JP2018078485A - 情報処理装置および情報処理装置の起動方法 - Google Patents

情報処理装置および情報処理装置の起動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018078485A
JP2018078485A JP2016219733A JP2016219733A JP2018078485A JP 2018078485 A JP2018078485 A JP 2018078485A JP 2016219733 A JP2016219733 A JP 2016219733A JP 2016219733 A JP2016219733 A JP 2016219733A JP 2018078485 A JP2018078485 A JP 2018078485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subsystem
information processing
processing apparatus
area
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2016219733A
Other languages
English (en)
Inventor
暁立 王
Xiaoli Wang
暁立 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016219733A priority Critical patent/JP2018078485A/ja
Priority to US15/802,970 priority patent/US10656954B2/en
Publication of JP2018078485A publication Critical patent/JP2018078485A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/4401Bootstrapping
    • G06F9/4418Suspend and resume; Hibernate and awake
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0625Power saving in storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/0647Migration mechanisms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40615Internal triggering or timing of refresh, e.g. hidden refresh, self refresh, pseudo-SRAMs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00891Switching on or off, e.g. for saving power when not in use
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment
    • G06F8/61Installation
    • G06F8/63Image based installation; Cloning; Build to order
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Abstract

【課題】メインシステムとサブシステムとを備える情報処理装置において、応答性を改善した情報処理装置を提供する。【解決手段】本発明の情報処理装置は、メインシステムとサブシステムとを備え、前記メインシステムから送信されたブートイメージに基づいて前記サブシステムの起動処理を実行する情報処理装置である。本発明の情報処理装置は、前記情報処理装置が電源オフ状態から起動する際に、前記サブシステムの起動処理において、前記サブシステムにおける記憶部の第1領域に展開されたブートイメージを、前記記憶部のうち前記第1領域とは異なる第2領域に保存する保存手段と、前記情報処理装置が通常電力状態から省電力状態に遷移する際に、前記第2領域に保存されたブートイメージを前記第1領域に復元する復元手段と、前記復元されたブートイメージを保持する保持手段と、を含むことを特徴とする。【選択図】図7

Description

本発明は、メインシステムとサブシステムとを備える情報処理装置および該情報処理装置の起動方法に関する。
メインシステムとサブシステムとを備える情報処理装置として、プリント機能、スキャナ機能、FAX機能などを備える複合機(Multi Function Peripheral、以下「MFP」と記す)が知られている。このようなMFPには、プリント装置、スキャナ装置、FAX装置などの主要モジュールに電力を供給する通常電力状態と、通常電力状態よりも低消費電力で動作する省電力状態とを切り替え可能なものがある。
ところで、FAX装置の規格によれば、電話回線を介して接続される他のFAX装置からのFAX着信に対して、6秒以内に応答を完了する性能が要求される。そのため、MFPは、省電力状態から通常電力状態に復帰する際に、FAX装置などを制御するサブシステムを迅速に起動して応答性を担保する必要がある。
サブシステムを迅速に起動する手法として、特許文献1の手法が開示されている。特許文献1のMFPは、通常電力状態から省電力状態に遷移する際、サブシステムの起動に必要なブートイメージを、あらかじめDRAMに保持させることができる。特許文献1のMFPは、省電力状態から通常電力状態に遷移する際、DRAMに保持させていたブートイメージを用いることにより、サブシステムを迅速に起動することができる。
特開2016−051925号公報
しかしながら、特許文献1の手法を適用したMFPであっても、規格上要求される制限時間内にサブシステムの起動を完了させることができない場合があった。これは、メインシステムとサブシステムとの間でネゴシエーションが必要となり、サブシステムの起動処理において、メインシステムの処理を待機するための遅延時間が発生する場合があったためである。つまり、従来のMFPでは、応答性が悪いという課題があった。
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、メインシステムとサブシステムとを備える情報処理装置において、応答性を改善することを目的とする。
本発明の情報処理装置は、メインシステムとサブシステムとを備え、前記メインシステムから送信されたブートイメージに基づいて前記サブシステムの起動処理を実行する情報処理装置であって、前記情報処理装置が電源オフ状態から起動する際に、前記サブシステムの起動処理において、前記サブシステムにおける記憶部の第1領域に展開されたブートイメージを、前記記憶部のうち前記第1領域とは異なる第2領域に保存する保存手段と、前記情報処理装置が通常電力状態から省電力状態に遷移する際に、前記第2領域に保存されたブートイメージを前記第1領域に復元する復元手段と、前記復元されたブートイメージを保持する保持手段と、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、メインシステムとサブシステムとを備える情報処理装置において、応答性を改善することができる、という効果を奏する。
実施形態に係るMFPの構成を示すブロック図である。 実施形態に係るコントローラの構成を示すブロック図である。 実施形態に係るMFPの起動順序を示すブロック図である。 実施形態に係るサブ基板の起動処理を説明する機能ブロック図である。 本実施形態に係るMFPが、電源オフ状態から起動する起動順序を示すタイミングチャートである。 従来技術に係るMFPが、省電力状態から起動する起動順序を示すタイミングチャートである。 図7(a)は、MFPが電源オフ状態から起動する場合に実行される処理を示す模式図である。図7(b)は、MFPが省電力状態に遷移する場合に実行される処理を示す模式図である。 図8(a)は、メイン基板の起動処理の手順を示すフローチャートである。図8(b)は、サブ基板の起動処理の手順を示すフローチャートである。 本実施形態に係るMFPが、省電力状態から起動する起動順序を示すタイミングチャートである。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。ただし、この実施形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、本発明の範囲をそれらに限定する趣旨のものではない。
<システム構成>
図1は、本実施形態において、情報処理装置の一例となるMFP1の構成を示すブロック図である。MFP1は、スキャナ装置2と、コントローラ(制御装置)3と、プリンタ装置4と、操作部5と、HDD6と、FAX装置7と、から構成される。スキャナ装置2は、紙原稿を光学的に読み取り画像データに変換する。スキャナ装置2は、紙原稿束を自動的に供給可能な原稿給紙部21(Auto Document Feeder)と、紙原稿を光学的に読み取り画像データに変換可能なスキャナ部22と、を備える。スキャナ部22から出力される画像データは、コントローラ3に送信される。コントローラ3は、MFP1の各装置(モジュール)を統括的に制御し、受信したジョブをMFP1の各装置に実行させる。プリンタ装置4は、画像データを用紙などの記録媒体に出力する。プリンタ装置4は、用紙束から一枚ずつ供給可能な給紙部42と、給紙部42から供給された用紙に画像データを印刷するマーキング部41と、マーキング部41で印刷された用紙を排紙する排紙部43と、を備える。操作部5は、ユーザの操作を受け付けるための操作パネルと、ユーザに各種情報を表示する表示部とから構成される。表示部は、操作パネルとして機能するタッチスクリーンディスプレイによって構成されていてもよい。HDD6は、ハードディスクドライブであり、画像データや制御プログラムなどを格納する記憶装置である。本実施形態では、記憶装置としてHDD6が例示されているが、画像データや制御プログラムなどが格納可能であれば、例えばSSD(Solid State Drive)などの他の記憶装置であってもよい。FAX装置7は、電話回線を介して他のFAX装置と画像データの送受信を行う。本実施形態のMFP1は、LANを介して外部コンピュータ8と相互に通信可能に接続される。外部コンピュータ8は、MFP1を動作させるための各種ジョブや、MFP1を制御するための各種コマンドを送信することができる。本実施形態において、MFP1は、不図示の電源スイッチがオフに切り替えられることに応じて、または、外部コンピュータ8からシャットダウンコマンドを受信することに応じて、MFP1を電源オフ状態に遷移させる処理を実行する。また、MFP1は、操作部5における不図示の節電スイッチがオンに切り替えられることに応じて、または、外部コンピュータ8から省電力状態への遷移を指示するコマンドを受信することに応じて、MFP1を省電力状態に遷移させる処理を実行する。
本実施形態のMFP1は、スキャン機能、複写機能、印刷機能などを備える。スキャン機能は、上述の通り、紙原稿を光学的に読み取り画像データに変換する機能である。複写機能は、スキャナ装置2で読み取った画像データをHDD6に保存するとともに、プリンタ装置4で印刷を行う機能である。印刷機能は、外部コンピュータ8から送信されたページ記述言語で記述されたPDLデータを解析し、PDLデータの解釈に基づいて生成された画像データ(ビットマップデータ)をプリンタ装置4で印刷する機能である。その他、本実施形態のMFP1は、スキャナ装置2で読み取った画像データを外部コンピュータ8に送信する画像送信機能や、一旦HDD6に保存した画像データを読み出して、外部コンピュータ8への送信や、プリンタ装置4で印刷を行う画像保存機能も備える。
図2は、本実施形態に係るコントローラの構成を示すブロック図である。本実施形態のコントローラ3は、メイン基板100と、サブ基板200と、サブ装置とから構成される。メイン基板100とサブ基板200とは、それぞれメインシステムとサブシステムとに相当する。
メイン基板100はいわゆる汎用的なCPUシステムである。メイン基板100は、メイン基板100全体の制御を行うメインCPU101と、起動用プログラムが格納されているブートROM102と、メインCPU101が作業領域として使用するRAM103と、から主に構成される。バスコントローラ104は、メイン基板100の外部バスとのブリッジ機能を有する。不揮発性メモリ105は、電源が供給されていない電源オフ状態でも、保存されているデータを消失しない記憶領域である。さらに、メイン基板100は、ディスクコントローラ106と、USBコントローラ107とを備える。ディスクコントローラ106は、HDD6の他、半導体デバイスで構成された比較的小容量なフラッシュディスク108などの記憶装置を制御する。これらのようなインターフェースを介して、メイン基板100と、HDD6、USBメモリ109等の外部装置とが接続される。さらに、メインCPU101には、外部コンピュータ8などとネットワークを介して通信を行うネットワークインターフェース110と、時刻情報を保持するRTC(Real−Time Clock)111とが接続される。
サブ基板200は、メイン基板100と比較して小さな汎用CPUシステムであり、より簡素化された構成となっている。サブ基板200は、サブ基板200の全体の制御を行うサブCPU201と、サブCPU201が作業領域として使用するRAM202とから主に構成される。バスコントローラ203は、外部バスとのブリッジ機能を有する。不揮発性メモリ204は、電源が供給されていない電源オフ状態の場合でも、保持しているデータを消失しない記憶領域である。画像処理プロセッサ205は、画像処理に特化したプロセッサであり、入力された画像データの画像処理を行う。画像処理プロセッサ205は、デバイスコントローラ206を介して、プリンタ装置4と画像データの受け渡しを行う。同様に、画像処理プロセッサ205は、デバイスコントローラ207を介して、スキャナ装置2と画像データの受け渡しを行う。FAX装置7は、デバイスコントローラは介在せず、サブCPU201によって直接制御される。本実施形態において、サブ基板200と接続されるプリンタ装置4、スキャナ装置2、FAX装置7は、それぞれサブ装置に相当する。
図2で示されるコントローラ3および周辺装置のブロック図は簡略化されている。例えば、メインCPU101、サブCPU201などは実際、チップセット、バスブリッジ、クロックジェネレータなどの周辺ハードウェアを多数備えているが、これらについては説明の粒度的に不必要であるので、図2においては簡略化されている。しかしながら、図2のブロック図で示される構成は、本発明の技術的範囲を制限するものではない。
ここで、本実施形態におけるコントローラ3の具体的動作について、プリンタ装置4が、用紙に対して複写を行う例について説明する。操作部5がユーザからの複写指示を受け付けると、メイン基板100のメインCPU101が、サブ基板200のサブCPU201を介して、スキャナ装置2に対する読取命令を送信する。スキャナ装置2は、紙原稿を光学スキャンし画像データに変換する。スキャナ装置2は、変換した画像データを、デバイスコントローラ207を介して画像処理プロセッサ205に入力する。画像処理プロセッサ205は、サブCPU201を介してRAM202に転送を行い、画像データの一時保存を行う。
メインCPU101は、画像データがRAM202に一定量または全て転送されたことを確認すると、サブCPU201を介してプリンタ装置4に対する出力指示を行う。サブCPU201は、出力指示を受信すると、画像データが格納されるRAM202内のアドレスを、画像処理プロセッサ205に対して送信する。RAM202上の画像データは、プリンタ装置4からの同期信号に従い、デバイスコントローラ206を介して、プリンタ装置4に送信される。そして、プリンタ装置4は、受信した画像データを用紙に印刷する。なお、プリンタ装置4が同一画像データについて複数部印刷を行う場合、メインCPU101はRAM202の画像データをHDD6に保存することができる。この場合、メイン基板100のメインCPU101は、2部目以降の印刷については、スキャナ装置2を経由せずともプリンタ装置4に画像データを送信することができる。
図3は、本実施形態に係るMFP1の起動順序を示すブロック図である。図3のブロック図においても、図2と同様にコントローラ3および周辺装置のブロック図は簡略化されているが、本発明の技術的範囲を制限するものではない。本実施形態において、MFP1は、例えば電源スイッチ(不図示)がオンに切り替えられることに応じて、電源供給が行われていない電源オフ状態から起動を開始する。MFP1は、起動が完了すると、ジョブを実行可能な通常電力状態に遷移する。以下、MFP1が、電源オフ状態から通常電力状態に遷移するまでの起動順序について、図3を参照して説明する。なお、以下では、サブ装置がFAX装置7である実施形態について説明するが、MFP1の起動順序は、サブ装置がスキャナ装置2、プリンタ装置4であっても同じである。以降で示される記号Sは、起動順序を示すブロック図(またはフローチャート)におけるステップを意味する。
MFP1が電源オフ状態から起動する場合、メインCPU101は先ずブートROM102に格納されるブートローダを用いて、フラッシュディスク108からブートイメージをRAM103にロードする(S301)。本実施形態において、ブートイメージは、MFP1の起動に必要な起動用プログラムや各種データがまとめられたものを示し、メイン基板100の起動にはメインブートイメージが、サブ基板200の起動にはサブブートイメージがそれぞれ用いられる。
次いで、メインCPU101は、RAM103からサブブートイメージを読み出して、サブ基板200のRAM202に転送する(S302)。また、メインCPU101はRAM103から読み出したメインブートイメージを展開して、メイン基板100の起動処理を開始する。次いで、メインCPU101は、サブCPU201に入力されるリセット信号をオフに切り替えることにより、サブCPU201のリセットを解除する(S303)。サブCPU201は、リセットが解除されることに応じて、RAM202から読み出したサブブートイメージを展開して、サブ基板200の起動処理を開始する(S304)。次いで、サブCPU201は、サブ基板200の起動が完了するか、または所定の段階まで完了すると、FAX装置7の起動処理を開始する。FAX装置7の起動処理が完了すると、FAX装置7は、電話回線を介して接続される他のFAX装置からのFAX着信に対して応答することができるようになる。
図4は、本実施形態において、サブ基板200の起動処理を説明する機能ブロック図である。図4に示される各機能ブロックは、サブCPU201が、サブブートイメージから展開された起動用プログラムおよびアプリケーションプログラムを実行することにより実現される。
電源供給部401は、電源スイッチ(不図示)がオンに切り替えられることに応じて、サブ基板200への電源投入を行う。
カーネル起動部402は、サブCPU201で動作するOS(Operating System、以下「OS」と記す)のコア部分であるカーネルを起動する。カーネルは、サブCPU201やRAM202などのハードウェア資源を管理するとともに、動作中のプログラムの実行状態を管理する。本実施形態において、サブCPU201で動作するOSは、起動用プログラムと同様にサブブートイメージから展開される。
デバイスドライバ初期化部403は、サブCPU201とアクセス可能な各装置(例えば、メイン基板100、FAX装置7など)に対応する各デバイスドライバを初期化する。例えば、各装置のI/O(Input/Output)ポートやタイマなどが、デバイスドライバ初期化部403によって初期化される。
パイプライン設定部404は、初期化されたデバイスドライバを用いて、サブCPU201とメインCPU101との間の仮想的な通信経路となるパイプラインを設定する。ソフトウェアの技術分野において知られている通り、いわゆるソフトウェア階層における低階層に分類されるデバイスドライバは、上位階層に分類されるアプリケーションからの操作が難しい。そのため、パイプライン設定部404は、デバイス間の仮想的な通信経路となるパイプラインを設定することにより、アプリケーションが容易に操作可能な通信インターフェースを提供する。
ファイルシステム初期化部405は、サブCPU201で動作するOSのファイルシステムを初期化する。また、ファイルシステムが初期化されることに併せて、Direct Memory Access(以下「DMA」と記す)などのデータ転送機構も初期化される。なお、DMAとは、メモリとメモリとの間またはメモリとI/Oポートとの間で直接データを転送するデータ転送機構を示す。例えば、サブCPU201が、メインCPU101を介在させることなく、バスコントローラ104、203を介してメイン基板100のRAM103とのデータ転送を行うことができる。
アプリケーション起動部406は、サブCPU201で動作するアプリケーションを起動する。本実施形態において、サブCPU201で動作するアプリケーションは、OSと同様にサブブートイメージから展開される。アプリケーション起動部406が、FAX装置7の制御用アプリケーションの起動を完了すると、FAX装置7は、電話回線を介して接続される他のFAX装置からのFAX着信に対して応答することができるようになる。
図5は、従来技術および本実施形態のMFP1が電源オフ状態から起動する起動順序を示すタイミングチャートである。図5のタイミングチャートにおいて、MFP1の起動順序を示すS301〜S305は、図3のブロック図で説明したそれぞれの処理に対応している。また、図5のタイミングチャートにおいて、サブCPU201の起動順序を示すS401〜S406は、図4の機能ブロック図で説明したそれぞれの機能ブロックに対応している。以降の図においても同様である。
先ず、メイン基板100における起動順序を説明する。S501において、メイン基板100への電源投入が行われる。S502において、メインCPU101はフラッシュディスク108から読み出したサブブートイメージをRAM202に転送して、サブCPU201のリセットを解除する。S503において、メインCPU101は、メインブートイメージを展開して起動用プログラムの実行を開始する。メインCPU101は、サブCPU201と適宜のタイミングでネゴシエーションを行いつつ、起動用プログラムおよび各種データを用いて起動処理を実行する。なお、本実施形態のネゴシエーションとは、メイン基板100の起動処理(S503)およびサブ基板200の起動処理(S402〜S406)において、メイン基板100とサブ基板200との間で実行されるデータの送受信を示す。より詳細には、本実施形態のネゴシエーションは、メインCPU101とサブCPU201との間の通信経路の疎通を確認するためのデータの送受信や、サブCPU201で動作するアプリケーションの起動処理(S406)に必要なデータの送受信などを含む。
次に、サブ基板200における起動順序を説明する。S401において、サブ基板200への電源投入が行われる。S402において、サブCPU201は、メインCPU101から転送されたサブブートイメージを展開して、サブ基板200の起動用プログラムの実行を開始する。このとき、カーネル起動部402は、サブCPU201で動作するOSのカーネルを起動する。前述の通り、サブCPU201で動作するOSは、起動用プログラムと同様にサブブートイメージから展開される。
S403において、デバイスドライバ初期化部403は、サブCPU201とアクセス可能な各装置(例えば、メインCPU101、FAX装置7など)に対応するデバイスドライバを初期化する。デバイスドライバ初期化部403は、デバイスドライバの初期化が完了すると、デバイスドライバレベルでの通信経路が確立しているか否かを確認するために、各装置にACK要求を送信する。例えば、デバイスドライバ初期化部403は、メイン基板100からACK応答を受信すると、サブCPU201とメインCPU101との間で、デバイスドライバレベルでの通信経路が確立されていることを確認することができる。
S404において、パイプライン設定部404は、初期化されたデバイスドライバを用いて、サブCPU201とメインCPU101との間の仮想的な通信経路となるパイプラインを設定する。パイプライン設定部404は、パイプラインの設定が完了すると、パイプライン経由での通信経路が確立しているか否かを確認するために、メインCPU101にACK要求を送信する。パイプライン設定部404は、メインCPU101からACK応答を受信すると、サブCPU201とメインCPU101との間で、パイプライン経由での通信経路が確立されていることを確認することができる。
S405において、ファイルシステム初期化部405は、サブ基板200で動作するOSのファイルシステムを初期化する。また、ファイルシステムが初期化されることに併せて、DMAなどのデータ転送機構も初期化される。本実施形態では、ファイルシステムなどの初期化が完了すると、S404で設定されたパイプラインを介して、サブCPU201で動作するアプリケーションの起動に必要な情報をメインCPU101から取得する。
このように、サブCPU201が起動処理を実行する過程において、サブCPU201とメインCPU101との間でネゴシエーションが行われる。しかしながら、メイン基板100は、サブ基板200と比較して、より多くの部品や機能を実装しているため、メイン基板100の起動に必要とする時間は、サブ基板200の起動に必要とする時間よりも長くなってしまう。そのため、メインCPU101の起動処理が間に合わず、メインCPU101からサブCPU201に各種情報が送信されるタイミングが、遅延してしまう場合がある。このような遅延は、メインCPU101で動作するOSの特性や、HDD6のスピンアップ時間などの要因により、さらに長くなる場合がある。
FAX装置の規格によれば、FAX装置7は、電話回線を介して接続される他のFAX装置からのFAX着信に対して、6秒以内に応答を完了する性能が要求される。本実施形態のFAX装置7は、他のFAX装置への応答を完了するために、3秒程度の処理時間が必要であるため、電源投入(S401)からFAX装置7の起動完了(S406)までの時間は3秒以内であることが望ましい。そのため、サブ基板200の起動において、メインCPU101の起動処理を待機する時間が長くなると、FAX装置7は規格上要求される性能を満たすことができなくなってしまう。
なお、メインCPU101の起動処理(S503)、サブCPU201のアプリケーション起動(S406)のいずれが先に処理を完了するかは、MFP1の機種に依存する。本実施形態では、説明の便宜上、メインCPU101の起動処理(S503)と、サブCPU201のアプリケーション起動(S406)とは、同じタイミングで終了するものとした。本実施形態のMFP1は、メインCPU101の起動処理(S503)と、サブCPU201の起動処理(S402〜S406)とが終了した時点で、受信したジョブを実行することができる状態となる。
図6は、従来技術(特開2016−051925号公報)を適用したMFP1が、省電力状態から起動する起動順序を示すタイミングチャートである。
従来技術のMFP1は、通常電力状態から省電力状態に遷移する際に、あらかじめサブブートイメージをサブ基板200のRAM202に展開しておき、RAM202をセルフリフレッシュモードに移行させる。さらに、従来技術のMFP1は、省電力状態から起動する場合、RAM202のセルフリフレッシュモードを解除して、サブCPU201にサブ基板200の起動処理(S401〜S406)を実行させる。なお、セルフリフレッシュとは、一般的にRAM内部にリフレッシュ回路(タイマ、カウンタ)を内蔵させ、自動的にRAMのリフレッシュ処理を実行可能とした機構である。セルフリフレッシュモードに移行したRAMは、低消費電力でデータを保持することができるので、MFP1全体の消費電力量を抑制することができる。
従来技術によれば、メインCPU101は、サブブートイメージをサブ基板200のRAM202に転送する必要が無い。そのため、メインCPU101およびサブCPU201は、電源投入(S501、S401)後に、ただちにそれぞれの起動処理(S503、S402〜S406)を開始することができる。
しかしながら、図6のタイミングチャートに示される通り、従来技術におけるMFPの起動においても、サブCPU201とメインCPU101との間でネゴシエーションが行われていた。そのため、サブCPU201の起動処理において、メインCPU101の処理待機に起因する遅延が依然として発生してしまう場合があった。特に、HDD6のスピンアップ時間分の待機時間が発生した場合、当該待機時間が長いほど、サブ基板200の電源投入(S401)からFAX装置7の起動完了(S406)までの起動時間を短縮することは困難であった。
図7は、本実施形態に係るRAM202のメモリマップの概略図である。本実施形態のRAM202には、OSが使用するOS使用領域と、アプリケーションが使用するアプリケーション使用領域と、が含まれる。サブCPU201は、必要に応じてRAM202に各種データを書き込み、RAM202から各種データを読み出すことができる。このように、RAM202は、サブシステムにおける記憶部に相当する。
以下、図7(a)のメモリマップを参照して、MFP1が電源オフ状態から起動する際に、サブCPU201が実行する処理について説明する。図7(a)は、サブブートイメージから展開された起動用プログラムと、OSと、初期化済みデータと、アプリケーションプログラムとが、OS使用領域内の空き領域であるバックアップ領域にコピーされる処理を模式的に示した図である。サブCPU201は、MFP1が電源オフ状態から起動する際に、アプリケーション起動(S406)の直前のタイミング(図5における「t」で示されるタイミング)で、サブ基板200の起動処理を一旦停止する。次いで、サブCPU201は、サブブートイメージ領域のスナップショットを取得し、取得したスナップショットをバックアップ領域に保存する。バックアップ領域にコピーされる上記データ群は、初期化済みのデバイスドライバ等だけでなく、例えばアプリケーション起動に必要な情報など、サブCPU201の起動処理において、メインCPU101から取得する必要がある情報が含まれている。なお、本実施形態では、サブCPU201で動作するアプリケーションの起動前に、サブブートイメージ領域に展開された上記データ群がバックアップ領域にコピーされていた。しかし、サブCPU201がコピーを実行するタイミングは上記に限られず、メインCPU101とサブCPU201との間で実行されるネゴシエーションの終了後であってもよい。
次に、図7(b)のメモリマップを参照して、MFP1が通常電力状態から省電力状態に遷移する際に、サブCPU201が実行する処理について説明する。図7(b)は、バックアップ領域にコピーされた起動用プログラムと、OSと、初期化済みデータと、アプリケーションプログラムとが、再びOS使用領域内のサブブートイメージ領域に復元される処理を模式的に示した図である。サブCPU201は、MFP1が通常電力状態から省電力状態に遷移する際に、上記データ群をバックアップ領域からサブブートイメージ領域に復元する。上記データ群の復元後、サブCPU201は、MFP1が省電力状態から起動することを示すフラグをメイン基板100のRAM103と、サブ基板200のRAM202とにそれぞれ書き込み、RAM202をセルフリフレッシュモードに設定する。RAM202がセルフリフレッシュモードに設定されている間、サブブートイメージ領域に復元された上記データ群は、サブブートイメージ領域に保持される。その後、コントローラ3への電源供給が停止され、MFP1は省電力状態に遷移する。
図8は、本実施形態において、メイン基板100およびサブ基板200の起動処理の手順を示すフローチャートである。図8に示されるフローチャートによる処理は、メイン基板100およびサブ基板200の記憶領域に格納されたプログラムコードがRAMに展開され、メインCPU101およびサブCPU201によってそれぞれ実行される。
まず、図8(a)のフローチャートを参照して、メイン基板100の起動処理の手順を説明する。S801において、メインCPU101は、RAM103に記録されているフラグを参照して、MFP1が電源オフ状態から起動するか、またはMFP1が省電力状態から起動するかを判定する。
MFP1が電源オフ状態から起動する場合(S801:YES)、MFP1は、図5の起動順序で起動される。すなわち、サブブートイメージがRAM202に転送され(S802)、サブCPU201のリセットが解除される(S803)。次いで、S804において、メインCPU101は、サブCPU201と適宜のタイミングでネゴシエーションを行いつつ、起動用プログラムおよび各種データを用いてメイン基板100の起動処理を実行する。
一方、MFP1が省電力状態から起動する場合(S801:NO)、サブCPU201のリセットが解除される(S805)。次いで、S806において、メインCPU101は、サブCPU201とのネゴシエーションを行うことなく、起動用プログラムおよび各種データを用いてメイン基板100の起動処理を実行する。つまり、本実施形態のMFP1は、省電力状態から起動する場合、サブブートイメージを転送する工程に加えて、サブ基板200とネゴシエーションを行う工程が削減されている。S804、S806の処理を終了すると、本フローチャートによる処理を終了する。
次に、図8(b)のフローチャートを参照して、サブ基板200の起動処理の手順を説明する。S811において、サブCPU201は、RAM202に記録されているフラグを参照して、MFP1が電源オフ状態から起動するか、またはMFP1が省電力状態から起動するかを判定する。
MFP1が電源オフ状態から起動する場合(S811:YES)、MFP1は、図5の起動順序で起動される。すなわち、サブブートイメージがRAM202に転送され(S812)、サブCPU201のリセットが解除される(S813)。次いで、S814において、サブCPU201は、メインCPU101と適宜のタイミングでネゴシエーションを行いつつ、サブブートイメージから展開した起動プログラムおよび各種データを用いて、サブ基板200の起動処理を実行する。S815において、サブCPU201は、アプリケーション起動(S406)の直前のタイミングで、起動用プログラムと、OSと、初期化済みデータと、アプリケーションプログラムとを、RAM202のバックアップ領域にコピーする。
一方、MFP1が省電力状態から起動する場合(S811:NO)、S816において、サブCPU201は、RAM202のセルフリフレッシュモードを解除する。S817において、サブCPU201は、メインCPU101とのネゴシエーションを行うことなく、起動用プログラムおよび各種データを用いてサブ基板200の起動処理を実行する。S815、S818の処理を終了すると、本フローチャートによる処理を終了する。
図9は、本実施形態において、MFP1が省電力状態から起動する起動順序を示すタイミングチャートである。本実施形態では、省電力状態から起動する場合、あらかじめRAM202のサブブートイメージ領域に復元された、起動用プログラムと、OSと、初期化済みデータと、アプリケーションプログラムとが用いられる。そのため、サブ基板200の起動処理において、サブブートイメージを転送する工程に加えて、メイン基板100とサブ基板200との間でネゴシエーションを行う工程が削減されている。かかる構成により、本実施形態のサブCPU201は、サブ基板200への電源投入(S401)が完了した後、ただちにアプリケーション起動(S406)を開始することができる。
アプリケーション起動(S406)が完了すると、サブシステム(サブ基板200およびサブ装置)は、メイン基板100の起動処理(S503)が完了するまでの間、受信したジョブに対する応答が可能な状態に遷移する(S408)。例えば、FAX装置7の制御用アプリケーションの起動が完了すると、FAX装置7は、電話回線を介して接続される他のFAX装置からのFAX着信に対して応答が可能な状態に遷移する。このように、本実施形態のMFP1は、例えば、FAX装置7を含むサブシステムが、省電力状態から通常電力状態への起動を短時間で完了し、規格上要求される制限時間内にジョブに対して応答することが可能となる。
以上説明した通り、本実施形態のMFP1は、省電力状態で動作中の間、サブシステムへの電源供給を抑制することにより省電力性を改善しつつ、サブシステムの起動処理に必要な時間を短縮することにより、サブ装置の応答性を改善することができる。
[その他の実施例]
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。

Claims (10)

  1. メインシステムとサブシステムとを備え、前記メインシステムから送信されたブートイメージに基づいて前記サブシステムの起動処理を実行する情報処理装置であって、
    前記情報処理装置が電源オフ状態から起動する際に、前記サブシステムの起動処理において、前記サブシステムにおける記憶部の第1領域に展開されたブートイメージを、前記記憶部のうち前記第1領域とは異なる第2領域に保存する保存手段と、
    前記情報処理装置が通常電力状態から省電力状態に遷移する際に、前記第2領域に保存されたブートイメージを前記第1領域に復元する復元手段と、
    前記復元されたブートイメージを保持する保持手段と、を含む
    ことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記保持手段は、
    前記復元後に、前記記憶部をセルフリフレッシュモードに設定し、前記情報処理装置が省電力状態から起動する際に、前記記憶部のセルフリフレッシュモードの設定を解除する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記保存手段は、前記サブシステムの起動処理において、前記メインシステムと前記サブシステムとの間のネゴシエーションの終了後に、前記第1領域に展開されたブートイメージを前記第2領域に保存する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 前記ネゴシエーションは、通信経路の疎通を確認するためのデータを送受信すること、または、前記サブシステムで動作するアプリケーションの起動処理に必要なデータを送受信すること
    である請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記保存手段は、前記サブシステムの起動処理において、前記サブシステムで動作するアプリケーションの起動の直前に、前記第1領域に展開されたブートイメージを前記第2領域に保存する
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記保存手段は、前記サブシステムの起動処理において、前記第1領域のスナップショットを取得し、前記取得したスナップショットを前記第2領域に保存する
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記サブシステムは、サブ装置と、前記サブ装置を制御するサブ基板と、を含み、
    前記サブ装置は、前記サブシステムの起動処理が完了すると、少なくとも受信したジョブに対する応答が可能な状態となる
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記サブ装置はFAX装置であり、
    前記FAX装置は、前記サブシステムの起動処理が完了すると、少なくとも他のFAX装置からのFAX着信に対する応答が可能な状態となる
    ことを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置。
  9. メインシステムとサブシステムとを備え、前記メインシステムから送信されたブートイメージに基づいて前記サブシステムの起動処理を実行する情報処理装置の起動方法であって、
    前記情報処理装置が電源オフ状態から起動する際に、前記サブシステムの起動処理において、前記サブシステムにおける記憶部の第1領域に展開されたブートイメージを、前記記憶部のうち前記第1領域とは異なる第2領域に保存する保存ステップと、
    前記情報処理装置が通常電力状態から省電力状態に遷移する際に、前記第2領域に保存されたブートイメージを前記第1領域に復元する復元ステップと、
    前記復元されたブートイメージを保持する保持ステップと、を含む
    ことを特徴とする起動方法。
  10. コンピュータを、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の情報処理装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2016219733A 2016-11-10 2016-11-10 情報処理装置および情報処理装置の起動方法 Withdrawn JP2018078485A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016219733A JP2018078485A (ja) 2016-11-10 2016-11-10 情報処理装置および情報処理装置の起動方法
US15/802,970 US10656954B2 (en) 2016-11-10 2017-11-03 Information processing apparatus, activation method of information processing apparatus, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016219733A JP2018078485A (ja) 2016-11-10 2016-11-10 情報処理装置および情報処理装置の起動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018078485A true JP2018078485A (ja) 2018-05-17

Family

ID=62063827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016219733A Withdrawn JP2018078485A (ja) 2016-11-10 2016-11-10 情報処理装置および情報処理装置の起動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10656954B2 (ja)
