JP2012080039A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012080039A
JP2012080039A JP2010226608A JP2010226608A JP2012080039A JP 2012080039 A JP2012080039 A JP 2012080039A JP 2010226608 A JP2010226608 A JP 2010226608A JP 2010226608 A JP2010226608 A JP 2010226608A JP 2012080039 A JP2012080039 A JP 2012080039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead frame
mold
semiconductor device
manufacturing
upper mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010226608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012080039A5 (ja
JP5333402B2 (ja
Inventor
Takeshi Sakamoto
健 坂本
Taketoshi Kano
武敏 鹿野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2010226608A priority Critical patent/JP5333402B2/ja
Priority to US13/220,999 priority patent/US8334176B2/en
Priority to CN201110297639.7A priority patent/CN102446777B/zh
Priority to KR1020110100489A priority patent/KR101265043B1/ko
Priority to DE102011084058.3A priority patent/DE102011084058B4/de
Publication of JP2012080039A publication Critical patent/JP2012080039A/ja
Publication of JP2012080039A5 publication Critical patent/JP2012080039A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5333402B2 publication Critical patent/JP5333402B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14065Positioning or centering articles in the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/1418Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure
    • B29C45/14262Clamping or tensioning means for the insert
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14639Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components
    • B29C45/14655Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components connected to or mounted on a carrier, e.g. lead frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14065Positioning or centering articles in the mould
    • B29C2045/14147Positioning or centering articles in the mould using pins or needles penetrating through the insert
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、リードフレームを上下金型で噛み込むことを回避でき、かつモールド樹脂がリードフレームの端子へ付着することを防止する半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】下金型の窪み部分にリードフレームを乗せる工程と、前記下金型と上金型を重ね合わせ、前記リードフレームをスライドさせる手段によって、前記下金型の窪み部分及び前記上金型の窪み部分の側面であって樹脂注入が行われるゲートが形成された注入面の方向に前記リードフレームをスライドさせる工程と、前記下金型と前記上金型で型締めして、前記上金型に形成された突起によって前記リードフレームの端部を潰し、前記ゲートの左右に前記注入面と前記リードフレームの間を埋める張り出し部を形成する工程と、前記ゲートからモールド樹脂を注入する工程と、を備えたことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、モールド金型内のリードフレームを樹脂封止する半導体装置の製造方法に関する。
特許文献1には、モールド金型の窪み部分にリードフレームを収納し樹脂封止する技術が開示されている。この技術は、リードフレームの側縁部分を潰すことによって張り出し部を形成するものである。この張り出し部は、モールド金型の窪み部分の側面のうちゲートが進入する側面と、リードフレームとの間隙(以後、クリアランスと称する)を埋める。張り出し部を形成した後にモールド樹脂をゲートから注入すると、モールド樹脂は張り出し部によってせき止められる。これによりモールド樹脂がリードフレームの端子へ付着することを回避する。
特開平5−185467号公報 特開平8−323798号公報 特開2008−166395号公報 特開平8−156009号公報 特開平11−121656号公報 特開平6−244228号公報 特開平7−130780号公報
ところで、クリアランスが大きいまま張り出し部を形成すると、張り出し部が窪み部分の側面に到達できずクリアランスを埋めることができない場合があった。そこで、窪み部分を狭く形成してあらかじめクリアランスを小さくしておくことが考えられる。しかしながら、窪み部分を狭くした場合、リードフレームのサイズのばらつき(製造誤差)に対応できなくなり、大きいリードフレームを上下金型で噛み込んでしまうことがあった。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、リードフレームを上下金型で噛み込むことを回避でき、かつモールド樹脂がリードフレームの端子へ付着することを防止する半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本願の発明にかかる半導体装置の製造方法は、下金型の窪み部分にリードフレームを乗せる工程と、該下金型と上金型を重ね合わせ、該下金型の窪み部分又は該上金型の窪み部分に形成された該リードフレームをスライドさせる手段によって、該下金型の窪み部分及び該上金型の窪み部分の側面であってゲートが形成された注入面の方向に該リードフレームをスライドさせる工程と、該下金型と該上金型で型締めして、該上金型に形成された突起によって該リードフレームの端部を潰し、該ゲートの左右に該注入面と該リードフレームの間を埋める張り出し部を形成する工程と、該ゲートからモールド樹脂を注入する工程と、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、リードフレームを上下金型で噛み込むことを回避でき、かつモールド樹脂がリードフレームの端子へ付着することを防止できる。
本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製造方法で使用する上金型の平面図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製造方法で使用する下金型の平面図である。 図1のIII−III破線における断面図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。 下金型の窪み部分にリードフレームを乗せた状態を示す図である。 上金型と下金型を重ね合わせてリードフレームを注入面方向にスライドさせることを示す図である。 型締め完了時にクリアランスが埋められることを示す図である。 図7のリードフレームと下金型を示す平面図である。 張り出し部がモールド樹脂をせき止めることを示す図である。 突起の位置をずらした上金型を示す図である。 4つの突起が形成された上金型を示す図である。 円筒形状の突起並びにスライド用突起が形成された上金型を示す図である。 本発明の実施の形態2に係る半導体装置の製造方法で使用する上金型を示す図である。 本発明の実施の形態3に係る半導体装置の製造方法で使用する上金型を示す図である。 本発明の実施の形態4に係る半導体装置の製造方法で使用する上金型と下金型を示す図である。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製造方法で使用する上金型の平面図である。上金型10には、その外周部分よりも一段低い窪み部分12が形成されている。窪み部分12には突起14a及び14b、並びにスライド用突起16a及び16bが形成されている。スライド用突起16a及び16bは、突起14a及び14bよりも長い。窪み部分12の中央部分には、窪み部分12よりも一段低いキャビティ18が形成されている。
図2は、本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製造方法で使用する下金型の平面図である。下金型30には、その外周部分よりも一段低い窪み部分32が形成されている。窪み部分32の中央部分には、窪み部分32よりも一段低いキャビティ34が形成されている。窪み部分32の側面にはキャビティ18及び34へ樹脂注入を行うためのモールド樹脂の経路となるゲート36が形成されている。窪み部分32の側面のうち、ゲート36が形成された側面を注入面32aと称する。
図3は、図1のIII−III破線における断面図である。窪み部分12の側面のうち、突起14aが形成された側の側面は、クランプ時に下金型30の注入面32aとともに一平面を形成するので注入面12aと称する。
図4は、本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。以後、このフローチャートに沿って本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説明する。まず、下金型30の窪み部分32にリードフレームを乗せる(ステップ40)。ステップ40は図5を参照して説明する。図5は下金型30の窪み部分32にリードフレーム50を乗せた状態を示す図である。
一般にリードフレーム外形は一定の製造誤差を有しているので、窪み部分32はリードフレーム50の設計寸法よりも若干の余裕をもって形成される。そのため、注入面32aとリードフレーム50の間には間隔(クリアランス)がある。
次いで、ステップ42へと処理を進める。ステップ42では、リードフレーム50を注入面32a方向にスライドさせる。ステップ42は図6を参照して説明する。図6は上金型10と下金型30を重ね合わせてリードフレームを注入面32a方向にスライドさせることを示す図である。ステップ42では、スライド用突起16aの先端部分の一部のみが、リードフレーム50の端部のうち注入面12a及び32aと反対側の端部(一端部分と称する)とあたるように、上金型10と下金型30を重ね合わせる。
この状態で上金型10と下金型30を図6に示す白色の矢印方向にクランプしていくと、スライド用突起16aがリードフレーム50の一端部分を押し潰す。さらに、リードフレーム50は、一端部分が押し潰されることで注入面12a及び32aの方向にスライドする。リードフレーム50のスライド方向は図6において黒色の矢印で示す。ステップ42を終えると、ステップ42の処理前と比較してクリアランスを小さくできる。なお、スライド用突起16bについてもスライド用突起16aと同様の機能を有する。
次いで、ステップ44へと処理を進める。ステップ44では、型締めを行い、かつ、クリアランスを埋める。なお、型締めとは上金型10と下金型30を接触させキャビティにモールド樹脂を注入できる状態にすることを言う。ステップ44では、突起14aの先端部分の全体がリードフレーム50の一端部分と反対の端部(他端部分と称する)とあたる。
この状態で上金型10と下金型30を図7に示す白色の矢印方向にクランプしていくと、他端部分が潰され、他端部分の一部が注入面12a及び32a側へ張り出してクリアランスを埋める。図7は型締め完了時にクリアランスが埋められることを示す図である。なお、突起14bについても突起14aと同様の機能を有する。
図8は、図7のリードフレーム50と下金型30を示す平面図である。リードフレーム50の一端部分にはスライド用突起16a及び16bによって押し潰された凹部60a及び60bが形成されている。また、リードフレームの他端部分には突起14a及び14bによって押し潰された凹部62a及び62bが形成されている。さらに、凹部62a及び62bの形成に伴って、ゲート36の左右にクリアランスを埋める張り出し部64a及び64bが形成されている。
次いで、ステップ46へと処理を進める。ステップ46では、ゲート36からモールド樹脂を注入する。ステップ46は図9を参照して説明する。図9は張り出し部64a及び64bがモールド樹脂をせき止めることを示す図である。ステップ46では、トランスファーモールド法によって、モールド樹脂70をキャビティ18及び34に流し込み保圧工程などを経てパッケージを形成する。ここで、図9に示すように、リードフレーム50の外周においては、張り出し部64a及び64bによってモールド樹脂70の流れが止められる。
本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製造方法では、モールド樹脂を注入する工程(ステップ46)の前に、ゲート36の左右のクリアランスを埋める張り出し部64a及び64bを形成する。そして、張り出し部64a及び64bがクリアランスを埋められている状態でモールド樹脂の注入を行うので、モールド樹脂70がリードフレーム50の端子に広範囲に付着することを防止できる。
ここで、本発明の実施の形態1ではリードフレーム50をスライドさせる工程(ステップ42)によって、十分にクリアランスを小さくした上で張り出し部64a及び64bを形成する。よって、張り出し部64a及び64bにより確実にクリアランスを埋めることができる。
本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製造方法では、リードフレームをスライドさせることによりクリアランスを小さくできるので、スライドさせる工程(ステップ42)の前にクリアランスを小さくする必要はない。従って窪み部分32は、リードフレーム50の製造誤差を考慮して十分広くすることができる。よって、リードフレームを上下金型で噛み込むことを回避できる。
本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製造方法では、リードフレームの一端部分と他端部分を潰すが、本発明はこれに限定されない。本発明ではリードフレームをスライドさせる工程によってリードフレームの位置を定めることができるので、リードフレームの位置制御性が高い。つまり、所望の位置にリードフレームを配置することができる。
そして、リードフレームの位置制御性が高いため、例えば、リードフレームの一端部分や他端部分よりもはるかに小さいタイバー部分にも張り出し部を形成することができる。つまり、タイバーに突起を当ててタイバーを潰し、タイバーと上下金型との間を埋める張り出し部を形成してもよい。この場合、上金型にタイバーの一部を潰すためのタイバー用突起を形成しておき、張り出し部を形成する工程において、タイバー用突起がタイバーを潰すようにする。
図10は突起の位置をずらした上金型80を示す図である。突起82a及び82bは、ゲートの左右に張り出し部を形成できる位置であればどこに形成されてもよい。特に、タイバーの幅が狭い場合には適宜突起の位置をずらしてよい。
本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製造方法では、突起を2箇所に形成したが本発明はこれに限定されず、突起を3箇所以上形成してもよい。例えば、上金型に突起を4つ形成した例について図11を参照して説明する。図11は4つの突起92a、92b、92c、及び92dが形成された上金型90を示す図である。この上金型90を用いてゲートの左右に2箇所ずつ張り出し部を形成することで、モールド樹脂のリードフレーム外周への回りこみを確実に止めることができる。
本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製造方法では、直方形の突起とスライド用突起を用いたが本発明はこれに限定されない。例えば、突起とスライド用突起を円筒形状とした例について図12を参照して説明する。図12は円筒形状の突起102a及び102b並びにスライド用突起104a及び104bが形成された上金型100を示す図である。突起及びスライド用突起を円筒形状(ピンということもある)とすると、その位置及び径の修正が容易である。よって金型加工に要する期間やコストを低減できる。
実施の形態2.
図13は本発明の実施の形態2に係る半導体装置の製造方法で使用する上金型を示す図である。上金型110にはスライド用突起112が形成されている。スライド用突起112の先端部分には、ゲート側(注入面12a側)に向いた傾斜面が形成されている。実施の形態2に係る半導体装置の製造方法では、この上金型110を用いて、実施の形態1と同様の方法で半導体装置を製造する。
リードフレームをスライドさせる工程では、スライド用突起112の傾斜面がリードフレームの一端部分を押し潰し、かつリードフレームを注入面12a方向へスライドさせる。スライド用突起112の傾斜面によってリードフレームをスムーズにスライドさせることができる。その他の効果は実施の形態1と同様である。また実施の形態1と同程度の変形が可能である。
実施の形態3.
図14は本発明の実施の形態3に係る半導体装置の製造方法で使用する上金型を示す図である。上金型120には傾斜面122が形成されている。この傾斜面122は実施の形態1における突起とスライド用突起の両方の機能を有するものである。実施の形態3に係る半導体装置の製造方法では、この上金型120を用いて、実施の形態1と同様の方法で半導体装置を製造する。
リードフレームをスライドさせる工程では、傾斜面122がリードフレームの一端部分を押し潰し、かつリードフレームを注入面方向へスライドさせる。さらに、張り出し部を形成する工程においては、傾斜面122がリードフレームの他端部分を押し潰して張り出し部を形成する。傾斜面122を形成することによって、上金型の構造を簡素にできる。よって上金型の加工コストを低減できる。その他の効果は実施の形態1と同様である。また実施の形態1と同程度の変形が可能である。
実施の形態4.
図15は本発明の実施の形態4に係る半導体装置の製造方法で使用する上金型と下金型を示す図である。上金型130には突起14aが形成されている。下金型140にはゲート側(注入面12a及び32a側)に向いた傾斜面142が形成されている。実施の形態4に係る半導体装置の製造方法では、この上金型130及び下金型140を用いて、実施の形態1と同様の方法で半導体装置を製造する。
リードフレームをスライドさせる工程では、下金型140に乗せられたリードフレームを上金型130で押してリードフレームを注入面方向へスライドさせる。このように、実施の形態1におけるスライド用突起を下金型の傾斜面142で置き換えることによって、金型の構造を簡素にできる。よって金型の加工コストを低減できる。その他の効果は実施の形態1と同様である。また実施の形態1と同程度の変形が可能である。
その他、下金型の窪み部分又は上金型の窪み部分に、リードフレームを注入面方向へスライドさせる手段を有していれば当該手段の構成は特に限定されない。
10 上金型、 12 窪み部分、 12a 注入面、 14a,14b 突起、 16a,16b スライド用突起、 18 キャビティ、 30 下金型、 32 窪み部分、 34 キャビティ、 36 ゲート

Claims (8)

  1. 下金型の窪み部分にリードフレームを乗せる工程と、
    前記下金型と上金型を重ね合わせ、前記下金型の窪み部分又は前記上金型の窪み部分に形成された前記リードフレームをスライドさせる手段により、前記下金型の窪み部分及び前記上金型の窪み部分の側面であってゲートが形成された注入面の方向に前記リードフレームをスライドさせる工程と、
    前記下金型と前記上金型で型締めして、前記上金型に形成された突起によって前記リードフレームの端部を潰し、前記ゲートの左右に前記注入面と前記リードフレームの間を埋める張り出し部を形成する工程と、
    前記ゲートからモールド樹脂を注入する工程と、を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記スライドさせる手段は、前記上金型の窪み部分に、前記突起よりも長く形成されたスライド用突起であり、
    前記スライドさせる工程では、前記スライド用突起の先端部分の一部のみが前記リードフレームの前記端部と反対の端部とあたることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記スライド用突起の先端部分には、前記ゲート側に向いた傾斜面が形成されたことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記リードフレームはタイバーを有し、
    前記上金型は前記タイバーを潰すタイバー用突起を有し、
    前記張り出し部を形成する工程では、前記タイバー用突起が前記タイバーを潰し、前記タイバーと前記上金型及び前記下金型との間を埋める張り出し部を形成することを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記上金型に前記突起を3箇所以上形成したことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記突起及び前記スライド用突起は円筒形状であることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記突起及び前記スライドさせる手段は、前記上金型に形成された前記ゲート側に向くように形成された傾斜面であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記スライドさせる手段は、前記下金型に前記ゲート側に向くように形成された傾斜面であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
JP2010226608A 2010-10-06 2010-10-06 半導体装置の製造方法 Active JP5333402B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010226608A JP5333402B2 (ja) 2010-10-06 2010-10-06 半導体装置の製造方法
US13/220,999 US8334176B2 (en) 2010-10-06 2011-08-30 Method of manufacturing semiconductor device
CN201110297639.7A CN102446777B (zh) 2010-10-06 2011-09-30 半导体装置的制造方法
KR1020110100489A KR101265043B1 (ko) 2010-10-06 2011-10-04 반도체장치의 제조방법
DE102011084058.3A DE102011084058B4 (de) 2010-10-06 2011-10-05 Verfahren zur Herstellung einer Halbleitervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010226608A JP5333402B2 (ja) 2010-10-06 2010-10-06 半導体装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012080039A true JP2012080039A (ja) 2012-04-19
JP2012080039A5 JP2012080039A5 (ja) 2013-02-07
JP5333402B2 JP5333402B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=45872539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010226608A Active JP5333402B2 (ja) 2010-10-06 2010-10-06 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8334176B2 (ja)
JP (1) JP5333402B2 (ja)
KR (1) KR101265043B1 (ja)
CN (1) CN102446777B (ja)
DE (1) DE102011084058B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016086128A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 第一精工株式会社 金型および成形品の製造方法
CN112536970A (zh) * 2020-11-23 2021-03-23 刘自福 全自动数据线注塑系统

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019038857A1 (ja) * 2017-08-23 2019-02-28 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06244228A (ja) * 1993-02-18 1994-09-02 Oki Electric Ind Co Ltd リードフレーム及びその樹脂封止用成形型
JP2005260026A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Towa Corp 樹脂封止装置及び樹脂封止方法
JP2005294580A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nec Electronics Corp 半導体素子封止装置および半導体素子封止方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH081915B2 (ja) * 1985-06-18 1996-01-10 松下電器産業株式会社 封止金型装置
JP2581113B2 (ja) * 1987-11-25 1997-02-12 三菱電機株式会社 半導体装置のモールド方法および装置
JP3262823B2 (ja) 1992-01-08 2002-03-04 アピックヤマダ株式会社 リードフレームの樹脂モールド金型
JPH0621127A (ja) * 1992-07-03 1994-01-28 Nec Kyushu Ltd 樹脂モールドic用封入金型
JPH07130780A (ja) 1993-10-29 1995-05-19 Apic Yamada Kk リードフレームのモールド方法
KR100272178B1 (ko) 1993-11-09 2000-12-01 윤종용 반도체패키지의 몰드장치
JP3151346B2 (ja) * 1993-12-10 2001-04-03 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置およびその製造方法ならびにその製造に用いるモールド金型
JPH08156009A (ja) 1994-12-12 1996-06-18 Nec Kansai Ltd 樹脂モールド装置
JPH08323798A (ja) 1995-05-30 1996-12-10 Nec Kansai Ltd 樹脂モールド装置
KR100242664B1 (ko) 1997-05-30 2000-02-01 김영환 시-비엘피 패키지용 몰드체이스
JP3727446B2 (ja) * 1997-08-19 2005-12-14 沖電気工業株式会社 半導体装置の樹脂封止成形金型
JP3055669B2 (ja) 1997-10-16 2000-06-26 日本電気株式会社 樹脂封止型bgaおよびbga用樹脂封止金型
US6319625B1 (en) * 1999-10-29 2001-11-20 George J. Gemberling Graphite plate assembly and method of manufacture
JP4173346B2 (ja) * 2001-12-14 2008-10-29 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
US6955941B2 (en) * 2002-03-07 2005-10-18 Micron Technology, Inc. Methods and apparatus for packaging semiconductor devices
JP3866127B2 (ja) * 2002-03-20 2007-01-10 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
TWI270190B (en) * 2005-09-29 2007-01-01 Siliconware Precision Industries Co Ltd Lead frame structure and package for integrating the same
JP2008166395A (ja) 2006-12-27 2008-07-17 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
KR101561934B1 (ko) * 2007-11-16 2015-10-21 페어차일드코리아반도체 주식회사 반도체 패키지 및 그의 제조방법
JP5147758B2 (ja) * 2008-09-30 2013-02-20 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体装置の製造方法、半導体装置およびモールド金型
JP5378781B2 (ja) * 2008-12-26 2013-12-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
US8586419B2 (en) * 2010-01-19 2013-11-19 Vishay-Siliconix Semiconductor packages including die and L-shaped lead and method of manufacture

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06244228A (ja) * 1993-02-18 1994-09-02 Oki Electric Ind Co Ltd リードフレーム及びその樹脂封止用成形型
JP2005260026A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Towa Corp 樹脂封止装置及び樹脂封止方法
JP2005294580A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nec Electronics Corp 半導体素子封止装置および半導体素子封止方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016086128A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 第一精工株式会社 金型および成形品の製造方法
CN112536970A (zh) * 2020-11-23 2021-03-23 刘自福 全自动数据线注塑系统

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120035866A (ko) 2012-04-16
CN102446777A (zh) 2012-05-09
KR101265043B1 (ko) 2013-05-16
JP5333402B2 (ja) 2013-11-06
CN102446777B (zh) 2014-12-24
DE102011084058A1 (de) 2012-04-12
DE102011084058B4 (de) 2016-04-07
US20120088337A1 (en) 2012-04-12
US8334176B2 (en) 2012-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101418665B1 (ko) 사출 성형에 의한 수지 성형품의 제조 방법, 및 사출 성형 장치
JP5333402B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5864275B2 (ja) 車両用樹脂製窓パネルの射出成形型
JP5076198B2 (ja) 樹脂成形部品とその製造方法
JP5054923B2 (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法
JP5870385B2 (ja) 成形金型および樹脂封止装置
JP2008044161A (ja) 多数個取りインサート成形装置
JP6373508B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005129783A (ja) 半導体樹脂封止用金型
JP6400401B2 (ja) 成形用金型、及び成形方法
JP2004103823A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5825037B2 (ja) ヒートシンク付き半導体装置の製造方法
CN108604577B (zh) 电子装置以及电子装置的制造方法
JP2013086151A (ja) 減圧成形型
JP2012000805A (ja) 半導体装置、半導体装置の保管方法、半導体装置の製造方法、及び半導体製造装置
JPH06216178A (ja) 樹脂封止半導体装置用モールド金型
JP5401703B2 (ja) モールド金型
JP2005291364A (ja) パッキン溝構造及びパッキン材充填方法
JP2017143226A (ja) 樹脂封止金型および電子部品の樹脂成形部を製造する方法
JP2630429B2 (ja) 樹脂封止成形用金型装置
JP2930769B2 (ja) モールド金型およびリードフレーム
JP2020100113A (ja) 射出成型方法
JPS58212925A (ja) 射出成形金型
JP5169780B2 (ja) 型内被覆成形用金型
JP2019147297A (ja) 樹脂成形品、成形金型、及び樹脂成形品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5333402

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250