JP2011146075A - メモリモジュール、メモリシステム、及び情報機器 - Google Patents

メモリモジュール、メモリシステム、及び情報機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011146075A
JP2011146075A JP2011099032A JP2011099032A JP2011146075A JP 2011146075 A JP2011146075 A JP 2011146075A JP 2011099032 A JP2011099032 A JP 2011099032A JP 2011099032 A JP2011099032 A JP 2011099032A JP 2011146075 A JP2011146075 A JP 2011146075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
data
random access
dram
flash
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011099032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5272038B2 (ja
Inventor
Seishi Miura
誓士 三浦
Kazushige Ayukawa
一重 鮎川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2011099032A priority Critical patent/JP5272038B2/ja
Publication of JP2011146075A publication Critical patent/JP2011146075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5272038B2 publication Critical patent/JP5272038B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/06Addressing a physical block of locations, e.g. base addressing, module addressing, memory dedication
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/005Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor comprising combined but independently operative RAM-ROM, RAM-PROM, RAM-EPROM cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4072Circuits for initialization, powering up or down, clearing memory or presetting
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/20Memory cell initialisation circuits, e.g. when powering up or down, memory clear, latent image memory
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/06Addressing a physical block of locations, e.g. base addressing, module addressing, memory dedication
    • G06F12/0638Combination of memories, e.g. ROM and RAM such as to permit replacement or supplementing of words in one module by words in another module
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2212/00Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
    • G06F2212/20Employing a main memory using a specific memory technology
    • G06F2212/202Non-volatile memory
    • G06F2212/2022Flash memory
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Abstract

【課題】高速読み出し、書き込みが可能な大記憶容量のROMとRAMを含むメモリシステムを提供する。
【解決手段】不揮発性メモリ(CHIP1)、DRAM(CHIP3)、制御回路(CHIP2)、情報処理装置(CHIP4)を含むメモリシステムを構成する。予めFLASHのデータをSRAMおよびDRAMへ転送させて高速化を図る。不揮発性メモリ(FLASH)とDRAM(CHIP3)間のデータ転送は、バックグランドで行えるようにする。これら複数のチップからなるメモリシステムを、各チップが相互に積層して配置され、ボールグリッドアレイ(BGA)やチップ間のボンディングによって配線されたメモリシステム・モジュールとして構成する。Flashのデータをコピーできる領域をDRAMに確保し、電源投入直後あるいはロード命令により、予めDRAMへデータを転送しておくことで、DRAMと同程度の速度でFLASHのデータを読み出すことができるため、携帯機器の高性能化、高機能化が図れる。
【選択図】図1

Description

本発明は、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)を含むメモリシステムおよびメモリシステムの制御方法に関する。
従来、フラッシュメモリ(32M bit容量)とスタティックランダムアクセスメモリ(SRAM(4M bit容量))とがスタックチップでFBGA(Fine pitch Ball Grid Array)型パッケージに一体封止された複合型半導体メモリがある。フラッシュメモリとSRAMとは、FBGA型パッケージの入出力電極に対してアドレス入力端子とデータ入出力端子が共通化されている。但し各々の制御端子はそれぞれ独立とされている(例えば、“複合メモリ(スタックドCSP)フラッシュメモリ+RAMデータシート”、形名LRS1380、[online]、平成13年12月10日、シャー株式会社、[平成14年8月21日検索]、インターネット<URL:http://www.sharp.co.jp/products/device/flash/cmlist.html>参照。)。
また、フラッシュメモリチップとDRAMチップとがリードフレーム型パッケージに一体封止された複合型半導体メモリもある。この複合型半導体メモリはフラッシュメモリとDRAMとはパッケージの入出力電極に対してアドレス入力端子、データ入出力端子、及び制御端子が共通化されて入出力される(例えば、特開平05−299616号公報の図1及び図17、欧州特許出願公開第0566306号明細書参照。)。
また、主記憶装置として扱われるフラッシュメモリとキャッシュメモリとコントローラとCPUから構成されるシステムもある(例えば、特開平07−146820号公報の図1参照。)。
また、フラッシュメモリとDRAMと転送制御回路からなる半導体メモリもある(例えば、特開2001−5723号公報の図2参照。)。
特開平05−299616号公報 欧州特許出願公開第0566306号明細書 特開2001−5723号公報
本願発明者等は、本願に先立って携帯電話及びそれに使用されるフラッシュメモリとSRAMとが1パッケージに実装されたメモリモジュールとその動作について検討を行った。
図32に示すように現在、携帯電話には情報処理装置PRCとメモリモジュールMCMが使用されている。
情報処理装置PRCは中央演算装置CPUとSRAMコントローラから構成される。メモリモジュールMCMはNOR型フラッシュメモリNOR FLASHとSRAMから構成される。情報処理装置PRCはSRAMインターフェース(SRAM IF)でメモリモジュールMCMにアクセスを行い、データの読み出しおよび書き込みを行う。
電源投入後、情報処理装置PRCは、NOR型フラッシュメモリNOR FLASHに格納されているブートデータを読み出し、自らを立ち上げる。その後、情報処理装置PRCはNOR型フラッシュメモリNOR FLASHより必要に応じてアプリケーションプログラムを読みだし、中央演算装置CPUで実行する。SRAMはワークメモリとして機能し、中央演算装置CPUでの演算結果などが保存される。
近年、携帯電話が取り扱うアプリケーション、データ、ワークエリアは携帯電話に付加される機能(音楽やゲーム等配信等)が増えるにつれて大きくなり、より大きな記憶容量のフラッシュメモリやSRAMが必要と予想される。さらに最近の携帯電話は高機能化が目覚しく、高速かつ大容量メモリのニーズが高まっている。
現在、携帯電話に用いられているNOR型フラッシュメモリは、NOR構成と呼ばれるメモリアレイ方式を用いたNOR型フラッシュメモリである。NOR型は、メモリセルアレイの寄生抵抗を小さく抑えたアレイ構成であり、並列接続したメモリセル2個につき1個の割合でメタルビット線コンタクトを設けることで低抵抗化を図っている。このため、読み出し時間は約80nsとSRAMの読み出し時間とほぼ同等にすることができる。しかし、その反面、セル2個につき1個のコンタクトを設ける必要があるため、コンタクト部のチップ面積に占める割合が高く、1ビットのメモリセル当たりの面積が大きくなり、大容量化には対応仕切れないという課題がある。
また、代表的な大容量フラッシュメモリには、メモリアレイにAND構成を用いているAND型フラッシュメモリとNAND構成を用いているNAND型フラッシュメモリがある。これらのフラッシュメモリは、16〜128個のセルに対し1個のビット線コンタクトを設けるため、高密度のメモリアレイを実現できる。したがって、1ビットのメモリセル当たりの面積をNOR型フラッシュメモリより小さくでき、大容量化に対応できる。しかし、その反面、最初のデータを出力するまでの読み出し時間が、約25μsから50μsと遅く、SRAMとの整合性が取れないことが判明した。
そこで本発明の目的の一つは、記憶容量が大きくかつ高速読み出し、書き込みが可能なROMとRAMを含むメモリシステムを提供することである。
本発明の代表的な手段を示せば以下の通りである。情報処理装置と、フラッシュメモリと、SRAMと、複数のメモリバンクから構成されたDRAMを一つの封止体に実装し、封止体に半導体チップとの配線を行うための電極と、封止体と封止体外部との接続を行うための電極を設ける。
この際に、情報処理装置からのフラッシュメモリ内のデータの読み出し要求に対する読み出し時間を高速化するため、SRAMとDRAMおよびフラッシュメモリにメモリコントローラを接続し、メモリコントローラによりフラッシュメモリからSRAMへあるいはSRAMからフラッシュメモリへデータ転送を行い、また、フラッシュメモリからDRAMへ、あるいはDRAMからフラッシュメモリへのデータ転送を行う。電源投入後及び転送命令が生じた際にはSRAMおよびDRAMへフラッシュメモリのデータの少なくとも一部をメモリコントローラにより転送する制御を行うとよい。
また、前記メモリコントトローラでフラッシュメモリとDRAM間のデータ転送を行っている間でも、前記情報処置装置よりDRAMへ読出し及び書きこみのアクセスを受付け、高速にデータの読出し及び書きこみが行われるように制御しても良い。前記半導体装置内部でフラッシュメモリとDRAM間のデータ転送はバックグランドで行えるようにすると良い。
さらに、前記メモリコントローラは、電源投入後のフラッシュメモリからDRAMへのデータ転送の際にDRAMのリフレッシュ制御もおこなう。フラッシュメモリからDRAMへのデータ転送の際には、DRAMに対してオート・リフレッシュを行い、データ転送が終了したら、セルフリフレッシュ状態にし、その後、半導体装置外からのセルフリフレッシュ解除命令でセルフリフレッシュ状態を解除するように制御すると良い。また前記情報処理装置からのオート・リフレッシュによって、前記メモリコントローラによるオート・リフレッシュを中止するように制御しても良い。
以上説明したように本発明によって得られる効果は以下の通りである。
第1に、電源投入時にブートプログラムをFLASHからSRAMへ自動転送することで、携帯機器は、SRAMのブートプログアムを読み出し、すばやくが立ちあがることができる。
第2に、電源投入時に必要なプログラムをFLASHからDRAMへ自動転送することで、携帯機器が立ちあがった時点ですぐに本メモリモジュールへアクセスすることができるため携帯機器の高性能化が図れる。
第3に、本発明に係るメモリシステムを適用したメモリモジュールではFLASHの一部のデータ、あるいは全データをコピーできる領域をDRAM内に確保し、あらかじめFLASHからDRAMへデータを転送しておくことで、DRAMと同等の速度でFLASHのデータ読み出しや書きこみができる。
第4に、本メモリモジュールの内部で、FALSHからの読み出し時は、エラー検出と訂正を行い、書きこみ時は、書きこみが正しく行われなかった不良アドレスに対して代替処理を行うため、処理が高速にでき、かつ信頼性を保つことができる。
第5に、本メモリモジュールでは大容量のDRAMを用いるため、FLASHのデータをコピーできる領域のほかに、大容量のワーク領域も確保でき、携帯電話の高機能化に対応できる。
第6に、本メモリモジュール内部でのロード命令やストア命令によるFLASH−DRAM間のデータ転送中であっても、これらのデータ転送を意識することなくメモリモジュール外部からDRAMへアクセスでき、携帯機器の高性能化、高機能化に対応できる。
第7に、メモリモジュール内部でオートリフレッシュは、電源投入後のFLASHからDRAMへの初期プログラムの転送開始からメモリモジュールの外部から、オートリフレッシュ命令が入力されるまで行うことによって、リフレッシュ制御の切り替えを速やかに正確におこなうことができる。
また、電源投入後のFLASHからDRAMへの初期プログラムの転送が終了した後に、DRAMをセルフリフレッシュ状態にすることで、メモリモジュール外部よりセルフリフレッシュ状態を解除する命令が入力されるまで、低電力でDRAMのデータを保持することができる。
第8に、一般的なインターフェースであるSRAMインターフェースを通じてブートデータや自動転送領域指定データをFLASHの初期プログラム領域へ書き込み、電源投入直後のブート方法やデータ転送領域を変えることができるため、携帯機器の要求に応じて柔軟に対応でき、高機能化が図れる。
第9に、複数の半導体チップを一つの封止体に実装することによって実装面積の小さなシステムメモリ・モジュールを提供できる。
本発明を適用したメモリシステムの構成図。 本発明を適用したメモリシステムのアドレスマップの一例を示す説明図。 本発明を適用したメモリシステムの電源投入時の動作の一例を示す図。 本発明を適用したメモリシステムの電源投入時のDRAMの初期設定の一例を示す図。 本発明を適用したメモリモジュールの電源投入時のDRAMの初期設定の一例を示す図。 本発明を適用したメモリシステムの電源投入時のFLASHからSRAMへのデータ転送動作の流れを示す図。 本発明を適用したメモリシステムの電源投入時のFLASHからDRAMへのデータ転送動作の流れを示す図。 本発明のメモリシステムのFLASHからDRAMへのデータ転送動作の流れを示すフローチャート。 本発明のメモリモシステムのDRAMからFLASHへのデータ転送動作の流れを示すフローチャート。 本発明のメモリモシステムのFLASHからSRAMへのデータ転送動作の流れを示すフローチャート。 本発明のメモリモシステムのSRAMからFLASHへのデータ転送動作の流れを示すフローチャート。 図1で示されるFLASHの一構成例を示すブロック図。 図1で示されるFLASHからのデータ読み出しの一例を示すタイミングチャート。 本発明を適用したメモリシステムの構成図。 図14で示されるFLASHの一構成例を示すブロック図。 図14で示されるFLASHからのデータ読み出しの一例を示すタイミングチャート。 本発明を適用したメモリシステムの構成図。 本発明を適用したメモリシステムの構成図。 図18で示されるFLASHの一構成例を示すブロック図。 図18で示されるFLASHからのデータ読み出しの一例を示すタイミングチャート図。 本発明を適用したメモリシステムの構成図。 本発明を適用したメモリシステムの構成図。 図23は本発明を適用したメモリシステムのアドレスマップの一例を示す説明図。 本発明を適用したメモリシステムの構成図。 本発明によるメモリシステムの実装形態の一例を示す図。 本発明によるメモリシステムの実装形態の一例を示す図。 本発明によるメモリシステムの実装形態の一例を示す図。 本発明によるメモリシステムの実装形態の変形例を示す図。 本発明によるメモリシステムの実装形態の一例を示す図。 本発明によるメモリシステムを利用した携帯電話の構成例を示すブロック図。 本発明によるメモリシステムを利用した携帯電話の構成例を示すブロック図。 携帯電話に利用されている従来のメモリ構成例を示すブロック図である。
以下、本発明の実施の形態例につき添付図面を参照しながら詳細に説明する。実施の形態例において各ブロックを構成する回路素子は、特に制限されないが、公知のCMOS(相補型MOSトランジスタ)等の集積回路技術によって、単結晶シリコンのような1個の半導体基板上に形成される。
<実施の形態例1>
図1は本発明を適用した第1の実施の形態例である情報処理装置CHIP4(MS)とメモリモジュールMMとから構成されるメモリシステムを示したものである。以下におのおのについて説明する。
メモリモジュールMMはCHIP1(FLASH)とCHIP2(CTL_LOGIC)とCHIP3(DRAM)とから構成される。
CHIP1(FLASH)は不揮発性メモリである。不揮発性メモリにはROM(リードオンリーメモリ)、EEPROM(エレクトリカリイレーサブルアンドプログラマブルROM)、フラッシュメモリ等を用いることができる。本実施の形態例ではフラッシュメモリを例に説明する。
特に限定しないが、CHIP1(FLASH)として用いられる典型的な不揮発性メモリは、NANDインターフェースを(NAND IF)装備している大容量フラッシュメモリであり、約128Mbitの大きな記憶容量をもち、読み出し時間(読み出し要求からデータが出力されるまでの時間)は約25μsから100μsと比較的遅い。
CHIP3(DRAM)はダイナミックランダムアクセスメモリで内部構成やインターフェースの違いから、EDO(Extended Data Out)、SDRAM(Synchronous DRAM)、DDR(Double Data Rate)等様々な種類がある。メモリモジュールMMにはいずれのDRAMでも用いることができる。本実施の形態例ではSDRAMを例に説明する。
特に限定しないが、CHIP3(DRAM)として用いられる典型的なSDRAMは約256Mbitの大きな記憶容量をもち、読み出し時間は約35nsから55ns程度である。CHIP2(CTL_LOGIC)は、CHIP1(FLASH)とSRAMおよびCHIP3(DRAM)とのデータ転送を制御する制御回路である。
SRAMはスタティックランダムアクセスメモリで内部構成やインターフェースの違いから非同期型スタティックランダムアクセスメモリ、クロック同期型スタティックランダムアクセスメモリなど様々な種類がある。メモリモジュールMMにはいずれのスタティックランダムアクセスメモリでも用いることができるが、本実施の形態例では非同期型スタティックランダムアクセスメモリを例に説明する。特に限定しないが、本実施の形態例で用いられるSRAMの記憶容量は約64kbitで、読み出し時間は約80nsである。
CHIP1(FLASH)とCHIP2(CTL_LOGIC)間のデータ転送はNANDインターフェース(NAND IF)で行われ、CHIP2(CTL_LOGIC)とCHIP3(DRAM)とのデータ転送はSDRAMインターフェース(SDRAM IF)で行われる。
情報処理装置CHIP4(MS)は中央演算装置CPUとSRAMコントローラSRCとDRAMコントローラSDCとから構成される。SRAMコントローラはSRAMインターフェース(SRAM IF)でSRAMへアクセスを行い、データの読み書きを行う。DRAMコントローラはSDRAMインターフェース(SDRAM IF)でCHIP2(CTL_LOGIC)を介してCHIP3(DRAM)へアクセスを行いデータの読み書きを行う。
CHIP1(FLASH)は、特に限定しないが、初期プログラム領域、メインデータ領域に分かれている。初期プログラム領域内には、電源投入直後に、情報処理装置CHIP4(MS)を立ち上げるためのブートデータとSDRAMへ転送するメインデータ領域内のデータ範囲を示す自動転送領域指定データとリフレッシュ制御選択データが格納されている。
CHIP3(DRAM)は、特に制限はないが、ワーク領域とコピー領域とに分かれており、ワーク領域はプログラム実行時のワークメモリとして、コピー領域はFLASHからのデータをコピーするためのメモリとして利用される。
SRAMは、特に制限はないが、ブート領域とバッファ領域とに分かれており、ブート領域は、情報処理装置CHIP4(MS)を立ち上げるためのブートデータの格納用として、バッファ領域はCHIP1(FLASH)とSRAM間のデータ転送を行うためのバッファメモリとして利用される。
CHIP2(CTL_LOGIC)は、メモリマネージメント回路MU、コマンド・アドレス発生回路CMAD、アクセス調停回路ARB、初期化回路INT、リフレッシュ制御回路REF、データバッファBUF、SRAMインターフェース(SRAM IF)からアクセスできるコントロールレジスタSREGおよびSDRAMインターフェースからアクセスできるコントロールレジスタDREG、フラッシュ制御回路FCON、エラー検出訂正回路ECC、代替処理回路REPから構成される。
CHIP1(FLASH)のアドレスとCHIP3(DRAM)のコピー領域、SRAMのブート領域およびバッファ領域のアドレスとの対応付けは、CHIP2(CTL_LOGIC)のメモリマネージメント回路MUによって決めることができる。例えば、一般的にCHIP3(DRAM)は4つのメモリバンク(バンク0〜3)から構成されており、特に限定はしないが、メモリマネージメント回路でCHIP3(DRAM)のコピー領域をバンク0及びバンク1に割り当て、ワーク領域はバンク2及びバンク3に割り当てることも可能である。
以下に本メモリシステムの動作を説明する。
情報処理装置CHIP4(MS)、CHIP3(DRAM)、CHIP2(CTL_LOGIC)およびCHIP1(FLASH)へ電源投入を行うと、フラッシュ制御回路FCONは、CHIP1(FLASH)の初期プログラム領域のデータを読み出し、エラー検出訂正回路ECCにて、エラーがあるかどうかをチェックする。エラーがなければ、直接SRAMへ転送し、エラーがあれば訂正を行い、SRAMへ転送する。 このように、電源投入直後にブートデータをCHIP1(FLASH)からSRAMに自動転送することにより、情報処理装置CHIP4(MS)はこのブートデータを読み出し、すばやく自らを立ち上げることができる。
情報処理装置CHIP4(MS)が立ち上げを行っている間に、初期化回路INTはCHIP3(DRAM)の初期化シーケンスを行う。フラッシュ制御回路FCONは自動転送領域指定データをSRAMより読み出し、このデータに示されている範囲のCHIP1(FLASH)のメインデータ領域のデータを順に読み出し、エラー検出訂正回路ECCにてエラーがあるかどうかをチェックする。エラーがなければ、直接データバッファBUFへ転送し、エラーがあれば訂正を行い、データバッファBUFへ転送する。コマンド・アドレス発生回路CMADはデータバッファBUFに保持されているデータを順にCHIP3(DRAM)へ転送する。データ転送が開始されると、リフレッシュ制御回路REFはCHIP3(DRAM)のデータを保持するためにコマンド・アドレス発生回路CMADを介してCHIP3(DRAM)へオートリフレッシュコマンドを発行する。データ転送が終了した時点でアクセス調停回路は、コントロールレジスタDREGに対してデータ転送の完了を示す転送完了フラグを書き込む。
情報処理装置CHIP4(MS)はSDRAMインターフェース(SDRAM IF)でコントロールレジスタDREGへアクセスを行い、コントロールレジスタDREG内の転送完了フラグを読み出すことによって、電源投入直後のデータ転送が完了したことを知ることができる。
CHIP3(DRAM)は、定期的にリフレッシュ動作を行わないとメモリセルに保持されているデータが失われるという特性を持つため、リフレッシュ制御回路REFは、電源投入時のCHIP1(FLASH)からCHIP3(DRAM)へのデータ転送が開始されると、CHIP3(DRAM)に対してオートリフレッシュ動作を行う。さらに、データ転送が完了した後、リフレッシュ制御選択データをSRAMより読み出す。リフレッシュ制御選択データがHighの場合は、情報処理装置CHIP4(MS)からCHIP2(CTL_LOGIC)へオートリフレッシュ命令あるいはセルフリフレッシュ命令が入力すると、リフレッシュ制御回路REFはオートリフレッシュ動作を中止し、リフレッシュ動作によるデータ保持は情報処理装置CHIP4(MS)からの制御に移る。
また、リフレッシュ制御選択データがLowの場合は、データ転送が完了した後、リフレッシュ制御回路はCHIP3(DRAM)に対してセルフリフレッシュ動作を行いCHIP3(RAM)のデータを保持する。セルフリフレッシュ状態では、通常のオートリフレッシュ動作より低電力でデータを保持することができる。リフレッシュ制御回路REFによるセルフリフレッシュ状態は、情報処理装置CHIP4(MS)から、セルフリフレッシュ解除命令が入力されると、セルフリフレッシュ状態は解除され、それと同時に、リフレッシュ動作によるデータ保持は情報処理装置CHIP4(MS)からの制御に移る。
このように、電源投入直後にブートデータをCHIP1(FLASH)からSRAMに自動転送することにより、情報処理装置CHIP4(MS)は、このブートデータを読み出し、すばやく自らを立ち上げることができる。さらに、情報処理装置CHIP4(MS)が立ち上げを行っている間に、CHIP1(FLASH)のデータをCHIP3(DRAM)へ自動転送することにより、情報処理装置CHIP4(MS)が立ちあがった時点で、すぐにメモリモジュールMMへアクセスすることができるため高性能化が図れる。
電源投入時の動作シーケンスが終了した後のCHIP1(FLASH)とCHIP3(DRAM)間のデータ転送は、情報処理装置CHIP4(MS)がコントロールレジスタDREGへアクセスし、ロード命令やストア命令コードを書きこむことで行われる。ロード命令によりCHIP1(FLASH)のメインデータ領域のデータをCHIP3(DRAM)のコピー領域に転送でき、ストア命令によりCHIP3(DRAM)のコピー領域のデータをCHIP1(FLASH)のメインデータ領域へ転送できる。
情報処理装置CHIP4(MS)がSDRAMインターフェース(SDRAM IF)からコントロールレジスタDREGへロード命令コードとロード開始アドレスと転送データサイズを書きこむと、CHIP1(FLASH)のデータの内、ロード開始アドレスから転送サイズ分までのデータがCHIP3(DRAM)のコピー領域へ転送される。最初に、フラッシュ制御回路FCONは、CHIP1(FLASH)に対して順に読み出し動作を行う。CHIP1(FLASH)から読み出されたデータに誤りが無ければ、直接、データを転送データバッファBUFへ転送し、誤りがあれば、エラー検出訂正回路ECCで訂正し、転送データバッファBUFへ転送する。コマンド・アドレス発生回路CMADはデータバッファBUFに保持されているデータを順にCHIP3(DRAM)へ転送する。
情報処理装置CHIP4(MS)がSDRAMインターフェース(SDRAM IF)からコントロールレジスタDREGへロード命令コードとロード開始アドレスと転送データサイズを書きこむと、CHIP3(DRAM)のコピー領域のうちストア開始アドレスから転送サイズ分までのデータがCHIP1(FLASH)へ転送される。
最初に、コマンド・アドレス発生回路CMADは、SDRAMインターフェース(SDRAM IF)から、読み出し命令とアドレスをCHIP3(DRAM)へ発行し、データを読み出す。
CHIP3(DRAM)から読み出されたデータは、データバッファBUFへ転送される。フラッシュ制御回路FCONは、データバッファBUFへ転送されたデータを読出し、CHIP1(FLASH)に対して書き込みを行う。
代替処理回路REPは、書き込みが成功したかどうかをチェックし、成功すれば処理を終了する。書き込みが失敗した時には、CHIP1(FLASH)にあらかじめ用意されている代替用の新たなアドレスに対して書き込みを行う。代替え処理を行った際は、不良アドレスと、不良アドレスに対して、どのアドレスに代替え処理を行ったかというアドレス情報を保持し管理する。
なお、図1ではエラー検出訂正回路ECCと代替処理回路REPは、制御回路CHIP2(CTL_LOGIC)に設けたが、もちろんCHIP1(FLASH)に設けて、FLASH側でエラー訂正を行って、そのデータを制御回路CHIP2(CTL_LOGIC)を介してCHIP3(DRAM)側に転送し、また、CHIP3(DRAM)側からCHIP1(FLASH)側へ転送するデータをCHIP1(FLASH)側で代替処理を行い、書き込む構成としても良い。
電源投入時の動作シーケンスが終了した後のCHIP1(FLASH)とSRAM間のデータ転送は、情報処理装置CHIP4(MS)がコントロールレジスタSREGへアクセスし、ロード命令やストア命令コードを書きこむことで行われる。ロード命令によりCHIP1(FLASH)のデータをSRAMのバッファの領域に転送でき、ストア命令によりSRAMのバッファ領域のデータをCHIP1(FLASH)のへ転送できる。
情報処理装置CHIP4(MS)がSRAMインターフェース(SRAM IF)からコントロールレジスタSREGへロード命令コードとロード開始アドレスと転送データサイズを書きこむと、CHIP1(FLASH)のロード開始アドレスから転送データサイズ分のデータが読み出され、SRAMのバッファ領域へ転送される。
最初に、フラッシュ制御回路FCONは、CHIP1(FLASH)に対して順に読み出し動作を行う。CHIP1(FLASH)から読み出されたデータに誤りが無ければ、直接、データをSRAMのバッファ領域へ転送し、誤りがあれば、エラー検出訂正回路ECCで訂正し、SRAMのバッファ領域へ転送する。
ロード命令によるCHIP1(FLASH)とSRAM間のデータ転送と同様に、情報処理装置CHIP4(MS)がSRAMインターフェース(SRAM IF)からコントロールレジスタSREGへストア命令コードとストア開始アドレスと転送データサイズを書き込むと、SRAMのバッファ領域のストア開始アドレスから転送データサイズ分のデータが、CHIP1(FLASH)へ書きこまれる。
最初にフラッシュ制御回路FCONは、SDRAMのバッファ領域のデータを読出し、CHIP1(FLASH)に対して書き込みを行う。
代替処理回路REPは、書き込みが成功したかどうかをチェックし、成功すれば処理を終了する。書き込みが失敗した時には、CHIP1(FLASH)にあらかじめ用意されている代替用の新たなアドレスに対して書き込みを行う。代替え処理を行った際は、不良アドレスと、不良アドレスに対して、どのアドレスに代替え処理を行ったかというアドレス情報を保持し管理する。
このように、SRAM IFでSRAMのバッファ領域を介してブートデータや自動転送領域指定データをFLASHの初期プログラム領域へ書き込み、電源投入直後のブート方法やデータ転送領域を変えることができるため、携帯機器の要求に応じて柔軟に対応でき、高機能化が図れる。
情報処理装置CHIP4(MS)がCHIP3(DRAM)のコピー領域へアクセスする場合は、SDRAMインターフェースによりCHIP2(CTL_LOGIC)に対して、CHIP3(DRAM)のコピー領域を選択するアドレスと読み出し命令や書き込み命令を入力する。その後CHIP2(CTL_LOGIC)は入力されたの命令やアドレスに従って、CHIP3(DRAM)のコピー領域からデータの読み出しや書きこみを行う。
このように、CHIP3(DRAM)のコピー領域にCHIP1(FLASH)のデータは保持されているため、CHIP3(DRAM)へアクセスし、データの読みだしおよび書き込みを行うことによってCHIP1(FLASH)のデータの読み出し及び書きこみ時間はDRAMと同等となる。CHIP3(DRAM)のワーク領域からの読み出しや書き込みも、コピー領域へのアクセスと同じ手続きで行われる。
情報処理装置CHIP4(MS)がSRAMへアクセスする場合は、SDRAMインターフェースによりSRAMに対して、アドレスと読み出し命令や書き込み命令を入力する。その後、SRAMは、これらの命令やアドレスに従って、データの読み出しや書きこみを行う。
これによって、情報処理装置CHIP4(MS)は電源投入直後に、CHIP1(FLASH)からSRAMへ転送し、保持されているブートデータを読み出し、すばやく自らの立ち上げを行うことができる。さらに、情報処理装置CHIP4(MS)はSRAMのバッファ領域を介してCHIP1(FLASH)へプログラムの変更をしたり、また、プログラムの内容を読み出し、確認することができるため、携帯機器の要求に合わせて柔軟に対応することができる。
メモリマネージメント回路MUで、CHIP3(DRAM)のコピー領域をバンク0及びバンク1に割り当て、ワーク領域はバンク2及びバンク3に割り当てたとする。ロード命令やストア命令によるCHIP3(DRAM)のバンク0アクセスが生じている時、情報処理装置CHIP4(MS)のSDRAMインターフェースからCHIP3(DRAM)のバンク3へのアクセスが生じた場合、制御回路CHIP2(CTL_LOGIC)は、ロード命令やストア命令によるCHIP3(DRAM)へのアクセスを一時、停止し、情報処理装置CHIP4(MS)からのアクセスを優先させる。このアクセスが終了したら、ロード命令やストア命令によるアクセスを再開する。
このように、ロード命令やストア命令によるCHIP1(FLASH)とCHIP3(DRAM)との間のデータ転送中であっても、これらのデータ転送を意識することなく、情報処理装置CHIP4(MS)からCHIP3(DRAM)へアクセスでき、携帯機器の高性能化、高機能化に対応できる。
云いかえれば、ロード命令やストア命令によるCHIP1(FLASH)とCHIP3(DRAM)との間のデータ転送をバックグランドで実行でき、必要なデータを必要な時間までに前もってCHIP3(DRAM)へ転送したり、CHIP1(FLASH)へ転送することができ、携帯機器の高性能化、高機能化に対応することができる。
以上説明した様に、本発明によるメモリモジュールではSRAMインターフェースおよびSDRAMインターフェース方式を踏襲し、電源投入直後にCHIP1(FLASH)内のブートデータをSRAMに自動転送することにより、情報処理装置CHIP4(MS)はこのブートデータですばやく自らを立ち上げることができる。さらに、情報処理装置CHIP4(MS)が立ち上げを行っている間に、CHIP1(FLASH)のデータをCHIP3(DRAM)へ自動転送することにより、情報処理装置CHIP4(MS)が立ちあがった時点で、すぐにメモリモジュールMMへアクセスすることができるため高性能化が図れる。
CHIP1(FLASH)内のデータをコピーできる領域をCHIP3(DRAM)内に確保し、電源投入直後あるいはロード命令によりあらかじめCHIP1(FLASH)からCHIP3(DRAM)へデータを転送しておくことで、DRAMと同程度の速度でFLASHのデータを読み出すことができる。FLASHへデータを書く際は、いったんデータをDRAMに書き込み、必要に応じてストア命令によりFLASHへ書き戻すことができるため、データの書き込み速度もDRAMと同等となる。
メモリモジュールMMの内部で、FALSHからの読み出し時は、エラー検出と訂正を行い、書きこみ時は、書きこみが正しく行われなかった不良アドレスに対して代替処理を行うため、処理が高速にでき、かつ信頼性を保つことができる。
SRAMのバッファ領域を介してCHIP1(FLASH)のプログラムの変更をしたり、また、プログラムの内容を読み出し、確認することができるため、携帯機器の要求に合わせて柔軟に対応することができる。
さらに、大容量のDRAMを用いるため、FLASHのデータをコピーできる領域のほかに、大容量のワーク領域も確保でき、携帯電話の高機能化に対応できる。
図2は、メモリマネージメント回路MUによるメモリマップの一例を示したものである。本実施の形態例では、特に限定されないが、不揮発性メモリの記憶領域が128Mbit+4Mbit(4Mbitは代替領域)、DRAMの記憶領域が256Mbit、SRAMが8kbit、コントロールレジスタSREGおよびDREGのそれぞれが1kbitであるメモリモジュールを例に代表的なメモリマップを説明する。
図2では、SDRAMインターフェース(SRAM IF)およびSRAMインターフェース(SRAM IF)を通じて入力したアドレスを元に、メモリマネージメント回路MUがコントロールレジスタDREG(1kb)、DRAMのワーク領域WK(128Mbit)、DRAMのコピー領域CP(128Mbit)、FLASHの(128Mbit)にアドレスを変換したメモリマップを示す。
特に制限はないが、メモリマップのアドレス空間の下部から、SRAM、コントロールレジスタSREG、DRAMのバンク0(BANK0)、バンク1(BANK1)、バンク2(BANK2)、バンク3(BANK3)、コントロールレジスタDREGがマッピングされている。
SRAMは、ブート領域SBootとバッファ領域SBUFに分かれている。
DRAMのバンク0(BANK0)及びバンク1(BANK1)はコピー領域CPに、バンク2(BANK2)及びバンク3(BANK3)はワーク領域WKにマッピングされている。コピー領域CPは、FLASHのデータが転送され保持される領域である。ワーク領域WKは、ワークメモリとして利用される領域である。また、バンク1(BANK1)のコピー領域CPには初期自動転送領域CIPが含まれている。
FLASHは、メインデータ領域FM、初期プログラム領域Fbootおよび代替領域FREPとに分かれている。また、FLASHのメインデータ領域FMには、電源投入時にDRAMへ自動転送される初期自動転送領域IPが含まれている。
FLASHのメインデータ領域FMには、プログラムやデータが格納されている。また、FLASHは書き換えを繰り返すことによって、信頼性が低下し、書き込み時に書いたデータが、読み出し時には異なるデータとなったり、書き換え時にデータが書き込まれなかったりすることが稀にある。代替領域FREPはこのように不良となった初期プログラム領域Fbootやメインデータ領域FMのデータを、新たな領域へ置き換えるために設けられている。代替領域の大きさは、特に限定しないが、FLASHが保証する信頼性が確保できるように決めると良い。
FLASHのメインデータ領域FMおよび代替領域FREP内のデータは、SDRAMインターフェース(SDRAM IF)からのロード命令により、DRAMのコピー領域CPへ転送される。
電源投入時のFLASHからDRAMへのデータ転送について説明する。
FLASHの初期プログラム領域FBootには、電源投入時にFLASHからDRAMへ自動転送する初期自動転送領域IPの範囲を示す自動転送領域指定データが格納されている。
電源投入後、先ず、FLASHの初期プログラム領域FBoot内のデータを読み出し、エラー訂正回路ECCによってエラーがあるかどうかをチェックし、エラーがなければ、直接、SRAMのブート領域SBootへ転送される。エラーがあれば、エラーを訂正されたデータが、SRAMのブート領域SBootへ転送される。
次に、自動転送領域指定データに示されているFLASHの初期自動転送領域IP内のデータがDRAMの初期自動転送領域CIPへ転送される。
ロード命令によるFLASHからDRAMへのデータ転送を説明する。
SDRAMインターフェース(SDRAM IF)からコントロールレジスタDREGにロード命令と、転送開始のアドレスと転送データサイズ(1ページ)が書きこまれる。そうすると、制御回路CHIP2(CTL_LOGIC)はFLASHのメインデータ領域FMのデータを読出し、メモリマネージメント回路MUが設定したメモリマップに従い、DRAMのコピー領域へ1ページ分のデータを転送する。FLASHからデータを読み出す際は、FLASHのデータはエラー訂正回路ECCによってエラーがあるかどうかをチェックされ、エラーがなければ、直接、DRAMのコピー領域CPへ転送される。エラーがあれば、エラー訂正されたデータが、DRAMのコピー領域CPへ転送される。
ストア命令によるDRAMからFLASHへのデータ転送を説明する。
SDRAMインターフェース(SDRAM IF)からコントロールレジスタDREGにストア命令と転送開始アドレスと転送データサイズ(1ページ)を書きこむ。そうすると、制御回路CHIP2(CTL_LOGIC)はDRAMのコピー領域のデータを読出し、メモリマネージメント回路MUが設定したメモリマップに従い、FLASHのメインデータ領域へ1ページ分のデータを転送する。
FLASHへデータを書きこむ際、代替処理回路REPは、書き込みが成功したかどうかをチェックし、成功すれば処理を終了する。書き込みが失敗した時には、FLASHの代替領域FREP内のアドレスを選択し、データを書き込む。
次に、DRAMからのデータの読み出しについて説明する。
SDRAMインターフェース(SDRAM IF)から、FLASHのメインデータ領域のデータが保持されているDRAMのバンク0(BANK0)内のアドレスとリード命令が入力されると、DRAMのバンク0(BANK0)内のアドレスを選択し、データを読み出すことができる。
つまり、FLASHのデータをDRAMと同じ速度で読み出すことができる。他のバンク(バンク1、バンク2、バンク3)についても同様にデータを読み出すことができる。
次に、DRAMへのデータの書きこみについて説明する。
SDRAMインターフェース(SDRAM IF)から、DRAMのバンク1(BANK1)内のアドレスと書き込み命令が入力されると、DRAMのバンク1(BANK1)内のアドレスを選択し、データを書きこむことができる。DRAMのバンク1(BANK1)のデータは必要に応じてストア命令によってFLASHへ書き戻すことができるため、FLASHのデータをFLASHのデータをDRAMと同じ速度で書きこむことができる。他のバンク(バンク3、バンク2、バンク0)についても同様にデータを書きこむことができる。
図3−(a)および図3−(b)は、CHIP2(CTL_LOGIC)の電源投入時の初期シーケンスを示す。まず、図3−(a)を説明する。
T1の期間(PON)で電源投入を行い、T2の期間(RST)でリセットを行う。リセットが解除された次のT3の期間(BLD)でFLASHの初期プログラム領域FBootのデータをSRAMのブート領域SBootへ転送する。T4(DINIT)でDRAMに対して初期化を行い、T5の期間(ALD)でFLASHの初期自動転送領域IPのデータをDRAMの初期自動転送領域CIPへ転送する。初期自動転送領城CIPへの転送が開始されてからリフレッシュ制御回路REFがオート・リフレッシュを行う。初期自動転送領域CIPへの転送が終了した後は、この転送が完了したことを示す転送完了フラグをコントロールレジスタDREGに書き込む。、T6の期間(IDLE)以降はDRAMはアイドル状態となり、情報処理装置CHIP4(MS)のSDRAMインターフェース(SDRAMIF)からアクセスを受け付けることができる。T7(AREF)の期間に情報処理装置CHIP4(MS)からオートリフレッシュ命令が入力するとCHIP2はリフレッシュ制御回路REFによるオートリフレッシュを、これ以降中止し、リフレッシュ動作によるデータ保持は情報処理装置CHIP4(MS)からのリフレッシュ制御に自動的に移る。
このように、CHIP2(CTL_LOGIC)内部からのリフレッシュ制御を気にすることなく、情報処理装置CHIP4(MS)からアクセスすることができる。
図3−(b)では、T6の期間でリフレッシュ制御回路REFがセルフリフレッシュ命令によりDRAMをセルフリフレッシュ状態にする。セルフリフレッシュ状態にすることによって、T5の期間(ALD)でDRAMへ転送したデータを低電力で保持することができる。
セルフリフレッシュ状態では、通常のオート・リフレッシュ動作より低電力でデータを保持することができる。T8の期間(SREX)でセルフリフレッシュ状態を解除するため情報処理装置CHIP4(MS)からセルフリフレッシュ解除命令が入力されると、セルフリフレッシュ状態が解除され、T8の期間(IDLE)以降では、DRAMはアイドル状態となり、データ読み出しや書き込みのアクセスを受け付けることができる。またリフレッシュ動作によるデータ保持は情報処理装置CHIP4(MS)からの制御に自動的に移る。
Flashの初期プログラム領域FBoot内のリフレッシュ制御選択データがHighの場合は図3−(a)のシーケンスとなり、Lowの場合は図3−(b)のシーケンスとなる。また、リフレッシュ制御選択専用の入力端子PSQを設けて、たとえば入力端子PSQが電源端子に接続される場合、図3−(a)の初期シーケンスを選択でき、また、入力端子PSQが接地端子に接続される場合は図3−(b)の初期シーケンスを選択できるようにしても良い。
図4は、図3に示すT3の期間(DINT)で、汎用SDRAMに対して行う初期化の一例を示すフローチャートである。このDRAMの初期化では、DRAMに対し全バンクプリチャージ(STEP1:ABP)を行い、次に、オートリフレッシュ(STEP2:AREF)、最後にモードレジスタセット(STEP3:MRSET)を行う。特に限定はしないが、モードレジスタセット(STEP3:MRSET)では、バースト長(BL)を4に、キャスレイテンシ(CL)を2に設定する例を示している。
図5は、従来の汎用SDRAMに、拡張モードレジスタEMREGを追加し、セルフリフレッシュ時のデータ保持領域の変更や最大保証温度の変更、出力バッファのドライブ能力の変更等を可能としたSDRAMに対して、T3の期間(DINT)で行う初期化の一例を示すフローチャートである。
このDRAMの初期化では、DRAMに対し全バンクプリチャージ(STEP1:ABP)を行い、次に、オートリフレッシュ(STEP2:AREF)を行う。そしてモードレジスタセット(STEP3:MRSET)を行い、最後に拡張モードレジスタセット(STEP4:EMRSET)を行う。特に限定しないが、モードレジスタセット(STEP3:MRSET)では、バースト長(BL)を4に、キャスレイテンシ(CL)を2に設定し、拡張モードレジスタセット(STEP4:EMRSET)では、セルフリフレッシュ時のDRAMのデータ保持領域を全バンクに(Ret=All banks)、最大保証温度を85℃に(Temp=85℃)、出力バッファのドライブ能力をノーマルに(Drv=Normal)設定する例を示している。
図6は、電源投入後の図3のT3の期間(BLD)で行うFLSAHからSRAMへのデータ転送についての一例を示すフローチャートである。電源投入後、制御回路CHIP2は、FLASHから初期プログラム領域FBootのデータを読み出す(STEP1)。読み出したデータにエラーがあるかをチェック(STEP2)し、エラーがあればエラーを訂正し(STEP3)、エラーがなければ直接、SRAMのブート領域SBootへ転送する(STEP4)。
図7は、電源投入後の図3のT5の期間(ALD)で行うFLSAHの初期自動転送領域IPからDRAMの初期自動転送領域CIPへのデータ転送についての一例を示すフローチャートである。電源投入後、制御回路CHIP2は、FLASHからデータを読み出す(STEP1)。読み出したデータにエラーがあるかをチェック(STEP2)し、エラーがあればエラーを訂正し(STEP3)、エラーがなければ直接、データバッファBUFへ転送する(STEP4)。
データバッファBUFへ書きこまれたデータをDRAMへ書きこむ際、DRAMに対してリフレッシュ要求が発生しているかをチェックし(STEP5)、リフレッシュ要求があれば、リフレッシュ動作を行い(STEP6)、その後、データをDRAMに書きこむ(STEP7)。リフレッシュ要求がなければ、すぐにデータをDRAMに書きこむ(STEP7)。データバッファBUFの内のデータがすべてDRAMへ書きこまれたかをチェックし(STEP8)、すべて書きこまれていなければ、STEP5からSTEP8を繰り返す。次に、FLASHの初期自動転送領域IPのデータがすべてDRAMへ書きこまれたかをチェックする(STEP9)。すべて書きこまれていなければSTEP1からSTEP9を繰り返す。FLASHの初期自動転送領域IPのデータがすべてDRAMへ書きこまれていれば、コントロールレジスタDREGへ、このデータ転送が完了したことを示す値を書きこむ(STEP10)。
リフレッシュ制御回路REFは、図3のT4の期間(ALD)でのDRAMの初期化後、DRAMに対してオートリフレッシュ命令を発行し、情報処理装置CHIP4(MS)からオートリフレッシュ命令やセルフリフレッシュ命令が入力するまで、DRAMのデータ保持を行う。
図8は、ロード命令によって実行されるFLASHからDRAMへのデータ転送を示すフローチャートである。
情報処理装置CHIP4(MS)からロード命令とアドレスがCHIP2(CTL_LOGIC)へ入力すると(STEP1)、FLASHから入力アドレスに対応したデータを読み出す(STEP2)。読み出したデータにエラーがあるかをチェック(STEP3)し、エラーがあればエラーを訂正し(STEP4)、データバッファBUFへ書きこむ(STEP5)。エラーがなければ直接、データバッファBUFへ書きこむ(STEP5)。
データバッファBUFへ書きこまれたデータをDRAMへ書きこむ前に情報処理装置CHIP4(MS)からDRAMに対して読出し、書き込み、リフレッシュ等の命令が発生しているかをチェックし(STEP6)、命令があれば、その命令を実行し(STEP7)、その後、DRAMへデータの書きこみを開始する(STEP8)。命令がなければ、すぐにDRAMへデータの書き込みを開始する(STEP8)。
次に、データバッファBUFからDRAMへデータがすべて書きこまれたかをチェックする(STEP9)。データがすべて書きこまれていない場合、つまり、まだ書き込み中の際に、情報処理装置CHIP4(MS)からDRAMに対して読出し、書き込み、リフレッシュ等の命令が発生したかどうかをチェックし(STEP10)、これら命令が発生した場合は、データバッファBUFからDRAMへの書き込み動作を一時的に停止し(STEP11)、これら命令を実行する(STEP12)。これら命令が終了したかをチェックし(STEP13)、終了していなければSTEP11とSTEP13を繰り返す。終了していれば、データバッファBUFからDRAMへの書き込み動作を再開する(STEP8)。データバッファBUFからDRAMへデータがすべて書きこまれたら、コントロールレジスタDREGに、データ転送が終了したことを示す値を書きこむ(STEP14)。
図9は、ストア命令によって実行されるDRAMからFLASHへのデータ転送を示すフローチャートである。
情報処理装置CHIP4(M8)からストア命令とアドレスが入力すると、CHIP2は、内部で、ストア命令に従い、DRAMからデータを読み出す手続きを行う(STEP1)。ストア命令による、DRAMからのデータ読出しを開始する前に、情報処理装置CHIP4(MS)からの読出し、書き込み、リフレッシュ等の命令が実行されているかをチェック(STEP2)する。これらの命令が実行されていなければ、ストア命令による、DRAMからのデータ読出しを開始する(STEP5)。
実行されていれば、ストア命令の実行を一時、停止し(STEP3)、現在、実行している命令が、完了したかチェックする(STEP4)。完了していなければストア命令の実行を停止しておく(STEP3)。完了していれば、ストア命令によるDRAMからのデータ読出しを開始し、DRAMより読み出したデータをデータバッファBUFに書き込む(STEP5)。
ストア命令によりDRAMから読み出したデータのデータバッファBUFへの書き込みが終了したかをチェックし(STEP6)する。書き込みを終了しておらず、書き込みが続いている際には、情報処理装置CHIP4(MS)から読出し、書き込み、リフレッシュ等の命令が発生したかをチェックし(STEP7)、これらの命令が発生した場合、DRAMからのデータの読出し動作を一時的に停止し(STEP8)、前記命令を実行する(STEP9)。
前記命令が終了したかをチェックし(STEP10)、終了していなければSTEP8とSTEP10を繰り返し、終了すればDRAMからの読み出し動作を再開し、読み出したデータをデータバッファBUFへ書き込む(STEP5)。
データバッファBUFのデータのFLASHへの書き込み(STEP11)の際は、DRAMから読み出され、データバッファBUFへ転送されたデータをFLASHへ書きこむ。
FLASHへの書き込みが成功したかをチェックし(STEP12)、失敗した場合は代替用の他のアドレスを選択し(STEP13)、再度、FLASHへ書き込み(STEP11)を行う。成功した場合は、ストア命令によるデータの転送が完了したかをチェックし(STEP11)、完了していなければFLASHへの書き込み(STEP11)を継続し、完了していれば、コントロールレジスタDREGへデータ転送が終了したことを示す値を書きこむ(STEP15)。
図10は、ロード命令(SLoad)によって実行されるFLASHからSRAMへのデータ転送を示すフローチャートである。
情報処理装置CHIP4(MS)からロード命令とアドレスがCHIP2へ入力すると(STEP1)、FLASHから入力アドレスに対応したデータを読み出す(STEP2)。読み出したデータにエラーがあるかをチェック(STEP3)し、エラーがあればエラーを訂正し(STEP4)、SRAMへ書きこむ(STEP5)。エラーがなければ直接、SRAMへ書きこむ(STEP5)。
ロード命令によるSRAMへの書き込みが終了したかどうかチェックし(STEP6)、終了していなければ、STEP5とSTEP6を繰り返す。完了すればコントロールレジスタSREGへ、データ転送が終了したことを示す値を書きこむ(STEP7)。
図11は、ストア命令によって実行されるSRAMからFLASHへのデータ転送を示すフローチャートである。
情報処理装置CHIP4(MS)からストア命令とアドレスがCHIP2へ入力すると(STEP1)、SRAMからデータを読み出し(STEP2)、FLASHへ書き込む(STEP3)。FLASHへの書き込みが成功したかをチェックし(STEP4)、失敗した場合は代替用の他のアドレスを選択し(STEP5)、再度、FLASHへ書き込み(STEP4)を行う。成功した場合は、ストア命令によるデータの転送が終了したかをチェックし(STEP6)、完了していなければ、STEP2からSTEP6を繰り返す。終了していれば、コントロールレジスタSREGへデータ転送が終了したことを示す値を書きこむ(STEP7)。
図12は、本メモリモジュールMMを構成する図1に示したCHIP1(FLASH)として用いるNANDインターフェース(NAND IF)NAND型フラッシュメモリの一例を示すブロック図である。
動作ロジックコントローラL−CONT、制御回路CTL、入出力コントロール回路I/O−CONT、ステータスレジスタSTREG、アドレスレジスタADREG、コントロールレジスタCOMREG、レディ・ビジー回路R/B、高電圧発生回路VL−GEN、ローアドレスバッファROW−BUF、ローアドレスデコーダーROW−DEC、カラムバッファCOL−BUF、カラムデーコーダCOL−DEC、データレジスタDATA−REG、センスアンプSENSE−AMP、メモリアレイMAから構成されている。
CHIP1(FLASH)の動作は、従来から一般的に使用されているNAND型フラッシュメモリと同様である。
図13に、CHIP1を構成するNAND型フラッシュメモリからのデータ読み出し動作を示す。チップイネーブル信号F−/CEがLOWに、コマンドラッチイネーブル信号F−CLEがHighになり、ライトイネーブル信号F−/WEが立ち上がった時、入出力信号F−IO0〜F−IO15より読み出し命令の命令コードRcodeを入力する。その後、アドレスラッチイネーブル信号F−ALEがHighとなり、2番目と3番目と4番目のライトイネーブル信号F−/WEの立ち上がりで、入出力信号F−IO0〜F−IO7よりページアドレスを入力する。
入力したページアドレスに対応する1ページ分のデータが、メモリアレイMAからデータレジスタDATA−REGに転送される。データがメモリアレイMAからデータレジスタDATA−REGに転送されている間は、フラッシュメモリはビジーとなり、レディ・ビジー回路R/Bは、レディ/ビジィ信号F−R/BをLowにする。データ転送が終了したら、リードイネーブル信号F−/REの立下りに同期して、データレジスタDATA−REG内のデータが8ビットずつ順に読み出され、入出力信号F−IO0〜F−IO7より出力される。
図14は、本メモリモジュールMMのCHIP1(FLASH)に、ANDインターフェースAND IF)を装備したAND型フラッシュメモリを用いた場合の構成例を示す図である。ANDインターフェース(AND IF)を装備したAND型フラッシュメモリを用いた場合でも本メモリシステムは実現できる。
図15に、本メモリモジュール内のCHIP1に用いられるAND型フラッシュメモリのブロック図の一例を示す。
AND型フラッシュメモリのCHIP1(FLASH)は、コントロール信号バッファC−BUF、コマンドコントローラC−CTL、マルチプレクサMUX、データインプットバッファDI−BUF、インプットデータコントローラIDC、セクタアドレスバッファSA−BUF、XデコーダX−DEC、メモリアレイMA(AND TYPE)、YアドレスカウンタY−CTF、YデコーダY−DEC、センスアンプ回路Y−GATE/SENS AMP、データレジスタData Register、データアウトプットバッファDO−BUFの各ブロックから構成されている。CHIP1の動作は、従来から一般的に使用されているAND型フラッシュメモリと同様である。このCHIP1(FLASH)によって本実施の形態例のメモリモジュールが構成できる。
図16にCHIP1を構成するAND型FLASHメモリからのデータ読み出し動作を示す。
チップイネーブル信号F−/CEがLOW、コマンドデータイネーブル信号F−CDEがLOWになり、ライトイネーブル信号F−/WEが立ち上がった時、入出力信号F−IO0〜F−IO7より読み出し命令の命令コードRcodeを入力する。2番目と3番目のライトイネーブル信号F−/WEの立ち上がりで入出力信号F−IO0〜F−IO7よりセクタアドレスを入力する。
入力したセクタアドレスに対応する1ページ分のデータが、メモリアレイMAからデータレジスタData Registerに転送される。データがメモリアレイMA(AND TYPE)からデータレジスタData Registerに転送されている間は、FLASHはビジーとなり、F−R/Bはレディ/ビジィ信号をLowにする。データ転送が終了したら、シリアルクロック信号F−SCの立ち上がりに同期し、データレジスタDATA−REG内のデータが8ビットずつ順に読み出され、入出力信号F−IO0〜F−IO7より出力される。
以上説明した様に、本発明によるメモリモジュールではSRAMインターフェースおよびSDRAMインターフェース方式を踏襲し、電源投入直後にCHIP1(FLASH)内のブートデータをSRAMに自動転送することにより、情報処理装置CHIP4(MS)はこのブートデータですばやく自らを立ち上げることができる。さらに、情報処理装置CHIP4(MS)が立ち上げを行っている間に、CHIP1(FLASH)のデータをCHIP3(DRAM)へ自動転送することにより、情報処理装置CHIP4(MS)が立ちあがった時点で、すぐにメモリモジュールMMへアクセスすることができるため高性能化が図れる。
ロード命令やストア命令によるCHIP1(FLASH)とCHIP3(DRAM)との間のデータ転送をバックグランドで実行できるため、メモリモジュール外部からのアクセスを意識することなく、必要なデータを必要な時間までに前もってCHIP3(DRAM)へ転送したり、CHIP1(FLASH)へ転送することができ、携帯機器の高性能化、高機能化に対応することができる。
CHIP1(FLASH)内のデータをコピーできる領域をCHIP3(DRAM)内に確保し、電源投入直後あるいはロード命令によりあらかじめCHIP1(FLASH)からCHIP3(DRAM)へデータを転送しておくことで、DRAMと同程度の速度でFLASHのデータを読み出すことができる。FLASHへデータを書く際は、いったんデータをDRAMに書き込み、必要に応じてストア命命によりFLASHへ書き戻すことができるため、データの書き込み速度もDRAMと同等となる。
メモリモジュールMMの内部で、FALSHからの読み出し時は、エラー検出と訂正を行い、書きこみ時は、書きこみが正しく行われなかった不良アドレスに対して代替処理を行うため、処理が高速にでき、かつ信頼性を保つことができる。
SRAMのバッファ領域を介してCHIP1(FLASH)のプログラムの変更をしたり、また、プログラムの内容を読み出し、確認することができるため、携帯機器の要求に合わせて柔軟に対応することができる。
さらに、大容量のDRAMを用いるため、FLASHのデータをコピーできる領域のほかに、大容量のワーク領域も確保でき、携帯電話の高機能化に対応できる。
<実施の形態例2>
図17は本発明を適用した第2の実施形態である。メモリモジュールMM1と情報処理装置CHIP4(MS)とから構成されるメモリシステムの実施形態を示したものである。以下におのおのについて説明する。
メモリモジュールMM1はCHIP1(FLASH)とCHIP2(CTL_LOGIC1)とCHIP3(DRAM1)とから構成される。
CHIP1(FLASH)は、不揮発性メモリであり、特に限定しないが、NANDインターフェースを(NAND IF)装備している大容量フラッシュメモリとして説明を行う。CHIP1(FLASH)は約128Mbitの大きな記憶容量をもち、読み出し時間(読み出し要求からデータが出力されるまでの時間)は約25μsから100μsと比較的遅い。
CHIP3(DRAM1)は、CHIP2(CTL__LOGIC1)とのデータ転送を行うためのインターフェースと情報処理装置CHIP4(MS)とのデータ転送を行うためのインターフェースを装備しているDRAMである。
情報処理装置CHIP4(MS)とのデータ転送を行うためのインターフェースは、非同期型およびクロック同期型のDRAMインターフェースがあり、メモリモジュールMM1にはいずれのインターフェースでも用いることができる。本実施の形態例ではクロック同期型のDRAMインターフェースで、典型的に用いられているSynchronous DRAMのSDRAMインターフェース(SDRAM IF)を例に説明する。
CHIP3(DRAM)とCHIP2(CTL LOGIC1)とのデータ転送を行うためのインターフェースは、フラッシュメモリインターフェースであり、フラッシュメモリのインターフェースには、いわゆる、ANDインターフェース(AND IF)とNANDインターフェース(NANDIF)があり、本実施の形態例ではどちらも用いることができる。本実施の形態例ではCHIP3(DRAM)とCHIP2(CTL LOGIC1)とのデータ転送を行うためのインターフェースはNANDインターフェースとしてとして説明する。
次にCHIP3(DRAM1)の構成を説明する。CHIP3(DRAM)は、データを保持するメモリバンク(B0,B1,B2,B3)と、このメモリバンクへのデータの読み出し、書き込みを制御する制御回路DCTL1から構成される。制御回路DCTL1は、コマンド・デコーダCDEC、アクセス調停回路ARB、メモリマネージメント回路DMU、初期化回路INT、リフレッシュ制御回路REF、データバッファBUF、コントロールレジスタDREG、モードレジスタMR、拡張モードレジスタEMR、FLASHインターフェース回路FIFから構成される。
メモリマネージメント回路DMUによって、CHIP1(FLASH)は、特に限定しないが、初期プログラム領域とメインデータ領域とに分けられており、CHIP3(DRAM1)は、特に制限はないが、ワーク領域とコピー領域とに分かれており、ワーク領域はプログラム実行時のワークメモリとして、コピー領域はFLASHからのデータをコピーするためのメモリとして利用される様に管理されている。CHIP3(DRAM1)のメモリバンクB0とB1をコピー領域にB2とB3をワーク領域として割り当てることもできる。
CHIP2(CTL_LOGIC1)は、SRAM、コントロールレジスタSREG、フラッシュ制御回路FCON、エラー検出訂正回路ECC、代替処理回路REP、メモリマネージメント回路SMUから構成され、CHIP1(FLASH)とCHIP3(DRAM1)とのデータ転送を制御する。
メモリマネージメント回路SMUによって、SRAMは、特に制限はないが、ブート領域とバッファ領域とに分けられており、ブート領域は、情報処理装置CHIP4(MS)を立ち上げるためのブートデータの格納用として、バッファ領域はCHIP1(FLASH)とSRAM間のデータ転送を行うためのバッファメモリとして利用されるように管理されている。
また、CHIP1(FLASH)とCHIP2(CTL_LOGIC1)間のデータ転送はNANDインターフェース(NAND IF)で行われ、CHIP2(CTL_LOGIC)とCHIP3(DRAM)とのデータ転送はSDRAMインターフェース(SDRAM IF)で行われる。また、情報処理装置CHIP4(MS)とのデータ転送はSRAMインターフェース(SRAM IF)で行われる。
情報処理装置CHIP4(MS)は中央演算装置CPUとSRAMコントローラSRCとDRAMコントローラSDCとから構成される。SRAMコントローラはSRAMインターフェース(SRAM IF)でCHIP2のSRAMへアクセスを行い、データの読み書きを行う。DRAMコントローラはSDRAMインターフェース(SDRAM IF)でCHIP3(DRAM)へ直接アクセスを行いデータの読み書きを行う。
このように、本実施の形態例では、CHIP3(DRAM1)はSDRAMインターフェース(SDRAM IF)とNANDインターフェース(NAND IF)の複数のインターフェースを装備することにより情報処理装置CHIP4(MS)とCHIP3(DRAM1)はSDRAMインターフェース(SDRAM IF)で、間にチップを介することなくダイレクトに接続できるので、より高速にデータの読み出しを行うことができる。
さらに、CHIP3(DRAM)とCHIP2(CTL_LOGIC1)との間はNANDインターフェース(NAND IF)で接続されており、接続配線数が少なくなり、低コスト化が可能となる。
次に、本実施の形態例の動作を説明する。
電源が投入されると、CHIP1(FLASH)、CHIP2(CTL_LOGIC1)およびCHIP3(DRAM1)は、それぞれ自らを初期状態に設定する。
次に、フラッシュ制御回路FCONは、CHIP1(FLASH)の初期プログラム領域FBootのデータを読み出し、エラー検出訂正回路ECCにて、エラーがあるかどうかをチェックする。エラーがなければ、直接SRAMのブート領域SBootへ転送し、エラーがあれば訂正を行い、SRAMのブート領域へ転送する。
情報処理装置CHIP4(MS)は、SRAMのブート領域へ格納されたブートデータを読み出して、自らの立ち上げを行う。
また、初期化回路INTは、CHIP3(DRAM1)の初期化シーケンスとして、モードレジスタMR、拡張モードレジスタEMRへ所望の値を設定する。
情報処理装置CHIP4(MS)が自らの立ち上げを行っている間、フラッシュ制御回路FCONが、FLASHインターフェース回路FIFを通じてCHIP3(DRAM1)へSRAMのブート領域への転送が終了したことを伝えると、CHIP3(DRAM1)は、FLASHインターフェースFIFを通じて、フラッシュ制御回路FCONへCHIP1(FLASH)からCHIP3(DRAM1)へのデータ転送を指示する。その後、フラッシュ制御回路FCONはCHIP1(FLASH)のメインデータ領域のデータを順に読み出し、エラー検出回路ECCにてエラーがあるかどうかをチェックする。エラーがなければ、直接データバッファBUFへ転送し、エラーがあれば訂正を行い、FLASHインターフェース回路FIFを通じて、データバッファBUFへ転送する。コマンド・デコーダーCDECはデータバッファBUFに保持されているデータを順にコピー領域に割り当てられているメモリバンク0(B0)へ転送する。データ転送が開始されると、リフレッシュ制御回路はメモリバンク0(B0)へ転送されたデータを保持するため、リフレッシュ動作を行う。
情報処理装置CHIP4(MS)より、SRAMインターフェース(SRRAM IF)から、CHIP2(CTL_LOGIC1)のコントロールレジスタSREGへロード命令が書き込まれると、CHIP1(FLASH)のメインデータ領域のデータが、SRAMのバッファ領域へ転送される。また、ストア命令がコントロールレジスタSREGへ書き込まれると、SRAMのバッファ領域のデータがCHIP1(FLASH)のメインデータ領域へ転送される。
情報処理装置CHIP4(MS)より、SDRAMインターフェース(SDRRAM IF)から、CHIP3(DRAM)のコントロールレジスタDREGへロード命令が書き込まれると、CHIP1(FLASH)のメインデータ領域のデータが、CHIP2を経由し、CHIP3(DRAM1)のコピー領域へ転送される。またストア命令がコントロールレジスタDREGへ書き込まれると、CHIP3(DRAM1)のコピー領域のデータがCHIP2を経由してCHIP1(FLASH)のメインデータ領域へ書き込まれる。
情報処理装置CHIP4(MS)より、SDRAMインターフェース(SDRRAM IF)で、CHIP3(DRAM)のメモリバンク0(B0)に保持されているCHIP1(FLASH)データの読み出し命令とアドレスを入力すると、アクセス調停回路ARBは、情報処理装置CHIP4(MS)からの読み出し命令を常に優先させ、ロード命令やストア命令によって、CHIP1とCHIP3との間にデータ転送が発生していれば、これを停止する。その後、コマンド・デコーダーCDECは、この読み出し命令を解読し、メモリバンク0(B0)からデータを読み出し、SDRAMインターフェースを通じて出力する。
また、本メモリモジュールMM1のCHIP1(FLASH)に、AND インターフェース(AND IF)を、CHIP3(DRAM1)とCHIP2(CTL_LOGIC1)とのデータ転送にAND インターフェース(AND)を用いた場合においてもの本メモリシステムを実現できるのは言うまでもない。
この様に、アクセス調停回路ARBとコマンド・デーコーダーCDECをCHIP3(DRAM1)の中に組み込むことにより、メモリバンク(B0,B1,B2,B3)へのアクセスがすばやく行え、CHIP1(FLASH1)データを高速に読み出すことができる。さらに、CHIP3(DRAM1)はSDRAMインターフェース(SDRAM IF)とNANDインターフェース(NAND IF)を装備しているため、SDRAMインターフェース(SDRAM IF)は直接、情報処理装置CHIP4(MS)へ接続でき、情報処理装置CHIP4(MS)とCHIP3(DRAM)との間に、チップを介さずにデータ転送が行えるため、高速にデータを読み出すことができる。
<実施の形態例3>
図18は本発明を適用した第3の実施形態である。メモリモジュールMM2と情報処理装置CHIP4(MS)とから構成されるメモリシステムの実施形態を示したものである。以下におのおのについて説明する。
メモリモジュールMM2はCHIP1(FLASH2)とCHIP2(CTL_LOGIC2)とCHIP3(DRAM2)とから構成される。
CHIP1(FLASH2)は、不揮発性メモリであり、特に限定しないが、NANDインターフェースを(NAND IF)装備している大容量フラッシュメモリである。
CHIP1(FLASH2)は、データを保持する不揮発性メモリアレイMA、不揮発性メモリアレイからのデータの読み出しおよび書き込みを制御する制御回路FCTL、エラー検出訂正回路ECC、代替処理回路REPから構成される。
メモリアレイMAの構成には、NAND構成とAND構成があり、双方の構成を用いることができる。
CHIP3(DRAM2)は、CHIP1(FLASH2)とデータ転送を行うためのインターフェースと情報処理装置CHIP4(MS)とのデータ転送を行うためのインターフェースを装備しているDRAMである。
情報処理装置CHIP4(MS)とのデータ転送を行うためのインターフェースは、非同期型およびクロック同期型のDRAMインターフェースがあり、メモリモジュールMM2にはいずれのインターフェースでも用いることができる。本実施の形態例ではクロック同期型のDRAMインターフェースで、典型的に用いられているSynchronous DRAMのSDRAMインターフェース(SDRAM IF)を例に説明する。
CHIP3(DRAM2)とCHIP1(FLASH2)とのデータ転送を行うためのインターフェースは、フラッシュメモリインターフェースであり、フラッシュメモリのインターフェースには、ANDインターフェース(AND IF)とNANDインターフェース(NAND IF)があり、本実施の形態例ではどちらも用いることができる。本実施の形態例では、CHIP3(DRAM)とCHIP1(FLASH2)とのデータ転送を行うためのインターフェースはNANDインターフェースとして説明を行う。
次にCHIP3(DRAM2)の構成を説明する。CHIP3(DRAM2)は、データを保持するメモリバンク(B0,B1,B2,B3)と、このメモリバンクへのデータの読み出し、書き込みを制御する制御回路DCTL2から構成される。制御回路DCTL2は、コマンド・デコーダCDEC、アクセス調停回路ARB、メモリマネージメント回路DMU、初期化回路INT、リフレッシュ制御回路REF、データバッファBUF、コントロールレジスタDREG、モードレジスタMR、拡張モードレジスタEMR、フラッシュ制御回路DFCONから構成される。
メモリマネージメント回路DMUによって、CHIP1(FLASH2)は、特に限定しないが、初期プログラム領域とメインデータ領域とに分けられており、CHIP3(DRAM2)は、特に制限はないが、ワーク領域とコピー領域とに分かれており、ワーク領域はプログラム実行時のワークメモリとして、コピー領域はFLASHからのデータをコピーするためのメモリとして利用される様に管理されている。CHIP3(DRAM2)のメモリバンクB0とB1をコピー領域にB2とB3をワーク領域として割り当てることもできる。
CHIP2(CTL_LOGIC2)は、SRAM、コントロールレジスタSREG、フラッシュ制御回路SFCON、メモリマネージメント回路SMUから構成され、CHIP1(FLASH2)とのデータ転送を制御する。
メモリマネージメント回路SMUによって、SRAMは、特に制限はないが、ブート領域とバッファ領域とに分けられており、ブート領域は、情報処理装置CHIP4(MS)を立ち上げるためのブートデータの格納用として、バッファ領域はCHIP1(FLASH2)とSRAM間のデータ転送を行うためのバッファメモリとして利用されるように管理されている。
また、CHIP1(FLASH2)とCHIP2(CTL_LOGIC2)間のデータ転送はNANDインターフェース(NAND IF)で行われ、情報処理装置CHIP4(MS)とのデータ転送はSRAMインターフェース(SRAM IF)で行われる。
情報処理装置CHIP4(MS)は中央演算装置CPUとSRAMコントローラSRCとDRAMコントローラSDCとから構成される。SRAMコントローラSRCはSRAMインターフェース(SRAM IF)でCHIP2(CTL_LOGIC2)のSRAMへアクセスを行い、データの読み書きを行う。DRAMコントローラSDCはSDRAMインターフェース(SDRAM IF)でCHIP3(DRAM2)へ直接アクセスを行いデータの読み書きを行う。
このように、本実施の形態例では、CHIP1(FLASH2)は、エラー検出訂正回路ECC、代替処理回路REPを内臓するため、データ読み出し時のエラー検出とエラー訂正を高速で行うことができ、また、データ書き込み時のアドレス代替処理も高速に行うことができるので、データ転送の高速化が図れる。
さらに、CHIP3(DRAM2)は、SDRAMインターフェース(SDRAM IF)とNANDインターフェース(NAND IF)を装備し、NANDインターフェースは(NAND IF)で直接CHIP1(FLASH2)へ接続でき、また、SDRAMインターフェース(SDRAM IF)は直接、情報処理装置CHIP4(MS)へ接続できるため、より高速にデータを読み出すことができる。
次に、本実施の形態例の動作を説明する。
電源が投入されると、CHIP1(FLASH2)、CHIP2(CTL_LOGIC2)およびCHIP3(DRAM2)は、それぞれ自らを初期状態に設定する。
次に、フラッシュ制御回路SFCONは、CHIP1(FLASH2)の初期プログラム領域のデータを読み出しSRAMのブート領域へ転送する。
CHIP1(FLASH2)は、データの読み出し時には、内蔵されたエラー検出訂正回路ECCによって高速に、データのエラー検出とエラー訂正が行われる。
情報処理装置CHIP4(MS)は、SRAMのブート領域へ格納されたブートデータを読み出して、自らの立ち上げを行う。
また、初期化回路INTは、CHIP3(DRAM2)の初期化シーケンスとして、モードレジスタMR、拡張モードレジスタEMRへ所望の値を設定する。
情報処理装置CHIP4(MS)が自らの立ち上げを行っている間、フラッシュ制御回路SCONが、転送終了信号TCを通じてCHIP3(DRAM2)へSRAMのブート領域への転送が終了したことを伝える。その後、CHIP3(DRAM2)のフラッシュ制御回路DFCONはCHIP1(FLASH2)のメインデータ領域のデータを順に読み出し、データバッファBUFへ転送する。コマンド・デコーダーCDECはデータバッファBUFに保持されているデータを順にコピー領域に割り当てられているメモリバンク0(B0)へ転送する。データ転送が開始されると、リフレッシュ制御回路はメモリバンクに転送されたデータを保持するため、リフレッシュ動作を行う。
情報処理装置CHIP4(MS)より、SRAMインターフェース(SRRAM IF)から、CHIP2(CTL_LOGIC2)のコントロールレジスタSREGへロード命令が書き込まれると、CHIP1(FLASH2)のメインデータ領域のデータが、SRAMのバッファ領域へ転送される。また、ストア命令がコントロールレジスタSREGへ書き込まれると、SRAMのバッファ領域のデータがCHIP1(FLASH2)のメインデータ領域へ転送される。CHIP1(FLASH2)への、データの書き込み時には、内蔵されたアドレス代替処理回路REPによって、高速に、書き込みが成功したかどうかがチェックされ、成功すれば書き込みを終了し、書き込みが失敗した時には、FLASHの代替領域FREP内のアドレスを選択し、データを書き込む。
情報処理装置CHIP4(MS)より、SDRAMインターフェース(SDRRAM IF)から、CHIP3(DRAM)のコントロールレジスタDREGへロード命令が書き込まれると、CHIP1(FLASH2)のメインデータ領域のデータが、直接、CHIP3(DRAM2)のコピー領域へ転送される。またストア命令がコントロールレジスタDREGへ書き込まれると、CHIP3(DRAM2)のコピー領域のデータが直接、CHIP1(FLASH2)のメインデータ領域へ書き込まれる。
情報処理装置CHIP4(MS)より、SDRAMインターフェース(SDRRAM IF)で、CHIP3(DRAM2)のメモリバンク0(B0)に保持されているCHIP1(FLASH2)データの読み出し命令とアドレスを入力すると、アクセス調停回路ARBは、情報処理装置CHIP4(MS)からの読み出し命令を常に優先させ、ロード命令やストア命令によって、CHIP1(FLASH2)とCHIP3(DRAM2)との間にデータ転送が発生していれば、これを停止する。その後、コマンド・デコーダーCDECは、この読み出し命令を解読し、メモリバンク0(B0)からデータを読み出し、SDRAMインターフェースを通じて出力する。
また、本メモリモジュールMM2のCHIP1(FLASH2)とCHIP3(DRAM2)とのデータ転送にAND インターフェース(AND)を用いた場合においてもの本メモリモジュールを実現できるのは言うまでもない。
このように、本実施の形態例では、CHIP1(FLSH2)は、エラー検出訂正回路ECC、代替処理回路REPを内臓するため、データ読み出し時のエラー検出とエラー訂正を高速で行うことができ、また、データ書き込み時のアドレス代替処理も高速に行うことができるので、データ転送の高速化が図れる。
さらに、CHIP3(DRAM2)は、SDRAMインターフェース(SDRAM IF)とNANDインターフェース(NAND IF)を装備し、NANDインターフェースは(NAND IF)で直接CHIP1(FLASH2)へ接続でき、また、SDRAMインターフェース(SDRAM IF)は直接、情報処理装置CHIP4(MS)へ接続できるため、より高速にデータを読み出すことができる。
図19は、本メモリモジュールMM2を構成する図18に示したCHIP1(FLASH2)として用いるフラッシュメモリの一例を示すブロック図である。
コントロール信号バッファCSB、リード/プログラム/消去制御回路RPEC、セクターアドレスバッファSABUF、XデコーダーX−DEC、マルチプレクス回路MLP、YアドレスカウンタYAC、データ入力バッファDIBUF、入力データ制御回路IDC、データ出力バッファDOBUF、YデコーダーY−DEC、Yゲート回路Y−GT、データレジスタDTREG、メモリアレイMAから構成されている。
図20に、CHIP1(FLASH2)のフラッシュメモリからのデータ読み出し動作を示す。チップイネーブル信号F−/CEがLOWに、コマンドラッチイネーブル信号F−CLEがHighになり、ライトイネーブル信号F−/WEが立ち上がった時、入出力信号F−IO1〜F−IO8より読み出し命令の命令コードRcodeを入力する。その後、アドレスラッチイネーブル信号F−ALEがHighとなり、ライトイネーブル信号F−/WEの立ち上がりエッジで、入出力信号F−IO1〜F−IO8よりアドレス(CA1、CA2、SA1、SA2)を入力する。CA1とCA2によりスタートアドレスが指定され、SA1とSA2によりセクタアドレスが指定される。
入力したセクターアドレスに対応する1セクタ分のデータがメモリアレイMAからデータレジスタDTREGに転送される。データがメモリアレイMAからデータレジスタDTREGに転送されている間は、フラッシュメモリはビジーとなり、レディ・ビジー回路R/Bは、レディ/ビジィ信号F−R/BをLowにする。データレジスタDTREGへのデータ転送が終了したら、リードイネーブル信号F−/REに同期して、データレジスタDTREG内のデータが、入力したスタートアドレスから順に16ビットずつ読み出され、入出力信号F−IO1〜F−IO16より出力される。
<実施の形態例4>
図21は本発明を適用した第4の実施形態である。メモリモジュールMM3と情報処理装置CHIP4(MS)とから構成される情報処理装置の実施形態を示したものである。以下におのおのについて説明する。
メモリモジュールMM3はCHIP1(FLASH3)とCHIP3(DRAM3)とから構成される。CHIP1(FLASH3)は、不揮発性メモリであり、特に限定しないが、NANDインターフェースを(NAND IF)装備している大容量フラッシュメモリである。
CHIP1(FLASH3)は、データを保持する不揮発性メモリアレイMA、不揮発性メモリアレイMAからSRAMへのデータ転送を制御する転送制御回路FCTL3、エラー検出訂正回路ECC、代替処理回路REP、SRAM、コントロールレジスタSREG、メモリマネージメント回路SMUから構成される。
メモリマネージメント回路SMUによって、SRAMは、特に制限はないが、ブート領域とバッファ領域とに分けられており、ブート領域は、情報処理装置CHIP4(MS)を立ち上げるためのブートデータの格納用として、バッファ領域はCHIP1(FLASH3)の不揮発性メモリアレイMAとSRAM間のデータ転送を行うためのバッファメモリとして利用されるように管理されている。
メモリアレイMAの構成には、主にNAND構成とAND構成があり、どちらの構成も用いることができる。
CHIP3(DRAM3)は、CHIP1(FLASH3)とデータ転送を行うためのインターフェースと情報処理装置CHIP4(MS)とのデータ転送を行うためのインターフェースを装備しているDRAMである。
