JP5882261B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5882261B2
JP5882261B2 JP2013144737A JP2013144737A JP5882261B2 JP 5882261 B2 JP5882261 B2 JP 5882261B2 JP 2013144737 A JP2013144737 A JP 2013144737A JP 2013144737 A JP2013144737 A JP 2013144737A JP 5882261 B2 JP5882261 B2 JP 5882261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
response
unit
data
standby
response data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013144737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015019222A (ja
Inventor
雅彰 相場
雅彰 相場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2013144737A priority Critical patent/JP5882261B2/ja
Priority to CN201410264632.9A priority patent/CN104284045B/zh
Priority to EP14174015.9A priority patent/EP2824563A1/en
Priority to US14/326,896 priority patent/US9189717B2/en
Publication of JP2015019222A publication Critical patent/JP2015019222A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5882261B2 publication Critical patent/JP5882261B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4055Managing power consumption, e.g. standby mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3284Power saving in printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1221Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to power consumption
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1232Transmitting printer device capabilities, e.g. upon request or periodically
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

本発明は、情報要求データを受信し、情報要求データに対する応答データを送信する応答装置に関する。
プリンター、多機能プリンター、多機能周辺装置、又は複合機などのMFP(Multifunction Peripheral)である画像形成装置は、省エネ対策としてユーザーが画像形成装置を使用しない状態で予め設定された時間を経過すると、省エネの状態(以下、「待機モード」という)に移行する。しかし、一旦待機モードに移行すると、ユーザーが画像形成装置を使用できる状態(以下、「通常モード」という)になるまで時間がかかる。例えば、ホストコンピュータがネットワークを経由して画像形成装置の情報を確認するための情報要求データを待機モードの画像形成装置に送信すると、画像形成装置は、待機モードから通常モードに移行して応答データを送信するので時間がかかる。このため、ホストコンピュータから情報要求データを何回も送信されると、通常モードから待機モードに移行する回数が増加し、更に待機モードとなる時間が短くなるので省エネ効果が低下してしまう。この対策として、待機モードでも応答データを送信できるようにしている。例えば、特許文献1の画像処理装置では、通常モードであるノーマルモードで応答を行うメインCPU(Central Processing Unit)と、待機モードであるスリープモードで応答を行うサブCPUの2つのCPUからなるコントローラーにおいて、ノーマルモードにおいてメインCPUは応答データをメインCPUのRAM(Random Access Memory)に記憶する。スリープモードに移行する時には、サブCPUによりメインCPUのRAMから使用頻度の高い応答データを取り出し、サブCPUのRAMに記憶する。このように、ノーマルモードからスリープモードに移行したときに、サブCPUのRAMに使用頻度の高い応答データが記憶されるので、スリープモードにおいてサブCPUがサブCPUのRAMに記憶したデータを用いて応答データを作成して送信することができる。
特開2010−94925号公報
しかし、特許文献1の画像処理装置は、応答データを予めメインCPUのRAMに記憶し、画像処理装置がスリープモードに移行する時に、サブCPUがメインCPUのRAMに記憶されている応答データから使用頻度の高い応答データを取り出し、取り出した応答データをサブCPUのRAMに転送しなければならないので、スリープモードに移行するまでに時間がかかった。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、上記課題を解決できる応答装置を提供することを目的とする。
本発明の画像形成装置は、通常モードと待機モードにおいて情報要求データを受信し、前記情報要求データに対する応答データを送信可能な画像形成装置であって、前記画像形成装置は、ネットワークに接続される通信インターフェイス部と、前記画像形成装置が前記通常モードのときに前記応答データとして通常モード用応答データを前記通信インターフェイス部に出力するコントローラー部と、前記画像形成装置が前記待機モードのときに前記応答データとして待機モード用応答データを前記通信インターフェイスに出力する待機応答部と、を備え、前記通信インターフェイス部は、前記情報要求データを受信する受信部と、前記通常モード用応答データまたは前記待機モード用応答データを送信する送信部と、を備え、前記コントローラー部は、前記通常モードのときに、前記情報要求データに対する前記通常モード用応答データを作成するコントローラー制御部を備え前記待機応答部は、前記情報要求データが入力される待機応答入力部と、前記コントローラー制御部により作成された前記通常モード用応答データの情報を蓄積する情報蓄積と、前記通常モード用応答データを前記送信部と前記情報蓄積部とに出力し、前記待機モード用応答データを前記送信部に出力する待機応答出力部と、前記待機モードのときに前記待機モード用応答データを作成する応答データ作成部と、(1)前記通常モードのときに前記待機応答入力部に入力される前記情報要求データを前記コントローラー制御部に対して出力させるように制御し、(2)前記待機モードのときに前記待機応答入力部に入力される前記情報要求データを前記応答データ作成部に出力させるように制御し、さらに、(3)前記通常モードのときに前記コントローラー制御部から前記待機応答出力部に対して出力される前記通常モード用応答データを前記送信部と前記情報蓄積部に出力させるように制御し、(4)前記待機モードのときに前記応答データ作成部から前記待機応答出力部に対して出力される前記待機モード用応答データを前記送信部に出力させるように制御する待機応答制御部と、SNMP(Simple Network Management Protocol)応答情報テーブルを記憶する記憶部と、を備え、前記SNMP応答情報テーブルは、SNMPのMIB(Management information base)に格納されている個々の管理情報のオブジェクトを区別するために付される識別子であるOID(Object IDentifier)と、前記OIDに対するデータを含み、前記OIDに対するデータは、データ値の型と実際のデータ値を含み、前記情報蓄積部は、前記通常モード用応答データが前記SNMPの応答データであれば、前記通常モード用応答データから前記OIDと前記OIDに対するデータを取り出し、前記SNMP応答情報テーブルに格納し、前記応答データ作成は、前記SNMP応答情報テーブルの中に格納されているデータに基づいて前記待機モード用応答データを作成し、作成した前記待機モード用応答データを前記待機応答出力部に出力し、前記SNMP応答情報テーブルの情報が不足しているとき、またはARPとSNMP以外の前記待機モード用応答データを作成するとき、前記待機応答制御部に前記待機モード用応答データの作成不可の通知を出力し、前記待機応答制御部は、前記通知が出力されると、待機モード処理を終了し通常モード移行処理を開始させることを特徴とする。
また、前記画像形成装置は、さらに、前記通常モードのときに電力を供給する電源手段と、前記電源手段を制御する電源制御手段とを備え、前記通常モードのときに前記電源制御手段は前記電源手段をオンに制御し、前記待機モードのときに前記電源制御手段は前記電源手段をオフに制御してもよい。
本発明の応答装置は、待機モードのときに応答データを作成するための情報が通常モードのときに蓄積され、また待機モードのときに蓄積された情報を転送することなく、蓄積された情報から応答データを作成することができるので、通常モードから待機モードに移行する時間を短縮できる。
本発明の実施形態に係る応答システムの機能構成を示す図である。 図1に示す応答装置のアドレス情報エリア及びSNMP応答情報テーブルの構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る応答装置の通常モード処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る応答装置の待機モード移行処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る応答装置の待機モード処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る応答装置の通常モード移行処理の手順を示すフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という)を、図面を参照して説明する。実施形態では、待機モードに移行したときに応答データの作成に必要な情報を、通常モードの応答装置で蓄積する。また、応答装置が通常モードから待機モードに移行しても、待機モードの応答装置は蓄積された情報を直接取り出すことで、情報を転送する必要がなくなり待機モードの移行時間を短縮する。また、待機モードの応答装置において、蓄積された情報により応答データを作成し、情報要求データの送信先であるホストコンピュータに送信する。更に、待機モードの応答装置が予め蓄積された情報から応答データを作成できないときには、応答装置は待機モードから通常モードに移行するものである。
実施形態における応答システム10の機能構成について、図1を用いて説明する。図1に示す応答システム10は、応答装置100とPC200で構成され、応答装置100とPC200は、ネットワーク300で接続されている。応答装置100は、プリンター、多機能プリンター、多機能周辺装置、又は複合機などのMFPである画像形成装置、またはネットワーク300を経由して情報要求データを受信し、情報要求データに対する応答データを送信する装置である。PC200は、応答装置100に対して情報要求データを送信し、情報要求データに対する応答データを受信するホストコンピュータである。
まず、応答装置100の機能構成について説明する。図1に示すように応答装置100は、コントローラー部110、待機応答部120、及び通信インターフェイス部130を備えている。
コントローラー部110は、応答装置100が通常モードのときに情報要求データを入力し、応答データを出力する。コントローラー部110は、コントローラー制御部111、コントローラー入力部112、コントローラー出力部113、及び電源部114を備えている。
コントローラー制御部111は、RAMやROM等の主記憶手段(メモリー)、及びMPU(Micro Processing Unit)やCPU(Central Processing Unit)等の制御手段を備えている。
コントローラー入力部112は、待機応答部120から出力される情報要求データを入力する。
コントローラー出力部113は、応答データを待機応答部120に出力する。
電源部114は、コントローラー部110の各部に電源を供給する。また、待機応答部120からの制御により電源がオンされると各部に電力を供給し、またはオフされると各部への電力の供給を停止する。
待機応答部120は、応答装置100が待機モードのときに通信インターフェイス部130から情報要求データを入力し、通信インターフェイス部130へ応答データを出力する。待機応答部120は、待機応答制御部121、待機応答入力部122、待機応答出力部123、情報蓄積部124、応答データ作成部125、記憶部126、及び電源制御部127を備え、待機応答制御部121はバスで接続されている。
待機応答制御部121は、RAMやROM等の主記憶手段(メモリー)、及びMPU(Micro Processing Unit)やCPU(Central Processing Unit)等の制御手段を備えている。
待機応答入力部122は、通信インターフェイス部130から出力される情報要求データを入力する。
待機応答出力部123は、応答データを通信インターフェイス部130と情報蓄積部124に出力する。
情報蓄積部124は、コントローラー部110から待機応答出力部123を経由して通信インターフェイス部130に出力される応答データの情報を蓄積する。
応答データ作成部125は、応答装置100が待機モードのときに応答データを作成する。
記憶部126は、フラッシュメモリー等からなり、アドレス情報エリア126a及びSNMP応答情報テーブル126bを備えている。アドレス情報エリア126a及びSNMP応答情報テーブル126bの構成については、後述する。なお、SNMP応答情報テーブル126bは、応答装置100の起動時には、情報は設定されていない。
電源制御部127は、コントローラー部110の電源部114をオンまたはオフに制御する。
通信インターフェイス部130は、ネットワーク300に接続するための着脱可能なLANインターフェイスを備えている。通信インターフェイス部130は、受信部131及び送信部132を備えている。
受信部131は、PC200から送信される情報要求データのパケットを受信すると、情報要求データを待機応答部120に出力する。
送信部132は、待機応答部120から応答データを入力すると、応答データのパケットをPC200に送信する。
次に、PC200の機能構成について説明する。図1に示すようにPC200は、通信部210、制御部220、及び記憶部230を備えている。
通信部210は、ネットワーク300に接続するための着脱可能なLANインターフェイスを備えている。
制御部220は、RAMやROM等の主記憶手段(メモリー)、及びCPU(Central Processing Unit)等の制御手段を備えている。また、制御部220は、各種I/Oや、USB(ユニバーサル・シリアル・バス)等のインターフェイス、バスコントローラー等を含む総合的なPC200のコントロールを行う。制御部220には、応答装置100に対して情報要求データを送信し、また応答装置100から応答データを受信する情報送受信処理部220aが設けられている。
記憶部230は、フラッシュメモリー等からなり、制御部220が実行する処理のプログラムやデータを記憶する。また、記憶部230には、応答装置100から受信する応答データを保存する応答データ保存エリア230aが設けられている。
次に、待機応答部120の記憶部126に設けられるアドレス情報エリア126aとSNMP応答情報テーブル126bの構成について、図2を用いて説明する。
まず、図2(1)に示すアドレス情報エリア126aの構成について説明する。アドレス情報エリア126aは、「IPアドレス」、及び「MACアドレス(Ethernet(登録商標)アドレス)」の項目が設けられている。「IPアドレス」には、応答データに設定される応答装置100のIPアドレスが予め格納されている。「MACアドレス」には、応答データに設定される応答装置100のIPアドレスに対応するMACアドレスが予め格納されている。
次に、図2(2)に示すSNMP応答情報テーブル126bの構成について説明する。SNMP応答情報テーブル126bには、SNMP(Simple Network Management Protocol)の情報要求データに対する応答データの情報が蓄積される。SNMP応答情報テーブル126bは、「No.」、「OID(Object IDentifier)」、及び「データ」の項目が設けられている。「No.」は、「OID」とそれに対応する「データ」の組に付けられる昇順の番号である。「OID」には、SNMPのMIB(Management information base)に格納されている個々の管理情報のオブジェクトを区別するために付される識別子が保存される。「データ」には、応答データに設定される「OID」に対するデータが保存される。また、「データ」には、「型」と「データ値」の項目が設けられ、「型」には「データ値」の型が保存される。例えば、「データ」の型が整数であれば「INTEGER」が保存される。「データ値」には、実際のデータ値が保存される。
次に、本発明の実施形態に係る通常モードの応答装置100により実行される通常モード処理について、図3を用いて説明する。応答装置100の起動時は、応答装置100は通常モードの動作である。
(ステップS101)
まず、受信部131は、パケットを受信したかを判定する。パケットを受信したとき(ステップS101のYes)は、ステップS102に進む。パケットを受信していないとき(ステップS101のNo)は、ステップS111に進む。
(ステップS102)
ステップS101のYesにおいて、受信部131は、パケットの情報要求データを待機応答入力部122に出力する。
(ステップS103)
次いで、待機応答入力部122は、情報要求データを入力すると、コントローラー入力部112に出力する。
(ステップS104)
次いで、コントローラー入力部112は、情報要求データを入力すると、コントローラー制御部111に出力する。
(ステップS105)
次いで、コントローラー制御部111は、情報要求データを入力すると、情報要求データに対する応答データを作成する。
(ステップS106)
次いで、コントローラー制御部111は、作成した応答データをコントローラー出力部113に出力する。
(ステップS107)
次いで、コントローラー出力部113は、応答データを入力すると、待機応答出力部123に出力する。
(ステップS108)
次いで、待機応答出力部122は、応答データを入力すると、情報蓄積部124と送信部132に出力する。
(ステップS109)
次いで、送信部132は、応答データを入力し、応答データのパケットをネットワーク300を経由して送信先に送信する。例えば、PC200から受信したパケットの情報要求データに対する応答データのパケットであれば、パケットはPC200に送信される。
(ステップS110)
次いで、情報蓄積部124は、応答データを入力し、SNMPの応答データであれば応答データから「OD」と「データ」を取り出し、SNMP応答情報テーブル126bに格納する。
(ステップS111)
ステップS110に次いで、またはステップS101のNoにおいて、待機応答制御部121がコントローラー制御部111から待機モードに移行する指令を入力したかを判定する。待機モードに移行する指令を入力したとき(ステップS111のYes)は、通常モード処理を終了する。待機モードに移行する指令を入力していないとき(ステップS111のNo)は、ステップS101に戻る。なお、待機モードに移行する指令は、予め決められた時間が経過したときに、コントローラー制御部111が待機応答制御部121に出力する。
次に、本発明の実施形態に係る応答装置100により実行される待機モード移行処理について、図4を用いて説明する。なお、応答装置100は、通常モード処理を終了すると、待機モード移行処理を開始する。
(ステップS201)
まず、コントローラー制御部111は、コントローラー制御部111のメモリーに記憶されているデータをディスク(図示せず)に退避させる処理(セルフリフレッシュ処理)を行う。
(ステップS202)
次いで、コントローラー制御部111は、待機応答制御部121に待機モードに移行する指令を出力する。
(ステップS203)
次いで、待機応答制御部121は、待機応答入力部122の出力先をコントローラー入力部112から応答データ作成部125に切り替える。
(ステップS204)
次いで、待機応答制御部121は、待機応答出力部123の入力先をコントローラー出力部113から応答データ作成部125に切り替え、出力先を送信部132と情報蓄積部124の両方から送信部132のみに切り替える。
(ステップS205)
次いで、待機応答制御部121は、電源制御部127により電源部114をオフに制御し、待機モード移行処理を終了する。このように電源部114がオフとなることで電源の供給が停止され、待機モードに移行する。
次に、本発明の実施形態に係る待機モード状態の応答装置100により実行される待機モード処理について、図5を用いて説明する。
(ステップS301)
まず、受信部131は、パケットを受信したかを判定する。パケットを受信したとき(ステップS301のYes)は、ステップS302に進む。パケットを受信していないとき(ステップS301のNo)は、ステップS301に戻る。
(ステップS302)
ステップS301のYesにおいて、受信部131は、パケットの情報要求データを待機応答入力部122に出力する。
(ステップS303)
次いで、待機応答入力部122は、入力した情報要求データを応答データ作成部125に出力する。なお、待機モード移行処理において、待機応答入力部122の出力先が応答データ作成部125に切り替えられている。
(ステップS304)
次いで、応答データ作成部125は、アドレス情報エリア126aまたはSNMP応答情報テーブル126bから情報を取り出し、応答データの作成を行う。
(ステップS305)
次いで、応答データ作成部125により応答データが作成できたかを判定する。応答データが作成できたとき(ステップS305のYes)は、ステップS306に進む。応答データが作成できないとき(ステップS305のNo)は、ステップS309に進む。なお、応答データが作成できないケースとしては、例えば、アドレス情報エリア126aまたはSNMP応答情報テーブル126bの情報が不足しているとき、またはARPとSNMP以外の応答データを作成するときなどがある。
(ステップS306)
ステップS305のYesにおいて、応答データ作成部125は、作成した応答データを待機応答出力部123に出力する。
(ステップS307)
次いで、待機応答出力部123は、応答データを入力すると、送信部132に出力する。
(ステップS308)
次いで、送信部132は、応答データを入力し、応答データのパケットをネットワーク300を経由して送信先に送信する。例えば、PC200から受信したパケットの情報要求データに対する応答データのパケットであれば、パケットはPC200に送信される。
(ステップS309)
ステップS305のNoにおいて、応答データ作成部125が待機応答制御部121に応答データの作成不可の通知を出力すると、待機応答制御部121は、待機モード処理を終了する。
次に、本発明の実施形態に係る応答装置100により実行される通常モード移行処理について、図6を用いて説明する。なお、応答装置100は、待機モード処理を終了すると、通常モード移行処理を開始する。
(ステップS401)
次いで、待機応答制御部121は、電源制御部127により電源部114をオンに制御すると、電源部114がオンとなることで電源の供給を開始する。
(ステップS402)
次いで、コントローラー制御部111は、ディスクに退避したメモリーのデータをメモリーに復元する。
(ステップS403)
次いで、待機応答制御部121は、待機応答入力部122の出力先を応答データ作成部125からコントローラー入力部112に切り替える。
(ステップS404)
次いで、待機応答制御部121は、待機応答出力部123の入力先を応答データ作成部125からコントローラー出力部113に切り替え、出力先を送信部132のみから送信部132と情報蓄積部124の両方に切り替え、通常モード移行処理を終了する。
以上により、実施形態の応答装置100は、通常モードにおいては、通信インターフェイス部130が受信するパケットの情報要求データを待機応答部120を経由してコントローラー部110に出力する。コントローラー部110は、情報要求データに対する応答データを作成すると、待機応答部120を経由して通信インターフェイス部130に出力され、通信インターフェイス部130が応答データのパケットを送信する。また、応答データが待機応答部120を経由するときに、情報蓄積部124は、待機モードにおいて応答データを作成するために必要な情報を蓄積する。これにより、待機モードにおいて応答データを作成するための情報が自動的に蓄積されるので、通常モードから待機モードに切り替えるときに、応答データを作成するための情報を転送する必要がなくなり、通常モードから待機モードに移行するための処理時間が短縮できる。また、応答データ作成部125は、通常モードにおいて蓄積された情報を待機モードにおいても直接取り出すことができるので、この情報を用いて応答データの作成ができる。また、応答データ作成部125が蓄積された情報から応答データを作成できないときには、待機応答部120が電源部114をオンに制御することで通常モードに移行し、通常モードにおいて応答データを作成できるので、確実に応答データを作成して送信することができる。
なお、実施形態においては、ホストコンピュータとして1台のPC200がネッワーク300に接続されている例で説明したが、ネッワーク300には複数のホストコンピュータが接続され、応答装置100は複数のホストコンピュータから要求情報データのパケットを受信することができる。
また、実施形態では、情報蓄積部124が蓄積する情報をARPとSNMPに対する応答データを作成するための例で説明したが、これに限定されず情報要求に対する応答として返信されるデータであれば各種情報を蓄積することができる。
また、実施形態では、通常モードにおいて通信インターフェイス部130が出力する情報要求データを、待機応答部120を経由してコントローラー部110が入力しているが、待機応答部120を経由せずに通信インターフェイス部130が出力する情報要求データをコントローラー部110が直接入力することも可能である。
このような本発明の応答装置は、待機モードのときに応答データを作成するための情報が通常モードのときに蓄積され、また待機モードのときに蓄積された情報を転送することなく、蓄積された情報から応答データを作成することができるので、通常モードから待機モードに移行する時間を短縮できる。
以上、具体的な実施の形態により本発明を説明したが、上記実施の形態は本発明の例示であり、この実施の形態に限定されないことは言うまでもない。
本発明は、応答装置に好適であるが、応答装置に限られるものではなく、応答データを送信する待機モードで動作可能な装置一般に適用できる。
10・・・・・応答システム
100・・・・・応答装置
110・・・・・コントローラー部
111・・・・・コントローラー制御部
112・・・・・コントローラー入力部
113・・・・・コントローラー出力部
114・・・・・電源部
120・・・・・待機応答部
121・・・・・待機応答制御部
122・・・・・待機応答入力部
123・・・・・待機応答出力部
124・・・・・情報蓄積部
125・・・・・応答データ作成部
126・・・・・記憶部
126a・・・・アドレス情報エリア
126b・・・・SNMP応答情報テーブル
127・・・・・電源制御部
130・・・・・通信インターフェイス部
131・・・・・受信部
132・・・・・送信部
200・・・・・PC
210・・・・・通信部
220・・・・・制御部
220a・・・・情報送受信処理部
230・・・・・記憶部
230a・・・・応答データ保存エリア
300・・・・・ネットワーク

Claims (2)

  1. 通常モードと待機モードにおいて情報要求データを受信し、前記情報要求データに対する応答データを送信可能な画像形成装置であって、
    前記画像形成装置は、
    ネットワークに接続される通信インターフェイス部と、
    前記画像形成装置が前記通常モードのときに前記応答データとして通常モード用応答データを前記通信インターフェイス部に出力するコントローラー部と、
    前記画像形成装置が前記待機モードのときに前記応答データとして待機モード用応答データを前記通信インターフェイスに出力する待機応答部と、を備え、
    前記通信インターフェイス部は、前記情報要求データを受信する受信部と、前記通常モード用応答データまたは前記待機モード用応答データを送信する送信部と、を備え、
    前記コントローラー部は、前記通常モードのときに、前記情報要求データに対する前記通常モード用応答データを作成するコントローラー制御部を備え
    前記待機応答部は、
    前記情報要求データが入力される待機応答入力部と、
    前記コントローラー制御部により作成された前記通常モード用応答データの情報を蓄積する情報蓄積と、
    前記通常モード用応答データを前記送信部と前記情報蓄積部とに出力し、前記待機モード用応答データを前記送信部に出力する待機応答出力部と、
    前記待機モードのときに前記待機モード用応答データを作成する応答データ作成部と、
    (1)前記通常モードのときに前記待機応答入力部に入力される前記情報要求データを前記コントローラー制御部に対して出力させるように制御し、(2)前記待機モードのときに前記待機応答入力部に入力される前記情報要求データを前記応答データ作成部に出力させるように制御し、さらに、(3)前記通常モードのときに前記コントローラー制御部から前記待機応答出力部に対して出力される前記通常モード用応答データを前記送信部と前記情報蓄積部に出力させるように制御し、(4)前記待機モードのときに前記応答データ作成部から前記待機応答出力部に対して出力される前記待機モード用応答データを前記送信部に出力させるように制御する待機応答制御部と、
    SNMP(Simple Network Management Protocol)応答情報テーブルを記憶する記憶部と、を備え、
    前記SNMP応答情報テーブルは、SNMPのMIB(Management information base)に格納されている個々の管理情報のオブジェクトを区別するために付される識別子であるOID(Object IDentifier)と、前記OIDに対するデータを含み、前記OIDに対するデータは、データ値の型と実際のデータ値を含み、
    前記情報蓄積部は、前記通常モード用応答データが前記SNMPの応答データであれば、前記通常モード用応答データから前記OIDと前記OIDに対するデータを取り出し、前記SNMP応答情報テーブルに格納し
    前記応答データ作成は、前記SNMP応答情報テーブルの中に格納されているデータに基づいて前記待機モード用応答データを作成し、作成した前記待機モード用応答データを前記待機応答出力部に出力し、前記SNMP応答情報テーブルの情報が不足しているとき、またはARPとSNMP以外の前記待機モード用応答データを作成するとき、前記待機応答制御部に前記待機モード用応答データの作成不可の通知を出力し、
    前記待機応答制御部は、前記通知が出力されると、待機モード処理を終了し通常モード移行処理を開始させ
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記画像形成装置は、さらに、前記通常モードのときに電力を供給する電源手段と、前記電源手段を制御する電源制御手段とを備え、
    前記通常モードのときに前記電源制御手段は前記電源手段をオンに制御し、前記待機モードのときに前記電源制御手段は前記電源手段をオフに制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
JP2013144737A 2013-07-10 2013-07-10 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5882261B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013144737A JP5882261B2 (ja) 2013-07-10 2013-07-10 画像形成装置
CN201410264632.9A CN104284045B (zh) 2013-07-10 2014-06-13 图像形成装置及应答方法
EP14174015.9A EP2824563A1 (en) 2013-07-10 2014-06-26 Image forming apparatus and responding method
US14/326,896 US9189717B2 (en) 2013-07-10 2014-07-09 Image forming apparatus that transmits response data for information requesting data and responding method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013144737A JP5882261B2 (ja) 2013-07-10 2013-07-10 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015019222A JP2015019222A (ja) 2015-01-29
JP5882261B2 true JP5882261B2 (ja) 2016-03-09

Family

ID=51176079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013144737A Expired - Fee Related JP5882261B2 (ja) 2013-07-10 2013-07-10 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9189717B2 (ja)
EP (1) EP2824563A1 (ja)
JP (1) JP5882261B2 (ja)
CN (1) CN104284045B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101952260B1 (ko) * 2012-04-03 2019-02-26 삼성전자주식회사 다수의 동영상 썸네일을 동시에 표시하기 위한 영상 재생 장치 및 방법
JP6991664B2 (ja) * 2018-01-22 2022-01-12 アルパイン株式会社 撮影画像表示システム及び電子ミラーシステム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005041214A (ja) * 2003-07-10 2005-02-17 Canon Inc 印刷制御装置及びその制御方法及びプログラム
JP2005041127A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Brother Ind Ltd ステータス情報通知システム及びネットワーク端末装置及び通信処理装置
US7796588B2 (en) * 2004-07-27 2010-09-14 Canon Kabushiki Kaisha Information processing device, control method thereof, and program
JP2006350202A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Ricoh Co Ltd 電源装置、画像形成装置及び電源制御方法
JP4944593B2 (ja) * 2006-12-21 2012-06-06 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法及びコンピュータプログラム
JP5417755B2 (ja) * 2007-10-23 2014-02-19 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP5223586B2 (ja) * 2008-10-17 2013-06-26 株式会社リコー 画像処理装置
JP2010166310A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Fuji Xerox Co Ltd 通信制御装置及び画像処理装置
JP5446943B2 (ja) * 2010-01-29 2014-03-19 ソニー株式会社 印刷システム及びプリンタ装置の制御方法
JP5062284B2 (ja) * 2010-04-08 2012-10-31 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成システム、連携装置およびプログラム
JP5011425B2 (ja) * 2010-07-22 2012-08-29 シャープ株式会社 印刷システム、印刷装置及び通信端末
JP5516457B2 (ja) * 2011-03-01 2014-06-11 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2824563A1 (en) 2015-01-14
JP2015019222A (ja) 2015-01-29
US20150015906A1 (en) 2015-01-15
US9189717B2 (en) 2015-11-17
CN104284045A (zh) 2015-01-14
CN104284045B (zh) 2017-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20110033776A (ko) 정보처리장치, 그 제어방법 및 기억매체
JP2009080597A (ja) 情報処理装置
US9760320B2 (en) Print control apparatus, printing system, method for controlling print control apparatus, and storage medium
US20120137150A1 (en) Data processing apparatus, method for controlling data processing apparatus, and storage medium storing program
JP6057593B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP2014063404A (ja) 画像形成システム、該システムにおける画像形成装置の省電力状態からの復帰方法並びに画像形成装置
JP5488183B2 (ja) 通信装置及び通信制御方法
JP2013166307A (ja) 電子機器、画像処理装置及び機器制御方法
JP5882261B2 (ja) 画像形成装置
JP6269353B2 (ja) 画像形成装置
JP6192381B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6088959B2 (ja) 電子機器
JP5952802B2 (ja) 応答システムおよび応答方法
US20170150439A1 (en) Information Processing Device That Controls Wireless Network Function to Reduce Power Consumption, and Recording Medium Therefor
JP6022440B2 (ja) 応答装置及びネットワーク応答方法
JP2015222920A (ja) 応答装置及びネットワーク応答方法
US9329812B2 (en) System, image processing apparatus, and method for controlling the power saving state of an image output apparatus
US20160323470A1 (en) Information processing device that responds to packet received from network and method of responding to packet
JP2009253748A (ja) 通信端末装置
JP6610901B2 (ja) 電子機器および通信制御プログラム
JP5943902B2 (ja) 応答装置及びネットワーク応答方法
JP2010191743A (ja) 画像形成装置の管理システム、管理装置および画像形成装置
JP2014218003A (ja) 画像形成システム
JP2008244720A (ja) 印刷システム、情報処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP2017225097A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5882261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees