JP6373508B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6373508B2
JP6373508B2 JP2017544098A JP2017544098A JP6373508B2 JP 6373508 B2 JP6373508 B2 JP 6373508B2 JP 2017544098 A JP2017544098 A JP 2017544098A JP 2017544098 A JP2017544098 A JP 2017544098A JP 6373508 B2 JP6373508 B2 JP 6373508B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
manufacturing
molds
pair
terminal hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017544098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017060970A1 (ja
Inventor
上田 哲也
哲也 上田
吉田 博
博 吉田
岡 誠次
誠次 岡
坂本 健
健 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017060970A1 publication Critical patent/JPWO2017060970A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6373508B2 publication Critical patent/JP6373508B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14065Positioning or centering articles in the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14639Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67126Apparatus for sealing, encapsulating, glassing, decapsulating or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49575Assemblies of semiconductor devices on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0655Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14065Positioning or centering articles in the mould
    • B29C2045/14163Positioning or centering articles in the mould using springs being part of the positioning means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3406Components, e.g. resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48101Connecting bonding areas at the same height, e.g. horizontal bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48105Connecting bonding areas at different heights
    • H01L2224/48106Connecting bonding areas at different heights the connector being orthogonal to a side surface of the semiconductor or solid-state body, e.g. parallel layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、樹脂封止型の半導体装置の製造方法に関する。
パワーモジュールなどの高耐圧半導体装置では、製造コストまたは生産性などの観点から、半導体素子及び電極端子を樹脂のパッケージで封止するトランスファーモールド技術が用いられることが多くなってきている。また、小型化の観点から、電極端子をパッケージの側方に延在するのではなく、パッケージの高さ方向に延在する構成が多くなってきている(例えば特許文献1)。
特許第5012772号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、複数の棒状の電極端子を個別に半導体素子などにはんだ付けする必要があるので、部品点数が増加する結果、作業時間が長くなるという問題がある。また特許文献1の技術では、電極端子のうち先端部分を樹脂で封止されないように、当該先端部分に円筒状の樹脂部材(スリーブ)を嵌めてから樹脂で封止する。このため、円筒状の樹脂部材が必要であり、材料費などのコストがかかるという問題がある。
そこで、本発明は、上記のような問題点を鑑みてなされたものであり、部品点数を削減するとともに、コストを抑制可能な技術を提供することを目的とする。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、(a)半導体素子と、前記半導体素子と電気的に接続され、かつ配列された複数の電極端子と、前記複数の電極端子を繋ぐダムバーと、を備える構造体を準備する工程と、(b)一対の金型に設けられた、前記一対の金型により囲繞可能な内部空間と連通した端子孔に、前記複数の電極端子の一部と前記ダムバーとを含む前記構造体の部分を配置するとともに、前記一対の金型の前記内部空間に、前記構造体の前記部分以外の残りの部分を収納する工程と、(c)前記端子孔内において、可動クランプによって前記構造体の前記部分を挟み込むとともに、前記可動クランプの少なくとも一部を、前記端子孔に対して前記内部空間と逆側から前記端子孔に嵌合する工程と、(d)前記工程(c)の後に、前記一対の金型の前記内部空間に樹脂を注入する工程とを備える。
本発明によれば、半導体素子と、複数の電極端子と、複数の電極端子を繋ぐダムバーとを備える構造体を準備し、一対の金型に設けられた端子孔内において、可動クランプによって構造体の部分を挟み込むとともに、可動クランプの少なくとも一部を端子孔に嵌合してから、一対の金型の内部空間に樹脂を注入する。これにより、部品点数を削減するとともに、コストを抑制することができる。
本発明の目的、特徴、態様及び利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
