JP2016218757A - 画像形成システム、画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム - Google Patents

画像形成システム、画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016218757A
JP2016218757A JP2015103172A JP2015103172A JP2016218757A JP 2016218757 A JP2016218757 A JP 2016218757A JP 2015103172 A JP2015103172 A JP 2015103172A JP 2015103172 A JP2015103172 A JP 2015103172A JP 2016218757 A JP2016218757 A JP 2016218757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
screen
forming apparatus
generation
screen data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015103172A
Other languages
English (en)
Inventor
大智 田中
Hirotomo Tanaka
大智 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015103172A priority Critical patent/JP2016218757A/ja
Publication of JP2016218757A publication Critical patent/JP2016218757A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】画像形成システムにおいてステータス画面の画面データを生成するための処理負荷を低減する技術を提供する。
【解決手段】画像形成システムにおいて、印刷制御装置及び画像形成装置はそれぞれ、画像形成システムの状態を示す情報を含むステータス画面に対応する画面データを生成する。画像形成装置は、いずれかの装置で生成された画面データに基づいて、印刷制御装置のステータス画面と画像形成装置のステータス画面との間で表示部に表示するステータス画面を切り替える。更に、画像形成装置は、印刷制御装置のステータス画面が表示部に表示される場合には、画像形成装置における画面データの生成を停止し、画像形成装置のステータス画面が表示部に表示される場合には、印刷制御装置における画面データの生成を停止させる。
【選択図】図8

Description

本発明は、画像形成システム、画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラムに関するものである。
近年、プリンタ、スキャナ、ファクシミリ等の機能を備えたMFP(Multi Function Printer)等の画像形成装置が普及している。また、このような画像形成装置に印刷制御装置を接続することで構成される画像形成システムが知られている。印刷制御装置は、印刷ジョブに関連する各種の画像処理や、画像形成装置に対する各種の設定処理及び印刷指示を行う装置であり、DFE(Digital Front End)とも称される。
DFEは、MFPが提供する機能を強化するためにMFPに接続される。例えば、DFEが、印刷ジョブのページ記述言語(PDL)の解釈及びビットマップデータの生成を実行し、MFPが、生成されたビットマップデータに基づく印刷処理をMFPに実行する。これにより、MFP単独で全ての処理を実行する場合よりも、効率よく、且つ、短時間で印刷ジョブを処理することが可能になる。
また、DFEは、DFE独自の機能の提供によりMFPの機能を拡張するためにMFPに接続される場合もある。例えば、DFEは、ページ編集、面付け、用紙の種類に応じた画像形成のための画像処理等を実行する。また、DFEは、MFPによる印刷処理の実行前に、MFPが印刷処理を実行した場合の印刷結果のプレビューを提供してもよいし、MFPと連携して画像処理のパラメータの変更または画像のレイアウトの変更をできるようにしてもよい。このような機能の拡張は、POD等の印刷市場において非常に有用である。
上述のようなDFEとMFPとが接続された画像形成システムでは、一般に、エラーの発生等の装置の状態(ステータス)を示すステータス画面を表示するための画面データをそれぞれの装置で生成し、それぞれの装置でステータス画面を表示する。その際、DFEとMFPは、互いにステータス情報を共有することで、DFEのステータス画面とMFPのステータス画面のいずれにおいても両方の装置のステータスを確認できるように、画面データを生成する場合もある。
また、近年では、MFPのステータス画面とDFEのステータス画面とを、MFPの操作部(表示部)に選択的に表示できるようにする画像形成システムも知られている。このような画像形成システムでは、オペレータは、MFPの操作部に設けられた切替ボタンによってMFPのステータス画面とDFEのステータス画面とを必要に応じて切り替えながら、1つの操作部を用いて指示の入力を行うことが可能である。このようなステータス画面の切り替えを行うための技術として、特許文献1には、複数のコンピュータ機器が接続されたコンソール切替器により入出力の切り替えを行う技術が開示されている。具体的には、コンソール切替器は、接続されたコンピュータ機器からの信号に基づいてそのコンピュータ機器の障害を検出すると、障害を検出したコンピュータ機器に入出力を切り替え、接続された表示装置に障害情報を自動的に表示する。これにより、コンピュータ機器において発生した障害にオペレータが対応できるようにしている。
特開2006−113773号公報
