JPH10163337A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPH10163337A JPH10163337A JP8317602A JP31760296A JPH10163337A JP H10163337 A JPH10163337 A JP H10163337A JP 8317602 A JP8317602 A JP 8317602A JP 31760296 A JP31760296 A JP 31760296A JP H10163337 A JPH10163337 A JP H10163337A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- film
- forming
- gate
- conductive layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】複数種のゲート絶縁膜を有するMOSトランジ
スタを高歩留まりで高い信頼性の下に製造する。 【解決手段】半導体基板の表面に選択的に素子分離絶縁
膜を設けて第1及び第2の素子形成領域を区画する工程
と、全面に形成した第1のゲート絶縁膜表面に第1の導
電膜を堆積しパターニングして第1の素子形成領域に選
択的第1の導電層を形成する工程と、第2の素子形成領
域の表面に第2のゲート絶縁膜を形成しその表面に第2
の導電膜を堆積し化学的機械研磨して第2の素子形成領
域にのみに選択的第2の導電層を形成する工程と、前記
選択的第1の導電層と選択的第2の導電層とを同時にエ
ッチングして第1及び第2の素子形成領域にゲート電極
を形成した後ソース・ドレインの拡散層を形成する工程
とを含む。
スタを高歩留まりで高い信頼性の下に製造する。 【解決手段】半導体基板の表面に選択的に素子分離絶縁
膜を設けて第1及び第2の素子形成領域を区画する工程
と、全面に形成した第1のゲート絶縁膜表面に第1の導
電膜を堆積しパターニングして第1の素子形成領域に選
択的第1の導電層を形成する工程と、第2の素子形成領
域の表面に第2のゲート絶縁膜を形成しその表面に第2
の導電膜を堆積し化学的機械研磨して第2の素子形成領
域にのみに選択的第2の導電層を形成する工程と、前記
選択的第1の導電層と選択的第2の導電層とを同時にエ
ッチングして第1及び第2の素子形成領域にゲート電極
を形成した後ソース・ドレインの拡散層を形成する工程
とを含む。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法に関し、特に複数種のゲート絶縁膜を有する絶縁ゲー
ト電界効果トランジスタの製造方法に関する。
法に関し、特に複数種のゲート絶縁膜を有する絶縁ゲー
ト電界効果トランジスタの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】絶縁ゲート電界効果トランジスタ(以
下、MOSトランジスタという)は高性能化のため、ス
ケーリング則に従って縮小されてきている。スケーリン
グ則によれば、動作速度をK倍にするためにはゲート
長、ゲート絶縁膜厚を1/Kにすることが求められる
が、ゲート絶縁膜の電界強度は信頼性上、任意に減少さ
せることはできない。そこで、電源電圧を1/Kとする
ことが必須とされている。
下、MOSトランジスタという)は高性能化のため、ス
ケーリング則に従って縮小されてきている。スケーリン
グ則によれば、動作速度をK倍にするためにはゲート
長、ゲート絶縁膜厚を1/Kにすることが求められる
が、ゲート絶縁膜の電界強度は信頼性上、任意に減少さ
せることはできない。そこで、電源電圧を1/Kとする
ことが必須とされている。
【0003】しかし、半導体装置のテクノロジー世代ご
とに電源電圧を変えると、MOS型論理回路の場合、様
々な半導体装置を組合せて使用するシステム内で入,出
力レベルが合わず、異なる電源電圧の半導体装置どうし
を直接接続することが不可能になる。これを回避するた
めにはレベルシフターなど付加的な装置を介在させる
か、または半導体装置内に入出力レベルを変更するため
のバッファを用意する必要がある。
とに電源電圧を変えると、MOS型論理回路の場合、様
々な半導体装置を組合せて使用するシステム内で入,出
力レベルが合わず、異なる電源電圧の半導体装置どうし
を直接接続することが不可能になる。これを回避するた
めにはレベルシフターなど付加的な装置を介在させる
か、または半導体装置内に入出力レベルを変更するため
のバッファを用意する必要がある。
【0004】一例として、半導体装置の内部論理回路部
をスケーリング則に従い3.3Vの電源電圧で動作させ
る場合、ゲート酸化膜厚は10〜12nmに設定される
が、出力部に5V振幅の半導体装置との直接接続機能を
持たせるためには、ゲート酸化膜厚が15nm程度のト
ランジスタから成る出力バッファを形成する必要があ
る。すなわち、同一半導体チップ内に複数のゲート絶縁
膜厚を持つMOSトランジスタを形成する必要が生じて
くる。
をスケーリング則に従い3.3Vの電源電圧で動作させ
る場合、ゲート酸化膜厚は10〜12nmに設定される
が、出力部に5V振幅の半導体装置との直接接続機能を
持たせるためには、ゲート酸化膜厚が15nm程度のト
ランジスタから成る出力バッファを形成する必要があ
る。すなわち、同一半導体チップ内に複数のゲート絶縁
膜厚を持つMOSトランジスタを形成する必要が生じて
くる。
【0005】同一半導体チップ内に複数のゲート酸化膜
厚を有するMOSトランジスタを形成するための従来の
技術について図5で説明する(以下、第1の従来例と記
す)。図5はこのようなMOSトランジスタの製造工程
順の断面図である。
厚を有するMOSトランジスタを形成するための従来の
技術について図5で説明する(以下、第1の従来例と記
す)。図5はこのようなMOSトランジスタの製造工程
順の断面図である。
【0006】初めに、半導体基板101の表面に素子間
を電気的に分離するための素子分離絶縁膜102を形成
し、高耐圧のMOSトランジスタ形成領域101A、低
耐圧のMOSトランジスタ形成領域101Bともに第0
のゲート酸化膜103を熱酸化法にて形成する〔図5
(a)〕。
を電気的に分離するための素子分離絶縁膜102を形成
し、高耐圧のMOSトランジスタ形成領域101A、低
耐圧のMOSトランジスタ形成領域101Bともに第0
のゲート酸化膜103を熱酸化法にて形成する〔図5
(a)〕。
【0007】次いで、低耐圧のMOSトランジスタ形成
領域101Bを少なくとも露出するようにフォトレジス
トをパターニングしレジストマスク104を形成する。
そして、レジストマスク104をエッチング用のマスク
として低耐圧のMOSトランジスタ形成領域101Bの
第0のゲート酸化膜をフッ酸水溶液等で選択的にエッチ
ングする〔図5(b)〕。
領域101Bを少なくとも露出するようにフォトレジス
トをパターニングしレジストマスク104を形成する。
そして、レジストマスク104をエッチング用のマスク
として低耐圧のMOSトランジスタ形成領域101Bの
第0のゲート酸化膜をフッ酸水溶液等で選択的にエッチ
ングする〔図5(b)〕。
【0008】次に、レジストマスク104をアッシャー
処理等で除去した後、再度熱酸化法にて表面を酸化す
る。この時、低耐圧のMOSトランジスタ形成領域10
1Bには、2回目の熱酸化で形成される膜厚からなる第
1のゲート酸化膜105が形成される。そして、高耐圧
のMOSトランジスタ形成領域101Aには1回目、2
回目の熱酸化によって形成される第2のゲート酸化膜1
06が形成される〔図5(c)〕。
処理等で除去した後、再度熱酸化法にて表面を酸化す
る。この時、低耐圧のMOSトランジスタ形成領域10
1Bには、2回目の熱酸化で形成される膜厚からなる第
1のゲート酸化膜105が形成される。そして、高耐圧
のMOSトランジスタ形成領域101Aには1回目、2
回目の熱酸化によって形成される第2のゲート酸化膜1
06が形成される〔図5(c)〕。
【0009】以上の工程によって得られた膜厚の異なる
第1のゲート酸化膜105,第2のゲート酸化膜106
を持つ半導体基板に対しゲート電極107,ソース・ド
レンイン拡散領域108,層間絶縁膜109,ソース・
ドレイン電極110を形成することにより、複数のゲー
ト酸化膜厚を持つMOSトランジスタが形成されること
になる〔図5(d)〕。
第1のゲート酸化膜105,第2のゲート酸化膜106
を持つ半導体基板に対しゲート電極107,ソース・ド
レンイン拡散領域108,層間絶縁膜109,ソース・
ドレイン電極110を形成することにより、複数のゲー
ト酸化膜厚を持つMOSトランジスタが形成されること
になる〔図5(d)〕。
【0010】その他、同一半導体チップ内に複数のゲー
ト酸化膜を有するMOSトランジスタを形成する従来の
技術として、特開昭64−89457号公報に記載され
た方法がある(以下、第2の従来例と記す)。ここで、
図6はこの製造工程順の断面図である。
ト酸化膜を有するMOSトランジスタを形成する従来の
技術として、特開昭64−89457号公報に記載され
た方法がある(以下、第2の従来例と記す)。ここで、
図6はこの製造工程順の断面図である。
【0011】初めに、半導体基板111に素子分離絶縁
膜112を形成した後、第1のゲート酸化膜113を熱
酸化法にて形成する。この時、高耐圧のMOSトランジ
スタ形成領域111A、低耐圧のMOSトランジスタ形
成領域111Bともに第1のゲート酸化膜113が形成
される〔図6(a)〕。
膜112を形成した後、第1のゲート酸化膜113を熱
酸化法にて形成する。この時、高耐圧のMOSトランジ
スタ形成領域111A、低耐圧のMOSトランジスタ形
成領域111Bともに第1のゲート酸化膜113が形成
される〔図6(a)〕。
【0012】次に、全面にゲート電極材料となるポリシ
リコンを成長し、フォトリソグラフィ技術とドライエッ
チング技術により低耐圧のMOSトランジスタ形成領域
111Bのみに第1のゲート電極114を形成する。そ
の後、フォトレジストを高耐圧のMOSトランジスタ形
成領域111Aのみ開口するようにパターニングし、フ
ッ酸水溶液等で第1のゲート酸化膜を除去する〔図6
(c)〕。
リコンを成長し、フォトリソグラフィ技術とドライエッ
チング技術により低耐圧のMOSトランジスタ形成領域
111Bのみに第1のゲート電極114を形成する。そ
の後、フォトレジストを高耐圧のMOSトランジスタ形
成領域111Aのみ開口するようにパターニングし、フ
ッ酸水溶液等で第1のゲート酸化膜を除去する〔図6
(c)〕。
【0013】次に、熱酸化法により、高耐圧のMOSト
ランジスタ形成領域111Aに第1のゲート酸化膜11
3よりも膜厚の厚い第2のゲート酸化膜115を形成す
る。この酸化処理により第1のゲート電極114の表面
にも側面酸化膜116が形成される〔図6(d)〕。
ランジスタ形成領域111Aに第1のゲート酸化膜11
3よりも膜厚の厚い第2のゲート酸化膜115を形成す
る。この酸化処理により第1のゲート電極114の表面
にも側面酸化膜116が形成される〔図6(d)〕。
【0014】次に、再度全面にポリシリコンを成長し、
フォトリソグラフィ技術とドライエッチング技術により
高耐圧のMOSトランジスタ形成領域111Aのみに第
2のゲート電極117を形成する〔図6(e)〕。
フォトリソグラフィ技術とドライエッチング技術により
高耐圧のMOSトランジスタ形成領域111Aのみに第
2のゲート電極117を形成する〔図6(e)〕。
【0015】以上の工程により、同一半導体基板上に膜
厚の異なるゲート酸化膜すなわち第1のゲート酸化膜1
13と第2のゲート酸化膜115とを有し、それぞれに
ゲート電極114と117を持つ2種類のMOSトラン
ジスタが形成される。
厚の異なるゲート酸化膜すなわち第1のゲート酸化膜1
13と第2のゲート酸化膜115とを有し、それぞれに
ゲート電極114と117を持つ2種類のMOSトラン
ジスタが形成される。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】以上に説明した従来の
技術の問題点は、第1の従来例の場合では、高耐圧のM
OSトランジスタ部のゲート酸化膜の膜質が劣化しその
歩留りおよび信頼性が低下することである。この理由
は、高耐圧のMOSトランジスタ部のゲート酸化膜は、
形成する途中でフォトレジスト形成、剥離工程を経るた
め酸化膜表面に汚染、不純物などのダメージを受けるた
めである。
技術の問題点は、第1の従来例の場合では、高耐圧のM
OSトランジスタ部のゲート酸化膜の膜質が劣化しその
歩留りおよび信頼性が低下することである。この理由
は、高耐圧のMOSトランジスタ部のゲート酸化膜は、
形成する途中でフォトレジスト形成、剥離工程を経るた
め酸化膜表面に汚染、不純物などのダメージを受けるた
めである。
【0017】また、第2の従来例の場合では、半導体装
置の製造工程が複雑になり、歩留りが低下するようにな
る。この理由は、低耐圧および高耐圧のMOSトランジ
スタのゲート電極を別工程で形成することになり、特
に、高精度な寸法制御を要するゲート電極のパターニン
グ工程が2倍に増加するようになるからである。
置の製造工程が複雑になり、歩留りが低下するようにな
る。この理由は、低耐圧および高耐圧のMOSトランジ
スタのゲート電極を別工程で形成することになり、特
に、高精度な寸法制御を要するゲート電極のパターニン
グ工程が2倍に増加するようになるからである。
【0018】本発明の目的は、半導体装置の製造工程を
増加させることなく、また歩留り、信頼性の低下を生ず
ることなく、複数種のゲート絶縁膜を有するMOSトラ
ンジスタを同一半導体基板上に形成する方法を提供する
ことにある。
増加させることなく、また歩留り、信頼性の低下を生ず
ることなく、複数種のゲート絶縁膜を有するMOSトラ
ンジスタを同一半導体基板上に形成する方法を提供する
ことにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】このために本発明の半導
体装置の製造方法は、一導電型の半導体基板の表面に選
択的に素子分離絶縁膜を設けて高耐圧絶縁ゲート電界効
果トランジスタ用の第1の素子形成領域と低耐圧絶縁ゲ
ート電界効果トランジスタ用の第2の素子形成領域とを
区画し、前記第1及び第2の素子形成領域の表面に第1
のゲート絶縁膜を形成する工程と、前記第1のゲート絶
縁膜を含む表面に第1の導電膜を堆積しパターニングし
て前記第1の素子形成領域に選択的第1の導電層を形成
する工程と、前記選択的第1の導電層の表面に保護絶縁
膜を形成し、さらに前記第2の素子形成領域の前記第1
のゲート絶縁膜を除去した後、前記第2の素子形成領域
の表面に第2のゲート絶縁膜を形成する工程と、前記保
護絶縁膜及び前記第2のゲート絶縁膜を含む表面に第2
の導電膜を堆積し、前記第2の導電膜を化学的機械研磨
し前記第2の素子形成領域にのみに選択的第2の導電層
を形成する工程と、前記選択的第1の導電層と選択的第
2の導電層とをエッチングして第1及び第2の素子形成
領域にゲート電極を形成し、前記ゲート電極にセルフア
ラインに逆導電型の拡散層を形成して前記第1の素子形
成領域に高耐圧絶縁ゲート電界効果トランジスタを、前
記第2の素子形成領域に低耐圧絶縁ゲート電界効果トラ
ンジスタを形成する工程とを含む。
体装置の製造方法は、一導電型の半導体基板の表面に選
択的に素子分離絶縁膜を設けて高耐圧絶縁ゲート電界効
果トランジスタ用の第1の素子形成領域と低耐圧絶縁ゲ
ート電界効果トランジスタ用の第2の素子形成領域とを
区画し、前記第1及び第2の素子形成領域の表面に第1
のゲート絶縁膜を形成する工程と、前記第1のゲート絶
縁膜を含む表面に第1の導電膜を堆積しパターニングし
て前記第1の素子形成領域に選択的第1の導電層を形成
する工程と、前記選択的第1の導電層の表面に保護絶縁
膜を形成し、さらに前記第2の素子形成領域の前記第1
のゲート絶縁膜を除去した後、前記第2の素子形成領域
の表面に第2のゲート絶縁膜を形成する工程と、前記保
護絶縁膜及び前記第2のゲート絶縁膜を含む表面に第2
の導電膜を堆積し、前記第2の導電膜を化学的機械研磨
し前記第2の素子形成領域にのみに選択的第2の導電層
を形成する工程と、前記選択的第1の導電層と選択的第
2の導電層とをエッチングして第1及び第2の素子形成
領域にゲート電極を形成し、前記ゲート電極にセルフア
ラインに逆導電型の拡散層を形成して前記第1の素子形
成領域に高耐圧絶縁ゲート電界効果トランジスタを、前
記第2の素子形成領域に低耐圧絶縁ゲート電界効果トラ
ンジスタを形成する工程とを含む。
【0020】ここで、前記第1のゲート絶縁膜と第2の
ゲート絶縁膜とは同一の絶縁材料で形成され、前記第1
のゲート絶縁膜の膜厚が前記第2のゲート絶縁膜の膜厚
より厚くなるように形成されている。
ゲート絶縁膜とは同一の絶縁材料で形成され、前記第1
のゲート絶縁膜の膜厚が前記第2のゲート絶縁膜の膜厚
より厚くなるように形成されている。
【0021】また、前記素子分離絶縁膜は半導体基板の
表面に設けられた凹部に埋め込まれて形成される。
表面に設けられた凹部に埋め込まれて形成される。
【0022】さらには、第1の導電膜は多結晶シリコン
膜であり前記保護絶縁膜はシリコン酸化膜あるいはシリ
コン窒化膜である。
膜であり前記保護絶縁膜はシリコン酸化膜あるいはシリ
コン窒化膜である。
【0023】あるいは、本発明の半導体装置の製造方法
は、一導電型の半導体基板の表面に選択的に素子分離絶
縁膜を設けて低耐圧絶縁ゲート電界効果トランジスタ用
の第1の素子形成領域と高耐圧絶縁ゲート電界効果トラ
ンジスタ用の第2の素子形成領域とを区画し、前記第1
及び第2の素子形成領域の表面に第1のゲート絶縁膜を
形成する工程と、前記第1のゲート絶縁膜を含む表面に
第1の導電膜を堆積しパターニングして前記第1の素子
形成領域に選択的第1の導電層を形成する工程と、前記
選択的第1の導電層をマスクにし前記第2の素子形成領
域の前記第1のゲート絶縁膜を除去した後、全面を熱酸
化し前記第2の素子形成領域の表面に第1の絶縁膜を形
成しさらに全面に第2の絶縁膜を形成し前記第1の絶縁
膜と第2の絶縁膜の積層する絶縁膜で第2のゲート絶縁
膜を形成する工程と、前記第2の絶縁膜を含む表面に第
2の導電膜を堆積し、前記第2の導電膜を化学的機械研
磨し前記第2の素子形成領域にのみに選択的第2の導電
層を形成する工程と、前記選択的第1の導電層と選択的
第2の導電層とをエッチングして第1及び第2の素子形
成領域にゲート電極を形成し、前記ゲート電極にセルフ
アラインに逆導電型の拡散層を形成して前記第1の素子
形成領域に低耐圧絶縁ゲート電界効果トランジスタを、
前記第2の素子形成領域に高耐圧絶縁ゲート電界効果ト
ランジスタを形成する工程とを含む。
は、一導電型の半導体基板の表面に選択的に素子分離絶
縁膜を設けて低耐圧絶縁ゲート電界効果トランジスタ用
の第1の素子形成領域と高耐圧絶縁ゲート電界効果トラ
ンジスタ用の第2の素子形成領域とを区画し、前記第1
及び第2の素子形成領域の表面に第1のゲート絶縁膜を
形成する工程と、前記第1のゲート絶縁膜を含む表面に
第1の導電膜を堆積しパターニングして前記第1の素子
形成領域に選択的第1の導電層を形成する工程と、前記
選択的第1の導電層をマスクにし前記第2の素子形成領
域の前記第1のゲート絶縁膜を除去した後、全面を熱酸
化し前記第2の素子形成領域の表面に第1の絶縁膜を形
成しさらに全面に第2の絶縁膜を形成し前記第1の絶縁
膜と第2の絶縁膜の積層する絶縁膜で第2のゲート絶縁
膜を形成する工程と、前記第2の絶縁膜を含む表面に第
2の導電膜を堆積し、前記第2の導電膜を化学的機械研
磨し前記第2の素子形成領域にのみに選択的第2の導電
層を形成する工程と、前記選択的第1の導電層と選択的
第2の導電層とをエッチングして第1及び第2の素子形
成領域にゲート電極を形成し、前記ゲート電極にセルフ
アラインに逆導電型の拡散層を形成して前記第1の素子
形成領域に低耐圧絶縁ゲート電界効果トランジスタを、
前記第2の素子形成領域に高耐圧絶縁ゲート電界効果ト
ランジスタを形成する工程とを含む。
【0024】ここで、前記第1の絶縁膜はシリコン酸化
膜であり、前記第2の絶縁膜はシリコンオキシナイトラ
イド膜で構成される。
膜であり、前記第2の絶縁膜はシリコンオキシナイトラ
イド膜で構成される。
【0025】このように本発明の半導体装置の製造方法
では、第1のゲート絶縁膜、第2のゲート絶縁膜ともに
単独の熱酸化工程等で形成されるため、形成工程途中で
汚染、不純物などダメージを受けることがない。また第
1の導電層、第2の導電層を1回のフォトリソグラフィ
工程でパターニングしそれぞれのゲート電極を形成する
ことができるため、高精度な寸法制御を必要とする工程
増加がなくなる。
では、第1のゲート絶縁膜、第2のゲート絶縁膜ともに
単独の熱酸化工程等で形成されるため、形成工程途中で
汚染、不純物などダメージを受けることがない。また第
1の導電層、第2の導電層を1回のフォトリソグラフィ
工程でパターニングしそれぞれのゲート電極を形成する
ことができるため、高精度な寸法制御を必要とする工程
増加がなくなる。
【0026】
【発明の実施の形態】次に、本発明の第1の実施の形態
を図1と図2に基づいて説明する。ここで、図1および
図2は本発明の半導体装置の製造方法をその工程順に示
した断面図である。
を図1と図2に基づいて説明する。ここで、図1および
図2は本発明の半導体装置の製造方法をその工程順に示
した断面図である。
【0027】初めに、シリコン基板のような半導体基板
1の表面に素子間を電気的に分離するための素子分離絶
縁膜2を形成する。この分離領域の形成法としては従来
から多用されているLOCOS法でもよいし、基板を凹
状にエッチングした後にシリコン酸化物系の物質で埋設
するいわゆるトレンチ法でもよい。ここでは後者の場合
で形成され半導体基板1表面は平坦にされる。次に、高
耐圧のMOSトランジスタ形成領域1A、低耐圧のMO
Sトランジスタ形成領域1Bの表面を熱酸化し厚いゲー
ト酸化膜3を形成する。例えば高耐圧のMOSトランジ
スタとして電源電圧、出力振幅5Vの場合は厚いゲート
酸化膜厚としては15nmに設定する。この場合は厚い
ゲート酸化膜3が第1のゲート絶縁膜になる〔図1
(a)〕。
1の表面に素子間を電気的に分離するための素子分離絶
縁膜2を形成する。この分離領域の形成法としては従来
から多用されているLOCOS法でもよいし、基板を凹
状にエッチングした後にシリコン酸化物系の物質で埋設
するいわゆるトレンチ法でもよい。ここでは後者の場合
で形成され半導体基板1表面は平坦にされる。次に、高
耐圧のMOSトランジスタ形成領域1A、低耐圧のMO
Sトランジスタ形成領域1Bの表面を熱酸化し厚いゲー
ト酸化膜3を形成する。例えば高耐圧のMOSトランジ
スタとして電源電圧、出力振幅5Vの場合は厚いゲート
酸化膜厚としては15nmに設定する。この場合は厚い
ゲート酸化膜3が第1のゲート絶縁膜になる〔図1
(a)〕。
【0028】次に、半導体基板1表面全体に第1の導電
膜として第1のポリシリコン膜4を気相成長(CVD)
法により形成する。ここで第1のポリシリコン膜4の膜
厚は300nm程度に設定する。また、ここで成長する
膜は後の熱処理や、トランジスタの不純物導入工程によ
っては、不純物をドープしたポリシリコンでもよいし、
アモルファスシリコンなどでもよい〔図1(b)〕。
膜として第1のポリシリコン膜4を気相成長(CVD)
法により形成する。ここで第1のポリシリコン膜4の膜
厚は300nm程度に設定する。また、ここで成長する
膜は後の熱処理や、トランジスタの不純物導入工程によ
っては、不純物をドープしたポリシリコンでもよいし、
アモルファスシリコンなどでもよい〔図1(b)〕。
【0029】次に、少なくとも低耐圧のMOSトランジ
スタ形成領域1Bを開口するようにフォトリソグラフィ
技術によりレジストマスク5を形成する。ここでは、な
るべくレジストマスクで覆う面積は小さい方が好まし
い。レジストマスク5をマスクにして第1のポリシリコ
ン膜4をエッチングする。このポリシリコン膜のエッチ
ング方法としては反応性イオンエッチングなど異方性の
強い手法が好ましい。このようにして高耐圧のMOSト
ランジスタ形成領域1Aは選択的第1のポリシリコン膜
4aで選択的に覆われ、低耐圧のMOSトランジスタ形
成領域1B領域の厚いゲート酸化膜3は露出されるよう
になる。この選択的第1のポリシリコン膜4aが選択的
第1の導電層となる〔図1(c)〕。
スタ形成領域1Bを開口するようにフォトリソグラフィ
技術によりレジストマスク5を形成する。ここでは、な
るべくレジストマスクで覆う面積は小さい方が好まし
い。レジストマスク5をマスクにして第1のポリシリコ
ン膜4をエッチングする。このポリシリコン膜のエッチ
ング方法としては反応性イオンエッチングなど異方性の
強い手法が好ましい。このようにして高耐圧のMOSト
ランジスタ形成領域1Aは選択的第1のポリシリコン膜
4aで選択的に覆われ、低耐圧のMOSトランジスタ形
成領域1B領域の厚いゲート酸化膜3は露出されるよう
になる。この選択的第1のポリシリコン膜4aが選択的
第1の導電層となる〔図1(c)〕。
【0030】次に、レジストマスク5をアッシング等の
手段により除去した後、選択的第1のポリシリコン膜4
aをマスクにフッ酸水溶液、または緩衝剤入りフッ酸水
溶液中にて低耐圧のMOSトランジスタ形成領域1Bの
厚いゲート酸化膜3を除去する。次いで全面を熱酸化す
る。この熱酸化で薄いゲート酸化膜7を低耐圧のMOS
トランジスタ形成領域1Bに形成する。例えば、低耐圧
のMOSトランジスタとして電源電圧、出力振幅3.3
Vの場合は薄いゲート酸化膜厚としては9nmに設定す
る。この薄いゲート酸化膜7が第2のゲート絶縁膜とな
る。このとき同時に、選択的第1のポリシリコン膜4a
の表面に保護絶縁膜6を形成する。この場合は、保護絶
縁膜6は熱酸化により形成されるシリコン酸化膜となる
〔図1(d)〕。
手段により除去した後、選択的第1のポリシリコン膜4
aをマスクにフッ酸水溶液、または緩衝剤入りフッ酸水
溶液中にて低耐圧のMOSトランジスタ形成領域1Bの
厚いゲート酸化膜3を除去する。次いで全面を熱酸化す
る。この熱酸化で薄いゲート酸化膜7を低耐圧のMOS
トランジスタ形成領域1Bに形成する。例えば、低耐圧
のMOSトランジスタとして電源電圧、出力振幅3.3
Vの場合は薄いゲート酸化膜厚としては9nmに設定す
る。この薄いゲート酸化膜7が第2のゲート絶縁膜とな
る。このとき同時に、選択的第1のポリシリコン膜4a
の表面に保護絶縁膜6を形成する。この場合は、保護絶
縁膜6は熱酸化により形成されるシリコン酸化膜となる
〔図1(d)〕。
【0031】ここで、保護絶縁膜6は次のようにして形
成してもよい。すなわち、図1(c)の工程後レジスト
マスク5を除去する。そして、露出する選択的第1のポ
リシリコン膜4aの表面にのみ膜厚が5nm〜10nm
のシリコン窒化膜を選択的に形成し保護絶縁膜6とす
る。このシリコン窒化膜の選択的形成では、通常の減圧
CVD法において反応ガスとしてSiH2 Cl2 とNH
3 の混合ガスが使用され、低いガス圧力で750℃程度
の温度でシリコン窒化膜の成膜が行われる。このような
成膜条件にすると、シリコン窒化膜の核形成がポリシリ
コン膜表面にのみに生じ、シリコン酸化膜表面には生じ
なくなり選択的なシリコン窒化膜の形成が可能になる。
そして、この場合は、続いて低耐圧のMOSトランジス
タ形成領域1Bの厚いゲート酸化膜3をエッチング除去
し、次に半導体基板表面を熱酸化して薄いゲート酸化膜
7を形成することになる。
成してもよい。すなわち、図1(c)の工程後レジスト
マスク5を除去する。そして、露出する選択的第1のポ
リシリコン膜4aの表面にのみ膜厚が5nm〜10nm
のシリコン窒化膜を選択的に形成し保護絶縁膜6とす
る。このシリコン窒化膜の選択的形成では、通常の減圧
CVD法において反応ガスとしてSiH2 Cl2 とNH
3 の混合ガスが使用され、低いガス圧力で750℃程度
の温度でシリコン窒化膜の成膜が行われる。このような
成膜条件にすると、シリコン窒化膜の核形成がポリシリ
コン膜表面にのみに生じ、シリコン酸化膜表面には生じ
なくなり選択的なシリコン窒化膜の形成が可能になる。
そして、この場合は、続いて低耐圧のMOSトランジス
タ形成領域1Bの厚いゲート酸化膜3をエッチング除去
し、次に半導体基板表面を熱酸化して薄いゲート酸化膜
7を形成することになる。
【0032】次に、基板上全面に、第2のポリシリコン
膜8をCVD法により形成する。ここでこのポリシリコ
ン膜厚は500nmに設定する。ここで成長する膜は第
1のポリシリコン膜4と同様、後の熱処理や、トランジ
スタの不純物導入工程に応じて不純物をドープしたポリ
シリコン、アモルファスシリコンなどでよい〔図2
(a)〕。
膜8をCVD法により形成する。ここでこのポリシリコ
ン膜厚は500nmに設定する。ここで成長する膜は第
1のポリシリコン膜4と同様、後の熱処理や、トランジ
スタの不純物導入工程に応じて不純物をドープしたポリ
シリコン、アモルファスシリコンなどでよい〔図2
(a)〕。
【0033】次に、化学的機械研磨法により第2のポリ
シリコン膜8を研磨し平坦化する。この化学的機械研磨
で、保護絶縁膜6はエッチングストッパ膜であり選択的
第1のポリシリコン膜4aの研磨によるエッチングを防
止するようになる。この第2のポリシリコン膜8の化学
的研磨により選択的第2のポリシリコン膜8aが形成さ
れる。ここで、この選択的第2のポリシリコン膜8aの
膜厚は選択的第1のポリシリコン膜4aの膜厚とほぼ同
じになる。この選択的第2のポリシリコン膜8aが選択
的第2の導電層に相当するようになる〔図2(b)〕。
そして、この化学的機械研磨の工程後、保護絶縁膜6を
フッ酸水溶液等のウェットエッチングで除去する。
シリコン膜8を研磨し平坦化する。この化学的機械研磨
で、保護絶縁膜6はエッチングストッパ膜であり選択的
第1のポリシリコン膜4aの研磨によるエッチングを防
止するようになる。この第2のポリシリコン膜8の化学
的研磨により選択的第2のポリシリコン膜8aが形成さ
れる。ここで、この選択的第2のポリシリコン膜8aの
膜厚は選択的第1のポリシリコン膜4aの膜厚とほぼ同
じになる。この選択的第2のポリシリコン膜8aが選択
的第2の導電層に相当するようになる〔図2(b)〕。
そして、この化学的機械研磨の工程後、保護絶縁膜6を
フッ酸水溶液等のウェットエッチングで除去する。
【0034】次に、フォトリソグラフィ技術により、高
耐圧のMOSトランジスタ形成領域1A、低耐圧のMO
Sトランジスタ形成領域1B上の選択的第1のポリシリ
コン膜4a、選択的第2のポリシリコン膜8aを同時に
パターニングし、高耐圧のMOSトランジスタのゲート
電極9および低耐圧のMOSトランジスタのゲート電極
9aを同時に形成する〔図2(c)〕。
耐圧のMOSトランジスタ形成領域1A、低耐圧のMO
Sトランジスタ形成領域1B上の選択的第1のポリシリ
コン膜4a、選択的第2のポリシリコン膜8aを同時に
パターニングし、高耐圧のMOSトランジスタのゲート
電極9および低耐圧のMOSトランジスタのゲート電極
9aを同時に形成する〔図2(c)〕。
【0035】次に、従来の技術と同様に、高耐圧のMO
Sトランジスタおよび低耐圧のMOSトランジスタのソ
ース・ドレイン拡散領域10を形成する。ここで必要に
応じて両トランジスタのソース・ドレイン拡散領域10
を同時にイオン注入で形成してもよいし、フォトリソグ
ラフィ技術により片側のトランジスタをマスクしイオン
注入することにより個別にソース・ドレイン拡散層を形
成してもよい。
Sトランジスタおよび低耐圧のMOSトランジスタのソ
ース・ドレイン拡散領域10を形成する。ここで必要に
応じて両トランジスタのソース・ドレイン拡散領域10
を同時にイオン注入で形成してもよいし、フォトリソグ
ラフィ技術により片側のトランジスタをマスクしイオン
注入することにより個別にソース・ドレイン拡散層を形
成してもよい。
【0036】次に、BPSG膜(ボロンガラスとリンガ
ラスとを含有するシリコン酸化膜)で層間絶縁膜11を
800〜1000nm膜厚に形成し、コンタクトホール
を開口した後にソース・ドレイン電極12を形成するこ
とにより複数種のゲート絶縁膜を有するMOSトランジ
スタが形成される。この場合は、ゲート絶縁膜の材質は
共に同一のシリコン酸化膜である。
ラスとを含有するシリコン酸化膜)で層間絶縁膜11を
800〜1000nm膜厚に形成し、コンタクトホール
を開口した後にソース・ドレイン電極12を形成するこ
とにより複数種のゲート絶縁膜を有するMOSトランジ
スタが形成される。この場合は、ゲート絶縁膜の材質は
共に同一のシリコン酸化膜である。
【0037】このようにして、半導体基板1表面の素子
分離絶縁膜2で区画される領域に、厚いゲート酸化膜3
を第1のゲート絶縁膜とし、薄いゲート酸化膜7を第2
のゲート絶縁膜とする2種類のMOSトランジスタが形
成される〔図2(d)〕。
分離絶縁膜2で区画される領域に、厚いゲート酸化膜3
を第1のゲート絶縁膜とし、薄いゲート酸化膜7を第2
のゲート絶縁膜とする2種類のMOSトランジスタが形
成される〔図2(d)〕。
【0038】以上のような半導体装置の製造方法では、
複数種のゲート絶縁膜を同一の半導体基板に形成して
も、ゲート絶縁膜の汚染あるいは汚染不純物などによる
膜質劣化は生じない。
複数種のゲート絶縁膜を同一の半導体基板に形成して
も、ゲート絶縁膜の汚染あるいは汚染不純物などによる
膜質劣化は生じない。
【0039】また、複数種のゲート絶縁膜を同一半導体
基板に形成しても高精度なゲート電極のパターニング工
程は1回であり、半導体装置の製造工程が複雑になり歩
留りが低下するようなことは無い。
基板に形成しても高精度なゲート電極のパターニング工
程は1回であり、半導体装置の製造工程が複雑になり歩
留りが低下するようなことは無い。
【0040】次に、本発明の第2の実施の形態を図3と
図4基づいて説明する。ここで、図3および図4は本発
明の半導体装置の製造方法をその工程順に示した断面図
である。ここで、第1の実施の形態と同一のものは同一
の符号で示される。
図4基づいて説明する。ここで、図3および図4は本発
明の半導体装置の製造方法をその工程順に示した断面図
である。ここで、第1の実施の形態と同一のものは同一
の符号で示される。
【0041】図3(a)に示す工程までは第1の実施の
形態とほぼ同じようにして形成される。但しこの場合
は、半導体基板1表面に薄いゲート酸化膜7を形成し、
レジストマスク5をマスクにした第1のポリシリコン膜
の反応性イオンエッチングを行う。ここで、薄いゲート
絶縁膜7は膜厚9nm程度のシリコン酸化膜である。そ
して、この場合はこの薄いゲート絶縁膜7を第1のゲー
ト絶縁膜とする。このようにした後、低耐圧のMOSト
ランジスタ形成領域は選択的第1のポリシリコン膜4a
で覆われ、高耐圧のMOSトランジスタ形成領域1A領
域は半導体基板1表面が露出される〔図3(a)〕。
形態とほぼ同じようにして形成される。但しこの場合
は、半導体基板1表面に薄いゲート酸化膜7を形成し、
レジストマスク5をマスクにした第1のポリシリコン膜
の反応性イオンエッチングを行う。ここで、薄いゲート
絶縁膜7は膜厚9nm程度のシリコン酸化膜である。そ
して、この場合はこの薄いゲート絶縁膜7を第1のゲー
ト絶縁膜とする。このようにした後、低耐圧のMOSト
ランジスタ形成領域は選択的第1のポリシリコン膜4a
で覆われ、高耐圧のMOSトランジスタ形成領域1A領
域は半導体基板1表面が露出される〔図3(a)〕。
【0042】次に、レジストマスク5をアッシング等の
手段により除去した後、希フッ酸水溶液での処理を行
う。次いで全面を熱酸化する。この熱酸化で第1の絶縁
膜13を高耐圧のMOSトランジスタ形成領域1Aに形
成する。この第1の絶縁膜13は膜厚6nm程度のシリ
コン酸化膜である。同時に、選択的第1のポリシリコン
膜4aの表面に側面酸化膜14を形成する。ここで、こ
の側面酸化膜14もシリコン酸化膜である〔図3
(b)〕。
手段により除去した後、希フッ酸水溶液での処理を行
う。次いで全面を熱酸化する。この熱酸化で第1の絶縁
膜13を高耐圧のMOSトランジスタ形成領域1Aに形
成する。この第1の絶縁膜13は膜厚6nm程度のシリ
コン酸化膜である。同時に、選択的第1のポリシリコン
膜4aの表面に側面酸化膜14を形成する。ここで、こ
の側面酸化膜14もシリコン酸化膜である〔図3
(b)〕。
【0043】次に、第1の絶縁膜13および側面酸化膜
14全面を被覆する第2の絶縁膜15を形成する。ここ
で、第2の絶縁膜15はCVD法で堆積される膜厚が5
nm程度のシリコンオキシナイトライド膜である〔図3
(c)〕。
14全面を被覆する第2の絶縁膜15を形成する。ここ
で、第2の絶縁膜15はCVD法で堆積される膜厚が5
nm程度のシリコンオキシナイトライド膜である〔図3
(c)〕。
【0044】次に、第1の実施の形態で説明したのと同
様に、膜厚が500nm程度の第2のポリシリコン膜8
をCVD法により形成する。そして、化学的機械研磨法
によりこの第2のポリシリコン膜8を研磨し平坦化す
る。ここで、側面酸化膜14上の第2の絶縁膜15は、
研磨時のエッチングストッパ膜として機能する。
様に、膜厚が500nm程度の第2のポリシリコン膜8
をCVD法により形成する。そして、化学的機械研磨法
によりこの第2のポリシリコン膜8を研磨し平坦化す
る。ここで、側面酸化膜14上の第2の絶縁膜15は、
研磨時のエッチングストッパ膜として機能する。
【0045】以上のようにして、第1の絶縁膜13と第
2の絶縁膜15で構成される第2のゲート絶縁膜上に選
択的第2のポリシリコン膜8aを形成するようになる
〔図3(d)〕。
2の絶縁膜15で構成される第2のゲート絶縁膜上に選
択的第2のポリシリコン膜8aを形成するようになる
〔図3(d)〕。
【0046】次に、フォトリソグラフィ技術とドライエ
ッチング技術とで、半導体基板1表面の低耐圧のMOS
トランジスタ形成領域1B、高耐圧のMOSトランジス
タ形成領域1A上にそれぞれ形成された選択的第1のポ
リシリコン膜4a、選択的第2のポリシリコン膜8aを
同時にパターニングする。この工程で、第2の絶縁膜1
5もエッチングされる。このようにして、低耐圧のMO
Sトランジスタの薄いゲート酸化膜7上にゲート電極9
aを、第1の絶縁膜13と第2の絶縁膜15との積層す
る絶縁膜で構成される第2のゲート絶縁膜上に高耐圧の
MOSトランジスタのゲート電極9を形成する〔図4
(a)〕。
ッチング技術とで、半導体基板1表面の低耐圧のMOS
トランジスタ形成領域1B、高耐圧のMOSトランジス
タ形成領域1A上にそれぞれ形成された選択的第1のポ
リシリコン膜4a、選択的第2のポリシリコン膜8aを
同時にパターニングする。この工程で、第2の絶縁膜1
5もエッチングされる。このようにして、低耐圧のMO
Sトランジスタの薄いゲート酸化膜7上にゲート電極9
aを、第1の絶縁膜13と第2の絶縁膜15との積層す
る絶縁膜で構成される第2のゲート絶縁膜上に高耐圧の
MOSトランジスタのゲート電極9を形成する〔図4
(a)〕。
【0047】次に、第1の実施の形態と同様に、高耐圧
のMOSトランジスタおよび低耐圧のMOSトランジス
タのソース・ドレイン拡散領域10を形成する。そし
て、BPSG膜で層間絶縁膜11を800〜1000n
m膜厚に形成し、コンタクトホールを開口した後にソー
ス・ドレイン電極12を形成することにより複数種のゲ
ート絶縁膜を有するMOSトランジスタを形成する。
のMOSトランジスタおよび低耐圧のMOSトランジス
タのソース・ドレイン拡散領域10を形成する。そし
て、BPSG膜で層間絶縁膜11を800〜1000n
m膜厚に形成し、コンタクトホールを開口した後にソー
ス・ドレイン電極12を形成することにより複数種のゲ
ート絶縁膜を有するMOSトランジスタを形成する。
【0048】このようにして、半導体基板1表面の素子
分離絶縁膜2で区画される領域に、薄いゲート酸化膜7
を第1のゲート絶縁膜とし、第1の絶縁膜13と第2の
絶縁膜15で構成される積層した絶縁膜を第2のゲート
絶縁膜とする2種類のMOSトランジスタが形成される
ようになる〔図4(b)〕。
分離絶縁膜2で区画される領域に、薄いゲート酸化膜7
を第1のゲート絶縁膜とし、第1の絶縁膜13と第2の
絶縁膜15で構成される積層した絶縁膜を第2のゲート
絶縁膜とする2種類のMOSトランジスタが形成される
ようになる〔図4(b)〕。
【0049】この第2の実施の形態での効果は、第1の
実施の形態と同じである。さらに、この場合には、第1
のゲート絶縁膜と第2のゲート絶縁膜とでその材質が異
なる。このために、高耐圧のMOSトランジスタ形成領
域のゲート絶縁膜の膜厚が厚くなっても、このMOSト
ランジスタ能力を向上させることが容易となる。例え
ば、第2の実施の形態のように、第2のゲート絶縁膜の
誘電率を第1のゲート絶縁膜のそれより大きくすればよ
いからである。
実施の形態と同じである。さらに、この場合には、第1
のゲート絶縁膜と第2のゲート絶縁膜とでその材質が異
なる。このために、高耐圧のMOSトランジスタ形成領
域のゲート絶縁膜の膜厚が厚くなっても、このMOSト
ランジスタ能力を向上させることが容易となる。例え
ば、第2の実施の形態のように、第2のゲート絶縁膜の
誘電率を第1のゲート絶縁膜のそれより大きくすればよ
いからである。
【0050】以上の実施の形態では、第1の導電膜およ
び第2の導電膜がポリシリコン膜である場合について説
明した。本発明はこれに限定されることなく、高融点金
属のポリサイド膜でも同様に形成できることに言及して
おく。
び第2の導電膜がポリシリコン膜である場合について説
明した。本発明はこれに限定されることなく、高融点金
属のポリサイド膜でも同様に形成できることに言及して
おく。
【0051】また、本発明はNチャネルまたはPチャネ
ルのMOSトランジスタでも、あるいはCMOSトラン
ジスタ構造でも同様に適用できる。
ルのMOSトランジスタでも、あるいはCMOSトラン
ジスタ構造でも同様に適用できる。
【0052】
【発明の効果】以上に説明した本発明の半導体装置の製
造方法では、複数種のゲート絶縁膜はそれぞれ別の熱酸
化あるいは絶縁膜の成膜工程で形成され、これらのゲー
ト絶縁膜の形成直後にゲート電極材料で覆われるように
なる。
造方法では、複数種のゲート絶縁膜はそれぞれ別の熱酸
化あるいは絶縁膜の成膜工程で形成され、これらのゲー
ト絶縁膜の形成直後にゲート電極材料で覆われるように
なる。
【0053】このため、複数種のゲート絶縁膜を同一の
半導体基板に形成しても、従来の技術にみられるような
ゲート絶縁膜の汚染、あるいは汚染不純物などによる膜
質劣化は生じなくなる。
半導体基板に形成しても、従来の技術にみられるような
ゲート絶縁膜の汚染、あるいは汚染不純物などによる膜
質劣化は生じなくなる。
【0054】また、本発明の半導体装置の製造方法で
は、複数種のゲート絶縁膜上のゲート電極材料は化学的
機械研磨法によりを平坦化され、ゲート電極材料の膜厚
はほぼ等しくなるように形成されるようになる。
は、複数種のゲート絶縁膜上のゲート電極材料は化学的
機械研磨法によりを平坦化され、ゲート電極材料の膜厚
はほぼ等しくなるように形成されるようになる。
【0055】このために、複数種のゲート絶縁膜を同一
半導体基板に形成しても高精度なゲート電極のパターニ
ング工程は1回でよくなり、従来の技術でみられるよう
な半導体装置の製造工程が複雑になり歩留りが低下する
ようなことは無くなる。
半導体基板に形成しても高精度なゲート電極のパターニ
ング工程は1回でよくなり、従来の技術でみられるよう
な半導体装置の製造工程が複雑になり歩留りが低下する
ようなことは無くなる。
【0056】このようにして本発明は、製造工程を増加
させることなく、また歩留り、信頼性の低下を生ずるこ
となく、容易に複数種のゲート絶縁膜を有するMOSト
ランジスタを同一半導体基板上に形成できるようにす
る。
させることなく、また歩留り、信頼性の低下を生ずるこ
となく、容易に複数種のゲート絶縁膜を有するMOSト
ランジスタを同一半導体基板上に形成できるようにす
る。
【0057】また、本発明は多機能を有する半導体装置
の製造を容易にするようになる。
の製造を容易にするようになる。
【図1】本発明の第1の実施の形態を説明する製造工程
順の断面図である。
順の断面図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態を説明する製造工程
順の断面図である。
順の断面図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態を説明する製造工程
順の断面図である。
順の断面図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態を説明する製造工程
順の断面図である。
順の断面図である。
【図5】第1の従来例を説明するための製造工程順の断
面図である。
面図である。
【図6】第2の従来例を説明するための製造工程順の断
面図である。
面図である。
1,101,111 半導体基板 1A,101A,111A 高耐圧のMOSトランジ
スタ形成領域 1B,101B,111B 低耐圧のMOSトランジ
スタ形成領域 2,102,112 素子分離絶縁膜 3 厚いゲート酸化膜 4 第1のポリシリコン膜 4a 選択的第1のポリシリコン膜 5,104 レジストマスク 6 保護絶縁膜 7 薄いゲート酸化膜 8 第2のポリシリコン膜 8a 選択的第2のポリシリコン膜 9,9a,107 ゲート電極 10,108 ソース・ドレイン拡散領域 11,109 層間絶縁膜 12,110 ソース・ドレイン電極 13 第1の絶縁膜 14,116 側面酸化膜 15 第2の絶縁膜 103 第0のゲート酸化膜 105,113 第1のゲート酸化膜 106,115 第2のゲート酸化膜 114 第1のゲート電極 117 第2のゲート電極
スタ形成領域 1B,101B,111B 低耐圧のMOSトランジ
スタ形成領域 2,102,112 素子分離絶縁膜 3 厚いゲート酸化膜 4 第1のポリシリコン膜 4a 選択的第1のポリシリコン膜 5,104 レジストマスク 6 保護絶縁膜 7 薄いゲート酸化膜 8 第2のポリシリコン膜 8a 選択的第2のポリシリコン膜 9,9a,107 ゲート電極 10,108 ソース・ドレイン拡散領域 11,109 層間絶縁膜 12,110 ソース・ドレイン電極 13 第1の絶縁膜 14,116 側面酸化膜 15 第2の絶縁膜 103 第0のゲート酸化膜 105,113 第1のゲート酸化膜 106,115 第2のゲート酸化膜 114 第1のゲート電極 117 第2のゲート電極
Claims (6)
- 【請求項1】 一導電型の半導体基板の表面に選択的に
素子分離絶縁膜を設けて高耐圧絶縁ゲート電界効果トラ
ンジスタ用の第1の素子形成領域と低耐圧絶縁ゲート電
界効果トランジスタ用の第2の素子形成領域とを区画
し、前記第1及び第2の素子形成領域の表面に第1のゲ
ート絶縁膜を形成する工程と、前記第1のゲート絶縁膜
を含む表面に第1の導電膜を堆積しパターニングして前
記第1の素子形成領域に選択的第1の導電層を形成する
工程と、前記選択的第1の導電層の表面に保護絶縁膜を
形成し、さらに前記第2の素子形成領域の前記第1のゲ
ート絶縁膜を除去した後、前記第2の素子形成領域の表
面に第2のゲート絶縁膜を形成する工程と、前記保護絶
縁膜及び前記第2のゲート絶縁膜を含む表面に第2の導
電膜を堆積し、前記第2の導電膜を化学的機械研磨し前
記第2の素子形成領域にのみに選択的第2の導電層を形
成する工程と、前記選択的第1の導電層と選択的第2の
導電層とをエッチングして第1及び第2の素子形成領域
にゲート電極を形成し、前記ゲート電極にセルフアライ
ンに逆導電型の拡散層を形成して前記第1の素子形成領
域に高耐圧絶縁ゲート電界効果トランジスタを、前記第
2の素子形成領域に低耐圧絶縁ゲート電界効果トランジ
スタを形成する工程と、を含むことを特徴とする半導体
装置の製造方法。 - 【請求項2】 前記第1のゲート絶縁膜と第2のゲート
絶縁膜とが同一の絶縁材料で形成され、前記第1のゲー
ト絶縁膜の膜厚が前記第2のゲート絶縁膜の膜厚より厚
くなるように形成されていることを特徴とする請求項1
記載の半導体装置に製造方法。 - 【請求項3】 前記素子分離絶縁膜が半導体基板の表面
に設けられた凹部に埋め込まれて形成されていることを
特徴とする請求項1又は請求項2記載の半導体装置の製
造方法。 - 【請求項4】 前記第1の導電膜が多結晶シリコン膜で
あり前記保護絶縁膜がシリコン酸化膜あるいはシリコン
窒化膜であることを特徴とする請求項1、請求項2又は
請求項3記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項5】 一導電型の半導体基板の表面に選択的に
素子分離絶縁膜を設けて低耐圧絶縁ゲート電界効果トラ
ンジスタ用の第1の素子形成領域と高耐圧絶縁ゲート電
界効果トランジスタ用の第2の素子形成領域とを区画
し、前記第1及び第2の素子形成領域の表面に第1のゲ
ート絶縁膜を形成する工程と、前記第1のゲート絶縁膜
を含む表面に第1の導電膜を堆積しパターニングして前
記第1の素子形成領域に選択的第1の導電層を形成する
工程と、前記選択的第1の導電層をマスクにし前記第2
の素子形成領域の前記第1のゲート絶縁膜を除去した
後、全面を熱酸化し前記第2の素子形成領域の表面に第
1の絶縁膜を形成しさらに全面に第2の絶縁膜を形成し
前記第1の絶縁膜と第2の絶縁膜の積層する絶縁膜で第
2のゲート絶縁膜を形成する工程と、前記第2の絶縁膜
を含む表面に第2の導電膜を堆積し、前記第2の導電膜
を化学的機械研磨し前記第2の素子形成領域にのみに選
択的第2の導電層を形成する工程と、前記選択的第1の
導電層と選択的第2の導電層とをエッチングして第1及
び第2の素子形成領域にゲート電極を形成し、前記ゲー
ト電極にセルフアラインに逆導電型の拡散層を形成して
前記第1の素子形成領域に低耐圧絶縁ゲート電界効果ト
ランジスタを、前記第2の素子形成領域に高耐圧絶縁ゲ
ート電界効果トランジスタを形成する工程と、を含むこ
とを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項6】 前記第1の絶縁膜がシリコン酸化膜であ
り、前記第2の絶縁膜がシリコンオキシナイトライド膜
であることを特徴とする請求項5記載の半導体装置の製
造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8317602A JPH10163337A (ja) | 1996-11-28 | 1996-11-28 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8317602A JPH10163337A (ja) | 1996-11-28 | 1996-11-28 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10163337A true JPH10163337A (ja) | 1998-06-19 |
Family
ID=18090044
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8317602A Pending JPH10163337A (ja) | 1996-11-28 | 1996-11-28 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10163337A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20010015288A (ko) * | 1999-07-22 | 2001-02-26 | 포만 제프리 엘 | 폴리실리콘 마스크와 화학적 기계적 폴리싱(cmp)평탄화를 이용하여 서로 다른 두께를 갖는 2개의 게이트유전체를 제조하기 위한 방법 |
US6388504B1 (en) | 1999-09-17 | 2002-05-14 | Nec Corporation | Integrated circuit device with switching between active mode and standby mode controlled by digital circuit |
US6432776B1 (en) | 1999-08-23 | 2002-08-13 | Nec Corporation | Method of manufacturing semiconductor device |
JP2003069024A (ja) * | 2001-08-22 | 2003-03-07 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP2003068869A (ja) * | 2001-08-24 | 2003-03-07 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
US6699776B2 (en) | 1998-12-22 | 2004-03-02 | Kabushiki Kaisha Toshiba | MOSFET gate insulating film and method of manufacturing the same |
JP2004104126A (ja) * | 2002-09-11 | 2004-04-02 | Samsung Electronics Co Ltd | Mosトランジスタの製造方法 |
US6844590B2 (en) | 2001-06-28 | 2005-01-18 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device with trench isolation between two regions having different gate insulating films |
JP2006024859A (ja) * | 2004-07-09 | 2006-01-26 | Renesas Technology Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
-
1996
- 1996-11-28 JP JP8317602A patent/JPH10163337A/ja active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6699776B2 (en) | 1998-12-22 | 2004-03-02 | Kabushiki Kaisha Toshiba | MOSFET gate insulating film and method of manufacturing the same |
KR20010015288A (ko) * | 1999-07-22 | 2001-02-26 | 포만 제프리 엘 | 폴리실리콘 마스크와 화학적 기계적 폴리싱(cmp)평탄화를 이용하여 서로 다른 두께를 갖는 2개의 게이트유전체를 제조하기 위한 방법 |
US6432776B1 (en) | 1999-08-23 | 2002-08-13 | Nec Corporation | Method of manufacturing semiconductor device |
US6388504B1 (en) | 1999-09-17 | 2002-05-14 | Nec Corporation | Integrated circuit device with switching between active mode and standby mode controlled by digital circuit |
US6664148B2 (en) | 1999-09-17 | 2003-12-16 | Nec Corporation | Integrated circuit device with switching between active mode and standby mode controlled by digital circuit |
US6844590B2 (en) | 2001-06-28 | 2005-01-18 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device with trench isolation between two regions having different gate insulating films |
US6969660B2 (en) | 2001-06-28 | 2005-11-29 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method of manufacturing a semiconductor device with trench isolation between two regions having different gate insulating films |
JP2003069024A (ja) * | 2001-08-22 | 2003-03-07 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP2003068869A (ja) * | 2001-08-24 | 2003-03-07 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2004104126A (ja) * | 2002-09-11 | 2004-04-02 | Samsung Electronics Co Ltd | Mosトランジスタの製造方法 |
JP2006024859A (ja) * | 2004-07-09 | 2006-01-26 | Renesas Technology Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3092790B2 (ja) | キャパシタを含む半導体装置及びその製造方法 | |
US5241208A (en) | Semiconductor device comprising an analogue element and a digital element | |
US6958520B2 (en) | Semiconductor apparatus which comprises at least two kinds of semiconductor devices operable by voltages of different values | |
JPH05160371A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH10163337A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US5489545A (en) | Method of manufacturing an integrated circuit having a charge coupled device and a MOS transistor | |
KR940011478B1 (ko) | 반도체 장치의 제조방법 | |
US6756263B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
JP3152215B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2001284463A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2006229117A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP4076725B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US5714787A (en) | Semiconductor device with a reduced element isolation region | |
JPH10256390A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH05145073A (ja) | 相補型薄膜トランジスタ | |
JPH10308448A (ja) | 半導体デバイスの隔離膜及びその形成方法 | |
JP4010425B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2967754B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3521921B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH05136414A (ja) | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 | |
KR100240096B1 (ko) | 반도체장치의 소자 제조방법 | |
JP2003273249A (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
JPH1050631A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR20050064012A (ko) | 반도체 소자의 제조방법 | |
JPH04286155A (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 19990608 |