JP2012091953A - インジウム錫酸化物粉末およびその製造方法 - Google Patents

インジウム錫酸化物粉末およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012091953A
JP2012091953A JP2010239442A JP2010239442A JP2012091953A JP 2012091953 A JP2012091953 A JP 2012091953A JP 2010239442 A JP2010239442 A JP 2010239442A JP 2010239442 A JP2010239442 A JP 2010239442A JP 2012091953 A JP2012091953 A JP 2012091953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indium tin
tin oxide
oxide powder
powder
indium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010239442A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5754580B2 (ja
JP2012091953A5 (ja
Inventor
Shinya Shiraishi
真也 白石
Hirotoshi Umeda
洋利 梅田
Ai Takenoshita
愛 竹之下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Mitsubishi Materials Electronic Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Mitsubishi Materials Electronic Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp, Mitsubishi Materials Electronic Chemicals Co Ltd filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2010239442A priority Critical patent/JP5754580B2/ja
Priority to US13/878,032 priority patent/US20130187104A1/en
Priority to EP11836187.2A priority patent/EP2634146B1/en
Priority to PCT/JP2011/074387 priority patent/WO2012057053A1/ja
Priority to KR1020137010247A priority patent/KR101568561B1/ko
Publication of JP2012091953A publication Critical patent/JP2012091953A/ja
Publication of JP2012091953A5 publication Critical patent/JP2012091953A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5754580B2 publication Critical patent/JP5754580B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/24Electrically-conducting paints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G15/00Compounds of gallium, indium or thallium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G19/00Compounds of tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G19/00Compounds of tin
    • C01G19/02Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/08Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • C01P2002/54Solid solutions containing elements as dopants one element only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • C01P2004/52Particles with a specific particle size distribution highly monodisperse size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/62L* (lightness axis)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

