JP2005159003A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005159003A
JP2005159003A JP2003395355A JP2003395355A JP2005159003A JP 2005159003 A JP2005159003 A JP 2005159003A JP 2003395355 A JP2003395355 A JP 2003395355A JP 2003395355 A JP2003395355 A JP 2003395355A JP 2005159003 A JP2005159003 A JP 2005159003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage transistor
insulating layer
layer
region
breakdown voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003395355A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoko Sato
陽子 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003395355A priority Critical patent/JP2005159003A/ja
Publication of JP2005159003A publication Critical patent/JP2005159003A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】高耐圧と低耐圧のトランジスタを同一基板に備える半導体装置の工程数を削減する。
【解決手段】支持基板10aと絶縁層10bと半導体層10cとが順に形成された基板10に、絶縁層に到達する第1素子分離領域110aおよび第3素子分離領域110bを形成することで第1半導体層、第2半導体層および第3半導体層を形成する。第3半導体層には絶縁層に到達しない第2素子分離領域210を形成する。第1半導体層内に第1高耐圧トランジスタ100Pを、第2半導体層内に第2高耐圧トランジスタ100Nを、第3半導体層内には第1低耐圧トランジスタ200Pと、第3半導体層内において、第1低耐圧トランジスタと前記第2素子分離領域を介して隣り合う第2低耐圧トランジスタ200Nを形成する。第1、第2高耐圧トランジスタ100P,Nのための低濃度不純物層50,40と低耐圧トランジスタのウェル36,34の形成を同一の工程で行う。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ドレイン耐圧の異なるMOSトランジスタ(Metal Oxide Semiconductor)を、同一のSOI(Silicon On Insulator)基板上に備える半導体装置の製造方法に関する。
近年、携帯用電子機器の軽量化・小型化が進み、該電子機器に搭載されるICの縮小化は必須である。特に、液晶表示装置を搭載した電子機器では、その駆動用ICに対し、低電圧動作用の低耐圧トランジスタと、高電圧動作用の高耐圧トランジスタとを同一基板(同一チップ)に混載し、ICのチップ面積を縮小化する技術が強く望まれている。
しかしながら、高耐圧トランジスタは、十分な耐圧を確保するために、トランジスタ形成領域の面積を縮小することが困難である。従って、低耐圧トランジスタの微細化がどんなに図られても、駆動用ICのチップ面積を大幅に縮小することはできなかった。
また、高耐圧トランジスタと低耐圧トランジスタと、を同一のSOI基板上に形成する場合、SOI基板に特有の基板浮遊効果などを回避するために、SOI基板に適したトランジスタとなるようにその構造を変更する必要があり、バルクのシリコン基板上にトランジスタを形成する際に得られた設計資産を活用できなかった。
特開2001−250921号公報 特開2001−7219号公報
本発明の目的は、高耐圧トランジスタと、低耐圧トランジスタとを同一基板に備える半導体装置であって、特に高耐圧トランジスタ領域の面積の削減を図り、半導体装置の全体の小型化を実現し、かつ、低耐圧トランジスタ領域においては基板浮遊効果などのSOI基板特有の効果を排除し、従来の設計資産を活用できる半導体装置の製造方法を提供することにある。
本発明の半導体装置の製造方法は、
支持基板と絶縁層と半導体層とが順に形成された基板を準備する工程と、
前記半導体層内に、前記絶縁層に到達する深さを有する第1素子分離領域および第3素子分離領域を形成することにより、第1半導体層、第2半導体層および第3半導体層を形成する工程と、
前記第3半導体層に前記絶縁層に到達しない深さを有する第2素子分離領域を形成する工程と、
前記第1半導体層内に第1高耐圧トランジスタを形成する工程と、
前記第2半導体層内に第2高耐圧トランジスタを形成する工程と、
前記第3半導体層内に、第1低耐圧トランジスタを形成する工程と、
前記第3半導体層内において、前記第1低耐圧トランジスタと前記第2素子分離領域を介して隣り合う第2低耐圧トランジスタを形成する工程と、を含み、
前記第1または第2高耐圧トランジスタのオフセット領域となる低濃度不純物層と前記第1または第2低耐圧トランジスタのウェルの形成とが同一の工程で行なわれる。
本発明の半導体装置の製造方法によれば、第1または第2高耐圧トランジスタのオフセット領域となる低濃度不純物層の形成と同時に、第1または第2低耐圧トランジスタのウェルのうち形成されるオフセット領域と同一の導電型のウェルの形成を行なうことができる。そのため、工程数の削減を図られた半導体装置の製造方法を提供することができる。また、低耐圧トランジスタのウェルは、高耐圧トランジスタのオフセット領域と同一の工程で形成されるため、絶縁層に到達する深さを有するように形成することができる。そのため、低耐圧トランジスタにおいても接合容量を小さくすることができ、SOI基板特有の効果を発揮する事ができる半導体装置を製造することができる。
また、本発明の半導体装置の製造方法によれば、高耐圧トランジスタと低耐圧トランジスタとを、膜厚の等しい半導体層に形成することができる。つまり、低耐圧トランジスタは、前記絶縁層に到達しない深さを有する第2素子分離領域に囲まれた領域に形成されるため、低耐圧トランジスタは従来の設計資産を活用することができる。また、高耐圧トランジスタを第1素子分離領域により分離された半導体層に形成することができるため、素子分離領域の下部に形成されることがあった寄生トランジスタの発生を抑制した半導体装置を製造することができる。
本発明は、下記の態様をとることができる。
(A)本発明の半導体装置の製造方法において、前記低濃度不純物層および前記第1または第2低耐圧トランジスタのウェルは、前記絶縁層に到達する深さを有するように形成されることができる。
(B)本発明の半導体装置の製造方法において、前記第1および第2高耐圧トランジスタを形成する工程は、
オフセット領域の上方にオフセット絶縁層を形成する工程と、
少なくともチャネル領域および前記オフセット領域の上方に第1ゲート絶縁層を形成する工程と、を含むことができる。
(C)本発明の半導体装置の製造方法において、前記第2素子分離領域および前記オフセット絶縁層の形成は、同一の工程で行なわれることができる。
(D)本発明の半導体装置の製造方法において、第1および第3素子分離領域の形成は、STI法により行なわれることができる。
(E)本発明の半導体装置の製造方法において、第1および第3素子分離領域の形成は、LOCOS法により行なわれることができる。
次に、本発明の実施の形態の一例について説明する。まず、本実施の形態の半導体装置の製造方法により得られる半導体装置の構造について説明し、その後に半導体装置の製造方法について説明する。
1.半導体装置
図1は、本実施の形態の半導体装置の製造方法により得られる半導体装置を模式的に示す断面図である。本実施の形態の半導体装置は、支持基板10aの上に、絶縁層10b、半導体層10cが順に積層されたSOI基板10を有する。半導体層10cは、P型の単結晶シリコン層である。SOI基板10内には、高耐圧トランジスタ領域10HVと、低耐圧トランジスタ領域10LVとが設けられている。高耐圧トランジスタ領域10HVは、Pチャネル高耐圧トランジスタ領域10HVpと、Nチャネル高耐圧トランジスタ領域10HVnとを有する。低耐圧トランジスタ領域10LVは、Pチャネル低耐圧トランジスタ領域10LVpと、Nチャネル低耐圧トランジスタ領域10LVnとを有する。Pチャネル高耐圧トランジスタ領域10HVpには、Pチャネル高耐圧トランジスタ100Pが形成され、Nチャネル高耐圧トランジスタ領域10HVnには、Nチャネル高耐圧トランジスタ100Nが形成されている。同様に、Pチャネル低耐圧トランジスタ領域10LVpには、Pチャネル低耐圧トランジスタ200Pが形成され、Nチャネル低耐圧トランジスタ領域10LVnには、Nチャネル低耐圧トランジスタ200Nが形成されている。
すなわち、同一基板(同一チップ)上に、Pチャネル高耐圧トランジスタ100PとNチャネル高耐圧トランジスタ100NとPチャネル低耐圧トランジスタ200PとNチャネル低耐圧トランジスタ200Nとが混載されている。尚、図1には4つのトランジスタしか記載されていないが、これは便宜的なものであって、同一基板上に各種類のトランジスタが複数形成されていることはいうまでもない。
また、各トランジスタが形成される領域において、半導体層10cの厚みは等しい。従って、半導体層10cは、厚みが一様な支持基板10aと厚みが一様な絶縁層10bとの上方に形成されているため、各トランジスタ形成領域の半導体層10cの表面は同一レベルとなる。
1.1 高耐圧トランジスタ領域
まず、高耐圧トランジスタ領域10HVについて説明する。高耐圧トランジスタ領域10HVと、低耐圧トランジスタ領域10LVとの境界には、絶縁層10bに到達する深さの第3素子分離領域110bが形成される。すなわち、第3素子分離領域110bは、高耐圧トランジスタ領域10HVと、低耐圧トランジスタ領域10LVとを分離する。結果的に、高耐圧トランジスタ領域10HVは、絶縁層10bに到達する深さの第3素子分離領域110bに囲まれる。
高耐圧トランジスタ領域10HVには、Pチャネル高耐圧トランジスタ領域10HVpと、Nチャネル高耐圧トランジスタ領域10HVnとが設けられる。隣り合う高耐圧トランジスタ領域の間には、絶縁層10bに到達する深さの第1素子分離領域110aが設けられている。すなわち、隣り合うPチャネル高耐圧トランジスタ100Pと、Nチャネル高耐圧トランジスタ100Nとの間には、絶縁層10bに到達する深さの第1素子分離領域110aが設けられている。
次に、Pチャネル高耐圧トランジスタ100PおよびNチャネル高耐圧トランジスタ100Nの構成について説明する。
Pチャネル高耐圧トランジスタ100Pは、第1ゲート絶縁層60と、第2ゲート絶縁層112と、ゲート電極70と、P型の低濃度不純物層50と、サイドウォール絶縁層72と、P型の高濃度不純物層52とを有する。
第1ゲート絶縁層60は、チャネル領域となるN型のウェル32上に設けられている。第2ゲート絶縁層112は、第1ゲート絶縁層60の両端で、オフセット領域の上方に設けられている。尚、第2ゲート絶縁層112は、後述するように、オフセット絶縁層であるトレンチ絶縁層20bと第1ゲート絶縁層60との積層膜のことである。ゲート電極70は、少なくとも第1ゲート絶縁層60上に形成されている。P型の低濃度不純物層50は、オフセット領域となる。サイドウォール絶縁層72は、ゲート電極70の側面に形成されている。P型の高濃度不純物層52は、サイドウォール絶縁層72の外側に設けられている。P型の高濃度不純物層52は、ソース領域またはドレイン領域(以下「ソース/ドレイン領域」という)となる。
Nチャネル高耐圧トランジスタ100Nは、第1ゲート絶縁層60と、第2ゲート絶縁層112と、ゲート電極70と、N型の低濃度不純物層40と、サイドウォール絶縁層72と、N型の高濃度不純物層42とを有する。
第1ゲート絶縁層60は、チャネル領域となるP型のウェル30上に設けられている。第2ゲート絶縁層112は、第1ゲート絶縁層60の両端で、オフセット領域の上方に設けられている。尚、第2ゲート絶縁層112は、後述するように、トレンチ絶縁層20bと第1ゲート絶縁層60との積層膜のことである。ゲート電極70は、少なくとも第1ゲート絶縁層60上に形成されている。N型の低濃度不純物層40は、オフセット領域となる。サイドウォール絶縁層72は、ゲート電極70の側面に形成されている。N型の高濃度不純物層42は、サイドウォール絶縁層72の外側に設けられている。N型の高濃度不純物層42は、ソース/ドレイン領域となる。
1.2 低耐圧トランジスタ領域
まず、低耐圧トランジスタ領域10LVについて説明する。低耐圧トランジスタ領域10LVには、Pチャネル低耐圧トランジスタ領域10LVpと、Nチャネル低耐圧トランジスタ領域10LVnとが設けられる。隣り合う低耐圧トランジスタ領域の間には、絶縁層10bに到達しない深さの第2素子分離領域210が設けられている。すなわち、隣り合うPチャネル低耐圧トランジスタ200Pと、Nチャネル低耐圧トランジスタ200Nとの間には、絶縁層10bに到達しない深さの第2素子分離領域210が設けられている。
次に、各トランジスタの構成について説明する。
Nチャネル低耐圧トランジスタ200Nは、ゲート絶縁層62と、ゲート電極70と、サイドウォール絶縁層72と、N型の低濃度不純物層41と、N型の高濃度不純物層42とを有する。
ゲート絶縁層62は、チャネル領域となるP型のウェル36上に設けられている。ゲート電極70は、ゲート絶縁層62上に形成されている。サイドウォール絶縁層72は、ゲート電極70の側面に形成されている。N型の低濃度不純物層41は、オフセット領域となる。N型の高濃度不純物層42は、サイドウォール絶縁層72の外側に設けられている。N型の高濃度不純物層42は、ソース/ドレイン領域となる。
Pチャネル低耐圧トランジスタ200Pは、ゲート絶縁層62と、ゲート電極70と、サイドウォ−ル絶縁層72と、P型の低濃度不純物層51と、P型の高濃度不純物層52とを有する。
ゲート絶縁層62は、チャネル領域となるN型のウェル34上に設けられている。ゲート電極70は、ゲート絶縁層62上に形成されている。サイドウォール絶縁層72は、ゲート電極70の側面に形成されている。P型の低濃度不純物層51は、オフセット領域となる。P型の高濃度不純物層52は、サイドウォール絶縁層72の外側に設けられている。P型の高濃度不純物層52は、ソース/ドレイン領域となる。
2.半導体装置の製造方法
次に、本実施の形態の半導体装置の製造方法について、図2〜19を参照しながら説明する。図2〜19は、第1の半導体装置の製造方法の工程を模式的に示す断面図である。
(1)本実施の形態の半導体装置は、図2に示すように、支持基板10aの上に、絶縁層10bと、半導体層10cとが積層されたSOI基板10に形成される。半導体層10cとしては、たとえば、P型の単結晶シリコン層を用いることができる。単結晶シリコン層10cの膜厚は、500〜2000nmであることが好ましい。図2に示すように、半導体層10cの上に、第1絶縁層12aを形成する。第1絶縁層12aとしては、酸化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜などを用いる。第1絶縁層12aは、たとえば、CVD法などにより形成することができる。
ついで、第1絶縁層12aの上に、ストッパ絶縁層14aを形成する。ストッパ絶縁層14aとしては、窒化シリコン膜を形成することができる。ストッパ絶縁層14aは、CVD法などにより形成することができる。ついで、ストッパ絶縁層14aの上に、所定のパターンのレジスト層R1を形成する。レジスト層R1は、第1および第3素子分離領域110a,bが形成される領域に開口部を有する。
(2)次に、図3に示すように、レジスト層R1(図2参照)をマスクとして、ストッパ絶縁層14aおよび第1絶縁層12aをエッチングする。ついで、レジスト層R1と、ストッパ絶縁層14aと、第1絶縁層12aとをマスクとして、半導体層10cをエッチングし、トレンチ16aを形成する。このトレンチ16aの形成では、トレンチ16aの底部が、絶縁層10bに到達するように形成する。半導体層10cのエッチングは、たとえば、ドライエッチングにより行う。
(3)次に、図4に示すように、トレンチ16aの表面にトレンチ酸化膜18aを形成する。トレンチ酸化膜18aの形成方法は、たとえば、熱酸化法により行なう。トレンチ酸化膜18aの膜厚は、たとえば、50〜500nmである。
また、トレンチ酸化膜18aを形成する前に、必要に応じて、第1絶縁層12aの端部をエッチングすることができる。このような態様をとることにより、トレンチ酸化膜18aの形成において、トレンチ16aの上端部にトレンチ酸化膜18aを丸みを帯びるように形成することができる。そして、トレンチ16aの上端部にトレンチ酸化膜18aが丸みを帯びて形成されることにより、段差がなくなるため、後の工程でトレンチ絶縁層を良好に埋め込むことができる。
(4)次に、図5に示すように、所定のパターンを有するレジスト層R2を形成する。このレジスト層R2は、高耐圧トランジスタ領域10HVにおいては、第2ゲート絶縁層112を形成する領域の上方に開口部を有しており、低耐圧トランジスタ領域10LVにおいては、第2素子分離領域210が形成される領域の上方に開口部を有している。
(5)次に、図6に示すように、レジスト層R2をマスクとして、第1絶縁層12aと、ストッパ絶縁層14aとをエッチングする。ついで、少なくともレジスト層R2をマスクとして、半導体層10cをエッチングする。このエッチングにより、半導体層10cにはトレンチ16bが形成される。トレンチ16bの形成では、トレンチ16bの底部が絶縁層10bに到達しないように形成する。トレンチ16bの深さとしては、たとえば、400nm程度にすることができる。また、第1絶縁層12aは、工程(2)と(5)とのパターニングにより、パッド層12となり、ストッパ絶縁層14aは、ストッパ層14となる。その後、レジスト層R2をアッシングにより除去する。
(6)次に、図7に示すように、トレンチ16bの表面にトレンチ酸化膜18bを形成する。トレンチ酸化膜18bは、たとえば、熱酸化法により形成される。このとき、トレンチ16aではトレンチ酸化膜18aの上にトレンチ酸化膜18bが形成されてもよい。また、トレンチ酸化膜18aを除去した後にトレンチ酸化膜18bを形成してもよい。
ついで、トレンチ16aと、トレンチ16bとを埋め込むように、絶縁層22を形成する。絶縁層22は、トレンチ16a,16bを埋めこみ、さらに、ストッパ層14を覆う膜厚であればよい。ついで、図7に示すように、絶縁層22の上に、SOG膜24を塗布し平坦な面を形成する。
(7)次に、図8に示すように、ストッパ層14の上面が露出するまでSOG膜24および絶縁層22を除去する。SOG膜24および絶縁層22の除去は、たとえばCMP法などにより行なわれる。これにより、トレンチ16a,16bには、トレンチ絶縁層20a、20bが形成される。その結果、第1および第3素子分離領域110a,bと、第2素子分離領域210とが形成される。また、この工程において、高耐圧トランジスタ領域10HVでは、第2ゲート絶縁層112一部であるオフセット絶縁層が形成されることとなる。なお、本実施の形態では、オフセット絶縁層をトレンチ素子分離法により形成しているため、トレンチ絶縁層20bということとする。
(8)次に、図9に示すように、ストッパ層14を除去する。ストッパ層14の除去は、たとえば、熱リン酸によるウェットエッチングにより行なわれる。ついで、半導体層10の上面に、犠牲酸化膜(図示せず)を形成する。犠牲酸化膜としては、たとえば、酸化シリコン膜を形成することができる。この場合、熱酸化法により形成されることができる。
(9)次に、図10に示すように、高耐圧トランジスタ領域10HVにおいて、P型ウェル30の形成を行なう。具体的には、所定のパターンを有するレジスト層R3を形成し、レジスト層R3をマスクとして、P型の不純物イオンを半導体層10cに導入することによりP型ウェル30が形成される。その後、レジスト層R3をアッシングにより除去する。
(10)次に、図11に示すように、高耐圧トランジスタ領域10HVにおいて、N型ウェル32の形成を行なう。まず、所定のパターンを有するレジスト層R4を形成する。レジスト層R4をマスクとして、リン、砒素などのN型不純物を1回もしくは複数回にわたって半導体層10cに注入することにより、半導体基板10内にN型ウェル32を形成する。その後、レジスト層R4をアッシングにより除去する。なお、工程(9)および(10)の順序は、本実施の形態と逆の順序で行なってもよい。
(11)次に、図12に示すように、高耐圧トランジスタ領域10HVと、低耐圧トランジスタ領域10LVの全面に、窒化シリコン膜26を形成する。この窒化シリコン膜26は、後述の高耐圧トランジスタのゲート絶縁層を形成する際に、耐酸化マスクの役割を果すことができる。
ついで、高耐圧トランジスタ領域10HVにおいて、ソース/ドレイン領域のオフセット領域のための不純物層を形成する。
まず、所定の領域を覆うレジスト層R5を形成する。レジスト層R5は、Nチャネル高耐圧トランジスタ形成領域10HVnにおいてオフセット領域が形成される領域の上方と、Pチャネル低耐圧トランジスタ形成領域10LVpの上方とに開口を有する。レジスト層R5をマスクとして、半導体層10cにN型不純物を導入することにより、不純物層40aおよび34aを形成する。その後、レジスト層R5をアッシングにより除去する。
(12)次に、図13に示すように、所定の領域を覆うレジスト層R6を形成する。レジスト層R6は、Pチャネル高耐圧トランジスタ形成領域10HVpにおいてオフセット領域が形成される上方と、Nチャネル低耐圧トランジスタ形成領域10LVnの上方とに開口を有する。レジスト層R6をマスクとして、P型の不純物を半導体層10cに導入することにより、不純物層50aおよび36aを形成する。その後、レジスト層R6を除去する。
(13)次に、図14に示すように、熱処理を施すことにより不純物層40a,50aが拡散され、高耐圧トランジスタ100P,Nのオフセット領域となる低濃度不純物層40,50が形成される。この低濃度不純物層40,50は、絶縁層10bに到達する深さを有し、また、オフセット絶縁層20bを覆うような形状となるように拡散される。この熱処理では、低濃度不純物層40,50の形成と同時に、不純物層34a,36aも熱拡散され、低耐圧トランジスタのNウェル34およびPウェル36が形成される。Nウェル34およびPウェル36は、低濃度不純物層40,50と同様に、絶縁層10bに到達する深さを有するように形成される。
(14)次に、図15に示すように、高耐圧トランジスタ領域10HVにおいて、各トランジスタのゲート絶縁層を形成する領域以外を覆うように、レジスト層R7を形成する。レジスト層R7をマスクとして、露出している窒化シリコン膜26を除去する。ついで、高耐圧トランジスタ領域10HVにおいて、必要に応じてチャネルドープを行なう。チャネルドープは、たとえば、以下の方法により行なうことができる。まず、Pチャネル高耐圧トランジスタ領域10HVp以外を覆うように、レジスト層(図示せず)を形成する。レジスト層をマスクとして、たとえば、ボロンなどの、P型の不純物を注入する。その後レジスト層をアッシングにより除去する。ついで、Nチャネル高耐圧トランジスタ領域10HVn以外を覆うように、レジスト層(図示せず)を形成する。レジスト層をマスクとして、たとえば、リンなどのN型の不純物を注入する。その後、レジスト層をアッシングにより除去する。
(15)次に、図16に示すように、高耐圧トランジスタ領域10HVに第1ゲート絶縁層60を形成する。第1ゲート絶縁層60は、選択熱酸化法により形成することができる。第1ゲート絶縁層60の膜厚は、約1600Åである。ついで、残存している窒化シリコン膜26を除去する。また、この工程で、第1ゲート絶縁層60の両端に、第1ゲート絶縁層60と、オフセット絶縁層20bとが積層させた第2ゲート絶縁層112が形成される。
ついで、低耐圧トランジスタ200P,Nのためのチャネルドープを必要に応じて行なう。このチャネルドープは、たとえば、以下のようにして行なうことができる。まず、Pチャネル低耐圧トランジスタ領域10LVp以外を覆うように、レジスト層(図示せず)を形成する。レジスト層をマスクとして、たとえば、ボロンなどの、P型の不純物を注入する。その後レジスト層をアッシングにより除去する。ついで、Nチャネル低耐圧トランジスタ領域10LVn以外を覆うように、レジスト層(図示せず)を形成する。レジスト層をマスクとして、たとえば、リンなどのN型の不純物を注入する。その後、レジスト層をアッシングにより除去する。
(16)次に、図17に示すように、高耐圧トランジスタ領域10HVにおいて、第1ゲート絶縁層60が形成された領域を覆うように、レジスト層R8を形成し、露出しているパッド層12を除去する。パッド層12のエッチングは、たとえば、フッ酸によるウェットエッチングにより行なうことができる。
(17)次に、図18に示すように、低耐圧トランジスタのためのゲート絶縁層62を形成する。ゲート絶縁層62は、たとえば、熱酸化法により形成される。ゲート絶縁層62の膜厚は、たとえば、45Åである。ゲート絶縁層62は、高耐圧トランジスタ領域10HVにおいても形成される。
ついで、図18に示すように、高耐圧トランジスタ領域10HVと、低耐圧トランジスタ領域10LVとの全面に、導電層70aを形成する。導電層70aとしては、たとえば、ポリシリコン層を形成する。導電層70aの材質として、ポリシリコン層を形成する場合は、導電層70aにおいてNチャネル高耐圧トランジスタ100Nと、Nチャネル低耐圧トランジスタ200Nのゲート電極となる領域にn型の不純物を注入し、ゲート電極の低抵抗化を図る。
(18)次に、所定のパターンを有するレジスト層(図示せず)を形成する。レジスト層をマスクとして、ポリシリコン層をパターニングすることにより、図19に示すように、ゲート電極70が形成される。
ついで、低耐圧トランジスタ領域10LVにおいて、各トランジスタ200P,Nのための低濃度不純物層41,51を形成する。低濃度不純物層41,51は、一般的なリソグラフィ技術を用いてマスク層を形成し、所定の不純物を注入することにより形成することができる。
(19)次に、全面に絶縁層(図示せず)を形成し、この絶縁層を異方性エッチングすることにより、ゲート電極70の側面にサイドウォール絶縁層72(図1参照)が形成される。ついで、Pチャネル高耐圧トランジスタ領域10HVpおよびPチャネル低耐圧トランジスタ領域10LVpの所定の領域に、P型の不純物を導入することにより、図1に示すように、サイドウォール絶縁層72の外側にソース/ドレイン領域52を形成する。ソース/ドレイン領域となるP型の高濃度不純物層52の形成は、公知の方法により行なうことができる。
ついで、Nチャネル高耐圧トランジスタ領域10HVnおよびNチャネル低耐圧トランジスタ領域10LVnの所定の領域に、N型の不純物を導入することにより、ソース/ドレイン領域42を形成する。ソース/ドレイン領域となるN型の高濃度不純物層42の形成は、公知の方法により行なうことができる。
本実施の形態の半導体装置の製造方法によれば、工程(11)〜(13)において、高耐圧トランジスタ100P,Nの低濃度不純物層40,50の形成と、低耐圧トランジスタ形成領域10LVにおいてウェル34,36の形成とを同一の工程で行なうことができる。そのため、工程を短縮することができ、コストの削減および納期の短縮が図られた半導体装置の製造方法を提供することができる。また、低耐圧トランジスタのためのウェル34,36は、絶縁層10bに到達する深さを有するように形成されるため、接合容量を小さくすることができる。つまり、動作速度の高速化など特性が向上した半導体装置を製造することができる。
また、本実施の形態の製造方法によれば、高耐圧トランジスタ100P,Nは、絶縁層10bに到達する第1および第3素子分離領域110a,bにより分離された領域に形成されることができる。そのため、耐圧を確保するために必要としていた広い素子分離領域が不要となる。また、素子分離領域の下部に形成されることがある寄生MOSトランジスタの発生を抑制することができる。さらに、高濃度拡散層によるガードリングを設ける必要もなくなるため、高耐圧トランジスタ領域10HVの面積の削減を図ることができる。さらに、低耐圧トランジスタ領域10LVにおいては、従来の設計資産を活用することができる。
なお、本発明は、上述の実施の形態に限定されず、本発明の要旨の範囲内で変形が可能である。たとえば、上述の実施の形態では、P型の単結晶シリコン層を用いた場合について説明したが、これに限定されることなく、N型の単結晶シリコン層を用いてもよい。また、第1〜第3素子分離領域およびオフセット絶縁層をSTI法により形成する場合について説明したが、これに限定されることなくLOCOS法もしくはセミリセスLOCOS法により形成してもよい。また、第1および第3素子分離領域を同一の工程で形成する場合を例として説明したが、これに限定されることなく、別々の工程により形成してもよい。また、第2素子分離領域と、オフセット絶縁層とを同一の工程で形成する場合を例として説明したが、これに限定されることなく、別々の工程により形成してもよい。
本実施の形態の半導体装置の製造方法により製造される半導体装置を模式的に示す断面図。 本実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。 本実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。 本実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。 本実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。 本実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。 本実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。 本実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。 本実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。 本実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。 本実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。 本実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。 本実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。 本実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。 本実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。 本実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。 本実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。 本実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。 本実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。
符号の説明
10 SOI基板、 10a 支持基板、 10b 絶縁層、 10c 半導体層、 10HV 高耐圧トランジスタ領域、 10LV 低耐圧トランジスタ領域、 10HVp Pチャネル高耐圧トランジスタ領域、 10HVn Nチャネル高耐圧トランジスタ領域、 10LVp Pチャネル低耐圧トランジスタ領域、 10LVn Nチャネル低耐圧トランジスタ領域、 12 パッド層、 14 ストッパ層、 16a,b トレンチ 18 トレンチ酸化膜、 22 絶縁層、 28 窒化シリコン膜、 30,36 P型ウェル、 32,34 N型ウェル、 42 N型の高濃度不純物層、 52 P型の高濃度不純物層、 60 ゲート絶縁層、 62 ゲート絶縁層、 70 ゲート電極、 72 サイドウォール絶縁層、 110a,b 第1および第3素子分離領域、 112 第2ゲート絶縁層、 210 第2素子分離領域、 100P Pチャネル高耐圧トランジスタ、 100N Nチャネル高耐圧トランジスタ、 200P Pチャネル低耐圧トランジスタ、 200N Nチャネル低耐圧トランジスタ

Claims (6)

  1. 支持基板と絶縁層と半導体層とが順に形成された基板を準備する工程と、
    前記半導体層内に、前記絶縁層に到達する深さを有する第1素子分離領域および第3素子分離領域を形成することにより、第1半導体層、第2半導体層および第3半導体層を形成する工程と、
    前記第3半導体層に前記絶縁層に到達しない深さを有する第2素子分離領域を形成する工程と、
    前記第1半導体層内に第1高耐圧トランジスタを形成する工程と、
    前記第2半導体層内に第2高耐圧トランジスタを形成する工程と、
    前記第3半導体層内に、第1低耐圧トランジスタを形成する工程と、
    前記第3半導体層内において、前記第1低耐圧トランジスタと前記第2素子分離領域を介して隣り合う第2低耐圧トランジスタを形成する工程と、を含み、
    前記第1または第2高耐圧トランジスタのオフセット領域となる低濃度不純物層と前記第1または第2低耐圧トランジスタのウェルの形成とが同一の工程で行なわれる、半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1において、
    前記低濃度不純物層および前記第1または第2低耐圧トランジスタのウェルは、前記絶縁層に到達する深さを有するように形成される、半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1または2において、
    前記第1および第2高耐圧トランジスタを形成する工程は、
    オフセット領域の上方にオフセット絶縁層を形成する工程と、
    少なくともチャネル領域および前記オフセット領域の上方に第1ゲート絶縁層を形成する工程と、を含み、
    前記オフセット領域の上方には、前記オフセット絶縁層と前記第1ゲート絶縁層とが積層された第2ゲート絶縁層が形成される、半導体装置の製造方法。
  4. 請求項3において、
    前記第2素子分離領域および前記オフセット絶縁層の形成は、同一の工程で行なわれる、半導体装置の製造方法。
  5. 請求項1〜4のいずれかにおいて、
    第1および第3素子分離領域の形成は、STI法により行なわれる、半導体装置の製造方法。
  6. 請求項1〜4のいずれかにおいて、
    第1および第3素子分離領域の形成は、LOCOS法により行なわれる、半導体装置の製造方法。
JP2003395355A 2003-11-26 2003-11-26 半導体装置の製造方法 Withdrawn JP2005159003A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003395355A JP2005159003A (ja) 2003-11-26 2003-11-26 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003395355A JP2005159003A (ja) 2003-11-26 2003-11-26 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005159003A true JP2005159003A (ja) 2005-06-16

Family

ID=34721152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003395355A Withdrawn JP2005159003A (ja) 2003-11-26 2003-11-26 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005159003A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008226904A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2012156388A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Fujitsu Semiconductor Ltd Mosトランジスタおよび半導体集積回路装置の製造方法
US20160247804A1 (en) * 2015-02-25 2016-08-25 Sii Semiconductor Corporation Semiconductor integrated circuit device and method of manufacturing the same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008226904A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2012156388A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Fujitsu Semiconductor Ltd Mosトランジスタおよび半導体集積回路装置の製造方法
US20160247804A1 (en) * 2015-02-25 2016-08-25 Sii Semiconductor Corporation Semiconductor integrated circuit device and method of manufacturing the same
US9698147B2 (en) * 2015-02-25 2017-07-04 Sii Semiconductor Corporation Semiconductor integrated circuit device having low and high withstanding-voltage MOS transistors
US9972625B2 (en) 2015-02-25 2018-05-15 Sii Semiconductor Corporation Method of manufacturing semiconductor integrated circuit device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005051022A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20070262384A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5229626B2 (ja) ディープトレンチ構造を有する半導体素子の製造方法
JP3888658B2 (ja) Soi構造を有する半導体素子及びその製造方法
JP4138601B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009302450A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4579512B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005116744A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005051148A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4407794B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006024953A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5003856B2 (ja) 半導体装置
JP4421629B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005159003A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004039985A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4784738B2 (ja) 半導体装置
JP4784739B2 (ja) 半導体装置
JP2005116973A (ja) 半導体装置の製造方法
US10290728B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5071652B2 (ja) 半導体装置
JP4784737B2 (ja) 半導体装置
JP2005286141A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005136170A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007073757A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007048888A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060621

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060818