情報処理装置CHIP4(MS)とのデータ転送を行うためのインターフェースは、非同期型およびクロック同期型のDRAMインターフェースがあり、メモリモジュールMM2にはいずれのインターフェースでも用いることができる。本実施の形態例ではクロック同期型のDRAMインターフェースで、典型的に用いられているSynchronous DRAMのSDRAMインターフェース(SDRAM IF)を例に説明する。
CHIP3(DRAM3)とCHIP1(FLASH3)とのデータ転送を行うためのインターフェースは、フラッシュメモリインターフェースであり、フラッシュメモリのインターフェースには、ANDインターフェース(AND IF)とNANDインターフェース(NAND IF)があり、本実施の形態例ではどちらも用いることができる。本実施の形態例では、CHIP3(DRAM3)とCHIP1(FLASH3)とのデータ転送を行うためのインターフェースはNANDインターフェースとして説明を行う。
次にCHIP3(DRAM3)の構成を説明する。CHIP3(DRAM3)は、データを保持するメモリバンク(B0,B1,B2,B3)と、このメモリバンクへのデータの読み出し、書き込みを制御する制御回路DCTL3から構成される。制御回路DCTL3は、コマンド・デコーダCDEC、アクセス調停回路ARB、メモリマネージメント回路DMU、初期化回路INT、リフレッシュ制御回路REF、データバッファBUF、コントロールレジスタDREG、モードレジスタMR、拡張モードレジスタEMR、フラッシュ制御回路DFCONから構成される。
メモリマネージメント回路DMUによって、CHIP1(FLASH3)は、特に限定しないが、初期プログラム領域とメインデータ領域とに分けられており、CHIP3(DRAM3)は、特に制限はないが、ワーク領域とコピー領域とに分かれており、ワーク領域はプログラム実行時のワークメモリとして、コピー領域はCHIP1(FLASH3)からのデータをコピーするためのメモリとして利用される様に管理されている。 CHIP3(DRAM3)のメモリバンクB0とB1をコピー領域にB2とB3をワーク領域として割り当てることもできる。
情報処理装置CHIP4(MS)は中央演算装置CPUとSRAMコントローラSRCとDRAMコントローラSDCとから構成される。SRAMコントローラはSRAMインターフェース(SRAM IF)でCHIP1(FLASH3)のSRAMへアクセスを行い、データの読み書きを行う。DRAMコントローラはSDRAMインターフェース(SDRAM IF)でCHIP3(DRAM3)へ直接アクセスを行いデータの読み書きを行う。
このように、本実施の形態例では、CHIP1(FLASH3)はSRAM、エラー検出訂正回路ECC、代替処理回路REPを内臓するため、不揮発性メモリアレイとSRAM間のデータ転送を高速に行える。
CHIP3(DRAM3)は、SDRAMインターフェース(SDRAM IF)とNANDインターフェース(NAND IF)を装備し、NANDインターフェースは(NAND IF)で直接CHIP1(FLASH2)へ接続でき、また、SDRAMインターフェース(SDRAM IF)は直接、情報処理装置CHIP4(MS)へ接続できるため、より高速にデータを読み出すことができる。
さらに、本メモリシステムを実現するためチップ数を削減できるため、低電力化、低コスト化が可能となる。
次に、本実施の形態例の動作を説明する。
電源が投入されると、CHIP1(FLASH3)およびCHIP3(DRAM3)は、それぞれ自らを初期状態に設定する。
次に、転送制御回路FCTL3は、不揮発性メモリアレイMAの初期プログラム領域のデータを読み出しSRAMのブート領域へ転送する。
CHIP1(FLASH3)の不揮発性メモリアレイMAからのデータの読み出し時には、内蔵されたエラー検出訂正回路ECCによって高速に、データのエラー検出とエラー訂正が行われる。
情報処理装置CHIP4(MS)は、SRAMのブート領域へ格納されたブートデータを読み出して、自らの立ち上げを行う。
また、初期化回路INTは、CHIP3(DRAM3)の初期化シーケンスとして、モードレジスタMR、拡張モードレジスタEMRへ所望の値を設定する。
情報処理装置CHIP4(MS)が自らの立ち上げを行っている間、転送制御回路FCTL3が、転送終了信号TCを通じてSRAMのブート領域への転送が終了したことを伝える。その後、CHIP3(DRAM3)のフラッシュ制御回路DFCONは、転送制御回路FCTL3を介して不揮発性メモリアレイMAのメインデータ領域のデータを順に読み出し、データバッファBUFへ転送する。コマンド・デコーダーCDECはデータバッファBUFに保持されているデータを順にコピー領域に割り当てられているメモリバンク0(B0)へ転送する。データ転送が開始されると、リフレッシュ制御回路はメモリバンクに転送されたデータを保持するため、リフレッシュ動作を行う。
情報処理装置CHIP4(MS)より、SRAMインターフェース(SRRAM IF)から、CHIP1(FLASH3)のコントロールレジスタSREGへロード命令が書き込まれると、不揮発性メモリアレイMAに保持されているメインデータ領域のデータが、SRAMのバッファ領域へ転送される。また、ストア命令がコントロールレジスタSREGへ書き込まれると、SRAMのバッファ領域のデータが不揮発性メモリアレイMAのメインデータ領域へ転送される。
不揮発性メモリアレイMAへの、データの書き込み時には、内蔵されたアドレス代替処理回路REPによって、高速に、書き込みが成功したかどうかがチェックされ、成功すれば書き込みを終了し、書き込みが失敗した時には、CHIP1(FLASH3)の代替領域FREP内のアドレスを選択し、データを書き込む。
情報処理装置CHIP4(MS)より、SDRAMインターフェース(SDRAM・IF)から、CHIP3(DRAM)のコントロールレジスタDREGへロード命令が書き込まれると、CHIP1(FLASH3)のメインデータ領域のデータが、直接、CHIP3(DRAM3)のコピー領域へ転送される。またストア命令がコントロールレジスタDREGへ書き込まれると、CHIP3(DRAM3)のコピー領域のデータが直接、CHIP1(FLASH3)のメインデータ領域へ書き込まれる。
情報処理装置CHIP4(MS)より、SDRAMインターフェース(SDRAM IF)で、CHIP3(DRAM3)のメモリバンク0(B0)に保持されているCHIP1(FLASH3)データの読み出し命令とアドレスを入力すると、アクセス調停回路ARBは、 情報処理装置CHIP4(MS)からの読み出し命令を常に優先させ、ロード命令やストア命令によって、CHIP1(FLASH3)とCHIP3(DRAM3)との間にデータ転送が発生していれば、これを停止する。その後、コマンド・デコーダーCDECは、この読み出し命令を解読し、メモリバンク0(B0)からデータを読み出し、SDRAMインターフェースを通じて出力する。
また、本メモリモジュールMM3のCHIP1(FLASH3)とCHIP3(DRAM3)とのデータ転送にANDインターフェース(AND IF)を用いた場合においても、本メモリモジュールを実現できるのは言うまでもない。
このように、本実施の形態例では、CHIP1(FLASH3)はSRAM、エラー検出訂正回路ECC、代替処理回路REPを内臓するため、不揮発性メモリアレイとSRAM間のデータ転送を高速に行える。
CHIP3(DRAM3)は、SDRAMインターフェース(SDRAM IF)とNANDインターフェース(NAND IF)を装備し、NANDインターフェースは(NAND IF)で直接CHIP1(FLASH3)へ接続でき、また、SDRAMインターフェース(SDRAM IF)は直接、情報処理装置CHIP4(MS)へ接続できるため、より高速にデータを読み出すことができる。
さらに、本メモリシステムを実現するためのチップ数を削減できるため、低電力化、低コスト化が可能となる。
<実施の形態例5>
図22は本発明を適用した第5の実施形態である。メモリモジュールMM3と情報処理装置CHIP4(MS)とから構成される情報処理装置の実施形態を示したものである。以下におのおのについて説明する。
メモリモジュールMM3はCHIP1(FLASH4)とCHIP3(DRAM4)とから構成される。CHIP1(FLASH4)は、不揮発性メモリであり、特に限定しないが、NANDインターフェースを(NAND IF)装備している大容量フラッシュメモリである。
CHIP1(FLASH4)は、データを保持する不揮発性メモリアレイMA、転送制御回路FCTL4、エラー検出訂正回路ECC、代替処理回路REPから構成される。
メモリアレイMAの構成には、主にNAND構成とAND構成があり、どちらの構成も用いることができる。
CHIP3(DRAM4)は、CHIP1(FLASH4)とデータ転送を行うためのインターフェースと情報処理装置CHIP4(MS)とのデータ転送を行うためのインターフェースを装備しているDRAMである。
情報処理装置CHIP4(MS)とのデータ転送を行うためのインターフェースは、非同期型およびクロック同期型のDRAMインターフェースがあり、メモリモジュールMM4にはいずれのインターフェースでも用いることができる。本実施の形態例ではクロック同期型のDRAMインターフェースで、典型的に用いられているSynchronous DRAMのSDRAMインターフェース(SDRAM IF)を例に説明する。
CHIP3(DRAM4)とCHIP1(FLASH4)とのデータ転送を行うためのインターフェースは、フラッシュメモリインターフェースであり、フラッシュメモリのインターフェースには、ANDインターフェース(AND IF)とNANDインターフェース(NAND IF)があり、本実施の形態例ではどちらも用いることができる。本実施の形態例では、CHIP3(DRAM4)とCHIP1(FLASH4)とのデータ転送を行うためのインターフェースはNANDインターフェースとして説明を行う。
次にCHIP3(DRAM4)の構成を説明する。CHIP3(DRAM4)は、データを保持するメモリバンク(B0,B1,B2,B3)と、このメモリバンクへのデータの読み出し、書き込みを制御する制御回路DCTL4から構成される。制御回路DCTL4は、コマンド・デコーダCDEC、アクセス調停回路ARB、メモリマネージメント回路DMU、初期化回路INT、リフレッシュ制御回路REF、データバッファBUF、コントロールレジスタDREG、モードレジスタMR、拡張モードレジスタEMR、フラッシュ制御回路DFCON、SRAMから構成される。
メモリマネージメント回路DMUによって、CHIP1(FLASH4)は、特に限定しないが、初期プログラム領域とメインデータ領域とに分けられており、CHIP3(DRAM4)は、特に制限はないが、ワーク領域とコピー領域とに分かれており、ワーク領域はプログラム実行時のワークメモリとして、コピー領域はFLASHからのデータをコピーするためのメモリとして利用される様に管理されている。 CHIP3(DRAM4)のメモリバンクB0とB1をコピー領域にB2とB3をワーク領域として割り当てることもできる。
さらに、SRAMはブート領域とバッファ領域とに分けられており、ブート領域は、情報処理装置CHIP4(MS)を立ち上げるためのブートデータの格納用として、バッファ領域はCHIP1(FLASH4)の不揮発性メモリアレイMAとSRAM間のデータ転送を行うためのバッファメモリとして利用されるように管理されている。
情報処理装置CHIP4(MS)は中央演算装置CPUとSRAMコントローラSRCとDRAMコントローラSDCとから構成される。DRAMコントローラはSDRAMインターフェース(SDRAM IF)でCHIP3(DRAM4)のSRAMおよびメモリバンク(B0,B1,B2,B3)へアクセスを行いデータの読み書きを行う。
このように、本実施の形態例では、CHIP1(FLASH4)は、エラー検出訂正回路ECC、代替処理回路REPを内臓するため、データ読み出し時のエラー検出とエラー訂正を高速で行うことができ、また、データ書き込み時のアドレス代替処理も高速に行うことができるので、データ転送の高速化が図れる。
CHIP3(DRAM4)は、SDRAMインターフェース(SDRAM IF)とNANDインターフェース(NAND IF)を装備し、NANDインターフェースは(NAND IF)で直接CHIP1(FLASH4)へ接続でき、また、SDRAMインターフェース(SDRAM IF)は直接、情報処理装置CHIP4(MS)へ接続できるため、より高速にデータを読み出すことができる。
本メモリシステムを実現するためのチップ数を削減できるため、低電力化、低コスト化が可能となる。
さらに、SDRAMインターフェースのみで、本メモリシステムは動作するため、情報処理装置CHIP4(MS)との接続端子を少なくでき、更なる低電力化、低コスト化が可能である。
次に、本実施の形態例の動作を説明する。
電源が投入されると、CHIP1(FLASH4)およびCHIP3(DRAM4)は、それぞれ自らを初期状態に設定する。
次に、フラッシュ制御回路DFCONは、不揮発性メモリアレイMAの初期プログラム領域のデータを読み出しSRAMのブート領域へ転送する。
CHIP1(FLASH4)の不揮発性メモリアレイMAからのデータの読み出し時には、内蔵されたエラー検出訂正回路ECCによって高速に、データのエラー検出とエラー訂正が行われる。
情報処理装置CHIP4(MS)は、SDRAMインターフェース(SDRAM IF)でSRAMのブート領域へ格納されたブートデータを読み出して、自らの立ち上げを行う。
また、初期化回路INTは、CHIP3(DRAM4)の初期化シーケンスとして、モードレジスタMR、拡張モードレジスタEMRへ所望の値を設定する。
次に、CHIP3(DRAM4)のフラッシュ制御回路DFCONは、転送制御回路FCTL4を介して不揮発性メモリアレイMAのメインデータ領域のデータを順に読み出し、データバッファBUFへ転送する。コマンド・デコーダーCDECはデータバッファBUFに保持されているデータを順にコピー領域に割り当てられているメモリバンク0(B0)へ転送する。データ転送が開始されると、リフレッシュ制御回路REFはメモリバンク0(B0)に転送されたデータを保持するため、リフレッシュ動作を行う。
情報処理装置CHIP4(MS)より、SDRAMインターフェース(SDRAM IF)から、CHIP1(FLASH4)のコントロールレジスタSREGへロード命令が書き込まれると、不揮発性メモリアレイMAに保持されているメインデータ領域のデータが、SRAMのバッファ領域へ転送される。また、ストア命令がコントロールレジスタSREGへ書き込まれると、SRAMのバッファ領域のデータが不揮発性メモリアレイMAのメインデータ領域へ転送される。
不揮発性メモリアレイMAへの、データの書き込み時には、内蔵されたアドレス代替処理回路REPによって、高速に、書き込みが成功したかどうかがチェックされ、成功すれば書き込みを終了し、書き込みが失敗した時には、CHIP1(FLASH4)の代替領域FREP内のアドレスを選択し、データを書き込む。
情報処理装置CHIP4(MS)より、SDRAMインターフェース(SDRAM IF)から、CHIP3(DRAM4)のコントロールレジスタDREGへロード命令が書き込まれると、CHIP1(FLASH4)のメインデータ領域のデータがCHIP3(DRAM4)のコピー領域へ転送される。またストア命令がコントロールレジスタDREGへ書き込まれると、CHIP3(DRAM4)のコピー領域のデータが直接、CHIP1(FLASH4)のメインデータ領域へ書き込まれる。
情報処理装置CHIP4(MS)より、SDRAMインターフェース(SDRAM IF)で、CHIP3(DRAM4)のメモリバンク0(B0)に保持されているCHIP1(FLASH4)データの読み出し命令とアドレスを入力すると、アクセス調停回路ARBは、情報処理装置CHIP4(MS)からの読み出し命令を常に優先させ、ロード命令やストア命令によって、CHIP1(FLASH4)とCHIP3(DRAM4)との間にデータ転送が発生していれば、これを停止する。その後、コマンド・デコーダーCDECは、この読み出し命令を解読し、メモリバンク0(B0)からデータを読み出し、SDRAMインターフェースを通じて出力する。
また、本メモリモジュールMM4のCHIP1(FLASH4)とCHIP3(DRAM4)とのデータ転送にANDインターフェース(AND IF)を用いた場合においても、本メモリモジュールを実現できるのは言うまでもない。
このように、本実施の形態例では、CHIP1(FLSH4)は、エラー検出訂正回路ECC、代替処理回路REPを内臓するため、データ読み出し時のエラー検出とエラー訂正を高速で行うことができ、また、データ書き込み時のアドレス代替処理も高速に行うことができるので、データ転送の高速化が図れる。
CHIP3(DRAM2)は、SDRAMインターフェース(SDRAM IF)とNANDインターフェース(NAND IF)を装備し、NANDインターフェースは(NAND IF)で直接CHIP1(FLASH4)へ接続でき、また、SDRAMインターフェース(SDRAM IF)は直接、情報処理装置CHIP4(MS)へ接続できるため、より高速にデータを読み出すことができる。
本メモリシステムを実現するためのチップ数を削減できるため、低電力化、低コスト化が可能となる。
さらに、SDRAMインターフェースのみで、本メモリシステムは動作するため、情報処理装置CHIP4(MS)との接続端子を少なくでき、更なる低電力化、低コスト化が可能である。
図23は、本実施例での、メモリマネージメント回路DMUによるメモリマップの一例を示したものである。本実施の形態例では、特に限定されないが、不揮発メモリの記憶領域が128Mbit+4Mbit(4Mbitは代替領域)、DRAMの記憶領域が256Mbit、SRAMが8kbit、コントロールレジスタSREGおよびDREGのそれぞれが1kbitであるメモリモジュールを例に代表的なメモリマップを説明する。
SDRAMインターフェース(SDRAM IF)から入力したアドレスを元に、メモリマネージメント回路DMUは、コントロールレジスタDREG(1kb)、DRAMのワーク領域WK(128Mbit)、DRAMのコピー領域CP(128Mbit)、コントロールレジスタSREG、SRAM、FLASHの(128Mbit)へのアドレスを変換したメモリマップを示す。
特に制限はないが、メモリマップのアドレス空間の下部から、SRAM、コントロールレジスタSREG、DRAMのバンク0(BANK0)、バンク1(BANK1)、バンク2(BANK2)、バンク3(BANK3)、コントロールレジスタDREGがマッピングされている。
SRAMは、ブート領域SBootとバッファ領域SBUFに分かれている。
DRAMのバンク0(BANK0)及びバンク1(BANK1)はコピー領域CPに、バンク2(BANK2)及びバンク3(BANK3)はワーク領域WKにマッピングされている。コピー領域CPは、FLASHのデータが転送され保持される領域である。ワーク領域WKは、ワークメモリとして利用される領域である。また、バンク1(BANK1)のコピー領域CPには初期自動転送領域CIPが含まれている。
FLASHは、メインデータ領域FM、初期プログラム領域Fbootおよび代替領域FREPとに分かれている。また、FLASHのメインデータ領域FMには、電源投入時にDRAMへ自動転送される初期自動転送領域IPが含まれている。
FLASHのメインデータ領域FMには、プログラムやデータが格納されている。また、FLASHは書き換えを繰り返すことによって、信頼性が低下し、書き込み時に書いたデータが、読み出し時には異なるデータとなったり、書き換え時にデータが書き込まれなかったりすることが稀にある。代替領域FREPはこのように不良となった初期プログラム領域Fbootやメインデータ領域FMのデータを、新たな領域へ置き換えるために設けられている。代替領域の大きさは、特に限定しないが、FLASHが保証する信頼性が確保できるように決めると良い。
電源投入後、先ず、FLASHの初期プログラム領域FBoot内のデータはSRAMのブート領域SBootへ転送される。情報処理回路CHIP4(MS)は、SDRAMインターフェース(SDRAM IF)でSRAMのブート領域SBootのデータを読み出し、自らを立ち上げる。
次に、FLASHの初期自動転送領域IPのデータはDRAMの初期自動転送領域CIPへ転送される。
ロード命令(Load)によるFLASHからDRAMへのデータ転送を説明する。
SDRAMインターフェース(SDRAM IF)から、コントロールレジスタDREGにロード命令が書きこまれると、メモリマネージメント回路MUが設定したメモリマップに従い、FLASHのメインデータ領域のデータがDRAMのコピー領域へ転送される。
ストア命令(Store)によるDRAMからFLASHへのデータ転送を説明する。
SDRAMインターフェース(SDRAM IF)から、コントロールレジスタDREGにストア命令が書きこまれると、メモリマネージメント回路MUが設定したメモリマップに従い、DRAMのコピー領域のデータがFLASHのメインデータ領域へ転送される。
次に、DRAMからのデータの読み出しについて説明する。
SDRAMインターフェースからDRAMのバンク0(BANK0)内のアドレスとリード命令が入力されると、DRAMのバンク0(BANK0)内のアドレスを選択し、データを読み出すことができる。つまり、FLASHのデータをDRAMと同じ速度で読み出すことができる。他のバンク(バンク1、バンク2、バンク3)についても同様にデータを読み出すことができる。
次に、DRAMへのデータの書きこみについて説明する。
SDRAMインターフェースからDRAMのバンク1(BANK1)内のアドレスと書き込み命令が入力されると、DRAMのバンク1(BANK1)内のアドレスを選択し、データを書きこむことができる。つまり、FLASHのデータをDRAMと同じ速度で書きこむことができる。他のバンク(バンク3、バンク2、バンク0)についても同様にデータを書きこむことができる。
ロード命令(SLoad)によるFLASHからSRAMへのデータ転送を説明する。
SDRAMインターフェース(SDRAM IF)から、コントロールレジスタSREGにロード命令(SLoad)が書きこまれると、メモリマネージオント回路DMUが設定したメモリマップに従い、FLASHのデータがSRAMのバッファ領域へ転送される。
ストア命令(SStore)によるSRAMからFLASHへのデータ転送を説明する。
SDRAMインターフェース(SDRAM IF)から、コントロールレジスタSREGにストア命令が書きこまれると、メモリマネージメント回路DMUが設定したメモリマップに従い、SRAMのバッファ領域のデータがFLASHへ転送される。
次に、SRAMからのデータの読み出しについて説明する。
SDRAMインターフェースから、SRAMを選択するアドレスとリード命令が入力されると、SRAMを選択し、データを読み出すことができる。
次に、SRAMへのデータの書きこみについて説明する。
SDRAMインターフェースからSRAMを選択するアドレスと書き込み命令が入力されると、SRAMを選択し、データを書き込むことができる。
このように、すべてのデータ転送は、SDRAMインターフェース(SDRAM IF)によって行われる。
<実施の形態例6>
図24は本発明を適用した第6の実施形態である。メモリモジュールMM5と情報処理装置CHIP4(MS)とから構成されるメモリシステムの実施形態を示したものである。以下におのおのについて説明する。
メモリモジュールMM5はCHIP1(FLASH4)とCHIP2(DRAM4)、CHIP3(DRAM4)とから構成される。CHIP1(FLASH4)は、図22で説明した不揮発性メモリと同様のメモリであり、NANDインターフェースを(NAND IF)装備している。
CHIP2(DRAM4)とCHIP3(DRAM4)は、まったく同じDRAMであり、図22で説明したDRAMに、マスター選択信号MSLを付加したDRAMである。DFCONはCHIP1(FLASH4)とのデータ転送を制御するフラッシュ制御回路である。
本メモリモジュールMM5はDRAMの記憶容量を増やす目的でDRAMを2チップ用いている実施例である。
CHIP2(DRAM4)およびCHIP3(DRAM4)とCHIP1(FLASH4)との間のデータ転送はNANDインターフェース(NAND IF)で行われ。また、CHIP2(DRAM4)およびCHIP3(DRAM4)と情報処理装置CHIP4(MS)との間のデータ転送はSDRAMインターフェース(SDRAM IF)で行われる。
マスター選択信号MSLは、CHIP2(DRAM4)およびCHIP3(DRAM4)が、主体的にCHIP1(FLASH4)へアクセスを行うのかどうかを選択する信号である。
CHIP2(DRAM4)ではマスター選択信号MSLを電源端子VDDに接続し、主体的にCHIP1(FLASH4)へアクセスするマスターDRAMとなる。CHIP3(DRAM4)ではマスター選択信号MSLを接地端子VSS(0V)に接続し、主体的にCHIP1(FLASH4)へは主体的にアクセスしないスレーブDRAMとなる。
マスターDRAMとなったCHIP2(DRAM4)では、フラッシュ制御回路DFCONがCHIP1(FLASH4)とのデータ転送のために制御信号を発生する。
スレーブDRAMとなったCHIP2(DRAM4)では、CHIP2(DRAM4)内のフラッシュ制御回路DFCONはCHIP1(FLASH4)とのデータ転送のために制御信号やデータを発生せず、CHIP2(DRAM4)のフラッシュ制御回路DFCONが発生する制御信号を用いて、CHIP1(FLASH4)とのデータ転送を行う。
フラッシュメモリへ主体的にアクセスするマスターDRAMが複数あると、フラッシュメモリへの制御信号が競合状態となり、フラッシュメモリとDRAMとの間のデータ転送がうまくいかず、複数のDRAMチップを用て記憶容量を増大することが困難となる。本実施の形態によれば、マスター選択信号MSLを設けることによって、マスターDRAMとスレーブDRAMを選択でき、複数のDRAMチップを用いて記憶容量を増大することができるため、携帯機器の要求に柔軟に対応できる。
<実施の形態例7>
図25は本発明における第7の実施の形態例を示したものである。図25(a)は上面図であり、図25(b)は上面図に示したA−A’線に沿った部分の断面図である。
本実施の形態のマルチチップ・モジュールは、ボールグリッドアレイ(BGA)によって装置に実装する基盤(例えばガラスエポキシ基板でできたプリント回路ボード)PCB上に、CHIPM1、CHIPM2が搭載されている。CHIPM1は不揮発性メモリで、CHIPM2はDRAMである。本マルチチップ・モジュールにより、図21で示すメモリモジュールMM3および、図22で示すメモリモジュールMM4を1つの封止体に集積できる。
CHIPM1と基盤PCB上のボンディングパットはボンディングワイヤ(PATH2)で接続され、CHIPM2と基盤PCB上のボンディングパットはボンディングワイヤ(PATH1)で接続されている。CHIPM1とCHIPM2はボンディングワイヤ(PATH3)で接続される。
チップの搭載された基盤PCBの上面は樹脂モールドが行われて各チップと接続配線を保護する。なお、さらにその上から金属、セラミック、あるいは樹脂のカバー(COVER)を使用しても良い。
本実施の形態例ではプリント回路ボードPCB上にベアチップを直接搭載するため、実装面積の小きなメモリモジュールを構成することができる。また、各チップを積層することができるため、チップと基盤PCB間の配線長を短くすることができ、実装面積を小さくすることができる。チップ間の配線及び各チップと基盤間の配線をボンディングワイヤ方式で統一することによって少ない工程数でメモリモジュールを製造することができる。
さらにチップ間をボンディングワイヤで直接配線することによって基盤上のボンディングパット数とボンディングワイヤの本数を削減して少ない工程数でメモリモジュールを製造することができる。樹脂のカバーを使用した場合には、より強靭なメモリモジュールを構成することができる。セラミックや金属のカバーを使用した場合には、強度のほか、放熱性やシールド効果に優れたメモリモジュールを構成することができる。
<実施の形態例8>
図26は本発明における第8の実施の形態例を示したものである。図26(a)は上面図であり、図26(b)は上面図に示したA−A’線に沿った部分の断面図である。
本実施の形態のマルチチップ・モジュールは、ボールグリッドアレイ(BGA)によって装置に実装する基盤(例えばガラスエポキシ基板でできたプリント回路ボード)PCB上に、CHIPM1、CHIPM2、CHIPM3が搭載されている。CHIPM1は不揮発性メモリ、CHIP2MはDRAMである。CHIP3Mは、中央演算装置CPUとSRAMコントローラSRCとDRAMコントローラSDCとから構成される情報処理装置、あるいはCHIP1MとCHIP2Mのデータ転送を制御する制御回路である。
本マルチチップ・モジュールにより、図1で示すメモリモジュールMM、図14で示すメモリモジュールMM、図17で示すメモリモジュールMM1、図18で示すメモリモジュールMM2、図21で示すメモリシステム、図22でメモリシスを1つの封止体に集積できる。
CHIPM1と基盤PCB上のボンディングパットはボンディングワイヤ(PATH2)で接続され、CHIPM2と基盤PCB上のボンディングパットはボンディングワイヤ(PATH1)で接続されている。CHIPM1とCHIPM2はボンディングワイヤ(PATH3)で接続される。また、CHIPM3の実装および配線にボールグリッドアレイが用いられている。
本実装方法では3チップを積層することができるので実装面積を小さく保つことができる。さらに、CHIPM3と基盤間とのボンディングは不要となりボンディング配線の本数を削減することができるため組み立て工数を削減できる上、より信頼性の高いマルチチップモジュールが実現できる。
<実施の形態例9>
図27は本発明に係るマルチチップ・モジュールの第9の実施の形態例を示したものである。図27(a)は上面図であり、図27(b)は上面図に示したA−A’線に沿った部分の断面図である。
本実施の形態のメモリモジュールは、ボールグリッドアレイ(BGA)によって装置に実装する基盤(例えばガラスエポキシ基板でできたプリント回路ボード)PCB上に、CHIPM1、CHIPM2、CHIPM3、CHIPM4が搭載されている。CHIPM1は不揮発性メモリ、CHIPM3はDRAMである。CHIPM2はCHIPM1とCHIPM2のデータ転送を制御する制御回路であり、CHIPM4は中央演算装置CPUとSRAMコントローラSRCとDRAMコントローラSDCとから構成される情報処理装置である。
本実装方法では、図1で示すメモリシステム、図14で示すメモリシステムモジュール、図17で示すメモリシステムおよび図18で示すメモリシステムを1つの封止体に集積できる。
CHIPM1と基盤PCB上のボンディングパットはボンディングワイヤ(PATH2)で接続され、CHIPM2と基盤PCB上のボンディングパットはボンディングワイヤ(PATH4)で接続され、CHIPM3と基盤PCB上のボンディングパットはボンディングワイヤ(PATH1)で接続されている。
CHIPM1とCHIPM3はボンディングワイヤ(PATH3)で接続され、CHIPM2とCHIPM3はボンディングワイヤ(PATH5)で接続される。
CHIPM4の実装および配線にボールグリッドアレイ(BGA)が用いられている。
本実装方法ではプリント回路ボードPCB上にベアチップを直接搭載するため、実装面積の小さなメモリモジュールを構成することができる。また、各チップを近接して配置することができるため、チップ間配線長を短くすることができる。
チップ間をボンディングワイヤで直接配線することによって基盤上のボンディングパット数とボンディングワイヤの本数を削減して少ない工程数でメモリモジュールを製造することができる。
さらに、CHIPM4と基盤間とのボンディングは不要となりボンディング配線の本数を削減することができるため組み立て工数を削減できる上、より信頼性の高いマルチチップモジュールが実現できる。
<実施の形態例10>
図28は本発明に係るメモリシステムの第10の実施の形態例を示したものである。図28(a)は上面図であり、図28(b)は上面図に示したA−A’線に沿った部分の断面図である。
本実施の形態のメモリモジュールは、ボールグリッドアレイ(BGA)によって装置に実装する基盤(例えばガラスエポキシ基板でできたプリント回路ボード)PCB上に、CHIPM1、CHIPM2、CHIPM3が搭載されている。CHIPM1は不揮発性メモリ、CHIPM2およびCHIPM3はDRAMである。チップ間の配線及び各チップと基盤間の配線をボンディングワイヤ方式で統一することによって少ない工程数でメモリモジュールを製造することができる。
本実装方法では、図24で示すモジュールMM5を1つの封止体に集積できる。
CHIPM1と基盤PCB上のボンディングパットはボンディングワイヤ(PATH2)で接続され、CHIPM2と基盤PCB上のボンディングパットはボンディングワイヤ(PATH1)で接続され、CHIPM3と基盤PCB上のボンディングパットはボンディングワイヤ(PATH3)で接続されている。
本実施の形態例ではプリント回路ボードPCB上にベアチップを直接搭載するため、実装面積の小さなメモリモジュールを構成することができる。
また、各チップを近接して配置することができるため、チップ間配線長を短くすることができる。
各チップと基盤間の配線をボンディングワイヤ方式で統一することによって少ない工程数でメモリモジュールを製造することができる。
<実施の形態例11>
図29は本発明に係るメモリシステムの第11の実施の形態例を示したものである。図29(a)は上面図であり、図29(b)は上面図に示したA−A’線に沿った部分の断面図である。
本実施の形態のメモリモジュールは、ボールグリッドアレイ(BGA)によって装置に実装する基盤(例えばガラスエポキシ基板でできたプリント回路ボード)PCB上に、CHIPM1、CHIPM2、CHIPM3、CHIPM4が搭載されている。CHIPM1は不揮発性メモリ、CHIPM2およびCHIPM3はDRAMである。CHIPM4は中央演算装置CPUとSRAMコントローラSRCとDRAMコントローラSDCとから構成される情報処理装置である。
本マルチチップ・モジュールでは、図24で示すメモリシステムを1つの封止体に集積できる。
CHIPM1と基盤PCB上のボンディングパットはボンディングワイヤ(PATH2)で接続され、CHIPM2と基盤PCB上のボンディングパットはボンディングワイヤ(PATH1)で接続され、CHIPM3と基盤PCB上のボンディングパットはボンディングワイヤ(PATH3)で接続されている。
CHIPM4の実装および配線にボールグリッドアレイ(BGA)が用いられている。
本実施の形態例ではプリント回路ボードPCB上にベアチップを直接搭載するため、実装面積の小さなメモリモジュールを構成することができる。また、各チップを近接して配置することができるため、チップ間配線長を短くすることができる。CHIPM4と基盤間とのボンディングは不要となりボンディング配線の本数を削減することができるため組み立て工数を削減できる上、より信頼性の高いマルチチップモジュールが実現できる。
<実施の形態例12>
図30に、本発明に係るメモリモジュールを利用した携帯電話機の第12の実施の形態例を示す。携帯電話は、アンテナANT、無線ブロックRF、ベースバンドブロックBB、音声コーデックブロックSP、スピーカーSK、マイクロホンMK、プロセッサCPU、液晶表示部LCD、キーボードKEYおよび本発明のメモリモジュールMEMで構成される。
通話時の動作を説明する。
アンテナANTを通って受信された音声は無線ブロックRFで増幅され、ベースバンドブロックBBへ入力される。ベースバンドブロックBBでは、音声のアナログ信号をデジタル信号に変換し、エラー訂正と復号処理おこない、音声コーデックブロックSPへ出力する。音声コーデックブロックがデジタル信号をアナログ信号に変換しスピーカーSKに出力すると、スピーカーから相手の声が聞こえる。
携帯電話機から、インターネットのホームページにアクセスし、音楽データをダウンロードし、再生して聞き、最後にダウンロードした音楽データを保存するという一連の作業を行うときの動作を説明する。
メモリモジュールMEMには、基本プログラム、アプリケーションプログラム(メール、Webブラウザ、音楽再生、ゲームなど)が格納されている。
キーボードより、Webブラウザの起動を指示すると、メモリモジュールMEM内のFLASHに格納されているWebブラウザのプログラムが、同じメモリモジュール内のDRAMへと転送される。DRAMへの転送が終了するとプロセッサCPUはDRAM内のWebブラウザのプログラムを実行し、液晶表示LCDにWebララウザが表示される。所望のホームページにアクセスし、気に入った音楽データのダウンロードをキーボードKEYより指示すると、音楽データは、アンテナANTを通って受信され、無線ブロックRFで増幅され、ベースバンドブロックBBへ入力される。ベースバンドブロックBBでは、アナログ信号である音楽データをデジタル信号に変換し、エラー訂正と復号処理おこなう。最終的に、デジタル信号化された音楽デーたはメモリモジュールMEMのDRAMへ一旦、格納され、FLASHへと転送される。
次に、キーボードKEYより、音楽再生プログラムの起動を指示するとメモリモジュールMEM内のFLASHに格納されている音楽再生プログラムが、同じメモリモジュール内のDRAMへと転送される。DRAMへの転送が終了するとプロセッサCPUはDRAM内の音声再生プログラムを実行し、液晶表示LCDに音楽再生プログラムが表示される。
キーボードKEYより、DRAMへダウンロードした音楽データを聞くための指示を行うと、プロセッサCPUは音楽再生プログラムを実行し、DRAMに保持している音楽データを処理し、最終的にスピーカーSKから音楽が聞こてくる。
このとき、本発明のメモリモジュールは大容量のDRAMを用いているため、Webブラウザと音楽再生プログラムはDRAMに保持されており、どちらのプログラムもCPUによって同時に実行されている。さらに、電子メールプログラムを起動し、電子メールプログラム、メールの送受信も同時にできる。
Webのブラウザを停止した場合でも、メモリモジュール内のDRAMには保持しているため、再起動時はすぐに起動することができる。
キーボードより電源遮断の指示が入力されると、メモリモジュールは、SRAMのみ動作させ、最低限のデータ時保持を行い、消費電力を極端に小さくできる。
このように、本発明に係るメモリモジュールを用いることにより、大量のメール、音楽再生、アプリケーションプログラムや音楽データ、静止画像データ、動画データなどを格納でき、さらに複数のプログラムを同時に実行できる。
<実施の形態例13>
図31に、本発明に係るメモリシステムを利用した携帯電話機の第13の実施の形態例を示す。携帯電話は、アンテナANT、無線ブロックRF、ベースバンドブロックBB、音声コーデックブロックSP、スピーカーSK、マイクロホンMK、プロセッサCPU、液晶表示部LCD、キーボードKEYおよび、プロセッサCPUとメモリモジュールMEMを1つの封止体に集積した本発明のメモリシステムSLで構成される。
本発明のメモリシステムSLでを用いることによって、部品点数を削減できるため、低コスト化ができ、携帯電話の信頼性が向上する、携帯電話機を構成する部品の実装面積を小さくでき、携帯電話小型化ができる。

Claims (21)

  1. 不揮発性メモリと、ダイナミックランダムアクセスメモリと、スタティックランダムアクセスメモリと、前記不揮発性メモリと前記ダイナミックランダムアクセスメモリ及び前記スタティックランダムアクセスメモリとの間でアクセスを行う制御回路とを含むメモリモジュールであって、
    前記メモリモジュールの外部からダイナミックランダムアクセスメモリヘアクセスするためのダイナミックランダムアクセスメモリインターフェースと、スタティックランダムアクセスメモリヘアクセスするためのスタティックランダムアクセスメモリインターフェースとを有し、
    前記ダイナミックランダムアクセスメモリは、複数のメモリインターフェースを装備し、
    前記ダイナミックランダムアクセスメモリが装備する前記複数のメモリインターフェースは、前記ダイナミックランダムアクセスメモリインターフェースと、前記不揮発性メモリから前記ダイナミックランダムアクセスメモリに情報を転送するためのインターフェースである不揮発性メモリインターフェースとを含み、
    前記不揮発性メモリから前記ダイナミックランダムアクセスメモリに転送された情報は、前記ダイナミックランダムアクセスメモリインターフェースから出力され、前記不揮発性メモリから前記スタティックランダムアクセスメモリに転送された情報は、前記スタティックランダムアクセスメモリインターフェースから出力される
    ことを特徴とするメモリモジュール。
  2. 請求項1において、
    電源投入直後、前記不揮発牲メモリの所定のアドレス領域のデータをスタティックランダムアクセスメモリへ転送する
    ことを特徴とするメモリモジュール。
  3. 請求項1において、
    電源投入直後、前記不揮発性メモリの所定のアドレス領域のデータをダイナミィックランダムアクセスメモリへ転送する
    ことを特徴とするメモリモジュール。
  4. 請求項1において、
    前記不揮発性メモリと前記ダイナミックランダムアクセスメモリとの間のデータ転送は、前記ダイナミックランダムアクセスメモリインターフェースからの命令によって行われる
    ことを特徴とするメモリモジュール。
  5. 請求項1において、
    前記不揮発性メモリと前記スタティックランダムアクセスメモリとの間のデータ転送は、前記スタティックランダムアクセスメモリインターフェースからの命令によって行われる
    ことを特徴とするメモリモジュール。
  6. 請求項1において、
    前記不揮発性メモリから前記スタティックランダムアクセスメモリおよびダイナミックランダムアクセスメモリへのデータ転送は、エラー訂正されたデータを転送する
    ことを特徴とするメモリモジュール。
  7. 請求項1において、
    前記スタティックランダムアクセスメモリおよびダイナミックランダムアクセスメモリから前記不揮発性メモリへのデータ転送は、アドレス代替処理が行われる
    ことを特徴とするメモリモジュール。
  8. 請求項1において、
    前記不揮発性メモリには、ブートプログラムを保持する
    ことを特徴とするメモリモジュール。
  9. 請求項1において、
    前記不揮発性メモリから前記ダイナミックランダムアクセスメモリへ動作電源が投入された初期に転送されるデータの範囲を示す転送範囲データが、前記不揮発性メモリに保持されている
    ことを特徴とするメモリモジュール。
  10. 請求項1において、
    前記不揮発性メモリと前記ダイナミッグランダムアクセスメモリは同程度のメモリ容量であり、前記スタティックランダムアクセスメモリは不揮発性メモリの1/1000以下のメモリ容量である
    ことを特徴とするメモリモジュール。
  11. 請求項1において、
    前記メモリモジュール内部で前記ダイナミックランダムアクセスメモリのデータ保持動作を行う
    ことを特徴とするメモリモジュール。
  12. 請求項1において、
    前記メモリモジュールの外部よりのアクセスが第1優先、前記メモリモジュール内部でのダイナミックランダムアクセスメモリのデータ保持動作を第2優先、前記不揮発性メモリとスタティックランダムアクセスメモリおよびダイナミックランダムアクセスメモリとの間のデータ転送を第3優先とする
    ことを特徴とするメモリモジュール。
  13. 請求項1において、
    前記ダイナミックランダムアクセスメモリはクロック同期型DRAMであり、前記メモリモジュール外部からの前記不揮発性メモリおよび前記ダイナミックランダムアクセスメモリへのアクセスはクロック同期型DRAMのインターフェースである
    ことを特徴とするメモリモジュール。
  14. 請求項1において、
    前記不揮発性メモリはNAND型フラッシュメモリであり、前記ダイナミックランダムアクセスメモリはクロック同期型DRAMである
    ことを特徴とするメモリモジュール。
  15. 請求項1において、
    前記不揮発性メモリはAND型フラッシュメモリであり、前記ダイナミックランダムアクセスメモリはクロック同期型DRAMである
    ことを特徴とするメモリモジュール。
  16. 請求項1において、
    前記不揮発性メモリは、エラー検出とエラー訂正およびアドレス代替処理を行うことを特徴とするメモリモジュール。
  17. 請求項1において、
    前記ダイナミックランダムアクセスメモリは、前記メモリモジュール外部からのアクセスを処理するための制御回路と、前記不揮発性メモリへ主体的にアクセスを行うための制御回路を装備するダイナミックランダムアクセスメモリである
    ことを特徴とするメモリモジュール。
  18. 請求項1において、
    前記ダイナミックランダムアクセスメモリは、前記不揮発性メモリに対して、主体的にアクセスを行う制御回路と、従属的にアクセスを処理する回路とを装備する
    ことを特徴とするメモリモジュール。
  19. 請求項1において、
    前記不揮発性メモリはスタティックランダムアクセスメモリとエラー検出訂正回路とアドレス代替処理回路を装備している
    ことを特徴とするメモリモジュール。
  20. 請求項1において、
    前記不揮発性メモリは、複数のメモリインターフェースを装備する
    ことを特徴とするメモリモジュール。
  21. 不揮発性メモリと、ダイナミックランダムアクセスメモリと、スタティックランダムアクセスメモリと、前記不揮発性メモリと前記ダイナミックランダムアクセスメモリ及び前記スタティックランダムアクセスメモリとの間でアクセスを行う制御回路とを含むメモリモジュールと情報処理装置とを有し、
    前記情報処理装置は、スタティックメモリインターフェースを介して、前記メモリモジュール内の前記不揮発性メモリからスタティックランダムアクセスメモリに転送された情報の読み出しを行い、ダイナミックランダムアクセスメモリインターフェースを介して前記メモリモジュール内の前記不揮発性メモリからダイナミックランダムアクセスメモリに転送された情報の読み出しを行い、
    前記ダイナミックランダムアクセスメモリは、複数のメモリンターフェースを装備し、
    前記ダイナミックランダムアクセスメモリが装備する前記複数のメモリインターフェースは、前記ダイナミックランダムアクセスメモリインターフェースと、前記不揮発性メモリから前記ダイナミックランダムアクセスメモリに情報を転送するためのインターフェースである不揮発性メモリインターフェースとを含む
    こと特徴とするメモリシステム。
JP2011099032A 2002-11-28 2011-04-27 メモリモジュール、メモリシステム、及び情報機器 Expired - Fee Related JP5272038B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011099032A JP5272038B2 (ja) 2002-11-28 2011-04-27 メモリモジュール、メモリシステム、及び情報機器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002344815 2002-11-28
JP2002344815 2002-11-28
JP2011099032A JP5272038B2 (ja) 2002-11-28 2011-04-27 メモリモジュール、メモリシステム、及び情報機器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004555062A Division JP5138869B2 (ja) 2002-11-28 2003-11-27 メモリモジュール及びメモリシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011146075A true JP2011146075A (ja) 2011-07-28
JP5272038B2 JP5272038B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=32375970

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004555062A Expired - Fee Related JP5138869B2 (ja) 2002-11-28 2003-11-27 メモリモジュール及びメモリシステム
JP2011099032A Expired - Fee Related JP5272038B2 (ja) 2002-11-28 2011-04-27 メモリモジュール、メモリシステム、及び情報機器

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004555062A Expired - Fee Related JP5138869B2 (ja) 2002-11-28 2003-11-27 メモリモジュール及びメモリシステム

Country Status (5)

Country Link
US (4) US7613880B2 (ja)
JP (2) JP5138869B2 (ja)
KR (1) KR100786603B1 (ja)
CN (1) CN1717662B (ja)
WO (1) WO2004049168A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140029091A (ko) * 2012-08-31 2014-03-10 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 장치, 이를 포함하는 메모리 시스템 및 메모리 시스템의 동작 방법
KR20140059684A (ko) * 2012-11-08 2014-05-16 에스케이하이닉스 주식회사 집적회로 및 메모리 장치
WO2021090092A1 (ja) * 2019-11-10 2021-05-14 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置、記憶装置の動作方法、情報処理装置、情報処理システム、および電子機器

Families Citing this family (111)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100786603B1 (ko) * 2002-11-28 2007-12-21 가부시끼가이샤 르네사스 테크놀로지 메모리 모듈, 메모리시스템 및 정보기기
US20060085629A1 (en) * 2003-12-24 2006-04-20 Intel Corporation Mapping a reset vector
KR100606242B1 (ko) * 2004-01-30 2006-07-31 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리와 호스트간에 버퍼링 동작을 수행하는멀티 포트 휘발성 메모리 장치, 이를 이용한 멀티-칩패키지 반도체 장치 및 이를 이용한 데이터 처리장치
US8010734B2 (en) * 2004-06-04 2011-08-30 Broadcom Corporation Method and system for reading instructions from NAND flash memory and writing them into SRAM for execution by a processing device
EP1628282A1 (en) * 2004-08-20 2006-02-22 Dialog Semiconductor GmbH Display controller with DRAM graphics memory
JP5007485B2 (ja) * 2004-08-26 2012-08-22 ソニー株式会社 半導体記憶装置およびそのアクセス方法、並びにメモリ制御システム
WO2006026645A2 (en) * 2004-08-30 2006-03-09 Silicon Storage Technology, Inc. Systems and methods for providing nonvolatile memory management in wireless phones
KR100634436B1 (ko) * 2004-09-23 2006-10-16 삼성전자주식회사 멀티 칩 시스템 및 그것의 부트코드 페치 방법
KR20080007430A (ko) * 2005-02-11 2008-01-21 샌디스크 아이엘 엘티디 Nand 플래시 메모리 시스템 체계
US9507739B2 (en) 2005-06-24 2016-11-29 Google Inc. Configurable memory circuit system and method
US20080028136A1 (en) 2006-07-31 2008-01-31 Schakel Keith R Method and apparatus for refresh management of memory modules
US8090897B2 (en) 2006-07-31 2012-01-03 Google Inc. System and method for simulating an aspect of a memory circuit
US8244971B2 (en) 2006-07-31 2012-08-14 Google Inc. Memory circuit system and method
US8327104B2 (en) 2006-07-31 2012-12-04 Google Inc. Adjusting the timing of signals associated with a memory system
US10013371B2 (en) 2005-06-24 2018-07-03 Google Llc Configurable memory circuit system and method
US8060774B2 (en) 2005-06-24 2011-11-15 Google Inc. Memory systems and memory modules
US8359187B2 (en) 2005-06-24 2013-01-22 Google Inc. Simulating a different number of memory circuit devices
US8169233B2 (en) 2009-06-09 2012-05-01 Google Inc. Programming of DIMM termination resistance values
US9542352B2 (en) * 2006-02-09 2017-01-10 Google Inc. System and method for reducing command scheduling constraints of memory circuits
US7392338B2 (en) * 2006-07-31 2008-06-24 Metaram, Inc. Interface circuit system and method for autonomously performing power management operations in conjunction with a plurality of memory circuits
US8438328B2 (en) 2008-02-21 2013-05-07 Google Inc. Emulation of abstracted DIMMs using abstracted DRAMs
US7515453B2 (en) * 2005-06-24 2009-04-07 Metaram, Inc. Integrated memory core and memory interface circuit
US7472220B2 (en) * 2006-07-31 2008-12-30 Metaram, Inc. Interface circuit system and method for performing power management operations utilizing power management signals
US8055833B2 (en) 2006-10-05 2011-11-08 Google Inc. System and method for increasing capacity, performance, and flexibility of flash storage
US7386656B2 (en) * 2006-07-31 2008-06-10 Metaram, Inc. Interface circuit system and method for performing power management operations in conjunction with only a portion of a memory circuit
US8796830B1 (en) 2006-09-01 2014-08-05 Google Inc. Stackable low-profile lead frame package
US7609567B2 (en) 2005-06-24 2009-10-27 Metaram, Inc. System and method for simulating an aspect of a memory circuit
US8397013B1 (en) 2006-10-05 2013-03-12 Google Inc. Hybrid memory module
US9171585B2 (en) 2005-06-24 2015-10-27 Google Inc. Configurable memory circuit system and method
US7590796B2 (en) * 2006-07-31 2009-09-15 Metaram, Inc. System and method for power management in memory systems
US8081474B1 (en) 2007-12-18 2011-12-20 Google Inc. Embossed heat spreader
US7580312B2 (en) * 2006-07-31 2009-08-25 Metaram, Inc. Power saving system and method for use with a plurality of memory circuits
US8089795B2 (en) 2006-02-09 2012-01-03 Google Inc. Memory module with memory stack and interface with enhanced capabilities
US8111566B1 (en) 2007-11-16 2012-02-07 Google, Inc. Optimal channel design for memory devices for providing a high-speed memory interface
US8386722B1 (en) 2008-06-23 2013-02-26 Google Inc. Stacked DIMM memory interface
US8077535B2 (en) 2006-07-31 2011-12-13 Google Inc. Memory refresh apparatus and method
US8335894B1 (en) 2008-07-25 2012-12-18 Google Inc. Configurable memory system with interface circuit
US20080126690A1 (en) * 2006-02-09 2008-05-29 Rajan Suresh N Memory module with memory stack
US8130560B1 (en) 2006-11-13 2012-03-06 Google Inc. Multi-rank partial width memory modules
US20080082763A1 (en) 2006-10-02 2008-04-03 Metaram, Inc. Apparatus and method for power management of memory circuits by a system or component thereof
US8041881B2 (en) 2006-07-31 2011-10-18 Google Inc. Memory device with emulated characteristics
DE112006002300B4 (de) 2005-09-02 2013-12-19 Google, Inc. Vorrichtung zum Stapeln von DRAMs
US7631245B2 (en) 2005-09-26 2009-12-08 Sandisk Il Ltd. NAND flash memory controller exporting a NAND interface
US20070147115A1 (en) * 2005-12-28 2007-06-28 Fong-Long Lin Unified memory and controller
US7519754B2 (en) * 2005-12-28 2009-04-14 Silicon Storage Technology, Inc. Hard disk drive cache memory and playback device
US9632929B2 (en) 2006-02-09 2017-04-25 Google Inc. Translating an address associated with a command communicated between a system and memory circuits
KR100775710B1 (ko) 2006-02-28 2007-11-09 주식회사 대우일렉트로닉스 전자기기의 이이피롬 데이터 처리 시스템 및 방법
JP4901286B2 (ja) * 2006-04-24 2012-03-21 株式会社東芝 半導体装置及びメモリ回路システム
US7716411B2 (en) * 2006-06-07 2010-05-11 Microsoft Corporation Hybrid memory device with single interface
US20080028135A1 (en) * 2006-07-31 2008-01-31 Metaram, Inc. Multiple-component memory interface system and method
US7724589B2 (en) * 2006-07-31 2010-05-25 Google Inc. System and method for delaying a signal communicated from a system to at least one of a plurality of memory circuits
KR100801710B1 (ko) 2006-09-29 2008-02-11 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 이 장치를 구비하는 메모리시스템.
