JP2018118443A - 記憶装置システム及びその制御方法、情報処理装置、電源制御システム及びその制御方法、並びにプログラム - Google Patents

記憶装置システム及びその制御方法、情報処理装置、電源制御システム及びその制御方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018118443A
JP2018118443A JP2017011391A JP2017011391A JP2018118443A JP 2018118443 A JP2018118443 A JP 2018118443A JP 2017011391 A JP2017011391 A JP 2017011391A JP 2017011391 A JP2017011391 A JP 2017011391A JP 2018118443 A JP2018118443 A JP 2018118443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
power
power saving
type
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017011391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6808507B2 (ja
Inventor
橋本 実
Minoru Hashimoto
実 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017011391A priority Critical patent/JP6808507B2/ja
Priority to EP18150032.3A priority patent/EP3355164B1/en
Priority to CN201810040379.7A priority patent/CN108347543B/zh
Priority to KR1020180006825A priority patent/KR102268872B1/ko
Priority to US15/875,163 priority patent/US11188139B2/en
Publication of JP2018118443A publication Critical patent/JP2018118443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6808507B2 publication Critical patent/JP6808507B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3215Monitoring of peripheral devices
    • G06F1/3221Monitoring of peripheral devices of disk drive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3215Monitoring of peripheral devices
    • G06F1/3225Monitoring of peripheral devices of memory devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3268Power saving in hard disk drive
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3275Power saving in memory, e.g. RAM, cache
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0625Power saving in storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0634Configuration or reconfiguration of storage systems by changing the state or mode of one or more devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/068Hybrid storage device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00891Switching on or off, e.g. for saving power when not in use
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】記憶装置システムに設けられる記憶装置のタイプに適した省電力制御を行えるようにする技術を提供する。【解決手段】記憶装置システム119のサブCPU203は、SATAブリッジ112に接続された記憶装置がHDD(第1タイプ)であるかSSD(第2タイプ)であるかを予め判別する。サブCPU203は、記憶装置のタイプを区別していない省電力移行指示を、SATAコントローラ111を介してメインCPUから受信すると、記憶装置を省電力状態へ移行させる電力制御を行うよう、判別したタイプに対応する電力制御部に指示する。サブCPU203は、判別したタイプがHDDである場合には、GPIO204(電源制御部114)に電力制御を指示し、判別したタイプがSSDである場合には、SATAホストI/F202a,202bに、記憶装置を省電力状態へ移行させる。【選択図】図2

Description

本発明は、記憶装置システム及びその制御方法、情報処理装置、電源制御システム、並びにプログラムに関するものであり、特に、記憶装置の省電力制御に関するものである。
近年、プリンタやMFP(複合機)等に代表される画像形成装置では、国際的な規定である国際エネルギースタープログラム、ブルー・エンジェル、ErP指令等に対応するために、特に処理を行っていない時の消費電力を抑えることが重要な課題となっている。画像形成装置に搭載される記憶装置として、HDD(ハードディスクドライブ)だけでなく、SSD(ソリッドステートドライブ)が検討されている。
記憶装置に対するインタフェースとして普及しているSATA(シリアルATA)を採用したHDDでは、電源のON/OFF動作により高い省電力効果が得られることが知られている。しかし、電源のON/OFF動作に対するHDDの耐久性に起因して、ON/OFF動作を実行可能な回数には制限がある。このため、HDDの電源のON/OFF動作を頻繁に行わないことが必要とされ、それ故に、HDDの未使用時に電源をOFF状態に移行させるためのタイムアウト値は比較的に長い値(例えば10分)に設定される。
一方、SSDで採用されるSATAインタフェースは、DEVSLP(Device Sleep)に対応しており、省電力制御用のDEVSLP信号によってSSDを省電力状態(DEVSLP状態)へ移行させることが可能である。DEVSLP状態にあるSSDの消費電力は、電源OFF状態と同程度に低い。このため、SSDでは、電源のON/OFF動作に代えて、DEVSLPが省電力制御に採用される場合がある。一般に、HDDと異なり、SSDには電源のON/OFF動作又はDEVSLP信号のアサート/ネゲート(ON状態への切り替え/OFF状態への切り替え)を実行可能な回数に制限が設けられていない。このため、SSDの未使用時にSSDを省電力状態へ移行させるためのタイムアウト値は、ゼロ又は短時間の値に設定可能である。
また、上述のような画像形成装置では、記憶装置の制御構成として、装置全体を制御するメインCPUと(1つ以上の)記憶装置との間にSATAブリッジのようなコントローラを設ける構成が採用される場合がある。このような構成では、コントローラが、接続された各記憶装置についての電源のON/OFF動作を個別に制御することで、省電力制御が実現される(例えば、特許文献1参照)。
特開2012−94063号公報
メインCPUと記憶装置との間に、SATAブリッジのようなコントローラを設ける構成では、メインCPUからコントローラに対して記憶装置の省電力制御に関する指示が送られる。しかし、メインCPUからの指示は、通常、コントローラに接続された記憶装置のタイプ(HDD又はSSD)を区別していないため、当該指示に従って行われる省電力制御が、対象となる記憶装置に適さない場合がある。また、複数の記憶装置がコントローラに接続される場合に、メインCPUからの記憶装置へのアクセス要求は、通常、アクセス先の記憶装置を区別していない。この場合、アクセス先となっていない記憶装置において無駄な電力消費が生じる可能性がある。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものである。本発明は、記憶装置システムに設けられる記憶装置のタイプに適した省電力制御を行えるようにする技術を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る記憶装置システムは、制御回路により制御される記憶装置と、省電力状態への移行回数が寿命に影響する第1タイプの記憶装置に対応する電力制御を行う第1電力制御手段と、前記省電力状態への移行回数による寿命への影響が前記第1タイプの記憶装置より少ない第2タイプの記憶装置に対応する、前記第1電力制御手段による電力制御とは異なる電力制御を行う第2電力制御手段と、前記記憶装置が前記第1タイプであるか前記第2タイプであるかを判別し、前記記憶装置を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記記憶装置を省電力状態へ移行させる移行指示であって、前記記憶装置のタイプを区別していない前記移行指示を前記制御回路から受信すると、前記記憶装置を前記省電力状態へ移行させる電力制御を行うよう、判別したタイプに対応する電力制御手段に指示することを特徴とする。
本発明の他の一態様に係る電源制御システムは、制御回路により制御される複数の記憶装置と、前記複数の記憶装置のそれぞれが、磁気ヘッドを用いた不揮発性の記憶装置であるか、フラッシュメモリを用いた不揮発性の記憶装置であるかを特定する特定手段と、前記制御回路から所定の省電力制御に関する制御信号を受け付けた場合、前記複数の記憶装置の省電力制御を前記特定手段の特定結果に応じて行う電源制御手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、記憶装置システムに設けられる記憶装置のタイプに適した省電力制御を行うことが可能になる。それにより、記憶装置の省電力制御による省電力効果を高めることが可能になる。
MFPの構成例を示すブロック図 記憶装置システムの構成例を示すブロック図 比較例の省電力制御における、制御信号及び記憶装置の消費電力の遷移状態の例を示す図 第1実施形態に係る、省電力制御用の制御信号及び記憶装置の消費電力の遷移状態の例を示す図 第1実施形態に係る、省電力制御に関連する初期化処理の手順を示すフローチャート 第1実施形態に係る、省電力制御のための処理手順を示すフローチャート 第2実施形態に係る、省電力制御用の制御信号及び記憶装置の消費電力の遷移状態の例を示す図 第2実施形態に係る、省電力制御に関連する初期化処理の手順を示すフローチャート 第2実施形態に係る、記憶装置の省電力制御のための処理手順を示すフローチャート
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
[第1実施形態]
第1実施形態では、情報処理装置の一例として、印刷(プリント)機能、複写(コピー)機能、読取(スキャン)機能、画像送信機能、画像保存機能等の多数の機能を有する画像形成装置(画像処理装置)である複合機(MFP)について説明する。なお、本実施形態は、MFPだけでなく、印刷装置(プリンタ)、複写機、ファクシミリ装置、PC等の情報処理装置にも同様に適用可能である。
<MFP>
図1は、本実施形態に係るMFP101の構成例を示すブロック図である。MFP101は、システムバスに接続されたデバイスとして、スキャン画像処理部103、メインCPU104、メモリ105、フラッシュROM(フラッシュメモリ)115、操作部106、プリント画像処理部107、SATA(Serial ATA)コントローラ111、電源制御部114、タイマ120、及びネットワークインタフェース(I/F)109を備える。MFP101は、更に、スキャナ部102、プリンタ部108、スイッチ(電源スイッチ)117a,117b、記憶装置システム119(電源制御システム)、及び電源部118を備える。スキャナ部102、プリンタ部108、及び記憶装置システム119は、それぞれ、スキャン画像処理部103、プリント画像処理部107、及びSATAコントローラ111に接続されている。
MFP101は、スキャナ部102によって生成された画像データ、又はネットワークI/F109を介して外部装置から受信した画像データに基づいて、プリンタ部108によって画像をシートに印刷するプリント機能を有する。また、MFP101は、スキャナ部102によって生成された画像データを、ネットワークI/F109を介して外部装置へ送信する、又は記憶装置(記憶装置113a,113b)へ保存するスキャン機能を有する。
スキャナ部102は、シート原稿の画像を光学的に読み取って当該画像に対応する画像データを生成してスキャン画像処理部103へ送信する。スキャン画像処理部103は、スキャナ部102から受信した画像データに画像処理を施した後に、当該画像データをネットワークI/F109又はSATAコントローラ111へ送信する。プリント画像処理部107は、スキャン画像処理部103又はネットワークI/F109から受信した画像データに画像処理を施した後に、当該画像データをプリンタ部108へ送信する。プリンタ部108は、プリント画像処理部107から受信した画像データに基づいてシートに画像を印刷する。
メインCPU104は、MFP101全体を制御する。メモリ105は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)であり、メインCPU104によって実行される制御プログラムが格納されるとともに、データが一時的に格納されるワークエリアとして利用される。フラッシュROM115は、メインCPU104によって実行されるプログラム、及び使用される設定情報が格納される。操作部106は、ユーザに対してMFP101の情報を通知するとともに、ユーザからの操作を受け付ける。タイマ120は、メインCPU104による計時(一定時間の計測)に使用される。
ネットワークインタフェース(I/F)109は、LAN110を介して情報機器116等の外部装置と通信を行う通信インタフェースである。MFP101は、LAN(ローカルエリアネットワーク)110に接続されており、LAN110を介して、情報機器116等の外部装置と通信可能である。LAN110は、有線LANであっても無線LANであってもよい。情報機器116は、例えばPCであり、LAN110を介して、MFP101への印刷ジョブの送信、及びMFP101からスキャン画像の受信を行う。
SATAコントローラ111は、SATA(Serial ATA)規格に準拠した周辺機器を制御するとともに、そのような周辺機器との間でデータの送受信を行う。記憶装置システム119は、SATAブリッジ112及び記憶装置113a,113bを備える。記憶装置システム119は、メインCPU104からは1つの記憶装置として認識される。メインCPU104は、SATAコントローラ111及びSATAブリッジ112を介して記憶装置113a,113bにアクセスする。メインCPU104は、記憶装置システム119が備える記憶装置の省電力制御に関する指示及び当該記憶装置へのアクセス要求を記憶装置システム119へ送信することで、記憶装置システム119を制御する。本実施形態では、メインCPU104は、記憶装置(記憶装置113a,113b)を制御する制御回路の一例である。
なお、本実施形態では、記憶装置システム119に2台の記憶装置が設けられる例を示しているが、記憶装置の数は1台であっても3台以上であってもよい。本実施形態では、一例として、記憶装置113aがHDD(ハードディスクドライブ)、記憶装置113bがSSD(ソリッドステートドライブ)である例を示している。
SATAブリッジ112は、SATAコントローラ111と記憶装置113a,113bのそれぞれとの間の通信の中継を行うとともに、記憶装置113a,113bの電源制御を補助する。記憶装置113a,113bは、SATAコントローラ111及びSATAブリッジ112の指示に従って、内部の記憶媒体にデータの書き込み(ライト)を行うとともに、内部の記憶媒体からデータの読み出し(リード)を行う。
電源制御部114は、電源部118からMFP101内の各デバイスへの電力供給を制御する。本実施形態は、とりわけ、電源部118から記憶装置113a,113bへの電力供給の制御を対象としている。電源部118は、商用電源から入力される直流電力を交流電力に変換してMFP101内の各デバイスへ供給する。
スイッチ117a,117bは、それぞれ、FET又はリレー等で構成され、記憶装置113a,113bへの電力の供給状態を制御するためのスイッチである。電源制御部114からの指示により、スイッチ117a,117bの導通状態(ON状態)と非導通状態(OFF状態)との間の切り替えが制御される。スイッチ117a(スイッチ117b)がON状態である場合、電源部118から記憶装置113a(記憶装置113b)へ電力が供給される。一方、スイッチ117a(スイッチ117b)がOFF状態である場合、電源部118から記憶装置113a(記憶装置113b)への電力の供給が停止する(電力の供給が行われない)。
<記憶装置システム119の構成>
図2は、記憶装置システム119の構成例を示すブロック図である。記憶装置システム119は、SATAデバイスI/F201、SATAホストI/F202a,202b、サブCPU203、GPIO(汎用入出力、General Purpose Input/Output)204、メモリ205、フラッシュROM206、及びタイマを備える。
SATAデバイスI/F201は、SATA規格に準拠した周辺機器として振る舞い、SATAバス208を介してSATAコントローラ111との通信(データの送受信)を行う。また、SATAデバイスI/F201は、SATAコントローラ111から専用の信号線を介して、SATA規格に準拠し、かつ、SSD用に拡張されたDEVSLP(Device Sleep)信号209の入力を受ける。
