JP2011095916A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011095916A
JP2011095916A JP2009248014A JP2009248014A JP2011095916A JP 2011095916 A JP2011095916 A JP 2011095916A JP 2009248014 A JP2009248014 A JP 2009248014A JP 2009248014 A JP2009248014 A JP 2009248014A JP 2011095916 A JP2011095916 A JP 2011095916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power consumption
consumption state
storage unit
low power
auxiliary storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009248014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011095916A5 (ja
Inventor
Yuichi Hagiwara
祐一 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009248014A priority Critical patent/JP2011095916A/ja
Priority to US12/874,969 priority patent/US20110099339A1/en
Publication of JP2011095916A publication Critical patent/JP2011095916A/ja
Publication of JP2011095916A5 publication Critical patent/JP2011095916A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3284Power saving in printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0625Power saving in storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0634Configuration or reconfiguration of storage systems by changing the state or mode of one or more devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0685Hybrid storage combining heterogeneous device types, e.g. hierarchical storage, hybrid arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00954Scheduling operations or managing resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0091Digital copier; digital 'photocopier'
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Abstract

【課題】磁気式補助記憶装置への電源供給を停止することにより消費電力の低減を可能としながら、休止状態の磁気式補助記憶装置を起動することなく、仮想記憶領域にアクセス可能である電子機器を提供する。
【解決手段】揮発性の主記憶部と、磁気ディスクにデータを記憶する不揮発性の磁気式補助記憶部と、半導体メモリにデータを記憶する不揮発性の半導体式補助記憶部と、を備え、通常消費電力状態、少なくとも磁気式補助記憶部への電力供給を停止した低消費電力状態のいずれかの状態で動作する電子機器であって、磁気式補助記憶部及び半導体式補助記憶部は、主記憶部に記憶されたデータを一時的に待避させるための仮想記憶領域を有し、低消費電力状態で動作している場合に、半導体式補助記憶部の仮想記憶領域を使用する制御手段を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数段階の消費電力状態で動作可能な電子機器に関する。
近年、環境意識が高まる中、電子機器が所定時間使用されなかった場合等に、電子機器の構成部分の一部への電源供給を停止する低消費電力状態に移行し、ユーザの利便性を損なわない範囲で可能な限りの省電力化が図られている。例えば、複写機等の画像形成装置においては、低消費電力状態に移行すると、プリンタ部やスキャナ部等への電源供給を停止する。更に、近年では、電子機器を制御するコントローラにおいても省電力化が求められている。コントローラの中でも、特にハードディスクドライブ(以下HDDと言う)は、比較的消費電力が大きいため、低消費電力状態時に電源供給を停止する効果が大きい。また、HDDは通電時間が増加すると故障率が上昇することが一般的に知られており、このような観点からも、低消費電力状態時にHDDの電源供給を断つことが望まれている。
しかしながら、HDDには、実メモリの容量を確保するための仮想記憶機能(スワップ機能)があるため、HDD無しでは様々なアプリケーションソフトが実行できなくなってしまったり、外部からの割り込み要求がHDD上にあるデータを必要とする場合等に対応できなくなってしまう。このため、低消費電力状態に移行する際にHDDの電源供給を停止すると、電子機器の大部分の機能が利用できなくなり、ユーザの利便性を低下させてしまう。そこで、低消費電力状態時にHDDへの電源供給を停止した後に、利用頻度の低いデータをHDD等の二次以降の記憶装置に退避させる処理(スワップアウト処理)を行う必要が生じた場合に、HDDを起動することによりこのスワップアウト処理を実行可能とする技術が提案されている(特許文献1参照)。
特開2009−104247号公報
しかしながら、上記従来技術では、補助記憶装置としてのHDDのスワップアウト先の仮想記憶領域(以下、スワップ領域と言う)へアクセスするためには、HDDのスピンアップを待つ必要があり、数秒〜数十秒の間、電子機器がフリーズしてしまうという問題があった。また、スワップアウトが発生する度にHDDの電源オフ/オンを繰り返す必要があるため、消費電力の低減を阻害する要因となっていた。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、磁気式補助記憶装置への電源供給を停止することにより消費電力の低減を可能としながら、休止状態の磁気式補助記憶装置を起動することなく、仮想記憶領域にアクセス可能である電子機器を提供するものである。
上記課題を解決するため、本発明に係る電子機器は、揮発性の主記憶部と、磁気ディスクにデータを記憶する不揮発性の磁気式補助記憶部と、半導体メモリにデータを記憶する不揮発性の半導体式補助記憶部と、を備え、通常消費電力状態、少なくとも前記磁気式補助記憶部への電力供給を停止した低消費電力状態のいずれかの状態で動作する電子機器であって、前記磁気式補助記憶部及び前記半導体式補助記憶部は、前記主記憶部に記憶されたデータを一時的に待避させるための仮想記憶領域を有し、前記低消費電力状態で動作している場合に、前記半導体式補助記憶部の仮想記憶領域を使用する制御手段を備える。
本発明によれば、磁気式補助記憶装置への電源供給を停止することにより消費電力の低減を可能としながら、休止状態の磁気式補助記憶装置を起動することなく、仮想記憶領域にアクセス可能である電子機器を提供することができる。
本発明の実施例1に係る画像形成装置の構成を示す図である。 画像形成装置の処理手順を示す図である。 実施例2に係る画像形成装置の処理手順を示す図である。 実施例3に係る画像形成装置の処理手順を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲を限定するものでなく、また、実施形態で説明される特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
<実施例1>
[画像形成装置の構成(図1)]
電子機器としての画像形成装置101は、画像入力デバイスであるスキャナ部102、画像出力デバイスであるプリンタ部103、及び画像処理や画像形成動作の制御等を行うコントローラ104を備える。スキャナ部102及びプリンタ部103は、周知技術に基づいて種々の構成をとることができるため、ここでは説明を省略する。
コントローラ104は、CPU105、RAM106、ROM107、MMU108、操作部109、ユーザ認証部110、外部インターフェース111、HDD112、SSD113を備える。
CPU105は、装置全体の制御を行う。RAM106(主記憶部)は、CPU105が動作するためのDRAM等の主記憶装置である。ROM107には、例えば、システムのブートプログラム等が格納される。
MMU108(MEMORY MANAGEMENT UNIT)は、メモリ管理を担う制御手段として機能し、CPU105からのアクセスに応じてRAM106、ROM107にアクセスする。また、MMU108は、物理メモリをページ又はセグメントと呼ばれるブロック毎に分割して管理し、これを論理アドレス空間に割り当てる。MMU108は、物理メモリが不足する場合には、二次記憶装置である後述するHDD112及びSSD113を論理アドレス空間に割り当てる。これにより、物理メモリよりも大きい仮想的なメモリ空間(仮想記憶領域)を、OS上で動作するアプリケーションに提供することができる。なお、MMU108は、CPU105に内蔵されていてもよい。
操作部109は、画像形成装置101を操作したり、装置の状態を表示したりするためのユーザインタフェース(UI)である。ユーザ認証部110は、生体認証等を利用して個人を特定し、装置の使用可否等を判断する。外部インターフェース111は、LAN等のネットワークを介して、コントローラ104を外部機器であるコンピュータ端末116に接続する。
HDD112及びSSD113(Solid State Drive)は、二次記憶装置であって、オペレーティングシステム等を格納したり、外部インターフェース111を介して受信したプリントジョブ等を保存する。HDD112(磁気式補助記憶部)は、磁気ディスクにデータを記録し、SSD113(半導体式補助記憶部)は、不揮発性フラッシュメモリを使用してデータの記録を行う。
HDD112及びSSD113は、RAM106の記憶領域が不足した場合にRAM106に記憶されたデータを一時的に待避させるためのスワップ領域114(仮想記憶領域)を備える。スワップ領域114は、パーティションで区切られている。スワップ領域114は、主記憶装置であるRAM106のデータをスワップアウトする場合に、データが記憶される格納先として使用される。
電源制御部115は、商用電源(AC100V)から直流電源を生成し、画像形成装置101の各部に供給する。また、電源制御部115は、コントローラ104からのオン/オフ制御信号に応じて、各部に供給している直流電源を各々にオン/オフ制御可能なスイッチを備える。
[画像形成装置の処理手順(図2)]
まず、画像形成装置101は、通常電力状態のまま所定時間が経過したか、ユーザの操作に基づく操作部109からの低消費電力状態への移行指示を受け付けたかのいずれかの移行条件を満たすか否かを判定する(S101)。移行条件を満たさない場合には、移行条件を満たすまで待機する。一方、移行条件を満たす場合には、コントローラ104は、各部をオン/オフする制御信号を電源制御部115に送信する。そして、電源制御部115は、該制御信号を受けると、各部の電源供給を停止し、画像形成装置101を低消費電力状態へ移行させる(S102)。
本実施例1の低消費電力状態とは、HDD112を除くコントローラ104のみに電力が供給され、スキャナ部102、プリンタ部103、HDD112へは電力が供給されない状態とする。つまり、本実施例1の低消費電力状態では、必ずSSD113の電源はオン、HDDの電源はオフの状態となる。
なお、低消費電力状態として、他の部位(例えば、HDD112及びプリンタ部103のみ)への電力供給を停止する構成を採用することも可能である。また、消費電力の異なる低消費電力状態を複数設け、一定時間経過後に各部の電力供給を順次オフにしていく構成を採用することも可能である。この場合には、通常消費電力状態から少しでも低い電力状態が低消費電力状態となる。
次に、この低消費電力状態時に、画像形成装置101がアプリケーションプログラムを動作させたか、外部インターフェース111を介して様々な割り込みを受信したかのいずれかの条件を満たしたか否かを判定する(S103)。
当該条件を満たした場合には、MMU108は、論理アドレス(仮想アドレス)を物理アドレス(実アドレス)に変換し、該変換した物理アドレスがRAM106上のアドレスであるか否かを判定する(S104)。RAM106上のアドレスである場合には、MMU108は、RAM106のみにアクセスを行ってS103の判定処理に戻る(S105)。一方、RAM106上のアドレスでない場合には、MMU108は、CPU105上で動作しているOS(Operating System)に制御を渡し、OSは、必要なブロックをSSD113のスワップ領域114から物理メモリに読み込み(スワップイン)を行う。物理メモリにブロックの読み込みを行うための十分な空き容量がない場合には、不必要なブロックをSSD113のスワップ領域114に書き出す(スワップアウト)(S106)。これにより、物理メモリの空き容量を確保し、制御をMMU108に戻す。
一方、S103で上記条件を満たさない場合には、画像形成装置101は、ユーザからのコピー等のジョブ投入があったか、ユーザの操作に基づく操作部109からの、低消費電力状態から通常電力状態への復帰指示を受け付けたかのいずれかの復帰条件を満たしたか否かを判定する(S107)。復帰条件を満たさない場合には、S103に戻って判定処理を繰り返す。一方、復帰条件を満たす場合には、電源制御部115は、電源供給を停止していた各部(本実施例1では、スキャナ部102、プリンタ部103及びHDD112)へ再び電源供給を開始し、低消費電力状態から復帰する(S108)。S108までの一連の処理が終了すると、再びS101に戻って処理を繰り返す。
なお、SSD113のスワップ領域114を除く記憶領域には、低消費電力状態で動作中に要求され得るデータを予め記憶している。例えば、この記憶領域には、低消費電力状態で動作するアプリケーションのプログラムデータや、ユーザ認証部110が個人を特定し、認証するために用いられる認証情報(認証データ)等を記憶している。仮に、HDD112に認証情報を記憶している場合には、画像形成装置101はユーザから認証を受ける度にHDD112のスピンアップを待つ必要があり認証に時間が掛かってしまう。このため、認証情報をSSD113に記憶しておくことにより、瞬時に認証を行うことが可能である。なお、これらのデータは、画像形成装置101に接続される種々のデバイスやアプリケーションソフトに応じて変更されても良い。
<実施例2>
上記実施例1では、CPU105が通常電力状態時、低消費電力状態時の双方において、SSD113のスワップ領域114のみを用いる制御を行ったが、本実施例2では、CPU105が通常電力状態時にHDD112のスワップ領域114を優先的に用い、低消費電力状態時にSSD113のスワップ領域114のみを用いる制御を行う点で異なる。
これは、SSD113の記憶デバイスであるフラッシュメモリには、書き込み回数の制限(一般に、数万回〜数十万回)があるため、頻繁にスワップイン/スワップアウトを行うと、書き込み回数の寿命に早期に達してしまい、SSD113への書き込み不良が多発してしまうためである。
そこで、特に頻繁なアクセスが行われる通常電力状態時に、SSD113のスワップ領域114に可能な限りスワップアウトが発生しないように、HDD112のスワップ領域114の使用優先度を、SSD113よりも高く設定しておく。これにより、MMU108は、通常電力状態時には主にHDD112のスワップ領域を使用することになり、SSD113のスワップ領域114の書き換え回数を可能な限り抑制し、SSD113の寿命を延ばすことができる。
なお、HDD112のスワップ領域は、SSD113のスワップ領域114と同じサイズとするが、SSD113のスワップ領域よりも大きいサイズであっても小さいサイズであっても構わない。
以下、本実施例2に係る画像形成装置101の処理手順について、図3を用いて説明する。まず、画像形成装置101は、実施例1と同様に、通常電力状態のまま所定時間が経過したか、ユーザの操作に基づく操作部109からの低消費電力状態への移行指示を受け付けたかのいずれかの移行条件を満たしたか否かを判定する(S201)。移行条件を満たさない場合には、移行条件を満たすまで待機する。一方、移行条件を満たす場合には、CPU105は、HDD112のスワップ領域の全てのデータをRAM106に解放し(S202)、HDD112のスワップ機能をオフにし、画像形成装置101は低消費電力状態へ移行する(S203)。なお、S204〜S208は、実施例1のS103〜S107(図2参照)と同様であるため、説明を省略する。
そして、所定の復帰条件を満たすと、画像形成装置101は、低消費電力状態から通常電力状態へ復帰する(S209)。HDD112への電源供給が開始されると、CPU105は、HDD112のスワップ領域を有効にすると共にSSD113よりも使用優先度を高く設定する(S210)。これにより、通常電力状態においては、HDD112のスワップ領域が優先的に使用され、HDD112のスワップ領域の容量が不足する場合にのみ、SSD113のスワップ領域が使用されることとなる。S210までの一連の処理が終了すると、再びS201に戻って処理を繰り返す。
<実施例3>
実施例2では、CPU105が通常電力状態時にHDD112のスワップ領域114を優先的に用い、低消費電力状態時にSSD113のスワップ領域114のみを用いる制御を行ったが、本実施例3では、CPU105が通常電力状態時にSSD113のスワップ領域を無効にすることによりHDD112のスワップ領域を強制的に用いる制御を行う点で相違する。
以下、本実施例3に係る画像形成装置101の処理手順について、図4を用いて説明する。まず、通常電力状態時のまま所定時間が経過するか、ユーザ操作により低消費電力状態への移行指示を受け付けたかのいずれかの移行条件を満たしたか否かを判定する(S301)。移行条件を満たしていない場合には、移行条件を満たすまで待機する。一方、移行条件を満たした場合には、CPU105は、SSD113のスワップ領域114を有効にする(S302)。そして、CPU105は、HDD112のスワップ領域を解放し、HDD112のスワップ領域を無効にする(S303)。また、S304〜S309については、実施例1のS102〜S107(図2参照)と同様であるため、説明を省略する。
そして、所定条件を満たすと、画像形成装置101は低消費電力状態から復帰し、HDD112の電源をONにする(S310)。そして、CPU105は、HDD112のスワップ領域114を有効にする(S311)。その後、CPU105は、SSD113のスワップ領域114を解放し、SSD113のスワップ領域114を無効にする(S312)。これにより、通常電力状態においては、HDD112のスワップ領域が強制的に使用されることとなる。S312までの一連の処理が終了すると、再びS301に戻って処理を繰り返す。
以上の各実施例1〜3において、画像形成装置101が低消費電力状態時に、SSD113のスワップ領域だけを使用することで、HDD112への電源供給を停止可能な構成について説明した。しかし、本発明は、実施例1〜3に限定されるものではなく、例えばSSD113の代わりに他の不揮発性の半導体メモリ(フラッシュメモリ)を使用する場合や、バックアップ機能を有する揮発性メモリを使用する場合等のように、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
以上の各実施例1〜3によれば、HDD112とは別にSSD113にスワップ領域を設けることで、低消費電力状態時にHDD112への電源供給を停止することができ、低消費電力状態時の省電力化、及びHDD112の信頼性向上を図ることができる。
また、HDD112のスワップ領域の使用優先度をSSD113のスワップ領域よりも高く設定したり、通常電力状態時はSSD113のスワップ領域を無効にしたりすることにより、SSD113への書き込み回数を減少させることができ、SSD113の寿命を延ばすことができる。
なお、上記実施例1〜3では、電子機器として複合機等の画像形成装置を想定して説明したが、本発明に係る電子機器は、画像形成装置に限定されるものではなく、低消費電力状態において、補助記憶装置(HDD)の電力供給を停止する装置であれば本発明を適用することが可能である。
<他の実施形態>
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (5)

  1. 揮発性の主記憶部と、
    磁気ディスクにデータを記憶する不揮発性の磁気式補助記憶部と、
    半導体メモリにデータを記憶する不揮発性の半導体式補助記憶部と、を備え、
    通常消費電力状態、少なくとも前記磁気式補助記憶部への電力供給を停止した低消費電力状態のいずれかの状態で動作する電子機器であって、
    前記磁気式補助記憶部及び前記半導体式補助記憶部は、前記主記憶部に記憶されたデータを一時的に待避させるための仮想記憶領域を有し、
    前記低消費電力状態で動作している場合に、前記半導体式補助記憶部の仮想記憶領域を使用する制御手段を備えることを特徴とする電子機器。
  2. 前記制御手段は、前記通常消費電力状態で動作している場合に、前記磁気式補助記憶部の仮想記憶領域を使用することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記制御手段は、前記通常消費電力状態から前記低消費電力状態に移行する際に、前記磁気式補助記憶部の仮想記憶領域に待避したデータを前記主記憶部に移すことを特徴とする請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記制御手段は、前記通常消費電力状態で動作している場合に、前記磁気式補助記憶部の仮想記憶領域を優先的に使用することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  5. 前記半導体式補助記憶部の仮想記憶領域を除く領域には、前記低消費電力状態で動作され得るアプリケーションのプログラムデータ、前記低消費電力状態で要求され得るユーザを認証するための認証データの少なくともいずれかを予め記憶していることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
JP2009248014A 2009-10-28 2009-10-28 電子機器 Pending JP2011095916A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009248014A JP2011095916A (ja) 2009-10-28 2009-10-28 電子機器
US12/874,969 US20110099339A1 (en) 2009-10-28 2010-09-02 Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009248014A JP2011095916A (ja) 2009-10-28 2009-10-28 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011095916A true JP2011095916A (ja) 2011-05-12
JP2011095916A5 JP2011095916A5 (ja) 2012-12-13

Family

ID=43899356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009248014A Pending JP2011095916A (ja) 2009-10-28 2009-10-28 電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110099339A1 (ja)
JP (1) JP2011095916A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018120376A (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 キヤノン株式会社 不揮発性記憶装置を有する情報処理装置、制御方法
JP2018118443A (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 キヤノン株式会社 記憶装置システム及びその制御方法、情報処理装置、電源制御システム及びその制御方法、並びにプログラム
JP2018156582A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 キヤノン株式会社 情報処理装置および画像形成装置等のストレージ制御方法
US10534423B2 (en) 2016-06-22 2020-01-14 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus configured to select swap area based on power mode, method of controlling the same, and non-transitory computer-readable storage medium

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150052319A1 (en) * 2013-08-15 2015-02-19 Htc Corporation Memory management methods and systems for page-out mechanism
JP2017138853A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 株式会社東芝 情報処理装置およびプログラム
US10769095B2 (en) * 2016-07-20 2020-09-08 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
JP6768425B2 (ja) * 2016-09-08 2020-10-14 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
US10482007B2 (en) * 2016-12-06 2019-11-19 Noblis, Inc. Memory allocation on non-volatile storage
JP6931197B2 (ja) * 2017-12-04 2021-09-01 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、画像処理システム、画像処理装置の制御方法、およびプログラム
JP7379020B2 (ja) * 2019-08-28 2023-11-14 キヤノン株式会社 情報処理装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0944417A (ja) * 1995-07-21 1997-02-14 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 情報処理システム及びその制御方法
JP2009503731A (ja) * 2005-08-03 2009-01-29 サンディスク コーポレイション 大容量データ記憶システム
JP2009211310A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法
JP2009536768A (ja) * 2006-05-10 2009-10-15 マーベル ワールド トレード リミテッド フラッシュインターフェイスを有するハードディスクドライブを含む適応型記憶システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5845313A (en) * 1995-07-31 1998-12-01 Lexar Direct logical block addressing flash memory mass storage architecture
US8078794B2 (en) * 2000-01-06 2011-12-13 Super Talent Electronics, Inc. Hybrid SSD using a combination of SLC and MLC flash memory arrays
KR100759427B1 (ko) * 2005-03-17 2007-09-20 삼성전자주식회사 전력 소모가 적은 하드디스크 드라이버 및 이를 구비한 정보처리 시스템, 그리고 그들의 데이터 입출력 방법
KR100801015B1 (ko) * 2006-08-30 2008-02-04 삼성전자주식회사 하이브리드 하드 디스크 드라이브와 데이터 저장 방법
US8015433B2 (en) * 2006-09-13 2011-09-06 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Disk drive with nonvolatile memory for storage of failure-related data
KR100881187B1 (ko) * 2007-01-16 2009-02-05 삼성전자주식회사 하이브리드 하드 디스크 드라이브, 하이브리드 하드 디스크드라이브를 내장하는 컴퓨터 시스템, 그리고 하이브리드하드 디스크 드라이브의 플래시 메모리 dma 회로
US7660161B2 (en) * 2007-01-19 2010-02-09 Silicon Storage Technology, Inc. Integrated flash memory systems and methods for load compensation
KR101300657B1 (ko) * 2007-07-06 2013-08-27 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 및 버퍼 메모리를 포함하는 메모리 시스템및 그것의 데이터 읽기 방법
US20090240881A1 (en) * 2008-03-24 2009-09-24 Munif Farhan Halloush System and Method for Information Handling System Operation With Different Types of Permanent Storage Devices
JP4518196B2 (ja) * 2008-06-16 2010-08-04 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 プリントシステム、画像形成装置、ウェブページ印刷方法、およびコンピュータプログラム
US8321645B2 (en) * 2009-04-29 2012-11-27 Netapp, Inc. Mechanisms for moving data in a hybrid aggregate
US8347033B2 (en) * 2009-12-01 2013-01-01 Hitachi, Ltd. Storage system having power saving function
US8433873B2 (en) * 2010-03-04 2013-04-30 Apple Inc. Disposition instructions for extended access commands

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0944417A (ja) * 1995-07-21 1997-02-14 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 情報処理システム及びその制御方法
JP2009503731A (ja) * 2005-08-03 2009-01-29 サンディスク コーポレイション 大容量データ記憶システム
JP2009536768A (ja) * 2006-05-10 2009-10-15 マーベル ワールド トレード リミテッド フラッシュインターフェイスを有するハードディスクドライブを含む適応型記憶システム
JP2009211310A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10534423B2 (en) 2016-06-22 2020-01-14 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus configured to select swap area based on power mode, method of controlling the same, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2018120376A (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 キヤノン株式会社 不揮発性記憶装置を有する情報処理装置、制御方法
JP2018118443A (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 キヤノン株式会社 記憶装置システム及びその制御方法、情報処理装置、電源制御システム及びその制御方法、並びにプログラム
US11188139B2 (en) 2017-01-25 2021-11-30 Canon Kabushiki Kaisha Storage system, method of controlling same, information processing apparatus, and storage medium
JP2018156582A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 キヤノン株式会社 情報処理装置および画像形成装置等のストレージ制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110099339A1 (en) 2011-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011095916A (ja) 電子機器
US8949641B2 (en) Information processing apparatus and method for controlling information processing apparatus restoration order of images that reduces the waiting time when restoration from a hibernation state
JP5780769B2 (ja) データ処理装置、その制御方法およびプログラム、並びに記憶媒体
WO2010035315A1 (ja) マルチコアcpuにおける消費電力制御方法,消費電力制御プログラム及び情報処理システム
JP2015064860A (ja) 画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP5636677B2 (ja) 電子機器、その省電力制御方法、およびプログラム
JP2009187604A (ja) 磁気ディスク装置
JP2013215976A5 (ja)
JP6703790B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2010044460A (ja) 電源制御装置、計算機システム、電源制御方法、電源制御プログラムおよび記録媒体
JP6004923B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法とプログラム
KR101859022B1 (ko) 화상형성장치, 외부 장치와 연결 방법 및 컴퓨터 판독가능 기록매체
JP6768425B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5852431B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2009037403A (ja) マルチコアプロセッサにおけるコアメモリの有効活用方法
JP2011003060A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP6074486B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
CN111541825B (zh) 电子装置及其控制方法
JP2009258925A (ja) 計算機システムおよび計算機システムのメモリ管理方法
JP2014057134A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP6703049B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法
JP6000655B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP6842641B2 (ja) 画像形成装置
JP6532240B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法
JP2006260092A (ja) 情報処理装置またはデータ転送制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121029

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130827

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131021