US7554855B2 (en) * 2006-12-20 2009-06-30 Mosaid Technologies Incorporated Hybrid solid-state memory system having volatile and non-volatile memory
US8032711B2 (en) * 2006-12-22 2011-10-04 Intel Corporation Prefetching from dynamic random access memory to a static random access memory
TWI463321B (zh) 2007-01-10 2014-12-01 Mobile Semiconductor Corp 用於改善外部計算裝置效能的調適性記憶體系統
JP5216244B2 (ja) * 2007-05-31 2013-06-19 株式会社東芝 データリフレッシュ装置、及びデータリフレッシュ方法
ITMC20070130A1 (it) * 2007-06-28 2008-12-29 Somi Press Soc Metalli Iniettati Spa Doppio bruciatore, di tipo perfezionato, per fornelli a gas a piu' corone di fiamme.
US8209479B2 (en) 2007-07-18 2012-06-26 Google Inc. Memory circuit system and method
JP4922860B2 (ja) * 2007-08-01 2012-04-25 株式会社日立製作所 半導体装置
US8164656B2 (en) * 2007-08-31 2012-04-24 Unity Semiconductor Corporation Memory emulation in an image capture device
US8080874B1 (en) 2007-09-14 2011-12-20 Google Inc. Providing additional space between an integrated circuit and a circuit board for positioning a component therebetween
US7751221B2 (en) * 2007-12-21 2010-07-06 Unity Semiconductor Corporation Media player with non-volatile memory
JP2009205555A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Toshiba Corp メモリシステム
KR101395152B1 (ko) * 2008-07-18 2014-05-15 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 셀, 비휘발성 메모리 장치 및 상기비휘발성 메모리 장치의 프로그래밍 방법
CN101552032B (zh) * 2008-12-12 2012-01-18 深圳市晶凯电子技术有限公司 用较大容量dram参与闪存介质管理构建高速固态存储盘的方法及装置
US8060000B2 (en) * 2009-02-09 2011-11-15 Xerox Corporation Technique and system for reducing contamination build-up on fuser roll by reduction of static charge build-up in IGEN3 fuser subsystem
JP2010186411A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Toshiba Corp プログラム実行装置、プログラム実行方法、及びプログラム
KR101562973B1 (ko) 2009-05-22 2015-10-26 삼성전자 주식회사 메모리 장치 및 메모리 장치의 동작 방법
KR101056131B1 (ko) * 2009-07-09 2011-08-10 주식회사 디지털존 메모리의 랜덤 억세스 장치 및 랜덤 억세스 방법
US8453021B2 (en) 2009-07-29 2013-05-28 Stec, Inc. Wear leveling in solid-state device
US8266481B2 (en) * 2009-07-29 2012-09-11 Stec, Inc. System and method of wear-leveling in flash storage
JP5524551B2 (ja) * 2009-09-16 2014-06-18 キヤノン株式会社 メモリコントローラおよびその制御方法
TW201207852A (en) * 2010-04-05 2012-02-16 Mosaid Technologies Inc Semiconductor memory device having a three-dimensional structure
KR20110135299A (ko) * 2010-06-10 2011-12-16 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치
KR20140001192A (ko) * 2010-06-25 2014-01-06 심볼릭 로직 리미티드 메모리 디바이스
KR101736384B1 (ko) 2010-09-29 2017-05-16 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 시스템
JP5654855B2 (ja) 2010-11-30 2015-01-14 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体装置
US8547769B2 (en) * 2011-03-31 2013-10-01 Intel Corporation Energy efficient power distribution for 3D integrated circuit stack
US9098209B2 (en) 2011-08-24 2015-08-04 Rambus Inc. Communication via a memory interface
WO2013028854A1 (en) 2011-08-24 2013-02-28 Rambus Inc. Methods and systems for mapping a peripheral function onto a legacy memory interface
US11048410B2 (en) 2011-08-24 2021-06-29 Rambus Inc. Distributed procedure execution and file systems on a memory interface
CN103389963B (zh) * 2012-05-09 2016-08-31 北京兆易创新科技股份有限公司 一种嵌入式系统控制器
KR20140027859A (ko) 2012-08-27 2014-03-07 삼성전자주식회사 호스트 장치 및 이를 포함하는 시스템
US8913450B2 (en) * 2012-11-19 2014-12-16 Qualcomm Incorporated Memory cell array with reserved sector for storing configuration information
US9792989B2 (en) * 2013-02-07 2017-10-17 Toshiba Memory Corporation Memory system including nonvolatile memory
US9690650B2 (en) * 2013-03-11 2017-06-27 Macronix International Co., Ltd. Storage scheme for built-in ECC operations
US8812744B1 (en) 2013-03-14 2014-08-19 Microsoft Corporation Assigning priorities to data for hybrid drives
JP2013137841A (ja) * 2013-04-12 2013-07-11 Renesas Electronics Corp メモリシステム
US9626126B2 (en) 2013-04-24 2017-04-18 Microsoft Technology Licensing, Llc Power saving mode hybrid drive access management
US9946495B2 (en) 2013-04-25 2018-04-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Dirty data management for hybrid drives
US9053015B2 (en) * 2013-06-17 2015-06-09 Topcon Positioning Systems, Inc. NAND flash memory interface controller with GNSS receiver firmware booting capability
KR102060430B1 (ko) 2013-08-08 2020-02-11 삼성전자주식회사 웨이크-업 시간을 줄일 수 있는 시스템 온 칩. 애플리케이션 프로세서, 및 상기 시스템 온 칩을 포함하는 컴퓨터 시스템
JP6270377B2 (ja) * 2013-08-27 2018-01-31 キヤノン株式会社 画像形成装置
US20150106547A1 (en) * 2013-10-14 2015-04-16 Micron Technology, Inc. Distributed memory systems and methods
WO2015127327A1 (en) * 2014-02-23 2015-08-27 Rambus Inc. Distributed procedure execution and file systems on a memory interface
US9424134B2 (en) * 2014-03-28 2016-08-23 Intel Corporation Boot management in a non-volatile memory system
US10318340B2 (en) * 2014-12-31 2019-06-11 Ati Technologies Ulc NVRAM-aware data processing system
CN105092962A (zh) * 2015-07-29 2015-11-25 宁波南车时代传感技术有限公司 具有进出库统计功能的列车能耗计量统计模块
US9880778B2 (en) * 2015-11-09 2018-01-30 Google Inc. Memory devices and methods
CN106933751B (zh) * 2015-12-29 2019-12-24 澜起科技股份有限公司 用于保护动态随机访问存储器的方法和设备
US9847105B2 (en) * 2016-02-01 2017-12-19 Samsung Electric Co., Ltd. Memory package, memory module including the same, and operation method of memory package
DE102017106713A1 (de) 2016-04-20 2017-10-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Rechensystem, nichtflüchtiges Speichermodul und Verfahren zum Betreiben einer Speichervorrichtung
JP6723863B2 (ja) * 2016-08-01 2020-07-15 オリンパス株式会社 組み込みシステム、撮影機器及びリフレッシュ方法
US9934841B1 (en) 2016-10-21 2018-04-03 Altera Corporation Systems and methods for refreshing data in memory circuits
KR20190004094A (ko) * 2017-07-03 2019-01-11 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 시스템 및 메모리 시스템의 동작방법
US11226909B2 (en) 2018-08-24 2022-01-18 Rambus Inc. DRAM interface mode with interruptible internal transfer operation
US20210073037A1 (en) * 2019-09-09 2021-03-11 Advanced Micro Devices, Inc. Active hibernate and managed memory cooling in a non-uniform memory access system
WO2021094844A1 (ja) 2019-11-11 2021-05-20 株式会社半導体エネルギー研究所 情報処理装置、および情報処理装置の動作方法
US11429479B2 (en) * 2020-07-16 2022-08-30 Micron Technology, Inc. Memory device activity-based copying defect management data
US11301401B1 (en) * 2020-12-18 2022-04-12 Micron Technology, Inc. Ball grid array storage for a memory sub-system
CN114094663B (zh) * 2021-11-18 2024-05-07 伏达半导体(合肥)股份有限公司 电源芯片、电子设备及电源芯片控制方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0337747A (ja) * 1989-07-05 1991-02-19 Hitachi Ltd 記憶装置制御装置、ディスクキャッシュ方式およびディスクキャッシュシステム
JPH03296986A (ja) * 1990-04-13 1991-12-27 Hitachi Micro Comput Eng Ltd 半導体記憶装置
JPH08305680A (ja) * 1995-04-28 1996-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JPH09161489A (ja) * 1995-12-11 1997-06-20 Nec Eng Ltd 不揮発性メモリ装置
JP2001344967A (ja) * 2000-05-26 2001-12-14 Hitachi Ltd 半導体装置及びその動作方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0338725A (ja) 1989-07-05 1991-02-19 Mitsubishi Electric Corp データ処理装置及びマイクロプロセッサ
JPH0395795A (ja) * 1989-09-06 1991-04-22 Hitachi Ltd マルチポートメモリ
JPH05299616A (ja) 1992-04-16 1993-11-12 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JPH06215589A (ja) * 1993-01-18 1994-08-05 Hitachi Ltd 半導体メモリ
JPH07146820A (ja) 1993-04-08 1995-06-06 Hitachi Ltd フラッシュメモリの制御方法及び、それを用いた情報処理装置
US5838603A (en) 1994-10-11 1998-11-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same, memory core chip and memory peripheral circuit chip
JPH08167703A (ja) 1994-10-11 1996-06-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法、ならびにメモリコアチップ及びメモリ周辺回路チップ
US6072719A (en) * 1996-04-19 2000-06-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
US5812930A (en) * 1996-07-10 1998-09-22 International Business Machines Corp. Information handling systems with broadband and narrowband communication channels between repository and display systems
AU1040497A (en) 1996-12-04 1998-06-29 Hitachi Limited Semiconductor integrated circuit device
WO1998025271A1 (fr) 1996-12-04 1998-06-11 Hitachi, Ltd. Dispositif comprenant un circuit integre a semi-conducteur
US6418506B1 (en) 1996-12-31 2002-07-09 Intel Corporation Integrated circuit memory and method for transferring data using a volatile memory to buffer data for a nonvolatile memory array
US6873608B1 (en) * 1997-08-06 2005-03-29 Comsys Communication & Signal Processing Ltd Communication system utilizing host signal processing
US6324103B2 (en) * 1998-11-11 2001-11-27 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device, memory module, storage device and the method for repairing semiconductor integrated circuit device
JP2000339954A (ja) 1999-05-31 2000-12-08 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JP2001005723A (ja) 1999-06-21 2001-01-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置およびそれを用いたメモリシステム
US6539456B2 (en) * 1999-10-13 2003-03-25 Intel Corporation Hardware acceleration of boot-up utilizing a non-volatile disk cache
KR100383774B1 (ko) * 2000-01-26 2003-05-12 삼성전자주식회사 공통 인터페이스 방식의 메모리 장치들을 구비한 시스템
US6377825B1 (en) * 2000-02-18 2002-04-23 Cellport Systems, Inc. Hands-free wireless communication in a vehicle
JP3871184B2 (ja) 2000-06-12 2007-01-24 シャープ株式会社 半導体記憶装置
JP2002251884A (ja) * 2001-02-21 2002-09-06 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びそのシステム装置
JP4722305B2 (ja) * 2001-02-27 2011-07-13 富士通セミコンダクター株式会社 メモリシステム
JP4017177B2 (ja) * 2001-02-28 2007-12-05 スパンション エルエルシー メモリ装置
JP2002324393A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP4049297B2 (ja) * 2001-06-11 2008-02-20 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置
JP2003006041A (ja) * 2001-06-20 2003-01-10 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2003015954A (ja) 2001-06-28 2003-01-17 Sharp Corp 半導体記憶装置および情報機器、半導体記憶装置のアクセス期間設定方法
JP4499982B2 (ja) * 2002-09-11 2010-07-14 株式会社日立製作所 メモリシステム
KR100786603B1 (ko) * 2002-11-28 2007-12-21 가부시끼가이샤 르네사스 테크놀로지 메모리 모듈, 메모리시스템 및 정보기기

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0337747A (ja) * 1989-07-05 1991-02-19 Hitachi Ltd 記憶装置制御装置、ディスクキャッシュ方式およびディスクキャッシュシステム
JPH03296986A (ja) * 1990-04-13 1991-12-27 Hitachi Micro Comput Eng Ltd 半導体記憶装置
JPH08305680A (ja) * 1995-04-28 1996-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JPH09161489A (ja) * 1995-12-11 1997-06-20 Nec Eng Ltd 不揮発性メモリ装置
JP2001344967A (ja) * 2000-05-26 2001-12-14 Hitachi Ltd 半導体装置及びその動作方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140029091A (ko) * 2012-08-31 2014-03-10 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 장치, 이를 포함하는 메모리 시스템 및 메모리 시스템의 동작 방법
KR102011779B1 (ko) * 2012-08-31 2019-08-20 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 장치, 이를 포함하는 메모리 시스템 및 메모리 시스템의 동작 방법
KR20140059684A (ko) * 2012-11-08 2014-05-16 에스케이하이닉스 주식회사 집적회로 및 메모리 장치
KR102016573B1 (ko) * 2012-11-08 2019-09-02 에스케이하이닉스 주식회사 집적회로 및 메모리 장치
WO2021090092A1 (ja) * 2019-11-10 2021-05-14 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置、記憶装置の動作方法、情報処理装置、情報処理システム、および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN1717662B (zh) 2010-04-28
JPWO2004049168A1 (ja) 2006-03-30
CN1717662A (zh) 2006-01-04
US20100030952A1 (en) 2010-02-04
US20060041711A1 (en) 2006-02-23
KR20060055436A (ko) 2006-05-23
JP5272038B2 (ja) 2013-08-28
US7613880B2 (en) 2009-11-03
JP5138869B2 (ja) 2013-02-06
WO2004049168A1 (ja) 2004-06-10
US8185690B2 (en) 2012-05-22
US20110258373A1 (en) 2011-10-20
US20120271987A1 (en) 2012-10-25
US7991954B2 (en) 2011-08-02
KR100786603B1 (ko) 2007-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5272038B2 (ja) メモリモジュール、メモリシステム、及び情報機器
JP4499982B2 (ja) メモリシステム
KR100928364B1 (ko) 메모리 모듈
JP4463503B2 (ja) メモリモジュール及びメモリシステム
JP5391370B2 (ja) メモリモジュールとコントローラ
KR100958767B1 (ko) 메모리 모듈
JP4766526B2 (ja) メモリモジュール
JP2010225161A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5272038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees