JP2014048905A - 情報処理システム、画像処理コントローラ、画像処理コントローラの制御方法、画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム - Google Patents

情報処理システム、画像処理コントローラ、画像処理コントローラの制御方法、画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014048905A
JP2014048905A JP2012191433A JP2012191433A JP2014048905A JP 2014048905 A JP2014048905 A JP 2014048905A JP 2012191433 A JP2012191433 A JP 2012191433A JP 2012191433 A JP2012191433 A JP 2012191433A JP 2014048905 A JP2014048905 A JP 2014048905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
power state
information
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012191433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014048905A5 (ja
JP5988780B2 (ja
Inventor
Junichi Yamakawa
淳一 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012191433A priority Critical patent/JP5988780B2/ja
Priority to US14/013,309 priority patent/US9007638B2/en
Priority to CN201310389817.8A priority patent/CN103685817A/zh
Publication of JP2014048905A publication Critical patent/JP2014048905A/ja
Priority to US14/658,028 priority patent/US20150186763A1/en
Publication of JP2014048905A5 publication Critical patent/JP2014048905A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5988780B2 publication Critical patent/JP5988780B2/ja
Priority to US16/880,708 priority patent/US10896359B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4055Managing power consumption, e.g. standby mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3284Power saving in printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1221Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to power consumption
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

【課題】 画像形成装置を省電力状態に移行させる場合に、画像処理コントローラから画像処理装置への通信を停止することによって、画像形成装置を省電力状態に移行させることを可能にする。
【解決手段】 情報処理システムは、第1電力状態及び第1電力状態より省電力の第2電力状態となる第1の情報処理装置と、第1の情報処理装置と通信可能な第2の情報処理装置と、を備えた情報処理システムである。第2の情報処理装置は、第1の情報処理装置から定期的に情報を取得し、第1の情報処理装置を第2電力状態に移行させる要因があった場合に第1の情報処理装置から定期的に情報を取得するのを停止する。第1の情報処理装置は、第1の情報処理装置の電力状態を第2電力状態に移行させる要因があり且つ定期的に情報を取得するのが停止されたことを示す情報を第2の情報処理装置から受信した場合に、第1の情報処理装置を第2電力状態に移行させる。
【選択図】 図6

Description

本発明は、画像処理装置と画像処理コントローラとが連携して画像処理を行う情報処理システムなどに関する。
近年、画像形成装置などの機器に対する省電力化への要望に伴い、画像形成装置が一定時間操作されない等の条件で画像形成装置の電力状態を省電力状態にする技術が提案されている(特許文献1参照)。このような画像形成装置では、プリンタ部によるプリント処理およびスキャナ部によるスキャナ処理が終了してから一定時間以上経過した場合や、外部機器との通信が終了してから一定時間以上経過した場合に、画像形成装置が省電力状態に移行する。
特開2010−2500号公報
ところで、上記したような画像形成装置には、当該画像形成装置と連携して画像処理を行う画像処理コントローラが接続されることがある。画像形成装置に接続される画像処理コントローラは、画像形成装置の情報(給紙段情報、用紙情報、トナー情報など)を定期的に取得して、当該画像形成装置を利用するユーザのコンピュータなどに当該取得した画像形成装置の情報を表示する。このように、画像形成装置と画像処理コントローラと間では定期的に通信が行われているので、画像形成装置は、定期的な通信によって省電力状態に移行できなかったり、又は省電力状態に移行したとしても、定期的な通信によってすぐに省電力状態から復帰したりする。
そこで、本発明は、画像形成装置を省電力状態に移行させる場合に、画像処理コントローラから画像処理装置への定期的な通信を停止することによって、画像形成装置が定期的な通信で省電力状態から復帰してしまうのを防止することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の情報処理システムは、第1電力状態及び前記第1電力状態より省電力の第2電力状態となる第1の情報処理装置と、前記第1の情報処理装置と通信可能な第2の情報処理装置と、を備えた情報処理システムであって、前記第2の情報処理装置は、前記第1の情報処理装置から定期的に情報を取得し、前記第1の情報処理装置の電力状態を前記第2電力状態に移行させる要因があった場合に前記第1の情報処理装置から定期的に情報を取得するのを停止する制御手段と、前記制御手段によって前記第1の情報処理装置から定期的に情報を取得するのが停止されたことを示す情報を前記第1の情報処理装置へ送信する第1送信手段と、を有し、前記第1の情報処理装置は、前記第1の情報処理装置の電力状態を前記第2電力状態に移行させる要因があり且つ前記第1送信手段から送信される前記情報を前記第2の情報処理装置から受信した場合に、前記第1の情報処理装置の電力状態を前記第2電力状態に移行させる移行手段を有する、ことを特徴とする。
上記構成によれば、第1の情報処理装置を第2電力状態に移行させる場合に、第2の情報処理装置による第1の情報処理装置への定期的な通信を停止させることができる。これにより、第1の情報処理装置が、第2電力状態に移行したとしても、当該定期的な通信に起因して第2電力状態から復帰してしまうのを防止することができる。
本発明の一実施形態の画像形成システムの全体構成を示す図である。 画像形成システムの画像形成装置および画像処理コントローラのハードウェアブロック図である。 画像形成装置の電源回路図である。 画像処理コントローラのソフトウェアブロック図である。 画像形成装置の電力状態の状態遷移図である。 画像形成装置が省電力状態に移行する場合の画像形成装置のフローチャートである。 画像形成装置が省電力状態に移行する場合の画像処理コントローラのフローチャートである。 画像形成装置側でスリープ復帰要因が検出された場合の画像形成装置のフローチャートである。 画像形成装置側でスリープ復帰要因が検出された場合の画像処理コントローラのフローチャートである。 画像処理コントローラ側でスリープ復帰要因が検出された場合の画像処理コントローラのフローチャートである。 画像処理コントローラ側でスリープ復帰要因が検出された場合の画像形成装置のフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて詳細に説明する。
<画像形成システムの全体構成>
図1は、画像形成システム100の全体構成を示すブロック図である。
画像形成システム(情報処理システム)100は、画像処理コントローラ(第2の情報処理装置)102と、画像形成装置(第1の情報処理装置)103と、を備えている。そして、この画像形成システム100は、クライアントコンピュータ101と通信可能に接続されている。クライアントコンピュータ101と画像処理コントローラ102とは、イーサネット(登録商標)ケーブル113を介して通信可能に接続されている。また、画像処理コントローラ102と画像形成装置103とは、制御ケーブル111および画像ビデオケーブル112を介して接続されている。また、本実施形態では、画像形成装置103は、イーサネット(登録商標)ケーブル113に直接接続されていない。つまり、画像形成装置103とクライアントコンピュータ101とは、画像処理コントローラ102を介して通信する。なお、画像形成装置103は、イーサネット(登録商標)ケーブル113に接続されても良い。つまり、画像形成装置103は、直接、クライアントコンピュータ101と通信可能に接続されていても良い。
クライアントコンピュータ101は、アプリケーションを起動させて画像形成装置103に印刷指示などを行う。
画像処理コントローラ102は、画像形成装置103と連携して画像処理を行う。
画像形成装置103は、MFP(Multiple Function Peripheral)である。
<画像形成装置の構成>
図2は、画像形成装置103および画像処理コントローラ102のハードウェアブロック図である。
画像形成装置103は、スキャナ部104、操作部105、MFPコントローラ106、プリンタ部107、ファックス部108、ICカードリーダ109、およびフィニッシャ110を有している。スキャナ部104は、原稿を読み取って画像データを入力する。操作部105は、各種キーやパネルを有する。また、操作部105は、各種キーを介して、ユーザから各種指示を受け付ける。また、操作部105は、パネルを介して各種情報を表示する。MFPコントローラ106は、上記したスキャナ部104やプリンタ部107などを制御する。このMFPコントローラ106の詳細は後述する。プリンタ部107は、画像データに基づいて用紙に印刷を行う。ファックス部108は、不図示の電話回線に接続され、当該電話回線等を介してファクシミリの入出力処理を行う。ICカードリーダ109は、ユーザを識別するためのICカードから情報を読み取る。フィニッシャ110は、プリンタ部107により画像が形成された用紙を受け取って、当該受け取った用紙に対して、排紙、ソート、ステイプル、パンチ、および裁断などの加工を施す。
上記構成の画像形成装置103は、以下の機能を実行することができる。
・コピー機能
スキャナ部104により読み取られた原稿の画像データをHDD211に記録すると共に、当該画像データに基づいてプリンタ部107が用紙に印刷を行う。
・SEND機能
スキャナ部104により読み取られた原稿の画像データを、ネットワークを介してクライアントコンピュータ101に送信する。
・BOX機能
スキャナ部104により読み取られた原稿の画像データをHDD211に記録する。また、クライアントコンピュータ101から送信された画像データをHDD211に記憶する。
・プリント機能
クライアントコンピュータ101から送信されたPDL(ページ記述言語)データをプリンタ部107が解釈して印刷する。
<画像処理装置のMFPコントローラの詳細>
ここで、図2を参照して、画像形成装置103のMFPコントローラ106の詳細を説明する。
画像形成装置103のMFPコントローラ106は、CPU208、メモリ209、ネットワークI/F210(第2送信手段)、HDD211、エンジンI/F212、ビデオI/F213、リーダI/F215、ファックスI/F216、および電源制御部217、を有している。CPU208は、システムバス214を介して、画像形成装置103の各部の制御、演算、及び記憶装置(メモリ209やHDD211)に格納されたプログラムの実行を行う。メモリ209は、CPU208のワークメモリとして使用される。ネットワークI/F210は、制御ケーブル111を介して画像処理コントローラ102と制御コマンドの送受信を行う。HDD211は、大容量の記憶装置であり、CPU208により実行される各種制御プログラムや画像データを格納している。エンジンI/F212は、プリンタ部107と制御コマンドの送受信を行う。ビデオI/F213は、画像ビデオケーブル112を介して画像処理コントローラ102と画像データの送受信を行う。リーダI/F215は、スキャナ部104および操作部105と制御コマンドの送受信を行う。ファックスI/F216は、ファックス部108に接続されている。また、電源制御部217は、画像形成装置103の各部への電力供給の制御を行う。
<画像処理コントローラの詳細>
また、図2に示すように、画像処理コントローラ102は、CPU201、メモリ202、HDD203、ネットワークI/F204および205、並びにビデオI/F206(第1送信手段)を有している。CPU201は、システムバス207を介して画像処理コントローラ102の各部の制御、演算、及び記憶装置(メモリ202やHDD203)に格納されたプログラムの実行を行う。メモリ202は、CPU201のワークメモリとして使用される。HDD203は、大容量の記憶装置であり、CPU201により実行される各種制御プログラムおよび画像データを格納している。ネットワークI/F204は、イーサネット(登録商標)ケーブル113を介してクライアントコンピュータ101などの他の装置と通信を行う。また、ネットワークI/F205は、制御ケーブル111を介して画像形成装置103と制御コマンドの送受信を行う。ビデオI/F206は、画像ビデオケーブル112を介して画像形成装置103と画像データの送受信を行う。
<画像形成装置の電源回路図>
図3は、画像形成装置の電源回路図である。
次に、図3を参照して、画像形成装置103の電源構成について説明する。
画像形成装置103は、小容量の第1電源部251および大容量の第2電源部252を有している。この第1電源部251は、AC電源256から供給された交流電源を直流電源(例えば、3.3V)に変換する。この直流電源は、ファックス部108、電源制御部217、メモリ209およびネットワークI/F210などに供給される。また、第2電源部252は、AC電源256から供給された交流電源を直流電源(例えば、12V、24V)に変換する。この直流電源は、プリンタ部107、スキャナ部104、フィニッシャ110、CPU208およびHDD211などに供給される。AC電源256と第1電源部251との間には、シーソースイッチ253およびリレー254が設けられている。また、AC電源256と第2電源部252との間には、リレー255が設けられている。このシーソースイッチ253は、ユーザの操作に応じてオン状態又はオフ状態になる。シーソースイッチ253の状態(オフ状態またはオン状態)は、後述する電源制御部217に通知される。
電源制御部217は、シーソースイッチ253の状態(オン状態またはオフ状態)を検知する。また、リレー254およびリレー255は、電源制御部217によってオンまたはオフが切り換えられる。
電源制御部217は、リレー254およびリレー255をオン状態にする。これにより、第1電源部251および第2電源部252から、プリンタ部107、スキャナ部104およびフィニッシャ110などの各部に電力が供給される。これにより、画像形成装置103がスタンバイ状態になる。また、電源制御部217は、リレー254をオン状態にして且つリレー255をオフ状態にする。これにより、第2電源部252からプリンタ部107やスキャナ部104などへの電力の供給が停止される。これにより、画像形成装置103が省電力状態404になる。省電力状態404では、電源制御部217、メモリ209およびネットワークI/F210などの限られた部分への電力供給を行い、その他の部分への電力供給を停止する。
<画像処理コントローラのソフトウェア構成>
図4は、画像処理コントローラ102のソフトウェアブロック図である。
次に、図4を参照して、画像処理コントローラ102のソフトウェア構成について説明する。
なお、図4に示す各ソフトウェアは、画像処理コントローラ102のメモリ202またはHDD203に記憶されたプログラムをCPU201が読み出して実行することにより実現される。
OS321は、画像処理コントローラ102の基本ソフトであるOS(オペレーティングシステム)を示している。プリントサーバアプリケーション301は、CPU201で実行されるOS321上で動作するアプリケーションソフトウェアである。プリントサーバアプリケーション301は、組み版編集部311、Job制御部312、およびRIP処理部313を有し、画像処理を含む各種所定の処理を実行する。
組み版編集部311は、クライアントコンピュータ101からの指示に基づき、ページ毎の画像データを製本組み版フォーマットに編集する組み版編集処理を行う編集部である。Job制御部312は、クライアントコンピュータ101からの指示に基づき、印刷Jobの制御を行う制御部である。具体的には、Job制御部312は、クライアントコンピュータ101からの印刷データの受信やその指示とその印刷Jobの印刷順番制御を行う。RIP処理部313は、組み版編集部311による組み版時や、Job制御部312において実際の画像形成処理を行う場合にPDL(Page Description Language)を印刷可能なラスターイメージに変換処理をする処理部である。
<画像形成装置の電力状態の遷移>
図5は、画像形成装置103の電力状態の遷移を示す状態遷移図である。
本実施形態の画像形成装置103は、電源OFF状態401、スタンバイ状態(第1電力状態)402、ジョブ実行状態403、省電力状態(第2電力状態)404のいずれかの電力状態になる。本実施形態では、上記した4つの状態を例示したが、本発明はこれに限らず、画像形成装置103は、他の電力状態になっても良い。例えば、画像形成装置103は、サスペンド状態やハイバネーション状態になっても良い。サスペンド状態とは、画像形成装置103がスタンバイ状態402に高速で復帰可能な状態である。このサスペンド状態では、メモリ209への通電が維持されており、画像形成装置103は、メモリ209に記憶した画像形成装置103の状態を用いて画像形成装置103がスタンバイ状態402に起動する。また、ハイバネーション状態も、画像形成装置103がスタンバイ状態に高速で復帰可能な状態である。このハイバネーション状態では、電力状態が電源OFF状態401と同様であって、画像形成装置103の各部への電力供給は停止される。ただし、電源OFF状態401と異なるのは、ハイバネーション状態に移行する前に、画像形成装置103の状態がHDD211に記憶されることである。ハイバネーション状態からスタンバイ状態に復帰する場合には、画像形成装置103は、HDD211に記憶された情報に基づいて、高速復帰する。