JP (1) JP2018078485A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020123107A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 セイコーエプソン株式会社 電子機器及び回路基板

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6703790B2 (ja) 2016-08-05 2020-06-03 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8938582B2 (en) * 2010-07-01 2015-01-20 Infinidat Ltd. Storage systems with reduced energy consumption
KR101766835B1 (ko) * 2011-05-04 2017-08-09 에스프린팅솔루션 주식회사 화상형성장치 및 그 제어 방법
US20150286823A1 (en) * 2014-04-07 2015-10-08 Qualcomm Incorporated System and method for boot sequence modification using chip-restricted instructions residing on an external memory device
JP6570227B2 (ja) * 2014-08-28 2019-09-04 キヤノン株式会社 メインシステムおよびサブシステムを備える情報処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020123107A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 セイコーエプソン株式会社 電子機器及び回路基板

Also Published As

Publication number Publication date
US10656954B2 (en) 2020-05-19
US20180129508A1 (en) 2018-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5289153B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム
JP5885390B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP2012155533A (ja) 情報処理装置、その制御方法、および制御プログラム
JP6164938B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
US9244692B2 (en) Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and program to stop supply of clock to a DSP
JP2012155534A (ja) 電子機器及びその制御方法、並びにプログラム
KR101596095B1 (ko) 인쇄 장치 및 기록 매체
US10656954B2 (en) Information processing apparatus, activation method of information processing apparatus, and storage medium
US20180253318A1 (en) Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and storage medium
JP5970867B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置およびプログラム
JP5959841B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
CN111541825B (zh) 电子装置及其控制方法
JP6049781B2 (ja) 画像形成装置、制御方法、及びプログラム
JP2015215684A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2015123650A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2008067299A (ja) 画像形成装置
US7457943B2 (en) Controller, image processing apparatus, and method of controlling execution of program
JP2004074621A (ja) 画像形成装置
US11789673B2 (en) Image forming apparatus, control method of image forming apparatus, and storage medium storing program having transition event occurring during switching process of power state
JP6459543B2 (ja) 画像形成装置及びジョブ処理制御方法並びにジョブ処理制御プログラム
JP2011088292A (ja) 画像形成装置、制御装置、およびプログラム
US11754953B2 (en) Image forming apparatus, control method for the image forming apparatus, and a storage medium
JP2006261996A (ja) 情報処理装置
JP2024035488A (ja) 画像形成装置、その制御方法及びプログラム
JP5808136B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191111

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20200415