実施の形態1に係る半導体装置の構成を示す平面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の構成を示す図1のA−A線に沿った断面図である。 実施の形態1に係る電極端子フレームの構成を示す正面図である。 実施の形態1に係る電極端子フレームの構成を示す側面図である。 実施の形態1に係る樹脂封止金型の構成を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説明するための図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説明するための図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説明するための図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説明するための図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説明するための図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法の適用例を説明するための図である。 関連製造方法を説明するための図である。 関連製造方法を説明するための図である。 関連製造方法を説明するための図である。 関連製造方法を説明するための図である。 関連製造方法を説明するための図である。 変形例1に係る半導体装置の製造方法を説明するための図である。 変形例1に係る半導体装置の製造方法を説明するための図である。 変形例1に係る半導体装置の製造方法を説明するための図である。 変形例1に係る半導体装置の製造方法を説明するための図である。 変形例1に係る半導体装置の製造方法を説明するための図である。 変形例1に係る半導体装置の製造方法を説明するための図である。 変形例2に係る半導体装置の製造方法を説明するための図である。 変形例2に係る半導体装置の製造方法を説明するための図である。 実施の形態2に係る半導体装置の製造方法を説明するための図である。 実施の形態2に係る半導体装置の製造方法を説明するための図である。 実施の形態2に係る半導体装置の製造方法を説明するための図である。 実施の形態2に係る半導体装置の製造方法を説明するための図である。 変形例3に係る半導体装置の製造方法を説明するための図である。 変形例3に係る半導体装置の製造方法を説明するための図である。 実施の形態3に係る半導体装置の製造方法を説明するための図である。 実施の形態3に係る半導体装置の製造方法を説明するための図である。 実施の形態3に係る半導体装置の製造方法を説明するための図である。 実施の形態3に係る半導体装置の製造方法を説明するための図である。 実施の形態3に係る半導体装置の製造方法を説明するための図である。 実施の形態3に係る半導体装置の製造方法を説明するための図である。 実施の形態3に係る半導体装置の製造方法を説明するための図である。
<実施の形態1>
図1は、本発明の実施の形態1に係る半導体装置の構成を示す平面図であり、図2は、図1のA−A線に沿った断面図である。
図1の半導体装置1は、取付け孔11aが端部に設けられたベース板11と、ベース板11上に配設されたセラミック基板12と、セラミック基板12上に配設された半導体素子13及び主端子14と、セラミック基板12または半導体素子13上に配設された制御端子15とを備える。半導体素子13は、例えばスイッチング素子及びメモリなどの構成要素として用いられる。
半導体装置1は、上述の構成要素だけでなく、半導体素子13とセラミック基板12上に設けられた電極(図示せず)とを接続するアルミワイヤ16と、半導体装置1の構成要素を覆って封止するトランスファーモールド樹脂17とをさらに備える。図1及び図2から分かるように、主端子14及び制御端子15は、半導体装置1の高さ方向に延在しており、主端子14の一部及び制御端子15の一部は、パッケージであるトランスファーモールド樹脂17の上面から露出されている。
なお、図2には、半導体装置1をシステム(図示せず)に実装した場合の、半導体装置1の端子とシステムとの間の沿面距離(絶縁距離)81が図示されている。パワーモジュール(半導体装置1)をシステムに組み込む際には、この沿面距離81が長いことが好ましい。なお、沿面距離81を長くすることについては、実施の形態3で説明する。
半導体装置1の製造方法の一例について説明すると、半導体素子13をセラミック基板12にはんだ等(図示せず)を用いてダイボンドし、アルミワイヤ16等で半導体素子13の電極とセラミック基板12上の電極とを電気的に接続する。そして、半導体素子13が搭載されたセラミック基板12を、ベース板11上にはんだ等(図示せず)により実装する。それから、主端子14及び制御端子15等を接合し、トランスファーモールド樹脂17で封止した後に、主端子14及び制御端子15を必要に応じて曲げ成型することによって、半導体装置1が完成する。
次に、トランスファーモールド樹脂17で封止する封止工程について詳細に説明する。なお、封止工程の前には、上述した半導体素子13と、図3及び図4に示す電極端子フレーム31とを備える構造体(半導体装置1の中間体)が準備される。なお、図3以降では便宜上、構造体のうち電極端子フレーム31以外の部分の図示は省略する。なお、本実施の形態では、構造体は、半導体素子13及び電極端子フレーム31以外に、上述したセラミック基板12なども備えるが、セラミック基板12などは必須ではない。
次に、図3及び図4を用いて、電極端子フレーム31の構成について詳細に説明する。図3は、構造体が備える電極端子フレーム31の構成を示す正面図であり、図4は、当該電極端子フレーム31の構成を示す側面図である。電極端子フレーム31は、複数の電極端子32と、ダムバー33と、突出部34とを備える。なお、図3及びそれに類似する図では、複数の電極端子32、ダムバー33及び突出部34を区分する破線が付されているが、この破線は目安のために便宜上付したに過ぎない。
複数の電極端子32は、半導体素子13と電気的に接続された端子であり、例えば一直線上に配列されている。封止工程により、各電極端子32の一端32a側は、トランスファーモールド樹脂17に覆われるが、各電極端子32の他端32b側は、トランスファーモールド樹脂17には覆われないように設計される。なお本実施の形態1では、複数の電極端子32は、図1及び図2の複数の主端子14に適用されるとともに、複数の制御端子15に適用されるが、もちろんこれに限ったものではない。
ダムバー33は、複数の電極端子32を繋ぐ。本実施の形態1では、各ダムバー33は、隣り合う二つの電極端子32の間に配設され、当該二つの電極端子32を繋いでいる。そして、複数の電極端子32が、一列のダムバー33によって繋がれている。
後述するように封止工程では、ダムバー33及びその周辺部分の表面及び裏面を、可動クランプで挟み込むことによって、電極端子32の一端32a側の空間と他端32b側の空間とを実質的に遮断した状態にしてから、電極端子32の一端32a側から液状の樹脂を注入する。このような製造方法によれば、液状の樹脂が、電極端子32の他端32b側に流出するのを抑制することが可能となる。つまり、電極端子32の他端32bが、トランスファーモールド樹脂17となる液状の樹脂に付着したり埋没したりすることを、ダムバー33などによって抑制することが可能となっている。
突出部34は、複数の電極端子32の配列端に設けられ、複数の電極端子32の配列方向に突出する。突出部34の先端は、電極端子32ともフレームとも接続されておらず、自由端となっている。なお本実施の形態1では、複数の電極端子32の配列端は、複数の電極端子32の全体における両端としているが、これに限ったものではなく、一端だけであってもよい。また、図3に示すように、突出部34及びダムバー33の位置が一直線上に揃えられているが、多少ずれていてもよい。
以上に説明した、複数の電極端子32の一部(他端32bなど)、ダムバー33及び突出部34は、図3及び図4に示される構造体の部分36に含まれている。図4に示すように、本実施の形態1では、構造体の部分36は、平板状であるが、これに限ったものではない。
次に、封止工程について詳細に説明する。図5は、封止工程に用いられる本実施の形態1に係る樹脂封止金型の構成を示す断面図である。
図5の樹脂封止金型は、上型定盤40に設けられた上金型41と、下型定盤60に設けられた下金型61とを、一対の金型として備えている。図示しない樹脂封止用プレス機の開閉によって、上金型41及び下金型61の接触及び離反が行われる。図5は、上金型41及び下金型61が離反している状態を示しているが、上金型41及び下金型61の接触時には、上金型41及び下金型61により囲繞される内部空間(以下「金型内部空間」と記す)が形成される。なお、金型内部空間には、トランスファーモールド樹脂17となる液状の樹脂が注入されることになる。
上金型41は、上金型キャビティブロック42と、上金型枠ブロック43と、上金型天板44と、上金型可動プレート45と、戻しばね46とを備えている。
上金型キャビティブロック42には、下金型61と接触可能な上金型パーティング面42aの中央に、上金型キャビティ42bが設けられている。なお、上金型キャビティ42bは、半導体装置1のトランスファーモールド樹脂17の外形を形成するための窪み部であり、金型内部空間の上側部分を規定する。
また、上金型41(一対の金型の一方)の上金型キャビティブロック42には、金型内部空間と連通した端子孔42cも設けられている。端子孔42cは、構造体の部分36が配置(挿入)される孔であり、本実施の形態1では、上金型パーティング面42aに対して垂直方向に開口している。
上金型可動プレート45は、上金型キャビティブロック42、上金型枠ブロック43及び上金型天板44が形成する空洞部に収納されている。上金型可動プレート45の戻しばね46に巻かれた凸部は、戻しばね46によって上金型天板44の穴に向かって付勢されている。この凸部が、上型定盤40からの突出及び上型定盤40への収納が可能な上金型可動ロッド47によって金型内部空間側に適宜押されることにより、上金型可動プレート45は下側に移動することが可能となっている。上金型可動プレート45の当該移動によって、例えば、樹脂封止された構造体を上金型41から離型するためのプッシュピン45aを、上金型キャビティブロック42(上金型キャビティ42bの底面)から突出させたり、上金型キャビティブロック42に収納させたりすることが可能となる。このように、上金型可動プレート45の移動は、上金型41及び下金型61の接触及び離反において補助的に行うことが可能となっている。
下金型61は、上金型41と同様に構成されており、下金型パーティング面62a及び下金型キャビティ62bが設けられた下金型キャビティブロック62と、下金型枠ブロック63と、下金型天板64と、プッシュピン65aが設けられた下金型可動プレート65と、戻しばね66とを備えている。そして、下金型可動プレート65の凸部が、下型定盤60からの突出及び下型定盤60への収納が可能な下金型可動ロッド67によって金型内部空間側に適宜押されることにより、下金型可動プレート65は上側に移動することが可能となっている。
さて、トランスファーモールド法による樹脂封止では、上述の樹脂封止用プレス機によって、上金型パーティング面42aと下金型パーティング面62aとが合わせられる。これによって金型内部空間が形成され、当該金型内部空間に、構造体の部分36(図3、図4)以外の残りの部分が収納される。
ここで、この収納工程と並行して、金型内部空間と連通した端子孔42cに構造体の部分36が配置(挿入)される。そして、端子孔42c内において、可動クランプによって構造体の部分36を挟み込むとともに、可動クランプを端子孔42cに嵌合することによって、端子孔42cが実質的に閉じられる。構造体の部分36の配置、及び、可動クランプの嵌合については、後で詳細に説明する。
その後、金型内部空間に、樹脂注入口であるゲート(図示せず)から、トランスファーモールド樹脂17(図1)となる液状の樹脂を注入する。なお、この樹脂には、例えばエポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂が適用される。上型定盤40及び下型定盤60にはヒータ(図示せず)が埋め込まれており、このヒータによって上金型41及び下金型61が昇温される。金型内部空間に注入された樹脂は、加圧された後、上金型41及び下金型61からの熱量によって硬化されることによって、トランスファーモールド樹脂17となる。その後、上述の樹脂封止用プレス機によって、上金型パーティング面42aと下金型パーティング面62aとが離反されて、主な封止工程が完了する。その後、ダムバー33の一部がカットされることによって、電極端子32同士が電気的に独立される。
図6、図7、図8、図9及び図10は、構造体の部分36の配置、可動クランプ71の挟み込み、可動クランプ71の嵌合、及び、樹脂の注入を説明するための図である。図6は、上金型キャビティブロック42周辺の構成の斜視図であり、図7及び図9は図6の方向Aから視た断面図であり、図8及び図10は図6の方向Bから視た断面図である。
端子孔42cは、図6に示すように方向Aに沿って延在し、図7に示すように上金型キャビティブロック42を貫通する貫通孔である。端子孔42cは、図6に示すように、端子孔42cの短手方向の端に位置する内側面42dと、端子孔42cの長手方向の端に位置する内側面42eによって規定されている。内側面42dは、図7に示すように、端子孔42cが上金型キャビティ42b側(金型内部空間側)に先細るように傾斜する傾斜面であり、内側面42eは、図8に示すように、上金型キャビティ42bの底面に対して垂直に設けられている。
可動クランプ71は、端子孔42cと同様に方向Aに沿って延びた第1部分クランプ71a及び第2部分クランプ71dを備えている。第1部分クランプ71a及び第2部分クランプ71dは、互いに対向する第1挟持部71b及び第2挟持部71eをそれぞれ有している。可動クランプ71は、第1挟持部71b及び第2挟持部71eを互いに近接させた状態で、端子孔42cに嵌合可能な形状を有している。
次に、上記構成の動作について説明する。まず、構造体の部分36の長手方向と、端子孔42cの長手方向とを揃えて、図7に示すように、構造体の部分36を、上金型キャビティ42b側(金型内部空間側)から端子孔42cに配置(挿入)する。本実施の形態1では、図8に示すように、端子孔42cの内側面42eと、構造体の部分36の突出部34とが近接するように、端子孔42cに構造体の部分36を配置する。
それから、可動クランプ71によって、構造体の平板状の部分36をその厚さ方向の両側から挟み込む。具体的には、図7の矢印が示すように、第1部分クランプ71aを、端子孔42cの内側面42dと、構造体の部分36の第1面との間において上金型キャビティ42b側(図7の下側)に移動させる。同様に、第2部分クランプ71dを、端子孔42cの内側面42dと、構造体の部分36の第1面と逆側の第2面との間において上金型キャビティ42b側(図7の下側)に移動させる。なお本実施の形態1では、第1及び第2部分クランプ71a,71dの移動は、例えば上金型可動プレート45または上金型可動ロッド47の動作により実現される。
可動クランプ71と内側面42dとが当接した後、可動クランプ71を下側に移動させる力、つまり可動クランプ71を端子孔42cに嵌合するための力は、端子孔42cの傾斜面である内側面42dによって、内側面42dと平行な方向の力に分解される。これにより、本実施の形態1では、可動クランプ71を端子孔42cに嵌合するための力を、可動クランプ71が構造体の部分36を挟み込むための力に利用することが可能となっている。
以上の結果、図9に示すように、可動クランプ71が、端子孔42cと嵌合するとともに、構造体の部分36が、可動クランプ71(第1及び第2挟持部71b,71e)によって挟み込まれる。なお、図8には、可動クランプ71が構造体の部分36を挟み込んだ際の、第1及び第2挟持部71b,71eの位置が想像線(二点鎖線)で示されている。
次に、図10に示すように、金型内部空間に、トランスファーモールド樹脂17となる液状の樹脂73が注入される。本実施の形態1では、可動クランプ71が構造体の部分36を挟み込む圧力は、樹脂73を注入する圧力よりも大きく設定されている。
端子孔42cは、金型内部空間と連通しているため、金型内部空間に注入された樹脂73は、端子孔42cに向かう。ここで図10に示すように、端子孔42cは、ダムバー33及び可動クランプ71によってほぼ閉じられているので、電極端子32同士の間を進む樹脂73がダムバー33を超えて外側に漏れることを抑制することができる。
また本実施の形態1では、内側面42eと電極端子32との間の隙間が、突出部34によって小さくなっている。これにより、当該隙間を通過する樹脂73の流動性を低下させることができるので、当該樹脂73が突出部34を超えて外側に漏れることを抑制することができる。
樹脂73の注入の完了、及び、樹脂73の硬化後、可動クランプ71(第1及び第2部分クランプ71a,71d)を端子孔42cから抜き出すとともに、可動クランプ71による構造体の部分36の挟み込みを解除する。
本実施の形態1では、複数の電極端子32は、図11に示される一列の主端子14と、それとは別方向に並べられた一列の主端子14と、一列の制御端子15とのそれぞれに適用され、これら端子のそれぞれに対して図6〜図10の工程が行われる。なお、図11には、曲げ工程が行われる前の主端子14が示されており、これらに曲げ工程が行われると、図1に示す主端子14となる。
ここで、図12、図13、図14、図15及び図16を用いて、本実施の形態1に係る製造方法に関連する製造方法(以下「関連製造方法」と記す)について説明する。なお、図12及び図13は、図8と同様に方向Bから見た断面図であり、図14〜図16は、方向Bから見た外観図である。
この関連製造方法では、電極端子フレーム31に突出部34が設けられていない。このような関連製造方法において、実施の形態1と同様に、一対の金型の端子孔42c内において、複数の電極端子32とダムバー33とを可動クランプ71によって挟み込むとともに、可動クランプ71を端子孔42cに嵌合する場合を想定する。この場合、実施の形態1と同様に、封止工程における樹脂73の外部への流出を、ダムバー33及び可動クランプ71によって堰き止めることができ、樹脂漏れを低減することができる。しかしながら、関連製造方法よりも突出部34を用いる本実施の形態1に係る製造方法のほうが、好ましい半導体装置を形成することができる。以下、このことについて説明する。
図12に示すように、関連製造方法では、突出部34の代わりに、最端の電極端子32と、端子孔42cの内側面42eとが近接するように、端子孔42cに構造体の部分36aが配置(挿入)される。
その後、実施の形態1と同様に、可動クランプ71の挟み込み、及び、可動クランプ71の嵌合が行われた後に、図13に示すように、金型内部空間に樹脂が注入される。
それから、図14に示すように、樹脂73が硬化してトランスファーモールド樹脂17となった後、可動クランプ71による構造体の部分36aの挟み込みを解除し、構造体を金型から取り外す。図14に示すように、関連製造方法では、トランスファーモールド樹脂17のバリ17aが、最端の電極端子32に隣接して形成される。
その後、例えばパンチ金型を用いて、バリ17aと、ダムバー33の一部とをカットする。ここで、バリ17aを除去するために、パンチ金型は、バリ17aと最端の電極端子32との境目に充てられるように設計される。しかしながら、パンチ金型と、樹脂封止後の成型品との位置にばらつきが生じるので、図15及び図16に示すように、パンチ金型と、樹脂封止後の成型品との間に位置ずれが生じることがある。ここで図15及び図16には、パンチ金型によって除去される除去範囲75が、想像線(二点鎖線)で示されている。
図15に示すような位置ずれが生じた場合には、バリ17aだけでなく最端の電極端子32の一部も、パンチ金型によってカットされる。この結果、最端の電極端子32の幅が狭くなり、当該電極端子32と、接合すべき外部装置のメス電極(図示せず)との間に接触不良が生じてしまうことがあった。
図16に示すような位置ずれが生じた場合には、最端の電極端子32はカットされないが、バリ17aのうち電極端子32と隣接する部分が残る。この結果、残ったバリが、後続のテスト工程、または、システムへの組み付け工程などにおいて、電気的接触不良を引き起こすことがあった。
これに対して、本実施の形態1では、図10に示したように、突出部34が設けられているため、バリが形成される、内側面42eと突出部34との間の隙間部分と、最端の電極端子32とを離間させることができる。この結果、バリが、最端の電極端子32に隣接して形成されるのを抑制することができるので、バリに起因する不具合を、関連製造方法よりも抑制することができる。
<実施の形態1のまとめ>
以上のような本実施の形態1では、一対の金型の端子孔42c内において、複数の電極端子32とダムバー33とを可動クランプ71によって挟み込むとともに、可動クランプ71を端子孔42cに嵌合する。その後、金型内部空間に樹脂73を注入する。このような製造方法によれば、外部に流出しようとする液状の樹脂73を、ダムバー33及び可動クランプ71によって堰き止めることができる。したがって、樹脂漏れを低減することができるので、樹脂バリを抑制したり、不要な樹脂付着による電気的接触の阻害を抑制したりすることができる。また、複数の電極端子32がダムバー33によって繋がれるので、部品点数及び工数を削減することができる。
また、本実施の形態1では、端子孔42cの内側面42eと、構造体の部分36の突出部34とが近接するように、端子孔42cに構造体の部分36を挿入するので、内側面42eと突出部34との間の隙間を小さくすることができる。したがって、当該隙間を通過する樹脂73の流動性を低下させることができるので、樹脂漏れをさらに低減することができる。また、バリに起因する不具合を、関連製造方法よりも抑制することができる。
また、本実施の形態1では、一対の金型の端子孔42cは、一対の金型の一方に設けられ、一対の金型の上金型パーティング面42aに対して垂直方向に開口している。これにより、主端子14及び制御端子15などの、高さ方向に延在する電極を備える半導体装置に対して、上述の効果を得ることができる。ただし端子孔42cは、これに限ったものではなく、例えば上金型パーティング面42aに対して水平方向に開口するように設けられてもよく、またその構成において上金型41にも下金型61にも設けられてもよい。この場合には、側方に延在する電極を備える半導体装置に対して、上述の効果を得ることができる。
また、本実施の形態1では、可動クランプ71は、構造体の平板状の部分36をその厚さ方向の両側から挟み込む。これにより、可動クランプ71と構造体の部分36との間の隙間を低減することができるので、樹脂漏れをさらに低減することができる。
また、本実施の形態1では、可動クランプ71を端子孔42cに嵌合するための力が、可動クランプ71が構造体の部分36を挟み込むための力に利用される。これにより、これら力に対して別々の動力源を必要としないので、金型構造を簡素化することができる。
ここで仮に、可動クランプ71が構造体の部分36を挟み込む圧力が、樹脂73を注入する圧力よりも小さい場合には、樹脂73の注入時に可動クランプ71が開き、樹脂漏れが発生する可能性がある。これに対して本実施の形態1では、可動クランプ71が構造体の部分36を挟み込む圧力が、樹脂73を注入する圧力よりも大きいので、樹脂漏れを抑制することができる。
<変形例1>
端子孔42cの内側面42eと電極端子32との間を閉じるための突出部34の形状は、図3の形状に限ったものではない。例えば、図17、図18、図19、図20、図21及び図22に示すように、端子孔42cの内側面42eに沿って延在する延在部34a,34bが、突出部34の先端に設けられてもよい。なお、図17、図19及び図21は、樹脂73の注入途中の様子を示す断面図であり、図18,図20及び図22は、樹脂73の注入完了後の様子を示す断面図である。
図17及び図18の延在部34aは、突出部34の先端から半導体素子13側に向かう方向(金型内部空間側)に延在している。延在部34aの長さは、例えば約0.3mm以下である。このような構成によれば、樹脂73が、内側面42eと突出部34との間を通って外部に流出する経路を長くすることができる。このため、樹脂73が、内側面42eと突出部34との間の隙間を通り抜ける前に、金型からの熱量による硬化反応によって硬化が完了する可能性を高めることができる。したがって、樹脂漏れをさらに抑制することができる。このことは、特に、樹脂73に、粘度が低い樹脂を用いる場合などに有効である。
図19及び図20の延在部34bは、突出部34の先端から半導体素子13側に向かう方向と逆方向に延在している。このような構成であっても、図17及び図18の延在部34aと同様に、樹脂漏れをさらに抑制することができる。また、一般的に、図19及び図20の延在部34bは、図17及び図18の延在部34aよりも長く延在させるような設計が可能であることから、図17及び図18の構成よりも、樹脂漏れの抑制化が期待できる。
図21及び図22では、突出部34の先端に、延在部34a,34bの両方が設けられている。このような構成によれば、図17〜図20の構成よりも、上記経路を長くすることができるので、樹脂漏れを抑制する効果を高めることができる。
<変形例2>
実施の形態1では、複数の電極端子32は、一列のダムバー33によって繋がれていた(図3)。しかしこれに限ったものではなく、複数の電極端子32は、複数列のダムバー33によって繋がれてもよい。例えば、図23及び図24に示すように、複数の電極端子32が二列のダムバー33(二又電極端子ダムバー)によって繋がれてもよい。なお、図23に示すように、ダムバー33の複数列化に合わせて、複数本の突出部34が設けられてもよい。
ここで、製造工程で複数の電極端子32の並行度を保つためには、ダムバー33の幅を太くして、ダムバー33の機械強度が高めればよい。しかしながら、ダムバー33の幅を太くし過ぎると、ダムバー33の切断時に大きな力が必要となり、設備が大型化する。また、切断金型の摩耗寿命が短くなる。
これに対して本変形例2によれば、ダムバー33の本数を増やし、例えば四角形構造などを形成することによって、ダムバー33の幅を太くしなくても、それを太くした構成と同等の機械強度を得ることができる。よって、複数の電極端子32の並行度を確保することができる。また、各ダムバー33の幅を比較的細くすることができるので、ダムバー33の切断時の力を低減することができる。この結果、設備の小型化、及び、切断金型の摩耗寿命の延長化などを実現することができる。
なお、以上の変形例1及び変形例2は、後述する実施の形態2以降においても適用可能である。
<実施の形態2>
実施の形態1では、上金型可動プレート45(図5)または上金型可動ロッド47(図5)の動作によって、可動クランプ71が、上金型キャビティ42b側(図7の下側)に移動して嵌合する力を利用して、構造体の部分36を挟み込んだ(図7、図9)。これに対して、本発明の実施の形態2では、構造体、及び、一対の金型(上金型41及び下金型61)が載置される上述の樹脂封止用プレス機の動作によって、可動クランプ71が、構造体の部分36を挟み込むように構成されている。以下、本実施の形態2のうち、実施の形態1と同じまたは類似する構成要素については同じ参照符号を付し、異なる構成要素について主に説明する。
図25、図26、図27及び図28は、構造体の部分36の配置、可動クランプ71の挟み込み、及び、可動クランプ71の嵌合を説明するための図である。図25は、上金型キャビティブロック42周辺の構成の斜視図であり、図26、図27及び図28は図25の方向Aから視た断面図である。
本実施の形態2では、上金型41は上金型可動ブロック49をさらに備えている。上金型キャビティブロック42の上面視にて一端の中央部分に、凹部である端子孔42cとして形成されている。上金型可動ブロック49は、当該端子孔42c内を水平方向にスライド可能に構成されている。
上金型キャビティブロック42及び上金型可動ブロック49は、端子孔42cの上金型キャビティ42b側(金型内部空間側)に、互いに対向する第1挟持部71b及び第2挟持部71eをそれぞれ有している。そして本実施の形態2では、上金型キャビティブロック42及び上金型可動ブロック49が、可動クランプ71として用いられる。以下、このことについて詳細に説明する。
図25、図26及び図27に示すように、上金型41の一部である上金型可動ブロック49は、樹脂封止用プレス機の水平方向(左右方向)に移動可能となっている。そして、樹脂封止用プレス機のプッシャー(図示せず)によって、上金型可動ブロック49の第2挟持部71eを、上金型キャビティブロック42の第1挟持部71bに近づく方向(右方向)に移動させることが可能に構成されている。このように構成された本実施の形態2では、樹脂封止用プレス機の力から、可動クランプ71が構造体の部分36を挟み込むための力を生成することが可能となっている。
以上の結果、図28に示すように、可動クランプ71の一部(上金型可動ブロック49)が端子孔42cと嵌合するとともに、構造体の部分36が、可動クランプ71(第1及び第2挟持部71b,71e)によって挟み込まれる。なおここでは、第2挟持部71eは、構造体の部分36に当接した後、第1挟持部71bに近づく方向(右方向)にさらに約0.2mm以下程度だけ移動させられる。これにより構造体の部分36の型締めが行われる。
その後、実施の形態1と同様に、金型内部空間に、トランスファーモールド樹脂17となる液状の樹脂73の注入が行われる。樹脂73の注入の完了、及び、樹脂73の硬化後、可動クランプ71による構造体の部分36の挟み込みを解除する。
なお、可動クランプ71による構造体の部分36の挟み込みを解除する際には、上金型可動ブロック49の第2挟持部71eを、上金型キャビティブロック42の第1挟持部71bから遠ざかる方向(左方向)に移動させる。このような移動は、樹脂封止用プレス機のプッシャー(図示せず)が上金型可動ブロック49を押すことによって行われてもよいし、ばね(図示せず)などが上金型可動ブロック49を押すことによって行われてもよい。
<実施の形態2のまとめ>
実施の形態1のように、可動クランプ71を端子孔42cに嵌合するための力を、可動クランプ71が構造体の部分36を挟み込むための力に利用する構成では、金型の面圧設計において十分な面圧が得られない場合がある。これに対して本実施の形態2によれば、樹脂封止用プレス機の力から、可動クランプ71が構造体の部分36を挟み込むための力を生成するので、十分な面圧を得ることができる。
<変形例3>
図29に示すように、柔軟性を有する柔軟部分32cが、電極端子32のうち、可動クランプ71によって挟み込まれる部分から半導体素子13側の部分に設けられてもよい。なお、電極端子32のうち、可動クランプ71によって挟み込まれる部分は、ダムバー33及び突出部34が設けられている部分と実質的に同じである。
なお、図29の例では、柔軟部分32cの形状は、U字を横にした形状であるが、他の部分よりも柔軟性を有する形状であればこれに限ったものではない。例えば、柔軟部分32cの形状は、波形状であってもよいし、S字形状であってもよいし、コの字形状のように直線と屈曲点とからなる形状であってもよい。
このような構成によれば、図30に示すように可動クランプ71が、電極端子32(構造体の部分36)に当接してから型締めするまでに、電極端子32の挟み込まれる部分が移動しても、その移動に伴う力を、柔軟部分32cによって吸収することができる。したがって、型締めの際に、電極端子32の半導体素子13側の部分(例えばフレームの根元、または、はんだ等で基板の電極と接合している部分など)に印加される応力を低減することができる。よって、接合部などにおけるダメージを低減することができ、接合部などの信頼性を高めることができる。
なお、ここでは実施の形態2に本変形例3を適用したが、もちろん実施の形態1にも適用してもよい。
<実施の形態3>
実施の形態1では、図1の沿面距離81を長くすることが必要であると説明した。しかしながら、沿面距離81を長くすることと、半導体装置1のサイズを小さくすることとは、相反する関係にある。これに対して、本発明の実施の形態3では、半導体装置1を小さいサイズで維持しつつ、沿面距離81を長くすることが可能となっている。
図31は、本実施の形態3に係る封止工程を説明するための断面図であり、図32は、当該封止工程によって形成される半導体装置1の一部の構成を示す外観図である。
図31に示すように本実施の形態3では、可動クランプ71が端子孔42cに嵌合した場合に、電極端子32が配置された端子孔42cの内側面を側部とし、可動クランプ71の先端部(第1及び第2挟持部71b,71eの先端部)を底部とする凹部42fが形成される。この凹部42fは、金型内部空間側に開口する。そして、金型内部空間に樹脂が注入される際には、樹脂が凹部42fと接触して注入される。つまり、樹脂が凹部42fを塞ぐように注入される。
以上のような工程によって形成された半導体装置1では、図32に示されるように、電極端子32周辺でトランスファーモールド樹脂17が突出する。このため、半導体装置1のサイズを維持しつつ、沿面距離81を長くすることができる。
なお本実施の形態3は、以上に限ったものではない。以下、本実施の形態3の別の二つの構成について説明する。
図33は、本実施の形態3に係る封止工程を説明するための断面図であり、図34は、当該封止工程によって形成される半導体装置1の一部の構成を示す外観図である。
図33に示すように本実施の形態3では、可動クランプ71が端子孔42cに嵌合した場合に、電極端子32が配置された端子孔42cから、可動クランプ71の先端部(第1及び第2挟持部71b,71eの先端部)が突出することによって、凸部71gが形成される。この凸部71gは、上金型キャビティ42bの底面から、金型内部空間側に突出する。そして、金型内部空間に樹脂が注入される際には、樹脂が凸部71gと接触して注入される。つまり、樹脂が凸部71gを覆うように注入される。
以上のような工程によって形成された半導体装置1では、図34に示されるように、電極端子32周辺でトランスファーモールド樹脂17が陥没する。このため、半導体装置1のサイズを維持しつつ、沿面距離81を長くすることができる。
図35及び図36は、本実施の形態3に係る封止工程を説明するための断面図であり、図37は、当該封止工程によって形成される半導体装置1の一部の構成を示す外観図である。
図35及び図36に示すように、構造体の複数の部分36がそれぞれ配置される複数の端子孔42cが、一の金型内部空間と連通するように一対の金型(ここでは上金型41)に設けられている。また、一対の金型の表面(ここでは上金型41の表面)のうち、隣接する二つの端子孔42cの間の金型内部空間側の表面に、凹部42hが設けられている。そして、これまで説明したように、可動クランプ71の挟み込み、及び、可動クランプ71の嵌合が行われた後に、金型内部空間に樹脂が注入される。この際、樹脂が凹部42hと接触して注入される。つまり、樹脂が凹部42hを塞ぐように注入される。
以上のような工程によって形成された半導体装置1では、図37に示されるように、一群の電極端子32と、別の一群の電極端子32との間においてトランスファーモールド樹脂17が突出する。このため、半導体装置1のサイズを維持しつつ、沿面距離を長くすることができる。
なお、ここでは、凹部42hを設ける構成について説明したが、これに限ったものではなく、凹部42hに代えて凸部を設けてもよいし、凹部42h及び凸部の両方を設けてもよい。この構成であっても、上述の構成と同様に沿面距離81を長くすることができる。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態及び各変形例を自由に組み合わせたり、各実施の形態及び各変形例を適宜、変形、省略したりすることが可能である。
本発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての態様において、例示であって、本発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、本発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
1 半導体装置、13 半導体素子、14 主端子、15 制御端子、17 トランスファーモールド樹脂、32 電極端子、32c 柔軟部分、33 ダムバー、34 突出部、34a,34b 延在部、36 部分、41 上金型、42a 上金型パーティング面、42c 端子孔、42e 内側面、42f,42h 凹部、61 下金型、71 可動クランプ、73 樹脂。

Claims (13)

  1. (a)半導体素子と、前記半導体素子と電気的に接続され、かつ配列された複数の電極端子と、前記複数の電極端子を繋ぐダムバーと、を備える構造体を準備する工程と、
    (b)一対の金型に設けられた、前記一対の金型により囲繞可能な内部空間と連通した端子孔に、前記複数の電極端子の一部と前記ダムバーとを含む前記構造体の部分を配置するとともに、前記一対の金型の前記内部空間に、前記構造体の前記部分以外の残りの部分を収納する工程と、
    (c)前記端子孔内において、可動クランプによって前記構造体の前記部分を挟み込むとともに、前記可動クランプの少なくとも一部を、前記端子孔に対して前記内部空間と逆側から前記端子孔に嵌合する工程と、
    (d)前記工程(c)の後に、前記一対の金型の前記内部空間に樹脂を注入する工程と
    を備える、半導体装置の製造方法。
  2. (a)半導体素子と、前記半導体素子と電気的に接続され、かつ配列された複数の電極端子と、前記複数の電極端子を繋ぐダムバーと、を備える構造体を準備する工程と、
    (b)一対の金型に設けられた、前記一対の金型により囲繞可能な内部空間と連通した端子孔に、前記複数の電極端子の一部と前記ダムバーとを含む前記構造体の部分を配置するとともに、前記一対の金型の前記内部空間に、前記構造体の前記部分以外の残りの部分を収納する工程と、
    (c)前記端子孔内において、可動クランプによって前記構造体の前記部分を挟み込むとともに、前記可動クランプの少なくとも一部を前記端子孔に嵌合する工程と、
    (d)前記工程(c)の後に、前記一対の金型の前記内部空間に樹脂を注入する工程と
    を備え
    前記構造体の前記部分は、
    前記複数の電極端子の配列端に設けられ、前記複数の電極端子の配列方向に突出する突出部をさらに含み、
    前記工程(b)にて、前記端子孔の内側面と、前記突出部とが近接するように、前記端子孔に前記構造体の前記部分を配置する、半導体装置の製造方法。
  3. (a)半導体素子と、前記半導体素子と電気的に接続され、かつ配列された複数の電極端子と、前記複数の電極端子を繋ぐダムバーと、を備える構造体を準備する工程と、
    (b)一対の金型に設けられた、前記一対の金型により囲繞可能な内部空間と連通した端子孔に、前記複数の電極端子の一部と前記ダムバーとを含む前記構造体の部分を配置するとともに、前記一対の金型の前記内部空間に、前記構造体の前記部分以外の残りの部分を収納する工程と、
    (c)前記端子孔内において、可動クランプによって前記構造体の前記部分を挟み込むとともに、前記可動クランプの少なくとも一部を前記端子孔に嵌合する工程と、
    (d)前記工程(c)の後に、前記一対の金型の前記内部空間に樹脂を注入する工程と
    を備え
    前記工程(c)にて前記可動クランプが前記端子孔に嵌合した場合に、前記電極端子が配置された前記端子孔の内側面を側部とし、前記可動クランプの先端部を底部とする凹部が形成され、
    前記工程(d)にて前記樹脂が前記凹部と接触して注入される、半導体装置の製造方法。
  4. (a)半導体素子と、前記半導体素子と電気的に接続され、かつ配列された複数の電極端子と、前記複数の電極端子を繋ぐダムバーと、を備える構造体を準備する工程と、
    (b)一対の金型に設けられた、前記一対の金型により囲繞可能な内部空間と連通した端子孔に、前記複数の電極端子の一部と前記ダムバーとを含む前記構造体の部分を配置するとともに、前記一対の金型の前記内部空間に、前記構造体の前記部分以外の残りの部分を収納する工程と、
    (c)前記端子孔内において、可動クランプによって前記構造体の前記部分を挟み込むとともに、前記可動クランプの少なくとも一部を前記端子孔に嵌合する工程と、
    (d)前記工程(c)の後に、前記一対の金型の前記内部空間に樹脂を注入する工程と
    を備え
    前記構造体の複数の前記部分がそれぞれ配置される複数の前記端子孔が、一の前記内部空間と連通するように前記一対の金型に設けられ、
    前記一対の金型の表面のうち、隣接する二つの前記端子孔の間の前記内部空間側の表面に、凹部及び凸部の少なくともいずれか一つが設けられ、
    前記工程(d)にて前記樹脂が前記少なくともいずれか一つと接触して注入される、半導体装置の製造方法。
  5. 請求項1から請求項4のうちのいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記複数の電極端子は、複数列の前記ダムバーによって繋がれる、半導体装置の製造方法。
  6. 請求項1から請求項4のうちのいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記電極端子のうち、前記可動クランプによって挟み込まれる部分から前記半導体素子側の部分に、柔軟性を有する柔軟部分が設けられる、半導体装置の製造方法。
  7. 請求項2に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記工程(b)にて前記端子孔の前記内側面に沿って延在する延在部が、前記突出部の先端に設けられる、半導体装置の製造方法。
  8. 請求項に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記延在部は、前記突出部の前記先端から前記半導体素子側に向かう方向、及び、当該方向と逆方向、の少なくともいずれか一方に向かって延在する、半導体装置の製造方法。
  9. 請求項1から請求項4のうちのいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記端子孔は、前記一対の金型の一方に設けられ、前記一対の金型のパーティング面に対して垂直方向に開口している、半導体装置の製造方法。
  10. 請求項1から請求項4のうちのいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記構造体の前記部分の形状は平板状であり、
    前記工程(c)にて、前記可動クランプは、前記構造体の前記部分をその厚さ方向の両側から挟み込む、半導体装置の製造方法。
  11. 請求項1から請求項4のうちのいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記工程(c)にて前記可動クランプを前記端子孔に嵌合するための力が、前記工程(c)にて前記可動クランプが前記構造体の前記部分を挟み込むための力に利用される、半導体装置の製造方法。
  12. 請求項1から請求項4のうちのいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記一対の金型を互いに接触及び離反させるプレス機の力から、前記工程(c)にて前記可動クランプが前記構造体の前記部分を挟み込むための力が生成される、半導体装置の製造方法。
  13. 請求項1から請求項4のうちのいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記工程(c)にて前記可動クランプが前記構造体の前記部分を挟み込む圧力は、前記工程(d)にて前記樹脂を注入する圧力よりも大きい、半導体装置の製造方法。
JP2017544098A 2015-10-06 2015-10-06 半導体装置の製造方法 Active JP6373508B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/078293 WO2017060970A1 (ja) 2015-10-06 2015-10-06 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017060970A1 JPWO2017060970A1 (ja) 2017-11-30
JP6373508B2 true JP6373508B2 (ja) 2018-08-15

Family

ID=58488219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017544098A Active JP6373508B2 (ja) 2015-10-06 2015-10-06 半導体装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10490422B2 (ja)
JP (1) JP6373508B2 (ja)
KR (1) KR102113457B1 (ja)
CN (2) CN108140583B (ja)
DE (1) DE112015007004B4 (ja)
WO (1) WO2017060970A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018010352B4 (de) * 2018-12-21 2021-05-12 Rogers Germany Gmbh Verfahren zum Verkapseln mindestens eines Trägersubstrats, Elektronikmodul und Werkzeug zum Verkapseln eines Trägersubstrats
DE102018133434B4 (de) * 2018-12-21 2021-03-25 Rogers Germany Gmbh Verfahren zum Verkapseln mindestens eines Trägersubstrats

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5012772B1 (ja) 1970-06-08 1975-05-14
CA989884A (en) 1972-04-10 1976-05-25 Richard L. Speaker Conveying apparatus including tilting support structures
JPS63302545A (ja) 1987-06-02 1988-12-09 Mitsubishi Electric Corp 樹脂封止型半導体リ−ドフレ−ム
JPH01110446U (ja) 1988-01-20 1989-07-26
JPH01157445U (ja) 1988-04-06 1989-10-30
JP3491481B2 (ja) 1996-08-20 2004-01-26 株式会社日立製作所 半導体装置とその製造方法
JP3667916B2 (ja) * 1997-02-04 2005-07-06 ローム株式会社 樹脂パッケージ型半導体装置、およびその製造方法
JP2003017643A (ja) 2001-06-28 2003-01-17 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法および切断装置
JP2003229443A (ja) * 2002-02-01 2003-08-15 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP5252819B2 (ja) * 2007-03-26 2013-07-31 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5012772B2 (ja) * 2008-11-28 2012-08-29 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP5272768B2 (ja) 2009-02-05 2013-08-28 三菱電機株式会社 電力用半導体装置とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10490422B2 (en) 2019-11-26
CN112652543B (zh) 2023-12-26
CN112652543A (zh) 2021-04-13
DE112015007004B4 (de) 2024-05-16
JPWO2017060970A1 (ja) 2017-11-30
DE112015007004T5 (de) 2018-06-28
KR102113457B1 (ko) 2020-05-21
CN108140583A (zh) 2018-06-08
US20180174864A1 (en) 2018-06-21
CN108140583B (zh) 2021-06-11
KR20180021192A (ko) 2018-02-28
WO2017060970A1 (ja) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI604576B (zh) 樹脂成型裝置與樹脂成型方法
US9640453B2 (en) Power semiconductor device
KR100198685B1 (ko) 반도체 장치 제조방법 및 그 몰드 어셈블리
CN107437509B (zh) 半导体装置及其制造方法
CN105655318B (zh) 半导体装置及其制造方法
US10957630B2 (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
JP5246662B2 (ja) 半導体装置用パッケージおよびその製造方法
JP6373508B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3878550B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20220293434A1 (en) Semiconductor manufacturing apparatus and method of manufacturing semiconductor device using the same, and semiconductor device
US6528000B2 (en) Molding apparatus for use in manufacture of resin shielding semiconductor device
JP6888525B2 (ja) 通電部材モジュールの製造方法
KR101979519B1 (ko) 리드 프레임, 반도체 장치의 제조 방법
JP2012080039A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1092856A (ja) チップサイズパッケージの樹脂封止方法及び樹脂封止装置
JP2017140767A (ja) インサート成形品の製造方法、および、インサート成形用金型
JP2004103823A (ja) 半導体装置の製造方法
CN112549427B (zh) 半导体制造装置及半导体装置的制造方法
JPH1044180A (ja) トランスファ樹脂封止方法及びそれに用いる樹脂封止 金型装置
JP7331571B2 (ja) 樹脂封止用金型及び樹脂封止方法
JP2008166395A (ja) 半導体装置の製造方法
US20140027894A1 (en) Resin molded semiconductor device and manufacturing method thereof
US6911719B1 (en) Lead frame for resin sealed semiconductor device
JP2000058733A (ja) 樹脂封止型半導体装置およびそのリードフレーム
JP2013089908A (ja) ヒートシンク付き半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6373508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250