JP2018156582A - 情報処理装置および画像形成装置等のストレージ制御方法 - Google Patents

情報処理装置および画像形成装置等のストレージ制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018156582A
JP2018156582A JP2017054884A JP2017054884A JP2018156582A JP 2018156582 A JP2018156582 A JP 2018156582A JP 2017054884 A JP2017054884 A JP 2017054884A JP 2017054884 A JP2017054884 A JP 2017054884A JP 2018156582 A JP2018156582 A JP 2018156582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
swap
storage device
information
information processing
nonvolatile storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017054884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018156582A5 (ja
Inventor
裕一 鴻巣
Yuichi Konosu
裕一 鴻巣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017054884A priority Critical patent/JP2018156582A/ja
Priority to US15/919,753 priority patent/US20180275912A1/en
Publication of JP2018156582A publication Critical patent/JP2018156582A/ja
Publication of JP2018156582A5 publication Critical patent/JP2018156582A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/0647Migration mechanisms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0614Improving the reliability of storage systems
    • G06F3/0616Improving the reliability of storage systems in relation to life time, e.g. increasing Mean Time Between Failures [MTBF]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/0652Erasing, e.g. deleting, data cleaning, moving of data to a wastebasket
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0653Monitoring storage devices or systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0659Command handling arrangements, e.g. command buffers, queues, command scheduling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/068Hybrid storage device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0656Data buffering arrangements

Abstract

【課題】記憶装置への頻繁な書き込み処理による、特にeMMCに予め確保されているスワップ領域への書き換えが多く発生した場合の、寿命の短縮を避けつつ、システムのパフォーマンスを低下させない情報処理装置および画像形成装置等のストレージの制御方法を提供する。
【解決手段】eMMCのデバイス寿命を取得しS401、eMMCの寿命が一定以上が判定しS402寿命が一定以上の場合はS402YES、スワップ機能をオフにしするS403、コントローラボードに交換警告を通知するS404。
【選択図】図4

Description

本発明は、情報処理装置および画像形成装置等のストレージ、特にeMMC制御に関する方法である。
近年、eMMC(embedded Multi Media Card)やSSD(Solid State Drive)などのNAND型フラッシュメモリをストレージとして搭載する機器が増加している。eMMCはNAND型フラッシュメモリで構成されており、従来のストレージと比較すると、発熱、動作音、耐衝撃性能、消費電力、サイズといった観点で優れている。さらに、半導体部品の標準規格を策定している団体であるJEDEC(Joint Electron Device Engineering Council)により仕様化されているため取り扱いやすい。一方で、フラッシュメモリであるため書き換え回数に制限があり、ストレージとしての耐用年数(寿命)が短いという側面がある。
また、書き込み回数、読み出し回数、消去回数のうちの少なくとも一つに上限のあるNAND型フラッシュメモリがある。具体的には、メモリ情報に基づき、NAND型フラッシュメモリの消去回数が、当該NAND型フラッシュメモリの消去可能上限回数に達する前に、NAND型フラッシュメモリに警告を通知する技術がある(特許文献1参照)。
特開2011−186553
ところでスワップ領域は、物理メモリ容量が不足したときに使用してないプログラム(プロセス)を一時的に退避する領域である。スワップ機能は物理メモリ容量が不足した際に、任意のタイミングで実行されるため、スワップ領域への書き換えがどの程度発生するかを予測するのは困難である。
一方で、記憶領域へのアクセスが多く発生してしまった場合、想定よりも記憶装置の寿命を縮めてしまうという問題がある。例えば、頻繁なスワップ処理に基づく記憶装置に対する書き込みが発生した場合、記憶装置の寿命が短くなるという問題がある。
本発明は、前述の問題点の少なくともひとつを鑑みてなされたものである。本発明の一つの目的は、記憶装置への頻繁な書き込み処理による寿命の短縮を避けつつ、システムのパフォーマンスを低下させないことである。
本発明のさらに別の目的は、記憶装置の安定的な運用を実現することである。
上述の目的の少なくともひとつを達成するべく、本件発明は、情報処理装置であって、揮発性のメモリおよび不揮発性の記憶装置と通信する情報処理装置において、前記揮発性のメモリに記憶されたデータを前記不揮発性の記憶装置内のスワップ領域へ退避させる処理であるスワップ処理を制御するスワップ制御手段と、前記不揮発性の記憶装置の寿命に関する情報に応じて、前記スワップ制御手段による、スワップ処理を制限する制限手段とを備える。
本発明によれば、記憶装置の安定的な運用を実現することができる。例えば、本発明は、記憶装置の頻繁な書き込み処理による寿命の短縮を低減することを避けるとともに、システムのパフォーマンスの低下を防ぐことが出来る。
本実施形態における本画像形成装置1のブロック図の一例である。 本実施形態におけるスワップ機能であるスワップアウトのフローチャートである。 本実施形態におけるスワップ機能であるスワップインのフローチャートである。 本実施形態におけるデバイス寿命情報が一定以上の場合のスワップ機能をオフにするフローチャートである。 本実施形態におけるデバイス寿命情報に応じてスワップ機能を制限するフローチャートである。 本実施形態におけるeMMC規格のデバイス寿命情報レジスタのマッピングの一例である。 本実施形態におけるOS901が備えるスワップ頻度設定値の一例である。 本実施形態におけるeMMC106およびSSD113のパーティション設定の一例である。 本実施形態におけるソフトウェアブロック図の一例である。
[実施例1]
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。
図1は、画像形成装置1のブロック図の一例である。
画像形成装置1は、以下から構成される。画像形成装置1は、電子写真方式およびインクジェット方式のMFPおよびプリンタを含む。本装置の操作や表示を行うための操作部ユニット111を画像形成装置1は、有する。
デジタル画像を紙デバイスに出力するエンジンであるプリンタユニット112を画像形成装置1は有する。各デバイスや各ユニットを制御するコントローラユニット100を画像形成装置1は有する。コントローラユニット100は、例えば、CPUを含むハードウェアのシステム回路である。いわゆる汎用CPUも利用可能であるが、本実施形態を実行することにより、当該汎用CPUは本実施形態に開示された特定用途を実現するプロセッサとなる。画像形成装置1全体を制御するCPU100、ブートプログラムが含まれるブートロム102、CPU100がワークメモリとして使用するRAM103が開示されている。また、電力供給が遮断された場合でも画像形成装置1を動作させるために必要な設定情報等のデータを保持可能なSRAM104が開示される。さらに、時計機能を有するRTC105が開示される。また、CPU101が実行するプログラムや各種データを格納するストレージとして次が開示される。例えば、メインストレージとしてCPU101が使用するeMMC106、サブストレージとしてデータを格納する取り外し可能なHDD107がある。113は、SSD(Solid State Drive)である。以降、eMMC106を例に説明を進めるが、特に断らない限り、SSD113でも同様である。つまり、例えば、図3、図4、図5、図8、図9に出てくるeMMC106を、SSD113と原則置き換えてもよいものとする。
画像形成装置は以下を含む。例えば、USBメモリやUSBカードリーダー等のUSBデバイスと接続可能なUSBホストI/F108が開示されている。また、外部装置とUSBケーブルで接続可能なUSBデバイスI/F109、有線LANおよび無線LANで外部ネットワークに接続可能なネットワークI/F110開示されている。
例えばCPU101はチップセット、バスブリッジ、クロックジェネレータ等のCPU周辺ハードウェアが多数含まれている。ただし、このブロック構成のみに本実施形態は限定されるものではない。次に、コントローラユニット100の動作について、紙デバイスによる画像印刷を例に説明する。
利用者がPCやUSBメモリといった外部装置から、各I/Fを介して画像印刷を指示すると、CPU101がRAM103にDMA転送を行いデジタル画像データの一時保存を行なう。
CPU101はデジタル画像データがRAM103に一定量もしくは全て入ったことが確認できると、CPU101を介してプリンタユニット112に画像出力指示を出す。CPU101はRAM103の画像データの位置を教え、プリンタユニット112からの同期信号に従ってRAM103上の画像データはプリンタユニット112に送信され、プリンタ装置112にて紙デバイスにデジタル画像データが印刷される。
複数部印刷を行なう場合、CPU101がRAM103の画像データをeMMC106もしくはHDD107に対して保存を行い、2部目以降は外部装置から画像を要求せずともプリンタユニット112に画像を送ることが可能である。
図2はOS901が備える物理メモリ容量が不足したときに使用してないプログラム(プロセス)を一時的にストレージの領域に退避するスワップアウトというスワップ機能のフローチャートの一例である。図2の処理は所定のスワップアウト条件を満たしたことに応じて、OS901がCPU101に対して指示することで開始する。画像形成装置1のCPU101が、eMMC106に格納されている、プログラム(データを含む)を読み出す(S201)。そして、そのプログラムをRAM103に展開して実行する(S202)。
このとき、RAM103に十分な空き容量がないとCPU101により判断された場合(S203−YES)、OS901はスワップアウト要求をCPU101に発行する(S204)。スワップアウト要求を受けたCPU101は、RAM103で使用されていないプログラムをeMMC106上に予め確保されているスワップ領域に一時的に退避する(S205)。なお、RAM103に十分な空き容量があるとCPU101により判断された場合(S203−NO)、CPU101は処理を終了する。
図3はOS901が備える一時的にストレージの領域に退避された格納プログラムをメモリ上に復元するスワップインというスワップ機能のフローチャートの一例である。図2の処理は所定のスワップイン条件を満たしたことに応じて、OS901がCPU101に対して指示することで開始する。
スワップアウトされたプログラムを再び実行する際、OS901はスワップイン要求をCPU101に発行する(S301)。スワップイン要求を受けたCPU101は、格納プログラムを実行するための領域をRAM103上に確保する(S302)。
CPU101はeMMC106のスワップ領域より格納プログラムを読み出し、S302でRAM103に確保された領域に対して、格納プログラムを展開(復元)する(S303)。
なお、特定のOSでは、前記スワップインおよびスワップアウトを一切行わない等にスワップをオフにする機能が備わっている。図2,図3のスワップアウトおよびスワップインする頻度は、OS901によりスワッピネスのシステムコールに引数を与えることで設定できる。
図4は、本実施例のeMMC106のデバイス寿命情報が一定以上の場合にスワップ機能をオフにするフローチャートの一例である。OS901またはeMMC寿命監視プログラム等の制御により、CPU101は、以下の処理を行う。eMMC寿命監視プログラム902は定期的にまたはユーザの指示により下記処理を開始する。CPU101は、eMMC寿命監視プログラム902の制御の制御下でeMMC106よりデバイス寿命情報を取得する(S401)。CPU101は、eMMC寿命監視プログラム902の制御下で、前記取得したデバイスの寿命情報(図6参照)が一定の閾値以上を示すかどうかを判定する(S402)。S402で一定の閾値以上であると判定された場合、スワップ機能調整プログラムに対して指示をし、前記スワップ機能をCPU101はオフにする(S403)。具体的にはeMMC寿命監視プログラム902からの通知に基づき、スワップ機能調整プログラム903は、OS901に対してスワップをOFFにするようシステムコールを発行するよう指示する。さらに、CPU101は、OS901の制御下で、操作部ユニット111にコントローラボード100の交換を促すメッセージを表示する処理を制御する(S404)。具体的には、スワップ機能調整プログラム903が、OS901に対して指示をして、上記の交換メッセージを表示するようにするとよい。
例えば、OS901が起動時にeMMC106にアクセスするとき、デバイス寿命レジスタの値を取得できる。このとき、例えば、取得した値が0x09(デバイス寿命使用済み 80%〜90%)以上であれば、CPU101は、スワップ機能調整プログラム903の指示により、スワップ機能をオフにする命令をオペレーティングシステムに対して指示する。なお、S402で一定の閾値以上でないと判定された場合、処理を終了する。
図6にはeMMCの寿命に関する情報の一例を示す。図6のマッピング自体は、JEDECによるものである。ただし、eMMC規格は各割合を示す数値とレジスタに記憶されるべき値の対応を定義する。表の中の割合を示す数値(寿命に関する情報が示す値)をどのように計算するかは各社独自に規定している。この寿命に関する情報が示す値は、eMMC内の所定のレジスタに記憶される。また、その値各メーカ等が開発した特有のアルゴリズムで計算した値が前記のレジスタへ格納されうる。各メーカは、例えば、総書き込み容量をその時点の書き込み容量を、割った割合を寿命に関する情報として利用することもできる。例えば、SLCだと10万回の書き込みが保証されうる。また、MLC設定だと書き込み寿命は、例えば、3000回となりうる。書き込み回数を書き込み寿命(回数)で割った値を、寿命に関する情報としてもよい。従って、SLCである場合の寿命はながく設定され、MLC 設定である場合の寿命は短く設定されうる。具体的には、そのようにして決められた寿命に関する情報(例えば、百分率で定義される)の、図6の表に対応するコードがレジスタに対して設定されうる。eMMCの寿命の計算方法については一例であり、これに限らない。同じ数の書き込みがあった場合でも、SLCに設定されたeMMCはスワップが制限されない一方、MLCに設定されたeMMCは、スワップが制限されることがありうる。これらの情報は、eMMC寿命監視プログラム902により監視される。
eMMCドライブに書き込み可能なデータの総量をドライブ寿命の指標の一つとすることもできる。その時点の書き込み容量をeMMCドライブに書き込み可能なデータの総量で割った割合を、寿命に関する情報が示すとして利用することもできる。そして、当該割合が一定数を超えれば、スワップを制限または停止してもよい。
図7は、本実施形態のOSが備えるスワップ頻度設定値の一例を示す図である。当該スワップ頻度設定値を0〜100の範囲で設定することで、前記スワップインおよびスワップアウトする頻度を変更することができる。例えば、Linux(登録商標)では、SwappinessはLinux(登録商標)カーネルがスワップ処理を行う頻度を変更するためのパラメータとして定義される。Swappinessには0から100までの値を設定することができる。既定の値は60とすることができる。Swappinessの値が0であれば、メモリが一杯になるまでスワップを利用しないことを示す。swappinessが100であれば、システムのパフォーマンスに影響しうるほど積極的にスワップ処理(図2、図3)を行うことを示す。
図5は、本実施例2のeMMC106のデバイス寿命の変動に伴い、スワップ機能を制限するフローチャートの一例である。以下の処理は、OS901がCPU101の制御のもと、動作させてもよいが次のようにする。eMMC寿命監視プログラムの制御のもと、CPU101は、はeMMC106よりデバイス寿命情報を取得する(S501)。eMMC寿命監視プログラムの制御のもと、CPU101は、前記取得したデバイス寿命情報が第1の値以上であるかどうかを判定する(S502)。ここで、デバイス寿命情報とは、(デバイス寿命情報使用済み:50%〜60%)などと表現される情報である。S502での判定結果が肯定的であれば、S503へ進む。そして、eMMC寿命監視プログラムの制御のもと、CPU101は、前記取得したデバイス寿命情報が第2の値以上であるかを判定する(S503)。そして、前記取得したデバイス寿命情報が第2の値以上でない場合(S503−NO)はスワップ頻度設定値が規定以下に設定される(S506)。
具体的には、eMMC寿命監視プログラム902がスワップ機能調整プログラム903に対してスワップ頻度の低減を指示する。スワップ機能調整プログラム903は、OS901に対してスワップ頻度低減を指示するシステムコールの発行を依頼する。これにより、S506が実現される。
前記取得したデバイス寿命情報が第2の値以上である場合(S503−YES)は前記スワップ機能をオフにし(S504)、操作部ユニット111にコントローラボード100の交換を促すメッセージが操作部ユニット111に表示される(S505)。具体的には、eMMC寿命監視プログラム902がスワップ機能調整プログラム903に対してスワップ頻度の停止を指示する。スワップ機能調整プログラム903は、OS901に対してスワップを停止するシステムコールの発行を依頼する。これにより、S504が実現される。
OSが起動時を考える。たとえば、eMMC106にアクセスするとき、eMMC寿命監視プログラム902がデバイス寿命情報レジスタの値を取得する。このとき、取得した値が0x06(デバイス寿命使用済み 50%〜60%)以上であれば、スワップ頻度設定値を既定の半分の値に設定し、スワップ頻度を制限する。
図8は、本実施形態におけるeMMC106のパーティション設定の一例である。
プログラム格納領域801は、OS901やアプリケーション等のプログラム(実行ファイル)が格納される領域である。
スワップ領域802は、図2および図3で説明したスワップ機能を実行するためのOSが管理する領域である。
前述の通り、CPU101はプログラム格納領域801に格納されたプログラムを実行するために、当該プログラムをワークメモリであるRAM103に展開する。
このとき、CPU101がRAM103の容量以上にプログラムを展開しようとするとき、OS901はすでにRAM103に展開されているが使用してないプログラム(プロセス)を一時的にスワップ領域802にスワップアウトする。さらに、OS901は、RAM103に空きが出てくるとスワップ領域802に退避したプログラム(プロセス)をRAM103にスワップインする。
ここで、OS901が行うスワップアウトおよびスワップインは任意のタイミングである。ここでは、図7の値をチューニングして、システムに最適なスワップ頻度を設定する必要がある。
図9は、前述の実施例を実現するソフトウェアブロック図の一例である。
CPU101に接続されるデバイスを制御するOS901、OS901が各デバイスを制御するためのデバイスドライバである。また、eMMC106を制御するeMMCデバイスドライバ905、RTC105やHDD107等、eMMC106以外のデバイスを制御するデバイスドライバ906がある。
eMMCのデバイス寿命レジスタの値を監視するeMMC寿命監視プログラム902、OS901のスワップ機能のオン/オフしたり頻度を調整するスワップ機能調整プログラム903がある。また、操作部ユニット111に画像を表示したり、デジタル画像を生成および加工したりするその他システム・プログラム904が開示される。
例えば、前述の実施形態で説明したeMMC106のデバイス寿命情報は、eMMC寿命監視プログラム902によってOS901を介してeMMCデバイスドライバ905から定期的あるいは特定のタイミングで取得される。
ここで取得されたeMMC106のデバイス寿命情報が前述の閾値を示しているとき、eMMC寿命監視プログラム902はスワップ機能調整プログラム903にスワップ機能のオン/オフ、あるいは頻度調整を指示する。
スワップ機能調整プログラム903は、当該指示に基づき、OS901にスワップ機能のオン/オフ、あるいは頻度調整を指示する。
なお、本ソフトウェアブロック図は簡略化している。
また、eMMC寿命監視プログラム902、スワップ機能調整プログラム903をまとめて一つのプログラムとしたり、他のプログラムに組み込んでもよい。例えば、なお、ここで、eMMC106は、SSD113と置き換え可能である。902および902はOSの一部としてもよいし、アプリケーションサービスとして実装することも考えられる。
なお、本発明は画像形成装置を例にして説明したが、画像形成装置に限らず、PC(パーソナルコンピュータ)やスマートフォン等の携帯端末、サーバなど様々な情報処理装置に適用することができる。また、前述したが、eMMCをNAND型フラッシュメモリの一例として説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えばSSDやUSBメモリ等にも適用することができる。eMMCは主にオンボード実装であるため、コントローラボード交換を促すメッセージを表示している。着脱可能なNAND型フラッシュメモリであれば当該部品交換を促すメッセージを適用することができる。
以下に、SSDを使用した別の実施形態を説明する。SSD113では、図4のS401や図5のS501で、図6のレジスタ情報を取得する代わりに、SSD113からS.M.A.R.T.システム情報をCPU101が取得して利用する点が異なる。他は原則同様である。
S.M.A.R.T.システムはSSD113およびハードディスクドライブ等に採用されているシステムで、ドライブの状態を常時モニタリングしながら、それを数値化している。S.M.A.R.T.が示す数値が一定の数値を上回るか下回った場合、ドライブの状態が不安定と判断されうる。この場合、寿命に関する情報が、所定の閾値を上回ったと考えるようにしてもよい。交換が推奨される状態になる。この状態に陥ったときに、スワップを停止または制限してもよい。S.M.A.R.T.情報の消耗度合いを示す情報が、ある特定の値を超えた場合に、スワップを低減または停止することも考えられる。S.M.A.R.T.情報の消耗度合いを示す情報の一例としては、消去回数がある。例えば、S.M.A.R.T.情報が示す消去回数が、例えばメーカの公表する消去回数の上限値の70%を超えた場合に、スワップを低減することが考えられる。また、例えば、前記消去回数が、前記上限値の90%を超えた場合に、スワップを停止することも考えられる。なお、消去回数そのものも、寿命に関する情報の一例としてとらえられる。
以上説明したように、実施例の一例として以下を開示した。揮発性のメモリの一例であるRAM103および、および不揮発性の記憶装置の地理例であるeMMC106を有する画像形成装置1を開示した。CPU101は、RAM103に記憶された内のスワップ領域としてのeMMC106へ退避させる処理であるスワップ処理を制御する。CPU101は、eMMC106の寿命に関する情報の一例であるデバイス寿命情報を取得する。そして、CPU101は、デバイス寿命情報に応じて前記スワップ制御手段による、スワップ処理を制限する。デバイス寿命情報が、eMMC106の残り寿命が所定値以下であることを示している場合、CPU101によるスワップ領域へのデータの退避を制限する。CPU101は、デバイス寿命情報が、eMMC106の残り寿命が所定値以下であることを示している場合、次の処理をする。CPU101は、オペレーティングシステムに対して指示されるスワッピネスに関するコマンドのパラメータを操作することで、CPU101による前記スワップ領域へのデータの退避を制限する。
CPU101は、デバイス寿命情報が、eMMCの残り寿命が所定値以下であることを示している場合、CPU101による前記スワップ領域へのデータの退避を停止させることもできる。eMMC106は、画像形成装置1の制御ボード上に実装されていてもよい。
さらに、デバイス寿命情報が、前記不揮発性の記憶装置の残り寿命が所定値以下であることを示している場合、CPU101による少なくとも新規のスワップ処理を停止させる。そのうえで、制御ボードの交換を促す通知をCPU101が発行してもよい。この結果画像形成装置1の操作部ユニット111に表示される。
前記eMMC106の寿命に関する情報とは、eMMC106に対する消去回数または、書き込み回数としてもよい。また、eMMC106に対する消去回数または書き込み回数が所定の回数を超えると、CPU101はスワップを低減させてもよい。上記eMMC106は、SSD103と置き換え可能である。
SSD113に書き込み可能なデータの総量をドライブ寿命の指標の一つとすることもできる。その時点の書き込み容量を、SSD113に書き込み可能なデータの総量で割った割合を、寿命に関する情報として利用することもできる。そして、当該割合が一定数を超えれば、スワップを制限または停止してもよい。
<その他の実施形態>
本発明は、上述の各実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASICやFPGA)によっても実現可能である。
1 画像形成装置
113 SSD

Claims (7)

  1. 揮発性のメモリおよび不揮発性の記憶装置を備える情報処理装置において、
    前記揮発性のメモリに記憶されたデータを前記不揮発性の記憶装置の中のスワップ領域へ退避させる処理であるスワップ処理を制御するスワップ制御手段と、
    前記不揮発性の記憶装置の寿命に関する情報に応じて、前記スワップ制御手段による、スワップ処理を制限する制限手段とを備える情報処理装置。
  2. 前記制限手段は、前記情報が、前記不揮発性の記憶装置の残り寿命が所定値以下であることを示している場合、前記スワップ制御手段による前記スワップ領域へのデータの退避を制限する請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記制限手段は、前記情報が、前記不揮発性の記憶装置の残り寿命が所定値以下であることを示している場合、オペレーティングシステムに対して指示されるスワッピネスに関するコマンドのパラメータを操作することで、前記スワップ制御手段による前記スワップ領域へのデータの退避を制限する請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記制限手段は、前記情報が、前記不揮発性の記憶装置の残り寿命が所定値以下であることを示している場合、前記スワップ制御手段による前記スワップ領域へのデータの退避を停止させる請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記不揮発性の記憶装置は、前記情報処理装置の制御ボード上に実装されており、
    前記情報が、前記不揮発性の記憶装置の残り寿命が所定値以下であることを示している場合、前記スワップ制御手段による少なくとも新規のスワップ処理を停止させた上で、前記制御ボードの交換を促す通知を前記情報処理装置の操作部に表示させる信号を通知する通知手段をさらに備える請求項3に記載の情報処理装置。
  6. 前記不揮発性の記憶装置の寿命に関する情報とは、前記不揮発性の記憶装置に対する消去回数または、書き込み回数であり、前記不揮発性の記憶装置に対する消去回数または書き込み回数が所定の回数を超えると、前記スワップ制御手段はスワップを低減させることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 揮発性のメモリおよび不揮発性の記憶装置とを備え得る情報処理装置の制御方法において、
    前記揮発性のメモリに記憶されたデータを前記不揮発性の記憶装置の中のスワップ領域へ退避させる処理であるスワップ処理を制御するスワップ制御ステップと、
    前記不揮発性の記憶装置の寿命に関する情報に応じて、前記スワップ制御ステップにおけるスワップ処理を制限する制限ステップとを備える制御方法。
JP2017054884A 2017-03-21 2017-03-21 情報処理装置および画像形成装置等のストレージ制御方法 Pending JP2018156582A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017054884A JP2018156582A (ja) 2017-03-21 2017-03-21 情報処理装置および画像形成装置等のストレージ制御方法
US15/919,753 US20180275912A1 (en) 2017-03-21 2018-03-13 Information processing apparatus and method for controlling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017054884A JP2018156582A (ja) 2017-03-21 2017-03-21 情報処理装置および画像形成装置等のストレージ制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018156582A true JP2018156582A (ja) 2018-10-04
JP2018156582A5 JP2018156582A5 (ja) 2020-04-16

Family

ID=63583407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017054884A Pending JP2018156582A (ja) 2017-03-21 2017-03-21 情報処理装置および画像形成装置等のストレージ制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180275912A1 (ja)
JP (1) JP2018156582A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020175720A1 (ko) * 2019-02-28 2020-09-03 엘지전자 주식회사 디지털 디바이스 및 그 제어 방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113467703A (zh) * 2020-03-31 2021-10-01 杭州海康存储科技有限公司 存储介质的管理方法、装置及设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008139927A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Toshiba Corp メモリシステム
JP2011095916A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Canon Inc 電子機器
US20140317373A1 (en) * 2013-04-19 2014-10-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for managing memory
WO2015132877A1 (ja) * 2014-03-04 2015-09-11 株式会社日立製作所 計算機およびメモリ制御方法
JP2016012287A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 富士通株式会社 ストレージ制御装置、およびストレージ制御プログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10025508B2 (en) * 2015-12-02 2018-07-17 International Business Machines Corporation Concurrent upgrade and backup of non-volatile memory
US10558369B2 (en) * 2016-02-01 2020-02-11 Qualcomm Incorporated Flash device lifetime monitor systems and methods

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008139927A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Toshiba Corp メモリシステム
JP2011095916A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Canon Inc 電子機器
US20140317373A1 (en) * 2013-04-19 2014-10-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for managing memory
WO2015132877A1 (ja) * 2014-03-04 2015-09-11 株式会社日立製作所 計算機およびメモリ制御方法
US20160253263A1 (en) * 2014-03-04 2016-09-01 Hitachi, Ltd. Computer and memory control method
JP2016012287A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 富士通株式会社 ストレージ制御装置、およびストレージ制御プログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
川田 剛史: "衝撃!ビフォー&アフター Linuxを超使いやすく&快適にする!77テクニック ジャンル5 とにかく", 日経LINUX, vol. 第15巻、第6号, JPN6021008133, 8 May 2013 (2013-05-08), pages 42 - 45, ISSN: 0004639073 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020175720A1 (ko) * 2019-02-28 2020-09-03 엘지전자 주식회사 디지털 디바이스 및 그 제어 방법
US11210026B2 (en) 2019-02-28 2021-12-28 Lg Electronics Inc. Digital device and method for controlling the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20180275912A1 (en) 2018-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015064860A (ja) 画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP2011095916A (ja) 電子機器
JP2014032582A (ja) 画像処理装置、画像処理装置のストレージデバイス制御方法、及びプログラム
JP2012168937A (ja) ストレージへのデータ書き込みを制御するメモリ制御装置、その制御方法および記憶媒体並びに画像形成装置
JP6640776B2 (ja) メモリシステム
US9948809B2 (en) Image forming apparatus, memory management method for image forming apparatus, and program, using discretely arranged blocks in prioritizing information
JP2017142776A (ja) 寿命管理装置および寿命管理方法
JP2018156582A (ja) 情報処理装置および画像形成装置等のストレージ制御方法
JP2013182313A (ja) ジョブ処理装置、ジョブ処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6150669B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置、及びその制御方法
JP6004923B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法とプログラム
JP5858081B2 (ja) メモリコントローラ、メモリシステム及びメモリ制御方法
US11321001B2 (en) Information processing apparatus equipped with storage using flash memory, control method therefor, and storage medium
JP2017228010A (ja) ストレージ制御手段、ストレージ制御手段を有する情報処理装置、ストレージ制御方法及びそのプログラム
JP2019199059A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
KR20170139730A (ko) 데이터 저장 장치 및 그것의 동작 방법
JP2011003060A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
US20170249092A1 (en) Apparatus having volatile memory, memory control method, and storage medium
US10437488B2 (en) Electronic device and non-transitory computer readable storage medium
JP2017211808A (ja) 電子機器及びその制御方法、並びにプログラム
JP5439338B2 (ja) 画像形成装置
JP2014081825A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム
JP7313840B2 (ja) 情報処理装置および情報処理装置の制御方法、ならびにプログラム
JP2018063499A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2018014005A (ja) ストレージ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200306

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211116