JP2005041127A - ステータス情報通知システム及びネットワーク端末装置及び通信処理装置 - Google Patents

ステータス情報通知システム及びネットワーク端末装置及び通信処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005041127A
JP2005041127A JP2003278288A JP2003278288A JP2005041127A JP 2005041127 A JP2005041127 A JP 2005041127A JP 2003278288 A JP2003278288 A JP 2003278288A JP 2003278288 A JP2003278288 A JP 2003278288A JP 2005041127 A JP2005041127 A JP 2005041127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
status information
sleep state
unit
control means
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003278288A
Other languages
English (en)
Inventor
Tasuku Sugimoto
輔 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2003278288A priority Critical patent/JP2005041127A/ja
Priority to US10/895,390 priority patent/US7698404B2/en
Priority to EP04254437A priority patent/EP1501274A3/en
Publication of JP2005041127A publication Critical patent/JP2005041127A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1259Print job monitoring, e.g. job status
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0055By radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0074Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Abstract

【課題】要求されたステータス情報をスリープ状態においても提供可能であるとともに、不必要な消費電力を低減することが可能なネットワーク端末装置及び通信処理装置から構成されるステータス情報通知システムを提供すること。
【解決手段】端末制御手段がスリープ状態の場合は、ネットワーク制御手段がネットワークからのステータス情報の要求に対してステータス情報を送信する。したがって、ステータス情報の要求に対してその都度、本体制御手段のスリープ状態を解除する必要がないためスリープ状態を維持でき、消費電力を節約することが可能となる。
【選択図】 図7

Description

通信処理装置を介して他の端末装置と通信可能なネットワークプリンタ等のネットワーク端末装置とから構成されるシステムおよび当該システムを構成するネットワーク端末装置および通信処理装置に関する。
従来、いわゆるLAN(Local Area Network)などにより構成される通信ネットワークに複数のコンピュータやプリンタ等の端末装置を接続して、相互に信号を送受信することが行われている。例えば、端末装置であるプリンタには状態通知機能を有するものがあり、その機能を有するプリンタは、設定された条件に応じて自己の状態をステータス情報として、そのステータス情報を要求した端末装置に直接もしくはプリントサーバを介して通知していた(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1によれば、ネットワークに接続された端末装置(管理装置やコンピュータ)は、プリントサーバを介してネットワークに接続されたプリンタのステータス情報を取得することができる。このシステムにおいて、プリントサーバは、プリンタの状態が変化する毎にプリンタに要求を出して最新のステータス情報を取得・蓄積している。そして、上記端末装置からの要求がプリンタへの直接的なステータス情報の要求か、もしくはプリントサーバに蓄積されたステータス情報(蓄積データ)の要求かを判別して、プリンタへの直接要求であればプリンタからステータス情報を取得して当該ステータス情報を送信し、蓄積データの要求であれば蓄積データを送信する。
特開平11−252119号公報(第6―8頁、図4)
しかしながら、特許文献1に記載されたようなネットワークシステムにおいては、上記プリンタは、上記他の端末装置からステータス情報の要求に応答するためには、実際の印刷動作が要求されていない場合においてもプリンタ本体を制御するCPUやRAMなどの制御装置には常に電力を供給しなければならず、所謂スリープ状態に入ることができず、消費電力を低減することが困難であった。
そこで、本発明は、要求されたネットワーク端末装置のステータス情報をスリープ状態においても通知可能であるとともに、当該ネットワーク端末装置の不必要な電力消費を低減することが可能なステータス情報通知システム、及び当該ステータス情報システムを構成するネットワーク端末装置及び通信処理装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、ネットワーク端末装置と、当該ネットワーク端末装置を他の端末装置と通信ネットワークを介して通信可能にする通信処理装置とによって構成されるステータス情報通知システムであって、ネットワーク端末装置は、当該ネットワーク端末装置に備えられた各機能ユニットの制御処理と、当該ネットワーク端末装置の状態を表すステータス情報の出力とを行う端末制御手段と、ネットワーク端末装置への入力にかかわる所定条件が満たされた場合に、当該端末制御手段の消費電力を通常より低下させるスリープ状態に移行させるスリープ手段とを備え、通信処理装置は、端末制御手段が出力したステータス情報を当該所定条件が満たされた場合に記憶する記憶手段と、端末制御手段がスリープ状態であるか否かを判別する判別手段と、他の端末装置からのステータス情報の通知要求が受信されたか否かを確認する確認手段と、確認手段によりステータス情報の通知要求が受信されたと確認された場合に、ステータス情報を記憶手段または端末制御手段のいずれかから取得して通信ネットワークに対して送信する通信制御手段とを備え、通信制御手段は、判別手段により端末制御手段がスリープ状態であると判別された場合には、記憶手段からステータス情報を取得して、当該ステータス情報を通信ネットワークへ送信することを特徴とする。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のステータス情報通知システムにおいて、通信制御手段は、判別手段により端末制御手段がスリープ状態ではないと判別された場合、当該端末制御手段からステータス情報を取得して、当該取得したステータス情報を通信ネットワークへ送信することを特徴とする。
また、請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載のステータス情報通知システムにおいて、通信制御手段は、端末制御手段がスリープ状態と非スリープ状態のいずれの場合においても記憶手段にアクセス可能であることを特徴とする。
また、請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3のいずれかに記載のステータス情報通知システムにおいて、記憶手段は、端末制御手段及び通信制御手段の両方よりアクセス可能な共有記憶手段であることを特徴とする。
また、請求項5に記載の発明は、請求項4に記載のステータス情報通知システムにおいて、スリープ手段は、所定条件が満たされた場合において、端末制御手段が共有記憶手段に対するステータス情報の出力を完了した時点で、端末制御手段をスリープ状態にすることを特徴とする。
また、請求項6に記載の発明は、請求項1乃至3のいずれかに記載のステータス情報通知システムにおいて、通信制御手段は、端末制御手段よりステータス情報を取得して記憶手段に当該取得したステータス情報を記憶させることを特徴とする。
また、請求項7に記載の発明は、請求項6に記載のステータス情報通知システムにおいて、通信制御手段は、ステータス情報の記憶手段への記憶が完了した旨の完了通知をスリープ手段に通知する完了通知手段をさらに備え、スリープ手段は、完了通知手段からの完了通知が通知された場合に、端末制御手段をスリープ状態に移行させることを特徴とする。
また、請求項8に記載の発明は、請求項6または請求項7に記載のステータス情報通知システムにおいて、端末制御手段は、主制御手段と、ステータス情報をネットワーク端末装置の状態が変化する毎に記憶する端末記憶手段とから構成され、主制御手段は、通信制御手段からの要求に基づいて端末記憶手段に記憶されたステータス情報を通信制御手段に対して出力することを特徴とする。
また、請求項9に記載の発明は、請求項8に記載のステータス情報通知システムにおいて、端末記憶手段は、主制御手段とデータバスにより接続され、主制御手段は、通信制御手段からの要求に基づいて当該通信制御手段が当該データバスを介して当該端末記憶手段にアクセスできるようにするために当該データバスを開放し、通信制御手段は、主制御手段により当該データバスが開放された場合に、ステータス情報を端末記憶手段から取得することを特徴とする。
また、請求項10に記載の発明は、請求項1乃至9のいずれかに記載のステータス情報通知システムにおいて、所定条件とは、端末制御手段に対して通信ネットワークまたはネットワーク端末装置に設けられた入力手段による入力が所定時間の間ない場合であることを特徴とする。
また、請求項11に記載の発明は、請求項1乃至10のいずれかに記載のステータス情報通知システムにおいて、特定条件とは、端末制御手段に対して通信ネットワークまたはネットワーク端末装置に設けられた入力手段によって、スリープ状態に移行すべき入力があった場合であることを特徴とする。
また、請求項12に記載の発明は、請求項1乃至11のいずれかに記載のステータス情報通知システムにおいて、スリープ手段は、端末制御手段がスリープ状態に移行する際及びスリープ状態から回復した際に判別手段にその旨を通知し、判別手段は、スリープ手段からの通知に基づいて端末制御手段がスリープ状態であるか否かを判別することを特徴とする。
また、請求項13に記載の発明は、請求項1乃至13のいずれかに記載のステータス情報通知システムにおいて、端末制御手段は、スリープ状態に移行する際に、各機能ユニットのうち少なくとも1つを、消費電力が通常より低下するスリープ状態にすることを特徴とする。
また、請求項14に記載の発明は、請求項1乃至13のいずれかに記載のステータス情報通知システムにおいて、端末制御手段は、当該端末制御手段に対する通信ネットワークまたはネットワーク端末装置に設けられた入力手段からの割り込み信号を監視する監視手段を備え、スリープ手段は、監視手段以外の機能を非動作状態とすることにより当該端末制御手段をスリープ状態に移行させることを特徴とする。
また、請求項15に記載の発明は、請求項1乃至14のいずれかに記載のステータス情報通知システムにおいて、スリープ手段は、監視手段により端末制御手段に対する割り込み信号が検出された場合には、端末制御手段をスリープ状態から復帰させることを特徴とする。
また、請求項16に記載の発明は、請求項15に記載のステータス情報通知システムにおいて、ネットワーク端末装置はプリンタであり、割り込み信号とは、他の端末装置からの印刷要求信号であることを特徴とする。
また、請求項17に記載の発明は、請求項1乃至16のいずれかに記載のステータス情報通知システムにおいて、端末制御手段は、当該端末制御手段を構成する回路の間で動作の同期を取るための動作クロックに基づいて動作しており、当該端末制御手段は、当該動作クロックの周波数を制御する内部クロック制御手段を備えており、内部クロック制御手段は、端末制御手段がスリープ状態に移行する際に、動作クロックの周波数を所定値まで下げ、スリープ状態から復帰した際に、動作クロックの周波数を元の値に戻すことを特徴とする。