メインCPU104は、SATAコントローラ111から出力されるDEVSLP信号209の信号レベルを制御することで、記憶装置を省電力モード(省電力状態)へ移行させる移行指示を記憶装置システム119へ送信できる。また、メインCPU104は、DEVSLP信号209の信号レベルを制御することで、記憶装置を省電力状態から復帰させる復帰指示を記憶装置システム119へ送信できる。なお、後述するように、メインCPU104が送信する移行指示及び復帰指示は、記憶装置のタイプ(HDD又はSSD)を区別していない。本実施形態では、記憶装置システム119の省電力制御にSATA規格に準拠したDEVSLP信号を使用する例を示しているが、別の信号線又はバスを使用してもよい。
SATAホストI/F202a,202bは、それぞれ、記憶装置113a,113bを制御する。SATAホストI/D202a,202bは、それぞれ、SATAバス210a,210bを介して記憶装置113a,113bとの通信(データの送受信)を行う。また、SATAホストI/F202a,202bは、それぞれ、サブCPU203によって制御されるDEVSLP信号211a,211bを、専用の信号線を介して記憶装置113a,113bへ出力する。サブCPU203は、DEVSLP信号211a,211bの信号レベルを制御することによって、記憶装置113a,113bに対して、省電力モード(省電力状態)への移行又は省電力モードからの復帰を指示できる。
本実施形態では、記憶装置113aはHDDであり、DEVSLPに非対応である。このため、DEVSLP信号211aは、記憶装置113aでは使用されない。一方、記憶装置113bはDEVSLPに対応したSSDである。このため、DEVSLP信号211bは、記憶装置113b内部に備わる電源制御部215に入力される。記憶装置113bは、電源制御部215の他に、SATAデバイスI/F214、フラッシュROM216、及び記憶制御部217を備える。SATAデバイスI/F214は、SATAバス210bに接続されている。フラッシュROM216は、記憶素子(記憶媒体)である。記憶制御部217は、記憶装置113bの制御を行う。
電源制御部215は、DEVSLP信号211bに従って、記憶装置113bの省電力制御を行う。電源制御部215は、DEVSLP信号211bがアサートされた(OFF状態からON状態へ切り替えられた)ことを検知した場合、電源制御部215以外(記憶装置内の一部のデバイス以外)の部分へ電力が供給されないようにする制御を行う。即ち、電源制御部215は、電源制御部215のみに電力が供給されるようにする制御を行うことで、記憶装置113bを省電力状態へ移行させる。この省電力状態は「DEVSLP状態」と称される。一方、電源制御部215は、DEVSLP信号211bがネゲートされた(ON状態からOFF状態へ切り替えられた)ことを検知した場合、電源制御部215以外の部分への電力供給を開始する制御を行うことで、記憶装置113bを、非省電力状態である通常電力状態へ復帰させる。
サブCPU203は、SATAブリッジ112全体を制御する。メモリ205は、サブCPU203によって実行される制御プログラムが格納されるとともに、データが一時的に格納されるワークエリアとして利用される。フラッシュROM206は、サブCPU203によって実行されるプログラム、及び使用される設定情報が格納される。
GPIO204は、サブCPU203からの指示に従って、2つのGPIO信号212a,212bを用いて、電源制御部114へ指示を送ることが可能である。電源制御部114は、GPIO204から出力されるGPIO信号212aの信号レベルに従って、スイッチ117aへ出力するスイッチ制御信号213aの信号レベルを変化させることで、スイッチ117aのON/OFF制御を行う。また、電源制御部114は、GPIO204から出力されるGPIO信号212bの信号レベルに従って、スイッチ117bへ出力するスイッチ制御信号213bの信号レベルを変化させることで、スイッチ117bのON/OFF制御を行う。このようにして、電源部118から記憶装置113a,113bへの電力供給のON/OFF制御が行われる。
本実施形態では、GPIO204は、後述する第1タイプの記憶装置(HDD)に対応する電力制御を行う第1電力制御手段の一例である。なお、第1電力制御手段には、電源制御部114及びスイッチ117a,117bが含まれてもよい。SATAホストI/F202a,202bは、後述する第2タイプの記憶装置(SSD)に対応する電力制御であって、第1電力制御手段とは異なる電力制御を行う第2電力制御手段の一例である。また、サブCPU203は、SATAブリッジ112に接続された記憶装置113a,113bが第1タイプ(HDD)であるか第2タイプ(SSD)であるかを判別し(後述する図5のS502,S503)、当該記憶装置を制御する制御手段の一例である。
<比較例>
図3は、省電力制御用の制御信号及び記憶装置113a,113bの消費電力の遷移状態の例を示す図であり、比較例の省電力制御により得られる波形を示している。ここでは、本実施形態における消費電力の削減効果を明らかにするために、まずは比較例について説明する。本比較例では、サブCPU203が、記憶装置113a,113bがHDDであるかSSDであるかにかかわらず、メインCPU104の制御によるDEVSLP信号209に従って記憶装置113a,113bへの電力供給のON/OFF制御を行う。
図3は、省電力制御用の制御信号として、メインCPU104の制御によるDEVSLP信号209(メイン省電力制御信号)、HDD用のスイッチ制御信号213a、及びSSD用のスイッチ制御信号213bの波形301〜303をそれぞれ示している。スイッチ制御信号213a,213bは、それぞれ、スイッチ117a,117bのON/OFF制御用の制御信号である。図3は、更に、記憶装置113a(HDD)の消費電力の時間変化を表す波形304、及び記憶装置113b(SSD)の消費電力の時間変化を表す波形305を示している。
SATAコントローラ111から出力される省電力制御信号であるDEVSLP信号209は、メインCPU104によって制御される。DEVSLP信号209は、波形301のように、ハイ(H)レベルに対応するON状態と、ロー(L)レベルに対応するOFF状態との間で変化する。DEVSLP信号209のON状態は、省電力状態(省電力モード)に対応し、OFF状態は、通常電力状態(スタンバイモード)に対応する。
図3では、メインCPU104が、以下のようにDEVSLP信号209を制御する例を示している。具体的には、メインCPU104は、HDDへのアクセスが発生したT0及びSSDへのアクセスが発生したT4の時点で、波形301のように、DEVSLP信号209をネゲートする(ON状態からOFF状態へ切り替える)。これにより、メインCPU104は、記憶装置システム119に対して、省電力状態からの復帰を指示する。なお、メインCPU104は、上述のように、記憶装置113a,113bを1つの記憶装置として認識している。このため、メインCPU104は、記憶装置へのアクセスが発生すると、SATAコントローラ111にDEVSLP信号209をネゲートさせる。
更に、メインCPU104は、DEVSLP信号209をネゲートしてから所定時間Ta(本例では10分間)が経過するまでに、記憶装置へのアクセスが発生しなければ、DEVSLP信号209をアサートする(OFF状態からON状態へ切り替える)。即ち、メインCPU104は、T0から時間Ta経過後のT3、及びT4から時間Ta経過後のT7の時点で、波形301のように、SATAコントローラ111にDEVSLP信号209をアサートさせる。このように、DEVSLP信号209がアサートされるまでの間(OFF状態に維持されている間)は、記憶装置113a,113bが省電力状態へ移行することが抑止される。
ここで、記憶装置が省電力状態へ移行することを所定時間Ta、抑止するのは、記憶装置として用いられるHDDについてON/OFF動作を実行可能な回数に制限があるためである。HDDは、省電力状態(又は電源OFF状態)から通常電力状態への移行時にスピンアップを行い、通常電力状態から省電力状態(又は電源OFF状態)への移行時にスピンダウンを行う。一般的に、HDDのスピンアンプ及びスピンダウン(ON/OFF動作)は、HDDの寿命(即ち、HDDが故障するまでの期間)に影響する。HDDを頻繁に省電力状態へ移行させると、HDDが故障するまでの期間がON/OFF動作の実行に起因して短くなる。このように、HDDは、省電力状態への移行回数が記憶装置の寿命に影響するタイプ(第1タイプ)の記憶装置である。
このため、例えば、MFP101の耐用年数を5年とし、HDDが約30万回のON/OFF動作の実行により寿命を迎えるとした場合、10分に1回より短い頻度でHDDを省電力状態へ移行させるべきではないではないと考えられる。この場合、上述の所定時間Ta(省電力状態への移行を開始するまでの時間)は、例えば10分間に設定される。なお、この時間Taは、HDD仕様や画像形成装置の101の利用態様に基づいて、10分以外の時間に設定されてもよい。HDD(ハードディスクドライブ)は、磁気ヘッドを有する不揮発性記憶装置の一例であるため、このような寿命への影響が出る。HDDでは、電源のON/OFFの際にプラッタとヘッドが接触して摩擦が発生することがある。 また、電源のON/OFFの際には熱膨張が起こる場合がある。このため、電源のON/OFFの回数に応じて、寿命が短くなるといえる。これに対し、半導体フラッシュメモリを利用して実装される不揮発性記憶装置の一例であるSSD(ソリッドステートドライブ)では、上述のような寿命への影響が少ないとされている。
メインCPU104は、時間Taを、タイマ120を用いて計測できる。このように、タイマ120は、HDD保護のために用いられる。本比較例では、メインCPU104は、記憶装置システム119に装着された記憶装置がHDDであるかSSDであるかを認識しておらず、SSDが装着されている可能性があっても、HDD保護を考慮して、一律にタイマ120に基づく省電力制御を行う。
なお、SSD(記憶装置113b)については、省電力状態(又は電源OFF状態)から通常電力状態への移行動作、及び通常電力状態から省電力状態(又は電源OFF状態)への移行動作(ON/OFF動作)は、SSDの寿命に影響しない。若しくは、少なくとも、SSDにおける移行動作の寿命へ影響は、HDDにおける移行動作の寿命への影響より少ない。このため、SSDを頻繁に省電力状態へ移行させたとしても、SSDが故障するまでの期間が、OFF/ON動作の実行に起因してHDDの場合よりも短くなることはない。このように、SSDは、省電力状態への移行回数が記憶装置の寿命に影響しない(又は省電力状態への移行回数による寿命への影響がHDDよりも少ない)タイプ(第2タイプ)の記憶装置である。
次に、上述のようなDEVSLP信号209の制御を前提として、本比較例における、サブCPU203による記憶装置113a,113bの省電力制御について説明する。本比較例では、サブCPU203は、図3の波形302,303のように、DEVSLP信号209の信号レベルの変化を検知すると、スイッチ制御信号213a,213bの両方の信号レベルを変化させる。
スイッチ制御信号213a,213bは、Hレベルに対応するON状態と、Lレベルに対応するOFF状態との間で変化する。スイッチ制御信号213a,213bのON状態は、スイッチ117a,117bのON状態に対応し、対応する記憶装置113a,113bへ電力が供給されることを示す。スイッチ制御信号213a,213bのOFF状態は、スイッチ117a,117bのOFF状態に対応し、対応する記憶装置113a,113bへ電力が供給されないことを示す。このように、本比較例では、サブCPU203は、記憶装置113a,113bの省電力制御として、DEVSLP信号209に従って、記憶装置113a,113bを一律に電源OFF状態へ移行させる制御を行う。
(HDDの消費電力)
サブCPU203による省電力制御によって、記憶装置113a(HDD)の消費電力は、図3の波形304のように変化する。なお、図3は、記憶装置113a(HDD)へのアクセスの発生により、T0においてDEVSLP信号209がネゲートされ、記憶装置113b(SDD)へのアクセスの発生により、T4においてDEVSLP信号209がネゲートされる例を示している。
T0以前においては、スイッチ117aがOFF状態であるので、記憶装置113a(HDD)の消費電力は0である。T0において、HDDへのアクセスが発生してDEVSLP信号209がネゲートされると、スイッチ制御信号213aによってスイッチ117aがON状態になり、HDDへの電力供給が開始される。これにより、HDDは、T0からT1の期間においてスピンアップを行う。このときのHDDの消費電力はP3となる。HDDはスピンアップに最も電力を消費し、P3は例えば5Wである。なお、T0からT1までの期間は2秒程度である。
その後、T1からT2までの期間では、メインCPU104によるHDDへのリードライトアクセスが行われる。このときのHDDの消費電力は、P3より少ないP2(2W程度)となる。T2からT3までの期間では、HDDは、アクセスが発生していないアイドル状態である。このときのHDDの消費電力は、P2からP1(500mW程度)に減少する。T3は、DEVSLP信号209がネゲートされてから時間Ta(10分)が経過した時点である。T2からT3までの期間は、上述のように、HDD保護のためにHDDはアイドル状態に維持される。T3において、DEVSLP信号209がアサートされると、スイッチ制御信号213aによってスイッチ117aがOFF状態になり、HDDへの電力供給が停止される。これにより、HDDの消費電力は0になる。
その後、T4において、SSDへのアクセスが発生してDEVSLP信号209が再びネゲートされると、スイッチ117aがON状態になり、T4からT5の期間においてHDDがスピンアップを行っている。ただし、T4では、SSDへのアクセスの発生によってDEVSLP信号209がネゲートされたため、T5からT7までの期間では、メインCPU104によるHDDへのアクセスが行われず、HDDはアイドル状態(消費電力P1)となっている。この期間におけるHDDによる電力消費は無駄であり、この電力は削減されることが望ましい。
(SSDの消費電力)
サブCPU203による省電力制御によって、記憶装置113b(SSD)の消費電力は、図3の波形305のように変化する。T0以前においては、HDD同様に記憶装置113b(SSD)の消費電力は0である。T0において、HDDへのアクセスが発生してDEVSLP信号209がネゲートされると、スイッチ制御信号213bによってスイッチ117bがON状態になり、SSDへの電力供給が開始される。ただし、SSDは、HDDのスピンアップのような動作を必要とせず、10m秒程度の短い時間で動作可能となる。このとき、SSDの消費電力は、HDDのスピンアップ時のような高い消費電力(P3)に変化するはない。
T0からT3までの期間では、メインCPU104によるHDDへのアクセスが行われ、SSDへのアクセスは発生していない。このため、SSDはアイドル状態であり、その消費電力はP4である。このT0からT3までの期間におけるSSDによる電力消費は無駄であり、この電力も削減されることが望ましい。
その後、T4において、SSDへのアクセスが発生してDEVSLP信号209が再びネゲートされると、スイッチ117bがON状態になる。これにより、SSDへの電力供給が開始され、SSDは動作可能な状態になる。T4からT6までの期間では、メインCPU104によるSSDへのリードライトアクセスが行われる。このときのSSDの消費電力は、アイドル状態における消費電力P4よりも高いP5となる。一般的に、SSDの消費電力は、リードライトアクセスが行われている間に高くなり、例えば5Wである。
SSDへのアクセスの終了後のT6からT7の期間では、SSDは、HDDと同様にアイドル状態に維持され、このときの消費電力はP4である。ここで、DEVSLP信号209は、T4においてネゲートされてから時間Taが経過するまでは、HDD保護のためにアサートされない。サブCPU203は、記憶装置113b(SSD)の省電力制御を、このようなDEVSLP信号209に従って、HDDの省電力制御と同様に行っている。しかし、上述のように、SSDではON/OFF動作が寿命に影響しないため、所定時間Taが経過するまでSSDをアイドル状態に維持する必要はない。したがって、SSDへのアクセスが終了したT6から、DEVSLP信号209がアサートされるT7までの期間における、アイドル状態のSSDによる電力消費は無駄であり、この電力も削減されることが望ましい。
このように、比較例では、アクセス先の記憶装置及び記憶装置のタイプを考慮せずに、記憶装置113a,113bに対して一律に省電力制御を行うことで、無駄な消費電力が生じている。このため、本実施形態では、
(1)時間Taに基づく省電力制御をSSDに適用することで生じるSSDの消費電力
(2)アクセス先ではない記憶装置への電力供給によって生じる消費電力
を、比較例とは異なる制御をサブCPU203が行うことによって低減する。
具体的には、サブCPU203は、記憶装置のタイプを区別していない指示をメインCPU104から受信したとしても、対象記憶装置について予め判別したタイプ(HDD又はSSD)に応じた電力制御部へ、省電力制御のための指示を行う。例えば、省電力状態への移行指示を受信した場合、記憶装置を省電力状態へ移行させる電力制御を行うよう、対象記憶装置について予め判別したタイプに対応する電力制御部(GPIO204、又はSATAホストI/F202a,202b)に指示する。これにより、記憶装置システム119に設けられる記憶装置のタイプに適した省電力制御を行えるようにする。また、サブCPU203は、アクセス要求によるアクセス先となる対象記憶装置を判定し、その判定結果に基づいて省電力制御を行うことで、アクセス先となっていない記憶装置において無駄な電力消費が生じることを防止する。
<記憶装置システムの省電力制御及び消費電力>
図4は、本実施形態に係るMFP101における、省電力制御用の制御信号及び記憶装置113a,113bの消費電力の遷移状態の例を示す図である。図4は、図3と同様、省電力制御用の制御信号として、メインCPU104の制御によるDEVSLP信号209(メイン省電力制御信号)、HDD用のスイッチ制御信号213a、SSD用のスイッチ制御信号213bの波形401〜403をそれぞれ示している。これらに加えて、図4は、SSDである記憶装置113bに対応するDEVSLP信号211bの波形404を示している。なお、DEVSLP信号211a,211bは、サブCPU203によって制御される信号である。図4は、更に、図3と同様、記憶装置113a(HDD)の消費電力の時間変化を表す波形304、及び記憶装置113b(SSD)の消費電力の時間変化を表す波形406を示している。
本実施形態におけるメインCPU104の制御は、上述の比較例におけるメインCPU104の制御と同様である。このため、DEVSLP信号209の波形401は、図3の波形301と同様となっている。図4は、図3と同様、T0及びT4において記憶装置(記憶装置システム119)へのアクセスが発生し、T0におけるアクセス先がHDD(記憶装置113a)、T4におけるアクセス先がSSD(記憶装置113b)である例を示している。記憶装置113a,113bを1つの記憶装置として認識しているメインCPU104は、記憶装置113a,113bの実際のタイプによらず、波形401のように、記憶装置へのアクセスが発生したT0及びT4に、DEVSLP信号209をアサートする。
本実施形態では、サブCPU203は、例えばMFP101の初期化時に、記憶装置113a,113bのそれぞれのタイプを判別する処理を実行することで、記憶装置113a,113bのタイプ(HDD又はSSD)を予め認識する。本例では、サブCPU203は、記憶装置113aをHDD、記憶装置113bをSSDと認識する。各記憶装置のタイプを認識しておくことで、サブCPU203は、各記憶装置に対して、認識したタイプに対応する省電力制御を行う。また、サブCPU203は、DEVSLP信号209がOFF状態であっても、メインCPU104のアクセス先となっていない記憶装置に対して、当該記憶装置のタイプに対応する省電力制御を行う。
本実施形態では、HDDの省電力制御は、対応するスイッチ制御信号213aを用いて、HDDの状態を電源OFF状態へ移行させることによって実現される。また、SSDの省電力制御は、SDDを電源OFF状態へ移行させるのではなく、対応するDEVSLP信号211bを用いて、SDDをDEVSLP状態へ移行させることによって実現される。DEVSLP状態は、上述のように、記憶装置113b(SSD)内の電源制御部215以外の部分に電力が供給されない状態に相当し、低消費電力の状態である。
DEVSLP信号211bがアサートされることで省電力状態(DEVSLP状態)へ移行すると、SSDの消費電力は、ほぼ0W(例えば、2mW程度)にまで低減できる。このため、本実施形態では、SSDについては、電源ON状態を維持しながら、DEVSLP状態へ移行させることによって省電力制御を行う例を示す。これは、図4の波形403,404のように、SSD(記憶装置113b)に対応するスイッチ制御信号213bをON状態に維持しながら、DEVSLP信号211bの信号レベルを制御することによって実現できる。なお、SSDは、10m秒程度の短い時間で電源OFF状態から通常電力状態へ復帰することが可能であるため、省電力状態として、DEVSLP状態ではなく電源OFF状態を用いて省電力制御を行ってもよい。この場合、スイッチ制御信号213bを用いて、記憶装置113b(SSD)への電力供給のON/OFF制御が行われる。
(HDDの省電力制御及び消費電力)
図4の例では、サブCPU203は、DEVSLP信号209がアサートされるT0において、アクセス先の判定処理(図6のS604)により、HDDへのアクセス要求が生じたことを認識する。その結果、サブCPU203は、HDD用のスイッチ制御信号213aをON状態にする。これにより、T0からDEVSLP信号209がネゲートされるT3までの期間におけるHDDの消費電力は、波形405のように、比較例(波形304)と同様に変化する。
その後、サブCPU203は、DEVSLP信号209が再びアサートされるT4において、アクセス先の判定処理(図6のS604)により、SSDへのアクセス要求が生じたことを認識する。この場合、サブCPU203は、HDD用のスイッチ制御信号213aをOFF状態のままとする。これにより、波形405のように、HDDへのアクセス要求が生じていないT3以降では、HDDの消費電力は0に維持されている。
このように、比較例では、T4においてDEVSLP信号209がネゲートに応じてHDDのスピンアップが行われるのに対して、本実施形態では、DEVSLP信号209に依存せず、HDDは電源OFF状態に維持される。したがって、T4からDEVSLP信号209がアサートされるT7までの期間において、SSDへのアクセス要求に起因してHDDへ電力が供給されることはなく、HDDにおいて無駄に電力を消費することを防止できる。波形405を図3の波形304と比較すると、本実施形態では、T4からT7までの期間におけるHDDの消費電力を削減することが可能である。
(SSDの省電力制御及び消費電力)
サブCPU203は、DEVSLP信号209がアサートされるT4において、アクセス先の判定処理(図6のS604)により、SSDへのアクセス要求が生じたことを認識する。その結果、サブCPU203は、波形404のように、SSD用のDEVSLP信号211bをネゲートしてOFF状態にすることで、SSDを省電力状態(DEVSLP状態)から通常電力状態へ復帰させる。これにより、波形406のように、SSDの消費電力は、T4において、DEVSLP状態における消費電力P6(図3のP4より少なく、ほぼ0W)から、リードライトアクセスが行われる間の消費電力P5に変化する。
その後、サブCPU203は、SSDへのアクセスが終了するT6の時点で、波形404のように、DEVSLP信号211bをアサートしてON状態にすることで、SSDを再び省電力状態へ移行させる。これにより、波形406のように、SSDの消費電力はP5からP6へ減少する。このように、サブCPU203は、メインCPU104によるDEVSLP信号209の制御にかかわらず、SSDへアクセスを行う期間(T4からT6までの期間)にのみ、DEVSLP信号211bを制御してSSDを省電力状態から復帰させる。したがって、SSDへのアクセスが行われない期間にSSDにおいて無駄に電力を消費することを防止できる。波形406を図3の波形305と比較すると、本実施形態では、T0からT3までの期間及びT6からT7までの期間におけるSSDの消費電力を削減することが可能である。
<サブCPUによる初期化処理>
図5は、本実施形態に係る、サブCPU203によって実行される初期化処理の手順を示すフローチャートである。図5の各ステップの処理は、フラッシュROM206又はメモリ205に格納されているプログラムをサブCPU203が読み出して実行することによって、MFP101において実現される。本実施形態では、サブCPU203は、MFP101が電源OFF状態から起動した際に、図5の手順で初期化処理を実行する。
S501で、サブCPU203は、初期化処理を開始すると、SATAブリッジ112に接続されている記憶装置(本実施形態では記憶装置113a,113b)のタイプを認識するために、スイッチ117a,117bをON状態にする。具体的には、サブCPU203は、GPIO204を介して、スイッチ制御信号213a,213bをON状態にするよう、電源制御部114へ指示する。スイッチ制御信号213a,213bがON状態になることで、電源部118から記憶装置113a,113bに電力が供給される。
次に、S502及びS503では、サブCPU203は、記憶装置113a,113b(複数の記憶装置)のそれぞれが、HDD(磁気ヘッドを用いた不揮発性の記憶装置)であるか、SSD(フラッシュメモリを用いた不揮発性の記憶装置)であるかを特定する。具体的には、S502で、サブCPU203は、SATAホストI/F202aを介して記憶装置113aにアクセスし、当該記憶装置のタイプ(即ち、記憶装置がHDDであるかSSDであるか)を判別するとともに、判別結果をメモリ205に保存する。更に、S503で、サブCPU203は、SATAホストI/F202bを介して記憶装置113bにアクセスし、当該記憶装置のタイプを同様に判別するとともに、判別結果をメモリ205に保存する。これにより、サブCPU203は、メモリ205に格納された情報に基づいて、記憶装置113a,113bのタイプ(HDD又はSSD)を認識可能になる。
サブCPU203は、例えば、記憶装置113aの装置情報をSATAホストI/F202aを介して取得することで、当該装置情報に基づいて記憶装置のタイプを判別する。装置情報は、例えば、記憶装置の回転数情報又はモデル名である。回転数情報が所定の回転数(7200rpm、5400rpm等)を示す場合には、記憶装置はHDDであると判別でき、回転数情報が回転しないメディアを示す場合には、記憶装置はSSDであると判別できる。あるいは、装置情報が示すモデル名と、メモリ205又はフラッシュROM206に予め格納されたリストと照合することで、記憶装置のタイプを判別できてもよい。
最後にS504で、サブCPU203は、SATAブリッジ112に接続されている記憶装置のうち、SSDと判別された記憶装置に対応するDEVSLP信号(本実施形態では記憶装置113bに対応するDEVSLP信号211b)をアサートする。即ち、サブCPU203は、SATAホストI/F202bに、DEVSLP信号211bをON状態からOFF状態へ切り替えさせることで、記憶装置113b(SSD)を、省電力状態(DEVSLP状態)へ移行させる。これにより、サブCPU203は初期化処理を終了する。
<サブCPUによる省電力制御>
図6は、本実施形態に係る、サブCPU203によって実行される、記憶装置の省電力制御のための処理手順を示すフローチャートである。図6の各ステップの処理は、フラッシュROM206又はメモリ205に格納されているプログラムをサブCPU203が読み出して実行することによって、MFP101において実現される。本実施形態では、サブCPU203は、図5の初期化処理が終了すると、図6の手順で省電力制御のための処理を実行する。
S601で、サブCPU203は、メインCPU104から記憶装置へのアクセス要求(リードライトアクセス要求)を受信したか否かを判定し、アクセス要求を受信していない場合にはS602へ、受信した場合にはS604へ処理を進める。
S602で、サブCPU203は、メインCPU104から、記憶装置を省電力状態へ移行させることを示す省電力移行要求を受信したか否かを判定する。メインCPU104は、上述のように、DEVSLP信号209をアサートする(OFF状態からON状態へ切り替える)ことによって、省電力状態への移行を指示する。このため、サブCPU203は、DEVSLP信号209がOFF状態からON状態へ変化すると、省電力移行要求を受信したと判定する。サブCPU203は、省電力移行要求を受信していない場合にはS601へ処理を戻し、受信した場合にはS603へ処理を進める。
S603で、サブCPU203は、HDDに対応する電源スイッチ(本実施形態では記憶装置113aに対応するスイッチ117a)をOFF状態にする。具体的には、サブCPU203は、GPIO204を介して、スイッチ制御信号213aをOFF状態にするよう、電源制御部114へ指示する。スイッチ制御信号213aがOFF状態になると、スイッチ117aがOFF状態になり、電源部118から記憶装置113aへの電力供給が停止する。その結果、記憶装置113aは省電力状態(電源OFF状態)へ移行する。その後、サブCPU203は、処理をS601へ戻す。
一方、アクセス要求を受信して処理をS604へ進めた場合、サブCPU203は、受信したアクセス要求に基づいて、アクセス先となる記憶装置を判定する判定処理を実行することで、アクセス先がHDDであるかSSDであるかを判定する。この判定処理では、アクセス要求が示すアクセスの内容、及びメモリ205に格納された記憶装置のタイプ情報から、アクセス先を判定する。
サブCPU203は、S604においてアクセス先がHDDであると判定した場合には、処理をS605へ進める。S605で、サブCPU203は、アクセス先となるHDDに対応する電源スイッチ(本実施形態では記憶装置113aに対応するスイッチ117a)をON状態にする。これは、GPIO204を介して、スイッチ制御信号213aをOFF状態にするよう、電源制御部114へ指示することによって行われる。スイッチ制御信号213aがON状態になると、スイッチ117aがON状態になり、電源部118から記憶装置113aへの電力供給が開始される。その結果、記憶装置113aは省電力状態から復帰する。
アクセス先の記憶装置113aが省電力状態から復帰すると、S606で、サブCPU203は、SATAホストI/F202aを介して、アクセス先である記憶装置113aに対して、アクセス要求に基づくリードライト処理を行い、処理をS601へ戻す。
このように、制御対象の記憶装置が記憶装置113a(HDD)である場合、サブCPU203は、アクセス要求が生じると、GPIO204(電源制御部114)に、記憶装置113aを省電力状態から復帰させる(S605)。なお、アクセス要求が生じた場合、メインCPU104がDEVSLP信号209をネゲートする。このため、サブCPU203は、DEVSLP信号209に基づく省電力状態からの復帰指示に従って、記憶装置113aを省電力状態から復帰させてもよい。また、サブCPU203は、DEVSLP信号209に基づく省電力状態への移行指示をメインCPU104から受信すると、GPIO204(電源制御部114)に、記憶装置113aを省電力状態へ移行させる(S602)。
一方、サブCPU203は、S604においてアクセス先がSSDであると判定した場合には、処理をS607へ進める。S607で、サブCPU203は、アクセス先となる記憶装置に対応するDEVSLP信号(本実施形態では記憶装置113bに対応するDEVSLP信号211b)をネゲートすることで、当該記憶装置を省電力状態(DEVSLP状態)から復帰させる。即ち、サブCPU203は、SATAホストI/F202bに、DEVSLP信号211bをON状態からOFF状態へ切り替えさせることで、記憶装置113b(SSD)を、省電力状態(DEVSLP状態)から復帰させる。
アクセス先の記憶装置113bが省電力状態から復帰すると、S608で、サブCPU203は、SATAホストI/F202bを介して、アクセス先である記憶装置113bに対して、アクセス要求に基づくリードライト処理を行い、処理をS609へ進める。S609で、サブCPU203は、アクセス先の記憶装置113bに対応するDEVSLP信号211bをアサートする(OFF状態からON状態へ切り替える)ことで、当該記憶装置を再び省電力状態(DEVSLP状態)へ移行させ、処理をS601へ戻す。
このように、制御対象の記憶装置が記憶装置113b(SSD)である場合、サブCPU203は、アクセス要求が生じると、SATAホストI/F202bに、記憶装置113bを省電力状態から復帰させる(S607)。また、サブCPU203は、アクセス要求に基づく処理(S608)が完了すると、SATAホストI/F202bに、記憶装置113bを省電力状態へ移行させる(S609)。
以上説明したように、本実施形態では、記憶装置システム119のサブCPU203は、SATAブリッジ112に接続された記憶装置がHDD(第1タイプ)であるかSSD(第2タイプ)であるかを予め判別(特定)する。サブCPU203は、メインCPU104(制御回路)から所定の省電力制御に関する制御信号を受け付けた場合に、記憶装置113a,113bの省電力制御を、記憶装置のタイプの特定結果に応じて行う。とりわけ、サブCPU203は、記憶装置のタイプを区別していない省電力移行指示を、記憶装置システム119の外部のメインCPU104から受信すると、記憶装置を省電力状態へ移行させる電力制御を行うよう、判別したタイプに対応する電力制御部に指示する。
具体的には、サブCPU203は、判別したタイプがHDDである場合には、受信した移行指示に従って、GPIO204(電力制御部114)に記憶装置を省電力状態へ移行させる。また、サブCPU203は、判別したタイプがSSDである場合には、メインCPU104から記憶装置へのアクセス要求の有無に従って、SATAホストI/F202a,202bに、記憶装置を省電力状態へ移行させる。
また、記憶装置システム119に複数の記憶装置(記憶装置113a,113b)が設けられる場合には、上述の実施形態のように、サブCPU203は、複数の記憶装置のそれぞれのタイプを判別する。更に、サブCPU203は、記憶装置ごとに、当該記憶装置を省電力状態へ移行させる電力制御を行うよう、判別したタイプに対応する電力制御部(GPIO204(電源制御部114)、又はSATAホストI/F202)に指示する。
このような省電力制御によって、記憶装置システム119に設けられる記憶装置のタイプに適した省電力制御を行うことが可能になる。その結果、記憶装置の省電力制御による省電力効果を高めることが可能になる。
また、上述の実施形態において、サブCPU203は、メインCPU104から記憶装置へのアクセス要求を受信すると、記憶装置113a,113bのうちでアクセス先となる記憶装置を判定する。更に、サブCPU203は、アクセス先ではない記憶装置については省電力状態に維持する。これにより、アクセス先となっていない記憶装置において無駄な電力消費が生じることを防止でき、消費電力を削減できる。
なお、上述の実施形態では、DEVSLP信号209がネゲートされたタイミングから時間Taを計測しているが、HDD(記憶装置113a)へのアクセスが完了したタイミングから時間Taを計測してもよい。
[第2実施形態]
第1実施形態では、SSD(記憶装置113a)へのアクセス要求に従った、当該SSDへのリードライト処理が完了すると(S608)、DEVSLP信号211bを直ちにアサートしてSSDを省電力状態(DEVSLP状態)へ移行させる。これに対し、第2実施形態では、DEVSLP信号211bを直ちにアサートするのではなく、SATAブリッジ112内のタイマ207を使用して、DEVSLP信号211bをアサートするタイミングを一定時間遅らせる例について説明する。なお、本実施形態では、説明の簡略化のため、第1実施形態と異なる部分を中心として説明する。
DEVSLP信号211bをアサートするタイミングを遅らせる理由は、SSDがDEVSLP状態からの復帰に要する、10m秒程度の復帰時間に起因して、SSDへのアクセス性能が低下することを防ぐためである。多くの場合、SSDは、ある程度の時間にわたって連続的にリードライトアクセスを受ける。しかし、SSDへ1回のアクセスが生じるごとに、SSDがDEVSLP状態からの復帰及びDEVSLP状態への移行を繰り返すと、アクセスの度に復帰時間(10m秒程度)だけ処理が待たされることになる。これは、SSDへの性能の低下につながる。
そこで、本実施形態では、サブCPU203は、SSDへのアクセスが完了してから所定時間Tsだけ、SSDをアイドル状態に維持し、連続的なアクセスが生じていないことを確認した上で、SSDをDEVSLP状態へ移行させる。ただし、SSDのDEVSLP状態への移行の抑止する時間Tbは、HDD保護のための時間Ta(10分)よりも非常に短くてよく、例えば10秒から1分程度でよい。即ち、Tbは、第1タイプの記憶装置(HDD)にアクセス要求が生じていない場合に当該記憶装置を省電力状態へ移行させるまでの時間として予め定められた時間Taよりも短くてよい。なお、時間Tbの計測は、サブCPU203がタイマ207を使用することによって行われる。タイマ207は、SATAブリッジ112に接続されているSSDの数と同じ数だけ必要であるが、本実施形態ではタイマ207は1つである。
<記憶装置システムの省電力制御及び消費電力>
図7は、本実施形態に係るMFP101における、省電力制御用の制御信号及び記憶装置113a,113bの消費電力の遷移状態の例を示す図である。なお、第1実施形態と同様、記憶装置113aがHDD、記憶装置113bがSSDである例を示している。図7と第1実施形態で説明した図4との相違点は、記憶装置113b(SSD)に対応するDEVSLP信号211bの波形701と、記憶装置113b(SSD)の消費電力の時間変化を表す波形702である。
本実施形態では、サブCPU203は、SSDへのアクセスが終了するT6の時点で、第1実施形態(図4の波形404)のように直ちにDEVSLP信号211bをアサートせずに、タイマ207をクリアしてカウントを開始させる。これにより、サブCPU203は、SSDを省電力状態へ移行させるまでの時間Tbを、タイマ207を使用して計測する。
その後、タイマ207のカウント値が、時間Tbに対応する規定値に達するT8の時点で、サブCPU203は、でDEVSLP信号211bをアサートすることで、SSDを省電力状態へ移行させる。T8までに再びSSDへのアクセスが発生した場合、サブCPU203は、タイマ207によるカウントを停止させ、当該アクセスが終了した時点でタイマ207をクリアして再びカウントを開始させる。このように、サブCPU203は、SSDへのアクセスが発生せずに、SSDのアイドル状態が時間Tbにわたって継続すると、SSDを省電力状態へ移行させる。
上述の省電力制御では、SSDは、T6からT8までの期間にアイドル状態に維持される。このため、SSDの消費電力は、第1実施形態(図4の波形406)と異なり、T6からT8までの期間に、アイドル状態における消費電力P4が生じる。
<サブCPU203による初期化処理>
図8は、本実施形態に係る、サブCPU203によって実行される初期化処理の手順を示すフローチャートである。図8の各ステップの処理は、フラッシュROM206又はメモリ205に格納されているプログラムをサブCPU203が読み出して実行することによって、MFP101において実現される。
本実施形態の初期化処理では、サブCPU203は、S503において記憶装置113bのタイプを判別及び保存した後、S801で、時間Tbの計測に用いるタイマ207をクリア(初期化)する。その後、サブCPU203は、S504で、SSDに対応するDEVSLP信号をアサートし、処理を終了する。なお、タイマ207は、SSDへのアクセスが終了した時点でカウントを開始するため、S801ではカウントを開始しない。
<サブCPU203による省電力制御>
図9は、本実施形態に係る、サブCPU203によって実行される、記憶装置の省電力制御のための処理手順を示すフローチャートである。図9の各ステップの処理は、フラッシュROM206又はメモリ205に格納されているプログラムをサブCPU203が読み出して実行することによって、MFP101において実現される。
本実施形態の省電力制御では、サブCPU203は、メインCPU104からの省電力移行要求の有無によらず、S602又はS603の処理の後、S901で、タイマ207のカウント値が、時間Tbに対応する規定値に達したか否かを判定する。サブCPU203は、カウント値が規定値に達していない場合には処理をS601へ戻し、カウント値が規定値に達した場合には処理をS902へ進める。S902で、サブCPU203は、カウント値が規定値に達したタイマ207に対応するSSD用のDEVSLP信号211bをアサートすることで当該SSDを省電力状態へ移行させ、処理をS601へ戻す。
また、本実施形態の省電力状態では、サブCPU203は、S608においてアクセス要求に基づくSSD(記憶装置113b)へのリードライト処理が完了すると、処理をS903へ進める。S903で、サブCPU203は、第1実施形態(S609)のようにDEVSLP信号211bをアサートするのではなく、タイマ207をクリアしてカウントを開始させる。その後、サブCPU203は処理をS601へ戻す。このような処理により、図7の波形701のようにDEVSLP信号211bを制御できる。
このように、本実施形態では、制御対象の記憶装置が記憶装置113b(SSD)である場合、サブCPU203は、アクセス要求が生じると、SATAホストI/F202bに、記憶装置113bを省電力状態から復帰させる(S607)。また、サブCPU203は、アクセス要求に基づく処理(S608)が完了してから、新たなアクセス要求が生じずに時間Tbが経過すると(S901で「YES」)、SATAホストI/F202bに、記憶装置113bを省電力状態へ移行させる(S902)。これにより、第1実施形態における効果に加えて、SSDが省電力状態からの復帰に要する復帰時間に起因して、SSDへのアクセス性能が低下することを防ぐことが可能である。
[その他の実施形態]
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
101:MFP、104:メインCPU、111:SATAコントローラ、112:SATAブリッジ、113a,113b:記憶装置、114:電源制御部、117a,117b:スイッチ、119:記憶装置システム
本発明は、記憶装置システム及びその制御方法、情報処理装置、電源制御システム及びその制御方法、並びにプログラムに関するものであり、特に、記憶装置の省電力制御に関するものである。
本発明の一態様に係る記憶装置システムは、不揮発性の第1タイプの記憶装置と、不揮発性の第2タイプの記憶装置がミラーリング設定されている記憶装置システムであって、制御回路により制御される記憶装置と、省電力状態への移行回数が寿命に影響する前記第1タイプの記憶装置に対応する電力制御を行う第1電力制御手段と、前記省電力状態への移行回数による寿命への影響が前記第1タイプの記憶装置より少ない前記第2タイプの記憶装置に対応する、前記第1電力制御手段による電力制御とは異なる電力制御を行う第2電力制御手段と、前記記憶装置が前記第1タイプであるか前記第2タイプであるかを判別し、前記記憶装置を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記記憶装置を省電力状態へ移行させる移行指示であって、前記記憶装置のタイプを区別していない前記移行指示を前記制御回路から受信すると、前記記憶装置を前記省電力状態へ移行させる電力制御を行うよう、判別したタイプに対応する電力制御手段に指示することを特徴とする。
本発明の他の一態様に係る電源制御システムは、制御回路により制御される、ミラーリング設定がなされた不揮発性の複数の記憶装置と、前記複数の記憶装置のそれぞれが、磁気ヘッドを用いた不揮発性の記憶装置であるか、不揮発性の半導体記憶素子を有する記憶装置であるかを特定する特定手段と、前記制御回路から所定の省電力制御に関する制御信号を受け付けたことに応じて、前記複数の記憶装置の省電力制御を前記特定手段の特定結果に応じて行う電源制御手段と、を備えることを特徴とする。
電源制御部114は、電源部118からMFP101内の各デバイスへの電力供給を制御する。本実施形態は、とりわけ、電源部118から記憶装置113a,113bへの電力供給の制御を対象としている。電源部118は、商用電源から入力される流電力を流電力に変換してMFP101内の各デバイスへ供給する。
<記憶装置システム119の構成>
図2は、記憶装置システム119の構成例を示すブロック図である。記憶装置システム119は、SATAデバイスI/F201、SATAホストI/F202a,202b、サブCPU203、GPIO(汎用入出力、General Purpose Input/Output)204、メモリ205、フラッシュROM206、及びタイマ207を備える。
SATAホストI/F202a,202bは、それぞれ、記憶装置113a,113bを制御する。SATAホストI/202a,202bは、それぞれ、SATAバス210a,210bを介して記憶装置113a,113bとの通信(データの送受信)を行う。また、SATAホストI/F202a,202bは、それぞれ、サブCPU203によって制御されるDEVSLP信号211a,211bを、専用の信号線を介して記憶装置113a,113bへ出力する。サブCPU203は、DEVSLP信号211a,211bの信号レベルを制御することによって、記憶装置113a,113bに対して、省電力モード(省電力状態)への移行又は省電力モードからの復帰を指示できる。
このため、例えば、MFP101の耐用年数を5年とし、HDDが約30万回のON/OFF動作の実行により寿命を迎えるとした場合、10分に1回より短い頻度でHDDを省電力状態へ移行させるべきではないではないと考えられる。この場合、上述の所定時間Ta(省電力状態への移行を開始するまでの時間)は、例えば10分間に設定される。なお、この時間Taは、HDD仕様やMFP101の利用態様に基づいて、10分以外の時間に設定されてもよい。HDD(ハードディスクドライブ)は、磁気ヘッドを有する不揮発性記憶装置の一例であるため、このような寿命への影響が出る。HDDでは、電源のON/OFFの際にプラッタとヘッドが接触して摩擦が発生することがある。 また、電源のON/OFFの際には熱膨張が起こる場合がある。このため、電源のON/OFFの回数に応じて、寿命が短くなるといえる。これに対し、半導体フラッシュメモリを利用して実装される不揮発性記憶装置の一例であるSSD(ソリッドステートドライブ)では、上述のような寿命への影響が少ないとされている。
なお、SSD(記憶装置113b)については、省電力状態(又は電源OFF状態)から通常電力状態への移行動作、及び通常電力状態から省電力状態(又は電源OFF状態)への移行動作(ON/OFF動作)は、SSDの寿命に影響しない。若しくは、少なくとも、SSDにおける移行動作の寿命へ影響は、HDDにおける移行動作の寿命への影響より少ない。このため、SSDを頻繁に省電力状態へ移行させたとしても、SSDが故障するまでの期間が、OFF/ON動作の実行に起因してHDDの場合よりも短くなることはない。このように、SSDは、省電力状態への移行回数が記憶装置の寿命に影響しない(又は省電力状態への移行回数による寿命への影響がHDDよりも少ない)タイプ(第2タイプ)の記憶装置である。
(SSDの消費電力)
サブCPU203による省電力制御によって、記憶装置113b(SSD)の消費電力は、図3の波形305のように変化する。T0以前においては、HDD同様に記憶装置113b(SSD)の消費電力は0である。T0において、HDDへのアクセスが発生してDEVSLP信号209がネゲートされると、スイッチ制御信号213bによってスイッチ117bがON状態になり、SSDへの電力供給が開始される。ただし、SSDは、HDDのスピンアップのような動作を必要とせず、10m秒程度の短い時間で動作可能となる。このとき、SSDの消費電力は、HDDのスピンアップ時のような高い消費電力(P3)に変化することはない。
<記憶装置システムの省電力制御及び消費電力>
図4は、本実施形態に係るMFP101における、省電力制御用の制御信号及び記憶装置113a,113bの消費電力の遷移状態の例を示す図である。図4は、図3と同様、省電力制御用の制御信号として、メインCPU104の制御によるDEVSLP信号209(メイン省電力制御信号)、HDD用のスイッチ制御信号213a、SSD用のスイッチ制御信号213bの波形401〜403をそれぞれ示している。これらに加えて、図4は、SSDである記憶装置113bに対応するDEVSLP信号211bの波形404を示している。なお、DEVSLP信号211a,211bは、サブCPU203によって制御される信号である。図4は、更に、図3と同様、記憶装置113a(HDD)の消費電力の時間変化を表す波形405、及び記憶装置113b(SSD)の消費電力の時間変化を表す波形406を示している。
本実施形態におけるメインCPU104の制御は、上述の比較例におけるメインCPU104の制御と同様である。このため、DEVSLP信号209の波形401は、図3の波形301と同様となっている。図4は、図3と同様、T0及びT4において記憶装置(記憶装置システム119)へのアクセスが発生し、T0におけるアクセス先がHDD(記憶装置113a)、T4におけるアクセス先がSSD(記憶装置113b)である例を示している。記憶装置113a,113bを1つの記憶装置として認識しているメインCPU104は、記憶装置113a,113bの実際のタイプによらず、波形401のように、記憶装置へのアクセスが発生したT0及びT4に、DEVSLP信号209をネゲートする。
(HDDの省電力制御及び消費電力)
図4の例では、サブCPU203は、DEVSLP信号209がネゲートされるT0において、アクセス先の判定処理(図6のS604)により、HDDへのアクセス要求が生じたことを認識する。その結果、サブCPU203は、HDD用のスイッチ制御信号213aをON状態にする。これにより、T0からDEVSLP信号209がアサートされるT3までの期間におけるHDDの消費電力は、波形405のように、比較例(波形304)と同様に変化する。
その後、サブCPU203は、DEVSLP信号209が再びネゲートされるT4において、アクセス先の判定処理(図6のS604)により、SSDへのアクセス要求が生じたことを認識する。この場合、サブCPU203は、HDD用のスイッチ制御信号213aをOFF状態のままとする。これにより、波形405のように、HDDへのアクセス要求が生じていないT3以降では、HDDの消費電力は0に維持されている。
(SSDの省電力制御及び消費電力)
サブCPU203は、DEVSLP信号209がネゲートされるT4において、アクセス先の判定処理(図6のS604)により、SSDへのアクセス要求が生じたことを認識する。その結果、サブCPU203は、波形404のように、SSD用のDEVSLP信号211bをネゲートしてOFF状態にすることで、SSDを省電力状態(DEVSLP状態)から通常電力状態へ復帰させる。これにより、波形406のように、SSDの消費電力は、T4において、DEVSLP状態における消費電力P6(図3のP4より少なく、ほぼ0W)から、リードライトアクセスが行われる間の消費電力P5に変化する。
最後にS504で、サブCPU203は、SATAブリッジ112に接続されている記憶装置のうち、SSDと判別された記憶装置に対応するDEVSLP信号(本実施形態では記憶装置113bに対応するDEVSLP信号211b)をアサートする。即ち、サブCPU203は、SATAホストI/F202bに、DEVSLP信号211bをOFF状態からON状態へ切り替えさせることで、記憶装置113b(SSD)を、省電力状態(DEVSLP状態)へ移行させる。これにより、サブCPU203は初期化処理を終了する。
具体的には、サブCPU203は、判別したタイプがHDDである場合には、受信した移行指示に従って、GPIO204(電制御部114)に記憶装置を省電力状態へ移行させる。また、サブCPU203は、判別したタイプがSSDである場合には、メインCPU104から記憶装置へのアクセス要求の有無に従って、SATAホストI/F202a,202bに、記憶装置を省電力状態へ移行させる。
また、本実施形態の省電力制御では、サブCPU203は、S608においてアクセス要求に基づくSSD(記憶装置113b)へのリードライト処理が完了すると、処理をS903へ進める。S903で、サブCPU203は、第1実施形態(S609)のようにDEVSLP信号211bをアサートするのではなく、タイマ207をクリアしてカウントを開始させる。その後、サブCPU203は処理をS601へ戻す。このような処理により、図7の波形701のようにDEVSLP信号211bを制御できる。

Claims (14)

  1. 記憶装置システムであって、
    制御回路により制御される記憶装置と、
    省電力状態への移行回数が寿命に影響する第1タイプの記憶装置に対応する電力制御を行う第1電力制御手段と、
    前記省電力状態への移行回数による寿命への影響が前記第1タイプの記憶装置より少ない第2タイプの記憶装置に対応する、前記第1電力制御手段による電力制御とは異なる電力制御を行う第2電力制御手段と、
    前記記憶装置が前記第1タイプであるか前記第2タイプであるかを判別し、前記記憶装置を制御する制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記記憶装置を省電力状態へ移行させる移行指示であって、前記記憶装置のタイプを区別していない前記移行指示を前記制御回路から受信すると、前記記憶装置を前記省電力状態へ移行させる電力制御を行うよう、判別したタイプに対応する電力制御手段に指示する
    ことを特徴とする記憶装置システム。
  2. 前記制御手段は、
    前記記憶装置が前記第1タイプである場合、前記移行指示に従って、前記第1電力制御手段に前記記憶装置を前記省電力状態へ移行させ、
    前記記憶装置が前記第2タイプである場合、前記制御回路から前記記憶装置へのアクセス要求の有無に従って、前記第2電力制御手段に前記記憶装置を前記省電力状態へ移行させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の記憶装置システム。
  3. 前記制御手段は、前記記憶装置が前記第2タイプである場合、前記アクセス要求が生じると、前記第2電力制御手段に前記記憶装置を前記省電力状態から復帰させ、前記アクセス要求に基づく処理が完了すると、前記第2電力制御手段に前記記憶装置を前記省電力状態へ移行させる
    ことを特徴とする請求項2に記載の記憶装置システム。
  4. 前記制御手段は、前記記憶装置が前記第2タイプである場合、前記アクセス要求が生じると、前記第2電力制御手段に前記記憶装置を前記省電力状態から復帰させ、前記アクセス要求に基づく処理が完了してから、新たなアクセス要求が生じずに所定時間が経過すると、前記第2電力制御手段に前記記憶装置を前記省電力状態へ移行させる
    ことを特徴とする請求項2に記載の記憶装置システム。
  5. 前記所定時間は、前記第1タイプの記憶装置に前記アクセス要求が生じていない場合に当該記憶装置を前記省電力状態へ移行させるまでの時間として予め定められた時間よりも短い
    ことを特徴とする請求項4に記載の記憶装置システム。
  6. 前記制御手段は、前記記憶装置が前記第1タイプである場合、前記記憶装置を前記省電力状態から復帰させる復帰指示を前記制御回路から受信すると、前記第1電力制御手段に前記記憶装置を前記省電力状態から復帰させ、前記移行指示を前記制御回路から受信すると、前記第1電力制御手段に前記記憶装置を前記省電力状態へ移行させる
    ことを特徴とする請求項2から5のいずれか1項に記載の記憶装置システム。
  7. 前記第1電力制御手段は、電源から前記記憶装置への電力の供給を停止するスイッチを制御することで、前記記憶装置を前記省電力状態へ移行させ、
    前記第2電力制御手段は、前記記憶装置内の一部のデバイス以外への電力供給を停止するよう、前記記憶装置へ指示することで、前記記憶装置を前記省電力状態へ移行させる
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の記憶装置システム。
  8. 前記第1タイプはHDDであり、
    前記第2タイプはSSDであり、
    前記第2電力制御手段は、前記記憶装置へ出力するDEVSLP信号により、前記記憶装置を前記省電力状態へ移行させる
    ことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の記憶装置システム。
  9. 前記記憶装置システムは、第1及び第2記憶装置を備え、
    前記制御手段は、
    前記第1及び第2記憶装置のそれぞれのタイプを判別し、
    記憶装置ごとに、当該記憶装置を前記省電力状態へ移行させる電力制御を行うよう、判別したタイプに対応する電力制御手段に指示する
    ことを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の記憶装置システム。
  10. 前記制御手段は、前記制御回路から記憶装置へのアクセス要求を受信すると、前記第1及び第2記憶装置のうちでアクセス先となる記憶装置を判定し、前記アクセス先の記憶装置を前記省電力状態から復帰させ、前記アクセス先ではない記憶装置を前記省電力状態に維持する
    ことを特徴とする請求項9に記載の記憶装置システム。
  11. 請求項1から10のいずれか1項に記載の記憶装置システムと、
    前記記憶装置システムが備える記憶装置の省電力制御に関する指示及び当該記憶装置へのアクセス要求を前記記憶装置システムへ送信する制御回路と、
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  12. 制御回路により制御される記憶装置と、
    省電力状態への移行回数が寿命に影響する第1タイプの記憶装置に対応する電力制御を行う第1電力制御手段と、
    前記省電力状態への移行回数による寿命への影響が前記第1タイプの記憶装置より少ない第2タイプの記憶装置に対応する、前記第1電力制御手段による電力制御とは異なる電力制御を行う第2電力制御手段と、
    を備える記憶装置システムの制御方法であって、
    前記記憶装置が前記第1タイプであるか前記第2タイプであるかを判別する工程と、
    前記記憶装置を省電力状態へ移行させる移行指示であって、前記記憶装置のタイプを区別していない前記移行指示を前記制御回路から受信すると、前記記憶装置を前記省電力状態へ移行させる電力制御を行うよう、判別したタイプに対応する電力制御手段に指示する工程と、
    を含むことを特徴とする記憶装置システムの制御方法。
  13. 請求項12に記載の記憶装置システムの制御方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  14. 制御回路により制御される複数の記憶装置と、
    前記複数の記憶装置のそれぞれが、磁気ヘッドを用いた不揮発性の記憶装置であるか、フラッシュメモリを用いた不揮発性の記憶装置であるかを特定する特定手段と、
    前記制御回路から所定の省電力制御に関する制御信号を受け付けた場合、前記複数の記憶装置の省電力制御を前記特定手段の特定結果に応じて行う電源制御手段と、
    を備えることを特徴とする電源制御システム。
JP2017011391A 2017-01-25 2017-01-25 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム Expired - Fee Related JP6808507B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017011391A JP6808507B2 (ja) 2017-01-25 2017-01-25 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
EP18150032.3A EP3355164B1 (en) 2017-01-25 2018-01-02 Storage system, method of controlling same, information processing apparatus, and program
CN201810040379.7A CN108347543B (zh) 2017-01-25 2018-01-16 存储系统、其控制方法、信息处理装置和存储介质
KR1020180006825A KR102268872B1 (ko) 2017-01-25 2018-01-19 기억장치 시스템, 그 제어 방법, 정보처리장치 및 기억매체
US15/875,163 US11188139B2 (en) 2017-01-25 2018-01-19 Storage system, method of controlling same, information processing apparatus, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017011391A JP6808507B2 (ja) 2017-01-25 2017-01-25 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018118443A true JP2018118443A (ja) 2018-08-02
JP6808507B2 JP6808507B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=60942891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017011391A Expired - Fee Related JP6808507B2 (ja) 2017-01-25 2017-01-25 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11188139B2 (ja)
EP (1) EP3355164B1 (ja)
JP (1) JP6808507B2 (ja)
KR (1) KR102268872B1 (ja)
CN (1) CN108347543B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020033233A1 (en) * 2018-08-09 2020-02-13 Micron Technology, Inc. Power configuration component including selectable configuration profiles
JP2021033811A (ja) * 2019-08-28 2021-03-01 キヤノン株式会社 情報処理装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6768425B2 (ja) * 2016-09-08 2020-10-14 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
KR20190063879A (ko) * 2017-11-30 2019-06-10 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치
JP7396090B2 (ja) * 2020-02-12 2023-12-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置
KR20230095692A (ko) * 2021-12-22 2023-06-29 삼성전자주식회사 메모리 프로세서 제어 방법 및 장치
US12050497B2 (en) 2022-01-14 2024-07-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Systems and methods for power relaxation on startup
JP2024016332A (ja) * 2022-07-26 2024-02-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置、報知方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004240504A (ja) * 2003-02-03 2004-08-26 Toshiba Tec Corp 記憶装置を有した情報機器および記憶装置を有した情報機器の省電力制御方法
JP2011081550A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Canon Inc 情報処理装置、情報処理装置の電源制御方法
JP2011095916A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Canon Inc 電子機器
JP2012079100A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Canon Inc ディスク制御装置及びディスク制御方法、並びにプログラム
JP2013041430A (ja) * 2011-08-16 2013-02-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法
JP2013250616A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Lenovo Singapore Pte Ltd 補助記憶装置の電力を停止する方法およびコンピュータ
JP2016103704A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム
JP2016184371A (ja) * 2015-03-27 2016-10-20 富士通株式会社 ストレージ制御装置,ストレージ装置およびストレージ制御プログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5978923A (en) * 1997-08-07 1999-11-02 Toshiba America Information Systems, Inc. Method and apparatus for a computer power management function including selective sleep states
JP3092556B2 (ja) * 1997-09-16 2000-09-25 日本電気株式会社 半導体記憶装置
US20090240881A1 (en) * 2008-03-24 2009-09-24 Munif Farhan Halloush System and Method for Information Handling System Operation With Different Types of Permanent Storage Devices
JP5328445B2 (ja) 2008-05-02 2013-10-30 キヤノン株式会社 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法
US8327177B2 (en) * 2010-05-17 2012-12-04 Dell Products L.P. System and method for information handling system storage device power consumption management
CN102290089B (zh) * 2010-06-17 2014-07-16 幸福居福尔摩沙股份有限公司 具有多储存单元的储存装置及其控制方法
US8650358B2 (en) * 2010-08-26 2014-02-11 Hitachi, Ltd. Storage system providing virtual volume and electrical power saving control method including moving data and changing allocations between real and virtual storage areas
JP2012094063A (ja) 2010-10-28 2012-05-17 Canon Inc ハードディスク制御装置ならびに実行するプログラム
US8443221B2 (en) * 2011-03-04 2013-05-14 Sandisk Technologies Inc. Methods, systems, and computer readable media for advanced power management for serial advanced technology attachment (SATA)-based storage devices
US20140207996A1 (en) * 2013-01-18 2014-07-24 Lsi Corporation Hybrid hard disk drive having a flash storage processor
US9286985B2 (en) * 2013-02-12 2016-03-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device with power mode transitioning operation
US9213400B2 (en) * 2013-03-14 2015-12-15 Intel Corporation Apparatus and method to provide near zero power DEVSLP in SATA drives
US9417810B1 (en) * 2013-07-29 2016-08-16 Western Digital Technologies, Inc. Power management for a data storage system
JP6312076B2 (ja) * 2013-12-02 2018-04-18 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、およびプログラム
US9348405B2 (en) * 2013-12-24 2016-05-24 Intel Corporation Systems and techniques for control of storage device power states
TW201533657A (zh) * 2014-02-18 2015-09-01 Toshiba Kk 資訊處理系統及記憶體系統

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004240504A (ja) * 2003-02-03 2004-08-26 Toshiba Tec Corp 記憶装置を有した情報機器および記憶装置を有した情報機器の省電力制御方法
JP2011081550A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Canon Inc 情報処理装置、情報処理装置の電源制御方法
JP2011095916A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Canon Inc 電子機器
JP2012079100A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Canon Inc ディスク制御装置及びディスク制御方法、並びにプログラム
JP2013041430A (ja) * 2011-08-16 2013-02-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法
JP2013250616A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Lenovo Singapore Pte Ltd 補助記憶装置の電力を停止する方法およびコンピュータ
JP2016103704A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム
JP2016184371A (ja) * 2015-03-27 2016-10-20 富士通株式会社 ストレージ制御装置,ストレージ装置およびストレージ制御プログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020033233A1 (en) * 2018-08-09 2020-02-13 Micron Technology, Inc. Power configuration component including selectable configuration profiles
US10761588B2 (en) 2018-08-09 2020-09-01 Micron Technology, Inc. Power configuration component including selectable configuration profiles corresponding to operating characteristics of the power configuration component
US11269397B2 (en) 2018-08-09 2022-03-08 Micron Technology, Inc. Power configuration component including selectable configuration profiles corresponding to operating power characteristics of the power configuration component
JP2021033811A (ja) * 2019-08-28 2021-03-01 キヤノン株式会社 情報処理装置
JP7379020B2 (ja) 2019-08-28 2023-11-14 キヤノン株式会社 情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3355164B1 (en) 2021-03-10
CN108347543B (zh) 2021-02-02
JP6808507B2 (ja) 2021-01-06
KR102268872B1 (ko) 2021-06-24
KR20180087845A (ko) 2018-08-02
CN108347543A (zh) 2018-07-31
EP3355164A1 (en) 2018-08-01
US20180210539A1 (en) 2018-07-26
US11188139B2 (en) 2021-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6808507B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
US9513853B2 (en) Data processing apparatus capable of controlling power supply, control method therefor, and storage medium
US9958929B2 (en) Information processing apparatus, control method therefor, and storage medium
JP7163002B2 (ja) プロセッサに接続されるデバイスから通知される復帰時間に応じてプロセッサの省電力のレベルを決定する情報処理装置及びプロセッサの省電力方法
KR102408604B1 (ko) 화상 처리 장치, 그 제어 방법 및 프로그램
JP2017177573A (ja) PCI(Peripheral Component Interconnect)バスに接続されたPCIデバイスを備える情報処理装置及び情報処理装置の制御方法
US10642545B2 (en) Information processing apparatus that controls shifting between power states in accordance with remaining storage capacity and control method thereof
CN102673125A (zh) 图像形成装置及图像形成装置的控制方法
US9423857B2 (en) Apparatus and method for extending life of a storage unit by delaying transitioning to a hibernation state for a predetermined time calculated based on a number of writing times of the storage unit
JP2014026373A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
EP3293610B1 (en) Information processing apparatus, control method thereof, and program
KR20140019237A (ko) 화상 처리 장치, 그 제어 방법 및 기록 매체
JP6702790B2 (ja) 代理応答機能を有するネットワークインターフェースを備える情報処理装置
US9060087B2 (en) Apparatus and method for determining a storage location based on the amount of electricity stored in a secondary battery of an image processing apparatus
US8862911B2 (en) Information processing apparatus, method for avoiding a time-out error
JP2015148978A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法
JP2014116905A (ja) 画像処理装置、機器制御方法、及び機器制御プログラム
US20200264687A1 (en) Information processing apparatus and control method therefor
JP2018020549A (ja) 電子機器及び電子機器の制御方法
JP2006099643A (ja) ページプリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171211

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190930

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20190930

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191007

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20191011

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20191025

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20191101

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200210

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200413

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200901

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20201009

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20201109

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20201109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201209

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6808507

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees