JP2011146477A - 配線基板及びその製造方法、並びに半導体パッケージ - Google Patents

配線基板及びその製造方法、並びに半導体パッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP2011146477A
JP2011146477A JP2010005017A JP2010005017A JP2011146477A JP 2011146477 A JP2011146477 A JP 2011146477A JP 2010005017 A JP2010005017 A JP 2010005017A JP 2010005017 A JP2010005017 A JP 2010005017A JP 2011146477 A JP2011146477 A JP 2011146477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
wiring
alignment mark
wiring board
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010005017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5603600B2 (ja
JP2011146477A5 (ja
Inventor
Junichi Nakamura
順一 中村
Kazuhiro Kobayashi
和弘 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2010005017A priority Critical patent/JP5603600B2/ja
Priority to US12/968,405 priority patent/US8525356B2/en
Priority to TW099144418A priority patent/TWI500373B/zh
Priority to KR1020110000067A priority patent/KR101764686B1/ko
Publication of JP2011146477A publication Critical patent/JP2011146477A/ja
Publication of JP2011146477A5 publication Critical patent/JP2011146477A5/ja
Priority to US13/911,259 priority patent/US8673744B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5603600B2 publication Critical patent/JP5603600B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4857Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0266Marks, test patterns or identification means
    • H05K1/0269Marks, test patterns or identification means for visual or optical inspection
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4682Manufacture of core-less build-up multilayer circuits on a temporary carrier or on a metal foil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68309Auxiliary support including alignment aids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68345Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used as a support during the manufacture of self supporting substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54426Marks applied to semiconductor devices or parts for alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54473Marks applied to semiconductor devices or parts for use after dicing
    • H01L2223/54486Located on package parts, e.g. encapsulation, leads, package substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16235Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a via metallisation of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16237Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bonding area disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8112Aligning
    • H01L2224/81121Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors
    • H01L2224/81132Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors using marks formed outside the semiconductor or solid-state body, i.e. "off-chip"
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81193Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed on both the semiconductor or solid-state body and another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8138Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/81385Shape, e.g. interlocking features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • H01L2224/8238Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/82385Shape, e.g. interlocking features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01088Radium [Ra]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15172Fan-out arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15174Fan-out arrangement of the internal vias in different layers of the multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09918Optically detected marks used for aligning tool relative to the PCB, e.g. for mounting of components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/02Details related to mechanical or acoustic processing, e.g. drilling, punching, cutting, using ultrasound
    • H05K2203/025Abrading, e.g. grinding or sand blasting
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/03Metal processing
    • H05K2203/0361Stripping a part of an upper metal layer to expose a lower metal layer, e.g. by etching or using a laser
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1152Replicating the surface structure of a sacrificial layer, e.g. for roughening
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
    • H05K3/205Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern using a pattern electroplated or electroformed on a metallic carrier
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

【課題】容易に認識することが可能な位置合わせマークを有する配線基板及びその製造方法、並びに前記配線基板に半導体チップやチップキャパシタ等の各種電子部品を搭載した半導体パッケージを提供すること。
【解決手段】本配線基板は、絶縁層と、前記絶縁層の表面に形成された凹部内に設けられた位置合わせマークと、を有し、前記位置合わせマークの一方の面は、粗化面とされており、前記一方の面は、前記絶縁層の前記表面に対して窪んだ位置に露出している。
【選択図】図7

Description

本発明は、一方の面が粗化面とされた位置合わせマークを有する配線基板及びその製造方法、並びに前記配線基板に半導体チップを搭載した半導体パッケージに関する。
コアレスのビルドアップ基板を例として背景技術について説明する。従来より、ビルドアップ工法により作製された配線基板が知られている。図1は、ビルドアップ工法により作製されたコアが無い従来の配線基板を部分的に例示する断面図である。図1を参照するに、コアが無い配線基板100は、第1配線層110、第1絶縁層120、第2配線層130、第2絶縁層140が順次積層された構造を有する。
配線基板100において、第1配線層110は、第1絶縁層120の一方の側に形成された凹部120y内に設けられている。第1配線層110の一方の面110sは凹部120yから露出している。第1配線層110は、電極パッド110aと位置合わせマーク110bとを含んで構成されている。電極パッド110aは、半導体チップと接続される接続端子として用いられる。位置合わせマーク110bは、半導体チップ等の電子部品を配線基板100に搭載する際の位置合わせの基準や、配線基板100を他の配線基板に搭載する際の位置合わせの基準等として用いられる。
第2配線層130は、第1絶縁層120の他方の側に形成されている。第2配線層130は、第1絶縁層120を貫通し第1配線層110を構成する電極パッド110aの上面を露出する第1ビアホール120x内に充填されたビア、及び第1絶縁層120上に形成された配線パターンを含んで構成されている。第2配線層130は、第1ビアホール120x内に露出した電極パッド110aと電気的に接続されている。
第2絶縁層140は、第1絶縁層120上に、第2配線層130を覆うように形成されている。第2絶縁層140上に、更に配線層及び絶縁層を適宜積層することができる。
続いて、配線基板100の製造方法について説明する。図2〜図5は、従来の配線基板の製造工程を例示する図である。図2〜図5において、図1と同一部品については、同一符号を付し、その説明は省略する場合がある。始めに、図2に示す工程では、銅箔からなる支持体210を準備し、支持体210の一方の面に、第1配線層110の形成位置に対応する開口部220xを有するレジスト層220を形成する。
次いで、図3に示す工程では、支持体210を給電層に利用する電解めっき法により、支持体210の一方の面に金属層230及び第1配線層110を積層形成する。金属層230の材料としては、例えばニッケル(Ni)を用いることができる。第1配線層110の材料としては、例えば銅(Cu)を用いることができる。なお、第1配線層110の面110sは金属層230の面230sと接している。
次いで、図4に示す工程では、図3に示すレジスト層220を除去後、支持体210の一方の面に金属層230及び第1配線層110を覆うように第1絶縁層120を形成する。そして、第1絶縁層120に第1ビアホール120xを形成してから、第1絶縁層120上に、第1ビアホール120xを介して第1配線層110と電気的に接続する第2配線層130を形成する。そして、第1絶縁層120上に第2配線層130を覆うように第2絶縁層140を形成し、第2絶縁層140上に、更に配線層及び絶縁層を適宜積層する。
次いで、図5に示す工程では、図4に示す支持体210をエッチングで除去する。ここでは、銅箔からなる支持体210を除去し、ニッケル(Ni)からなる金属層230を除去しないエッチング液を用いる。これにより、金属層230はエッチングストップ層として機能し、支持体210のみを除去できる。
次いで、ニッケル(Ni)からなる金属層230のみを除去するエッチング液を用いて、金属層230をエッチングにより除去する。これにより、第1配線層110の面110sは露出され、図1に示す配線基板100が完成する。
特開平10−125819号公報 特開2002−198462号公報 特開2009−033183号公報
ところで、電解めっき法により形成された、ニッケル(Ni)からなる金属層230の面230sは平滑面である。そのため、図5に示す工程の後に露出された、金属層230の面230sと接していた第1配線層110の面110s(電極パッド110aの面110s及び位置合わせマーク110bの面110s)も平滑面となる。ここで、平滑面とは、表面粗さを示すRaがRa≦50nmである面をいうものとする。
前述のように、位置合わせマーク110bは、半導体チップ等の電子部品を配線基板100に搭載する際の位置合わせの基準や、配線基板100を他の配線基板に搭載する際の位置合わせの基準等として用いられる。位置合わせマーク110bの面110sが平滑面であることは、半導体チップと配線基板100との位置合わせ等の際に問題になる。これに関して、図6を用いて説明する。
図6は、従来の位置合わせマークが光を反射する様子を説明するための図である。図6において、図1と同一部品については、同一符号を付し、その説明は省略する場合がある。なお、図6において、配線基板100は、図1とは反転して描かれている。前述のように、電極パッド110aは、半導体チップと接続される接続端子として用いられる。すなわち、半導体チップは、配線基板100の電極パッド110a側に搭載されるが、この際に半導体チップと配線基板100との位置合わせが必要になる。
図6に示すように、半導体チップ(図示せず)と配線基板100との位置合わせ等の際には、光源910により位置合わせマーク110bの面110sに可視光等を照射し、面110sにおける反射光をCCDカメラ等の受光部920で受光して位置合わせマーク110bを認識する。そして、認識した位置合わせマーク110bを基準として、半導体チップ(図示せず)と配線基板100との位置合わせを行う。なお、光源910は受光部920と重複しない位置に配置する必要があるため、光源910からの照射光は位置合わせマーク110bの面110sに斜めに入射する。
ここで、位置合わせマーク110bの面110sが平滑面であると、光源910からの照射光は面110sにおいてほとんど乱反射されない。そのため、光源910からの照射光のほとんどは、入射角(照射光とZ軸とのなす角)と略同一の反射角(反射光とZ軸とのなす角)を有する反射光となり、受光部920とは異なる方向に進む(図6の矢印方向)。その結果、光源910からの照射光のほとんどは受光部920には入射しないため、位置合わせマーク110bを認識することが困難であるという問題があった。位置合わせマーク110bを認識できないと半導体チップを配線基板100に搭載できない等の問題が生じる。
上記の点に鑑みて、本発明は、容易に認識することが可能な位置合わせマークを有する配線基板及びその製造方法、並びに前記配線基板に半導体チップやチップキャパシタ等の各種電子部品を搭載した半導体パッケージを提供することを課題とする。
本配線基板は、絶縁層と、前記絶縁層の表面に形成された凹部内に設けられた位置合わせマークと、を有し、前記位置合わせマークの一方の面は、粗化面とされており、前記一方の面は、前記絶縁層の前記表面に対して窪んだ位置に露出していることを要件とする。
本配線基板の製造方法は、支持体の一方の面に金属層を形成する第1工程と、前記金属層に位置合わせマークとなる配線層を積層形成する第2工程と、前記金属層及び前記位置合わせマークとなる配線層を覆うように、前記支持体の前記一方の面に絶縁層を形成する第3工程と、前記位置合わせマークとなる配線層の一方の面を粗化面とする工程、及び前記位置合わせマークとなる配線層の一方の面を前記絶縁層から露出する露出面とする工程を含む第4工程と、を有することを要件とする。
本半導体パッケージは、本発明に係る配線基板と、前記配線基板の前記位置合わせマークが設けられている側に搭載された半導体チップやチップキャパシタ等の各種電子部品と、を有することを要件とする。
開示の技術によれば、容易に認識することが可能な位置合わせマークを有する配線基板及びその製造方法、並びに前記配線基板に半導体チップやチップキャパシタ等の各種電子部品を搭載した半導体パッケージを提供することができる。
従来の配線基板を部分的に例示する断面図である。 従来の配線基板の製造工程を例示する図(その1)である。 従来の配線基板の製造工程を例示する図(その2)である。 従来の配線基板の製造工程を例示する図(その3)である。 従来の配線基板の製造工程を例示する図(その4)である。 従来の位置合わせマークが光を反射する様子を説明するための図である。 第1の実施の形態に係る配線基板を例示する断面図である。 第1の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図(その1)である。 第1の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図(その2)である。 第1の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図(その3)である。 第1の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図(その4)である。 第1の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図(その5)である。 第1の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図(その6)である。 第1の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図(その7)である。 第1の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図(その8)である。 第1の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図(その9)である。 第1の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図(その10)である。 第1の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図(その11)である。 第1の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図(その12)である。 第1の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図(その13)である。 第1の実施の形態に係る位置合わせマークが光を反射する様子を説明するための図である。 第2の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図(その1)である。 第2の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図(その2)である。 第2の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図(その3)である。 第2の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図(その4)である。 第3の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図である。 第4の実施の形態に係る配線基板を例示する断面図である。 第4の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図(その1)である。 第4の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図(その2)である。 第4の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図(その3)である。 第4の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図(その4)である。 第5の実施の形態に係る半導体パッケージを例示する断面図である。 第5の実施の形態に係る半導体パッケージの製造工程を例示する図(その1)である。 第5の実施の形態に係る半導体パッケージの製造工程を例示する図(その2)である。 第5の実施の形態の変形例に係る半導体パッケージを例示する断面図である。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。
〈第1の実施の形態〉
[第1の実施の形態に係る配線基板の構造]
始めに、第1の実施の形態に係る配線基板の構造について説明する。図7は、第1の実施の形態に係る配線基板を例示する断面図である。図7を参照するに、配線基板10は、第1配線層11、第1絶縁層12、第2配線層13、第2絶縁層14、第3配線層15、第3絶縁層16、第4配線層17、ソルダーレジスト層18が順次積層された構造を有する。
配線基板10において、第1配線層11は、第1絶縁層12の面12aに形成された凹部12y内に設けられている。第1配線層11の面11sは第1絶縁層12の面12aに対して窪んだ位置に露出している。第1絶縁層12の面12aから第1配線層11の面11sまでの距離(深さ)は、例えば5〜15μm程度とすることができる。第1配線層11の材料としては、例えば銅(Cu)等を用いることができる。第1配線層11の厚さは、例えば15〜20μm程度とすることができる。凹部12yは、例えば平面視において円形とすることができる。第1絶縁層12の材料としては、例えばエポキシ系樹脂やポリイミド系樹脂等の絶縁樹脂を用いることができる。第1絶縁層12の厚さは、例えば50μm程度とすることができる。
第1配線層11は、電極パッド11aと位置合わせマーク11bとを含んで構成されている。電極パッド11aは、半導体チップやチップキャパシタ、チップレジスタ、チップインダクタ等の各種電子部品と接続される接続端子として用いられる。電極パッド11aは、例えば平面視において円形であり、その直径は例えば50μm程度とすることができる。
位置合わせマーク11bは、半導体チップ等の電子部品を配線基板10に搭載する際の位置合わせの基準や、配線基板10を他の配線基板に搭載する際の位置合わせの基準等として用いられる。位置合わせマーク11bは、例えば平面視において円形であり、その直径は例えば0.3mm程度とすることができる。但し、位置合わせマーク11bは、平面視において円形である必要はなく、平面視において矩形や十字形等の任意の形状として構わない。
第1配線層11の面11s(電極パッド11aの面11s及び位置合わせマーク11bの面11s)は、所定の表面粗さの粗化面とされている。ここで、粗化面とは、表面粗さを示すRaが50nm<Raである面をいうものとする(以降、同様)。第1配線層11の面11s(電極パッド11aの面11s及び位置合わせマーク11bの面11s)の所定の表面粗さはRa=150nm程度であることが好ましいが、50nm<Ra<200nmであれば、目的を達成することができる。第1配線層11の面11sを所定の表面粗さの粗化面(50nm<Ra<200nm)とする技術的な意義については後述する。
第2配線層13は、第1絶縁層12の面12b側に形成されている。第2配線層13は、第1絶縁層12を貫通し電極パッド11aの上面を露出する第1ビアホール12x内に充填されたビア、及び第1絶縁層12の面12bに形成された配線パターンを含んで構成されている。第2配線層13は、第1ビアホール12x内に露出した電極パッド11aと電気的に接続されている。第2配線層13の材料としては、例えば銅(Cu)等を用いることができる。第2配線層13を構成する配線パターンの厚さは、例えば15〜20μm程度とすることができる。
第2絶縁層14は、第1絶縁層12の面12bに、第2配線層13を覆うように形成されている。第2絶縁層14の材料としては、例えばエポキシ系樹脂やポリイミド系樹脂等を用いることができる。第2絶縁層14の厚さは、例えば50μm程度とすることができる。
第3配線層15は、第2絶縁層14上に形成されている。第3配線層15は、第2絶縁層14を貫通し第2配線層13の上面を露出する第2ビアホール14x内に充填されたビア、及び第2絶縁層14上に形成された配線パターンを含んで構成されている。第3配線層15は、第2ビアホール14x内に露出した第2配線層13と電気的に接続されている。第3配線層15の材料としては、例えば銅(Cu)等を用いることができる。第3配線層15を構成する配線パターンの厚さは、例えば15〜20μm程度とすることができる。
第3絶縁層16は、第2絶縁層14上に、第3配線層15を覆うように形成されている。第3絶縁層16の材料としては、例えばエポキシ系樹脂やポリイミド系樹脂等を用いることができる。第3絶縁層16の厚さは、例えば50μm程度とすることができる。
第4配線層17は、第3絶縁層16上に形成されている。第4配線層17は、第3絶縁層16を貫通し第3配線層15の上面を露出する第3ビアホール16x内に充填されたビア、及び第3絶縁層16上に形成された配線パターンを含んで構成されている。第4配線層17は、第3ビアホール16x内に露出した第3配線層15と電気的に接続されている。第4配線層17の材料としては、例えば銅(Cu)等を用いることができる。第4配線層17を構成する配線パターンの厚さは、例えば15〜20μm程度とすることができる。
ソルダーレジスト層18は、第3絶縁層16上に、第4配線層17を覆うように形成されている。ソルダーレジスト層18は開口部18xを有し、第4配線層17の一部はソルダーレジスト層18の開口部18x内に露出している。ソルダーレジスト層18の材料としては、例えばエポキシ系樹脂やイミド系樹脂等を含む感光性樹脂組成物等を用いることができる。ソルダーレジスト層18の厚さは、例えば50μm程度とすることができる。
必要に応じ、開口部18x内に露出する第4配線層17上に、金属層等を形成してもよい。金属層の例としては、Au層や、Ni/Au層(Ni層とAu層をこの順番で積層した金属層)、Ni/Pd/Au層(Ni層とPd層とAu層をこの順番で積層した金属層)等を挙げることができる。
更に、ソルダーレジスト層18の開口部18x内に露出する第4配線層17上に(第4配線層17上に金属層等が形成されている場合には、金属層等の上に)はんだボールやリードピン等の外部接続端子を形成しても構わない。外部接続端子は、マザーボード等の実装基板(図示せず)に設けられたパッドと電気的に接続するための端子であり、必要なときに形成することができる。
[第1の実施の形態に係る配線基板の製造方法]
続いて、第1の実施の形態に係る配線基板の製造方法について説明する。図8〜図20は、第1の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図である。図8〜図20において、図7と同一部品については、同一符号を付し、その説明は省略する場合がある。
始めに、図8に示す工程では、支持体21を用意する。支持体21としては、シリコン板、ガラス板、金属板、金属箔等を用いることができるが、本実施の形態では、支持体21として銅箔を用いる。後述する図10に示す工程等において電解めっきを行う際の給電層として利用でき、後述する図17に示す工程において容易にエッチングで除去可能だからである。支持体21の厚さは、例えば35〜100μm程度とすることができる。
次いで、図9に示す工程では、支持体21の一方の面に、第1配線層11を構成する電極パッド11aの形成位置に対応する開口部22x、及び第1配線層11を構成する位置合わせマーク11bの形成位置に対応する開口部22yを有するレジスト層22を形成する。レジスト層22の厚さは、例えば30〜50μm程度とすることができる。
具体的には、支持体21の一方の面に、例えばエポキシ系樹脂やイミド系樹脂等を含む感光性樹脂組成物からなる液状又はペースト状のレジストを塗布する。或いは、支持体21の一方の面に、例えばエポキシ系樹脂やイミド系樹脂等を含む感光性樹脂組成物からなるフィルム状のレジスト(例えば、ドライフィルムレジスト等)をラミネートする。そして、塗布又はラミネートしたレジストを露光、現像することで開口部22x及び22yを形成する。これにより、開口部22x及び22yを有するレジスト層22が形成される。なお、予め開口部22x及び22yを形成したフィルム状のレジストを支持体21の一方の面にラミネートしても構わない。
開口部22xは第1配線層11を構成する電極パッド11aに対応する位置に形成されるが、その配設ピッチは、例えば100μm程度とすることができる。開口部22xは、例えば平面視において円形であり、その直径は例えば50μm程度とすることができる。開口部22yは、例えば平面視において円形であり、その直径は例えば0.3mm程度とすることができる。但し、開口部22yは、平面視において円形である必要はなく、平面視において矩形や十字形等の任意の形状として構わない。
次いで、図10に示す工程では、支持体21を給電層に利用する電解めっき法により、開口部22x及び22y内の支持体21の一方の面に金属層23を形成する。金属層23は、後述する図17に示す工程で支持体21を除去する際に、第1配線層11が同時に除去されることを防止するために設ける層である。すなわち、金属層23は、エッチングストップ層として機能する。従って、金属層23の材料としては、支持体21を除去するためのエッチング液により除去できない材料が選択される。
具体的には、本実施の形態では支持体21として銅箔を用いているため、金属層23の材料としては、銅(Cu)を除去するためのエッチング液により除去できないニッケル(Ni)を用いる。ニッケル(Ni)から構成される金属層23は、例えば、めっき浴としてスルホン酸ニッケル浴を用いた電解めっき法により形成することができる。めっき浴としてスルホン酸ニッケル浴を用いた電解めっき法により形成されたニッケル(Ni)から構成される金属層23の一方の面23sは平滑面となる。ここで、平滑面とは、表面粗さを示すRaがRa≦50nmである面をいうものとする(以降、同様)。但し、金属層23としては、銅(Cu)を除去するためのエッチング液により除去できない材料であれば、ニッケル(Ni)以外の材料を用いても構わない。金属層23の厚さは、例えば5〜15μm程度とすることができる。
次いで、図11に示す工程では、支持体21を給電層に利用する電解めっき法により、開口部22x及び22y内の金属層23の面23sに第1配線層11を形成する。第1配線層11の材料としては、例えば銅(Cu)等を用いることができる。第1配線層11の厚さは、例えば15〜20μm程度とすることができる。第1配線層11は、電極パッド11aと位置合わせマーク11bとを含んで構成されている。電極パッド11aは、半導体チップと接続される接続端子として用いられる。位置合わせマーク11bは、半導体チップ等の電子部品を配線基板10に搭載する際の位置合わせの基準や、配線基板10を他の配線基板に搭載する際の位置合わせの基準等として用いられる。このように、電極パッド11aと位置合わせマーク11bとは、同一工程において形成される。
次いで、図12に示す工程では、図11に示すレジスト層22を除去した後、金属層23及び第1配線層11を覆うように支持体21の一方の面に第1絶縁層12を形成する。第1絶縁層12の材料としては、例えば熱硬化性を有するフィルム状のエポキシ系樹脂やポリイミド系樹脂等、又は、熱硬化性を有する液状又はペースト状のエポキシ系樹脂やポリイミド系樹脂等を用いることができる。第1絶縁層12は、後述する工程(図13参照)でレーザ加工法等により第1ビアホール12xを形成しやすくするために、例えばフィラーが含有された加工性に優れた樹脂材を用いることが好ましい。第1絶縁層12の厚さは、例えば50μm程度とすることができる。
第1絶縁層12の材料として熱硬化性を有するフィルム状のエポキシ系樹脂やポリイミド系樹脂等を用いた場合には、金属層23及び第1配線層11を覆うように支持体21の一方の面にフィルム状の第1絶縁層12をラミネートする。そして、ラミネートした第1絶縁層12を押圧した後、第1絶縁層12を硬化温度以上に加熱して硬化させる。なお、第1絶縁層12を真空雰囲気中でラミネートすることにより、ボイドの巻き込みを防止することができる。
第1絶縁層12の材料として熱硬化性を有する液状又はペースト状のエポキシ系樹脂やポリイミド系樹脂等を用いた場合には、金属層23及び第1配線層11を覆うように支持体21の一方の面に液状又はペースト状の第1絶縁層12を例えばスピンコート法等により塗布する。そして、塗布した第1絶縁層12を硬化温度以上に加熱して硬化させる。
次いで、図13に示す工程では、第1絶縁層12に、第1絶縁層12を貫通し第1配線層11の上面を露出させる第1ビアホール12xを形成する。第1ビアホール12xは、例えばCOレーザ等を用いたレーザ加工法により形成することができる。第1ビアホール12xは、第1絶縁層12として感光性樹脂を用い、フォトリソグラフィ法により第1絶縁層12をパターニングすることにより形成しても構わない。又、第1ビアホール12xは、第1ビアホール12xに対応する位置をマスクするスクリーンマスクを介して液状又はペースト状の樹脂を印刷し硬化させることにより形成しても構わない。
次いで、図14に示す工程では、第1絶縁層12の面12b側に第2配線層13を形成する。第2配線層13は、第1ビアホール12x内に充填されたビア、及び第1絶縁層12の面12bに形成された配線パターンを含んで構成される。第2配線層13は、第1ビアホール12x内に露出した第1配線層11の電極パッド11aと電気的に接続される。第2配線層13の材料としては、例えば銅(Cu)等を用いることができる。
第2配線層13は、セミアディティブ法やサブトラクティブ法等の各種の配線形成方法を用いて形成することができるが、一例としてセミアディティブ法を用いて第2配線層13を形成する方法を以下に示す。
始めに、無電解めっき法又はスパッタ法により、第1ビアホール12x内に露出した第1配線層11の電極パッド11aの上面、及び第1ビアホール12xの内壁を含む第1絶縁層12上に銅(Cu)等からなるシード層(図示せず)を形成する。更に、シード層上に第2配線層13に対応する開口部を備えたレジスト層(図示せず)を形成する。そして、シード層を給電層に利用した電解めっき法により、レジスト層の開口部に銅(Cu)等からなる配線層(図示せず)を形成する。続いて、レジスト層を除去した後に、配線層をマスクにして、配線層に覆われていない部分のシード層をエッチングにより除去する。これにより、第1絶縁層12上に第1ビアホール12x内に充填されたビア、及び第1絶縁層12上に形成された配線パターンを含んで構成される第2配線層13が形成される。
次いで、図15に示す工程では、上記と同様な工程を繰り返すことにより、第1絶縁層12の面12b側に、第2絶縁層14、第3配線層15、第3絶縁層16、第4配線層17を積層する。すなわち、第1絶縁層12の面12bに第2配線層13を被覆する第2絶縁層14を形成した後に、第2配線層13上の第2絶縁層14の部分に第2ビアホール14xを形成する。第2絶縁層14の材料としては、例えば熱硬化性を有するフィルム状のエポキシ系樹脂やポリイミド系樹脂等、又は、熱硬化性を有する液状又はペースト状のエポキシ系樹脂やポリイミド系樹脂等を用いることができる。
更に、第2絶縁層14上に、第2ビアホール14xを介して第2配線層13に接続される第3配線層15を形成する。第3配線層15の材料としては、例えば銅(Cu)等を用いることができる。第3配線層15は、例えばセミアディティブ法により形成される。
更に、第2絶縁層14上に第3配線層15を被覆する第3絶縁層16を形成した後に、第3配線層15上の第3絶縁層16の部分に第3ビアホール16xを形成する。更に、第3絶縁層16上に、第3ビアホール16xを介して第3配線層15に接続される第4配線層17を形成する。第3絶縁層16の材料としては、例えば熱硬化性を有するフィルム状のエポキシ系樹脂やポリイミド系樹脂等、又は、熱硬化性を有する液状又はペースト状のエポキシ系樹脂やポリイミド系樹脂等を用いることができる。第4配線層17の材料としては、例えば、銅(Cu)等を用いることができる。第4配線層17は、例えばセミアディティブ法により形成される。
このようにして、支持体21の一方の面に所定のビルドアップ配線層が形成される。本実施の形態では、3層のビルドアップ配線層(第2配線層13、第3配線層15、及び第4配線層17)を形成したが、n層(nは1以上の整数)のビルドアップ配線層を形成してもよい。
次いで、図16に示す工程では、第3絶縁層16上に、第4配線層17を覆うように開口部18xを有するソルダーレジスト層18を形成する。具体的には、第3絶縁層16上に、第4配線層17を覆うように、例えばエポキシ系樹脂やイミド系樹脂等を含む感光性樹脂組成物からなるソルダーレジストを塗布する。そして、塗布したソルダーレジストを露光、現像することで開口部18xを形成する。これにより、開口部18xを有するソルダーレジスト層18が形成される。第4配線層17の一部は、ソルダーレジスト層18の開口部18x内に露出する。開口部18x内に露出する第4配線層17は、マザーボード等の実装基板(図示せず)に設けられたパッドと電気的に接続するため電極パッドとして機能する。
なお、必要に応じ、開口部18x内に露出する第4配線層17上に、例えば無電解めっき法等により金属層等を形成してもよい。金属層の例としては、Au層や、Ni/Au層(Ni層とAu層をこの順番で積層した金属層)、Ni/Pd/Au層(Ni層とPd層とAu層をこの順番で積層した金属層)等を挙げることができる。
次いで、図17に示す工程では、図16に示す支持体21を除去する。銅箔から構成されている支持体21は、例えば塩化第二鉄水溶液や塩化第二銅水溶液、過硫酸アンモニウム水溶液等を用いたウエットエッチングにより除去することができる。この際、金属層23はニッケル(Ni)から構成されているため、エッチングストップ層として機能し、金属層23に対して支持体21を選択的にエッチングして除去することができる。この工程により、金属層23の他方の面(面23sの反対面)は、第1絶縁層12から露出する。なお、第4配線層17が銅(Cu)から構成されている場合には、支持体21とともにエッチングされることを防止するため、第4配線層17をマスクする必要がある。
次いで、図18に示す工程では、図17に示す金属層23を除去する。ニッケル(Ni)から構成されている金属層23は、例えばメック(株)製のニッケル除去液・NH1860等を用いたウエットエッチングにより除去することができる。この工程により、第1配線層11の面11sは、第1絶縁層12の面12aに形成された凹部12y内の第1絶縁層12の面12aに対して窪んだ位置に露出する。第1絶縁層12の面12aから第1配線層11の面11sまでの距離(深さ)は、例えば5〜15μm程度とすることができる。前述のように、図10に示す工程で形成された金属層23の面23sは平滑面であるため、金属層23の面23sと接していた第1配線層11の面11s(電極パッド11aの面11s及び位置合わせマーク11bの面11s)も平滑面となる。
次いで、図19及び図20に示す工程では、第1配線層11の面11s(電極パッド11aの面11s及び位置合わせマーク11bの面11s)を所定の表面粗さの粗化面とする。これにより、図7に示す配線基板10が完成する。なお、図20は、図19のA部を拡大して例示する断面図である。第1配線層11の面11sの所定の表面粗さはRa=150nm程度であることが好ましいが、50nm<Ra<200nmであれば構わない。第1配線層11の面11sは、例えば蟻酸などの有機酸を含む薬液等を用いたウエットエッチングや、第1配線層11の面11s以外の部分をマスクしたブラスト処理等により所定の表面粗さの粗化面(50nm<Ra<200nm)とすることができる。
ここでブラスト処理とは、研磨剤を被処理物に高圧で吹きつけ、被処理物の表面粗度を機械的に調整する処理をいう。ブラスト処理には、エアーブラスト処理、ショットブラスト処理、ウェットブラスト処理等があるが、特に、アルミナ砥粒や球状シリカ砥粒等の研磨剤を水等の溶媒に分散させて被処理物の表面に衝突させ、微細領域の研磨を行うウェットブラスト処理を用いると好適である。なぜならば、ウェットブラスト処理を用いると、エアーブラスト処理やショットブラスト処理に比べて極めて緻密で損傷の少ない研磨が可能だからである。又、ウェットブラスト処理では、研磨材を水等の溶媒に分散させているため、エアーブラスト処理やショットブラスト処理のように研磨剤が粉塵として空気中に飛散することがないからである。
ここで、第1配線層11の面11sを粗化面とする技術的な意義について説明する。図21は、第1の実施の形態に係る位置合わせマークが光を反射する様子を説明するための図である。図21において、図7と同一部品については、同一符号を付し、その説明は省略する場合がある。なお、図21において、配線基板10は、図7とは反転して描かれている。前述のように、電極パッド11aは、半導体チップと接続される接続端子として用いられる。すなわち、半導体チップは、配線基板10の電極パッド11a側に搭載されるが、この際に半導体チップと配線基板10との位置合わせが必要になる。
図21に示すように、半導体チップ(図示せず)と配線基板10との位置合わせ等の際には、光源91により位置合わせマーク11bの面11sに可視光等を照射し、面11sにおける反射光をCCDカメラ等の受光部92で受光して位置合わせマーク11bを認識する。そして、認識した位置合わせマーク11bを基準として、半導体チップ(図示せず)と配線基板10との位置合わせを行う。なお、光源91は受光部92と重複しない位置に配置する必要があるため、光源91からの照射光は位置合わせマーク11bの面11sに斜めに入射する。
ここで、位置合わせマーク11bの面11sは粗化面であるから、位置合わせマーク11bの面11sが平滑面である場合とは異なり光源91からの照射光は面11sにおいて乱反射される。そのため、光源91からの照射光の多くは受光部92の方向に進み受光部92に入射するため、位置合わせマーク11bを容易に認識することができる。位置合わせマーク11bを認識することにより、半導体チップを配線基板10の正しい位置に搭載することが可能となる。
なお、位置合わせマーク11bの面11sへの照射光を乱反射されるためには、位置合わせマーク11bの面11sの表面粗さを示すRaが150nm程度であることが好ましいが、50nm<Ra<200nmであれば、目的を達成することができる。
位置合わせマーク11bの面11sの表面粗さを示すRaがRa≦50nmである場合(位置合わせマーク11bの面11sが平滑面である場合)には、前述のように、光源91からの照射光は面11sにおいてほとんど乱反射されないため、光源91からの照射光のほとんどは受光部92には入射せず、位置合わせマーク11bを認識することが困難となる。
一方、位置合わせマーク11bの面11sの表面粗さを示すRaがRa≧200nmである場合には、以下の理由により、位置合わせマーク11bを認識することが困難となる。すなわち、光源91からの照射光は過剰に散乱され、位置合わせマーク11bからの反射光は弱まり、第1絶縁層12の面12aからの反射光と同程度となりその差が小さくなるからである。このように、位置合わせマーク11bの面11sの表面粗さを示すRaは、50nm<Ra<200nmであれば好適である。
なお、配線基板10において、第1絶縁層12の面12aの表面粗さを、位置合わせマーク11bの表面粗さと異ならせると、より位置合わせマーク11bを検出し易くなり、好適である。この場合、第1絶縁層12の面12aの表面粗さを、位置合わせマーク11bの表面粗さより大きくしても小さくしても位置合わせマーク11bを検出し易くなる。位置合わせマーク11bからの反射光のみが、CCDカメラ等の受光部92に入射し易くなるからである。
このように、第1の実施の形態によれば、半導体チップと配線基板との位置合わせ等に用いる位置合わせマークの一方の面を、所定の表面粗さの粗化面(50nm<Ra<200nm)とする。これにより、アライメント時に位置合わせマークに照射される光は位置合わせマークの粗化面で乱反射され、その多くが受光部に到達する。その結果、アライメント時に位置合わせマークを容易に認識することができるため、半導体チップと配線基板との位置合わせ等の精度を向上することができる。
〈第2の実施の形態〉
第2の実施の形態では、図7に示す配線基板10の他の製造方法について例示する。図22〜図25は、第2の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図である。図22〜図25において、図7と同一部品については、同一符号を付し、その説明は省略する場合がある。
始めに、第1の実施の形態の図8〜図10に示す工程と同一の工程を実行する。次いで、図22及び図23に示す工程では、金属層23の面23sを粗化面とする。なお、図23は、図22のB部を拡大して例示する断面図である。金属層23の面23sは、例えばメック(株)製のニッケル粗化液・NR1870等を用いたウエットエッチングや、金属層23の面23s以外の部分をマスクしたブラスト処理等により所定の表面粗さの粗化面とすることができる。金属層23の面23sの所定の表面粗さはRa=150nm程度であることが好ましいが、50nm<Ra<200nmであれば構わない。
次いで、図24及び図25に示す工程では、第1の実施の形態の図11に示す工程と同様に、支持体21を給電層に利用する電解めっき法により、開口部22x及び22y内の金属層23の面23sに第1配線層11を形成する。なお、図25は、図24のC部を拡大して例示する断面図である。金属層23の面23sは、図22及び図23に示す工程で所定の表面粗さの粗化面とされているため、金属層23の面23sと接する第1配線層11の面11sにも所定の表面粗さの粗化面が転写される。すなわち、第1配線層11の面11s(電極パッド11aの面11s及び位置合わせマーク11bの面11s)の表面粗さも、金属層23の面23sの表面粗さと同様に、50nm<Ra<200nmとなる。なお、第1配線層11の詳細(材料や厚さ等)については、第1の実施の形態と同様であるため、その説明は省略する。
次いで、第1の実施の形態の図12〜図18に示す工程と同一の工程を実行する。図18に示す工程と同様にして図24及び図25に示す金属層23を除去することにより、所定の表面粗さの粗化面とされた第1配線層11の面11sは、第1絶縁層12の面12aに形成された凹部12y内の第1絶縁層12の面12aに対して窪んだ位置に露出し、図7に示す配線基板10が完成する。
このように、第2の実施の形態によれば、第1の実施の形態とは異なる製造方法により、半導体チップと配線基板との位置合わせ等に用いる位置合わせマークの表面を所定の表面粗さの粗化面とする。これにより、第1の実施の形態と同様の効果を奏する。
〈第3の実施の形態〉
第3の実施の形態では、図7に示す配線基板10の他の製造方法について例示する。図26は、第3の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図である。図26において、図7と同一部品については、同一符号を付し、その説明は省略する場合がある。
始めに、第1の実施の形態の図8〜図9に示す工程と同一の工程を実行する。次いで、図26に示す工程では、支持体21を給電層に利用する電解めっき法により、開口部22x及び22y内の支持体21の一方の面に金属層23を形成する。この際、ニッケル(Ni)から構成される金属層23を形成するために使用するめっき液の組成や電流密度を予め適切に調整することにより、金属層23の面23sを、表面粗さを示すRaが50nm<Ra<200nmである粗化面とすることができる。めっき液の組成は、例えば硫酸ニッケル264g/l、ホウ酸30g/l、塩化ニッケル50g/lとすることができる。又、電流密度は、例えば0.3〜0.4A/dmとすることができる。
このように、電解めっき法に用いるめっき液の組成や電流密度を予め適切に調整することにより、金属層23を形成すると同時に、金属層23の面23sを所定の表面粗さ粗化面(50nm<Ra<200nm)とすることができる。
次いで、第2の実施の形態の図24及び図25に示す工程と同一の工程を実行し、金属層23の面23sと接する第1配線層11の面11sに所定の表面粗さの粗化面を転写する。これにより、第1配線層11の面11s(電極パッド11aの面11s及び位置合わせマーク11bの面11s)の表面粗さも、金属層23の面23sの表面粗さと同様に、50nm<Ra<200nmとなる。
更に、第1の実施の形態の図12〜図18に示す工程と同一の工程を実行する。図18に示す工程と同様にして図26に示す金属層23を除去することにより、所定の表面粗さの粗化面とされた第1配線層11の面11sは、第1絶縁層12の面12aに形成された凹部12y内の第1絶縁層12の面12aに対して窪んだ位置に露出し、図7に示す配線基板10が完成する。
このように、第3の実施の形態によれば、第1及び第2の実施の形態とは異なる製造方法により、半導体チップと配線基板との位置合わせ等に用いる位置合わせマークの表面を所定の表面粗さの粗化面とする。これにより、第1及び第2の実施の形態と同様の効果を奏するが、更に以下の効果を奏する。
すなわち、電解めっき法に用いるめっき液の組成や電流密度を調整することにより、金属層を形成すると同時に、金属層の一方の面を粗化面とすることができる。その結果、第1の実施の形態のように、金属層を形成する工程とは別に配線層の一方の面を粗化面とする工程を設けたり、第2の実施の形態のように、金属層を形成する工程とは別に金属層の一方の面を粗化面とする工程を設けたりする必要がなくなるため、配線基板の製造工程を簡略化することができる。
〈第4の実施の形態〉
第4の実施の形態では、図7に示す配線基板10の凹部12yの深さを調整する方法について例示する。
図27は、第4の実施の形態に係る配線基板を例示する断面図である。図27において、図7と同一部品については、同一符号を付し、その説明は省略する場合がある。図27を参照するに、配線基板30は、凹部12yが深くなった点が配線基板10と異なっている。第1絶縁層12の面12aから第1配線層11の面11sまでの距離(深さ)は、例えば15〜30μm程度とすることができる。凹部12yを深くすることにより、例えば電極パッド11a上にはんだボールを搭載するような場合に、はんだボールを凹部12y内に容易に配置することができる。
図28〜図31は、第4の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図である。図28〜図31において、図7と同一部品については、同一符号を付し、その説明は省略する場合がある。
始めに、第1の実施の形態の図8及び図9に示す工程と同一の工程を実行する。次いで、図28に示す工程では、支持体21を給電層に利用する電解めっき法により、開口部22x及び22y内の支持体21の一方の面に深さ調整層24を形成する。深さ調整層24の材料としては、支持体21と同一のエッチング液により除去できる材料を選択することが好ましい。このようにすることで、後述する図31に示す工程において、同一のエッチング液を用いたウエットエッチングにより、支持体21及び深さ調整層24を同時に除去することができる。本実施の形態では、支持体21の材料は銅(Cu)であるから、深さ調整層24の材料も銅(Cu)を用いる。深さ調整層24の厚さは、凹部12yを所望の深さにするために任意の値にすることができるが、一例を挙げれば10〜15μm程度である。
次いで、図29に示す工程では、支持体21を給電層に利用する電解めっき法により、開口部22x及び22y内の深さ調整層24上に金属層23を形成する。そして、第2の実施の形態の図22及び図23に示す工程と同一の工程を実行することにより、金属層23の面23sを粗化面とする。なお、金属層23の詳細(材料や厚さ等)については、第1の実施の形態と同様であるため、その説明は省略する。
次いで、図30に示す工程では、第2の実施の形態の図24及び図25に示す工程と同様に、支持体21を給電層に利用する電解めっき法により、開口部22x及び22y内の金属層23の面23sに第1配線層11を形成する。金属層23の面23sは、図29に示す工程で粗化面とされているため、金属層23の面23sと接する第1配線層11の面11sも粗化面となる。なお、第1配線層11の詳細(材料や厚さ等)については、第1の実施の形態と同様であるため、その説明は省略する。
次いで、第1の実施の形態の図12〜図16に示す工程と同一の工程を実行した後、図31に示す工程では、図30に示す支持体21及び深さ調整層24を除去する。本実施の形態では、支持体21の材料と深さ調整層24の材料は、いずれも銅(Cu)を用いているため、例えば塩化第二鉄水溶液、塩化第二銅水溶液又は過硫酸アンモニウム水溶液等を用いたウエットエッチングにより、支持体21及び深さ調整層24を同時に除去することができる。この際、金属層23はニッケル(Ni)から構成されているため、エッチングストップ層として機能し、金属層23に対して支持体21及び深さ調整層24を選択的にエッチングして除去することができる。この工程により、金属層23の他方の面(面23sの反対面)は、凹部12y内に露出する。なお、第4配線層17が銅(Cu)から構成されている場合には、支持体21及び深さ調整層24とともにエッチングされることを防止するため、第4配線層17をマスクする必要がある。
次いで、第1の実施の形態の図18に示す工程と同一の工程を実行する。図31に示す金属層23を除去することにより、所定の表面粗さの粗化面とされた第1配線層11の面11sは、第1絶縁層12の面12aに形成された凹部12y内の第1絶縁層12の面12aに対して窪んだ位置に露出し、図27に示す配線基板30が完成する。配線基板30において、凹部12yの深さは、図7に示す配線基板10と比べると、深さ調整層24の厚さ分だけ深くなっている。
なお、深さ調整層24を設けずに金属層23を厚くしても、同様に凹部12yを深くすることができる。しかし、ニッケル(Ni)をエッチングで除去するのに要する時間は、同じ厚さの銅(Cu)をエッチングで除去するのに要する時間よりも長くなる。そのため、配線基板30の製造に要する時間を短縮する観点からは、ニッケル(Ni)から構成されている金属層23を厚くするよりも、銅(Cu)から構成されている深さ調整層24を新たに設ける方が好ましい。
このように、第4の実施の形態によれば、第1及び第2の実施の形態と同様の効果を奏するが、更に以下の効果を奏する。すなわち、深さ調整層を設けることにより、第1配線層の形成されている凹部を任意の深さに調整することができる。その結果、例えば電極パッド11a上にはんだボールを搭載するような場合に、はんだボールを凹部内に容易に配置することができる。
なお、第4の実施の形態の図29に示す工程を、第3の実施の形態の図26に示す工程と置換しても構わない。この場合には、更に第3の実施の形態と同様の効果を奏する。
〈第5の実施の形態〉
第5の実施の形態では、配線基板10に半導体チップを搭載した半導体パッケージについて例示する。
[第5の実施の形態に係る半導体パッケージの構造]
始めに、第5の実施の形態に係る半導体パッケージの構造について説明する。図32は、第5の実施の形態に係る半導体パッケージを例示する断面図である。図32において、図7と同一部品については、同一符号を付し、その説明は省略する場合がある。
図32を参照するに、半導体パッケージ40は、図7に示す配線基板10と、半導体チップ50と、はんだバンプ60と、アンダーフィル樹脂70とを有する。半導体パッケージ40において、半導体チップ50は、配線基板10の略中央部に、はんだバンプ60を介して搭載され、アンダーフィル樹脂70で封止されている。なお、図32において、配線基板10は、図7とは反転して描かれている。
半導体チップ50は、半導体基板51と、電極パッド52とを有する。半導体基板51は、例えばシリコン(Si)等からなる基板に半導体集積回路(図示せず)が形成されたものである。電極パッド52は、半導体基板51の一方の側に形成されており、半導体集積回路(図示せず)と電気的に接続されている。電極パッド52の材料としては、例えばAl等を用いることができる。
はんだバンプ60は、配線基板10の電極パッド11aと半導体チップ50の電極パッド52とを電気的に接続している。はんだバンプ60の材料としては、例えばPbを含む合金、SnとCuの合金、SnとAgの合金、SnとAgとCuの合金等を用いることができる。
アンダーフィル樹脂70は、配線基板10と半導体チップ50との間に充填されている。アンダーフィル樹脂70は、配線基板10と半導体チップ50との熱膨張率の差に起因して、はんだバンプ60を含む配線基板10と半導体チップ50との接続部に生じる熱応力を緩和する機能を有する。アンダーフィル樹脂70としては、熱硬化性の比較的粘度の低い液状の絶縁樹脂等を用いることができる。
なお、半導体チップ50の他に、チップキャパシタやチップレジスタ等の各種電子部品を搭載しても構わない。
[第5の実施の形態に係る半導体パッケージの製造方法]
続いて、第5の実施の形態に係る半導体パッケージの製造方法について説明する。図33及び図34は、第5の実施の形態に係る半導体パッケージの製造工程を例示する図である。図33及び図34において、図21及び図32と同一部品については、同一符号を付し、その説明は省略する場合がある。
始めに、図33に示す工程では、図7に示す配線基板10と周知の方法で作製された半導体チップ50とを準備し、配線基板10の電極パッド11a上にプレソルダー61を、半導体チップ50の電極パッド52上にプレソルダー62を形成する。プレソルダー61及び62の材料としては、例えばPbを含む合金、SnとCuの合金、SnとAgの合金、SnとAgとCuの合金等を用いることができる。プレソルダー61及び62は、配線基板10の電極パッド11a上及び半導体チップ50の電極パッド52上に、はんだペーストを塗布し、所定の温度でリフローすることにより形成することができる。
次いで、図34に示す工程では、配線基板10の電極パッド11a側と半導体チップ50の電極パッド52側とを対向させて、プレソルダー61と62とが対応する位置に来るように位置合わせを行う。配線基板10と半導体チップ50との位置合わせは、光源91及びCCDカメラ等の受光部92を有するアライメント装置(図示せず)を用いて行うことができる。
具体的には、光源91により位置合わせマーク11bの面11sに可視光等を照射し、面11sにおける反射光をCCDカメラ等の受光部92で受光して位置合わせマーク11bを認識する。そして、認識した位置合わせマーク11bを基準として、配線基板10と半導体チップ50との位置合わせを行う。
前述のように、位置合わせマーク11bの面11sは所定の表面粗さの粗化面(50nm<Ra<200nm)であるから、光源91からの照射光は面11sにおいて乱反射される。そのため、光源91からの照射光の多くは受光部92の方向に進み、受光部92に入射するため、位置合わせマーク11bを容易に認識することができる。位置合わせマーク11bを認識することにより、半導体チップ50を配線基板10の正しい位置に搭載することが可能となる。
なお、半導体チップ50の他にチップキャパシタやチップレジスタ等の各種電子部品を搭載する場合には、同様に位置合わせマーク11bを認識することにより、チップキャパシタやチップレジスタ等の各種電子部品を配線基板10の正しい位置に搭載することが可能となる。
次いで、プレソルダー61及び62を例えば230℃に加熱して融解させることにより、はんだバンプ60を形成し、更に配線基板10と半導体チップ50との間に、熱硬化性の比較的粘度の低い液状の絶縁樹脂等から構成されるアンダーフィル樹脂70を充填して所定の温度に加熱し硬化させることにより、図32に示す半導体パッケージ40が完成する。
このように、第5の実施の形態によれば、一方の面が所定の表面粗さの粗化面(50nm<Ra<200nm)とされた位置合わせマークを有する配線基板に半導体チップを搭載することにより、位置合わせマークを容易に認識することができるため、半導体チップを配線基板の正しい位置に搭載した半導体パッケージを製造することが可能となる。
なお、製造された半導体パッケージをマザーボード等の実装基板に搭載する際にも、位置合わせマークを容易に認識することができるため、半導体パッケージをマザーボード等の実装基板の正しい位置に搭載することが可能となる。
〈第5の実施の形態の変形例〉
第5の実施の形態では、電極パッド11aを半導体チップ搭載用の電極パッドとして用い、位置合わせマーク11bを半導体チップを搭載する際の位置合わせの基準等として用いる例を示した。第5の実施の形態の変形例では、電極パッド11aをチップキャパシタ等の各種電子部品搭載用の電極パッドやマザーボード等の実装基板と接続するための外部接続端子を形成する電極パッド(BGAパッドやPGAパッド)として用い、位置合わせマーク11bをチップキャパシタ等の各種電子部品や外部接続端子となるはんだボール等を搭載する際の位置合わせの基準等として用いる例を示す。第5の実施の形態の変形例において、第5の実施の形態と共通する部分についてはその説明を省略し、第5の実施の形態と異なる部分を中心に説明する。
図35は、第5の実施の形態の変形例に係る半導体パッケージを例示する断面図である。図35において、図32と同一部品については、同一符号を付し、その説明は省略する場合がある。図35を参照するに、半導体パッケージ40Aにおいて、配線基板10Aの一方の面には半導体チップ50が搭載されており、配線基板10Aの他方の面にはチップキャパシタ55が搭載されるとともに、外部接続端子57が形成されている。
配線基板10Aは、配線基板10と同様の製造方法により形成された基板である。ただし、配線基板10が、第1配線層11側に半導体チップを搭載できるように第1配線層11の電極パッド11aのピッチをソルダーレジスト層18の開口部18x内に露出する第4配線層17のピッチよりも狭く形成していたのに対し、配線基板10Aでは第4配線層17側に半導体チップを搭載できるようにソルダーレジスト層18の開口部18x内に露出する第4配線層17のピッチを第1配線層11の電極パッド11aのピッチよりも狭く形成している点が異なる。
配線基板10Aでは、ソルダーレジスト層18の開口部18x内に露出する第4配線層17が半導体チップと接続される電極パッドとして機能する。第1配線層11の電極パッド11aは、チップキャパシタ55等の各種電子部品搭載用の電極パッドやマザーボード等の実装基板と接続するための外部接続端子57を形成する電極パッド(BGAパッドやPGAパッド)として機能する。
チップキャパシタ55は、はんだ56により電極パッド11aと電気的に接続されている。はんだ56の材料としては、例えばPbを含む合金、SnとCuの合金、SnとAgの合金、SnとAgとCuの合金等を用いることができる。
外部接続端子57は、電極パッド11a上に形成されている。外部接続端子57は、例えば凹部12y内の電極パッド11a上にはんだボールを配置し、溶融させることにより形成することができる。はんだボールの材料としては、例えばPbを含む合金、SnとCuの合金、SnとAgの合金、SnとAgとCuの合金等を用いることができる。但し、外部接続端子57として、リードピン等を用いても構わない。
但し、第5の実施の形態の変形例では外部接続端子57を形成しているが、外部接続端子57は必ずしも形成する必要はない。要は、必要なときに外部接続端子57等を形成できるように、第1配線層11の一部が第1絶縁層12から露出し、パッドとして用いることができるようにされていれば十分である。
位置合わせマーク11bは、配線基板10Aにチップキャパシタ55等の各種電子部品や外部接続端子57となるはんだボール等を搭載する際の位置合わせの基準等として用いられる。なお、チップキャパシタ55以外に、チップレジスタやチップインダクタ等の各種電子部品を搭載しても構わない。
このように、第5の実施の形態の変形例によれば、一方の面が所定の表面粗さの粗化面(50nm<Ra<200nm)とされた位置合わせマークを備えた配線基板を有する半導体パッケージにチップキャパシタ等の各種電子部品や外部接続端子となるはんだボール等を搭載する。この際、一方の面が所定の表面粗さの粗化面(50nm<Ra<200nm)とされた位置合わせマークは容易に認識することができるため、チップキャパシタ等の各種電子部品や外部接続端子となるはんだボール等を配線基板の正しい位置に搭載した半導体パッケージを製造することが可能となる。
又、第5の実施の形態や第5の実施の形態の変形例に示したように、位置合わせマーク11bは、配線基板10や配線基板10Aに半導体チップ、チップキャパシタ、チップレジスタ、チップインダクタ等の各種電子部品を搭載する際の位置合わせの基準や、配線基板10や配線基板10Aを他の配線基板に搭載する際の位置合わせの基準等として用いることができる。又、位置合わせマーク11bは、配線基板10や配線基板10Aに、外部接続端子57となるはんだボール等の電子部品以外の部品を搭載する際の位置合わせの基準として用いることができる。
以上、好ましい実施の形態について詳説したが、上述した実施の形態に制限されることはなく、特許請求の範囲に記載された範囲を逸脱することなく、上述した実施の形態に種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、各実施の形態では、絶縁層から露出する電極パッドの一方の面及び位置合わせマークの一方の面を所定の表面粗さの粗化面(50nm<Ra<200nm)とする例を示したが、少なくとも絶縁層から露出する位置合わせマークの一方の面が所定の表面粗さの粗化面(50nm<Ra<200nm)とされていれば十分である。
10、10A、30 配線基板
11 第1配線層
11a 電極パッド
11b 位置合わせマーク
11s、12a、12b、23s 面
12 第1絶縁層
12x 第1ビアホール
12y 凹部
13 第2配線層
14 第2絶縁層
14x 第2ビアホール
15 第3配線層
16 第3絶縁層
16x 第3ビアホール
17 第4配線層
18 ソルダーレジスト層
18x、22x、22y 開口部
21 支持体
22 レジスト層
23 金属層
24 深さ調整層
40、40A 半導体パッケージ
50 半導体チップ
51 半導体基板
52 電極パッド
55 チップキャパシタ
56 はんだ
57 外部接続端子
60 はんだバンプ
61、62 プレソルダー
70 アンダーフィル樹脂
91 光源
92 受光部

Claims (10)

  1. 絶縁層と、前記絶縁層の表面に形成された凹部内に設けられた位置合わせマークと、を有し、
    前記位置合わせマークの一方の面は、粗化面とされており、
    前記一方の面は、前記絶縁層の前記表面に対して窪んだ位置に露出している配線基板。
  2. 前記位置合わせマークの側面と他方の面は、前記絶縁層と接していることを特徴とする請求項1記載の配線基板。
  3. 支持体の一方の面に金属層を形成する第1工程と、
    前記金属層に位置合わせマークとなる配線層を積層形成する第2工程と、
    前記金属層及び前記位置合わせマークとなる配線層を覆うように、前記支持体の前記一方の面に絶縁層を形成する第3工程と、
    前記位置合わせマークとなる配線層の一方の面を粗化面とする工程、及び前記位置合わせマークとなる配線層の一方の面を前記絶縁層から露出する露出面とする工程を含む第4工程と、を有する配線基板の製造方法。
  4. 前記第2工程は、前記金属層の前記支持体と接する面の反対面を粗化面とする第2A工程と、
    前記金属層の前記反対面に位置合わせマークとなる配線層を積層形成し、前記位置合わせマークとなる配線層の前記反対面と接する面に前記粗化面を転写する第2B工程と、を有し、
    前記第4工程では、前記支持体及び前記金属層を除去して、前記粗化面が転写された前記位置合わせマークとなる配線層の前記反対面と接していた面を前記絶縁層から露出する露出面とする請求項3記載の配線基板の製造方法。
  5. 前記第2A工程では、前記支持体を給電層に利用する電解めっき法により前記金属層を形成すると同時に、前記金属層の前記支持体と接する面の反対面を粗化面とする請求項4記載の配線基板の製造方法。
  6. 前記第2A工程では、エッチング又はブラスト処理により前記金属層の前記支持体と接する面の反対面を粗化面とする請求項4記載の配線基板の製造方法。
  7. 前記第4工程では、前記支持体及び前記金属層を除去して前記位置合わせマークとなる配線層の一方の面を前記絶縁層から露出する露出面とした後、エッチング又はブラスト処理により前記露出面を粗化面とする請求項3記載の配線基板の製造方法。
  8. 前記支持体と前記金属層とは異なる材料で構成されており、
    前記第4工程は、前記支持体を所定のエッチング液で除去した後、前記金属層を前記所定のエッチング液とは異なるエッチング液で除去する工程を含む請求項3乃至7の何れか一項記載の配線基板の製造方法。
  9. 前記第1工程では、支持体の一方の面に深さ調整層を形成後、更に前記深さ調整層に金属層を積層形成し、
    前記第4工程は、前記支持体、前記深さ調整層、及び前記金属層を除去して前記位置合わせマークとなる配線層の一方の面を前記絶縁層から露出する露出面とする工程を含む請求項3乃至8の何れか一項記載の配線基板の製造方法。
  10. 請求項1又は2記載の配線基板と、
    前記配線基板に搭載された半導体チップと、を有する半導体パッケージ。
JP2010005017A 2010-01-13 2010-01-13 配線基板及びその製造方法、並びに半導体パッケージ Active JP5603600B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010005017A JP5603600B2 (ja) 2010-01-13 2010-01-13 配線基板及びその製造方法、並びに半導体パッケージ
US12/968,405 US8525356B2 (en) 2010-01-13 2010-12-15 Wiring substrate, manufacturing method thereof, and semiconductor package
TW099144418A TWI500373B (zh) 2010-01-13 2010-12-17 配線基板、其製造方法、以及半導體封裝
KR1020110000067A KR101764686B1 (ko) 2010-01-13 2011-01-03 배선 기판, 그 제조 방법, 및 반도체 패키지
US13/911,259 US8673744B2 (en) 2010-01-13 2013-06-06 Wiring substrate, manufacturing method thereof, and semiconductor package

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010005017A JP5603600B2 (ja) 2010-01-13 2010-01-13 配線基板及びその製造方法、並びに半導体パッケージ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011146477A true JP2011146477A (ja) 2011-07-28
JP2011146477A5 JP2011146477A5 (ja) 2013-02-21
JP5603600B2 JP5603600B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=44257911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010005017A Active JP5603600B2 (ja) 2010-01-13 2010-01-13 配線基板及びその製造方法、並びに半導体パッケージ

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8525356B2 (ja)
JP (1) JP5603600B2 (ja)
KR (1) KR101764686B1 (ja)
TW (1) TWI500373B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014063950A (ja) * 2012-09-24 2014-04-10 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板の製造方法
JP2016219559A (ja) * 2015-05-19 2016-12-22 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法と電子部品装置
JP2018019076A (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. プリント回路基板
JP2020202205A (ja) * 2019-06-06 2020-12-17 イビデン株式会社 プリント配線板とプリント配線板の製造方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5590985B2 (ja) * 2010-06-21 2014-09-17 新光電気工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
US8802554B2 (en) * 2011-02-15 2014-08-12 Marvell World Trade Ltd. Patterns of passivation material on bond pads and methods of manufacture thereof
US10074600B2 (en) 2012-03-30 2018-09-11 Ati Technologies Ulc Method of manufacturing interposer-based damping resistor
US9177899B2 (en) 2012-07-31 2015-11-03 Mediatek Inc. Semiconductor package and method for fabricating base for semiconductor package
TWI562295B (en) * 2012-07-31 2016-12-11 Mediatek Inc Semiconductor package and method for fabricating base for semiconductor package
US10991669B2 (en) 2012-07-31 2021-04-27 Mediatek Inc. Semiconductor package using flip-chip technology
EP2897447A4 (en) * 2012-09-11 2016-05-25 Meiko Electronics Co Ltd METHOD FOR PRODUCING A SUBSTRATE WITH AN EMBEDDED COMPONENT AND SUBSTRATE PRODUCED IN THIS METHOD WITH AN EMBEDDED COMPONENT
US9035194B2 (en) * 2012-10-30 2015-05-19 Intel Corporation Circuit board with integrated passive devices
US20140167900A1 (en) 2012-12-14 2014-06-19 Gregorio R. Murtagian Surface-mount inductor structures for forming one or more inductors with substrate traces
US9165878B2 (en) * 2013-03-14 2015-10-20 United Test And Assembly Center Ltd. Semiconductor packages and methods of packaging semiconductor devices
JP6291738B2 (ja) 2013-07-25 2018-03-14 富士通株式会社 回路基板、回路基板の製造方法及び電子機器
JP2015032649A (ja) * 2013-08-01 2015-02-16 イビデン株式会社 配線板の製造方法および配線板
DE102013218404A1 (de) * 2013-09-13 2015-03-19 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zu seiner Herstellung
KR20150064445A (ko) * 2013-12-03 2015-06-11 삼성전기주식회사 반도체 패키지용 코어리스 기판 및 그 제조 방법, 이를 이용한 반도체 패키지 제조 방법
CN104701185B (zh) * 2013-12-06 2018-01-02 碁鼎科技秦皇岛有限公司 封装基板、封装结构以及封装基板的制作方法
JP5662551B1 (ja) * 2013-12-20 2015-01-28 新光電気工業株式会社 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
US9679841B2 (en) * 2014-05-13 2017-06-13 Qualcomm Incorporated Substrate and method of forming the same
JP2016039302A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 イビデン株式会社 プリント配線板とその製造方法および半導体パッケージ
JP2016039290A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 イビデン株式会社 プリント配線板および半導体パッケージ
JP5795415B1 (ja) 2014-08-29 2015-10-14 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法
US9691699B2 (en) * 2015-11-03 2017-06-27 Unimicron Technology Corp. Circuit structure and method for manufacturing the same
JP7271081B2 (ja) * 2017-10-18 2023-05-11 日東電工株式会社 配線回路基板
US10147721B1 (en) 2017-12-20 2018-12-04 Advanced Micro Devices, Inc. Method and apparatus for dynamic calibration of on-die-precision-resistors
JP7448309B2 (ja) * 2018-11-27 2024-03-12 日東電工株式会社 配線回路基板およびその製造方法
JP2022047385A (ja) * 2020-09-11 2022-03-24 キオクシア株式会社 プリント配線基板およびメモリシステム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5835950A (ja) * 1981-08-28 1983-03-02 Hitachi Ltd 半導体装置
JPS59134840A (ja) * 1982-12-02 1984-08-02 Stanley Electric Co Ltd オ−ミツク接続された金属電極の像および位置を照明により検知する方法およびシステム
WO1998027798A1 (fr) * 1996-12-19 1998-06-25 Ibiden Co., Ltd. Carte a circuit imprime et procede de fabrication
JP2002198462A (ja) * 2000-10-18 2002-07-12 Nec Corp 半導体装置搭載用配線基板およびその製造方法、並びに半導体パッケージ
JP2004047898A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd プリント配線板の製造方法及び多層プリント配線板の製造方法
JP2004200187A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Nikon Corp プリント配線板
JP2009033183A (ja) * 2008-09-01 2009-02-12 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板の製造方法及び配線基板

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH078447B2 (ja) * 1987-08-06 1995-02-01 株式会社神戸製鋼所 薄板加工用ドリル
JPH03268316A (ja) * 1990-03-16 1991-11-29 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US5627110A (en) * 1994-10-24 1997-05-06 Advanced Micro Devices, Inc. Method for eliminating window mask process in the fabrication of a semiconductor wafer when chemical-mechanical polish planarization is used
JP3855320B2 (ja) 1996-10-16 2006-12-06 株式会社トッパンNecサーキットソリューションズ 半導体装置用基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
US5898227A (en) * 1997-02-18 1999-04-27 International Business Machines Corporation Alignment targets having enhanced contrast
US6156243A (en) * 1997-04-25 2000-12-05 Hoya Corporation Mold and method of producing the same
JPH1140908A (ja) 1997-07-22 1999-02-12 Ibiden Co Ltd プリント配線板
EP1895589A3 (en) * 1997-10-17 2013-04-03 Ibiden Co., Ltd. Semiconductor package substrate
WO1999034654A1 (fr) * 1997-12-29 1999-07-08 Ibiden Co., Ltd. Plaquette a circuits imprimes multicouche
US7071424B1 (en) * 1998-02-26 2006-07-04 Ibiden Co., Ltd. Multilayer printed wiring board having filled-via structure
JP4797310B2 (ja) * 2000-09-29 2011-10-19 住友ベークライト株式会社 アライメントマーク
JP3987781B2 (ja) * 2002-09-30 2007-10-10 日本特殊陶業株式会社 配線基板の製造方法
US20050067378A1 (en) * 2003-09-30 2005-03-31 Harry Fuerhaupter Method for micro-roughening treatment of copper and mixed-metal circuitry
KR101131760B1 (ko) * 2004-02-04 2012-04-06 이비덴 가부시키가이샤 다층프린트배선판
JP2006186321A (ja) * 2004-12-01 2006-07-13 Shinko Electric Ind Co Ltd 回路基板の製造方法及び電子部品実装構造体の製造方法
JP2006216711A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Ibiden Co Ltd 多層プリント配線板
JP4768994B2 (ja) * 2005-02-07 2011-09-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 配線基板および半導体装置
JP2006278929A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Shinko Electric Ind Co Ltd フレキシブル回路基板の製造方法
TWI294678B (en) * 2006-04-19 2008-03-11 Phoenix Prec Technology Corp A method for manufacturing a coreless package substrate
JP5258045B2 (ja) * 2006-06-30 2013-08-07 日本電気株式会社 配線基板、配線基板を用いた半導体装置、及びそれらの製造方法
JP5214139B2 (ja) * 2006-12-04 2013-06-19 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法
JP2008258520A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板の製造方法及び配線基板
JP2009194321A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板及びその製造方法、半導体パッケージ
JP5203108B2 (ja) * 2008-09-12 2013-06-05 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法
US8365402B2 (en) * 2008-09-30 2013-02-05 Ibiden Co., Ltd. Method for manufacturing printed wiring board
JP5561460B2 (ja) * 2009-06-03 2014-07-30 新光電気工業株式会社 配線基板および配線基板の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5835950A (ja) * 1981-08-28 1983-03-02 Hitachi Ltd 半導体装置
JPS59134840A (ja) * 1982-12-02 1984-08-02 Stanley Electric Co Ltd オ−ミツク接続された金属電極の像および位置を照明により検知する方法およびシステム
WO1998027798A1 (fr) * 1996-12-19 1998-06-25 Ibiden Co., Ltd. Carte a circuit imprime et procede de fabrication
JP2002198462A (ja) * 2000-10-18 2002-07-12 Nec Corp 半導体装置搭載用配線基板およびその製造方法、並びに半導体パッケージ
JP2004047898A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd プリント配線板の製造方法及び多層プリント配線板の製造方法
JP2004200187A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Nikon Corp プリント配線板
JP2009033183A (ja) * 2008-09-01 2009-02-12 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板の製造方法及び配線基板

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014063950A (ja) * 2012-09-24 2014-04-10 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板の製造方法
JP2016219559A (ja) * 2015-05-19 2016-12-22 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法と電子部品装置
JP2018019076A (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. プリント回路基板
JP2020202205A (ja) * 2019-06-06 2020-12-17 イビデン株式会社 プリント配線板とプリント配線板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5603600B2 (ja) 2014-10-08
TWI500373B (zh) 2015-09-11
KR101764686B1 (ko) 2017-08-03
KR20110083506A (ko) 2011-07-20
US8673744B2 (en) 2014-03-18
TW201136481A (en) 2011-10-16
US8525356B2 (en) 2013-09-03
US20110169164A1 (en) 2011-07-14
US20130269185A1 (en) 2013-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5603600B2 (ja) 配線基板及びその製造方法、並びに半導体パッケージ
US8973259B2 (en) Method for manufacturing a multilayered circuit board
JP5886617B2 (ja) 配線基板及びその製造方法、半導体パッケージ
US20140301058A1 (en) Wiring substrate and semiconductor device
JP5913063B2 (ja) 配線基板
TW201503771A (zh) 配線基板
JP5873152B1 (ja) 配線基板
KR20140036005A (ko) 배선기판
JP6418757B2 (ja) 配線基板及びその製造方法と半導体装置
JP7253946B2 (ja) 配線基板及びその製造方法、半導体パッケージ
JP2018195702A (ja) 配線基板及びその製造方法
JP2017152477A (ja) プリント配線板
KR20120022363A (ko) 반도체 패키지 기판 및 그 제조방법
TWI566648B (zh) Wiring board
JP4467125B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPH10284835A (ja) プリント配線板の製造方法
JP2004165316A (ja) 多層プリント配線板
TWI461134B (zh) 載板結構及其製作方法
JP4696368B2 (ja) 半導体パッケージ用基板とその製造方法および半導体パッケージとその製造方法
JP2005011918A (ja) 配線基板及びその製造方法
JP2001109162A (ja) プリント配線板の製造方法
JP2000353775A (ja) 導電性接続ピンおよびパッケージ基板
JP2001345545A (ja) プリント配線板の製造方法
JP2000049445A (ja) プリント配線板およびその製造方法
KR20100118777A (ko) 인쇄회로기판의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140611

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140812

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5603600

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150