JP2004104126A - Mosトランジスタの製造方法 - Google Patents

Mosトランジスタの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004104126A
JP2004104126A JP2003310757A JP2003310757A JP2004104126A JP 2004104126 A JP2004104126 A JP 2004104126A JP 2003310757 A JP2003310757 A JP 2003310757A JP 2003310757 A JP2003310757 A JP 2003310757A JP 2004104126 A JP2004104126 A JP 2004104126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gate
capacitor
forming
gate insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003310757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4938211B2 (ja
Inventor
Myoung-Soo Kim
金 明壽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020030052366A external-priority patent/KR100553690B1/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2004104126A publication Critical patent/JP2004104126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4938211B2 publication Critical patent/JP4938211B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 キャパシタと同時に形成するゲート絶縁膜の厚さが互いに異なるMOSトランジスタの製造方法が開示される。
【解決手段】 基板に第1トランジスタ領域、キャパシタ領域及び第2トランジスタ領域を画定するフィールド領域を形成する。次に、前記第1トランジスタ領域に第1ゲートスタックを形成し、同時に前記キャパシタ領域にキャパシタの下部電極を形成する。次に、前記キャパシタの下部電極上に誘電体膜を介在したキャパシタの上部電極を形成し、同時に前記第2トランジスタ領域に第2ゲートスタックを形成する。
【選択図】 図4

Description

 本発明はゲート絶縁膜の厚さが互いに異なるMOSトランジスタの製造方法に関するものであり、特に、キャパシタ、EEPROM、または抵抗と同時に形成するゲート絶縁膜の厚さが互いに異なるMOSトランジスタの製造方法に関するものである。
 半導体集積回路ICではトランジスタ、キャパシタ、抵抗などの多様な素子が単一チップ上に集積されており、これら素子を効果的に実現する方法が多様に開発されて来た。例えば、基板上にポリ−ポリキャパシタ、MOSトランジスタ及びバイポーラトランジスタを同時に形成する方法が、特許文献1に「ポリ−ポリキャパシタ、MOSトランジスタ及びバイポーラトランジスタの同時形成方法、ポリ−ポリキャパシタ及びその製造方法」というタイトルで開示されたことがあり、ポリ−ポリキャパシタのプレート電極とMOSトランジスタのゲート電極とを同時に形成する方法が特許文献2に「キャパシタを製造する方法」というタイトルで開示されたことがある。
 現在シリコン半導体技術は情報処理を主機能にするCPUで代表されるロジッグ技術と情報貯蔵を目的にするメモリ技術とを同時に実現する方法が多様に開発されている。さらに、ロジッグ技術及びメモリ技術の統合だけでなく、アナログ、RF技術などが統合している。ところで、シリコン半導体技術の一番重要な要素として、ロジッグ技術及びメモリ技術に全部重要に使用されるトランジスタ技術を見ると、ロジッグ技術ではトランジスタ電流駆動能力が核心をなしているが、メモリ技術ではトランジスタの低い漏洩電流と高い降伏(breakdown)電圧とが重要な核心をなしている。したがって、単一チップ上でゲート絶縁膜の厚さが互いに異なるMOSトランジスタを効果的に実現することが求められる。
韓国特許2001−87183号公報 米国特許6,303,455号明細書
 本発明は上述の問題点を解決するためであるものであり、ポリ−ポリキャパシタ、抵抗、EEPROMなどを形成するのに、典型的に利用される段階及び構造を利用してゲート絶縁膜の厚さが互いに異なるMOSトランジスタの製造方法を提供することに目的がある。
 上述の目的を達成するために、本発明の半導体装置の製造方法は基板に第1トランジスタ領域、キャパシタ領域及び第2トランジスタ領域を画定するフィールド領域を形成する。次に、前記第1トランジスタ領域に第1ゲートスタックを形成し、同時に前記キャパシタ領域にキャパシタの下部電極を形成する。次に、前記キャパシタの下部電極上に誘電体膜を介在したキャパシタの上部電極を形成し、同時に前記第2トランジスタ領域に第2ゲートスタックを形成する。
 上述の目的を達成するために、本発明のまた他の半導体装置の製造方法は、基板に第1トランジスタ領域、キャパシタ領域及び第2トランジスタ領域を画定するフィールド領域を形成する。次に、前記第1トランジスタ領域にゲート膜パターンを形成し、同時に前記キャパシタ領域にキャパシタの下部電極を形成する。次に、前記キャパシタの下部電極上に誘電体膜を介在したキャパシタの上部電極を形成し、同時に前記第2トランジスタ領域に第2ゲートスタックを形成する。次に、前記ゲート膜パターンをパターニングして第1ゲートスタックを形成する。
 上述の目的を達成するために、本発明のまた他の半導体装置の製造方法は、半導体基板の所定の領域に、第1領域、第2領域及び第3領域を画定する素子分離膜を形成する第1段階を含む。以後、前記第1領域の半導体基板上に順次に積層された第1ゲート絶縁膜及び第1ゲート導電膜パターンを形成し、前記第2領域の半導体基板上に順次に積層された第2ゲート絶縁膜及び第2ゲート導電膜パターンを形成し、前記第3領域の半導体基板上に順次に積層された第3ゲート絶縁膜及び前記第2ゲート導電膜パターンを形成する第2段階を実施する。以後、前記第1及び第2ゲート導電膜パターンを共にパターニングして、前記第1、第2及び第3領域に各々配置される第1、第2及び第3ゲート電極を形成する第3段階を実施する。前記第1、第2及び第3ゲート絶縁膜は互いに異なる厚さを有することを特徴とする。
 望ましくは、前記第2段階は前記第1領域の半導体基板上に順次に積層された第1ゲート絶縁膜及び第1ゲート導電膜パターンを形成し、前記第2及び第3領域の半導体基板上に互いに異なる厚さの第2及び第3ゲート絶縁膜を各々形成し、前記第2及び第3ゲート絶縁膜が形成された半導体基板の全面に第2ゲート導電膜を形成した後、前記第2ゲート導電膜をパターニングして前記第1領域で前記第1ゲート導電膜パターンを露出させる第2ゲート導電膜パターンを形成する段階を含む。
 本発明は、キャパシタ、抵抗、EEPROMなどを形成するのに典型的に利用される段階及び構造を利用して各々ゲート絶縁膜の厚さが互いに異なるMOSトランジスタを製造することができる。
 上述の目的、特徴及び長所は添付した図面と関連した次の詳細な説明を通じてより明らかになる。以下、添付した図面を参照して本発明による望ましい一実施の形態を詳細に説明する。
 図面符号「A」領域は第1トランジスタが形成される領域であり、図面符号「B」領域はキャパシタが形成される領域であり、図面符号「C」領域は第2トランジスタが形成される領域である。実施の形態では図面符号「B」領域でキャパシタが形成され、場合によっては、EEPROMまたは抵抗を形成することができる。例えば、実施の形態で説明されたキャパシタの下部電極はEEPROMのフローティングゲートに該当し、誘電体膜はゲート間絶縁膜に該当し、キャパシタの上部電極はEEPROMのコントロールゲートに該当することができる。また、「A」領域、「B」領域及び「C」領域は各々二つのトランジスタ、一つのキャパシタ及び二つのトランジスタを示しており、図示した素子の数字は理解の便宜のためのものである。
[第1実施の形態]
 図1乃至図4は本発明の第1実施の形態によるMOSトランジスタ及びキャパシタの製造方法を示す断面図である。
 図1を参照すると、基板2に活性領域を画定するフィールド領域4を形成する。すなわち、前記基板2の所定の領域を選択的にエッチングしてトレンチを形成し、前記トレンチを十分に満たす絶縁物を埋め立て、化学機械的研磨してフィールド領域4を形成する。前記フィールド領域4が形成された基板上に第1ゲート絶縁膜6及び第1導電膜8、14を形成する。次に、通常のフォトリソグラフィエッチング工程を進行して「A」領域には第1ゲート絶縁膜6及び第1ゲート電極8からなる第1ゲートスタック10を形成し、同時に「B」領域にはキャパシタの下部電極14を形成する。前記第1ゲート絶縁膜6はシリコン酸化膜で形成し、前記第1導電膜8はポリシリコンで形成することが望ましく、その他に多様な物質で形成することができる。
 図2を参照すると、前記第1ゲートスタック10及び前記キャパシタの下部電極14が形成された基板の全面にキャパシタの誘電体膜16を形成する。前記誘電体膜16はシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、ONO(Oxide−Nitride−Oxide)膜、タンタルTa酸化膜、バリウム−ストロンチウム−チタンBa−Sr−Ti酸化膜、ジルコニウムZr酸化膜、ハフニウムHf酸化物、鉛−亜鉛−チタンPb−Zn−Ti酸化物、ストロンチウム−ビスマス−タンタルSr−Bi−Ta酸化物のうちから選択された少なくとも一つで形成することができる。
 図3を参照すると、前記誘電体膜16をパターニングして「B」領域の前記キャパシタの下部電極14上に誘電体膜を残留させる。
 図4を参照すると、基板の全面に第2ゲート絶縁膜18及び第2導電膜20、26を順次に積層する。次に、前記第2導電膜20及び前記第2ゲート絶縁膜18を通常のフォトリソグラフィエッチング工程を使用してパターニングして、「C」領域には第2ゲートスタック22を形成し、同時に「B」領域にはキャパシタの上部電極26を形成する。前記第2ゲート絶縁膜18は前記第1ゲート絶縁膜6とはその厚さが異なり、「A」領域のトランジスタと「C」領域のトランジスタとでは互いに異なる特性を有する。すなわち、「A」領域のMOSトランジスタ及び「B」領域のキャパシタを形成する過程で特性が異なるまた他のMOSトランジスタを「C」領域に形成することができる。
 次に、図面には示さないが、前記ゲートスタック10、22の両側面の基板にソース及びドレイン領域を形成してMOSトランジスタを完成させる。
[第2実施の形態]
 図5乃至図6は本発明の第2実施の形態によるMOSトランジスタ及びキャパシタの製造方法を示す断面図である。
 図5を参照すると、基板2に活性領域を画定するフィールド領域4を形成し、基板の全面に第1ゲート絶縁膜6、第1導電膜8、14、及び誘電体膜16を順次に積層する。前記誘電体膜16、前記第1導電膜8、14、及び前記第1ゲート絶縁膜6を通常のフォトリソグラフィエッチング工程を使用してパターニングして、「A」領域には第1ゲートスタック19を形成し、同時に「B」領域にはキャパシタの下部電極14及び誘電体膜16を形成する。
 図6を参照すると、基板の全面に第2ゲート絶縁膜18及び第2導電膜20、26を形成し、通常のフォトリソグラフィエッチング工程を使用してパターニングして、「C」領域には第2ゲートスタック22を形成し、同時に「B」領域にはキャパシタの上部電極26を形成する。前記第2ゲート絶縁膜18は前記第1ゲート絶縁膜6とはその厚さが異なって、「A」領域のトランジスタと「C」領域のトランジスタとは互いに異なる特性を有する。
 次に、図面には示さないが、前記ゲートスタック19、22の両側面の基板にソース及びドレイン領域を形成してMOSトランジスタを完成させる。
 第2実施の形態は第1実施の形態と対比してゲートスタック19、キャパシタの下部電極14及び誘電体膜16を1回でパターニングすることによってフォトリソグラフィ工程を減らすことができる長所がある。
[第3実施の形態]
 図7乃至図11は本発明の第3実施の形態によるMOSトランジスタ及びキャパシタの製造方法を示す断面図である。
 図7を参照すると、基板2に活性領域を画定するフィールド領域4を形成し、第1ゲート絶縁膜6及び第1導電膜8、14を順次に積層する。前記第1導電膜8、14及び前記第1ゲート絶縁膜6を通常のフォトリソグラフィエッチング工程を使用してパターニングして、「A」領域にはゲート膜パターン11を形成し、同時に「B」領域にはキャパシタの下部電極14を形成する。前記ゲート膜パターン11は第1ゲートスタックが形成される活性領域上に形成され、前記ゲート膜パターン11のエッジは前記フィールド領域4にオーバーラップされることが望ましい。
 図8を参照すると、前記ゲート膜パターン11及び前記キャパシタの下部電極14が形成された基板上に誘電体膜16を形成する。
 図9を参照すると、前記誘電体膜16を通常のフォトリソグラフィエッチング工程を使用してパターニングし、誘電体膜は「A」領域では前記ゲート膜パターン11の全面を覆い、「B」領域では前記キャパシタの下部電極14を覆う。
 図10を参照すると、基板の全面に第2ゲート絶縁膜18及び第2導電膜20、26を順次に積層する。次に、前記第2導電膜20、26及び前記第2ゲート絶縁膜18を通常のフォトリソグラフィエッチング工程を使用してパターニングして、「C」領域には第2ゲートスタック22を形成し、同時に「B」領域にはキャパシタの上部電極26を形成する。前記第2ゲート絶縁膜18は前記第1ゲート絶縁膜6とはその厚さが異なる。
 図11を参照すると、「A」領域で前記ゲート膜パターン11を通常のフォトリソグラフィエッチング工程を使用してパターニングして、第1ゲートスタック19を形成する。
 次に、図面には示さないが、前記ゲートスタック19、22の両側面の基板にソース及びドレイン領域を形成してMOSトランジスタを完成させる。
 第3実施の形態は第1実施の形態と対比して次のような長所がある。
 第1、第3実施の形態の第1ゲートスタック19は第1実施の形態の第1ゲートスタックよりは側壁にレジデュ(residue)が残留する可能性が少ない。第1実施の形態では第2ゲートスタック及びキャパシタの上部電極を形成する過程で既にパターニングされた第1ゲートスタックの側壁にスペーサ形態で第2導電膜のレジデュが残留する可能性がある。これは第1トランジスタの作動に致命的な不良を引き起こすことがある。第3実施の形態では第1ゲートスタック19を第2ゲートスタック22を形成した後にパターニングすることによって、第1ゲートスタック19の側壁にレジデュが残留する上述の問題点を基本的に防止することができる長所がある。
 第2、第3実施の形態では第1ゲートスタック19上は誘電体膜16で覆われており、前記誘電体膜は後続イオン注入工程でバリヤ膜として作用する。特に、PMOSのソース及びドレインを形成するためのボロンBのイオン注入の時に、ボロン浸透を阻むことができる長所がある。
[第4実施の形態]
 図12乃至図14は本発明の第4実施の形態によるMOSトランジスタ及びキャパシタの製造方法を示す断面図である。
 図12を参照すると、基板2に活性領域を画定するフィールド領域4を形成し、基板の全面に第1ゲート絶縁膜6、第1導電膜8、14、及び誘電体膜16を順次に積層する。前記誘電体膜16、前記第1導電膜8、14、及び前記第1ゲート絶縁膜6を通常のフォトリソグラフィエッチング工程を使用してパターニングし、「A」領域にはゲート膜パターン17を形成し、同時に「B」領域にはキャパシタの下部電極14及び誘電体膜16を形成する。
 図13を参照すると、基板の全面に第2ゲート絶縁膜18及び第2導電膜20、26を形成する。次に、前記第2導電膜20、26及び前記第2ゲート絶縁膜18を通常のフォトリソグラフィエッチング工程を使用してパターニングして、「C」領域に第2ゲートスタック22を形成し、同時に「B」領域にはキャパシタの上部電極26を形成する。前記第2ゲート絶縁膜18は前記第1ゲート絶縁膜6とはその厚さが異なる。
 図14を参照すると、「A」領域で前記ゲート膜パターン17を通常のフォトリソグラフィエッチング工程を使用してパターニングして、第1ゲートスタック19を形成する。
 次に、図面には示さないが、前記第1及び第2ゲートスタック19、22の両側面の基板にソース及びドレイン領域を形成してMOSトランジスタを完成させる。
 第4実施の形態は第3実施の形態と対比してゲート膜パターン17、キャパシタの下部電極14及び誘電体膜16を1回でパターニングすることによって、フォトリソグラフィ工程を減らすことができる長所がある。
[第5実施の形態]
 図15乃至図19は本発明の第5実施の形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
 図15を参照すると、半導体基板2の所定の領域に、前記半導体基板2を複数個の領域に画定する素子分離膜4を形成する。前記領域は少なくとも第1領域(A)、第2領域(B)及び第3領域(C)を含むことができる。前記第1、第2及び第3領域(A、B、C)はその領域に配置されるトランジスタの動作電圧を基準に区分することができる。本発明の実施の形態によると、前記第1、第2及び第3領域(A、B、C)はおおよそ5.5V、2.5V及び30Vの動作電圧を有するトランジスタが配置される活性領域である。これに加えて、前記素子分離膜4のうち一部は、図示したように、キャパシタが配置されるキャパシタ領域Dで使用することができる。
 前記素子分離膜4を形成した後、前記第1領域(A)の半導体基板上に第1ゲート絶縁膜30を形成する。前記第1ゲート絶縁膜30は熱酸化工程を使用して形成されたシリコン酸化膜であり、望ましくは、50Å乃至300Åの厚さで形成される。一方、通常の熱酸化工程によると、前記第1ゲート絶縁膜30は前記第1領域(A)以外の半導体基板上に形成することもできる。この場合に、少なくとも前記第2及び第3領域(B、C)では前記第1ゲート絶縁膜30を除去することが望ましい。このような除去は追加的な工程を通じて達成することができる。
 前記第1ゲート絶縁膜30が形成された半導体基板の全面に、第1ゲート導電膜を形成する。本発明の実施の形態によると、前記第1ゲート導電膜はおおよそ1000Å乃至2000Åの厚さの多結晶シリコンで形成し、多様な他の導電性物質を使用することもできる。前記第1ゲート導電膜を多結晶シリコンで形成する場合に、その形成方法では、インシチュドーピングまたは後続不純物ドーピング工程のような多様な技術を使用することができる。これを通じて、前記第1ゲート導電膜は所定の不純物濃度及び所定の不純物導電型を有することができる。
 以後、前記第1ゲート導電膜をパターニングして、前記第1領域(A)及び前記キャパシタ領域(D)に各々第1ゲート導電膜パターン62及びキャパシタ下部電極64を形成する。上述の第2及び第3領域で前記第1ゲート絶縁膜30を除去する工程は前記第1ゲート導電膜をパターニングする段階を利用することができる。
 前記第1ゲート導電膜パターン62は前記第1ゲート絶縁膜30を完全に覆う。このために、前記第1ゲート導電膜パターン62の側壁のエッジは前記第1領域(A)の素子分離膜4上に形成されることが望ましい。前記キャパシタ下部電極64は前記キャパシタ領域(D)内の前記素子分離膜4上に配置される。
 図16を参照すると、前記第1ゲート導電膜パターン62及び前記キャパシタ下部電極64が形成された半導体基板上に、誘電膜を形成する。以後、前記誘電膜をパターニングして、前記キャパシタ下部電極64及び前記第1ゲート導電膜パターン62の上部面及び側壁を囲む誘電膜パターン75を形成する。この時に、前記誘電膜パターン75は前記第2領域(B)及び第3領域(C)上で除去される。
 前記誘電膜はシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、ONO膜、タンタルTa酸化膜、バリウム−ストロンチウム−チタンBa−Sr−Ti酸化膜、ジルコニウムZr酸化膜、ハフニウムHf酸化物、鉛−亜鉛−チタンPb−Zn−Ti酸化物、ストロンチウム−ビスマス−タンタルSr−Bi−Ta酸化物のうちから選択された少なくとも一つで形成することができる。本発明の実施の形態によると、前記誘電膜はONO膜で形成する。
 図17を参照すると、前記誘電膜をパターニングした後に、前記第2領域(B)及び第3領域(C)上に互いに異なる厚さを有する第2ゲート絶縁膜40及び第3ゲート絶縁膜50を形成する。本発明の実施の形態によると、前記第2ゲート絶縁膜40は熱酸化工程を使用して形成されたシリコン酸化膜であり、望ましくは10Å乃至100Åの厚さで形成される。また、前記第3ゲート絶縁膜50は化学気相蒸着工程を使用して形成したシリコン酸化膜であり、望ましくは100Å乃至1000Åの厚さで形成される。
 前記第2ゲート絶縁膜40及び前記第3ゲート絶縁膜50を形成する段階は、前記第2領域(B)及び第3領域(C)上に、順次に積層された第1シリコン酸化膜及びマスク膜を形成する段階を含む。以後、前記マスク膜をパターニングして、前記第2領域(B)を覆い、前記第3領域(C)の半導体基板を露出させるマスク膜パターンを形成する。前記マスク膜パターンが形成された半導体基板上に、化学気相蒸着工程を使用して、前記第3ゲート絶縁膜50で使用される第2シリコン酸化膜を所定の厚さで形成する。以後、前記第2領域(B)の半導体基板が露出するように、前記第2シリコン酸化膜、前記マスク膜パターン及び前記第1シリコン酸化膜をエッチングする。次に、熱酸化工程を実施して、前記露出した第2領域(B)の半導体基板上に前記第2ゲート絶縁膜40で使用されるシリコン酸化膜を形成する。前記第1シリコン酸化膜、前記マスク膜及び前記第2シリコン酸化膜はONO膜からなる前記誘電膜を使用することもできる。前記第2ゲート絶縁膜40及び前記第3ゲート絶縁膜50を形成する方法は、上述の説明からの多様な変形が可能である。
 図18を参照すると、前記第2及び第3ゲート絶縁膜40、50が形成された半導体基板上に、第2ゲート導電膜を形成する。以後、前記第2ゲート導電膜をパターニングして前記第1領域(A)を露出させる第2ゲート導電膜パターン80を形成する。上述の実施の形態によると、前記第2ゲート導電膜パターン80は前記第1領域(A)で除去され、その領域で前記誘電膜パターン75の上部面を露出させる。
 前記第2ゲート導電膜パターン80は前記第1ゲート導電膜パターン62と同一の物質で形成することが望ましい。本発明の実施の形態によると、前記第1及び第2ゲート導電膜パターン62、80は全部多結晶シリコン膜である。
 図19を参照すると、前記第1ゲート導電膜パターン62及び前記第2ゲート導電膜パターン80を同時にパターニングして、第1ゲートスタック91、第2ゲートスタック92、第3ゲートスタック93及びキャパシタ構造体95を形成する。前記第1、第2及び第3ゲートスタック91、92、93及び前記キャパシタ上部電極86は各々前記第1領域(A)、第2領域(B)、第3領域(C)及びキャパシタ領域(D)に各々形成される。前記パターニング工程は前記第1、第2及び第3領域(A、B、C)で前記半導体基板2を露出させ、前記キャパシタ領域(D)で前記誘電膜パターン64が露出するように実施することが望ましい。
 これによって、前記第1ゲートスタック91は順次に積層された第1ゲート絶縁膜パターン30′、第1ゲート電極62′及び第1キャッピングパターン75′を含み、前記第2ゲートスタック92は順次に積層された第2ゲート絶縁膜パターン40′及び第2ゲート電極82を含み、前記第3ゲートスタック93は順次に積層された第3ゲート絶縁膜パターン50′及び第3ゲート電極84を含む。また、前記キャパシタ構造体95は前記キャパシタ領域(D)で前記素子分離膜4上に順次に積層された前記キャパシタ下部電極64、前記誘電膜パターン75及び前記キャパシタ上部電極86を含む。前記キャッピングパターン75′は前記第1ゲート導電膜パターン62上の前記誘電膜パターン75がエッチングされた結果物である。
 一方、上述の本発明の第5実施の形態は図20、図21及び図22に示したように、多様な変形例が可能である。下で説明される変形例は図15乃至図17までの段階を同一に含むことができる。これによって、重複の内容に対する説明は省略する。
 図20を参照すると、前記第2ゲート導電膜をパターニングする前に、前記第2ゲート導電膜上に反射防止膜90をさらに形成することができる。以後、前記反射防止膜90上に前記第1領域(A)を露出させるフォトレジストパターン(図示しない)を形成した後、前記反射防止膜90及び前記第2ゲート導電膜を順次にエッチングする。これによって、前記第1領域(A)を露出させながら、順次に積層された第2ゲート導電膜パターン80及び反射防止膜90が形成される。
 図21を参照すると、図19で説明したパターニング工程を実施して、前記第1、第2、第3及びキャパシタ領域(A、B、C)に各々形成される第1ゲートスタック91、第2ゲートスタック92、第3ゲートスタック93及びキャパシタ構造体95を形成する。これによって、第5実施の形態と比較する時に、前記第2ゲートスタック92、前記第3ゲートスタック93及び前記キャパシタ構造体95は反射防止膜パターン90′をさらに含む。この時に、前記反射防止膜90は前記パターニング工程で前記誘電膜パターン75に対して選択的エッチング特性を有しない物質で形成することが望ましい。例えば、前記反射防止膜90は前記パターニング工程の間、前記誘電膜パターン75に対するエッチング選択比が50%乃至150%の範囲を有する物質膜であることが望ましい。このようなエッチング特性のために、前記反射防止膜90は厚さ及び構成物質の種類を調節する方法を使用することができる。望ましくは、前記反射防止膜90はシリコン酸化膜、シリコン酸化窒化膜及びシリコン窒化膜を含む物質膜のうちから選択された少なくとも一つで形成することができる。
 本発明のまた他の変形例によると、前記第2ゲート導電膜パターン84を形成する時に、前記キャパシタ上部電極86を形成することもできる。また、図20及び図21の説明のように、前記第2ゲート導電膜をパターニングする前に、前記第2ゲート導電膜上に前記反射防止膜90をさらに形成することもできる。図21の説明のパターニング段階の間には、前記キャパシタ領域(D)はフォトレジストのようなマスク膜により覆われる。
 一方、本発明の第5実施の形態及びその変形例によると、一度のゲートパターニング工程を通じて、互いに異なる厚さのゲート絶縁膜30′、40′、50′を有する少なくとも三種類のゲートスタック91、92、93及びキャパシタ構造体95を形成することができる。前記ゲートパターニング工程は、通常に一番微細であり、厳格な線幅調節が求められる工程という点で、一度のゲートパターニング工程を含むこの実施の形態は、先の実施の形態で説明した方法よりも工程費用を節減させることができる。また、この実施の形態は先の実施の形態による場合に、ウェーハ全体面積に比べて、エッチングされる領域の面積が小さい場合に発生することがあるエッチングプロファイルの不良のような工程上の難しさを最小化させることができる長所がある(図14参照)。また、本発明の第5実施の形態及びその変形例によると、先の説明のレジデュ(residue)の問題も予防することができる。
 以上、説明した本発明は上述の実施の形態及び添付した図面により限定されず、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内で様々な置き換え、変形及び変更が可能であることは本発明が属する技術分野で通常の知識を持つ者において明白である。
本発明の第1実施の形態によるMOSトランジスタ及びキャパシタの製造方法を示す工程断面図である。 本発明の第1実施の形態によるMOSトランジスタ及びキャパシタの製造方法を示す工程断面図である。 本発明の第1実施の形態によるMOSトランジスタ及びキャパシタの製造方法を示す工程断面図である。 本発明の第1実施の形態によるMOSトランジスタ及びキャパシタの製造方法を示す工程断面図である。 本発明の第2実施の形態によるMOSトランジスタ及びキャパシタの製造方法を示す工程断面図である。 本発明の第2実施の形態によるMOSトランジスタ及びキャパシタの製造方法を示す工程断面図である。 本発明の第3実施の形態によるMOSトランジスタ及びキャパシタの製造方法を示す工程断面図である。 本発明の第3実施の形態によるMOSトランジスタ及びキャパシタの製造方法を示す工程断面図である。 本発明の第3実施の形態によるMOSトランジスタ及びキャパシタの製造方法を示す工程断面図である。 本発明の第3実施の形態によるMOSトランジスタ及びキャパシタの製造方法を示す工程断面図である。 本発明の第3実施の形態によるMOSトランジスタ及びキャパシタの製造方法を示す工程断面図である。 本発明の第4実施の形態によるMOSトランジスタ及びキャパシタの製造方法を示す工程断面図である。 本発明の第4実施の形態によるMOSトランジスタ及びキャパシタの製造方法を示す工程断面図である。 本発明の第4実施の形態によるMOSトランジスタ及びキャパシタの製造方法を示す工程断面図である。 本発明の第5実施の形態によるMOSトランジスタ及びキャパシタの製造方法を示す工程断面図である。 本発明の第5実施の形態によるMOSトランジスタ及びキャパシタの製造方法を示す工程断面図である。 本発明の第5実施の形態によるMOSトランジスタ及びキャパシタの製造方法を示す工程断面図である。 本発明の第5実施の形態によるMOSトランジスタ及びキャパシタの製造方法を示す工程断面図である。 本発明の第5実施の形態によるMOSトランジスタ及びキャパシタの製造方法を示す工程断面図である。 本発明の第5実施の形態の変形例によるMOSトランジスタ及びキャパシタの製造方法を示す工程断面図である。 本発明の第5実施の形態の変形例によるMOSトランジスタ及びキャパシタの製造方法を示す工程断面図である。 本発明の第5実施の形態の変形例によるMOSトランジスタ及びキャパシタの製造方法を示す工程断面図である。
符号の説明
 2 基板
 4 フィールド領域
 6 第1ゲート絶縁膜
 10、19 第1ゲートスタック
 11、17 ゲート膜パターン
 14 下部電極
 16 誘電体膜
 18 第2ゲート絶縁膜
 22 第2ゲートスタック
 26 上部電極

Claims (24)

  1.  基板に第1トランジスタ領域、キャパシタ領域及び第2トランジスタ領域を画定するフィールド領域を形成する段階と、
     前記第1トランジスタ領域に第1ゲートスタックを形成し、同時に前記キャパシタ領域にキャパシタの下部電極を形成する段階と、
     前記キャパシタの下部電極上に誘電体膜を介在したキャパシタの上部電極を形成し、同時に前記第2トランジスタ領域に第2ゲートスタックを形成する段階と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2.  前記第1ゲートスタックと同時にキャパシタの下部電極を形成する段階は、
     前記基板上に第1ゲート絶縁膜及び第1導電膜を形成する段階と、
     前記第1導電膜及び前記第1ゲート絶縁膜をパターニングして第1ゲートスタック及びキャパシタの下部電極を形成する段階と、を含み、
     前記誘電体膜を介在したキャパシタの上部電極と同時に第2ゲートスタックを形成する段階は、
     前記キャパシタの下部電極上に誘電体膜を形成する段階と、
     前記基板上に第2ゲート絶縁膜及び第2導電膜を形成する段階と、
     前記第2導電膜及び前記第2ゲート絶縁膜をパターニングしてキャパシタの上部電極及び第2ゲートスタックを形成する段階と、を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3.  前記第1ゲート絶縁膜及び前記第2ゲート絶縁膜はその厚さが互いに異なることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4.  前記第1ゲートスタックと同時にキャパシタの下部電極を形成する段階は、
     前記基板上に第1ゲート絶縁膜、第1導電膜、及び誘電体膜を形成する段階と、
     前記誘電体膜、第1導電膜、及び前記第1ゲート絶縁膜をパターニングして第1ゲートスタック、キャパシタの下部電極及び誘電体膜を形成する段階と、を含み、
     前記キャパシタの上部電極と同時に第2ゲートスタックを形成する段階は、
     前記基板上に第2ゲート絶縁膜及び第2導電膜を形成する段階と、
     前記第2導電膜及び前記第2ゲート絶縁膜をパターニングしてキャパシタの上部電極及び第2ゲートスタックを形成する段階と、を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  5.  前記第1ゲート絶縁膜及び前記第2ゲート絶縁膜はその厚さが互いに異なることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6.  前記誘電体膜はシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、ONO膜、タンタルTa酸化膜、バリウム−ストロンチウム−チタンBa−Sr−Ti酸化膜、ジルコニウムZr酸化膜、ハフニウムHf酸化物、鉛−亜鉛-チタンPb−Zn−Ti酸化物、ストロンチウム−ビスマス−タンタルSr−Bi−Ta酸化物のうちから選択された少なくとも一つで形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  7.  基板に第1トランジスタ領域、キャパシタ領域及び第2トランジスタ領域を画定するフィールド領域を形成する段階と、
     前記第1トランジスタ領域にゲート膜パターンを形成し、同時に前記キャパシタ領域にキャパシタの下部電極を形成する段階と、
     前記キャパシタの下部電極上に誘電体膜を介在したキャパシタの上部電極を形成し、同時に前記第2トランジスタ領域に第2ゲートスタックを形成する段階と、
     前記ゲート膜パターンをパターニングして第1ゲートスタックを形成する段階と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8.  前記ゲート膜パターンと同時にキャパシタの下部電極を形成する段階は、
     前記基板上に第1ゲート絶縁膜及び第1導電膜を形成する段階と、
     前記第1導電膜及び前記第1ゲート絶縁膜をパターニングして第1ゲート膜パターン及びキャパシタの下部電極を形成する段階と、を含み、
     前記誘電体膜を介在したキャパシタの上部電極と同時に第2ゲートスタックを形成する段階は、
     前記キャパシタの下部電極上に誘電体膜を形成する段階と、
     前記基板上に第2ゲート絶縁膜及び第2導電膜を形成する段階と、
     前記第2導電膜及び前記第2ゲート絶縁膜をパターニングしてキャパシタの上部電極及び第2ゲートスタックを形成する段階と、を含むことを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9.  前記第1ゲート絶縁膜及び前記第2ゲート絶縁膜はその厚さが互いに異なることを特徴とする請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  10.  前記ゲート膜パターンと同時にキャパシタの下部電極を形成する段階は、
     前記基板上に第1ゲート絶縁膜、第1導電膜、及び誘電体膜を形成する段階と、
     前記誘電体膜、第1導電膜、及び前記第1ゲート絶縁膜をパターニングしてゲート膜パターン、キャパシタの下部電極及び誘電体膜を形成する段階と、を含み、
     前記キャパシタの上部電極と同時に第2ゲートスタックを形成する段階は、
     前記基板上に第2ゲート絶縁膜及び第2導電膜を形成する段階と、
     前記第2導電膜及び前記第2ゲート絶縁膜をパターニングしてキャパシタの上部電極及び第2ゲートスタックを形成する段階と、を含むことを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  11.  前記第1ゲート絶縁膜及び前記第2ゲート絶縁膜はその厚さが互いに異なることを特徴とする請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  12.  前記第1トランジスタ領域に形成される前記ゲート膜パターンのエッジは前記フィールド領域とオーバーラップすることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  13.  前記誘電体膜はシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、ONO膜、タンタルTa酸化膜、バリウム−ストロンチウム−チタンBa−Sr−Ti酸化膜、ジルコニウムZr酸化膜、ハフニウムHf酸化物、鉛−亜鉛−チタンPb−Zn−Ti酸化物、ストロンチウム−ビスマス−タンタルSr−Bi−Ta酸化物のうちから選択された少なくとも一つで形成することを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  14.  半導体基板の所定の領域に、第1領域、第2領域及び第3領域を画定する素子分離膜を形成する第1段階と、
     前記第1領域の半導体基板上に、順次に積層された第1ゲート絶縁膜及び第1ゲート導電膜パターンを形成し、前記第2領域の半導体基板上に、順次に積層された第2ゲート絶縁膜及び第2ゲート導電膜パターンを形成し、前記第3領域の半導体基板上に、順次に積層された第3ゲート絶縁膜及び前記第2ゲート導電膜パターンを形成する第2段階と、
     前記第1ゲート導電膜パターン及び前記第2ゲート導電膜パターンを共にパターニングして、前記第1、第2及び第3領域に各々配置される第1ゲート電極、第2ゲート電極及び第3ゲート電極を形成する第3段階と、を含み、
     前記第1ゲート絶縁膜、第2ゲート絶縁膜及び第3ゲート絶縁膜は互いに異なる厚さを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15.  前記第2段階は、
     前記第1領域の半導体基板上に、順次に積層された第1ゲート絶縁膜及び第1ゲート導電膜パターンを形成する段階と、
     前記第2領域及び第3領域の半導体基板上に、互いに異なる厚さの第2ゲート絶縁膜及び第3ゲート絶縁膜を各々形成する段階と、
     前記第2ゲート絶縁膜及び第3ゲート絶縁膜が形成された半導体基板の全面に、第2ゲート導電膜を形成する段階と、
     前記第2ゲート導電膜をパターニングして、前記第1領域で前記第1ゲート導電膜パターンを露出させる第2ゲート導電膜パターンを形成する段階と、
    を含むことを特徴とする請求項14に記載の半導体装置の製造方法。
  16.  前記第1ゲート絶縁膜及び第1ゲート導電膜パターンを形成する段階は、
     前記第1領域に第1ゲート絶縁膜を形成する段階と、
     前記第1ゲート絶縁膜が形成された半導体基板上に、第1ゲート導電膜を形成する段階と、
     前記第1ゲート導電膜をパターニングして、前記第1領域で前記第1ゲート絶縁膜を覆う前記第1ゲート導電膜パターンを形成し、前記素子分離膜の所定の領域の上部にキャパシタ下部電極を形成する段階と、
    を含むことを特徴とする請求項15に記載の半導体装置の製造方法。
  17.  前記第1ゲート導電膜をパターニングした後に、
     前記第1ゲート導電膜パターン及び前記キャパシタ下部電極が形成された半導体基板上に誘電膜を積層する段階と、
     前記誘電膜をパターニングして、前記第2領域及び第3領域を露出させ、前記キャパシタ下部電極を覆う誘電膜パターンを形成する段階と、
    をさらに含むことを特徴とする請求項16に記載の半導体装置の製造方法。
  18.  前記誘電膜はシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、ONO膜、タンタルTa酸化膜、バリウム−ストロンチウム−チタンBa−Sr−Ti酸化膜、ジルコニウムZr酸化膜、ハフニウムHf酸化物、鉛−亜鉛−チタンPb−Zn−Ti酸化物、ストロンチウム−ビスマス−タンタルSr−Bi−Ta酸化物のうちから選択された少なくとも一つで形成することを特徴とする請求項17に記載の半導体装置の製造方法。
  19.  前記第2ゲート導電膜をパターニングする前に、
     前記第2ゲート導電膜上に、前記第3段階を実施する間、前記誘電膜に対して選択的エッチング特性がないように、反射防止膜を形成する段階をさらに含み、
     前記選択的エッチング特性がない反射防止膜を形成する段階は、前記第3段階で前記誘電膜に対するエッチング選択比が50%乃至150%になるように、前記反射防止膜の物質及び厚さを調節することを特徴とする請求項17に記載の半導体装置の製造方法。
  20.  前記第2ゲート導電膜パターンを形成する間、
     前記誘電膜パターン上に、前記キャパシタ下部電極に向い合う(opposite)キャパシタ上部電極を形成することを特徴とする請求項17に記載の半導体装置の製造方法。
  21.  前記第3段階を実施する間、
     前記誘電膜パターン上に、前記キャパシタ下部電極に向い合うキャパシタ上部電極を形成することを特徴とする請求項17に記載の半導体装置の製造方法。
  22.  前記第1ゲート導電膜パターン及び前記第2導電膜パターンは同一の物質であることを特徴とする請求項14に記載の半導体装置の製造方法。
  23.  前記第1ゲート導電膜パターン及び前記第2導電膜パターンは多結晶シリコン膜を含むことを特徴とする請求項22に記載の半導体装置の製造方法。
  24.  前記第1ゲート絶縁膜は熱酸化工程を通じて形成された50Å乃至300Åの厚さのシリコン酸化膜であり、
     前記第2ゲート絶縁膜は熱酸化工程を通じて形成された10Å乃至100Åの厚さのシリコン酸化膜であり、
     前記第3ゲート絶縁膜は化学気相蒸着工程を通じて形成された100Å乃至1000Åの厚さのシリコン酸化膜であることを特徴とする請求項14に記載の半導体装置の製造方法。
JP2003310757A 2002-09-11 2003-09-02 Mosトランジスタの製造方法 Expired - Fee Related JP4938211B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2002-054905 2002-09-11
KR20020054905 2002-09-11
KR1020030052366A KR100553690B1 (ko) 2002-09-11 2003-07-29 모스 트랜지스터들의 제조방법
KR2003-052366 2003-07-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004104126A true JP2004104126A (ja) 2004-04-02
JP4938211B2 JP4938211B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=32301911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003310757A Expired - Fee Related JP4938211B2 (ja) 2002-09-11 2003-09-02 Mosトランジスタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4938211B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005303037A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Ricoh Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2006222418A (ja) * 2005-01-12 2006-08-24 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
US7671430B2 (en) 2006-12-15 2010-03-02 Seiko Epson Corporation MEMS resonator and manufacturing method of the same

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04241449A (ja) * 1991-01-16 1992-08-28 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPH09139479A (ja) * 1995-11-14 1997-05-27 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH09237841A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH10163337A (ja) * 1996-11-28 1998-06-19 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2000196016A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2000311991A (ja) * 1999-03-22 2000-11-07 Infineon Technol North America Corp Dram、dramの形成方法、ダイナミックランダムアクセスメモリを形成する方法、および積層体の形成方法
JP2001156260A (ja) * 1999-09-17 2001-06-08 Nec Corp 集積回路装置、電子回路機器、回路製造方法
JP2001237327A (ja) * 2001-01-29 2001-08-31 Seiko Instruments Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2002246593A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04241449A (ja) * 1991-01-16 1992-08-28 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPH09139479A (ja) * 1995-11-14 1997-05-27 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH09237841A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH10163337A (ja) * 1996-11-28 1998-06-19 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2000196016A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2000311991A (ja) * 1999-03-22 2000-11-07 Infineon Technol North America Corp Dram、dramの形成方法、ダイナミックランダムアクセスメモリを形成する方法、および積層体の形成方法
JP2001156260A (ja) * 1999-09-17 2001-06-08 Nec Corp 集積回路装置、電子回路機器、回路製造方法
JP2001237327A (ja) * 2001-01-29 2001-08-31 Seiko Instruments Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2002246593A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005303037A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Ricoh Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4518830B2 (ja) * 2004-04-13 2010-08-04 株式会社リコー 半導体装置の製造方法
JP2006222418A (ja) * 2005-01-12 2006-08-24 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
US7671430B2 (en) 2006-12-15 2010-03-02 Seiko Epson Corporation MEMS resonator and manufacturing method of the same
US7892875B2 (en) 2006-12-15 2011-02-22 Seiko Epson Corporation MEMS resonator and manufacturing method of the same
US8362577B2 (en) 2006-12-15 2013-01-29 Seiko Epson Corporation Resonator including a microelectromechanical system structure with first and second structures of silicon layers

Also Published As

Publication number Publication date
JP4938211B2 (ja) 2012-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11462547B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
US9349812B2 (en) Semiconductor device with self-aligned contact and method of manufacturing the same
US7626235B2 (en) NAND nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing NAND nonvolatile semiconductor memory device
KR20090026927A (ko) 임베디드 반도체 소자 및 그 제조 방법
US6867098B2 (en) Method of forming nonvolatile memory device
US6962840B2 (en) Method of forming MOS transistor
US20040129997A1 (en) Semiconductor apparatus and method for manufacturing the same
KR101626333B1 (ko) 반도체 소자내의 임베디드 저항 소자의 형성 방법
US7846790B2 (en) Method of fabricating semiconductor device having multiple gate dielectric layers and semiconductor device fabricated thereby
US6855978B2 (en) Gate-contact structure and method for forming the same
US7807558B2 (en) Method of fabricating a semiconductor device
US7435646B2 (en) Method for forming floating gates within NVM process
US20100052036A1 (en) Memory device and manufacturing method thereof, and semiconductor device
US6177362B1 (en) Fabrication method for gate structure having gate dielectric layers of different thickness
JP2000077618A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6953973B2 (en) Self-aligned trench isolation method and semiconductor device fabricated using the same
JP4938211B2 (ja) Mosトランジスタの製造方法
KR100553690B1 (ko) 모스 트랜지스터들의 제조방법
KR20100108715A (ko) 비휘발성 메모리 장치의 제조방법
US7060551B2 (en) Method of fabricating read only memory and memory cell array
US20230025163A1 (en) Method of manufacturing semiconductor structure
KR0166030B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
KR100314151B1 (ko) 반도체소자의 트랜지스터 형성방법
US7378321B2 (en) Method for patterning a semiconductor component
KR100210580B1 (ko) 불휘발성 반도체 기억장치의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120223

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4938211

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees