JP6895045B2 - プログラム - Google Patents

プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6895045B2
JP6895045B2 JP2016146644A JP2016146644A JP6895045B2 JP 6895045 B2 JP6895045 B2 JP 6895045B2 JP 2016146644 A JP2016146644 A JP 2016146644A JP 2016146644 A JP2016146644 A JP 2016146644A JP 6895045 B2 JP6895045 B2 JP 6895045B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
image processing
status
program
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016146644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018019181A (ja
Inventor
鈴木 博明
博明 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2016146644A priority Critical patent/JP6895045B2/ja
Priority to US15/653,752 priority patent/US10162587B2/en
Publication of JP2018019181A publication Critical patent/JP2018019181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6895045B2 publication Critical patent/JP6895045B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1259Print job monitoring, e.g. job status
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1221Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to power consumption
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0805Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability
    • H04L43/0817Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability by checking functioning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00891Switching on or off, e.g. for saving power when not in use
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/12Network monitoring probes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置から受信したステータス情報で示されるステータスを、ディスプレイに表示させる情報処理端末のプログラムに関する。
例えば特許文献1には、周辺装置のステータスをホスト装置で確認することができるシステムが開示されている。より詳細には、特許文献1に記載のホスト装置は、ステータス情報の送信を周辺装置に要求し、周辺装置から受信したステータス情報で示されるステータスをディスプレイに表示させる。
特開2006−076147号公報
特許文献1に記載のホスト装置は、周辺装置が通常電力モードから省電力モードに切り替わると、通知された通常電力モードへの復帰時間まで、ステータス情報の送信要求を一時停止する。すなわち、ホスト装置は、周辺装置が通常電力モードへ復帰するまで、周辺装置のステータス情報を得ることができない。また、周辺装置は、復帰時間を通知すべきホスト装置を予め記憶しておくか、通信ネットワークに対して復帰時間をブロードキャストする必要がある。すなわち、特許文献1の構成は、周辺装置或いは通信ネットワークの負荷が過大な構成である。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、画像処理装置或いは通信ネットワークへの負荷を増大させることなく、画像処理装置のステータスを適切に表示可能な情報処理端末のプログラムを提供することにある。
本明細書では様々な開示を行う。開示例の一例であるプログラムは、通信インタフェースと、ディスプレイとを備える情報処理端末によって読み取り可能である。該プログラムは、画像データを処理する画像処理部を備える画像処理装置から、当該画像処理装置のステータスを示すステータス情報を取得する取得処理と、前記取得処理で取得した前記ステータス情報で示される前記ステータスを、前記ディスプレイに表示させる表示処理とを、前記情報処理端末に所定の時間間隔で繰り返し実行させる。前記ステータス情報は、第1情報及び第2情報の少なくとも一方を含む。前記第1情報は、前記画像処理部に電力が供給されている稼働状態のときに第1値が設定され、前記画像処理部に電力が供給されていない休眠状態のときに第2値が設定される情報である。前記第2情報は、前記稼働状態のときに取得可能で且つ前記休眠状態のときに取得不能な情報である。該プログラムは、前記取得処理において、前記第1情報の送信を要求する第1要求情報を、前記通信インタフェースを通じて前記画像処理装置に送信する第1要求処理と、前記第1情報を前記第1要求情報の応答として、前記通信インタフェースを通じて前記画像処理装置から受信する第1受信処理と、前記第1受信処理で受信した前記第1情報の設定値が前記第1値及び前記第2値のどちらかを判断する第1判断処理とを前記情報処理端末に実行させる。該プログラムは、前記第1判断処理で前記第1値と判断したことに応じて、前記第2情報の送信を要求する第2要求情報を、前記通信インタフェースを通じて前記画像処理装置に送信する第2要求処理と、前記第2情報を前記第2要求情報の応答として、前記通信インタフェースを通じて前記画像処理装置から受信する第2受信処理とを前記情報処理端末にさらに実行させる。該プログラムは、前記第1判断処理で前記第2値と判断したことに応じて、前記第2要求処理及び前記第2受信処理を前記情報処理端末に実行させない。
開示例の他の例であるプログラムは、通信インタフェースと、ディスプレイとを備える情報処理端末によって読み取り可能である。該プログラムは、画像データを処理する画像処理部を備える画像処理装置から、当該画像処理装置のステータスを示すステータス情報を取得する取得処理と、前記取得処理で取得した前記ステータス情報で示される前記ステータスを、前記ディスプレイに表示させる表示処理とを、前記情報処理端末に所定の時間間隔で繰り返し実行させる。前記ステータス情報は、第1情報及び第2情報の少なくとも一方を含む。前記第1情報は、前記画像処理部に電力が供給されている稼働状態のときに第1値が設定され、前記画像処理部に電力が供給されていない休眠状態のときに第2値が設定される情報である。前記第2情報は、前記稼働状態のときに取得可能で且つ前記休眠状態のときに取得不能な情報である。該プログラムは、前記取得処理において、前記第1情報の設定値が前記第1値及び前記第2値のどちらかを判断する第1判断処理を前記情報処理端末に実行させる。該プログラムは、前記第1判断処理で前記第1値と判断したことに応じて、前記第1情報及び前記第2情報の両方の送信を要求する全要求情報を、前記通信インタフェースを通じて前記画像処理装置に送信する全要求処理と、前記第1情報及び前記第2情報を前記全要求情報の応答として、前記通信インタフェースを通じて前記画像処理装置から受信する全受信処理とを前記情報処理端末に実行させる。該プログラムは、前記第1判断処理で前記第2値と判断したことに応じて、前記第1情報及び前記第2情報のうちの前記第1情報のみの送信を要求する一部要求情報を、前記通信インタフェースを通じて前記画像処理装置に送信する一部要求処理と、前記第1情報を前記一部要求情報の応答として、前記通信インタフェースを通じて前記画像処理装置から受信する一部受信処理とを前記情報処理端末に実行させる。
上記構成によれば、第1情報に第1値が設定されている場合に第2情報の送信を要求し、第1情報に第2値が設定されている場合に第2情報の送信を要求しない。これにより、情報処理端末に第2情報を送信するために、画像処理装置が休眠状態から稼働状態に切り替えられることを抑制できる。また、画像処理装置は、情報処理端末からの要求に応じてステータス情報を送信するので、画像処理装置或いは通信ネットワークの負荷を増大させることがない。
開示例の他の例であるプログラムは、通信インタフェースと、ディスプレイとを備える情報処理端末によって読み取り可能である。該プログラムは、画像データを処理する画像処理部を備える画像処理装置から、当該画像処理装置のステータスを示すステータス情報を取得する取得処理と、前記取得処理で取得した前記ステータス情報で示される前記ステータスを、前記ディスプレイに表示させる表示処理とを、前記情報処理端末に所定の時間間隔で繰り返し実行させる。前記ステータス情報は、第1情報及び第2情報を含む。前記第1情報は、前記画像処理部に電力が供給されている稼働状態のときに第1値が設定され、前記画像処理部に電力が供給されていない休眠状態のときに第2値が設定される情報である。前記第2情報は、前記稼働状態のときに取得可能で且つ前記休眠状態のときに取得不能な情報である。該プログラムは、前記取得処理において、前記通信インタフェースを通じて前記画像処理装置にステータス要求情報を送信する要求処理と、前記ステータス情報を前記ステータス要求情報の応答として、前記通信インタフェースを通じて前記画像処理装置から受信する受信処理と、前記受信処理で受信した前記第1情報の設定値が前記第1値及び前記第2値のどちらかを判断する判断処理とを、前記情報処理端末に実行させる。該プログラムは、前記判断処理で前記第1値と判断したことに応じて、第1時間が経過したタイミングで次の前記取得処理を前記情報処理端末に実行させ、前記判断処理で前記第2値と判断したことに応じて、前記第1時間より長い第2時間が経過したタイミングで次の前記取得処理を前記情報処理端末に実行させる。
上記構成によれば、第1情報に第1値が設定されている場合に取得処理の実行間隔が短くなり、第1情報に第2値が設定されている場合に取得処理の実行間隔が長くなる。これにより、情報処理端末に第2情報を送信するために、画像処理装置が休眠状態から稼働状態に切り替えられることを抑制できる。また、画像処理装置は、情報処理端末からの要求に応じてステータス情報を送信するので、画像処理装置或いは通信ネットワークの負荷を増大させることがない。
図1は、実施形態に係るシステム100のブロック図である。 図2は、実施形態に係るステータス表示処理のフローチャートである。 図3は、実施形態に係るステータス取得処理のフローチャートである。 図4は、ディスプレイ53の表示例であって、(A)はMFP10がレディ状態のときのステータス画面を、(B)はMFP10がスリープ状態のときのステータス画面を示す。 図5は、変形例1に係るステータス取得処理のフローチャートである。 図6は、変形例2に係るフローチャートであって、(A)はステータス表示処理を、(B)はステータス取得処理を示す。
以下、適宜図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明される実施形態は本発明の一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、本発明の実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。
図1は、本実施形態に係るシステム100の概略図である。図1に示されるシステム100は、MFP(MultiFunction Peripheralの略)10と、情報処理端末50とで構成されている。また、システム100は、MFP10に代えて、プリンタ単能機を含んでもよい。MFP10及び情報処理端末50は、通信ネットワーク101を通じて相互に通信可能に構成されている。通信ネットワーク101の具体例は特に限定されないが、例えば、インターネット、有線LAN、無線LAN、或いはこれらの組み合わせであってもよい。または、MFP10及び情報処理端末50は、USBケーブル等によって接続されていてもよい。
MFP10は、図1に示されるように、プリンタ11と、スキャナ12と、ディスプレイ23と、入力I/F24と、通信I/F25と、装着部26と、メインCPU31A及びサブCPU31B(これらを総称して、「CPU31」と表記することがある。)と、メモリ32と、通信バス33とを主に備える。MFP10を構成する各構成要素は、通信バス33を通じて相互に接続されている。
プリンタ11は、画像データで示される画像をシートに記録するプリント動作を実行する。本実施形態では、シートにインクを吐出して画像を記録するインクジェット方式のプリンタ11を説明する。但し、プリンタ11の記録方法は、電子写真方式等であってもよい。スキャナ12は、原稿に記録されている画像を読み取ってスキャンデータを生成するスキャン動作を実行する。
ディスプレイ23は、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等であり、各種情報を表示する表示画面を備える。
入力I/F24は、ユーザによる入力操作を受け付けるユーザインタフェースである。具体的には、入力I/F24はボタンを有しており、押下されたボタンに対応づけられた各種の操作信号をCPU31へ出力する。さらに、入力I/F24は、ディスプレイ23の表示面に重畳された膜状のタッチセンサを有していてもよい。ディスプレイ23の表示面に表示されたオブジェクトを指定する操作、文字列或いは数字列を入力する操作は、ユーザ操作の一例である。「オブジェクト」とは、例えば、ディスプレイ23に表示された文字列、アイコン、ボタン、リンク、ラジオボタン、チェックボックス、プルダウンメニュー等である。
タッチセンサとして実現される入力I/F24は、ユーザがタッチした表示面上の位置を示す位置情報を出力する。なお、本明細書中における「タッチ」とは、入力媒体を表示面に接触させる操作全般を含む。また、入力媒体が表示面に触れていなくても、表示面との間の距離がごく僅かな位置まで入力媒体を近接させる「ホバー」或いは「フローティングタッチ」を、前述の「タッチ」の概念に含めてもよい。さらに入力媒体とは、ユーザの指であってもよいし、タッチペン等であってもよい。ディスプレイ23に表示されたオブジェクトの位置をタップするユーザ操作は、当該オブジェクトを指定する指定操作の一例である。
通信I/F25は、通信ネットワーク101を通じて外部装置と通信可能なインタフェースである。すなわち、MFP10は、通信I/F25を通じて外部装置に各種情報を送信し、通信I/F25を通じて外部装置から各種情報を受信する。通信I/F25の具体的な通信手順は特に限定されないが、例えば、Wi−Fi(Wi-Fi Allianceの登録商標)を採用することができる。また、MFP10及び情報処理端末50がUSBケーブル等で接続される場合、通信I/F25は、USBケーブルを着脱可能なUSBインタフェースであってもよい。
装着部26には、インクが貯留されたインクカートリッジが着脱される。プリント動作を実行するプリンタ11は、装着部26に装着されたインクカートリッジに貯留されたインクを、シートに吐出する。装着部26には、例えば、各々がブラックインク、シアンインク、マゼンタインク、イエローインクの1つを貯留する4つのインクカートリッジが、独立して着脱可能となっている。また、装着部26には、装着されたインクカートリッジに貯留されたインクの残量(以下、「インク残量」と表記する。)を検出する不図示のセンサを備えている。センサは、装着部26に装着された4つのインクカートリッジそれぞれのインク残量を、個別に検出することができるものとする。
インクカートリッジに貯留されたインクは、画像処理部が画像データを処理するために用いる消耗品の一例である。但し、消耗品の具体例はこれらに限定されず、トナーカートリッジに貯留されたトナー、トレイに収納されたシート等であってもよい。また、インク残量は、消耗品の状態の一例である。さらに、消耗品の状態を検出するセンサは、機械式センサ或いは光学式センサ等でもよいし、消耗品の使用量をカウントするソフトウェアセンサでもよいし、これらを組み合わせてもよい。
CPU31は、MFP10の全体動作を制御するものである。CPU31は、入力I/F24から出力される各種情報、通信I/F25を通じて外部装置から受信した各種情報等に基づいて、後述する各種プログラムをメモリ32から取得して実行する。より詳細には、メインCPU31Aは、後述する装置プログラム35をメモリ32から読み出して実行することにより、MFP10を制御する。一方、サブCPU31Bは、メインCPU31Aからの指示に従って、MFP10を制御する。メインCPU31Aは第1コントローラの一例であり、サブCPU31Bは第2コントローラの一例である。メインCPU31A及びサブCPU31Bは、別々のチップとして基板に実装されていてもよいし、1つのチップとして基板に実装されていてもよい。
メモリ32は、OS34と、装置プログラム35とを記憶している。装置プログラム35は、単一のプログラムであってもよいし、複数のプログラムの集合体であってもよい。また、メモリ32は、装置プログラム35の実行に必要なデータ或いは情報等を記憶する。メモリ32は、例えば、RAM、ROM、EEPROM、HDD、MFP10に着脱されるUSBメモリ等の可搬記憶媒体、CPU31が備えるバッファ等、或いはそれらの組み合わせによって構成される。
メモリ32は、コンピュータが読み取り可能なストレージ媒体であってもよい。コンピュータが読み取り可能なストレージ媒体とは、non−transitoryな媒体である。non−transitoryな媒体には、上記の例の他に、CD−ROM、DVD−ROM等の記録媒体も含まれる。また、non−transitoryな媒体は、tangibleな媒体でもある。一方、インターネット上のサーバなどからダウンロードされるプログラムを搬送する電気信号は、コンピュータが読み取り可能な媒体の一種であるコンピュータが読み取り可能な信号媒体であるが、non−transitoryなコンピュータが読み取り可能なストレージ媒体には含まれない。後述する情報処理端末50のメモリ62についても同様である。
装置プログラム35は、通信I/F25を通じて情報処理端末50からプリント指示情報を受信したことに応じて、プリンタ11にプリント動作を実行させる。プリント指示情報は、プリント動作の実行を指示するための情報であって、例えば、プリント動作の対象となる画像データを含む。また、装置プログラム35は、通信I/F25を通じて情報処理端末50からスキャン指示情報を受信したことに応じて、スキャナ12にスキャン動作を実行させる。スキャン指示情報は、スキャン動作の実行を指示するための情報であって、例えば、生成したスキャンデータの保存先(例えば、USBメモリ、情報処理端末50等)を示す情報を含む。以下、プリント指示情報及びスキャン指示情報を総称して、「指示情報」と表記する。
また、装置プログラム35は、通信I/F25を通じて情報処理端末50からステータス要求情報を受信したことに応じて、通信I/F25を通じて情報処理端末50にステータス情報を送信する。ステータス要求情報は、ステータス情報の送信を要求するための情報である。ステータス要求情報は、後述する全要求情報、一部要求情報、第1要求情報、及び第2要求情報のいずれかである。ステータス情報は、MFP10のステータスを示す情報である。ステータス情報は、後述する電源情報及び後述する残量情報の少なくとも一方を含む。
MFP10は、不図示の電源部を有する。電源部は、電源プラグを通じて外部電源から供給された電力を、MFP10の各構成要素に供給する。そして、MFP10は、電源部を通じて外部電源から供給される電力を用いて動作する。さらに、MFP10の電源部は、稼働状態と休眠状態とに切り替えが可能である。
稼働状態とは、少なくともプリンタ11及びスキャナ12に電力が供給されている状態である。より詳細には、稼働状態は、図1に示されるMFP10の全ての構成要素に電力が供給されている状態である。休眠状態とは、少なくともプリンタ11及びスキャナ12に電力が供給されていない状態である。より詳細には、稼働状態とは、入力I/F24、通信I/F25、メインCPU31A、メモリ32の一部(例えば、ROM、EEPROM)に電力が供給されており、プリンタ11、スキャナ12、ディスプレイ23、装着部26、サブCPU31B、メモリ32の他の一部(例えば、RAM)に電力が供給されていない状態である。
メインCPU31Aは、例えば電源部が休眠状態のときに、入力I/F24を通じてユーザ操作を受け付けたことに応じて、或いは通信I/F25を通じて指示情報或いは後述する全要求情報を受信したことに応じて、電源部を休眠状態から稼働状態に切り替える。また、メインCPU31Aは、例えば電源部を稼働状態に切り替えたことに応じて、予め定められた閾値時間が経過したことを検出するスリープタイマをスタートする。
そして、メインCPU31Aは、スリープタイマがタイムアウトするまでに、入力I/F24を通じてユーザ操作を受け付けず、且つ通信I/F25を通じて指示情報或いは全要求情報を受信しないことに応じて、電源部を稼働状態から休眠状態に切り替える。また、メインCPU31Aは、スリープタイマがタイムアウトするまでに、入力I/F24を通じてユーザ操作を受け付けたことに応じて、或いは通信I/F25を通じて指示情報を受信したことに応じて、スリープタイマをリセットする。一方、メインCPU31Aは、スリープタイマがタイムアウトするまでに、通信I/F25を通じてステータス要求情報を受信したとしても、スリープタイマをリセットしない。
また、メインCPU31Aは、電源部を稼働状態及び休眠状態の一方から他方に切り替えたことに応じて、電源部の状態を示す電源情報をメモリ32のEEPROMに記憶させる。また、メインCPU31Aは、EEPROMから電源情報を読み出す。電源情報は、電源部が稼働状態のときに第1値“レディ”が設定され、電源部が休眠状態のときに第2値“スリープ”が設定される第1情報の一例である。また、電源情報は、電源部が稼働状態及び休眠状態のときに読み出し可能なEEPROMに記憶された情報である。さらに、電源情報は、メインCPU31Aによって取得される情報である。
一方、サブCPU31Bは、例えば、インク残量を示す残量情報をセンサから取得する。サブCPU31Bは、例えば、メインCPU31Aから残量情報を要求されたことに応じて、インク残量を示す残量情報をセンサから取得し、取得した残量情報をメモリ32のRAMに記憶させ、残量情報が記憶されたRAMの先頭アドレスを示すポインタをメインCPU31Aに通知する。残量情報は、消耗品の状態を示す第2情報の一例である。また、残量情報は、電源部が稼働状態のときにのみ読み出し可能なEEPROMに記憶された情報である。さらに、残量情報は、サブCPU31Bによって取得される情報である。
残量情報は、例えば、新品のインクカートリッジのインク残量を100%としたときに、インクカートリッジの現在のインク残量の割合を示す情報である。残量情報は、例えば、ブラックインクのインク残量と、シアンインクのインク残量と、マゼンタインクのインク残量と、イエローインクのインク残量とを含む。但し、残量情報の具体例はこれに限定されず、例えば、インク残量が閾値以上か閾未満かを示す情報であってもよい。
情報処理端末50は、図1に示されるように、ディスプレイ53と、入力I/F54と、通信I/F55と、CPU61と、メモリ62と、通信バス63とを主に備える。情報処理端末50に含まれるディスプレイ53、入力I/F54、通信I/F55、CPU61、メモリ62、及び通信バス63は、MFP10に含まれるディスプレイ23、入力I/F24、通信I/F25、CPU31、メモリ32、及び通信バス33と同様の構成であるので、説明は省略する。CPU61及びメモリ62は、コントローラの一例である。なお、CPU61は、メインCPUとサブCPUとに別れていなくてもよい。
情報処理端末50は、例えば、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末、或いはPC等である。より詳細には、情報処理端末50のディスプレイ53は、表示画面のサイズが12インチ以下、より好ましくは8インチ以下であるのが望ましい。また、情報処理端末50の入力I/F54は、ディスプレイ53の表示画面に重ねられたタッチパネルであるのが望ましい。
図示は省略するが、メモリ62は、ステータス情報と、通信フラグとを記憶することができる。ステータス情報は、後述する取得処理でMFP10から取得したステータス情報である。通信フラグは、MFP10と通信可能か否かを示す情報である。通信フラグには、MFP10と通信可能であることに対応する第3値“オンライン”、或いはMFP10と通信不能であることに対応する第4値“オフライン”が設定される。
図2及び図3を参照して、本実施形態に係るシステム100の動作を説明する。
本明細書のフローチャートは、基本的に、プログラムに記述された命令に従ったCPU31の処理を示す。すなわち、以下の説明における「判断」、「抽出」、「選択」、「算出」、「決定」、「特定」、「制御」等の処理は、CPU31の処理を表している。CPU31による処理は、OS34を介したハードウェア制御も含む。また、本明細書中の「データ」とは、コンピュータに読取可能なビット列で表される。そして、実質的な意味内容が同じでフォーマットが異なるデータは、同一のデータとして扱われるものとする。本明細書中の「情報」についても同様である。
情報処理端末50のOS64は、端末プログラム65の起動を指示するユーザ操作を入力I/F54を通じて受け付けたことに応じて、端末プログラム65を起動する。端末プログラム65は、OS64によって起動されたことに応じて、図2に示されるステータス表示処理を実行する。
端末プログラム65は、ステータス表示処理において、最初に全取得処理を実行する(S11)。全取得処理は、電源情報及び残量情報の両方をMFP10から取得する取得処理の一例である。より詳細には、全取得処理は、MFP10が稼働状態か休眠状態かを判断することなく、電源情報及び残量情報の両方を含むステータス情報をMFP10から取得する処理である。図5のS46〜S49を参照して、全取得処理の詳細を説明する。
まず、端末プログラム65は、通信I/F55を通じてMFP10に全要求情報を送信する(S46)。全要求情報は、電源情報及び残量情報の両方の送信をMFP10に要求するステータス要求情報の一例である。次に、端末プログラム65は、電源情報及び残量情報を含むステータス情報を、全要求情報の応答として、通信I/F55を通じてMFP10から受信する(S47)。S46の処理は全要求処理の一例であり、S47の処理は全受信処理の一例である。
そして、端末プログラム65は、S47で受信したステータス情報を、メモリ62に記憶させる。なお、メモリ62にステータス情報が既に記憶されている場合、端末プログラム65は、新たに受信したステータス情報で、メモリ62に既に記憶されているステータス情報を上書きする。すなわち、メモリ62には、直近の取得処理で取得したステータス情報のみが記憶される。
また、端末プログラム65は、S47でステータス情報を受信したことに応じて(S47:Yes)、通信フラグに第3値“オンライン”を設定して(S48)、全取得処理を終了する。一方、端末プログラム65は、S47でステータス情報を受信しなかったことに応じて(S47:No)、通信フラグに第4値“オフライン”を設定して(S49)、全取得処理を終了する。
なお、S47でステータス情報を受信しないとは、例えば、全要求情報を送信するためのTCPコネクションがMFP10との間で確立できないこと、全要求情報を送信してから所定の時間を経過してもステータス情報を受信できないこと等である。S47でMFP10と通信可能か否かを判断する処理は、第2判断処理の一例である。後述するS32、S35、S43についても同様である。
一方図示は省略するが、MFP10の装置プログラム35は、通信I/F25を通じて情報処理端末50から全要求情報を受信する。次に、装置プログラム35は、メインCPU31Aを通じてEEPROMから電源情報を読み出す。次に、装置プログラム35は、読み出した電源情報に第1値“レディ”が設定されていることに応じて、サブCPU31Bを通じてRAMから残量情報を読み出す。そして、装置プログラム35は、メインCPU31Aを通じて読み出した電源情報“レディ”と、サブCPU31Bを通じて読み出した残量情報とを含むステータス情報を、通信I/F25を通じて情報処理端末50に送信する。
また、装置プログラム35は、読み出した電源情報に第2値“スリープ”が設定されていることに応じて、電源部を休眠状態から稼働状態に切り替えると共に、EEPROMに記憶された電源情報を第2値“スリープ”から第1値“レディ”に変更する。次に、装置プログラム35は、サブCPU31Bを通じてRAMから残量情報を読み出す。そして、装置プログラム35は、変更後の電源情報“レディ”と、サブCPU31Bを通じて読み出した残量情報とを含むステータス情報を、通信I/F25を通じて情報処理端末50に送信する。
図2に戻って、端末プログラム65は、第1タイマ及び第2タイマをスタートする(S12)。第1タイマは、取得処理を実行してから第1時間が経過したことを検出するタイマである。第2タイマは、取得処理を実行してから第2時間が経過したことを検出するタイマである。例えば、第1時間は30秒であり、第2時間は300秒であってもよい。すなわち、第2時間は、第1時間より長い。
次に、端末プログラム65は、図4に示されるステータス画面をディスプレイ53に表示させる(S13)。ステータス画面は、直前の取得処理で取得したステータス情報、すなわち、メモリ62に記憶されているステータス情報で示されるMFP10のステータスを表示する画面である。S13の処理は、表示処理の一例である。そして、端末プログラム65は、ステータス画面に対するユーザ操作を、入力I/F54を通じて受け付けるまで(S14:No)、或いは第1タイマ或いは第2タイマがタイムアウトするまで(S15:No/S16:No)、ステータス画面を表示させたまま待機する。
ステータス画面は、電源状態の設定値に対応する「電源状態:レディ/スリープ」と、通信フラグの設定値に対応する「通信状態:オンライン/オフライン」と、残量情報で示されるインク残量を表す棒グラフと、[更新]アイコン111と、[終了]アイコン112とを含む。[更新]アイコン111は、ステータス情報を更新する指示に対応する更新オブジェクトの一例である。[終了]アイコン112は、ステータス表示処理を終了する指示に対応する。
次に、端末プログラム65は、[更新]アイコン111の指定を入力I/F54を通じて受け付けたことに応じて(S14:更新)、S17、S18の処理を実行する。また、端末プログラム65は、入力I/F54を通じてユーザ操作を受け付けないまま、第2タイマがタイムアウトしたことに応じて(S14:No&S15:Yes)、S17、S18の処理を実行する。なお、第1タイマ及び第2タイマが同時にタイムアウトした場合、端末プログラム65は、第2タイマがタイムアウトしたものとして、S17以降の処理を実行する。
さらに、端末プログラム65は、入力I/F54を通じてユーザ操作を受け付けないまま、第1タイマがタイムアウトしたことに応じて(S14:No&S15:No&S16:Yes)、通信フラグの設定値を判断する(S19)。そして、端末プログラム65は、通信フラグに第4値“オフライン”が設定されていると判断したことに応じて(S19:オフライン)、すなわち、前回の取得処理中にMFP10と通信不能だと判断したことに応じて、S17、S18の処理を実行する。S17、S18の処理は、S11、S12の処理と同様であってもよい。
次に、端末プログラム65は、S17、S18の処理を実行した後に、S13の処理を実行する。すなわち、S17で新たなステータス情報を受信した場合(S47:Yes)、装置プログラム35は、新たなステータス情報に基づくステータス画面を表示させる(S13)。この場合、「通信状態:オンライン」となる。一方、S17で新たなステータス情報を受信しなかった場合(S47:No)、装置プログラム35は、S17の実行前にメモリ62に記憶されていたステータス情報に基づくステータス画面を表示させる(S13)。この場合、「通信状態:オフライン」となる。
さらに、端末プログラム65は、第1タイマがタイムアウトし、且つ通信フラグに第3値“オンライン”が設定されていると判断したことに応じて(S16:Yes&S19:オンライン)、ステータス取得処理を実行する(S20)。ステータス取得処理は、電源情報及び残量情報のうちの電源情報のみを、或いは電源情報及び残量情報の両方を、MFP10から取得する取得処理の一例である。図3を参照して、ステータス取得処理の詳細を説明する。
まず、端末プログラム65は、通信I/F55を通じてMFP10に第1要求情報を送信する(S31)。第1要求情報は、電源情報及び残量情報のうちの電源情報のみの送信をMFP10に要求するステータス要求情報の一例である。S31の処理は、第1要求処理の一例である。
一方図示は省略するが、MFP10の装置プログラム35は、通信I/F25を通じて情報処理端末50から第1要求情報を受信する。次に、装置プログラム35は、メインCPU31Aを通じてEEPROMから電源情報を読み出す。そして、装置プログラム35は、読み出した電源情報を含むステータス情報を、通信I/F25を通じて情報処理端末50に送信する。この処理は、電源部が稼働状態及び休眠状態のどちらであっても、同じように実行される。また、この処理によって、電源部の状態は切り替えられない。
次に、端末プログラム65は、電源情報及び残量情報のうちの電源情報のみを含むステータス情報を、第1要求情報の応答として、通信I/F55を通じてMFP10から受信する(S32:Yes)。そして、端末プログラム65は、S32で受信した電源情報をメモリ62に記憶させる。一方、メモリ62に記憶されている残量情報は、上書きされない。次に、端末プログラム65は、S32で受信した電源情報に第1値及び第2値のどちらが設定されているかを判断する(S33)。S32の処理は第1受信処理の一例であり、S33の処理は第1判断処理の一例である。
次に、端末プログラム65は、S32で受信した電源情報に第1値“レディ”が設定されていると判断したことに応じて(S33:レディ)、通信I/F55を通じてMFP10に第2要求情報を送信する(S34)。第2要求情報は、例えば、電源情報及び残量情報のうちの残量情報のみの送信をMFP10に要求するステータス要求情報の一例である。S31の処理は、第2要求処理の一例である。
一方図示は省略するが、MFP10の装置プログラム35は、通信I/F25を通じて情報処理端末50から第2要求情報を受信する。次に、装置プログラム35は、サブCPU31Bを通じてRAMから残量情報を読み出す。そして、装置プログラム35は、読み出した残量情報を含むステータス情報を、通信I/F25を通じて情報処理端末50に送信する。この処理は、電源部が稼働状態の場合にのみ実行される。
次に、端末プログラム65は、電源情報及び残量情報のうちの残量情報のみを含むステータス情報を、第2要求情報の応答として、通信I/F55を通じてMFP10から受信する(S35:Yes)。そして、端末プログラム65は、S35で受信した残量情報をメモリ62に記憶させる。一方、メモリ62に記憶されている電源情報は、上書きされない。S35の処理は、第2受信処理の一例である。次に、端末プログラム65は、通信フラグに第3値“オンライン”設定して(S36)、ステータス取得処理を終了する。
一方、端末プログラム65は、S32で受信した電源情報に第2値“スリープ”が設定されていると判断したことに応じて(S33:スリープ)、S34、S35の処理をスキップし、通信フラグに第3値“オンライン”設定して(S36)、ステータス取得処理を終了する。すなわち、端末プログラム65は、MFP10が休眠状態だと判断したことに応じて、当該MFP10に第2要求情報を送信しない。
また、端末プログラム65は、通信I/F55を通じて残量情報を受信しなかったことに応じて(S35:No)、S36の処理をスキップし、通信フラグに第4値“オフライン”を設定して(S37)、ステータス取得処理を終了する。さらに、端末プログラム65は、通信I/F55を通じて電源情報を受信しなかったことに応じて(S32:No)、S33〜S36の処理をスキップし、通信フラグに第4値“オフライン”を設定して(S37)、ステータス取得処理を終了する。
次に図2に戻って、端末プログラム65は、ステータス取得処理を実行したことに応じて、第1タイマをスタートする(S21)。一方、直前のS12、S18でスタートされた第2タイマは、リセットされない。そして、端末プログラム65は、S21の処理を実行した後に、S13の処理を実行する。この処理は、S18の処理を実行した後のS13の処理と共通するので、説明を省略する。そして、端末プログラム65は、[終了]アイコン112がタップされるまで、前述の処理を繰り返し実行する。
すなわち、端末プログラム65は、第1タイマ或いは第2タイマがタイムアウトする度に、取得処理(S17、S20)及び表示処理(S13)を実行する。換言すれば、端末プログラム65は、取得処理(S17、S20)及び表示処理(S13)を、所定の時間間隔で繰り返し実行する。また、端末プログラム65は、[更新]アイコン111がタップされたことに応じて、タイマがタイムアウトする前に次の取得処理を実行する。そして、端末プログラム65は、[終了]アイコン112の指定を入力I/F54を通じて受け付けたことに応じて(S14:終了)、ステータス表示処理を終了する。
[本実施形態の作用効果]
上記の実施形態によれば、電源情報に第1値“レディ”が設定されている場合に残量情報の送信を要求し、電源情報に第2値“スリープ”が設定されている場合に残量情報の送信を要求しない。これにより、情報処理端末50に残量情報を送信するために、MFP10が休眠状態から稼働状態に切り替えられることを抑制できる。また、MFP10は、情報処理端末50からの要求に応じてステータス情報を送信するので、MFP10或いは通信ネットワーク101の負荷を増大させることがない。
また、第1タイマがタイムアウトするまでにMFP10が休眠状態から稼働状態を経て再び休眠状態に戻ったとすると、情報処理端末50は、長期間に亘って残量情報を受信できない可能性がある。すなわち、MFP10の最新のステータスを、ステータス画面を通じて報知できない可能性がある。そこで上記構成のように、第1タイマより監視時間の長い第2タイマがタイムアウトしたタイミングで、MFP10の状態に拘わらず電源情報及び残量情報の両方を受信する。これにより、MFP10のステータスの変化を適切に報知することができる。
また、通信ネットワーク101のトラフィックが増大した等の様々な原因で、MFP10と情報処理端末50との間が一時的に通信不能になる可能性がある。そして、この通信不能な期間にMFP10が休眠状態から稼働状態を経て再び休眠状態に戻ったとすると、情報処理端末50は、長期間に亘って残量情報を受信できない可能性がある。そこで上記構成のように、前回の取得処理の時点で通信不能だった場合に、MFP10の状態に拘わらず電源情報及び残量情報の両方を受信する。これにより、MFP10のステータスの変化を適切に報知することができる。
さらに、情報処理端末50のユーザは、例えば、MFP10の最新のステータスを知りたいときに、[更新]アイコン111をタップすると考えられる。そこで、[更新]アイコン111がタップされた場合に、MFP10の状態に拘わらず電源情報及び残量情報の両方を受信することによって、MFP10の最新のステータスをユーザに報知することができる。
なお、上記の実施形態において、S32、S43、S47で受信する第1情報は、電源情報そのものに限定されない。すなわち、第1情報は、MFP10が稼働状態のときと、MFP10が休眠状態のときとで、異なる値が設定されている情報であれば、MFP10の他の状態を示す情報であってもよい。
また、S32、S43、S47で受信する第1情報は、電源状態と異なる情報をさらに含んでいてもよい。装置プログラム35は、例えばS32、S43、S47において、MFP10が通信I/F25を通じて不図示のサーバから受信したお知らせ情報、MFP10が不図示のFAX部を通じて外部装置からFAX受信したデータの有無を示す履歴情報、予め定められた時刻にMFP10が実行するプリント動作までの残り時間を示すタイマ情報等を、第1情報としてさらに取得してもよい。
さらに、S35、S47で受信する第2情報は、インク残量を示す残量情報に限定されない。残量情報の他の例として、トナーカートリッジに貯留されたトナーの残量を示してもよいし、トレイに載置されたシートの残量を示してもよい。また、第2情報は残量情報に限定されず、例えば、プリンタ11或いはスキャナ12内のシートの搬送経路に異物が詰まっているジャム状態か否かを示す情報であってもよい。
[変形例1]
なお、図3に示されるステータス取得処理では、電源情報及び残量情報をMFP10から順番に取得する例を説明した。但し、ステータス取得処理の具体例は、図3に示されるステータス取得処理に限定されない。次に図5を参照して、変形例1に係るステータス取得処理を説明する。なお、前述の実施形態との共通点の詳しい説明は省略し、相違点を中心に説明する。
まず、端末プログラム65は、メモリ62に記憶された電源情報に第1値及び第2値のどちらが設定されているかを判断する(S41)。すなわち、端末プログラム65は、前回の取得処理でMFP10から取得した電源情報の設定値を判断する。S41の処理は、第1判断処理の一例である。そして、端末プログラム65は、電源情報に第1値“レディ”が設定されていると判断したことに応じて(S41:レディ)、S46〜S49の処理を実行する。S46〜S49の処理は全取得処理と同様なので、説明は省略する。
一方図示は省略するが、MFP10の装置プログラム35は、通信I/F25を通じて情報処理端末50から全要求情報を受信する。次に、装置プログラム35は、メインCPU31Aを通じてEEPROMから電源情報を読み出す。次に、装置プログラム35は、読み出した電源情報に第1値“レディ”が設定されていることに応じて、サブCPU31Bを通じてRAMから残量情報を読み出す。そして、装置プログラム35は、読み出した電源情報及び残量情報を含むステータス情報を、通信I/F25を通じて情報処理端末50に送信する。
また、装置プログラム35は、読み出した電源情報に第2値“スリープ”が設定されていることに応じて、電源部を休眠状態から稼働状態に切り替えると共に、EEPROMに記憶された電源情報を第2値“スリープ”から第1値“レディ”に変更する。次に、装置プログラム35は、サブCPU31Bを通じてRAMから残量情報を読み出す。そして、装置プログラム35は、読み出した電源情報及び残量情報を含むステータス情報を、通信I/F25を通じて情報処理端末50に送信する。なお、このとき送信されるステータス情報は、稼働状態に切り替える前に読み出した電源情報、すなわち、第2値“スリープ”が設定された電源情報を含む。また、変形例1において、スリープタイマの閾値時間は、第1タイマの第1時間より短い時間とする。
また、端末プログラム65は、電源情報に第2値“スリープ”が設定されていると判断したことに応じて(S41:スリープ)、通信I/F55を通じてMFP10に一部要求情報を送信する(S42)。一部要求情報は、S31で説明した第1要求情報に対応する。そして、端末プログラム65は、電源情報及び残量情報のうちの電源情報のみを含むステータス情報を、一部要求情報の応答として、通信I/F55を通じてMFP10から受信する(S43:Yes)。S42の処理は一部要求処理の一例であり、S43の処理は一部受信処理の一例である。S42〜S45の処理はS23、S33、S36、S37の処理と同様なので、説明は省略する。
[変形例2]
また、上記の実施形態では、MFP10が稼働状態のときに残量情報の送信を要求し、MFP10が休眠状態のときに残量情報の送信を要求しない例を説明した。但し、ステータス表示処理の具体例は、図2の例に限定されない。図6を参照して、ステータス表示処理及びステータス取得処理の他の例を説明する。なお、前述の実施形態との共通点の詳しい説明は省略し、相違点を中心に説明する。
端末プログラム65は、OS64によって起動されたことに応じて、図6(A)に示されるステータス表示処理を実行する。そして、端末プログラム65は、ステータス表示処理において、最初にステータス取得処理を実行する(S51)。S51の処理は、取得処理の一例である。図6(B)を参照して、ステータス取得処理の詳細を説明する。
まず、端末プログラム65は、通信I/F55を通じてMFP10に全要求情報を送信する(S61)。次に、端末プログラム65は、電源情報及び残量情報を含むステータス情報を、全要求情報の応答として、通信I/F55を通じてMFP10から受信する(S62)。そして、端末プログラム65は、S62で受信したステータス情報をメモリ62に記憶させる。すなわち、変形例2に係るステータス取得処理では、電源情報及び残量情報の両方を含むステータス情報を、常にMFP10から取得する。S61、S62の処理はS46、S47の処理と同様なので、説明は省略する。S61の処理は要求処理の一例であり、S62の処理は受信処理の一例である。
次に、端末プログラム65は、S62で受信した電源情報に第1値及び第2値のどちらが設定されているかを判断する(S63)。S63の処理は、判断処理の一例である。そして、端末プログラム65は、電源情報に第1値“レディ”が設定されていると判断したことに応じて(S63:レディ)、第1タイマをスタートして(S64)、ステータス取得処理を終了する。一方、端末プログラム65は、電源情報に第2値“スリープ”が設定されていると判断したことに応じて(S63:スリープ)、第2タイマをスタートして(S65)、ステータス取得処理を終了する。
次に図6(A)に戻って、端末プログラム65は、直前のS41で取得したステータス情報に基づくステータス画面を、ディスプレイ53に表示させる(S52)。S52の処理は、表示処理の一例である。そして、端末プログラム65は、S64、S65でスタートしたタイマがタイムアウトするまで(S53:No)、或いはアイコン111、112の指定を入力I/F54を通じて受け付けるまで(S54:No)、ステータス画面を表示させたまま待機する。
次に、端末プログラム65は、S64、S65でスタートしたタイマがタイムアウトしたことに応じて(S53:Yes)、或いは[更新]アイコン111の指定を入力I/F54を通じて受け付けたことに応じて(S54:更新)、S51以降の処理を実行する。すなわち、端末プログラム65は、新たなステータス情報をMFP10から取得し、取得したステータス情報に基づいてステータス画面の表示内容を更新する。
すなわち、端末プログラム65は、S64で第1タイマをスタートしたことに応じて、ステータス情報を受信してから第1時間が経過したタイミングで次のステータス取得処理を実行する。また、端末プログラム65は、S65で第2タイマをスタートしたことに応じて、ステータス情報を受信してから第2時間が経過したタイミングで次のステータス取得処理を実行する。すなわち、ステータス処理の実行間隔は、MFP10が休眠状態と判断した場合に、MFP10が稼働状態と判断した場合より長くなる。
さらに、端末プログラム65は、[更新]アイコン111がタップされたことに応じて、S64、S65でスタートしたタイマがタイムアウトする前に、次のステータス取得処理を実行する。そして、端末プログラム65は、[終了]アイコン112の指定を入力I/F54を通じて受け付けたことに応じて(S54:終了)、ステータス表示処理を終了する。
上記の実施形態によれば、S62で受信した電源情報に第1値“レディ”が設定されている場合に取得処理の実行間隔が短くなり、第2値“スリープ”が設定されている場合に取得処理の実行間隔が長くなる。これにより、情報処理端末50に残量情報を送信するために、MFP10が休眠状態から稼働状態に切り替えられることを抑制できる。また、MFP10は、情報処理端末50からの要求に応じてステータス情報を送信するので、MFP10或いは通信ネットワーク101の負荷を増大させることがない。
なお図示は省略するが、端末プログラム65は、S62においてMFP10と通信可能か否かを判断し、判断結果を示す値を通信フラグに設定してもよい。そして、端末プログラム65は、例えば、通信フラグに第4値“オフライン”が設定されていると判断したことに応じて、S63の処理をスキップして、第1タイマをスタートさせてもよい。これにより、MFP10と情報処理端末50との間の通信が復旧したタイミングで、最新のステータス情報を迅速に取得することができる。
また、上記の実施形態のMFP10及び情報処理端末50において、メモリ32、62に記憶された各種プログラムがCPU31、61によって実行されることによって、本発明のコントローラが実行する各処理が実現される例を説明した。しかしながら、コントローラの構成はこれに限定されず、その一部又は全部を集積回路等のハードウェアで実現してもよい。
さらに、本発明は、MFP10及び情報処理端末50として実現できるだけでなく、MFP10及び情報処理端末50に処理を実行させるプログラムとして実現してもよい。そして、当該プログラムは、non−transitoryな記録媒体に記録されて提供されてもよい。non−transitoryな記録媒体は、CD−ROM、DVD−ROM等の他、通信ネットワーク101を通じてMFP10及び情報処理端末50に接続可能なサーバに搭載されたメモリを含んでもよい。そして、サーバのメモリに記憶されたプログラムは、当該プログラムを示す情報或いは信号として、インターネット等の通信ネットワーク101を通じて配信されてもよい。
10・・・MFP
11・・・プリンタ
31A・・・メインCPU
31B・・・サブCPU
50・・・情報処理端末
53・・・ディスプレイ
54・・・入力I/F
55・・・通信I/F
61・・・CPU
62・・・メモリ
65・・・端末プログラム

Claims (11)

  1. 通信インタフェースと、ディスプレイとを備える情報処理端末によって読み取り可能なプログラムであって、
    該プログラムは、
    画像データを処理する画像処理部を備える画像処理装置から、当該画像処理装置のステータスを示すステータス情報を取得する取得処理と、
    前記取得処理で取得した前記ステータス情報で示される前記ステータスを、前記ディスプレイに表示させる表示処理とを、前記情報処理端末に所定の時間間隔で繰り返し実行させ、
    前記ステータス情報は、第1情報及び第2情報の少なくとも一方を含み、前記第1情報は、前記画像処理部に電力が供給されている稼働状態のときに第1値が設定され、前記画像処理部に電力が供給されていない休眠状態のときに第2値が設定される情報であり、前記第2情報は、前記稼働状態のときに取得可能で且つ前記休眠状態のときに取得不能な情報であり、
    該プログラムは、前記取得処理において、
    前記第1情報の送信を要求する第1要求情報を、前記通信インタフェースを通じて前記画像処理装置に送信する第1要求処理と、
    前記第1情報を前記第1要求情報の応答として、前記通信インタフェースを通じて前記画像処理装置から受信する第1受信処理と、
    前記第1受信処理で受信した前記第1情報の設定値が前記第1値及び前記第2値のどちらかを判断する第1判断処理とを前記情報処理端末に実行させ、
    前記第1判断処理で前記第1値と判断したことに応じて、
    前記第2情報の送信を要求する第2要求情報を、前記通信インタフェースを通じて前記画像処理装置に送信する第2要求処理と、
    前記第2情報を前記第2要求情報の応答として、前記通信インタフェースを通じて前記画像処理装置から受信する第2受信処理とを前記情報処理端末にさらに実行させ、
    前記第1判断処理で前記第2値と判断したことに応じて、前記第2要求処理及び前記第2受信処理を前記情報処理端末に実行させず、
    該プログラムは、
    第1時間の経過毎の前記取得処理において、前記第1判断処理を前記情報処理端末に実行させ、
    前記第1時間より長い第2時間の経過毎の前記取得処理において、前記第1判断処理を実行せずに、前記第1情報及び前記第2情報の両方を前記画像処理装置から取得し、
    前記取得処理において、前記画像処理装置と通信可能か否かを判断する第2判断処理を前記情報処理端末に実行させ、
    前回の前記取得処理から前記第1時間が経過し、且つ前回の前記取得処理中の前記第2判断処理で通信不能と判断したことに応じて、前記第1判断処理を実行せずに、前記第1情報及び前記第2情報の両方を前記画像処理装置から取得する前記取得処理を、前記情報処理端末に実行させるプログラム。
  2. 通信インタフェースと、ディスプレイとを備える情報処理端末によって読み取り可能なプログラムであって、
    該プログラムは、
    画像データを処理する画像処理部を備える画像処理装置から、当該画像処理装置のステータスを示すステータス情報を取得する取得処理と、
    前記取得処理で取得した前記ステータス情報で示される前記ステータスを、前記ディスプレイに表示させる表示処理とを、前記情報処理端末に所定の時間間隔で繰り返し実行させ、
    前記ステータス情報は、第1情報及び第2情報の少なくとも一方を含み、前記第1情報は、前記画像処理部に電力が供給されている稼働状態のときに第1値が設定され、前記画像処理部に電力が供給されていない休眠状態のときに第2値が設定される情報であり、前記第2情報は、前記稼働状態のときに取得可能で且つ前記休眠状態のときに取得不能な情報であり、
    該プログラムは、前記取得処理において、
    前記第1情報の設定値が前記第1値及び前記第2値のどちらかを判断する第1判断処理を前記情報処理端末に実行させ、
    前記第1判断処理で前記第1値と判断したことに応じて、
    前記第1情報及び前記第2情報の両方の送信を要求する全要求情報を、前記通信インタフェースを通じて前記画像処理装置に送信する全要求処理と、
    前記第1情報及び前記第2情報を前記全要求情報の応答として、前記通信インタフェースを通じて前記画像処理装置から受信する全受信処理とを前記情報処理端末に実行させ、
    前記第1判断処理で前記第2値と判断したことに応じて、
    前記第1情報及び前記第2情報のうちの前記第1情報のみの送信を要求する一部要求情報を、前記通信インタフェースを通じて前記画像処理装置に送信する一部要求処理と、
    前記第1情報を前記一部要求情報の応答として、前記通信インタフェースを通じて前記画像処理装置から受信する一部受信処理とを前記情報処理端末に実行させるプログラム。
  3. 該プログラムは、前記第1判断処理において、前回の前記取得処理で取得した前記第1情報の設定値が前記第1値及び前記第2値のどちらかを判断する請求項2に記載のプログラム。
  4. 該プログラムは、
    第1時間の経過毎の前記取得処理において、前記第1判断処理を前記情報処理端末に実行させ、
    前記第1時間より長い第2時間の経過毎の前記取得処理において、前記第1判断処理を実行せずに、前記第1情報及び前記第2情報の両方を前記画像処理装置から取得する請求項2または3のいずれかに記載のプログラム。
  5. 該プログラムは、
    前記取得処理において、前記画像処理装置と通信可能か否かを判断する第2判断処理を前記情報処理端末に実行させ、
    前回の前記取得処理から前記第1時間が経過し、且つ前回の前記取得処理中の前記第2判断処理で通信不能と判断したことに応じて、前記第1判断処理を実行せずに、前記第1情報及び前記第2情報の両方を前記画像処理装置から取得する前記取得処理を、前記情報処理端末に実行させる請求項4に記載のプログラム。
  6. 前記情報処理端末は、入力インタフェースを備えており、
    該プログラムは、
    前記表示処理において、前記ステータス情報を更新する指示に対応する更新オブジェクトを、前記ディスプレイにさらに表示させ、
    前記更新オブジェクトを指定するユーザ操作を前記入力インタフェースを通じて受け付けたことに応じて、前記第1判断処理を実行せずに、前記第1情報及び前記第2情報の両方を前記画像処理装置から取得する前記取得処理を、前記情報処理端末に実行させる請求項1から5のいずれかに記載のプログラム。
  7. 通信インタフェースと、ディスプレイと、入力インタフェースとを備える情報処理端末によって読み取り可能なプログラムであって、
    該プログラムは、
    画像データを処理する画像処理部を備える画像処理装置から、当該画像処理装置のステータスを示すステータス情報を取得する取得処理と、
    前記取得処理で取得した前記ステータス情報で示される前記ステータスを、前記ディスプレイに表示させる表示処理とを、前記情報処理端末に所定の時間間隔で繰り返し実行させ、
    前記ステータス情報は、第1情報及び第2情報の少なくとも一方を含み、前記第1情報は、前記画像処理部に電力が供給されている稼働状態のときに第1値が設定され、前記画像処理部に電力が供給されていない休眠状態のときに第2値が設定される情報であり、前記第2情報は、前記稼働状態のときに取得可能で且つ前記休眠状態のときに取得不能な情報であり、
    該プログラムは、前記取得処理において、
    前記第1情報の送信を要求する第1要求情報を、前記通信インタフェースを通じて前記画像処理装置に送信する第1要求処理と、
    前記第1情報を前記第1要求情報の応答として、前記通信インタフェースを通じて前記画像処理装置から受信する第1受信処理と、
    前記第1受信処理で受信した前記第1情報の設定値が前記第1値及び前記第2値のどちらかを判断する第1判断処理とを前記情報処理端末に実行させ、
    前記第1判断処理で前記第1値と判断したことに応じて、
    前記第2情報の送信を要求する第2要求情報を、前記通信インタフェースを通じて前記画像処理装置に送信する第2要求処理と、
    前記第2情報を前記第2要求情報の応答として、前記通信インタフェースを通じて前記画像処理装置から受信する第2受信処理とを前記情報処理端末にさらに実行させ、
    前記第1判断処理で前記第2値と判断したことに応じて、前記第2要求処理及び前記第2受信処理を前記情報処理端末に実行させず、
    該プログラムは、
    前記表示処理において、前記ステータス情報を更新する指示に対応する更新オブジェクトを、前記ディスプレイにさらに表示させ、
    前記更新オブジェクトを指定するユーザ操作を前記入力インタフェースを通じて受け付けたことに応じて、前記第1判断処理を実行せずに、前記第1情報及び前記第2情報の両方を前記画像処理装置から取得する前記取得処理を、前記情報処理端末に実行させるプログラム。
  8. 前記第1情報は、前記画像処理装置が前記稼働状態及び前記休眠状態のどちらであるかを示す情報であり、
    前記第2情報は、前記画像処理部が画像データを処理するために用いる消耗品の状態を示す情報である請求項1から7のいずれかに記載のプログラム。
  9. 前記第1情報は、前記画像処理装置が備える装置メモリから前記稼働状態及び前記休眠状態のときに読み出し可能な情報であり、
    前記第2情報は、前記稼働状態のときにのみ前記装置メモリから読み出し可能な情報である請求項1から8のいずれかに記載のプログラム。
  10. 前記第1情報は、前記画像処理装置が備える第1コントローラ及び第2コントローラのうち、前記稼働状態及び前記休眠状態のときに電力が供給される前記第1コントローラによって取得される情報であり、
    前記第2情報は、前記稼働状態のときにのみ電力が供給される前記第2コントローラによって取得される情報である請求項1から9のいずれかに記載のプログラム。
  11. 通信インタフェースと、ディスプレイと、入力インタフェースとを備える情報処理端末によって読み取り可能なプログラムであって、
    該プログラムは、
    画像データを処理する画像処理部を備える画像処理装置から、当該画像処理装置のステータスを示すステータス情報を取得する取得処理と、
    前記取得処理で取得した前記ステータス情報で示される前記ステータスを、前記ディスプレイに表示させる表示処理とを、前記情報処理端末に所定の時間間隔で繰り返し実行させ、
    前記ステータス情報は、第1情報及び第2情報を含み、前記第1情報は、前記画像処理部に電力が供給されている稼働状態のときに第1値が設定され、前記画像処理部に電力が供給されていない休眠状態のときに第2値が設定される情報であり、前記第2情報は、前記稼働状態のときに取得可能で且つ前記休眠状態のときに取得不能な情報であり、
    該プログラムは、前記取得処理において、
    前記通信インタフェースを通じて前記画像処理装置にステータス要求情報を送信する要求処理と、
    前記ステータス情報を前記ステータス要求情報の応答として、前記通信インタフェースを通じて前記画像処理装置から受信する受信処理と、
    前記受信処理で受信した前記第1情報の設定値が前記第1値及び前記第2値のどちらかを判断する判断処理とを、前記情報処理端末に実行させ、
    前記判断処理で前記第1値と判断したことに応じて、第1時間が経過したタイミングで次の前記取得処理を前記情報処理端末に実行させ、
    前記判断処理で前記第2値と判断したことに応じて、前記第1時間より長い第2時間が経過したタイミングで次の前記取得処理を前記情報処理端末に実行させ、
    前記表示処理において、前記ステータス情報を更新する指示に対応する更新オブジェクトを、前記ディスプレイにさらに表示させ、
    前記更新オブジェクトを指定するユーザ操作を前記入力インタフェースを通じて受け付けたことに応じて、前記判断処理を実行せずに、前記第1情報及び前記第2情報の両方を前記画像処理装置から取得する前記取得処理を、前記情報処理端末に実行させるプログラム。
JP2016146644A 2016-07-26 2016-07-26 プログラム Active JP6895045B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016146644A JP6895045B2 (ja) 2016-07-26 2016-07-26 プログラム
US15/653,752 US10162587B2 (en) 2016-07-26 2017-07-19 Non-transitory computer-readable recording medium for information processing terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016146644A JP6895045B2 (ja) 2016-07-26 2016-07-26 プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018019181A JP2018019181A (ja) 2018-02-01
JP6895045B2 true JP6895045B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=61011711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016146644A Active JP6895045B2 (ja) 2016-07-26 2016-07-26 プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10162587B2 (ja)
JP (1) JP6895045B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020093503A (ja) * 2018-12-14 2020-06-18 シャープ株式会社 画像形成装置および画像形成装置システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006076147A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Canon Inc 情報処理システム、及び情報処理システムの通信方法
JP4143659B2 (ja) * 2006-07-07 2008-09-03 キヤノン株式会社 プリンタユーティリティ手段による制御方法および情報処理装置
JP5062284B2 (ja) * 2010-04-08 2012-10-31 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成システム、連携装置およびプログラム
JP2014135021A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10162587B2 (en) 2018-12-25
US20180032294A1 (en) 2018-02-01
JP2018019181A (ja) 2018-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170038923A1 (en) Information processing apparatus, display control method, and program
US9661170B2 (en) Image forming system that appropriately permits interrupt print, and recording medium
JP2007028179A (ja) 画像形成装置及びデータ処理プログラム
US10637944B2 (en) Information-processing terminal notifying user about status of image-processing device
JP6170452B2 (ja) 画像処理装置及びそれを含むシステム
US10009490B2 (en) Image forming system, image forming apparatus, and program
JP2017151899A (ja) プログラム及び端末装置
JP2017211830A (ja) 機能実行プログラム及び情報処理装置
JP6776720B2 (ja) プログラム及び情報処理端末
JP6895045B2 (ja) プログラム
JP6627454B2 (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法
JP2009217586A (ja) 印刷システム
JP2016148911A (ja) 印刷装置印刷管理装置印刷システムプログラム
JP6645261B2 (ja) プログラム及び携帯端末
JP6634880B2 (ja) プログラム及び端末装置
JP6379932B2 (ja) 画像記録装置及びプログラム
US20130107319A1 (en) Printing apparatus
JP6287536B2 (ja) 画像形成システム
JP7000885B2 (ja) プログラム
JP7039912B2 (ja) プログラム
US9924059B2 (en) Apparatus having power-saving function, method of processing information, and computer program product
JP5488243B2 (ja) 画像形成装置、操作端末および制御プログラム
JP6812873B2 (ja) プログラム及び情報処理端末
JP6657709B2 (ja) プログラムおよび情報処理装置
WO2022259709A1 (ja) 通信装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180219

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210506

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6895045

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150