JP2012025999A - 半有機絶縁被膜付き電磁鋼板 - Google Patents

半有機絶縁被膜付き電磁鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP2012025999A
JP2012025999A JP2010165380A JP2010165380A JP2012025999A JP 2012025999 A JP2012025999 A JP 2012025999A JP 2010165380 A JP2010165380 A JP 2010165380A JP 2010165380 A JP2010165380 A JP 2010165380A JP 2012025999 A JP2012025999 A JP 2012025999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
steel sheet
resistance
semi
silica
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010165380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5589639B2 (ja
Inventor
Kazumichi Sashi
一道 佐志
Hiroyuki Ogata
浩行 尾形
Chiyoko Tada
千代子 多田
Nobuko Nakagawa
暢子 中川
Nobue Fujibayashi
亘江 藤林
Tomofumi Shigekuni
智文 重國
Kenichi Sasaki
健一 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010165380A priority Critical patent/JP5589639B2/ja
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to PCT/JP2011/004123 priority patent/WO2012011286A1/ja
Priority to CN2011800351407A priority patent/CN103003470A/zh
Priority to US13/810,798 priority patent/US9534136B2/en
Priority to KR1020137002933A priority patent/KR101472228B1/ko
Priority to BR112013000120-8A priority patent/BR112013000120B1/pt
Priority to CA2803150A priority patent/CA2803150C/en
Priority to RU2013107785/02A priority patent/RU2534461C2/ru
Priority to MX2013000564A priority patent/MX344265B/es
Priority to EP11809461.4A priority patent/EP2597176B1/en
Priority to TW100125994A priority patent/TWI538800B/zh
Publication of JP2012025999A publication Critical patent/JP2012025999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5589639B2 publication Critical patent/JP5589639B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/73Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals characterised by the process
    • C23C22/74Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals characterised by the process for obtaining burned-in conversion coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/08Anti-corrosive paints
    • C09D5/082Anti-corrosive paints characterised by the anti-corrosive pigment
    • C09D5/084Inorganic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/67Particle size smaller than 100 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/68Particle size between 100-1000 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/70Additives characterised by shape, e.g. fibres, flakes or microspheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/16Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of sheets
    • H01F1/18Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of sheets with insulating coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2222/00Aspects relating to chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive medium
    • C23C2222/20Use of solutions containing silanes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/259Silicic material

Abstract

【課題】クロム化合物の含有なしでも耐食性および耐水性の劣化がなく、また耐粉吹き性、耐キズ性、スティッキング性、Tig溶接性および打抜性に優れ、しかも被膜外観にも優れる半有機絶縁被膜付き電磁鋼板を提供する。
【解決手段】無機成分と有機樹脂からなる半有機絶縁被膜において、該無機成分としてZr化合物および板状シリカを含むSi化合物をそれぞれ、乾燥被膜中における比率で、Zr化合物(ZrO2換算):20〜70質量%、Si化合物(SiO2換算):10〜50質量%含有させ、残部を有機樹脂とする。
【選択図】なし

