベース電極のパターンにレジスト(図示せ
ず)を加工し、このレジストをマスクにして、図5
(b)に示す様に、多結晶Si層62、SiO2 層34
及び多結晶Si層23を連続的にエッチングする。Si
2 層34のエッチングに際して、多結晶Si層23が
ストッパになるので、NMOSトランジスタ13等にお
ける層間絶縁膜としてのSiO2 層57、58はエッチ
ングされない。
【0033】次に、図6(a)に示す様に、2個のNM
OSトランジスタ13で共有しているソース/ドレイン
領域であるN+ 型不純物領域56に達するコンタクト孔
65を、SiO2 層57、58に形成する。
【0034】次に、図6(b)に示す様に、膜厚が50
〜100nm程度の多結晶Si層66を堆積させ、この
多結晶Si層66の全面にAsをイオン注入した後、膜
厚が50〜100nm程度のWSi層67を更に堆積さ
せて、ポリサイド層68を形成する。そして、このポリ
サイド層68をパターニングして、NPNバイポーラト
ランジスタの形成領域ではエミッタ電極を形成し、NM
OSトランジスタ13ではN+ 型不純物領域56からの
取り出し電極を形成する。
【0035】次に、図7に示す様に、SiO2 層71、
72等の層間絶縁膜を形成した後、アニールを行うこと
によって、多結晶Si層66からSi基体21中へAs
を固相拡散させて、エミッタ領域としてのN+ 型不純物
領域73を形成すると共に、多結晶Si層23からSi
基体21中へBを固相拡散させて、外部ベース領域とし
てのP+ 型不純物領域74を形成する。ここまでで、エ
ミッタ−ベース自己整合型のNPNバイポーラトランジ
スタ16が形成される。
【0036】次に、ポリサイド層(図示せず)等で配線
を形成した後、図1に示す様に、SiO2 層75、76
等の層間絶縁膜を形成し、コンタクト孔27を選択的に
形成する。そして、バリアメタル層及び密着層としての
Ti/TiN層77等とW層31とから成るプラグでコ
ンタクト孔27を埋める。
【0037】その後、バリアメタル層等としてのTi/
TiN層81等、Cuを含有するAl層32及び反射防
止層等としてのTiN層82等をパターニングして、第
1層目の積層Al配線を形成する。そして、更に、層間
絶縁膜(図示せず)と第2層目の積層Al配線(図示せ
ず)とを形成した後、プラズマCVD法によってオーバ
コート膜としてのSiN層(図示せず)を形成して、本
実施例を完成させる。
【0038】なお、以上の実施例では、NPNバイポー
ラトランジスタ16がエミッタ−ベース自己整合型であ
るが、バイポーラトランジスタがエミッタ−ベース自己
整合型ではないBiMOS半導体装置及びその製造方法
にも、本願の発明を適用することができる。
【0039】
【発明の効果】請求項1のBiMOS半導体装置では、
バイポーラトランジスタのエミッタ電極とベース電極と
を電気的に分離している絶縁膜を十分に厚くすることが
できるので、エミッタ電極とベース電極との間の配線間
容量を低減させてバイポーラトランジスタの動作を高速
にすることができると共に、エミッタ電極とベース電極
との間の層間耐圧を高くしてバイポーラトランジスタの
信頼性を高めることができる。
【0040】請求項2のBiMOS半導体装置では、半
導体基体上の第2層目の導電層と第3層目の導電層との
間の層間絶縁膜がMOSトランジスタに設けられていな
くても支障はないので、バイポーラトランジスタの高速
動作及び高信頼性を支障なく実現することができる。
【0041】請求項3のBiMOS半導体装置では、バ
イポーラトランジスタの高速動作及び高信頼性を実現し
ても、MOSトランジスタでは段差が小さいので、MO
Sトランジスタにおいても配線の段切れやアロイスパイ
ク等による信頼性の低下を防止することができる。
【0042】請求項4のBiMOS半導体装置の製造方
法では、MOSトランジスタの形成領域における絶縁膜
の膜厚が減少したり膜質が低下したりするのを防止する
ことができるので、高速動作及び高信頼性のバイポーラ
トランジスタと高信頼性のMOSトランジスタとの両方
を含むBiMOS半導体装置を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願の発明の一実施例を示す側断面図である。
【図2】一実施例を製造するための最初の工程を順次に
示す側断面図である。
【図3】図2に続く工程を順次に示す側断面図である。
【図4】図3に続く工程を順次に示す側断面図である。
【図5】図4に続く工程を順次に示す側断面図である。
【図6】図5に続く工程を順次に示す側断面図である。
【図7】図6に続く工程を示す側断面図である。
【図8】本願の発明の一従来例を示す側断面図である。
【符号の説明】
13 NMOSトランジスタ 16 NPNバイポーラトランジスタ 21 Si基体 23 多結晶Si層 34 SiO2 層 35 開口部 36 SiO2 層 53 ポリサイド層 68 ポリサイド層

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バイポーラトランジスタとMOSトラン
    ジスタとを同一の半導体基体に含むBiMOS半導体装
    置において、 前記バイポーラトランジスタのベース電極を覆う絶縁膜
    上にエミッタ電極が設けられており、 前記MOSトランジスタには前記絶縁膜が設けられてい
    ないことを特徴とするBiMOS半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記半導体基体上の第1層目の導電層で
    前記MOSトランジスタのゲート電極が形成されてお
    り、 前記半導体基体上の第2層目の導電層で前記ベース電極
    が形成されており、 前記半導体基体上の第3層目の導電層で前記MOSトラ
    ンジスタの配線と前記エミッタ電極とが形成されてお
    り、 前記絶縁膜が前記第2層目の導電層と前記第3層目の導
    電層との間の層間絶縁膜になっていることを特徴とする
    請求項1記載のBiMOS半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記ベース電極とこのベース電極上の第
    1の絶縁膜とを貫通する開口部の内側面に、第2の絶縁
    膜から成る側壁が設けられており、 前記エミッタ電極が前記側壁の内側に広がっており、 前記MOSトランジスタには前記第1の絶縁膜が設けら
    れていないことを特徴とする請求項1または2記載のB
    iMOS半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記ベース電極用の導電層とこの導電層
    上の絶縁膜とを順次に全面に形成する工程と、 前記導電層をエッチング終点にして、少なくとも前記M
    OSトランジスタの形成領域における前記絶縁膜をエッ
    チングする工程とを具備することを特徴とする請求項1
    〜3の何れか1項に記載のBiMOS半導体装置の製造
    方法。
JP19776394A 1899-07-29 1994-07-29 BiMOS半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3282172B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19776394A JP3282172B2 (ja) 1994-07-29 1994-07-29 BiMOS半導体装置の製造方法
KR1019950019234A KR960006066A (ko) 1994-07-29 1995-07-01 BiMOS반도체장치 및 그 제조방법
EP95401792A EP0694972A3 (en) 1994-07-29 1995-07-28 Bimos semiconductor device and manufacturing process
SG1995000984A SG33439A1 (en) 1994-07-29 1995-07-29 BiMOS semiconductor device and manufacturing method thereof
US08/720,011 US5789285A (en) 1899-07-29 1996-09-27 Manufacturing method for BIMOS

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19776394A JP3282172B2 (ja) 1994-07-29 1994-07-29 BiMOS半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0846068A true JPH0846068A (ja) 1996-02-16
JP3282172B2 JP3282172B2 (ja) 2002-05-13

Family

ID=16379953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19776394A Expired - Fee Related JP3282172B2 (ja) 1899-07-29 1994-07-29 BiMOS半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5789285A (ja)
EP (1) EP0694972A3 (ja)
JP (1) JP3282172B2 (ja)
KR (1) KR960006066A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6001701A (en) * 1997-06-09 1999-12-14 Lucent Technologies Inc. Process for making bipolar having graded or modulated collector
US6610578B2 (en) * 1997-07-11 2003-08-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods of manufacturing bipolar transistors for use at radio frequencies
US6611044B2 (en) 1998-09-11 2003-08-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Lateral bipolar transistor and method of making same
TW460978B (en) * 1999-03-15 2001-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd A semiconductor device and its fabrication method
US6492211B1 (en) 2000-09-07 2002-12-10 International Business Machines Corporation Method for novel SOI DRAM BICMOS NPN
JP4056218B2 (ja) * 2000-12-27 2008-03-05 三洋電機株式会社 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5093707A (en) * 1988-04-27 1992-03-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device with bipolar and cmos transistors
US5204276A (en) * 1988-12-06 1993-04-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing semiconductor device
US4994400A (en) * 1989-01-27 1991-02-19 Tektronix, Inc. Method of fabricating a semiconductor device using a tri-layer structure and conductive sidewalls
JPH0348457A (ja) * 1989-04-14 1991-03-01 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2913785B2 (ja) * 1990-07-12 1999-06-28 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JP2625602B2 (ja) * 1991-01-18 1997-07-02 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 集積回路デバイスの製造プロセス
KR940003589B1 (ko) * 1991-02-25 1994-04-25 삼성전자 주식회사 BiCMOS 소자의 제조 방법
US5324672A (en) * 1991-10-24 1994-06-28 Sony Corporation Manufacturing method for bipolar transistor
JPH05226589A (ja) * 1992-02-17 1993-09-03 Mitsubishi Electric Corp C−BiCMOS型半導体装置およびその製造方法
JPH0677418A (ja) * 1992-08-26 1994-03-18 Hitachi Ltd 集積回路装置とその製造方法
JP3343968B2 (ja) * 1992-12-14 2002-11-11 ソニー株式会社 バイポーラ型半導体装置およびその製造方法
US5643806A (en) * 1993-02-28 1997-07-01 Sony Corporation Manufacturing method for making bipolar device
US5439833A (en) * 1994-03-15 1995-08-08 National Semiconductor Corp. Method of making truly complementary and self-aligned bipolar and CMOS transistor structures with minimized base and gate resistances and parasitic capacitance
JP3172031B2 (ja) * 1994-03-15 2001-06-04 株式会社東芝 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3282172B2 (ja) 2002-05-13
US5789285A (en) 1998-08-04
KR960006066A (ko) 1996-02-23
EP0694972A2 (en) 1996-01-31
EP0694972A3 (en) 1997-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5258645A (en) Semiconductor device having MOS transistor and a sidewall with a double insulator layer structure
US6828616B2 (en) Integrated circuit devices that utilize doped Poly-Si1−xGex conductive plugs as interconnects
US5414291A (en) Semiconductor device and process for fabricating the same
US6693325B1 (en) Semiconductor device having silicon on insulator and fabricating method therefor
EP0996151B1 (en) Method for fabricating transistors
JPH0557741B2 (ja)
US5324672A (en) Manufacturing method for bipolar transistor
JP3282172B2 (ja) BiMOS半導体装置の製造方法
JPH098135A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06232351A (ja) BiCMOS型半導体装置及びその製造方法
US6808973B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device
JP2840488B2 (ja) 半導体集積回路とその製造方法
EP0445836A1 (en) Semiconductor device having MOS transistor and method of producing the same
JP3550778B2 (ja) BiCMOS半導体装置の製造方法
JP3240823B2 (ja) BiCMOS型半導体装置の製造方法
JPH10154755A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10335508A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0536702A (ja) 半導体装置
JPH0750769B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10335506A (ja) 半導体装置
JPH06283674A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0917896A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH08330606A (ja) ツェナーザップダイオードおよびその製造方法
JPH10335510A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11111874A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees