JP2011148483A - 走行制御装置 - Google Patents

走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011148483A
JP2011148483A JP2010256594A JP2010256594A JP2011148483A JP 2011148483 A JP2011148483 A JP 2011148483A JP 2010256594 A JP2010256594 A JP 2010256594A JP 2010256594 A JP2010256594 A JP 2010256594A JP 2011148483 A JP2011148483 A JP 2011148483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
host vehicle
lateral position
side object
lane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010256594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5696444B2 (ja
Inventor
Yasuhisa Hayakawa
泰久 早川
Susumu Sato
行 佐藤
Masahiro Kobayashi
雅裕 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010256594A priority Critical patent/JP5696444B2/ja
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to RU2012131480/11A priority patent/RU2520855C2/ru
Priority to MX2012007279A priority patent/MX2012007279A/es
Priority to BR112012015473-7A priority patent/BR112012015473B1/pt
Priority to PCT/JP2010/071486 priority patent/WO2011077915A1/ja
Priority to EP10839150.9A priority patent/EP2517939B1/en
Priority to CN201080058500.0A priority patent/CN102686468B/zh
Priority to US13/518,249 priority patent/US8700305B2/en
Publication of JP2011148483A publication Critical patent/JP2011148483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5696444B2 publication Critical patent/JP5696444B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0953Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to vehicle dynamic parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • B62D15/0265Automatic obstacle avoidance by steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control
    • B60T2201/022Collision avoidance systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/08Lane monitoring; Lane Keeping Systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/30Road curve radius
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

【課題】車線変更の際に、自車両の横移動を抑制しようとする不適当な制御介入を防ぐ。
【解決手段】側方車両を検出している状態で(ステップS7の判定が“No”)、自車両の後刻横位置Xfが作動閾値Xaを超えたら(ステップS19の判定が“No”)、左右輪の制動力差によって側方車両の側とは逆方向へのヨーモーメントを発生させる(ステップS21)。但し、側方物体を検出していない状態で(ステップS7の判定が“Yes”)、自車両が車線変更のために隣接車線への進入を開始していれば(ステップS11又はS14の判定が“Yes”)、作動抑制フラグをFc=1にセットすることで(ステップS12)、その後に側方物体が現れても(ステップS7の判定が“No”)、接近防止制御の作動を抑制する(ステップS17の判定が“Yes”)。
【選択図】図2

Description

本発明は、自車両が車線変更などで横移動する際に、側方物体との接触を回避する走行制御装置に関するものである。
操舵の有無とその方向とを検出すると共に、車体の側方でやや後側に存在する障害物を検出し、操舵によって障害物と接触する可能性があると判断したときに、その操舵を抑制するものがあった(特許文献1参照)。
特開平8−253160号公報
ところで、後方から接近して来る他車両が存在しない状態で、隣接車線への車線変更を開始し、自車両が隣接車線へ進入し始めてから、進入先の車線の後方から他車両が接近して来たとする。この場合、自車両の車線変更を中断して後方から接近して来る他車両に進路を譲歩するよりも、自車両の車線変更を速やかに完了させる方が適当と考えられる。すなわち、その場の状況によって通行の優先度は変化するので、後方からの他車両の接近を検出したからといって、一様に車線変更を抑制してしまうと、運転者に違和感を与える可能性がある。
本発明の課題は、車線変更の際に、自車両の横移動を抑制しようとする不適当な制御介入を防ぐことである。
本発明に係る走行制御装置は、自車両よりも後側を含め自車両の側方に存在する側方物体を検出したら、この側方物体の側への自車両の横移動を抑制するための制御を作動させるものである。そして、側方物体を検出していない状態で、自車両が車線変更のために隣接車線への進入を開始したら、側方物体を検出しても制御の作動を抑制する。
本発明に係る走行制御装置によれば、側方物体を検出していない状態で、自車両が車線変更のために隣接車線への進入を開始していれば、その後に側方物体を検出しても、制御の作動を抑制するので、不適当な制御介入を防ぐことができる。
車両の概略構成図である。 車線変更警戒制御処理のフローチャートである。 走行区分線に対する自車両の現在横位置を示す図である。 隣接車線幅に応じた困難度合を算出するのに用いるマップである。 道路曲率に応じた困難度合を算出するのに用いるマップである。 側方車両の車体幅に応じた困難度合を算出するのに用いるマップである。 設定値Xthの算出に用いるマップである。 設定値Tthの算出に用いるマップである。 走行シーンの一例を示す図である。 検出領域の設定に用いるマップである。 検出領域の狭め方を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
《一実施形態》
《構成》
図1は、本発明の概略構成である。マスターシリンダ1と各ホイールシリンダ2i(i=FL、FR、RL、RR)との間には、アンチスキッド制御(ABS)やトラクション制御(TCS)、またスタビリティ制御(VDC:Vehicle Dynamics Control)等に用いられるブレーキアクチュエータ3が介装されている。このブレーキアクチュエータ3は、ソレノイドバルブやポンプ等の油圧機器を備え、これらをコントローラ4によって駆動制御することにより、運転者のブレーキ操作に関らず各ホイールシリンダ2iの液圧を個別に制御することができる。
また、車両前方を撮像するカメラ5を備え、撮像した画像データに基づいて、図示しない画像処理装置が白線等の通行区分線(所謂レーンマーカであり、以下では白線と記載)を認識して走行車線を検出すると共に、走行車線に対する自車両のヨー角φと、走行車線に対する横変位Xと、走行車線の曲率ρとを算出し、各種信号をコントローラ4に入力する。路面に白線が無いときは、道路端、ガードレール、縁石などに基づいて走行車線を推定すればよい。なお、本実施形態において、横方向とは車線幅方向を表し、縦方向とは車線延在方向を表す。また、上記横変位Xとは車線中央から自車両までの横方向における距離を表し、ヨー角φとは車線延在方向と自車両の前後方向との成す角度を表す。
なお、ヨー角φの算出は、例えばカメラ5で撮像した画像データを俯瞰画像に変換し、変換した画像の上下方向に対する白線(レーンマーカ)の角度によって検出することができる。また、下記のように、算出してもよい。ここで、dXは横変位Xの単位時間当たりの変化量であり、dYは前進距離の単位時間当たりの変化量であり、dX′はdXの微分値である。
φ=tan-1(dX/dY)
=tan-1(dX′/V)
また、曲率ρの算出は、後述するナビゲーションユニット14から取得してもよい。これらカメラ5で撮像した車両前方の画像データに基づいた自車両の横変位X、走行車線の曲率ρ、ヨー角φ等の算出方法は、例えば車線追従走行制御装置等の白線を認識して自車両を制御する各種装置に既に採用されている公知の技術であるので詳述はしない。
一方、車両の左右両側の側面には、例えばミリ波を使用したレーダ装置6L・6Rを備えており、運転者にとって死角となりやすい車両の側方(やや後側)に存在する側方物体を検出する。レーダ装置6L・6Rは、自車両よりも後側を含む自車両の側方(以下では後側方とも記載する)の所定の領域に、物体(以下では側方物体と記載する)が存在するか否か、つまり側方物体の有無を検出すると共に、自車両に対する横方向の相対距離、前後方向の相対距離、相対速度なども検出する。なお、レーダ装置6L・6Rはミリ波を使用したミリ波レーダに限定されず、例えばレーザレーダであってもよいし、車両後側方を撮像するカメラで撮像した画像から側方物体の有無や側方物体と自車両との相対関係を検出するものであってもよい。すなわち、レーダ装置6L・6Rは側方物体の有無や自車両との相対関係を検出できるものであればよく、適宜変更可能である。
また、圧力センサ10で検出するマスターシリンダ圧Pm、舵角センサ11で検出する操舵角δ、車輪速センサ12で検出する各車輪速Vwi、方向指示スイッチ13の操作状態も、コントローラ4に入力する。さらに、不図示の加速度センサで検出した車体の前後加速度Yg及び横加速度Xg、不図示のヨーレートセンサで検出したヨーレートΨ、ナビゲーションユニット14から取得した道路情報等もコントローラ4に入力する。なお、車輪速センサ12は、車両の左前輪の車輪速VwFL、右前輪の車輪速VwFR、左後輪の車輪速VwRL、右後輪の車輪速VwRRの夫々を検出するものであり、これらの車輪速を総称して各車輪速Vwiと言う。
上記の各種データに左右の方向性がある場合には、何れも左方向を正値とし、右方向を負値とする。すなわち、ヨー角φ及び操舵角δは、左旋回時を正値とし右旋回時を負値とし、横変位Xは、走行車線中央から左にずれているときを正値とし右にずれているときを負値とする。
また、警報装置20を備え、コントローラ4から出力される警報信号に応じて、警報音を発したり、警告灯を点灯したりする。
コントローラ4では、後述する車線変更警戒制御処理が実行される。
次に、コントローラ4で所定時間(例えば10msec)毎のタイマ割込みとして実行される車線変更警戒制御処理を、図2のフローチャートに従って説明する。
先ずステップS1では、各種データを読込む。
続くステップS2では、下記のように、非駆動輪(従動輪)の平均車輪速を車速Vとして算出する。なお、アンチスキッド制御やナビゲーション情報から取得可能であれば、それを用いればよい。
前輪駆動の場合:V=(VwRL+VwRR)/2
後輪駆動の場合:V=(VwFL+VwFR)/2
続くステップS3では、レーダ装置6L・6Rの検出結果に基づいて、側方物体の有無を判定する。ここで、側方物体が存在していなければ、検出フラグFdを“0”にリセットする。一方、側方物体が存在していれば、検出フラグFdを“1”にセットする。
続くステップS4では、下記に示すように、曲率ρと車速Vに応じて、自車両が走行経路に沿った走行を維持するのに必要なヨーレートである中立ヨーレートΨpを算出する。中立ヨーレートΨpは、直進路を走行中はゼロとなる。しかし、カーブ路では走行車線の曲率ρによって、中立ヨーレートΨpが変化する。したがって、中立ヨーレートΨpを算出する際に、上記走行車線の曲率ρを用いる。
Ψp=ρ×V
続くステップS5では、下記1又は2の方法で、現在の自車両の横位置と予め定められた前方注視時間Tt(例えば1sec程度)経過後の自車両の横位置との横方向距離(すなわち、現在の横変位と前方注視時間Tt後の横変位との差)を算出する。ここで、上述の現在の自車両の横位置と予め定められた前方注視時間Tt経過後の自車両の横位置との横方向距離は、現在の自車両の横位置を基準とした、予め定められた前方注視時間Tt経過後の自車両の横位置を表す値である。このため、上述の現在の自車両の横位置と予め定められた前方注視時間Tt経過後の自車両の横位置との横方向距離を「後刻横位置Xf」と記載し、現在の自車両の横位置から「後刻横位置Xf」だけ離れた位置、すなわち前方注視時間Tt後の自車両の横方向における位置(絶対位置)を「後刻横位置」とも記載する。
1.ヨー角φ、目標ヨーレートΨm、目標ヨー角加速度Ψm′に応じて算出する。
ここでは、下記に示すように、ヨー角φ、目標ヨーレートΨm、及び目標ヨー角加速度Ψm′に重み付けして夫々を加算する。K1〜K3はゲインであり、K1は前方注視時間Ttに車速Vを乗じた値、K2は所定値に車速Vを乗じた値、K3は所定値に車速Vを乗じた値である。
Xf=K1×φ+K2×Ψm+K3×Ψm′
目標ヨーレートΨm、及び目標ヨー角加速度Ψm′は、下記の式に従って算出する。Ψhは、操舵角δと車速Vとに応じて定まる運転者が操舵操作によって発生させようとしているヨーレートである基準ヨーレートΨdから、前述した中立ヨーレートΨpを減じた値である。すなわち、Ψhは運転者の車線変更意図に応じたヨーレートであると言える。
Ψd=Kv×δ×V(Kv:車両諸元等に応じて予め設定されたゲイン)
Ψm=Ψh×Tt
Ψm′=Ψm×Tt2
2.目標ヨーレートΨm、目標ヨー角加速度Ψm′に応じて算出する。
ここでは、下記に示すように、目標ヨーレートΨm、及び目標ヨー角加速度Ψm′に重み付けして、セレクトハイによって算出する。
Xf=max[K2×Ψm,K3×Ψm′]
続くステップS6では、カメラ5で撮像した車両前方の画像データに基づいて、白線に対する自車両の現在横位置Xe(すなわち、白線から、自車両の白線に近い側の側面までの横方向距離である。図3参照)を算出する。なお、自車両が白線の内側にあるときは、現在横位置Xeが正値となり、自車両が白線を越えると、現在横位置Xeが負値になるものとする。また、現在横位置Xeは、上述した横変位X等と同様に、例えばカメラ5で撮像した画像データを俯瞰画像に変換し、俯瞰画像における白線の位置に基づいて算出する等、公知の手法によって算出が可能である。
続くステップS7では、検出フラグがFd=0にリセットされているか否かを判定する。判定結果がFd=0であれば、側方物体は存在しないと判断してステップS8に移行する。一方、判定結果がFd=1であれば、側方物体が存在すると判断して後述するステップS17に移行する。
ステップS8では、自車両が車線変更のために隣接車線への進入を開始した場合に、その進入先の車線で、後側から自車両に接近してくる側方車両にとって、自車両に対する追い抜きの困難度合を推定する。
具体的には、下記1〜5の何れかの方法で、追い抜きの困難度合を推定する。
1.進入先の車線幅に基づいて推定する。
進入先となる隣接車線の幅が狭いほど、自車両が隣接車線に進入を開始したときに、後側から自車両に接近してくる側方車両にとっては、自車両を追い抜きにくいと考えられる。したがって、図4に示すように、隣接車線の幅が狭いほど、追い抜きの困難度合が高いと推定する。隣接車線の車線幅は、ナビゲーションユニット14から取得したり、インフラストラクチャから取得したりする。
2.道路曲率に基づいて推定する。
道路曲率ρが大きいほど、つまりカーブがきついほど、自車両が隣接車線に進入を開始したときに、後側から自車両に接近してくる側方車両にとっては、自車両を追い抜きにくいと考えられる。したがって、図5に示すように、道路曲率が大きいほど、追い抜きの困難度合が高いと推定する。
3.進入先の走行レーン種別に基づいて推定する。
走行レーン種別の一つに、カープールレーンと呼ばれる車線がある。このカープールレーンとは、一定数以上の乗員のいる相乗り車両が優先的に走行できる高速車線であり、米国ではHOVレーン(High-occupancy vehicle lane)とも呼ばれる。一般に、カープールレーンは、車線幅が狭かったり、コンクリートウォールに近接していたり、良好な舗装状態ではなかったりする傾向にある。そのため、進入先となる隣接車線がカープールレーンであれば、カープールレーンでないときよりも、自車両が隣接車線に進入を開始したときに、後側から自車両に接近してくる側方車両にとっては、自車両を追い抜きにくいと考えられる。したがって、隣接車線がカープールレーンであれば、追い抜きの困難度合が高いと推定する。走行レーン種別は、ナビゲーションユニット14から取得したり、インフラストラクチャから取得したりする。
4.側方車両の車体幅に基づいて推定する。
側方車両の車体幅が大きいほど、後側から自車両に接近してくる側方車両にとっては、自車両を追い抜きにくいと考えられる。したがって、図6に示すように、側方車両の車幅が大きいほど、追い抜きの困難度合が高いと推定する。なお、本処理は、前記ステップS7の処理で側方物体が存在しないこと(Fd=0)が前提であるが、側方物体が存在するか否かを検出する通常の領域(第一の領域)よりも更に後方の領域(第二の領域)で、側方物体が検出できた場合に、その側方物体の車幅を推定して行うものとする。なお、側方車両の車体幅は、一般的にレーダ装置6L・6Rによって検出することができ、例えばレーダ装置6L・6Rからの射出波を水平方向に走査して、走査角度と反射波とから検出することが可能である。
5.上記1〜4を複合する。
例えば、平均値を算出したり、セレクトローしたり、重み付けして加算したりする。
続くステップS9では、追い抜きの困難度合に応じて、後述する判定閾値の設定に用いる設定値Xth及びTthを算出する。ここで、設定値Xthは、自車両の後刻横位置Xfに対する判定閾値の設定に用いられ、設定値Tthは、自車両が白線を越えた時点からの経過時間に対する判定閾値の設定に用いられる。先ず、図7に示すように、追い抜きの困難度合が高いほど、設定値Xthは小さくなるように設定される。また、図8に示すように、追い抜きの困難度合が高いほど、設定値Tthが小さくなるように設定される。
続くステップS10では、下記に示すように、現在横位置Xeに設定値Xthを加算することで、自車両の後刻横位置Xfに対する判定閾値Xjを設定する。
Xj=Xe+Xth
続くステップS11では、後刻横位置Xfが判定閾値Xjよりも大きいか否か、つまり前方注視時間Tt経過後の自車両の横位置(後刻横位置)が、白線からの車線外側方向に判定閾値Xjだけ離れた横位置よりも車線外側にあるか否かを判定する。判定結果がXf>Xjであれば、車線変更のために自車両が隣接車線への進入を開始していると判断してステップS12に移行する。一方、判定結果がXf≦Xjであれば、隣接車線への進入は開始されていないと判断してステップS13に移行する。
なおここで、本実施例においては、上述のように、前方注視時間Tt経過後の自車両の横位置(後刻横位置)に基づいて、前方注視時間Tt経過後の自車両の横位置が白線から所定距離(判定閾値Xj)の位置より車線外側方向(隣接車線側)の位置となったことを検出した場合に、自車両が隣接車線への進入を開始していると判断しているが、これに限定されない。例えば、自車両の現在横位置Xeに基づいて、自車両の現在横位置Xeが所定値以下(例えば0以下)となったことを検出した場合に、自車両が隣接車線への進入を開始していると判断してもよい。すなわち、前方注視時間Tt経過後の自車両の横位置や自車両の現在の横位置Xeに基づいて、運転者が、自車両が隣接車線への進入を開始していると認識している状態であることを検出できればよい。このため上記設定値Xthは、前方注視時間Tt経過後の自車両の横位置と判定閾値Xjとに基づいて、運転者が、自車両が既に隣接車線への進入を開始している状態であると認識していることを検出できるような値を、予め実験などによって求めた値が設定される。
ステップS12では、作動抑制フラグFcを“1”にセットしてから後述するステップS16に移行する。作動抑制フラグFcは、側方物体への接近を防止する接近防止制御の作動を禁止するか又は許容するかを決定するフラグであり、Fc=1のときに接近防止制御の作動を抑制し、Fc=0のときに接近防止制御の作動を許容するように設定されている。
ステップS13では、後刻横位置Xfが現在横位置Xeよりも大きいか否か、つまり前方注視時間Tt経過後の自車両の横位置である後刻横位置が白線を越えているか否かを判定する。判定結果がXf>Xeであれば、自車両が車線変更を開始していると判断してステップS14に移行する。一方、判定結果がXf≦Xeであれば、車線変更を開始していないと判断してステップS15に移行する。
ステップS14では、後刻横位置が白線を越えた時点から、設定時間Tthが経過したか否かを判定する。ここで、設定時間Tthが経過していれば、自車両が隣接車線への進入を開始していると判断して、前記ステップS12に移行する。一方、設定時間Tthが経過していなければ、自車両が隣接車線への進入を開始していないと判断してステップS15に移行する。すなわち、ステップS11にて、自車両が隣接車線への進入を開始していない(後刻横位置Xf≦判定閾値Xj)と判定された場合であっても、後刻横位置Xfが現在横位置Xeよりも大きくなった状態が所定時間(設定時間Tthであり、例えば3秒)継続していれば、自車両は隣接車線への進入を開始している可能性が高い。このため、ステップS14にて設定時間Tthが経過していると判定された場合には、自車両が隣接車線への進入を開始していると判断して、ステップS12に移行する。なお、設定時間Tthは予め実験等によって得られた時間が設定される。
ステップS15では、作動抑制フラグFcを“0”にリセットしてから後述するステップS20に移行する。
ステップS16では、作動抑制フラグがFc=1にセットされた状態を解除するか否か、つまり作動抑制フラグをFc=0にリセットするかを判定する。作動抑制フラグをFc=1の状態からFc=0の状態へと解除する条件は、下記1〜3の条件である。ここで、解除条件が成立すれば前記ステップS15に移行する。一方、解除条件が成立しなければ、後述するステップS20に移行する。
1.経過時間に基づく条件
自車両が隣接車線への進入を開始したと判定した時点から、予め定められた時間(例えば2秒程度)が経過したら、自車両の車線変更はほぼ完了したと見なせる。そこで、作動抑制フラグがFc=1にセットされた時点からの経過時間を計測し、予め定められた時間が経過したら、解除条件が成立したと判断する。一方、作動抑制フラグがFc=1にセットされた時点から、予め定められた時間が経過していなければ、自車両の車線変更は完了しておらず、解除条件は成立していないと判断する。
2.自車両の横移動量に基づく条件
自車両が隣接車線への進入を開始したと判定した時点からの自車両の横移動量(すなわち自車両の横位置の変化量)が、予め定められた横移動量に達したら、自車両の車線変更はほぼ完了したと見なせる。そこで、作動抑制フラグがFc=1にセットされた時点からの横移動量を算出し、予め定められた横移動量を超えたら、解除条件が成立したと判断する。一方、作動抑制フラグがFc=1にセットされた時点から、予め定められた横移動量を超えていなければ、自車両の車線変更は完了しておらず、解除条件は成立していないと判断する。
3.自車両の横位置に基づく条件
自車両の横位置が、予め定められた横位置に到達したら、自車両の車線変更はほぼ完了したと見なせる。そこで、自車両の現在横位置Xeが予め定められた横位置を越えたら、解除条件が成立したと判断する。一方、予め定められた横位置を越えていなければ、自車両の車線変更は完了しておらず、解除条件は成立していないと判断する。なおこの場合、予め定められた横位置は、例えば隣接車線内の位置に設定された横位置であり、運転者が車線変更を完了したと認識する程度の位置が実験等によって設定され、例えば白線から隣接車線方向に自車両の幅寸法の半分以上離れた位置が設定される。
一方、ステップS17では、作動抑制フラグがFc=1にセットされているか否かを判定する。判定結果がFc=1であれば、接近防止制御の作動を抑制するために、前記ステップS16に移行する。一方、判定結果がFc=0であれば、接近防止制御の作動を許容できるので、ステップS18に移行する。
ステップS18では、下記に示すように、現在横位置Xeに設定値Xthよりも小さな設定値Xoを加算することで、側方物体への接近を防止する接近防止制御の作動閾値Xaを設定する。
Xa=Xe+Xo
ここでは、自車両の横位置と側方物体の現在の横位置との距離を作動閾値Xaとしている。つまり、図9に示すように、作動閾値Xaとは白線から所定量Xoだけ外側の所定位置に側方物体(側方車両)があると仮定した場合の、自車両と側方物体との横方向の距離である。すなわち、所定量Xoは、隣接車線を走行する側方車両が存在する場合に、この側方車両が走行すると想定される横位置から白線までの距離が仮定して設定される。勿論、側方物体との横方向の相対距離Xdを検出できていれば、現在横位置Xeから相対距離Xdだけ離れた横位置を作動閾値Xaとする。また、側方物体の現在の横位置ではなく、白線位置を作動閾値Xaとしてもよい。
続くステップS19では、後刻横位置Xfが作動閾値Xaよりも大きいか否か、つまり後刻横位置Xfが作動閾値Xaよりも外側にあるか否かを判定する。判定結果がXf≦Xaであれば、車線変更によって側方物体と接触する可能性はないと判断してステップS20に移行する。一方、判定結果がXf>Xaであれば、車線変更によって側方車両と接触する可能性があると判断してステップS21に移行する。
なお、作動判定のハンチングを防ぐために、Xfに対してヒステリシスを設けたり、又は接近防止制御の作動を開始してから所定時間が経過するまでは作動停止を禁止したりしてもよい。また、アンチスキッド制御、トラクション制御、スタビリティ制御などが実施されるときには、これらを優先するために、接近防止制御の作動を抑制するようにしてもよい。
続くステップS20では、接近防止制御を非作動状態にして、所定のメインプログラムに復帰する。
具体的には、自車両の車線変更を抑制する必要がないので、目標ヨーモーメントMs=0とし、ブレーキアクチュエータ3の駆動を停止する。すなわち、下記のように、各ホイールシリンダにはマスターシリンダ圧を供給する。ここで、Pmrは前後の制動力理想配分に基づく後輪マスターシリンダ圧である。
FL=PFR=Pm
RL=PRR=Pmr
一方、ステップS21では、接近防止制御を作動させるために、目標ヨーモーメントMsを算出し、算出した目標ヨーモーメントMsに応じてブレーキアクチュエータ3を駆動制御する。
先ず、下記に示すように、自車両の側方物体への接近を防止する目標ヨーモーメントMsを算出する。Kr1は車両諸元から定まるゲインである。Kr2は車速Vに応じて定まるゲインであり、図7に示すように、車速Vが高いほど大きくなる。
Ms=Kr1×Kr2×(Km1×φ+Km2×Ψm)
上記の式によれば、ヨー角φや目標ヨーレートΨが大きくなるほど、自車両の車線変更を抑制する目標ヨーモーメントMsが大きくなる。
そして、各ホイールシリンダの目標液圧PFL〜PRRを算出する。
先ず、下記に示すように、車線変更の抑制を目的とした左右輪の制動力差ΔPf及びΔPrを算出する。Tはトレッドで、便宜上、前後同一とする。Kf及びKRは制動力を液圧に換算するための前輪側及び後輪側の係数で、ブレーキ諸元により定まる。Rは前後輪の制動力配分である。
ΔPf=2×KF×{Ms×R}/T
ΔPr=2×Kr×{Ms×(1−R)}/T
したがって、車線変更する方向が左の場合は、右方向へのヨーモーメントを付与するために、下記のように、各ホイールシリンダの目標液圧PFL〜PRRを算出する。
FL=Pm
FR=Pm+ΔPf
RL=Pmr
RR=Pmr+ΔPr
一方、車線変更する方向が右の場合は、左方向へのヨーモーメントを付与するために、下記のように、各ホイールシリンダの目標液圧PFL〜PRRを算出する。
FL=Pm+ΔPf
FR=Pm
RL=Pmr+ΔPr
RR=Pmr
そして、ブレーキアクチュエータ3を駆動制御して、各ホイールシリンダに目標液圧PFL〜PRRを発生させると共に、警報装置20を駆動して、側方物体が存在する旨や車線変更を抑制する旨を運転者に報知してから、所定のメインプログラムに復帰する。
なお、ブレーキアクチュエータ3を駆動制御するときに、これと同時に警報を発する必要はなく、後刻横位置Xfに対して、警報を発する作動閾値Xwと、ヨーモーメントを付与する作動閾値Xyとを個別に用意し、警報用の作動閾値Xwをヨーモーメント制御用の作動閾値Xyよりも相対的に小さくして(Xw<Xy)、車両走行の制御介入を行う前に、先ず警報を発して車線変更の中止を促すようにしてもよい。
《作用》
今、運転者が右方向に向けて方向指示スイッチ13を操作し、図9に示すように、右の隣接車線へ車線変更しようとしており、運転者にとって死角エリアとなる自車両の右側のやや後方には、側方車両が並走しているとする。
先ず、レーダ装置6Rによって側方車両を検出する(ステップS3)。そして、自車両の現在の横位置と自車両が前方注視時間(例えば1sec)経過後に到達する横位置との横方向距離である後刻横位置Xfを算出し(ステップS5)、この後刻横位置Xfが作動閾値Xaを超えたときに(ステップS19の判定が“No”)、自車両が側方車両に接触する可能性があると判断する。そして、自車両の側方物体への接近を防止するために、左右輪の制動力差によって左方向へのヨーモーメントを発生させると共に、側方物体が存在する旨を運転者に報知する(ステップS21)。これにより、側方車両の存在を運転者に認識させて、この側方車両が通過するまで車線変更を待つように促すことができる。
ところで、後方から接近して来る他車両が存在しない状態で、隣接車線への車線変更を開始し、自車両が隣接車線へ進入し始めてから、進入先の車線の後方から他車両が接近して来たとする。この場合、自車両の車線変更を中断して後方から接近して来る他車両に進路を譲歩するよりも、自車両の車線変更を速やかに完了させる方が適当と考えられる。すなわち、その場の状況によって通行の優先度は変化するので、後方からの他車両の接近を検出したからといって、一様に車線変更を抑制してしまうと、運転者に違和感を与える可能性がある。
そこで、側方物体を検出していない状態で、自車両が車線変更のために隣接車線への進入を開始していれば、その後に側方物体が現れても、接近防止制御の作動を抑制する。これにより、不適当な制御介入、つまり接近防止制御の作動を防ぐことができる。
具体的には、側方物体を検出していない状態で(ステップS7の判定が“Yes”)、自車両が隣接車線への進入を開始したか否かを判定する。
ここでは、自車両の前方注視時間経過後の横位置(以下、将来横位置とも記載する)が隣接車線内にあり(すなわち後刻横位置XfがXeより大きく)、且つ自車両の前方注視時間経過後の横位置(将来横位置)が白線から予め定められた判定閾値Xjの位置よりも隣接車線側であるときに(ステップS11の判定が“Yes”)、自車両が隣接車線への進入を開始していると判定し、作動抑制フラグをFc=1にセットする(ステップS12)。また、自車両の将来横位置が白線を越えた時点から(すなわち後刻横位置XfがXeより大きくなった時点から)、予め定められた設定時間Tthが経過したときにも(ステップS14の判定が“Yes”)、自車両が隣接車線への進入を開始していると判定し、作動抑制フラグをFc=1にセットする(ステップS12)。
このように、自車両の将来横位置が白線から隣接車線内の方向に判定閾値Xj離れた横位置を越えたことや、自車両の将来横位置が白線を越えた時点から設定時間Tthが過ぎたことを検出する構成なので、自車両が隣接車線への進入を開始したことを容易に且つ的確に判定することができる。
ここで、判定閾値Xjや設定時間Tthの決め方について説明する。
先ず、自車両が隣接車線への進入を開始した状態で、その進入先の車線で、後側から自車両に接近してくる側方物体にとって、自車両に対する追い抜きの困難度合を推定する(ステップS8)。具体的には、進入先の車線幅が狭い場合、道路曲率が大きい場合、進入先の車線がカープールレーンである場合、側方車両の車体幅が大きい場合に、自車両に対する追い抜きの困難度合が高いと推定する。この追い抜きの困難度合が高いほど、後側から接近してくる側方物体が、自車両に進路を譲歩する可能性が高く、自車両の車線変更を速やかに完了させた方が適当と考えられる状況である。
そこで、追い抜きの困難度合が高いほど、自車両が隣接車線への進入を開始したと判定し易くなるように、判定基準を設定する、つまり判定閾値Xjや設定時間Tthを設定する。すなわち、困難度合が高いほど、設定値Xthを小さくして判定閾値Xjを小さく設定することで、隣接車線への進入を開始したと判定し易くする(ステップS9、S10)。また、困難度合が高いほど、設定時間Tthを短くすることで、隣接車線への進入を開始したと判定し易くする(ステップS9)。
このように、側方車両が自車両を追い抜く際の追い抜きの困難度合が高いほど隣接車線への進入を開始したと判定し易くすることで、より早いタイミングで隣接車線への進入を開始したと判定することができる。したがって、自車両の車線変更を速やかに完了させた方が適当と考えられる状況では、作動抑制フラグをFc=1にセットするタイミングを早くすることで、接近防止制御の作動抑制を早いタイミングで判定し、運転者に違和感を与えることをより確実に防止することができる。
次に、接近防止制御の抑制を解除する条件について説明する。
自車両の車線変更が完了し、側方車両が自車両を追い抜くことは無いと見なせれば、接近防止制御の作動を解除することができる。そこで、隣接車線への進入を開始したと判定した時点から、予め定められた時間が経過したときや、自車両の横移動量が予め定められた横移動量に達したときや、自車両の現在の横位置Xeが隣接車線内の予め定められた横位置を越えたときに(ステップS16の判定が“Yes”)、自車両の車線変更がほぼ完了したと見なし、作動抑制フラグをFc=0にリセットする(ステップS15)。これにより、接近防止制御を不必要に抑制してしまうことを回避することができる。
上記の車線変更警戒制御は、車線逸脱防止制御とは個別に実行される。すなわち、自車両が走行車線に対して逸脱傾向になくとも、側方物体が検出されると、この側方物体と接触するリスクを考慮し、側方物体の側への横移動を抑制する。
《変形例》
なお、本実施形態では、追い抜きの困難度合が高いほど、自車両が隣接車線への進入を開始したと判定し易くするために、判定閾値Xjや設定時間Tthを変更しているが、他の手法も考えられる。すなわち、上述の通り、本実施例においては、「側方物体を検出していない状態」で「自車両が隣接車線への進入を開始したことを検出した場合」という二つの条件で接近防止制御の抑制を行うものであるため、追い抜きの困難度合が高いほど、上記二つの条件のうちの一方である「自車両が隣接車線への進入を開始したことを検出し」易くすることにより、追い抜きの困難度合が高いほど接近防止制御の抑制を行い易くしている。しかしながら、接近防止制御の抑制を行い易くするためには「側方車両を検出していない状態」で、「自車両が隣接車線への進入を開始したことを検出」の二つの条件の何れか一方を積極的に作り出すことによって接近防止制御の抑制を行い易くすることができるので、二つの条件のうちの『側方車両を検出していない状態』を積極的に作り出す(促進する)ことによって接近防止制御の抑制を行い易くすることが考えられる。そこで、追い抜きの困難度合に基づいて、図10に示すようなマップに基づいて検出範囲を設定して、図11に示すように、追い抜きの困難度が高いほど、レーダ装置6L・6Rによる側方物体の検出領域を狭く設定することで、接近防止制御の抑制を行い易くすることもできる。これによっても、追い抜きの困難度合が高いほど接近防止制御の抑制を行い易くすることができ、追い抜きの困難度合が高く自車両の車線変更を速やかに完了させた方が適当と考えられる状況で、接近防止制御の作動を抑制し易くすることができる。
また、本実施形態では、自車両が隣接車線への進入を開始したら、接近防止制御を全くの非作動状態にしているが、これに限定されるものではなく、例えば、接近防止制御の作動開始の判定をし難くなるように作動条件を設定して、接近防止制御の作動開始の判定を抑制してもよい。また、接近防止制御が作動したときの制御量を小さくしてもよい。これによっても、側方物体の側への自車両の横移動を抑制することができる。
先ず、接近防止制御の作動開始の判定を作動し難くするには、後刻横位置Xfが作動閾値Xaを越え難くなるように、後刻横位置Xf及び作動閾値Xaの少なくとも一方を、双方が離間する方向に補正することができる。すなわち、後刻横位置Xfを小さく補正(すなわち後刻横位置を自車線内側方向へ補正)したり、作動閾値Xaを大きく補正する。これにより、接近防止制御を作動し難くし、側方物体の側への自車両の横移動を抑制することができる。また、上述と同様に、図11のように、レーダ装置6L・6Rによる側方物体の検出領域を狭く設定することによって接近防止制御を作動し難くすることができる。この場合、図11に示すように、検出領域の幅は変更せずに、後端位置を前に寄せ、自車両の真横の側方物体だけを検出するようにする。これにより、接近防止制御を作動し難くすることができる。
また、接近防止制御が作動したときの制御量を小さくするには、目標ヨーモーメントMsを減少補正したり、警報音を減少させたりすることができる。これにより、接近防止制御が作動したときの制御量を小さくし、側方物体の側への自車両の横移動を抑制することができる。
また、本実施形態では、左右輪の制駆動力差によって、目標ヨーモーメントMsを実現しているが、他の手法も考えられる。例えば電動パワーステアリング等によって、車線変更と反対方向に操向輪を転舵することで、目標ヨーモーメントMsを実現するようにしてもよい。
また、本実施形態では、追い抜きの困難度合を推定するのに、進入先の車線幅、道路曲率、進入先の走行レーン種別、側方車両の車体幅を参照しているが、他の手法も考えられる。例えば、自車線の路面の摩擦係数が低いほど、隣接車線の路面の摩擦係数も低く、後側から自車両に接近してくる側方車両にとっては、自車両を追い抜き難いと考えられる。したがって、路面の摩擦係数が低いほど、追い抜きの困難度合が高いと推定してもよい。
《効果》
以上より、レーダ装置6L・6Rによる第一の検出領域での検出処理が「第一の側方物体検出手段」に対応し、ステップS18〜S21の処理が「制御手段」に対応し、ステップS7、S9〜S11、S13、S14の処理が「進入開始判定手段」に対応し、ステップS12、S15〜S17の処理が「作動抑制手段」に対応する。また、ステップS5の処理が「後刻横位置推定手段」に対応し、ステップS8の処理が「困難度合推定手段」に対応し、レーダ装置6L・6Rによる第二の検出領域での検出処理が「第二の側方物体検出手段」に対応する。
(1)自車両よりも後側を含め自車両の側方に存在する側方物体を検出する第一の側方物体検出手段と、該第一の側方物体検出手段で側方物体を検出したときに、当該側方物体の側への自車両の横移動を抑制するための制御を作動させる制御手段と、前記第一の側方物体検出手段で側方物体を検出していない状態で、自車両が車線変更のために隣接車線への進入を開始したか否かを判定する進入開始判定手段と、該進入開始判定手段で自車両が隣接車線への進入を開始したと判定したら、前記制御手段による制御の作動を抑制する作動抑制手段と、を備える。
このように、側方物体を検出していない状態で、自車両が車線変更のために隣接車線への進入を開始していれば、その後に側方物体を検出しても、制御の作動を抑制するので、不適当な制御介入を防ぐことができる。
(2)路面に標示された通行区分線に対して、予め定められた時間後に自車両が到達する横位置を、自車両の後刻横位置として推定する後刻横位置推定手段を備え、前記進入開始判定手段は、前記第一の側方物体検出手段で側方物体を検出していない状態で、前記後刻横位置推定手段で推定した後刻横位置が、隣接車線内にあり、且つ第一の判定閾値となる予め定められた横位置よりも外側にあるときに、自車両が隣接車線への進入を開始したと判定する。
このように、後刻横位置が判定閾値よりも外側にあることを検出する構成なので、自車両が隣接車線への進入を開始したことを容易に且つ的確に判定することができる。
(3)路面に標示された通行区分線に対して、予め定められた時間後に自車両が到達する横位置を、自車両の後刻横位置として推定する後刻横位置推定手段を備え、前記進入開始判定手段は、前記第一の側方物体検出手段で側方物体を検出していない状態で、前記後刻横位置推定手段で推定した後刻横位置が、前記通行区分線を隣接車線の側に越えた時点から、第二の判定閾値となる予め定められた時間が経過したときに、自車両が隣接車線への進入を開始したと判定する。
このように、後刻横位置が通行区分線を越えた時点から、予め定められた時間が経過したことを検出する構成なので、自車両が隣接車線への進入を開始したことを容易に且つ的確に判定することができる。
(4)自車両が隣接車線への進入を開始した状態で、当該進入先の車線で、後側から自車両に接近してくる側方物体にとって、自車両に対する追い抜きの困難度合を推定する困難度合推定手段を備え、前記進入開始判定手段は、前記困難度合推定手段で推定した困難度合が高いほど、自車両が隣接車線への進入を開始したと判定し易くなるように、判定基準を設定する。
一般に、追い抜きの困難度合が高いほど、後側から接近してくる側方物体が、自車両に進路を譲歩する可能性が高く、自車両の車線変更を速やかに完了させた方が適当と考えられる。したがって、追い抜きの困難度合が高いほど、隣接車線への進入を開始したと判定し易くすることで、自車両の車線変更を速やかに完了させた方が適当と考えられる状況では、制御の作動を抑制し易くすることで、不適当な制御介入を防ぐことができる。
(5)前記進入開始判定手段は、前記困難度合推定手段で推定した困難度合が高いほど、前記第一の判定閾値となる予め定められた横位置を、前記通行区分線に近い位置に設定することで、自車両が隣接車線への進入を開始したと判定し易くする。
このように、予め定められた横位置を、通行区分線に近い位置に設定する構成なので、自車両が隣接車線への進入を開始したと判定し易くすることを容易に行える。
(6)前記進入開始判定手段は、前記困難度合推定手段で推定した困難度合が高いほど、前記第二の判定閾値となる予め定められた時間を短く設定することで、自車両が隣接車線への進入を開始したと判定し易くする。
このように、予め定められた時間を短くする構成なので、自車両が隣接車線への進入を開始したと判定し易くすることを容易に行える。
(7)前記進入開始判定手段は、前記困難度合推定手段で推定した困難度合が高いほど、前記第一の側方物体検出手段による側方物体の検出領域を狭く設定することで、自車両が隣接車線への進入を開始したと判定し易くする。
このように、側方物体の検出領域を狭く設定する構成なので、自車両が隣接車線への進入を開始したと判定し易くすることを容易に行える。
(8)前記困難度合推定手段は、進入先の車線幅が狭いほど、自車両に対する追い抜きの困難度合を高く推定する。
このように、進入先の幅に応じて困難度合を推定する構成なので、自車両に対する追い抜きの困難度合を容易に推定することができる。
(9)前記困難度合推定手段は、道路の曲がり度合が大きいほど、自車両に対する追い抜きの困難度合を高く推定する。
このように、道路の曲がり度合に応じて困難度合を推定する構成なので、自車両に対する追い抜きの困難度合を容易に推定することができる。
(10)前記困難度合推定手段は、進入先の車線がカープールレーンであれば、カープールレーンではないときよりも、自車両に対する追い抜きの困難度合を高く推定する。
このように、進入先の車線がカープールレーンであるか否かに応じて困難度合を推定する構成なので、自車両に対する追い抜きの困難度合を容易に推定することができる。
(11)自車両の側方で、且つ前記側方物体検出手段による側方物体の検出領域よりも遠方の後側に存在する側方物体を検出する第二の側方物体検出手段を備え、前記困難度合推定手段は、前記第一の側方物体検出手段で側方物体を検出していない状態で、前記第二の側方物体検出手段で側方物体を検出したら、当該第二の側方物体検出手段で検出した側方物体の車体幅が大きいほど、自車両に対する追い抜きの困難度合を高く推定する。
このように、側方物体の車体幅に応じて困難度合を推定する構成なので、自車両に対する追い抜きの困難度合を容易に推定することができる。
(12)前記作動抑制手段は、前記進入開始判定手段で自車両が隣接車線への進入を開始したと判定した時点から、第一の解除条件となる予め定められた時間が経過するまで、前記制御手段による制御の作動を抑制する。
このように、予め定められた時間が経過したことを検出して作動抑制を解除する構成なので、不必要に制御の作動を抑制してしまうことを回避できる。
(13)前記作動抑制手段は、前記進入開始判定手段で自車両が隣接車線への進入を開始したと判定した時点から、自車両の横移動量が、第二の解除条件となる予め定められた横移動量に達するまで、前記制御手段による制御の作動を抑制する。
このように、予め定められた横移動量に達したことを検出して作動抑制を解除する構成なので、不必要に制御の作動を抑制してしまうことを回避できる。
(14)前記作動抑制手段は、前記進入開始判定手段で自車両が隣接車線への進入を開始したと判定した時点から、路面に標示された通行区分線に対する自車両の横位置が、第三の解除条件となる予め定められた横位置に到達するまで、前記制御手段による制御の作動を抑制する。
このように、予め定められた横位置に到達したことを検出して作動抑制を解除する構成なので、不必要に制御の作動を抑制してしまうことを回避できる。
(15)路面に標示された通行区分線に対して、予め定められた時間後に自車両が到達する横位置を、自車両の後刻横位置として推定する後刻横位置推定手段を備え、前記制御手段は、前記第一の側方物体検出手段が側方物体を検出している状態で、前記後刻横位置推定手段の推定した後刻横位置が、作動閾値となる予め定められた横位置を、前記側方物体の側に越えているときに、当該側方物体の側への自車両の横移動を抑制するための制御を作動させる。
このように、後刻横位置が作動閾値を越えたときに、自車両の横移動を抑制する制御を作動させる構成なので、適切な制御介入を行うことができる。
(16)前記作動抑制手段は、前記後刻横位置が前記作動閾値となる予め定められた横位置を越えにくくなるように、前記後刻横位置、及び前記作動閾値となる予め定められた横位置の少なくとも一方を補正することで、前記制御手段による制御の作動を抑制する。
このように、後刻横位置が作動閾値を越えにくくなるように、何れかを補正する構成なので、制御作動の抑制を容易に行うことができる。
(17)前記作動抑制手段は、前記第一の側方物体検出手段による側方物体の検出領域を狭く設定することで、前記制御手段による制御の作動を抑制する。
このように、側方物体の検出領域を狭くする構成なので、作動の抑制を容易に行うことができる。
(18)前記制御手段は、前記側方物体の側への自車両の横移動を抑制するための制御として、当該側方物体の側とは逆方向へのヨーモーメントを自車両に付与する。
このように、側方物体の側とは逆方向へのヨーモーメントを自車両に付与する構成なので、側方物体の側への横移動を効果的に抑制することができる。
(19)前記作動抑制手段は、自車両に付与する前記側方物体の側とは逆方向へのヨーモーメントを抑制することで、前記制御の作動を抑制する。
このように、側方物体の側へとは逆方向へのヨーモーメントを抑制する構成なので、制御作動の抑制を容易に行うことができる。
(20)前記制御手段は、前記側方物体の側への自車両の横移動を抑制するための制御として、当該側方物体の存在を運転者に報知する。
このように、側方物体の存在を運転者に報知する構成なので、側方物体の側への横移動を効果的に抑制することができる。
(21)前記作動抑制手段は、前記側方物体の存在に関する運転者への報知を抑制することで、前記制御の作動を抑制する。
このように、側方物体の存在に関する運転者への報知を抑制する構成なので、制御作動の抑制を容易に行うことができる。
(22)前記作動抑制手段は、前記進入開始判定手段で自車両が隣接車線への進入を開始したと判定した時点から、予め定められた条件を満たすまで、前記制御手段による制御の作動を禁止する。
このように、制御の作動を禁止する構成なので、不適当な制御介入を防止することができる。
(23)自車両よりも後側を含め自車両の側方に存在する側方物体を検出したら、当該側方物体の側への自車両の横移動を抑制するための制御を作動させるものであり、前記側方物体を検出していない状態で、自車両が車線変更のために隣接車線への進入を開始したら、前記側方物体を検出しても前記制御の作動を抑制する。
このように、側方物体を検出していない状態で、自車両が車線変更のために隣接車線への進入を開始していれば、その後に側方物体を検出しても、制御の作動を抑制するので、不適当な制御介入を防ぐことができる。
2FL〜2RR ホイールシリンダ
3 ブレーキアクチュエータ
4 コントローラ
5 カメラ
6L・6R レーダ装置
10 圧力センサ
11 舵角センサ
12 車輪速センサ
13 方向指示スイッチ
14 ナビゲーションユニット
20 警報装置

Claims (22)

  1. 自車両よりも後側を含め自車両の側方に存在する側方物体を検出する第一の側方物体検出手段と、該第一の側方物体検出手段で側方物体を検出したときに、当該側方物体の側への自車両の横移動を抑制するための制御を作動させる制御手段と、
    前記第一の側方物体検出手段で側方物体を検出していない状態で、自車両が車線変更のために隣接車線への進入を開始したか否かを判定する進入開始判定手段と、該進入開始判定手段で自車両が隣接車線への進入を開始したと判定したら、前記制御手段による制御の作動を抑制する作動抑制手段と、を備えることを特徴とする走行制御装置。
  2. 路面に標示された通行区分線に対して、予め定められた時間後に自車両が到達する横位置を、自車両の後刻横位置として推定する後刻横位置推定手段を備え、
    前記進入開始判定手段は、前記第一の側方物体検出手段で側方物体を検出していない状態で、前記後刻横位置推定手段で推定した後刻横位置が、隣接車線内にあり、且つ第一の判定閾値となる予め定められた横位置よりも外側にあるときに、自車両が隣接車線への進入を開始したと判定することを特徴とする請求項1に記載の走行制御装置。
  3. 路面に標示された通行区分線に対して、予め定められた時間後に自車両が到達する横位置を、自車両の後刻横位置として推定する後刻横位置推定手段を備え、
    前記進入開始判定手段は、前記第一の側方物体検出手段で側方物体を検出していない状態で、前記後刻横位置推定手段で推定した後刻横位置が、前記通行区分線を隣接車線の側に越えた時点から、第二の判定閾値となる予め定められた時間が経過したときに、自車両が隣接車線への進入を開始したと判定することを特徴とする請求項1又は2に記載の走行制御装置。
  4. 自車両が隣接車線への進入を開始した状態で、当該進入先の車線で、後側から自車両に接近してくる側方物体にとって、自車両に対する追い抜きの困難度合を推定する困難度合推定手段を備え、
    前記進入開始判定手段は、前記困難度合推定手段で推定した困難度合が高いほど、自車両が隣接車線への進入を開始したと判定し易くなるように、判定基準を設定することを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の走行制御装置。
  5. 前記進入開始判定手段は、前記困難度合推定手段で推定した困難度合が高いほど、前記第一の判定閾値となる予め定められた横位置を、前記通行区分線に近い位置に設定することで、自車両が隣接車線への進入を開始したと判定し易くすることを特徴とする請求項4に記載の走行制御装置。
  6. 前記進入開始判定手段は、前記困難度合推定手段で推定した困難度合が高いほど、前記第二の判定閾値となる予め定められた時間を短く設定することで、自車両が隣接車線への進入を開始したと判定し易くすることを特徴とする請求項4又は5に記載の走行制御装置。
  7. 前記進入開始判定手段は、前記困難度合推定手段で推定した困難度合が高いほど、前記第一の側方物体検出手段による側方物体の検出領域を狭く設定することで、自車両が隣接車線への進入を開始したと判定し易くすることを特徴とする請求項4〜6の何れか一項に記載の走行制御装置。
  8. 前記困難度合推定手段は、進入先の車線幅が狭いほど、自車両に対する追い抜きの困難度合を高く推定することを特徴とする請求項4〜7の何れか一項に記載の走行制御装置。
  9. 前記困難度合推定手段は、道路の曲がり度合が大きいほど、自車両に対する追い抜きの困難度合を高く推定することを特徴とする請求項4〜8の何れか一項に記載の走行制御装置。
  10. 前記困難度合推定手段は、進入先の車線がカープールレーンであれば、カープールレーンではないときよりも、自車両に対する追い抜きの困難度合を高く推定することを特徴とする請求項4〜9の何れか一項に記載の走行制御装置。
  11. 自車両の側方で、且つ前記側方物体検出手段による側方物体の検出領域よりも遠方の後側に存在する側方物体を検出する第二の側方物体検出手段を備え、
    前記困難度合推定手段は、前記第一の側方物体検出手段で側方物体を検出していない状態で、前記第二の側方物体検出手段で側方物体を検出したら、当該第二の側方物体検出手段で検出した側方物体の車体幅が大きいほど、自車両に対する追い抜きの困難度合を高く推定することを特徴とする請求項4〜10の何れか一項に記載の走行制御装置。
  12. 前記作動抑制手段は、前記進入開始判定手段で自車両が隣接車線への進入を開始したと判定した時点から、第一の解除条件となる予め定められた時間が経過するまで、前記制御手段による制御の作動を抑制することを特徴とする請求項1〜11の何れか一項に記載の走行制御装置。
  13. 前記作動抑制手段は、前記進入開始判定手段で自車両が隣接車線への進入を開始したと判定した時点から、自車両の横移動量が、第二の解除条件となる予め定められた横移動量に達するまで、前記制御手段による制御の作動を抑制することを特徴とする請求項1〜12の何れか一項に記載の走行制御装置。
  14. 前記作動抑制手段は、前記進入開始判定手段で自車両が隣接車線への進入を開始したと判定した時点から、路面に標示された通行区分線に対する自車両の横位置が、第三の解除条件となる予め定められた横位置に到達するまで、前記制御手段による制御の作動を抑制することを特徴とする請求項1〜13の何れか一項に記載の走行制御装置。
  15. 路面に標示された通行区分線に対して、予め定められた時間後に自車両が到達する横位置を、自車両の後刻横位置として推定する後刻横位置推定手段を備え、
    前記制御手段は、前記第一の側方物体検出手段が側方物体を検出している状態で、前記後刻横位置推定手段の推定した後刻横位置が、作動閾値となる予め定められた横位置を、前記側方物体の側に越えているときに、当該側方物体の側への自車両の横移動を抑制するための制御を作動させることを特徴とする請求項1〜14の何れか一項に記載の走行制御装置。
  16. 前記作動抑制手段は、前記後刻横位置が前記作動閾値となる予め定められた横位置を越えにくくなるように、前記後刻横位置、及び前記作動閾値となる予め定められた横位置の少なくとも一方を補正することで、前記制御手段による制御の作動を抑制することを特徴とする請求項15に記載の走行制御装置。
  17. 前記作動抑制手段は、前記第一の側方物体検出手段による側方物体の検出領域を狭く設定することで、前記制御手段による制御の作動を抑制することを特徴とする請求項15又は16に記載の走行制御装置。
  18. 前記制御手段は、前記側方物体の側への自車両の横移動を抑制するための制御として、当該側方物体の側とは逆方向へのヨーモーメントを自車両に付与することを特徴とする請求項1〜17の何れか一項に記載の走行制御装置。
  19. 前記作動抑制手段は、自車両に付与する前記側方物体の側とは逆方向へのヨーモーメントを抑制することで、前記制御の作動を抑制することを特徴とする請求項18に記載の走行制御装置。
  20. 前記制御手段は、前記側方物体の側への自車両の横移動を抑制するための制御として、当該側方物体の存在を運転者に報知することを特徴とする請求項1〜19の何れか一項に記載の走行制御装置。
  21. 前記作動抑制手段は、前記側方物体の存在に関する運転者への報知を抑制することで、前記制御の作動を抑制することを特徴とする請求項20に記載の走行制御装置。
  22. 前記作動抑制手段は、前記進入開始判定手段で自車両が隣接車線への進入を開始したと判定した時点から、予め定められた条件を満たすまで、前記制御手段による制御の作動を禁止することを特徴とする請求項1〜21の何れか一項に記載の走行制御装置。
JP2010256594A 2009-12-24 2010-11-17 走行制御装置 Active JP5696444B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010256594A JP5696444B2 (ja) 2009-12-24 2010-11-17 走行制御装置
MX2012007279A MX2012007279A (es) 2009-12-24 2010-12-01 Dispositivo de control de conduccion.
BR112012015473-7A BR112012015473B1 (pt) 2009-12-24 2010-12-01 Dispositivo de controle direcional
PCT/JP2010/071486 WO2011077915A1 (ja) 2009-12-24 2010-12-01 走行制御装置
RU2012131480/11A RU2520855C2 (ru) 2009-12-24 2010-12-01 Устройство контроля вождения
EP10839150.9A EP2517939B1 (en) 2009-12-24 2010-12-01 Driving control device
CN201080058500.0A CN102686468B (zh) 2009-12-24 2010-12-01 行驶控制装置
US13/518,249 US8700305B2 (en) 2009-12-24 2010-12-01 Driving control device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009292705 2009-12-24
JP2009292705 2009-12-24
JP2010256594A JP5696444B2 (ja) 2009-12-24 2010-11-17 走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011148483A true JP2011148483A (ja) 2011-08-04
JP5696444B2 JP5696444B2 (ja) 2015-04-08

Family

ID=44195452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010256594A Active JP5696444B2 (ja) 2009-12-24 2010-11-17 走行制御装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8700305B2 (ja)
EP (1) EP2517939B1 (ja)
JP (1) JP5696444B2 (ja)
CN (1) CN102686468B (ja)
BR (1) BR112012015473B1 (ja)
MX (1) MX2012007279A (ja)
RU (1) RU2520855C2 (ja)
WO (1) WO2011077915A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104167097A (zh) * 2014-09-03 2014-11-26 中国科学院合肥物质科学研究院 一种基于车车通信的动态超车轨迹生成系统及其生成方法
CN105216797A (zh) * 2015-08-21 2016-01-06 奇瑞汽车股份有限公司 超车方法及系统
JP2016004445A (ja) * 2014-06-17 2016-01-12 富士重工業株式会社 車両用運転支援装置
US9550496B2 (en) 2015-04-28 2017-01-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Travel control apparatus
KR20170128187A (ko) * 2017-11-10 2017-11-22 주식회사 만도 협력주행방법 및 협력주행장치
KR101807386B1 (ko) * 2016-01-26 2018-01-10 주식회사 만도 협력주행방법 및 협력주행장치
JP2018055154A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 本田技研工業株式会社 走行支援装置及び走行支援方法
JP2019191732A (ja) * 2018-04-20 2019-10-31 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用衝突予測装置
JP2021149118A (ja) * 2020-03-16 2021-09-27 本田技研工業株式会社 移動体制御装置、移動体及び移動体制御方法

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4992959B2 (ja) * 2009-11-30 2012-08-08 株式会社デンソー 衝突回避支援装置、および衝突回避支援プログラム
US8630779B2 (en) 2010-04-09 2014-01-14 Navteq B.V. Method and system for vehicle ESC system using map data
US8914181B2 (en) * 2010-12-29 2014-12-16 Siemens S.A.S. System and method for active lane-changing assistance for a motor vehicle
JP6328369B2 (ja) * 2012-11-27 2018-05-23 クラリオン株式会社 車載用制御装置
WO2014203333A1 (ja) 2013-06-18 2014-12-24 ボルボ ラストバグナー アクチエボラグ 追い越し支援システム
JP6154213B2 (ja) * 2013-06-28 2017-06-28 株式会社Soken 路面情報取得装置
DE102013213216A1 (de) * 2013-07-05 2015-01-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Unterstützen eines Fahrers eines Fahrzeugs in einer Engstelle
US9421973B2 (en) * 2014-02-28 2016-08-23 GM Global Technology Operations LLC Jerk reduction in transition between lane-centering and lane-keeping steering systems
US9555801B2 (en) * 2014-03-05 2017-01-31 Denso International America, Inc. Active steering safety system
EP3181419B1 (en) * 2014-08-11 2018-12-19 Nissan Motor Co., Ltd Travel control device and travel control method
RU2671457C1 (ru) * 2014-09-29 2018-10-31 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Устройство управления движением и способ управления движением
KR101610544B1 (ko) * 2014-11-21 2016-04-07 현대자동차주식회사 차량의 자율 주행 시스템 및 방법
JP6325425B2 (ja) * 2014-11-28 2018-05-16 株式会社デンソー 車両制御装置
US9517803B2 (en) * 2015-04-14 2016-12-13 GM Global Technology Operations LLC Vehicle having rear spoiler with active vertical side plates, and method of controlling the same
MX369190B (es) * 2015-06-03 2019-10-31 Nissan Motor Dispositivo de control de vehículo y método de control de vehículo.
RU2605650C1 (ru) * 2015-07-07 2016-12-27 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Московский автомобильно-дорожный государственный технический университет (МАДИ)" Способ безопасного движения транспортного средства по автомобильной дороге с осевой разделительной линией
KR102086270B1 (ko) * 2015-07-31 2020-03-06 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 주행 제어 장치의 제어 방법 및 주행 제어 장치
US9487212B1 (en) * 2015-10-09 2016-11-08 GM Global Technology Operations LLC Method and system for controlling vehicle with automated driving system
KR20190008292A (ko) * 2016-05-30 2019-01-23 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 물체 검출 방법 및 물체 검출 장치
EP3509051A4 (en) * 2016-09-05 2019-09-25 Nissan Motor Co., Ltd. VEHICLE MANAGEMENT PROCESS AND VEHICLE CONTROL APPARATUS
JP6575479B2 (ja) 2016-10-13 2019-09-18 トヨタ自動車株式会社 車線維持支援装置
JP6390686B2 (ja) * 2016-10-13 2018-09-19 マツダ株式会社 車両制御装置
US10026321B2 (en) * 2016-10-31 2018-07-17 Delphi Technologies, Inc. Automated vehicle cross-traffic detection system
US10282998B2 (en) * 2017-03-17 2019-05-07 Denso International America, Inc. Vehicle system and vehicle controller for controlling vehicle
JP6658968B2 (ja) * 2017-05-18 2020-03-04 日産自動車株式会社 運転支援方法及び運転支援装置
JP6589941B2 (ja) * 2017-06-06 2019-10-16 トヨタ自動車株式会社 操舵支援装置
JP6673299B2 (ja) 2017-06-06 2020-03-25 トヨタ自動車株式会社 操舵支援装置
JP6791021B2 (ja) * 2017-06-06 2020-11-25 トヨタ自動車株式会社 操舵支援装置
JP2019003234A (ja) * 2017-06-09 2019-01-10 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
DE112017007906T5 (de) * 2017-10-05 2020-05-20 Honda Motor Co., Ltd. Fahrzeugsteuervorrichtung, fahrzeugsteuerverfahren und programm
JP2019156180A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US10614717B2 (en) * 2018-05-17 2020-04-07 Zoox, Inc. Drive envelope determination
JP7238670B2 (ja) * 2019-07-23 2023-03-14 トヨタ自動車株式会社 画像表示装置
CN112298200B (zh) * 2019-07-26 2022-12-23 魔门塔(苏州)科技有限公司 一种车辆的换道方法和装置
JP7230777B2 (ja) * 2019-11-11 2023-03-01 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
KR20210077052A (ko) * 2019-12-16 2021-06-25 현대자동차주식회사 자율주행 차량의 운행 제어 시스템 및 방법

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09221052A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Honda Motor Co Ltd 車両衝突予防装置
JPH09249149A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Koyo Seiko Co Ltd 車両の操舵装置
JPH09301210A (ja) * 1996-05-16 1997-11-25 Mitsubishi Motors Corp 走行制御装置
JPH10166974A (ja) * 1996-12-09 1998-06-23 Mitsubishi Motors Corp 車両の後側方警報装置
JP2001171449A (ja) * 1999-12-14 2001-06-26 Mitsubishi Motors Corp 車線逸脱警報装置
JP2009012493A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Hitachi Ltd 車両運転補助装置
JP2009539681A (ja) * 2006-06-11 2009-11-19 ボルボ テクノロジー コーポレイション 自動化車線維持システムを用いて車両側方間隔を維持する方法および装置
JP2009274594A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Hitachi Ltd 車線変更支援装置
JP2011022990A (ja) * 2009-06-18 2011-02-03 Nissan Motor Co Ltd 車両運転支援装置及び車両運転支援方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08253160A (ja) 1995-03-15 1996-10-01 Koyo Seiko Co Ltd 車両の操舵装置
DE10159658A1 (de) * 2001-12-05 2003-06-26 Daimler Chrysler Ag System zur automatischen Folgeführung eines Kraftfahrzeugs
DE10218010A1 (de) * 2002-04-23 2003-11-06 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Querführungsunterstützung bei Kraftfahrzeugen
US7009503B2 (en) * 2003-03-25 2006-03-07 Idealab Collision warning systems and methods
JP3925474B2 (ja) * 2003-07-18 2007-06-06 日産自動車株式会社 車線変更支援装置
US7212901B2 (en) * 2003-10-29 2007-05-01 Nissan Motor Co., Ltd. Lane departure prevention apparatus
JP3952305B2 (ja) * 2004-02-06 2007-08-01 シャープ株式会社 移動体周辺監視装置、移動体周辺監視方法、制御プログラムおよび可読記録媒体
DE102005016086A1 (de) * 2005-04-08 2006-10-12 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Aktives Sicherheitssystem für ein Kraftfahrzeug mit einer eine Überlagerungslenkung oder ein ?steer by wire? System aufweisenden Fahrzeuglenkung
DE102005018688A1 (de) * 2005-04-22 2006-10-26 Bayerische Motoren Werke Ag Fahrerassistenzsystem
RU2310922C2 (ru) * 2005-10-12 2007-11-20 Общество С Ограниченной Ответственностью Научно-Производственная Компания "Двина" Способ предотвращения столкновений автомобиля и устройство для его осуществления
US20080065328A1 (en) * 2006-09-08 2008-03-13 Andreas Eidehall Method and system for collision avoidance
JP4366419B2 (ja) * 2007-09-27 2009-11-18 株式会社日立製作所 走行支援装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09221052A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Honda Motor Co Ltd 車両衝突予防装置
JPH09249149A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Koyo Seiko Co Ltd 車両の操舵装置
JPH09301210A (ja) * 1996-05-16 1997-11-25 Mitsubishi Motors Corp 走行制御装置
JPH10166974A (ja) * 1996-12-09 1998-06-23 Mitsubishi Motors Corp 車両の後側方警報装置
JP2001171449A (ja) * 1999-12-14 2001-06-26 Mitsubishi Motors Corp 車線逸脱警報装置
JP2009539681A (ja) * 2006-06-11 2009-11-19 ボルボ テクノロジー コーポレイション 自動化車線維持システムを用いて車両側方間隔を維持する方法および装置
JP2009012493A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Hitachi Ltd 車両運転補助装置
JP2009274594A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Hitachi Ltd 車線変更支援装置
JP2011022990A (ja) * 2009-06-18 2011-02-03 Nissan Motor Co Ltd 車両運転支援装置及び車両運転支援方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016004445A (ja) * 2014-06-17 2016-01-12 富士重工業株式会社 車両用運転支援装置
CN104167097A (zh) * 2014-09-03 2014-11-26 中国科学院合肥物质科学研究院 一种基于车车通信的动态超车轨迹生成系统及其生成方法
US9550496B2 (en) 2015-04-28 2017-01-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Travel control apparatus
CN105216797A (zh) * 2015-08-21 2016-01-06 奇瑞汽车股份有限公司 超车方法及系统
US10788843B2 (en) 2016-01-26 2020-09-29 Mando Corporation Cooperative driving method by which follow vehicle merges with or diverges from cooperative driving and cooperative driving method by which lead vehicle controls merging with or diverging from cooperative driving
KR101807386B1 (ko) * 2016-01-26 2018-01-10 주식회사 만도 협력주행방법 및 협력주행장치
JP2018055154A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 本田技研工業株式会社 走行支援装置及び走行支援方法
KR101894776B1 (ko) * 2017-11-10 2018-09-04 주식회사 만도 협력주행방법 및 협력주행장치
KR20170128187A (ko) * 2017-11-10 2017-11-22 주식회사 만도 협력주행방법 및 협력주행장치
JP2019191732A (ja) * 2018-04-20 2019-10-31 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用衝突予測装置
JP7039378B2 (ja) 2018-04-20 2022-03-22 日立Astemo株式会社 車両用衝突予測装置
JP2021149118A (ja) * 2020-03-16 2021-09-27 本田技研工業株式会社 移動体制御装置、移動体及び移動体制御方法
JP7241046B2 (ja) 2020-03-16 2023-03-16 本田技研工業株式会社 移動体制御装置、移動体及び移動体制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR112012015473A2 (pt) 2017-09-05
EP2517939B1 (en) 2018-03-07
EP2517939A4 (en) 2014-07-09
US20120265431A1 (en) 2012-10-18
RU2012131480A (ru) 2014-01-27
CN102686468A (zh) 2012-09-19
JP5696444B2 (ja) 2015-04-08
US8700305B2 (en) 2014-04-15
RU2520855C2 (ru) 2014-06-27
CN102686468B (zh) 2015-11-25
BR112012015473B1 (pt) 2020-02-11
EP2517939A1 (en) 2012-10-31
MX2012007279A (es) 2012-07-04
WO2011077915A1 (ja) 2011-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5696444B2 (ja) 走行制御装置
JP5200732B2 (ja) 走行制御装置、及び走行制御方法
JP5375752B2 (ja) 車両運転支援装置
JP5407952B2 (ja) 車両運転支援装置及び車両運転支援方法
JP5300357B2 (ja) 衝突防止支援装置
JP6530705B2 (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
JP5088350B2 (ja) 車両運転支援装置及び車両運転支援方法
JP5359516B2 (ja) 車両運転支援装置及び車両運転支援方法
JP5278378B2 (ja) 車両運転支援装置及び車両運転支援方法
JP4759547B2 (ja) 走行支援装置
JP5426427B2 (ja) 走行支援装置
US9796422B2 (en) Vehicle control system configured to recognize travel environment in which vehicle travels, and to provide drive assist
JP2012183867A (ja) 車両の運転支援装置
JP2004224309A (ja) 車両用衝突防止支援装置
JP5125853B2 (ja) 走行制御装置、及び走行制御方法
JP2010030399A (ja) 車両運転支援装置及び車両運転支援方法
JP2020097346A (ja) 車両の走行制御装置
JP2015209128A (ja) 車両の運転支援制御装置
JP2018127073A (ja) 車線逸脱抑制装置
JP5256908B2 (ja) 車線変更警戒制御装置、及び車線変更警戒制御方法
JP2020201734A (ja) 車両制御装置
JP7226304B2 (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110616

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150126

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5696444

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151