JP6312076B2 - 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、およびプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理装置の制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6312076B2
JP6312076B2 JP2013249024A JP2013249024A JP6312076B2 JP 6312076 B2 JP6312076 B2 JP 6312076B2 JP 2013249024 A JP2013249024 A JP 2013249024A JP 2013249024 A JP2013249024 A JP 2013249024A JP 6312076 B2 JP6312076 B2 JP 6312076B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
printing
processing apparatus
power saving
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013249024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015104897A (ja
JP2015104897A5 (ja
Inventor
大智 田中
大智 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013249024A priority Critical patent/JP6312076B2/ja
Priority to US14/554,463 priority patent/US9367272B2/en
Publication of JP2015104897A publication Critical patent/JP2015104897A/ja
Publication of JP2015104897A5 publication Critical patent/JP2015104897A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6312076B2 publication Critical patent/JP6312076B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3284Power saving in printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1221Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to power consumption
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4055Managing power consumption, e.g. standby mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Description

本発明は、画像処理装置と画像処理コントローラとが連携して画像処理を行う情報処理システムに関する。
近年、画像形成装置などの機器に対する省電力化の要望が増えている。画像形成装置が一定時間操作されない等の条件で画像形成装置の電力状態を省電力状態にする技術が提案されている(特許文献1参照)。
このような画像形成装置では、プリンタ部によるプリント処理およびスキャナ部によるスキャナ処理等が終了してから一定時間以上経過した場合や、外部機器との通信が終了してから一定時間以上経過した場合に、画像形成装置が省電力状態に移行する。さらに、画像形成装置がエラーを発生させた場合に、画像形成装置の電力状態を省電力状態へ移行する技術も提案されている(特許文献2参照)。
このような画像形成装置には、画像形成装置と連携して画像処理を行う画像処理コントローラが接続されることがある。画像形成装置に接続される画像処理コントローラは、画像形成装置から印刷物を出力するためのレイアウト情報や画像データを準備する。また、画像処理コントローラは、画像形成装置の情報(給紙段情報、用紙情報、トナー情報など)を定期的に画像形成装置から取得して、当該画像形成装置を利用するユーザのコンピュータなどに、当該取得した画像形成装置の情報を表示する。なお、表示される情報には、画像形成装置のエラー情報も含まれている。画像形成装置がエラーから復旧している段階では、画像処理コントローラは、定期的に画像形成装置の情報を取得しているだけで、レイアウト処理や画像データを生成する処理等は行っていない。
このような画像処理コントローラが接続した場合にも、画像形成装置がプリント処理を終了してから一定時間以上経過した場合に、画像形成装置の省電力状態への移行が必要となる。
特開2010−2500号公報 特開2008−122917号公報
しかし、従来、画像形成装置の省電力状態への移行は行われても、画像処理コントローラの省電力状態への移行はあまり考慮されていなかった。画像処理コントローラは、画像形成装置からジョブの終了通知を受信して省電力に移行する構成であった。そのため、例えば、画像形成装置がエラー発生により印刷中断した場合、画像形成装置が復旧している間、画像処理コントローラは省電力状態に移行できなかった。よって、復旧に時間がかかる場合では、長時間、画像処理コントローラが省電力状態に移行しないままとなってしまい、省電力を実現できなかった。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものである。本発明の目的は、画像形成装置に接続される画像処理コントローラの省電力を実現することができる仕組みを提供することである。
本発明は、印刷ジョブに基づいて画像データを生成し、生成した前記画像データを印刷装置に送信する画像処理装置であって、前記印刷装置から前記画像データに基づく印刷の完了通知を受信したことに基づいて省電力状態に移行可能な画像処理装置において、前記画像データに基づく印刷が中断したことを示す情報を、前記印刷装置から受信する受信手段と、前記情報を受信したことに基づいて、前記完了通知を受信する前に、前記画像処理装置を前記省電力状態に移行させる電力制御手段と、外部装置から送信されたデータを受信する他の受信手段と、を備え、前記画像データに基づく印刷が中断したことを示す情報を前記受信手段が受信したとしても、前記他の受信手段が所定時間内に前記外部装置から送信されたデータを受信した場合、前記電力制御手段は、前記画像処理装置を前記省電力状態に移行させないことを特徴とする。
本発明によれば、画像形成装置に接続される画像処理コントローラの省電力を実現することができる。
本発明の一実施例を示す画像形成システムの全体構成図。 画像形成装置および画像処理コントローラのハードウェア構成図。 画像処理コントローラの電源回路図。 画像処理コントローラのソフトウェア構成図。 画像処理コントローラの電力状態の遷移図。 実施例1の画像処理コントローラの省電力状態移行動作を示すフローチャート。 画像処理コントローラのSleep復帰時処理のフローチャート。 画像処理コントローラの省電力移行条件の設定画面を例示する図。 画像処理コントローラの省電力移行条件の設定画面を例示する図。 画像処理コントローラの省電力移行条件の設定画面を例示する図。 実施例2の画像処理コントローラの省電力状態移行動作を示すフローチャート。
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて詳細に説明する。
<画像形成システムの全体構成> 図1は、本発明の一実施例を示す画像形成システムの全体構成の一例を示すブロック図である。
図1において、100は本実施例の画像形成システム(情報処理システム)である。画像形成システム100は、画像処理コントローラ102と、画像形成装置103を備えている。画像形成システム100は、クライアントコンピュータ101と接続されている。クライアントコンピュータ101と画像処理コントローラ102とは、イーサネット(登録商標)等のネットワーク113を介して通信可能である。
また、画像処理コントローラ102と画像形成装置103とは、制御ケーブル111および画像ビデオケーブル112を介して接続されている。また、本実施例では、画像形成装置103は、ネットワーク113に直接接続されていない。つまり、画像形成装置103とクライアントコンピュータ101とは、画像処理コントローラ102を介して通信する。なお、画像形成装置103は、ネットワーク113に接続されてもよい。つまり、画像形成装置103は、直接、クライアントコンピュータ101と通信可能に接続されていてもよい。
クライアントコンピュータ101は、アプリケーションを起動させて画像形成装置103に印刷指示などを行う。画像処理コントローラ102は、画像形成装置103と連携して画像処理を行う。画像処理コントローラ102は、外部(クライアントコンピュータ101等)から受信した印刷ジョブから画像データを生成して画像形成装置103に投入する。
画像形成装置103は、本実施例では、MFP(Multiple Function Peripheral)であるが、SFP(Single Function Peripheral)等のプリンタであってもよい。画像形成装置103は、画像処理コントローラ102から投入された画像データに基づいて用紙等のシートに印刷を行う。
<画像形成装置の構成>
図2は、画像形成装置103および画像処理コントローラ102のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
画像形成装置103は、スキャナ部104、操作部105、MFPコントローラ106、プリンタ部107、ファックス部108、ICカードリーダ109、およびフィニッシャ110を有する。
スキャナ部104は、原稿を読み取って画像データを入力する。操作部105は、各種キーやパネルを有する。操作部105は、各種キーを介して、ユーザから各種指示を受け付ける。また、操作部105は、パネルを介して各種情報を表示する。MFPコントローラ106は、スキャナ部104やプリンタ部107などを制御する。MFPコントローラ106の詳細は後述する。
プリンタ部107は、画像データに基づいて用紙等のシートに印刷を行う。ファックス部108は、不図示の電話回線に接続され、当該電話回線等を介してファクシミリの入出力処理を行う。ICカードリーダ109は、ユーザを識別するためのICカードから情報を読み取る。フィニッシャ110は、プリンタ部107により画像が形成された用紙を受け取って、当該受け取った用紙に対して、排紙、ソート、ステイプル、パンチ、および裁断などの加工を施す。
上記構成の画像形成装置103は、以下の機能を実行することができる。
〔コピー機能〕
スキャナ部104により読み取られた原稿の画像データをMFPコントローラ106内のHDD211に記録すると共に、当該画像データに基づいてプリンタ部107が用紙に印刷を行う。 〔SEND機能〕
スキャナ部104により読み取られた原稿の画像データを、ネットワーク113を介してクライアントコンピュータ101に送信する。 〔BOX機能〕
スキャナ部104により読み取られた原稿の画像データを、MFPコントローラ106のHDD211に記録する。また、クライアントコンピュータ101から送信された画像データをHDD211に記憶する。 〔プリント機能〕
クライアントコンピュータ101から送信されたPDL(ページ記述言語;page description language)データをプリンタ部107が解釈して印刷する。
<画像処理装置のMFPコントローラの詳細>
ここで、図2を参照して、画像形成装置103のMFPコントローラ106の詳細を説明する。
MFPコントローラ106は、CPU208、メモリ209、ネットワークI/F(NW I/F)210、HDD211、エンジンI/F212、ビデオI/F213、リーダI/F215、ファックスI/F216、および電源制御部217を有している。
CPU208は、記憶装置(メモリ209やHDD211)に格納されたプログラムを実行し、システムバス214を介して、画像形成装置103の各部の制御、及び演算等を行う。メモリ209は、CPU208のワークメモリとして使用される。ネットワークI/F210は、制御ケーブル111を介して画像処理コントローラ102と制御コマンドの送受信を行う。
HDD211は、ハードディスク等の大容量の記憶装置であり、CPU208により実行される各種制御プログラムや画像データ等を格納している。なお、HDD211の代わりに、SSD(Solid State Drive)等の他の記憶装置を用いてもよい。
エンジンI/F212は、プリンタ部107と制御コマンドの送受信を行う。ビデオI/F213は、画像ビデオケーブル112を介して画像処理コントローラ102と画像データの送受信を行う。リーダI/F215は、スキャナ部104および操作部105と制御コマンドの送受信を行う。ファックスI/F216は、ファックス部108に接続されている。また、電源制御部217は、画像形成装置103の各部への電力供給の制御を行う。
<画像処理コントローラの詳細>
また、図2に示すように、画像処理コントローラ102は、CPU201、メモリ202、HDD203、ネットワークI/F(NW I/F)204および205、並びにビデオI/F206、操作部219を有する。
CPU201は、記憶装置(メモリ202やHDD203)に格納されたプログラムを実行し、システムバス207を介して画像処理コントローラ102の各部の制御、及び演算等を行う。メモリ202は、CPU201のワークメモリとして使用される。
HDD203は、例えばハードディスク等の大容量の記憶装置であり、CPU201により実行される各種制御プログラムおよび画像データを格納している。なお、HDD203の代わりに、SSD(Solid State Drive)等の他の記憶装置を用いてもよい。
ネットワークI/F204は、ネットワーク113を介して、クライアントコンピュータ101などの他の装置と通信を行う。また、ネットワークI/F205は、制御ケーブル111を介して画像形成装置103と制御コマンドの送受信を行う。ビデオI/F206は、画像ビデオケーブル112を介して画像形成装置103と画像データの送受信を行う。
<画像処理コントローラの電源回路図>
図3は、画像処理コントローラ102の電源回路の概略の一例を示す図である。以下、図3を参照して、画像処理コントローラ102の電源構成について説明する。なお、画像処理コントローラ102の電源回路の構成は図3に示すものに限定されるものではなく、画像処理コントローラ102が省電力に移行可能な構成であればどのような構成であってもよい。また、画像処理コントローラ102は、パーソナルコンピュータを用いて実現可能であり、電源回路もパーソナルコンピュータと同様に構成可能である。
画像処理コントローラ102は、小容量の第1電源部251、および大容量の第2電源部252を有している。第1電源部251は、AC電源256から供給された交流電源を直流電源(例えば、3.3V)に変換する。この直流電源は、CPU201、メモリ202およびネットワークI/F204,205などに供給される。
また、第2電源部252は、AC電源256から供給された交流電源を直流電源(例えば、5V)に変換する。この直流電源は、HDD203、ビデオI/F206、操作部219などに供給される。
なお、本実施例では、画像処理コントローラ102の電源制御は、CPU201がOS321(図4)の電源制御機能310(図4)等の電源制御プログラムに従って実現する。
AC電源256と第1電源部251との間には、プッシュスイッチ253が設けられている。また、AC電源256と第2電源部252との間には、FET(Field effect transistor)255が設けられている。プッシュスイッチ253は、ユーザが押下するためのものである。
また、プッシュスイッチ253が押下されると、その旨がCPU201に通知される。FET255は、CPU201からの制御によってオンまたはオフが切り換えられるように構成されている。
電源OFF状態(図5の401)において、プッシュスイッチ253が押下されると第一電源部251から電力が供給され、CPU201がFET255をオン状態にする。これにより、第2電源部252からHDD203、ビデオI/F206、操作部219など各部に電力が供給され、画像処理コントローラ102がスタンバイ状態(図5の402)になる。
また、省電力移行条件を満たすと、CPU201は、FET255をオフ状態にする。これにより、第2電源部252に接続された各部(HDD203、ビデオI/F206、操作部219等)への電力の供給が停止され、画像処理コントローラ102が省電力状態(図5の404)になる。省電力状態404では、CPU201、メモリ202およびネットワークI/F204、205などの限られた部分への電力供給を行い、その他の部分への電力供給を停止する。なお、省電力状態404では、メモリ202をセルフリフレッシュモードに移行したり、CPU201自身を低電力モードに移行してもよい。
また、省電力状態404において、CPU201が、FET255をオン状態にすることにより、第2電源部252に接続された各部(HDD203、ビデオI/F206、操作部219等)への電力の供給が再開される。これにより、画像処理コントローラ102がスタンバイ状態(図5の402)に復帰する。
<画像処理コントローラのソフトウェア構成>
図4は、画像処理コントローラ102のソフトウェア構成の一例を示すブロック図である。
図4を参照して、画像処理コントローラ102のソフトウェア構成について説明する。なお、図4に示す画像処理コントローラ102の各ソフトウェア301、315、321は、画像処理コントローラ102のメモリ202またはHDD203に記憶されたプログラムをCPU201が読み出して実行することにより実現される。また、図4に示すクライアントコンピュータ101の各ソフトウェア316、322は、クライアントコンピュータ101の不図示の記憶装置に記憶されたプログラムを不図示のCPUが読み出して実行することにより実現される。
OS321は、画像処理コントローラ102の基本ソフトであるOS(オペレーティングシステム)を示している。前述したように、OS321は、電源制御機能を有する。また、OS321は、タイマ機能を実現するタイマ部314を有する。
プリントサーバアプリケーション301は、CPU201で実行されるOS321上で動作するアプリケーションソフトウェアである。プリントサーバアプリケーション301は、ジョブ解釈部311、ジョブ制御部312、および画像形成処理部313を有し、画像処理を含む各種所定の処理を実行する。
ジョブ解釈部311は、クライアントコンピュータ101からの指示に基づき、ページ毎の画像データを製本組み版フォーマットに編集する組み版編集処理を行う編集部である。ジョブ制御部312は、クライアントコンピュータ101からの指示に基づき、印刷ジョブの制御を行う制御部である。具体的には、ジョブ制御部312は、クライアントコンピュータ101からの印刷データの受信や、その指示とその印刷ジョブの印刷順番制御を行う。画像形成処理部313は、ジョブ解釈部311による組み版時や、ジョブ制御部312において、実際の画像形成処理を行う場合に、PDLを画像形成装置103で印刷可能なラスターイメージ(画像データ)に変換処理をする処理部である。なお、PDLは、「Page Description Language」の略であり、ページ記述言語を示す。
また、画像処理コントローラ102は、ジョブ管理アプリケーション315を有する。ジョブ管理アプリケーション315は、プリントサーバアプリケーション301で処理しているジョブの状態、画像形成装置103の状態やリソース(給紙段、トナー残量など)を管理表示するためのアプリケーションである。これらの情報は、定期的に更新されており、操作部219を介して、ユーザは画像形成システム100(図1)の状態を確認することができる。また、ジョブ管理アプリケーションは、クライアントコンピュータ101にもインストール可能であり(316)、ユーザは画像処理コントローラ102から離れた場所でも画像形成システム100(図1)の状態を把握することができる。
<画像処理コントローラの電力状態の遷移>
図5は、画像処理コントローラ102の電力状態の遷移を示す状態遷移図である。
本実施例の画像処理コントローラ102は、電源OFF状態401、スタンバイ状態402、ジョブ実行状態403、省電力状態404のいずれかの電力状態に移行する。本実施例では、上記4つの状態を例示したが、本発明はこれに限らず、画像処理コントローラ102は、他の電力状態になってもよい。例えば、画像処理コントローラ102は、図示しない、サスペンド状態やハイバネーション状態になってもよい。
サスペンド状態とは、画像処理コントローラ102がスタンバイ状態402に高速で復帰可能な状態である。このサスペンド状態では、メモリ202への通電が維持されており、画像処理コントローラ102は、メモリ202に記憶した画像処理コントローラ102の状態を用いて画像処理コントローラ102がスタンバイ状態402に起動する。
また、ハイバネーション状態も、画像処理コントローラ102がスタンバイ状態に高速で復帰可能な状態である。このハイバネーション状態では、電力状態が電源OFF状態401と同様であって、画像処理コントローラ102の各部への電力供給は停止される。ただし、電源OFF状態401と異なるのは、ハイバネーション状態に移行する前に、画像処理コントローラ102の状態がHDD203に記憶されることである。ハイバネーション状態からスタンバイ状態に復帰する場合には、画像処理コントローラ102は、HDD211に記憶された情報に基づいて、高速復帰する。
画像処理コントローラ102の電力状態を消費電力の高い順に並べると、ジョブ実行状態403>スタンバイ状態402>省電力状態404>電源OFF状態401となる。
電源OFF状態401は、画像処理コントローラ102の全ての構成に対して電力供給が停止している状態である。電源OFF状態401において、ユーザがプッシュスイッチ253を押下すると、スタンバイ状態402に遷移する。
スタンバイ状態402は、画像処理コントローラ102がジョブの実行を待機している状態であり、画像処理コントローラ102の全ての構成に対して電力供給が行われる。なお、スタンバイ状態402では、画像処理コントローラ102の構成のうち、必ずしも全ての構成に対して電力供給が行われる必要はなく、必須となる構成には電力供給され、それ以外の構成(例えば操作部105等)には電力供給されないようにしてもよい。
スタンバイ状態402において、クライアントコンピュータ101からジョブを受け付けると、画像処理コントローラ102は、ジョブ実行状態403に遷移する。また、スタンバイ状態402において、スリープ移行要因が発生すると、画像処理コントローラ102は、省電力状態404に遷移する。
スリープ移行要因としては、例えば、以下の(1)〜(3)などが該当する。
(1)ユーザがスリープ移行ボタン(図示せず)を押したこと。
(2)スタンバイ状態402で印刷ジョブやスキャンジョブなどを実行しない状態で所定時間が経過したこと。
(3)クライアントコンピュータ101から画像処理コントローラ102のジョブ管理アプリケーションにアクセスしない状態で所定時間が経過したこと。
また、スタンバイ状態402において、ユーザがプッシュスイッチ253をOFFにすると、シャットダウン処理が実行されて、画像処理コントローラ102は、電源OFF状態401に遷移する。シャットダウン処理とは、画像処理コントローラ102を終了させるために、OSやアプリケーションを終了させる処理のことである。
ジョブ実行状態403は、画像処理コントローラ102がジョブを実行している状態であり、画像処理コントローラ102の全ての構成に対して電力供給が行われる。なお、ジョブ実行状態403でも、画像処理コントローラ102の構成のうち、必ずしも全ての構成に対して電力供給が行われる必要はなく、必須となる構成には電力供給され、それ以外の構成(例えば操作部105等)には電力供給されないようにしてもよい。また、ジョブの実行に使用されないユニットに対しては電力供給されないようにしてもよい。具体的には、用紙に画像を形成する印刷ジョブを実行している場合には、印刷ジョブの実行に使用されない操作部105へ電力供給を停止してもよい。ジョブ実行状態403において、ジョブを終了すると、スタンバイ状態402に遷移する。
省電力状態404は、画像処理コントローラ102が省電力で待機している状態であり、画像処理コントローラ102の構成のうち、ネットワークI/F204,205を含む一部の構成に対して電力供給が行われる状態である。省電力状態404において、省電力状態復帰通知の受信等のスリープ復帰要因が発生すると、スタンバイ状態402に遷移する。
スリープ復帰要因としては、例えば、以下の(1)〜(3)などが該当する。
(1)ユーザがスリープ復帰ボタンを押したこと。
(2)クライアントコンピュータ101からジョブを受け付けたこと。
(3)クライアントコンピュータ101のジョブ管理アプリケーション316からのアクセスを受けたこと。
なお、ネットワークI/F205は、制御ケーブル111を介して送信される簡単なパケットに対して、省電力状態404のままで、応答することができる。また、ネットワークI/F204は、ネットワーク113を介して送信される簡単なパケットに対して、省電力状態404のままで、応答することができる。以下、これらの機能を代理応答と言う。簡単なパケットとして、ARP要求、SNMP状態取得、ICMP近隣探索などのパケットが挙げられる。なお、ARPは、Address Resolution Protocolを示す。また、SNMPは、Simple Network Management Protocolを示す。また、ICMPは、Internet Control Message Protocolを示す。
<省電力移行条件設定画面>
図8、図9、図10は、画像処理コントローラ102の省電力移行条件を設定する設定画面(801、901、1001)の一例を示す図である。なお、設定画面801、901、1001は、CPU201の制御により、操作部219の表示部に表示される。
画像形成装置103からジョブ中断時に画像処理コントローラ102に通知されるエラー情報は、大きく分けて、(1)オペレータコールと、(2)サービスコールの2種類が存在する。
(1)オペレータコールは、画像形成装置103を使用するオペレータが修理可能なエラー(例えば、紙なし、紙ジャム)の情報を通知するものである。復旧に前記画像形成装置の電源のオフ・オンが必要である。即ち、オペレータコールは、画像形成装置103の復旧に画像形成装置103の電源を一旦オフし、再度、オンする必要ないエラー種別に対応する。
(2)サービスコールは、印刷途中に発生するエラーであって、画像形成装置103のシステムの電源をOFF・ONしないと通常印刷を行うことができないエラーの情報を通知するものである。即ち、サービスコールは、画像形成装置103の復旧に画像形成装置103の電源を一旦オフし、再度、オンする必要があるエラー種別に対応する。
ユーザは、図8、図9、図10に示す設定画面801、901、1001で設定を行うことで、画像形成装置103からエラー情報が通知された際の画像処理コントローラ102の省電力移行条件を設定することができる。
図8、図9の設定画面801、901では、それぞれのエラー情報802、803、804が発生した際に、画像処理コントローラ102が省電力状態に入るか入らないかを、ユーザにより設定することができる。
図8の設定画面801で設定を行うエラー情報802、803、804を、ボタン805、806、807で選択し、該選択したエラー情報の通知時に省電力状態に入るか入らないかを、図9の設定画面901の902、903で設定することができる。ボタン805、806、807が押下されると、CPU201は、図9に操作部219の表示を遷移させる。
なお、オペレータコールは、紙なし802、紙ジャム803だけでなく、他のエラーによるオペレータコールを含んでいてもよい。例えば、トナーなし、ステイプラなし等を含んでいてもよい。
また、紙ジャムを紙詰まり位置(紙詰まりが発生している位置)によって複数に分類し、該分類毎に省電力状態に入るか入らないかをユーザが設定できるように構成してもよい。例えば、定着器付近での紙ジャム、その他の紙ジャムに分類してもよい。そして、ユーザが、定着器付近での紙ジャムでは省電力状態に移行し(他の場所に比べて紙の除去が困難であるため)、その他の紙ジャムでは省電力状態に移行しないように、設定することもできる。
また、図9の設定画面901では、902で省電力状態に入る設定を選択すると、904で、省電力状態に入るまでの移行時間を、図8で選択されたエラーごとに設定することができる。なお、以降、設定画面901や後述するフローチャート等では、「省電力状態」を「Sleep」又は「スリープ」とも呼ぶ。CPU201は、OS321のタイマ部314を使用することで、上記904で設定される移行時間を測定し、該移行時間の経過後に、スタンバイ状態402から省電力状態404に移行する。なお、この動作の詳細は、後述する図6のS616、S617、S618等に示す。
図9の設定画面901において、ボタン905が押下されると、CPU201は、設定画面901での設定を確定し、図8の設定画面801に表示を戻す制御を行う。ただし、図8の設定画面801でサービスコール804(次へボタン807)が選択されている場合にのみ、ボタン905の押下で、CPU201は、図10の設定画面1001を表示する制御を行う。
図10の設定画面1001では、サービスコール804が発生した際に、画像処理コントローラ102がクライアントコンピュータ101に通知するサービスコールの種類を、ユーザにより設定することができる。設定画面1001のチェックボックス1002,1003,1004でチェックを付けたエラーが発生した場合には、画像処理コントローラ102からクライアントコンピュータ101のユーザに対して通知されることとなる。なお、サービスコールの種類は、1002、1003、1004に示す通信エラー、デバイスエラー、スキャナユニットエラーに限定されるものではなく、他の種類のサービスコールを含んでいてもよい。
図10の設定画面1001において、ボタン1005が押下されると、CPU201は、設定画面1001での設定を確定し、図8の設定画面801に表示を戻す制御を行う。図8の設定画面801で、ボタン808が押下されると、CPU201は、図8、図9、図10での設定を確定し、これらの設定を、画像処理コントローラ102の省電力移行条件(Sleep移行条件)として、HDD203に格納する。
<画像処理コントローラが省電力状態に移行するときの動作説明>
図6は、実施例1における画像処理コントローラ102による省電力状態移行動作の一例を示すフローチャートである。図6に示すフローチャートの処理は、HDD211からメモリ202に展開されたプログラムをCPU201が実行することで実現される。
画像処理コントローラ102から画像形成装置103に投入したジョブを画像形成装置103が実行を開始した後、画像処理コントローラ102のCPU201は、本フローチャートの処理を開始する。この状態の画像処理コントローラ102は、ジョブ実行状態403である(省電力状態404ではない)ので、CPU201は、S623でNo(スリープ移行済みでない)と判定し、S601に処理を移行する。
S601では、CPU201は、画像形成装置103からの通知を受信し、該通知に基づき、上記ジョブの印刷が画像形成装置103で終了したか否かを判定する。なお、画像形成装置103は、ジョブの印刷において、ページの印刷終了ごとにページ印刷終了通知を、画像処理コントローラ102に通知する。他に、画像形成装置103はジョブの終了、ジョブの中断の際に、それぞれの通知を、画像処理コントローラ102に送信する。なお、前記中断の通知には、該中断の原因に対応するエラー内容を示す情報が含まれている。
CPU201は、ジョブの印刷が終了していないと判定した場合(S601でNoの場合)、上記受信した画像形成装置103からの通知に基づき、ジョブが中断したかどうかを判定する(S602)。該通知がページ印刷終了通知の場合、CPU201は、ジョブが中断していないと判定し(S602でNoと判定し)、ページ数Nを1つ増やして(S603)、次のページデータを画像形成装置103に送信し(S604)、S601に処理を移行する。なお、ページ数Nは、ジョブの開始時に「0」で初期化されており、ページ印刷終了通知を受信するごとにインクリメントされる。即ち、ページ数Nは、画像形成装置103に投入済みの画像データのページ数にも対応する。
一方、該通知がジョブの中断通知の場合、CPU201は、ジョブが中断したと判定し(S602でYesと判定し)、S605に処理を移行する。
S605では、CPU201は、画像処理コントローラ102の操作部219を介してユーザにより設定された画像処理コントローラ102の省電力移行条件(Sleep移行条件)をHDD203からメモリ202に読み出し確認する。
次に、CPU201は、上記ジョブの中断通知に基づいて、発生したエラーが「オペレータコール」に対応するエラーか「サービスコール」に対応するエラーかを判定する(S606)。上述したが、オペレータコールに対応するエラーは、画像形成装置を印刷に使うオペレータで修理できるエラーを指す(例えば、紙なし、紙ジャム)。サービスコールに対応するエラーは、印刷途中に発生するものであり画像形成装置のシステムの電源をOFF・ONしないと通常印刷を行うことができないエラーを指す。
<紙ジャム起因のエラーの場合>
