JP5062284B2 - 画像形成システム、連携装置およびプログラム - Google Patents

画像形成システム、連携装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5062284B2
JP5062284B2 JP2010089179A JP2010089179A JP5062284B2 JP 5062284 B2 JP5062284 B2 JP 5062284B2 JP 2010089179 A JP2010089179 A JP 2010089179A JP 2010089179 A JP2010089179 A JP 2010089179A JP 5062284 B2 JP5062284 B2 JP 5062284B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
mode
forming apparatus
cooperation
specific operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010089179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011223224A (ja
Inventor
美奈子 小林
勝彦 穐田
猛 南
和也 姉▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2010089179A priority Critical patent/JP5062284B2/ja
Priority to US13/079,039 priority patent/US8699046B2/en
Priority to CN201110092553.0A priority patent/CN102215220B/zh
Publication of JP2011223224A publication Critical patent/JP2011223224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5062284B2 publication Critical patent/JP5062284B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1221Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to power consumption
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4005Sharing resources or data with other data processing systems; Preparing such data
    • G06K15/402Sharing data concerning the arrangement's configuration or current state
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Description

本発明は、画像形成システムおよびそれに関連する技術に関する。
近年、消費電力の低減を図るために、電力を装置の一部分のみに限定して供給する「スリープモード」(省電力モード)を備えた画像形成装置が存在する。
また、ネットワーク技術の発展に伴い、上記のような画像形成装置に連携する他の装置(連携装置とも称する)と当該画像形成装置との間で種々のデータを授受する技術が存在する。たとえば、画像形成装置にネットワークを介して接続されたコンピュータで実行されるプリンタドライバソフトウエアにおいて、画像形成装置のトナー残量に関するデータが当該画像形成装置から取得され、当該トナー残量が表示される技術などが存在する。
ところで、スリープモードを備える画像形成装置は、一旦、スリープ状態に入ったとしても、外部コンピュータからのアクセスを受けると、スリープ状態から通常状態へと直ちに復帰する。そのため、特に外部コンピュータからのアクセス頻度が大きいときには、頻繁にスリープ状態から復帰し、消費電力低減の効果を十分には得ることができない。
これに対して、特許文献1においては、スリープ状態からの頻繁な復帰動作を回避して、消費電力をさらに低減する技術が提案されている。
特許文献1の技術においては、スリープ機能を有する装置(クライアント端末とも称する)とは別にサーバコンピュータ(以下、単にサーバとも称する)が設けられる。また、サーバには、当該クライアント端末宛のメッセージに対応する「応答メッセージ」が予めクライアント端末から送信されて記憶されている。そして、当該クライアント端末のスリープ中においては、別の外部装置から当該クライアント端末宛のメッセージが当該サーバで代理受信され、当該サーバは、当該外部装置から受信したメッセージに対応する「応答メッセージ」を、当該外部装置へと送信する。すなわち、サーバは、外部装置から送信されたメッセージに対して、予め登録された「応答メッセージ」を、クライアント端末に代わって当該外部装置へと返信(代理応答)する。この際、クライアント端末のスリープ状態は維持される。そのため、クライアント端末がスリープ状態から頻繁に復帰すること、が回避される。
特開2000−165419号公報
しかしながら、このようなサーバによる代理応答技術においては、種々の処理がサーバで集約的に行われるためサーバへの負荷集中が生じる、などの問題が存在する。
そこで、この発明の課題は、サーバへの負荷集中を回避しつつ、省電力モードからの復帰抑制を簡易に実現することが可能な画像形成システムおよびそれに関連する技術を提供することにある。
上記課題を解決すべく、請求項1の発明は、画像形成システムであって、画像形成装置と、前記画像形成装置にネットワークを介して接続され、前記画像形成装置と連携し、特定の動作を実行する連携装置と、を備え、前記連携装置は、前記画像形成装置への連絡を行って前記特定の動作を実行する第1のモードと、前記特定の動作の実行のためには前記画像形成装置への連絡を行わない第2のモードとを含む複数の動作モードのいずれかで動作することが可能であり、前記画像形成装置は、当該画像形成装置が省電力モードへ移行する際に、前記連携装置を前記第2のモードへ遷移させるべき旨を示す遷移指令を、前記連携装置に通知するモード遷移指令手段を有し、前記連携装置は、前記遷移指令に基づいて前記連携装置を前記第2のモードに遷移させる動作モード制御手段と、前記遷移指令に応答して、前記第2のモードへの遷移前に前記画像形成装置から前記特定の動作用のキャッシュ情報を受信すべきか否かを、自装置により実行される前記特定の動作に応じて判定する判定手段と、前記第2のモードへの遷移後においては、前記特定の動作の実行のために前記画像形成装置への連絡を行うこと、を禁止するアクセス制御手段と、を有し、前記キャッシュ情報を受信すべきであると判定される場合には、前記連携装置の前記動作モード制御手段は、前記画像形成装置に対して前記キャッシュ情報の送信要求を送信し、前記画像形成装置の情報送信手段は、前記送信要求の受信に応答して、前記キャッシュ情報を前記連携装置に送信し、 前記連携装置の格納手段は、前記情報送信手段から送信されてきた前記キャッシュ情報を格納し、前記連携装置の前記動作モード制御手段は、前記キャッシュ情報の受信に応答して、前記連携装置を前記第2のモードに遷移させ、前記連携装置の前記アクセス制御手段は、前記遷移指令に応答して前記第2のモードに遷移した後においては、前記格納手段に格納された前記キャッシュ情報を用いて前記特定の動作を実行し、前記キャッシュ情報を受信すべきであるとは判定されない場合には、前記動作モード制御手段は、前記画像形成装置に対して前記キャッシュ情報の前記送信要求を送信しないことを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1の発明に係る画像形成システムであって、前記連携装置の前記アクセス制御手段は、前記遷移指令に応答して前記第2のモードに遷移した後においては、前記特定の動作の実行を禁止することを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1または請求項2の発明に係る画像形成システムであって、前記連携装置の前記動作モード制御手段は、前記キャッシュ情報を受信することを要しないと判定される場合には、前記画像形成装置からの前記遷移指令に応答して前記連携装置を前記第2のモードに遷移させた後に、前記第2のモードへの遷移完了を前記画像形成装置に通知し、前記キャッシュ情報を受信すべきであると判定される場合には、前記画像形成装置からの前記キャッシュ情報の受信完了に応答して前記連携装置を前記第2のモードに遷移させた後に、前記第2のモードへの遷移完了を前記画像形成装置に通知することを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1ないし請求項3のいずれかの発明に係る画像形成システムであって、前記画像形成装置の前記モード遷移指令手段は、前記省電力モードの終了に応答して、前記連携装置に前記第2のモードからの復帰指令を送信し、前記連携装置の前記アクセス制御手段は、前記復帰指令に応答して前記第2のモードから前記第1のモードへと復帰した後においては、前記連携装置から前記画像形成装置への連絡を伴って前記特定の動作を実行することを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項1ないし請求項3のいずれかの発明に係る画像形成システムであって、前記連携装置の前記アクセス制御手段は、前記遷移指令に応答して前記第2のモードに遷移した後においては、前記特定の動作の実行を保留し、前記画像形成装置の前記モード遷移指令手段は、前記省電力モードの終了に応答して、前記連携装置に前記第2のモードからの復帰指令を送信し、前記連携装置の前記アクセス制御手段は、前記復帰指令に応答して前記第2のモードから前記第1のモードへと復帰した後においては、保留されていた前記特定の動作を前記連携装置から前記画像形成装置への連絡を伴って実行することを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項1ないし請求項3のいずれかの発明に係る画像形成システムであって、前記画像形成装置の前記モード遷移指令手段は、前記省電力モードの終了に応答して、前記連携装置に前記第2のモードからの復帰指令を送信し、前記連携装置の前記動作モード制御手段は、前記復帰指令に応答して、前記連携装置を前記第2のモードから復帰させた後に、前記第2のモードからの復帰完了を前記画像形成装置に通知することを特徴とする。
請求項7の発明は、請求項1ないし請求項6のいずれかの発明に係る画像形成システムであって、前記画像形成装置の前記モード遷移指令手段は、前記省電力モードの開始予定時刻を前記連携装置に前記開始予定時刻よりも前の所定の時刻に通知し、前記連携装置の前記動作モード制御手段は、前記所定の時刻と前記開始予定時刻との間の期間において、前記特定の動作用のキャッシュ情報の送信要求を前記画像形成装置に対して送信し、前記画像形成装置の情報送信手段は、前記送信要求に応答して、前記キャッシュ情報を前記連携装置に送信し前記連携装置の格納手段は、前記送信要求に応答して前記情報送信手段から送信されてきた前記キャッシュ情報を格納することを特徴とする。
請求項8の発明は、請求項1ないし請求項7のいずれかの発明に係る画像形成システムであって、前記画像形成装置の前記モード遷移指令手段は、前記省電力モードの終了予定時刻を前記第2のモードへの遷移前に通知し、前記連携装置の前記アクセス制御手段は、前記遷移指令に応答して前記第2のモードに遷移した後においては、前記特定の動作の実行を保留し、前記終了予定時刻を前記特定の動作の再開予定時刻として前記連携装置の表示手段に表示させることを特徴とする。
請求項9の発明は、請求項8の発明に係る画像形成システムであって、前記特定の動作は、前記画像形成装置に対する印刷指令出力動作であることを特徴とする。
請求項10の発明は、請求項1ないし請求項9のいずれかの発明に係る画像形成システムであって、前記画像形成装置は、前記画像形成装置にネットワーク接続された複数の装置の中から、ジョブ履歴情報に基づいて前記連携装置を決定する決定手段、をさらに有することを特徴とする。
請求項11の発明は、請求項1ないし請求項9のいずれかの発明に係る画像形成システムであって、前記画像形成装置は、前記画像形成装置にネットワーク接続された複数の装置の中から、前記連携装置を指定する指定手段、をさらに有することを特徴とする。
請求項12の発明は、請求項1ないし請求項11のいずれかの発明に係る画像形成システムにおいて、前記連携装置は、前記画像形成装置に対応するプリンタドライバがインストールされたコンピュータであり、前記特定の動作は、前記画像形成装置に関するプリンタ情報の表示動作であることを特徴とする。
請求項13の発明は、請求項1ないし請求項11のいずれかの発明に係る画像形成システムにおいて、前記連携装置は、前記画像形成装置に対応するプリンタドライバがインストールされたコンピュータであり、前記特定の動作は、前記画像形成装置に対する印刷出力指令動作であることを特徴とする。
請求項14の発明は、請求項1ないし請求項11のいずれかの発明に係る画像形成システムにおいて、前記連携装置は、前記画像形成装置の使用実績情報を取得するアプリケーションソフトウエアがインストールされたコンピュータであり、前記特定の動作は、前記使用実績情報を取得する動作であることを特徴とする。
請求項15の発明は、請求項1ないし請求項11のいずれかの発明に係る画像形成システムにおいて、前記連携装置は、前記画像形成装置の所定ボックスの一覧情報を取得するアプリケーションソフトウエアがインストールされたコンピュータであり、前記特定の動作は、前記一覧情報を取得する動作であることを特徴とする。
請求項16の発明は、請求項1ないし請求項11のいずれかの発明に係る画像形成システムにおいて、前記連携装置は、前記画像形成装置によるスキャン画像を所定の配信先に配信するアプリケーションソフトウエアがインストールされたコンピュータであり、前記特定の動作は、前記所定の配信先への配信が完了した旨を前記画像形成装置に報告する動作であることを特徴とする。
請求項17の発明は、請求項1ないし請求項11のいずれかの発明に係る画像形成システムにおいて、前記画像形成装置は、第1の画像形成装置であり、前記連携装置は、第2の画像形成装置であり、前記特定の動作は、前記第2の画像形成装置の設定情報を前記第1の画像形成装置の設定情報に反映させる動作であることを特徴とする。
請求項18の発明は、画像形成装置にネットワークを介して接続され、前記画像形成装置と連携し、特定の動作を実行する連携装置であって、前記連携装置の動作モードを、前記画像形成装置への連絡を行って前記特定の動作を実行する第1のモードと前記特定の動作の実行のためには前記画像形成装置への連絡を行わない第2のモードとを含む複数の動作モードのいずれかに設定する動作モード制御手段と、前記画像形成装置から通知された遷移指令であって前記連携装置を前記第2のモードへ遷移させるべき旨を示す遷移指令に応答して前記第2のモードへの遷移前に前記画像形成装置から前記特定の動作用のキャッシュ情報を受信すべきか否かを、自装置により実行される前記特定の動作に応じて判定する判定手段と、前記第2のモードへの遷移後においては、前記特定の動作の実行のために前記画像形成装置への連絡を行うこと、を禁止するアクセス制御手段と、を備え、前記キャッシュ情報を受信すべきであると判定される場合には、前記動作モード制御手段は、前記画像形成装置に対して前記キャッシュ情報の送信要求を送信し、前記連携装置の格納手段は、前記送信要求を受けて前記画像形成装置から送信されてきた前記キャッシュ情報を格納し、前記動作モード制御手段は、前記キャッシュ情報の受信に応答して、前記連携装置を前記第2のモードに遷移させ、前記アクセス制御手段は、前記遷移指令に応答して前記第2のモードに遷移した後においては、前記格納手段に格納された前記キャッシュ情報を用いて前記特定の動作を実行し、前記キャッシュ情報を受信すべきであるとは判定されない場合には、前記動作モード制御手段は、前記画像形成装置に対して前記キャッシュ情報の前記送信要求を送信しないことを特徴とする。
請求項19の発明は、画像形成装置にネットワークを介して接続され且つ前記画像形成装置と連携して特定の動作を実行する連携装置に内蔵されたコンピュータに、a)前記画像形成装置から通知される遷移指令であって、前記連携装置の動作モードを、前記画像形成装置への連絡を行って前記特定の動作を実行する第1のモードと前記特定の動作の実行のためには前記画像形成装置への連絡を行わない第2のモードとを含む複数の動作モードのうち、いずれかの動作モードへ遷移させる遷移指令を受信するステップと、b)前記連携装置を前記第2のモードへ遷移させる前記遷移指令に応答して前記第2のモードへの遷移前に前記画像形成装置から前記特定の動作用のキャッシュ情報を受信すべきか否かを、自装置により実行される前記特定の動作に応じて判定するステップと、c)前記キャッシュ情報を受信すべきであると前記ステップb)にて判定されることを条件として、前記画像形成装置に対して前記キャッシュ情報の送信要求を送信するステップと、d)前記送信要求を受けて前記画像形成装置から送信されてきた前記キャッシュ情報を格納手段に格納するステップと、e)前記キャッシュ情報の受信に応答して前記連携装置を前記第2のモードに遷移させ、前記第2のモードへの遷移後においては、前記特定の動作の実行のために前記画像形成装置への連絡を行うことを禁止するとともに、前記格納手段に格納された前記キャッシュ情報を用いて前記特定の動作を実行するステップと、を実行させるためのプログラムであることを特徴とする。
請求項1ないし請求項19に記載の発明によれば、サーバへの負荷集中を回避しつつ、省電力モードからの復帰抑制を簡易に実現することが可能である。特に、特定の動作用のキャッシュ情報を受信すべきか否かが当該特定の動作に応じて判定され、キャッシュ情報を受信すべきであると判定される場合には、キャッシュ情報の送信要求が画像形成装置に対して送信されるので、連携装置は、キャッシュ情報を画像形成装置から適切に取得して特定の動作を適切に実行することが可能である。
画像形成システムの構成を示す概略図である。 MFPの機能構成を示す機能ブロック図である。 連携装置の機能構成を示す機能ブロック図である。 連携対象装置の登録画面を示す図である。 ジョブ履歴データを示す図である。 本システムにおける動作を示す図である。 本システムにおける動作を示す図である。 本システムにおける動作を示す図である。 本システムにおける動作を示す図である。 変形例に係る動作を示す図である。 変形例に係る連携装置の表示画面を示す図である。 各動作を表形式で纏めて示す図である。 各動作を表形式で纏めて示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
<1.システム概要>
図1は、画像形成システム100の構成を示す概略図である。この画像形成システム100は、マルチ・ファンクション・ペリフェラル(Multi Function Peripheral)(MFPとも略称する)10、および当該MFP10と連携する複数の連携装置50(50a,50b,50c,50d,50e等)を備える。
MFP10は、スキャナ機能、プリンタ機能、コピー機能およびファクシミリ通信機能などを備える装置(複合機とも称する)である。MFP10は、画像形成装置とも称される。一方、各連携装置50としては、クライアントコンピュータ(以下、単にクライアントとも称する)50a,50b、サーバコンピュータ(以下、単にサーバとも称する)50c,50d、他のMFP50e等が例示される。
MFP10と各連携装置50とは、互いにネットワークNWを介して接続されており、互いにネットワーク通信(データ通信)を行うことが可能である。ここにおいて、ネットワークNWは、LAN、WAN、インターネットなどによって構成される。各装置のネットワークNWへの接続形態は、有線接続であってもよく或いは無線接続であってもよい。
なお、後述するように、当該ネットワークNWには、その他の装置90等を含む多数の装置が接続されているが、当該多数の装置のうちの一部の装置が本システム100の連携装置として機能することが好ましい。
<2.画像形成装置>
つぎに、図2を参照しながら、MFP10の詳細構成について説明する。図2は、MFP10の機能構成を示す機能ブロック図である。
MFP10は、図2に示すように、画像読取部2と、印刷出力部3と、通信部4と、格納部5と、入出力部6と、コントローラ9とを備えており、これらの各部を複合的に動作させることによって、上記の各機能を実現する。
画像読取部2は、MFP10の所定の位置に載置された原稿を光学的に読み取って、当該原稿の画像データ(原稿画像とも称する)を生成する処理部である。
印刷出力部3は、対象画像に関する画像データに基づいて紙などの各種の媒体に画像を印刷出力する出力部である。
通信部4は、公衆回線等を介したファクシミリ通信を行うことが可能な処理部である。さらに、通信部4は、ネットワークNWを介したネットワーク通信が可能である。このネットワーク通信では、TCP/IP(Transmission Control Protocol / Internet Protocol)およびFTP(File Transfer Protocol)等の各種のプロトコルが利用され、当該ネットワーク通信を利用することによって、MFP10は、所望の相手先との間で各種のデータを授受することが可能である。なお、MFP10は、このネットワーク通信を利用することによって、電子メールの送受信を行うことも可能である。
格納部5は、ハードディスクドライブ(HDD)等の格納装置で構成される。この格納部5には、画像読取部2等で生成された原稿画像等が格納される。
入出力部6は、MFP10に対する入力を受け付ける操作入力部6aと、各種情報の表示出力を行う表示部6bとを備えている。
コントローラ9は、MFP10を統括的に制御する制御装置であり、CPUと各種の半導体メモリ(RAMおよびROM等)とを備えて構成される。コントローラ9は、MFP10に内蔵されるコンピュータシステムであるとも表現される。コントローラ9の制御下において各種の処理部が動作することによって、MFP10の各種の機能が実現される。例えば、コントローラ9の制御下において、画像読取部2を用いて所望の画像を光学的に読み取ることによって、原稿をスキャニングした画像(スキャン画像)が取得され、スキャナ機能が実現される。さらに、印刷出力部3を用いて当該スキャン画像を印刷出力することによって、コピー機能が実現される。また、コントローラ9は、次述するような各種の処理をも制御する。
コントローラ9は、CPUにおいて、ROM(例えば、EEPROM等)内に格納されている所定のソフトウエアプログラム(以下、単にプログラムとも称する)PG1(不図示)を実行することによって、各種の処理部を実現する。
具体的には、コントローラ9は、省電力モード制御部11と連携対象決定部12とモード遷移指令部13と情報送信部14とを含む各種の処理部を実現する。
省電力モード制御部11は、画像形成装置10の省電力モード(スリープモード)の実行等を制御する処理部である。
連携対象決定部12は、 ネットワークNWに接続される多数の装置の中から、MFP10との連携対象の装置(連携装置50)を決定する処理部である。
モード遷移指令部13は、連携装置50を通常モードとキャッシュモード(後述)とを含む複数の動作モードのいずれかへと遷移させるべき旨を示す遷移指令を、当該連携装置50に通知する処理部である。
情報送信部14は、連携装置50からの送信要求に応答して、キャッシュ情報CN(後述)を当該連携装置50に送信する処理部である。
<3.連携装置>
<3−1.連携装置の概要>
つぎに、連携装置50の構成について図3を参照しながら説明する。図3は、連携装置50の機能構成を示す機能ブロック図である。ここでは、複数の連携装置50に共通する機能構成について先ず説明する。
連携装置50は、MFP10と同様に、通信部54、格納部55、入出力部56およびコントローラ59を備えている。なお、図3では、印刷出力部および画像読取部は示されていないが、印刷出力部および/または画像読取部等がさらに設けられていてもよい。
コントローラ59のROM内に格納された所定のプログラムPG5(不図示)を当該コントローラ59のCPUにおいて実行することによって、図3に示すような各種の処理部61〜63が実現される。コントローラ59は、連携装置50に内蔵されるコンピュータシステムであるとも表現される。
動作モード制御部61は、連携装置50における動作モードの遷移を制御する制御部である。アクセス制御部62は、MFP10に対するアクセス動作を制御する制御部である。判定部63は、MFP10からの遷移指令に応答して、キャッシュ情報CNを受信すべきか否かを判定する処理部である。
<3−2.連携装置の種類>
上述したように、この実施形態では各連携装置50として5つの装置50a〜50e(図1参照)を例示する。
連携装置50aは、MFP10に対応するプリンタドライバSW1がインストールされたクライアントコンピュータである。たとえば、連携装置50aのプリンタドライバSW1は、MFP10と通信して、MFP10のプリンタ情報(トナー残量情報等)を取得し、当該トナー残量情報等をプリンタドライバの表示画面で表示することが可能である。
なお、この実施形態においては、プリンタドライバSW1のプリンタ情報取得動作に関してキャッシュモードMD52での連絡禁止動作(後述)を適用するものとし、その一方で、プリンタドライバSW1の印刷指令出力動作に関してはキャッシュモードMD52での連絡禁止動作(後述)を適用しないものとする。これによれば、印刷出力動作には高い優先度が付与され、ユーザは自らの印刷出力要求を充足させることができる。
連携装置50bは、MFP10の所定ボックス(フォルダ)の一覧情報(文書一覧情報)を取得するアプリケーションソフトウエアプログラム(以下、アプリケーションソフトウエアあるいは単にアプリケーション等とも称する)SW2がインストールされたクライアントコンピュータである。たとえば、連携装置50bは、当該アプリケーションソフトウエアSW2を用いて、MFP10と通信し、MFP10の所定ボックスの一覧情報を取得し、当該一覧情報を連携装置50bの表示部に表示させることが可能である。
連携装置50cは、MFP10の使用実績情報(ログ情報およびカウント情報等)を取得するアプリケーションソフトウエアSW3がインストールされたサーバコンピュータである。たとえば、連携装置50cは、当該アプリケーションソフトウエアSW3を用いて、MFP10と通信し、MFP10の使用実績情報を取得して格納することが可能である。また、連携装置50cは、当該使用実績情報を集計して格納することも可能である。
連携装置50dは、MFP10によるスキャン画像を所定の配信先(各MFPあるいは各コンピュータ等)に配信するアプリケーションソフトウエアSW4がインストールされたサーバコンピュータである。たとえば、連携装置50dは、当該アプリケーションソフトウエアSW4を用いて、MFP10でスキャンされた画像(スキャン画像)をネットワークNWを介して取得し、さらに当該スキャン画像を1つ又は複数の配信先にネットワークを介して配信することが可能である。また、連携装置50dは、当該配信が完了すると、当該配信完了をMFP10に通知する。
連携装置50eは、MFP10とは別のMFPである。MFP50eは、内蔵されたソフトウエアプログラムSW5を実行することにより、当該MFP50eの設定情報をMFP10の設定情報に反映させることを要求することが可能である。具体的には、MFP50eは、ユーザあるいは管理者によってMFP50eに設定された各種の設定情報(詳細にはアドレス情報等)をMFP10の設定内容としても設定するように要求することができる。また、MFP10は、当該要求に応じて、MFP10自身の設定内容を連携装置50eから送信されてきた設定情報で上書き更新することが可能である。
<3−3.連携装置の決定動作>
連携装置50としては、上述のような種類の装置50a〜50dが例示され、これらの種類のうちの全部または一部の種類の1台または複数台の装置が、MFP10に対する連携装置として実際に設定される。このように、MFP10には、1台または複数台の装置が連携装置50として決定され得る。以下では、MFP10に関する連携対象の決定動作について説明する。
具体的には、MFP10の操作者が、ネットワークNWに接続された複数の装置のうち、手動操作によって任意の装置を指定して登録することが可能である。たとえば、図4に示すような画面GAを用いて、特定のサーバを連携装置50として指定して登録することが可能である。図4においては、連携対象サーバのIPアドレスの登録画面GAが示されている。MFP10の連携対象決定部12は、操作者の操作入力による入力内容(指定内容)に基づいて、連携装置50を決定する。このように、MFP10の操作者は、当該登録画面を用いて当該サーバを連携装置50として手動登録することができる。
あるいは、MFP10のジョブ履歴データDA(図5参照)等に基づいて連携装置50が自動登録(自動決定)されるようにしてもよい。詳細には、MFP10にネットワーク接続された複数の装置のうち、所定期間内(直近1週間、あるいは本日等)の通信履歴が残されている通信対象装置が、連携対象装置(連携装置50)として決定されればよい。たとえば、複数のジョブ履歴のうち、「本日」(図5では2010年3月4日)のジョブJB3〜JB5の履歴における通信先アドレスAD3〜AD5の装置が、連携装置50として決定されればよい。このように、MFP10の連携対象決定部12は、ジョブ履歴情報に基づいて、連携装置50を決定(自動登録)することができる。
さらには、手動登録と自動登録とが適宜に組み合わせて用いられるようにしてもよい。
<4.動作>
以下では、本システム100における動作について説明する。まず、MFP10の動作モードと連携装置50の動作モードとについて順次に説明し、その後、詳細な動作について説明する。
<4−1.MFP10の動作モード>
MFP10は、通常モードMD11と省電力モード(スリープモード)MD12とを切り換えて実行することが可能である。省電力モードMD12は、電力をMFP10の一部分(たとえば、一部の冷却ファンおよび一部の制御回路等)のみに限定して供給するモードである。通常モードMD11は、通常動作に必要な各種の部分に対して電力を供給するモードである。省電力モードMD12における消費電力は、通常モードMD11における消費電力よりも非常に小さい。したがって、通常モードMD11から省電力モードMD12に移行することにより、消費電力の低減を図ることが可能である。
<4−2.連携装置50の動作モード>
各連携装置50は、MFP10への連絡(問い合わせ等の通信)を行って特定の動作を実行する通常モードMD51と、当該特定の動作の実行のためにはMFP10への連絡(通信)を行わないキャッシュモード(非通信モード)MD52とを含む複数(ここでは2つ)の動作モードのいずれかで動作することが可能である。より詳細には、MFP10が通常モードMD11から省電力モードMD12に移行すると、各連携装置50の動作モードは、それぞれ、通常モードMD51からキャッシュモードMD52へと遷移する。
通常モードMD51においては、たとえば、連携装置50aのプリンタドライバSW1は、MFP10と通信して、MFP10のトナー残量を取得し、当該トナー残量をプリンタドライバによる表示画面で表示する。一方、キャッシュモードMD52においては、連携装置50aのプリンタドライバSW1は、MFP10との通信を行わない。具体的には、キャッシュモード移行前にトナー残量情報をMFP10から予め取得しておき、キャッシュモードMD52においては、当該予め取得されたトナー残量情報を利用して、トナー残量をプリンタドライバSW1の表示画面に表示する。
これによれば、MFP10が省電力モードに移行すると、連携装置50aは、キャッシュモードMD52に遷移し、トナー残量確認のためにMFP10への連絡(問い合わせ)を実行しなくなる。これにより、連携装置50aからの問い合わせが回避されるため、MFP10は、省電力モードから頻繁に復帰することを防止できる。したがって、MFP10は、省電力モードでの動作時間を増大させ、消費電力をさらに低減することが可能になる。また、本システム100においては、サーバに代理応答用のデータを集約しておくことを要しないので、当該従来技術のようなサーバへの負荷集中を回避することも可能である。すなわち、サーバへの負荷集中を回避しつつ、省電力モードからの復帰抑制を簡易に実現することが可能である。
以下では、図6〜図9を参照しながら、このような動作について詳述する。なお、図6〜図9においては、それぞれ、複数の連携装置50のうちの一の連携装置50との通信動作が示されている。
<4−3.キャッシュモードへの遷移動作>
まず、図6を参照する。MFP10に対する指示入力が一定期間(たとえば10分)付与されない等の条件が成立すると、MFP10の省電力モード制御部11は、通常モードMD11から省電力モードMD12への移行を決定する(図6のステップS1)。
MFP10の省電力モード制御部11が通常モードMD11から省電力モードMD12への移行を決定すると、MFP10のモード遷移指令部13は、連携装置50に対して、遷移指令SG1を通知する。この遷移指令SG1は、連携装置50をキャッシュモードMD52へ遷移させるべき旨を示す指令信号である。このように、遷移指令SG1は、MFP10が省電力モードMD12に移行する際に、MFP10から連携装置50へと送出される。
一方、連携装置50は、遷移指令SG1を受信すると、当該遷移指令SG1に応答して判定処理(ステップS2)を実行する。
この判定処理においては、キャッシュモードMD52への遷移前にMFP10から所定の情報(キャッシュ情報とも称する)CNを受信すべきか否か、を判定する。このキャッシュ情報CNは、キャッシュモードMD52での動作時において連携装置50で利用される情報である。キャッシュ情報CNは、一時的に保存される情報(一時保存情報)ないし一時的に退避される情報(一時退避情報)などとも称される。
たとえば、連携装置50aのプリンタドライバSW1は、キャッシュモードMD52においてキャッシュ情報CNを利用するため、連携装置50aは、キャッシュ情報CNを受信すべきである旨を判定する。連携装置50bのソフトウエアSW2と、連携装置50cのソフトウエアSW3とについても同様である。
なお、図7を用いて後に説明するように、連携装置50dのアプリケーションソフトウエアSW4は、キャッシュモードMD52においてキャッシュ情報CNを利用しないため、連携装置50dは、キャッシュ情報CNを受信することを要しない旨を判定する。連携装置50eについても同様である。
以下では、まず、上記の判定処理(ステップS2)で、連携装置50a等においてキャッシュ情報CNを受信すべきと判定されたものとして説明を行う。
このとき、連携装置50(詳細には動作モード制御部61)は、MFP10に対して省電力モードMD12への移行を待機すべき旨の待機指令SG2を送信する(ステップS3)。MFP10(詳細には省電力モード制御部11)は、待機指令SG2を受信すると、省電力モードMD12への移行を行わずに待機する(ステップS4)。
つぎに、連携装置50の動作モード制御部61は、MFP10に対してキャッシュ情報CNの送信要求SG3を送信する(ステップS5)。
MFP10の情報送信部14は、送信要求SG3を受信すると、当該送信要求SG3の受信に応答して、キャッシュ情報CN(SG4)を連携装置50に送信する(ステップS6)。
連携装置50は、キャッシュ情報CNを受信すると、MFP10の情報送信部14から送信されてきたキャッシュ情報CNを格納部55に格納する(ステップS7)。
また、連携装置50の動作モード制御部61は、当該キャッシュ情報CNの受信(受信完了)に応答して、連携装置50をキャッシュモードMD52に遷移させ、その後、キャッシュモードMD52への遷移完了(遷移完了信号SG5)をMFP10に通知する(ステップS8)。
MFP10の省電力モード制御部11は、遷移完了信号SG5を受信すると、省電力モードMD12に移行する(ステップS9)。ただし、MFP10が複数の連携装置50と連携している場合には、全ての連携装置50から遷移完了信号SG5が受信されたことに応答して、省電力モードMD12に移行するものとする。
以上のように、各連携装置50は、各遷移指令SG1に基づいてキャッシュモードMD52に遷移し、MFP10は省電力モードMD12に移行する。
つぎに、上記の判定処理(ステップS2)で、キャッシュ情報CNを受信することを要しないと判定された場合について図7を参照しながら説明する。なお、図7は、図6と同様に、キャッシュモードMD52から省電力モードMD12への遷移動作等を示す図である。ただし、図7においてはキャッシュ情報CNの授受等の動作(図6にて破線で囲まれる動作)が行われない点で図6と相違する。
たとえば、連携装置50dのアプリケーションソフトウエアSW4は、連携装置50dのキャッシュモードMD52においては、配信先へのスキャン画像の配信完了をMFP10に通知する動作を保留(後述)すれば足りる。換言すれば、アプリケーションソフトウエアSW4は、連携装置50dのキャッシュモードMD52において、MFP10に関する情報を利用することを要しない。
このように、連携装置50dのアプリケーションソフトウエアSW4は、キャッシュモードMD52においてキャッシュ情報CNを利用しないため、連携装置50dは、キャッシュ情報CNを受信することを要しない旨を判定する。
この場合には、図7に示すように、キャッシュ情報CNの送受信が不要であるため、ステップS3〜S7の処理は行われずに、直ちにステップS8,S9の処理が実行される。
具体的には、ステップS2でキャッシュ情報CNを受信することを要しないと判定される場合には、連携装置50の動作モード制御部61は、MFP10からの遷移指令SG1に応答して、当該連携装置50をキャッシュモードMD52に遷移させた後に、キャッシュモードMD52への遷移完了をMFP10に通知する(ステップS8)。
そして、MFP10の省電力モード制御部11は、当該連携装置50からの遷移完了信号SG5を受信し、省電力モードMD12への移行を実行する(ステップS9)。上述したように、MFP10が複数の連携装置50と連携している場合には、全ての連携装置50からの遷移完了信号SG5の受信に応答して、省電力モードMD12に移行する。
<4−4.キャッシュモード中の動作>
つぎに、キャッシュモードMD52中の動作について図8および図9を参照しながら説明する。図8においては、MFP10の連携先が連携装置50a,50b,50cである場合の動作が示されており、図9においては、MFP10の連携先が連携装置50d,50eである場合の動作が示されている。
図8および図9に示すように、キャッシュモードMD52への遷移後(キャッシュモードMD52中)においては、連携装置50のアクセス制御部62は、当該連携装置50における特定の動作の実行のためにMFP10への連絡(問い合わせ等)を行うこと、を禁止する。端的に言えば、連携装置50からMFP10への通信は原則として禁止される。
そして、たとえば、図8に示すように、連携装置50a等においては、格納部55に格納されたキャッシュ情報CNを用いて特定の動作が実行される。
具体的には、連携装置50aにおいては、キャッシュ情報CNとして取得されたトナー残量情報に基づいて、MFP10のトナー残量情報が表示される。特に、MFP10の省電力モードMD12中においては、MFP10のトナー残量は変化しないため、キャッシュ情報CNを用いても、連携装置50aにおいて正確なトナー残量が表示される。このように、連携装置50aは、キャッシュモードMD52中においても、特定の動作(トナー残量情報(プリンタ情報)の表示動作)を適切に実行することが可能である。
連携装置50bにおいては、キャッシュ情報CNとして取得された「MFP10の所定ボックスの一覧情報」に基づいて、MFP10の当該所定ボックスの一覧情報が表示される。特に、MFP10の省電力モードMD12中においては、MFP10の所定ボックスの文書情報は変化しないため、当該キャッシュ情報CNを用いても、連携装置50bにおいて正確な一覧情報が表示される。このように、連携装置50bは、キャッシュモードMD52中においても、特定の動作(MFP10の所定ボックスの一覧情報の表示動作)を適切に実行することが可能である。
連携装置50cにおいては、キャッシュ情報CNとして取得された「MFP10の使用実績情報(ログ情報およびカウント情報等)」に基づいて、MFP10の当該使用実績情報が取得され集計される。特に、MFP10の省電力モードMD12中においては、MFP10の使用実績情報は変化しないため、キャッシュ情報CNを用いても、連携装置50cにおいて正確な使用実績情報が取得され集計される。このように、連携装置50cは、キャッシュモードMD52中においても、特定の動作(MFP10の使用実績情報の取得動作等)を適切に実行することが可能である。
また、たとえば、図9に示すように、連携装置50d等においては、特定の動作の実行が保留される。
具体的には、連携装置50dにおいては、スキャン画像を複数の配信先へ配信する配信動作が全て完了したとしても、キャッシュモードMD52中においてはMFP10への完了報告動作は保留される。特に、キャッシュモードMD52への移行前に配信動作が開始された場合であっても、キャッシュモードMD52への移行後に配信動作が完了したときには、MFP10への完了報告動作が保留される。後述するように、この保留状態は、少なくともキャッシュモードの解除時点まで継続され、キャッシュモード解除後に、当該保留ジョブが自動的に実行される。具体的には、キャッシュモード解除後にMFP10への完了報告動作が実行される。このように、連携装置50dは、キャッシュモードMD52の解除後において、特定の動作(所定の配信先への配信が完了した旨をMFP10に報告する動作)を適切に実行することが可能である。
連携装置50eにおいては、当該連携装置(MFP)50eの設定情報をMFP10の設定情報に反映させる操作入力がキャッシュモードMD52中に行われたとしても、当該設定情報の反映動作は保留される。後述するように、この保留状態は、少なくともキャッシュモードの解除時点まで継続され、キャッシュモード解除後に、当該保留ジョブ(設定情報の反映動作)が自動的に実行される。このように、連携装置50eは、キャッシュモードMD52の解除後において、特定の動作(設定情報の反映動作)を適切に実行することが可能である。
ここにおいて、上述のように、キャッシュモードMD52への遷移後(キャッシュモードMD52中)においては、各連携装置50における特定の動作の実行のためにMFP10への連絡(通信)を行うこと、が禁止される(図8および図9)。
したがって、MFP10は、連携装置50からの問い合わせ(通信)に応答して省電力モードから復帰せずに済む。すなわち、省電力モードからの復帰が抑制される。そのため、MFP10は、電力削減効果をさらに高めることが可能である。
また、上記従来技術のようにサーバが外部装置からの問い合わせに代理応答する場合にはサーバへ負荷が集中する。これに対して、上記実施形態によれば、当該従来技術のようなサーバへの負荷集中を回避することも可能である。さらに、サーバ側で集中管理する場合に比べて、プログラムの実装が容易である。また、サーバに集中管理する場合よりも、データを分散させて記憶させることができるので、機密性が高い。特に、各連携装置50に対しては、それぞれの装置50で必要な情報(特定動作用の情報)のみが送信され、余分な情報(他の装置で必要な情報)は送信されない。たとえば、連携装置50aには、トナー情報等の情報が送信されるが、連携装置50b用のボックス文書一覧データ等の情報は送信されない。したがって、機密性が高い。
さらに、キャッシュモードMD52の実行中には連携装置50からMFP10への問い合わせ(通信)自体が無くなるため、通信データ量を削減することも可能である。特に、上記従来技術のようにサーバが外部装置からの問い合わせに代理応答する場合に比べて、通信データ量を削減することが可能である。
また、上述のような連携装置50の決定動作において、ネットワークNWに接続された複数(N台)の装置のうち、一部の装置のみが連携装置50として選択されることが好ましい。たとえば、ネットワークNW内の全200台の装置のうち、数台〜数十台の装置のみが連携装置50として選択されることが好ましい。これによれば、キャッシュモードMD52への移行に際して非選択装置との通信を行わなくて済むため、データの送信自体が回避される。したがって、機密性が保持されるとともに、通信データ量を削減することもできる。
<4−5.キャッシュモード終了後の動作>
つぎに、キャッシュモードMD52から通常モードMD51への復帰動作、換言すればキャッシュモードMD52の解除動作(終了動作)について、図8および図9を参照しながら説明する。
MFP10の操作入力部に対する操作入力が付与された等の条件が成立すると、MFP10の省電力モード制御部11は、省電力モードMD12から通常モードMD11への復帰を決定する。そして、MFP10の動作モードは、省電力モードMD12から通常モードMD11に復帰する(ステップS11)。換言すれば、MFP10の省電力モードMD12が終了する。
そして、MFP10のモード遷移指令部13は、省電力モードMD12の終了に応答して、連携装置50にキャッシュモードMD52からの復帰指令(キャッシュモードMD52の解除指令とも称される)SG6を送信する。
連携装置50の動作モード制御部61は、復帰指令SG6に応答して、連携装置50をキャッシュモードMD52から復帰させた後に、キャッシュモードMD52からの復帰完了(復帰完了信号SG7)をMFP10に通知する(ステップS12)。なお、キャッシュモードMD52からの復帰完了は、キャッシュモードMD52の解除完了であるとも表現される。
また、図9に示すように、連携装置50のアクセス制御部62は、キャッシュモードMD52からの復帰後においては、保留されていた特定の動作を、当該連携装置50からMFP10への通信を伴って実行する(ステップS14b)。具体的には、連携装置50d等において保留されていた特定の動作が自動的に実行される。
たとえば、連携装置50dは、保留されていた配信完了報告動作を自動的に実行する。詳細には、スキャン画像の配信完了報告をMFP10へと送信する。このように、連携装置50dは、キャッシュモードMD52の解除後において、特定の動作(MFP10への完了報告動作)を適切に実行することが可能である。
同様に、連携装置50eは、保留されていた設定反映動作を自動的に実行する。これにより、連携装置50eは、キャッシュモードMD52の解除後において、特定の動作(MFP10への設定反映動作)を適切に実行することが可能である。
また、図8に示すように、キャッシュモードMD52からの復帰後においては、通常モードMD51において通常の動作が実行される。具体的には、各連携装置50は、MFP10への連絡(問い合わせ等)を伴った特定動作の実行が可能な状態に戻る。そして、各連携装置50は、それぞれ、適宜のタイミングで、連携装置50からMFP10への連絡を伴って特定の動作を実行する(ステップS14a)。
なお、ここでは、図9において、キャッシュモードMD52中に保留されていた特定動作がキャッシュモードMD52解除後に自動的に実行される場合を例示しているが、これに限定されない。たとえば、連携装置50は、キャッシュモードMD52中に当該特定動作に関する実行指示を操作者から受け付けた場合には、当該特定動作の実行不可能である旨を操作者に報知するとともに、当該特定動作をキャッシュモードMD52解除後に自動的には実行しないようにしてもよい。
<5.変形例等>
以上、この発明の実施の形態について説明したが、この発明は上記説明した内容のものに限定されるものではない。
<第1の変型例:省電力モードへの移行予告およびキャッシュ情報の事前授受等>
たとえば、上記実施形態においては、MFP10に対する指示入力が一定期間付与されない旨の条件が成立すると、通常モードMD11から省電力モードMD12への移行が決定される場合(図6のステップS1)を例示したが、これに限定されない。具体的には、MFP10はタイマー機能によって省電力モードMD12に移行するようにしてもよい。より詳細には、MFP10は、所定の期間(一例として、午後0時から午後1時まで、および午後8時から翌朝8時までのような業務等の非繁忙時間帯)においては省電力モードMD12で動作するように設定されてもよい。
また、このような場合においては、省電力モードMD12の開始予定時刻等がMFP10から連携装置50へと予め通知されるとともに、キャッシュ情報CNが予め授受されるようにしてもよい。以下では、当該変形例(第1の変型例とも称する)について、図10を参照しながら説明する。
ここでは、MFP10が所定の期間TM32(具体的には、午後0時から午後1時まで)にわたって、省電力モードMD12で動作するように設定されている場合を想定する。
図10のステップS31に示すように、省電力モードMD12の開始予定時刻(午後0時)よりも所定時間(たとえば2時間)前の予告通知時刻(午前10時)において、MFP10のモード遷移指令部13は、省電力モードMD12の予告通知SG11を連携装置50に送信する。予告通知SG11は、省電力モードMD12の開始予定時刻(「午後0時」)と省電力モードMD12の終了予定時刻(「午後1時」)とを含む通知情報である。
そして、予告通知時刻(午前10時)と開始予定時刻(午後0時)との間の期間TM31(2時間の期間)において、キャッシュ情報CNの授受が行われる。
具体的には、連携装置50の動作モード制御部61は、期間TM31内の所定の時刻において、キャッシュ情報CNの送信要求SG12をMFP10に対して送信する(ステップS32)。MFP10の情報送信部14は、送信要求SG12を受信すると、当該送信要求SG12の受信に応答して、キャッシュ情報CN(SG13)を連携装置50に送信する(ステップS33)。連携装置50は、キャッシュ情報CNを受信すると、当該キャッシュ情報CNを格納部55に格納する(ステップS34)。
その後、省電力モードMD12への移行時(ステップS1以降)においては、図6のステップS3〜S7の動作は行われず、MFP10は省電力モードMD12へと直ちに移行するものとする。
このようなキャッシュ情報CNの授受が、省電力モードMD12への移行に先だって予め行われる(ステップS32〜S34)ことによれば、省電力モードMD12への移行時にキャッシュ情報CNの送受信が集中的に実行されることによる移行遅延(省電力モードMD12への移行が遅延すること)を防止することが可能である。たとえば、省電力モードMD12への移行時において数十台の連携装置50が一斉に通信を開始する場合に生じ得る通信遅延を防止できる。
また、このようなキャッシュ情報CNの授受は、期間TM31内において、開始予定時刻に比較的近い時刻(たとえば、開始予定時刻直前)に行われることが好ましい。これによれば、連携装置50は、キャッシュ情報CN(SG13)として、比較的新しい情報を予め受信しておくことができる。また特に、各連携装置50の情報鮮度の要求程度(ないし緊急性の程度等)に応じて、キャッシュ情報CNの通信タイミングを調整することが好ましい。連携装置50は、たとえば、情報更新頻度が低い情報を先に取得しておき、情報更新頻度が高い情報を後に取得することが好ましい。詳細には、連携装置50aのプリンタドライバSW1にて利用されるプリンタ情報、具体的にはオプション装置構成情報(MFP10のオプション機能(仕上げ機能(ステープル機能)の有無等))等は、比較的早い段階(たとえば開始予定時刻の10分前)に取得されてもよい。一方、連携装置50cのソフトウエアSW3にて利用される使用実績情報、具体的にはカウント値情報等は、比較的遅い段階(たとえば開始予定時刻の1分前〜数十秒前)に取得されることが好ましい。
また、ここでは、省電力モードMD12への移行時においては、図6のステップS3〜S7の動作は行われず、MFP10は省電力モードMD12へと直ちに移行する場合を例示したが、これに限定されない。例えば、図10のようなキャッシュ情報CNの事前送受信が実行されるとともに、省電力モードMD12への移行時においては図6と同様の動作(ステップS3〜S7)が実行されてもよい。特に、省電力モードMD12への移行時においてはキャッシュ情報CNの差分データが受信されることが好ましい。この場合には、図10のようなキャッシュ情報CNの事前送受信により、省電力モードMD12への移行時に送信すべきキャッシュ情報CN(差分データ)のデータ量を低減することが可能である。
また特に、このようなキャッシュ情報CNの授受は、期間TM31において、複数回繰り返して実行されるようにしてもよい。たとえば、連携装置50cのソフトウエアSW3によるログ情報の収集動作(差分データの収集動作)を定期的に繰り返し実行するようにしてもよい。これによれば、1回の通信データ量を低減することができるとともに、省電力モードMD12への移行直前ないし移行時に送信すべきキャッシュ情報CNのデータ量を低減することが可能である。
<第2の変型例:省電力モードの終了時刻予告等>
また、省電力モードMD12の終了予定時刻は次のように利用されてもよい。以下では、省電力モードMD12の終了予定時刻の利用例に係る変型例(第2の変型例とも称する)について説明する。第2の変型例は、第1の変型例をさらに改変したものであり、以下では、第1の変型例との相違点を中心に説明する。
なお、上記実施形態等においては、プリンタドライバSW1の印刷指令出力動作に関してはキャッシュモードMD52での連絡(通信)禁止動作を適用しない場合を例示したが、この第2の変型例では、プリンタドライバSW1の印刷指令出力動作に関しても、キャッシュモードMD52での連絡(通信)禁止動作を適用するものとする。すなわち、「特定の動作」としてプリンタドライバSW1の印刷指令出力動作をも採用するものとする。換言すれば、連携装置50aは、印刷出力動作よりも省電力モードMD12の維持を優先させる。具体的には、連携装置50aのプリンタドライバSW1は、キャッシュモードMD52への遷移後においては、MFP10に対する印刷指令出力動作の実行を保留する。これによれば、MFP10における省電力効果を増大させることができる。
より具体的には、連携装置50aのプリンタドライバSW1は、キャッシュモードMD52中に操作者からの印刷指示操作を受け付けたときには、当該印刷指示操作に基づく印刷出力指令の実行を保留するとともに、連携装置50aの表示部に図11に示すような画面GCを表示する。画面GCにおいては、「現在、このプリンタ(MFP10)は、省電力モードでの動作中につき、印刷出力動作を実行できません。午後1時(MFPの省電力モードの解除時刻)に印刷出力を開始します」の文字情報等が表示されている。すなわち、MFP10の省電力モードMD12の解除予定時刻(換言すれば、キャッシュモードMD52の終了予定時刻)が、MFP10に対する印刷指令出力動作の再開予定時刻(実行予定時刻)として表示されている。このような動作は、連携装置50のアクセス制御部62等によって実行される。
これによれば、操作者は再開予定時刻を知得することが可能である。
そして、図9と同様に、キャッシュモードMD52の解除後に、保留ジョブが実行される(ステップS14b)。これにより、操作者は、印刷出力物を得ることができる。
また、ここでは、省電力モードMD12の予告通知SG11に付随して、省電力モードMD12の終了予定時刻(「午後1時」)が通知される場合を例示したが、これに限定されない。省電力モードMD12の終了予定時刻は、MFP10が省電力モードMD12へ移行する前(換言すれば、キャッシュモードMD52への遷移前)までに通知されれば十分であり、たとえば、省電力モードMD12への移行直前の時点(ステップS1)において、遷移指令SG1とともに通知されてもよい。
なお、図12および図13においては、上記実施形態、第1の変形例および第2の変型例等に係る各アプリケーションごとの動作等が表形式で纏めて示されている。たとえば、図12および図13に示すようにして、各アプリケーションごとに各タイミングで各動作が実行され得る。ただし、このような態様に限定されず、各タイミングで異なる動作が実行されるようにしてもよい。
<その他>
また、上記実施形態等においては、画像形成装置としてMFPを例示したが、これに限定されず、単機能プリンタなどのその他の画像形成装置において上記の思想を適用するようにしてもよい。
また、上記実施形態等においては、5つの連携装置50a〜50e等を例示したが、これに限定されず、その他の種類の装置であってもよい。また、各連携装置50において実行されるソフトウエアも上述のものに限定されず、その他の種類のソフトウエアであってもよい。
10 画像形成装置(MFP)
50,50a〜50e 連携装置
100 画像形成システム
CN キャッシュ情報
DA ジョブ履歴データ
GA 登録画面
MD11 (MFP10の)通常モード
MD12 (MFP10の)省電力モード
MD51 (連携装置50の)通常モード
MD52 (MFP10の)キャッシュモード

Claims (19)

  1. 画像形成システムであって、
    画像形成装置と、
    前記画像形成装置にネットワークを介して接続され、前記画像形成装置と連携し、特定の動作を実行する連携装置と、
    を備え、
    前記連携装置は、前記画像形成装置への連絡を行って前記特定の動作を実行する第1のモードと、前記特定の動作の実行のためには前記画像形成装置への連絡を行わない第2のモードとを含む複数の動作モードのいずれかで動作することが可能であり、
    前記画像形成装置は、
    当該画像形成装置が省電力モードへ移行する際に、前記連携装置を前記第2のモードへ遷移させるべき旨を示す遷移指令を、前記連携装置に通知するモード遷移指令手段を有し、
    前記連携装置は、
    前記遷移指令に基づいて前記連携装置を前記第2のモードに遷移させる動作モード制御手段と、
    前記遷移指令に応答して、前記第2のモードへの遷移前に前記画像形成装置から前記特定の動作用のキャッシュ情報を受信すべきか否かを、自装置により実行される前記特定の動作に応じて判定する判定手段と、
    前記第2のモードへの遷移後においては、前記特定の動作の実行のために前記画像形成装置への連絡を行うこと、を禁止するアクセス制御手段と、
    を有し、
    前記キャッシュ情報を受信すべきであると判定される場合には、
    前記連携装置の前記動作モード制御手段は、前記画像形成装置に対して前記キャッシュ情報の送信要求を送信し、
    前記画像形成装置の情報送信手段は、前記送信要求の受信に応答して、前記キャッシュ情報を前記連携装置に送信し、
    前記連携装置の格納手段は、前記情報送信手段から送信されてきた前記キャッシュ情報を格納し、
    前記連携装置の前記動作モード制御手段は、前記キャッシュ情報の受信に応答して、前記連携装置を前記第2のモードに遷移させ、
    前記連携装置の前記アクセス制御手段は、前記遷移指令に応答して前記第2のモードに遷移した後においては、前記格納手段に格納された前記キャッシュ情報を用いて前記特定の動作を実行し、
    前記キャッシュ情報を受信すべきであるとは判定されない場合には、
    前記動作モード制御手段は、前記画像形成装置に対して前記キャッシュ情報の前記送信要求を送信しないことを特徴とする画像形成システム。
  2. 請求項1に記載の画像形成システムであって、
    前記連携装置の前記アクセス制御手段は、前記遷移指令に応答して前記第2のモードに遷移した後においては、前記特定の動作の実行を禁止することを特徴とする画像形成システム。
  3. 請求項1または請求項2に記載の画像形成システムであって、
    前記連携装置の前記動作モード制御手段は、
    前記キャッシュ情報を受信することを要しないと判定される場合には、前記画像形成装置からの前記遷移指令に応答して前記連携装置を前記第2のモードに遷移させた後に、前記第2のモードへの遷移完了を前記画像形成装置に通知し、
    前記キャッシュ情報を受信すべきであると判定される場合には、前記画像形成装置からの前記キャッシュ情報の受信完了に応答して前記連携装置を前記第2のモードに遷移させた後に、前記第2のモードへの遷移完了を前記画像形成装置に通知することを特徴とする画像形成システム。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の画像形成システムであって、
    前記画像形成装置の前記モード遷移指令手段は、前記省電力モードの終了に応答して、前記連携装置に前記第2のモードからの復帰指令を送信し、
    前記連携装置の前記アクセス制御手段は、前記復帰指令に応答して前記第2のモードから前記第1のモードへと復帰した後においては、前記連携装置から前記画像形成装置への連絡を伴って前記特定の動作を実行することを特徴とする画像形成システム。
  5. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の画像形成システムであって、
    前記連携装置の前記アクセス制御手段は、前記遷移指令に応答して前記第2のモードに遷移した後においては、前記特定の動作の実行を保留し、
    前記画像形成装置の前記モード遷移指令手段は、前記省電力モードの終了に応答して、前記連携装置に前記第2のモードからの復帰指令を送信し、
    前記連携装置の前記アクセス制御手段は、前記復帰指令に応答して前記第2のモードから前記第1のモードへと復帰した後においては、保留されていた前記特定の動作を前記連携装置から前記画像形成装置への連絡を伴って実行することを特徴とする画像形成システム。
  6. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の画像形成システムであって、
    前記画像形成装置の前記モード遷移指令手段は、前記省電力モードの終了に応答して、前記連携装置に前記第2のモードからの復帰指令を送信し、
    前記連携装置の前記動作モード制御手段は、前記復帰指令に応答して、前記連携装置を前記第2のモードから復帰させた後に、前記第2のモードからの復帰完了を前記画像形成装置に通知することを特徴とする画像形成システム。
  7. 請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の画像形成システムであって、
    前記画像形成装置の前記モード遷移指令手段は、前記省電力モードの開始予定時刻を前記連携装置に前記開始予定時刻よりも前の所定の時刻に通知し、
    前記連携装置の前記動作モード制御手段は、前記所定の時刻と前記開始予定時刻との間の期間において、前記特定の動作用のキャッシュ情報の送信要求を前記画像形成装置に対して送信し、
    前記画像形成装置の情報送信手段は、前記送信要求に応答して、前記キャッシュ情報を前記連携装置に送信し、
    前記連携装置の格納手段は、前記送信要求に応答して前記情報送信手段から送信されてきた前記キャッシュ情報を格納することを特徴とする画像形成システム。
  8. 請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の画像形成システムであって、
    前記画像形成装置の前記モード遷移指令手段は、前記省電力モードの終了予定時刻を前記第2のモードへの遷移前に通知し、
    前記連携装置の前記アクセス制御手段は、前記遷移指令に応答して前記第2のモードに遷移した後においては、前記特定の動作の実行を保留し、前記終了予定時刻を前記特定の動作の再開予定時刻として前記連携装置の表示手段に表示させることを特徴とする画像形成システム。
  9. 請求項8に記載の画像形成システムであって、
    前記特定の動作は、前記画像形成装置に対する印刷指令出力動作であることを特徴とする画像形成システム。
  10. 請求項1ないし請求項9のいずれかに記載の画像形成システムであって、
    前記画像形成装置は、
    前記画像形成装置にネットワーク接続された複数の装置の中から、ジョブ履歴情報に基づいて前記連携装置を決定する決定手段、
    をさらに有することを特徴とする画像形成システム。
  11. 請求項1ないし請求項9のいずれかに記載の画像形成システムであって、
    前記画像形成装置は、
    前記画像形成装置にネットワーク接続された複数の装置の中から、前記連携装置を指定する指定手段、
    をさらに有することを特徴とする画像形成システム。
  12. 請求項1ないし請求項11のいずれかに記載の画像形成システムであって、
    前記連携装置は、前記画像形成装置に対応するプリンタドライバがインストールされたコンピュータであり、
    前記特定の動作は、前記画像形成装置に関するプリンタ情報の表示動作であることを特徴とする画像形成システム。
  13. 請求項1ないし請求項11のいずれかに記載の画像形成システムであって、
    前記連携装置は、前記画像形成装置に対応するプリンタドライバがインストールされたコンピュータであり、
    前記特定の動作は、前記画像形成装置に対する印刷出力指令動作であることを特徴とする画像形成システム。
  14. 請求項1ないし請求項11のいずれかに記載の画像形成システムであって、
    前記連携装置は、前記画像形成装置の使用実績情報を取得するアプリケーションソフトウエアがインストールされたコンピュータであり、
    前記特定の動作は、前記使用実績情報を取得する動作であることを特徴とする画像形成システム。
  15. 請求項1ないし請求項11のいずれかに記載の画像形成システムであって、
    前記連携装置は、前記画像形成装置の所定ボックスの一覧情報を取得するアプリケーションソフトウエアがインストールされたコンピュータであり、
    前記特定の動作は、前記一覧情報を取得する動作であることを特徴とする画像形成システム。
  16. 請求項1ないし請求項11のいずれかに記載の画像形成システムであって、
    前記連携装置は、前記画像形成装置によるスキャン画像を所定の配信先に配信するアプリケーションソフトウエアがインストールされたコンピュータであり、
    前記特定の動作は、前記所定の配信先への配信が完了した旨を前記画像形成装置に報告する動作であることを特徴とする画像形成システム。
  17. 請求項1ないし請求項11のいずれかに記載の画像形成システムであって、
    前記画像形成装置は、第1の画像形成装置であり、
    前記連携装置は、第2の画像形成装置であり、
    前記特定の動作は、前記第2の画像形成装置の設定情報を前記第1の画像形成装置の設定情報に反映させる動作であることを特徴とする画像形成システム。
  18. 画像形成装置にネットワークを介して接続され、前記画像形成装置と連携し、特定の動作を実行する連携装置であって、
    前記連携装置の動作モードを、前記画像形成装置への連絡を行って前記特定の動作を実行する第1のモードと前記特定の動作の実行のためには前記画像形成装置への連絡を行わない第2のモードとを含む複数の動作モードのいずれかに設定する動作モード制御手段と、
    前記画像形成装置から通知された遷移指令であって前記連携装置を前記第2のモードへ遷移させるべき旨を示す遷移指令に応答して前記第2のモードへの遷移前に前記画像形成装置から前記特定の動作用のキャッシュ情報を受信すべきか否かを、自装置により実行される前記特定の動作に応じて判定する判定手段と、
    前記第2のモードへの遷移後においては、前記特定の動作の実行のために前記画像形成装置への連絡を行うこと、を禁止するアクセス制御手段と、
    を備え、
    前記キャッシュ情報を受信すべきであると判定される場合には、
    前記動作モード制御手段は、前記画像形成装置に対して前記キャッシュ情報の送信要求を送信し、
    前記連携装置の格納手段は、前記送信要求を受けて前記画像形成装置から送信されてきた前記キャッシュ情報を格納し、
    前記動作モード制御手段は、前記キャッシュ情報の受信に応答して、前記連携装置を前記第2のモードに遷移させ、
    前記アクセス制御手段は、前記遷移指令に応答して前記第2のモードに遷移した後においては、前記格納手段に格納された前記キャッシュ情報を用いて前記特定の動作を実行し、
    前記キャッシュ情報を受信すべきであるとは判定されない場合には、
    前記動作モード制御手段は、前記画像形成装置に対して前記キャッシュ情報の前記送信要求を送信しないことを特徴とする連携装置。
  19. 画像形成装置にネットワークを介して接続され且つ前記画像形成装置と連携して特定の動作を実行する連携装置に内蔵されたコンピュータに、
    a)前記画像形成装置から通知される遷移指令であって、前記連携装置の動作モードを、前記画像形成装置への連絡を行って前記特定の動作を実行する第1のモードと前記特定の動作の実行のためには前記画像形成装置への連絡を行わない第2のモードとを含む複数の動作モードのうち、いずれかの動作モードへ遷移させる遷移指令を受信するステップと、
    b)前記連携装置を前記第2のモードへ遷移させる前記遷移指令に応答して前記第2のモードへの遷移前に前記画像形成装置から前記特定の動作用のキャッシュ情報を受信すべきか否かを、自装置により実行される前記特定の動作に応じて判定するステップと、
    c)前記キャッシュ情報を受信すべきであると前記ステップb)にて判定されることを条件として、前記画像形成装置に対して前記キャッシュ情報の送信要求を送信するステップと、
    d)前記送信要求を受けて前記画像形成装置から送信されてきた前記キャッシュ情報を格納手段に格納するステップと、
    e)前記キャッシュ情報の受信に応答して前記連携装置を前記第2のモードに遷移させ、前記第2のモードへの遷移後においては、前記特定の動作の実行のために前記画像形成装置への連絡を行うことを禁止するとともに、前記格納手段に格納された前記キャッシュ情報を用いて前記特定の動作を実行するステップと、
    を実行させるためのプログラム。
JP2010089179A 2010-04-08 2010-04-08 画像形成システム、連携装置およびプログラム Active JP5062284B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010089179A JP5062284B2 (ja) 2010-04-08 2010-04-08 画像形成システム、連携装置およびプログラム
US13/079,039 US8699046B2 (en) 2010-04-08 2011-04-04 Image forming system, linking apparatus and recording medium
CN201110092553.0A CN102215220B (zh) 2010-04-08 2011-04-08 图像形成系统以及协作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010089179A JP5062284B2 (ja) 2010-04-08 2010-04-08 画像形成システム、連携装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011223224A JP2011223224A (ja) 2011-11-04
JP5062284B2 true JP5062284B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=44746352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010089179A Active JP5062284B2 (ja) 2010-04-08 2010-04-08 画像形成システム、連携装置およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8699046B2 (ja)
JP (1) JP5062284B2 (ja)
CN (1) CN102215220B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5871576B2 (ja) * 2011-11-15 2016-03-01 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP6019755B2 (ja) * 2012-05-29 2016-11-02 株式会社リコー 画像形成装置、印刷システム
JP5988780B2 (ja) 2012-08-31 2016-09-07 キヤノン株式会社 画像形成システム、及び情報処理装置
JP6141007B2 (ja) 2012-12-28 2017-06-07 キヤノン株式会社 印刷制御装置、その制御方法及びプログラム
JP5882261B2 (ja) * 2013-07-10 2016-03-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6289094B2 (ja) * 2013-12-27 2018-03-07 キヤノン株式会社 ネットワークインタフェース装置およびその制御方法
JP6776558B2 (ja) * 2016-03-03 2020-10-28 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム
JP6090511B1 (ja) * 2016-05-06 2017-03-08 富士ゼロックス株式会社 端末装置及びプログラム
JP6895045B2 (ja) * 2016-07-26 2021-06-30 ブラザー工業株式会社 プログラム
KR20190092723A (ko) 2018-01-31 2019-08-08 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 앱 사용 패턴에 기초한 앱 관리

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3139481B2 (ja) 1998-11-30 2001-02-26 日本電気株式会社 ネットワーク代理応答サーバ、ネットワークシステム及びこのネットワークシステムの消費電力低減方法
JP2002244833A (ja) 2001-02-13 2002-08-30 Fuji Xerox Co Ltd プリンタ制御システム、プリンタ制御装置及びプリンタ制御方法
JP2004009356A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Seiko Epson Corp 印刷装置
JP4133459B2 (ja) 2003-03-06 2008-08-13 シャープ株式会社 集線装置,ネットワーク対応装置,通信システム
JP4057986B2 (ja) * 2003-09-19 2008-03-05 株式会社リコー ネットワーク機器、省エネ制御方法及び省エネ制御プログラム
JP4314249B2 (ja) * 2006-04-21 2009-08-12 キヤノン株式会社 省エネモード搭載装置を制御する情報処理装置及びその制御方法
JP2008217539A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Sharp Corp 印刷装置、電力制御方法、及びプログラム
JP2009075632A (ja) * 2007-09-18 2009-04-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、ネットワークシステムおよびプログラム
JP5132258B2 (ja) * 2007-10-30 2013-01-30 キヤノン株式会社 デバイス監視装置、デバイス監視方法、及びコンピュータプログラム
JP5024151B2 (ja) * 2008-03-27 2012-09-12 富士ゼロックス株式会社 通信装置、プログラムおよび画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011223224A (ja) 2011-11-04
CN102215220B (zh) 2014-01-08
US20110249285A1 (en) 2011-10-13
US8699046B2 (en) 2014-04-15
CN102215220A (zh) 2011-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5062284B2 (ja) 画像形成システム、連携装置およびプログラム
US7979726B2 (en) Information processing apparatus using server copy of predetermined information when storing part is in power saving mode
US8543677B2 (en) Communication control device, method, and computer readable medium allowing an information processing device to be in a power saving mode for an extended period and allowing an application part to continue functioning
JP2012171138A (ja) プリントシステムおよび画像形成装置
JP5744489B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、サーバ、サーバの制御方法、プログラム及びWebシステム
US8749815B2 (en) Job processing method, image processing system and image processing apparatus
JP5760908B2 (ja) 文書出力システム、印刷管理装置およびプログラム
JP5141743B2 (ja) 画像処理装置
JP2014172394A (ja) 印刷装置、プログラム及び印刷システム
JP2009266088A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び、記録媒体
JP5651956B2 (ja) 電力制御方法、電力制御装置、及び電力制御プログラム
JP5838872B2 (ja) 画像形成装置、省エネ制御方法およびプログラム
JP6256417B2 (ja) 印刷制御装置、プログラムおよび印刷システム
JP2007249430A (ja) 情報処理システム、情報処理方法、プログラム及び記憶媒体
JP2011020267A (ja) 印刷装置及び印刷システム
JP4893800B2 (ja) 画像処理装置
JP2006345068A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2015114878A (ja) 通信装置、通信制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2009134584A (ja) 情報処理装置管理システム及び情報処理装置管理方法ならびに、プログラムおよび記憶媒体
JP5803886B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP5040603B2 (ja) 印刷指示装置及びプログラム
US10419634B2 (en) Image processing apparatus, image processing system, image processing apparatus control method, and program
JP4362889B2 (ja) ネットワークスキャナの制御方法および装置
JP2000339115A (ja) ネットワーク印刷システムおよびネットワーク印刷方法
JP2019096951A (ja) 情報処理装置、画像処理装置、情報処理装置の制御方法、画像処理装置の制御方法、プログラムおよび情報配信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5062284

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350