また、請求項18に記載の発明は、請求項17に記載のステータス情報通知システムにおいて、通信制御手段は、端末制御手段の内部クロック制御手段による動作クロックの周波数の変更にかかわらず動作することを特徴とする。
また、請求項19に記載の発明は、請求項1乃至18のいずれかに記載のステータス情報通知システムにおいて、各機能ユニットは、それぞれ当該機能ユニット内部の回路の間で動作の同期をとるための動作クロックの周波数を制御し、端末制御手段からの指示によって当該動作クロックの周波数を変動させるユニットクロック制御手段をそれぞれ有しており、端末制御手段は、スリープ状態に移行する際に、各機能ユニットのいずれかのユニットクロック制御手段に対して動作クロックの周波数を所定値まで下げるように指示し、スリープ状態から復帰した際に、当該ユニットクロック制御手段に対して動作クロックの周波数を元の値まで戻すように指示することを特徴とする。
また、請求項20に記載の発明は、請求項1乃至19のいずれかに記載のステータス情報通知システムにおいて、通信処理装置は、ネットワーク端末装置の筐体内に設けられていることを特徴とする。
また、請求項21に記載の発明は、請求項1乃至20のいずれかに記載のステータス情報通知システムを構成するネットワーク端末装置である。
また、請求項22に記載の発明は、請求項1乃至20のいずれかに記載のステータス情報通知システムを構成する通信処理装置である。
以上説明したように、本発明のステータス情報通知システム及び本ステータス情報通知システムを適用したネットワーク端末装置及び通信処理装置によれば、端末制御手段がスリープ状態の場合は、通信処理装置の通信制御手段がネットワークからのステータス情報の要求に対してステータス情報を送信する。したがって、ステータス情報の要求に対してその都度スリープ状態を解除する必要がないためスリープ状態を維持でき、消費電力を節約することができるという効果を奏する。
また、スリープ状態でない場合はネットワークからのステータス情報の要求に対して端末制御手段から最新のステータス情報を取得して返信するため、ネットワークに対して常に最新のステータス情報を提供できるという効果を奏する。
また、端末制御手段は、自己がスリープ状態に移行する際に機能ユニットも同時に、且つ選択してスリープ状態に移行させることができるため、よりユーザに好適な消費電力の節約をすることができ、スリープ状態においては動作クロックの周波数を下げるため、より効果的な消費電力の節約が行えるという効果を奏する。
以下、本発明の好適な実施例について図面を参照しつつ説明する。図1は、本発明の一実施例の通信ネットワークの構成を示す図である。
<通信ネットワークの構成>
図1に示すように、ローカルエリアネットワーク(LAN)10には、ネットワーク端末装置である情報処理装置11、スキャナ12、プリンタ13などが接続されており、それぞれ双方向の通信が可能となっている。なお、以下、本発明のステータス情報通知システムを構成するネットワーク端末装置及び通信処理装置の一例としてプリンタ13について説明する。なお、後述する実施例2においては、同様にネットワーク端末装置及び通信処理装置の一例であるプリンタ13’について説明し、図1は本実施例と実施例2とで共通に用いるものとする。
プリンタ13とともにLAN10に接続されている他の端末装置である情報処理装置11は、種々のデータを入力・編集可能であり、文字コードや画像データからなる印刷データを作成してプリンタ13に印刷出力させるべくLAN10に対してデータを出力可能である。また、情報処理装置11は、プリンタ13の状態を表すステータス情報を取得するためにSNMP(Simple Network Management Protocol)と呼ばれる簡易ネットワーク管理プロトコルに従ってステータス情報取得コマンドを送信する。
プリンタ13は、画像を読み取るスキャナ機能やファクシミリ機能を有し、種々の印刷データを受信して画像出力可能である多機能型プリンタであり、ネットワークプリンタとしてLAN10に接続され、また、ローカルプリンタとしてホストコンピュータ14に接続される。
(ネットワーク端末装置及び通信処理装置) 次に、本発明が適用されたネットワーク端末装置であるプリンタ13の具体的構成について図2を用いて説明する。図2は、プリンタ13の内部構成を示すブロック図である。
プリンタ13は、図2に示すように、プリンタ13全体の機能を制御するための後述の端末制御手段が搭載されているメインボード20、通信制御を行うための通信制御手段が搭載されているネットワークボード30(通信処理装置)、液晶ディスプレイや入力キーからなるユーザインタフェースであるパネルユニット40、受信した印刷データに基づいて画像出力を行うためのプリントエンジン50、プリンタ13の各種状態を検出するセンサユニット60、スキャナユニット70、ファクシミリユニット80等を備える。本実施例においては、通信処理装置であるネットワークボード30がネットワーク端末装置内部に一体的に設けられた構成により、以下に説明するステータス情報通知システムが実現される。
(メインボード)
メインボード20は、中央演算装置であるCPU21、読出しのみ可能な記憶装置であるROM22、読出し書込み可能な記憶装置であるRAM23、CPU21等から構成される端末制御手段の各回路間で動作の同期を取るための同期信号(動作クロック)を生成するクロックジェネレータ24(内部クロック制御手段)、メインボード20と外部装置との間の信号の入出力ポートとなる入出力インターフェース25とから構成される。ここで、CPU21と、ROM22及びRAM23により端末制御手段が実現される。また、CPU21とROM22、RAM23、クロックジェネレータ24及び入出力インターフェース25とはそれぞれ複数の信号線から構成されるデータバスにより接続されている。なお、以下の説明に用いる図面中、CPU21については本体CPUと表記する場合がある。
CPU21と入出力インターフェース25とを接続するデータバスを構成する複数の信号線のうちの1本(割り込み信号線)は、LAN10またはホストコンピュータ14やパネルユニット40からの入力により発生するCPU21に対する割り込み信号をCPU21に入力するために設けられている。CPU21には、その内部に上記割り込み信号を監視する回路である外部割り込みバッファ(監視手段)が設けられており、当該外部割り込みバッファには上記割り込み信号線が接続されている。上記外部割り込みバッファは、CPU21の処理を中断させてCPU21が新たな入力を受け付けるようにするための回路であり、後述するようにCPU21等がスリープ状態であるときでも動作するように構成されている。
CPU21に入力される割り込み信号としては、印刷要求信号やステータス情報要求信号、パネルユニット40による入力に基づくスリープ解除信号などがある。
また、CPU21に接続される信号線としては、上記割り込み信号線の他に、ROM22、RAM23とのデータ信号が入出力されるデータ信号線などがあり、CPU21にはこれらのデータ信号等を受け付け処理する複数の外部バッファ(上記外部割込みバッファを含む)が備えられている。
CPU21は、ROM22に格納されている各種データに基づいてパネルユニット40やプリントエンジン50、センサユニット60などの各機能ユニット等を制御する。また、CPU21は、各機能ユニットの状態を示すデータを、何れかの機能ユニットの状態が変化する毎、若しくは定期的に取得してステータス情報としてRAM23に記憶させる。また、CPU21は、後述するNWCPU31の要求に基づいてRAM23に記憶されたステータス情報を読み出して出力する機能を有する。
また、CPU21は、たとえば所定時間のデータの入力がない場合やパネルユニット40からのキー操作による入力があった場合などの特定の条件が満たされた場合に、上記各機能ユニット若しくは端末制御手段をスリープ状態に移行させるスリープ手段としての機能を有する。ここで、スリープ状態とは、各機能ユニットなどのデバイスの消費電力を低減するために、主に端末制御手段の再起動用(復帰)のための電力を除いて電力供給を停止している状態のことをいう。CPU21は、スリープ状態に移行すると、上記外部割込みバッファによりユーザの手動入力もしくは印刷指令信号などの割り込み信号のみを監視する。CPU21等がスリープ状態である場合において外部割り込みバッファに上記割り込み信号が入力されると、CPU21は、スリープ状態を解除するよう動作する。なお、スリープ状態にさせる機能ユニットはユーザの設定により変更が可能である。また、CPU21は、スリープ状態に移行する際にはその時点でのステータス情報をRAM23から読み出して、後述するDPRAM34に出力した後スリープ状態に移行する。
ここで、ステータス情報について図3を用いて説明する。図3は、RAM23に記憶されるステータス情報の一例を示す説明図である。
ステータス情報は、各機能ユニット等の状態を示すデータであり、それぞれ機能ユニット(UNIT)、項目(ITEM)ごとにその状態(STATE)を示すデータで構成されている。たとえば、図3に示すように、機能ユニットの一つであるプリントエンジン50の状態を検出している項目として、電力供給の有無(POWER)、給紙トレイ内の記録用紙の有無(TRAY1 SHEET等)、トナーカートリッジの着脱状態(TONER CARTRIDGE)、トナーの残量(TONER AMOUNT)などがあげられ、例えばトナー残量は3%となっている。図3に示すRAM23に記憶されたステータス情報は、状態が変化した場合にCPU21により各項目(ITEM)ごとに書き換えられる。
図2に示すクロックジェネレータ24は、CPU21等から構成される端末制御手段の各回路間で処理の同期を取るための信号、いわゆる動作クロックを生成する。CPU21などの各回路は、この動作クロックに基づいてデータを処理しており、動作クロックの周波数が高いほど各回路は高速に処理することが可能となる。一方で、動作クロックが速いと各回路で消費する電力も大きくなるため、各回路で大量の処理を行う必要がないときは動作クロックを下げることが望ましい。クロックジェネレータ24は、CPU21の指示に基づいて動作クロックの周波数を増減させる。また、各機能ユニットにおいても同様にそれぞれクロックジェネレータ(図示せず)が設けられており、CPU21の指示に基づいてその動作クロックの周波数を増減させることが可能である。
(ネットワークボード)
次に、ネットワークボード30について図2を用いて説明する。ネットワークボード30は、通信処理に機能を特化した中央演算装置であるNWCPU31(NetWork―CPU、以下同様。)と、主記憶装置であるROM32とRAM33、2つのアクセスポートを有する読出し・書込み可能な記憶装置であるDPRAM34、メディアアクセス制御(MAC)により通信処理を行うMACコントローラ35、外部との通信ポートとなる通信コネクタ36、メインボード20との通信インターフェースであるネットワークインターフェース37から構成される通信処理装置である。
NWCPU31は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)により実現される演算装置であり、ROM32に記憶されたデータに基づいて通信制御を行う。また、NWCPU31は、たとえば情報処理装置11からのステータス情報の通知要求が受信されたか否かを確認する確認手段としての機能と、当該通知要求によりCPU21または後述するようにDPRAM34よりステータス情報を取得して当該情報処理装置11に送信する通信制御手段としての機能とを備える。また、NWCPU31は、端末制御手段であるCPU21等がスリープ状態であるか否かを判別する判別手段としての機能を有し、端末制御手段がスリープ状態であると判別された場合にはDPRAM34に記憶されているステータス情報を送信する。一方で、NWCPU31は、上記端末制御手段がスリープ状態ではないと判別した場合、CPU21に対してステータス情報を要求し、CPU31よりステータス情報を新たに取得して当該取得したステータス情報を送信する。
DPRAM34は、NWCPU31が搭載されているASIC内に備えられた2つのアクセスポートを持ち、複数のCPUによって共有されるメモリ(Dual Port RAM)である。DPRAM34は、CPU21およびNWCPU31によりアクセスされることが可能であり、CPU21とNWCPU31との間のデータの受け渡しを行う機能を有する。DPRAM34は、CPU21とNWCPU31との間でコマンドの受け渡しを行うコマンドエリアと、種々のデータが記憶されるデータエリアと、CPU21とNWCPU31が同時にアクセスしてDPRAM34の記憶内容の破壊や不整合が起きるのを防ぐためのセマフォ(semaphore)エリアから構成される。NWCPU31(CPU21)は、CPU21(NWCPU31)がスリープ状態と非スリープ状態のいずれの場合においてもDPRAM34にアクセス可能であるが、DPRAM34のセマフォエリアに書き込みまたは読み込みができない場合(セマフォが開放されてない場合)、CPU21(NWCPU31)がDPRAM34にアクセスしている状態であるので、コマンドエリアまたはデータエリアにアクセスすることはできなくなっている。セマフォエリアに書き込み・読み込みができるようになった場合(セマフォが開放された場合)、NWCPU31(CPU21)は、コマンドエリアまたはデータエリアにアクセスすることが可能となる。このとき、NWCPU31は、セマフォエリアに現在アクセス中であることを示すフラグをたて、DPRAM34へのアクセスを終了するとセマフォエリアのフラグを初期値に戻す(セマフォを開放する)。
上記コマンドエリアには、例えばCPU21からスリープ状態に移行することをNWCPU31に通知するためのコマンドや、NWCPU31からCPU21に対してステータス情報を要求するコマンド等が書き込まれる。当該コマンドエリアに書き込まれたコマンドは、自動的にNWCPU31またはCPU21に通知される構成となっている(または、CPU21またはNWCPU31は、データエリアに書き込まれたコマンドを随時読み出して、与えられた要求に従って処理を行う)。
上記データエリアには、CPU21により書き込まれたステータス情報などが記憶され、CPU21とNWCPU31の共有のデータとして用いられる。このように、CPU21とNWCPU31との間の通信は、DPRAM34を介して行われる。
MACコントローラ35は、LAN10の通信状況を監視し、LAN10が空くと送信すべきデータの送受信を開始する。また、MACコントローラ35は、ネットワークで自己を識別させるために設定されるユニークなハードウェアアドレスを記憶しており、LAN10からの自己の呼出に応答して通信状態を維持する機能を有する。
<ネットワーク端末装置の動作>
以下に、上記のような構成を有する本実施例のプリンタ13の処理動作について図4〜図8を用いて説明する。図4は、CPU21が実行する処理のメインルーチンを示すフローチャートである。なお、本実施例においては、プリンタ13がスリープ状態に移行する際に同時にスリープ状態に移行する機能ユニットとして、プリントエンジン50が設定されていることとする。
(メインルーチン)
図4に示すように、ステップS100(以下、S100と示す。他のステップについても同様。)において、CPU21は、各機能ユニットを制御するための入力指示が特定時間の間ない場合においてスリープ状態に移行するために、その無入力時間を計測するためのスリープインタイマを0にリセットしてスタートする。そして、CPU21は、パネルユニット40からの入力、もしくは外部(ネットワーク等)からの入力があるか否かを監視する(S101)。入力がない場合には(S101:NO)、CPU21は、スリープインタイマがあらかじめ設定された時間になったかどうかを確認して、スリープ状態に移行するか否かを判断する(S102)。CPU21は、スリープ状態に移行する時間に達していない場合(S102:NO)、S101の処理へ戻り、引き続き入力があるか否かを監視する。一方、スリープインタイマが所定の時間に達した場合(S102:YES)、CPU21はスリープ状態に移行する処理を行う。
S102においてスリープ状態に移行する場合、まずCPU21は、プリントエンジン50をスリープ状態に移行させる(S103)。これにより、プリントエンジン50の図示しないヒータやファンの動作が停止して、消費電力が大幅に低減される。
次に、CPU21は、DPRAM34のセマフォに書き込みを行う。上述のようにセマフォエリアに書き込みができない場合(S104:NO)、NWCPU31がDPRAM34にアクセスしているので、CPU21は、セマフォエリアに書き込みができるまでアクセス処理を繰り返す。一方、セマフォエリアに書き込みができた場合(S104:YES)、DPRAM34のデータエリアにアクセス可能であるので、CPU21は、RAM23に記憶されているステータス情報を読み出して、データエリアにステータス情報を書き込む(S105)。本実施例においては、NWCPU31が直接アクセス可能なDPRAM34にステータス情報を書き込むため、CPU21はステータス情報をNWCPU34に書き込んだ時点でスリープ状態に移行することが可能となる。
次に、CPU21は、DPRAM34のデータエリアの所定アドレスに設定されているフラグFを“1”にセットする(S106)。フラグFは、プリンタ本体がスリープ状態であるか否かを示すフラグであり、“0”のときがスリープ状態でない場合、すなわち通常時であり、フラグFが“1”の場合がスリープ状態であることを示す。以上の書き込みが終了すると、CPU21はセマフォを開放する(S107)。なお、以下の説明において、CPU21またはNWCPU31がDPRAM34にアクセスする場合の動作は、上述のようにセマフォが開放されるまでアクセスを行い、セマフォが開放された場合にデータエリアの書き込み・読出しが可能になるものとし、当該データエリアの書き込み・読み込みが終了した場合にセマフォを開放するものとして説明を省略する。
CPU21は、ステータス情報の書込みが終了すると、ユーザの手動入力もしくは印刷指令信号などの割り込み信号のみを監視する外部割り込みバッファ以外の外部バッファをOFF状態に切り換える(S108)。なお、外部バッファとしては、パネルユニット40の液晶ディスプレイに表示するデータを処理するバッファなどがあり、この場合液晶ディスプレイの表示は停止されるため消費電力を節約することが可能となる。次に、CPU21は、クロックジェネレータ24およびプリントエンジン50、スキャナユニット70、及びファクシミリユニット80のクロックジェネレータ(ユニットクロック制御手段、図示せず)に指示をだして、これらの回路の動作クロックの周波数を下げるようにする(S109)。前述のように、CPU21等は、クロックジェネレータの生成する動作クロックに基づいて動作している。したがって、動作クロックの周波数を下げるとCPU21等の単位時間あたりの処理回数も減少するため、その分消費電力を節約することが可能となる。なお、このとき、ネットワークボード30側のNWCPU31(通信制御手段)は、クロックジェネレータ21の動作クロックの周波数の変更にかかわらずに動作する回路であるため、CPU21が動作クロックの周波数を下げてスリープに移行してもNWCPU31の処理速度は低下することはなく、通信処理も通常と同様に行える。
以上のように、スリープ状態に移行する準備が完了すると、CPU21は、上記外部割込みバッファ以外の機能を除いて、すべての外部バッファを非動作状態(OFF状態)とするスリープモードに移行する(S110)。そして、S111のスリープ状態処理へと移行する。
一方、S101において、すなわちスリープ状態ではない場合においてCPU21に対して入力があった場合(S101:YES)、当該入力がNWCPU31からのステータス情報を要求するものであるか否かを判別する(S112)。CPU21は、NWCPU31からステータス情報の要求がある場合(S112:YES)、RAM23に記憶されているステータス情報をDPRAM34のデータエリアに書き込み(S113)、S100の処理へ移行する。一方、入力された処理がステータス情報の要求ではない場合(S112:NO)、CPU21は入力されたコマンドに基づき処理を行い(S114)、しかる後S100の処理へ移行する。ここで、入力されたコマンドとは、たとえば印刷指示コマンドであり、この場合CPU21は、印刷データに基づいてプリントエンジン50に指示を出して印刷を実行させる。
(スリープ状態処理)
次に、プリンタ本体がスリープ状態であるときのCPU21の処理動作について図5を用いて説明する。図5は、スリープ状態であるときにCPU21が実行する処理手順を示すフローチャートである。
図5のS120に示すように、CPU21の外部割込みバッファは、スリープ状態において外部からの割り込み信号があるか否かを監視する(S120)。外部からの割り込み信号がない場合(S120:NO)、そのまま監視を続行する。
一方で、外部からの割り込み信号があった場合(S120:YES)、CPU21は、自己を再起動してスリープ状態を解除する処理を開始する(S121)。次に、CPU21は、クロックジェネレータ24(及び各機能ユニットのクロックジェネレータ)に指示を出して、動作クロックの周波数を通常値に戻すようにさせる(S122)。しかる後、上記OFF状態にある外部バッファをON状態に復帰させ(S123)、プリントエンジン50のスリープ状態を解除するように指示を出す(S124)。そして、CPU21は、DPRAM34にアクセスしてデータエリアのフラグFの値を“0”(通常)に書き換える(S125)。これにより、NWCPU31は、プリンタ本体(CPU21や各機能ユニット)がスリープ状態から復帰したことを認識することが可能となる。
そして、図4に示すS100の処理へ移行する。
(NWCPUのメインルーチン)
次に、NWCPU31が実行する処理について図6〜図8を用いて説明する。図6は、NWCPU31が実行する処理のメインルーチンを示すフローチャートである。
図6に示すように、NWCPU31は、起動するとまずRAM33、MACコントローラ35等の初期化処理を行う(S130)。しかる後、NWCPU31は、LAN10からステータス情報の要求や、印刷データなどが受信されたか否かを監視する(S131)。なお、実際には、LAN10からのデータの受信の検出はMACコントローラ35が行い、MACコントローラ35からの信号によりNWCPU31は、データの受信があるか否かを判別する。NWCPU31は、何もデータの受信がない場合は(S131:NO)、そのままデータ受信を監視し続ける。
NWCPU31は、LAN10からのデータの受信があったと判別した場合(S131:YES)、DPRAM34のデータエリアのフラグFを参照して、端末制御手段がスリープ状態であるか否かを判別する(S132)。NWCPU31は、端末制御手段がスリープ状態である場合(S132:YES)、S133の本体スリープ時処理へ移行し、一方、スリープ状態ではない場合(S132:NO)、S134の本体通常時処理へと移行する。
(本体スリープ時処理)
次に、図6のS133に示す本体スリープ時処理について図7を用いて説明する。図7は、本体スリープ時処理の処理手順を示すフローチャートである。
NWCPU31は、まず受信されたデータが印刷データであるか否かを判別する(S140)。受信されたデータが印刷データである場合(S140:YES)、NWCPU31は、DPRAM34のコマンドエリアに印刷データが受信された旨を書込み(割り込み信号を書き込み)、CPU21がスリープ状態から復帰するようにさせる(S141)。しかる後、NWCPU31は、DPRAM34のデータエリアを監視して、CPU21によりフラグFが“0”に書き換えられたか否かを判別する(S142)。なお、フラグFが“0”に書き換えられた場合は、プリンタ本体はスリープ状態から通常状態に復帰していることになる。フラグFが“0”に書き換えられたことを確認した場合(S142:YES)、NWCPU31は、DPRAM34に印刷コマンドと印刷データを書込み、CPU21によって、印刷動作が処理されるようにする(S143)。その後、NWCPU31は、図6のS131に示す処理へ移行する。
一方、S140において、受信されたデータが印刷データでないと判別された場合(S140:NO)、NWCPU31は、受信されたデータがステータス情報を要求するものであるか否かを判別する(S144)。受信されたデータがステータス情報の要求である場合(S144:YES)、NWCPU31は、DPRAM34のデータエリアに記憶されているステータス情報を取得して(S145)、MACコントローラ35を介してLAN10に当該ステータス情報を送信する(S146)。送信が終了すると、NWCPU31は、図6のS131に示す処理へ移行する。
一方、S144において、受信されたデータがステータス情報の要求ではないと判別された場合(S144:NO)、受信データにしたがってMACコントローラが所定の処理を実行する。この場合、受信されたデータとして、LAN10からのプリンタ13のMACアドレスの問い合わせなどが挙げられる。所定の処理が終了すると、NWCPU31は、図6のS131に示す処理へ移行する。
(本体通常時処理)
次に、図6のS134に示す本体通常時処理について図8を用いて説明する。図8は、本体通常時処理の処理手順を示すフローチャートである。
NWCPU31は、まず受信されたデータが印刷データであるか否かを判別する(S150)。受信されたデータが印刷データである場合(S150:YES)、NWCPU31は、DPRAM34のコマンドエリアに印刷データが受信された旨を書き込む(S151、割り込み信号書き込み)。そして、NWCPU31は、DPRAM34に印刷コマンドと印刷データを書込み、CPU21によって印刷動作が処理されるようにする(S152)。その後、図6のS131に示す処理へ移行する。
一方、S150において、受信されたデータが印刷データでないと判別された場合(S150:NO)、NWCPU31は、受信されたデータがステータス情報を要求するものであるか否かを判別する(S153)。受信されたデータがステータス情報の要求である場合(S153:YES)、NWCPU31は、DPRAM34のコマンドエリアにステータス情報を要求する旨を書き込み、CPU21に最新のステータス情報を要求する(S154)。そして、NWCPU31は、DPRAM34を監視して、CPU21がステータス情報を書込み完了したかを判別する(S155)。NWCPU31は、DPRAM34のステータス情報が更新された場合(S155:YES)、DPRAM34のデータエリアから更新されたステータス情報を取得して(S156)、MACコントローラ35を介してLAN10に当該ステータス情報を送信する(S157)。送信が終了すると、NWCPU31は、図6のS131に示す処理へ移行する。
一方、S153において、受信されたデータがステータス情報の要求ではないと判別された場合(S153:NO)、受信データにしたがってMACコントローラが所定の処理を実行し(S158)、NWCPU31は、図6のS131に示す処理へ移行する。
以上説明したように、本実施例におけるステータス情報通知システムを適用したプリンタ13においては、端末制御手段がスリープ状態の場合は、通信制御手段がネットワークからのステータス情報の要求に対して記憶手段に記憶されているステータス情報を送信する。したがって、ステータス情報の要求に対してその都度、端末制御手段のスリープ状態を解除する必要がないためスリープ状態を維持でき、消費電力を節約することが可能となる。なお、端末制御手段がスリープ状態に移行しても、他の端末装置(情報処理装置11など)からステータス情報の要求がある度に端末制御手段のスリープを解除して、端末制御手段が新たに取得したステータス情報を送信することは可能である。しかしながら、他の端末からのステータス情報の要求が頻繁に行われる場合、その度にスリープ状態と非スリープ状態を繰り返すことはプリンタ13にダメージを与える要因になりかねず望ましくない。本実施例におけるステ−タス情報通知システムでは、他の端末からのステータス情報の要求がある度に端末制御手段のスリープ状態を解除する必要がないため、プリンタ13に与えるダメージを抑制できる。
また、当該ステータス情報通知システムによれば、スリープ状態でない場合はLAN10からのステータス情報の要求に対して端末制御手段から最新のステータス情報を取得して返信するため、LAN10に対して常に最新のステータス情報を提供できる。
また、当該ステータス情報通知システムによれば、ステータス情報を記憶する記憶手段を端末制御手段と通信制御手段(NWCPU31)のどちらからもアクセス可能な、両者で共有される共有記憶手段(DPRAM34)としたことにより、当該端末制御手段は通信制御手段(NWCPU31)がビジー状態で通信不可能な状態であるか否かを問わず、ステータス情報を記憶手段(DPRAM34)に記憶させることができる。
また、当該ステータス情報通知システムによれば、端末制御手段は記憶手段(DPRRAM34)にステータス情報を出力した時点でスリープ状態に移行できるため、その分だけ早期に消費電力を低減することができる。
なお、本実施例において、共有記憶手段としてDPRAM34を用いたが、DPRAMに限らず同様の効果が得られるものであればよい。
<ネットワーク端末装置の構成>
次に、本発明の第2の実施例について図9〜図14を用いて説明する。なお、本実施例におけるネットワーク端末装置は、前述の実施例1と同様にネットワークに接続される多機能型のプリンタ13’とする。また、また実行される動作が異なる場合であっても、ハードウェアとして実施例1と同様なものについては同じ符号を付与するものとし、その中で前述の実施例1と同様な動作を実行するものについては説明を省略する。図9は、本実施例におけるプリンタ13’の内部構成を示すブロック図である。
本実施例と前述の実施例1との違いは、本実施例においては、図9に示すように、DPRAM34のような共有メモリを用いず、ステータス情報を記憶させる記憶手段としてネットワークボード30上のRAM33を用いることである。また、後述のようにCPU21とNWCPU31との相互の通信は、DPRAM34を介してではなく直接的に行われ、通信制御手段であるNWCPU31は、端末制御手段を構成するCPU21から直接的にステータス情報を取得して、RAM33に記憶させる。
(メインボード)
メインボード20は、主制御手段であるCPU21、読出しのみ可能な記憶装置であるROM22、読出し書込み可能な端末記憶手段であるRAM23、CPU21などの各回路間で処理の同期を取るための信号を生成するクロックジェネレータ24、メインボード20と外部装置との間の信号の入出力ポートとなる入出力インターフェース25とから構成される。CPU21とROM22、RAM23、クロックジェネレータ24及び入出力インターフェース25とはそれぞれ複数の信号線から構成されるデータバスにより接続されている。ここで、CPU21と、ROM22及びRAM23により端末制御手段が実現される。なお、以下の説明で用いられる図面中、CPU21は本体CPUと、RAM22については本体RAMと表記する場合がある。
CPU21は、ROM22に格納されている各種データに基づいてパネルユニット40やプリントエンジン50、センサユニット60などの各機能ユニット等を制御する。また、CPU21は、各機能ユニットの状態を示すデータを何れかの機能ユニットの状態が変化する毎、若しくは定期的に取得してステータス情報としてRAM23に記憶させる。また、CPU21は、後述するNWCPU31の要求に基づいてRAM23に記憶されたステータス情報を読み出して出力する機能を有する。
また、CPU21は、前述の実施例1と同様に、スリープ状態に移行させるスリープ手段としての機能を有する。CPU21は、スリープ状態に移行する際には、NWCPU31にスリープ状態に移行することを通知する。そして、CPU21は、NWCPU31からの要求に基づいてRAM23に記憶されているステータス情報をNWCPU31に提供する。
(ネットワークボード)
次に、ネットワークボード30について図9を用いて説明する。ネットワークボード30は、通信処理に機能を特化した演算装置であるNWCPU31と、ROM32とRAM33、メディアアクセス制御(MAC)により通信処理を行うMACコントローラ35、外部との通信ポートとなる通信コネクタ36、メインボード20との通信インターフェースであるネットワークインターフェース37から構成される通信処理装置である。なお、以下の説明に用いる図中、RAM33をNWRAMと表記する場合がある。
NWCPU31は、前述の実施例1と同様に、たとえば情報処理装置11からのステータス情報の通知要求が受信されたか否かを確認する確認手段としての機能と、当該通知要求によりCPU21またはRAM33よりステータス情報を取得して当該情報処理装置11に送信する通信制御手段として機能とを備える。ここで、NWCPU31は、端末制御手段であるCPU21等がスリープ状態であるか否かを判別する判別手段としての機能を有し、端末制御手段がスリープ状態であると判別された場合にはRAM33に記憶されているステータス情報を送信する。一方で、NWCPU31は、上記端末制御手段がスリープ状態ではないと判別した場合、CPU21に対してステータス情報を要求し、CPU31よりステータス情報を新たに取得して当該取得したステータス情報を送信する。
<ネットワーク端末装置の動作>
以下に、上記のような構成を有する本実施例のプリンタ13’の処理動作について図10〜図14を用いて説明する。図10は、CPU21が実行する処理のメインルーチンを示すフローチャートである。
(メインルーチン)
図10に示すように、ステップS200(以下、S200と示す。他のステップについても同様。)において、上記実施例1と同様にCPU21は特定時間入力がない場合にスリープ状態に移行するために、その無入力時間を計測するためのスリープインタイマを0にリセットしてスタートする。そして、CPU21は、パネルユニット40からの入力、もしくは外部からの入力があるか否かを監視する(S201)。入力がない場合には(S201:NO)、CPU21は、スリープインタイマがあらかじめ設定された時間になったかどうかを確認して、スリープ状態にはいるか否かを判断する(S202)。CPU21は、スリープ状態に移行する時間に達していない場合(S202:NO)、S201の処理へ戻り、引き続き入力があるか否かを監視する。一方、スリープインタイマが所定の時間に達した場合(S202:YES)、CPU21はスリープ状態に移行する処理を行う。
S202において本体制御手段をスリープ状態に移行する場合、まず、CPU21は、プリントエンジン50をスリープ状態に移行させる(S203)。これにより、プリントエンジン50の図示しないヒータやファンの動作が停止して、消費電力が大幅に低減される。次に、CPU21は、NWCPU31に対してスリープ状態に移行する旨の通知をする(S204)。このとき、NWCPU31は、当該スリープインの通知に基づいて、RAM23に対してアクセスするためのデータバスの開放をCPU21に対して要求する。
CPU21は、NWCPU31からのバス開放要求がされたか否かを監視する(S205)。CPU21は、NWCPU31からバス開放要求がされると(S205:YES)、CPU21とRAM23とを接続しているデータバスをNWCPU31に対して開放する(S206)。このとき、NWCPU31は、メインボード20のRAM23に記憶されているステータス情報を取得してRAM33に記憶させる。そして、NWCPU31は、ステータス情報のRAM33への記憶が完了すると、CPU21に対してステータス情報取得完了通知を送出する。CPU21は、NWCPU31からのステータス情報取得完了通知の受信を監視し(S207)、当該通知があった場合(S207:YES)、データバスの開放を終了する(S208)。
次に、CPU21は、ユーザの手動入力もしくは印刷要求信号などの割り込み信号のみを監視する外部割込みバッファ以外の外部バッファをOFF状態に切り換える(S209)。そして、CPU21は、前述の実施例1と同様にクロックジェネレータ24等に指示を出して、動作クロックの周波数を下げるようにする(S210)。
以上のように、スリープ状態に移行する準備が完了すると、CPU21は、上記外部割込みバッファを除いて、その他の外部バッファを非動作状態とする(S211)。そして、S212のスリープ状態処理へと移行する。
一方、S201において、すなわち本体制御手段がスリープ状態でない場合において、CPU21に対して入力があった場合(S201:YES)、当該入力がNWCPU31からのデータバス開放要求であるか否か判別する(S213)。なお、この場合のNWCPU31からデータバスの開放要求は、端末制御手段側がスリープ状態でない場合におけるLAN10からのステータス要求があった場合に行われるものである。CPU21は、当該入力がNWCPU31からのバス開放要求である場合(S213:YES)、データバスをNWCPU31に対して開放して、その旨をNWCPU31に通知する(S214)。このとき、NWCPU31は、メインボード20のRAM23に記憶されているステータス情報を取得してRAM33に記憶させる。そして、NWCPU31は、ステータス情報のRAM33への記憶が完了すると、CPU21に対してステータス情報取得完了通知を送出する。CPU21は、NWCPU31からのステータス情報取得完了通知の受信を監視し(S207)、当該通知があった場合(S207:YES)、データバスの開放を終了する(S208)。
一方、入力された処理がステータス情報の要求ではない場合(S213:NO)、CPU21は入力されたコマンドに基づき処理を行い(S217)、しかる後S100の処理へ移行する。ここで、入力されたコマンドとは、たとえば印刷指示コマンドであり、この場合印刷データに基づいてプリントエンジン50に指示を出して印刷を実行させる。
(スリープ状態処理)
次に、プリンタ本体がスリープ状態であるときの、CPU21の処理動作について図11を用いて説明する。図11は、スリープ状態であるときにCPU21が実行する処理手順を示すフローチャートである。
図11のS220に示すように、CPU21の外部割込みバッファは、スリープ状態において外部からの割り込み信号があるか否かを監視する(S220)。外部からの割り込み信号がない場合(S220:NO)、そのまま監視を続行する。
一方で、外部からの割り込み信号があった場合(S220:YES)、CPU21は、自己を再起動してスリープ状態を解除する処理を開始する(S221)。次に、CPU21は、クロックジェネレータ24に指示を出して、動作クロックの周波数を通常値に戻すようにさせる(S222)。しかる後、上記外部バッファをON状態に復帰させ(S223)、プリントエンジン50のスリープ状態を解除するように指示を出す(S224)。そして、CPU21は、NWCPU31にスリープ状態から復帰した(スリープアウトした)ことを通知する(S225)。このスリープアウト通知により、NWCPU31は、プリンタ本体がスリープ状態から復帰したことを認識することが可能となる。そして、図10に示すS200の処理へ移行する。
(NWCPUのメインルーチン)
次に、NWCPU31が実行する処理について図12〜図14を用いて説明する。図12は、NWCPU31が実行する処理のメインルーチンを示すフローチャートである。
図12に示すように、NWCPU31は、起動するとまずRAM33、MACコントローラ35等の初期化処理を行う(S230)。このとき、CPU21にスリープ状態であるか否かを問い合わせて、その応答に基づいてスリープ状態でない場合、RAM33に記憶されているフラグFsを“0”に設定し、スリープ状態である場合、フラグFsを“1”に設定する。ここで、フラグFsは、プリンタ本体側がスリープ状態であるか否かを判別するためのフラグであり、“0”が通常時を、“1”がスリープ状態であることを示す。
しかる後、NWCPU31は、LAN10からステータス情報の要求や、印刷データなどが受信されたか否かを監視する(S231)。なお、実際には、LAN10からのデータの受信の検出はMACコントローラ35が行い、MACコントローラ35からの信号によりNWCPU31は、データの受信があるか否かを判別する。
NWCPU31は、LAN10からのデータの受信があったと判別した場合(S231:YES)、RAM33のフラグFsを参照して、プリンタ本体がスリープ状態であるか否かを判別する(S232)。NWCPU31は、プリンタ本体がスリープ状態である場合(S232:YES)、S233の本体スリープ時処理へ移行し、一方、スリープ状態ではない場合(S232:NO)、S234の本体通常時処理へと移行する。
一方、S231において、NWCPU31は、LAN10からのデータの受信がないと判別した場合(S231:NO)、CPU21からのスリープイン通知があるか否かを判別する(S235)。NWCPU31は、CPU21からのスリープイン通知がなされている場合(S235:YES)、最新のステータス情報を取得すべく、まずCPU21にデータバスを開放するように要求する(S236)。しかる後、NWCPU31は、データバスが開放されたか否かをCPU21からの通知に基づいて判別する(S237)。NWCPU31は、データバスの開放がなされた場合(S237:YES)、CPU21を介して端末記憶手段であるRAM23からステータス情報を取得し、RAM33に当該ステータス情報を記憶させる(S238)。しかる後、NWCPU31は、ステータス情報のRAM33への書込みが完了すると、ステータス情報取得完了をCPU21に通知する(S239)。このとき、CPU21は、当該ステータス情報完了通知に基づいてデータバスの開放を終了する。次に、NWCPU31は、RAM33のフラグFsを“1”(スリープ)に設定して(S240)、S231の処理へと戻る。
また、S235において、NWCPU31は、CPU21からのスリープイン通知がない場合(S235:NO)、CPU21からのスリープアウトの通知があるか否かを判別する(S241)。NWCPU31は、CPU21からのスリープアウト通知がなされた場合(S241:YES)、RAM33のフラグFsを“0”(通常)に設定して(S242)、S231の処理へと戻る。
(本体スリープ時処理)
次に、図12のS233に示す本体スリープ時処理について図13を用いて説明する。図13は、本体スリープ時処理の処理手順を示すフローチャートである。
NWCPU31は、まず受信されたデータが印刷データであるか否かを判別する(S250)。受信されたデータが印刷データである場合(S250:YES)、NWCPU31は、CPU21に対して割り込み信号を送出して、CPU21がスリープ状態から復帰するようにさせる(S251)。しかる後、NWCPU31は、CPU21からスリープアウトが通知されたか否かを監視する(S252)。NWCPU31は、CPU21からのスリープアウト通知を確認した場合(S252:YES)、RAM33のフラグFsを“0”に書き換える(S253)。しかる後、NWCPU31は、CPU21に対して印刷コマンドと印刷データを送信して印刷動作が処理されるようにする(S254)。その後、図2のS231に示す処理へ移行する。
一方、S250において、受信されたデータが印刷データでないと判別された場合(S250:NO)、NWCPU31は、受信されたデータがステータス情報を要求するものであるか否かを判別する(S255)。受信されたデータがステータス情報の要求である場合(S255:YES)、NWCPU31は、RAM33に記憶されているステータス情報を取得して(S256)、MACコントローラ35を介してLAN10に当該ステータス情報を送信する(S257)。送信が終了すると、NWCPU31は、図12のS231に示す処理へ移行する。
一方、S255において、受信されたデータがステータス情報の要求ではないと判別された場合(S255:NO)、受信データにしたがってMACコントローラが所定の処理を実行して、所定の処理が終了するとNWCPU31は、図12のS231に示す処理へ移行する。
(本体通常時処理)
次に、図12のS234に示す本体通常時処理について図14を用いて説明する。図14は、本体通常時処理の処理手順を示すフローチャートである。
NWCPU31は、まず受信されたデータが印刷データであるか否かを判別する(S260)。受信されたデータが印刷データである場合(S260:YES)、NWCPU31は、CPU21に対して割り込み信号を送出してNWCPU31からのコマンドを受けつけるように指示する(S261)。そして、NWCPU31は、CPU21に印刷コマンドと印刷データを送信して印刷動作が処理されるようにする(S262)。その後、図12のS231に示す処理へ移行する。
一方、S260において、受信されたデータが印刷データでないと判別された場合(S260:NO)、NWCPU31は、受信されたデータがステータス情報を要求するものであるか否かを判別する(S263)。受信されたデータがステータス情報の要求である場合(S263:YES)、NWCPU31は、CPU21に対して割り込み信号を送出してNWCPU31からのコマンドを受けつけるように指示する(S264)。しかる後、NWCPU31は、CPU21にデータバスを開放するように要求する(S265)。そして、NWCPU31は、データバスが開放されたか否かをCPU21からの通知に基づいて判別する(S266)。NWCPU31は、データバスの開放がなされた場合(S266:YES)、CPU21を介して端末記憶手段であるRAM23からステータス情報を取得し、RAM33に当該ステータス情報を記憶させる(S267)。しかる後、NWCPU31は、ステータス情報のRAM33への書込みが完了すると、ステータス情報取得完了をCPU21に通知する(S268)。このとき、CPU21は、当該ステータス情報完了通知に基づいてデータバスの開放を終了する。
次に、NWCPU31は、RAM33に記憶されているステータス情報を取得して(S269)、MACコントローラ35を介してLAN10に当該ステータス情報を送信する(S270)。送信が終了すると、NWCPU31は、図12のS231に示す処理へ移行する。
一方、S263において、受信されたデータがステータス情報の要求ではないと判別された場合(S263:NO)、受信データにしたがってMACコントローラが所定の処理を実行し(S271)、NWCPU31は、図12のS231に示す処理へ移行する。
以上説明したように、本実施例におけるステータス情報通知システムが適用されたプリンタ13’によれば、プリンタ本体がスリープ状態の場合は、ネットワークボード30がLAN10からのステータス情報の要求に対してステータス情報を送信する。したがって、ステータス情報の要求に対してその都度スリープを解除する必要がないためスリープ状態を維持でき、消費電力を節約することが可能となる。また、前述の実施例1のようにDPRAM34を備える必要がなく装置のコストダウンが図れる。
また、本実施例のステータス情報通知システムによれば、CPU21は、NWCPU31からステータス情報の取得を完了した旨の通知を受け取った後スリープ状態に移行させるため、スリープ状態においてもNWCPU31は確実にスリープ状態移行時のステータス情報をLAN10に対して提供できる。
なお、本実施例において、端末制御手段はNWCPU31からのステータス情報を書込み完了した旨の通知を受信した時点でスリープ状態に移行する構成であるが、端末制御手段はNWCPU31からの当該通知を受信する構成でなくとも、ステータス情報を出力した時点でスリープ状態に移行する構成でもよい。
また、本実施例では、NWCPU31は、CPU21にバス開放を要求して、データバスが開放された場合にRAM23からステータス情報を取得する構成であるが、NWCPU31はCPU21に直接ステータス情報を要求して、CPU21がステータス情報をRAM23から取得してNWCPU31に対して送信するという構成でもよい。
また、本実施例においては、NWCPU31がRAM33との間のデータバスを開放して、CPU21がステータス情報をRAM33に書き込む構成であってもよい。
以上に本発明の好適な実施例について説明したが、本発明は上記実施例に限られるものではなく、請求項に記載の範囲で任意に設計変更が可能である。
たとえば、上記実施例においては、ネットワーク端末装置として多機能型のプリンタを例として説明したが、当然ながらこのような多機能型プリンタに限られず、LANやインターネットなどのネットワークに接続されうる端末装置、たとえば画像形成機能のみのプリンタやスキャナ、情報処理端末(パーソナルコンピュータ等)などであっても良いことは言うまでもない。
また、上記実施例においては、ネットワーク端末装置に備えられるネットワークボードを本発明を実現する通信処理装置としているが、ネットワーク端末装置とは別体の装置を通信処理装置として接続する構成でもよい。
また、上記実施例において、CPU21はNWCPU31に対してステータス情報を出力する際に、RAM23に記憶されているステータス情報を取得して当該ステータス情報を出力する構成であるが、得にRAM23にステータス情報を記憶させておく構成ではなく、NWCPU31からのステータス情報の要求時に各機能ユニット等からステータス情報を取得して、当該ステータス情報を直接出力する構成であってもよい。
また、本発明は、端末制御手段側がスリープ状態であるか否かによって、端末制御手段または記憶手段の何れかを選択してステータス情報を取得し、スリープ状態であってもネットワークからのステータス情報の要求に常に応答できることを第1の特徴とするものであるので、特許請求の範囲内でこの特徴を実現できる構成であればよいことは言うまでもない。
本発明の一実施例の通信ネットワークの構成を示す図である。 実施例1におけるプリンタ13の内部構成を示すブロック図である。 ステータス情報の一例を示す説明図である。 実施例1において、CPU21が実行する処理のメインルーチンを示すフローチャートである。 実施例1において、スリープ状態であるときにCPU21が実行する処理手順を示すフローチャートである。 実施例1において、NWCPU31が実行する処理のメインルーチンを示すフローチャートである。 実施例1における本体スリープ時処理の処理手順を示すフローチャートである。 実施例1における本体通常時処理の処理手順を示すフローチャートである。 実施例2におけるプリンタ13’の内部構成を示すブロック図である。 実施例2において、CPU21が実行する処理のメインルーチンを示すフローチャートである。 実施例2において、スリープ状態であるときにCPU21が実行する処理手順を示すフローチャートである。 実施例2において、NWCPU31が実行する処理のメインルーチンを示すフローチャートである。 実施例2における本体スリープ時処理の処理手順を示すフローチャートである。 実施例2における本体通常時処理の処理手順を示すフローチャートである。
符号の説明
10 ローカルエリアネットワーク
11 情報処理装置
12 スキャナ
13、13’ プリンタ
14 ホストコンピュータ
20 メインボード
21 CPU
22 ROM
23 RAM
24 クロックジェネレータ
25 入出力インターフェース
30 ネットワークボード
31 NWCPU
32 ROM
33 RAM
34 DPRAM
35 MACコントローラ
36 通信コネクタ
37 ネットワークインターフェース
40 パネルユニット
50 プリントエンジン
60 センサユニット
70 スキャナユニット
80 ファクシミリユニット

Claims (22)

  1. ネットワーク端末装置と、当該ネットワーク端末装置を他の端末装置と通信ネットワークを介して通信可能にする通信処理装置とによって構成されるステータス情報通知システムであって、
    前記ネットワーク端末装置は、
    当該ネットワーク端末装置に備えられた各機能ユニットの制御処理と、当該ネットワーク端末装置の状態を表すステータス情報の出力とを行う端末制御手段と、
    前記ネットワーク端末装置への入力にかかわる所定条件が満たされた場合に、当該端末制御手段の消費電力を通常より低下させるスリープ状態に移行させるスリープ手段とを備え、
    前記通信処理装置は、
    前記端末制御手段が出力した前記ステータス情報を前記所定条件が満たされた場合に記憶する記憶手段と、
    前記端末制御手段がスリープ状態であるか否かを判別する判別手段と、
    前記他の端末装置からの前記ステータス情報の通知要求が受信されたか否かを確認する確認手段と、
    前記確認手段により前記ステータス情報の通知要求が受信されたと確認された場合に、前記ステータス情報を前記記憶手段または前記端末制御手段のいずれかから取得して前記通信ネットワークに対して送信する通信制御手段とを備え、
    前記通信制御手段は、前記判別手段により前記端末制御手段がスリープ状態であると判別された場合には、前記記憶手段から前記ステータス情報を取得して、当該ステータス情報を前記通信ネットワークへ送信することを特徴とするステータス情報通知システム。
  2. 前記通信制御手段は、前記判別手段により前記端末制御手段がスリープ状態ではないと判別された場合、当該端末制御手段から前記ステータス情報を取得して、当該取得したステータス情報を前記通信ネットワークへ送信することを特徴とする請求項1に記載のステータス情報通知システム。
  3. 前記通信制御手段は、前記端末制御手段が前記スリープ状態と非スリープ状態のいずれの場合においても前記記憶手段にアクセス可能であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のステータス情報通知システム。
  4. 前記記憶手段は、前記端末制御手段及び前記通信制御手段の両方よりアクセス可能な共有記憶手段であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のステータス情報通知システム。
  5. 前記スリープ手段は、前記所定条件が満たされた場合において、前記端末制御手段が前記共有記憶手段に対する前記ステータス情報の出力を完了した時点で、前記端末制御手段をスリープ状態にすることを特徴とする請求項4に記載のステータス情報通知システム。
  6. 前記通信制御手段は、前記端末制御手段より前記ステータス情報を取得して前記記憶手段に当該取得したステータス情報を記憶させることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のステータス情報通知システム。
  7. 前記通信制御手段は、前記ステータス情報の前記記憶手段への記憶が完了した旨の完了通知を前記スリープ手段に通知する完了通知手段をさらに備え、
    前記スリープ手段は、前記完了通知手段からの前記完了通知が通知された場合に、前記端末制御手段をスリープ状態に移行させることを特徴とする請求項6に記載のステータス情報通知システム。
  8. 前記端末制御手段は、
    主制御手段と、
    前記ステータス情報を前記ネットワーク端末装置の状態が変化する毎に記憶する端末記憶手段とから構成され、
    前記主制御手段は、前記通信制御手段からの要求に基づいて前記端末記憶手段に記憶された前記ステータス情報を前記通信制御手段に対して出力することを特徴とする請求項6または請求項7に記載のステータス情報通知システム。
  9. 前記端末記憶手段は、前記主制御手段とデータバスにより接続され、
    前記主制御手段は、前記通信制御手段からの要求に基づいて当該通信制御手段が前記データバスを介して当該端末記憶手段にアクセスできるようにするために当該データバスを開放し、
    前記通信制御手段は、前記主制御手段により前記データバスが開放された場合に、前記ステータス情報を前記端末記憶手段から取得することを特徴とする請求項8に記載のステータス情報通知システム。
  10. 前記所定条件とは、前記端末制御手段に対して前記通信ネットワークまたは前記ネットワーク端末装置に設けられた入力手段による入力が所定時間の間ない場合であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載のステータス情報通知システム。
  11. 前記特定条件とは、前記端末制御手段に対して前記通信ネットワークまたは前記ネットワーク端末装置に設けられた入力手段によって、スリープ状態に移行すべき入力があった場合であることを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載のステータス情報通知システム。
  12. 前記スリープ手段は、前記端末制御手段がスリープ状態に移行する際及びスリープ状態から回復した際に前記判別手段にその旨を通知し、
    前記判別手段は、前記スリープ手段からの通知に基づいて前記端末制御手段がスリープ状態であるか否かを判別することを特徴とする請求項1乃至11のいずれかに記載のステータス情報通知システム。
  13. 前記端末制御手段は、前記スリープ状態に移行する際に、前記各機能ユニットのうち少なくとも1つを、消費電力が通常より低下するスリープ状態にすることを特徴とする請求項1乃至13のいずれかに記載のステータス情報通知システム。
  14. 前記端末制御手段は、当該端末制御手段に対する前記通信ネットワークまたは前記ネットワーク端末装置に設けられた入力手段からの割り込み信号を監視する監視手段を備え、
    前記スリープ手段は、前記監視手段以外の機能を非動作状態とすることにより当該端末制御手段をスリープ状態に移行させることを特徴とする請求項1乃至13のいずれかに記載のステータス情報通知システム。
  15. 前記スリープ手段は、前記監視手段により前記端末制御手段に対する割り込み信号が検出された場合には、前記端末制御手段を前記スリープ状態から復帰させることを特徴とする請求項1乃至14のいずれかに記載のステータス情報通知システム。
  16. 請求項15に記載のネットワーク端末装置はプリンタであり、
    前記割り込み信号とは、前記他の端末装置からの印刷要求信号であることを特徴とする請求項15に記載のステータス情報通知システム。
  17. 前記端末制御手段は、当該端末制御手段を構成する回路の間で動作の同期を取るための動作クロックに基づいて動作しており、当該端末制御手段は、当該動作クロックの周波数を制御する内部クロック制御手段を備えており、
    前記内部クロック制御手段は、前記端末制御手段がスリープ状態に移行する際に、前記動作クロックの周波数を所定値まで下げ、前記スリープ状態から復帰した際に、前記動作クロックの周波数を元の値に戻すことを特徴とする請求項1乃至16のいずれかに記載のステータス情報通知システム。
  18. 前記通信制御手段は、前記端末制御手段の前記内部クロック制御手段による前記動作クロックの周波数の変更にかかわらず動作することを特徴とする請求項17に記載のステータス情報通知システム。
  19. 前記各機能ユニットは、それぞれ当該機能ユニット内部の回路の間で動作の同期をとるための動作クロックの周波数を制御し、前記端末制御手段からの指示によって当該動作クロックの周波数を変動させるユニットクロック制御手段をそれぞれ有しており、
    前記端末制御手段は、前記スリープ状態に移行する際に、前記各機能ユニットのいずれかのユニットクロック制御手段に対して動作クロックの周波数を所定値まで下げるように指示し、前記スリープ状態から復帰した際に、当該ユニットクロック制御手段に対して前記動作クロックの周波数を元の値まで戻すように指示することを特徴とする請求項1乃至18のいずれかに記載のステータス情報通知システム。
  20. 前記通信処理装置は、前記ネットワーク端末装置の筐体内に設けられていることを特徴とする請求項1乃至19のいずれかに記載のステータス情報通知システム。
  21. 請求項1乃至20のいずれかに記載のステータス情報通知システムを構成するネットワーク端末装置。
  22. 請求項1乃至20のいずれかに記載のステータス情報通知システムを構成する通信処理装置。
JP2003278288A 2003-07-23 2003-07-23 ステータス情報通知システム及びネットワーク端末装置及び通信処理装置 Pending JP2005041127A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003278288A JP2005041127A (ja) 2003-07-23 2003-07-23 ステータス情報通知システム及びネットワーク端末装置及び通信処理装置
US10/895,390 US7698404B2 (en) 2003-07-23 2004-07-21 Status information notification system
EP04254437A EP1501274A3 (en) 2003-07-23 2004-07-22 Status information notification system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003278288A JP2005041127A (ja) 2003-07-23 2003-07-23 ステータス情報通知システム及びネットワーク端末装置及び通信処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005041127A true JP2005041127A (ja) 2005-02-17

Family

ID=33487697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003278288A Pending JP2005041127A (ja) 2003-07-23 2003-07-23 ステータス情報通知システム及びネットワーク端末装置及び通信処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7698404B2 (ja)
EP (1) EP1501274A3 (ja)
JP (1) JP2005041127A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007034843A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Canon Inc 画像形成装置、電力制御方法、プログラム及び記憶媒体
KR100702750B1 (ko) 2005-05-03 2007-04-03 엘지전자 주식회사 저전력 기능 지원 기기와 비지원 기기의 네트워크상의혼재에 의한 액션오류를 방지하는 방법 및 장치
JP2008217777A (ja) * 2007-02-07 2008-09-18 Brother Ind Ltd 情報処理装置、および情報処理方法
US8261115B2 (en) 2009-03-26 2012-09-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sub-processor configured to execute a specific program stored in the first memory or second memory on behalf of the main processor
JP2013250611A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Canon Inc 配信システム、画像処理装置、配信装置及びその制御方法

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2339469A1 (en) 2004-03-13 2011-06-29 Adaptive Computing Enterprises, Inc. System and method for a self-optimizing reservation in time of compute resources
US8782654B2 (en) 2004-03-13 2014-07-15 Adaptive Computing Enterprises, Inc. Co-allocating a reservation spanning different compute resources types
US20070266388A1 (en) 2004-06-18 2007-11-15 Cluster Resources, Inc. System and method for providing advanced reservations in a compute environment
US8176490B1 (en) 2004-08-20 2012-05-08 Adaptive Computing Enterprises, Inc. System and method of interfacing a workload manager and scheduler with an identity manager
CA2586763C (en) 2004-11-08 2013-12-17 Cluster Resources, Inc. System and method of providing system jobs within a compute environment
US8863143B2 (en) 2006-03-16 2014-10-14 Adaptive Computing Enterprises, Inc. System and method for managing a hybrid compute environment
US9231886B2 (en) 2005-03-16 2016-01-05 Adaptive Computing Enterprises, Inc. Simple integration of an on-demand compute environment
ES2614751T3 (es) 2005-04-07 2017-06-01 Iii Holdings 12, Llc Acceso bajo demanda a recursos informáticos
JP2007102283A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Canon Inc 情報処理装置、情報取得方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US7797556B2 (en) * 2006-02-27 2010-09-14 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus allowing setting item to be changed in power-saving mode
US7904917B2 (en) * 2006-12-18 2011-03-08 Ricoh Company, Ltd. Processing fast and slow SOAP requests differently in a web service application of a multi-functional peripheral
US8127306B2 (en) * 2006-12-18 2012-02-28 Ricoh Company, Ltd. Integrating eventing in a web service application of a multi-functional peripheral
US7987278B2 (en) * 2006-12-18 2011-07-26 Ricoh Company, Ltd. Web services device profile on a multi-service device: dynamic addition of services
US7873647B2 (en) * 2006-12-18 2011-01-18 Ricoh Company, Ltd. Web services device profile on a multi-service device: device and facility manager
US8112766B2 (en) * 2006-12-21 2012-02-07 Ricoh Company, Ltd. Multi-threaded device and facility manager
US8321546B2 (en) * 2007-01-10 2012-11-27 Ricoh Company, Ltd. Integrating discovery functionality within a device and facility manager
JP4930051B2 (ja) * 2006-12-28 2012-05-09 ブラザー工業株式会社 ステータスモニタプログラム
EP2135409B1 (en) * 2007-03-13 2012-05-16 Marvell International Ltd. Optimized packet processing architecture for battery powered mobile communication device
US8239876B2 (en) * 2007-06-12 2012-08-07 Ricoh Company, Ltd. Efficient web services application status self-control system on image-forming device
US20090073481A1 (en) * 2007-09-17 2009-03-19 Ferlitsch Andrew R Method and system for external preprocessing of service requests directed to a sleeping node
US8041773B2 (en) 2007-09-24 2011-10-18 The Research Foundation Of State University Of New York Automatic clustering for self-organizing grids
US8453164B2 (en) * 2007-09-27 2013-05-28 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for reduction of event notification within a web service application of a multi-functional peripheral
JP2011028461A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Murata Machinery Ltd ネットワーク装置
PL2437180T3 (pl) * 2009-09-09 2014-05-30 Hp Printing Korea Co Ltd Urządzenie tworzące obraz, jednostka system na chipie i sposób ich sterowania
US9876735B2 (en) 2009-10-30 2018-01-23 Iii Holdings 2, Llc Performance and power optimized computer system architectures and methods leveraging power optimized tree fabric interconnect
US9465771B2 (en) * 2009-09-24 2016-10-11 Iii Holdings 2, Llc Server on a chip and node cards comprising one or more of same
US9077654B2 (en) 2009-10-30 2015-07-07 Iii Holdings 2, Llc System and method for data center security enhancements leveraging managed server SOCs
US20130107444A1 (en) 2011-10-28 2013-05-02 Calxeda, Inc. System and method for flexible storage and networking provisioning in large scalable processor installations
US20110103391A1 (en) 2009-10-30 2011-05-05 Smooth-Stone, Inc. C/O Barry Evans System and method for high-performance, low-power data center interconnect fabric
US9054990B2 (en) 2009-10-30 2015-06-09 Iii Holdings 2, Llc System and method for data center security enhancements leveraging server SOCs or server fabrics
US8599863B2 (en) 2009-10-30 2013-12-03 Calxeda, Inc. System and method for using a multi-protocol fabric module across a distributed server interconnect fabric
US9311269B2 (en) 2009-10-30 2016-04-12 Iii Holdings 2, Llc Network proxy for high-performance, low-power data center interconnect fabric
US11720290B2 (en) 2009-10-30 2023-08-08 Iii Holdings 2, Llc Memcached server functionality in a cluster of data processing nodes
US10877695B2 (en) 2009-10-30 2020-12-29 Iii Holdings 2, Llc Memcached server functionality in a cluster of data processing nodes
US9078481B2 (en) * 2010-02-26 2015-07-14 Thl Holding Company, Llc Charging device for use in a system for monitoring protective headgear
US9129499B2 (en) * 2010-02-26 2015-09-08 Thl Holding Company, Llc Wireless device for monitoring protective headgear
CN102263874B (zh) * 2010-05-28 2014-03-12 京瓷办公信息系统株式会社 具有省电模式的图像形成装置
KR101235854B1 (ko) * 2010-08-27 2013-02-20 삼성전자주식회사 화상형성장치, SoC 유닛 및 그 구동 방법
US9092594B2 (en) 2011-10-31 2015-07-28 Iii Holdings 2, Llc Node card management in a modular and large scalable server system
US9344215B2 (en) 2012-10-15 2016-05-17 Marvell World Trade Ltd. Systems and methods for advanced power management for optical network terminal systems on chip
JP5882261B2 (ja) * 2013-07-10 2016-03-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6088959B2 (ja) * 2013-10-31 2017-03-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器
JP6069375B2 (ja) * 2014-01-24 2017-02-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 応答装置、応答方法、および応答プログラム
GB201603785D0 (en) * 2016-03-04 2016-04-20 Microsoft Technology Licensing Llc Communication system
JP7193718B2 (ja) * 2018-12-19 2022-12-21 富士通株式会社 制御プログラム、情報処理装置及び制御方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5581668A (en) 1991-07-30 1996-12-03 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for processing data
ES2170085T3 (es) 1993-12-09 2002-08-01 Canon Kk Impresora con funcion de ahorro de energia.
JP3440383B2 (ja) 1994-04-15 2003-08-25 沖電気工業株式会社 カードインタフェース装置
JP3250424B2 (ja) 1995-08-22 2002-01-28 セイコーエプソン株式会社 印刷方式及び印刷方法
JPH09214659A (ja) * 1996-02-07 1997-08-15 Ricoh Co Ltd 複写管理システム
DE69729169T2 (de) * 1996-12-27 2005-06-09 Canon K.K. Drucksystem
JP3707233B2 (ja) 1998-02-26 2005-10-19 ブラザー工業株式会社 ネットワークアダプタ及びこれを備えた端末システム
JP4018297B2 (ja) * 1998-07-21 2007-12-05 キヤノン株式会社 印刷システム、情報処理装置、印刷ジョブ登録方法及び記録媒体
JP2000141821A (ja) 1998-09-01 2000-05-23 Ricoh Co Ltd 省電力印刷装置およびその制御方法、および、通信装置およびその制御方法
JP3360665B2 (ja) 1999-03-12 2002-12-24 セイコーエプソン株式会社 省電力モードを有する電子印刷装置および制御方法
JP3689258B2 (ja) 1999-04-30 2005-08-31 株式会社リコー デジタル複合装置
JP2001130102A (ja) 1999-11-04 2001-05-15 Nec Niigata Ltd プリンタ
JP4652640B2 (ja) 2000-10-17 2011-03-16 キヤノン株式会社 通信機能を有する装置、その制御方法およびその装置を制御するためのプログラムを記憶した記憶媒体
JP3503605B2 (ja) * 2001-03-26 2004-03-08 ミノルタ株式会社 印刷システム
JP4187135B2 (ja) 2001-05-24 2008-11-26 株式会社リコー 電子装置
JP4748753B2 (ja) 2001-05-24 2011-08-17 キヤノン株式会社 記録装置
JP3984876B2 (ja) * 2002-07-03 2007-10-03 キヤノン株式会社 画像形成装置および電力制御方法
US7107442B2 (en) * 2003-08-20 2006-09-12 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for implementing a sleep proxy for services on a network

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100702750B1 (ko) 2005-05-03 2007-04-03 엘지전자 주식회사 저전력 기능 지원 기기와 비지원 기기의 네트워크상의혼재에 의한 액션오류를 방지하는 방법 및 장치
JP2007034843A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Canon Inc 画像形成装置、電力制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2008217777A (ja) * 2007-02-07 2008-09-18 Brother Ind Ltd 情報処理装置、および情報処理方法
US8255481B2 (en) 2007-02-07 2012-08-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Information delivery device and information processing method
US8261115B2 (en) 2009-03-26 2012-09-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sub-processor configured to execute a specific program stored in the first memory or second memory on behalf of the main processor
JP2013250611A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Canon Inc 配信システム、画像処理装置、配信装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1501274A3 (en) 2007-04-25
US20050021728A1 (en) 2005-01-27
EP1501274A2 (en) 2005-01-26
US7698404B2 (en) 2010-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005041127A (ja) ステータス情報通知システム及びネットワーク端末装置及び通信処理装置
EP2293147B1 (en) Image Forming Apparatus And Method Of Controlling Low Power Thereof
US7283262B2 (en) Image forming apparatus and power control method
EP0657846B1 (en) Printer having power saving function
JP4459150B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法
EP2131265A2 (en) Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, and computer readable medium storing instructions for performing the method
US8374515B2 (en) Image forming system, image forming apparatus, and computer readable medium
JP2006293983A (ja) ネットワーク通信装置、画像形成装置、ネットワーク通信方法、およびプログラム
US20040146313A1 (en) Image forming apparatus having reduced power consumption mode and control method therefor
JP2008167224A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP2002142385A (ja) サーバ装置、ネットワーク機器、ネットワークシステム並びにそれらの制御方法
JP5988780B2 (ja) 画像形成システム、及び情報処理装置
JP3780227B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法並びにプログラム
KR102320386B1 (ko) 화상 형성 장치 및 화상 형성 장치의 전력 제어 방법
JP2011071760A (ja) 情報処理装置、情報処理装置のジョブ処理方法、及びプログラム
JP2012244606A (ja) 画像形成装置
JP2003089254A (ja) 情報入出力装置、画像処理装置、画像処理装置のネットワーク制御方法、ネットワーク制御プログラム及び該プログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP6949572B2 (ja) 省電力を実現する画像形成装置とその制御方法
JP2010005911A (ja) プリンタ
JP6702790B2 (ja) 代理応答機能を有するネットワークインターフェースを備える情報処理装置
JP4018694B2 (ja) 画像処理装置、制御方法及びプログラム
US20170099405A1 (en) Control apparatus and control method
JP2011194749A (ja) 画像形成装置
JP3846089B2 (ja) インターフェース装置、その制御方法および情報記録媒体
JP2012108865A (ja) 画像形成装置およびシステム管理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060721

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070522