しかし、上述の従来技術によれば、MFP(画像形成装置)及びDFE(制御装置)は、それぞれのステータス画面のいずれかをユーザの選択に応じて表示部に表示できるよう、それぞれ個別にステータス画面の画面データを生成する。MFP及びDFEは、生成した画面データに基づくステータス画面が表示(選択)されていない間も、ステータスの変化に応じて画面データを生成(更新)し続ける。また、DFE及びMFPが、互いにステータス情報を共有しながらステータス画面の画面データを生成する場合には、MFP及びDFEのいずれかでステータスの変化が生じるたびに、画面データの更新が必要となる。したがって、印刷ジョブの実行状況に依存してMFP及びDFEにおいてステータス画面の画面データを頻繁に更新することが必要になる結果、画面データの更新に要する処理負荷に起因して画像形成システムの印刷速度が低下する可能性がある。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものである。本発明は、画像形成システムにおいてステータス画面の画面データを生成するための処理負荷を低減する技術を提供することを目的としている。
本発明は、例えば、画像形成システム及び画像形成装置として実現できる。本発明の一態様に係る画像形成システムは、画像形成を実行する画像形成装置と、前記画像形成装置と通信可能であり、前記画像形成に関連する処理を実行する制御装置と、を備える画像形成システムであって、前記制御装置は、前記制御装置の状態を示す情報を含む第1のステータス画面に対応する画面データを生成し、生成した画面データを前記画像形成装置に送信する第1の生成手段、を備え、前記画像形成装置は、前記画像形成装置の状態を示す情報を含む第2のステータス画面に対応する画面データを生成する第2の生成手段と、前記第1の生成手段または前記第2の生成手段によって生成される画面データに基づいて、前記第1のステータス画面と前記第2のステータス画面とのいずれかを前記画像形成装置の表示部に表示する表示制御手段と、前記第2のステータス画面が前記表示部に表示される場合には、前記第1の生成手段による画面データの生成を停止させ、前記第1のステータス画面が前記表示部に表示される場合には、前記第2の生成手段による画面データの生成を停止させる制御手段と、を備えることを特徴とする。
本発明の一態様に係る画像形成装置は、制御装置の状態を示す情報を含む第1のステータス画面に対応する画面データを生成し、生成した画面データを前記画像形成装置に送信する制御装置と通信可能な画像形成装置であって、前記画像形成装置の状態を示す情報を含む第2のステータス画面に対応する画面データを生成する生成手段と、前記制御装置または前記生成手段によって生成される画面データに基づいて、前記第1のステータス画面と前記第2のステータス画面とのいずれかを前記画像形成装置の表示部に表示する表示制御手段と、前記第2のステータス画面が前記表示部に表示される場合には、前記制御装置による画面データの生成を停止させ、前記第1のステータス画面が前記表示部に表示される場合には、前記生成手段による画面データの生成を停止させる制御手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、画像形成システムにおいてステータス画面の画面データを生成するための処理負荷を低減することが可能になる。
画像形成システムの構成例を示す図。 印刷制御装置のハードウェア構成例を示すブロック図。 画像形成装置のハードウェア構成例を示すブロック図。 印刷制御装置のステータス画面の一例を示す図。 画像形成装置のステータス画面の一例を示す図。 画像形成装置の操作部の構成例を示すブロック図。 印刷制御装置によって実行される処理の手順を示すフローチャート。 画像形成装置によって実行される処理の手順を示すフローチャート。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
<画像形成システム>
図1は、画像形成システムの構成例を示す図である。画像形成システム100は、画像形成を実行する画像形成装置102と、画像形成装置102と通信可能であり、画像形成に関連する処理を実行する印刷制御装置101と、で構成される。画像形成システム100は、LAN等のネットワーク106を介してクライアント端末107と通信可能である。画像形成装置102は、印刷制御装置101を介してネットワーク106に接続されている。なお、クライアント端末107は、ネットワーク106上に複数存在してもよい。
画像形成装置102は、伝送路104,105を介して印刷制御装置と接続されている。更に、画像形成装置102の操作部302は、スイッチ(切替ボタン)109及び表示部(ディスプレイ)110を備え、伝送路108を介して印刷制御装置101と接続されている。本実施形態では、伝送路104,108はLANケーブル等の制御ケーブルに相当し、伝送路105はビデオケーブルに相当する。
<印刷制御装置>
図2は、印刷制御装置101のハードウェア構成例を示すブロック図である。CPU210は、印刷制御装置101全体を制御するプロセッサである。RIP(Raster Image Processor)部202は、ページ記述言語(PDL)で記述されているデータを、ビットマップ画像データ等のラスタイメージデータに変換するプロセッサである。第1メモリ206は、RIP部202によって利用される記憶デバイス(RAM)である。RIP部202は、画像展開処理を実行する際に第1メモリ206を利用する。第2メモリ208は、CPU210によって利用される記憶デバイス(RAM)である。CPU210は、第2メモリ208を、データの一時保存領域として利用する。
NIC(Network Interface Card)201は、ネットワーク106を介した、低レイヤにおける通信を制御する第1のネットワークインタフェース(I/F)である。NIC203は、伝送路104を介した、低レイヤにおける通信を制御する第2のネットワークI/Fである。ハードディスクドライブ(HDD)204には、NIC201によって受信された印刷データ等のデータを一時的に保存しておくために使用される記憶デバイスである。また、HDD204には、印刷制御装置101が管理する各種の設定情報を格納することも可能である。CPU210は、HDD204から必要に応じて設定情報を読み出して使用できる。また、CPU210は、外部装置からの変更指示、または操作部205を介して入力された変更指示に従って、HDD204に格納された設定情報を変更できる。
操作部205は、ボタン、キーボード、タッチパネル等を備え、伝送路108を介して、画像形成装置102の操作部302(の表示部110)と接続されている。ユーザは、操作部205を用いて印刷制御装置101に対して各種の指示の入力を行うことが可能である。画像インタフェース(I/F)ボード209は、画像データを画像形成装置102に転送するためのインタフェースである。印刷制御装置101は、NIC203または画像I/Fボード209を利用して、伝送路104または伝送路105を介して、画像形成装置102に画像データを転送できる。
CPU210は、印刷制御装置101における処理の実行状態等の、装置の状態(ステータス)を示す情報を含むステータス画面を表示するための画面データを生成する。また、CPU210は、例えば画像形成装置102でエラーが発生した際に、画像形成装置102の状態(ステータス)を示す状態情報を、伝送路104及びNIC203を介して画像形成装置102から取得する。更に、CPU210は、印刷制御装置101の状態とともに画像形成装置102の状態を示す情報も含むステータス画面の画面データを生成する。
CPU210は、このようにして生成した画面データを、操作部205及び伝送路108を介して画像形成装置102(の操作部302)へ送信する。これにより、印刷制御装置101で生成された画面データに基づくステータス画面を画像形成装置102の表示部110に表示することができる。
<画像形成装置>
図3は、画像形成装置102のハードウェア構成例を示すブロック図である。画像形成装置102は、ハードウェア部(ハード部)301と、ハード部301と接続された画像入出力制御部305とで構成される。ハード部301は、操作部302、リーダ部303、及びプリンタ部304を備える。画像入出力制御部305は、ハード部301と接続され、上述のハード部301と接続され、インタフェース(I/F)部306、画像メモリ307、制御部308、及びHDD309を備える。
(ハード部301)
操作部302は、タッチパネル、キーボード、マウス等の、ユーザの操作を受け付け可能なデバイスを備える。ユーザは、操作部302に設けられたこれらのデバイスを操作して、画像形成装置102に対して各種の指示を行うことが可能である。操作部302は、スイッチ109及び表示部110を更に備える。
リーダ部303は、原稿台(図示せず)等にセットされた原稿の画像を読み取って画像データを生成する。リーダ部303は、生成した画像データを、画像入出力制御部305へ出力する。プリンタ部304は、画像入出力制御部305から出力された画像データに基づいて、用紙(シート)に画像を形成(印刷)する。本実施形態では、画像形成装置102が電子写真方式で画像形成を行う場合について説明しているが、インクジェット方式等の他の方式で画像形成を行う場合にも同様に、本実施形態を適用できる。
(画像入出力制御部)
I/F部306は、制御部308と印刷制御装置101との間のインタフェースである。制御部308(CPU310)は、I/F部306を介して、印刷制御装置101と通信する。I/F部306は、伝送路104を介して印刷制御装置101のNIC203と接続され、伝送路105を介して印刷制御装置101の画像I/Fボード209と接続される。I/F部306は、印刷制御装置101によってエンコード処理が行われたデータ(画像データ)を受信し、受信した画像データを、プリンタ部304で使用可能な画像データに変換した後に制御部308へ送信する。
制御部308は、CPU310、RAM311、及びROM312を備える。CPU310は、ROM312に格納されたプログラムをRAM311上に読み出して実行することで、画像形成装置102全体を制御する。例えば、CPU310は、I/F部306、画像メモリ307、リーダ部303、プリンタ部304等のデバイス間のデータの伝送を制御する。
HDD309には、不揮発性の記憶デバイスであり、アドレス帳、操作履歴、ユーザ設定、ID設定、ネットワーク設定等の、画像形成装置102の各種設定を示すデータ、及び画像データが保存される。なお、HDD309の代わりとして使用可能な、不揮発性のメモリが設けられてもよい。
CPU310は、画像形成装置102における処理の実行状態等の、装置の状態(ステータス)を示す情報を含むステータス画面を表示するための画面データを生成する。また、CPU210は、例えば印刷制御装置101でエラーが発生した際に、印刷制御装置101の状態(ステータス)を示す状態情報を、伝送路104を介して印刷制御装置101から取得する。更に、CPU310は、画像形成装置102の状態とともに印刷制御装置101の状態を示す情報も含むステータス画面の画面データを生成する。
CPU310は、このようにして生成した画面データに基づいて、ステータス画面を表示部110に表示することができる。また、CPU310は、伝送路108を介して印刷制御装置101から受信した画面データに基づいて、ステータス画面を表示部110に表示することも可能である。CPU310は、ユーザによるスイッチ109の操作に応じて、表示部110に画面を表示するための画面データを、印刷制御装置101で生成された画面データと画像形成装置102で生成された画面データとの間で切り替える(選択する)。CPU310は、選択した画面データに基づいて、ステータス画面を表示部110に表示する。
<画像形成システムの基本動作>
次に、画像形成システム100の基本動作として、クライアント端末107から投入された印刷ジョブに基づく印刷処理を実現する動作について説明する。
まず、クライアント端末107によって生成された印刷ジョブが、ネットワーク106を介して印刷制御装置101に投入される。印刷制御装置101では、クライアント端末107から送信された、印刷ジョブを含むデータパケットが、NIC201によって受信される。CPU210は、NIC201によって印刷ジョブが受信されると、受信した印刷ジョブを必要に応じてHDD204に格納する。その後、受信された印刷ジョブは、CPU210の指示によりHDD204またはNIC201からRIP部202へ送信される。
RIP部202は、受信した印刷ジョブに含まれるPDLデータを解釈してラスタイメージデータに変換し、得られたラスタイメージデータをエンコード部207に出力する。エンコード部207は、入力されたラスタイメージデータを、画像形成装置102が解釈可能な所定の形式のデータに変換するためのエンコード処理を行う。エンコード処理は、例えば、画像形成装置102へ送信するデータ量を削減するためのデータ圧縮処理である。エンコード処理が行われたデータ(画像データ)は、画像形成装置102が解釈可能な形式のデータである必要がある。画像形成装置102が、例えば、特定の印刷言語形式のデータ、またはJBIG等の特定の方法で圧縮された形式のデータを解釈可能である場合には、エンコード部207は、ラスタイメージデータから、そのような形式のデータを生成する。
印刷制御装置101では、エンコード部207によるエンコード処理は必要に応じて行われる。例えば、画像形成装置102でラスタイメージデータを解釈可能な場合、またはデータ量を削減する必要がない場合等の、エンコード処理が必要ない場合には、エンコード部207によるエンコード処理は省略されてもよい。
必要に応じてエンコード処理が行われたデータ(画像データ)は、エンコード部207からNIC203へ出力される。NIC203は、エンコード部207から入力されたデータを含むデータパケットを生成し、当該データパケットを、伝送路104を介して画像形成装置102へ送信する。なお、エンコード部207から出力されるデータは、画像I/Fボード209から伝送路105を介して画像形成装置102へ送信されてもよい。
画像形成装置102では、I/F部306が、伝送路104または伝送路105を介して印刷制御装置101からデータパケットを受信すると、受信したデータパケットからデータ(画像データ)が取り出す。更に、CPU310は、当該画像データに基づいて、プリンタ部304によってシートに画像を形成(印刷)するための画像形成処理(印刷処理)を実行する。このようにして、クライアント端末107から投入される印刷ジョブに基づいて、画像形成システム100における印刷処理が実現される。
<印刷制御装置のステータス画面>
図4は、画像形成装置102の表示部110に表示される、印刷制御装置101のステータス画面400の一例を示す図である。ステータス画面400の画面データは、上述のように、印刷制御装置101のCPU210によって生成され、伝送路104を介して画像形成装置102に送信される。これにより、CPU310によって、当該画面データに基づいて画像形成装置102の表示部110にステータス画面400が表示される。
ステータス画面400には、印刷制御装置101及び画像形成装置102で処理が行われている印刷ジョブに関する情報が表示される。リスト欄401には、印刷制御装置101における処理(RIP処理)が完了し、伝送路105を介して、対応する画像データが画像形成装置102に送信された印刷ジョブに関する情報が表示される。リスト欄401に表示される情報は、伝送路104を介して画像形成装置102から取得した情報に基づいている。リスト欄401には、画像形成装置102における各印刷ジョブの状態が表示される。リスト欄402には、印刷制御装置101においてRIP部202による処理の対象となっている印刷ジョブに関する情報が表示され、印刷制御装置101における各印刷ジョブの状態が表示される。
リスト欄403には、画像形成装置102の給紙段及び排紙段(図示せず)の状態を示す情報が表示される。リスト欄403に表示される情報は、伝送路104を介して画像形成装置102から取得した情報に基づいている。表示欄404には、伝送路104を介して画像形成装置102から取得された情報に基づいて、画像形成装置102の状態を示す情報が表示される。例えば、用紙ジャム等のエラーが画像形成装置102で発生した場合、エラーの発生を示す情報が、画像形成装置102から伝送路104を介して印刷制御装置101へ送信される。CPU210は、画像形成装置102から受信した情報に基づいて、画像形成装置102でエラーが発生したことを示す情報を、表示欄404に表示する。
<画像形成装置のステータス画面>
図5は、画像形成装置102の表示部110に表示される、画像形成装置102のステータス画面500の一例を示す図である。ステータス画面500の画面データは、画像形成装置102のCPU310によって生成され、当該画面データに基づいて表示部110にステータス画面500が表示される。
ステータス画面500の上部に表示されるボタン群501(「Print」、「Box」及び「給紙、排紙」ボタン)は、リスト欄502に表示される内容を選択するために用いられる。図5では、「Print」ボタンが押下された場合を示しており、リスト欄502には、伝送路104または伝送路105を介して印刷制御装置101から受信済みの印刷ジョブに関する情報が表示される。
表示欄503には、伝送路104を介して印刷制御装置101から取得された情報に基づいて、印刷制御装置101の状態を示す情報が表示される。例えば、印刷制御装置101でエラーが発生した場合、エラーの発生を示す情報が、印刷制御装置101から伝送路104を介して画像形成装置102へ送信される。CPU310は、印刷制御装置101から受信した情報に基づいて、印刷制御装置101でエラーが発生したことを示す情報を、表示欄503に表示する。これにより、CPU310は、印刷制御装置101のステータスの確認をユーザに促す。
<ステータス画面の表示制御>
次に、図6を参照して、画像形成装置102において表示部110に表示されるステータス画面を、ステータス画面400とステータス画面500との間で切り替えるための表示制御について説明する。図6は、画像形成装置102の操作部302の構成例を示すブロック図である。同図に示すように、操作部302は、表示部110、切替部320、書き換え可能な不揮発性メモリ330、及びスイッチ109を備える。切替部320は、メモリ330、スイッチ109、及び表示部110と接続されている。
切替部320は、スイッチ109の押下に基づくユーザからの入力に応じて、表示部110に画面を表示するための画面データを、印刷制御装置101の画面データと画像形成装置102の画面データとの間で切り替える機能を有する。印刷制御装置101の画面データは、伝送路108を介して、印刷制御装置101の操作部205から受信される。画像形成装置102の画面データは、内部バス313を介して、CPU310から受信される。
切替部320は、ユーザからの入力に応じて、画像形成装置102の画面データに基づいて画面を表示部110に表示する(ステータス画面の切り替えを行う)際には、印刷制御装置101の画面データをメモリ330に保存する。即ち、切替部320は、それまで表示されていたステータス画面に対応する画面データをメモリ330に保存する。更に、切替部320は、内部バス313を介して、CPU310に表示の通知を行う一方、伝送路108(及び印刷制御装置101の操作部205)を介して、印刷制御装置101のCPU210に、非表示の通知を行う。
切替部320は、ユーザからの入力に応じて、印刷制御装置101の画面データに基づいて画面を表示部110に表示する(ステータス画面の切り替えを行う)際には、画像形成装置102の画面データをメモリ330に保存する。即ち、切替部320は、それまで表示されていたステータス画面に対応する画面データをメモリ330に保存する。更に、切替部320は、内部バス313を介して、CPU310に非表示の通知を行う一方、伝送路108(及び印刷制御装置101の操作部205)を介して、印刷制御装置101のCPU210に、表示の通知を行う。
本実施形態の画像形成システム100では、印刷制御装置101のCPU210は、印刷制御装置101のステータス画面400に対応する画面データを生成し、生成した画面データを画像形成装置102へ送信する。一方、画像形成装置102のCPU310は、画像形成装置102のステータス画面500に対応する画面データを生成する。また、CPU310は、切替部320からの通知に基づいて、CPU210またはCPU310によって生成される画面データに基づいて、ステータス画面400とステータス画面500とのいずれかを、表示部110に表示する表示制御を行う。
その際、切替部320は、CPU310または印刷制御装置101(のCPU210)に対して、非表示の通知を行うことで、画面データの生成を停止させる。具体的には、切替部320は、ステータス画面500が表示部110に表示される場合には、印刷制御装置101(のCPU210)による画面データの生成を停止させる。一方、切替部320は、ステータス画面400が表示部110に表示される場合には、画像形成装置102のCPU310による画面データの生成を停止させる。
このように、表示部110に表示されないステータス画面に対応する画面データの生成を、対応する装置において停止させることで、当該装置においてステータス画面の画面データを生成するための処理負荷を低減することが可能である。その結果、ステータス画面の画面データの生成に伴う画像形成システム100全体の処理負荷を低減し、印刷速度の低下を防ぐことが可能である。
また、表示部110に画面を表示するために用いられない画面データをメモリ330に保存しておくことで、スイッチ109の操作に応じたステータス画面の表示切替の際に、ステータス画面が一時的に表示されない状況が生じるのを防ぐことができる。具体的には、ステータス画面の切り替えが次に行われる際に、CPU310は、印刷制御装置101または画像形成装置102による画面データの生成が再開されるまでの間、保存された画面データに基づくステータス画面を表示部110に表示してもよい。なお、上述の状況が生じることが許容される場合等は、必ずしもメモリ330に画面データを保存する必要はない。また、上述の表示または非表示の通知は、伝送路108に代えて、伝送路104等の他の伝送路を用いて行われてもよい。
<印刷制御装置の動作>
図7は、本実施形態に係る印刷制御装置101によって実行される処理の手順を示すフローチャートである。図7に示す各ステップの処理は、CPU210がHDD204から制御プログラムを第2メモリ208に読み出して実行することによって、印刷制御装置101において実現される。
S701で、CPU210は、伝送路108を介して画像形成装置102からの通知を受信すると、当該通知に基づいて、画像形成装置102の表示部110に、印刷制御装置101のステータス画面400が表示されるか否かを判定する。CPU210は、印刷制御装置101のステータス画面400が表示されると判定した場合には、S702へ処理を進める。
S702で、CPU210は、印刷制御装置101の状態を示す情報を含むステータス画面400に対応する画面データを生成し、生成した画面データを画像形成装置102へ送信する。具体的には、印刷制御装置101における処理対象の印刷ジョブについてのステータス情報に基づいて画面データを生成し、画像形成装置102へ送信する。これにより、生成及び送信された画面データに基づいて、画像形成装置102において表示部110にステータス画面400が表示される。次に、S703で、CPU210は、伝送路104を介して、画像形成装置102からの情報を受信する準備を行う。