【課題】 粒子径が小さく、粒度分布がシャープなITO粉末を提供する。このITO粉末は、分散性がよく、導電性および熱線遮蔽性能が著しく良好である。さらに、ITO粉末を成形し、膜にしたときの膜強度が、非常に高い。
【解決手段】 粒度分布のメジアン径が30〜45nmであり、D90が60nm以下であることを特徴とする、インジウム錫酸化物粉末である。好ましくは、比表面積が40m/g以上であって、Lab表色系においてL=30以下の濃青色の色調を有するインジウム錫酸化物粉末である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、インジウム錫酸化物粉末(以下、「ITO粉末」という)およびその製造方法に関し、より詳しくは、微細なITO粉末とその製造方法、さらに、上記ITO粉末を含む分散液、導電性膜または熱線遮蔽用膜に関する。
インジウム錫酸化物は、透明導電性材料として知られている。例えば、特許第3019551号公報(特許文献1)には、Sn/In比:0.005〜0.3、比表面積(BET値):10m/g以上、比抵抗:70Ω・cm以下、Clが0.1%以下、NaおよびKが10ppm以下、遊離のInおよびSnが10ppm以下のITO粉末が記載されている。また、特開2005−322626号公報(特許文献2)には、比表面積4〜20m/gであって、粉末の色調がLab表色系においてL=82〜91のITO粉末が記載されている。
ITO粉末は、樹脂に分散させて塗料にし、基板に塗布して導電被膜を形成する、もしくは、樹脂に分散させてフィルムにし、基板上に貼り合わせて導電膜を形成する、または、合せガラスに挟み込んで導電層や熱線遮蔽層を形成する材料に用いられる。これらの導電性被膜などを形成する場合、被膜の透明性を高めるためには、できるだけ微細な粉末であることが好ましい。
一方、ITO粉末は、一次粒子径が小さくなると結晶性が低下して、導電性が不良になる傾向があるので、透明性および導電性の高い被膜を形成するには、比表面積が大きく微細であって、かつ結晶性の高いITO粉末が求められる。しかし、特許文献1〜2に記載されたITO粉末の比表面積は、せいぜい20m/gとそれ程大きくない。比表面積が20m/gであるITO粉末は、BET径が42nmと算出されるが、塗布膜にて用いた場合、散乱が生じ、膜のヘーズが高くなる。
ITOは、3価のインジウムに4価の錫をドープすることによって導電性が向上することが知られている。ITO結晶に存在する酸素空孔点は、ドナー効果を生じ、そのキャリア電子密度を高めて導電性を向上させる。ITO粉末を、不活性雰囲気中または減圧下で熱処理すると、ITO結晶から酸素が引き抜かれて、酸素空孔点が増大し、ITOの体積抵抗率が低下するので、表面改質をすることによって酸素欠陥が増加し、導電性を高めることができる。
ここで、現在、市販されている従来品は、結晶性が良い場合は粒子径が大きく(BET比表面積:20m/g、一次粒子径:42nm)、粒子径が小さい場合は結晶性が悪い(BET比表面積:30〜60m/g、一次粒子径:0.023,0.012nm)。ITO粉末の粒度分布は、メジアン径:58−72nm、D90:80−94nmである。また、ITO粉末から分散液を作製するときの分散時間が長いため、生産効率も悪くかつ、分散長時間によりITOの結晶性も劣化させるため、導電性および熱線遮蔽性能を悪化させる。さらに、焼成後の乾式粉砕を大気雰囲気で実施しているため、ITO粉末の表面が酸化しており、これにより導電性が劣化してしまう。
特許第3019551号公報 特開2005−322626号公報
本発明は、ITO粉末の製造方法を改良することにより、上記問題を解決したものであり、粒子径が小さく、粒度分布がシャープで、結晶性が向上したITO粉末を提供する。したがって、このITO粉末は、分散液を作製するときの分散性が良好である。さらに、ITO粉末を成形し、膜にしたときの膜強度が、非常に高く、導電性および熱線遮蔽性能が、著しく良好である。
本発明は、以下の構成を有することによって上記問題を解決したITO粉末およびその製造方法等に関する。
〔1〕粒度分布のメジアン径が30〜45nmであり、D90が60nm以下であることを特徴とする、インジウム錫酸化物粉末。
〔2〕比表面積が40m/g以上であって、Lab表色系においてL=30以下の濃青色の色調を有する、上記〔1〕記載のインジウム錫酸化物粉末。
〔3〕上記〔1〕または〔2〕記載のインジウム錫酸化物粉末と、溶媒を含有する、分散液または塗料。
〔4〕インジウムと錫の共沈水酸化物を焼成してインジウム錫酸化物粉末を製造する方法において、(A)2価の錫化合物を用い、pH4.0〜9.3、液温5℃以上で、乾燥後の色が山吹色から柿色のインジウム錫水酸化物を共沈させる工程、(B)インジウム錫水酸化物を乾燥し、焼成する工程、(C)得られたインジウム錫酸化物を窒素雰囲気中で乾式粉砕をする工程、をこの順で含むことを特徴とする、インジウム錫酸化物粉末の製造方法。
〔5〕(A)工程で、三塩化インジウムと二塩化錫の混合水溶液と、アルカリ水溶液と、を同時に水に滴下し、インジウム錫水酸化物を共沈させる、または、アルカリ水溶液に、前記混合水溶液を滴下し、インジウム錫水酸化物を共沈させる、上記〔4〕記載のインジウム錫酸化物粉末の製造方法。
〔6〕(B)工程で、乾燥と同時、焼成と同時、または焼成後に、窒素雰囲気下、または水蒸気、アルコールもしくはアンモニアを含有した窒素雰囲気下、で加熱することによって、比表面積が40m/g以上で濃青色の色調を有するインジウム錫酸化物粉末に表面改質する、上記〔4〕または〔5〕記載のインジウム錫酸化物粉末の製造方法。
〔7〕窒素雰囲気下、または水蒸気、アルコールもしくはアンモニアを含有した窒素雰囲気下、の雰囲気ガスの流量を、線速度8×10−6m/s以上にして、インジウム錫酸化物粉末に表面改質する、上記〔6〕記載のインジウム錫酸化物粉末の製造方法。
〔8〕上記〔1〕または〔2〕記載のインジウム錫酸化物粉末を含有する、導電性膜または熱線遮蔽用膜。
本発明〔1〕によれば、粒子径が小さく、粒度分布がシャープで、分散性がよい、すなわち分散液を作製するときの時間が短いため、ITO粉末の結晶性を分散工程で損なわないITO粉末を提供することができ、さらに、このITO粉末を用いた膜の強度を高くすることができ、かつ膜の透明性、導電性に優れる。また、本発明〔2〕によれば、ITO粉末は還元されるとL値が低くなるため、より導電性に優れ、かつ熱線遮蔽性に優れる透明導電膜を容易に形成することができる。
本発明〔4〕によれば、粒子径が小さく、かつ粒度分布がシャープであり、分散性、導電性および熱線遮蔽性の高いITO粉末を容易に得ることができる。
実施例1のITO粉末の透過型電子顕微鏡写真である。 比較例1のITO粉末の透過型電子顕微鏡写真である。 実施例1のITO粉末の粒度分布の一例である。 比較例1のITO粉末の粒度分布の一例である。 実施例1のITO粉末のX線回折チャートである。 実施例1のITO粉末の20〜40°を拡大したX線回折チャートである。 比較例1のITO粉末のX線回折チャートである。 比較例1のITO粉末の20〜40°を拡大したX線回折チャートである。 せん断応力の結果を示すグラフである。
以下、本発明を実施形態に基づいて具体的に説明する。なお%は特に示さない限り、また数値固有の場合を除いて質量%である。
〔インジウム錫酸化物粉末〕
本発明のITO粉末は、粒度分布のメジアン径が30〜45nmであり、D90が60nm以下であることを特徴とする。粒度分布が上記の範囲内であると、分散性がよい、すなわち分散液を作製するときの時間が短い、さらに膜にしたとき、強度が高く、透明性、導電性に優れる。ここで、粒度分布は、ITO粉末:60gと、分散媒としての水:60cmを、浅田鉄工製のペイントシェーカーを用い、3時間分散した。得られた分散液50x10−3cmを50cmの水に希釈し、堀場製作所製動的光散乱式粒径分布測定装置(型番:LB−550)を用い、メジアン径、およびD90を測定する。なお、ITO粉末の形状は、球状、さいころ状が好ましい。図1に、実施例1のITO粉末の透過型電子顕微鏡写真を、図2に、比較例1の透過型電子顕微鏡写真を示す。図1からわかるように、実施例1のITO粉末は、粒径が小さく、かつ均一で、独立分散していることがわかる。これに対して、比較例1のITO粉末は、凝集していて、粒径が不均一である。また、図3に実施例1のITO粉末の粒度分布の一例を、図4に比較例1のITO粉末の粒度分布の一例を示す。図3、図4で、線グラフは、右軸の積算(%)を、棒グラフは左軸の頻度(%)を表す。図3では、メジアン径は39nm、D90は54nmであり、図4では、メジアン径は61nm、D90は84nmである。このように、本発明のITO粉末は、粒子径が小さく、粒度分布がシャープである。
図5に、実施例1のITO粉末のX線回折チャートを、図6に、実施例1のITO粉末の20〜40°を拡大したX線回折チャートを示す。また、図7に、比較例1のITO粉末のX線回折チャートを、図8に、比較例1のITO粉末の20〜40°を拡大したX線回折チャートを示す。実施例1のITO粉末は、図5に示すように、X線回折チャートにおける(222)面のピーク(約31°)は相対強度が大きく(約3000cps)、図6に示すように、その半値幅は0.6°より小さい(具体的には0.47°)。一方、比較例1のITO粉末は、図7に示すように、このX線回折チャートにおける(222)面のピークは相対強度が2500cps以下であり、図8に示すように、その半値幅は0.6°より大きい(具体的には0.65°)。このように本発明のITO粉末は、比較例1のITO粉末よりも半値幅がかなり小さく、従って、結晶性の高い粉末である。
ITO粉末は、比表面積が40m/g以上であって、Lab表色系においてL=30以下の濃青色の色調を有すると、用いた膜が、より導電性および熱線遮蔽性に優れるため、好ましい。ここで、比表面積は、BET法で測定し、L値は、例えば、スガ試験機社製装置(SM−7-IS−2B)を用いて測定する。
また、Snの質量比〔Sn/(Sn+In)〕が1〜20%であると好ましい。Snが1%未満のときには、導電性、熱線遮蔽性が劣る傾向があり、また、In成分が多くなるため、高価になる。一方、Snの質量比が20%より多いと、上記同様に導電性、熱線遮蔽性に劣る傾向があるため、好ましくない。
〔インジウム錫酸化物粉末の製造方法〕
本発明のインジウム錫酸化物粉末の製造方法は、インジウムと錫の共沈水酸化物を焼成してインジウム錫酸化物粉末を製造する方法において、(A)2価の錫化合物を用い、pH4.0〜9.3、液温5℃以上で、乾燥後の色が山吹色から柿色のインジウム錫水酸化物を共沈させる工程、(B)インジウム錫水酸化物を乾燥し、焼成する工程、(C)得られたインジウム錫酸化物を窒素雰囲気中で乾式粉砕をする工程、をこの順で含むことを特徴とする。
《(A)工程》
インジウムと錫は、溶液中で、アルカリの存在下で沈殿し、インジウムと錫の共沈水酸化物が生成する。このとき、2価の錫化合物(SnCl・HO等)を用い、溶液のpHを4.0〜9.3、好ましくは、pH6.0〜8.0で、液温を5℃以上、好ましくは、10〜80℃に調製することによって、乾燥後の色が山吹色から柿色のインジウム錫水酸化物を共沈させることができる。この山吹色から柿色のインジウム錫水酸化物は、従来の白色のインジウム錫水酸化物よりも、粒子径が均一で、結晶性に優れており、独立分散している。2価の錫化合物としては、フッ化第一錫、塩化第一錫、ホウフッ化第一錫、硫酸第一錫、酸化第一錫、硝酸第一錫、ピロリン酸錫、スルファミン酸錫、亜錫酸塩等の無機系の塩、アルカノールスルホン酸第一錫、スルホコハク酸第一錫、脂肪族カルボン酸第一錫等の有機系の塩等が挙げられ、塩化第一錫が、共沈物の結晶性が優れ、工業化し易いので、好ましい。インジウム源には、三塩化インジウム(SnCl)、硝酸インジウムを用いることができる。硝酸インジウムと塩化インジウムを比較すると、塩化インジウムの方が、共沈酸化物の結晶性が優れている。
ここで、4価の錫化合物(SnCl等)を用いると、白色の沈殿になり、山吹色から柿色の色調を有する沈殿にはならない。また、溶液のpHが4.0よりも低い(酸性側)、または9.3よりも高い(アルカリ側)と、薄い黄色を帯びた白色沈殿になり、山吹色から柿色の色調を有する沈殿にならない。4価の錫化合物による白色沈殿や薄黄色沈殿は、いずれも山吹色から柿色の色調を有する沈殿に比べて、粒子径が不均一で、結晶性が低く、独立分散しておらず、これらの沈殿物を焼成しても、粒子径が均一で、結晶性が高く、独立分散したITO粉末を得ることができない。なお、特許文献1の製造方法では、四塩化錫を用いているので、白色のインジウム錫水酸化物が生じ、山吹色から柿色の色調を有する沈殿にならない。
反応時の溶液のpHを4.0〜9.3に調製するには、例えば、三塩化インジウム(SnCl)と二塩化錫(SnCl・2HO)の混合水溶液を用い、この混合水溶液とアルカリ水溶液とを同時に水に滴下して、pHを調製する方法が好ましい。または、アルカリ水溶液に、混合水溶液を滴下する方法も好ましい。アルカリ水溶液としては、アンモニア水(NH水)、炭酸水素アンモニウム水(NHHCO水)、KOH水溶液、NaOH水溶液等を用いることができる。
具体的には、例えば、2価の錫化合物として二塩化錫を用い、溶液のpH7、液温:10〜60℃において、乾燥後の色が山吹色から柿色の色調を有する沈殿が生じる。一方、pH4未満(例えば、pH3)やpH9.3以上(例えば、pH9.5)では、薄い黄色を帯びた白色沈殿になる。したがって、pH4.0〜9.3の範囲が適当である。なお、pHが中性に近いほど、柿色が強くなる傾向がある。また、pHが4.0〜9.3の範囲(例えば、pH8)であっても、四塩化錫を用いると白色沈殿になる。
また、上記のように、Snの質量比〔Sn/(Sn+In)〕が1〜20%であると好ましい。インジウム錫水酸化物の含有量は、溶液:100質量部に対して、0.01〜25質量部である。インジウム錫水酸化物の含有量が少ない、すなわち溶液量が多いほど、微細なITOを得られやすいが、生産性に劣る。また、25質量部を超えると、反応中にインジウム錫水酸化物の凝集が生じ、粗大な粒子となる他に、スラリーの粘度が高く、生産性に劣る等が起こり易くなる。
共沈したインジウム錫水酸化物を、純水またはイオン交換水を用いて、上澄み液の電気抵抗率が5000Ω・cm以上、好ましくは50000Ω・cm以上になるまで洗浄した後、固液分離して共沈水酸化物を回収する。上澄み液の電気抵抗率が5000Ω・cmより低いと、塩素等の不純物が十分に除去されておらず、高純度のITO粉末を得ることができない。
インジウム錫水酸化物は、乾燥後に山吹色から柿色の色調であり、Lab表色系において、L≦80、a=−10〜+10、b≧+26であり、例えば、L=60〜75、a=−2.5〜+1.5、b=+22〜+32である。なお、白色沈殿の場合には、例えば、L=91〜100である。
《(B)工程》
得られたインジウム錫水酸化物を乾燥する工程は、例えば、大気中、100〜200℃で、2〜24時間行い、続いて焼成する工程は、例えば、250℃以上、好ましくは400〜800℃で、1〜6時間加熱する。250℃以下では、水酸化物のまま、または水酸化物が残留する。この焼成工程で、インジウム錫水酸化物が、山吹色から柿色の色調のインジウム酸化錫になる。
大気焼成したインジウム酸化錫は、山吹色から柿色の色調であり、Lab表色系において、L≦80、a=−10〜+10、b≧+26であり、例えば、L=56〜67、a=−1.2〜+1.2、b=+29〜+31である。なお、白色沈殿の場合には、a≦−5で、鶯色の粉末になる。
焼成したインジウム錫は、55m/g以上、好ましくは60m/g以上の比表面積を有する微細粉体であり、例えば、60〜85m/gである。なお、白色沈殿の場合には、例えば、45〜48m/gである。
また、乾燥と同時、焼成と同時、または焼成後に、窒素雰囲気下、または水蒸気、アルコールもしくはアンモニアを含有した窒素雰囲気下、で加熱焼成することによって、比表面積が40m/g以上で濃青色の色調を有するインジウム錫酸化物粉末に表面改質することが、導電性、熱線遮蔽性の観点から、好ましい。
表面改質は、例えば、以下のように行うことができる。乾燥と同時に行う場合には、例えば、インジウム錫水酸化物を、大気中での乾燥を行わずに、窒素雰囲気下、またはアルコールもしくはアンモニアを含有する窒素雰囲気下で、250〜800℃で、30分〜6時間加熱する。この場合には、表面改質は、乾燥と焼成を同時に行う。なお、低温で表面改質を行った後、焼成をする場合には、焼成を大気中ではなく、不活性雰囲気で行うことが好ましい。この工程での窒素流量は、線速度:8×10−6m/s以上であると、ITO粉末の微細化、粒度分布のシャープ化、高比表面積化、導電性の観点から好ましい。粉体を容器にのせて、窒素化処理する場合は、窒素流量が大きすぎると粉体が飛散してしまうため、1m/s以下が望ましい。さらに、流動層等にて改質処理する場合においては、0.01m/s〜10m/sが好ましい。
焼成と同時に行う場合には、例えば、インジウム錫水酸化物を、大気中、100〜110℃で、10時間乾燥した後、大気中で焼成を行わずに、窒素雰囲気下、またはアルコールもしくはアンモニアを含有する窒素雰囲気下で、250〜800℃で、30分〜6時間加熱する。
焼成後に行う場合には、例えば、大気中で、乾燥、焼成した後、窒素雰囲気下、またはアルコールもしくはアンモニアを含有する窒素雰囲気下で、250〜800℃で、30分〜6時間加熱する。
表面改質されたインジウム錫酸化物は、BET法での比表面積が、40m/g、好ましくは、60m/gである。また、濃い青色であり、Lab表色系で、L≦30、a<0、b<0である。この範囲であると、塗膜したときの透明性、導電性、熱線遮蔽性が優れている。
《(C)工程》
得られたインジウム錫酸化物を窒素雰囲気中で乾式粉砕する方法は、特に限定されず、ハンマーミル(例えば、ハンマー式微粉砕機)、ジェットミル、ボールミル、ピンミル、乳鉢等の当業者に公知の方法で行うことができる。この粉砕工程により、ITO粉末の粒度分布のメジアン径、およびD90を所望の値にすることができる。
上記の製造方法により、粒子径が小さく、粒度分布がシャープなインジウム錫酸化物粉末を容易に製造することができる。
〔分散液〕
分散液は、上記のITO粉末と、溶媒とを含有する。溶媒としては、水、エタノール、メタノール、イソプロピルアルコール、トルエン、メチルエチルケトン、プロピレングリコールモノメチルエーテル等が挙げられる。ITO粉末の含有量は、質量基準で1〜70%、好ましくは10〜50%で、分散液のpHは2〜10、好ましくは3〜5である。
分散液には、その目的を損なわない範囲内で、慣用の各種添加剤を配合してもよい。このような添加剤として、分散剤、分散助剤、重合禁止剤、硬化触媒、酸化防止剤、レベリング剤、膜形成樹脂等を挙げることができる。
上記分散液に、樹脂を添加し、塗料、ペーストとして利用することができる。分散液を塗料化に供すると、塗料化時の分散エネルギーの軽減を図る上で、好ましい。ここで、樹脂としては、例えば、ポリビニルアルコール樹脂、塩ビ−酢ビ樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、アルキッド樹脂、ポリエステル樹脂、エチレン酢酸ビニル共重合体、アクリル−スチレン共重合体、繊維素樹脂、フェノール樹脂、アミノ樹脂、フッ素樹脂、シリコーン樹脂、石油樹脂、セラック、ロジン誘導体、ゴム誘導体などの天然系樹脂などが挙げられる。
ITO粉末の樹脂への配合量は、樹脂100質量部に対して0.1〜950質量部、好ましくは0.7〜800質量部である。要求される膜の電気抵抗率や膜厚によって、好ましい値が変わる。
上記の分散液や塗料等を、基板等に塗布して、導電性膜や熱線遮蔽用膜を形成することができる。基板としては、電気・電子機器をはじめとして様々な分野において広く用いられている、各種の合成樹脂、ガラス、セラミックス等を挙げることができ、これらはシート状、フィルム状、板状等の任意の形状であり得る。合成樹脂の具体例としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂およびフェノール樹脂等を挙げることができるが、これらに制限されるものではない。
分散液や塗料等の基板への塗布または印刷は、常法により、例えば、ロールコート、スピンコート、スクリーン印刷、アプリケーター等の手法で行うことができる。その後、バインダー成分を、必要により加熱して溶剤を蒸発させ、塗膜を乾燥させて硬化させる。このとき、加熱または紫外線等を照射してもよい。
導電性膜または熱線遮蔽用膜の厚さは、透明性、導電性、赤外遮蔽性の観点から、塗布膜の場合は、0.1〜5μmであると好ましく、0.5〜2μmであるとより好ましい。ただし、樹脂に練り込む場合は、厚さは限定されない。
本発明のITO粉末を用い、分散液、塗料、ペースト等の形態で供給が可能である。また、これらによって形成された導電性膜または熱線遮蔽用膜は、ディスプレイ、タッチパネル、自動車等の各種車両用窓ガラス、建材用窓ガラス、医療機器用等の各種装置用のガラス、または一般包装物もしくはショーケース等の透明部等に広く適用することができる。
以下に、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。粒度分布の測定は、堀場製作所動的光散乱式粒径分布測定装置(型番:LB−550)でデータ取り込み回数100回、反復回数50回、粒子径基準は体積、測定温度25±0.5度にて測定し、メジアン径(50%積算粒子径)と90%積算粒子径を得た。ITO分散液のITO濃度は、10質量%にして測定した。このとき分散は、上記のようにビーズミルで行った。
〔実施例1〕
塩化インジウム(InCl)水溶液(In金属18g含有):50cmと、二塩化錫(SnCl・2HO):3.6gとを混合し、この混合水溶液とアンモニア(NH)水溶液を、水500cmに同時に滴下し、pH7に調整し、30℃の液温で30分間反応させた。生成した沈殿をイオン交換水によって繰り返し傾斜洗浄を行った。上澄み液の電気抵抗率が50000Ω・cm以上になったところで、沈殿物(In/Sn共沈水酸化物)を濾別し、乾燥粉末の色調が柿色を有する共沈インジウム錫水酸化物を得た。
固液分離したインジウム錫水酸化物を110℃で一晩乾燥した後、大気中550℃で3時間焼成し、凝集体を粉砕してほぐし、山吹色を有するITO粉末:約25gを得た。
このITO粉末のLab値、比表面積を表1に示す。
上記ITO粉:25gを、無水エタノールと蒸留水を混合した表面処理液(混合比率はエタノール:95重量部に対して蒸留水:5重量部)に入れて含浸させた後、ガラスシャーレに入れて窒素ガス雰囲気下、330℃で2時間加熱して表面改質処理した。表1に、このITO粉末の色調(L、a、b)とBET値を示す。さらに、粉末を、窒素雰囲気に中のブースにて、メノウ乳鉢を用いて、乾式粉砕処理を実施した。また、実施例1で得られたITO粉末を20ロット作製し、均一に混合後、表面改質処理を上記同様に実施し、窒素雰囲気化で、ハンマー式微粉砕機(装置名:ダルトン製ラボミルLM05)により乾式粉砕処理を実施し、500gのITO粉末を得た。
得られた粉末:50gを、水:50gに分散させ、この分散液をエタノールで希釈し、ITO粉末濃度10%の分散液を得た。このITO分散液をスピンコーティングにより150回転で、ガラス板に塗布して成膜した(ITO濃度10%)。さらに、オーバーコートとして、シリカゾルゲル液(シリカ:1%)をスピンコーティングにより150回転で成膜し、160℃で30分焼成した(膜厚0.2μm)。
〔分散滞留時間の測定〕
分散液の作製時の分散滞留時間を、〔分散時間/(分散液の体積/ミルの有効容積)〕で算出し、比較例1の滞留時間を100とした場合の相対値で表記した。ここで、「分散時間」の単位は、「時間」、「分散液の体積」および「ミルの有効容積」は、同じ単位(例えば、「cm」)を用いる。表1に、結果を示す。
〔全光線透過率、表面抵抗値を測定〕
被膜を形成したガラス板の全光線透過率、表面抵抗値を測定した。この結果を表2に示す。表面抵抗値は、三菱化学製ロレスタAP(MCP−T400)で測定した。全光線透過率は、規格(JIS K7150)に従い、スガ試験機社装置(HGM−3D)を用い、400〜750nmの可視光線領域において測定した。全光線透過率の値は、ガラス板(ガラス板の透過率89.0%、厚さ1mm)を含み、被膜の厚さ0.2μmにおける値である。表1に、これらの結果を示す。
表1に示すITO粉末の分散液について、可視光透過率(%Tv)、日射透過率(%Ts)、ヘーズを測定した。以下に、測定方法を示す。
[可視光線透過率、日射透過率の評価]
ITO粉:20gを、蒸留水:0.020g、トリエチレングリコール−ジ−2−エチルヘキサノエート[3G]:23.8g、無水エタノール:2.1g、リン酸ポリエステル:1.0g、2−エチルヘキサン酸:2.0g、2,4−ペンタンジオン:0.5gの混合液に入れて分散させた。
調製した分散液をトリエチレングリコール−ジ−2−エチルヘキサノエートでITO粉末の含有量が0.7質量%になるまで希釈した。この希釈液を、光路長1mmのガラスセルに入れ、自記分光光度計(日立製作所社製U−4000)を用い、規格(JIS R 3216−1998)に従い、380〜780nmの可視光線透過率(%Tv)を測定し、300〜2100nmの日射透過率(%Ts)を測定した。表1に、これらの結果を示す。
[ヘーズの測定]
分光特性測定試料と同様に希釈した分散液を試料とし、ヘーズコンピュータ(スガ試験機株式会社製Hz−2)を用い、規格(JIS K7136)に従ってヘーズを測定した。表1に、この結果を示す。
〔参考例1〕
実施例1の表面改質まで、同一工程で実施し、ハンマー式微粉砕機(装置名:ダルトン製ラボミルLM05)を用いて大気中で乾式粉砕を実施し、上記実施例1と同様に、導電性評価並びに、熱線遮蔽評価等を実施した。表1に、これらの結果を示す。
〔比較例1〕
錫化合物として四塩化錫(55%濃度SnCl水溶液)を用い、このSnCl水溶液:14.4gと塩化インジウム(InCl)水溶液(In金属35g含有):90cmを混合し、この混合水溶液に、炭酸水素アンモニウム(NHHCO):190gを含有するアルカリ水溶液:0.6dmを加えてpH8に調整し、30℃の液温で30分間反応させた。生成した沈殿を、イオン交換水によって繰り返し傾斜洗浄を行った。上澄み液の電気抵抗率が50000Ω・cm以上になったところで、共沈インジウム錫水酸化物を濾別した。この共沈インジウム錫水酸化物は、白色であった。
この共沈インジウム錫水酸化物を、110℃で一晩乾燥した後、大気中550℃で3時間焼成し、凝集体を粉砕してほぐし、ITO粉末:約44gを得た。上記ITO粉末:25gを、無水エタノールと蒸留水を混合(混合比率は、エタノール:95重量部に対して蒸留水:5重量部)した表面処理液に入れて含浸させた後、ガラスシャーレに入れて窒素ガス雰囲気下、330℃で2時間加熱処理した。表1に、このITO粉末のLab値、比表面積を示す。この粉末を大気雰囲気中で乾式粉砕し、導電性評価、熱線カット評価、ヘーズ測定等を実施した。表1に、これらの結果を示す。
〔比較例2〕
粉末を大気中ではなく、窒素雰囲気中で乾式粉砕したこと以外は、比較例1と同様にして、ITO粉末を作製し、導電性評価、熱線カット評価等を実施した。表1に、これらの結果を示す。
〔実施例2〜5、比較例3〜6〕
表1に記載した条件にしたこと以外は、実施例1と同様にして、ITO粉末を作製し、導電性評価、熱線カット評価等を実施した。表1に、これらの結果を示す。
[粉末成形試験]
実施例1と比較例1のITO粉末について、粉末成形試験を、以下のように行った。
1.20mmφの金型に、粉末を10g充填する。
2.金型に成形圧200MPaの圧力をかける。
3.金型から成形体を取り出す。
4.成形体の状態(ひび割れ、はく離等)を、目視確認する。
この試験では、せん断応力が高い粉末の方が、成形体に、ひび割れ、剥離等が生じにくい。
[せん断応力の測定]
実施例1と比較例1のITO粉末の剪断応力を、ナノシーズ社製粉体層せん断力測定装置NS−S500を用いて測定した。試験条件は、高荷重せん断試験に用いたセルは、30mm、垂直荷重で50N、100N、150Nで実施した。なお、セルへの押し込み速度は0.2mm/秒、押し込み隙間は0.05mm、横摺り速度は10μm/秒の条件で測定した。表2と図9に、この結果を示す。
表1に示すように、実施例1〜5の全てで、評価項目全てが良好であった。これに対して、比較例1〜6は、いずれもITO粉末のL値が高く、メジアン径、D90が大きく、比表面積が低く、分散滞留時間が長かった。4価の錫化合物を原料に用いた比較例1、2、および(A)工程で、溶液のpHが9.5の比較例3は、いずれも全光線透過率、表面抵抗値、分散液の%Tvと%Tsの全てで悪かった。比較例1は、ヘーズ値が高く、粉末成形試験の結果も悪かった。比較例4〜6は、N流量が少なかったためである、と考えられる。ITO粉末を大気中で乾式粉砕した参考例1は、表面抵抗値が高かった。
また、表2からわかるように、実施例1は、比較例1と比べると、せん断力が大きかった。図9からわかるように、実施例1は、比較例1と比較すると、垂直応力が増加するにつれて、せん断力の増加が大きくなるため、内部摩擦角も大きくなり、粉体の密着性が増加することがわかった。したがって、本発明のITO粉末を膜にした際には、粉同士の密着性に優れるため、膜強度が高く、かつ、成形性にも優れることがわかった。

本発明のITO粉末は、粒子径が小さく、分散性がよい、すなわち分散液を作製するときの時間が短いITO粉末を提供することができ、さらに、このITO粉末を用いた膜は、強度が高く、透明性、導電性に優れることがわかった。

Claims (8)

  1. 粒度分布のメジアン径が30〜45nmであり、D90が60nm以下であることを特徴とする、インジウム錫酸化物粉末。
  2. 比表面積が40m/g以上であって、Lab表色系においてL=30以下の濃青色の色調を有する、請求項1記載のインジウム錫酸化物粉末。
  3. 請求項1または2記載のインジウム錫酸化物粉末と、溶媒を含有する、分散液または塗料。
  4. インジウムと錫の共沈水酸化物を焼成してインジウム錫酸化物粉末を製造する方法において、(A)2価の錫化合物を用い、pH4.0〜9.3、液温5℃以上で、乾燥後の色が山吹色から柿色のインジウム錫水酸化物を共沈させる工程、(B)インジウム錫水酸化物を乾燥し、焼成する工程、(C)得られたインジウム錫酸化物を窒素雰囲気中で乾式粉砕をする工程、をこの順で含むことを特徴とする、インジウム錫酸化物粉末の製造方法。
  5. (A)工程で、三塩化インジウムと二塩化錫の混合水溶液と、アルカリ水溶液と、を同時に水に滴下し、インジウム錫水酸化物を共沈させる、または、アルカリ水溶液に、前記混合水溶液を滴下し、インジウム錫水酸化物を共沈させる、請求項4記載のインジウム錫酸化物粉末の製造方法。
  6. (B)工程で、乾燥と同時、焼成と同時、または焼成後に、窒素雰囲気下、または水蒸気、アルコールもしくはアンモニアを含有した窒素雰囲気下、で加熱することによって、比表面積が40m/g以上で濃青色の色調を有するインジウム錫酸化物粉末に表面改質する、請求項4または5記載のインジウム錫酸化物粉末の製造方法。
  7. 窒素雰囲気下、または水蒸気、アルコールもしくはアンモニアを含有した窒素雰囲気下、の雰囲気ガスの流量を、線速度8×10−6m/s以上にして、インジウム錫酸化物粉末に表面改質する、請求項6記載のインジウム錫酸化物粉末の製造方法。
  8. 請求項1または2記載のインジウム錫酸化物粉末を含有する、導電性膜または熱線遮蔽用膜。
JP2010239442A 2010-10-26 2010-10-26 インジウム錫酸化物粉末 Active JP5754580B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010239442A JP5754580B2 (ja) 2010-10-26 2010-10-26 インジウム錫酸化物粉末
US13/878,032 US20130187104A1 (en) 2010-10-26 2011-10-24 Indium tin oxide powder, method for producing same, dispersion, paint, and functional thin film
EP11836187.2A EP2634146B1 (en) 2010-10-26 2011-10-24 Indium tin oxide powder, method for producing same, dispersion, paint, and functional thin film
PCT/JP2011/074387 WO2012057053A1 (ja) 2010-10-26 2011-10-24 インジウム錫酸化物粉末、その製造方法、分散液、塗料、及び機能性薄膜
KR1020137010247A KR101568561B1 (ko) 2010-10-26 2011-10-24 인듐주석 산화물 분말, 그 제조 방법, 분산액, 도료 및 기능성 박막

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010239442A JP5754580B2 (ja) 2010-10-26 2010-10-26 インジウム錫酸化物粉末

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012091953A true JP2012091953A (ja) 2012-05-17
JP2012091953A5 JP2012091953A5 (ja) 2012-07-19
JP5754580B2 JP5754580B2 (ja) 2015-07-29

Family

ID=45993763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010239442A Active JP5754580B2 (ja) 2010-10-26 2010-10-26 インジウム錫酸化物粉末

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130187104A1 (ja)
EP (1) EP2634146B1 (ja)
JP (1) JP5754580B2 (ja)
KR (1) KR101568561B1 (ja)
WO (1) WO2012057053A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013256399A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Mitsubishi Materials Corp Ito膜及びこのito膜の製造に用いられるito粉末
JP2014065644A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Mitsubishi Materials Corp Ito粉末及びその製造方法
JP2014065643A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Mitsubishi Materials Corp Ito粉末及びその製造方法
JP2014080466A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Mitsubishi Materials Corp 熱線遮蔽組成物
JP2014152086A (ja) * 2013-02-12 2014-08-25 Mitsubishi Materials Corp 酸化錫インジウム粉末の製造方法
JP2016079047A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 国立大学法人茨城大学 Ito粒子の製造方法
JP2016194031A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 三菱マテリアル電子化成株式会社 Ito導電膜形成用組成物及びito導電膜
WO2019008883A1 (ja) * 2017-07-04 2019-01-10 三菱マテリアル電子化成株式会社 熱線遮蔽粒子分散液及びその製造方法
WO2019138708A1 (ja) * 2018-01-15 2019-07-18 国立大学法人東北大学 Ito粒子、分散液及びito膜の製造方法
JP2019185310A (ja) * 2018-04-06 2019-10-24 株式会社ダイセル テーブル型表示装置
WO2021106718A1 (ja) * 2019-11-25 2021-06-03 東洋インキScホールディングス株式会社 錫ドープ酸化インジウム粒子分散体、成形用組成物および成型体
US11952508B2 (en) 2018-01-15 2024-04-09 Tohoku University ITO particles, dispersion, production method of ITO particles, production method of dispersion, and production method of ITO film

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013002919A1 (en) * 2011-06-28 2013-01-03 3M Innovative Properties Company Tin dioxide nanopartcles and method for making the same
JP5869361B2 (ja) * 2012-02-14 2016-02-24 株式会社アルバック Ito粉末の製造方法及びitoスパッタリングターゲットの製造方法
WO2016021336A1 (ja) 2014-08-06 2016-02-11 住友金属鉱山株式会社 熱線遮蔽膜、熱線遮蔽合わせ透明基材、自動車、建造物
KR102344135B1 (ko) 2015-06-30 2021-12-29 스미토모 긴조쿠 고잔 가부시키가이샤 열선 차폐막, 열선 차폐를 구비한 투명 기재, 자동차, 건조물, 분산체, 혼합 조성물, 분산체 제조방법, 분산액, 분산액 제조방법
KR102031403B1 (ko) * 2016-03-31 2019-10-11 주식회사 엘지화학 씨앗 입자를 이용한 ito 중공 나노 입자의 제조방법 및 이에 의하여 제조된 ito 중공 나노 입자
US20170363788A1 (en) * 2016-06-20 2017-12-21 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Heat-ray shielding particle dispersing liquid, heat-ray shielding particle dispersing body, heat-ray shielding laminated transparent substrate and heat-ray shielding transparent substrate
US10587221B2 (en) 2017-04-03 2020-03-10 Epic Battery Inc. Modular solar battery
US10457148B2 (en) 2017-02-24 2019-10-29 Epic Battery Inc. Solar car
KR102454200B1 (ko) 2017-12-14 2022-10-14 엘티메탈 주식회사 인듐 주석 산화물 분말 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 인듐 주석 산화물 분말
US11489082B2 (en) 2019-07-30 2022-11-01 Epic Battery Inc. Durable solar panels
JPWO2022244779A1 (ja) * 2021-05-18 2022-11-24
CN113213719B (zh) * 2021-06-18 2022-09-23 广东工业大学 导光导电纤维电极联合光-电活性微生物原位修复底泥的装置与方法
CN113666412B (zh) * 2021-09-26 2023-04-28 烟台佳隆纳米产业有限公司 竹节状纳米氧化铟锡粉体的制备方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05201731A (ja) * 1991-10-15 1993-08-10 Mitsubishi Materials Corp 超微粒低抵抗スズドープ酸化インジウム粉末とその製法
JPH0841441A (ja) * 1994-05-25 1996-02-13 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 紫外線、近赤外線遮へい用インジウム−錫酸化物粉末とこれを用いた紫外線、近赤外線遮へいガラスおよびその製造方法
JP2000003618A (ja) * 1998-06-12 2000-01-07 Dowa Mining Co Ltd スズドープ酸化インジウム粉とその製造方法
JP2001261336A (ja) * 2000-03-22 2001-09-26 Fuji Titan Kogyo Kk スズ含有酸化インジウム微粒子粉体およびその製造方法
JP2005187226A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Mitsubishi Materials Corp 錫ドープ酸化インジウム微粒子分散液とその製造方法、および該分散液を用いた熱線遮蔽性を有する合わせガラス用中間膜、ならびにその合わせガラス
JP2005322626A (ja) * 2004-04-09 2005-11-17 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 導電性酸化物針状粉末
JP2008110915A (ja) * 2008-01-16 2008-05-15 Dowa Holdings Co Ltd スズドープ酸化インジウム粉
JP2009084122A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Dowa Holdings Co Ltd Ito粉体およびその製造方法、透明導電材用塗料、並びに透明導電膜
JP2011102229A (ja) * 2009-10-16 2011-05-26 Mitsubishi Materials Corp 結晶性の高い微細なito粉末とその用途および製造方法等

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3072862B2 (ja) * 1991-07-31 2000-08-07 住友金属鉱山株式会社 透明導電膜の成膜方法
JP3367149B2 (ja) * 1993-06-30 2003-01-14 三菱マテリアル株式会社 導電性酸化物粉末の製造方法
WO2000014017A1 (de) * 1998-09-06 2000-03-16 Institut Für Neue Materialen Gem. Gmbh Verfahren zur herstellung von suspensionen und pulvern auf basis von indium-zinn-oxid und deren verwendung
JP4389368B2 (ja) * 1999-12-02 2009-12-24 三菱マテリアル株式会社 導電性顔料粉末及びこれを用いて作られた透明導電膜
JP4841029B2 (ja) * 2000-08-30 2011-12-21 三井金属鉱業株式会社 酸化錫添加酸化インジウム粉末及びその製造方法
JP2002201027A (ja) * 2000-11-02 2002-07-16 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 日射遮蔽用インジウム錫酸化物微粒子とその製造方法およびこれを用いた塗布液および日射遮蔽膜
JP2002194291A (ja) * 2000-12-22 2002-07-10 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 日射遮蔽膜形成用塗布液の製造方法
DE10205920A1 (de) * 2002-02-12 2003-08-21 Itn Nanovation Gmbh Nanoskaliger Rutil, sowie Verfahren zu dessen Herstellung
JP2005232399A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 日射遮蔽用微粒子とこの微粒子を含有する日射遮蔽体並びに日射遮蔽複合体および日射遮蔽体または日射遮蔽複合体の製造に用いられる分散液
JP4586126B2 (ja) * 2006-03-03 2010-11-24 Dowaエレクトロニクス株式会社 Ito粉体およびその製造方法、ito塗料、並びにito導電膜
JP4617499B2 (ja) * 2006-03-31 2011-01-26 Dowaエレクトロニクス株式会社 Ito粉体およびその製造方法、透明導電材用塗料、並びに透明導電膜
JP2010092629A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 透光性導電塗料及び透光性導電膜
JP2010215461A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 酸化インジウム粉末

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05201731A (ja) * 1991-10-15 1993-08-10 Mitsubishi Materials Corp 超微粒低抵抗スズドープ酸化インジウム粉末とその製法
JPH0841441A (ja) * 1994-05-25 1996-02-13 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 紫外線、近赤外線遮へい用インジウム−錫酸化物粉末とこれを用いた紫外線、近赤外線遮へいガラスおよびその製造方法
JP2000003618A (ja) * 1998-06-12 2000-01-07 Dowa Mining Co Ltd スズドープ酸化インジウム粉とその製造方法
JP2001261336A (ja) * 2000-03-22 2001-09-26 Fuji Titan Kogyo Kk スズ含有酸化インジウム微粒子粉体およびその製造方法
JP2005187226A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Mitsubishi Materials Corp 錫ドープ酸化インジウム微粒子分散液とその製造方法、および該分散液を用いた熱線遮蔽性を有する合わせガラス用中間膜、ならびにその合わせガラス
JP2005322626A (ja) * 2004-04-09 2005-11-17 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 導電性酸化物針状粉末
JP2009084122A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Dowa Holdings Co Ltd Ito粉体およびその製造方法、透明導電材用塗料、並びに透明導電膜
JP2008110915A (ja) * 2008-01-16 2008-05-15 Dowa Holdings Co Ltd スズドープ酸化インジウム粉
JP2011102229A (ja) * 2009-10-16 2011-05-26 Mitsubishi Materials Corp 結晶性の高い微細なito粉末とその用途および製造方法等

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011060183; P. Sujatha Devi et al.: '"Indium tin oxide nano-particles through an emulsion technique"' Materials Letters Vol.55, 2002, p.205-210 *

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101945546B1 (ko) 2012-06-12 2019-02-07 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 Ito 막 및 이 ito 막의 제조에 사용되는 ito 분말, ito 분말의 제조 방법 및 ito 막의 제조 방법
JP2013256399A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Mitsubishi Materials Corp Ito膜及びこのito膜の製造に用いられるito粉末
JP2014065644A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Mitsubishi Materials Corp Ito粉末及びその製造方法
JP2014065643A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Mitsubishi Materials Corp Ito粉末及びその製造方法
JP2014080466A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Mitsubishi Materials Corp 熱線遮蔽組成物
JP2014152086A (ja) * 2013-02-12 2014-08-25 Mitsubishi Materials Corp 酸化錫インジウム粉末の製造方法
JP2016079047A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 国立大学法人茨城大学 Ito粒子の製造方法
JP2016194031A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 三菱マテリアル電子化成株式会社 Ito導電膜形成用組成物及びito導電膜
WO2019008883A1 (ja) * 2017-07-04 2019-01-10 三菱マテリアル電子化成株式会社 熱線遮蔽粒子分散液及びその製造方法
JP2019014774A (ja) * 2017-07-04 2019-01-31 三菱マテリアル電子化成株式会社 熱線遮蔽粒子分散液及びその製造方法
RU2763422C2 (ru) * 2017-07-04 2021-12-29 Мицубиси Матириалз Электроник Кемикалз Ко., Лтд. Экранирующая тепловое излучение дисперсия частиц и способ ее производства
TWI772450B (zh) * 2017-07-04 2022-08-01 日商三菱綜合材料電子化成股份有限公司 熱線遮蔽粒子分散液及其之製造方法
CN110892027A (zh) * 2017-07-04 2020-03-17 三菱综合材料电子化成株式会社 热射线屏蔽粒子分散液及其制造方法
JP7029236B2 (ja) 2017-07-04 2022-03-03 三菱マテリアル電子化成株式会社 熱線遮蔽粒子分散液及びその製造方法
WO2019138708A1 (ja) * 2018-01-15 2019-07-18 国立大学法人東北大学 Ito粒子、分散液及びito膜の製造方法
JPWO2019138708A1 (ja) * 2018-01-15 2021-01-07 国立大学法人東北大学 Ito粒子、分散液及びito膜の製造方法
CN111601774A (zh) * 2018-01-15 2020-08-28 国立大学法人东北大学 Ito颗粒、分散液和ito膜的制造方法
US11692104B2 (en) 2018-01-15 2023-07-04 Tohoku University ITO particles, dispersion, and production method of ITO film
JP7455166B2 (ja) 2018-01-15 2024-03-25 国立大学法人東北大学 Ito粒子、分散液及びito膜の製造方法
US11952508B2 (en) 2018-01-15 2024-04-09 Tohoku University ITO particles, dispersion, production method of ITO particles, production method of dispersion, and production method of ITO film
JP2019185310A (ja) * 2018-04-06 2019-10-24 株式会社ダイセル テーブル型表示装置
WO2021106718A1 (ja) * 2019-11-25 2021-06-03 東洋インキScホールディングス株式会社 錫ドープ酸化インジウム粒子分散体、成形用組成物および成型体
JP2021084050A (ja) * 2019-11-25 2021-06-03 東洋インキScホールディングス株式会社 錫ドープ酸化インジウム粒子分散体、成形用組成物および成形体

Also Published As

Publication number Publication date
EP2634146A4 (en) 2015-03-11
US20130187104A1 (en) 2013-07-25
WO2012057053A1 (ja) 2012-05-03
JP5754580B2 (ja) 2015-07-29
EP2634146A1 (en) 2013-09-04
EP2634146B1 (en) 2018-08-15
KR101568561B1 (ko) 2015-11-11
KR20130093123A (ko) 2013-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5754580B2 (ja) インジウム錫酸化物粉末
KR101568629B1 (ko) 안티몬 도프 산화 주석 분말 및 그 제조 방법
JP4702615B2 (ja) 紫外線遮蔽用酸化亜鉛微粒子の製造方法、および該微粒子を用いた紫外線遮蔽体形成用分散液並びに紫外線遮蔽体
TWI523813B (zh) 氧化錫粒子及其製造方法
JP4389368B2 (ja) 導電性顔料粉末及びこれを用いて作られた透明導電膜
JPWO2004089829A1 (ja) 複合化酸化インジウム粒子およびその製造方法ならびに導電性塗料、導電性塗膜および導電性シート
EP3357865B1 (en) Infrared absorbing particles, and dispersion liquid, dispersion, laminated transparent substrate, film, and glass using same, and method for manufacturing same
US8927104B2 (en) Indium tin oxide powder, production method therefor, transparent conductive composition, and indium tin hydroxide
JP2015160759A (ja) 透明導電性複合酸化物微粉末及びその製造方法並びに透明導電性膜
JP4906027B2 (ja) 複合化酸化インジウム粒子およびその製造方法、ならびに導電性塗料、導電性塗膜および導電性シート
JP2006213576A (ja) 日射遮蔽用ホウ化物微粒子、このホウ化物微粒子を用いた日射遮蔽体形成用分散液および日射遮蔽体、並びに日射遮蔽用ホウ化物微粒子の製造方法および日射遮蔽体形成用分散液の製造方法
CN112074582A (zh) 表面处理红外线吸收微粒分散液及红外线吸收透明基材
EP2599751B1 (en) Indium tin oxide powder, production method therefor, and a transparent conductive composition
JP4251448B2 (ja) アルミニウム置換スズ含有酸化インジウム粒子とその製造方法、ならびに該粒子を用いた導電性塗料、導電性塗膜および導電性シート
JP6952051B2 (ja) 赤外線遮蔽材、及び酸化スズ粒子の製造方法
JP5552371B2 (ja) 白色導電性粉末およびその製造方法
EP3761082A1 (en) Near infrared ray absorption material micro-particle dispersion, near infrared ray absorber, near infrared ray absorption laminate, combined structure for near infrared ray absorption
JP6530673B2 (ja) リンドープ酸化錫導電膜形成用組成物及びリンドープ酸化錫導電膜
JP5885507B2 (ja) インジウム錫酸化物粉末およびその製造方法
JP2010040397A (ja) 導電性微粒子及びその製造方法
JP2004143022A (ja) スズ含有酸化インジウム粒子とその製造方法、ならびに導電性塗膜と導電性シート
JP2010146878A (ja) 導電性酸化亜鉛微粒子及びその製造方法
JP2010135227A (ja) 導電性酸化亜鉛微粒子、その分散液、塗料およびその製造方法
JP2009302020A (ja) 導電性微粒子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120531

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150414

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5754580

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250