JP6827798B2 - 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム。 - Google Patents

画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム。 Download PDF

Info

Publication number
JP6827798B2
JP6827798B2 JP2016248233A JP2016248233A JP6827798B2 JP 6827798 B2 JP6827798 B2 JP 6827798B2 JP 2016248233 A JP2016248233 A JP 2016248233A JP 2016248233 A JP2016248233 A JP 2016248233A JP 6827798 B2 JP6827798 B2 JP 6827798B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
initialization process
image forming
task
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016248233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018099855A5 (ja
JP2018099855A (ja
Inventor
英史 佐々木
英史 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016248233A priority Critical patent/JP6827798B2/ja
Priority to US15/845,693 priority patent/US10795623B2/en
Priority to CN201711391094.XA priority patent/CN108234805B/zh
Publication of JP2018099855A publication Critical patent/JP2018099855A/ja
Publication of JP2018099855A5 publication Critical patent/JP2018099855A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6827798B2 publication Critical patent/JP6827798B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00928Initialisation or control of normal start-up or shut-down, i.e. non failure or error related
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1248Job translation or job parsing, e.g. page banding by printer language recognition, e.g. PDL, PCL, PDF
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1212Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1212Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start
    • G06F3/1213Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start at an intermediate node or at the final node
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1259Print job monitoring, e.g. job status
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1279Controller construction, e.g. aspects of the interface hardware
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/54Interprogram communication
    • G06F9/544Buffers; Shared memory; Pipes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00915Assigning priority to, or interrupting, a particular operation

Description

本発明は、所定の処理で用いられるデータの読み出しを止めて、受け付けたジョブの処理を実行可能な画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラムに関する。
画像形成装置は電源投入後、初期化処理で用いられるデータを読み出し、そのデータを用いて初期化処理を行う。この初期化処理を段階的に行う画像形成装置が知られている。この画像形成装置は、電源投入後、第1の種類のPDLデータの印刷機能を含む機能を実行可能にするための初期化処理を行う。これを第1タスクの起動とも呼ぶ。第1タスクの起動によって第1の種類のPDLデータを解釈するためのPDLインタプリタ等が起動されて、第1の種類のPDLデータ印刷ジョブが処理可能になる。そして画像形成装置は、この第1タスクの起動が完了した後に、第1の種類のPDLデータの印刷機能に比べて使用頻度が比較的低い第2の種類のPDLデータの印刷機能や、その他の機能を実行可能にするための初期化処理を行う。この初期化処理には例えば、第2の種類のPDLデータを解釈するためのPDLインタプリタの起動などが含まれる。これを第2タスクの起動とも呼ぶ。このような段階的な初期化処理において、第1タスクの起動完了によって処理可能となった印刷ジョブを第2タスクの起動中に受け付けたとき、印刷ジョブの処理と第2タスクの起動とによって競合が生じることがある。
そこで特許文献1に開示される画像形成装置は、第1タスクの起動後の所定の期間において、第1の種類のPDLデータの印刷ジョブを受け付け可能にするとともに第2タスクの起動を行わないようにする。これにより、第1タスクの起動後の所定期間において、第1タスクの起動によって処理可能となったPDLデータ印刷ジョブを、第2タスクの起動と競合させずに処理することができる。
特開2012−40833号公報
しかしながら、特許文献1では、印刷ジョブの処理が優先される上記所定期間において第2タスクの起動もその準備も始まらないので、第2タスクの起動の完了が遅れてしまう。
本発明は、受け付けたジョブの処理と第2タスクの起動のような所定の処理との競合動作を避けつつ、その所定の処理の完了を従来よりも早めることを目的とする。
本発明の画像形成装置は、電源がオンにされたことにしたがって第1の初期化処理を実行する前記画像形成装置であって、前記第1の初期化処理の完了後、第2の初期化処理で用いられるデータを第1の記憶部から第2の記憶部に読み出し、当該第2の記憶部に読み出されたデータを用いて前記第2の初期化処理を実行可能な実行手段と、ジョブを受け付ける受付手段と、を有し、前記実行手段は、前記受付手段が前記第1の初期化処理の完了後に受け付けるジョブの処理を実行可能であり、さらに、前記受付手段が前記第1の初期化処理の完了によって処理可能となる種類のジョブを受け付けたことに基づいて、前記読み出しを止めて当該ジョブの処理を実行し、当該ジョブの処理の完了後、当該ジョブが受け付けられる前に読みだされたデータを少なくとも用いて前記第2の初期化処理を実行可能なことを特徴とする画像形成装置。
本発明は、受け付けたジョブの処理と所定の処理との競合動作を避けつつ、その所定の処理の完了を従来よりも早めることを抑制できる。
画像形成装置の構成を示すブロック図である。 コントローラーファームの構成を示すブロック図である。 第1タスクと第2タスクの初期化処理内容を示す構成図である。 実施例1におけるタスク起動制御の手順を示すフローチャートである。 実施例1における先読みファイルリストの例である。 実施例1における画面例である。 実施例1におけるジョブ受付/データ先読み並列処理の手順を示すフローチャートである。 実施例2におけるタスク起動制御の手順を示すフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。
(実施例1)
本実施例における画像形成装置は、図3に示される第1タスク初期化処理と第2タスク初期化処理を行う。そして、これら2種類に分類されるタスクの初期化処理を次のようにして行う。まず画像形成装置は、第1タスク初期化処理を実行し、その処理を完了させる。次に画像形成装置は、第2タスク初期化処理(所定の処理)を実行するために必要なデータファイル(図5参照)の第1の記憶部(例えばROM)から第2の記憶部(例えばRAM)への読み出しを開始する。つまり画像形成装置は、第1の記憶部から読み出したデータを後の第2タスク初期化処理で用いるために第2の記憶部にキャッシュする。画像形成装置は、この読み出し(先読み動作)を所定時間だけ実行しようとし、少なくとも先読み動作を行っている間、画像形成装置は、第2タスク初期化処理を実行しない。つまりデータの先読みは行われるがそのデータを用いた初期化処理は行われない。ここで、この所定時間の間に画像形成装置が第1タスクに関するジョブ(あるいはそのジョブの実行指示)を受け付けた場合には、画像形成装置は、先読み動作を止めて、そのジョブの実行を開始する。
このように本実施例における画像形成装置は、第1タスクの初期化処理を第2タスクの初期化処理を実行する前に完了することで、第1タスクに関するジョブの実行の開始を早めることができる。そして、第1タスク初期化処理の完了後、第2タスクの初期化処理に必要なデータファイルの先読み動作中に第1タスクに関するジョブを受け付けられると、先読み動作を止めるので、先読み動作とジョブの実行との競合が防ぐことができる。なお、ジョブが受け付けられた場合でも先読みされてキャッシュされているデータファイルを用いて第2タスク初期化処理ができるので第2タスク初期化処理の完了を従来よりも早めることができる。また、ジョブが受け付けられなかった場合、キャッシュされているデータファイルを用いて第2タスク初期化処理が実行される。これにより、前述の所定時間が経過後にデータファイルが第1記憶部から読み出され始めて第2タスク初期化処理が実行される場合よりも、第2タスク初期化処理の完了を早めることができる。
図1は、画像形成装置の構成を示すブロック図である。
データ処理装置101(例えばPC)は、PDLデータを生成し、当該PDLデータを、LANを介して画像形成装置102に送信する。
画像形成装置102(例えばレーザープリンタ)は、データ処理装置101からPDLデータを受信し、当該PDLデータに基づいてシートに画像形成を行う。なお、画像形成装置102は、スキャナ機能やFAX機能等を有する複合機であってもよい。
カードリーダー装置103は、画像形成装置102にUSB等のケーブルを介して接続され、画像形成装置102を操作しようとするユーザの認証情報をICカードから読み込む装置である。ICカードには、認証情報として個人を特定するためのユニークなIDが含まれる。カードリーダー装置103はICカードから認証情報を無線によって読み取る。
画像形成装置102は、大きく分けると、コントローラ110、UIパネル111、プリントエンジン112に分けられる。
UIパネル111は、ユーザインターフェースであり、ユーザに様々な情報を伝える表示部や、ユーザから様々な操作を受け付ける操作部を有する。例えば、物理的なボタンの他にタッチパネル等を備えてもいてもよい。また、LEDによって、画像形成装置102内で発生したエラーや警告を、光の点灯・点滅によって報知する機能を備えていてもよい。あるいは、ブザー等によって、画像形成装置102内で発生したエラーや警告を、音によって報知する機能を備えていても良い。
コントローラ110は、データ処理装置101から送信されたPDLデータに基づき、印刷用のビットマップデータを生成し、当該ビットマップデータをプリントエンジン112に送信する。なお、画像形成装置101に関する設定や状態をレポートとして印字するために、コントローラ110自身がPDLデータを生成し、印刷指示することもできる。
プリントエンジン112は、コントローラ110から受信したビットマップデータに基づいて、電子写真方式の画像形成を行う。なお、画像形成の方式は、電子写真方式以外に、例えばインクジェット方式や感熱方式でもよい。また、プリントエンジン112は複数色の記録材を備え、PDLデータをカラー印刷ができても良い。あるいは、プリントエンジン112は複数の給紙段を備えて、PDLデータで指定された給紙段からシートを給紙できてもよい。
コントローラ110は、CPU121(実行手段に相当する)、ROM122(第1の記憶部に相当する)、RAM123(第2の記憶部に相当する)、NIC(ネットワークインタフェースコントローラ)124、パネルI/F125を含む。コントローラ110は、更に、エンジンI/F126、RIP部128、内蔵ストレージ部130、拡張I/F部132も備える。コントローラ110は更に、これらの各要素を接続する、バス131を含む。
CPU121は、ROM122に格納されたコントローラーファーム200のプログラムをRAM123に展開し、当該プログラムを実行することで、画像形成装置102の制御を行う。例えばCPU121は、プログラムにしたがって、受信されたPDLデータを解釈して中間データを生成する。
ROM122は、CPU121が実行するコントローラーファーム200のプログラムや図5に示される先読みファイルリスト等を記憶する不揮発性メモリである。なお、例えば最低限のファイルシステムアクセス機能などの基本機能だけを備えた初期プログラムを起動し、初期プログラムがファイルシステム上にあるコントローラーファーム200を実行することで、画像形成装置のプログラムを実行することもできる。
RAM123は、ROM122から展開されたコントローラーファーム200のプログラム等を記憶する。また、RAM123は、PDLデータ、PDLデータを解釈して生成される中間データ、中間データをレンダリングして生成されるビットマップデータ、その他の処理に必要な一時的な各種処理ステータスやログ情報等も記憶する。また、後述する先読みファイルリストもRAM123上に読み出されて保持される。
NIC124は、データ処理装置101とコントローラ110とを相互に接続し、双方間のデータ通信すなわちデータの送信や受信を中継するネットワークインタフェイスコントローラーである。NIC124によって、外部のデータ処理装置101で生成されたPDLデータを受信することができる。なお、接続形態としては有線接続をするもののほかに、無線接続をするものを採用しても良い。優先接続する場合には、NIC124とデータ処理装置101はイーサネット(登録商標)等で接続される。
パネルI/F125は、UIパネル111とコントローラ110とを相互に接続し、双方間のデータ通信すなわちデータの送信や受信を中継する。
エンジンI/F126は、プリントエンジン112とコントローラ110とを相互に接続し、双方間のデータ通信すなわちデータの送信や受信を中継する。
RIP部128は、中間データをビットマップデータに変換し、RAM123に展開する。なお、本発明では、RIP部128がCPU121とは独立した専用のチップを用いる形態で説明を行う。別形態としては、RIP部128を設けずにCPU121がビットマップデータへの変換処理までを行う方式を用いても良い。
内蔵ストレージ部130は、コントローラ110が利用する拡張プログラム等を保持する不揮発性記憶領域である。例えば、Flash ROMによって実現することもできる。あるいは、ハードディスクやソリッドステートドライブ等によって実現することもできる。
RealTimeClock(RTC)134は、画像形成装置102内の時刻情報を不揮発に管理するためのハードチップである。電池駆動することで、画像形成装置102の電源切断後であっても時刻情報を定期的に更新するなどの機能を有する。
バス131は、コントローラ110に含まれる各要素を相互に接続する。
図2は、コントローラーファームの構成を示すブロック図である。
コントローラーファーム200のプログラムは、ROM122に格納されており、CPU121によってRAM123に展開し、実行される。コントローラーファーム200には、画像形成装置102を制御するためのいくつかの制御部とモジュールが含まれる。
コントローラーファーム200は、タスク制御部201を含む。タスク制御部201は、以下で説明する各制御部を起動するためのタスクを起動する。各制御部に対応するタスクが起動されると、その制御部が起動されて初期化処理が実行される。この制御部の初期化処理によって、その制御部の制御下にある各モジュールが起動される。ここで制御部の初期化には、その制御部およびその制御部に対応する各モジュールが動作可能なメモリ環境の設定が含まれる。例えば、その制御部および各モジュールに対応するワークメモリ領域を、RAM123中に確保し、必要に応じて確保されたワークメモリ領域にデータを書き込む処理が含まれる。
コントローラーファーム200は、ハードウェアリソース制御部210を含む。ハードウェアリソース制御部210は、NIC制御モジュール211、パネル制御モジュール212、エンジン制御モジュール213を含む。ハードウェアリソース制御部210は、RIP制御モジュール214、内蔵ストレージ制御モジュール215、拡張I/F制御モジュール216、RTC制御モジュール217を含む。
NIC制御モジュール211は、外部に接続されたデータ処理装置101と、NIC124を介して通信するための制御モジュールである。パネル制御モジュール212は、外部に接続されたUIパネル111と、パネルI/F125を介して通信する制御モジュールである。これによりコントローラーファーム200は、UIパネル111に備えられたLCD上に表示したい画像データを通知する事ができる。また、コントローラーファーム200は、UIパネル111上に備えられたボタンが押されたイベントを受け取る事ができる。
エンジン制御モジュール213はプリントエンジン112と通信するための制御モジュールである。RIP制御モジュール214は、RIP部128を制御するための制御モジュールである。コントローラーファーム200は、RIP制御モジュール214を介して、RAM123上に格納された中間データや、RAM123上に展開するビットマップデータのアドレスなどをRIP部128に通知できる。
内蔵ストレージ制御モジュール215は、内蔵ストレージ部130を制御するための制御モジュールである。拡張I/F制御モジュール216は、外部に接続されたカードリーダー装置113と、拡張I/F132を介して通信するための制御モジュールである。RTC制御モジュール217は、RTC134を制御し、電源投入時などに現時刻の取得を行い、システム全体の時刻情報を更新する。
コントローラーファーム200は、ファイルシステム制御部220を含む。ファイルシステム制御部220は、各制御モジュールや各制御部がデータやプログラムなどのファイルにアクセスする機能を提供する。また、ファイルシステム制御部220は、ディスクキャッシュ機能も有し、ROM122や内蔵ストレージ部130上のファイルを読み込んだ場合に、その一部もしくは全部をRAM123上にディスクキャッシュとして記憶しておく。これにより、再度読み込み要求があった場合には、ROM122や内蔵ストレージ部130にアクセスすることなく、ディスクキャッシュ上の内容を読み込んだ結果として通知することができる。また、ROM122からのデータ読み込みが非常に遅い場合がある。こうした場合には、ROM122上にはデータを種々の圧縮アルゴリズムを用いて圧縮して格納しておく。そして、ディスクキャッシュ機能は、読み込み要求を受けたら圧縮されたデータをRAM123上で展開し、展開されたデータを、読み込んだ結果として通知することもできる。このとき展開済みのデータは、次に読み込み要求を受けた場合に、その展開済みのデータが読み込み結果として通知される。例えば、元々のデータを50%までのサイズに圧縮して格納すれば、ROM122からリードする必要があるデータ量も半分とすることができる。その反面、CPU121が行うべき処理量は増加する。
コントローラーファーム200は、画面制御部230を含む。画面制御部230は画像形成装置102の状態や状況に応じて、UIパネル111上のLCDで表示するべき画像を形成し、通知するためのモジュールである。例えば、印刷しているジョブの状態を表示したり、シートのジャム(紙詰まり)が発生した場合に警告を表示したりする。
コントローラーファーム200は、通信制御部240を含む。通信制御部240は、NW通信モジュール241を含む。NW通信モジュール241は、NIC制御モジュール211を介して、外部のデータ処理装置101と通信を行うための制御をするための制御部である。例えば、ネットワーク通信を行うためのプロトコルに対応したコマンドの送受信を行う。なお、ここでは説明を簡略化するために省略しているが、通信制御部240が無線での通信手段をサポートしていても良い。あるいは、NIC以外の有線通信手段をサポートしていても良い。
コントローラーファーム200は、PDL制御部250を含む。PDL制御部250は、第1PDLモジュール251と、第2PDLモジュール252を含む。第1PDLモジュール251には、ユーザが優先的に利用するPDLを解釈する1つ以上のPDLインタプリタが含まれる。また、第2PDLモジュール252には、利用頻度の低いPDLを解釈するためのPDLインタプリタや、起動に特に時間を必要とする1つPDLインタプリタが含まれる。各PDLインタプリタは、後述のPDL印刷モジュール272から通知されるPDLデータを解釈して中間データを生成する。このPDL制御部250の初期化では、後述するように第1タスクの起動によって第1PDLモジュール251を起動させることで、第1の種類のPDLデータが処理可能になる。そして第1PDLモジュール251の起動後、第2タスクの起動によって、第2PDLモジュール252が起動する。第1PDLモジュール251を先に起動させることで、画像形成装置を、第1の種類のPDLデータの印刷ジョブを処理可能な状態に早く移行させることができる。このPDLモジュールによる解釈処理は、RAM123上に割り当てられたワークメモリ領域を用いる。
コントローラーファーム200は、RIP制御部260を含む。RIP制御部260は、PDLモジュールが生成した中間データをビットマップデータに展開するために、RIP制御モジュール214を介してRIP部128を制御する。なお、前述したとおり、RIP部128の代わりに、CPU121が当該ビットマップデータ展開処理を担う形態をとることも可能である。
コントローラーファーム200は、ジョブ制御部270を含む。ジョブ制御部270は、PDLホールドモジュール271と、PDL印刷モジュール272を含む。ジョブ制御部270は、データ処理装置101から送信されたPDLデータのヘッダやデータの一部を解釈し、当該PDLデータに対する適切なPDLインタプリンタの起動などを行うための制御部である。
PDLホールドモジュール271は、データ処理装置101からホールド指示がされたPDLデータが通知された場合に、内蔵ストレージ部130上にPDLデータを格納するためのモジュールである。またこのモジュールは、UIパネル111あるいは後述するICカード認証プログラム221から印刷指示が有った場合に、PDL印刷モジュールへ内蔵ストレージ130上に格納したPDLデータの印刷指示を行うためのモジュールである。このようなPDLデータを格納し、格納後のユーザからの印刷指示にしたがってそのPDLデータの印刷を行うジョブをホールド印刷ジョブと呼び、PDLデータはホールド印刷ジョブの指示とともに、データ処理装置101から受信される。
PDL印刷モジュール272は、印刷処理を実行するためのモジュールである。PDL印刷モジュール272は、データ処理装置101からPDLデータを受信した場合に、第1PDLモジュール251若しくは、第2PDLモジュール252のいずれかに、当該PDLデータを通知する。
拡張機能制御部280は、コントローラーファーム200に含まれない拡張機能を実現するための外部プログラムを制御するための制御部である。拡張機能制御部280は、拡張機能基本プログラ220と、ICカード認証プログラム221を制御する。拡張機能基本プログラム220は、システムとしてあらかじめ組み込まれている、外部プログラムを制御する上での基本プラットフォーム機能を提供するための外部プログラムである。ICカード認証プログラム221は、ユーザが任意でインストールした機能である。ICカード認証プログラム221は、カードリーダー装置113から読み取ったIDなどのユーザ情報を基に、PDLホールドモジュール271に対してホールドジョブの印刷指示を行う。画像形成装置102は、その他の外部プログラムを備わっていても良い。なお、外部プログラムは、ROM122や内蔵ストレージ部130に含まれる。
図3は、コントローラーファームの起動(第1タスクと第2タスクの起動)によって行われるコントローラの初期化処理の内容を示す構成図である。
初期化処理は、タスク制御部201が各制御部に対して初期化実行命令を呼び出す事によって実現される。タスク制御部201が第1タスクおよび第2タスクを起動することで行われる初期化処理をそれぞれ第1タスク初期化処理(第1の初期化)、第2タスク初期化処理(第2の初期化)と呼ぶ。第1タスク初期化処理には、ハードウェアリソース制御部初期化、ファイルシステム制御部初期化、画面制御部初期化、通信制御部初期化、PDL制御部初期化(第1PDL)、RIP制御部初期化、ジョブ制御部初期化が含まれる。つまり第1タスク初期化処理によって、ハードウェアリソース制御部210、ファイルシステム制御部220、画面制御部230、通信制御部240、PDL制御部250、RIP制御部260、ジョブ制御部が起動される。ただし、第1タスク初期化処理においては、PDL制御部250の第1PDLモジュール251は起動されるが、第2PDLモジュール252は起動されない。また、拡張機能制御部280も拡張I/F制御モジュール216も起動されない。これら第2PDLモジュール252、拡張機能制御部280、拡張I/F制御モジュール216は、第2タスク初期化処理において起動される。つまり、第2タスク初期化処理には、PDL制御部初期化(第2PDL),拡張機能制御部初期化、拡張機能モジュール初期化が含まれる。本実施例においては、拡張機能モジュール初期化においては、ICカード認証プログラム221の初期化処理が行われる。
この第1タスク初期化処理によって例えばPDL印刷モジュール272が起動し、第1PDLモジュール251で解釈可能なPDLデータの解釈処理が可能となる。つまり第1の種類のPDLデータ印刷ジョブが処理可能になる。また、PDLホールドモジュール271が起動し、第1PDLモジュール251で解釈可能なPDLデータと、第2PDLモジュール252で解釈可能なPDLデータとを、内蔵ストレージ部130内にホールドすることが可能となる。
第2タスク初期化処理によって例えば第2PDLモジュール252が起動し、第2PDLモジュール252で解釈可能なPDLデータの解釈処理が可能となる。つまり第2の種類のPDLデータ印刷ジョブが処理可能になる。また、拡張機能モジュールすなわちICカード認証プログラム221が起動することで、ICカード認証処理をトリガーとして、内蔵ストレージ部130にホールドしたジョブの印刷処理も可能となる。
図4は、本実施例におけるタスク起動制御の手順を示すフローチャートである。このフローによれば、第1の初期化(第1PDLモジュールなどの起動)が完了すると、第2の初期化(第2PDLモジュールなどの起動)の完了前でも、特定のジョブ(第1の種類のPDLデータの印刷ジョブ)が処理可能になる。そして第1の初期化の完了後、第2の初期化に関する処理(後述の先読み処理)が開始される。そして、第1の初期化の完了後の所定期間(後述の開始時刻から第1の閾値時間が経過するまでの時間)において特定ジョブの実行が指示されると、それまで行っていた第2の初期化に関する処理が停止(あるいは中断)される。これにより、特定ジョブを第2の初期化に関する処理と競合させずに実行でき、かつ、第2の初期化に関する処理を第1の初期化の完了後に速やかに開始するので第2の初期化の完了を従来よりも早めることができる。
なお、このフローチャートは、画像形成装置の電源がオンされたことにしたがって、CPU121がコントローラーファーム200のプログラムを実行することで行われる。本フローでは、タスク制御部201によって各ステップの処理が行われる。
タスク制御部201は、第1タスクの起動を開始する(S401)。これにより、第1タスク初期化処理に含まれる各制御部の初期化処理が開始される。つまりタスク制御部201が第1タスクの起動を開始することで、対応する制御部が起動され、それら制御部は第1の初期化を開始する。各制御部はそれぞれスレッドもしくはプロセス上で動作をする。
タスク制御部201は、第1タスクの起動完了を待つ(S402)。第1タスク初期化処理で初期化処理を開始した各制御部は、初期化が完了したタイミングでメッセージ通信機能などによって、タスク制御部201に対して初期化が完了したことを通知する。制御部の初期化が完了すると、初期化が完了したその制御部の機能が第2タスク初期化処理の完了前でも実行可能となる。例えば第1PDLモジュール251による第1の種類のPDLデータの解釈が実行できるようになる。第1タスク初期化処理に含まれる各制御部の初期化処理が全て完了すると、タスク制御部201は次の処理を実行する。
タスク制御部201は、ジョブ受付/データ先読み並列処理の開始時刻として現在時刻を、RTC制御モジュール217を介してから取得する(S403)。
タスク制御部201は、ジョブ制御部270に、ジョブを受け付けたか(ジョブの実行が指示されたか)を問い合わせる。ジョブ制御部270は現時点で受け付けたジョブが存在しているか、存在していないかを判別し、タスク制御部201へ返答する。タスク制御部201は、当該返答を基に処理を分岐する(S410)。
ジョブを受け付けていない場合(S410でNo)、タスク制御部201は、ジョブ受付/データ先読み並列処理にかかっている時間を算出する(S411)。ここでは、S403で取得した現在時刻からどれだけの時間が経過したか、つまり経過時間が算出される。具体的には、タスク制御部201は、RTC制御モジュール217を介して現在の時刻を取得し、S403で取得した開始時刻との差分によって、経過時間が算出される。
タスク制御部201は、経過時間が第1の閾値時間を超過したか否かによって処理を分岐する(S412)。この閾値時間は、第1の種類のPDLデータの処理を第2タスクの起動よりも優先して処理するために設定された所定の時間である。本実施例では、経過時間が閾値時間を越える前に第1の種類のPDLデータが受信された場合に、後述の先読み処理を停止して、受信されたPDLデータの処理を行う。すなわち、この閾値時間は、先読み処理に第1の種類のPDLデータの処理を割り込みさせることが可能な時間とも言える。本実施例では、予め定めた時間、例えば5秒間を第1の閾値時間とする。
経過時間が第1の閾値時間を超過していない場合(S412でNo)、タスク制御部201は、後述する先読み処理を一定時間行う(S413)。ここで一定時間とは、第1の閾値時間よりも短い時間であり、例えば200ミリ秒である。この一定時間の決め方は図7を用いて後述する。
タスク制御部201は、先読み処理が完了したか否かによって処理を分岐する(S414)。ここで、先読み処理が完了した状態とは、後述する先読みファイルリスト内の全てのファイルの内容(第2タスク初期化処理が用いる全データ)をRAM123上のディスクキャッシュに展開できた状態である。ここでは、ファイル(データ)のディスクキャッシュへの展開とは、ファイルのディスクキャッシュへの記憶に相当する。圧縮された状態のファイルは、解凍した状態でディスクキャッシュへ記憶されることも含まれる。
先読み処理が完了していない場合、タスク制御部201はS410に戻る。この一連の流れを閾値時間分、繰り返す事で、第1タスク初期化処理(第1の初期化)によって処理可能となったジョブの受付を行いつつ、データ先読み処理も並行的に行うことができる。
経過時間が第1の閾値時間を超過している場合、タスク制御部201は、第2タスクの起動を開始する(S431)。この第2タスクの起動によって、対応する制御部の第2タスク初期化処理(第2の初期化)が開始される。
この第2タスク初期化処理は、後述の先読みファイルリストに記載されているファイル(データ)を用いる。これらファイルは、ROM122あるいは内蔵ストレージ部130に格納されているが、先読み処理によって既にディスクキャッシュに展開されていれば、第2タスク初期化処理は、そのディスクキャッシュに展開されたファイルを用いる。具体的には、第2タスク初期化処理は、RAM123上のディスクキャッシュから読み出したファイル(あるいはその一部)を、RAM123のワークメモリ領域に展開して用いる。ディスクキャッシュに記憶されたファイルのワークメモリ領域への読み出しは、ROM122あるいは内蔵ストレージ部130に記憶されたファイルのワークメモリ領域への読み出しよりも高速である。そのため、先読み処理によってファイルをディスクキャッシュに展開しておくことで、第2タスク初期化処理の完了を早めることができる。一方、ディスクキャッシュへ展開されなかったファイルは、ROM122あるいは内蔵ストレージ部130からワークメモリ領域へ読み出される。すなわち、ディスクキャッシュに記憶されたファイルと、ROM122あるいは内蔵ストレージ部130に記憶されたファイルを用いて第2タスク初期化処理が行われることがある。
タスク制御部201は、第2タスクの起動の完了(すなわち、対応する制御部の第2タスク初期化処理の完了)を待つ(S432)。そして起動処理を完了する。
ジョブを受け付けている場合、タスク制御部201は、ジョブ制御部270に、受け付けたジョブの種別を問い合わせる。ジョブ制御部270はタスク制御部201にジョブ種別を通知する。タスク制御部201はジョブ種別に応じて処理を分岐する(S420)。
ジョブが第2PDLジョブ(第2のPDLデータの印刷ジョブ)であれば、タスク制御部201は即座に第2タスクの起動処理と、起動完了待ちを行う(S431、S432)。起動処理の完了後、タスク制御部201は、この第2PDLジョブを処理するように各制御部を制御する。
ジョブが第1PDLジョブ(第1のPDLデータの印刷ジョブ)、あるいは、ホールドジョブ(ホールド印刷ジョブ)であれば、タスク制御部201は、第1PDLジョブを処理するように、関連する各制御部を制御する。また、タスク制御部201はジョブ制御部270に当該ジョブの処理が完了したかを適宜問い合わせる。ジョブ制御部270はタスク制御部201に対して当該ジョブの処理が完了したかを通知する。処理の完了とはPDLデータの解釈、ビットマップの生成、あるいは画像が印刷されたシートの排出の完了の何れかである。本実施例ではPDLデータの解釈の完了をジョブ処理の完了と見なす。タスク制御部201は通知されたジョブ処理の完了結果に応じて処理を分岐する(S421)。
ジョブ処理が完了していなければ、タスク制御部201は一定時間、待機処理を繰り返す(S422)。そして、ジョブが完了したら、タスク制御部201は即座に第2タスクの起動処理と、起動完了待ちを行う(S431,S432)。待機処理指示すると、CPU121はタスク制御部201に対して一定時間アイドル状態とする。すなわちジョブを処理している間、当該ジョブの処理にCPU資源を割り振る事ができる。すなわち、タスク制御部201が実行するデータ先読み処理と、PDL制御部250のPDL処理の競合を回避することができる。
また、本実施例においては、一定時間の細かい時間間隔でファイル(データ)を先読みしてディスクキャッシュに展開するだけなので、第1タスク初期化処理によって処理可能となった特定ジョブを受け付けた場合に、速やかに展開を停止することができる。
また、第2タスク初期化処理を実行している状況で特定ジョブを第2タスク初期化処理とCPU競合せずに処理するべく、第2タスク初期化処理を中断したとする。しかし、第2タスク初期化処理によってRAM123のワークメモリ領域は消費されているので、特定ジョブは限られたワークメモリ領域で処理しなければならず、処理速度の低下を招く可能性がある。これに対して本実施例では第2タスク初期化処理ではなく、ファイルの先読みを行うので、RAM123のメモリ消費量を第2タスク初期化処理よりも抑えることができ、受け付けた特定のジョブの処理速度の低下を防ぐことができる。
また、第1タスク初期化処理後にジョブを受け付けるまで行われた先読み処理によってディスクキャッシュに展開されたファイルあるいはその一部を用いて、第2タスク初期化処理が行われる。なお第2タスク初期化処理で用いられるが、ディスクキャッシュに展開されていないファイルやその一部については、ROM122や内蔵ストレージ部130から読み出されたものが用いられる。
図5は、本実施例における先読みファイルリストの例である。
先読みファイルリストは、先読み処理の対象となるファイルのリストである。先読みファイルリストは予めROM122内に固定情報として持っておくだけではなく、内蔵ストレージ部130に可変情報として持っておくこともできる。また、先読みファイルリストは起動毎に動的に生成する構成をとることもできる。
図5の例では、8個のファイルを対象としている。このうち、/var/romから始まるNo.501〜507のファイルは、ROM122内に格納されたリードオンリーファイルである。501から504は、拡張機能基本プログラム220が動作するために必要なファイルである。
例えば、No.501のファイルは基本的なサービスを提供するためのプログラムである。No.502のファイルは画面制御部230と通信するためのプログラムである。No.503のファイルは画像形成装置102内で起きた種々の状況変化を取得し、制御するためのプログラムである。No.504のファイルは画像形成装置102内でのユーザ認証を制御するためのプログラムである。
No.505から507のファイルは、第2PDLモジュール252が動作するために必要なファイルである。例えばNo.505のファイルは、基本的な欧文フォントのデータである。No.506のファイルは和文フォントのデータである。No.507のファイルは、CMYKプロファイルのデータである。
/var/storageから始まるNo.508のファイルは、内蔵ストレージ部130内に格納されたリードライト可能なファイルである。このファイルは、ICカード認証プログラム221が動作するために必要なファイルである。
なお、ここではappという拡張子を持つファイルと記載している。これは、実行ファイルである場合もあるが、更に実行ファイルとデータファイルをアーカイブしたアーカイブファイルを先読みファイルリストに記載しても良い。本実施例では、以上の8つのファイルが、ROM122あるいは内蔵ストレージ部130からRAM123のディスクキャッシュに展開する先読み処理の対象のファイルである。
図6は、本実施例における画面例である。
画面制御部230は起動進捗表示をする画面や、設定変更メニュー機能などを有している。ここでは、起動進捗表示の画面と、ホールド設定画面650や、待機画面設定画面651を抜き出して説明する。
画像形成装置102に電源投入すると、画面制御部230は、第1タスク初期化処理の進捗をユーザに通知する。例えば、ハードウェアリソース制御部初期化が開始し、UIパネル111の初期化が終了した段階で、パネル制御モジュール212は画面601をUIパネル111に表示する。各制御部初期化が終了すると、タスク制御部201は画面制御部230に対して画面更新要求を出す。画面制御部230は当該進捗に合わせて、画面上のプログレッシブバーの進捗を更新する。ジョブ制御部初期化が終了した時点、つまり第1タスク初期化処理に関わる制御部の初期化が終了した段階で画面602を表示する。
第1タスク初期化処理が完了したら(すなわち、S403からS431の前までの期間内)、画面制御部230は、基本待機画面611を表示し印刷可能であることをユーザに通知する。また、第2タスクの起動処理中(S431からS432)においては、画面制御部230は、第2タスク起動画面612を表示する。そして、第2タスクの起動完了後(S432以後)は、画面制御部230は基本待機画面613を表示する。これらによって、画面制御部230はUIパネル111上のLCDに起動処理進捗をユーザへ通知することができる。
ホールド設定画面650は、ジョブ制御部270が参照する強制ホールド機能を有効にするかどうかの設定画面である。強制ホールドが選択されている場合、ジョブ制御部270は当該画像形成装置102に送信されたPDLジョブを、全てホールドジョブとして扱う。指定ホールドが選択されている場合、ジョブ制御部270は当該画像形成装置102に送信されたPDLジョブに、ホールドジョブ指定がある場合にのみ、ホールドジョブとして扱う。ホールドジョブとして扱うべきPDLジョブは、PDLホールドモジュール271で処理される。ホールドジョブではないPDLジョブは印刷対象として、PDL印刷モジュール272で処理される。当該設定を用いることで、ICカード認証プログラム221を介してしか印刷処理ができないようにすることができる。
待機画面設定画面651は、画面制御部230が待機状態時に表示するべき画面を選択する設定画面である。基本画面が選択された場合には、上記のように基本待機画面611や基本待機画面612を表示する。拡張アプリケーションが選択された場合には、拡張機能制御部280を介して、拡張機能アプリケーションから提供される画面を待機画面として表示する。
例えば、実施例1においては、ICカード認証プログラム221が動作する。この場合、画面602の後に基本画面611を表示する代わりに、画面制御部230は拡張機能起動画面621を表示しておく。そして、拡張機能アプリケーション側から拡張機能画面622が画面提供され、画面制御部230は、拡張機能画面622を表示する。
本実施例によれば、画面制御部230が基本待機画面611を表示している間、第2タスク初期化処理に必要となるデータの少なくとも一部を先読みすることができる。これにより、基本待機画面613や、拡張機能画面622を画面に表示するまでの時間を短縮できる。
図7は、本発明におけるジョブ受付/データ先読み並列処理の手順を示すフローチャートである。
当該処理は、図4上のS413で実行される処理である。具体的には、タスク制御部201が、制限時間にしたがって、ファイルシステム制御部220を介し、後述する先読みファイルリスト上に記されているファイルの中身を、RAM123上のディスクキャッシュに展開する。本実施例においては、制限時間を決めるための基準の時間(基準時間)を200ミリ秒とし、この200ミリ秒を基に、S413で先読み処理が行われる時間(制限時間)が決まる。
なお、ファイルシステム制御部220を介しファイルにアクセスする方法としては、当該ファイルの現時点でのアクセス位置などの情報を含む領域へのポインタである、ファイルポインタを介する手段が一般的である。本実施例においては、先読みファイルリスト上のファイルの内容を読み出すための、先読み用ファイルポインタを定義する。なお、先読み用ファイルポインタの初期状態は、ファイル未オープン状態である。
タスク制御部201は、経過時間を0に初期化する(S701)。
タスク制御部201は、RTC制御モジュール217を介して現在時刻を取得し、その時刻を開始時刻とする(S702)。タスク制御部201は、基準時間(本実施例では200ミリ秒)から、前回実行した本フローの先読み処理で決定されたペナルティ時間(以下単にペナルティ)を引いたものを、今回実行する本フローの先読み処理の制限時間とする(S703)。このペナルティは、前回本フローを実行した際に、設定された制限時間を超過して先読み処理を行った時間(超過時間)である。このペナルティは、前回の本フローを実行した際に、後述のS742で求められる。このペナルティは、毎回の処理時間の平均時間がおおよそ基準時間となるようにするための補正値である。前回の処理で制限時間を超過した分が40ミリ秒で合った場合にペナルティは40ミリ秒となる。そして今回の処理で制限時間は、基準時間200ミリ秒からペナルティ分引かれた160ミリ秒となる。
タスク制御部201は、先読み用ファイルポインタを確認することで、ファイルがオープン済みであるかを検証し、その結果にしたがって処理を分岐する(S710)。
ファイルがオープン済みであれば(S710でYes)、処理はS720へ進む。ファイルが未オープンであれば(S710でNo)、タスク制御部201は全ファイルを処理済みであるかを検証し、その結果にしたがって処理を分岐する(S711)。
先読み用ファイルリストにおいて未処理のファイルがあるならば(S711でNo)、タスク制御部201は当該ファイルをオープンする(S712)。そして、タスク制御部201は当該ファイルのオープンに成功したかどうかを検証し、その結果にしたがって処理を分岐する(S713)。
ファイルオープンに成功した場合(S713でYes)は、タスク制御部201は、先読み用ファイルポイントでファイルが読み込み可能であるかを検証し、その結果にしたがって処理を分岐する(S720)。
ファイルが読み込み可能でなければ(S720でNo)、処理はS730に進む。ファイルが読み込み可能であれば(S720でYes)、タスク制御部201はファイルシステム制御部220を介して先読み用ファイルの内容を読み込み、RAM123上のディスクキャッシュに展開する(S721)。このときファイルの内容の読み込みおよび展開は、所定データサイズ分(例えば4KB)だけ行う。
タスク制御部201は、先読み用ファイルポインタがファイル終端に到達しているかを検証し、その結果にしたがって処理を分岐する(S730)。先読みファイルポイントがファイル終端に達していいない場合(S730でNo)、処理はS740へ進む。先読み用ファイルポインタがファイル終端に達している場合(S730でYes)、タスク制御部201は、先読み用ファイルをクローズする(S731)。
ファイルオープンに失敗した場合(S713でNo)は、タスク制御部201は、先読み用ファイルリストの次のファイルを対象とする(S714)。
先読み用ファイルリストの全てのファイルを処理済みであれば(S711でYes)、制限時間と経過時間の差分だけ待機処理をする(S715)。
タスク制御部201は、現在時刻と開始時刻の差分から経過時間を更新する(S740)。タスク制御部201は、経過時間がS703で設定された制限時間を超過しているかを検証し、その結果にしたがって処理を分岐する(S741)。経過時間が制限時間を超過していない場合(S741でNo)、処理はS710へ戻り、経過時間が制限時間を超過している場合(S741でYes)、処理はS742に進む。
タスク制御部201は、経過時間と制限時間の差分を、次回処理時に参照するペナルティとして記憶する(S742)。
以上の処理を行うことで、タスク制御部201は、第1タスクに関するジョブの受け付けを行いつつ、先読み用ファイルリスト上のファイルの内容をRAM123上のディスクキャッシュに展開する。これにより、S431、S432で行われる第2タスク初期化処理については、アクセス速度の遅いROM122や内蔵ストレージ部130からではなく、アクセス速度の速いRAM123のディスクキャッシュから、ファイル内容を読み出す事ができる。
以上により、(1)電源投入してから第1タスクに関する機能(例えば第1の種類のPDLデータの印刷)が利用可能になるまでの時間はS402直後から利用可能にできる。(2)(1)のFPOT(FirstPrintOutTime)性能は、S422で待機処理することで競合動作を回避し、全機能起動完了後のCPUがアイドルな状態で実行した時と同程度にできる。(3)第2タスクに関する機能(例えば第2の種類のPDLデータの印刷)が利用可能になるまでの時間は、S413でファイルの先読みをすることで、ジョブ受付/データ先読み並列処理を行わない時と同程度に抑えられる。
(実施例2)
実施例1では、電源投入後の第1タスク初期化処理の完了から第2タスク初期化処理の開始までの時間が第1の閾値時間となるようにする場合の説明をした。
実施例2では、ジョブ受付/データ先読み並列処理を行う時間を最大にする場合の例について説明を行う。
図8は、本実施例におけるタスク起動制御の手順を示すフローチャートである。
図8と図4との違いは2点ある。1点目の差異は、実施例1におけるS412の処理が無いことである。2点目の差異は、S414で先読みが完了したかを判定し、先読みが第1の閾値時間の経過前に完了した場合には、タスク制御部201は、第1の閾値時間と経過時間の差分だけ、待機処理を行うこと(S831)である。
実施例1では、データ先読み処理は第1の閾値時間内でできる限り行われる。そのため、先読みファイルリストに記載されている全てのファイルに対して先読み処理が完了することは保証されない。
実施例2においては、ジョブが受け付けられていない限り、先読みファイルリストに記載されている全てのファイルに対して先読み処理が完了するまで行われる。そして、第1の閾値時間が経過する前に先読み処理が完了した場合でも、第1の閾値時間だけは、第1PDLジョブやホールドジョブを優先的に(第2タスク初期化処理との競合を避けて)処理できるように、第2タスク初期化処理の開始を待機する。
実施例1に比べて実施例2が優れている点は、第2タスクの起動完了時間を遅延させず、第1タスクに関するジョブ受付時間をより長くすることができる点である。
(その他の実施例)
上記実施例においては、第2の初期化に関する処理として第2の初期化で用いられるデータのROMからRAMへのキャッシュ(先読み処理)を行っていた。他の実施例によれば、この先読み処理に代えて、第2の初期化を開始しても良い。この場合、第1の初期化によって処理可能となったジョブの受け付けに従って、第2の初期化を中断し、そのジョブの処理の完了に従って中断された第2の初期化を再開すればよい。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。その処理は、上述した実施例の機能を実現させるソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (11)

  1. 画像形成装置の電源がオンされたことにしたがって第1の初期化処理を実行する前記画像形成装置であって、
    前記第1の初期化処理の完了後、第2の初期化処理で用いられるデータを第1の記憶部から第2の記憶部に読み出し、当該第2の記憶部に読み出されたデータを用いて前記第2の初期化処理を実行可能な実行手段と、
    ジョブを受け付ける受付手段と、
    を有し、
    前記実行手段は、
    前記受付手段が前記第1の初期化処理の完了後に受け付けるジョブの処理を実行可能であり、
    さらに、前記受付手段が前記第1の初期化処理の完了によって処理可能となる種類のジョブを受け付けたことに基づいて、前記読み出しを止めて当該ジョブの処理を実行し、当該ジョブの処理の完了後、当該ジョブが受け付けられる前に読みだされたデータを少なくとも用いて前記第2の初期化処理を実行可能なことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記実行手段は、前記第1の初期化処理の完了によって処理可能となる種類の前記ジョブの処理の完了後、前記読み出しによって読みだされていない、前記第2の初期化処理で用いられるデータを用いて前記第2の初期化処理を実行可能なことを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  3. 前記第1の記憶部および前記第2の記憶部を有し、
    前記実行手段は、
    前記第1の初期化処理の完了によって処理可能となる種類の前記ジョブの処理の完了後、前記第2の記憶部に読み出されたデータと、前記読み出しによって読みだされていない、前記第1の記憶部に記憶されているデータと、を用いて前記第2の初期化処理を実行可能なことを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  4. 前記実行手段は、前記受付手段によって受け付けられたジョブを、前記第2の記憶部を利用して処理することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  5. 前記実行手段は、前記第1の初期化処理後の所定期間において、前記読み出しを実行するが、前記第2の初期化処理を実行しないことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記所定期間とは、前記第1の初期化処理後から所定時間が経過するまでの期間であって、かつ、前記第1の初期化処理後から前記受付手段がジョブを受け付けるまでの期間であることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  7. 前記実行手段は、前記所定時間が経過する前に前記読み出しが完了した場合に、前記所定時間が経過する前に、前記第2の初期化処理を実行することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  8. 前記実行手段は、前記所定時間が経過する前に前記読み出しが完了した場合に、前記所定時間が経過してから、前記第2の初期化処理を実行することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  9. 前記実行手段は、第1のデータに対する前記読み出しを行った際にかかった時間に基づいて制限時間を設定し、前記設定された制限時間に基づいて第2のデータに対する前記読み出しを行うことを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の画像形成装置。
  10. 画像形成装置の電源がオンにされたことにしたがって第1の初期化処理を実行する前記画像形成装置の制御方法であって、
    前記第1の初期化処理の完了後、第2の初期化処理で用いられるデータを第1の記憶部から第2の記憶部に読み出し、当該第2の記憶部に読み出されたデータを用いて前記第2の初期化処理を実行する工程と、
    ジョブを受け付ける受付工程と、を有し、
    前記実行工程では、
    前記受付工程で前記第1の初期化処理の完了後に受け付けたジョブの処理が実行可能となっており、
    さらに、前記受付工程で前記第1の初期化処理の完了によって処理可能となる種類のジョブを受け付けたことに基づいて、前記読み出しを止めて当該ジョブの処理を実行し、当該ジョブの処理の完了後、当該ジョブが受け付けられる前に読みだされたデータを少なくとも用いて前記第2の初期化処理を実行することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  11. 請求項1乃至の何れか1項に記載の各手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2016248233A 2016-12-21 2016-12-21 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム。 Active JP6827798B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016248233A JP6827798B2 (ja) 2016-12-21 2016-12-21 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム。
US15/845,693 US10795623B2 (en) 2016-12-21 2017-12-18 Image forming apparatus and control method for the image forming apparatus for reading out data and performing initialization processing using the data
CN201711391094.XA CN108234805B (zh) 2016-12-21 2017-12-21 图像形成装置及图像形成装置的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016248233A JP6827798B2 (ja) 2016-12-21 2016-12-21 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム。

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018099855A JP2018099855A (ja) 2018-06-28
JP2018099855A5 JP2018099855A5 (ja) 2020-01-30
JP6827798B2 true JP6827798B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=62561664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016248233A Active JP6827798B2 (ja) 2016-12-21 2016-12-21 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム。

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10795623B2 (ja)
JP (1) JP6827798B2 (ja)
CN (1) CN108234805B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109313608B (zh) * 2018-09-19 2023-05-02 深圳市汇顶科技股份有限公司 图像校验系数的读取方法、闪存控制器、系统及存储介质
JP7172359B2 (ja) * 2018-09-25 2022-11-16 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理システムおよびプログラム

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6295134B1 (en) * 1997-09-18 2001-09-25 Adobe Systems Incorporated Parallel redundant interpretation in a raster image processor
KR100490412B1 (ko) * 2002-10-11 2005-05-17 삼성전자주식회사 인쇄작업 순서 제어방법 및 이를 위한 프린트 시스템
US20060250649A1 (en) * 2005-05-03 2006-11-09 Eastman Kodak Company Memory reallocation during ripping in a printer
JP2007245673A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US7894084B2 (en) * 2006-04-28 2011-02-22 Infoprint Solutions Company, Llc. Shared library in a printing system
JP4274259B2 (ja) * 2007-02-28 2009-06-03 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 プッシュ型プル印刷システム、プル印刷方法及び画像形成装置
JP4980776B2 (ja) * 2007-04-05 2012-07-18 株式会社リコー 画像形成装置、プログラム及び記録媒体
US20090080025A1 (en) * 2007-09-20 2009-03-26 Boris Aronshtam Parallel processing of page description language
JP5159335B2 (ja) * 2008-01-25 2013-03-06 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像制御方法における制御方法、及びプログラム
JP5159377B2 (ja) 2008-03-12 2013-03-06 キヤノン株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
US8441655B2 (en) * 2008-10-06 2013-05-14 Ricoh Company, Ltd Job-ticket optimized rendering
US20100202008A1 (en) * 2009-02-11 2010-08-12 Boris Aronshtam Comprehensive print job skeleton creation
JP5631112B2 (ja) 2010-08-23 2014-11-26 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2012200934A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像データ処理システム
JP2012240344A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Canon Inc 印刷データ処理装置、印刷データ処理方法及びプログラム
JP5759290B2 (ja) 2011-07-08 2015-08-05 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP5288039B1 (ja) * 2012-11-06 2013-09-11 富士ゼロックス株式会社 印刷画像処理システムおよびプログラム
JP6064765B2 (ja) * 2013-04-18 2017-01-25 富士通株式会社 シミュレーション装置、シミュレーション方法、およびシミュレーションプログラム
JP6163898B2 (ja) * 2013-06-11 2017-07-19 富士通株式会社 計算装置、計算方法、および計算プログラム
JP6270377B2 (ja) 2013-08-27 2018-01-31 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5970031B2 (ja) 2014-07-31 2016-08-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置および情報処理プログラム
JP6648513B2 (ja) * 2015-12-17 2020-02-14 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置およびプログラム
JP6746326B2 (ja) * 2016-02-19 2020-08-26 キヤノン株式会社 印刷データの解釈を複数の解釈手段で行う印刷装置、印刷方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN108234805A (zh) 2018-06-29
US20180173565A1 (en) 2018-06-21
US10795623B2 (en) 2020-10-06
JP2018099855A (ja) 2018-06-28
CN108234805B (zh) 2020-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140043632A1 (en) Image forming apparatus, method of controlling the same, and image forming system
JP6648877B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、プログラム
US9338320B2 (en) Image forming apparatus and method of controlling the same
US10469676B2 (en) Image forming systems, and methods of using same
JP5673968B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP6827798B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム。
US20140043631A1 (en) Image forming apparatus and method of controlling the same
JP2011141771A (ja) 印刷システム、その印刷システムにおける印刷ジョブの制御方法、及び、印刷装置
CN107168658B (zh) 打印装置及其控制方法
JP2004017470A (ja) 画像形成システム、画像形成処理制御方法
JP4348642B2 (ja) 印刷システム及び印刷装置
JP2007079316A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP2017024297A (ja) 印刷装置とその制御方法、及びプログラム
US9286117B2 (en) Image forming device including the delay of startup of non-priority tasks for a predetermined time after the startup of priority tasks are completed
JP5402108B2 (ja) 画像形成装置
JP6067039B2 (ja) 印刷に要する時間の予測値を求める画像処理装置、画像処理方法およびそのプログラム
JP6996189B2 (ja) プリントコントローラー、画像形成システム及び画像形成装置
US8368937B2 (en) Print data processing apparatus, print data processing method, and storage medium
JP2015204045A (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JP6489882B2 (ja) メモリ制御装置、画像形成装置、メモリ制御装置のリソース管理方法
JP5263128B2 (ja) 画像形成装置
JP5932484B2 (ja) 印刷装置、ジョブ生成方法及びプログラム
JP2011100196A (ja) 印刷制御方法
JP2008195041A (ja) 画像形成装置、情報処理方法、情報処理プログラム
JP2016107570A (ja) 制御装置、制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191211

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6827798

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151