Description

本発明は、クロム化合物の含有なしでも耐食性および耐水性の劣化がなく、また耐粉吹き性、耐キズ性、スティッキング性、Tig溶接性および打抜性に優れ、しかも焼鈍後の被膜外観の均一性にも優れる半有機絶縁被膜付き電磁鋼板に関するものである。
モータや変圧器等に使用される電磁鋼板の絶縁被膜には、層間抵抗だけでなく、加工成形時の利便性および保管、使用時の安定性など種々の特性が要求される。電磁鋼板は多様な用途に使用されるため、その用途に応じて種々の絶縁被膜の開発が行われている。電磁鋼板に打抜加工、せん断加工、曲げ加工などを施すと残留歪みにより磁気特性が劣化するので、これを解消するために700〜800℃程度の温度で歪取り焼純を行う場合が多い。従って、この場合には、絶縁被膜が歪取り焼鈍に耐え得るものでなければならない。
絶縁被膜は、大別して
(1) 溶接性、耐熱性を重視し、歪取り焼鈍に耐える無機被膜、
(2) 打抜性、溶接性の両立を目指し歪取り焼鈍に耐える樹脂含有の無機被膜(すなわち、半有機被膜)、
(3) 特殊用途で歪取り焼鈍不可の有機被膜
の3種に分類されるが、汎用品として歪取り焼鈍に耐えるのは、上記(1), (2)に示した無機成分を含む被膜であり、両者ともクロム化合物を含むものであった。
特に、(2)のタイプのクロム酸塩系絶縁被膜は、1コート1ベークの製造で無機系絶縁被膜に比較して打抜性を格段に向上させることができるので広く利用されている。
例えば、特許文献1には、少なくとも1種の2価金属を含む重クロム酸塩系水溶液に、該水溶液中のCrO3:100重量部に対し有機樹脂として酢酸ビニル/ベオバ比が90/10〜40/60の割合になる樹脂エマルジョンを樹脂固形分で5〜120重量部および有機還元剤を10〜60重量部の割合で配合した処理液を、基地鉄板の表面に塗布し、常法による焼付けを施して得た電気絶縁被膜を有する電磁鋼板が記載されている。
しかし、昨今、環境意識が高まり、電磁鋼板の分野においてもクロム化合物を含まない絶縁被膜を有する製品が需要家等からも望まれている。
そこで、クロム化合物を含まない絶縁被膜付き電磁鋼板が開発され、例えば、クロムを含まず打抜性が良好な絶縁被膜として樹脂およびコロイダルシリカ(アルミナ含有シリカ)を成分としたものが特許文献2に記載されている。また、コロイド状シリカ、アルミナゾル、ジルコニアゾルの1種または2種以上よりなり、水溶性またはエマルジョン樹脂を含有する絶縁被膜が特許文献3に記載され、クロムを含まないリン酸塩を主体とし、樹脂を含有した絶縁被膜が特許文献4に記載されている。
しかし、これらのクロム化合物を含まない絶縁被膜付き電磁鋼板は、クロム化合物を含む場合と比べると、無機物同士の結合が比較的弱く、耐食性に劣るという問題があった。また、スリット加工においてフェルトで鋼板表面を擦ってバックテンションをかけた場合(テンションパッドの使用)、粉吹き発生の問題があった。さらに、歪取り焼鈍後に被膜が弱くなり、キズが発生しやすいという問題があった。
例えば、特許文献3に記載された方法でコロイダルシリカ、アルミナゾル、ジルコニアゾルの1種または2種以上を単純に使用しても上記課題は解決できず、それぞれの成分を複合して用い、特定量混合した場合について、十分な検討がなされていなかった。また、特許文献4に記載されているようなリン酸塩被膜でクロムを含まない組成の場合にはベタツキが発生し、耐水性が劣化する傾向があった。
これらの問題は、300℃以下の比較的低温で焼き付けた場合に発生しやすい問題であり、特に200℃以下の場合には、その発生が顕著であった。一方で、焼付け温度は消費エネルギーおよび製造コストの低減等の観点から、できるだけ低くすべきである。
さらに、特許文献5,6に記載された方法、すなわちポリシロキサンと各種有機樹脂とを共重合したポリシロキサン重合体とシリカ、シリケート等の無機化合物からなる被膜を使用した場合には、Tig溶接時にブローホールが発生したり、また鋼種によっては焼鈍後に斑模様が発生するという問題があった。
特公昭60−36476号公報 特開平10−130858号公報 特開平10−46350号公報 特許第2944849号明細書 特開2007−197820号公報 特開2007−197824号公報
そこで、発明者らは、上記の問題を解決すべく鋭意検討を重ねたところ、半有機被膜中の無機成分として、Zr化合物と板状シリカを含むSi化合物、さらにはB化合物を複合含有させることにより、上記の問題が有利に解決されることを見出した。
本発明は、上記の知見に立脚するものである。
すなわち、本発明の要旨構成は次のとおりである。
1.表面に、無機成分と有機樹脂からなる半有機絶縁被膜をそなえる電磁鋼板であって、該無機成分としてZr化合物および板状シリカを含むSi化合物をそれぞれ、乾燥被膜中における比率で、Zr化合物(ZrO2換算):20〜70質量%、板状シリカを含むSi化合物(SiO2換算):10〜50質量%含有し、残部が有機樹脂であることを特徴とする半有機絶縁被膜付き電磁鋼板。
2.前記板状シリカの平均粒子径が10〜600nmであることを特徴とする前記1に記載の半有機絶縁被膜付き電磁鋼板。
3.前記板状シリカのアスペクト比(長さ/厚み比)が2〜400であることを特徴とする前記1または2に記載の半有機絶縁被膜付き電磁鋼板。
4.前記無機成分として、さらにB化合物を、乾燥被膜中における比率で、B化合物(B23換算):0.1〜5質量%含有することを特徴とする前記1ないし3のいずれか一項に記載の半有機絶縁被膜付き電磁鋼板。
5.前記被膜中に、さらに硝酸化合物(NO3換算)、シランカップリング剤(固形分換算)およびリン化合物(P25換算)のうちから選んだ一種または二種以上を、乾燥被膜中における比率で30質量%以下で含有することを特徴とする前記1ないし4のいずれか一項に記載の半有機絶縁被膜付き電磁鋼板。
本発明によれば、耐粉吹き性、耐キズ性、スティッキング性、Tig溶接性および打抜性等の諸特性に優れるのはいうまでもなく、クロム化合物を含有していなくても耐水性や耐食性の劣化がなく、しかも焼鈍後の被膜外観の均一性にも優れる半有機絶縁被膜付き電磁鋼板を得ることができる。
歪取り焼鈍後の被膜外観を比較して示す写真である。
以下、本発明を具体的に説明する。
まず、本発明において、半有機被膜の無機成分である、Zr化合物および板状シリカを含むSi化合物、さらにはB化合物の配合割合を、前記の範囲に限定した理由について説明する。
なお、これらの成分の質量%は、乾燥被膜中における比率である。
Zr化合物:ZrO2換算で20〜70質量%
Zr化合物は、酸素との結合力が強く、Fe表面の酸化物、水酸化物などと強固に結合することができる。また、Zr化合物は3つ以上の結合手を持つため、Zr同士、もしくは他の無機化合物とネットワークを形成することでクロムを使用することなく強靭な被膜を形成することができる。しかしながら、Zr化合物の乾燥被膜中における比率が、ZrO2換算で20質量%に満たないと密着性が劣化し、耐食性、耐粉吹き性が劣化するだけでなく、Si化合物に起因した焼鈍後外観の劣化が発生する。一方、70質量%を超えると耐食性および耐粉吹き性が劣化し、また歪取り焼鈍板での耐キズ性も劣化する。それ故、Zr化合物はZrO2換算で20〜70質量%の範囲に限定した。
かようなZr化合物としては、例えば、酢酸ジルコニウム、プロピオン酸ジルコニウム、オキシ塩化ジルコニウム、硝酸ジルコニウム、炭酸ジルコニウムアンモニウム、炭酸ジルコニウムカリウム、ヒドロキシ塩化ジルコニウム、硫酸ジルコニウム、リン酸ジルコニウム、リン酸ナトリウムジルコニウム、六フッ化ジルコン酸カリウム、テトラノルマルプロポキシジルコニウム、テトラノルマルブトキシジルコニウム、ジルコニウムテトラアセチルアセトネート、ジルコニウムトリブトキシアセチルアセトネート、ジルコニウムトリブトキシステアレート等が挙げられる。これらは、単独添加は勿論のこと、2種以上複合して用いることもできる。
板状シリカを含むSi化合物:SiO2換算で10〜50質量%
本発明の板状シリカは、葉状シリカや鱗片状シリカとも呼ばれるもので、SiO2の薄層が多数積層された層状珪酸構造を有しており、非結晶性または微結晶性を有するものが多い。かような板状シリカは、一般的なシリカ粒子たとえばコロイダルシリカ等と比較して、層状の形態をとるために腐食物質透過抑制性に優れ、さらに、水酸基が多いために密着性に優れ、かつ軟質であることから滑り性に優れる。このため、耐食性や打抜性の向上により効果的である。
板状シリカは、薄層の一次粒子が積層した凝集粒子を作製し、この凝集粒子を粉砕することによって得ることができる。
ここに、板状シリカの平均粒子径は10〜600nm程度とすることが好ましい。より好ましくは100〜450nmの範囲である。また、かかる板状シリカのアスペクト比(長さ/厚み比)は2〜400程度とすることが好ましい。より好ましくは10〜100の範囲である。
板状シリカ以外のSi化合物としては、コロイダルシリカ、フュームドシリカ、アルコキシシランおよびシロキサン等が挙げることができ、これらは耐食性や歪取り焼鈍後の密着性の向上に寄与する。
上記した板状シリカのSi化合物全体における配合割合が50質量%に満たないと、本発明で目指したほど良好な耐食性および打抜性が得られないので、板状シリカの配合割合は50質量%以上とすることが好ましい。勿論、Si化合物が全て板状シリカであってもよい。特に好適な範囲は50〜100質量%の範囲である。
上記した板状シリカを含むSi化合物は、Zr化合物を単独で添加した場合の問題の解決に有用である。すなわち、Zr化合物を単独で用いた場合には耐食性や耐粉吹き性が劣化し、歪取り焼鈍板での耐キズ性も著しく劣化する傾向が見られたが、かようなSi化合物を適量配合することによって、耐粉吹き性や耐キズ性を大幅に改善することができる。
ここに、かかるSi化合物の乾燥被膜中における含有量がSiO2換算値で10質量%に満たないと十分な耐食性が得られず、一方50質量%を超えると耐粉吹き性が劣化し、また歪取り焼鈍板での耐キズ性も劣化するのでSi化合物は10〜50質量%の範囲に限定した。
また、本発明では、上記したZr化合物や板状シリカを含むSi化合物の他に、無機成分として、さらにB化合物を含有させることもできる。
B化合物:B23換算で0.1〜5質量%
B化合物は、Zr化合物を単独で添加した場合の問題の解決に有利に寄与する。すなわち、Zr化合物を単独で添加した場合には耐食性や耐粉吹き性が劣化し、また歪取り焼鈍板での耐キズ性が著しく劣化する傾向が見られた。この理由は、Zr化合物単独では、焼付けた際の体積収縮が大きいために被膜割れが生じやすく、部分的に素地が露出する箇所が発生するためと考えられる。
これに対し、B化合物をZr化合物に適量配合することにより、Zr単独の場合に発生していた被膜割れが効果的に緩和され、耐粉吹き性を著しく改善することができる。
ここに、B化合物の乾燥被膜中における比率がB23換算で0.1質量%以上であればその添加効果を有し、一方5質量%以下であれば被膜中の未反応物が残存することがなく、歪取り焼鈍後に被膜同士が融着する不具合(スティック)が発生しないので、B化合物はB23換算で0.1〜5質量%の範囲とすることが好ましい。
かようなB化合物としては、ホウ酸、オルトホウ酸、メタホウ酸、四ホウ酸、メタホウ酸ナトリウム、四ホウ酸ナトリウム等が挙げられ、これらを単独または複合して使用することができる。しかしながら、これらに限定されるものではなく、例えば、水に溶けてホウ酸イオンを生じさせるような化合物でもよく、またホウ酸イオンは直線型や環状に重合していてもよい。
さらに、本発明では、上記した無機成分の他、以下に述べる硝酸化合物、シランカップリング剤およびリン化合物のうちから選んだ一種または二種以上を、乾燥被膜中における比率で30質量%以下で含有させることもできる。なお、硝酸化合物、シランカップリング剤およびリン化合物の乾燥被膜中における比率は、それぞれNO3換算(硝酸化合物)、固形分換算(シランカップリング剤)およびP25換算(リン化合物)で示したものである。
かような硝酸化合物、シランカップリング剤およびリン化合物は、耐食性の改善に有効に寄与するが、乾燥被膜中における比率が30質量%以下であれば、未反応物が被膜中に残存することがなく、耐水性を低下させることがないので、含有量は30質量%以下とすることが好ましい。なお、これらの成分の効果を十分に発揮させるには、乾燥被膜中における比率で1質量%以上含有させることが好ましい。
本発明において、硝酸化合物としては、以下に示すような硝酸系または亜硝酸系化合物、さらにこれらの水和物が有利に適合する。
・硝酸系
硝酸(HNO3)、硝酸カリウム(KNO3)、硝酸ナトリウム(NaNO3)、硝酸アンモニウム(NH4NO3)、硝酸カルシウム(Ca(NO3)2)、硝酸銀(AgNO3)、硝酸鉄(II)(Fe(NO3)2)、硝酸鉄(III)(Fe(NO3)3)、硝酸銅(II)(Cu(NO3)2)、硝酸バリウム(Ba(NO3)2)、硝酸アルミニウム(Al(NO3)3)、硝酸マグネシウム(Mg(NO3)2)、硝酸亜鉛(Zn(NO3)2)、硝酸ニッケル(II)(Ni(NO3)2)、硝酸ジルコニウム(ZrO(NO3)2)。
・亜硝酸系
亜硝酸(HNO2)、亜硝酸カリウム、亜硝酸カルシウム、亜硝酸銀、亜硝酸ナトリウム、亜硝酸バリウム、亜硝酸エチル、亜硝酸イソアミル、亜硝酸イソブチル、亜硝酸イソプロピル、亜硝酸−t−ブチル、亜硝酸−n−ブチル、亜硝酸−n−プロピル。
また、シランカップリング剤としては、以下に示すものが有利に適合する。
・ビニル系
ビニルトリクロルシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン。
・エポキシ系
2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン。
・スチリル系
p−スチリルトリメトキシシラン。
・メタクリロキシ系
3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン。
・アクリロキシ系
3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン。
・アミノ系
N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−トリエトキシシリル−N−(1,3−ジメチル−ブチリデン)プロピルアミンとその部分加水分解物、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(ビニルベンジル)−2−アミノエチル−3−アミノプロピルトリメトキシシランの塩酸塩、特殊アミノシラン。
・ウレイド系
3−ウレイドプロピルトリエトキシシラン。
・クロロプロピル系
3−クロロプロピルトリメトキシシラン。
・メルカプト系
3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン。
・ポリスルフィド系
ビス(トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド。
・イソシアネート系
3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン。
さらに、リン化合物としては、以下に示すようなリン酸およびリン酸塩が有利に適合する。
・リン酸
オルトリン酸、無水リン酸、直鎖状ポリリン酸、環状メタリン酸。
・リン酸塩
リン酸マグネシウム、リン酸アルミニウム、リン酸カルシウム、リン酸亜鉛。
なお、本発明では、無機成分中に、不純物としてHfやHfO2、TiO2、Fe23などが混入することがあるが、これらの不純物の総量が乾燥被膜中1質量%以下であれば、特に問題は生じない。
本発明では、乾燥被膜中における上記したような無機成分の含有量が60〜95質量%となるように、有機樹脂を5〜40質量%の割合で配合することが好ましい。
本発明において、有機樹脂としては特に制限はなく、従来から使用されている公知のものいずれもが有利に適合する。例えば、アクリル樹脂、アルキッド樹脂、ポリオレフイン樹脂、スチレン樹脂、酢酸ビニル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、メラミン樹脂等の水性樹脂(エマルジョン、ディスパーション、水溶性)が挙げられる。特に好ましくはアクリル樹脂やエチレンアクリル酸樹脂のエマルジョンである。
かかる有機樹脂は、耐食性、耐キズ性および打抜性の改善に有効に寄与するが、乾燥被膜中における配合割合が5質量%以上であればその添加効果が大きく、一方40質量%以下であれば歪取り焼鈍後の耐キズ性やTig溶接性が劣化することがないので、有機樹脂の配合割合は固形分換算で5〜40質量%程度とすることが好ましい。
なお、乾燥被膜中の比率とは、上記した成分を含有する処理液を鋼板に塗布し、焼き付け、乾燥させることにより、表面に形成した被膜中の各成分の割合である。処理液を180℃で30分乾燥させた後の乾燥後残存成分(固形分)から求めることもできる。
さらに、本発明では、上記した成分の他、通常用いられる添加剤や、その他の無機化合物や有機化合物の含有を妨げるものではない。
ここに、添加剤は、絶縁被膜の性能や均一性を一層向上させるために添加されるもので、界面活性剤や防錆剤、潤滑剤、酸化防止剤等が挙げられる。なお、かかる添加剤の配合量は、十分な被膜特性を維持する観点から、乾燥被膜中の配合割合が10質量%程度以下とすることが好ましい。
本発明において、素材である電磁鋼板としては、特に制限はなく、従来から公知のものいずれもが適合する。
すなわち、磁束密度の高いいわゆる軟鉄板(電気鉄板)やSPCC等の一般冷延鋼板、また比抵抗を上げるためにSiやAlを含有させた無方向性電磁鋼板などいずれもが有利に適合する。
次に、絶縁被膜の形成方法について説明する。
本発明では、素材である電磁鋼板の前処理については特に規定しない。すなわち、未処理でもよいが、アルカリなどの脱脂処理、塩酸、硫酸、リン酸などの酸洗処理を施すことは有利である。
そして、この電磁鋼板の表面に、Zr化合物および板状シリカを含むSi化合物、さらにはB化合物、またさらには硝酸化合物、シランカップリング剤およびリン化合物のうちから選んだ一種または二種以上や、必要に応じて添加剤等を、有機樹脂と共に所定の割合で配合した処理液を塗布し、焼き付けることにより絶縁被膜を形成させる。絶縁被膜用処理液の塗布方法は、一般工業的に用いられるロールコーター、フローコーター、スプレー、ナイフコーター等種々の方法が適用可能である。また、焼き付け方法についても、通常実施されるような熱風式、赤外式、誘導加熱式等が可能である。焼付け温度も通常レベルであればよく、到達鋼板温度で150〜350℃程度であればよい。
本発明の絶縁被膜付き電磁鋼板は、歪取り焼鈍を施して、例えば、打抜き加工による歪みを除去することができる。好ましい歪取り焼鈍雰囲気としては、N2雰囲気、DXガス雰囲気などの鉄が酸化されにくい雰囲気が適用される。ここで、露点を高く、例えばDp:5〜60℃程度に設定し、表面および切断端面を若干酸化させることで耐食性をさらに向上させることができる。また、好ましい歪取り焼鈍温度としては700〜900℃、より好ましくは700〜800℃である。歪取り焼鈍温度の保持時間は長い方が好ましいが、2時間以上がより好ましい。
絶縁被膜の付着量は特に限定しないが、片面当たり0.05〜5g/m2程度とすることが好ましい。付着量、すなわち本発明の絶縁被膜の全固形分質量は、アルカリ剥離による被膜除去後の重量減少から測定することができる。また、付着量が少ない場合には、アルカリ剥離法によって付着量を測定した、付着量が既知の標準試料を用いて、蛍光X線分析によるZrまたはSiの検出強度と付着量の関係を被膜組成毎に求めておき、この検量線に基づき、ZrまたはSiの蛍光X線分析強度を被膜組成に応じた付着量に換算し求めることができる。付着量が0.05g/m2未以上であれば、耐食性と共に絶縁性を満足することができ、一方5g/m2以下であれば、密着性が向上するだけでなく、塗装焼付時にふくれが発生せずに塗装性の低下を招くことがない。より好ましくは0.1〜3.0g/m2である。絶縁被膜は鋼板の両面に形成することが好ましいが、目的によっては片面のみでも構わない。また、目的によっては片面のみ施し、他面は他の絶縁被膜としても構わない。
以下、本発明の効果を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例1
乾燥後の絶縁被膜の成分が表1−1,表1−2に示す割合になるように、Zr化合物および板状シリカを含むSi化合物、さらには硝酸化合物、シランカップリング剤、リン化合物や添加剤を、有機樹脂と共に脱イオン水に添加し、処理液とした。なお、脱イオン水量に対する添加濃度は50g/lとした。
これらの各処理液を、板厚:0.5mmの電磁鋼板〔A230(JIS C 2552(2000))〕から幅:150mm、長さ:300mmの大きさに切り出した試験片の表面にロールコーターで塗布し、熱風焼付け炉により表1−1,表1−2に示す焼付け温度(到達鋼板温度)で焼付けした後、常温に放冷して、絶縁被膜を両面に形成した。
かくして得られた半有機絶縁被膜付き電磁鋼板の耐食性および耐粉吹き性について調べた結果を、表2に示す。
さらに、窒素雰囲気中にて750℃、2時間の歪取り焼鈍を行ったのちの耐キズ性、スティッキング性、Tig溶接性、打抜性、耐水性および歪取り焼鈍後の外観について調査を行い、得られた結果を表2に併記する。
