JP2012244606A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012244606A JP2012244606A JP2011116231A JP2011116231A JP2012244606A JP 2012244606 A JP2012244606 A JP 2012244606A JP 2011116231 A JP2011116231 A JP 2011116231A JP 2011116231 A JP2011116231 A JP 2011116231A JP 2012244606 A JP2012244606 A JP 2012244606A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control unit
- communication
- scanner
- power saving
- controller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00912—Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
- H04N1/00952—Using a plurality of control devices, e.g. for different functions
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00204—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
- H04N1/00236—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00885—Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
- H04N1/00888—Control thereof
- H04N1/00896—Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0094—Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
【解決手段】原稿の画像を読取る読取り制御部と、画像を用紙に印刷する印刷制御部とを有する画像形成装置において、前記読取り制御部は、前記印刷制御部から受信した省電力への移行指示にしたがって省電力への移行処理が完了すると、第2の通信制御部により通信を遮断し、前記印刷制御部は、第1の通信制御部により前記読取り制御部へ前記省電力への移行指示を送信した後、前記通信が遮断されたことを検知して電源制御部112により前記読取り制御部への電力供給を切断する。
【選択図】図1
Description
また、近年では、プリンタエンジンに加え、制御部としてのプリンタコントローラ(印刷制御部)やスキャナコントローラ(読取り制御部)への電力供給を切断して、さらに消費電力を低減させているものがある(例えば、特許文献1参照)。
本発明は、このような問題を解決することを課題とし、通信回線を介して省電力モードへの移行が完了したことを通知できるようにすることを目的とする。
図2において、画像形成装置としての複合機100は、プリンタ、複写機、スキャナ装置、およびファクシミリ装置として用いられるものである。
スキャナ5は、操作部7からの指示やホストPC3からの指示により、コピー機能やスキャン機能を実現するために原稿の読取りを行うものである。
FAX6は、ファクシミリ装置であり、電話回線を介して画像データ等の送受信を行うものである。
メイン電源8は、複合機100の主要部分の電源であり、省電力モードの場合には切断される電源である。
サブ電源9は、複合機100の中で、省電力モード中も動作する部分への電力を供給するものであり、省電力モード中でも切断されない電源である。
図1において、プリンタコントローラ1は、メインCPU101と、プリンタROM制御部102と、プリンタROM103と、プリンタRAM制御部104と、プリンタRAM105と、スキャナ通信制御部106と、プリンタ制御部107と、サブCPU108と、サブROM109と、ホスト通信制御部110と、スキャナ状態監視部111と、電源制御部112とにより構成され、それぞれの部位はメインCPUバスおよびメインDMA(Direct Memory Access)バスによって接続されている。
プリンタROM制御部102は、メインCPU101からプリンタROM103へのアクセスを制御するものであり、メインCPUバスのインタフェースからプリンタROM103のインタフェースへの変換を行うものである。
プリンタRAM制御部104は、メインCPU101からのメインCPUバスを介したプリンタRAM105へのアクセスや、スキャナ通信制御部106、プリンタ制御部107、およびホスト通信制御部110からのメインDMAバスを介したアクセスを制御するものであり、メインCPUバスおよびメインDMAバスのそれぞれのバスのインタフェースからプリンタRAM105のインタフェースへの変換を行うものである。
図3において、コマンド送信部1061は、スキャナコントローラ2に対してコマンド(指令)を送信するものであり、省電力モードへの移行指示や原稿読取り画像データの有無やスキャナコントローラ2の状態を確認する指示を送信する。
通信状態監視部1063は、コマンド送信部1061から送信したコマンドに対するスキャナコントローラ2からの応答の有無を監視するものである。この通信状態監視部1063は、スキャナコントローラ2へ送信したコマンド(指示)に対する応答が受信できないとき、スキャナコントローラ2との通信が遮断されたことを検知する。
このように構成されたスキャナ通信制御部106は、USB等の通信回線で接続されたスキャナコントローラ2との間で通信を行うとともに、その通信の状態を監視する。
サブCPU108は、サブROM109に格納されたプログラム(ソフトウェア)をフェッチして動作する中央処理装置であり、ホストPC3との通信制御や複合機100の電源制御を行うものである。
ホスト通信制御部110は、ホストPC3との通信を制御するものであり、ホストPC3から印刷データを受信し、またホストPC3へ複合機100のステータスを送信する。
電源制御部112は、メイン電源8からの電力供給を制御するものであり、複合機100が通常動作モードである場合には、図3に示すスキャナ通信制御部106の通信状態監視部1063の状況に応じてメインCPU101によってメイン電源8からの電力供給を切断し、複合機100が省電力モードである場合には、スキャナ状態監視部111の状況に応じてサブCPU108によってメイン電源8からの電力供給を開始する。
また、後述するように、この電源制御部112によりスキャナコントローラ2への電力供給を制御することができるようになっている。
図4において、スキャナコントローラ2は、スキャナCPU201と、スキャナROM制御部202と、スキャナROM203と、スキャナRAM制御部204と、スキャナRAM205と、プリンタ通信制御部206と、スキャナ制御部207と、FAX制御部208と、操作制御部209と、復帰要因監視部210と、電源起動要求部211とにより構成され、それぞれの部位はスキャナCPUバスおよびスキャナDMAバスによって接続されている。
スキャナCPU201は、スキャナコントローラ2全体を制御する中央処理装置であり、スキャナROM203またはスキャナRAM205からプログラム(ソフトウェア)をフェッチすることによって動作する。
スキャナROM203は、不揮発性のメモリ(例えば、NOR型のFLASH ROMやNAND型のFLASH ROM等)であり、スキャナCPU201を動作させるためのプログラムが格納される。
ステータス送信部2062は、コマンド受信部2061で受信したコマンドに対する応答をプリンタコントローラ1へ送信するものであり、各コマンドに対する応答に加え、スキャナ5で読取った画像データも送信する。
このように構成されたプリンタ通信制御部206は、USB等の通信回線で接続されたプリンタコントローラ1の図1に示すスキャナ通信制御部106との間で通信を行うとともに、その通信を遮断することができるようになっている。
FAX制御部208は、FAX6のモデムを制御し、電話回線を介して画像データ等のデータの送受信を行うものであり、電話回線を介して受信したデータはスキャナRAM205へ送信し、また電話回線を介して送信するデータはスキャナRAM205から受信する。
復帰要因監視部210は、FAX6のモデムからの割込み信号状態や操作部7の省電力モード解除ボタンの押下状態を、省電力モードから通常モードへの復帰要因として監視するものであり、監視した状態を電源起動要求部211へ通知する。
まず、複合機のプリンタコントローラが行う省電力モード移行処理を図6の第1の実施例におけるプリンタコントローラの省電力モード移行処理を示すフローチャートの図中Sで表すステップにしたがって図1および図2を参照しながら説明する。
ここで、省電力モードへの移行タイミングとは、ホストPC3からのデータ受信が所定の時間を経過しても行われない場合やスキャナ5で原稿の読取りが所定の時間を経過しても行われなかった場合等の複合機100の待機状態が所定の時間継続した場合である。
S3:スキャナコントローラ2へ省電力モードへの移行コマンドを送信したメインCPU101は、プリンタコントローラ1で必要な諸情報をプリンタRAM105に記憶させて保存する。
また、メインCPU101は、プリンタコントローラ1で必要な諸情報をプリンタRAM105に保存するとともに、図示しないレジスタに省電力モードへの移行を示す情報を記憶させて保存する。このレジスタは、サブ電源9から電源供給される部分に存在し、省電力モードになっても記憶内容が消去されないものである。
S5:プリンタRAM105をセルフリフレッシュモードに設定したメインCPU101は、図3に示すコマンド送信部1061を介してスキャナコントローラ2に、スキャナコントローラ2が省電力モードへ移行したことを確認するコマンドを送信する。
ここで、スキャナコントローラ2で必要な諸情報とは、スキャナCPU201の動作に必要な動作設定情報や原稿の読取り制御、FAX制御で必要になる各種パラメータ(設定情報)等である。
S13:スキャナRAM205をセルフリフレッシュモードに設定したスキャナCPU201は、図5に示す通信遮断部2063を介してステータス送信部2062の動作を停止させ、プリンタコントローラ1へのステータスの応答を停止する。
ここで、電源起動要求とは、ホスト通信制御部110でホストPC3からのデータを受信することやスキャナ状態監視部111でスキャナコントローラ2から電源要求信号を受信することである。
S22:メイン電源8からの電力供給が開始されるとメインCPU101は、プリンタROM103からプログラムをフェッチし、電力供給される前(復帰前)の状態を確認する。
ここで、プリンタRAM制御部104の諸設定とは、プリンタRAM105にアクセスするためのタイミング設定やメモリのマッピング設定等である。
S29:スキャナコントローラ2に状態確認コマンドを送信したメインCPU101は、スキャナコントローラ2からの応答を確認し、応答がない場合は処理をS28へ移行してスキャナコントローラ2からの応答を待機し、スキャナコントローラ2からの応答があった場合、スキャナコントローラ2との通信が可能になったと判断してプリンタコントローラ1は通常モードに移行(復帰)する。
S31:復帰要因があると判別した復帰要因監視部210は、復帰要因があることを電源起動要求部211へ通知し、電源起動要求部211はプリンタコントローラ1に電源起動要求を通知する。
S33:メイン電源8からの電力供給が開始されるとスキャナCPU201は、スキャナROM203からプログラムをフェッチし、電力供給される前(復帰前)の状態を確認する。
S35:電力供給される前の状態が省電力モードであったと判定したスキャナCPU201は、スキャナRAM制御部204を介してスキャナRAM205のセルフリフレッシュモードを解除して通常のリフレッシュモードに戻す。
ここで、スキャナRAM制御部204の諸設定とは、スキャナRAM205にアクセスするためのタイミング設定やメモリのマッピング設定等である。
信号状態監視部3063は、スキャナコントローラ2との間を接続するUSBの通信信号の状態を監視し、通信信号が通信可能状態であるか、または遮断状態であるかを判別するものである。この信号状態監視部3063は、スキャナコントローラ2との間の通信回線としてのUSBの信号状態が遮断状態であると判別したとき、スキャナコントローラ2との間の通信が遮断されたと判別する。
通信信号制御部4064は、コマンド受信部2061でプリンタコントローラ1から省電力モードへの移行コマンドを受信し、スキャナコントローラ2の省電力モードへの移行処理が完了した後、プリンタコントローラ1との通信信号の状態を遮断状態にするものである。
まず、複合機のプリンタコントローラが行う省電力モード移行処理を図12の第2の実施例におけるプリンタコントローラの省電力モード移行処理を示すフローチャートの図中Sで表すステップにしたがって図1、図2および図10を参照しながら説明する。
S101〜S104:図6におけるS1〜S4と同様の処理なのでその説明を省略する。
ここで、通信信号が遮断状態であるとは、通常モードの通信状態では発生しないレベルの信号状態であることである。例えば、スキャナコントローラ2との通信がUSBを使用する場合、通信が遮断された状態(省電力モード)では、通信信号であるD+およびD−がともにLOWレベルであることとする。これは、通常モードの通信状態では、通信信号であるD+およびD−はともにLOWレベルになることはないので、信号状態監視部3063は、通信信号であるD+およびD−がともにLOWレベルであることを検知して通信信号が遮断状態であると判別することができる。
S110〜S112:図7におけるS10〜S12と同様の処理なのでその説明を省略する。
ここで、通信信号を遮断状態にするとは、通信信号を通常モードの通信状態では発生しないレベルの信号状態にすることである。例えば、スキャナコントローラ2との通信がUSBを使用する場合、通信が遮断された状態(省電力モード)では、通信信号であるD+およびD−をともにLOWレベルにする。これは、通常モードの通信状態では、通信信号であるD+およびD−はともにLOWレベルになることはないので、通信信号制御部4064は、通信信号であるD+およびD−をともにLOWレベルにすることにより、通信信号が遮断状態であることを表すことができる。
S120〜S127:図8におけるS20〜S27と同様の処理なのでその説明を省略する。
S130〜S138:図9におけるS30〜S38と同様の処理なのでその説明を省略する。
また、第1の実施例および第2の実施例では、プリンタコントローラおよびスキャナコントローラを複合機に実装した形態で説明したが、プリンタコントローラをプリンタに実装し、スキャナコントローラはスキャナに実装するようにしてプリンタとスキャナとは別々の装置とした形態であっても良い。
2 スキャナコントローラ
3 ホストPC
4 プリントエンジン
5 スキャナ
6 FAX
7 操作部
8 メイン電源
9 サブ電源
100 複合機
101 メインCPU
102 プリンタROM制御部
103 プリンタROM
104 プリンタRAM制御部
105 プリンタRAM
106、306 スキャナ通信制御部
107 プリンタ制御部
108 サブCPU
109 サブROM
110 ホスト通信制御部
111 スキャナ状態監視部
112 電源制御部
201 スキャナCPU
202 スキャナROM制御部
203 スキャナROM
204 スキャナRAM制御部
205 スキャナRAM
206、406 プリンタ通信制御部
207 スキャナ制御部
208 FAX制御部
209 操作制御部
210 復帰要因監視部
211 電源起動要求部
Claims (7)
- 原稿の画像を読取る読取り制御部と、画像を用紙に印刷する印刷制御部とを有する画像形成装置において、
前記印刷制御部に、
通信回線で接続された前記読取り制御部との間で通信を行うとともに、前記通信の状態を監視する第1の通信制御部と、
前記読取り制御部への電力供給を制御する電源制御部と、
前記読取り制御部に、
前記第1の通信制御部と前記通信回線で接続され、前記印刷制御部との間で通信を行うとともに、前記通信を遮断する第2の通信制御部とを備え、
前記読取り制御部は、前記印刷制御部から受信した省電力への移行指示にしたがって省電力への移行処理が完了すると、前記第2の通信制御部により前記通信を遮断し、
前記印刷制御部は、前記第1の通信制御部により前記読取り制御部へ前記省電力への移行指示を送信した後、前記通信が遮断されたことを検知して前記電源制御部により前記読取り制御部への電力供給を切断することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1の画像形成装置において、
前記第1の通信制御部は、前記第2の通信制御部へ送信した指示に対する応答が受信できないとき、前記通信が遮断されたことを検知することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1の画像形成装置において、
前記第1の通信制御部は、前記通信回線の信号状態が遮断状態であると判別したとき、前記通信が遮断されたと判別することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1の画像形成装置において、
前記通信回線を、USB(Universal Serial Bus)とし、
前記第1の通信制御部は、前記通信回線の通信信号であるD+およびD−がともにLOWレベルのとき、前記通信が遮断されたと判別することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1から請求項4のいずれか1項の画像形成装置において、
前記第1の通信制御部は、前記通信回線の主局であり、
前記第2の通信制御部は、前記通信回線の従局であることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1から請求項5のいずれか1項の画像形成装置において、
前記読取り制御部は、セルフリフレッシュモードへ遷移可能な揮発性の記憶手段を備え、
前記省電力への移行処理は、前記読取り制御部に設定されている情報を前記記憶手段に記憶させるとともに、前記記憶手段をセルフリフレッシュモードへ遷移させる処理としたことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項6の画像形成装置において、
前記読取り制御部は、不揮発性の省電力移行情報記憶手段を備え、
前記省電力への移行処理は、省電力へ移行したことを示す情報を前記省電力移行情報記憶手段に記憶させる処理としたことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011116231A JP2012244606A (ja) | 2011-05-24 | 2011-05-24 | 画像形成装置 |
US13/473,804 US9007605B2 (en) | 2011-05-24 | 2012-05-17 | Image formation apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011116231A JP2012244606A (ja) | 2011-05-24 | 2011-05-24 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012244606A true JP2012244606A (ja) | 2012-12-10 |
Family
ID=47219045
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011116231A Pending JP2012244606A (ja) | 2011-05-24 | 2011-05-24 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9007605B2 (ja) |
JP (1) | JP2012244606A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016060050A (ja) * | 2014-09-16 | 2016-04-25 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2019055511A (ja) * | 2017-09-20 | 2019-04-11 | ブラザー工業株式会社 | 電子機器 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104423276A (zh) * | 2013-08-23 | 2015-03-18 | 苏州宝时得电动工具有限公司 | 电源管理方法及电源管理模块 |
JP2015049729A (ja) * | 2013-09-02 | 2015-03-16 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム |
JP6665735B2 (ja) * | 2016-08-31 | 2020-03-13 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム |
JP7282533B2 (ja) * | 2019-01-24 | 2023-05-29 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000242142A (ja) * | 1999-02-18 | 2000-09-08 | Canon Inc | 画像形成装置及び記憶媒体 |
JP2004234518A (ja) * | 2003-01-31 | 2004-08-19 | Canon Inc | 電子機器 |
JP2010002500A (ja) * | 2008-06-18 | 2010-01-07 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置、画像形成装置の節電方法、及び画像形成装置の節電プログラム |
JP2010191743A (ja) * | 2009-02-19 | 2010-09-02 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置の管理システム、管理装置および画像形成装置 |
JP2011034559A (ja) * | 2009-07-09 | 2011-02-17 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、省エネルギ移行復帰制御方法、及び省エネルギ移行復帰制御プログラム |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003333675A (ja) * | 2002-05-14 | 2003-11-21 | Hitachi Ltd | 通信系制御装置およびそれの異常監視方法 |
JP4459150B2 (ja) * | 2005-10-07 | 2010-04-28 | キヤノン株式会社 | 印刷装置及びその制御方法 |
JP2011059937A (ja) * | 2009-09-09 | 2011-03-24 | Seiko Epson Corp | 電子機器 |
KR20110083008A (ko) * | 2010-01-13 | 2011-07-20 | 삼성전자주식회사 | 화상형성장치 및 화상형성장치의 전원관리방법 |
-
2011
- 2011-05-24 JP JP2011116231A patent/JP2012244606A/ja active Pending
-
2012
- 2012-05-17 US US13/473,804 patent/US9007605B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000242142A (ja) * | 1999-02-18 | 2000-09-08 | Canon Inc | 画像形成装置及び記憶媒体 |
JP2004234518A (ja) * | 2003-01-31 | 2004-08-19 | Canon Inc | 電子機器 |
JP2010002500A (ja) * | 2008-06-18 | 2010-01-07 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置、画像形成装置の節電方法、及び画像形成装置の節電プログラム |
JP2010191743A (ja) * | 2009-02-19 | 2010-09-02 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置の管理システム、管理装置および画像形成装置 |
JP2011034559A (ja) * | 2009-07-09 | 2011-02-17 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、省エネルギ移行復帰制御方法、及び省エネルギ移行復帰制御プログラム |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016060050A (ja) * | 2014-09-16 | 2016-04-25 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2019055511A (ja) * | 2017-09-20 | 2019-04-11 | ブラザー工業株式会社 | 電子機器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120300237A1 (en) | 2012-11-29 |
US9007605B2 (en) | 2015-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2293147B1 (en) | Image Forming Apparatus And Method Of Controlling Low Power Thereof | |
JP2012244606A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2013146053A (ja) | 画像処理装置、画像処理回路及び画像処理装置の制御方法 | |
US9244692B2 (en) | Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and program to stop supply of clock to a DSP | |
WO2013031398A1 (ja) | 複数の表示装置を備えたシステム及び画像処理装置 | |
US20140036294A1 (en) | Image processing apparatus, and control method thereof, and recording medium | |
JP2012015812A (ja) | 画像形成装置 | |
CN107181884B (zh) | 处理装置、主机装置、usb设备的节电方法及计算机程序 | |
US11064084B2 (en) | Image forming apparatus capable of reducing time of shift to low-power consumption operation mode, method of controlling same, and storage medium | |
JP2004112718A (ja) | 画像処理装置 | |
JP5440153B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP2011065548A (ja) | 画像形成装置および画像形成プログラムおよび画像形成システム | |
JP2012006176A (ja) | 情報処理装置および画像形成装置 | |
JP2004287483A (ja) | 情報処理システムのガイダンス提示方法および装置並びに情報処理システム | |
JP2008122752A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005184360A (ja) | Usb対応型複写複合機、ホストコンピュータ、及びusb対応型複写複合機制御システム | |
JP5332923B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5195325B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP2024122120A (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム | |
JP2015185074A (ja) | 電源制御装置及び電源制御方法 | |
JP7107238B2 (ja) | 情報処理装置 | |
JP2022019390A (ja) | 情報処理装置、画像形成装置、及びプログラム | |
JP2022060789A (ja) | 電子機器、電子機器の制御方法および電子機器の制御プログラム | |
JP2017124599A (ja) | 省電力機能を備えた機器、情報処理方法及び情報処理プログラム | |
JP2006159657A (ja) | 印刷システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130318 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130627 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130716 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130911 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140408 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140812 |