JP6270377B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6270377B2
JP6270377B2 JP2013175574A JP2013175574A JP6270377B2 JP 6270377 B2 JP6270377 B2 JP 6270377B2 JP 2013175574 A JP2013175574 A JP 2013175574A JP 2013175574 A JP2013175574 A JP 2013175574A JP 6270377 B2 JP6270377 B2 JP 6270377B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
nonvolatile memory
memory
semiconductor nonvolatile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013175574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015044307A (ja
Inventor
秀憲 東
秀憲 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013175574A priority Critical patent/JP6270377B2/ja
Priority to US14/467,519 priority patent/US20150062613A1/en
Priority to CN201410428156.XA priority patent/CN104427178B/zh
Publication of JP2015044307A publication Critical patent/JP2015044307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6270377B2 publication Critical patent/JP6270377B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/408Handling exceptions, e.g. faults
    • G06K15/409Handling power failures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00915Assigning priority to, or interrupting, a particular operation
    • H04N1/00917Resuming after an intentional interruption, e.g. resetting parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00928Initialisation or control of normal start-up or shut-down, i.e. non failure or error related
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4095Secure printing

Description

本発明は、画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラムに関し、特に、正常なシャットダウン処理を行うことができなかった場合に、不揮発性主記憶メモリ上に保持された機密データの漏洩を防止するための制御技術に関する。
近年、不揮発性メモリの普及に伴い、不揮発性メモリを主記憶メモリとして備える画像形成装置が増加しつつある。このような画像形成装置では、電源が遮断された状態であってもデータを主記憶メモリに保持し続けることができる。そのため、電源投入時に補助記憶装置に格納されたプログラムやデータを、主記憶メモリ上に展開することが不要となり、より短時間で画像形成装置を起動することが可能となる。
従来の揮発性メモリを主記憶メモリとした場合、電源が遮断されればメモリの内容は消失するため、正常なシャットダウン処理を行うことができなかった場合における主記憶メモリ上のデータ保護について、考慮する必要がなかった。
しかしながら、不揮発性メモリの場合には、電源が遮断されても当該メモリの内容が消失しないため、電源遮断時における主記憶メモリ上のデータ保護について考慮することが要求されている。例えば、特許文献1では、残った機密データを再起動時に消去し、また、不正操作が行われた場合は機密データの消去を行い、データを不正に取り出すことができないよう制御することで、安全性を高める技術動向がある。
特開2003−150360号公報
ところで、画像形成装置の電源ケーブルの断裂や、電源ケーブルに引っかかってコンセントを抜かれることによって、ソフトウェアの介在なしに突然と電源が断たれることが起きうる。また、停電時にもソフトウェアの介在なしに突然と電源が断たれてしまう。更には、ソフトウェアによってシャットダウン処理が行われるものの、処理の途中でソフトウェアがハングアップする可能性もあり、このような場合には所定時間の経過後、ハードウェアによって強制的に電源を断つのが一般的である。
不揮発性メモリを主記憶メモリとして備えた画像形成装置が、このようなケースで正常なシャットダウン処理を行うことができなかった場合、次回の起動時には主記憶メモリ上に電源が絶たれる前のデータが散在した状態で画像形成装置が起動する。起動後も、主記憶メモリ上には電源が絶たれる前のデータが散在しているため、悪意を持ったプログラムが実行されてしまうと、主記憶メモリ上のデータが漏洩する可能性がある。
特許文献1に開示された技術は、受信したデータを機密であるか否か判断し、機密データであると判断したものは再起動時に消去処理を行うものである。そのため、主記憶メモリ上のデータが機密データであるか否か判断しなければならず、処理が複雑になってしまう。また、例えば停電等によってシャットダウン処理を正常に行えなかった場合、主記憶メモリ上のデータは停電前の状態で保持されており、機密データが漏洩する可能性を残すこととなってしまう。
本発明は、上記問題に鑑みて成されたものであり、不揮発性メモリを主記憶メモリとして備えた画像形成装置が正常にシャットダウンなされなかった場合でも、悪意を持ったプログラム等によって、主記憶メモリに保持されたデータの漏洩を防ぐことを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の画像形成装置は、ユーザによる所定の設定を受け付けるユーザインターフェイスである操作部と、前記操作部によって所定のユーザ設定がなされたか否かを電源がONの指示がなされたことに応じて判断する判断手段と、主記憶装置として半導体不揮発性メモリとを備える画像形成装置であって、前記主記憶装置を構成する前記半導体不揮発性メモリをアクセスできる状態にするための初期設定を含む起動処理が開始されることに応じて、前記所定のユーザ設定が、前記判断手段によって前記半導体不揮発性メモリをクリアしてから起動するモードに対応すると判断された場合、前記半導体不揮発性メモリの全領域もしくは一部領域をクリアした後で、前記半導体不揮発性メモリをアクセスできる状態にするための初期設定とは異なる処理であって、前記半導体不揮発性メモリに対してアクセス可能になった状態後の初期化処理を含む起動処理を実行する制御手段を備えることを特徴とする
本発明によれば、不揮発性メモリを主記憶メモリとして備えた画像形成装置が正常にシャットダウンなされなかった場合でも、主記憶メモリに保持された機密データの漏洩を防止することができる。
本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置の概略構成を示すブロック図である。 図1におけるコントローラの概略構成を示すブロック図である。 図1の画像形成装置における起動および終了処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態における起動処理および終了処理の流れを示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置の概略構成を示すブロック図である。
画像形成装置1は以下から構成される。
スキャナ装置2は、原稿から光学的に画像を読み取ってデジタル画像に変換する。プリンタ装置4は、デジタル画像を紙デバイスに出力する。操作部5は、画像形成装置1の操作をするための操作部である。なお、操作部5には表示部も含まれる。補助記憶装置6は、ハードディスクドライブ(HDD)等で構成され、デジタル画像や制御プログラム等を記憶する。電源部7は、スキャナ装置2とプリンタ装置4とコントローラ3への電源供給を制御する。電源スイッチ8は、画像形成装置1をON/OFFするためのスイッチである。
コントローラ3は、上述した各部と接続され、これらに指示を出すことにより、画像形成装置上でジョブを実行することができる。
画像形成装置1は、LAN10経由でコンピュータ9からデジタル画像の入出力、ジョブの発行や機器の指示等も実施することが可能である。LAN10とコントローラ3は、LAN I/F208によって接続される。
スキャナ装置2は、原稿束を自動的に逐次入れ替えることが可能な原稿給紙ユニット21と、原稿を光学スキャンしてデジタル画像に変換することが可能なスキャナユニット22から成り、変換された画像データはコントローラ3に送信される。
プリンタ装置4は、給紙した紙に画像データを印刷するためのマーキングユニット41と、紙束から一枚ずつ逐次給紙可能な給紙ユニット42と、印刷後の紙を排紙するための排紙ユニット43から成る。
図2は、図1におけるコントローラ3の概略構成を示すブロック図である。
コントローラ3は、メインボード200とサブボード220から構成される。
メインボード200は、いわゆる汎用的なCPUシステムであり、以下から構成される。CPU201は、ボード全体を制御する。ブートROM202は、ブートプログラムを記憶する。メモリ203は、CPU201がワークメモリとして使用するメモリである。メモリ203は、不揮発性メモリであり、MRAMなどで構成される。
バスコントローラ204は、外部バスとのブリッジ機能を持つ。不揮発性メモリ205は、電源が遮断された場合でも、保持しているデータが消えないメモリである。ディスクコントローラ206は、フラッシュディスク207と補助記憶装置6を制御する。フラッシュディスク207は、SSD等の半導体デバイスで構成された比較的小容量なストレージ装置である。LAN I/F208は、外部とネットワーク接続するためのインターフェイスである。
メインボード200には、外部に操作部5と補助記憶装置6等が接続される。
サブボード220は、比較的小さな汎用CPUシステムと画像処理ハードウェアを備え、以下から構成される。CPU221は、ボード全体を制御する。メモリ223は、CPU221がワークメモリとして使用するメモリである。メモリ223は、不揮発性メモリであり、MRAMなどで構成される。
バスコントローラ224は、外部バスとのブリッジ機能を持つ。不揮発性メモリ225は、電源が遮断された場合でも、保持しているデータが消えないメモリである。画像処理プロセッサ227は、リアルタイムデジタル画像処理を実施する。デバイスコントローラ226は、プリンタ装置4とスキャナ装置2に接続され、これらを制御する。
なお、CPU201、CPU221等にはチップセット、バスブリッジ、クロックジェネレータ等のCPU周辺ハードウェアが多数含まれているが、それらの記載については省略する。また、図示例の構成に限定されるものではない。
次に、コントローラ3の動作について、紙媒体に画像複写(コピー)する場合を例に説明する。
ユーザが操作部5から画像複写を指示すると、CPU201がCPU221を介してスキャナ装置2に画像読み取り命令を送る。スキャナ装置2は、紙原稿を光学スキャンしてデジタル画像データに変換してデバイスコントローラ226を介して画像処理プロセッサ227に入力する。画像処理プロセッサ227は、CPU221を介してメモリ223にDMA転送を行い、メモリ223にデジタル画像データを一時保存する。
CPU201は、デジタル画像データがメモリ223に一定量もしくは全て入ったことを確認すると、CPU221を介してプリンタ装置4に画像出力指示を出す。CPU221は、画像処理プロセッサ227にメモリ223の画像データの位置を教える。そして、プリンタ装置4からの同期信号に従ってメモリ223上の画像データは画像処理プロセッサ227とデバイスコントローラ226を介してプリンタ装置4に送信され、プリンタ装置4にて紙媒体にデジタル画像データが印刷される。
複数部を印刷する場合、CPU201がメモリ223内の画像データを補助記憶装置6に対して保存を行い、2部目以降は、スキャナ装置2から画像が転送されることなくプリンタ装置4に画像を送ることが可能である。
CPU201,221がワークメモリとして使用するメモリ203,223について説明する。
画像形成装置を含む情報処理装置では、メモリ203,223には、アクセス速度、容量、信頼性といった観点で、長らくDRAM(ダイナミックRAM)が主流で用いられてきた。
しかしながら、画像形成装置の電源を切ると、ワークメモリであるDRAMに残っていたデータはすべて消えてしまう。一方、アクセス速度と信頼性(書き換え回数の制限)とメモリセル面積の観点で、不揮発メモリであるフラッシュメモリを、ワークメモリとして用いることはこれまで盛んに行われていなかった。近年、アクセス速度と信頼性(書き換え回数の制限)とメモリセル面積を克服するメモリLSIとしてMRAMが挙げられる。ワークメモリがDRAMからMRAMに替わった場合、電源を切ってもメインメモリにデータが残っているため、電源投入時に補助記憶装置6等からプログラムやデータをロードする処理が不要となり、起動時間を短縮することが可能となる。
図3は、図1の画像形成装置1における起動および終了処理の流れを示すフローチャートである。本処理は、特に記載がない場合は原則としてコントローラ3により実行される処理である。
画像形成装置1の電源スイッチ8がONされると(ステップS301)、ブートROM202に格納された起動プログラムによって第1の起動処理がなされる(ステップS302)。第1の起動処理では、主記憶メモリであるメモリ203,223にアクセスできる状態までの初期設定が行われる。その後、正常終了フラグの有無を確認し(ステップS303)、前回のシャットダウンが正常に行われたかどうか判定が行われる(ステップS304)。なお、前回のシャットダウンが正常に行われたか否かの判断は、例えば正常終了フラグ等を利用して行うようにしてもよいが、どんな構成であってもよい。
前回シャットダウンが正常に行われなかったと判断した場合(ステップS304でNO)、CPU201,221は、MRAMであるメモリ203,223の内容をリフレッシュし(ステップS305)、第2の起動処理が実行される(ステップS306)。リフレッシュするMRAMの領域については、ヒープ領域のみを想定しているが、MRAMの全領域であってもよい。ヒープ領域のみの場合、補助記憶装置6等からプログラムをロードする処理が不要となり、MRAMの全領域をリフレッシュした場合と比較して、起動に要する時間が短縮される。
ステップS304で前回シャットダウンが正常に行われたと判断した場合には(ステップS304でYES)、MRAMをリフレッシュすることなく、第2の起動処理が行われる(ステップS306)。第2の起動処理は、メモリ203,223にアクセス可能になった状態後の初期化設定である。
以上がブートROM202に格納された起動プログラムによってなされる処理であり、ここからはOSやアプリケーションによってなされる処理であることを想定している。
画像形成装置1の起動が完了し(ステップS307)、各種入力を受け付けることが可能な状態となる。その後、例えば突然コンセントが抜かれたり、停電により電源切断が起きなかった場合は(ステップS308でNO)、CPU201がユーザによる電源オフ操作を監視する(ステップS309)。そして、電源オフ操作がなされたと判断した場合には、各種終了処理が行われる(ステップS310)。各種終了処理の中には、MRAMであるメモリ203,223の終了処理が含まれており、例えば漏洩を防ぎたい重要なデータのクリアなどを想定している。そして、シャットダウン処理の終了後、次回起動時に確認可能な正常にシャットダウン処理が行われたことを意味するフラグ(正常終了フラグ)を立てて(ステップS311)、画像形成装置1は電源オフ状態となる(ステップS312)。
一方、各種入力を受け付けることが可能な状態となったものの、突然コンセントが抜かれたり、停電による電源切断が起こった場合、後続の正常なシャットダウン処理を行うことは不可能であり、電源オフ状態(ステップS312)となってしまう。
上記第1の実施形態によれば、画像形成装置1の起動時に、シャットダウンが正常になされなかったと判断された場合(ステップS304でNO)、主記憶装置であるメモリ203,223の全領域もしくは一部領域をリフレッシュして起動する。これにより、不揮発性メモリを主記憶メモリとして備えた画像形成装置が正常にシャットダウンなされなかった場合でも、主記憶メモリに保持された機密データの漏洩を防止することができる。
[第2の実施形態]
本発明の第2の実施の形態では、図1、図2に示す構成が上記第1の実施の形態と同じであり、第1の実施の形態と同様の部分については、同一の符号を用いてその説明を省略する。以下に、上記第1の実施の形態と異なる点のみを説明する。
図4は、本発明の第2の実施形態における起動処理および終了処理の流れを示すフローチャートである。本処理は、特に記載がない場合は原則としてコントローラ3にて実行される処理である。
画像形成装置1の電源スイッチ8がONされると(ステップS401)、ブートROM202に格納された起動プログラムによって第1の起動処理がなされる(ステップS402)。第1の起動処理では、主記憶メモリであるメモリ203,223にアクセスできる状態までの初期設定が行わる。その後、ユーザによる設定の確認が行われる(ステップS403)。強制的にリフレッシュするモードが設定されていると判断した場合(ステップS404でYES)、CPU201,221は、MRAMであるメモリ203,223の内容をリフレッシュし(ステップS405)、第2の起動処理が実行される(ステップS406)。ここでは、MRAMの全領域をリフレッシュすることを想定しているが、MRAMの一部領域であってもよい。MRAMの一部領域のみの場合、補助記憶装置6等から一部のプログラムや一部のデータをロードする処理が不要となり、MRAMの全領域をリフレッシュした場合と比較して、起動に要する時間が短縮される。また、ユーザによるユーザ設定を受け付けるユーザインターフェイスは操作部5であり、ユーザが操作部5に対して所定のユーザ設定を行うことで強制的にリフレッシュするモードを設定することが可能である。
ステップS404で強制的にリフレッシュするモードが設定されていないと判断した場合(ステップS404でNO)、MRAMをリフレッシュすることなく、第2の起動処理が行われる(ステップS406)。第2の起動処理は、メモリ203,223にアクセス可能になった状態後の初期化設定である。
図には記載されていないが、第2の起動処理が実行される前に、図3のステップS303の正常終了フラグの確認を行い、前回シャットダウンが正常に行われてなかった場合は、MRAMのリフレッシュ(ステップS305)を行なってもよい。
以上がブートROM202に格納された起動プログラムによってなされる処理であり、ここからはOSやアプリケーションによってなされる処理であることを想定している。
画像形成装置1の起動が完了し(ステップS407)、各種入力を受け付けることが可能な状態となる。その後、例えば、突然コンセントが抜かれたり、停電により電源切断が起きなかった場合は(ステップS408でNO)、CPU201がユーザによる電源オフ操作を監視する(ステップS409)。そして、電源オフ操作がなされたと判断した場合には、各種終了処理が行われる(ステップS410)。各種終了処理の中には、MRAMであるメモリ203,223の終了処理が含まれており、例えば漏洩を防ぎたい重要なデータのクリアなどを想定している。そして、シャットダウン処理の終了後、画像形成装置1は電源オフ状態となる(ステップS411)。
一方、各種入力を受け付けることが可能な状態となったものの、突然コンセントが抜かれたり、停電による電源切断が起こった場合、後続の正常なシャットダウン処理を行うことは不可能であり、電源オフ状態(ステップS411)となってしまう。
上記第2の実施形態によれば、画像形成装置1の起動時、主記憶装置をリフレッシュしてから起動するモードであると判断された場合、主記憶装置であるメモリ203,223の全領域もしくは一部領域をリフレッシュして起動する。これにより、不揮発性メモリを主記憶メモリとして備えた画像形成装置が正常にシャットダウンなされなかった場合でも、主記憶メモリに保持された機密データの漏洩を防止することができる。また、前回のシャットダウンの正常終了/異常終了に関係なく、主記憶メモリの全内容をクリアして起動するようなモードを設けることで高いセキュリティを要する環境に画像形成装置を適用することが可能となる。
上記第1及び第2の実施形態では、図4のステップS409でユーザによる電源オフ操作の有無を判定した(ステップS309,S409)。ユーザによる操作以外としては、タイマーやネットワーク経由によっても電源オフのリクエストを受けた場合であってもよい。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
1 画像形成装置
3 コントローラ
5 操作部
6 補助記憶装置
8 電源スイッチ
200 メインボード
220 サブボード
201,221 CPU
202 ブートROM
203,223 メモリ(MRAM)

Claims (5)

  1. ユーザによる所定の設定を受け付けるユーザインターフェイスである操作部と、前記操作部によって所定のユーザ設定がなされたか否かを電源がONの指示がなされたことに応じて判断する判断手段と、主記憶装置として半導体不揮発メモリとを備える画像形成装置であって、
    前記主記憶装置を構成する前記半導体不揮発性メモリをアクセスできる状態にするための初期設定を含む起動処理が開始されることに応じて、前記所定のユーザ設定が、前記判断手段によって前記半導体不揮発性メモリをクリアしてから起動するモードに対応すると判断された場合、前記半導体不揮発性メモリの全領域もしくは一部領域をクリアした後で、前記半導体不揮発性メモリをアクセスできる状態にするための初期設定とは異なる処理であって、前記半導体不揮発性メモリに対してアクセス可能になった状態後の初期化処理を含む起動処理を実行する制御手段を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御手段は、前記主記憶装置を構成する前記半導体不揮発性メモリの一部領域であるヒープ領域のみをクリアすることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記主記憶装置にはMRAMが含まれることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. ユーザによる所定の設定を受け付けるユーザインターフェイスである操作部と、前記操作部によって所定のユーザ設定がなされたか否かを電源がONの指示がなされたことに応じて判断する判断手段と、主記憶装置として半導体不揮発メモリとを備える画像形成装置の制御方法であって、
    前記主記憶装置を構成する前記半導体不揮発性メモリをアクセスできる状態にするための初期設定を含む起動処理が開始されることに応じて、前記所定のユーザ設定が、前記判断手段によって前記半導体不揮発性メモリをクリアしてから起動するモードに対応すると判断された場合、前記半導体不揮発性メモリの全領域もしくは一部領域をクリアした後で、前記半導体不揮発性メモリをアクセスできる状態にするための初期設定とは異なる処理であって、前記半導体不揮発性メモリに対してアクセス可能になった状態後の初期化処理を含む起動処理を実行する制御工程を備えることを特徴とする制御方法。
  5. 請求項4に記載の制御方法を画像形成装置に実行させるためのコンピュータに読み取り可能なプログラム。
JP2013175574A 2013-08-27 2013-08-27 画像形成装置 Active JP6270377B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013175574A JP6270377B2 (ja) 2013-08-27 2013-08-27 画像形成装置
US14/467,519 US20150062613A1 (en) 2013-08-27 2014-08-25 Image forming apparatus capable of preventing data leakage and control method therefor, and storage medium
CN201410428156.XA CN104427178B (zh) 2013-08-27 2014-08-27 能够防止数据泄露的图像形成装置及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013175574A JP6270377B2 (ja) 2013-08-27 2013-08-27 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015044307A JP2015044307A (ja) 2015-03-12
JP6270377B2 true JP6270377B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=52582824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013175574A Active JP6270377B2 (ja) 2013-08-27 2013-08-27 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150062613A1 (ja)
JP (1) JP6270377B2 (ja)
CN (1) CN104427178B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6409634B2 (ja) * 2014-06-09 2018-10-24 株式会社リコー 画像処理装置、制御方法、及びプログラム
JP6891409B2 (ja) * 2016-06-17 2021-06-18 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像処理装置及び画像形成装置
JP6827798B2 (ja) * 2016-12-21 2021-02-10 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム。
JP7000978B2 (ja) * 2018-05-01 2022-01-19 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置および制御プログラム
CN111447424B (zh) * 2020-04-10 2022-04-22 中航国画(上海)激光显示科技有限公司 一种具备安全增强功能的投影系统

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0773939B2 (ja) * 1986-10-21 1995-08-09 カシオ電子工業株式会社 画像形成装置
US5897252A (en) * 1993-04-28 1999-04-27 Canon Kabushiki Kaisha Peripheral device control method and printing apparatus
US5535168A (en) * 1994-12-01 1996-07-09 Motorola, Inc. Method and apparatus for selectively erasing memory to extend battery life
JP2812285B2 (ja) * 1996-02-21 1998-10-22 日本電気株式会社 プリンタ用ネットワークインタフェースカード
US6804754B1 (en) * 1997-05-21 2004-10-12 International Business Machines Corporation Space management in compressed main memory
JP2002175194A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Ricoh Co Ltd プログラムダウンロードシステム、プログラムダウンロード装置、画像形成装置、プログラムダウンロード方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2002337402A (ja) * 2001-03-15 2002-11-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3766014B2 (ja) * 2001-11-16 2006-04-12 株式会社リコー 画像形成装置のセキュリティシステム、画像形成装置のセキュリティ方法及び該方法を実行するためのプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
KR100786603B1 (ko) * 2002-11-28 2007-12-21 가부시끼가이샤 르네사스 테크놀로지 메모리 모듈, 메모리시스템 및 정보기기
JP2005332221A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Renesas Technology Corp 記憶装置
JP2008306392A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP5460167B2 (ja) * 2009-07-31 2014-04-02 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及び制御プログラム
JP5470124B2 (ja) * 2010-03-24 2014-04-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器及び電子機器用プログラム
JP2011063027A (ja) * 2010-11-04 2011-03-31 Murata Machinery Ltd ネットワークプリンタ
JP2012128643A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Toshiba Corp メモリシステム
US10042650B2 (en) * 2011-03-23 2018-08-07 Lenovo (Beijing) Co., Ltd. Computer startup method, startup apparatus, state transition method and state transition apparatus
JP2013003984A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置、画像形成装置、およびプログラム
JP5793986B2 (ja) * 2011-06-23 2015-10-14 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置および情報処理装置
US9176800B2 (en) * 2011-08-31 2015-11-03 Micron Technology, Inc. Memory refresh methods and apparatuses

Also Published As

Publication number Publication date
CN104427178B (zh) 2018-05-22
US20150062613A1 (en) 2015-03-05
CN104427178A (zh) 2015-03-18
JP2015044307A (ja) 2015-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11067932B2 (en) Information processing apparatus capable of appropriately executing shutdown processing, method of controlling the information processing apparatus, and storage medium
JP6270377B2 (ja) 画像形成装置
JP5780769B2 (ja) データ処理装置、その制御方法およびプログラム、並びに記憶媒体
JP6218510B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
US10162649B2 (en) Information processing system, information processing apparatus and start up control method
US10248432B2 (en) Information processing apparatus including main system and subsystem
JP5984361B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2011095916A (ja) 電子機器
JP2010266986A (ja) データ処理装置及びデータ処理方法
US20160041605A1 (en) Image processing apparatus, control method therefor and storage medium
JP6680741B2 (ja) 数値制御装置
JP2014032583A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP5939896B2 (ja) 画像形成装置
JP6362326B2 (ja) 印刷装置及び印刷装置の制御方法
US10148838B2 (en) Image forming apparatus, startup method, and non-transitory recording medium for storing computer readable program
JP6074486B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2018078485A (ja) 情報処理装置および情報処理装置の起動方法
JP6842641B2 (ja) 画像形成装置
US7457943B2 (en) Controller, image processing apparatus, and method of controlling execution of program
JP5665529B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2010068355A (ja) 電子機器及びその制御方法
JP2015103121A (ja) 電子機器
US8643860B2 (en) Image forming apparatus performing network communication
JP2011203843A (ja) 情報処理装置
JP6904143B2 (ja) 画像処理装置、スナップショット取得方法、およびコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6270377

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151