JP2013256399A - Ito膜及びこのito膜の製造に用いられるito粉末 - Google Patents

Ito膜及びこのito膜の製造に用いられるito粉末 Download PDF

Info

Publication number
JP2013256399A
JP2013256399A JP2012132483A JP2012132483A JP2013256399A JP 2013256399 A JP2013256399 A JP 2013256399A JP 2012132483 A JP2012132483 A JP 2012132483A JP 2012132483 A JP2012132483 A JP 2012132483A JP 2013256399 A JP2013256399 A JP 2013256399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ito
indium tin
ito film
film
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012132483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6111538B2 (ja
Inventor
Takehiro Yonezawa
岳洋 米澤
Kazuhiko Yamazaki
和彦 山崎
Ai Takenoshita
愛 竹之下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2012132483A priority Critical patent/JP6111538B2/ja
Priority to TW102118242A priority patent/TWI582047B/zh
Priority to KR1020130064664A priority patent/KR101945546B1/ko
Priority to CN201310231700.7A priority patent/CN103482686B/zh
Priority to US13/913,794 priority patent/US9285506B2/en
Publication of JP2013256399A publication Critical patent/JP2013256399A/ja
Priority to US15/007,903 priority patent/US20160137522A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6111538B2 publication Critical patent/JP6111538B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/08Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G19/00Compounds of tin
    • C01G19/02Oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G1/00Methods of preparing compounds of metals not covered by subclasses C01B, C01C, C01D, or C01F, in general
    • C01G1/02Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G19/00Compounds of tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/453Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zinc, tin, or bismuth oxides or solid solutions thereof with other oxides, e.g. zincates, stannates or bismuthates
    • C04B35/457Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zinc, tin, or bismuth oxides or solid solutions thereof with other oxides, e.g. zincates, stannates or bismuthates based on tin oxides or stannates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/207Filters comprising semiconducting materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1884Manufacture of transparent electrodes, e.g. TCO, ITO
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/62L* (lightness axis)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/63Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values a* (red-green axis)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/64Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values b* (yellow-blue axis)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

【課題】可視光領域の透過率を上げることにより、光学膜としての特性を向上したITO膜を提供する。
【解決手段】4.0eV〜4.5eVの範囲のバンドギャップを有するITO膜である。
【選択図】なし

Description

本発明は、可視光領域の透過率の高いITO膜及びこのITO膜の製造に用いられるITO粉末に関するものである。本明細書において、ITOとはインジウム錫酸化物(Indium Tin Oxide)をいう。
従来、ITO膜は、バンドギャップが約3.75eVであり、可視光の領域で高い透明性を有している(例えば、特許文献1参照。)。このためITO膜は、液晶ディスプレーの透明電極(例えば、特許文献2参照。)や、熱線遮断効果の高い熱線遮蔽材料(例えば、特許文献3参照。)などの優れた光学特性を求められる分野に多く用いられている。
特開2009−032699号公報(段落[0009]) 特開2005−054273号公報(段落[0006]) 特開2011−116623号公報(段落[0002])
ITO膜は可視光の領域で高い透明性を有するものの、その吸収端の裾の広がりによって、吸収端近傍に弱い吸収が見られる。この現象のために、可視光領域全体としての透過率が低下し、スパッタリング法で作製したITO膜では膜が黄色味を呈することがある。この黄色味が人の目に触れる光学膜として嫌われる問題がある。一方、ITO膜は、夏場の省エネルギー対策として近年注目を浴びている熱線カットフィルムに用いられた場合には、近赤外線を遮蔽するとともに、高い可視光透過性を持つことが求められている。
本発明の目的は、可視光領域の透過率を上げることにより、光学膜としての特性を向上したITO膜を提供することにある。また本発明の別の目的は、このITO膜の製造に用いられるITO粉末を提供することにある。
本発明の第1の観点は、4.0eV〜4.5eVの範囲のバンドギャップを有するITO膜である。また本発明の第2の観点は、第1の観点のITO膜の製造に用いられるITO粉末である。
本発明の第1の観点のITO膜は、従来の約3.75eVの光学バンドギャップをより高エネルギー側に遷移させることにより、光学膜として嫌われていたITO膜の黄色味を解消するとともに、可視光領域の透過率を上げることにより、ITO膜の光学膜、特に熱線カットフィルムとしての特性を向上させることができる。
次に本発明を実施するための最良の形態を説明する。本発明は、4.0eV〜4.5eV、好ましくは4.0〜4.35eVの範囲のバンドギャップを有することを特徴とするITO膜である。バンドギャップが4.0eV未満では、可視光領域の透過率が十分に向上せず、またバンドギャップの上限値の4.5eVは現在の技術で到達し得る最高値である。このITO膜を製造に用いられるITO粉末は、濃青色(L***表色系において、L*=30以下、a*<0、b*<0)の色調を有する。このITO粉末は濃度が0.7質量%〜1.2質量%の範囲の分散液について、光路長1mmセルの測定において、日射透過率60%以下、可視光透過率85%以上、ヘーズ0.5%以下の熱線遮蔽効果を有する。
本発明のITO膜の製造に用いられるITO粉末は、以下の4つの方法で製造された表面改質処理したITO粉末である。表面改質処理することによってこのITO粉末を用いて製造されたITO膜の可視光領域の透過率を上げることができる。
(1)第1の製造方法
3価インジウム化合物と2価錫化合物は溶液中においてアルカリの存在下で沈殿し、インジウムと錫の共沈水酸化物を生成する。このとき、溶液のpHを4.0〜9.3、好ましくはpH6.0〜8.0、液温を5℃以上、好ましくは液温10℃〜80℃に調整することによって、乾燥粉末が山吹色から柿色の色調を有するインジウム錫の共沈水酸化物を沈澱させることができる。この山吹色から柿色の色調を有する水酸化物は、従来の白色のインジウム錫水酸化物よりも結晶性に優れている。反応時の液性をpH4.0〜9.3に調整するには、例えば、3塩化インジウム(InCl3)と2塩化錫(SnCl2・2H2O)の混合水溶液を用い、この混合水溶液とアルカリ水溶液とを同時に水に滴下して上記pH範囲に調整することが好ましい。或いは、アルカリ水溶液に上記混合液を滴下する。アルカリ水溶液としてはアンモニア(NH3)水、炭酸水素アンモニウム(NH4HCO3)水などが用いられる。
上記共沈インジウム錫水酸化物の生成後、この沈殿物を純水で洗浄し、上澄み液の抵抗率が5000Ω・cm以上、好ましくは50000Ω・cm以上になるまで洗浄する。上澄み液の抵抗率が5000Ω・cmより低いと塩素等の不純物が十分に除去されておらず、高純度のインジウム錫酸化物粉末を得ることができない。抵抗率が5000Ω・cm以上となった上記沈殿物の上澄み液を捨て、粘度の高いスラリー状にして、このスラリーを撹拌しながら、126〜365nmの範囲の紫外線を1〜50時間の範囲で照射する。紫外線の波長が下限値未満では汎用性のある紫外線照射装置を用いることができず、上限値を越えると上記沈殿物の紫外線吸収が乏しく、紫外線を照射する効果が得られなくなる。その照射時間が下限値未満では上記沈殿物の紫外線吸収が乏しく、紫外線を照射する効果が得られなくなり、その上限値を越えて紫外線を照射してもその効果が得られない。
紫外線を照射した後、スラリー状のインジウム錫水酸化物を大気中、好ましくは窒素やアルゴンなどの不活性ガス雰囲気下、100〜200℃の範囲で2〜24時間乾燥した後、大気中250〜800℃の範囲で0.5〜6時間焼成する。この焼成により形成された凝集体をハンマーミルやボールミルなどを用いて粉砕してほぐし、ITO粉末を得る。このITO粉末を50〜95質量部の無水エタノールと5〜50質量部の蒸留水を混合した表面処理液に入れて含浸させた後、ガラスシャーレに入れて窒素ガス雰囲気下、200〜400℃の範囲で0.5〜5時間加熱すると、表面改質処理したITO粉末が得られる。
(2)第2の製造方法
第1の製造方法で得られたインジウム錫共沈水酸化物である沈殿物の上澄み液を捨ててスラリー状のインジウム錫水酸化物を得た後、管の長手方向を鉛直にして配置した、250〜800℃の範囲に加熱した管状炉の内部にキャリアガスであるN2ガスを流通させている状態で、スラリー状のインジウム錫水酸化物を40kHz〜2MHzの超音波によりガス化して流通しているN2ガスに噴霧する。超音波の周波数が下限値未満では、霧化されたインジウム錫水酸化物を含む液滴が大きく、液滴中のインジウム錫水酸化物の含有量が多いため、熱分解する際に、ITOが焼結し粗大化してしまう不具合があり、上限値を越えると霧化する効率が悪くなる不具合がある。これによりインジウム錫水酸化物が管状炉内で熱分解して管状炉の排出口より表面改質処理したITO粉末が得られる。
(3)第3の製造方法
第1の製造方法で得られたインジウム錫共沈水酸化物である沈殿物の上澄み液を捨ててスラリー状のインジウム錫水酸化物を得た後、このインジウム錫水酸化物を大気中、好ましくは窒素やアルゴンなどの不活性ガス雰囲気下、100〜200℃の範囲で2〜24時間乾燥してインジウム錫水酸化物粉末を得る。このインジウム錫水酸化物粉末の分散溶液にレーザー光を照射する。この方法で用いることのできるレーザーの種類は、高強度のパルス光を発生できるレーザーであればよく、例えば、Nd:YAGレーザー、エキシマレーザー、Tiサファイアレーザーを用いることができ、Nd:YAGレーザーが好ましい。レーザー光の照射強度は溶液中のインジウム錫水酸化物がレーザー光照射を受けてアブレーションができるのに十分に足りる強度があれば良く、1パルス当りの強度としては10mJ(10mJ/pulse)以上あれば十分であり、望ましくは50mJ/pulse〜500mJ/pulseである。また、レーザー光のパルス幅は限定されないが1nm〜20nsが好ましく、せん頭値(ピークパワー)は0.5〜500MWが好ましい。また、レーザーの発振周波数(パルス周期)は限定されないが、10〜60Hzが好ましく、平均パワーは、0.1〜30Wが好ましい。
この方法では溶液の溶媒として水或いはアルコールやヘキサンなどの有機溶媒を使用することができ、その溶媒はとくに制限されない。好ましくは、照射するレーザー光の波長に対して強い光吸収を有していない液体が望ましい。例えば、266〜1064nmの波長のNd:YAGレーザー光を用いる場合には、脱イオン水、エタノール、メタノール、ブタノール、イソプロピルアルコール、プロピルアルコールが好ましい。また、溶液中には各種の界面活性剤あるいは金属塩、酸、アルカリ等の物質を添加剤として加えることができるが、溶液中に完全に溶解されればその物質は制限されない。溶液と同様に照射するレーザー光の波長に対して強い光吸収が無い物質を添加剤として用いることが特に望ましい。例えば、266〜1064nmの波長のNd:YAGレーザー光を用いる場合には、両イオン性界面活性剤や陽イオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤等の添加剤を用いることが好ましい。
レーザー光の波長は、溶液の溶媒として脱イオン水を使用した場合には特に限定されないが、266〜1064nmが好ましい。有機溶媒あるいは界面活性剤を用いた場合には、有機溶媒あるいは界面活性剤に対して強い吸収が無い波長が望ましく、355〜1064nmがさらに好ましい。例えば、脱イオン水、またはエタノール、メタノール、ブタノール、イソプロピルアルコール、プロピルアルコールなどのアルコールの場合、ナノ秒パルス幅を有するNd:YAGレーザーの基本波(波長:1064nm)、第二高調波(波長:532nm)、第三高調波(波長:355nm)、第四高調波(波長:266nm)などが利用できる。
また望ましくはレーザー光を、集光レンズを介して照射するが、レーザー光の強度が十分に強い場合は集光レンズを除外することも可能である。使用する集光レンズの焦点距離は50cm〜3cmが好ましく、更に好ましくは10cm〜5cmである。また、レーザー光の集光点は液体表面近傍、特に望ましくは液体中に存在すればよい。溶液に分散させるITO粉末の濃度は、10g/L以下が好ましく、望ましくは0.02g/L以下、特に望ましくは0.005g/L以上0.01g/L以下である。
インジウム錫水酸化物がレーザーアブレーションにより溶液中に原子、イオン、クラスターとして解離したのち溶液中で反応し、レーザー照射前のインジウム錫水酸化物よりも平均粒径が小さくなるとともに、熱分解が起こり、ITOナノ粉末が形成される。溶液中で、アブレーションができたことは、例えば、アブレーションプラズマからの発光により確認することができる。
ITO粉末分散液が満たされる容器は、公知の容器の材質、形状などから適宜選択して用いることができる。また、レーザー光照射中は容器内の底部に設置した、撹拌手段を用いてITO粉末分散溶液を撹拌することが好ましい。撹拌手段としては、公知のものを用いることができ、例えばマグネチックスターラーを介して設けられたテフロン(登録商標)製回転子などが挙げられる。撹拌速度は特に限定はないが50〜500rpmが好ましい。またレーザー光を照射する直前のITO粉末分散液の温度は20〜35℃が好ましい。またレーザー光照射中の溶液の温度は25〜40℃が好ましい。
上記条件でのレーザー光照射後、ITOナノ粉末を透過電子顕微鏡により観察するとレーザー照射後のITOナノ粉末分散溶液中の粉末の平均粒径は、好ましくは1nm以上30nm以下であり、より好ましくは2nm以上15nm以下である。また、レーザー照射後のITOナノ粉末の結晶性を電子線回折によって評価すると、レーザー照射条件によっては非晶質化したITOナノ粉末が得られる場合もある。このようにレーザー照射後に得られるITOナノ粉末が分散した溶液を固液分離し、乾燥すると、表面改質処理したITO粉末が得られる。
(4)第4の製造方法
第1の方法で得られたインジウム錫共沈水酸化物である沈殿物の上澄み液を捨ててスラリー状のインジウム錫水酸化物を得た後、このインジウム錫水酸化物を大気中、好ましくは窒素やアルゴンなどの不活性ガス雰囲気下、100〜200℃の範囲で2〜24時間乾燥した後、大気中250〜800℃の範囲で0.5〜6時間焼成する。この焼成により形成された凝集体をハンマーミルやボールミルなどを用いて粉砕してほぐし、ITO粉末を得る。このITO粉末をジェットミルを用いて、粉砕処理を行い、平均粒径を5〜15nmの範囲にする。以下、第1の方法と同様に、このITO粉末を無水エタノールと蒸留水とを混合した表面処理液に入れて含浸させた後、ガラスシャーレに入れて窒素ガス雰囲気下、加熱すると、表面改質処理したITO粉末が得られる。
なお、本明細書におけるITO粉末の平均粒径とは、個数分布に基づく平均粒径をいう。また本発明においては、200個の平均径である。
次に本発明の実施例を比較例とともに詳しく説明する。
<実施例1>
〔表面改質処理したITO粉末の製法〕
先ず、In金属18gを含有する塩化インジウム(InCl3)水溶液50mLと、二塩化錫(SnCl2・2H2O)3.6gとを混合し、この混合水溶液とアンモニア(NH3)水溶液を水500mLに同時に滴下し、pH7に調整した。液温を30℃にした状態で30分間反応させた。生成したインジウム錫共沈水酸化物である沈殿物をイオン交換水によって繰り返し傾斜洗浄を行った。上澄み液の抵抗率が50000Ω・cm以上になったところで、上記沈殿物の上澄み液を捨て、粘度の高いスラリー状にして、このスラリーを撹拌しながら、紫外線照射装置(HOYA−SCHOTT社製、UL250)を用いて365nmの紫外線を5時間照射した。その後、スラリー状のインジウム錫水酸化物を大気中、110℃で一晩乾燥した後、大気中550℃で3時間焼成し、凝集体を粉砕してほぐし、ITO粉末約25gを得た。このITO粉末25gを無水エタノールと蒸留水を混合した表面処理液(混合比率はエタノール95質量部に対して蒸留水5質量部)に入れて含浸させた後、ガラスシャーレに入れて窒素ガス雰囲気下、330℃にて2時間加熱して表面改質処理したITO粉末を得た。
〔ITO膜の製造〕
この表面改質処理したITO粉末20gを、蒸留水(0.020g)、トリエチレングリコール−ジ−2−エチルヘキサノエート[3G](23.8g)、無水エタノール(2.1g)、リン酸ポリエステル(1.0g)、2−エチルヘキサン酸(2.0g)、2,4−ペンタンジオン(0.5g)の混合液に入れて分散させた。調製した分散液を無水エタノールで固形分であるITO粉末の含有量が10質量%になるまで希釈した。この希釈した分散液をスピンコーティングにより石英ガラス板に塗布して成膜し、厚さ0.2μmのITO膜を得た。
<実施例2>
実施例1と同様にして得られたインジウム錫共沈水酸化物である沈殿物の上澄み液を捨ててスラリー状のインジウム錫水酸化物を得た後、実施例1の紫外線照射を行う代わりに、長手方向を鉛直にして配置した、350℃に加熱した管状炉内にキャリアガスであるN2ガスを流通させている状態で、スラリー状のインジウム錫水酸化物を1.7MHzの超音波によりガス化して流通しているN2ガスに噴霧した。これによりインジウム錫水酸化物が管状炉内で熱分解して管状炉の排出口より表面改質処理したITO粉末を得た。またこのITO粉末を用いて、実施例1と同様にしてITO膜を作製した。
<実施例3>
実施例1と同様にして得られたインジウム錫共沈水酸化物である沈殿物の上澄み液を捨ててスラリー状のインジウム錫水酸化物を得た後、実施例1の紫外線照射を行う代わりに、このインジウム錫水酸化物を110℃で一晩乾燥してインジウム錫水酸化物粉末を得た。このインジウム錫水酸化物粉末をエタノール中に0.005g/Lの濃度で分散させてインジウム錫水酸化物粒子分散溶液を調製した。25℃、40mLの分散溶液をガラスセル(内径30mm、胴径35mm、高さ80mmのバイアルびん)中に分取し、そこへレーザー装置である高出力ナノ秒Nd:YAGパルスレーザー(スペクトラ・フィジックス社製、LAB−150−10)の第三高調波(波長:355nm、発振周波数:10Hz、パルス幅:7ns)の20,50,100,及び150mJ/pulseのレーザー光を集光レンズである焦点距離が50mmの合成石英製平凸レンズを介してそれぞれ照射した。レーザー光の集光位置は、溶液中になるように集光レンズとガラスセルとの距離を調整した。この際、エタノールだけをガラスセル中に溜めてレーザー光を照射すると、エタノールが集光点における強い電場強度よってブレイクダウンして、その結果形成されるプラズマからの発光が観測されることを確認した。また、マグネチックスターラー(東京硝子器機社製、FS−05)を介してテフロン(登録商標)製回転子(東京硝子器械社製)を回転(200rpm)させて、粒子分散溶液を攪拌しながら上記レーザー光を60分間照射した。分散溶液を固液分離し、乾燥して表面改質処理したITO粉末を得た。またこのITO粉末を用いて、実施例1と同様にしてITO膜を作製した。
<実施例4>
実施例1と同様にして得られたインジウム錫共沈水酸化物である沈殿物の上澄み液を捨ててスラリー状のインジウム錫水酸化物を得た後、実施例1の紫外線照射を行う代わりに、このインジウム錫水酸化物を110℃で一晩乾燥した後、大気中550℃で3時間焼成し、凝集体を粉砕してほぐし、ITO粉末を得た。このITO粉末をジェットミル(スギノマシン社製ジェットミル極少量対応機 スターバースト ミニ)を用いて、粉砕処理を行った。このITO粉末25gを無水エタノールと蒸留水とを混合した表面処理液に入れて含浸させた後、ガラスシャーレに入れて窒素ガス雰囲気下、330℃にて2時間加熱して表面改質処理したITO粉末を得た。またこのITO粉末を用いて、実施例1と同様にしてITO膜を作製した。
<比較例1>
実施例1と同様にと同様にして得られたインジウム錫共沈水酸化物である沈殿物を濾別し、固液分離したインジウム錫水酸化物を110℃で一晩乾燥した後、大気中550℃で3時間焼成し、凝集体を粉砕してほぐし、ITO粉末を得た。このITO粉末を無水エタノールと蒸留水を混合した表面処理液(混合比率はエタノール95質量部に対して蒸留水5質量部)に入れて含浸させた後、ガラスシャーレに入れて窒素ガス雰囲気下、330℃にて2時間加熱して表面改質処理したITO粉末を得た。またこのITO粉末を用いて、実施例1と同様にしてITO膜を作製した。
<比較試験>
〔色調(Lab値)の測定〕
実施例1〜4及び比較例1で得られた各ITO膜の色調(L*、a*、b*)を表1に示す。このL***値はスガ試験機社のカラーコンピュータ(SM−T)を用いて測定した。
〔分光特性の測定〕
また実施例1〜4及び比較例1で得られた表面改質処理した各ITO粉末を用いて、それぞれのITO粉末の可視光線透過率(%Tv)を測定した。具体的には実施例1〜4及び比較例1で得られたITO粉末の各20gを、蒸留水(0.020g)、トリエチレングリコール−ジ−2−エチルヘキサノエート[3G](23.8g)、無水エタノール(2.1g)、リン酸ポリエステル(1.0g)、2−エチルヘキサン酸(2.0g)、2,4−ペンタンジオン(0.5g)の混合液に入れて分散させた。調製した分散液をトリエチレングリコール−ジ−2−エチルヘキサノエートでITO粉末の含有量が0.7質量%になるまで希釈した。この希釈液を光路長1mmのガラスセルに入れ、自記分光光度計(日立製作所社製U−4000)を用い、規格(JIS R 3216−1998)に従い、380nm〜780nmの可視光線透過率(%Tv)を測定した。比較例1の可視光線透過率(%Tv)を1としたときの実施例1〜4の変化の度合いを表1に示す。
〔バンドギャップの算出〕
更に、実施例1〜4及び比較例1で得られた各ITO膜のバンドギャップは次の方法により算出した。積分球式分光光度計(日立ハイテクノロジー社製U−4100型)を用いてITO膜の透過スペクトルから光学バンドギャップを算出する。ITO膜の透過率Tを用いて、以下に示す式からフォトンエネルギー(E=1240/波長(nm))に対する吸収係数α2の関係をプロットする。その曲線の直線で近似できる部分を吸収が小さい側に外挿し、その外挿線とx軸との交点の光子エネルギーから光学バンドギャップを算出する。式中、dはITO膜の膜厚である。実施例1〜4及び比較例1で得られた各ITO膜のバンドギャップの値を表1に示す。
Figure 2013256399
Figure 2013256399
<評価>
表1から明らかなように、色調(Lab値)に関しては、いずれの実施例においても、b*値がマイナスの値であり、黄色味はなく、青色をしていることが分かった。また可視光線透過率(%Tv)に関しては、比較例1を基準としてTvを評価すると、いずれの実施例においても、比較例1よりも高い値を示し、可視光線透過率が向上していることが分かった。このことは光学バンドギャップが比較例1の3.90eVに比較して、実施例1〜4はいずれも4.0eVを越えて高いことからも立証されていた。

Claims (2)

  1. 4.0eV〜4.5eVの範囲のバンドギャップを有することを特徴とするITO膜。
  2. 請求項1記載のITO膜の製造に用いられるITO粉末。
JP2012132483A 2012-06-12 2012-06-12 Ito膜の製造に用いられるito粉末の製造方法 Active JP6111538B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012132483A JP6111538B2 (ja) 2012-06-12 2012-06-12 Ito膜の製造に用いられるito粉末の製造方法
TW102118242A TWI582047B (zh) 2012-06-12 2013-05-24 Ito膜及使用於此ito膜之製造之ito粉末、ito粉末之製造方法、及ito膜之製造方法
KR1020130064664A KR101945546B1 (ko) 2012-06-12 2013-06-05 Ito 막 및 이 ito 막의 제조에 사용되는 ito 분말, ito 분말의 제조 방법 및 ito 막의 제조 방법
CN201310231700.7A CN103482686B (zh) 2012-06-12 2013-06-09 Ito膜、ito粉末、ito粉末的制造方法及ito膜的制造方法
US13/913,794 US9285506B2 (en) 2012-06-12 2013-06-10 ITO film, ITO powder used in manufacturing same ITO film, manufacturing method of ITO powder, and manufacturing method of ITO film
US15/007,903 US20160137522A1 (en) 2012-06-12 2016-01-27 Ito film, ito powder used in manufacturing same ito film, manufacturing method of ito powder, and manufacturing method of ito film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012132483A JP6111538B2 (ja) 2012-06-12 2012-06-12 Ito膜の製造に用いられるito粉末の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013256399A true JP2013256399A (ja) 2013-12-26
JP6111538B2 JP6111538B2 (ja) 2017-04-12

Family

ID=49715473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012132483A Active JP6111538B2 (ja) 2012-06-12 2012-06-12 Ito膜の製造に用いられるito粉末の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9285506B2 (ja)
JP (1) JP6111538B2 (ja)
KR (1) KR101945546B1 (ja)
CN (1) CN103482686B (ja)
TW (1) TWI582047B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110921700A (zh) * 2019-12-19 2020-03-27 上海大学 一种共沉淀制备ito粉体的方法以及一种搅拌桨

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10014434B2 (en) 2014-04-18 2018-07-03 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Top to bottom solution deposition of inorganic solar modules
CN105036181B (zh) * 2015-07-23 2017-01-11 柳州百韧特先进材料有限公司 混合颗粒形貌ito粉体的制备方法
JP6418708B2 (ja) * 2016-09-12 2018-11-07 株式会社アルバック 透明導電膜付き基板の製造方法、透明導電膜付き基板の製造装置、及び透明導電膜付き基板
CN111601774B (zh) 2018-01-15 2023-03-28 国立大学法人东北大学 Ito颗粒、分散液和ito膜的制造方法
CN108752013A (zh) * 2018-06-19 2018-11-06 南方科技大学 一种改性陶瓷材料及其改性制备方法和陶瓷浆料
CN110282654A (zh) * 2019-07-30 2019-09-27 云南大学 一种五角锥形状SnO2纳米有序阵列分级结构构造体纳米材料的制备方法及应用
CN113353971B (zh) * 2021-06-25 2023-01-31 河北恒博新材料科技股份有限公司 一种球形纳米级、高分散ito粉的制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004060807A1 (ja) * 2002-12-27 2004-07-22 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. 日射遮蔽用In4Sn3O12複合酸化物微粒子及びその製造方法並びに日射遮蔽膜形成用塗布液及び日射遮蔽膜及び日射遮蔽用基材
JP2004338988A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Asahi Glass Co Ltd Ito粉末とその製造方法
WO2005021436A1 (ja) * 2003-08-29 2005-03-10 Japan Science And Technology Agency Ito薄膜およびその製造方法
JP2009179515A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Idemitsu Kosan Co Ltd In4Sn3O12多結晶粉末及びその焼結体、並びにそれらの製造方法
JP2012091953A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Mitsubishi Materials Corp インジウム錫酸化物粉末およびその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002201027A (ja) * 2000-11-02 2002-07-16 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 日射遮蔽用インジウム錫酸化物微粒子とその製造方法およびこれを用いた塗布液および日射遮蔽膜
US6893887B2 (en) 2001-01-18 2005-05-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Process for producing a light emitting device
KR101211333B1 (ko) * 2004-08-05 2012-12-11 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 단열 합판 유리용 중간막의 개질 방법
JP2005054273A (ja) 2004-10-29 2005-03-03 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd ターゲット材の製造方法
US7615285B2 (en) * 2006-06-21 2009-11-10 Southern Taiwan University Fabrication method and structure of an ITO anode containing nickel points for an OLED to selectively light
TW200913073A (en) * 2007-09-14 2009-03-16 Applied Vacuum Coating Technologies Co Ltd Manufacturing method for indium tin oxide (ITO) film and its application structure
JP5835860B2 (ja) * 2009-10-29 2015-12-24 三菱マテリアル電子化成株式会社 熱線遮蔽組成物とその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004060807A1 (ja) * 2002-12-27 2004-07-22 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. 日射遮蔽用In4Sn3O12複合酸化物微粒子及びその製造方法並びに日射遮蔽膜形成用塗布液及び日射遮蔽膜及び日射遮蔽用基材
JP2004338988A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Asahi Glass Co Ltd Ito粉末とその製造方法
WO2005021436A1 (ja) * 2003-08-29 2005-03-10 Japan Science And Technology Agency Ito薄膜およびその製造方法
JP2009179515A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Idemitsu Kosan Co Ltd In4Sn3O12多結晶粉末及びその焼結体、並びにそれらの製造方法
JP2012091953A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Mitsubishi Materials Corp インジウム錫酸化物粉末およびその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
長友隆男,外: "スプレー法による酸化インジウム膜の電気的・光学的性質", 応用物理, vol. 47, no. 7, JPN6016000014, 1978, pages 618 - 623, ISSN: 0003229427 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110921700A (zh) * 2019-12-19 2020-03-27 上海大学 一种共沉淀制备ito粉体的方法以及一种搅拌桨

Also Published As

Publication number Publication date
CN103482686B (zh) 2016-08-24
US9285506B2 (en) 2016-03-15
TW201400417A (zh) 2014-01-01
KR20130139171A (ko) 2013-12-20
JP6111538B2 (ja) 2017-04-12
KR101945546B1 (ko) 2019-02-07
TWI582047B (zh) 2017-05-11
US20160137522A1 (en) 2016-05-19
US20130330267A1 (en) 2013-12-12
CN103482686A (zh) 2014-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6111538B2 (ja) Ito膜の製造に用いられるito粉末の製造方法
WO2011055856A1 (ja) 透明導電膜の製造方法及び透明導電膜、それを用いた素子、透明導電基板並びにそれを用いたデバイス
JP5585812B2 (ja) 近赤外線遮蔽材料微粒子分散体、近赤外線遮蔽体、および近赤外線遮蔽材料微粒子の製造方法、並びに近赤外線遮蔽材料微粒子
Ganeev et al. Ablation of nanoparticles and efficient harmonic generation using a 1-kHz laser
Lü et al. The two-photon excitation of SiO2-coated Y2O3: Eu3+ nanoparticles by a near-infrared femtosecond laser
Jia et al. Enhanced capture of broadband solar‐blind UV light via introducing alkali‐metal ions (Li+, Na+, and K+) into DC spectral converter
JP4524405B2 (ja) スズ含有インジウム酸化物ナノ粒子およびその分散溶液の製造方法
JP2014080466A (ja) 熱線遮蔽組成物
Singh et al. Solution processed hybrid organic-inorganic CH3NH3PbI3 perovskite material and optical properties
US9601647B2 (en) Converting infrared light into broadband visible light at high efficiency using lanthanide-sensitized oxides
JP2017145164A (ja) ホウ化物粒子、ホウ化物粒子の製造方法、ホウ化物粒子分散体
Zamiri et al. Upconversion properties of the Er-doped Y2O3, Bi2O3 and Sb2O3 nanoparticles fabricated by pulsed laser ablation in liquid media
Khalef Preparation and characterization of Teo2 nano particles by pulsed laser ablation in water
JP5125817B2 (ja) 酸化亜鉛微粒子の製造方法及び該方法により得られた酸化亜鉛微粒子を用いた分散体の製造方法
Biljan et al. Visible and NIR luminescence of nanocrystalline β-Ga2O3: Er3+ prepared by solution combustion synthesis
TWI614216B (zh) 製造ito粒子之方法
JP6303455B2 (ja) 赤外線カット機能を有する低屈折率膜形成用組成物及びこれを用いた低屈折率膜の形成方法
JP5120112B2 (ja) 酸化亜鉛微粒子の製造方法及び該方法により得られた酸化亜鉛微粒子を用いた分散体の製造方法
JP2015000814A (ja) 発光ダイヤモンドナノ粒子及びその製造方法
CN114293262B (zh) 表面修饰二维钙钛矿抗反射层的钙钛矿单晶及其制备方法和应用
JP2009029700A (ja) 酸化亜鉛微粒子の製造方法及び該方法により得られた酸化亜鉛微粒子の分散体
Silva et al. Alessandra S. Silva1, Éder V. Guimarães1, Tasso O. Sales2, Wesley S. Silva2, Elisson A. Batista3, Carlos Jacinto2, Anielle
Diego Rucabado Nanopartículas de óxidos metálicos: de la óptica a la catálisis
JP5125816B2 (ja) 酸化亜鉛微粒子の製造方法及び該方法により得られた酸化亜鉛微粒子を用いた分散体の製造方法
Kobayashi et al. Surface modification of Y2O3: Er, Yb upconversion nanoparticles prepared by laser ablation in

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160729

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170117

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6111538

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150