S703における受信準備が完了すると、S704で、CPU210は、画像形成装置102から情報を受信したか否かを判定する。CPU210は、画像形成装置102から情報を受信した場合にはS705へ、受信していない場合にはS709へ、処理を進める。S705で、CPU210は、ステータス画面400が、印刷制御装置101の状態を示す情報だけでなく、画像形成装置102の状態を示す状態を更に含むように、画面データを生成する。更に、CPU210は、生成した画面データを画像形成装置102へ送信し、これにより、生成及び送信された画面データに基づいて、画像形成装置102において表示部110にステータス画面400が表示される。その後、CPU210は、S809へ処理を進める。
一方、S701で、CPU210は、印刷制御装置101のステータス画面400が表示されないと判定した場合には、S706へ処理を進める。S706で、CPU210は、印刷制御装置101のステータス画面400に対応する画面データの生成を停止する。次にS707で、CPU210は、伝送路104を介して、印刷制御装置101の情報を画像形成装置102へ送信する準備を行う。
更に、S708で、CPU210は、伝送路104を介して、印刷制御装置101の情報を画像形成装置102へ送信する。なお、CPU210は、画面データの生成を停止している間に、印刷制御装置101の状態が変化するごとに、印刷制御装置101の情報を画像形成装置102へ送信してもよい。これにより、画像形成装置102では、CPU310によって、印刷制御装置101の状態を示す情報と、画像形成装置102の状態を示す状態とを含むステータス画面500が表示部110に表示される。CPU310は、その後、処理をS709に進める。
S709で、CPU210は、印刷制御装置101の電源がOFF状態に移行するか否かを判定し、OFF状態に移行する場合には処理を終了し、OFF状態に移行しない場合にはS701へ処理を戻す。
<画像形成装置の動作>
図8は、本実施形態に係る画像形成装置102によって実行される処理の手順を示すフローチャートである。図8に示す各ステップの処理は、CPU310がHDD309から制御プログラムをRAM311に読み出して実行することによって、画像形成装置102において実現される。
S801で、CPU310は、内部バス313を介して切替部320からの通知を受信すると、当該通知に基づいて、表示部110に、画像形成装置102のステータス画面500を表示するか否かを判定する。CPU310は、印刷制御装置101のステータス画面500を表示すると判定した場合には、S802へ処理を進める。
S802で、CPU310は、画像形成装置102の状態を示す情報を含むステータス画面500に対応する画面データを生成する。具体的には、画像形成装置102における処理対象の印刷ジョブについてのステータス情報に基づいて画面データを生成する。CPU210は、生成した画面データに基づいて、表示部110にステータス画面500を表示する。次に、S803で、CPU310は、伝送路104を介して、印刷制御装置101からの情報を受信する準備を行う。
S803における受信準備が完了すると、S804で、CPU310は、印刷制御装置101から情報を受信したか否かを判定する。CPU310は、印刷制御装置101から情報を受信した場合にはS805へ、受信していない場合にはS809へ、処理を進める。S805で、CPU310は、ステータス画面500が、画像形成装置102の状態を示す情報だけでなく、印刷制御装置101の状態を示す状態を更に含むように、画面データを生成する。更に、CPU310は、生成した画面データに基づいて、表示部110にステータス画面500を表示し、その後S809へ処理を進める。
一方、S801で、CPU310は、画像形成装置102のステータス画面500を表示しないと判定した場合には、S806へ処理を進める。S806で、CPU310は、画像形成装置102のステータス画面500に対応する画面データの生成を停止する。次にS807で、CPU310は、伝送路104を介して、画像形成装置102の情報を印刷制御装置101へ送信する準備を行う。
更に、S808で、CPU310は、伝送路104を介して、画像形成装置102の情報を印刷制御装置101へ送信する。なお、CPU310は、画面データの生成を停止している間に、画像形成装置102の状態が変化するごとに、画像形成装置102の情報を印刷制御装置101へ送信してもよい。これにより、印刷制御装置101では、CPU210によって、印刷制御装置101の状態を示す情報と、画像形成装置102の状態を示す状態とを含むステータス画面400に対応する画面データが生成され、画像形成装置102に送信される。CPU310は、印刷制御装置101から受信した画面データに基づいて、ステータス画面400を表示部110に表示する。CPU310は、その後、処理をS809に進める。
S809で、CPU310は、画像形成装置102の電源がOFF状態に移行するか否かを判定し、OFF状態に移行する場合には処理を終了し、OFF状態に移行しない場合にはS801へ処理を戻す。
以上説明したように、本実施形態では、印刷制御装置101と画像形成装置102とのうちで、表示部110に表示されないステータス画面に対応する装置において、ステータス画面の画面データの生成を停止する。即ち、表示部110に表示されるステータス画面に対応する装置においてのみ、ステータス画面の画面データを生成するようにする。これにより、ステータス画面の画面データの生成に伴う画像形成システム100全体の処理負荷を低減することが可能であり、その結果、印刷速度の低下を防ぐことが可能である。
なお、上述の実施形態では、印刷制御装置101及び画像形成装置102で構成される画像形成システムに関する実施形態を一例として説明したが、本実施形態は、例えば、印刷制御装置101の機能が組み込まれた画像形成装置に対しても適用可能である。
また、上述の実施形態では、S708における印刷制御装置101のステータス情報の送信、及びS808における画像形成装置102のステータス情報の送信は、各装置においてステータスが変化するごとに行われる。しかし、ステータス情報は、例えば、定期的に一方の装置から他方の装置へ送信されてもよい。
[その他の実施形態]
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
101:印刷制御装置、102:画像形成装置、109:スイッチ、110:表示部、210,310:CPU

Claims (10)

  1. 画像形成を実行する画像形成装置と、前記画像形成装置と通信可能であり、前記画像形成に関連する処理を実行する制御装置と、を備える画像形成システムであって、
    前記制御装置は、
    前記制御装置の状態を示す情報を含む第1のステータス画面に対応する画面データを生成し、生成した画面データを前記画像形成装置に送信する第1の生成手段、を備え、
    前記画像形成装置は、
    前記画像形成装置の状態を示す情報を含む第2のステータス画面に対応する画面データを生成する第2の生成手段と、
    前記第1の生成手段または前記第2の生成手段によって生成される画面データに基づいて、前記第1のステータス画面と前記第2のステータス画面とのいずれかを前記画像形成装置の表示部に表示する表示制御手段と、
    前記第2のステータス画面が前記表示部に表示される場合には、前記第1の生成手段による画面データの生成を停止させ、前記第1のステータス画面が前記表示部に表示される場合には、前記第2の生成手段による画面データの生成を停止させる制御手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成システム。
  2. 前記第1の生成手段は、画面データの生成を停止している間に、前記制御装置の状態を示す情報を前記画像形成装置へ送信し、
    前記第2の生成手段は、前記第2のステータス画面が、前記画像形成装置の状態を示す情報と、前記制御装置から受信される前記制御装置の状態を示す情報とを含むように、画面データを生成する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記第1の生成手段は、画面データの生成を停止している間に、前記制御装置の状態が変化するごとに、前記制御装置の状態を示す情報を前記画像形成装置へ送信する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成システム。
  4. 前記第2の生成手段は、画面データの生成を停止している間に、前記画像形成装置の状態を示す情報を前記制御装置へ送信し、
    前記第1の生成手段は、前記第1のステータス画面が、前記制御装置の状態を示す情報と、前記画像形成装置から受信される前記画像形成装置の状態を示す情報とを含むように、画面データを生成する、
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  5. 前記第2の生成手段は、画面データの生成を停止している間に、前記画像形成装置の状態が変化するごとに、前記画像形成装置の状態を示す情報を前記制御装置へ送信する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の画像形成システム。
  6. 前記画像形成装置は、前記第1のステータス画面と前記第2のステータス画面との間で前記表示部に表示するステータス画面を切り替えるためのスイッチを更に備え、
    前記表示制御手段は、ユーザによる前記スイッチの操作に応じて、前記第1のステータス画面と前記第2のステータス画面とのいずれかを前記表示部に表示する、
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  7. 前記画像形成装置は、前記表示部に表示されるステータス画面の切り替えが行われる際に、それまで表示されていたステータス画面に対応する画面データを保存する保存手段、を更に備え、
    前記表示制御手段は、前記表示部に表示されるステータス画面の切り替えが次に行われる際に、前記第1の生成手段または前記第2の生成手段による画面データの生成が再開されるまでの間、前記保存手段によって保存された画面データに基づくステータス画面を表示する、
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  8. 制御装置の状態を示す情報を含む第1のステータス画面に対応する画面データを生成し、生成した画面データを前記画像形成装置に送信する制御装置と通信可能な画像形成装置であって、
    前記画像形成装置の状態を示す情報を含む第2のステータス画面に対応する画面データを生成する生成手段と、
    前記制御装置または前記生成手段によって生成される画面データに基づいて、前記第1のステータス画面と前記第2のステータス画面とのいずれかを前記画像形成装置の表示部に表示する表示制御手段と、
    前記第2のステータス画面が前記表示部に表示される場合には、前記制御装置による画面データの生成を停止させ、前記第1のステータス画面が前記表示部に表示される場合には、前記生成手段による画面データの生成を停止させる制御手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  9. 制御装置の状態を示す情報を含む第1のステータス画面に対応する画面データを生成し、生成した画面データを前記画像形成装置に送信する制御装置と通信可能な画像形成装置の制御方法であって、
    前記画像形成装置の状態を示す情報を含む第2のステータス画面に対応する画面データを生成する生成工程と、
    前記制御装置または前記生成工程において生成される画面データに基づいて、前記第1のステータス画面と前記第2のステータス画面とのいずれかを前記画像形成装置の表示部に表示する表示制御工程と、
    前記第2のステータス画面が前記表示部に表示される場合には、前記制御装置による画面データの生成を停止させ、前記第1のステータス画面が前記表示部に表示される場合には、前記生成工程における画面データの生成を停止させる制御工程と、
    を含むことを特徴とする制御方法。
  10. 請求項9に記載の画像形成装置の制御方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2015103172A 2015-05-20 2015-05-20 画像形成システム、画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム Pending JP2016218757A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015103172A JP2016218757A (ja) 2015-05-20 2015-05-20 画像形成システム、画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015103172A JP2016218757A (ja) 2015-05-20 2015-05-20 画像形成システム、画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016218757A true JP2016218757A (ja) 2016-12-22

Family

ID=57581935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015103172A Pending JP2016218757A (ja) 2015-05-20 2015-05-20 画像形成システム、画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016218757A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4692607B2 (ja) 印刷管理方法、印刷管理プログラム、および印刷管理装置
JP2014048905A (ja) 情報処理システム、画像処理コントローラ、画像処理コントローラの制御方法、画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム
JP6312076B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、およびプログラム
JP4976971B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置及びプログラム
US20150156364A1 (en) Print control apparatus, method for controlling print control apparatus, and storage medium
JP2008030456A (ja) 画像形成装置
JP2011131382A (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
US9747061B2 (en) Recording medium that stores printing program for instructing image forming apparatus of print job based on variable print data
US8659782B2 (en) Image forming apparatus using option controller for printing
JP5994509B2 (ja) 画像出力システム、携帯端末装置、プレビュー画像作成制御方法、プレビュー画像作成制御プログラム及び画像プレビューシステム
JP2017120523A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理サーバ、情報処理方法、及びプログラム
JP2009086989A (ja) 画像形成システム、画像形成装置及びプログラム
JP6172182B2 (ja) プログラム、情報処理装置、出力管理システム及び出力管理方法
JP6482292B2 (ja) 通信システム、画像形成装置及びその制御方法
JP2016218757A (ja) 画像形成システム、画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6100062B2 (ja) 印刷装置、制御方法、プログラム
JP6410051B2 (ja) サーバーおよびサーバー用プログラム
JP2008097067A (ja) 印刷制御システム、画像形成装置及び印刷制御プログラム
JP2016045697A (ja) 印刷制御装置、印刷システム、印刷制御装置の制御方法、及びプログラム
JP7191899B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法
US11853630B1 (en) Printing device connectivity manager for a digital front end
JP5520014B2 (ja) 印刷制御装置、データ処理方法及びプログラム
JP2010167621A (ja) 画像形成装置、およびプログラム
JP6696234B2 (ja) 画像形成装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2022166664A (ja) 画像形成装置、印刷システム、画像形成装置の制御方法、印刷システムの制御方法、及びプログラム