JP2014063950A - 配線基板の製造方法 - Google Patents

配線基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014063950A
JP2014063950A JP2012209398A JP2012209398A JP2014063950A JP 2014063950 A JP2014063950 A JP 2014063950A JP 2012209398 A JP2012209398 A JP 2012209398A JP 2012209398 A JP2012209398 A JP 2012209398A JP 2014063950 A JP2014063950 A JP 2014063950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
wiring
wiring layer
forming
etching stop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012209398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6092555B2 (ja
JP2014063950A5 (ja
Inventor
Kazuhiro Kobayashi
和弘 小林
Kotaro Kotani
幸太郎 小谷
Junichi Nakamura
順一 中村
Kentaro Kaneko
健太郎 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2012209398A priority Critical patent/JP6092555B2/ja
Priority to US14/027,648 priority patent/US9006103B2/en
Publication of JP2014063950A publication Critical patent/JP2014063950A/ja
Publication of JP2014063950A5 publication Critical patent/JP2014063950A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6092555B2 publication Critical patent/JP6092555B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4682Manufacture of core-less build-up multilayer circuits on a temporary carrier or on a metal foil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4857Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/096Vertically aligned vias, holes or stacked vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0147Carriers and holders
    • H05K2203/0152Temporary metallic carrier, e.g. for transferring material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/108Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by semi-additive methods; masks therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

【課題】コアレスタイプの配線基板の製造方法において、微細な配線層を密着性よく絶縁層の上に形成すること。
【解決手段】支持体10の上に、エッチングストップ層12を介してn層(nは2以上の整数)のビルドアップ中間体5を形成する工程と、支持体10を除去してエッチングストップ層12を露出させる工程と、エッチングストップ層12を除去して最下の配線層21を露出させる工程と、ビルドアップ中間体5の両面に絶縁層35,36を形成する工程と、両面側の第2絶縁層35,36に、配線層21、25に到達するビアホールVH5、VH6をそれぞれ形成する工程と、配線層21を被覆する絶縁層36の露出面を粗化する工程と、ビアホールVH6を介して配線層21に接続される配線層27を絶縁層36の露出面に形成すると共に、ビアホールVH5を介して配線層25に接続される配線層26を絶縁層35の上に形成する工程とを含む。
【選択図】図7

Description

本発明は配線基板の製造方法に関する。
従来、半導体チップなどの電子部品を搭載するための配線基板がある。そのような配線基板として、コア基板をもたないコアレスタイプの配線基板がある。コアレスタイプの配線基板は、支持体の上に所要のビルドアップ配線層を形成した後に、支持体を除去することに基づいて製造される。
特開2008−300482号公報 特開2009−88429号公報 特開2011−199077号公報
後述する予備的事項の欄で説明するように、コアレスタイプの配線基板の製造方法では、支持体の上に形成されるビルドアップ配線層の最下の樹脂層は、加熱履歴が他の樹脂層より多くなるため、強固に硬化した状態となる。
よって、支持体を除去した後に、最下の樹脂層にビアホールを形成し、デスミア処理して粗化するときに、適度な粗化面を得ることができない。このため、最下の樹脂層の露出面に配線層を形成する際に、配線層の十分な密着性が得られない課題がある。
また、支持体から、最下及び最上に銅箔及び金属めっき層がそれぞれ形成されたビルドアップ配線層を分離した後に、両側の銅箔及び金属めっき層をサブトラクティブ法でパターニングする方法がある。この方法では、厚膜の銅箔及び金属めっき層をウェットエッチングするため、両面側に微細な配線層を形成することは困難である。
コアレスタイプの配線基の製造方法において、微細な配線層を密着性よく絶縁層の上に形成することを目的とする。
以下の開示の一観点によれば、支持体の上に、エッチングストップ層を介して第1配線層を形成する工程と、前記第1配線層の上に第1絶縁層を形成する工程と、前記第1絶縁層に、前記第1配線層に到達する第1ビアホールを形成する工程と、前記第1ビアホールを介して前記第1配線層に接続される第2配線層を前記第1絶縁層の上に形成する工程とを含む方法により、n層(nは2以上の整数)のビルドアップ中間体を形成する工程と、前記支持体を除去してエッチングストップ層を露出させる工程と、前記エッチングストップ層を除去して前記第1配線層を露出させる工程と、前記ビルドアップ中間体の両面に第2絶縁層をそれぞれ形成する工程と、前記両面側の第2絶縁層に、前記第1配線層及びn層目の前記配線層に到達する第2ビアホールをそれぞれ形成する工程と、前記第1配線層を被覆する前記第2絶縁層の露出面を粗化する工程と、前記第2ビアホールを介して前記第1配線層に接続される第3配線層を前記第2絶縁層の露出面に形成すると共に、前記第2ビアホールを介して前記n層目の配線層に接続される第4配線層を前記第2絶縁層の上に形成する工程とを有する配線基板の製造方法が提供される。
以下の開示によれば、支持体の上にエッチングストップ層を介して最下に第1配線層を備えるビルドアップ中間体を形成した後に、支持体及びエッチングストップ層を除去する。さらに、ビルドアップ中間体の露出面に絶縁層を新たに形成し、ビアホール形成した後に絶縁層の露出面を粗化する。
このようにすることにより、支持体及びエッチングストップ層が除去された側のビルドアップ中間体の面においても、適度な粗化面を有する絶縁層を容易に形成することができ、密着性よい微細な配線層をその絶縁層の上に形成することができる。
図1(a)〜(e)は予備的事項に係る配線基板の製造方法を示す断面図(その1)である。 図2(a)〜(c)は予備的事項に係る配線基板の製造方法を示す断面図(その2)である。 図3(a)〜(e)は第1実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図(その1)である。 図4(a)〜(c)は第1実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図(その2)である。 図5(a)〜(d)は図4(a)の第2配線層の形成方法を示す断面図である。 図6(a)及び(b)は第1実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図(その3)である。 図7(a)及び(b)は第1実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図(その4)である。 図8(a)及び(b)は第1実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図(その5)である。 図9は図8(b)の配線基板を使用する半導体装置の一例を示す断面図である。 図10(a)〜(e)は第2実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図(その1)である。 図11(a)及び(b)は第2実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図(その2)である。 図12(a)及び(b)は第2実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図(その3)である。 図13(a)及び(b)は第2実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図(その4)である。
以下、実施の形態について、添付の図面を参照して説明する。
実施形態を説明する前に、基礎となる予備的事項について説明する。コアレスタイプの配線基板の製造方法では、図1(a)に示すように、まず、銅板などの支持体100を用意する。次いで、図1(b)に示すように、支持体100の上に半硬化状態の樹脂フィルムを貼付し、190℃程度の温度で加熱することにより、樹脂フィルムを硬化させて第1樹脂層200を得る。
続いて、図1(c)に示すように、第1樹脂層200の上に第1配線層300を形成する。次いで、図1(d)に示すように、第1樹脂層200の形成方法と同様な方法により、第1配線層300を被覆する第2樹脂層220を第1樹脂層200の上に形成する。さらに、第2樹脂層220をレーザなどで加工することにより、第1配線層300に到達する第1ビアホールVH1を形成する。
次いで、同じく図1(d)に示すように、第1ビアホールVH1を介して第1配線層300に接続される第2配線層320を第2樹脂層220の上に形成する。
続いて、図1(e)に示すように、同様な工程を繰り返すことにより、第3樹脂層240に設けられた第2ビアホールVH2を介して第2配線層320に接続される第3配線層340を第3樹脂層240の上に形成する。
さらに、同様な工程を繰り返すことにより、第4樹脂層260に設けられた第3ビアホールVH3を介して第3配線層340に接続される第4配線層360を第4樹脂層260の上に形成する。その後に、第4配線層360を被覆する第5樹脂層280を形成する。
このようにして、支持体100の上に4層のビルドアップ配線層を形成する。
次いで、図2(a)に示すように、ウェットエッチングにより支持体100を除去して、第1樹脂層200の下面を露出させる。
続いて、図2(b)に示すように、第5樹脂層280をレーザなどで加工することにより、第4配線層360に到達する第4ビアホールVH4を形成する。さらに、第1樹脂層200をレーザなどで加工することにより、第1配線層300の下面に到達する第5ビアホールVH5を形成する。
次いで、同じく図2(b)に示すように、両面側において、過マンガン酸カリウム溶液などで第4ビアホールVH4及び第5ビアホールVH5内をデスミア処理することにより、第4、第5ビアホールVH4、VH5の底に残留する樹脂スミアをクリーニングする。
このとき同時に、第1樹脂層200及び第5樹脂層280の表面がデスミア処理によってエッチングされる。
ここで、第1樹脂層200は、第2〜第5樹脂層220,240,260,280を形成するたびに加熱処理が繰り返し施されている。このため、第1樹脂層200は加熱履歴が他の樹脂層より多くなるため、強固に硬化した状態となっている。
従って、図2(b)の部分拡大断面図に示すように、デスミア処理を行う際に、第5樹脂層280の表面はエッチングによって十分に凹凸が形成されて所要の粗化面Rとなるが、第1樹脂層200の表面はエッチングされにくいため、十分に粗化されない。
そして、図2(c)に示すように、第4ビアホールVH4を介して第4配線層360に接続される第5配線層380を第5樹脂層280の上に形成する。第5樹脂層280の表面は適度な粗化面Rとなっているため、第5配線層380は密着性よく第5樹脂層280の上に形成される。
また、同じく図2(c)に示すように、第5ビアホールVH5を介して第1配線層300に接続される第6配線層400を第1樹脂層200の下面に形成する。第1樹脂層200の下面は十分に粗化されていないため、第6配線層400と第1樹脂層200との十分な密着性が得られない課題がある。
第6配線層400をセミアディティブ法で形成する場合は、シード層を無電解めっきで形成する際に、シード層が第1樹脂層200から剥がれて膨れが発生しやすい。
このため、第1樹脂層200の下面に形成される第6配線層400は、剥がれ対策のために線幅を太くしたりするなどの工夫が必要になり、他の樹脂層の上に形成される配線層と同じ設計ルールで形成することが困難になり、設計上の制約が生じる。
また、特に図示しないが、コアレスタイプの配線基板の他の製造方法として、支持体の上に剥離できる状態で銅箔を介してビルドアップ配線層を同様な方法で形成する方法がある。この方法では、銅箔を含むビルドアップ配線層を支持体から分離した後に、最下の銅箔と最上の銅めっき層をサブトラクティブ法でパターニングして配線層を形成する。
従って、厚膜の銅箔及び銅めっき層をウェットエッチングして配線層を形成するため、両面側に微細な配線層を形成することは困難である。
以下に説明する実施形態では、前述した不具合を解消することができる。
(第1実施形態)
図3〜図8は第1実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図である。
第1実施形態の配線基板の製造方法では、図3(a)に示すように、まず、支持体10を用意する。支持体10は、例えば、金属板から形成され、一例として、厚みが150μm〜500μmの銅板又は銅箔から形成される。
次いで、図3(b)に示すように、支持体10をめっき給電経路に利用する電解めっきにより、支持体10上の全面に厚みが2μm程度のニッケル(Ni)層を形成してエッチングストップ層12とする。あるいは、無電解めっきによって支持体10の上にニッケル層を形成してエッチングストップ層12を得てもよい。
エッチングストップ層12は、支持体10をウェットエッチングによって除去する際に、ストッパとなる金属から形成される。またこれに加えて、エッチングストップ層12は、それ自身をウェットエッチングで除去する際に、配線層を腐食しないエッチング液でエッチングできる金属から形成される。
支持体10及び配線層が銅から形成される場合は、エッチングストップ層12としてニッケル層が好適であるが、金(Au)層又は錫(Sn)層などを使用することも可能である。
続いて、図3(c)に示すように、エッチングストップ層12の上に、開口部14aが設けられためっきレジスト14をフォトリソグラフィに基づいて形成する。さらに、エッチングストップ層12をめっき給電経路に利用する電解めっきにより、厚みが20μm程度の銅などからなる配線層21を形成する。
その後に、図3(d)に示すように、めっきレジスト14が除去される。
配線層21は、一端に接続パッドを備える引き出し配線であってよいし、島状に配置された接続パッドであってもよい。他の配線層においても同様である。
このようにして、支持体10の上にエッチングストップ層12を介して配線層21を形成する。
続いて、図3(e)に示すように、エッチングストップ層12及び配線層21の上に半硬化状態の樹脂フィルムを貼付し、190℃程度の温度で加熱処理することにより、樹脂フィルムを硬化させる。これにより、厚みが30μm程度の樹脂層31を得る。樹脂フィルムとしては、熱硬化性のエポキシ樹脂又はポリイミド樹脂などが使用される。
樹脂層31は層間絶縁層として形成される。後述する他の樹脂層についても同じである。
さらに、樹脂層31をレーザなどで加工することにより、配線層21に到達するビアホールVH1を形成する。ビアホールVH1の直径は、例えば60μm〜70μmに設定される。
ビアホールVH1は、樹脂層31の上面側からレーザなどで形成されるため、樹脂層31の表面から厚み方向に向けて直径が小さくなる順テーパー形状で形成される。
その後に、過マンガン酸カリウム溶液などでビアホールVH1内をデスミア処理することにより、ビアホールVH1の底に残留する樹脂スミアをクリーニングする。このとき同時に、図3(e)の部分拡大断面図に示すように、デスミア処理によって、ビアホールVH1の側面及び樹脂層31の表面に凹凸が形成されて表面が粗化面Rとなる。
樹脂層31の粗化面Rの表面粗さは、500nm以下、好適には100nm〜400nmに設定される。他の樹脂層においても、その表面粗さは樹脂層31と同一範囲に設定される。
デスミア処理の方法として、過マンガン酸法を例示したが、プラズマエッチング、又はブラスト処理などを使用してもよい。プラズマエッチングを使用する場合は、例えば、CF4にO2又はN2などが添加された混合ガスを使用するドライエッチング装置によって行われる。
次いで、図4(a)に示すように、ビアホールVH1を介して配線層21に接続される配線層22を樹脂層31の上に形成する。樹脂層31の表面は適度に粗化されているため、配線層22はアンカー効果によって密着性よく樹脂層31の上に形成される。
配線層22は、例えば、セミアディティブ法によって形成される。詳しく説明すると、図5(a)に示すように、まず、樹脂層31の上及びビアホールVH1の内面に無電解めっき又はスパッタ法により銅などからなるシード層22aを形成する。
さらに、図5(b)に示すように、配線層22が配置される部分に開口部16aが設けられためっきレジスト16をシード層22aの上にフォトリソグラフィに基づいて形成する。
次いで、図5(c)に示すように、シード層22aをめっき給電経路に利用する電解めっきにより、ビアホールVH1内からめっきレジスト16の開口部16aに銅などからなる金属めっき層22bを形成する。
その後に、図5(d)に示すように、めっきレジスト16を除去した後に、金属めっき層22bをマスクにしてシード層22aをエッチングして除去する。これにより、シード層22a及び金属めっき層22bから形成される配線層22が得られる。配線層22はビアホールVH1内に充填されたビア導体を含んで形成される。
他の配線層においても、好適には、セミアディティブ法で形成されるが、微細配線を必要としない場合は、サブトラクティブ法又はフルアディティブ法などの他の配線形成方法を使用してもよい。
次いで、図4(b)に戻って説明すると、同様な工程を繰り返すことにより、樹脂層32に形成されたビアホールVH2を介して配線層22に接続される配線層23を樹脂層32の上に形成する。
さらに、同様な工程を繰り返すことにより、樹脂層33に形成されたビアホールVH3を介して配線層23に接続される配線層24を樹脂層33の上に形成する。
さらに、同様な工程を繰り返すことにより、樹脂層34に形成されたビアホールVH4を介して配線層24に接続される配線層25を樹脂層34の上に形成する。
このようにして、支持体10の上にエッチングストップ層12を介して5層のビルアップ中間体5を形成する。
続いて、図4(c)に示すように、支持体10をウェットエッチングによって除去する。支持体10が銅から形成される場合は、エッチング液としては、アンモニアを主成分とするアルカリエッチング液などが使用される。エッチングストップ層12(ニッケル)はアルカリエッチング液によってほとんどエッチングされないため、エッチングストップ層12がストッパとなってエッチングが止まる。
このようにして、支持体10をエッチングストップ層12に対して選択的に除去することができる。
さらに、図6(a)に示すように、エッチングストップ層12をウェットエッチングによって除去する。エッチングストップ層12がニッケルから形成される場合は、エッチング液としては、過酸化水素水と硝酸の混合液などが使用される。これにより、エッチングストップ層12(ニッケル)を配線層21(銅)及び樹脂層31に対して選択的に除去することができる。
以上により、図4(b)の構造体から支持体10及びエッチングストップ層12が除去されて、5層のビルドアップ中間体5が得られる。
前述した形態では、5層の多層配線層を有するビルドアップ中間体5を例示したが、各種の形態に合わせて、n層(nは2以上の整数)のビルドアップ中間体を形成することができる。
本実施形態では、支持体10上のエッチングストップ層12の上に配線層21を直接形成した後に、樹脂層31を形成している。このため、支持体10及びエッチングストップ層12を除去すると、ビルドアップ中間体5の配線層21及び樹脂層31が露出する。配線層21の下面と樹脂層31の下面とは同一面となって配置されている。
次いで、図6(b)に示すように、図6(a)のビルドアップ中間体5の両面側に、半硬化状態の樹脂フィルムをそれぞれ貼付し、190℃程度の温度で加熱することにより、樹脂フィルムを硬化させる。これにより、樹脂層34の上に配線層25を被覆する樹脂層35を得る。また、樹脂層31の上に配線層21を被覆する樹脂層36を得る。
このように、本実施形態では、予備的事項の製造方法と違って、過剰に加熱処理が施されて粗化面の形成が困難な樹脂層31の露出面を配線形成面として利用しないため、樹脂層31の下面が粗化されにくい問題を考慮する必要がない。
次いで、図7(a)に示すように、上面側の樹脂層35をレーザなどで加工することにより、配線層25に到達するビアホールVH5を形成する。さらに同様に、下面側の樹脂層36をレーザなどで加工することにより、配線層21に到達するビアホールVH6を形成する。
さらに、同じく図7(a)に示すように、過マンガン酸カリウム溶液などでデスミア処理を行うことにより、ビアホールVH5,VH6の底に残留する樹脂スミアをクリーニングする。
このとき同時に、図7(a)の部分拡大断面図に示すように、デスミア処理によって、ビアホールVH5,VH6の側面及び樹脂層35及び樹脂層36の表面に凹凸が形成されて粗化面Rとなる。
このように、配線層21及び樹脂層31の露出面に樹脂層36を新たに形成し、その表面を粗化することにより、良好な配線形成面を得ることができる。
そして、支持体10及びエッチングストップ層12が除去された側のビルドアップ中間体5の面にも、粗化面Rを備えた樹脂層36を容易に形成することができる。
樹脂層36の粗化面Rの表面粗さは、500nm以下、好適には100nm〜400nmに設定され、他の樹脂層31〜35の表面粗さと同一範囲に設定される。
これにより、ビルドアップ配線層の配線層が形成される全ての樹脂層において、それらの表面粗さを同一範囲に設定することができる。
次いで、図7(b)に示すように、図7(a)の構造体の上面側において、ビアホールVH5を介して配線層25に接続される配線層26を樹脂層35の上に形成する。
さらに同様に、図7(a)の構造体の下面側において、ビアホールVH6を介して配線層21に接続される配線層27を樹脂層36の上に形成する。
ビアホールVH6は、樹脂層36の下面側からレーザなどで形成される。このため、ビアホールVH6は、樹脂層36の表面からその厚み方向に向けて直径が小さくなる逆テーパー形状で形成され、ビアホールVH1〜VH5とは逆のテーパー形状となる。
図7(b)の部分拡大断面図に示すように、樹脂層36の表面は適度な粗化面Rとなっているので、樹脂層27は樹脂層36の上に密着性よく形成される。また、樹脂層37がセミアディティブ法で形成される場合は、シード層が樹脂層36から剥がれて膨れが発生することなく、歩留りよく微細な配線層27を形成することができる。
このように、本実施形態では、配線層が形成される全ての樹脂層において適度に粗化されているので、全ての層の配線層において十分な密着性が確保される。このため、ビルドアップ配線層の全ての配線層において同じ設計ルールで形成することができ、設計上の制約を生じることがない。
例えば、全ての層の配線層において、10μm〜30μmの狭ピッチで歩留りよく形成することができる。
このようにして、支持体10及びエッチングストップ層12が除去された側のビルドアップ中間体5の面にも、微細な樹脂層36を密着性よく形成することができる。
次いで、図8(a)に示すように、同様な工程を繰り返すことにより、図7(b)の上面側に、樹脂層37に形成されたビアホールVH7を介して配線層26に接続される配線層28を樹脂層37の上に形成する。
さらに同様な工程を繰り返すことにより、図7(b)の下面側に、樹脂層38に形成されたビアホールVH8を介して配線層27に接続される配線層29を樹脂層38の上に形成する。
その後に、図8(b)に示すように、上面側において、配線層28の接続部上に開口部40aが設けられたソルダレジスト40を形成する。また、下面側において、配線層29の接続部上に開口部42aが設けられたソルダレジスト42を形成する。
以上により、第1実施形態の配線基板1が得られる。本実施形態では、支持体10及びエッチングストップ層12が除去された5層のビルドアップ中間体5(図6(b))の両面側に、2層の配線層をそれぞれ積層している。この形態は一例であり、配線層の積層数は任意に設定することができる。
また、層間絶縁層として絶縁樹脂を使用したが、別の絶縁材料を使用することも可能である。
以上説明したように、第1実施形態の配線基板の製造方法では、まず、支持体10の上にエッチングストップ層12を介して配線層21〜25が積層されたビルドアップ中間体5が形成される。さらに、支持体10及びエッチングストップ層12を除去した後に、上面側の配線層25の上に配線層26,28を積層し、下面側の露出した配線層21の上に配線層27,29を積層する。
これにより、支持体10及びエッチングストップ層12が除去された側のビルドアップ中間体5の面にも、密着性のよい微細な配線層を形成することができる。
第1実施形態の配線基板1は、このような方法で製造されるため、配線層27,29が配置されるビアホールVH6,V8は他のビアホールのテーパー形状と逆のテーパー形状となっている。
図9には、図8(b)の配線基板1を利用した半導体装置の一例が示されている。図9に示すように、半導体装置2では、図8(b)の配線基板1を上下反転させ、配線層29の接続部にバンプ電極52を介して半導体チップ50がフリップチップ接続される。
また、半導体チップ50と配線基板1との隙間にアンダーフィル樹脂54が充填される。さらに、半導体チップ50が搭載された面と反対面側の配線層28の接続部に、はんだボールなどを搭載するなどして外部接続端子56を設ける。
そして、半導体装置2の外部接続端子56がマザーボードなどの実装基板に接続される。
配線基板1内の配線層によって、半導体チップ50に対応する上面側の配線層29の狭ピッチが実装基板の広ピッチに対応するようにピッチ変換される。
あるいは、逆に、図8(b)の配線基板1の上面側の配線層28の接続部に半導体チップをフリップチップ接続し、反対面側の配線層29に外部接続端子を設けてもよい。
(第2実施形態)
図10〜図13は第2実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図である。
前述した第1実施形態では、支持体上の全面に形成したエッチングストップ層(ニッケル層)の上に配線層をパターニングしたが、第2実施形態では、エッチングストップ層(ニッケル層)は配線層と同一パターンで配置される。
第2実施形態の配線基板の製造方法では、図10(a)に示すように、第1実施形態と同様に、まず、支持体10を用意する。そして、図10(b)に示すように、支持体10の上に、開口部18aが設けられためっきレジスト18をフォトリソグラフィに基づいてパターニングする。
次いで、図10(c)に示すように、支持体10をめっき給電経路に利用する電解めっきにより、めっきレジスト18の開口部18a内の支持体10の上にニッケルなどからなるエッチングストップ層12を形成する。その後に、同様な電解めっきによりエッチングストップ層12の上に銅などからなる配線層21を得る。
あるいは、無電解めっきにより、エッチングストップ層12及び配線層21を形成してもよい。その後に、図10(d)に示すように、めっきレジスト18が除去される。
エッチングストップ層12及び配線層21のパターンは、一端に接続パッドを備える引き出し配線であってよいし、島状に配置された接続パッドであってもよい。
エッチングストップ層12は、第1実施形態と同様に、支持体10をエッチングして除去する際のストッパとして形成される。
第2実施形態では、エッチングストップ層12は配線層21と同一パターンで形成される。
次いで、図10(e)に示すように、第1実施形態の図3(e)〜図4(b)と同一工程を遂行することにより、支持体10の上に5層のビルドアップ中間体5を形成する。
続いて、図11(a)に示すように、支持体10をウェットエッチングによって除去する。第1実施形態と同様に、支持体10が銅から形成される場合は、エッチング液としては、アンモニアを主成分とするアルカリエッチング液などが使用される。これにより、支持体10をエッチングストップ層12及び樹脂層31に対して選択的に除去することができる。
さらに、図11(b)に示すように、エッチングストップ層12をウェットエッチングによって除去する。第1実施形態と同様に、エッチングストップ層12がニッケルから形成される場合は、エッチング液として、過酸化水素水と硝酸の混合液などが使用される。これにより、エッチングストップ層12を配線層21(銅)及び樹脂層31に対して選択的に除去することができる。
このようにして、図10(e)の構造体から支持体10及びエッチングストップ層12が除去されて、5層のビルドアップ中間体5が得られる。
エッチングストップ層12が除去されることにより、ビルドアップ中間体5の樹脂層31の下面側に凹部Cが形成され、その凹部Cの底面側に配線層21が配置された状態となる。
次いで、図12(a)に示すように、第1実施形態の図6(b)と同様に、図11(b)のビルドアップ中間体5の両面側に樹脂層35及び樹脂層36を形成する。樹脂層31の下面側の凹部Cは樹脂層36で埋め込まれ、樹脂層36の下面は平坦な状態で形成される。
配線層25の下面から樹脂層36の下面までの厚みT1は、他の配線層、例えば、配線層25の上面から樹脂層35の上面までの厚みT2と同じになるように設定される。
ビルドアップ中間体5を形成した後に、その両面側に対向して配置される樹脂層は同じ厚みになるように形成される。ビルドアップ中間体5の両面側に同じ厚みの樹脂層を形成することにより、基板の反りを最小限に抑えつつ配線基板を製造することができる。
続いて、図12(b)に示すように、上面側の樹脂層35をレーザなどで加工することにより、配線層25に到達するビアホールVH5を形成する。また同様に、下面側の樹脂層36をレーザなどで加工することにより、配線層21に到達するビアホールVH6を形成する。
第1実施形態と同様に、ビアホールVH6は、樹脂層36の下面側からその厚み方向に向けて直径が小さくなる逆テーパー形状で形成され、ビアホールVH1〜VH5とは逆のテーパー形状となる。
さらに、第1実施形態の図7(a)と同様に、両面側をデスミア処理することにより、ビアホールVH5,VH6の底に残留する樹脂スミアをクリーニングする。
このとき同時に、図12(b)の部分拡大断面図に示すように、デスミア処理によって、ビアホールVH5,VH6の側面及び樹脂層35及び樹脂層36の表面に凹凸が形成されて粗化面Rとなる。
このように、第2実施形態においても、支持体10及びエッチングストップ層12が除去された側のビルドアップ中間体5の面にも、粗化面Rを備えた樹脂層36を容易に形成することができる。
次いで、図13(a)に示すように、第1実施形態の図7(b)〜図8(a)の工程を遂行することにより、図12(b)の上面側に、配線層26及び配線層28を同様な方法で積層する。また同様に、図12(b)の下面側に、配線層27及び配線層29を同様な方法で積層する。
図13(a)の部分拡大断面図に示すように、第1実施形態と同様に、支持体10及びエッチングストップ層12が除去された側のビルドアップ中間体5の面に形成された樹脂層36,38の表面は適度な粗化面Rとなっている。このため、支持体10及びエッチングストップ層12が除去された側のビルドアップ中間体5の面にも、微細な配線層27及び配線層29を密着性よく形成することができる。
その後に、図13(b)に示すように、第1実施形態の図8(b)と同様に、上面側において、配線層28の接続部上に開口部40aが設けられたソルダレジスト40を形成する。また、下面側において、配線層29の接続部上に開口部42aが設けられたソルダレジスト42を形成する。
以上により、第2実施形態の配線基板1aが得られる。
第2実施形態の配線基板1aは、第1実施形態の配線基板1と実質的に同一構造を有する。第2実施形態では、エッチングストップ層12が配線層21と同一パターンで形成されるため、配線層21が樹脂層31の凹部Cの底部側に配置され、その凹部Cが樹脂層36で埋め込まれた状態となる。
第2実施形態の配線基板の製造方法は、第1実施形態と同様な効果を奏する。
1,1a…配線基板、2…半導体装置、5…ビルドアップ中間体、10…支持体、12…エッチングストップ層、14,16,18…めっきレジスト、14a,16a,18a,40a,42a…開口部、21,22,23,24,25,26,27,28,29…配線層、22a…シード層、22b…金属めっき層、31,32,33,34,35,36,37,38…樹脂層、40,42…ソルダレジスト、50…半導体チップ、52…バンプ電極、54…アンダーフィル樹脂、56…外部接続端子、C…凹部、R…粗化面、VH1,VH2,VH3,VH4,VH5,VH6,VH7,VH8…ビアホール。

Claims (9)

  1. 支持体の上に、エッチングストップ層を介して第1配線層を形成する工程と、前記第1配線層の上に第1絶縁層を形成する工程と、前記第1絶縁層に、前記第1配線層に到達する第1ビアホールを形成する工程と、前記第1ビアホールを介して前記第1配線層に接続される第2配線層を前記第1絶縁層の上に形成する工程とを含む方法により、n層(nは2以上の整数)のビルドアップ中間体を形成する工程と、
    前記支持体を除去してエッチングストップ層を露出させる工程と、
    前記エッチングストップ層を除去して前記第1配線層を露出させる工程と、
    前記ビルドアップ中間体の両面に第2絶縁層をそれぞれ形成する工程と、
    前記両面側の第2絶縁層に、前記第1配線層及びn層目の前記配線層に到達する第2ビアホールをそれぞれ形成する工程と、
    前記第1配線層を被覆する前記第2絶縁層の露出面を粗化する工程と、
    前記第2ビアホールを介して前記第1配線層に接続される第3配線層を前記第2絶縁層の露出面に形成すると共に、前記第2ビアホールを介して前記n層目の配線層に接続される第4配線層を前記第2絶縁層の上に形成する工程とを有することを特徴とする配線基板の製造方法。
  2. 前記第1配線層を形成する工程において、
    前記エッチングストップ層は、前記支持体上の全面に形成されることを特徴とする請求項1に記載の配線基板の製造方法。
  3. 前記第1配線層を形成する工程において、
    前記エッチングストップ層は、前記第1配線層と同一パターンで形成されることを特徴とする請求項1に記載の配線基板の製造方法。
    配線基板。
  4. 前記第2絶縁層の露出面を粗化する工程において、
    前記第2絶縁層の露出面の表面粗さは、前記第1絶縁層の上面の表面粗さと同一範囲に設定されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の配線基板の製造方法。
  5. 前記第2絶縁層の露出面を粗化する工程は、デスミア処理によって行われることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の配線基板の製造方法。
  6. 前記第3配線層は、セミアディティブ法によって形成されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の配線基板の製造方法。
  7. 前記第1ビアホールは、前記第2絶縁層の表面から厚み方向に向けて直径が小さくなるテーパー形状であり、前記第1配線層の下面側に配置される前記第2ビアホールの形状は前記第1ビアホールと逆のテーパー形状となっていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の配線基板の製造方法。
  8. 前記支持体及び前記第1配線層は銅から形成され、前記エッチングストップ層はニッケルから形成されることを特徴とする1乃至7のいずれか一項に記載の配線基板の製造方法。
  9. 前記第1、第2絶縁層は、樹脂から形成されることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の配線基板の製造方法。
JP2012209398A 2012-09-24 2012-09-24 配線基板の製造方法 Active JP6092555B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012209398A JP6092555B2 (ja) 2012-09-24 2012-09-24 配線基板の製造方法
US14/027,648 US9006103B2 (en) 2012-09-24 2013-09-16 Method of manufacturing wiring substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012209398A JP6092555B2 (ja) 2012-09-24 2012-09-24 配線基板の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014063950A true JP2014063950A (ja) 2014-04-10
JP2014063950A5 JP2014063950A5 (ja) 2015-09-24
JP6092555B2 JP6092555B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=50339249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012209398A Active JP6092555B2 (ja) 2012-09-24 2012-09-24 配線基板の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9006103B2 (ja)
JP (1) JP6092555B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI650240B (zh) * 2016-02-18 2019-02-11 三井金屬鑛業股份有限公司 印刷電路板之製造方法
WO2024043196A1 (ja) * 2022-08-26 2024-02-29 Mgcエレクトロテクノ株式会社 積層体、及び、コアレス基板の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10096542B2 (en) * 2017-02-22 2018-10-09 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Substrate, semiconductor package structure and manufacturing process
CN110997313A (zh) * 2017-10-26 2020-04-10 三井金属矿业株式会社 极薄铜箔和带载体的极薄铜箔、以及印刷电路板的制造方法
TWI751554B (zh) * 2020-05-12 2022-01-01 台灣愛司帝科技股份有限公司 影像顯示器及其拼接式電路承載與控制模組

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003008228A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Ibiden Co Ltd 多層プリント配線板およびその製造方法
JP2007059821A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板の製造方法
JP2011129808A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板及びその製造方法
JP2011146477A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板及びその製造方法、並びに半導体パッケージ
JP2011199077A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Ngk Spark Plug Co Ltd 多層配線基板の製造方法
JP2013522917A (ja) * 2010-04-06 2013-06-13 インテル コーポレイション コアレスパッケージを備えた電磁干渉シールド用の金属充填ダイバックサイドフィルムの形成方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5092547B2 (ja) 2007-05-30 2012-12-05 凸版印刷株式会社 印刷配線板の製造方法
JP5092662B2 (ja) 2007-10-03 2012-12-05 凸版印刷株式会社 印刷配線板の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003008228A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Ibiden Co Ltd 多層プリント配線板およびその製造方法
JP2007059821A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板の製造方法
JP2011129808A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板及びその製造方法
JP2011146477A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板及びその製造方法、並びに半導体パッケージ
JP2011199077A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Ngk Spark Plug Co Ltd 多層配線基板の製造方法
JP2013522917A (ja) * 2010-04-06 2013-06-13 インテル コーポレイション コアレスパッケージを備えた電磁干渉シールド用の金属充填ダイバックサイドフィルムの形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI650240B (zh) * 2016-02-18 2019-02-11 三井金屬鑛業股份有限公司 印刷電路板之製造方法
WO2024043196A1 (ja) * 2022-08-26 2024-02-29 Mgcエレクトロテクノ株式会社 積層体、及び、コアレス基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9006103B2 (en) 2015-04-14
US20140087556A1 (en) 2014-03-27
JP6092555B2 (ja) 2017-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI670803B (zh) 中介層、半導體裝置、中介層的製造方法及半導體裝置的製造方法
JP5602584B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
US9763332B2 (en) Support body, method of manufacturing support body, method of manufacturing wiring board, method of manufacturing electronic component, and wiring structure
JP2014154800A (ja) 配線基板及びその製造方法
JP6208411B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP2012033973A (ja) 配線基板及び半導体パッケージ
JP2012216773A (ja) 配線基板及びその製造方法
JP6009300B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP6092555B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP2008258646A (ja) 配線基板及びその製造方法、並びに半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2012235166A (ja) 配線基板及びその製造方法
JP6057641B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP2015207580A (ja) 配線基板およびその製造方法
TWI772480B (zh) 製造半導體封裝基板的方法以及使用該方法製造的半導體封裝基板
JP2016219559A (ja) 配線基板及びその製造方法と電子部品装置
JP2017069524A (ja) 配線基板及びその製造方法
JP6423313B2 (ja) 電子部品内蔵基板及びその製造方法と電子装置
JP2015198094A (ja) インターポーザ、半導体装置、およびそれらの製造方法
JP2008288607A (ja) 電子部品実装構造の製造方法
KR100934107B1 (ko) 미세 피치의 금속 범프를 제공하는 인쇄회로기판 제조 방법
JP5419583B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP2010067888A (ja) 配線基板及びその製造方法
JP5315447B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
TWI496243B (zh) 元件內埋式半導體封裝件的製作方法
JP2023005240A (ja) 配線基板の製造方法及び中間生成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150807

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6092555

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150