なお、Zr化合物の種類は表3に、Si化合物の種類は表4に、リン化合物および硝酸化合物の種類は表5に、シランカップリング剤の種類は表6に、有機樹脂の種類は表7に、それぞれ示したとおりである。
また、各特性の評価方法は次のとおりである。
<耐食性>
供試材に対して湿潤試験(50℃、相対湿度≧98%)を行い、48時間後の赤錆発生率を目視で観察し、面積率で評価した。
(判定基準)
◎:赤錆面積率 15%未満
○:赤錆面積率 15%以上、40%未満
△:赤錆面積率 40%以上、60%未満
×:赤錆面積率 60%以上
<耐粉吹き性>
試験条件;フェルト接触面幅20mm×10mm、荷重:0.4MPa(3.8kg/cm2)、被膜表面を100回単純往復。試験後の擦り跡を目視観察し、被膜の剥離状態および粉吹き状態を評価した。
(判定基準)
◎:被膜残存率 ほとんど擦り跡が認められない
○:被膜残存率 若干の擦り跡および若干の粉吹きが認められる程度
△:被膜残存率 被膜の剥離が進行し擦り跡および粉吹きがはっきりわかる程度
×:被膜残存率 地鉄が露出するほど剥離し粉塵が甚大
<焼鈍後耐キズ性>
試験条件;N2雰囲気、750℃で2時間保持して焼鈍したサンプル表面を鋼板せん断エッジで引っかき、キズ、粉吹きの程度を判定した。
(判定基準)
◎:キズ、粉吹きの発生がほとんど認められない
○:若干の擦り跡および若干の粉吹きが認められる程度
△:擦り跡および粉吹きがはっきりわかる程度
×:地鉄が露出するほど剥離し粉塵が甚大
<スティッキング性>
50mm角の供試材10枚を重ねて荷重:20kPa(200g/cm2)をかけながら窒素雰囲気下で750℃,2時間の条件にて焼鈍を行った。ついで、供試材(鋼板)上に500gの分銅を落下させ、5分割するときの落下高さを調査した。
(判定基準)
◎:10cm以下
○:10cm超、15cm以下
△:15cm超、30cm以下
×: 30cm超
<Tig溶接性>
供試材を30mmの厚みになるように9.8MPa(100kgf/cm2)の圧力にて積層し、その端面部(長さ30mm)に対して、次の条件でTig溶接を実施した。
・溶接電流:120A
・Arガス流量:6リットル/min
・溶接速度:10、20、30、40、50、60、70、80、90、100cm/min
(判定基準)
ブローホールの数が1ビードにつき5個以下を満足する溶接速度の大小で優劣を判定した。
◎:60cm/min以上
○:40cm/min以上、60cm/min未満
△:20cm/min以上、40cm/min未満
×:20cm/min未満
<打抜性>
供試材に対して、15mmφスチールダイスを用いて、かえり高さが50μmに達するまで打ち抜きを行い、その打ち抜き数で評価した。
(判定基準)
◎:120万回以上
○:50万回以上、120万回未満
△:10万回以上、50万回未満
×:10万回未満
<耐水性>
供試材を、沸騰水蒸気中に30分暴露させ、外観変化を観察した。
(判定基準)
◎:変化なし
○:目視で若干の変色が認められる程度
△:目視で変色がはっきり認められる程度
×:被膜溶解
<歪取り焼鈍後の外観>
供試材に対して、N2雰囲気中にて750℃,2時間保持後、常温まで冷却した鋼板の外観を目視観察した。
(判定基準)
◎:図1(a)に示すように、焼鈍後の外観が完全に均一な場合
○:図1(b)に示すように、焼鈍後の外観にムラが認められる場合
△:図1(c)に示すように、焼鈍後の外観に斑模様が認められる場合
×:図1(d)に示すように、焼鈍後の外観に顕著な斑模様が認められる場合
Figure 2012025999
Figure 2012025999
Figure 2012025999
Figure 2012025999
Figure 2012025999
Figure 2012025999
Figure 2012025999
Figure 2012025999
表2に示したとおり、本発明に従い得られた半有機絶縁被膜付き電磁鋼板はいずれも、耐食性および耐粉吹き性に優れるのはいうまでもなく、歪取り焼鈍後の耐キズ性、スティッキング性、Tig溶接性、打抜性および耐水性に優れ、さらには歪取り焼鈍後の外観にも優れていた。
これに対し、Zr化合物が適正範囲から外れた比較例1,2は、耐食性、耐粉吹き性および焼鈍後耐キズ性に劣っていた。特に比較例1は、焼鈍後外観にも劣っていた。
また、Si化合物が下限に満たない比較例3は、耐食性に劣り、一方Si化合物が上限を超えた比較例4は、耐粉吹き性、焼鈍後耐キズ性に劣っていた。
さらに、硝酸化合物やシランカップリング剤およびリン化合物を適正範囲を超えて多量に含有させた比較例5〜11はいずれも、耐水性に劣っていた。
なお、Si化合物として、板状シリカを含まないコロイダルシリカのみを用いた比較例12は、耐食性、耐粉吹き性、打抜性および耐水性は発明例に及ばなかった。
実施例2
乾燥後の絶縁被膜の成分が表8−1,表8−2に示す割合になるように、Zr化合物、B化合物および板状シリカを含むSi化合物、さらには硝酸化合物、シランカップリング剤、リン化合物や添加剤を、有機樹脂と共に脱イオン水に添加し、処理液とした。なお、脱イオン水量に対する添加濃度は50g/lとした。
これらの各処理液を、板厚:0.5mmの電磁鋼板〔A230(JIS C 2552(2000))〕から幅:150mm、長さ:300mmの大きさに切り出した試験片の表面にロールコーターで塗布し、熱風焼付け炉により表8−1,表8−2に示す焼付け温度(到達鋼板温度)で焼付けした後、常温に放冷して、絶縁被膜を両面に形成した。
かくして得られた半有機絶縁被膜付き電磁鋼板の耐食性および耐粉吹き性について調べた結果を、表9に示す。
さらに、窒素雰囲気中にて750℃、2時間の歪取り焼鈍を行ったのちの耐キズ性、スティッキング性、Tig溶接性、打抜性、耐水性および歪取り焼鈍後の外観について調査を行い、得られた結果を表9に併記する。
なお、B化合物の種類は表10に示したとおりである。
また、各特性の評価方法は、実施例1の場合と同じである。
Figure 2012025999
Figure 2012025999
Figure 2012025999
Figure 2012025999
表9に示したとおり、本発明に従い得られた半有機絶縁被膜付き電磁鋼板はいずれも、耐食性および耐粉吹き性に優れるのはいうまでもなく、歪取り焼鈍後の耐キズ性、スティッキング性、Tig溶接性、打抜性および耐水性に優れ、さらには歪取り焼鈍後の外観にも優れていた。
これに対し、Zr化合物が適正範囲から外れた比較例1,2は、耐食性、耐粉吹き性および焼鈍後耐キズ性に劣っていた。特に比較例1は、焼鈍後外観にも劣っていた。
また、B化合物が下限に満たない比較例3は、耐食性、耐粉吹き性および焼鈍後耐キズ性に劣り、一方B化合物が上限を超えた比較例4は、スティッキング性に劣っていた。
Si化合物が下限に満たない比較例5は、耐食性に劣り、一方Si化合物が上限を超えた比較例6は、耐粉吹き性、焼鈍後耐キズ性に劣っていた。
さらに、硝酸化合物やシランカップリング剤およびリン化合物を適正範囲を超えて多量に含有させた比較例7〜13はいずれも、耐水性に劣っていた。
なお、Si化合物として、板状シリカを含まないコロイダルシリカのみを用いた比較例14は、耐食性、耐粉吹き性、スティッキング性、打抜性、耐水性および焼鈍後外観は発明例に及ばなかった。

Claims (5)

  1. 表面に、無機成分と有機樹脂からなる半有機絶縁被膜をそなえる電磁鋼板であって、該無機成分としてZr化合物および板状シリカを含むSi化合物をそれぞれ、乾燥被膜中における比率で、Zr化合物(ZrO2換算):20〜70質量%、板状シリカを含むSi化合物(SiO2換算):10〜50質量%含有し、残部が有機樹脂であることを特徴とする半有機絶縁被膜付き電磁鋼板。
  2. 前記板状シリカの平均粒子径が10〜600nmであることを特徴とする請求項1に記載の半有機絶縁被膜付き電磁鋼板。
  3. 前記板状シリカのアスペクト比(長さ/厚み比)が2〜400であることを特徴とする請求項1または2に記載の半有機絶縁被膜付き電磁鋼板。
  4. 前記無機成分として、さらにB化合物を、乾燥被膜中における比率で、B化合物(B23換算):0.1〜5質量%含有することを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに
    記載の半有機絶縁被膜付き電磁鋼板。
  5. 前記被膜中に、さらに硝酸化合物(NO3換算)、シランカップリング剤(固形分換算)およびリン化合物(P25換算)のうちから選んだ一種または二種以上を、乾燥被膜中における比率で30質量%以下で含有することを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の半有機絶縁被膜付き電磁鋼板。
JP2010165380A 2010-07-22 2010-07-22 半有機絶縁被膜付き電磁鋼板 Active JP5589639B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010165380A JP5589639B2 (ja) 2010-07-22 2010-07-22 半有機絶縁被膜付き電磁鋼板
MX2013000564A MX344265B (es) 2010-07-22 2011-07-21 Lámina de acero magnetico con recubrimiento de aislante semi-organico.
US13/810,798 US9534136B2 (en) 2010-07-22 2011-07-21 Magnetic steel sheet with semi-organic insulation coating
KR1020137002933A KR101472228B1 (ko) 2010-07-22 2011-07-21 반유기 절연 피막이 형성된 전기 강판
BR112013000120-8A BR112013000120B1 (pt) 2010-07-22 2011-07-21 chapa de aço magnético com revestimento de isolamento semiorgânico
CA2803150A CA2803150C (en) 2010-07-22 2011-07-21 Magnetic steel sheet with semi-organic insulation coating
PCT/JP2011/004123 WO2012011286A1 (ja) 2010-07-22 2011-07-21 半有機絶縁被膜付き電磁鋼板
CN2011800351407A CN103003470A (zh) 2010-07-22 2011-07-21 具有半有机绝缘覆膜的电磁钢板
EP11809461.4A EP2597176B1 (en) 2010-07-22 2011-07-21 Electromagnetic steel sheet with semi-organic insulating coating film
RU2013107785/02A RU2534461C2 (ru) 2010-07-22 2011-07-21 Лист из магнитной стали с полуорганическим изоляционным покрытием
TW100125994A TWI538800B (zh) 2010-07-22 2011-07-22 帶有半有機絕緣被膜的電磁鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010165380A JP5589639B2 (ja) 2010-07-22 2010-07-22 半有機絶縁被膜付き電磁鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012025999A true JP2012025999A (ja) 2012-02-09
JP5589639B2 JP5589639B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=45496718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010165380A Active JP5589639B2 (ja) 2010-07-22 2010-07-22 半有機絶縁被膜付き電磁鋼板

Country Status (11)

Country Link
US (1) US9534136B2 (ja)
EP (1) EP2597176B1 (ja)
JP (1) JP5589639B2 (ja)
KR (1) KR101472228B1 (ja)
CN (1) CN103003470A (ja)
BR (1) BR112013000120B1 (ja)
CA (1) CA2803150C (ja)
MX (1) MX344265B (ja)
RU (1) RU2534461C2 (ja)
TW (1) TWI538800B (ja)
WO (1) WO2012011286A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013245395A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Jfe Steel Corp 絶縁被膜付き電磁鋼板
JP2016169440A (ja) * 2016-06-03 2016-09-23 Jfeスチール株式会社 絶縁被膜付き電磁鋼板
WO2016163116A1 (ja) * 2015-04-07 2016-10-13 Jfeスチール株式会社 絶縁被膜付き電磁鋼板
JPWO2016171281A1 (ja) * 2015-04-24 2017-12-28 日本パーカライジング株式会社 金属材料用表面処理剤及び金属材料
JP2018518591A (ja) * 2015-03-24 2018-07-12 フェストアルピネ シュタール ゲーエムベーハーVoestalpine Stahl Gmbh コイルおよび電磁鋼帯または電磁鋼板

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104024443B (zh) * 2011-11-04 2016-01-20 塔塔钢铁英国有限公司 涂覆的晶粒取向钢
DE102013208618A1 (de) * 2013-05-10 2014-11-13 Henkel Ag & Co. Kgaa Chromfreie Beschichtung zur elektrischen Isolierung von kornorientiertem Elektroband
JP5811285B2 (ja) * 2013-05-23 2015-11-11 Jfeスチール株式会社 絶縁被膜付き電磁鋼板
US20180251899A1 (en) * 2015-09-02 2018-09-06 Jfe Steel Corporation Insulative coating processing liquid and method for manufacturing metal having insulative coating
CN108474119B (zh) * 2016-03-09 2020-01-14 日本制铁株式会社 表面处理钢板以及表面处理钢板的制造方法
CN110168137B (zh) * 2017-03-23 2021-07-23 日本制铁株式会社 电磁钢板
CA3125898A1 (en) * 2019-02-14 2020-08-20 Jfe Steel Corporation Electrical steel sheet having insulating coating
CN114729456B (zh) 2019-11-21 2024-04-12 日本制铁株式会社 无方向性电磁钢板及其制造方法
TWI734645B (zh) * 2020-11-12 2021-07-21 中國鋼鐵股份有限公司 皮膜處理液及使用皮膜處理液的鈦鎳合金盤元的抽線預處理方法
KR20230095527A (ko) * 2021-12-22 2023-06-29 주식회사 포스코 전기강판 절연 피막 조성물, 전기강판, 및 이의 제조 방법
CN114525502A (zh) * 2022-02-16 2022-05-24 上海岱森化工科技有限公司 无方向性电磁钢板用绝缘皮膜处理剂

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003147543A (ja) * 2001-11-08 2003-05-21 Toshio Odajima 電磁鋼板用クロムフリー表面処理剤及び表面処理電磁鋼板
JP2003253462A (ja) * 2002-03-07 2003-09-10 Kansai Paint Co Ltd 鋼板用表面処理組成物
JP2003268563A (ja) * 2002-03-14 2003-09-25 Kansai Paint Co Ltd 亜鉛又は亜鉛系合金メッキ用表面処理組成物
JP2005268630A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Jfe Steel Kk クロムフリー絶縁被膜付き電磁鋼板
JP2009194314A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Jfe Steel Corp 絶縁被膜を有する電磁鋼板

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6036476B2 (ja) 1982-11-09 1985-08-20 川崎製鉄株式会社 溶接時における悪臭の発生がない電気絶縁被膜を有する電気鉄板
JPH0636476B2 (ja) 1987-12-10 1994-05-11 富士通株式会社 プリント配線板組合せ方法
SU1733501A1 (ru) * 1990-04-11 1992-05-15 Буйский Химический Завод Способ получени электроизол ционных покрытий
JP2944849B2 (ja) 1993-05-21 1999-09-06 新日本製鐵株式会社 被膜特性の極めて良好な無方向性電磁鋼板の製造方法
JP3370235B2 (ja) 1996-07-30 2003-01-27 川崎製鉄株式会社 耐食性に優れた歪取り焼鈍が可能なクロム化合物を含まない絶縁被膜を電磁鋼板の表面に形成する方法
JP3299452B2 (ja) 1996-10-28 2002-07-08 川崎製鉄株式会社 低温焼き付けで製造でき、歪取り焼鈍が可能で沸騰水蒸気暴露性、耐溶剤性が良好な絶縁被膜付き電磁鋼板
JP3604306B2 (ja) * 1999-10-01 2004-12-22 住友金属工業株式会社 絶縁皮膜付き電磁鋼板
KR100816695B1 (ko) * 2004-03-19 2008-03-27 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 절연 피막을 갖는 전자 강판
RU2357994C2 (ru) * 2004-10-18 2009-06-10 Ниппон Стил Корпорейшн Термостойкое клеящее изоляционное покрытие и лист электротехнической стали с таким покрытием, магнитный сердечник, где используется лист электротехнической стали, и способ его получения
JP5098327B2 (ja) 2005-12-28 2012-12-12 Jfeスチール株式会社 絶縁被膜を有する電磁鋼板
JP5087915B2 (ja) 2005-12-28 2012-12-05 Jfeスチール株式会社 絶縁被膜を有する電磁鋼板およびその製造方法
JP5082601B2 (ja) 2007-06-05 2012-11-28 住友金属工業株式会社 電磁鋼板の絶縁皮膜形成用処理液

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003147543A (ja) * 2001-11-08 2003-05-21 Toshio Odajima 電磁鋼板用クロムフリー表面処理剤及び表面処理電磁鋼板
JP2003253462A (ja) * 2002-03-07 2003-09-10 Kansai Paint Co Ltd 鋼板用表面処理組成物
JP2003268563A (ja) * 2002-03-14 2003-09-25 Kansai Paint Co Ltd 亜鉛又は亜鉛系合金メッキ用表面処理組成物
JP2005268630A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Jfe Steel Kk クロムフリー絶縁被膜付き電磁鋼板
JP2009194314A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Jfe Steel Corp 絶縁被膜を有する電磁鋼板

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013245395A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Jfe Steel Corp 絶縁被膜付き電磁鋼板
JP2018518591A (ja) * 2015-03-24 2018-07-12 フェストアルピネ シュタール ゲーエムベーハーVoestalpine Stahl Gmbh コイルおよび電磁鋼帯または電磁鋼板
WO2016163116A1 (ja) * 2015-04-07 2016-10-13 Jfeスチール株式会社 絶縁被膜付き電磁鋼板
US10526672B2 (en) 2015-04-07 2020-01-07 Jfe Steel Corporation Electrical steel sheet with insulating coating
JPWO2016171281A1 (ja) * 2015-04-24 2017-12-28 日本パーカライジング株式会社 金属材料用表面処理剤及び金属材料
JP2016169440A (ja) * 2016-06-03 2016-09-23 Jfeスチール株式会社 絶縁被膜付き電磁鋼板

Also Published As

Publication number Publication date
TW201206695A (en) 2012-02-16
US9534136B2 (en) 2017-01-03
CA2803150A1 (en) 2012-01-26
JP5589639B2 (ja) 2014-09-17
RU2534461C2 (ru) 2014-11-27
CN103003470A (zh) 2013-03-27
EP2597176A4 (en) 2014-12-24
MX344265B (es) 2016-12-09
KR20130031914A (ko) 2013-03-29
BR112013000120A2 (pt) 2016-05-24
BR112013000120B1 (pt) 2020-07-07
RU2013107785A (ru) 2014-08-27
WO2012011286A1 (ja) 2012-01-26
MX2013000564A (es) 2013-02-21
EP2597176A1 (en) 2013-05-29
EP2597176B1 (en) 2016-09-07
TWI538800B (zh) 2016-06-21
CA2803150C (en) 2016-07-05
US20130115444A1 (en) 2013-05-09
KR101472228B1 (ko) 2014-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5589639B2 (ja) 半有機絶縁被膜付き電磁鋼板
JP5640352B2 (ja) 半有機絶縁被膜付き電磁鋼板
KR101608572B1 (ko) 절연 피막이 형성된 전기 강판
JP4461861B2 (ja) クロムフリー絶縁被膜付き電磁鋼板
WO2014188679A1 (ja) 絶縁被膜付き電磁鋼板
JP5741190B2 (ja) 半有機絶縁被膜付き電磁鋼板
JP5830833B2 (ja) 半有機絶縁被膜付き電磁鋼板
WO2015079633A1 (ja) 絶縁被膜付き電磁鋼板
JP5125073B2 (ja) 絶縁被膜を有する電磁鋼板
JP5598307B2 (ja) 無機質絶縁被膜付き電磁鋼板
KR100816695B1 (ko) 절연 피막을 갖는 전자 강판
JP5522013B2 (ja) クロムフリー絶縁皮膜付き電磁鋼板
JP5494240B2 (ja) 無機質絶縁被膜付き電磁鋼板
JP5598289B2 (ja) 半有機絶縁被膜付き電磁鋼板
JP2007119799A (ja) 絶縁被膜を有する電磁鋼板
JP5471081B2 (ja) 半有機絶縁被膜付き電磁鋼板
JP4725094B2 (ja) 絶縁被膜付き電磁鋼板
JP2012097339A (ja) 無機質絶縁被膜付き電磁鋼板
JP5708435B2 (ja) 半有機絶縁被膜付き電磁鋼板
JP2012117104A (ja) 無機質絶縁被膜付き電磁鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5589639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250