画像形成装置103の電力状態を消費電力の高い順に並べると、ジョブ実行状態403>スタンバイ状態402>省電力状態404>電源OFF状態401となる。
電源OFF状態401は、画像形成装置103のシーソースイッチ253がOFFになっている状態であり、画像形成装置103の全ての構成に対して電力供給が停止する。電源OFF状態401において、ユーザがシーソースイッチ253をONにすると、スタンバイ状態402に遷移する。
スタンバイ状態402は、画像形成装置103がジョブの実行を待機している状態であり、画像形成装置103の全ての構成に対して電力供給が行われる。なお、スタンバイ状態402では、画像形成装置103の構成のうち、必ずしも全ての構成に対して電力供給が行われる必要はなく、必須となる構成には電力供給され、それ以外の構成(例えば操作部105等)には電力供給されないようにしてもよい。スタンバイ状態402において、クライアントコンピュータ101から画像処理コントローラ102を介してジョブを受け付けると、画像形成装置103は、ジョブ実行状態403に遷移する。また、スタンバイ状態402において、スリープ移行要因があると、画像形成装置103は、省電力状態404に遷移する。
スリープ移行要因としては、
・ユーザがスリープ移行ボタン(図示せず)を押したこと
・スタンバイ状態402で印刷ジョブやスキャンジョブなどを実行しない状態で所定時間が経過したこと
・クライアントコンピュータ101から画像形成装置103のリモートUIにアクセスしない状態で所定時間が経過したこと
などが該当する。
また、スタンバイ状態402において、ユーザがシーソースイッチ253をOFFにすると、シャットダウン処理が実行されて、画像形成装置103は、電源OFF状態401に遷移する。シャットダウン処理とは、画像形成装置103を終了させるために、OSやアプリケーションを終了させる処理のことである。
ジョブ実行状態403は、画像形成装置103がジョブを実行している状態であり、画像形成装置103の全ての構成に対して電力供給が行われる。なお、ジョブ実行状態403でも、画像形成装置103の構成のうち、必ずしも全ての構成に対して電力供給が行われる必要はなく、必須となる構成には電力供給され、それ以外の構成(例えば操作部105等)には電力供給されないようにしてもよい。また、ジョブの実行に使用されないユニットに対しては電力供給されないようにしてもよい。具体的には、用紙に画像を形成する印刷ジョブを実行している場合には、印刷ジョブの実行に使用されない操作部105やスキャナ部104などへの電力供給を停止してもよい。ジョブ実行状態403において、ジョブを終了すると、スタンバイ状態402に遷移する。
省電力状態404は、画像形成装置103が省電力で待機している状態であり、画像形成装置103の構成のうち、ネットワークI/F210を含む一部のMFPコントローラ106の構成に対して電力供給が行われる状態である。この省電力状態404では、スキャナ部104、プリンタ部107、操作部105等に対しては電力供給が停止される。省電力状態404において、スリープ復帰要因を受け付けると、スタンバイ状態402に遷移する。なお、ネットワークI/F210が、ネットワークを介して送信される簡単なパケットに対して、省電力状態404のままで、応答することができる。この機能を代理応答と言う。簡単なパケットとして、ARP(Address Resolution Protocol)要求、SNMP(Simple Network Management Protocol)状態取得、ICMP(Internet Control Message Protocol)近隣探索などのパケットが挙げられる。
スリープ復帰要因としては、
・ユーザがスリープ復帰ボタンを押したこと
・クライアントコンピュータ101からジョブを受け付けたこと
などが該当する。
<画像形成装置が省電力状態に移行するときの画像形成装置の動作説明>
図6は、画像形成装置103が省電力状態404に移行する場合の画像形成装置103のフローチャートである。次に、図6を参照して、画像形成装置103が省電力状態404に移行する場合の画像形成装置103の動作を説明する。なお、図6に示したフローチャートは、メモリ209に展開されたプログラムをCPU208が実行することにより実現される。
画像形成装置103がジョブを実行した後など画像形成装置103がスタンバイ状態402に移行すると、CPU208は、スリープ移行要因があるか否かを判断する(S601)。CPU208は、スリープ移行要因があるまで当該判断を繰り返す(S601:No)。CPU208は、スリープ移行要因があると判断した場合(S601:Yes)、ネットワークI/F210にスリープ準備コマンドを送信させる(S602)。スリープ準備コマンドは、画像形成装置103が省電力状態404に移行するために、画像処理コントローラ102が定期的に画像形成装置103の情報を取得することを停止させることを要求するコマンド(画像形成装置103のMIBの定期的な取得を停止させることを要求するコマンド)である。当該スリープ準備コマンドは、制御ケーブル111を介して画像処理コントローラ102に送信される(S602)。
そして、CPU208は、画像処理コントローラ102から画像形成装置103の状態の取得要求パケットを受信したかどうかを判断する(S603)。CPU208が、当該取得要求パケットを受信したと判断した場合は(S603:Yes)、CPU208は、画像形成装置103の状態を示すパケットを生成して、ネットワークI/F210に生成されたパケットを送信させる(S604)。
その後、CPU208は、送信したスリープ準備コマンドの応答情報として、画像処理コントローラ102からスリープ準備完了コマンドを受信したか否かを判断する(S605)。CPU208は、スリープ準備完了コマンドを受信したことに応じて(S605:Yes)、画像形成装置103をスタンバイ状態402から省電力状態404に移行させる(S606)。具体的には、CPU208は、電源制御部217にリレー255をオフにするよう指示する。これにより、リレー255がオフになって、プリンタ部107およびスキャナ部104への電力供給が停止される。CPU208は、電源制御部217によって電力供給が停止される前に、スリープ移行処理を実行する。このスリープ移行処理では、画像形成装置103が省電力状態404に移行する直前の状態をメモリ209に保存する。
なお、上記したS603において、CPU208が、画像形成装置103の状態の取得要求パケットを受信していないと判断した場合には(S603:No)、スリープ準備コマンドを送信した後、所定時間が経過したか否かを判断する(S607)。所定時間が経過していない場合は(S607:No)、CPU208は、再度、ネットワークI/F210にスリープ準備コマンドを送信させる(S602)。一方で、所定時間が経過していない場合は(S607:Yes)、画像形成装置103の状態を送信せず、S605に進む。
また、S605において、CPU208が、スリープ準備完了コマンドを受信していないと判断した場合であっても(S605:No)、所定時間経過すれば、スリープ移行処理を行う(S606)。
<画像形成装置が省電力状態に移行するときの画像処理コントローラの動作説明>
図7は、画像形成装置103が省電力状態404に移行する場合の画像処理コントローラ102のフローチャートである。次に、図7を参照して、画像形成装置103が省電力状態404に移行する場合の画像処理コントローラ102の動作を説明する。なお、図7に示したフローチャートは、メモリ202に展開されたプログラムをCPU201が実行することにより実現される。
まず、CPU201は、画像形成装置103から送信されるスリープ準備コマンドを受信したか否かを判断する(S701)。CPU201は、スリープ準備コマンドを受信するまで当該判断を繰り返す(S701:No)。そして、CPU201は、スリープ準備コマンドを受信したと判断した場合には(S701:Yes)、処理中のジョブが存在するか否かを判断する(S702)。そして、CPU201は、処理中のジョブがあると判断した場合には(S702:Yes)、処理中のジョブの種類を調べる(S703)。このS703では、CPU201は、処理中のジョブの種類が画像形成装置103と連携が必要なジョブか否かを判断する。画像形成装置103と連携が必要なジョブは、印刷ジョブやスキャンジョブ等である。また、画像形成装置103のBOX(HDD211)へ格納され印刷が実行されないジョブは、画像形成装置103と連携が必要なジョブである。一方、画像形成装置103と連携が必要でないジョブは、画像処理コントローラ102でRIP処理のみを行うホールドジョブなどである。CPU201は、処理中のジョブの種類が画像形成装置103と連携が必要なジョブであると判断した場合には(S703:Yes)、処理中のジョブが終了したか否かを判断する(S704)。ここで、CPU201は、処理中のジョブが終了するまで当該判断を繰り返す(S704:No)。そして、処理中のジョブが終了すると(S704:Yes)、CPU201は、S705の処理を実行する。なお、処理中のジョブが、画像処理コントローラ102でRIP処理を行い且つ画像処理コントローラ102が画像形成装置103に送信する必要があるジョブである印刷ジョブである場合は、CPU201は、次のように制御する。CPU201は、画像処理コントローラ102でRIP処理を終了した時点で、処理中のジョブが終了したと判断する。そして、画像処理コントローラ102がRIP処理済みの画像データを画像形成装置103に送信する前に、スリープ準備コマンドを受信したら、画像処理コントローラ102は、RIP処理まで実行する。しかし、RIP処理済みの画像データは、画像形成装置103に送信されない。また、画像処理コントローラ102がRIP処理済みの画像データを画像形成装置103に送信を開始した後に、スリープ準備コマンドを受信したら、画像処理コントローラ102は、当該RIP処理済みの画像データの送信を中断しない。当該RIP処理済みの画像データの送信が完了した後に、S705の処理を実行する。
また、S703において、処理中のジョブの種類が、画像形成装置103と連携が必要でないジョブであると判断した場合には(S703:No)、S705の処理を実行する。また、S702において、CPU201は、処理中のジョブが存在しないと判断した場合には(S702:No)、S705の処理を実行する。
そして、S705において、CPU201は、画像形成装置103の状態を取得するために、ネットワークI/F205に機器状態要求パケットを送信させる(S705)。そして、CPU201は、画像形成装置103から画像形成装置103の状態を示すパケットを受信したか否かを判断する(S706)。そして、画像形成装置103の状態を示すパケットを受信したと判断した場合には(S706:Yes)、画像形成装置103の状態をメモリ202又はHDD203に保存する(S707)。メモリ202又はHDD203には、画像形成装置103の状態として、用紙トレイの用紙情報(用紙種類、サイズ、残量)などが記憶される。そして、CPU201は、画像処理コントローラ102が画像形成装置103の情報を定期的に取得するのを停止するようにネットワークI/F205を制御する(S708)。具体的には、CPU201は、画像処理コントローラ102が画像形成装置103のMIB(Management Information Base)を定期的(例えば、60秒間隔)にポーリングで取得するのを停止するように、ネットワークI/F205を制御する。具体的には、CPU201は、
・給紙段情報(用紙種類、用紙サイズ)
・用紙残量
・トナー残量
・ロケーション(設置場所)
・排紙情報(出力ビン、用紙あり、なし、満載)
を取得するのを停止する。
なお、本実施形態では、画像処理コントローラ102が画像形成装置103のMIBの全てを取得するのを停止しても良いし、MIBの一部を取得するのを停止しても良い。本実施形態の画像形成装置103は、画像処理コントローラ102からの一部のMIBの取得に対して、省電力状態404からスタンバイ状態402に復帰することなく、応答することができる(この機能を代理応答とする)。この代理応答では、画像形成装置103のネットワークI/F210が、画像処理コントローラ102からの問い合わせに対して応答する。このため、本実施形態では、画像処理コントローラ102は、MIBの全ての取得を停止しないで、画像形成装置103が代理応答可能なMIBの一部の取得は継続して行う。
そして、CPU201は、画像形成装置103と画像処理コントローラ102との通信が切断された後、ネットワークI/F205にスリープ準備完了コマンドを送信させる(S709)。画像形成装置103は、当該スリープ準備完了コマンドを受信した場合に、スタンバイ状態402から省電力状態404に移行する。
なお、S706において、CPU201が、機器状態要求パケットを送信した後、所定時間経過するまでの間に、画像形成装置103の状態を示すパケットを取得できなかった場合には(S710)、S708に進む。この際、CPU201は、画像形成装置103が省電力状態404に移行する直前の状態を保存しない。
次に、画像形成装置103が省電力状態404からスタンバイ状態402に復帰した場合の、画像形成装置103および画像処理コントローラ102の動作について説明する。画像形成システム100では、画像形成装置103側のトリガまたは画像処理コントローラ102側のトリガにより、画像形成装置103が省電力状態404からスタンバイ状態402に復帰する。
<画像形成装置側でスリープ復帰要因が検出された場合の画像形成装置の動作>
図8は、画像形成装置103側でスリープ復帰要因が検出された場合の画像形成装置103の動作を示したフローチャートである。次に、図8を参照して、画像形成装置103が省電力状態404からスタンバイ状態402に移行した場合の画像形成装置103の動作について説明する。
省電力状態404に移行した画像形成装置103において、スリープ復帰要因(ユーザがスリープ復帰ボタンを押下した、クライアントコンピュータ101からジョブを受信した、外部機器からファックスを受信したなど)があった場合に、電源制御部217は、リレー255をオンすることによって、CPU208などへ電力が供給される。これにより、画像形成装置103が省電力状態404からスタンバイ状態402に復帰する。電力が供給されたCPU208は、メモリ209に展開されたプログラムを実行することにより、図8のフローチャートに従って実行する。
電力が供給されたCPU208は、まず起動処理を行う(S801)。この起動処理では、メモリ209に保存された画像形成装置103の状態を用いて、画像形成装置103を省電力状態404に移行する前の状態に戻す。そして、CPU208は、ネットワークI/F210に起動通知コマンドを送信させる(S802)。その後、CPU208は、画像処理コントローラ102から画像形成装置103の状態の取得要求パケットを受信したかどうかを判断する(S803)。CPU208が、当該取得要求パケットを受信したと判断した場合は(S803:Yes)、CPU208は、画像形成装置103の状態を示すパケットを生成して、ネットワークI/F210に生成されたパケットを送信させる(S804)。
なお、上記したS803において、CPU208が、画像形成装置103の状態の取得要求パケットを受信していないと判断した場合には(S803:No)、起動通知コマンドを送信した後、所定時間が経過したか否かを判断する(S805)。そして、CPU208は、画像形成装置103の状態の取得要求パケットを受信するまで所定時間待つ(S805)。所定時間待っても、CPU208が、取得要求パケットを受信しない場合は(S805:Yes)、画像形成装置103の状態を送信しないまま、処理を終了する。
<画像形成装置側でスリープ復帰要因が検出された場合の画像処理コントローラの動作>
図9は、画像形成装置103が省電力状態404からスタンバイ状態402に復帰した場合の画像処理コントローラ102の動作を示したフローチャートである。次に、図9を参照して、画像形成装置103が省電力状態404からスタンバイ状態402に移行した場合の画像処理コントローラ102の動作について説明する。なお、図9に示したフローチャートは、メモリ202に展開されたプログラムをCPU201が実行することにより実現される。
まず、CPU201は、画像形成装置103から送信される起動通知コマンドを受信したか否かを判断する(S901)。起動通知コマンドを受信したとCPU201が判断した場合には(S901:Yes)、CPU201は、画像形成装置103の状態を取得するために、ネットワークI/F205に機器状態要求パケットを送信させる(S902)。そして、CPU201は、画像形成装置103から画像形成装置103の状態を示すパケットを受信したか否かを判断する(S903)。そして、画像形成装置103の状態を示すパケットを受信したと判断した場合には(S903:Yes)、画像形成装置103の状態をメモリ202又はHDD203に保存する(S904)。メモリ202又はHDD203には、省電力状態404に復帰した直後の画像形成装置103の状態として、用紙トレイの用紙情報(用紙種類、サイズ、残量)などが記憶される。次に、CPU201は、画像処理コントローラ102と画像形成装置103との通信が再開されるようにネットワークI/F205を制御する(S905)。具体的には、CPU201は、画像処理コントローラ102が画像形成装置103のMIB(Management Information Base)を定期的(例えば、60秒間隔)にポーリングで取得するように、ネットワークI/F205を制御する。
なお、S906において、CPU201が、機器状態要求パケットを送信した後、所定時間経過するまでの間に、画像形成装置103の状態を示すパケットを取得できなかった場合には(S906)、S905に進む。この際、CPU201は、画像形成装置103が省電力状態404から復帰した直後の状態を保存できない。
<画像処理コントローラ側でスリープ復帰要因があった場合の画像処理コントローラの動作>
図10は、画像処理コントローラ102側から画像形成装置103をスリープ復帰させる場合の画像処理コントローラ102のフローチャートである。図10を参照して、画像処理コントローラ102側から画像形成装置103をスタンバイ状態402から省電力状態404に復帰させる場合の画像処理コントローラ102の動作について説明する。なお、図10に示したフローチャートは、メモリ202に展開されたプログラムをCPU201が実行することにより実現される。
本実施形態では、クライアントコンピュータ101から画像処理コントローラ102に印刷ジョブを送信した場合等に、画像形成装置103は省電力状態404からスタンバイ状態402に移行する。
画像処理コントローラ102のCPU201は、クライアントコンピュータ101から送信されたジョブを受信すると、当該ジョブが画像形成装置103をスタンバイ状態402に復帰させる必要があるジョブかどうかを判定する(S1002)。具体的には、CPU201は、クライアントコンピュータ101から送信されたジョブが印刷ジョブの場合は、画像形成装置103をスタンバイ状態402に復帰させる必要があるジョブと判断する。この印刷ジョブは、画像処理コントローラ102でRIP処理を行い且つ画像形成装置103でRIP処理済みのデータを印刷させるジョブである。
また、CPU201は、クライアントコンピュータ101から送信されたジョブがホールドジョブの場合は、画像形成装置103をスタンバイ状態402に復帰させる必要が無いジョブと判断する。このホールドジョブは、画像処理コントローラ102でRIP処理まで行うが、画像形成装置103で印刷までは自動的に実行しないジョブである。また、画像処理コントローラ102のみに関するMIBの読み込みや、画像処理コントローラ102上で印刷ジョブを編集するジョブを受信した場合にも、CPU201は、画像形成装置103を省電力状態404に復帰させない。
CPU201が、受信したジョブが画像形成装置103をスタンバイ状態に復帰させる必要が無いジョブだと判断した場合には(S1001:No)、画像形成装置103をスタンバイ状態402に復帰させずに、処理を終了する。
一方、CPU201が、受信したジョブが画像形成装置103をスタンバイ状態に復帰させる必要があるジョブだと判断した場合には(S1001:Yes)、CPU201は、ネットワークI/F205に起動指示コマンドを送信させる(S1002)。起動指示コマンドが画像形成装置103に送信された後、CPU201は、画像形成装置103からの応答を待つ。そして、CPU201は、画像形成装置103から起動通知コマンドを受信したかどうかを判断する(S1003)。そして、CPU201が、当該起動通知コマンドを受信したと判断した場合は(S1003:Yes)、CPU201は、ネットワークI/F205に機器状態要求パケットを送信させる(S1004)。そして、CPU201は、画像形成装置103から画像形成装置103の状態を示すパケットを受信したか否かを判断する(S1005)。そして、画像形成装置103の状態を示すパケットを受信したと判断した場合には(S1005:Yes)、画像形成装置103の状態をメモリ202又はHDD203に保存する(S1006)。メモリ202又はHDD203には、省電力状態404に復帰した直後の画像形成装置103の状態として、用紙トレイの用紙情報(用紙種類、サイズ、残量)などが記憶される。そして、CPU201は、画像処理コントローラ102と画像形成装置103との通信が再開されるようにネットワークI/F205を制御する(S1007)。具体的には、CPU201は、画像処理コントローラ102が画像形成装置103のMIB(Management Information Base)を定期的(例えば、60秒間隔)にポーリングで取得するように、ネットワークI/F205を制御する。
なお、S1005において、CPU201が、機器状態要求パケットを送信した後、所定時間経過するまでの間に、画像形成装置103の状態を示すパケットを取得できなかった場合には(S1008)、S1007に進む。この際、CPU201は、画像形成装置103が省電力状態404から復帰した直後の状態を保存しない。
また、S1003において、CPU201が、当該起動通知コマンドを受信したと判断しない場合は(S1003:No)、CPU201は、所定回数、起動通知コマンドを送信する(S1009:Yes)。所定回数、起動通知コマンドを送信しても、画像形成装置103から起動通知コマンドを受信できなくても、S1004に進む(S1009:No)。
<画像処理コントローラ側でスリープ復帰要因があった場合の画像形成装置の動作>
図11は、画像処理コントローラ102側から画像形成装置103を省電力状態404させる場合の画像形成装置103のフローチャートである。図11を参照して、画像処理コントローラ102側から画像形成装置103をスタンバイ状態402から省電力状態404に復帰させる場合の画像形成装置103の動作について説明する。
省電力状態404の画像形成装置103では、CPU208への電力供給が停止されるが、ネットワークI/F210に電力が供給されている。ネットワークI/F210により上記したS903で送信された起動指示コマンドが受信されると、電源制御部217は、リレー255をオンすることによって、CPU201などに電力が供給される。これにより、画像形成装置103が省電力状態404からスタンバイ状態402に復帰する。電力が供給されたCPU208は、メモリ209に展開されたプログラムを実行することにより、図11のフローチャートに従って実行する。
電力が供給されたCPU208は、まず起動処理を行う(S1101)。この起動処理では、メモリ209に保存された画像形成装置103の状態を用いて、画像形成装置103を省電力状態404に移行する前の状態に戻す。そして、CPU208は、ネットワークI/F210に起動通知コマンドを送信させる(S1102)。その後、CPU208は、画像処理コントローラ102から画像形成装置103の状態の取得要求パケットを受信したかどうかを判断する(S1103)。CPU208が、当該取得要求パケットを受信したと判断した場合は(S1103:Yes)、CPU208は、画像形成装置103の状態を示すパケットを生成して、ネットワークI/F210に生成されたパケットを送信させる(S1104)。
なお、上記したS1103において、CPU208が、取得要求パケットを受信していないと判断した場合には(S1103:No)、起動通知コマンドを送信した後、所定時間が経過したか否かを判断する(S1105)。そして、CPU208は、取得要求パケットを受信するまで所定時間待つ(S1105)。所定時間待っても、CPU208が、取得要求パケットを受信しない場合は(S1105:Yes)、画像形成装置103の状態を送信しないまま、処理を終了する。
<クライアントコンピュータからの問い合わせについて>
クライアントコンピュータ101から画像処理コントローラ102に保存されている印刷ジョブを表示、編集、印刷をするジョブ管理ツールでは、画像形成装置103に関する情報を取得することがきる。ジョブ管理ツールが、画像形成装置103が省電力状態404のときに画像形成装置103の用紙トレイの設定や用紙残量を確認する場合、画像処理コントローラ102は画像形成装置103へ問い合わせない。画像処理コントローラ102は、省電力状態に移行する直前に取得した画像形成装置103の情報(S705−S707)を、ジョブ管理ツールに送信する。これによって、ジョブ管理ツール(クライアントコンピュータ101)が、画像形成装置103の状態を表示する。
また、クライアントコンピュータ101にインストールされるプリンタドライバには、画像形成装置103のアクセサリの機器構成や用紙情報を取得するための双方向通信機能がある。省電力状態404では、上記と同様に画像処理コントローラ102は画像形成装置103へ問い合わせをせずに、省電力状態に移行する直前に取得した画像形成装置103の情報(S705−S707)を送信する。しかしながら、省電力状態404に移行する直前に取得した画像形成装置103の情報が更新されている場合には、画像処理コントローラ102は、画像形成装置103を省電力状態404からスタンバイ状態402に復帰させて情報の更新を行う。
<本実施形態の効果>
本実施形態では、画像形成装置103は、画像形成装置103が省電力状態404に移行する前に、画像処理コントローラ102が画像形成装置103のMIBを定期的に取得するのを停止させる。画像処理コントローラ102が画像形成装置103のMIBの定期的な取得を停止した後、画像形成装置103がスタンバイ状態402から省電力状態404に移行する。これにより、画像形成装置103は、画像処理コントローラ102によるMIBの定期的な取得によって、省電力状態404からスタンバイ状態402に復帰することがない。よって、画像形成装置103の省電力化を図ることができる。
<変形例>
上記した実施形態では、画像形成装置103が省電力状態404に移行する場合に、画像処理コントローラ102によるMIBの定期的な取得を停止させる例について説明したが、本発明はこれに限らない。画像形成装置103は、スタンバイ状態402から省電力状態に404に移行する場合に、MIBの定期的な取得に限らず、画像形成装置103と画像処理コントローラ102との間で行われる定期的な通信を停止するようにすれば良い。
また、上記した実施形態では、画像処理コントローラ102から印刷ジョブを受信したり、操作部105が操作されたりすると、画像形成装置103は、すぐに省電力状態404からスタンバイ状態402に移行するが、本発明はこれに限定されない。例えば、本発明では、画像処理コントローラ102から印刷ジョブを受信したり、操作部105が操作されたりした場合であっても、省電力状態404になっている時間が所定時間より短いなら、スタンバイ状態402に移行するのを遅延させても良い。
また、上記実施形態では、画像処理コントローラ102が画像形成装置103と連携が必要なジョブか否かで、画像形成装置103を省電力状態404からスタンバイ状態402に復帰させたが本発明は、それに限定されない。例えば、本発明は、画像処理コントローラ102が画像形成装置103の状態を“取得”する場合には、画像形成装置103を省電力状態404からスタンバイ状態402に復帰させないようにして、画像処理コントローラ102が画像形成装置103の状態を“設定”する場合には、画像形成装置103を省電力状態404からスタンバイ状態402に復帰させるようにしても良い。
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
また、各フローチャートに基づく処理を実行するよう設計された制御回路がCPU201又は208の代わりに用いられていてもよい。
また、図示したフローチャートの各機能を1つのCPUで実行しても良いし、複数のCPUで実行しても良い。
101 クライアントコンピュータ
102 画像処理コントローラ
103 画像処理装置(MFP)
106 MFPコントローラ
201 CPU
205 ネットワークI/F
208 CPU
210 ネットワークI/F
402 スタンバイ状態
404 省電力状態

Claims (30)

  1. 第1電力状態及び前記第1電力状態より省電力の第2電力状態となる第1の情報処理装置と、前記第1の情報処理装置と通信可能な第2の情報処理装置と、を備えた情報処理システムであって、
    前記第2の情報処理装置は、
    前記第1の情報処理装置から定期的に情報を取得し、前記第1の情報処理装置の電力状態を前記第2電力状態に移行させる要因があった場合に前記第1の情報処理装置から定期的に情報を取得するのを停止する制御手段と、
    前記制御手段によって前記第1の情報処理装置から定期的に情報を取得するのが停止されたことを示す情報を前記第1の情報処理装置へ送信する第1送信手段と、を有し、
    前記第1の情報処理装置は、
    前記第1の情報処理装置の電力状態を前記第2電力状態に移行させる要因があり且つ前記第1送信手段から送信される前記情報を前記第2の情報処理装置から受信した場合に、前記第1の情報処理装置の電力状態を前記第2電力状態に移行させる移行手段を有する、ことを特徴とする情報処理システム。
  2. 前記第1の情報処理装置は、
    前記第1の情報処理装置の電力状態が前記第1電力状態から前記第2電力状態に移行することを示す情報を送信する第2送信手段をさらに有し、
    前記制御手段は、前記第2送信手段によって送信される前記情報を前記第1の情報処理装置から受信した場合に、前記第1の情報処理装置から定期的に情報を取得するのを停止する、ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
  3. 前記第2の情報処理装置は、
    前記第1の情報処理装置と通信するための前記制御手段に加えて、画像データを送信する外部装置と通信するための別の制御手段をさらに備える、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理システム。
  4. 前記第2の情報処理装置は、
    前記外部装置から送信される画像データを印刷可能なデータに変換する変換手段、をさらに有する、ことを特徴とする請求項3に記載の情報処理システム。
  5. 前記変換手段は、前記画像データをラスターイメージに変換する、ことを特徴とする請求項4に記載の情報処理システム。
  6. 前記制御手段は、
    前記第1の情報処理装置から定期的に情報を取得するのを停止する前に、前記第1の情報処理装置の状態を取得し、
    前記外部装置からの前記第1の情報処理装置の状態の問い合わせに対して、前記制御手段によって取得された前記第1の情報処理装置の状態に基づいて応答する、ことを特徴とする請求項3乃至5の何れか1項に記載の情報処理システム。
  7. 前記制御手段は、
    前記外部装置からの前記第1の情報処理装置の情報の問い合わせに対して、前記第1の情報処理装置を前記第1電力状態に復帰させることなく、前記取得された前記第1の情報処理装置の状態に基づいて応答する、ことを特徴とする請求項6に記載の情報処理システム。
  8. 前記第2の情報処理装置は、
    前記第1の情報処理装置の電力状態を前記第2電力状態に移行させる要因があった場合に、前記第1の情報処理装置と連携する必要があるジョブを実行しているか否かを判断する判断手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記判断手段が前記第1の情報処理装置と連携する必要があるジョブを実行していると判断した場合、当該ジョブの実行が完了した後、前記第1の情報処理装置から定期的に情報を取得するのを停止する、ことを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の情報処理システム。
  9. 前記制御手段は、
    前記第1の情報処理装置の電力状態を前記第1電力状態に復帰させる要因があった場合に、停止されていた前記第1の情報処理装置の情報の定期的な取得を再開する、ことを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の情報処理システム。
  10. 第1電力状態及び前記第1電力状態より省電力の第2電力状態となる画像形成装置と通信可能な画像処理コントローラであって、
    前記画像形成装置から定期的に情報を取得し、前記画像形成装置の電力状態を前記第2電力状態に移行させる要因があった場合に前記画像形成装置から定期的に情報を取得するのを停止する制御手段と、
    前記制御手段によって前記画像形成装置から定期的に情報を取得するのが停止されたことを示す情報を前記画像形成装置へ送信する送信手段と、を有することを特徴とする画像処理コントローラ。
  11. 前記画像形成装置と通信するための前記制御手段に加えて、画像データを送信する外部装置と通信するための別の制御手段をさらに備える、ことを特徴とする請求項10に記載の画像処理コントローラ。
  12. 前記外部装置から送信される画像データを印刷可能なデータに変換する変換手段、をさらに有する、ことを特徴とする請求項11に記載の画像処理コントローラ。
  13. 前記変換手段は、前記画像データをラスターイメージに変換する、ことを特徴とする請求項12に記載の画像処理コントローラ。
  14. 前記制御手段は、
    前記画像形成装置から定期的に情報を取得するのを停止する前に、前記画像形成装置の状態を取得し、
    前記外部装置からの前記画像形成装置の状態の問い合わせに対して、前記制御手段によって取得された前記画像形成装置の状態に基づいて応答する、ことを特徴とする請求項11乃至13の何れか1項に記載の画像処理コントローラ。
  15. 前記制御手段は、
    前記外部装置からの前記画像形成装置の情報の問い合わせに対して、前記画像形成装置を前記第1電力状態に復帰させることなく、前記取得された前記画像形成装置の状態に基づいて応答する、ことを特徴とする請求項14に記載の画像処理コントローラ。
  16. 前記画像形成装置の電力状態を前記第2電力状態に移行させる要因があった場合に、前記画像形成装置と連携する必要があるジョブを実行しているか否かを判断する判断手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記判断手段が前記画像形成装置と連携する必要があるジョブを実行していると判断した場合、当該ジョブの実行が完了した後、前記画像形成装置から定期的に情報を取得するのを停止する、ことを特徴とする請求項10乃至15の何れか1項に記載の画像処理コントローラ。
  17. 前記制御手段は、
    前記画像形成装置の電力状態を前記第1電力状態に復帰させる要因があった場合に、停止されていた前記画像形成装置の情報の定期的な取得を再開する、ことを特徴とする請求項10乃至16の何れか1項に記載の画像処理コントローラ。
  18. 第1電力状態及び前記第1電力状態より省電力の第2電力状態となる画像形成装置と通信可能な画像処理コントローラの制御方法であって、
    前記画像形成装置から定期的に情報を取得するステップと、
    前記画像形成装置の電力状態を前記第2電力状態に移行させる要因があった場合に前記画像形成装置から定期的に情報を取得するのを停止するステップと、
    前記画像形成装置から定期的に情報を取得するのが停止された場合に、前記画像形成装置から定期的に情報を取得するのが停止されたことを示す情報を前記画像形成装置へ送信するステップと、を有することを特徴とする画像処理コントローラの制御方法。
  19. 外部装置から送信される画像データを受信するステップと、
    受信した画像データを印刷可能なデータに変換するステップと、をさらに有する、ことを特徴とする請求項18に記載の画像処理コントローラの制御方法。
  20. 前記受信した画像データを印刷可能なデータに変換するステップでは、前記画像データをラスターイメージに変換する、ことを特徴とする請求項19に記載の画像処理コントローラの制御方法。
  21. 前記画像形成装置から定期的に情報を取得するのを停止する前に、前記画像形成装置の状態を取得するステップと、
    前記外部装置からの前記画像形成装置の状態の問い合わせに対して、取得された前記画像形成装置の状態に基づいて応答するステップと、をさらに有することを特徴とする請求項19又は20に記載の画像処理コントローラの制御方法。
  22. 前記外部装置からの問い合わせに対して応答するステップにおいて、前記外部装置からの前記画像形成装置の情報の問い合わせに対して、前記画像形成装置を前記第1電力状態に復帰させることなく、前記取得された前記画像形成装置の状態に基づいて応答する、ことを特徴とする請求項21に記載の画像処理コントローラの制御方法。
  23. 前記画像形成装置の電力状態を前記第2電力状態に移行させる要因があった場合に、前記画像形成装置と連携する必要があるジョブを実行しているか否かを判断するステップをさらに有し、
    前記画像形成装置から定期的に情報を取得するのを停止するステップにおいて、前記判断手段が前記画像形成装置と連携する必要があるジョブを実行していると判断した場合、当該ジョブの実行が完了した後、前記画像形成装置から定期的に情報を取得するのを停止する、ことを特徴とする請求項18乃至22の何れか1項に記載の画像処理コントローラの制御方法。
  24. 前記画像形成装置の電力状態を前記第1電力状態に復帰させる要因があった場合に、停止されていた前記画像形成装置の情報の定期的な取得を再開するステップをさらに有する、ことを特徴とする請求項18乃至23の何れか1項に記載の画像処理コントローラの制御方法。
  25. 請求項18乃至24の何れか1項に記載の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  26. 外部装置から画像データを受信する画像処理コントローラと連携して画像処理を行い、第1電力状態及び前記第1電力状態より省電力の第2電力状態となる画像形成装置であって、
    前記画像形成装置の電力状態を前記第2電力状態に移行させる要因があった場合に、前記画像処理コントローラに前記画像形成装置の電力状態が前記第2電力状態に移行することを示す情報を送信する送信手段と、
    前記送信手段によって送信された前記情報を受信した前記画像処理コントローラが前記画像形成装置から定期的に情報を取得するのを停止したことを示す情報を前記画像処理コントローラから受信する受信手段と、
    前記受信手段によって前記画像処理コントローラから送信される前記情報が受信された場合に、前記画像形成装置の電力状態を前記第2電力状態に移行させる制御手段と、を有する、ことを特徴とする画像形成装置。
  27. 前記送信手段によって前記画像処理コントローラに前記画像形成装置の電力状態が前記第2電力状態に移行することを示す情報が送信された後、且つ、前記制御手段によって前記画像形成装置の電力状態が前記第2電力状態に移行される前に、前記送信手段は、前記画像形成装置の状態を前記画像処理コントローラに送信する、ことを特徴とする請求項26に記載の画像形成装置。
  28. 外部装置から画像データを受信する画像処理コントローラと連携して画像処理を行い、第1電力状態及び前記第1電力状態より省電力の第2電力状態となる画像形成装置の制御方法であって、
    前記画像形成装置の電力状態を前記第2電力状態に移行させる要因があった場合に、前記画像処理コントローラに前記画像形成装置の電力状態が前記第2電力状態に移行することを示す情報を送信するステップと、
    送信された前記情報を受信した前記画像処理コントローラが前記画像形成装置から定期的に情報を取得するのを停止したことを示す情報を前記画像処理コントローラから受信するステップと、
    前記画像処理コントローラから送信される前記情報が受信された場合に、前記画像形成装置の電力状態を前記第2電力状態に移行させるステップと、を有する、ことを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  29. 前記画像処理コントローラに前記画像形成装置の電力状態が前記第2電力状態に移行することを示す情報が送信された後、且つ、前記画像形成装置の電力状態が前記第2電力状態に移行される前に、前記画像形成装置の状態を前記画像処理コントローラに送信するステップをさらに有する、ことを特徴とする請求項28に記載の画像形成装置の制御方法。
  30. 請求項28又は29に記載の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2012191433A 2012-08-31 2012-08-31 画像形成システム、及び情報処理装置 Active JP5988780B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012191433A JP5988780B2 (ja) 2012-08-31 2012-08-31 画像形成システム、及び情報処理装置
US14/013,309 US9007638B2 (en) 2012-08-31 2013-08-29 Shifting a power state of an image processing apparatus based on a command from an information processing apparatus
CN201310389817.8A CN103685817A (zh) 2012-08-31 2013-08-30 信息处理系统、图像处理控制器和图像处理控制器控制方法
US14/658,028 US20150186763A1 (en) 2012-08-31 2015-03-13 Information processing system, image processing controller, and image processing controller control method
US16/880,708 US10896359B2 (en) 2012-08-31 2020-05-21 Shifting a power state of an image processing apparatus based on a command from an information processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012191433A JP5988780B2 (ja) 2012-08-31 2012-08-31 画像形成システム、及び情報処理装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014048905A true JP2014048905A (ja) 2014-03-17
JP2014048905A5 JP2014048905A5 (ja) 2015-10-15
JP5988780B2 JP5988780B2 (ja) 2016-09-07

Family

ID=50187178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012191433A Active JP5988780B2 (ja) 2012-08-31 2012-08-31 画像形成システム、及び情報処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (3) US9007638B2 (ja)
JP (1) JP5988780B2 (ja)
CN (1) CN103685817A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015212052A (ja) * 2014-05-02 2015-11-26 キヤノン株式会社 画像形成装置とその制御方法、及びプログラム
KR20160007428A (ko) * 2014-07-11 2016-01-20 캐논 가부시끼가이샤 인쇄장치와 인쇄제어장치를 구비한 인쇄 시스템

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015089673A (ja) * 2013-11-07 2015-05-11 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6223152B2 (ja) * 2013-11-29 2017-11-01 キヤノン株式会社 画像形成システム、画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
JP6482369B2 (ja) * 2014-06-18 2019-03-13 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、印刷システム
JP2016068521A (ja) * 2014-10-01 2016-05-09 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、プログラム
JP6425490B2 (ja) * 2014-10-09 2018-11-21 キヤノン株式会社 画像形成装置、制御方法およびプログラム
JP6482292B2 (ja) * 2015-01-21 2019-03-13 キヤノン株式会社 通信システム、画像形成装置及びその制御方法
JP6287923B2 (ja) * 2015-03-26 2018-03-07 コニカミノルタ株式会社 マルチコアプロセッサーにタスクを実行させる、装置、プログラム、およびプログラムを記録した記録媒体、ならびに方法
JP6590718B2 (ja) 2016-02-03 2019-10-16 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法
JP6984339B2 (ja) * 2017-11-15 2021-12-17 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置、プログラム及び画像形成システム
JP7158986B2 (ja) * 2018-10-09 2022-10-24 キヤノン株式会社 機能部のカウンタ情報を取得することが可能な画像処理装置及びその制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002135314A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Sharp Corp 通信制御方法および通信機器
JP2006215686A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Canon Inc ホストコンピュータ、ネットワークプリンタおよびネットワークプリンタのパワーマネージメント制御方法
JP2006221427A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Canon Inc 周辺装置
JP2007108855A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Canon Inc ネットワーク接続周辺装置のスリープモード移行制御装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000020179A (ja) * 1998-07-01 2000-01-21 Ricoh Co Ltd プリンタシステム
US6757070B1 (en) * 2001-08-21 2004-06-29 Advanced Hitech Corporation Universal print driver
JP4298256B2 (ja) * 2002-10-08 2009-07-15 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2004200871A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Oki Data Corp 画像形成装置及び画像形成システム
JP2004334793A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Canon Inc 周辺装置およびサーバ装置およびクライアントデバイスおよびネットワークデバイスシステムおよびデバイス検索方法およびコンピュータが読取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
US7430677B2 (en) * 2004-08-05 2008-09-30 Canon Kabushiki Kaisha Data processing device, and control method of data processing device
JP2007094929A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Seiko Epson Corp 印刷システム、及びプリンタホスト装置
US8171312B2 (en) * 2006-07-05 2012-05-01 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus and method for controlling the recording apparatus
JP4944630B2 (ja) * 2007-01-30 2012-06-06 キヤノン株式会社 印刷装置および印刷制御装置および制御方法および制御プログラム、印刷システム
JP5064995B2 (ja) * 2007-12-20 2012-10-31 キヤノン株式会社 データ処理装置、データ処理方法及びプログラム
JP4966876B2 (ja) * 2008-01-16 2012-07-04 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム
JP5037376B2 (ja) * 2008-02-06 2012-09-26 株式会社リコー 情報処理装置、電力モード制御方法、電力モード制御プログラム、及び記録媒体
JP2010002500A (ja) 2008-06-18 2010-01-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成装置の節電方法、及び画像形成装置の節電プログラム
JP2010224768A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Seiko Epson Corp 印刷システム、印刷システムの制御方法、プリントサーバマシン、プリントサーバマシンの制御方法、及びコンピュータプログラム
JP5504914B2 (ja) * 2010-01-26 2014-05-28 セイコーエプソン株式会社 ネットワークシステムの節電制御
JP5062284B2 (ja) * 2010-04-08 2012-10-31 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成システム、連携装置およびプログラム
JP5655458B2 (ja) * 2010-09-21 2015-01-21 富士ゼロックス株式会社 監視装置及びプログラム
JP5763934B2 (ja) * 2011-02-17 2015-08-12 キヤノン株式会社 データ処理装置及びその省電力制御方法
JP5972094B2 (ja) * 2012-08-06 2016-08-17 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002135314A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Sharp Corp 通信制御方法および通信機器
JP2006215686A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Canon Inc ホストコンピュータ、ネットワークプリンタおよびネットワークプリンタのパワーマネージメント制御方法
JP2006221427A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Canon Inc 周辺装置
JP2007108855A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Canon Inc ネットワーク接続周辺装置のスリープモード移行制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015212052A (ja) * 2014-05-02 2015-11-26 キヤノン株式会社 画像形成装置とその制御方法、及びプログラム
KR20160007428A (ko) * 2014-07-11 2016-01-20 캐논 가부시끼가이샤 인쇄장치와 인쇄제어장치를 구비한 인쇄 시스템
JP2016020030A (ja) * 2014-07-11 2016-02-04 キヤノン株式会社 印刷装置と印刷制御装置とを備える印刷システム
US10209664B2 (en) 2014-07-11 2019-02-19 Canon Kabushiki Kaisha Printing system including printing apparatus and printing control apparatus
KR101982253B1 (ko) * 2014-07-11 2019-05-24 캐논 가부시끼가이샤 인쇄장치와 인쇄제어장치를 구비한 인쇄 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
US20140063526A1 (en) 2014-03-06
US20150186763A1 (en) 2015-07-02
US20200285920A1 (en) 2020-09-10
US9007638B2 (en) 2015-04-14
CN103685817A (zh) 2014-03-26
JP5988780B2 (ja) 2016-09-07
US10896359B2 (en) 2021-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5988780B2 (ja) 画像形成システム、及び情報処理装置
JP6184187B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理装置の制御方法
JP6140994B2 (ja) 印刷システム、印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、及びプログラム
JP6184193B2 (ja) 画像処理コントローラ、並びに、画像形成システム、その制御方法、及びプログラム
US10469676B2 (en) Image forming systems, and methods of using same
JP6482369B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、印刷システム
US9019524B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, method of controlling the same, and storage medium
JP5704949B2 (ja) 画像処理システム、画像形成装置、制御方法、及び、プログラム
JP6218515B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP6312076B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、およびプログラム
US20150156364A1 (en) Print control apparatus, method for controlling print control apparatus, and storage medium
JP2009266088A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び、記録媒体
JP6132535B2 (ja) 印刷システム、印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、及びプログラム
JP2011065548A (ja) 画像形成装置および画像形成プログラムおよび画像形成システム
JP5326595B2 (ja) 画像形成装置、およびプログラム
JP2010162792A (ja) 画像形成装置、およびプログラム
JP2015011111A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
US9329812B2 (en) System, image processing apparatus, and method for controlling the power saving state of an image output apparatus
JP6708765B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法
JP2010165182A (ja) 画像形成システム、管理装置、画像形成装置、及びプログラム
JP2019200514A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150831

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160809

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5988780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151