CPU201は、発生したエラーが「オペレータコール」に対応するエラーであると判定した場合(S606でYesの場合)、該エラーの内容が「紙ジャム」に起因するものか、「紙なし」に起因するものか判定する(S607)。
上記エラーの内容が「紙ジャム」に起因するものと判定した場合(S607でYesの場合)、CPU201は、紙ジャムの情報を、ジョブ管理アプリケーション315、316に通知する(S626)。
次に、CPU201は、上記S605でメモリ202に保存された外付けコントローラの省電力移行条件を確認し、紙ジャム発生時に省電力への移行が指示されているか否かを判定する(S608)。そして、紙ジャム発生時に省電力への移行が指示されていると判定した場合(S608でYesの場合)、CPU201は、S609に処理を移行する。
S609では、CPU201は、画像形成装置103から画像形成装置103の状況を取得し、該取得した画像形成装置103の状況を、ジョブ管理アプリケーション315、316に通知する。さらに、CPU201は、省電力状態から復帰した時のために、画像処理コントローラ102に送信を完了した画像データのページ数Nをメモリ202又はHDD203に保存する(S610)。
さらに、CPU201は、上記省電力移行条件に含まれる省電力移行時間(図9の904で設定した時間)の経過を待って、画像処理コントローラ102を省電力状態404に移行する(S617)。省電力状態404に移行すると、S623でYesとなり、ネットワークI/F205は、Sleep復帰時処理を実行する(S624)。なお、S623のSleep復帰時処理の詳細は、後述する図7に示す。
一方、上記S608において、紙ジャム発生時に省電力への移行が指示されていないと判定した場合(S608でNoの場合)、CPU201は、スリープ移行せず、S623に処理を移行する。そして、CPU201は、スリープ移行済みでないので、S623でNoと判定し、S601に処理を移行する。
<紙なし起因のエラーの場合>
CPU201は、発生したエラーの内容が「紙なし」に起因するものと判定した場合、S607でNoと判断し、S625に処理を移行する。
S625では、CPU201は、紙なし情報を、ジョブ管理アプリケーション315、316に通知する(S625)。
次に、CPU201は、上記S605でメモリ202に保存された外付けコントローラの省電力移行条件を確認し、紙なし発生時に省電力への移行が指示されているか否かを判定する(S611)。そして、紙なし発生時に省電力への移行が指示されていると判定した場合(S611でYesの場合)、CPU201は、S612に処理を移行する。
S612では、CPU201は、画像形成装置103から画像形成装置103の状況を取得し、該取得した画像形成装置103の状況を、ジョブ管理アプリケーション315、316に通知する。さらに、CPU201は、省電力状態から復帰した時のために、画像処理コントローラ102に送信を完了した画像データのページ数Nをメモリ202又はHDD203に保存する(S613)。
さらに、CPU201は、上記省電力移行条件に含まれる省電力移行時間の経過を待って、画像処理コントローラ102は省電力状態404に移行する(S616)。省電力状態404に移行すると、S623でYesとなり、ネットワークI/F205は、Sleep復帰時処理を実行する(S624)。
一方、上記S611において、紙なし発生時に省電力への移行が指示されていないと判定した場合(S611でNoの場合)、CPU201は、スリープ移行せず、S623に処理を移行する。そして、CPU201は、スリープ移行済みでないので、S623でNoと判定し、S601に処理を移行する。
<サービスコール起因のエラーの場合>
CPU201は、発生したエラーが「サービスタコール」に対応するエラーであると判定した場合、S606でNoと判断し、S627に処理を移行する。S627では、CPU201は、サービスコールの内容および、サービスコールに対応するエラーが画像形成装置のどの部分に起因するものかを確認する。さらに、CPU201は、上記S605でメモリ202に保存された外付けコントローラの省電力移行条件を確認し、上記確認したサービスコールの内容が、図10に示したエラー通知設定で通知するにチェックされたものか否かを判定する。そして、サービスコールの内容がチェックされたものである場合、CPU201は、該サービスコールの内容を、ジョブ管理アプリケーション315、316に通知する。一方、サービスコールの内容がチェックされたものでない場合、CPU201は、該サービスコールの内容のジョブ管理アプリケーション315、316への通知を行わない。
次に、S614において、CPU201は、サービスコール発生時に省電力への移行が指示されているか否かを判定する(S614)。そして、サービスコール発生時に省電力への移行が指示されていると判定した場合(S614でYesの場合)、CPU201は、S615に処理を移行する。
S615では、CPU201は、画像形成装置103から画像形成装置103の状況を取得し、該取得した画像形成装置103の状況を、ジョブ管理アプリケーション315、316に通知する。なお、画像形成装置103から通知されるエラー情報がサービスコール起因のものである場合、画像形成装置103は電源OFF・ONが必要なため、画像処理コントローラ102から送信した画像データのページ数NはHDD203に保存しない。
次に、CPU201は、上記省電力移行条件に含まれる省電力移行時間の経過を待って、画像処理コントローラ102は省電力状態404に移行する(S618)。省電力状態404に移行すると、S623でYesとなり、ネットワークI/F205は、Sleep復帰時処理を実行する(S624)。
一方、上記S614において、サービスコール発生時に省電力への移行が指示されていないと判定した場合(S614でNoの場合)、CPU201は、スリープに移行しない。この場合、CPU201は、スリープ移行せず、S623に処理を移行する。そして、CPU201は、スリープ移行済みでないので、S623でNoと判定し、S601に処理を移行する。
なお、フローチャートには記載していないが、CPU201は、省電力状態に移行する場合(S608、S611、S614でYesの場合)、移行前に、画像処理コントローラ102の省電力状態移行前の情報を、HDD203に保存する。なお、省電力状態移行前の情報とは、どのようなエラーの内容で省電力状態に移行したか、即ち、省電力状態移行の起因となったエラー内容を含むものとする。この情報が後述する図7のS702で読み出されることになる。
また、上記S601におい、画像形成装置103に投入したジョブの印刷が画像形成装置103で終了したと判定した場合(S601でYesの場合)、CPU201は、本フローチャートの処理を終了する。
<画像処理コントローラ側で省電力復帰通知を受信した場合>
以下、画像処理コントローラ102側で省電力復帰通知が検出された場合の画像処理コントローラ102の動作を、図7を用いて説明する。
図7は、画像処理コントローラ102のSleep復帰時処理(図6のS624)の一例を示すフローチャートである。なお、図7に示すフローチャートの処理は、HDD203からメモリ202に展開されたプログラムをCPU201が実行することで実現される。
画像処理コントローラ102が省電力状態404に移行すると、CPU201は、ネットワークI/F205を介して、画像形成装置103から送信される省電力復帰通知(画像処理コントローラ102を省電力から復帰させるための指示)の受信を監視する(S701)。そして、画像形成装置103から送信された省電力復帰通知を受信したと判定した場合(S701でYesの場合)、CPU201は、不図示のステップにおいて、省電力状態からの復帰処理を行う。即ち、CPU201が、FET255をオン状態に制御する。これにより、第2電源部252に接続された各部(HDD203、ビデオI/F206、操作部219等)への電力の供給が再開され、画像処理コントローラ102がスタンバイ状態402(図4)に復帰する。
スタンバイ状態402に復帰すると、CPU201は、HDD203に保存してある省電力状態移行前の情報を取得する(S702)。さらに、CPU201は、上記S702で取得した省電力状態移行前の情報に基づいて、省電力状態移行時どのようなエラーの内容で移行したかを判定する(S703)。
そして、「オペレータコール」に起因して省電力状態に移行したと判定した場合(S703でYesの場合)、CPU201は、S704に処理を移行する。S704では、CPU201は、画像形成装置103の状況を取得し、クライアントコンピュータ上のジョブ管理アプリケーション315、316へ通知する。
さらに、CPU201は、HDD203に保存したページ数N(図6のS610、S613で保存)の続きから、画像データをビデオI/F206を介して画像形成装置103に送信する(S705)。そして、本フローチャートの処理を終了し、図6のS623に処理を移行する。
一方、「サービスコール」に起因して省電力状態に移行したと判定した場合(S703でNoの場合)、CPU201は、S706に処理を移行する。S706では、CPU201は、画像形成装置103の状況を取得し、クライアントコンピュータ101上にあるジョブ管理アプリケーション315、316へ通知する(S706)。
次に、CPU201は、画像形成装置の電源のOFF・ONを確認した後に、ネットワークI/F205を介して画像形成装置103との通信セッションを貼り直す(S707)。そして、画像形成装置103との通信セッションが回復すると、CPU201は、ビデオI/F206を介して、最初のページから画像データを画像形成装置103に送信するように指示する(S708)。そして、本フローチャートの処理を終了し、図6のS623に処理を移行する。
<実施例1の効果> 実施例1では、画像処理コントローラ102は、画像形成装置103から通知されるエラー情報に応じて省電力状態404に移行する。これにより、画像形成装置103でエラーが発生している場合に、画像処理コントローラ102がスタンバイ状態402のまま無駄に電力を消費することを防止できる。よって、画像処理コントローラ102の省電力化を図ることができる。
実施例1では、図5で説明したように、クライアントコンピュータ101のジョブ管理アプリケーション316からのアクセスによって、画像処理コントローラ102は省電力状態404からスタンバイ状態402に移行してしまう。
実施例2では、ジョブ管理アプリケーション316からのアクセスに対する対応を施すことで、画像処理コントローラ102の省電力状態を維持する構成について説明する。なお、実施例2は、実施例1の画像形成システムの基本構成とほぼ同様なため異なる部分のみを以下に説明する。
実施例1では、画像処理コントローラ102が省電力状態移行時に、画像形成装置103が通知してくるエラー情報の受信をもとに、省電力状態移行処理を行った。一方、実施例2では、エラー情報の受信があっても、クライアントコンピュータ101からアクセスがある場合には、省電力状態への移行は行わない。以下、図11を用いて説明する。
図11は、実施例2における画像処理コントローラ102による省電力状態移行動作の一例を示すフローチャートである。なお、図6と同一のステップには同一のステップ番号を付してある。図11に示すフローチャートの処理は、HDD211からメモリ202に展開されたプログラムをCPU201が実行することで実現される。
実施例2では、CPU201は、ジョブ中断の通知を受信し(S602:Yes)、省電力移行状態の確認(S605)を行った後、所定時間内に、クライアントコンピュータ101からアクセスがあったかどうかを確認する(S622)。なお、画像処理コントローラ102は、クライアントコンピュータ101からのアクセス履歴をHDD203又はメモリ202に保持しているものとする。
そして、所定時間内にクライアントコンピュータ101からアクセスがあったと判定した場合(S622でYesの場合)、CPU201は、省電力状態に移行せず、S623に処理を移行する。一方、所定時間内にクライアントコンピュータ101からアクセスが無かったと判定した場合(S622でNoの場合)、CPU201は、S606に処理を進める。
また、CPU201は、省電力状態に移行する場合(S608、S611、S614でYesの場合)、クライアントコンピュータ101上のジョブ管理アプリケーション316に表示維持通知を通知する(S619、S620、S621)。この表示維持通知の通知先となるクライアントコンピュータ101は、上述したアクセス履歴に記載されているクライアントコンピュータとする。
なお、上記表示維持通知は、画像処理コントローラ102への接続(アクセス)を行わず、ジョブ管理アプリケーション316の表示を維持することを指示する通知である。この表示維持通知を受けたクライアントコンピュータ101上のジョブ管理アプリケーション316は、画像処理コントローラ102へのアクセスを行わず、UIの表示を維持する。これにより、ジョブ管理アプリケーション316からのアクセスによって、画像処理コントローラ102は省電力状態404からスタンバイ状態402に移行してしまうことを防止できる。なお、上記表示の維持の通知の後、例えば、画像処理コントローラ102が省電力状態から復帰してジョブ管理アプリケーション315からの状態通知等を受けると、ジョブ管理アプリケーション316は、画像処理コントローラ102へのアクセスを再開するものとする。
<実施例2の効果> 実施例2では、画像処理コントローラ102は、画像形成装置103から通知されるエラー情報を取得しようとするジョブ管理アプリケーション316からのアクセスがある場合は、省電力状態に移行しない。また、省電力状態に移行する場合、ジョブ管理アプリケーション316に表示維持の通知を行うことで、ジョブ管理アプリケーション316からのアクセスで、省電力状態404からスタンバイ状態402に復帰してしまうことを防ぐ。このような構成により、画像処理コントローラ102は、画像形成装置103でエラーが発生している場合にスタンバイ状態402を維持可能となり、無駄に電力を消費することがない。よって、画像処理コントローラ102の省電力化を図ることができる。
なお、「クライアントコンピュータ101のジョブ管理アプリケーション316からのアクセスを受けたこと」をスリープ復帰要因からはずし、以下のように構成してもよい。省電力状態に移行する場合(S608、S611、S614でYesの場合)、ネットワークI/F204内のメモリに画像形成装置103の状況を保存しておく。そして、省電力状態において、ネットワークI/F204は、ジョブ管理アプリケーション316からのアクセスを受けると、代理応答機能により、上記保存した画像形成装置103の状況をジョブ管理アプリケーション316に送信するように構成する。
以上のような代理応答機能により、ジョブ管理アプリケーション316からのアクセスで、省電力状態404からスタンバイ状態402に移行することを防ぐことができる。よって、実施例2と同様の効果を奏する。
なお、上述した各種データの構成及びその内容はこれに限定されるものではなく、用途や目的に応じて、様々な構成や内容で構成されることは言うまでもない。
以上、一実施形態について示したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
また、上記各実施例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
(他の実施例)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。
本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施例の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。即ち、上述した各実施例及びその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
101 クライアントコンピュータ
102 画像処理コントローラ
103 画像形成装置(MFP)
201 CPU
205 ネットワークI/F
402 スタンバイ状態
404 省電力状態

Claims (12)

  1. 印刷ジョブに基づいて画像データを生成し、生成した前記画像データを印刷装置に送信する画像処理装置であって、前記印刷装置から前記画像データに基づく印刷の完了通知を受信したことに基づいて省電力状態に移行可能な画像処理装置において、
    前記画像データに基づく印刷が中断したことを示す情報を、前記印刷装置から受信する受信手段と、
    前記情報を受信したことに基づいて、前記完了通知を受信する前に、前記画像処理装置を前記省電力状態に移行させる電力制御手段と、
    外部装置から送信されたデータを受信する他の受信手段と、を備え、
    前記画像データに基づく印刷が中断したことを示す情報を前記受信手段が受信したとしても、前記他の受信手段が所定時間内に前記外部装置から送信されたデータを受信した場合、前記電力制御手段は、前記画像処理装置を前記省電力状態に移行させないことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記受信手段は、さらに、前記中断が解消されたことを示す情報を、前記印刷装置から受信し、
    前記電力制御手段は、前記中断が解消されたことを示す情報を受信したことに基づいて、前記画像処理装置を前記省電力状態から前記省電力状態より消費電力が大きいスタンバイ状態に移行させる、ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記中断が解消されたことを示す情報を受信したことに基づいて、未処理のページに対応する画像データを送信する送信手段をさらに備える、ことを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 第1タイプの中断要因で前記印刷が中断し、そして、当該中断が解消されたことを示す情報を受信したことに基づいて、前記送信手段は、未処理のページに対応する画像データを送信し、第2タイプの中断要因で前記印刷が中断し、そして、当該中断が解消されたことを示す情報を受信したことに基づいて、前記送信手段は、全ページに対応する画像データを送信する、ことを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記送信手段は、前記第2タイプの中断要因で前記印刷が中断し、そして、当該中断が解消されたことを示す情報を受信したことに基づいて、前記印刷装置とのセッションを再確立する、ことを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 印刷の中断時に前記画像処理装置を前記省電力状態に移行させるかどうかを設定する設定手段をさらに備え、
    前記設定手段によって印刷の中断時に前記画像処理装置を前記省電力状態に移行させると設定されている場合に、前記電力制御手段は、前記情報を受信したことに基づいて、前記完了通知を受信する前に、前記画像処理装置を前記省電力状態に移行させる、ことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記設定手段は、印刷を中断させる要因毎に、前記画像処理装置を前記省電力状態に移行させるかどうかを設定する、ことを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。
  8. 前記画像データに基づく印刷を中断させる要因は、
    前記印刷用に要する用紙の不足、前記印刷による用紙のジャム、及びサービスコール、の少なくとも1つである、ことを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の画像処理装置。
  9. 印刷を中断させる要因を外部装置に通知する通知手段をさらに備える、ことを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の画像処理装置。
  10. 印刷を中断させる要因毎に外部装置に通知するかどうかを設定する他の設定手段をさらに備え、
    前記通知手段は、前記他の設定手段による設定に従って、印刷を中断させる要因を通知する、ことを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  11. 印刷ジョブに基づいて画像データを生成し、生成した前記画像データを印刷装置に送信する画像処理装置であって、前記印刷装置から前記画像データに基づく印刷の完了通知を受信したことに基づいて省電力状態に移行可能な画像処理装置の制御方法において、
    前記画像データに基づく印刷が中断したことを示す情報を、前記印刷装置から受信するステップと、
    前記情報を受信したことに基づいて、前記完了通知を受信する前に、前記画像処理装置を前記省電力状態に移行させるステップと、
    外部装置から送信されたデータを受信する他のステップと、を備え、
    前記画像データに基づく印刷が中断したことを示す情報を前記受信するステップにおいて受信したとしても、前記受信する他のステップにおいて所定時間内に前記外部装置から送信されたデータを受信した場合、前記画像処理装置を前記省電力状態に移行させない、ことを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  12. 画像データに基づいて印刷する印刷装置と、印刷ジョブに基づいて画像データを生成し、生成した前記画像データを前記印刷装置に送信し、前記印刷装置から前記画像データに基づく印刷の完了通知を受信したことに基づいて省電力状態に移行可能な画像処理装置と、を備える印刷システムにおいて、
    前記印刷装置は、
    前記画像処理装置から送信された画像データを受信する第1受信手段と、
    前記第1受信手段によって受信された前記画像データに基づいて印刷する印刷手段と、
    前記印刷手段による印刷が中断されたことを示す情報を前記画像処理装置に送信する送信手段と、を備え、
    前記画像処理装置は、
    前記印刷が中断されたことを示す情報を受信する第2受信手段と、
    前記情報を受信したことに基づいて、前記完了通知を受信する前に、前記画像処理装置を前記省電力状態に移行させる電力制御手段と、
    外部装置から送信されたデータを受信する他の受信手段と、を備え、
    前記画像データに基づく印刷が中断したことを示す情報を前記第2受信手段が受信したとしても、前記他の受信手段が所定時間内に前記外部装置から送信されたデータを受信した場合、前記電力制御手段は、前記画像処理装置を前記省電力状態に移行させないことを特徴とする印刷システム。
JP2013249024A 2013-12-02 2013-12-02 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、およびプログラム Active JP6312076B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013249024A JP6312076B2 (ja) 2013-12-02 2013-12-02 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、およびプログラム
US14/554,463 US9367272B2 (en) 2013-12-02 2014-11-26 Image processing apparatus, and method for controlling image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013249024A JP6312076B2 (ja) 2013-12-02 2013-12-02 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、およびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015104897A JP2015104897A (ja) 2015-06-08
JP2015104897A5 JP2015104897A5 (ja) 2017-06-29
JP6312076B2 true JP6312076B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=53265371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013249024A Active JP6312076B2 (ja) 2013-12-02 2013-12-02 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9367272B2 (ja)
JP (1) JP6312076B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6528439B2 (ja) * 2015-02-13 2019-06-12 セイコーエプソン株式会社 印刷データ生成装置、印刷データ生成システム、印刷データ生成方法、及び、プログラム
JP6287923B2 (ja) * 2015-03-26 2018-03-07 コニカミノルタ株式会社 マルチコアプロセッサーにタスクを実行させる、装置、プログラム、およびプログラムを記録した記録媒体、ならびに方法
US10379788B2 (en) * 2016-06-10 2019-08-13 Ricoh Company, Ltd. Operation device configured to display a configuration of an image forming device and information processing system including same
JP6808507B2 (ja) * 2017-01-25 2021-01-06 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2021145202A (ja) * 2020-03-11 2021-09-24 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP2022071300A (ja) * 2020-10-28 2022-05-16 ブラザー工業株式会社 制御プログラム、端末

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0752503A (ja) * 1993-08-19 1995-02-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2003233276A (ja) * 2002-02-07 2003-08-22 Konica Corp 画像形成装置
JP2007230091A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Seiko Epson Corp 印刷装置
JP5091564B2 (ja) * 2006-11-09 2012-12-05 株式会社東芝 画像形成装置および画像形成方法
US8099613B2 (en) * 2006-11-09 2012-01-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for reduced power consumption in an image forming device
JP2010002500A (ja) 2008-06-18 2010-01-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成装置の節電方法、及び画像形成装置の節電プログラム
JP2011098447A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Seiko Epson Corp 画像形成装置、その情報管理方法、情報管理プログラム、及びネットワーク装置
US8433216B2 (en) * 2010-01-07 2013-04-30 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus
JP2011199587A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Murata Machinery Ltd 画像処理装置
JP5909896B2 (ja) * 2011-07-04 2016-04-27 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷システム、及び印刷方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9367272B2 (en) 2016-06-14
JP2015104897A (ja) 2015-06-08
US20150153977A1 (en) 2015-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6312076B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、およびプログラム
US10896359B2 (en) Shifting a power state of an image processing apparatus based on a command from an information processing apparatus
US8854648B2 (en) Printing system and printing control apparatus
US10469676B2 (en) Image forming systems, and methods of using same
US10565480B2 (en) Printing control apparatus, control method for the printing control apparatus, and printing system for shifting a printing apparatus from a first power state to a second power state
JP2002142385A (ja) サーバ装置、ネットワーク機器、ネットワークシステム並びにそれらの制御方法
US8934126B1 (en) Image processing controller for performing image processing in cooperation with image forming apparatus, image forming system including image processing controller, method of controlling image forming system, and storage medium
US9942431B2 (en) Imaging forming apparatus, control method of image forming apparatus, and recording medium
JP6253277B2 (ja) 画像形成装置
US8659782B2 (en) Image forming apparatus using option controller for printing
JP2006209508A (ja) 印刷システムおよびその制御方法および印刷管理プログラム
JP6160931B2 (ja) 画像形成装置及びジョブ処理制御方法並びにジョブ処理制御プログラム
JP2014115774A (ja) 印刷システム、印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、及びプログラム
JP5326595B2 (ja) 画像形成装置、およびプログラム
US9329812B2 (en) System, image processing apparatus, and method for controlling the power saving state of an image output apparatus
JP6312528B2 (ja) 情報処理装置、及びその電力状態を変更する方法
JP2019062405A (ja) 画像形成装置、ジョブ処理方法及びジョブ処理制御プログラム
JP5480204B2 (ja) 画像形成装置
JP2010188598A (ja) 印刷装置、ドライバープログラム、印刷システム
JP2007174022A (ja) 画像形成装置
JP6344145B2 (ja) 画像形成装置および画像形成プログラム
JP2016218757A (ja) 画像形成システム、画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2009232273A (ja) 画像形成システム、画像データ処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161201

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20161201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180213

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180313

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6312076

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151